WO2020031563A1 - 車両用ドアのアウトハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアのアウトハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031563A1
WO2020031563A1 PCT/JP2019/026455 JP2019026455W WO2020031563A1 WO 2020031563 A1 WO2020031563 A1 WO 2020031563A1 JP 2019026455 W JP2019026455 W JP 2019026455W WO 2020031563 A1 WO2020031563 A1 WO 2020031563A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
handle
operation position
connecting arm
lever
handle base
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知之 久木田
貴広 山田
Original Assignee
株式会社ホンダロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホンダロック filed Critical 株式会社ホンダロック
Priority to US17/256,700 priority Critical patent/US11773632B2/en
Priority to CN201980040135.1A priority patent/CN112400048B/zh
Publication of WO2020031563A1 publication Critical patent/WO2020031563A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part

Definitions

  • an opening is provided in an outer panel of a vehicle door, and a handle base having an insertion hole closes the opening while inserting a part of the handle base from the opening into the outer panel.
  • a connecting arm portion provided on an out handle that is fixed to the vehicle door and that allows the door to be opened outside the outer panel has a non-operating position in a non-operating state of the out handle and the out arm.
  • the handle is enabled to rotate between a non-operation position corresponding to the non-operation position of the above and an operation position corresponding to the door opening operation position of the connecting arm portion.
  • a return spring interposed between the handle base and the handle lever to resiliently bias the handle lever toward the non-operation position side is attached to the handle lever, and is attached to the connection arm portion.
  • the handle lever is held in the operating position by engaging the connecting arm portion of the out handle with the handle base.
  • the connecting arm and the handle base may be disengaged due to the impact of the above or the assembling work of the operator.
  • the engagement may be released due to the vibration during transportation.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides an out-handle device for a vehicle door that can maintain a state in which an out-handle is held at a door-opening operation position so that a handle lever is set to an operating position.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides an outer panel of a vehicle door in which an opening is provided, and a handle base having an insertion hole inserts a part of the handle base from the opening into the outer panel.
  • the connecting arm provided on the out handle which is fixed to the vehicle door so as to close the opening while allowing the door to be opened outside the outer panel is in a non-operating state of the out handle. To be moved between a non-operating position at the opening position and an opening operation position of the out handle when the opening operation is completed, and is inserted into the insertion hole of the handle base, and is interlocked and connected to the connecting arm portion.
  • the handle lever rotates between a non-operation position corresponding to the non-operation position of the connection arm and an operation position corresponding to the door opening operation position of the connection arm.
  • a return spring interposed between the handle base and the handle lever to resiliently bias the handle lever toward the inoperative position is attached to the handle lever;
  • the out-handle device for a vehicle door which is allowed in the operating position, has a first engaging portion and a second engaging portion at both ends and the first engaging portion.
  • the return spring abutted on and engaged with the handle lever opens the opening when the handle base is assembled to the vehicle door.
  • the first feature is that the second engagement portion can be switched to a state in which the second engagement portion is brought into contact with and engaged with the handle base after completion, and is mounted on the handle lever.
  • the handle lever is provided with a cylindrical support tube portion through which a support shaft that rotatably supports the handle lever on the handle base is inserted.
  • a return spring is provided on the coil portion surrounding the support tubular portion, the first engagement portion provided at one end of the coil portion to abut and engage with the handle lever, and provided on the handle base.
  • a torsion spring having a second engagement portion provided at the other end of the coil portion so as to be able to abut and engage with the spring engagement portion;
  • a pressing abutting portion capable of abutting the second engaging portion is configured to move the second engaging portion in accordance with the movement of the connecting arm portion from the door opening operation position to the non-operation position.
  • the handle base is provided with a cam portion that guides the second engagement portion toward the spring engagement portion as the connection arm moves from the door opening operation position to the non-operation position.
  • the handlebar lever having the handlebar in a state of being connected and connected to the connecting arm portion inserted into the insertion hole of the handlebase is attached to the handlebar before being assembled to the vehicle door.
  • the second engaging portion of the return spring in the state where the first engaging portion is engaged with the spring engaging portion of the handle base is not engaged, and the connecting arm portion is temporarily held in the door opening operation position.
  • the connecting arm when the second engagement portion of the return spring is not engaged with the spring engagement portion, the connecting arm is moved from the door opening operation position to the non-operation position. Then, the pressing contact portion of the connecting arm portion comes into contact with the second engaging portion and presses the second engaging portion toward the spring engaging portion of the handle base.
  • the cam portion guides the second engaging portion toward the spring engaging portion, so that the second engaging portion abuts on the spring engaging portion simply by moving the connecting arm portion from the door opening operation position to the non-operation position.
  • the second engagement portion can be brought into contact with and engaged with the spring engagement portion, and the work of engaging and engaging the second engagement portion can be facilitated.
  • the second engagement portion of the return spring is used as a handle unless the connection arm moves to the non-operation position.
  • the handle lever is not rotated to the non-operation position by engaging with the spring locking portion of the base, and the possibility that the temporary holding state of holding the handle lever in the operation position side is released is reduced. Can be.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1 when the out handle is in a non-operation position. It is the perspective view which looked at a part of out handle and the handle base from the lower part of the outer panel side in the state where a connection arm part was in a non-operation position. It is the perspective view which looked at a part of out handle and the handle base from the lower part of the outer panel side in the state where a connection arm part was in the door opening operation position.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 of FIG. 3. It is a perspective view of a return spring.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line 7-7 in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view corresponding to FIGS. 3 and 4 in a state where the connecting arm portion is at the door opening operation position and the second engagement portion of the return spring is not engaged with the spring engagement portion.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 7 for sequentially illustrating a state change of a return spring accompanying movement of a connecting arm when the handle base is assembled to a vehicle door.
  • an outer panel 11 of a vehicle door D for example, a side door
  • An out handle 12 extending in the direction (the left-right direction in FIG. 1) is rotatably mounted so as to be operated on the outer surface side of the vehicle door D.
  • the outer panel 11 has a curved portion 11a that forms a depression 13 for allowing a hand of a vehicle user holding the out handle 12 to be inserted outside the outer panel 11, and bulges inward in the vehicle width direction. It is provided in such a manner.
  • the out handle 12 has a handle body 14 disposed outside the outer panel 11 so as to extend in the vehicle front-rear direction, and a substantially L-shaped support connected to a front end of the handle body 14 in the vehicle front-rear direction. It has an arm portion 15 and a connecting arm portion 16 that is continuously provided near the other end of the handle body 14.
  • the handle body 14 includes a handle body main portion 17 having a substantially U-shaped cross-sectional shape opened to the side opposite to the outer panel 11, and a handle for covering the handle body main portion 17 from the side opposite to the outer panel 11.
  • the support arm 15 and the connecting arm 16 are integrally connected to the handle main body 17.
  • the handle cover 18 is formed to have a protruding portion 18a extending further rearward from a rear end of the handle main body 17.
  • a support member 19 disposed on the inner surface of the outer panel 11 ahead of the curved portion 11a in the front-rear direction of the vehicle is fastened by bolts 20 and nuts (not shown).
  • a thin sheet-shaped first sheet member 22 interposed between the handle body main portion 17 and the outer surface of the outer panel 11 is mounted.
  • the support member 19 is provided integrally with a handle support portion 19a which is bent substantially in an L-shape inside the outer panel 11, and penetrates through the first sheet member 22 and the outer panel 11.
  • the support arm 15 inserted inside the outer panel 11 is rotatably supported by the handle support 19 a via a support pin 23.
  • a handle base 25 that holds the curved portion 11a between the support member 19 and the vehicle door D is fixed to the vehicle door D.
  • the handle base 25 is fixed to the vehicle door D by closing the opening 26 while inserting a part of the handle base 25 into the outer panel 11 from the opening 26 provided in the outer panel 11.
  • a base main portion 25a disposed outside the outer panel 11 and an inner side of the outer panel 11 from the base main portion 25a so as to guide the connecting arm portion 16 of the out handle 12.
  • the extended guide portion 25b and the attached portion 25c extending inward of the outer panel 11 from the rear portion of the base main portion 25a are integrally formed.
  • the base main portion 25a When the out handle 12 is in the non-operating position, the base main portion 25a is covered by a protrusion 18a of the handle cover 18 of the handle main body 14 protruding rearward from the handle main body 17.
  • a thin plate-shaped second sheet member 27 surrounding the opening 26 is interposed between the base main portion 25 a and the outer surface of the outer panel 11.
  • a receiving recess 28 for receiving a rear end of the handle main body 17 of the handle main body 14 is provided at an end of the base main portion 25a on the side of the recess 13.
  • the receiving recess 28 includes the connecting arm portion.
  • a rectangular insertion hole 29 for inserting the insertion hole 16 is formed, and the guide portion 25b is formed in a rectangular tube shape so as to be continuous with the insertion hole 29.
  • a nut 30 is press-fitted into the mounting portion 25c, and a bolt 31 screwed to the nut 30 is inserted into an end wall 32 on the rear end side of the vehicle door D.
  • the base 25 is fixed to the vehicle door D.
  • a cylinder body (not shown) of a cylinder lock 33 (see FIG. 1) on which a locking and unlocking operation is performed by a mechanical key (not shown) is provided on the handle base 25 behind the connecting arm 16.
  • a through-hole 34 is formed in the protruding portion 18a of the handle cover 18 of the handle body 14 of the out handle 12 so as to face the cylinder lock 33.
  • the connecting arm 16 is in a non-operating position (a position shown in FIGS. 2 and 3) in a non-operating state of the out-handle 12 and a door opening of the out-handle 12. It is inserted into the insertion hole 29 so as to be able to move between the door opening operation positions (the position shown in FIG. 4) in the operation completed state, and a non-operation position corresponding to the non-operation position of the connecting arm 16 thereof (A position shown in FIG. 3) and a handle lever 36 which can rotate between an operating position (a position shown in FIG. 4) corresponding to the door opening operation position of the connecting arm 16 is provided on the connecting arm. 16 and is supported by the handle base 25 while being elastically biased toward the inoperative position side.
  • the handle lever 36 is supported by the handle base 25 via a support shaft 37 having an axis along the longitudinal direction of the handle body 14.
  • the support shaft 37 is provided between the first and second support walls 38 and 39 which are provided integrally with the handle base 25 above the connecting arm portion 16 while keeping an interval in the longitudinal direction of the handle main body 14. .
  • the handle lever 36 is disposed between the first and second support walls 38 and 39 and has a cylindrical support tube portion 36a through which the support shaft 37 is inserted.
  • a flat plate-like engaging arm 36b is provided continuously with a portion near the support wall 38 and protrudes radially outward from the support tubular portion 36a, and a weight portion 36c provided continuously with the engaging arm 36b.
  • the handle lever 36 is interposed between the handle base 25 and the handle lever 36 to return the handle lever 36 toward the inoperative position.
  • the spring 35 is mounted.
  • the connecting arm 16 of the out handle 12 is opened on both upper and lower sides of the connecting arm 16 and the end of the connecting arm 16 opposite to the handle body 14 is closed at the distal end wall 16a.
  • the engagement arm portion 36b of the handle lever 36 is inserted into the connection hole 40.
  • the rectangular tubular guide portion 25b is formed so that the distal end portion of the engagement arm portion 36b can be inserted into the connection hole 40.
  • the distal end of the engaging arm 36b is in contact with the distal end wall 16a in the coupling hole 40, and the non-operating position and the door opening of the coupling arm 16 with the rotation of the out handle 12.
  • the handle lever 36 rotates between the non-operation position and the operation position.
  • a bush joint 41 made of an elastic material is resiliently engaged with the weight portion 36c of the handle lever 36 so as to be rotatable about an axis parallel to the axis of the support shaft 37.
  • the other end of the rod 42 whose one end is connected to the bush joint 41 is connected to a latch mechanism 43 provided in the vehicle door D. That is, when the handle lever 36 rotates from the non-operation position to the operation position, the pressing force from the rod 42 is input to the latch mechanism 43.
  • the latch mechanism 43 confirms that the vehicle is a legitimate portable device by communication between the portable device carried by the vehicle user and the vehicle.
  • the vehicle user confirms his intention to unlock the vehicle door D by holding the handle body 14 in the locked state of the vehicle door D and holding the handle body 14 in the locked state of the vehicle door D
  • the vehicle user carries the
  • the communication between the portable device and the vehicle confirms that the portable device is a proper portable device
  • the vehicle door D is unlocked, and in the unlocked state, the pressing force from the rod 42 is reduced.
  • the vehicle door D can be opened by being input to the latch mechanism 43.
  • the return spring 35 contacts the coil portion 35a surrounding the support cylinder portion 36a of the handle lever 36, and is provided at one end of the coil portion 35a to contact the handle lever 36.
  • the first engaging portion 35b which is contacted and engaged, and the spring engaging portion 45 provided on the handle base 25 can be brought into contact with and engaged with the first engaging portion 35b, and the first engaging portion 35b is provided on the other end of the coil portion 35a.
  • It is a torsion spring having two engaging portions 35c, and is attached to the handle lever 36 by fitting the coil portion 35a to the support cylinder portion 36a.
  • the handle lever 36 when the handle lever 36 is in the inoperative position, the weight portion 36c of the handle lever 36 is in a state of protruding above the upper edge of the opening 26 of the outer panel 11, and in this state In this state, the handle lever 36, which is interlocked with the connecting arm 16 of the out-handle 12 and is connected to the handle lever 36, is directly inserted into the opening 26 when the handle base 25 is assembled to the vehicle door D. I can't.
  • a part of the weight portion 36c of the handle lever 36 when the handle lever 36 is in the operating position, slightly protrudes from the upper edge of the opening 26 of the outer panel 11. In this state, by slightly tilting the handle base 25 as shown in FIG.
  • the weight portion 36c of the handle lever 36 is disposed within the width of the opening 26 in the vertical direction, and The insertion of the handle lever 36 of the portion 26 into the opening 26 is enabled. That is, when the handle base 25 with the handle lever 36 connected and connected to the connecting arm 16 of the out handle 12 is assembled to the vehicle door D, the handle lever 36 is in the open position in the operating position. The insertion into the part 26 is permitted.
  • the return spring which is a torsion spring having a first engagement portion 35b and a second engagement portion 35c at both ends and bringing the first engagement portion 35b into contact with and engaging with the handle lever 36.
  • the connecting arm 16 inserted into the opening 26 at the time of assembling the handle base 25 to the vehicle door D is used as the door opening operation position while the handle lever 36 is temporarily set to the operating position,
  • the temporary engagement state where the engagement portion 35c is not engaged with the spring engagement portion 45 of the handle base 25, and the second engagement portion 35c is disengaged after the assembly of the handle base 25 to the vehicle door D is completed.
  • the handle base 25 is attached to the handle lever 36 so as to be able to switch between a state in which the handle base 25 is brought into contact with and engaged with the spring locking portion 45.
  • the spring locking portion 45 is provided at a lower portion of the tip of the second support wall 39.
  • the second engagement portion 35c of the return spring 35 projects from the second support wall 39 toward the guide portion 25b of the handle base 25 when not engaged with the spring engagement portion 45.
  • a slit 46 for projecting the second engagement portion 35c toward the guide portion 25b is provided between the second support wall 39 and the guide portion 25b in the moving direction of the connecting arm portion 16. Is formed so as to extend along.
  • a protruding portion 16b protruding rearward in the vehicle front-rear direction is integrally formed on a front end side end wall 16a of the connecting arm portion 16 so that the protruding portion 16b moves together with the connecting arm portion 16.
  • a guide hole 47 for guiding the protrusion 16b extends in the moving direction of the connecting arm 16 and is formed at the rear of the guide 25b.
  • the protrusion 16b is provided with a pressing contact portion 48 that contacts the second engagement portion 35c protruding from the slit 46 toward the guide portion 25b from the side opposite to the spring locking portion 45.
  • the second engaging portion 35c is provided on a side edge of the second support wall 39 on the guide portion 25b side as the connecting arm portion 16 moves from the door opening operation position to the non-operation position.
  • a cam portion 49 for guiding the spring locking portion 45 is provided so as to be continuous with the spring locking portion 45 while having a chevron shape.
  • the base main portion 25 a of the handle base 25 is attached to the outer panel 11, and the second engagement portion 35 c of the return spring 35 is not engaged with the spring engagement portion 45.
  • the connecting arm portion 16 is at the door opening operation position, as shown in FIG. 9A, the pressing contact portion 48 of the connecting arm portion 16 contacts the second engaging portion 35c.
  • the second engagement portion 35c is moved to the cam on the handle base 25 side.
  • the connecting arm 16 is moved to the non-operation position side after climbing on the portion 49, the second engagement portion 35c guided by the cam portion 49 is moved by the spring, as shown in FIG.
  • the second engaging portion 35c gets over the spring engaging portion 45 and finally engages with the spring engaging portion 45 as shown in FIG. Become.
  • the return spring 35 exerts a resilient force, and the handle lever 36 becomes the non-operation position.
  • the first engaging portion 35b and the second engaging portion 35c are provided at both ends, and the first engaging portion 35b is brought into contact with and engaged with the handle lever 36.
  • the first handle lever 36 is attached to the handle lever 36. While the second engaging portion 35c of the return spring 35 in the engaged state of the engaging portion 35b is not engaged with the spring engaging portion 45 of the handle base 25, the connecting arm 16 is moved to the door opening operation position.
  • the handle lever 36 in a state where the spring force of the return spring 35 does not act can be moved to the operating position, and the handle lever 36 can be easily inserted into the opening 26 of the outer panel 11. It becomes possible, and the work when assembling the out handle 12 to the vehicle door D becomes easy. Moreover, since the out handle 12 itself, which is easily affected by an impact, is not engaged, the temporary holding state is not easily released, and a special component for temporary holding of the handle lever 36 is unnecessary. An increase in the number of parts can be avoided.
  • the handle lever 36 is provided with a cylindrical support cylinder portion 35a through which a support shaft 37 for rotatably supporting the handle lever 36 on the handle base is inserted, and the return spring connects the support cylinder portion 35a.
  • a surrounding coil portion 35a, the first engaging portion 35b provided at one end of the coil portion 35a to be in contact with and engaged with the handle lever 36, and a spring engaging portion provided on the handle base 25 45 is a torsion spring having a second engagement portion 35c provided at the other end of the coil portion 35a so as to be able to abut and engage with the coil portion 35a.
  • a pressing contact portion 48 that can contact the certain second engaging portion 35c moves the second engaging portion 35c in accordance with the movement of the connecting arm portion 16 from the door opening operation position to the non-operation position.
  • Spring locking part 5 is provided on the connecting arm 16 so as to be able to be pressed to the 5th side, and the second engaging member is provided on the handle base 25 with the movement of the connecting arm 16 from the door opening operation position to the non-operation position.
  • a cam portion 49 for guiding the joint portion 35c toward the spring locking portion 45 is provided.
  • connection arm 16 when the connecting arm 16 is moved from the door opening operation position to the non-operation position when the second engagement portion 35c of the return spring 35 is not engaged with the spring locking portion 45, the connection arm The 16 pressing contact portions 48 contact the second engaging portions 35c to press the second engaging portions 35c toward the spring locking portions 45 of the handle base 25. Since the second engaging portion 35c is guided by the cam portion 49 toward the spring locking portion 45, the second engaging portion 35c is engaged with the spring by simply moving the connecting arm portion 16 from the door opening operation position to the non-operation position.
  • the stop portion 45 can be brought into contact with and engaged with the stop portion 45, so that the operation of bringing the second engagement portion 35c into contact with and engaging with the spring engagement portion 45 becomes easy.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

アウトハンドルの連結腕部に対して連動、連結状態にあるハンドルレバーが組み付けられたハンドルベースの車両用ドアへの組み付け時に、車両用ドアの開口部へのハンドルレバーの挿通が作動位置にあるときには許容されるようにした車両用ドアのアウトハンドル装置において、ハンドルレバーを作動位置とするようにハンドルレバーを作動位置に保持する状態を確実に維持する。 第1係合部35bをハンドルレバー36に当接、係合させた戻しばね35が、ハンドルベース25の車両用ドアへの組み付け時に連結腕部16を開扉操作位置とした仮保持状態では第2係合部35cをハンドルベース25に未係合とする状態と、ハンドルベース25の車両用ドアへの組み付け完了後に第2係合部35cをハンドルベース25に当接、係合させる状態とを切り替えることを可能として、ハンドルレバー36に装着される。

Description

車両用ドアのアウトハンドル装置
 本願は、2018年8月7日に出願された日本国特許出願「特願2018-148362」に基づく優先権を主張すると共に、参照によりその内容を組み込む。
 本発明は、車両用ドアのアウターパネルに開口部が設けられ、挿入孔を有するハンドルベースが、当該ハンドルベースの一部を前記開口部から前記アウターパネル内に挿入しつつ前記開口部を塞ぐようにして前記車両用ドアに固定され、前記アウターパネルの外方での開扉操作を可能とするアウトハンドルに設けられる連結腕部が、前記アウトハンドルの非操作状態での非操作位置ならびに前記アウトハンドルの開扉操作完了状態での開扉操作位置間で移動することを可能として前記ハンドルベースの前記挿入孔に挿入され、前記連結腕部に連動、連結されるハンドルレバーが、前記連結腕部の前記非操作位置に対応した非作動位置ならびに前記連結腕部の前記開扉操作位置に対応した作動位置間で回動することを可能として前記ハンドルベースに支持され、前記ハンドルベースおよび前記ハンドルレバー間に介在して前記ハンドルレバーを前記非作動位置側に向けて弾発付勢する戻しばねが前記ハンドルレバーに装着され、前記連結腕部に連動、連結された前記ハンドルレバーが組み付けられた状態にある前記ハンドルベースの前記車両用ドアへの組み付け時に、前記ハンドルレバーの前記開口部への挿通が前記非作動位置にある状態では不能であるものの前記作動位置にある状態では許容されるようにした車両用ドアのアウトハンドル装置に関する。
 アウトハンドルを車両用ドアに組み付ける際には、アウトハンドルの連結腕部に連動、連結されたハンドルレバーが組み付けられた状態のハンドルベースを、アウターパネルに固定するのであるが、前記アウターパネルに設けられた開口部に非作動位置にあるハンドルレバーを挿通することはできず、アウトハンドルを開扉操作することで前記ハンドルレバーを作動位置とすることによって前記開口部への前記ハンドルレバーの挿通が可能となる。このため従来では作業者がアウトハンドルの開扉操作位置を維持しながら組み付け作業を行なっていたが、操作が煩雑となる。この課題を解決するために、アウトハンドルの開扉操作状態でアウトハンドルの連結腕部をハンドルベースに係合させるようにしたものが、特許文献1で知られている。
特許第3794291号公報
 ところで、上記特許文献1で開示されたものでは、アウトハンドルの連結腕部と、ハンドルベースとの係合でハンドルレバーを作動位置に保持するものであるが、アウトハンドルは衝撃を受けやすく、少しの衝撃や、作業者の組み付け作業によって連結腕部およびハンドルベースの係合が外れてしまう虞がある。また組み付け作業の容易化を目的として、ハンドルレバーを作動位置とするようにアウトハンドルを開扉操作状態で仮保持したまま輸送することも考えられ、この場合にも上記特許文献1開示の係合構造では輸送時の振動で係合が外れてしまう虞がある。
 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ハンドルレバーを作動位置とするようにアウトハンドルを開扉操作位置に保持する状態を維持し得るようにした車両用ドアのアウトハンドル装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、車両用ドアのアウターパネルに開口部が設けられ、挿入孔を有するハンドルベースが、当該ハンドルベースの一部を前記開口部から前記アウターパネル内に挿入しつつ前記開口部を塞ぐようにして前記車両用ドアに固定され、前記アウターパネルの外方での開扉操作を可能とするアウトハンドルに設けられる連結腕部が、前記アウトハンドルの非操作状態での非操作位置ならびに前記アウトハンドルの開扉操作完了状態での開扉操作位置間で移動することを可能として前記ハンドルベースの前記挿入孔に挿入され、前記連結腕部に連動、連結されるハンドルレバーが、前記連結腕部の前記非操作位置に対応した非作動位置ならびに前記連結腕部の前記開扉操作位置に対応した作動位置間で回動することを可能として前記ハンドルベースに支持され、前記ハンドルベースおよび前記ハンドルレバー間に介在して前記ハンドルレバーを前記非作動位置側に向けて弾発付勢する戻しばねが前記ハンドルレバーに装着され、前記連結腕部に連動、連結された前記ハンドルレバーが組み付けられた状態にある前記ハンドルベースの前記車両用ドアへの組み付け時に、前記ハンドルレバーの前記開口部への挿通が前記非作動位置にある状態では不能であるものの前記作動位置にある状態では許容されるようにした車両用ドアのアウトハンドル装置において、両端部に第1係合部および第2係合部を有するとともに前記第1係合部を前記ハンドルレバーに当接、係合させた前記戻しばねが、前記ハンドルベースの前記車両用ドアへの組み付け時に前記開口部に挿入された前記連結腕部を前記開扉操作位置とした仮保持状態では前記第2係合部を前記ハンドルレバーに未係合とする状態と、前記ハンドルベースの前記車両用ドアへの組み付け完了後に前記第2係合部を前記ハンドルベースに当接、係合させる状態とを切り替えることを可能として、前記ハンドルレバーに装着されることを第1の特徴とする。
 また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ハンドルレバーに、当該ハンドルレバーを前記ハンドルベースに回動可能に支持する支軸を挿通させる円筒状の支持筒部が設けられ、前記戻しばねが、前記支持筒部を囲繞するコイル部と、当該コイル部の一端部に設けられて前記ハンドルレバーに当接、係合される前記第1係合部と、前記ハンドルベースに設けられるばね係止部に当接、係合することを可能として前記コイル部の他端部に設けられる前記第2係合部とを有するねじりばねであり、前記ばね係止部とは未係合である前記第2係合部に当接し得る押圧当接部が、前記連結腕部の前記開扉操作位置から前記非操作位置への移動に応じて前記第2係合部を前記ばね係止部側に押圧することを可能として前記連結腕部に設けられ、前記ハンドルベースに、前記開扉操作位置から前記非操作位置への前記連結腕部の移動に伴って前記第2係合部を前記ばね係止部側にガイドするカム部が設けられることを第2の特徴とする。
 本発明の第1の特徴によれば、ハンドルベースの挿入孔に挿入した連結腕部に連動、連結された状態のハンドルレバーが組付けられたハンドルベースを車両用ドアに組み付ける前に、ハンドルレバーに第1係合部を係合した状態に在る戻しばねの第2係合部をハンドルベースのばね係止部には未係合としつつ、連結腕部を開扉操作位置として仮保持状態としておくと、戻しばねのばね力が作用しない状態にあるハンドルレバーを作動位置に移動させてアウターパネルの開口部にハンドルレバーを容易に挿通することが可能となり、アウトハンドルを車両用ドアに組み付ける際の作業が容易となる。しかも衝撃を受け易いアウトハンドル自体を係合させるものではないので、仮保持状態が容易に解除されてしまうことはなく、しかもハンドルレバーの仮保持のための専用の部品が不要であり、部品点数の増加を避けることができる。
 また本発明の第2の特徴によれば、戻しばねの第2係合部がばね係止部に未係合の状態に在るときに連結腕部を開扉操作位置から非操作位置に移動させると、連結腕部の押圧当接部が第2係合部に当接して第2係合部をハンドルベースのばね係止部側に押圧することになり、その際、ハンドルベースに設けられたカム部によって第2係合部がばね係止部側にガイドされるので、連結腕部を開扉操作位置から非操作位置に移動させるだけで第2係合部をばね係止部に当接、係合させることができ、第2係合部をばね係止部に当接、係合させる作業が容易となる。また衝撃や輸送時の振動によって連結腕部が開扉操作位置から非操作位置側に多少押されたとしても連結腕部が非操作位置まで移動しない限りは戻しばねの第2係合部がハンドルベースのばね係止部に係合してハンドルレバーが非作動位置まで回動してしまうことはなく、ハンドルレバーを作動位置側に保持する仮保持状態が解除されてしまう可能性を低く抑えることができる。
車両用ドアの一部を示す側面図である。 アウトハンドルが非操作位置にあるときの図1の2-2線断面図である。 連結腕部が非操作位置にある状態でのアウトハンドルの一部およびハンドルベースをアウターパネル側の下方からから見た斜視図である。 連結腕部が開扉操作位置にある状態でのアウトハンドルの一部およびハンドルベースをアウターパネル側の下方から見た斜視図である。 図3の5-5線断面図である。 戻しばねの斜視図である。 非作動位置にあるハンドルレバーをアウターパネルの開口部に挿通する状態を示すための図2の7-7線に沿う断面図である。 連結腕部が開扉操作位置にあって戻しばねの第2係合部がばね係止部に係合していない状態での図3および図4に対応した斜視図である。 ハンドルベースの車両用ドアへの組み付け時の連結腕部の移動に伴う戻しばねの状態変化を順次示すための図7に対応した断面図である。
 以下、本発明の実施の形態を、添付の図1~図9を参照しながら説明すると、先ず図1および図2において、たとえばサイドドアである車両用ドアDのアウターパネル11には、車両前後方向(図1の左右方向)に延びるアウトハンドル12が車両用ドアDの外面側で操作することを可能として回動可能に取付けられる。前記アウターパネル11には、その外方で前記アウトハンドル12を把持する車両ユーザの手を挿入することを可能とするための窪み13を形成する彎曲部11aが、車幅方向内方側に膨らむようにして設けられる。
 前記アウトハンドル12は、前記アウターパネル11の外側方で車両前後方向に延びるように配置されるハンドル本体14と、そのハンドル本体14の車両前後方向前端部に連設される略L字状の支持腕部15と、前記ハンドル本体14の他端部寄りに連設される連結腕部16とを有する。前記ハンドル本体14は、前記アウターパネル11と反対側に開放した略U字状の横断面形状を有するハンドル本体主部17と、そのハンドル本体主部17を前記アウターパネル11と反対側から覆うハンドルカバー18とから成り、前記支持腕部15および前記連結腕部16は前記ハンドル本体主部17に一体に連設される。また前記ハンドルカバー18は、前記ハンドル本体主部17の後端部からさらに後方に延びるはみ出し部18aを有するように形成される。
 前記アウターパネル11の内面には、前記湾曲部11aよりも車両前後方向前方に配置される支持部材19が、ボルト20およびナット(図示せず)で締結される。前記ハンドル本体14におけるハンドル本体主部17の前端部には、前記アウターパネル11の外面との間に介装される薄板平板状の第1シート部材22が装着される。また前記支持部材19には、前記アウターパネル11の内側で略L字状に屈曲したハンドル支持部19aが一体に設けられており、前記第1シート部材22および前記アウターパネル11を貫通して当該アウターパネル11の内側に挿入される前記支持腕部15が、前記ハンドル支持部19aに支持ピン23を介して回動可能に支持される。
 前記車両用ドアDには、前記湾曲部11aを前記支持部材19との間に挟むハンドルベース25が固定される。このハンドルベース25は、前記アウターパネル11に設けられる開口部26からアウターパネル11内に当該ハンドルベース25の一部を挿入しつつ前記開口部26を塞いで前記車両用ドアDに固定されるものであり、前記アウターパネル11の外方に配置されるベース主部25aと、前記アウトハンドル12の前記連結腕部16をガイドするようにして前記ベース主部25aから前記アウターパネル11の内方に延出されるガイド部25bと、前記ベース主部25aの後部から前記アウターパネル11の内方に延出される被取付け部25cとを一体に有するように形成される。前記ベース主部25aは、前記アウトハンドル12が非操作位置にある状態では、前記ハンドル本体14におけるハンドルカバー18の前記ハンドル本体主部17から後方へのはみ出し部18aで覆われる。また前記ベース主部25aおよび前記アウターパネル11の外面間には、前記開口部26を囲む薄板平板状の第2シート部材27が介装される。
 前記ベース主部25aの前記窪み13側の端部には、前記ハンドル本体14におけるハンドル本体主部17の後端部を受け入れる受け入れ凹部28が設けられ、この受け入れ凹部28には、前記連結腕部16を挿入させる矩形状の挿入孔29が形成され、前記ガイド部25bは、前記挿入孔29に連なって角筒状に形成される。
 前記被取付け部25cにはナット30が圧入されており、車両用ドアDにおける後端側の端壁32には前記ナット30に螺合するボルト31が挿通され、このボルト31の締め付けによって前記ハンドルベース25が車両用ドアDに固定される。
 前記連結腕部16よりも後方で前記ハンドルベース25には、メカニカルキー(図示せず)によって鎖錠および解錠操作が行われるシリンダ錠33(図1参照)のシリンダボディ(図示せず)が固定され、前記アウトハンドル12の前記ハンドル本体14におけるハンドルカバー18の前記はみ出し部18aには、前記シリンダ錠33を臨ませる透孔34が形成される。
 図3および図4を併せて参照して、前記連結腕部16は、前記アウトハンドル12の非操作状態での非操作位置(図2および図3で示す位置)ならびに前記アウトハンドル12の開扉操作完了状態での開扉操作位置(図4で示す位置)間で移動することを可能として前記挿入孔29に挿入されており、その連結腕部16の前記非操作位置に対応した非作動位置(図3で示す位置)ならびに前記連結腕部16の前記開扉操作位置に対応した作動位置(図4で示す位置)間で回動することを可能としたハンドルレバー36が、前記連結腕部16に連動、連結されるとともに前記非作動位置側に向けて弾発付勢されつつ前記ハンドルベース25に支持される。
 図5を併せて参照して、前記ハンドルレバー36は、前記ハンドル本体14の長手方向に沿う軸線を有する支軸37を介して前記ハンドルベース25に支持される。前記支軸37は、前記ハンドル本体14の長手方向に間隔をあけつつ前記連結腕部16の上方で前記ハンドルベース25に一体に設けられる第1および第2の支持壁38,39間にわたって設けられる。
 前記ハンドルレバー36は、前記第1および第2の支持壁38,39間に配置されるとともに前記支軸37が挿通される円筒状の支持筒部36aと、その支持筒部36aの前記第1の支持壁38寄りの部分に連設されて前記支持筒部36aから半径方向外方に張り出す平板状の係合腕部36bと、その係合腕部36bに連設される重錘部36cとを一体に有するように形成され、このハンドルレバー36には、前記ハンドルベース25および前記ハンドルレバー36間に介在して前記ハンドルレバー36を前記非作動位置側に向けて弾発付勢する戻しばね35が装着される。
 前記アウトハンドル12の前記連結腕部16には、この連結腕部16の上下両側に開口するとともに前記連結腕部16の先端側端壁16aで前記ハンドル本体14とは反対側の端部が閉じられる連結孔40が形成されており、前記ハンドルレバー36における前記係合腕部36bは、前記連結孔40内に挿入される。また角筒状の前記ガイド部25bは、前記係合腕部36bの先端部を前記連結孔40内に挿入することを可能として形成される。
 前記連結孔40内で前記係合腕部36bの先端部は前記先端側端壁16aに当接しており、前記アウトハンドル12の回動に伴う前記連結腕部16の前記非操作位置および開扉操作位置間での移動に応じて、前記ハンドルレバー36が、前記非作動位置および前記作動位置間で回動することになる。
 図2に注目して、前記ハンドルレバー36の前記重錘部36cには、弾性材料から成るブッシュジョイント41が前記支軸37の軸線と平行な軸線まわりの回動を可能として弾発、嵌合されており、このブッシュジョイント41に一端部が連結されるロッド42の他端部が車両用ドアD内に設けられるラッチ機構43に連結される。すなわち前記ハンドルレバー36が非作動位置から作動位置に回動することで、前記ラッチ機構43に前記ロッド42からの押圧力が入力される。
 前記ラッチ機構43は、車両ユーザが車両用ドアDをロックする意志を確認したときに、車両ユーザが携帯する携帯器および車両間の通信によって正規の携帯器であることが確認された状態で車両用ドアDをロック状態に保持し、車両用ドアDのロック状態で前記ハンドル本体14を車両ユーザが握ることで車両ユーザが車両用ドアDをアンロックする意志を確認したときに車両ユーザが携帯する携帯器および車両間の通信によって正規の携帯器であることが確認された状態で車両用ドアDをロック状態を解除するものであり、そのアンロック状態で前記ロッド42からの押圧力が前記ラッチ機構43に入力されることで車両用ドアDを開放することができる。
 図6を併せて参照して、前記戻しばね35は、前記ハンドルレバー36の前記支持筒部36aを囲繞するコイル部35aと、当該コイル部35aの一端部に設けられて前記ハンドルレバー36に当接、係合される前記第1係合部35bと、前記ハンドルベース25に設けられるばね係止部45に当接、係合することを可能として前記コイル部35aの他端部に設けられる第2係合部35cとを有するねじりばねであり、前記コイル部35aを前記支持筒部36aに嵌装することで前記ハンドルレバー36に装着される。
 ところで前記ハンドルレバー36が、前記非作動位置にある状態では、前記ハンドルレバー36の前記重錘部36cは前記アウターパネル11の開口部26の上縁よりも上方にはみ出した状態にあり、この状態のままでは、アウトハンドル12の前記連結腕部16に連動、連結されたハンドルレバー36が組み付けられたハンドルベース25の車両用ドアDへの組み付け時に前記ハンドルレバー36を前記開口部26にそのまま挿通することはできない。一方、前記ハンドルレバー36が前記作動位置にある状態では、前記ハンドルレバー36の前記重錘部36cの一部が前記アウターパネル11の開口部26の上縁よりもわずかに上方にはみ出した状態にあり、この状態で、前記ハンドルベース25を図7で示すようにわずかに傾けることで、前記ハンドルレバー36の前記重錘部36cを前記開口部26の上下方向の幅内に配置して前記開口部26の前記ハンドルレバー36の前記開口部26への挿通が可能となる。すなわちアウトハンドル12の前記連結腕部16に連動、連結されたハンドルレバー36が組み付けられたハンドルベース25の車両用ドアDへの組み付け時に、前記ハンドルレバー36は前記作動位置にある状態では前記開口部26への挿通が許容されることになる。
 そこで、両端部に第1係合部35bおよび第2係合部35cを有するとともに前記第1係合部35bを前記ハンドルレバー36に当接、係合させるようにしたねじりばねである前記戻しばね35は、前記ハンドルベース25の前記車両用ドアDへの組み付け時に前記開口部26に挿入された前記連結腕部16を前記開扉操作位置として前記ハンドルレバー36を仮に作動位置としつつ前記第2係合部35cを前記ハンドルベース25の前記ばね係止部45に未係合とした仮保持状態と、前記ハンドルベース25の前記車両用ドアDへの組み付け完了後に前記第2係合部35cを前記ハンドルベース25の前記ばね係止部45に当接、係合させる状態とを切り替えることを可能として、前記ハンドルレバー36に装着される。
 図8を併せて参照して、前記ばね係止部45は、前記第2の支持壁39の先端下部に設けられる。また前記戻しばね35の第2係合部35cは、前記ばね係止部45とは未係合であるときには、前記第2の支持壁39から前記ハンドルベース25の前記ガイド部25b側に突出した位置に在り、前記第2の支持壁39および前記ガイド部25b間には、前記第2係合部35cを前記ガイド部25b側に突出させるためのスリット46が、前記連結腕部16の移動方向に沿って延びるように形成される。
 一方、前記連結腕部16の先端側端壁16aには、車両前後方向後方側に突出する突部16bが一体に突設されており、この突部16bが連結腕部16とともに移動するのを許容するようにして、前記突部16bをガイドするガイド孔47が前記連結腕部16の移動方向に長く延びて前記ガイド部25bの後部に形成される。しかも前記突部16bには、前記スリット46から前記ガイド部25b側に突出した前記第2係合部35cに前記ばね係止部45とは反対側から当接する押圧当接部48が設けられる。
 すなわち前記戻しばね35の前記第2係合部35cが前記ばね係止部45とは未係合の状態にあるときに、前記連結腕部16が前記開扉操作位置から前記非操作位置に移動するのに応じて前記押圧当接部48は、前記第2係合部35cに当接して当該第2係合部35cを前記ばね係止部45側に押圧することになる。
 また前記第2の支持壁39の前記ガイド部25b側の側縁には、前記開扉操作位置から前記非操作位置への前記連結腕部16の移動に伴って前記第2係合部35cを前記ばね係止部45側にガイドするカム部49が、山形の形状を有しつつ前記ばね係止部45に連なるようにして設けられる。
 図9において、前記ハンドルベース25の前記ベース主部25aが前記アウターパネル11に取付けられるとともに前記戻しばね35の前記第2係合部35cが前記ばね係止部45とは未係合であって前記連結腕部16が前記開扉操作位置に在ると、図9(a)で示すように、前記連結腕部16の前記押圧当接部48が前記第2係合部35cに当接する。この状態から前記連結腕部16を非作動位置側に移動させるべくアウトハンドル12を操作すると、図9(b)で示すように、前記第2係合部35cが前記ハンドルベース25側の前記カム部49に乗り上がり、さらに前記連結腕部16を非作動位置側に移動させると、図9(c)で示すように、前記カム部49でガイドされた前記第2係合部35cが前記ばね係止部45を乗り越え、最終的には、図9(d)で示すように、第2係合部35cが前記ばね係止部45を乗り越えて当該ばね係止部45に係合することになる。この状態で前記戻しばね35が弾発力を発揮し、ハンドルレバー36が非操作位置となる。
 次にこの実施の形態の作用について説明すると、両端部に第1係合部35bおよび第2係合部35cを有するとともに前記第1係合部35bをハンドルレバー36に当接、係合させた戻しばね35が、ハンドルベース25の車両用ドアDへの組み付け時にアウターパネル11の開口部26に挿入されたアウトハンドル12の連結腕部16を開扉操作位置とした仮保持状態では前記第2係合部35cをハンドルベース25のばね係止部45に未係合とする状態と、前記ハンドルベース25の前記車両用ドアDへの組み付け完了後に前記第2係合部35cを前記ばね係止部45に当接、係合させる状態とを切り替えることを可能として、前記ハンドルレバー36に装着される。
 したがってハンドルベース25の挿入孔29に挿入した連結腕部16に連動、連結された状態のハンドルレバー36が組付けられたハンドルベース25を車両用ドアDに組み付ける前に、ハンドルレバー36に第1係合部35bを係合した状態に在る戻しばね35の第2係合部35cをハンドルベース25の前記ばね係止部45には未係合としつつ、連結腕部16を開扉操作位置とした仮保持状態としておくと、戻しばね35のばね力が作用しない状態にあるハンドルレバー36を作動位置に移動させてアウターパネル11の前記開口部26にハンドルレバー36を容易に挿通することが可能となり、アウトハンドル12を車両用ドアDに組み付ける際の作業が容易となる。しかも衝撃を受け易いアウトハンドル12自体を係合させるものではないので、仮保持状態が容易に解除されてしまうことはなく、またハンドルレバー36の仮保持のための専用の部品が不要であり、部品点数の増加を避けることができる。
 また前記ハンドルレバー36に、当該ハンドルレバー36を前記ハンドルベースに回動可能に支持する支軸37を挿通させる円筒状の支持筒部35aが設けられ、前記戻しばねが、前記支持筒部35aを囲繞するコイル部35aと、当該コイル部35aの一端部に設けられて前記ハンドルレバー36に当接、係合される前記第1係合部35bと、前記ハンドルベース25に設けられるばね係止部45に当接、係合することを可能として前記コイル部35aの他端部に設けられる前記第2係合部35cとを有するねじりばねであり、前記ばね係止部45とは未係合である前記第2係合部35cに当接し得る押圧当接部48が、前記連結腕部16の前記開扉操作位置から前記非操作位置への移動に応じて前記第2係合部35cを前記ばね係止部45側に押圧することを可能として前記連結腕部16に設けられ、前記ハンドルベース25に、前記開扉操作位置から前記非操作位置への前記連結腕部16の移動に伴って前記第2係合部35cを前記ばね係止部45側にガイドするカム部49が設けられる。
 このため戻しばね35の第2係合部35cがばね係止部45に未係合の状態に在るときに連結腕部16を開扉操作位置から非操作位置に移動させると、連結腕部16の押圧当接部48が第2係合部35cに当接して第2係合部35cをハンドルベース25のばね係止部45側に押圧することになり、その際、ハンドルベース25の前記カム部49によって第2係合部35cがばね係止部45側にガイドされるので、連結腕部16を開扉操作位置から非操作位置に移動させるだけで第2係合部35cをばね係止部45に当接、係合させることができ、第2係合部35cをばね係止部45に当接、係合させる作業が容易となる。しかも衝撃や輸送時の振動によって連結腕部16が開扉操作位置から非操作位置側に多少押されたとしても連結腕部16が非操作位置まで移動しない限りは戻しばね35の第2係合部35cがハンドルベース25の前記ばね係止部45に係合してハンドルレバー36が非作動位置まで回動してしまうことはなく、ハンドルレバー36を作動位置側に保持する仮保持状態が解除されてしまう可能性を低く抑えることができる。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
11・・・アウターパネル
12・・・アウトハンドル
16・・・連結腕部
25・・・ハンドルベース
26・・・開口部
29・・・挿入孔
35・・・戻しばね
35a・・・コイル部
35b・・・第1係合部
35c・・・第2係合部
36・・・ハンドルレバー
36a・・・支持筒部
37・・・支軸
45・・・ばね係止部
48・・・押圧当接部
49・・・カム部
D・・・車両用ドア

Claims (2)

  1.  車両用ドア(D)のアウターパネル(11)に開口部(26)が設けられ、挿入孔(29)を有するハンドルベース(25)が、当該ハンドルベース(25)の一部を前記開口部(26)から前記アウターパネル(11)内に挿入しつつ前記開口部(26)を塞ぐようにして前記車両用ドア(D)に固定され、前記アウターパネル(11)の外方での開扉操作を可能とするアウトハンドル(12)に設けられる連結腕部(16)が、前記アウトハンドル(12)の非操作状態での非操作位置ならびに前記アウトハンドル(12)の開扉操作完了状態での開扉操作位置間で移動することを可能として前記ハンドルベース(25)の前記挿入孔(29)に挿入され、前記連結腕部(16)に連動、連結されるハンドルレバー(36)が、前記連結腕部(16)の前記非操作位置に対応した非作動位置ならびに前記連結腕部(16)の前記開扉操作位置に対応した作動位置間で回動することを可能として前記ハンドルベース(25)に支持され、前記ハンドルベース(25)および前記ハンドルレバー(36)間に介在して前記ハンドルレバー(36)を前記非作動位置側に向けて弾発付勢する戻しばね(35)が前記ハンドルレバー(36)に装着され、前記連結腕部(16)に連動、連結された前記ハンドルレバー(36)が組み付けられた状態にある前記ハンドルベース(25)の前記車両用ドア(D)への組み付け時に、前記ハンドルレバー(36)の前記開口部(26)への挿通が前記非作動位置にある状態では不能であるものの前記作動位置にある状態では許容されるようにした車両用ドアのアウトハンドル装置において、両端部に第1係合部(35b)および第2係合部(35c)を有するとともに前記第1係合部(35b)を前記ハンドルレバー(36)に当接、係合させた前記戻しばね(35)が、前記ハンドルベース(25)の前記車両用ドア(D)への組み付け時に前記開口部(26)に挿入された前記連結腕部(16)を前記開扉操作位置とした仮保持状態では前記第2係合部(35c)を前記ハンドルベース(25)に未係合とする状態と、前記ハンドルベース(25)の前記車両用ドア(D)への組み付け完了後に前記第2係合部(35c)を前記ハンドルベース(25)に当接、係合させる状態とを切り替えることを可能として、前記ハンドルレバー(36)に装着されることを特徴とする車両用ドアのアウトハンドル装置。
  2.  前記ハンドルレバー(36)に、当該ハンドルレバー(36)を前記ハンドルベース(25)に回動可能に支持する支軸(37)を挿通させる円筒状の支持筒部(36a)が設けられ、前記戻しばね(35)が、前記支持筒部(35a)を囲繞するコイル部(35a)と、当該コイル部(35a)の一端部に設けられて前記ハンドルレバー(36)に当接、係合される前記第1係合部(35b)と、前記ハンドルベース(25)に設けられるばね係止部(45)に当接、係合することを可能として前記コイル部(35a)の他端部に設けられる前記第2係合部(35c)とを有するねじりばねであり、前記ばね係止部(45)とは未係合である前記第2係合部(35c)に当接し得る押圧当接部(48)が、前記連結腕部(16)の前記開扉操作位置から前記非操作位置への移動に応じて前記第2係合部(35c)を前記ばね係止部(45)側に押圧することを可能として前記連結腕部(16)に設けられ、前記ハンドルベース(25)に、前記開扉操作位置から前記非操作位置への前記連結腕部(16)の移動に伴って前記第2係合部(35c)を前記ばね係止部(45)側にガイドするカム部(49)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアのアウトハンドル装置。
PCT/JP2019/026455 2018-08-07 2019-07-03 車両用ドアのアウトハンドル装置 WO2020031563A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/256,700 US11773632B2 (en) 2018-08-07 2019-07-03 Vehicular door outer handle device
CN201980040135.1A CN112400048B (zh) 2018-08-07 2019-07-03 车门的外把手装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148362A JP7007246B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP2018-148362 2018-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031563A1 true WO2020031563A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69415488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026455 WO2020031563A1 (ja) 2018-08-07 2019-07-03 車両用ドアのアウトハンドル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11773632B2 (ja)
JP (1) JP7007246B2 (ja)
CN (1) CN112400048B (ja)
WO (1) WO2020031563A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227206A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Alpha Corp 自動車のハンドル装置
JP5934159B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-15 本田技研工業株式会社 ドアアウタハンドル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646688B1 (de) 1993-10-05 1996-12-18 YMOS AKTIENGESELLSCHAFT Industrieprodukte Aussengriffanordnung für eine Tür, insbesondere eine Kraftfahrzeugtür
JP3794291B2 (ja) 2001-06-29 2006-07-05 スズキ株式会社 ドアハンドルの組付け構造
JP4469241B2 (ja) * 2004-07-23 2010-05-26 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP5932609B2 (ja) * 2012-11-08 2016-06-08 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
CN206801275U (zh) * 2017-05-05 2017-12-26 重庆市金迪汽车装饰有限责任公司 一种安装座一体式车门外拉手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227206A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Alpha Corp 自動車のハンドル装置
JP5934159B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-15 本田技研工業株式会社 ドアアウタハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
CN112400048B (zh) 2021-12-03
US11773632B2 (en) 2023-10-03
JP7007246B2 (ja) 2022-01-24
US20210363796A1 (en) 2021-11-25
CN112400048A (zh) 2021-02-23
JP2020023805A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634189B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
US7559586B2 (en) Door lock apparatus for a vehicle
US7775566B2 (en) Push-button box-opening structure
WO2012070280A1 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
WO2010038716A1 (ja) サイドロック装置
US8991880B2 (en) Door handle device
US20040051333A1 (en) Latch mechanism for an automotive storage compartment
EP3665348B1 (en) A vehicular door handle assembly and method for assembling the same
WO2020031563A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5213190B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2015137509A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5174131B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
WO2020044582A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
US20220243506A1 (en) Door handle structure of vehicle
JP4170601B2 (ja) ロック装置
WO2017199500A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
WO2020021746A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5174133B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP6194538B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
CN211524445U (zh) 车用门锁装置
CN107487275B (zh) 车辆装饰部件的安装部结构
JP2002097827A (ja) ロック装置
JP6197199B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5174132B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP4523857B2 (ja) バックドア用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19847104

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19847104

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1