WO2019069658A1 - モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法 - Google Patents

モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019069658A1
WO2019069658A1 PCT/JP2018/034124 JP2018034124W WO2019069658A1 WO 2019069658 A1 WO2019069658 A1 WO 2019069658A1 JP 2018034124 W JP2018034124 W JP 2018034124W WO 2019069658 A1 WO2019069658 A1 WO 2019069658A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
mold
mass
release film
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉山竜一
辻内直樹
中垣貴充
Original Assignee
東レフィルム加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レフィルム加工株式会社 filed Critical 東レフィルム加工株式会社
Priority to JP2018549284A priority Critical patent/JP7046825B2/ja
Priority to CN201880064148.8A priority patent/CN111183010A/zh
Priority to KR1020207009570A priority patent/KR20200062217A/ko
Publication of WO2019069658A1 publication Critical patent/WO2019069658A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • C09D11/105Alkyd resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Definitions

  • the present invention relates to a mold release film used for mold molding used in the manufacture of semiconductor devices, light emitting devices, etc., and a mold molding method using the same.
  • a compression molding method for example, Patent Documents 1 to 5
  • a transfer molding method for example, Patent Documents 6 and 7.
  • the semiconductor element or the light emitting element is covered with the sealing material by placing the semiconductor element or the light emitting element and the sealing material between the upper mold and the lower mold and heating pressing.
  • Sealing method The patent document describes that a release film (release film) is disposed between the mold and the sealing material in order to prevent the sealing material (mold resin) from adhering to the mold. There is.
  • the transfer molding method is a method of injecting a sealing material in a flowing state into the inside of a mold in which a semiconductor element or a light emitting element is disposed, and then heat curing the sealing material to seal the semiconductor element or the light emitting element. is there.
  • a release film release sheet
  • the patent document describes that a release film (release sheet) is disposed between the mold and the sealing material in order to prevent the sealing material (mold resin) from adhering to the mold. ing.
  • a fluororesin film is generally known as a release film used for molding, it is expensive.
  • the other mold release films other than the fluorine resin film are also described in the above-mentioned patent documents, other mold release films described in the mold / mold release film after sealing material curing and the sealing material The peelability was insufficient. In particular, the removability after heat-pressing the sealing material was insufficient.
  • an object of the present invention is to provide an inexpensive mold-releasing film having good releasability after curing of a sealing material in mold molding and a mold-forming method using the same.
  • a mold release film for use in mold molding characterized in that a mold release layer comprising the composition (I) or the composition (II) is provided on a base film. Mold film.
  • [6] The mold release film for mold formation according to any one of [1] to [5], wherein center line average roughness Ra of the release layer surface is 100 nm or more.
  • a semiconductor element or light emitting element, a sealing material, and the mold release film for molding according to any one of [1] to [7] are disposed in this order in a mold to heat cure the sealing material.
  • a compression molding method in which a semiconductor element or light emitting element, a sealing material and a mold release film according to any one of [1] to [7] are arranged in this order in a mold and heat pressed A compression molding method, wherein the release film is disposed so that the release layer of the release film and the sealing material face each other.
  • the mold release film for molding it is possible to inexpensively provide a mold release film having good releasability after curing of the sealing material in molding. Further, according to the molding method of the present invention, molding can be performed with good releasability after curing of the sealing material.
  • a mold forming method in the present invention for example, a semiconductor element or a light emitting element, a sealing material (mold resin), and a mold release film for molding are arranged in this order in a mold to heat and cure the sealing material.
  • a sealing material molding resin
  • a mold release film for molding is arranged in this order in a mold to heat and cure the sealing material.
  • the mold release film of the present invention is disposed between the mold and the sealing material in the above molding method in order to prevent the sealing material (mold resin) from adhering to the mold. .
  • the mold release film is disposed such that the release layer and the sealing material face each other. After the sealing material is thermally cured to seal the semiconductor element or the light emitting element, the mold is opened and the mold release film is peeled off.
  • the mold release film may be simply referred to as a "release film”.
  • Transfer molding and compression molding are generally known as molding methods, and the release film of the present invention can be used in any of these molding methods.
  • the transfer molding method is a molding method in which a sealing material (mold resin) in a fluid state is injected into a mold and heat-cured in the above-described mold molding method.
  • the mold release film is made to follow the upper mold while evacuating the inside of the mold, and then the substrate (for example, silicon wafer) on which the semiconductor element or the light emitting element is mounted on the lower mold. Place and fix, then tighten the upper mold and the lower mold, and then inject a flowable sealing material (mold resin) into the mold, then heat cure the sealing material (mold resin) Molding method.
  • the compression molding method is a molding method in which the sealing material is heat-pressed and cured in the above-described molding method. Specifically, for example, the mold release film is made to follow the upper mold while evacuating the inside of the mold, and then the substrate (for example, silicon wafer) on which the semiconductor element or the light emitting element is mounted on the lower mold. It is a molding method in which a sealing material (mold resin) is fixed and placed thereon, and then the upper mold and the lower mold are joined to heat press the sealing material (mold resin).
  • the release film of the present invention is excellent in releasability from the sealing material after the heat press, and from that viewpoint, it is suitable for the compression molding method in which the heat press is performed.
  • the compression molding method will be described below as an example of the molding method.
  • the present invention is not limited to this.
  • the compression mold comprises a lower mold 10 and an upper mold 20.
  • the lower mold 10 is a portion on which the substrate (for example, silicon wafer) 2 on which the semiconductor element (for example, chip) 1 is mounted is mounted, and has a flat surface in the illustrated example.
  • the upper mold 20 is a mold that faces the semiconductor element 1 and the sealing material 3, and the upper mold 20 is provided with a recess having a trapezoidal cross section in the illustrated example.
  • the lower mold 10 and the upper mold 20 incorporate heaters (not shown) for heat curing the sealing material 3.
  • a release film 4 extending along the inner surface of the recess is attached on the lower surface of the upper mold 20 .
  • the upper mold 20 is provided with a suction mechanism (not shown), and the mold release film 4 is adsorbed and held in the recess of the upper mold 20.
  • the release film 4 is a member interposed between the upper mold 20 and the sealing material 3 so that the sealing material 3 does not directly contact the upper mold 20.
  • the release film 4 is disposed such that the release layer (not shown) faces the sealing material 3.
  • the upper mold 20 is lowered as shown by the arrow and joined with the lower mold 10, and the sealing material 3 is compressed and heated (heated and pressed). As a result, the sealing material 3 is cured to a shape along the recess of the upper mold 20 and the semiconductor element 1 is sealed. After curing of the sealing material 3, the upper mold 20 is separated from the lower mold 10, and at the same time or after that, the release film 4 is peeled from the sealing material 3. As described above, the semiconductor element 1 mounted on the substrate 2 is sealed with the sealing material 3.
  • the above manufacturing method is an example of a compression molding method, and the present invention is not limited thereto.
  • a compression molding method for example, an upper side gold on which a substrate on which a semiconductor element (chip) is mounted is held by suction with a release film and a sealing material placed in this order on a lower mold having a recess. The mold is lowered, the lower mold and the upper mold are combined, and the substrate on which the semiconductor element is mounted and the sealing material are heat-pressed to seal the semiconductor element with the sealing material.
  • the release film of the present invention has a release layer on a substrate film, and the release layer consists of composition (I) or composition (II).
  • the release film of the present invention can be used as a base film, and a general resin film, for example, a resin film such as a polyester film can be used, so that it can be manufactured relatively inexpensively. Therefore, the release film of the present invention can be supplied at low cost as compared to a conventional release film made of a fluorine resin film.
  • the base film will be described later.
  • composition (I) contains a compound (a) containing an alkyl group having 8 or more carbon atoms and a crosslinking agent (b).
  • the alkyl group in the compound (a) containing an alkyl group having 8 or more carbon atoms includes a linear or branched alkyl group.
  • the carbon number of the alkyl group of the compound (a) is preferably 10 or more, more preferably 12 or more, and particularly preferably 14 or more, from the viewpoint of improving the releasability between the sealing material and the release layer.
  • the carbon number of the alkyl group is preferably 30 or less, more preferably 28 or less, and particularly preferably 25 or less.
  • an alkyl group having 8 or more carbon atoms is sometimes referred to as "long-chain alkyl group", and a compound (a) containing an alkyl group having 8 or more carbon atoms is referred to as “long-chain alkyl group containing compound (a)" It is said that.
  • long chain alkyl group-containing compound (a) a compound having a long chain alkyl group in a side chain is preferably used.
  • long chain alkyl group-containing polyvinyl resin, long chain alkyl group-containing alkyd resin, long chain alkyl group-containing acrylic resin, long chain alkyl group-containing polyester resin, long chain alkyl group-containing ether compound, long chain alkyl group-containing resin An amine compound etc. are mentioned.
  • long-chain alkyl group-containing polyvinyl resins and long-chain alkyl group-containing alkyd resins are preferable from the viewpoint of improving the releasability between the sealing material and the release layer, and particularly long-chain alkyl group-containing polyvinyl resins preferable.
  • the long-chain alkyl group-containing polyvinyl resin is a polyvinyl alcohol polymer (including a partially saponified polyvinyl acetate), an ethylene-vinyl alcohol polymer (including a partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer), or a vinyl alcohol It can be synthesized by reacting an acrylic acid copolymer (including a partially saponified vinyl acetate-acrylic acid copolymer) with a long chain alkyl group-containing isocyanate compound.
  • long chain alkyl group-containing isocyanate compounds include monoisocyanate compounds having an alkyl group having 8 or more carbon atoms. Specifically, octyl isocyanate, nonyl isocyanate, decyl isocyanate, dodecyl isocyanate, tetradecyl isocyanate, hexadecyl And isocyanate and octadecyl isocyanate.
  • long-chain alkyl group-containing alkyd resins those obtained by modifying a condensation product of a polybasic acid and a polyhydric alcohol with a fatty oil containing a long-chain alkyl group or a fatty acid can be mentioned.
  • polybasic acids include saturated polybasic acids such as phthalic anhydride, terephthalic acid, succinic acid, adipic acid and sebacic acid, and unsaturated poly acids such as maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid and citraconic anhydride.
  • polybasic acids such as basic acids, cyclopentadiene-maleic anhydride adducts, terpene-maleic anhydride adducts, rosin-maleic anhydride adducts and the like can be mentioned.
  • dihydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, glycerin, trihydric alcohols such as trimethylolpropane, diglycerin, triglycerin, pentaerythritol And alcohols having a valence of 4 or more such as dipentaerythritol, mannitol and sorbitol.
  • modifiers include soybean oil, linseed oil, tung oil, castor oil, dehydrated castor oil, coconut oil, and fatty acids thereof, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linoleic acid, eleostearic acid, licinoleic acid, dehydrated
  • oils and fats such as ricinoleic acid and fatty acids, natural resins such as rosin, kovar, succinic acid and shellac, synthetic resins such as ester gum, phenol resin, urea resin, and melamine resin.
  • a stearic acid-modified alkyd resin and / or a cured resin of a stearic acid-modified acrylic resin and an amino resin are also preferable from the viewpoint of the balance between coating properties and releasability.
  • acrylic acid monomer or methacrylic acid monomer having long chain alkyl group for example, octyl acrylate, octyl methacrylate, lauryl acrylate, lauryl methacrylate, octadecyl acrylate, octadecyl methacrylate, etc. And homopolymers or copolymers of these.
  • acrylic acid methacrylic acid
  • acrylamide methacrylamide
  • styrene etc. are mentioned, for example.
  • the long-chain alkyl group-containing compounds (a) described above are commercially available and can be used.
  • a crosslinking agent (b) contained in a composition (I) an epoxy-type crosslinking agent, an isocyanate type crosslinking agent, an oxazoline type crosslinking agent, a carbodiimide type crosslinking agent, a melamine type crosslinking agent etc. are mentioned, for example.
  • a melamine based crosslinking agent is preferably used.
  • epoxy type crosslinking agent ethylene glycol diglycidyl ether, glycerol polyglycidyl ether, polybutadiene diglycidyl ether etc. are mentioned, for example.
  • isocyanate type crosslinking agent hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate isocyanate tolylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate etc. are mentioned, for example.
  • oxazoline type crosslinking agent for example, 2,2'-bis (2-oxazoline), 2,2'-ethylene-bis (4,4'-dimethyl-2-oxazoline), 2,2'-p-phenylene
  • compounds having an oxazoline group such as bis (2-oxazoline) and bis (2-oxazolinylcyclohexane) sulfide, and oxazoline group-containing polymers.
  • carbodiimide-based crosslinking agents examples include p-phenylene-bis (2,6-xylcarbodiimide), tetramethylene-bis (t-butylcarbodiimide), cyclohexane-1,4-bis (methylene-t-butylcarbodiimide), etc.
  • the compound which has a carbodiimide group, and the polycarbodiimide which is a polymer which has a carbodiimide group are mentioned.
  • a melamine compound used as a melamine-based crosslinking agent is an amino group of so-called melamine [1,3,5-triazine-2,4,6-triamine] in which amino groups are respectively bonded to three carbon atoms of a triazine ring It is a general term for compounds that have been subjected to various modifications, and includes compounds in which a plurality of triazine rings are condensed.
  • methylolated melamine compounds in which at least one of the hydrogen atoms of three amino groups is methylolated are preferable, and further, the methylol group of the methylolated melamine compound is partially or lower alcohol having a carbon number of 1 to 4 Preferred are fully etherified alkyl etherified melamine compounds.
  • Examples of the alcohol used for the etherification include methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol and butyl alcohol.
  • a commercial item can be used for a melamine type crosslinking agent.
  • Commercially available products include, for example, Super Beckamine J-820-60, J-821-60, J-1090-65, J-110-60, and J-117-60, manufactured by DIC Corporation. The same J-127-60, J-166-60B, J-105-60, G840, G821 and Mitsui Chemical Co., Ltd.'s Yuvan 20SB, 20SE60, 21R, 22R, 122, etc. 125, 128, 220, 225, 228, 28-60, 2020, 60R, 62, 62E, 360, 165, 166-60, 169, 2061, Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • Composition (I) preferably contains an acid catalyst (c) in order to accelerate the curing of the release layer.
  • the acid catalyst (c) include sulfuric acid, hydrochloric acid, nitric acid, phosphoric acid and p-toluenesulfonic acid. Among these, p-toluenesulfonic acid is preferably used.
  • the content of the long chain alkyl group-containing compound (a) in the composition (I) is from 100% by mass of the total solid content of the composition from the viewpoint of improving the releasability between the sealing material and the release layer. 30 mass% or more is preferable, 50 mass% or more is more preferable, and 70 mass% or more is especially preferable. On the other hand, if the content of the long chain alkyl group-containing compound (a) is too large, the strength (hardness) of the release layer may be reduced and the solvent resistance and heat resistance may be reduced. 98 mass% or less is preferable, as for content of a compound (a), 95 mass% or less is more preferable, and 90 mass% or less is especially preferable.
  • the content of the crosslinking agent (b) in the composition (I) is 3% by mass with respect to 100% by mass of the total solid content of the composition, from the viewpoint of improving the releasability between the sealing material and the release layer.
  • the above is preferable, 5 mass% or more is more preferable, and 10 mass% or more is especially preferable.
  • the content of the crosslinking agent (b) is preferably 95% by mass or less, and 80% by mass The following are more preferable, and 50 mass% or less is especially preferable.
  • the content of the crosslinking agent (b) is preferably 1.0 times or more of that of the long chain alkyl group-containing compound (a), and 2.0 times or more More preferably, 3.0 times or more is particularly preferable.
  • the upper limit is about 20.0 times.
  • the content of the acid catalyst (c) in the composition (I) is 0.1% based on 100% by mass of the total solid content of the composition, from the viewpoint of improving the releasability between the sealing material and the release layer.
  • the range of -10% by mass is preferable, the range of 0.3-5% by mass is more preferable, and the range of 0.5-3% by mass is particularly preferable.
  • the release layer comprising the composition (I) is preferably formed by heat curing the composition (I) applied on the substrate film. That is, the composition (I) is preferably a thermosetting composition.
  • the conditions (heating temperature, time) for curing the composition (I) are not particularly limited, but the heating temperature is preferably 70 ° C. or more, more preferably 100 ° C. or more, and particularly preferably 150 ° C. or more. The upper limit is about 300 ° C.
  • the heating time is preferably 3 to 300 seconds, more preferably 5 to 200 seconds.
  • Composition (I) can be applied by a wet coating method.
  • the wet coating method include reverse coating method, spray coating method, bar coating method, gravure coating method, rod coating method, die coating method, spin coating method, extrusion coating method, curtain coating method and the like.
  • composition (II) contains a compound ( ⁇ ) containing an alkyl group having 8 or more carbon atoms and an ethylenically unsaturated group.
  • the compound ( ⁇ ) containing an alkyl group having 8 or more carbon atoms and an ethylenically unsaturated group may be referred to as “long-chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ )”.
  • the alkyl group in the long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ ) includes a linear or branched alkyl group.
  • the carbon number of the alkyl group of the compound ( ⁇ ) is preferably 10 or more, more preferably 12 or more, and particularly preferably 14 or more, from the viewpoint of improving the releasability between the sealing material and the release layer.
  • the carbon number of the alkyl group is preferably 30 or less, more preferably 28 or less, and particularly preferably 25 or less.
  • Examples of the ethylenically unsaturated group in the long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ ) include an acryloyl group, a methacryloyl group, an acryloyloxy group, a methacryloyloxy group, an allyl group and a vinyl group.
  • ... (Meth) acrylate is a generic term for “... Acrylate” and “... Methacrylate”.
  • Examples of the long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ ) include octyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, pentadecyl (meth) acrylate, hexadecyl (meth) acrylate and octadecyl (meth) Acrylate, nonadecyl (meth) acrylate, eicosyl (meth) acrylate and the like.
  • the long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ ) shown below is preferably used.
  • a (meth) acrylate compound having one or more (meth) acryloyl groups and one or more hydroxyl groups in the molecule a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups in the molecule, and a carbon number Examples thereof include compounds obtained by reacting with 8 to 30 higher alcohols.
  • Examples of the (meth) acrylate compound include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, glycerin mono ( Meta) acrylate, glycerol di (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl methacrylate, 2- (meth) acryloyloxyethyl-2-hydroxyethyl phthalic acid, 2-methacryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, 2- (Meth) acryloyloxyethyl-acid phosphate, epoxy (meth) acrylate, pentaerythritol mono (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate Pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol mono (me
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, from the viewpoint of relatively reducing peel strength and improving heat resistance 4-hydroxybutyl (meth) acrylate and (meth) acrylate having 2 to 30 alkyleneoxy groups in the molecule are preferably used.
  • polyisocyanate compound for example, hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, naphthalene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, tolidine diisocyanate, tolylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, It is obtained by reacting a diisocyanate compound such as hydrogenated xylylene diisocyanate, a biuret type polyisocyanate compound obtained by reacting these various diisocyanate compounds with water, or various diisocyanate compounds and a polyhydric alcohol such as trimethylolpropane.
  • Adduct type polyisocyanate compounds include those the multimers such known and commonly obtained allowed isocyanurate the various compounds.
  • polyisocyanate compounds compounds having a molecular weight of 50 to 500 are preferable, compounds having a molecular weight of 100 to 400 are more preferable, and a compound having a molecular weight of 130 to 300 are particularly preferable.
  • hexamethylene diisocyanate (molecular weight: 168) and diphenylmethane diisocyanate (molecular weight: 250) are exemplified as preferable compounds.
  • diphenylmethane diisocyanate (molecular weight: 250) is preferable from the viewpoint of improving the releasability after hot pressing.
  • higher alcohols include, as linear higher alcohols, octyl alcohol, decyl alcohol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, cetanol, cetostearyl alcohol, stearyl alcohol, behenyl alcohol, etc., and linear unsaturated higher alcohols.
  • examples thereof include oleyl alcohol and the like branched higher alcohols such as 2-hexyldecanol, 2-octyldodecanol, 2-decyltetradodecanol and the like.
  • a commercial item can be used as a higher alcohol.
  • the composition (II) preferably further contains a compound ( ⁇ ) containing two or more ethylenically unsaturated groups. This further improves the releasability between the sealing material and the release layer. In particular, the releasability between the sealing material and the release layer after the heat pressing is improved.
  • the compound ( ⁇ ) containing two or more ethylenically unsaturated groups may be referred to as “polymerizable compound ( ⁇ )”.
  • the above-mentioned long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ ) is not included in the polymerizable compound ( ⁇ ). That is, a polymeric compound ((beta)) is a compound which does not contain a C8 or more alkyl group.
  • polymerizable compound ( ⁇ ) examples include ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 6-hexanediol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) Acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane La (meth) acrylate, glycerin propoxy tri (meth) acrylate, pentaerythritol mono
  • compounds having 2 to 10 ethylenically unsaturated groups in the molecule are preferable, and compounds having 3 to 8 ethylenically unsaturated groups in the molecule are more preferable, and in particular, 3 to 8 in the molecule Compounds having 6 ethylenically unsaturated groups are preferred.
  • the composition (II) preferably further contains a photopolymerization initiator.
  • photopolymerization initiators include, for example, acetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, p-dimethylacetophenone, p-dimethylaminopropiophenone, benzophenone, 2-chlorobenzophenone, 4,4'-dichlorobenzophenone, 4,4'-Bisdiethylaminobenzophenone, Michler's ketone, benzyl, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, methyl benzoyl formate, p-isopropyl- ⁇ -hydroxyisobutylphenone, ⁇ -hydroxyisobutylphenone, 2, Carbonyl compounds such as 2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, tetramethylthiuram
  • photoinitiators are generally commercially available, and they can be used.
  • the content of the long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ ) in the composition (II) is 100% by mass of the total solid content of the composition from the viewpoint of improving the releasability between the sealing material and the release layer.
  • 1 mass% or more is preferable, 5 mass% or more is more preferable, and 7 mass% or more is especially preferable.
  • the content of the long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ ) is too large, the strength (hardness) of the release layer may be reduced and the solvent resistance and heat resistance may be decreased. 70 mass% or less is preferable, as for content of a content polymeric compound ((alpha)), 50 mass% or less is more preferable, and 30 mass% or less is especially preferable.
  • the content of the polymerizable compound ( ⁇ ) in the composition (II) is 100% by mass of the total solid content of the composition from the viewpoint of enhancing the strength (hardness) of the release layer to improve the solvent resistance and heat resistance.
  • 10 mass% or more is preferable, 20 mass% or more is more preferable, and 30 mass% or more is especially preferable.
  • the content of the polymerizable compound ( ⁇ ) is preferably 90% by mass or less, 80 The mass% or less is more preferable, and the 70 mass% or less is particularly preferable.
  • the content of the photopolymerization initiator in the composition (II) is suitably in the range of 0.1 to 10% by mass with respect to 100% by mass of the total solid content of the composition, and in the range of 0.5 to 8% by mass Is preferred.
  • the release layer comprising the composition (II) is preferably formed by irradiating the composition (II) applied on the substrate film with active energy rays and curing the composition. That is, the composition (II) is preferably an active energy ray curable composition.
  • an active energy ray an ultraviolet ray, a visible ray, infrared rays, an electron beam, an alpha ray, a beta ray, a gamma ray etc. are mentioned.
  • ultraviolet rays and electron beams are preferable, and ultraviolet rays are particularly preferably used.
  • an ultraviolet fluorescent lamp for example, an ultraviolet fluorescent lamp, a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp etc.
  • an ArF excimer laser, a KrF excimer laser, an excimer lamp, synchrotron radiation or the like can be used.
  • an ultrahigh pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a carbon arc, a xenon arc and a metal halide lamp can be preferably used.
  • ultraviolet light is irradiated, it is preferable to perform irradiation under an atmosphere of low oxygen concentration, for example, under an atmosphere of oxygen concentration of 500 ppm or less, because curing can be performed efficiently.
  • Irradiation light amount of the ultraviolet rays is preferably from 50 mJ / cm 2 or more, 100 mJ / cm 2 or more, more preferably, 150 mJ / cm 2 or more is particularly preferable. Moreover, 2000 mJ / cm ⁇ 2 > or less is preferable and, as for the irradiation light quantity of an ultraviolet-ray, 1000 mJ / cm ⁇ 2 > or less is more preferable.
  • composition (II) can be applied by a wet coating method.
  • wet coating method include reverse coating method, spray coating method, bar coating method, gravure coating method, rod coating method, die coating method, spin coating method, extrusion coating method, curtain coating method and the like.
  • composition (I) and the composition (II) may be collectively referred to as "the composition".
  • the composition can contain particles.
  • the surface roughness of the release layer can be made relatively large.
  • it is preferable to make the composition contain particles having an average particle diameter of 0.1 to 30 ⁇ m. The details of the centerline average roughness Ra of the release layer will be described later.
  • the average particle diameter of the particles to be contained in the composition is preferably 0.3 to 20 ⁇ m, more preferably 0.5 to 10 ⁇ m, and particularly preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the particles is preferably 1.1 times or more of the thickness of the release layer, more preferably 1.5 times or more, 2 More than 0. 0 is particularly preferred. Further, the ratio is preferably 10.0 times or less, more preferably 7.0 times or less, and particularly preferably 5.0 times or less.
  • the content of particles in the composition is preferably 3% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and particularly preferably 10% by mass or more, based on 100% by mass of the total solid content of the composition. If the content of the particles is too large, the coatability of the release layer may be reduced and uniformity of the coated surface may not be obtained, so the content of the particles is preferably 50% by mass or less, and 45% by mass or less Is more preferable, and 40% by mass or less is particularly preferable.
  • organic particles organic particles, inorganic particles, organic / inorganic composite particles can be used.
  • organic particles acrylic resin particles, polystyrene resin particles, melamine resin particles, benzoguanamine resin particles, benzoguanamine-melamine resin particles, polyester resin particles, polyurethane resin particles, epoxy resin particles, polyolefin resin particles, polycarbonate resin particles, polyamide resin particles And fluorine resin particles.
  • the inorganic particles include silica, titanium oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, zeolite and the like.
  • the organic-inorganic composite particles include acrylic-silica composite particles, melamine-silica composite particles, benzoguanamine-silica composite particles, benzoguanamine-melamine-silica composite particles, polystyrene-silica composite particles, and the like.
  • compositions containing a long chain alkyl group-containing compound, organic particles or organic / inorganic composite particles are preferable, and further, melamine resin and / or Alternatively, particles comprising a benzoguanamine resin are preferred.
  • the organic-inorganic composite particles described above preferably have an organic resin disposed on at least the surface of the particles.
  • the coating properties of the composition may be deteriorated and a uniform release layer may not be obtained.
  • the particles contained in the composition particles having a relatively high hardness are preferable.
  • the hardness of the particles contained in the release layer Is preferably relatively high.
  • the hardness of the particles can be represented by 10% compressive strength (compressive strength at 10% displacement).
  • the 10% compressive strength can be measured using a micro compression tester (for example, "MCTM 2000” manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the 10% compressive strength of the particles is preferably 35 MPa or more, more preferably 40 MPa or more, and particularly preferably 50 MPa or more.
  • the upper limit is about 100 MPa.
  • the particles having a relatively high 10% compressive strength include, for example, the aforementioned inorganic particles and organic-inorganic composite particles, and among the organic particles, crosslinked acrylic resin particles, crosslinked polystyrene resin particles, melamine resin particles, benzoguanamine Examples thereof include resin particles, benzoguanamine and melamine resin particles.
  • particles containing a melamine resin and / or a benzoguanamine resin in the particles are preferable.
  • melamine resin particles, benzoguanamine resin particles, benzoguanamine-melamine resin particles, melamine-silica composite particles, benzoguanamine-silica composite particles, benzoguanamine-melamine-silica composite particles are preferable.
  • melamine-silica composite particles are particularly preferable.
  • the composition can contain a binder resin, an antistatic agent, a colorant and the like.
  • the binder resin may, for example, be a polyurethane resin, an acrylic resin or a polyester resin.
  • the binder resin is a compound not containing a long chain alkyl group.
  • the composition does not contain a silicone compound.
  • the release layer contains a silicone compound, a problem may occur in a precision electronic device on which a semiconductor device or a light emitting device is mounted. Accordingly, when the composition contains a silicone-based compound, 10 mass% or less is preferable, 100 mass% or less is preferable, 5 mass% or less is more preferable, 1 mass% or less is particularly preferable. It is most preferable not to contain.
  • the silicone-based compound refers to a silicone-based compound generally known as a silicone-based release agent.
  • the silicone is a polymer comprising a main chain formed by alternately connecting silicon and oxygen having an organic group (such as an alkyl group or a phenyl group).
  • silicone compounds having dimethylpolysiloxane as a basic skeleton are well known.
  • the composition can contain a fluorine-based release agent, but from the viewpoint of cost reduction, the content of the fluorine-based release agent is 10% by mass with respect to 100% by mass of the total solid content of the composition The following are preferable, 5 mass% or less is more preferable, 1 mass% or less is especially preferable, and it is most preferable not to contain at all.
  • the fluorine-based release agent means a compound containing a fluorine atom.
  • the thickness of the release layer is preferably 10 to 3,000 nm, more preferably 20 to 2,000 nm, still more preferably 30 to 1,000 nm, and particularly preferably 50 to 500 nm.
  • the surface free energy of the release layer is preferably 20 ⁇ 35mJ / m 2, more preferably 21 ⁇ 32mJ / m 2, 22 ⁇ 30mJ / m 2 is particularly preferred.
  • the surface free energy of the release layer can be made to fall in the above range by forming the release layer with the composition (I) or the composition (II) described above.
  • the surface rough free energy can be measured using a contact angle meter, for example, “Drop Master DM 501” manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd. Details will be described later.
  • the center line average roughness Ra of the release layer surface is appropriately set by the surface design of the sealing material layer.
  • the center line average roughness Ra of the release layer is preferably 50 nm or less, more preferably 30 nm or less, and particularly preferably 15 nm or less.
  • the center line average roughness Ra is preferably 1 nm or more, more preferably 3 nm or more, and particularly preferably 8 nm or more, from the viewpoint of securing the slipperiness and winding of the release film.
  • the release layer contains substantially no particles.
  • that the release layer contains substantially no particles means that the particle content in the composition forming the release layer is 3.0% by mass or less based on 100% by mass of the total solid content of the composition.
  • the above-mentioned particle content is preferably 1.0% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less, and particularly preferably 0% by mass.
  • the center line average roughness Ra of the release layer surface is preferably 100 nm or more, more preferably 200 nm or more, and particularly preferably 300 nm or more.
  • the upper limit of the center line average roughness Ra is about 3,000 nm.
  • the method of controlling the center line average roughness Ra of the release layer to 100 nm or more As a method of controlling the center line average roughness Ra of the release layer to 100 nm or more, as described above, the method of including particles in the release layer, or the center line of the surface of the base film on which the release layer is laminated.
  • the method using the base film which is 100 nm or more in average roughness Ra, and the method which combined these are mentioned.
  • base film polyester film having a center line average roughness Ra of 100 nm or more will be described later.
  • Base film Although various resin films can be used as a base film used for the release film of this invention, Resin films other than a fluorine resin film are preferable from a viewpoint of cost.
  • a resin film for example, polyester film such as polyethylene terephthalate film, polybutylene terephthalate film, polyethylene naphthalate film, polyolefin film such as polypropylene film, polyethylene film, cellulose film such as diacetyl cellulose film, triacetyl cellulose film, polysulfone Films, polyetheretherketone films, polyethersulfone films, polyphenylene sulfide films, polyetherimide films, polyimide films, polyamide films, acrylic films, cyclic olefin films, polycarbonate films and the like can be mentioned.
  • polyester films are preferable.
  • a biaxially oriented polyester film is preferable, in particular, from the viewpoint of suppressing permeation of gas generated from the sealing material at the time of heat pressing through the release film and suppressing contamination of the mold due to gas permeation, particularly biaxial.
  • Oriented polyethylene terephthalate films are preferred.
  • the fluorine resin film generally used conventionally has a problem that the gas generated from the sealing material is easily transmitted, it is preferable to use a biaxially oriented polyester film, preferably a biaxially oriented polyethylene terephthalate film. The above problem is suppressed by
  • the stress at 100% elongation in the longitudinal direction (MD direction) and the width direction (TD direction) of the base film at 150 ° C. is preferably 60 MPa or less, more preferably 50 MPa or less, It is more preferably 40 Ma or less, particularly preferably 30 MPa or less. If the stress at 100% elongation becomes too small, the material may break at the time of elongation, so 5 MPa or more is preferable, and 10 MPa or more is more preferable.
  • a biaxially oriented polyester film is preferable as the above-mentioned high elongation base film.
  • JP-A-2016-190438, JP-A-2016-159537, JP-A-2015-10121, and JP-A-2012-126821 disclose high elongation biaxially oriented polyester films (biaxially oriented polyester films for molding). 2011-073151, 2011-057850, 2010-189593, WO2013 / 099608, 2012/005097, etc. can be manufactured.
  • biaxially oriented polyester film of high elongation for example, “Soft Shine” (registered trademark) manufactured by Toyobo Co., Ltd. and “Teflex” (registered trademark) manufactured by Teijin DuPont Films Co., Ltd. are commercially available. You can use it.
  • the biaxially oriented polyester film of high elongation is preferably a three-layer laminated structure.
  • a layer / B layer / A layer or A layer / B layer / C layer can be mentioned.
  • the layer A, the layer B and the layer C mean that their compositions are different.
  • the center line average roughness Ra of the polyester film can be controlled by containing particles in the A layer or the C layer.
  • centerline average roughness Ra of a polyester film can be controlled by adjusting the average particle size and / or content of particles to be contained in layer A or layer C.
  • a polyester film having a three-layer lamination structure of A layer / B layer / A layer is preferably used.
  • the thickness of the base film is preferably a relatively thin film from the viewpoint of facilitating the followability to the recess of the mold.
  • the thickness of the substrate film is preferably 150 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and particularly preferably 75 ⁇ m or less. 10 micrometers or more are preferable, as for the said thickness, 15 micrometers or more are more preferable, and 20 micrometers or more are especially preferable.
  • the base film can be provided with a primer layer for suppressing precipitation of the oligomer component generated from the base film on one side or both sides.
  • a primer layer the organosilicon compound containing an organoaluminum compound, polyvinyl alcohol, etc. are mentioned.
  • organosilicon compounds containing organoaluminum compounds include ⁇ -methacryloxy group-containing organoalkoxysilanes, epoxy group-containing organoalkoxysilanes, vinyl group-containing organoalkoxysilanes, vinyl group-containing acetoxysilanes, and mixtures thereof.
  • a cured resin layer having a pencil hardness (a pencil hardness defined by JIS K 5600-5-4 (1999)) of F to 2H can be used.
  • the cured resin layer conventionally known hard coat layer components can be appropriately adjusted and used.
  • the thickness of the primer layer is preferably 0.1 to 1.0 ⁇ m, and more preferably 0.2 to 0.5 ⁇ m.
  • the release layer can be provided on one side or both sides of the substrate film.
  • the release layer is provided only on one side of the substrate film, it is necessary to provide a release layer comprising the composition (I) or (II) described above.
  • the release layer on one side needs to be provided with a release layer comprising the composition (I) or (II) described above, but the release on the other side
  • the mold layer may be a release layer composed of the composition (I) or (II) described above, or may be another different release layer.
  • the release film can be provided with a primer layer for suppressing the precipitation of the oligomer on one side or both sides of the base film.
  • the primer layer is provided on the release layer side, it is provided between the base film and the release layer.
  • the opposite surface of the release film to the release layer is adsorbed to the mold.
  • the air escape be performed smoothly.
  • the center line average roughness Ra of the surface opposite to the release layer of the release film is preferably 20 nm or more, more preferably 50 nm or more, and 100 nm or more. Particularly preferred.
  • the upper limit is about 3,000 nm.
  • centerline average roughness Ra of the opposite surface to the release layer of the release film is 20 nm It is preferable to use a base film having a thickness of at least 50 nm, preferably at least 100 nm.
  • the sealing material used for molding of a semiconductor device or a light emitting device is not particularly limited, and a known sealing material such as a semiconductor element or a light emitting element can be used.
  • the sealing material preferably contains a thermosetting resin.
  • a thermosetting resin for example, an epoxy-based thermosetting resin, a phenol-based thermosetting resin, a melamine-based thermosetting resin, an alkyd-based thermosetting resin, an acrylic-based thermosetting resin, a polyurethane-based thermosetting resin And polyimide-based thermosetting resins and polyamide-imide-based thermosetting resins.
  • epoxy-based thermosetting resins are preferable.
  • the sealing material preferably contains an inorganic filler.
  • the inorganic filler include silica, aluminum hydroxide, calcium carbonate, aluminum oxide, boron nitride, silicon nitride, titanium oxide, barium titanate and the like.
  • the inorganic filler is, for example, granular, and has a function of adjusting the viscosity, hardness, and the like of the sealing material.
  • the content of the inorganic filler in the encapsulant is preferably 50% by mass to 90% by mass.
  • Sealing materials are commercially available and they can be used.
  • “CEL-9740” and “CEL-C-2902” manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., Sumicon (registered trademark) "EME-A730” and “EME-G770” manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd., Nagase Chem Examples include “R4212” manufactured by Tex Corporation.
  • Measurement of stress at 100% elongation at 150 ° C. of base film ⁇ Preparation of test sample>
  • Test sample a cut out the base film into a short shape of long side 150 mm ⁇ short side 10 mm in the longitudinal direction and width direction and cut out so that the longitudinal direction (MD direction) of the base film is long side, and the base
  • the test sample b cut out so that the width direction (TD direction) of a wood film might become a long side was prepared, respectively.
  • the oven temperature reached 150 ° C
  • open the oven and quickly set the test sample on the tensile tester and after confirming that the oven was heated again to 150 ° C, the tensile speed was 300 mm / min
  • the initial distance between chucks was measured at 50 mm.
  • the load applied to the test sample when the test sample is extended 100% (when the distance between chucks is 100 mm) is read, and the value obtained by dividing the cross-sectional area of the sample before test (thickness of base film ⁇ 10 mm) is 100 Stress at% elongation.
  • the measurement was performed five times for each of the test sample a and the test sample b, and the respective values were averaged to calculate the stress in the longitudinal direction (MD direction) and the stress in the width direction (TD direction).
  • ⁇ Ld, ⁇ Lp, and ⁇ Lh respectively represent the dispersion force, polarity force, and hydrogen bonding force components of the measurement solution
  • represents the contact angle of the measurement solution on the measurement surface
  • ⁇ Sd, ⁇ Sp, ⁇ Sh represents the value of each component of dispersion force, polarity force and hydrogen bonding force of the release layer surface
  • ⁇ L represents surface energy of each liquid.
  • E ⁇ Sd + ⁇ Sp + ⁇ Sh
  • Base film The following biaxially oriented polyester film was prepared as a base film.
  • ⁇ Polyester film 1> In the following manner, a polyester film having a three-layer lamination structure of A layer / B layer / A layer was produced. The raw material of each layer is shown below.
  • a layer 94% by mass of the following polyester a, 5% by mass of the following polyester b, and 1% by mass of the following particle master c1.
  • B layer containing 50% by mass of the following polyester a and 50% by mass of the following polyester b.
  • polyester a Polyethylene terephthalate resin (intrinsic viscosity 0.65) in which the terephthalic component is 100 mol% as the dicarboxylic acid component and the ethylene glycol component as the glycol component is 100 mol%.
  • polyester b A copolymerized polyester obtained by copolymerizing 33 mol% of 1,4-cyclohexanedimethanol with respect to the glycol component (GN001 manufactured by Eastman Chemical Co., Ltd.) was used as a cyclohexanedimethanol copolymerized polyethylene terephthalate (intrinsic viscosity 0.75) .
  • the raw material for layer A and the raw material for layer B are supplied to separate vent co-axial twin screw extruders each having an oxygen concentration of 0.2% by volume, and the cylinder temperature of layer A extruder is 270 ° C., layer B extrusion Machine temperature was melted at 277 ° C, the short tube temperature after joining A layer and B layer was 277 ° C, the die temperature was 280 ° C, and it was discharged in sheet form on a cooling drum whose temperature was controlled to 25 ° C from T die. .
  • a wire-like electrode with a diameter of 0.1 mm was used to apply electrostatics and brought into close contact with the cooling drum to obtain a 3-layer laminated unstretched film consisting of A layer / B layer / A layer. Then, the film temperature is raised with a heating roll before stretching in the longitudinal direction, and the preheated temperature is 80 ° C., the stretching temperature is 85 ° C., stretched 3.6 times in the longitudinal direction, and temperature controlled to 40 ° C. immediately. It cooled by the roll.
  • the film is stretched 3.8 times in the width direction at a preheating temperature of 85 ° C. and a stretching temperature of 95 ° C. in a tenter type transverse stretching machine, and heat treated for 5 seconds at a temperature of 234 ° C. in the tenter as it is.
  • Heat treatment was performed at 150 ° C. for 3 seconds while applying% relaxation to obtain a biaxially oriented polyester film.
  • the total thickness of this polyester film was 50 ⁇ m, the thickness of layer A was 5 ⁇ m, and the thickness of layer B was 40 ⁇ m.
  • the center line average roughness Ra of this polyester film was 23 nm on both sides.
  • ⁇ Polyester film 3> A polyester film having a thickness of 50 ⁇ m (“Lumirror” (registered trademark) S10 manufactured by Toray Industries, Inc.) was prepared. The center line average roughness Ra of this polyester film was 25 nm on both sides.
  • ⁇ Polyester film 4> In the following manner, a polyester film having a three-layer lamination structure of A layer / B layer / A layer was produced. The raw material of each layer is shown below.
  • a layer 70% by mass of the polyester a, 5% by mass of the polyester b, and 25% by mass of the following particle master c2.
  • B layer containing 50% by mass of the polyester a and 50% by mass of the polyester b.
  • particle master c2 Preparation of particle master c2 A polyethylene terephthalate particle master (specific viscosity 0.65) containing aggregated silica particles having a number average particle diameter of 3.5 ⁇ m in a polyester a at a particle concentration of 20% by mass.
  • the raw material for layer A and the raw material for layer B are supplied to separate single screw extruders each having an oxygen concentration of 0.2% by volume, the cylinder temperature of the layer A is 270 ° C., and the cylinder temperature of the layer B is 270
  • the sheet is formed on a cooling drum which is melted at ° C, the short pipe temperature after joining A layer and B layer is 275 ° C, the die temperature is 280 ° C, the resin temperature is 280 ° C and the temperature is controlled to 25 ° C from T die. Discharged. At that time, a wire-like electrode with a diameter of 0.1 mm was used to apply electrostatics and brought into close contact with a cooling drum to obtain an unstretched sheet.
  • the film temperature was raised with a heating roll before stretching in the longitudinal direction, the film was stretched 3.1 times in the longitudinal direction at a stretching temperature of 85 ° C., and immediately cooled with a metal roll controlled to 40 ° C. Then, it is stretched 3.5 times in the width direction at a stretching first half temperature of 110 ° C., a middle temperature of stretching 125 ° C., a second half temperature of stretching of 140 ° C. in a tenter type transverse stretching machine. After heat treatment at 240 ° C., heat treatment was performed while applying 5% relaxation in the width direction at a slow cooling temperature of 170 ° C. to obtain a biaxially stretched polyester film having a total thickness of 50 ⁇ m. The thickness of the A layer / B layer / A layer was 5 ⁇ m / 40 ⁇ m / 5 ⁇ m. The center line average roughness Ra of this polyester film was 550 nm on both sides.
  • Example 1 The following composition p1 as a composition (I) is coated with a gravure coater on one side of a polyester film 1 and predried at 100 ° C. and dried by heating at 160 ° C. to form a release layer to form a release film Was produced.
  • the thickness of the release layer was 100 nm.
  • reaction was further refluxed for 2 hours to complete the reaction.
  • the reaction mixture was cooled to about 80 ° C. and then added to methanol, and the reaction product precipitated as a white precipitate. This precipitate was filtered off, 140 parts by mass of xylene was added, and heating completely dissolved After the reaction, the operation of adding methanol again for precipitation was repeated several times, and then the precipitate was washed with methanol and dried and pulverized.
  • Example 2 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p2 was changed to the following composition p2.
  • ⁇ Composition p2> Long-chain alkyl group-containing compound a; 10 parts by weight of long-chain alkyl group-containing polyvinyl resin ("Pearoyl” 1050 from Lion Specialty Chemicals Inc.) in terms of solid content ⁇ Crosslinking agent b; Melamine based crosslinking agent (Sumitomo 2.5 parts by mass of “Sumimar” M-55) manufactured by CHEMICAL CO., LTD.
  • acid catalyst c p-toluenesulfonic acid (“TAYCACURE” AC-700 manufactured by Tayca Co., Ltd.) 1.3 parts by mass in conversion, solvent; 400 parts by mass of toluene, 130 parts by mass of methyl ethyl ketone
  • Example 3 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition was changed to the following composition p3.
  • Example 4 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p4 was changed to the following composition p4.
  • Example 5 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition was changed to the following composition p5.
  • Example 6 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p6 was changed to the following composition p6.
  • Example 7 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p7 was changed to the following composition p7.
  • Example 8 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p8 was changed to the following composition p8.
  • the acrylic polymer is a random copolymer of octadecyl methacrylate, butyl acrylate and acrylic acid, and has an octadecyl group as a long chain alkyl group in the side chain and a carboxyl group as a functional group.
  • the number average molecular weight was 96,000.
  • Example 9 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the base film was changed to polyester film 2.
  • Example 10 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the base film was changed to polyester film 4.
  • Comparative Example 1 The polyester film 1 was used as it was as a release film without laminating the release layer on the polyester film 1.
  • Comparative Example 2 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p9 was changed to the following composition p9.
  • Comparative Example 3 A release film was produced in the same manner as in Comparative Example 2 except that polyester film 1 was changed to polyester film 3 in Comparative Example 2.
  • Comparative Example 4 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p10 was changed to the following composition p10.
  • a melamine resin RP-50 manufactured by Sanba Institute Co., Ltd.
  • Plus Coat DEP Clear manufactured by Washin Chemical Industry Co., Ltd.
  • Comparative Example 5 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition was changed to the following composition p11.
  • Example 11 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition p12 was changed to the following composition p12.
  • Example 12 A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition was changed to the following composition p13, and the thickness of the release layer was changed to 500 nm.
  • Example 13 A release film was produced in the same manner as in Example 12 except that the composition was changed to the following composition p14.
  • composition p21 as a composition (II) is coated by a gravure coater on one surface of a substrate film made of polyester film 1, dried at 100 ° C., and then irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light to cure and release A layer was formed to prepare a release film.
  • the thickness of the release layer was 250 nm.
  • ⁇ Composition p21> 25 parts by mass of long-chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ 1) synthesized below, 75 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate (trade name “DPHA” manufactured by Daicel-Cytec Co., Ltd.) as the polymerizable compound ( ⁇ ) Then, 10 parts by mass of a photopolymerization initiator (Ciba Specialty Chemicals Inc. Irgacure 184) was charged and the mixture was heated to 100 ° C. and mixed for 1 hour to obtain an active energy ray-curable composition. This composition was adjusted to a solid concentration of 4% by mass with a mixed solvent of toluene and isopropyl alcohol (IPA) (toluene: IPA 3: 1 (mass ratio)).
  • IPA isopropyl alcohol
  • Example 22 A release film was produced in the same manner as in Example 21 except that the composition p22 was changed to the following composition p22.
  • ⁇ Composition p22> 15 parts by mass of a long chain alkyl group-containing polymerizable compound ( ⁇ 2) synthesized below, 85 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate (trade name “DPHA” manufactured by Daicel-Cytec Co., Ltd.) as a polymerizable compound ( ⁇ ) Then, 10 parts by mass of a photopolymerization initiator (Ciba Specialty Chemicals Inc. Irgacure 184) was charged, and the mixture was heated to 100 ° C. and mixed for 1 hour to obtain an active energy ray-curable composition. This composition was adjusted to a solid concentration of 4% by mass with a mixed solvent of toluene and isopropyl alcohol (IPA) (toluene: IPA 3: 1 (mass ratio)).
  • IPA isopropyl alcohol
  • Example 23 A release film was produced in the same manner as in Example 21 except that the base film was changed to polyester film 4.
  • Comparative Example 21 A release film was produced in the same manner as in Example 21 except that the composition p23 was changed to the following composition p23.
  • ⁇ Composition p23> 15 parts by mass of a non-polymerizable long-chain alkyl group-containing compound (compound not containing an ethylenically unsaturated group in the molecule) synthesized below, Dipentaerythritol hexaacrylate (Dysercytech Co., Ltd.) as a polymerizable compound ( ⁇ ) 85 parts by mass of product name "DPHA", 10 parts by mass of photopolymerization initiator (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd. Irgacure 184), charged, heated to 100 ° C., mixed for 1 hour, and activated An energy ray curable composition was obtained. This composition was adjusted to a solid concentration of 4% by mass with a mixed solvent of toluene and isopropyl alcohol (IPA) (toluene: IPA 3: 1 (mass ratio)).
  • IPA isopropyl alcohol
  • ⁇ Synthesis of non-polymerizable long chain alkyl group-containing compound 70 parts by mass of octadecyl methacrylate, 25 parts by mass of butyl acrylate, 5 parts by mass of acrylic acid and 150 parts by mass of toluene are placed in a four-necked flask equipped with a stirrer, nitrogen introducing pipe, cooling pipe and rubber septum Were replaced with nitrogen. To this was added 0.4 parts by mass of 2,2-azobisisobutyronitrile under nitrogen flow, and the mixture was heated to 60 ° C. to carry out a polymerization reaction for 24 hours to obtain a viscous solution of an acrylic polymer.
  • the acrylic polymer is a random copolymer of octadecyl methacrylate, butyl acrylate and acrylic acid, and has an octadecyl group as a long chain alkyl group in the side chain and a carboxyl group as a functional group.
  • the number average molecular weight was 96,000.
  • Example 24 A release film was produced in the same manner as in Example 21 except that the composition p24 was changed to the following, and the thickness of the release layer was changed to 500 nm.
  • DPHA dipentaerythritol hexaacrylate
  • Example 25 A release film was produced in the same manner as in Example 24 except for changing to the following composition p25.
  • composition p24 was prepared in the same manner as the composition p24 except that the amount of particles added was changed to 10% by mass based on 100% by mass of the total solid content of the composition.
  • Example 26 A release film was produced in the same manner as in Example 24 except that the composition p26 was changed to the following composition p26.
  • composition p24 was prepared in the same manner as the composition p24 except that the amount of particles added was changed to 20% by mass based on 100% by mass of the total solid content of the composition.
  • Example 27 A release film was produced in the same manner as in Example 24 except for changing to the following composition p27.
  • composition p24 was prepared in the same manner as the composition p24 except that the amount of particles added was changed to 40% by mass relative to 100% by mass of the total solid content of the composition.
  • the present invention is applicable to any molding used in the manufacture of semiconductor devices, light emitting devices and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

モールド成形に用いられる離型フィルムであって、基材フィルム上に組成物(I)または組成物(II)からなる離型層が設けられていることを特徴とするモールド成形用離型フィルム、およびそれを用いるモールド成形法。組成物(I);炭素数8以上のアルキル基を含む化合物(a)および架橋剤(b)を含有する組成物。組成物(II);炭素数8以上のアルキル基とエチレン性不飽和基を含む化合物(α)を含有する組成物。モールド成形における封止材硬化後の剥離性が良好なモールド成形用離型フィルムを安価で提供することができる。

Description

モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法
 本発明は、半導体装置や発光装置などの製造に用いられるモールド成形に使用される離型フィルム、およびそれを用いるモールド成形法に関する。
 半導体装置や発光装置の製造方法として、コンプレッションモールド成形法(例えば、特許文献1~5)やトランスファーモールド成形法が一般的に知られている(例えば、特許文献6,7)。
 コンプレッションモールド成形法は、半導体素子や発光素子と封止材とを上側金型と下側金型との間に配置して加熱プレスすることにより、半導体素子や発光素子を封止材で被覆して封止する方式である。上記特許文献には、金型に封止材(モールド樹脂)が付着するのを防止するために金型と封止材との間に離型フィルム(リリースフィルム)を配置することが記載されている。
 トランスファーモールド成形法は、半導体素子や発光素子が配置された金型内部に流動状態にある封止材を注入した後、封止材を加熱硬化させて半導体素子や発光素子を封止する方式である。上記特許文献には、金型に封止材(モールド樹脂)が付着するのを防止するために金型と封止材との間に離型フィルム(離型シート)を配置することが記載されている。
特開2009-51107号公報 特開2013-187311号公報 特開2014-107375号公報 特開2016-201573号公報 特開2017-115056号公報 特開2009-248420号公報 国際公開第2012/077571号
 モールド成形に使用される離型フィルムとしてフッ素樹脂フィルムが一般的に知られているが、高価である。上記特許文献にはフッ素樹脂フィルム以外の他の離型フィルムも記載されているが、記載されている他の離型フィルムでは封止材硬化後の金型/離型フィルムと封止材との剥離性が不十分であった。特に封止材を加熱プレスした後の剥離性が不十分であった。
 そこで本発明の課題は、モールド成形における封止材硬化後の剥離性が良好でかつ安価なモールド成形用離型フィルムと、それを用いるモールド成形法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用する。
[1]モールド成形に用いられる離型フィルムであって、基材フィルム上に組成物(I)または組成物(II)からなる離型層が設けられていることを特徴とするモールド成形用離型フィルム。
 組成物(I);炭素数8以上のアルキル基を含む化合物(a)および架橋剤(b)を含有する組成物。
 組成物(II);炭素数8以上のアルキル基とエチレン性不飽和基を含む化合物(α)を含有する組成物。
[2]組成物(I)における架橋剤(b)がメラミン系架橋剤である、[1]に記載のモールド成形用離型フィルム。
[3]組成物(I)における化合物(a)が、ポリビニル樹脂またはアルキド樹脂である、[1]または[2]に記載のモールド成形用離型フィルム。
[4]組成物(II)が、さらに、2個以上のエチレン性不飽和基を含む化合物(β)を含有する、[1]に記載のモールド成形用離型フィルム。
[5]離型層の表面自由エネルギーが20~35mJ/mである、[1]~[4]のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルム。
[6]離型層表面の中心線平均粗さRaが100nm以上である、[1]~[5]のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルム。
[7]基材フィルムの150℃における長手方向(MD方向)および幅方向(TD方向)の100%伸長時応力がそれぞれ60MPa以下である、[1]~[6]のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルム。
[8]金型内に、半導体素子または発光素子、封止材および[1]~[7]のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルムをこの順に配置して、封止材を加熱硬化するモールド成形法であって、前記離型フィルムを該離型フィルムの離型層と封止材とが対向するように配置する、モールド成形法。
[9]金型内に、半導体素子または発光素子、封止材および[1]~[7]のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルムをこの順に配置して加熱プレスするコンプレッションモールド成形法であって、前記離型フィルムを該離型フィルムの離型層と封止材とが対向するように配置する、コンプレッションモールド成形法。
 本発明に係るモールド成形用離型フィルムによれば、モールド成形における封止材硬化後の剥離性が良好なモールド成形用離型フィルムを安価で提供することができる。また、本発明に係るモールド成形法によれば、封止材硬化後に良好な剥離性をもってモールド成形を行うことができる。
半導体装置の製造に用いられるコンプレッションモールド成形の一例を示す模式断面図である。
 以下に、本発明について、実施の形態とともに詳細に説明する。
 本発明におけるモールド成形法としては、例えば、金型内に半導体素子または発光素子、封止材(モールド樹脂)およびモールド成形用離型フィルムをこの順に配置して、封止材を加熱硬化する成形法が挙げられる。
 本発明のモールド成形用離型フィルムは、上記モールド成形法において、金型に封止材(モールド樹脂)が付着するのを防止するために、金型と封止材との間に配置される。このとき、モールド成形用離型フィルムはその離型層と封止材とが対向するように配置される。封止材が熱硬化されて半導体素子または発光素子を封止した後、金型を開いて、モールド成形用離型フィルムが剥離される。
 以下の説明において、モールド成形用離型フィルムを単に「離型フィルム」と略記することがある。
 モールド成形方法として、トランスファーモールド成形法およびコンプレッションモールド成形法が一般的に知られており、本発明の離型フィルムはこれらの成型法のいずれにも使用することができる。
 トランスファーモールド成形法は、上記したモールド成形法において、流動状態の封止材(モールド樹脂)を金型内に注入し加熱硬化する成形法である。具体的には、例えば、金型内を真空引きしながら離型フィルムを上側金型に追従させ、次に、下側金型に半導体素子または発光素子を搭載した基板(例えば、シリコンウェハ)を配置して固定し、次いで、上側金型と下側金型とを締めてから金型内部に流動状態の封止材(モールド樹脂)を注入した後、封止材(モールド樹脂)を加熱硬化させる成形法である。
 コンプレッションモールド成形法は、上記したモールド成形法において、封止材を加熱プレスして硬化する成形法である。具体的には、例えば、金型内を真空引きしながら離型フィルムを上側金型に追従させ、次に、下側金型に半導体素子または発光素子を搭載した基板(例えば、シリコンウェハ)を固定しその上に封止材(モールド樹脂)を載置し、次いで、上側金型と下側金型を結合して封止材(モールド樹脂)を加熱プレスする成形法である。
 本発明の離型フィルムは、加熱プレス後の封止材との剥離性が良好であり、その観点から、加熱プレスを行うコンプレッションモールド成形法に好適である。
 以下、モールド成形法の代表としてコンプレッションモールド成形法を例に挙げて説明する。但し、本発明はこれに限定されない。
 図1を用いて、コンプレッションモールド成形による半導体装置の製造方法について説明する。コンプレッションモールドは、下側金型10と上側金型20とから構成されている。下側金型10は、半導体素子(例えば、チップ)1が搭載された基板(例えば、シリコンウェハ)2を載置する部分であり、図示例では平坦面を有している。上側金型20は、半導体素子1および封止材3と対向する金型であり、上側金型20には、図示例では断面が台形状の凹部が設けられている。下側金型10および上側金型20には、封止材3を加熱硬化させるためのヒータ(図示略)が内蔵されている。
 上側金型20の下面には、凹部の内面に沿って延びる離型フィルム4が装着されている。上側金型20には、吸引機構(図示略)が設けられており、離型フィルム4は上側金型20の凹部に吸着されて保持される。離型フィルム4は、封止材3が上側金型20に直接接触しないように、上側金型20と封止材3との間に介在される部材である。離型フィルム4は、その離型層(図示略)が封止材3と対向するように配置される。
 上側金型20が矢印で示すように降下して下側金型10と合わされ、封止材3が圧縮されると共に加熱される(加熱プレスされる)。これによって、封止材3が上側金型20の凹部に沿った形状に硬化するとともに半導体素子1を封止する。封止材3の硬化後、上側金型20が下側金型10から離間され、それと同時もしくはその後に離型フィルム4は封止材3から剥離される。以上のようにして、基板2上に搭載された半導体素子1が封止材3で封止される。
 上記製造方法は、コンプレッションモールド成形法の一例であって、本発明はこれに限定されない。他のコンプレッションモールド成形法として、例えば、凹部を有する下側金型上に離型フィルムと封止材とがこの順に載置され、半導体素子(チップ)が搭載された基板を吸引保持した上側金型が降下し、下側金型と上側金型とが合わされ、半導体素子を搭載した基板と封止材とが加熱プレスされて、半導体素子を封止材で封止する方法が挙げられる。
 本発明の離型フィルムは、基材フィルム上に離型層を有し、離型層は組成物(I)または組成物(II)からなる。基材フィルムに上記離型層を設けることによって、加熱プレス後の封止材との剥離性が良好となる。本発明の離型フィルムは、基材フィルムとして、一般的な樹脂フィルム、例えばポリエステルフィルムなどの樹脂フィルムを用いることができるので、比較的に安価で製造することが可能となる。よって、本発明の離型フィルムは、従来のフッ素樹脂フィルムからなる離型フィルムに比べて安価で供給することができる。基材フィルムについては後述する。
 以下、組成物(I)および組成物(II)について詳細に説明する。
[組成物(I)]
 組成物(I)は、炭素数8以上のアルキル基を含む化合物(a)および架橋剤(b)を含有する。
 炭素数8以上のアルキル基を含む化合物(a)におけるアルキル基は、直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を含む。該化合物(a)のアルキル基の炭素数は、封止材と離型層との剥離性を向上させるという観点から、10以上が好ましく、12以上がより好ましく、14以上が特に好ましい。上記アルキル基の炭素数は30以下が好ましく、28以下がより好ましく、25以下が特に好ましい。
 以下の説明において、炭素数8以上のアルキル基を「長鎖アルキル基」ということがあり、また炭素数8以上のアルキル基を含む化合物(a)を「長鎖アルキル基含有化合物(a)」ということがある。
 長鎖アルキル基含有化合物(a)としては、側鎖に長鎖アルキル基を有する化合物が好ましく用いられる。具体的には、長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂、長鎖アルキル基含有アルキド樹脂、長鎖アルキル基含有アクリル樹脂、長鎖アルキル基含有ポリエステル樹脂、長鎖アルキル基含有エーテル化合物、長鎖アルキル基含有アミン化合物等が挙げられる。
 上記化合物の中でも、封止材と離型層との剥離性を向上させるという観点から、長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂および長鎖アルキル基含有アルキド樹脂が好ましく、特に長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂が好ましい。
 長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂は、ポリビニルアルコール重合体(ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物を含む)、エチレン-ビニルアルコール重合体(エチレン-酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物を含む)あるいはビニルアルコール-アクリル酸共重合体(酢酸ビニル-アクリル酸共重合体の部分ケン化物を含む)と、長鎖アルキル基含有イソシアネート化合物を反応させることによって合成することができる。
 長鎖アルキル基含有イソシアネート化合物としては、炭素数が8以上のアルキル基を有するモノイソシアネート化合物が挙げられ、具体的には、オクチルイソシアネート、ノニルイソシアネート、デシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、テトラデシルイソシアネート、ヘキサデシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネートなどが挙げられる。
 長鎖アルキル基含有アルキド樹脂としては、多塩基酸と多価アルコールとの縮合物を、長鎖アルキル基を含む脂肪油や脂肪酸で変性したものが挙げられる。多塩基酸としては、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などの飽和多塩基酸や、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和多塩基酸、シクロペンタジエン-無水マレイン酸付加物、テルペン-無水マレイン酸付加物、ロジン-無水マレイン酸付加物などのその他多塩基酸が挙げられる。多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコールなどの二価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの三価アルコール、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニトール、ソルビトールなどの四価以上のアルコールが挙げられる。変性剤としては、大豆油、アマニ油、キリ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、及びこれらの脂肪酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸、リシノレイン酸、脱水リシノレイン酸などの油脂及び油脂脂肪酸、ロジン、コバール、コハク、セラックなどの天然樹脂、エステルガム、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などの合成樹脂が挙げられる。また、ステアリン酸変性アルキド樹脂及び/又はステアリン酸変性アクリル樹脂とアミノ樹脂との硬化樹脂も塗布性と剥離性のバランスの観点から好ましい。
 長鎖アルキル基含有アクリル樹脂としては、長鎖アルキル基を有するアクリル酸モノマーあるいはメタクリル酸モノマー、例えば、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸オクタデシルなどの単独重合体あるいは共重合体が挙げられる。
 上記共重合体に用いられる他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレンなどが挙げられる。
 上記した長鎖アルキル基含有化合物(a)は、市販されており、それらを使用することができる。市販品としては、中京油脂社製のレゼムシリーズの「K-256」、「N-137」、「P-677」、「Q-472」、アシオ産業(株)製のアシオレジンシリーズの「RA-80」、「RA-95H」、「RA-585S」、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のピーロイルシリーズの「HT」、「1050」、「1010」、「1070」、「406」、日本酢ビ・ポバール社製の「ZF-15」、「ZF-15H」、日本触媒社製のエポミン(登録商標)「RP-20」などが挙げられる。
 組成物(I)に含有される架橋剤(b)としては、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、メラミン系架橋剤等が挙げられる。これらの中でも、特にメラミン系架橋剤が好ましく用いられる。
 エポキシ系架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテル等が挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートトリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート等が挙げられる。
 オキサゾリン系架橋剤としては、例えば、2,2′-ビス(2-オキサゾリン)、2,2′-エチレン-ビス(4,4′-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2′-p-フェニレン-ビス(2-オキサゾリン)、ビス(2-オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィドなどのオキサゾリン基を有する化合物や、オキサゾリン基含有ポリマーが挙げられる。
 カルボジイミド系架橋剤としては、p-フェニレン-ビス(2,6-キシリルカルボジイミド)、テトラメチレン-ビス(t-ブチルカルボジイミド)、シクロヘキサン-1,4-ビス(メチレン-t-ブチルカルボジイミド)などのカルボジイミド基を有する化合物や、カルボジイミド基を有する重合体であるポリカルボジイミドが挙げられる。
 メラミン系架橋剤として用いられるメラミン化合物とは、トリアジン環の3つの炭素原子にアミノ基がそれぞれ結合した、いわゆるメラミン[1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン]のアミノ基に種々の変性を施した化合物の総称であり、トリアジン環が複数縮合したものも含む。変性の種類としては、3つのアミノ基の水素原子の少なくとも1つがメチロール化されたメチロール化メラミン化合物が好ましく、さらに、メチロール化メラミン化合物のメチロール基を炭素数が1~4の低級アルコールで部分もしくは完全にエーテル化したアルキルエーテル化メラミン化合物が好ましい。
 エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールが挙げられる。
 メラミン系架橋剤には市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、DIC(株)製のスーパーベッカミンJ-820-60、同J-821-60、同J-1090-65、同J-110-60、同J-117-60、同J-127-60、同J-166-60B、同J-105-60、同G840、同G821、三井化学(株)製のユーバン20SB、同20SE60、同21R、同22R、同122、同125、同128、同220、同225、同228、同28-60、同2020、同60R、同62、同62E、同360、同165、同166-60、同169、同2061、住友化学(株)製のスミマールM-100、同M-40S、同M-55、同M-66B、日本サイテックインダストリーズ製のサイメル303、同325、同327、同350、同370、同235、同202、同238、同254、同272、同1130、(株)三和ケミカル製のニカラックMS17、同MX15、同MX430、同MX600、ハリマ化成(株)製のバンセミンSM-975、同SM-960、日立化成(株)製のメラン265、同2650Lなどが挙げられる。
 組成物(I)は、離型層の硬化を促進させるために酸触媒(c)を含有することが好ましい。酸触媒(c)としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、p-トルエンスルホン酸等が挙げられる。これらの中でも、p-トルエンスルホン酸が好ましく用いられる。
 組成物(I)における長鎖アルキル基含有化合物(a)の含有量は、封止材と離型層との剥離性を向上させるという観点から、組成物の固形分総量100質量%に対して、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、70質量%以上が特に好ましい。一方、長鎖アルキル基含有化合物(a)の含有量が多くなり過ぎると、離型層の強度(硬度)が低下し耐溶剤性や耐熱性が低下することがあるので、長鎖アルキル基含有化合物(a)の含有量は、98質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下が特に好ましい。
 組成物(I)における架橋剤(b)の含有量は、封止材と離型層との剥離性を向上させるという観点から、組成物の固形分総量100質量%に対して、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上が特に好ましい。一方、架橋剤(b)の含有量が多くなり過ぎると、離型層表面の剥離力が高くなることあるので、架橋剤(b)の含有量は、95質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、50質量%以下が特に好ましい。
 特に、離型層の耐溶剤性を向上させるという観点からは、架橋剤(b)の含有量は長鎖アルキル基含有化合物(a)の1.0倍以上が好ましく、2.0倍以上がより好ましく、3.0倍以上が特に好ましい。上限は20.0倍程度である。
 組成物(I)における酸触媒(c)の含有量は、封止材と離型層との剥離性を向上させるという観点から、組成物の固形分総量100質量%に対して、0.1~10質量%の範囲が好ましく、0.3~5質量%の範囲がより好ましく、0.5~3質量%の範囲が特に好ましい。
 組成物(I)からなる離型層は、基材フィルム上に塗布された組成物(I)を加熱硬化して形成されること好ましい。すなわち、組成物(I)は、熱硬化性組成物であることが好ましい。組成物(I)を硬化させる際の条件(加熱温度、時間)は特に限定されないが、加熱温度は70℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、150℃以上が特に好ましい。上限は300℃程度である。加熱時間は3~300秒が好ましく、5~200秒がより好ましい。
 組成物(I)は、ウェットコーティング法により塗布することができる。ウェットコーティング法としては、例えば、リバースコート法、スプレーコート法、バーコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、ダイコート法、スピンコート法、エクストルージョンコート法、カーテンコート法等が挙げられる。
[組成物(II)]
 組成物(II)は、炭素数8以上のアルキル基とエチレン性不飽和基を含む化合物(α)を含有する。以下、炭素数8以上のアルキル基とエチレン性不飽和基を含む化合物(α)を「長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)」ということがある。
 長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)におけるアルキル基は、直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を含む。該化合物(α)のアルキル基の炭素数は、封止材と離型層との剥離性を向上させるという観点から、10以上が好ましく、12以上がより好ましく、14以上が特に好ましい。上記アルキル基の炭素数は30以下が好ましく、28以下がより好ましく、25以下が特に好ましい。
 長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)におけるエチレン性不飽和基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アリル基、ビニル基等が挙げられる。
 長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)の具体例を以下に例示する。なお、以下の説明において、「・・・(メタ)アクリレート」とは、「・・・アクリレート」と「・・・メタクリレート」の総称である。
 長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)としては、例えば、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 特に、以下に示す長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)が好ましく用いられる。かかる化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基と水酸基とを分子中にそれぞれ1個以上有する(メタ)アクリレート化合物と、分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物と、炭素数が8~30の高級アルコールとを反応させて得られる化合物が挙げられる。
 上記(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイルオキシプロピルメタクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、2-メタクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-アシッドフォスフェート、エポキシ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、分子中に2~30個のアルキレンオキシ基(例えば、エンチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基など)を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 上記化合物の中でも、剥離力を比較的小さくし、かつ耐熱性を向上させるという観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、分子中に2~30個のアルキレンオキシ基を有する(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
 ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物、さらにはこれら各種ジイソシアネート化合物と水とを反応させて得られるビウレット型ポリイソシアネート化合物、または各種ジイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等の多価アルコールとを反応させて得られるアダクト型ポリイソシアネート化合物、または各種化合物をイソシアヌレート化せしめて得られる多量体等公知慣用のものが挙げられる。
 上記ポリイソシアネート化合物の中でも、分子量が50~500の化合物が好ましく、分子量が100~400の化合物がより好ましく、分子量が130~300の化合物が特に好ましい。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(分子量168)、ジフェニルメタンジイソシアネート(分子量250)が好ましい化合物として例示される。特に、加熱プレス後の剥離性向上の観点から、ジフェニルメタンジイソシアネート(分子量250)が好ましい。
 高級アルコールとしては、例えば、直鎖状の高級アルコールとして、オクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニールアルコールなど、直鎖状の不飽和高級アルコールとしてオレイルアルコールなど、分岐型高級アルコールとして2-ヘキシルデカノール、2-オクチルドデカノール、2-デシルテトラドデカノールなどが挙げられる。
 高級アルコールとしては、市販品を使用することができる。例えば、直鎖状の飽和高級アルコールとしては、コノール10WS、コノール1098、コノール1275、コノール20F、コノール20P、コノール1495、コノール1670、コノール1695、コノール30CK、コノール30OC、コノール30RC、コノール30F、コノール30S、コノール30SS、コノール30T、コノール2265、コノール2280(新日本理化(株)製の商品名)、カルコール0898、カルコール0880、カルコール1098、カルコール2098、カルコール4098、カルコール6098、カルコール8098、カルコール200GD、カルコール2475、カルコール2474、カルコール2473、カルコール2463、カルコール2455、カルコール2450、カルコール4250、カルコール6870、カルコール6850、カルコール8688、カルコール8665、カルコール220-80(花王(株)製の商品名)、直鎖状の不飽和高級アルコールとしては、リカコール60B、リカコール70B、リカコール75BJ、リカコール85BJ、リカコール90B、リカコール90BR、リカコール90BHR、リカコール110BJ、アンジェコール50A、アンジェコール60AN、アンジェコール70AN、アンジェコール80AN、アンジェコール85AN、アンジェコール90AN、アンジェコール90NR、アンジェコール90NHR(新日本理化(株)製の商品名)、分岐型の高級アルコールとしてはエヌジェコール160BR、エヌジェコール200A、エヌジェコール240A(新日本理化(株)製の商品名)などが挙げられる。
 組成物(II)は、さらに、2個以上のエチレン性不飽和基を含む化合物(β)を含有することが好ましい。これによって、封止材と離型層との剥離性がさらに向上する。特に、加熱プレス後の封止材と離型層との剥離性が向上する。以下、2個以上のエチレン性不飽和基を含む化合物(β)を「重合性化合物(β)」ということがある。ここで、重合性化合物(β)には、前述の長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)は含まれない。つまり、重合性化合物(β)は、炭素数8以上のアルキル基を含まない化合物である。
 重合性化合物(β)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレオリゴマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート-トルエンジイソシアネートウレタンオリゴマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート-イソホロンジイソシアネートウレタンオリゴマーなどが挙げられる。
 上記化合物の中でも、分子中に2~10個のエチレン性不飽和基を有する化合物が好ましく、分子中に3~8個のエチレン性不飽和基を有する化合物がより好ましく、特に分子中に3~6個のエチレン性不飽和基を有する化合物が好ましい。
 組成物(II)は、さらに、光重合開始剤を含有することが好ましい。かかる光重合開始剤の具体例としては、例えばアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメチルアセトフェノン、p-ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチルベンゾイルフォルメート、p-イソプロピル-α-ヒドロキシイソブチルフェノン、α-ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントンなどの硫黄化合物などを用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で使用してもよいし、2種以上組み合せて用いてもよい。
 また、光重合開始剤は一般に市販されており、それらを使用することができる。例えば、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のイルガキュア184、イルガキュア907、イルガキュア379、イルガキュア819、イルガキュア127、イルガキュア500、イルガキュア754、イルガキュア250、イルガキュア1800、イルガキュア1870、イルガキュアOXE01、DAROCUR TPO、DAROCUR1173等、日本シイベルヘグナー(株)製のSpeedcureMBB、SpeedcurePBZ、SpeedcureITX、SpeedcureCTX、SpeedcureEDB、Esacure ONE、Esacure KIP150、Esacure KTO46等、日本化薬(株)製のKAYACURE DETX-S、KAYACURE CTX、KAYACURE BMS、KAYACURE DMBI等が挙げられる。
 組成物(II)における長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)の含有量は、封止材と離型層との剥離性を向上させるという観点から、組成物の固形分総量100質量%に対して、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上が特に好ましい。一方、長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)の含有量が多くなり過ぎると離型層の強度(硬度)が低下し耐溶剤性や耐熱性が低下することがあるので、長鎖アルキル基含有重合性化合物(α)の含有量は、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下が特に好ましい。
 組成物(II)における重合性化合物(β)の含有量は、離型層の強度(硬度)を高めて耐溶剤性や耐熱性を向上させるという観点から、組成物の固形分総量100質量%に対して、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上が特に好ましい。一方、重合性化合物(β)の含有量が多くなり過ぎると、離型層表面の剥離力が高くなることがあるので、重合性化合物(β)の含有量は90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
 組成物(II)における光重合開始剤の含有量は、組成物の固形分総量100質量%に対して0.1~10質量%の範囲が適当であり、0.5~8質量%の範囲が好ましい。
 組成物(II)からなる離型層は、基材フィルム上に塗布された組成物(II)に活性エネルギー線を照射し硬化して形成されること好ましい。すなわち、組成物(II)は、活性エネルギー線硬化性組成物であることが好ましい。活性エネルギー線としては、紫外線、可視光線、赤外線、電子線、α線、β線、γ線などが挙げられる。これらの活性エネルギー線の中でも、紫外線および電子線が好ましく、特に紫外線が好ましく用いられる。
 紫外線を照射するための光源としては、特に限定されないが、例えば、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプ又はシンクロトロン放射光等も用いることができる。これらのうち、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプを好ましく用いることができる。また、紫外線を照射するときに、低酸素濃度下の雰囲気下、例えば、酸素濃度が500ppm以下の雰囲気下で照射を行なうと、効率よく硬化させることができるので好ましい。
 紫外線の照射光量は、50mJ/cm以上が好ましく、100mJ/cm以上がより好ましく、150mJ/cm以上が特に好ましい。また、紫外線の照射光量は2000mJ/cm以下が好ましく、1000mJ/cm以下がより好ましい
 組成物(II)は、ウェットコーティング法により塗布することができる。ウェットコーティング法としては、例えば、リバースコート法、スプレーコート法、バーコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、ダイコート法、スピンコート法、エクストルージョンコート法、カーテンコート法等が挙げられる。
 [組成物(I)および組成物(II)の共通成分]
 以下、組成物(I)および組成物(II)を総称して「組成物」ということがある。
 組成物は粒子を含有することができる。組成物に粒子を含有させることによって離型層の表面粗さを比較的大きくすることができる。例えば、離型層の中心線平均粗さRaを100nm以上に調整するために、組成物に平均粒子径が0.1~30μmの粒子を含有させることが好ましい。離型層の中心線平均粗さRaの詳細については後述する。
 組成物に含有させる粒子の平均粒子径は、さらに0.3~20μmが好ましく、0.5~10μmがより好ましく、1~5μmが特に好ましい。
 離型層の中心線平均粗さRaを100nm以上に調整するという観点から、粒子の平均粒子径は離型層の厚みの1.1倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、2.0倍以上が特に好ましい。また、上記比率は10.0倍以下が好ましく、7.0倍以下が好ましく、5.0倍以下が特に好ましい。
 組成物における粒子の含有量は、組成物の固形分総量100質量%に対して3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上が特に好ましい。粒子の含有量が多くなりすぎると、離型層の塗布性が低下して塗布面の均一性が得られないことがあるので、粒子の含有量は50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましく、40質量%以下が特に好ましい。
 粒子としては、有機粒子、無機粒子、有機・無機複合粒子を用いることができる。有機粒子としては、アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン・メラミン樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子、ポリオレフィン樹脂粒子、ポリカーボネート樹脂粒子、ポリアミド樹脂粒子、フッ素樹脂粒子などが挙げられる。無機粒子としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、ゼオライトなどが挙げられる。有機・無機複合粒子としては、アクリル・シリカ複合粒子、メラミン・シリカ複合粒子、ベンゾグアナミン・シリカ複合粒子、ベンゾグアナミン・メラミン・シリカ複合粒子、ポリスチレン・シリカ複合粒子などが挙げられる。
 本発明における組成物、すなわち長鎖アルキル基含有化合物を含む組成物中での分散性や分散安定性の観点から、有機粒子もしくは有機・無機複合粒子が好ましく、さらに、粒子中にメラミン樹脂および/またはベンゾグアナミン樹脂を含む粒子が好ましい。
 つまり、組成物中の分散性や分散安定性の観点から、メラミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン・メラミン樹脂粒子、メラミン・シリカ複合粒子、ベンゾグアナミン・シリカ複合粒子、ベンゾグアナミン・メラミン・シリカ複合粒子が好ましい。上記の有機・無機複合粒子は、少なくとも粒子の表面に有機樹脂が配置されていることが、分散性や分散安定性の観点から好ましい。
 粒子の組成物中における分散性や分散安定性が悪いと、組成物の塗布性が悪化し均一な離型層が得られないことがある。
 また、組成物に含有される粒子として、比較的硬度が高い粒子が好ましい。モールド成形、特にコンプレッションモールド成形における加熱プレス工程において、粒子によって形成された離型層表面の微細凹凸構造を封止材層に効率よく転写形成するためには、離型層に含まれる粒子の硬度が比較的高いことが好ましい。ここで、粒子の硬度は、10%圧縮強度(10%変位時における圧縮強度)で表すことができる。10%圧縮強度は微小圧縮試験機(例えば、島津製作所(株)製「MCTM2000」)を用いて測定することができる。
 上記観点から、粒子の10%圧縮強度は、35MPa以上が好ましく、40MPa以上がより好ましく、50MPa以上が特に好ましい。上限は100MPa程度である。10%圧縮強度が比較的高い粒子としては、例えば、前述した無機粒子および有機・無機複合粒子が挙げられ、また有機粒子の中では、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン・メラミン樹脂粒子などが挙げられる。
 分散性・分散安定性および10%圧縮強度の総合的観点から、粒子中にメラミン樹脂および/またはベンゾグアナミン樹脂を含む粒子が好ましい。かかる粒子として、メラミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン・メラミン樹脂粒子、メラミン・シリカ複合粒子、ベンゾグアナミン・シリカ複合粒子、ベンゾグアナミン・メラミン・シリカ複合粒子が好ましい。これらの中でも、メラミン・シリカ複合粒子が特に好ましい。
 組成物は、バインダー樹脂、帯電防止剤、着色剤などを含有することができる。バインダー樹脂としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。ここで、バインダー樹脂は長鎖アルキル基を含まない化合物である。
 組成物は、シリコーン系化合物を含有しないことが好ましい。離型層がシリコーン系化合物を含有すると半導体装置や発光装置を搭載した精密電子機器にトラブルを発生させることがある。従って、組成物がシリコーン系化合物を含有する場合は、組成物の固形分総量100質量%に対して10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が特に好ましく、全く含有しないことが最も好ましい。
 ここで、シリコーン系化合物とは、従来からシリコーン系離型剤として一般的に知られているシリコーン系化合物を指す。シリコーンとは、有機基(例えばアルキル基やフェニル基など)をもつケイ素と酸素が交互に結合してできた主鎖より成るポリマーである。例えば、基本骨格としてジメチルポリシロキサンを有するシリコーン系化合物がよく知られている。
 また、組成物はフッ素系離型剤を含有することができるが、コストを抑制するという観点から、フッ素系離型剤の含有量は組成物の固形分総量100質量%に対して10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が特に好ましく、全く含有しないことが最も好ましい。ここで、フッ素系離型剤とは、フッ素原子を含む化合物を意味する。
[離型層]
 離型層の厚みは、10~3,000nmが好ましく、20~2,000nmがより好ましく、30~1,000nmがさらに好ましく、50~500nmが特に好ましい。
 モールド成形における封止材との剥離性を向上させるという観点から、離型層の表面自由エネルギーとしては、20~35mJ/mが好ましく、21~32mJ/mがより好ましく、22~30mJ/mが特に好ましい。
 離型層を前述の組成物(I)または組成物(II)で形成することによって、離型層の表面自由エネルギーを上記範囲とすることができる。
 ここで、表面粗自由エネルギーは、接触角計、例えば、協和界面科学(株)製の「Drop Master DM501」を用いて測定することができる。詳細は後述する。
 離型層表面の中心線平均粗さRaは、封止材層の表面設計によって適宜設定される。例えば、封止材層の表面を平滑としたい場合は、離型層の中心線平均粗さRaは50nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましく、15nm以下が特に好ましい。上記中心線平均粗さRaは、離型フィルムの滑り性や巻き取りを確保するという観点から、1nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましく、8nm以上が特に好ましい。
 離型層の中心線平均粗さRaを50nm以下に制御する方法としては、基材フィルムの離型層を積層する面の中心線平均粗さRaが50nm以下である基材フィルムを使用する方法が好ましい。さらに、離型層には実質的に粒子を含有させないことが好ましい。ここで、離型層が粒子を実質的に含有しないとは、離型層を形成する組成物における粒子含有量が組成物の固形分総量100質量%に対して3.0質量%以下であることを意味し、上記粒子含有量は1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0質量%であることが特に好ましい。
 一方、封止材層表面に微細凹凸構造を付与したい場合は、離型層表面の中心線平均粗さRaは100nm以上が好ましく、200nm以上がより好ましく、300nm以上が特に好ましい。上記中心線平均粗さRaの上限は3,000nm程度である。
 離型層の中心線平均粗さRaを100nm以上に制御する方法としては、前述したように離型層に粒子を含有させる方法、あるいは基材フィルムの離型層が積層される面の中心線平均粗さRaが100nm以上である基材フィルムを使用する方法、およびこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
 中心線平均粗さRaが100nm以上である基材フィルム(ポリエステルフィルム)については、詳細は後述する。
[基材フィルム]
 本発明の離型フィルムに用いられる基材フィルムとしては、各種樹脂フィルムを使用することができるが、コストの観点からフッ素樹脂フィルム以外の樹脂フィルムが好ましい。かかる樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム等のセルロースフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、アクリルフィルム、環状オレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム等が挙げられる。
 これらの樹脂フィルムの中でも、耐熱性が良好である、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、環状オレフィンフィルムが好ましい。コスト軽減の観点から、ポリエステルフィルムが好ましい。また、加熱プレス時に封止材から発生するガスが離型フィルムを透過することを抑制し、ガス透過による金型の汚染を抑制するという観点から、二軸配向のポリエステルフィルムが好ましく、特に二軸配向のポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
 従来から一般的に使用されているフッ素樹脂フィルムは、封止材から発生するガスが透過し易いという問題があったが、二軸配向のポリエステルフィルム、好ましくは二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いることによって上記問題は抑制される。
 また、モールド成形における金型の凹部に離型フィルムが容易に追従できることが好ましく、この観点から、基材フィルムは伸度が比較的高いことが好ましい。具体的には、150℃における基材フィルムの長手方向(MD方向)および幅方向(TD方向)の100%伸長時応力がそれぞれ60MPa以下であることが好ましく、50MPa以下であることがより好ましく、40Ma以下であることがさらに好ましく、30MPa以下であることが特に好ましい。上記100%伸長時応力が小さくなり過ぎると、伸長時に破断することがあるので、5MPa以上が好ましく、10MPa以上がより好ましい。
 上記した高伸度の基材フィルムとしては、二軸配向ポリエステルフィルムが好ましい。高伸度の二軸配向ポリエステルフィルム(成形用二軸配向ポリエステルフィルム)は、例えば、特開2016-190438号公報、同2016-159537号公報、同2015-10121号公報、同2012-126821号公報、同2011-073151号公報、同2011-057850号公報、同2010-189593号公報、WO2013/099608号公報、同2012/005097号公報等を参照して製造することができる。
 また、高伸度の二軸配向ポリエステルフィルムは、例えば、東洋紡(株)製の「ソフトシャイン」(登録商標)、帝人デュポンフィルム(株)製の「テフレックス」(登録商標)が市販されており、使用することができる。
 高伸度の二軸配向ポリエステルフィルムは、3層積層構成であることが好ましい。3層積層構成としては、A層/B層/A層またはA層/B層/C層が挙げられる。ここで、A層、B層およびC層は、それぞれ組成が異なることを意味する。
 上記3層構成において、A層またはC層に粒子を含有させることによって、ポリエステルフィルムの中心線平均粗さRaを制御することができる。例えば、A層またはC層に含有させる粒子の平均粒子径および/または含有量を調整することによって、ポリエステルフィルムの中心線平均粗さRaを制御することができる。
 生産設備の簡易化や生産性向上の観点から、A層/B層/A層の3層積層構成のポリエステルフィルムが好ましく用いられる。
 基材フィルムの厚みは、金型の凹部への追従性を容易にするという観点から、比較的薄膜であることが好ましい。基材フィルムの厚みは、具体的には、150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、75μm以下が特に好ましい。上記厚みは、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、20μm以上が特に好ましい。
 基材フィルムは、片面もしくは両面に、基材フィルムから発生するオリゴマー成分の析出を抑制するためのプライマー層を設けることができる。プライマー層としては、有機アルミニウム化合物を含む有機ケイ素化合物やポリビニルアルコールなどが挙げられる。
 有機アルミニウム化合物を含む有機ケイ素化合物としては、γ-メタクリロキシ基含有オルガノアルコキシシラン、エポキシ基含有オルガノアルコキシシラン、ビニル基含有オルガノアルコキシシラン、ビニル基含有アセトキシシランおよびこれらの混合物などが挙げられる。
 また、プライマー層として、鉛筆硬度(JIS K5600-5-4(1999)で規定される鉛筆硬度)がF~2Hの硬化樹脂層を用いることができる。この硬化樹脂層としては、従来から公知のハードコート層成分を適宜調整して用いることができる。
 プライマー層の厚みは、0.1~1.0μmが好ましく、0.2~0.5μmがより好ましい。
[離型フィルム]
 本発明の離型フィルムにおいては、離型層を基材フィルムの片面もしくは両面に設けることができる。離型層を基材フィルムの片面のみに設ける場合は、前述の組成物(I)または(II)からなる離型層を設ける必要がある。離型層を基材フィルムの両面に設ける場合は、一方の面の離型層は前述の組成物(I)または(II)からなる離型層を設ける必要があるが、他方の面の離型層は前述の組成物(I)または(II)からなる離型層であってもよいし、異なる別の離型層であってもよい。
 また、離型フィルムは、前述したように、基材フィルムの片面もしくは両面にオリゴマーの析出を抑制するためのプライマー層を設けることができる。プライマー層を離型層側に設ける場合は、基材フィルムと離型層との間に設けられる。
 また、モールド成形法において、離型フィルムの離型層とは反対面が金型に吸着される。このとき、離型フィルムを金型にスムーズに吸着させるためには空気抜けがスムーズに行われることが好ましい。空気抜けをスムーズに行うためには、離型フィルムの離型層とは反対面の中心線平均粗さRaが20nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましく、100nm以上であること特に好ましい。上限は3,000nm程度である。
 離型フィルムの離型層とは反対面の中心線平均粗さRaを上記範囲とするために、基材フィルムとして離型層を積層する面とは反対面の中心線平均粗さRaが20nm以上、好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である基材フィルムを用いることが好ましい。
[封止材]
 半導体装置や発光装置のモールド成形に使用される封止材は、特に限定されず、半導体素子や発光素子などの封止材として公知のものを用いることができる。封止材には、熱硬化性樹脂を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系熱硬化性樹脂、フェノール系熱硬化性樹脂、メラミン系熱硬化性樹脂、アルキド系熱硬化性樹脂、アクリル系熱硬化性樹脂、ポリウレタン系熱硬化性樹脂、ポリイミド系熱硬化性樹脂、ポリアミドイミド系熱硬化性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、エポキシ系熱硬化性樹脂が好ましい。
 封止材は、無機充填材を含有することが好ましい。無機充填剤としては、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、酸化チタン、チタン酸バリウムなどが挙げられる。
 無機充填材は、例えば粒状であり、封止材の粘度や硬度等を調整する機能を有する。封止材中の無機充填材の含有量は、50質量%~90質量%が好ましい。
 封止材は市販されており、それらを使用することができる。例えば、日立化成工業(株)製の「CEL-9740」、「CEL-C-2902」、住友ベークライト(株)製のスミコン(登録商標)「EME-A730」、「EME-G770」、ナガセケムテックス(株)製の「R4212」などが挙げられる。
 以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[測定方法および評価方法]
(1)基材フィルムの150℃における100%伸長時の応力の測定
 <試験サンプルの作製>
 基材フィルムを長手方向および幅方向にそれぞれ長辺150mm×短辺10mmの短形に切り出して、基材フィルムの長手方向(MD方向)が長辺となるように切り出した試験サンプルa、および基材フィルムの幅方向(TD方向)が長辺となるように切り出した試験サンプルbをそれぞれ準備した。
<応力の測定>
 窓付きオーブンの中に、引張試験機((株)オリエンテック製の「テンシロン UCT-100」)を、オーブンの窓から白色LEDライト照射しながら試験サンプルの引っ張り状態が観察できるように設置し、更にオーブンの外から引張試験機を操作できるようにした。
 オーブンの温度が150℃に到達したところで、オーブンを開けて引張試験機に試験サンプルを素早くセットし、再度オーブンを昇温して150℃になったのを確認後、引張速度が300mm/min、初期チャック間距離が50mmにて測定した。試験サンプルが100%伸長したとき(チャック間距離が100mmとなったとき)の試験サンプルにかかる荷重を読み取り、試験前の試料の断面積(基材フィルムの厚み×10mm)で除した値を100%伸長時応力とした。測定は、試験サンプルaおよび試験サンプルbについてそれぞれ5回ずつ行い、それぞれの値を平均して、長手方向(MD方向)の応力と幅方向(TD方向)の応力を算出した。
(2)離型層の表面自由エネルギーの測定
 表面自由エネルギーおよびその各成分(分散力、極性力、水素結合力)の値が既知の3種の液体として、水、ジヨードメタン、1-ブロモナフタレンを用い、23℃、65%RH下で、接触角計DropMasterDM501(協和界面科学(株)製)にて、各液体の離型層上での接触角を測定する。1つの測定面に対し5回測定を行いその平均値を接触角(θ)とする。この接触角(θ)の値および各液体の既知の値(Panzerによる方法IV(日本接着協会誌第15巻、第3号、第96頁に記載)の数値から、北崎・畑の式より導入される下記式を用いて各成分の値を計算する。
 (γSd・γLd)1/2+(γSp・γLp)1/2+(γSh・γLh)1/2=γL(1+cosθ)/2
 ここで、γLd、γLp、γLhは、それぞれ測定液の分散力、極性力、水素結合力の各成分を表し、θは測定面上での測定液の接触角を表し、また、γSd、γSp、γShは、それぞれ離型層表面の分散力、極性力、水素結合力の各成分の値を表し、γLは各液体の表面エネルギーを表す。既知の値およびθを上記の式に代入して得られた連立方程式を解くことにより、測定面(離型層表面)の3成分の値を求める。
 下記式の通り、求められた分散力成分の値と極性力成分の値と水素結合力成分の値の和を、表面自由エネルギー(E)の値とする。
 E=γSd+γSp+γSh
(3)基材フィルムおよび離型層の中心線平均粗さRaの測定
 JIS B0601(1982)に基づき、触針式表面粗さ測定器SE-3400((株)小坂研究所製)を用いて測定した。
 <測定条件>
・送り速さ;0.5mm/秒
・評価長さ;8mm
・カットオフ値λc; 
 Raが20nm以下の場合、λc=0.08mm
 Raが20nmより大きく100nm以下の場合、λc=0.25mm
 Raが100nmより大きく2000nm以下の場合、λc=0.8mm
 尚、上記測定条件で測定するに際し、まずカットオフ値λc=0.8mmで測定し、その結果、Raが100nmより大きい場合はそのRaを採用した。一方、上記測定の結果、Raが100nm以下の場合は、λc=0.25mmで再測定し、その結果、Raが20nmより大きい場合は、そのRaを採用した。一方、上記の再測定の結果、Raが20nm以下の場合は、λc=0.08mmで測定し、そのRaを採用した。
(4)離型層に含有する粒子の平均粒子径の測定
 離型フィルムの断面を電子顕微鏡で観察し、その断面写真から、無作為に選択した30個の粒子のそれぞれの最大長さを計測し、それらを算術平均した値を粒子の平均粒子径とした。
(5)粒子の10%圧縮強度の測定
 (株)島津製作所製の微小圧縮試験機「MCTM2000」を用いて、粒子1個に対して、一定の負荷速度0.98mN/secにて圧縮し、粒子が10%変形したときの荷重と圧縮前の粒子径とを下記式1に挿入して算出した。任意に採取した5サンプルについて測定し、その平均値を「10%圧縮強度」とした。測定条件を以下に示す。
 10%圧縮強度(MPa)=2.8P/πD ・・・式1
(式1中、Pは荷重(N)、Dは粒子径(mm)を表す。)
<測定条件>
・測定環境;温度23±1℃、相対湿度55±5%
・上部加圧圧子;直径50μmの平面圧子(材質:ダイヤモンド)
・下部加圧板;SKS平板
(6)モールド成形性の評価
 コンプレッションモールド成形装置(アピックヤマダ(株)製の「WCM-300MS」)の下側金型にシリコンウェハを載置し、その上にエポキシ系封止材(ナガセケムテックス(株)製の「R4212-2」(液状樹脂))を厚みが300~400μmとなるようにディスペンスした。上側金型に離型フィルムを装着し、下記成形条件にて、シリコンウェハと封止材を熱プレスしてシリコンウェハに封止材を接着被覆した。
<成形条件>
 ・温度;120℃
 ・圧力;4MPa
 ・時間;10分
<成形後の離型フィルムの剥離性の評価方法>
 成形後、封止材と離型フィルムとの剥離性を以下の基準で評価した。
A;簡単に剥離できる場合
B;簡単には剥離できないが、ある程度の力を加えれば剥離できる場合
C;無理やり剥離しなければ剥離できない場合
<金型追従性の評価>
 離型フィルムの上側金型への吸引吸着状態を目視で観察して以下の基準で評価した。
A;離型フィルムがシワなく吸着できる場合
B;端部から空気漏れがある場合、あるいは吸着時に離型フィルムにシワが発生した場合
[基材フィルム]
 基材フィルムとして下記の二軸配向ポリエステルフィルムを用意した。
<ポリエステルフィルム1>
 下記要領で、A層/B層/A層の3層積層構成のポリエステルフィルムを製造した。各層の原料を以下に示す。
・A層;下記のポリエステルaを94質量%、下記のポリエステルbを5質量%および下記の粒子マスターc1を1質量%含む。
・B層;下記のポリエステルaを50質量%および下記のポリエステルbを50質量%含む。
(ポリエステルaの調製)
 ジカルボン酸成分としてテレフタル成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.65)。
(ポリエステルbの調製)
  1,4-シクロヘキサンジメタノールがグリコール成分に対し33モル%共重合された共重合ポリエステル(イーストマン・ケミカル社製  GN001)を、シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレートとして使用した(固有粘度0.75)。
(粒子マスターc1の調製)
  ポリエステルa中に数平均粒子径2.2μmの凝集シリカ粒子を粒子濃度2質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(ポリエステルフィルム1の製造)
 A層用の原料とB層用の原料を、それぞれ酸素濃度を0.2体積%とした別々のベント同方向二軸押出機に供給し、A層押出機シリンダー温度を270℃、B層押出機シリンダー温度を277℃で溶融し、A層とB層合流後の短管温度を277℃、口金温度を280℃で、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させA層/B層/A層からなる3層積層未延伸フィルムを得た。次いで、長手方向への延伸前に加熱ロールにてフィルム温度を上昇させ、予熱温度を80℃、延伸温度を85℃で長手方向に3.6倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却化した。
 次いでテンター式横延伸機にて予熱温度85℃、延伸温度95℃で幅方向に3.8倍延伸し、そのままテンター内にて温度234℃で5秒間の熱処理を行い、その後、幅方向に5%のリラックスを掛けながら150℃にて3秒間熱処理を行い、二軸配向ポリエステルフィルムを得た。このポリエステルフィルムの総厚みは50μm、A層の厚みがそれぞれ5μm、B層の厚みが40μmであった。このポリエステルフィルムの中心線平均粗さRaは両面とも23nmであった。
<ポリエステルフィルム2>
 厚みが50μmの易成形ポリエステルフィルム(東洋紡(株)製の「ソフトシャイン」(登録商標))を用意した。このポリエステルフィルムの中心線平均粗さRaは両面とも5nmであった。
<ポリエステルフィルム3>
 厚みが50μmのポリエステルフィルム(東レ(株)製の「ルミラー」(登録商標)S10)を用意した。このポリエステルフィルムの中心線平均粗さRaは両面とも25nmであった。
<ポリエステルフィルム4>
 下記要領で、A層/B層/A層の3層積層構成のポリエステルフィルムを製造した。各層の原料を以下に示す。
・A層;上記ポリエステルaを70質量%、上記ポリエステルbを5質量%および下記粒子マスターc2を25質量%含む。
・B層;上記ポリエステルaを50質量%および上記ポリエステルbを50質量%含む。
(粒子マスターc2の調製)
 ポリエステルa中に数平均粒子径3.5μmの凝集シリカ粒子を粒子濃度20質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(ポリエステルフィルム4の製造)
 A層用の原料とB層用の原料をそれぞれ酸素濃度0.2体積%とした別々の単軸押出機に供給し、A層押出機シリンダー温度を270℃、B層押出機シリンダー温度を270℃で溶融し、A層とB層合流後の短管温度を275℃、口金温度を280℃に設定し、樹脂温度280℃で、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ未延伸シートを得た。次いで、長手方向への延伸前に加熱ロールにてフィルム温度を上昇させ、延伸温度85℃で長手方向に3.1倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却化した。その後、テンター式横延伸機にて延伸前半温度110℃、延伸中盤温度125℃、延伸後半温度140℃で幅方向に3.5倍延伸し、そのままテンター内にて、熱処理前半220℃、熱処理後半240℃で熱処理を行った後、徐冷温度170℃で幅方向に5%のリラックスを掛けながら熱処理を行い、総厚みが50μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。A層/B層/A層の厚みは、5μm/40μm/5μmであった。このポリエステルフィルムの中心線平均粗さRaは、両面とも550nmであった。
[実施例1]
 ポリエステルフィルム1の一方の面に、組成物(I)として下記の組成物p1をグラビアコーターで塗布し100℃で予備乾燥後、160℃で加熱乾燥し、離型層を形成して離型フィルムを作製した。離型層の厚みは100nmであった。
<組成物p1>
・長鎖アルキル基含有化合物a;下記合成の長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂a1を10質量部
・架橋剤b;メラミン系架橋剤(住友化学(株)製の「スミマール」M-55)を固形分換算で2.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
・溶媒;トルエンを400質量部、メチルエチルケトンを130質量部
<長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂a1の合成>
 4つ口フラスコにキシレン200質量部、オタデシルイソシアネート600質量部を加え、攪拌下に加熱した。キシレンが還流し始めた時点から、ポリビニルアルコール(平均重合度500、ケン化度88モル%)100質量部を少量ずつ10分間隔で約2時間にわたって加えた。
 ポリビニルアルコールを加え終わってから、さらに2時間還流を行い、反応を終了した。反応混合物を約80℃まで冷却してから、メタノール中に加えたところ、反応生成物が白色沈殿として析出したので、この沈殿を濾別し、キシレン140質量部を加え、加熱して完全に溶解させた後、再びメタノールを加えて沈殿させるという操作を数回繰り返した後、沈殿をメタノールで洗浄し、乾燥粉砕して得た。
[実施例2]
 下記組成物p2に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p2>
・長鎖アルキル基含有化合物a;長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)の「ピーロイル」1050)を固形分換算で10質量部
・架橋剤b;メラミン系架橋剤(住友化学(株)製の「スミマール」M-55)を固形分換算で2.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
・溶媒;トルエンを400質量部、メチルエチルケトンを130質量部
[実施例3]
 下記組成物p3に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p3>
・長鎖アルキル基含有化合物a;長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の「ピーロイル」1050)を固形分換算で10質量部
・架橋剤b;メラミン系架橋剤(DIC(株)製の商品名「スーパーベッカミンG」821)を固形分換算で2.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
[実施例4]
 下記組成物p4に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p4>
・長鎖アルキル基含有化合物a;長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の「ピーロイル」1050)を固形分換算で10質量部
・架橋剤b;メラミン系架橋剤(三井化学(株)製の「ユーバン」28-60)を固形分換算で2.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
・溶媒;トルエンを400質量部、メチルエチルケトンを130質量部
[実施例5]
 下記組成物p5に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作成した。
<組成物p5>
・長鎖アルキル基含有化合物a;実施例1で合成された長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂a1を10質量部
・架橋剤b;イソシアネート系架橋剤(三井化学(株)製の「タケネート」D-103H)を固形分換算で2.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
・溶媒;トルエンを400質量部、メチルエチルケトンを130質量部
[実施例6]
 下記組成物p6に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作成した。
<組成物p6>
・長鎖アルキル基含有化合物a;実施例1で合成された長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂a1を10質量部
・架橋剤b;エポキシ系架橋剤(エチレングリコールジグリシジルエーテル)を2.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
・溶媒;トルエンを400質量部、メチルエチルケトンを130質量部
[実施例7]
 下記組成物p7に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作成した。
<組成物p7>
・長鎖アルキル基含有化合物aと架橋剤bの混合物として、長鎖アルキル基含有アルキド樹脂とメラミン系架橋剤の混合物(日立化成(株)製の「テスファイン303」)を固形分換算で10質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(日立化成(株)製の「ドライヤー900」)を固形分換算で0.3質量部
・溶媒;トルエンを17質量部、メチルエチルケトンを6質量部
[実施例8]
 下記組成物p8に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作成した。
<組成物p8>
・長鎖アルキル基含有化合物a;下記合成の長鎖アルキル基含有アクリル樹脂a2を固形分換算で10質量部
・架橋剤b;メラミン系架橋剤(住友化学(株)製の「スミマール」M-55)を固形分換算で2.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
・溶媒;トルエンを400質量部、メチルエチルケトンを130質量部
<長鎖アルキル基含有アクリル樹脂a2の合成>
 撹拌機、窒素導入管、冷却管、ラバーセプタムを備えた4つ口フラスコに、メタクリル酸オクタデシル70質量部、アクリル酸ブチル25質量部、アクリル酸5質量部およびトルエン150質量部を入れ、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、2,2-アゾビスイソブチロニトリル0.4質量部を加え、60℃に加熱して24時間重合反応を行い、アクリル系重合体の粘稠溶液を得た。このアクリル系重合体は、メタクリル酸オクタデシルとアクリル酸ブチルとアクリル酸とのランダム共重合体からなり、側鎖に長鎖アルキル基としてオクタデシル基を有するとともに、官能基としてカルボキシル基を有するものであり、数平均分子量は9.6万であった。
[実施例9]
 基材フィルムをポリエステルフィルム2に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
[実施例10]
 基材フィルムをポリエステルフィルム4に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
[比較例1]
 ポリエステルフィルム1に離型層を積層せずに、ポリエステルフィルム1をそのまま離型フィルムとして用いた。
[比較例2]
 下記組成物p9に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p9>
 付加反応型の硬化性シリコーン樹脂であるKS847H(信越化学工業(株)製)40質量部、硬化剤であるPL-50T(信越化学工業(株)製)0.4質量部をトルエン500質量部、n-ヘプタン500質量部に混合した。
[比較例3]
 比較例2において、ポリエステルフィルム1をポリエステルフィルム3に変更する以外は、比較例2と同様にして離型フィルムを作製した。
[比較例4]
 下記組成物p10に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p10>
 メラミン系樹脂であるRP-50((株)三羽研究所製)20質量部、硬化剤であるプラスコートDEPクリア(和信化学工業(株)製)4質量部をトルエン50質量部、シクロヘキサノン50質量部に混合した。
[比較例5]
 下記組成物p11に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p11>
・長鎖アルキル基含有化合物a;実施例8で合成された長鎖アルキル基含有アクリル樹脂a2を固形分換算で12.5質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.3質量部
・溶媒;トルエンを400質量部、メチルエチルケトンを130質量部
[実施例11]
 下記組成物p12に変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p12>
・長鎖アルキル基含有化合物a;長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の「ピーロイル」1050)を固形分換算で10質量部
・架橋剤b;メラミン系架橋剤(三井化学(株)製の「ユーバン」28-60)を固形分換算で25質量部
・酸触媒c;p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で1.8質量部
・溶媒;トルエンを1000質量部、メチルエチルケトンを300質量部
[実施例12]
 下記組成物p13に変更し、かつ離型層の厚みを500nmに変更する以外は、実施例1と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p13>
・長鎖アルキル基含有化合物(a);長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の「ピーロイル」1050)を固形分換算で10質量部
・架橋剤(b);メラミン系架橋剤(三井化学(株)製の「ユーバン」28-60)を固形分換算で40質量部
・酸触媒(c);p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で2.8質量部
・粒子;メラミン・シリカ複合粒子(日産化学工業(株)製の“オプトビーズ(登録商標)”2000M;平均粒子径2.0μm、10%圧縮強度58MPa)を組成物の固形分総量100質量%に対して10質量%添加
・溶媒;トルエンを1500質量部、メチルエチルケトンを300質量部
[実施例13]
 下記組成物p14に変更する以外は、実施例12と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p14>
・長鎖アルキル基含有化合物(a);長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の「ピーロイル」1050)を固形分換算で10質量部
・架橋剤(b);メラミン系架橋剤(三井化学(株)製の「ユーバン」28-60)を固形分換算で40質量部
・酸触媒(c);p-トルエンスルホン酸(テイカ(株)製の「TAYCACURE」AC-700)を固形分換算で2.8質量部
・粒子;メラミン・シリカ複合粒子(日産化学工業(株)製の“オプトビーズ(登録商標)”2000M;平均粒子径2.0μm、10%圧縮強度58MPa)を組成物の固形分総量100質量%に対して30質量%添加
・溶媒;トルエンを1500質量部、メチルエチルケトンを300質量部
[評価]
 上記で作製した実施例および比較例の離型フィルムについて、上述の測定方法および評価方法に従って評価した。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
[実施例21]
 ポリエステルフィルム1からなる基材フィルムの一方の面に、組成物(II)として下記組成物p21をグラビアコーターで塗布し、100℃で乾燥後、紫外線を300mJ/cm照射し硬化させて離型層を形成して離型フィルムを作製した。離型層の厚みは250nmであった。
<組成物p21>
 下記で合成した長鎖アルキル基含有重合性化合物(α1)を25質量部、重合性化合物(β)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(ダイセルサイテック(株)製の商品名「DPHA」)を75質量部、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製イルガキュア184)を10質量部仕込み100℃に昇温してから1時間混合し、活性エネルギー線硬化性組成物を得た。この組成物をトルエンとイソプロピルアルコール(IPA)の混合溶媒(トルエン:IPA=3:1(質量比))で固形分濃度4質量%に調製した。
<長鎖アルキル基含有重合性化合物(α1)の合成>
 撹拌機および温度計を装備したフラスコに、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物として2-ヒドロキシエチルアクリレート(日本触媒(株)製の「BHEA」)を100質量部、ポリイソシアネート化合物としてジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製の「ミリオネートMT」)を240質量部、高級アルコールとしてステアリルアルコール(新日本理化(株)製の「コノール30SS」)を26質量部仕込み、100℃まで昇温して7時間保温して反応させ、IR測定の結果イソシアネート基が消失したことを確認し、反応を終了させた。
[実施例22]
 下記の組成物p22に変更する以外は、実施例21と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p22>
 下記で合成した長鎖アルキル基含有重合性化合物(α2)を15質量部、重合性化合物(β)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(ダイセルサイテック(株)製の商品名「DPHA」)を85質量部、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製イルガキュア184)を10質量部仕込み、100℃に昇温してから1時間混合し、活性エネルギー線硬化性組成物を得た。この組成物をトルエンとイソプロピルアルコール(IPA)の混合溶媒(トルエン:IPA=3:1(質量比))で固形分濃度4質量%に調製した。
<長鎖アルキル基含有重合性化合物(α2)の合成>
  撹拌機および温度計を装備したフラスコに、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物として2-ヒドロキシエチルアクリレート(日本触媒(株)製の「BHEA」)を100質量部、ポリイソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製の商品名「HDI」)を86質量部、高級アルコールとしてステアリルアルコール(新日本理化(株)製の「コノール30SS」)を46質量部仕込み、100℃まで昇温して7時間保温して反応させ、IR測定の結果イソシアネート基が消失したことを確認し、反応を終了させた。
[実施例23]
 基材フィルムをポリエステルフィルム4に変更する以外は、実施例21と同様にして離型フィルムを作製した。
[比較例21]
 下記の組成物p23に変更する以外は、実施例21と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p23>
 下記で合成した非重合性長鎖アルキル基含有化合物(分子内にエチレン性不飽和基を含まない化合物)を15質量部、重合性化合物(β)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(ダイセルサイテック(株)製の商品名「DPHA」)を85質量部、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製イルガキュア184)を10質量部仕込み、100℃に昇温してから1時間混合し、活性エネルギー線硬化性組成物を得た。この組成物をトルエンとイソプロピルアルコール(IPA)の混合溶媒(トルエン:IPA=3:1(質量比))で固形分濃度4質量%に調製した。
<非重合性長鎖アルキル基含有化合物の合成>
 撹拌機、窒素導入管、冷却管、ラバーセプタムを備えた4つ口フラスコに、メタクリル酸オクタデシル70質量部、アクリル酸ブチル25質量部、アクリル酸5質量部およびトルエン150質量部を入れ、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、2,2-アゾビスイソブチロニトリル0.4質量部を加え、60℃に加熱して24時間重合反応を行い、アクリル系重合体の粘稠溶液を得た。このアクリル系重合体は、メタクリル酸オクタデシルとアクリル酸ブチルとアクリル酸とのランダム共重合体からなり、側鎖に長鎖アルキル基としてオクタデシル基を有するとともに、官能基としてカルボキシル基を有するものであり、数平均分子量は9.6万であった。
[実施例24]
 下記の組成物p24に変更し、かつ離型層の厚みを500nmに変更する以外は、実施例21と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p24>
 上記で合成した重合性長鎖アルキル基含有化合物(α1)を25質量部、重合性化合物(β)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(ダイセルサイテック(株)製の商品名「DPHA」)を75質量部、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製イルガキュア184)を10質量部仕込み100℃に昇温してから1時間混合し、次いで、メラミン・シリカ複合粒子(日産化学工業(株)製の“オプトビーズ(登録商標)”2000M;平均粒子径2.0μm、10%圧縮強度58MPa)を組成物の固形分総量100質量%に対して5質量%になるように添加し、活性エネルギー線硬化性組成物を得た。この組成物をトルエンとイソプロピルアルコール(IPA)の混合溶媒(トルエン:IPA=3:1(質量比))で固形分濃度4質量%に調製した。
[実施例25]
 下記組成物p25に変更する以外は、実施例24と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p25>
 組成物p24において、粒子の添加量を組成物の固形分総量100質量%に対して10質量%に変更する以外は組成物p24と同様にして調製した。
[実施例26]
 下記組成物p26に変更する以外は、実施例24と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p26>
 組成物p24において、粒子の添加量を組成物の固形分総量100質量%に対して20質量%に変更する以外は組成物p24と同様にして調製した。
[実施例27]
 下記組成物p27に変更する以外は、実施例24と同様にして離型フィルムを作製した。
<組成物p27>
 組成物p24において、粒子の添加量を組成物の固形分総量100質量%に対して40質量%に変更する以外は組成物p24と同様にして調製した。
[評価]
 上記で作製した実施例および比較例の離型フィルムについて、上述の測定方法および評価方法に従って評価した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 本発明は、半導体装置や発光装置などの製造に用いられるあらゆるモールド成形に適用可能である。
1 半導体素子(チップ)
2 基板
3 封止材
4 離型フィルム
10 下側金型
20 上側金型

Claims (9)

  1.  モールド成形に用いられる離型フィルムであって、基材フィルム上に組成物(I)または組成物(II)からなる離型層が設けられていることを特徴とするモールド成形用離型フィルム。
     組成物(I);炭素数8以上のアルキル基を含む化合物(a)および架橋剤(b)を含有する組成物。
     組成物(II);炭素数8以上のアルキル基とエチレン性不飽和基を含む化合物(α)を含有する組成物。
  2.  組成物(I)における架橋剤(b)がメラミン系架橋剤である、請求項1に記載のモールド成形用離型フィルム。
  3.  組成物(I)における化合物(a)が、ポリビニル樹脂またはアルキド樹脂である、請求項1または2に記載のモールド成形用離型フィルム。
  4.  組成物(II)が、さらに、2個以上のエチレン性不飽和基を含む化合物(β)を含有する、請求項1に記載のモールド成形用離型フィルム。
  5.  離型層の表面自由エネルギーが20~35mJ/mである、請求項1~4のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルム。
  6.  離型層表面の中心線平均粗さRaが100nm以上である、請求項1~5のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルム。
  7.  基材フィルムの150℃における長手方向(MD方向)および幅方向(TD方向)の100%伸長時応力がそれぞれ60MPa以下である、請求項1~6のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルム。
  8.  金型内に、半導体素子または発光素子、封止材および請求項1~7のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルムをこの順に配置して、封止材を加熱硬化するモールド成形法であって、前記離型フィルムを該離型フィルムの離型層と封止材とが対向するように配置する、モールド成形法。
  9.  金型内に、半導体素子または発光素子、封止材および請求項1~7のいずれかに記載のモールド成形用離型フィルムをこの順に配置して加熱プレスするコンプレッションモールド成形法であって、前記離型フィルムを該離型フィルムの離型層と封止材とが対向するように配置する、コンプレッションモールド成形法。
PCT/JP2018/034124 2017-10-06 2018-09-14 モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法 WO2019069658A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018549284A JP7046825B2 (ja) 2017-10-06 2018-09-14 モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法
CN201880064148.8A CN111183010A (zh) 2017-10-06 2018-09-14 模塑成型用脱模膜及模塑成型法
KR1020207009570A KR20200062217A (ko) 2017-10-06 2018-09-14 몰드 성형용 이형 필름 및 몰드 성형법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196163 2017-10-06
JP2017-196163 2017-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069658A1 true WO2019069658A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65995202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034124 WO2019069658A1 (ja) 2017-10-06 2018-09-14 モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7046825B2 (ja)
KR (1) KR20200062217A (ja)
CN (1) CN111183010A (ja)
WO (1) WO2019069658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300418B2 (ja) 2020-05-11 2023-06-29 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112060448A (zh) * 2020-08-28 2020-12-11 北京辉德商贸有限公司 一种板面品成型模具
KR102606858B1 (ko) * 2021-03-25 2023-11-29 도레이첨단소재 주식회사 캐리어 이형필름 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036084A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤及び離型フィルム
JP2013163704A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー
JP2014237238A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 東レ株式会社 離型フィルム
JP2015199329A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
WO2017130952A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ユニチカ株式会社 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージの製造工程用離型フィルム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051107A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Towa Corp 光素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP5392527B2 (ja) * 2008-04-04 2014-01-22 日立化成株式会社 モールド用離型シート及びその製造法
JP2012049388A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体ウエハ保護膜形成用シート
WO2012077571A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 東洋紡績株式会社 モールド工程用離型ポリエステルフィルム
KR20140027103A (ko) 2011-06-13 2014-03-06 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 이형 폴리에스테르 필름
JP2013059889A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Toppan Printing Co Ltd ハードコート転写箔、その転写箔を用いた成形品及びハードコート転写箔の製造方法
JP2013187311A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Stanley Electric Co Ltd 発光装置の製造方法
WO2013183671A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6171280B2 (ja) 2012-07-31 2017-08-02 味の素株式会社 半導体装置の製造方法
JP5849935B2 (ja) * 2012-11-27 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102232971B1 (ko) * 2013-01-11 2021-03-29 유니띠까 가부시키가이샤 이형 필름 및 그 제조방법
KR102301255B1 (ko) 2013-06-18 2021-09-10 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 이형 필름
JP2015106698A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 味の素株式会社 半導体装置の製造方法
JP6287526B2 (ja) 2014-04-17 2018-03-07 凸版印刷株式会社 ハードコート転写箔及びそのハードコート転写箔を用いた成形品
JP6477732B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-06 Agc株式会社 フィルム、その製造方法および該フィルムを用いた半導体素子の製造方法
JP6550973B2 (ja) 2015-07-01 2019-07-31 東洋紡株式会社 オリゴマー析出防止ポリエステルフィルム
JP6017011B1 (ja) * 2015-12-25 2016-10-26 古河電気工業株式会社 耐熱離型フィルムおよび耐熱離型フィルムの製造方法
JP7170975B2 (ja) 2018-06-19 2022-11-15 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム
JP7086355B2 (ja) 2018-07-06 2022-06-20 東レフィルム加工株式会社 積層フィルム
WO2020031708A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036084A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤及び離型フィルム
JP2013163704A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー
JP2014237238A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 東レ株式会社 離型フィルム
JP2015199329A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
WO2017130952A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ユニチカ株式会社 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージの製造工程用離型フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300418B2 (ja) 2020-05-11 2023-06-29 信越化学工業株式会社 離型フィルムおよび半導体部品の封止方法、樹脂成型物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111183010A (zh) 2020-05-19
JPWO2019069658A1 (ja) 2020-09-10
KR20200062217A (ko) 2020-06-03
JP7046825B2 (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7260474B2 (ja) 離型フィルム
KR101392004B1 (ko) 가스 배리어 필름 적층체
TWI635954B (zh) Hard coated laminate and method of manufacturing same
CN109863024B (zh) 脱模膜
WO2019069658A1 (ja) モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法
JP7263414B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
KR20130018475A (ko) 적층체
TW201007725A (en) Sheet for multilayer optical recording medium and multilayer optical recording medium
JP6194361B2 (ja) 耐熱積層シートおよびその製造方法
JPWO2015029666A6 (ja) 耐熱積層シートおよびその製造方法
JP2020006554A (ja) 積層フィルム
TW201726749A (zh) 保護膜形成用膜以及保護膜形成用複合片
TWI791597B (zh) 離型膜、使用其之壓模成形法及半導體封裝之製造方法、以及積層薄膜
JP2019137005A (ja) 離型フィルム
JP7106912B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2019072871A (ja) エポキシ樹脂含有層転写フィルム用離型フィルムおよびエポキシ樹脂含有層転写フィルム
JP7188537B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7188535B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7188536B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP6970400B2 (ja) 離型フィルムおよびそれを用いた積層体
JP7306514B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7327554B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7306516B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2019059121A (ja) 転写フィルム
JP2023142307A (ja) 積層フィルム、及び積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018549284

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18865193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18865193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1