JP6645515B2 - 透明導電体の製造方法及び透明導電体 - Google Patents

透明導電体の製造方法及び透明導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP6645515B2
JP6645515B2 JP2017556061A JP2017556061A JP6645515B2 JP 6645515 B2 JP6645515 B2 JP 6645515B2 JP 2017556061 A JP2017556061 A JP 2017556061A JP 2017556061 A JP2017556061 A JP 2017556061A JP 6645515 B2 JP6645515 B2 JP 6645515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
transparent conductor
producing
contact angle
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104651A1 (ja
Inventor
正好 山内
正好 山内
大屋 秀信
秀信 大屋
直人 新妻
直人 新妻
小俣 猛憲
猛憲 小俣
圭一郎 鈴木
圭一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017104651A1 publication Critical patent/JPWO2017104651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645515B2 publication Critical patent/JP6645515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09D167/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl - and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、透明導電体の製造方法及び透明導電体に関し、より詳しくは、コーヒーステイン現象を利用して導電性細線を安定に形成でき、且つ導電性細線の密着性に優れる透明導電体の製造方法及び透明導電体に関する。
従来、基材上に導電性細線パターンを形成する方法として、フォトリソグラフィー法を利用した方法が広く用いられてきた。しかしながら、フォトリソグラフィー法は、材料のロスが多く、工程が複雑である。そこで、材料のロスが少なく、簡略な工程によって、導電性細線パターンを形成することが検討されている。
例えば、インクジェット法によって導電性材料を含む液滴を基材に付与して導電性細線パターンを形成する方法があるが、インクジェット法では、通常は、導電性細線の線幅が吐出された液滴の直径以下にはならないため、数μmの線幅の導電性細線を形成することはできなかった。
インクジェット法による細線形成のアプローチとして、あらかじめ基材に撥剤を全面塗布した後、レーザーで撥剤の一部を親水化して親撥パターンを形成し、親撥パターン上にインクジェット法で液滴を付与して細線を形成する方法がある。しかしながら、この方法では、撥剤を塗布したり、レーザーで親撥パターンを形成したりと工程が複雑になってしまう。
これに対して、特許文献1には、基材上に付与した液滴内における液体の流れを利用して、液滴中の固形分である導電性微粒子を液滴の周辺部に堆積させて、液滴より微細な幅のパターンを形成する方法が開示されている。この方法によれば、特別な工程を必要とせずに、液滴の直径以下の数μmの幅の細線を形成することが可能になる。
また、特許文献2には、基材上に付与した液滴内における液体の流れを利用して、導電性微粒子からなる微細な幅のリングを形成し、これを複数連結して透明導電膜を形成することが開示されている。しかしながら、この方法では、導電パスを形成するためにリングの交点が多くなり、透明性を向上することが困難である。
これに対して、本出願人は、基材上に導電性材料を含むインクを用いてライン状液体を形成し、次いで、前記ライン状液体を乾燥させる際に、前記ライン状液体の線幅方向両端に前記導電性材料を選択的に堆積させて互いに並行な導電性細線からなる平行線パターンを形成することによって、該平行線パターンからなる透明導電膜を形成することを開示している(特許文献3)。これにより、透明性と導電性に優れた透明導電膜を形成することができる。
特開2005−95787号公報 WO2011/051952 特開2014−38992号公報
しかしながら、従来の技術には、導電性細線の基材に対する密着性に更なる改善の余地が見出された。また、液滴内部の液体の流れを利用して液滴周縁部に選択的に導電性材料を堆積させる(以下、この現象をコーヒーステイン現象という場合がある)ことによって導電性細線を形成する際に、導電性細線を安定に形成する観点でも更なる改善の余地が見出された。
そこで本発明の課題は、コーヒーステイン現象を利用して導電性細線を安定に形成でき、且つ導電性細線の密着性に優れる透明導電体の製造方法及び透明導電体を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.
基材上に下引き層を形成し、
次いで、前記下引き層上に、導電性材料を含むインクを用いてライン状液体を形成し、
次いで、前記ライン状液体を乾燥させる際に、前記ライン状液体の線幅方向両端に前記導電性材料を選択的に堆積させて導電性細線を形成し、前記導電性細線からなるパターンを有する透明導電体を製造する透明導電体の製造方法であって、
前記インクは、水及び水より沸点の高い高沸点溶剤からなる溶媒と、前記導電性材料とからなり、
前記導電性材料は、インク総重量に対して5重量%未満の濃度で含有され、
前記下引き層は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸から選択される少なくとも1種からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物から選択される少なくとも1種からなるグリコール成分との反応で得られるポリエステル樹脂を含む透明導電体の製造方法。
2.
前記ジカルボン酸成分として、2,6−ナフタレンジカルボン酸を含む前記1記載の透明導電体の製造方法。
3.
前記ポリエステル樹脂が、オキサゾリン基及び又はポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂架橋剤により架橋されている前記1又は2記載の透明導電体の製造方法。
4.
前記アクリル樹脂架橋剤の添加量が、前記下引き層の総重量に対して3重量%〜12重量%の範囲である前記3記載の透明導電体の製造方法。
5.
前記アクリル樹脂架橋剤が、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンと、メチルメタクリレートの共重合体からなる前記3又は4記載の透明導電体の製造方法。
6.
前記下引き層が、脂肪酸ポリオキシエチレンエステル系界面活性剤又はポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤の何れか一方又は両方の界面活性剤を含有する前記1〜5の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
7.
前記下引き層が、エイコサン酸ポリオキシエチレンエステル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル又はポリオキシエチレンセチルエーテルから選択される少なくとも1種の界面活性剤を含有する前記6記載の透明導電体の製造方法。
8.
前記下引き層が、脂肪酸アミドを含有する前記1〜7の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
9.
前記脂肪酸アミドが、オレイン酸アミド又はエルカ酸アミドの何れか一方又は両方である前記8記載の透明導電体の製造方法。
10.
前記下引き層の表面が下記接触角条件を満たす前記1〜9の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
<接触角条件>
水と前記高沸点溶剤とを80:20の重量比で混合した混合液の前記下引き層の表面に対する25℃における接触角をAとし、前記高沸点溶剤の前記下引き層の表面に対する25℃における接触角をBとした場合に、下記式(a)、(b)及び(c)の全てを満たすこと。
0.1≦B/A≦2 ・・・(a)
10°≦A≦30° ・・・(b)
5°≦B≦30° ・・・(c)
11.
前記高沸点溶剤が、ジエチレングリコールモノブチルエーテルである前記10記載の透明導電体の製造方法。
12.
前記導電性細線上に金属膜が設けられた前記1〜11の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
13.
基材上に設けられた下引き層上に導電性細線からなるパターンを有して成り、
前記下引き層は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸から選択される少なくとも1種からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物から選択される少なくとも1種からなるグリコール成分との反応で得られるポリエステル樹脂を含む透明導電体。
14.
前記導電性細線上に金属膜が設けられた前記13記載の透明導電体。
本発明によれば、コーヒーステイン現象を利用して導電性細線を安定に形成でき、且つ導電性細線の密着性に優れる透明導電体の製造方法及び透明導電体を提供することができる。
本発明の透明導電体の製造方法を概念的に説明する図 導電性細線からなるメッシュパターンの形成例を概念的に説明する図
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の透明導電体の製造方法は、まず、基材上に下引き層を形成し、次いで、前記基材の前記下引き層上に、導電性材料を含むインクを用いてライン状液体を形成し、次いで、前記ライン状液体を乾燥させる際に、前記ライン状液体の線幅方向両端に前記導電性材料を選択的に堆積させて導電性細線を形成して、前記導電性細線からなるパターンを有する透明導電体を製造する。
ライン状液体の乾燥に際して該ライン状液体の線幅方向両端に導電性材料を選択的に堆積させる際には、コーヒーステイン現象を好適に利用することができる。
本発明において、前記インクは、水と水より沸点の高い高沸点溶剤(以下、水より沸点の高い高沸点溶剤を、単に高沸点溶剤という場合がある)とからなる溶媒に前記導電性材料をインク総重量に対して5重量%未満の濃度で含有してなる。
また、前記下引き層は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸から選択される1種以上のジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物から選択される1種以上のグリコール成分とからなるポリエステル樹脂を含む。
これにより、コーヒーステイン現象を利用して導電性細線を安定に形成でき、且つ導電性細線の密着性に優れる効果が得られる。
更に、本発明によれば、コーヒーステイン現象を利用して導電性細線を安定に形成できる結果、導電性細線の線幅が細くなることがわかった。そのため、導電性細線の視認性を低下でき、光の透過率を向上できるようになる。
また、導電性細線の密着性に優れることにより、例えば、透明導電膜が形成された基材を、高温高湿下で長時間保存したり、折り曲げたりした場合等においても、透明導電膜を構成する導電性細線が基材から剥離することを好適に防止できることがわかった。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について更に詳しく説明する。
図1は、本発明の透明導電体の製造方法を概念的に説明する図である。
まず、図1(a)に示すように、基材1を用意する。基材は格別限定されないが、例えば、ガラス、プラスチック(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー等)、金属(銅、ニッケル、アルミ、鉄等や、あるいは合金)、セラミックなどを挙げることができ、これらは単独で用いてもよいし、貼り合せた状態で用いてもよい。中でも、プラスチックが好ましく、ポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンなどが好適である。基材としては、透明なものを用いることが好ましい。
基材1には、必要に応じて表面処理を施すことができる。特にプラスチックからなる基材1に好適な表面処理として、コロナ放電処理等を好ましく例示できる。コロナ放電処理によって、基材1の表面を親水化することができ、下引き層を形成するための塗布液の塗布性を向上することができる。
次いで、図1(b)に示すように、基材1上にポリエステル樹脂を含む下引き層2を形成する。
下引き層2の形成方法は格別限定されないが、例えば塗布法等により形成することが好ましい。塗布法を用いる場合は、ポリエステル樹脂等の下引き層2を形成するための成分を溶媒中に含有する塗布液を調製し、これを基材1上に塗布した後、溶媒を乾燥させて下引き層2を形成することができる。溶媒としては、例えば水や有機溶剤等を用いることができ、特に水が好適である。
また、基材1と下引き層2の間にさらに1層以上の下引き層を設けてもよい。
以下に、下引き層2に含有されるポリエステル樹脂について詳しく説明する。
下引き層2に含有されるポリエステル樹脂は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸から選択される少なくとも1種からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物から選択される少なくとも1種からなるグリコール成分との反応で得られる。
これにより、コーヒーリング現象による細線形成がより安定になり、透明性に優れた透明導電体を得ることができる。これら特定成分のポリエステル樹脂からなる下引き層を形成しておくことによって、下引き層に対するインクの接触角を、コーヒーステイン現象を起こすのに適した値にすることができる。
ポリエステル樹脂は、ナフタレン骨格を有することが好ましい。これにより、インクに含有される高沸点溶剤の接触角が高くなり、乾燥初期の水と高沸点溶剤からなる溶媒の接触角と、乾燥後期の高沸点溶剤からなる溶媒の接触角との差が小さくなり、コーヒーステイン現象を更に安定に発現して細線を形成することができる。
特に、ポリエステル樹脂は、主鎖中にナフタレン環を有することが好ましい。ポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分として、2,6−ナフタレンジカルボン酸を含むことによって、ポリエステル樹脂の主鎖中にナフタレン環を導入することが特に好ましい。
ポリエステル樹脂は、架橋剤によって架橋されていることが好ましい。特に、オキサゾリン基及び又はポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂架橋剤により架橋されていることが好ましい。
ポリエステル樹脂を、好ましくは上記アクリル樹脂架橋剤で、架橋することによって、下引き層と導電性細線の密着性が更に向上する。また、ポリエステル樹脂を架橋することによって、インクに含有される高沸点溶剤の接触角が高くなり、乾燥初期の水と高沸点溶剤からなる溶媒の接触角と、乾燥後期の高沸点溶剤からなる溶媒の接触角との差が小さくなり、コーヒーステイン現象を更に安定に発現して細線を形成することができる。
オキサゾリン基及び又はポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂架橋剤としては、水または多少の有機溶剤を含有する水に可溶性または分散性のアクリル樹脂が好ましい。そのようなアクリル樹脂として、例えば、以下に示すオキサゾリン基を有するモノマー及び又はポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーを、その他の共重合成分と共重合させたアクリル樹脂等を挙げることができる。
オキサゾリン基を有するモノマーとしては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン等を好ましく例示することができる。
ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸のカルボキシル基にポリアルキレンオキシドを付加させたエステル等を好ましく例示することができる。ここで、ポリアルキレンオキシド鎖としては、例えば、ポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド等を好ましく例示することができる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位は3〜100の範囲であることが好ましい。
アクリル樹脂のその他の共重合成分としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートや(メタ)アクリルアミド等のようなモノマー成分等を用いることができる。
アクリル樹脂架橋剤としては2−イソプロペニル−2−オキサゾリンとメチルメタクリレートの共重合体が特に好ましい。
オキサゾリン基及び又はポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂架橋剤の添加量は、下引き層2の総重量に対して3重量%〜12重量%の範囲であることが好ましい。添加量が3重量%以上であることにより、架橋の効果が十分に発揮され、下引き層2と導電性細線4の密着性を好適に向上することができる。また、添加量が12重量%以下であることにより、下引き層2がオキサゾリン基及び又はポリアルキレンオキシド鎖によって過剰に親水化されることが防止され、インクの濡れ性を好適に保持でき、コーヒーステイン現象を更に安定に発現して細線を形成することができる。
下引き層2は、界面活性剤を含有することが好ましい。特に、脂肪酸ポリオキシエチレンエステル系界面活性剤又はポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含有することが好ましい。これにより、下引き層2を形成するための塗布液の基材1に対する濡れ性と、形成した下引き層2に対するインクの濡れ性を好適に調整することができる。
脂肪酸ポリオキシエチレンエステル系界面活性剤としては、例えば、ラウリル酸ポリオキシエチレンエステル、ステアリル酸ポリオキシエチレンエステル、オレイン酸ポリオキシエチレンエステル、エイコサン酸ポリオキシエチレンエステル等を挙げることができ、特にエイコサン酸ポリオキシエチレンエステルが好適である。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンミリステルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル等を挙げることができ、特にポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルが好適である。
下引き層2は、脂肪酸アミドを含有することが好ましい。脂肪酸アミドは、下引き層2の表面に配向して、下引き層2の表面を疎水性にする作用がある。そのため、インクに含有される高沸点溶剤の接触角が高くなり、乾燥初期の水及び高沸点溶剤からなる溶媒の接触角と、乾燥後期の高沸点溶剤からなる溶媒の接触角との差が小さくなり、コーヒーステイン現象を更に安定に発現して細線を形成することができる。
脂肪酸アミドとしては、例えば、ラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等を挙げることができ、特に、オレイン酸アミド又はエルカ酸アミドの何れか一方又は両方を用いることが好ましい。
脂肪酸アミドは、溶媒として水を含有する塗布液(水系の塗布液ともいう)に用いることが好ましい。脂肪酸アミドは、該脂肪酸アミドを水に分散させた水分散体として塗布液に添加することができる。
下引き層2の表面は、下記接触角条件を満たすことが好ましい。
水と前記高沸点溶剤とを80:20の重量比で混合した混合液の前記下引き層の表面に対する25℃における接触角をAとし、前記高沸点溶剤の前記下引き層の表面に対する25℃における接触角をBとした場合に、下記式(a)、(b)及び(c)の全てを満たすこと。
0.1≦B/A≦2 ・・・(a)
10°≦A≦30° ・・・(b)
5°≦B≦30° ・・・(c)
ここで、高沸点溶剤というのは、導電性細線の形成に用いるインクに含有させる、水より沸点の高い高沸点溶剤のことである。インクに2種以上の高沸点溶剤を含有させる場合は、上記接触角条件における高沸点溶剤として、インクに含有させるものと同様の2種以上の高沸点溶剤を同様の重量比で配合して用いる。例えば、高沸点溶剤αを15重量%、高沸点溶剤βを10重量%含むインクを用いる場合、上記接触角条件の接触角Aの測定に用いる「水と前記高沸点溶剤とを80:20の重量比で混合した混合液」の組成は、水:高沸点溶剤α:高沸点溶剤β=80:12:8の重量比とし、上記接触角条件の接触角Bの測定に用いる「高沸点溶剤」の組成は、高沸点溶剤α:高沸点溶剤β=60:40の重量比とする。
接触角の測定は、3μLの液滴を滴下し、滴下後1秒後の値を測定値とする。
下引き層2の表面が、上記接触角条件を満たすことによって、本発明の効果を発揮し、更にコーヒーステイン現象を安定に発現して細線を形成することができる。
接触角Aが10°未満ではインクがぬれすぎてしまいコーヒーステイン現象の促進が起こりにくくなり、接触角Aが30°より大きくなると液滴端部と中央部での乾燥速度差がなくなりコーヒーステイン現象の促進が起こりにくくなる。同様に接触角Bについても5°未満では乾燥後期でぬれすぎてしまいコーヒーステイン現象の促進が起こりにくくなり、接触角Bが30°より大きくなると乾燥後期で液滴端部と中央部での乾燥速度差がなくなりコーヒーステイン現象の促進が起こりにくくなる。またB/Aが0.1未満では乾燥初期と乾燥後期でのぬれ性のバランスが崩れてコーヒーステイン現象の促進が起こりにくくなり、B/Aが2より大きくなっても乾燥初期と乾燥後期でのぬれ性のバランスがくずれてコーヒーステイン現象の促進が起こりにくくなる。
下引き層2の厚さは、10nm〜10μmの範囲であることが好ましく、100nm〜5μmの範囲であることが更に好ましい。ここでいう厚さは、乾燥後の下引き層2の厚さ(乾燥膜厚ともいう)である。下引き層2の厚さが、好ましくは10nm以上、より好ましくは100nm以上であることによって、下引き層2による十分な効果が得られる。また、下引き層2の厚さが、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下であることによって、下引き層2の透明性が好適に保持される。
以上のようにして下引き層2を形成した後、図1(c)に示すように、基材1の下引き層2上に、導電性材料を含むインクを用いてライン状液体3を形成する。
インクとしては、水及び水より沸点の高い高沸点溶剤からなる溶媒と、前記導電性材料とからなり、前記導電性材料が、インク総重量に対して5重量%未満の濃度で含有されたものを好適に用いることができる。
インクに含有させる高沸点溶剤としては、水より高沸点のものが用いられ、例えば、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール等のアルコール類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類等を挙げることができ、特にジエチレングリコールモノブチルエーテルが好適である。
高沸点溶剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、高沸点溶剤として、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを単独で用いるか、又は、他の高沸点溶剤と組み合わせて用いることが好ましい。
インクに含有させる導電性材料としては、例えば、導電性微粒子、導電性ポリマー等を好ましく例示できる。
導電性微粒子としては格別限定されないが、Au、Pt、Ag、Cu、Ni、Cr、Rh、Pd、Zn、Co、Mo、Ru、W、Os、Ir、Fe、Mn、Ge、Sn、Ga、In等の微粒子を好ましく例示でき、中でも、Au、Ag、Cuのような金属微粒子を用いると、電気抵抗が低く、且つ腐食に強い細線を形成することができるので好ましい。コスト及び安定性の観点から、Agを含む金属微粒子が最も好ましい。これらの金属微粒子の平均粒子径は、好ましくは1〜100nmの範囲、より好ましくは3〜50nmの範囲である。平均粒子径は、体積平均粒子径であり、マルバーン社製「ゼータサイザ1000HS」により測定することができる。
また、導電性微粒子として、カーボン微粒子を用いることも好ましい。カーボン微粒子としては、グラファイト微粒子、カーボンナノチューブ、フラーレン等を好ましく例示できる。
導電性ポリマーとしては格別限定されないが、π共役系導電性高分子を好ましく挙げることができる。π共役系導電性高分子としては、例えば、ポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリインドール類、ポリカルバゾール類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリフラン類、ポリパラフェニレン類、ポリパラフェニレンビニレン類、ポリパラフェニレンサルファイド類、ポリアズレン類、ポリイソチアナフテン類、ポリチアジル類等の鎖状導電性ポリマーを利用することができる。中でも、高い導電性が得られる点で、ポリチオフェン類やポリアニリン類が好ましく、ポリエチレンジオキシチオフェンであることが最も好ましい。
導電性ポリマーは、より好ましくは、上述したπ共役系導電性高分子とポリアニオンとを含んでなるものである。こうした導電性ポリマーは、π共役系導電性高分子を形成する前駆体モノマーを、適切な酸化剤と酸化触媒と、ポリアニオンの存在下で化学酸化重合することによって容易に製造できる。
導電性ポリマーは市販の材料も好ましく利用できる。例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸からなる導電性ポリマーが、H.C.Starck社から「CLEVIOSシリーズ」として、Aldrich社から「PEDOT-PASS483095」、「PEDOT-PASS560598」として、Nagase Chemtex社から「Denatronシリーズ」として市販されている。また、ポリアニリンが、日産化学社から「ORMECONシリーズ」として市販されている。
また、インクは、界面活性剤など種々の添加剤を含んでもよい。界面活性剤を用いることで、例えば、インクジェットヘッドを用いて基材上にライン状液体3を形成するような場合等に、表面張力等を調整して吐出の安定化を図ること等が可能になる。界面活性剤としては、格別限定されないが、シリコン系界面活性剤等を用いることができる。シリコン系界面活性剤とはジメチルポリシロキサンの側鎖又は末端をポリエーテル変性したものであり、例えば、信越化学工業製の「KF-351A」、「KF-642」やビッグケミー社製の「BYK347」、「BYK348」等が市販されている。
ライン状液体3の形成に際しては、印刷法を好ましく用いることができ、特にインクジェット法が好適である。インクジェット法を用いる場合は、インクジェットヘッドを基材に対して相対移動させながら、インクジェットヘッドのノズルから導電性材料を含む液体を液滴として吐出し、吐出された液滴を基材上で合一させて、ライン状液体を形成することができる。インクジェットヘッドの液滴吐出方式は格別限定されず、例えば、ピエゾ方式やサーマル方式等を用いることができる。
次いで、ライン状液体3を乾燥させる際に、ライン状液体3の線幅方向両端(即ち、ライン状液体3の長さ方向に沿う両縁)に導電性材料を選択的に堆積させて、図1(d)に示すように、導電性細線4を形成する。
ライン状液体3を乾燥させる際には、下引き層2の表面を所定温度に加温する方法や、送風を行う方法等を組み合わせることができる。
上述したように、ライン状液体3の線幅方向両端に導電性材料を選択的に堆積させる際には、コーヒーステイン現象を好適に利用することができる。具体的には、ライン状液体3を乾燥させる際に、ライン状液体3の内部流動によって導電性材料をライン状液体3の線幅方向両端に選択的に堆積させて、ライン状液体3よりも線幅の細い導電性細線4を形成することができる。この結果、ライン状液体3から、2本の互いに平行な導電性細線4、4からなる平行線5を形成することができる。
以上のようにして、導電性細線4からなるパターンを有する透明導電体を製造することができる。
本明細書において、透明導電体が「透明」であるというのは、コーヒーステイン現象を利用することによって、透明導電体を構成する導電性細線を、インクからなるライン状液体よりも細く形成したことにより、該導電性細線の視認性が低下していることを意味する。従って、導電性細線を構成する導電性材料自体が透明である必要はなく、透明でない導電性材料も好適に用いることができる。
導電性細線4の線幅は、10μm以下であることが好ましく、8μm以下であることが更に好ましい。導電性細線4の線幅の下限は格別限定されないが、安定な導電性を付与する等の観点では、1μm以上であることが好ましい。
導電性細線によって形成されるパターンは格別限定されないが、メッシュパターンであることが好ましい。以下に、図2を参照して、メッシュパターンの形成例について説明する。
まず、図2(a)に示すように、基材1の下引き層2上に導電性材料を含むインクによりライン状液体3を形成する。ここでは、矩形の基材1に対して傾斜する方向に複数のライン状液体3を形成している。ライン状液体3は、所定の間隔で並設されている。
次いで、図2(b)に示すように、ライン状液体3を乾燥させる際に、コーヒーステイン現象を利用して、各ライン状液体3から2本の互いに平行な導電性細線4、4からなる平行線5を形成する。
次いで、図2(c)に示すように、先に形成された平行線5と交差する方向に、導電性材料を含むインクにより更なる複数のライン状液体3を形成する。ライン状液体3は、所定の間隔で並設されている。
次いで、図2(d)に示すように、ライン状液体3を乾燥させて、各ライン状液体3から2本の互いに平行な導電性細線4、4からなる更なる平行線5を形成する。
以上のようにして、並設された複数の導電性細線4同士を互いに交差させたメッシュパターンを形成することができる。
導電性細線4上に、図示しない金属膜を形成することは好ましいことである。これにより、導電性細線4の導電性及び導電性細線4からなるパターンの導電性を向上することができる。
金属膜は、電解めっきにより形成することが好ましい。導電性細線4の導電性を利用することによって、導電性細線4に選択的に金属膜を形成することができる。
金属膜を構成する金属は、導電性細線を構成する導電性材料とは異なるものであることが好ましい。例えば、導電性細線を銀により構成し、金属膜を銅、ニッケル又はクロム等により構成することができる。
めっき金属を異ならせて複数回の電解めっきを施すことも好ましい。これにより、導電性細線4上に複数の金属膜を形成することができる。例えば、例えば、導電性細線4上に、銅からなる第1金属膜、ニッケル又はクロムからなる第2金属膜を形成することができる。
導電性細線4上に、銅からなる第1金属膜、ニッケル又はクロムからなる第2金属膜を形成することによって、銅による導電性向上の効果と、ニッケル又はクロムによる耐候性向上の効果を得ることができる。また、銅等のような色味の強い金属を、ニッケル又はクロムで被覆することによって、強い色味が消えてニュートラルな色になり、導電性細線4が視認されにくくなる効果も得られる。
以上の説明では、基材の一方の面に下引き層を形成し、前記下引き層上に導電性細線からなるパターンを形成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、基材の両面に下引き層を形成し、両面の前記下引き層上に、導電性細線からなるパターンを形成することも好ましいことである。これにより、基材の両面に導電性細線からなるパターンを有する透明導電体が得られる。
次に、本発明の透明導電体について詳しく説明する。
本発明の透明導電体は、基材1上に設けられた下引き層2上に、導電性細線4からなるパターンを有して成る。
下引き層2は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸から選択される少なくとも1種からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物から選択される少なくとも1種からなるグリコール成分との反応で得られるポリエステル樹脂を含む。
本発明の透明導電体は、上述した本発明の透明導電体の製造方法によって好適に製造することができる。
透明導電体は、導電性細線4上に上述した金属膜を有することが好ましい。
透明導電体の用途は格別限定されず、種々の電子機器が備える種々のデバイスに用いることができる。
例えば、導電性細線からなるメッシュパターンを有する透明導電体の用途として、液晶、プラズマ、有機エレクトロルミネッセンス、フィールドエミッション等の各種方式のディスプレイ用透明電極、あるいは、タッチパネルや携帯電話、電子ペーパー、各種太陽電池、各種エレクトロルミネッセンス調光素子等に用いられる透明電極等を挙げることができる。導電性細線からなるメッシュパターンを有する透明導電体を、スマートフォン、タブレット端末等のような電子機器のタッチパネルセンサーとして用いることは特に好ましい。タッチパネルセンサーとして用いる場合は、導電性細線からなるメッシュパターンを位置検出用電極(X電極及びY電極)として用いることができる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
1.透明導電体の作製
(実施例1)
(1)基材の調製
厚さ125μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にコロナ放電処理を施して基材とした。
(2)下引き層1の形成
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液1を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層1を形成した。
<塗布液1>
下記組成比からなる水分散性ポリエステル樹脂Aを純水にて固形分濃度5重量%に調整して塗布液1を調整した。
<ポリエステル樹脂A>
・テレフタル酸(ジカルボン酸成分):44mol%
・5−スルホイソフタル酸(ジカルボン酸成分):2mol%
・エチレングリコール(グリコール成分):34mol%
・ビスフェノールA(グリコール成分):20mol%
下引き層1の組成を表1に示した。また、下引き層1における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。なお、実施例1〜10及び比較例1における接触角条件の観察において、高沸点溶剤は、インクに含有させる高沸点溶剤であるジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:230℃)を用いた。
(3)インクの調製
下記組成からなるインクを調製した。
<インク>
・銀ナノ粒子の水分散液1(銀ナノ粒子:40重量%):1.75重量%
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル:20重量%
・純水:残部
(4)導電性細線パターンの形成
図2を参照して説明した方法と同様の方法によって、基材上に導電性細線からなるメッシュパターンを形成した。
具体的には、先ず、コニカミノルタ製インクジェットヘッド「512LHX」(標準液滴容量42pL)を取り付けたXYロボット(武蔵エンジニアリング製「SHOTMASTER300」)と、インクジェットコントロールシステム(コニカミノルタ製「IJCS−1」)を用いて、上記インクをノズル列方向間ピッチ282μm、走査方向間ピッチ45μmとなるように、基材1の一方の面上に設けられた下引き層2上に、液滴として順次吐出し、下引き層1上において走査方向に連続的に付与された液滴を合一させることで複数の第1のライン状液体3を形成した(図2(a))。なお、印字しながら基材1を載せたステージを70℃で加熱し、これらライン状液体3を乾燥させる過程で、周辺部(縁)に固形分を堆積させることで、1本のライン状液体3から導電性材料を含む2本の導電性細線4、4により構成された第1の平行線5を形成した。
その後、基材を90°回転して、第1の平行線5とは直交する方向に、インクによる複数の第2のライン状液体3を上記と同様の方法で塗布、乾燥して、第2の平行線5を形成した。
その結果、第1及び第2のライン状液体3からそれぞれ形成された導電性細線4によって、図2(d)に示したようなメッシュ状の導電性細線パターンが形成された。
(5)焼成処理
導電性細線パターンが形成された基材を130℃のオーブンに入れ、10分間焼成処理をした。
(6)めっき処理
更に、焼成後の導電性細線パターンに、下記電解銅めっき及び下記電解ニッケルめっきを施して、該導電性細線パターン上に、銅めっき層、ニッケルめっき層を順に形成した。
<電解銅めっき>
硫酸銅5水塩60g、硫酸19g、1N塩酸2g、光沢付与剤(メルテックス社製「ST901C」)5gを、イオン交換水で1000mlに仕上げる処方で調製した銅めっき浴中に浸漬された導電性細線パターンに給電し、電解銅めっきを行った。アノードにはめっき用銅板を用いた。
<電解ニッケルめっき>
硫酸ニッケル240g、塩化ニッケル45g、ホウ酸30gを、イオン交換水で1000mlに仕上げる処方で調製したニッケルめっき浴中に浸漬された導電性細線パターン(上記電解銅めっき後の導電性細線パターン)に給電し、電解ニッケルめっきを行った。アノードにはめっき用ニッケル板を用いた。
以上のようにして、導電性細線パターンを有する透明導電体を得た。
(実施例2)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層2に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層2>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液2を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層2を形成した。
<塗布液2>
下記組成比からなる水分散性ポリエステル樹脂Bを純水にて固形分濃度5重量%に調整して塗布液2を調整した。
<ポリエステル樹脂B>
・テレフタル酸(ジカルボン酸成分):28mol%
・イソフタル酸(ジカルボン酸成分):16mol%
・5−スルホイソフタル酸(ジカルボン酸成分):2mol%
・エチレングリコール(グリコール成分):34mol%
・ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物(グリコール成分):20mol%
下引き層2の組成を表1に示した。また、下引き層2における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例3)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層3>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液3を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層3を形成した。
<塗布液3>
下記組成比からなる水分散性ポリエステル樹脂Cを純水にて固形分濃度5重量%に調整して塗布液3を調整した。
<ポリエステル樹脂C>
・テレフタル酸(ジカルボン酸成分):28mol%
・イソフタル酸(ジカルボン酸成分):16mol%
・5−スルホイソフタル酸(ジカルボン酸成分):2mol%
・エチレングリコール(グリコール成分):34mol%
・ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物(グリコール成分):11mol%
・ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物(グリコール成分):9mol%
下引き層3の組成を表1に示した。また、下引き層3における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例4)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層4に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層4>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液4を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層4を形成した。
<塗布液4>
下記組成比からなる水分散性ポリエステル樹脂Dを純水にて固形分濃度5重量%に調整して塗布液4を調整した。
<ポリエステル樹脂D>
・テレフタル酸(ジカルボン酸成分):24mol%
・イソフタル酸(ジカルボン酸成分):12mol%
・2−6−ナフタレンジカルボン酸(ジカルボン酸成分):8mol%
・5−スルホイソフタル酸(ジカルボン酸成分):2mol%
・エチレングリコール(グリコール成分):34mol%
・ビスフェノールA(グリコール成分):7mol%
・ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物(グリコール成分):8mol%
・ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物(グリコール成分):5mol%
下引き層4の組成を表1に示した。また、下引き層4における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例5)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層5に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層5>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液5を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層5を形成した。
<塗布液5>
水分散性ポリエステル樹脂D 92重量部と、メチルメタクリレート70mol%及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30mol%からなるアクリル樹脂架橋剤8重量部との混合物を、純水にて固形分濃度が5重量%になるように調整して塗布液5とした。
下引き層5の組成を表1に示した。また、下引き層5における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例6)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層6に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層6>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液6を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層6を形成した。かかる100℃、3分間の乾燥によって、ポリエステル樹脂がアクリル樹脂架橋剤によって架橋された。
<塗布液6>
水分散性ポリエステル樹脂D 89重量部と、メチルメタクリレート70mol%及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30mol%からなるアクリル樹脂架橋剤8重量部と、エイコサン酸ポリオキシエチレンエステル(脂肪酸ポリオキシエチレンエステル系界面活性剤;表1中、界面活性剤Aで表す。)3重量部との混合物を、純水にて固形分濃度が5重量%になるように調整して塗布液6とした。
下引き層6の組成を表1に示した。また、下引き層6における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例7)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層7に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層7>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液7を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層7を形成した。かかる100℃、3分間の乾燥によって、ポリエステル樹脂がアクリル樹脂架橋剤によって架橋された。
<塗布液7>
水分散性ポリエステル樹脂D 89重量部と、メチルメタクリレート70mol%及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30mol%からなるアクリル樹脂架橋剤8重量部と、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤;表1中、界面活性剤Bで表す。)3重量部との混合物を、純水にて固形分濃度が5重量%になるように調整して塗布液7とした。
下引き層7の組成を表1に示した。また、下引き層7における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例8)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層8に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層8>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液8を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層8を形成した。かかる100℃、3分間の乾燥によって、ポリエステル樹脂がアクリル樹脂架橋剤によって架橋された。
<塗布液8>
下記組成比からなる水分散性ポリエステル樹脂E 90重量部と、メチルメタクリレート70mol%及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30mol%からなるアクリル樹脂架橋剤8重量部と、オレイン酸アミド(脂肪酸アミド)2重量部の混合物を、純水にて固形分濃度が5重量%になるように調整して塗布液7とした。
<ポリエステル樹脂E>
・テレフタル酸(ジカルボン酸成分):28mol%
・イソフタル酸(ジカルボン酸成分):16mol%
・5−スルホイソフタル酸(ジカルボン酸成分):2mol%
・エチレングリコール(グリコール成分):34mol%
・ビスフェノールA(グリコール成分):7mol%
・ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物(グリコール成分):8mol%
・ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物(グリコール成分):5mol%
下引き層8の組成を表1に示した。また、下引き層8における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例9)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層9に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層9>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液9を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層9を形成した。かかる100℃、3分間の乾燥によって、ポリエステル樹脂がアクリル樹脂架橋剤によって架橋された。
<塗布液9>
水分散性ポリエステル樹脂D 87重量部と、メチルメタクリレート70mol%及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30mol%からなるアクリル樹脂架橋剤8重量部と、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤;表1中、界面活性剤Bで表す。)3重量部と、オレイン酸アミド(脂肪酸アミド)2重量部の混合物を、純水にて固形分濃度が5重量%になるように調整して塗布液9とした。
下引き層9の組成を表1に示した。また、下引き層9における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(実施例10)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層10に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層10>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液10を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層10を形成した。かかる100℃、3分間の乾燥によって、ポリエステル樹脂がアクリル樹脂架橋剤によって架橋された。
<塗布液10>
水分散性ポリエステル樹脂D 85重量部と、メチルメタクリレート70mol%及び2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30mol%からなるアクリル樹脂架橋剤15重量部との混合物を、純水にて固形分濃度が5重量%になるように調整して塗布液10とした。
下引き層10の組成を表1に示した。また、下引き層10における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
(比較例1)
実施例1において、下引き層1を下記下引き層11に代えたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
<下引き層11>
上記基材のコロナ放電処理を施した面に、下記塗布液11を、湿潤膜厚で3μm(乾燥膜厚で0.15μm)になるようにワイヤーバーで塗布し、その後100℃で3分乾燥させて下引き層11を形成した。
<塗布液11>
下記組成比からなる水分散性ポリエステル樹脂Fを純水にて固形分濃度5重量%に調整して塗布液11を調整した。
<ポリエステル樹脂F>
・1、4−シクロヘキサンジカルボン酸(ジカルボン酸成分):44mol%
・5−スルホイソフタル酸(ジカルボン酸成分):2mol%
・ジエチレングリコール(グリコール成分):54mol%
下引き層11の組成を表1に示した。また、下引き層11における上述した接触角条件(接触角A、接触角B及びB/Aの値)を表1に示した。
2.評価方法
(1)導電性細線の線幅の測定方法
光学顕微鏡を用いてめっき後の導電性細線パターンを構成する導電性細線の線幅を測定した。線幅は、任意の10点で測定された線幅の平均値とした。
導電性細線の線幅は、コーヒーステイン現象の安定性を評価する一つの指標になり得る。即ち、導電性細線の線幅が細いほど、ライン状液体の縁への導電性材料の選択的堆積が促進されたことになり、コーヒーステイン現象が安定化されたものと評価できる。
なお、比較例1では、乾燥時にライン状液体の縁が固定化されずに変動した結果、ライン状液体の幅よりも細い導電性細線が生成されなかった。即ち、ライン状液体の形成幅全体に亘って導電性材料が分散した状態となった。そのため、表1中、比較例1については、評価結果として「N.G.」を記載した。これは、コーヒーステイン現象が安定化されていないことを意味する。
(2)透過率の測定方法
ヘイズメーター(日本電色工業社製「NDH7000」)を用いて、JIS K713
6に準じ、導電性細線パターンの全光線透過率を測定した。
(3)密着性の評価方法
めっき後の導電性細線パターン形成面に、ニチバン社製「セロテープ(登録商標)」を貼りつけ、垂直方向に素早く剥がした。剥がした後のセロテープ表面、及び導電性細線パターンの残存率を観察し、下記評価基準で密着性を評価した。
[評価基準]
AA:導電性細線に剥がれが全く発生せず、セロテープにも転写がない。
A:剥離したセロテープの一部に導電性細線から転写されたものが観察されるが、導電性細線に剥がれは見られない。
B:剥離したセロテープの全面に導電性細線から転写されたものが観察されるが、導電性細線に剥がれは見られない。
C:導電性細線の剥がれが僅かに発生している。
D:導電性細線の剥がれが大きく発生している。
なお、実施例1〜10及び比較例1において、B〜D評価に該当するものはなかった。
Figure 0006645515

1:基材
2:下引き層
3:ライン状液体
4:導電性細線
5:平行線

Claims (14)

  1. 基材上に下引き層を形成し、
    次いで、前記下引き層上に、導電性材料を含むインクを用いてライン状液体を形成し、
    次いで、前記ライン状液体を乾燥させる際に、前記ライン状液体の線幅方向両端に前記導電性材料を選択的に堆積させて導電性細線を形成し、前記導電性細線からなるパターンを有する透明導電体を製造する透明導電体の製造方法であって、
    前記インクは、水及び水より沸点の高い高沸点溶剤からなる溶媒と、前記導電性材料とからなり、
    前記導電性材料は、インク総重量に対して5重量%未満の濃度で含有され、
    前記下引き層は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸から選択される少なくとも1種からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物から選択される少なくとも1種からなるグリコール成分との反応で得られるポリエステル樹脂を含む透明導電体の製造方法。
  2. 前記ジカルボン酸成分として、2,6−ナフタレンジカルボン酸を含む請求項1記載の透明導電体の製造方法。
  3. 前記ポリエステル樹脂が、オキサゾリン基及び又はポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂架橋剤により架橋されている請求項1又は2記載の透明導電体の製造方法。
  4. 前記アクリル樹脂架橋剤の添加量が、前記下引き層の総重量に対して3重量%〜12重量%の範囲である請求項3記載の透明導電体の製造方法。
  5. 前記アクリル樹脂架橋剤が、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンと、メチルメタクリレートの共重合体からなる請求項3又は4記載の透明導電体の製造方法。
  6. 前記下引き層が、脂肪酸ポリオキシエチレンエステル系界面活性剤又はポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤の何れか一方又は両方の界面活性剤を含有する請求項1〜5の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
  7. 前記下引き層が、エイコサン酸ポリオキシエチレンエステル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル又はポリオキシエチレンセチルエーテルから選択される少なくとも1種の界面活性剤を含有する請求項6記載の透明導電体の製造方法。
  8. 前記下引き層が、脂肪酸アミドを含有する請求項1〜7の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
  9. 前記脂肪酸アミドが、オレイン酸アミド又はエルカ酸アミドの何れか一方又は両方である請求項8記載の透明導電体の製造方法。
  10. 前記下引き層の表面が下記接触角条件を満たす請求項1〜9の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
    <接触角条件>
    水と前記高沸点溶剤とを80:20の重量比で混合した混合液の前記下引き層の表面に対する25℃における接触角をAとし、前記高沸点溶剤の前記下引き層の表面に対する25℃における接触角をBとした場合に、下記式(a)、(b)及び(c)の全てを満たすこと。
    0.1≦B/A≦2 ・・・(a)
    10°≦A≦30° ・・・(b)
    5°≦B≦30° ・・・(c)
  11. 前記高沸点溶剤が、ジエチレングリコールモノブチルエーテルである請求項10記載の透明導電体の製造方法。
  12. 前記導電性細線上に金属膜が設けられた請求項1〜11の何れかに記載の透明導電体の製造方法。
  13. 基材上に設けられた下引き層上に導電性細線からなるパターンを有して成り、
    前記下引き層は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸から選択される少なくとも1種からなるジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物から選択される少なくとも1種からなるグリコール成分との反応で得られるポリエステル樹脂を含む透明導電体。
  14. 前記導電性細線上に金属膜が設けられた請求項13記載の透明導電体。
JP2017556061A 2015-12-17 2016-12-13 透明導電体の製造方法及び透明導電体 Active JP6645515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246516 2015-12-17
JP2015246516 2015-12-17
PCT/JP2016/087030 WO2017104651A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-13 透明導電体の製造方法及び透明導電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104651A1 JPWO2017104651A1 (ja) 2018-10-04
JP6645515B2 true JP6645515B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59056913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556061A Active JP6645515B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-13 透明導電体の製造方法及び透明導電体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6645515B2 (ja)
CN (1) CN108369836B (ja)
WO (1) WO2017104651A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11001687B2 (en) 2016-08-31 2021-05-11 Konica Minolta, Inc. Substrate with functional fine line and method for forming functional fine line
JP7073860B2 (ja) * 2018-04-04 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 機能性細線付き基材の製造方法、及び、インクと基材のセット
JP7131615B2 (ja) * 2018-08-27 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325343B2 (ja) * 2003-09-25 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法およびデバイス製造方法
KR101218133B1 (ko) * 2010-04-27 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 마이크로 렌즈의 제조방법 및 마이크로 렌즈를 구비한 태양전지
KR101792585B1 (ko) * 2012-08-20 2017-11-02 코니카 미놀타 가부시키가이샤 도전성 재료를 포함하는 평행선 패턴, 평행선 패턴 형성 방법, 투명 도전막을 구비한 기재, 디바이스 및 전자 기기
JP6331457B2 (ja) * 2014-02-20 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 塗膜形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108369836A (zh) 2018-08-03
WO2017104651A1 (ja) 2017-06-22
CN108369836B (zh) 2020-04-14
JPWO2017104651A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297443B1 (ko) 도전성 적층 필름
KR101792585B1 (ko) 도전성 재료를 포함하는 평행선 패턴, 평행선 패턴 형성 방법, 투명 도전막을 구비한 기재, 디바이스 및 전자 기기
JP6007776B2 (ja) 平行線パターン形成方法、透明導電膜付き基材の製造方法、デバイス及び電子機器の製造方法
EP2061040B1 (en) Conductive film
JP6645515B2 (ja) 透明導電体の製造方法及び透明導電体
KR101906694B1 (ko) 도전성 패턴, 도전성 패턴을 구비한 기재, 도전성 패턴을 구비한 기재의 제조 방법, 표면에 도전성 패턴을 갖는 구조체 및 그 구조체의 제조 방법
JP6508062B2 (ja) パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP6620806B2 (ja) 透明導電体及び透明導電体の製造方法
CN106470530B (zh) 功能性细线图案、带透明导电膜的基材及其制造方法
JP6958557B2 (ja) 機能性細線付き基材及び機能性細線の形成方法
JP6717316B2 (ja) 機能性細線パターンの形成方法及び機能性細線パターン
JP2011054382A (ja) 導電性膜の製造方法、及び、導電性膜
JP6753300B2 (ja) 透明導電体の製造方法
JP6652124B2 (ja) パターン形成方法
JP7073860B2 (ja) 機能性細線付き基材の製造方法、及び、インクと基材のセット
JP7172712B2 (ja) 導電体及び導電体の製造方法
JP2021009883A (ja) 導電性配線パターンの製造方法及び導電性配線パターン
JP6658800B2 (ja) 機能性細線パターン、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP6418210B2 (ja) 平行線パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
JP2021008648A (ja) 導電性パターン薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150