WO2019102758A1 - プリント配線板及び接続体 - Google Patents

プリント配線板及び接続体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019102758A1
WO2019102758A1 PCT/JP2018/039122 JP2018039122W WO2019102758A1 WO 2019102758 A1 WO2019102758 A1 WO 2019102758A1 JP 2018039122 W JP2018039122 W JP 2018039122W WO 2019102758 A1 WO2019102758 A1 WO 2019102758A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
electrode
plating layer
tin plating
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆太 大須賀
新田 耕司
将一郎 酒井
山本 正道
潤一 岡上
Original Assignee
住友電気工業株式会社
住友電工プリントサーキット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社, 住友電工プリントサーキット株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2019102758A1 publication Critical patent/WO2019102758A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering

Definitions

  • the present disclosure relates to a printed wiring board and a connector.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2017-226600 filed on Nov. 27, 2017, and incorporates all the contents described in the aforementioned Japanese application.
  • This printed wiring board has an insulating base film and an electrode laminated on the surface on one side of the base film.
  • this printed wiring board is, for example, an insulating substrate, a copper foil which is laminated on the surface on one side of the insulating substrate, which constitutes the electrode body, and a tin plating layer which is laminated on the outer surface of the copper foil.
  • a printed wiring board is a printed wiring board including a base film having an insulating property, and a plurality of electrodes stacked on a surface on one side of the base film, wherein the plurality of electrodes are An electrode main body, and a tin plating layer laminated on the surface on the one side of the electrode main body, and one or more of the first formed on the surface on the one side of the tin plating layer by a tin alloy A region and one or more second regions formed of non-alloyed tin are provided, and a total occupied area ratio of the one or more first regions in the one surface of the tin plating layer is 90% or less It is.
  • a connector according to another aspect of the present disclosure is a connector of the printed wiring board and an electronic component having another electrode electrically connected to the electrode, and the connector of the printed wiring board The electrode and the electrode of the electronic component are eutectically bonded.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a printed wiring board according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line AA of the printed wiring board of FIG. 1; It is a typical enlarged view which shows the outer surface of the tin plating layer of the printed wiring board of FIG. It is a typical partial expanded sectional view of the electrode of the printed wiring board of FIG. It is a typical fragmentary sectional view which shows the heat-pressing process of the manufacturing method of the connection body using the printed wiring board of FIG. It is a schematic fragmentary sectional view which shows the state after the heat-pressing process of the manufacturing method of the connection body using the printed wiring board of FIG. No. It is a typical enlarged view which shows the outer surface of the tin plating layer of the printed wiring board of 4.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line AA of the printed wiring board of FIG. 1; It is a typical enlarged view which shows the outer surface of the tin plating layer of the printed wiring
  • the printed wiring board described in the above-mentioned publication constitutes a connected body on which an IC chip is mounted by soldering the electrode consisting of the copper foil and the tin plating layer to the electrode of the IC chip.
  • this printed wiring board for example, when heat treated in the manufacturing process, the tin contained in the tin plating layer is easily alloyed with the copper constituting the copper foil.
  • the bonding strength between the electrode of the printed wiring board and the electrode of the IC chip tends to be insufficient.
  • the present disclosure has been made based on such circumstances, and it is an object of the present disclosure to provide a printed wiring board capable of sufficiently enhancing the bonding strength with an electronic component and a connector having a sufficiently high bonding strength between electrodes. Do.
  • the printed wiring board according to the present disclosure can sufficiently increase the bonding strength with the electronic component. Moreover, the connector according to the present disclosure has a sufficiently high bonding strength between the electrodes.
  • a printed wiring board is a printed wiring board including a base film having an insulating property, and a plurality of electrodes stacked on a surface on one side of the base film, wherein the plurality of electrodes are An electrode main body, and a tin plating layer laminated on the surface on the one side of the electrode main body, and one or more of the first formed on the surface on the one side of the tin plating layer by a tin alloy A region and one or more second regions formed of non-alloyed tin are provided, and a total occupied area ratio of the one or more first regions in the one surface of the tin plating layer is 90% or less It is.
  • the printed wiring board has a tin plating layer in which the plurality of electrodes are laminated on the surface on one side of the electrode body (the surface on the side opposite to the side laminated with the base film). But can be alloyed with the electrodes of the electronic component.
  • one or more first regions formed of tin alloy and unalloyed tin are formed on one surface of the tin plating layer (surface opposite to the side laminated with the base film).
  • one or more second regions formed by the above, and the total occupied area ratio of the one or more first regions in the surface on one side of the tin plating layer is equal to or less than the upper limit. Bonding strength can be sufficiently enhanced.
  • the electrode area of the printed wiring board is such that the occupied area ratio of one first area having the largest area in a unit area of 300 ⁇ m 2 of the one surface of the tin plating layer is not more than the upper limit. More stable alloy bonding between the metal and the electrode of the electronic component is possible.
  • the average thickness of the one or more second regions from the surface on the one side of the tin plating layer is preferably 0.4 ⁇ m or less.
  • the main component of the electrode body is copper.
  • the main component of the electrode body is copper, it is easy to easily form a fine and high density circuit pattern at relatively low cost.
  • the main component of the electrode main body is copper, the copper and tin contained in the tin plating layer are easily alloyed, but as described above, the one or more of the one side of the tin plating layer By controlling the total occupied area ratio of the first region, the bonding strength with the electronic component can be sufficiently increased.
  • the plurality of electrodes may be linear and disposed in parallel in the width direction.
  • the average width of the plurality of electrodes is preferably 40 ⁇ m or less, and the average distance between adjacent electrodes is preferably 40 ⁇ m or less. Even when the small-width electrodes of the printed wiring board are arranged at a narrow pitch, the total occupied area ratio of the one or more first regions in the one surface of the tin plating layer is controlled by The bonding strength with the electronic component can be sufficiently enhanced. Therefore, the plurality of electrodes are arranged linearly and in parallel in the width direction, and the average width of the plurality of electrodes and the average interval between adjacent electrodes are both smaller than the upper limit, thereby achieving fine and high density. It is possible to facilitate the formation of the circuit pattern and to promote the miniaturization of the printed wiring board.
  • a connector according to another aspect of the present disclosure is a connector between the printed wiring board and an electronic component having another electrode electrically connected to the electrode of the printed wiring board, and the print The electrodes of the wiring board and the electrodes of the electronic component are eutectically bonded.
  • connection body includes the printed wiring board, the bonding strength between the electrodes of the printed wiring board and the electrodes of the electronic component is sufficiently high.
  • a unit area of 300 ⁇ m 2 on one side of the tin plating layer refers to a rectangular area of 300 ⁇ m 2 that can be set on one side of the tin plating layer.
  • the “average thickness of the second region” refers to the average thickness measured by an electrolytic film thickness meter.
  • the “main component” refers to a component with the highest content, for example, a component with a content of 50% by mass or more, preferably 80% by mass or more, and more preferably 90% by mass or more.
  • the "average width of the electrode” refers to a value obtained by averaging the maximum width in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the electrode in the longitudinal direction.
  • the “average distance between adjacent electrodes” refers to a value obtained by averaging the minimum distance between the opposing side edges of adjacent electrodes in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the electrodes in the longitudinal direction of the electrodes.
  • the printed wiring board 1 of FIG. 1 and FIG. 2 includes a base film 2 having an insulating property and a plurality of electrodes 3 laminated on the surface on one side of the base film 2.
  • the plurality of electrodes 3 are the electrode body 3a and the surface on the one side of the electrode body 3a (the surface opposite to the surface facing the base film 2.
  • the surface on the opposite surface to the surface facing the base film 2 Is simply referred to as "the outer surface” and the tin plating layer 3b is laminated.
  • the printed wiring board 1 is a flexible printed wiring board and has flexibility. In the printed wiring board 1, a circuit pattern (not shown) is laminated on the surface of the base film 2 on the one side.
  • this circuit pattern has a wiring portion in which an adhesive layer and a cover layer (all not shown) are laminated on the outer surface side, and a land portion in which the adhesive layer and the cover layer are not laminated.
  • the electrode body 3a is formed on this land portion. In other words, a part of the region where the adhesive layer and the cover layer of the circuit pattern are not laminated constitutes the electrode body 3a.
  • the electrode 3 of the printed wiring board 1 is configured to be alloy-joinable with the electrode of the electronic component.
  • the printed wiring board 1 is configured to be able to form a connection body by alloy bonding of the electrode 3 and the electrode of the electronic component by, for example, heat pressing with an electronic component such as an IC chip.
  • the base film 2 has flexibility and flexibility.
  • the base film 2 contains a synthetic resin as a main component.
  • the main component of the base film 2 include soft materials such as polyimide, liquid crystal polyester, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and fluorine resin. Among these, polyimide excellent in insulation, flexibility, heat resistance and the like is preferable.
  • the base film 2 may be porous or may contain a filler, an additive and the like.
  • the thickness of the base film 2 is not particularly limited, but, for example, 5 ⁇ m is preferable and 12 ⁇ m is more preferable as the lower limit of the average thickness of the base film 2.
  • the upper limit of the average thickness of the base film 2 is preferably 2 mm, more preferably 1.6 mm. If the average thickness of the base film 2 is smaller than the above lower limit, the strength of the base film 2 may be insufficient. On the other hand, when the average thickness of the base film 2 exceeds the above upper limit, there is a possibility that the application to an electronic device for which a reduction in thickness is required becomes difficult and the flexibility may be insufficient.
  • the electrode 3 has the electrode main body 3a and the tin plating layer 3b laminated
  • the tin plating layer 3b is directly laminated on the electrode body 3a (that is, no other layer is interposed between the tin plating layer 3b and the electrode body 3a).
  • the tin plating layer 3 b is laminated on the entire surface of the electrode body 3 a other than the surface on which the base film 2 is laminated.
  • the tin plating layer 3 b constitutes the outermost layer on the outer surface side of the electrode 3, and in the present embodiment constitutes the outermost layer in the entire region other than the surface on the side laminated with the base film 2 of the electrode 3.
  • the tin plating layer 3b is formed by tin plating on the outer surface of the electrode body 3a, for example, by electroless tin plating on the outer surface of the electrode body 3a.
  • first regions 11 formed of tin alloy and one or more second regions 12 formed of unalloyed tin are provided on the outer surface of the tin plating layer 3b.
  • a sea-island structure in which a plurality of first regions 11 are scattered in the second region 12 is formed on the outer surface of the tin plating layer 3 b.
  • the plurality of first regions 11 are arranged at equal density or substantially equal density in the second region 12.
  • the first region 11 is formed, for example, by alloying tin contained in the tin plating layer 3 b with a metal such as copper constituting the electrode body 3 a by heat treatment in the process of manufacturing the printed wiring board 1.
  • the second region 12 is formed of, for example, a region in which plated tin is not alloyed even after the heat treatment.
  • the total occupied area ratio of one or more first regions 11 on the outer surface of the tin plating layer 3 b is 90% or less.
  • the printed wiring board 1 has the tin plating layer 3b in which the plurality of electrodes 3 are stacked on the outer surface of the electrode body 3a, and one or more of the first or plurality of first surfaces on the outer surface of the tin plating layer 3b.
  • the total occupied area ratio of the area 11 is equal to or less than the upper limit.
  • the said printed wiring board 1 is comprised so that joining with an electronic component is possible by carrying out alloy joining of the non-alloyed tin contained in the tin plating layer 3b, and the metal contained in the electrode of an electronic component.
  • the amount of brazing material formed at the time of bonding the electrode 3 of the printed wiring board 1 to the electrode of the electronic component Is too large, which may cause a short circuit between adjacent electrodes 3.
  • the printed wiring board 1 since one or more first regions 11 are formed on the outer surface of the tin plating layer 3 b, a short circuit between the electrodes 3 can be suppressed.
  • the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 in the outer surface of the tin plating layer 3b is too high, formation of a brazing material used for joining the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrode of the electronic component The amount is insufficient, and the printed wiring board 1 and the electronic component can not be joined sufficiently firmly.
  • the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 on the outer surface of the tin plating layer 3 b is equal to or less than the above upper limit. Bonding strength with parts can be sufficiently enhanced.
  • the upper limit of the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 on the outer surface of the tin plating layer 3 b is more preferably 80%, and still more preferably 70%.
  • the lower limit of the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 on the outer surface of the tin plating layer 3b is preferably 2%, and more preferably 10%.
  • the formation amount of the brazing material used for joining with the electrode of an electronic component as the said total occupied area ratio is below the said upper limit becomes more enough, and the joint strength with an electronic component is obtained more.
  • the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 in the outer surface of all the tin plating layers 3 b of all the electrodes 3 is preferably within the above range.
  • the upper limit of the occupied area ratio of one first region 11 having the largest area in the unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of the tin plating layer 3 b is preferably 90%, more preferably 80%, and still more preferably 70%.
  • the occupied area ratio exceeds the upper limit, the occupied area of the second region 12 in the unit area is insufficient, and the bonding strength with the electrode of the electronic component is partially insufficient, and the stability is sufficiently stable. Alloy bonding may not be possible.
  • the lower limit of the occupied area ratio is preferably 0.1%, and more preferably 1%.
  • the occupied area ratio of one first area 11 having the largest area in all the above-described unit areas that can be set on the outer surface of the tin plating layer 3 b be within the above range.
  • a unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of the tin plating layer can be set by a rectangular region in which two opposing sides extend in parallel with the longitudinal direction and the width direction of the electrode.
  • a unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of the tin plating layer can be set by a square region in which two opposing sides extend in parallel with the longitudinal direction and the width direction of the electrode.
  • the width of the electrode is insufficient to set this square area, it is possible to set by a rectangular area in which the length of the pair of short sides is equal to the length in the width direction of the electrode.
  • the lower limit of the average thickness of the tin plating layer 3b (the average thickness of the portion laminated on the outer surface of the electrode body 3a) is preferably 0.1 ⁇ m, and more preferably 0.2 ⁇ m.
  • an upper limit of the average thickness of the tin plating layer 3b 1.0 micrometer is preferable and 0.5 micrometer is more preferable. If the average thickness is smaller than the above lower limit, it may be difficult to sufficiently secure the amount of formation of the brazing material used for joining the tin plating layer 3b and the electrode of the electronic component. Conversely, if the average thickness exceeds the upper limit, it may be difficult to control the amount of brazing material formed at the time of joining the tin plating layer 3b and the electrode of the electronic component.
  • the second region 12 has a constant thickness from the outer surface of the tin plating layer 3b toward the base film 2 as shown in FIG.
  • the thickness of the second region 12 may be uniform, but generally is nonuniform from part to part.
  • the upper limit of the average thickness of one or more second regions 12 from the outer surface of the tin plating layer 3b is 0. 4 micrometers is preferable and 0.3 micrometers is more preferable. If the average thickness exceeds the upper limit, the amount of the brazing material formed at the time of joining with the electrode of the electronic component increases, which may cause a short circuit between the adjacent electrodes 3. On the other hand, as a lower limit of the above-mentioned average thickness, 0.05 micrometer is preferred and 0.10 micrometer is more preferred. If the average thickness is smaller than the above lower limit, the amount of the brazing material used for bonding to the electronic component may be insufficient, and the desired bonding strength to the electronic component may not be obtained.
  • the electrode body 3a is formed by the land portion exposed on the outer surface at the predetermined position of the circuit pattern, and is made of the same material as the circuit pattern.
  • the main component of the electrode body 3a is not particularly limited as long as it has conductivity, and examples thereof include copper, silver, platinum, nickel and the like. Among them, copper is preferable as the main component of the electrode body 3a. Since the printed wiring board 1 has copper as the main component of the electrode body 3a, it is easy to form a fine and high density circuit pattern at relatively low cost. Moreover, when the main component of the electrode main body 3a is copper, it is easy to alloy this copper and the tin contained in the tin plating layer 3b. In this regard, the printed wiring board 1 is joined to the electronic component by controlling the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 on the surface on the one side of the tin plating layer 3b as described above. The strength can be sufficiently increased.
  • the electrode body 3a is a subtractive circuit in which a metal layer is laminated on one surface of the base film 2, for example, by metal foil, metal deposition, sintering of metal fine particles, etc., and the metal layer is masked and etched. It may be formed by a method or may be formed by a semi-additive method.
  • the electrode body 3a may be formed by printing a paste, an ink or the like in which a metal such as copper, silver, nickel or the like is blended.
  • the electrode 3 is formed with a uniform or substantially uniform thickness over the entire area.
  • Each of the plurality of electrodes 3 is linearly formed, and is provided, for example, linearly in a plan view.
  • the plurality of electrodes 3 are disposed in parallel in the width direction.
  • the plurality of electrodes 3 are disposed in a square ring or a substantially square ring as a whole on the surface on one side of the base film 2, and in each straight line portion of the square ring They are disposed in parallel so that the direction of existence and the width direction of the electrode 3 are parallel.
  • the plurality of electrodes 3 are disposed at equal pitches or substantially equal pitches in the extending direction of the respective linear portions of the square ring.
  • the widths of the plurality of electrodes 3 are equal or substantially equal.
  • the upper limit of the average width of the plurality of electrodes 3 is preferably 40 ⁇ m.
  • the printed wiring board 1 is an electronic component by controlling the total occupied area ratio of one or more first regions 11 on the outer surface of the tin plating layer 3b even when the electrodes 3 having a small width are disposed at a narrow pitch. Bond strength can be sufficiently enhanced.
  • the plurality of electrodes 3 are arranged linearly and in parallel in the width direction, and the average width of the plurality of electrodes 3 and the average interval between the adjacent electrodes 3 are both fine and high. Formation of a dense circuit pattern can be facilitated, and miniaturization of the printed wiring board 1 can be promoted.
  • the upper limit of the average width of the plurality of electrodes 3 is preferably 40 ⁇ m as described above, and may be 30 ⁇ m or 25 ⁇ m.
  • the printed wiring board 1 can appropriately control the amount of brazing material formed at the time of bonding with the electrodes of the electronic component as described above, the average width of the plurality of electrodes 3 is set to the above upper limit or less Even in this case, the bonding strength between the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrode of the electronic component can be sufficiently ensured.
  • the lower limit of the average distance between adjacent electrodes 3 is preferably 5 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m. If the above-mentioned average interval is smaller than the above-mentioned minimum, there is a possibility that a short circuit between adjoining electrodes 3 can not be controlled exactly.
  • the upper limit of the average distance between adjacent electrodes 3 is preferably 40 ⁇ m as described above, and may be 30 ⁇ m or 25 ⁇ m. As described above, since the printed wiring board 1 can appropriately control the amount of brazing material formed at the time of bonding with the electrodes of the electronic component, the average distance between the adjacent electrodes 3 is set to the above upper limit or less. Even in this case, a short circuit between adjacent electrodes 3 can be sufficiently suppressed.
  • the electrode laminating step is a step of laminating the electrode main body 3a on the surface on the one side of the base film 2 (electrode main body laminating step), and a tin plating layer 3b on the outer surface of the electrode main body 3a laminated in the electrode main body laminating step.
  • the manufacturing method of the said printed wiring board is further equipped with the process (heat treatment process) of heat-processing to the laminated body of the base film 2 and the electrode 3 after an electrode lamination process.
  • the printed wiring board 1 manufactured by the method for manufacturing the printed wiring board is formed by the one or more first regions 11 formed of a tin alloy and unalloyed tin on the outer surface of the tin plating layer 3b as described above.
  • One or more second regions 12 to be formed are provided, and the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 in the outer surface of the tin plating layer 3b is 90% or less.
  • Electrode body lamination process for example, a metal layer is laminated on the surface on the one side of the base film 2 by metal foil, metal evaporation, sintering of metal fine particles, etc. and masking such as a resist pattern is applied to this metal layer.
  • the electrode body 3a is formed on the surface on the one side of the base film 2 by a subtractive method.
  • the electrode main body 3a may be formed by a semi-additive method instead of the subtractive method.
  • the electrode main body 3a may be formed on the surface on the one side of the base film 2 by printing with paste, ink or the like containing a metal such as copper, silver, nickel or the like.
  • tin plating layer lamination process In the tin plating layer laminating step, tin plating is performed on the outer surface of the electrode body 3a laminated in the electrode body laminating step.
  • this tin plating electric tin plating and electroless tin plating may be mentioned, and it is preferable to use electroless tin plating in terms of forming a denser tin plating layer 3b.
  • the occupied area ratio of one or more first regions 11 and one or more second regions 12 in the outer surface of tin plating layer 3b of printed wiring board 1 obtained, and tin plating layer 3b The thickness of the plating tin is adjusted to control the average thickness of the one or more second regions 12 from the outer surface in the above-mentioned range. Specifically, when the printed wiring board is subjected to a heat treatment process described later, the average thickness of the one or more second regions 12 from the outer surface of the tin plating layer 3b due to the heat treatment of this heat treatment process becomes smaller.
  • the total occupied area ratio of the one or more first regions 11 on the outer surface of the tin plating layer 3b is increased. Therefore, in the tin plating layer laminating step, the average thickness of the one or more second regions 12 from the outer surface of the tin plating layer 3b decreases due to the heat treatment step, and one or more of the outer surfaces of the tin plating layer 3b The thickness of the tin plating layer 3b is adjusted in consideration of the improvement of the total occupied area ratio of the first region 11 in advance.
  • the heat treatment step is performed, for example, to suppress the formation of whiskers.
  • the heat treatment temperature in the heat treatment step performed to suppress whisker formation can be, for example, 100 ° C. or more and 140 ° C. or less.
  • heat processing time of this heat processing process it can be set as 1 hour or more and 3 hours or less.
  • the method of manufacturing the printed wiring board can manufacture the printed wiring board 1 of FIG. 1 easily and reliably.
  • FIGS. 5 and 6 a connection body of printed wiring board 1 of FIG. 1 and electronic component 21 having another electrode 23 electrically connected to electrode 3 of printed wiring board 1 concerned.
  • the manufacturing method of 31 will be described.
  • the manufacturing method of the said connection body is equipped with the hot-pressing process which heat-presses the said printed wiring board 1 and the electronic component 21.
  • FIG. First, an electronic component 21 connected to the printed wiring board 1 will be described.
  • the electronic component 21 is, for example, a semiconductor chip such as an IC chip.
  • the electronic component 21 includes a main body 22 and an electrode 23 stacked on the main body 22.
  • the electrodes 23 are disposed in the same shape or substantially the same shape in plan view or at the same intervals as the electrodes 3 of the printed wiring board 1 so that the electrodes 3 and the outer surfaces of the printed wiring board 1 are butted.
  • the material of the main body 22 is not particularly limited, and examples thereof include rigid materials such as glass epoxy and soft materials such as synthetic resin. Above all, a rigid material which is easy to achieve pressure equalization during heat pressing is preferable.
  • the electrode 23 for example, metals such as gold, silver, tin, nickel and the like can be mentioned, and among them, gold which can be easily and reliably joined by the electrode 3 of the printed wiring board 1 and Au-Sn eutectic bonding Is preferred.
  • a configuration of the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrode 23 of the electronic component 21 capable of Au—Sn eutectic bonding for example, a configuration in which a gold plating layer is laminated on the outer surface of the electrode main body can be adopted. is there.
  • the printed wiring board 1 is heat pressed with the electronic component 21 in a state where the outer surfaces of the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrodes 23 of the electronic component 21 face each other.
  • a part of the tin plating layer 3b of the printed wiring board 1 and a part of the outer surface of the electrode 23 of the electronic component 21 are melted, and the electrodes are joined by alloy by Au-Sn eutectic bonding, for example.
  • a connection body 31 is produced which is formed of, for example, an Au--Sn eutectic alloy and has a bonding portion 32 for bonding the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrode 23 of the electronic component 21.
  • heat press temperature in the above-mentioned heat press process 250 ° C is preferred and 270 ° C is more preferred.
  • an upper limit of the above-mentioned heat press temperature 500 ° C is preferred and 470 ° C is more preferred. If the heat press temperature does not reach the above lower limit, the bonding strength between the electrodes may be insufficient. Conversely, if the heat press temperature exceeds the upper limit, the heat press temperature becomes unnecessarily high, and the connector 31 may be degraded.
  • the pressure in the above-mentioned heat press process As a minimum of the pressure in the above-mentioned heat press process, 2MPaG is preferred and 5MPaG is more preferred. On the other hand, as an upper limit of the above-mentioned pressure, 50MPaG is preferred and 30MPaG is more preferred. If the above pressure does not reach the above lower limit, the bonding strength between the electrodes may be insufficient. Conversely, if the pressure exceeds the upper limit, the connector 31 may be degraded.
  • connection object 31 may deteriorate.
  • connection body can manufacture easily and reliably the connection body 31 with sufficiently high joint strength between electrodes.
  • connection body 31 of the printed wiring board 1 and the electronic component 21 having the other electrode 23 electrically connected to the electrode 3 of the printed wiring board 1 will be described.
  • the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrode 23 of the electronic component 21 are alloy-joined, and in detail, they are eutectic-joined.
  • the connection body 31 has a bonding portion 32 for bonding the electrode body 3 a of the printed wiring board 1 and the electrode 23 of the electronic component 21.
  • the bonding portion 32 includes, for example, an Au—Sn eutectic alloy.
  • the bonding portion 32 connects the electrode body 3 a of the printed wiring board 1 and the electrode 23 of the electronic component 21.
  • the bonding portion 32 gradually widens from the base end side in the thickness direction of the electrode main body 3 a to the tip end side and from the base end side in the thickness direction of the electrode 23 of the electronic component 21 to the tip end side.
  • the width is the largest at an intermediate position between the main body 3 a and the electrode 23.
  • the bonding portion 32 includes an Au—Sn eutectic alloy
  • the lower limit of the content of Au in the bonding portion 32 is preferably 50 mass%, and more preferably 60 mass%.
  • the bonding portion 32 includes an Au—Sn eutectic alloy
  • the lower limit of the content of Sn in the bonding portion 32 is preferably 5% by mass, and more preferably 7% by mass.
  • 50 mass% is preferred and 40 mass% is more preferred.
  • the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrode 23 of the electronic component 21 are eutectic-bonded, a part of the outer surface side of the electrode 23 of the electronic component 21 is melted during the above-described hot pressing and included in the outer surface Au forms a eutectic alloy with Sn contained in the tin plating layer 3b.
  • the outer surface of the electrode 23 of the electronic component 21 is formed in a convex arch shape toward the tip side in the thickness direction.
  • a part of the outer surface side of the electrode main body 3a of the printed wiring board 1 is melted during the above-described heat pressing, and the outer surface of the electrode main body 3a is convex toward the tip end side in the thickness direction. Arch-shaped.
  • connection body 31 includes the printed wiring board 1, the bonding strength between the electrode 3 of the printed wiring board 1 and the electrode 23 of the electronic component 21 is sufficiently high.
  • the printed wiring board may have a two-layer structure having a circuit pattern on both sides of a base film, or may have a multilayer structure of three or more layers.
  • the printed wiring board may not necessarily be a flexible printed wiring board having flexibility.
  • the printed wiring board may be, for example, a rigid printed wiring board using a hard material such as paper phenol, paper epoxy, glass composite, glass epoxy, glass substrate or the like as a main component of the base film.
  • the tin plating layer does not necessarily have to be laminated on the entire surface of the electrode body except the side laminated with the base film.
  • the heat treatment step in the method of manufacturing the printed wiring board does not have to be performed to suppress the formation of whiskers.
  • the heat treatment step may be performed a plurality of times, and may have, for example, a first heat treatment step for suppressing the formation of whiskers and a second heat treatment step performed for other purposes.
  • the specific configuration of the electronic component in the connector is not limited to that of the above-described embodiment as long as it has another electrode electrically connected to the electrode of the printed wiring board.
  • Average thickness of tin plating layer of printed wiring board 1 (average thickness of portion laminated on outer surface of electrode body), average thickness of second region from outer surface of tin plating layer, at outer surface of tin plating layer
  • Table 1 shows the total occupied area ratio of the plurality of first regions and the occupied area ratio of one first region having the largest area in the unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of the tin plating layer. Further, the heat treatment conditions of the above heat treatment are shown in Table 1.
  • the average thickness of the tin plating layer, the average thickness of the second region from the outer surface of the tin plating layer, the total occupied area ratio of the plurality of first regions in the outer surface of the tin plating layer, and 300 ⁇ m of the outer surface of the tin plating layer The occupied area ratio of one first region having the largest area in unit area of 2 was measured by the following measurement method.
  • ⁇ Average thickness of tin plating layer> The average thickness of the tin plating layer was measured using a fluorescent X-ray analyzer ("SFT 9300" manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd.).
  • ⁇ Average thickness of second region from outer surface of tin plating layer> The average thickness of the second region from the outer surface of the tin plating layer was measured using an electrolytic film thickness meter ("GCT-311" manufactured by Densetsu Co., Ltd.).
  • ⁇ Total occupied area ratio of the plurality of first regions on the outer surface of the tin plating layer The outer surface of the tin plating layer is imaged at a magnification of 5000 times using an energy dispersive X-ray (EDX) analyzer ("QUANTAX FlatQUAD" manufactured by BRUKER), and a plurality of first regions on the outer surface of the tin plating layer The total occupied area rate was measured.
  • EDX energy dispersive X-ray
  • the average thickness of the tin plating layer of the printed wiring board of 2 shows the average thickness of the second region from the outer surface of the tin plating layer, the total occupied area ratio of the plurality of first regions in the outer surface of the tin plating layer, and the tin plating layer Table 1 shows the occupied area ratio of one first region having the largest area in the unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of.
  • Average thickness of the tin plating layer of the printed wiring board of 3 the average thickness of the plurality of second regions from the outer surface of the tin plating layer, the total occupied area ratio of the first region in the outer surface of the tin plating layer, and the tin plating layer
  • Table 1 shows the occupied area ratio of one first region having the largest area in the unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of.
  • Average thickness of the tin plating layer of the printed wiring board of 4 the average thickness of the second region from the outer surface of the tin plating layer, the total occupied area ratio of the plurality of first regions in the outer surface of the tin plating layer, and the tin plating layer
  • Table 1 shows the occupied area ratio of one first region having the largest area in the unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of.
  • the average thickness of the tin plating layer of the printed wiring board, the average thickness of the plurality of second regions from the outer surface of the tin plating layer, the total occupied area ratio of the first region in the outer surface of the tin plating layer, and the tin plating layer Table 1 shows the occupied area ratio of one first region having the largest area in the unit area of 300 ⁇ m 2 of the outer surface of.
  • connection body No. 1 to No.
  • the printed wiring board of No. 5 and the electrodes of the above-mentioned electronic component were made to face each other, and a connecting body was manufactured by heat-pressing on the conditions of press temperature 400 ° C, pressure 20MPaG, and press time 5 seconds.
  • the formation amount of the brazing material used for joining with an electronic component becomes inadequate, and the electrode of a printed wiring board and the electrode of an electronic component are not fully eutectic bonded.
  • the printed wiring board of No. 5 has insufficient bonding strength with the electronic component.
  • the electrodes of the printed wiring board and the electrodes of the electronic component are eutectically bonded, and the bonding strength with the electronic component is high.
  • no. In the printed wiring board of 4 since the average thickness of the second region from the outer surface of the tin plating layer is too large, the amount of brazing material formed at the time of bonding with the electrodes of the electronic component is increased. Has caused a short circuit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

本開示のプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される複数の電極とを備えるプリント配線板であって、上記複数の電極が、電極本体と、この電極本体の上記一方側の面に積層される錫めっき層とを有し、上記錫めっき層の上記一方側の面に、錫合金によって形成される1又は複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1又は複数の第2領域が設けられ、上記錫めっき層の上記一方側の面における上記1又は複数の第1領域の合計占有面積率が90%以下である。

Description

プリント配線板及び接続体
 本開示は、プリント配線板及び接続体に関する。本出願は、2017年11月27日出願の日本出願第2017-226600号に基づく優先権を主張し、上記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 電子部品等の電気回路を構成するためにプリント配線板が広く用いられている。このプリント配線板は、絶縁性のベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される電極とを有している。具体的には、このプリント配線板は、例えば絶縁基板と、この絶縁基板の一方側の面に積層され、電極本体を構成する銅箔と、この銅箔の外面に積層される錫めっき層とを有している(特開2009-295620号公報参照)。
特開2009-295620号公報
[課題を解決するための手段]
 本開示の一態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される複数の電極とを備えるプリント配線板であって、上記複数の電極が、電極本体と、この電極本体の上記一方側の面に積層される錫めっき層とを有し、上記錫めっき層の上記一方側の面に、錫合金によって形成される1又は複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1又は複数の第2領域が設けられ、上記錫めっき層の上記一方側の面における上記1又は複数の第1領域の合計占有面積率が90%以下である。
 また、本開示の他の一態様に係る接続体は、当該プリント配線板と、上記電極に電気的に接続される他の電極を有する電子部品との接続体であって、当該プリント配線板の電極及び電子部品の電極が共晶接合されている。
本開示の一実施形態に係るプリント配線板を示す模式的平面図である。 図1のプリント配線板のA-A線部分拡大断面図である。 図2のプリント配線板の錫めっき層の外面を示す模式的拡大図である。 図2のプリント配線板の電極の模式的部分拡大断面図である。 図1のプリント配線板を用いた接続体の製造方法の熱プレス工程を示す模式的部分断面図である。 図1のプリント配線板を用いた接続体の製造方法の熱プレス工程後の状態を示す模式的部分断面図である。 No.4のプリント配線板の錫めっき層の外面を示す模式的拡大図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 上記公報に記載のプリント配線板は、上記銅箔及び錫めっき層からなる電極がICチップの電極と半田接合されることでICチップが実装された接続体を構成する。しかしながら、このプリント配線板は、例えば製造過程で熱処理された場合に錫めっき層に含まれる錫と銅箔を構成する銅とが合金化しやすい。その結果、上記プリント配線板は、このプリント配線板の電極とICチップの電極との接合強度が不十分となりやすい。特に、今日では、電子部品の小型化等に起因してプリント配線板の回路パターンの微細化及び高密度化が図られるようになっており、これに伴いプリント配線板の電極及びICチップの電極の接合面積も小さくなっている。そのため、上記公報に記載の従来の構成によっては、プリント配線板の電極及びICチップの電極の所望の接合強度を確保することが困難になっている。
 本開示は、このような事情に基づいてなされたものであり、電子部品との接合強度を十分に高めることができるプリント配線板及び電極間の接合強度が十分に高い接続体の提供を課題とする。
[本開示の効果]
 本開示に係るプリント配線板は、電子部品との接合強度を十分に高めることができる。また、本開示に係る接続体は、電極間の接合強度が十分に高い。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の一態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される複数の電極とを備えるプリント配線板であって、上記複数の電極が、電極本体と、この電極本体の上記一方側の面に積層される錫めっき層とを有し、上記錫めっき層の上記一方側の面に、錫合金によって形成される1又は複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1又は複数の第2領域が設けられ、上記錫めっき層の上記一方側の面における上記1又は複数の第1領域の合計占有面積率が90%以下である。
 当該プリント配線板は、上記複数の電極が、電極本体の一方側の面(ベースフィルムと積層される側と反対側の面)に積層される錫めっき層を有しており、これにより上記電極が電子部品の電極と合金接合可能に構成されている。当該プリント配線板は、上記錫めっき層の一方側の面(ベースフィルムと積層される側と反対側の面)に、錫合金によって形成される1又は複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1又は複数の第2領域が設けられ、上記錫めっき層の一方側の面における上記1又は複数の第1領域の合計占有面積率が上記上限以下であるので、電子部品との接合強度を十分に高めることができる。
 上記錫めっき層の上記一方側の面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの上記第1領域の占有面積率としては90%以下が好ましい。このように、上記錫めっき層の上記一方側の面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの上記第1領域の占有面積率が上記上限以下であることによって、当該プリント配線板の電極と電子部品の電極とのより安定した合金接合が可能となる。
 上記錫めっき層の上記一方側の面からの上記1又は複数の第2領域の平均厚さとしては0.4μm以下が好ましい。このように、上記錫めっき層の上記一方側の面からの上記1又は複数の第2領域の平均厚さが上記上限以下であることによって、当該プリント配線板の電極間の短絡を的確に抑制することができる。
 上記電極本体の主成分が銅であるとよい。このように、上記電極本体の主成分が銅であることで、微細かつ高密度な回路パターンを比較的低コストで容易に形成しやすい。また、上記電極本体の主成分が銅である場合、この銅と錫めっき層に含まれる錫とが合金化しやすいが、上述のように上記錫めっき層の上記一方側の面における上記1又は複数の第1領域の合計占有面積率を制御することで、電子部品との接合強度を十分に高めることができる。
 上記複数の電極が線状で、かつ幅方向に並列に配設されるとよく、上記複数の電極の平均幅としては40μm以下、隣接する電極の平均間隔としては40μm以下が好ましい。当該プリント配線板は、幅の小さい電極を狭ピッチで配設した場合でも、上記錫めっき層の上記一方側の面における上記1又は複数の第1領域の合計占有面積率を制御することで、電子部品との接合強度を十分に高めることができる。そのため、上記複数の電極を線状で、かつ幅方向に並列に配設し、上記複数の電極の平均幅及び隣接する電極の平均間隔をいずれも上記上限以下とすることで、微細かつ高密度な回路パターンの形成容易化を図り、当該プリント配線板の小型化を促進することができる。
 本開示の他の一態様に係る接続体は、当該プリント配線板と、当該プリント配線板の上記電極に電気的に接続される他の電極を有する電子部品との接続体であって、当該プリント配線板の電極及び電子部品の電極が共晶接合されている。
 当該接続体は、当該プリント配線板を備えるので、当該プリント配線板の電極及び電子部品の電極間の接合強度が十分に高い。
 なお、本開示において、「錫めっき層の一方側の面の300μmの単位面積」とは、錫めっき層の一方側の面において設定可能な300μmの矩形領域をいう。「第2領域の平均厚さ」は、電解式膜厚計で測定される平均厚さをいう。「主成分」とは、最も含有量の多い成分をいい、例えば含有量が50質量%以上の成分をいい、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上の成分をいう。「電極の平均幅」とは、電極の長手方向と垂直な断面における最大幅をその長手方向に平均した値をいう。「隣接する電極の平均間隔」とは、電極の長手方向と垂直な断面における隣接する電極の対向する側縁間の最小距離を電極の長手方向に平均した値をいう。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の好適な実施形態について、以下に図面を参照しつつ説明する。
[プリント配線板]
 図1及び図2のプリント配線板1は、絶縁性を有するベースフィルム2と、ベースフィルム2の一方側の面に積層される複数の電極3とを備える。また、複数の電極3は、電極本体3aと、電極本体3aの上記一方側の面(ベースフィルム2との対向面と反対側の面。以下、ベースフィルム2との対向面と反対側の面を単に「外面」ともいう。)に積層される錫めっき層3bとを有する。当該プリント配線板1は、フレキシブルプリント配線板であり、可撓性を有する。当該プリント配線板1は、ベースフィルム2の上記一方側の面に回路パターン(不図示)が積層されている。また、この回路パターンは、外面側に接着剤層及びカバー層(いずれも不図示)が積層された配線部と、接着剤層及びカバー層が積層されていないランド部とを有しており、電極本体3aはこのランド部に形成されている。換言すると、上記回路パターンの接着剤層及びカバー層が積層されていない領域の一部が電極本体3aを構成している。当該プリント配線板1の電極3は、電子部品の電極と合金接合可能に構成されている。当該プリント配線板1は、例えばICチップ等の電子部品との熱プレス加工によって電極3と上記電子部品の電極とが合金接合されることで接続体を構成可能に構成されている。
(ベースフィルム)
 ベースフィルム2は可撓性及び柔軟性を有する。ベースフィルム2は合成樹脂を主成分とする。ベースフィルム2の主成分としては、例えばポリイミド、液晶ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、フッ素樹脂等の軟質材が挙げられる。これらの中でも、絶縁性、柔軟性、耐熱性等に優れるポリイミドが好ましい。また、ベースフィルム2は、多孔化されたものでもよく、充填材、添加剤等を含んでもよい。 
 ベースフィルム2の厚さは、特に限定されないが、例えばベースフィルム2の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、12μmがより好ましい。一方、ベースフィルム2の平均厚さの上限としては、2mmが好ましく、1.6mmがより好ましい。ベースフィルム2の平均厚さが上記下限より小さいと、ベースフィルム2の強度が不十分となるおそれがある。逆に、ベースフィルム2の平均厚さが上記上限を超えると、薄型化が要求される電子機器への適用が困難となるおそれや可撓性が不十分となるおそれがある。
(電極)
 電極3は、上述のように、電極本体3aと、電極本体3aの外面に積層される錫めっき層3bとを有する。錫めっき層3bは、電極本体3aに直接積層されている(つまり、錫めっき層3b及び電極本体3aの間には他の層が介在していない)。本実施形態では、錫めっき層3bは、図2に示すように、電極本体3aのベースフィルム2と積層される側の面以外の全面に積層されている。錫めっき層3bは、電極3の外面側の最表層を構成しており、本実施形態では電極3のベースフィルム2と積層される側の面以外の全領域における最表層を構成している。
 錫めっき層3bは、電極本体3aの外面への錫めっきによって形成され、例えば電極本体3aの外面への無電解錫めっきによって形成される。
 図3に示すように、錫めっき層3bの外面には、錫合金によって形成される1又は複数の第1領域11と、合金化していない錫によって形成される1又は複数の第2領域12が設けられている。本実施形態では、錫めっき層3bの外面には、第2領域12中に複数の第1領域11が点在する海島構造が形成されている。また、複数の第1領域11は、第2領域12中に等密度または略等密度で配置されている。第1領域11は、例えば当該プリント配線板1の製造過程における熱処理によって錫めっき層3bに含まれる錫が電極本体3aを構成する銅などの金属と合金化することで形成される。一方、第2領域12は、例えば上記熱処理を経た後においてもめっき錫が合金化されていない領域によって形成される。
 当該プリント配線板1は、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率が90%以下である。
 当該プリント配線板1は、上述のように、複数の電極3が、電極本体3aの外面に積層される錫めっき層3bを有しており、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率が上記上限以下である。当該プリント配線板1は、錫めっき層3bに含まれる合金化していない錫と、電子部品の電極に含まれる金属とが合金接合することで電子部品と接合可能に構成されている。この点に関し、錫めっき層3bの外面に1又は複数の第1領域11が形成されていない場合、当該プリント配線板1の電極3と電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量が多くなり過ぎて隣接する電極3間で短絡を生じるおそれがある。これに対し、当該プリント配線板1は、錫めっき層3bの外面に1又は複数の第1領域11が形成されるので、電極3間の短絡を抑制することができる。一方、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率が高すぎると、当該プリント配線板1の電極3と電子部品の電極との接合に用いられるろう材の形成量が不十分となり、当該プリント配線板1と電子部品とを十分強固に接合することができない。これに対し、当該プリント配線板1は、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率が上記上限以下であるので、ろう材の形成量を確保することで電子部品との接合強度を十分に高めることができる。
 錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率の上限としては、80%がより好ましく、70%がさらに好ましい。一方、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率の下限としては、2%が好ましく、10%がより好ましい。上記合計占有面積率が上記上限以下であると、電子部品の電極との接合に用いられるろう材の形成量がより十分となり、電子部品との接合強度がより得られる。逆に、上記合計占有面積率が上記下限に満たないと、電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量が多くなることで隣接する電極3間で短絡を生じるおそれがある。なお、当該プリント配線板1では、全ての電極3の全ての錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率が上記範囲内であることが好ましい。
 錫めっき層3bの外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域11の占有面積率の上限としては90%が好ましく、80%がより好ましく、70%がさらに好ましい。上記占有面積率が上記上限を超えると、上記単位面積中の第2領域12の占有面積が不十分となることで、電子部品の電極との接合強度が部分的に不十分となり、十分に安定した合金接合ができないおそれがある。一方、上記占有面積率の下限としては、0.1%が好ましく、1%がより好ましい。上記占有面積率が上記下限に満たないと、電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量が部分的に過剰となることで隣接する電極3間で短絡を生じるおそれがある。当該プリント配線板1は、錫めっき層3bの外面に設定可能な全ての上記単位面積において最大面積を有する1つの第1領域11の占有面積率が上記範囲内であることが好ましい。なお、「錫めっき層の外面の300μmの単位面積」は、対向する2辺が電極の長手方向及び幅方向と平行に延びる矩形領域によって設定することができる。より具体的には、「錫めっき層の外面の300μmの単位面積」は、対向する2辺が電極の長手方向及び幅方向と平行に延びる正方形領域によって設定することが可能である。電極の幅が不足してこの正方形領域を設定することができない場合には、一対の短辺の長さが電極の幅方向長さと等しい長方形領域によって設定することが可能である。
 錫めっき層3bの平均厚さ(電極本体3aの外面に積層される部分の平均厚さ)の下限としては、0.1μmが好ましく、0.2μmがより好ましい。一方、錫めっき層3bの平均厚さの上限としては、1.0μmが好ましく、0.5μmがより好ましい。上記平均厚さが上記下限より小さいと、錫めっき層3bと電子部品の電極との接合に用いられるろう材の形成量を十分に確保し難くなるおそれがある。逆に、上記平均厚さが上記上限を超えると、錫めっき層3bと電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量を制御し難くなるおそれがある。
 第2領域12は、図4に示すように、錫めっき層3bの外面からベースフィルム2側に向けて一定の厚さを有している。第2領域12の厚さは、均一であってもよいが、一般的には部分毎に不均一である。
 錫めっき層3bの外面からの1又は複数の第2領域12の平均厚さ(錫めっき層3bの外面に設けられる全ての第2領域12の厚さの平均値)の上限としては、0.4μmが好ましく、0.3μmがより好ましい。上記平均厚さが上記上限を超えると、電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量が多くなることで隣接する電極3間で短絡を生じるおそれがある。一方、上記平均厚さの下限としては、0.05μmが好ましく、0.10μmがより好ましい。上記平均厚さが上記下限より小さいと、電子部品との接合に用いられるろう材の形成量が不十分となり、電子部品との所望の接合強度を得られないおそれがある。
 上述のように、電極本体3aは、上記回路パターンが所定の位置で外面に露出したランド部によって形成されており、上記回路パターンと同様の材質によって構成される。電極本体3aの主成分としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば銅、銀、白金、ニッケル等が挙げられる。中でも、電極本体3aの主成分としては、銅が好ましい。当該プリント配線板1は、電極本体3aの主成分が銅であることで、微細かつ高密度な回路パターンを比較的低コストで容易に形成しやすい。また、電極本体3aの主成分が銅である場合、この銅と錫めっき層3bに含まれる錫とが合金化しやすい。この点に関し、当該プリント配線板1は、上述のように錫めっき層3bの上記一方側の面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率を制御することで、電子部品との接合強度を十分に高めることができる。
 電極本体3aは、例えばベースフィルム2の一方側の面に金属箔、金属蒸着、金属微粒子の焼結等によって金属層を積層し、この金属層にレジストパターン等のマスキングを施してエッチングするサブトラクティブ法によって形成してもよく、セミアディティブ法によって形成してもよい。また、電極本体3aは、銅、銀、ニッケル等の金属を配合したペースト、インキ等を印刷することによって形成してもよい。なお、ベースフィルム2の上記一方側の面には、電極本体3aとの接着性を向上させるため、必要に応じて親水化処理等の表面処理を施してもよい。
 電極3は、全領域に亘って均一または略均一な厚さで形成されている。電極3の平均厚さの下限としては、2μmが好ましく、5μmがより好ましい。一方、電極3の平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、40μmがより好ましい。上記平均厚さが上記下限より小さいと、電子部品の電極との接合が容易でなくなるおそれがある。逆に、上記平均厚さが上記上限を超えると、電極3が不要に厚くなり、当該プリント配線板1の薄型化を十分に促進することができないおそれがある。
 複数の電極3は、それぞれ線状に構成されており、例えば平面視直線状に設けられている。また、複数の電極3は、幅方向に並列に配設されている。特に本実施形態では、複数の電極3は、ベースフィルム2の一方側の面に全体として四角環状または略四角環状に配設されており、この四角環状の各直線部分において、この直線部分の延在方向と電極3の幅方向とが平行になるよう、並列に配設されている。複数の電極3は、上記四角環状の各直線部分の延在方向に等ピッチまたは略等ピッチで配設されている。
 複数の電極3の幅は等しいかまたは略等しい。複数の電極3の平均幅の上限としては、40μmが好ましい。また、並列に配設される複数の電極3において、隣接する電極3の平均間隔の上限としては、40μmが好ましい。当該プリント配線板1は、幅の小さい電極3を狭ピッチで配設した場合でも、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率を制御することで、電子部品との接合強度を十分に高めることができる。そのため、複数の電極3を線状で、かつ幅方向に並列に配設し、複数の電極3の平均幅及び隣接する電極3の平均間隔をいずれも上記上限以下とすることで、微細かつ高密度な回路パターンの形成容易化を図り、当該プリント配線板1の小型化を促進することができる。
 複数の電極3の平均幅の下限としては、3μmが好ましく、5μmがより好ましい。上記平均幅が上記下限より小さいと、電子部品の電極との接合強度が十分に得られないおそれがある。一方、複数の電極3の平均幅の上限としては、上述のように40μmが好ましく、30μmであってもよく、25μmであってもよい。当該プリント配線板1は、上述のように、電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量を適切に制御することができるので、複数の電極3の平均幅を上記上限以下とした場合でも、当該プリント配線板1の電極3と電子部品の電極との接合強度を十分に確保することができる。
 隣接する電極3の平均間隔の下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。上記平均間隔が上記下限より小さいと、隣接する電極3間の短絡を的確に抑制することができないおそれがある。一方、隣接する電極3の平均間隔の上限としては、上述のように40μmが好ましく、30μmであってもよく、25μmであってもよい。当該プリント配線板1は、上述のように、電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量を適切に制御することができるので、隣接する電極3の平均間隔を上記上限以下とした場合でも、隣接する電極3間の短絡を十分に抑制することができる。
[プリント配線板の製造方法]
 次に、図1のプリント配線板1の製造方法の一例について説明する。当該プリント配線板の製造方法は、絶縁性を有するベースフィルム2を用意する工程(ベースフィルム用意工程)と、このベースフィルム2の一方側の面に電極3を積層する工程(電極積層工程)とを備える。上記電極積層工程は、ベースフィルム2の上記一方側の面に電極本体3aを積層する工程(電極本体積層工程)と、電極本体積層工程で積層された電極本体3aの外面に錫めっき層3bを積層する工程(錫めっき層積層工程)とを備える。また、当該プリント配線板の製造方法は、電極積層工程後にベースフィルム2及び電極3の積層体に熱処理を施す工程(熱処理工程)をさらに備えることが好ましい。当該プリント配線板の製造方法によって製造されるプリント配線板1は、上述のように錫めっき層3bの外面に、錫合金によって形成される1又は複数の第1領域11及び合金化していない錫によって形成される1又は複数の第2領域12が設けられ、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率が90%以下である。
(電極本体積層工程)
 上記電極本体積層工程では、例えばベースフィルム2の上記一方側の面に金属箔、金属蒸着、金属微粒子の焼結等によって金属層を積層したうえ、この金属層にレジストパターン等のマスキングを施してエッチングすることで、サブトラクティブ法によってベースフィルム2の上記一方側の面に電極本体3aを形成する。また、上記電極本体積層工程では、上記サブトラクティブ法に換えて、セミアディティブ法によって電極本体3aを形成してもよい。さらに、上記電極本体積層工程では、銅、銀、ニッケル等の金属を配合したペースト、インキ等の印刷によってベースフィルム2の上記一方側の面に電極本体3aを形成してもよい。
(錫めっき層積層工程)
 上記錫めっき層積層工程では、上記電極本体積層工程で積層された電極本体3aの外面に錫めっきを施す。この錫めっきとしては、電気錫めっき及び無電解錫めっきが挙げられ、より緻密な錫めっき層3bを形成する点から無電解錫めっきを用いることが好ましい。 
 上記錫めっき層積層工程では、得られるプリント配線板1の錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11及び1又は複数の第2領域12の占有面積率、並びに錫めっき層3bの外面からの1又は複数の第2領域12の平均厚さを上述の範囲に制御するようめっき錫の厚さを調節する。具体的には、当該プリント配線板の製造方法は、後述の熱処理工程を行う場合、この熱処理工程の熱処理に起因して錫めっき層3bの外面からの1又は複数の第2領域12の平均厚さが小さくなる。また同時に、錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率が高くなる。そのため、上記錫めっき層積層工程では、この熱処理工程に起因する錫めっき層3bの外面からの1又は複数の第2領域12の平均厚さの減少、並びに錫めっき層3bの外面における1又は複数の第1領域11の合計占有面積率の向上を予め加味して錫めっき層3bの厚さを調節する。
(熱処理工程)
 上記熱処理工程は、例えばウィスカの生成を抑制するために行う。ウィスカの生成を抑制するために行う熱処理工程の熱処理温度としては例えば100℃以上140℃以下とすることができる。また、この熱処理工程の熱処理時間としては、1時間以上3時間以下とすることができる。なお、上記熱処理条件で熱処理を行った場合、錫めっき層3bの外面からの1又は複数の第2領域12の平均厚さが0.1μm以上0.4μm以下程度の範囲で減少する。そのため、上記錫めっき層積層工程では、この減少量を予め加味して錫めっき層3bの厚さを調節する。
 当該プリント配線板の製造方法は、図1のプリント配線板1を容易かつ確実に製造することができる。
[接続体の製造方法]
 次に、図5及び図6を参照して、図1のプリント配線板1と、当該プリント配線板1の電極3と電気的に接続される他の電極23を有する電子部品21との接続体31の製造方法について説明する。当該接続体の製造方法は、当該プリント配線板1及び電子部品21を熱プレスする熱プレス工程を備える。まず、当該プリント配線板1と接続される電子部品21について説明する。
<電子部品>
 電子部品21は、例えばICチップ等の半導体チップである。電子部品21は、本体22と、本体22に積層される電極23とを備える。電極23は、当該プリント配線板1の電極3と外面同士が突き合わせられるように、当該プリント配線板1の電極3と平面視同一形状または略同一形状かつ同一間隔で配設されている。本体22の材質としては、特に限定されるものではなく、ガラスエポキシ等のリジッド材や、合成樹脂等の軟質材が挙げられる。中でも、熱プレス時の圧力の均一化を図りやすいリジッド材が好ましい。また、電極23の主成分としては、例えば金、銀、錫、ニッケル等の金属が挙げられ、中でも当該プリント配線板1の電極3とAu-Sn共晶接合により容易かつ確実に接合可能な金が好ましい。なお、当該プリント配線板1の電極3とAu-Sn共晶接合可能な電子部品21の電極23の構成として、例えば電極本体の外面に金めっき層が積層された構成を採用することも可能である。
(熱プレス工程)
 上記熱プレス工程では、図5に示すように、当該プリント配線板1の電極3及び電子部品21の電極23の外面同士を対向させた状態で、当該プリント配線板1を電子部品21と熱プレスする。上記熱プレス工程によって、当該プリント配線板1の錫めっき層3b及び電子部品21の電極23の外面側の一部が溶融し、例えばAu-Sn共晶接合によって電極同士が合金で接合される。これにより、図6に示すように、例えばAu-Sn共晶合金によって形成され、当該プリント配線板1の電極3及び電子部品21の電極23を接合する接合部32を有する接続体31が製造される。
 上記熱プレス工程における熱プレス温度の下限としては、250℃が好ましく、270℃がより好ましい。一方、上記熱プレス温度の上限としては、500℃が好ましく、470℃がより好ましい。上記熱プレス温度が上記下限に満たないと、電極同士の接合強度が不十分となるおそれがある。逆に、上記熱プレス温度が上記上限を超えると、上記熱プレス温度が不要に高くなり、接続体31が劣化するおそれがある。
 上記熱プレス工程における圧力の下限としては、2MPaGが好ましく、5MPaGがより好ましい。一方、上記圧力の上限としては、50MPaGが好ましく、30MPaGがより好ましい。上記圧力が上記下限に満たないと、電極同士の接合強度が不十分となるおそれがある。逆に、上記圧力が上記上限を超えると、接続体31が劣化するおそれがある。
 上記熱プレス工程における熱プレス時間の下限としては、0.2秒が好ましく、0.4秒がより好ましい。一方、上記熱プレス時間の上限としては、20秒が好ましく、10秒がより好ましい。上記熱プレス時間が上記下限に満たないと、電極同士の接合強度が不十分となるおそれがある。逆に、上記熱プレス時間が上記上限を超えると、接続体31の生産効率が低下するおそれや接続体31が劣化するおそれがある。
 当該接続体の製造方法は、電極間の接合強度が十分に高い接続体31を容易かつ確実に製造することができる。
[接続体]
 次に、図6を参照して、当該プリント配線板1と、当該プリント配線板1の電極3に電気的に接続される他の電極23を有する電子部品21との接続体31について説明する。当該接続体31は、当該プリント配線板1の電極3及び電子部品21の電極23が合金接合されており、詳細には共晶結合されている。当該接続体31は、当該プリント配線板1の電極本体3a及び電子部品21の電極23を接合する接合部32を有する。
(接合部)
 接合部32は、例えばAu-Sn共晶合金を含む。接合部32は、当該プリント配線板1の電極本体3a及び電子部品21の電極23を接続する。接合部32は、電極本体3aの厚さ方向基端側から先端側に向けて、かつ電子部品21の電極23の厚さ方向基端側から先端側に向けて徐々に拡幅しており、電極本体3a及び電極23の中間位置で幅が最も大きくなっている。接合部32がAu-Sn共晶合金を含む場合、接合部32におけるAuの含有量の下限としては、50質量%が好ましく、60質量%がより好ましい。一方、接合部32におけるAuの含有量の上限としては、95質量%が好ましく、93質量%がより好ましい。また、接合部32がAu-Sn共晶合金を含む場合、接合部32におけるSnの含有量の下限としては、5質量%が好ましく、7質量%がより好ましい。一方、接合部32におけるSnの含有量の上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましい。
 当該プリント配線板1の電極3及び電子部品21の電極23が共晶結合される場合、上述の熱プレス時に電子部品21の電極23の外面側の一部が溶融し、この外面側に含まれるAuが錫めっき層3bに含まれるSnと共晶合金を形成する。これにより、当該接続体31にあっては、電子部品21の電極23の外面は厚さ方向先端側に向かって凸なアーチ状に形成される。さらに、当該接続体31にあっては、上述の熱プレス時に当該プリント配線板1の電極本体3aの外面側の一部が溶融し、電極本体3aの外面が厚さ方向先端側に向かって凸なアーチ状に形成される。
 当該接続体31は、当該プリント配線板1を備えるので、当該プリント配線板1の電極3及び電子部品21の電極23間の接合強度が十分に高い。
[その他の実施形態]
 今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 例えば当該プリント配線板は、ベースフィルムの両面側に回路パターンを有する2層構造であってもよく、また3層以上の多層構造であってもよい。
 当該プリント配線板は、必ずしも可撓性を有するフレキシブルプリント配線板でなくてもよい。当該プリント配線板は、例えばベースフィルムの主成分として、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、ガラス基材等の硬質材を用いたリジッドプリント配線板であってもよい。
 上記錫めっき層は、電極本体の外面に積層される限り、必ずしも電極本体のベースフィルムと積層される側の面以外の全面に積層される必要はない。
 当該プリント配線板の製造方法における熱処理工程は、ウィスカの生成を抑制するために行われる必要はない。また、上記熱処理工程は、複数回行われてもよく、例えばウィスカの生成を抑制するための第1熱処理工程、及びその他の目的で行われる第2熱処理工程を有していてもよい。
 当該接続体における電子部品は、当該プリント配線板の電極と電気的に接続される他の電極を有する限り、その具体的構成は上述の実施形態の構成に限定されるものではない。
 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[No.1]
(プリント配線板)
 ポリイミドを主成分とする平均厚さ25μmのベースフィルムを用意し、このベースフィルムの一方側の面に平均幅25μmの銅箔製の平面視直線状の電極本体を平均間隔25μmで並列に積層した。続いてこの電極本体のベースフィルムとの積層面以外の全面に無電解錫めっきを施すことで錫めっき層を積層した。さらに、無電解めっき後のベースフィルム、電極本体及び錫めっき層の積層体にウィスカの生成を抑制するための第1熱処理を施すことでNo.1のプリント配線板を製造した。得られたプリント配線板の錫めっき層の外面には、図3に示すように、錫-銅合金によって形成される複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1つの第2領域が設けられており、複数の第1領域が第2領域中に点在する海島構造が形成されていた。得られたNo.1のプリント配線板の錫めっき層の平均厚さ(電極本体の外面に積層される部分の平均厚さ)、錫めっき層の外面からの第2領域の平均厚さ、錫めっき層の外面における複数の第1領域の合計占有面積率、及び錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率を表1に示す。また、上記熱処理の熱処理条件を表1に示す。なお、錫めっき層の平均厚さ、錫めっき層の外面からの第2領域の平均厚さ、錫めっき層の外面における複数の第1領域の合計占有面積率、及び錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率は以下の測定方法によって測定した。
<錫めっき層の平均厚さ>
 錫めっき層の平均厚さは、蛍光X線分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製の「SFT9300」)を用いて測定した。
<錫めっき層の外面からの第2領域の平均厚さ>
 錫めっき層の外面からの第2領域の平均厚さは、電解式膜厚計(株式会社電測製の「GCT-311」)を用いて測定した。
<錫めっき層の外面における複数の第1領域の合計占有面積率>
 錫めっき層の外面について、エネルギー分散型X線(EDX)分析装置(BRUKER社製の「QUANTAX FlatQUAD」)を用いて倍率5000倍で撮像し、この錫めっき層の外面における複数の第1領域の合計占有面積率を測定した。
<錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率>
 上述のエネルギー分散型X線(EDX)分析装置を用い、錫めっき層の外面について倍率5000倍で撮像したうえ、対向する2辺が電極の長手方向及び幅方向と平行に延びる300μmの正方形領域を設定し、この正方形領域内における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率を測定した。
[No.2]
 No.1の第1熱処理の後に、表1の条件で第2熱処理を施した以外はNo.1と同様の手順でNo.2のプリント配線板を製造した。得られたプリント配線板の錫めっき層の外面には、錫-銅合金によって形成される複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1つの第2領域が設けられており、複数の第1領域が第2領域中に点在する海島構造が形成されていた。No.2のプリント配線板の錫めっき層の平均厚さ、錫めっき層の外面からの第2領域の平均厚さ、錫めっき層の外面における複数の第1領域の合計占有面積率、及び錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率を表1に示す。
[No.3]
 No.1と同様の手順でNo.3のプリント配線板を製造した。得られたプリント配線板の錫めっき層の外面には、図7に示すように、錫-銅合金によって形成される1つの第1領域41及び合金化していない錫によって形成される複数の第2領域42が形成されており、複数の第2領域42が第1領域41中に点在する海島構造が形成されていた。No.3のプリント配線板の錫めっき層の平均厚さ、錫めっき層の外面からの複数の第2領域の平均厚さ、錫めっき層の外面における第1領域の合計占有面積率、及び錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率を表1に示す。
[No.4]
 No.1と同様の手順でNo.4のプリント配線板を製造した。得られたプリント配線板の錫めっき層の外面には、錫-銅合金によって形成される複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1つの第2領域が形成されており、複数の第1領域が第2領域中に点在する海島構造が形成されていた。No.4のプリント配線板の錫めっき層の平均厚さ、錫めっき層の外面からの第2領域の平均厚さ、錫めっき層の外面における複数の第1領域の合計占有面積率、及び錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率を表1に示す。
[No.5]
 No.1の第1熱処理に換えて、第2熱処理としてリフロー炉にてピーク温度275℃でリフロー処理を施すことでNo.5のプリント配線板を製造した。得られたプリント配線板の錫めっき層の外面には、錫-銅合金によって形成される1つの第1領域及び合金化していない錫によって形成される複数の第2領域が形成されており、複数の第2領域が第1領域中に点在する海島構造が形成されていた。No.5のプリント配線板の錫めっき層の平均厚さ、錫めっき層の外面からの複数の第2領域の平均厚さ、錫めっき層の外面における第1領域の合計占有面積率、及び錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[品質評価]
(電子部品)
 シリコンを主成分とする平均厚さ200μmの基板の表面に、平均厚さ30μm、かつNo.1~No.5のプリント配線板の電極と同一幅の金箔製の電極をこれらのプリント配線板の電極と同一間隔で並列に積層し、電子部品を模した試験材を製造した。
(接続体)
 No.1~No.5のプリント配線板及び上記電子部品の電極同士を対向させ、プレス温度400℃、圧力20MPaG、プレス時間5秒の条件で熱プレスすることで接続体を製造した。
<共晶結合の有無>
 No.1~No.5のプリント配線板と上記電子部品との接続体について、プリント配線板及び電子部品の電極同士の対向方向と平行な接合部の任意の10箇所の断面を、上述のエネルギー分散型X線(EDX)分析装置を用いて倍率5000倍で撮像し、Au-Sn共晶結合の有無を観察し、以下の基準で評価した。この評価結果を表2に示す。なお、表2では10箇所の測定断面のうち、評価Aであった個数(断面数)、及び評価Bであった個数(断面数)を記載している。
A:Au-Sn共晶結合が形成されている。
B:Au-Sn共晶結合が形成されていない。
<絶縁性>
 No.1~No.5のプリント配線板と上記電子部品との接続体について、電極間の絶縁性を以下の基準で評価した。この評価結果を表2に示す。
A:短絡が生じない。
B:短絡が生じる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[評価結果]
 表2に示すように、No.1及びNo.2のプリント配線板は、プリント配線板の電極及び電子部品の電極が共晶結合されおり、かつ電極間の短絡も生じていない。これに対し、No.3のプリント配線板は、錫めっき層の外面における第1領域の合計占有面積率、及び錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率が高すぎる。またNo.5のプリント配線板は、錫めっき層の外面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの第1領域の占有面積率が高すぎる。このため電子部品との接合に用いられるろう材の形成量が不十分となり、プリント配線板の電極及び電子部品の電極が十分に共晶結合されていない。その結果、No.3及びNo.5のプリント配線板は、電子部品との接合強度が不十分である。また、No.4のプリント配線板は、プリント配線板の電極及び電子部品の電極が共晶結合されおり、電子部品との接合強度は高い。しかしながら、No.4のプリント配線板は、錫めっき層の外面からの第2領域の平均厚さが大き過ぎるため、電子部品の電極との接合時に形成されるろう材の量が多くなることで隣接する電極間で短絡が生じている。
1 プリント配線板
2 ベースフィルム
3 電極
3a 電極本体
3b 錫めっき層
11,41 第1領域
12,42 第2領域
21 電子部品
22 本体
23 電極
31 接続体
32 接合部

Claims (6)

  1.  絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方側の面に積層される複数の電極とを備えるプリント配線板であって、
     上記複数の電極が、電極本体と、この電極本体の上記一方側の面に積層される錫めっき層とを有し、
     上記錫めっき層の上記一方側の面に、錫合金によって形成される1又は複数の第1領域及び合金化していない錫によって形成される1又は複数の第2領域が設けられ、
     上記錫めっき層の上記一方側の面における上記1又は複数の第1領域の合計占有面積率が90%以下であるプリント配線板。
  2.  上記錫めっき層の上記一方側の面の300μmの単位面積における最大面積を有する1つの上記第1領域の占有面積率が90%以下である請求項1に記載のプリント配線板。
  3.  上記錫めっき層の上記一方側の面からの上記1又は複数の第2領域の平均厚さが0.4μm以下である請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板。
  4.  上記電極本体の主成分が銅である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のプリント配線板。
  5.  上記複数の電極が線状で、かつ幅方向に並列に配設され、上記複数の電極の平均幅が40μm以下、隣接する電極の平均間隔が40μm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリント配線板と、上記電極に電気的に接続される他の電極を有する電子部品との接続体であって、
     上記プリント配線板の電極及び電子部品の電極が共晶接合されている接続体。
PCT/JP2018/039122 2017-11-27 2018-10-22 プリント配線板及び接続体 WO2019102758A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226600A JP7032113B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 プリント配線板及び接続体
JP2017-226600 2017-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019102758A1 true WO2019102758A1 (ja) 2019-05-31

Family

ID=66631435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039122 WO2019102758A1 (ja) 2017-11-27 2018-10-22 プリント配線板及び接続体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7032113B2 (ja)
WO (1) WO2019102758A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100804A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2005116857A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toray Ind Inc 回路基板の製造方法および回路基板用部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289652A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
US20100319967A1 (en) 2007-06-28 2010-12-23 Agere Systems Inc. Inhibition of copper dissolution for lead-free soldering
JP5148658B2 (ja) 2009-05-19 2013-02-20 大裕株式会社 スライム揚泥方法と揚泥装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100804A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2005116857A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toray Ind Inc 回路基板の製造方法および回路基板用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096807A (ja) 2019-06-20
JP7032113B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297082B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP6149920B2 (ja) リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
TWI335780B (en) Printed wiring board, method for forming the printed wiring board, and board interconnection structure
US8069558B2 (en) Method for manufacturing substrate having built-in components
TWI430724B (zh) 配線電路基板與電子零件之連接構造
CN111418272B (zh) 柔性印刷电路板和制造柔性印刷电路板的方法
EP0981268A1 (en) Circuit board with an electronic component mounted thereon and multi-layer board
WO2013146931A1 (ja) 多層配線板
WO2018159023A1 (ja) フレキシブルプリント配線板、接続体の製造方法及び接続体
WO2019102758A1 (ja) プリント配線板及び接続体
JP6835051B2 (ja) 回路基板及び部品実装基板、並びに、それらの製造方法
WO2019077804A1 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP7307303B2 (ja) 多層基板及び部品実装基板、並びに、それらの製造方法
JP2019096808A (ja) 電子部品の製造方法
JP2008098202A (ja) 多層配線基板、多層配線基板構造体
JP4721929B2 (ja) 多層回路基板および電子部品モジュール
TW201940024A (zh) 複合電路板及其製造方法
WO2022202912A1 (ja) 金属板材、積層体、絶縁回路基板、および、金属板材の製造方法
KR101199184B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP3068804B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JP2019176101A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板、多層フレキシブルプリント配線板の製法方法、接続体及び接続体の製造方法
JP2007273648A (ja) プリント配線板及びその製造方法
WO2018159728A1 (ja) 実装構造
JP6219695B2 (ja) 配線基板およびそれを備えた半導体装置
JP2000151119A (ja) 金属ベ―ス多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18881889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18881889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1