WO2018155441A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018155441A1
WO2018155441A1 PCT/JP2018/006011 JP2018006011W WO2018155441A1 WO 2018155441 A1 WO2018155441 A1 WO 2018155441A1 JP 2018006011 W JP2018006011 W JP 2018006011W WO 2018155441 A1 WO2018155441 A1 WO 2018155441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
region
pneumatic tire
radial direction
smooth surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006011
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大玄 恒川
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to JP2019501344A priority Critical patent/JP6874824B2/ja
Priority to CN201880006699.9A priority patent/CN110191814B/zh
Publication of WO2018155441A1 publication Critical patent/WO2018155441A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a design of a sidewall surface of the pneumatic tire.
  • a pneumatic tire that can improve the visibility of both the upper part and the lower part of the decorative part when the tire is mounted on a vehicle (Patent Document 1).
  • the pneumatic tire has a plurality of ridges extending in the tire radial direction and repeatedly formed in the tire circumferential direction, a predetermined pattern, an arc extending in the tire circumferential direction with a predetermined tire radial width
  • An annular band is provided on the sidewall portion.
  • the circular annular band is divided into an even number of annular bands in the tire circumferential direction, the annular band includes a rib extending in the tire circumferential direction, an outer layer positioned on the outer side in the tire radial direction from the rib, And an inner layer located on the inner side in the tire radial direction from the rib.
  • the inclination direction of the ridge formed in the outer layer of the one annular band is the same as the inclination direction of the ridge formed in the inner layer of the other annular band facing through the rotation center of the tire.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire with improved side wear resistance in which a mark is hardly worn even when side wear progresses.
  • One embodiment of the present invention is a pneumatic tire having a side pattern on a sidewall.
  • the surface of the sidewall of the pneumatic tire is A mark display area provided in at least two locations on the tire circumference, which displays a mark for identifying the pneumatic tire; Smooth surface areas provided at least two places on the tire circumference so as to surround each of the mark display areas, A ridge region provided at least between the two locations of the smooth surface region in the tire circumferential direction, and a plurality of ridges extending from the inner side to the outer side in the tire radial direction at intervals in the tire circumferential direction; Projecting in the normal direction of the surface with respect to the surface of the smooth surface region, extending in the tire circumferential direction and connecting between the smooth surface regions, and A part of the ridge region includes an outer region and an inner region that are divided into an outer side and an inner side in the tire radial direction by the protruding region.
  • the protruding portion regions extending in the tire circumferential direction are at the same position in the tire radial direction.
  • the protruding portion region extends in the tire circumferential direction with a constant width
  • the center position of the width of the projecting region extending in the tire circumferential direction is from the maximum width position in the tire radial direction, which is the maximum tire width, with respect to the tire radial direction, from the bead tip of the pneumatic tire to the tread portion of the pneumatic tire. It is preferably within a range of 15% of the tire cross-section height to the outermost diameter position.
  • the surface of the protruding tip of the protruding portion region is preferably a flat surface or a curved surface having an arc shape along the tire radial direction.
  • the projecting tip of the projecting portion region is a flat surface, and the width dimension of the flat surface in the tire radial direction is the tire cross-sectional height from the bead tip of the pneumatic tire to the outermost diameter position of the tread portion of the pneumatic tire. It is preferably 1% to 15%.
  • the mark display area includes a border ridge that borders an element of the mark,
  • the protruding height of the edge ridge from the surface of the smooth surface region is equal to the protruding height of the protruding tip of the protruding portion region from the surface of the smooth surface region in the protruding portion region, or the protruding of the protruding tip. It is preferable that the height is lower than the height.
  • a plurality of ridges extending in one direction are provided at regular intervals in a region surrounded by the border ridges.
  • a part of the projecting portion region extends in the arrangement range on the tire circumference of the smooth surface region so as to approach the mark display region, and a portion extending in the arrangement range of the projecting portion region is It is preferable to contact the smooth surface region on the outer side and the inner side in the tire radial direction.
  • a prospective angle, as viewed from the tire rotation center, of the nearest separation distance along the tire circumferential direction between the end of the mark display area and the end of the protruding portion area is 1 to 10 degrees. preferable.
  • the protruding tip of the ridge in the ridge region is in a position recessed toward the inside of the sidewall with respect to the surface of the smooth surface region at the same position in the tire radial direction.
  • the pneumatic tire includes a pair of bead cores, and a carcass ply provided between the bead cores and having both end portions in the tire width direction folded at the bead cores,
  • the center position in the tire radial direction of the protruding portion region is located on the outer side in the tire radial direction with respect to the position in the tire radial direction of the folded ends of both ends of the carcass ply.
  • the distance between the center position and the position in the tire radial direction of the folded tip of both ends of the carcass ply is the tire cross-section height from the bead tip to the outermost diameter position of the tread portion of the pneumatic tire. It is preferably 1% to 20%.
  • the protrusion region is provided so as to be divided into at least two or more between the smooth surface regions in the tire circumferential direction.
  • the pneumatic tire of the embodiment described below is applied to, for example, a tire for a passenger car, more specifically, a tire for a taxi, but can also be applied to a tire for a small truck or a tire for a bus / truck.
  • the pneumatic tire of this embodiment described below is a taxi tire among passenger vehicle tires.
  • the tire width direction is a direction parallel to the rotation axis of the pneumatic tire.
  • the outer side in the tire width direction is the side away from the tire center line CL (see FIG. 1) representing the tire equatorial plane in the tire width direction.
  • the inner side in the tire width direction is a side closer to the tire center line CL in the tire width direction.
  • the tire circumferential direction is a direction that rotates around the rotation axis of the pneumatic tire as the center of rotation.
  • the tire radial direction is a direction orthogonal to the rotation axis of the pneumatic tire.
  • the outer side in the tire radial direction refers to the side away from the rotation axis.
  • the inner side in the tire radial direction refers to the side approaching the rotation axis.
  • the tire cross-section height and the maximum width position of the tire referred to in this specification are the tire cross-sectional shape in a no-load state in which the tire is assembled on the normal rim, filled with the normal internal pressure, and no load is applied to the tire. It refers to the tire cross-section height and maximum width position.
  • the “regular rim” is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. If it is JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association), the standard rim, TRA (The Tire and Rim) “Design Rim” for the Association and “Measuring Rim” for the European Tire and Rim Technical Organization (ETRTO).
  • Regular internal pressure is the air pressure determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • the maximum air pressure is determined by JATMA, and the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION” is determined by TRA. In the case of ETRTO, the maximum value described in “PRESSURES” is “INFLATION PRESURE”.
  • FIG. 1 is a profile cross-sectional view of a tire 10 according to an embodiment.
  • the tire 10 includes a tread portion 10T having a tread pattern, a pair of bead portions 10B, and a pair of bead portions 10B and a pair of side portions 10S that are connected to the tread portion 10T.
  • the tire 10 includes a carcass ply 12, a belt 14, and a bead core 16 as a skeleton material.
  • the rim cushion rubber member 24 and the inner liner rubber member 26 are mainly included.
  • the carcass ply 12 is made of a carcass ply material in which an organic fiber is covered with rubber, which is wound between a pair of annular bead cores 16 to form a toroidal shape.
  • the carcass ply 12 is wound around the bead core 16 and extends outward in the tire radial direction.
  • a belt 14 composed of two belt members 14a and 14b is provided outside the carcass ply 12 in the tire radial direction.
  • the belt 14 is configured by a member in which a steel cord disposed with a predetermined angle, for example, 20 to 30 degrees inclined with respect to the tire circumferential direction, is covered with rubber, and the lower belt material 14a is replaced with the upper belt material 14b.
  • the width in the tire width direction is longer than that.
  • the inclination directions of the steel cords of the two-layer belt materials 14a and 14b are opposite to each other. For this reason, belt material 14a, 14b serves as a crossing layer, and controls expansion of carcass ply
  • a tread rubber member 18 is provided on the outer side of the belt 14 in the tire radial direction, and side rubber members 20 are connected to both ends of the tread rubber member 18 to form a side portion 10S.
  • a rim cushion rubber member 24 is provided at the inner end in the tire radial direction of the side rubber member 20 and is in contact with a rim on which the tire 10 is mounted.
  • the bead core 16 is sandwiched between the portion of the carcass ply 12 before being wound around the bead core 16 and the portion after the wind of the carcass ply 12 wound around the bead core 16 on the outer side in the tire radial direction of the bead core 16.
  • a bead filler rubber member 22 is provided.
  • An inner liner rubber member 26 is provided on the inner surface of the tire 10 facing the tire cavity region filled with air surrounded by the tire 10 and the rim.
  • a two-layer belt cover 30 that covers the belt 14 from the outer side in the tire radial direction of the belt 14 and is coated with rubber is provided between the belt member 14b and the tread rubber member 18.
  • the tread pattern of the tire 10 has circumferential main grooves 40, 42a, 42b, 44a, 44b extending in the tire circumferential direction so as to make a round on the tire circumference, and the circumferential main groove 44a. And a circumferential main groove 44b have lug grooves (not shown) extending in the tire width direction, and shoulder lug grooves 46a, 46b.
  • the tire center line CL passes through the circumferential main groove 40.
  • the tread pattern other than the above tread pattern having the circumferential main grooves 40, 42a, 42b, 44a, 44b, the lug grooves, and the shoulder lug grooves 46a, 46b. May be.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the surface of the side portion 10S.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of the pattern on the sidewall surface of the side portion 10S.
  • the sidewall surface of the side portion 10 ⁇ / b> S mainly includes a mark display area 50, a smooth surface area 52, a ridge area 54, and a protruding area 56.
  • the mark display area 50 is an area in which a mark for identifying the pneumatic tire 10 is displayed, and is provided in at least two places on the tire circumference.
  • a mark registered trademark
  • a character or sign obtained by transforming “Y” and a character “YOKOHAMA” is combined
  • a mark display representing the mark (registered trademark) of “TAXI TOURING” An area
  • a mark registered trademark
  • a mark that is a combination of the letter “Y” or a sign and the symbol “YOKOHAMA” is provided at two locations on the tire circumference, specifically, positions opposite to each other on the tire circumference ( Corresponding characters or symbols are provided at positions shifted by an angle of 180 degrees around the tire rotation center O.
  • the smooth surface area 52 is an area formed by a smooth surface surrounding the mark display area 50. More specifically, the smooth surface area 52 is provided so as to surround each element such as characters and codes of the mark display area 50. “Smooth” means that no ridge, protrusion, or recess is intentionally provided.
  • the smooth surface areas 52 are provided at at least two places on the tire circumference. In the example shown in FIG. 2, the smooth surface areas 52 are provided at three locations corresponding to the three mark display areas 50.
  • the ridge region 54 is a region in which a plurality of ridges 54a extending from the inner side to the outer side in the tire radial direction are provided in the tire circumferential direction at intervals.
  • the ridge 54 a extends along the tire radial direction, but may extend while being inclined in the tire radial direction or the tire circumferential direction.
  • the ridge region 54 is provided at least between two smooth surface regions 52 in the tire circumferential direction. In the example shown in FIG. 2, three smooth surface regions 52 are provided on the tire circumference, and three ridge regions 54 sandwiched between the two smooth surface regions 52 are provided on the tire circumference.
  • the ridge region 54 is provided at least between the two smooth surface regions 52 in the tire circumferential direction.
  • the ridge region 54 is provided in the entire region between the two smooth surface regions 52 in the tire circumferential direction.
  • the ridge region 54 may be provided in a part of the region.
  • the protruding portion region 56 is a region that protrudes in the normal direction of the surface of the smooth surface region 52 and extends in the tire circumferential direction to connect the two smooth surface regions 52.
  • the ridge region 54 includes an outer region 54 b and an inner region 54 c that are divided into the outer side and the inner side in the tire radial direction by the protruding portion region 56. Therefore, the ridge 54 a is interrupted by the protruding portion region 56.
  • the protruding portion region 56 has a shape extending in a belt shape or a line shape in the tire circumferential direction, and one belt shape connecting the two smooth surface regions 52. Or it is the linear protrusion part area
  • the projecting region 56 has a shape extending in a strip shape or a linear shape, but at least two projecting regions 56 are formed between two smooth surface regions 52 in the tire circumferential direction as indicated by a broken line. It may be divided and provided as described above.
  • a ridge region 54 is formed between the divided protruding portion regions 56.
  • a part of the ridge region 54 includes an outer region and an inner region which are divided by the protruding portion region 56 to the outer side and the inner side in the tire radial direction.
  • the protruding portion region 56 protrudes in the normal direction of the surface with respect to the surface of the smooth surface region 52 and extends in the tire circumferential direction to connect the smooth surface regions 52, the smooth surface region In the mark display area 50 surrounded by 52, even if the sidewall surface comes into contact with the curb or the like and is rubbed by the curb or the like, the projecting area 56 is mainly rubbed against the curb or the like. The possibility of 50 being rubbed against a curb or the like is reduced. For this reason, the possibility that the mark display area is worn and the distinguishability is lowered is suppressed. That is, it is possible to provide a pneumatic tire with improved side wear resistance in which the mark is not easily worn even when side wear progresses.
  • the height of the ridge tip of the ridge area 54 may be increased. It becomes larger and the ozone crack resistance decreases. Since the tire 10 is used for a long period of time, ozone crack resistance is important. In particular, in the case of a pneumatic tire for a taxi, the pneumatic tire for a taxi travels for a longer time than a general passenger car and is exposed to external light, so it is particularly important to ensure ozone crack resistance. By providing the protrusion region 56 from this point, it is not necessary to increase the height of the tip of the ridge, and the ozone crack resistance can be maintained at least as in the conventional case, as can be seen from the examples described later.
  • the protruding region 56 extending in the tire circumferential direction is preferably at the same position in the tire radial direction. Even if the protrusion region 56 is provided, the mark display region 50 may be slightly worn. In this case, since the protrusion region 56 is on the tire circumference at the same position in the tire radial direction, the protrusion region 56 causes wear to progress to the same extent on the tire periphery. For this reason, the mark display area 50 is evenly worn and hardly worn. Therefore, it is difficult for a person who looks at the sidewall surface to notice that the sidewall surface is worn.
  • the protruding portion region 56 extending in the tire circumferential direction extends in the tire circumferential direction with a constant width, and the central position C (in the width direction of the protruding portion region 56 ( 3), with respect to the tire radial direction, from the maximum width position A (see FIG. 1) in the tire radial direction, which is the maximum tire width, from the bead tip 16A of the tire 10 to the outermost diameter position of the tread portion of the tire 10. It is preferably within 15% of the tire cross-section height H (see FIG. 1) and within a range R (see FIG. 1) that is separated outward or inward in the tire radial direction.
  • the distance AC between the center position C and the maximum width position A along the tire radial direction is preferably 15% or less of the tire cross-section height H.
  • the distance AC is more preferably 8% or less of the tire cross-section height H.
  • the distance AC is more preferably 5% or less of the tire cross-section height H. Since the side portion 10S is most easily in contact with the curbstone or the like at the maximum width position A, the protrusion region 56 is provided in the range R, so that the protrusion region 56 is most easily in contact with the curbstone or the like. Thus, the mark display area 50 can be prevented from being worn.
  • the protruding tip surface of the protruding portion region 56 may be a flat surface or a curved surface having an arc shape along the tire radial direction.
  • a flat surface the area in contact with the curb or the like is increased, and the protrusion region 56 is not easily crushed by the curb or the like, so the possibility that the mark display region 50 contacts the curb or the like is reduced.
  • the surface of the protruding tip is preferably a flat surface.
  • the projecting tip surface of the projecting portion region 56 is a curved surface having an arc shape, since the possibility that the mark display region 50 contacts a curb or the like is smaller than that in the past.
  • the protrusion tip of the protrusion region 56 is a flat surface
  • the width w (see FIG. 3) of the flat tire radial direction is the outermost portion of the tread portion of the pneumatic tire from the bead tip of the tire 10. It is preferably 1% to 15% of the tire cross-section height H to the radial position (see FIG. 1).
  • the width w is more preferably 5% to 15% of the tire cross-section height H. If the planar width of the protruding portion region 56 is larger than 15%, the ozone crack resistance is lowered, which is not preferable.
  • the mark display area 50 includes a border ridge 50a that borders a character, a symbol, a part of the character, a part of the symbol, or the like that is an element of the mark.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing an example of the arrangement of the mark display area 50, the smooth surface area 52, the ridge area 54, and the protruding portion area 56.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the protruding height of the ridge 50a of the protruding portion area 54 and the mark display area 50. In FIG. As shown in FIG.
  • the protrusion height H1 of the edge ridge 50a from the surface of the smooth surface region 53 is the protrusion height H2 from the surface of the smooth surface region 52 at the protrusion tip of the protrusion region 56 in the protrusion region 56. It is preferable that it is low compared with. Moreover, it is also preferable that the protrusion height H1 is the same as the protrusion height H2.
  • a plurality of ridges 50b extending in one direction are provided at regular intervals in a region surrounded by the edge ridge 50a.
  • the ridge region 54 extends in the tire radial direction, which is the same direction as the ridge.
  • the portion 56 a that is a part of the protruding portion region 56 extends within the arrangement range on the tire circumference of the smooth surface region 52 so as to approach the mark display region 50.
  • the portion 56a of the protruding portion region 56 is preferably in contact with the smooth surface region on the outer side and the inner side in the tire radial direction.
  • a part of the protruding portion region 56 extends in the tire circumferential direction so as to enter the region of the smooth surface region 52.
  • the expected angle ⁇ (as viewed from the tire rotation center O) of the nearest separation distance along the tire circumferential direction between the end of the mark display area 50 and the end of the protruding portion area 56. 2) is preferably 1 to 10 degrees.
  • the expected angle ⁇ is more preferably 1 to 7 degrees. More preferably, the prospective angle ⁇ is 1 to 5 degrees.
  • the end of the protrusion area 56 is too close to the end of the mark display area 50, and the end of the protrusion area 56 becomes obstructive when identifying the mark.
  • the expected angle ⁇ exceeds 15 degrees, the suppression of wear of the mark display area 50 becomes small.
  • the protruding tip of the ridge in the ridge region 54 is preferably in a position recessed toward the inside of the sidewall at the same position in the tire radial direction with respect to the surface of the smooth surface region 52. . This makes it easy to suppress wear caused by rubbing the ridge region 54 that is easily visible as a side pattern with a curb or the like.
  • the center position in the tire radial direction of the protrusion region 56 of the tire 10, that is, the center position C in the width direction of the protrusion region 56 (see FIG. 3) is folded at both ends of the carcass ply 12.
  • the distance BC along the tire radial direction between the center position C and the position B is located on the outer side in the tire radial direction with respect to the position B in the tire radial direction at the front end of the tire (see FIG. 1). It is preferably 1% to 20% of the tire cross-sectional height H up to the outermost diameter position of the tread portion.
  • the distance BC is more preferably 1% to 15% of the tire cross-section height H, and even more preferably 1% to 10%.
  • the rigidity around the protruding portion region 56 of the side portion 10S is increased, and even if the side portion 10S comes into contact with a curb stone or the like, the shear rigidity around the protruding portion region 56 of the side portion 10S is improved.
  • the deformation around the protruding portion area 56 of 10S is suppressed, and curbs and the like are concentrated and contacted with the tip of the protruding portion area 56, so that wear of the mark display area 50 can be suppressed.
  • Example conventional example
  • a tire having the tire structure shown in FIG. 1 and having a sidewall pattern shown in FIG. 2 was produced as an example.
  • the size of the produced tire is 195 / 65R15.
  • the produced tires were evaluated by attaching the produced four tires to a Xee vehicle as a test vehicle (mounted rim: 15 ⁇ 6.0 J, tire pressure: front and rear wheels 220 kPa) and evaluating side wear resistance. .
  • ozone crack resistance was evaluated by testing using an indoor drum.
  • the side part is irradiated with ozone having an ozone concentration of 100 (pphm) while running on an indoor drum at a speed of 80 km / hour and a load of 450 kgf.
  • the total length was measured.
  • the reciprocal of the total length of each example was indexed and evaluated based on the reciprocal of the total length of the conventional example. The higher the index, the shorter the total length and the better the ozone crack resistance.
  • the tire of the conventional example has the same tire size and the same tire structure as that of the example, but the side portion 10S is configured such that the protruding portion region 56 is not provided in the side pattern shown in FIG. Tables 1 to 4 below show specifications of each example and evaluation results of side wear resistance.
  • the ozone crack resistance was an index of 99 in Example 1, and the indexes of Examples other than this were also 99 or more.
  • the index 99 means that there is no difference in performance from the index 100 in ozone crack resistance. Therefore, it was found that the ozone crack resistance of each example is at least equivalent to that of the conventional example.
  • “distance AC / tire height H in the tire radial direction” is along the tire radial direction between the center position C of the protrusion region 56 and the maximum width position A of the tire 10 described above.
  • the distance AC is divided by the tire cross-section height H.
  • “Distance BC in the tire radial direction / height of the tire cross section H” is a distance between the center position C of the protrusion region 56 along the tire radial direction and the position B of the folded tip of both ends of the carcass ply 12 described above.
  • the distance BC along the tire radial direction is divided by the tire cross-section height H.
  • a negative value means that the center position C is on the inner side in the tire radial direction with respect to the maximum width position A or position B.
  • a positive value indicates that the center position C is at the maximum width position. It means that it is on the outer side in the tire radial direction with respect to A or position B.
  • the protrusion height H2 of the protrusion region 56 was 2 mm
  • the protrusion height H1 of the rim 50a of the mark display region 50 was 0.5 mm.
  • the protrusion height H2 was 0.5 mm
  • the protrusion height H1 was 2 mm.
  • “ ⁇ ” means the contents of the left column.
  • the side wear resistance is improved by providing the protrusion region.
  • the distance AC is preferably 15% or less of the tire cross-section height H from the viewpoint of improving the side wear resistance.
  • the distance BC is preferably 1 to 20% of the tire cross-section height H from the viewpoint of improving the side wear resistance.
  • the expected angle ⁇ is preferably 1 to 10 degrees from the viewpoint of improving the side wear resistance.
  • the width w of the protruding region is preferably 1 to 15% of the tire cross-section height H from the viewpoint of improving the side wear resistance.
  • the protrusion height H2 of the protrusion portion region is preferably higher than the protrusion height H1 of the edge ridge of the mark display region in terms of improving side wear resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤの前記サイドウォールの表面は、前記空気入りタイヤを識別するための標章を表示した、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられた標章表示領域と、前記標章表示領域のそれぞれを囲むように、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられた平滑面領域と、タイヤ周方向の、前記平滑面領域の前記2箇所の間に少なくとも設けられ、タイヤ径方向の内側から外側に延びる複数のリッジが間隔をあけてタイヤ周方向に設けられたリッジ領域と、前記平滑面領域の表面に対して該表面の法線方向に突出し、タイヤ周方向に延びて前記平滑面領域の間を結ぶ突出部領域と、を備える。前記リッジ領域の一部は、前記突出部領域によってタイヤ径方向の外側と内側に分断された外側領域と内側領域とを備える。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、空気入りタイヤのサイドウォール表面のデザインに関する。
 近年、空気入りタイヤのサイドウォール表面には、サイドウォール表面に設けられた、空気入りタイヤの製造者名や製品名の情報を文字、記号、あるいは図形等で表した標章が容易に識別できるように、標章を取り巻くサイド模様を種々工夫したサイドウォールパターンが提案されている。
 例えば、タイヤが車輌に装着されている場合における装飾部の上部と下部との双方の視認性を向上することができる空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
 上記空気入りタイヤは、タイヤ径方向に延びてタイヤ周方向に繰り返し形成されている複数のリッジと、所定の模様とを有し、所定のタイヤ径方向幅を有してタイヤ周方向に延びる円弧環状帯を、サイドウォール部に有する。この円弧環状帯は、タイヤ周方向上において、偶数個の環状帯に分断されており、環状帯は、タイヤ周方向に延びるリブと、このリブよりタイヤ径方向外側に位置する外側層と、前記リブよりタイヤ径方向内側に位置する内側層とを有する。一方の環状帯の外側層に形成されているリッジの傾斜方向は、タイヤの回転中心を介して向かい合う他方の環状帯の内側層に形成されているリッジの傾斜方向と同一である。
特開2006-282079号公報
 上記サイドウォールパターンにより、タイヤが車輌に装着されている場合における装飾部の上部と下部との双方の視認性を向上することができる、とされている。
 しかし、このような空気入りタイヤを、タクシーに装着した場合、サイドウォール表面の模様のみならず、サイドウォール表面に設けられた空気入りタイヤの標章も摩耗して、識別が困難になる場合も多い。具体的には、タクシーは、乗客を拾う際に歩道側の車輪を道路の縁石ぎりぎりに近づけようとするので、一般の乗用車に比べて、縁石に接触する回数は多い。このため、標章が見えなくなるまで擦れることがある。
 空気入りタイヤのサイドウォール表面が摩耗して標章が識別できない状態になった場合、空気入りタイヤに気を配って管理していないタクシー等とお客に不安を与え易い他、タイヤの新品交換時に同じ製造者の同じ製品を購入することが困難になる場合もある。
 そこで、本発明は、サイド摩耗が進んでも標章が摩耗し難い耐サイド摩耗性が向上した空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、サイドウォールにサイド模様を有する空気入りタイヤである。当該空気入りタイヤの前記サイドウォールの表面は、
 前記空気入りタイヤを識別するための標章を表示した、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられた標章表示領域と、
 前記標章表示領域のそれぞれを囲むように、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられた平滑面領域と、
 タイヤ周方向の、前記平滑面領域の前記2箇所の間に少なくとも設けられ、タイヤ径方向の内側から外側に延びる複数のリッジが間隔をあけてタイヤ周方向に設けられたリッジ領域と、
 前記平滑面領域の表面に対して該表面の法線方向に突出し、タイヤ周方向に延びて前記平滑面領域の間を結ぶ突出部領域と、を備え、
 前記リッジ領域の一部は、前記突出部領域によってタイヤ径方向の外側と内側に分断された外側領域と内側領域とを備える。
 タイヤ周方向に延びる前記突出部領域は、タイヤ径方向の同じ位置にある、ことが好ましい。
 前記突出部領域は、一定の幅でタイヤ周方向に延びており、
 タイヤ周方向に延びる前記突出部領域の幅中心位置は、タイヤ径方向に関して、タイヤ最大幅となるタイヤ径方向の最大幅位置から、前記空気入りタイヤのビード先端から前記空気入りタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さの15%離れた範囲内にある、ことが好ましい。
 前記突出部領域の突出先端の面は、平面あるいはタイヤ径方向に沿って円弧状をなした湾曲面である、ことが好ましい。
 前記突出部領域の突出先端は平面であって、前記平面のタイヤ径方向の幅の寸法は、前記空気入りタイヤのビード先端から前記空気入りタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さの1%~15%である、ことが好ましい。
 前記標章表示領域は、前記標章の要素を縁取る縁取りリッジを備え、
 前記縁取りリッジの前記平滑面領域の表面からの突出高さは、前記突出部領域における前記突出部領域の突出先端の前記平滑面領域の表面からの突出高さと同等か、前記突出先端の前記突出高さに比べて低い、ことが好ましい。
 前記縁取りリッジに囲まれた領域内に一方向に延び複数のリッジが一定の間隔で設けられている、ことが好ましい。
 前記突出部領域の一部は、前記標章表示領域に近づくように前記平滑面領域のタイヤ周上の配置範囲内に延びており、前記突出部領域の前記配置範囲内に延びた部分は、タイヤ径方向の外側及び内側で、前記平滑面領域と接する、ことが好ましい。
 前記標章表示領域の端と前記突出部領域の端との間の、タイヤ周方向に沿った最も近い離間距離の、タイヤ回転中心からみた見込み角度は、1度~10度である、ことが好ましい。
 前記リッジ領域における前記リッジの突出先端は、タイヤ径方向の同じ位置において、前記平滑面領域の面に対して前記サイドウォールの内部の側に窪んだ位置にある、ことが好ましい。
 前記空気入りタイヤは、一対のビードコアと、前記ビードコアの間に設けられ、タイヤ幅方向の両端部が前記ビードコアで折り返されたカーカスプライと、を備え、
 前記突出部領域のタイヤ径方向の中心位置は、前記カーカスプライの両端部の折り返された先端のタイヤ径方向の位置に対してタイヤ径方向外側に位置し、前記突出部領域のタイヤ径方向の中心位置と、前記カーカスプライの両端部の折り返された先端のタイヤ径方向の位置との間の距離は、ビード先端から前記空気入りタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さの1%~20%である、ことが好ましい。
 前記突出部領域は、タイヤ周方向の前記平滑面領域の間において、少なくとも2つ以上に分断されるように設けられている、ことが好ましい。
 上述の空気入りタイヤによれば、サイド摩耗が進んでも標章が摩耗し難い耐サイド摩耗性が向上した空気入りタイヤを提供することができる。
一実施形態のタイヤのプロファイル断面図である。 一実施形態のサイド部の表面の一例を示した図である。 一実施形態のサイド部のサイドウォール表面の模様の一部を拡大した拡大図である。 一実施形態のサイド部に設けられた突出部領域と標章表示領域の縁取りリッジの突出高さを説明する図である。
 以下、実施形態の空気入りタイヤ(以降、単にタイヤという)について詳細に説明する。
 以下に説明する実施形態の空気入りタイヤは、例えば、乗用車用タイヤ、より具体的には、タクシー用タイヤに適用するが、小型トラック用タイヤあるいはバス・トラック用タイヤに適用することもできる。以下説明する本実施形態の空気入りタイヤは乗用車用タイヤのうち、タクシー用タイヤである。
 タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインCL(図1参照)から離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向において、タイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、前記回転軸に近づく側をいう。
 本明細書で言うタイヤ断面高さ及びタイヤの最大幅位置は、タイヤを正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤに荷重を加えない無負荷状態のときのタイヤ断面形状におけるタイヤ断面高さ及び最大幅位置をいう。
 「正規リム」とは、タイヤが基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMA(Japan Automobile Tyre Manufacturers Association)であれば標準リム、TRA(The Tire and Rim Association)であれば“Design Rim”、ETRTO(The European Tire and Rim Technical Organization)であれば“Measuring Rim”である。「正規内圧」とは、タイヤが基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”である。
(タイヤ構造)
 図1は、一実施形態のタイヤ10のプロファイル断面図である。タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
 タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
 カーカスプライ12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ12は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト14が設けられている。ベルト14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材で構成され、下層のベルト材14aが上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が長い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ12の膨張を抑制する。
 ベルト14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ12の巻きまわした後の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
 この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
 タイヤ10のトレッドパターンは、図1に示されるように、タイヤ周上を一周するようにタイヤ周方向に延びる周方向主溝40,42a,42b,44a,44bを有し、周方向主溝44aと周方向主溝44bの間の領域には、タイヤ幅方向に延びる図示されないラグ溝を有し、周方向主溝44a,44bのタイヤ幅方向の外側のショルダー部には、ショルダーラグ溝46a,46bを有する。タイヤセンターラインCLは、周方向主溝40を通る。本発明のタイヤのトレッドパターンの一実施形態によれば、周方向主溝40,42a,42b,44a,44b、ラグ溝、及びショルダーラグ溝46a,46bを有する上記トレッドパターン以外のトレッドパターンであってもよい。
(サイドウォールのパターン)
 図2は、サイド部10Sの表面の一例を示した図である。図3は、サイド部10Sのサイドウォール表面の模様(パターン)の一部を拡大した拡大図である。
 サイド部10Sのサイドウォール表面は、標章表示領域50と、平滑面領域52と、リッジ領域54と、突出部領域56と、を主に備える。
 標章表示領域50は、空気入りタイヤ10を識別するための標章を表示した領域であり、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられている。図2に示す例では、“Y”を変形した文字あるいは符号と“YOKOHAMA”の文字を組み合わせた標章(登録商標)と、“TAXI TOURING”の標章(登録商標)を表した標章表示領域が設けられている。“Y”を変形した文字あるいは符号と“YOKOHAMA”の文字を組み合わせた標章(登録商標)は、タイヤ周上に2箇所設けられ、具体的には、互いにタイヤ周上の反対側の位置(対応する文字あるいは符号が、タイヤ回転中心Oの周りに角度180度ずれた位置)に設けられている。
 平滑面領域52は、標章表示領域50を囲む平滑な面で形成された領域である。より具体的には、平滑面領域52は、標章表示領域50の文字や符号等の各要素を囲むように設けられる。「平滑」とは、リッジ、突起、凹部が意図して設けられていないことを意味する。平滑面領域52は、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられている。図2に示す例では、平滑面領域52は、3つの標章表示領域50に対応して3箇所に設けられている。
 リッジ領域54は、タイヤ径方向の内側から外側に延びる複数のリッジ54aが間隔をあけてタイヤ周方向に設けられた領域である。図3に示す一例では、リッジ54aは、タイヤ径方向に沿って延びているが、タイヤ径方向あるいはタイヤ周方向に傾斜して延びていてもよい。リッジ領域54は、タイヤ周方向の2つの平滑面領域52の間に少なくとも設けられる。図2に示す例では、平滑面領域52はタイヤ周上に3箇所設けられて、2つの平滑面領域52に挟まれるリッジ領域54がタイヤ周上に3箇所設けられている。ここで、リッジ領域54は、タイヤ周方向の2つの平滑面領域52の間に少なくとも設けられるとは、タイヤ周方向の2つの平滑面領域52の間の領域全体にリッジ領域54が設けられることのほか、上記領域の一部にリッジ領域54が設けられてもよいことを意味する。
 突出部領域56は、平滑面領域52の表面に対してこの表面の法線方向に突出し、タイヤ周方向に延びて2つの平滑面領域52の間を結ぶ領域である。図2に示すように、リッジ領域54は、突出部領域56によってタイヤ径方向の外側と内側に分断された外側領域54bと内側領域54cとを備える。したがって、リッジ54aは、突出部領域56によって途切れている。
 一実施形態によれば、図2に示すように、突出部領域56は、タイヤ周方向に帯状に、あるいは線状に延びた形状であり、2つの平滑面領域52の間を結ぶ1つの帯状あるいは線状の突出部領域56である。別の一実施形態によれば、突出部領域56は、帯状に、あるいは線状に延びた形状であるが、タイヤ周方向の2つの平滑面領域52の間を破線のように、少なくとも2つ以上に分断されて設けられてもよい。この場合、分断された突出部領域56の間は、リッジ領域54となっている。この場合においても、リッジ領域54の一部は、突出部領域56によってタイヤ径方向の外側と内側に分断された外側領域と内側領域とを備える。
 このように、実施形態では、突出部領域56が平滑面領域52の表面に対してこの表面の法線方向に突出し、タイヤ周方向に延びて平滑面領域52の間を結ぶので、平滑面領域52に囲まれた標章表示領域50は、縁石等にサイドウォール表面が接触して縁石等によって擦られても、突出部領域56が縁石等に主に擦られることになり、標章表示領域50が縁石等に擦られる可能性は小さくなる。このため、標章表示領域が摩耗して識別性が低下する可能性は抑制される。すなわち、サイド摩耗が進んでも標章が摩耗し難い耐サイド摩耗性が向上した空気入りタイヤを提供することができる。
 なお、標章表示領域50の摩耗を抑制するために、例えば、リッジ領域54のリッジの先端の高さを高くすることも考えられるが、リッジの先端の高さを高くするとリッジによる凹凸寸法は大きくなり、耐オゾンクラック性は低下する。タイヤ10は長期間使用するので、耐オゾンクラック性は重要である。特に、タクシー用空気入りタイヤの場合、タクシー用空気入りタイヤは、一般の乗用車に比べて長時間走行して外光に晒されるので、耐オゾンクラック性を確保することは特に重要である。この点から突出部領域56を設けることにより、リッジの先端の高さを高くする必要がなくなり、後述する実施例からわかるように耐オゾンクラック性を少なくとも従来と同様に維持することができる。
 一実施形態によれば、図2に示すように、タイヤ周方向に延びる突出部領域56は、タイヤ径方向の同じ位置にあることが好ましい。突出部領域56が設けられていても、標章表示領域50がわずかに摩耗する場合もある。この場合、突出部領域56がタイヤ周上で、タイヤ径方向の同じ位置にあるので、突出部領域56により、タイヤ周上で同程度に摩耗が進行する。このため、標章表示領域50が均等に摩耗し、部分的に摩耗することが生じ難い。したがって、サイドウォール表面を見る者は、サイドウォール表面が摩耗していることを気づき難い。
 一実施形態によれば、図2に示すように、タイヤ周方向に延びる突出部領域56は、一定の幅でタイヤ周方向に延びており、この突出部領域56の幅方向の中心位置C(図3参照)は、タイヤ径方向に関して、タイヤ最大幅となるタイヤ径方向の最大幅位置A(図1参照)から、タイヤ10のビード先端16Aからタイヤ10のトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さH(図1参照)の15%、タイヤ径方向の外側あるいは内側に離れた範囲R(図1参照)内にあることが好ましい。すなわち、タイヤ径方向に沿った中心位置Cと最大幅位置Aとの間の距離ACは、タイヤ断面高さHの15%以下であることが好ましい。距離ACは、タイヤ断面高さHの8%以下であることがより好ましい。距離ACは、タイヤ断面高さHの5%以下であることがよりいっそう好ましい。
 サイド部10Sは、最大幅位置Aにおいて最も縁石等に接触し易いため、範囲R内に突出部領域56が設けられることで、突出部領域56が縁石等に最も接触し易くなり、これに伴って、標章表示領域50が摩耗することを抑制することができる。
 突出部領域56のタイヤ径方向に沿った断面において、突出部領域56の突出先端の面は、平面あるいはタイヤ径方向に沿って円弧状をなした湾曲面であってもよい。平面の場合、縁石等と接触する面積が大きくなり、突出部領域56は縁石等によって潰れ難くなるので、標章表示領域50が縁石等に接触する可能性は小さくなるので、突出部領域56の突出先端の面は平面であることが好ましい。しかし、突出部領域56の突出先端の面は円弧状をなした湾曲面であることも、標章表示領域50が縁石等に接触する可能性は従来に比べて小さくなるので、好ましい。
 一実施形態によれば、突出部領域56の突出先端は平面であって、平面のタイヤ径方向の幅w(図3参照)は、タイヤ10のビード先端から空気入りタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さH(図1参照)の1%~15%であることが好ましい。幅wは、タイヤ断面高さHの5%~15%であることがより好ましい。突出部領域56の平面の幅を15%より大きくすると耐オゾンクラック性が低下し好ましくない。
 一実施形態によれば、標章表示領域50は、図3に示すように、標章の要素である文字や記号あるいは文字の一部や記号の一部等を縁取る縁取りリッジ50aを備える。図3は、標章表示領域50、平滑面領域52、及びリッジ領域54、及び突出部領域56の配置の一例を拡大して示す図である。図4は、突出部領域54と標章表示領域50の縁取りリッジ50aの突出高さを説明する図である。
 図4に示すように、縁取りリッジ50aの平滑面領域53の表面からの突出高さH1は、突出部領域56における突出部領域56の突出先端の平滑面領域52の表面からの突出高さH2に比べて低いことが好ましい。また、突出高さH1は、突出高さH2と同じであることも好ましい。サイドウォール表面が縁石等と接触して擦られる場合、縁石等と接触する部分は、突出部領域56の突出先端であり、縁取りリッジ50aが縁石等と接触して擦られることは生じ難い。このため、標章表示領域50は摩耗し難い。
 一実施形態によれば、図3に示すように、縁取りリッジ50aに囲まれた領域内に一方向に延び複数のリッジ50bが一定の間隔で設けられていることが好ましい。図3に示す例では、リッジ領域54のリッジと同じ方向であるタイヤ径方向に延びている。これにより、部材、例えばベルトカバーのエッジが標章表示領域50の文字の部分まで延びて、この部材の端末が、標章表示領域50の文字の部分に位置している場合においても、この部材にサイドゴム部材20をしっかりと圧着させることができる。
 一実施形態によれば、図3に示すように、突出部領域56の一部である部分56aは、標章表示領域50に近づくように平滑面領域52のタイヤ周上の配置範囲内に延びており、突出部領域56の部分56aはタイヤ径方向の外側及び内側で、平滑面領域と接することが好ましい。いいかえると、突出部領域56の一部は、平滑面領域52の領域内に進入するように、タイヤ周方向に延びている。これにより、突出部領域56は、標章表示領域50に近づくので、標章表示領域50が縁石等によって擦られることは少なくなり、標章表示領域50の摩耗は抑制される。
 また、一実施形態によれば、標章表示領域50の端と突出部領域56の端との間の、タイヤ周方向に沿った最も近い離間距離の、タイヤ回転中心Oからみた見込み角度φ(図2参照)は、1度~10度であることが好ましい。見込み角度φは、1度~7度であることがより好ましい。見込み角度φは、1度~5度であることがよりいっそう好ましい。これにより、突出部領域56は、標章表示領域50に近づくので、標章表示領域50が縁石等によって擦られることは少なくなり、標章表示領域50の摩耗は抑制される。見込み角度φが1度未満であると、突出部領域56の端が標章表示領域50の端に近づきすぎて、標章の識別の際に突出部領域56の端が目障りになる。見込み角度φが15度を越えると、標章表示領域50の摩耗の抑制は小さくなる。
 一実施形態によれば、リッジ領域54におけるリッジの突出先端は、平滑面領域52の面に対して、タイヤ径方向の同じ位置において、サイドウォールの内部の側に窪んだ位置にあることが好ましい。これにより、サイド模様として視認され易いリッジ領域54が縁石等によって擦られることにより生じる磨耗が抑制され易くなる。
 一実施形態によれば、タイヤ10の突出部領域56のタイヤ径方向の中心位置、すなわち突出部領域56の幅方向の中心位置C(図3参照)は、カーカスプライ12の両端部の折り返された先端のタイヤ径方向の位置B(図1参照)に対してタイヤ径方向外側にあり、中心位置Cと位置Bとの間のタイヤ径方向に沿った距離BCは、ビード先端16Aからタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さHの1%~20%であることが好ましい。距離BCは、タイヤ断面高さHの1%~15%であることがより好ましく、1%~10%であることがよりいっそう好ましい。これにより、サイド部10Sの突出部領域56周囲の剛性は高くなり、サイド部10Sが縁石等と接触しても、サイド部10Sの突出部領域56周囲のせん断剛性が向上することにより、サイド部10Sの突出部領域56周囲の変形は抑制され、縁石等は突出部領域56の先端と集中して接触するので、標章表示領域50の摩耗を抑制することができる。
 (実施例、従来例)
 実施形態の効果を調べるために、図1に示すタイヤの構造を備え、図2に示すサイドウォールのパターンを有するタイヤを実施例として作製した。作製したタイヤのサイズは、195/65R15である。作製したタイヤの評価は、作製した4本のタイヤを試験車両としてクシー車両に装着して(装着リム:15×6.0J,タイヤ空気圧:前輪及び後輪220kPa)、耐サイド摩耗性を評価した。一方、耐オゾンクラック性は、室内ドラムを用いて試験をして評価した。
 耐サイド摩耗性の評価については、試験車両を高さ150mmの縁石に左前輪が擦るように、所定の角度で進入(速度25km/時)して停止を10回繰り返した後の標章の摩耗の有無を50人の観察者が観察することで評価を行った。
 耐サイド摩耗性の評価については、
・50人中48人以上の観察者が摩耗無し、と判断するとき、評点105とし、
・50人中45人以上47人以下の観察者が摩耗無し、と判断するとき、評点104とし、
・50人中40人以上44人以下の観察者が摩耗無し、と判断するとき、評点103とし、
・50人中35人以上39人以下の観察者が摩耗無し、と判断するとき、評点102とし、
・50人中30人以上34人以下の観察者が摩耗無し、と判断するとき、評点101とし、
・50人中25人以上29人以下の観察者が摩耗無し、と判断するとき、評点100とし、
・50人中24人以下の観察者が摩耗無し、と判断するとき、評点98とした。評点が高いほど、耐サイド摩耗性が優れていることを示す。
 一方、耐オゾンクラック性については、サイド部にオゾン濃度100(pphm)のオゾンを照射しながら、速度80km/時、荷重450kgfの条件で、室内ドラム上を走行させ、2500km走行後のオゾンクラックの合計長さを計測した。計測したオゾンクラック(深さ1mm以上)の合計長さのうち、従来例の合計長さの逆数を基準として、各実施例の合計長さの逆数を指数化して評価した。指数が高いほど、合計長さが短く、耐オゾンクラック性に優れていることを示す。
 従来例のタイヤは、実施例と同じタイヤサイズで同じタイヤ構造を備えるが、サイド部10Sは、図2に示すサイドパターンのうち、突出部領域56が設けられない形態とした。
 下記表1~4には、各実施例の仕様と、耐サイド摩耗性の評価結果を示す。耐オゾンクラック性については、実施例1では指数99であり、これ以外の実施例の指数も99以上であった。なお、指数99は、対オゾンクラック性において、指数100と性能差がない程度であることを意味する。したがって、各実施例の耐オゾンクラック性は、少なくとも、従来例と同等であることがわかった。
 下記表1~4において、“タイヤ径方向の距離AC/タイヤ断面高さH”は、上述した突出部領域56の中心位置Cとタイヤ10の最大幅位置Aとの間のタイヤ径方向に沿った距離ACをタイヤ断面高さHで割った値である。“タイヤ径方向の距離BC/タイヤ断面高さH”は、上述したタイヤ径方向に沿った突出部領域56の中心位置Cとカーカスプライ12の両端部の折り返された先端の位置Bとの間のタイヤ径方向に沿った距離BCをタイヤ断面高さHで割った値である。マイナスの値は、中心位置Cが最大幅位置Aあるいは位置Bに対してタイヤ径方向内側にあることを意味し、プラスの値(マイナスの符号がない値)は、中心位置Cが最大幅位置Aあるいは位置Bに対してタイヤ径方向外側にあることを意味する。
 実施例1~18において、突出部領域56の突出高さH2は2mmとし、標章表示領域50の縁取りリッジ50aの突出高さH1は0.5mmとした。実施例19では、突出高さH2は0.5mmとし、突出高さH1は2mmとした。
 表1~4中の“←”は、左欄の内容を示すことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 従来例1及び実施例1~14の比較より、突出部領域を設けることにより、耐サイド摩耗性が向上することがわかる。
 実施例1~6より、距離ACは、タイヤ断面高さHの15%以下であることが、耐サイド摩耗性を向上させる点で好ましいことがわかる。
 実施例7~10より、距離BCは、タイヤ断面高さHの1~20%であることが、耐サイド摩耗性を向上させる点で好ましいことがわかる。
 実施例11~14より、見込み角度φは、1~10度であることが、耐サイド摩耗性を向上させる点で好ましいことがわかる。
 実施例15~18より、突出部領域の幅wは、タイヤ断面高さHの1~15%であることが、耐サイド摩耗性を向上させる点で好ましいことがわかる。
 また、突出部領域の突出高さH2は、標章表示領域の縁取りリッジの突出高さH1より高いことが、耐サイド摩耗性を向上させる点で好ましいことがわかる。
 以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更してもよいのはもちろんである。
10 空気入りタイヤ
12 カーカスプライ
14 ベルト
14a,14b ベルト材
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
30 ベルトカバー
40,42a,42b,44a,44b 周方向主溝
46a,46b ショルダーラグ溝
50 標章表示領域
52 平滑面領域
54 リッジ領域
54a リッジ
54b 外側領域
54c 内側領域
56 突出部領域

Claims (12)

  1.  サイドウォールにサイド模様を有する空気入りタイヤであって、
     前記サイドウォールの表面は、
     前記空気入りタイヤを識別するための標章を表示した、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられた標章表示領域と、
     前記標章表示領域のそれぞれを囲むように、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられた平滑面領域と、
     タイヤ周方向の、前記平滑面領域の前記2箇所の間に少なくとも設けられ、タイヤ径方向の内側から外側に延びる複数のリッジが間隔をあけてタイヤ周方向に設けられたリッジ領域と、
     前記平滑面領域の表面に対して該表面の法線方向に突出し、タイヤ周方向に延びて前記平滑面領域の間を結ぶ突出部領域と、を備え、
     前記リッジ領域の一部は、前記突出部領域によってタイヤ径方向の外側と内側に分断された外側領域と内側領域とを備える、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  タイヤ周方向に延びる前記突出部領域は、タイヤ径方向の同じ位置にある、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記突出部領域は、一定の幅でタイヤ周方向に延びており、
     タイヤ周方向に延びる前記突出部領域の幅中心位置は、タイヤ径方向に関して、タイヤ最大幅となるタイヤ径方向の最大幅位置から、前記空気入りタイヤのビード先端から前記空気入りタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さの15%離れた範囲内にある、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記突出部領域の突出先端の面は、平面あるいはタイヤ径方向に沿って円弧状をなした湾曲面である、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記突出部領域の突出先端は平面であって、前記平面のタイヤ径方向の幅の寸法は、前記空気入りタイヤのビード先端から前記空気入りタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さの1%~15%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記標章表示領域は、前記標章の要素を縁取る縁取りリッジを備え、
     前記縁取りリッジの前記平滑面領域の表面からの突出高さは、前記突出部領域における前記突出部領域の突出先端の前記平滑面領域の表面からの突出高さと同等か、前記突出先端の前記突出高さに比べて低い、請求項1~5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記縁取りリッジに囲まれた領域内に一方向に延び複数のリッジが一定の間隔で設けられている、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記突出部領域の一部は、前記標章表示領域に近づくように前記平滑面領域のタイヤ周上の配置範囲内に延びており、前記突出部領域の前記配置範囲内に延びた部分は、タイヤ径方向の外側及び内側で、前記平滑面領域と接する、請求項1~7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記標章表示領域の端と前記突出部領域の端との間の、タイヤ周方向に沿った最も近い離間距離の、タイヤ回転中心からみた見込み角度は、1度~10度である、請求項1~8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記リッジ領域における前記リッジの突出先端は、タイヤ径方向の同じ位置において、前記平滑面領域の面に対して前記サイドウォールの内部の側に窪んだ位置にある、請求項1~9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記空気入りタイヤは、一対のビードコアと、前記ビードコアの間に設けられ、タイヤ幅方向の両端部が前記ビードコアで折り返されたカーカスプライと、を備え、
     前記突出部領域のタイヤ径方向の中心位置は、前記カーカスプライの両端部の折り返された先端のタイヤ径方向の位置に対してタイヤ径方向外側に位置し、前記突出部領域のタイヤ径方向の中心位置と、前記カーカスプライの両端部の折り返された先端のタイヤ径方向の位置との間の距離は、ビード先端から前記空気入りタイヤのトレッド部の最外径位置までのタイヤ断面高さの1%~20%である、請求項1~10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記突出部領域は、タイヤ周方向の前記平滑面領域の間において、少なくとも2つ以上に分断されるように設けられている、請求項1~11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2018/006011 2017-02-21 2018-02-20 空気入りタイヤ WO2018155441A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019501344A JP6874824B2 (ja) 2017-02-21 2018-02-20 空気入りタイヤ
CN201880006699.9A CN110191814B (zh) 2017-02-21 2018-02-20 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-029910 2017-02-21
JP2017029910 2017-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018155441A1 true WO2018155441A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63254231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006011 WO2018155441A1 (ja) 2017-02-21 2018-02-20 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6874824B2 (ja)
CN (1) CN110191814B (ja)
WO (1) WO2018155441A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097327A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN113453914A (zh) * 2019-02-19 2021-09-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN114585524A (zh) * 2019-10-08 2022-06-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN114585524B (zh) * 2019-10-08 2024-06-04 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282079A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009067355A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012030768A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014189087A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016043817A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2502758B1 (en) * 2009-11-19 2014-11-12 Bridgestone Corporation Tire
JP4666109B1 (ja) * 2010-05-07 2011-04-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5683889B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-11 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282079A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009067355A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012030768A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014189087A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016043817A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097327A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7261002B2 (ja) 2018-12-18 2023-04-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN113453914A (zh) * 2019-02-19 2021-09-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN114585524A (zh) * 2019-10-08 2022-06-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN114585524B (zh) * 2019-10-08 2024-06-04 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN110191814B (zh) 2021-09-07
JP6874824B2 (ja) 2021-05-19
JPWO2018155441A1 (ja) 2019-11-07
CN110191814A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8631847B2 (en) Pneumatic tire
JP5029787B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5516765B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5702768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5621611B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6149607B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018155441A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5756490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017210129A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015029928A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN112829522A (zh) 轮胎
CN111051084B (zh) 充气轮胎
JP2017210168A (ja) 空気入りタイヤ
JP6383264B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN115230402A (zh) 充气轮胎
JP2000016032A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014118051A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019218025A (ja) タイヤ
JP7119655B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018165064A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022166645A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032826A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023063645A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023063646A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021095109A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18758265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019501344

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18758265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1