JPWO2015194147A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015194147A1
JPWO2015194147A1 JP2016529034A JP2016529034A JPWO2015194147A1 JP WO2015194147 A1 JPWO2015194147 A1 JP WO2015194147A1 JP 2016529034 A JP2016529034 A JP 2016529034A JP 2016529034 A JP2016529034 A JP 2016529034A JP WO2015194147 A1 JPWO2015194147 A1 JP WO2015194147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
wiring
filling member
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016529034A
Other languages
English (en)
Inventor
祐 石黒
祐 石黒
直人 今田
直人 今田
大裕 岩田
大裕 岩田
朗通 前川
朗通 前川
村上 洋平
洋平 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015194147A1 publication Critical patent/JPWO2015194147A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュール(1)は、複数の太陽電池素子(11)と、複数の太陽電池素子(11)の表面側に配置された、ポリオレフィン系材料を含む表面充填部材(60)と、複数の太陽電池素子(11)の裏面側に配置された裏面充填部材(65)と、複数の太陽電池素子(11)の表面側に配置され、複数の太陽電池素子(11)を電気的に接続するタブ配線(20)と、タブ配線(20)及び表面充填部材(60)と接し、ポリオレフィン系材料よりも極性の高い、または吸水性の高い高分子材料を含む中間部材(42)と、複数の太陽電池素子(11)とで表面充填部材(60)を挟むように配置された表面保護部材(80)と、複数の太陽電池素子(11)とで裏面充填部材(65)を挟むように配置された裏面保護部材(90)とを備える。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
複数の太陽電池素子を備える太陽電池モジュールは、屋外設置が想定されるため、高耐熱性及び高耐湿性が要求される。高耐熱性及び高耐湿性を確保すべく、上記太陽電池モジュールには、複数の太陽電池素子を基板及び充填材で封入した構造が採用されている。
特許文献1には、透明前面基板と太陽電池素子との間に表側充填材層が配置され、裏面保護シートと太陽電池素子との間に裏側充填材層が配置された太陽電池モジュールの封止構造が開示されている。上記表側充填材層及び裏側充填材層は、共に、ポリエチレン及びポリエチレン重合体であるポリオレフィン系の充填材で構成されている。ポリオレフィン系の充填材は、加水分解による酢酸を発生させないという点で、太陽電池素子の腐食を抑制できる材料である。特許文献1に開示された太陽電池モジュールによれば、上記充填材を低密度に調整することにより、ホットスポット現象などで温度変化があった場合でも、ポリエチレンの結晶化を防止でき、充填材の白濁を抑制することが可能となる。
特開2007−150069号公報
しかしながら、特許文献1に開示された太陽電池モジュールでは、水分を含んだ状態でホットスポット等により急激な温度変化が起こると、当該水分が気化し、太陽電池素子どうしを電気的に接続する配線部材と表側充填材層との界面で膨れ(体積膨張)及び気泡が発生する。また、膨れ及び気泡により、上記界面での剥がれが発生する。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、太陽電池素子の腐食を抑制し、かつ、膨れや剥がれを防止することが可能な太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池素子と、前記複数の太陽電池素子の表面側に配置された、ポリオレフィン系材料を含む表面充填部材と、前記複数の太陽電池素子の裏面側に配置された裏面充填部材と、前記複数の太陽電池素子の表面側に配置され、前記複数の太陽電池素子を接続する配線部材と、前記配線部材及び前記表面充填部材と接し、前記ポリオレフィン系材料よりも極性の高い、または、前記ポリオレフィン系材料よりも吸水性の高い高分子材料を含む中間部材と、前記複数の太陽電池素子とで前記表面充填部材を挟むように配置された表面保護部材と、前記複数の太陽電池素子とで前記裏面充填部材を挟むように配置された裏面保護部材とを備える。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、太陽電池素子の腐食を抑制し、かつ、膨れや剥がれを抑制することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの概観平面図である。 図2は、実施の形態に係る太陽電池素子の平面図である。 図3は、実施の形態に係る太陽電池素子の積層構造を表す断面図である。 図4は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの列方向における構造断面図である。 図5Aは、実施の形態に係る太陽電池モジュールの行方向における構造断面図である。 図5Bは、実施の形態の変形例1に係る太陽電池モジュールの行方向における構造断面図である。 図6は、実施の形態の変形例2に係る光拡散部材の構造断面図である。 図7は、実施の形態の変形例3に係る光拡散部材の構造断面図である。 図8Aは、光拡散部材の長さ調整の第一例を説明する図である。 図8Bは、光拡散部材の長さ調整の第二例を説明する図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールについて、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
本明細書において、太陽電池素子の「表面」とは、その反対側の面である「裏面」に比べ、光が多く内部へ入射可能な面を意味(50%超過〜100%の光が表面から内部に入射する)し、「裏面」側から光が内部に全く入らない場合も含む。また太陽電池モジュールの「表面」とは、太陽電池素子の「表面」と対向する側の光が入射可能な面を意味し、「裏面」とはその反対側の面を意味する。また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」等の記載は、特に限定を付さない限り、第1及び第2の部材が直接接触して設けられる場合のみを意図しない。即ち、この記載は、第1及び第2の部材の間に他の部材が存在する場合を含む。また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
(実施の形態)
[1.太陽電池モジュールの基本構成]
本実施の形態に係る太陽電池モジュールの基本構成の一例について、図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの概観平面図である。同図に示された太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池素子11と、タブ配線20と、わたり配線25と、枠体50と、光拡散部材70とを備える。なお、図1には示していないが、太陽電池モジュール1は、さらに、表面充填部材と、裏面充填部材と、中間部材と、表面保護部材と、裏面保護部材とを備える。
太陽電池素子11は、平面上に行列状に配置され、光照射により電力を発生する平板状の光起電力素子である。
タブ配線20は、列方向に隣接する太陽電池素子11を電気的に接続する配線部材である。
わたり配線25は、太陽電池ストリングどうしを接続する配線部材である。なお、太陽電池ストリングとは、列方向に配置されタブ配線20により接続された複数の太陽電池素子11の集合体である。
枠体50は、複数の太陽電池素子11が2次元配列されたパネルの外周部を覆う外枠部材である。
光拡散部材70は、光拡散機能を有する部材であり、太陽電池素子11の表面側に配置されたタブ配線20及びわたり配線25の上方(表面側)であって、タブ配線20の上面を覆うように形成されている。
中間部材、表面充填部材、裏面充填部材、表面保護部材、及び裏面保護部材については、後述する図4、図5A及び図5Bにて詳細に説明する。
[2.太陽電池素子の構造]
太陽電池モジュール1の主たる構成要素である太陽電池素子11の構造について説明する。
図2は、実施の形態に係る太陽電池素子の平面図である。同図に示すように、太陽電池素子11は、平面視において略正方形状である。また、太陽電池素子11の表面上には、ストライプ状の複数のバスバー電極112が互いに平行に形成され、バスバー電極112と直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極111が互いに平行に形成されている。バスバー電極112及びフィンガー電極111は、集電極110を構成する。集電極110は、例えば、Ag(銀)等の導電性粒子を含む導電性ペーストにより形成される。なお、バスバー電極112の線幅は、例えば、1.5mmであり、フィンガー電極111の線幅は、例えば、100μmであり、フィンガー電極111のピッチは、例えば、2mmである。また、バスバー電極112の上には、タブ配線20が接合されている。
図3は、実施の形態に係る太陽電池素子の積層構造を表す断面図である。なお、同図は、図2における太陽電池素子11のC−C断面図である。図3に示すように、n型単結晶シリコンウエハ101の主面上にi型非晶質シリコン膜121及びp型非晶質シリコン膜122が、この順で形成されている。n型単結晶シリコンウエハ101、i型非晶質シリコン膜121及びp型非晶質シリコン膜122は、光電変換層を形成し、n型単結晶シリコンウエハ101が主たる発電層となる。さらに、p型非晶質シリコン膜122上に、受光面電極102が形成されている。図2に示したように、受光面電極102上には、複数のバスバー電極112及び複数のフィンガー電極111からなる集電極110が形成されている。なお、図3では、集電極110のうち、フィンガー電極111のみが示されている。
また、n型単結晶シリコンウエハ101の裏面には、i型非晶質シリコン膜123及びn型非晶質シリコン膜124が、この順で形成されている。さらに、n型非晶質シリコン膜124上に、受光面電極103が形成され、受光面電極103上に、複数のバスバー電極112及び複数のフィンガー電極111からなる集電極110が形成されている。
なお、p型非晶質シリコン層122がn型単結晶シリコンウエハ101の裏面側に、n型非晶質シリコン層124がn型単結晶シリコンウエハ101の受光面側にそれぞれ形成されていてもよい。
集電極110は、例えば、樹脂材料をバインダとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした熱硬化型である樹脂型導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷などの印刷法により形成することができる。
本実施の形態に係る太陽電池素子11は、pn接合特性を改善するために、n型単結晶シリコンウエハ101とp型非晶質シリコン膜122又はn型非晶質シリコン膜124との間に、i型非晶質シリコン膜121を設けた構造を有している。
本実施の形態に係る太陽電池素子11では、n型単結晶シリコンウエハ101の表面側の受光面電極102及び裏面側の受光面電極103がそれぞれ受光面となる。n型単結晶シリコンウエハ101において発生したキャリアは、光電流として表面側及び裏面側の受光面電極102及び103に拡散し、集電極110で収集される。
受光面電極102及び103は、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)、SnO(酸化錫)、ZnO(酸化亜鉛)等からなる透明電極である。なお、表面側の受光面電極102側のみから光を入射させる場合には、裏面側の受光面電極103は、透明でない金属電極であってもよい。
なお、裏面側の集電極としては、集電極110の代わりに受光面電極103上の全面に形成された電極を用いてもよい。
[3.太陽電池モジュールの構造]
次に、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1の構造について、要部特徴を中心に説明する。
図4は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの列方向における構造断面図であり、図5Aは、実施の形態に係る太陽電池モジュールの行方向における構造断面図である。具体的には、図4は図1の平面図のA−A断面図であり、図5Aは図1の平面図のB−B断面図である。
図4に示すように、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1では、太陽電池素子11の表面及び裏面にタブ配線20が配置されている。列方向に隣接する2つの太陽電池素子11において、一方の太陽電池素子11の表面に配置されたタブ配線20は、他方の太陽電池素子11の裏面にも配置される。より具体的には、タブ配線20の一端部の下面は、一方の太陽電池素子11の表面側のバスバー電極112(図示せず)に接合される。また、タブ配線20の他端部の上面は、他方の太陽電池素子11の裏面側のバスバー電極112(図示せず)に接合される。これにより、列方向に配置された複数の太陽電池素子11からなる太陽電池ストリングは、当該複数の太陽電池素子11が列方向に直列接続された構成となっている。
タブ配線20とバスバー電極112とは、例えば、図5Aに示す樹脂接着部材41により接合される。つまり、タブ配線20は、樹脂接着部材41を介して太陽電池素子11に接続される。樹脂接着部材41は、共晶半田の融点以下、即ち、約200℃以下の温度で硬化することが好ましい。樹脂接着部材41としては、例えば、アクリル樹脂、柔軟性の高いポリウレタン系などの熱硬化性樹脂接着剤の他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、あるいはウレタン樹脂に硬化剤を混合させた2液反応系接着剤などを用いることができる。また、樹脂接着剤には、導電性を有する複数の粒子が含まれていてもよい。このような粒子としては、ニッケル、金コート付きニッケルなどを用いることができる。
図4及び図5Aに示すように、タブ配線20のうち、太陽電池素子11の表面側に配置された部分は、中間部材42と接合されている。さらに中間部材42は、タブ配線20を覆うように配置された光拡散部材70とも接合されている。
なお、タブ配線20としては、例えば、はんだコート銅箔等の導電性材料を用いることができる。
図4及び図5Aに示すように、複数の太陽電池素子11の表面側には表面保護部材80が配設され、裏面側には裏面保護部材90が配設されている。そして、複数の太陽電池素子11を含む面と表面保護部材80との間には表面充填部材60が配置され、複数の太陽電池素子11を含む面と裏面保護部材90との間には裏面充填部材65が配置されている。表面保護部材80及び裏面保護部材90は、それぞれ、表面充填部材60及び裏面充填部材65により固定されている。言い換えると、表面充填部材60は、複数の太陽電池素子11の表面側に配置され、裏面充填部材65は、複数の太陽電池素子11の裏面側であって、表面充填部材60とで複数の太陽電池素子11を挟むように配置されている。また、表面保護部材80は、複数の太陽電池素子11とで表面充填部材60を挟むように配置され、裏面保護部材90は、複数の太陽電池素子11とで裏面充填部材65を挟むように配置されている。
表面保護部材80は、太陽電池モジュール1の内部を風雨や外部衝撃、火災などから保護し、太陽電池モジュール1の屋外暴露における長期信頼性を確保するための部材である。この観点から表面保護部材80は、例えば、透光性及び遮水性を有するガラス、フィルム状または板状の硬質の透光性及び遮水性を有する樹脂部材等を用いることができる。裏面保護部材90は、太陽電池モジュール1の裏面を外部環境から保護する部材であり、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂フィルム、または、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
表面充填部材60は、複数の太陽電池素子11と表面保護部材80との間の空間に充填された充填材であり、裏面充填部材65は、複数の太陽電池素子11と裏面保護部材90との間の空間に充填された充填材である。表面充填部材60及び裏面充填部材65は、太陽電池素子11を外部環境から遮断するための封止機能を有している。表面充填部材60及び裏面充填部材65の配置により、屋外設置が想定される太陽電池モジュール1の高耐熱性及び高耐湿性を確保することが可能となる。
表面充填部材60は、ポリオレフィン系の充填材を主成分としている。ここで、ポリオレフィン系の充填材とは、例えば、ポリエチレン(Polyethylene)、ポリプロピレン(Polypropylene)、及びポリエチレンとポリプロピレンとの重合体などが挙げられる。
表面充填部材60としてポリオレフィン系の充填材を適用することにより、加水分解による酢酸を発生させず、酢酸による太陽電池素子11の腐食を抑制することが可能となる。
裏面充填部材65は、封止機能を有する高分子材料であればよい。なお、製造工程の簡素化、及び、表面充填部材60との界面の密着性といった観点から、裏面充填部材65は、表面充填部材60と同じ材料であることが好ましい。裏面充填部材65からの光の反射を利用して出力を向上させるために酸化チタン等の白色粒子を裏面充填部材65に含有させることが好ましい。
表面保護部材80、裏面保護部材90、表面充填部材60、裏面充填部材65、及び中間部材42の周囲を取り囲むように、接着剤を介して、例えばAl製の枠体50が取り付けられている。
中間部材42は、図5Aに示すように、タブ配線20の側面及び表面充填部材60と接している。言い換えれば、中間部材42は、タブ配線20の側面と表面充填部材60とで挟まれている。また、太陽電池素子11の表面及び光拡散部材70の表面は、中間部材42とは接しておらず、表面充填部材60と接している。
中間部材42は、ポリオレフィン系材料よりも極性の高い高分子材料を主成分としている。
または、中間部材42は、ポリオレフィン系材料よりも吸水性の高い高分子材料を主成分としている。
つまり、中間部材42は、極性分子である水を、ポリオレフィン系材料よりも多く吸収することが可能な材料を有している。なお、吸水性の高低を判定する物理量の一つとして、吸水率が挙げられる。
なお、中間部材42が有する好適な高分子材料としては、エチレンビニルアセテート(EVA)及びポリエチレンテレフタレートの少なくとも一方が挙げられる。また、中間部材42が有する高分子材料としては、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、及びポリビニルアセテート、等の親水性基を有する高分子材料が挙げられる。
なお、上述した「極性」の高低については、例えば、2成分系溶液の溶解度の目安となる溶解パラメータであるSP値(Solubility Parameter)により評価することが可能である。上記溶解パラメータの評価により、2つの成分のSP値の差が小さいほど2成分の溶解度は高いと判定できる。これを本実施の形態に適用すれば、水のSP値に近いSP値を有する材料ほど、水が溶解し易いと判定できる。この観点から、中間部材42が有する高分子材料が第1ポリオレフィン系材料及び第2ポリオレフィン系材料よりも極性が高いとは、当該高分子材料のSP値が、第1ポリオレフィン系材料及び第2ポリオレフィン系材料のSP値よりも、極性物質である水のSP値に近いということである。ここで、第1ポリオレフィン系材料及び第2ポリオレフィン系材料がポリエチレンであり、中間部材42が有する高分子材料がポリエチレンテレフタレートである場合を例示する。この場合、水のSP値(理論値)が23.4であるのに対して、ポリエチレンのSP値は7.9であり、ポリエチレンテレフタレートのSP値は10.7である。つまり、水及びポリエチレンのSP値の差は15.5であるのに対して、水及びポリエチレンテレフタレートのSP値の差は12.7である。言い換えれば、ポリエチレンテレフタレートのSP値(10.7)は、ポリエチレンのSP値(7.9)よりも水のSP値(23.4)に近い。よって、ポリエチレンテレフタレートは、ポリエチレンよりも極性が高いと判定される。
表面充填材層と配線部材との間に上記中間部材が介在していない従来の太陽電池モジュールの構成では、急激な温度変化により、内在する水分が気化した場合、特に、表面充填材層と配線部材との界面での膨れ(体積膨張)及び気泡が発生してしまう。これにより、上記界面での剥がれや変形が生じてしまう恐れがある。
これに対して、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1によれば、急激な温度変化により、内在する水分が気化しても、表面充填部材60とタブ配線20との間であって表面充填部材60及びタブ配線20接して配置された中間部材42が、気化した水分を吸収する。これにより、中間部材42は体積膨張せず、表面充填部材60とタブ配線20との界面での膨れ(体積膨張)及び気泡の発生を抑制することが可能となる。よって、ポリオレフィン系材料を主成分とする表面充填部材60により太陽電池素子11の腐食を防止し、かつ、中間部材42により、膨れや剥がれを抑制することが可能となる。
さらに、中間部材42は、膨れや剥がれを抑制する機能だけでなく、光拡散部材70とタブ配線20とを接合する接着機能を有することが可能となる。
なお、中間部材42は、表面充填部材60とタブ配線20との界面に配置されるだけでなく、表面充填部材60とわたり配線25との界面に配置されていてもよい。つまり、この配置であっても、中間部材42は、表面充填部材60及び配線部材と接するように配置されている。
[4.中間部材の変形例]
本実施の形態では、中間部材42は、表面充填部材60とタブ配線20の側面とで挟まれるように配置されているが、タブ配線20の側面に接していなくてもよく、タブ配線20の上面と接していればよい。
図5Bは、実施の形態の変形例1に係る太陽電池モジュールの行方向における構造断面図である。具体的には、図5Bは図1の平面図のB−B断面図に相当する。図5Bに示すように、中間部材43は、タブ配線20の側面と接しておらず、タブ配線20の上面及び表面充填部材60と接している。また、太陽電池素子11の表面、光拡散部材70の表面及びタブ配線20の側面は、中間部材43とは接しておらず、表面充填部材60と接している。
この構成であっても、中間部材43が、タブ配線20及び表面充填部材60と接しているので、タブ配線20と表面充填部材60との界面で気化した水分を吸収することができる。これにより、中間部材43は体積膨張せず、表面充填部材60とタブ配線20との界面での膨れ(体積膨張)及び気泡の発生を抑制することが可能となる。
[5.光拡散部材の変形例]
光拡散部材70は、図4、図5A及び図5Bに示されたような、上面及び側面が平坦な構造に限られない。光拡散部材70が有する光拡散構造よりも、より効果的に光拡散可能な構造を有していてもよい。
図6は、実施の形態の変形例2に係る光拡散部材の構造断面図である。同図に示された光拡散部材70Aは、高分子層71と、金属層72とを備える。
高分子層71は、底面が中間部材42と接しており、中間部材42が有する上記高分子材料よりも硬質である高分子材料を主成分とする部材である。なお、高分子層71には、複数の凹凸が形成されている。高分子層71の材料として硬質な高分子材料を適用することにより、高分子層71の表面加工の制御性が向上し、凹凸形状の精度を上げることが可能となる。高分子層71が有する上記高分子材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好適である。
金属層72は、高分子層71の表面上に形成された金属部材であり、高分子層71と接していない面は、表面充填部材60と接している。金属層72は、例えば、光に対して反射率の高いAlなどが好適である。
金属層72には、複数の凹凸が形成されている。これにより、表面側から入射してきた光は、金属層72の表面で多方向に反射される。つまり、光拡散部材70Aは、光拡散及び光反射機能を有する。よって、タブ配線20により太陽電池素子11への入射を遮られた光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
なお、図6に示された金属層72及び高分子層71の凹凸形状は、規則的な形状となっているが、この凹凸形状はランダム形状であってもよい。
図6に示された高分子層71の表面は凹凸形状を有しているが、これには限られず、高分子層71の表面が平坦形状であって、金属層72のみに凹凸形状を有する構造であってもよい。この場合には、必要な凹凸高さに応じて金属層72の厚みを調整すればよい。
図6に示された光拡散部材70Aは、金属層72を備える構成であるが、これには限られず、金属層72が形成されていない構成であってもよい。この構成であっても、光拡散機能を有することが可能となる。
図6に示された光拡散部材70Aにおいて、凹凸形状がない構成であってもよい。この場合には、金属層72の表面は鏡面加工されていることが好ましい。これにより、光反射機能を有することが可能となる。
上記実施の形態では、図1に示すように、光拡散部材70は、列方向に配置された複数の太陽電池素子11、つまり太陽電池ストリングにわたり連続形成されている。ここで、光拡散部材70と太陽電池素子11とで熱膨張係数に差異が生じる場合、製造工程における熱付加により光拡散部材70が列方向に収縮することが想定される。この結果、太陽電池素子11上において光拡散部材70の位置ずれ及び剥がれが生じることが懸念される。以下の変形例では、光拡散部材70の位置ずれ及び剥がれを防止する構成を説明する。
図7は、実施の形態の変形例3に係る光拡散部材の構造断面図である。同図には、平面視における太陽電池ストリングの一部が表されている。ここで、光拡散部材70Bは、太陽電池素子11ごとに分割されている。
これにより、光拡散部材70Bと太陽電池素子11とで熱膨張係数に差異が生じる場合であっても、熱付加による列方向の応力が分散される。よって、太陽電池素子11上において光拡散部材70Bの位置ずれを低減でき、また、剥がれを防止できる。
上記変形例3のように光拡散部材を分割するにあたり、太陽電池モジュールの仕様に応じて図8Aまたは図8Bのように光拡散部材を調整することが可能である。
図8Aは、光拡散部材の長さ調整の第一例を説明する図である。同図において、光拡散部材70Cの列方向の両端部が太陽電池素子11の端部からはみ出すように、列方向長さL1を有する光拡散部材70Cを配置する。これによれば、熱付加工程により光拡散部材70Cが収縮しても(列方向長さL2)、太陽電池素子11を列方向において全て覆うことが可能となる。よって、タブ配線20により太陽電池素子11への入射を遮られた光を、効率よく太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
図8Bは、光拡散部材の長さ調整の第二例を説明する図である。同図において、光拡散部材70Dの列方向の長さが太陽電池素子11の列方向の長さよりも短い状態で、列方向長さL3を有する光拡散部材70Dを配置する。これによれば、熱付加工程により光拡散部材70Dが収縮した場合に発生する列方向の応力を、より小さくすることが可能となる。よって、環境温度変化に対して、信頼性の高い太陽電池モジュールを提供することが可能となる。
[6.効果など]
本実施の形態に係る太陽電池モジュール1は、面上に並べて配置された複数の太陽電池素子11と、複数の太陽電池素子11の表面側に配置された、ポリオレフィン系材料を含む表面充填部材60と、複数の太陽電池素子11の裏面側に配置された裏面充填部材65と、複数の太陽電池素子11の表面側に配置され、複数の太陽電池素子11を電気的に接続するタブ配線20と、タブ配線20及び表面充填部材60と接し、ポリオレフィン系材料よりも極性の高い、または、ポリオレフィン系材料よりも吸水性の高い高分子材料を含む中間部材42と、複数の太陽電池素子11とで表面充填部材60を挟むように配置された表面保護部材80と、複数の太陽電池素子11とで裏面充填部材65を挟むように配置された裏面保護部材90とを備える。
上記構成によれば、急激な温度変化により、内在する水分が気化しても、表面充填部材60とタブ配線20との界面に配置された中間部材42が、気化した水分を吸収する。これにより、中間部材42は体積膨張せず、表面充填部材60とタブ配線20との界面での膨れ(体積膨張)及び気泡の発生を抑制することが可能となる。よって、ポリオレフィン系材料を主成分とする表面充填部材60により太陽電池素子11の腐食を防止し、かつ、中間部材42により、膨れや剥がれを抑制することが可能となる。
中間部材42は、タブ配線20の側面と表面充填部材60とで挟まれていてもよい。
これにより、表面充填部材60との接触面積が大きいタブ配線20の側面に中間部材42が介在しているので、表面充填部材60とタブ配線20との界面での膨れ(体積膨張)及び気泡の発生を、より効果的に抑制することが可能となる。
さらに、タブ配線20の上であってタブ配線20の上面を覆うように形成された光拡散部材70を備え、光拡散部材70とタブ配線20とは、中間部材42を介して接着されていてもよい。
これによれば、膨れや剥がれを抑制する機能だけでなく、光拡散部材70とタブ配線20とを接合する接着機能を有することが可能となる。
光拡散部材70Aの表面には、複数の凹凸が形成されていてもよい。
これにより、タブ配線20により太陽電池素子11への入射を遮られた光は、光拡散部材70Aの表面で拡散する。よって、太陽電池素子11に直接入射しない光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
光拡散部材70Aは、中間部材42が有する高分子材料よりも硬質である高分子材料を主成分とする高分子層71と、高分子層71の表面に形成された金属層72とを備えてもよい。
これにより、表面側から入射してきた光は、金属層72の表面で反射する。よって、太陽電池素子11に直接入射しない光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
高分子層71及び金属層72には、複数の凹凸が形成されていてもよい。
これにより、表面側から入射してきた光は、金属層72の表面で反射及び拡散する。よって、太陽電池素子11に直接入射しない光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
また、太陽電池素子11の表面上に、樹脂接着部材41を介してタブ配線20が配置され、タブ配線20の上に、中間部材42が配置され、中間部材42の上に、光拡散部材70が配置され、中間部材42に含まれる高分子材料は、エチレンビニルアセテートであり、高分子層71に含まれる高分子材料は、ポリエチレンテレフタレートであってもよい。
(その他)
以上、本発明に係る太陽電池モジュールについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、太陽電池素子11は、光起電力としての機能を有するものであればよく、太陽電池素子の構造に限定されない。
上記実施の形態に係る太陽電池モジュール1では、複数の太陽電池素子11が面上に行列状配置された構成を示したが、行列状配置に限られない。例えば、円環状配置や1次元の直線状または曲線状に配置された構成であってもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 太陽電池モジュール
11 太陽電池素子
20 タブ配線(配線部材)
25 わたり配線(配線部材)
41 樹脂接着部材
42、43 中間部材
60 表面充填部材
65 裏面充填部材
70、70A、70B、70C、70D 光拡散部材
71 高分子層
72 金属層
80 表面保護部材
90 裏面保護部材

Claims (7)

  1. 複数の太陽電池素子と、
    前記複数の太陽電池素子の表面側に配置された、ポリオレフィン系材料を含む表面充填部材と、
    前記複数の太陽電池素子の裏面側に配置された裏面充填部材と、
    前記複数の太陽電池素子の表面側に配置され、前記複数の太陽電池素子を接続する配線部材と、
    前記配線部材及び前記表面充填部材と接し、前記ポリオレフィン系材料よりも極性の高い、または、前記ポリオレフィン系材料よりも吸水性の高い高分子材料を含む中間部材と、
    前記複数の太陽電池素子とで前記表面充填部材を挟むように配置された表面保護部材と、
    前記複数の太陽電池素子とで前記裏面充填部材を挟むように配置された裏面保護部材とを備える
    太陽電池モジュール。
  2. 前記中間部材は、前記配線部材の側面と前記表面充填部材とで挟まれている
    請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記配線部材の上であって前記配線部材の上面を覆うように形成された光拡散部材をさらに備え、
    前記光拡散部材と前記配線部材とは、前記中間部材を介して接着されている
    請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記光拡散部材の表面には、複数の凹凸が形成されている
    請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記光拡散部材は、
    前記高分子材料よりも硬質である高分子材料を主成分とする高分子層と、
    前記高分子層の表面に形成された金属層とを備える
    請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記高分子層及び前記金属層には、複数の凹凸が形成されている
    請求項5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記太陽電池素子の表面上に、樹脂接着部材を介して前記配線部材が配置され、
    前記配線部材の上に、前記中間部材が配置され、
    前記中間部材の上に、前記光拡散部材が配置され、
    前記中間部材に含まれる前記高分子材料は、エチレンビニルアセテートであり、
    前記高分子層に含まれる前記高分子材料は、ポリエチレンテレフタレートである
    請求項5または6に記載の太陽電池モジュール。
JP2016529034A 2014-06-18 2015-06-12 太陽電池モジュール Pending JPWO2015194147A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125752 2014-06-18
JP2014125752 2014-06-18
PCT/JP2015/002956 WO2015194147A1 (ja) 2014-06-18 2015-06-12 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194147A1 true JPWO2015194147A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54935154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529034A Pending JPWO2015194147A1 (ja) 2014-06-18 2015-06-12 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015194147A1 (ja)
WO (1) WO2015194147A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202977482U (zh) * 2012-07-20 2013-06-05 合肥海润光伏科技有限公司 光伏反光薄膜
JP2013149863A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2014086634A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2014083530A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Tsutsui Kogyo Kk 樹脂塗装鉄筋の製造方法及び樹脂塗装鉄筋
JP2014103369A (ja) * 2012-10-24 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 封止材シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368151B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2011159711A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012089663A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Fujifilm Corp 太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法
JP2012119434A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013012589A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2013125778A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101890324B1 (ko) * 2012-06-22 2018-09-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이에 적용되는 리본 결합체

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149863A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
CN202977482U (zh) * 2012-07-20 2013-06-05 合肥海润光伏科技有限公司 光伏反光薄膜
JP2014103369A (ja) * 2012-10-24 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 封止材シート
JP2014086634A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2014083530A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Tsutsui Kogyo Kk 樹脂塗装鉄筋の製造方法及び樹脂塗装鉄筋

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194147A1 (ja) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6526774B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6183717B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP3067937B1 (en) Solar cell module
JP6709977B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20180013025A1 (en) Solar cell module
US20170373210A1 (en) Solar cell module
US20180331243A1 (en) Solar cell module
JPWO2016143284A1 (ja) 太陽電池モジュール
TW201715838A (zh) 可撓式太陽能板模組
JPWO2020054130A1 (ja) 太陽電池モジュール
TWM502963U (zh) 太陽能電池模組
KR101616131B1 (ko) 태양전지 모듈
US10784392B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
WO2015194147A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6731660B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017050514A (ja) 太陽電池モジュール
JP6771200B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6495650B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびこれを用いた太陽電池アレイ
JP6224696B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018056454A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6528196B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011222836A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190919

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191122