JPH05310696A - ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤 - Google Patents

ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤

Info

Publication number
JPH05310696A
JPH05310696A JP11368192A JP11368192A JPH05310696A JP H05310696 A JPH05310696 A JP H05310696A JP 11368192 A JP11368192 A JP 11368192A JP 11368192 A JP11368192 A JP 11368192A JP H05310696 A JPH05310696 A JP H05310696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
added
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11368192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Itaru Tomiyama
格 冨山
Takashi Yanagisawa
隆 柳沢
Naoto Kamiyama
直人 上山
Tomoyuki Kawai
智之 河合
Motoharu Sonegawa
元治 曾根川
Hiromi Baba
ひろみ 馬場
Shuichi Wakabayashi
修一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP11368192A priority Critical patent/JPH05310696A/ja
Publication of JPH05310696A publication Critical patent/JPH05310696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式(1) 【化32】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ水素、低級
アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキシメチル基、
ヒドロキシ基、カルボキシメチル基、ニトロ基、メトキ
シ基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを表す。R5
カルボキシ基又はテトラゾール基を表す。)の化合物及
びそれを含有する高血圧症、うっ血性心不全治療剤。 【効果】本発明の新規なピリジン誘導体は、アンジオテ
ンシンIIレセプター拮抗作用を有し、高血圧症及びうっ
血性心不全の治療剤又は眼圧低下剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピリジン誘導体及
びその製造法並びにこれを含有する高血圧又はうっ血性
心不全の治療剤又は眼圧低下剤の関する。
【0002】
【従来の技術】高血圧又はうっ血性心不全の治療剤又は
眼圧低下剤として種々の薬剤が開発されている。その一
環として、アンジオテンシンIIレセプター拮抗剤を用い
る方法開発されている。すなわち、レニン−アンジオテ
ンシン系においては、血漿蛋白質アンジオテンシノーゲ
ンは酵素レニンによりアンジオテンシンIとなり、アン
ジオテンシンIはアンジオテンシン変換酵素により最終
産物のアンジオテンシンIIとなる。このアンジオテンシ
ンIIは強力な血管収縮作用をもつ物質である。高血圧の
発現及びうっ血性心不全がこのアンジオテンシンIIと関
係していることは従来から知られている。
【0003】レニン−アンジオテンシン系を制御する一
つの方法は、アンジオテンシンIIレセプター拮抗剤によ
り行う方法である。ペプタイドの中には、アンジオテン
シンIIレセプター拮抗作用を示すものがいくつかある
が、いずれも経口活性が悪い。そのため、非ペプタイド
化合物による経口活性に優れたアンジオテンシンIIレセ
プター拮抗剤が求められている。そして、最近いくつか
の非ペプタイド化合物がアンジオテンシンIIレセプター
拮抗剤として報告されている〔例えば、特公平1−11
7876号公報、特公平3−2169号公報、特公平3
−5480号公報、特公平3−5464号公報、J.Med.
Chem.33,1312(1990)、J.Med.Chem.3
3,1330(1990)、J.Med.Chem.34,151
4(1991)、J.Med.Chem.34,2525(199
1)〕。上記の特許及び論文はいずれもイミダゾール誘
導体或いはイミダゾピリジン誘導体をアンジオテンシン
IIレセプター拮抗剤に用いるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アンジオテ
ンシンIIレセプター拮抗作用を有する新規なピリジン誘
導体見出して、高血圧及びうっ血性心不全の治療剤又は
眼圧低下剤を提供すること、すなわち高血圧及びうっ血
性心不全の治療剤又は眼圧低下剤として有用な新規なピ
リジン誘導体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アンジオテ
ンシンIIレセプター拮抗作用を有する化合物について種
々検討した結果、従来のイミダゾール誘導体或いはイミ
ダゾピリジン誘導体以外に、ピリジン誘導体にもアンジ
オテンシンIIレセプター拮抗作用を有する化合物がある
ことを知見し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、次式の一般式(1)で
示される新規ピリジン誘導体化合物及びその医薬的に使
用し得る塩である。
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞ
れ水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキ
シメチル基、ヒドロキシ基、カルボキシメチル基、ニト
ロ基、メトキシ基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを
表す。R5はカルボキシ基又はテトラゾール基を表
す。〕
【0009】この新規な化合物は、高血圧症、うっ血性
心不全及び眼圧低下治療剤として有用なアンジオテンシ
ンIIレセプター拮抗剤である。この化合物は、利尿剤、
カルシウム・チャンネル遮断剤等の他の抗高血圧剤との
併用でも利用できる。
【0010】式(1)の化合物のピリジン誘導体を以下
に例示する。 1.4’−(2”−メチルピリジン−3”−イル)−メ
チルビフェニル−2−カルボン酸(化合物1) 2.4’−(2”,4”−ジメチルピリジン−3”−イ
ル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化合物2) 3.4’−(2”−メチル−4”−エチルピリジン−
3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化
合物3) 4.4’−(2”−メチル−4”−プロピルピリジン−
5”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化
合物4) 5.4’−(2”−メチル−4”−ブチルピリジン−
5”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化
合物5)
【0011】6.4’−(4”−ブチルピリジン−6”
−メチル−5”−イル)−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸(化合物6) 7.4’−(4”−プロピルピリジン−3”−イル)−
メチルビフェニル−2−カルボン酸(化合物7) 8.4’−(4”−ブチルピリジン−3”−イル)−メ
チルビフェニル−2−カルボン酸(化合物8) 9.4’−(2”−メチル−4”−プロピルピリジン−
3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化
合物9) 10.4’−(2”−プロピル−4”−メチルピリジン
−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸
(化合物10)
【0012】11.4’−(2”−ペンチル−4”−メ
チルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−
カルボン酸(化合物11) 12.4’−(2”−(1−ブテニル)−4”−メチル
ピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸(化合物12) 13.4’−(2”−ブチル−4”−メチルピリジン−
3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化
合物13) 14.4’−(2”−ヒドロキシメチルピリジン−3”
−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化合物
14) 15.4’−(4”−ヒドロキシメチルピリジン−3”
−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化合物
15)
【0013】16.4’−(3”−ヒドロキシメチルピ
リジン−4”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボ
ン酸(化合物16) 17.4’−(2”−ヒドロキシメチル−4”−ブチル
ピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸(化合物17) 18.4’−(2”−ブチル−4−ヒドロキシメチルピ
リジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボ
ン酸(化合物18) 19.4’−(2”−ヒドロキシメチル−4”−メチル
ピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸(化合物19) 20.4’−(2”−メチル−4”−ブチル−6”−ク
ロルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−
カルボン酸(化合物20)
【0014】21.4’−(2”−クロル−4”−ブチ
ルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カ
ルボン酸(化合物21) 22.4’−(4”−プロピル−6”−ヒドロキシメチ
ルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カ
ルボン酸(化合物22) 23.4’−(2”−ペンチル−4”−ヒドロキシメチ
ルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カ
ルボン酸(化合物23) 24.4’−(2”−(2"'−ブテニル)−4”−ヒド
ロキシピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2
−カルボン酸(化合物24) 25.4’−(2”−ブチル−4”−メチル−5”−ヒ
ドロキシピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−
2−カルボン酸(化合物25)
【0015】26.4’−(2”−ヒドロキシピリジン
−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸
(化合物26) 27.4’−(2”−ペンチル−4”−メチル−5”−
ヒドロキシピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル
−2−カルボン酸(化合物27) 28.4’−(2”−ブチル−4”−メチル−5”−メ
トキシピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2
−カルボン酸(化合物28) 29.4’−(2”−ブチル−4”−ヒドロキシメチル
−5”−メトキシピリジン−3”−イル)−メチルビフ
ェニル−2−カルボン酸(化合物29) 30.4’−(2”−ブチル−6”−クロルピリジン−
3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化
合物30)
【0016】31.4’−(2”−ブチル−4”−メチ
ル−6”−クロルピリジン−3”−イル)−メチルビフ
ェニル−2−カルボン酸(化合物31) 32.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−メチ
ル−6”−クロルピリジン−3”−イル)−メチルビフ
ェニリル)〕テトラゾール(化合物32) 33.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−メチ
ルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニリル)〕−
テトラゾール(化合物33) 34.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”,5”
−ジメチルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニリ
ル)〕−テトラゾール(化合物34) 35.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−ヒド
ロキシメチルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニ
リル)〕−テトラゾール(化合物35)
【0017】36.5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−ヒドロキシメチル−6”−クロルピリジン−
3”−イル)−メチルビフェニリル)〕−テトラゾール
(化合物36) 37.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−ヒド
ロキシ−5”−メチルピリジン−3”−イル)−メチル
ビフェニリル)〕テトラゾール(化合物37) 38.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”,5”
−ジメチルピリジン−3”−イル)メチルビフェニリ
ル)〕−テトラゾール(化合物38) 39.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−ヒド
ロキシ−5”−メチル−6”−クロルピリジン−3”−
イル)−メチルビフェニリル)〕−テトラゾール(化合
物39) 40.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−シア
ノメチルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニリ
ル)〕−テトラゾール(化合物40) 41.5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−ヒド
ロキシメチル−6”−メチル−3”−イル)メチルビフ
ェニリル)〕テトラゾール(化合物41)
【0018】本発明の一般式(1)の化合物の製造方法
について、以下に説明する。 〔製造方法1〕本発明の化合物は、次の化11の方法で
製造することができる。
【0019】
【化11】
【0020】〔式中、式中、R1、R2、R3及びR4は、
それぞれ水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、ヒ
ドロキシメチル基、ヒドロキシ基、カルボキシメチル
基、ニトロ基、メトキシ基、スルホニルアミノ基又はハ
ロゲンを表す。R6は、次式の化12又は化13(式
中、Phはフェニル基)である。〕
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】すなわち、アルデヒド(2)にビフェニル
ハロゲン化合物(3)をマグネシウムを用いてグリニヤ
ール反応を行なわせ、カルビノール(4)を得る。この
場合溶媒としてはエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)或はジグライム等が用いられ、反応温度は還流温度
まで行うことができる(Schiemenz、G.P.O.S.5,49
6)。またカルビノール(4)をつくる反応は、n−ブ
チルリチウムを作用させリチウム塩を経由しても行うこ
とができる(J.M.C.1981,24,1149)。カ
ルビノール(4)はクロル化を行ないクロライド(5)
にする。クロル化剤としてはチオニルクロライド、オキ
シ塩化燐或は四塩化炭素−トリフェニルホスフィン等が
用いられる。次いでクロライド(5)を還元する。この
還元は、亜鉛−酢酸又はトリブチルチンヒドリド−AI
BN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)により
行うことができる。かくして化合物(6)を得ることが
できる。
【0024】得られた化合物(6)において、そのR6
が化4のオキサゾリンの場合は、これを4.5N塩酸で
加水分解してカルボン酸に変え、本発明の式(1)の化
合物を得る。また、化合物(6)において、そのR6
化5のトリチルテトラゾールの場合は、これを75%酢
酸による加水分解によりテトラゾールに変え、本発明の
式(1)の化合物を得る。
【0025】次に、〔製造方法1〕における上記原料化
合物(2)及び原料化合物(3)の製造について説明す
る。 原料化合物(2)の製造方法。 (a).原料化合物(2)において、R1が低級アルキ
ル基、R2及びR4が水素、R3が水素又は低級アルキル
基の化合物は、次の化14に示す方法で得ることができ
る〔Comins等、Tehahedron.Lett.1983,24,2
807〕。
【0026】
【化14】
【0027】すなわち、化合物(23)を4−アルキル
ジヒドロピリジン−N−エトキシカルボニレート(2
4)としたのち空気酸化を行ない化合物(25)とな
し、脱シリル化後、酸化して原料化合物(2)を得る。
【0028】(b).原料化合物(2)において、R1
がヒドロキシメチル基、R2がヒドロキシ基、R3が水素
又は低級アルキル基の化合物は、次の化15により得る
ことができる〔Korytnyk等、J.Med.Chem.1964,2
9,574〕。
【0029】
【化15】
【0030】すなわち、化合物(26)をイソプロピリ
デン化(Wiedemann等、J.Chem.Soc.1962,253
1)し、化合物(27)としたのち、クロム酸−ピリジ
ンで酸化を行ない化合物(28)とし、原料化合物
(2)を得る。化合物(28)は原料化合物(3)と反
応後、4.5NのHClにより脱保護した後、R1がヒ
ドロキシメチル基であり、R2がヒドロキシ基であるピ
リジン化合物にしてもよい。
【0031】(c).原料化合物(2)において、R4
が低級アルケニル基である化合物は、化16に示すよう
にWittig反応により得ることができる。
【0032】
【化16】
【0033】また本発明の化合物(1)における、R4
が低級アルケニル基の化合物は、原料化合物(2)と原
料化合物(3)(但しR5=COOH)を反応させた後
還元により低級アルキルの原料化合物(2)に導くこと
ができる。
【0034】(d).原料化合物(2)において、R1
が低級アルキル基、R2、R3が水素又は低級アルキル
基、R4がアルキル基の化合物は、化17に示す方法で
得ることができる。
【0035】
【化17】
【0036】すなわち、α−β−不飽和アルデヒド(3
7)と3−アミノクロトン酸エステル(38)を反応さ
せ、1,4−ジヒドロピリジン(39)とし(Tsuda
等、J.O.C.1956,21,800)、次いでセリウ
ム・アンモニウム・ナイトレートによる酸化(Guzman
等、J.O.C.1990,55,5793)によりピリジ
ンカルボン酸エステル化合物(40)としたのち、Li
AlH4による還元により化合物(41)となし、続い
てMnO2による酸化を行ない原料化合物(2)を得
る。なお、上記の3−アミノクロトン酸エステル(3
8)はβ−ケトエステルのアミノ化により得ることがで
きる(Anderson等、J.Org.Chem.1965,30,30
33)。
【0037】(e).原料化合物(2)において、
1、R4がアルキル基、R3がClである化合物は、次
に示す化18のようにして製造できる(Ash等、J.Heter
ocycl.Chem.1981,18,939)。
【0038】
【化18】
【0039】すなわち、化合物(40)をm−クロル安
息香酸(mCPBA)で酸化しN→オキサイド(41)
とし、次いでオキシ塩化燐でクロル化をした(Ash等、
J.He-terocycl.Chem.1981,18,939)のち、
LiAlH4で還元して化合物(43)とし、その後二
酸化マンガン或はモハット酸化等の酸化によりアルデヒ
ドとなし、原料化合物(2)を得る。
【0040】(f).原料化合物(2)において、R1
が低級アルキル基又はヒドロキシメチル基、R2が低級
アルキル基又はトリフルオロメチル、R3が水素又は低
級アルキル基、R4が低級アルキル基の化合物は、次式
19により得ることができる。
【0041】
【化19】
【0042】すなわち、ジケトエステル(45)をNH
4OAcとCu(OAc)2と共に酢酸中で加熱してピリ
ジンカルボン酸エステル(46)とし、これをLiAl
4で還元して化合物(47)にしたのち、二酸化マン
ガン又はモファット酸化等で酸化して、アルデヒドとす
ることにより原料化合物(2)を得る。
【0043】なお、ジケトエステル(45)はJ.A.Robl
等、J.Med.Chem.1991,34,2804記載の方法
により得られ、そして、そのR2が水素の化合物は、次
式化20の方法で得られる。
【0044】
【化20】
【0045】すなわち、ケトン(49)とアルデヒド
(R1−CHO)をクライゼン−シュミット反応又はウ
ィッテッヒ反応〔Helv、Chim.Acta.59,1669(1
976)〕で化合物(50)としたのちβ−ケトエステ
ルとマイケル反応させて得る。また、ジケトエステル
(45)のR2がアルキル基の化合物は、次式化21の
方法で得られる。
【0046】
【化21】
【0047】すなわち、β−ケトエステル(51)をク
ネベナーゲル反応により化合物(52)としたのち、マ
イケル反応により得ることができる。
【0048】原料化合物(3)の製造方法。 (a).原料化合物(3)において、R6が化4のオキ
サゾリンである化合物は、次の化22に示すごとく、オ
キサゾリン化合物(9)とグリニヤー試薬の反応により
得ることができる〔Meyer等、J.Am.Chem.Soc.,97.
7393(1975)〕。
【0049】
【化22】
【0050】なお、化合物(9)は、次の化23に示す
ように、酸クロライド(10)より得ることができる
〔Meyer,A.I.等(J.Org.Chem.39,2787,(19
74)〕。
【0051】
【化23】
【0052】(b).原料化合物(3)において、R6
が化5のトリチルテトラゾールである化合物は、次に示
す化24の方法で得ることができる。
【0053】
【化24】
【0054】すなわち、R6が化4のオキサゾリンであ
る原料化合物(3)より加水分解により得たカルボン酸
(11)を、酸アミド(12)としたのちPCl5によ
り脱水してニトリル(13)とし、次いで(CH33
nN3(トリメチルチンアジド)を用いてトルエン中で
加熱して、トリメチルチンテトラゾール(14)とした
のち希NaOH液で脱保護を行ない化合物(15)と
し、その後(Ph)3CClとトリエチルアミンでトリ
チル化を行ない、R6が化5のトリチルテトラゾールで
ある原料化合物(3)を得る。
【0055】また化合物(13)は、化合物(3)より
POCl3を用いて得ることもできる〔Dordor等、Teha.
Lett.24,1437,(1983)〕。また、酸アミ
ド(12)のCONH2基の脱水によっても得られる。
また、テトラゾールはニトリルとソジウムアジドより得
ることもできる〔(Lomprehensine Heterocyclic Chemi
stry Vol.5,828(1984)〕。
【0056】〔製造方法2〕また、本発明の一般式
(1)
【0057】
【化25】
【0058】(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞ
れ水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキ
シメチル基、ヒドロキシ基、カルボキシメチル基、ニト
ロ基、メトキシ基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを
表す。R5はカルボン酸を表す。)の化合物は、次の化
26のようにして得ることができる。
【0059】
【化26】
【0060】すなわち例えば、N−オキサイド化合物
(16)を無水酢酸−酢酸中で加熱すると化合物(1
7)と(19)とが得られる〔Comprehensive Heterocy
clic Chemistry.Vol2,227,331p(198
4)〕。この化合物(17)と(19)はクロマトグラ
フィー等により分離できる。化合物(17)を加水分解
すると、本発明の4−ヒドロキシ化合物(18)を得る
ことができる。また化合物(19)を加水分解して、本
発明の3−ヒドロキシ化合物(21)を得ることができ
る。更に化合物(19)を炭酸カリで脱アセチル化して
化合物(20)とした後、ジアゾメタンでメチル化し、
その後加水分解を行ない、本発明の3−メトキシ化合物
(22)を得ることができる。化26中、Meはメチル
基である。なお、本発明の一般式(1)において、R1
がCH2CN基である化合物は、次に示す化27の方法
でも得ることができる。
【0062】
【化27】
【0063】(式中、R2、R3は低級アルキル基又はハ
ロゲン原子、R4はアルキル基である。)
【0064】以下に本発明の化合物の薬理試験を示す。
本発明の化合物について、「Wong等、Hypertension 1
5,823,1990」記載の方法に従い家兎の胸部大
動脈を用いて、アンジオテンシンIIによる収縮に対する
拮抗作用を調べた。、用量−作用曲線よりSchildの方法
(Br.J.Pharmacal,14,48,1959)でPA2
求めた。その結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【実施例及び比較例】
実施例1 4’−(2”−メチルピリジン−3”−イル)−メチル
ビフェニル−2−カルボン酸(化合物1) (a)2−メチル−3−エトキシカルボニル−1,4−
ジヒドロピリジンの製造。 3−アミノクトトン酸エチルエステル10.5gを無水
エタノール40mlに溶かし、ピペリジン触媒量の存在
下で、40〜50℃で6mlのアクロレインを2時間で
滴下後、3時間還流した。反応後エタノールを留去し、
シリカゲルを用いカラムクロマトグラフィーを行った。
溶出液はクロロホルム、メタノール(50:1)を用い
た。14.0gの目的物を得た。
【0067】M.S.(m/e)167(M+),13
8(BP) N.M.R.(CDCl3),δ1.17−1.4
(t,3H,COOCH 2CH 3),2.27(S,3
H,CH 3)2.35〜2.60(m,2H,Pyr−
4H,3.37〜3.61(q,1H,Pyr−3
H),4.3〜4.69(m,1H,Pyr−2H)
3.97〜4.3(q,2H,COOCH 2CH3),
4.7〜5.07(1H,NH
【0068】(b)2−メチル−3−エトキシカルボニ
ルピリジンの製造。 (a)で得た化合物4.2gをトルエン60mlに溶解
し、クロラニル6.2gをトルエン60mlに溶解した
液を加え、3時間加熱還流した。冷した後飽和NaHC
3液でアルカリ性とし、その後濾過した。瀘液を飽和
食塩水で洗った後、Na2SO4で脱水後減圧濃縮した。
残留物を減圧蒸留(70℃/3mmHg)し、1.1g
の目的物を得た。
【0069】M.S.(m/e)165(M+),93
(BP) N.M.R(CDCl3)δ2.83(S,3H,
3),4.23〜4.53(q,2H,COOCH 2
3),7.1〜7.29(q,1H,Pyr−3
H),8.1〜8.27(dd,1H,Pyr−4
H),8.53〜8.67(dd,1H,Pyr−2
H)
【0070】(c)2−メチル−3−ハイドロキシメチ
ルピリジンの製造。 LiAlH40.46gをエーテル25mlに0℃で加
え、(b)で得た化合物1.0gをエーテル10mlに
溶かして加え、室温まで1時間撹拌した。反応液を氷冷
下水を加え瀘過し、残留物にメタノールを加え還流後瀘
過した。瀘液を合わせ濃縮し、ブタノールで抽出を行な
い、ブタノール抽出液を飽和食塩水で洗い、脱水(Na
2SO4)後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーを行なった。溶出液はクロロホルム:メタノール
(15:1)を用いた。0.719gの目的物を得た。
【0071】M.S.(m/e)123(M+),10
5(BP) N.M.R(CDCl3)δ2.46(S,3H,
3),3.75〜4.2(1H,CH 2OH),4.7
(S,2H,−CH2OH),7.02〜7.21
(q,1H,Pyr−3H,7.67(dd,1H,P
yr−4H),8.23(dd,1H,Pyr−1H)
【0072】(d)2−メチル−3−ホルミルピリジン
の製造。 (c)で得た化合物4.85gとクロロホルム300m
l、二酸化マンガン61.6gの混液を2時間加熱還流
した。冷後瀘過を行ない、瀘液を濃縮した。シリカゲル
を用いカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタ
ノール(15:1))を行った。3.6gの目的物を得
た。 M.S.(m/e)137(M+),65(BP) N.M.R(CDCl3,ppm)δ2.9(S,3
H,−CH3),7.23〜7.45(q,1H,Py
r−2H),8.03〜8.2(dd,1H,Pyr−
4H),8.6〜8.79(dd,1H,Pyr−2
H),10.35(S,1H,−CO)
【0073】(e)2−〔2−(4’−(2”−メチル
ピリジン−3”−イル)−4’−ヒドロキシメチルビフ
ェニリル)〕−4,4−ジメチルオキサゾリジンの製
造。 テトラヒドロフラン15ml中にマグネシウム0.07
gと触媒量のI2を加え、70〜80℃で2−〔2−
(4’−ブロムビフェニリル)〕−4,4−ジメチルオ
キサゾリジン1.0gをテトラヒドロフラン3.0ml
に溶かした液を加え、3時間加熱還流した。室温に冷却
後(d)で得た化合物0.21gをテトラヒドロフラン
0.5mlに溶かした液を加え氷冷下に加えたのち、室
温で2時間撹拌した。反応後、氷冷して飽和NH4Cl
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を水
洗、飽和食塩水で洗い、脱水(Na2SO4)後溶媒を留
去した。シリカゲルを用い、カラムクロマトグラフィー
〔CHCl3:MeOH(80:1)〕を行った。0.
461gの目的物を得た。
【0074】M.S.(m/e)371(M+),83
(BP) N.M.R(CDCl3)δ1.23(S,1H,−2
CH3),2.41(S,3H,−CH3)3.74
(S,2H,Oxazolme−5H,5.93(S,
1H,−CH(OH)−),7.03〜8.36(m,
11H,aromatic)
【0075】(f)2−〔2−(4’−(2”−メチル
ピリジン−3”−イル)−4’−クロルメチルビフェニ
リル)〕−4,4−ジメチルオキサゾリジンの製造。 (e)で得た化合物0.46gに、チオニルクロリド3
mlを加え60℃で1.5時間加熱撹拌後、過剰のチオ
ニルクロリドを減圧留去した。残留物に酢酸エチルを加
え、水冷下飽和NaHCO3液でアルカリ性とし、酢酸
エチル抽出液を水洗、脱水後、溶媒を留去した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔酢酸エチル:
n−ヘキサン(10:1)〕を行った。0.247gの
目的物を得た。 M.S.(m/e)389(M+−1),57(BP)
【0076】(g)2−〔2−(4’−(2”−メチル
ピリジン−3”−イル)−メチルビフェニリル)〕−
4,4−ジメチルオキサゾリンの製造。 (f)で得た化合物0.24gを酢酸8mlに溶解し、
さらに亜鉛0.68gを加え室温で20分撹拌した。反
応終了後瀘過を行ない、瀘液を濃縮後、飽和NaHCO
3液で洗った後、脱水(MgSO4)、濃縮した。シリカ
ゲルを用いてカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)
を行う。0.2gの目的物を得た。 M.S.(m/e)355(M+−1,BP) IR(cm~1)2956,2914,1650,144
3,750
【0077】(h)4’−(2”−メチルピリジン−
3”−イル)−メチルビフェニリル−2−カルボン酸の
製造。 (g)で得た化合物0.2gに4.5NHCl15ml
を加え、9.5時間加熱還流した。冷後Na2CO3でP
H4〜5とした後、CHCl3で抽出した。CHCl3
出液は、飽和食塩水で洗い、脱水(Na2SO4)後溶媒
を留去した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl
3:MeOH(20:1))で精製した。目的物0.1
6g(白色結晶)を得た。融点185−187℃
【0078】M.S.(m/e)303(M+),25
9(BP) IR(cm~1)1686,1581,1446,129
0,1119,1047,1002,8.22,79
5,750 N.M.R(CDCl3,ppm)δ2.21(S,3
H,−CH 3),4.0(S,2H,benzyl−
2),6.9〜8.59(m,11H,aromatic),
9.13〜9.47(1H,COOH)
【0079】実施例2〜11 実施例1と同様にして、次の化合物を得た。
【0080】
【化28】
【0081】
【表2】
【0082】実施例12 4’−(4”−ハイドロキシメチルピリジン−3”−イ
ル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化合物1
5) (a)3−t−ブチルジメチルシロキシメチル−4−ハ
イドロキシピリジン(A)、及び3−ハイドロキシメチ
ル−4−t−ブチルジメチルシロキシメチルピリジン
(B)の製造。 3,4−ジハイドロキシメチルピリジン4.55g,イ
ミダゾール4.25gをジメチルホルムアミドに溶解し
た。この混液にt−ブチルジメチルクロルシランを加え
45分撹拌したのち15分室温で撹拌した。300ml
の飽和NaHCO3液を加え、酢酸エチルで抽出した。
【0083】抽出液を飽和食塩水で洗い、脱水(Na2
SO4)後溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー〔CHCl3:MeOH(3
0:1)〕で、極性の低い部分より0.91gの(A)
を、極性の高い部分より2.66gの(B)を無色結晶
として得た。 M.S.(m/e)196(M+−t−ブチル),75
(BP)
【0084】(b)3−ホルミル−4−t−ブチルジメ
チルシロキシピリジンの製造。 (a)で得た化合物(B)2.66gをアセトン70m
lに溶解後、9.0gの二酸化マンガンを3回に分けて
10分毎に加えたのち、10分撹拌後、反応液をセライ
トを用いて瀘過した。瀘液を減圧留去後、残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー〔酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:10)〕で精製した。2.25gの油状の目的
物を得た。 M.S.(m/e)194(M+−t−Bu,BP)
【0085】(c)2−〔2−(4’−(2”−t−ブ
チルジメチルシロキシメチルピリジン−3”−イル)−
4’−ヒドロキシメチルビフェニル)〕−4,4−ジメ
チルオキサゾリジンの製造。 テトラヒドロフラン50mlにマグネシウム0.15g
を加え、2−〔2−(4’−ブロムビフェニリル)〕−
4,4−ジメチルオキサゾリジン0.22gを10ml
のテトラヒドロフランに溶かした液を加え、加熱還流を
3時間行なった後、−20℃で(b)で得た化合物2.
25gを加え、室温で16時間撹拌後、飽和NH4Cl
液に注ぎ、酢酸エチルで抽出、常法により溶媒を留去後
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔酢酸エ
チル:ヘキサン(2:1)〕で精製した。油状の目的物
3.2gを得た。 M.S.(m/e)501(M+),75(BP)
【0086】(d)2−〔2−(4’−(2”−ハイド
ロキシメチルピリジン−3”−イル)4’−メチルビフ
ェニリル)〕−4,4−ジメチルオキサゾリジンの製
造。 (c)で得た化合物0.55g、トリフェニルホスフィ
ン0.786gとCBr41.0gをクロロホルム10
mlに加えた混液を室温で15時間撹拌後、減圧で溶媒
を留去した。残留物を酢酸エチルに溶かし、瀘過を行な
い、瀘液は減圧留去した。残留物を酢酸10mlに溶か
し、Zn末1gを加え30分撹拌した。酢酸を留去後飽
和NaHCO3液でアルカリ性としたのち、酢酸エチル
で抽出した。常法により溶媒を留去後、残留物をテトラ
ヒドロフラン30mlに溶かし、n−Bu4NF(1
M)/THF液1.5mlを加え、20分撹拌後、飽和
食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。脱水(Na2
4)後溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔CHCl3:MeoH(30:1)〕して、
油状の目的物0.28gを得た。 M.S.(m/e)371(M+−1,BP)
【0087】(e)4’−(4”−ハイドロキシメチル
ピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸(化合物15)の製造。 (d)で得た化合物0.335gを4.5NHCl10
mlに溶解後16時間加熱還流した。冷後10%NaO
H液を加えPH4.0とし減圧留去した。残留物をメタ
ノール30mlに溶かし、瀘過後減圧留去した。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィー〔溶出液=クロロホル
ム:メタノール(10:1)〕した。無色結晶の目的物
0.13gを得た。融点174〜6℃であった。
【0088】M.S.(m/e)318(M+−1),
275(BP) IR(KBr,cm~1)3394,1599,154
5,1479,1443,1395,759 N.M.R.(DMSO−d6+CD30D)δ3.90〜
4.10(2H,S,Py−CH 2−C64)4.40〜
4.60(2H,S,PyCH 2O),3.50〜4.
80(2H,br,OH),7.00〜7.70(9
H,m,aroma),8.35〜8.41(1H,
S,Py−2H),8.40〜8.50(1H,d,P
y−6H)
【0089】実施例13 実施例12と同様にして4’−(3”−ハイドロキシメ
チルピリジン−4”−イル)−メチルビフェニル−2−
カルボン酸(化合物16)を得た。融点148〜151
であった。 MS(m/e)319(M+),142(BP) IR(KBr,cm~1)3370,1626,138
3,1050,753,672,654 N.M.R(DMSO−d6,ppm)δ3.00〜
3.30(1H,br.CH 2OH),4.00〜4.
10(2H,S,PyCH 2−C64),4.55〜
4.65(2H,S,Py−CH 2O),7.00〜
7.70(9H,m,aromatic),7.32〜
7.43(1H,d,Py−6H),7.50〜7.6
0(1H,S,Py−2H)
【0090】実施例14 4’−(2”−ハイドロキシメチル−4”−メチルピリ
ジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン
酸(化合物19) (a)4’−(2”,4”−ジメチルピリジン−3”−
イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸メチルエス
テルの製造。 0.12gの上記化合物2を10%塩酸−メタノール液
10mlに溶解後2時間加熱還流の後、溶媒を留去し
た。冷却後溶媒を留去した。残留物を水にあけ、NaH
CO3を加えアルカリ性としたのち酢酸エチルで抽出し
た。溶媒を留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液=酢酸エチル;n−ヘキサン(10:1)〕で
精製した。0.12gの油状の目的物を得た。 M.S(m/e)331(M+) IR(cm~1)3382,2938,1722,144
6,1287,1245,756
【0091】(b)4’−(2”,4”−ジメチルピリ
ジン−N−オキサイド−3”−イル)メチルビフェニル
−2−カルボン酸メチルエステルの製造。 (a)の化合物0.12gをクロロホルム1ml溶か
し、m−クロル過安息香酸66mgをクロロホルム3m
lに溶かした液を加え、3時間撹拌した。次亜硫酸ソー
ダ85mgを加え、飽和NaHCO3液でアルカリ性と
し、クロロホルムで抽出した。常法によりシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー〔溶出液=クロロホルム:メタ
ノール(25:1)〕で精製した。0.126gの油状
の目的物を得た。 M.S(m/e)347(M+),331(BP) IR(cm~1)3364,2938,1725,144
6,1286.
【0092】(c)4’−(2”−アセトキシメチル−
4−メチルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル
−2−カルボン酸メチルエステルの製造。 (b)の化合物0.125gを無水酢酸2mlに溶解
し、110〜120℃で2時間加熱還流した。80〜9
0℃まで冷却してエタノール5mlを加えたのち、10
分間還流した。冷後飽和NaHCO3液で中和後クロロ
ホルムで抽出した。クロロホルム抽出液を飽和食塩水で
洗い、Na2SO4で脱水後溶媒を留去した。シリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢酸エチル;n−
ヘキサン(1:2)〕で精製を行い、油状の目的物0.
076gを得た。 M.S(m/e)389(M+),297(BP) IR(cm~1)2938,1728,1587,144
6,1374,1233
【0093】(d)4’−(2”−ハイドロキシメチル
−4”−メチルピリジン−3”−イル)メチルビフェニ
ル−2−カルボン酸(化合物19)の製造。 (c)の化合物0.076gをメタノール2mlに加
え、1NKOH1mlを加え2時間加熱還流後、溶媒を
留去した。10%HClを加えpH4〜5としたのち、
生じた結晶を瀘取したのち、メタノールで再結晶した。
白色結晶の目的物0.04gを得た。融点203℃(分
解)であった。 M.S(m/e)333(M+),313(BP) IR(cm~1)3388,3064,2908,163
8,1605,1551,1389,756 N.M.R(CDCl3)δ2.26(S,3H,−
3),419(S,2H,−CH 2−),4.59
(S,2H,CH 2OH),6.97〜8.4(m,1
0H,aromatic)
【0094】実施例15〜21 実施例14と同様にして以下の化合物を得た。
【0095】
【化29】
【0096】
【表3】
【0097】実施例22 4’−(2”−メチル−4”−ブチル−6”−クロルピ
リジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボ
ン酸(化合物20) (a)1−メチル−2−エトキシカルボニル−3−ブチ
ル−1,4−ジヒドロピリジンの製造。 β−アミノクロトン酸エチルエステル21gとピペリジ
ン1.2gをエタノール150mlに溶かし、40〜5
0℃でトランス2−ヘプテナール21gを2時間かけて
滴下した。その後2.5時間加熱還流した。溶媒を留去
して、粗製の目的物17.6gを得た。
【0098】(b)2−メチル−3−エトキシカルボニ
ル−4−ブチルピリジンの製造。 (a)で得た化合物17.6gをアセトン150mlに
溶解し、セリウム・アンモニウム・ナイトレート〔Ce
(NH42(NO36〕50gを水100mlに溶解し
た液を滴下し、一夜放置した。溶媒を減圧留去後、飽和
NaHCO3液にてpH7としクロロホルムで抽出し
た。クロロホルム抽出液をゼライトを用いて、瀘過後、
常法によりシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出
液=n−ヘキサン:酢酸エチル(4:1)〕で精製し
た。10gの油状の目的物を得た。 M.S(m/e)221(M+)
【0099】(c)2−メチル−3−エトキシカルボニ
ル−4−ブチルピリジン−N−オキサイドの製造。 (b)で得た化合物4.1gをクロロホルム20mlに
溶解後、m−クロル過安息香酸3.9gをクロロホルム
20mlに溶かした液を室温で滴下後、1時間撹拌し
た。亜硫酸ソーダ4.78gを加え一夜放置した。KI
−デンプン紙にて過酸化物が残留していないことを確認
し、反応液を飽和NaHCO3液にあけクロロホルムで
抽出した。常法によりシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー〔溶出液=クロロホルム:メタノール(30:
1)〕で精製した。3.2gの油状の目的物を得た。 M.S(m/e)237(M+)
【0100】(d)2−メチル−3−エトキシカルボニ
ル−4−ブチル−6−クロルピリジンの製造。 (c)で得た化合物4.8gにオキシ塩化燐56.6m
lを加え、5時間加熱還流した。反応後氷水にあけ、N
2CO3でpH9とし、酢酸エチルで抽出した。常法に
よりシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢
酸エチル;n−ヘキサン(1:4)〕で精製した。目的
物2.15gを得た。 M.S(m/e)255(M+)
【0101】(e)2−メチル−3−ハイドロキシメチ
ル−4−ブチル−6−クロルピリジンの製造。 リチウムアルミニウムヒドリド0.64gを無水テトラ
ヒドロフラン50mlに溶解した液に、0℃で(d)で
得た化合物2.15gをテトラヒドロフラン50mlに
溶かした液を滴下した。30分撹拌ののち、反応液を氷
水中にあけ、セライトを用いて瀘過した。瀘液を酢酸エ
チルで抽出したのち、常法によりシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー〔溶出液=酢酸エチル:n−ヘキサン
(8:1)〕を行い精製した。油状の目的物1.7gを
得た。 M.S(m/e)213(M+)
【0102】(f)2−メチル−3−ホルミル−4−ブ
チル−6−クロルピリジンの製造。 (e)で得た化合物1.7gをジメチルスルオキシド
(DMSO)20mlに溶解後、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド4.93gを加えた。この混液に1.0M無
水燐酸−DMSO液2.3mlを加え、室温で1時間撹
拌した。反応後生じたジシクロヘキシルウレアを瀘過
し、残渣を酢酸エチルで洗う。瀘液を酢酸エチルで抽出
し、酢酸エチル抽出液を合わせ常法により、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢酸エチル:n−
ヘキサン(1:10)〕を行い精製した。油状の目的物
1.5gを得た。 M.S(m/e)211(M+)
【0103】(g)2−〔2−(4’−(2”−メチル
−4”−ブチル−6”−クロルピリジン−3”−イル)
−4’−ヒドロキシメチルビフェニリル)〕−4,4−
ジメチルオキサゾリジンの製造。 アルゴン雰囲気下で無水テトラヒドロフラン2mlにマ
グネシウム0.392gを加え1時間加熱還流した。2
−(4’−ブロムビフェニリル)−4,4−ジメチルオ
キサゾリジン4.84gをテトラヒドロフラン7mlに
溶かした液を還流下に加え、さらに1時間加熱還流し
た。反応後0℃に冷却した。この反応液を(f)で得た
化合物1.5gをテトラヒドロフラン3mlに溶かした
液に、−78℃で加えたのち、一夜放置して室温にし
た。氷冷下飽和NH4Clを加えpH8としたのち、セ
ライトを用いて瀘過した。瀘液を酢酸エチル抽出を行
い、常法によりシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液=n−ヘキサン:酢酸エチル(2:1)〕を行
い精製した。 M.S(m/e)463(M+)
【0104】(h)2−〔2−(4’−(2”−メチル
−4”−ブチル−6”−クロルピリジン−3”−イル)
−4’−クロルメチルビフェニリル〕−4,4−ジメチ
ルオキサゾリジンの製造。 (g)で得た化合物2.43gにチオニルクロリド12
mlを加え、1時間加熱還流した。冷後過剰のチオニル
クロリドを減圧で留去した。飽和NaHCO3液でpH
9とし、酢酸エチルで抽出した。常法によりシリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢酸エチル:n−
ヘキサン(1:2)〕で精製した。油状の目的物1.8
4gを得た。 M.S(m/e)481(M+)
【0105】(i)2−〔2−(4’−(2”−メチル
−4”−ブチル−6”−クロルピリジン−3”−イル)
−4’−メチルビフェニリル)〕−4,4−ジメチルオ
キサゾリジンの製造。 (g)で得た化合物0.3g、酢酸10mlと亜鉛末
0.69gの混液を室温で10分撹拌したのち、反応液
をセライトを用いて瀘過し、残渣を少量の酢酸エチルで
洗う。瀘液と洗液を合わせ濃縮した。残留物に飽和Na
HCO3液を加えpH10とし、酢酸エチルで抽出し
た。常法によりシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1)〕にて
精製した。油状の目的物0.25gを得た。 M.S(m/e)447(M+)
【0106】(j)4’−(2”−メチル−4”−ブチ
ル−6”−クロルピリジン−3”−イル)−メチルビフ
ェニル−2−カルボン酸(化合物20)の製造。 (i)で得た化合物0.15gに4.5NHCl10m
lを加え、9時間加熱還流後、10%NaOH液でpH
4とし酢酸エチルで抽出した。水洗、脱水(Na2
4)後溶媒を留去し、エーテル−メタノールより再結
した。白色結晶の目的物0.12gを得た。 M.S(m/e)393(M+) IR(cm~1)3448,2950,2914,286
0,1761,1581,1266,759 N.M.R(CDCl3)δ0.85(t,3H,−C3
7CH 3),1.02〜1.65(m,4H,−(C
2 2−CH3)2.50(S,3H,Pyr−
3),2.3〜2.72(m,2H,Pyr−CH 2
37),4.06(S,2H,Py−CH 2−Aro
ma),6.95〜7.72(m,8H,aromatic),
7.70〜7.97(m,1H,Py−H)
【0107】実施例23〜25 実施例22と同様にして、下記の化合物を得た。
【0108】
【化30】
【0109】
【表4】
【0110】実施例26 4’−(2”−(1−ブテニル(Z))−4”−メチル
ピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸(化合物12) (a)4’−(2”−ホルミル−4”−メチルピリジン
−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸の
製造。 化合物19のメチルエステル0.52gをアセトン20
mlに溶かしたのち、二酸化マンガン1.35gを加
え、さらに3.5時間後に0.2g加え、さらに1時間
毎に0.2gづつ2回追加して加え、さらに30分撹拌
を続けた。反応後瀘過を行い、瀘液を濃縮した。常法に
よりシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢
エチ:n−ヘキサン(1:1)〕で精製した。無色の結
晶の目的物0.43gを得た。 M.S(m/e)345(M+)327(BP)
【0111】(b)4’−(2”−(1−ブテニル
(Z))−4”−メチルピリジン−3”−イル)−メチ
ルビフェニル−2−カルボン酸メチルの製造。 プロピルトリフェニルホスホニウムブロマイド2.8g
とt−ブトキシカリ0.77gを無水テトラヒドロフラ
ン40mlに入れ、0℃で20分、室温で30分撹拌し
たのち、0℃に冷却し(a)で得た化合物0.28gを
テトラヒドロフラン10mlに溶解した液を加え30分
撹拌した。反応後飽和NH4Cl液を加え酢エチで抽出
した。常法によりシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔溶出液=酢エチ:n−ヘキサン(1:5)〕で精製し
た。油状の目的物0.3gを得た。 M.S(m/e)371(M+)159(BP)
【0112】(c)4’−(2”−(1−ブテニル
(Z))−4”−メチルピリジン−3”−イル)−メチ
ルビフェニル−2−カルボン酸(化合物12)の製造。 (b)で得た化合物0.18gにメタノール8mlと1
07NaOH4mlを加え6時間加熱還流した。冷後溶
媒を留去し、10%HCl液でpH4〜4.5として生
じた結晶を瀘取した。0.13gの目的物を得た。融点
178〜180℃であった。 M.S(m/e)357(M+)、328(BP) IR(cm~1)2956,1704,1590,144
3,1290,1188,1131,1086,100
5,813,756 N.M.R(CDCl3)δ0.86〜1.09(t,
3H,−CH=CH−CH 2CH 3),2.06〜2.4
2(m,5H,Py−CH 3+−CH=CHCH 2
3),4.2(S,2H,Py−CH 2−biphey
l),5.75〜6.05(tt,1H,−CH=C
CH2CH3),6.42〜6.8(1H,m,−C
CHCH2CH3),6.95〜8.49(m,10H,
aromatic)
【0113】実施例27〜28 4’−(2”−ブチル−4”−メチル−5”−メトキシ
ピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2−カル
ボン酸(化合物28)、及び4’−(2”−ブチル−
4”−ハイドロキシメチル−5”−メトキシピリジン−
3”−イル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化
合物29) (a)4’−(2”−ブチル−4”−メチル−5”−メ
トキシピリジン−3”−イル)−メチルビフェニル−2
−カルボン酸メチルエステルの製造。 0.71gの化合物25をテトラヒドロフラン中でジア
ゾメタン−エーテル液を加えて一夜放置後、溶媒を留去
し、シリカゲルクロマトグラフィー〔溶出液=n−ヘキ
サン:酢エチ(1:1)〕により精製した。0.4gの
油状の目的物を得た。M.S(m/e)403(M
+)、84(BP)
【0114】(b)4’−(2”−ブチル−4”−メチ
ル−5”−メトキシピリジン−3”−イル)−メチルビ
フェニル−2−カルボン酸(化合物28)の製造。 (a)で得た化合物0.06gをメタノール2mlに溶
かした液に、1NKOH1mlを加え1時間加熱還流し
た。冷後溶媒を留去し、10%HClを加え、pH5と
したのちクロロホルムで抽出した。飽和NaCl液で洗
ったのち、Na2SO4で脱水後溶媒を留去した。残留物
をN−ヘキサンで再結した。0.055gの目的物を得
た。融点81−3℃であった。 M.S(m/e)389(M+)、347(BP) IR(cm~1)2920,1707,1460,129
0,1115 N.M.R(CDCl3)δ0.70〜0.88(t,
3H,(CH23CH 3),1.13〜1.70
(m,4H,−CH2(CH 2 2−CH3),2.58
〜2.83(t,2H,−CH 2−C37),4.12
(S,2H,Py−CH 2−Ph),6.98〜7.0
0,7.20〜7.55,7.80〜7.98(8H,
aramatic),8.24(S,1H,Py−
【0115】(c)4’−(2”−ブチル−4”−ハイ
ドロキシメチル−5”−メトキシピリジン−3”−イ
ル)−メチルビフェニル−2−カルボン酸(化合物2
9)の製造。 (a)で得た化合物を用い、実施例14と同様にして白
色結晶として目的物を得た。融点119−121℃であ
った。 M.S(m/e)405(M+)、 IR(cm~1)2944,1740,1593,123
6,1032,816 N.M.R(CDCl3)δ0.63〜0.90(t,
3H,(CH23CH 3),0.90〜1.58
(m,4H,−CH2(CH 2 2−CH3),2.29
〜2.57(t,2H,−CH−C37),3.94
(S,3H,−OCH 3),4.17(S,2H,Py
CH 2−Ph),4.63(S,2H,CH 2OH),
8.28(S,1H,Py−
【0116】実施例29 5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−メチル−
6”−クロルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニ
リル)〕テトラゾール(化合物32) (a)1H−トリチル−5−〔2”−ブチル−4”−メ
チル−6”−クロルピリジン−3”−イル)−ハイドロ
キシメチルビフェニリル)〕テトラゾール 無水テトラヒドロフラン20mlにマグネシウム0.1
3gと触媒量のI2を加えたのち、1H−トリチル−5
−(4’−ブロムビフェニリル)テトラゾール2.0g
をテトラヒドロフラン20mlに溶かした液を加え、2
時間加熱還流した。反応液を−78℃に冷却したのち、
実施例25の化合物31の中間体である2−ブチル3−
ホルミル−4−メチル−6−クロルピリジン0.36g
のテトラヒドロフラン10mlに溶かした液を加えたの
ち、室温で10時間撹拌した。反応後飽和NH4Cl液
を加え0.5時間撹拌したのち、酢酸エチルにて抽出し
た。抽出液を常法により処理したのち、溶媒を留去し
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢
酸エチル:n−ヘキサン(1:3)〕を行い精製した。
0.41gの油状の目的物を得た。
【0117】N.M.R(CDCl3)δ0.85(3
H,6,CH2CH2CH 2CH 3)1.05〜1.80
(4H,m,CH 2CH 2CH 2CH3),2.03(3
H,S,−CH3),2.75(2H,m,CH2
37),6.18(1H,S,fen3yl),6.7
9〜8.00(24H,m,aromatic)
【0118】(b)1H−トリチル−5−〔2−(4’
−(2”−ブチル−4”−メチル−6”−クロルピリジ
ン−3”−イル)−クロルメチルビフェニリル)〕テト
ラゾールの製造。 (a)で得た化合物0.28gにチオニルクロリド1m
lを加え2時間60℃にて加熱撹拌後、過剰のチオニル
クロリドを留去した。飽和NaHCO3液にてアルカリ
性としたのち、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出
液を水洗、飽和食塩水で洗ったのち、脱水(Na2
4)後溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔溶出液:酢酸エチル:n−ヘキサン(1:
3)〕で精製した。0.26gの油状の目的物を得た。 N.M.R(CDCl3)δ0.89(3H,t,C3
6CH 3),1.12〜1.85(4H,m,CH2
CH 2CH 2CH3),2.03(3H,S,CH 3),
2.80(2H,m,CH 237),6.41(1
H,S,benzyl),6.80〜8.10(24H,m,
aromatic)
【0119】(c)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−メチル−6”−クロルピリジン−3”−イル)
−メチルビフェニリル)〕テトラゾール(化合物32)
の製造。 (b)で得た化合物0.32gと亜鉛0.18gを酢酸
5ml中に加えた混液を1時間室温で撹拌したのち、反
応液をゼライトを用いて瀘過した。残渣は少量の酢酸で
洗ったのち、瀘液と洗液を合わせ、濃縮した。この残留
物を75%酢酸4mlに溶かし、16時間加熱還流し
た。冷後溶媒を留去し、クロロホルムで抽出した。クロ
ロホルム抽出液を水洗、飽和食塩水で洗い、脱水(Na
2SO4)後溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)を行い精
製した。無色の結晶の目的物0.09gを得た。融点1
12〜3.5℃であった。
【0120】M.S(m/e)417(M+),165
(BP) IR(KBr,cm~1),3004,2950,286
0,2690,2596,1581,1446,750 N.M.R(CDCl3)δ0.849(3H,t,C3
6CH 3),1.05〜1.80(4H,m,CH 2
2CH 2CH3),2.08(3H,S,CH 3),2.
33(2H,m,CH 237),3.97(2H,
S,benzyl),6.78〜7.90(9H,m,aromat
ic)
【0121】実施例30 5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−メチルピリ
ジン−3”−イル)メチルビフェニリル)〕テトラゾー
ル(化合物33) 実施例1の方法で得た化合物13の中間体である2−ブ
チル−3−ホルミル−4−メチルピリジンを用いて、実
施例29の方法に準じて得た。融点189.0〜192
℃であった。 M.S(m/e)383(M+),83(BP) IR(KBr,cm~1),2950,2920,286
0,1596,1449,767 N.M.R(CDCl3)δ0.65〜0.90(3
H,t,C3 6CH 3),1.00〜1.70(4H,
m,CH 2×2),1.99〜2.12(3H,S,P
yr−CH3),2.10〜2.40(2H,t,CH 2
−Pyr),3.85〜3.95(2H,S,Pyr−
CH 2−Ph),6.60〜7.90(10H,m,aro
matic)
【0122】実施例31 5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”,5”−ジメ
チルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニリル)〕
テトラゾール(化合物34) (a)2−〔2−(4’−(2”−ブチル−4,5−ジ
メチルピリジン−3−イル)−4’−ハイドロキシメチ
ルビフェニリル)〕−4,4−ジメチルオキサゾリジン
の製造。 エチル−3−アミノ−2−ヘプテノイック酸とチグリン
アルデヒドより実施例1の(a)より(d)の方法に準
じて得た、2−ブチル−3−ホルミル−4,5−ジメチ
ルピリジン4.22gを用いて、実施例1の(e)の方
法によるグリニロー反応により、油状の目的物を得た。
【0123】M.S(m/e)441(M+−1,B
P) N.M.R(CDCl3)δ0.70〜0.95(3
H,t,C3 6CH 3),1.25(6H,S,(C
3 2),1.40〜1.82(4H,m,−(C
2 2−),2.05(3H,S,PyCH 3),2.
15(3H,S,PyCH 3),2.60〜2.90
(2H,t,PyCH 2),3.77(2H,S,CH
O),4.85〜5.05(1H,br,OH),
6.34(1H,brPyCHPh),7.10〜7.
74(8H,m,aromatic),8.12(1
H,S,Py−
【0124】(b)2−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”,5”−ジメチルピチジン−3”−イル)−4’
−メチルビフェニリル)〕−4’,4−ジメチルオキサ
ゾリジンの製造。 (a)で得た化合物を実施例1の(e)より(f)の方
法に準じて、油状の目的物を得た。 M.S(m/e)425(M+,BP) N.M.R(CDCl3)δ0.76〜1.00(3
H,t,C3 6CH 3),1.25(6H,S,(C
3 2),1.10〜1.28(4H,mCH 2×
2),2.12(3H,S,PyCH 3),2.23
(3H,S,PyCH 3),2.60〜2.90(2
H,t,PyCH 2),3.78(2H,S,−O
2),4.12(2H,S,PyCH 2Ph),6.9
0〜7.80(8H,m,aromatic),8.2
3(1H,S,PyH)
【0125】(c)4’−(2”−ブチル−4”,5”
−ジメチルピリジン−3”−イル)メチル−2−シアノ
ビフェニル (b)で得た化合物2.94gをピリジン10mlに溶
解後、氷冷下で1.3mlのPOCl3を5分かけて滴
下した。その後この反応液を100℃で5時間、130
℃で2時間加熱撹拌した。冷却後40℃で減圧留去し、
残留物に飽和NaHCO3液を加えて、アルカリ性とし
た。酢酸エチルで抽出を行い、水洗、飽和NaClで洗
い、脱水(Na2SO4)後溶媒を留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢酸エチ
ル:n−ヘキサン(1:1)〕により精製した。油状の
目的物2.21gを得た。 M.S(m/e)354(M+),312(BP) N.M.R(CDCl3)δ2.25(3H,S,Py
CH 3),2.65〜2.93(2H,t,Py
2),4.15(2H,S,PyCH 2Ph),7.0
0〜7.85(8H,m,aromatic),8.25(1
H,S,Py−
【0126】(d)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”,5”−ジメチルピリジン−3”−イル)−メチ
ルビフェニリル)〕テトラゾール(化合物34)の製
造。 (c)で得た化合物0.70gをトルエン10mlに溶
かし、Me3SnN3(1.63g)を加え20時間加熱
還流した。冷後不溶物をグラスフィルターで瀘過した。
瀘液を減圧濃縮し、残留物にCH2Cl2:MeOH:N
3(5:3:1)13mlを加え、室温で30分撹拌
し、溶媒を留去した。残渣をCHCl3:MeOH(1
0:1)に溶解後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー〔溶出液CHCl3:MeOH(10:1)〕した。
無色の目的物0.51gを得た。イソプロピルエーテル
より結晶化した。融点190〜194.0℃であった。
【0127】M.S(m/e)397(M+),326
(BP) N.M.R(CDCl3+CD3OD)δ0.77〜1.
00(3H,t,C3 6CH 3),1.55〜1.80
(4H,mCH 2×2),2.14(3H,S,Py
3),2.25(3H,S,PyCH 3),2.65〜
2.93(2H,t,Py−CH 2),4.15(2
H,S,PyCH2Ph),7.00〜7.85(8
H,m,aromatic),8.25(1H,S,PyH)
【0128】実施例32 5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”,5”−ジメ
チル−6”−クロル−3”−イル)−メチルビフェニリ
ル)〕テトラゾール(化合物38) 実施例31の(c)で得た化合物を実施例22の方法に
よりクロル化を行い、2−ブチル−3−ホルミル−4,
5−ジメチル6−クロルピリジンを得た。この化合物を
使用し、実施例31の(d)の方法を用いて、化合物3
8を得た。融点85.0〜89.0℃であった。
【0129】M.S(m/e)431(M+),389
(BP) IR(Kbr,cm~1),2944,2854,272
8,1563,1449,1377,1005,756 N.M.R(CDCl3+CD3OD)δ0.88(3
H,t,J=6.4Hz,C3 6CH 3),1.00〜
1.86(4H,m),2.16(3H,S,PyCH
3),2.34(3H,S,PyCH 3),2.50〜
2.80(2H,t−like,PyCH 3),4.0
6(1H,S,NH),4.18(2H,S,PyCH
2Ph),6.80〜7.10(4H,d,d,aromati
c),7.20〜7.75(4H,m,aromatic,H)
【0130】実施例33〜36 実施例31と同様にして4’−(置換ピリジン3−イ
ル)メチル−2−シアノピリジンを用いて以下の化合物
を得た。
【0131】
【化31】
【0132】
【表5】
【0133】実施例37 5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−シアノメチ
ルピリジン−3”−イル)−メチルビフェニリル)〕テ
トラゾール(化合物40) (a)4’−(2”−ブチル−4−メチルピリジン−
3”−イル)メチル−2−シアノビフェニルの製造。 化合物13の中間体である2−〔2−(4’−(2”−
ハイドロキシメチルピリジン−3”−イル)−4’−メ
チルビフェニリル)〕−4,4−ジメチルオキサゾリジ
ンを使用し、実施例31の(c)の方法に準じPOCl
3を用いて油状の目的物を得た。 M.S(m/e)340,298(BP) IR(cm~1)3400,2860,2218,158
4,1479,1446,1410,759
【0134】(b)4’−(2”−ブチル−4”−メチ
ルピリジン−N−オキサイド−3”−イル)−メチルビ
フェニル−2−シアノビフェニルの製造。 (a)の化合物を実施例14の(b)の方法に準じてM
−クロル過安息酸を用いて酸化して油状の目的物を得
た。 M.S(m/e)356(M+),297(BP) IR(cm~1)3328,2950,2860,221
8,1446,1245,753
【0135】(c)4’−(2”−ブチル−4”−アセ
トキシメチルピリジン−3”−イル)メチルビフェニル
−2−シアノビフェニルの製造。 (b)の化合物を使用し、実施例14の(c)の方法に
準じて、4−アセトキシ体の油状の目的物を得た。 M.S(m/e)398(M+),356(BP) IR(cm~1)3010,2944,2860,221
8,1740,1587,1479,1227,759
【0136】(d)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
4”−アセトキシメチルピリジン−3”−イル)−メチ
ルビフェニリル)〕テトラゾール (c)の化合物を、実施例31の(d)の方法によりM
3SnN3を用いて処理し、黄色結晶の目的物を得た。 M.S(m/e)441(M+−SnMe3), N.M.R(CDCl3)δ0.65〜1.03(m,
12H,C37CH 3,(CH 3 31.18〜1.
8(m,4H,− 2 4−),2.04(S,3H,−
COCH 3),2.33〜2.65(t,2H,Py−
CH 2−),4.1(S,2H,C6 5CH 2−),4.
98(S,2H,−CH 2oAc),6.7〜7.0
(br,S,4H,aromatic),7.1〜7.93
(m,6H,aromatic)
【0137】(e)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−ハイドロキシメチルピリジン−3”−イル)−
メチルビフェニリル)〕テトラゾール (d)で得た化合物0.38gをメタノール8mlに溶
かした液に、K2CO30.35gを加え室温で15分撹
拌した。反応後飽和NH4Clにて中和し、酢酸エチル
30mlを用いて抽出した。酢酸エチル抽出液は飽和食
塩水、脱水(MgSO4)後溶媒を留去した。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔溶出液=酢酸エチル:メ
タノール(6:1)〕を行い精製した。白色の目的物
0.092gを得た。 M.S(m/e)400(M++1),
【0138】(f)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−ハイドロキシメチルピリジン−3”−イル)−
メチルビフェニリル)〕−1−トリフェニルメチル−1
H−テトラゾールの製造。 (e)で得た化合物0.092gをクロロホルム5ml
に溶かした後、トリエチルアミン0.035mlを加え
たのち、トリチルクロライド0.064mgを0℃で加
え、室温で1時間撹拌した。反応後常法によりシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液=酢酸エチル)を
行い精製した。無色の油状の目的物0.143gを得
た。 M.S(m/e)585(M+−N4),165(BP)
【0139】(g)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−クロルメチルピリジン−3”−イル)−メチル
ビフェニリル)〕−1−トリフェニルメチル−1H−テ
トラゾールの製造。 (f)で得た化合物0.14gをクロロホルム2mlに
溶かし、SOCl20.1mlを加え40分室温にて撹
拌した。反応後溶媒を留去したのち、0℃にて飽和Na
HCO3を加え、アルカリ性としたのち、クロロホルム
15mlを用いて抽出した。クロロホルム層を飽和Na
Cl液で洗い、MgSO4にて脱水後溶媒を留去した。
残留物にジメチルホルムアミド2mlとNaCN0.0
31mgを加え60℃にて30分撹拌した。反応後氷水
にあけ、クロロホルム20mlを用いて抽出した。水
洗、飽和食塩水で洗ったのち脱水(Na2SO4)後、常
法によりシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液
=酢酸エチル:n−ヘキサン(1:2)〕にて精製し
た。0.053mgの無色の油状の目的物を得た。 IR(cm~1)3004,2950,2860,226
0,1449,1215,753,696,666,4
23
【0140】(h)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−シアノメチルピリジン−3”−イル)−メチル
ビフェニリル)〕−テトラゾールの製造。 (g)で得た化合物0.050g,1mlのTHFと1
0%HCl0.5mlの混液を室温で3時間撹拌した。
反応後10%NaOH液でpH4.0とし、クロロホル
ム20mlで抽出したのち、クロロホルム抽出液を飽和
食塩水、脱水(Na2SO4)後溶媒を留去した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液=酢酸
エチル)を用いて精製した。0.025gの目的物を無
色結晶として得た。融点197〜9℃であった。
【0141】M.S(m/e)408(M+),165
(BP) IR(cm~1)2914,2854,2428,225
0,1941,1590,1455,1407,122
1,960,924,813,756 N.M.R(CDCl3)δ0.75〜1.02(t,
3H,C37CH 3),1.1〜1.82(m,4
H,− 2 4−),2.63〜2.91(t,2H,P
CH 2−),3.68(S,2H,−CH 2CN),
4.18(S,2H,C6 5CH 2−),6.8〜7.
13(4H,aromatic),7.17〜8.45(m,6
H,aromatic)
【0142】実施例38 5−〔2−(4’−(2”−ブチル−4”−ハイドロキ
シメチル−6”−メチル−3”−イル)−メチルビフェ
ニリル)〕−テトラゾール(化合物41) (a)9,5−ジオキソ−7−ベンジルオキシメチル−
6−エトキシカルボニルデカンの製造。 5−ベンジルオキシ−3−ペンチル−2−オン6.37
gと3−オキソ−ペプテノイック酸エチル11.5gを
無水エタノール100mlに溶解後、ソジウムエチラー
ト0.3gを加え室温で一夜撹拌した。反応後、約1/
3量に濃縮後、冷飽和NH4Cl液を加えた。エーテル
200mlを用いて抽出し、エーテル抽出液を水洗、飽
和NaCl液で洗い、脱水(Na2SO4)後溶媒を留去
した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液=
n−ヘキサン:酢エチ(10:1→2:1)〕を用いて
精製した。10.76gの無色の油状の目的物を得た。 M.S(m/e)363(M++1),91(BP) IR(cm~1)2944,1737,1713,136
5,1179,1092
【0143】(b)2−ブチル−3−エトキシカルボニ
ル−4−ベンジルオキシメチル−6−メチルピリジンの
製造。 (a)で得たジケトン化合物8.71gと酢酸アンモン
5.56g、Cu(OAc)2・H2O12.0gをエタ
ノール100mlに溶解後、反応液を50℃で2時間加
熱後、4時間加熱還流した。反応後溶媒を留去した。残
留物に水50mlとエーテル50mlを加えNH4OH
を用いてアルカリ性としたのち、エーテル300mlで
抽出した。常法によりシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーを用いて精製した。溶出液:n−ヘキサン:酢エチ
(10:1)。2−ブチル−3−エトキシカルボニル−
6−メチルピリジン〔A〕3.57g、及び2−ブチル
−3−エトキシカルボニル−4−ベンジルオキシメチル
−6−メチルピリジン〔B〕2.04gを得た。
【0144】〔A〕:M.S(m/e)221(M
+)、107(BP) N.M.R(CDCl3)δ0.94(t−like,
3H,C3 7CH 3),1.39(t,3H,COOM
e),1.2〜1.8(m,4H, 2 4CH3),
2.56(S,3H,Py−CH 3),3.13(t−
like,2H,Py−CH 2),4.36(q,
,C65CH2),7.03(d,1H,J=9H
z),8.04(d,1H,J=9Hz)
【0145】〔B〕:M.S(m/e)341(M
+)、91(BP) N.M.R(CDCl3)δ0.92(t−like,
3H,C3 7CH 3),1.32(t,3H,COOM
e),1.2〜1.9(m,4H, 2 4CH3),
2.54(S,3H,Py−CH 3),4.54(S,
2H,Py−CH 2),4.56(S,2H,C6 5
2
【0146】(c)2−ブチル−3−ヒドロキシメチル
−4−ベンジルオキシメチル−6−メチルピリジンの製
造。 (b)で得た化合物B0.751gをLiAlH40.
167gを用いて実施例(1)の(c)の方法に準じて
目的物を得た。 M.S(m/e)299(M+),121(BP) IR(cm~1)3124,2944,1602,145
2,1125,1017,726
【0147】(d)2−ブチル−3−ホルミル−4−ベ
ンジルオキシメチル−6−メチルピリジンの製造。 (c)で得た化合物を用いて、実施例1の(d)の方法
に準じて目的物を得た 。 M.S(m/e)398(M++1),91(B
P) IR(cm~1)2944,1686,1589,154
8,1380,1143,1164
【0148】(e)2−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−ベンジルオキシメチル−6”−メチルピリジン
−3”−イル)−4,4−ジメチルオキサゾリジンの製
造。 (d)で得た化合物を用いて、実施例1の(e)の方法
に準じて目的物を得た。融点144−150℃であっ
た。 M.S(m/e)549(M+),91(BP) IR(cm~1)3052,2950,1647,159
3,1449,1353,1107,1074,103
5,744
【0149】(f)2−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−ベンジルオキシメチルピリジン−6”−メチ
ル)−4’−クロルメチルビフェニリル)〕−4,4−
ジメチルオキサゾリジンの製造。 (e)で得た化合物を用い、実施例1の(f)の方法に
準じて目的物を得た。 M.S(m/e)564(M+),439(BP) IR(cm~1)2950,1653,1593,145
2,1101,1074,1035
【0150】(g)2−〔2−(4”−(2”−ブチル
−4”−ベンジルオキシメチルピリジン−6”−メチ
ル)−メチルビフェニリル)〕−4,4−ジメチルオキ
サゾリジンの製造。 (f)で得た化合物を用い、実施例1の(g)の方法に
準じて目的物を得た。 M.S(m/e)532(M+,BP) IR(cm~1)2950,1656,1596,144
9,1350,1311,1104,1074,75
6,
【0151】(h)4’−(2”−ブチル−4”−ベン
ジルオキシメチル−6”−メチルピリジン3”−イル)
メチル−2−シアノビフェニルの製造。 (g)で得た化合物を用い、実施例14の(b)の方法
により目的物を得た。 M.S(m/e)460(M+),91(BP) IR(cm~1)2944,2218,1596,147
9,1446,1101,762
【0152】(i)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−ベンジルオキシメチル−6”−メチルピリジン
−3”−イル)メチルビフェニリル)〕−テトラゾール
の製造。 (h)で得た化合物を用い、実施例31の
(d)の方法により得た。融点76〜79℃であった。 M.S(m/e)503(M+),312(BP) IR(cm~1)2944,1602,1452,110
1,753
【0153】(j)5−〔2−(4’−(2”−ブチル
−4”−ハイドロキシメチル−6”−メチルピリジン−
3”−イル)メチルビフェニリル)〕−テトラゾールの
製造 。 (i)で得た化合物0.33gをアニソール10m
lに溶解し、AlCl30.252gを加え1時間撹拌
した。反応後氷水にあけ、10%HCl液1mlを加え
酸性としたのち、濃アンモニア水でアルカリ性とし、瀘
過した。瀘液を10%HCl液でpH2としたのち酢酸
エチル250mlで抽出した。常法により処理を行い溶
媒を留去した。残留物をエーテルを用いて個化させて乳
白色の目的物0.254gを得た。融点152〜3℃で
あった。
【0154】M.S(m/e)413(M+) IR(cm~1)2944,1653,1614,145
8,1359,1095,756 N.M.R(CD3oD)δ0.90(t−like,
3H,C3 7CH 3),1.1〜1.7(bm,4H,
CH 3CH 2CH 2CH2),2.64(S,3H,C5
CH 3),2.83(t−like,2H,Py−
2),4.09(S,2H,−C6 5CH 2−),4.
59(S,2H,−CH 2OH),6.8〜7.13
(4H,q-like aromatic),7.4〜7.7(m,5
H,aromatic)
【0155】
【発明の効果】本発明の新規なピリジン誘導体は、アン
ジオテンシンIIレセプター拮抗作用を有し、高血圧症及
びうっ血性心不全の治療剤又は眼圧低下剤として有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/61 213/65 401/10 257 8829−4C //(C07D 401/10 213:00 257:00) (72)発明者 河合 智之 長野県長野市大字小柴見362−6 (72)発明者 曾根川 元治 長野県長野市篠ノ井布施高田494 (72)発明者 馬場 ひろみ 長野県上田市大字八木沢83−3 (72)発明者 若林 修一 長野県更埴市大字屋代1898

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ水素、低級
    アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキシメチル基、
    ヒドロキシ基、カルボキシメチル基、ニトロ基、メトキ
    シ基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを表す。R5
    カルボキシ基又はテトラゾール基を表す。)の化合物又
    はその医薬的に使用し得る塩。
  2. 【請求項2】次の一般式(2)で示されるアルデヒド化
    合物と、 【化2】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ水素、低級
    アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキシメチル基、
    ヒドロキシ基、カルボキシメチル基、ニトロ基、メトキ
    シ基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを表す。)次の
    一般式(3)で示されるビフェニルハロゲン化合物 【化3】 〔式中、R6は次の化4又は化5、 【化4】 【化5】 (式中、Phはフェニル基)を表す。〕とを反応させ
    て、次の一般式の化合物をつくり、 【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR6は前記と同じであ
    る。)次いで加水分解することを特徴とする一般式
    (1) 【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同じであ
    る。)の化合物又はその医薬的に使用し得る塩の製造方
    法。
  3. 【請求項3】次の一般式のN−オキサイド化合物を、 【化8】 (式中、式中、R1、R3及びR4は、それぞれ水素、低
    級アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキシメチル
    基、ヒドロキシ基、カルボキシメチル基、ニトロ基、メ
    トキシ基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを表す。R
    2はヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基を表す。) 無水酢酸−酢酸中で加熱し、次いで加水分解することを
    特徴とする一般式(1) 【化9】 (式中、R1、R3及びR4は、それぞれ水素、低級アル
    キル基、低級アルケニル基、ヒドロキシメチル基、ヒド
    ロキシ基、カルボキシメチル基、ニトロ基、メトキシ
    基、スルホニルアミノ基又はハロゲンを表す。R2はヒ
    ドロキシ基、ヒドロキシメチル基を表す。R5はカルボ
    キシル基を表す。)の化合物又はその医薬的に使用し得
    る塩の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(1)の化合物又はその医薬的に使
    用し得る塩を含有する高血圧症の治療剤。
  5. 【請求項5】一般式(1)の化合物又はその医薬的に使
    用し得る塩を含有するうっ血性心不全の治療剤。
  6. 【請求項6】一般式(1)の化合物又はその医薬的に使
    用し得る塩を含有する眼圧低下剤。
JP11368192A 1992-05-06 1992-05-06 ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤 Pending JPH05310696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368192A JPH05310696A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368192A JPH05310696A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310696A true JPH05310696A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14618482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368192A Pending JPH05310696A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310696A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077711A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 興和株式会社 新規な2-ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬
CN105121408A (zh) * 2013-01-25 2015-12-02 鲁昂国立应用科学学院 可氧化的吡啶衍生物、其制备及作为抗阿尔茨海默剂的应用
WO2018194077A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 住友化学株式会社 ピリジン化合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077711A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 興和株式会社 新規な2-ピリドン誘導体及びこれを含有する医薬
CN105121408A (zh) * 2013-01-25 2015-12-02 鲁昂国立应用科学学院 可氧化的吡啶衍生物、其制备及作为抗阿尔茨海默剂的应用
WO2018194077A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 住友化学株式会社 ピリジン化合物の製造方法
CN110520411A (zh) * 2017-04-19 2019-11-29 住友化学株式会社 吡啶化合物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579496B1 (en) 4-Aminoquinazoline derivatives, and their use as medicine
JP3120873B2 (ja) ピリジン誘導体
JP3042156B2 (ja) ナフタレン誘導体、その製法及びその合成中間体
HUT64520A (en) Process forf producing of derivatives of 1,2-dihydro-2-oxopyridine and pharamceutical compositions containing them
CA1084051A (en) 3,4-dihydro-quinazoline derivatives and process for their preparation
US4457927A (en) Pyrido[2,1-b]quinazolinone derivatives and the preparation and use thereof
KR100540623B1 (ko) 피리도피리미딘 또는 나프틸리딘 유도체
JPH06211839A (ja) 抗ウイルス剤としてのフェノキシ及びフェノキシアルキルピペリジン類
JPH05286939A (ja) ビフェニル置換キノリン誘導体
JPH05310696A (ja) ピリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
EP1905770A1 (en) A process for the preparation of phenyltetrazole compounds
JP4147267B2 (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP2825596B2 (ja) 置換キノリンの逐次酸化による置換ピリジン―2,3―ジカルボン酸の製造法
JPS63179856A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法並びにその中間体
JPS63141969A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体
JPH01268677A (ja) 置換‐8‐ヒドロキシキノリンの逐次酸化による置換‐ピリジン‐2,3‐ジカルボン酸の製造方法
KR100303458B1 (ko) 카복시메틸리덴사이클로헵트이미다졸유도체,그의제조방법및이화합물을함유하는치료제
JPH0830058B2 (ja) 4,5−二置換γ−ブチロラクタムの純粋な鏡像体、それらの製造法及びそれらの用途
JPH06157526A (ja) イミダゾピリジンの製造方法
PL140731B1 (en) Method of obtaining new penicillin derivatives
US4347362A (en) 1-Alkyl-4-amino-3-(3-aminotriazolo)-1,8 naphthyridine-2-ones
JPH0588233B2 (ja)
EP0812828B1 (en) Process for the preparation of (5,6-dicarboxy-3-pyridyl) methyl ammonium halides
JPH0710873A (ja) インドリジン誘導体その製造法および中間体としての使用
JPWO2005019225A1 (ja) Nk1受容体拮抗作用を有する化合物の製造方法及びその製造中間体