JPWO2016143284A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143284A1
JPWO2016143284A1 JP2017504846A JP2017504846A JPWO2016143284A1 JP WO2016143284 A1 JPWO2016143284 A1 JP WO2016143284A1 JP 2017504846 A JP2017504846 A JP 2017504846A JP 2017504846 A JP2017504846 A JP 2017504846A JP WO2016143284 A1 JPWO2016143284 A1 JP WO2016143284A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell element
light
wiring
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681596B2 (ja
Inventor
祐 石黒
祐 石黒
朗通 前川
朗通 前川
治寿 橋本
治寿 橋本
大裕 岩田
大裕 岩田
翔士 佐藤
翔士 佐藤
淳平 入川
淳平 入川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016143284A1 publication Critical patent/JPWO2016143284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681596B2 publication Critical patent/JP6681596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュール(1)は、太陽電池素子(11)に隣接する光拡散部材(40)と、太陽電池素子(11)の表面上に形成され光入射側の面に光拡散形状を有するタブ配線(20)と、第1主面および第2主面を有する表面保護部材(80)とを備え、太陽電池素子(11)の表面と第2主面との平均距離をDとし、表面保護部材(80)の屈折率をnとし、sinR=1/nを満たす全反射の臨界角度をRとした場合、タブ配線(20)は、光拡散部材(40)の端部のうち太陽電池素子(11)に最も近い端部(40B)からの距離3.46×Dの位置(11B)と、太陽電池素子(11)から最も遠い端部(40A)からの距離2×D×tanRの位置(11A)との間の領域(11Z)を除く領域に配置されている。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
複数の太陽電池素子が平面上に2次元配置された太陽電池モジュールでは、太陽電池素子表面への太陽光の集光効率を向上させることが重要である。
特許文献1には、同一平面上において隙間領域を有して配列された複数の太陽電池セルを有する太陽電池モジュールにおいて、当該隙間領域に入射した光を反射して太陽電池セルの受光面に入射させる反射部材が配置された構成が開示されている。本構成によれば、太陽電池セル間の隙間領域に照射される太陽光の有効利用が可能となる。
特開2013−98496号公報
前述した太陽電池モジュールでは、複数の太陽電池素子を直列または並列に接続するタブ配線が太陽電池素子の表面および裏面に配置されている。このため、特許文献1に開示された構成では、太陽電池セル間の隙間領域に入射した反射部材からの反射光が太陽電池素子の表面に向けて入射する際に、当該反射光の一部がタブ配線に当たり、当該反射光が太陽電池素子の表面に効率よく入射しないケースが想定される。つまり、タブ配線の配置により、上記反射部材からの反射光の太陽電池素子表面への集光度が低下するという課題が発生する。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、太陽光を高効率に太陽電池素子に集光することが可能な太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る太陽電池モジュールは、受光面に2次元状に配置された複数の太陽電池素子と、前記複数の太陽電池素子の表面上に形成され、前記複数の太陽電池素子を電気的に接続し、光入射側の面に光拡散形状を有する配線部材と、前記複数の太陽電池素子のうちの一の太陽電池素子と前記受光面の方向で隣り合うように、前記配線部材の形成方向に沿って配置された光拡散部材と、第1主面および当該第1主面の光入射側に背向する第2主面を有し、前記複数の太陽電池素子、前記光拡散部材および前記配線部材の光入射側に配置された保護部材とを備え、前記一の太陽電池素子の表面と前記第2主面との距離および当該第2主面と前記一の太陽電池素子に近接する前記光拡散部材の表面との距離の平均距離をDとし、前記保護部材の屈折率をnとし、前記第2主面においてsinR=1/nを満たす全反射の臨界角度をRとした場合、前記一の太陽電池素子の表面上に形成された前記配線部材は、前記光拡散部材の端部のうち前記一の太陽電池素子に最も近い端部から当該一の太陽電池素子の方向への距離3.46×Dの位置と、前記光拡散部材の端部のうち前記一の太陽電池素子から最も遠い端部から当該一の太陽電池素子の方向への距離2×D×tanRの位置との間の領域を除く領域に配置されている。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、光拡散部材からの拡散光を太陽電池素子に高効率に入射できるので、太陽電池素子の集光効率が向上し、太陽電池モジュールの出力を向上させることが可能となる。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの概観平面図である。 図2は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの列方向における構造断面図である。 図3は、実施の形態に係る光拡散部材およびその周辺の構造断面図である。 図4は、実施の形態に係るタブ配線およびその周辺の構造断面図である。 図5は、実施の形態の変形例1に係るタブ配線およびその周辺の構造断面図である。 図6は、実施の形態に係るタブ配線の配置範囲を説明する太陽電池モジュールの行方向における構造断面図である。 図7Aは、実施の形態の変形例2に係る光拡散部材と太陽電池素子との配置関係を表す構造断面図である。 図7Bは、実施の形態の変形例3に係る光拡散部材と太陽電池素子との配置関係を表す構造断面図である。 図7Cは、実施の形態の変形例4に係る光拡散部材と太陽電池素子との配置関係を表す構造断面図である。 図8は、実施の形態に係る太陽電池素子の平面図である。 図9は、実施の形態の変形例5に係る太陽電池素子の平面図である。 図10は、実施の形態に係る太陽電池素子の積層構造を表す断面図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールについて、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
本明細書において、太陽電池素子の「表面」とは、その反対側の面である「裏面」に比べ、光が多く内部へ入射可能な面を意味(50%超過〜100%の光が表面から内部に入射する)し、「裏面」側から光が内部に全く入らない場合も含む。また太陽電池モジュールの「表面」とは、太陽電池素子の「表面」と対向する側の光が入射可能な面を意味し、「裏面」とはその反対側の面を意味する。また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」などの記載は、特に限定を付さない限り、第1および第2の部材が直接接触して設けられる場合のみを意図しない。即ち、この記載は、第1および第2の部材の間に他の部材が存在する場合を含む。また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
(実施の形態)
[1.太陽電池モジュールの基本構成]
本実施の形態に係る太陽電池モジュールの基本構成の一例について、図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの概観平面図である。同図に示された太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池素子11と、タブ配線20と、わたり配線30と、光拡散部材40と、枠体50とを備える。なお、図1には示していないが、太陽電池モジュール1は、さらに、表面充填部材70Aと、裏面充填部材70Bと、表面保護部材80と、裏面保護部材90とを備える(図2参照)。
太陽電池素子11は、受光面に2次元状に配置され、光照射により電力を発生する平板状の光起電力セルである。
タブ配線20は、太陽電池素子11の表面に配置され、列方向に隣接する太陽電池素子11を電気的に接続する配線部材である。さらに、タブ配線20は、光入射側の面に光拡散形状を有している。光拡散形状とは、光拡散機能を有する形状である。この光拡散形状により、タブ配線20上に入射した光をタブ配線20の表面で拡散し、当該拡散光を太陽電池素子11に再配光できる。
わたり配線30は、太陽電池ストリングどうしを接続する配線部材である。なお、太陽電池ストリングとは、列方向に配置されタブ配線20により接続された複数の太陽電池素子11の集合体である。なお、わたり配線30の光入射側の面に、光拡散形状が形成されていてもよい。これにより、太陽電池素子11と枠体50との間に入射した光をわたり配線30の表面で拡散し、当該拡散光を太陽電池素子11に再配光できる。
枠体50は、複数の太陽電池素子11が2次元配列されたパネルの外周部を覆う外枠部材である。
光拡散部材40は、少なくとも光反射機能および光拡散機能のいずれかを有する部材であり、行方向に隣り合う太陽電池素子11の間に、列方向に連続して配置されている。
なお、光拡散部材40は、列方向に隣り合う太陽電池素子11の間に、行方向に連続して配置されていてもよく、この場合には、タブ配線20は行方向に隣接する太陽電池素子11を電気的に接続する。また、光拡散部材40は、枠体50と太陽電池素子11との間の間隙領域に、タブ配線20の形成方向に沿って配置されてもよい。
つまり、光拡散部材40は、太陽電池素子11と受光面の方向で隣り合うように、タブ配線20の形成方向に沿って配置されている。
表面充填部材70A、裏面充填部材70B、表面保護部材80、および裏面保護部材90については、後述する図2にて説明する。
[2.太陽電池モジュールの構造]
次に、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1の具体的構造について説明する。
図2は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの列方向における構造断面図である。具体的には、図2は、図1の太陽電池モジュールにおける2−2断面図である。
図2に示すように、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1では、太陽電池素子11の表面および裏面に、光拡散形状を有するタブ配線20が配置されている。列方向に隣接する2つの太陽電池素子11において、一方の太陽電池素子11の表面に配置されたタブ配線20は、他方の太陽電池素子11の裏面にも配置される。より具体的には、タブ配線20の一端部の下面は、一方の太陽電池素子11の表面側のバスバー電極112(図8参照)に接合される。また、タブ配線20の他端部の上面は、他方の太陽電池素子11の裏面側のバスバー電極(図示せず)に接合される。これにより、列方向に配置された複数の太陽電池素子11からなる太陽電池ストリングは、当該複数の太陽電池素子11が列方向に直列接続された構成となっている。
タブ配線20とバスバー電極112(図8参照)とは、例えば、樹脂接着剤により接合される。つまり、タブ配線20は、樹脂接着剤を介して太陽電池素子11に接続される。樹脂接着剤は、共晶半田の融点以下、即ち、約200℃以下の温度で硬化することが好ましい。樹脂接着剤としては、例えば、アクリル樹脂、柔軟性の高いポリウレタン系などの熱硬化性樹脂接着剤の他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、あるいはウレタン樹脂に硬化剤を混合させた2液反応系接着剤などを用いることができる。また、樹脂接着剤には、導電性を有する複数の粒子が含まれていてもよい。このような粒子としては、ニッケル、金コート付きニッケルなどを用いることができる。
タブ配線20としては、例えば、はんだコート銅箔などの導電性材料を用いることができる。
また、図2に示すように、複数の太陽電池素子11の表面側には表面保護部材80が配設され、裏面側には裏面保護部材90が配設されている。そして、複数の太陽電池素子11を含む面と表面保護部材80との間には表面充填部材70Aが配置され、複数の太陽電池素子11を含む面と裏面保護部材90との間には裏面充填部材70Bが配置されている。表面保護部材80および裏面保護部材90は、それぞれ、表面充填部材70Aおよび裏面充填部材70Bにより固定されている。言い換えると、表面充填部材70Aは、複数の太陽電池素子11の表面側に配置され、裏面充填部材70Bは、複数の太陽電池素子11の裏面側であって表面充填部材70Aとで複数の太陽電池素子11を挟むように配置されている。また、表面保護部材80は、複数の太陽電池素子11とで表面充填部材70Aを挟むように配置され、裏面保護部材90は、複数の太陽電池素子11とで裏面充填部材70Bを挟むように配置されている。
表面保護部材80は、第1主面および当該第1主面の光入射側に背向する第2主面を有し、太陽電池素子11、光拡散部材40およびタブ配線20の光入射側に配置された保護部材である。表面保護部材80は、太陽電池モジュール1の内部を風雨や外部衝撃、火災などから保護し、太陽電池モジュール1の屋外暴露における長期信頼性を確保するための部材である。この観点から表面保護部材80は、例えば、透光性および遮水性を有するガラス、フィルム状または板状の硬質の透光性および遮水性を有する樹脂部材などを用いることができる。
裏面保護部材90は、太陽電池モジュール1の裏面を外部環境から保護する部材であり、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルム、または、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
表面充填部材70Aは、複数の太陽電池素子11と表面保護部材80との間の空間に充填された充填材であり、裏面充填部材70Bは、複数の太陽電池素子11と裏面保護部材90との間の空間に充填された充填材である。表面充填部材70Aおよび裏面充填部材70Bは、太陽電池素子11を外部環境から遮断するための封止機能を有している。表面充填部材70Aおよび裏面充填部材70Bの配置により、屋外設置が想定される太陽電池モジュール1の高耐熱性および高耐湿性を確保することが可能となる。
表面充填部材70Aの材料としては、封止機能を有する高分子材料であればよい。なお、ポリオレフィン系の充填材を主成分とすることが好ましい。ここで、ポリオレフィン系の充填材とは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリエチレンとポリプロピレンとの重合体などが挙げられる。表面充填部材70Aとしてポリオレフィン系の充填材を適用することにより、加水分解による酢酸を発生させず、酢酸による太陽電池素子11の腐食を抑制することが可能となる。
裏面充填部材70Bは、封止機能を有する高分子材料であればよい。なお、製造工程の簡素化および表面充填部材70Aとの界面の密着性といった観点から、裏面充填部材70Bは、表面充填部材70Aと同じ材料であることが好ましい。裏面充填部材70Bからの光の反射を利用して出力を向上させるため、酸化チタンなどの白色粒子を裏面充填部材70Bに含有させてもよい。
表面保護部材80、裏面保護部材90、表面充填部材70A、および裏面充填部材70Bの周囲を取り囲むように、接着剤を介して、例えばAl製の枠体50が取り付けられている。
[3.光拡散部材の構造]
図3は、実施の形態に係る光拡散部材およびその周辺の構造断面図である。具体的には、図3は、図1の太陽電池モジュールにおける3−3断面図であり、太陽電池素子11間の領域を行方向で切断した場合の断面図である。
図3に示すように、光拡散部材40は、隣り合う太陽電池素子11の間に配置されており、光拡散部材40の表面側の面は、連続した凹凸形状となっている。この凹凸形状により、光拡散部材40は、太陽電池モジュール平面の略法線方向から入射する光を、斜め方向へと反射する。斜め方向へ反射した光は、第2主面で再反射して、光拡散部材40に隣接する太陽電池素子11へと入射する。光拡散部材40の厚みは、例えば、120μmである。
上記凹凸形状を有するための構造として、光拡散部材40は、金属層41と、高分子層42とを備える。
高分子層42は、底面が裏面充填部材70Bと接しており、裏面充填部材70Bが有する高分子材料よりも硬質である高分子材料を主成分とする部材である。なお、高分子層42の表面には、複数の凹凸が形成されている。高分子層42の材料として硬質な高分子材料を適用することにより、高分子層42の表面加工の制御性が向上し、凹凸形状の精度を上げることが可能となる。高分子層42が有する上記高分子材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好適である。
金属層41は、高分子層42の表面上に形成された金属部材であり、高分子層42と接していない面は、表面充填部材70Aと接している。金属層41は、例えば、光に対して反射率の高いAlなどが好適である。金属層41には、高分子層42の表面形状を反映した複数の凹凸が形成されている。
図3に示された光拡散部材40の構成により、光拡散部材40の表面は、太陽電池素子11の面方向から第1角度θだけ傾斜した反射面を有する複数の第1凸部で構成される。これにより、表面側から入射してきた光は、第1凸部の反射面で斜め方向に反射される。第1凸部の反射面で斜め方向に反射された光は、表面保護部材80の第2主面によって太陽電池素子11の表面へと導かれる。光拡散部材40の上記表面構造によれば、太陽電池素子11が2次元配置された隙間領域へ入射した光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池素子11の集光効率が向上する。よって、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
なお、第1角度θがとり得る角度範囲は、光拡散部材40を構成する材料に依存するが、例えば、高分子層42が上述した材料で構成される場合、30度(deg)以下である。
また、図3に示された複数の第1凸部の凹凸形状は、規則的な形状となっているが、凹凸高さについてはランダムであってもよい。
また、図3に示された光拡散部材40は、金属層41を備える構成であるが、これには限られず、金属層41が形成されていない構成であってもよい。この構成であっても、光拡散機能を有することが可能となる。
[4.タブ配線の構造]
図4は、実施の形態に係るタブ配線およびその周辺の構造断面図である。具体的には、図4は、図1の太陽電池モジュール1における、行方向の4−4断面図である。
図4に示すように、タブ配線20は、太陽電池素子11の表面上に配置されている。タブ配線20と太陽電池素子11の表面(図8のバスバー電極112)とは、例えば導電性接着剤21を間に挟んで熱圧着することで接着される。
導電性接着剤21としては、例えば、導電性接着ペースト(SCP)、導電性接着フィルム(SCF)又は異方性導電フィルム(ACF)を用いることができる。導電性接着剤ペーストは、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂又はウレタン樹脂等の熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させたペースト状の接着剤である。導電性接着フィルム及び異方性導電フィルムは、熱硬化型の接着性樹脂材料に導電性粒子を分散させてフィルム状に形成されたものである。
なお、タブ配線20と太陽電池素子11とは、導電性接着剤21ではなく、ハンダ材によって接合されていてもよい。また、導電性接着剤21に代えて、導電性粒子を含まない樹脂接着剤を用いてもよい。この場合、タブ配線20と太陽電池素子11とは、熱圧着時の加圧で直接接することによって電気的に接続される。
また、本実施の形態におけるタブ配線20は、図4に示すように、表面に連続した凹凸形状20Aが設けられている。この凹凸形状20Aは、太陽電池モジュール1に入射した光がタブ配線20の表面に入射した際に、その光を散乱させて表面保護部材80と空気層との界面である、表面保護部材80の第2主面で反射させることで太陽電池素子11へと再配光することを可能とする。これにより、タブ配線20の表面で反射された光も有効に発電に寄与させることができ、太陽電池モジュール1の光電変換効率が向上する。
このようなタブ配線20としては、凹凸形状を有する銅箔の表面に銀の蒸着膜を形成したものを用いることができる。なお、表面が平坦なタブ配線の上に、表面が凹凸形状の光反射部材を別途積層してもよい。
図4に示されたタブ配線20の構成により、タブ配線20の表面は、太陽電池素子11の面方向から第2角度θだけ傾斜した反射面を有する複数の第2凸部で構成される。これにより、表面側から入射してきた光は、第2凸部の反射面で斜め方向に反射される。第2凸部の反射面で斜め方向に反射された光は、表面保護部材80の第2主面によって太陽電池素子11の表面へと導かれる。タブ配線20の上記表面構造によれば、タブ配線20の上方領域へ入射した光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池素子11の集光効率が向上する。よって、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
また、図4に示された複数の第2凸部の凹凸形状は、規則的な形状となっているが、凹凸高さについてはランダムであってもよい。
なお、タブ配線20の光入射側に形成された凹凸形状は、タブ配線20を形成する導電部材とは別部材により形成されていてもよい。以下、凹凸形状を有するタブ配線の変形例を示す。
図5は、実施の形態の変形例1に係るタブ配線およびその周辺の構造断面図である。図5に示すように、タブ配線25は、光拡散部材23と導電部材22とを備え、太陽電池素子11の表面上に配置されている。タブ配線25と太陽電池素子11の表面(図8のバスバー電極112)とは、例えば導電性接着剤21を間に挟んで熱圧着することで接着される。
光拡散部材23は、タブ配線25の光入射側の面を覆うように、導電部材22に沿って配置されている。光拡散部材23の光入射側の面は、連続した凹凸形状となっている。この凹凸形状により、光拡散部材23は、太陽電池モジュール平面の略法線方向から入射する光を、斜め方向へと反射する。斜め方向へ反射した光は、第2主面で再反射して、太陽電池素子11へと入射する。光拡散部材23の厚みは、例えば、120μmである。
上記凹凸形状を有するための構造として、光拡散部材23は、金属層23Aと、高分子層23Bとを備える。
高分子層23Bは、底面が導電部材22および表面充填部材70Aと接しており、表面充填部材70Aが有する高分子材料よりも硬質である高分子材料を主成分とする部材である。なお、高分子層23Bの表面には、複数の凹凸が形成されている。高分子層23Bの材料として硬質な高分子材料を適用することにより、高分子層23Bの表面加工の制御性が向上し、凹凸形状の精度を上げることが可能となる。高分子層23Bが有する上記高分子材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好適である。
金属層23Aは、高分子層23Bの表面上に形成された金属部材であり、高分子層23Bと接していない面は、表面充填部材70Aと接している。金属層23Aは、例えば、光に対して反射率の高いAlおよびAgなどが好適である。金属層23Aには、高分子層23Bの表面形状を反映した複数の凹凸が形成されている。
導電部材22としては、例えば、はんだコート銅箔などの導電性材料を用いることができる。
図5に示された光拡散部材23の構成により、光拡散部材23の表面は、太陽電池素子11の面方向から第2角度θだけ傾斜した反射面を有する複数の第2凸部で構成される。これにより、表面側から入射してきた光は、第2凸部の反射面で斜め方向に反射される。第2凸部の反射面で斜め方向に反射された光は、表面保護部材80の第2主面によって太陽電池素子11の表面へと導かれる。光拡散部材23の上記表面構造によれば、タブ配線20の上方領域へ入射した光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池素子11の集光効率が向上する。よって、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
なお、第2角度θがとり得る角度範囲は、光拡散部材23を構成する材料に依存するが、例えば、高分子層23Bが上述した材料で構成される場合、30度以下である。
また、図5に示された複数の第2凸部の凹凸形状は、規則的な形状となっているが、凹凸高さについてはランダムであってもよい。
また、図5に示された光拡散部材23は、金属層23Aを備える構成であるが、これには限られず、金属層23Aが形成されていない構成であってもよい。この構成であっても、光拡散機能を有することが可能となる。
[5.配線部材の配置関係]
ここで、本実施の形態に係るタブ配線20の太陽電池素子11上における配置関係について説明する。
図6は、実施の形態に係るタブ配線の配置範囲を説明する太陽電池モジュールの行方向における構造断面図である。図6では、行方向に隣り合う2つの太陽電池素子11Xおよび11Yと、太陽電池素子11Xおよび11Yの間に配置された光拡散部材40Xとが表されている。図6には、さらに、太陽電池素子11Xの表面上に形成されたタブ配線20Xが表されている。タブ配線20Xは、太陽電池素子11X上に形成された複数のタブ配線20のうち、光拡散部材40Xに最も近接する配線部材である。
本実施の形態に係る太陽電池モジュール1において、タブ配線20Xは、図6に記載された領域11Zを除く領域に配置される。以下、タブ配線20Xと領域11Zとの上記配置関係について詳細に説明する。
まず、太陽電池モジュール1の鉛直方向からの入射光Lが、太陽電池素子11Xの表面上に入射する場合を説明する。ここで、入射光Lは、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xから最も遠い端部40Aへ入射する光である。入射光Lは、光拡散部材40Xの表面で斜め方向に反射し、当該反射した反射光は、表面保護部材80の光入射側の第2主面で反射して太陽電池素子11Xの表面上に入射する。
ここで、図3に示された、光拡散部材40が有する複数の第1凸部の第1角度θ1(deg)は、θ〜θmaxまでのばらつきを有しているとする。この状態において、入射光Lが太陽電池素子11X上の最も右方に到達する位置11A(光拡散部材40Xに最も近接する位置)は、第1角度θ1(deg)が以下の式1を満たす場合である。なお、表面充填部材70Aの厚みは、例えば、0.6mmであり、表面保護部材80の厚みは、例えば、3.2mmである。また、表面充填部材70Aの屈折率は表面保護部材80と略等しい。この関係より、太陽電池素子11と表面保護部材80との間の光学特性において、表面充填部材70Aの影響を無視し、表面保護部材80の光学特性が支配的であるとみなすことができる。
Figure 2016143284
ここで、θは、入射光Lと光拡散部材40Xからの反射光とのなす角度であり、上記式1を満たすθをR(deg)とする。また、nは表面保護部材80の屈折率である。つまり、Rは、入射光Lが端部40Aで反射した反射光が表面保護部材80の第2主面で全反射する場合の臨界角度であり、入射光Lが太陽電池素子11Xの最も右方まで到達する場合の角度である。また、光拡散部材40Xの表面と表面保護部材80の第2主面との距離をD40とし、太陽電池素子11Xの表面と当該第2主面との距離をD11とした場合、光拡散部材40Xの端部40Aと位置11Aとの距離Aは以下の式2のように表される。
Figure 2016143284
さらに、D11およびD40の平均をDとすると、式2は式3のように表される。
Figure 2016143284
なお、第1角度θ1が(90−R)よりも小さい場合、θはRより小さくなり、光拡散部材40Xからの反射光は、表面保護部材80の第2主面を透過して光入射側へ出射し、太陽電池素子11Xの表面へ再配光されない。
次に、太陽電池モジュール1の鉛直方向からの入射光Lが、太陽電池素子11Xの表面上に入射する場合を説明する。ここで、入射光Lは、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xに最も近接する端部40Bへ入射する光である。入射光Lは、光拡散部材40Xの表面で斜め方向に反射し、当該反射した反射光は、表面保護部材80の光入射側の第2主面で反射して太陽電池素子11Xの表面上に入射する。
この状態において、入射光Lが太陽電池素子11X上の最も左方に到達する位置11B(光拡散部材40Xから最も遠い位置)は、第1角度θ1(deg)が30度となる場合である。第1角度θ1が30度よりも大きい場合、第1凸部の反射面からの反射光が太陽電池素子11Xの受光面となす角度は、反射面が当該受光面となす角度よりも小さくなる。この関係により、第1凸部の反射面からの反射光は、進行方向にある第1凸部の反射面に当たってしまい、表面保護部材80の第2主面に到達しない。このため、第1角度θのとり得る最大値は30度となる。この場合、光拡散部材40Xの端部40Bと位置11Bとの距離Bは、以下の式4のように表される。
Figure 2016143284
ここで、θは、入射光Lと光拡散部材40Xからの反射光とのなす角度であり、θ=(90−30)=60度である。さらに、D11およびD40の平均をDとすると、式4は式5のように表される。
Figure 2016143284
つまり、太陽電池素子11Xの表面上に形成されたタブ配線20Xは、太陽電池素子11Xに近接する光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xに最も近い端部40Bから太陽電池素子11Xの方向への距離3.46×Dの位置11Bと、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xから最も遠い端部40Aから太陽電池素子11Xの方向への距離2×D×tanRの位置11Aとの間の領域11Zを除く領域に配置されている。
タブ配線20Xが領域11Zを除く領域に配置されているという構成により、光拡散部材40からの反射光は、太陽電池素子11上のタブ配線20には照射されない。よって、光拡散部材40からの反射光は、タブ配線20で遮光されることなく、太陽電池素子11の表面に高効率に入射できるので、太陽電池素子11への集光効率が向上し、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
ここで、式1〜式5に従い、領域11Zの具体例を算出する。本実施の形態において、表面保護部材80がガラスであるとすると、屈折率は例えばn=1.49である。このとき、式1より、全反射の臨界角度Rは、42度と求められる。また、Dを表面保護部材80と表面充填部材70Aとを合わせた厚みであるとすると、D=3.8mmとなる。このRおよびDを式3に代入すれば、A=6.8mmと算出される。一方、Bは、式5より13.2mmと算出される。つまり、本具体例において、タブ配線20Xは、光拡散部材40Xの端部40Bから13.2mmの位置11Bと、光拡散部材40Xの端部40Aから6.8mmの位置11Aとの間の領域11Zを除く領域に配置される。
また、タブ配線20Xは、太陽電池モジュール1への入射光が光拡散部材40Xにより拡散された光と、太陽電池モジュール1への入射光がタブ配線20Xにより拡散された光とが、太陽電池素子11Xの表面において重ならないよう配置されていてもよい。つまり、図6において、光拡散部材40Xにより拡散された光が最も左方へ到達する位置11Bに対して、タブ配線20Xにより拡散された光が最も右方への到達する位置11Cが、左方(太陽電池素子11Xの中央側)に存在している。
これにより、太陽電池素子11X上における、タブ配線20Xと端部40Bとの間の領域において、光拡散部材40Xおよびタブ配線20Xで反射して太陽電池素子11Xに再配光される光を分散させることができる。よって、上記領域に配置された集電電極であるフィンガー電極の抵抗損失を低減させることができ、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
なお、上述したタブ配線20Xの配置位置に関して、光拡散部材40Xは、太陽電池素子11Xおよび11Yの側面と接して配置されている態様を示したが、太陽電池素子11Xおよび11Yと光拡散部材40Xとの配置関係は、互いに隣り合う構成でなくてもよい。太陽電池素子11Xおよび11Yと光拡散部材40Xとの配置関係は、光拡散部材40Xおよびタブ配線20Xで反射して太陽電池素子11Xに再配光される光を分散させることができる構成であれば、互いに隣り合う構成に限られない。
図7Aは、実施の形態の変形例2に係る光拡散部材と太陽電池素子との配置関係を表す構造断面図である。同図には、太陽電池素子11Xおよび11Yの表面端部と光拡散部材40Xの裏面端部とが接するように、光拡散部材40Xが太陽電池素子11Xおよび11Yの間に配置されている。この場合には、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xから最も遠い端部40Aは、入射光Lが太陽電池素子11Xへ向けて拡散し得る端部と定義され、光拡散部材40Xの右方端部となる。一方、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xに最も近接する端部40Bは、入射光Lが太陽電池素子11Xへ向けて拡散し得る端部と定義され、光拡散部材40Xの左方端部となる。
図7Bは、実施の形態の変形例3に係る光拡散部材と太陽電池素子との配置関係を表す構造断面図である。同図には、太陽電池素子11Xおよび11Yと光拡散部材40Xとが接しないで、光拡散部材40Xが、太陽電池素子11Xおよび11Yの間に配置されている。この場合には、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xから最も遠い端部40Aは、入射光Lが太陽電池素子11Xへ向けて拡散し得る端部と定義され、光拡散部材40Xの右方端部となる。一方、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xに最も近接する端部40Bは、入射光Lが太陽電池素子11Xへ向けて拡散し得る端部と定義され、光拡散部材40Xの左方端部となる。
図7Cは、実施の形態の変形例4に係る光拡散部材と太陽電池素子との配置関係を表す構造断面図である。同図には、太陽電池素子11Xおよび11Yの裏面端部と光拡散部材40Xの表面端部とが接するように、光拡散部材40Xが、太陽電池素子11Xおよび11Yの間に配置されている。なお、本変形例4に係る光拡散部材40Xは、表面側ではなく裏面側に第1凸部が形成されている。この場合には、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xから最も遠い端部40Aは、入射光Lが太陽電池素子11Xへ向けて拡散し得る端部と定義され、太陽電池素子11Yの左方端部となる。一方、光拡散部材40Xの端部のうち太陽電池素子11Xに最も近接する端部40Bは、入射光Lが太陽電池素子11Xへ向けて拡散し得る端部と定義され、太陽電池素子11Xの右方端部となる。言い換えると、端部40Aおよび40Bは、光入射側から見たときに、太陽電池素子11Xおよび11Yで遮られずに視認される光拡散部材40Xの端部である。
[6.太陽電池素子の構成]
太陽電池モジュール1の主たる構成要素である太陽電池素子11の構造について説明する。
図8は、実施の形態に係る太陽電池素子の平面図である。同図に示すように、太陽電池素子11は、平面視において略正方形状である。太陽電池素子11は、例えば、縦125mm×横125mm×厚み200μmである。また、太陽電池素子11の表面上には、ストライプ状の複数のバスバー電極112が互いに平行に形成され、バスバー電極112と直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極111が互いに平行に形成されている。バスバー電極112およびフィンガー電極111は、集電極110を構成する。集電極110は、例えば、Ag(銀)などの導電性粒子を含む導電性ペーストにより形成される。なお、バスバー電極112の線幅は、例えば、1.5mmであり、フィンガー電極111の線幅は、例えば、100μmであり、フィンガー電極111のピッチは、例えば、2mmである。また、バスバー電極112の上には、タブ配線20(図8の破線)が接合されている。
図8に示された例では、太陽電池素子11には、互いに平行な3本のバスバー電極112を覆うように、互いに平行な3本のタブ配線20が形成されている。ここで、3本のタブ配線20のうち、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と、当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子11の端部との距離をd2とする。また、最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20の内側に配置されたタブ配線20との距離の半分をd1とする。この場合、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1において、d2<d1であってもよい。
太陽電池素子11間に入射した光が光拡散部材40で反射して太陽電池素子11に再配光される場合、当該再配光された光は、光拡散部材40に近接する太陽電池素子11の端部領域に集中して入射される。このため、太陽電池素子11の端部領域のフィンガー電極111を流れる電流が大きくなり、当該端部領域のフィンガー電極111の抵抗損失が、太陽電池素子11の中央領域のフィンガー電極111の抵抗損失より大きくなる。
タブ配線20の表面に、凹凸形状が形成されていない従来の太陽電池モジュールでは、フィンガー電極からバスバー電極を経由して各タブ配線に流れ込む電流を均一化させるため、d2とd1とが略等しくなるよう、互いに平行な複数のタブ配線が配置されている。
これに対して、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1では、d2<d1となるように互いに平行な複数のタブ配線20が配置されているので、太陽電池素子11の端部領域のフィンガー電極111の抵抗損失を低減することができる。よって、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
また、タブ配線20に形成された第2凸部の反射面の傾斜角度である第2角度θ2(図4参照)は、光拡散部材40が有する第1凸部の反射面の傾斜角度である第1角度θ1より小さいことが好ましい。これによれば、第2角度θ2が相対的に小さいので、タブ配線20の表面で拡散した光の到達距離は相対的に短くなる。よって、当該タブ配線20の、より近傍の太陽電池素子11表面に拡散光が入射される。一方、第1角度θ1が相対的に大きいので、光拡散部材40の表面で拡散した光の到達距離は相対的に長くなる。よって、当該光拡散部材40からより遠く、かつ、隣接する太陽電池素子11のタブ配線20の、より近傍の太陽電池素子11表面に拡散光が入射される。つまり、光拡散部材40およびタブ配線20で反射して太陽電池素子11に再配光された光は、タブ配線20の、より近傍に集光される。よって、太陽電池素子11に再配光された光を集光する際の集光電極の抵抗損失を低減することができ、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
なお、光拡散部材40の配置による端部領域のフィンガー電極111の抵抗損失を抑制するという観点から、上述したd2<d1というタブ配線20の配置関係以外に、以下のような変形例が挙げられる。
つまり、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子11の端部との間に形成されたフィンガー電極111の集電抵抗が、太陽電池素子11に配置された2本のタブ配線20間に形成されたフィンガー電極111の集電抵抗よりも低ければよい。
図9は、実施の形態の変形例5に係る太陽電池素子の平面図である。図9に示された例では、端部領域のフィンガー電極125の電極幅が、タブ配線20間のフィンガー電極125の電極幅よりも大きく、また、d2=d1となっている。つまり、太陽電池素子12の最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子12の端部との間に形成されたフィンガー電極125の光入射側から見た面積占有率が、太陽電池素子12に配置された2本のタブ配線20の間に形成されたフィンガー電極125の光入射側から見た面積占有率よりも大きい。ここで、面積占有率とは、太陽電池素子12の受光面の法線方向から見た所定領域でのフィンガー電極125の面積/当該所定領域での太陽電池素子12の発電有効面積である。これにより、端部領域のフィンガー電極125の集電抵抗が、タブ配線20間のフィンガー電極125の集電抵抗よりも低くなる。よって、太陽電池素子12の端部領域のフィンガー電極125の抵抗損失を低減することができ、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
なお、上記変形例5において、d2=d1でなくてもよく、d2<d1であってもよい。これによれば、上記変形例5と比較して、太陽電池素子12の端部領域のフィンガー電極125の抵抗損失をさらに低減することができる。
また、太陽電池素子11および12に形成されたタブ配線20の本数は、3本に限られず、2本でもよく、または、4本以上であってもよい。
上記実施の形態では、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20が領域11Z内に配置されていないという条件を、表面保護部材80および表面充填部材70Aの厚み、および、光拡散部材40における入射光の反射角度を用いて、式3および式5に示された関係式で示した。
これに加え、以下では、太陽電池素子11のセルサイズ及びタブ配線20の本数と、領域11Zとの関係について説明する。
まず、太陽電池素子11上に配置されるタブ配線20は、図8および図9に示されたタブ配線20の配置関係のように、d1≒d2であると仮定する。この場合、1本のタブ配線20の両側に、それぞれ距離d2が確保されることとなるため、セルサイズa(図8に図示)は、1つの太陽電池素子11に配置されるタブ配線本数をi本とすると、以下の式6で表される。
Figure 2016143284
式6より、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と太陽電池素子11の端部との距離d2は、タブ配線本数iおよびセルサイズaより、以下の式7で表される。
Figure 2016143284
ここで、光拡散部材40からの反射光が、タブ配線20に到達しない条件は、図6に示された距離B、距離d2、およびタブ配線20の幅Wiを考慮して、以下の式8のように表される。
Figure 2016143284
式8に、式5および式7を代入すると、光拡散部材40の表面と表面保護部材80の第2主面との距離、および、太陽電池素子11の表面と第2主面との距離の平均距離Dは、以下の式9で表される。なお、平均距離Dは、表面保護部材80の厚みと表面充填部材70Aの厚みとを合計したものとみなすことができる。
Figure 2016143284
また、光拡散部材40上で反射した光が、再び同じ光拡散部材40に到達しない条件を考慮する。このとき、光拡散部材40の幅Wrは、第1角度θ1が30(deg)以下でばらつく場合、式1〜式3、および、表面保護部材80の屈折率nを標準的なガラスの屈折率(n=1.49)とした場合、以下の式10で表される。
Figure 2016143284
また、光拡散部材40の幅Wrは、第1角度θ1が30(deg)である場合、式5より、以下の式11で表される。
Figure 2016143284
なお、式11で規定される光拡散部材40の幅Wrの限界幅Wrは、表面保護部材80および表面充填部材70Aが同じ屈折率を有していると仮定していることによるものである。これに対して、両部材の屈折率が異なる場合には、右辺の係数3.46は、厳密には、屈折率の差異に応じてずれる。
式6〜式11により、セルサイズaおよびタブ本数iを任意に設定した場合の、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と光拡散部材40との距離(式8:d2−Wi/2)、表面保護部材80および表面充填部材70Aの合計厚の上限値(式9:D)、光拡散部材40の幅Wr(式10:第1角度θ1のばらつきを考慮)の上限値、および光拡散部材40の幅Wr(式11:第1角度θ1=30deg)の上限値が算出される。以下、表1に、セルサイズa=125mm(角)、かつ、タブ本数i=3、4、5本の場合の上記値を、また、表2に、セルサイズa=156mm(角)、かつ、タブ本数i=3、4、5本の場合の上記値を、それぞれ示す。
Figure 2016143284
Figure 2016143284
なお、タブ本数iが6本以上の場合であっても、式6〜式11を用いることにより、上記パラメータを算出することが可能となる。
表1および表2より、まず、セルサイズaおよびタブ本数iを設定することにより、上記表に示された各パラメータを決定できる。あるいは、まず、セルサイズa、ならびに表面保護部材と表面充填部材との合計厚を設定することにより、タブ本数iおよび上記表に示された各パラメータを決定することが可能となる。
なお、本実施の形態では、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20が、端部40Bから距離3.46×Dの位置11Bと、端部40Aから距離2×D×tanRの位置11Aとの間の領域11Zを除く領域に配置されていることを説明した。しかしながら、位置11Bと位置11Aとの間の領域11Zは、最も外側に配置されたタブ配線20を飛び越えて、隣接するタブ配線20の間に配置されてもよい。これによっても、光拡散部材40で反射した光は、タブ配線20に入射されることなく、太陽電池素子11の表面に高効率に入射できるので、太陽電池素子11への集光効率が向上し、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。但し、光拡散部材40の第1角度θ1が30(deg)以下でばらつく場合には、領域11Zが隣接するタブ配線20の間に収まる条件を決定することが困難となる。一方、光拡散部材40の第1角度θ1が所定の角度を有し、ばらつかない場合には、式6〜式11と同様の観点から、領域11Zが、隣接するタブ配線20の間に収まる条件を設定することが可能となる。
図10は、実施の形態に係る太陽電池素子の積層構造を表す断面図である。なお、同図は、図8における太陽電池素子11の10−10断面図である。図10に示すように、n型単結晶シリコンウエハ101の主面上にi型非晶質シリコン膜121およびp型非晶質シリコン膜122が、この順で形成されている。n型単結晶シリコンウエハ101、i型非晶質シリコン膜121およびp型非晶質シリコン膜122は、光電変換層を形成し、n型単結晶シリコンウエハ101が主たる発電層となる。さらに、p型非晶質シリコン膜122上に、受光面電極102が形成されている。図8および図9に示したように、受光面電極102上には、複数のバスバー電極112および複数のフィンガー電極111からなる集電極110が形成されている。なお、図10では、集電極110のうち、フィンガー電極111のみが示されている。
また、n型単結晶シリコンウエハ101の裏面には、i型非晶質シリコン膜123およびn型非晶質シリコン膜124が、この順で形成されている。さらに、n型非晶質シリコン膜124上に、受光面電極103が形成され、受光面電極103上に、複数のバスバー電極112および複数のフィンガー電極111からなる集電極110が形成されている。
なお、p型非晶質シリコン膜122がn型単結晶シリコンウエハ101の裏面側に、n型非晶質シリコン膜124がn型単結晶シリコンウエハ101の受光面側にそれぞれ形成されていてもよい。
集電極110は、例えば、樹脂材料をバインダとし、銀粒子などの導電性粒子をフィラーとした熱硬化型である樹脂型導電性ペーストを用いて、スクリーン印刷などの印刷法により形成することができる。
本実施の形態に係る太陽電池素子11は、pn接合特性を改善するために、n型単結晶シリコンウエハ101とp型非晶質シリコン膜122又はn型非晶質シリコン膜124との間に、i型非晶質シリコン膜121を設けた構造を有している。
本実施の形態に係る太陽電池素子11では、n型単結晶シリコンウエハ101の表面側の受光面電極102および裏面側の受光面電極103がそれぞれ受光面となる。n型単結晶シリコンウエハ101において発生したキャリアは、光電流として表面側および裏面側の受光面電極102および103に拡散し、集電極110で収集される。
受光面電極102および103は、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)、SnO(酸化錫)、ZnO(酸化亜鉛)などからなる透明電極である。なお、表面側の受光面電極102側のみから光を入射させる場合には、裏面側の受光面電極103は、透明でない金属電極であってもよい。
なお、裏面側の集電極としては、集電極110の代わりに受光面電極103上の全面に形成された電極を用いてもよい。
なお、上記実施の形態では、太陽電池素子11の表面側に配置されたフィンガー電極111の抵抗損失を低減する構成を示したが、太陽電池素子11の裏面側に配置されたフィンガー電極111の抵抗損失を低減しても、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。つまり、太陽電池素子12の最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子12の端部との間に形成されたフィンガー電極125の裏面側から見た面積占有率が、太陽電池素子12に配置された2本のタブ配線20の間に形成されたフィンガー電極125の裏面側から見た面積占有率よりも大きい。これにより、太陽電池素子の裏面側における端部領域のフィンガー電極125の集電抵抗が、太陽電池素子の裏面側におけるタブ配線20間のフィンガー電極125の集電抵抗よりも低くなる。よって、太陽電池素子の裏面側における端部領域のフィンガー電極125の抵抗損失を低減することができ、太陽電池素子11の裏面における遮光ロスを増加させることなく、集光効率を向上させることが可能となる。よって、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
[7.効果など]
本実施の形態に係る太陽電池モジュール1は、受光面に2次元状に配置された複数の太陽電池素子11と、複数の太陽電池素子11の表面上に形成され、複数の太陽電池素子11を電気的に接続し、光入射側の面に光拡散形状を有するタブ配線20と、太陽電池素子11と受光面の方向で隣り合うように、タブ配線20の形成方向に沿って配置された光拡散部材40と、第1主面および当該第1主面の光入射側に背向する第2主面を有し、太陽電池素子11、光拡散部材40およびタブ配線20の光入射側に配置された表面保護部材80とを備える。太陽電池モジュール1において、太陽電池素子11Xの表面と第2主面との距離および当該第2主面と太陽電池素子11Xに近接する光拡散部材40Xの表面との距離の平均距離をDとし、表面保護部材80の屈折率をnとし、第2主面においてsinR=1/nを満たす全反射の臨界角度をRとした場合、太陽電池素子11Xの表面上に形成されたタブ配線20Xは、太陽電池素子11Xに最も近い光拡散部材40Xの端部40Bから太陽電池素子11Xの方向への距離3.46×Dの位置11Bと、太陽電池素子11Xから最も遠い光拡散部材40Xの端部40Aから太陽電池素子11Xの方向への距離2×D×tanRの位置11Aとの間の領域11Zを除く領域に配置されている。
上記構成によれば、光拡散部材40からの拡散光は、太陽電池素子11上のタブ配線20には照射されない。よって、光拡散部材40からの光は、太陽電池素子11の表面に高効率に入射できるので、太陽電池素子11への集光効率が向上し、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
また、光拡散部材40の表面は、太陽電池素子11の面方向から第1角度θ1だけ傾斜した反射面を有する第1凸部で構成され、タブ配線20の表面は、太陽電池素子11の面方向から第1角度よりも小さい第2角度θ2だけ傾斜した反射面を有する第2凸部で構成されていてもよい。
これにより、タブ配線20の表面で拡散して太陽電池素子11に再配光された光は、光拡散部材40の表面で拡散して太陽電池素子11に再配光された光に比べて、タブ配線20のより近くに集光される。よって、タブ配線20の表面で拡散して太陽電池素子11に再配光された光を集光する際の抵抗損失を低減することができ、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
また、太陽電池素子11の表面上に形成されたタブ配線20は、太陽電池モジュール1への入射光が光拡散部材40により反射された光と、入射光がタブ配線20により拡散された光とが、太陽電池素子11の表面において重ならないよう配置されていてもよい。
これにより、太陽電池素子11上における、タブ配線20と端部40Bとの間の領域において、光拡散部材40およびタブ配線20で拡散して太陽電池素子11に再配光された光を分散させることができる。よって、上記領域に配置された集電電極であるフィンガー電極111の抵抗損失を低減させることができ、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
また、太陽電池素子11には、互いに平行な2本以上のタブ配線20が形成されており、当該2本以上のタブ配線20のうち、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と、当該タブ配線20と平行であって当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子11の端部との距離は、最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20の内側に配置されたタブ配線20との距離の半分よりも小さくてもよい。
これにより、太陽電池素子11の端部領域のフィンガー電極111の抵抗損失を低減することができる。よって、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
また、太陽電池素子11には、複数のタブ配線20が形成されており、太陽電池素子11の表面には、面方向においてタブ配線20と交差し互いに平行である複数のフィンガー電極111が形成されており、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子の端部との間に形成された複数のフィンガー電極111の集電抵抗は、太陽電池素子11に配置された2本のタブ配線20の間に形成された複数のフィンガー電極111の集電抵抗よりも低くてもよい。
また、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子の端部との間に形成された複数のフィンガー電極111の光入射側から見た面積占有率は、太陽電池素子11に配置された2本のタブ配線20の間に形成された複数のフィンガー電極111の光入射側から見た面積占有率よりも高くてもよい。
これにより、端部領域のフィンガー電極111の集電抵抗が、タブ配線20間のフィンガー電極111の集電抵抗よりも低くなる。よって、太陽電池素子12の端部領域のフィンガー電極111の抵抗損失を低減することができ、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
また、太陽電池素子11には、互いに平行かつ等間隔で配置されたi本のタブ配線20が形成されており、当該太陽電池素子11のタブ配線20と直交する方向の長さ(セルサイズ)をaとし、タブ配線20の線幅をWiとした場合、上記式9の関係を満たしてもよい。
これにより、セルサイズaおよびタブ本数iと、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と光拡散部材40との距離(式8:d2−Wi/2)、表面保護部材80および表面充填部材70Aの合計厚の上限値(式9:D)、光拡散部材40の幅Wr(式10:第1角度θ1のばらつきを考慮)の上限値、および光拡散部材40の幅Wr(式11:第1角度θ1=30deg)の上限値との関係が算出される。よって、例えば、まず、セルサイズaおよびタブ本数iを設定することにより、上記各パラメータを決定できる。あるいは、まず、セルサイズa、ならびに上記表面保護部材と表面充填部材との合計厚を設定することにより、タブ本数iおよび上記各パラメータを決定することが可能となる。
また、光拡散部材40またはタブ配線20の表面には、複数の凹凸が形成されていてもよい。
これにより、タブ配線20により太陽電池素子11への入射を遮られた光および隣り合う太陽電池素子11間に入射した光は、それぞれ、タブ配線20および光拡散部材40の表面で拡散する。よって、太陽電池素子11に直接入射しない光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
また、光拡散部材40またはタブ配線20は、高分子材料を主成分とする高分子層と、当該高分子層の表面に形成された金属層とを備えてもよい。
これにより、タブ配線20により太陽電池素子11への入射を遮られた光および隣り合う太陽電池素子11間に入射した光は、金属層の表面で反射する。よって、太陽電池素子11に直接入射しない光を、太陽電池素子11へと再配光できるので、太陽電池モジュール全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
(その他)
以上、本発明に係る太陽電池モジュールについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、太陽電池素子11は、光起電力としての機能を有するものであればよく、太陽電池素子の構造に限定されない。
上記実施の形態に係る太陽電池モジュール1では、複数の太陽電池素子11が面上に行列状配置された構成を示したが、行列状配置に限られない。例えば、円環状配置や1次元の直線状または曲線状に配置された構成であってもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
なお、上記実施の形態とは別の実施の形態として、図6に示された太陽電池モジュール1の構成を有さず、図8および図9に示された太陽電池モジュール1の構成を有する太陽電池モジュールが挙げられる。
つまり、上記実施の形態とは別の実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子11には、互いに平行な2本以上のタブ配線20が形成されており、当該2本以上のタブ配線20のうち、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と、当該タブ配線20と平行であって当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子11の端部との距離は、最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20の内側に配置されたタブ配線20との距離の半分よりも小さい。
ここで、太陽電池素子11Xの表面上に形成されたタブ配線20Xは、端部40Bから太陽電池素子11Xの方向への距離3.46×Dの位置の位置11Bと、端部40Aから太陽電池素子11Xの方向への距離2×D×tanRの位置11Aとの間の領域11Zを除く領域に配置されていなくてもよい。
また、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子の端部との間に形成された複数のフィンガー電極111の集電抵抗は、太陽電池素子11に配置された2本のタブ配線20の間に形成された複数のフィンガー電極111の集電抵抗よりも低くてもよい。
また、太陽電池素子11の最も外側に配置されたタブ配線20と当該タブ配線20に最近接する太陽電池素子の端部との間に形成された複数のフィンガー電極111の光入射側から見た面積占有率は、太陽電池素子11に配置された2本のタブ配線20の間に形成された複数のフィンガー電極111の光入射側から見た面積占有率よりも大きくてもよい。
これらにより、太陽電池素子11の端部領域のフィンガー電極111の抵抗損失を低減することができる。よって、太陽電池モジュール1の出力を向上させることが可能となる。
1 太陽電池モジュール
11、11X、11Y、12 太陽電池素子
11A、11B、11C 位置
11Z 領域
20、20X、25 タブ配線(配線部材)
23、40、40X 光拡散部材
23A、41 金属層
23B、42 高分子層
40A、40B 端部
80 表面保護部材(保護部材)

Claims (9)

  1. 受光面に2次元状に配置された複数の太陽電池素子と、
    前記複数の太陽電池素子の表面上に形成され、前記複数の太陽電池素子を電気的に接続し、光入射側の面に光拡散形状を有する配線部材と、
    前記複数の太陽電池素子のうちの一の太陽電池素子と前記受光面の方向で隣り合うように、前記配線部材の形成方向に沿って配置された光拡散部材と、
    第1主面および当該第1主面の光入射側に背向する第2主面を有し、前記複数の太陽電池素子、前記光拡散部材および前記配線部材の光入射側に配置された保護部材とを備え、
    前記一の太陽電池素子の表面と前記第2主面との距離および当該第2主面と前記一の太陽電池素子に近接する前記光拡散部材の表面との距離の平均距離をDとし、前記保護部材の屈折率をnとし、前記第2主面においてsinR=1/nを満たす全反射の臨界角度をRとした場合、
    前記一の太陽電池素子の表面上に形成された前記配線部材は、前記光拡散部材の端部のうち前記一の太陽電池素子に最も近い端部から当該一の太陽電池素子の方向への距離3.46×Dの位置と、前記光拡散部材の端部のうち前記一の太陽電池素子から最も遠い端部から当該一の太陽電池素子の方向への距離2×D×tanRの位置との間の領域を除く領域に配置されている
    太陽電池モジュール。
  2. 前記光拡散部材の表面には、前記受光面の方向から第1角度だけ傾斜した反射面を有する第1凸部が形成されており、
    前記配線部材の前記光入射側の面には、前記受光面の方向から前記第1角度よりも小さい第2角度だけ傾斜した反射面を有する第2凸部が形成されている
    請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記一の太陽電池素子の表面上に形成された前記配線部材は、前記太陽電池モジュールへの入射光が前記光拡散部材により拡散された光と、前記入射光が前記配線部材により拡散された光とが、前記一の太陽電池素子の表面において重ならないよう配置されている
    請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記一の太陽電池素子には、互いに平行な2本以上の前記配線部材が形成されており、
    前記2本以上の配線部材のうち、前記一の太陽電池素子の最も外側に配置された前記配線部材と、当該配線部材と平行であって当該配線部材に最近接する前記一の太陽電池素子の端部との距離は、前記最も外側に配置された前記配線部材と当該配線部材の内側に配置された前記配線部材との距離の半分よりも小さい
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記一の太陽電池素子には、複数の前記配線部材が形成されており、
    前記一の太陽電池素子の表面には、前記配線部材と交差し互いに平行である複数のフィンガー電極が形成されており、
    前記複数の配線部材のうち、前記一の太陽電池素子の最も外側に配置された前記配線部材と当該配線部材に最近接する前記一の太陽電池素子の端部との間に形成された前記複数のフィンガー電極の集電抵抗は、前記一の太陽電池素子に配置された2本の前記配線部材の間に形成された前記複数のフィンガー電極の集電抵抗よりも低い
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記複数の配線部材のうち、前記一の太陽電池素子の最も外側に配置された前記配線部材と当該配線部材に最近接する前記一の太陽電池素子の端部との間に形成された前記複数のフィンガー電極の光入射側から見た面積占有率は、前記一の太陽電池素子に配置された2本の前記配線部材の間に形成された前記複数のフィンガー電極の前記光入射側から見た面積占有率よりも高い
    請求項5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記一の太陽電池素子には、互いに平行かつ等間隔で配置されたi本の前記配線部材が形成されており、
    前記一の太陽電池素子の前記配線部材と直交する方向の長さをaとし、前記配線部材の線幅をWiとした場合、
    Figure 2016143284
    なる関係を満たす
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記光拡散部材または前記配線部材の表面には、複数の凹凸が形成されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記光拡散部材または前記配線部材は、
    高分子材料を主成分とする高分子層と、
    前記高分子層の表面に形成された金属層とを備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2017504846A 2015-03-06 2016-02-26 太陽電池モジュール Active JP6681596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045291 2015-03-06
JP2015045291 2015-03-06
PCT/JP2016/001035 WO2016143284A1 (ja) 2015-03-06 2016-02-26 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143284A1 true JPWO2016143284A1 (ja) 2017-10-12
JP6681596B2 JP6681596B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=56879439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504846A Active JP6681596B2 (ja) 2015-03-06 2016-02-26 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170365727A1 (ja)
JP (1) JP6681596B2 (ja)
WO (1) WO2016143284A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101894582B1 (ko) * 2016-11-17 2018-10-04 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
EP3747053A1 (en) * 2018-01-30 2020-12-09 3M Innovative Properties Company Solar cell module
CA3096803A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Silfab Solar Inc. Photo voltaic module with enhanced light collection
CN110854212B (zh) * 2019-11-05 2022-03-22 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种光伏电池及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513210A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 エイエスイー・アメリカス・インコーポレーテッド 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール
JP2010016300A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010123718A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010147107A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置とその製造方法
JP2010287688A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404753B2 (ja) * 2004-11-24 2010-01-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR100990114B1 (ko) * 2009-07-07 2010-10-29 엘지전자 주식회사 인터커넥터를 구비한 태양 전지 모듈 및 이의 제조 방법
KR20120037261A (ko) * 2010-10-11 2012-04-19 삼성전자주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN102664210B (zh) * 2012-05-14 2015-05-06 友达光电股份有限公司 太阳能模块与其制造方法
JP6280692B2 (ja) * 2013-03-21 2018-02-14 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、及び結晶系太陽電池モジュールの製造方法
JP2014207305A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513210A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 エイエスイー・アメリカス・インコーポレーテッド 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール
JP2010016300A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010123718A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010147107A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置とその製造方法
JP2010287688A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365727A1 (en) 2017-12-21
WO2016143284A1 (ja) 2016-09-15
JP6681596B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526774B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5094509B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6986357B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013098496A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6681596B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6365960B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6207255B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6809816B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6590261B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6384801B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWM502963U (zh) 太陽能電池模組
US10784384B2 (en) Solar cell module
JP2014036044A (ja) 太陽電池モジュール
JP6331038B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6771200B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6731660B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016086154A (ja) 太陽電池モジュール
JP6722910B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2016192436A (ja) 太陽電池モジュール
JP6528196B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6224696B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20140121915A (ko) 양면 수광형 태양전지 모듈
JP6883750B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2015194147A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151