JP4325343B2 - 膜形成方法およびデバイス製造方法 - Google Patents
膜形成方法およびデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325343B2 JP4325343B2 JP2003333357A JP2003333357A JP4325343B2 JP 4325343 B2 JP4325343 B2 JP 4325343B2 JP 2003333357 A JP2003333357 A JP 2003333357A JP 2003333357 A JP2003333357 A JP 2003333357A JP 4325343 B2 JP4325343 B2 JP 4325343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplet
- dry film
- film
- substrate
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 14
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 31
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 26
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 25
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
- H05K3/125—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/013—Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1476—Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
また、高精細な膜パターンを備えることにより、小型で表示品質に優れた電気光学装置の提供を目的とする。
この構成によれば、第1液滴の周縁部に第1乾燥膜を形成するので、第1液滴のサイズに限界があっても、第1液滴より微細な膜パターンを形成することが可能である。また、第1乾燥膜の一部を除去することにより、所望の膜パターンを簡単に形成することができる。
この構成によれば、第1乾燥膜の一部を再分散または再溶解させて除去するので、当該一部を精度よく簡単に除去することが可能になる。したがって、高精細な膜パターンを簡単に形成することができる。
この構成によれば、第2液滴により第1乾燥膜の一部を再分散または再溶解させて、その第2液滴の周縁部に第2乾燥膜を形成するので、第1乾燥膜と第2乾燥膜とを近接配置することができる。したがって、高精細な膜パターンを簡単に形成することができる。
熱処理した部分では、第1乾燥膜の構成材料と基板との密着性が強くなるので、第1乾燥膜の構成材料が再分散または再溶解されることがなくなる。したがって、第1乾燥膜の残部を精度よく成形することが可能になり、高精細な膜パターンを簡単に形成することができる。
また、前記第1乾燥膜を形成する工程の前に、前記第1乾燥膜の構成材料と前記基板と
を同じ電荷に帯電させておくことが望ましい。
この構成によれば、第1乾燥膜の構成材料と基板との密着性が弱くなるので、第1乾燥
膜を効率的に再分散または再溶解することができる。
第2乾燥膜を形成しない場合には、第2乾燥膜の構成材料を第2液滴に含めることなく、第2液滴を分散媒または溶媒のみで構成することができる。これにより、第2液滴を簡単かつ低コストで作成することができる。
この構成によれば、所望形状の第2乾燥膜を形成することが可能になるので、高精細な膜パターンを形成することができる。
この構成によれば、高精細な膜パターンを備えたデバイスを製造することができる。
この構成によれば、高精細な電気配線を備えたデバイスを製造することが可能になり、デバイスを小型化することができる。
この構成によれば、高精細な膜パターンまたは電気配線を備えることにより、小型で表示品質に優れた電気光学装置を提供することができる。
最初に、本発明の第1実施形態に係る膜形成方法につき、図1ないし図4を用いて説明する。
図1は、第1実施形態の膜形成方法の説明図である。なお、図1(a)ないし図1(d)の下図は、液滴および/または乾燥膜の平面図であり、図1(a)ないし図1(d)の上図は、それぞれの下図のA−A線における側面断面図である。第1実施形態の膜形成方法では、まず図1(a)に示すように、基板48上に第1液滴70を吐出する(液滴吐出工程)。次に図1(b)に示すように、第1液滴70の周縁部に第1乾燥膜75を形成する(ピニング工程)。次に図1(c)に示すように、基板48上に第2液滴80を配置して、第1乾燥膜75の一部を再分散させる(再分散工程)。次に図1(d)に示すように、第2液滴80の周縁部に第2乾燥膜85を形成する(再ピニング工程)。これにより、第1乾燥膜75の直線部分75aと第2乾燥膜85の直線部分85aとが近接配置された電気配線パターンを形成することができる。上記の各工程について、以下に順次説明する。
次に、図1(b)に示すように、第1液滴70の周縁部に第1乾燥膜75を形成する(ピニング工程)。具体的には、第1乾燥膜75を、中央部に比べて周縁部の膜厚が厚い形状、すなわち周縁部が盛り上がった形状に成形する。本例では、第1液滴70に対する乾燥条件を制御することにより、第1乾燥膜75の形状を制御する。
液滴の乾燥過程では、液体材料の固形分濃度や、液滴の乾燥速度、固形分が微粒子の場合の粒径等をパラメータとすることにより、液滴の乾燥膜を様々な形状に制御することができる。例えば図2(a)に示すように、中央部に比べて周縁部の膜厚が厚い形状としたり、あるいは図2(b)に示すように、着弾後の液滴に比べて収縮した形状としたりすることができる。
また、一の液滴に対してある方向のみに他の液滴が配置されている場合には、他の液滴の蒸気拡散層による影響をその方向から受けるので、一の液滴の乾燥速度はその方向についてのみ低下する。したがって、液滴の配列によって乾燥速度は変化する。さらに、他の液滴が配置されてから一の液滴が配置されるまでの時間が長いと、他の液滴の蒸気拡散層による影響が小さくなるので、液滴の乾燥速度が低下し難くなる。したがって、液滴を配置するタイミングによっても乾燥速度は変化する。
なお、基板を搭載したステージが移動すると、液滴近傍の気相の蒸気濃度が低下するなどにより、液滴の乾燥が促進される。したがって、ステージの移動速度が大きいほど、大気に対する液滴の相対的な移動速度が大きくなり、液滴の乾燥速度が速くなる。
なお、液適サイズを小さくすれば、電気配線を微細化することは可能である。しかしながら、液滴吐出装置の構造上の問題等により、吐出可能な最少液量には限界があるので、液滴サイズを小さくするには限界がある。例えば、液滴吐出装置により吐出可能な最少液量は2pl程度であり、この液量に対応する液滴径は20〜30μm程度である。しかし、上述したピニングを利用することにより、液滴サイズより微細な電気配線を形成することができる。例えば、線幅0.5〜1.0μm程度の微細な電気配線を形成することも可能である。
次に、図1(c)に示すように、基板48上に第2液滴80を配置して、第1乾燥膜75の一部を再分散させる(再分散工程)。具体的には、第2乾燥膜の形成材料を分散媒に分散させて液状体(インクジェット用インク)を作製し、その液状体を液滴吐出装置から基板上に吐出して、第2液滴80を配置する。なお本実施形態では、第2乾燥膜により電気配線パターンを形成するので、第2乾燥膜の形成材料としてAg微粒子等の導電性微粒子を採用する。この第2乾燥膜の形成材料は、第1液滴の分散質と同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。また第2液滴の分散媒は、第1液滴の分散媒と同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。ただし、第2液滴の分散媒として、第1液滴の分散質からなる第1乾燥膜を再分散させ得る材料を採用する。具体的には、第1液滴の分散媒と同様に、テトラデカン等の有機分散媒を採用することが可能である。
次に、図1(d)に示すように、第2液滴80の周縁部に第2乾燥膜85を形成する(再ピニング工程)。その具体的な方法は、ピニング工程において第1乾燥膜75を形成する方法と同様である。
ところで、上述した再分散工程では、第1乾燥膜75の一部を第2液滴に再分散させている。そのため、再分散させた後の第2液滴の濃度は、基板上に吐出する前の第2液滴の濃度より高くなっている。この場合、形成される第2乾燥膜85の線幅が、第1乾燥膜75の線幅より広くなるおそれがある。そこで、基板上に吐出する前の第2液滴の濃度は、第1乾燥膜75を第2液滴に再分散させた状態で所望の濃度となるように設定することが望ましい。特に、第1乾燥膜75および第2乾燥膜85の線幅を同一に形成するには、第1乾燥膜の一部を再分散させた状態における第2液滴の濃度が第1液滴の濃度と同等になるように、吐出前の第2液滴の濃度を設定すればよい。
上述した第1液滴および第2液滴を構成する液状体は、液滴吐出装置によって吐出する。図3は、液滴吐出装置の斜視図である。液滴吐出装置10は、ベース12、第1移動手段14、第2移動手段16、重量測定手段である電子天秤(不図示)、ヘッド20、キャッピングユニット22、およびクリーニングユニット24を主として構成されている。第1移動手段14および第2移動手段16を含む液滴吐出装置10の動作は、制御装置23により制御されるようになっている。なお図3において、X方向はベース12の左右方向であり、Y方向は前後方向であり、Z方向は上下方向である。
ここで、ヘッド20の構造例について、図4を参照して説明する。図4は、インクジェットヘッドの側面断面図である。ヘッド20は、液滴吐出方式により液状体2をノズル91から吐出するものである。液滴吐出方式として、圧電体素子としてのピエゾ素子を用いて液状体を吐出させるピエゾ方式や、液状体を加熱して発生した泡(バブル)により液状体を吐出させる方式など、公知の種々の技術を適用することができる。このうちピエゾ方式は、液状体に熱を加えないため、材料の組成等に影響を与えないという利点を有する。そこで、図4のヘッド20には、上述したピエゾ方式が採用されている。
次に、本発明の第2実施形態につき、図5を用いて説明する。第2実施形態の膜形成方法では、まず図5(a)に示すように、基板48上に第1液滴70を吐出する(液滴吐出工程)。次に図5(b)に示すように、第1液滴70の周縁部に第1乾燥膜75を形成する(ピニング工程)。次に図5(c)に示すように、基板48上に第2液滴80を配置して、第1乾燥膜75の一部を再分散させる(再分散工程)。そして、図5(d)に示すように、第1乾燥膜75の一部を第2液滴80とともに除去する(液滴除去工程)。これにより、第1乾燥膜75の残部からなる電気配線パターンを得ることができる。上記の各工程について以下に順次説明するが、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
次に、再分散工程を行う。再分散工程では、図5(c)に示すように、基板48上に第2液滴80を配置して、第1乾燥膜75を再分散させる。第2液滴80は、第1乾燥膜75の形成材料を分散させ得る分散媒によって構成する。なお第2実施形態の膜形成方法では、第2液滴から第2乾燥膜を形成する再ピニング工程を有しない。そこで第2液滴80には、第2乾燥膜の形成材料である導電性微粒子等を分散させる必要がない。したがって、第2液滴80は上述した分散媒のみによって構成することが望ましい。この分散媒は、第1液滴の分散媒と同じ液体材料でもよいし、異なる液体材料でもよい。
以上により、第1乾燥膜75の残部からなる微細な電気配線パターンが形成される。
次に、本発明の第3実施形態につき、図6を用いて説明する。第2実施形態の膜形成方法では、まず図6(a)に示すように、基板48上に第1液滴70を吐出する(液滴吐出工程)。次に図6(b)に示すように、第1液滴70の周縁部に第1乾燥膜75を形成する(ピニング工程)。次に図6(c)に示すように、第1乾燥膜75の利用部分(直線部分75a)を熱処理する(熱処理工程)。次に図6(d)に示すように、基板48の全体を分散媒に浸漬して、第1乾燥膜75の一部を再分散させる(再分散工程)。これにより、第1乾燥膜75の残部(直線部分75a)からなる電気配線パターンを得ることができる。上記の各工程について以下に順次説明するが、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
そして第2実施形態では、次に熱処理工程を行う。熱処理工程では、図6(c)に示すように、第1乾燥膜75の利用部分である直線部分75aを熱処理する。なお、直線部分75aのみを精度よく熱処理するため、レーザ照射等により熱処理を行うことが望ましい。すると、直線部分75aにおける微粒子表面の保護膜が分解されて、微細配線が焼成される。また、直線部分75aにおける残留分散媒が除去される。これにより、直線部分75aが再分散されるのを防止することができる。
以上により、第1乾燥膜75の直線部分75aからなる微細な電気配線パターンが形成される。
なお、第1乾燥膜の除去すべき部分を機械的に除去する場合には、残すべき部分の熱処理工程を省略することも可能である。この場合には、さらに製造コストを低減することができる。
次に、各実施形態の膜形成方法を使用して製造した電気光学装置の一例である有機EL装置につき、図7を用いて説明する。
次に、各実施形態の膜形成方法を使用して形成した電子機器につき、図8を用いて説明する。図8、携帯電話の斜視図である。図8において符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は表示部を示している。この携帯電話1000は、各実施形態の膜形成方法を使用して形成した表示部1001を備えている。したがって、小型で表示品質に優れた携帯電話1000を低コストで提供することができる。
分散質としてAg微粒子(焼成温度300℃程度)を採用し、分散媒としてテトラデカン(沸点251℃程度)を採用して、液状体Aを作製した。また、分散質としてAg微粒子(焼成温度125℃程度)を採用し、分散媒として水(沸点100℃程度)を採用して、液状体Bを作製した。そして、各液状体を基板上に吐出して第1液滴を形成し、その液滴の周縁部に第1乾燥膜を形成した(ピニング工程)。さらに、その乾燥膜の上に各液状体を吐出して第2液滴を配置し、乾燥膜の再分散性を調査した。
Claims (9)
- 基板上に第1液滴を配置する工程と、
前記第1液滴の周縁部に、第1乾燥膜を形成する工程と、
前記第1乾燥膜の一部を含むように第2液滴を配置して、前記第1乾燥膜の一部を再分散または再溶解させる工程と、
前記第2液滴を除去して、前記第1乾燥膜の残部により所望の膜パターンを形成する工程と、を有することを特徴とする膜形成方法。 - 基板上に第1液滴を配置する工程と、
前記第1液滴の周縁部に、第1乾燥膜を形成する工程と、
前記第1乾燥膜の一部を含むように第2液滴を配置して、前記第1乾燥膜の一部を再分散または再溶解させる工程と、
前記第2液滴の周縁部に、第2乾燥膜を形成して、前記第1乾燥膜の残部とともに所望の膜パターンを形成する工程と、を有し、
前記第2液滴における前記第2乾燥膜の構成材料の濃度は、前記第1乾燥膜の一部を再分散または再溶解させた状態で所望の濃度となるように設定されていることを特徴とする膜形成方法。 - 請求項1または請求項2記載の膜形成方法であって、
前記第1乾燥膜は前記第1液滴が配置される領域の中央部から除去されて形成されることを特徴とする膜形成方法。 - 請求項1または請求項2記載の膜形成方法であって、
前記第1乾燥膜は前記第1液滴が配置される領域の中央部より周縁部に厚く形成されることを特徴とする膜形成方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の膜形成方法であって、
前記第1乾燥膜を形成する工程の後に、前記第1乾燥膜の残部に相当する領域を熱処理することを特徴とする膜形成方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の膜形成方法であって、
前記第1乾燥膜を形成する工程の前に、前記第1乾燥膜の構成材料と前記基板とを同じ電荷に帯電させておくことを特徴とする膜形成方法。 - 請求項1に記載の膜形成方法であって、
前記第2液滴は、前記第1乾燥膜の構成材料の分散媒または溶媒のみで構成されていることを特徴とする膜形成方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の膜形成方法を使用して、前記基板上に膜パターンを形成することを特徴とするデバイス製造方法。
- 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の膜形成方法を使用して、前記基板上に電気配線を形成することを特徴とするデバイス製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003333357A JP4325343B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 膜形成方法およびデバイス製造方法 |
US10/935,242 US20050110397A1 (en) | 2003-09-25 | 2004-09-08 | Film forming method, device manufacturing method, and electro-optic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003333357A JP4325343B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 膜形成方法およびデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005095787A JP2005095787A (ja) | 2005-04-14 |
JP4325343B2 true JP4325343B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=34461386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003333357A Expired - Fee Related JP4325343B2 (ja) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 膜形成方法およびデバイス製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050110397A1 (ja) |
JP (1) | JP4325343B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015005457A1 (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | コニカミノルタ株式会社 | 塗膜形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8729795B2 (en) * | 2005-06-30 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
JP4251331B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2009-04-08 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法 |
JP4501987B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2010-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 膜形成方法 |
JP5185186B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-04-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
EP2555039B1 (en) * | 2011-08-05 | 2017-08-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrofluidic chromatophore (EFC) display apparatus |
JP6066253B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2017-01-25 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP6160040B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2017-07-12 | コニカミノルタ株式会社 | 導電性材料を含む平行線パターンの形成方法及び透明導電膜付き基材の形成方法 |
JP6268769B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2018-01-31 | コニカミノルタ株式会社 | 導電性細線の形成方法並びにこれに用いられる線及び基材 |
WO2015111731A1 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | コニカミノルタ株式会社 | パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器 |
JP6540698B2 (ja) | 2014-06-25 | 2019-07-10 | コニカミノルタ株式会社 | パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器 |
KR102003625B1 (ko) | 2015-03-02 | 2019-07-24 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 패턴 형성 방법, 투명 도전막을 구비한 기재, 디바이스 및 전자 기기 |
JP6492805B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-04-03 | コニカミノルタ株式会社 | パターン形成方法、凹凸透明導電膜、太陽電池モジュール及び光取り出し素子 |
JP6406078B2 (ja) * | 2015-03-14 | 2018-10-17 | コニカミノルタ株式会社 | パターン形成装置及びパターン形成方法 |
WO2016148036A1 (ja) * | 2015-03-14 | 2016-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | 導電性パターン、導電性パターンの製造方法、タッチパネル及び液晶表示装置 |
JP6413978B2 (ja) | 2015-08-21 | 2018-10-31 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性細線パターン前駆体の形成方法、機能性細線パターンの形成方法、透明導電膜の形成方法、デバイスの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに、機能性細線パターン、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器 |
JP6451578B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-01-16 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性細線パターンの形成方法 |
JP6717316B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性細線パターンの形成方法及び機能性細線パターン |
CN108369836B (zh) * | 2015-12-17 | 2020-04-14 | 柯尼卡美能达株式会社 | 透明导电体的制造方法及透明导电体 |
WO2018043046A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性細線付き基材及び機能性細線の形成方法 |
WO2019056260A1 (zh) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 触控电极的制作方法 |
EP3758456B1 (en) * | 2018-02-22 | 2022-11-09 | Konica Minolta, Inc. | Pattern forming method |
KR20210011411A (ko) | 2018-05-18 | 2021-02-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5132248A (en) * | 1988-05-31 | 1992-07-21 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Direct write with microelectronic circuit fabrication |
GB9514335D0 (en) * | 1995-07-13 | 1995-09-13 | The Technology Partnership Plc | Solids and liquids supply |
JP3300624B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2002-07-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板端面の洗浄方法 |
US6548122B1 (en) * | 1997-09-16 | 2003-04-15 | Sri International | Method of producing and depositing a metal film |
GB2374202A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | Patterning method |
JP4281342B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2009-06-17 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法および配線形成方法 |
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003333357A patent/JP4325343B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-08 US US10/935,242 patent/US20050110397A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015005457A1 (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | コニカミノルタ株式会社 | 塗膜形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050110397A1 (en) | 2005-05-26 |
JP2005095787A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325343B2 (ja) | 膜形成方法およびデバイス製造方法 | |
JP4096868B2 (ja) | 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置 | |
JP4177846B2 (ja) | 金属パターン及びその製造方法 | |
JP4630084B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドのノズルプレート表面への疏水性コーティング膜の形成方法 | |
JP4059260B2 (ja) | 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法 | |
US7754597B2 (en) | Bonding pad fabrication method, method for fabricating a bonding pad and an electronic device, and electronic device | |
US11376847B2 (en) | Liquid droplet ejection device and liquid droplet ejection method | |
JP2006066494A (ja) | 多層配線基板の製造方法、電子デバイス及び電子機器 | |
JP4100385B2 (ja) | 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法 | |
JP2006121039A (ja) | 多層構造形成方法、配線基板および電子機器の製造方法 | |
JP3687663B2 (ja) | 膜形成方法、デバイス製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法 | |
JP3106136B2 (ja) | マイクロインジェクティングデバイスのノズルプレート装置製造方法 | |
JP4357189B2 (ja) | 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN111152559A (zh) | 喷墨打印喷嘴、喷墨打印头、喷墨打印装置及显示面板的制备方法 | |
US7605903B2 (en) | Method for manufacturing color filter and method for manufacturing liquid crystal display device | |
JP2005081159A (ja) | 機能性基体製造装置ならびに製造される機能性基体 | |
JP2004174401A (ja) | 液状体の吐出装置と液状体の吐出方法、及び電子機器 | |
US20140176645A1 (en) | Piezoelectric actuator, inkjet print head assembly, and method of manufacturing the piezoelectric actuator and the inkjet print head assembly | |
JP4396414B2 (ja) | 膜パターン形成方法および膜パターン形成装置 | |
JP2008016643A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2011044584A (ja) | 回路基板の形成方法 | |
JP2008028292A (ja) | 配線形成用基板、配線の形成方法、及びプラズマディスプレイの製造方法 | |
JP3870199B2 (ja) | 機能性基体製造装置及びそれにより製造される機能性基体 | |
JP2004167304A (ja) | 液状体吐出装置 | |
JP2005144324A (ja) | 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |