WO2019027006A1 - 化粧品 - Google Patents
化粧品 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019027006A1 WO2019027006A1 PCT/JP2018/029064 JP2018029064W WO2019027006A1 WO 2019027006 A1 WO2019027006 A1 WO 2019027006A1 JP 2018029064 W JP2018029064 W JP 2018029064W WO 2019027006 A1 WO2019027006 A1 WO 2019027006A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- weight
- formulation
- preparation
- cream
- gel
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/042—Gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0216—Solid or semisolid forms
- A61K8/0233—Distinct layers, e.g. core/shell sticks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/03—Liquid compositions with two or more distinct layers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/34—Alcohols
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/34—Alcohols
- A61K8/342—Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/34—Alcohols
- A61K8/345—Alcohols containing more than one hydroxy group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
- A61K8/368—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/37—Esters of carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/37—Esters of carboxylic acids
- A61K8/375—Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/55—Phosphorus compounds
- A61K8/553—Phospholipids, e.g. lecithin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/67—Vitamins
- A61K8/678—Tocopherol, i.e. vitamin E
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8147—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
- A61K8/922—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/007—Preparations for dry skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/20—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
- A61K2800/26—Optical properties
- A61K2800/262—Transparent; Translucent
Definitions
- the present invention relates to a cosmetic in which a transparent gel-like or semi-solid preparation is filled in a container, and cream-like or semi-solid preparations having different compositions are stably contained in the inside of the preparation in spherical or oblate spherical shape. .
- the basic cosmetics with various functionalities such as creams and emulsions, lotions, cosmetic solutions, cosmetic gels, cosmetic oils, cleansing gels, cleansing creams, cleansing emulsions, cleansing oils, cleansing oils, packs, and face cleansing foams.
- the basic components of these basic cosmetics should be classified into oily components highly compatible with oil, aqueous components highly compatible with water, and moisturizers exhibiting intermediate properties between aqueous components and oily components. it can.
- the aqueous component contained in the cosmetic has a role as a base for rehydrating the skin and dissolving the aqueous active ingredient and the cleansing ingredient.
- the oil component has a role as a base for replenishing the skin with oil and dissolving the oil active ingredient and the cleansing component.
- the moisturizing component plays a role of keeping the skin moist by keeping the skin moisture and oil for a long time.
- water-based lotions, essences, beauty gels, cleansing gels do not contain oil-based components, and are used for the purpose of supplementing the skin with moisture and moisturizing components, and mainly for the purpose of washing out the aqueous components of the skin.
- Cosmetic oils and cleansing oils do not contain aqueous components and are used for the purpose of supplementing the oil to the skin and for the purpose of washing away the oily components of the skin.
- oily cosmetic products are oily and sticky at the time of use.
- An emulsion emulsified with a surfactant for the purpose of replenishing an oil component and an aqueous component while suppressing this oily feeling, or for mixing a component such as a water-soluble or oil-soluble cleaning component is a cream or an emulsion. , Has been used as a cleansing cream.
- the shape of the basic cosmetic is subdivided, and various types of basic cosmetic are commercially available. While each of the subdivided basic cosmetics is specialized in function and the functionality of each single preparation is excellent, the user needs to sequentially use various types of basic cosmetics depending on the situation, Often impose a time or financial burden on the
- cosmetic products having a plurality of basic cosmetic functionalities are also commercially available.
- a product containing an oil component and a cream containing the moisturizing component and the active component in a large amount, as well as a cosmetic component containing a water-soluble component and a functional ingredient of the lotion, and the component in the skin Products are sold that have both a pack function and a cream function.
- the water content and oil content of the skin greatly change according to the human life cycle. Therefore, depending on the condition of the skin at the time of use, the skin may require a large amount of aqueous components or a large amount of oily components.
- cosmetics using a large amount of aqueous components such as lotions and cosmetics containing a large amount of oily components such as creams are used by adjusting the amount of each preparation according to the condition of the skin at the time of use It can correspond.
- the cosmetic described in Patent Document 1 is separated into an aqueous layer having fluidity in the upper layer portion and a gel layer in the lower layer at the time of standing and must be redispersed at the time of use. Therefore, the feel and functionality at the time of use do not differ greatly from conventional cosmetics. Moreover, the cosmetic described in Patent Document 1 has an aqueous layer portion with high fluidity only at the top of the gel layer in the standing state, and in the standing state in which there is no movement between the two components, it is aesthetically pleasing It is difficult to say that the product is excellent in sex.
- Patent Document 2 JP-A-2006-525229 discloses a stripe-patterned personal cleansing composition in which the cleansing phase and the efficacy phase physically contact each other, are packaged, and maintain stability. Proposed.
- the amount of cosmetics containing a large amount of aqueous components and cosmetics containing a large amount of oil components are adjusted depending on the condition of the skin at the time of use. It can not be used.
- composition of Patent Document 2 is merely a cleansing composition in which an efficacy phase including a cleansing phase and a high concentration internal phase emulsion is simply filled in a stripe shape.
- Cosmetics containing this composition do not exhibit excellent aesthetics on the side that occupies most of the appearance of the product other than the upper part.
- the problem to be solved by the present invention is to optimize the composition of the outer layer gel and the inner layer cream used in Patent Document 3 and provide a two-component filled cosmetic product having an excellent appearance and stability.
- the present invention provides optimized outer layer gel and inner layer cream compositions. This provides a two-component filled cosmetic product having an outer layer and an inner layer which are excellent in appearance and stability.
- the cosmetic of the present invention is a gel, cream or semisolid composition of the present invention, which is first filled with the first gel, cream or semisolid preparation into a container, and then further filled with the filled formulation. Complete by filling the second formulation.
- the cosmetic product of the present invention thus prepared is a new type of basic cosmetic product in which the other preparation is contained in the form of spheres or spheroids inside one preparation, and the outer layer gel is optimized. And the composition of the inner layer cream is one of the features.
- the present invention provides the following.
- (Item 1) A cosmetic comprising a container, a transparent or translucent preparation A filled in the container, and a preparation B embedded in the preparation A,
- the preparation A is an aqueous gel
- the preparation B is an emulsified composition
- the shape of the preparation B is spherical, spherical, oval, oblate spherical, oval in cross section, spherical with projections on the surface, spherical with projections on the surface, oval with surfaces on the surface, with projections on the surface
- the formulation B is blended at 10 to 60% by weight of the total formulation
- the preparation A comprises an acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer and a humectant
- the preparation B is An oily component selected from the group consisting of glyceryl tri-2-ethylhexanoate,
- the preparation A is A pH adjuster selected from the group consisting of potassium hydroxide, L-arginine and triethanolamine;
- the humectant is selected from the group consisting of concentrated glycerin, sorbite, dipropylene glycol, and 1,3-butylene glycol.
- the preparation A is PH adjusters selected from the group consisting of potassium hydroxide, L-arginine and triethanolamine, and Containing a preservative selected from the group consisting of 1,2-pentanediol, methyl parahydroxybenzoate and phenoxyethanol,
- the humectant is selected from the group consisting of concentrated glycerin, sorbite, dipropylene glycol, and 1,3-butylene glycol.
- Cosmetics according to item 1. (Item 4) The cosmetic according to item 1, wherein the oily component is glyceryl tri-2-ethylhexanoate.
- the preparation B is A pH adjuster selected from the group consisting of potassium hydroxide, L-arginine and triethanolamine;
- the humectant is selected from the group consisting of concentrated glycerin, sorbite, dipropylene glycol, and 1,3-butylene glycol.
- the preparation B is PH adjusters selected from the group consisting of potassium hydroxide, L-arginine and triethanolamine, and Containing a preservative selected from the group consisting of 1,2-pentanediol, methyl parahydroxybenzoate and phenoxyethanol,
- the humectant is selected from the group consisting of concentrated glycerin, sorbite, dipropylene glycol, and 1,3-butylene glycol.
- Cosmetics according to item 1. (Item 7) The cosmetic according to item 5 or 6, wherein the preparation B further comprises an antioxidant selected from the group consisting of natural vitamin E and dibutyl hydroxytoluene.
- the present invention also provides the following.
- (Item A1) A cosmetic comprising a container, a transparent or translucent preparation A filled in the container, and a preparation B embedded in the preparation A,
- the preparation A is an aqueous gel
- the preparation B is an emulsified composition
- the shape of the preparation B is spherical, spherical, oval, oblate spherical, oval in cross section, spherical with projections on the surface, spherical with projections on the surface, oval with surfaces on the surface, with projections on the surface A shape selected from the group consisting of an oblate sphere and a cross-sectional oval shape with protrusions on the surface
- the formulation B is blended at 10 to 60% by weight of the total formulation
- the formulation A contains an acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer and a humectant
- the formulation B is glyceryl tri-2-ethylhexanoate, cetyl 2-
- the preparation A is Acrylic acid / methacrylic acid alkyl copolymer, Potassium hydroxide, Concentrated glycerin, and The cosmetic according to item A1, comprising 1,3-butylene glycol.
- the preparation A is Acrylic acid / methacrylic acid alkyl copolymer, Potassium hydroxide, Concentrated glycerin, 1,3-butylene glycol, and Methyl parahydroxybenzoate, Cosmetics according to item A1, including (Item A4)
- the preparation A is Acrylic acid / methacrylic acid alkyl copolymer, Potassium hydroxide, Concentrated glycerin, 1,3-butylene glycol, Methyl parahydroxybenzoate, and The cosmetic according to item A1, which comprises phenoxyethanol.
- the preparation A is Acrylic acid / methacrylic acid alkyl copolymer, Potassium hydroxide, Concentrated glycerin, 1,3-butylene glycol, and The cosmetic according to item A1, comprising 1,2-pentanediol.
- the preparation B is Glyceryl tri-2-ethylhexanoate, Cetyl 2-ethylhexanoate, Methylpolysiloxane, Behenyl alcohol, Settanol, Lipophilic glyceryl monostearate, Natural vitamin E, Hydrogenated soy phospholipids, Acrylic acid / methacrylic acid alkyl copolymer, Potassium hydroxide, Concentrated glycerin, 1,3-butylene glycol, and The cosmetic according to item A1, comprising sodium N-stearoyl-L-glutamate.
- the preparation B is Glyceryl tri-2-ethylhexanoate, Cetyl 2-ethylhexanoate, Methylpolysiloxane, Behenyl alcohol, Settanol, Lipophilic glyceryl monostearate, Propyl parahydroxybenzoate, Natural vitamin E, Hydrogenated soy phospholipids, Acrylic acid / methacrylic acid alkyl copolymer, Potassium hydroxide, Concentrated glycerin, 1,3-butylene glycol, Maltitol laurate, Absolute ethanol, N-stearoyl-L-glutamate sodium, and The cosmetic according to item A1, which comprises paraoxybenzoic acid ester.
- the preparation B is Glyceryl tri-2-ethylhexanoate, Cetyl 2-ethylhexanoate, Methylpolysiloxane, Behenyl alcohol, Settanol, Lipophilic glyceryl monostearate, Propyl parahydroxybenzoate, Natural vitamin E, Hydrogenated soy phospholipids, Acrylic acid / methacrylic acid alkyl copolymer, Xanthan gum, Potassium hydroxide, Concentrated glycerin, 1,3-butylene glycol, Phenoxyethanol, N-stearoyl-L-glutamate sodium, and Propyl parahydroxybenzoate, Cosmetics according to item A1, including (Item A9) The preparation B is Glyceryl tri-2-ethylhexanoate, Cetyl 2-ethylhexanoate, Methylpolysiloxane, Behenyl alcohol, Settanol, Lipophilic glyceryl tri-2-
- each component listed in the examples is, for example, ⁇ 10%, ⁇ 8%, ⁇ 6%, ⁇ 4%, ⁇ 2% with respect to the specific value of each component concentration described in the examples. , ⁇ 1%, or ⁇ 0.5%.
- manufacture of the cosmetics of this invention it is not necessary to necessarily contain all each component used in an Example. A person skilled in the art may not use some of the components listed in the examples in the manufacture of a dual-packed cosmetic comprising an outer layer and an inner layer, which are features of the present invention, as required.
- the transparent or translucent formulation A is filled in a transparent or translucent container, the formulation B is embedded in the formulation A, and the formulations A and B are in the form of gel.
- Creamy or semi-solid the formulations A and B have different compositions, and at least a part of the surface of the formulation B has a convex surface.
- one preparation is selected from basic cosmetics such as cream, aqueous gel, cosmetic gel, oily gel, aqueous cleansing gel, oily cleansing gel, cleansing cream, pack preparation, or face cleansing foam It is possible to provide a cosmetic having two basic cosmetic functionalities.
- the cosmetics of the present invention are prepared by separating Formulations A and B having two different cosmetic functional properties in a separated form.
- the components contained in one formulation do not significantly affect the other formulation, and thus the selectivity of the components that can be incorporated into each formulation is improved.
- the emulsion composition is included in the inner or outer layer portion (for example, inside), such as a component that separates the emulsion composition, such as salts, or a humectant having an intermediate property between the aqueous component and the oil component
- a component that separates the emulsion composition such as salts, or a humectant having an intermediate property between the aqueous component and the oil component
- components that are difficult to incorporate into the emulsified composition can be incorporated into the other formulation.
- the product of the present invention is usually formulated such that two preparations having visually different shapes are separated in a transparent or translucent container, and the inner preparation has at least a curved surface on its surface. It is done. The user can also adjust and use the amounts of the two preparations visually depending on the condition of the skin at the time of use.
- the preparation of the emulsion composition when the preparation of the emulsion composition is embedded in a highly transparent aqueous gel, the user uses a large amount of the aqueous gel portion of the outer side depending on the condition of the skin, or the emulsion containing a large amount of oil. It can be used while adjusting visually in the usage such as using a lot of compositions. Even though it is a single product, it can be used properly depending on the condition of the skin.
- the cosmetic of the present invention is in the form in which the preparation of the inner layer is completely enclosed by the preparation of the outer layer.
- the mixing ratio of the aqueous gel in the outer layer part and the internal preparation, and the presence or absence of coloring a mysteriously shaped preparation with excellent appearance and a spherical emulsion layer or gel layer completely encased in the gel Can be provided.
- FIGS. 2A to 2C are photographs at the time of manufacture of Comparative Example 1.
- FIGS. 2A to 2C are photographs at the time of manufacture of Comparative Example 1.
- FIGS. 2A to 2C are photographs at the time of manufacture of Comparative Example 1.
- FIGS. 3A to 3C are photographs of Comparative Example 1 90 days after production.
- FIGS. 3A to 3C are photographs of Comparative Example 1 90 days after production.
- FIGS. 3A to 3C are photographs of Comparative Example 1 90 days after production.
- FIGS. 4 is a photograph at the time of manufacture of Example 1.
- FIG. FIG. 7 is a photograph of Example 2 after 90 days of production.
- FIG. 8 is a photograph at the time of manufacture of Example 3.
- FIG. 9 is a photograph of Example 3 after 90 days of production.
- FIG. 10 is a photograph at the time of manufacture of Example 4.
- FIG. 11 is a photograph of Example 4 after 90 days of production.
- FIG. 12 is a photograph at the time of manufacture of Example 5.
- FIG. 13 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 5.
- FIG. 14 is a photograph at the time of manufacture of Example 6.
- FIG. 15 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 6.
- FIG. 16 is a photograph at the time of manufacture of Example 7.
- FIG. 17 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 7.
- FIG. 15 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 6.
- FIG. 18 is a photograph at the time of manufacture of Example 8.
- FIG. 19 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 8.
- FIG. 20 is a photograph at the time of manufacture of Example 9.
- FIG. 21 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 9.
- FIG. 22 is a photograph at the time of manufacture of Example 10.
- FIG. 23 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 10.
- FIG. 24 is a photograph at the time of manufacture of Example 11.
- FIG. 25 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 11.
- 26 is a photograph at the time of manufacture of Example 12.
- FIG. 27 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 12.
- FIG. 28 is a photograph at the time of manufacture of Example 13.
- FIG. 29 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 13.
- FIG. 30 is a photograph at the time of manufacture of Example 14.
- FIG. 31 is a photograph of Example 14 after production 90 days.
- 32 is a photograph at the time of manufacture of Example 15.
- FIG. 33 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 15.
- FIG. 34 is a photograph at the time of manufacture of Example 16.
- FIG. 35 is a photograph of Example 16 after 90 days of production.
- FIG. 36 is a photograph at the time of manufacture of Example 17.
- FIG. 37 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 17.
- FIG. 38 is a photograph at the time of manufacture of Example 18.
- FIG. 39 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 18.
- FIG. 39 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 18.
- FIG. 40 is a photograph at the time of manufacture of Example 19.
- FIG. 41 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 19.
- FIG. 42 is a photograph at the time of manufacture of Example 20.
- FIG. 43 is a photograph taken at the 90th day after the production of Example 20.
- spherical as used herein is not limited to a true spherical shape, but rather a slightly distorted spherical (eg egg-like), oblate spherical (eg oval in cross section), slightly on the surface Shall be included, such as spheres with various projections.
- hemispherical as used herein is not limited to semi-spherical, but includes hemispherical with a slight distortion, hemispherical with a slight protrusion on the surface, etc. .
- emulsification refers to a homogeneous mixture of liquids, semi-solids, or individuals that are not miscible with one another, such as aqueous and oily components.
- emulsified composition refers to a homogeneous mixture of liquids, semi-solids, or solids that are not miscible with one another, such as oily and aqueous components.
- aqueous component refers to a component that can be dissolved and / or diluted with water.
- oil-based component refers to a substance that is liquid or solid at ambient temperature, insoluble in water, viscous, having a lower specific gravity than water, and burning.
- any water-soluble substance, any substance or solid which can be dispersed in a gel can be dispersed.
- components that can be incorporated into the preparation include pharmaceuticals, in addition to cosmetic bases such as oils, waxes, hydrocarbons, silicones, fatty acids, alcohols, esters, surfactants, thickeners, powders, etc. And quasi drugs active ingredients, pH adjustors, preservatives, dyes, flavors, antioxidants, naturally derived extracts.
- the color tone of the two types of preparations constituting the present invention does not matter. It may be white, white, transparent, colored gel, or an emulsified composition, but aesthetically, the preparation present on the outer side is preferably a colored or non-colored transparent or translucent one, and a water-soluble gel Especially in the case of.
- the "oil-based component” used in the present invention includes, for example, a substance selected from the group consisting of, but not limited to: Avocado oil, almond oil, olive oil, camel oil, sesame oil, rice bran oil, safflower oil, soybean oil, corn oil, rapeseed oil, rapeseed oil, persic oil, peach oil, castor oil, sunflower oil, sunflower oil, grape seed oil, cotton oil, coconut oil , Wheat germ oil, rice germ oil, evening primrose oil, hybrid sunflower oil, macadamia nut oil, meadow foam oil, hazelnut oil, palm kernel oil, palm oil, palm oil, cocoa butter, shea butter, wax wax, mink oil, Turtle oil, egg yolk oil, beef fat, milk fat, pork fat, field oil etc .; or jojoba oil, carnauba wax, candela wax, rice bran bran, orange raffi oil, bees wax such as beeswax, shellac, lanolin, montan wax Or
- isopropyl myristate isopropyl palmitate, butyl stearate, ethyl oleate, cetyl palmitate, myristyl myristate, octyldodecyl myristate, octyldodecyl oleate, cholesteryl stearate, cholesteryl hydroxystearate, tricaprin , Trimyristin, glyceryl tri-2-ethylhexanoate (trioctanoin), isopropyl isostearate, isopropyl isostearate, isopropyl isostearate, isopropyl isostearate, ethyl isostearate, cetyl ethylhexanoate, stearyl ethylhexanoate, glyceryl triethylhexanoate, glyceryl triethylhexanoate, trie
- moistureturizing component may be blended in the cosmetic of the present invention, and such “humidifying component” may be, for example, a substance selected from the group consisting of, but not limited to: As used herein, the term “moisturizing ingredient” is used interchangeably with “humectant”.
- Glycerin eg, concentrated glycerin such as 85% by weight or more of glycerin aqueous solution
- 1,3-butylene glycol, Sorbit propylene glycol, 3-methyl-1,3-butanediol, 1,3-propanediol, 2-methyl -1,3-propanediol, trimethylolpropane, pentaerythritol, hexylene glycol, diglycerin, polyglycerin, diethylene glycol, polyethylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol monoethyl ether (ethoxy diglycol), Ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, sorbitol, xylitol, erythri , Mannitol, maltitol, glucose, fructose, galact
- a “pH adjuster” may be blended as needed to adjust the pH.
- pH adjuster for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, ammonium carbonate, ammonia, morpholine, triethanolamine, diethanolamine
- an "antioxidant” may be blended as needed.
- antioxidants include, but are not limited to, for example, materials selected from the group consisting of phenols, hydroquinones, benzoquinones, aromatic amines, or vitamins.
- the antioxidant includes, but is not limited to, for example, BHT (2,6-di-t-butyl-p-cresol), vitamin C, and vitamin E.
- the antioxidant includes, but is not limited to, butylated hydroxyanisole, butylhydroxytoluene, propyl gallate, natural vitamin E and derivatives thereof, rice extract, and white eggplant hydrolyzate extract.
- the cosmetic product 1 of the present invention is filled in a container 2 (preferably transparent or translucent but not necessarily transparent or translucent). It has a formulation A which is transparent or translucent, and a formulation B which is embedded in the formulation A.
- formulations A and B are each in the form of gel, cream or semisolid, and the formulations A and B have different compositions, and at least a part of the surface of the formulation B has a curved surface.
- formulation A is a clear gel and formulation B is a cream.
- Formulation B may be spherical, in which case, as shown in FIG. 1 (a), formulation B may be embedded in a floating state in formulation A.
- the lower portion of the preparation B may be in contact with the bottom of the container 2, in which case the upper portion of the preparation B is approximately hemispherical.
- the formulation B contacts the bottom of the container 2 directly or through a thin layer of the formulation A.
- the center of the cosmetic may be in a state where the preparation A wraps around the preparation B.
- the shape of the container 2 and the filling amount of the preparation can be arbitrarily changed.
- the preparation B may be an elliptical shape which is long in the longitudinal direction.
- the preparation B can usually be manufactured by inserting a nozzle into the inside of the preparation A filled in advance and filling it.
- a protrusion may be formed on the upper surface of the preparation B which forms a curved surface, but this does not impair the appearance of the product. Also, there is no influence on the completion of the invention.
- the present invention can provide a novel basic cosmetic having the functionality of two formulations A and B in one product by filling the formulation having two types of functionality in two steps. Further, according to the present invention, by using preparation A such as a highly transparent aqueous gel on the outer side, preparation B having a curved surface can be visually recognized from the outside through container 2 and preparation A, and hence aesthetics Can also provide excellent new basic cosmetics.
- preparation A such as a highly transparent aqueous gel on the outer side
- preparation B having a curved surface can be visually recognized from the outside through container 2 and preparation A, and hence aesthetics Can also provide excellent new basic cosmetics.
- the outer layer “aqueous gel” and the inner “cream” or the outer layer “cosmetic gel” and the inner “cream” are preferred.
- the viscosity of each preparation is not particularly limited, but when the viscosity is too low, the internal emulsion composition or gel moves to the aqueous gel portion of the outer side or the aqueous gel portion of the outer side due to the passage of time or impact. Mixed with and can not keep a stable shape. In addition, if the viscosity is too high, the filling of the preparation is difficult, and the usability of the product is also deteriorated.
- a non-flowable and non-solid formulation is desirable. Further, considering the ease of use of the preparation, the ease of filling in the production process, and the need to substantially pack the shape of the internal preparation, the external preparation and the internal preparation have the same viscosity. Is desirable but not limited thereto.
- the preferred composition of the outer layer used in the present invention is, for example, as follows, but is not limited thereto.
- the concentration of each component listed below is, for example, ⁇ 10%, ⁇ 8%, ⁇ 6%, ⁇ 4%, ⁇ 2%, with respect to the specific numerical value of each component concentration specifically described. It may fluctuate in the range of ⁇ 1% or ⁇ 0.5%.
- the essential component is an acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, and potassium hydroxide can be substituted by an alkaline substance such as sodium hydroxide or arginine.
- 1,3-butylene glycol can be substituted for polyhydric alcohols such as propylene glycol.
- Methyl parahydroxybenzoate of formulation 2-1 and phenoxyethanol of formulation 3-1 can be substituted with preservatives such as ethyl parahydroxybenzoate, benzoic acid, sodium benzoate, sodium dehydroacetate, hinokitiol and the like.
- the 1,2-pentanediol of Formulation 4-1 can be substituted by a polyhydric alcohol having preservative effect such as 1,2-hexanediol or 1,2-octanediol.
- the optimized outer layer formulation of the present invention is, for example, the formulation 2-1 shown below.
- Preparation of the outer layer formulation of the above composition is carried out by heating and dissolving the component (A) with stirring, then adding the component (B) dissolved in 10% using purified water, and then cooling to room temperature while stirring It is done by obtaining a clear gel.
- the optimized outer layer formulation of the present invention is, for example, the formulation 3-1 shown below.
- Preparation of the outer layer formulation of the above composition is carried out by heating and dissolving the component (A) with stirring, then adding the component (B) dissolved in 10% using purified water, and then cooling to room temperature while stirring It is done by obtaining a clear gel.
- the optimized outer layer formulation of the present invention is, for example, the formulation 4-1 shown below.
- Preparation of the outer layer formulation of the above composition is carried out by heating and dissolving the component (A) with stirring, then adding the component (B) dissolved in 10% using purified water, and then cooling to room temperature while stirring It is done by obtaining a clear gel.
- the preferred composition of the inner layer used in the present invention is, for example, as follows, but is not limited thereto.
- the concentration of each component listed below is, for example, ⁇ 10%, ⁇ 8%, ⁇ 6%, ⁇ 4%, ⁇ 2%, with respect to the specific numerical value of each component concentration specifically described. It may fluctuate in the range of ⁇ 1% or ⁇ 0.5%.
- the essential components are lipophilic glyceryl monostearate, hydrogenated soybean phospholipids, acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, N-stearoyl-L-glutamate sodium, glyceryl tri-2-ethylhexanoate and 2- Ethyl hexanoate, methylpolysiloxane, avocado oil, almond oil, olive oil, horse mackerel oil, sesame oil, rice bran oil, rice bran oil, safflower oil, soybean oil, corn oil, rapeseed oil, rapeseed oil, perennial oil, persic oil, peach oil, castor oil, sunflower Oil, grape seed oil, cotton seed oil, coconut oil, wheat germ oil, rice germ oil, evening primrose oil, hybrid sunflower oil, macadamia nut oil, meadowfoam oil, hazelnut oil, palm kernel oil, palm oil, coconut oil, cocoa butter , Shea butter, wax, mink oil, turtle oil, egg yolk oil,
- Behenyl alcohol and cetanol can be substituted by higher alcohols such as lauryl alcohol, stearyl alcohol and cetearyl alcohol.
- Concentrated glycerin eg, an aqueous solution of 85% by weight or more of glycerin
- 1,3-butylene glycol can be substituted for polyhydric alcohols such as propylene glycol.
- Methyl parahydroxybenzoate of formula 2-2 and propyl parahydroxybenzoate of formula 3-2 and phenoxyethanol can also be substituted with preservatives such as ethyl parahydroxybenzoate, benzoic acid, sodium benzoate, sodium dehydroacetate, hinokitiol and the like.
- the 1,2-pentanediol of Formulation 4-2 can be substituted by a polyhydric alcohol having a preservative effect such as 1,2-hexanediol or 1,2-octanediol.
- a polyhydric alcohol having a preservative effect such as 1,2-hexanediol or 1,2-octanediol.
- the optimized inner layer formulation of the present invention is, for example, the formulation 2-2 shown below.
- Natural vitamin E 0.1 (weight%)
- component (C) potassium hydroxide 0.081 (% by weight)
- Preparation of the inner layer formulation of the above composition after separately heating component (A) and component (B) and mixing at 80 ° C., add component (C) dissolved in 10% using purified water, It is carried out by obtaining a white creamy emulsified composition by stirring using a homomixer and stirring while cooling to room temperature.
- the optimized inner layer formulation of the present invention is, for example, the formulation 3-2 shown below.
- Natural vitamin E 0.1 (weight%)
- concentrated glycerin 10 (weight%)
- component (C) potassium hydroxide 0.081 (% by weight)
- Preparation of the inner layer formulation of the above composition after separately heating component (A) and component (B) and mixing at 80 ° C., add component (C) dissolved in 10% using purified water, It is carried out by obtaining a white creamy emulsified composition by stirring using a homomixer and stirring while cooling to room temperature.
- the optimized inner layer formulation of the present invention is, for example, the formulation 4-2 shown below.
- Natural vitamin E 0.1 (weight%)
- component (C) potassium hydroxide 0.081 (% by weight)
- Preparation of the inner layer formulation of the above composition after separately heating component (A) and component (B) and mixing at 80 ° C., add component (C) dissolved in 10% using purified water, It is carried out by obtaining a white creamy emulsified composition by stirring using a homomixer and stirring while cooling to room temperature.
- the preferable combination of the outer layer and the inner layer shown above is as follows. A combination of the outer layer 2-1 and the inner layer 2-2, A combination of the outer layer 3-1 and the inner layer 3-2, and -Combination of the outer layer 4-1 and the inner layer 4-2.
- the viscosity of the preparation can be represented by the maximum load by the following measurement method, and the maximum load of the preparation is preferably 0.3 N to 2.0 N. More preferably, it is 0.5N to 1.5N. If the maximum load is less than 0.3 N, it is difficult to maintain the stable shape of the preparation as described above, and if it is more than 2.0 N, the filling of the preparation is difficult, and both the product comfort and use deteriorate.
- the maximum load of each preparation was measured by SUN RHEO METER (COMPAC 100-II) purchased from Sun Science Co., Ltd. and when a rod-like probe with a diameter of 20 mm was penetrated 25 mm at a speed of 60 mm / min per cross-sectional area of the rod-like probe Measure the maximum load applied to the
- the specific gravity of each preparation varies depending on the use and formulation of each preparation, the specific gravity of preparation A is preferably 0.8 to 1.3, and more preferably 0.9 to 1.2.
- the specific gravity of the preparation B is preferably 0.7 to 1.2, more preferably 0.8 to 1.1.
- the cosmetic of the present invention is completed by first filling the formulation of the outer layer part in a container and filling the other formulation inside the formulation of the outer layer part, but the method of filling is not limited.
- the cosmetic of the present invention can be obtained by filling each preparation as it is or while applying a rotation, using a filling machine or a syringe used in the manufacturing process of ordinary cosmetics.
- the mixing ratio of the filling amount of the preparation to be filled into the container first and the mixing ratio of the mixing amount of the preparation to be filled in the second step are not particularly limited. It should be determined by the function of the type of preparation to be selected and the combination of the cosmetic of the present invention which is finally determined.
- the filling amount of the internal preparation B to be filled in the second step is desirably 10% to 60% of the entire preparation, and more desirably 20 to 40%. . If the filling amount of the preparation B is less than 10% of the whole preparation, the function of the preparation B may not be exhibited, and if it exceeds 60%, the function of the preparation A may not be exhibited, and the appearance is impaired There is.
- the preparation to be filled in the second step needs to be filled into the inside of the initially filled preparation
- the place of filling in the preparation is not particularly limited.
- the preparation is less likely to stick to the bottom of the container and can be filled in a more spherical shape, and the top of the preparation often bulges.
- the shape and material of the container used to fill the cosmetic of the present invention are not limited in any way as long as the internal preparation can be seen from the outside.
- the preparation filled in the second step may be filled in a hemispherical or semi-odd spherical shape on the bottom of the container, This does not impair the functionality or novelty of the present invention, and does not affect the completion of the invention without impairing the aesthetics of the product.
- the filling container is deep enough, or depending on the shape of the filling container, it may be possible to fill a completely spherical preparation depending on the compounding amount of the preparation to be filled in the second stage. This makes it possible to finish the invention with a slightly different appearance than the former.
- Comparative example 1 The following formulation was prepared from Patent Document 3 (Japanese Patent No. 5670031) and designated as Comparative Example 1.
- the specific manufacturing method is as follows.
- (C) potassium hydroxide 0.18 (weight%)
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Example 1 A plurality of formulations in which the formulation of Comparative Example 1 was changed were prepared, and among them, one of the formulations showing good results was taken as Example 1.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 2-1 outer layer gel The components and preparation method of formulation 2-1 outer layer gel are as follows.
- Component (A) is heated and dissolved while stirring, and then component (B) dissolved in 10% is added using purified water. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature with stirring to obtain a clear gel.
- composition 2-2 inner layer cream
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 2-2 are as follows.
- A) Lipophilic glyceryl monostearate: 2.5 (% by weight)
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Example 2 A plurality of formulations in which the formulation of Comparative Example 1 was changed were prepared, and another one of the formulations showing good results therein was taken as Example 2.
- the specific manufacturing method is as follows.
- (Formulation 3-1 outer layer gel) The components and preparation method of the outer layer gel of Formulation 3-1 are as follows.
- Purified water Add the remaining amount so that the total amount is 100 (% by weight)
- Component (A) is heated and dissolved while stirring, and then component (B) dissolved in 10% is added using purified water. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature with stirring to obtain a clear gel.
- composition 3-2 inner layer cream
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 3-2 are as follows.
- A) Lipophilic glyceryl monostearate: 2.5 (% by weight)
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Measurement of physical properties After preparing the gel formulation of formulation 3-1 (outer layer part / bilayer gel cream) and the cream formulation of formulation 3-2 (inner layer part / bilayer gel cream) by the above method, take 100 g in a 100 ml beaker, 24 After standing at room temperature for time, the maximum load and specific gravity were measured.
- the respective physical property values are as follows.
- Example 3 A plurality of formulations in which the formulation of Comparative Example 1 was changed were prepared, and another one of the formulations showing good results was set as Example 3.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 4-1 outer layer gel The components and preparation method of formulation 4-1 outer layer gel are as follows.
- Component (A) is heated and dissolved while stirring, and then component (B) dissolved in 10% is added using purified water. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature with stirring to obtain a clear gel.
- formulation 4-2 inner layer cream
- the ingredients and preparation method of formulation 4-2 inner layer cream are as follows.
- Natural vitamin E 0.1 (weight%)
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Example 4 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 4.
- the specific manufacturing method is as follows.
- (Prescription 5-1 outer layer gel) The components and preparation method of the outer layer gel of Formulation 5-1 are as follows.
- composition 5-2 inner layer cream
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 5-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the compounding ingredients of Formulation 5-1 and Formulation 5-2 are the same as those of the formulation 4-1 and the formulation 4-2, except that the concentrated glycerin was changed to the sorbit solution. Since changes in the stability of the double-layer gel cream did not occur due to this design change, the change in the moisturizing agent such as Sorbit liquid besides concentrated glycerin may not impair the stability of the product. It became clear.
- Example 5 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 5.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 6-1 outer layer gel The components and preparation method of formulation 6-1 outer layer gel are as follows.
- composition 6-2 inner layer cream
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 6-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Example 6 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 6.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 7-1 outer layer gel
- the components and preparation method of formulation 7-1 outer layer gel are as follows.
- Formulation 7-2 Inner layer cream
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 7-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Example 7 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 7.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 8-1 outer layer gel The components and preparation method of formulation 8-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of Formulation 8-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the ingredients of the inner layer cream of Formulation 8-2 are the same as those of Formulation 4-2, except that glyceryl tri 2-ethylhexanoate is changed to squalane. Since the stability of the bilayer gel cream was slightly deteriorated during the long-term storage test at 40 ° C. by this design change, the oil content of the inner layer cream is more preferably glyceryl tri-2-ethylhexanoate than squalane.
- Example 8 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 8.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 9-1 outer layer gel The components and preparation method of formulation 9-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of Formulation 8-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Formulation components of the inner layer cream of formulation 9-2 are only those in which glyceryl tri 2-ethylhexanoate formulated in formulation 4-2 is changed to olive oil. Since the stability of the bilayer gel cream was slightly deteriorated during the long-term storage test at 40 ° C. by this design change, the oil content of the inner layer cream is more preferably glyceryl tri-2-ethylhexanoate than olive oil.
- Example 9 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 9.
- the specific manufacturing method is as follows.
- the components and preparation method of the outer layer gel of formulation 10-1 are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 10-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- formulation components of formulation 10-1 and formulation 10-2 are the same as formulation 4-1 for formulation 10-1, and for formulation 10-2 natural vitamin E formulated in formulation 4-2 to purified water I just changed it. Since the change in the design of the double-layer gel cream did not occur by this design change, it was revealed that the stability of the product was not changed by the presence or absence of the natural vitamin E compounding.
- Example 10 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example thereof is taken as Example 10.
- the specific manufacturing method is as follows.
- the components and preparation method of the outer layer gel of Formulation 11-1 are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 11-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the formulation components of the formulation 11-1 and the formulation 11-2 are the same as the formulation 4-1 in the formulation 11-1 and the natural vitamin E formulated in the formulation 4-2 is dibutyl hydroxytoluene I just changed it to As the design change did not cause a change in the stability of the double-layer gel cream, the antioxidant may be changed to an antioxidant such as dibutyl hydroxytoluene in addition to natural vitamin E to impair the stability of the product. It became clear that there was no
- Example 11 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation. An example thereof is taken as Example 11.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 12-1 Outer layer gel
- the components and preparation method of formulation 12-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 12-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- Formulation 12-1 and Formulation 12-2 were the same as Formulation 4-1, and the formulation 12-2 changed the xanthan gum formulated in Formulation 4-2 to purified water It is only. Since this design change did not change the stability of the bilayer gel cream, it became clear that the stability of the product did not change depending on the presence or absence of xanthan gum.
- Example 12 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation. An example thereof is taken as Example 12.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 13-1 outer layer gel
- the components and preparation method of formulation 13-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 13-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the compounding ingredients of Formulation 13-1 and Formulation 13-2 are only the potassium hydroxides formulated in Formulation 4-1 and Formulation 4-2 changed to L-arginine. Since the change in the design of the two-layer gel cream did not occur by this design change, the neutralizing agent may not be stable by changing the neutralizing agent such as L-arginine in addition to potassium hydroxide. It became clear that there was no
- Example 13 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation. An example thereof is taken as Example 13.
- the specific manufacturing method is as follows.
- the components and preparation method of the outer layer gel of Formulation 14-1 are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 14-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the compounding ingredients of Formulation 14-1 and Formulation 14-2 are only the potassium hydroxides formulated in Formulation 4-1 and Formulation 4-2 changed to triethanolamine. Since the design change did not cause a change in the stability of the two-layer gel cream, the neutralizing agent may be changed to a neutralizing agent such as triethanolamine in addition to potassium hydroxide to impair the product stability. It became clear that there was no
- Example 14 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 14.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 15-1 Outer layer gel
- the components and preparation method of formulation 15-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 15-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the blending components of Formulation 15-1 and Formulation 15-2 are the same as in Formulation 4-1 and Formulation 4-2, except that the blending amount of 1,2-pentanediol was changed from 4% to 3%.
- the change in the design of the bilayer gel cream did not occur by this design change, so that the compound stability of the product is not impaired by changing the blending amount of 1,2-pentanediol by 4% to 3%. It became clear.
- Example 15 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation. An example thereof is taken as Example 15.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 16-1 Outer layer gel
- the components and preparation method of formulation 16-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 16-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the blending components of Formulation 16-1 and Formulation 16-2 are the same as in Formulation 4-1 and Formulation 4-2, except that the blending amount of 1,2-pentanediol was changed from 4% to 5%.
- the stability of the product was not impaired by changing the compounding amount of 1,2-pentanediol from 4% to 5% because the stability of the bilayer gel cream was not changed by this design change. It became clear.
- Example 16 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation. One example thereof is taken as Example 16.
- the specific manufacturing method is as follows.
- the components and preparation method of the outer layer gel of Formulation 17-1 are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 17-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the compounding ingredients of Formulation 17-1 and Formulation 17-2 are simply changed the concentrated glycerin compounded in Formulation 4-1 and Formulation 4-2 to purified water. Since the change in the design of the double-layer gel cream did not occur by this design change, it was revealed that the stability of the product was not changed by the presence or absence of the concentrated glycerin.
- Example 17 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation. An example thereof is referred to as Example 17.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 18-1 Outer layer gel
- the components and preparation method of formulation 18-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 18-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the compounding ingredients of formulation 18-1 are the same as those of formulation 4-1, and the compounding ingredients of formulation 18-2 are maltitol laurate and the maltitol hydroxyalkyl (12, 14) ether compounded in formulation 4-2. I just changed it to liquid. This design change did not change the stability of the two-layer gel cream, so even if the maltitol laurate formulation is changed to another emulsifier such as maltitol hydroxyalkyl (12, 14) ether liquid, the product It became clear that there was no change in the stability of
- Example 18 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example is given as Example 18.
- the specific manufacturing method is as follows.
- the components and preparation method of outer layer gel of formulation 19-1 are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 19-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the compounding ingredients of Formulation 19-1 and Formulation 19-2 are only those in which 1,2-pentanediol formulated in Formulation 4-1 and Formulation 4-2 is changed to methyl parahydroxybenzoate. Since changes in the stability of the bilayer gel cream did not occur by this design change, the change in the product stability can be caused by changing 1,2-pentanediol to a preservative such as methyl parahydroxybenzoate. It became clear that there was not.
- Example 19 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- An example is given as Example 19.
- the specific manufacturing method is as follows.
- formulation 20-1 outer layer gel
- the components and preparation method of formulation 20-1 outer layer gel are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 20-2 are as follows.
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- the blending components of Formulation 20-1 and Formulation 20-2 are such that the acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer blended in Formulation 4-1 and Formulation 4-2 is changed to a carboxyvinyl polymer and the appropriate pH is maintained
- the blending amount of potassium hydroxide, which is a neutralizing agent, is adjusted so as to be able to be achieved.
- Example 20 A plurality of modified formulations of the formulation of Example 3 were prepared, and it was decided to evaluate the compatibility of the formulation.
- One example thereof is taken as Example 20.
- the specific manufacturing method is as follows.
- the components and preparation method of the outer layer gel of formulation 21-1 are as follows.
- the ingredients and preparation method of the inner layer cream of formulation 18-2 are as follows.
- (C) potassium hydroxide 0.081 (% by weight)
- the component (A) and the component (B) were separately heated and mixed at 80 ° C., then 10% of the component (C) dissolved using purified water was added and stirred using a homomixer.
- the white cream emulsion composition was obtained by stirring while cooling to room temperature.
- formulation components of formulation 21-1 and formulation 21-2 change the carboxyvinyl polymer blended in formulation 1-1 and formulation 1-2 to acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, and maintain appropriate pH
- the blending amount of potassium hydroxide, which is a neutralizing agent, is adjusted so as to be able to be achieved.
- Example 21 The use test of the preparation produced in Example 1 to Example 3 was conducted. In the use test, the user was instructed to take an appropriate amount of preparation using a spatula and use it on the skin. After use, I heard in the form of interviews about its usability and functionality. Below, the functionality of the formulation that can be confirmed from the present test and formulation components and preparation method is listed.
- the bilayer gel creams of Examples 1 to 3 consist of a cream rich in an oil component and a cosmetic gel rich in an aqueous component and a moisturizing component such as glycerin and 1,3-butylene glycol in one preparation. It is a preparation that also has functionality. When the preparation was applied to the skin with a spatula so as to contain the external layer portion and the internal preparation, it had a characteristic use feeling having both the moisturizing feeling of the cosmetic gel and the body of the cream. At the same time, we confirmed that we can feel a high water retention effect, an emollient effect, and a moisturizing effect on the skin.
- the bilayer gel creams of Examples 1 to 3 consist of a cosmetic gel part containing a large amount of aqueous component and a cream part containing a large amount of oily component.
- the oil component and the aqueous component are separated in one preparation. This increases the selectivity of the components that can be blended.
- the two-layered gel creams of Examples 1 to 3 are divided into two types of gel preparations in the outer layer portion and the inner cream preparation, and the amount of the inner cream preparation is about one third of the total amount. is there. Accordingly, it was confirmed that there was no need to disperse the surfactant throughout the preparation, and the amount of surfactant necessary for emulsification could be reduced to about one third. In addition, it was confirmed that the bilayer gel cream of Example 1 is a preparation with a feeling of use in which the irritation and burden on the skin due to the surfactant are significantly reduced.
- the bilayer gel creams of Examples 1 to 3 are formulated with two different preparations of a cosmetic gel with high transparency in the outer layer portion and an internal cream.
- the use test confirmed that the formulation can be used while visually adjusting the amount of use of the two types by using a spatula.
- a spatula In other words, in the daytime when moisturizing ingredients tend to run short, a lot of highly transparent aqueous cosmetic gel is used, and after bedtime or face washing that tends to run out of oil, many cream portions containing a lot of oil are used.
- One formulation can be used with visual adjustment. As described above, although the double layer gel cream is one product, it can be used properly according to the condition of the skin.
- the bilayer gel creams of Examples 1 to 3 are in the form in which the cream inside is enveloped by the cosmetic gel of the outer layer portion, and the oil-soluble flavor is blended only in the cream portion inside the bilayer gel cream.
- the bilayer gel cream before use was a preparation that hardly felt a smell, but it was confirmed by the use test that a fresh smell spreads immediately after use.
- most of the cream part inside was covered with highly transparent gel after use, and the freshness of the aroma lasted to the end.
- the oily component is extremely unlikely to be in direct contact with the external air, the oxidation of the oily component contained in the internal cream is also suppressed, and the oxidized odor of the oily component does not feel due to temporal changes. It was confirmed.
- the cosmetic composition of the present invention is a cosmetic composition having excellent aesthetics and having the functionality of two different cosmetic compositions in one composition.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
1つの化粧品で複数の異なる形態の化粧料の機能性を併せ持ち、美観性にも優れた化粧品を提供する。 本発明の化粧品1は、最初に、ゲル状、クリーム状または半固体の製剤Aを容器2中に充填してから、さらに充填した製剤Aの内部に、組成の異なるゲル状、クリーム状、または半固体の製剤Bを充填することで完成する。本発明により、機能性の異なる製剤Bが、別の機能性を持つ製剤Aの内部に球状に包まれる形状で、優れた美観性と機能性を併せ持つ化粧品1を提供することができる。
Description
本発明は、容器内に透明のゲル状又は半固体の製剤が充填され、その製剤の内部に、組成の異なるクリーム状若しくは半固体の製剤が球状または偏球状に安定して内包された化粧品に関する。
クリームや乳液、化粧水、美容液、美容ゲル、美容オイル、クレンジングゲル、クレンジングクリーム、クレンジング乳液、クレンジングオイル、パック、洗顔フォームなどの様々な機能性を持つ基礎化粧品が販売されている。これらの基礎化粧品の基本となる成分は、油と相溶性の高い油性成分と、水と相溶性の高い水性成分、さらに水性成分と油性成分の中間的な性質を示す保湿剤に分類することができる。
化粧料に含まれる水性成分は、肌に水分を補給するとともに水性の有効成分や洗浄成分を溶し込む基剤としての役割を持つ。また、油性成分は肌に油分を補給するとともに油性の有効成分や洗浄成分を溶し込む基剤としての役割を持つ。さらには、保湿成分は肌に水分や油分を長時間保持することで肌の潤いを保つ役割を担っている。
一般的に、水性の化粧水や美容液、美容ゲル、クレンジングゲル中には油性成分は含まれず、肌に水分や保湿成分を補う目的や、主に肌の水性成分を洗い流す目的で使用される。美容オイルやクレンジングオイルには水性成分は含まれず、肌に油分を補う目的や、肌の油性成分を洗い流す目的で使用されている。
しかしながら、これらの油性化粧料は使用時の感触は油っぽくベタつきもある。この油性感を抑えながら油性成分と水性成分を補給する目的で、若しくは水溶性と油溶性両方の洗浄成分等の成分を配合させる目的で、界面活性剤により乳化された乳化物が、クリームや乳液、クレンジングクリームとして使用されてきた。
このように基礎化粧品の形状は細分化され、様々なタイプの基礎化粧品が市販されている。細分化されたそれぞれの基礎化粧品は機能が特化され1つ1つの製剤の機能性が優れる一方で、使用者は状況に応じて様々なタイプの基礎化粧料を順に使用する必要があり、使用者に時間的若しくは経済的な負担を強いる場合も多い。
このような状況の下、複数の基礎化粧品の機能性をもつ化粧品も市販されている。例えば、油性成分を含むクリームの機能性に、保湿成分や有効成分を豊富に配合した美容液の機能性、さらには水溶性成分を含む化粧水の機能性を併せ持つ商品や、肌に成分を閉じ込めるパック機能とクリームの機能を併せ持つ商品が販売されている。
しかしながら、このような商品はいずれも油分の補給効果に劣る、若しくは、保湿機能に劣る、パック機能に劣る、保湿機能に劣るなど、いずれにおいても機能が十分に発揮される商品はなく、消費者の多くは、これらの製品に満足できず、クリームと美容液、化粧水、パックなどのそれぞれの機能に特化した複数の商品を使用することも多い。また、このような商品は製剤中の一部の油分を製剤中に乳化するため、製剤全体に界面活性剤を配合しており、必要以上の界面活性剤が添加されている。
これが肌の負担となり、刺激となって現れることもある。また、有効成分の中には塩類のように乳化された製剤を分離させてしまう成分もあり、これらの成分の配合には困難を伴い、さらには、油性成分と水性成分の中間的な性質を持つ保湿剤の配合量が増加すると乳化が困難になる。このような複合タイプの基礎化粧品は処方設計上、配合できる成分は大きな制約を受ける。このように1種の基礎化粧品で複数の機能性を十分に持たせることは技術的に難しい。さらには、化粧品は商品の特性上、外観の美しさである美観性も、化粧品の大きな購買動機につながる。化粧品は様々な趣向を取り入れられた美観性に優れた容器に製剤が充填され、市販されていることも多い。
また、肌の水分量や油分量はヒトのライフサイクルに応じて大きく変化する。従って、使用時の肌の状態によって、肌に水性成分が多く必要であったり、油性成分が多く必要であったりする。通常、化粧水のような水性成分を多く配合する化粧品と、クリームのように油性成分を多く配合する化粧品を使用時の肌の状況によって、それぞれの製剤の使用量を調整して使用することで対応することができる。
従来の複数の基礎化粧品の機能を併せ持つ化粧品には、このように肌の状態により使い分けできる化粧品は存在しなかった。例えば、特開2006-282588号公報(特許文献1)には、静置時には透明な上層とゲル状の下層に分離する、外観の審美性に優れ、再分散性及び保存安定性が良好な二層型美白化粧料が提案されている。しかし、この化粧料は、上記したように、使用時の肌の状況によって、水性成分を多く配合する化粧品と、油性成分を多く配合する化粧品の使用量を調整して使用することはできない。
また、特許文献1に記載されている化粧料は、静置時には上層部に流動性のある水層と下層にゲル層に分離しており、使用時には再分散して使用しなければならない。したがって、使用時の感触や機能性は従来の化粧品と大きく変わることはない。また、特許文献1に記載されている化粧料は静置状態では、ゲル層の上部に流動性の高い水層部分が位置しているに過ぎず、両成分に動きがない静置状態では美観性に優れた商品であるとは言い難い。
特表2006-525229号公報(特許文献2)には、クレンジング相と、効能相とが互いに物理的に接触して、包装され、安定性を維持している、ストライプ模様のパーソナルクレンジング組成物が提案されている。
しかし、ここに記載のパーソナルクレンジング組成物においても、ストライプ模様であるので、使用時の肌の状況によって、水性成分を多く配合する化粧品と、油性成分を多く配合する化粧品の使用量を調整して使用することはできない。
また、特許文献2の組成物はクレンジング相と高濃度内相エマルションを含む効能相が、単純にストライプ状に充填されたクレンジング組成物に過ぎない。この組成物を含む化粧品には、上部以外の商品の外観の大部分を占める側面に、優れた美観性を認めることはない。さらには、特許文献2の組成物を含む化粧品の製造には,同時に2種の製剤をポンプとホースを使って、チューブなどの容器に充填する必要がある。充填には綿密なコントロールが必要となり、作業工程も煩雑となる。
それゆえ、化粧水や美容液の特性である十分な水性成分の機能性と、クリームの特性である十分な油性成分の機能性を併せ持つ基礎化粧品のように、1つの基礎化粧品で2種の異なる機能性を十分に持つ化粧品が求められていたところ、特許第5670031号公報(特許文献3)に開示される発明は、これらの問題を解決する優れた発明である。しかしながら、使用される外層ゲルと内層クリームの組成は必ずしも最適なものではなかった。
特許文献3において使用される外層ゲルと内層クリームの組成を最適化し、美観に優れ、かつ、安定した二剤充填化粧品を提供することが、本発明の解決すべき課題である。本発明によって、最適化された外層ゲルと内層クリームの組成が提供される。これによって、美観に優れ、かつ、安定性に優れた外層と内層を備える二剤充填化粧品が提供される。
本発明の化粧品は、最初にゲル状、クリーム状または半固体の1つ目の製剤を容器中に充填してから、さらに、充填した製剤の内部に、組成の異なるゲル、クリーム状または半固体の2つ目の製剤を充填することで完成する。このようにして調製された本発明の化粧品は、一方の製剤の内部に、もう一方の製剤が球状または偏球状の形状で包含された新しいタイプの基礎化粧品であって、最適化された外層ゲルと内層クリームの組成を特徴の一つとする。
従って、本発明は以下を提供する。
(項目1)
容器と、該容器内に充填された透明又は半透明である製剤Aと、該製剤A内に埋入された製剤Bと、を有する化粧品であって、
該製剤Aは水性ゲルであり、該製剤Bは乳化組成物であり、
該製剤Bの形状は、真球状、球状、卵状、偏球状、断面楕円形状、表面に突起のある真球状、表面に突起のある球状、表面に突起のある卵状、表面に突起のある偏球状、および、表面に突起のある断面楕円形状からなる群から選択される形状であり、
該製剤Bが製剤全量の10~60重量%配合されており、
該製剤Aが、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体および保湿剤を含み、
該製剤Bが、
・トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、スクワラン、および、オリーブ油からなる群から選択される油性成分、
・2-エチルヘキサン酸セチル、
・メチルポリシロキサン、
・ベヘニルアルコール、
・セタノール、
・親油型モノステアリン酸グリセリル、
・水素添加大豆リン脂質、
・アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
・保湿剤、ならびに、
・N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム
を含む、
化粧品。
(項目2)
前記製剤Aがさらに、
水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目3)
前記製剤Aがさらに、
・水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤、ならびに、
・1,2-ペンタンジオール、パラオキシ安息香酸メチル、および、フェノキシエタノールからなる群から選択される防腐剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目4)
前記油性成分がトリ2-エチルヘキサン酸グリセリルである、項目1に記載の化粧品。
(項目5)
前記製剤Bがさらに、
水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目6)
前記製剤Bがさらに、
・水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤、ならびに、
・1,2-ペンタンジオール、パラオキシ安息香酸メチル、および、フェノキシエタノールからなる群から選択される防腐剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目7)
前記製剤Bが、さらに、天然ビタミンEおよびジブチルヒドロキシトルエンからなる群から選択される抗酸化剤を含む、項目5または6に記載の化粧品。
(項目8)
前記製剤Bが、さらに、ラウリン酸マルチトールおよびマルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテルからなる群から選択される乳化剤を含む、項目7に記載の化粧品。
(項目9)
前記製剤Bが、さらに、キサンタンガムを含む、項目7に記載の化粧品。
(項目10)
前記製剤Bが、さらに、無水エタノールを含む、項目8または9に記載の化粧品。
(項目11)
前記製剤Bが製剤Aの中に浮いた状態で埋入されている項目1に記載の化粧品。
(項目12)
前記製剤Bが製剤全量の20~40重量%配合されている項目1に記載の化粧品。
(項目13)
前記製剤AおよびBの以下の条件で測定した製剤の粘性を示す最大荷重が、0.3N~2.0Nである項目1に記載の化粧品:
株式会社サン科学製のSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定する。
(項目1)
容器と、該容器内に充填された透明又は半透明である製剤Aと、該製剤A内に埋入された製剤Bと、を有する化粧品であって、
該製剤Aは水性ゲルであり、該製剤Bは乳化組成物であり、
該製剤Bの形状は、真球状、球状、卵状、偏球状、断面楕円形状、表面に突起のある真球状、表面に突起のある球状、表面に突起のある卵状、表面に突起のある偏球状、および、表面に突起のある断面楕円形状からなる群から選択される形状であり、
該製剤Bが製剤全量の10~60重量%配合されており、
該製剤Aが、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体および保湿剤を含み、
該製剤Bが、
・トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、スクワラン、および、オリーブ油からなる群から選択される油性成分、
・2-エチルヘキサン酸セチル、
・メチルポリシロキサン、
・ベヘニルアルコール、
・セタノール、
・親油型モノステアリン酸グリセリル、
・水素添加大豆リン脂質、
・アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
・保湿剤、ならびに、
・N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム
を含む、
化粧品。
(項目2)
前記製剤Aがさらに、
水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目3)
前記製剤Aがさらに、
・水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤、ならびに、
・1,2-ペンタンジオール、パラオキシ安息香酸メチル、および、フェノキシエタノールからなる群から選択される防腐剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目4)
前記油性成分がトリ2-エチルヘキサン酸グリセリルである、項目1に記載の化粧品。
(項目5)
前記製剤Bがさらに、
水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目6)
前記製剤Bがさらに、
・水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤、ならびに、
・1,2-ペンタンジオール、パラオキシ安息香酸メチル、および、フェノキシエタノールからなる群から選択される防腐剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
項目1に記載の化粧品。
(項目7)
前記製剤Bが、さらに、天然ビタミンEおよびジブチルヒドロキシトルエンからなる群から選択される抗酸化剤を含む、項目5または6に記載の化粧品。
(項目8)
前記製剤Bが、さらに、ラウリン酸マルチトールおよびマルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテルからなる群から選択される乳化剤を含む、項目7に記載の化粧品。
(項目9)
前記製剤Bが、さらに、キサンタンガムを含む、項目7に記載の化粧品。
(項目10)
前記製剤Bが、さらに、無水エタノールを含む、項目8または9に記載の化粧品。
(項目11)
前記製剤Bが製剤Aの中に浮いた状態で埋入されている項目1に記載の化粧品。
(項目12)
前記製剤Bが製剤全量の20~40重量%配合されている項目1に記載の化粧品。
(項目13)
前記製剤AおよびBの以下の条件で測定した製剤の粘性を示す最大荷重が、0.3N~2.0Nである項目1に記載の化粧品:
株式会社サン科学製のSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定する。
本発明はまた、以下を提供する。
(項目A1)
容器と、該容器内に充填された透明又は半透明である製剤Aと、該製剤A内に埋入された製剤Bと、を有する化粧品であって、
該製剤Aは水性ゲルであり、該製剤Bは乳化組成物であり、
該製剤Bの形状は、真球状、球状、卵状、偏球状、断面楕円形状、表面に突起のある真球状、表面に突起のある球状、表面に突起のある卵状、表面に突起のある偏球状、および、表面に突起のある断面楕円形状からなる群から選択される形状であり、
該製剤Bが製剤全量の10~60重量%配合されており、
該製剤Aが、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体および保湿剤を含み、該製剤Bが、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、2-エチルヘキサン酸セチル、メチルポリシロキサン、ベヘニルアルコール、セタノール、親油型モノステアリン酸グリセリル、水素添加大豆リン脂質、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、保湿剤、および、N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウムを含む、化粧品。
(項目A2)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、および、
1,3-ブチレングリコール
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A3)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、および、
パラオキシ安息香酸メチル、
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A4)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
パラオキシ安息香酸メチル、および、
フェノキシエタノール
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A5)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、および、
1,2-ペンタンジオール
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A6)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、および、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A7)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
パラオキシ安息香酸プロピル、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
ラウリン酸マルチトール、
無水エタノール、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、および、
パラオキシ安息香酸エステル
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A8)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
パラオキシ安息香酸プロピル、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
キサンタンガム、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
フェノキシエタノール、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、および、
パラオキシ安息香酸プロピル、
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A9)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
1,2-ペンタンジオール、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
キサンタンガム、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
ラウリン酸マルチトール、
無水エタノール、および、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A10)
前記製剤Bが製剤Aの中に浮いた状態で埋入されている項目A1に記載の化粧品。
(項目A11)
前記製剤Bが製剤全量の20~40重量%配合されている項目A1に記載の化粧品。
(項目A12)
前記製剤AおよびBの以下の条件で測定した製剤の粘性を示す最大荷重が、0.3N~2.0Nである項目A1に記載の化粧品:
株式会社サン科学製のSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定する。
(項目A1)
容器と、該容器内に充填された透明又は半透明である製剤Aと、該製剤A内に埋入された製剤Bと、を有する化粧品であって、
該製剤Aは水性ゲルであり、該製剤Bは乳化組成物であり、
該製剤Bの形状は、真球状、球状、卵状、偏球状、断面楕円形状、表面に突起のある真球状、表面に突起のある球状、表面に突起のある卵状、表面に突起のある偏球状、および、表面に突起のある断面楕円形状からなる群から選択される形状であり、
該製剤Bが製剤全量の10~60重量%配合されており、
該製剤Aが、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体および保湿剤を含み、該製剤Bが、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、2-エチルヘキサン酸セチル、メチルポリシロキサン、ベヘニルアルコール、セタノール、親油型モノステアリン酸グリセリル、水素添加大豆リン脂質、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、保湿剤、および、N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウムを含む、化粧品。
(項目A2)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、および、
1,3-ブチレングリコール
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A3)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、および、
パラオキシ安息香酸メチル、
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A4)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
パラオキシ安息香酸メチル、および、
フェノキシエタノール
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A5)
前記製剤Aが、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、および、
1,2-ペンタンジオール
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A6)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、および、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A7)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
パラオキシ安息香酸プロピル、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
ラウリン酸マルチトール、
無水エタノール、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、および、
パラオキシ安息香酸エステル
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A8)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
パラオキシ安息香酸プロピル、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
キサンタンガム、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
フェノキシエタノール、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、および、
パラオキシ安息香酸プロピル、
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A9)
前記製剤Bが、
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、
2-エチルヘキサン酸セチル、
メチルポリシロキサン、
ベヘニルアルコール、
セタノール、
親油型モノステアリン酸グリセリル、
1,2-ペンタンジオール、
天然ビタミンE、
水素添加大豆リン脂質、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
キサンタンガム、
水酸化カリウム、
濃グリセリン、
1,3-ブチレングリコール、
ラウリン酸マルチトール、
無水エタノール、および、
N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、
を含む、項目A1に記載の化粧品。
(項目A10)
前記製剤Bが製剤Aの中に浮いた状態で埋入されている項目A1に記載の化粧品。
(項目A11)
前記製剤Bが製剤全量の20~40重量%配合されている項目A1に記載の化粧品。
(項目A12)
前記製剤AおよびBの以下の条件で測定した製剤の粘性を示す最大荷重が、0.3N~2.0Nである項目A1に記載の化粧品:
株式会社サン科学製のSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定する。
実施例において列挙される各成分の濃度は、例えば、実施例に記載された各成分濃度の具体的数値に対して、±10%、±8%、±6%、±4%、±2%、±1%、または、±0.5%の範囲で変動してもよい。また、本発明の化粧品の製造において、実施例において使用される各成分を必ずしも全て含む必要はない。当業者は必要に応じて、本発明の特徴である外層と内層を備える二剤充填化粧品の製造において、実施例において列挙される成分の一部を使用しなくてもよい。
本発明の化粧品は、透明又は半透明である容器内に、透明又は半透明である製剤Aが充填され、該製剤A内に製剤Bが埋入され、該製剤AおよびBはそれぞれ、ゲル状、クリーム状または半固体であり、該製剤AとBは異なる組成を有し、該製剤Bの少なくとも一部の表面は突曲面を有する。このような形状を有すことで以下の利点を有する化粧品を提供することができる。以下に本発明の利点を列挙する。
(1)本発明により、1種の製剤で、クリーム、水性ゲル、美容ゲル、油性ゲル、水性クレンジングゲル、油性クレンジングゲル、クレンジングクリーム、パック製剤、または洗顔フォームなどの基礎化粧料から選択される2種の基礎化粧品の機能性を持つ化粧品を提供することができる。
(2)本発明の化粧品は、2種の異なる化粧料の機能性を有する製剤AおよびBが分離した形で配合されている。一方の製剤中に含まれる成分は、他方の製剤に大きく影響を与えることがないので、各製剤中に配合できる成分の選択性が向上する。
(3)製剤の1つに乳化組成物を包含する場合、乳化組成物ではない製剤と、乳化組成物の製剤が分離する。そのため、乳化組成物の油性成分の乳化に使用する界面活性剤は、内部の油分を乳化するのに必要な配合量のみを配合すれば良く、各製剤を合わせた化粧料中の界面活性剤の使用量を低減することができる。
(4)乳化組成物を内部または外層部分(例えば、内部に)に包含する場合、塩類のように乳化組成物を分離させる成分や水性成分と油性成分の中間的な性質を持つ保湿剤のように本来、乳化組成物に配合が難しい成分を、もう一方の製剤に配合することができる。
(5)本発明品は、通常、視覚的にも異なる形状の二種の製剤が、透明または半透明の容器内に分離し、かつ内部の製剤が少なくともその表面に突曲面を有する状態で配合されている。使用者は使用時の肌の状態に応じて、視覚的に二種の製剤の使用量を調節して使用することもできる。すなわち、透明性の高い水性ゲル中に乳化組成物の製剤が埋入されている場合、使用者は肌の状況に応じて外辺部の水性ジェル部分を多く使用したり、油分を多く含む乳化組成物を多く使ったりといった使い方で、視覚的に調整しながら使用することができる。一つの製品でありながら、肌の状態に応じて使い分けができる。
(6)本発明の化粧品は、内層の製剤が完全に外層の製剤で包みこまれた形状である。このような形状をとることで、香料や精油などの香気成分を内層部分の製剤にのみ配合することで、使用直前まで製剤外への香気成分の流出を大幅に低減することができる。本発明の化粧品を使用時に、製造直後のフレッシュな香りが広がるような化粧品を提供することができる。さらには、油性成分を内包する形状の製剤の場合、空気と直接触れる可能性が極めて少なく、内部の油性成分の酸化を抑えることもできる。
(7)外層部の製剤として透明性の高い水性ゲルを使用し、内層部の製剤として着色されたゲル若しくは有色の乳化組成物を使用した化粧品は、美観的にも優れている。容器の形状や外層部の水性ゲルと内部の製剤の配合割合や着色の有無によっては、ジェル中にすっぽりと球状の乳化層若しくはゲル層が包まれた美観性に優れ神秘的な形状の製剤を提供することができる。
(1)本発明により、1種の製剤で、クリーム、水性ゲル、美容ゲル、油性ゲル、水性クレンジングゲル、油性クレンジングゲル、クレンジングクリーム、パック製剤、または洗顔フォームなどの基礎化粧料から選択される2種の基礎化粧品の機能性を持つ化粧品を提供することができる。
(2)本発明の化粧品は、2種の異なる化粧料の機能性を有する製剤AおよびBが分離した形で配合されている。一方の製剤中に含まれる成分は、他方の製剤に大きく影響を与えることがないので、各製剤中に配合できる成分の選択性が向上する。
(3)製剤の1つに乳化組成物を包含する場合、乳化組成物ではない製剤と、乳化組成物の製剤が分離する。そのため、乳化組成物の油性成分の乳化に使用する界面活性剤は、内部の油分を乳化するのに必要な配合量のみを配合すれば良く、各製剤を合わせた化粧料中の界面活性剤の使用量を低減することができる。
(4)乳化組成物を内部または外層部分(例えば、内部に)に包含する場合、塩類のように乳化組成物を分離させる成分や水性成分と油性成分の中間的な性質を持つ保湿剤のように本来、乳化組成物に配合が難しい成分を、もう一方の製剤に配合することができる。
(5)本発明品は、通常、視覚的にも異なる形状の二種の製剤が、透明または半透明の容器内に分離し、かつ内部の製剤が少なくともその表面に突曲面を有する状態で配合されている。使用者は使用時の肌の状態に応じて、視覚的に二種の製剤の使用量を調節して使用することもできる。すなわち、透明性の高い水性ゲル中に乳化組成物の製剤が埋入されている場合、使用者は肌の状況に応じて外辺部の水性ジェル部分を多く使用したり、油分を多く含む乳化組成物を多く使ったりといった使い方で、視覚的に調整しながら使用することができる。一つの製品でありながら、肌の状態に応じて使い分けができる。
(6)本発明の化粧品は、内層の製剤が完全に外層の製剤で包みこまれた形状である。このような形状をとることで、香料や精油などの香気成分を内層部分の製剤にのみ配合することで、使用直前まで製剤外への香気成分の流出を大幅に低減することができる。本発明の化粧品を使用時に、製造直後のフレッシュな香りが広がるような化粧品を提供することができる。さらには、油性成分を内包する形状の製剤の場合、空気と直接触れる可能性が極めて少なく、内部の油性成分の酸化を抑えることもできる。
(7)外層部の製剤として透明性の高い水性ゲルを使用し、内層部の製剤として着色されたゲル若しくは有色の乳化組成物を使用した化粧品は、美観的にも優れている。容器の形状や外層部の水性ゲルと内部の製剤の配合割合や着色の有無によっては、ジェル中にすっぽりと球状の乳化層若しくはゲル層が包まれた美観性に優れ神秘的な形状の製剤を提供することができる。
以上に列記したように、本発明品により、既存の製品には無い様々な機能性を持つ化粧品を提供することができる。
以下、本発明を説明する。本明細書において使用される用語は、特に言及されない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術語は、本発明の属する分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。また、特に明記しない限り、濃度(%)は、重量/重量パーセントを意味する。
(用語の定義)
本明細書において使用される用語「球状」とは、真球状に限定するものではなく、やや歪のある球状(例えば、卵状)、偏球状(例えば、断面楕円形状のもの)、表面にわずかな突起のある球状などを含めるものとする。同様に、本明細書において使用される用語「半球状」とは、半真球状に限定するものではなく、やや歪のある半球状、表面にわずかな突起のある半球状などを含めるものとする。
本明細書において使用される用語「球状」とは、真球状に限定するものではなく、やや歪のある球状(例えば、卵状)、偏球状(例えば、断面楕円形状のもの)、表面にわずかな突起のある球状などを含めるものとする。同様に、本明細書において使用される用語「半球状」とは、半真球状に限定するものではなく、やや歪のある半球状、表面にわずかな突起のある半球状などを含めるものとする。
本明細書において使用される用語「乳化」とは、水性成分と油性成分のように互いに溶け合わない液体、半固体、または個体の均一の混合物をいう。
本明細書において使用される用語「乳化組成物」とは、油性成分と水性成分のように互いに溶け合わない液体、半個体、または固体の均一の混合物をいう。
本明細書において使用する場合、用語「水性成分」とは、水によって溶解および/または希釈することが可能な成分をいう。
本明細書において使用する場合、用語「油性成分」とは、常温で液体または固体であり、水に不溶で、粘性があり、水より比重が小さく、燃焼する物質をいう。
本発明の外層部および内部の製剤には、あらゆる水溶性物質、ゲル中に分散可能なあらゆる物質または固形物を分散することができる。製剤中に配合できる成分を例示すると、油脂類、ロウ類、炭化水素、シリコーン類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、増粘剤、粉末等の化粧品基材の他、医薬品、および医薬部外品の有効成分、pH調製剤、防腐剤、色素、香料、酸化防止剤、天然由来エキスを挙げることができる。
本発明を構成する2種類の製剤の色調は問わない。白濁、白色、透明、有色のゲル、若しくは乳化組成物であっても良いが、美観上、外辺部に存在する製剤は、着色若しくは無着色の透明もしくは半透明のものが望ましく、水溶性ゲルの場合は特にそうである。
本発明において使用する「油性成分」としては、例えば、以下からなる群から選択される物質が挙げられるが、これに限定されない:
アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、つばき油、ごま油、米ぬか油、サフラワー油、大豆油、コーン油、なたね油、キョウニン油、パーシック油、桃仁油、ひまし油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、綿実油、ココナッツ油、小麦胚芽油、米胚芽油、月見草油、ハイブリッドヒマワリ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、へーゼルナッツ油、パーム核油、パーム油、やし油、カカオ脂、シア脂、木ろう、ミンク油、タートル油、卵黄油、牛脂、乳脂、豚脂、場油等の油脂類;または、ホホバ油、カルナウバろう、キャンデラろう、米ぬかろう、オレンジラフィー油、みつろう、セラック、ラノリン、モンタンろう等のロウ類;または、スクワレン、スクワラン、流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、軟質流動イソパラフィン、水添ポリイソブチレン、オゾケライト、セレシン、α-オレインフィンオリゴマー、ポリブテン、ポリエチレン等の炭化水素類;または、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、イソトリデカン酸、イソノナン酸、ペンタデカン酸等の高級脂肪酸類;または、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール、ベヘニルアルコール、セタノール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、イソコレステロール、シトステロール、スチグマステロール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール等の高級アルコール類;または、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、ステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、トリカプリン、トリミリスチン、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル(トリオクタノイン)、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸エチル、エチルヘキサン酸セチル、エチルヘキサン酸ステアリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトライソステアリン酸ペンタエリスチル、トリイソステアリン酸ペンタエリスリル、イソステアリン酸イソセチル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、クエン酸トリオクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル類;ならびにこれらを2種以上含む混合物。
アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、つばき油、ごま油、米ぬか油、サフラワー油、大豆油、コーン油、なたね油、キョウニン油、パーシック油、桃仁油、ひまし油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、綿実油、ココナッツ油、小麦胚芽油、米胚芽油、月見草油、ハイブリッドヒマワリ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、へーゼルナッツ油、パーム核油、パーム油、やし油、カカオ脂、シア脂、木ろう、ミンク油、タートル油、卵黄油、牛脂、乳脂、豚脂、場油等の油脂類;または、ホホバ油、カルナウバろう、キャンデラろう、米ぬかろう、オレンジラフィー油、みつろう、セラック、ラノリン、モンタンろう等のロウ類;または、スクワレン、スクワラン、流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、軟質流動イソパラフィン、水添ポリイソブチレン、オゾケライト、セレシン、α-オレインフィンオリゴマー、ポリブテン、ポリエチレン等の炭化水素類;または、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、イソトリデカン酸、イソノナン酸、ペンタデカン酸等の高級脂肪酸類;または、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール、ベヘニルアルコール、セタノール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、イソコレステロール、シトステロール、スチグマステロール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール等の高級アルコール類;または、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、ステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、トリカプリン、トリミリスチン、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル(トリオクタノイン)、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸エチル、エチルヘキサン酸セチル、エチルヘキサン酸ステアリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトライソステアリン酸ペンタエリスチル、トリイソステアリン酸ペンタエリスリル、イソステアリン酸イソセチル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、クエン酸トリオクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル類;ならびにこれらを2種以上含む混合物。
本発明の化粧料に「保湿成分」を配合してもよく、そのような「保湿成分」としては、例えば、以下からなる群から選択される物質が挙げられるが、これに限定されない。本明細書において、用語「保湿成分」は「保湿剤」と互換可能に使用される。
グリセリン(例えば、85重量%以上のグリセリン水溶液などの濃グリセリン)、1,3-ブチレングリコール、ソルビット、プロピレングリコール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エトキシジグリコール)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、マルチトール、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、トレオース、キシロース、アラビノース、フコース、リボース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース 、ラクトース、ラフィノース、グルコン酸、グルクロン酸、シクロデキストリン、β-グルカン、キチン、キトサン、ヘパリン及びその誘導体、ペクチン、アラビノガラクタン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲン、エチルグルコシド、メタクリル酸グルコシルエチル重合物、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ムコイチン硫酸、カロニン硫酸、ケラト硫酸、デルマタン硫酸、シロキクラゲ抽出物、シロキクラゲ多糖体、チューベロース多糖体、クエン酸、酒石酸、尿素、2-ピロリドン-5-カルボン酸及びそのナトリウム等の塩、ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、β-アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、トリプトファン、ヒスチジン、タウリン、コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド等の蛋白ペプチド類及びその誘導体;パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド、乳酸菌培養液、酵母抽出液、卵殻膜タンパク、牛顎下腺ムチン、ヒポタウリン、ゴマリグナン配糖体、グルタチオン、アルブミン、乳清;塩化コリン、ホスホリルコリン;胎盤抽出液、エアラスチン、コラーゲン、アロエ抽出物、ハマメリス水、ヘチマ水、カモミラエキス、カンゾウエキス、コンフリーエキス、シルクエキス、イザヨイバラエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ユーカリエキス、メリロートエキス、天然型セラミド(タイプ1、2、3、4、5、6)、ヒドロキシセラミド、スフィンゴ糖脂質。
本発明の化粧料には、必要に応じて「pH調整剤」を配合して、pHを調整してもよい。そのような「pH調整剤」としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸アンモニウム、アンモニア、モルホリン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、および、アルギニン(例えば、L-アルギニン)からなる群から選択される物質が挙げられるが、これに限定されない。
本発明の化粧料には、必要に応じて「抗酸化剤」を配合してもよい。そのような「抗酸化剤」としては、例えば、フェノール類、ヒドロキノン類、ベンゾキノン類、芳香族アミン類、又はビタミン類からなる群から選択される物質が挙げられるが、これに限定されない。あるいは、抗酸化剤としては、例えば、BHT(2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール)、ビタミンC、ビタミンEが挙げられるがこれらに限定されない。あるいは、抗酸化剤としては、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、天然ビタミンE及びその誘導体、イネ抽出物、白芥子加水分解抽出物が挙げられるがこれらに限定されない。
図1に示すように、本発明の化粧品1は、容器2(好ましくは透明又は半透明であるであるが、必ずしも透明又は半透明である必要はない)と、該容器2内に充填された透明又は半透明である製剤Aと、該製剤A内に埋入された製剤Bと、を有する。
該製剤AおよびBは、それぞれゲル状、クリーム状または半固体であり、該製剤AとBは異なる組成を有し、該製剤Bの少なくとも一部の表面は突曲面を有する。好ましくは、製剤Aは透明なゲル状であり、製剤Bはクリーム状である。
製剤Bは球状であってもよく、その場合、図1(a)に示すように、製剤Bは製剤Aの中に浮いた状態で埋入され得る。
図1(b)に示すように、製剤Bの下部が容器2の底面に接触してもよく、その場合、製剤Bの上部がほぼ半球状となる。ここで、製剤Bは直接、もしくは製剤Aの薄い層を介して容器2の底面に接触する。
また、図1(c)に示すように、製剤Bを製剤Aが包み込む状態で化粧料の中央部が盛り上がっている状態であってもよい。
容器2の形状、製剤の充填量は任意に変更することができ、例えば、図1(d)に示すように、製剤Bは縦方向に長い楕円形状であってもよい。
製剤Bは、通常、先に充填した製剤Aの内部にノズルを差し入れて充填することで製造できる。製剤Aと製剤Bの組み合わせによっては、製剤Bを充填した後にノズルを引き抜く際、製剤Bの突曲面を形成する表面上部に突起が形作られることがあるが、これが商品の美観を損ねることは無く、また、発明の完成になんら影響を及ぼすこともない。
本発明は、2種の機能性を持つ製剤を2段階で充填することで、1つの製品で2種の製剤AおよびBの機能性を有する新規の基礎化粧品を提供することができる。また、本発明は、透明性の高い水性ゲルなどの製剤Aを外辺部に使用することで、容器2および製剤Aを通して曲面を有する製剤Bを外側から視認することができ、それゆえ美観性にも優れた新規の基礎化粧品を提供することができる。
2種類の製剤の組み合わせとして、外層「水性ゲル」と内部「クリーム」、または、外層「美容ゲル」と内部「クリーム」が好ましい。
各製剤の粘性については特に限定しないが、粘性が低すぎると、時間の経過あるいは衝撃等により内部の乳化組成物もしくはゲルが、外辺部の水性ゲル部分に移動もしくは外辺部の水性ゲル部分と混合し、安定な形状を保つことができない。また、粘性が高すぎると、製剤の充填が難しく、商品の使い心地も悪化する。
いずれにもしても流動性がなく、かつ固すぎない製剤が望ましい。さらに製剤の使い易さ、生産工程での充填し易さ、および内部の製剤の形状をほぼ球状に充填する必要性を考慮すると、外層部の製剤と内部の製剤は、同程度の粘度の製剤であることが望ましいがこれに限定されない。
(好ましい外層の組成)
本発明において使用する外層の好ましい組成は、例えば、以下のとおりであるが、これらに限定されない。下記において列挙される各成分の濃度は、例えば、具体的に記載された各成分濃度の具体的数値に対して、±10%、±8%、±6%、±4%、±2%、±1%、または、±0.5%の範囲で変動してもよい。また、本発明の化粧品の製造において、下記に列挙される各成分を必ずしも全て含む必要はない。必須の成分はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体であり、水酸化カリウムは水酸化ナトリウム、アルギニンなどのアルカリ性物質でも代用できる。濃グリセリン(例えば、85重量%以上のグリセリン水溶液)、1,3-ブチレングリコールは、プロピレングリコールなどの多価アルコール類と代用できる。処方2-1のパラオキシ安息香酸メチルおよび、処方3-1のフェノキシエタノールは、パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ヒノキチオール等の防腐剤でも代用できる。処方4-1の1,2-ペンタンジオールは1,2-ヘキサンジオールや1,2-オクタンジオールなどの防腐効果を持つ多価アルコールでも代用できる。当業者は、適宜、本発明の特徴である外層と内層を備える二剤充填化粧品の製造において、下記に列挙される成分の一部を使用しなくてもよい。
本発明において使用する外層の好ましい組成は、例えば、以下のとおりであるが、これらに限定されない。下記において列挙される各成分の濃度は、例えば、具体的に記載された各成分濃度の具体的数値に対して、±10%、±8%、±6%、±4%、±2%、±1%、または、±0.5%の範囲で変動してもよい。また、本発明の化粧品の製造において、下記に列挙される各成分を必ずしも全て含む必要はない。必須の成分はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体であり、水酸化カリウムは水酸化ナトリウム、アルギニンなどのアルカリ性物質でも代用できる。濃グリセリン(例えば、85重量%以上のグリセリン水溶液)、1,3-ブチレングリコールは、プロピレングリコールなどの多価アルコール類と代用できる。処方2-1のパラオキシ安息香酸メチルおよび、処方3-1のフェノキシエタノールは、パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ヒノキチオール等の防腐剤でも代用できる。処方4-1の1,2-ペンタンジオールは1,2-ヘキサンジオールや1,2-オクタンジオールなどの防腐効果を持つ多価アルコールでも代用できる。当業者は、適宜、本発明の特徴である外層と内層を備える二剤充填化粧品の製造において、下記に列挙される成分の一部を使用しなくてもよい。
(外層ゲル処方 処方2-1)
本発明の最適化された外層処方は、例えば、以下に示す処方2-1である。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
上記の組成の外層処方の調製は、成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加し、その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得ることによって行われる。
本発明の最適化された外層処方は、例えば、以下に示す処方2-1である。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
上記の組成の外層処方の調製は、成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加し、その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得ることによって行われる。
(外層ゲル処方 処方3-1)
本発明の最適化された外層処方は、例えば、以下に示す処方3-1である。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
上記の組成の外層処方の調製は、成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加し、その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得ることによって行われる。
本発明の最適化された外層処方は、例えば、以下に示す処方3-1である。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
上記の組成の外層処方の調製は、成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加し、その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得ることによって行われる。
(外層ゲル処方 処方4-1)
本発明の最適化された外層処方は、例えば、以下に示す処方4-1である。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
上記の組成の外層処方の調製は、成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加し、その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得ることによって行われる。
本発明の最適化された外層処方は、例えば、以下に示す処方4-1である。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
上記の組成の外層処方の調製は、成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加し、その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得ることによって行われる。
(好ましい内層の組成)
本発明において使用する内層の好ましい組成は、例えば、以下のとおりであるが、これらに限定されない。下記において列挙される各成分の濃度は、例えば、具体的に記載された各成分濃度の具体的数値に対して、±10%、±8%、±6%、±4%、±2%、±1%、または、±0.5%の範囲で変動してもよい。また、本発明の化粧品の製造において、下記に列挙される各成分を必ずしも全て含む必要はない。必須の成分は親油型モノステアリン酸グリセリル、水素添加大豆リン脂質、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウムであり、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリルおよび、2-エチルヘキサン酸セチル、メチルポリシロキサンは、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、つばき油、ごま油、米ぬか油、サフラワー油、大豆油、コーン油、なたね油、キョウニン油、パーシック油、桃仁油、ひまし油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、綿実油、ココナッツ油、小麦胚芽油、米胚芽油、月見草油、ハイブリッドヒマワリ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、へーゼルナッツ油、パーム核油、パーム油、やし油、カカオ脂、シア脂、木ろう、ミンク油、タートル油、卵黄油、牛脂、乳脂、豚脂、場油等の油脂類、または、ホホバ油、カルナウバろう、キャンデラろう、米ぬかろう、オレンジラフィー油、みつろう、セラック、ラノリン、モンタンろう等のロウ類、または、スクワレン、スクワラン、流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、軟質流動イソパラフィン、水添ポリイソブチレン、オゾケライト、セレシン、α-オレインフィンオリゴマー、ポリブテン、ポリエチレン等の炭化水素類等のオイル成分(油性成分)でも代用できる。ベヘニルアルコールおよび、セタノールは、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール等の高級アルコールでも代用できる。濃グリセリン(例えば、85重量%以上のグリセリン水溶液)、1,3-ブチレングリコールは、プロピレングリコールなどの多価アルコール類と代用できる。処方2-2のパラオキシ安息香酸メチルおよび、処方3-2のパラオキシ安息香酸プロピルおよび、フェノキシエタノールは、パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ヒノキチオール等の防腐剤でも代用できる。処方4-2の1,2-ペンタンジオールは1,2-ヘキサンジオールや1,2-オクタンジオールなどの防腐効果を持つ多価アルコールでも代用できる。
当業者は、適宜、本発明の特徴である外層と内層を備える二剤充填化粧品の製造において、下記に列挙される成分の一部を使用しなくてもよい。
本発明において使用する内層の好ましい組成は、例えば、以下のとおりであるが、これらに限定されない。下記において列挙される各成分の濃度は、例えば、具体的に記載された各成分濃度の具体的数値に対して、±10%、±8%、±6%、±4%、±2%、±1%、または、±0.5%の範囲で変動してもよい。また、本発明の化粧品の製造において、下記に列挙される各成分を必ずしも全て含む必要はない。必須の成分は親油型モノステアリン酸グリセリル、水素添加大豆リン脂質、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウムであり、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリルおよび、2-エチルヘキサン酸セチル、メチルポリシロキサンは、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、つばき油、ごま油、米ぬか油、サフラワー油、大豆油、コーン油、なたね油、キョウニン油、パーシック油、桃仁油、ひまし油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、綿実油、ココナッツ油、小麦胚芽油、米胚芽油、月見草油、ハイブリッドヒマワリ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、へーゼルナッツ油、パーム核油、パーム油、やし油、カカオ脂、シア脂、木ろう、ミンク油、タートル油、卵黄油、牛脂、乳脂、豚脂、場油等の油脂類、または、ホホバ油、カルナウバろう、キャンデラろう、米ぬかろう、オレンジラフィー油、みつろう、セラック、ラノリン、モンタンろう等のロウ類、または、スクワレン、スクワラン、流動パラフィン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、軟質流動イソパラフィン、水添ポリイソブチレン、オゾケライト、セレシン、α-オレインフィンオリゴマー、ポリブテン、ポリエチレン等の炭化水素類等のオイル成分(油性成分)でも代用できる。ベヘニルアルコールおよび、セタノールは、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール等の高級アルコールでも代用できる。濃グリセリン(例えば、85重量%以上のグリセリン水溶液)、1,3-ブチレングリコールは、プロピレングリコールなどの多価アルコール類と代用できる。処方2-2のパラオキシ安息香酸メチルおよび、処方3-2のパラオキシ安息香酸プロピルおよび、フェノキシエタノールは、パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ヒノキチオール等の防腐剤でも代用できる。処方4-2の1,2-ペンタンジオールは1,2-ヘキサンジオールや1,2-オクタンジオールなどの防腐効果を持つ多価アルコールでも代用できる。
当業者は、適宜、本発明の特徴である外層と内層を備える二剤充填化粧品の製造において、下記に列挙される成分の一部を使用しなくてもよい。
(内層クリーム処方 処方2-2)
本発明の最適化された内層処方は、例えば、以下に示す処方2-2である。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
上記の組成の内層処方の調製は、成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌し、室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得ることによって行われる。
本発明の最適化された内層処方は、例えば、以下に示す処方2-2である。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
上記の組成の内層処方の調製は、成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌し、室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得ることによって行われる。
(内層クリーム処方 処方3-2)
本発明の最適化された内層処方は、例えば、以下に示す処方3-2である。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.8(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
上記の組成の内層処方の調製は、成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌し、室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得ることによって行われる。
本発明の最適化された内層処方は、例えば、以下に示す処方3-2である。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.8(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
上記の組成の内層処方の調製は、成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌し、室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得ることによって行われる。
(内層クリーム処方 処方4-2)
本発明の最適化された内層処方は、例えば、以下に示す処方4-2である。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
上記の組成の内層処方の調製は、成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌し、室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得ることによって行われる。
本発明の最適化された内層処方は、例えば、以下に示す処方4-2である。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
上記の組成の内層処方の調製は、成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌し、室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得ることによって行われる。
(外層と内層の組み合わせ)
上記に示した外層と内層との好ましい組み合わせは、以下のとおりである。
・外層2-1と内層2-2との組み合わせ、
・外層3-1と内層3-2との組み合わせ、ならびに、
・外層4-1と内層4-2との組み合わせ。
上記に示した外層と内層との好ましい組み合わせは、以下のとおりである。
・外層2-1と内層2-2との組み合わせ、
・外層3-1と内層3-2との組み合わせ、ならびに、
・外層4-1と内層4-2との組み合わせ。
製剤の粘性は、次の測定方法による最大荷重で表すことができ、製剤の最大荷重は、0.3N~2.0Nであるのが好ましい。さらに好ましくは0.5N~1.5Nである。最大荷重が0.3Nより小さいと、上記のとおり製剤の安定な形状を保つことが難しく、2.0Nより大きいと、製剤の充填が難しく、商品の使い心地も使用時も悪化する。
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定する。
また、各製剤の用途および処方によって各製剤の比重は変わるが、製剤Aの比重は、0.8~1.3が好ましく、さらに好ましくは0.9~1.2である。また、製剤Bの比重は、0.7~1.2が好ましく、さらに好ましくは0.8~1.1である。
本発明の化粧品は、最初に外層部の製剤を容器内に充填し、その外層部の製剤の内部に、もう一方の製剤を充填することで完成するが、その充填方法は限定されない。それぞれの製剤をそのまま、若しくは、回転を加えながら、通常の化粧品の製造工程で使用する充填機もしくは注射器等を用いて充填することで、本発明の化粧品を得ることができる。
本発明において、最初に容器に充填する製剤の充填量と、2段階目で充填する製剤の配合量の配合割合も特に限定されることはない。選択する製剤の種類の機能性や、最終的に求められる本発明の化粧品の組み合わせにより決定されるべきである。
本発明の外観性の観点から考慮すると、2段階目で充填する内部の製剤Bの充填量は、製剤全体の10%~60%の充填量が望ましく、20~40%の充填量がより望ましい。製剤Bの充填量が製剤全体の10%未満の場合は、製剤Bの機能が発揮されないことがあり、60%を超えると、製剤Aの機能が発揮されないことがあり、また外観が損なわれる場合がある。
2段階目で充填する製剤は、最初に充填した製剤の内部に充填する必要があるが、その製剤中の充填場所は特に限定されない。
通常、最初に充填した製剤の中心付近に充填することが望ましいが、製剤の固さや形状、機能性、配合割合によっては、最初に充填した製剤の中心部より上部の位置もしくは下部に充填しても良い。上部に充填することで製剤は容器の底部に付きにくくより球状に近い形状で充填でき、製剤の上部が盛り上がることが多い。
本発明の化粧品を充填するのに使用する容器の形状や素材も、内部の製剤を外側から見ることができるものであれば、何ら限定されることはない。
通常のクリームやゲルなどの化粧品に使用する容器であれば、どのような形状や素材の容器であっても良い。容器の深さの浅い容器の場合、2段階目で充填する製剤の充填量によっては、2段階目で充填された製剤が容器の底面にあたり半球状もしくは半偏球状の形状で充填されるが、これにより本発明の機能性や新規性を損なうことはなく、また、これにより発明品の美観を損なうこともなく、発明の完成になんら影響を及ぼさない。また、十分に充填容器が深い場合、若しくは充填容器の形状により、2段階目で充填する製剤の配合量によっては完全な球状の製剤に充填することもできる。これにより、前者とは少し外観の異なる発明品に仕上げることもできる。
以下、実施例を参照して本発明を説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって定まるものであり、下記の実施例によって限定解釈されるものではない。
(比較例1)
特許文献3(特許第5670031号公報)から、以下の処方を作製し、比較例1とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
特許文献3(特許第5670031号公報)から、以下の処方を作製し、比較例1とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方1-1 外層ゲル)
処方1-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)カルボキシビニルポリマー:0.4(重量%)
(A)グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:15(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.12(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
処方1-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)カルボキシビニルポリマー:0.4(重量%)
(A)グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:15(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.12(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
(処方1-2:内層クリーム)
処方1-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:2(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)カルボキシビニルポリマー:0.5(重量%)
(B)トレハロース:0.2(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液:0.3(重量%)
(B)エタノール:0.04(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.18(重量%)
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
処方1-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:2(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)カルボキシビニルポリマー:0.5(重量%)
(B)トレハロース:0.2(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液:0.3(重量%)
(B)エタノール:0.04(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.18(重量%)
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方1-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方1-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調製した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方1-1のゲル製剤:最大荷重0.52N
・処方1-2のクリーム製剤:最大荷重0.36N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方1-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方1-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調製した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方1-1のゲル製剤:最大荷重0.52N
・処方1-2のクリーム製剤:最大荷重0.36N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量42gの透明のジャー容器、処方1-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方1-2の乳化組成物14gを充填することで図2A~図2Cの写真に示す二層ゲルクリームを得た。この方法により調製された二層ゲルクリームのクリーム部分は。10個中、3個は図2A、図2Bのように円錐形に近い球形に充填され、いずれの二層ゲルクリームも内層クリーム表面には凹凸が認められ、審美性および生産効率に欠けるものであった。
全量42gの透明のジャー容器、処方1-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方1-2の乳化組成物14gを充填することで図2A~図2Cの写真に示す二層ゲルクリームを得た。この方法により調製された二層ゲルクリームのクリーム部分は。10個中、3個は図2A、図2Bのように円錐形に近い球形に充填され、いずれの二層ゲルクリームも内層クリーム表面には凹凸が認められ、審美性および生産効率に欠けるものであった。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察したところ、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを計測すると、製造直後のクリーム部分の直径が28mmから32mmまで膨張し、クリーム表面のところどころに亀裂が認められた。また、二層ゲルクリーム作成後、10日後には、内層クリームの外周部分に作成直後には見られなかった白い濁りが生じ、経過時間と共にその濁りは増し、安定性を著しく欠くものであった。写真を図3A~図3Cに示す。このように、処方1-1の外層ゲルと、処方1-2の内層クリームとの組み合わせで作成した二層ゲルクリームは、内層クリームの膨張に伴って、内層クリーム表面に凹凸や亀裂が発生した。また、6か月、40℃の保存条件下においても、5日後にはクリームとゲルの境界面に濁りが生じるなど、安定性にも欠けるものであった。この結果は、特許文献3(特許第5670031号公報)の記載から導き出した方法で作成した二層ゲルクリームは、安定性、審美性とともに不完全であり、さらになる改良を必要としたことを示すものである。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察したところ、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを計測すると、製造直後のクリーム部分の直径が28mmから32mmまで膨張し、クリーム表面のところどころに亀裂が認められた。また、二層ゲルクリーム作成後、10日後には、内層クリームの外周部分に作成直後には見られなかった白い濁りが生じ、経過時間と共にその濁りは増し、安定性を著しく欠くものであった。写真を図3A~図3Cに示す。このように、処方1-1の外層ゲルと、処方1-2の内層クリームとの組み合わせで作成した二層ゲルクリームは、内層クリームの膨張に伴って、内層クリーム表面に凹凸や亀裂が発生した。また、6か月、40℃の保存条件下においても、5日後にはクリームとゲルの境界面に濁りが生じるなど、安定性にも欠けるものであった。この結果は、特許文献3(特許第5670031号公報)の記載から導き出した方法で作成した二層ゲルクリームは、安定性、審美性とともに不完全であり、さらになる改良を必要としたことを示すものである。
(実施例1)
比較例1の処方を変更した処方を複数作製し、その中で良好な結果を示した処方の一つを、実施例1とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
比較例1の処方を変更した処方を複数作製し、その中で良好な結果を示した処方の一つを、実施例1とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方2-1 外層ゲル)
処方2-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
処方2-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
(処方2-2:内層クリーム)
処方2-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)。
処方2-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方2-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方2-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方2-1のゲル製剤:最大荷重0.63N
・処方2-2のクリーム製剤:最大荷重1.02N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方2-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方2-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方2-1のゲル製剤:最大荷重0.63N
・処方2-2のクリーム製剤:最大荷重1.02N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量42gの透明のジャー容器、処方2-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方2-2の乳化組成物14gを充填することで図4の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量42gの透明のジャー容器、処方2-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方2-2の乳化組成物14gを充填することで図4の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図5として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図5として示した。
90日後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを計測したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図4の写真と図5の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
(実施例2)
比較例1の処方を変更した処方を複数作製し、その中で良好な結果を示した処方の別の一つを、実施例2とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
比較例1の処方を変更した処方を複数作製し、その中で良好な結果を示した処方の別の一つを、実施例2とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方3-1 外層ゲル)
処方3-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
処方3-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
(処方3-2:内層クリーム)
処方3-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.8(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)。
処方3-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)フェノキシエタノール:0.3(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.8(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸プロピル:0.2(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方3-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方3-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方3-1のゲル製剤:最大荷重0.83N
・処方3-2のクリーム製剤:最大荷重0.88N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(物性値の測定)
処方3-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方3-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方3-1のゲル製剤:最大荷重0.83N
・処方3-2のクリーム製剤:最大荷重0.88N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量42gの透明のジャー容器、処方3-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方3-2の乳化組成物14gを充填することで図6の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量42gの透明のジャー容器、処方3-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方3-2の乳化組成物14gを充填することで図6の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図7として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図7として示した。
90日後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを計測したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図6の写真と図7の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
(実施例3)
比較例1の処方を変更した処方を複数作製し、その中で良好な結果を示した処方の別の一つを、実施例3とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
比較例1の処方を変更した処方を複数作製し、その中で良好な結果を示した処方の別の一つを、実施例3とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方4-1 外層ゲル)
処方4-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
処方4-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
(処方4-2:内層クリーム)
処方4-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)。
処方4-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方4-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方4-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方4-1のゲル製剤:最大荷重0.76N
・処方4-2のクリーム製剤:最大荷重0.75N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方4-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方4-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方4-1のゲル製剤:最大荷重0.76N
・処方4-2のクリーム製剤:最大荷重0.75N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量42gの透明のジャー容器、処方4-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方4-2の乳化組成物14gを充填することで図8の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量42gの透明のジャー容器、処方4-1のゲル28gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方4-2の乳化組成物14gを充填することで図8の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図9として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図9として示した。
90日後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを計測したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図8の写真と図9の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
(実施例4)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例4とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例4とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方5-1 外層ゲル)
処方5-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)ソルビット液:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
処方5-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)ソルビット液:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
(処方5-2:内層クリーム)
処方5-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)ソルビット液:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方5-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)ソルビット液:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方5-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方5-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方5-1のゲル製剤:最大荷重0.87N
・処方5-2のクリーム製剤:最大荷重1.05N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方5-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方5-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方5-1のゲル製剤:最大荷重0.87N
・処方5-2のクリーム製剤:最大荷重1.05N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方5-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方5-2の乳化組成物11gを充填することで図10の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方5-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方5-2の乳化組成物11gを充填することで図10の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図11として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図11として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図10の写真と図11の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方5-1および処方5-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた濃グリセリンを、ソルビット液に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、保湿剤は濃グリセリンの他、ソルビット液等の保湿剤への変更により、製品の安定性を損ねることが無いことが明らかとなった。
(実施例5)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例5とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例5とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方6-1 外層ゲル)
処方6-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)ジプロピレングリコール:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
処方6-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)ジプロピレングリコール:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
成分(A)を攪拌しながら加熱溶解した後、精製水を使って10%に溶解した成分(B)を添加する。その後、攪拌しながら室温まで冷却することで透明のゲルを得た。
(処方6-2:内層クリーム)
処方6-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)ジプロピレングリコール:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方6-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)ジプロピレングリコール:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方6-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方6-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方6-1のゲル製剤:最大荷重0.66N
・処方6-2のクリーム製剤:最大荷重1.27N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方6-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方6-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方6-1のゲル製剤:最大荷重0.66N
・処方6-2のクリーム製剤:最大荷重1.27N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方6-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方6-2の乳化組成物11gを充填することで図12の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方6-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方6-2の乳化組成物11gを充填することで図12の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図13として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図13として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図12の写真と図13の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方6-1および処方6-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた濃グリセリンを、ジプロピレングリコールに変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、保湿剤は濃グリセリンの他、ジプロピレングリコール等の保湿剤への変更により、製品の安定性を損ねることが無いことが明らかとなった。
(実施例6)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例6とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例6とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方7-1:外層ゲル)
処方7-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方7-2:内層クリーム)
処方7-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方7-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方7-2:内層クリーム)
処方7-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方7-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方7-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方7-1のゲル製剤:最大荷重0.76N
・処方7-2のクリーム製剤:最大荷重0.96N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方7-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方7-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方7-1のゲル製剤:最大荷重0.76N
・処方7-2のクリーム製剤:最大荷重0.96N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方7-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方7-2の乳化組成物11gを充填することで図14の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方7-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方7-2の乳化組成物11gを充填することで図14の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図15として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図15として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図14の写真と図15の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方7-1および処方7-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた1,3-ブチレングリコールを、精製水に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、1,3-ブチレングリコールの配合の有無により、製品の安定性に変化を与えることが無いことが明らかとなった。
(実施例7)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例7とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例7とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方8-1 外層ゲル)
処方8-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方8-2:内層クリーム)
処方8-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)スクワラン:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方8-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方8-2:内層クリーム)
処方8-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)スクワラン:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方8-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方8-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方8-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方8-2のクリーム製剤:最大荷重1.24N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方8-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方8-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方8-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方8-2のクリーム製剤:最大荷重1.24N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方8-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方8-2の乳化組成物11gを充填することで図16の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方8-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方8-2の乳化組成物11gを充填することで図16の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図17として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図17として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図16の写真と図17の写真の比較からも明らかである。また、40℃の長期保存においては1か月後に内層クリームの外周部分、すなわち内層クリームと外層ゲルとの境界面に僅かな濁りが生じた。
処方8-2の内層クリームの配合成分は、処方4-2で配合していたトリ2-エチルヘキサン酸グリセリルを、スクワランに変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性は、40℃の長期保存試験の際に僅かに悪化したことから、内層クリームの油分はスクワランよりもトリ2-エチルヘキサン酸グリセリルの方が望ましい。
(実施例8)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例8とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例8とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方9-1 外層ゲル)
処方9-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方9-2:内層クリーム)
処方8-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)オリーブ油:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方9-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方9-2:内層クリーム)
処方8-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)オリーブ油:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方9-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方9-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方9-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方9-2のクリーム製剤:最大荷重1.07N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方9-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方9-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方9-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方9-2のクリーム製剤:最大荷重1.07N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方9-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方9-2の乳化組成物11gを充填することで図18の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方9-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方9-2の乳化組成物11gを充填することで図18の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図19として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図19として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図18の写真と図19の写真の比較からも明らかである。また、40℃の長期保存においては1か月後に内層クリームの外周部分、すなわち内層クリームと外層ゲルとの境界面に僅かな濁りが生じた。
処方9-2の内層クリームの配合成分は、処方4-2で配合していたトリ2-エチルヘキサン酸グリセリルを、オリーブ油に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性は、40℃の長期保存試験の際に僅かに悪化したことから、内層クリームの油分はオリーブ油よりもトリ2-エチルヘキサン酸グリセリルの方が望ましい。
(実施例9)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例9とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例9とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方10-1:外層ゲル)
処方10-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方10-2:内層クリーム)
処方10-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方10-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方10-2:内層クリーム)
処方10-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方10-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方10-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方10-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方10-2のクリーム製剤:最大荷重1.18N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方10-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方10-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方10-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方10-2のクリーム製剤:最大荷重1.18N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方10-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方10-2の乳化組成物11gを充填することで図20の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方10-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方10-2の乳化組成物11gを充填することで図20の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図21として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図21として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図20の写真と図21の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方10-1および処方10-2の配合成分は、処方10-1は処方4-1と同じであり、処方10-2は処方4-2で配合していた天然ビタミンEを、精製水に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、天然ビタミンEの配合の有無により、製品の安定性に変化を与えることが無いことが明らかとなった。
(実施例10)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例10とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例10とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方11-1:外層ゲル)
処方11-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方11-2:内層クリーム)
処方11-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)ジブチルヒドロキシトルエン:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方11-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方11-2:内層クリーム)
処方11-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)ジブチルヒドロキシトルエン:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方11-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方11-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方11-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方11-2のクリーム製剤:最大荷重1.11N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方11-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方11-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方11-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方11-2のクリーム製剤:最大荷重1.11N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方11-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方11-2の乳化組成物11gを充填することで図22の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方11-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方11-2の乳化組成物11gを充填することで図22の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図23として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図23として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図22の写真と図23の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方11-1および処方11-2の配合成分は、処方11-1は処方4-1と同じであり、処方11-2は処方4-2で配合していた天然ビタミンEを、ジブチルヒドロキシトルエンに変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、酸化防止剤は天然ビタミンEの他、ジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤への変更により、製品の安定性を損ねることが無いことが明らかとなった。
(実施例11)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例11とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例11とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方12-1:外層ゲル)
処方12-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方12-2:内層クリーム)
処方12-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方12-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方12-2:内層クリーム)
処方12-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方12-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方12-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方12-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方12-2のクリーム製剤:最大荷重1.36N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方12-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方12-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方12-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方12-2のクリーム製剤:最大荷重1.36N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方12-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方12-2の乳化組成物11gを充填することで図24の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方12-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方12-2の乳化組成物11gを充填することで図24の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図25として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図25として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図24の写真と図25の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方12-1および処方12-2の配合成分は、処方12-1は処方4-1と同じであり、処方12-2は処方4-2で配合していたキサンタンガムを、精製水に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、キサンタンガムの配合の有無により、製品の安定性に変化を与えることが無いことが明らかとなった。
(実施例12)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例12とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例12とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方13-1:外層ゲル)
処方13-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)L-アルギニン:0.55(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方13-2:内層クリーム)
処方13-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)L-アルギニン:0.175(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方13-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)L-アルギニン:0.55(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方13-2:内層クリーム)
処方13-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)L-アルギニン:0.175(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方13-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方13-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方13-1のゲル製剤:最大荷重0.80N
・処方13-2のクリーム製剤:最大荷重1.01N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方13-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方13-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方13-1のゲル製剤:最大荷重0.80N
・処方13-2のクリーム製剤:最大荷重1.01N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方13-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方13-2の乳化組成物11gを充填することで図26の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方13-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方13-2の乳化組成物11gを充填することで図26の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図27として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図27として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図26の写真と図27の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方13-1および処方13-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた水酸化カリウムをL-アルギニンに変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、中和剤は水酸化カリウムの他、L-アルギニン等の中和剤への変更により、製品の安定性を損ねることが無いことが明らかとなった。
(実施例13)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例13とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例13とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方14-1:外層ゲル)
処方14-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)トリエタノールアミン:0.5(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方14-2:内層クリーム)
処方14-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)トリエタノールアミン:0.15(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方14-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)トリエタノールアミン:0.5(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方14-2:内層クリーム)
処方14-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)トリエタノールアミン:0.15(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方14-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方14-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方14-1のゲル製剤:最大荷重0.85N
・処方14-2のクリーム製剤:最大荷重0.97N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方14-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方14-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方14-1のゲル製剤:最大荷重0.85N
・処方14-2のクリーム製剤:最大荷重0.97N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方14-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方14-2の乳化組成物11gを充填することで図28の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方14-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方14-2の乳化組成物11gを充填することで図28の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図29として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図29として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図28の写真と図29の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方14-1および処方14-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた水酸化カリウムをトリエタノールアミンに変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、中和剤は水酸化カリウムの他、トリエタノールアミン等の中和剤への変更により、製品の安定性を損ねることが無いことが明らかとなった。
(実施例14)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例14とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例14とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方15-1:外層ゲル)
処方15-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:3(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方15-2:内層クリーム)
処方15-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:3(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方15-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:3(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方15-2:内層クリーム)
処方15-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:3(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方15-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方15-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方15-1のゲル製剤:最大荷重0.87N
・処方15-2のクリーム製剤:最大荷重0.94N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方15-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方15-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方15-1のゲル製剤:最大荷重0.87N
・処方15-2のクリーム製剤:最大荷重0.94N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方15-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方15-2の乳化組成物11gを充填することで図30の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方15-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方15-2の乳化組成物11gを充填することで図30の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図31として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図31として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図30の写真と図31の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方15-1および処方15-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた1,2-ペンタンジオールの配合量を4%から3%に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、1,2-ペンタンジオールの配合量を4%から3%の変更により、製品の安定性を損ねることが無いことが明らかとなった。
(実施例15)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例15とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例15とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方16-1:外層ゲル)
処方16-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:5(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方16-2:内層クリーム)
処方16-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:5(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方16-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:5(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方16-2:内層クリーム)
処方16-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:5(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方16-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方16-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方16-1のゲル製剤:最大荷重0.85N
・処方16-2のクリーム製剤:最大荷重1.27N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方16-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方16-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方16-1のゲル製剤:最大荷重0.85N
・処方16-2のクリーム製剤:最大荷重1.27N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方16-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方16-2の乳化組成物11gを充填することで図32の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方16-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方16-2の乳化組成物11gを充填することで図32の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図33として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図33として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図32の写真と図33の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方16-1および処方16-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた1,2-ペンタンジオールの配合量を4%から5%に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、1,2-ペンタンジオールの配合量を4%から5%の変更により、製品の安定性を損ねることが無いことが明らかとなった。
(実施例16)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例16とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例16とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方17-1:外層ゲル)
処方17-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方17-2:内層クリーム)
処方17-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方17-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方17-2:内層クリーム)
処方17-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方17-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方17-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方17-1のゲル製剤:最大荷重0.79N
・処方17-2のクリーム製剤:最大荷重0.77N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方17-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方17-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方17-1のゲル製剤:最大荷重0.79N
・処方17-2のクリーム製剤:最大荷重0.77N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方17-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方17-2の乳化組成物11gを充填することで図34の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方17-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方17-2の乳化組成物11gを充填することで図34の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図35として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図35として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図34の写真と図35の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方17-1および処方17-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた濃グリセリンを、精製水に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、濃グリセリンの配合の有無により、製品の安定性に変化を与えることが無いことが明らかとなった。
(実施例17)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例17とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例17とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方18-1:外層ゲル)
処方18-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方18-2:内層クリーム)
処方18-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液:0.3(重量%)
(B)エタノール:0.04(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方18-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方18-2:内層クリーム)
処方18-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液:0.3(重量%)
(B)エタノール:0.04(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方18-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方18-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方18-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方18-2のクリーム製剤:最大荷重1.06N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方18-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方18-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方18-1のゲル製剤:最大荷重0.78N
・処方18-2のクリーム製剤:最大荷重1.06N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方18-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方18-2の乳化組成物11gを充填することで図36の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方18-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方18-2の乳化組成物11gを充填することで図36の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図37として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図37として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図36の写真と図37の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方18-1の配合成分は処方4-1と同じであり、処方18-2の配合成分は処方4-2で配合していたラウリン酸マルチトールを、マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液に変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、ラウリン酸マルチトールの配合はマルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液等の別の乳化剤に変更しても、製品の安定性に変化を与えることが無いことが明らかとなった。
(実施例18)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例18とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例18とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方19-1:外層ゲル)
処方19-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方19-2:内層クリーム)
処方19-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方19-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方19-2:内層クリーム)
処方19-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方19-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方19-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方19-1のゲル製剤:最大荷重0.88N
・処方19-2のクリーム製剤:最大荷重0.88N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方19-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方19-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方19-1のゲル製剤:最大荷重0.88N
・処方19-2のクリーム製剤:最大荷重0.88N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方19-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方19-2の乳化組成物11gを充填することで図38の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方19-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方19-2の乳化組成物11gを充填することで図38の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図39として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図39として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図38の写真と図39の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方19-1および処方19-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していた1,2-ペンタンジオールを、パラオキシ安息香酸メチルに変更しただけである。本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じなかったことから、1,2-ペンタンジオールをパラオキシ安息香酸メチル等の防腐剤への変更により、製品の安定性に変化を与えることが無いことが明らかとなった。
(実施例19)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例19とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例19とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方20-1:外層ゲル)
処方20-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)カルボキシビニルポリマー:0.4(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.12(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方20-2:内層クリーム)
処方20-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)カルボキシビニルポリマー:0.5(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.18(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
処方20-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)カルボキシビニルポリマー:0.4(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.12(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(A)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方20-2:内層クリーム)
処方20-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:5(重量%)
(A)セタノール:1(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.1(重量%)
(B)1,2-ペンタンジオール:4(重量%)
(B)カルボキシビニルポリマー:0.5(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(C)水酸化カリウム:0.18(重量%)
(B)濃グリセリン:10(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:1(重量%)
(B)ラウリン酸マルチトール:0.34(重量%)
(B)無水エタノール:0.07(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方20-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方20-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方20-1のゲル製剤:最大荷重0.54N
・処方20-2のクリーム製剤:最大荷重1.58N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方20-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方20-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方20-1のゲル製剤:最大荷重0.54N
・処方20-2のクリーム製剤:最大荷重1.58N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方20-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方20-2の乳化組成物11gを充填することで図40の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方20-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方20-2の乳化組成物11gを充填することで図40の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図41として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図41として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分が膨張するとともに、クリームとゲルの境界面に僅かに濁りを生じた。このことは、図40の写真と図41の写真の比較からも明らかである。また、この傾向は6か月、40℃の長期保存においてより顕著であった。
処方20-1および処方20-2の配合成分は、処方4-1および処方4-2で配合していたアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体をカルボキシビニルポリマーに変更し、適切なpHを維持できるように中和剤である水酸化カリウムの配合量を調整しただけである。
本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じたことから、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の配合は、本製剤の剤型を維持する上で重要な要素であることが明らかとなった。
(実施例20)
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例20とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
実施例3の処方を変更した処方を複数作製し、その製剤の適合性を評価することにした。その一例を実施例20とした。その具体的な製造方法は、以下のとおりである。
(処方21-1:外層ゲル)
処方21-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:15(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方18-2:内層クリーム)
処方18-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:2(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液:0.3(重量%)
(B)エタノール:0.04(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
処方21-1の外層ゲルの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.7(重量%)
(B)水酸化カリウム:0.26(重量%)
(A)濃グリセリン:15(重量%)
(A)1,3-ブチレングリコール:15(重量%)
(A)パラオキシ安息香酸メチル:0.15(重量%)
(A)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加
(処方18-2:内層クリーム)
処方18-2の内層クリームの成分と調製方法は、以下のとおりである。
(A)トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル:11(重量%)
(A)2-エチルヘキサン酸セチル:5(重量%)
(A)メチルポリシロキサン:0.5(重量%)
(A)ベヘニルアルコール:2(重量%)
(A)親油型モノステアリン酸グリセリル:2.5(重量%)
(A)天然ビタミンE:0.1(重量%)
(A)水素添加大豆リン脂質:0.3(重量%)
(B)パラオキシ安息香酸メチル:0.2(重量%)
(B)キサンタンガム:0.1(重量%)
(B)濃グリセリン:0.1(重量%)
(B)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:0.23(重量%)
(B)1,3-ブチレングリコール:5(重量%)
(B)マルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテル液:0.3(重量%)
(B)エタノール:0.04(重量%)
(B)N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム:0.5(重量%)
(B)精製水:全量が100(重量%)になるように残量を添加した。
(C)水酸化カリウム:0.081(重量%)
成分(A)と成分(B)を別々に加熱し80℃で混合してから、10%に精製水を使用して溶解した成分(C)を加え、ホモミキサーを使用して攪拌した。室温まで冷却しながら攪拌することで、白色のクリーム状の乳化組成物を得た。
(物性値の測定)
処方21-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方21-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方21-1のゲル製剤:最大荷重0.90N
・処方21-2のクリーム製剤:最大荷重0.43N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
処方21-1のゲル製剤(外層部分/二層ゲルクリーム)と処方21-2のクリーム製剤(内層部分/二層ゲルクリーム)を上記の方法で調整した後、100mlのビーカーに100gとり、24時間、室温にて静置してから、最大荷重と比重を測定した。それぞれの物性値は以下の通りである。
・処方21-1のゲル製剤:最大荷重0.90N
・処方21-2のクリーム製剤:最大荷重0.43N
それぞれの製剤の最大荷重は、株式会社サン科学より購入したSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定した。
(二層ゲルクリームの充填方法)
全量33gの透明のジャー容器、処方21-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方21-2の乳化組成物11gを充填することで図42の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
全量33gの透明のジャー容器、処方21-1のゲル22gをシリンジにより充填した。充填したゲルの底部より全量3分の2の部分に充填ノズルの先端を配置し、処方21-2の乳化組成物11gを充填することで図42の写真に示す二層ゲルクリームを得た。
(二層ゲルクリームの安定性確認)
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図43として示した。
充填後のゲルクリームを25℃にて90日静置し、90日後の外観を観察した。結果を示す写真を図43として示した。
1か月後、二層ゲルクリームの内層部分のクリーム製剤の大きさを比較したところ、製造直後のクリーム部分の大きさ、外観と共に全く変化は認められなかった。このことは、図42の写真と図43の写真の比較からも明らかである。また、6か月、40℃の長期保存においてもクリームとゲルの境界面に濁りを全く生じず、二層ゲルクリームの外観にも全く変化が生じなかった。
処方21-1および処方21-2の配合成分は、処方1-1および処方1-2で配合していたカルボキシビニルポリマーをアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体に変更し、適切なpHを維持できるように中和剤である水酸化カリウムの配合量を調整しただけである。
本設計変更により二層ゲルクリームの安定性に変化が生じたことから、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の配合は、本製剤の剤型を維持する上で重要な要素であることが明らかとなった。
(実施例21)
実施例1~実施例3で作製した製剤の使用試験を行った。使用試験において、使用者にはヘラを使用して製剤を適量とり、肌へ使用するように指示した。使用後に、その使用感と機能性についてインタビュー形式で聞いた。下記に、本試験および配合成分、調製方法から確認できる製剤の機能性を列挙する。
実施例1~実施例3で作製した製剤の使用試験を行った。使用試験において、使用者にはヘラを使用して製剤を適量とり、肌へ使用するように指示した。使用後に、その使用感と機能性についてインタビュー形式で聞いた。下記に、本試験および配合成分、調製方法から確認できる製剤の機能性を列挙する。
(機能性1)
実施例1~3の二層ゲルクリームは、1つの製剤中に、油性成分を豊富に含むクリームと、水性成分およびグリセリンや1,3-ブチレングリコールのような保湿成分を豊富に含む美容ゲルの機能性を併せ持つ製剤である。本製剤を外層部分と内部の製剤を含むようにヘラで取り肌に塗布したところ、美容ゲルの保湿感とクリームのコクを併せもつ特徴的な使用感であった。同時に、肌に対する高い保水効果および、エモリエント効果、保湿効果を実感できることを確認した。
実施例1~3の二層ゲルクリームは、1つの製剤中に、油性成分を豊富に含むクリームと、水性成分およびグリセリンや1,3-ブチレングリコールのような保湿成分を豊富に含む美容ゲルの機能性を併せ持つ製剤である。本製剤を外層部分と内部の製剤を含むようにヘラで取り肌に塗布したところ、美容ゲルの保湿感とクリームのコクを併せもつ特徴的な使用感であった。同時に、肌に対する高い保水効果および、エモリエント効果、保湿効果を実感できることを確認した。
(機能性2)
実施例1~3の二層ゲルクリームは、水性成分を多量に含有する美容ゲル部分と、油性成分を多量に含有するクリーム部分からなる。このように二層ゲルクリームは、1つの製剤中で油性成分と水性成分が分離されている。これにより、配合できる成分の選択性が増加する。
実施例1~3の二層ゲルクリームは、水性成分を多量に含有する美容ゲル部分と、油性成分を多量に含有するクリーム部分からなる。このように二層ゲルクリームは、1つの製剤中で油性成分と水性成分が分離されている。これにより、配合できる成分の選択性が増加する。
(機能性3)
実施例1~3の二層ゲルクリームは、外層部分のゲル製剤と、内部のクリーム製剤で2種の製剤が分断されており、内側のクリーム製剤の配合量は全量の3分の1程度である。従って、製剤全体に界面活性剤を分散させる必要が無く、乳化に必要な界面活性剤の使用量も3分の1程度まで低減できることを確認した。また、実施例1の二層ゲルクリームは、界面活性剤による肌への刺激性や負担が大幅に低減された使用感の製剤であること確認した。
実施例1~3の二層ゲルクリームは、外層部分のゲル製剤と、内部のクリーム製剤で2種の製剤が分断されており、内側のクリーム製剤の配合量は全量の3分の1程度である。従って、製剤全体に界面活性剤を分散させる必要が無く、乳化に必要な界面活性剤の使用量も3分の1程度まで低減できることを確認した。また、実施例1の二層ゲルクリームは、界面活性剤による肌への刺激性や負担が大幅に低減された使用感の製剤であること確認した。
(機能性4)
実施例1~3の二層ゲルクリームを40℃、50℃、4℃、および、25℃の温度で保存し、3ヶ月後の状態変化を観察したが、いずれにおいても製剤に変化は認められなかった。本結果から、実施例1の二層充填ゲルクリームは、外層部分にグリセリンや1,3-ブチレングリコールのような保湿成分を高濃度で配合しているにも関わらず、高い安定性を持った製剤であることを確認した。
実施例1~3の二層ゲルクリームを40℃、50℃、4℃、および、25℃の温度で保存し、3ヶ月後の状態変化を観察したが、いずれにおいても製剤に変化は認められなかった。本結果から、実施例1の二層充填ゲルクリームは、外層部分にグリセリンや1,3-ブチレングリコールのような保湿成分を高濃度で配合しているにも関わらず、高い安定性を持った製剤であることを確認した。
(機能性5)
実施例1~3の二層ゲルクリームは、外層部分の透明性の高い美容ゲルと、内部のクリームの二種の異なる製剤が配合されている。使用試験により、ヘラを使って使用することで視覚的に二種の使用量を調節しながら製剤を使用することができることを確認した。すなわち、保湿成分が不足しがちな日中は透明性の高い水性美容ゲルを多く使用し、油分が不足しがちな就寝や洗顔後などは、油分を多く含むクリーム部分を多く使うという使い方で、視覚的に調整しながら1つの製剤を使用できる。このように二層ゲルクリームは一つの製品でありながら、肌の状態に応じた使い分けができる。
実施例1~3の二層ゲルクリームは、外層部分の透明性の高い美容ゲルと、内部のクリームの二種の異なる製剤が配合されている。使用試験により、ヘラを使って使用することで視覚的に二種の使用量を調節しながら製剤を使用することができることを確認した。すなわち、保湿成分が不足しがちな日中は透明性の高い水性美容ゲルを多く使用し、油分が不足しがちな就寝や洗顔後などは、油分を多く含むクリーム部分を多く使うという使い方で、視覚的に調整しながら1つの製剤を使用できる。このように二層ゲルクリームは一つの製品でありながら、肌の状態に応じた使い分けができる。
(機能性6)
実施例1~3の二層ゲルクリームは内部のクリームが外層部分の美容ゲルで包みこまれた形状であり、二層ゲルクリームの内部のクリーム部分にのみ油溶性の香料を配合している。このため、使用試験では使用前の二層ゲルクリームは香りをほとんど感じることのできない製剤であったが、使用直後に新鮮な香りが広がる事を使用試験により確認した。また、使用後も内部のクリーム部分の大部分は透明性の高いゲルで包まれており、香りの鮮度は最後まで持続した。さらには、二層ゲルクリームは油性成分が外部の空気と直接触れる可能性が極めて少なく、内部のクリームに含まれる油性成分の酸化も抑えられ、経時的変化による油性成分の酸化臭を感じないことを確認した。
実施例1~3の二層ゲルクリームは内部のクリームが外層部分の美容ゲルで包みこまれた形状であり、二層ゲルクリームの内部のクリーム部分にのみ油溶性の香料を配合している。このため、使用試験では使用前の二層ゲルクリームは香りをほとんど感じることのできない製剤であったが、使用直後に新鮮な香りが広がる事を使用試験により確認した。また、使用後も内部のクリーム部分の大部分は透明性の高いゲルで包まれており、香りの鮮度は最後まで持続した。さらには、二層ゲルクリームは油性成分が外部の空気と直接触れる可能性が極めて少なく、内部のクリームに含まれる油性成分の酸化も抑えられ、経時的変化による油性成分の酸化臭を感じないことを確認した。
(機能性7)
実施例1~20の二層ゲルクリームは図2~図43に示すように、透明性の高い美容ゲルに、すっぽりと球状のクリーム部分が包まれ美観性にも優れた外観であることを確認した。使用途中も、その美観性を損なうことなく使用できることも確認できた。
実施例1~20の二層ゲルクリームは図2~図43に示すように、透明性の高い美容ゲルに、すっぽりと球状のクリーム部分が包まれ美観性にも優れた外観であることを確認した。使用途中も、その美観性を損なうことなく使用できることも確認できた。
このように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明はこの実施形体に限定して解釈されるべきではない。本発明は、特許請求の範囲によってその範囲が解釈されるべきことが理解される。当業者は、発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することが理解できる。
本発明によりゲル状、若しくは、クリーム状、半固体の製剤中に、組成および機能性の異なるゲル若しくは、クリーム状、半固体の球状の製剤を内包する化粧料を提供することができる。本発明の化粧料は、美観性に優れるとともに、1種の製剤で異なる2種の化粧料の機能性を併せ持つ化粧料である。
1 化粧品
2 容器
A 外層の製剤
B 内部の製剤
2 容器
A 外層の製剤
B 内部の製剤
Claims (13)
- 容器と、該容器内に充填された透明又は半透明である製剤Aと、該製剤A内に埋入された製剤Bと、を有する化粧品であって、
該製剤Aは水性ゲルであり、該製剤Bは乳化組成物であり、
該製剤Bの形状は、真球状、球状、卵状、偏球状、断面楕円形状、表面に突起のある真球状、表面に突起のある球状、表面に突起のある卵状、表面に突起のある偏球状、および、表面に突起のある断面楕円形状からなる群から選択される形状であり、
該製剤Bが製剤全量の10~60重量%配合されており、
該製剤Aが、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体および保湿剤を含み、
該製剤Bが、
・トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、スクワラン、および、オリーブ油からなる群から選択される油性成分、
・2-エチルヘキサン酸セチル、
・メチルポリシロキサン、
・ベヘニルアルコール、
・セタノール、
・親油型モノステアリン酸グリセリル、
・水素添加大豆リン脂質、
・アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、
・保湿剤、ならびに、
・N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム
を含む、
化粧品。 - 前記製剤Aがさらに、
水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
請求項1に記載の化粧品。 - 前記製剤Aがさらに、
・水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤、ならびに、
・1,2-ペンタンジオール、パラオキシ安息香酸メチル、および、フェノキシエタノールからなる群から選択される防腐剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
請求項1に記載の化粧品。 - 前記油性成分がトリ2-エチルヘキサン酸グリセリルである、請求項1に記載の化粧品。
- 前記製剤Bがさらに、
水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
請求項1に記載の化粧品。 - 前記製剤Bがさらに、
・水酸化カリウム、L-アルギニン、および、トリエタノールアミンからなる群から選択されるpH調整剤、ならびに、
・1,2-ペンタンジオール、パラオキシ安息香酸メチル、および、フェノキシエタノールからなる群から選択される防腐剤を含み、
ここで、前記保湿剤が濃グリセリン、ソルビット、ジプロピレングリコール、および、1,3-ブチレングリコールからなる群から選択される、
請求項1に記載の化粧品。 - 前記製剤Bが、さらに、天然ビタミンEおよびジブチルヒドロキシトルエンからなる群から選択される抗酸化剤を含む、請求項5または6に記載の化粧品。
- 前記製剤Bが、さらに、ラウリン酸マルチトールおよびマルチトールヒドロキシアルキル(12,14)エーテルからなる群から選択される乳化剤を含む、請求項7に記載の化粧品。
- 前記製剤Bが、さらに、キサンタンガムを含む、請求項7に記載の化粧品。
- 前記製剤Bが、さらに、無水エタノールを含む、請求項8または9に記載の化粧品。
- 前記製剤Bが製剤Aの中に浮いた状態で埋入されている請求項1に記載の化粧品。
- 前記製剤Bが製剤全量の20~40重量%配合されている請求項1に記載の化粧品。
- 前記製剤AおよびBの以下の条件で測定した製剤の粘性を示す最大荷重が、0.3N~2.0Nである請求項1に記載の化粧品:
株式会社サン科学製のSUN RHEO METER(COMPAC100-II)により測定し、直径20mmの棒状プローブを60mm/minの速度で25mm貫入させた時に棒状プローブの断面積あたりにかかる荷重の最大値を測定する。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/626,565 US20210145706A1 (en) | 2017-08-02 | 2018-08-02 | Cosmetic |
JP2019534583A JP7173588B2 (ja) | 2017-08-02 | 2018-08-02 | 化粧品 |
CN201880043411.5A CN110799169A (zh) | 2017-08-02 | 2018-08-02 | 化妆品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017150081 | 2017-08-02 | ||
JP2017-150081 | 2017-08-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019027006A1 true WO2019027006A1 (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=65233460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/029064 WO2019027006A1 (ja) | 2017-08-02 | 2018-08-02 | 化粧品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210145706A1 (ja) |
JP (1) | JP7173588B2 (ja) |
CN (1) | CN110799169A (ja) |
WO (1) | WO2019027006A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020132583A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 株式会社アルビオン | 化粧料の製造方法及び化粧料 |
CN112402270A (zh) * | 2019-09-19 | 2021-02-26 | 科思美科技株式会社 | 一种油层与水层分离的两层型化妆品 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01301611A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-12-05 | Pola Chem Ind Inc | 立体模様入り透明化粧料の充填方法及びその充填に用いる多重充填ノズル |
JPH03178917A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-02 | Pola Chem Ind Inc | 立体模様を有する頭髪化粧料 |
JP2003012498A (ja) * | 2001-04-25 | 2003-01-15 | Eisai Co Ltd | 外用組成物 |
JP2004359572A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Shiseido Co Ltd | 2製剤充填毛髪化粧料 |
JP2005089337A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Shiseido Co Ltd | 多層状透明ゲル組成物及びその製造方法 |
JP2009196954A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Key Tranding Co Ltd | 化粧組成物 |
JP2010099226A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Nippon Shikizai Inc | 化粧料構成体又は化粧品の装飾方法並びに装飾される化粧品 |
JP2011006374A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Geol Kagaku Kk | 化粧品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9309475D0 (en) * | 1993-05-07 | 1993-06-23 | Albright & Wilson | Concentrated aqueous based surfactant compositions |
CN106176478A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-12-07 | 广州巧巧生物科技有限公司 | 一种防晒化妆品组合物及其制备方法 |
-
2018
- 2018-08-02 US US16/626,565 patent/US20210145706A1/en not_active Abandoned
- 2018-08-02 WO PCT/JP2018/029064 patent/WO2019027006A1/ja active Application Filing
- 2018-08-02 JP JP2019534583A patent/JP7173588B2/ja active Active
- 2018-08-02 CN CN201880043411.5A patent/CN110799169A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01301611A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-12-05 | Pola Chem Ind Inc | 立体模様入り透明化粧料の充填方法及びその充填に用いる多重充填ノズル |
JPH03178917A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-02 | Pola Chem Ind Inc | 立体模様を有する頭髪化粧料 |
JP2003012498A (ja) * | 2001-04-25 | 2003-01-15 | Eisai Co Ltd | 外用組成物 |
JP2004359572A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Shiseido Co Ltd | 2製剤充填毛髪化粧料 |
JP2005089337A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Shiseido Co Ltd | 多層状透明ゲル組成物及びその製造方法 |
JP2009196954A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Key Tranding Co Ltd | 化粧組成物 |
JP2010099226A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Nippon Shikizai Inc | 化粧料構成体又は化粧品の装飾方法並びに装飾される化粧品 |
JP2011006374A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Geol Kagaku Kk | 化粧品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020132583A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 株式会社アルビオン | 化粧料の製造方法及び化粧料 |
JP7048528B2 (ja) | 2019-02-21 | 2022-04-05 | 株式会社アルビオン | 化粧料の製造方法 |
CN112402270A (zh) * | 2019-09-19 | 2021-02-26 | 科思美科技株式会社 | 一种油层与水层分离的两层型化妆品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019027006A1 (ja) | 2020-07-27 |
US20210145706A1 (en) | 2021-05-20 |
JP7173588B2 (ja) | 2022-11-16 |
CN110799169A (zh) | 2020-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783537B2 (ja) | 医療用機器 | |
JP5670031B2 (ja) | 化粧品 | |
JP5971487B2 (ja) | 化粧料の製造方法、化粧料用ゲルの調製方法及び化粧料原料に配合される高分子増粘剤の使用量を軽減する方法 | |
ES2335713T3 (es) | Preparacion cosmetica que contiene un complejo para el cuidado de la piel con efecto antiedad. | |
JP2010105980A (ja) | クズ澱粉を含有する化粧料 | |
JP2020164544A (ja) | 脂質ペプチド型化合物を含有する経皮吸収組成物 | |
JP2019156726A (ja) | 難溶性成分を含有する化粧料 | |
JPWO2016208473A1 (ja) | 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材 | |
TW201408329A (zh) | 油中水型乳化化妝料 | |
JP6879670B2 (ja) | シワ及び/又は毛穴の隠蔽用の外用組成物 | |
JP4160264B2 (ja) | 半透明または透明な化粧料 | |
JP2017190291A (ja) | オールインワン機能を特徴とする水油2層型化粧品 | |
JP7173588B2 (ja) | 化粧品 | |
JP6472038B2 (ja) | 化粧料用油剤及びそれを配合する化粧料 | |
JP2012197242A (ja) | 油性化粧料 | |
JPWO2016208460A1 (ja) | 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材の硬度調整方法 | |
JPWO2019139143A1 (ja) | 粉体を含む組成物 | |
KR20190099208A (ko) | 스틱상 피부외용 고형기재 | |
JP2010270067A (ja) | 乳化組成物 | |
JP6431095B2 (ja) | チアシード由来組成物 | |
JP2018154809A (ja) | ゲル状組成物 | |
JP6723037B2 (ja) | 化粧品 | |
JP2007176820A (ja) | 粉末状リン脂質組成物 | |
JP2005154286A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JPH09164327A (ja) | 乳化組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18842168 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019534583 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18842168 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |