WO2019151459A1 - ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法 - Google Patents

ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019151459A1
WO2019151459A1 PCT/JP2019/003533 JP2019003533W WO2019151459A1 WO 2019151459 A1 WO2019151459 A1 WO 2019151459A1 JP 2019003533 W JP2019003533 W JP 2019003533W WO 2019151459 A1 WO2019151459 A1 WO 2019151459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spacer
glass
glass spacer
magnetic disk
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003533
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸二 江田
基延 越阪部
義剛 丹野
幹男 池西
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to JP2019569597A priority Critical patent/JP6684975B2/ja
Priority to US16/641,399 priority patent/US11031038B2/en
Priority to SG11202001639WA priority patent/SG11202001639WA/en
Priority to CN201980004575.1A priority patent/CN111095406B/zh
Publication of WO2019151459A1 publication Critical patent/WO2019151459A1/ja
Priority to PH12020550846A priority patent/PH12020550846A1/en
Priority to US17/315,109 priority patent/US11682425B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/021Selecting or spacing of record carriers for introducing the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/038Centering or locking of a plurality of discs in a single cartridge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1493Electro-Magnetic Interference [EMI] or Radio Frequency Interference [RFI] shielding; grounding of static charges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/32Maintaining desired spacing between record carrier and head, e.g. by fluid-dynamic spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates

Definitions

  • the present invention relates to a ring-shaped glass spacer provided in contact with a magnetic disk in a hard disk drive device for magnetic recording, a hard disk device using this glass spacer, and a method for manufacturing the glass spacer.
  • HDD devices hard disk drive devices
  • the HDD device is provided with a ring-shaped spacer between the magnetic disks in the HDD device for holding the magnetic disks apart.
  • the spacer functions so that the magnetic disks are not in contact with each other, and the magnetic disks are spaced apart from each other at a predetermined position with high accuracy.
  • a metal material having a low manufacturing cost has been used as a material for the spacer.
  • Glass spacers Glass spacers
  • static electricity tends to accumulate on the magnetic disk or glass spacer due to friction between the magnetic disk rotating at high speed and the glass spacer and air.
  • the magnetic disk or spacer is charged, foreign matter and fine particles are easily adsorbed, and since the accumulated static electricity is discharged to the magnetic head, the recording element and reproducing element of the magnetic head may be destroyed.
  • a spacer in which a conductive film is formed on the surface of the spacer after the surface of the spacer is etched with an etching solution (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 a spacer is known in which a conductive film is formed on the surface of the spacer after the surface of the spacer is etched with an etching solution.
  • each HDD apparatus has a larger storage capacity than before.
  • the flying distance of the magnetic head relative to the magnetic disk is minimized, and many magnetic disks are mounted on the HDD device.
  • the magnetic disk cannot sufficiently cope with the increase in the storage capacity of the HDD device.
  • it is conceivable to increase the number of magnetic disks mounted on the HDD device. Increasing the number of magnetic disks increases the possibility of damage to the recording and reproducing elements of the magnetic head due to the discharge of static electricity to the magnetic head charged on the magnetic disk. The possibility of increasing the adsorption of foreign matter and fine particles to the magnetic disk and spacer increases.
  • the present invention provides a magnetic disk or glass spacer for suppressing discharge of static electricity charged on the magnetic disk in the HDD apparatus to the magnetic head or reducing adsorption of foreign matter and fine particles to the magnetic disk. It is an object of the present invention to provide a glass spacer capable of suppressing the charging of the glass, a hard disk drive device using the glass spacer, and a method for manufacturing the glass spacer.
  • One aspect of the present invention is a ring-shaped glass spacer provided in contact with a magnetic disk in a hard disk drive device,
  • the surface resistivity of the glass material of the glass spacer at 22 [° C.] is 10 3 to 10 9 [ ⁇ / sq].
  • Another aspect of the present invention is also a ring-shaped glass spacer provided in contact with the magnetic disk in the hard disk drive device,
  • the surface resistivity at 22 [° C.] of the glass material surface of the glass spacer is smaller than the surface resistivity at 22 [° C.] inside the glass material.
  • the surface resistivity of the glass material of the glass spacer at 22 [° C.] is preferably 10 3 to 10 9 [ ⁇ / sq].
  • the glass spacer preferably includes at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 , and Bi 2 O 3 as a glass component.
  • the glass spacer is Including P 2 O 5 , Including any one of Li 2 O or Na 2 O, It is preferable to include at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 and Bi 2 O 3 .
  • the surface roughness Ra of the main surface of the glass spacer in contact with the magnetic disk is preferably 1.0 [ ⁇ m] or less.
  • the surface roughness Rz of the outer peripheral end surface not contacting the magnetic disk of the glass spacer is 1.5 [ ⁇ m] or more.
  • the surface roughness Rz of the outer peripheral end face is preferably 20 [ ⁇ m] or less.
  • a groove extending along the outer periphery of the glass spacer is formed on the outer peripheral end surface of the glass spacer that does not contact the magnetic disk.
  • the skewness of the outer peripheral end face of the glass spacer not in contact with the magnetic disk is 1.2 or less.
  • Still another embodiment of the present invention is a hard disk drive device including the glass spacer and the magnetic disk.
  • the magnetic disk is preferably a disk having a magnetic film formed on a glass substrate.
  • the surface roughness Ra of the main surface of the magnetic disk is preferably 0.3 [nm] or less.
  • Another aspect of the present invention is a method of manufacturing a ring-shaped glass spacer provided so as to be in contact with a magnetic disk in a hard disk drive device, and a step of manufacturing a glass spacer material that is a material of the glass spacer; Reducing the surface resistivity of the glass spacer material by reducing the surface of the glass spacer material.
  • the glass spacer preferably includes at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 , and Bi 2 O 3 as a glass component.
  • the glass spacer is Including P 2 O 5 , Including any one of Li 2 O or Na 2 O, It is preferable to include at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 and Bi 2 O 3 .
  • FIG. 1 is an external perspective view of a glass spacer (hereinafter simply referred to as a spacer) 1 according to an embodiment
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the arrangement of the spacer 1 and the magnetic disk 5.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an essential part for explaining an example of the structure of the HDD device in which the spacer 1 is incorporated.
  • the spacer 1 is built into the HDD device by alternately stacking the magnetic disks 5 and the spacers 1.
  • the plurality of magnetic disks 5 are inserted into a spindle 14 connected to a motor 12 and rotated via a spacer 1, and further fixed thereon with a screw via a top clamp 16.
  • the spacer 1 and the magnetic disk 5 are alternately arranged so that the spacer 1 is positioned between the two magnetic disks 5, and the gap between the adjacent magnetic disks 5 is kept at a predetermined distance. To do.
  • the spacer 1 described in the following embodiment is a spacer that is provided between two magnetic disks 5 so as to be in contact with the magnetic disk 5, but the spacer targeted by the present invention is the uppermost layer or the uppermost layer. It also includes a spacer that contacts only the lower magnetic disk 5. Depending on the specifications of the HDD device, the spacer 1 that contacts only the uppermost or lowermost magnetic disk 5 may not be provided.
  • the spacer 1 has a ring shape and includes an outer peripheral end surface 2, an inner peripheral end surface 3, and main surfaces 4 that face each other.
  • the inner peripheral end surface 3 is a surface in contact with the spindle 14 and is a wall surface surrounding a hole having an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the spindle 14.
  • the main surface 4 is two parallel surfaces that are in contact with the magnetic disk 5.
  • the spacer 1 is in close contact with the magnetic disk 5 and fixes the magnetic disk 5 by a frictional force.
  • a difference in thermal expansion occurs between the spacer 1 and the magnetic disk 5 due to a change in temperature in the HDD device, resulting in a positional shift.
  • Rub. Thereby, static electricity tends to be generated in the glass which is an insulator. Also, static electricity tends to be generated on the spacer 1 due to friction between the spacer 1 rotating at high speed and the air.
  • the spacer 1 is made of glass having a low surface resistivity, which is less likely to accumulate static electricity and has a small charge.
  • Static electricity generated in the spacer 1 diffuses and flows to the outside (grounded portion) through the conductive spindle 14. Therefore, even if static electricity is generated in the magnetic disk 5, the static electricity flows from the magnetic disk 5 to the outside (grounded portion) through the conductive spindle 14 and also flows to the outside through the spacer 1 and the spindle 14. . Therefore, charging can be suppressed in the spacer 1 and the magnetic disk 5 in contact with the spacer 1.
  • Such a glass material can be obtained by determining the composition of the glass, or by reducing the surface of the glass spacer material that is the element of the spacer 1 as described later.
  • the surface resistivity of the glass material of the spacer 1 at 22 [° C.] is 10 3 to 10 9 [ ⁇ / sq].
  • the surface resistivity is measured by a four-probe method (based on JIS K7194) or a double ring method shown in FIG. 4 described below. Either of the two measurement methods can be used, but the four-probe method is used when measuring glass having a resistance of 10 3 to 10 6 [ ⁇ ], and the double ring method is It is preferable to use a glass having a resistance of 10 6 to 10 9 [ ⁇ ] as a measurement target in order to obtain a highly accurate surface resistivity.
  • the four-probe method is a measurement method in which resistance information is obtained by passing a current between two terminals on the outside of four consecutive terminals and measuring the voltage between the two terminals on the inside.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the measurement of the surface resistivity of the spacer 1 (double ring method).
  • a test piece having the same thickness and the same treatment as that of the spacer 1 may be measured by the method shown in FIG. .
  • the surface resistivity measured with the test piece can be said to be the surface resistivity of the spacer 1.
  • a circular main electrode 20 is provided on the upper surface of the spacer 1 (or test piece)
  • a circular counter electrode 22 is provided on the lower surface
  • An annular electrode 24 is provided on the upper surface so as to surround the periphery and the center position is the same as the center position of the main electrode 20.
  • the voltage of the DC power supply 26 is applied between the main electrode 20 and the counter electrode 22, and the current flowing through the wiring connecting the DC power supply 26 and the counter electrode 22 and the wiring connecting the annular electrode 24 is measured by an ammeter 28. .
  • the surface resistivity is obtained by dividing the applied voltage (100 [V]) between the main electrode 20 and the counter electrode 22 by the current value measured by the ammeter 28 as a resistance R s [ ⁇ ], and the following equation (1 ) To calculate the surface resistivity ⁇ s [ ⁇ / sq].
  • D is the inner diameter [mm] of the annular electrode 24
  • d is the diameter [mm] of the main electrode 20
  • is the circumference.
  • D is the inner diameter [mm] of the annular electrode 24
  • is the circumference.
  • the surface resistivity is more than 10 9 [ ⁇ / sq]
  • the charge of the spacer 1 is not sufficiently suppressed
  • the surface resistivity is less than 10 3 [ ⁇ / sq]
  • the conductive component of the glass composition is Since it increases excessively and the surface of the glass is easily oxidized, the weather resistance becomes insufficient.
  • very small arcing may occur when the spacer 1 is attached / detached.
  • the spacer 1 includes at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 , and Bi 2 O 3 .
  • this oxide further contains P 2 O 5 .
  • P 2 O 5 has an effect of promoting reduction of each of the above four types of oxides.
  • the surface resistivity is 10 3 to 10 9 [ ⁇ / sq]
  • the surface resistivity is more preferably 10 8 [ ⁇ / sq] or less, and further preferably 10 7 [ ⁇ / sq] or less.
  • the spacer 1 contains P 2 O 5 , contains one of Li 2 O or Na 2 O, and consists of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 and Bi 2 O 3. At least one oxide selected from the group.
  • glass or crystallized glass in which fine particles of conductive metal are dispersed is not preferable as glass for the spacer 1. Since these glasses contain fine particles of metal components and crystal components, they are missing from the surface and form large recesses on the surface. These recesses tend to collect minute foreign matters such as dust and particles, and are difficult to clean, and may contaminate the surface of the magnetic disk later. From these viewpoints, the glass for the spacer 1 is preferably an amorphous glass.
  • the surface resistivity at 22 [° C.] of the glass material surface of the spacer 1 is smaller than the surface resistivity at 22 [° C.] inside the glass material.
  • the surface resistivity at 22 [° C.] of the glass material surface of the spacer 1 is smaller than the surface resistivity at 22 [° C.] inside the glass material.
  • the surface resistivity inside the spacer 1 is, for example, 10 [ ⁇ / sq] or more at 22 [° C.].
  • the spacer 1 includes, as a glass component, at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 , and Bi 2 O 3.
  • the surface conductivity of the glass spacer material before including the spacer 1 can be reduced by reducing the surface as described later. It is preferable that this oxide further contains P 2 O 5 .
  • a glass spacer material serving as a base of the ring 1 provided so as to be in contact with the magnetic disk 5 in the HDD device is manufactured.
  • the glass spacer material is made of glass melted from molten glass by the float method or overflow down draw method, etc., and this glass sheet is cut into a ring shape, or molten glass is molded by the press method
  • the glass tube produced by the tube drawing method may be obtained by slicing the glass tube to an appropriate length. -Grinding and / or polishing is performed on the end surface (outer peripheral end surface or inner peripheral end surface) or main surface of the produced glass spacer material. Next, the surface of the glass spacer material is reduced.
  • the conductivity of the surface of the glass spacer material is improved. That is, a spacer 1 having a surface resistivity at 22 [° C.] of the glass material surface smaller than the surface resistivity at 22 [° C.] inside the glass material can be obtained.
  • the surface of the glass spacer material can be reduced by placing the glass spacer material in a reducing gas atmosphere.
  • the surface resistivity inside the glass material can be obtained by the above-described surface resistivity measuring method for a sample having a new surface that is formed by exposing the inside of the glass material to the exposed surface.
  • volume resistivity as another parameter regarding a resistivity, since it measures about the whole object of a measuring object, only the resistance of a surface cannot be measured.
  • the surface resistivity and the volume resistivity are different from each other. Furthermore, since the static electricity generated in the magnetic disk is transmitted by contact between the magnetic disk and the spacer 1 and can be released, the surface resistivity of the surface of the spacer 1 is important. Therefore, in the spacer 1, it is more appropriate to use the surface resistivity than to use the volume resistivity. According to one embodiment, it is preferable that the spacer 1 includes at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 , and Bi 2 O 3 as a glass component.
  • the glass spacer material also contains at least one oxide selected from the group consisting of TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 , and Bi 2 O 3 as a glass component. It is more preferable that this oxide further contains P 2 O 5 .
  • the conductivity is improved by changing Ti 4+ to Ti 3+ by reduction treatment.
  • the presence of Ti 3+ can be confirmed, for example, by ESR (electron spin resonance method).
  • the conductivity of other elements is improved by reduction treatment.
  • An example of the reduction treatment is to heat-treat a glass spacer material having a predetermined shape in a reducing atmosphere.
  • the surface of the glass spacer material is reduced, so that the surface resistivity on the surface of the glass material can be reduced. It is preferable to reduce the surface of the glass spacer material because it is easier and less expensive than reducing the entire glass including the inside of the glass spacer. Further, the surface resistivity can be adjusted within a desired range by adjusting the conditions of the reduction treatment.
  • An example of the reducing gas used as the reducing atmosphere is hydrogen gas.
  • the glass spacer material to be the spacer 1 is placed in a vacuum / gas replacement furnace and decompressed.
  • reducing gas is introduced into the furnace.
  • the temperature in the furnace is raised to an arbitrary temperature, and the glass spacer material is heat-treated while maintaining the temperature for several minutes to several tens of hours.
  • the temperature in the furnace is more preferably 400 ° C. lower than the glass transition temperature Tg (Tg ⁇ 400 ° C.) or less and the softening point or less because the treatment time can be shortened.
  • Tg glass transition temperature
  • the atmosphere when hydrogen gas is used as the reducing gas, the atmosphere may be replaced with a gas other than oxygen such as nitrogen gas before the atmosphere in the furnace is replaced with hydrogen gas. Good. Once the atmosphere in the furnace is replaced with nitrogen gas or the like, oxygen in the furnace is eliminated, and then ignition or the like when hydrogen gas is introduced can be prevented, and the inside of the furnace can be heated safely.
  • a step of melting glass in a reducing atmosphere to obtain molten glass may be included.
  • the reducing atmosphere is preferably a strong reducing atmosphere. By doing so, conductivity can be imparted even inside the glass spacer material.
  • the glass spacer material can be used as it is without being reduced, or further reduced.
  • the surface resistivity of the glass material when not performing the reduction treatment is 10 10 [ ⁇ / sq] or more at 22 [° C.], for example.
  • the following glass composition can be mentioned as an example of the glass in such a spacer 1.
  • the following glass composition can be used.
  • the glass having such a glass composition is prepared by using fluorides, oxides, hydroxides, carbonates, and nitrates corresponding to the glass components as raw materials, and the glass composition of the obtained glass has the above composition.
  • the raw materials were weighed and mixed, and the raw materials were mixed thoroughly.
  • the obtained blended raw material (batch raw material) was heated at 1300 ° C. for 2 to 3 hours to obtain molten glass.
  • Water and a carbon-containing compound, that is, 0.1 wt% to 5 wt% ethanol aqueous solution were added to the molten glass by spraying. Thereafter, the molten glass was stirred to homogenize and clarified, and then the molten glass was cast into a mold preheated to an appropriate temperature.
  • the cast glass was formed into a plate shape, heat treated for about 1 hour near the glass transition temperature Tg, and allowed to cool to room temperature to obtain a plate glass.
  • the content of each glass component was measured by inductively coupled plasma emission spectroscopy (ICP-AES) to confirm each composition.
  • the surface roughness Ra of the main surface 4 of the spacer 1 is preferably 1.0 ⁇ m or less. Since the spacer 1 is in close contact with the magnetic disk 5 and fixes the magnetic disk 5 by frictional force, the higher the surface smoothness, the larger the contact area and the larger the frictional force. From this point, the surface roughness Ra of the main surface 4 is, for example, 1.0 ⁇ m or less. The surface roughness Ra is preferably 0.5 ⁇ m or less. In addition, as the surface roughness Ra of the main surface 4 of the spacer 1 decreases, the adhesion with the magnetic disk 5 increases.
  • Ra, Rz, and skewness Sk which will be described below as surface roughness parameters, conform to JIS B 0601-2001.
  • Ra is the arithmetic average roughness
  • Rz is the maximum height.
  • the surface roughness is calculated from data measured using a stylus type surface roughness meter using a stylus, for example.
  • the stylus to be used may be one having a tip curvature radius of 2 ⁇ m and a cone taper angle of 60 °.
  • the measurement length is 80 ⁇ m
  • the measurement resolution (pitch) is 0.1 ⁇ m
  • the scan speed is 0.1 mm / second
  • the low-pass filter cutoff value (Ls) is 2.5 ⁇ m
  • the high-pass filter cut The off value (Lc) can be 80 ⁇ m.
  • the surface roughness parameter is measured using a stylus
  • the surface roughness is measured by scanning the stylus in the thickness direction of the spacer 1.
  • the surface roughness can be accurately evaluated even when a large number of fine grooves in the circumferential direction are formed on the entire end face of the spacer 1.
  • the stylus scans along the groove, so that the unevenness of the groove may not be evaluated. That is, when a groove extending in one direction is formed on the surface of the measurement object, the stylus is scanned in a direction perpendicular to the extending direction of the groove.
  • the value of the surface roughness parameter for example, the surface of the part to be evaluated is measured five times, and an average value of the five values obtained can be used.
  • the outer peripheral end surface 2 is an end surface that does not contact the magnetic disk 5 and the spindle 14.
  • the surface roughness Rz of the outer peripheral end face 2, that is, the maximum height Rz is preferably 1.5 ⁇ m or more.
  • the surface roughness Rz is preferably 20 ⁇ m or less.
  • the surface roughness Rz of the outer peripheral end face 2 is set to 1.5 ⁇ m or more because the magnetic disk 5 and the spacer 1 are stacked as shown in FIG. 2 and are inserted into the spindle 14 of the HDD device 10 to be inserted into the magnetic disk 5 and the spacer.
  • the holding jig of the assembling apparatus can be easily held and extracted in order to take out the spacer 1.
  • the gripping jig grips the outer peripheral end surface 2 of the spacer 1 and removes it from the spindle 14, it is difficult to slip. Since the magnetic disk 5 and the spacer 1 are pressed and fixed by the top clamp 16, the spacer 1 is likely to be in close contact with the magnetic disk 5, and failure of extraction by the gripping jig of the assembly apparatus is likely to occur.
  • the surface roughness Rz is less than 1.5 ⁇ m, the number of unsuccessful extraction increases rapidly.
  • the surface roughness Rz exceeds 20 ⁇ m, the surface of the gripping jig is scraped by the surface irregularities of the outer peripheral end face 2 when the spacer is gripped by the gripping jig, and the possibility that foreign matters such as particles are generated increases.
  • the surface roughness Rz is preferably 20 ⁇ m or less.
  • the surface roughness Rz is more preferably 10 ⁇ m or less. Even when the surface roughness Rz is less than 2.0 ⁇ m and there is no failure in extraction, particles may be generated due to strong friction during extraction. Therefore, Rz is more preferably 2.0 ⁇ m or more.
  • grooves extending along the outer periphery of the spacer 1 are formed on the outer peripheral end surface 2.
  • the groove is preferably a groove formed along the circumferential direction on the outer peripheral end surface 2 of the spacer 1. More preferably, the groove is formed on the entire outer peripheral end surface 2.
  • the groove may not be formed on the surface of the chamfered surface.
  • Such a groove can increase the frictional force between the gripping jig of the assembling apparatus and the outer peripheral end surface 2, so that the failure of extraction can be reduced.
  • Such a groove can be confirmed by a laser type optical microscope, SEM, or the like.
  • the width of the groove is preferably 10 ⁇ m or more on average from the viewpoint that a frictional force can be secured so that there is no failure in extraction.
  • the groove width is preferably 300 ⁇ m or less on average.
  • the average value of the groove width can be roughly calculated from the number of grooves in a predetermined length range in the thickness direction of the outer peripheral end surface 2.
  • the average depth of the groove is preferably 20 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or less.
  • concave structures may be provided along the circumferential direction for the purpose of preventing deflection of the magnetic disk 5 during assembly.
  • the depth of the concave structure is generally 100 ⁇ m or more and is clearly larger than the groove (streaks), can be easily recognized visually, and is different from the grooves (streaks).
  • the concave structure and the groove (stitch) can be used in combination.
  • the grooves (streaks) may be provided at least on the outer peripheral end surface other than the concave structure.
  • the skewness Sk which is a parameter that determines the shape of the surface irregularities of the outer peripheral end face 2, is preferably 1.2 or less.
  • the surface shape is such that sharp protrusions are relatively sparse, so that when the spacer 1 is gripped, the sharp protrusions are broken or the surface of the gripping jig is scraped. This increases the possibility that foreign matter such as particles will be generated.
  • the lower limit value of the skewness Sk is not particularly limited, but is ⁇ 2 for example. That is, the skewness Sk is more preferably in the range of ⁇ 2 to +1.2.
  • the skewness Sk is more preferably 0.5 or less, and even more preferably 0 or less, from the viewpoint that the sharp protrusion shape is reduced.
  • the skewness Sk is preferably 1.2 or less.
  • Skewness Sk is a parameter that is made dimensionless by dividing the cube average of the surface roughness measurement data by the cube of the root mean square height of the surface roughness measurement data.
  • Skewness Sk evaluates the objectivity of the protrusion shape and valley shape of the surface roughness, has a positive and negative value, and the larger the positive value of the skewness Sk, the more steep protrusion shape, The unevenness of the surface where the valley shape becomes gentle is shown, and as the negative absolute value of the skewness Sk becomes larger, the unevenness of the surface becomes steeper and the unevenness of the protrusion increases.
  • the surface unevenness having a predetermined range of skewness and surface roughness Rz increases the frictional force between the gripping jig of the assembling apparatus and the outer peripheral end surface 2, suppresses the failure of removing the spacer 1, and prevents particles, etc. Generation of foreign matter can be suppressed.
  • the magnetic disk 5 in contact with the spacer 1 is preferably a glass substrate having a magnetic film formed thereon. Since the spacer 1 is also made of a glass material, and the magnetic disk 5 is also made of a glass material, the thermal expansion of the spacer 1 and the magnetic disk 5 can be made substantially the same. Occurrence can be suppressed.
  • the spacer 1 and the magnetic disk 5 are in close contact with each other and the magnetic disk 5 is fixed by frictional force, so that the contact area is increased and the frictional force is increased.
  • the surface roughness Ra of the main surface is preferably 0.3 [nm] or less.
  • Such a spacer 1 is suitable for an HDD device in which eight or more magnetic disks 5 are mounted.
  • 8 or more magnetic disks 5 are mounted on the HDD device, more than the usual 6 disks, it is necessary to more firmly press (clamp) the magnetic disk 5 and the spacer 1 with the top clamp 16. It is necessary to increase the pressing pressure.
  • the adhesion between the spacer 1 assembled in the HDD device and the magnetic disk 5 increases.
  • the spacer 1 according to the embodiment is more suitable for use in an HDD device in which nine or more magnetic disks 5 are mounted, and even more suitable for use in an HDD device in which ten or more magnetic disks 5 are mounted. .
  • the spacer 1 In order to confirm the effect of the spacer 1, the spacer 1 was produced and the following experiment was conducted.
  • the produced spacer 1 has an inner diameter of 25 mm, an outer diameter of 32 mm, a thickness of 2 mm, an angle of the chamfered surface of 45 degrees, and a radial width of the chamfered surface of 150 ⁇ m.
  • the spacer 1 is ground so that the surface roughness such as Ra and Rz of the end face and the main surface is within a predetermined range after cutting out the glass plate made of the glass material containing the oxide into a ring shape. Polished. Thereafter, a heat treatment was performed under a hydrogen atmosphere to reduce the entire surface. That is, the spacer 1 used was subjected to reduction treatment.
  • a bulk plate glass was manufactured with the same glass composition containing the same oxide as the spacer 1 described above.
  • a plate-like glass is cut into a predetermined shape, the main surface is ground and polished in the same manner as the spacer 1, has the same thickness as the spacer 1, and the surface roughness of the main surface is equal to the surface roughness of the main surface of the spacer 1.
  • heat treatment was performed under a hydrogen atmosphere to reduce the entire surface to obtain a test piece.
  • the surface resistivity ⁇ s of the test piece the surface resistivity ⁇ s was determined by measuring the resistance Rs by the measurement method shown in FIG.
  • Examples 2 to 6 The spacer 1 and the test piece having the same glass composition as the spacer 1 and the test piece produced in Example 1 were produced, and various reduction treatment conditions (temperature in the furnace and treatment time) performed at this time were changed. Changes in the surface resistivity ⁇ s on the surface and in the interior were examined (Examples 2 to 6). The surface resistivity ⁇ s inside was measured by grinding and polishing the surface of the test piece to expose the central portion in the thickness direction. The measurement results were as shown in Table 1 below including Example 1.
  • each of the seven spacers 1 is inserted between eight glass magnetic disks (magnetic films and the like are already formed) and incorporated in the HDD device, and a constant temperature and humidity chamber.
  • the magnetic head was continuously operated for one week while performing a seek operation, but no trouble occurred. Specifically, foreign matter or the like adheres to the magnetic disk due to static electricity, and the HDD device does not crash when it is sandwiched between the head and the magnetic disk, and a minute amount between the magnetic head and the magnetic disk.
  • the magnetic head was not electrostatically destroyed by the occurrence of a simple discharge.
  • the surface resistivity on the surface is changed to 10 3 to 10 9 [ ⁇ / sq] by changing the conditions of the reduction treatment, and the spacer 1 having a smaller surface resistivity on the surface than the inside has the magnetic disk 5 and the spacer 1. It was confirmed that the static electricity can be suppressed by static electricity.
  • the glass spacer of the present invention As mentioned above, although the glass spacer of the present invention, the hard disk drive device, and the manufacturing method of the glass spacer have been described in detail, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and the scope of the present invention is not deviated. Of course, various improvements and changes may be made.

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

ガラススペーサのガラス材料の、22[℃]における表面抵抗率は、10~10[Ω/sq]である。また、ガラススペーサのガラス材料表面の、22[℃]における表面抵抗率は、前記ガラス材料内部の、22[℃]における表面抵抗率よりも小さい。また、ガラススペーサは、ガラス成分として、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む。

Description

ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法
 本発明は、磁気記録用ハードディスクドライブ装置内の磁気ディスクに接するように設けられたリング状のガラススペーサ、このガラススペーサを用いたハードディスク装置、及びガラススペーサの製造方法に関する。
 近年のクラウドコンピューティングの隆盛に伴って、クラウド向けのデータセンターでは記憶容量の大容量化のために多くのハードディスクドライブ装置(以下、HDD装置ともいう)が用いられている。
 HDD装置には、HDD装置内の磁気ディスク同士の間に、磁気ディスク同士を離間させて保持するためのリング状のスペーサが設けられている。このスペーサは、磁気ディスク同士が接触せず、磁気ディスク同士が精度高く所定の位置に離間して配置されるように機能する。このスペーサの材料としては、従来、製造コストの低い金属材料が用いられてきた。
 ところで、磁気ディスク用の基板としてガラス基板を用いる場合、スペーサと磁気ディスクとは互いに接触しているので、HDD装置内の温度の変化に伴って金属製スペーサとガラス製磁気ディスクとの間で熱膨張に差が出て磁気ディスクに撓みが生じ、この結果、磁気ヘッドの浮上性が悪化する。磁気ヘッドの浮上性が悪化することは、ハードディスク装置の読み取り、書き込みの点から好ましくない。このため、近年、磁気ディスク用基板としてガラス基板を用いる場合に対応させて、熱膨張の差が小さくなるように、ガラス製スペーサ(以下、ガラススペーサという)を用いることが検討されている。
 しかし、ガラスは一般的に絶縁体であるので、高速回転する磁気ディスク及びガラススペーサと空気との摩擦により磁気ディスクあるいはガラススペーサ上に静電気が溜まり易い。磁気ディスクやスペーサが帯電すると異物や微粒子を吸着し易くなるほか、溜まった静電気の磁気ヘッドへの放電によって、磁気ヘッドの記録素子や再生素子が破壊されることがあるので好ましくない。
 そこで、スペーサの表面をエッチング処理液でエッチング処理した後に、スペーサの表面に導電性被膜を形成させたスペーサが知られている(特許文献1)。
 これにより、磁気ディスクやスペーサが帯電を抑制して、異物や微粒子の吸着を低減することができる、とされている。
特開2003-308672号公報
 しかし、スペーサの表面に導電性被膜を形成させる場合、一般的な無電解メッキ法による膜形成では付着力が不十分であり、発塵防止能力が不足するという問題がある。また、スペーサの製造工程が煩雑になったり、製造コストが増加するという問題もある。
 一方、クラウド向けのデータセンターにおける記憶容量の大容量化のために、各HDD装置にも従来に比べて記憶容量の大容量化が望まれている。
 今日の磁気ディスクでは、磁気ヘッドの磁気ディスクに対する浮上距離を極小化して、多くの磁気ディスクがHDD装置に搭載されるが、上記HDD装置の記憶容量の大容量化には十分対応できていない。このため、HDD装置に搭載される磁気ディスクの枚数を増加することが考えられる。
 磁気ディスクの枚数を増やすことにより、磁気ディスクに帯電した静電気の磁気ヘッドへの放電によって、磁気ヘッドの記録素子や再生素子が破壊される可能性が高くなる他、磁気ディスクやスペーサの帯電によって、磁気ディスクやスペーサへの異物や微粒子の吸着が増大する可能性が高くなる。
 そこで、本発明は、HDD装置内における磁気ディスクに帯電した静電気の、磁気ヘッドへの放電を抑制するために、あるいは磁気ディスクへの異物や微粒子の吸着を低減するために、磁気ディスクやガラススペーサの帯電を抑制することができるガラススペーサ、このガラススペーサを用いたハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、ハードディスクドライブ装置内において磁気ディスクに接するように設けられるリング状のガラススペーサであって、
 前記ガラススペーサのガラス材料の、22[℃]における表面抵抗率は、10~10[Ω/sq]である。
 本発明の他の一態様も、ハードディスクドライブ装置内において磁気ディスクに接するように設けられるリング状のガラススペーサであって、
 前記ガラススペーサのガラス材料表面の、22[℃]における表面抵抗率は、前記ガラス材料内部の、22[℃]における表面抵抗率よりも小さい。
 前記ガラススペーサのガラス材料の、22[℃]における表面抵抗率は、10~10[Ω/sq]である、ことが好ましい。
 前記ガラススペーサは、ガラス成分として、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む、ことが好ましい。
 前記ガラススペーサは、
 Pを含み、
 LiOまたはNaOのいずれか1つを含み、
 TiO、Nb、WOおよびBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む、ことが好ましい。
 前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接する主表面の表面粗さRaは、1.0[μm]以下である、ことが好ましい。
前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接しない外周端面の表面粗さRzは1.5[μm]以上である、ことが好ましい。
 前記外周端面の表面粗さRzは20[μm]以下である、ことが好ましい。
 前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接しない外周端面には、前記ガラススペーサの外周に沿って延びる溝が形成されている、ことが好ましい。
 前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接しない外周端面のスキューネスは、1.2以下である、ことが好ましい。
 本発明のさらに他の一態様は、前記ガラススペーサと前記磁気ディスクを含むハードディスクドライブ装置である。
 前記磁気ディスクは、ガラス基板に磁性膜が形成されたディスクである、ことが好ましい。
 前記磁気ディスクの主表面の表面粗さRaは、0.3[nm]以下である、ことが好ましい。
 前記磁気ディスクを8枚以上搭載する、ことが好ましい。
 本発明の他の一態様は、ハードディスクドライブ装置内において磁気ディスクに接するように設けられるリング状のガラススペーサの製造方法であって、 前記ガラススペーサの素材であるガラススペーサ素材を作製するステップと、
 前記ガラススペーサ素材の表面を還元することにより、前記表面における表面抵抗率を下げるステップと、を有する。
 前記ガラススペーサは、ガラス成分として、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む、ことが好ましい。
 前記ガラススペーサは、
 Pを含み、
 LiOまたはNaOのいずれか1つを含み、
 TiO、Nb、WOおよびBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む、ことが好ましい。
 上述のガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法によれば、磁気ディスクやガラススペーサの帯電を抑制することができる。
一実施形態のスペーサの外観斜視図である。 一実施形態のスペーサと磁気ディスクとの配置を説明する図である。 一実施形態のスペーサが組み込まれるHDD装置の構造の一例を説明する要部断面図である。 一実施形態のスペーサの表面抵抗率の測定を説明する図である。
 以下、本発明のガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法について詳細に説明する。
 図1は、一実施形態のガラススペーサ(以下、単にスペーサという)1の外観斜視図であり、図2は、スペーサ1と磁気ディスク5との配置を説明する図である。図3は、スペーサ1が組み込まれるHDD装置の構造の一例を説明する要部断面図である。
 スペーサ1は、図2に示すように、磁気ディスク5とスペーサ1が交互に重ねられてHDD装置に組み込まれる。図3に示すように、複数枚の磁気ディスク5は、モーター12に接続して回転するスピンドル14にスペーサ1を介して嵌挿され、さらにその上にトップクランプ16を介してネジによって固定することにより、所定間隔をもって取付けられる。
 図2に示すように、スペーサ1は、2つの磁気ディスク5の間に位置するように、スペーサ1と磁気ディスク5が交互に配置され、隣り合う磁気ディスク5間の隙間を所定の距離に保持する。なお、以下の実施形態で説明するスペーサ1は、2つの磁気ディスク5の間に磁気ディスク5に接するように設けられるスペーサを対象とするが、本発明の対象とするスペーサは、最上層あるいは最下層の磁気ディスク5のみと接するスペーサをも含む。なお、HDD装置の仕様によっては、最上層あるいは最下層の磁気ディスク5のみと接するスペーサ1が設けられない場合もある。
 スペーサ1は、図1に示すように、リング形状を成しており、外周端面2、内周端面3、及び互いに対向する主表面4を備える。
 内周端面3は、スピンドル14と接する面であり、スピンドル14の外径よりもわずかに大きい内径の孔を囲む壁面である。
 主表面4は、磁気ディスク5と接する互いに平行な2つの面である。スペーサ1は磁気ディスク5と密着し摩擦力によって磁気ディスク5を固定する。このように、スペーサ1と磁気ディスク5とは互いに接触しているので、HDD装置内の温度の変化に伴ってスペーサ1と磁気ディスク5との間で熱膨張に差が出て位置ずれが生じて擦れる。これにより、絶縁体であるガラスに静電気が生じ易い。また、高速回転するスペーサ1と空気との摩擦によりスペーサ1上に静電気が生じ易い。このような静電気がスペーサ1に生じ、スペーサ1が帯電すると異物や微粒子を吸着し易くなるほか、溜まった静電気の磁気ヘッドへの放電によって、磁気ヘッドの記録素子や再生素子が破壊されることがあるので好ましくない。
 このため、スペーサ1は、静電気が溜まり難く、帯電も小さい表面抵抗率の小さいガラスが用いられる。スペーサ1で生じた静電気は拡散し、導電性のスピンドル14を通じて外部(アースされた部分)に流れる。したがって、磁気ディスク5に静電気が生じても、磁気ディスク5から導電性のスピンドル14を通じて外部(アースされた部分)に流れる他、スペーサ1及びスピンドル14を通じて静電気が外部に流れるので、静電気が溜まり難い。したがって、スペーサ1及びスペーサ1と接する磁気ディスク5において帯電を抑制することができる。
 このようなガラス材料は、ガラスの組成を定めることにより、あるいは、後述するようにスペーサ1の素となるガラススペーサ素材の表面を還元処理することにより、得ることができる。
 スペーサ1の一態様によれば、スペーサ1のガラス材料の、22[℃]における表面抵抗率は、10~10[Ω/sq]である。
 表面抵抗率は、四探針法(JIS K7194に準拠)あるいは以下に説明する図4に示す二重リング方式で測定される。2つの測定方法のいずれも用いることができるが、四探針法は、抵抗が10~10[Ω]となるようなガラスを測定対象とする場合に用いられ、二重リング方式は、抵抗が10~10[Ω]となるようなガラスを測定対象とする場合に用いることが、精度の高い表面抵抗率を求める上で好ましい。四探針法では、4つの連続して並んだ端子の外側の2つの端子間に電流を流して、内側の2つの端子間の電圧を測定することにより抵抗の情報を得る測定方法である。
 図4は、スペーサ1の表面抵抗率の測定(二重リング方式)を説明する図である。なお、スペーサ1の表面抵抗率を直接測定できない場合、サンプル1に代えて、スペーサ1と同じガラス組成で同じ処理を施した同じ厚さの試験片を図4に示す方法で測定してもよい。試験片で測定された表面抵抗率は、スペーサ1の表面抵抗率といえる。
 表面抵抗率の測定では、図4に示すように、スペーサ1(あるいは試験片)の上面に円形状の主電極20を設け、下面に円形状の対向電極22を設け、さらに、主電極20の周りを囲み、中心位置が主電極20の中心位置と同じになるように環状電極24を上面に設ける。主電極20と対向電極22の間に直流電源26の電圧を印加し、直流電源26と対向電極22とを接続する配線と環状電極24とを接続する配線を流れる電流を電流計28で計測する。表面抵抗率は、主電極20と対向電極22の間の印加電圧(100[V])を電流計28で計測した電流値で割り算した値を抵抗R[Ω]として、以下の式(1)にしたがって表面抵抗率ρ[Ω/sq]を算出する。
   表面抵抗率ρ = π・(D+d)/(D-d)・Rs   (1)
 ここで、Dは環状電極24の内径[mm]であり、dは主電極20の直径[mm]であり、πは円周率である。例えば、試験片を用いる場合、45mm×50mm×10mmのサイズを用いる場合、D=38.1mm、d=25.4mmとし、さらに、環状電極24の外径を50.8mmとし、対向電極22の直径を50mmとする。主電極20、対向電極22、及び環状電極24は導電ペーストを用いる。
 表面抵抗率が10[Ω/sq]超の場合、スペーサ1の帯電の抑制が十分でなく、表面抵抗率が10[Ω/sq]未満の場合、ガラス組成のうち、導電性成分が過度に多くなり、ガラスの表面が酸化され易くなるため、耐候性が不十分になる。また、表面抵抗率が10[Ω/sq]未満の場合、スペーサ1の取り付け/取り外しの際にごく微小なアーキングが発生する恐れがある。表面抵抗率が、10~10[Ω/sq]である場合、高速回転するスペーサ1と空気との摩擦によりスペーサ1上に静電気が生じても、また高速回転する磁気ディスク5と空気との摩擦により生じた静電気がスペーサ1に移動しても、スペーサ1の静電気は拡散してスピンドル14を介して外部に流れて、スペーサ1の静電気は穏かに減衰するので、帯電しにくく、放電も生じにくい。
 スペーサ1の別の一態様によれば、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む。これらの酸化物は、還元され易く、これらの酸化物を含むと導電性が高まり易くなり好ましい。この酸化物に、さらにPを含むことが好ましい。Pは上記4種の酸化物それぞれの還元を促進する効果がある。表面抵抗率を10~10[Ω/sq]とする場合、TiO、Nb、WO、及びBiの少なくとも1つの酸化物の含有量を調整することで、上記表面抵抗率の範囲を実現することができる。なお、上述の観点から、表面抵抗率はより好ましくは、10[Ω/sq]以下、さらに好ましくは10[Ω/sq]以下である。
 スペーサ1の別の一態様によれば、Pを含み、LiOまたはNaOのいずれか1つを含み、TiO、Nb、WOおよびBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む。
 なお、導電性の金属の微粒子を分散させたガラスや結晶化ガラスは、スペーサ1向けのガラスとして好ましくない。これらのガラスは金属成分や結晶成分の微粒子などを含むため、これらが表面から欠落して大きな凹部を表面に形成する。これら凹部には塵等の微小異物やパーティクルが溜まりやすく、また洗浄もしにくいため、後々磁気ディスクの表面を汚染するおそれがある。これらの観点から、スペーサ1向けのガラスとしてはアモルファスのガラスであることが好ましい。
 スペーサ1のさらに別の一態様によれば、スペーサ1のガラス材料表面の、22[℃]における表面抵抗率は、ガラス材料内部の、22[℃]における表面抵抗率よりも小さい。このように表面と内部との間で表面抵抗率を異ならせ、具体的には、表面における表面抵抗率を内部に比べて小さくすることにより、スペーサ1に生じる静電気を、表面抵抗率の低いスペーサ1の表面と接するスピンドル14に効率よく流すことができる。また、表面における表面抵抗率を低下させればよいので、後述の通り低コストで生産できるメリットがある。なお、この場合のスペーサ1の内部の表面抵抗率は、例えば22[℃]において、1010[Ω/sq]以上である。このような形態を実現するには、一例として、スペーサ1は、ガラス成分として、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含み、スペーサ1となる前のガラススペーサ素材の表面を、後述するように、還元することにより、表面の導電性を向上させることができる。この酸化物に、さらにPを含むことが好ましい。
 すなわち、スペーサ1の製造に関する一実施形態によれば、
・HDD装置内において磁気ディスク5に接するように設けられるリング1の素となるガラススペーサ素材を作製する。ガラススペーサ素材は、ガラス原料を溶解した溶融ガラスからフロート法やオーバーフローダウンドロー法などにより板状ガラスを作製し、この板状ガラスをリング状に切り出したもの、プレス法で熔融ガラスを成型したもの、管引き法で製造したガラス管を適当な長さにスライスしたものなどいずれの方法によるものでもよい。
・作製されたガラススペーサ素材の端面(外周端面又は内周端面)や主表面に対し、研削及び/又は研磨を施す。
・次に、ガラススペーサ素材の表面を還元する。これにより、ガラススペーサ素材の表面の導電性は向上する。すなわち、ガラス材料表面の、22[℃]における表面抵抗率は、ガラス材料内部の、22[℃]における表面抵抗率よりも小さいスペーサ1を得ることができる。ガラススペーサ素材の表面の還元は、一実施形態によれば、還元性ガスの雰囲気にガラススペーサ素材を置くことにより行うことができる。
 ここで、ガラス材料内部の表面抵抗率は、ガラス材料表面を削ることにより内部が露出してできた新たな表面を持った試料を上述した表面抵抗率の測定方法により得ることができる。なお、抵抗率に関する他のパラメータとしては体積抵抗率があるが、測定対象の物体全体について測定されるため、表面の抵抗のみを測定することができない。また、一般的に表面抵抗率と体積抵抗率とは数値が異なる。さらに、磁気ディスクに生じた静電気は、磁気ディスクとスペーサ1との接触によって伝わり、逃がすことができるので、スペーサ1における表面の表面抵抗率が重要である。したがって、スペーサ1においては表面抵抗率を用いる方が体積抵抗率を用いるよりも適切である。
 一実施形態によれば、スペーサ1は、ガラス成分として、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含むことが好ましい。したがって、ガラススペーサ素材も、ガラス成分として、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含むことが好ましい。この酸化物に、さらにPを含むとより好ましい。
 例えばTiOを例に説明すると、還元処理によってTi4+からTi3+となることで導電性が向上する。Ti3+の存在は、例えばESR(電子スピン共鳴法)で確認することができる。他の元素(タングステン、ニオブ、ビスマス)についても同様に還元処理により導電性が向上する。
 還元処理の例として、所定の形状にしたガラススペーサ素材を還元性雰囲気で熱処理することが挙げられる。このような還元処理を行うことで、ガラススペーサ素材の表面が還元されるので、ガラス材料表面における表面抵抗率を低下させることができる。ガラススペーサ素材の表面を還元処理することは、ガラススペーサの内部も含むガラス全体を還元処理するよりも簡便で、低コストでできることから好ましい。また、還元処理の条件を調節することで、表面抵抗率を所望の範囲内に調節することができる。還元性雰囲気として用いる還元性ガスとしては、例えば水素ガスが挙げられる。以下に、還元性雰囲気でのガラスの熱処理工程について詳述する。
 まず、スペーサ1となるガラススペーサ素材を真空・ガス置換炉内に配置し、減圧する。次に、炉内に還元性ガスを導入する。そして、炉内を任意の温度まで昇温し、その温度を数分~数十時間程度保持して、ガラススペーサ素材を熱処理する。炉内の温度は、ガラス転移温度Tgより400℃低い温度(Tg-400℃)以上、軟化点以下とすると処理時間を短くできるのでより好ましい。なお、炉内の温度を高くするほど、また、処理時間を長くするほど、還元処理の効果が高まるので、表面抵抗値を下げることができる。すなわち、炉内の温度や処理時間によって表面抵抗値を調節することができる。
 上記還元性雰囲気での熱処理工程において、還元性ガスとして水素ガスを用いる場合には、炉内の雰囲気を水素ガスで置換する前に、雰囲気を窒素ガス等の酸素以外のガスで置換してもよい。一度炉内の雰囲気を窒素ガス等で置換することで、炉内の酸素を排除して、その後水素ガスを導入する際の発火等を未然に防ぎ、炉内を安全に加熱できる。
 また、ガラススペーサ素材(還元処理前)の製造工程において、還元性雰囲気においてガラスを熔解し、熔融ガラスを得る工程が含まれてもよい。還元性雰囲気は、好ましくは強還元性雰囲気である。こうすることで、ガラススペーサ素材の内部でも導電性を付与できる。この場合、ガラススペーサ素材を還元処理せずにそのまま用いることも可能であるし、さらに還元処理をしてもよい。なお、還元処理を行わない場合のガラス素材の表面抵抗率は、例えば22[℃]において、1010[Ω/sq]以上である。
 このようなスペーサ1におけるガラスの例として、以下のガラス組成を挙げることができる。
 37質量%以下、
 5質量%以下、
LiO 2質量%以下、
O 10質量%以下、
O 15質量%以下、
TiO 45質量%以下、
Nb 60質量%以下、
WO 50質量%以下、
Bi 38質量%以下。
より好ましくは、例えば、下記のガラス組成とすることができる。
 20質量%以上30質量%以下、
 1質量%以下、
LiO 0.5質量%以下、
O 2質量%以下、
O 6質量%以下、
TiO 20質量%以上30質量%以下、
Nb 25質量%以上40質量%以下、
WO 5質量%以上20質量%以下、
Bi 5質量%以下、である。
 具体的には、例えば、下記のガラス組成とすることができる。
  26.81質量%、
  0質量%、
LiO  0.08質量%、
O   0質量%、
O   4.03質量%、
TiO  26.04質量%、
Nb  31.76質量%、
WO   11.29質量%、
Bi  0質量%。
 このようなガラス組成のガラスは、ガラスの構成成分に対応するフッ化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩、および硝酸塩を原材料として準備し、得られるガラスのガラス組成が、上記組成となるように原材料を秤量、調合して、原材料を十分に混合した。得られた調合原料(バッチ原料)を、1300℃で2~3時間加熱して溶融ガラスとした。この溶融ガラスに、水および含炭素化合物、すなわち0.1wt%~5wt%エタノール水溶液を吹きかけて付加した。その後、溶融ガラスを攪拌して均質化を図り、清澄してから、溶融ガラスを適当な温度に予熱した金型に鋳込んだ。鋳込んだガラスを、板状に成形しガラス転移温度Tg付近で1時間程度熱処理し室温まで放冷することにより、板状ガラスを得た。
 得られた板状ガラスについて、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES)で各ガラス成分の含有量を測定し、各組成を確認した。
 一実施形態によれば、スペーサ1の主表面4の表面粗さRaは、1.0μm以下であることが好ましい。スペーサ1は磁気ディスク5と密着し摩擦力によって磁気ディスク5を固定するので、その表面平滑度が高いほど、接触面積が大きくなり摩擦力も大きくなる。この点から、主表面4の表面粗さRaは、例えば1.0μm以下である。表面粗さRaは、好ましくは0.5μm以下である。なお、スペーサ1の主表面4の表面粗さRaが小さくなるほど磁気ディスク5との密着力が増大する。
 ここで、以降表面粗さパラメータとして説明するRa、Rz、及びスキューネスSkは、JIS B 0601-2001に準拠する。Raは算術平均粗さ、Rzは最大高さである。表面粗さは、例えば、スタイラスを用いる触針式の表面粗さ計を用いて測定されたデータから算出される。なお、使用するスタイラスは、先端曲率半径が2μm、円錐のテーパ角度が60°のものを用いることができる。その他の測定・算出パラメータに関して、測定長を80μm、測定分解能(ピッチ)を0.1μm、スキャン速度を0.1mm/秒、ローパスフィルタのカットオフ値(Ls)を2.5μm、ハイパスフィルタのカットオフ値(Lc)を80μmとすることができる。
 スタイラスを用いて表面粗さパラメータを測定する場合、スペーサ1の厚さ方向にスタイラスを走査して表面粗を計測する。こうすることで、スペーサ1の端面の全面に円周方向の微細な溝を多数形成した場合であっても、表面粗さを正確に評価することができる。この表面に対してスタイラスを溝が延びる円周方向に走査して測定すると、スタイラスは溝に沿って走査するため、溝の凹凸が評価できない場合がある。すなわち、測定対象の表面に、一方向に延びる溝が形成されている場合は、この溝の延在方向に垂直な方向にスタイラスを走査する。
 上記の表面粗さパラメータの値としては、評価する部分の表面について、例えば5回測定し、得られた5つの値の平均値を用いることができる。
 外周端面2は、磁気ディスク5及びスピンドル14と接しない端面である。外周端面2の表面粗さRz、すなわち最大高さRzは1.5μm以上であることが好ましい。表面粗さRzは20μm以下であることが好ましい。
 外周端面2の表面粗さRzを1.5μm以上とするのは、磁気ディスク5とスペーサ1とを図2に示すように積層してHDD装置10のスピンドル14に嵌挿して磁気ディスク5及びスペーサ1を組み付けたHDD装置10から、特定の磁気ディスク5を取り出すとき、スペーサ1を取り出すために組み立て装置の把持治具が容易に把持して抜き取ることができるようにするためである。換言すると、把持治具がスペーサ1の外周端面2を把持してスピンドル14から取り出す際に、滑りにくくするためである。磁気ディスク5とスペーサ1は、トップクランプ16で押し付けられて固定されているので、スペーサ1が磁気ディスク5に密着し易く、組み立て装置の把持治具による抜き取りの失敗が、生じ易い。表面粗さRzを1.5μm未満とすると、抜き取りの失敗が急激に多くなる。
 表面粗さRzを20μm超にすると、把持治具によるスペーサの把持のとき把持治具の表面が外周端面2の表面凹凸によって削られてパーティクル等の異物が発生する可能性が高まる。この点で、表面粗さRzは20μm以下であることが好ましい。パーティクル等の異物が発生する可能性をより低下させるためには、表面粗さRzは10μm以下であることがより好ましい。
 また、表面粗さRzが2.0μm未満において抜き取りの失敗がない場合であっても、抜き取る際の摩擦が強いためにパーティクルが発生する場合がある。したがって、Rzは2.0μm以上であることがより好ましい。
 一実施形態によれば、外周端面2には、スペーサ1の外周に沿って延びる溝(筋目)が形成されていることが好ましい。換言すれば、当該溝は、スペーサ1の外周端面2において円周方向に沿って形成された溝であることが好ましい。当該溝は、外周端面2の全面に形成されていることがより好ましい。面取り面がある場合、当該溝は面取面の表面に形成されなくてもよい。このような溝は、組み立て装置の把持治具と外周端面2との摩擦力を高めることができるので、抜き取りの失敗をより少なくすることができる。このような溝は、レーザ式の光学顕微鏡やSEM等によって確認することができる。
 溝の幅は、抜き取りの失敗がないように摩擦力を確保できる点から平均値で10μm以上であることが好ましい。他方、溝が大きすぎると溝と溝の間の凸形状の稜線上にバリが発生しやすくなる。詳細は後述するが、バリがあると把持する際にパーティクルが発生しやすくなる。よって、当該溝幅は平均値で300μm以下であることが好ましい。溝幅の平均値は、外周端面2の厚さ方向における所定長さの範囲にある溝の本数から概略計算することができる。溝の深さは平均値で20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
 なお、スペーサの外周端面には、組み付け時の磁気ディスク5のたわみ防止などの目的で、1~3本程度の凹構造が円周方向に沿って設けられる場合がある。この凹構造の深さは、一般的に100μm以上であって上記溝(筋目)より明らかに大きいものであり、目視で容易に認識でき、上記溝(筋目)とは異なるものである。なお、上記凹構造と上記溝(筋目)は併用することも可能である。この場合、少なくとも上記凹構造以外の外周端面に上記溝(筋目)を設ければよい。
 一実施形態によれば、外周端面2の表面凹凸の形状を定めるパラメータであるスキューネスSkは、1.2以下であることが好ましい。スキューネスSkが1.2超の場合、鋭い突起形状が比較的まばらに存在するような表面形状となるため、スペーサ1を把持した際に鋭い突起形状部分が壊れたり、把持治具の表面が削られてパーティクル等の異物が発生する可能性が高まる。なお、スキューネスSkの下限値は特に制限されないが、例えば-2である。すなわちスキューネスSkは-2~+1.2の範囲内であることがより好ましい。スキューネスSkは、鋭い突起形状が少なくなるという点から、0.5以下であることがより好ましく、0以下であることがさらに好ましい。
 外周端面2に上述した溝(筋目)を形成する場合、溝と溝との間の凸形状に大きなバリがあると、スキューネスSkが1.2超になり易い。この点でも、スキューネスSkは、1.2以下であることが好ましい。
 スキューネスSkは、表面粗さの計測データの三乗平均を、表面粗さの計測データの二乗平均平方根高さの三乗で割って無次元化したパラメータである。スキューネスSkは、表面粗さの突起形状と谷形状の対象性を評価するものであり、正負の値を有し、スキューネスSkの正の値が大きくなる程、急峻な突起部形状が多くなり、谷形状が緩やかになる表面凹凸を示し、スキューネスSkの負の絶対値が大きくなる程、谷形状が急峻になり、穏かな突起形状が多くなる表面凹凸を示す。
 このように所定範囲のスキューネス及び表面粗さRzを持つ表面凹凸によって、組み立て装置の把持治具と外周端面2との摩擦力を高めて、スペーサ1の抜き取りの失敗を抑制し、かつパーティクル等の異物の発生を抑制することができる。
 スペーサ1と接する磁気ディスク5は、ガラス基板に磁性膜が形成されたものであることが好ましい。スペーサ1もガラス材料で構成され、磁気ディスク5もガラス材料で構成されるので、スペーサ1と磁気ディスク5の熱膨張も概略同じにすることができ、熱膨張差による位置ずれに起因したパーティクルの発生を抑制することができる。
 また、一実施形態によれば、スペーサ1と磁気ディスク5は密着し摩擦力によって磁気ディスク5を固定するので、接触面積が大きくなり摩擦力が大きくなる点から、スペーサ1と接する磁気ディスク5の主表面の表面粗さRaは、0.3[nm]以下であることが好ましい。
 このようなスペーサ1は、磁気ディスク5を8枚以上搭載するHDD装置において好適である。磁気ディスク5がHDD装置に通常の6枚より多く8枚以上搭載されると、トップクランプ16により磁気ディスク5とスペーサ1をよりしっかりと押し付ける(クランプする)ことが必要になり、トップクランプ16による押圧圧力を大きくする必要がある。これにより、HDD装置に組み付けたスペーサ1と磁気ディスク5との密着力は増える。しかし、スペーサ1と磁気ディスク5の熱膨張の差によって位置ずれが生じる場合、上記押圧力は大きいので、パーティクルが発生し易くなる。同様の理由から、実施形態のスペーサ1は、磁気ディスク5を9枚以上搭載するHDD装置に用いるとより好適であり、磁気ディスク5を10枚以上搭載するHDD装置に用いるとより一層好適である。
〔実施例1〕
 スペーサ1の効果を確認するために、スペーサ1を作製して以下の実験を行った。
 作製したスペーサ1の内径は25mm、外径は32mm、厚さは2mmであり、面取面の角度は45度であり、面取面の半径方向の幅は150μmである。
 スペーサ1は、上述の酸化物を含むガラス材料で作製した板状ガラスをリング状に切り出した後、端面及び主表面のRa、Rz等の表面粗さが所定の範囲内となるように、研削、研磨をした。その後、水素雰囲気下による熱処理をして全表面を還元処理した。すなわち、スペーサ1は、還元処理したものを用いた。
 また、作製したスペーサ1の表面抵抗率ρsの情報を得るために、スペーサ1と同じ上述の酸化物を含む同じガラス組成で、バルクの板材ガラスを作製した。板状ガラスを所定形状に切り出して、主表面についてスペーサ1と同じ研削や研磨を行い、スペーサ1と同じ厚さであり、かつ主表面の表面粗さがスペーサ1の主表面の表面粗さと同等の板状ガラスとした後、水素雰囲気下による熱処理をして全表面を還元処理して試験片とした。
 試験片の表面抵抗率ρsについては、図4に示す測定方法により抵抗Rsを測定して表面抵抗率ρsを求めた。印加電圧=100[V]、D=38.1mm、d=25.4mm、環状電極24の外径=50.8mm、対向電極22の直径=50mmとし、主電極20、対向電極22、及び環状電極24は導電ペーストを用いた。測定により得られた表面抵抗率ρsは、22[℃]において4.2×10[Ω/sq]であった。このとき、厚さ方向中心部の表面抵抗率ρsは、2.7×1010[Ω/sq]であった。
 作製した7個のスペーサ1それぞれを8枚のガラス製磁気ディスク(磁性膜等の成膜済み)間に挿入してHDD装置に組み込み、恒温恒湿槽の中で、磁気ヘッドをシーク動作させながら1週間連続稼働させたところ、特にトラブルは発生しなかった。具体的には、静電気の帯電によって異物等が磁気ディスク上へ付着し、それがヘッドと磁気ディスクとの間に挟まってHDD装置がクラッシュすることはなく、磁気ヘッドと磁気ディスクとの間に微小な放電が発生することによって磁気ヘッドが静電破壊することもなかった。すなわち、スペーサ1をHDD装置に用いたところ、磁気ディスク5及びスペーサ1の静電気による帯電を抑制できることが確認できた。
〔実施例2~6〕
 実施例1で作製したスペーサ1及び試験片と同じガラス組成のスペーサ1及び試験片を作製し、このときに行う還元処理の条件(炉内の温度及び処理時間)を種々変更して、試験片の表面及び内部における表面抵抗率ρsの変化を調べた(実施例2~6)。内部における表面抵抗率ρsについては、試験片の表面を研削及び研磨して、厚さ方向の中心部分を露出させて計測した。計測結果は実施例1を含め、以下の表1に示す通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す実施例2~6それぞれについても、7個のスペーサ1それぞれを8枚のガラス製磁気ディスク(磁性膜等の成膜済み)間に挿入してHDD装置に組み込み、恒温恒湿槽の中で、磁気ヘッドをシーク動作させながら1週間連続稼働させたが、特にトラブルは発生しなかった。具体的には、静電気の帯電によって異物等が磁気ディスク上へ付着し、それがヘッドと磁気ディスクとの間に挟まってHDD装置がクラッシュすることはなく、磁気ヘッドと磁気ディスクとの間に微小な放電が発生することによって磁気ヘッドが静電破壊することもなかった。すなわち、還元処理の条件を変更して表面における表面抵抗率を10~10[Ω/sq]とし、表面における表面抵抗率が、内部に比べて小さいスペーサ1は、磁気ディスク5及びスペーサ1の静電気による帯電を抑制できることが確認できた。
 以上、本発明のガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例等に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 スペーサ
2 外周端面
3 内周端面
4 主表面
5 磁気ディスク
10 ハードディスクドライブ装置
12 モーター
14 スピンドル
16 トップクランプ
20 主電極
22 対向電極
24 環状電極
26 直流電源
28 電流計

Claims (15)

  1.  ハードディスクドライブ装置内において磁気ディスクに接するように設けられるリング状のガラススペーサであって、
     前記ガラススペーサのガラス材料の、22[℃]における表面抵抗率は、10~10[Ω/sq]である、ことを特徴とするガラススペーサ。
  2.  ハードディスクドライブ装置内において磁気ディスクに接するように設けられるリング状のガラススペーサであって、
     前記ガラススペーサのガラス材料表面の、22[℃]、における表面抵抗率は、前記ガラス材料内部の、22[℃]における表面抵抗率よりも小さい、ことを特徴とするガラススペーサ。
  3.  前記ガラススペーサのガラス材料の、22[℃]における表面抵抗率は、10~10[Ω/sq]である、請求項2に記載のガラススペーサ。

  4.  前記ガラススペーサは、
     TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物をガラス成分として含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のガラススペーサ。
  5.  前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接する主表面の表面粗さRaは、1.0[μm]以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載のガラススペーサ。
  6. 前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接しない外周端面の表面粗さRzは1.5[μm]以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載のガラススペーサ。
  7.  前記外周端面の表面粗さRzは20[μm]以下である、請求項6に記載のガラススペーサ。
  8.  前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接しない外周端面には、前記ガラススペーサの外周に沿って延びる溝が形成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載のガラススペーサ。
  9.  前記ガラススペーサの前記磁気ディスクと接しない外周端面のスキューネスは、1.2以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載のガラススペーサ。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載のガラススペーサと前記磁気ディスクを含むハードディスクドライブ装置。
  11.  前記磁気ディスクは、ガラス基板に磁性膜が形成されたディスクである、請求項10に記載のハードディスクドライブ装置。
  12.  前記磁気ディスクの主表面の表面粗さRaは、0.3[nm]以下である、請求項11に記載のハードディスクドライブ装置。
  13.  前記磁気ディスクを8枚以上搭載する、請求項10~12のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ装置。
  14.  ハードディスクドライブ装置内において磁気ディスクに接するように設けられるリング状のガラススペーサの製造方法であって、
     前記ガラススペーサの素材であるガラススペーサ素材を作製するステップと、
     前記ガラススペーサ素材の表面を還元することにより、前記表面における表面抵抗率を下げるステップと、を有することを特徴とするガラススペーサの製造方法。
  15.  前記ガラススペーサは、ガラス成分として、TiO、Nb、WO、及びBiからなる群から選択される少なくとも1つの酸化物を含む、請求項14に記載のガラススペーサの製造方法。
PCT/JP2019/003533 2018-02-01 2019-01-31 ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法 WO2019151459A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019569597A JP6684975B2 (ja) 2018-02-01 2019-01-31 ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法
US16/641,399 US11031038B2 (en) 2018-02-01 2019-01-31 Glass spacer, hard disk drive apparatus, and method for manufacturing glass spacer
SG11202001639WA SG11202001639WA (en) 2018-02-01 2019-01-31 Glass spacer, hard disk drive device, and method for producing glass spacer
CN201980004575.1A CN111095406B (zh) 2018-02-01 2019-01-31 玻璃间隔件、硬盘驱动器装置以及玻璃间隔件的制造方法
PH12020550846A PH12020550846A1 (en) 2018-02-01 2020-06-08 Glass spacer, hard disk drive apparatus, and method for manufacturing glass spacer
US17/315,109 US11682425B2 (en) 2018-02-01 2021-05-07 Glass spacer, hard disk drive apparatus, and method for manufacturing glass spacer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862624987P 2018-02-01 2018-02-01
US62/624,987 2018-02-01
JP2018234741 2018-12-14
JP2018-234741 2018-12-14

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/641,399 A-371-Of-International US11031038B2 (en) 2018-02-01 2019-01-31 Glass spacer, hard disk drive apparatus, and method for manufacturing glass spacer
US17/315,109 Division US11682425B2 (en) 2018-02-01 2021-05-07 Glass spacer, hard disk drive apparatus, and method for manufacturing glass spacer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019151459A1 true WO2019151459A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67479415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003533 WO2019151459A1 (ja) 2018-02-01 2019-01-31 ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11031038B2 (ja)
JP (2) JP6684975B2 (ja)
CN (1) CN111095406B (ja)
PH (1) PH12020550846A1 (ja)
SG (1) SG11202001639WA (ja)
WO (1) WO2019151459A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177468A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 Hoya株式会社 ガラススペーサの製造方法、ガラススペーサ、及びハードディスクドライブ装置
US11227634B1 (en) 2020-06-29 2022-01-18 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device with composite spacer for disk stack assembly
JP7069279B1 (ja) 2020-11-19 2022-05-17 株式会社Uacj 磁気ディスク装置
JP7444581B2 (ja) 2019-11-07 2024-03-06 Hoya株式会社 導電性結晶化ガラス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10872635B2 (en) * 2017-08-31 2020-12-22 Hoya Corporation Spacer and hard disk drive apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944969A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Kyocera Corp 磁気ディスク保持部材および磁気ディスク装置
JP2001155460A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Kyocera Corp 磁気ディスク保持部材
JP2001307452A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラススペーサおよびそれを用いた情報記録装置
JP2003059224A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Narumi China Corp ディスク保持用スペーサ及びその製造方法
JP2003288766A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kyocera Corp 磁気ディスク基板用保持部材及びその製造方法
JP2012084206A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気記録媒体、磁気再生装置、磁気再生方法、光変調素子
JP2016194970A (ja) * 2011-04-27 2016-11-17 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017439A (en) * 1989-07-19 1991-05-21 Seagate Technology, Inc. Micro-contamination-free coating for die-cast component in magnetic disk drive
JPH0482066A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Nec Corp ディスクスペーサ
US5969902A (en) 1995-03-15 1999-10-19 Kyocera Corporation Support magnetic disk substrate and magnetic disk unit using the support member composed of Forsterite and an iron based component
JPH09115216A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置のスピンドル構造及び磁気ディスク装置
US5724208A (en) * 1996-04-30 1998-03-03 Kabushiki Kaisha Soode Nagano Hard disc spacer and hard disc clamp
US5838516A (en) * 1997-07-21 1998-11-17 Seagate Technology, Inc. High/friction/lower clamping force mechanism for discs in a disc drive
JPH11195282A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置システム
US6292333B1 (en) * 1999-02-11 2001-09-18 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive having an I.D. ramp loading system employing multiple-function spacer structure
DE19922678C2 (de) 1999-05-18 2001-06-21 Perkinelmer Optoelectronics Bleisilicatglas sowie dessen Verwendung
AU7316500A (en) * 1999-09-21 2001-04-24 Kabushiki Kaisha Ohara Holding member for information storage disk and information storage disk drive device
US6816341B2 (en) * 2000-07-05 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Hard disk drive utilizing second lubricant over a first lubricant having a phosophezine group
JP3532157B2 (ja) * 2001-01-31 2004-05-31 京セラ株式会社 磁気ディスク装置
JP2003272337A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス製スペーサリングの製造方法およびスペーサリング
JP2003272336A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス製取付け部材およびその製造方法
JP2003308672A (ja) 2002-04-09 2003-10-31 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用リング状スペーサの加工方法および磁気ディスク用リング状スペーサ
JP2005347171A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd フィールドエミッションディスプレイ用ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ
JP2006182637A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Asahi Glass Co Ltd フィールドエミッションディスプレイ用結晶化ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ
WO2006059492A1 (ja) 2004-11-30 2006-06-08 Asahi Glass Company, Limited フィールドエミッションディスプレイ用結晶化ガラススペーサーおよびその製造方法
MY193839A (en) * 2007-02-20 2022-10-28 Hoya Corp Magnetic disk substrate with offset portion on a main surface within a range of 92.0 to 97.0% in a radial direction from a center, magnetic disk with substrate and magnetic disk device
US8112580B2 (en) * 2009-01-19 2012-02-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive having multiple disk surfaces accessible by a read/write head and nonvolatile memory for continuous data transfer
SG11201501455YA (en) * 2012-09-28 2015-05-28 Hoya Corp Magnetic-disk glass substrate, magnetic disk and method for manufacturing magnetic-disk glass substrate
JP6284126B2 (ja) 2014-12-15 2018-02-28 昭和電工株式会社 垂直記録媒体、垂直記録再生装置
US9466327B1 (en) * 2015-09-29 2016-10-11 Seagate Technology Llc Color coded glass disc spacer
US10872635B2 (en) * 2017-08-31 2020-12-22 Hoya Corporation Spacer and hard disk drive apparatus
CN110651327B (zh) * 2017-09-29 2021-10-15 Hoya株式会社 玻璃间隔件和硬盘驱动器装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944969A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Kyocera Corp 磁気ディスク保持部材および磁気ディスク装置
JP2001155460A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Kyocera Corp 磁気ディスク保持部材
JP2001307452A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラススペーサおよびそれを用いた情報記録装置
JP2003059224A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Narumi China Corp ディスク保持用スペーサ及びその製造方法
JP2003288766A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kyocera Corp 磁気ディスク基板用保持部材及びその製造方法
JP2012084206A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気記録媒体、磁気再生装置、磁気再生方法、光変調素子
JP2016194970A (ja) * 2011-04-27 2016-11-17 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444581B2 (ja) 2019-11-07 2024-03-06 Hoya株式会社 導電性結晶化ガラス
WO2021177468A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 Hoya株式会社 ガラススペーサの製造方法、ガラススペーサ、及びハードディスクドライブ装置
JPWO2021177468A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
CN115176310A (zh) * 2020-03-06 2022-10-11 豪雅株式会社 玻璃间隔件的制造方法、玻璃间隔件和硬盘驱动器装置
JP7290792B2 (ja) 2020-03-06 2023-06-13 Hoya株式会社 ガラススペーサの製造方法、ガラススペーサ、及びハードディスクドライブ装置
US20230223047A1 (en) * 2020-03-06 2023-07-13 Hoya Corporation Method for manufacturing glass spacer, glass spacer, and hard disk drive device
US11869538B2 (en) 2020-03-06 2024-01-09 Hoya Corporation Method for manufacturing glass spacer, glass spacer, and hard disk drive device
US11227634B1 (en) 2020-06-29 2022-01-18 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device with composite spacer for disk stack assembly
JP7069279B1 (ja) 2020-11-19 2022-05-17 株式会社Uacj 磁気ディスク装置
WO2022107680A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 株式会社Uacj 磁気ディスク装置
JP2022081217A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社Uacj 磁気ディスク装置
US11935559B2 (en) 2020-11-19 2024-03-19 Uacj Corporation Magnetic disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020115403A (ja) 2020-07-30
US20210264946A1 (en) 2021-08-26
CN111095406A (zh) 2020-05-01
JPWO2019151459A1 (ja) 2020-04-23
US11682425B2 (en) 2023-06-20
US20200227087A1 (en) 2020-07-16
PH12020550846A1 (en) 2021-05-17
JP6684975B2 (ja) 2020-04-22
SG11202001639WA (en) 2020-03-30
CN111095406B (zh) 2022-09-09
US11031038B2 (en) 2021-06-08
JP7278235B2 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019151459A1 (ja) ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法
CN114388000B (zh) 间隔件和硬盘驱动器装置
CN1314005C (zh) 磁记录媒体的制造方法以及磁记录媒体
US20180301164A1 (en) Magnetic-disk glass substrate
US11244706B2 (en) Glass spacer and hard disk drive apparatus
JP5152357B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2015060614A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2000036114A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板
JP6000336B2 (ja) Hdd用ガラス基板用のガラスブロックまたはガラスブランクスの製造方法、hdd用ガラス基板の製造方法
JP2013168193A (ja) ガラス基板およびその製造方法
JP2001247357A (ja) ハードディスク用メディアスペーサおよびハードディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19748010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019569597

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19748010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1