JP5668686B2 - 車輌用合わせガラス - Google Patents

車輌用合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5668686B2
JP5668686B2 JP2011526782A JP2011526782A JP5668686B2 JP 5668686 B2 JP5668686 B2 JP 5668686B2 JP 2011526782 A JP2011526782 A JP 2011526782A JP 2011526782 A JP2011526782 A JP 2011526782A JP 5668686 B2 JP5668686 B2 JP 5668686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
heat ray
ray reflective
film
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011019062A1 (ja
Inventor
裕二 正木
裕二 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011526782A priority Critical patent/JP5668686B2/ja
Publication of JPWO2011019062A1 publication Critical patent/JPWO2011019062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668686B2 publication Critical patent/JP5668686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • B32B17/1066Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments imparting a tint in certain regions only, i.e. shade band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は電波透過性を有するとともに遮熱性に優れた車輌用合わせガラスに関する。
近年、赤外線透過率の低い遮熱性に優れる車輌用合わせガラスの開発が行われている。しかし車輌用合わせガラスにおいて、赤外線透過率を低減させるために、銀を主成分とする層を有する熱線反射膜(以下単に熱線反射膜という)を用いる場合、キーレスエントリー、GPS、携帯電話、ETC等に使用される周波数300MHz〜10GHzの電波の透過性が悪いという問題があった。
一方、車輌用合わせガラスにおいて赤外線透過率を低減させる別な方法として、合わせガラスの中間膜に赤外線吸収材料を配合する方法がある。この方法を用いて作製された遮熱性を有する車輌用合わせガラスについては、良好な遮熱性を得ようとすると、光ビーコンを用いたVICSなどの赤外線通信を利用したシステムや近赤外光を用いたセンサなどで不具合を生じ易いという問題があった。そこで、この問題を解決するための技術が特許文献1に提案されている。特許文献1では、赤外線透過率が異なる第1領域と第2領域とを合わせガラスに設けることで、遮熱性にすぐれるとともに、赤外線通信を利用した各種のシステムを利用することができる合わせガラスの技術が記載されている。また、特許文献2においては、近赤外光透過率および可視光透過率が異なる第1領域と第2領域とを車輌用合わせガラスに設ける技術が記載されており、合わせガラスの上辺に帯状に設けられたシェードバンド部に用いる中間膜に含まれる着色剤を、近赤外光の波長をほとんど遮断しない着色剤とすることにより、シェードバンド部では防眩性の機能を果たしながら近赤外光透過率が確保でき、これにより当該合わせガラスに対して、中間膜の置換を行うことなく近赤外光を用いる光学機器を設置可能である旨が記載されている。
特開2002−173347号公報 国際公開第2007/049766号パンフレット
本発明は、熱線反射材料を用いた車輌用合わせガラスにおいて、遮熱性に優れ、安全性、耐久性、経済性を有するとともに、電磁波を用いる各種の通信機器類の設置を可能とする電波透過性を有する車輌用合わせガラスを提供することを課題とする。
本発明の車輌用合わせガラスは、少なくとも2枚のガラス板と前記ガラス板の間に設けられた中間膜と銀を主成分とする層を有する熱線反射膜とが積層された車輌用合わせガラスであって、
前記中間膜は、前記合わせガラスの全面に亘って設けられるとともに、上辺部に沿って設けられた帯状の着色部分を有し、
前記熱線反射膜は、その上端を前記中間膜の着色部分の下端近傍よりも上側であって、前記合わせガラス上辺よりも50mm以上下側に位置させて、前記合わせガラスの上辺部の一部または全部を除く略全面に亘って設けられていることを特徴とする。
本発明の車輌用合わせガラスは、中間膜の着色部分と熱線反射膜配設部分がほぼ隙間なく全面に亘っていることから全面に亘り遮熱性に優れ、また熱線反射膜配設の境界が目立つことなく安全性を有し、さらに、熱線反射膜配設部分は合わせガラス上辺部にはほとんど存在しないことから、耐久性、経済性を有するとともに、この上辺部において電波透過性も有する。
本発明の車輌用合わせガラスの一実施形態の正面図である。 図1に示す本発明の車輌用合わせガラスの実施形態の図1におけるA−A’線に相当する部分の断面図である。 本発明の車輌用合わせガラスの別の実施形態の断面図である。 本発明の車輌用合わせガラスのさらに別の実施形態の正面図である。 図4に示す本発明の車輌用合わせガラスの実施形態の図4におけるB−B’線に相当する部分の断面図である。 実施例1で得られた車輌用合わせガラスの光学特性を示すグラフである。 実施例2で得られた車輌用合わせガラスの光学特性を示すグラフである。 実施例3で得られた車輌用合わせガラスの光学特性を示すグラフである。
本発明の車輌用合わせガラスは、少なくとも2枚のガラス板と前記ガラス板の間に設けられた中間膜と銀を主成分とする層を有する熱線反射膜とが積層された車輌用合わせガラスであって、前記中間膜は、前記合わせガラスの全面に亘って設けられるとともに、上辺部に沿って設けられた帯状の着色部分を有し、前記熱線反射膜は、その上端を前記中間膜の着色部分の下端近傍よりも上側であって、前記合わせガラス上辺よりも50mm以上下側に位置させて、前記合わせガラスの上辺部の一部または全部を除く略全面に亘って設けられていることを特徴とする。
なお、本明細書において、「上辺」および「下辺」とは、車輌用合わせガラスを車輌に取り付けた際に上側および下側になる辺をそれぞれ意味し、側辺とは他の2辺を意味する。より具体的には、乗用自動車の風防窓ガラスにおいては、風防窓の開口部に合わせガラスが嵌め込まれた状態において、風防窓の開口部の上辺に該当する辺を上辺といい、風防窓の開口部の下辺に該当する辺を下辺という。また、「上辺部」は合わせガラスの上辺近傍の領域を、「下辺部」は合わせガラスの下辺近傍の領域をそれぞれ意味する。
本発明の車輌用合わせガラスにおいては、上辺部に沿って設けられた帯状の着色部分を有する中間膜が合わせガラスの全面に亘って設けられるとともに、熱線反射膜が、その上端が中間膜の着色部分の下端近傍よりも上側であって、合わせガラス上辺よりも50mm以上下側に位置させて、前記合わせガラスの上辺部の一部または全部を除く略全面に亘って設けられている。このような構成とすることで、本発明の車輌用合わせガラスは、電波透過性を有するとともに、全面に亘って日射透過率が低く抑えられ優れた遮熱性を有するものである。
ここで、本発明の車輌用合わせガラスの日射透過率について、具体的にいえば、前記合わせガラスにおける前記中間膜の着色部分に相当する着色領域および前記熱線反射膜が設けられた熱線反射領域において、JIS R3106(1998年)により定められる日射透過率(Te)が50%以下であることが好ましく、45%以下であることがより好ましく、40%以下であることが特に好ましい。
また、本発明の車輌用合わせガラスの日射透過率について別な指標でみれば、前記合わせガラスにおける前記中間膜の着色部分に相当する着色領域および前記熱線反射膜が設けられた熱線反射領域において、ISO13837(2008年)により定められる日射透過率(Tts)が60%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましく、50%以下であることが特に好ましい。
本発明の車輌用合わせガラスにおける前記中間膜の着色部分に相当する着色領域および前記熱線反射膜が設けられた熱線反射領域において、日射透過率が上記範囲であれば、十分に遮熱性を有するといえる。
また、本発明の車輌用合わせガラスにおいては、熱線反射膜は、その上端が中間膜の着色部分の下端近傍よりも上側であって、合わせガラス上辺よりも50mm以上下側に位置させて、前記合わせガラスの上辺部の一部または全部を除く略全面に亘って設けられている。このような構成とすることで、本発明の車輌用合わせガラスは、熱線反射膜が全くまたは部分的に設けられていない上辺部において、各種通信機器等に用いられる電波に対する透過性を有するものである。
本発明の車輌用合わせガラスにおいては、前記合わせガラスの上辺部以外の熱線反射膜が設けられている領域を熱線反射領域という。また、熱線反射膜が全くまたは部分的に設けられてない前記合わせガラスの上辺部の領域を非熱線反射領域というものとする。
本発明の車輌用合わせガラスにおいて、熱線反射膜は、合わせガラス上辺部では全く存在しないか部分的に配設された構成を有する。つまり、合わせガラスの上辺部には、必要に応じて、一部熱線反射膜を含むことができる。合わせガラスの上辺部(ほぼ着色領域に対応する部分)の熱線反射膜を全部取り除いてしまうと、熱線反射膜が存在する部分と取り除いた部分との境界部分に歪みが発生する場合があるが、合わせガラスの上辺部に、熱線反射膜をメッシュ状または直線状に切り欠いた状態で部分的に配設することにより、そのような歪みを抑制することができる。このように合わせガラス上辺部に部分的に熱線反射膜を配設する場合には、電磁波を透過させる窓をくり抜いてもよいが、ガラス表面に形成された熱線反射膜に、所定の間隔で複数配置された線状あるいは格子状に除去した周波数選択性表面を形成すると、良好な電波透過性を確保できて好ましい。
本発明の車輌用合わせガラスにおいて、上記合わせガラス上辺部を除く部分については、熱線反射膜は、遮熱性を確保するために略全面に亘って配設される。合わせガラス上辺部を除く部分については、遮熱性を重視すれば熱線反射膜は全面に亘って配設されることが好ましい。ただし、合わせガラス全体について十分な遮熱性、具体的には、上記日射透過率等で評価される遮熱性が確保できる範囲であれば、合わせガラスの下辺部には、電波透過性を改善するために、熱線反射膜の一部をくり貫いた状態やメッシュ状に加工した部分を設けることも可能である。したがって、「略全面」とは、上記範囲で一部分を欠いていてもよい全面を意味する。
ここで、熱線反射膜の上端が直線状でない場合、例えば凹状に熱線反射膜がくぼんでいる場合には、熱線反射膜の上端とは、くぼんでいないラインを意味する。ただし、例えば、熱線反射膜の合わせガラスの上辺部に対応する部分がメッシュ状に加工されている場合や上記周波数選択性表面を形成しているような場合の上端は、メッシュ加工や周波数選択性表面を形成した部分を除いた部分の上端を熱線反射膜の上端とする。
本発明の車輌用合わせガラスの電波透過性について、具体的にいえば、前記合わせガラスにおける、周波数300MHz〜10GHzの電磁波の電波透過ロスが5dB以下であることが好ましく、3dB以下であることがより好ましい。このような電波透過性を達成するために、本発明の車輌用合わせガラスにおいては、前記熱線反射膜は、その上端が合わせガラス上辺よりも50mm以上下側に位置させて設けられている。熱線反射膜は、好ましくは合わせガラス上辺よりも100mm以上下側に、特に好ましくは150mm以上下側に、その上端を位置させて設けられている。
ここで電波透過ロスとは、車輌前方より周波数300MHz〜10GHzの電磁波の信号を照射し、本発明の車輌用合わせガラスを通して車室内に置かれた受信機により受信された信号強度を、熱線反射膜を設けない以外は同様の構成の車輌用合わせガラスを装着した場合の信号強度との差で表したものである。
なお、本発明の車輌用合わせガラスが十分な透過性を有する、周波数300MHz〜10GHzの電磁波は、周波数300MHzの電磁波については、キーレスエントリー、ガレージオープナーなどに、周波数800MHz〜2GHzの電磁波については、携帯電話、GPSなどに、周波数5〜6GHzの電磁波については、ETCなどにそれぞれ使用される電磁波であり、利用活用性が高い周波数領域の電磁波である。
以下、図1から図5を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の車輌用合わせガラスとして、乗用自動車の風防窓用の合わせガラスの一実施形態を示す正面図であり、図2は図1におけるA−A’線に相当する部分の断面図である。
図2に断面図を示す本発明の実施形態において、車輌用合わせガラス10は、2枚のガラス板11、12を有し、その2枚のガラス板11、12の間に熱線反射膜13と上辺部に帯状の着色部分15を有する中間膜14とが積層された構成である。本実施形態において、中間膜14は、2枚のガラス板11、12の間に全面に設けられており、熱線反射膜13は、ガラス板11と中間膜14の間の上辺部を除く全面に設けられている。なお、熱線反射膜13の上端は、中間膜14の着色部分15の下端より上側に位置しており、熱線反射膜13の上端から中間膜14の着色部分15の下端まで、すなわち、図1および図2に示すcの幅で、熱線反射膜13と中間膜14の着色部分15は重なっている。熱線反射膜13の下端は合わせガラスの下端の位置と一致している。
ここで、本発明の車輌用合わせガラスにおいては、熱線反射膜は、その端部が目立たないようにするために、中間膜の着色部分の下端近傍よりも上側であって、前記合わせガラス上辺よりも50mm以上下側に、その上端が位置するように設けられる。
本実施形態においては、この熱線反射膜の上端部を目立たなくする目的のために、cの幅で熱線反射膜13と中間膜14の着色部分15は重なっている。この重なり部分の幅c、すなわち、熱線反射膜13の上端から中間膜14の着色部分15の下端までの長さcは、10mm以上とすることが好ましく、50mm以上とすることがより好ましい。
なお、本発明においては、熱線反射膜の上端が、前記中間膜の着色部分の下端から下側に位置することも熱線反射膜の有無による境界が目立たない範囲において可能である。つまり、着色部分の下端近傍とは着色部分下端の下側を含むものである。具体的には、中間膜の着色部分の下端から下側に10mm以下の範囲に熱線反射膜の上端が位置することが好ましく、より好ましくは、熱線反射膜の上端の位置は中間膜の着色部分の下端から下側に5mm以下の範囲である。
また、本発明の車輌用合わせガラスにおける、熱線反射膜の上端の合わせガラス上辺からの距離は、上記の通り電波透過性を確保するために50mm以上であり、好ましくは100mm以上、特に好ましくは150mm以上である。なお、本実施形態においては、この熱線反射膜の上端の、合わせガラス上辺からの距離をxとして図1および図2に示す。
図1および図2においては熱線反射膜13は、bの幅をもって上辺部以外の全面に設けられている。なお、上記の通りこの熱線反射領域において、JIS R3106(1998年)により定められる日射透過率(Te)は50%以下であることが好ましく、45%以下であることがより好ましく、40%以下であることが特に好ましい。また、熱線反射領域において、ISO13837(2008年)により定められる日射透過率(Tts)が60%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましく、50%以下であることが特に好ましい。
ここで、車輌用合わせガラスにおいて視認性が求められる領域においては可視光透過率は70%以上であることが好ましい。本発明の車輌用合わせガラスにおいて視認性が求められる領域に相当するのは、上記熱線反射領域のうち、中間膜の着色部分に相当する着色領域(図1、4においては2で示した領域)以外の領域(以下、この領域を非着色領域ということもある。図1、4においては1で示した領域)である。
本発明の車輌用合わせガラスの、熱線反射領域および非着色領域における上記光学特性は主に、熱線反射膜の特性によるものであり、このような光学特性を得るための構成を以下に説明する。
なお、本明細書で用いる可視光透過率とは、特に説明のない限りJIS R3211に準拠して求められた可視光透過率(Tv)をいう。
熱線反射膜としては、銀を主成分とする層を有する熱線反射膜が用いられる。このような熱線反射膜として、具体的には、銀を主成分とする層(熱線反射層ともいう)が誘電体層の間に挟み込まれるように積層された構造の多層熱線反射膜が挙げられる。熱線反射層の層数は1〜4であってもよいが、2〜3が好ましい。誘電体層の数は、通常の場合、熱線反射層の数に1を加えた数である。
銀を主成分とする層(熱線反射層)としては、銀(Ag)金属層または銀を主成分とする合金層を用いることができる。上記熱線反射層は、Agを主成分とし、それ以外の金属元素として、例えばPd、Au、Cu等を、Agとそれ以外の金属元素の総量に対して0.3〜10原子%含む層であることが好ましい。
多層熱線反射膜において上記熱線反射層を挟み込む誘電体層は、金属酸化物や窒化物、酸窒化物等を主成分とする材料からなる層である。上記金属酸化物として、具体的には、Bi、SnO、ZnO、Ta、Nb、WO、TiO、Al、ZrO、In等の金属酸化物またはそれらの混合物、あるいは、例えば、Sn、Al、Cr、Ti、Si、B、Mg、In、Ga等を含むZnO、Snを含むInが挙げられる。窒化物として、具体的には、Si、Al及びBから選ばれる少なくとも1種以上の元素の窒化物、または、これらの窒化物とZr、Tiいずれかの窒化物との混合物(複合窒化物を含む。)などが挙げられる。
多層熱線反射膜の誘電体層に用いられる上記材料は、屈折率が概ね1.7〜2.6、特に1.8〜2.6となるように選択される。なお、多層熱線反射膜が有する各誘電体層は単層であっても多層であってもよい。
上記各種材料からなる誘電体層のうちでも、熱線反射層を安定的に、かつ高い結晶性を有しながら形成できる点で、誘電体層は、Znの酸化物層、またはSn、Al、Cr、Ti、Si、B、Mg、In及びGaから選ばれる少なくとも1種の元素を含むZnの酸化物層からなることが好ましい。特に、Alおよび/またはTiを含むZnの酸化物層が好ましい。
本発明に用いる多層熱線反射膜は、基本的には上記熱線反射層が誘電体層の間に挟み込まれるように積層された構造を有するが、必要に応じて、熱線反射層の少なくとも片側に薄いバリヤ層を設けることも可能である。これらのバリヤ層は、誘電体層を形成する際に、熱線反射層を酸素との接触から保護しながら、バリヤ層自体は酸化されて誘電体層に取り込まれる。バリヤ層は、具体的には、Ti、Ta、Nb、Ni、Cr、Zn、Sn等の金属、またはステンレス鋼合金、あるいはNi−Cr合金のうちの少なくとも一つから選ばれる材料を主成分として構成される。
本発明に用いる多層熱線反射膜が有する各層の層厚は、熱線反射膜を構成する層の数や材料の種類にもよるが、概ね、誘電体層については5〜100nm、金属層については5〜20nm、バリヤ層を有する場合のバリヤ層については0.1〜3nmとすることが好ましく、また、熱線反射膜全体の膜厚としては50〜400nmの範囲にあることが好ましい。熱線反射膜全体の膜厚は、より好ましくは、150〜300nmの範囲である。
このような積層構造の熱線反射膜は、例えば、マグネトロンスパッタリング、電子線蒸着、真空蒸着、化学蒸着等の、既知の技術のいずれかを使用して、上記2枚のガラス板のうち少なくとも一方に設けられる。熱線反射領域と非熱線反射領域は、熱線反射膜を形成するときに前記基体の非熱線反射領域をマスキングすることにより、または基体全面に熱線反射膜を形成した後、非熱線反射領域とされる領域から熱線反射膜を除去することにより、制御される。経済性の点からマスキングによる方法が好ましい。
本発明の車輌用合わせガラスにおいては、熱線反射膜は、ガラス板の少なくとも1枚の合わせガラス内側に位置する表面上に設けられる。もしくは、熱線反射膜は、中間膜が支持膜を含んで積層された多層中間膜である場合には、該支持膜の表面上に設けられる。
熱線反射膜は、合わせガラスの車外側ガラス板の内側、または合わせガラスの車内側ガラス板の内側のいずれかに設けることができる。熱線を効率的に遮蔽するという観点からは、熱線反射膜を合わせガラスの車外側ガラス板の内側に設ける方が好ましい。というのは、着色部分(特にITO等の赤外線遮蔽性微粒子を含む着色部分)は、熱線を吸収する性質があるため、熱線反射膜を合わせガラスの車外側ガラス板の内側に設けることで、着色部に到達する熱線が軽減される。これにより、着色部に吸収される熱線は減少し、結果として熱線遮蔽性能が向上する。
車外側から見た熱線反射膜の端部を目立ちにくくするという観点からは、熱線反射膜を合わせガラスの車内側ガラス板の内側に設ける方が好ましい。一般に、熱線反射膜の端部は、車内側より車外側から見た時の方が目立ち易い。熱線反射膜を合わせガラスの車内側ガラス板の内側に設けた場合、熱線反射膜の端部は着色部分に隠れるため、車外側から見た場合に熱線反射膜の端部は目立ちにくくなり、外観上好ましい。
図1および図2に示される本発明の車輌用合わせガラスの実施形態において熱線反射膜13は、ガラス板11の内側表面の上記説明した位置に形成されたものである。
図3に、本発明の車輌用合わせガラスの別の実施形態の断面図を示す。本実施形態においては、車輌用合わせガラス10は、熱線反射膜13が多層中間膜14の層間に配設された支持膜16の表面上に設けられた構成を有する。この実施形態において、用いる熱線反射膜13としては、上記同様の構成の熱線反射膜が挙げられる。
支持膜16としては、表面に上記熱線反射膜が形成可能であって、本発明の効果を損なわないような材質のものであれば、特に制限されず、具体的には、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ナイロン、シクロオレフィンポリマー等のプラスチックフィルムを挙げることができる。
ここで、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムのように延伸法で作製されているプラスチックフィルムは、比較的に高強度であり、中間膜との合わせ加工時の取扱などで発生するフィルムの折れなどの欠陥を抑制でき、また、加熱による球状結晶の生成も抑制できて白濁が抑制されることから、熱線反射膜の支持膜として好ましい。用いる支持膜の膜厚としては、5〜200μmの範囲にあることが好ましく、20〜100μmの範囲にあることがより好ましい。
なお、このようプラスチックフィルムを支持膜として、その表面に上述したような熱線反射膜が形成された熱線反射フィルムは、市販品もあり、これを本発明に用いることも可能である。このような市販品として、具体的には、XIR−70(商品名、Southwall Technologies社製)、レフテル(登録商標)WHO3(商品名、帝人デュポンフィルム社製)等が挙げられる。
上記熱線反射膜が表面に形成された支持膜は、以下に説明する中間膜の製造の際に、少なくとも2層からなる中間膜の層間に挿入され積層・一体化されて用いられる。また、本発明の車輌用合わせガラスを構成するガラス板の表面に、この熱線反射膜が表面に形成された支持膜を積層することで、上記ガラス板表面に直接熱線反射膜を形成させる方法に替えることも可能である。
図1および図2に示される実施形態並びに図3に示される実施形態の車輌用合わせガラスにおいて、上記着色部分15を有する中間膜14は、従来公知の方法により、車輌用合わせガラス用中間膜の原材料である熱可塑性樹脂組成物をシート状に製膜する際に、上辺部に沿って、着色剤を含有させた帯状の領域(以下、「帯状着色部分」とも記載する。)を形成させることで作製される。
本発明の車輌用合わせガラスにおいては、このような中間膜の帯状着色部分に相当する領域を着色領域という。図1においては着色領域2は、aの幅をもって上辺部に示された領域である。なお、上記の通りこの着色領域2において、JIS 3106(1998年)により定められる日射透過率(Te)は50%以下であることが好ましく、45%以下であることがより好ましく、40%以下であることが特に好ましい。また、熱線反射領域において、ISO13837(2008年)により定められる日射透過率(Tts)が60%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましく、50%以下であることが特に好ましい。
本発明の車輌用合わせガラスの電波透過性については、周波数300MHz〜10GHzの電磁波の電波透過ロスが5dB以下であることが好ましく、3dB以下であることがより好ましい。
本発明の車輌用合わせガラスの、着色領域における上記光学特性、電波透過特性は主に、中間膜の着色部分の特性によるものである。また、上記熱線反射膜で説明した車輌用合わせガラスの非着色領域の可視光透過特性は、上記熱線反射膜の特性に加えて中間膜の非着色部分の特性によるものである。このような光学特性を得るための構成を以下に説明する。
帯状着色部分の着色の度合いは、均一であってもよく、グラデーションがかけられていてもよい。後者の場合は、中間膜の上辺から下辺方向に徐々に透過率が高くなるように調整されることが、運転者の視界を妨げないで防眩性や遮熱性を付与できる点で好ましい。このような場合、熱線反射膜の上端が、前記中間膜の着色部分の上端の着色度の1/15以上の着色度を有する領域に存在していることが好ましい。なお、グラデーションがかけられた帯状着色部分の場合、その幅aは、帯状着色部分の上端から、その下端のグラデーションがなくなる下端までの幅を意味する。
また、帯状着色部分とそれ以外の可視光透過率の高い領域との境界は不明確にぼかしてもよい。具体的には、図2、図3あるいは図5に示すように合わせガラス上辺から中央に向かって一定の位置まで均一の厚さの着色層を設け、該位置から中央に向かってはこの着色層の厚さを漸減させる構成とすることでぼかし部分を作製することができる。
帯状着色部分の大きさは、中間膜全体に対する面積比で、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、15%以下であることが特に好ましい。着色部分を有する中間膜の可視光透過率については、これを用いて車輌用合わせガラスを作製した際の合わせガラスの可視光透過率として、車輌用合わせガラスにおいて視認性を求められる領域においては70%以上であることが好ましく、防眩性、遮熱性が求められる帯状着色部分においては40%未満であることが好ましい。
本発明に用いる前記熱可塑性樹脂としては、これを主成分とする組成物をシート状に製膜し、車輌用合わせガラスに用いた際に視認性が十分に確保されるもの、好ましくは合わせガラスとした際の可視光透過率が70%以上のものであれば特に限定されない。例えば、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、可塑化飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、可塑化ポリウレタン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体系樹脂等の従来から中間膜用として用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。なかでも、優れた透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性および遮音性等の諸性能のバランスに優れる中間膜を得られることから、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。上記可塑化ポリビニルアセタール系樹脂における「可塑化」とは、可塑剤の添加により可塑化されていることを意味する。その他の可塑化樹脂についても同様である。
上記ポリビニルアセタール系樹脂としては、特に限定されないが、ポリビニルアルコール(以下、必要に応じて「PVA」と言うこともある)とホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール樹脂、PVAとn−ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、必要に応じて「PVB」と言うこともある)等が挙げられ、なかでも、優れた透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性および遮音性等の諸性能のバランスにより優れる中間膜を得られることから、PVBが好適に用いられる。これらのポリビニルアセタール系樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール系樹脂の合成に用いられるPVAは、特に限定されるものではないが、平均重合度が200〜5000のものが好ましく、より好ましくは500〜3000のものである。上記ポリビニルアセタール系樹脂は、特に限定されるものではないが、アセタール化度が40〜85モル%であるものが好ましく、より好ましくは50〜75モル%のものである。上記ポリビニルアセタール系樹脂は、残存アセチル基量が30モル% 以下であるものが好ましく、より好ましくは0.5〜24モル%のものである。
上記熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂を可塑化するために用いられる可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、一塩基性有機酸エステル系、多塩基性有機酸エステル系などの有機酸エステル系可塑剤や、有機リン酸系、有機亜リン酸系などのリン酸系可塑剤等が挙げられる。
熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂に対する可塑剤の添加量は、熱可塑性樹脂の平均重合度や、ポリビニルアセタール系樹脂の平均重合度やアセタール化度および残存アセチル基量等によっても異なり、特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂100重量部に対し、可塑剤10〜80重量部であることが好ましい。熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂100重量部に対する可塑剤の添加量が10重量部未満であると、熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂の可塑化が不十分となって、成形(製膜)が困難となることがあり、逆に熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルアセタール系樹脂100重量部に対する可塑剤の添加量が80重量部を超えると、得られる中間膜の強度が不十分となることがある。
本発明において中間膜作製に用いる熱可塑性樹脂組成物は、上記熱可塑性樹脂好ましくは可塑化ポリビニルアセタール系樹脂を主成分として含有するものであるが、本発明の効果を阻害しない範囲で各種目的に応じて、例えば、接着性調整剤、カップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光剤、脱水剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤の1種類もしくは2種類以上を含有していてもよい。
本発明の車輌用合わせガラスにおいては、中間膜の着色部分は、ほぼ熱線反射膜の配設位置と一致しないことから、この部分に十分な赤外線遮蔽機能を備えさせることを目的として、赤外線遮蔽性成分を含有させることが好ましい。赤外線遮蔽性成分としては、赤外線遮蔽性微粒子(以下、単に微粒子という)を分散配合することが好ましい。分散配合される微粒子の平均粒子径は、0.2μm以下が好ましく、微粒子の材料としては、Re、Hf、Nb、Sn、Ti、Si、Zn、Zr、Fe、Al、Cr、Co、Ce、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、V、Mo等の金属、前記金属の酸化物、窒化物、硫化物、珪素化合物、またはこれらにSb、F、SnもしくはSbなどのドーパントをドープした無機系微粒子を用いることができる。さらに、フタロシアニン系等の有機系赤外線吸収剤を用いることもでき、これらの微粒子を単独物または複合物として使用できる。具体的には、アンチモン(Sb)がドープされた酸化錫(ATO)微粒子、および錫(Sn)がドープされた酸化インジウム(ITO)微粒子が好ましい。
本発明において中間膜の着色部分を形成するために用いられる着色剤としては、プラスチック用として使用できるものであって、電波透過性を低下させない、好ましくは車輌用合わせガラスとした際の周波数300MHz〜10GHzの電磁波の電波透過ロスを5dB以下に抑えられるものであり、また、日射透過率を低くする、好ましくは車輌用合わせガラスとした際の日射透過率(Te)が50%以下とする、および/または、日射透過率(Tts)を60%以下とするものであり、さらに、可視光透過率を低くする、好ましくは車輌用合わせガラスとした際の可視光透過率として40%未満とするものであれば特に限定されない。例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、アンスラキノン系、イソインドリノ系、クマリン系などの有機顔料や有機染料が挙げられる。これらの着色剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
また、熱可塑性樹脂組成物へのこれら着色剤の配合量については、用いる熱可塑性樹脂の種類や組成、着色剤の種類にもよるが、通常中間膜に着色部分を形成させる際に用いる配合量を特に制限なく用いることができる。着色剤の配合量は、好ましくは、合わせガラスとした際に、上記日射透過率(Te)が50%以下となるような着色部分を形成させる量、および/または、上記日射透過率(Tts)が60%以下となるような着色部分を形成させる量であり、可視光透過率が40%未満となるような着色部分を形成させる量である。さらに、着色剤の配合量は、好ましくは、合わせガラスとした際に、周波数300MHz〜10GHzの電磁波の電波透過ロスが5dB以下となるような着色部分を形成させる量である。
本発明において得られる中間膜の厚さは、特に限定されるものではないが、通常の中間膜同様、0.3〜1.6mmであることが好ましい。中間膜の厚さが0.3mm未満であると、中間膜自体の強度が不十分となることがあり、逆に中間膜の厚さが1.6mmを超えると、後述する合わせガラス作製時のオートクレーブによる本接着(本圧着)工程においてガラス板のずれが生じる現象、いわゆる板ずれ現象が発生することがある。
上記着色部分を有する中間膜の成形(製膜)方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂、好ましくは可塑化ポリビニルアセタール系樹脂と任意成分とからなる無着色熱可塑性樹脂組成物と、熱可塑性樹脂、好ましくは可塑化ポリビニルアセタール系樹脂に着色剤および任意成分を加えた着色熱可塑性樹脂組成物のそれぞれを予め調製し、上記無着色熱可塑性樹脂組成物と上記着色熱可塑性樹脂組成物とを、例えばシート成形ダイ内にて合流させ、上辺に沿って所定形状の着色帯が形成されるように両樹脂組成物を接合しつつシート状に成形(製膜)することにより、所望の中間膜を得ることができる。
また、無着色熱可塑性樹脂組成物で形成されたシートの中心部分にあらかじめ切り込み部を設け、そこに顔料や染料等で着色した熱可塑性樹脂を共押出することにより着色部分を形成することもできる。さらに、着色熱可塑性樹脂組成物、無着色熱可塑性樹脂組成物をそれぞれ所定の大きさや形を有するシート状に成形したものを準備し、それらを面方向で貼り合わせることによって着色部分を有する中間膜を形成することもできる。
なお、図3に断面図が示されるような、熱線反射膜13が多層中間膜14の層間に配設された支持膜16の表面上に設けられた構成を有する場合には、上記中間膜作製におけるシート状物の貼り合わせ工程において、表面上に熱線反射膜13を設けた支持膜16を、多層中間膜中の所定位置に設置することで、図3に示される多層中間膜の積層構造を形成することができる。
なお、前記着色部分は、防眩性、遮熱性等の求められる性能に応じて形状、大きさ、色調、色勾配等が適宜設計されるものであり、所定の設計に従い、公知の技術で着色部分を有する中間膜が成形可能である。
本発明に用いる着色部分を有する中間膜は単層構造に限られない。例えば、特開2000−272936号公報に開示されている遮音性能の向上を目的として性質の異なる(損失正接の異なる)樹脂膜を積層した中間膜のような、多層構造の中間膜を得たい場合には、多層構造の中間膜を使用すればよい。
さらに、特開2007−223883号公報に開示されているようなヘッドアップディスプレイ(HUD)用に作製される、着色部分を備え、中間膜の上下方向における断面形状が楔形状である中間膜を得たい場合には、この形状に対応する中間膜を使用すればよい。この場合、最終的に得られる中間膜の形状に対応させて、中間膜の上辺から下辺に至る全体の断面形状として所望の楔形状の断面となっていればよい。たとえば、中間膜の厚さが上辺から下辺へ向けて単調に減少していてもよい。また、上辺の厚さが下辺の厚さより大きい限りにおいて、部分的に厚さが均一な部分を有していてもよい。
なお、本発明の車輌用合わせガラスにおいて、上記中間膜の着色部分は、上記電磁波透過性は確保されるが可視光や赤外線を用いたセンサのための波長領域の光透過性は確保されていない。したがって、本発明の車輌用合わせガラスの中間膜においては、本発明の効果を損なわない範囲で、このようなセンサを取り付けるための非着色部分を着色部分の一部に、従来公知の方法、例えば、置換法等により設けてもよい。
この場合、一般的に自動車のフロントガラスに設置されて用いられる各種センサ類についてこれらが十分に機能する環境を作るという観点から、車輌用合わせガラスの上記置換法等で作製された非着色部分に相当する部分の可視光透過率は40%以上であることが好ましく、50%以上であることが特に好ましい。同様の観点から、さらに、本発明の車輌用合わせガラスの上記非着色部分に相当する部分の波長850〜950nmの光の透過率は20%以上であることが好ましく、40%以上であることが特に好ましい。
図4は、本発明の車輌用合わせガラスのさらに別の実施形態を示す正面図であり、図5は図4におけるB−B’線に相当する部分の断面図である。
図5に断面図を示す本発明の実施形態において、車輌用合わせガラス10は、2枚のガラス板11、12のうちガラス板12の周縁部に、中間膜の帯状着色部分の幅より小さい幅の帯状の暗色隠蔽層17を設けた以外は、図1および図2に示される車輌用合わせガラスと同様の構成を有する。
本実施形態において暗色隠蔽層17は、ガラス板12の外側周縁部に設けられているが、これは、ガラス板11の外側周縁部に設けられていてもよい。好ましくは取り付けられた際に車内に位置するガラス板の外側(車内側)に設けられる。このように車輌用合わせガラスが暗色隠蔽層を有する場合には、上辺部に設けられた暗色隠蔽層の下端から20mm以上下側に前記熱線反射膜13の上端が位置することが好ましい。
暗色隠蔽層の下端が直線状でない場合、例えば凸状に突き出ている場合には、暗色隠蔽層の下端とは突き出ていないラインを意味する。
暗色隠蔽層17としては、通常、車輌用合わせガラスに用いられる暗色隠蔽層が特に制限なく用いられる。暗色隠蔽層は、一般的には、少なくとも目視で透けて見えない処理が施された層をいい、処理の方法は特に限定されない。また、本発明の車輌用合わせガラスにおいては、帯状の暗色隠蔽層の幅は、通常、車輌用合わせガラスに用いられる暗色隠蔽層の幅(図5においてdとして表わされた幅)と同様に、概ね10〜200mmとすることができる。暗色隠蔽層は、たとえばガラス中央に向かって薄くなっていく色づけや、あるいはまた暗色隠蔽材料からなるハーフトーン処理、すなわち、既知の方法で視界面に向かってだんだん小さくなる点に暗色隠蔽層を分割することにより得られる。暗色隠蔽層は、通常、ガラス板の周縁部を囲む形に設けられるが、必要に応じて、その他の領域に設けることも可能である。
暗色隠蔽層は、電波透過性能を妨げる金属成分、顔料成分等を含まない材料からなるもの、例えば、着色セラミック焼付塗料により形成され、かかる着色セラミック焼付塗料を用いて、通常の製造方法により、具体的にはガラスの湾曲工程等の間に同時に焼付けられる、セラミック焼付塗料のスクリーン印刷等で作製可能である。
[車輌用合わせガラス]
本発明の車輌用合わせガラスは、自動車、鉄道、船舶等の車輌に適用され、特に自動車に好ましく適用される。
本発明の車輌用合わせガラスの日射透過率については、前記合わせガラスにおける前記中間膜の着色部分に相当する着色領域および前記熱線反射膜が設けられた熱線反射領域において、JIS R3106(1998年)により定められる日射透過率(Te)が50%以下であることが好ましく、ISO13837(2008年)により定められる日射透過率(Tts)が60%以下であることが好ましい。本発明の車輌用合わせガラスにおける前記中間膜の着色部分に相当する着色領域および前記熱線反射膜が設けられた熱線反射領域において、日射透過率が上記範囲であれば、十分に遮熱性を有するといえる。
本発明の車輌用合わせガラスの可視光透過率については、前記中間膜の着色部分に相当する着色領域以外の非着色領域においては視認性が求められるため70%以上であることが好ましく、着色領域においては防眩性や遮熱性が求められるため40%未満であることが好ましい。
この様な車輌用合わせガラスの前記中間膜の着色部分、非着色部分に相当する部分、および熱線反射領域の特性は、本発明の車輌用合わせガラスによる中間膜、熱線反射膜と車輌用合わせガラスに用いるガラス板の3者の性能により達成されるものであるが、本発明においては、一般的に用いられる公知の技術の範囲の前記ガラス板、合わせガラスの製造方法との組み合わせを前提に中間膜を製造している。したがって、以下に説明するガラス板および合わせガラスの製造方法等は、通常使用されるものである。
本発明の車輌用合わせガラスに用いられるガラス板には、通常の無機透明ガラス板のみならず、例えばポリカーボネート板やポリメチルメタクリレート板などのような有機透明ガラス板も包含される。
上記ガラス板の種類としては、車輌用として使用できるものであればどのようなガラス板でもよく、特に限定されるものではないが、フロート法で成型されたフロート板ガラスを用いることが好ましい。着色成分を添加しないクリアガラス板を用いてもよく、あるいは、本発明の効果を損なわない範囲で着色された着色ガラス板や有機ガラス板等を用いることもできる。さらには、これらの1種類もしくは2種類以上を組合せて用いてもよい。また、上記ガラス板の厚みは、適宜選択されればよいが、通常、1.8〜2.5mm程度である。さらに、ガラス板には、撥水機能、親水機能、防曇機能等を付与するコーティングが施されていてもよい。
図1および図2に示される本発明の車輌用合わせガラスの実施形態のように熱線反射膜がガラス板に積層された構成のものでは、以下の中間膜でガラス板を接着する工程の前に、上記熱線反射膜の製造方法で説明したように基体としてガラス板を用いてその必要な表面上に熱線反射膜を形成させる。
本発明の車輌用合わせガラスの作製方法は、特別なものではなく、通常の合わせガラスの場合と同様の作製方法でよい。すなわち、例えば、2枚の透明なガラス板の間に、ガラス板その表面に熱線反射膜を有する場合は、熱線反射膜を有する面を内側にして、上記中間膜を挟み、この合わせガラス構成体をゴムバッグのような真空バッグの中に入れ、この真空バッグを排気系に接続して、真空バッグ内の圧力が約−65〜−100kPaの減圧度(絶対圧力約36〜1kPa)となるように減圧吸引(脱気)しながら温度約70〜110℃で予備接着(予備圧着)を行った後、この予備接着された合わせガラス構成体をオートクレーブの中に入れ、温度約120〜150℃、圧力約0.98〜1.47MPaの条件で加熱加圧して本接着(本圧着)を行うことにより、所望の車輌用合わせガラスを得ることができる。
本発明の車輌用合わせガラスは、熱線反射膜配設部分が合わせガラス上辺部には存在しないことから、耐久性、経済性を有するとともに、この上辺部において電磁波を透過させて各種通信手段の設置を可能とする電波透過性を有する。
本発明の車輌用合わせガラスの非熱線反射領域の電波透過性については、前記合わせガラスにおける、各種の通信機器類に用いられる、周波数300MHz〜10GHzの電磁波の電波透過ロスが5dB以下であることが好ましい。
さらに、本発明の車輌用合わせガラスは、中間膜の着色部分と熱線反射膜配設部分がほぼ隙間なく配置されていることから、全面に亘って優れた遮熱性も有する。また、この構成により熱線反射膜配設の境界が目立つことなく安全性と良好な外観とを有するものである。この遮熱性は、中間膜の着色部分にITO微粒子等の赤外線遮蔽性成分を含有させることにより、さらに高めることができる。
本発明の車輌用合わせガラスは、上記中間膜が、熱線反射膜が設けられた支持膜を含んで積層された多層中間膜である場合には、上辺部に非熱線反射領域を設けることにより、合わせガラス中で支持膜にしわが発生することを抑制できて、優れた形状追随性が実現される。
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1](熱線反射膜をガラスに設ける場合1)
300mm×300mmの厚さ2mmの無色透明ソーダライムシリカガラス(旭硝子(株)社製)の上に、2層の銀(Ag)層を有する熱処理可能な熱線反射膜をマグネトロンスパッタリング法によって形成した。多層熱線反射膜の各層の層構成材料と膜厚および組成を表1に示す。
なお、上記熱線反射膜の形成に際しては、ガラスの1つの辺(後述の合わせガラスにおいて、「上辺」となる辺)に沿って300mm×110mmの帯状のマスキングを施した。すなわち、300mm×110mmの帯状の金属製のマスクを用意し、ガラスの1つの辺に沿って300mm×110mmの帯状のマスクを設置した。これにより、マスクを設置した部分は、熱線反射膜が施されない。
Figure 0005668686
表1のZnAlOは、ZnとAlの合金または混合物のターゲットを用い、酸素存在下で反応性直流マグネトロンスパッタリング法で形成された、ZnとAlを含む混合酸化物である。ZnAlOバリア層は、アルゴン雰囲気中で、ZnとAlの合金又は混合物のターゲットを直流マグネトロンスパッタリング法で形成された。
AlN層は6061合金ターゲットを用い、窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気中で反応性直流マグネトロンスパッタリング法で形成した。Ag層はAgターゲットを用い、アルゴン雰囲気中で直流マグネトロンスパッタリング法で形成した。
上記で得られた熱線反射膜を設けたガラスについて、645℃で14分間の熱処理を施した。熱処理後は、熱線反射膜として表2に示すような被膜構成のものが得られた。
各上部バリア層は、その上のZnAlO酸化物層を直流マグネトロンスパッタリング法で形成する際と、熱線反射膜形成後にガラス板を熱処理する際に、自身が酸化されることにより、その下のAg層が酸化されるのを防ぐ。また、各下部バリア層は、熱線反射膜形成後にガラス板を熱処理する際に、自身が酸化されることにより、その上のAg層が酸化されるのを防ぐ。
このようにして熱線反射膜を形成させた後、上記ガラスの1辺に沿って施されていたマスクを除去した。
Figure 0005668686
300mm×300mmの厚さ0.76mmのライトブルー着色部付き中間膜(商品名:S−LEC、積水化学工業社製)を介して、上記で得られた熱線反射膜を設けたガラスと、300mm×300mmの厚さ2mmのグリーン系ソーダライムシリカガラス(旭硝子(株)社製)とを、上記図2と同様の断面構成を有するように、前述した既知の方法を用いて、熱線反射膜が封入されるように貼り合わせることにより、車輌用合わせガラス試験片(以下、単に「車輌用合わせガラス」という)を製造した。なお、図2のA側に対応する辺をこの車輌用合わせガラスの上辺とする。
ライトブルー着色部付き中間膜は、中間膜の車輌用合わせガラスとした際に上辺となる一辺(以下、単に「上辺」という)に沿って300mm×170mmの帯状の着色部を有し、上辺から110mmまでは着色部の着色度は一定であるが、上辺から110mm〜170mmまでの間は着色度が漸減している。また、この車輌用合わせガラスにおいて、熱線反射膜の上端は上辺から110mmに位置し、上辺から110mmまでの上辺部を除く全面に亘って、つまり、上辺から110mmの位置から下辺に至る範囲に配設されている。上記車輌用合わせガラスにおいて、中間膜の着色部に相当する着色領域と、熱線反射膜が設けられた熱線反射領域は、上辺から110mm〜170mmの範囲において300mm×60mmの面積で領域が重なっている。
このようにして得られた車輌用合わせガラスについて、分光光度計(U―4000、日立ハイテクノロジーズ社製)により、内側に熱線反射膜が形成されたガラス基板の外側から入射する入射光に関して、波長300〜2500nmの間の透過率、反射率を測定し、JIS R3211の規定に従って可視光透過率Tv(%)を、JIS R3106の規定に従って日射透過率Te(%)および日射反射率Re(%)を、ISO13837(2008年)の規定に従って日射透過率(Tts)をそれぞれ求めた。なお、これら光学特性の測定は、車輌用合わせガラスの上辺(その辺に沿って着色領域が設けられた辺)から下辺に向かって順に、5mm、30mm、70mm、80mm、100mm〜170mmまでの10mm毎、200mmの各測定点、13箇所で行われた。結果を図6に示す。
上記で得られた車輌用合わせガラスにおいて、熱線反射膜の一方の端部(上端)は、着色部分の端部よりも60mm着色部分側に配置されていたため、熱線反射膜の端部は目立たなかった。また、合わせガラスの全領域において、Teは40%以下、Ttsは約50%以下となっていた。
ガラスの形状、大きさが実寸である以外は上記と同様にして、すなわち、ガラスの上辺に沿って幅110mmの領域(図2における幅x)を除いて熱線反射膜(図2における幅bは○○○mm)が形成されている厚さ2mmの無色透明ソーダライムシリカガラスと、厚さ2mmのグリーン系ソーダライムシリカガラスとを、上辺に170mmの帯状の着色帯(図2における幅a)を有する上述の中間膜を介して積層し、予備圧着、本圧着して、実寸の車輌用合わせガラスを製造した。得られた車輌用合わせガラスを実車に装着し、車輌前方から、周波数300MHz〜10GHzの電磁波を照射し、車内の受信機で受信強度を測定すると、熱線反射膜を有さないこと以外は同様の車輌用合わせガラスが装着された場合と比べた電波透過ロスは、5dB以下であり、電波透過性は良好であった。
[実施例2](熱線反射膜をガラスに設ける場合2)
上記実施例1と同様にして、300mm×300mmの厚さ2mmの無色透明ソーダライムシリカガラス(旭硝子社製)の上に熱線反射膜を設けた。この熱線反射膜付きガラスを用い、中間膜として、以下のようにして製造した着色部分にITOを添加した中間膜を用いた以外は、上記実施例1と同様にして、車輌用合わせガラス試験片(以下、単に「車輌用合わせガラス」という)を作製した。
<着色部分にITOを添加した中間膜の製造例>
ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対して、錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子0.28重量部とトリオクチルホスフェート0.014重量部をトリエチレングリコール−ジ−エチルヘキサノエート(3GO)10重量部に分散させた可塑剤分散液を用意し、これとは別に用意したトリエチレングリコール−ジ−エチルヘキサノエート(3GO)29重量部、着色トナー(レッドトナー、ブラックトナー、ブルートナー)0.70重量部を可塑剤分散液に添加し、3本ロールを用いて混合した。得られた混合物を着色熱可塑性樹脂組成物とし、これを無着色熱可塑性樹脂組成物とともに加熱プレスすることにより、着色部分にITOを有する以外は、上記実施例1で用いた中間膜と同様の構成を有する0.76mmのポリビニルブチラール樹脂シートを得た。
このようにして得られた車輌用合わせガラスについて、上記実施例1と同様にして、合わせガラスの上辺から下辺に向かって13箇所で光学特性を測定し、各測定点における可視光透過率Tv(%)、日射透過率Te(%)、日射反射率Re(%)および日射透過率(Tts)を求めた。結果を図7に示す。
上記で得られた車輌用合わせガラスにおいて、熱線反射膜の一方の端部(上端)は、着色部分の端部よりも60mm着色部分側に配置されていたため、熱線反射膜の端部は目立たなかった。また、合わせガラスの全領域において、Teは30%以下、Ttsは50%以下となっていた。また、実施例1と同様に、本例の構成を有する実寸の車輌用合わせガラスを製造し、電波透過性を測定したところ、電波透過ロスは5dB以下であり、電波透過性は良好であった。
[実施例3](熱線反射膜を設けたフィルムを中間膜に封入する場合)
300mm×170mmの着色部(車輌用合わせガラスとした際の上辺部)と300mm×130mmの非着色部を有する300mm×300mmの厚さ0.76mmの着色部付き中間膜(商品名:S-lec、積水化学工業(株)社製)(以下、膜A)と、300m×300mの厚さ0.38mmの非着色中間膜(商品名:saflex AR11、ソルーシア・ジャパン社製)(以下、膜B)の間に、300mm×190mmの厚さ0.05mmの熱線反射フィルム(商品名:XIR−70、Southwall Technologies社製)を、その上端が、車輌用合わせガラスとした際に上辺となる中間膜の上辺から110mm下側に位置し、それにより熱線反射フィルムと着色部とが各々300mm×60mmの領域で重なるように配置して、上記図3における中間膜14と同様の断面構成を有する、300mm×300mmの車輌用合わせガラス用中間膜を得た。
この車輌用合わせガラス用中間膜を介して、300mm×300mmの厚さ2mmの2枚の無色透明ソーダライムシリカガラス(旭硝子社製)を貼り合わせることにより車輌用合わせガラス試験片(以下、単に「車輌用合わせガラス」という)を製造した。中間膜を介して2枚のガラスを貼り合わせる方法としては、前述した既知の方法を用いた。得られた車輌用合わせガラスは、上記図3に示される車輌用合わせガラスと同様の断面構成を有するものであり、中間膜の着色部に相当する着色領域を有する側を上辺とする。
このようにして得られた車輌用合わせガラスについて、上記実施例1と同様にして、合わせガラスの上辺から下辺に向かって13箇所で光学特性を測定し、各測定点における可視光透過率Tv(%)、日射透過率Te(%)、日射反射率Re(%)および日射透過率(Tts)を求めた。結果を図8に示す。
上記で得られた車輌用合わせガラスにおいて、熱線反射膜の一方の端部(上端)は、着色部分の端部よりも60mm着色部分側に配置されていたため、熱線反射膜の端部は目立たなかった。また、合わせガラスの全領域において、Teは50%以下、Ttsは60%以下となっていた。また、実施例1と同様に、本例の構成を有する実寸の車輌用合わせガラスを製造し、電波透過性を測定したところ、電波透過ロスは5dB以下であり、電波透過性は良好であった。
本発明の車輌用合わせガラスは、電磁波を用いた各種センサや通信機器類の設置を可能とする電波透過性をも有するとともに、ガラス面の全面に亘って遮熱性に優れ、安全性、耐久性、経済性を有するので、自動車、鉄道、船舶等の車輌に適用され、特に自動車に好ましく適用される。
なお、2009年8月12日に出願された日本特許出願2009−187518号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
1…非着色領域、2…着色領域、3…暗色隠蔽領域、10…車輌用合わせガラス、11,12…ガラス板、13…熱線反射膜、14…中間膜、15…着色部分、16…支持膜、17…暗色隠蔽層

Claims (10)

  1. 少なくとも2枚のガラス板と前記ガラス板の間に設けられた中間膜と銀を主成分とする層を有する熱線反射膜とが積層された車輌用合わせガラスであって、
    前記中間膜は、前記合わせガラスの全面に亘って設けられるとともに、上辺部に沿って設けられた帯状の着色部分を有し、
    前記熱線反射膜は、その上端を前記中間膜の着色部分の下端近傍よりも上側であって、前記合わせガラス上辺よりも50mm以上下側に位置させて、前記合わせガラスの上辺部の一部または全部を除く略全面に亘って設けられていることを特徴とする、車輌用合わせガラス。
  2. 前記熱線反射膜が前記合わせガラスの上辺部の一部を除く略全面に亘って設けられ、前記除かれた部分は所定の間隔で複数配置された線状または格子状の形状を有するくり抜き窓である、請求項1に記載の車輌用合わせガラス。
  3. 前記中間膜の着色部分が赤外線遮蔽性成分を含有する、請求項1または2に記載の車輌用合わせガラス。
  4. 前記熱線反射膜の上端が、前記中間膜の着色部分の下端から10mm以上上側であって、合わせガラス上辺よりも100mm以上下側に位置する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車輌用合わせガラス。
  5. 前記熱線反射膜が、前記ガラス板の少なくとも1枚の合わせガラス内側に位置する表面上に設けられた、もしくは、前記中間膜が支持膜を含んで積層された多層中間膜であって前記熱線反射膜が、前記支持膜の表面上に設けられた、請求項1〜のいずれか1項に記載の車輌用合わせガラス。
  6. 前記合わせガラスにおける前記中間膜の着色部分に相当する着色領域および前記熱線反射膜が設けられた熱線反射領域において、JIS R3106(1998年)により定められる日射透過率(Te)が50%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の車輌用合わせガラス。
  7. 前記合わせガラスにおける前記中間膜の着色部分に相当する着色領域および前記熱線反射膜が設けられた熱線反射領域において、ISO13837(2008年)により定められる日射透過率(Tts)が60%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の車輌用合わせガラス。
  8. 前記合わせガラスにおける、周波数300MHz〜10GHzの電磁波の電波透過ロスが5dB以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の車輌用合わせガラス。
  9. 前記中間膜の着色部分の着色度が、前記着色部分の上端から下端に向かって漸減している、請求項1〜のいずれか1項に記載の車輌用合わせガラス。
  10. 前記ガラス板の少なくとも1枚が、少なくとも上辺部を含む周縁部に、前記中間膜の帯状着色部分の幅より小さい幅の帯状の暗色隠蔽層を有し、前記上辺部に設けられた暗色隠蔽層の下端から20mm以上下側に前記熱線反射膜の上端が位置する、請求項1〜のいずれか1項に記載の車輌用合わせガラス。
JP2011526782A 2009-08-12 2010-08-11 車輌用合わせガラス Active JP5668686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011526782A JP5668686B2 (ja) 2009-08-12 2010-08-11 車輌用合わせガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187518 2009-08-12
JP2009187518 2009-08-12
JP2011526782A JP5668686B2 (ja) 2009-08-12 2010-08-11 車輌用合わせガラス
PCT/JP2010/063660 WO2011019062A1 (ja) 2009-08-12 2010-08-11 車輌用合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011019062A1 JPWO2011019062A1 (ja) 2013-01-17
JP5668686B2 true JP5668686B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43586237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526782A Active JP5668686B2 (ja) 2009-08-12 2010-08-11 車輌用合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120164409A1 (ja)
EP (1) EP2465833B1 (ja)
JP (1) JP5668686B2 (ja)
KR (1) KR20120048536A (ja)
CN (1) CN102471153B (ja)
BR (1) BR112012003272A2 (ja)
IN (1) IN2012DN01228A (ja)
WO (1) WO2011019062A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102241900A (zh) * 2011-05-25 2011-11-16 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 隔热涂料及其制备方法
JP5640906B2 (ja) * 2011-06-22 2014-12-17 日産自動車株式会社 合わせガラス
JP5910404B2 (ja) * 2012-08-08 2016-04-27 旭硝子株式会社 積層体および車両用ルーフウインド
CN104781205B (zh) * 2012-11-14 2019-05-03 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP6484033B2 (ja) * 2013-06-14 2019-03-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス
US9840068B2 (en) 2013-11-14 2017-12-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
EP3912809A1 (en) * 2014-01-31 2021-11-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, laminated glass and method for fitting laminated glas
EP2905127A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten aus einem Schichtkörper enthaltend eine weichmacherhaltige und eine weichmacherarme Polyvinylacetalfolie
CN103770799B (zh) * 2014-02-24 2016-08-17 中国建筑材料科学研究总院 一种高速机车挡风玻璃及其制备方法
EP2942192B1 (de) * 2014-05-07 2020-10-14 Kuraray Europe GmbH Fluoreszenz-display
JP6445824B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN104446014A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 一种夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃及其制造方法
EP3034296A1 (fr) * 2014-12-19 2016-06-22 AGC Glass Europe Vitrage feuillete
WO2017057630A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20170241195A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-24 Asahi Glass Company, Limited Transparent plate
JP6988157B2 (ja) * 2016-05-25 2022-01-05 Agc株式会社 合わせガラス
WO2018015086A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-25 Saint-Gobain Glass France Fahrzeug-verbundscheibe mit optimiertem strahlengang für einen daran angebrachten sensor
CN109562993B (zh) 2016-08-05 2022-04-15 Agc株式会社 夹层玻璃
MX2019010813A (es) * 2017-03-30 2019-12-11 Sekisui Chemical Co Ltd Sistema de pantalla emisora de luz y pantalla de visualizacion frontal.
JP7087662B2 (ja) * 2017-07-12 2022-06-21 王子ホールディングス株式会社 防眩性シート、防眩性合わせガラスおよび防眩性の評価方法
EP3778517A4 (en) 2018-03-29 2021-12-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. INTERMEDIATE FILM FOR LAMINATED GLASS, LAMINATED GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM MANUFACTURING PROCESS
JP2019182738A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Agc株式会社 合わせガラス
US10981358B2 (en) 2018-04-03 2021-04-20 AGC Inc. Laminated glass
US20210138765A1 (en) * 2018-04-16 2021-05-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass for automobile roof
US11097516B2 (en) * 2018-05-02 2021-08-24 AGC Inc. Laminated glass
MX2020012112A (es) * 2018-05-16 2021-01-29 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrios laminados, vidrio laminado y automovil.
US11186146B1 (en) * 2018-06-13 2021-11-30 Apple Inc. Laminated glazing
WO2020040114A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ロール体及び合わせガラスセットの製造方法
JP6875543B2 (ja) 2018-08-20 2021-05-26 積水化学工業株式会社 合わせガラスセット及び合わせガラス構造体
EP3842398A4 (en) * 2018-08-23 2022-04-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. INTERMEDIATE LAYER FOR LAMINATED GLASS, LAMINATED GLASS AND GLASS STRUCTURE
KR102127579B1 (ko) * 2018-12-31 2020-06-26 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이를 포함하는 이동수단
CN113195431B (zh) * 2019-03-29 2023-12-08 积水化学工业株式会社 车辆用夹层玻璃及车辆
JP2021062991A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 王子ホールディングス株式会社 車両用窓ガラス
CN114845969A (zh) * 2019-12-19 2022-08-02 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
WO2022030395A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 Agc株式会社 周波数選択表面装荷部材および車両用窓部材
CN115087542A (zh) 2021-01-11 2022-09-20 法国圣戈班玻璃厂 具有改进的隔热功能的具有防眩带的复合玻璃板
EP4347253A1 (de) 2021-05-26 2024-04-10 Saint-Gobain Glass France Fahrzeugverglasung mit metallbasierter beschichtung und gefärbtem randbereich
EP4140726A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-01 Kuraray Europe GmbH Colour transition zones for combining different obscuration areas in laminated glass
WO2023056945A1 (zh) * 2021-10-08 2023-04-13 福耀玻璃工业集团股份有限公司 夹层玻璃及抬头显示系统
CN115246303A (zh) * 2021-10-15 2022-10-28 法国圣戈班玻璃公司 玻璃组件及窗体总成

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177601A (ja) * 1988-09-01 1990-07-10 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
JPH08210042A (ja) * 1994-09-16 1996-08-13 Saint Gobain Vitrage 電磁放射線透過性の窓ガラス
JP2002173347A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラスおよびそれを用いた自動車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506037A (en) * 1989-12-09 1996-04-09 Saint Gobain Vitrage International Heat-reflecting and/or electrically heatable laminated glass pane
EP0997266A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 SOCIETA' ITALIANA VETRO - SIV - S.p.A. Glazing panels
JP4371462B2 (ja) 1999-03-25 2009-11-25 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3849533B2 (ja) * 2002-01-25 2006-11-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド用合わせガラス
EP1422784A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-26 Glaverbel Glazing panel with a radiation-reflective coating layer
JP2005029083A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Safety Technical Union 自動車用窓ガラス
US8288746B2 (en) 2005-10-28 2012-10-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited Laminated glass with shade band
JP2007223883A (ja) 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス
TW200935769A (en) 2008-02-04 2009-08-16 Favepc Inc Battery-free active transmitter circuit, architecture and its applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177601A (ja) * 1988-09-01 1990-07-10 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
JPH08210042A (ja) * 1994-09-16 1996-08-13 Saint Gobain Vitrage 電磁放射線透過性の窓ガラス
JP2002173347A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラスおよびそれを用いた自動車

Also Published As

Publication number Publication date
EP2465833B1 (en) 2017-10-18
JPWO2011019062A1 (ja) 2013-01-17
KR20120048536A (ko) 2012-05-15
US20120164409A1 (en) 2012-06-28
EP2465833A1 (en) 2012-06-20
EP2465833A4 (en) 2013-07-03
WO2011019062A1 (ja) 2011-02-17
CN102471153A (zh) 2012-05-23
CN102471153B (zh) 2014-09-17
BR112012003272A2 (pt) 2016-03-01
IN2012DN01228A (ja) 2015-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668686B2 (ja) 車輌用合わせガラス
US10773496B2 (en) Laminated glass for vehicle
US20190344544A1 (en) Laminated glass
CN107433753B (zh) 夹层玻璃
KR100766765B1 (ko) 적층 유리 및 그것을 이용한 자동차
JP6874764B2 (ja) 合わせガラス
AU2004312250A2 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP2008534429A (ja) 改善された選択性を有する多層板ガラス
EP3892598A1 (en) Automotive laminated glass
JP2015024929A (ja) 車両用合わせガラス
JPWO2019022007A1 (ja) 車両用合わせガラス
JP2019026248A (ja) 車両用合わせガラス
JP2021127286A (ja) 合わせガラス、車両
WO2013058384A1 (ja) ガラス積層体
JP5910404B2 (ja) 積層体および車両用ルーフウインド
WO2005028393A1 (ja) 合わせガラス
CN113246562B (zh) 夹层玻璃、车辆
JP6988157B2 (ja) 合わせガラス
JPWO2019203141A1 (ja) 車両用フロントガラス
JP2005089244A (ja) 合わせガラス
JP7222393B2 (ja) 合わせガラス
CN115087542A (zh) 具有改进的隔热功能的具有防眩带的复合玻璃板
JP2023061360A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JP2020109051A (ja) 自動車用合わせガラス
CN115991015A (zh) 夹层玻璃及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250