WO2018139037A1 - 発光システム及び発光装置 - Google Patents

発光システム及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018139037A1
WO2018139037A1 PCT/JP2017/042761 JP2017042761W WO2018139037A1 WO 2018139037 A1 WO2018139037 A1 WO 2018139037A1 JP 2017042761 W JP2017042761 W JP 2017042761W WO 2018139037 A1 WO2018139037 A1 WO 2018139037A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light emitting
partition member
emitting element
absorbing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和明 荒井
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Publication of WO2018139037A1 publication Critical patent/WO2018139037A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting system and a light emitting device.
  • Patent Documents 1 and 2 describe examples of translucent OLEDs.
  • the OLED includes a substrate, a first electrode, an organic layer, and a plurality of second electrodes.
  • the first electrode and the organic layer are sequentially stacked on the substrate.
  • the plurality of second electrodes are arranged in stripes on the organic layer. Light from the outside of the OLED can pass through the region between the adjacent second electrodes. Thereby, OLED has translucency.
  • Patent Document 3 describes that a translucent OLED is attached to a rear window glass of an automobile.
  • a translucent OLED can function as an automobile sign lamp, for example, a high-mount stop lamp (HMSL).
  • HMSL high-mount stop lamp
  • Patent Document 4 a method for preventing light emitted from the light source of the HMSL of the automobile from heading to the driver's seat of the automobile has been studied.
  • a light shielding wall is provided on the opposite side of the rear window glass with the HMSL light source interposed therebetween. In such a configuration, the light emitted from the light source and reflected by the rear window glass can be blocked by the light shielding wall, and this light can be prevented from going to the driver's seat.
  • the first space in the example of HMSL, in the example of HMSL
  • a translucent partition member in the example of HMSL, the rear window glass of an automobile
  • the space inside the vehicle) and the second space are partitioned, and the light emitted from the translucent OLED is directed from the first space to the second space via the partition member. May be emitted.
  • a translucent OLED is attached to a partition member.
  • the invention according to claim 15 is: Partitioning the first space and the second space, a translucent partition member; A light emitting device located in the first space; With The light emitting device includes light emitting elements having light emitting portions and light transmitting portions arranged alternately, Light emission of the light emitting element is output toward the partition member,
  • the partition member is a light emitting system that faces the light emitting element while being inclined.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a light emitting system according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure for demonstrating an example of operation
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a light emitting system according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure for demonstrating an example of operation
  • FIG. 6 from the 2nd surface side of the board
  • FIG. 10 from the 2nd surface side of the board
  • FIG. It is a figure which shows the light emission system which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. It is a figure which shows the light emission system which concerns on Embodiment 5.
  • FIG. It is a figure for demonstrating an example of operation
  • FIG. It is a figure for demonstrating an example of operation
  • FIG. It is a figure which shows the light emission system which concerns on Embodiment 8.
  • FIG. It is a figure for demonstrating an example of operation
  • FIG. 1 is a perspective view showing a light emitting system according to Example 1.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a light emitting system according to Example 2.
  • FIG. (A) is a figure which shows the simulation result of the luminous intensity distribution at the time of seeing the light emission system which concerns on Example 1 from the other side of the light emission surface of a light emitting element
  • (b) is a figure which shows the light emission system which concerns on Example 2.
  • FIG. 1 is a perspective view of the light emitting device 20 according to Embodiment 1 as viewed from the first surface 102 side of the substrate 100.
  • FIG. 2 is a perspective view of the light emitting device 20 illustrated in FIG. 1 as viewed from the second surface 104 side of the substrate 100.
  • the first side S1 indicates the lower side
  • the second side S2 indicates the left side when viewed from the front of the second surface 104 of the substrate 100
  • the third side The side S3 indicates the right side when viewed from the front of the second surface 104 of the substrate 100.
  • the second side S2 faces the direction inclined from the first side S1, specifically, the direction inclined 90 degrees from the first side S1
  • the third side S3 is the second side S3. It is on the side opposite to side S2.
  • the first light absorbing surface 212 of the light absorbing member 200 is in front of the light emitting element 10, that is, in the space in front of the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100). Covers the first side S1. Therefore, the light returned from the partition member 300 can be absorbed by the first light absorption surface 212. For this reason, in the structure mentioned above, even if the light emitting element 10 is provided away from the partition member 300, the amount of light returning from the partition member 300 to the light emitting element 10 can be suppressed.
  • the amount of light returning from the partition member 300 to the light emitting element 10 side is suppressed without impairing the translucency of the light emitting element 10 when viewed from the first surface 102 side of the substrate 100.
  • the light returning from the partition member 300 can also be blocked by such a light shielding wall.
  • the light emitting device 20 includes a light emitting element 10 and a light absorbing member 200.
  • the light emitting element 10 includes a substrate 100 and a light emitting region 140.
  • the light emitting region 140 includes a plurality of light emitting portions 142 and a plurality of light transmitting portions 144.
  • the substrate 100 has translucency and can be, for example, a glass substrate or a resin substrate.
  • the substrate 100 has a first surface 102 and a second surface 104.
  • the plurality of light emitting units 142 are located on the first surface 102 side of the substrate 100.
  • the second surface 104 is on the opposite side of the first surface 102 and functions as the light emitting surface of the light emitting element 10. Specifically, light emitted from the plurality of light emitting units 142 passes through the substrate 100 and is output from the second surface 104 of the substrate 100. For this reason, the second surface 104 can function as a light emitting surface of the light emitting element 10.
  • the light absorbing member 200 has a first light absorbing surface 212.
  • the first light absorption surface 212 covers the first side S1 of the space in front of the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100).
  • the first light absorption surface 212 can absorb the light emitted from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142) and substantially reflect the light emitted from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142). Neither does it transmit substantially. More specifically, the first light absorption surface 212 has an absorptance of 95% or more for light emitted from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142).
  • the first light absorption surface 212 can be made of a material having a low reflectance such as black felt, black velvet cloth, black high millon, or black polyurethane resin.
  • the light emitting element 10 is fixed to the light absorbing member 200. In other words, by determining the position of the light absorbing member 200, the position of the light emitting element 10 is also determined.
  • the light emitting element 10 may be removable from the light absorbing member 200.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of the light-emitting element 10 illustrated in FIGS. 1 and 2.
  • the light emitting element 10 includes a substrate 100, a first electrode 110, an organic layer 120, and a second electrode 130.
  • the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 are located on the first surface 102 side of the substrate 100.
  • the first electrode 110 has translucency. For this reason, the light emitted from the organic layer 120 can pass through the first electrode 110, thereby entering the substrate 100.
  • the first electrode 110 includes a material having translucency and conductivity.
  • the first electrode 110 is a metal oxide, specifically, for example, at least one of ITO (Indium Tin Oxide) and IZO (Indium Zinc Oxide). Is included.
  • the second electrode 130 is located facing the first electrode 110. For example, it has light shielding properties, and specifically has light reflectivity and light absorption properties. For this reason, the light emitted from the organic layer 120 is reflected or absorbed by the second electrode 130 without passing through the second electrode 130.
  • the 2nd electrode 130 may have translucency. In this case, the overall transmittance of the light emitting device 10 is improved.
  • the second electrodes 130 of the adjacent light emitting units 142 may have different translucency.
  • the second electrode 130 includes a material having light reflectivity and conductivity, and includes, for example, a metal, specifically, for example, at least one of Al, Ag, and MgAg.
  • the light emitting element 10 includes a plurality of light emitting portions 142 and a plurality of light transmitting portions 144.
  • the plurality of light emitting portions 142 and the plurality of light transmitting portions 144 are alternately arranged, in other words, are arranged in a stripe shape.
  • Each light emitting unit 142 includes a stacked body of the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130.
  • the light emitted from each light emitting unit 142 passes through the substrate 100 and is output from the second surface 104 of the substrate 100.
  • the first surface 102 of the substrate 100 functions as the light emitting surface of the light emitting element 10.
  • the light emission of the organic layer 120 is a so-called bottom emission type light emitting portion that is output through the first electrode 110 and the substrate 100, but the light emission of the organic layer 120 is extracted from the second electrode side.
  • a so-called top emission type light emitting unit may be used.
  • the material of the second electrode 130 can be formed by forming a thin film (for example, 100 nm or less) from the material of the first electrode 110 or the material of the second electrode 130 described above.
  • each light emitting unit 142 may not have an MC structure.
  • the light distribution of each light emitting unit 142 can be a Lambertian distribution, for example.
  • Each translucent part 144 does not overlap with the light shielding member, specifically, the second electrode 130. Therefore, light from the outside of the light emitting element 10 can pass through the light transmitting portion 144 from the first surface 102 side of the substrate 100 toward the second surface 104 side, and at the second surface 104 side of the substrate 100. Can transmit the translucent part 144 toward the first surface 102 side.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the light emitting system 30 according to the first embodiment.
  • the light emitting system 30 includes a light emitting element 10 and a partition member 300.
  • the light emitting element 10 shown in FIG. 4 is the same as the light emitting element 10 shown in FIGS.
  • the partition member 300 partitions the first space SP1 and the second space SP2 and has translucency.
  • the light emitting element 10 is located in the first space SP1.
  • Light from the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100) is output toward the partition member 300.
  • the partition member 300 faces the light emitting element 10 with an inclination. Specifically, the partition member 300 faces the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100) on the opposite side of the first light absorbing surface 212. As it gets closer, it tilts away from the first light absorption surface 212.
  • the first light absorption surface 212 is inclined by 90 degrees with respect to the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100).
  • the angle of inclination of the first light-absorbing surface 212 with respect to the light-emitting surface of the light-emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100) is not limited to the example shown in FIG. be able to.
  • the partition member 300 is inclined by 40 ° with respect to the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100).
  • the angle of inclination of the partition member 300 with respect to the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100) is not limited to the example illustrated in FIG. 4 and may be more than 0 degree and less than 90 degrees. it can.
  • the light emitting system 30 is used for a high mount stop lamp (HMSL) of an automobile.
  • the partition member 300 functions as a window glass of an automobile, more specifically as a rear window glass of an automobile.
  • the first space SP1 is a space inside the automobile, and the second space SP2 is a space outside the automobile.
  • the light emitting element 10 can emit red light, for example.
  • the light emitting system 30 can also be used for a light emitting system different from the HMSL of an automobile.
  • the light emitting system 30 can be used for a window glass of a moving object (for example, an automobile, a train, an airplane, or a ship).
  • the light emitting element 10 can be emitted in a desired direction.
  • the direction of the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100) can be determined without depending on the inclination of the partition member 300.
  • the light emitting surface (the second surface 104 of the substrate 100) of the light emitting element 10 can be directed in a desired direction.
  • the light-emitting system 30 can emit high-intensity light directly behind the automobile.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example of the operation of the light emitting system 30 shown in FIG.
  • the first space SP ⁇ b> 1 has a gap between the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100) and the partition member 300.
  • the light output from the light emitting element 10 passes through this gap and reaches the partition member 300.
  • the light output from the light emitting element 10 is reflected by the partition member 300 according to Fresnel reflection.
  • the light reflected by the partition member 300 reaches the first light absorption surface 212 and is absorbed by the first light absorption surface 212.
  • the amount of light reflected by the partition member 300 and returning to the light emitting element 10 side can be suppressed.
  • all of the light output from the light emitting element 10 (light emitting unit 142) may be reflected by the partition member 300, or only part of the light output from the light emitting element 10 (light emitting unit 142) is the partition member. It may be reflected by 300.
  • the light absorbing member 200 includes a second light absorbing surface 222 and a third light absorbing surface 232.
  • the second light absorption surface 222 covers the second side S2 side of the space in front of the light emission surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100), and the third light absorption surface 232 emits light from the light emitting element 10. It covers the third side S3 side of the space in front of the surface (the second surface 104 of the substrate 100).
  • the light returning from the partition member 300 (FIGS. 6 to 8) toward the light emitting element 10 is absorbed by the second light absorption surface 222 and the third light absorption surface 232. Can do.
  • the light absorbing member 200 may include only one of the second light absorbing surface 222 and the third light absorbing surface 232. Also in this example, the light returning from the partition member 300 (FIGS. 6 to 8) toward the light emitting element 10 can be absorbed by one of the second light absorption surface 222 and the third light absorption surface 232.
  • Each of the second light absorption surface 222 and the third light absorption surface 232 can absorb the light emitted from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142) in the same manner as the first light absorption surface 212.
  • the light emitted from the (plurality of light emitting units 142) is not substantially reflected or transmitted. More specifically, each of the second light absorption surface 222 and the third light absorption surface 232 has an absorptance of 95% or more for the light emitted from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142).
  • the second light absorption surface 222 and the third light absorption surface 232 may be made of a material having low reflectance such as black felt, black velvet cloth, black high millon, or black polyurethane resin.
  • the first light absorption surface 212 is connected to both the second light absorption surface 222 and the third light absorption surface 232.
  • the light-absorbing region continuously spreads from the first light-absorbing surface 212 to the second light-absorbing surface 222 and continuously spreads from the first light-absorbing surface 212 to the third light-absorbing surface 232. . Therefore, there is no region where light can be transmitted between the first light absorption surface 212 and the second light absorption surface 222, and it is possible to prevent light from leaking from such a region. There is no region where light can be transmitted between the light absorption surface 212 and the third light absorption surface 232, and light can be prevented from leaking from such a region.
  • the light absorbing member 200 has an inclined portion 224 and an inclined portion 234.
  • the inclined portion 224 and the inclined portion 234 are along the second light absorbing surface 222 and the third light absorbing surface 232, respectively, and the first side S1 as the distance from the light emitting surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100) increases. Leaning towards. In such a configuration, the inclined portion 224 and the inclined portion 234 can be made to follow the shape of the partition member 300 when the light emitting device 20 is used in the light emitting system 30 shown in FIG.
  • high-intensity light can be emitted in a desired direction. Furthermore, even if the light emitting element 10 is provided away from the partition member 300, the amount of light returning from the partition member 300 to the light emitting element 10 side can be suppressed.
  • the light absorbing member 200 includes a fourth light absorbing surface 242.
  • the fourth light absorption surface 242 extends from the first light absorption surface 212 toward the rear of the light emission surface of the light emitting element 10 (the second surface 104 of the substrate 100).
  • the first light absorption surface 212 and the fourth light absorption surface 242 are integrated and share a flat surface.
  • the fourth light absorbing surface 242 can absorb the light emitted from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142) in the same manner as the first light absorbing surface 212, and from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142). The emitted light is not substantially reflected or transmitted. More specifically, the fourth light absorption surface 242 has an absorptance of 95% or more for the light emitted from the light emitting element 10 (the plurality of light emitting units 142).
  • the fourth light absorption surface 242 can be made of a material having low reflectance such as black felt, black velvet cloth, black high millon, or black polyurethane resin.
  • the light emitting system 30 includes a light emitting element 10 and a partition member 300.
  • the light emitting element 10 illustrated in FIG. 12 is the same as the light emitting element 10 illustrated in FIGS. 10 and 11.
  • the partition member 300 shown in FIG. 12 is the same as the partition member 300 shown in FIG. In the example shown in FIG. 12, the light returning from the partition member 300 toward the light emitting element 10 can be absorbed not only by the first light absorption surface 212 but also by the fourth light absorption surface 242.
  • high-intensity light can be emitted in a desired direction. Furthermore, even if the light emitting element 10 is provided away from the partition member 300, the amount of light returning from the partition member 300 to the light emitting element 10 side can be suppressed.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the light emitting system 30 according to the fourth embodiment, and corresponds to FIG. 4 of the first embodiment.
  • the light emitting system 30 according to the present embodiment is the same as the light emitting system 30 according to the first embodiment except for the following points.
  • the light emitting system 30 does not include the light absorbing member 200. Also in this case, the partition member 300 can be opposed to the light emitting element 10 while being inclined, as in the first embodiment. Therefore, high-intensity light can be emitted from the light emitting element 10 in a desired direction without depending on the inclination of the partition member 300.
  • the support plate 500 has translucency. Therefore, even if the light emitting element 10 is attached to the support plate 500, the light emitting element 10 can be seen through the support plate 500.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a light emitting system 30 according to the fifth embodiment, and corresponds to FIG. 8 of the second embodiment.
  • the light emitting system 30 according to the present embodiment is the same as the light emitting system 30 according to the second embodiment except for the following points.
  • the partition member 300 faces the light emitting element 10 while being inclined as viewed from above the light emitting device 20. Therefore, high-intensity light can be emitted from the light emitting element 10 in a desired direction without depending on the inclination of the partition member 300.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining an example of the operation of the light emitting system 30 shown in FIG.
  • the light output from the light emitting element 10 (light emitting unit 142) (the light is indicated by a black arrow in FIG. 15) is reflected by the partition member 300 according to Fresnel reflection.
  • This light is absorbed by the second light absorption surface 222 of the light absorption member 200 (when the light is reflected toward the third light absorption surface 232, this light is absorbed by the third light absorption surface 232). . Therefore, the amount of light returning from the partition member 300 to the light emitting element 10 side can be suppressed.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a light emitting system 30 according to the sixth embodiment, and corresponds to FIG. 4 of the first embodiment.
  • the light emitting system 30 according to the present embodiment is the same as the light emitting system 30 according to the first embodiment except for the following points.
  • the light emitting system 30 includes a light emitting element 10 and a partition member 400.
  • the partition member 400 partitions the first space SP1 and the second space SP2 and has translucency.
  • the light emitting element 10 is located in the first space SP1.
  • the partition member 400 faces the light emitting element 10 with an inclination. Therefore, high-intensity light can be emitted from the light emitting element 10 in a desired direction without depending on the inclination of the partition member 400.
  • the light emitting element 10 and the partition member 400 are attached to the base material 310.
  • the base material 310 is located on the opposite side of the partition member 400 with respect to the light emitting element 10.
  • the base material 310 has translucency.
  • the substrate 310 has a first surface 312 and a second surface 314.
  • the second surface 314 is on the opposite side of the first surface 312.
  • the partition member 400 has a first surface 402 and a second surface 404.
  • the first surface 402 faces the first surface 312 of the base material 310.
  • the second surface 404 is on the opposite side of the first surface 402.
  • the second surface 404 of the partition member 400 can be substantially parallel to the first surface 312 of the substrate 310. In this case, the size of the protrusion formed on the first surface 312 of the base material 310 by the partition member 400 can be suppressed.
  • the light emitting system 30 includes a light absorbing member 200.
  • the light absorbing member 200 is located on the first surface 312 side of the substrate 310.
  • the light absorbing member 200 has a first light absorbing surface 212 and a fifth light absorbing surface 252.
  • the first light absorption surface 212 covers the first side S1 of the space in front of the light emitting element 10.
  • the light absorption surface 252 covers the side S4 of the space behind the light emitting element 10. Side S4 is opposite to first side S1.
  • the fifth light absorption surface 252 faces the first light absorption surface 212.
  • the light emitting element 10, the partition member 400, and the support plate 500 are located between the first light absorption surface 212 and the fifth light absorption surface 252.

Abstract

吸光部材(200)は、第1吸光面(212)を含んでいる。第1吸光面(212)は、発光素子(10)の発光面(基板(100)の第2面(104))の前方の空間の第1の側(S1)を覆っている。仕切部材(300)は、第1空間(SP1)と第2空間(SP2)とを仕切っており、透光性を有している。発光素子(10)は、第1空間(SP1)内に位置している。発光素子(10)の発光面(基板(100)の第2面(104))からの光は、仕切部材(300)に向けて出力される。仕切部材(300)は、発光素子(10)に対して傾きを有しながら向かい合っている。

Description

発光システム及び発光装置
 本発明は、発光システム及び発光装置に関する。
 近年、透光性を有する有機発光ダイオード(OLED)が開発されている。特許文献1及び2には、透光性OLEDの一例について記載されている。このOLEDは、基板、第1電極、有機層及び複数の第2電極を備えている。第1電極及び有機層は、基板上で順に積層されている。複数の第2電極は、有機層上でストライプ状に配置されている。OLEDの外部からの光は、隣り合う第2電極の間の領域を透過することができる。これにより、OLEDは、透光性を有している。
 特許文献3には、透光性OLEDを自動車のリアウインドウガラスに取り付けることが記載されている。このような透光性OLEDは、自動車の標識灯、例えば、ハイマウントストップランプ(HMSL)として機能することができる。
 さらに、近年、例えば特許文献4に記載されているように、自動車のHMSLの光源から発せられる光が自動車の運転席に向かうことを防止する方法について検討されている。特に特許文献4では、HMSLの光源を挟んでリアウインドウガラスの反対側に遮光壁を設けている。このような構成においては、光源から発せられてリアウインドウガラスによって反射した光を遮光壁によって遮ることができ、この光が運転席に向かうことを防止することができる。
特開2013-149376号公報 特開2013-197068号公報 特開2015-195173号公報 特開平6-286523号公報
 例えば特許文献3に記載されているHMSLのように、一部の発光システムでは、透光性を有する仕切部材(HMSLの例では、自動車のリアウインドウガラス)によって第1空間(HMSLの例では、自動車の内側の空間)と第2空間(HMSLの例では、自動車の外側の空間)を仕切り、透光性OLEDから発せられる光を第1空間から仕切部材を経由して第2空間に向けて出射することがある。特許文献3に記載されているように、一部の発光システムでは、透光性OLEDを仕切部材に取り付けている。しかしながら、このような発光システムにおいては、OLEDの発光面の向き(すなわち、OLEDの配光分布のピーク方向)が仕切部材の傾きに依存することになり、OLEDの配光分布が所望の方向(HMSLの例では、例えば、自動車の真後ろの方向)に十分に高い強度を有することができなくなることがある。
 本発明が解決しようとする課題としては、OLEDの配光分布が所望の方向に十分に高い強度を有するようにすることが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、
 第1空間と第2空間とを仕切り、透光性の仕切部材と、
 前記第1空間内に位置する発光装置と、
を備え、
 前記発光装置は、
  交互に並ぶ発光部及び透光部を有する発光素子と、
  前記発光素子の前方の空間の第1の側を覆う第1吸光面を含む吸光部材と、
を有し、
 前記発光素子の発光は、前記仕切部材に向けて出力され、
 前記仕切部材は、前記発光素子に対して傾きを有しながら向かい合う発光システムである。
 請求項14に記載の発明は、
 交互に並ぶ発光部及び透光部を有する発光素子と、
 前記発光素子の前方の空間の第1の側を覆う第1吸光面を含む吸光部材と、
を備える発光装置である。
 請求項15に記載の発明は、
 第1空間と第2空間とを仕切り、透光性の仕切部材と、
 前記第1空間内に位置する発光装置と、
を備え、
 前記発光装置は、交互に並ぶ発光部及び透光部を有する発光素子を有し、
 前記発光素子の発光は、前記仕切部材に向けて出力され、
 前記仕切部材は、前記発光素子に対して傾きを有しながら向かい合う発光システムである。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る発光装置を基板の第1面側から見た斜視図である。 図1に示した発光装置を基板の第2面側から見た斜視図である。 図1及び図2に示した発光素子の一例を示す断面図である。 実施形態1に係る発光システムを示す図である。 図4に示した発光システムの動作の一例を説明するための図である。 実施形態2に係る発光装置を基板の第1面側から見た斜視図である。 図6に示した発光装置を基板の第2面側から見た斜視図である。 図6及び図7に示した発光装置を第1の側とは反対側から見た図である。 図8に示した発光装置の動作の一例を説明するための図である。 実施形態3に係る発光装置を基板の第1面側から見た斜視図である。 図10に示した発光装置を基板の第2面側から見た斜視図である。 実施形態3に係る発光システムを示す図である。 実施形態4に係る発光システムを示す図である。 実施形態5に係る発光システムを示す図である。 図14に示した発光システムの動作の一例を説明するための図である。 実施形態6に係る発光システムを示す図である。 図16に示した発光システムの動作の一例を説明するための図である。 図16の第1の変形例を示す図である。 図16の第2の変形例を示す図である。 図16の第3の変形例を示す図である。 実施形態7に係る発光システムを示す図である。 実施形態8に係る発光システムを示す図である。 実施形態9に係る発光素子及び仕切部材の関係の一例を示す図である。 実施例1に係る発光システムを示す斜視図である。 実施例2に係る発光システムを示す斜視図である。 (a)は、実施例1に係る発光システムを発光素子の発光面の反対側から見た場合の光度分布のシミュレーション結果を示す図であり、(b)は、実施例2に係る発光システムを発光素子の発光面の反対側から見た場合の光度分布のシミュレーション結果を示す図であり、(c)は、実施例3に係る発光システムを発光素子の発光面の反対側から見た場合の光度分布のシミュレーション結果を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係る発光装置20を基板100の第1面102側から見た斜視図である。図2は、図1に示した発光装置20を基板100の第2面104側から見た斜視図である。図1及び図2に示す例では、第1の側S1は、下側を示し、第2の側S2は、基板100の第2面104の正面から見たときの左側を示し、第3の側S3は、基板100の第2面104の正面から見たときの右側を示す。言い換えると、第2の側S2は、第1の側S1から傾いた方向、具体的には第1の側S1から90度傾いた方向を向いており、第3の側S3は、第2の側S2とは反対側にある。
 図1及び図2を用いて、発光装置20の概要について説明する。発光装置20は、発光素子10及び吸光部材200を備えている。発光装置20は、複数の発光部142及び複数の透光部144を有している。発光部142及び透光部144は、交互に並んでいる。発光装置20は、基板100の第2面104を有しており、基板100の第2面104からは発光部142からの光が出力される。つまり、基板100の第2面104は、発光素子10の発光面として機能している。吸光部材200は、第1吸光面212を含んでいる。第1吸光面212は、発光素子10の前方、すなわち、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の前方の空間の第1の側S1を覆っている。
 上述した構成によれば、図4及び図5を用いて後述するように、発光素子10を仕切部材300から離して設けても、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることが可能となる。具体的には、上述した構成においては、吸光部材200の第1吸光面212は、発光素子10の前方、すなわち、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の前方の空間の第1の側S1を覆っている。したがって、仕切部材300から戻った光は、第1吸光面212によって吸収することができる。このため、上述した構成においては、発光素子10を仕切部材300から離して設けても、仕切部材300から発光素子10に戻る光の量を抑えることが可能となる。
 さらに、上述した構成によれば、基板100の第1面102側から見たときの発光素子10の透光性を損なうことなく、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることが可能となる。具体的には、上述した構成においては、遮光壁によって発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の後方の領域を覆う必要がない。このような遮光壁によっても、仕切部材300から戻る光を遮ることは可能である。しかしながら、このような遮光壁を設けると、基板100の第1面102側から見たとき、発光素子10が遮光壁によって隠れることになり、発光素子10の透光性の長所が損なわれることになる。これに対して、上述した構成においては、遮光壁を設ける必要がない。このため、基板100の第1面102側から見たときの発光素子10の透光性を損なうことなく、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることが可能となる。
 次に、図1及び図2を用いて、発光装置20の詳細について説明する。発光装置20は、発光素子10及び吸光部材200を備えている。発光素子10は、基板100及び発光領域140を有している。発光領域140は、複数の発光部142及び複数の透光部144を有している。
 基板100は、透光性を有しており、例えば、ガラス基板又は樹脂基板とすることができる。
 基板100は、第1面102及び第2面104を有している。複数の発光部142は、基板100の第1面102側に位置している。第2面104は、第1面102の反対側にあり、発光素子10の発光面として機能している。具体的には、複数の発光部142から発せられた光は、基板100を透過して基板100の第2面104から出力される。このため、第2面104は、発光素子10の発光面として機能することができる。
 複数の発光部142及び複数の透光部144は、交互に並んでおり、特に図1及び図2に示す例では、第2の側S2から第3の側S3に向かう方向に沿って交互に並んでいる。発光素子10の外部からの光は、複数の透光部144を透過することができる。複数の透光部144によって、人間の視覚では、第2面104側から第1面102側の物体が透けて見え、第1面102側から第2面104側の物体が透けて見える。このようにして、発光素子10は、透過性OLEDとして機能している。
 吸光部材200は、第1吸光面212を有している。第1吸光面212は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の前方の空間の第1の側S1を覆っている。
 第1吸光面212は、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光を吸収することができ、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光を実質的に反射もせず、実質的に透過もしない。より具体的には、第1吸光面212は、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光について、95%以上の吸収率を有している。第1吸光面212は、例えば、黒色フェルト、黒色ビロード布、黒色ハイミロン又は黒色ポリウレタン樹脂などの反射率の低い材質とすることができる。
 図1及び図2に示す例では、発光素子10は、吸光部材200に固定されている。つまり、吸光部材200の位置を決定することで、発光素子10の位置も決定されることになる。なお、発光素子10は、吸光部材200から取り外し可能になっていてもよい。
 図3は、図1及び図2に示した発光素子10の一例を示す断面図である。発光素子10は、基板100、第1電極110、有機層120及び第2電極130を備えている。第1電極110、有機層120及び第2電極130は、基板100の第1面102側に位置している。
 第1電極110は、透光性を有している。このため、有機層120から発せられた光は、第1電極110を透過することができ、これにより、基板100に入射することができる。
 第1電極110は、透光性及び導電性を有する材料を含んでおり、一例において、金属酸化物、具体的には例えば、ITO(Indium Tin Oxide)及びIZO(Indium Zinc Oxide)の少なくとも1つを含んでいる。
 有機層120は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)によって光を発することができる。一例において、有機層120は、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)を含んでいる。EMLは、第1電極110からHIL及びHTLを経由して注入された正孔及び第2電極130からEIL及びETLを経由して注入された電子の再結合によって光を発する。
 第2電極130は、第1電極110と向かい合って位置している。例えば、遮光性を有しており、具体的には、光反射性及び光吸収性を有している。このため、有機層120から発せられた光は、第2電極130を透過することなく、第2電極130によって反射され、又は吸収される。一方で、第2電極130が透光性を有していてもよい。この場合は発光装置10としての全体の透過率が向上する。また、隣り合う発光部142の第2電極130において、透光性が異なっていてもよい。
 第2電極130は、光反射性及び導電性を有する材料を含んでおり、例えば金属、具体的には例えば、Al、Ag及びMgAgの少なくとも1つを含んでいる。
 発光素子10は、複数の発光部142及び複数の透光部144を備えている。複数の発光部142及び複数の透光部144は、交互に並んでおり、言い換えると、ストライプ状に並んでいる。
 各発光部142は、第1電極110、有機層120及び第2電極130の積層体を含んでいる。各発光部142から発せられた光は、基板100を透過して基板100の第2面104から出力される。このようにして、基板100の第1面102は、発光素子10の発光面として機能している。なお、本実施形態では有機層120の発光が第1電極110及び基板100を介して出力されるいわゆるボトムエミッション型の発光部となっているが、有機層120の発光を第2電極側から取り出すいわゆるトップエミッション型の発光部であってもよい。トップエミッションタイプの場合第2電極130の材料は前述した第1電極110の材料や第2電極130の材料を薄く製膜(例えば100nm以下)とすることで形成できる。
 各発光部142は、共振器構造、より具体的には、マイクロキャビティ(MC)構造を有していてもよい。各発光部142がMC構造を有する場合、発光素子10は、第2面104に垂直な方向にピークを有するようにすることができ、かつこのピークの強度を高くすることができる。特に図4を用いて後述するように、本実施形態では、発光素子10を仕切部材300に取り付ける必要がなく、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の向きを仕切部材300の傾きに依存せず決定することができる。したがって、各発光部142がMC構造を有する場合、仕切部材300の傾きに依存せず所望の向きに高強度の光を出射することができる。
 なお、発光部142は、MC構造を有していなくてもよい。この場合、各発光部142の配光分布は、例えば、ランバーシアン分布にすることができる。
 各透光部144は、遮光部材、具体的には、第2電極130と重なっていない。このため、発光素子10の外部からの光は、基板100の第1面102側から第2面104側に向けて透光部144を透過することができるとともに、基板100の第2面104側から第1面102側に向けて透光部144を透過することができる。
 図4は、実施形態1に係る発光システム30を示す図である。
 発光システム30は、発光素子10及び仕切部材300を備えている。図4に示す発光素子10は、図1及び図2に示した発光素子10と同様である。仕切部材300は、第1空間SP1と第2空間SP2とを仕切っており、透光性を有している。発光素子10は、第1空間SP1内に位置している。発光素子10の発光面(基板100の第2面104)からの光は、仕切部材300に向けて出力される。仕切部材300は、発光素子10に対して傾きを有しながら向かい合っており、具体的には、第1吸光面212の反対側で発光素子10の発光面(基板100の第2面104)に近づくにつれて第1吸光面212から離れるように傾いている。
 図4に示す例において、第1吸光面212は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)に対して90度傾いている。ただし、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)に対する第1吸光面212の傾きの角度は、図4に示す例に限定されるものではなく、0度超180度未満にすることができる。
 図4に示す例において、仕切部材300は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)に対して40°傾いている。ただし、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)に対する仕切部材300の傾きの角度は、図4に示す例に限定されるものではなく、0度超90度未満にすることができる。
 図4に示す例では、発光システム30は、自動車のハイマウントストップランプ(HMSL)に用いられている。具体的には、仕切部材300は、自動車の窓ガラス、より具体的には、自動車のリアウインドウガラスとして機能している。第1空間SP1は、自動車の内側の空間であり、第2空間SP2は、自動車の外側の空間である。発光素子10は、例えば、赤色の光を発することができる。
 なお、発光システム30は、自動車のHMSLとは異なる発光システムにも用いることができる。一例において、発光システム30は、移動体(例えば、自動車、列車、飛行機又は船舶)の窓ガラスに用いることができる。
 上述した構成においては、所望の方向に向けて高強度の光を出射することができる。具体的には、上述した構成では、発光素子10を仕切部材300に取り付ける必要がない。したがって、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の向きは仕切部材300の傾きに依存せず決定することができる。このため、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)を所望の方向に向けることができる。特に、各発光部142が上述したようにMC構造を有する場合、発光システム30は、自動車の真後ろに向けて高強度の光を出射することができる。
 図5は、図4に示した発光システム30の動作の一例を説明するための図である。
 図5に示す例においては、第1空間SP1は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)と仕切部材300との間に空隙を有している。発光素子10(発光部142)から出力される光は、この空隙を通過して仕切部材300に達する。
 特に図5に示す例では、発光素子10(発光部142)から出力された光がフレネル反射にしたがって仕切部材300によって反射している。図5に示す例では、仕切部材300で反射した光が第1吸光面212に達して第1吸光面212に吸収される。このような構成によって、仕切部材300で反射して発光素子10側に戻る光の量を抑えることができる。なお、発光素子10(発光部142)から出力された光のすべてが仕切部材300によって反射してもよいし、又は発光素子10(発光部142)から出力された光の一部のみが仕切部材300によって反射してもよい。
 以上、本実施形態によれば、所望の方向に向けて高強度の光を出射することができる。さらに、発光素子10を仕切部材300から離して設けても、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることが可能となる。
(実施形態2)
 図6は、実施形態2に係る発光装置20を基板100の第1面102側から見た斜視図であり、実施形態1の図1に対応する。図7は、図6に示した発光装置20を基板100の第2面104側から見た斜視図であり、実施形態1の図2に対応する。図8は、図6及び図7に示した発光装置20を第1の側S1とは反対側から見た図である。図9は、図8に示した発光装置20の動作の一例を説明するための図である。本実施形態に係る発光装置20は、以下の点を除いて、実施形態1に係る発光装置20と同様である。
 図6から図8に示す例において、吸光部材200は、第2吸光面222及び第3吸光面232を含んでいる。第2吸光面222は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の前方の空間の第2の側S2側を覆っており、第3吸光面232は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の前方の空間の第3の側S3の側を覆っている。このような構成においては、図9に示すように、仕切部材300(図6から図8)から発光素子10側に向けて戻る光を第2吸光面222及び第3吸光面232によって吸収することができる。
 なお、他の例において、吸光部材200は、第2吸光面222及び第3吸光面232のうちのいずれか一方のみを含んでいてもよい。この例においても、仕切部材300(図6から図8)から発光素子10側に向けて戻る光を第2吸光面222及び第3吸光面232のうちのいずれか一方によって吸収することができる。
 第2吸光面222及び第3吸光面232の各々は、第1吸光面212と同様にして、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光を吸収することができ、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光を実質的に反射もせず、実質的に透過もしない。より具体的には、第2吸光面222及び第3吸光面232の各々は、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光について、95%以上の吸収率を有している。第2吸光面222及び第3吸光面232は、例えば、黒色フェルト、黒色ビロード布、黒色ハイミロン又は黒色ポリウレタン樹脂などの反射率の低い材質とすることができる。
 図6から図8に示す例では、第1吸光面212は、第2吸光面222及び第3吸光面232の双方に繋がっている。言い換えると、吸光性を有する領域が第1吸光面212から第2吸光面222に亘って連続して広がっており、第1吸光面212から第3吸光面232に亘って連続して広がっている。このため、第1吸光面212と第2吸光面222の間に光が透過可能な領域が存在せず、このような領域から光が漏れることを防止することができ、同様にして、第1吸光面212と第3吸光面232の間に光が透過可能な領域が存在せず、このような領域から光が漏れることを防止することができる。
 さらに、図6から図8に示す例では、吸光部材200は、傾斜部224及び傾斜部234を有している。傾斜部224及び傾斜部234は、それぞれ、第2吸光面222及び第3吸光面232に沿っており、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)から離れるにつれて第1の側S1に向けて傾いている。このような構成においては、傾斜部224及び傾斜部234は、発光装置20を図4に示した発光システム30に用いたときに仕切部材300の形状に沿うようにすることができる。
 本実施形態においても、所望の方向に向けて高強度の光を出射することができる。さらに、発光素子10を仕切部材300から離して設けても、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることが可能となる。
(実施形態3)
 図10は、実施形態3に係る発光装置20を基板100の第1面102側から見た斜視図であり、実施形態1の図1に対応する。図11は、図10に示した発光装置20を基板100の第2面104側から見た斜視図であり、実施形態1の図2に対応する。本実施形態に係る発光装置20は、以下の点を除いて、実施形態1に係る発光装置20と同様である。
 吸光部材200は、第4吸光面242を含んでいる。第4吸光面242は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104)の後方に向けて第1吸光面212から広がっている。特に図10及び図11に示す例では、第1吸光面212及び第4吸光面242は、一体となっており、平坦面を共有している。
 第4吸光面242は、第1吸光面212と同様にして、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光を吸収することができ、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光を実質的に反射もせず、実質的に透過もしない。より具体的には、第4吸光面242は、発光素子10(複数の発光部142)から出射された光について、95%以上の吸収率を有している。第4吸光面242は、例えば、黒色フェルト、黒色ビロード布、黒色ハイミロン又は黒色ポリウレタン樹脂などの反射率の低い材質とすることができる。
 図12は、実施形態3に係る発光システム30を示す図であり、実施形態1の図4に対応する。
 発光システム30は、発光素子10及び仕切部材300を備えている。図12に示す発光素子10は、図10及び図11に示した発光素子10と同様である。図12に示す仕切部材300は、図4に示した仕切部材300と同様である。図12に示す例は、仕切部材300から発光素子10側に向けて戻る光を第1吸光面212だけでなく第4吸光面242によっても吸収することができる。
 本実施形態においても、所望の方向に向けて高強度の光を出射することができる。さらに、発光素子10を仕切部材300から離して設けても、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることが可能となる。
(実施形態4)
 図13は、実施形態4に係る発光システム30を示す図であり、実施形態1の図4に対応する。本実施形態に係る発光システム30は、以下の点を除いて、実施形態1に係る発光システム30と同様である。
 発光システム30は、吸光部材200を備えていない。この場合においても、仕切部材300は、実施形態1と同様にして、発光素子10に対して傾きを有しながら向かい合うようにすることができる。したがって、仕切部材300の傾きに依存せず所望の向きに高強度の光を発光素子10から出射させることができる。
 発光システム30は、支持板500を備えている。支持板500は、第1面502及び第2面504を有している。第2面504は、第1面502の反対側にあって仕切部材300と対向している。発光素子10は、支持板500の第2面504に取り付けられている。図13に示す例では、支持板500は、仕切部材300に吊るされている。したがって、発光素子10から発生した熱が支持板500から仕切部材300に向けて伝導しやすくなっている。このため、発光素子10から発生した熱を仕切部材300から発光システム30の外部へ逃がしやすくなっている。仕切部材300に対する支持板500の傾きを調整することで、仕切部材300に対する発光素子10の傾きを調整することができる。
 支持板500は、透光性を有している。したがって、発光素子10を支持板500に取り付けても、支持板500を通して発光素子10が透けて見えるようにすることができる。
(実施形態5)
 図14は、実施形態5に係る発光システム30を示す図であり、実施形態2の図8に対応する。本実施形態に係る発光システム30は、以下の点を除いて、実施形態2に係る発光システム30と同様である。
 図14に示す例では、発光装置20の上方から見て、仕切部材300は、発光素子10に対して傾きを有しながら向かい合っている。したがって、仕切部材300の傾きに依存せず所望の向きに高強度の光を発光素子10から出射させることができる。
 図15は、図14に示した発光システム30の動作の一例を説明するための図である。
 図15に示す例では、発光素子10(発光部142)から出力された光(図15において光を黒矢印で示している。)がフレネル反射にしたがって仕切部材300によって反射されている。この光は、吸光部材200の第2吸光面222によって吸収されている(光が第3吸光面232に向けて反射された場合は、この光は、第3吸光面232によって吸収される。)。したがって、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることができる。
(実施形態6)
 図16は、実施形態6に係る発光システム30を示す図であり、実施形態1の図4に対応する。本実施形態に係る発光システム30は、以下の点を除いて、実施形態1に係る発光システム30と同様である。
 発光システム30は、発光素子10及び仕切部材400を備えている。仕切部材400は、第1空間SP1と第2空間SP2とを仕切っており、透光性を有している。発光素子10は、第1空間SP1内に位置している。仕切部材400は、発光素子10に対して傾きを有しながら向かい合っている。したがって、仕切部材400の傾きに依存せず所望の向きに高強度の光を発光素子10から出射させることができる。
 発光素子10及び仕切部材400は、基材310に取り付けられている。基材310は、発光素子10に対して仕切部材400の反対側に位置している。基材310は、透光性を有している。基材310は、第1面312及び第2面314を有している。第2面314は、第1面312の反対側にある。
 一例において、基材310は、移動体(例えば、自動車)の窓ガラス、より具体的には、リアウインドウガラスである。この例において、第1面312は移動体の外側を向いており、第2面314は移動体の内側を向いている。つまり、この例において、発光素子10は、移動体の外側に設けられている。この例においては、発光素子10(発光部142)から出力された光の一部が移動体の内部に向けて伝搬されても、この光を基材310によって減衰させることができる。したがって、発光素子10(発光部142)から移動体の内部に漏れる光の量を抑えることができる。移動体(例えば、自動車)の窓ガラスは、吸光フィルムを設けていてもよい。この例においては、発光素子10(発光部142)から出力された光を基材310によってより減衰させることができる。
 仕切部材400は、第1面402及び第2面404を有している。第1面402は、基材310の第1面312に対向している。第2面404は、第1面402の反対側にある。仕切部材400の第2面404は、基材310の第1面312に対して実質的に平行にすることができる。この場合、仕切部材400によって基材310の第1面312上に形成される出っ張りの大きさを抑えることができる。
 発光素子10は、支持板500によって支持されている。支持板500は、第1面502及び第2面504を有している。第1面502は、基材310の第1面312に対向している。第2面504は、第1面502の反対側にある。発光素子10は、基板100の第1面102が支持板500の第2面504に対向するように、支持板500の第2面504に取り付けられている。支持板500の第1面502のうちの少なくとも一部は、基材310の第1面312から離間して位置させることができる。仮に、支持板500の第1面502の全体が基材310の第1面312に接していると、支持板500の第2面504の傾き(すなわち、発光素子10の傾き)が支持板500の第1面502の傾きによって制限され得る。これに対して、支持板500の第1面502のうちの少なくとも一部が基材310の第1面312から離間して位置する場合、支持板500の第1面502の傾きに依存せずに支持板500の第2面504の傾き(すなわち、発光素子10の傾き)を決定することができる。
 発光システム30は、吸光部材200を備えている。吸光部材200は、基材310の第1面312側に位置している。吸光部材200は、第1吸光面212及び第5吸光面252を有している。第1吸光面212は、発光素子10の前方の空間の第1の側S1を覆っている。吸光面252は、発光素子10の後方の空間の側S4を覆っている。側S4は、第1の側S1の反対にある。第5吸光面252は、第1吸光面212に対向している。発光素子10、仕切部材400及び支持板500は、第1吸光面212と第5吸光面252の間に位置している。
 図16に示す例では、支持板500は、第5吸光面252に吊るされている。したがって、支持板500の第1面502のうちの少なくとも一部を基材310の第1面312から離間して位置させることができる。この場合、発光素子10から発生した熱が仕切部材300よりも第5吸光面252及び仕切部材400に向けて伝導しやすくなる。このため、発光素子10から発生した熱を仕切部材300から発光システム30の外部へ逃がしやすくなっている。
 図17は、図16に示した発光システム30の動作の一例を説明するための図である。
 図17に示す例では、発光素子10(発光部142)から出力された光(図17において光を黒矢印で示している。)がフレネル反射にしたがって仕切部材300によって反射されている。図17に示す例では、この光が吸光部材200の第1吸光面212によって吸収されている。したがって、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を抑えることができる。
 さらに、図17に示す例では、仮に、発光素子10(発光部142)から出力された光の一部が発光素子10から仕切部材300基材310に向かっても、この光を吸光部材200の第5吸光面252によって吸収することができる。
 図18は、図16の第1の変形例を示す図である。図18に示す発光システム30は、以下の点を除いて、図16に示した発光システム30と同様である。
 図18に示す例において、支持板500は、第5吸光面252だけでなく、第1吸光面212にも取り付けられている。したがって、支持板500をより強固に固定することができる。
 図19は、図16の第2の変形例を示す図である。図19に示す発光システム30は、以下の点を除いて、図16に示した発光システム30と同様である。
 図19に示す例において、支持板500は、仕切部材400の第1面402に吊るされている。したがって、支持板500の第1面502のうちの少なくとも一部を基材310の第1面312から離間して位置させることができる。
 図20は、図16の第3の変形例を示す図である。図20に示す発光システム30は、以下の点を除いて、図19に示した発光システム30と同様である。
 図20に示す例において、支持板500は、仕切部材400の第1面402だけでなく、第1吸光面212にも取り付けられている。したがって、支持板500をより強固に固定することができる。
(実施形態7)
 図21は、実施形態7に係る発光システム30を示す図であり、実施形態6の図16に対応する。本実施形態に係る発光システム30は、以下の点を除いて、実施形態6に係る発光システム30と同様である。
 発光システム30は、突出部510及び突出部520を備えている。突出部510及び突出部520は、基材310の第1面312から突出している。発光素子10、仕切部材400及び支持板500は、突出部510と突出部520の間に位置している。
 突出部510及び突出部520は、吸光性を有していなくてもよい。この場合においても、仕切部材400は、実施形態1の仕切部材300と同様にして、発光素子10に対して傾きを有しながら向かい合うようにすることができる。したがって、仕切部材400の傾きに依存せず所望の向きに高強度の光を発光素子10から出射させることができる。
 図21に示す例では、図16に示した例と同様にして、支持板500は、突出部510に吊るされている。したがって、支持板500の第1面502のうちの少なくとも一部を基材310の第1面312から離間して位置させることができる。他の例において、支持板500は、図18に示した例と同様にして、突出部510だけでなく、突出部520にも取り付けられていてもよいし、図19に示した例と同様にして、仕切部材400に吊るされていてもよいし、又は図20に示した例と同様にして、仕切部材400だけでなく突出部520に取り付けられていてもよい。
(実施形態8)
 図22は、実施形態8に係る発光システム30を示す図であり、実施形態5の図14に対応する。本実施形態に係る発光システム30は、以下の点を除いて、実施形態5に係る発光システム30と同様である。
 図22に示す例では、発光装置20の上方から見て、仕切部材400は、発光素子10に対して傾きを有しながら向かい合っている。したがって、仕切部材400の傾きに依存せず所望の向きに高強度の光を発光素子10から出射させることができる。
 さらに、図15に示す例と同様にして、発光素子10(発光部142)から出力された光がフレネル反射にしたがって仕切部材300によって反射しても、この光を第2吸光面222又は第3吸光面232によって吸収することができる。したがって、仕切部材400から発光素子10側に戻る光の量を抑えることができる。
(実施形態9)
 図23は、実施形態9に係る発光素子10及び仕切部材400の関係の一例を示す図である。
 発光素子10は、発光面Sを有している。発光面Sからは、発光部142からの光が出力される。図23に示す例において、発光面Sは、発光領域140と重なっている。発光面Sは、第1端E1及び第2端E2を有している。第2端E2は、第1端E1の反対側にあって、第1端E1よりも仕切部材400から離れている。図23において黒矢印で示すように、第1端E1から発光面Sに垂直な方向に出力されて仕切部材400によって反射された光は、第2端E2に対して第1端E1の反対側に逸れる方向に反射される。
 図23に示す例によれば、仕切部材400によって反射された光が基板100の第1面102側から発光素子10を通してほとんど見えないようにすることができる。特に、移動体が自動車であって、かつ基板100の第1面102側に移動体の運転席がある場合、仕切部材400によって反射された光が運転席からはほとんど見えないようにすることができる。
 仕切部材400によって反射された光が図23に示すように第2端E2に対して第1端E1の反対側に逸れる方向に反射されるためには、発光素子10に対する仕切部材400の傾き、発光素子10と仕切部材400の間隔及び第1端E1と第2端E2の間の長さの少なくとも1つを調整する必要がある。一例において、水平方向に対する仕切部材400の傾きθ=90°のとき、仕切部材400によって反射された光が発光素子10に入射しやすくなる。他の例において、発光素子10と仕切部材400の間隔が狭くなると、仕切部材400によって反射された光が発光素子10に入射しやすくなる。さらに他の例において、第1端E1と第2端E2の間の長さが長くなると、仕切部材400によって反射された光が発光素子10に入射しやすくなる。したがって、仕切部材400の傾き、発光素子10と仕切部材400の間隔及び第1端E1と第2端E2の間の長さを調整することで、仕切部材400によって反射された光を、第2端E2に対して第1端E1の反対側に逸れる方向に反射させることができる。
 図23は、発光素子10から出射された光が仕切部材400によって反射された例を示しているが、この例は、仕切部材400が仕切部材300である場合(例えば、図5)にも適用することができる。
 本実施形態においても、所望の方向に向けて高強度の光を出射することができる。
 図24は、実施例1に係る発光システム30を示す斜視図である。図24において、X方向は、図1及び図2に示した例における第2の側S2から第3の側S3に向かう方向であり、Y方向は、図1及び図2に示した例における第1の側S1とは反対側に向かう方向であり、Z方向は、図1及び図2に示した例における基板100の発光面(基板100の第2面104)に垂直な方向を示す。
 実施例1では、以下の条件でシミュレーションを実行した。
 基板100のX方向における長さは9cmとした。基板100のY方向における長さは6cmとした。基板100のZ方向における厚みは0.5mmとした。
 113個の発光部142をピッチ0.714mmで並べた。各発光部142の幅は0.2mmとした。各第2電極130の幅は0.25mmとした。
 第1吸光面212は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104(例えば、図1及び図2))に対して90度傾けた。吸光部材200(第1吸光面212)のX方向における長さは30cmとした。吸光部材200(第1吸光面212)のZ方向における長さは8cmとした。第1吸光面212の吸収率は100%とした。
 図24に示す例では、X方向において、吸光部材200(第1吸光面212)は、発光素子10(基板100)よりも長くなっている。つまり、第1吸光面212は、X方向において、発光素子10の外側に位置する領域を含んでいる。この領域は、図6から図8に示した第2吸光面222及び第3吸光面232の機能と同様の機能を果たしている。
 仕切部材300は、発光素子10の発光面(基板100の第2面104(例えば、図1及び図2))に対して40°傾けた。仕切部材300の厚みは4mmとした。仕切部材300の透過率は100%とした。仕切部材300の屈折率は1.52とした。
 図25は、実施例2に係る発光システム30を示す斜視図であり、実施例1の図24に対応する。
 実施例2では、以下の条件でシミュレーションを実行した。実施例2のシミュレーションの条件は、以下の点を除いて、実施例1のシミュレーションの条件と同様である。
 吸光部材200のX方向における長さは30cmとした。吸光部材200のZ方向における長さは16cmとした。発光素子10(基板100)は、Z方向において吸光部材200の中心に置いた。言い換えると、図25に示す例では、第1吸光面212のZ方向における長さが8cmとなっており、第4吸光面242のZ方向における長さが8cmとなっている。
 図26(a)は、実施例1に係る発光システム30を発光素子10の発光面(基板100の第2面104(例えば、図1及び図2))の反対側から見た場合の光度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図26(b)は、実施例2に係る発光システム30を発光素子10の発光面(基板100の第2面104(例えば、図1及び図2))の反対側から見た場合の光度分布のシミュレーション結果を示す図であり、図26(c)は、実施例3に係る発光システム30を発光素子10の発光面(基板100の第2面104(例えば、図1及び図2))の反対側から見た場合の光度分布のシミュレーション結果を示す図である。実施例3では、吸光部材200が設けられていない点を除いて、実施例1及び2と同様の条件でシミュレーションを実行した。実施例1、実施例2及び実施例3のいずれにおいても、発光素子10の発光面側の光度は3.78cdであった。
 図26(c)に示すように、実施例3の光度分布では、下側に向かうほど光度が高くなる傾向を有している。この結果は、仕切部材300が傾いていることで、仕切部材300から反射した光が下側に集まっていることを示唆する。特に実施例3の光度分布における光度の最大値は0.415cd(発光面側の光度3.78cdの10.98%)であった。
 図26(a)に示すように、実施例1の光度分布では、実施例3の光度分布に比べて、光度が低い値に抑えられている。特に実施例1の光度分布における光度の最大値は0.103cd(発光面側の光度3.78cdの2.72%)であった。この結果は、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を第1吸光面212によって抑えることができることを示唆する。
 図26(a)に示すように、実施例2の光度分布では、実施例3の光度分布及び実施例1の光度分布に比べて、光度が低い値に抑えられている。特に実施例2の光度分布における光度の最大値は0.027cd(発光面側の光度3.78cdの0.71%)であった。この結果は、仕切部材300から発光素子10側に戻る光の量を第4吸光面242によってさらに抑えることができることを示唆する。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 この出願は、2017年1月26日に出願された日本出願特願2017-012273号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (18)

  1.  第1空間と第2空間とを仕切り、透光性の仕切部材と、
     前記第1空間内に位置する発光装置と、
    を備え、
     前記発光装置は、
      交互に並ぶ発光部及び透光部を有する発光素子と、
      前記発光素子の前方の空間の第1の側を覆う第1吸光面を含む吸光部材と、
    を有し、
     前記発光素子の発光は、前記仕切部材に向けて出力され、
     前記仕切部材は、前記発光素子に対して傾きを有しながら向かい合う発光システム。
  2.  請求項1に記載の発光システムにおいて、
     前記発光部から出力される光の少なくとも一部が前記仕切部材によって反射する発光システム。
  3.  請求項1又は2に記載の発光システムにおいて、
     前記発光素子は、前記発光部からの光が出力される発光面を有し、
     前記第1空間は、前記発光面と前記仕切部材との間に空隙を有し、
     前記発光部から出力される光は、前記空隙を通過して前記仕切部材に達する発光システム。
  4.  請求項1から3までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記発光面の前方の空間は、前記第1の側から傾いた方向を向く第2の側を有し、
     前記吸光部材は、前記発光面の前方の空間の前記第2の側を覆う第2吸光面を含む発光システム。
  5.  請求項4に記載の発光システムにおいて、
     前記発光面の前方の空間は、前記第2の側の反対側の第3の側を有し、
     前記吸光部材は、前記発光面の前方の空間の前記第3の側を覆う第3吸光面を含む発光システム。
  6.  請求項5に記載の発光システムにおいて、
     前記第1吸光面は、前記第2吸光面及び前記第3吸光面の双方に繋がっている発光システム。
  7.  請求項1から6までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記発光素子は、前記吸光部材に固定されている発光システム。
  8.  請求項1から7までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記発光部は、共振器構造を有する発光システム。
  9.  請求項1から8までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記第1吸光面は、前記発光面に対して0度超180度未満傾いており、
     前記仕切部材は、前記発光面に対して0度超90度未満傾いている発光システム。
  10.  請求項1から9までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記吸光部材は、前記発光面の後方に向けて前記第1吸光面から広がる第4吸光面を含む発光システム。
  11.  請求項1から10までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記仕切部材は、移動体の窓ガラスとして機能している発光システム。
  12.  請求項1から10までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記発光素子に対して前記仕切部材の反対側に移動体の窓ガラスが位置している発光システム。
  13.  請求項12に記載の発光システムにおいて、
     前記窓ガラスは、第1面を有し、
     前記仕切部材は、前記窓ガラスの前記第1面に対向した第1面と、前記仕切部材の前記第1面の反対側の第2面と、を有し、
     前記仕切部材の前記第2面は、前記窓ガラスの前記第1面に対して実質的に平行である発光システム。
  14.  交互に並ぶ発光部及び透光部を有する発光素子と、
     前記発光素子の前方の空間の第1の側を覆う第1吸光面を含む吸光部材と、
    を備える発光装置。
  15.  第1空間と第2空間とを仕切り、透光性の仕切部材と、
     前記第1空間内に位置する発光装置と、
    を備え、
     前記発光装置は、交互に並ぶ発光部及び透光部を有する発光素子を有し、
     前記発光素子の発光は、前記仕切部材に向けて出力され、
     前記仕切部材は、前記発光素子に対して傾きを有しながら向かい合う発光システム。
  16.  請求項15に記載の発光システムにおいて、
     前記発光素子に対して前記仕切部材の反対側に移動体の窓ガラスが位置している発光システム。
  17.  請求項16に記載の発光システムにおいて、
     前記窓ガラスに対向する第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有する支持板を備え、
     前記発光素子は、前記支持板の前記第2面に取り付けられており、
     前記支持板の前記第1面のうちの少なくとも一部は、前記窓ガラスから離間して位置している発光システム。
  18.  請求項15から17までのいずれか一項に記載の発光システムにおいて、
     前記発光素子は、前記発光部からの光が出力される発光面を有し、
     前記発光面は、第1端と、前記第1端の反対側にあって、前記第1端よりも前記仕切部材から離れた第2端と、を有し、
     前記第1端から前記発光面に垂直な方向に出力されて前記仕切部材によって反射された光は、前記第2端に対して前記第1端の反対側に逸れる方向に反射される発光システム。
PCT/JP2017/042761 2017-01-26 2017-11-29 発光システム及び発光装置 WO2018139037A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012273 2017-01-26
JP2017-012273 2017-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139037A1 true WO2018139037A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62978241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042761 WO2018139037A1 (ja) 2017-01-26 2017-11-29 発光システム及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018139037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11486558B2 (en) 2017-07-13 2022-11-01 Pioneer Corporation Light-emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556625U (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPH0741835U (ja) * 1993-12-17 1995-07-21 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
JP2015109414A (ja) * 2013-08-30 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015195173A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556625U (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPH0741835U (ja) * 1993-12-17 1995-07-21 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
JP2015109414A (ja) * 2013-08-30 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015195173A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11486558B2 (en) 2017-07-13 2022-11-01 Pioneer Corporation Light-emitting device
US11781726B2 (en) 2017-07-13 2023-10-10 Pioneer Corporation Light-emitting device
US11940115B2 (en) 2017-07-13 2024-03-26 Pioneer Corporation Light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146995B2 (ja) 車両用灯具
JP6758949B2 (ja) 発光装置
WO2018139037A1 (ja) 発光システム及び発光装置
JP7164664B2 (ja) 発光装置
JP5846345B1 (ja) 面状発光ユニット
JP5854173B2 (ja) 面発光ユニット
JP6352736B2 (ja) サイドマーカーランプ
US10100985B2 (en) Organic light-emitting device for lighting
JP6477493B2 (ja) 面発光ユニット
JP5891962B2 (ja) 面発光体
JP6316021B2 (ja) 車両用標識灯
WO2016084472A1 (ja) 面発光モジュール
JP2018152309A (ja) 発光システム
JP6947514B2 (ja) 発光システム
JP2018129247A (ja) 発光装置
JP2017123247A (ja) 面発光ユニット
JP2014229547A (ja) 発光装置
WO2019098046A1 (ja) 車輌用灯具
JP2016177967A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び照明装置
JP2022022360A (ja) 発光装置
JP2021168312A (ja) 発光装置
JP2018147640A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5888072B2 (ja) 発光装置
JP2018160320A (ja) 発光装置
JP2018147801A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17893829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17893829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP