WO2018225150A1 - タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法 - Google Patents

タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225150A1
WO2018225150A1 PCT/JP2017/020965 JP2017020965W WO2018225150A1 WO 2018225150 A1 WO2018225150 A1 WO 2018225150A1 JP 2017020965 W JP2017020965 W JP 2017020965W WO 2018225150 A1 WO2018225150 A1 WO 2018225150A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
conveyor
upstream
region
center
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/020965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 上田
守宏 今村
誠 橘
Original Assignee
三菱重工機械システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工機械システム株式会社 filed Critical 三菱重工機械システム株式会社
Priority to CN201780091667.9A priority Critical patent/CN110741239A/zh
Priority to US16/619,712 priority patent/US11485584B2/en
Priority to DE112017007612.9T priority patent/DE112017007612B4/de
Priority to PCT/JP2017/020965 priority patent/WO2018225150A1/ja
Priority to JP2019523239A priority patent/JP6865278B2/ja
Publication of WO2018225150A1 publication Critical patent/WO2018225150A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/021Tyre supporting devices, e.g. chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/10Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface
    • B65G15/12Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface with two or more endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0273Tires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0233Position of the article

Definitions

  • the present invention relates to a tire conveyance device that conveys a tire in a predetermined conveyance direction, a tire test system including the tire conveyance device, and a tire conveyance method.
  • Patent Document 1 discloses a method of driving a pair of guides so that the tire is correctly positioned at the test position when the tire has reached the position where the tire has been conveyed to the test position by the belt conveyor. Has been.
  • Patent Document 2 discloses an alarm indicating that an abnormality is detected when the inclination of the tire with respect to the horizontal direction is detected by a sensor while the lower rim is in contact with the bead portion of the tire, and the inclination exceeds an allowable range. Is disclosed.
  • Patent Document 1 requires a pair of guides and a device for driving each guide, and there is a problem that the manufacturing cost of the test system is increased.
  • Patent Document 2 has a problem that the tire cannot be adjusted to a target position.
  • an object of the present invention is to provide a tire transport device capable of adjusting the position of a tire while suppressing the cost of the device, a tire test system including the tire transport device, and a tire transport method.
  • the tire conveyance device for achieving the above object is as follows. Tires with both sidewalls oriented vertically are placed, and are provided around a conveyor capable of transporting the tires in a predetermined tire transport direction and a reference region set in the transport path of the conveyor. And a position sensor for detecting the position of the tire on the conveyor, and a controller for controlling the conveyor. The controller determines, based on a detection result of the position sensor, whether or not the tire is located within an allowable region with respect to the reference region; and the tire is within the allowable region by the determination unit. A conveyor control unit that drives the conveyor.
  • the position of the tire on the conveyor can be adjusted by driving the conveyor.
  • the conveyor control unit drives the conveyor so that the tire is located in the allowable region.
  • the tire on the conveyor can be positioned in the allowable region.
  • the reference region is a circular region having an outer shape that matches an outer diameter of the tire
  • the allowable region is a reference center that is a center of the reference region. Is a circular region having an outer diameter larger than the outer diameter of the tire.
  • the position sensor is an upstream position sensor that detects whether or not the tire is present at an edge position of the permissible region on the upstream side in the tire transport direction from the reference center, and the position sensor from the reference center.
  • a downstream position sensor that detects whether or not the tire is present at a position of an edge of the permissible region on the downstream side in the tire conveyance direction.
  • the determination unit determines that the tire is located in the allowable region, and the upstream position sensor If it is detected by any one of the downstream position sensors that the tire is present, it is determined that the tire is not located within the allowable region.
  • region can be eliminated by driving a conveyor according to the detection result by a position sensor.
  • the tire conveyance device for achieving the above-described object is:
  • the upstream position sensor is located upstream of the reference center in the tire conveyance direction, and whether or not the tire is present at a first position upstream of the edge of the allowable region.
  • the downstream position sensor is a first downstream position sensor that detects whether the tire is present at a first downstream position of an edge of the permissible region on the downstream side in the tire transport direction from the reference center. And a second downstream position sensor that detects whether or not the tire is present at a downstream second position of the edge of the permissible region on the downstream side in the tire conveyance direction from the reference center.
  • the downstream second position is different from the downstream first position in the path width direction.
  • the tire conveyance device it is possible to detect whether or not the tire is displaced in the path width direction with respect to the allowable region by the position sensor.
  • a tire transport device for achieving the above-described object is:
  • the upstream first position and the downstream first position are a first side in the path width direction with respect to the reference center.
  • the upstream second position and the downstream second position are a second side opposite to the first side in the path width direction from the reference center.
  • the position sensor can detect whether the tire is shifted to the first side in the path width direction or the second side in the path width direction with respect to the allowable region.
  • a tire transport device for achieving the above-described object,
  • the tire is placed on the upstream side in the tire conveyance direction with respect to the conveyor, and both side walls are oriented in the vertical direction.
  • An entrance conveyor that transports the tires downstream in the tire transport direction and moves them to the conveyor, and a path that extends in the tire transport direction through the reference center through the center of the tire placed on the entrance conveyor
  • a centering mechanism positioned on the center line.
  • the controller includes an entrance conveyor control unit that controls the operation of the entrance conveyor, and a centering control unit that controls the operation of the centering mechanism.
  • the conveyor control unit determines that the tire is not located in the permissible region after the tire position adjustment step for driving the conveyor is completed by an instruction from the conveyor control unit,
  • the tire T is transported to the upstream side in the tire transport direction by the conveyor, and the tire is moved to the entrance conveyor.
  • the entrance conveyor control unit moves the tire to the upstream side in the tire transport direction by the entrance conveyor to an adjustable position where the position of the tire can be adjusted by the centering mechanism. Transport.
  • the centering control unit causes the center of the tire to be positioned on the route center line by the centering mechanism.
  • a tire transport device for achieving the above object is In the tire conveyance device according to any one of the first aspect to the fifth aspect, the controller performs the tire position adjustment step of driving the conveyor in accordance with an instruction from the conveyor control unit, and then performs the determination by the determination unit. When it is determined that the tire is not located within the permissible region, an alarm output unit is provided that outputs an alarm indicating that the tire position is poor.
  • the operator can be informed that the tire position is poor.
  • the tire transport device for achieving the above object is A tire conveyance device including the upstream position sensor and the downstream position sensor; and a test device that holds the tire conveyed in the permissible region and tests the tire.
  • the test apparatus includes a plurality of tire strippers that move the tire in the vertical direction relative to a rim that is disposed on an axis that extends in the vertical direction through the reference center and that fits into a bead portion of the tire.
  • a stripper moving mechanism for moving the tire stripper in the radial direction with respect to the axis.
  • the upstream position sensor is attached to any one of the plurality of tire strippers, and the downstream position sensor is attached to any other tire stripper among the plurality of tire strippers. Yes.
  • the controller includes a stripper movement control unit that controls the operation of the stripper movement mechanism.
  • the stripper movement control unit determines an outer diameter of the allowable region in accordance with an outer diameter of a tire to be tested, and the upstream position sensor and the downstream position sensor are positioned at the edge of the allowable region.
  • the tire stripper to which the upstream position sensor is attached and the tire stripper to which the downstream position sensor is attached are positioned at positions where it can be detected whether or not they exist.
  • a tire transport method for achieving the above object is as follows.
  • a tire conveying method in which tires with both sidewalls oriented in the vertical direction are placed and the tires are conveyed by a conveyor in a predetermined tire conveying direction, the conveyor is set in the conveying path of the conveyor.
  • the position determination step for determining whether or not the tire is positioned in and in the position determination step, if it is determined that the tire is not positioned in the allowable area, the conveyor is driven, And a tire position adjusting step for adjusting the position of the tire.
  • the position of the tire on the conveyor can be adjusted by driving the conveyor.
  • a tire transport method for achieving the above object is as follows.
  • the conveyor in the tire position adjusting step, the conveyor is driven so that the tire is positioned in the allowable region, and the position of the tire is adjusted.
  • the tire on the conveyor can be positioned in the allowable region by driving the conveyor.
  • the tire transport method according to the eleventh aspect of the invention for achieving the above-described object is: In the tire conveyance method according to the ninth aspect or the tenth aspect, after the execution of the tire position adjustment step, the position detection step and the position determination step are executed, and the position determination step after the tire position adjustment step, If it is determined that the tire is not located within the permissible region, an alarm output step of outputting an alarm indicating that the tire position is defective is executed.
  • a tire transport method for achieving the above object is as follows.
  • the position detection step and the position determination step are executed, and the position determination step after the tire position adjustment step, If it is determined that the tire is not located within the permissible area, a reverse rotation driving process is performed in which the conveyor is driven in reverse to convey the tire on the conveyor upstream.
  • the tire conveyance method even after the tire position adjustment process is completed, if the tire is not located within the allowable region, the tire can be returned to the upstream side. If there is an apparatus for adjusting the position of the tire in the path width direction on the upstream side of the conveyor, the position of the tire in the path width direction can be adjusted with this apparatus.
  • FIG. 1 is a plan view of a tire test system in a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 1. It is a front view of the tire stripper and stripper moving mechanism in a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 4. It is a conceptual diagram which shows the structure of the conveying apparatus in 1st embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the positional relationship of the center conveyor in 1st embodiment of this invention, a reference
  • FIG. 4A is an explanatory diagram showing a position adjustment method in the first embodiment of the present invention when the tire is shifted to the upstream side and greatly shifted in the path width direction with respect to the allowable region.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram showing the position adjustment result. It is a conceptual diagram which shows the structure of the conveying apparatus in 2nd embodiment of this invention. It is a flowchart which shows the detail of the conveying method in 2nd embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the modification of arrangement
  • the tire test system of the present embodiment includes a pretreatment device 10 that pretreats a tire T to be tested, a test device 20 that performs various tests on the tire T, A post-processing device 50 that performs post-processing on the tire T after the test, and a controller 100 (see FIG. 6) that controls operations of these devices 10, 20, and 50 are provided.
  • the pretreatment device 10 includes an inlet conveyor 11, a centering mechanism 12, and a lubricant application mechanism (not shown).
  • the entrance conveyor 11 conveys the tire T in a predetermined direction. This direction below is referred to as a tire conveyance direction X.
  • One side in the tire transport direction X is defined as a downstream side (+) X, and the opposite side of the downstream side (+) X is defined as an upstream side (-) X.
  • a tire T in a state where both sidewalls Twu and Twd are directed in the vertical direction is placed on the entrance conveyor 11, a tire T in a state where both sidewalls Twu and Twd are directed in the vertical direction is placed.
  • the entrance conveyor 11 conveys the placed tire T from the upstream side ( ⁇ ) X to the downstream side (+) X.
  • the centering mechanism 12 positions the center of the tire T at a predetermined position on the entrance conveyance path on the entrance conveyor 11. This predetermined position is the center in the path width direction Y of the entrance conveyance path. Therefore, the centering mechanism 12 centers the tire T.
  • a lubricant application mechanism (not shown) applies a lubricant to the upper bead portion Tbu and the lower bead portion Tbd of the centered tire T.
  • the test apparatus 20 includes a tire holding machine 30, a tire measuring instrument 39, and a frame 21 that supports them.
  • the tire holding machine 30 holds the tire T rotatably.
  • the tire holding machine 30 includes a center conveyor 22.
  • the center conveyor 22 is disposed on the downstream side (+) X of the entrance conveyor 11 and transports the tire T in the same direction as the tire transport direction X of the entrance conveyor 11. Therefore, the path width direction Y of the center transport path of the center conveyor 22 is also the same direction as the path width direction Y of the entrance transport path.
  • the tire measuring device 39 performs various measurements related to the tire T held by the tire holding machine 30.
  • the post-processing device 50 includes an exit conveyor 51 and a marking mechanism (not shown).
  • the exit conveyor 51 is disposed on the downstream side (+) X of the center conveyor 22 and transports the tire T in the same direction as the tire transport direction X of the entrance conveyor 11 and the center conveyor 22. Therefore, the path width direction Y of the outlet transport path of the outlet conveyor 51 is also the same direction as the path width direction Y of the inlet transport path and the center transport path.
  • the vertical level of the exit transport path is the same as the vertical level of the entrance transport path.
  • the tire holder 30 in the test apparatus 20 includes an upper spindle 31u, an upper rim chuck mechanism 32u, a lower spindle 31d, and a lower rim chuck mechanism 32d in addition to the center conveyor 22 described above.
  • the upper spindle 31u and the lower spindle 31d are both cylindrical members around the rotation axis Lr extending in the vertical direction.
  • the lower spindle 31d is driven to rotate about the rotation axis Lr on the base 21a of the frame 21.
  • the lower rim chuck mechanism 32d holds a lower rim 33d fitted into the lower bead portion Tbd of the tire T.
  • the lower rim 33d is held by the lower rim chuck mechanism 32d so that it is attached to the lower spindle 31d.
  • the upper rim chuck mechanism 32u holds an upper rim 33u fitted into the upper bead portion Tbu of the tire T.
  • the upper rim 33u is held by the upper rim chuck mechanism 32u, so that the upper rim 33u is attached to the upper spindle 31u.
  • the tire stripper 41 and the stripper moving mechanism 45 will be described later.
  • the rim elevator 37 is supported on the main frame 21b of the frame 21 so as to be movable in the vertical direction via a guide means 37a such as a linear guide.
  • the rim elevator 37 supports the upper spindle 31u described above.
  • the rim elevator 37 moves up and down in a state where the rotation axis Lr of the upper spindle 31u is aligned with the rotation axis Lr of the lower spindle 31d.
  • the rim elevator 37 is lowered, the lower part of the upper spindle 31u is inserted into the lower spindle 31d.
  • the upper spindle 31u is coupled to the lower spindle 31d at a predetermined insertion position by a lock mechanism (not shown) provided in the lower spindle 31d.
  • the lock mechanism When the upper spindle 31u is coupled to the lower spindle 31d by the lock mechanism, the upper spindle 31u rotates integrally with the rotation of the lower spindle 31d.
  • the center conveyor 22 described above is supported by the main frame 21b via a guide means 25a such as a linear guide so as to be movable in the vertical direction.
  • the center conveyor 22 is moved up and down in the vertical direction between an upper limit position and a lower limit position by a conveyor lifting device 25 having a servo motor (not shown).
  • the upper limit position of the center conveyor 22 is the same as the level of the upper surface of the center conveyor 22, in other words, the level of the center conveying path, as the level of the inlet conveying path and the outlet conveying path. It is a position to become a level.
  • the lower limit position of the center conveyor 22 is a position where the level of the upper surface of the center conveyor 22 is below the lower rim 33d attached to the lower spindle 31d, as shown by the solid line in FIGS.
  • an imaginary line passing through the rotation axis Lr of the upper spindle 31u and the lower spindle 31d and extending in the tire conveying direction X on the center conveying path is a path center line Lc. It is.
  • the centering mechanism 12 of the pretreatment device 10 positions the center of the tire T on the route center line Lc.
  • the center conveyor 22 has a pair of belts 23 spaced apart from each other by a predetermined distance in the path width direction Y.
  • the one belt 23 and the other belt 23 are disposed at positions symmetrical in the path width direction Y with respect to the path center line Lc passing through the rotation axis Lr.
  • the distance between the pair of belts 23 in the path width direction Y can be adjusted by a known belt opening / closing mechanism 24. For this reason, the lower spindle 31d and the lower rim 33d can pass between the pair of belts 23 when the center conveyor 22 is raised and lowered.
  • Both the two tire strippers 41 described above move the tire T fitted in the upper rim 33u in the vertical direction relative to the upper rim 33u, and remove the tire T from the upper rim 33u.
  • the stripper moving mechanism 45 moves each of the two tire strippers 41 in the radial direction with respect to the rotation axis Lr.
  • the tire stripper 41 is an air cylinder in this embodiment. As shown in FIGS. 4 and 5, the tire stripper 41 includes a cylinder case 42 and a piston rod 43. A piston (not shown) is fixed to the base end of the piston rod 43. The base end of the piston rod 43 and the piston are in the cylinder case 42. A pressing plate 44 is fixed to the tip of the piston rod 43. The tip of the piston rod 43 and the pressing plate 44 are exposed from the cylinder case 42. When air of a predetermined pressure is supplied into the cylinder case 42, the piston rod 43 and the pressing plate 44 move together with the piston. The pressing plate 44 contacts the upper sidewall of the tire T fitted in the upper rim 33u and pushes the upper sidewall vertically downward.
  • the stripper moving mechanism 45 includes a screw shaft 46, a rail 46r, a guide 46g, a nut member 47, a bearing 48b, a motor 48m, a moving mechanism base 49a, and a cylinder mounting plate 49b.
  • Both the screw shaft 46 and the rail 46r extend in a horizontal direction perpendicular to the rotation axis Lr of the upper spindle 31u and the lower spindle 31d.
  • both the screw shaft 46 and the rail 46r extend in the tire conveyance direction X, which is the horizontal direction.
  • the nut member 47 is formed with a female screw.
  • the nut member 47 is screwed into the screw shaft 46.
  • the bearing 48b supports the screw shaft 46 so as to be rotatable around its central axis.
  • the motor 48m rotates the screw shaft 46 about its central axis. Both the motor 48m and the bearing 48b are fixed to the moving mechanism base 49a.
  • the moving mechanism base 49a is fixed to the rim elevator 37 described above.
  • the cylinder mounting plate 49b faces the moving mechanism base 49a while being spaced apart in the vertical direction.
  • a cylinder case 42 of the tire stripper 41 is fixed to the cylinder mounting plate 49b so that the piston rod 43 of the tire stripper 41 advances and retreats in the vertical direction.
  • the cylinder mounting plate 49b is connected to the nut member 47 by a nut bracket 49c.
  • a rail 46r and a guide 46g are arranged between the cylinder mounting plate 49b and the moving mechanism base 49a.
  • the rail 46r is fixed to the moving mechanism base 49a.
  • the guide 46g is slidably attached to the rail 46r.
  • the guide 46g is fixed to the cylinder mounting plate 49b.
  • the piston rods 43 of the two tire strippers 41 are located above the route center line Lc. Further, the two tire strippers 41 are arranged at target positions in the transport direction X with reference to the rotation axis Lr of the upper spindle 31u and the lower spindle 31d.
  • the female thread of the nut member 47 connected to the first tire stripper 41u is a reverse thread with respect to the female thread of the nut member 47 connected to the second tire stripper 41d. Therefore, when the screw shaft 46 rotates and the first tire stripper 41u moves away from the rotation axis Lr of the upper spindle 31u and the lower spindle 31d, the second tire stripper 41d also moves with respect to the rotation axis Lr.
  • the two tire strippers 41 can push the sides of the tires T having different outer diameters.
  • the tire conveyance device C of the present embodiment includes the preprocessing device 10 and the postprocessing device 50 described above and the center conveyor 22. Furthermore, the tire conveyance device C of the present embodiment includes a position sensor 60 as shown in FIGS. 6 and 7.
  • the position sensor 60 includes an upstream position sensor 60u and a downstream position sensor 60d.
  • the upstream position sensor 60u includes a first upstream position sensor 60ua and a second upstream position sensor 60ub.
  • the downstream position sensor 60d includes a first downstream position sensor 60da and a second downstream position sensor 60db. That is, the position sensor 60 of the present embodiment has four sensors 60ua, 60ub, 60da, and 60db.
  • a reference area Br is set in the center transport path Pc of the center conveyor 22.
  • This reference area Br is a circular area.
  • a reference center Bc which is the center of the reference region Br, is located on the rotation axis Lr of the upper spindle 31u and the lower spindle 31d.
  • the outer diameter of the reference region Br matches the outer diameter of the tire T to be tested.
  • an allowable area Ar having an outer diameter larger than the outer diameter of the reference area Br is set around the reference center Bc.
  • the outer diameter of the allowable area Ar is set according to the outer diameter of the reference area Br, in other words, the outer diameter of the tire T.
  • the first upstream position sensor 60 ua determines whether or not the tire T exists at the upstream first position 61 ua on the upstream side ( ⁇ ) X from the reference center Bc and on the edge of the allowable area Ar. Is detected.
  • the second upstream position sensor 60ub detects whether or not the tire T exists at the upstream second position 61ub on the upstream side ( ⁇ ) X from the reference center Bc and on the edge of the allowable area Ar.
  • the upstream first position 61 ua and the upstream second position 61 ub are symmetrical positions in the path width direction Y with respect to the path center line Lc passing through the reference center Bc.
  • the first downstream position sensor 60da detects whether or not the tire T is present at the downstream first position 61da on the downstream side (+) X from the reference center Bc and on the edge of the allowable area Ar.
  • the second downstream position sensor 60db detects whether or not the tire T is present at the downstream second position 61db on the downstream side (+) X from the reference center Bc and on the edge of the allowable area Ar.
  • the downstream first position 61da and the downstream second position 61db are positions symmetrical in the path width direction Y with respect to the path center line Lc passing through the reference center Bc.
  • the first upstream position sensor 60ua and the second upstream position sensor 60ub are both fixed to the cylinder mounting plate 49b as shown in FIGS.
  • the first upstream position sensor 60ua and the second upstream position sensor 60ub are arranged at symmetrical positions in the path width direction Y with reference to the piston rod 43 of the first tire stripper 41u positioned on the path center line Lc. Has been.
  • the first downstream position sensor 60da and the second downstream position sensor 60db are both fixed to the cylinder mounting plate 49b.
  • the first downstream position sensor 60da and the second downstream position sensor 60db are arranged at symmetrical positions in the path width direction Y with reference to the piston rod 43 of the second tire stripper 41d located on the path center line Lc. Has been.
  • the first upstream position sensor 60ua, the second upstream position sensor 60ub, the first downstream position sensor 60da, and the second downstream position sensor 60db described above are all transmissive laser sensors.
  • the controller 100 controls the operations of the pre-processing device 10, the test device 20, and the post-processing device 50 as described above.
  • the controller 100 includes a center conveyor control unit (or simply conveyor control unit) 101 that controls the operation of the center conveyor 22, and a stripper movement control unit 103 that controls the operation of the stripper moving mechanism 45. , Determination unit 105 and alarm output unit 106.
  • the operations of the center conveyor control unit 101, the stripper movement control unit 103, the determination unit 105, and the alarm output unit 106 will be described later with reference to the flowchart shown in the drawing.
  • the centering mechanism 12 of the pretreatment device 10 operates to place the center of the tire T on the center of the entrance conveyance path, in other words, on the path center line Lc. .
  • the lubricant application mechanism of the pretreatment device 10 applies the lubricant to the upper bead portion Tbu and the lower beat Tbd of the tire T.
  • the center conveyor control unit 101 of the controller 100 determines whether or not the tire T has been transferred into the reference region Br in the center transfer path Pc from the driving amount of the center conveyor 22 or the driving time of the center conveyor 22. .
  • the center conveyor control unit 101 stops the center conveyor 22.
  • the conveyor lifting device 25 is driven, and the center conveyor 22 and the tire T placed thereon are lowered.
  • the center conveyor 22 descends to a position where the upper surface is below the lower rim 33d.
  • the lower bead portion Tbd of the tire T is fitted into the lower rim 33d mounted on the lower spindle 31d, and the tire T is supported from below by the center conveyor 22 and the lower rim 33d.
  • the lowering speed of the center conveyor 22 may be decreased as the center conveyor 22 approaches the lower rim 33d. By doing in this way, it can control that the posture of tire T is disturbed.
  • the lowering of the center conveyor 22 may be temporarily stopped at the timing when the position of the upper surface of the center conveyor 22 and the position of the lower rim 33d substantially coincide with each other in the vertical direction.
  • the upper spindle 31u and the upper rim 33u attached to the upper spindle 31u are lowered.
  • the upper bead portion Tbu of the tire T is fitted into the upper rim 33u.
  • the tire T is sandwiched between the upper rim 33u and the lower rim 33d.
  • the lower part of the upper spindle 31u enters the lower spindle 31d.
  • the upper spindle 31u is coupled to the lower spindle 31d by a lock mechanism (not shown) provided in the lower spindle 31d.
  • the lower rim 33d is disengaged from the lower bead portion Tbd of the tire T in the ascending process of the tire T.
  • the plurality of tire strippers 41 are driven, the pressing plate 44 of each tire stripper 41 comes into contact with the upper sidewall of the tire T, and the tire T is pushed down.
  • the upper rim 33u is detached from the upper bead portion Tbu of the tire T.
  • the pulling of the upper rim 33u from the upper bead portion Tbu by driving the tire stripper 41 may be performed when the upper spindle 31u is lifted before the center conveyor 22 is lifted.
  • the upper rim 33u and the lower rim 33d are pulled out from the tire T.
  • the center conveyor 22 is driven to convey the tire T on the center conveyor 22 to the downstream side (+) X.
  • the upper limit position of the center conveyor 22 is a position where the level of the center transport path Pc is the same as the levels of the entrance transport path and the exit transport path. For this reason, the tire T on the center conveyor 22 is transferred from the center conveyor 22 to the outlet conveyor 51.
  • the tire T is marked with various information such as measurement results on the exit conveyor 51 by a marking mechanism (not shown).
  • the tire T when the tire T is transported by the entrance conveyor 11 and the center conveyor 22, the tire T may not be placed at a target position on the center conveyor 22 when the tire T is transferred from the entrance conveyor 11 to the center conveyor 22. Further, when the conveyor is accelerated or decelerated, such as when the entrance conveyor 11 starts to drive or when the center conveyor 22 stops, the tire T on the conveyor may move relative to the conveyor.
  • the tire T may not be held by the upper rim 33u and the lower rim 33d. Further, assuming that the tire T can be held by the upper rim 33u and the lower rim 33d, the tire T may be held in a state inclined with respect to the horizontal direction. For this reason, when the tire T conveyed by the center conveyor 22 is held by the upper rim 33u and the lower rim 33d, the center of the tire T needs to be positioned substantially at the reference center Bc.
  • a tire conveyance method for adjusting the position of the tire T on the center conveyor 22 is executed.
  • this tire conveyance method will be described with reference to the flowchart shown in the drawing.
  • the center conveyor control unit 101 of the controller 100 determines whether the tire T has been conveyed into the reference region Br from the driving amount of the center conveyor 22 or the driving time of the center conveyor 22.
  • the center conveyor control unit 101 stops the center conveyor 22. In other words, if the center conveyor control unit 101 assumes that the tire T has been transported to the reference area Br, the center conveyor 22 stops (S2: conveyor stop).
  • the position sensor 60 detects the position of the tire T on the center conveyor 22 (S3: position detection step).
  • the size of the tire T is input to the controller 100 from the outside.
  • the stripper movement control unit 103 determines the outer diameter of the reference area Br and the outer diameter of the allowable area Ar according to the size of the tire T.
  • the stripper movement control unit 103 operates the stripper movement mechanism 45 so that the sensors 60 ua, 60 ub, 60 da, and 60 db are positioned vertically above the edge of the allowable area Ar determined according to the size of the tire T.
  • the first upstream position sensor 60ua is positioned on the upstream side ( ⁇ ) X from the reference center Bc and vertically above the upstream first position 61ua at the edge of the allowable area Ar.
  • the second upstream position sensor 60ub is located on the upstream side ( ⁇ ) X from the reference center Bc and vertically above the upstream second position 61ub at the edge of the allowable area Ar.
  • the first downstream position sensor 60da is located on the downstream side (+) X from the reference center Bc and vertically above the downstream first position 61da at the edge of the allowable area Ar.
  • the second upstream position sensor 60ub is located on the downstream side (+) X from the reference center Bc and vertically above the downstream second position 61db on the edge of the allowable area Ar.
  • each sensor 60ua, 60ub, 60da, 60db is located at a predetermined position, it is detected by each sensor 60ua, 60ub, 60da, 60db whether or not the tire T is present.
  • the operation of the stripper moving mechanism 45 may be executed at any time before each sensor 60ua, 60ub, 60da, 60db actually detects the presence or absence of the tire T.
  • the stripper moving mechanism 45 may be operated when the tire T is present in the pretreatment device 10.
  • the determination unit 105 determines whether or not the position of the tire T is within the allowable area Ar based on the detection results of the sensors 60ua, 60ub, 60da, and 60db (S4: position determination step). For example, as shown in FIG. 7, when the tire T is within the allowable area Ar, the determination unit 105 determines that the tire T is present from all the sensors 60ua, 60ub, 60da, and 60db as shown in FIG. There is no "no" signal. In this case, the determination unit 105 determines that the tire T is “within the allowable range” based on signals from the sensors 60 ua, 60 ub, 60 da, and 60 db. As shown in FIGS.
  • the determination unit 105 determines the first downstream position sensor 60da. Of the second downstream position sensor 60db, a signal indicating that the tire T is present is received from at least one downstream position sensor 60d. In this case, the determination unit 105 determines that the “downstream portion of the tire T is outside the allowable region” based on the signals from the sensors 60 ua, 60 ub, 60 da, and 60 db.
  • the tire T is treated as having been transferred to the reference area Br, and the tire transfer ends.
  • the tire conveyance to the reference region Br is completed, as described above, the tire T is sandwiched between the upper rim 33u and the lower rim 33d, and various measurements relating to the tire T are performed.
  • the determination unit 105 determines whether or not a position adjustment step (S6) described later has been performed on the tire T (S5). : Adjustment presence / absence determination step).
  • the center conveyor control unit 101 drives the center conveyor 22 to adjust the position of the tire T ( S6: Tire position adjusting step).
  • the unit 101 drives the center conveyor 22 to finely convey the tire T on the center conveyor 22 to the upstream side ( ⁇ ) X. Further, for example, when it is determined in the position determination step (S4) that the “upstream portion of the tire T is outside the allowable area”, the center conveyor control unit 101 moves the center conveyor 22 as shown in FIG. The tire T on the center conveyor 22 is finely conveyed to the downstream side (+) X by driving.
  • the fine driving amount of the center conveyor 22 is, for example, an amount by which the tire T moves by a distance corresponding to 1 ⁇ 2 of the difference between the outer diameter of the allowable area Ar and the outer diameter of the reference area Br.
  • the position sensor 60 detects the position of the tire T on the center conveyor 22 again (S3: position detection step). Subsequently, the determination unit 105 determines whether or not the position of the tire T is within the allowable area Ar based on the detection results of the sensors 60ua, 60ub, 60da, and 60db (S4: position determination step). If the determination unit 105 determines that the position of the tire T is within the allowable area Ar based on the detection results of the sensors 60ua, 60ub, 60da, and 60db, the tire conveyance to the reference area Br ends.
  • the determination unit 105 determines that at least a part of the tire T is outside the allowable area Ar based on the detection results of the sensors 60ua, 60ub, 60da, and 60db, the tire position adjustment process ( It is determined whether or not S6) has been executed (S5: adjustment presence / absence determination step). In this case, since the tire position adjustment step (S6) has already been performed for the tire T, the determination unit 105 determines that the tire position adjustment step (S6) has been performed for the tire T. To do.
  • the alarm output unit 106 When the determination unit 105 determines that the tire position adjustment step (S6) has been performed on the tire T, the alarm output unit 106 outputs an alarm indicating that the tire position is defective (S7: alarm). Output process).
  • the alarm When the alarm is output, for example, the operator temporarily stops the operation of the tire test system and adjusts the position of the tire T on the center conveyor 22 by itself.
  • the center conveyor 22 is moved in the tire position adjusting step (S6). If driven, the tire T can be positioned in the allowable area Ar. However, as shown in FIG. 12A, when the tire T is greatly displaced in the path width direction Y with respect to the reference region Br, even if the center conveyor 22 is driven in the tire position adjustment step (S6), As shown in FIG. 12B, the tire T may not be positioned in the allowable area Ar. In this embodiment, in such a case, the alarm output process (S7) is executed.
  • the position of the tire T on the center conveyor 22 is detected at the position where the tire T has been transported to the reference region Br by the center conveyor 22. Then, it is determined whether or not the tire T is located in the allowable area Ar with respect to the reference area Br. If the tire T is not located in the allowable area Ar, the center conveyor 22 is driven. The position of the tire T is adjusted. Therefore, in the present embodiment, the position of the tire T can be positioned within the allowable area Ar, and as a result, the frequency at which the tire T cannot be held by the upper rim 33u and the lower rim 33d can be reduced. Furthermore, in the present embodiment, since the tire T can be accurately fitted to the upper rim 33u and the lower rim 33d, the tire T can be measured with high precision.
  • a pair of guides are provided, and the pair of guides are driven to adjust the position of the tire T without adjusting the position of the tire T. Adjust. For this reason, in this embodiment, apparatus cost can be held down.
  • the position detection step (S3) is performed after the center conveyor 22 is finely driven in the tire position adjustment step (S6).
  • the position detection step (S3) while the center conveyor 22 is finely driven. ) May be executed.
  • the hardware configuration of the tire test system of the present embodiment is the same as that of the tire test system of the first embodiment.
  • the software configuration of the tire test system of the present embodiment is different from the tire test system of the first embodiment.
  • the controller 100 of the tire conveyance device C in the first embodiment includes a center conveyor control unit 101, a stripper movement control unit 103, a determination unit 105, and an alarm output unit 106.
  • the controller 100 a in the tire transport device Ca in the present embodiment includes a center conveyor control unit 101 a, a stripper movement control unit 103, a determination unit 105, and an entrance conveyor control unit 102 that controls operations of the entrance conveyor 11.
  • the centering control unit 104 controls the operation of the centering mechanism 12.
  • the conveyor drive start (S1), the conveyor stop (S2), the position detection step (S3), the position determination step (S4), the adjustment presence / absence determination step (S5), and the tire position as in the first embodiment.
  • An adjustment process (S6) is performed.
  • a position detection step (S3), a position determination step (S4), and an adjustment presence / absence determination step (S5) are executed, and in this adjustment presence / absence determination step (S5).
  • an alarm output step (S7) is executed.
  • FIG. 14 As shown in the flowchart of FIG. 14, the center conveyor reverse rotation driving step (S8), the entrance conveyor reverse rotation driving step (S9), and the centering step (S10) are executed.
  • the center conveyor control unit 101a when it is determined in the adjustment presence / absence determination step (S5) that the position adjustment step (S6) has been executed for the tire T, the center conveyor control unit 101a is driven in reverse rotation with respect to the center conveyor 22. (S8: center conveyor reverse drive process) and the entrance conveyor control unit 102 instructs the entrance conveyor 11 to perform reverse drive (S9: entrance conveyor reverse drive process).
  • S8 center conveyor reverse drive process
  • S9 entrance conveyor reverse drive process
  • the tire T on the center conveyor 22 is conveyed to the upstream side ( ⁇ ) X by the reverse rotation of the center conveyor 22 and is transferred to the entrance conveyor 11.
  • the tire T transferred to the entrance conveyor 11 is further conveyed to the upstream side ( ⁇ ) X by the reverse drive of the entrance conveyor 11.
  • the center conveyor 22 and the entrance conveyor 11 are stopped.
  • the centering mechanism 12 is driven by an instruction from the centering control unit 104, and the centering of the tire T on the entrance conveyor 11 is positioned so that the center of the tire T is positioned on the route center line Lc. (S10: Centering step).
  • step (S10) When the centering step (S10) is executed, the process returns to step 1 and the processes after step 1 are executed.
  • the center conveyor 22 is driven in the tire position adjustment step (S6). Even in this case, the tire T may not be positioned in the allowable area Ar. In this embodiment, in such a case, the tire T is returned to the pretreatment device 10 and the tire T is centered by the centering mechanism 12 of the pretreatment device 10. Therefore, in the present embodiment, even when the tire T is shifted in the path width direction Y with respect to the reference region Br, the tire T can be positioned in the allowable region Ar.
  • a plurality of sensors may not be arranged as in the above embodiment.
  • only one upstream position sensor 60u and one downstream position sensor 60d may be arranged.
  • position sensors 60c and 60c that detect positions on an imaginary line passing through the reference center Bc and extending in the path width direction Y may be added.
  • a bracket 29 is attached to a conveyor frame that supports one of the belts 23 constituting the center conveyor 22, and a position sensor 60 c is attached to the bracket 29. It is preferable.
  • the plurality of position sensors in the above embodiments are all transmissive laser sensors. However, these sensors may be of a reflective type, for example. Moreover, the sensor which detects a distance may be sufficient. That is, the one or more sensors constituting the position sensor may be any sensor as long as it can detect whether or not the tire T is located in the allowable area Ar.
  • the tire stripper 41 of the above embodiment is an air cylinder.
  • the tire stripper 41 may be configured by any device as long as it has a drive end that moves linearly, such as a linear actuator.
  • the stripper moving mechanism 45 of the above embodiment moves the tire stripper 41 in the horizontal direction and in a direction parallel to the route center line Lc.
  • the stripper moving mechanism 45 may move the tire stripper 41 in a horizontal direction and a direction twisted with respect to the route center line Lc.
  • the position sensor 60 detects a shift in the tire transport direction X of the tire T with respect to the allowable area Ar, the moving direction of the tire stripper 41 needs to include a component in the tire transport direction X.
  • the center conveyor 22 is moved downward relative to the lower rim 33d by lowering the center conveyor 22.
  • the center conveyor 22 may be moved relative to the lower rim 33d by raising the lower rim 33d.
  • the tire T is first deposited in the lower rim 33d, and then the upper rim 33u is lowered, and the tire T is sandwiched between the upper rim 33u and the lower rim 33d.
  • the tire T may be sandwiched between the upper rim 33u and the lower rim 33d by first depositing the tire T in the upper rim 33u and then bringing the lower rim 33d closer to the tire T. That is, the configuration of the tire holding machine in the present invention is not limited to the configuration of the tire holding machine 30 of the above embodiment.
  • the tire conveyance devices C and Ca of the present embodiment are devices that are applied to a tire test system.
  • the tire conveyance device of the present invention may not be applied to a tire test system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤ搬送装置(C)は、タイヤ(T)を搬送するコンベア(22)と、位置センサ(60)と、コンベア(22)を制御する制御器(100)と、を備える。制御器(100)は、位置センサ(60)の検知結果に基づいて、コンベア(22)の搬送経路(Pc)内に設定された基準領域(Br)に対する許容領域(Ar)内にタイヤ(T)が位置しているか否かを判断する判断部(105)と、タイヤ(T)が許容領域(Ar)内に位置していないと判断されると、タイヤ(T)が許容領域(Ar)内に位置するよう、コンベア(22)を駆動させるセンタコンベア制御部(101)と、を有する。

Description

タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法
 本発明は、タイヤを所定の搬送方向に搬送するタイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法に関する。
 車両等に用いられるゴムタイヤを製造する場合、タイヤの品質を担保するために、試験装置によってタイヤを疑似的に膨張(エアインフレート)させた状態で、このタイヤに対して各種の試験が行われる。この種のタイヤ試験システムにおいては、ベルトコンベアを用いてタイヤを試験位置まで搬送した後、この試験位置に配置されている上リム及び下リムによってタイヤのビード部を挟み込むことでタイヤを保持する。そして、タイヤを保持した状態で、このタイヤに対する各種試験を実行する。
 以上のタイヤ試験システムでは、上リム及び下リムでタイヤを保持する際に、タイヤが正しく試験位置に位置している必要がある。
 そこで、特許文献1には、タイヤがベルトコンベアで試験位置まで搬送されてきたと想定される位置に至った段階で、一対のガイドを駆動させて、このタイヤを正しく試験位置に位置させる方法が開示されている。
 また、特許文献2には、下リムがタイヤのビード部が接した状態で、このタイヤの水平方向に対する傾きをセンサで検知し、この傾きが許容範囲を超える場合に、異常である旨のアラームを出力する方法が開示されている。
日本国特許5916954号公報 国際公開第2016/135839号
 特許文献1に記載の方法では、一対のガイド及び各ガイドを駆動する装置が必要となり、試験システムの製造コストがかさむ、という問題点がある。
 また、特許文献2に記載の方法では、タイヤを目的の位置に調整することができない、という問題点がある。
 そこで、本発明は、装置コストを抑えつつも、タイヤの位置を調整することができるタイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するための発明に係る第一態様のタイヤ搬送装置は、
 両サイドウォールが鉛直方向に向けられた状態のタイヤが載置され、所定のタイヤ搬送方向に前記タイヤを搬送可能なコンベアと、前記コンベアの搬送経路内に設定された基準領域の周囲に設けれ、前記コンベア上の前記タイヤの位置を検知する位置センサと、前記コンベアを制御する制御器と、を備える。前記制御器は、前記位置センサの検知結果に基づいて、前記基準領域に対する許容領域内に前記タイヤが位置しているか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアを駆動させるコンベア制御部と、を有する。
 当該タイヤ搬送装置では、コンベアを駆動させることで、コンベア上のタイヤの位置を調整することができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第二態様のタイヤ搬送装置は、前記コンベア制御部は、前記タイヤが前記許容領域内に位置するよう、前記コンベアを駆動させる。
 当該タイヤ搬送装置では、コンベアを駆動させることで、コンベア上のタイヤを許容領域内に位置させることができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第三態様のタイヤ搬送装置は、
 前記第一態様又は前記第二態様のタイヤ搬送装置において、前記基準領域は、前記タイヤの外径に合った外形の円形の領域であり、前記許容領域は、前記基準領域の中心である基準中心を中心として、前記タイヤの外径よりも大きな外径の円形の領域である。前記位置センサは、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の上流側で、前記許容領域の縁の位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する上流側位置センサと、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の下流側で、前記許容領域の縁の位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する下流側位置センサと、を有する。前記判断部は、前記上流側位置センサ及び前記下流側位置センサにより前記タイヤが存在しないと検知されると、前記タイヤが前記許容領域内に位置していると判断し、前記上流側位置センサと前記下流側位置センサとのうちいずれかのセンサにより前記タイヤが存在していると検知されると、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断する。
 当該タイヤ搬送装置では、位置センサにより、許容領域に対してタイヤが上流側にズレているか下流側にズレているかを検知することができる。このため、当該タイヤ搬送装置では、位置センサによる検知結果に応じて、コンベアを駆動させることで、許容領域に対するタイヤのタイヤ搬送方向のズレを解消することができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第四態様のタイヤ搬送装置は、
 前記第三態様のタイヤ搬送装置において、前記上流側位置センサは、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の上流側で、前記許容領域の縁の上流側第一位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第一上流側位置センサと、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の上流側で、前記許容領域の縁の上流側第二位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第二上流側位置センサと、を有する。前記上流側第二位置は、前記上流側第一位置に対して、前記搬送経路の経路幅方向における位置が異なる。前記下流側位置センサは、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の下流側で、前記許容領域の縁の下流側第一位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第一下流側位置センサと、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の下流側で、前記許容領域の縁の下流側第二位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第二下流側位置センサと、を有する。前記下流側第二位置は、前記下流側第一位置に対して、前記経路幅方向における位置が異なる。
 当該タイヤ搬送装置では、位置センサにより、許容領域に対してタイヤが経路幅方向にズレているか否かを検知することができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第五態様のタイヤ搬送装置は、
 前記第四態様のタイヤ搬送装置において、前記上流側第一位置及び前記下流側第一位置は、前記基準中心よりも前記経路幅方向の第一の側である。また、前記上流側第二位置及び前記下流側第二位置は、前記基準中心よりも前記経路幅方向で前記第一の側とは反対側の第二の側である。
 当該タイヤ搬送装置では、位置センサにより、許容領域に対してタイヤが経路幅方向の第一の側にズレているか、経路幅方向の第二の側にズレているかを検知することができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第六態様のタイヤ搬送装置は、
 前記第三態様から前記第五態様のいずれかのタイヤ搬送装置において、前記コンベアよりも前記タイヤ搬送方向の上流側に配置され、両サイドウォールが鉛直方向に向けられた状態のタイヤが載置され、前記タイヤを前記タイヤ搬送方向の下流側に搬送して前記コンベアに移す入口コンベアと、前記入口コンベア上に載置されている前記タイヤの中心を、前記基準中心を通りタイヤ搬送方向に延びる経路中心線上に位置させるセンタリング機構と、を備える。前記制御器は、前記入口コンベアの動作を制御する入口コンベア制御部と、前記センタリング機構の動作を制御するセンタリング制御部と、を有する。前記コンベア制御部は、前記コンベア制御部からの指示で前記コンベアの駆動させるタイヤ位置調整工程が完了した後、前記判断部により前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアにより前記タイヤTを前記タイヤ搬送方向の上流側に搬送させて、前記タイヤを前記入口コンベアに移させる。前記入口コンベア制御部は、前記タイヤが前記コンベアから前記入口コンベアに移ると、前記センタリング機構により前記タイヤの位置を調整できる調整可能位置まで前記入口コンベアにより前記タイヤを前記タイヤ搬送方向の上流側に搬送させる。前記センタリング制御部は、前記タイヤが前記入口コンベアにより前記調整可能位置に至ると、前記センタリング機構により、前記タイヤの中心を前記経路中心線上に位置させる。
 当該タイヤ搬送装置では、許容領域に対してタイヤが経路幅方向にズレている場合でも、このズレを解消することができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第七態様のタイヤ搬送装置は、
 前記第一態様から前記第五態様のいずれかのタイヤ搬送装置において、前記制御器は、前記コンベア制御部からの指示で前記コンベアを駆動させるタイヤ位置調整工程が完了した後、前記判断部により前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、タイヤ位置不良である旨のアラームを出力するアラーム出力部を有する。
 当該タイヤ搬送装置では、タイヤ位置調整工程が完了した後でも、タイヤが許容領域内に位置しない場合には、オペレータにタイヤ位置不良である旨を知らせることができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第八態様のタイヤ搬送装置は、
 前記上流側位置センサ及び前記下流側位置センサを備えるタイヤ搬送装置と、前記許容領域内に搬送されてきた前記タイヤを保持して、前記タイヤに対して試験を行う試験装置と、を備える。前記試験装置は、前記基準中心を通り鉛直方向に延びる軸線上に配置され前記タイヤのビード部に嵌り込むリムに対して、前記タイヤを相対的に鉛直方向に移動させる複数のタイヤストリッパと、複数の前記タイヤストリッパをそれぞれ前記軸線に対する径方向に移動させるストリッパ移動機構と、を有する。前記上流側位置センサは、複数の前記タイヤストリッパのうちのいずれかのタイヤストリッパに取り付けられ、前記下流側位置センサは、複数の前記タイヤストリッパのうちのいずれかの他のタイヤストリッパに取り付けられている。前記制御器は、前記ストリッパ移動機構の動作を制御するストリッパ移動制御部を有する。前記ストリッパ移動制御部は、試験対象のタイヤの外径に応じて前記許容領域の外径を定め、前記上流側位置センサ及び前記下流側位置センサが、前記許容領域の縁の位置に前記タイヤが存在するか否かを検知できる位置に、前記上流側位置センサが取り付けられているタイヤストリッパ及び下流側位置センサが取り付けられているタイヤストリッパを位置させる。
 当該タイヤ試験システムでは、外径の異なるタイヤでも、このタイヤに応じた許容領域に対して、このタイヤがズレているか否かを検知することができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第九態様のタイヤ搬送方法は、
 両サイドウォールが鉛直方向に向けられた状態のタイヤが載置され、所定のタイヤ搬送方向に前記タイヤをコンベアで搬送するタイヤ搬送方法において、前記コンベアにより、前記コンベアの搬送経路内に設定された基準領域に前記タイヤが搬送されてきたと想定される位置で、前記コンベア上の前記タイヤの位置を検知する位置検知工程と、前記位置検知工程での検出結果に基づいて、前記基準領域に対する許容領域内に前記タイヤが位置しているか否かを判断する位置判断工程と、前記位置判断工程で、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアを駆動させて、前記タイヤの位置を調整するタイヤ位置調整工程と、を実行する。
 当該タイヤ搬送方法では、コンベアを駆動させることで、コンベア上のタイヤの位置を調整することができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第十態様のタイヤ搬送方法は、
 前記第九態様のタイヤ搬送方法において、前記タイヤ位置調整工程では、前記タイヤが前記許容領域内に位置するよう、前記コンベアを駆動させて、前記タイヤの位置を調整する。
 当該タイヤ搬送方法では、コンベアを駆動させることで、コンベア上のタイヤを許容領域内に位置させることができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第十一態様のタイヤ搬送方法は、
 前記第九態様又は前記第十態様のタイヤ搬送方法において、前記タイヤ位置調整工程の実行後に、前記位置検知工程及び前記位置判断工程を実行し、前記タイヤ位置調整工程後の前記位置判断工程で、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、タイヤ位置不良である旨のアラームを出力するアラーム出力工程を実行する。
 当該タイヤ搬送方法では、タイヤ位置調整工程が完了した後でも、タイヤが許容領域内に位置しない場合には、オペレータにタイヤ位置不良である旨を知らせることができる。
 前記目的を達成するための発明に係る第十二態様のタイヤ搬送方法は、
 前記第九態様又は前記第十態様のタイヤ搬送方法において、前記タイヤ位置調整工程の実行後に、前記位置検知工程及び前記位置判断工程を実行し、前記タイヤ位置調整工程後の前記位置判断工程で、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアを逆転駆動させて、前記コンベア上の前記タイヤを上流側に搬送する逆転駆動工程を実行する。
 当該タイヤ搬送方法では、タイヤ位置調整工程が完了した後でも、タイヤが許容領域内に位置しない場合には、このタイヤを上流側に戻すことができる。仮に、コンベアの上流側に、経路幅方向におけるタイヤの位置を調整する装置がある場合には、この装置で、経路幅方向におけるタイヤの位置を調整することができる。
 本発明の一態様によれば、装置コストを抑えつつも、タイヤの位置を調整することができる。
本発明の第一実施形態におけるタイヤ試験システムの平面図である。 図1におけるII-II線断面図である。 図1におけるIII-III線断面図である。 本発明の第一実施形態におけるタイヤストリッパ及びストリッパ移動機構の正面図である。 図4におけるV-V線断面図である。 本発明の第一実施形態における搬送装置の構成を示す概念図である。 本発明の第一実施形態におけるセンタコンベアと、基準領域と、許容領域と、位置センサとの位置関係を示す説明図である。 本発明の第一実施形態における搬送方法の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第一実施形態における各センサによる検知結果と、これらの検知結果に基づく判断結果と、判断結果に基づく位置調整内容を示す説明図である。 本発明の第一実施形態で、許容領域に対してタイヤが上流側にズレている場合の位置調整方法を示す説明図である。 本発明の第一実施形態で、許容領域に対してタイヤが上流側にズレ且つ経路幅方向に僅かにズレている場合の調整方法を示す説明図である。 同図(a)は、本発明の第一実施形態で、許容領域に対してタイヤが上流側にズレ且つ経路幅方向に大きくズレている場合の位置調整方法を示す説明図である。同図(b)は、この位置調整結果を示す説明図である。 本発明の第二実施形態における搬送装置の構成を示す概念図である。 本発明の第二実施形態における搬送方法の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第一実施形態における位置センサの配置の変形例を示す説明図である。
 以下、本発明に係るタイヤ試験システムの各種実施形態について、図面を参照して説明する。
 「第一実施形態」
 本発明に係るタイヤ試験システムの第一実施形態について、図1~図12を参照して説明する。
 本実施形態のタイヤ試験システムは、図1~図3に示すように、試験対象のタイヤTに前処理を施す前処理装置10と、このタイヤTに対して各種試験を行う試験装置20と、試験後のタイヤTに後処理を施す後処理装置50と、これらの装置10,20,50の動作を制御する制御器100(図6参照)と、を備える。
 前処理装置10は、入口コンベア11と、センタリング機構12と、図示されていない潤滑剤塗布機構と、を備える。入口コンベア11は、タイヤTを所定の方向に搬送する。以下のこの方向をタイヤ搬送方向Xとする。また、このタイヤ搬送方向Xの一方の側を下流側(+)X、この下流側(+)Xの反対側を上流側(-)Xとする。この入口コンベア11には、両サイドウォールTwu,Twdが鉛直方向に向けられた状態のタイヤTが載置される。この入口コンベア11は、載置されたタイヤTを上流側(-)Xから下流側(+)Xへ搬送する。
 センタリング機構12は、入口コンベア11上の入口搬送経路の所定位置に、タイヤTの中心を位置させる。この所定位置は、入口搬送経路の経路幅方向Yにおける中央である。よって、このセンタリング機構12は、タイヤTをセンタリングする。図示されていない潤滑剤塗布機構は、センタリングされたタイヤTの上ビード部Tbu及び下ビード部Tbdに潤滑剤を塗布する。
 試験装置20は、タイヤ保持機30と、タイヤ計測器39と、これらを支えるフレーム21と、を備える。タイヤ保持機30は、タイヤTを回転可能に保持する。タイヤ保持機30は、センタコンベア22を備える。このセンタコンベア22は、入口コンベア11の下流側(+)Xに配置され、入口コンベア11のタイヤ搬送方向Xと同じ方向にタイヤTを搬送する。よって、このセンタコンベア22のセンタ搬送経路の経路幅方向Yも、入口搬送経路の経路幅方向Yと同じ方向である。タイヤ計測器39は、タイヤ保持機30で保持されているタイヤTに関する各種計測を行う。
 後処理装置50は、出口コンベア51と、図示されていないマーキング機構と、を備える。出口コンベア51は、センタコンベア22の下流側(+)Xに配置され、入口コンベア11及びセンタコンベア22のタイヤ搬送方向Xと同じ方向にタイヤTを搬送する。よって、この出口コンベア51の出口搬送経路の経路幅方向Yも、入口搬送経路及びセンタ搬送経路の経路幅方向Yと同じ方向である。出口搬送経路の鉛直方向のレベルは、入口搬送経路の鉛直方向のレベルと同じである。
 試験装置20におけるタイヤ保持機30は、図2及び図3に示すように、前述のセンタコンベア22の他、上スピンドル31uと、上リムチャック機構32uと、下スピンドル31dと、下リムチャック機構32dと、リムエレベータ37と、コンベア昇降装置25と、二つのタイヤストリッパ41と、ストリッパ移動機構45と、を備える。
 上スピンドル31u及び下スピンドル31dは、いずれも、鉛直方向に延びる回転軸線Lrを中心として、円柱状の部材である。下スピンドル31dは、フレーム21のベース21a上にて、回転軸線Lrを中心として回転駆動される。下リムチャック機構32dは、タイヤTの下ビード部Tbdに嵌り込む下リム33dを保持する。下リム33dは、下リムチャック機構32dに保持されることで、下スピンドル31dに装着された状態になる。上リムチャック機構32uは、タイヤTの上ビード部Tbuに嵌り込む上リム33uを保持する。上リム33uは、上リムチャック機構32uに保持されることで、上スピンドル31uに装着された状態になる。
 タイヤストリッパ41及びストリッパ移動機構45については、後述する。
 リムエレベータ37は、リニアガイド等の案内手段37aを介して、フレーム21のメインフレーム21bに、鉛直方向に移動可能に支持されている。このリムエレベータ37には、前述の上スピンドル31uが支持されている。
 リムエレベータ37は、上スピンドル31uの回転軸線Lrを、下スピンドル31dの回転軸線Lrと一致させた状態で昇降する。リムエレベータ37が下降すると、上スピンドル31uの下部が下スピンドル31dの内部に挿入される。上スピンドル31uは、下スピンドル31d内に設けられたロック機構(図示せず)により、所定の挿入位置で下スピンドル31dに結合される。上スピンドル31uは、ロック機構により下スピンドル31dと結合されると、下スピンドル31dの回転に伴って一体回転する。
 前述のセンタコンベア22は、リニアガイド等の案内手段25aを介してメインフレーム21bに、鉛直方向に移動可能に支持されている。このセンタコンベア22は、サーボモータ(図示せず)を備えるコンベア昇降装置25により、上限位置と下限位置との間で鉛直方向に昇降する。センタコンベア22の上限位置は、図2及び図3中の想像線で示すように、センタコンベア22の上面のレベル、言い換えるとセンタ搬送経路のレベルが、入口搬送経路及び出口搬送経路のレベルと同じレベルになる位置である。センタコンベア22の下限位置は、図2及び図3中の実線で示すように、センタコンベア22の上面のレベルが、下スピンドル31dに装着されている下リム33dより下になる位置である。
 センタコンベア22のセンタ搬送経路が上限位置に位置している際、上スピンドル31u及び下スピンドル31dの回転軸線Lrを通り、このセンタ搬送経路上でタイヤ搬送方向Xに延びる仮想線が経路中心線Lcである。前処理装置10のセンタリング機構12は、この経路中心線Lc上にタイヤTの中心を位置させる。
 センタコンベア22は、経路幅方向Yで、互いに所定距離離間した一対のベルト23を有している。一対のベルト23のうち、一方のベルト23と他方のベルト23とは、回転軸線Lrを通る経路中心線Lcを基準にして、経路幅方向Yで対称な位置に配置されている。一対のベルト23の経路幅方向Yにおける両者の間隔は、公知のベルト開閉機構24により調整可能である。このため、下スピンドル31d及び下リム33dは、センタコンベア22の昇降の際に、一対のベルト23間を通過可能である。
 前述した二つのタイヤストリッパ41は、いずれも、上リム33uに嵌り込んでいるタイヤTを、この上リム33uに対して相対的に鉛直方向に移動させて、上リム33uからタイヤTを外す。ストリッパ移動機構45は、二つのタイヤストリッパ41のそれぞれを前述の回転軸線Lrに対する径方向に移動させる。
 タイヤストリッパ41は、本実施形態ではエアシリンダである。このタイヤストリッパ41は、図4及び図5に示すように、シリンダケース42と、ピストンロッド43と、を有する。ピストンロッド43の基端には、図示されていないピストンが固定されている。ピストンロッド43の基端及びピストンは、シリンダケース42内に入っている。ピストンロッド43の先端には、押付板44が固定されている。ピストンロッド43の先端及び押付板44は、シリンダケース42から露出している。シリンダケース42内に所定圧力の空気が供給されると、ピストンと共に、ピストンロッド43及び押付板44が移動する。押付板44は、上リム33uに嵌り込んでいるタイヤTの上サイドウォールに接して、この上サイドウォールを鉛直下方に押す。
 ストリッパ移動機構45は、ネジ軸46、レール46r、ガイド46g、ナット部材47、軸受48b、モータ48mと、移動機構ベース49a、シリンダ取付プレート49bを有する。ネジ軸46及びレール46rは、いずれも、上スピンドル31u及び下スピンドル31dの回転軸線Lrに対して垂直な水平方向に延びている。なお、本実施形態では、ネジ軸46及びレール46rは、いずれも、水平方向であるタイヤ搬送方向Xに延びている。ナット部材47には、雌ネジが形成されている。このナット部材47は、ネジ軸46に捩じ込まれている。軸受48bは、ネジ軸46をその中心軸線回りに回転可能に支持する。モータ48mは、ネジ軸46をその中心軸線回りに回転させる。モータ48m及び軸受48bは、いずれも、移動機構ベース49aに固定されている。この移動機構ベース49aは、前述のリムエレベータ37に固定されている。シリンダ取付プレート49bは、移動機構ベース49aに対して、鉛直方向に離間して対向している。このシリンダ取付プレート49bには、タイヤストリッパ41のピストンロッド43が鉛直方向に進退するよう、タイヤストリッパ41のシリンダケース42が固定されている。このシリンダ取付プレート49bは、ナットブラケット49cによりナット部材47と接続されている。シリンダ取付プレート49bと移動機構ベース49aとの間には、レール46r及びガイド46gが配置されている。レール46rは、移動機構ベース49aに固定されている。ガイド46gは、このレール46rに対してスライド可能に、このレール46rに装着されている。このガイド46gは、シリンダ取付プレート49bに固定されている。
 以上の構成により、モータ48mが駆動して、ネジ軸46がその中心軸線回りに回転すると、ナット部材47及びこのナット部材47に連結されているタイヤストリッパ41が水平方向に移動する。
 本実施形態において、二つのタイヤストリッパ41のピストンロッド43は、前述の経路中心線Lcの上方に位置している。また、二つのタイヤストリッパ41は、上スピンドル31u及び下スピンドル31dの回転軸線Lrを基準にして、搬送方向Xで対象な位置に配置されている。二つのタイヤストリッパ41のうち、第一タイヤストリッパ41uに接続されているナット部材47の雌ネジは、第二タイヤストリッパ41dに接続されているナット部材47の雌ネジに対して逆ネジである。このため、ネジ軸46が回転して、第一タイヤストリッパ41uが上スピンドル31u及び下スピンドル31dの回転軸線Lrに対して遠ざかる方向に移動すると、第二タイヤストリッパ41dもこの回転軸線Lrに対して遠ざかる方向に移動する。逆に、ネジ軸46が回転して、第一タイヤストリッパ41uが回転軸線Lrに対して近づく方向に移動すると、第二タイヤストリッパ41dもこの回転軸線Lrに対して近づく方向に移動する。以上のように、二つのタイヤストリッパ41が移動することで、二つのタイヤストリッパ41で外径の異なるタイヤTのサイドを押すことができる。
 本実施形態のタイヤ搬送装置Cは、以上で説明した前処理装置10及び後処理装置50と、センタコンベア22と、を備える。さらに、本実施形態のタイヤ搬送装置Cは、図6及び図7に示すように、位置センサ60を備える。位置センサ60は、上流側位置センサ60uと下流側位置センサ60dとを有する。上流側位置センサ60uは、第一上流側位置センサ60uaと第二上流側位置センサ60ubとを有する。下流側位置センサ60dは、第一下流側位置センサ60daと第二下流側位置センサ60dbとを有する。すなわち、本実施形態の位置センサ60は、四つのセンサ60ua,60ub,60da,60dbを有している。
 センタコンベア22のセンタ搬送経路Pc内には、基準領域Brが設定される。この基準領域Brは円形の領域である。この基準領域Brの中心である基準中心Bcは、上スピンドル31u及び下スピンドル31dの回転軸線Lr上に位置する。基準領域Brの外径は、試験対象のタイヤTの外径に一致している。センタ搬送経路Pc内には、さらに、基準中心Bcを中心として、基準領域Brの外径よりも大きな外径の許容領域Arが設定されている。この許容領域Arの外径は、基準領域Brの外径、言い換えるとタイヤTの外径に応じて設定される。
 第一上流側位置センサ60uaは、図7に示すように、基準中心Bcよりも上流側(-)Xで、許容領域Arの縁の上流側第一位置61uaにタイヤTが存在するか否かを検知する。第二上流側位置センサ60ubは、基準中心Bcよりも上流側(-)Xで、許容領域Arの縁の上流側第二位置61ubにタイヤTが存在するか否かを検知する。上流側第一位置61uaと上流側第二位置61ubは、基準中心Bcを通る経路中心線Lcを基準として経路幅方向Yで対称な位置である。
 第一下流側位置センサ60daは、基準中心Bcよりも下流側(+)Xで、許容領域Arの縁の下流側第一位置61daにタイヤTが存在するか否かを検知する。第二下流側位置センサ60dbは、基準中心Bcよりも下流側(+)Xで、許容領域Arの縁の下流側第二位置61dbにタイヤTが存在するか否かを検知する。下流側第一位置61daと下流側第二位置61dbは、基準中心Bcを通る経路中心線Lcを基準として経路幅方向Yで対称な位置である。
 第一上流側位置センサ60ua及び第二上流側位置センサ60ubは、図4~図6に示すように、いずれも、シリンダ取付プレート49bに固定されている。第一上流側位置センサ60uaと第二上流側位置センサ60ubとは、経路中心線Lc上に位置する第一タイヤストリッパ41uのピストンロッド43を基準にして、経路幅方向Yで対称な位置に配置されている。
 第一下流側位置センサ60da及び第二下流側位置センサ60dbは、いずれも、シリンダ取付プレート49bに固定されている。第一下流側位置センサ60daと第二下流側位置センサ60dbとは、経路中心線Lc上に位置する第二タイヤストリッパ41dのピストンロッド43を基準にして、経路幅方向Yで対称な位置に配置されている。
 以上で説明した、第一上流側位置センサ60ua、第二上流側位置センサ60ub、第一下流側位置センサ60da、及び第二下流側位置センサ60dbは、いずれも、透過型レーザセンサである。
 制御器100は、前述したように、前処理装置10、試験装置20、及び後処理装置50の動作を制御する。この制御器100は、図6に示すように、センタコンベア22の動作を制御するセンタコンベア制御部(又は単にコンベア制御部)101と、ストリッパ移動機構45の動作を制御するストリッパ移動制御部103と、判断部105と、アラーム出力部106と、を有する。なお、センタコンベア制御部101、ストリッパ移動制御部103、判断部105、及びアラーム出力部106の動作については、図に示すフローチャートを用いて後述する。
 次に、以上で説明したタイヤ試験システムの動作について説明する。
 入口コンベア11上にタイヤTが載置されると、前処理装置10のセンタリング機構12が動作して、このタイヤTの中心を入口搬送経路の中心、言い換えると、経路中心線Lc上に位置させる。センタリング機構12が動作した後、前処理装置10の潤滑剤塗布機構は、タイヤTの上ビード部Tbu及び下ビートTbdに潤滑剤を塗布する。
 タイヤTへの潤滑剤塗布が終了すると、入口コンベア11及びセンタコンベア22が駆動開始し、このタイヤTを下流側(+)Xへ搬送する。制御器100のセンタコンベア制御部101は、センタコンベア22の駆動量又はセンタコンベア22の駆動時間等から、タイヤTがセンタ搬送経路Pc内の基準領域Br内に搬送されてきたか否かを判断する。センタコンベア制御部101は、タイヤTがセンタ搬送経路Pc内の基準領域Br内に搬送されてきたと判断すると、センタコンベア22を停止させる。
 センタコンベア22が停止すると、コンベア昇降装置25が駆動して、センタコンベア22及びこの上に載置されているタイヤTが下降する。センタコンベア22は、その上面が下リム33dよりも下方の位置まで下降する。この下降過程で、下スピンドル31dに装着されている下リム33dに、このタイヤTの下ビード部Tbdが嵌り込み、このタイヤTは、センタコンベア22及び下リム33dによって下方から支持される状態になる。
 ここで、センタコンベア22を下降させる際、センタコンベア22が下リム33dに近づくにつれて、センタコンベア22の下降速度を低速にしてもよい。このようにすることで、タイヤTの姿勢が乱れることを抑制することができる。
 また、センタコンベア22を下降させる過程で、センタコンベア22の上面の位置と下リム33dの位置とが鉛直方向でほぼ一致したタイミングで、このセンタコンベア22の下降を一旦停止させてもよい。このようにすることで、タイヤTが下降中に不安定となって揺動しようとしても、下リム33dとセンタコンベア22の双方にてタイヤTを支持することができる。このため、タイヤTの揺動を抑制して、下リム33dへのタイヤTの嵌り込みが阻害されることを低減できる。
 次に、リムエレベータ37の駆動により、上スピンドル31u、及びこの上スピンドル31uに装着されている上リム33uが下降する。この下降で、上リム33uにタイヤTの上ビード部Tbuが嵌り込む。この結果、タイヤTは、上リム33uおよび下リム33dによって挟み込まれる。また、上スピンドル31uの下部が、下スピンドル31d内に入り込む。この上スピンドル31uは、下スピンドル31d内に設けられたロック機構(図示せず)により、下スピンドル31dに結合される。
 その後、外部から上スピンドル31u又は下スピンドル31d内を経て、タイヤTの内部にエアが供給される。タイヤTの内部にエアが供給されると、下スピンドル31dが回転する。この下スピンドル31dの回転に伴って、この下スピンドル31dに装着されている下リム33d、この下スピンドル31dに結合されている上スピンドル31u、この上スピンドル31uに装着されている上リム33uが、下スピンドル31dと一体回転する。この結果、上リム33uおよび下リム33dによって挟み込まれているタイヤTも回転する。このタイヤTの回転中、このタイヤTに関する各種計測が実行される。
 以上の各種計測が終了すると、タイヤTからエアが抜かれる。さらに、ロック機構による上スピンドル31uと下スピンドル31dとの結合状態が解除される。下スピンドル31dとの結合状態が解除された上スピンドル31uは、リムエレベータ37の駆動により上昇する。上スピンドル31uが上方に退避すると、コンベア昇降装置25が駆動して、センタコンベア22が上限位置まで上昇する。タイヤTは、このセンタコンベア22の上昇に伴って上昇する。一方、このタイヤTの下ビード部Tbdが嵌り込んでいた下リム33dは、上昇しない。このため、タイヤTの上昇過程で、このタイヤTの下ビード部Tbdから下リム33dが外れる。その後、複数のタイヤストリッパ41が駆動して、各タイヤストリッパ41の押付板44がタイヤTの上サイドウォールに接して、このタイヤTを下方に押し下げる。この結果、このタイヤTの上ビード部Tbuから上リム33uが外れる。なお、タイヤストリッパ41の駆動による上ビード部Tbuからの上リム33uの引き抜きは、センタコンベア22の上昇前に実行される上スピンドル31uの上昇時に行ってもよい。以上で、このタイヤTから上リム33u及び下リム33dが引き抜かれる。
 タイヤTから上リム33u及び下リム33dが引き抜かれると、センタコンベア22が駆動して、センタコンベア22上のタイヤTを下流側(+)Xに搬送する。センタコンベア22の上限位置は、前述したように、センタ搬送経路Pcのレベルが入口搬送経路及び出口搬送経路のレベルと同じレベルの位置である。このため、センタコンベア22上のタイヤTは、このセンタコンベア22から出口コンベア51に乗り移る。タイヤTは、出口コンベア51上で、図示されていないマーキング機構により、計測結果等の各種情報がマーキングされる。
 以上で、このタイヤ試験システムの動作が完了する。
 ところで、入口コンベア11及びセンタコンベア22でタイヤTを搬送すると、入口コンベア11からセンタコンベア22にタイヤTが乗り移る際、タイヤTがセンタコンベア22上の目的の位置に載らない場合がある。また、入口コンベア11が駆動し始める際やセンタコンベア22が停止する際等、コンベアが加減速する際に、コンベア上のタイヤTがコンベアに対して相対移動する場合がある。
 仮に、タイヤTの中心が前述の基準中心Bcから大きく外れていると、タイヤTを上リム33u及び下リム33dで保持できない場合がある。また、タイヤTを上リム33uと下リム33dで保持できたとして、タイヤTが水平方向に対して傾いた状態で保持される場合もある。このため、センタコンベア22で搬送されてきたタイヤTを上リム33u及び下リム33dでタイヤTを保持する際には、タイヤTの中心がほぼ基準中心Bcに位置している必要がある。
 そこで、本実施形態では、センタコンベア22上のタイヤTの位置を調節するタイヤ搬送方法を実行する。以下、このタイヤ搬送方法について、図に示すフローチャートに従って説明する。
 前述したように、前処理装置10の潤滑剤塗布機構により、タイヤTの上ビード部Tbu及び下ビートに潤滑剤が塗布されると、入口コンベア11及びセンタコンベア22が駆動開始し、このタイヤTを下流側(+)Xへ搬送する(S1:コンベア駆動開始)。制御器100のセンタコンベア制御部101は、前述したように、センタコンベア22の駆動量又はセンタコンベア22の駆動時間等から、タイヤTが基準領域Br内に搬送されてきたか否かを判断する。センタコンベア制御部101は、タイヤTが基準領域Br内に搬送されてきたと判断すると、センタコンベア22を停止させる。言い換えると、センタコンベア制御部101により、基準領域BrにタイヤTが搬送されてきたと想定されると、このセンタコンベア22は停止する(S2:コンベア停止)。
 センタコンベア22が停止すると、位置センサ60がセンタコンベア22上のタイヤTの位置を検知する(S3:位置検知工程)。タイヤTのサイズは、外部から制御器100に入力される。ストリッパ移動制御部103は、このタイヤTのサイズに応じて、基準領域Brの外径及び許容領域Arの外径を定める。ストリッパ移動制御部103は、このタイヤTのサイズに応じて定まる許容領域Arの縁の鉛直上方の位置に、各センサ60ua,60ub,60da,60dbが位置するよう、ストリッパ移動機構45を動作させる。この結果、第一上流側位置センサ60uaは、基準中心Bcよりも上流側(-)Xで、許容領域Arの縁の上流側第一位置61uaの鉛直上方に位置することになる。第二上流側位置センサ60ubは、基準中心Bcよりも上流側(-)Xで、許容領域Arの縁の上流側第二位置61ubの鉛直上方に位置することになる。第一下流側位置センサ60daは、基準中心Bcよりも下流側(+)Xで、許容領域Arの縁の下流側第一位置61daの鉛直上方に位置することになる。第二上流側位置センサ60ubは、基準中心Bcよりも下流側(+)Xで、許容領域Arの縁の下流側第二位置61dbの鉛直上方に位置することになる。各センサ60ua,60ub,60da,60dbが所定に位置に位置すると、各センサ60ua,60ub,60da,60dbにより、タイヤTが存在する否かが検知される。なお、ストリッパ移動機構45の動作は、各センサ60ua,60ub,60da,60dbが実際にタイヤTの有無を検知する以前であれば、いつ実行してもよい。例えば、タイヤTが前処理装置10中に存在するときに、ストリッパ移動機構45を動作させてよい。
 判断部105は、各センサ60ua,60ub,60da,60dbでの検知結果に基づき、タイヤTの位置が許容領域Ar内か否かを判断する(S4:位置判断工程)。例えば、図7に示すように、タイヤTが許容領域Ar内にある場合、判断部105は、図9に示すように、全てのセンサ60ua,60ub,60da,60dbから、タイヤTが存在していない「無」の旨の信号を受ける。この場合、判断部105は、各センサ60ua,60ub,60da,60dbからの信号に基づいて、タイヤTが「許容領域内」にあると判断する。また、図10や図11に示すように、タイヤTの下流側(+)X部分が許容領域Ar外である場合、判断部105は、図9に示すように、第一下流側位置センサ60da、第二下流側位置センサ60dbのうち、少なくとも一の下流側位置センサ60dから、タイヤTが存在している「有」の旨の信号を受ける。この場合、判断部105は、各センサ60ua,60ub,60da,60dbからの信号に基づいて、タイヤTの「下流側部分が許容領域外」であると判断する。また、第一上流側位置センサ60ua、第二上流側位置センサ60ubのうち、すくなとも一の上流側位置センサ60uから、タイヤTが存在している「有」の旨の信号を受けると、タイヤTの「上流側部分が許容領域外」であると判断する。
 判断部105により、タイヤTが許容領域Ar内にあると判断されると、このタイヤTが基準領域Brへ搬送されたものとして扱われ、タイヤ搬送が終了する。基準領域Brへのタイヤ搬送が終了すると、前述したように、このタイヤTは、上リム33u及び下リム33dによって挟み込まれ、このタイヤTに関する各種計測が実行される。
 一方、判断部105は、タイヤTの少なくとも一部が許容領域Ar外であると判断すると、このタイヤTに対して、後述の位置調整工程(S6)が実行済みか否かを判断する(S5:調整有無判断工程)。判断部105により、このタイヤTに対して位置調整工程(S6)が実行されていないと判断されると、センタコンベア制御部101がセンタコンベア22を駆動させて、タイヤTの位置を調節する(S6:タイヤ位置調整工程)。
 このタイヤ位置調整工程(S6)では、例えば、位置判断工程(S4)で、タイヤTの「下流側部分が許容領域外」であると判断されると、図9に示すように、センタコンベア制御部101は、センタコンベア22を駆動させて、センタコンベア22上のタイヤTを上流側(-)Xに微搬送させる。また、例えば、位置判断工程(S4)で、タイヤTの「上流側部分が許容領域外」であると判断されると、図9に示すように、センタコンベア制御部101は、センタコンベア22を駆動させて、センタコンベア22上のタイヤTを下流側(+)Xに微搬送させる。センタコンベア22の微駆動量は、例えば、許容領域Arの外径と基準領域Brの外径との差の1/2の距離の分だけ、タイヤTが移動する量である。
 センタコンベア22の駆動でタイヤTが微搬送されると、再び、位置センサ60がセンタコンベア22上のタイヤTの位置を検知する(S3:位置検知工程)。続いて、判断部105が、各センサ60ua,60ub,60da,60dbでの検知結果に基づき、タイヤTの位置が許容領域Ar内か否かを判断する(S4:位置判断工程)。判断部105が、各センサ60ua,60ub,60da,60dbでの検知結果に基づき、タイヤTの位置が許容領域Ar内にあると判断すると、基準領域Brへのタイヤ搬送が終了する。一方、判断部105は、各センサ60ua,60ub,60da,60dbで検知結果に基づき、タイヤTの少なくとも一部が許容領域Ar外であると判断すると、このタイヤTに対してタイヤ位置調整工程(S6)が実行済みか否かを判断する(S5:調整有無判断工程)。この場合、既に、このタイヤTに対してタイヤ位置調整工程(S6)が実行されているので、判断部105は、このタイヤTに対してタイヤ位置調整工程(S6)が実行済みであると判断する。
 判断部105により、このタイヤTに対してタイヤ位置調整工程(S6)が実行済みであると判断されると、アラーム出力部106が、タイヤ位置不良である旨のアラームを出力する(S7:アラーム出力工程)。オペレータは、このアラームが出力されると、例えば、タイヤ試験システムの動作を一旦停止して、センタコンベア22上のタイヤTの位置を自ら調整する。
 図11に示すように、タイヤTが基準領域Brに対してタイヤ搬送方向Xにズレており且つ経路幅方向Yに僅かにズレている場合、タイヤ位置調整工程(S6)で、センタコンベア22を駆動すれば、このタイヤTを許容領域Ar内に位置させることが可能である。しかしながら、図12(a)に示すように、タイヤTが基準領域Brに対して経路幅方向Yに大きくズレている場合、タイヤ位置調整工程(S6)で、センタコンベア22を駆動しても、図12(b)に示すように、タイヤTを許容領域Ar内に位置させることができない場合がある。本実施形態では、このような場合に、アラーム出力工程(S7)を実行する。
 以上のように、本実施形態では、センタコンベア22により基準領域BrにタイヤTが搬送されてきたと想定される位置で、センタコンベア22上のタイヤTの位置を検知する。その上で、タイヤTが基準領域Brに対する許容領域Ar内にタイヤTが位置しているか否かを判断し、タイヤTが許容領域Ar内に位置していない場合、センタコンベア22を駆動させて、タイヤTの位置を調整する。よって、本実施形態では、タイヤTの位置を許容領域Ar内に位置させることができ、結果として、タイヤTを上リム33u及び下リム33dで保持できなくなる頻度を減らすことができる。さらに、本実施形態では、上リム33u及び下リム33dに対してタイヤTを精度よく嵌めることができるため、精度よくタイヤTの計測を行うことができる。
 また、本実施形態では、従来技術のように、一対のガイドを設け、この一対のガイドを駆動させて、このタイヤTの位置を調整せず、既存のコンベアを駆動させて、タイヤTの位置を調整する。このため、本実施形態では、装置コストを抑えることができる。
 なお、以上では、タイヤ位置調整工程(S6)で、センタコンベア22を微駆動してから、位置検知工程(S3)を実行しているが、センタコンベア22を微駆動しつつ位置検知工程(S3)を実行してもよい。
 「第二実施形態」
 本発明に係るタイヤ試験システムの第二実施形態について、図13及び図14を参照して説明する。
 本実施形態のタイヤ試験システムのハードウェア構成は、第一実施形態のタイヤ試験システムと同じである。一方、本実施形態のタイヤ試験システムのソフトウエア構成は、第一実施形態のタイヤ試験システムと異なる。
 第一実施形態におけるタイヤ搬送装置Cの制御器100は、センタコンベア制御部101、ストリッパ移動制御部103、判断部105、アラーム出力部106を有する。図13に示すように、本実施形態におけるタイヤ搬送装置Caにおける制御器100aは、センタコンベア制御部101a、ストリッパ移動制御部103、判断部105、入口コンベア11の動作を制御する入口コンベア制御部102、センタリング機構12の動作を制御するセンタリング制御部104を有する。
 次に、本実施形態でのタイヤ搬送方法について、図14に示すフローチャートに従って説明する。
 本実施形態でも、第一実施形態と同様に、コンベア駆動開始(S1)、コンベア停止(S2)、位置検知工程(S3)、位置判断工程(S4)、調整有無判断工程(S5)、タイヤ位置調整工程(S6)を実行する。
 第一実施形態では、タイヤ位置調整工程(S6)後に、位置検知工程(S3)、位置判断工程(S4)、及び調整有無判断工程(S5)を実行し、この調整有無判断工程(S5)で、タイヤTに対して位置調整工程(S6)が実行済みであると判断されると、アラーム出力工程(S7)を実行する。
 一方、本実施形態では、この調整有無判断工程(S5)で、タイヤTに対して位置調整工程(S6)が実行済みであると判断されると、アラーム出力工程(S7)の替りに、図14のフローチャートに示すように、センタコンベア逆転駆動工程(S8)、入口コンベア逆転駆動工程(S9)、及びセンタリング工程(S10)を実行する。
 本実施形態では、調整有無判断工程(S5)で、タイヤTに対して位置調整工程(S6)が実行済みであると判断されると、センタコンベア制御部101aがセンタコンベア22に対して逆転駆動を指示すると共に(S8:センタコンベア逆転駆動工程)、入口コンベア制御部102が入口コンベア11に対して逆転駆動を指示する(S9:入口コンベア逆転駆動工程)。この結果、センタコンベア22上のタイヤTがセンタコンベア22の逆転駆動により上流側(-)Xに搬送され、入口コンベア11に乗り移る。入口コンベア11に乗り移ったタイヤTは、入口コンベア11の逆転駆動によりさらに上流側(-)Xに搬送される。このタイヤTが前処理装置10のセンタリング機構12でセンタリング可能な位置まで搬送されると、センタコンベア22及び入口コンベア11が停止する。
 センタコンベア22及び入口コンベア11が停止すると、センタリング制御部104からの指示でセンタリング機構12が駆動し、タイヤTの中心が経路中心線Lc上に位置するよう、入口コンベア11上のタイヤTのセンタリングを実行する(S10:センタリング工程)。
 センタリング工程(S10)が実行されると、ステップ1に戻り、ステップ1以降の処理が実行される。
 第一実施形態では、図12を用いて説明したように、タイヤTが基準領域Brに対して経路幅方向Yに大きくズレている場合、タイヤ位置調整工程(S6)で、センタコンベア22を駆動しても、タイヤTを許容領域Ar内に位置させることができない場合がある。本実施形態では、このような場合に、タイヤTを前処理装置10に戻して、この前処理装置10のセンタリング機構12で、このタイヤTをセンタリングする。よって、本実施形態では、タイヤTが基準領域Brに対して経路幅方向Yにズレている場合にでも、このタイヤTを許容領域Ar内に位置させることができる。
 「変形例」
 本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、各実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
 位置センサ60は、タイヤTが許容領域Ar内に位置しているか否かを検知できれば、複数のセンサを上記実施形態のように配置しなくてもよい。例えば、図15に示すように、1つの上流側位置センサ60u及び一つの下流側位置センサ60dのみを配置してもよい。この場合も、タイヤサイズの変更に対応するため、各位置センサ60u,60dをタイヤストリッパ41に取り付けることが好ましい。また、この場合、基準中心Bcを通り、経路幅方向Yに延びる仮想線上の位置を検知する位置センサ60c,60cを追加してもよい。この場合、タイヤサイズの変更に対応するため、例えば、センタコンベア22を構成する一対のベルト23のうち、一方のベルト23を支えるコンベアフレームにブラケット29を取り付け、このブラケット29に位置センサ60cを取り付けることが好ましい。
 以上の実施形態の複数の位置センサは、いずれも、透過型レーザセンサである。しかしながら、これらのセンサは、例えば、反射型であってもよい。また、距離を検知するセンサであってもよい。すなわち、位置センサを構成する一以上のセンサは、タイヤTが許容領域Ar内に位置しているか否かを検知することができれば、如何なるセンサであってもよい。
 以上の実施形態のタイヤストリッパ41は、エアシリンダである。しかしながら、例えば、リニアアクチュエータのように、直線的に移動する駆動端を有するものであれば、如何なる装置でタイヤストリッパ41を構成してもよい。
 以上の実施形態のストリッパ移動機構45は、水平方向で且つ経路中心線Lcに平行な方向にタイヤストリッパ41を移動させる。しかしながら、ストリッパ移動機構45は、水平方向で且つ経路中心線Lcに対して捩じれた方向にタイヤストリッパ41を移動させてもよい。但し、この場合、許容領域Arに対するタイヤTのタイヤ搬送方向Xのズレを位置センサ60が検知するため、タイヤストリッパ41の移動方向にはタイヤ搬送方向Xの成分を含んでいる必要がある。
 以上の各実施形態では、センタコンベア22を下降させることで、センタコンベア22を下リム33dに対して相対移動させる。しかしながら、例えば、下リム33dを上昇させることで、センタコンベア22を下リム33dに対して相対移動させてもよい。
 また、以上の各実施形態では、タイヤTを、まず下リム33dに預けてから上リム33uを下降させて、このタイヤTを上リム33u及び下リム33dで挟み込む。しかしながら、タイヤTを、まず、上リム33uに預けてから、下リム33dをタイヤTに接近させることで、このタイヤTを上リム33u及び下リム33dで挟み込んでもよい。すなわち、本発明におけるタイヤ保持機の構成は、上記実施形態のタイヤ保持機30の構成に限定されない。
 また、本実施形態のタイヤ搬送装置C,Caは、タイヤ試験システムに適用される装置である。しかしながら、本発明のタイヤ搬送装置は、タイヤ試験システムに適用されなくてもよい。
 本発明の一態様によれば、装置コストを抑えつつも、タイヤを目的の領域に対する許容領域内に配置することができる。
10:前処理装置
11:入口コンベア
12:センタリング機構
20:試験装置
21:フレーム
21a:ベース
21b:メインフレーム
22:センタコンベア
23:ベルト
24:ベルト開閉機構
25:コンベア昇降装置
25a:案内手段
29:ブラケット
30:タイヤ保持機
31u:上スピンドル
31d:下スピンドル
32u:上リムチャック機構
32d:下リムチャック機構
33u:上リム
33d:下リム
37:リムエレベータ
39:タイヤ計測器
41:タイヤストリッパ
41u:第一タイヤストリッパ
41d:第二タイヤストリッパ
42:シリンダケース
43:ピストンロッド
44:押付板
45:ストリッパ移動機構
46:ネジ軸
46r:レール
46g:ガイド
47:ナット部材
48b:軸受
48m:モータ
49a:移動機構ベース
49b:シリンダ取付プレート
50:後処理装置
51:出口コンベア
60:位置センサ
60u:上流側位置センサ
60ua:第一上流側位置センサ
60ub:第二上流側位置センサ
60d:下流側位置センサ
60da:第一下流側位置センサ
60db:第二下流側位置センサ
100,100a:制御器
101,101a:センタコンベア制御部
102::入口コンベア制御部
103:ストリッパ移動制御部
104:センタリング制御部
105:判断部
106:アラーム出力部
C,Ca:タイヤ搬送装置
T:タイヤ
Tbu:上ビード部
Tbd:下ビード部
Twu:上サイドウォール
Twd:下サイドウォール
Pc:センタ搬送経路
Lc:経路中心線
Br:基準領域
Bc:基準中心
Ar:許容領域
Lr:回転軸線
X:タイヤ搬送方向
(-)X:上流側
(+)X:下流側
Y:経路幅方向

Claims (12)

  1.  両サイドウォールが鉛直方向に向けられた状態のタイヤが載置され、所定のタイヤ搬送方向に前記タイヤを搬送可能なコンベアと、
     前記コンベアの搬送経路内に設定された基準領域の周囲に設けれ、前記コンベア上の前記タイヤの位置を検知する位置センサと、
     前記コンベアを制御する制御器と、
     を備え、
     前記制御器は、前記位置センサの検知結果に基づいて、前記基準領域に対する許容領域内に前記タイヤが位置しているか否かを判断する判断部と、前記判断部により前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアを駆動させるコンベア制御部と、を有する、
     タイヤ搬送装置。
  2.  請求項1に記載のタイヤ搬送装置において、
     前記コンベア制御部は、前記タイヤが前記許容領域内に位置するよう、前記コンベアを駆動させる、
     タイヤ搬送装置。
  3.  請求項1又は2に記載のタイヤ搬送装置において、
     前記基準領域は、前記タイヤの外径に合った外形の円形の領域であり、
     前記許容領域は、前記基準領域の中心である基準中心を中心として、前記タイヤの外径よりも大きな外径の円形の領域であり、
     前記位置センサは、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の上流側で、前記許容領域の縁の位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する上流側位置センサと、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の下流側で、前記許容領域の縁の位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する下流側位置センサと、を有し、
     前記判断部は、前記上流側位置センサ及び前記下流側位置センサにより前記タイヤが存在しないと検知されると、前記タイヤが前記許容領域内に位置していると判断し、前記上流側位置センサと前記下流側位置センサとのうちいずれかのセンサにより前記タイヤが存在していると検知されると、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断する、
     タイヤ搬送装置。
  4.  請求項3に記載のタイヤ搬送装置において、
     前記上流側位置センサは、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の上流側で、前記許容領域の縁の上流側第一位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第一上流側位置センサと、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の上流側で、前記許容領域の縁の上流側第二位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第二上流側位置センサと、を有し、
     前記上流側第二位置は、前記上流側第一位置に対して、前記搬送経路の経路幅方向における位置が異なり、
     前記下流側位置センサは、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の下流側で、前記許容領域の縁の下流側第一位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第一下流側位置センサと、前記基準中心よりも前記タイヤ搬送方向の下流側で、前記許容領域の縁の下流側第二位置に前記タイヤが存在するか否かを検知する第二下流側位置センサと、を有し、
     前記下流側第二位置は、前記下流側第一位置に対して、前記経路幅方向における位置が異なる、
     タイヤ搬送装置。
  5.  請求項4に記載のタイヤ搬送装置において、
     前記上流側第一位置及び前記下流側第一位置は、前記基準中心よりも前記経路幅方向の第一の側であり、
     前記上流側第二位置及び前記下流側第二位置は、前記基準中心よりも前記経路幅方向で前記第一の側とは反対側の第二の側である、
     タイヤ搬送装置。
  6.  請求項3から5のいずれか一項に記載のタイヤ搬送装置において、
     前記コンベアよりも前記タイヤ搬送方向の上流側に配置され、両サイドウォールが鉛直方向に向けられた状態のタイヤが載置され、前記タイヤを前記タイヤ搬送方向の下流側に搬送して前記コンベアに移す入口コンベアと、
     前記入口コンベア上に載置されている前記タイヤの中心を、前記基準中心を通りタイヤ搬送方向に延びる経路中心線上に位置させるセンタリング機構と、
     を備え、
     前記制御器は、前記入口コンベアの動作を制御する入口コンベア制御部と、前記センタリング機構の動作を制御するセンタリング制御部と、を有し、
     前記コンベア制御部は、前記コンベア制御部からの指示で前記コンベアの駆動させるタイヤ位置調整工程が完了した後、前記判断部により前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアにより前記タイヤを前記タイヤ搬送方向の上流側に搬送させて、前記タイヤを前記入口コンベアに移させ、
     前記入口コンベア制御部は、前記タイヤが前記コンベアから前記入口コンベアに移ると、前記センタリング機構により前記タイヤの位置を調整できる調整可能位置まで前記入口コンベアにより前記タイヤを前記タイヤ搬送方向の上流側に搬送させ、
     前記センタリング制御部は、前記タイヤが前記入口コンベアにより前記調整可能位置に至ると、前記センタリング機構により、前記タイヤの中心を前記経路中心線上に位置させる、
     タイヤ搬送装置。
  7.  請求項1から5のいずれか一項に記載のタイヤ搬送装置において、
     前記制御器は、前記コンベア制御部からの指示で前記コンベアを駆動させるタイヤ位置調整工程が完了した後、前記判断部により前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、タイヤ位置不良である旨のアラームを出力するアラーム出力部を有する、
     タイヤ搬送装置。
  8.  請求項3から6のいずれか一項に記載のタイヤ搬送装置と、
     前記許容領域内に搬送されてきた前記タイヤを保持して、前記タイヤに対して試験を行う試験装置と、
     を備え、
     前記試験装置は、前記基準中心を通り鉛直方向に延びる軸線上に配置され前記タイヤのビード部に嵌り込むリムに対して、前記タイヤを相対的に鉛直方向に移動させる複数のタイヤストリッパと、複数の前記タイヤストリッパをそれぞれ前記軸線に対する径方向に移動させるストリッパ移動機構と、を有し、
     前記上流側位置センサは、複数の前記タイヤストリッパのうちのいずれかのタイヤストリッパに取り付けられ、前記下流側位置センサは、複数の前記タイヤストリッパのうちのいずれかの他のタイヤストリッパに取り付けられ、
     前記制御器は、前記ストリッパ移動機構の動作を制御するストリッパ移動制御部を有し、
     前記ストリッパ移動制御部は、試験対象のタイヤの外径に応じて前記許容領域の外径を定め、前記上流側位置センサ及び前記下流側位置センサが、前記許容領域の縁の位置に前記タイヤが存在するか否かを検知できる位置に、前記上流側位置センサが取り付けられているタイヤストリッパ及び下流側位置センサが取り付けられているタイヤストリッパを位置させる、
     タイヤ試験システム。
  9.  両サイドウォールが鉛直方向に向けられた状態のタイヤが載置され、所定のタイヤ搬送方向に前記タイヤをコンベアで搬送するタイヤ搬送方法において、
     前記コンベアにより、前記コンベアの搬送経路内に設定された基準領域に前記タイヤが搬送されてきたと想定される位置で、前記コンベア上の前記タイヤの位置を検知する位置検知工程と、
     前記位置検知工程での検出結果に基づいて、前記基準領域に対する許容領域内に前記タイヤが位置しているか否かを判断する位置判断工程と、
     前記位置判断工程で、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアを駆動させて、前記タイヤの位置を調整するタイヤ位置調整工程と、
     を実行するタイヤ搬送方法。
  10.  請求項9に記載のタイヤ搬送方法において、
     前記タイヤ位置調整工程では、前記タイヤが前記許容領域内に位置するよう、前記コンベアを駆動させて、前記タイヤの位置を調整する、
     タイヤ搬送方法。
  11.  請求項9又は10に記載のタイヤ搬送方法において、
     前記タイヤ位置調整工程の実行後に、前記位置検知工程及び前記位置判断工程を実行し、
     前記タイヤ位置調整工程後の前記位置判断工程で、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、タイヤ位置不良である旨のアラームを出力するアラーム出力工程を実行する、
     タイヤ搬送方法。
  12.  請求項9又は10に記載のタイヤ搬送方法において、
     前記タイヤ位置調整工程の実行後に、前記位置検知工程及び前記位置判断工程を実行し、
     前記タイヤ位置調整工程後の前記位置判断工程で、前記タイヤが前記許容領域内に位置していないと判断されると、前記コンベアを逆転駆動させて、前記コンベア上の前記タイヤを上流側に搬送する逆転駆動工程を実行する、
     タイヤ搬送方法。
PCT/JP2017/020965 2017-06-06 2017-06-06 タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法 WO2018225150A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780091667.9A CN110741239A (zh) 2017-06-06 2017-06-06 轮胎输送装置、具备其的轮胎试验系统及轮胎输送方法
US16/619,712 US11485584B2 (en) 2017-06-06 2017-06-06 Tire conveying apparatus, tire inspection system provided with same, and tire conveying method
DE112017007612.9T DE112017007612B4 (de) 2017-06-06 2017-06-06 Reifenfördervorrichtung, damit ausgestattetes Reifeninspektionssystem sowie Reifenförderverfahren
PCT/JP2017/020965 WO2018225150A1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法
JP2019523239A JP6865278B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020965 WO2018225150A1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225150A1 true WO2018225150A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64566527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/020965 WO2018225150A1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11485584B2 (ja)
JP (1) JP6865278B2 (ja)
CN (1) CN110741239A (ja)
DE (1) DE112017007612B4 (ja)
WO (1) WO2018225150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114313760A (zh) * 2021-12-20 2022-04-12 上海尊优自动化设备股份有限公司 高速电镀线料条运输装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112978234B (zh) * 2021-02-04 2022-12-16 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种轧制车轮自动纠偏输送装置及控制方法
CN112934983B (zh) * 2021-02-04 2023-06-02 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种轧制车轮自动运输生产线及控制方法
CN113501293A (zh) * 2021-06-22 2021-10-15 合肥海川汽车部件系统有限公司 一种堆垛机用对中结构
KR102577804B1 (ko) * 2021-08-06 2023-09-13 넥센타이어 주식회사 그린타이어 감지 센서를 포함한 그린타이어 공급 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218345A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Hitachi Ltd 厚板精整ラインの鋼板搬送異常検出システム
JP2001512566A (ja) * 1997-01-24 2001-08-21 イリノイ トゥール ワークス,インコーポレイティド タイヤ試験装置の自動幅調節式チャック装置
JP2008297092A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Anelva Corp 磁気搬送システムおよび磁気搬送方法
JP2012145503A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kobe Steel Ltd スピンドル構造およびこれを備えたタイヤ試験機
JP2013214569A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 基板組立装置
JP2014157960A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Panasonic Corp 基板位置決め方法
WO2015155883A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ保持装置、タイヤ試験システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916954B2 (ja) 1979-06-01 1984-04-18 孝生 岩崎 押出式筆記具の芯保持スライダ−
US6082191A (en) 1997-01-24 2000-07-04 Illinois Tool Works, Inc. Inlet conveyor for tire testing systems
JP5357081B2 (ja) 2010-02-19 2013-12-04 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験機のタイヤインフレート方法
DE112011104400B4 (de) 2010-12-15 2018-09-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Reifentestvorrichtung
JP5784347B2 (ja) 2011-04-07 2015-09-24 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機用コンベア
JP5649522B2 (ja) 2011-06-23 2015-01-07 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ加硫機
JP5851848B2 (ja) 2012-01-12 2016-02-03 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験装置
US8813550B2 (en) 2012-06-01 2014-08-26 Bridgestone Bandag, Llc Shearographic imaging machine and method
US10093137B2 (en) * 2012-08-27 2018-10-09 Infineon Technologies Ag Wheel localizer, wheel localization device, system, method and computer program for locating a position of a wheel
JP6027464B2 (ja) 2013-03-07 2016-11-16 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機用コンベア
US9110032B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Integro Technologies Corp. System and methods for inspecting tire wheel assemblies
TWI564178B (zh) 2014-04-11 2017-01-01 三菱重工機械科技股份有限公司 輪胎保持裝置、輪胎試驗系統
CN204173520U (zh) 2014-10-30 2015-02-25 天津奥德康科技有限公司 一种胎胚自动输送线控制装置
JP6316742B2 (ja) 2014-12-24 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板搬送方法
US10067036B2 (en) 2015-02-24 2018-09-04 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Tire inspection device and tire posture detection method
RU2705443C2 (ru) * 2015-04-30 2019-11-07 Пирелли Тайр С.П.А. Способ и устройство контроля шин в технологическом процессе и установке для изготовления шин для транспортных средств
CN106739849B (zh) 2016-12-20 2019-01-15 浙江福林国润汽车零部件有限公司 一种智能自动轮胎充气系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218345A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Hitachi Ltd 厚板精整ラインの鋼板搬送異常検出システム
JP2001512566A (ja) * 1997-01-24 2001-08-21 イリノイ トゥール ワークス,インコーポレイティド タイヤ試験装置の自動幅調節式チャック装置
JP2008297092A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Anelva Corp 磁気搬送システムおよび磁気搬送方法
JP2012145503A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kobe Steel Ltd スピンドル構造およびこれを備えたタイヤ試験機
JP2013214569A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 基板組立装置
JP2014157960A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Panasonic Corp 基板位置決め方法
WO2015155883A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ保持装置、タイヤ試験システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114313760A (zh) * 2021-12-20 2022-04-12 上海尊优自动化设备股份有限公司 高速电镀线料条运输装置
CN114313760B (zh) * 2021-12-20 2024-04-09 上海尊优自动化设备股份有限公司 高速电镀线料条运输装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007612B4 (de) 2024-04-11
JPWO2018225150A1 (ja) 2020-04-09
JP6865278B2 (ja) 2021-04-28
US20200180869A1 (en) 2020-06-11
CN110741239A (zh) 2020-01-31
DE112017007612T5 (de) 2020-05-07
US11485584B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018225150A1 (ja) タイヤ搬送装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ搬送方法
JP6005276B2 (ja) タイヤ搬送方法、タイヤ搬送固定装置、および、タイヤ検査システム
US6016695A (en) Tire uniformity testing system
JP2007279057A (ja) タイヤ検査システム用入力コンベヤ
US6417918B1 (en) Tire Inspecting method and apparatus
KR100992655B1 (ko) 전자 부품 제조 장치, 전자 부품 제조 장치의 제어 방법 및 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
US20060016258A1 (en) Tire balancing apparatus
WO2018225154A1 (ja) タイヤ保持装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ保持装置の制御方法
CN106164642B (zh) 轮胎保持装置、轮胎试验系统
JP6449672B2 (ja) タイヤ試験機のリム交換方法
JP5955476B1 (ja) タイヤ検査システム
JP7031106B2 (ja) タイヤ内面形状測定装置およびタイヤ内面形状測定方法
TWI660163B (zh) 輪胎搬運裝置、具備其的輪胎試驗系統及輪胎搬運方法
JP5118064B2 (ja) 生タイヤの調芯供給装置及び調芯供給方法
JPH0958231A (ja) タイヤ試験機
WO2020195040A1 (ja) センタリング装置、センタリング方法、検査システムおよび検査方法
WO2019150556A1 (ja) リム交換機、リム保持装置、及びタイヤ試験システム
JP2000346756A (ja) タイヤのビード幅測定装置
KR20050120281A (ko) 웨이퍼 정렬 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17912924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019523239

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17912924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1