WO2018194077A1 - ピリジン化合物の製造方法 - Google Patents

ピリジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018194077A1
WO2018194077A1 PCT/JP2018/015929 JP2018015929W WO2018194077A1 WO 2018194077 A1 WO2018194077 A1 WO 2018194077A1 JP 2018015929 W JP2018015929 W JP 2018015929W WO 2018194077 A1 WO2018194077 A1 WO 2018194077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
compound
compound represented
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015929
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆浩 木村
康裕 小嶋
裕美 林
亮太 前畑
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to JP2019513661A priority Critical patent/JPWO2018194077A1/ja
Priority to CN201880025744.5A priority patent/CN110520411A/zh
Priority to US16/494,574 priority patent/US20200010445A1/en
Priority to EP18788214.7A priority patent/EP3613730A4/en
Priority to BR112019019591A priority patent/BR112019019591A2/pt
Priority to CA3059165A priority patent/CA3059165A1/en
Publication of WO2018194077A1 publication Critical patent/WO2018194077A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(2)[式中、Qはピリジル基等を表し、R1は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、R2は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基等を表し、R3、R4及びR5は水素原子等を表し、nは0等を表す。]で表される化合物と、有機系酸化剤とを反応させる工程を含む、農薬又はその製造中間体等に有用な式(4)で表される化合物の製造方法を提供する。

Description

ピリジン化合物の製造方法
 本特許出願は、日本国特許出願2017-082678号(2017年4月19日出願)に基づくパリ条約上の優先権および利益を主張するものであり、ここに引用することによって、上記出願に記載された内容の全体が、本明細書中に組み込まれるものとする。
 本発明は、ピリジン化合物を製造する方法に関する。
 ピリジン化合物は、医薬、農薬及び液晶等の製造中間体及び最終製品として重要な化合物群である。例えば、特許文献1には、ピリジン構造を有する化合物が有害節足動物防除剤として有用であることが記載されており、その製造方法として、アクロレインに対してエナミン化合物を付加させた後、得られた化合物に対してメタンスルホニルクロリドとトリエチルアミンを作用させる方法が知られている。しかしながら、特許文献1に記載の方法では目的とするピリジン化合物の収率が30%にも満たず、より効率的なピリジン環構築法が求められていた。
 ピリジン化合物を得る方法として、3-アミノクロトン酸エチルエステルに対しアクロレインを作用させてジヒドロピリジン化合物を取得し、さらにクロラニルを用いて該ジヒドロピリジン化合物を酸化する方法も知られている(たとえば特許文献2参照)。しかしながら、特許文献2に記載の製造方法において単離する必要のあるジヒドロピリジン化合物は、一般的に光や熱に敏感であり、さらに、水やアルコール等の求核剤により分解される性質を有している。そのため、該ジヒドロピリジン化合物から誘導して得られるピリジン化合物の収率は、30%にも満たない。
 また、α-ヒドロキシジヒドロピラン化合物に対して酢酸アンモニウムを作用させてα-ヒドロキシテトラヒドロピリジン化合物を得た後、4-トルエンスルホン酸の存在下で該化合物を脱水してジヒドロピリジン化合物を取得し、さらに2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノンを用いて該ジヒドロピリジン化合物を酸化する方法も知られている(たとえば非特許文献1参照)。しかし、非特許文献1において、α-ヒドロキシテトラヒドロピリジン化合物の生成反応の収率は、基質によって大きく異なることが記されている。特に、α-ヒドロキシジヒドロピラン化合物の6位に電子求引性の置換基を有する場合、α-ヒドロキシテトラヒドロピリジン化合物の生成反応が非常に遅いため副生成物が生成し、ピリジン環構築のための中間体であるα-ヒドロキシテトラヒドロピリジン化合物が低収率でしか得られない。
国際公開第2016/121969号 特開平5-310696号公報
Valentine G. Nenajdenko、他2名、Efficient route to 6-CF3-substituted nicotinic acid derivatives、Journal of Fluorine Chemistry、Vol. 127、p. 865-873、2006年
 本発明は、一般的に光や熱に敏感であり、水等の求核剤に対して不安定であることが知られているジヒドロピリジン化合物又はα-ヒドロキシテトラヒドロピリジン化合物を経由しない、効率的なピリジン化合物の製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは、ピリジン化合物を製造する方法について検討した結果、ケトン化合物に対して、α,β-不飽和アルデヒド化合物及び、アンモニア又はアンモニウム塩を作用させて、安定な環状ヘミアミナールエーテル化合物を得、該化合物に対し有機系酸化剤を作用させることにより、ピリジン化合物を効率よく製造できることを見出した。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、
 Qは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はピリダジニル基(該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラジニル基、及び該ピリダジニル基は、それぞれ独立して、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよい。)を表し、
 R1は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、
 R2は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、
 R3は、C1-C6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基(該C1-C6アルキル基、該アリール基、及び該へテロアリール基は、それぞれ独立して、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよい。)、OR10、NR1011、NR10OR11、S(O)y10、NR10C(O)R11、NR10C(O)OR11、ハロゲン原子、又は水素原子を表し、
 R4及びR5は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基(該アリール基及び該へテロアリール基は、それぞれ独立して、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよい。)、又は水素原子を表し、
 R10及びR11は、同一または相異なり、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、そして、
 n及びyは、それぞれ独立して、0、1又は2を表す。]
で表される化合物と、キノン系酸化剤、N-ハロスクシンイミド系酸化剤、超原子価ヨウ素系酸化剤、及びN-オキシド化合物からなる群より選ばれる有機系酸化剤とを反応させる工程を含む、式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物の製造方法。
[2] R3が、OR10、NR1011、NR10OR11、S(O)y10、又は水素原子であり、R4及びR5が、水素原子である、[1]に記載の製造方法。
[3] R1が、エチル基であり、R2が、C1-C6アルキル基であり、R3が、水素原子又はベンジルオキシ基であり、R4及びR5が、水素原子であり、nが、2であり、そして、Qが、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基又はピリダジニル基であって、これらの基は各々、ハロゲン原子、又は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルコキシ基で置換されていてもよい、[1]に記載の製造方法。
[4] 有機系酸化剤が、式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、t-ブチル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を表す。]
で表されるp-キノン系酸化剤、式(8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表されるo-キノン系酸化剤、又はN-ハロスクシンイミド系酸化剤である、[1]~[3]のいずれか一つに記載の製造方法。
[5] 式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物及び式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物を、
2OH
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表されるアルコール存在下において反応させて、式(2)で表される化合物を得る工程を含む、[1]~[4]のいずれか一つに記載の製造方法。
[6] 式(5a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物又は式(5b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物とアンモニア又はアンモニウム塩とを
2OH
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表されるアルコール存在下で反応させて、式(2)で表される化合物を得る工程を含む、[1]~[4]のいずれか一つに記載の製造方法。
[7] 式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物とアンモニア又はアンモニウム塩とを反応させて、式(6)で表される化合物を得る工程を含む、[5]に記載の製造方法。
[8] 式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物と式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表される化合物とを反応させて、式(5a)で表される化合物又は式(5b)で表される化合物を得る工程を含む、[6]に記載の製造方法。
 本発明における置換基について説明する。
 「置換基を有していてもよい」とは、置換基を有しているか、又は有していないことを意味する。2以上の置換基を有している場合、それらの置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。
 Qで示されるピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はピリダジニル基が有していてもよい酸化反応に不活性な置換基としては、例えば、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のC1-C6アルキル基を有していてもよいC6-C10アリールスルホニル基、1以上のニトロ基を有していてもよいC6-C10アリールスルホニル基、OR12、NR1314、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子が挙げられ、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR12、ニトロ基、及びハロゲン原子が好ましく、OR12、及びハロゲン原子がより好ましい。
 R12は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルオキシ)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルファニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルフィニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルホニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、1以上のC1-C6アルキル基を有していてもよいC6-C10アリールスルホニル基、1以上のニトロ基を有していてもよいC6-C10アリールスルホニル基、1以上のヘテロ原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3-C7シクロアルキル)C1-C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3-C7シクロアルキル基を表す。
群G:ハロゲン原子、及びC1-C6ハロアルキル基からなる群。
 R13及びR14は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基を表す。
 R3で示されるC1-C6アルキル基が有していてもよい酸化反応に不活性な置換基としては、例えば、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6シクロアルキル基、シアノ基、及びハロゲン原子が挙げられる。
 R3で示されるアリール基又はヘテロアリール基が有していてもよい酸化反応に不活性な置換基としては、例えば、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、NR1516、C(O)R15、OC(O)R15、C(O)OR15、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子が挙げられる。
 R15及びR16は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表す。
 R4及びR5で示されるアリール基又はヘテロアリール基が有していてもよい酸化反応に不活性な置換基としては、例えば、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、NR1718、C(O)R17、OC(O)R17、C(O)OR17、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子が挙げられる。
 R17及びR18は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表す。
 R10及びR11で示されるC1-C6アルキル基が有していてもよい酸化反応に不活性な置換基としては、例えば、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいアリール基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基、ハロゲン原子、及びS(O)219が挙げられる。
群H:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
群D:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、NR1718、C(O)R17、OC(O)R17、C(O)OR17、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群。
 R19は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、又は群Cより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基を表す。
群C:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、NR1516、C(O)R15、OC(O)R15、C(O)OR15、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群。
 本明細書における「CX-CY」との表記は、炭素原子数がX乃至Yであることを意味する。例えば「C1-C6」の表記は、炭素原子数が1乃至6であることを意味する。
 本明細書中「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。
 「鎖式炭化水素基」とは、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を表す。
 「アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基(または、t-ブチル基)、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、及びデシル基が挙げられる。
 「アルケニル基」としては、例えばビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、1,2-ジメチル-1-プロペニル基、1,1-ジメチル-2-プロペニル基、1-エチル-1-プロペニル基、1-エチル-2-プロペニル基、3-ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、及びデセニル基が挙げられる。
 「アルキニル基」としては、例えばエチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1,1-ジメチル-2-プロピニル基、1-エチル-2-プロピニル基、2-ブチニル基、4-ペンチニル基、5-ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、及びデシニル基が挙げられる。
 「アルコキシ基」(本明細書では、「アルキルオキシ基」ともいう)としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、1,1-ジメチルプロポキシ基、1,2-ジメチルプロポキシ基、1-エチルプロポキシ基、1-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、及びベンジルオキシ基が挙げられる。
 「アルケニルオキシ基」としては、例えばビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、1-ブテニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、1-イソブテニルオキシ基、2-イソブテニルオキシ基、1-ペンテニルオキシ基、2-ペンテニルオキシ基、3-ペンテニルオキシ基、及び4-ペンテニルオキシ基が挙げられる。
 「アルキニルオキシ基」としては、例えばエチニルオキシ基、1-プロピニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基、1-ブチニルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、3-ブチニルオキシ基、1-ペンチニルオキシ基、2-ペンチニルオキシ基、3-ペンチニルオキシ基、4-ペンチニルオキシ基、1-ヘキシニルオキシ基、2-ヘキシニルオキシ基、及び3-ヘキシニルオキシ基が挙げられる。
 「C2-C10ハロアルキル基」とは、C2-C10アルキル基の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表す。「C2-C10ハロアルキル基」としては、例えば、クロロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2-ブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1-メチル-2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、ペルフルオロヘキシル基及びペルフルオロデシル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基」としては、C1-C6アルキル基の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えば、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロプロピル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルコキシ基」としては、C1-C6アルコキシ基の1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えば、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロプロポキシ基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルオキシ)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルキルオキシ)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2-(トリフルオロメトキシ)エチル基、2,2-ジフルオロ-3-メトキシプロピル、2,2-ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)プロピル基、及び3-(2-クロロエトキシ)プロピル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルファニル)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルキルスルファニル)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチルチオ)エチル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルフィニル)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルキルスルフィニル)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2-ジフルオロ-2-(トリフルオロメタンスルフィニル)エチル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルホニル)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルキルスルホニル)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2-ジフルオロ-2-(トリフルオロメタンスルホニル)エチル基が挙げられる。
 「群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3-C7シクロアルキル)C1-C3アルキル基」とは、(C3-C7シクロアルキル)及び/または(C1-C3アルキル)が群Gより選ばれる1以上の置換基を有する基を表し、例えば、(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチル基、[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル基、[2-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル基、2-シクロプロピル-1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、2-シクロプロピル-3,3,3-トリフルオロプロピル基、及び1,1,2,2-テトラフルオロ-2-[2-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エチル基が挙げられる。
 「群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3-C7シクロアルキル基」とは、例えば、2,2-ジフルオロシクロプロピル基、1-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロプロピル基、及び4-(トリフルオロメチル)シクロヘキシル基が挙げられる。
 「アルキルスルファニル基」とは、前記アルキル基を有するスルファニル基を表し、例えばメチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、及びイソプロピルスルファニル基が挙げられる。
 「アルキルスルフィニル基」とは、前記アルキル基を有するスルフィニル基を表し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、及びイソプロピルスルフィニル基が挙げられる。
 「アルキルスルホニル基」とは、前記アルキル基を有するスルホニル基を表し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、及びイソプロピルスルホニル基が挙げられる。
 「アリール基」としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 「ヘテロアリール基」としては、フラニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基等が挙げられる。
 「アリールスルホニル基」としては、フェニルスルホニル基、1-ナフチルスルホニル基、2-ナフチルスルホニル基等が挙げられる。
 「5又は6員芳香族複素環基」としては、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基等が挙げられる。
 「3-7員非芳香族複素環基」としては、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピペリジン環、テトラヒドロピリミジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、アゼパン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリジン環、1,3-オキサジナン環、モルホリン環、1,4-オキサゼパン環、チアゾリジン環、イソチアゾリジン環、1,3-チアジナン環、チオモルホリン環、1,4-チアゼパン環等が挙げられる。
 「アンモニア又はアンモニウム塩」としては、アンモニアガス、アンモニアメタノール溶液、アンモニアエタノール溶液、アンモニア2-プロパノール溶液、アンモニア1,4-ジオキサン溶液、アンモニアテトラヒドロフラン溶液、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、リン酸三アンモニウム、リン酸二アンモニウム、クエン酸一アンモニウム、クエン酸二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、コハク酸二アンモニウム、アミド硫酸アンモニウム等が挙げられる。
 「N-ハロスクシンイミド系酸化剤」としては、N-ブロモスクシンイミド、N-クロロスクシンイミド等が挙げられる。
 「キノン系酸化剤」としては、p-キノン系酸化剤及びo-キノン系酸化剤等が挙げられる。
 「R2OH(R2は、前記と同じ意味を表す)で表されるアルコール」としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール等が挙げられる。
 本明細書中、Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示し、Bnはベンジル基を示し、THFはテトラヒドロフランを示す。
 本明細書中に記載する化合物は、例えば以下に示す互変異性体を有することがある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式(2)で示される化合物の態様としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。 
 式(2)において、Qが酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいピリジル基、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいピリミジニル基、又は酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいピラジニル基である化合物;
 式(2)において、Qが、群Iより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリジル基、群Iより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリミジニル基、又は群Iより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピラジニル基である化合物;
群I:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、1以上のC1-C6アルキル基を有していてもよいC6-C10アリールスルホニル基、1以上のニトロ基を有していてもよいC6-C10アリールスルホニル基、OR12、NR1314、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群。
 式(2)において、Qが、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリジル基、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリミジニル基、又は群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピラジニル基である化合物;
群J:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR12、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群。
 式(2)において、Qが、群Kより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリジル基、群Kより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリミジニル基、又は群Kより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピラジニル基である化合物;
群K:OR12、及びハロゲン原子からなる群。
 式(2)において、Qが、群Lより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリジル基、群Lより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピリミジニル基、又は群Lより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいピラジニル基である化合物;
群L:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C10アルキルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
 式(2)において、R1がメチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基である化合物;
 式(2)において、R2がメチル基又はエチル基である化合物;
 式(2)において、R3が酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR10、NR1011、NR10C(O)R11、NR10C(O)OR11、S(O)y10、ハロゲン原子、又は水素原子である化合物;
 式(2)において、R3が酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR10、NR1011、NR10C(O)R11、NR10C(O)OR11、S(O)y10、又は水素原子である化合物;
 式(2)において、R3がOR10又は水素原子である化合物;
 式(2)において、R10がメチル基、エチル基、プロピル基、又はベンジル基である化合物;
 式(2)において、R11がメチル基、エチル基、プロピル基、又はベンジル基である化合物;
 式(2)において、R4及びR5が、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基である化合物;
 式(2)において、R4及びR5が、同一又は相異なり、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいアリール基又は酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基である化合物;
 式(2)において、R4及びR5が水素原子である化合物;
 式(2)において、nが1又は2である化合物。
 本発明において、R1は、メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロメチル基、又はペンタフルオロエチル基が好ましく、エチル基がより好ましい。
 本発明において、R2は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、又はベンジル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。
 本発明において、R3は、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR10、NR1011、NR10C(O)R11、NR10C(O)OR11、S(O)y10、ハロゲン原子、又は水素原子が好ましく、OR10、NR1011、NR10C(O)R11、NR10C(O)OR11、S(O)y10、又は水素原子がより好ましく、OR10又は水素原子が特に好ましい。
 本発明において、R10は、メチル基、エチル基、プロピル基、又はベンジル基が好ましい。
 本発明において、R11は、メチル基、エチル基、プロピル基、又はベンジル基が好ましい。
 本発明において、R4及びR5は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基又は水素原子が好ましく、水素原子がより好ましい。
 本発明において、nは、1又は2が好ましく、2がより好ましい。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明では、以下の工程により、式(2)で表される化合物(以下、化合物(2)とも記す。)を有機系酸化剤の存在下で酸化し、式(4)で表される化合物(以下、化合物(4)とも記す。)を製造する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 有機系酸化剤としては、式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[式中、
6、R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、tert-ブチル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を表す。]
で表されるp-キノン系酸化剤(以下、化合物(7)とも記す。);式(8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
で表されるo-キノン系酸化剤(以下化合物(8)とも記す。);N-ハロスクシンイミド系酸化剤;(ジクロロヨード)ベンゼン、(ジアセトキシヨード)ベンゼン、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン、[ヒドロキシ(トシルオキシ)ヨード]ベンゼン、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン、2-ヨードキシ安息香酸等の超原子価ヨウ素系酸化剤;ピリジンN-オキシド、4-クロロピリジンN-オキシド、4-メチルピリジンN-オキシド、2,6-ジクロロピリジンN-オキシド、2,6-ジブロモピリジンN-オキシド、4-シアノピリジンN-オキシド、4-メトキシピリジンN-オキシド、4-(ジメチルアミノ)ピリジンN-オキシド、4-ニトロピリジンN-オキシド、2-ヒドロキシピリジンN-オキシド、イソニコチン酸N-オキシド、4-フェニルピリジンN-オキシド、4-ニトロキノリンN-オキシド、2,6-ルチジンN-オキシド等のN-オキシド化合物等が挙げられ、好ましくは化合物(7)、化合物(8)又はN-ハロスクシンイミド系酸化剤、さらに好ましくは化合物(7)又は化合物(8)が挙げられる。
 有機系酸化剤の使用量は、化合物(2)1モルに対して通常1~10モルの割合、好ましくは1~5モルの割合である。
 反応は、通常溶媒中で行われる。
 溶媒としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸、ギ酸等のカルボン酸溶媒;水及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 溶媒の使用量は、化合物(2)の重量に対し、通常1~20倍の重量であり、好ましくは3~20倍の重量である。
 酸化反応の促進を目的として酸を添加してもよい。酸としては、酢酸、ギ酸、クエン酸、シュウ酸、3-フェニルアクリル酸、安息香酸、4-クロロ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1-ナフタレンカルボン酸等のカルボン酸;リン酸;メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸一水和物等のスルホン酸;塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フッ化水素等のハロゲン化水素;次亜塩素酸、亜塩素酸、次亜臭素酸、亜臭素酸、次亜ヨウ素酸、ヨウ素酸等のハロゲンオキソ酸;硫酸、硝酸、テトラフルオロホウ酸、クロム酸等が挙げられる。
 酸の使用量は、化合物(2)1モルに対して通常0.01~100モルの割合、好ましくは1~10モルの割合である。
 化合物(2)と有機系酸化剤を混合する順序として、化合物(2)と溶媒を混合した後有機系酸化剤を加える方法と、有機系酸化剤と溶媒を混合した後化合物(2)の結晶又は化合物(2)の溶液を加える方法等が挙げられる。
 反応温度は、通常-20~150℃、好ましくは20~120℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~30時間、好ましくは0.5~20時間の範囲内である。
 反応終了後は、例えば、反応混合物と水とを混合した後、有機溶媒で抽出を行い、得られた有機層を乾燥又は濃縮する;反応混合物及びアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)の水溶液を混合した後、有機溶媒で抽出を行い、得られた有機層を乾燥又は濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(4)を単離することができる。単離された化合物(4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
 化合物(2)は、例えば以下の方法により製造することができる。すなわち、例えば、式(6)で表される化合物(以下、化合物(6)とも記す。)と式(3)で表される化合物(以下、化合物(3)とも記す。)とを反応させる方法、及び、式(5a)で表される化合物(以下、化合物(5a)とも記す。)又は式(5b)で表される化合物(以下、化合物(5b)とも記す。)とアンモニア又はアンモニウム塩とをアルコールの存在下で反応させる方法が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 まず、化合物(6)及び化合物(3)から化合物(2)を得る方法について説明する。
 化合物(6)と化合物(3)とを反応させることにより化合物(2)を得ることができる。
 化合物(3)は、市販の化合物であるか、又はEur. J. Org. Chem. 2007, 4205-4216に記載の方法により製造することができる。
 化合物(3)の使用量は、化合物(6)1モルに対して、通常0.8~10モルの割合、好ましくは1~5モルの割合である。
 反応は、通常溶媒中で行われる。
 溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;ギ酸、酢酸等のカルボン酸溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 溶媒の使用量は、化合物(6)の重量に対し、通常1~10倍の重量、好ましくは2~8倍の重量である。
 反応促進を目的として酸を添加してもよい。酸としては、酢酸、ギ酸、クエン酸、シュウ酸、3-フェニルアクリル酸、安息香酸、4-クロロ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1-ナフタレンカルボン酸等のカルボン酸;リン酸;メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸一水和物等のスルホン酸;塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フッ化水素等のハロゲン化水素;次亜塩素酸、亜塩素酸、次亜臭素酸、亜臭素酸、次亜ヨウ素酸、ヨウ素酸等のハロゲンオキソ酸;硫酸、硝酸、テトラフルオロホウ酸、クロム酸等が挙げられ、好ましくはカルボン酸、さらに好ましくは酢酸が挙げられる。
 酸の使用量は、化合物(6)1モルに対して、通常0.01~10モルの割合である。
 反応温度は、通常-20~150℃、好ましくは20~120℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~20時間、好ましくは0.5~12時間の範囲内である。
 反応終了後は、例えば、反応混合物を濃縮する;反応混合物と水とを混合した後、有機溶媒で抽出を行い、得られた有機層を乾燥又は濃縮する;反応混合物及びアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)の水溶液を混合した後、有機溶媒で抽出を行い、得られた有機層を乾燥又は濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(2)を単離することができる。単離された化合物(2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
 化合物(6)は、例えば、式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)とも記す。)とアンモニア又はアンモニウム塩とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 アンモニア又はアンモニウム塩の使用量は、化合物(1)1モルに対して、有効窒素原子数換算で通常1~10モルの割合、好ましくは2~5モルの割合である。
 反応は、通常溶媒中で行われる。
 溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 溶媒の使用量は、化合物(1)の重量に対し、通常1~10倍の重量であり、好ましくは1~5倍の重量である。
 化合物(6)は、例えば、式(9)で表される化合物(以下、化合物(9)とも記す。)と式(11)で表される化合物(以下、化合物(11)とも記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 化合物(9)は、市販の化合物であるか、公知の方法に準じて製造することができる。
 化合物(11)は、市販の化合物であるか、又はJournal of Molecular Catalysis A: Chemical, 2011, 341(1-2), 57-62に記載の方法により製造することができる。
 反応は、通常溶媒中で行われる。
 溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 反応に用いられる塩基としては、例えばブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、及び、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物が挙げられる。
 反応には、化合物(9)1モルに対して、化合物(11)が通常0.8~5モルの割合、塩基が通常1~5モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(9)1モルに対して、化合物(11)が1.0~1.1モルの割合、塩基が1~2モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-78~100℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~24時間、好ましくは0.5~10時間の範囲内である。
 反応終了後は、反応混合物を濃縮することにより、化合物(6)を得ることができる。また単離した化合物(6)をさらに再結晶、クロマトグラフィー又は塩析等の方法により精製することもできる。
 次に、化合物(5a)又は化合物(5b)から化合物(2)を得る方法について説明する。
 化合物(5a)又は化合物(5b)とアンモニア又はアンモニウム塩とをアルコールの存在下で反応させることにより、化合物(2)を得ることができる。
 アンモニア又はアンモニウム塩の使用量は、化合物(5a)又は化合物(5b)1モルに対して、有効窒素原子数換算で通常1~10モルの割合、好ましくは5~10モルの割合である。
 アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール及びこれらの混合物が挙げられる。
 アルコールの使用量は、化合物(5a)又は化合物(5b)の重量に対し、通常0.5~10倍の重量である。
 該アルコールを溶媒として用いて反応を行うことができるが、さらに他の溶媒を混合して反応を行ってもよい。
 他の溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;ギ酸、酢酸等のカルボン酸溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 他の溶媒の使用量は、化合物(5a)又は化合物(5b)の重量に対し、通常0.5~10倍の重量である。
 反応促進を目的として酸の添加が可能であり、酸としては、酢酸、ギ酸、クエン酸、シュウ酸、3-フェニルアクリル酸、安息香酸、4-クロロ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1-ナフタレンカルボン酸等のカルボン酸;リン酸;メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸一水和物等のスルホン酸;塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フッ化水素等のハロゲン化水素;次亜塩素酸、亜塩素酸、次亜臭素酸、亜臭素酸、次亜ヨウ素酸、ヨウ素酸等のハロゲンオキソ酸;硫酸、硝酸、テトラフルオロホウ酸、クロム酸等が挙げられる。
 酸の使用量は、化合物(5a)又は化合物(5b)1モルに対して、通常0.01~10モルの割合である。
 反応温度は、通常-20~150℃、好ましくは20~120℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~30時間、好ましくは0.5~25時間の範囲内である。
 反応終了後は、例えば、反応混合物を濃縮する;反応混合物と水とを混合した後、有機溶媒で抽出を行い、得られた有機層を乾燥又は濃縮する;反応混合物及びアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)の水溶液を混合した後、有機溶媒で抽出を行い、得られた有機層を乾燥又は濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(2)を単離することができる。単離された化合物(2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
 化合物(5a)又は化合物(5b)は、例えば以下の方法により製造することができる。すなわち、化合物(1)と化合物(3)とを反応させる方法が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 化合物(1)と化合物(3)との反応は、例えば塩基の存在下で行うことができる。
 塩基としては、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、4-メチルモルホリン、1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン等のアミン系塩基;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
 塩基の使用量は、化合物(1)1モルに対して、通常0.01~10モルの割合、好ましくは0.01~5モルの割合である。
 溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 溶媒の使用量は、化合物(1)の重量に対し、通常1~10倍の重量である。
 反応温度は、通常-20~150℃、好ましくは20~120℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~10時間、好ましくは0.5~6時間の範囲内である。
 上記の方法で製造された各中間体、すなわち化合物(5a)、化合物(5b)、化合物(6)及び化合物(2)は、上記の方法で単離することができるが、各中間体を単離せずに、該中間体を含む反応混合物を各々の次工程に供することもできる。すなわち、下図に示すように、化合物(1)から中間体を単離することなく化合物(4)を製造することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 化合物(1)は、例えば、化合物(9)と化合物(11)とを、塩基の存在下で付加反応させた後に加水分解することにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 付加反応は、通常溶媒中で行われる。
 溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 付加反応に用いられる塩基としては、例えばブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、及び、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物が挙げられる。
 付加反応には、化合物(9)1モルに対して、化合物(11)が通常0.8~5モルの割合、塩基が通常1~5モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(9)1モルに対して、化合物(11)が0.8~1.1モルの割合、塩基が1~2モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-78~100℃、好ましくは-78~50℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~24時間、好ましくは0.5~10時間の範囲内である。
 加水分解反応は、通常、酸の存在下で行う。
 加水分解反応に用いられる酸としては、酢酸、ギ酸、クエン酸、シュウ酸、3-フェニルアクリル酸、安息香酸、4-クロロ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1-ナフタレンカルボン酸等のカルボン酸;リン酸;メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸一水和物等のスルホン酸;塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フッ化水素等のハロゲン化水素;次亜塩素酸、亜塩素酸、次亜臭素酸、亜臭素酸、次亜ヨウ素酸、ヨウ素酸等のハロゲンオキソ酸;硫酸、硝酸、テトラフルオロホウ酸、クロム酸等が挙げられる。
 加水分解反応には、化合物(9)1モルに対して、酸が通常3~20モルの割合、好ましくは、3~10モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常0~80℃、好ましくは0~50℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~24時間、好ましくは0.5~10時間の範囲内である。
 反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することができる。また単離した化合物(1)をさらに再結晶、クロマトグラフィー又は塩析等の方法により精製することもできる。
 また、化合物(1)は、例えば、式(10)で表される化合物(以下、化合物(10)とも記す。)と、化合物(11)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、Xは、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC6-C10アリールスルホニルオキシ基、又はハロゲン原子を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
 化合物(10)は、市販の化合物であるか、又は公知の方法に準じて製造することができる。
 反応は、通常溶媒中で行われる。
 溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 塩基としては、例えばブチルリチウム、s-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウム ビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、及び、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物が挙げられる。
 反応には、化合物(10)1モルに対して、化合物(11)が通常0.8~5モルの割合、塩基が通常1~5モルの割合で用いられる。好ましくは、化合物(10)1モルに対して、化合物(11)が0.8~1.1モルの割合、塩基が1~2モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-78~100℃、好ましくは-78~50℃の範囲内である。
 反応時間は、通常0.5~24時間、好ましくは0.5~10時間の範囲内である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することができる。また単離した化合物(1)をさらに再結晶、クロマトグラフィー又は塩析等の方法により精製することもできる。
 また、化合物(1)は、例えば、化合物(10)と、式(15)で表される化合物(以下、化合物(15)とも記す。)とを、塩基の存在下で反応させた後、酸の存在下で脱アセチル化反応を行うことにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 化合物(15)は、市販の化合物であるか、又は公知の方法に準じて製造することができる。
 反応は、通常溶媒中で行われる。
 溶媒としては、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルt-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;モノクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 溶媒の使用量は、化合物(10)の重量に対し、通常1~20倍の重量であり、好ましくは3~10倍の重量である。
 化合物(15)と化合物(10)との反応に使用する塩基としては、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、4-メチルモルホリン、1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン等のアミン系塩基;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド等の金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
 塩基の使用量は、化合物(10)1モルに対し、通常0.5~5モルの割合、好ましくは、0.8~4モルの割合で用いられる。
 化合物(15)の使用量は、化合物(10)1モルに対し、通常0.8~5モルの割合、好ましくは、0.8~3モルの割合で用いられる。
 反応の促進を目的として、ルイス酸を添加することができる。
 ルイス酸としては、塩化マグネシウム、塩化スカンジウム、塩化亜鉛等のハロゲン化金属が挙げられる。
 ルイス酸の使用量は、化合物(10)1モルに対し、通常0.5~3モルの割合、好ましくは、1~2モルの割合である。
 化合物(15)と化合物(10)との反応温度は、通常-20~70℃、好ましくは0~50℃の範囲内である。
 化合物(15)と化合物(10)との反応時間は、通常0.5~24時間、好ましくは0.5~10時間の範囲内である。
 脱アセチル化反応に使用する酸として、例えば、酢酸、ギ酸、クエン酸、シュウ酸、3-フェニルアクリル酸、安息香酸、4-クロロ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1-ナフタレンカルボン酸等のカルボン酸;リン酸;メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸一水和物等のスルホン酸;塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フッ化水素等のハロゲン化水素;次亜塩素酸、亜塩素酸、次亜臭素酸、亜臭素酸、次亜ヨウ素酸、ヨウ素酸等のハロゲンオキソ酸;硫酸、硝酸、テトラフルオロホウ酸、クロム酸等が挙げられる。
 脱アセチル化反応における酸の使用量は、化合物(10)1モルに対し、通常1~5モルの割合、好ましくは1~3モルの割合である。
 脱アセチル化反応の反応温度は、通常-20~70℃の範囲内、好ましくは0~50℃の範囲内である。
 脱アセチル化反応の反応時間は、通常0.5~24時間、好ましくは0.5~10時間の範囲内である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を得ることができる。また単離した化合物(1)をさらに再結晶、クロマトグラフィー又は塩析等の方法により精製することもできる。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
 実施例において、「部」は特に記載がない場合、重量部を意味する。
実施例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 国際公開第2016/121969号を参考に合成した式(6-1)で表される化合物10.0g、エタノール40g及び酢酸0.25gを混合し、60℃に昇温した。該混合物にアクロレイン2.8gを滴下し、60℃で3時間撹拌した。該反応物を減圧濃縮して式(2-1)で表される化合物13.4gを得た。
式(6-1)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.40 (3H, t, J=7.6Hz), 3.09 (2H, q, J=7.6Hz), 3.92 (3H, s), 5.26 (1H, s), 6.81 (2H, br), 7.24 (1H, d, J=2.8Hz), 7.64(1H, d, J=8.8Hz), 8.30(1H, d, J=2.8Hz)
式(2-1)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.23 (6H, m), 2.63 (2H, m), 2.92(2H, m), 3.46(1H, m), 3.74(2H, m), 3.88(3H, s), 3.91(1H, d, J=4.0Hz), 4.69(1H, m), 5.16(1H, m), 7.20(1H, dd, J=3.2, 8.8Hz), 7.55(1H, d, J=8.4Hz), 8.25(1H, d, J=2.8Hz)
実施例2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 ベンゾキノン0.228g及び酢酸2mLを混合し、60℃に昇温した。式(2-1)で表される化合物0.60gを3回に分けて30分かけて加えた。該混合物に対して酢酸2mLを加え、60℃で5時間撹拌した。得られた混合物を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、式(4-1)で表される化合物が78%収率で得られたことを確認した。
実施例3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 式(2-1)で表される化合物0.1g、クロラニル0.08g及び酢酸1.0gを混合し、20℃で3時間撹拌した後、60℃に昇温してさらに2時間撹拌した。得られた混合物を高速液体クロマトグラフィーで分析し、式(4-1)で表される化合物が面積百分率値93%で生成していることを確認した。
実施例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 式(2-1)で表される化合物0.05g、ベンゾキノン0.02g、4-トルエンスルホン酸一水和物1.5mg及びトルエン0.50gを混合し、20℃で2時間撹拌した。得られた混合物を高速液体クロマトグラフィーで分析し、式(4-1)で表される化合物が面積百分率値90%で生成していることを確認した。
実施例5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 式(2-1)で表される化合物0.05g、N-ブロモスクシンイミド0.03g、及び酢酸0.5gを混合し、20℃で5時間撹拌した後、60℃に昇温してさらに4時間撹拌した。得られた混合物を高速液体クロマトグラフィーで分析し、式(4-1)で表される化合物が生成していることを確認した。
実施例6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 式(1-2)で表される化合物1.0g、トルエン1.0g、メタノール1.0g、トリエチルアミン0.02g及びアクロレイン0.24gを混合し、20℃で3時間撹拌した。該混合物に対し酢酸アンモニウム0.33gを加え、さらに20℃で15時間撹拌した。該混合物にベンゾキノン0.78g及び酢酸3.0gを加え、60℃に昇温して6時間撹拌した。20℃に冷却した後、減圧濃縮して粗生成物を得た。該粗生成物に対し、メチルイソブチルケトン7.0g、水6.0g及び24%水酸化ナトリウム水溶液3.6gを加えて分液し、水層を除去した。得られた有機層に対し24%水酸化ナトリウム水溶液1.78gを加えて分液し、水層を除去した。得られた有機層を水3.0gで2回洗浄した後、濃縮乾固することにより、式(4-2)で表される化合物を0.8g得た。
式(1-2)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.48(3H, t, J=7.6Hz), 3.28(2H, q, J=7.6Hz), 4.89(2H, s), 8.70(1H, d, J=1.2Hz), 9.08(1H, d, J=1.2Hz)
実施例7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 式(6-2)で表される化合物0.1g、ベンゾキノン0.05g、テトラヒドロフラン1g、酢酸0.02g及びアクロレイン0.03gを20℃で混合し、40℃に昇温して4時間撹拌した。その後60℃に昇温してさらに11時間撹拌した。得られた混合物を高速液体クロマトグラフィーで分析し、式(4-2)で表される化合物が面積百分率値70%で生成していることを確認した。
式(6-2)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.42 (3H, t, J=7.6Hz), 3.12 (2H, q, J=7.6Hz), 5.44 (1H, s), 6.68 (2H, br), 8.62 (1H, d, J=1.2Hz), 8.76 (1H, d, J=1.6Hz)
実施例8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 式(1-2)で表される化合物5.0g、トルエン12.5g、メタノール12.5g、トリエチルアミン0.4g及びアクロレイン1.4gを混合し、20℃で1時間撹拌した。該混合物に対し酢酸アンモニウム1.9gを加え、さらに20℃で7時間撹拌した。水10g及び酢酸エチル25gを加えて分液し、水層を除去した。得られた有機層を水10gで洗浄した後、減圧濃縮することにより、式(2-2)で表される化合物を6.0g得た。
式(2-2)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.22(3H, t, J=7.2Hz), 1.77(1H, ddt, J=2.4, 5.6, 13.2Hz), 2.22(1H, ddd, J=1.6, 4.4, 12.4Hz), 2.53(1H, ddd, J=2.8, 5.6, 16.0Hz), 2.69(1H, ddd, J=2.0, 5.6, 16.0Hz), 2.96(2H, m), 3.41(3H, s), 4.60(1H, dd, J=2.8, 6.4Hz), 5.12(1H, br s), 8.54(2H, m) 
実施例9
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 式(1-2)で表される化合物0.2g、メタノール1.0g及び酢酸アンモニウム0.3gを混合し、20℃で2時間、続いて40℃に昇温して10時間撹拌した。該混合物に対して酢酸0.005g及びアクロレイン0.2gを加え、60℃に昇温して6時間撹拌した。得られた混合物を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、式(2-2)で表される化合物が面積百分率値71%で生成していることを確認した。
実施例10
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 式(2-2)で表される化合物3.5g、ベンゾキノン1.3g、メチルイソブチルケトン7.0g及び酢酸3.5gを混合し、60℃で11時間撹拌した。20℃まで冷却した後、メチルイソブチルケトン21g、水21g及び24%水酸化ナトリウム水溶液9.7gを加えて分液し、水層を除去した。得られた有機層を水7g及び24%水酸化ナトリウム水溶液2.8gで1回、水7gで2回洗浄した後、濃縮乾固することにより、式(4-2)で表される化合物の粗生成物を得た。該粗生成物をメチルイソブチルケトン7.0g及びヘプタン14gから再結晶し、析出物を濾過し、減圧下で乾燥することにより、式(4-2)で表される化合物の結晶を2.6g得た。
実施例11
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 Eur. J. Org. Chem. 2007, 4205-4216に記載の方法で合成した2-(ベンジルオキシ)-2-プロペナール4.2g、式(6-4)で表される化合物6.5g、酢酸52μL及びメタノール10mLを混合し、70℃に昇温して12時間撹拌した。該混合物を減圧濃縮し、得られた濃縮物に対して2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン4.5g及びトルエン40mLを加え、100℃に昇温して5時間撹拌した。得られた反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(4-4)で表される化合物4.0gを得た。
式(6-4)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.40 (3H, t, J=7.4Hz), 3.10 (2H, q, J=7.4Hz), 4.62 (2H, t, J=11.8Hz), 6.11 (1H, s), 6.68 (2H, br), 8.52 (2H, s)
式(4-4)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.31 (3H, t, J=7.4Hz), 3.79 (2H, q, J=7.5Hz), 4.60 (2H, t, J=11.8Hz), 5.26 (2H, s), 7.52-7.33 (5H, m), 7.96 (1H, d, J=2.7Hz), 8.57 (2H, s), 8.67 (1H, d, J=2.7Hz)
実施例12
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 2-(ベンジルオキシ)-2-プロペナール1.0g、式(6-1c)で表される化合物1.85g、酢酸29.4μL及びメタノール2mLを混合し、60℃に昇温して6時間撹拌した。該混合物を減圧濃縮し、得られた濃縮物に対して2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン1.28g及びトルエン20mLを加え、100℃に昇温して2時間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、式(4-1c)で表される化合物を900mg得た。
式(4-1c)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.32 (3H, t, J=7.2Hz), 3.86 (2H, q, J=7.2Hz), 4.52 (2H, dt, J=1.2, 12.4Hz), 5.25 (2H, s), 7.42 (6H, m), 7.79 (1H, dd, J=0.8, 8.8Hz), 8.03 (1H, d, J=2.4Hz), 8.33 (1H, dd, J=0.4, 2.8Hz), 8.59 (1H, d, J=2.8Hz)
実施例13
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 2-(ベンジルオキシ)-2-プロペナール9.7g、式(6-2)で表される化合物13.5g、酢酸300μL及びメタノール60mLを混合し、70℃に昇温して14時間撹拌した。該混合物を減圧濃縮し、得られた濃縮物に対して2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン22.3g及びテトラヒドロフラン100mLを加え、60℃に昇温して4時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルで希釈した後にセライト(登録商標)で濾過し、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、式(4-2a)で表される化合物を6.0g得た。
式(4-2a)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.32 (3H, t, J=7.6Hz), 3.80 (2H, q, J=7.6Hz) , 5.27 (2H, s), 7.41 (5H, m), 8.03 (1H, d, J=2.8Hz), 8.55 (1H, s), 8.63 (1H, d, J=2.4Hz), 8.84 (1H, d, J=1.2Hz)
実施例14
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 式(6-2)で表される化合物13.0g、メタノール39.0g及び酢酸0.3gを混合し、60℃に昇温した。該混合物に対しアクロレイン3.8gを滴下し、60℃で8時間撹拌した。20℃に冷却した後、溶媒を留去して式(2-2)で表される化合物の粗生成物を20.4g得た。該粗生成物を酢酸エチル9.3gから再結晶し、析出物を濾過し、減圧下で乾燥することにより、式(2-2)で表される化合物を12.7g得た。
実施例15
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 式(6-3)で表される化合物5.00g、メタノール15.00g及び酢酸0.12gを混合し、60℃に昇温した。該混合物に対しアクロレイン1.38gを35分かけて滴下し、60℃で3時間撹拌した。20℃に冷却した後、減圧濃縮して溶媒を留去することで、式(2-3a)で表される化合物を6.5g得た。
式(6-3)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.41(3H, t, J=7.2Hz), 3.11 (2H, q, J=7.2Hz), 4.03 (3H, s), 5.31 (1H, s), 6.69 (2H, br), 8.21 (1H, d, J=1.2Hz), 8.52 (1H, d, J=1.2Hz)
式(2-3a)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.22 (3H, t, J=7.6Hz), 2.53 (1H, dd, J=2.8, 5.2Hz), 2.70(1H, dd, J=2.0, 5.2Hz), 2.95(2H, m), 3.40(3H, s), 3.49(1H, s), 4.00(3H, s), 4.04(1H, dd, J=3.2, 11.2Hz), 4.59(1H, m), 5.17(1H, br s), 8.15(1H, d, J=1.6Hz), 8.32(1H, d, J=1.6Hz)
実施例16
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 式(2-3b)で表される化合物1.00g、ベンゾキノン0.38g及びトルエン10.00gを混合し、100℃に昇温して6時間撹拌した。該混合物を40℃まで冷却し、アセトン10.00gを加えた。得られた混合物を30℃まで冷却した後、水10.00g及び48%水酸化カリウム水溶液0.37gを混合して撹拌した。40℃に昇温した後、分液して水層を除去し、有機層を14.32g得た。該有機層を高速液体クロマトグラフィーで分析することにより、式(4-3)で表される化合物を収率84%で得たことを確認した。
参考例1
 48%水酸化ナトリウム水溶液79.3g及び水280gの混合物に、クロロアセトン80.0g及びエタンチオール59.1gを20℃で滴下し、10℃から20℃に保温して1時間撹拌した。該混合物をメチルt-ブチルエーテル160gで抽出し、得られた有機層を水100gにて洗浄した後、濃縮することで、1-(エチルチオ)-2-プロパノンを含む粗生成物104.9gを得た。氷浴下で該粗生成物、タングステン酸ナトリウム5.7g及び水306.6gを混合し、撹拌している混合物に対して、35%過酸化水素水184.8gを滴下した後、20℃で3時間撹拌した。22%亜硫酸ナトリウム水溶液118.9gを加えて20℃で30分撹拌した後、塩化ナトリウム120gを加えた。酢酸エチル408.8gで5回抽出し、全ての有機層を合一して濃縮した。得られた濃縮物をトルエンで希釈し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。濾過により硫酸ナトリウムを除き、減圧濃縮して有機溶媒を留去し、1-(エタンスルホニル)-2-プロパノンを110.3g得た。
参考例2
 亜硫酸ナトリウム58重量部及び炭酸水素ナトリウム44重量部を、水150重量部中20℃で撹拌し、その後内温を50℃に昇温する。該混合物に対し、エタンスルホニルクロリド34重量部を45分以上かけて滴下し、50℃で5時間撹拌した後、濃硫酸5.1重量部を滴下する。該混合物を50℃で1時間撹拌した後、70℃に昇温しクロロアセトン22.6重量部を10分以上かけて滴下する。得られた混合物を70℃で12時間撹拌した後、50℃で酢酸エチルを用いて抽出し、得られた有機層を濃縮して1-(エタンスルホニル)-2-プロパノンを得る。
参考例3
 塩化マグネシウム19.4g及びテトラヒドロフラン45gを20℃で混合した後、トリエチルアミン34.3gを20℃で20分かけて滴下した。得られた混合物に対し、1-(エタンスルホニル)-2-プロパノン30.6g及びテトラヒドロフラン15gの混合物を20℃で40分かけて滴下し、20℃で1時間撹拌した。得られた混合物に対し、国際公開第2010/103438号を参考に合成した5-クロロ-2-ピラジンカルボン酸クロリド30.0g及びトルエン60gの混合物を20℃で30分かけて滴下し、20℃で2時間撹拌した。得られた混合物を0℃に冷却した後、35%塩酸35.3g及び水60gの混合物を0℃で20分かけて滴下した後、トルエン60g、水30g及びテトラヒドロフラン60gの混合物を加えて20℃で24時間撹拌した。分液により水層を除去し、得られた有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液60gにて1回、水60gにて1回洗浄した。該有機層から不溶物を濾過により除去し、濾液を濃縮乾固して式(1-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
で表される化合物の粗生成物を41.5g得た。該粗生成物に対しトルエン30gを加え、70℃に昇温して30分保温することで完全に溶解させた。得られた溶液を0℃に冷却して1.5時間保温した後、生じた結晶を濾過により取得した。0℃に冷却したトルエン30gで該結晶を洗浄した後、減圧下で乾燥させ、式(1-2)で表される化合物33.0gを得た。
参考例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 式(1-2)で表される化合物6g、酢酸アンモニウム9.3g及びメタノール18gを20℃にて混合し、70℃に昇温して2時間撹拌した。得られた混合物を20℃に冷却した後、酢酸エチル39g及び水20gを加えて抽出した。得られた有機層を減圧下濃縮し、式(6-2)で表される化合物を5.7g得た。
参考例5
 5-クロロ-2-シアノピリミジン13g、水素化ナトリウム(60%、油状)4.6g、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール12mL、及びDMF96mLの混合物を、20℃にて1日撹拌した。得られた反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(9-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
で表される化合物を11g得た。
式(9-4)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 4.65 (2H, t, J=11.7Hz), 8.57 (2H, s)
参考例6
 エチルメチルスルホン5.8g、及びTHF90mLの混合物に、氷冷下で2.6Mブチルリチウムヘキサン溶液20mLを加えた。この混合物を氷冷下で1時間撹拌した。得られた反応混合物に、氷冷下で式(9-4)で表される化合物11g及びTHF30mLの混合物を滴下した後、20℃に昇温し、5時間撹拌した。得られた混合物に1N塩酸100mLを加え、2時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(1-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
で表される化合物を8.0g得た。
式(1-4)で表される化合物
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ(ppm): 1.51-1.37 (3H, m), 3.30 (2H, q, J=7.5Hz), 4.68 (2H, t, J=11.8Hz), 4.98 (2H, s), 8.67 (2H, s)
参考例7
 式(1-4)で表される化合物7.8g、酢酸アンモニウム8.3g、及びメタノール22mLの混合物を60℃で10時間加熱撹拌した。得られた反応混合物を減圧下濃縮し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、式(6-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
で表される化合物6.5gを得た。
比較例1
 [表1]に示す無機系酸化剤、添加剤、溶媒、及び反応温度で行う以外は実施例2と同様にして、式(2-1)で表される化合物を酸化した場合に、式(4-1)で表される化合物(以下、化合物(4-1)とも記す。)が得られた結果を[表1]に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
比較例2、比較例3及び実施例17
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 [表2]に示す溶媒、酸、及び反応温度で行う以外は実施例1と同様にして、式(6-1)で表される化合物とアクロレインとを反応させた場合に、式(2-1b)で表される化合物(以下、化合物(2-1b)とも記す。)又は式(2-1)で表される化合物(以下、化合物(2-1)とも記す。)が得られた結果を[表2]に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
比較例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 式(2-2)で表される化合物(以下、化合物(2-2)とも記す。)0.1gを酢酸0.06g及びトルエン0.5gに20℃で溶解させ、60℃に昇温して6時間撹拌した。60℃での撹拌を開始してから1時間、3時間及び6時間経過時にサンプリングし、高速液体クロマトグラフィーで分析した。分析の結果を[表3]に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 低収率ながら式(12-2)で表される化合物(以下、化合物(12-2)とも記す。)が生成したことを確認した。しかしながら、反応の進行が遅く、且つ生成物である化合物(12-2)が不安定であるため、反応時間の延長に伴い、タール分を含む多数の副生成分が生成することも確認した。
 60℃で6時間撹拌した後、得られた混合物を20℃まで冷却し、水を加えて分液した。得られた有機層を減圧濃縮したところ、化合物(12-2)の二量化が進行し、化合物(12-2)を単離することはできなかった。
比較例5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 式(6-2)で表される化合物0.1g、ピペリジン0.01g及びアクロレイン0.03gをテトラヒドロフラン1gに溶解させ、60℃に昇温して4時間撹拌した。反応を促進するため該混合液にアクロレインを0.05g追加し、60℃でさらに5時間撹拌した。高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、式(13-2)で表される化合物(以下、化合物(13-2)とも記す。)が面積百分率値67%で生成したことを確認した。しかしながら、化合物(13-2)は減圧濃縮条件下(10mbar、水浴30℃、10分間)で分解及び複雑化が進行し、複雑な混合物を与えることをNMRで確認した。
 本発明の方法により、農薬又はその製造中間体等に有用なピリジン化合物を製造することができる。

Claims (8)

  1.  式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
     Qは、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、又はピリダジニル基(該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラジニル基、及び該ピリダジニル基は、それぞれ独立して、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよい。)を表し、
     R1は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、
     R2は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、
     R3は、C1-C6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基(該C1-C6アルキル基、該アリール基、及び該へテロアリール基は、それぞれ独立して、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよい。)、OR10、NR1011、NR10OR11、S(O)y10、NR10C(O)R11、NR10C(O)OR11、ハロゲン原子、又は水素原子を表し、
     R4及びR5は、同一又は相異なり、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基(該アリール基及び該へテロアリール基は、それぞれ独立して、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよい。)、又は水素原子を表し、
     R10及びR11は、同一または相異なり、酸化反応に不活性な1以上の置換基を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、そして、
     n及びyは、それぞれ独立して、0、1又は2を表す。]
    で表される化合物と、キノン系酸化剤、N-ハロスクシンイミド系酸化剤、超原子価ヨウ素系酸化剤、及びN-オキシド化合物からなる群より選ばれる有機系酸化剤とを反応させる工程を含む、式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物の製造方法。
  2.  R3が、OR10、NR1011、NR10OR11、S(O)y10、又は水素原子であり、R4及びR5が、水素原子である、請求項1に記載の製造方法。
  3.  R1が、エチル基であり、R2が、C1-C6アルキル基であり、R3が、水素原子又はベンジルオキシ基であり、R4及びR5が、水素原子であり、nが、2であり、そして、Qが、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基又はピリダジニル基であって、これらの基は各々、ハロゲン原子、又は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-C6アルコキシ基で置換されていてもよい、請求項1に記載の製造方法。
  4.  有機系酸化剤が、式(7)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、t-ブチル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を表す。]
    で表されるp-キノン系酸化剤、式(8)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表されるo-キノン系酸化剤、又はN-ハロスクシンイミド系酸化剤である、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5.  式(6)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物及び式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物を、
    2OH
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表されるアルコール存在下において反応させて、式(2)で表される化合物を得る工程を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6.  式(5a)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物又は式(5b)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物とアンモニア又はアンモニウム塩とを
    2OH
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表されるアルコール存在下で反応させて、式(2)で表される化合物を得る工程を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  7.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物とアンモニア又はアンモニウム塩とを反応させて、式(6)で表される化合物を得る工程を含む、請求項5に記載の製造方法。
  8.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物と式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    [式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
    で表される化合物とを反応させて、式(5a)で表される化合物又は式(5b)で表される化合物を得る工程を含む、請求項6に記載の製造方法。
PCT/JP2018/015929 2017-04-19 2018-04-18 ピリジン化合物の製造方法 WO2018194077A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019513661A JPWO2018194077A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-18 ピリジン化合物の製造方法
CN201880025744.5A CN110520411A (zh) 2017-04-19 2018-04-18 吡啶化合物的制造方法
US16/494,574 US20200010445A1 (en) 2017-04-19 2018-04-18 Method for producing pyridine compound
EP18788214.7A EP3613730A4 (en) 2017-04-19 2018-04-18 PROCESS FOR PREPARING A PYRIDAZINE COMPOUND
BR112019019591A BR112019019591A2 (pt) 2017-04-19 2018-04-18 método para a produção de compostos de piridina
CA3059165A CA3059165A1 (en) 2017-04-19 2018-04-18 Method for producing pyridine compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-082678 2017-04-19
JP2017082678 2017-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018194077A1 true WO2018194077A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63856660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015929 WO2018194077A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-18 ピリジン化合物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200010445A1 (ja)
EP (1) EP3613730A4 (ja)
JP (1) JPWO2018194077A1 (ja)
CN (1) CN110520411A (ja)
AR (1) AR111473A1 (ja)
BR (1) BR112019019591A2 (ja)
CA (1) CA3059165A1 (ja)
TW (1) TW201841891A (ja)
WO (1) WO2018194077A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090337A1 (ja) 2021-11-19 2023-05-25 日本曹達株式会社 2-ヘテロアリールピリジン化合物の製造方法
WO2023090344A1 (ja) 2021-11-19 2023-05-25 日本曹達株式会社 2-ヘテロアリールピリジン化合物の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310696A (ja) 1992-05-06 1993-11-22 Kotobuki Seiyaku Kk ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
WO2010103438A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Pfizer Inc. Substituted indazole amides and their use as glucokinase activators
JP2013507425A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 ピエール、ファーブル、メディカマン 抗癌剤としてのピラゾロピリジン誘導体
WO2016121969A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 住友化学株式会社 ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
JP2017025014A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 住友化学株式会社 ベンゾオキサゾール化合物の製造方法
WO2017065228A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 住友化学株式会社 ピラジン化合物及びその有害節足動物防除剤
JP2017082678A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 千代田化工建設株式会社 太陽熱発電装置およびその制御方法
JP2017114883A (ja) * 2017-02-14 2017-06-29 住友化学株式会社 有害生物防除組成物及び有害生物防除方法
JP2018024669A (ja) * 2017-08-09 2018-02-15 住友化学株式会社 有害生物防除組成物及びその用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR103546A1 (es) * 2015-01-30 2017-05-17 Sumitomo Chemical Co Compuestos de bipiridina y su uso para controlar artrópodos dañinos

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310696A (ja) 1992-05-06 1993-11-22 Kotobuki Seiyaku Kk ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
WO2010103438A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Pfizer Inc. Substituted indazole amides and their use as glucokinase activators
JP2013507425A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 ピエール、ファーブル、メディカマン 抗癌剤としてのピラゾロピリジン誘導体
WO2016121969A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 住友化学株式会社 ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
JP2017025014A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 住友化学株式会社 ベンゾオキサゾール化合物の製造方法
WO2017065228A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 住友化学株式会社 ピラジン化合物及びその有害節足動物防除剤
JP2017082678A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 千代田化工建設株式会社 太陽熱発電装置およびその制御方法
JP2017114883A (ja) * 2017-02-14 2017-06-29 住友化学株式会社 有害生物防除組成物及び有害生物防除方法
JP2018024669A (ja) * 2017-08-09 2018-02-15 住友化学株式会社 有害生物防除組成物及びその用途

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUR. J. ORG. CHEM., 2007, pages 4205 - 4216
FESENKO ANASTASIA A: "Synthesis of functionalized pyridine derivatives by an amidoalkylation/Staudinger/aza-Wittig sequence", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 53, no. 46, 2012, pages 6261 - 6264, XP028946611 *
JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A: CHEMICAL, vol. 341, no. 1-2, 2011, pages 57 - 62
NENAJDENKO, VALENTINE G.: "Efficient route to 6-CF3-substituted nicotinic acid derivatives", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 127, no. 7, 2006, pages 865 - 873, XP028044201 *
RAMAIYAN MANIKANNAN: "Selective one-pot multicomponent synthesis and anti-tubercular evaluationof 5-(aryl/cyclohexylsulfanyl)-2-alkoxy-4,6-diarylnicotinonitriles", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 20, no. 11, 2010, pages 3352 - 3355, XP029120923 *
See also references of EP3613730A4
VALENTINE G. NENAJDENKO: "Efficient route to 6-CF3-substituted nicotinic acid derivatives", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 127, 2006, pages 865 - 873

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090337A1 (ja) 2021-11-19 2023-05-25 日本曹達株式会社 2-ヘテロアリールピリジン化合物の製造方法
WO2023090344A1 (ja) 2021-11-19 2023-05-25 日本曹達株式会社 2-ヘテロアリールピリジン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR111473A1 (es) 2019-07-17
JPWO2018194077A1 (ja) 2020-02-27
EP3613730A4 (en) 2020-12-30
TW201841891A (zh) 2018-12-01
CA3059165A1 (en) 2018-10-25
BR112019019591A2 (pt) 2020-04-14
CN110520411A (zh) 2019-11-29
EP3613730A1 (en) 2020-02-26
US20200010445A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI572587B (zh) 丙二酸二鹽及用以製備丙二醯基二鹵化物之方法
EP1549643A2 (en) Method for preparing fused oxazinones from ortho-amino aromatic carboxylic acid and a carboxylic acid in the presence of a sulfonyl chloride and pyridine
RU2653855C2 (ru) Способ получения 4-амино-5-фтор-3-хлор-6-(замещенных)пиколинатов
KR101421862B1 (ko) 함질소 복소 고리 화합물 및 그 제조 방법
WO2018194077A1 (ja) ピリジン化合物の製造方法
JP2023027091A (ja) アミノピリミジン誘導体を調製するための改善されたプロセス
CN113195728A (zh) 制药方法和中间体
EP1631564A1 (en) Method for preparing fused oxazinones
JP5702595B2 (ja) 2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
JP6705458B2 (ja) トリアゾール化合物の製造方法
JP4745666B2 (ja) ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物
KR20150095785A (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-클로로-6-(치환된)피콜리네이트의제조 방법
US7790891B2 (en) Process for the preparation of pyridine-methylsulfinyl compounds
CN112174880B (zh) 一种1,3,4,6-四取代吡啶酮衍生物的制备方法
TW201538487A (zh) 吡唑化合物之製造方法
JP2008150361A6 (ja) ピリジン−メチルスルフィニル化合物の調製方法
Cocco et al. Synthesis and azannulation of pyridinylaminohexadienones
JP2013136573A (ja) 光学活性1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エタン誘導体の製造方法
AU2004247738B2 (en) Method for preparing fused oxazinones
Striela et al. Total synthesis of 5-hydroxyomeprazole.
EA041485B1 (ru) Усовершенствованный способ получения производных аминопиримидина
JPH11269152A (ja) 4−シアノピリダジン−3−オン誘導体
JP2006131574A (ja) ポルフィリン化合物の製造方法
JP2003081974A (ja) ピリドン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18788214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019513661

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019019591

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3059165

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018788214

Country of ref document: EP

Effective date: 20191119

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019019591

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190919