WO2018101392A1 - 液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法 - Google Patents

液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018101392A1
WO2018101392A1 PCT/JP2017/043002 JP2017043002W WO2018101392A1 WO 2018101392 A1 WO2018101392 A1 WO 2018101392A1 JP 2017043002 W JP2017043002 W JP 2017043002W WO 2018101392 A1 WO2018101392 A1 WO 2018101392A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
denture
cleaning
liquid
cleaning composition
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千晴 北川
悠菜 瀧本
康太 堤
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016232925A external-priority patent/JP6932918B2/ja
Priority claimed from JP2016232902A external-priority patent/JP6953707B2/ja
Priority claimed from JP2016232964A external-priority patent/JP6926457B2/ja
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to KR1020197003619A priority Critical patent/KR20190089841A/ko
Priority to CN201780070722.6A priority patent/CN109963549A/zh
Publication of WO2018101392A1 publication Critical patent/WO2018101392A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • A61Q11/02Preparations for deodorising, bleaching or disinfecting dentures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/82Preparation or application process involves sonication or ultrasonication

Definitions

  • the present invention relates to a liquid denture cleaning composition having an excellent effect of removing stain stain on dentures, a denture cleaning set using the same, and a denture cleaning method.
  • the dirt adhering to the denture is denture plaque, food residue, stain (colored deposit), calculus and the like.
  • denture plaques are similar to the microbial composition and structure found in normal dental plaques, but it is reported that the composition ratio of Candida albicans is relatively difficult to sterilize than dental plaque. .
  • denture brushing or cleaning with a denture cleaning agent is performed, and both of them may be performed.
  • Dentures are not only teeth, but also the palatal mucosa and gingiva are made of resin or metal, so the area to be stained is large and the stains are conspicuous. In particular, the adhesion of stains to dentures is hygienic.
  • the removal of stain stains is a great target for denture cleaning agents.
  • the stain on the denture is difficult to remove satisfactorily because it is firmly adhered to the saliva protein in addition to the salivary protein and modified by a foreign substance such as food.
  • denture cleaners used for denture cleaning are effervescent tablets that dissolve solid water-based detergents in water and foam when dissolved.
  • a simple denture cleaning agent containing an organic acid and carbonate foamed by an acid-base reaction and a surfactant has been proposed (Patent Document 1: JP-A-11-181500). Issue gazette).
  • the conventional solid-type cleaning agents as described above are generally packaged in units of one dose, and the amount of use cannot be adjusted when the size of the denture varies greatly among individuals, such as partial dentures. This often leads to user dissatisfaction. Moreover, it is difficult to say that the cleaning power is sufficient only by chemical cleaning by dipping within the set concentration range, and the effect of removing stain stains in a short time is low. In addition, the peroxide is not only concerned about denture deterioration, but the denture metal may be discolored if it is immersed and washed at a high concentration.
  • the denture mounting pattern of partial denture wearers is diversifying. Although users who wear dentures only when necessary during the day and remove them while sleeping are mainstream, an increasing number of denture users continue to wear dentures while sleeping. Denture users who wear such a bedtime often perform denture cleaning while brushing the remaining teeth in the morning, for example. Therefore, a means capable of cleaning in a shorter time than conventional overnight immersion is required. As a preparation used for denture cleaning in a short time, for example, within 15 minutes, a liquid preparation is more advantageous than conventional tablets and powders that require dissolution time of the preparation in water. In this case, a compact washer Effective denture cleaning using However, it has been difficult to satisfactorily remove stain stains on dentures with liquid preparations.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 63-1471 proposes a denture cleaning composition containing water-soluble chitin and chitosan having high ability to desorb Candida bacteria from dentures.
  • Patent Documents 4 to 6 Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2008-179615, 2010-6720, and 2011-241167) contain specific surfactants, proteases, and the like, and remove denture biofilms. A concentrated denture cleaning liquid composition excellent in sterilization effect and antibacterial effect has been proposed.
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No.
  • Patent Documents 8 and 9 Japanese Patent Laid-Open Nos. 2010-168352 and 2010-280588 contain a specific surfactant together with a sulfite, and provide a denture cleaning liquid that exhibits stain stain removal power. Compositions have been proposed.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 11-181500 JP 2007-254471 A Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-14714 JP 2008-179615 A JP 2010-6720 A JP 2011-241167 A Japanese Patent Laid-Open No. 6-183942 JP 2010-168352 A JP 2010-280588 A
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a liquid denture cleaning composition having an excellent effect of removing stain stains on dentures, a denture cleaning set using the same, and a denture cleaning method.
  • the present inventors have combined the liquid denture cleaning composition with hydroxyethanediphosphonic acid, which is a chelating agent, and a surfactant as the first invention.
  • hydroxyethanediphosphonic acid which is a chelating agent
  • a surfactant as the first invention.
  • contamination adhering to a denture improved, and it discovered that the stain stain removal effect was remarkably excellent.
  • the liquid contains (A) hydroxyethanediphosphonic acid and (B) a surfactant, and has a pH of 5 to 9 at 20 ° C.
  • a denture cleaning composition can be obtained.
  • stain stain removal power by the chelating agent is not sufficient, and stain stain removal power by the surfactant is not sufficient
  • both components act specifically and synergistically in this liquid preparation, the action of chemically washing and removing the stain on the denture is enhanced, and the stain stain removal effect is remarkably excellent.
  • the uniformity of the formulation over time layer separation due to separation of perfume ingredients, turbidity and discoloration are suppressed, storage stability is excellent, and dentures become slimy and bitter by rinsing for a relatively short time.
  • the inventors of the present invention provide a concentrated liquid denture cleaning composition that is diluted with water and applied to a denture when in use, hydroxyethanediphosphonic acid, a surfactant, benzoic acid or a derivative thereof. It has been found that when combined with the above, the stain stain removal effect and sterilization effect of the denture are excellent, and the usability is also good. That is, in the second invention, the concentrated liquid denture cleaning composition includes (A) hydroxyethanediphosphonic acid, (B) a surfactant, particularly alkylamine oxide, and (C) benzoic acid or a derivative thereof.
  • the high stain stain removal ability and Candida fungicide ability are demonstrated even when diluted with water at the time of use, and the cleaning effect and sterilization effect are excellent. This prevents liquid splashes and improves the ease of putting in a washing machine, and can ensure good usability.
  • the components (A), (B), and (C) when the components (A), (B), and (C) are combined, the three components interact with each other and give particularly remarkable effects.
  • the combined use of the component (A) with the component (B), which has an excellent bactericidal action against Candida bacteria enhances the chemical stain stain removal action, thereby preventing Candida bacteria that are difficult to sterilize compared to other oral bacteria.
  • the component (C) when used in combination with the component (B), surprisingly, it has a viscosity-adjusting action of moderately thickening, thereby preventing dripping or splashing when thrown into the washing machine. It becomes easy to put in a washing machine, and at the time of dilution, it has an appropriate viscosity that can be quickly uniformly dispersed and dissolved in water, and the usability is excellent without adding other viscosity adjusting components such as thickeners.
  • the fragrance menthol when added to the combination of components (A), (B), and (C), the fragrance menthol has an unexpected effect that the viscosity is moderately adjusted, and the usability is further improved. To do.
  • the present inventors formulated a concentrated liquid denture cleaning composition in combination with a surfactant and a thickener, and when the concentrated type was set to a relatively low viscosity range, It has been found that it has excellent usability and dispersibility in denture cleaning using a washer and has an excellent cleaning effect of diluting and removing stain stains of the denture during cleaning. Further, it was found that the stain stain removal effect is further improved by further adding hydroxyethanediphosphonic acid. That is, in the third invention, the concentrated liquid denture cleaning composition is formulated by combining (B) a surfactant and (E) a thickener, and has a viscosity at 25 ° C.
  • both excellent usability and dispersibility are compatible, easy to put in the cleaning device, and can be quickly dispersed in cold water. Therefore, it is possible to provide a high cleaning effect that can chemically remove stain stains on the denture during cleaning. Furthermore, the stain stain removal effect can be further enhanced by blending (A) hydroxyethanediphosphonic acid.
  • the liquid denture cleaning composition according to the second and third inventions described above is washed by using a cleaning device, diluting it with a cleaning device by immersing the denture in the prepared cleaning solution. It is a concentrated liquid denture cleaning composition suitable for the preparation.
  • denture immersion using a cleaner is suitable for cleaning a denture using a liquid denture cleaning composition within a relatively short period of time, for example, within 15 minutes, or even about 5 minutes.
  • the use of ultrasonic waves is more preferable in terms of efficiency.
  • denture cleaners especially ultrasonic cleaners for dentures
  • denture cleaners tend to be smaller than ordinary multipurpose ultrasonic cleaners, so when putting a liquid denture cleaner composition into the cleaning tank, Usability issues such as jumping out of the washing machine and liquid splashes are likely to occur, and in order to improve the above problems, it is considered effective to prepare a concentrated liquid preparation to give a certain degree of viscosity. It was.
  • diluting a concentrated liquid formulation with water it is required to quickly uniformly disperse and dissolve in water. Since dispersibility in water at the time deteriorated, it was difficult to achieve both dispersibility.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition according to the present invention surprisingly provides excellent usability in a specific viscosity range that is relatively low viscosity as a concentrated type, and good dispersion. It is also possible to balance sex.
  • a sufficient stain dirt removing effect on the denture can be obtained without blending a peroxide or the like generally used in a denture cleaning agent, and the cleaning effect is excellent.
  • the cleaning effect is that dirt that adheres firmly to the denture surface, that is, a thin film called pellicle that is formed on the denture surface mainly by salivary protein, is modified by a foreign substance such as saliva or food that is the oral environment. It is also excellent in removing stain stains that are strongly attached. Moreover, it can wash
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-183942
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-183942
  • the present invention provides the following liquid denture cleaning composition, a denture cleaning set and a denture cleaning method using the same.
  • a liquid denture cleaning composition comprising (A) hydroxyethanediphosphonic acid and (B) a surfactant and having a pH of 5 to 9 at 20 ° C.
  • a liquid denture cleaning composition comprising (B) a surfactant and (C) benzoic acid or a derivative thereof, which is a concentrated preparation.
  • B The liquid denture cleaning composition according to [5], wherein the surfactant is an alkylamine oxide having an alkyl group having 12 to 18 carbon atoms.
  • the liquid denture according to [5] or [6] containing 0.5 to 5% by mass of component (A), 1 to 10% by mass of component (B), and 0.1 to 1% by mass of component (C) Cleaning composition.
  • a liquid denture cleaning composition comprising (B) a surfactant and (E) a thickener and having a viscosity of 20 to 100 mPa ⁇ s at 25 ° C.
  • a liquid denture cleaning composition comprising (B) a surfactant and (E) a thickener and having a viscosity of 20 to 100 mPa ⁇ s at 25 ° C.
  • an amphoteric surfactant selected from alkylamine oxide and betaine amphoteric surfactants having an alkyl group having 12 to 18 carbon atoms
  • an acyl amino acid salt having an acyl group having 8 to 18 carbon atoms, carbon number
  • Anionic surfactants selected from alkyl sulfates having 8 to 18 and ⁇ -olefin sulfonates having 8 to 18 carbon atoms [13]
  • E The liquid denture according to any one of [10] to [12], wherein the thickener is one or more anionic water-soluble polymer compounds selected from sodium alginate, sodium carboxymethylcellulose and xanthan gum. Cleaning composition.
  • a concentrated liquid denture cleaning composition that applies a cleaning solution diluted with water to a denture during use, wherein the dilution ratio with water is 10 to 100 times, and the concentration of the component (B) in the cleaning solution is The liquid denture cleaning composition according to any one of [5] to [15], which is 0.1% by mass or more.
  • a denture cleaning set comprising: a denture cleaning device comprising: [21] The liquid denture cleaning composition according to any one of [5] to [17] and water are poured into a cleaning tank of a denture cleaner and diluted to prepare a cleaning solution, and then the denture is immersed in the cleaning solution.
  • a method of cleaning a denture characterized by the above.
  • liquid denture cleaning compositions can be provided as the first, second and third inventions.
  • First invention A liquid denture cleaning composition comprising (A) hydroxyethanediphosphonic acid and (B) a surfactant and having a pH of 5 to 9 at 20 ° C.
  • Second invention [2-1] (A) hydroxyethanediphosphonic acid, A concentrated liquid denture cleaning composition comprising (B ′) an alkylamine oxide and (C) benzoic acid or a derivative thereof.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition according to [2-1] further comprising (D) 0.05 to 0.5% by mass of menthol.
  • [2-3] The concentrated liquid denture cleaning composition according to [2-1] or [2-2], wherein the composition has a pH of 5 to 6.5 at 25 ° C.
  • [2-4] The concentrated liquid denture cleaning composition according to any one of [2-1] to [2-3], which has a viscosity at 25 ° C. of 15 to 100 mPa ⁇ s.
  • Third invention; [3-1] A concentrated liquid denture cleaning composition comprising (B) a surfactant and (E) a thickener and having a viscosity at 25 ° C. of 20 to 100 mPa ⁇ s.
  • [3-2] The concentrated liquid denture cleaning composition according to [3-1], further comprising (A) hydroxyethanediphosphonic acid.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition according to [3-1] or [3-2] is stored in a plastic bottle container having a flexible container body and a spout having a diameter of 5 mm or less.
  • a denture cleaning set comprising a liquid denture cleaning agent and a denture cleaning device provided with a cleaning tank into which the liquid denture cleaning composition and water are charged.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition described in [3-1] or [3-2] and water are poured into a cleaning tank of a denture cleaner and diluted to prepare a cleaning solution, and then the denture is added to the cleaning solution.
  • a method for cleaning a denture characterized by immersing and cleaning.
  • the liquid denture cleaning composition which is excellent in the stain stain removal effect of dentures can be provided.
  • the second aspect of the present invention it is possible to provide a concentrated liquid denture cleaning composition that exhibits excellent cleaning and sterilizing effects and is excellent in usability.
  • the third invention it is possible to provide a concentrated liquid denture cleaning composition that has excellent usability and dispersibility particularly in denture cleaning using a cleaner, and has an excellent cleaning effect for removing stain stains of dentures. .
  • These liquid denture cleaning compositions can be easily and easily cleaned in a relatively short time by immersing the denture, and the amount of use can be adjusted according to the size of the denture. It is also suitable for cleaning partial dentures while brushing teeth. Moreover, the denture metal is not damaged by washing.
  • the liquid denture cleaning composition of the first invention is characterized by containing (A) hydroxyethanediphosphonic acid and (B) a surfactant and having a pH of 5 to 9 at 20 ° C.
  • This liquid denture cleaning composition is applied to dentures in liquid form (not foamy form).
  • the blending amount of (A) hydroxyethane diphosphonic acid (HEDP) is preferably 0.05 to 5% (mass%, the same applies hereinafter) of the total composition, more preferably 0.1, from the viewpoint of stain stain removal effect. It is ⁇ 2%, more preferably 0.2 to 2%. The greater the amount, the greater the stain stain removal effect. However, it is preferable from the viewpoint of formulation stability that the amount is not excessively added. If it exceeds 5%, the storage stability of the denture cleaning agent may deteriorate.
  • an anionic surfactant an amphoteric surfactant, a nonionic surfactant, and a cationic surfactant can be used, and an anionic surfactant and an amphoteric surfactant are preferable. . More preferable surfactants are as described below. From the viewpoint of stain stain removal effect, acylamino acid salts are particularly preferable as anionic surfactants, and alkylamine oxides are particularly preferable as amphoteric surfactants. Among these, sodium lauroyl glutamate Lauryldimethylamine oxide is preferred. In addition, surfactant can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more type in the point of effect expression.
  • alkyl sulfates, ⁇ -olefin sulfonates, acyl amino acid salts, and alkyl phosphates can be used.
  • alkyl sulfates having 8 to 18 carbon atoms, ⁇ -olefin sulfonates having 8 to 18 carbon atoms, and acyl amino acid salts having an acyl group having 8 to 18 carbon atoms are preferable from the viewpoint of stain stain removal power. More preferred is an acylamino acid salt.
  • alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt are preferable, and sodium salt is particularly preferable.
  • alkyl sulfate having 8 to 18 carbon atoms examples include lauryl sulfate and myristoyl sulfate, and lauryl sulfate is particularly preferable.
  • commercially available products such as sodium lauryl sulfate manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd. or BASF Corporation can be used.
  • the preferred carbon number of the ⁇ -olefin sulfonate is 8 to 18, particularly 14 to 16.
  • ⁇ -olefin sulfonate having 14 carbon atoms, particularly sodium salt is preferable.
  • commercially available products that can be used for oral preparations such as “K Lipolane PJ-400CJ (powder)” and “Lipolane LB-440 (Liquid)” manufactured by Lion Specialty Chemicals Co., Ltd. Can be used.
  • Acyl amino acid salts preferably have an acyl group having 8 to 18 carbon atoms, particularly 12 to 16 carbon atoms, and acyl glutamates, acyl aspartates, acyl sarcosine salts, acyl taurine salts and the like having an acyl group with such carbon number are used.
  • Specific examples include lauroyl glutamate, myristoyl glutamate, lauroyl aspartate, lauroyl sarcosine salt, and lauroyl methyl taurate.
  • acyl glutamic acid salts and acyl aspartates, particularly acyl glutamates, which are acidic acyl amino acid salts, are preferred, and lauroyl glutamate is particularly preferred.
  • As the salt an alkali metal salt is preferable, and a sodium salt is particularly preferable.
  • commercially available products such as those manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation can be used.
  • amphoteric surfactants include alkylamine oxides and betaine-type amphoteric surfactants, and alkylamine oxides are particularly preferable.
  • alkylamine oxide alkyldimethylamine oxide having an alkyl group with 12 to 18 carbon atoms, particularly 12 to 16 carbon atoms can be used, and examples thereof include lauryldimethylamine oxide.
  • lauryl dimethylamine oxide a commercial product such as “KADENAX DM12D-W” manufactured by Lion Specialty Chemicals Co., Ltd. can be used.
  • betaine-type amphoteric surfactants examples include 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine, fatty acid amidopropyl betaines such as coconut oil fatty acid amidopropyl betaine, and lauryldimethylaminoacetic acid betaine.
  • 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine and fatty acid amidopropyl betaine are preferable, and fatty acid amidopropyl betaine is particularly preferable.
  • 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine 2-coconut oil alkyl-N-carboxymethyl sold by Lion Specialty Chemicals Co., Ltd. under the trade name Enacol C-40H
  • TEGO BETAIN CK a palm oil fatty acid amidopropyl betaine manufactured by Degussa, Levon 2000 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd. it can.
  • polyethylene glycol type particularly polyoxyethylene alkyl ether and polyoxyethylene hydrogenated castor oil are preferable. More preferably, the polyoxyethylene alkyl ether having an alkyl group having 12 to 20 carbon atoms and an average addition mole number of ethylene oxide (hereinafter abbreviated as EO addition mole number) of 10 to 20 moles and / or Or E. O. Polyoxyethylene hydrogenated castor oil having an addition mole number of 5 to 60 mol can be used.
  • EO addition mole number average addition mole number of ethylene oxide
  • Examples of the polyoxyethylene alkyl ether include EMALEX HC-60, EMALEX HC-100 (manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.), BLAUNON SR-705, 707 (manufactured by Aoki Oil & Fat Co., Ltd.), and the like.
  • Examples of the polyoxyethylene hydrogenated castor oil include NIKKOL HCO-5, HCO-10, HCO-20, HCO-30 (manufactured by Nikko Chemicals Co., Ltd.), Braunon RCW-20 OR (manufactured by Aoki Oil & Fat Co., Ltd.) Etc.
  • Cationic surfactants include quaternary compounds such as alkyl (6 to 20 carbon atoms) trimethylammonium salt, dialkyl (6 to 20 carbon atoms) dimethylammonium salt, and alkyl (6 to 20 carbon atoms) dimethylbenzylammonium salt. Examples include ammonium salts, alkyl (C 6-20) amine salts, alkyl (C 6-20) amine ethylene oxide adducts, alkyl pyridinium salts, and the like.
  • the blending amount of the (B) surfactant is preferably 0.1 to 10%, more preferably 0.2 to 6% of the whole composition. If it is 0.1% or more, the stain stain removing effect is sufficiently excellent, and if it is 10% or less, sufficient and appropriate rinsing properties can be obtained. If it exceeds 10%, it may be difficult to remove the luster even if the denture is washed and then rinsed with water, or a bitter taste may be felt when the denture is mounted. In addition, each surfactant can be used within the range of the blending amount of the component (B).
  • (B) / (A) indicating the blending ratio of the component (A) and the component (B) is preferably 0.06 to 50, more preferably 0.15 to 25 as a mass ratio. is there. Within this range, the stain stain removal effect is more excellent, and the storage stability of the preparation is also excellent. When (B) / (A) is less than 0.06 or exceeds 50, the storage stability of the denture cleaner may be inferior.
  • liquid denture cleaning composition of the first invention in addition to the above components, other known components can be added to the liquid denture cleaning composition of the first invention as required.
  • a fragrance flavor, a solvent, a coloring agent, a disinfectant, etc. are mentioned.
  • water is usually used, but about 5 to 20% of polyhydric alcohol or the like can be added.
  • Red No. 2 Red No. 3, Red No. 225, Red No. 226, Yellow No. 4, Yellow No. 5, Yellow No. 205, Blue No. 1, Blue No. 2, Blue No. 201, Blue No. 204, Green No. 3 etc.
  • Legal dye caramel dye, safflower dye, gardenia dye, cochineal dye, anato dye, mica titanium, titanium oxide and the like.
  • the bactericidal agent examples include nonionic bactericides such as isopropylmethylphenol.
  • the blending amount is an effective amount as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • peroxides such as sodium percarbonate and sodium perborate, which are generally used as a denture cleaning component, oxidizing agents such as hypochlorous acid or salts thereof, sulfites, and bleaching agents are particularly used. From the viewpoint of prevention of denture deterioration, it is better not to mix (mixing amount 0%). When it mix
  • the liquid denture cleaning composition of the first invention has a pH of 5 to 9 at 20 ° C., preferably 5.3 to 8. If the pH is less than 5, the stain stain removing effect is poor, and the dental prosthesis is adversely affected by washing. When the pH is 9 or more, the storage stability of the preparation deteriorates.
  • the pH may be adjusted gradually, but may be adjusted by adding a pH adjusting agent. Examples of the pH adjuster include sodium hydroxide, potassium hydroxide, hydrochloric acid, phosphoric acid or a salt thereof, citric acid or a salt thereof, sodium carbonate, sodium bicarbonate, boric acid or a salt thereof.
  • the liquid denture cleaning composition of the first invention can be used in a usual manner, and the liquid denture cleaning composition can be used as it is without being diluted, but if necessary, it can be used as a concentrated type preparation. May be.
  • the denture may be used by immersing the denture in a diluted solution obtained by diluting the liquid denture cleaning composition with water, and after immersing and cleaning, it can be rinsed with water as necessary.
  • the use concentrations of the component (A) and the component (B) are each in the same range as the above-mentioned blending amount range, and the pH is preferably in the above range.
  • a diluent satisfying these is preferred.
  • the components (A) and (B) it is preferable to design the formulation concentration so that the concentration of each falls within the above use concentration range. Moreover, it is preferable to design so that pH when diluted may be in the above range.
  • the concentration of the component (A) in the preparation is 5% or less, particularly 2% or less, and the concentration of the component (B) is 10% or less, particularly 5% or less. It can be designed so that the concentration of the component (A) in the later aqueous solution is 0.05% or more, particularly 0.1% or more, and the concentration of the component (B) is 0.1% or more, particularly 0.2% or more. .
  • the immersion time of the denture is preferably 5 minutes or more, more preferably 10 minutes or more, and the upper limit of the immersion time is not particularly limited, but is usually within 8 hours, particularly preferably within 6 hours. It is more effective to immerse the denture using the liquid denture cleaning composition of the present invention after lightly removing dirt with a toothbrush or the like.
  • the composition of the first invention is liquid and highly dispersible, it may be cleaned using a known ultrasonic cleaner.
  • the denture immersion time is within 15 minutes, in particular About 5 minutes is preferable.
  • a toothbrush or ultrasonic cleaning is employed, denture dirt can be removed more efficiently.
  • the concentrated liquid cleaning composition of the second invention contains the above components (A) and (B) and (C) benzoic acid or a derivative thereof.
  • the surfactant (B) has the ability to kill Candida.
  • (B ′) alkylamine oxide is preferred, and those having an alkyl group with 12 to 18 carbon atoms are more preferred.
  • the blending amount of the component (B) is preferably 1 to 10%, particularly 3 to 10% of the whole composition. When the blending amount is 1% or more, sufficient Candida sterilization effect and stain stain removal effect can be obtained. When the content is 10% or less, the low-temperature storage stability of the preparation can be favorably maintained.
  • (B) / (A) which shows the mixture ratio of (A) component and (B) component, it is the same as that of this 1st invention.
  • Benzoic acid or a derivative thereof acts in particular as a viscosity modifier when used in combination with the component (B), imparts an appropriate viscosity, and has no dripping when poured into a cleaning container. And improve ease of insertion.
  • the benzoic acid or derivative thereof is one or more selected from benzoic acid, benzoate and benzoate, and benzoate, particularly sodium benzoate, is particularly preferable.
  • the salt of benzoic acid is preferably an alkali metal salt such as a sodium salt, such as sodium benzoate.
  • esters of benzoic acid include esters with alcohols having 1 to 5 carbon atoms, such as methyl benzoate and ethyl benzoate.
  • the blending amount of benzoic acid or a derivative thereof is preferably 0.1 to 1%, more preferably 0.3 to 0.8% of the entire composition from the viewpoint of improving the usability.
  • the blending amount is 0.1% or more, the viscosity becomes moderate and usability (no dripping, ease of putting in a cleaning container) is sufficiently improved.
  • the content is 1% or less, the dispersibility when diluted with water can be favorably maintained.
  • the blending ratio of the component (B) and the component (C) is within a specific range, the viscosity becomes more appropriate and the usability is excellent.
  • (B) / (C) indicating the blending ratio of the component (B) and the component (C) is preferably 1 to 100, more preferably 2 to 50 as a mass ratio.
  • blend (D) menthol as a fragrance
  • (C) benzoic acid or a derivative thereof is used in combination with (D) menthol, the viscosity increases more and the viscosity becomes more moderate, and usability (no dripping, ease of putting in a washing container) Will be improved.
  • usability is unknown, it is presumed that both benzene rings exhibit some action and participate in improving usability.
  • menthol menthol may be used as it is as a single fragrance, but for example, essential oils containing menthol such as peppermint oil and peppermint oil can also be used.
  • the blending amount of menthol is preferably 0.05 to 0.5% of the whole composition as menthol. When it is 0.05% or more, the usability is sufficiently improved, and when it is 0.5% or less, it can be blended without any trouble.
  • the concentrated liquid detergent composition of the third invention contains the above component (B) and (E) thickener, and the viscosity is in a specific range, more preferably (A ) Contains ingredients.
  • the details of the type and the like of the component (B) are the same as those in the first invention, but the amount of the component (B) is preferably 1 to 10%, particularly 3 to 10%.
  • the blending amount is 1% or more, it is advantageous in terms of setting a dilution ratio that can sufficiently obtain a detergency, particularly a stain stain removal effect, and when it is 10% or less, the storage stability of the preparation at low temperature is sufficient. Excellent.
  • a water-soluble polymer compound can be blended.
  • anionic water-soluble polymer compounds particularly sodium alginate, sodium carboxymethylcellulose, and xanthan gum can be used.
  • sodium alginate and sodium carboxymethyl cellulose are preferable from the viewpoint of viscosity stability and dispersibility of the preparation, particularly dispersibility by ultrasonic waves.
  • These water-soluble polymer compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the preparation may aggregate and become difficult to disperse even when subjected to ultrasonic waves.
  • the component (E) particularly the specific water-soluble polymer compound described above, is used.
  • the viscosity can be adjusted without causing such agglomeration or deterioration of dispersibility.
  • the blending amount of the (E) thickener can be appropriately adjusted by adjusting the viscosity of the composition to an appropriate range, particularly a viscosity at 25 ° C. of 20 to 100 mPa ⁇ s.
  • the total content is preferably 0.1 to 5%, more preferably 0.1 to 1%, still more preferably 0.2 to 0.6%.
  • the blending amount is 0.1% or more, a sufficient and appropriate viscosity can be imparted. If it is 5% or less, the effect of the present invention can be obtained in a liquid form without the viscosity being too high or the dosage form being in the form of a paste or gel.
  • a chelating agent particularly (A) hydroxyethanediphosphonic acid.
  • the blending amount is preferably 0.5 to 10% of the whole composition, more preferably 3 to 5%.
  • the mass ratio of (B) / (A) is preferably 0.1-20.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition according to the present invention, other known components can be blended as necessary in addition to the above components. Details of the known components are the same as in the first invention.
  • 2nd invention when mix
  • the component (C) if the component (C) is blended, other viscosity adjusting components such as a thickener may not be blended (blending amount 0%). When a polymer compound is added, the blending amount is 5% or less, particularly 0.1 to 1%.
  • the viscosity adjusting component other than the component (E) may not be blended (0%), and (C) benzoic acid or its derivative is not blended. There may be.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition according to the present invention has a viscosity at 25 ° C. of preferably 15 mPa ⁇ s or more, particularly 20 mPa ⁇ s or more, especially 25 mPa ⁇ s or more, and 100 mPa from the viewpoint of usability. -S or less, Especially 80 mPa * s or less, Especially 60 mPa * s or less are good. In this case, in the second invention, the viscosity at 25 ° C.
  • the viscosity is 20 to 100 mPa ⁇ s, preferably 20 to 80 mPa ⁇ s, more preferably 25 from the viewpoint of ease of use in a washing machine (usability) and dispersibility. ⁇ 60 mPa ⁇ s.
  • the viscosity is less than 20 mPa ⁇ s, the ease of putting in a cleaning device is poor.
  • it exceeds 100 mPa ⁇ s dispersibility in cold water is poor, and even if ultrasonic cleaning is performed for 5 minutes, it does not disperse in water and remains undissolved.
  • the viscosity was measured using a B-type viscometer (VISCOMETER TVB-10, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) (the same applies hereinafter).
  • the pH of the concentrated liquid denture cleaning composition can be set in the same manner as the liquid denture cleaning composition of the first invention described above, but the pH (25 ° C.) is preferably 5 to 9, particularly 5 to 6.5. In this case, in the second invention, the pH (25 ° C.) is preferably 5 to 6.5. In the third invention, the pH (25 ° C.) is preferably 5 to 9, and more preferably 5.3 to 8. It is preferable to design the pH of the diluted cleaning solution within the above range. In addition, although pH may vary, you may adjust by adding a pH adjuster.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition according to the present invention is a concentrated liquid preparation to be used after dilution, and a diluted liquid obtained by diluting with water such as tap water or purified water is used as a cleaning liquid.
  • the denture can be cleaned by immersing the denture, and it is preferable to use it by putting it in a cleaning container.
  • the dilution ratio of the concentrated liquid denture cleaning composition with water is preferably 10 to 100 times, particularly 10 to 50 times from the viewpoint of usability and solubility.
  • a diluted solution diluted at the above dilution rate can be used as a denture immersion solution.
  • the preferable concentration of each component in the diluted solution is such that the concentration of the component (B) is 0.1% or more, particularly 0.15% or more, particularly 0.2% or more.
  • concentration of (A) component is 0.05% or more, especially 0.1% or more. It is more preferable in terms of sterilizing effect, cleaning effect, and usability to dilute with water so that the respective concentrations are as described above.
  • the denture cleaning method may be performed by immersing the denture in the above-mentioned concentration of the diluted solution put into the denture cleaning container.
  • the diluted solution is liquid and highly dispersible.
  • the denture immersion time is preferably 5 minutes or more, particularly preferably 10 minutes or more.
  • the upper limit of immersion time is not specifically limited, Usually, it is preferable to set it within 8 hours, especially within 6 hours.
  • the frequency is preferably 25 to 120 kHz, more preferably 40 to 100 kHz. If the ultrasonic frequency is equal to or higher than the lower limit value, the sound during cleaning is low, and cleaning can be performed without harm due to deformation or cracking of the denture. When the ultrasonic frequency is equal to or lower than the upper limit, a high cleaning power can be obtained.
  • the output is preferably 5 to 200 W, more preferably 10 to 100 W. When the ultrasonic output is equal to or higher than the lower limit, a high cleaning power can be obtained. If the ultrasonic output is less than or equal to the upper limit, cleaning can be performed without harm due to deformation or cracking of the denture.
  • cleaning machine should just be equipped with the washing
  • the washing tank of the denture washer is not particularly limited as long as it is a size suitable for inserting a full denture or a partial denture of a denture, but if it is compact, it is preferable because the usability (placement location) is good. .
  • a denture washer having a circular or oval shape with a diameter or major axis of 12 cm or less, or a quadrilateral shape with at least one side of 12 cm or less is easy to put the concentrated liquid denture cleaner composition. It is preferable from the viewpoint of usability.
  • the capacity of the washing tank is preferably about 100 to 150 ml.
  • the concentrated liquid denture cleaning composition according to the present invention can be stored in a generally known container for liquid preparations, but the storage container body has flexibility, such as a finger from the outside.
  • the container (concentrated liquid denture cleaning composition) stored by pressing in the container is discharged from the main body and can be poured into the cleaning device, and a container of such material and shape is preferable.
  • a container of such material and shape is preferable.
  • the material of the container main body is PET (polyethylene terephthalate), HDPE (high High density polyethylene) is preferred.
  • the spout portion is a spout having a diameter of 5 mm or less, preferably 0.5 to 5 mm, and more preferably 1 to 3 mm, particularly from the viewpoint of the ability to insert into a cleaning device.
  • Example I Comparative Example I
  • Liquid denture cleaning compositions having the compositions shown in Tables 1 to 5 were prepared by conventional methods to obtain denture cleaning solutions.
  • the obtained denture cleaning solution was used as a sample and evaluated by the method shown in ⁇ Experiment I> below. The results are shown in the table.
  • the pH was adjusted with sodium hydroxide (NaOH) and measured at 20 ° C.
  • the tannin extract was prepared in 1,200 mL of boiled ion exchange water, 50 g of Japanese tea (manufactured by ITO EN), 5 bags of black tea (manufactured by Lipton Co., Ltd., Brisk Tea Bag), instant coffee (manufactured by Nestle Co., Ltd., Nescafe) 12 g was added and allowed to stand overnight, and Japanese tea and black tea were removed by filtration. The color of the surface of the produced colored acrylic board 1 was measured, and the value was defined as the Lab value (L1).
  • Tannin iron stain removal rate (%) [(L1-L2) / (L1-L0)] ⁇ 100 (3) Evaluation Criteria for Detergency The effect of removing stain stains on the acrylic plate was evaluated from the tannin iron stain removal rate according to the following evaluation criteria. Evaluation criteria A: Tannin iron stain removal rate of 70% or more B: Tannin iron stain removal rate of 50% or more and less than 70% C: Tannin iron stain removal rate of 30% or more and less than 50% D: Tannin iron stain removal rate of less than 30%
  • liquid denture cleaning compositions having the compositions shown in Tables 1 to 4 were also evaluated by the methods shown in Experiments 2 to 5 below. The results are shown in a separate table in the lower column of each table.
  • Experiment 2 Evaluation of storage stability of denture cleaning agent Approximately 78 g of sample denture cleaning solution was filled into an 80 mL transparent PET container with a lid, left to stand at low temperature (-5 ° C) for 1 month, and then stored at room temperature. Appearance stability (change in uniformity, presence / absence of precipitates, presence / absence of layer separation, presence / absence of discoloration) when returned was evaluated according to the following evaluation criteria. Evaluation criteria A: No change was observed in all items of uniformity, layer separation, turbidity, and discoloration. B: Level change that did not cause quality problems in any of the items of uniformity, layer separation, turbidity, and discoloration.
  • Denture deformation rate (%) (M1-M2) / M1 ⁇ 100 Evaluation criteria A: Denture deformation rate of less than 3% B: Denture deformation rate of 3% or more and less than 5% C: Denture deformation rate of 5% or more and less than 7% D: Denture deformation rate of 7% or more
  • Experiment 4 Evaluation of sliminess after rinsing Place about 200 mL of sample denture cleaner into a 300 mL glass beaker, and place a partial denture model (model number: # D007 magnetic attachment (maxillary full), manufactured by Quest Co., Ltd.) at room temperature Soaked for 5 minutes. Then, the partial denture model was taken out and the sensory evaluation was performed according to the following evaluation criteria for the luster when rinsed under running water.
  • a partial denture model model number: # D007 magnetic attachment (maxillary full), manufactured by Quest Co., Ltd.
  • Example II Comparative Example II
  • Concentrated liquid denture cleaning compositions having the compositions shown in Tables 6 and 7 were prepared by a conventional method and evaluated by the method shown in ⁇ Experiment II> below. The results are shown in the table.
  • the pH (25 ° C.) was adjusted with sodium hydroxide (NaOH).
  • the viscosity of the composition is a value measured under the following conditions.
  • Rotor No. M1
  • Rotation speed 50rpm Measurement time: 60 seconds
  • the denture cleaning composition of Example II-1 was a composition having no storage property change due to storage (1 month at 50 ° C.) and excellent storage stability.
  • the bactericidal power against Candida was determined from the number of viable bacteria obtained according to the following evaluation criteria. Evaluation criteria for bactericidal activity against Candida A: Logarithmic decrease value of 3 Log 10 or more after 5 minutes of action B: Log reduction value of less than 3 Log 10 after 5 minutes of action
  • Experiment 2 Evaluation of cleaning effect on denture stain A tannin iron stain-attached acrylic plate was prepared in the same manner as in Experiment 1-1 of ⁇ Experiment I>, and the Lab value (L1) was measured in the same manner.
  • the prepared concentrated liquid denture cleaning composition is diluted 20 times with water to prepare a cleaning solution, used as a sample, and the prepared tannin iron stain-attached acrylic plate is immersed in 100 mL of the cleaning solution.
  • the tannin iron stain removal rate was determined in the same manner as in Experiment 1-1 of ⁇ Experiment I>. From the obtained tannin iron stain removal rate, the stain removal power was determined according to the following evaluation criteria.
  • Evaluation criteria for stain removal power A: Tannin iron stain removal rate 50% or more B: Tannin iron stain removal rate 40% or more and less than 50% C: Tannin iron stain removal rate 30% or more and less than 40% D: Tannin iron stain removal rate 30 %Less than
  • Experiment 3 Evaluation of usability (no dripping, ease of placing in cleaning container) (1) Preparation of test sample Prepared concentrated liquid denture cleaning composition (stock solution) as a cleansing agent used. (2) Usability evaluation method It evaluated by the sensory test using ten evaluators. A plastic bottle container body made of PET having an internal volume of 250 mL was filled with about 250 mL of the sample, and the bottle spout was sealed with a hinge cap having a spout with an inner diameter of 2 mm.
  • the human evaluation results were averaged, and the average value was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • D Less than 2.0 points
  • Example II in Table 6 The concentrated liquid denture cleaning composition of Example II in Table 6 was evaluated for dispersibility in the same manner as in Experiment 2 described later. The results were all evaluated as A, indicating good dispersibility. Had.
  • Example III Comparative Example III
  • Concentrated liquid denture cleaning compositions having the compositions shown in Tables 8 and 9 were prepared by a conventional method and evaluated by the method shown in ⁇ Experiment III> below. The results are shown in the table.
  • the viscosity of the composition is a value measured under the following conditions. ⁇ Viscometer: VISCOMETER TVB-10 (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) ⁇ Rotor No. : M1 (Example, Comparative Example 2), M2 (Comparative Examples 1, 3, and 4) ⁇ Rotation speed: 50rpm ⁇ Measurement time: 60 seconds
  • Experiment III Evaluation of Usability (Ease of Putting into Washer)
  • the concentrated liquid denture cleaner composition was used as a sample, and the ease of putting into the washer Were evaluated according to the same criteria, and the evaluation results of 10 people were averaged and judged according to the same criteria.
  • a product that is easy to put in A and B was judged to be a preparation that is easy to put in a washing tank of a washing machine and has good usability.
  • the ease of putting in means that the amount of water to be put into the washing tank can be accurately put into the washing tank without splashing out of the container or splashing the liquid when thrown into the washing tank.
  • Experiment 2 Evaluation of dispersibility (1) Preparation of test sample To each of the prepared concentrated liquid denture cleaning compositions, 0.001% of Blue No. 1 was further added to develop a blue color. Used as. (2) Dispersibility evaluation method A blue colored sample is housed in the same container as in Experimental Example 1, and about 5 g of the sample is poured into a washing tank (approximately 12 cm in diameter) of an ultrasonic cleaner in the same manner. Then, after pouring 130 ml of cold water stored at 0 ° C., ultrasonic cleaning (frequency: 42 kHz, output: 17 W) was started, and the absorbance (630 nm) of the cleaning liquid after 5 minutes from the start was measured ( A1).
  • Dispersion rate (%) A1 / A0 ⁇ 100 Evaluation criteria A: Dispersion rate is 100% B: Dispersion rate is 90% or more and less than 100% C: Dispersion rate is 80% or more and less than 90% D: Dispersion rate is less than 80%
  • Experiment 3-1 Evaluation of Detergency ⁇ 3-1>
  • a tannin iron stain-attached acrylic plate was prepared in the same manner as in Experiment 1-1 of ⁇ Experiment I>, and the Lab value (L1) was measured in the same manner. .
  • the prepared concentrated liquid denture cleaning composition was diluted 20 times with ion-exchanged water and used as a sample.
  • the prepared tannin iron stain-attached acrylic plate was added to the cleaning solution diluted 130 mL.
  • the tannin iron stain removal rate was determined in the same manner as in Experiment 1-1 in ⁇ Experiment I>, except that I was immersed. From the tannin iron stain removal rate, the stain removal power was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • Evaluation criteria of detergency A tannin iron stain removal rate of 60% or more B: tannin iron stain removal rate of 50% or more and less than 60% C: tannin iron stain removal rate of 30% or more and less than 50% D: tannin iron stain removal rate of 30% Less than
  • Experiment 3-2 Evaluation of Detergency ⁇ 3-2> (Ultrasonic Cleaning)
  • a tannin iron stain-attached acrylic plate was prepared in the same manner as in Experiment 1-2 in ⁇ Experiment I>, and the Lab value ( L1) was measured.
  • a detergent dilution solution was prepared by diluting the prepared concentrated liquid denture cleaner composition 20 times with ion-exchanged water, and used as a sample.
  • About 130 ml of the cleaning power evaluation sample was poured into the cleaning tank of the ultrasonic cleaner, and then the prepared tannin iron stain-attached acrylic plate was immersed and subjected to ultrasonic cleaning treatment (frequency: 42 kHz, output: 26 W) for 5 minutes. It was.
  • the cleaning power was evaluated in the same manner as described above except that the dilution ratio of the concentrated liquid denture cleaner compositions 1 and 14 was 30 times.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

第一発明として、(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、及び(B)界面活性剤を含有し、20℃におけるpHが5~9であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物、第二発明として、(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、(B)界面活性剤、及び(C)安息香酸又はその誘導体を含有し、濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物、並びに、第三発明として、(B)界面活性剤、及び(E)増粘剤を含有し、25℃での粘度が20~100mPa・sである濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物を提供する。本発明によれば、義歯のステイン汚れ除去効果が優れる液体義歯洗浄剤組成物を提供できる。

Description

液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法
 本発明は、義歯のステイン汚れ除去効果が優れた液体義歯洗浄剤組成物、これを用いた義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法に関する。
 義歯に付着する汚れは、デンチャープラーク、食物残渣、ステイン(着色沈着物)、歯石等である。また、デンチャープラークは、通常のデンタルプラークに見られる微生物構成や構造と類似しているが、殺菌が比較的難しいカンジダ菌(Candida albicans)の構成比がデンタルプラークよりも高いことが報告されている。
 これらの義歯汚れを洗浄するために、義歯のブラッシングや義歯洗浄剤による洗浄が行われ、これらの両方を行うこともある。義歯は、歯のみならず口蓋粘膜や歯肉の部分が樹脂や金属で造られているため、汚れの対象となる面積が広く、汚れも目立ち易く、特に、義歯へのステインの付着は、衛生的・美的観点からも好ましくなく、ステイン汚れの除去は義歯洗浄剤の大きなターゲットとなっている。しかし、義歯のステイン汚れは、唾液タンパク質に加えて食物等の外来性物質による修飾を受けて強固に付着していることから、満足に除去することが難しかった。
 従来、義歯の洗浄に用いられる義歯洗浄剤は、過酸化物を主成分とする固体の洗浄剤を水に溶解し、溶解時に発泡するような発泡錠タイプのものが、保管性が良く作業も簡便であることから主流であり、例えば酸塩基反応により発泡する有機酸及び炭酸塩と、界面活性剤とを含有する固体の義歯洗浄剤が提案されている(特許文献1:特開平11-181500号公報)。
 しかし、上記のような従来の固体タイプの洗浄剤は、一般的に1回分単位で個装されており、部分義歯のように義歯の大きさが個人で大きく異なる場合に使用量の調節ができないため、使用者の不満となることが多い。しかも、設定されている濃度範囲でかつ浸漬による化学洗浄だけでは、洗浄力が十分とは言い難く、短時間でステイン汚れを除去する効果は低かった。また、過酸化物は、義歯劣化の心配があるだけでなく、仮に高濃度で浸漬洗浄した場合には義歯金属が変色する可能性もあった。
 ところで、部分義歯装着者の義歯装着パターンは多様化しつつある。日中の必要時のみ義歯を装着し、就寝中は外す使用者が主流ではあるものの、就寝中も義歯を装着し続ける義歯ユーザーが増えつつある。このような就寝中も装着する義歯ユーザーは、例えば朝、残存歯を磨いている間に義歯洗浄することが多いことから、従来の一晩浸漬よりも短時間で洗浄可能な手段が求められる。短時間、例えば15分間以内の義歯洗浄に使用する製剤としては、製剤の水への溶解時間を要する従来の錠剤や粉末剤よりも、液体製剤のほうが有利であり、この場合、コンパクトな洗浄器を使用した義歯洗浄が有効である。しかし、液体製剤で義歯のステイン汚れを満足に除去することは難しかった。
 これらの点から、過酸化物や漂白剤を含まず義歯への適用が容易で、長時間の洗浄時間を必要としない、泡状の形態で提供される義歯洗浄剤が提案されている(特許文献2:特開2007-254471号公報)。しかし、この技術は、約50~99%w/wの水相と約1~50%w/wの水非混和性油相を含むエマルジョンであり、使用前に振り混ぜないと分離しているため、保存中の外観安定性が低く、効果を均一に持続させることも難しい。また、この義歯洗浄剤は、油相が多いために義歯に適用してブラッシングしている間にヌルつき等の不具合を感じる可能性がある。更に、漂白剤成分を含まず、洗浄液のpHも低いために、ブラッシングを併用してもステイン汚れに対する除去力は低い。
 また、特許文献3(特開昭63-14714号公報)には、義歯からのカンジダ菌脱着能が高い、水溶性キチン、キトサン類を含む義歯洗浄剤組成物が提案されている。特許文献4~6(特開2008-179615号公報、特開2010-6720号公報、特開2011-241167号公報)には、特定の界面活性剤、プロテアーゼ等を含有し、デンチャーバイオフィルムの除去効果及び殺菌効果に優れる濃縮タイプの義歯洗浄用液体組成物が提案され、特許文献7(特開平6-183942号公報)には、過酸化物及びヒドロキシエタンジホスホン酸を含有し、タバコヤニ汚れの漂白、除去効果に優れる液体義歯洗浄剤及び義歯洗浄方法が提案されているが、ステイン汚れ除去効果は不明である。また、特許文献8、9(特開2010-168352号公報、特開2010-280588号公報)には、亜硫酸塩と共に特定の界面活性剤を含有し、ステイン汚れ除去力を発揮する義歯洗浄用液体組成物が提案されている。
特開平11-181500号公報 特開2007-254471号公報 特開昭63-14714号公報 特開2008-179615号公報 特開2010-6720号公報 特開2011-241167号公報 特開平6-183942号公報 特開2010-168352号公報 特開2010-280588号公報
 本発明は上記事情に鑑みなされたもので、義歯のステイン汚れ除去効果が優れた液体義歯洗浄剤組成物、これを用いた義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、第一発明として、液体義歯洗浄剤組成物に、キレート剤であるヒドロキシエタンジホスホン酸と、界面活性剤とを組み合わせて配合し、特定のpH領域であると、義歯に付着したステイン汚れに対する洗浄力が向上し、ステイン汚れ除去効果が格段に優れることを見出した。
 即ち、本第一発明では、(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸と(B)界面活性剤とを含有し、20℃におけるpHが5~9であることによって、義歯のステイン汚れ除去効果が優れる液体義歯洗浄剤組成物を得ることができる。
 キレート剤によるステイン汚れ除去力は十分ではなく、また、界面活性剤によるステイン汚れ除去力も十分ではないが、本第一発明では、(A)及び(B)成分を組み合わせると、pH5以上の特定領域の液体製剤において、意外にも、両成分が特異的かつ相乗的に作用し、義歯のステイン汚れを化学的に洗浄して除去する作用が増強し、格段に優れたステイン汚れ除去効果を奏する。更に、経時における製剤の均一性の低下や、香料成分の分離などによる層分離、濁り及び変色が抑制されて保存安定性が優れ、かつ、比較的短時間のすすぎによって義歯のぬるつきや苦味を抑制できる良好なすすぎ性を与え、洗浄後の義歯の変形といった劣化も防止される。
 この場合、後述の比較例Iに示すように、(A)成分又は(B)成分の単独使用、あるいは(A)成分以外のキレート剤と(B)成分との併用では、いずれもステイン除去率が低い。これに対して、後述の実施例Iに示すように、本第一発明においては、(A)及び(B)成分を併用すると、強固に付着したステインを高率で除去する優れたステイン汚れ除去効果を与える。
 また、本発明者らは、第二発明として、使用時に水で希釈して義歯に適用する濃縮型液体義歯洗浄剤組成物に、ヒドロキシエタンジホスホン酸と界面活性剤と、安息香酸又はその誘導体とを組み合わせて配合すると、義歯のステイン汚れ除去効果及び除菌効果が優れ、使用性も良好となることを見出した。
 即ち、本第二発明では、濃縮型液体義歯洗浄剤組成物に、(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸と、(B)界面活性剤、特にアルキルアミンオキシドと、(C)安息香酸又はその誘導体とを組み合わせて配合することによって、使用時に水で希釈しても高いステイン汚れ除去力及びカンジダ菌殺菌力を発揮し、洗浄効果及び除菌効果が優れ、また、特に洗浄器へ注ぐ際の液垂れや液ハネを防いで洗浄器への入れやすさが向上し、良好な使用性を確保することもできる。
 この場合、(A)、(B)及び(C)成分を組み合わせると、前記三成分が特異的に相互作用し、格別顕著な作用効果を与える。特に、カンジダ菌殺菌作用が優れる(B)成分に(A)成分を併用することで化学的なステイン汚れ除去作用が増強し、これにより、他の口腔内細菌に比べて殺菌され難いカンジダ菌をも殺菌する優れた除菌効果と、強固に付着したステイン汚れをも高率で除去する格段に優れた洗浄効果とを兼備できる。更に、(C)成分が、特に(B)成分と併用すると、意外にも、適度に増粘する粘度調整作用を奏し、これにより、洗浄器に投入する際の液垂れや液ハネが防止され、洗浄器に入れやすくなり、しかも、希釈時には水に速やかに均一分散して溶解し得る適度な粘度となり、他の増粘剤等の粘度調整成分を添加しなくても使用性が優れる。
 また、(A)、(B)及び(C)成分の組み合わせに、更に(D)メントールを配合すると、香料のメントールが粘度を適度に調整するという予想外の作用を奏し、使用性がより改善する。
 更に、本発明者らは、第三発明として、濃縮型液体義歯洗浄剤組成物に、界面活性剤と増粘剤を組み合わせて配合し、濃縮タイプとしては比較的低い粘度範囲に設定すると、特に洗浄器を用いた義歯洗浄における使用性及び分散性が優れ、かつ希釈して洗浄時には義歯のステイン汚れをも除去する優れた洗浄効果を奏することを見出した。また、更にヒドロキシエタンジホスホン酸を配合すると、ステイン汚れ除去効果がより向上することを見出した。
 即ち、本第三発明では、濃縮型液体義歯洗浄剤組成物に、(B)界面活性剤と、(E)増粘剤とを組み合わせて配合し、25℃での粘度が20~100mPa・sであることによって、特に超音波洗浄器を用いた義歯洗浄において、優れた使用性及び分散性が両立し、洗浄器に入れやすく、冷水にも速やかに分散させることができ、しかも、希釈した洗浄液によって洗浄時には義歯のステイン汚れを化学的に除去することができる高い洗浄効果を与えることができる。更に、(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸を配合することによって、ステイン汚れ除去効果をより高めることもできる。
 更に詳述すると、上記の第二発明及び第三発明に係わる液体義歯洗浄剤組成物は、洗浄器を用い、水と共に洗浄器に投入して希釈し、調製した洗浄液に義歯を浸漬して洗浄するのに好適な濃縮型液体義歯洗浄剤組成物である。この場合、液体義歯洗浄剤組成物を用い、例えば15分間以内、更には5分間程度の比較的短時間で義歯洗浄するには、洗浄器を用いた義歯浸漬が好適である。これに加えて超音波を用いると、効率的にもより好ましい。しかし、義歯洗浄器、とりわけ義歯用の超音波洗浄器は、通常の多目的の超音波洗浄器よりも小型である傾向があるため、その洗浄槽中に液体義歯洗浄剤組成物を入れる際に、洗浄器外への飛び出しや液ハネなどの使用性の課題が生じ易く、前記不具合を改善するには、濃縮型の液体製剤に調製してある程度の粘度を付与することが有効であると考えられた。一方で、濃縮型の液体製剤を水にて希釈する際には、速やかに水に均一分散して溶解することが求められるが、使用性改善のために粘度を付与してしまうと、とりわけ低温時の水への分散性が悪化するため、分散性も両立させることは難しかった。これに対して、本発明に係わる濃縮型液体義歯洗浄剤組成物では、意外にも、濃縮タイプとしては比較的低粘度である特定の粘度範囲において、優れた使用性を付与し、良好な分散性を両立することもできる。
 本発明では、義歯洗浄剤に一般に使用されている過酸化物等を配合しなくても、義歯に対する十分なステイン汚れ除去効果が得られ、洗浄効果が優れる。その洗浄効果は、義歯面に強固に付着した汚れ、つまり、主に唾液タンパク質によって義歯面に形成されたペリクルと呼ばれる薄膜が、口腔内環境である唾液あるいは食物等の外来性物質による修飾を受けて強く付着したステイン汚れも除去する、格段に優れたものである。また、義歯の劣化を心配することなく洗浄することもできる。
 なお、特許文献7(特開平6-183942号公報)に開示された過酸化水素及びヒドロキシエタンジホスホン酸を含有する液体義歯洗浄剤は、pHが低く、これは過酸化水素及びヒドロキシエタンジホスホン酸によるタバコヤニ洗浄力の改善である。特許文献7から、pH5以上の領域で(A)及び(B)成分の併用によって、強固なステイン汚れをも除去できる汚れ除去効果を与えることは想起できない。
 従って、本発明は、下記の液体義歯洗浄剤組成物、これを用いた義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法を提供する。
〔1〕
 (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、及び
(B)界面活性剤
を含有し、20℃におけるpHが5~9であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
〔2〕
 (B)界面活性剤が、下記に示す(I)~(III)から選ばれる1種又は2種以上である〔1〕に記載の液体義歯洗浄剤組成物。
(I)アルキル基の炭素数が12~18であるアルキルアミンオキシド及びベタイン両性界面活性剤から選ばれる両性界面活性剤
(II)アシル基の炭素数が8~18であるアシルアミノ酸塩、炭素数8~18のアルキル硫酸塩及び炭素数8~18のα-オレフィンスルホン酸塩から選ばれるアニオン性界面活性剤
(III)アルキル基の炭素数が12~20であり、エチレンオキサイドの平均付加モル数が10~20モルであるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれるノニオン性界面活性剤
〔3〕
 (A)成分を0.05~5質量%、(B)成分を0.1~10質量%含有する〔1〕又は〔2〕に記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔4〕
 (B)/(A)が、質量比として0.06~50である〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔5〕
 (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、
(B)界面活性剤、及び
(C)安息香酸又はその誘導体を含有し、濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
〔6〕
 (B)界面活性剤が、アルキル基の炭素数が12~18であるアルキルアミンオキシドである〔5〕に記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔7〕
 (A)成分を0.5~5質量%、(B)成分を1~10質量%、(C)成分を0.1~1質量%含有する〔5〕又は〔6〕に記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔8〕
 更に、(D)メントールを0.05~0.5質量%含有する〔5〕~〔7〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔9〕
 25℃での粘度が15~100mPa・sである〔5〕~〔8〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔10〕
 (B)界面活性剤、及び
(E)増粘剤
を含有し、25℃での粘度が20~100mPa・sである濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
〔11〕
 (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、
(B)界面活性剤、及び
(E)増粘剤
を含有し、25℃での粘度が20~100mPa・sである濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
〔12〕
 (B)界面活性剤が、下記に示す(I)及び(II)から選ばれる1種又は2種以上である〔10〕又は〔11〕に記載の液体義歯洗浄剤組成物。
(I)アルキル基の炭素数が12~18であるアルキルアミンオキシド及びベタイン両性界面活性剤から選ばれる両性界面活性剤
(II)アシル基の炭素数が8~18であるアシルアミノ酸塩、炭素数8~18のアルキル硫酸塩及び炭素数8~18のα-オレフィンスルホン酸塩から選ばれるアニオン性界面活性剤
〔13〕
 (E)増粘剤が、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びキサンタンガムから選ばれる1種又は2種以上のアニオン性水溶性高分子化合物である〔10〕~〔12〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔14〕
 (B)成分を1~10質量%、(E)成分を0.1~5質量%含有する〔10〕~〔13〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔15〕
 (A)成分を0.5~10質量%含有する〔11〕に記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔16〕
 使用時に水で希釈した洗浄液を義歯に適用する濃縮型液体義歯洗浄剤組成物であって、水での希釈倍率が10~100倍希釈であり、かつ前記洗浄液中の(B)成分の濃度が0.1質量%以上である〔5〕~〔15〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔17〕
 25℃におけるpHが5~9である〔5〕~〔16〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔18〕
 過酸化物を含有しない〔1〕~〔17〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔19〕
 超音波洗浄用である〔1〕~〔18〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物。
〔20〕
 〔5〕~〔17〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物がプラスチックボトル容器に収納された濃縮型液体義歯洗浄剤と、前記液体義歯洗浄剤組成物及び水が投入される洗浄槽を有する義歯洗浄器とを備えることを特徴とする義歯洗浄セット。
〔21〕
 義歯洗浄器の洗浄槽に、〔5〕~〔17〕のいずれかに記載の液体義歯洗浄剤組成物と水とを投入して希釈し、洗浄液を調製した後、前記洗浄液に義歯を浸漬することを特徴とする義歯の洗浄方法。
 この場合、第一、二及び三発明として下記の液体義歯洗浄剤組成物等を提供できる。
第一発明;
〔1-1〕
 (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、及び
(B)界面活性剤
を含有し、20℃におけるpHが5~9であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
第二発明;
〔2-1〕
 (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、
(B’)アルキルアミンオキシド、及び
(C)安息香酸又はその誘導体
を含有することを特徴とする濃縮型液体義歯洗浄剤組成物。
〔2-2〕
 更に、(D)メントールを0.05~0.5質量%含有する〔2-1〕に記載の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物。
〔2-3〕
 組成物の25℃におけるpHが5~6.5である〔2-1〕又は〔2-2〕に記載の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物。
〔2-4〕
 25℃における粘度が15~100mPa・sである〔2-1〕~〔2-3〕のいずれかに記載の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物。
第三発明; 
〔3-1〕
 (B)界面活性剤及び(E)増粘剤を含有し、25℃での粘度が20~100mPa・sであることを特徴とする濃縮型液体義歯洗浄剤組成物。
〔3-2〕
 更に、(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸を含有する〔3-1〕に記載の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物。
〔3-3〕
 〔3-1〕又は〔3-2〕に記載の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物が、可撓性を有する容器本体部と口径5mm以下の注出口部とを有するプラスチックボトル容器に収納されてなる液体義歯洗浄剤と、前記液体義歯洗浄剤組成物及び水が投入される洗浄槽を備えた義歯洗浄器とからなる義歯洗浄セット。
〔3-4〕
 義歯洗浄器の洗浄槽に、〔3-1〕又は〔3-2〕に記載の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物と水とを投入して希釈し、洗浄液を調製した後、前記洗浄液に義歯を浸漬して洗浄することを特徴とする義歯の洗浄方法。
 本第一発明によれば、義歯のステイン汚れ除去効果が優れる液体義歯洗浄剤組成物を提供できる。
 本第二発明によれば、優れた洗浄効果及び除菌効果を奏し、かつ使用性が優れる濃縮型液体義歯洗浄剤組成物を提供できる。
 本第三発明によれば、特に洗浄器を用いた義歯洗浄における使用性及び分散性が優れ、かつ義歯のステイン汚れも除去する優れた洗浄効果を有する濃縮型液体義歯洗浄剤組成物を提供できる。
 これらの液体義歯洗浄剤組成物は、義歯を浸漬させることで、簡単かつ容易に比較的短時間で洗浄することができ、義歯の大きさに応じて使用量の調整も可能であり、例えば残存歯を歯みがきしている間での部分義歯の洗浄にも好適である。また、洗浄によって義歯金属を痛めることがない。
 以下、本発明につき更に詳述する。本第一発明の液体義歯洗浄剤組成物は、(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸及び(B)界面活性剤を含有し、20℃におけるpHが5~9の領域であることを特徴とする。この液体義歯洗浄剤組成物は、液体形態(泡状形態ではない)で義歯に適用される。
 (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP)の配合量は、ステイン汚れ除去効果の点から、組成物全体の0.05~5%(質量%、以下同様)が好ましく、より好ましくは0.1~2%、更に好ましくは0.2~2%である。配合量が多いほどステイン汚れ除去効果は高まるが、多く配合し過ぎないほうが製剤安定性の点からは好適である。5%を超えると、義歯洗浄剤の保存安定性が悪化する場合がある。
 (B)界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を使用できるが、好ましくはアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤である。より好ましい界面活性剤は後述の通りであり、ステイン汚れ除去効果の点から、アニオン性界面活性剤としてはアシルアミノ酸塩、両性界面活性剤としてはアルキルアミンオキシドが、特に好ましく、中でも、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウリルジメチルアミンオキシドが、好ましい。
 なお、界面活性剤は、1種単独で、又は効果発現の点で2種以上を組み合わせて使用し得る。
 アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アシルアミノ酸塩、アルキルリン酸塩を使用できる。中でも、ステイン汚れ除去力の点から、炭素数8~18のアルキル硫酸塩、炭素数8~18のα-オレフィンスルホン酸塩、アシル基の炭素数が8~18であるアシルアミノ酸塩が好ましく、より好ましくはアシルアミノ酸塩である。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
 炭素数8~18のアルキル硫酸塩としては、ラウリル硫酸塩、ミリストイル硫酸塩等が挙げられ、特にラウリル硫酸塩が好ましい。具体的には、東邦化学工業(株)製やBASF社製のラウリル硫酸ナトリウム等の市販品を用いることができる。
 α-オレフィンスルホン酸塩の好ましい炭素数は8~18、特に14~16である。中でも、炭素数14のα-オレフィンスルホン酸塩、特にナトリウム塩(一般名;テトラデセンスルホン酸ナトリウム)が好ましい。具体的には、口腔用製剤に使用可能な市販品、例えばライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の商品名「KリポランPJ-400CJ(粉体)」や「リポランLB-440(液体)」を使用し得る。
 アシルアミノ酸塩は、アシル基の炭素数が好ましくは8~18、特に12~16であり、かかる炭素数のアシル基を有するアシルグルタミン酸塩、アシルアスパラギン酸塩、アシルサルコシン塩、アシルタウリン塩等が挙げられる。具体的には、ラウロイルグルタミン酸塩、ミリストイルグルタミン酸塩、ラウロイルアスパラギン酸塩、ラウロイルサルコシン塩、ラウロイルメチルタウリン塩等が挙げられる。中でも、酸性アシルアミノ酸塩であるアシルグルタミン酸塩、アシルアスパラギン酸塩、特にアシルグルタミン酸塩が好ましく、とりわけラウロイルグルタミン酸塩が好ましい。塩としては、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。具体的には、旭化成ケミカルズ(株)製等の市販品を使用できる。
 両性界面活性剤としては、アルキルアミンオキシド、ベタイン型両性界面活性剤が挙げられ、特にアルキルアミンオキシドが好ましい。
 アルキルアミンオキシドとしては、好ましくはアルキル基の炭素数が12~18、特に12~16である、アルキルジメチルアミンオキシドを使用することができ、例えばラウリルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。具体的に、ラウリルジメチルアミンオキシドとして、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の商品名「カデナックスDM12D-W」等の市販品を使用し得る。
 ベタイン型両性界面活性剤としては、例えば2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインや、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等の脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどが挙げられ、中でも、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタインが好ましく、脂肪酸アミドプロピルベタインが特に好ましい。
 2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインとしては、商品名エナジコールC-40Hとしてライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)より販売されている2-ヤシ油アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム水溶液、脂肪酸アミドプロピルベタインとしては、Degussa社製のヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインであるTEGO BETAIN CK、三洋化成工業(株)製のレボン2000等を用いることができる。
 ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレングリコール型、とりわけポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましい。より好ましくは、アルキル基の炭素数が12~20で、エチレンオキサイドの平均付加モル数(以下、E.O.付加モル数と略記する。)が10~20モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル及び/又はE.O.付加モル数が5~60モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を使用できる。
 ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、例えば、EMALEX HC-60、EMALEX HC-100(日本エマルジョン(株)製)、BLAUNON SR-705、707(青木油脂産業(株)製)等が挙げられる。
 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、例えば、NIKKOL HCO-5、HCO-10、HCO-20、HCO-30(日光ケミカルズ(株)製)、ブラウノンRCW-20 OR(青木油脂産業(株)製)などが挙げられる。
 カチオン性界面活性剤としては、アルキル(炭素数6~20)トリメチルアンモニウム塩、ジアルキル(炭素数6~20)ジメチルアンモニウム塩、及びアルキル(炭素数6~20)ジメチルベンジルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩、アルキル(炭素数6~20)アミン塩、アルキル(炭素数6~20)アミンエチレンオキサイド付加物、アルキルピリジニウム塩等が例示される。
 (B)界面活性剤の配合量は、組成物全体の0.1~10%が好ましく、より好ましくは0.2~6%である。0.1%以上であると、ステイン汚れ除去効果が十分に優れ、10%以下であると、十分かつ適度なすすぎ性が得られる。10%を超えると、義歯を洗浄後に水ですすいでもぬるつきが取れ難かったり、義歯装着時に苦味を感じる場合がある。
 なお、上記(B)成分の配合量の範囲内において、各界面活性剤を使用できる。
 本第一発明において、(A)成分と(B)成分との配合割合を示す(B)/(A)は、質量比として0.06~50が好ましく、より好ましくは0.15~25である。この範囲内であると、ステイン汚れ除去効果がより優れ、更に製剤の保存安定性も優れる。(B)/(A)が0.06未満であったり、50を超える場合は、義歯洗浄剤の保存安定性が劣る場合がある。
 本第一発明の液体義歯洗浄剤組成物には、上記成分に加えてその他の公知成分を必要に応じて配合できる。例えば、香料、溶剤、着色剤、殺菌剤等が挙げられる。
 香料としては、スペアミント油、ペパーミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、シンナモンバーク油等の天然香料、及び、メントール、メントン、カルボン、エチルブチレート、バニリン、エチルマルトール、アネトール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、シネオール、オイゲノール、エチルバニリン、マルトール、リモネン、シトロネロール、リナロール、リナリールアセテート、メンチルアセテート、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、ジンジャーオレオレジン、クレオソール、dl-カンファー等の単品香料、更に、エチルアセテート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール等の単品香料及び/又は天然香料も含む各種調合香料等、口腔用製剤に用いられる公知の香料を通常量で使用することができる。
 溶剤としては、通常、水(イオン交換水)が用いられるが、多価アルコールなどを5~20%程度、添加することもできる。
 着色剤としては、赤色2号、赤色3号、赤色225号、赤色226号、黄色4号、黄色5号、黄色205号、青色1号、青色2号、青色201号、青色204号、緑色3号等の法定色素、カラメル色素、ベニバナ色素、クチナシ色素、コチニール色素、アナトー色素、雲母チタン、酸化チタン等が挙げられる。
 殺菌剤としては、イソプロピルメチルフェノール等の非イオン性殺菌剤が挙げられる。配合量は本発明の効果を妨げない範囲で有効量である。
 なお、本発明では、義歯洗浄剤成分として一般に使用されている過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム等の過酸化物、次亜塩素酸又はその塩、亜硫酸塩などの酸化剤や漂白剤は、特に義歯の劣化防止の点から、配合しない(配合量0%)ほうがよい。配合する場合は、それぞれの配合量が0.03%以下、特に0.01%以下が好ましい。
 本第一発明の液体義歯洗浄剤組成物は、20℃におけるpHが5~9であり、好ましくは5.3~8である。pHが5未満であると、ステイン汚れ除去効果が劣り、また、洗浄により義歯が変形するなどの悪影響を受ける。pHが9以上であると、製剤の保存安定性が悪化する。
 pHはなりゆきでもよいが、pH調整剤を添加して調整してもよい。pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩酸、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸又はその塩等が挙げられる。
 本第一発明の液体義歯洗浄剤組成物は、通常の方法で使用することができ、液体義歯洗浄剤組成物を希釈することなくそのまま使用できるが、必要に応じて、濃縮タイプの製剤として使用してもよい。つまり、液体義歯洗浄剤組成物を水で希釈した希釈液に義歯を浸漬し、使用してもよく、浸漬して洗浄した後は、必要に応じて水ですすいで使用できる。なお、この場合、義歯を浸漬時には、(A)成分、(B)成分の使用濃度がそれぞれ上記した配合量範囲と同様の範囲内であることが望ましく、pHが上記範囲内であることが好ましく、これらを満たす希釈液が好適である。
 濃縮タイプとする場合は、水による希釈倍率が、使用性及び溶解性の点から、組成物の10~100倍希釈、特に10~50倍希釈したときに、(A)成分、(B)成分の濃度がそれぞれ上記使用濃度範囲内となるよう、製剤濃度を設計することが好ましい。また、希釈した時のpHが上記範囲内となるように設計することが好ましい。例えば、製剤中の(A)成分の濃度が5%以下、特に2%以下、(B)成分の濃度が10%以下、特に5%以下の濃縮タイプ製剤に調製し、使用する際には希釈後の水溶液中の(A)成分の濃度が0.05%以上、特に0.1%以上、(B)成分の濃度が0.1%以上、特に0.2%以上になるように設計できる。
 義歯の浸漬時間は5分間以上とすることが好ましく、10分間以上がより好ましく、浸漬時間の上限は特に限定されないが、通常、8時間以内、特に6時間以内が好ましい。なお、歯ブラシなどで軽く汚れを落とした後に、本発明の液体義歯洗浄剤組成物を使用して義歯を浸漬すると更に効果的である。また、本第一発明の組成物は、液体状で分散性が高いことから、公知の超音波洗浄器を併用して洗浄しても良く、この場合、義歯の浸漬時間は15分間以内、特に5分間程度が好ましい。更に歯ブラシや超音波洗浄等を採用すると、より効率良く義歯汚れを除去できる。
 本第二発明の濃縮型液体洗浄剤組成物は、上記(A)及び(B)成分と、(C)安息香酸又はその誘導体とを含有する。
 この場合、本第二発明において、(A)成分の配合量や(B)成分の種類等の詳細はそれぞれ上記第一発明と同様であるが、(B)界面活性剤は、カンジダ菌殺菌力が優れる点で、(B’)アルキルアミンオキシドが好ましく、アルキル基の炭素数が12~18のものがより好ましい。また、(B)成分の配合量は、好ましくは組成物全体の1~10%、特に3~10%である。配合量が1%以上であると、十分なカンジダ菌殺菌効果及びステイン汚れ除去効果が得られる。10%以下であると、製剤の低温保存安定性を良好に維持できる。
 (A)成分と(B)成分との配合割合を示す(B)/(A)については、本第一発明と同様である。
 (C)安息香酸又はその誘導体は、特に(B)成分と併用することで、粘度調整剤として作用し、適度な粘度を付与して使用性、特に洗浄用容器に注ぐ際の液垂れのなさ及び入れやすさを向上する。
 (C)安息香酸又はその誘導体は、安息香酸、安息香酸塩及び安息香酸エステルから選ばれる1種又は2種以上であり、特に安息香酸塩、とりわけ安息香酸ナトリウムが好ましい。
 安息香酸の塩としては、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましく、例えば安息香酸ナトリウム等が挙げられる。安息香酸のエステルとしては、炭素数1~5のアルコールとのエステルが挙げられ、例えば安息香酸メチル、安息香酸エチル等が挙げられる。
 (C)安息香酸又はその誘導体の配合量は、使用性向上の点から、組成物全体の0.1~1%が好ましく、より好ましくは0.3~0.8%である。配合量が0.1%以上であると、適度な粘度になって使用性(液垂れのなさ、洗浄用容器への入れやすさ)が十分に改善する。1%以下であると、水で希釈する際の分散性を良好に維持できる。
 また、本第二発明では、(B)成分と(C)成分の配合比率が特定範囲内であると、より適度な粘度になり、使用性に優れる。(B)成分と(C)成分との配合割合を示す(B)/(C)は、質量比として1~100が好ましく、より好ましくは2~50である。
 本第二発明では、更に、香料として(D)メントールを配合することが好ましい。(C)安息香酸又はその誘導体と共に(D)メントールを併用して配合すると、増粘性がより向上して粘度がより適度となり、使用性(液垂れのなさ、洗浄用容器への入れやすさ)がより改善する。
 なお、作用機序については不明であるが、両者のベンゼン環が使用性改善に何らかの作用を示し関与するものと推測される。
 メントールは、単独香料としてメントールをそのまま使用してもよいが、例えばハッカ油、ペパーミント油等のメントールを含む精油なども使用可能である。
 メントールの配合量は、メントールとして、組成物全体の0.05~0.5%が好ましい。0.05%以上であると、使用性が十分に改善し、0.5%以下であると、不具合なく配合することができる。
 また、本第三発明の濃縮型液体洗浄剤組成物は、上記(B)成分と(E)増粘剤とを含有し、かつ粘度が特定範囲であるものであり、更に、好ましくは(A)成分を含有する。
 本第三発明において、(B)成分の種類等の詳細はそれぞれ上記第一発明と同様であるが、(B)成分の配合量は、好ましくは組成物全体の1~10%、特に3~10%である。配合量が1%以上であると、洗浄力、特にステイン汚れ除去効果が十分に得られる希釈倍率設定の点で有利であり、10%以下であると、製剤の低温での保存安定性が十分に優れる。
 (E)増粘剤としては、水溶性高分子化合物の配合が可能であるが、製剤の粘度安定性の点から、アニオン性の水溶性高分子化合物、特にアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガムが好ましく、中でも、製剤の粘度安定性と分散性、特に超音波による分散性の点から、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウムが好ましい。これらの水溶性高分子化合物は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 なお、高分子化合物によっては、超音波をかけても製剤が凝集し分散し難くなることがあるが、本第三発明では、(E)成分、特に上記特定の水溶性高分子化合物を用いることで、このような凝集や分散性悪化を招くことなく粘度調整できる。
 (E)増粘剤の配合量は、組成物の粘度が適切範囲、特に25℃での粘度が20~100mPa・sとなるように調整し、適宜設定することができるが、通常、組成物全体の0.1~5%の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.1~1%、更に好ましくは0.2~0.6%である。配合量が0.1%以上であると、十分かつ適切な粘度を付与できる。5%以下であると、粘度が高すぎたり、剤型がペースト状もしくはジェル状になることなく液体形態で本発明の効果が得られる。
 本第三発明では、更にキレート剤、特に(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸を配合することが好ましい。ヒドロキシエタンジホスホン酸を配合すると、ステイン汚れ除去効果がより高まる。その配合量は、組成物全体の0.5~10%が好ましく、より好ましくは3~5%である。なお、(B)/(A)の質量比は0.1~20がよい。
 本発明に係わる濃縮型液体義歯洗浄剤組成物には、上記成分に加えてその他の公知成分を必要に応じて配合できる。公知成分の詳細は、上記第一発明と同様である。
 なお、第二発明において、(D)メントールを配合する場合は、(D)成分の配合量の範囲内でメントール、メントールを含むスペアミント油、ペパーミント油等の香料を使用し得る。
 また、第二発明においては、(C)成分が配合されていれば、それ以外に増粘剤等の粘度調整成分は配合しなくてもよい(配合量0%)が、例えばアニオン性水溶性高分子化合物を添加する場合、その配合量は5%以下、特に0.1~1%がよい。
 第三発明においては、(E)成分が配合されていれば、(E)成分以外の粘度調整成分は配合しなくてもよく(0%)、(C)安息香酸又はその誘導体は無配合であってもよい。
 本発明に係わる濃縮型液体義歯洗浄剤組成物は、25℃における粘度が、使用性の点から、好ましくは15mPa・s以上、特に20mPa・s以上、とりわけ25mPa・s以上であり、また、100mPa・s以下、特に80mPa・s以下、とりわけ60mPa・s以下がよい。
 この場合、本第二発明において、25℃における粘度は、使用性(液垂れのなさ、洗浄用容器への入れやすさ)の点から、15mPa・s以上、特に15~100mPa・sが好ましく、より好ましくは20~80mPa・sである。15mPa・s以上であると、液垂れ、更には洗浄用容器への入れやすさをより改善することができる。100mPa・s以下であると、冷水で希釈する際の分散性を良好に維持できる。
 本第三発明において、25℃における粘度は、洗浄器への入れやすさ(使用性)及び分散性の点から、20~100mPa・sであり、好ましくは20~80mPa・s、より好ましくは25~60mPa・sである。粘度が20mPa・s未満であると、洗浄器への入れやすさが劣る。100mPa・sを超えると、冷水での分散性が悪く、超音波洗浄を5分間行っても水に分散せず、溶解しきれずに残る。
 本発明において、粘度は、B型粘度計(VISCOMETER TVB-10、東機産業(株)製)を用いて測定した(以下同様)。
 濃縮型液体義歯洗浄剤組成物のpHは、上記した本第一発明の液体義歯洗浄剤組成物と同様に設定できるが、適度な粘度を付与して使用性を改善する点で、pH(25℃)が5~9、特に5~6.5がよい。
 この場合、本第二発明において、pH(25℃)は5~6.5がよい。本第三発明において、pH(25℃)は5~9、特に5.3~8がよい。希釈済み洗浄液のpHを上記範囲に設計することが好ましい。なお、pHはなりゆきでもよいが、pH調整剤を添加して調整してもよい。
 本発明に係わる濃縮型液体義歯洗浄剤組成物は、希釈して使用する濃縮タイプの液体製剤であり、水道水、精製水等の水で希釈して得られる希釈液を洗浄液として用い、これに義歯を浸漬することで義歯を洗浄できるものであり、洗浄用容器に投入して使用することが好ましい。この場合、濃縮型液体義歯洗浄剤組成物の水による希釈倍率は、使用性及び溶解性の点から、10~100倍希釈、特に10~50倍希釈がよい。
 本発明では、上記希釈倍率で希釈した希釈液を義歯浸漬液として使用できる。この場合、希釈液、つまり希釈済み洗浄液中の各成分の好ましい濃度は、(B)成分の濃度が0.1%以上、特に0.15%以上、とりわけ0.2%以上である。また、(A)成分の好ましい濃度は0.05%以上、特に0.1%以上である。それぞれの濃度が上記のようになるように水で希釈し使用することが、殺菌効果、洗浄効果及び使用性の点で、より好ましい。
 濃縮型液体義歯洗浄剤組成物において、義歯の洗浄方法は、義歯洗浄用容器に投入した上記濃度の希釈液中に義歯を浸漬すればよいが、とりわけ、希釈液が液体状で分散性も高いことから、その洗浄機能を著しく高め得る超音波洗浄を併用した洗浄器を使用することが好ましい。この場合、超音波を用いて配合成分を分散させ、義歯洗浄も行うことができる。洗浄後は洗浄用容器から義歯を取り出し、水ですすいでから装着することができる。
 なお、義歯の浸漬時間は5分間以上、特に10分間以上が好ましい。浸漬時間の上限は特に限定されないが、通常、8時間以内、特に6時間以内とすることが好ましい。また、超音波洗浄を行う場合は、15分間以下が好ましく、特に5分間程度が好ましい。
 超音波洗浄は、周波数25~120kHzが好ましく、40~100kHzがより好ましい。超音波周波数が前記下限値以上であれば、洗浄時の音が小さく、また義歯の変形や割れなどの為害性なく洗浄できる。超音波周波数が前記上限値以下であれば、高い洗浄力が得られる。また、出力は5~200Wが好ましく、10~100Wがより好ましい。超音波出力が前記下限値以上であれば、高い洗浄力が得られる。超音波出力が前記上限値以下であれば、義歯の変形や割れなどの為害性なく洗浄できる。
 なお、義歯洗浄器は、液体製剤を入れてこれに義歯を浸漬して洗浄できる洗浄槽を備えたものであればよく、公知のものを使用し得る。この場合、義歯洗浄器の洗浄槽は、義歯の総入れ歯又は部分入れ歯を入れるのに適した大きさであれば特に制限はないが、コンパクトであれば、使用性(置き場所)がよいため好ましい。具体的には、洗浄槽が、直径又は長径が12cm以下の円又は楕円形状のもの、あるいは少なくとも一辺が12cm以下の四角形状である義歯洗浄器が、濃縮型液体義歯洗浄剤組成物を入れやすく使用性の点から好適である。洗浄槽の容量は、100~150ml程度がよい。
 本発明、特に第三発明に係わる濃縮型液体義歯洗浄剤組成物は、液体製剤用の一般的な公知の容器に収納できるが、収納容器本体は、可撓性を有し、外部から指などで押すことで収納された内容物(濃縮型液体義歯洗浄剤組成物)が該本体部から排出され、洗浄器に注出できる容器が望ましく、このような材質、形状の容器がよい。例えば、可撓性を有する本体部の上部に5mm以下の口径の注出口部を備えたプラスチックボトル容器に収納することが好ましく、この場合、容器本体の材質はPET(ポリエチレンテレフタレート)、HDPE(高密度ポリエチレン)等が好適である。また、注出口部は、特に洗浄器への投入性の点から、口径5mm以下、好ましくは0.5~5mm、より好ましくは1~3mmの注出口である。
 以下、実施例及び比較例、処方例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量百分率を示す。
[実施例I、比較例I]
 表1~5に示す組成の液体義歯洗浄剤組成物を常法によって調製し、義歯洗浄液を得た。得られた義歯洗浄液をサンプルとして用い、下記の〈実験I〉に示す方法で評価を行った。結果を表に併記した。
 なお、pHは水酸化ナトリウム(NaOH)で調整し、20℃で測定した。
 使用した主原料を下記に示す。
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP):
 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製(商品名:フェリオック
 ス115-A)
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド:
 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製(商品名:カデナックス
 DM12D-W)
(B)ラウロイルグルタミン酸ナトリウム:
 旭化成ケミカルズ(株)製(商品名:アミノサーファクトALMS-P1
 )
(B)ミリストイルグルタミン酸ナトリウム:
 旭化成ケミカルズ(株)製(商品名:アミノサーファクトAMMS-P1
 )
(B)ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム:
 旭化成ケミカルズ(株)製(商品名:アミノファーマーFLMS-P1)
(B)ラウリル硫酸ナトリウム:東邦化学工業(株)製
(B)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(30%水溶液):
 三洋化成工業(株)製(商品名:レボン2000)
(B)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油
 日光ケミカルズ(株)製(商品名:NIKKOL HCO-20)
エチレンジアミン四酢酸(比較品)
 和光純薬工業(株)製
クエン酸(比較品)
 和光純薬工業(株)製
〈実験I〉
実験1-1:ステイン汚れ除去効果〈1-1〉の評価
(1)タンニン鉄ステイン付着アクリル板1の作製方法
 アクリル板表面((株)クラレ製、縦10mm×横10mm×厚さ5mm)をサンドブラストにて処理後、中性洗剤を入れた超音波洗浄器(商品名:超音波洗浄器AU-80C、アイワ医科工業(株)製)に5分間かけ、水ですすいで洗浄した。前記超音波洗浄を3回繰り返した後、自然乾燥し、タンニン鉄ステイン付着前のアクリル板のLab値(L0)を測定した。上記のアクリル板に対し、0.5%アルブミン水溶液→タンニン抽出液→0.6%クエン酸鉄(III)アンモニウム水溶液という順番で、これらに30分間ずつ繰り返し浸漬する操作を3回繰り返し、常温で1日風乾した後、流水で洗浄し、再び風乾して着色アクリル板1を作製した。なお、タンニン抽出液は、沸騰させたイオン交換水1,200mL中に、日本茶((株)伊藤園製)50g、紅茶(リプトン社製、ブリスクティーバック)5袋、インスタントコーヒー(ネスレ社製、ネスカフェ)12gを入れて一晩放置し、日本茶及び紅茶をろ過にて取り除き作製した。
 作製した着色アクリル板1の表面の色を測定し、その値をLab値(L1)とした。
(2)タンニン鉄ステイン除去効果〈1-1〉の評価方法
 サンプルの義歯洗浄液約50gをビーカーに入れ、上記(1)にて作製したタンニン鉄ステイン付着アクリル板1を5分間浸漬し、流水下ですすいで洗浄し、乾燥した後のアクリル板1のLab値(L2)を測定した。以下の式より、タンニン鉄ステイン除去率を求めた。
 タンニン鉄ステイン除去率(%)=〔(L1-L2)/(L1-L0)〕×100
(3)洗浄力の評価基準
 タンニン鉄ステイン除去率から以下の評価基準に従い、ステイン汚れ除去効果を評価した。
 評価基準
  A:タンニン鉄ステイン除去率70%以上
  B:タンニン鉄ステイン除去率60%以上70%未満
  C:タンニン鉄ステイン除去率50%以上60%未満
  D:タンニン鉄ステイン除去率30%以上50%未満
  E:タンニン鉄ステイン除去率30%未満
実験1-2:ステイン汚れ除去効果〈1-2〉の評価
(1)タンニン鉄ステイン付着アクリル板2(濃いステイン汚れ)の作製方法
 アクリル板表面((株)クラレ製、縦10mm×横10mm×厚さ5mm)をサンドブラストにて処理後、中性洗剤を入れた超音波洗浄器(商品名:超音波洗浄器AU-80C、アイワ医科工業(株)製)に5分間かけ、水ですすいで洗浄した。前記超音波洗浄を3回繰り返した後、自然乾燥し、タンニン鉄ステイン付着前のアクリル板のLab値(L0)を測定した。上記のアクリル板に対し、0.5%アルブミン水溶液→タンニン抽出液→0.6%クエン酸鉄(III)アンモニウム水溶液という順番で、これらに30分間ずつ繰り返し浸漬する操作を10回繰り返し、常温で1日風乾した後、流水で洗浄し、再び風乾して着色アクリル板2を作製した。なお、タンニン抽出液の作製方法は実験1-1と同様である。
 作製した着色アクリル板2の表面の色を測定し、その値をLab値(L1)とした。
(2)タンニン鉄ステイン除去効果〈1-2〉の評価方法
 サンプルの義歯洗浄液約130mLを超音波洗浄器の洗浄槽に注ぎ入れた後、上記方法にて作製したタンニン鉄ステイン付着アクリル板2を浸漬し、5分間の超音波洗浄処理(周波数:42kHz、出力:17W)を行った。超音波洗浄処理後、流水下ですすいで洗浄し、乾燥した後のアクリル板2のLab値(L2)を測定した。以下の式より、タンニン鉄ステイン除去率を求めた。
 タンニン鉄ステイン除去率(%)=〔(L1-L2)/(L1-L0)〕×100
(3)洗浄力の評価基準
 タンニン鉄ステイン除去率から以下の評価基準に従い、アクリル板のステイン汚れ除去効果を評価した。
 評価基準
  A:タンニン鉄ステイン除去率70%以上
  B:タンニン鉄ステイン除去率50%以上70%未満
  C:タンニン鉄ステイン除去率30%以上50%未満
  D:タンニン鉄ステイン除去率30%未満
 更に、表1~4に示す組成の液体義歯洗浄剤組成物については、下記の実験2~5に示す方法でも評価した。結果を各表の下欄に別表として併記した。
実験2:義歯洗浄剤の保存安定性の評価
 サンプルの義歯洗浄液約78gをフタつきの80mL透明PET容器に充填し、低温(-5℃)条件下にて1ヶ月間静置して保存後に室温に戻したときの外観安定性(均一性の変化・沈殿物の有無・層分離の有無・変色の有無)を、下記の評価基準で評価した。
 評価基準
  A:均一性・層分離・濁り・変色の全ての項目で変化が認められなかっ
    た
  B:均一性・層分離・濁り・変色のいずれかの項目で品質上問題になら
    ないレベルの変化が認められた
  C:均一性・層分離・濁り・変色のいずれかの項目で品質上僅かな問題
    となる変化が認められた
  D:均一性・層分離・濁り・変色のいずれかの項目で品質上大きな問題
    となるレベルの変化が認められた
実験3:義歯の変形の評価
 サンプルの義歯洗浄液48gをフタ付きの透明ガラス容器に充填し、その中に義歯材料であるアクリルレジン(商品名:アクロン、ジーシー製)にて作製したブロック(縦20mm×横30mm×厚さ5mm)を浸漬し、40℃条件下にて1ヶ月間静置した。その後、ブロックを取り出し、水洗して乾燥後、質量を測定した。浸漬前の初期質量及び浸漬処理後の質量をそれぞれM1、M2とし、下記式に従って義歯の変形率を求めた。
 義歯の変形率(%)=(M1-M2)/M1×100
 評価基準
  A:義歯の変形率が3%未満
  B:義歯の変形率が3%以上5%未満
  C:義歯の変形率が5%以上7%未満
  D:義歯の変形率が7%以上
実験4:すすぎ後のぬるつきの評価
 サンプルの義歯洗浄剤約200mLを300mLガラスビーカーに入れ、その中に部分義歯模型(型番:#D007磁性アタッチメント(上顎フル)、(株)クエスト製)を室温にて5分間浸漬した。その後、部分義歯模型を取り出し、流水下ですすいだときのぬるつきについて、下記の評価基準で官能評価を行った。
 評価基準
  A:義歯のぬるつきが5秒未満のすすぎで感じられなくなる
  B:義歯のぬるつきが5秒以上10秒未満のすすぎで感じられなくなる
  C:義歯のぬるつきが10秒以上15秒未満のすすぎで感じられなくな
    る
  D:義歯のぬるつきが15秒以上30秒以下すすいだ後に感じられなく
    なる
実験5:装着時の苦味の評価
 サンプルの義歯洗浄剤約100mLを150mLガラスビーカーに入れ、その中に透明アクリル板((株)クラレ、縦20mm×横30mm×厚さ2mm)を室温にて5分間浸漬した。その後、透明アクリル板を取り出し、流水下で10秒間すすいだ後、口腔内に入れ、その際に感じた苦味について下記の評価基準に基づき官能評価した。
 評価基準
  A:苦味が全く感じられない
  B:苦味がほとんど感じられない
  C:苦味がやや感じられて気になる
  D:苦味が強く感じられて気になる
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
*;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインの純分量。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[実施例II、比較例II]
 表6、7に示す組成の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物を常法によって調製し、下記の〈実験II〉に示す方法で評価した。結果を表に併記した。
 なお、pH(25℃)は水酸化ナトリウム(NaOH)で調整した。
 組成物の粘度は、下記の条件で測定した値である。
・粘度計:VISCOMETER TVB-10(東機産業(株)製)
・ローターNo.:M1
・回転数:50rpm
・測定時間:60秒
 なお、実施例II-1の義歯洗浄剤組成物は、保存(50℃で1ヶ月間)による物性変化がなく、保存安定性に優れた組成物であった。
〈実験II〉
実験1:殺菌効果の評価
(1)被検菌液の調製
 カンジダ菌(Candida albicans ATCC10231)をDifco社製Potato Dextrose Agar培地(PDA培地)に白金耳にて植菌し、25℃で24時間培養して起菌した。更に、白金耳を用いて増殖したコロニーをPDA培地に植菌し、25℃で48時間前培養を行った。増殖したコロニーを白金耳にて採取し、生理食塩水に懸濁後の濁度がOD660nm=2.0になるように調製した。
(2)被検サンプルの調製
 調製した濃縮型液体義歯洗浄剤組成物を水で20倍希釈して洗浄剤希釈液を調製し、サンプルとして使用した。
(3)カンジダ菌に対する殺菌力の評価方法
 上記(2)にて調製したサンプルの洗浄剤希釈液4mL中に、上記(1)にて調製した被検菌液0.1mLを添加し、ボルテックスミキサーにて混和後、室温にて5分間放置した。その後、上記の混和液0.444mLを、ダイゴ社製SCDLP液体培地4mLと混合し、反応を不活化させた(この段階で101希釈)。続いて、不活化培地にて10倍希釈系列を作成し、101、103、105希釈液を50μLずつPDA培地に塗抹し、25℃にて培養後、生育したコロニー数をカウントし、生菌数を算出した。
 得られた生菌数から、下記の評価基準によりカンジダ菌に対する殺菌力を判定した。
 カンジダ菌に対する殺菌力の評価基準
  A:5分間の作用で対数減少値が3Log10以上
  B:5分間の作用で対数減少値が3Log10未満
実験2:義歯汚れに対する洗浄効果の評価
 上記の〈実験I〉の実験1-1と同様にしてタンニン鉄ステイン付着アクリル板を作製し、同様にしてLab値(L1)を測定した。
 調製した濃縮型液体義歯洗浄剤組成物を水で20倍希釈して洗浄剤希釈液を調製し、サンプルとして使用し、前記洗浄剤希釈液100mLに、作製したタンニン鉄ステイン付着アクリル板を浸漬する以外は、〈実験I〉の実験1-1と同様にしてタンニン鉄ステイン除去率を求めた。
 得られたタンニン鉄ステイン除去率から、下記の評価基準に従ってステイン除去力を判定した。
 ステイン除去力の評価基準
  A:タンニン鉄ステイン除去率50%以上
  B:タンニン鉄ステイン除去率40%以上50%未満
  C:タンニン鉄ステイン除去率30%以上40%未満
  D:タンニン鉄ステイン除去率30%未満
実験3:使用性(液垂れのなさ、洗浄用容器への入れやすさ)の評価
(1)被検サンプルの調製
 調製した濃縮型液体義歯洗浄剤組成物(原液)をそのまま洗浄剤としてサンプルに使用した。
(2)使用性の評価方法
 評価者10人を用いた官能試験により評価した。内容量250mLのPET製のプラスチックボトル容器本体に、サンプル約250mLを充填し、ボトルの注出口を、内径2mmの注出口を有するヒンジキャップで封をした。このプラスチックボトル容器を片手で持ってヒンジキャップの蓋を外し、内径2mmの注出口から洗浄用容器の洗浄槽(直径約7.5cm、深さ約5cmの円型)にサンプルを約5g注ぎ入れた際の使用性として液垂れのなさ、洗浄用容器への入れやすさを、下記の評価基準により評価した。なお、実施例の洗浄剤は、いずれも洗浄用容器に注ぎ入れると水に速やかに分散した。
 ここで、洗浄用容器への入れやすさとは、投入時に容器外への液ハネが防止されることで達成される。
 液垂れのなさ評価基準
  4点:全く液垂れしない
  3点:ヒンジキャップの口元に液垂れする
  2点:ヒンジキャップのネジ元部まで液垂れする
  1点:ボトルまで液垂れする
 洗浄用容器への入れやすさの評価基準
  4点:非常に入れやすい
  3点:やや入れやすい
  2点:やや入れにくい
  1点:非常に入れにくい
 液垂れのなさ、洗浄用容器への入れやすさのそれぞれについて、10人の評価結果を平均し、平均値から下記の評価基準で評価した。
  A:3.5点以上4.0点以下
  B:3.0点以上3.5点未満
  C:2.0点以上3.0点未満
  D:2.0点未満
 使用した主原料の詳細を下記に示す。
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸:イタルマッチ社製(商品名:デイクエスト2010)
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド:ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製(商品名:カデナックスDM12D-W)
(C)安息香酸ナトリウム:(株)伏見製薬所製(商品名:安息香酸ナトリウム)
(D)ハッカ油:メントール濃度39%、塩野香料(株)製
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 なお、表6中の実施例IIの濃縮型液体義歯洗浄剤組成物は、後述の実験2と同様の方法で分散性の評価をしたところ、結果はいずれもA評価であり、良好な分散性を有していた。
[実施例III、比較例III]
 表8、9に示す組成の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物を常法によって調製し、下記の〈実験III〉に示す方法で評価した。結果を表に併記した。
 組成物の粘度は、下記の条件で測定した値である。
・粘度計:VISCOMETER TVB-10(東機産業(株)製)
・ローターNo.:M1(実施例、比較例2)、M2(比較例1,3,4)
・回転数:50rpm
・測定時間:60秒
 使用した主原料を下記に示す。
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド:
 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製(商品名:カデナックスDM12D-W)
(B)ラウリル硫酸ナトリウム:BASF社製(商品名:Texapon OC-P)
(B)α-オレフィンスルホン酸ナトリウム:
 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製(商品名:リポランLB-440)
(B)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(30%水溶液):
 三洋化成工業(株)製(商品名:レボン2000)
(E)アルギン酸ナトリム:(株)キミカ製(商品名:キミカアルギン)
(E)カルボキシメチルセルロースナトリウム:
 ダイセル化学工業(株)製(エーテル化度:0.87~0.92)
(E)キサンタンガム:CPケルコ社製(商品名:モナートガムDA)
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸:
 イタルマッチ社製(商品名:デイクエスト2010)
〈実験III〉
実験1:使用性(洗浄器への入れやすさ)の評価
 上記の実施例IIの実験例3と同様にして、濃縮型液体義歯洗浄剤組成物をサンプルとして用い、洗浄器への入れやすさを同様の基準で評価し、10人の評価結果を平均して同様の基準で判定した。A及びBの入れやすさが達成されるものを、洗浄器の洗浄槽に入れやすく使用性が良好な製剤であると判断した。
 ここで、入れやすさとは、洗浄槽へ投入時に容器外への飛び出しや液ハネが防止され、洗浄槽の周囲を汚さず、洗浄槽内に入れたい量を正確に入れられることである。
実験2:分散性の評価
(1)被検サンプルの調製
 調製した濃縮型液体義歯洗浄剤組成物のそれぞれに、更に青色1号を0.001%添加して青色を呈色し、これをサンプルとして用いた。
(2)分散性の評価方法
 青色を呈色したサンプルを実験例1と同様の容器に収納し、同様にして超音波洗浄器の洗浄槽(直径12cmの略円型)にサンプルを約5g注ぎ入れ、0℃にて保管した冷水を130ml注ぎ入れた後、超音波洗浄(周波数:42kHz、出力:17W)を開始し、開始して5分間経過後の洗浄液の吸光度(630nm)を測定した(A1)。なお、サンプルが冷水に完全に溶解するまで継続し、溶解した状態での吸光度を測定し(A0)、次式より分散率を求め、下記基準により分散性を評価した。
 分散率(%)=A1/A0×100
 評価基準
  A:分散率が100%
  B:分散率が90%以上100%未満
  C:分散率が80%以上90%未満
  D:分散率が80%未満
実験3-1:洗浄力〈3-1〉の評価
 上記の〈実験I〉の実験1-1と同様にしてタンニン鉄ステイン付着アクリル板を作製し、同様にしてLab値(L1)を測定した。
 調製した濃縮型液体義歯洗浄剤組成物をイオン交換水にて20倍に希釈した洗浄剤希釈液を調製し、サンプルとして使用し、前記洗浄剤希釈液130mLに、作製したタンニン鉄ステイン付着アクリル板を浸漬する以外は、〈実験I〉の実験1-1と同様にしてタンニン鉄ステイン除去率を求めた。
 タンニン鉄ステイン除去率から、下記の評価基準に従ってステイン除去力を評価した。
 洗浄力の評価基準
  A:タンニン鉄ステイン除去率60%以上
  B:タンニン鉄ステイン除去率50%以上60%未満
  C:タンニン鉄ステイン除去率30%以上50%未満
  D:タンニン鉄ステイン除去率30%未満
実験3-2:洗浄力〈3-2〉(超音波洗浄)の評価
 上記の<実験I>の実験1-2と同様にしてタンニン鉄ステイン付着アクリル板を作製し、同様にしてLab値(L1)を測定した。
 調製した濃縮型液体義歯洗浄剤組成物をイオン交換水にて20倍に希釈した洗浄剤希釈液を調製し、サンプルとして使用した。
 洗浄力評価サンプル約130mlを超音波洗浄器の洗浄槽に注ぎ入れた後、作製したタンニン鉄ステイン付着アクリル板を浸漬し、5分間の超音波洗浄処理(周波数:42kHz、出力:26W)を行った。超音波洗浄処理後、流水下ですすいで洗浄し、乾燥した後のアクリル板のLab値(L2)を測定し、実験3-1と同様にしてタンニン鉄ステイン除去率を求め、同様の基準に従い、アクリル板のステイン洗浄力を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
*;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインの純分量。
 なお、実施例IIIのNo.1、14の濃縮型液体義歯洗浄剤組成物の希釈倍率を30倍にした以外は上記と同様にして洗浄力を評価したところ、洗浄力〈3-1〉A、洗浄力〈3-2〉Aであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 以下、処方例を示す。使用原料は上記と同様である。
[処方例1]液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           3%
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド          6
(C)安息香酸ナトリウム                0.5
 水酸化ナトリウム                   適量
 水                          残  
 合計                       100%
 pH=6.0、(B)/(A)=2.0
[処方例2]液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           2%
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド          3
(C)安息香酸ナトリウム                0.5
 水酸化ナトリウム                   適量
 水                          残  
 合計                       100%
 pH=6.0、(B)/(A)=1.5
[処方例3]液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           2%
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド          1
(C)安息香酸ナトリウム                0.5
 水酸化ナトリウム                   適量
 水                          残  
 合計                       100%
 pH=6.0、(B)/(A)=0.5
[処方例4]液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           3%
(B)ラウロイルグルタミン酸ナトリウム         6
(C)安息香酸ナトリウム                0.5
 水酸化ナトリウム                   適量
 水                          残  
 合計                       100%
 pH=6.0、(B)/(A)=2.0
[処方例5]液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           2%
(B)ラウロイルグルタミン酸ナトリウム         3
(C)安息香酸ナトリウム                0.5
 水酸化ナトリウム                   適量
 水                          残  
 合計                       100%
 pH=6.0、(B)/(A)=1.5
[処方例6]液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           2%
(B)ラウロイルグルタミン酸ナトリウム         1
(C)安息香酸ナトリウム                0.5
 水酸化ナトリウム                   適量
 水                          残  
 合計                       100%
 pH=6.0、(B)/(A)=0.5
[処方例7]濃縮型液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           3%
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド          6
(C)安息香酸メチル                  0.5
(D)ハッカ油                     0.5
  (メントール量                   0.195)
 グリセリン                     10
 水酸化ナトリウム                  適量
 水                          残    
 合計                       100%
 (B)/(C)=12、(B)/(A)=2.0
 pH(25℃)6、粘度35.3mPa・s
[処方例8]濃縮型液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           3%
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド          6
(C)安息香酸エチル                  0.5
(D)ハッカ油                     0.5
  (メントール量                   0.195)
 グリセリン                     10
 水酸化ナトリウム                  適量
 水                          残    
 合計                       100%
 (B)/(C)=12、(B)/(A)=2.0
 pH(25℃)6、粘度39.3mPa・s
[処方例9]濃縮型液体義歯洗浄剤
(A)ヒドロキシエタンジホスホン酸           3%
(B)ラウリルジメチルアミンオキシド          6
(C)安息香酸ブチル                  0.5
(D)ハッカ油                     0.5
  (メントール量                   0.195)
 グリセリン                     10
 水酸化ナトリウム                  適量
 水                          残    
 合計                       100%
 (B)/(C)=12、(B)/(A)=2.0
 pH(25℃)6、粘度46.1mPa・s

Claims (21)

  1.  (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、及び
    (B)界面活性剤
    を含有し、20℃におけるpHが5~9であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
  2.  (B)界面活性剤が、下記に示す(I)~(III)から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の液体義歯洗浄剤組成物。
    (I)アルキル基の炭素数が12~18であるアルキルアミンオキシド及びベタイン両性界面活性剤から選ばれる両性界面活性剤
    (II)アシル基の炭素数が8~18であるアシルアミノ酸塩、炭素数8~18のアルキル硫酸塩及び炭素数8~18のα-オレフィンスルホン酸塩から選ばれるアニオン性界面活性剤
    (III)アルキル基の炭素数が12~20であり、エチレンオキサイドの平均付加モル数が10~20モルであるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれるノニオン性界面活性剤
  3.  (A)成分を0.05~5質量%、(B)成分を0.1~10質量%含有する請求項1又は2記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  4.  (B)/(A)が、質量比として0.06~50である請求項1~3のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  5.  (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、
    (B)界面活性剤、及び
    (C)安息香酸又はその誘導体を含有し、濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
  6.  (B)界面活性剤が、アルキル基の炭素数が12~18であるアルキルアミンオキシドである請求項5記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  7.  (A)成分を0.5~5質量%、(B)成分を1~10質量%、(C)成分を0.1~1質量%含有する請求項5又は6記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  8.  更に、(D)メントールを0.05~0.5質量%含有する請求項5~7のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  9.  25℃での粘度が15~100mPa・sである請求項5~8のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  10.  (B)界面活性剤、及び
    (E)増粘剤
    を含有し、25℃での粘度が20~100mPa・sである濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
  11.  (A)ヒドロキシエタンジホスホン酸、
    (B)界面活性剤、及び
    (E)増粘剤
    を含有し、25℃での粘度が20~100mPa・sである濃縮型製剤であることを特徴とする液体義歯洗浄剤組成物。
  12.  (B)界面活性剤が、下記に示す(I)及び(II)から選ばれる1種又は2種以上である請求項10又は11記載の液体義歯洗浄剤組成物。
    (I)アルキル基の炭素数が12~18であるアルキルアミンオキシド及びベタイン両性界面活性剤から選ばれる両性界面活性剤
    (II)アシル基の炭素数が8~18であるアシルアミノ酸塩、炭素数8~18のアルキル硫酸塩及び炭素数8~18のα-オレフィンスルホン酸塩から選ばれるアニオン性界面活性剤
  13.  (E)増粘剤が、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びキサンタンガムから選ばれる1種又は2種以上のアニオン性水溶性高分子化合物である請求項10~12のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  14.  (B)成分を1~10質量%、(E)成分を0.1~5質量%含有する請求項10~13のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  15.  (A)成分を0.5~10質量%含有する請求項11記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  16.  使用時に水で希釈した洗浄液を義歯に適用する濃縮型液体義歯洗浄剤組成物であって、水での希釈倍率が10~100倍希釈であり、かつ前記洗浄液中の(B)成分の濃度が0.1質量%以上である請求項5~15のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  17.  25℃におけるpHが5~9である請求項5~16のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  18.  過酸化物を含有しない請求項1~17のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  19.  超音波洗浄用である請求項1~18のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物。
  20.  請求項5~17のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物がプラスチックボトル容器に収納された濃縮型液体義歯洗浄剤と、前記液体義歯洗浄剤組成物及び水が投入される洗浄槽を有する義歯洗浄器とを備えることを特徴とする義歯洗浄セット。
  21.  義歯洗浄器の洗浄槽に、請求項5~17のいずれか1項記載の液体義歯洗浄剤組成物と水とを投入して希釈し、洗浄液を調製した後、前記洗浄液に義歯を浸漬することを特徴とする義歯の洗浄方法。
PCT/JP2017/043002 2016-11-30 2017-11-30 液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法 WO2018101392A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197003619A KR20190089841A (ko) 2016-11-30 2017-11-30 액체 의치 세정제 조성물, 의치 세정 세트, 및 의치의 세정 방법
CN201780070722.6A CN109963549A (zh) 2016-11-30 2017-11-30 液体义齿洗涤剂组合物、义齿洗涤套件和义齿的洗涤方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232925A JP6932918B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 濃縮型液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法
JP2016232902A JP6953707B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 液体義歯洗浄剤組成物
JP2016-232902 2016-11-30
JP2016-232925 2016-11-30
JP2016232964A JP6926457B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 濃縮型液体義歯洗浄剤組成物
JP2016-232964 2016-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018101392A1 true WO2018101392A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62241696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043002 WO2018101392A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20190089841A (ja)
CN (1) CN109963549A (ja)
WO (1) WO2018101392A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314714A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Lion Corp 義歯洗浄剤組成物
JPH08119841A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Lion Corp カチオン性殺菌剤含有口腔用組成物
JPH11509841A (ja) * 1995-07-05 1999-08-31 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 口腔用組成物
JP2008013445A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Zettoc Co Ltd 義歯洗浄剤及び口腔用組成物
JP2010059440A (ja) * 2009-12-16 2010-03-18 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 洗浄料組成物及びそれを含有する多孔質材
JP2010280588A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Lion Corp 塗布タイプの義歯洗浄用液状組成物
JP2014521691A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された味を有する水溶性界面活性剤組成物
JP2016150929A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ライオン株式会社 義歯用洗浄剤、義歯用洗浄液、義歯用洗浄ユニット及び義歯の洗浄方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183942A (ja) 1992-12-21 1994-07-05 Lion Corp 液体義歯洗浄剤及び義歯洗浄方法
GB9425934D0 (en) * 1994-12-22 1995-02-22 Procter & Gamble Oral compositions
JPH11181500A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Kansai Kouso Kk 発泡性漬け置き洗浄剤及びその用途
US6309622B1 (en) * 1999-03-26 2001-10-30 Protech Professional Products, Inc. Antimicrobial denture cleansing compositions
AR060043A1 (es) 2006-03-23 2008-05-21 Smithkline Beecham Corp Formulacion de limpieza de dispositivos dentales, metodo de limpieza de un dispositivo dental fuera de la cavidad bucal, estuche o conjunto (kit) para suministrar dicha formulacion, metodo para prevenir el aliento de dentadura y metodo para mantener el aliento fresco en la boca de un usuario de disp
JP5067553B2 (ja) 2006-12-27 2012-11-07 ライオン株式会社 義歯洗浄用液体組成物
JP2010006720A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Lion Corp 義歯洗浄用液体組成物
JP5392043B2 (ja) 2008-12-25 2014-01-22 ライオン株式会社 義歯洗浄用液体組成物
US8623388B2 (en) * 2009-10-29 2014-01-07 The Procter & Gamble Company Denture care composition
JP2011241167A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Lion Corp 義歯洗浄用液体組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314714A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Lion Corp 義歯洗浄剤組成物
JPH08119841A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Lion Corp カチオン性殺菌剤含有口腔用組成物
JPH11509841A (ja) * 1995-07-05 1999-08-31 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 口腔用組成物
JP2008013445A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Zettoc Co Ltd 義歯洗浄剤及び口腔用組成物
JP2010280588A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Lion Corp 塗布タイプの義歯洗浄用液状組成物
JP2010059440A (ja) * 2009-12-16 2010-03-18 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 洗浄料組成物及びそれを含有する多孔質材
JP2014521691A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された味を有する水溶性界面活性剤組成物
JP2016150929A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ライオン株式会社 義歯用洗浄剤、義歯用洗浄液、義歯用洗浄ユニット及び義歯の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109963549A (zh) 2019-07-02
KR20190089841A (ko) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010280588A (ja) 塗布タイプの義歯洗浄用液状組成物
JP5891749B2 (ja) 歯磨剤組成物
NL2006460C2 (en) Cleaning composition for dental objects, kit and method.
JP2010006720A (ja) 義歯洗浄用液体組成物
US9867892B2 (en) Aqueous cleanser for dental appliances
JP5392043B2 (ja) 義歯洗浄用液体組成物
US20110220154A1 (en) Dental Appliance Cleanser
JP5067553B2 (ja) 義歯洗浄用液体組成物
JP2011241167A (ja) 義歯洗浄用液体組成物
WO2018101392A1 (ja) 液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法
JP5834921B2 (ja) 歯磨組成物
JP6932918B2 (ja) 濃縮型液体義歯洗浄剤組成物、義歯洗浄セット及び義歯の洗浄方法
JP6926457B2 (ja) 濃縮型液体義歯洗浄剤組成物
JP6953707B2 (ja) 液体義歯洗浄剤組成物
JP7124466B2 (ja) 義歯用組成物及びデンチャーバイオフィルム形成抑制剤
WO2017110674A1 (ja) 口腔用カンジダ菌殺菌剤及び義歯洗浄剤組成物
JP7030220B2 (ja) 口腔内装着器具用洗浄剤組成物
JP2022036370A (ja) 液体義歯洗浄剤組成物及び義歯の洗浄方法
JP2021104937A (ja) 義歯洗浄剤組成物並びに義歯のカンジダバイオフィルム殺菌、カンジダバイオフィルム形成抑制及びステイン汚れ除去剤
JP6444620B2 (ja) 液体口腔用組成物
JPS62205016A (ja) 義歯洗浄剤
JP2023049567A (ja) 液体義歯洗浄剤組成物
JP2022045179A (ja) 口腔内装着器具用洗浄剤組成物
JP2023049566A (ja) 液体義歯洗浄剤組成物
WO2021250926A1 (ja) 口腔内装着器具用洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17875580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197003619

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17875580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1