JP6526774B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6526774B2
JP6526774B2 JP2017235152A JP2017235152A JP6526774B2 JP 6526774 B2 JP6526774 B2 JP 6526774B2 JP 2017235152 A JP2017235152 A JP 2017235152A JP 2017235152 A JP2017235152 A JP 2017235152A JP 6526774 B2 JP6526774 B2 JP 6526774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
light refraction
pattern
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061056A (ja
Inventor
デヒ チャン
デヒ チャン
ミンピョ キム
ミンピョ キム
ボジュン キム
ボジュン キム
シウン ホン
シウン ホン
テヨン キム
テヨン キム
ファンヨン キム
ファンヨン キム
チュンヨン ホン
チュンヨン ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120117783A external-priority patent/KR20140052216A/ko
Priority claimed from KR1020130022148A external-priority patent/KR101979271B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018061056A publication Critical patent/JP2018061056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526774B2 publication Critical patent/JP6526774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0684Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells double emitter cells, e.g. bifacial solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールに係り、特に、改善された構造を有する太陽電池モジュールに関する。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想される中、それらに取って代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。特に、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する次世代電池として脚光を浴びている。
太陽電池は、光電変換を起こすことができるように、半導体基板に導電型領域及びこれに電気的に接続する電極を形成してなる。さらに、太陽電池には、特性を向上するために、導電型領域をパッシベーションするパッシベーション膜、反射を防止する反射防止膜なども形成されている。
しかしながら、従来の太陽電池は、太陽電池に入射する光を十分に使用できず、太陽電池の効率がよくなかった。そこで、太陽電池の効率を最大化するように太陽電池を設計することが望まれる。
本発明は、光損失を最小化して効率を向上させることができる太陽電池モジュールを提供する。
本実施例に係る太陽電池モジュールは、有効領域(effective area)及びデッド領域(dead area)が定義される太陽電池モジュールであって、太陽電池と、該太陽電池の一面に配置され、前記デッド領域に対応して形成された光屈折パターンを有する基板と、を備えている。
本発明の一実施例に係る太陽電池モジュールの分解斜視図である。 図1のII−II線に沿う太陽電池モジュールの断面図である。 図1のIII −III 線に沿う太陽電池モジュールの断面図である。 図1の太陽電池の前面を示す平面図である。 本発明の一実施例に係る太陽電池モジュールに適用可能な凹凸部の様々な形状を示す部分斜視図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの斜視図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの一部を示す平面図である。 図11のII−II線に沿う断面図である。 本発明の他の実施例に係る第3屈折パターンの平面形状を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に係る第3屈折パターンの平面形状を示す図である。 本発明の他の実施例に係る第3屈折パターンの側方向断面形状を示す図である。 本発明の他の実施例に係る第3屈折パターンの側方向断面形状を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの一部を示す平面図である。 図17のVIII−VIII線に沿う断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の一部を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池を示す断面図である。 図20に示した太陽電池の前面基板を製造する工程を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池を示す断面図である。 図23に示した太陽電池の変形例を示す断面図である。 図22に示した太陽電池の前面基板を製造する工程を概略的に示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施例を詳細に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形してもよいことは勿論である。
図面では、本発明を簡明に説明するために、説明に関連していない部分の図示を省略し、明細書全体を通じて同一または極類似の部分については同一の参照符号を使用するものとする。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、広さなどを拡大または縮小して示したこともあり、本発明の厚さ、広さなどは図面に限定されない。
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」又は「備える」としたとき、特別な記載がない限り、それ以外の部分を排除するという意味ではなく、さらに含む又は備えることもある。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとしたとき、これは、他の部分の直接「上に」ある場合の他、それらの間にさらに他の部分が介在される場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直接上に」あるとしたときは、それらの間にさらに他の部分が介在されないことを意味する。
図1は、本発明の一実施例に係る太陽電池モジュールの分解斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿う太陽電池モジュールの断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施例に係る太陽電池モジュール100は、太陽電池150、太陽電池150の前面上に配置された第1基板(以下、「前面基板」)110、及び太陽電池150の後面上に配置された第2基板(以下、「後面基板」)200と、を備えている。また、太陽電池モジュール100は、太陽電池150と前面基板110との間における第1密封材131と、太陽電池150と後面基板200との間における第2密封材132と、をさらに備えている。
まず、太陽電池150は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続する電極と、を有して形成される。本実施例では、一例として、半導体基板及び不純物層を有する光電変換部が適用されるとする。具体的な光電変換部の構造は、図3を参照して詳しく後述する。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、化合物半導体を用いたり色素増感物質を用いたりするなど、様々な構造が光電変換部に用いられてもよい。
このような太陽電池150は、リボン142を備えており、リボン142によって電気的に直列、並列又は直並列に接続されている。具体的に、リボン142は、太陽電池150の受光面上に形成された前面電極と、隣接した他の太陽電池150の裏面上に形成された後面電極とをタビング(tabbing)工程により接続することができる。タビング工程は、太陽電池150の一面にフラックス(flux)を塗布し、フラックスの塗布された太陽電池150にリボン142を配置した後、塑性することによって行えばよい。フラックスは、ソルダリングを妨害する酸化膜を除去するためのもので、必ずしも含まれるものではない。
又は、太陽電池150の一面とリボン142との間に導電性フィルム(図示せず)を付着した後、熱圧着により複数の太陽電池150を直列又は並列に接続してもよい。導電性フィルム(図示せず)は、導電性に優れた金、銀、ニッケル、銅などで形成された導電性粒子が、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂などで形成されたフィルム中に分散されたものでよい。このような導電性フィルムに熱を加えながら圧着すると、導電性粒子がフィルムの外部に露出され、露出された導電性粒子により太陽電池150とリボン142とが電気的に接続することとなる。このように導電性フィルム(図示せず)により複数の太陽電池150を接続してモジュール化すると、工程温度を下げ、太陽電池150の反りを防止することができる。
また、バスリボン145は、リボン142によって接続された一列の太陽電池150のリボン142の両端を交互に連結する。バスリボン145は、一列をなす太陽電池150の端部でこれと交差する方向に配置されるとよい。このようなバスリボン145は、太陽電池150が生産した電気を集め、電気が逆流することを防止するジャンクションボックス(図示せず)に連結される。
第1密封材131は、太陽電池150の受光面に配置され、第2密封材132は、太陽電池150の裏面に配置されており、第1密封材131と第2密封材132とがラミネーションにより接着することで、太陽電池150に悪影響を及ぼし得る水分や酸素を遮断し、太陽電池の各要素が化学的に結合できるようにする。
このような第1密封材131及び第2密封材132としては、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラル、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などが使用可能である。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、第1及び第2密封材131,132は、その他様々な物質を用いてラミネーション以外の他の方法により形成されてもよい。
前面基板110は、太陽光を透過するように第1密封材131上に配置され、外部の衝撃などから太陽電池150を保護するようにガラス(例えば、強化ガラス)で構成される透明基板部110aを有している。また、太陽光の反射を防止し、太陽光の透過率を高めるために、透明基板部110aは、鉄分が少なく含有された低鉄分強化ガラスであるとより好ましい。本実施例では、前面基板110の透明基板部110aにおいて一定領域に光屈折パターン112を形成することによって光損失を最小化しているが、その詳細については図3などを参照して後述する。
後面基板200は、太陽電池150の裏面で太陽電池150を保護する層で、防水、絶縁及び紫外線遮断の機能を果たす。後面基板200は、フィルム又はシートなどの形態で構成されるとよい。一例として、後面基板200は、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプであってよい。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、後面基板200はリジッド(rigid)な特性の物質で構成されてもよい。
後面基板200は、前面基板110側から入射した太陽光が反射して再利用されるように反射率の高い材質で形成すればよい。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、後面基板200が太陽光の入射が可能な透明材質で形成され、両面受光型の太陽電池モジュール100にしてもよい。
以下では、図3乃至図5を共に参照して、本実施例に係る太陽電池150及び前面基板110の具体的な構造について詳細に説明する。太陽電池150及び前面基板110以外の構成については既に説明したので、その詳細な説明を省略する。
図3は、図1のIII −III 線に沿う太陽電池モジュールの断面図である。図4は、図1の太陽電池の前面を示す平面図である。
図3を参照すると、本実施例に係る太陽電池150は、光電変換部10,20,30と、これに電気的に接続する電極24,34と、を備えている。後述する太陽電池150の構造は一例に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、上述した通り、様々な構造の太陽電池150が適用されてもよい。
さらにいうと、本実施例に係る太陽電池150は、半導体基板10と、半導体基板10に形成された不純物層20,30と、不純物層20,30に電気的に接続する電極24,34と、を備えている。不純物層20,30は、エミッタ層20と後面電界層30を有しており、電極24,34は、エミッタ層20に電気的に接続する第1電極24と、後面電界層30に電気的に接続する第2電極34を有する。そして、隣接した太陽電池150との連結のためのリボン142が第1電極24又は第2電極34にそれぞれ連結されている。これに加えて、太陽電池150は、反射防止膜22、パッシベーション膜32などをさらに備えている。これについてより詳細に説明する。
半導体基板10は、様々な半導体物質を含むことがあり、例えば、第2導電型不純物を含むシリコンを含むことがある。シリコンには単結晶シリコン又は多結晶シリコンが使用でき、第2導電型不純物は一例としてn型であればよい。すなわち、半導体基板10は、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素がドープされた単結晶又は多結晶シリコンで形成可能である。
このようにn型の不純物を有する半導体基板10を使用すると、半導体基板10の前面にp型の不純物を有するエミッタ層20が形成され、pn接合(junction)をなすようになる。このようなpn接合に光が照射されると、光電効果により生成された電子が半導体基板10の後面側に移動して第2電極34で収集され、正孔が半導体基板10の前面側に移動して第1電極24で収集される。これで、電気エネルギーが発生する。すると、電子に比べて移動速度が遅い正孔が半導体基板10の後面ではなく前面に移動し、変換効率が向上できる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板10及び後面電界層30がp型を有し、エミッタ層20がn型を有する構成も可能である。
図示してはいないが、半導体基板10の前面及び/又は後面は、テクスチャリング(texturing)されてピラミッド状などの凹凸を有してもよい。このようなテクスチャリングにより半導体基板10の前面などに凹凸が形成されて表面粗度が増加すると、半導体基板10の前面などを通して入射する光の反射率を下げることができる。これにより、半導体基板10とエミッタ層20との界面に形成されたpn接合まで到達する光量が増加し、光損失を最小化することができる。
半導体基板10の前面側には、第1導電型不純物を有するエミッタ層20が形成されているとよい。本実施例で、エミッタ層20は、第1導電型不純物として、3族元素であるボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのp型不純物を使用可能である。
半導体基板10上に、具体的には半導体基板10に形成されたエミッタ層20上に反射防止膜22及び第1電極24が形成されている。
反射防止膜22は、第1電極24が形成された部分以外の、実質的に半導体基板10の前面全体に形成されているとよい。反射防止膜22は、半導体基板10の前面に入射する光の反射率を減少させ、且つエミッタ層20の表面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。
半導体基板10の前面を通して入射する光の反射率を下げることによって、半導体基板10とエミッタ層20との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これにより、太陽電池150の短絡電流(Isc)を増加させることができる。そして、エミッタ層20に存在する欠陥を不動化させ、少数キャリアの再結合サイトを除去することで、太陽電池150の開放電圧(Voc)を増加させることができる。このように、反射防止膜22により太陽電池150の開放電圧と短絡電流を増加させることによって、太陽電池150の効率を向上させることができる。
放射防止膜22は様々な物質で形成可能である。一例として、反射防止膜22は、シリコン窒化膜、水素含有シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選ばれるいずれかの単一膜又は2以上の膜が組み合わせられた多層膜構造を有するとよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、反射防止膜22が他の様々な物質を含んでもよいことは無論である。そして、半導体基板10と反射防止膜22との間に、パッシベーションのための前面パッシベーション膜(図示せず)をさらに備えていてもよい。これも本発明の範囲に含まれる。
第1電極24は、反射防止膜22に形成された開口部を通して(すなわち、反射防止膜22を貫通して)エミッタ層20に電気的に接続する。このような第1電極24は様々な物質により様々な形状を有するように形成可能であるが、これについては再び後述する。
半導体基板10の後面側には、半導体基板10に比べて高いドープ濃度で第2導電型不純物を含む後面電界層30が形成されている。本実施例において、後面電界層30は、第2導電型不純物として、5族元素であるリン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などのn型不純物を使用可能である。
これに加えて、半導体基板10の後面には、パッシベーション膜32と第2電極34が形成されている。
パッシベーション膜32は、第2電極34が形成された部分以外の、実質的に半導体基板10の後面全体に形成されていればよい。このようなパッシベーション膜32は、半導体基板10の後面に存在する欠陥を不動化させ、少数キャリアの再結合サイトを除去することができる。これにより、太陽電池150の開放電圧を増加させることができる。
このようなパッシベーション膜32は光の透過が可能なように透明な絶縁物質で形成されてもよい。このようにパッシベーション膜32を通して半導体基板10の後面からも光の入射を可能にすることによって、太陽電池150の効率を向上させることができる。一例として、パッシベーション膜32は、シリコン窒化膜、水素含有シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選ばれるいずれかの単一膜又は2以上の膜が組み合わせられた多層膜構造を有するとよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、パッシベーション膜32が他の様々な物質を含んでもよいことは無論である。
第2電極34は、パッシベーション膜32に形成された開口部を通して(すなわち、パッシベーション膜32を貫通して)後面電界層30に電気的に接続している。このような第2電極34は様々な物質によって様々な形状を有するように形成可能である。
このとき、第1電極24及び第2電極34は、互いに異なる幅、ピッチなどを有してもよいが、その基本形状は類似していればよい。そのため、以下では、第1電極24を中心に説明し、第2電極34についての説明は省略する。以下の説明は、第1及び第2電極24,34に共通に適用可能である。
一例として、図4を参照すると、第1電極24は、第1ピッチP1をもって互いに平行に配置された複数のフィンガー電極24aを有している。これに加えて、電極24は、フィンガー電極24aと交差する方向に形成されてフィンガー電極24aを連結するバスバー電極24bを有している。このバス電極24bは一つのみ備えられてもよく、図4に示すように、第1ピッチP1よりも大きい第2ピッチP2をもって複数個備えられてもよい。ここで、フィンガー電極24aの幅よりもバスバー電極24bの幅が大きくなっているが、本発明がこれに限定されるものではなく、両者は同一の幅を有してもよい。上述した第1電極24の形状は一例に過ぎず、本発明はこれに限定されない。
断面から見て、フィンガー電極24a及びバスバー電極24bが両方とも反射防止膜22(第2電極34の場合はパッシベーション膜32、以下、同一)を貫通して形成されることがある。又は、フィンガー電極24aが反射防止膜22を貫通し、バスバー電極24bは反射防止膜22上に形成されてもよい。
第1及び第2電極24,34は、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)及びこれらの合金を含む単一層、又は複数の層で形成可能である。しかし、本発明はこれに限定されない。
第1及び第2電極24,34(特に、バスバー電極24b)上には、隣接した太陽電池150との連結のためにリボン142が電気的に接続される。リボン142は、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)、鉛(Pb)及びこれらの合金を含む単一層、又は複数の層で形成可能である。しかし、本発明はこれに限定されない。
図1を共に参照すると、上述したような太陽電池モジュール100は、光が入射して光電変換がおきる有効領域(effective area)EAと、光が入射しないか、光が入射しても光電変換を起こせないデッド領域DAと、を有している。一例として、デッド領域は、太陽電池150内に配置された電極24,34、リボン142などによって光が入射しないシェーディング領域SAと、太陽電池150が配置されておらず、光が入射しても光電変換ができない周縁領域PAなどを有することがある。有効領域EAは、太陽電池150の内部でシェーディング領域SA以外の部分で構成される。そして、上述したデッド領域DAの少なくとも一部に対応するように前面基板110に光屈折パターン112が配置される。
図1及び図3を参照すると、本実施例では、複数個の太陽電池150を連結するリボン142及びこれに連結されるバスリボン145が形成された部分に対応するように光屈折パターン112が形成されている。すなわち、光屈折パターン112が、リボン142及びバスリボン145が形成された領域に沿って長く延びた形状を有している。ここで、リボン142は、電極24,34のバスバー電極に対応する部分であり、シェーディング領域SAを構成する。このようにシェーディング領域SAに対応するように光屈折パターン112を形成することによって、光屈折パターン112によって光を有効領域EA側に屈折させることができる。これにより、シェーディング領域に入射した光を有効領域EA側に屈折させ、光損失を最小化でき、結果として太陽電池150内で使われる光量を最大化できる。
このような光屈折パターン112は、前面基板110の一部を特定形状に除去することによって形成すればよい。一例として、前面基板110の該当部分を乾式エッチング又は湿式エッチングなどによって除去し、または、押出ローラーなどを用いて該当部分の一部を除去することによって光屈折パターン112を形成する。
図1では、光屈折パターン112が逆ピラミッド形状を有する例を示した。この場合、前面基板110の基板面と傾斜する傾斜面で光が屈折して容易に有効領域EAへ屈折する。すると、光屈折パターン112は一種の集中器(concentrator)の役割を果たす。そのため、シェーディング領域SAに入射して光電変換に利用され難い光が有効領域EAに入射して光電変換に利用可能となる。これにより、光損失を最小化し、太陽電池150による光電変換効率を向上させることができる。
このような光屈折パターン112はシェーディング領域SAと整合するようにアライン(align)されなければならず、前面基板110にはアラインのためのアライメントマーク116が形成されている。アライメントマーク116は様々な構造、形状、物質などを有してもよい。一例として、光屈折パターン112を形成する工程で光屈折パターン112と同じ方法でアライメントマーク116を形成する。こうする場合は、工程を単純化することができる。
このとき、光屈折パターン112は光を屈折させられる様々な形状を有してもよい。すなわち、図5(a)に示すように、光屈折パターン112aは丸い形状(一例として、半球形状)を有する場合がある。このような形状の光屈折パターン112aは、尖った部分がないため、前面基板110aの構造的安全性を向上させることができる。又は、図5(b)に示すように、光屈折パターン112bがノッチ形状の断面を有するプリズム形状(又は、溝形状)を有する場合もある。このような形状の光屈折パターン112bは、簡単な構造により、シェーディング領域SAに入射した光を效率的に有効領域EAに屈折させることができる。光屈折パターン112はその他様々な形状を有してもよい。
本実施例では、前面基板110が透明基板部110aで構成され、この透明基板部110aに光屈折パターン112が形成されている。このように透明基板部110aに直接光屈折パターン112を形成すれば、別の膜などを形成しなくて済むため、既存の太陽電池モジュール100に容易に適用可能である。この時、前面基板110の外面に光屈折パターン112が形成されることによって、前面基板110の外面で発生する反射などの問題をより効果的に防止することができる。
このように、本実施例では、前面基板110においてデッド領域DAに対応する部分に光を屈折する光屈折パターン112を形成し、デッド領域DAに入射した光を有効領域EAに屈折させる。これにより、太陽電池モジュール100の効率を向上させることができる。このとき、光屈折パターン112を全体的に形成するのではなく、デッド領域DAに対応する部分で部分的に形成することよって、前面基板110の構造的安全性を高く維持することができる。
以下、図6乃至図10を参照して、本発明の他の実施例に係る太陽電池モジュールをより詳しく説明する。上述した実施例と同一又は極類似の部分については詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。そして、上述した実施例に適用可能な変形は、下の実施例にも適用可能である。
図6は、本発明の他の実施例に係る太陽電池モジュールの断面図である。
図6を参照すると、本実施例では、太陽電池150に隣接した前面基板110の一面(具体的には、透明基板部110aの内面)に光屈折パターン112が形成されている。このように前面基板110の内面に光屈折パターン112が形成されると、光屈折パターン112が外部に露出される場合に比べて構造的安全性をより向上させることができる。特に、光屈折パターン112の内側部分に第1密封材131が充填されており、構造的安全性をさらに向上させることができる。
図7は、本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの断面図である。
図7を参照すると、本実施例では、前面基板110を構成する透明基板部110aの外面に光屈折パターン112が形成されており、透明基板部110a上に光屈折パターン112を覆いながら保護膜114が形成されている。この保護膜114は、太陽電池モジュール100の外部に形成され、太陽電池モジュール100が外部環境に露出される場合に耐久性を向上させる役割を担う。このような保護膜114には、様々な樹脂(一例として、ポリエチレンテレフタレートなど)を使用可能である。又は、保護膜114として、反射防止の機能ができる反射防止膜を使用してもよく、この場合、太陽電池モジュール100を保護すると同時に反射防止特性を向上させることができる。
図8は、本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの断面図である。
図8を参照すると、本実施例で前面基板110は、透明基板部110aと、透明基板部110a上に形成され、光屈折パターン112を有している光屈折パターン形成膜110bと、を備えている。このように、本実施例では、光屈折パターン112を形成するための光屈折パターン形成膜110bを別に備えることで、透明基板部110aに光屈折パターン112を形成する場合に当該部分で強度が低下する等の問題を防止することができる。
光屈折パターン形成膜110bは様々な物質(一例として、ポリエチレンテレフタレートなど)で構成可能である。又は、機能性物質膜を具備した前面基板110において機能性物質膜に光屈折パターン112を形成し、機能性物質膜を光屈折パターン形成膜110bとして使用してもよい。例えば、光屈折パターン形成膜110bとしてはパッシベーション膜、反射防止膜などを使用すればよく、酸化物、窒化物などを含むとよい。
ここで、反射防止膜などの光屈折パターン形成膜110bは、コーティングなどにより成膜したのち乾燥し、ここに光屈折パターン112を形成した後、テンパリング(焼き戻し)又は焼結する(curing)ことによって製造可能である。その他様々な方法によって、光屈折パターン112を有する光屈折パターン形成膜110bを形成してもよい。この場合にも、図9に示すように、光屈折パターン形成膜110bを覆うように保護膜114をさらに形成してもよい。
図10は、本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの斜視図である。
図10を参照すると、本実施例では、光屈折パターン112がデッド領域DAの周縁領域PAに沿って形成されている。そのため、光屈折パターン112の平面形状が、複数の太陽電池150のそれぞれが内部に位置する格子形状を有するようになる。これにより、周縁領域PAに入射した光を太陽電池150の内部に屈折させ、太陽電池モジュール100の効率を效果的に向上させることができる。このとき、図1のように、デッド領域DAのシェーディング領域SAにも光屈折パターン112を形成し、太陽電池モジュール100の効率をさらに向上させてもよい。
上述した説明及び図面では、光屈折パターン112が形成される基板として前面基板110を例示した。これにより、多量の光が入射する前面基板110において光の損失を最小化することができる。しかし、本発明はこれに限定されない。すなわち、両面受光型では太陽電池モジュール100の後面からも光が入射するので、後面基板200に光屈折パターン112が形成されてもよい。すなわち、本発明では、太陽電池モジュール100の前面基板110及び後面基板200の少なくとも一方に光屈折パターン112が形成されればいい。
図11は、本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの一部を示す平面図であり、図12は、図11のII−II線に沿う断面図である。
図11及び図12を参照すると、本実施例に係る太陽電池モジュールは、複数個の太陽電池150が複数の行及び複数の列を有するように互いに離隔して配置されている。そのため、デッド領域DAの周縁領域PAは、互いに異なった行に位置した太陽電池150同士間に形成された第1周縁領域A1、及び互いに異なった列に位置した太陽電池150同士間に形成された第2周縁領域A2を有する。そして、第1周縁領域A1と第2周縁領域A2とが交差する空間には第3周縁領域A3が形成されている。すなわち、第3周縁領域A3は、図12に示すように、隣接した4個の太陽電池150により形成された領域である。
本実施例では、光屈折パターン112として、第3周縁領域A3と重畳する位置に形成される第3屈折パターン112cを例示している。しかし、本発明はこれに限定されない。すなわち、光屈折パターン112は、第1周縁領域A1と重畳する位置に形成される第1屈折パターン、第2周縁領域A2と重畳する位置に形成される第2屈折パターン、及び第3周縁領域A3と重畳する位置に形成される第3屈折パターン112cのうち少なくとも一つを含めばよい。第1及び第2屈折パターンの詳細については図17を参照して後述する。
本実施例において第3屈折パターン112cが前面基板110(具体的には、前面基板100を構成する透明基板部110a)の外面に配置されている。このとき、第3屈折パターン112cは、前面基板110の外面から内面の反対側に向かって突出した凸部で構成され、第3周縁領域A3に一対一で対応する半球のレンズ形状を有している。そのため、本実施例の第3屈折パターン112cは円形の平面形状を有する。このような構造の第3屈折パターン112cは、図12に示すように第3周縁領域A3に入射する光を屈折させる。
これについてより詳しく説明すると、矢印で表したように、第3周縁領域A3に0゜の入射角で入射する光、すなわち前面基板110に垂直に入射する光は、第3屈折パターン112cにより屈折し、屈折した光は0゜の入射角に対して所定の角度θで傾斜して後面基板200に入射する。後面基板200に入射した光は後面基板200で反射され、再び前面基板110の内面で反射されて太陽電池150の前面に入射する。これにより、太陽電池150に入射する光の量が増加し、太陽電池モジュールの効率が向上する。
上記の説明では、第3屈折パターン112cが、前面基板110を構成する透明基板部110aの外面に配置されていることを例示した。しかし、本発明はこれに限定されず、図6乃至図9に示したような様々な変形が適用されてもよいことは無論である。また、図13乃至図16を参照して後述する第3屈折パターンの様々な変形例、及び図17及び図18を参照して後述する第1及び第2屈折パターンにも、図6乃至図9に示したような様々な変形が適用されてもよい。
そして、第3屈折パターン112cの平面形状は様々な変形が可能である。すなわち、図13に示すように、第3屈折パターン112cが菱形を有してもよく、図14に示すように、第3屈折パターン112cが長方形を有してもよい。第3屈折パターン112cはその他様々な平面形状を有してもよい。また、図12及び図14に示すように、第3屈折パターン112cが太陽電池150と重ならない大きさを有してもよく、図13に示すように、第3屈折パターン112cの一部が太陽電池150の隅部分と重なってもよい。
また、上述した説明では第3屈折パターン112cが半円形の断面形状を有する凸部で構成された例について説明したが、第3屈折パターン112cの形状は様々な変形が可能である。すなわち、図15に示すように、第3屈折パターン112cは、台形の断面形状をしてもよく、これにより、第3屈折パターン112cの構造的安全性を向上させることができる。又は、図16に示すように、第3屈折パターン112cが前面基板110の外面から内面に向かって窪んだ凹部で形成されてもよい。こうすると、第3屈折パターン112cを構成する全ての側面が傾斜して形成されるため、全ての面で光が屈折し、光屈折によって再使用する光の量を増加させることができる。図16では凹部で形成された第3屈折パターン112cが三角形の断面形状を有する例を示したが、本発明はこれに限定されず、台形の断面形状を有してもよい。その他にも、第3屈折パターン112cの断面形状については様々な変形が可能である。
図17は、本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池モジュールの一部を示す平面図であり、図18は、図17のVIII−VIII線に沿う断面図である。
本実施例では、第1屈折パターン112d、第2屈折パターン112e及び第3屈折パターン112cが形成されている。このとき、第1屈折パターン112dは、互いに異なった行に配置された太陽電池150間の空間により形成された第1周縁領域A1と重なる位置に形成され、第2屈折パターン112eは、互いに異なった列に配置された太陽電池150間の空間により形成された第2周縁領域A2と重なる位置に形成される。そして、第3屈折パターン112cは、前述の実施例で説明した通り、第1周縁領域A1と第2周縁領域A2とが交差する領域に形成された第3周縁領域A3と重なる位置に形成される。
第1屈折パターン112dと第2屈折パターン112eは、ライン(line)形の平面形状を有し、三角形の断面形状を有している。しかし、第1屈折パターン112dと第2屈折パターン112eは、前述した第3屈折パターン112cと同様に、半円形又は菱形などの様々な断面形状を有してもよく、凸部で形成されてもよい。そして、第1屈折パターン112dと第2屈折パターン112eのうち少なくとも一方は、その一部が太陽電池150と重畳してもよい。
そして、シリーズ抵抗が増加することを防止するために、第1周縁領域A1の幅が第2周縁領域A2の幅よりも小さく形成されるとよい。したがって、第2屈折パターン112eの幅も第1屈折パターン112dの幅に比べて大きく形成されるとよい。
図17を参照すると、第1屈折パターン112dと第2屈折パターン112eは第3屈折パターン112cに連結されている。しかし、第1屈折パターン112dと第2屈折パターン112eのうち少なくとも一方は省略されてもよく、第3屈折パターン112dに連結されなくてもよい。
第1屈折パターン112d及び第2屈折パターン112eのうち少なくとも一方が第3屈折パターン112cに連結されない場合に、第3屈折パターン112cに連結されない屈折パターンは、太陽電池150の一辺の長さと実質的に同一に形成されるとよい。
すなわち、第1屈折パターン112dが第3屈折パターン112cに連結されない場合に、第1屈折パターン112dは、第1周縁領域A1に接する太陽電池150の下辺又は上辺の長さと実質的に同一に形成されるとよい。そして、この場合には、一つの第1周縁領域A1に複数の第1屈折パターン112dが互いに離隔した状態で複数個形成されればよい。
一方、第2屈折パターン112eが第3屈折パターン112cに連結されない場合に、第2屈折パターン112eは、第2周縁領域A2に接する太陽電池150の左辺又は右辺の長さと実質的に同一に形成されるとよい。そして、この場合には、一つの第2周縁領域A2に複数の第2屈折パターン112eが互いに離隔した状態で複数個形成されればよい。
また、前面基板110(具体的には、透明基板部110a)の内面は複数の微細凹凸を有するテクスチャリング表面になっている。前面基板110の内面がテクスチャリング表面になっていると、テクスチャリング表面から発生する散乱効果によって、太陽電池150に入射する光をより増加させることができる。
以上説明した第1乃至第3屈折パターン112c,112d,112eは、前面基板110を構成するガラス又は樹脂に凹部又は凸部を直接形成することで構成可能である。このとき、前面基板110は0.8mm〜5mmの厚さで形成されるとよい。
例えば、一対のローラー(roller)間にガラス又は樹脂を通過させて太陽電池モジュール用の前面基板110を生産する工程において、凹部又は凸部を形成するためのパターンをいずれか一方のローラーに付けると、ガラス又は樹脂が一対のローラーを通過しながら、パターン付きローラーにより前面基板110の一面に第1乃至第3屈折パターン112c,112d,112eが形成される。
こうすると、第1屈折パターン112d乃至第3屈折パターン112cを形成するための別の追加作業が省かれ、太陽電池モジュール用の前面基板110を效果的に生産することができる。
そして、テクスチャリング表面を形成するための微細凹凸パターンを、いずれか他方のローラーに形成すると、前面基板の外面に第1乃至第3屈折パターン112c,112d,112eを形成すると同時に、前面基板の内面にテクスチャリング表面を形成することもできる。図19は、本発明の他の実施例に係る太陽電池の一部を示す斜視図である。
図19を参照すると、本実施例に係る太陽電池は、第2電極34の構造が上述の実施例と異なっている。すなわち、本実施例では、第2電極34が、バスバー電極34aと、バスバー電極34aが形成されていない部分に全体的に形成された後面電極層34cと、を備えている。後面電極層34cとバスバー電極34aは互いに重なって形成されてもよく、同図のように、両者の側面が接して形成されてもよい。後面電界層30は、後面電極層34cが形成された部分に対応して形成されている。その他にも様々な変形が可能である。
図20は、本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池を示す断面図であり、図21は、図20に示した太陽電池の前面基板を製造する工程を概略的に示す断面図である。
図20を参照すると、本実施例において、前面基板110は、透明基板部110aと、透明基板部110a上に形成され、光屈折パターン112を有する光屈折パターン形成膜110b及び保護膜110cを備えている。このように、本実施例では、光屈折パターン112を形成するための光屈折パターン形成膜110bを備えて透明基板部110aに光屈折パターン112を形成することによって、該当の部分で強度が低下する等の問題を防止している。光屈折パターン形成膜110bは、一例として熱可塑性高分子物質を含んでいる。そして、光屈折パターン形成膜110b上に保護膜110cが位置した状態で光屈折パターン112を形成することによって、光屈折パターン形成膜110bとその汚染を防止できる保護膜110cを簡単な製造方法により形成することができる。
図21を参照して、上述した構造の前面基板110の製造工程を詳しく説明する。
まず、図21(a)に示すように、透明基板部110aを準備する。
次いで、図21(b)に示すように、透明基板部110a上に、光屈折パターン形成膜110b及び保護膜110cを位置させた状態で、所望の光屈折パターン112の形状に対応する形状の凹凸部122を有する金型120を用いて光屈折パターン形成膜110b及び保護膜110cを加圧しながら加熱する。
すると、図21(c)に示すように、熱可塑性高分子物質を含む光屈折パターン形成膜110bが硬化しながら透明基板部110a上に光屈折パターン形成膜110b及び保護膜110cが一体として結合され、光屈折パターン形成膜110b及び保護膜110cに光屈折パターン112が形成される。
このように、本実施例では、光屈折パターン112を有する前面基板110を簡単な方法で製造でき、保護膜110cの存在により、光屈折パターン形成膜110bが汚染することを防止できる。また、このような工程は、太陽電池150上に透明基板部110aが配置された状態で行うことができるため、光屈折パターン112を所望の位置に形成でき、優れたアライメント特性が得られる。
図22は、本発明のさらに他の実施例に係る太陽電池を示す断面図であり、図23は、図23に示した太陽電池の変形例を示す断面図である。図24は、図22に示した太陽電池の前面基板を製造する工程を概略的に示す断面図である。
図22を参照すると、本実施例において前面基板110は、透明基板部110aと、透明基板部110a上に形成され、光屈折パターン112を有する光屈折パターン形成膜110bと、透明基板部110aと光屈折パターン形成膜110bとの間に配置される突出部110dと、を備えている。突出部110dは、光屈折パターン形成膜110bと異なる屈折率を有する物質で構成され、光屈折パターン形成膜110bとの屈折率差によって光をさらに效果的に屈折させる。突出部110dの屈折率は、光屈折パターン112の位置、所望する光の屈折方向などを考慮して様々な値を持つようにすればよい。突出部110dは、光屈折パターン形成膜110bの光屈折パターン112が形成されるべき部分に対応して部分的に形成され、光屈折パターン形成膜110bが突出部110dを覆いながら透明基板部110a上に形成される。光屈折パターン形成膜110bは一例として反射防止膜などであればよい。
このように、本実施例は、光屈折パターン112を形成するための光屈折パターン形成膜110bを備えて透明基板部110aに光屈折パターン112を形成することによって、該当の部分で強度が低下する等の問題を防止することができる。光屈折パターン形成膜110bと異なる屈折率を有する突出部110dを備えることによって、光を効果的に屈折させることもできる。そして、突出部110dが部分的に形成され、その上部を光屈折パターン形成膜110bが覆うように形成されているため、突出部110dが透明基板部110aと光屈折パターン形成膜110bとの間に安定して位置することができ、長時間屋外に露出されても透明基板部110aから分離されることがない。同図では、緩やかな曲面で構成され、丸い断面を有する突出部110dが例示されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図23に示すように、突出部110dが外部に行くほど狭幅となる三角形の断面を有してもよい。この場合、突出部110dはプリズム形状、又はピラミッド形状を有する。突出部110dはその他様々な形状を有してもよい。
図24を参照して、上述した構造の前面基板110の製造工程を詳しく説明する。
まず、図24(a)に示すように、透明基板部110aを準備する。
次いで、図24(b)に示すように、透明基板部110aの上に突出部110dを部分的に形成する。形成方法としては様々な方法が利用可能であり、一例として、スクリーン印刷、グラビア印刷などのような印刷などを利用する。
続いて、図24(c)に示すように、突出部110dを覆いながら透明基板部110a上に全体的に光屈折パターン形成膜110bを形成すればよい。一例として、上述した通り、光屈折パターン形成膜110bが反射防止膜で構成されるとすれば、反射防止膜として使用可能な物質を様々な方法でコーティングし、光屈折パターン形成膜110bを形成すればよい。
このように、本実施例では、透明基板部110a及び光屈折パターン形成膜110bと異なる屈折率を有する突出部110dを、透明基板部110aと光屈折パターン形成膜110bとの間に形成することによって、簡単な方法で安定した構造を有する前面基板110を製造することができる。本実施例では複数個の太陽電池150が備えられることを例示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、太陽電池モジュール100は、様々な方式を有する少なくとも一つの太陽電池150を具備すればいい。
上述したような特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者にとっては、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせや変形に関わる内容は、本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
10 半導体基板
20 エミッタ層
22 反射防止膜
24 第1電極
24a フィンガー電極
24b バスバー電極
30 後面電界層
32 パッシベーション膜
34 第2電極
100 太陽電池モジュール
110 第1基板(前面基板)
112 光屈折パターン
114 保護膜
131 第1密封材
132 第2密封材
142 リボン
145 バスリボン
150 太陽電池
200 第2基板(後面基板)
SA シェーディング領域
DA デッド領域

Claims (12)

  1. 有効領域及びデッド領域が定義された太陽電池モジュールであって、
    太陽電池と、
    リボンによって並列に接続した複数の太陽電池と、
    前記太陽電池の一面に配置され、前記デッド領域に対応して形成された光屈折パターンを有する前面基板(110)と、
    前記太陽電池の他の表面に配置された裏面基板(200)と、
    を備え、
    前記デッド領域は、前記太陽電池内に配置され、光が入射しないシェーディング領域と、前記太陽電池の配置されない周縁領域を含み、
    前記太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と前記複数の太陽電池を連結するリボンを含み、
    前記シェーディング領域は、前記リボンがそれぞれ形成された領域を含み、
    前記光屈折パターンは、前記シェーディング領域に対応して形成され、
    前記光屈折パターンは、前記リボンが形成された領域に沿って延長する形状を有し、
    前記複数の太陽電池は互いに離隔して配置され、
    前記周縁領域は、前記複数の太陽電池の近接する複数の太陽電池の間の領域と、前記複数の太陽電池の周縁に位置する領域とを含み、
    前記前面基板は、
    ガラスを含む透明基板部と、
    前記光屈折パターンと、前記透明基板部の上に形成された光屈折パターン形成膜と、
    前記光屈折パターンを覆う光屈折パターン形成膜の上に形成された保護膜と、を含み、
    前記透明基板部は前記太陽電池に近接する第1表面と前記第1表面の反対の第2表面を含み、
    前記光屈折パターン形成膜は前記第2表面上に形成され、
    前記光屈折パターン形成膜と前記透明基板部との間に配置され、前記光屈折パターン形成膜と異なる屈折率を有する物質を含む突出部と、をさらに含む、太陽電池モジュール。
  2. 前記光屈折パターン形成膜は反射防止膜を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 太陽電池モジュールは、複数の太陽電池が複数の光屈折パターン内のそれぞれに配置されるように格子形状を形成するように配置された複数の光屈折パターンを含む、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記複数の太陽電池は、複数の行及び複数の列を有する行列を形成するように配置され、
    前記周縁領域は、前記複数の太陽電池の近接した複数の行に配置され、近接した複数の太陽電池間にそれぞれ定義された複数の第1周縁領域と、前記複数の太陽電池の近接した複数の列に配置され、近接した複数の太陽電池間にそれぞれ定義された複数の第2周縁領域と、前記複数の第1周縁領域と前記複数の第2周縁領域とが交差する空間にそれぞれ定義された複数の第3周縁領域と、を有し、
    前記光屈折パターンは、前記複数の第1周縁領域のそれぞれに対応して重畳する位置に形成される複数の第1屈折パターンと、前記複数の第2周縁領域のそれぞれに対応して重畳する位置に形成される複数の第2屈折パターンと、前記複数の第3周縁領域のそれぞれに対応して重畳する位置に形成される複数の第3屈折パターンのうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記複数の第3屈折パターンは前記複数の第3周縁領域のそれぞれに位置する、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 少なくとも前記複数の第1屈折パターン、前記複数の第2屈折パターン又は前記複数の第3屈折パターンは、前記複数の太陽電池とそれぞれ重畳するように位置する、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記光屈折パターンは、熱可塑性高分子物質を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記保護膜は、樹脂を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記保護膜に前記光屈折パターンが形成される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記保護膜が反射防止膜を含む、請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記保護膜が反射防止膜を含む、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記前面基板に、前記光屈折パターンと前記デッド領域をアラインするアライメントマークが形成される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2017235152A 2012-10-23 2017-12-07 太陽電池モジュール Active JP6526774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120117783A KR20140052216A (ko) 2012-10-23 2012-10-23 태양전지 모듈
KR10-2012-0117783 2012-10-23
KR10-2013-0022148 2013-02-28
KR1020130022148A KR101979271B1 (ko) 2013-02-28 2013-02-28 태양 전지 모듈

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220210A Division JP2014086735A (ja) 2012-10-23 2013-10-23 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061056A JP2018061056A (ja) 2018-04-12
JP6526774B2 true JP6526774B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=49474191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220210A Pending JP2014086735A (ja) 2012-10-23 2013-10-23 太陽電池モジュール
JP2017235152A Active JP6526774B2 (ja) 2012-10-23 2017-12-07 太陽電池モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220210A Pending JP2014086735A (ja) 2012-10-23 2013-10-23 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271521B2 (ja)
EP (1) EP2725628B1 (ja)
JP (2) JP2014086735A (ja)
CN (1) CN103779434A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156213A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN203277462U (zh) 2013-04-22 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池组件
SE539036C2 (sv) * 2014-04-30 2017-03-28 Solarus Sunpower Sweden Ab Fotovoltaisk termisk hybridsolfångare
KR101830684B1 (ko) 2015-10-05 2018-03-29 한국철도기술연구원 박막형 적층구조를 이용한 cigs 태양전지모듈 및 그 제조방법
CN107665932A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 常州亚玛顿股份有限公司 高发电效率双玻太阳能电池模块
US11804558B2 (en) * 2017-12-29 2023-10-31 Maxeon Solar Pte. Ltd. Conductive contacts for polycrystalline silicon features of solar cells
CN108987496B (zh) * 2018-07-13 2021-02-09 中国电子科技集团公司第十八研究所 基于光伏玻璃减少太阳电池柵线遮挡损失的方法及玻璃
CN109103285A (zh) * 2018-08-10 2018-12-28 珠海格力能源环境技术有限公司 光伏组件
KR20200099786A (ko) * 2019-02-15 2020-08-25 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
KR20210004251A (ko) * 2019-07-03 2021-01-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널용 그래픽 커버 기판의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
DE102019008106B4 (de) * 2019-11-21 2022-06-09 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige Mehrfachsolarzelle und Herstellungsverfahren
WO2023228896A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053327A (en) * 1975-09-24 1977-10-11 Communications Satellite Corporation Light concentrating solar cell cover
US4190321A (en) * 1977-02-18 1980-02-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructured transmission and reflectance modifying coating
FR2404307A1 (fr) * 1977-09-27 1979-04-20 Centre Nat Etd Spatiales Cellules solaires a double heterojonction et dispositif de montage
US4711972A (en) * 1985-07-05 1987-12-08 Entech, Inc. Photovoltaic cell cover for use with a primary optical concentrator in a solar energy collector
US5098482A (en) * 1990-11-07 1992-03-24 Solarex Corporation Vertical junction solar cell
US5554229A (en) * 1995-02-21 1996-09-10 United Solar Systems Corporation Light directing element for photovoltaic device and method of manufacture
JPH10150216A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池の製造装置とそれに使用する印刷装置
JP2001313404A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2003075612A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sharp Corp 方向性光透過シートとその製造方法およびそれを含む製品
JP4221643B2 (ja) * 2002-05-27 2009-02-12 ソニー株式会社 光電変換装置
JP2005183546A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Bridgestone Corp 太陽電池モジュール
JP2006041168A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4732015B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-27 シャープ株式会社 集光型太陽光発電ユニットおよび集光型太陽光発電装置
CN2938409Y (zh) * 2006-07-10 2007-08-22 无锡尚德太阳能电力有限公司 镀膜超白玻璃太阳电池组件
US20080072956A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-27 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating comprising metal fluoride and/or silica and method of making same
US8669460B2 (en) * 2007-04-10 2014-03-11 Raytheon Company System and methods for optimal light collection array
US8450594B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-28 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product and photovoltaic device comprising same
CN101431115B (zh) * 2007-11-07 2011-05-18 E.I.内穆尔杜邦公司 太阳能电池板及其制造方法
JP4086206B1 (ja) 2007-11-14 2008-05-14 敬介 溝上 装飾具及び太陽光受光モジュール
JP5195764B2 (ja) 2007-12-10 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール
CN102047432B (zh) * 2007-12-21 2013-07-17 纳幕尔杜邦公司 光伏阵列、框架及其安装和使用方法
US20100269891A1 (en) * 2007-12-21 2010-10-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Modular structural members for assembly of photovoltaic arrays
KR100974016B1 (ko) 2008-03-17 2010-08-05 주식회사 티지솔라 씨스루형 태양전지
JP5094509B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-12 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2010092693A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2012523688A (ja) 2009-04-08 2012-10-04 ソーラーエクセル ベスローテン フェノーツハップ 光起電力装置のためのカバープレートの製造方法
KR100934358B1 (ko) 2009-07-28 2009-12-30 (주) 비제이파워 태양 전지 모듈의 효율 향상을 위한 프리즘 유리 구조
US8188363B2 (en) * 2009-08-07 2012-05-29 Sunpower Corporation Module level solutions to solar cell polarization
JP2011037967A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Nippon Kayaku Co Ltd 太陽電池モジュール向け反射防止用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
US20110126877A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Jinah Kim Solar cell
KR100993512B1 (ko) * 2009-12-29 2010-11-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 투명 부재
US8294027B2 (en) * 2010-01-19 2012-10-23 International Business Machines Corporation Efficiency in antireflective coating layers for solar cells
EP2528104A1 (en) 2010-01-22 2012-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Back contact solar cell, wiring sheet, solar cell having wiring sheet, solar cell module and production method for solar cell having wiring sheet
EP2556543B1 (en) * 2010-04-06 2020-08-12 OY ICS Intelligent Control Systems Ltd Laminate structure with embedded cavities for use with solar cells and related method of manufacture
US8441735B2 (en) * 2010-07-13 2013-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Optical element having internal inclusions configured for maximum conversion efficiency
KR200459976Y1 (ko) 2010-07-15 2012-04-25 박근숙 태양전지 집광용 판넬 커버
US20110139231A1 (en) * 2010-08-25 2011-06-16 Daniel Meier Back junction solar cell with selective front surface field
JP2012079772A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toray Ind Inc 太陽電池モジュール
JP2012119668A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換モジュールおよび光電変換装置
DE202011001642U1 (de) * 2011-01-18 2011-03-17 Hug, Alexander Solarmodul mit einer verbesserten Strukturierung des Solarglases
US20120247532A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Gloria Solar Co., Ltd. Solar cell panel
KR101814821B1 (ko) 2011-12-08 2018-01-04 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP2725628A2 (en) 2014-04-30
US11271521B2 (en) 2022-03-08
EP2725628A3 (en) 2018-01-10
JP2014086735A (ja) 2014-05-12
US20140109952A1 (en) 2014-04-24
CN103779434A (zh) 2014-05-07
EP2725628B1 (en) 2020-04-08
JP2018061056A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526774B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101890324B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 적용되는 리본 결합체
KR102018652B1 (ko) 태양 전지
KR101975588B1 (ko) 태양 전지 패널용 리본 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널
KR101621989B1 (ko) 태양전지 패널
US9698291B2 (en) Solar cell panel and method for manufacturing the same
KR101923658B1 (ko) 태양전지 모듈
KR101045860B1 (ko) 태양전지 패널
US20140209151A1 (en) Solar cell module
KR101044606B1 (ko) 태양전지 패널
US20180331243A1 (en) Solar cell module
KR20150035059A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법
KR20200051112A (ko) 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
KR102196929B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 사용되는 후면 기판
KR101979271B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101685350B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102000063B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102110528B1 (ko) 리본 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
KR102298673B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 사용되는 리본
KR101812318B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20160041649A (ko) 태양 전지용 리본 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
KR20150060415A (ko) 태양 전지 모듈
KR20140040348A (ko) 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
WO2015194147A1 (ja) 太陽電池モジュール
CN116830278A (zh) 电极总成

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250