JP2001155460A - 磁気ディスク保持部材 - Google Patents

磁気ディスク保持部材

Info

Publication number
JP2001155460A
JP2001155460A JP33797899A JP33797899A JP2001155460A JP 2001155460 A JP2001155460 A JP 2001155460A JP 33797899 A JP33797899 A JP 33797899A JP 33797899 A JP33797899 A JP 33797899A JP 2001155460 A JP2001155460 A JP 2001155460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
crystal phase
holding member
glass
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33797899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735500B2 (ja
Inventor
Yoshitake Terashi
吉健 寺師
Tetsuji Hayazaki
哲治 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP33797899A priority Critical patent/JP3735500B2/ja
Publication of JP2001155460A publication Critical patent/JP2001155460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735500B2 publication Critical patent/JP3735500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高精度でかつ静電気を除去することができ、し
かも熱膨張係数の制御が可能で高ヤング率を有する導電
性セラミックスおよびそれを用いた帯電防止部材を作製
する。 【解決手段】ガラス中に、ZnO、Fe23、MgFe
24の群から選ばれる少なくとも1種の導電性結晶相を
10〜80重量%の割合で含有し、表面粗さ(Ra)が
2.0μm以下で、かつ−50〜85℃における体積固
有抵抗が102〜1010Ω・cmであることを特徴とす
る導電性セラミックスを用いて磁気ディスク装置20の
スペーサ11、シム10、クランプ12等の帯電防止用
部材を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、帯電防止機能の
ある磁気ディスクを保持する保持部材に関する。
【0002】
【従来技術】コンピュータの外部記録装置等として使用
される磁気ディスク装置は、図1に示すように、複数枚
の磁気ディスク基板15をシム10、スペーサ11及び
クランプ12で固定して、回転軸13を回転させながら
磁気ヘッド17にて磁気ディスク基板15表面上に非接
触状態で情報の書き込みや読み取りを行うものである。
【0003】近年、このような磁気ディスク装置20は
情報が高密度で大容量化するに伴って、磁気ヘッド17
と磁気ディスク基板15との距離の極小化、磁気ディス
ク基板15のより高度な平面化と表面の平滑化等が要求
されており、磁気ディスク基板15を固定・保持するス
ペーサ11、シム10、及びクランプ12等の保持部材
は熱膨張差に伴う磁気ディスク基板15の歪みを防止す
る為に、セラミックス、ガラスで形成することが検討さ
れている(特公平5−80745号公報、特開昭61−
148667号公報参照)。
【0004】しかしながら、上記保持部材を構成するセ
ラミックスやガラスは一般的に絶縁性材料である為、こ
れらの保持部材で磁気ディスク基板15を保持すると、
磁気ディスク基板15が帯電し、情報の読み込みや書き
込みの際にノイズが発生して、記録内容を破壊してしま
うという問題があり、その対策として上記セラミックス
やガラス等の磁気ディスク基板15との当接面にアルミ
ニウムや亜鉛などの金属膜を被覆して静電気を除去する
ことが考えられている。
【0005】ところが、このような方法では、セラミッ
ク部材の表面の平坦度が低いために磁気ディスク基板1
5との当接面の平坦度が損なわれ、磁気ディスク基板1
5に歪みを生じたり、場合によっては、磁気ヘッド17
が磁気ディスク基板15と接触して傷付けてしまう恐れ
があり、また、セラミックスやガラスと金属被膜との熱
膨張差のために繰り返しの使用により金属被膜が剥がれ
るといった問題があった。
【0006】そこで、前述したアルミナ等に導電性結晶
相を添加した導電性セラミックスで保持部材を形成する
ことが提案されている(特開平2−226566号公報
参照)。
【0007】また、他の導電性セラミックスとしては、
炭化珪素質セラミックスやランタンクロマイト等のペロ
ブスカイト系セラミックス等の導電性を有するセラミッ
クスが知られており、また、アルミナやジルコニア等の
絶縁性セラミック材料に、TiO2、TiC、NiO、
CoO等を添加して還元雰囲気下で焼成した導電性セラ
ミックスが知られている(特開平2−295009号公
報、特開平1−243388号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た炭化珪素質セラミックスは難焼結体であるために非酸
化性雰囲気でかつ2000℃以上の温度で焼成しなけれ
ばならず、また、ホットプレスや熱間静水圧プレス(H
IP)を行う必要があり生産性が悪くコストが高くな
る、また、ペロブスカイト系セラミックスについては原
料単価が高く、しかも、曲げ強度が10kg/mm2
満と低く、構造部品材料としての信頼性が低いという問
題があった。
【0009】さらに、TiO2、TiC、NiO、Co
O等を添加したアルミナ質やジルコニア質の導電性セラ
ミックスでは通常の焼成によって充分に緻密化させるこ
とが難しく、緻密体を得るためには還元雰囲気下での焼
成や加圧下での焼成が必要であり、コストがかさみ量産
性に欠けるという問題があった。
【0010】また、上述した導電性セラミックスでは、
例えば、ガラス製の磁気ディスク基板との間に熱膨張差
があるため、ディスクの高速回転に伴う温度上昇のため
に磁気ディスク基板15に歪みを生じたり、磁気ディス
ク基板15間の平行度が損なわれるといった課題があっ
た。そのため、磁気ディスク装置20の高密度化および
大容量化には限界があった。
【0011】さらに、特開平9−77531号公報に
は、Zn、Ti、Fe、Mg等の酸化物成分を含有する
結晶化ガラスを用いたガラスセラミックスを磁気ディス
ク用の材料として使用することが提案されているが、上
述したZn、Ti、Fe、Mg等の酸化物成分はセラミ
ックス中、絶縁性結晶相またはガラスとして存在し、セ
ラミックス自体に導電性を付与するものではなかった。
【0012】本発明は、上記課題に対してなされたもの
であり、その目的は表面の平滑性が高く、所定の導電性
を有するとともに、容易に製造可能な磁気ディスク保持
部材を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記用途
を満足する材料について検討したところ、ガラス中に、
ZnO、Fe23、MgFe24の群から選ばれる少な
くとも1種の導電性結晶相を特定の比率で含有し、表面
粗さ(Ra)が2.0μm以下で、かつ−50〜85℃
における体積固有抵抗が102〜1010Ω・cmのガラ
スセラミックスが、磁気ディスク保持部材として優れた
性能を有することを知見した。
【0014】すなわち、本発明の磁気ディスク保持部材
は、ガラス中に、ZnO、Fe23、MgFe24の群
から選ばれる少なくとも1種の導電性結晶相を10〜8
0重量%の割合で含有し、表面粗さ(Ra)が2.0μ
m以下、−50〜85℃における体積固有抵抗が102
〜1010Ω・cmであることを特徴とするものである。
【0015】さらに、上記磁気ディスク保持部材中にス
ピネル型結晶相、コージェライト結晶相、ムライト結晶
相、スラウソナイト型結晶相、アノーサイト型結晶相の
群から選ばれる少なくとも1種を含有することが望まし
い。
【0016】また、比重が5.0g/cm3以下である
こと、−50〜85℃における熱膨張係数が4×10-6
〜1×10-5/℃、ヤング率が80GPa以上であるこ
とが望ましい。
【0017】
【作用】ガラスセラミックスは、比較的低温での焼成に
より容易に緻密化でき、平滑な表面を有する耐磨耗性に
優れた材料であるとともに、各成分を調整することによ
りセラミックスの熱膨張係数を所定の範囲に制御可能な
ものであるが、通常、室温における体積固有抵抗値が1
13Ω・cm以上の絶縁体である。
【0018】これに、ZnO、Fe23、MgFe24
の群から選ばれる少なくとも1種の導電性結晶相を所定
量分散せしめることによりセラミックスの体積固有抵抗
を所望の範囲内に制御でき、帯電防止部材である磁気デ
ィスク保持部材として優れた特性を有するものとなる。
【0019】なお、前記導電性結晶相のうち酸化亜鉛
(ZnO)は通常半導体材料であるが、焼成等により結
晶内に酸素欠損等の格子欠陥等を生成させることによ
り、その体積固有抵抗を低下せしめることができる、い
わゆる不定比化合物である。これが、導電性結晶相とし
ての機能を有するものであることから、上記絶縁体材料
に結晶相として所定量含有、分散させることによりセラ
ミックスの体積固有抵抗値を102〜1010Ω・cmに
調整することができる。
【0020】また、Fe23、MgFe24では、金属
元素が価数変化を生じることによって、セラミックスに
導電性を付与することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の磁気ディスク保持部材
は、ガラス中に、ZnO、Fe23、MgFe 24の群
から選ばれる少なくとも1種の導電性結晶相を10〜8
0重量%の比率で含有するガラスセラミックスからなる
ものである。
【0022】前記導電性結晶相としては、特に体積固有
抵抗値の制御が容易であることおよび製造の容易性の点
で、ZnOであることが望ましい。また、これら導電性
結晶相は平均粒径2μm以下で、セラミックス中、三次
元に連続的に存在することが望ましく、導電性結晶相を
通して導通するものである。
【0023】また、前記導電性結晶相は、セラミックス
中、10〜80重量%、特に10〜50重量%、さらに
15〜40重量%であることが重要である。すなわち、
前記導電性結晶相が10重量%より少ないと、セラミッ
クスの体積固有抵抗値を所望の範囲内に制御することが
難しく、帯電防止部材としての機能が低下するためであ
り、逆に、前記導電性結晶相が80重量%を超えると、
通常の焼成でセラミックスを緻密化させることが難しく
なり、耐磨耗性が悪くなり磁気ディスク保持部材として
の信頼性が低下するためである。
【0024】一方、ガラス成分としては、ホウケイ酸亜
鉛ガラス、ホウケイ酸鉛ガラス、アルミノホウケイ酸ガ
ラス等のホウケイ酸系ガラスや、リチウムケイ酸系ガラ
ス、シリカガラス、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス等が挙
げられるが、中でも、焼成によって結晶相を析出する結
晶化ガラスが好適に用いられ、ガラスの結晶化により、
セラミックスの機械的強度を高めることができるととも
に、セラミックスのヤング率を高めることができる。
【0025】また、SiO2結晶相、スピネル型結晶
相、イルメナイト型結晶相、ウイレマイト型結晶相、C
aSiO3結晶相、SrSiO3結晶相、BaSiO3
晶相、エンスタタイト型結晶相、アルミナ結晶相、ジル
コニア結晶相、CaAl2Si28、SrAl2Si
28、BaAl2Si28、Li2O・Al23・2Si
2、Li2O・Al23・4SiO2、Na2O・Al2
3・6SiO2、NaAlSiO4等、特にスピネル型
結晶相、コージェライト結晶相、ムライト結晶相、スラ
ウソナイト型結晶相、アノーサイト型結晶相の群から選
ばれる少なくとも1種の結晶相、さらにスピネル型結晶
相および/またはムライト結晶相の結晶相を上記ガラス
から析出、分散させるか、またはフィラーとして添加し
てセラミックス中に分散させることによって、構造部材
として必要な硬度および強度を有するとともに、所望の
ヤング率、熱膨張係数を得ることができる。
【0026】なお、上記結晶相のうち、SiO2型結晶
相としては、クォーツ、トリジマイト、クリストバライ
ト等が使用可能であるが、中でも−50〜85℃におけ
る平均熱膨張係数が16〜18×10-6/℃であり、安
定した熱膨張挙動を有するクォーツ結晶相であることが
望ましい。
【0027】上記態様のセラミックスの体積固有抵抗値
を102〜1010Ω・cm、特に104〜106Ω・cm
とすることによってセラミックスが帯電することなく耐
電防止部材として好適に使用できる。また、表面粗さ
(Ra)を2.0μm以下、特に1.0μm以下とする
ことによって、耐摩耗性が高く、寸法精度の高い部材を
作製できる。
【0028】さらに、比重を5.0g/cm3以下、特
に4.0g/cm3以下とすることによって、磁気ディ
スク上に配設しても磁気ディスクが重さによってたわむ
ことを防止できる。
【0029】また、構造体として均一な組成物にて形成
し被覆層等がないことから、使用時等の熱膨張差による
被覆層の剥離等の問題が生じず、また、−50〜85℃
における熱膨張係数が4×10-6〜1×10-5/℃、特
に5×10-6〜9×10-6/℃の範囲に制御できること
が望ましく、これによってガラスやセラミックスからな
る磁気ディスク基板との熱膨張差が小さく、温度上昇に
よっても精度よくディスクを保持することができる。
【0030】さらに、ヤング率が80GPa以上、特に
100GPa以上であることが望ましく、これによって
ネジ止め等によってもかしめても変形することがなく、
寸法精度良くディスクを保持することができる。
【0031】次に、本発明の磁気ディスク保持部材を製
造する方法について説明する。まず、出発原料として、
平均粒径0.5〜10μm、特に2〜3μmの上述した
ようなガラス粉末と、ZnO、Ti23、Fe23、M
gFe24を形成可能な金属、または、例えば、Zn
O、Ti23、FeO、Fe23、MgO、MgFe2
4等の金属酸化物、さらには炭酸塩、窒化物、炭化物
等のいずれかの粉末と、所望により上述したフィラー成
分の酸化物、炭酸塩、窒化物、炭化物等を調合、混合す
る。
【0032】なお、上記導電性結晶相を形成する成分の
添加量はガラスの組成によって異なり、導電性結晶相を
形成する成分の一部がガラスとして固溶することもでき
るが、例えばガラス原料中のZnOの含有率が10重量
%以下であるとき、ZnO粉末の添加量は金属酸化物換
算で40〜80重量%であることが望ましい。
【0033】そして、この混合粉末を用いてプレス成形
法、冷間静水圧プレス法、ドクターブレード法、カレン
ダーロール法、圧延法法の周知の成形法により所定形状
に成形した後、酸化性雰囲気中、あるいは非酸化性雰囲
気にて1000〜1200℃の温度で1〜2時間程度の
焼成を行う。特に、セラミックスの体積固有抵抗値を制
御できる点で、焼成時の雰囲気は酸素濃度1×103
1×10-16Pa程度であることが望ましい。
【0034】これにより相対密度95%以上、特に98
%以上、さらに99.5%以上に緻密化した本発明の磁
気ディスク保持部材を得る。また、焼成後、表面に粗れ
がある場合には所望によりセラミックスの表面を研磨し
て表面粗さ(Ra)を2.0μm以下とする。
【0035】本発明によれば、上述した所定の導電性を
有する磁気ディスク装置の保持部材導電性セラミックス
を用いることによって、帯電する静電気を速やかに除去
することができ、磁気ディスクに静電気が蓄積すること
なく、磁気ディスクを安定して保持できる。
【0036】次に、図1に本発明の磁気ディスク保持部
材を用いた磁気ディスク装置の概略断面図を示す。磁気
ディスク装置20は、回転軸13に固定されたハブ14
に、複数枚の磁気ディスク基板15とスペーサ11とを
交互に挿入し、最後にシム10およびクランプ12を配
設してネジ16で固定するものである。そして、回転軸
13の回転に伴い、磁気ディスク基板15が回転すると
ともに、磁気ヘッド17が磁気ディスク基板15の表面
上を非接触状態で移動しながらディスク基板の所定の位
置に情報の書き込みや読み取りを行うものである。
【0037】磁気ディスク基板15は、アルミニウム基
板、アルミナなどのセラミックスの表面にグレーズ層を
形成し、該グレーズ層上に磁性膜を備えたもの、あるい
は全体がガラスからなりその表面に磁性膜を備えたもの
等を用いてもよい。さらに、その他の材質として、チタ
ン、シリコン、YAG、カーボン等を用いることもでき
るが、表面の平滑性、剛性の高さおよびコストの点でガ
ラスからなることが望ましい。
【0038】本発明によれば、スペーサ11、シム10
およびクランプ12を上述した導電性セラミックスによ
り形成することによって、磁気ディスク基板15が帯電
するのを防止でき、情報の書き込みや読み込みの際のノ
イズを低減することができる。
【0039】また、その表面は滑らかであり、特にスペ
ーサ11については、磁気ディスク基板15との接触面
11aの表面粗さ(Ra)が2.0μm以下、特に1.
0μm以下、また接触面11aの平行度が5μm以下で
あることが望ましく、これにより磁気ディスク基板15
を極めて高精度に保持することができる。また、スペー
サ11、シム10およびクランプ12の各エッジ部には
C面またはR面の面取りが施されている。
【0040】さらに、本発明によれば、スペーサ11、
シム10およびクランプ12がヤング率80GPa以上
の高剛性部材からなるため、締め付け時に変形すること
がなく、高精度に保持できる。
【0041】また、熱膨張係数が4×10-6〜1×10
-5のガラスからなる磁気ディスク基板15を用いた場
合、高速回転による温度上昇によっても磁気ディスク基
板15とスペーサ11、シム10およびクランプ12と
の熱膨張差が小さくできるため、磁気ディスク基板15
を高精度に保持することができる。したがって、磁気ヘ
ッド17の磁気ディスク基板15に対する浮上量を極め
て小さくすることができ、情報記録密度を高めることが
できる。
【0042】
【実施例】(実施例1)以下に示す平均粒径3μm以下
の結晶化ガラス粉末 ガラスA:SiO244%−Al2329%−MgO1
1%−ZnO7%−B239% ガラスB:SiO212%−Al2322.7%−Mg
O0.3%−CaO13.2%−B2322.6%−L
2O12.5%−Na2O6.7%−K2O1.4%−
SnO3.5%−ZrO23.3%−TiO21.8% に対して、表1,2に示す導電性付与材およびフィラー
粉末を混合し、これに所定量の水又は有機溶剤及び結合
材を添加して約1時間混合した。そして、該混合粉を1
00MPaの成形圧で所定の形状にプレス成形した後、
大気雰囲気中にて表1、2に示す温度で2時間焼成を行
った。
【0043】得られたセラミックスについて、アルキメ
デス法により比重を測定した。また、X線回折チャート
から析出結晶相の同定を行うとともに、CeO2を内部
標準試料としてリートベルト法によりセラミックス中の
導電性結晶相の比率を定量した。さらに、セラミックス
表面を研削加工した後、表面粗さ計により表面粗さ(R
a)を測定した。
【0044】また、セラミックスを直径60mm×厚さ
2mmの寸法に研削加工して体積固有抵抗値を測定し
た。さらに、−50〜85℃における熱膨張係数とヤン
グ率の測定を行った。なお、各測定方法についてはJI
S規定に基づいて測定した。結果は、表1、2に示し
た。
【0045】(比較例)Al23粉末に対し、表1に示
す導電性付与材を30重量%と、少量の公知の焼結助剤
成分を添加して成形後、非酸化性雰囲気中、1700℃
にて焼成してAl23質セラミックスを作製し、実施例
1と同様に評価した。結果は表2に示した(試料No.
29、30)。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】表1、2から明らかなように、導電性結晶
相の含有量が80重量%より多い試料No.1、19で
は磁器の体積固有抵抗値を102Ω・cmより低く、導
電性結晶相の含有量が10重量%より少ない試料No.
8、9、22では磁器の体積固有抵抗値を1010Ω・c
m以下にすることができなかった。
【0049】また、アルミナと酸化亜鉛または窒化チタ
ンとからなる試料No.29、30では、磁器の体積固
有抵抗値を102Ω・cm以上にすることができず、表
面粗さ(Ra)も2.0μmを越えた。
【0050】これに対して、本発明に従う試料No.2
〜7、10〜18、20、21、23〜28では、いず
れも体積固有抵抗値が102〜1010Ω・cm、表面粗
さ(Ra)が2.0μm以下の優れた特性を有するもの
であり、磁気ディスク保持部材として有用であることが
わかった。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ガラスセラミックスの体積固有抵抗値を所望の値に制御
でき、かつ容易に緻密化ができ平坦な表面を有すること
から、高い寸法精度および耐摩耗性に優れた磁気ディス
ク保持部材が作製でき、静電気による悪影響を防止する
ことができる。
【0052】また、セラミックスの熱膨張係数を所望の
範囲に制御できるともに、高いヤング率を有するもので
あることから、構造部材、特に磁気ディスクの保持部材
として使用すれば、磁気ディスク基板の熱膨張係数と近
似させることが出来、高速回転時に高温になっても熱膨
張差に伴う不都合を生じることが無く、かつ磁気ディス
ク基板に帯電した静電気を効率良く逃すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ディスク保持部材を用いた磁気デ
ィスク装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10:シム 11:スペーサ 12:クランプ 13:回転軸 14:ハブ 15:磁気ディスク基板 17:磁気ヘッド 20:磁気ディスク装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03C 10/04 C03C 10/04 10/06 10/06 10/08 10/08 10/14 10/14 G11B 17/038 G11B 17/038 Fターム(参考) 4G062 AA11 BB06 DA04 DA05 DB04 DC03 DC04 DD01 DE03 DF01 EA04 EB03 EC03 ED02 EE04 EF01 EG01 FA01 FB03 FC03 FD01 FE03 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM29 NN24 NN29 NN33 NN40 QQ02 QQ05 QQ08 QQ16 QQ17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス中に、ZnO、Fe23、MgFe
    24の群から選ばれる少なくとも1種の導電性結晶相を
    10〜80重量%の割合で含有し、表面粗さ(Ra)が
    2.0μm以下、−50〜85℃における体積固有抵抗
    が102〜101 0Ω・cmであることを特徴とする磁気
    ディスク保持部材。
  2. 【請求項2】さらに、スピネル型結晶相、コージェライ
    ト結晶相、ムライト結晶相、スラウソナイト型結晶相、
    アノーサイト型結晶相の群から選ばれる少なくとも1種
    を含有することを特徴とする請求項1記載の磁気ディス
    ク保持部材。
  3. 【請求項3】比重が5.0g/cm3以下であることを
    特徴とする請求項1または2記載の磁気ディスク保持部
    材。
  4. 【請求項4】−50〜85℃における熱膨張係数が4×
    10-6〜1×10-5/℃、ヤング率が80GPa以上で
    あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の
    磁気ディスク保持部材。
JP33797899A 1999-11-29 1999-11-29 磁気ディスク保持部材 Expired - Fee Related JP3735500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33797899A JP3735500B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 磁気ディスク保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33797899A JP3735500B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 磁気ディスク保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155460A true JP2001155460A (ja) 2001-06-08
JP3735500B2 JP3735500B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18313801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33797899A Expired - Fee Related JP3735500B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 磁気ディスク保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735500B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287930A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Ohara Inc 磁性結晶化ガラス
WO2019151459A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 Hoya株式会社 ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法
CN112777936A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 Hoya株式会社 导电性结晶化玻璃

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287930A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Ohara Inc 磁性結晶化ガラス
JP4574792B2 (ja) * 2000-04-04 2010-11-04 株式会社オハラ 磁性結晶化ガラス
WO2019151459A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 Hoya株式会社 ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法
JPWO2019151459A1 (ja) * 2018-02-01 2020-04-23 Hoya株式会社 ガラススペーサ、ハードディスクドライブ装置、及びガラススペーサの製造方法
CN111095406A (zh) * 2018-02-01 2020-05-01 Hoya株式会社 玻璃间隔件、硬盘驱动器装置以及玻璃间隔件的制造方法
US11031038B2 (en) 2018-02-01 2021-06-08 Hoya Corporation Glass spacer, hard disk drive apparatus, and method for manufacturing glass spacer
CN111095406B (zh) * 2018-02-01 2022-09-09 Hoya株式会社 玻璃间隔件、硬盘驱动器装置以及玻璃间隔件的制造方法
US11682425B2 (en) 2018-02-01 2023-06-20 Hoya Corporation Glass spacer, hard disk drive apparatus, and method for manufacturing glass spacer
CN112777936A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 Hoya株式会社 导电性结晶化玻璃
CN112777936B (zh) * 2019-11-07 2023-12-01 Hoya株式会社 导电性结晶化玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735500B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1577275B1 (en) Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass
US4738885A (en) Magnetic disk, substrate therefor and process for preparation thereof
JPS60138730A (ja) 磁気デイスク用基板
US4808455A (en) Magnetic recording disc and process for producing the same
KR100563376B1 (ko) 박막자기헤드용기판및이를이용한박막자기헤드
JP2001155460A (ja) 磁気ディスク保持部材
JP3825215B2 (ja) 導電性セラミックスおよびこれを用いた帯電防止部材
JP3860681B2 (ja) 導電性セラミックスおよびこれを用いた帯電防止部材並びに磁気ディスク装置
JP4485624B2 (ja) 低抵抗セラミックス及びこれを用いた磁気ディスク基板用保持部材並びに磁気ディスク装置
JP3140276B2 (ja) 磁気ディスク基板用保持部材およびこれを用いた磁気ディスク装置
JPH06168536A (ja) 磁気ディスク基板用保持部材およびこれを用いた磁気ディスク装置
JP3215000B2 (ja) 記録再生ヘッドスライダー用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JP2984199B2 (ja) 磁気ディスク基板用保持部材および磁気ディスク装置
JPH11189463A (ja) 半導電性セラミックス及びこれを用いた治工具、磁気ディスク基板用保持部材並びに磁気ディスク装置
JP4090771B2 (ja) 半導電性セラミックス、並びにこれを用いた磁気ディスク基板用保持部材及び治工具
JP3502683B2 (ja) 記録媒体ディスク用基板
JP3819960B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法及びこれを用いた磁気ディスク保持部材
JP2000311459A (ja) ディスク保持用スペーサ
JP5020210B2 (ja) 磁気ヘッド用基板および磁気ヘッドならびに磁気記録装置
JPH05254938A (ja) セラミックス焼結体
WO1990005363A1 (en) Magnetic recording apparatus
JP2000195212A (ja) 磁気ディスク基板用保持部材及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP2001135057A (ja) セラミックスリング
JP3825079B2 (ja) 非磁性セラミックスの製造方法
JP2000260018A (ja) 磁気ディスク基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Effective date: 20050527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees