JP4745666B2 - ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物 - Google Patents

ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4745666B2
JP4745666B2 JP2004558479A JP2004558479A JP4745666B2 JP 4745666 B2 JP4745666 B2 JP 4745666B2 JP 2004558479 A JP2004558479 A JP 2004558479A JP 2004558479 A JP2004558479 A JP 2004558479A JP 4745666 B2 JP4745666 B2 JP 4745666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetamide
piperazin
bis
methylpyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004558479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004052861A1 (ja
Inventor
公幸 渋谷
忠明 扇谷
徹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2004558479A priority Critical patent/JP4745666B2/ja
Publication of JPWO2004052861A1 publication Critical patent/JPWO2004052861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745666B2 publication Critical patent/JP4745666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、新規ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物及びこれを用いた環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法に関する。
アシルコエンザイムAコレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)はコレステロールからコレステロールエステルへの合成を触媒する酵素であり、コレステロールの代謝と消化管での吸収に重要な役割を果たすものである。
近年、小腸や肝臓に存在する当該ACATの活性を阻害することにより血中コレステロールの上昇を有効に抑制できることが明らかにされ、これまでに多くのACAT阻害剤に関する研究が進められている。
本発明者らは、血管壁に存在するACATに着目し、これを選択的に阻害する物質について研究を進めた結果、環状ジアミン構造を有するアゾール系化合物、中でも下記式(5’):
Figure 0004745666
〔式中、AはNH、O又はSを示し、W〜WはCH又はそのいずれか1つがNを示し、Rは低級アルキルチオ基、低級アルコキシ基又はハロ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基を示し、R、R、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、ハロ低級アルキル基、ハロ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、ニトロ基又はシアノ基を示し、mは1又は2、nは1〜6の整数を示す。〕
で表される環状ジアミン誘導体又はその塩が、副作用が少なく、水溶性に富み且つ経口吸収性に優れ、高脂血症及び動脈硬化症治療薬として有用であることを見出し、先に国際出願した(国際公開第98/54153号パンフレット参照)。
そして、斯かる出願においては、下記に示す製造法1(実施例24)及び製造法2(実施例88)により、環状ジアミン誘導体(5’)を製造する方法が記載されている。しかしながら、1)製造法1においては、ピペラジン環のアミノ基の保護基導入及びその脱離があるため工程が長い、2)製造法1及び保護基を用いない製造法2においては、環状ジアミン誘導体(5’)のピリジン環上の置換基(R)がモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基である化合物の合成が困難である、3)化合物(7b)の塩素原子は反応性が高く、メタノール中低級アルキルチオ基の導入反応の際、4位にメトキシ基が導入された化合物が副生し、その除去が難しい等の問題があった。
Figure 0004745666
Figure 0004745666
本発明は、ACAT阻害剤である環状ジアミン誘導体(5)又はその塩を工業的に有利に合成できる製造中間体及び当該中間体を用いた環状ジアミン誘導体(5)又はその塩の製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、鋭意研究を行った結果、以下の反応式で示されるように、3−アミノ−2,4−ジハロゲノ−6−メチルピリジン(7)を出発原料として得られる新規なヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物(1)を経由する方法によれば、ピリジン環上の側鎖としてモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基を有する化合物をいずれも製造することができ、種々の環状ジアミン誘導体(5)又はその塩が高収率且つ高純度で製造できることを見出し、発明を完成した。
Figure 0004745666
〔式中、AはNH、O又はSを示し、W〜WはCH又はそのいずれか1つがNを示し、Rはハロゲン原子を示し、Rは低級アルキルチオ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基又は低級アルコキシ低級アルコキシ基を示し、R、R、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、ハロ低級アルキル基、ハロ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、ニトロ基又はシアノ基を示し、R及びRは同一又は異なってもよいハロゲン原子を示し、Xは脱離基を示し、mは1又は2、nは1〜6の整数を示す。〕
すなわち、本発明は、上記式(1)で示されるヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物を提供するものである。
また本発明は、上記ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物(1)に、RHを反応させて化合物(2)とし、得られた化合物(2)の水酸基を脱離基に交換して、化合物(3)とし、続いてチオール誘導体(4)と反応させるか、或いは化合物(2)をリン化合物の存在下、チオール誘導体(4)又は(4’)を反応させることを特徴とする化合物(5)又はその塩の製造法を提供するものである。
また本発明は、上記式(6)で示されるアセトアミド化合物及び式(7)においてRが臭素原子である3−アミノ−2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン(7a)を提供するものである。
また本発明は、化合物(7a)の原料である2,4−ジブロモ−6−メチル−3−ニトロピリジン(24)を提供するものである。
本発明のヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物(1)は、医薬として有用な種々の環状ジアミン誘導体(5)又はその塩を得るための有用な製造中間体であり、これを用いることにより、工業的に有利に安定した収率で製造することができる。
本発明における化学式中、R、R及びRで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、好ましくは、塩素原子及び臭素原子である。
また、mは1又は2、nは1〜6の整数を示すが、mは1、nは2又は3が好ましい。
、R、R及び、Rで示される低級アルキル、低級アルコキシの低級アルキル部分は直鎖、分岐した直鎖、環状のC1〜C6が挙げられる。
で示される低級アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基、n−ブチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等が挙げられ、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジ(イソプロピル)アミノ基、ジ(シクロプロピル)アミノ基等が挙げられ、環状アミノ基としては、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基等が挙げられ、低級アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、シクロプロピルメチルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロブチルオキシ基等が挙げられ、ハロ低級アルコキシ基としては、例えば、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等が挙げられ、低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えば、メトキシエトキシ基、エトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基等が挙げられる。
、R、Rで示されるハロゲン原子としては例えば、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子等が挙げられ、低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、tert−ブチル基、イソプロピル基等が挙げられ、低級アルコキシ基としてはRで示したものと同様のものが挙げられ、低級アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が挙げられ、ハロ低級アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等が挙げられ、ハロ低級アルコキシ基としては、Rで示したものと同様なものが挙げられ、低級アルコキシ低級アルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等が挙げられ、低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基等が挙げられ、ヒドロキシ低級アルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル基、3−ヒドロキシ(n−プロピル)基等が挙げられ、ヒドロキシ低級アルコキシ基としては、例えば、2−ヒドロキシエトキシ基、3−ヒドロキシ(n−プロホキシ)基等が挙げられ、低級アルキルカルボニル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が挙げられ、低級アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基等が挙げられ、低級アルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基等が挙げられ、低級アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基等が挙げられる。
本発明によれば、化合物(1)より、2或いは3工程にて、環状ジアミン誘導体(5)又はその塩を製造することができる。以下、各製造工程ごとに説明する。
[工程−1]
ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物(1)のハロゲン原子を所望の置換基に変換することで目的とする化合物(2)を得ることができる。
(A)チオエーテル化合物(R:低級アルキルチオ基)の合成
化合物(1)及び18−クラウン−6の溶液に、ナトリウム低級アルキルチオアルコキシドの粉末或はその有機溶媒又は水の溶液を加えることにより行うことができる。
ナトリウム低級アルキルチオアルコキシドは化合物(1)に対して、2.5〜20倍当量を用いるのが好ましく、18−クラウン−6は化合物(1)に対して、0.05〜0.5倍当量を用いるのが好ましい。
溶媒はジイソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、トルエン等が挙げられ、特にジメチルスルホキシドが好ましい。
反応は、好ましくは室温〜150℃、より好ましくは50〜110℃で、1時間〜1日間行うのが好ましい。
(B)アミノ化合物の合成(R:モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基)
化合物(1)の溶液に、アミン試薬、即ちモノ若しくはジ低級アルキルアミン又は環状アミンを加えることにより行うことができる。
モノ若しくはジ低級アルキルアミン又は環状アミンは化合物(1)に対して、5〜20倍当量を用いるのが好ましい。
溶媒は、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられるが、アミン試薬を溶媒として用いてもよい。
反応は、好ましくは室温〜150℃、より好ましくは50〜110℃で、5時間〜2日間行うのが好ましい。また必要に応じては、封管を用いて反応を行ってもよい。
(C)エーテル化合物(R:低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基)の合成
化合物(1)及び18−クラウン−6の溶液に、ナトリウム低級アルコキシド、ナトリウムハロ低級アルコキシド又はナトリウム低級アルコキシ低級アルコキシドの溶液を加えることにより行うことができる。
ナトリウム低級アルコキシド、ナトリウムハロ低級アルコキシド又はナトリウム低級アルコキシ低級アルコキシドは、化合物(1)に対して2.5〜20倍当量を用いるのが好ましく、18−クラウン−6は化合物(1)に対して、0.05〜0.5倍当量を用いるのが好ましい。
溶媒は、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。特にジメチルスルホキシドが好ましい。
反応は、好ましくは室温〜150℃、より好ましくは50〜110℃で、1時間〜2日間行うのが好ましい。
斯くして得られた化合物(2)から化合物(5)の製造は、例えば、化合物(2)の水酸基を脱離基に交換して、化合物(3)とし、続いてチオール誘導体(4)と反応させるルート(工程−2及び工程−3)、或いは化合物(2)をリン化合物の存在下、チオール誘導体(4)又は(4’)を反応させるルート(工程−4)により行うことができる。
[工程−2]
化合物(2)にスルホン酸エステル化剤又はハロゲン化剤等の水酸基の脱離基への変換試薬を反応させることにより、化合物(3)を得ることができる。
ここで、Xで示される脱離基とは、水酸基から容易に変換でき、チオール誘導体(4)によって容易に置換可能なものであれば特に制限されるものではなく、例えばメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、クロロメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等のスルホニルオキシ基や塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子が挙げられ、特にメタンスルホニルオキシ基が好ましい。
スルホニルオキシ基への変換は、化合物(2)を溶媒に溶解し、塩基の存在下又は非存在下、スルホン酸エステル化剤を加えて、好ましくは0〜60℃、より好ましくは0℃〜室温で、0.5〜10時間反応を行うのが好ましい。
好適なスルホン酸エステル化剤としては、例えばメタンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、ベンゼンスルホン酸クロリド、p−トルエンスルホン酸クロリドが挙げられる。
塩基としては、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ金属類等が挙げられる。
溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、ジメチルスルホキシド等を用いればよい。
ハロゲン原子への変換は、化合物(2)を溶媒に溶解し、塩基存在下又は非存在下、ハロゲン化剤を加え、好ましくは0〜100℃、より好ましくは0℃〜60℃で、0.5〜10時間反応を行うのが好ましい。
ハロゲン化剤としては、オキシ塩化リン、五塩化リン、二塩化トリフェニルホスフィン、二臭化トリフェニルホスフィン、二塩化トリフェニルホスファイト、二臭化トリフェニルホスファイト、三臭化リン、塩化チオニル、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素、トリフェニルホスフィンと四臭化炭素、塩化メタンスルホニルと4−ジメチルアミノピリジン等の塩素化剤又は臭素化剤が挙げられる。
溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いればよい。
[工程−3]
化合物(3)を溶媒中、塩基及び触媒の存在下又は非存在下にチオール誘導体(4)と反応させることにより環状ジアミン誘導体(5)を得ることができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ金属類等を用いればよく、触媒としては、18−クラウン−6、15−クラウン−5等のクラウンエーテル類、或いは、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩が挙げられ、好ましくは18−クラウン−6が挙げられる。
溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を用いればよく、反応は、一般には0〜120℃、好ましくは20〜100℃で、0.5〜10時間、好ましくは1〜3時間行えばよい。
[工程−4]
本工程で用いられるリン化合物としては、光延反応に用いられるホスフィン試薬、当該ホスフィン試薬とアゾ系試薬又はマレイン酸ジメチル、N,N,N′,N′−テトラメチルフマルアミド等のエチレンジカルボン酸試薬からなるリン試薬、ホスホニウムイリド試薬等が挙げられる。
本工程の好ましい態様としては、1)ホスフィン試薬とアゾ系試薬又はマレイン酸ジメチル、N,N,N′,N′−テトラメチルフマルアミド等のエチレンジカルボン酸試薬の存在下に、チオール誘導体(4)を反応させる方法(A法)、2)ホスホニウムイリド試薬の存在下、チオール誘導体(4)を反応させる方法(B法)、3)ホスフィン試薬の存在下に、チオール誘導体(4’)を反応させる方法(C法)が挙げられる。
<A法>
A法は、化合物(2)、チオール誘導体(4)及びホスフィン試薬を反応溶媒に溶解し、これにアゾ系試薬又はエチレンジカルボン酸試薬を加えて、アルゴン又は窒素雰囲気下、0℃〜100℃、好ましくは、室温〜80℃で、2時間〜1日間反応させることにより行うことができる。
本反応で用いられるホスフィン試薬としては、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のトリアルキルホスフィン及びトリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノポリスチレン等のトリアリールホスフィンが挙げられ、このうちトリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましい。
アゾ系試薬としては、例えばジエチルアゾジカルボン酸(DEAD)、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(TMAD)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、1,1’−アゾビス(N,N−ジイソプロピルホルムアミド)(TIPA)、1,6−ジメチル−1,5,7−ヘキサヒドロ−1,4,6,7−テトラゾシン−2,5−ジオン(DHTD)等が挙げられ、特にジエチルアゾジカルボン酸が好ましい。
反応溶媒としては、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチレン等を用いることができ、中でもジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリルが好ましく、特にジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランが好ましい。
<B法>
B法は、化合物(2)、チオール誘導体(4)及びホスホニウムイリド試薬を反応溶媒に溶解し、アルゴン又は窒素雰囲気下、室温〜120℃、好ましくは、80℃〜100℃で、2時間〜12時間反応させることにより行うことができる。
本反応で用いられるホスホニウムイリド試薬としては、アルカノイルメチレントリアルキルホスホラン、アルカノイルメチレントリアリールホスホラン、アルコキシカルボニルメチレントリアルキルホスホラン、アルコキシカルボニルメチレントリアリールホスホラン、シアノメチレントリアルキルホスホラン、シアノメチレントリアリールホスホラン等が挙げられる。ここで、トリアルキルとしては、トリメチル、トリエチル、トリプロピル、トリイソプロピル、トリブチル、トリイソブチル、トリシクロヘキシル等が挙げられ、トリアリールとしては、トリフェニル、ジフェニルポリスチレン等が挙げられる。
また、本反応は、化合物(2)とチオール誘導体(4)に塩基存在下、ホスホニウムハライド試薬を作用させて、反応系中でホスホニウムイリド試薬を生成させる方法を用いてもよい。
この場合に用いられるホスホニウムハライド試薬としては、例えば(シアノメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(シアノメチル)トリアリールホスホニウムハライド、(アルキルカルボニルメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(アルキルカルボニルメチル)トリアリールホスホニウムハライド、(アルコキシカルボニルメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(アルコキシカルボニルメチル)トリアリールホスホニウムハライド等が挙げられる。
尚、上記ホスホニウムハライド試薬のうち、(シアノメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(シアノメチル)トリアリールホスホニウムハライドは、対応するハロゲン化アセトニトリルと対応するトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンを反応させることにより調製でき(テトラヘドロン、57巻、5451−5454頁、2001年)、その他については、対応するアルカノイルハロメチル、アルコキシカルボニルハロメチルを対応するトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンとを同様に反応させることにより調製できる。
ここで用いられるトリアルキルホスフィン及びトリアリールホスフィンとしては、A法で示したものと同様のものが挙げられ、中でもトリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましく、特にトリメチルホスフィンが好ましい。
上記アルカノイルとしては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル等が挙げられ、これらのうち、アセチル、プロピオニルが好ましく、アルコキシカルボニルのアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等が挙げられ、これらのうち、メトキシ、エトキシ、ブトキシが好ましい。
またハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素が好ましい。
塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の無機塩基が挙げられ、中でもN,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラジドが好ましく、特にN,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウムが好ましい。
反応溶媒としては、ジオキサン、テトロヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等が好ましく、特にプロピオニトリルが好ましい。
<C法>
C法は、化合物(2)、チオール誘導体(4’)及びホスフィン試薬をA法と同様の反応溶媒に溶解し、アルゴン又は窒素雰囲気下、室温〜100℃、好ましくは、60℃〜100℃で、2時間〜2日間反応させることにより行うことができる。
本反応において用いられるホスフィン試薬は、A法で示したものと同様のトリアルキルホスフィン及びトリアリールホスフィン、具体的にはトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノポリスチレン等が挙げられ、このうちトリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましく、特にトリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましい。
尚、チオール誘導体(4)及び(4’)は、前記した国際公開第98/54153号パンフレットに記載の方法又はこれに準じた方法により製造することができる。
化合物(1)は、たとえば以下の工程−A及び工程−Bにより製造することができる。
[工程−A]
3−アミノ−2,4−ジハロゲノ−6−メチルピリジン(7)を溶液中、塩基存在下、酸ハライド(7)を用いてアシル化することにより、アセトアミド化合物(6)を得る。
塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリム等の炭酸水素アルカリ金属類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属類等の無機塩基が挙げられる。
溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン等を用いるのが好ましく、反応は、好ましくは0〜80℃、より好ましくは0℃〜室温で、0.5〜1日間行うのが好ましい。
[工程−B]
アセトアミド化合物(6)の溶液に、塩基存在下又は非存在下、1−(ヒドロキシアルキル)ピペラジン類(a)を加えてアミノ基をアルキル化することにより、ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物(1)を得ることができる。
塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ金属類等の無機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン(DABCO)、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基等を用いることができる。
溶媒は、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができ、また必要に応じてこれらの含水系溶媒を用いてもよい。特にアセトニトリルが好ましい。
反応は、0〜80℃、好ましくは0℃〜室温で、0.5時間〜1日間行うのが好ましい。
尚、化合物(7)においてRが臭素原子である3−アミノ−2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン(7a)及びアセトアミド化合物(6)は、いずれも文献未記載の新規化合物である。
3−アミノ−2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン(7a)は、例えば2,4−ジヒドロキシ−6−メチル−3−ニトロピリジン(23)より、以下の反応により製造することができる。ここで、得られる2,4−ジブロモ−6−メチル−3−ニトロピリジン(24)もまた、新規化合物である。
Figure 0004745666
ここで、化合物(23)の臭素化反応は、ジヒドロキシ体(23)を溶媒中又は無溶媒下、塩基存在下又は非存在下、臭素化剤と反応を行えばよい。臭素化剤としては、三臭化リン、オキシ臭化リン、五臭化リン、オキシ臭化リン−五臭化リン等が挙げられ、オキシ臭化リンが好ましい。塩基としては、N,N−ジエチルアニリン等が挙げられる。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアルデヒド、ベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。反応は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは100〜130℃で、1〜10時間行うのが好ましい。
化合物(24)のニトロ基の還元反応は、水素ガス等の水素源存在下、金属触媒を用いる方法(A法)、亜鉛等の金属を用いる方法(B法)、ハイドロサルファイトナトリウム(Na)等の還元剤を用いる方法(C法)等が挙げられる。
A法は、水素ガス、シクロヘキサジエン、ギ酸等の水素源と白金、パラジウム、ラネーニッケル等の金属還元触媒存在下、適当な溶媒中で還元できる。溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒を始めとし、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン及びそれらの混合溶媒、さらにそれらの含水溶媒等が挙げられる。反応は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは室温〜80℃で、0.5時間〜1日間行うのが好ましい。
B法は、溶媒中、亜鉛、鉄、スズ、塩化スズ(II)等金属存在下、還元反応を行えばよい。溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール溶媒、酢酸及びそれらの含水溶媒等が挙げられる。また、必要に応じて、塩酸、硫酸等の酸を加えてもよい。反応は、好ましくは0〜100℃で、0.5時間〜1日間行うのが好ましい。
C法は、溶媒中、ハイドロサルファイトナトリウム、硫化水素ナトリウム、硫化ナトリウム、硫化水素等の含硫還元剤を加え、還元できる。還元剤としては、ハイドロサルファイトナトリウムが特に好ましい。溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒及びテトラヒドロフラン、ジオキサン等の含水溶媒が好ましい。また、本還元反応にはアンモニア、エチレンジアミン、プロパンジアミンなどのアミン添加剤を加えても良い。反応は、好ましくは室温〜100℃、より好ましくは室温〜80℃で、0.5〜1日間行うのが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 2,4−ジブロモ−6−メチル−3−ニトロピリジンの合成
窒素雰囲気下、オキシ臭化リン58.0g(202mmol)を65℃で加熱融解し攪拌する中に2,4−ジヒドロキシ−6−メチル−3−ニトロピリジン6.00g(35.3mmol)を加え、120℃に昇温し1時間攪拌した。放冷後、水100mLを加え過剰のオキシ臭化リンを失活させ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、2,4−ジブロモ−6−メチル−3−ニトロピリジンを淡黄色結晶として10.29g(収率98.6%)を得た。これをジエチルエーテル−ヘキサンより再結晶し、無色結晶を得た。
融点:118−120℃
IR(KBr)cm−1:1560,1541,1439,1356,1331.
H−NMR(CDCl)δ:2.61(3H,s),7.46(1H,s).
元素分析:CBrとして
計算値:C,24.35;H,1.36;N,9.47;Br,54.00
実測値:C,24.29;H,1.41;N,9.44;Br,54.18
実施例2 3−アミノ−2,4−ジブロモ−6−メチルピリジンの合成
2,4−ジブロモ−6−メチル−3−ニトロピリジン1.0g(3.38mmol)をメタノール4mL及びテトラヒドロフラン6mLに溶解し、65℃で攪拌する中にハイドロサルファイトナトリウム3.0g(17.23mmol)の水(7mL)溶液を5分間かけて加え、同温にて30分間攪拌した。さらハイドロサルファイトナトリウム3.0g(17.23mmol)の水(7mL)溶液を5分間かけて加え、同温にて30分間攪拌した。放冷後、反応液を水で希釈しクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。3−アミノ−2,4−ジブロモ−6−メチルピリジンを無色固体として0.89g(収率99%)を得た。これをヘキサンより結晶化し、無色結晶を得た。
融点:93−94℃
IR(KBr)cm−1:3413,3308,1609,1567,1533.
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),4.40(2H,br.s),7.18(1H,s).
元素分析:CBrとして
計算値:C,27.10;H,2.27;N,10.53;Br,60.09
実測値:C,26.87;H,2.27;N,10.51;Br,59.90
実施例3 N−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−ブロモアセトアミドの合成
3−アミノ−2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン1.16g(4.38mmol)を塩化メチレン10mLに溶解し、N,N−ジメチルアニリン0.77g(6.35mmol)を加え、氷冷下、攪拌する中にブロモアセチルブロミド1.03g(5.12mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を5分間かけて滴下した。滴下後、室温に戻し12時間攪拌した。反応液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をヘキサン−アセトンより結晶化し、N−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−ブロモアセトアミドを無色結晶として1.44g(収率85.3%)を得た。
融点:197−199℃
IR(KBr)cm−1:3437,3195,1672,1574,1546.
H−NMR(CDCl)δ:2.54(3H,s),4.09(2H,s),7.43(1H,s),7.91(1H,br.s).
元素分析:CBrOとして
計算値:C,24.84;H,1.82;N,7.24;Br,61.96
実測値:C,24.86;H,1.83;N,7.34;Br,62.01
実施例4 N−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの合成
N−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−ブロモアセトアミド1.4g(37.3mmol)をアセトニトリル60mLに溶解し、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン0.58g(4.48mmol)を氷冷攪拌下で加え、続いて炭酸カリウム37.5g(0.271mol)を加えた。室温まで昇温し、24時間攪拌した。反応後、減圧下溶媒を留去し、残渣にクロロホルムと水を加え有機層を分取した。水層をさらにクロロホルムで抽出し、有機層を合せ飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和メタノール/クロロホルム=1/20)で精製し、N−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドをアモルファスとして1.613g(収率99%)を得た。
IR(film)cm−1:3290,1695,1607,1572,1481.
H−NMR(CDCl)δ:2.53(3H,s),2.59(2H,t,J=5.6Hz),2.60−2.70(4H,m),2.72−2.85(4H,m),3.22(2H,s),3.64(2H,t,J=5.6Hz),7.42(1H,s),8.96(1H,br.s).
EIMS m/z(relative intensity):100(100),434(Br,Br),436(Br,81Br),438(81Br,81Br).
HRMS(C1420Br)
計算値:433.9952,435.9932,437.9912.
実測値:433.9948,435.9949,437.9929.
実施例5 N−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−ブロモアセトアミドの合成
3−アミノ−2,4−ジブロモ−6−メチルピリジンの代わりに3−アミノ−2,6−ジクロロ−6−メチルピリジンを用い、実施例3と同様にして、N−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−ブロモアセトアミドを得た。
融点184−185℃
IR(KBr)cm−1:3227,3018,1672,1581,1557,1519,1452.
H−NMR(DMSO−d)δ:2.53(3H,s),4.13(2H,s),7.64(1H,s),10.4(1H,br s).
元素分析:CBrClOとして
計算値:C;32.25,H;2.37,N;9.40
実測値:C;32.30,H;2.38,N;9.36
実施例6 N−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの合成
N−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−ブロモアセトアミドの代わりにN−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−ブロモアセトアミドを用い、実施例4と同様にしてN−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを得た。
融点:110−111℃
IR(KBr)cm−1:3304,3248,2939,2824,1691,1674,1581,1541.
H−NMR(CDCl)δ:2.53(3H,s),2.60(2H,t,J=5.3Hz),2.59−2.83(8H,m),3.23(2H,s),3.64(2H,t,J=5.3Hz),7.24(1H,s),8.93(1H,br s).
元素分析:C1420Cl・0.1HOとして
計算値:C;48.17,H;5.83,N;16.05,Cl;20.31.
実測値:C;48.02,H;5.89,N;16.08,Cl;20.28
実施例7 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
N−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド7.0g(20mmol)及び18−クラウン−6 530mg(2mmol)のジメチルスルホキシド(14ml)溶液にナトリウムチオメトキシド7.0g(100mmol)のジメチルスルホキシド(100ml)溶液を加え、100℃で1時間攪拌した。反応液を放冷後、クロロホルム及び水を加え、有機層を分離し、水層を更にクロロホルムで抽出した。有機層を合せ水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。洗浄に用いた水層をクロロホルムで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を合わせ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/アンモニア飽和メタノール=20/1)で精製し2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド6.68g(収率90.1%)を無色結晶として得た。エタノール−ジエチルエーテルより再結晶し、無色針状晶として得た。
融点:119−120℃
IR(neat):3335,2924,2827,1688,1478.
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.50(3H,s),2.52(3H,s),2.58(2H,t,J=5.3Hz),2.59−2.88(8H,m),3.21(2H,s),3.64(2H,t,J=5.3Hz),6.70(1H,s),8.54(1H,br s).
EIMS m/z(relative intensity):370(M),143(100).
元素分析:C1626として
計算値:C;51.86,H;7.07,N;15.12,S;17.31
実測値:C;51.84.H;7.00,N;14.92,S;17.34
実施例8 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例7のN−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの代わりにN−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド10.0g(23mmol)を用いて70℃で3時間攪拌後、実施例7と同様に後処理し、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド7.79g(収率91.8%)を無色結晶として得た。
実施例9 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
N−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド10.0g(29mmol)及び18−クラウン−6 1.52g(5.8mmol)のジメチルスルホキシド(200ml)溶液にナトリウムチオメトキシド水溶液(15%w/v)269mL,(576mmol)を加え、100℃で5時間攪拌後、更に110℃で1時間攪拌した。反応液を放冷後、クロロホルム及び水を加え、有機層を分離し、水層を更にクロロホルムで抽出した。有機層を合せ水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。洗浄に用いた水層をクロロホルムで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を合わせ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/アンモニア飽和メタノール=20/1)で精製し2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド6.63g(収率62.1%)を無色結晶として得た。
実施例10 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例9のN−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの代わりにN−[2,4−ジブロモ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを用い、100℃で2時間攪拌後、実施例9と同様に後処理し、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド 6.60g(収率77.7%)を無色結晶として得た。
実施例11 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モリホルノ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド(1.0g,2.88mmol)にモルホリン(9.0ml)を加え、100℃で24時間攪拌した。反応液を冷却後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/アンモニア飽和メタノール=50/1)で精製し2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モリホルノ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド826mg(収率63.9%)を黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),2.50−2.80(10H,m),3.00(4H,t,J=4.5Hz),3.12(4H,t,J=4.5Hz),3.18(2H,s),3.55−3.80(10H,m),6.50(1H,s),8.52(1H,brs)
実施例12 2−[4−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド104.94g(0.286mol)をテトラヒドロフラン1.4Lに溶解し、氷冷下、トリエチルアミン48.5g(0.479mol)、4−ジメチルアミノピリジン1.76g(14.4mmol)及び塩化メタンスルホニル42g(0.366mol)を順に加え、同温にて1時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮して淡黄色泡状物質144.92gを得た。これをN,N−ジメチルホルムアミド1Lに溶解し、室温にて2−メルカプトベンズイミダゾール48.58g(0.323mol)、炭酸カリウム48.58g(0.351mol)及び3.56gの18−クラウン−6(13.5mmol)を加え、80℃にて3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣にクロロホルム及び水を加え分配し、更に水層をクロロホルムで抽出した。有機層を合せ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン=1/1〜1/3)で精製し、2−[4−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド55.85g(収率39.2%)を得た。
実施例13 2−[4−[2−(7−トリフルオロメチルベンズオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプト−7−トリフルオロメチルベンズオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色針状晶として標記化合物を得た。
融点:155−156℃(分解)
実施例14 2−[4−[2−(ベンズオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンズオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色針状晶として標記化合物を得た。
融点:140−142℃
実施例15 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2,2,2−トリフルオロエタノール12mLに氷冷下で水素化ナトリウム1.26gを加え、同温にて10分間攪拌し、N−[2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド2.00g(5.76mmol)のジメチルスルホキシド(80mL)溶液を加え、100℃で24時間攪拌した。放冷後、反応液に酢酸エチル及び水を加え、有機層を分離し、水層を更に酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/アンモニア飽和メタノール=200/3)で精製し、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド2.35g(収率86.0%)を黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.48−2.82(10H,m),3.17(2H,s),3.63(2H,t,J=5.4Hz),4.41(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.47(1H,s),8.38(1H,br s).
実施例16 2−[4−[2−(5,6−ジフルオロベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに5,6−ジフルオロ−2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.50−3.05(10H,m),3.25(2H,t,5.3Hz),3.31(2H,s),4.42(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.46(1H,s),7.12(1H,br s),7.41(1H,br s),8.26(1H,s),13.2(1H,br s).
実施例17 2−[4−[2−(5−フルオロベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに5−フルオロ−2−メルカプトベンズイミダゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡褐色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),2.66−2.91(8H,m),2.97(2H,t,J=5.1Hz),3.25(2H,t,J=5.1Hz),3.29(2H,s),4.41(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.45(1H,s),6.93(1H,td,J=9.0,2.3Hz),7.10−7.56(2H,m),8.28(1H,s),13.14(1H,br s).
実施例18 2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色結晶性粉末として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.54−2.76(8H,m),2.84(2H,t,J=6.9Hz),3.15(2H,s),3.49(2H,t,J=6.9Hz),4.41(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.46(1H,s),7.25−7.35(2H,m),7.43(1H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,d,J=7.8Hz),8.38(1H,s).
実施例19 2−[4−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色結晶性粉末として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.43(3H,s),2.65−2.97(8H,m),3.01(2H,t,J=5.0Hz),3.23(2H,t,J=5.0Hz),3.31(2H,s),4.42(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.48(1H,s),7.6−7.24(2H,m),7.41−7.65(2H,m),8.26(1H,s).
実施例20 2−[4−[2−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチルベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに5−クロロ−7−イソプロピル−2−メルカプト−4−メチルベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色結晶性粉末として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32(6H,d,6.9Hz),2.42(3H,s),2.52(3H,s),2.56−2.78(8H,m),2.85(2H,t,J=7.0Hz),3.15(2H,s),3.22(1H,sep,J=6.9Hz),3.48(2H,t,J=7.0Hz),4.41(2H,q,J=8.0Hz),4.74(2H,q,J=8.5Hz),6.46(1H,s),7.07(1H,s),8.37(1H,s).
実施例21 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ジメトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
ナトリウムチオメトキシドの代わりにナトリウムメトキシドを用い、実施例7と同様に反応及び処理を行い、無色結晶性粉末として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.48−2.83(10H,m),3.17(2H,s),3,64(2H,t,J=5.3Hz),3.83(3H,s),3.91(3H,s),6.43(1H,s),8.26(1H,br s).
実施例22 2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ジメトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ジメトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色結晶性粉末として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.54−2.76(8H,m),2.84(2H,t,J=7.0Hz),3.16(2H,s),3.49(2H,t,J=7.0Hz),3.83(3H,s),3.91(3H,s),6.42(1H,s),7.20−7.31(2H,m),7.41−7.46(1H,m),7.56−7.61(1H,m),8.25(1H,br s).
実施例23 2−[4−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(1−メチルエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
ナトリウムチオメトキシドの代わりにナトリウムイソプロポキシドを用い、実施例7と同様に反応及び処理を行い、無色結晶性粉末として2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(1−メチルエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを得た。
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(1−メチルエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.3Hz),1.32(6H,d,J=6.1Hz),2.38(3H,s),2.58−3.22(10H,m),3.23(2H,t,J=5.0Hz),3.29(2H,s),4.58(1H,sept,J=6.1Hz),5.34(1H,sept,J=6.3Hz),6.35(1H,s),7.18−7.22(2H,m),7.30−7.75(2H,m),7.99(1H,br s).
実施例24 2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(1−メチルエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(1−メチルエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡黄色粘稠油状物として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.1Hz),1.32(6h,J=6.1Hz),2.37(3H,s),2.49−2.78(8H,m),2.84(2H,t,J=7.0Hz),3.13(2H,s),3.49(2H,t,J=7.0Hz),4.58(1H,sept,J=6.1Hz),5.33(1H,sept,J=6.1Hz),6.34(1H,s),7.17−7.31(2H,m),7.43(1H,d,J=6.8Hz),7.58(1H,d,J=7.3Hz),8.11(1H,br s).
実施例25 2−[4−[2−(オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(1−メチルエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(1−メチルエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトオキサゾロ[4,5−b]ピリジンを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、黄色油状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.2Hz),1.32(6h,J=6.1Hz),2.37(3H,s),2.49−2.82(8H,m),2.87(2H,t,J=6.9Hz),3.14(2H,s),3.56(2H,t,J=6.9Hz),4.58(1H,sept,J=6.1Hz),5.32(1H,sept,J=6.2Hz),6.34(1H,s),7.8(2H,dd,J=8.0,4.9Hz),7.69(1H,dd,J=8.0,1.5Hz),8.11(1H,br s),8.46(1H,dd,J=4.9,1.5Hz).
実施例26 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ジブロモ−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミド(1.00g,2.29mmol)をピロリジン(10mL)に溶解し、4日間加熱還流に付した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=2:1)で分離し、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの粗成物(1.22g)を褐色泡状物質として得た。これをピリジン(20mL)に溶解し、氷浴中にて無水酢酸(10mL)を加え、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をトルエン(70mL)にて3回共沸した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1→クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=50:1→クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=20:1)を用いて精製し、褐色油状物質(1.05g)を得た。これをアンモニア飽和メタノール(30mL)に溶解し、室温にて14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=100:1→クロロホルム:アンモニア飽和メタノール=20:1)を用いて精製し、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミド(911mg,収率95%)を淡褐色泡状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.75−2.05(8H,m),2.31(3H,s),2.50−2.75(10H,m),3.18(2H,s),3.25−3.55(8H,m),3.63(2H,t,J=5.2Hz),6.04(1H,s),8.36(1H,br.s).
実施例27 2−[4−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡黄色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,120℃)δ:1.72−1.87(8H,m),2.19(3H,s),2.33−2.65(8H,m),2.74(2H,m),3.05(2H,br.s),3.26−3.45(10H,m),5.99(1H,s),7.07−7.12(2H,m),7.37−7.45(2H,m),8.41(1H,br.),12.17(1H,br.).
実施例28 2−[4−[2−(ベンズオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡黄色固体物質として標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,120℃)δ:1.71−1.88(8H,m),2.19(3H,s),2.43−2.64(8H,m),2.78(2H,m),3.03(2H,br.s),3.26−3.42(8H,m),3.47(2H,m),5.99(1H,s),7.26−7.34(2H,m),7.54−7.61(2H,m),8.40(1H,br.).
実施例29 2−[4−[2−(オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成:
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトオキサゾロ[4,5−b]ピリジンを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡黄色油状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,120℃)δ:1.72−1.87(8H,m),2.19(3H,s),2.43−2.64(8H,m),2.81(2H,m),3.03(2H,br.s),3.26−3.44(8H,m),3.53(2H,m),5.99(1H,s),7.30(1H,m),7.96(1H,m),8.36−8.44(2H,m).
実施例30 2−[4−[2−(7−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプト−7−トリフルオロメチルベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡黄色油状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,120℃)δ:1.72−1.90(8H,m),2.19(3H,s),2.43−2.61(8H,m),2.80(2H,m),3.02(2H,br.s),3.26−3.45(8H,m),3.51(2H,m),6.00(1H,s),7.51(1H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,d,J=7.8Hz),7.89(1H,d,J=7.8Hz),8.41(1H,m).
実施例31 2−[4−[2−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチルベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプト−5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチルベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡黄色油状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,120℃)δ:1.33(6H,d,J=6.8Hz),1.72−1.90(8H,m),2.21(3H,s),2.44−2.64(8H,m),2.80(2H,m),3.05(2H,br.s),3.23(1H,sept,J=6.8Hz),3.27−3.46(8H,m),3.48(2H,m),6.02(1H,s),7.16(1H,s),8.46(1H,m).
実施例32 2−[4−[2−(ベンゾチアゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(ピロリジン−1−イル)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンゾチアゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、淡黄色固体物質として標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,120℃)δ:1.71−1.88(8H,m),2.19(3H,s),2.44−2.63(8H,m),2.78(2H,m),3.04(2H,br.s),3.26−3.44(8H,m),3.50(2H,m),5.99(1H,s),7.34(1H,t,J=7.6Hz),7.45(1H,t,J=7.6Hz),7.82(1H,d,J=7.6Hz),7.94(1H,d,J=7.6Hz),8.41(1H,br.).
実施例33 2−[4−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色結晶性粉末として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.74−2.94(8H,m),2.95−3.06(6H,m),3.07−3.21(4H,m),3.23−3.40(4H,m),3.68−3.88(8H,m),6.52(1H,s),7.14−7.26(2H,m),7.44−7.63(2H,m),8.41(1H,s).
実施例34 2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),2.58−2.78(8H,m),2.86(2H,t,J=6.9Hz),2.94−3.04(4H,m),3.06−3.15(4H,m),3.16(2H,s),3.49(2H,t,J=6.9Hz),3.68−3.82(8H,m),6.50(1H,s),7.20−7.32(2H,m),7.44(1H,d,J=7.2Hz),7.59(1H,d,J=7.2Hz),8.54(1H,s).
実施例35 2−[4−[2−(オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトオキサゾロ[4,5−b]ピリジンを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),2.62−2.78(8H,m),2.89(2H,t,J=6.7Hz),3.01(4H,t,J=4.6Hz),3.12(4H,t,J=4.6Hz),3.17(2H,s),3.56(2H,t,J=6.7Hz),3.70−3.80(8H,m),6.50(1H,s),7.19(1H,dd,J=8.0,5.0Hz),7.70(1H,dd,J=8.0,1.5Hz),8.46(1H,dd,J=5.0,1.5Hz),8.53(1H,s).
実施例36 2−[4−[2−(7−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプト−7−トリフルオロメチルベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),2.58−2.77(8H,m),2.87(2H,t,J=6.8Hz),2.94−3.05(4H,m),3.06−3.19(6H,m),3.52(2H,t,J=6.8Hz),3.72−3.82(8H,m),6.50(1H,s),7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.48(1H,d,J=7.8Hz),7.76(1H,d,J=7.8Hz),8.53(1H,s).
実施例37 2−[4−[2−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチルベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプト−5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチルベンゾオキサゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.33(6H,d,J=6.8Hz),2.41(3H,s),2.52(3H,s),2.57−2.79(8H,m),2.87(2H,t,J=6.9Hz),3.00(4H,t,J=4.4Hz),3.12(4H,t,J=4.4Hz),3.16(2H,s),3.23(1H,sept,J=6.8Hz),3.49(2H,t,J=6.9Hz),3.66−3.84(8H,m),6.50(1H,s),7.08(1H,s),8.53(1H,s).
実施例38 2−[4−[2−(ベンゾチアゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(モルホリノ)−6−メチル−3−ピリジル]アセトアミドを用い、2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに2−メルカプトベンゾチアゾールを用いて実施例12と同様に反応及び処理を行い、無色泡状物質として標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.40(3H,s),2.59−2.77(8H,m),2.86(2H,t,J=7.0Hz),3.00(4H,t,J=4.5Hz),3.12(4H,t,J=4.5Hz),3.16(2H,m),3.54(2H,t,J=7.0Hz),3.70−3.82(8H,m),6.50(1H,s),7.30(1H,dt,J=7.7,1.1Hz),7.41(1H,dt,J=7.7,1.1Hz),7.76(1H,d,J=7.7Hz),7.85(1H,d,J=7.7Hz),8.53(1H,s).
製造例1 3−アミノ−2,4−ジクロロ−6−メチルピリジンの合成
2,4−ジクロロ−6−メチル−3−ニトロピリジン(30g,144.9mmol)をエタノール(300mL)に溶解し、ラネーニッケル(1.50g,25.6mmol)を加え、水素雰囲気下(0.15MPa)60℃にて7時間激しく攪拌した。ラネーニッケルを濾去し、減圧濃縮し、得られた残渣をクロロホルム(60mL)に溶解した。1時間静置後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮して3−アミノ−2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン24.62g(収率96%)を無色固体として得た。これをヘキサンより再結晶し、無色結晶を得た。
実施例39 N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−ブロモアセトアミドの合成
3−アミノ−2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン(48.0g,271.1mmol)をクロロホルム(384mL)に溶解し、N,N−ジメチルアニリン(39.4g,325.1mmol)を加え、氷冷下、攪拌しつつブロモアセチルブロミド(65.7g,325.5mmol)のクロロホルム(96mL)溶液を滴下した。同温にて1時間、室温にて1時間攪拌した後、氷冷下にてブロモアセチルブロミド(27.4g,135.7mmol)のクロロホルム(48mL)溶液を再度滴下し、室温にて1時間攪拌した。水(288mL)を加え、室温にて12時間攪拌した。反応液を氷冷下にて2時間攪拌し、析出結晶を濾取し、冷却したエタノール(96mL)にて洗浄した。50℃にて送風乾燥し、N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−ブロモアセトアミド58.81g(収率73%)を無色結晶として得た。
濾液及び洗液を合わせ、有機層を分取し、水層をクロロホルム(240mL)にて抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(240mL)にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を60℃にてクロロホルム(48mL)に溶解し、室温まで放冷後、氷冷下にて2時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、冷却したクロロホルム(24mL)にて洗浄した後、50℃にて送風乾燥し、N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−ブロモアセトアミドの第二結晶12.83g(収率16%)を無色結晶として得た。
実施例40 N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの合成
N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−ブロモアセトアミド(70.0g,234.9mmol)をアセトニトリル(105mL)に溶解し、氷冷下、攪拌しつつ炭酸カリウム(39.0g,282.2mmol)を加えた。内温を5℃以下に保ち1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(36.7g,281.9mmol)のアセトニトリル(140mL)溶液を滴下した後、室温まで昇温し、4時間攪拌した。反応液をクロロホルム−水より抽出し、水層を更にクロロホルムにて2回抽出し、有機層を合わせ飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮して得られた残渣をイソプロパノール及びジイソプロピルエーテルより再結晶し、N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド73.57g(収率90%)を無色結晶として得た。
実施例41 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
N−(2,4−ジクロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド(58.0g,167.0mmol)及び18−クラウン−6(4.41g,16.7mmol)をジメチルスルホキシド(580mL)に溶解し、水冷下攪拌しつつナトリウムチオメトキシド粉末(46.8g,667.7mmol)を加えた。内温65〜75℃にて2.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷後、水冷下、水を加え、クロロホルムで抽出した。水層をクロロホルムで抽出し、有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄した後、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。得られた残渣をイソプロパノール及びジイソプロピルエーテルより再結晶し、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド43.83g(収率71%)を無色結晶として得た。
実施例42 2−[4−(2−ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチルピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド(50.0g,134.9mmol)、2−メルカプトベンズイミダゾール(75.0g,499.3mmol)及びトリフェニルホスフィン(125.0g,476.6mmol)を減圧乾燥の後、無水N,N−ジメチルホルムアミド(500mL)に溶解し、氷冷下、攪拌しつつアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)のトルエン溶液(DEAD:40%w/vトルエン溶液,168mL,385.9mmol)を滴下し、同温度にて2時間攪拌後、室温まで昇温し更に1時間攪拌した。反応液にクロロホルム(500mL)及び1mol/L塩酸(500mL)を加え分配し、水層を分取した。水層を更にクロロホルム(500mL)にて二回洗浄した。水層にアセトニトリル(250mL)を加えた後、炭酸カリウムを加えて塩基性とした後、室温にて1時間攪拌し、析出した結晶を濾取した。結晶を水(300mL)及びアセトニトリル(100mL)にて順次洗浄し、60℃にて送風乾燥し、2−[4−(2−ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチルピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド65.38g(収率96.4%)を微黄白色結晶として得た。

Claims (2)

  1. 次式(1):
    Figure 0004745666
    〔式中、R1はハロゲン原子を示し、mは1又は2、nは1〜6の整数を示す。〕
    で表されるヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物。
  2. 次式(1):
    Figure 0004745666
    〔式中、R1はハロゲン原子を示し、mは1又は2、nは1〜6の整数を示す。〕
    で表わされるヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物に、R2H〔式中、R2低級アルキルチオ基又は低級アルコキシ基を示す。〕を反応させて次式(2):
    Figure 0004745666
    〔式中、R2、m及びnは前記と同じものを示す。〕
    で表される化合物とし、これの水酸基を脱離基に変換して、次式(3):
    Figure 0004745666
    〔式中、Xは脱離基を示し、R2、m及びnは前記と同じものを示す。〕
    で表される化合物とし、続いて次式(4):
    Figure 0004745666
    〔式中、AはNH、O又はSを示し、W1〜W4はCH又はそのいずれか1つがNを示し、R3、R4、R5水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、ハロ低級アルキル基、ハロ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、ニトロ基又はシアノ基を示す。〕
    で表されるチオール誘導体と反応させるか、或いは化合物(2)をリン化合物の存在下、次式(4)又は(4’):
    Figure 0004745666
    〔式中、A、W1〜W4、R3〜R5は前記と同じものを示す。〕
    で表されるチオール誘導体を反応させることを特徴とする、下記式(5):
    Figure 0004745666
    〔式中、A、W1〜W4、R2〜R5、m及びnは前記と同じものを示す。〕
    で表される環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法。
JP2004558479A 2002-12-12 2003-12-11 ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物 Expired - Fee Related JP4745666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004558479A JP4745666B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360899 2002-12-12
JP2002360899 2002-12-12
JP2004558479A JP4745666B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物
PCT/JP2003/015897 WO2004052861A1 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004052861A1 JPWO2004052861A1 (ja) 2006-04-13
JP4745666B2 true JP4745666B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=32501016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558479A Expired - Fee Related JP4745666B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 ヒドロキシアルキル環状ジアミン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7176306B2 (ja)
EP (1) EP1571144A4 (ja)
JP (1) JP4745666B2 (ja)
AU (1) AU2003289039A1 (ja)
WO (1) WO2004052861A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060165605A1 (en) * 2001-12-28 2006-07-27 Ye-Mon Chen Process to regenerate fcc spent catalyst
EP1566381B1 (en) * 2002-11-28 2009-11-11 Kowa Co., Ltd. Process for production of 1- 2-(benzimidazol-2-yl- thio)ethyl piperazine or salts thereof
MY140618A (en) * 2003-02-28 2009-12-31 Kowa Co Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compounds
JP4806566B2 (ja) * 2003-05-28 2011-11-02 興和株式会社 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法
TWI324600B (en) * 2003-07-07 2010-05-11 Kowa Co 2,4-bis (trifluoroethoxy) pyridine compound and drug containing the compound
US7576203B2 (en) * 2004-06-30 2009-08-18 Kowa Co., Ltd. Method for producing cyclic diamine derivative
JPWO2011081117A1 (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 興和株式会社 経口投与用固形医薬組成物
KR20120116422A (ko) * 2009-12-29 2012-10-22 코와 가부시키가이샤 경구 투여용 의약 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054153A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sekisui House Ltd 2階建て、もしくは3階建て建物
JPH10510512A (ja) * 1994-10-04 1998-10-13 藤沢薬品工業株式会社 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途
WO2002092550A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Karo Bio Ab Thyroid hormone receptor antagonists for cardiac and metabolic disorders ii

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808115A1 (de) * 1988-03-11 1989-09-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 6-acetyl-3-amino-2,4-dihalogen-pyridin
SK284891B6 (sk) * 1997-05-26 2006-02-02 Kowa Company, Ltd. Derivát cyklického diamínu, jeho použitie a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje
US6969711B2 (en) * 1997-05-26 2005-11-29 Kowa Company, Ltd. Cyclic diamine compounds and medicine containing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510512A (ja) * 1994-10-04 1998-10-13 藤沢薬品工業株式会社 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途
JPH1054153A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sekisui House Ltd 2階建て、もしくは3階建て建物
WO2002092550A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Karo Bio Ab Thyroid hormone receptor antagonists for cardiac and metabolic disorders ii

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571144A4 (en) 2007-08-01
US20040176593A1 (en) 2004-09-09
US20070088159A1 (en) 2007-04-19
WO2004052861A1 (ja) 2004-06-24
EP1571144A1 (en) 2005-09-07
JPWO2004052861A1 (ja) 2006-04-13
US7176306B2 (en) 2007-02-13
US7560547B2 (en) 2009-07-14
AU2003289039A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560547B2 (en) Hydroxyalkyl cyclic diamine compounds
KR101421862B1 (ko) 함질소 복소 고리 화합물 및 그 제조 방법
US6998486B2 (en) Process for production of cyclic diamine compounds or salts thereof
KR101143073B1 (ko) Glyt-1 억제제의 합성 방법
JP4806566B2 (ja) 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法
KR20120071339A (ko) 벤다무스틴 알킬 에스테르, 벤다무스틴, 및 이의 유도체의 제조 방법
ES2759795T3 (es) Nuevo método para la preparación de un compuesto de tienopirimidina e intermedios usados en el mismo
KR100430575B1 (ko) 란소프라졸 및 그 중간체의 제조방법
US7576203B2 (en) Method for producing cyclic diamine derivative
JPWO2018194077A1 (ja) ピリジン化合物の製造方法
EP1921075A2 (en) A process for the preparation of pyridine-methylsulfinyl compounds
JP2006176531A (ja) 光学活性ベンズイミダゾール誘導体の光学異性体
JP4616770B2 (ja) 選択的なアミノ置換基導入法
JP6705111B2 (ja) トリアジノン化合物
JP4571505B2 (ja) 1−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン又はその塩の製造法
WO2011115150A1 (ja) ベンゾチアジン化合物の製造方法
JPWO2006025480A1 (ja) 7−置換カルボスチリル誘導体及びその製造方法
JP2003221394A (ja) キヌクリジン誘導体の製造方法
JP2007269796A (ja) テトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン化合物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees