WO2018150905A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2018150905A1
WO2018150905A1 PCT/JP2018/003530 JP2018003530W WO2018150905A1 WO 2018150905 A1 WO2018150905 A1 WO 2018150905A1 JP 2018003530 W JP2018003530 W JP 2018003530W WO 2018150905 A1 WO2018150905 A1 WO 2018150905A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sealing layer
solar cell
solar
base material
cell module
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善光 生駒
元彦 杉山
直樹 栗副
剛士 植田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US16/462,152 priority Critical patent/US20190334046A1/en
Priority to CN201880004532.9A priority patent/CN110140222A/zh
Priority to JP2018568108A priority patent/JP6767708B2/ja
Publication of WO2018150905A1 publication Critical patent/WO2018150905A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • This disclosure relates to a solar cell module.
  • the solar cell module includes a string of solar cells configured by connecting a plurality of solar cells with a wiring material, two protective base materials sandwiching the string, and each of the protective base materials provided between the protective base materials.
  • a glass substrate is generally used for the protective base provided on the light receiving surface side of the solar battery cell.
  • a resin substrate may be used in place of the glass substrate in order to reduce the weight of the solar battery module.
  • Patent Document 1 discloses a solar cell module using a resin base material mainly composed of polycarbonate as a protective base material on the light receiving surface side of the solar battery cell.
  • Patent Document 1 discloses an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) as a resin constituting the sealing layer.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the sealing layer for example, has a function of sticking to each protective substrate and the solar battery cell to restrain the movement of the cell and protecting the solar battery cell from moisture and the like.
  • the temperature of the solar cell module varies greatly depending on the surrounding environment.
  • the sealing layer expands and contracts, the interval between the solar cells changes, and the wiring material connecting the cells may break.
  • a resin base material is used as a protective base material provided on the light receiving surface side of the solar battery cell.
  • a solar battery module includes a plurality of solar battery cells, a wiring material that connects the adjacent solar battery cells, and a first protective group provided on a light receiving surface side of each of the solar battery cells. Provided between a material, a second protective base provided on the back side of each solar battery cell, and the first protective base and the second protective base, sealing the solar battery cell.
  • the solar cell module which is one aspect of the present disclosure, it is possible to prevent the breakage of the wiring material that may occur due to the temperature change of the module. That is, even when the temperature of the solar cell module greatly changes, the breakage of the wiring material can be sufficiently suppressed.
  • FIG. 1 It is a top view of the solar cell module which is an example of embodiment. It is a figure which shows a part of AA line cross section in FIG. It is a figure which shows the simulation model of a solar cell module. It is a figure which shows the relationship between the physical property of a sealing layer, and the variation
  • FIG. 1 is a plan view of a solar cell module 10 as an example of the embodiment
  • FIG. 2 is a diagram showing a part of a cross section taken along line AA in FIG.
  • the solar cell module 10 includes a plurality of solar cells 11, a wiring material 12 that connects adjacent solar cells 11, a first protective base material 13, and a second material.
  • a protective substrate 14 is a member which is provided in the light-receiving surface side of each photovoltaic cell 11, and protects the light-receiving surface side of a cell.
  • the 2nd protection base material 14 is a member which is provided in the back surface side of each photovoltaic cell 11, and protects the back surface side of a cell.
  • the solar cell module 10 includes a sealing layer 15 that is provided between the first protective base material 13 and the second protective base material 14 and seals the solar battery cells 11.
  • the “light receiving surface” of the solar battery cell 11 means a surface on which light is mainly incident
  • the “back surface” means a surface opposite to the light receiving surface.
  • the light incident on the solar battery cell 11 more than 50%, for example, 80% or more or 90% or more of the light is incident from the light receiving surface side.
  • the terms of the light receiving surface and the back surface are also used for the solar cell module 10 and a photoelectric conversion unit described later.
  • the sealing layer 15 is a resin layer having a linear expansion coefficient ( ⁇ ) of 10 to 250 (10 ⁇ 6 / K) and a tensile elastic modulus (E) satisfying the condition of [Formula 1]. It is. [Formula 1] 140 ⁇ exp (0.005 ⁇ ) MPa ⁇ E By using the sealing layer 15 that satisfies this condition, it is possible to reduce the change in the interval between the adjacent solar cells 11 (hereinafter referred to as “inter-cell distance”), and the wiring material 12 that connects the cells to each other. Breakage can be highly suppressed.
  • the solar cell module 10 illustrated in FIG. 1 has a rectangular shape in plan view, the shape thereof can be changed as appropriate, and may be a square shape in a plan view, a pentagonal shape, or the like. Further, a terminal box (not shown) containing a bypass diode may be provided on the back side of the solar cell module 10.
  • the solar battery cell 11 has a photoelectric conversion unit that generates carriers by receiving sunlight and a collector electrode that is provided on the photoelectric conversion unit and collects carriers.
  • the photoelectric conversion unit illustrated in FIG. 1 has a substantially square shape in plan view in which four corners are cut obliquely.
  • a semiconductor substrate such as crystalline silicon (Si), gallium arsenide (GaAs), indium phosphide (InP), an amorphous semiconductor layer formed on the semiconductor substrate, and an amorphous semiconductor And a transparent conductive layer formed on the layer.
  • a semiconductor substrate such as crystalline silicon (Si), gallium arsenide (GaAs), indium phosphide (InP), an amorphous semiconductor layer formed on the semiconductor substrate, and an amorphous semiconductor And a transparent conductive layer formed on the layer.
  • an i-type amorphous silicon layer, a p-type amorphous silicon layer, and a transparent conductive layer are sequentially formed on one surface of an n-type single crystal silicon substrate, and an i-type amorphous material is formed on the other surface.
  • a structure in which a silicon layer, an n-type amorphous silicon layer, and a transparent conductive layer are sequentially formed can be exemplified.
  • the collecting electrode includes a light receiving surface electrode formed on the light receiving surface of the photoelectric conversion unit and a back electrode formed on the back surface of the photoelectric conversion unit.
  • one of the light receiving surface electrode and the back surface electrode is an n-side electrode, and the other is a p-side electrode.
  • the photovoltaic cell 11 may have each electrode of n side and p side only in the back surface side of a photoelectric conversion part.
  • the back electrode is formed in a larger area than the light receiving surface electrode, it can be said that the back surface of the solar battery cell 11 is a surface having a larger area of the collector electrode or a surface on which the collector electrode is formed.
  • a light receiving surface electrode and a back surface electrode are provided as collector electrodes.
  • the collector electrode preferably includes a plurality of finger electrodes.
  • the back electrode may be an electrode that covers substantially the entire back surface of the photoelectric conversion unit.
  • the plurality of finger electrodes are thin wire electrodes formed substantially parallel to each other.
  • the collector electrode may include a bus bar electrode that is wider than the finger electrode and substantially orthogonal to each finger electrode. When the bus bar electrode is provided, the wiring member 12 is attached along the bus bar electrode.
  • the plurality of solar cells 11 are sandwiched between the first protective base material 13 and the second protective base material 14 and sealed by a sealing layer 15 made of a resin filled between the protective base materials. Yes.
  • Each photovoltaic cell 11 is arranged on substantially the same plane along the surface of each protective substrate.
  • Each protective base material is not limited to a flat base material, and may be a curved base material.
  • Adjacent solar cells 11 are connected in series by the wiring material 12, whereby a string 16 of the solar cells 11 is formed.
  • the wiring member 12 is generally called an interconnector or a tab.
  • the wiring member 12 is, for example, a rectangular wire, and is composed mainly of a metal such as copper (Cu) or aluminum (Al).
  • the wiring member 12 may have a plating layer whose main component is silver (Ag), nickel (Ni), a low melting point alloy used as solder, or the like.
  • the wiring member 12 has a thickness of 0.1 mm to 0.5 mm and a width of 0.3 mm to 3 mm. It is preferable that a plurality (generally, two or three) of the wiring members 12 are attached to the light receiving surface and the back surface of the solar battery cell 11.
  • the wiring member 12 is disposed along the longitudinal direction of the string 16 and extends from one end of one solar cell 11 to the other end of the other solar cell 11 among adjacent solar cells 11. Is provided.
  • the length of the wiring member 12 is slightly shorter than the length obtained by adding the length of two solar cells 11 and the inter-cell distance.
  • the wiring member 12 bends in the thickness direction of the module between adjacent solar cells 11, and a resin adhesive or solder is used for the light receiving surface of one solar cell 11 and the back surface of the other solar cell 11. Each is joined.
  • the wiring member 12 is electrically connected to the collector electrode of the solar battery cell 11.
  • the solar cell module 10 preferably has a plurality of strings 16 in which a plurality of solar cells 11 are arranged in a row. On both sides of each string 16 in the longitudinal direction, wiring members 17 and 18 are provided so as not to overlap the solar battery cells 11.
  • the transition wiring member 17 is a wiring member that connects the strings 16 to each other.
  • the transition wiring material 18 is a wiring material that connects the string 16 and the output wiring, for example.
  • a wiring member 12 a bonded to the solar battery cell 11 located at the end of the string 16 is connected to the transition wiring members 17 and 18.
  • the solar cell module 10 may include a frame attached along the peripheral edges of the first protective base material 13 and the second protective base material 14.
  • the frame protects the peripheral edge of each protective base material and is used when the solar cell module 10 is attached to a roof or the like.
  • the solar cell module 10 may be a so-called frameless module having no frame. The frameless module is applied to an integrated module of a solar cell module and an attached object.
  • first protective base material 13, the second protective base material 14, and the sealing layer 15 will be described in detail.
  • a transparent resin base material is used for the first protective base material 13.
  • a resin base material for the first protective base material 13
  • the impact resistance is reduced as compared with the case where a glass base material is used. Since the resin base material is lower in hardness than the glass base material, it is assumed that a falling object such as a leopard collides to deform, and the impact force is transmitted to the solar battery cell 11 to break the cell.
  • the glass substrate suppresses the expansion and contraction of the sealing layer 15, so that the change in the inter-cell distance due to the temperature change of the module tends to be small.
  • the resin base material is used, the change in the distance between cells tends to be large. For this reason, the breakage of the wiring member 12 is likely to occur.
  • Such a problem can be dealt with by applying a resin layer satisfying the condition of [Formula 1] to the sealing layer 15 and using the second protective base material 14 having higher rigidity.
  • the resin base material applied to the first protective base material 13 is, for example, polyethylene (PE), polypropylene (PP), cyclic polyolefin, polycarbonate (PC), polymethyl methacrylate (PMMA), polytetrafluoroethylene (PTFE), polystyrene. (PS), polyethylene terephthalate (PET), and at least one selected from polyethylene naphthalate (PEN).
  • An example of a suitable resin substrate is a resin substrate mainly composed of polycarbonate (PC), for example, a PC substrate having a PC content of 90% by weight or more, or 95% to 100% by weight. . Since PC is excellent in impact resistance and translucency, it is suitable as a constituent material of the first protective substrate 13.
  • the thickness of the resin base material constituting the first protective base material 13 is not particularly limited, but is preferably 0.001 mm to 15 mm in consideration of impact resistance (protection of the solar battery cell 11), light weight, light transmittance, and the like. 0.5 mm to 10 mm is more preferable.
  • the resin base material is also called a resin substrate or a resin film. In general, a thick substrate is called a resin substrate, and a thin substrate is called a resin film. However, in the solar cell module 10, it is not necessary to clearly distinguish between the two.
  • the tensile elastic modulus of the resin base material is not particularly limited, but considering impact resistance and the like, it is preferably 1 GPa to 10 GPa, more preferably 2.3 GPa to 2.5 GPa.
  • the tensile elastic modulus (E) is based on JIS K7161-1 (Plastics-Determination of tensile properties-Part 1: General rules) under the conditions of a test temperature of 25 ° C and a test speed of 100 mm / min. Tensile stress) and elongation (strain) are measured and calculated from the following [Equation 2].
  • the total light transmittance of the resin base material is preferably high, for example, 80% to 100%, or 85% to 95%.
  • the total light transmittance is measured based on JIS K7361-1 (Plastic-Test method for total light transmittance of transparent material-Part 1: Single beam method).
  • the second protective substrate 14 may be a translucent substrate similar to the first protective substrate 13, and is an opaque substrate when light reception from the back side of the solar cell module 10 is not assumed. May be used.
  • the total light transmittance of the second protective substrate 14 is not particularly limited, and may be 0%.
  • a glass substrate or a metal substrate may be used for the second protective substrate 14, but in order to reduce the weight of the solar cell module 10, it is preferable to use a resin substrate.
  • the resin base material applied to the second protective base material 14 is, for example, cyclic polyolefin, polycarbonate (PC), polymethyl methacrylate (PMMA), polyether ether ketone (PEEK), polystyrene (PS), polyethylene terephthalate (PET), And at least one selected from polyethylene naphthalate (PEN).
  • the second protective substrate 14 may be made of fiber reinforced plastic (FRP).
  • FRP is preferably used in applications that require impact resistance and light weight.
  • Suitable FRP includes glass fiber reinforced plastic (GFRP), carbon fiber reinforced plastic (CFRP), aramid fiber reinforced plastic (AFRP) and the like.
  • GFRP glass fiber reinforced plastic
  • CFRP carbon fiber reinforced plastic
  • AFRP aramid fiber reinforced plastic
  • resin component constituting the FRP include polyester, phenol resin, and epoxy resin.
  • the thickness of the second protective substrate 14 is not particularly limited, but is preferably 5 ⁇ m or more. Moreover, when the 2nd protective base material 14 is comprised by FRP, the 2nd protective base material 14 has thickness more than the thickness for one fiber, for example. In consideration of protection of the solar battery cell 11, light weight, etc., 0.1 mm to 10 mm is preferable, and 0.2 mm to 5 mm is more preferable. The thickness of the second protective substrate 14 is preferably equal to or greater than the thickness of the resin substrate constituting the first protective substrate 13.
  • the rigidity of the second protective base material 14 is preferably higher than the rigidity of the first protective base material 13.
  • the position of the neutral surface is shifted to the back surface side (second protective base material 14 side), and the solar battery cell 11 Can be positioned closer to the light receiving surface than the neutral surface.
  • the solar battery cell 11 Since the solar battery cell 11 is stronger than the tensile force against the compressive force, the solar battery cell 11 is damaged by an impact from the light receiving surface side by positioning the solar battery cell 11 on the light receiving surface side with respect to the neutral surface. This can be suppressed.
  • the rigidity (N ⁇ m 2 ) of the substrate is expressed by elastic modulus (GPa) ⁇ secondary moment of inertia (cm 4 ).
  • the tensile elastic modulus of the second protective substrate 14 is not particularly limited, but is preferably 5 GPa to 120 GPa and higher than the tensile elastic modulus of the first protective substrate 13.
  • the linear expansion coefficient of the second protective substrate 14 is, for example, 5 to 120 (10 ⁇ 6 / K), preferably 5 to 30 (10 ⁇ 6 / K).
  • the linear expansion coefficient of the first protective substrate 13 is, for example, 20 to 120 (10 ⁇ 6 / K).
  • the linear expansion coefficient of the second protective substrate 14 is preferably smaller than the linear expansion coefficient of the first protective substrate 13. The linear expansion coefficient is measured based on JIS K7197.
  • the sealing layer 15 is a resin layer that is provided between the first protective base material 13 and the second protective base material 14 and seals each solar battery cell 11 as described above.
  • the sealing layer 15 is in close contact with the solar cells 11 to restrain the movement of the cells, and seals the solar cells 11 so that they are not exposed to oxygen, water vapor, or the like.
  • the sealing layer 15 is in direct contact with each protective substrate and each solar battery cell 11.
  • the solar cell module 10 has a laminated structure in which a first protective base material 13, a sealing layer 15, a string 16 of solar battery cells 11, a sealing layer 15, and a second protective base material 14 are sequentially laminated from the light receiving surface side. Have In the present embodiment, all the solar cells 11 are sealed with the sealing layer 15, but for example, a configuration in which at least one of the solar cells 11 protrudes from the sealing layer 15 may be used.
  • the sealing layer 15 includes a first sealing layer 15 a provided between the first protective substrate 13 and the solar battery cell 11, and a second provided between the second protective substrate 14 and the solar battery cell 11. It is comprised with the sealing layer 15b. It is preferable that the sealing layer 15 is formed by the below-mentioned lamination process using the resin base material which comprises the 1st sealing layer 15a, and the resin base material which comprises the 2nd sealing layer 15b. The same resin base material may be used for the 1st sealing layer 15a and the 2nd sealing layer 15b, and a different resin base material may be used. When the composition of each resin base material is the same, the interface of each sealing layer may not be confirmed.
  • the sealing layer 15 has a linear expansion coefficient ( ⁇ ) of 10 to 250 (10 ⁇ 6 / K) and a tensile elastic modulus (E) that satisfies the condition of [Formula 1].
  • the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b constituting the sealing layer 15 may have different linear expansion coefficients ( ⁇ ) and tensile elastic moduli (E) from each other.
  • ( ⁇ ) and tensile elastic modulus (E) must satisfy the above conditions.
  • the tensile elastic modulus (E) of the sealing layer 15 can be obtained based on JIS K7161-1, similarly to the tensile elastic modulus of the first protective substrate 13.
  • the sealing layer 15 expands and contracts due to a change in the module temperature, etc. If it changes, a large stress may act on the part located between cells, and it may fracture. Conventionally, when the sealing layer 15 having a high tensile elastic modulus is used, when the sealing layer 15 expands and contracts, a large amount of energy is applied between the cells, the change in the inter-cell distance increases, and the wiring member 12 is easily broken. It was done.
  • Equation 1 relating to the tensile elastic modulus (E) of the sealing layer 15 uses the simulation model of the solar cell module shown in FIG. This is derived by obtaining the quantity ( ⁇ d). As shown in FIG. 3, in this simulation model, two solar cells are on the same plane with a predetermined inter-cell distance (d) between the first protective substrate and the second protective substrate. Each cell is sealed by a sealing layer that is arranged and filled between the protective substrates.
  • the threshold value of the change amount ( ⁇ d) of the inter-cell distance was set to 60 ⁇ m from the actual value of the temperature cycle test of the solar cell module.
  • the temperature cycle test is a test performed in conformity with JIS C8990: 2009 (IEC61215: 2005) (ground-based crystalline silicon solar cell (PV) module-requirements for design qualification and type certification).
  • JIS C8990 2009
  • IEC61215 2005
  • PV ground-based crystalline silicon solar cell
  • Table 1 shows the physical properties of the first protective substrate, the second protective substrate, and the sealing layer of this simulation model. It is assumed that polycarbonate is applied to the first protective substrate and glass fiber reinforced epoxy resin is applied to the second protective substrate.
  • Analysis software Femtet (Murata Software Co., Ltd.) -Use static analysis for stress analysis-Thermal load 145 ° C (no stress temperature) ⁇ 25 ° C ⁇ Mesh shape Tetra secondary element ⁇ Output the change ( ⁇ d) of distance (d) between cells ( ⁇ m)
  • FIG. 4 is a diagram showing the amount of change ( ⁇ d) in the inter-cell distance when the linear expansion coefficient ( ⁇ ) and the tensile modulus (E) of the sealing layer are changed.
  • the amount of change ( ⁇ d) is shown as negative.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the linear expansion coefficient ( ⁇ ) of the sealing layer and the tensile elastic modulus (E), and the point that the wiring material 12 is likely to break ( ⁇ ), Points where the possibility of breakage is low are indicated by ( ⁇ ). The point where the breakage of the wiring member 12 is likely to occur is a point where the amount of change ( ⁇ d) exceeds the threshold value.
  • the upper limit value of the tensile elastic modulus (E) of the sealing layer 15 is not particularly limited from the viewpoint of suppressing breakage of the wiring material 12, but from the viewpoint of cell cracking during manufacturing of the sealing layer 15 with respect to the solar battery cell 11. , Less than 1000 MPa is preferable. That is, it is preferable that the tensile elastic modulus (E) of the sealing layer 15 satisfies the following [Formula 3] condition. [Formula 3] 140 ⁇ exp (0.005 ⁇ ) MPa ⁇ E ⁇ 1000 MPa
  • the resin applied to the sealing layer 15 is not particularly limited as long as it satisfies [Equation 3]. However, in solar cell modules used outdoors, since weather resistance is required, polyolefin, alicyclic polyolefin , Ethylene acrylate copolymer, polyvinyl butyral, ionomer, epoxy resin, alicyclic epoxy resin, and the like.
  • the total light transmittance of the first sealing layer 15a is preferably high, for example, 80% to 100%, or 85% to 95%.
  • the total light transmittance of the second sealing layer 15b is not particularly limited.
  • the second sealing layer 15b may contain a color material such as a white pigment or a black pigment, and the total light transmittance is 0%. Also good.
  • the thickness of the sealing layer 15 (the total thickness of the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b) is not particularly limited, but is 0 in consideration of the sealing properties, translucency, and the like of the solar battery cell 11. 0.5 mm to 5 mm is preferable, and 0.5 mm to 2 mm is more preferable. As shown in FIG. 2, the thickness of the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b may be substantially the same. In this case, an example of the thickness of the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b is 0.3 mm to 1.5 mm or 0.3 mm to 1 mm, respectively.
  • the thickness of the sealing layer 15 is the thickness of the solar cell module 10 from the surface (interface) on the first protective base material 13 side of the sealing layer 15 to the surface (interface) on the second protective base material 14 side. It means the maximum length along the direction. The same applies to the thicknesses of the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b. When only the sealing layer 15 and the string 16 are present between the protective substrates, the interval between the protective substrates matches the thickness of the sealing layer 15.
  • the thickness t 15b of the second sealing layer 15b may be thinner than the thickness t 15a of the first sealing layer 15a. That is, the sealing layer 15 may be thinner in thickness between the second protective base material 14 and the solar battery cell 11 than in the thickness between the first protective base material 13 and the solar battery cell 11.
  • the thickness of the sealing layer 15 By setting the thickness of the sealing layer 15 to thickness t 15b ⁇ thickness t 15a , the solar battery cell 11 can be brought closer to the second protective base material 14 having high rigidity and a small linear expansion coefficient. The stress acting on the wiring material 12 can be reduced.
  • an example of a suitable thickness t 15a of the first sealing layer 15a is 0.5 mm to 2 mm.
  • the thickness t 15b of the second sealing layer 15b is thinner is preferably in a range not to interfere in the sealing property and the like of the solar cell 11, may be thinner than the thickness of the wiring member 12.
  • An example of a suitable thickness t 15b is 0.05 mm to 0.5 mm.
  • the second protective base material 14 has a recess 19 formed at a position overlapping the wiring member 12 arranged on the back surface side of the solar battery cell 11 and the thickness direction of the solar battery module 10. Good. Since the wiring material 12 is joined to the back surface of the solar battery cell 11, if the surface of the second protective base material 14 facing the solar battery cell 11 is flat, the solar battery cell is connected to the second protective base material 14. Although it is difficult to bring 11 closer, the influence of the thickness of the wiring member 12 can be reduced by providing the recess 19. That is, by providing the recess 19, the thickness t 15b of the second sealing layer 15 b can be further reduced, and the solar battery cell 11 can be brought closer to the second protective substrate 14.
  • a plurality of recesses 19 are formed corresponding to each wiring member 12 bonded to the back surface of each solar battery cell 11.
  • the recess 19 is formed along the longitudinal direction of the string 16 and may be formed with a length exceeding the entire length of the string 16. The above-mentioned effect can be obtained even if the depth of the recess 19 is shallower than the depth corresponding to the thickness of the wiring member 12, but is preferably equal to or greater than the depth corresponding to the thickness of the wiring member 12.
  • An example of a suitable depth of the recess 19 is 0.1 mm to 0.5 mm.
  • the width of the recess 19 may be narrower than the width of the wiring member 12, but is preferably wider than the width of the wiring member 12 so that the positional deviation between the wiring member 12 and the recess 19 can be allowed to some extent.
  • An example of a suitable width of the recess 19 is 0.3 mm to 5 mm.
  • the string 16 of the solar cells 11 is replaced by the first protective base material 13, the second protective base material 14, the resin base material constituting the first sealing layer 15a, and the first It can manufacture by laminating using the resin base material which comprises the 2 sealing layer 15b.
  • the first protective base material 13, the resin base material constituting the first sealing layer 15a, the string 16, the resin base material constituting the second sealing layer 15b, the second protective base material 14 on the heater. are sequentially stacked. This laminated body is heated to about 150 ° C. in a vacuum state, for example.
  • the resin base material constituting the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b is melted or softened, and is in close contact with the string 16 and each protective base material, so that a cross-sectional structure as shown in FIG.
  • the solar cell module 10 is obtained. Thereafter, if necessary, a terminal box, a frame, or the like may be attached.
  • FIGS. 8 and 9 are cross-sectional views of the solar cell module corresponding to FIG.
  • the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and differences from the above-described embodiment will be mainly described.
  • a solar cell module 10A illustrated in FIG. 8 is different from the solar cell module 10 in that a buffer layer 20 having a shear elastic modulus of 0.1 MPa or less is provided between the first protective base material 13 and the sealing layer 15. .
  • the buffer layer 20 relaxes the load applied to the solar cell 11 due to thermal expansion of the first protective substrate 13, deformation of the first protective substrate 13 due to collision of falling objects, and the like, and suppresses damage to the solar cell 11. It has a function. Further, by providing the buffer layer 20, the stress acting on the wiring material 12 can be reduced, and the breakage of the wiring material 12 can be further suppressed.
  • the solar cell module 10A has a structure in which the first protective base material 13, the buffer layer 20, and the sealing layer 15 are laminated in order from the light receiving surface side, but the arrangement of each layer is not limited thereto.
  • a stacked structure in which the buffer layer 20 is sandwiched between the sealing layers 15 may be used.
  • the buffer layer 20 is preferably made of a transparent and highly flexible resin.
  • the buffer layer 20 may be composed of a gel-like resin, or may be composed of a hydrogel containing water or an organogel containing an organic solvent.
  • the buffer layer 20 is configured using at least one selected from, for example, an acrylic gel, a urethane gel, and a silicone gel. Among these, it is preferable to use a silicone gel excellent in durability.
  • the total light transmittance of the buffer layer 20 is preferably high, for example, 80% to 100%, or 85% to 95%.
  • the thickness of the buffer layer 20 is not particularly limited, but is preferably 0.1 mm to 10 mm or less, and more preferably 0.2 mm to 1.0 mm or less in consideration of protection of the solar battery cell 11, light transmittance, and the like.
  • the buffer layer 20 has a shear elastic modulus of 0.1 MPa or less, preferably 0.001 MPa to 0.1 MPa. If the shear modulus of the buffer layer 20 is within the range, the stress relaxation effect can be obtained while ensuring the mechanical strength, manufacturing characteristics, and the like required for the solar cell module 10. The shear modulus is measured using a rheometer.
  • the solar cell module 10B illustrated in FIG. 9 includes a reinforcing layer 30 having a linear expansion coefficient of 0 to 150 (10 ⁇ 6 / K) between the first protective substrate 13 and the sealing layer 15. Different from the solar cell module 10A. Furthermore, the solar cell module 10B includes a gas barrier layer 40 having an oxygen permeability of 200 cm 3 / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atm or less. In the solar cell module 10 ⁇ / b> B, the first protective base material 13, the buffer layer 20, the gas barrier layer 40, the reinforcing layer 30, and the sealing layer 15 are stacked in order from the light receiving surface side, and the string 16 is interposed via the sealing layer 15. The structure is sandwiched between the reinforcing layer 30 and the second protective substrate 14.
  • the reinforcing layer 30 has the function of reducing the stress acting on the wiring member 12 by suppressing the expansion and contraction of the sealing layer 15, similarly to the second protective substrate 14.
  • the linear expansion coefficient of the reinforcing layer 30 is 0 ppm to 150 ppm, preferably 0 ppm to 30 ppm.
  • the reinforcing layer 30 may have a linear expansion coefficient and a tensile elastic modulus equivalent to those of the second protective substrate 14.
  • the reinforcing layer 30 is preferably made of a transparent resin base material.
  • the resin base material applied to the reinforcing layer 30 may be made of the same resin as that constituting the first protective base material 13.
  • a uniaxially or biaxially stretched polyethylene terephthalate (PET) substrate can be used.
  • the total light transmittance of the reinforcing layer 30 is preferably high, for example, 80% to 100%, or 85% to 95%.
  • the thickness of the reinforcing layer 30 is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m in consideration of suppression of breakage of the wiring member 12, light transmittance, and the like.
  • the gas barrier layer 40 is a layer having an oxygen transmission rate lower than that of the first protective base material 13, and has a function of suppressing the oxygen passing through the first protective base material 13 from acting on the solar battery cell 11.
  • the gas barrier layer 40 has a function of blocking not only oxygen but also water vapor.
  • the oxygen permeation amount is larger than when a glass base material is used, but by providing the gas barrier layer 40, oxygen permeation from the first protective base material 13 side is achieved. The amount can be reduced. In the example shown in FIG.
  • the gas barrier layer 40 is formed on the surface of the reinforcing layer 30 facing the first protective base material 13, but the arrangement of the gas barrier layer 40 is not limited to this, and for example, the first protective group
  • the gas barrier layer 40 may be formed on the surface of the material 13 facing the solar battery cell 11 side.
  • the gas barrier layer 40 is preferably composed of an inorganic compound such as silicon oxide (silica) or aluminum oxide (alumina), but is a resin layer capable of realizing an oxygen transmission rate of 200 cm 3 / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atm or less. There may be.
  • An example of a suitable gas barrier layer 40 is a deposited layer such as silica formed on the surface of the reinforcing layer 30.
  • the vapor deposition layer, such as silica may be formed on the surface of the first protective substrate 13 facing the solar battery cell 11 side.
  • the oxygen permeability of the gas barrier layer is measured based on JIS K7126.
  • the total light transmittance of the gas barrier layer 40 is preferably high, for example, 80% to 100%, or 85% to 95%.
  • the thickness of the gas barrier layer 40 is not particularly limited, but is preferably 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m in view of gas barrier properties, light transmittance, and the like.
  • a transparent gas barrier layer may be formed on the second protective substrate 14, or a metal layer mainly composed of aluminum or the like may be formed.
  • This metal layer has a shielding function for oxygen, water vapor, and the like, and also functions as a reflective layer that returns light transmitted through the solar cells 11 or between the cells to the solar cell 11 side again.
  • the sealing layer 15 may include a filler 50 having an aspect ratio larger than 1.
  • the sealing layer 15 preferably contains 1 to 30 vol% filler 50 with respect to the volume of the layer.
  • the content of the filler 50 is more preferably 1 to 10 vol%, and particularly preferably 1 to 5 vol%.
  • a suitable filler 50 has an elastic modulus of 3 GPa or more and a linear expansion coefficient of 20 ppm or less.
  • a suitable filler 50 is a long fiber filler having a high aspect ratio.
  • the aspect ratio of the filler 50 is preferably 2 or more, more preferably 5 or more, and particularly preferably 10 or more.
  • the average aspect ratio is, for example, 10 to 1000.
  • the aspect ratio of the filler 50 is calculated by dividing the fiber length of the filler 50 by the fiber diameter, and the average value is calculated for 100 fillers 50 randomly selected from the sealing layer 15. The fiber length and fiber diameter of the filler 50 are determined by observing the sealing layer 15 using an optical microscope.
  • a plurality of fillers 50 are dispersed in the sealing layer 15 and are oriented in the surface direction of the sealing layer 15 (direction perpendicular to the thickness direction). That is, the filler 50 exists in the sealing layer 15 in a state in which the fiber length direction is along the surface direction rather than the thickness direction of the sealing layer 15. At least one of the fillers 50 preferably has a fiber length longer than the thickness of the sealing layer 15. By making the fiber length of the filler 50 longer than the thickness of the sealing layer 15, the length direction of the fibers is easily oriented in the surface direction of the sealing layer 15.
  • the filler 50 may be oriented in the longitudinal direction of the string 16, and the length direction of the fibers may be along the longitudinal direction of the string 16. In this case, the effect of suppressing breakage of the wiring member 12 is improved.
  • the orientation direction of the filler 50 can be aligned by uniaxially stretching a resin base material containing the filler 50.
  • the average fiber length of the filler 50 is preferably longer than the thickness of the sealing layer 15.
  • the average fiber length is calculated by measuring the fiber lengths of 100 fillers 50 randomly selected from the sealing layer 15 and averaging the measured values.
  • the sealing layer 15 includes the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b and each layer includes the filler 50, for example, at least one of the fillers 50 included in the first sealing layer 15a, preferably The average fiber length is longer than the thickness of the first sealing layer 15a.
  • at least one of the fillers 50 included in the second sealing layer 15b preferably the average fiber length is longer than the thickness of the second sealing layer 15b.
  • Examples of the filler 50 include glass fiber, carbon fiber, metal fiber, rock wool, ceramic fiber, slag fiber, potassium titanate whisker, boron whisker, aluminum borate whisker, calcium carbonate whisker, and titanium oxide whisker.
  • the filler 50 may be a resin fiber such as a cellulose fiber, an aramid fiber, a boron fiber, or a polyethylene fiber.
  • those having an elastic modulus of 3 GPa or more and a linear expansion coefficient of 20 ppm or less are preferable, and those having an elastic modulus of 10 GPa or more and a linear expansion coefficient of 10 ppm or less are more preferable.
  • the filler 50 is preferably insulative.
  • An example of a suitable filler 50 is a glass fiber, and a glass fiber having an average fiber length longer than the thickness of the sealing layer 15 is particularly suitable.
  • the glass fiber has an elastic modulus of 50 GPa or more and a linear expansion coefficient of 10 ppm or less.
  • PID voltage induced output reduction
  • the sealing layer 15 is comprised by polyolefin resin, such as PE, PP, and cyclic polyolefin. By using the polyolefin resin, it is possible to suppress the diffusion of Na.
  • an ethylene-vinyl acetate copolymer (Evaflex 450 manufactured by Mitsui DuPont), which is a resin constituting the sealing layer 15, is made of, for example, glass fiber (Central ECS06-670) manufactured by Glass Co., Ltd. is dispersed in a volume of 1 vol%, 5 vol%, and 10 vol%, respectively, and formed into a sheet with a press machine or the like, whereby a low ⁇ and high elasticity sealing layer 15 can be produced.
  • the filler 50 is preferably included in at least the second sealing layer 15b, and may be included in both the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b.
  • the amount of filler 50 dispersed in the first sealing layer 15a may be less than the amount of filler 50 dispersed in the second sealing layer 15b.
  • the filler 50 may be included only in the second sealing layer 15b.
  • a filler 50 such as glass fiber is present in the gap between the solar cells 11 where the interface between the first sealing layer 15a and the second sealing layer 15b exists so as not to protrude from the light receiving surface side of the solar cells 11. You may do it. Since the filler 50 exists in the gap between the adjacent solar battery cells 11, changes in the inter-cell distance can be easily suppressed.
  • the filler 50 may be present on the first protective base material 13 side of the solar battery cell 11 in a range where the gap between the solar battery cells 11 overlaps with the thickness direction of the module.
  • the first sealing layer 15a that covers the light receiving surface of the solar battery cell 11 does not contain the filler 50.
  • the thermal expansion of the sealing layer in the gap between the solar cells 11 can be further reduced without substantially affecting the amount of light incident on the solar cells 11 from the light receiving surface side.
  • the third sealing layer 15c including the filler 50 is provided in a range overlapping the gap and the thickness direction of the module. Further, the filler 50 is also contained in the second sealing layer 15b.
  • the third sealing layer 15c is arranged so as to separate the first sealing layer 15a into two regions in a range where the gap between the solar cells 11 and the thickness direction of the module overlap. Yes.
  • the third sealing layer 15 c is in direct contact with the first protective substrate 13.
  • one resin base is provided between the third sealing layer 15 c and the solar battery cell 11 and the first protective base material 13. You may arrange
  • a translucent glass substrate may be used for the first protective substrate 13. Although the effect is more remarkable when the resin base material is used, there is an effect of suppressing the breakage of the wiring member 12 even in the configuration using the glass base material.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

実施形態の一例である太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル11と、隣り合う太陽電池セル11同士を接続する配線材12と、太陽電池セル11の受光面側に設けられた第1保護基材13と、太陽電池セル11の裏面側に設けられた第2保護基材14と、第1保護基材13と第2保護基材14との間に設けられ、太陽電池セル11を封止する封止層15とを備える。第1保護基材13は樹脂基材であり、封止層15は、線膨張係数(α)が10~250(10-6/K)であり、かつ引張弾性率(E)が[式1]の条件を満たす。 [式1]140×exp(0.005α)MPa<E

Description

太陽電池モジュール
 本開示は、太陽電池モジュールに関する。
 太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルを配線材で接続して構成される太陽電池セルのストリングと、当該ストリングを挟持する2枚の保護基材と、各保護基材の間に設けられ各太陽電池セルを封止する封止層とを備える。太陽電池セルの受光面側に設けられる保護基材には、一般的にガラス基板が用いられるが、近年、太陽電池モジュールの軽量化のため、ガラス基板の代わりに樹脂基板が用いられる場合がある。特許文献1には、太陽電池セルの受光面側の保護基材として、ポリカーボネートを主成分とする樹脂基材を用いた太陽電池モジュールが開示されている。
 また、特許文献1には、封止層を構成する樹脂としてエチレン‐酢酸ビニル共重合体(EVA)が開示されている。封止層は、例えば各保護基材および太陽電池セルに密着してセルの移動を拘束し、また太陽電池セルを湿気等から保護する機能を有する。
特開2013-145807号公報
 ところで、太陽電池モジュールの温度は、周辺環境によって大きく変化する。太陽電池モジュールの温度変化が大きくなると、封止層が伸縮して太陽電池セル同士の間隔が変化し、セル同士を接続する配線材が破断する可能性がある。このような課題は、太陽電池セルの受光面側に設けられる保護基材として樹脂基材を用いた場合に顕著である。
 本開示の一態様である太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルと、隣り合う前記太陽電池セル同士を接続する配線材と、前記各太陽電池セルの受光面側に設けられた第1保護基材と、前記各太陽電池セルの裏面側に設けられた第2保護基材と、前記第1保護基材と前記第2保護基材との間に設けられ、前記太陽電池セルを封止する封止層とを備え、前記第1保護基材は、樹脂基材であり、前記封止層は、線膨張係数(α)が10~250(10-6/K)であり、かつ引張弾性率(E)が[式1]の条件を満たすことを特徴とする。
   [式1]140×exp(0.005α)MPa<E
 本開示の一態様である太陽電池モジュールによれば、モジュールの温度変化に起因して発生し得る配線材の破断を防止することが可能である。すなわち、太陽電池モジュールの温度が大きく変化した場合でも、配線材の破断を十分に抑制できる。
実施形態の一例である太陽電池モジュールの平面図である。 図1中のAA線断面の一部を示す図である。 太陽電池モジュールのシミュレーションモデルを示す図である。 封止層の物性とセル間距離の変化量との関係を示す図である。 [式1]の導出根拠となるシミュレーション結果を示す図である。 実施形態の一例である太陽電池モジュールの変形例を示す図である。 実施形態の一例である太陽電池モジュールの変形例を示す図である。 実施形態の他の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 実施形態の他の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 実施形態の他の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 実施形態の他の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 実施形態の他の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 ガラス繊維を含む封止層(EVA)の線膨張係数と引張弾性率との関係を示す図である。
 以下、図面を参照しながら、本開示に係る太陽電池モジュールの実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであるから、図面に描画された構成要素の寸法比率などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。なお、本明細書において「数値(A)~数値(B)」との記載は、特に断らない限り、「数値(A)以上、数値(B)以下」の意図である。
 図1は実施形態の一例である太陽電池モジュール10の平面図、図2は図1中のAA線断面の一部を示す図である。図1および図2に例示するように、太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル11と、隣り合う太陽電池セル11同士を接続する配線材12と、第1保護基材13と、第2保護基材14とを備える。第1保護基材13は、各太陽電池セル11の受光面側に設けられ、セルの受光面側を保護する部材である。第2保護基材14は、各太陽電池セル11の裏面側に設けられ、セルの裏面側を保護する部材である。また、太陽電池モジュール10は、第1保護基材13と第2保護基材14との間に設けられ、太陽電池セル11を封止する封止層15を備える。
 ここで、太陽電池セル11の「受光面」とは光が主に入射する面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の面を意味する。太陽電池セル11に入射する光のうち、50%を超える光、例えば80%以上または90%以上の光が受光面側から入射する。受光面および裏面の用語は、太陽電池モジュール10および後述の光電変換部についても使用する。
 詳しくは後述するが、封止層15は、線膨張係数(α)が10~250(10-6/K)であり、かつ引張弾性率(E)が[式1]の条件を満たす樹脂層である。
   [式1]140×exp(0.005α)MPa<E
 この条件を満たす封止層15を用いることによって、隣り合う太陽電池セル11同士の間隔(以下、「セル間距離」という)の変化を小さくすることができ、セル同士を接続する配線材12の破断を高度に抑制できる。
 図1に例示する太陽電池モジュール10は、平面視長方形状を有するが、その形状は適宜変更可能であり、平面視正方形状、五角形状等であってもよい。また、太陽電池モジュール10の裏面側には、バイパスダイオードを内蔵する端子ボックス(図示せず)が設けられていてもよい。
 太陽電池セル11は、太陽光を受光することでキャリアを生成する光電変換部と、光電変換部上に設けられ、キャリアを収集する集電極とをそれぞれ有する。図1に例示する光電変換部は、4つの角が斜めにカットされた平面視略正方形状を有する。
 光電変換部の一例としては、結晶系シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体基板と、半導体基板上に形成された非晶質半導体層と、非晶質半導体層上に形成された透明導電層とを有するものが挙げられる。具体的には、n型単結晶シリコン基板の一方の面にi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層、および透明導電層が順に形成され、他方の面にi型非晶質シリコン層、n型非晶質シリコン層、および透明導電層が順に形成された構造が例示できる。
 集電極は、光電変換部の受光面上に形成された受光面電極と、光電変換部の裏面上に形成された裏面電極とで構成される。この場合、受光面電極および裏面電極の一方がn側電極となり、他方がp側電極となる。なお、太陽電池セル11は、n側およびp側の各電極を光電変換部の裏面側のみに有していてもよい。一般的に、裏面電極は受光面電極よりも大面積に形成されるため、太陽電池セル11の裏面は、集電極の面積が大きい方の面、或いは集電極が形成される面といえる。本実施形態では、集電極として、受光面電極および裏面電極を有するものとする。
 集電極は、複数のフィンガー電極を含むことが好ましい。但し、裏面電極については、光電変換部の裏面の略全域を覆う電極としてもよい。複数のフィンガー電極は、互いに略平行に形成された細線状の電極である。集電極は、フィンガー電極よりも幅が太く、各フィンガー電極と略直交するバスバー電極を含んでいてもよい。バスバー電極が設けられる場合、配線材12はバスバー電極に沿って取り付けられる。
 複数の太陽電池セル11は、第1保護基材13と第2保護基材14とに挟持され、各保護基材の間に充填された樹脂で構成される封止層15によって封止されている。各太陽電池セル11は、各保護基材の面に沿って略同一平面上に配置される。なお、各保護基材は平坦な基材に限定されず、湾曲した基材であってもよい。隣り合う太陽電池セル11は、配線材12によって直列に接続され、これにより太陽電池セル11のストリング16が形成される。配線材12は、一般的にインターコネクタ、或いはタブと呼ばれる。
 配線材12は、例えば平角形状の線材であって、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属を主成分として構成される。配線材12は、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、または半田として使用される低融点合金などを主成分とするメッキ層を有していてもよい。例えば、配線材12の厚みは0.1mm~0.5mmであり、幅は0.3mm~3mmである。配線材12は、太陽電池セル11の受光面および裏面に対して、複数(一般的には、2本または3本)取り付けられることが好ましい。
 配線材12は、ストリング16の長手方向に沿って配置され、隣り合う太陽電池セル11のうち、一方の太陽電池セル11の一方側端部から、他方の太陽電池セル11の他方側端部にわたって設けられている。配線材12の長さは、太陽電池セル11の2枚分の長さとセル間距離とを足した長さよりもやや短い。配線材12は、隣り合う太陽電池セル11の間でモジュールの厚み方向に曲がり、一方の太陽電池セル11の受光面と他方の太陽電池セル11の裏面とに、樹脂接着剤または半田を用いてそれぞれ接合される。そして、配線材12は太陽電池セル11の集電極と電気的に接続される。
 太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル11が一列に並んだストリング16を複数有することが好ましい。各ストリング16の長手方向両側には、太陽電池セル11と重ならない位置に渡り配線材17,18が設けられている。渡り配線材17は、ストリング16同士を接続する配線材である。渡り配線材18は、例えばストリング16と出力用配線とを接続する配線材である。渡り配線材17,18には、ストリング16の端に位置する太陽電池セル11に接合された配線材12aが接続される。
 太陽電池モジュール10は、第1保護基材13および第2保護基材14の周縁に沿って取り付けられるフレームを備えていてもよい。フレームは、各保護基材の周縁部を保護し、太陽電池モジュール10を屋根等に取り付ける際に利用される。太陽電池モジュール10は、フレームを有さない所謂フレームレスモジュールであってもよい。フレームレスモジュールは、太陽電池モジュールと被取り付け物との一体型モジュールなどに適用される。
 以下、第1保護基材13、第2保護基材14、および封止層15について詳説する。
 第1保護基材13には、透光性の樹脂基材が用いられる。上述のように、太陽電池モジュール10の軽量化を図るためには、第1保護基材13に樹脂基材を用いることが好ましい。一方、第1保護基材13に樹脂基材を用いると、ガラス基材を用いる場合と比べて耐衝撃性が低下する。樹脂基材は、ガラス基材よりも硬度が低いため、ヒョウなどの落下物が衝突することで変形し、その衝撃力が太陽電池セル11に伝わってセルが破損することが想定される。
 また、第1保護基材13にガラス基材を用いた場合は、ガラス基材によって封止層15の伸縮が抑制されるので、モジュールの温度変化に伴うセル間距離の変化は小さくなり易いが、樹脂基材を用いた場合は、セル間距離の変化が大きくなり易い。このため、配線材12の破断が発生し易くなる。封止層15に上記[式1]の条件を満たす樹脂層を適用すること、さらに剛性の高い第2保護基材14を用いること等により、このような問題に対処することができる。
 第1保護基材13に適用される樹脂基材は、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリエチレンナフタレート(PEN)から選択される少なくとも1種で構成される。好適な樹脂基材の一例は、ポリカーボネート(PC)を主成分とする樹脂基材であって、例えばPCの含有率が90重量%以上、または95重量%~100重量%のPC基材である。PCは、耐衝撃性および透光性に優れるため、第1保護基材13の構成材料として好適である。
 第1保護基材13を構成する樹脂基材の厚みは特に限定されないが、耐衝撃性(太陽電池セル11の保護)、軽量性、光透過性等を考慮すると、0.001mm~15mmが好ましく、0.5mm~10mmがより好ましい。なお、樹脂基材は、樹脂基板または樹脂フィルムとも呼ばれる。一般的に、厚みが厚いものは樹脂基板、厚みが薄いものは樹脂フィルムと呼ばれるが、太陽電池モジュール10において両者を明確に区別する必要はない。
 上記樹脂基材の引張弾性率は特に限定されないが、耐衝撃性等を考慮すると、1GPa~10GPaが好ましく、2.3GPa~2.5GPaがより好ましい。引張弾性率(E)は、JIS K7161-1(プラスチック-引張特性の求め方-第1部:通則)に基づき、試験温度25℃、試験速度100mm/分の条件で、試験片にかかる荷重(引張応力)と伸び(ひずみ)を測定し、下記[式2]から算出される。
   [式2]E=(σ2-σ1)/(ε2-ε1)
  σ1:ひずみε1=0.0005において測定された引張応力(Pa)
  σ2:ひずみε2=0.0025において測定された引張応力(Pa)
 上記樹脂基材の全光線透過率は高いことが好ましく、例えば80%~100%、または85%~95%である。全光線透過率は、JIS K7361-1(プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法-第1部:シングルビーム法)に基づいて測定される。
 第2保護基材14には、第1保護基材13と同様に透光性の基材が用いられてもよく、太陽電池モジュール10の裏面側からの受光を想定しない場合は不透明な基材が用いられてもよい。第2保護基材14の全光線透過率は特に限定されず、0%であってもよい。第2保護基材14には、ガラス基材または金属製の基材を用いてもよいが、太陽電池モジュール10の軽量化を図るためには、樹脂基材を用いることが好ましい。
 第2保護基材14に適用される樹脂基材は、例えば環状ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリエチレンナフタレート(PEN)から選択される少なくとも1種で構成される。また、第2保護基材14は繊維強化プラスチック(FRP)で構成されていてもよい。特に、耐衝撃性および軽量性が要求される用途では、FRPを用いることが好ましい。
 好適なFRPとしては、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(AFRP)などが挙げられる。FRPを構成する樹脂成分としては、ポリエステル、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などが例示できる。
 第2保護基材14の厚みは特に限定されないが、5μm以上が好適である。また、第2保護基材14がFRPで構成される場合、第2保護基材14は、例えば繊維1本分の厚さ以上の厚みを有する。太陽電池セル11の保護、軽量性等を考慮すると、0.1mm~10mmが好ましく、0.2mm~5mmがより好ましい。第2保護基材14の厚みは、第1保護基材13を構成する樹脂基材の厚みと同等か、またはそれ以上であることが好ましい。
 第2保護基材14の剛性は、第1保護基材13の剛性よりも高いことが好ましい。樹脂基材の剛性を、第1保護基材13<第2保護基材14とすることで、中立面の位置が裏面側(第2保護基材14側)にシフトし、太陽電池セル11を中立面よりも受光面側に位置させることができる。なお、太陽電池モジュール10の受光面側から衝撃力が加わった場合、中立面よりも受光面側では圧縮力が、中立面よりも裏面側では引張力がそれぞれ作用する。太陽電池セル11は、引張力より圧縮力に対して強いので、太陽電池セル11を中立面よりも受光面側に位置させることで、受光面側からの衝撃で太陽電池セル11が破損することを抑制できる。
 基材の剛性(N・m2)は、弾性率(GPa)×断面二次モーメント(cm4)であらわされる。断面二次モーメント(I)は、例えば板状断面形状であれば、I=幅b(m)×厚みh(mm)3/12であらわされる。
 第2保護基材14の引張弾性率は特に限定されないが、好ましくは5GPa~120GPaであって、第1保護基材13の引張弾性率よりも高い。第2保護基材14の線膨張係数は、例えば5~120(10-6/K)であり、好ましくは5~30(10-6/K)である。他方、第1保護基材13の線膨張係数は、例えば20~120(10-6/K)である。第2保護基材14の線膨張係数は、第1保護基材13の線膨張係数よりも小さいことが好ましい。線膨張係数は、JIS K7197に基づいて測定される。
 封止層15は、上述の通り、第1保護基材13と第2保護基材14との間に設けられ、各太陽電池セル11を封止する樹脂層である。封止層15は、太陽電池セル11に密着してセルの移動を拘束し、太陽電池セル11が酸素、水蒸気等に曝されないように封止する。図2に例示する形態では、封止層15が各保護基材および各太陽電池セル11と直接接触している。太陽電池モジュール10は、受光面側から、第1保護基材13、封止層15、太陽電池セル11のストリング16、封止層15、および第2保護基材14が順に積層された積層構造を有する。なお、本実施形態では、全ての太陽電池セル11が封止層15によって封止されているが、例えば少なくとも1つの太陽電池セル11の一部が封止層15からはみ出た構成としてもよい。
 封止層15は、第1保護基材13と太陽電池セル11との間に設けられる第1封止層15aと、第2保護基材14と太陽電池セル11との間に設けられる第2封止層15bとで構成される。封止層15は、第1封止層15aを構成する樹脂基材と、第2封止層15bを構成する樹脂基材とを用いて、後述のラミネート工程により形成されることが好ましい。第1封止層15aおよび第2封止層15bには、同じ樹脂基材を用いてもよく、異なる樹脂基材を用いてもよい。各樹脂基材の組成が同じである場合、各封止層の界面は確認できない場合がある。
 封止層15は、線膨張係数(α)が10~250(10-6/K)であり、かつ引張弾性率(E)が[式1]の条件を満たしている。
   [式1]140×exp(0.005α)MPa<E
 封止層15を構成する第1封止層15aおよび第2封止層15bは、線膨張係数(α)および引張弾性率(E)が互いに異なっていてもよいが、両層の線膨張係数(α)および引張弾性率(E)が上記条件を満たす必要がある。封止層15の引張弾性率(E)は、第1保護基材13の引張弾性率と同様に、JIS K7161-1に基づいて求めることができる。
 配線材12は、上述のように、幅方向の断面積が小さく、太陽電池セル11に対して強く接合されているので、モジュール温度の変化等により封止層15が伸縮してセル間距離が変化すると、セル間に位置する部分に大きな応力が作用して破断する可能性がある。従来、引張弾性率が高い封止層15を用いると、封止層15が伸縮したときにセル間に大きなエネルギーが加わってセル間距離の変化が大きくなり、配線材12が破断し易くなると考えられていた。しかし、本発明者らの検討の結果、封止層15の引張弾性率が高い方がセル間距離の変化は逆に小さくなり配線材12に作用する応力を低減できることが判明した。そして、封止層15の引張弾性率について、配線材12の破断を抑制するために満たすべき下限値を規定するE=140×exp(0.005α)の式(後述の図5参照)が見出された。
 封止層15の引張弾性率(E)に関する[式1]は、図3に示す太陽電池モジュールのシミュレーションモデルを用い、有限要素法で後述の熱負荷条件等におけるセル間距離(d)の変化量(Δd)を求めることにより導いたものである。図3に示すように、本シミュレーションモデルは、第1保護基材と第2保護基材との間に、2枚の太陽電池セルが所定のセル間距離(d)を隔てて同一平面上に配置され、各保護基材の間に充填された封止層により各セルが封止された構造を有する。
 本シミュレーションでは、太陽電池モジュールの温度サイクル試験の実績値から、セル間距離の変化量(Δd)の閾値を60μmに設定した。温度サイクル試験は、JIS C8990:2009(IEC61215:2005)(地上設置の結晶シリコン太陽電池(PV)モジュール-設計適格性確認及び形式認証のための要求事項)に準拠して行われる試験である。太陽電池モジュールでは、セル間距離の変化量(Δd)が60μmよりも大きくなる場合に、配線材12の破断が高い確率で発生する。
 本シミュレーションの解析条件は、下記の通りである。本シミュレーションモデルの第1保護基材、第2保護基材、および封止層の物性を表1に示す。第1保護基材にはポリカーボネートを適用し、第2保護基材にはガラス繊維強化エポキシ樹脂を適用することを想定している。
  解析ソフト:Femtet(ムラタソフトウェア株式会社製)
  ・応力解析で静解析を使用
  ・熱荷重 145℃(無応力温度)→25℃
  ・メッシュ形状 テトラ2次要素
  ・セル間距離(d)の変化量(Δd)を出力(μm)

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図4および図5は、本シミュレーションの結果を示す図である。図4は、封止層の線膨張係数(α)および引張弾性率(E)を変化させたときのセル間距離の変化量(Δd)を示す図である。なお、本シミュレーションでは温度の低下により封止層が収縮してセル間距離(d)が小さくなるため、変化量(Δd)をマイナスで示している。図5は、封止層の線膨張係数(α)と、引張弾性率(E)との関係を示す図であって、配線材12の破断が発生する可能性が高い点を(×)、破断の可能性が低い点を(○)で示している。配線材12の破断が発生する可能性が高い点とは、変化量(Δd)が上記閾値を超える点である。
 本シミュレーションの結果、図4に示すように、線膨張係数(α)が同じ値である場合、引張弾性率(E)が大きくなるほど、セル間距離の変化量(Δd)は小さくなることが判明した。そして、図5に示すように、E=140×exp(0.005α)で規定される曲線を境として、封止層の引張弾性率(E)がこれ以下になると、セル間距離の変化量(Δd)が閾値(60μm)を超え、配線材12の破断が発生し易くなることが明らかになった。
 言い換えると、E=140×exp(0.005α)で規定される曲線を境として、封止層の引張弾性率(E)がこれを上回ると(すなわち、[式1]の条件が満たされると)、セル間距離の変化量(Δd)が抑えられ、配線材12の破断確率が低くなる。なお、本シミュレーション結果は、線膨張係数αが10~250(10-6/K)である場合に精度良く成立する。したがって、線膨張係数(α)が10~250(10-6/K)であり、かつ引張弾性率(E)が[式1]の条件を満たす封止層15を用いることで、配線材12の破断を高度に抑制することができる。
 封止層15の引張弾性率(E)の上限値は、配線材12の破断抑制の観点からは特に限定されないが、封止層15の太陽電池セル11に対する製造時のセル割れ等の観点から、1000MPa未満が好ましい。すなわち、封止層15の引張弾性率(E)は、下記[式3]の条件を満たすことが好ましい。
  [式3]140×exp(0.005α)MPa<E<1000MPa
 封止層15に適用される樹脂は、[式3]を満たすものであれば、特に限定されないが、屋外で使用される太陽電池モジュールにおいては耐候性を求められるため、ポリオレフィン、脂環式ポリオレフィン、エチレンアクリル酸エステル共重合体、ポリビニルブチラール、アイオノマー、エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
 第1封止層15aの全光線透過率は高いことが好ましく、例えば80%~100%、または85%~95%である。他方、第2封止層15bの全光線透過率は特に限定されない。太陽電池モジュール10の裏面側からの受光を想定しない場合、第2封止層15bは、白色顔料、黒色顔料等の色材を含有していてもよく、全光線透過率は0%であってもよい。
 封止層15の厚み(第1封止層15aおよび第2封止層15bの厚みの合計)は、特に限定されないが、太陽電池セル11の封止性、透光性等を考慮すると、0.5mm~5mmが好ましく、0.5mm~2mmがより好ましい。図2に示すように、第1封止層15aおよび第2封止層15bの厚みは互いに略同一であってもよい。この場合、第1封止層15aおよび第2封止層15bの厚みの一例は、それぞれ0.3mm~1.5mmまたは0.3mm~1mmである。
 ここで、封止層15の厚みとは、封止層15の第1保護基材13側の表面(界面)から第2保護基材14側の表面(界面)までの太陽電池モジュール10の厚み方向に沿った最大の長さを意味する。第1封止層15aおよび第2封止層15bの厚みについても同様である。各保護基材の間に封止層15とストリング16のみが存在する場合は、保護基材同士の間隔が封止層15の厚みと一致する。
 図6に示すように、第2封止層15bの厚みt15bは、第1封止層15aの厚みt15aより薄くてもよい。すなわち、封止層15は、第2保護基材14と太陽電池セル11との間における厚みが、第1保護基材13と太陽電池セル11との間における厚みより薄くてもよい。封止層15の厚みを、厚みt15b<厚みt15aとすることで、剛性が高く線膨張係数が小さい第2保護基材14に太陽電池セル11を近づけることができ、太陽電池セル11および配線材12に作用する応力を低減できる。この場合、好適な第1封止層15aの厚みt15aの一例は、0.5mm~2mmである。第2封止層15bの厚みt15bは、太陽電池セル11の封止性等に支障がない範囲で薄いことが好ましく、配線材12の厚みより薄くてもよい。好適な厚みt15bの一例は、0.05mm~0.5mmである。
 図7に示すように、第2保護基材14には、太陽電池セル11の裏面側に配置される配線材12と太陽電池モジュール10の厚み方向に重なる位置に凹部19が形成されていてもよい。太陽電池セル11の裏面には配線材12が接合されているので、第2保護基材14の太陽電池セル11側に向いた面が平坦であると、第2保護基材14に太陽電池セル11を近づけることが難しいが、凹部19を設けることで配線材12の厚みの影響を緩和できる。すなわち、凹部19を設けることで、第2封止層15bの厚みt15bをさらに薄くして、第2保護基材14に太陽電池セル11を近づけることができる。
 凹部19は、各太陽電池セル11の裏面に接合された各配線材12に対応して複数形成されることが好ましい。凹部19は、ストリング16の長手方向に沿って形成され、ストリング16の全長を超える長さで形成されてもよい。凹部19の深さは、配線材12の厚みに相当する深さより浅くても上述の効果は得られるが、好ましくは配線材12の厚みに相当する深さと同等か、またはそれ以上である。好適な凹部19の深さの一例は、0.1mm~0.5mmである。また、凹部19の幅は、配線材12の幅より狭くてもよいが、配線材12と凹部19との位置ズレをある程度許容できるように、配線材12の幅より広いことが好ましい。好適な凹部19の幅の一例は、0.3mm~5mmである。
 上述の構成を備えた太陽電池モジュール10は、太陽電池セル11のストリング16を、第1保護基材13、第2保護基材14、第1封止層15aを構成する樹脂基材、および第2封止層15bを構成する樹脂基材を用いてラミネートすることにより製造できる。ラミネート工程では、ヒーター上に、第1保護基材13、第1封止層15aを構成する樹脂基材、ストリング16、第2封止層15bを構成する樹脂基材、第2保護基材14を順に積層する。この積層体は、例えば真空状態で150℃程度に加熱される。このとき、第1封止層15aおよび第2封止層15bを構成する樹脂基材が溶融または軟化し、ストリング16および各保護基材に密着することで、図2に示すような断面構造を有する太陽電池モジュール10が得られる。その後、必要により、端子ボックス、フレーム等を取り付けてもよい。
 なお、上述の実施形態は、図8および図9に例示するように、第1保護基材13と封止層15との間に追加の層を設けて、改良を加えてもよい。図8および図9は、図2に対応する太陽電池モジュールの断面図である。以下では、上述の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を用いて重複する説明を省略し、上述の実施形態との相違点を主に説明する。なお、本明細書で説明する複数の実施形態および変形例の各構成要素を選択的に組み合わせることは当初から想定されている。
 図8に例示する太陽電池モジュール10Aは、第1保護基材13と封止層15との間に、せん断弾性率が0.1MPa以下の緩衝層20を備える点で、太陽電池モジュール10と異なる。緩衝層20は、第1保護基材13の熱膨張、落下物の衝突による第1保護基材13の変形などによって太陽電池セル11に加わる荷重を緩和し、太陽電池セル11の損傷を抑制する機能を有する。また、緩衝層20を設けることで、配線材12に作用する応力を低減して配線材12の破断をさらに抑制できる。
 太陽電池モジュール10Aは、受光面側から順に、第1保護基材13、緩衝層20、および封止層15が積層された構造を有するが、各層の配置はこれに限定されない。例えば、緩衝層20を封止層15で挟む積層構造としてもよい。
 緩衝層20は、透明で柔軟性の高い樹脂で構成されることが好ましい。緩衝層20は、ゲル状の樹脂で構成されてもよく、水を含有するヒドロゲル、または有機溶媒を含有するオルガノゲルで構成されてもよい。緩衝層20は、例えばアクリルゲル、ウレタンゲル、およびシリコーンゲルから選択される少なくとも1種を用いて構成される。中でも、耐久性に優れるシリコーンゲルを用いることが好ましい。
 緩衝層20の全光線透過率は高いことが好ましく、例えば80%~100%、または85%~95%である。緩衝層20の厚みは特に限定されないが、太陽電池セル11の保護、光透過性等を考慮すると、0.1mm~10mm以下が好ましく、0.2mm~1.0mm以下がより好ましい。
 緩衝層20のせん断弾性率は、上述の通り0.1MPa以下であり、好ましくは0.001MPa~0.1MPaである。緩衝層20のせん断弾性率が当該範囲内であれば、太陽電池モジュール10に要求される機械的強度、製造特性等を確保しながら、上記応力緩和効果を得ることができる。せん断弾性率は、レオメータを用いて測定される。
 図9に例示する太陽電池モジュール10Bは、第1保護基材13と封止層15との間に、線膨張係数が0~150(10-6/K)の補強層30を備える点で、太陽電池モジュール10Aと異なる。さらに、太陽電池モジュール10Bは、酸素透過率が200cm3/m2・24h・atm以下のガスバリア層40を備える。太陽電池モジュール10Bは、受光面側から順に、第1保護基材13、緩衝層20、ガスバリア層40、補強層30、および封止層15が積層され、ストリング16が封止層15を介して補強層30と第2保護基材14とに挟まれた構造を有する。
 補強層30は、第2保護基材14と同様に、封止層15の伸縮を抑えて配線材12に作用する応力を低減する機能を有する。補強層30の線膨張係数は、上述の通り0ppm~150ppmであり、好ましくは0ppm~30ppmである。補強層30は、第2保護基材14と同等の線膨張係数、引張弾性率を有していてもよい。
 補強層30は、透明な樹脂基材で構成されることが好ましい。補強層30に適用される樹脂基材は、第1保護基材13を構成する樹脂と同様の樹脂で構成されてもよい。補強層30には、例えば一軸または二軸延伸されたポリエチレンテレフタレート(PET)基材を用いることができる。
 補強層30の全光線透過率は高いことが好ましく、例えば80%~100%、または85%~95%である。補強層30の厚みは特に限定されないが、配線材12の破断抑制、光透過性等を考慮すると、10μm~200μmが好ましい。
 ガスバリア層40は、第1保護基材13よりも酸素透過率が低い層であって、第1保護基材13を透過する酸素が太陽電池セル11に作用することを抑制する機能を有する。なお、ガスバリア層40は、酸素だけでなく水蒸気等の遮断機能も有する。第1保護基材13に樹脂基材を用いた場合、ガラス基材を用いる場合と比べて酸素透過量が多くなるが、ガスバリア層40を設けることで第1保護基材13側からの酸素透過量を減少させることができる。図9に示す例では、補強層30の第1保護基材13側に向いた面にガスバリア層40が形成されているが、ガスバリア層40の配置はこれに限定されず、例えば第1保護基材13の太陽電池セル11側に向いた面にガスバリア層40を形成してもよい。
 ガスバリア層40は、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)等の無機化合物で構成されることが好ましいが、200cm3/m2・24h・atm以下の酸素透過率を実現可能な樹脂層であってもよい。好適なガスバリア層40の一例は、補強層30の表面に形成されたシリカ等の蒸着層である。また、シリカ等の蒸着層は、第1保護基材13の太陽電池セル11側を向いた面に形成されてもよい。ガスバリア層の酸素透過率は、JIS K7126に基づいて測定される。
 ガスバリア層40の全光線透過率は高いことが好ましく、例えば80%~100%、または85%~95%である。ガスバリア層40の厚みは特に限定されないが、ガスバリア性、光透過性等を考慮すると、0.1μm~10μmが好ましい。
 なお、緩衝層20、補強層30、およびガスバリア層40以外の他の機能層を追加することも可能である。例えば、第2保護基材14上に透明なガスバリア層を形成してもよく、アルミニウム等を主成分とする金属層を形成してもよい。この金属層は、酸素、水蒸気等の遮蔽機能を有すると共に、太陽電池セル11またはセル間を透過した光を再び太陽電池セル11側に戻す反射層としても機能する。
 図10~図12に例示するように、封止層15は、アスペクト比が1より大きなフィラー50を含んでいてもよい。封止層15は、層の体積に対して、1~30vol%のフィラー50を含むことが好ましい。フィラー50の含有量は、1~10vol%がより好ましく、1~5vol%が特に好ましい。好適なフィラー50は、弾性率が3GPa以上、線膨張係数が20ppm以下である。このようなフィラー50を封止層15に添加することで、特にフィラー50の長さ方向における封止層15の低熱膨張化を図ることができ、セル間距離の変化を小さくすることが可能である。
 好適なフィラー50は、アスペクト比の高い長繊維フィラーである。フィラー50のアスペクト比は、2以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上が特に好ましい。アスペクト比の平均値は、例えば10~1000である。フィラー50のアスペクト比は、フィラー50の繊維長を繊維径で除して算出され、その平均値は、封止層15から無作為に選択された100個のフィラー50について算出される。フィラー50の繊維長および繊維径は、光学顕微鏡を用いた封止層15の観察により求められる。
 フィラー50は、封止層15中に複数分散しており、封止層15の面方向(厚み方向に直交する方向)に配向している。すなわち、フィラー50は、繊維の長さ方向が封止層15の厚み方向よりも面方向に沿った状態で封止層15中に存在している。フィラー50の少なくとも1つは、封止層15の厚みよりも繊維長が長いことが好ましい。フィラー50の繊維長を封止層15の厚みよりも長くすることで、繊維の長さ方向が封止層15の面方向に配向し易くなる。フィラー50は、ストリング16の長手方向に配向し、繊維の長さ方向がストリング16の長手方向に沿っていてもよい。この場合、配線材12の破断抑制効果が向上する。例えば、フィラー50を含有する樹脂基材を一軸延伸することで、フィラー50の配向方向を揃えることができる。
 フィラー50の平均繊維長は、封止層15の厚みよりも長いことが好ましい。平均繊維長は、上述のように、封止層15から無作為に選択された100個のフィラー50の繊維長を測定し、当該測定値を平均化して算出される。封止層15が第1封止層15aと第2封止層15bとで構成され、各層にフィラー50が含まれる場合、例えば第1封止層15aに含まれるフィラー50の少なくとも1つ、好ましくは平均繊維長が第1封止層15aの厚みよりも長い。同様に、第2封止層15bに含まれるフィラー50の少なくとも1つ、好ましくは平均繊維長が第2封止層15bの厚みよりも長い。
 フィラー50の一例としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ロックウール、セラミック繊維、スラグ繊維、チタン酸カリウムウィスカー、ボロンウィスカー、硼酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、酸化チタンウィスカー等が挙げられる。また、フィラー50は、セルロース繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ポリエチレン繊維等の樹脂繊維であってもよい。ただし、弾性率3GPa以上、線膨張係数20ppm以下であるものが好ましく、弾性率10GPa以上、線膨張係数10ppm以下のものがより好ましい。
 また、フィラー50は、絶縁性であることが好ましい。好適なフィラー50の一例は、ガラス繊維であって、平均繊維長が封止層15の厚みよりも長いガラス繊維が特に好適である。ガラス繊維は、例えば弾性率が50GPa以上、線膨張係数が10ppm以下である。フィラー50にガラス繊維を適用することで、封止層15の大幅な低熱膨張化を実現できるが、ガラスに含まれるNaの拡散により電圧誘起出力低下(PID)が起こる可能性がある。ガラス繊維を用いる場合、封止層15は、PE、PP、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン系樹脂で構成されることが好ましい。ポリオレフィン系樹脂を用いることで、Naの拡散を抑制できる。
 図13で示すように、例えばプラストミル等の攪拌機を用いて、封止層15を構成する樹脂であるエチレン‐酢酸ビニル共重合体(三井デュポン社製のエバフレックス450)に、例えばガラス繊維(セントラル硝子社製のECS06―670)をそれぞれ1vol%、5vol%、10vol%分散させ、プレス機等でシート化することで、低αで高弾性な封止層15を作製することができる。
 図10に例示するように、フィラー50は、少なくとも第2封止層15bに含まれることが好ましく、第1封止層15aおよび第2封止層15bの両方に含まれていてもよい。この場合、第1封止層15aにおけるフィラー50の光拡散を抑制するため、第1封止層15aを構成する樹脂とフィラー50との屈折率を同程度に調整することが好ましい。図10に例示する形態において、第1封止層15aに分散するフィラー50の量を、第2封止層15bに分散するフィラー50の量より少なくしてもよい。
 図11に例示するように、フィラー50は、第2封止層15bのみに含まれていてもよい。この場合、受光面側から太陽電池セル11に入射する光がフィラー50の拡散に起因して減少することがないので、良好な発電効率を維持しながら、セル間距離の変化を小さくできる。第1封止層15aおよび第2封止層15bの界面が存在する太陽電池セル11同士の間隙には、太陽電池セル11の受光面側にはみ出ないように、ガラス繊維等のフィラー50が存在していてもよい。隣り合う太陽電池セル11同士の間隙にフィラー50が存在することで、セル間距離の変化を抑制し易くなる。
 図12に例示するように、フィラー50は、太陽電池セル11同士の間隙とモジュールの厚み方向に重なる範囲において、太陽電池セル11よりも第1保護基材13側に存在していてもよい。なお、太陽電池セル11の受光面を覆う第1封止層15aには、フィラー50が含有されていない。この場合、例えば受光面側から太陽電池セル11に入射する光量にほとんど影響を与えることなく、太陽電池セル11同士の間隙における封止層のさらなる低熱膨張化を図ることができる。図12に例示する形態では、当該間隙とモジュールの厚み方向に重なる範囲に、フィラー50を含む第3封止層15cが設けられている。また、第2封止層15bにもフィラー50が含有されている。
 図12に示す例では、第3封止層15cが、太陽電池セル11同士の間隙とモジュールの厚み方向に重なる範囲において、第1封止層15aを2つの領域に分離するように配置されている。そして、第3封止層15cは第1保護基材13に直接接触している。他方、太陽電池セル11同士の間隙に第3封止層15cを配置した後、第3封止層15cおよび太陽電池セル11と、第1保護基材13との間に、1枚の樹脂基材で構成される第1封止層15aを配置してもよい。この場合、第3封止層15cと第1保護基材13との間に、第1封止層15aが介在する。
 なお、第1保護基材13に透光性のガラス基材を用いてもよい。樹脂基材を用いた場合の方が効果が顕著であるが、ガラス基材を用いた構成においても配線材12の破断を抑制する効果がある。
 10,10A,10B 太陽電池モジュール、11 太陽電池セル、12,12a 配線材、13 第1保護基材、14 第2保護基材、15 封止層、15a 第1封止層、15b 第2封止層、15c 第3封止層、16 ストリング、17,18 渡り配線材、19 凹部、20 緩衝層、30 補強層、40 ガスバリア層、50 フィラー

Claims (14)

  1.  複数の太陽電池セルと、
     隣り合う前記太陽電池セル同士を接続する配線材と、
     前記各太陽電池セルの受光面側に設けられた第1保護基材と、
     前記各太陽電池セルの裏面側に設けられた第2保護基材と、
     前記第1保護基材と前記第2保護基材との間に設けられ、前記太陽電池セルを封止する封止層と、
     を備え、
     前記第1保護基材は、樹脂基材であり、
     前記封止層は、線膨張係数(α)が10~250(10-6/K)であり、かつ引張弾性率(E)が[式1]の条件を満たす、太陽電池モジュール。
       [式1]140×exp(0.005α)MPa<E
  2.  前記第2保護基材の剛性は、前記第1保護基材の剛性よりも高く、
     前記第2保護基材の線膨張係数は、5~30(10-6/K)である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3.  前記封止層は、前記第2保護基材と前記太陽電池セルとの間における厚みが、前記第1保護基材と前記太陽電池セルとの間における厚みより薄い、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4.  前記第2保護基材には、前記太陽電池セルの裏面側に配置される前記配線材とモジュールの厚み方向に重なる位置に凹部が形成されている、請求項2または3に記載の太陽電池モジュール。
  5.  前記第1保護基材と前記封止層との間に、せん断弾性率が0.1MPa以下の緩衝層をさらに備える、請求項2~4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6.  前記第1保護基材と前記封止層との間に、線膨張係数が0~150(10-6/K)の補強層をさらに備え、
     前記補強層は、厚みが10μm~200μm、全光線透過率が80%以上である、請求項2~5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7.  前記第1保護基材と前記封止層との間に、酸素透過率が200cm3/m2・24h・atm以下のガスバリア層をさらに備える、請求項2~6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8.  前記封止層の引張弾性率(E)は、1000MPa未満である、請求項1~7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9.  前記封止層は、アスペクト比が1より大きなフィラーを1~30vol%含み、
     前記フィラーは、弾性率が3GPa以上、線膨張係数が20ppm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  10.  前記封止層は、前記第1保護基材と前記太陽電池セルとの間に設けられる第1封止層と、前記第2保護基材と前記太陽電池セルとの間に設けられる第2封止層とで構成され、
     前記フィラーは、前記第2封止層に含まれる、請求項9に記載の太陽電池モジュール。
  11.  前記フィラーの少なくとも1つは、前記封止層の厚みよりも長さが長い、請求項9または10に記載の太陽電池モジュール。
  12.  前記フィラーは、ガラス繊維であり、
     前記封止層は、ポリオレフィン系樹脂で構成される、請求項9~11のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  13.  前記フィラーは、隣り合う前記太陽電池セル同士の間隙とモジュールの厚み方向に重なる範囲において、前記太陽電池セルよりも前記第1保護基材側に存在する、請求項9~12のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  14.  複数の太陽電池セルと、
     隣り合う前記太陽電池セル同士を接続する配線材と、
     前記各太陽電池セルの受光面側に設けられた第1保護基材と、
     前記各太陽電池セルの裏面側に設けられた第2保護基材と、
     前記第1保護基材と前記第2保護基材との間に設けられ、前記太陽電池セルを封止する封止層と、
     を備え、
     前記封止層は、線膨張係数(α)が10~250(10-6/K)であり、かつ引張弾性率(E)が[式1]の条件を満たす、太陽電池モジュール。
       [式1]140×exp(0.005α)MPa<E
PCT/JP2018/003530 2017-02-17 2018-02-02 太陽電池モジュール WO2018150905A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/462,152 US20190334046A1 (en) 2017-02-17 2018-02-02 Solar cell module
CN201880004532.9A CN110140222A (zh) 2017-02-17 2018-02-02 太阳能电池模块
JP2018568108A JP6767708B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-02 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-027651 2017-02-17
JP2017027651 2017-02-17
JP2017-160202 2017-08-23
JP2017160202 2017-08-23
JP2017-210188 2017-10-31
JP2017210188 2017-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018150905A1 true WO2018150905A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003530 WO2018150905A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-02 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190334046A1 (ja)
JP (1) JP6767708B2 (ja)
CN (1) CN110140222A (ja)
WO (1) WO2018150905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521807A (ja) * 2019-02-28 2022-04-12 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11315596B2 (en) 2019-09-17 2022-04-26 International Business Machines Corporation Magnetic recording tape fabrication method having peek substrate
US11244704B2 (en) 2019-09-17 2022-02-08 International Business Machines Corporation Magnetic recording tape having resilient substrate
CN111720787A (zh) * 2020-06-23 2020-09-29 深圳酷特威科技有限公司 一种户外太阳能防水灯
CN111900221B (zh) * 2020-08-05 2022-07-08 苏州中来光伏新材股份有限公司 一种轻质高强度光伏组件及其制备方法
CA3208699A1 (en) 2021-02-19 2022-08-25 William Sirski Photovoltaic module for a roof with continuous fiber tape

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110308578A1 (en) * 2011-05-04 2011-12-22 Jongkyoung Hong Solar cell module and method for manufacturing the same
JP2012513126A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 機械的信頼性のある太陽電池モジュール
JP2012216803A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2015230986A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680490B2 (ja) * 2003-11-07 2011-05-11 大日本印刷株式会社 多孔質半導体層の形成方法及び色素増感型太陽電池用電極基板の製造方法
JP5545569B2 (ja) * 2010-11-17 2014-07-09 凸版印刷株式会社 太陽電池用バックシートの製造方法
TW201251069A (en) * 2011-05-09 2012-12-16 3M Innovative Properties Co Photovoltaic module
JP2013069761A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kyocera Corp 光電変換装置、および光電変換装置の製造方法
WO2014007150A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 三菱レイヨン株式会社 太陽電池保護シート及び太陽電池モジュール
JP2014068005A (ja) * 2012-09-06 2014-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2014103178A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維含有樹脂基板、封止後半導体素子搭載基板及び封止後半導体素子形成ウエハ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN102945877B (zh) * 2012-11-30 2016-03-16 云南云天化股份有限公司 一种太阳能电池背板及太阳能电池
JP2014156059A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Daicel Corp 低温溶融封止性及びバリア性を有する複合フィルム及びその製造方法
CN105340102B (zh) * 2013-05-21 2017-12-08 Lg化学株式会社 有机电子器件
EP3057136A4 (en) * 2013-10-10 2017-06-07 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Sheet set for solar cell encapsulation and solar cell module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513126A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 機械的信頼性のある太陽電池モジュール
JP2012216803A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
US20110308578A1 (en) * 2011-05-04 2011-12-22 Jongkyoung Hong Solar cell module and method for manufacturing the same
JP2015230986A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521807A (ja) * 2019-02-28 2022-04-12 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュール及びその製造方法
JP7304038B2 (ja) 2019-02-28 2023-07-06 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190334046A1 (en) 2019-10-31
CN110140222A (zh) 2019-08-16
JPWO2018150905A1 (ja) 2019-11-07
JP6767708B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767708B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2008288547A (ja) 太陽電池モジュール
EP2028696A2 (en) Solar cell and solar cell module
KR102367366B1 (ko) 태양 전지 패널의 제조 방법
WO2019146366A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6395020B1 (ja) 太陽電池モジュール
KR20090084740A (ko) 태양 전지 모듈
WO2018110582A1 (ja) 太陽電池モジュール
US9105784B2 (en) Solar module
JP7270631B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2008132989A9 (ja) 太陽電池モジュール
JP6655828B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR102397996B1 (ko) 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
JP6086778B2 (ja) 太陽電池用プリズム部材および太陽電池モジュール
JP2019062088A (ja) 太陽電池モジュール
JP2020123663A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015192068A (ja) 太陽電池モジュール及び車両用部材
WO2019031378A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの中間製品
TWI419342B (zh) 太陽光電模組封裝疊層結構及其製造方法
JP2017135244A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
WO2019087802A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2019083248A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2015145925A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014068006A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2015194147A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18754011

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018568108

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18754011

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1