WO2019189042A1 - 車両用窓ガラス及びその製造方法 - Google Patents

車両用窓ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189042A1
WO2019189042A1 PCT/JP2019/012632 JP2019012632W WO2019189042A1 WO 2019189042 A1 WO2019189042 A1 WO 2019189042A1 JP 2019012632 W JP2019012632 W JP 2019012632W WO 2019189042 A1 WO2019189042 A1 WO 2019189042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
removal
glass plate
removal region
window glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴弘 浅井
藤野 一也
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Priority to JP2020510831A priority Critical patent/JP7262444B2/ja
Priority to CN201980022290.0A priority patent/CN111971192A/zh
Priority to EP19775700.8A priority patent/EP3778275A4/en
Priority to US17/041,911 priority patent/US20210129495A1/en
Publication of WO2019189042A1 publication Critical patent/WO2019189042A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • B32B17/10192Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions patterned in the form of columns or grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • B32B17/10211Doped dielectric layer, electrically conductive, e.g. SnO2:F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0013Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle window glass and a method for manufacturing the same.
  • the engine serves as a heat source. Therefore, heat can be supplied to the interior of the vehicle when the air conditioner is used.
  • a battery that is a power source of the vehicle in order to supply heat into the vehicle, a battery that is a power source of the vehicle must be used. However, when the battery is used for purposes other than traveling, there is a problem of affecting the cruising distance.
  • thermal barrier glass Li-E glass
  • Low-E glass is generally shielded by forming a metal film on almost the entire surface of the glass and reflecting heat rays.
  • this metal film is a conductive film, and there is a problem that the transmittance of radio waves is lowered due to the influence of this film.
  • modern automobiles are required to have a capability of transmitting various radio waves such as radio, television, mobile phone, communication between vehicle and ground.
  • Patent Document 1 discloses a technique for improving radio wave permeability by removing a part of a metal film in a linear shape.
  • the present invention has been made in order to solve the above problems, and has a vehicle window glass and a method for manufacturing the same, which have a heat shielding performance in which a metal film is laminated, and can also improve a radio wave transmission performance. The purpose is to provide.
  • Item 1 A glass body having at least one glass plate; A film region that is laminated on the surface of at least one glass plate and is formed of a conductive film having a surface resistance of 11 to 15 ⁇ / ⁇ ; A vehicle window glass.
  • Item 2 The vehicle window glass according to Item 1, wherein at least one first removal region, which is formed by a closed line and is not laminated with the conductive film, is formed in the film region.
  • Item 3 The vehicle window glass according to Item 2, wherein when the wavelength reduction rate of the glass plate is ⁇ , the first removal region is formed in a rectangular shape having a side of 50 ⁇ ⁇ (mm) or more.
  • Item 4. The vehicle window glass according to Item 3, wherein L1 ⁇ 200 ⁇ ⁇ is satisfied when a length of the entire circumference of the first removal region is L1 (mm).
  • Item 5 The item according to Item 1, wherein at least one first removal region is formed in the film region by a discontinuous line having a portion opened at least in part, and the conductive film is not laminated. Vehicle window glass.
  • Item 6 A second removal region in which the conductive film is not laminated along the first removal region is formed inside each first removal region, Item 6.
  • Item 7 A third removal region in which the conductive film is not laminated along the second removal region is formed inside each second removal region, Item 7.
  • Item 8 In any two of the first to third removal regions, when the length of the removal region having a long total length is L2 and the length of the removal region having a short full length is L3, L2 ⁇ 1.5 ⁇ Item 8.
  • Item 9 Outside the plurality of first removal regions, at least one fourth removal region is formed by a closed line disposed so as to surround the plurality of first removal regions, and the conductive film is not stacked. Item 9. The vehicle window glass according to any one of Items 2 to 8, which is formed.
  • Item 10 The vehicle window glass according to any one of Items 1 to 9, wherein the conductive film is formed by a CVD method.
  • the conductive film is a conductive film that satisfies all the required qualities of Class A and Class B in all items of light resistance, abrasion resistance, acid resistance, and alkali resistance defined in JIS R3221: 2002.
  • Item 11 The vehicle window glass according to any one of Items 1 to 10.
  • Item 12. The vehicle window glass according to any one of Items 1 to 11, wherein the conductive film is laminated on a surface of the glass body on the vehicle inner side.
  • the glass body includes an outer glass plate, an inner glass plate, An intermediate film disposed between the outer glass plate and the inner glass plate; With Item 12.
  • Item 14 The vehicle window glass according to Item 13, wherein the conductive film is laminated on both a vehicle inner surface of the outer glass plate and a vehicle outer surface of the inner glass plate.
  • Item 15 The vehicle window glass according to any one of Items 2 to 14, which transmits radio waves having a frequency X (X ⁇ 0.7 ⁇ 10 9 Hz) by ⁇ 24 dB or more.
  • the first removal region is formed in a rectangular shape, and is formed by a discontinuous line having a portion opened at least in part, Item 17.
  • the vehicle window glass according to Item 16 wherein a length of the opened portion is ⁇ ⁇ ⁇ or more.
  • Item 18 Laminating a film region formed of a conductive film having a surface resistance of 11 to 15 ⁇ / ⁇ on the surface of the glass plate during the production of the glass plate by the float process; Forming at least one removal region by removing a part of the conductive film of the film region; The manufacturing method of the window glass for vehicles provided with these.
  • Item 19 The method for manufacturing a window glass for a vehicle according to Item 18, wherein the film region is formed on a surface facing the vehicle interior in the glass plate.
  • the method further comprises the step of forming a laminated glass having an interlayer film disposed between the outer glass plate and the inner glass plate, Item 19.
  • Item 21 The method for manufacturing a window glass for a vehicle according to Item 20, wherein the inner glass plate is a glass plate in which the film region is laminated, and the film region is laminated on an inner surface of the inner glass plate. .
  • Both the outer glass plate and the inner glass plate are glass plates on which the film regions are laminated, and the film regions are laminated on the inner surface of the outer glass plate and the inner glass plate, respectively.
  • Item 23 The method of manufacturing a vehicle window glass according to any one of Items 18 to 24, wherein the removal region is configured by a closed line.
  • Item 24 The method for manufacturing a vehicle window glass according to any one of Items 18 to 22, wherein the removal region is configured by a discontinuous line having a portion opened at least in part.
  • Item 25 The method of manufacturing a vehicle window glass according to any one of Items 18 to 24, wherein, in the step of forming the removal region, the conductive film is removed by irradiating a laser.
  • Item 26 The vehicle window glass manufacturing method according to Item 25, wherein the laser is selected from an infrared laser, a green laser, and an ultraviolet laser.
  • Item 27 The method for manufacturing a vehicle window glass according to Item 25, wherein the laser is an infrared laser.
  • the present invention it is possible to improve the radio wave transmission performance as well as the heat shielding performance in which the metal films are laminated.
  • FIG. It is a front view of one embodiment at the time of applying the window glass concerning the present invention to a windshield. It is sectional drawing of FIG. It is a top view which shows the example of a removal area
  • FIG. 6 is a plan view showing a removal region of Example 2. It is a graph which shows the permeation
  • FIG. 12 is a plan view showing a removal region in Examples 3 to 23. 7 is a graph showing radio wave transmission performance in Examples 3 to 5. 10 is a graph showing radio wave transmission performance in Examples 6 to 10. 10 is a graph showing radio wave transmission performance in Examples 11 to 16.
  • FIG. 10 is a graph showing radio wave transmission performance in Examples 17 to 23.
  • FIG. 26 is a plan view showing a removal region in Examples 24 to 26.
  • 7 is a graph showing radio wave transmission performance in Examples 24 to 26.
  • FIG. 38 is a plan view showing a removal region in Examples 27 to 30.
  • FIG. 38 is a plan view showing a removal region of Examples 31 to 34.
  • 14 is a graph showing radio wave transmission performance in Examples 27 to 34. It is a top view which shows the removal area
  • 42 is a plan view showing a removal region of Example 37.
  • FIG. 42 is a graph showing radio wave transmission performance in Examples 37 to 39.
  • the windshield according to the present embodiment includes a laminated glass (glass body) 1 and a conductive film 2 laminated on the laminated glass 1.
  • the windshield will be described in detail.
  • Laminated glass> 1 is a plan view of a laminated glass
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG.
  • the laminated glass 1 which concerns on this embodiment is the resin-made intermediate film arrange
  • the conductive film 2 is formed on the inner glass plate 12, but this is an example. Hereinafter, these will be described.
  • Outer glass plate and inner glass plate As the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12, known glass plates can be used, and they can be formed of heat ray absorbing glass, general clear glass, green glass, or UV green glass. However, when this laminated glass 1 is used for a window glass of an automobile, it is necessary to realize visible light transmittance in accordance with the safety standard of the country where the automobile is used. For example, the required solar radiation absorption rate can be ensured by the outer glass plate 11, and the visible light transmittance can be adjusted by the inner glass plate 12 so as to satisfy safety standards. Below, an example of a composition of clear glass and an example of a heat ray absorption glass composition are shown.
  • the composition of the heat-absorbing glass for example, based on the composition of the clear glass, the proportion of the total iron oxide in terms of Fe 2 O 3 (T-Fe 2 O 3) and 0.4 to 1.3 wt%, CeO
  • the ratio of 2 is 0 to 2% by mass
  • the ratio of TiO 2 is 0 to 0.5% by mass
  • the glass skeleton components (mainly SiO 2 and Al 2 O 3 ) are T-Fe 2 O 3 , CeO.
  • the composition can be reduced by an increase of 2 and TiO 2 .
  • the outer glass plate 11 mainly needs durability and impact resistance against external obstacles.
  • the thickness of the outer glass plate 11 is preferably 1.8 mm or more, 1.9 mm or more, 2.0 mm or more, 2.1 mm or more, or 2.2 mm or more.
  • the upper limit of the thickness of the outer glass plate 11 is preferable in the order of 5.0 mm or less, 4.0 mm or less, 3.1 mm or less, 2.5 mm or less, 2.4 mm or less. Among these, it is preferably larger than 2.1 mm and not larger than 2.5 mm, particularly preferably not smaller than 2.2 mm and not larger than 2.4 mm.
  • the inner glass plate 12 is preferably thinner than the outer glass plate 11 in order to reduce the weight of the laminated glass 1.
  • the thickness of the inner glass plate 12 is preferably 0.6 mm or more, 0.8 mm or more, 1.0 mm or more, and 1.3 mm or more in this order.
  • the upper limit of the thickness of the inner glass plate 12 is preferable in the order of 1.8 mm or less, 1.6 mm or less, 1.4 mm or less, 1.3 mm or less, and less than 1.1 mm. Among these, for example, 0.6 mm or more and less than 1.1 mm is preferable.
  • the shape of the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12 may be either a planar shape or a curved shape.
  • the amount of double is an amount indicating the bending of the glass plate. For example, when a straight line connecting the center of the upper side of the glass plate and the center of the lower side is set, the largest distance between the straight line and the glass plate is set. It is defined as the amount of double.
  • the measuring instrument is not particularly limited, and for example, a thickness gauge such as SM-112 manufactured by Teclock Co., Ltd. can be used. At the time of measurement, it is arranged so that the curved surface of the glass plate is placed on a flat surface, and the end of the glass plate is sandwiched by the thickness gauge and measured. Even when the glass plate is flat, it can be measured in the same manner as when the glass plate is curved.
  • the intermediate film 13 is formed of a plurality of layers.
  • the intermediate film 13 can be configured by three layers in which a soft core layer 131 is sandwiched between harder outer layers 132. .
  • the present invention is not limited to this configuration, and may be formed of a plurality of layers having the soft core layer 131.
  • the intermediate film 13 can be formed of a single layer.
  • the core layer 131 can be formed of a softer material than the outer layer 132, but is not limited thereto.
  • the material which comprises each layer 131,132 is not specifically limited, For example, it can form with a material in which a core layer becomes soft.
  • the outer layer 132 can be made of polyvinyl butyral resin (PVB). Polyvinyl butyral resin is preferable because it is excellent in adhesiveness and penetration resistance with each glass plate.
  • the core layer 131 can be composed of an ethylene vinyl acetate resin (EVA) or a polyvinyl acetal resin that is softer than the polyvinyl butyral resin that constitutes the outer layer 132. By sandwiching the soft core layer 131 between them, the sound insulation performance can be greatly improved while maintaining the same adhesion and penetration resistance as the single-layer resin intermediate film 3.
  • the total thickness of the intermediate film 13 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6.0 mm, more preferably 0.5 to 4.0 mm, and 0.6 to 2.0 mm. It is particularly preferred.
  • the thickness of the core layer 131 is preferably 0.1 to 2.0 mm, and more preferably 0.1 to 0.6 mm. This is because if the thickness is smaller than 0.1 mm, the influence of the soft core layer 131 is less likely to be exerted, and if the thickness is larger than 2.0 mm or 0.6 mm, the total thickness increases and the cost is increased.
  • the thickness of the outer layer 132 is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 2.0 mm, and more preferably 0.1 to 1.0 mm, for example.
  • the total thickness of the intermediate film 13 can be made constant, and the thickness of the core layer 131 can be adjusted therein.
  • the thickness of the intermediate film 13 does not have to be constant over the entire surface, and may be a wedge shape for laminated glass used for a head-up display, for example. In this case, the thickness of the intermediate film 13 is measured at the position where the thickness is the smallest, that is, the lowermost side portion of the laminated glass.
  • the method for producing the intermediate film 13 is not particularly limited.
  • the resin component such as the polyvinyl acetal resin described above, a plasticizer, and other additives as necessary are blended and kneaded uniformly, and then each layer is collectively And a method of laminating two or more resin films prepared by this method by a pressing method, a laminating method or the like.
  • the resin film before lamination used in a method of laminating by a press method, a laminating method or the like may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the conductive film 2 is for making the laminated glass 1 into a low emission (Low-E) glass, and can be formed over the entire surface of the laminated glass 1.
  • the conductive film 2 can be formed on any surface of the laminated glass 1.
  • the conductive film 2 is formed on at least one of the inner surface of the outer glass plate 11 and the outer surface of the inner glass plate 12. can do.
  • a region where the conductive film 2 is formed is referred to as a film region 20.
  • the conductive film 2 is formed of a material having a surface resistance of 11 to 15 ⁇ / ⁇ .
  • the sheet resistance can be measured using Loresta IP manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • the material for forming such a conductive film may contain at least one metal, such as silver, molybdenum, tantalum, niobium, antimony, aluminum, or an alloy thereof, and / or at least one metal.
  • An oxide layer preferably tantalum-doped titanium oxide, tantalum-doped tin oxide, ITO (indium tin oxide), fluorine-doped tin oxide, antimony-doped tin oxide, niobium-doped titanium oxide, aluminum-doped zinc oxide can be included.
  • the thickness of the conductive film 20 is not particularly limited, but is preferably 10 nm to 5 ⁇ m, and more preferably 30 nm to 1 ⁇ m, for example.
  • the method for forming the conductive film is not particularly limited.
  • a so-called physical vapor deposition method such as a sputtering method or a vacuum vapor deposition method, a spray method, or a chemical vapor deposition method (CVD method) may be employed. it can.
  • CVD method chemical vapor deposition method
  • the online CVD method is a float glass manufacturing process in which a conductive film material is formed by supplying a material for a conductive film onto a glass ribbon with a temperature of 615 ° C. or higher on a molten tin bath, and a thermal decomposition oxidation reaction. This is one of the chemical vapor deposition methods.
  • the heat ray can be reflected by laminating the conductive film 2 on the laminated glass 1. Thereby, heat insulation can be performed and the heat insulation effect in a vehicle can be improved.
  • various radio waves such as radio, television, mobile phone, and various communications between the vehicle and the ground are prevented from passing through the laminated glass 1. Communication failure may occur.
  • the inventor does not have the radio wave even if the conductive film 2 is laminated on the entire surface of the laminated glass 1. It was found that the reduction of the transmission performance of the film can be suppressed. In particular, it has also been found that when the conductive film 2 is formed by a CVD method, the effect of suppressing the reduction of radio wave transmission performance is high. Further, the present inventor has found that the reduction of radio wave transmission performance can be further suppressed by forming the following removal region in the membrane region 20. Hereinafter, the removal region will be described.
  • the removal region is a region obtained by removing the conductive film 2 from the film region 20 and can be formed in various shapes, but there are the following examples.
  • a plurality of first removal regions 21 are formed in the film region 20 by rectangular closed lines.
  • the first removal region 21 is a region where the conductive film 2 is not stacked, and a rectangular conductive film is formed in each first removal region 21.
  • the plurality of first removal regions 21 are arranged at a predetermined interval.
  • the plurality of first removal regions 21 described above are formed in the film region 20, and a rectangular second removal is provided inside the first removal region 21 with an interval therebetween.
  • Region 22 is formed.
  • the second removal region 22 is a region where the conductive film 2 formed by a rectangular closed line along the first removal region 21 is not stacked. That is, the first removal region 21 and the second removal region 22 are formed substantially concentrically. Thereby, a rectangular linear first conductive region 31 is formed between the first removal region 21 and the second removal region 22.
  • the first conductive region 31 is formed in a linear shape, but when the gap between both the removal regions 21 and 22 is large. Is not necessarily linear. This also applies to other conductive regions described later.
  • the plurality of first removal regions 21 and second removal regions 22 described above are formed in the film region 20, and inside each second removal region 22, there is an interval.
  • a rectangular third removal region 23 is formed.
  • the third removal region 23 is a region where the conductive film 2 formed by a rectangular closed line along the second removal region 22 is not stacked. That is, the first to third removal regions 21 to 23 are formed concentrically.
  • a rectangular linear second conductive region 32 is formed between the second removal region 22 and the third removal region 23.
  • the plurality of first removal regions 21 and second removal regions 22 described above are formed in the film region 20.
  • a rectangular fourth removal region 24 is formed so as to surround the four first removal regions 21 with a space outside each first removal region 21.
  • the fourth removal region 24 is a region which is formed by a rectangular closed line and where the conductive film 2 is not laminated. Thereby, a rectangular linear third conductive region 33 is formed between the first removal region 21 and the fourth removal region 24.
  • rectangular fifth removal regions 25 are formed in the film region 20 at intervals outside the fourth removal regions 24 described above.
  • the fifth removal region 25 is a region which is formed by a rectangular closed line and where the conductive film 2 is not laminated.
  • a rectangular linear fourth conductive region 34 is formed between the fourth removal region 24 and the fifth removal region 25.
  • each of the removal regions 21 to 25 may be other than a rectangular shape, and may be a circular shape or a polygonal shape.
  • three concentric removal regions 21 to 23 are formed, but four or more concentric removal regions can also be formed.
  • the fourth removal regions 24 are formed so as to surround the four first removal regions 21, but the number of the first removal regions 21 to be enclosed is not particularly limited, What is necessary is just to form so that the 2nd or more 1st removal area
  • a fifth removal region 25 surrounding the fourth removal region 24 can also be provided, and concentric surrounding a plurality of removal regions (for example, the first and second removal regions 21 and 22).
  • the number of removal regions is not particularly limited. Furthermore, it does not have to be strictly concentric, and may be slightly shifted.
  • each of the removal regions 21 to 25 in the above (1) to (5) are formed by closed lines, at least one open portion can be formed. That is, each of the removal regions 21 to 25 can be formed by a discontinuous line having at least one open portion.
  • FIG. 8 shows the first and second removal regions 21 and 22 shown in FIG. 4, but a part of these removal regions 21 and 22, that is, a portion 211 and 221 opened near the center of the right side. Is forming.
  • the first and second removal regions 21 and 22 form a partially opened region, that is, a C-shaped region.
  • the first and second removal regions 21 and 22 are shown, but open portions 211 and 221 are formed near the center of the right side and the left side. Therefore, the first and second removal regions 21 and 22 in this example are formed in a rectangular shape as a whole by arranging U-shaped lines at predetermined intervals in the vertical direction.
  • the first and second removal regions 21 and 22 are shown, but open portions 211 and 221 are formed on the entire right side. Thereby, the 1st and 2nd removal area
  • the position, number, and length of the open portions 211 and 221 are not particularly limited, but the total length of the open portions is preferably within 25% of the length of the closed line.
  • the examples (6) to (8) are formed based on the first and second removal regions 21 and 22 in FIG. 4, it is also possible to provide an open portion in another removal region.
  • the examples of (1) to (8) can be appropriately combined.
  • the removal regions 21 to 25 as described above can increase the transmission attenuation of radio waves particularly at a frequency X (Hz) of 0.7 ⁇ 10 9 Hz or more. It is preferable to make it pass through.
  • region 21 is more than (lambda) (mm), for example.
  • any two of the removal regions are provided. If the relationship between the removal regions satisfies the following expression (A), the transmission attenuation amount in a specific frequency region increases.
  • L2 is the length of the removal region having a long total length among any two removal regions
  • L3 is the length of the removal region having a short full length among any two removal regions.
  • L2 and L3 are the lengths when the removal area is extrapolated into a closed figure.
  • the transmission attenuation amount of the radio wave in the low frequency region is increased by the removal region having the long overall length, and the transmission attenuation amount of the radio wave in the high frequency region is increased by the removal region having the short overall length. Has been confirmed.
  • the line width of the removal region is not particularly limited, but is preferably 0.025 to 0.3 mm, and more preferably 0.03 to 0.14 mm. Further, in such a removal region, for example, the film region can be irradiated with a laser beam, whereby the conductive film can be linearly removed.
  • an infrared laser, a green laser, a UV laser, or the like can be used as long as it is a laser that is generally used for cutting or punching glass.
  • an infrared laser in order to remove only the film portion and leave the glass portion without removal, it is preferable to use an infrared laser, and it is particularly preferable to use a YAG laser.
  • the line width of the removal region is too thick, the difference between transmitted light between the removal region and the opened portion becomes significant, and the removal region is easily visible. Therefore, in order to suppress the visibility of the removal area, it is preferable to reduce the line width of the removal area to such an extent that radio wave transmission is not affected.
  • a YAG laser having an output of 10 to 50 W is condensed using a galvano optical system and irradiated at a scanning speed of 200 mm / s to 1,000 mm / s, whereby an appropriate removal region can be produced.
  • the occupant's line of sight relation movement and glass angles in general, if the difference of the transmitted light is present in the horizontal direction with respect to the vehicle (lateral streak) is, vehicles It is known that the difference is easier to visually recognize than when it exists perpendicularly (vertical stripes). From such a point, the removal area in the direction horizontal to the vehicle is reduced, that is, by providing many open portions in the direction horizontal to the vehicle, an effect of making the removal area less visible can be expected. . Therefore, for example, it is preferable to provide a removal region as shown on the right side of FIG.
  • the removal region can be formed at any position of the windshield, but it is preferable to form it in the upper part of the windshield in consideration of reception of radio waves.
  • Windshield manufacturing method> The manufacturing method of the laminated glass which concerns on this embodiment is not specifically limited, The manufacturing method of a conventionally well-known laminated glass can be employ
  • the conductive film 2 is laminated on at least one of the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12 by the above-described CVD method (particularly, on-line CVD method) to form the film region 20. Thereafter, if necessary, a removal region is formed by a laser.
  • the intermediate film 13 is sandwiched between the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12, placed in a rubber bag, and preliminarily bonded at about 70 to 110 ° C. while sucking under reduced pressure. Other methods can be used for the preliminary adhesion.
  • the intermediate film 13 is sandwiched between the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12 and heated at 45 to 65 ° C. in an oven. Subsequently, the laminated glass 1 is pressed by a roll at 0.45 to 0.55 MPa. Next, the laminated glass 1 is again heated at 80 to 105 ° C. by an oven and then pressed again by a roll at 0.45 to 0.55 MPa. Thus, preliminary adhesion is completed.
  • the pre-bonded laminated glass is subjected to main bonding by an autoclave at 8 to 15 atm and 100 to 150 ° C. Specifically, the main bonding can be performed under the conditions of 14 atm and 145 ° C. Thus, the windshield according to this embodiment is manufactured.
  • the removal regions 21 to 25 in the film region 20, it is possible to further suppress the reduction in radio wave transmission performance.
  • a rectangular first conductive region 31 is formed between the first removal region 21 and the second removal region 22, and this is considered to play the role of a loop antenna. Therefore, by providing such a removal region, it is possible to suppress reduction in radio wave transmission performance while having heat shielding performance.
  • the removal region may have a form other than the above embodiment.
  • linear auxiliary removal regions 210 can be provided outside the respective sides of the first removal region 21. These four auxiliary removal regions 210 are not connected.
  • linear auxiliary removal regions 210 can also be provided inside the respective sides of the first removal region 21. These four auxiliary removal regions 210 are also not connected.
  • the auxiliary removal region can be disposed both inside and outside the first removal region. It has been confirmed by the present inventor that such an auxiliary removal region also contributes to an increase in transmission attenuation of radio waves.
  • the auxiliary removal region 210 does not need to be provided over almost the entire length of each side of the first removal region 21, and can be provided over a part of the side. Further, as will be described later, it can be provided in the second to fifth removal regions 22 to 25.
  • FIG. 11B shows a state in which adjacent auxiliary removal regions 210 are connected in an L shape. That is, two auxiliary removal regions 210 are provided for one first removal region 21. Specifically, the left diagram in FIG. 11B provides an auxiliary removal region 210 outside the first removal region 21, and the right diagram in FIG. 11B has an auxiliary removal region 210 inside the first removal region 21. .
  • auxiliary removal areas 210 are provided inside the first removal area 21, but the end of each auxiliary removal area 210 extends to the outside of the first removal area 21.
  • a second removal region 22 is further provided, and an auxiliary removal region 220 similar to the first removal region 21 is provided on the inside thereof.
  • the auxiliary removal region 210 can be handled as a normal removal region. That is, the entire length of the closed graphic formed by the four auxiliary removal regions 210 can be used as the removal region, and the total length of the closed graphic is L1, L2, or L3 described above.
  • the removal region can be in various forms, and the removal region mentioned above is an example, and various modifications can be made.
  • a mask layer 15 can be formed on the periphery of the windshield.
  • the mask layer 15 shields the visual field from the inside or outside of the vehicle, and can be formed of a material such as dark ceramic such as black.
  • the mask layer 15 can be formed on at least one surface of the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12.
  • the vehicle window glass of the present invention is applied to a windshield, but it can also be applied to a side glass, a rear glass, and the like.
  • a single glass plate is used as the glass body of the present invention, and the conductive film 2 is laminated on at least one of the vehicle outer surface and the vehicle inner surface of the glass plate, A film region 20 can be formed.
  • permeability like privacy glass can be used as a glass body used for a side glass and a rear glass.
  • the above-described various removal regions can be formed in the film region 20.
  • a conductive film and a removal region were formed on the glass plate, and the relationship between the frequency and the transmission attenuation (transmission attenuation) of the radio wave was simulated.
  • the simulation conditions are as follows. (1) Glass plate The calculation was performed on the assumption that a conductive film exists in the air without considering glass. In the case of a clear float glass plate, the line length of the removal region described below is set to 0.64 (the glass length of the glass used in the simulation in consideration of the wavelength shortening rate (relative permittivity) of the glass. It is known that by doubling the wavelength shortening rate, the simulation result matches well.
  • the line length is appropriately adjusted within a range of 0.6 to 0.7 times that in the simulation. That is, the length of the removal region or the like shown in the following examination is the length when the conductive film is disposed in the air as described above. For example, the conductive film is disposed on the glass plate. In this case, the length of the removal region or the like is obtained by multiplying each length shown below by 0.64 which is the wavelength reduction rate ⁇ of the glass plate.
  • Target wavelength range 100mm to 1000mm (Frequency: 0.3GHz to 3GHz) This takes into consideration that the radio wave wavelength unit of the cellular phone is 0.7 GHz to 2.4 GHz, including the possibility of being used in the future.
  • the reason for considering mainly the wavelength of the mobile phone is as follows. In other words, there are various devices that receive and transmit radio waves for vehicles, and there are many devices that are expected to be used in the future. In-vehicle devices can be fixedly installed in a certain place in the car, and it is only necessary to improve the radio wave transmission performance specific to the device for a specific part corresponding to it. Can be used at various positions, and the position cannot be fixed. Therefore, it is necessary to ensure radio wave transmission performance over the entire periphery of the vehicle.
  • the amount of transmission attenuation was calculated using the above conductive film.
  • the transmission attenuation is as difficult as the radio wave, and is calculated as follows.
  • Transmission attenuation (dB) 20 ⁇ log (Transmission electric field strength / incident electric field strength)
  • the transmission performance of radio waves was examined using the transmission attenuation amount as an evaluation value. In other words, the lower the transmission attenuation, the higher the radio wave transmission performance.
  • the following examples and comparative examples were prepared and the transmission attenuation was calculated.
  • Example 1 The conductive film described above was formed on the entire surface of the glass plate, and simulation was performed.
  • the conductive film was a film having a surface resistance of 13 ⁇ / ⁇ , which is a typical film formed by the CVD method.
  • Example 2 As shown in FIG. 12, a large number of square first removal regions having a side length l of 50 mm were formed in the film region of Example 1.
  • the width d of the first removal region is 0.1 mm, and the interval b between adjacent first removal regions is 2 mm.
  • FIG. 12 for convenience of explanation, only three first removal regions are formed. However, in the simulation, a plurality of first removal regions are formed on the entire glass plate to be evaluated. . This point is the same in the following Examples 3 to 40 unless otherwise specified (for example, Example 16), and a large number of removal regions are formed over the entire glass plate. went.
  • the conductive film mentioned above was formed in the whole surface of the glass plate, and the simulation was performed.
  • the conductive film was a film having a typical surface resistance of 4 ⁇ / ⁇ as a sputtering film.
  • the simulation result of the transmission attenuation is as shown in FIG.
  • the comparative example of the sputtering film having a low surface resistance has a transmission attenuation of ⁇ 34 dB.
  • radio transmission cannot be detected when the transmission attenuation is ⁇ 30 dB or more, and there is a possibility that the mobile phone is out of service area.
  • the removal region was not formed, but the transmission attenuation amount of the conductive film was ⁇ 24 dB. In the case of a mobile phone, this is a level that can be used by detecting radio waves.
  • the radio wave transmission performance is higher than that in the first embodiment as in the second embodiment in which the first removal region is formed.
  • Aspect 2 As shown in FIG. 14, a plurality of square first removal regions and second removal regions were formed in the film region.
  • one side of the first removal region distance from the line end of the removal region to the line end on the other end side
  • the line widths of the first removal region and the second removal region are d ( mm)
  • the distance between the first removal region and the second removal region is h (mm)
  • the adjacent first The distance between the removal regions (the distance from the line end of the removal region to the line end of the adjacent removal region) is b (mm).
  • the radio wave transmission performance was calculated.
  • Example 3: l 37.5 mm
  • Results are as shown in FIG. As shown in FIG. 15, the longer the length of one side of the first removal region, the more constant the transmission performance up to the longer wavelength side. That is, as the length of one side of the first removal region becomes longer, the radio wave transmission performance on the long wavelength side has been improved.
  • the transmission attenuation is within -10 dB, there is almost no shielding effect. Therefore, in the wavelength range of the mobile phone (300 mm or less), Example 4 showing the transmission attenuation within about -10 dB is most preferable.
  • Example 5 is preferable because the transmission attenuation amount in the wavelength range of the mobile phone is slightly inferior to Example 4, but the transmission attenuation amount is high over a wide wavelength range.
  • the fourth embodiment is preferable.
  • the reason why the transmission attenuation amount in Example 3 is as described above is considered to be that the peak performance shifts to the short wavelength side as the length of one side is shorter.
  • Examples 4 and 5 are particularly preferable because the transmission attenuation amount increases in the frequency range of 1 GHz or more, which is the frequency range of the mobile phone.
  • the length L1 of the entire length of the first removal region is preferably 200 ⁇ ⁇ (mm) or more.
  • the total length L1 is preferably 200 ⁇ ⁇ (mm) or more.
  • Example 6: h 0.1 mm
  • Example 7: h 0.5 mm
  • Example 8: h 1 mm
  • Example 9: h 3 mm
  • Example 10: h 5 mm
  • Results are as shown in FIG. As shown in FIG. 16, in Examples 6 and 7, there was a region where the radio wave transmission performance was locally lowered in the wavelength range of the mobile phone. That is, the narrower the distance between the first removal area and the second removal area, the lower the radio wave transmission performance. In other Examples 8 to 10, the transmission attenuation amount was about -10 dB. Therefore, the distance between the first removal region and the second removal region pattern is preferably 1 mm or more. This is considered to be because if the removal region is too close, it is substantially the same as when one removal region is provided.
  • Example 11: b 0.1 mm
  • Example 14: b 5 mm
  • Example 15: b 10 mm
  • Example 16: b 50 mm
  • the radio wave transmission performance decreased as the interval between adjacent first removal regions increased. Therefore, it has been found that the removal region may be installed at an interval of 0.1 mm or more, preferably 0.5 mm or more, and preferably 10 mm or less. This is because if the removal region is too close, only the performance equivalent to that of only one removal region can be obtained, while if the separation region is too far away, the mutual effect between the removal regions disappears, and only the removal region is substantially alone. This is probably because only performance equivalent to that which does not exist is obtained.
  • Example 17: d 0.01 mm
  • Example 18: d 0.02 mm
  • Example 19: d 0.03 mm
  • Example 20: d 0.04 mm
  • Example 21: d 0.05 mm
  • Example 22: d 0.1 mm
  • Example 23: d 1 mm
  • the width of the removal region is preferably 0.05 mm or more in consideration of the transmission performance in the wavelength region used in the mobile phone. Even if the line width is 1 mm or more, the transmission attenuation is allowed, but it is not preferable because the line in the removal region is easily visible.
  • Example 24 a plurality of concentric square first removal regions, second removal regions, and third removal regions were formed in the film region.
  • Example 25 in which only the first removal region was formed and Example 26 in which the first and second removal regions were formed were examined together. The results are as shown in FIG. As shown in the figure, it has been found that the radio wave transmission performance improves as the number of concentric removal regions increases.
  • Radio wave transmission performance was calculated (Examples 27 to 30).
  • Example 31: S 0.1 mm
  • Example 33: S 10 mm
  • S 47.5 mm
  • Examples 27-30 are compared with Examples 31-34, Examples 27-30, which have two open portions, have shorter transmission performance than Examples 31-34. It was found that the transmission performance on the short wavelength side was high. From this result, it is preferable that the number of open portions is one from two, with respect to the wavelength range of 100 to 300 mm, which is the wavelength range of mobile phones.
  • Aspect 5 In order to verify the result obtained in the aspect 4, a removal region shown in FIG. 24 was further created. This is the same mode as FIG. 10 in the above-described embodiment.
  • the line width d of the removal region was set to 0.1 mm
  • the radio wave transmission performance was calculated by changing the length l of one side as follows. For reference, comparison with Examples 4 and 5 was also performed.
  • Example 35: l 50 mm
  • Example 36: l 75 mm
  • FIG. 26 shows an example.
  • the embodiment shown in FIG. 26 is the embodiment 37, the first and second removal regions are not present, and only the fourth and fifth removal regions are provided, but the embodiment 38, only the first and second removal regions are provided.
  • Radio wave transmission performance was calculated by using what was provided as Example 39. The result was as shown in FIG. In Example 39 in which only the first and second regions were provided, the transmission attenuation became strong and the transmission performance deteriorated particularly on the longer wavelength side than the wavelength region of the mobile phone. On the other hand, in Example 38 in which only the fourth and fifth removal regions were provided, the transmission attenuation amount decreased on the longer wavelength side than the wavelength range of the mobile phone, and the radio wave permeability was improved.
  • Example 37 the transmission performance close
  • the removal region and the open portion and adjusting the size it is possible to design to transmit radio waves in the target wavelength range.
  • Laminated glass 2 Conductive film 20: Film region 21: First removal region 22: Second removal region 23: Third removal region 24: Fourth removal region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明に係る車両用窓ガラスは、少なくとも一つのガラス板を有するガラス体と、少なくとも一つの前記ガラス板の表面に積層され、表面抵抗値が11~15Ω/□の導電性膜により形成された膜領域と、を備えている。

Description

車両用窓ガラス及びその製造方法
 本発明は、車両用窓ガラス及びその製造方法に関する。
 ガソリンで駆動する自動車(以下、ガソリン車)においては、エンジンが熱源となるため、この熱源を利用して、エアコンの使用時には車内へ熱を供給することができる。これに対して、電気自動車には熱源となるエンジンがないため、車内へ熱の供給を行うには、自動車の動力源である電池を利用しなければならない。しかしながら、電池を走行以外に利用すると、航続距離に影響を及ぼすという問題がある。
 そのため、電気自動車では、従来のガソリン車以上に車内側の熱を外部に逃がさない工夫が求められている。そこで、電気自動車用の窓ガラスとして、遮熱ガラス(Low-Eガラス)の使用が検討されている。Low-Eガラスは、一般的にはガラスの表面ほぼ全面に金属膜を形成し、熱線を反射させることで遮熱をしている。しかしながら、この金属膜は導電性膜であり、この膜の影響により、電波の透過率が低下するという問題がある。例えば、現代の自動車には、ラジオ、テレビ、携帯電話、車両と地上との通信など、種々の電波を透過させる性能が求められている。
 これに対して、特許文献1には、金属膜の一部を線状に除去することにより、電波の透過性を向上する技術が開示されている。
特許第6113291号公報
 しかしながら、Low-Eガラスにおける電波の透過性能については、十分ではなく、さらなる改良が要望されていた。なお、このような問題は、主として電気自動車において生じうるが、ガソリン車においてもLow-Eガラスが用いられることが期待されるため、車両全般に生じうる問題である。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、金属膜が積層された遮熱性能を有するとともに、電波の透過性能も向上することができる、車両用窓ガラス及びその製造方法を提供することを目的とする。
項1.少なくとも一つのガラス板を有するガラス体と、
 少なくとも一つの前記ガラス板の表面に積層され、表面抵抗値が11~15Ω/□の導電性膜により形成された膜領域と、
を備えている、車両用窓ガラス。
項2.前記膜領域には、閉じた線により形成され、前記導電性膜が積層されていない、少なくとも一つの第1除去領域が形成されている、項1に記載の車両用窓ガラス。
項3.前記ガラス板の波長短縮率をαとしたとき、前記第1除去領域は、一辺が50×α(mm)以上の矩形状に形成されている、項2に記載の車両用窓ガラス。
項4.前記第1除去領域の全周の長さをL1(mm)としたとき、L1≧200×αを充足する、項3に記載の車両用窓ガラス。
項5.前記膜領域には、少なくとも一部に開いた箇所を有する不連続線で形成され、前記導電性膜が積層されていない、少なくとも一つの第1除去領域が形成されている、項1に記載の車両用窓ガラス。
項6.前記各第1除去領域の内側に、当該第1除去領域に沿って前記導電性膜が積層されていない、第2除去領域が形成され、
 前記第1除去領域と前記第2除去領域との間に前記導電性膜で形成された領域が形成されている、項2から5のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
項7.前記各第2除去領域の内側に、当該第2除去領域に沿って前記導電性膜が積層されていない、第3除去領域が形成され、
 前記第2除去領域と前記第3除去領域との間に前記導電性膜で形成された領域が形成されている、項6に記載の車両用窓ガラス。
項8.前記第1から第3除去領域のうち、いずれか2つの除去領域において、全長の長い除去領域の長さをL2、全長の短い除去領域の長さをL3としたとき、L2≧1.5×L3を充足する、項7に記載の車両用窓ガラス。
項9.複数の前記第1除去領域の外側に、当該複数の第1除去領域を囲むように配置された閉じた線により形成され、前記導電性膜が積層されていない、少なくとも一つの第4除去領域が形成されている、項2から8のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
項10.前記導電性膜は、CVD法により形成されている、項1から9のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
項11.前記導電性膜は、JIS R3221:2002に規定される耐光性、耐摩耗性、耐酸性、および耐アルカリ性の全ての項目において、A類及びB類の要求品質を全て満たす導電性膜である、項1から10のいずれかに記載に車両用窓ガラス。
項12.前記導電性膜は、前記ガラス体の車内側の面に積層されている、項1から11のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
項13.前記ガラス体は
 外側ガラス板と
 内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に配置される中間膜と、
を備え、
 前記導電性膜は、前記外側ガラス板における車内側の面、及び前記内側ガラス板の車外側の面の少なくとも一方に積層されている、項1から11のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
項14.前記導電性膜は、前記外側ガラス板における車内側の面、及び前記内側ガラス板の車外側の面の両方に積層されている、項13に記載の車両用窓ガラス。
項15.周波数X(X≧0.7×109Hz)の電波を-24dB以上透過する、項2から14のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
項16.前記ガラス板の波長短縮率をα、光速をc(mm/s)、前記第1除去領域の全周の長さをL1(mm)としたとき、L1≧λ×α(但し、λ(mm)=c/X)を充足する、項15に記載の車両用窓ガラス。
項17.前記第1除去領域は、矩形状に形成され、少なくとも一部に開いた箇所を有する不連続線で形成され、
 前記開いた箇所の長さが、λ×α以上である、項16に記載の車両用窓ガラス。
項18.フロート法によるガラス板の製造中において、前記ガラス板の表面に、表面抵抗値が11~15Ω/□の導電性膜により形成された膜領域を積層するステップと、
 前記膜領域の一部の前記導電性膜を除去した少なくとも1つの除去領域を形成するステップと、
を備えている、車両用窓ガラスの製造方法。
項19.前記ガラス板において、車内側を向く面に前記膜領域が形成されている、項18に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項20.外側ガラス板及び内側ガラス板の間に、中間膜を配置した合わせガラスを形成するステップをさらに備え、
 前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の少なくとも一方が、前記膜領域が積層されたガラス板である、項18に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項21.前記内側ガラス板が、前記膜領域が積層されたガラス板であり、前記膜領域は、前記内側ガラス板において車内側の面に積層されている、項20に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項22.前記外側ガラス板及び内側ガラス板の両方が、前記膜領域が積層されたガラス板であり、前記膜領域は、前記外側ガラス板及び内側ガラス板において車内側の面にそれぞれ積層されている、項20に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項23.前記除去領域は、閉じた線により構成されている、項18から24のいずれかに記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項24.前記除去領域は、少なくとも一部に開いた箇所を有する不連続線により構成されている、項18から22のいずれかに記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項25.前記除去領域を形成するステップでは、レーザーを照射することで前記導電性膜を除去する、項18から24のいずれかに記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項26.前記レーザーは、赤外線レーザー、グリーンレーザー、紫外線レーザーの内から選択される、項25に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
項27.前記レーザーは、赤外線レーザーである、項25に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
 本発明によれば、金属膜が積層された遮熱性能を有するとともに、電波の透過性能も向上することができる。
本発明に係る窓ガラスをウインドシールドに適用した場合の一実施形態の正面図である。 図1の断面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の例を示す平面図である。 除去領域の他の例を示す平面図である。 除去領域の他の例を示す平面図である。 除去領域の他の例を示す平面図である。 ウインドシールドの他の例を示す平面図である。 実施例2の除去領域を示す平面図である。 実施例1,2、比較例における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例3~23の除去領域を示す平面図である。 実施例3~5における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例6~10における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例11~16における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例17~23における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例24~26の除去領域を示す平面図である。 実施例24~26における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例27~30の除去領域を示す平面図である。 実施例31~34の除去領域を示す平面図である。 実施例27~34における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例35,36の除去領域を示す平面図である。 実施例35,36における電波の透過性能を示すグラフである。 実施例37の除去領域を示す平面図である。 実施例37~39における電波の透過性能を示すグラフである。
 以下、本発明に係る車両用窓ガラスをウインドシールドに適用した場合の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係るウインドシールドは、合わせガラス(ガラス体)1と、この合わせガラス1に積層された導電性膜2と、を備えている。以下、このウインドシールドについて、詳細に説明する。
 <1.合わせガラス>
 図1は合わせガラスの平面図、図2は図1の断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る合わせガラス1は、外側ガラス板11と、内側ガラス板12と、これらのガラス板11,12の間に配置される樹脂製の中間膜13と、を備えている。なお、図2では、内側ガラス板12に導電性膜2が形成されているが、これは一例である。以下、これらについて説明する。
 <1-1.外側ガラス板及び内側ガラス板>
 外側ガラス板11及び内側ガラス板12は、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、この合わせガラス1を自動車の窓ガラスに用いる場合には、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板11により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板12により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラスの組成の一例と、熱線吸収ガラス組成の一例を示す。
 (クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al23:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.08~0.14質量%
 (熱線吸収ガラス)
 熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT-Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
 外側ガラス板11は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、例えば、この合わせガラス1を自動車のウインドシールドとして用いる場合には、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。この観点から、外側ガラス板11の厚みは1.8mm以上、1.9mm以上、2.0mm以上、2.1mm以上、2.2mm以上の順で好ましい。一方、外側ガラス板11の厚みの上限は、5.0mm以下、4.0mm以下、3.1mm以下、2.5mm以下、2.4mm以下の順で好ましい。この中で、2.1mmより大きく2.5mm以下、特に、2.2mm以上2.4mm以下が好ましい。
 一方、内側ガラス板12は、合わせガラス1の軽量化のため、外側ガラス板11よりも厚みを小さくすることが好ましい。具体的には、内側ガラス板12の厚みは、0.6mm以上、0.8mm以上、1.0mm以上、1.3mm以上の順で好ましい。一方、内側ガラス板12の厚みの上限は、1.8mm以下、1.6mm以下、1.4mm以下、1.3mm以下、1.1mm未満の順で好ましい。この中で、例えば、0.6mm以上1.1mm未満が好ましい。
 また、本実施形態に係る外側ガラス板11及び内側ガラス板12の形状は、平面形状及び湾曲形状のいずれであってもよい。但し、ガラスが湾曲形状である場合には、ダブリ量が大きくなると遮音性能が低下するとされている。ダブリ量とは、ガラス板の曲げを示す量であり、例えば、ガラス板の上辺の中央と下辺の中央とを結ぶ直線を設定したとき、この直線とガラス板との距離のうち最も大きいものをダブリ量と定義する。
 ここで、ガラス板が湾曲している場合の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、ガラス板の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線S上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM-112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面にガラス板の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージでガラス板の端部を挟持して測定する。なお、ガラス板が平坦な場合でも、湾曲している場合と同様に測定することができる。
 <1-2.中間膜>
 中間膜13は、複数の層で形成されており、一例として、図2に示すように、軟質のコア層131を、これよりも硬質のアウター層132で挟持した3層で構成することができる。但し、この構成に限定されるものではなく、軟質のコア層131を有する複数層で形成されていればよい。例えば、コア層131を含む2層(コア層が1層と、アウター層が1層)、またはコア層131を中心に配置した5層以上の奇数の層(コア層が1層と、アウター層が4層)、あるいはコア層131を内側に含む偶数の層(コア層が1層と、他の層がアウター層)で形成することもできる。あるいは、一層で中間膜13を構成することもできる。
 コア層131はアウター層132よりも軟質の材料により形成することができるが、これに限定されない。また、各層131,132を構成する材料は、特には限定されないが、例えば、コア層が軟質となるような材料で形成することができる。例えば、アウター層132は、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)によって構成することができる。ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性や耐貫通性に優れるので好ましい。一方、コア層131は、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)、またはアウター層132を構成するポリビニルブチラール樹脂よりも軟質なポリビニルアセタール樹脂によって構成することができる。軟質なコア層131を間に挟むことにより、単層の樹脂中間膜3と同等の接着性や耐貫通性を保持しながら、遮音性能を大きく向上させることができる。
 また、中間膜13の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。一方、コア層131の厚みは、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~0.6mmであることがさらに好ましい。0.1mmよりも小さくなると、軟質なコア層131の影響が及びにくくなり、また、2.0mmや0.6mmより大きくなると総厚があがりコストアップとなるからである。一方、アウター層132の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。その他、中間膜13の総厚を一定とし、この中でコア層131の厚みを調整することもできる。
 なお、中間膜13の厚みは全面に亘って一定である必要はなく、例えば、ヘッドアップディスプレイに用いられる合わせガラス用に楔形にすることもできる。この場合、中間膜13の厚みは、最も厚みの小さい箇所、つまり合わせガラスの最下辺部を測定する。
 中間膜13の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、各層を一括で押出し成型する方法、この方法により作成した2つ以上の樹脂膜をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。プレス法、ラミネート法等により積層する方法に用いる積層前の樹脂膜は単層構造でも多層構造でもよい。
 <2.導電性膜>
 <2-1.導電性膜の概要>
 次に、導電性膜2について説明する。導電性膜2は、合わせガラス1を低放射(Low-E)ガラスとするためのものであり、合わせガラス1の全面に亘って形成することができる。なお、導電性膜2は、合わせガラス1のいずれの面に形成することもできるが、例えば、外側ガラス板11の車内側の面、及び内側ガラス板12の車外側の面の少なくとも一方に形成することができる。また、以下では、導電性膜2が形成されている領域を膜領域20と称することとする。
 導電性膜2は、面抵抗が11~15Ω/□である材料で形成される。面抵抗の測定は、三菱化学社製、ロレスタIPを使用して実施することができる。
 このような導電性膜を形成する材料としては、少なくとも一つの金属を含んでいればよいが、例えば、銀、モリブデン、タンタル、ニオブ、アンチモン、アルミニウム又はこれらの合金、及び/又は少なくとも1つの金属酸化物層、好適にはタンタルドープ酸化チタン、タンタルドープ酸化スズ、ITO(酸化スズインジウム)、フッ素ドープ酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ、ニオブドープ酸化チタン、アルミニウムドープ酸化亜鉛を含むことができる。
 また、導電性膜20の厚さは、特には限定されないが、例えば、10nm~5μmとすることが好ましく、30nm~1μmとすることがさらに好ましい。
 次に、導電性膜の形成方法は、特には限定されないが、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法などのいわゆる物理蒸着法、スプレー法、あるいは、化学気相法(CVD法)を採用することができる。特に、CVD法を採用する場合、オンラインCVD法を採用することが好ましい。オンラインCVD法とは、フロート法ガラス製造工程において、溶融錫浴上にある温度が615℃以上のガラスリボン上に、導電性膜用の材料を供給し、熱分解酸化反応により導電性膜を形成する化学蒸着法の一つである。
 上記のように、導電性膜2を合わせガラス1に積層することで、熱線を反射させることができる。これにより、遮熱を行うことができ、車内の断熱効果を向上することができる。但し、導電性膜2により、車外からの電波の透過率が低減するため、ラジオ、テレビ、携帯電話、車両と地上との各種通信など、種々の電波が合わせガラス1を透過するのが妨げられ、通信障害が生じる可能性がある。
 そこで、本発明者は、上記のように、面抵抗が11~15Ω/□の導電性膜2を合わせガラス1に積層すると、合わせガラス1の全面に導電性膜2を積層したとしても、電波の透過性能の低減を抑制することができることを見出した。特に、CVD法で導電性膜2を形成すると、電波透過性能の低減の抑制効果が高いことも見出した。また、本発明者は、膜領域20に以下のような除去領域を形成すると、電波透過性能の低減をさらに抑制できることを見出した。以下、除去領域について、説明する。
 <2-2.除去領域>
 除去領域は膜領域20から導電性膜2を除去した領域であり、種々の形状にすることができるが、以下のような例がある。
(1)図3に示すように、膜領域20の中に、矩形状の閉じた線による複数の第1除去領域21が形成されている。この第1除去領域21は、導電性膜2が積層されていない領域であり、各第1除去領域21の中に、矩形状の導電性膜が形成されている。そして、複数の第1除去領域21は所定間隔をおいて配置されている。
(2)図4に示すように、膜領域20の中に、上述した複数の第1除去領域21が形成され、この第1除去領域21の内側に、間隔をおいて矩形状の第2除去領域22が形成されている。第2除去領域22は、第1除去領域21に沿う矩形状の閉じた線により形成された導電性膜2が積層されていない領域である。すなわち、第1除去領域21と第2除去領域22とは概ね同心状に形成されている。これにより、第1除去領域21と第2除去領域22との間には、矩形の線状の第1導電領域31が形成されている。なお、この例では、第1除去領域21と第2除去領域22との隙間が小さいため、第1導電領域31は線状に形成されるが、両除去領域21,22の隙間が大きい場合には、必ずしも線状にはならない。この点は、後述する他の導電領域においても同様である。
(3)図5に示すように、膜領域20の中に、上述した複数の第1除去領域21及び第2除去領域22が形成され、各第2除去領域22の内側に、間隔をおいて矩形状の第3除去領域23が形成されている。第3除去領域23は、第2除去領域22に沿う矩形状の閉じた線により形成された導電性膜2が積層されていない領域である。すなわち、第1~第3除去領域21~23は同心状に形成されている。これにより、上述した第1導電領域31に加え、第2除去領域22と第3除去領域23との間には、矩形の線状の第2導電領域32が形成されている。
(4)図6に示すように、膜領域20の中に、上述した複数の第1除去領域21及び第2除去領域22が形成されている。そして、4つの第1除去領域21を囲むように、各第1除去領域21の外側に間隔をあけて、矩形状の第4除去領域24が形成されている。第4除去領域24は、矩形状の閉じた線により形成され、導電性膜2が積層されていない領域である。これにより、第1除去領域21と第4除去領域24との間には、矩形の線状の第3導電領域33が形成されている。
(5)図7に示すように、膜領域20の中に、上述した各第4除去領域24の外側に間隔をあけて、矩形状の第5除去領域25が形成されている。第5除去領域25は、矩形状の閉じた線により形成され、導電性膜2が積層されていない領域である。これにより、第4除去領域24と第5除去領域25との間には、矩形の線状の第4導電領域34が形成されている。
 上記(1)~(5)は、一例であり、各除去領域21~25は矩形状以外でもよく、円形、多角形状であってもよい。図5に示す(3)の例では、同心状の3つの除去領域21~23を形成しているが、4つ以上の同心状の除去領域を形成することもできる。図6に示す(4)の例では、4つの第1除去領域21を囲むように第4除去領域24を形成しているが、囲むべき第1除去領域21の数は特には限定されず、2以上の第1除去領域21を囲むように形成されていればよい。また、図7に示すように、第4除去領域24を囲む第5除去領域25を設けることもでき、複数の除去領域(例えば、第1及び第2除去領域21,22)を囲む同心状の除去領域の数は特には限定されない。さらに、厳密な同心状でなくてもよく、多少ずれていてもよい。
(6)上記(1)~(5)における各除去領域21~25は、閉じた線により形成されているが、少なくとも1つの開いた箇所を形成することもできる。すなわち、各除去領域21~25を、少なくとも一つの開いた箇所を有する不連続線で形成することもできる。例えば、図8には、図4に示す第1及び第2除去領域21、22が示されているが、これら除去領域21,22の一部、つまり右辺の中央付近に開いた箇所211、221を形成している。これにより、第1及び第2除去領域21,22は、一部が開いた領域、つまりC字状の領域を形成している。
(7)図9の例では、第1及び第2除去領域21、22が示されているが、右辺及び左辺の中央付近に開いた箇所211,221を形成している。したがって、この例の第1及び第2除去領域21,22は、U字状の線を上下方向に所定間隔をおいて配置し、全体として矩形状に形成したものである。
(8)図10の例では、第1及び第2除去領域21,22が示されているが、右辺全体に開いた箇所211,221を形成している。これにより、第1及び第2除去領域21,22は、U字状の領域の形成している。また、同図の左側に示すように、下側(または上側)に開いた箇所があってもよい。
 なお、開いた箇所211,221の位置、数、及び長さは特には限定されないが、開いた箇所の全長は、閉じた線の長さの概ね25%以内であることが好ましい。また、(6)~(8)の例は、図4の第1及び第2除去領域21,22に基づいて形成しているが、他の除去領域に開いた箇所を設けることもできる。また、(1)~(8)の例を適宜組み合わせることができる。
 上記のような除去領域21~25により、特に、0.7×109Hz以上の周波数X(Hz)における電波の透過減衰量を大きくすることができ、例えば、この周波数Xの電波を-24dB以上透過させることが好ましい。
 この場合、第1除去領域の全周の長さL1(mm)は、L1≧λ(但し、λ(mm)=(c/X)を充足する)ことが好ましい(c(mm/s)は、光速)。また、第1除去領域21における開いた箇所211の長さは、例えば、λ(mm)以上であることが好ましい。
 また、上記第1から第5除去領域のいずれかを設ける場合、そのうちのいずれか2つの除去領域であって、一方の除去領域が他方の除去領域の内部に配置されている場合、これら2つの除去領域の関係が以下の式(A)を充足すれば、特定の周波数域の透過減衰量が大きくなる。
 L2≧1.5×L3   (A)
 但し、L2はいずれか2つの除去領域のうち、全長の長い除去領域の長さであり、L3はいずれか2つの除去領域のうち、全長の短い除去領域の長さである。なお、除去領域に開いた箇所が形成されているとき、L2,L3は、除去領域を外挿して閉じた図形としたときの長さとする。
 この関係を充足していれば、全長の長い除去領域により低周波域の電波の透過減衰量が大きくなり、全長の短い除去領域により高周波域の電波の透過減衰量が大きくなることが、本発明者により確認されている。
 除去領域の線幅は特には限定されないが、例えば、0.025~0.3mmとすることが好ましく、0.03~0.14mmとすることがさらに好ましい。また、このような除去領域は、例えば、膜領域に、レーザービームを照射し、これによって導電性膜を線状に除去することができる。
 レーザービームとしては、例えば、赤外線レーザー、グリーンレーザー、UVレーザー等、ガラスの切断や穴開けに一般的に用いられるレーザーであれば使用できる。中でも、膜部分だけを除去し、ガラス部分を除去せずに残すためには赤外線レーザーを用いることが好ましく、YAGレーザーを用いることが特に好ましい。なお、除去領域の線幅が太すぎると、除去領域と開いた箇所の透過光の差が顕著になり、除去領域が視認されやすくなる。そこで、除去領域の視認を抑制するには、除去領域の線幅を、電波透過に影響がない程度まで細くすることが好ましい。例えば、出力10~50WのYAGレーザーをガルバノ光学系を使用して集光し、走査速度200mm/s~1,000mm/sで照射加工することで、適切な除去領域を作製することができる。
 また、車両用ガラスの場合、搭乗者の視線の動きとガラス角度の関係から、一般的には、車両に対して水平な方向に透過光の差が存在する場合(横筋状)が、車に対して垂直に存在する場合(縦筋状)よりも、差が視認されやすいことが知られている。このような点から、車両に対して水平な方向の除去領域を減らす、すなわち車両に対して水平な方向に前記開いた箇所を多く設けることで、除去領域がより視認されにくくなる効果も期待できる。したがって、例えば、図10の右側の図のような除去領域を設けることが好ましい。
 除去領域は、ウインドシールドのいずれの位置にも形成することができるが、電波の受信を考慮すると、ウインドシールドの上部に形成することが好ましい。
 <3.ウインドシールドの製造方法>
 本実施形態に係る合わせガラスの製造方法は、特に限定されず、従来より公知の合わせガラスの製造方法を採用することができる。まず、外側ガラス板11及び内側ガラス板12の少なくとも一方に導電性膜2を上述したCVD法(特に、オンラインCVD法)により積層し、膜領域20を形成する。その後、必要に応じて、レーザーによって除去領域を形成する。次に、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、これをゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。予備接着は、これ以外の方法を用いることもできる。例えば、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、オーブンにより45~65℃で加熱する。続いて、この合わせガラス1を0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。次に、この合わせガラス1を、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
 次に、本接着を行う。予備接着がなされた合わせガラスを、オートクレーブにより、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、14気圧で145℃の条件で本接着を行うことができる。こうして、本実施形態に係るウインドシールドが製造される。
 <4.特徴>
 上記のように、面抵抗が11~15Ω/□の導電性膜2を合わせガラス1に積層すると、遮熱効果により、車内の断熱性を確保することができる。特に、電気自動車においては、エアコンの使用を少なくすることができ、節電効果が高い。そして、このような導電性膜2であれば、合わせガラス1の全面に積層したとしても、電波透過性能の低減を抑制することができる。
 また、膜領域20の中に、除去領域21~25を形成することで、電波透過性能の低減をさらに抑制することができる。例えば、第1除去領域21と第2除去領域22との間には、矩形状の第1導電領域31が形成されるが、これがループアンテナの役割を果たしていると考えられる。したがって、このような除去領域を設けることで、遮熱性能を有しながらも、電波透過性能の低減の抑制も可能となる。
 <5.変形例>
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例及び上記実施形態で示した除去領域の態様は、2以上を適宜組み合わせることができる。
 除去領域は、上記実施形態以外の形態でもよい。例えば、図11Aの左図に示すように、第1除去領域21の各辺の外側に、それぞれ直線状の補助除去領域210を設けることもできる。これら4つの補助除去領域210は接続されていない。同様に、図11Aの右図に示すように、第1除去領域21の各辺の内側にも、それぞれ直線状の補助除去領域210を設けることもできる。これら4つの補助除去領域210も接続されていない。なお、補助除去領域を第1除去領域の内側と外側の両方に配置することもできる。このような補助除去領域も電波の透過減衰量の増大に寄与することが、本発明者により確認されている。なお、補助除去領域210は、第1除去領域21の各辺の概ね全長に亘って設ける必要はなく、辺の一部に長さに亘って設けることもできる。また、後述するように、第2~第5除去領域22~25に設けることもできる。
 図11Bでは、隣接する補助除去領域210が、L字状に連結された態様を示している。つまり、一つの第1除去領域21に対して、2つの補助除去領域210が設けられている。具体的には、図11Bの左図は第1除去領域21の外側に補助除去領域210を設けており、図11Bの右図は第1除去領域21の内側に補助除去領域210を設けている。
 図11Cの左図では、第1除去領域21の内側に4つの補助除去領域210を設けているが、各補助除去領域210の端部が、第1除去領域21の外側まで延びている。図11Cの右図では、さらに第2除去領域22を設け、その内側に第1除去領域21と同様の補助除去領域220を有している。なお、図11Cの例では、補助除去領域210を、通常の除去領域として扱うこともできる。すなわち、4つの補助除去領域210によって形成された閉じた図形の全長を除去領域とすることができ、この閉じた図形の全長が上述したL1,L2,またはL3となる。
 以上のように、除去領域は種々の態様にすることができ、以上挙げた除去領域は、一例であり、種々の変更が可能である。
 図11Dに示すように、ウインドシールドの周縁部には、マスク層15を形成することができる。このマスク層15は、車内または車外から視野を遮蔽するものであり、例えば黒などの濃色のセラミックなどの材料で形成することができる。マスク層15は、外側ガラス板11、内側ガラス板12の少なくとも一つの面に形成することができる。
 上記実施形態では、本発明の車両用窓ガラスをウインドシールドに適用した例を示したが、サイドガラス、リアガラスなどに適用することもできる。この場合、合わせガラスではなく、一枚のガラス板を、本発明のガラス体とし、このガラス板の車外側の面または車内側の面の少なくとも一方の面に、導電性膜2を積層し、膜領域20を形成することができる。そして、サイドガラスやリアガラスに用いるガラス体としては、プライバシーガラスのように透過率が低いガラスを用いることができる。また、膜領域20には、上述した各種の除去領域を形成することができる。
 以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。
 以下、ガラス板に導電性膜や除去領域を形成し、周波数と電波の透過減衰(透過減衰量)との関係をシミュレーションした。シミュレーションの条件は以下の通りである。(1) ガラス板 今回、ガラスを考慮せず、空気中に導電性膜が存在する前提で計算を実施した。なお、クリアのフロートガラス板の場合、以下に述べる除去領域の線長さは、ガラスの波長短縮率(比誘電率)を考慮し、シミュレーションで用いられた線長さを0.64(ガラスの波長短縮率)倍することで、シミュレーション結果とよく整合することが知られている。また、この倍率は、ガラス板の組成、ガラス板の厚み、及びウインドシールドに存在する中間膜による影響を受けることも知られている。実際にはこれらの要因も考慮し、線長さは、シミュレーション時の0.6~0.7倍の範囲で適宜調整される。すなわち、以下の検討において示される除去領域等の長さは、上記のように、空気中に導電性膜が配置されたときの長さであるため、例えば、導電性膜をガラス板に配置したときの除去領域等の長さは、以下に示す各長さを、ガラス板の波長短縮率αである0.64で掛けたものとなる。その他、単板以外の基材上に導電性膜を配置する場合には、以下に示す各長さを、その基材の波長短縮率で掛ければよい。
(2) 導電性膜の組成(3層を積層した) 
 FL/SnO2(25nm)/SiO2(25nm)/SnO2:F(350nm)
(3) 導電性膜の各層の複素屈折率(対象波長での値、波長依存性はない)
 500+500i
(4) シミュレーションソフト
 使用ソフトはDiffractMOD(RCWA法による電磁波解析ソルバー)である。
(5) 対象波長範囲
 100mm~1000mm(周波数:0.3GHz~3GHz)
 これは、携帯電話の電波波長単位が、将来使用される見込みも含めて、0.7GHz~2.4GHzであることを考慮したものである。携帯電話の波長を中心に考慮する理由は、次の通りである。つまり、車両用に電波を受発信する機器としては様々なものがあり、将来的な使用が想定されているものも多数ある。そして、車載機器は車内の一定場所に固定設置することが可能であり、それに対応したある特定部分だけ機器特有の電波透過性能を向上させておけばよいのに対し、携帯電話は搭乗者が車内のさまざまな位置で使用し、位置が固定できない。したがって、車両の全周囲に渡って電波透過性能を確保しておくことが必要となる。
 上記の導電性膜を用いて透過減衰量を算出した。透過減衰量は、電波の通りにくさであり、以下のように算出される。
 透過減衰量(dB)=20×log(透過電界強度/入射電界強度)
 以下では、上記透過減衰量を評価値として、電波の透過性能を検討した。すなわち、透過減衰量が低いほど、電波の透過性能が高いと評価した。以下のような実施例及び比較例を準備し、透過減衰量を算出した。
(1)態様1
・実施例1
 上述した導電性膜をガラス板の全面に形成し、シミュレーションを行った。導電性膜は、CVD法による膜として典型的な面抵抗値13Ω/□の膜とした。
・実施例2
 図12に示すように、実施例1の膜領域に、一辺の長さlが50mmの正方形の第1除去領域を多数形成した。第1除去領域の幅dは、0.1mmであり、隣接する第1除去領域の間隔bは、2mmである。なお、図12では、説明の便宜のため、第1除去領域を3つだけ形成しているが、シミュレーションにおいては、評価対象となるガラス板の全体に複数の第1除去領域を形成している。この点については、以下の実施例3~40においても、特に断りのない限り(例えば、実施例16)、同じであり、ガラス板の全体に亘って、多数の除去領域を形成してシミュレーションを行った。
・比較例
 上述した導電性膜をガラス板の全面に形成し、シミュレーションを行った。導電性膜は、スパッタリング膜として典型的な面抵抗値4Ω/□の膜とした。
 透過減衰量のシミュレーション結果は、図13に示すとおりである。同図に示すように面抵抗が低いスパッタリング膜の比較例は、透過減衰量が-34dBであった。携帯電話を用いると、透過減衰量が-30dB以上では電波を検知できず、圏外になる可能性がある。一方、実施例1は、除去領域は形成していないが、導電性膜の透過減衰量が-24dBとなった。これは、携帯電話の場合、電波を検知して使用は可能なレベルである。ただし、自動車は必ずしも電波状態の良いところを走行するとは限らないため、第1除去領域を形成している実施例2のように、実施例1よりも電波の透過性能がさらに高いことが好ましい。
(2)態様2
 図14に示すように、正方形の第1除去領域及び第2除去領域を、膜領域に複数形成した。以下では、第1除去領域の一辺(除去領域の線端部から、他端側の線端部までの距離)をl(mm)、第1除去領域及び第2除去領域の線幅をd(mm)、第1除去領域と第2除去領域との間の距離(第一除去領域の線内側端から、第二除去領域の線外側端間の距離)をh(mm)、隣接する第1除去領域間の距離(除去領域の線端部から、隣接する除去領域の線端部までの距離)をb(mm)としている。
 そして、実施例3~5では、図14のような除去領域を有する窓ガラスを採用し、d=0.1mm、b=2mm、h=1mmとするとともに、以下のように、lを変化させて電波の透過性能を算出した。
・実施例3: l=37.5mm
・実施例4: l=50mm
・実施例5: l=75mm
 結果は、図15に示すとおりである。図15に示すように、第1除去領域の一辺の長さが長いほど、より長波長側に至るまで一定の透過性能を示した。すなわち、第1除去領域の一辺の長さが長くなるにつれて、長波長側での電波の透過性能が向上していた。一般に、透過減衰量が-10dB以内であれば遮蔽効果はほとんどないとされるため、携帯電話の波長域(300mm以下)において、透過減衰量がほぼ-10dB以内を示す実施例4が最も好ましい。また、実施例5は、携帯電話の波長域での透過減衰量は実施例4よりもやや劣るが、広い波長域に亘って透過減衰量が高いため、好ましい。一方、実施例4よりも一辺の長さがそれより短くなると、長波長域で透過減衰量が上がるため、この観点からは、実施例4の方が好ましい。実施例3の透過減衰量がこのようになるのは、一辺の長さが短いほどピーク性能が短波長側にシフトするからであると考えられる。
 上記図15の結果から、特に、実施例4、5は、携帯電話の周波数域である1GHz以上の周波数域において、透過減衰量が上がるため好ましい。実施例4,5は、それぞれl=50mm、l=75mmであるが、膜領域をガラス板に配置する場合には、これらをガラス板の波長短縮率α(=0.64)で掛けた数値、つまり、50×α(mm)、75×α(mm)が一辺の長さとなる。したがって、携帯電話の周波数域で有効な第1除去領域の1辺の長さは、50×α(mm)以上であることが好ましい。また、第1除去領域は正方形状であるため、第1除去領域の全長の長さL1は、200×α(mm)以上であることが好ましい。なお、第1除去領域が正方形ではなく、長方形である場合も、同様に、全長の長さL1は、200×α(mm)以上であることが好ましい。
 実施例6~10では、図14の除去領域パターンにおいて、d=0.1mm、b=2mm、l=50mmとし、以下のように、hを変化させて電波の透過性能を算出した。
・実施例6: h=0.1mm
・実施例7: h=0.5mm
・実施例8: h=1mm
・実施例9: h=3mm
・実施例10: h=5mm
 結果は、図16に示すとおりである。図16に示すように、実施例6、7は携帯電話の波長域において電波の透過性能が局所的に低くなる領域が発生した。すなわち、第1除去領域と第2除去領域との間隔が狭いほど、電波の透過性能が低くなっている。その他の実施例8~10における透過減衰量は、概ね-10dB程度を示した。このことから、第1除去領域と第2除去領域パターンとの間隔は、1mm以上が好ましい。これは、除去領域が近づきすぎると、実質的に1つの除去領域を設けた場合と変わらないためである、と考えられる。
 実施例11~16では、図14の窓ガラスにおいて、d=0.1mm、h=1mm、l=50mmとし、以下のように、bを変化させて電波の透過性能を算出した。
・実施例11: b=0.1mm
・実施例12: b=0.5mm
・実施例13: b=2mm
・実施例14: b=5mm
・実施例15: b=10mm
・実施例16: b=50mm
 結果は、図17に示すとおりである。図17に示すように、実施例11~16に示すように、隣接する第1除去領域の間隔が大きくなるほど、電波の透過性能が低くなった。したがって、除去領域は間隔としては0.1mm以上、好ましくは0.5mm以上で、好ましくは10mm以下に設置すれば良いことが分かった。これは、除去領域が接近しすぎると、除去領域が1つしか存在しないのと実質同等の性能しか得られず、一方で、離れすぎても除去領域間の相互効果が消え、実質単独にしか存在しないのと同等の性能しか得られなくなるためと考えられる。
 実施例17~23では、図14の窓ガラスにおいて、b=2mm、l=50mm、h=1mmとし、以下のように、dを変化させて電波の透過性能を算出した。
・実施例17: d=0.01mm
・実施例18: d=0.02mm
・実施例19: d=0.03mm
・実施例20: d=0.04mm
・実施例21: d=0.05mm
・実施例22: d=0.1mm
・実施例23: d=1mm
 結果は、図18に示すとおりである。図18に示すように、除去領域の線幅が広いほど、電波の透過性能が高くなることが分かった。また、除去領域の線幅が広いほど、高周波側での電波の透過性能が高くなることが分かった。したがって、除去領域の幅は、携帯電話で使用される波長領域での透過性能を考慮して、0.05mm以上であることが好ましい。なお、線幅1mm以上でも透過減衰量上は許容されるが、除去領域の線が視認されやすくなるため、好ましくない。
(3)態様3
 図19に示すように、実施例24として、同心状の正方形の第1除去領域、第2除去領域、及び第3除去領域を、膜領域に複数形成した。以下では、第1除去領域の一辺をl=50(mm)、各除去領域の線幅をd=0.1(mm)、第1及び第2除去領域間の距離、第2及び第3除去領域間の距離をh=1(mm)、隣接する第1除去領域間の距離をb=2(mm)としている。また、同様の条件で、第1除去領域のみ形成したものを実施例25、第1及び第2除去領域を形成したものを実施例26として、併せて検討した。結果は、図20に示すとおりである。同図に示すように、同心状の除去領域の数が多くなるほど、電波の透過性能が向上することが分かった。
(4)態様4
 図21に示す除去領域を作成した。これは、上述した実施形態における図9と同じ態様である。このように開いた領域を設ける理由としては、視認性の観点がある。前述の通り、車両用ガラスの場合、搭乗者の視線の動きとガラス角度の関係から、一般的には、車両に対して水平な方向に透過光の差が存在する場合(横筋状)が、車両に対して垂直に存在する場合(縦筋状)よりも、差が視認されやすいことが知られている。したがって、除去領域としては、横筋状の線をできるだけ減らすことが望ましいためである。
 各除去領域間の間隔は、h=1mm、第1除去領域の一辺はl=50mm、除去領域の線幅d=0.1mmとし、左右の開いている箇所の長さSを変化させて、電波の透過性能を算出した(実施例27~30)。
 また、図22に示すように、開いている箇所を一つにした態様についても評価を行った(実施例31~34)。さらに、参考として、実施例4との対比も行った。
・実施例27: S=0.1mm
・実施例28: S=1mm
・実施例29: S=10mm
・実施例30: S=47.5mm
・実施例31: S=0.1mm
・実施例32: S=1mm
・実施例33: S=10mm
・実施例34: S=47.5mm
 結果は、図23に示すとおりとなった。同図に示すように、実施例27~30と、実施例31~34とを比較すると、開いた箇所が2つある実施例27~30は、実施例31~34よりも透過性能が短波長側にシフトし、短波長側での透過性能が高いことが分かった。この結果から、携帯電話の波長域である波長100~300mmに対しては、開いた箇所が2箇所より1箇所であることが好ましい。
 また、開いた箇所の長さSが長いほど、透過性能が低下していることになるが、開いた箇所の数が同じ実施例の組み合わせ間で比較すると、0.1mmの開いている場合でも47.5mm開いている場合でも、電波透過性能は大きく変わらないことが分かった。特に、開いた箇所が1箇所である実施例31~34は、開いた箇所のない実施例4と比較しても、実用上は影響がない程度の低下でしかないことが分かった。
(5)態様5
 態様4で得られた結果を検証するため、さらに図24に示す除去領域を作成した。これは、上述した実施形態における図10と同じ態様である。各除去領域間の間隔は、h=1mm、除去領域の線幅d=0.1mmとし、以下の通り、一辺の長さlを変化させて、電波の透過性能を算出した。また、参考のため、実施例4、5との対比も行った。
・実施例35: l=50mm
・実施例36: l=75mm
 結果は、図25に示すとおりであった。実施例35及び36のように、除去領域の下側の1辺を完全に開いた領域としたUの字状に形成したとき、透過性能は、開いた領域がない時と比較しても実使用上は問題程度の低下しか発生しないことが確認された。以上から、除去領域中から開いた箇所を設ける場合は、線全長の25%まで設けることができ、かつ、車両に対して水平な方向を優先して設けることが好ましい。
 以上は、携帯電話の電波波長域を中心にしたシミュレーション結果であった。前述のとおり、実際に車両に搭載され、電波の送受信を行う機器は多種あり、使用される波長域も多様である。本来はより広い波長域の電波を透過させることが好ましいことは言うまでもない。この例として、複数の除去領域や組み合わせることで対応が可能である。この点について、以下の態様6で検討した。
(6)態様6
 図26は、その一例である。図26に示すように、第1除去領域及び第2除去領域を一つの単位形状とし、4つの単位形状を囲む正方形の第4除去領域、及びこの第4除去領域を囲む正方形の第5除去領域を複数形成した。各領域間の間隔は、h=1mm、第5除去領域間の間隔は、b=2mm、第1除去領域の一辺は50mm、第5除去領域の一辺は100mmとした。
 ここで、図26に示す態様を実施例37、第1及び第2除去領域が存在せず第4及び第5除去領域のみを設けたものを実施例38、第1及び第2除去領域のみを設けたものを実施例39として、電波の透過性能を算出した。結果は、図27に示すとおりとなった。第1及び第2領域のみを設けた実施例39では、特に携帯電話の波長域より長波長側では透過減衰量が強くなり、透過性能が低下した。逆に第4及び第5除去領域のみを設けた実施例38では、携帯電話の波長域より長波長側では透過減衰量が低下し、電波透過性が向上していた。実施例37については、この両実施例の透過性能を合算したものに近い透過性能を示し、より広い波長域で電波透過性能が向上していることが分かる。このように、除去領域や開いた箇所の適宜組み合わせや、大きさを調整することで、目的とする波長域の電波を透過させる設計が可能となる。
1    :合わせガラス
2    :導電性膜
20   :膜領域
21   :第1除去領域
22   :第2除去領域
23   :第3除去領域
24   :第4除去領域

Claims (27)

  1.  少なくとも一つのガラス板を有するガラス体と、
     少なくとも一つの前記ガラス板の表面に積層され、表面抵抗値が11~15Ω/□の導電性膜により形成された膜領域と、
    を備えている、車両用窓ガラス。
  2.  前記膜領域には、閉じた線により形成され、前記導電性膜が積層されていない、少なくとも一つの第1除去領域が形成されている、請求項1に記載の車両用窓ガラス。
  3.  前記ガラス板の波長短縮率をαとしたとき、前記第1除去領域は、一辺が50×α(mm)以上の矩形状に形成されている、請求項2に記載の車両用窓ガラス。
  4.  前記第1除去領域の全周の長さをL1(mm)としたとき、L1≧200×αを充足する、請求項3に記載の車両用窓ガラス。
  5.  前記膜領域には、少なくとも一部に開いた箇所を有する不連続線で形成され、前記導電性膜が積層されていない、少なくとも一つの第1除去領域が形成されている、請求項1に記載の車両用窓ガラス。
  6.  前記各第1除去領域の内側に、当該第1除去領域に沿って前記導電性膜が積層されていない、第2除去領域が形成され、
     前記第1除去領域と前記第2除去領域との間に前記導電性膜で形成された領域が形成されている、請求項2から5のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
  7.  前記各第2除去領域の内側に、当該第2除去領域に沿って前記導電性膜が積層されていない、第3除去領域が形成され、
     前記第2除去領域と前記第3除去領域との間に前記導電性膜で形成された領域が形成されている、請求項6に記載の車両用窓ガラス。
  8.  前記第1から第3除去領域のうち、いずれか2つの除去領域において、全長の長い除去領域の長さをL2、全長の短い除去領域の長さをL3としたとき、L2≧1.5×L3を充足する、請求項7に記載の車両用窓ガラス。
  9.  複数の前記第1除去領域の外側に、当該複数の第1除去領域を囲むように配置された閉じた線により形成され、前記導電性膜が積層されていない、少なくとも一つの第4除去領域が形成されている、請求項2から8のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
  10.  前記導電性膜は、CVD法により形成されている、請求項1から9のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
  11.  前記導電性膜は、JIS R3221:2002に規定される耐光性、耐摩耗性、耐酸性、および耐アルカリ性の全ての項目において、A類及びB類の要求品質を全て満たす導電性膜である、請求項1から10のいずれかに記載に車両用窓ガラス。
  12.  前記導電性膜は、前記ガラス体の車内側の面に積層されている、請求項1から11のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
  13.  前記ガラス体は
     外側ガラス板と、
     内側ガラス板と、
     前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に配置される中間膜と、
    を備え、
     前記導電性膜は、前記外側ガラス板における車内側の面、及び前記内側ガラス板の車外側の面の少なくとも一方に積層されている、請求項1から11のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
  14.  前記導電性膜は、前記外側ガラス板における車内側の面、及び前記内側ガラス板の車外側の面の両方に積層されている、請求項13に記載の車両用窓ガラス。
  15.  周波数X(X≧0.7×109Hz)の電波を-24dB以上透過する、請求項2から14のいずれかに記載の車両用窓ガラス。
  16.  前記ガラス板の波長短縮率をα、光速をc(mm/s)、前記第1除去領域の全周の長さをL1(mm)としたとき、L1≧λ×α(但し、λ(mm)=c/X)を充足する、請求項15に記載の車両用窓ガラス。
  17.  前記第1除去領域は、矩形状に形成され、少なくとも一部に開いた箇所を有する不連続線で形成され、
     前記開いた箇所の長さが、λ×α以上である、請求項16に記載の車両用窓ガラス。
  18.  フロート法によるガラス板の製造中において、前記ガラス板の表面に、表面抵抗値が11~15Ω/□の導電性膜により形成された膜領域を積層するステップと、
     前記膜領域の一部の前記導電性膜を除去した少なくとも1つの除去領域を形成するステップと、
    を備えている、車両用窓ガラスの製造方法。
  19.  前記ガラス板において、車内側を向く面に前記膜領域が形成されている、請求項18に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  20.  外側ガラス板及び内側ガラス板の間に、中間膜を配置した合わせガラスを形成するステップをさらに備え、
     前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の少なくとも一方が、前記膜領域が積層されたガラス板である、請求項18に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  21.  前記内側ガラス板が、前記膜領域が積層されたガラス板であり、前記膜領域は、前記内側ガラス板において車内側の面に積層されている、請求項20に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  22.  前記外側ガラス板及び内側ガラス板の両方が、前記膜領域が積層されたガラス板であり、前記膜領域は、前記外側ガラス板及び内側ガラス板において車内側の面にそれぞれ積層されている、請求項20に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  23.  前記除去領域は、閉じた線により構成されている、請求項18から22のいずれかに記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  24.  前記除去領域は、少なくとも一部に開いた箇所を有する不連続線により構成されている、請求項18から22のいずれかに記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  25.  前記除去領域を形成するステップでは、レーザーを照射することで前記導電性膜を除去する、請求項18から24のいずれかに記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  26.  前記レーザーは、赤外線レーザー、グリーンレーザー、紫外線レーザーの内から選択される、請求項25に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
  27.  前記レーザーは、赤外線レーザーである、請求項25に記載の車両用窓ガラスの製造方法。
PCT/JP2019/012632 2018-03-27 2019-03-26 車両用窓ガラス及びその製造方法 WO2019189042A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020510831A JP7262444B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 車両用窓ガラス及びその製造方法
CN201980022290.0A CN111971192A (zh) 2018-03-27 2019-03-26 车辆用窗玻璃及其制造方法
EP19775700.8A EP3778275A4 (en) 2018-03-27 2019-03-26 AUTOMOTIVE WINDOW GLASS AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
US17/041,911 US20210129495A1 (en) 2018-03-27 2019-03-26 Vehicle window glass and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-060961 2018-03-27
JP2018060961 2018-03-27
JP2018-121902 2018-06-27
JP2018121902 2018-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189042A1 true WO2019189042A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012632 WO2019189042A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-26 車両用窓ガラス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210129495A1 (ja)
EP (1) EP3778275A4 (ja)
JP (1) JP7262444B2 (ja)
CN (1) CN111971192A (ja)
WO (1) WO2019189042A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095885A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 日本板硝子株式会社 ガラス体
WO2023032535A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日本板硝子株式会社 ガラス体
WO2023033034A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日本板硝子株式会社 ガラス体
EP4084225A4 (en) * 2019-12-25 2023-05-17 FUJIFILM Corporation ELECTROMAGNETIC SHIELDING ELEMENT
WO2023228715A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 Agc株式会社 熱線反射基板及び窓ガラス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112703434B (zh) * 2018-09-14 2022-12-02 Agc株式会社 电波透射性基板
US20220177363A1 (en) * 2019-04-30 2022-06-09 Agc Glass Europe Glazing unit with frequency selective coating and method
US11511524B2 (en) * 2020-03-11 2022-11-29 LabForInvention Energy-efficient window coatings transmissible to wireless communication signals and methods of fabricating thereof
CN113682009B (zh) * 2021-07-06 2023-04-07 福耀玻璃工业集团股份有限公司 覆膜板总成及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113291B2 (ja) 1977-11-11 1986-04-12 Olympus Optical Co
JP2007112710A (ja) * 1998-10-30 2007-05-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜付きガラス板およびこれを用いたガラス物品
JP2007250430A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜、およびこれを用いた透明導電性フィルム
JP2008037668A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Asahi Glass Co Ltd 窓用合わせガラス
JP2016506308A (ja) * 2012-10-15 2016-03-03 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 高周波透過性を有したパネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555737B2 (ja) * 1988-09-01 1996-11-20 旭硝子株式会社 自動車用窓ガラス
BE1015302A3 (fr) * 2003-01-10 2005-01-11 Glaverbel Vitrage comportant des composants electroniques.
JP2005130415A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
CN101243022B (zh) * 2005-08-16 2012-07-11 旭硝子株式会社 红外线反射玻璃板及车窗用夹层玻璃
CN101973324B (zh) * 2010-09-21 2012-09-05 广州福耀玻璃有限公司 太阳能汽车夹层玻璃及其制备方法
DE102011115967A1 (de) * 2011-10-13 2013-04-18 Daimler Ag Windschutzscheibe
US9406996B2 (en) * 2014-01-22 2016-08-02 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window assembly with transparent layer and an antenna element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113291B2 (ja) 1977-11-11 1986-04-12 Olympus Optical Co
JP2007112710A (ja) * 1998-10-30 2007-05-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜付きガラス板およびこれを用いたガラス物品
JP2007250430A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜、およびこれを用いた透明導電性フィルム
JP2008037668A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Asahi Glass Co Ltd 窓用合わせガラス
JP2016506308A (ja) * 2012-10-15 2016-03-03 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 高周波透過性を有したパネル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3778275A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095885A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 日本板硝子株式会社 ガラス体
EP4084225A4 (en) * 2019-12-25 2023-05-17 FUJIFILM Corporation ELECTROMAGNETIC SHIELDING ELEMENT
WO2023032535A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日本板硝子株式会社 ガラス体
WO2023033034A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 日本板硝子株式会社 ガラス体
JP7292540B1 (ja) * 2021-09-06 2023-06-16 日本板硝子株式会社 ガラス体
WO2023228715A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 Agc株式会社 熱線反射基板及び窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20210129495A1 (en) 2021-05-06
EP3778275A1 (en) 2021-02-17
EP3778275A4 (en) 2022-03-16
JPWO2019189042A1 (ja) 2021-04-15
CN111971192A (zh) 2020-11-20
JP7262444B2 (ja) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019189042A1 (ja) 車両用窓ガラス及びその製造方法
US11548354B2 (en) Windshield
JP5668686B2 (ja) 車輌用合わせガラス
US9050779B2 (en) Laminated glazing which includes one or more wires
JP5076896B2 (ja) 車両窓用合わせガラス
KR101447896B1 (ko) 글레이징
JP5076897B2 (ja) 赤外線反射ガラス板および車両窓用合わせガラス
WO2018135625A1 (ja) 合わせガラス
KR20180114131A (ko) 헤드-업 디스플레이를 위한 전기 전도 코팅을 가지는 복합 판유리
WO2018038172A1 (ja) サイドガラス
JP6687735B2 (ja) 薄い内側ペイン及び薄い外側ペインを有している加熱可能な積層ガラス
JP6736448B2 (ja) 合わせガラス
JP6549044B2 (ja) 自動車用遮熱合わせガラス
JP2016144930A (ja) 遮熱フィルム、遮熱合わせガラス、遮熱フィルムの製造方法および遮熱合わせガラスの製造方法
JP2014034486A (ja) 積層体および車両用ルーフウインド
JP2019209862A (ja) 合わせガラス
JP2005104793A (ja) 電波透過熱線反射合わせ構造体およびその製造方法
JP2017071143A (ja) 遮熱フィルムおよび遮熱合わせガラス
WO2022205909A1 (zh) 车窗总成及车辆
WO2024095844A1 (ja) 車両用窓ガラス
JP2007039278A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2022015922A (ja) 透明熱線遮蔽シートおよび熱線遮蔽合わせガラス
JP2023095367A (ja) 周波数選択表面装荷部材及び車両用窓部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19775700

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020510831

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019775700

Country of ref document: EP

Effective date: 20201027