WO2018055845A1 - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2018055845A1
WO2018055845A1 PCT/JP2017/021370 JP2017021370W WO2018055845A1 WO 2018055845 A1 WO2018055845 A1 WO 2018055845A1 JP 2017021370 W JP2017021370 W JP 2017021370W WO 2018055845 A1 WO2018055845 A1 WO 2018055845A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
holding ring
optical axis
barrel
lens unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/021370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智成 増沢
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2018540634A priority Critical patent/JP6479282B2/ja
Priority to CN201780052001.2A priority patent/CN109643002B/zh
Publication of WO2018055845A1 publication Critical patent/WO2018055845A1/ja
Priority to US16/282,326 priority patent/US11125965B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Definitions

  • This disclosure relates to a lens unit.
  • the lens unit may be configured to hold the lens in the lens barrel by press-fitting the lens into the lens holding ring and fitting the lens holding ring inside the lens barrel (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-2014). No. 170123).
  • the lens when the lens is held in the lens barrel via the lens holding ring, the lens receives a force from the lens holding ring when the lens is press-fitted into the lens holding ring. Also, when the lens holding ring is press-fitted into the lens barrel, the lens is affected by the force that the lens holding ring receives from the lens barrel. Therefore, it is conceivable that the assembling property of the lens is reduced due to variations in the inner diameter of the lens holding ring during molding.
  • the present disclosure has been made in consideration of the above-described facts, and an object of the present disclosure is to provide a lens unit that can improve the assemblability of a lens accommodated in a lens barrel.
  • the lens unit according to the first aspect is formed in an annular shape with the lens housed in the barrel of the lens barrel, fitted into the inner periphery of the lens barrel, and the lens at three or more positions different in the circumferential direction on the inner peripheral wall.
  • a receiving portion is formed, and a lens holding ring that is fitted to the inner periphery while receiving the lens by the lens receiving portion.
  • a lens holding ring is fitted to the inner periphery of the lens barrel.
  • the lens is fitted to the lens holding ring while being received by a lens receiving portion formed on the inner peripheral wall of the lens holding ring.
  • the lens receiving portions are formed at three or more positions different in the circumferential direction of the inner peripheral wall of the lens holding ring. Therefore, the lens and the lens holding ring are in a multipoint fitting state with a gap in the circumferential direction of the lens. Thereby, since the contact area is smaller than when the entire circumferential direction is in contact, the lens is easily accommodated in the lens holding ring.
  • the insertion force when assembling the lens to the lens holding ring can be reduced compared to the case where the lens is received on the entire inner peripheral surface. Assembling property can be improved.
  • the lens has a lens portion whose outer periphery is fitted to the lens receiving portion of the lens holding ring, and a protruding portion that protrudes radially outward from the lens portion.
  • the lens holding ring is formed with a positioning surface that abuts the protruding portion in the optical axis direction.
  • the outer periphery of the lens portion is fitted into the receiving portion of the lens holding ring, and the overhanging portion is in contact with the positioning surface of the lens holding ring in the optical axis direction. Therefore, the lens can be positioned in the optical axis direction by the positioning surface of the lens holding ring.
  • the lens unit according to the third aspect on the side opposite to the positioning surface in the optical axis direction of the lens holding ring, there is an abutting surface that abuts the adjacent member and defines the distance between the adjacent member in the optical axis direction and the lens. Is formed.
  • the distance between the lens and the adjacent member can be defined by the contact portion.
  • the inner peripheral wall of the lens holding ring is polygonal when viewed from the optical axis direction.
  • the lens unit according to the fourth aspect by forming the inner peripheral wall of the lens holding ring into a polygonal shape, the outer periphery of the lens and the lens receiving portion are in line contact along the axial direction. As a result, even when the lens holding ring is distorted due to the force from the lens barrel, the resistance during assembly is reduced and the insertion of the lens is reduced compared to the surface contact structure where the outer periphery of the lens is received by a curved surface. Since line contact is made in the direction, the assembling property of the lens can be improved.
  • the thermal expansion coefficient of the lens holding ring in the optical axis direction is smaller than the thermal expansion coefficient in the direction orthogonal to the optical axis.
  • the lens unit according to the fifth aspect by reducing the coefficient of thermal expansion in the optical axis direction of the lens holding ring, it is possible to reduce the amount of change in the optical axis direction due to thermal expansion and reduce the influence on the resolution degradation. .
  • the lens holding ring is formed of an inorganic fiber-containing resin.
  • the strength of the lens holding ring can be increased by forming the lens holding ring with the inorganic fiber-containing resin. Further, the thermal expansion coefficient can be made anisotropic by the orientation of the inorganic fibers.
  • the lens holding ring has a molding gate trace portion, and the lens receiving portion is disposed at a symmetrical position with respect to the gate trace portion in the circumferential direction.
  • the lens receiving portion is disposed at a symmetrical position in the circumferential direction with respect to the gate trace portion, the force received by the lens from the lens receiving portion in the circumferential direction is made uniform. Can be planned.
  • the inner periphery of the lens barrel and the outer periphery of the lens holding ring are in contact at three or more different points in the circumferential direction.
  • the outer periphery of the lens holding ring is in contact with the inner periphery of the lens barrel at three or more different positions in the circumferential direction.
  • the insertion force when the lens holding ring is assembled to the lens barrel can be reduced.
  • the assembly property of a lens holding ring can be improved.
  • the inner peripheral wall of the lens barrel has a polygonal shape when viewed from the optical axis direction.
  • the inner peripheral wall of the lens barrel is polygonal, the inner peripheral wall of the lens barrel is in line contact with the outer periphery of the lens holding ring.
  • the fitting positions of the lens receiving portion, the inner periphery of the lens barrel, and the lens holding ring are arranged at different positions in the circumferential direction.
  • the lens holding ring is the lens barrel.
  • the position where the force from the lens is received is different from the position where the lens receives the force from the lens holding ring. Therefore, it becomes difficult for the force from the lens barrel to act on the lens, and the resistance when the lens is assembled can be reduced.
  • the lens barrel is formed of an inorganic fiber-containing resin.
  • the strength of the lens barrel can be increased by forming the lens barrel from an inorganic fiber-containing resin. Further, the degree of freedom in shape design is increased, and furthermore, the thermal expansion coefficient can be made anisotropic by the orientation of the inorganic fibers.
  • the lens unit according to the twelfth aspect is an in-vehicle or monitoring lens unit.
  • the lens unit according to the twelfth aspect is an in-vehicle or monitoring lens unit, it may be exposed to a high temperature, but even if it is exposed to a high temperature and the lens expands due to heat, it is removed from the lens barrel. It can make it difficult to receive power.
  • the assemblability of the lens accommodated in the lens barrel can be improved.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a cut surface taken along line AA in FIG. 1. It is sectional drawing seen from the optical axis direction of the lens unit which concerns on the other modification of 1st Embodiment. It is sectional drawing seen from the optical axis direction of the lens unit which concerns on the other modification of 1st Embodiment. It is sectional drawing seen from the optical axis direction of the lens unit which concerns on the other modification of 1st Embodiment. It is sectional drawing seen from the optical axis direction of the lens unit which concerns on the other modification of 1st Embodiment. It is sectional drawing seen from the optical axis direction of the lens unit which concerns on 2nd Embodiment.
  • the lens unit 10 includes a first lens 12, a second lens 14, a resin lens barrel 18 that houses the first lens 12 and the second lens 14, and a first lens unit 10.
  • the lens holding ring 20 that holds the two lenses 14 is included.
  • the lens barrel 18 accommodates a plurality of lenses in addition to the first lens 12 and the second lens 14 to constitute an optical system.
  • the upper side in the figure is the object side
  • the lower side in the figure is the image side.
  • An imaging element such as a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor or a CCD (Charge Coupled Device) image sensor is disposed on the image side of the lens unit 10.
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • CCD Charge Coupled Device
  • the first lens 12 is formed in a substantially circular shape when viewed from the optical axis direction, and is curved so as to be convex on the object side and curved so as to be concave on the image side.
  • a groove 12A is formed on the outer periphery on the image side, and an O-ring 12B is attached.
  • the first lens 12 is made of glass.
  • the second lens 14 is disposed on the image side of the first lens 12 and is formed in a substantially circular shape when viewed from the optical axis direction.
  • the second lens 14 has a lens portion 15 and an overhang portion 16.
  • the lens unit 15 forms an optical surface of the second lens 14, and is curved so as to be convex on the object side and curved so as to be convex on the image side.
  • the overhang portion 16 has an overhang surface 16A that projects radially outward at the center in the optical axis direction of the lens portion 15 and faces the object side.
  • An outer peripheral surface 15 ⁇ / b> A is formed on the lens portion 15 on the outer periphery on the object side of the overhang portion 16.
  • the lens portion 15 and the overhang portion 16 are integrally formed.
  • the second lens 14 is made of glass.
  • the lens holding ring 20 is formed in an annular shape with both ends in the optical axis direction opened, and is formed by resin molding.
  • the lens holding ring 20 can be made of a resin containing inorganic fibers.
  • the mechanical strength is increased.
  • the resin used include polyamide, polyacetal, polycarbonate, polyphenylene ether, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polyethylene, syndiotactic polystyrene, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polyamideimide, and polyether.
  • the fiber glass fiber, carbon fiber, fiber reinforced plastic, inorganic filler, or the like can be used.
  • the lens holding ring 20 preferably has a thermal expansion coefficient in the optical axis direction smaller than the thermal expansion coefficient in the direction orthogonal to the optical axis. This is because the amount of change in the optical axis direction due to thermal expansion can be reduced to reduce the effect on resolution reduction.
  • the thermal expansion coefficient in the optical axis direction can be made smaller than the thermal expansion coefficient in the direction orthogonal to the optical axis.
  • the lens holding ring 20 includes an interval defining portion 22 and a holding portion 24 in order from the object side.
  • regulation part 22 is cyclic
  • the first lens 12 is an adjacent member that is adjacent to the second lens 14 in the optical axis direction via the lens holding ring 20.
  • the holding portion 24 is formed integrally with the interval defining portion 22, and the inner peripheral surface 24 ⁇ / b> A of the holding portion 24 is disposed radially inward from the inner peripheral surface of the interval defining portion 22.
  • a positioning surface 24B facing the image side is formed on the image side of the holding unit 24, a positioning surface 24B facing the image side is formed. The positioning surface 24B is in contact with the overhanging surface 16A.
  • the space defining portion 22 and the holding portion 24 have the same outer diameter, and the outer peripheral surface 20A of the lens holding ring 20 is flush.
  • the inner peripheral surface 24A is formed in a polygonal shape as viewed from the optical axis direction.
  • the inner peripheral surface 24A is formed in a substantially regular dodecagonal shape as viewed from the optical axis direction.
  • the inner peripheral surface 24A has twelve lens receiving portions 24AS that form the sides of a regular dodecagon, and a corner portion 24AR is formed between adjacent lens receiving portions 24AS.
  • the lens receiving portion 24AS is a flat surface.
  • a gate trace portion 20 ⁇ / b> G that is disposed at the molding gate portion at the time of molding is formed.
  • the lens receiving portion 24AS is preferably disposed at a symmetrical position in the circumferential direction with respect to the gate trace portion 20G. This is because the lens holding ring 20 is likely to be distorted with respect to the force applied asymmetrically with respect to the gate trace 20G.
  • the gate trace part in this embodiment means that a part of the trace of the introduction part (gate) that introduces the molten resin material into the molding die during the injection molding of the lens holding ring is formed in the lens holding ring after molding. Not only the case where it remains, but also the case where the trace of the gate of the lens holding ring is cut and removed so as not to leave a trace.
  • the case where there is only one gate is described as an example, but a resin material may be introduced from a plurality of gates.
  • a plurality of gate trace portions are formed. For example, when there are two gate trace portions, another gate trace portion is formed at a position shifted by 180 ° from the gate trace portion 20 in the circumferential direction.
  • the lens unit 15 is fitted inside the holding unit 24.
  • the outer peripheral surface 15A of the lens portion 15 is in contact with each of the twelve lens receiving portions 24AS, and the contacted portion is a holding position P1. That is, the lens portion 15 is fitted inside the holding portion 24 while being received linearly at the holding position P1 of the lens receiving portion 24AS.
  • the lens barrel 18 is formed in a substantially cylindrical shape with both ends in the optical axis direction opened, and is formed by resin molding. At the end of the lens barrel 18 on the object side, a heat caulking portion 18K is formed, and the caulking portion prevents the optical system components from being detached from the lens barrel 18.
  • a pressing portion (not shown) is provided at an image side end of the lens barrel 18, and a through hole having a function of an optical diaphragm is formed in the pressing portion.
  • the lens barrel 18 can be composed of a resin containing inorganic fibers.
  • the resin used include polyamide, polyacetal, polycarbonate, polyphenylene ether, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polyethylene, syndiotactic polystyrene, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polyamideimide, and polyether.
  • the fiber glass fiber, carbon fiber, fiber reinforced plastic, inorganic filler, or the like can be used.
  • the lens barrel 18 is required to have high light shielding properties and light absorption properties.
  • the resin used is preferably black, and the resin material preferably contains a black pigment or a black dye.
  • the inner wall surface of the lens barrel 18 can be made black, and reflection of visible light on the inner wall surface of the lens barrel 18 can be more effectively suppressed. be able to.
  • the lens barrel 18 preferably has a thermal expansion coefficient in the optical axis direction smaller than the thermal expansion coefficient in the direction orthogonal to the optical axis. This is because the amount of change in the optical axis direction due to thermal expansion can be reduced to reduce the effect on resolution reduction.
  • the thermal expansion coefficient in the optical axis direction can be made smaller than the thermal expansion coefficient in the direction orthogonal to the optical axis.
  • the lens barrel 18 may be made of metal.
  • the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 is formed in a polygonal shape when viewed from the optical axis direction.
  • a substantially regular dodecagonal shape is viewed from the optical axis direction. Is formed.
  • the inner peripheral surface 18A has 12 holding ring receiving portions 18AS that form the sides of a regular dodecagon, and a corner 18AR is formed between adjacent holding ring receiving portions 18AS.
  • the holding ring receiving portion 18AS is flat.
  • the first lens 12 is disposed at the object side end of the lens barrel 18, and the space between the inner periphery 18A of the lens barrel 18 is sealed by an O-ring 12B inserted into the groove 12A.
  • the lens holding ring 20 is fitted inside the lens barrel 18 with the lens part 15 fitted inside the holding part 24.
  • the lens receiving portion 24AS of the lens holding ring 20 and the 12 holding ring receiving portions 18AS of the lens barrel 18 are arranged at different positions (shifted positions) in the circumferential direction.
  • the corner portion 18AR and the corner portion 24AR are arranged at positions shifted by 15 degrees about the optical axis.
  • the outer peripheral surface 20A of the lens holding ring 20 is in contact with each of the 12 holding ring receiving portions 18AS, and the contacted portion is a holding position P2. That is, the lens holding ring 20 is fitted inside the lens barrel 18 while being linearly received at the holding position P2 of the holding ring receiving portion 18AS.
  • the holding position P1 and the holding position P2 are arranged at positions shifted by 15 degrees about the optical axis.
  • the contact surface 22A of the lens holding ring 20 is in contact with the image side surface of the first lens 12.
  • the outer peripheral surface of the overhanging portion 16 of the second lens 14 and the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 are separated from each other.
  • the second lens 14 is fitted to the lens holding ring 20 while being received by the lens receiving portion 24AS formed on the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 20.
  • the lens receiving portion 24AS holds the lens portion 15 while contacting at three or more (12 locations) holding positions P1 that are different in the circumferential direction of the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 20. Therefore, the second lens 14 and the lens holding ring 20 are in a multipoint fitting state with an interval in the circumferential direction of the second lens 14.
  • the contact area is smaller than when the entire circumferential direction is in contact, and the second lens 14 is easily accommodated in the lens holding ring 20.
  • the second lens 14 is assembled to the lens holding ring 20 as compared with the case where the lens is received by the entire inner circumference of the circle.
  • the insertion force can be reduced. Therefore, the second lens 14 can be inserted into the lens holding ring 20 stably. Thereby, the assembly property of the 2nd lens 14 can be improved.
  • the lens receiving portion 24AS is in line contact with the outer peripheral surface 15A of the lens portion 15. Therefore, even when the lens holding ring 20 is distorted due to the force from the lens barrel 18, the resistance during assembly is reduced as compared with the surface contact structure in which the outer periphery of the lens is received by a curved surface. Moreover, since the line contact is made in the insertion direction of the second lens 14, the assembling property of the second lens 14 can be improved.
  • the lens holding ring 20 is fitted to the lens barrel 18 while being received by the holding ring receiving portion 18AS formed on the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18.
  • the holding ring receiving portion 18AS holds the lens holding ring 20 while linearly contacting at 12 holding positions P2 that are different in the circumferential direction of the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18. Therefore, the lens barrel 18 and the lens holding ring 20 are in a multipoint fitting state with a space in the circumferential direction of the lens holding ring 20.
  • the contact area is smaller than when the entire circumferential direction is in contact, so that the lens holding ring 20 is easily accommodated in the lens barrel 18.
  • the insertion force when the lens holding ring 20 is assembled to the lens barrel 18 can be reduced as compared with the case where the lens holding ring 20 is received over the entire inner circumference of the circle. Thereby, the assembly property of the lens holding ring 20 can be improved.
  • the holding ring receiving portion 18AS is in line contact with the outer peripheral surface 20A of the lens holding ring 20. Therefore, the resistance at the time of assembly is reduced as compared with the structure of surface contact in which the outer periphery of the lens holding ring 20 is received by a curved surface. Further, since the lens holding ring 20 is in line contact with the insertion direction, the assembling property of the lens holding ring 20 can be improved.
  • the holding position P2 that is a fitting portion between the lens barrel 18 and the lens holding ring 20 and the holding position P1 that is a fitting portion between the lens holding ring 20 and the lens portion 15 are different in the circumferential direction. Placed in position. That is, the position where the lens holding ring 20 receives the force from the lens barrel and the position where the lens unit 15 receives the force from the lens holding ring 20 are shifted. Therefore, the force from the lens barrel 18 is less likely to be applied to the lens unit 15, and the resistance when the lens is assembled can be reduced.
  • the second lens 14 has a projecting portion 16 that projects outward in the radial direction from the lens portion 15, and a projecting surface 16A is formed on the object side in the optical axis direction.
  • a contact surface 22A facing the object side is formed on the opposite side of the lens holding ring 20 from the positioning surface 24B in the optical axis direction.
  • the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 is formed in a polygonal shape when viewed from the optical axis direction.
  • the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 is viewed from the optical axis direction as shown in FIG. Alternatively, it may be formed in a circular shape.
  • the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 20 has a regular dodecagonal shape, but may be a regular hexagonal shape as shown in FIG.
  • the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 is also a regular hexagon.
  • the lens receiving portion 24AS has a flat surface shape. However, as shown in FIG. 5, the lens receiving portion 24AS may have a curved shape that protrudes radially inward.
  • the lens unit 10A of the second embodiment will be described.
  • symbol same as 1st Embodiment is attached
  • the gate trace portion formed on the lens holding ring 20 is not shown.
  • the lens unit 10A of the present embodiment is different from the first embodiment in the shape of the inner peripheral surface of the lens holding ring 20 and the shape of the inner peripheral surface of the lens barrel 18.
  • a lens receiving portion 21 ⁇ / b> A that protrudes radially inward from the inner peripheral wall 21 is formed on the inner periphery of the lens holding ring 20.
  • the lens receiving portion 21A has a contact surface that curves along the outer peripheral surface 15A of the lens portion 15 and extends in the optical axis direction, and is formed at a plurality of locations (three locations in the present embodiment) at equal intervals in the circumferential direction.
  • the outer periphery of the lens portion 15 is fitted inside the lens holding ring 20 while being received by the lens receiving portion 21A at three locations in the circumferential direction.
  • a holding ring receiving portion 19 ⁇ / b> A that protrudes radially inward from the inner peripheral wall 19 is formed on the inner periphery of the lens barrel 18.
  • the holding ring receiving portion 19A has a contact surface that is curved along the outer peripheral surface 20A of the lens holding ring 20 and extends in the optical axis direction, and is provided at a plurality of locations (three in this embodiment) at equal intervals in the circumferential direction. Is formed.
  • the holding ring receiving portion 19A is arranged at a position different from the lens receiving portion 21A in the circumferential direction, and in this embodiment, one holding ring receiving portion 19A is arranged between two adjacent lens receiving portions 21A.
  • the outer periphery of the lens holding ring 20 is fitted inside the lens barrel 18 while being received by the holding ring receiving portion 19A at three positions in the circumferential direction.
  • the second lens 14 is a lens receiving portion 21 ⁇ / b> A formed on the inner peripheral wall 21 of the lens holding ring 20, as in the first embodiment, with a multipoint fitting state spaced in the circumferential direction. Become. As a result, the contact area is smaller than when the entire circumferential direction is in contact, and the second lens 14 is easily accommodated in the lens holding ring 20.
  • the lens holding ring 20 Even if the lens holding ring 20 is distorted due to the force from the lens barrel 18, the insertion force when the second lens 14 is assembled to the lens holding ring 20 can be reduced, and the lens holding ring 20 can be stably attached to the lens holding ring 20. Two lenses 14 can be inserted. Thereby, the assembly property of the 2nd lens 14 can be improved.
  • the lens receiving portion 21A extends in the insertion direction of the second lens 14, the assembling property of the second lens 14 can be improved.
  • the lens holding ring 20 is spaced apart in the circumferential direction of the lens holding ring 20 in the holding ring receiving portion 19A formed on the inner peripheral wall 19 of the lens barrel 18 as in the first embodiment. It becomes a multipoint fitting state. As a result, the contact area is smaller than when the entire circumferential direction is in contact, so that the lens holding ring 20 is easily accommodated in the lens barrel 18.
  • the insertion force when the lens holding ring 20 is assembled to the lens barrel 18 can be reduced as compared with the case where the lens holding ring 20 is received over the entire inner circumference of the circle. Thereby, the assembly property of the lens holding ring 20 can be improved.
  • the fitting portion between the lens barrel 18 and the lens holding ring 20 and the fitting portion between the lens holding ring 20 and the lens portion 15 are arranged at different positions in the circumferential direction. It becomes difficult for the force from 18 to act on the lens part 15, and the resistance at the time of lens assembly can also be reduced.
  • the holding ring receiving portion 19A is formed on the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18, but the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 is a circle as viewed from the optical axis direction as shown in FIG. You may form in a shape.
  • the lens receiving portions 21A are provided at three locations, but are not limited to three locations, and may be provided at four or more locations.
  • FIG. 8 exemplifies a case where six are provided.
  • the lens receiving portion 21 ⁇ / b> A can be formed by forming a groove 21 ⁇ / b> B in the inner peripheral wall 21 instead of projecting radially inward from the inner peripheral wall 21.
  • the holding ring receiving portion 19A of the lens barrel 18 can be formed by forming the groove 19B in the inner peripheral wall 19.
  • the lens unit 30 of the present embodiment includes a third lens 32, a lens barrel 18 that houses the third lens 32, and a lens holding ring 38 that holds the third lens 32.
  • the lens barrel 18 accommodates a plurality of lenses to constitute an optical system.
  • the upper side in the figure is the object side
  • the lower side in the figure is the image side.
  • the third lens 32 has a lens part 34 and an overhang part 36.
  • the lens unit 34 forms an optical surface of the third lens 32, and the object side is curved so that the object side is convex, and the image side is curved so that the image side is convex.
  • the projecting portion 36 has a projecting surface 36A that projects outward in the radial direction at the center in the optical axis direction of the lens portion 34 and faces the image side.
  • An outer peripheral surface 34 ⁇ / b> A is formed on the lens portion 34 on the outer periphery on the image side of the overhang portion 36.
  • the lens part 34 and the overhang part 36 are integrally formed.
  • the lens holding ring 38 is formed in an annular shape having both ends in the optical axis direction opened, and is formed by resin molding.
  • the lens holding ring 38 is formed in a shape that does not have the space defining portion 22 only by the holding portion 24 of the first embodiment.
  • the lens holding ring 38 can be formed of the same material as in the first embodiment.
  • On the object side of the lens holding ring 38 a positioning surface 38B facing the object side is formed. The positioning surface 38B is in contact with the overhanging surface 36A.
  • the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 38 is formed in a polygonal shape when viewed from the optical axis direction, similarly to the holding portion 24 of the first embodiment, and has 12 lens receiving portions 24AS.
  • a corner 24AR is formed between the receiving portions 24AS.
  • a lens unit 34 is fitted inside the lens holding ring 38 in the same manner as the lens unit 15 of the first embodiment.
  • a lens holding ring 38 and a third lens 32 are accommodated inside the lens barrel 18.
  • the lens holding ring 38 is fitted inside the lens barrel 18 with the lens portion 34 fitted inside.
  • the lens receiving portion 24AS of the lens holding ring 38 and the holding ring receiving portion 18AS of the lens barrel 18 are arranged at different positions (shifted positions) in the circumferential direction.
  • the contact surface 38A of the lens holding ring 38 is in contact with the image side surface of the third lens 32.
  • the outer peripheral surface of the overhang portion 36 of the third lens 32 and the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 are separated from each other.
  • the third lens 32 is a lens receiving portion 24AS formed on the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 38, and is spaced apart in the circumferential direction of the third lens 32 as in the first embodiment. The point is in a mating state. Thereby, the assembly property of the 3rd lens 32 can be improved similarly to 1st Embodiment.
  • the lens holding ring 38 is spaced apart in the circumferential direction of the lens holding ring 38 in the holding ring receiving portion 18AS formed on the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 as in the first embodiment. A multi-point mating state is obtained. Thereby, the assembly property of the lens holding ring 38 can be improved as in the first embodiment.
  • the third lens 32 can be easily positioned in the optical axis direction with respect to the lens holding ring 38 by bringing the protruding surface 36A of the third lens 32 into contact with the positioning surface 38B of the lens holding ring 38.
  • the inner circumference of the lens holding ring 38 and the inner circumference of the lens barrel 18 have the same configuration as that of the first embodiment, but the inner circumference of the lens holding ring 38 and the lens barrel 18 are the same.
  • the inner circumference may be the same as that of the second embodiment.
  • the lens unit 40 of this embodiment includes a lens barrel 18 that houses the fourth lens 42 and a lens holding ring 48 that holds the fourth lens 42.
  • the lens barrel 18 accommodates a plurality of lenses in addition to the fourth lens 42 to constitute an optical system.
  • the upper side in the figure is the object side
  • the lower side in the figure is the image side.
  • the fourth lens 42 has a lens portion 44 and an overhang portion 46.
  • the lens unit 44 forms an optical surface of the fourth lens 42, and the object side is curved so that the object side is convex, and the image side is curved so that the image side is convex.
  • the overhanging portion 46 has an overhanging surface 46A that protrudes outward in the radial direction of the lens portion 44 and faces the image side.
  • An outer peripheral surface 46 ⁇ / b> B is formed on the outer periphery of the overhang portion 46.
  • the lens portion 44 and the overhang portion 46 are integrally formed.
  • the lens holding ring 48 is formed in an annular shape with both ends in the optical axis direction opened, and is formed by resin molding.
  • the lens holding ring 48 has an inner protrusion 49 on the inner side of the image side.
  • the inner protrusion 49 is a convex ridge that protrudes radially inward of the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 48, and a positioning surface 49A that faces the object side is formed.
  • the positioning surface 49A is in contact with the overhanging surface 46A.
  • the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 48 is formed in a polygonal shape when viewed from the optical axis direction, like the holding portion 24 of the first embodiment, and has a lens receiving portion 24AS and is adjacent to the lens receiving portion. A corner 24AR is formed between 24AS.
  • the outer peripheral surface 46 ⁇ / b> B is brought into contact with each of the lens receiving portions 24 ⁇ / b> AS, received linearly by the lens receiving portion 24 ⁇ / b> AS, and the fourth lens 42 is fitted.
  • a lens holding ring 48 and a fourth lens 42 are accommodated inside the lens barrel 18.
  • the lens holding ring 48 is fitted inside the lens barrel 18 with the fourth lens 42 fitted inside.
  • the lens receiving portion 24AS of the lens holding ring 48 and the holding ring receiving portion 18AS of the lens barrel 18 are arranged at different positions (shifted positions) in the circumferential direction.
  • the fourth lens 42 is a lens receiving portion 24AS formed on the inner peripheral surface 24A of the lens holding ring 48, and is spaced apart in the circumferential direction of the fourth lens 42 as in the first embodiment. The point is in a mating state. Thereby, the assembly property of the 4th lens 42 can be improved similarly to 1st Embodiment.
  • the lens holding ring 48 is spaced apart in the circumferential direction of the lens holding ring 48 in the holding ring receiving portion 18AS formed on the inner peripheral surface 18A of the lens barrel 18 as in the first embodiment. A multi-point mating state is obtained. Thereby, the assembly property of the lens holding ring 48 can be improved similarly to the first embodiment.
  • the fourth lens 42 can be easily positioned in the optical axis direction with respect to the lens holding ring 48 by bringing the protruding surface 46A of the fourth lens 42 into contact with the positioning surface 49A of the lens holding ring 48.
  • the inner circumference of the lens holding ring 48 and the inner circumference of the lens barrel 18 are configured in the same manner as in the first embodiment, but the inner circumference of the lens holding ring 48 and the lens barrel 18 are the same.
  • the inner circumference may be the same as that of the second embodiment.
  • the lens units according to the first to fourth embodiments can reduce performance degradation even when used in an environment where it is difficult to maintain imaging performance such as exposure to high temperatures. Therefore, it is suitable for those that may be exposed to high temperatures, such as surveillance cameras and in-vehicle cameras.
  • the monitoring lens unit is a lens unit that is provided in a building or the like and captures images of surrounding objects.
  • the in-vehicle lens unit is a lens unit that is provided in a vehicle (mainly in a vehicle interior) and captures an image of an object or the like outside the vehicle.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

レンズユニット10は、鏡筒18の内側に収容された第2レンズ14と、環状とされ、鏡筒18の内側に嵌合し、内周面24Aに周方向で異なる3カ所以上の位置にレンズ受部24ASが形成されて、第2レンズ14をレンズ受部24ASで受けつつ内側に嵌合させるレンズ保持環20と、を備えている。

Description

レンズユニット
 本開示は、レンズユニットに関する。
 レンズユニットでは、レンズをレンズ保持環に圧入し、このレンズ保持環を鏡筒の内側に嵌合させることにより、レンズを鏡筒内に保持する構造をとる場合がある(例えば、特開2014-170123号公報参照)。
 このように、レンズ保持環を介して鏡筒内にレンズを保持する場合、レンズをレンズ保持環に圧入する際に、レンズはレンズ保持環からの力を受ける。また、レンズ保持環を鏡筒内に圧入する際にも、レンズはレンズ保持環が鏡筒から受ける力の影響を受ける。したがって、成形時におけるレンズ保持環の内径のバラツキ等により、レンズの組立性が低下することが考えられる。
 本開示は、上記事実を考慮したものであり、鏡筒内に収容されるレンズの組立性を向上させることができるレンズユニットを提供することを目的とする。
 第1態様に係るレンズユニットは、鏡筒の筒内に収容されたレンズと、環状とされ、鏡筒の内周に嵌合し、内周壁には周方向で異なる3カ所以上の位置にレンズ受部が形成されており、レンズをレンズ受部で受けつつ内周に嵌合させるレンズ保持環と、を備えている。
 第1態様に係るレンズユニットでは、鏡筒の内周にレンズ保持環が嵌合している。レンズは、レンズ保持環の内周壁に形成されたレンズ受部で受けられつつ、レンズ保持環に嵌合されている。このレンズ受部は、レンズ保持環の内周壁の周方向で異なる3カ所以上の位置に形成されている。したがって、レンズとレンズ保持環とは、レンズの周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、周方向全体が接触した場合よりも、接触面積が小さくなるので、レンズ保持環にレンズを収容し易くなる。
 また、鏡筒からの力を受けてレンズ保持環に歪みが生じても、内周面全体でレンズを受ける場合と比較して、レンズをレンズ保持環に組み付ける際の挿入力を小さくでき、レンズの組立性を向上させることができる。
 第2の態様に係るレンズユニットは、レンズは、外周がレンズ保持環のレンズ受部に嵌合するレンズ部と、該レンズ部よりも径方向外側に張り出された張出部とを有し、レンズ保持環には、張出部と光軸方向で当接する位置決め面が形成されている。
 第2態様に係るレンズユニットでは、レンズ部の外周がレンズ保持環の受部に嵌合し、張出部がレンズ保持環の位置決め面に光軸方向で当接する。したがって、レンズ保持環の位置決め面により、レンズの光軸方向の位置決めを行うことができる。
 第3の態様に係るレンズユニットは、レンズ保持環の光軸方向における位置決め面と反対側には、隣接部材と当接して光軸方向の隣接部材とレンズとの間隔を規定する当接面が形成されている。
 第3態様に係るレンズユニットによれば、当接部により、レンズと隣接部材との間隔を規定することができる。
 第4の態様に係るレンズユニットは、レンズ保持環の内周壁は、光軸方向から見て多角形状とされている。
 第4態様に係るレンズユニットでは、レンズ保持環の内周壁を多角形状にすることにより、レンズの外周とレンズ受部とが軸方向に沿った線接触となる。これにより、鏡筒からの力を受けてレンズ保持環に歪みが生じていても、レンズの外周を曲面で受ける面接触の構造と比較して、組み付け時の抵抗が減り、且つ、レンズの挿入方向に線接触しているので、レンズの組付性を向上させることができる。
 第5の態様に係るレンズユニットは、レンズ保持環の光軸方向の熱膨張係数は、光軸と直交する方向の熱膨張係数よりも小さい。
 第5態様に係るレンズユニットでは、レンズ保持環の光軸方向の熱膨張係数を小さくすることにより、熱膨張による光軸方向の変化量を小さくして解像度低下への影響を小さくすることができる。
 第6の態様に係るレンズユニットは、レンズ保持環は、無機繊維含有樹脂で形成されている。
 第6の態様に係るレンズユニットによれば、レンズ保持環を無機繊維含有樹脂で形成することにより、レンズ保持環の強度を上げることができる。また、無機繊維の配向により熱膨張率に異方性を持たせることができる。
 第7の態様に係るレンズユニットは、レンズ保持環は、成形用のゲート跡部を有し、レンズ受部は、周方向においてゲート跡部に対して対称位置に配置されている。
 第7の態様に係るレンズユニットによれば、レンズ受部は、ゲート跡部に対して、周方向において対称位置に配置されているので、レンズがレンズ受部から受ける力の周方向における均一化を図ることができる。
 第8の態様に係るレンズユニットは、鏡筒の内周とレンズ保持環の外周とは、周方向に異なる3カ所以上で当接されている。
 第8の態様に係るレンズユニットによれば、レンズ保持環の外周が鏡筒の内周に周方向に異なる3カ所以上で当接されているので、内周全体でレンズ保持環を受ける場合と比較して、レンズ保持環を鏡筒に組み付ける際の挿入力を小さくできる。これにより、レンズ保持環の組み立て性を向上させることができる。
 第9の態様に係るレンズユニットは、鏡筒の内周壁は、光軸方向から見て多角形状とされている。
 第9の態様に係るレンズユニットでは、鏡筒の内周壁が多角形状であるので、鏡筒の内周壁がレンズ保持環の外周と線接触となる。これにより、鏡筒からの力を受けたときのレンズ保持環の歪みを抑制することができ、レンズ保持環の外周を曲面で受ける面接触の構造と比較して、組み付け時の抵抗が減り、レンズ保持環の組付性を向上させることができる。
 第10の態様に係るレンズユニットは、レンズ受部と、鏡筒の内周とレンズ保持環との嵌合位置は、周方向に異なる位置に配置されている。
 第10の態様に係るレンズユニットでは、鏡筒とレンズ保持環との嵌合部分と、レンズ保持環とレンズとの嵌合部分とが、周方向にずれているので、レンズ保持環が鏡筒からの力を受ける位置と、レンズがレンズ保持環からの力を受ける位置とが異なっている。したがって、鏡筒からの力がレンズへ作用しにくくなり、レンズ組付時の抵抗も低減することができる。
 第11の態様に係るレンズユニットは、鏡筒は、無機繊維含有樹脂で形成されている。
 第11の態様に係るレンズユニットでは、鏡筒を無機繊維含有樹脂で形成することにより、鏡筒の強度を上げることができる。また、形状設計の自由度が上がり、さらに、無機繊維の配向により熱膨張率に異方性を持たせることができる。
 第12の態様に係るレンズユニットは、レンズユニットは、車載用又は監視用のレンズユニットである。
 第12の態様に係るレンズユニットは、車載用や監視用のレンズユニットであるので、高温に晒される場合があるが、高温に晒されて、レンズが熱により膨張しても、鏡筒からの力を受けにくくすることができる。
 本開示によれば、鏡筒内に収容されるレンズの組立性を向上させることができる。
第1実施形態に係るレンズユニットの要部を示す、縦断面図である。 図1のA-A線で切断した切断面を拡大して示す断面図である。 第1実施形態の他の変形例に係るレンズユニットの光軸方向から見た断面図である。 第1実施形態の他の変形例に係るレンズユニットの光軸方向から見た断面図である。 第1実施形態の他の変形例に係るレンズユニットの光軸方向から見た断面図である。 第2実施形態に係るレンズユニットの光軸方向から見た断面図である。 第2実施形態の変形例に係るレンズユニットの光軸方向から見た断面図である。 第2実施形態の他の変形例に係るレンズユニットの光軸方向から見た断面図である。 第3実施形態に係るレンズユニットの要部を示す、縦断面図である。 第4実施形態に係るレンズユニットの要部を示す、縦断面図である。
 [第1実施形態]
 以下、図面を参照しながら第1実施形態を説明する。なお、図面において同一機能を有する構成要素には同一符号を付し、説明を適宜省略する。また、各図において適宜示されるSは、光軸を示すものであり、光軸Sに沿った方向を光軸方向と記載する。
 図1に示されるように、本実施形態に係るレンズユニット10は、第1レンズ12、第2レンズ14、第1レンズ12及び第2レンズ14を収容する樹脂製の鏡筒18、及び、第2レンズ14を保持するレンズ保持環20を含んで構成されている。なお、鏡筒18には、第1レンズ12及び第2レンズ14とは別に複数のレンズが収容されて光学系が構成されている。また、図1において、図中上側が物体側であり、図中下側が像側である。レンズユニット10よりも像側には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの撮像素子(不図示)が配置されている。
(レンズの構成) 
 第1レンズ12は、光軸方向から見て略円形に形成されており、物体側は凸となるように湾曲され、像側は凹となるように湾曲されている。第1レンズ12には、像側の外周に溝12Aが形成されており、Oリング12Bが取り付けられている。第1レンズ12は、一例として、ガラス製である。
 第2レンズ14は、第1レンズ12の像側に配置されており、光軸方向から見て略円形に形成されている。第2レンズ14は、レンズ部15及び張出部16を有している。レンズ部15は、第2レンズ14の光学面を構成し、物体側は凸となるように湾曲され、像側は凸となるように湾曲されている。張出部16は、レンズ部15の光軸方向中央部で径方向外側に張出し、物体側に向く張出面16Aを有している。レンズ部15には、張出部16よりも物体側の外周に外周面15Aが形成されている。レンズ部15と張出部16とは、一体形成されている。第2レンズ14は、一例として、ガラス製である。
(レンズ保持環の構成)
 レンズ保持環20は、光軸方向の両端部が開口された環状に形成されており、樹脂成形により形成されている。
 ここで、レンズ保持環20は、一例として、無機繊維含有の樹脂で構成することができる。レンズ保持環20を無機繊維等を含有する、所謂繊維強化プラスチック製とすることにより、機械的強度が高くなる。使用する樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、アクリロニトリルブダジエンスチレン、ポリオレフィン及び各々の変性ポリマーからなる群より選択される少なくとも一種、又は当該群から選択される少なくとも一種を含むポリマーアロイなどを用いることができる。繊維としては、ガラス繊維や炭素繊維、繊維強化プラスチック、無機フィラー等を用いることができる。
 また、レンズ保持環20は、光軸方向の熱膨張係数が光軸と直交する方向の熱膨張係数よりも小さいことが好ましい。熱膨張による光軸方向の変化量を小さくして解像度低下への影響を小さくすることができるためである。上記の繊維の配向方向を、光軸に沿った方向とすることにより、光軸方向の熱膨張係数を光軸と直交する方向の熱膨張係数よりも小さくすることができる。
 レンズ保持環20は、物体側から順に間隔規定部22及び保持部24を含んで構成されている。間隔規定部22は、環状とされ、物体側を向く当接面22Aを有している。当接面22Aは、第1レンズ12の像側の面に当接する。第1レンズ12は、レンズ保持環20を介して第2レンズ14に光軸方向で隣接する隣接部材である。
 保持部24は、間隔規定部22と一体形成され、保持部24の内周面24Aは、間隔規定部22の内周面よりも径方向内側に配置されている。保持部24の像側には、像側を向く位置決め面24Bが形成されている。位置決め面24Bは、張出面16Aと当接されている。間隔規定部22と保持部24は、同一外径とされ、レンズ保持環20の外周面20Aは面一状とされている。
 図2に示されるように、内周面24Aは、光軸方向から見て多角形状に形成されており、本実施形態では一例として、光軸方向から見て略正12角形状に形成されている。内周面24Aは、正12角形の各辺を形成する12のレンズ受部24ASを有し、隣り合うレンズ受部24AS間に角部24ARが形成されている。レンズ受部24ASは、平坦面とされている。
レンズ保持環20の外周面には、成形時に成形用のゲート部分に配置されていたゲート跡部20Gが形成されている。レンズ受部24ASは、ゲート跡部20Gに対して、周方向において対称位置に配置されることが好ましい。レンズ保持環20は、ゲート跡部20Gに対して非対称に加わる力に対して歪みが生じやすいためである。
 なお、本実施形態におけるゲート跡部とは、レンズ保持環の射出成形時に溶融状態の樹脂材を成形金型内に導入する導入部(ゲート)の痕跡の一部が、成形後のレンズ保持環に残存している場合に限らず、痕跡を残さないためにレンズ保持環のゲートの痕跡を切断除去した場合も含む。また、本実施形態では、ゲートが1カ所のみの場合を例に説明しているが、複数のゲートから樹脂材が導入されていてもよい。この場合には、複数のゲート跡部が形成され、例えば、2カ所であれば、ゲート跡部20と周方向に180°ずれた位置にもう一カ所のゲート跡部が形成される。
 保持部24の内側には、レンズ部15が嵌合されている。レンズ部15の外周面15Aは、12のレンズ受部24ASのそれぞれに当接されており、当接された部位が保持位置P1となっている。すなわち、レンズ部15は、レンズ受部24ASの保持位置P1で直線状に受けられつつ保持部24の内側に嵌合されている。
(鏡筒の構成)
 鏡筒18は、光軸方向の両端部が開口された略円筒状に形成されており、樹脂成形により形成されている。鏡筒18の物体側の端部には、熱カシメされたカシメ部18Kが形成されており、このカシメ部によって光学系の部品が鏡筒18から外れるのを抑制している。また、鏡筒18の像側の端部には、図示しない押さえ部が設けられており、この押さえ部には光学絞りの機能を有する透孔が形成されている。
 ここで、鏡筒18は一例として、無機繊維含有の樹脂で構成することができる。鏡筒18を無機繊維等を含有する、所謂無機繊維強化プラスチック製とすることにより、機械的強度が高くなる。使用する樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、アクリロニトリルブダジエンスチレン、ポリオレフィン及び各々の変性ポリマーからなる群より選択される少なくとも一種、又は当該群から選択される少なくとも一種を含むポリマーアロイなどを用いることができる。繊維としては、ガラス繊維や炭素繊維、繊維強化プラスチック、無機フィラー等を用いることができる。
 なお、鏡筒18は、高い遮光性及び光吸収性が要求される。使用する樹脂は黒色であることが好ましく、上記の樹脂材料は黒色顔料又は黒色染料を含むことが好ましい。黒色顔料又は黒色染料を含む樹脂材料によって鏡筒18を構成することにより、鏡筒18の内壁面を黒色とすることができ、鏡筒18の内壁面における可視光の反射をより有効に抑制することができる。
 また、鏡筒18は、光軸方向の熱膨張係数が光軸と直交する方向の熱膨張係数よりも小さいことが好ましい。熱膨張による 光軸方向の変化量を小さくして解像度低下への影響を小さくすることができるためである。上記の繊維の配向方向を、光軸に沿った方向とすることにより、光軸方向の熱膨張係数を光軸と直交する方向の熱膨張係数よりも小さくすることができる。
 また、鏡筒18は、金属製であってもよい。
 図2に示されるように、鏡筒18の内周面18Aは、光軸方向から見て多角形状に形成されており、本実施形態では一例として、光軸方向から見て略正12角形状に形成されている。内周面18Aは、正12角形の各辺を形成する12の保持環受部18ASを有し、隣り合う保持環受部18AS間に角部18ARが形成されている。保持環受部18ASは、平坦状とされている。
 鏡筒18の内側には、第1レンズ12、レンズ保持環20、及び第2レンズ14が収容されている。第1レンズ12は、鏡筒18の物体側端部に配置され、溝12Aに挿入されたOリング12Bにより、鏡筒18の内周面18Aとの間がシールされている。
 レンズ保持環20は、保持部24の内側にレンズ部15を嵌合させた状態で、鏡筒18の内側に嵌合されている。レンズ保持環20のレンズ受部24ASと、鏡筒18の12の保持環受部18ASとは、周方向に異なる位置(ずれた位置)に配置されている。本実施形態では、角部18ARと角部24ARが、光軸を中心に15度ずれた位置に配置されている。レンズ保持環20の外周面20Aは、12の保持環受部18ASのそれぞれに当接されており、当接された部位が保持位置P2となっている。すなわち、レンズ保持環20は、保持環受部18ASの保持位置P2で直線状に受けられつつ鏡筒18の内側に嵌合されている。保持位置P1と保持位置P2とは、光軸を中心に15度ずれた位置に配置されている。
 レンズ保持環20の当接面22Aは、第1レンズ12の像側の面に当接されている。第2レンズ14の張出部16の外周面と鏡筒18の内周面18Aとの間は離間している。
(作用及び効果)
 次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
 本実施形態では、第2レンズ14は、レンズ保持環20の内周面24Aに形成されたレンズ受部24ASで受けられつつ、レンズ保持環20に嵌合されている。レンズ受部24ASは、レンズ保持環20の内周面24Aの周方向で異なる3点以上(12カ所)の保持位置P1で接触しつつレンズ部15を保持している。したがって、第2レンズ14とレンズ保持環20とは、第2レンズ14の周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、周方向全体が接触した場合よりも、接触面積が小さくなるので、レンズ保持環20に第2レンズ14を収容し易くなる。
 また、鏡筒18からの力を受けてレンズ保持環20に歪みが生じても、円形の内周全体でレンズを受ける場合と比較して、第2レンズ14をレンズ保持環20に組み付ける際の挿入力を小さくできる。したがって、安定してレンズ保持環20に第2レンズ14を挿入することができる。これにより、第2レンズ14の組立性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、レンズ受部24ASは、レンズ部15の外周面15Aと線接触している。したがって、鏡筒18からの力を受けてレンズ保持環20に歪みが生じていても、レンズの外周を曲面で受ける面接触の構造と比較して、組み付け時の抵抗が減る。また、第2レンズ14の挿入方向に線接触しているので、第2レンズ14の組付性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、レンズ保持環20は、鏡筒18の内周面18Aに形成された保持環受部18ASで受けられつつ、鏡筒18に嵌合されている。保持環受部18ASは、鏡筒18の内周面18Aの周方向で異なる12カ所の保持位置P2で線状に接触しつつレンズ保持環20を保持している。したがって、鏡筒18とレンズ保持環20とは、レンズ保持環20の周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、周方向全体が接触した場合よりも、接触面積が小さくなるので、鏡筒18にレンズ保持環20を収容し易くなる。
 また、鏡筒18からの力を受けても、円形の内周全体でレンズ保持環20を受ける場合と比較して、レンズ保持環20を鏡筒18に組み付ける際の挿入力を小さくできる。これにより、レンズ保持環20の組み立て性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、保持環受部18ASは、レンズ保持環20の外周面20Aと線接触している。したがって、レンズ保持環20の外周を曲面で受ける面接触の構造と比較して、組み付け時の抵抗が減る。また、レンズ保持環20の挿入方向に線接触しているので、レンズ保持環20の組付性を向上させることができる。
 さらに、本実施形態では、鏡筒18とレンズ保持環20の嵌合部分である保持位置P2と、レンズ保持環20とレンズ部15の嵌合部分である保持位置P1とが、周方向で異なる位置に配置されている。即ち、レンズ保持環20が鏡筒からの力を受ける位置と、レンズ部15がレンズ保持環20からの力を受ける位置とがずれている。したがって、鏡筒18からの力がレンズ部15へ作用されにくくなり、レンズ組付時の抵抗も低減することができる。
また、第2レンズ14は、レンズ部15よりも径方向外側に張り出された張出部16を有し、光軸方向の物体側に張出面16Aが形成されている。張出面16Aをレンズ保持環20の位置決め面24Bに当接させることにより、レンズ保持環20に対する第2レンズ14の光軸方向の位置決めを容易に行うことができる。
また、レンズ保持環20の光軸方向における位置決め面24Bと反対側には、物体側を向く当接面22Aが形成されている。当接面22Aを第1レンズ12に当接させることにより、レンズ保持環20を介して、第1レンズ12と第2レンズ14との間隔を規定することができる。
また、本実施形態では、鏡筒18の内周面18Aを光軸方向からみて多角形状に構成したが、鏡筒18の内周面18Aは、図3に示されるように、光軸方向からみて円形状に形成してもよい。
また、本実施形態では、レンズ保持環20の内周面24Aを正12角形状としたが、図4に示されるように、正6角形状としてもよい。なお、図4の例では、鏡筒18の内周面18Aについても、正6角形状としている。
また、本実施形態では、レンズ受部24ASを平坦面状としたが、図5に示されるように、径方向内側に凸となる湾曲状としてもよい。
 [第2実施形態]
 次に、第2実施形態のレンズユニット10Aについて説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。なお、本実施形態では、レンズ保持環20に形成されるゲート跡部については図示を省略している。
本実施形態のレンズユニット10Aは、レンズ保持環20の内周面の形状、及び、鏡筒18の内周面の形状が第1実施形態と異なっている。
図6に示されるように、レンズ保持環20の内周には、内周壁21から径方向内側に突出するレンズ受部21Aが形成されている。レンズ受部21Aは、レンズ部15の外周面15Aに沿って湾曲する当接面を有すると共に光軸方向に延在され、周方向に等間隔で複数箇所(本実施形態では3カ所)に形成されている。レンズ部15の外周は、周方向の3カ所でレンズ受部21Aに受けられつつレンズ保持環20の内側に嵌合されている。
鏡筒18の内周には、内周壁19から径方向内側に突出する保持環受部19Aが形成されている。保持環受部19Aは、レンズ保持環20の外周面20Aに沿って湾曲する当接面を有すると共に光軸方向に延在され、周方向に等間隔で複数箇所(本実施形態では3カ所)に形成されている。保持環受部19Aは、レンズ受部21Aと周方向で異なる位置に配置され、本実施形態では、隣り合う2つのレンズ受部21Aの中間に1つの保持環受部19Aが配置されている。レンズ保持環20の外周は、周方向の3カ所で保持環受部19Aに受けられつつ鏡筒18の内側に嵌合されている。
 次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
 本実施形態では、第2レンズ14は、レンズ保持環20の内周壁21に形成されたレンズ受部21Aにおいて、第1実施形態と同様、周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、周方向全体が接触した場合よりも、接触面積が小さくなるので、レンズ保持環20に第2レンズ14を収容し易くなる。
 また、鏡筒18からの力を受けてレンズ保持環20に歪みが生じても、第2レンズ14をレンズ保持環20に組み付ける際の挿入力を小さくでき、安定してレンズ保持環20に第2レンズ14を挿入することができる。これにより、第2レンズ14の組立性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、レンズ受部21Aは、第2レンズ14の挿入方向に延在しているので、第2レンズ14の組付性を向上させることができる。
 さらに、本実施形態では、レンズ保持環20は、鏡筒18の内周壁19に形成された保持環受部19Aにおいて、第1実施形態と同様、レンズ保持環20の周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、周方向全体が接触した場合よりも、接触面積が小さくなるので、鏡筒18にレンズ保持環20を収容し易くなる。
 また、鏡筒18からの力を受けても、円形の内周全体でレンズ保持環20を受ける場合と比較して、レンズ保持環20を鏡筒18に組み付ける際の挿入力を小さくできる。これにより、レンズ保持環20の組み立て性を向上させることができる。
 さらに、本実施形態でも、鏡筒18とレンズ保持環20の嵌合部分と、レンズ保持環20とレンズ部15の嵌合部分とが、周方向で異なる位置に配置されているので、鏡筒18からの力がレンズ部15へ作用されにくくなり、レンズ組付時の抵抗も低減することができる。
なお、本実施形態では、鏡筒18の内周面18Aに保持環受部19Aを形成したが、鏡筒18の内周面18Aは、図7に示されるように、光軸方向からみて円形状に形成してもよい。
 また、本実施形態では、レンズ受部21Aを3カ所に設けたが、3カ所に限定されず、4カ所以上に設けてもよい。図8には、6カ所に設けた場合が例示されている。また、レンズ受部21Aは、図8に示されるように、内周壁21から径方向内側に突出させるのではなく、内周壁21に溝21Bを形成することにより形成することもできる。鏡筒18の保持環受部19Aについても同様に、内周壁19に溝19Bを形成することにより、保持環受部19Aを形成することができる。
 [第3実施形態]
 次に、第3実施形態のレンズユニット30について説明する。なお、第1、第2実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
 図9に示されるように、本実施形態のレンズユニット30は、第3レンズ32、第3レンズ32を収容する鏡筒18、及び、第3レンズ32を保持するレンズ保持環38を含んで構成されている。また、鏡筒18には、第3レンズ32とは別に複数のレンズが収容されて光学系が構成されている。また、図9において、図中上側が物体側であり、図中下側が像側である。
 (レンズの構成)
 第3レンズ32は、レンズ部34及び張出部36を有している。レンズ部34は、第3レンズ32の光学面を構成し、物体側は物体側が凸となるように湾曲され、像側は像側が凸となるように湾曲されている。張出部36は、レンズ部34の光軸方向中央部で径方向外側に張出し、像側に向く張出面36Aを有している。レンズ部34には、張出部36よりも像側の外周に外周面34Aが形成されている。レンズ部34と張出部36とは、一体形成されている。
 (レンズ保持環の構成)
 レンズ保持環38は、光軸方向の両端部が開口された環状に形成されており、樹脂成形により形成されている。レンズ保持環38は、第1実施形態の保持部24のみで間隔規定部22を有さない形状とされている。レンズ保持環38は、第1実施形態と同様の材料により形成することができる。レンズ保持環38の物体側には、物体側を向く位置決め面38Bが形成されている。位置決め面38Bは、張出面36Aと当接されている。
 レンズ保持環38の内周面24Aは、第1実施形態の保持部24と同様に、光軸方向から見て多角形状に形成されており、12のレンズ受部24ASを有し、隣り合うレンズ受部24AS間に角部24ARが形成されている。レンズ保持環38の内側には、第1実施形態のレンズ部15と同様に、レンズ部34が嵌合されている。
 鏡筒18の内側には、レンズ保持環38、及び第3レンズ32が収容されている。レンズ保持環38は、内側にレンズ部34を嵌合させた状態で、鏡筒18の内側に嵌合されている。レンズ保持環38のレンズ受部24ASと、鏡筒18の保持環受部18ASとは、周方向に異なる位置(ずれた位置)に配置されている。
 レンズ保持環38の当接面38Aは、第3レンズ32の像側の面に当接されている。第3レンズ32の張出部36の外周面と鏡筒18の内周面18Aとの間は離間している。
(作用及び効果)
 次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
 本実施形態では、第3レンズ32は、レンズ保持環38の内周面24Aに形成されたレンズ受部24ASにおいて、第1実施形態と同様、第3レンズ32の周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、第1実施形態と同様に、第3レンズ32の組立性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、レンズ保持環38は、鏡筒18の内周面18Aに形成された保持環受部18ASにおいて、第1実施形態と同様、レンズ保持環38の周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、第1実施形態と同様に、レンズ保持環38の組み立て性を向上させることができる。
また、第3レンズ32の張出面36Aをレンズ保持環38の位置決め面38Bに当接させることにより、レンズ保持環38に対する第3レンズ32の光軸方向の位置決めを容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、レンズ保持環38の内周、及び、鏡筒18の内周を、第1実施形態と同様の構成としたが、レンズ保持環38の内周、及び、鏡筒18の内周を、第2実施形態と同様の構成としてもよい。
 [第4実施形態]
 次に、第4実施形態のレンズユニット40について説明する。なお、第1、第2、及び第3実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
 図10に示されるように、本実施形態のレンズユニット40は、第4レンズ42を収容する鏡筒18、及び、第4レンズ42を保持するレンズ保持環48を含んで構成されている。また、鏡筒18には、第4レンズ42とは別に複数のレンズが収容されて光学系が構成されている。また、図10において、図中上側が物体側であり、図中下側が像側である。
 (レンズの構成)
 第4レンズ42は、レンズ部44及び張出部46を有している。レンズ部44は、第4レンズ42の光学面を構成し、物体側は物体側が凸となるように湾曲され、像側は像側が凸となるように湾曲されている。張出部46は、レンズ部44の径方向外側に張出し、像側に向く張出面46Aを有している。また、張出部46の外周には、外周面46Bが形成されている。レンズ部44と張出部46とは、一体形成されている。
 (レンズ保持環の構成)
 レンズ保持環48は、光軸方向の両端部が開口された環状に形成されており、樹脂成形により形成されている。レンズ保持環48は、像側の内側に内突部49を有している。内突部49は、レンズ保持環48の内周面24Aの径方向内側に凸となる凸条とされており、物体側を向く位置決め面49Aが形成されている。位置決め面49Aは、張出面46Aと当接されている。
 レンズ保持環48の内周面24Aは、第1実施形態の保持部24と同様に、光軸方向から見て多角形状に形成されており、レンズ受部24ASを有し、隣り合うレンズ受部24AS間に角部24ARが形成されている。レンズ保持環48の内側には、外周面46Bがレンズ受部24ASのそれぞれに当接されて、レンズ受部24ASで直線状に受けられ、第4レンズ42が嵌合されている。
 鏡筒18の内側には、レンズ保持環48、及び第4レンズ42が収容されている。レンズ保持環48は、内側に第4レンズ42を嵌合させた状態で、鏡筒18の内側に嵌合されている。レンズ保持環48のレンズ受部24ASと、鏡筒18の保持環受部18ASとは、周方向に異なる位置(ずれた位置)に配置されている。
(作用及び効果)
 次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
 本実施形態では、第4レンズ42は、レンズ保持環48の内周面24Aに形成されたレンズ受部24ASにおいて、第1実施形態と同様、第4レンズ42の周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、第1実施形態と同様に、第4レンズ42の組立性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、レンズ保持環48は、鏡筒18の内周面18Aに形成された保持環受部18ASにおいて、第1実施形態と同様、レンズ保持環48の周方向に間隔をあけた多点の嵌合状態となる。これにより、第1実施形態と同様に、レンズ保持環48の組み立て性を向上させることができる。
また、第4レンズ42の張出面46Aをレンズ保持環48の位置決め面49Aに当接させることにより、レンズ保持環48に対する第4レンズ42の光軸方向の位置決めを容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、レンズ保持環48の内周、及び、鏡筒18の内周を、第1実施形態と同様の構成としたが、レンズ保持環48の内周、及び、鏡筒18の内周を、第2実施形態と同様の構成としてもよい。
 また、上記第1~第4実施形態に係るレンズユニットは、高温に晒されるなど結像性能の維持が難しい環境下で用いられる場合でも、性能劣化を少なくできる。したがって、監視用カメラや車載用カメラなどの高温に晒される可能性があるものに好適である。なお、監視用のレンズユニットとは、建物などに設けられ、周囲の物体などの画像を取り込むためのレンズユニットである。車載用のレンズユニットとは、車両(主に車室内)に設けられて車両の外部の物体などの画像を取り込むためのレンズユニットである。
 2016年9月23日に出願された日本国特許出願2016-185882の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。 
10、10A レンズユニット
12 第1レンズ(隣接部材)、 12A 溝、 12B Oリング
14 第2レンズ
15 レンズ部、 15A 外周面、  16 張出部、 16A 張出面
18 鏡筒、  18A 内周面、 18AR 角部、  18AS、保持環受部、 18K カシメ部
19 内周壁、  19A 保持環受部、  19B 溝
20 レンズ保持環、 20A 外周面、 20G ゲート跡部、 21 内周壁、   21A レンズ受部、 21B 溝、 22間 隔規定部、 22A 当接面
24 保持部、 24A 内周面、 24AR 角部、  24AS レンズ受部、
24B 位置決め面、
30 レンズユニット、 32 第3レンズ
34 レンズ部、 34A 外周面、 36 張出部、 36A 張出面
38 レンズ保持環、 38A 当接面、 38B 位置決め面、
40 レンズユニット、 42 第4レンズ、 44 レンズ部、 46 張出部
46A 張出面、  46B 外周面、 48 レンズ保持環、 49 内突部
49A 位置決め面、 P1 保持位置、 P2 保持位置、 S 光軸

Claims (12)

  1.  鏡筒の筒内に収容されたレンズと、
     環状とされ、前記鏡筒の内周に嵌合し、内周壁には周方向で異なる3カ所以上の位置にレンズ受部が形成されており、前記レンズを前記レンズ受部で受けつつ内周に嵌合させるレンズ保持環と、
     を備えたレンズユニット。
  2.  前記レンズは、外周が前記レンズ保持環の前記レンズ受部に嵌合するレンズ部と、該レンズ部よりも径方向外側に張り出された張出部とを有し、
     前記レンズ保持環には、前記張出部と光軸方向で当接する位置決め面が形成されている、請求項1に記載のレンズユニット。
  3.  前記レンズ保持環の光軸方向における前記位置決め面と反対側には、光軸方向の隣接部材と当接して前記隣接部材と前記レンズとの間隔を規定する当接面が形成されている、請求項2に記載のレンズユニット。
  4.  前記レンズ保持環の内周壁は、光軸方向から見て多角形状とされている、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  5.  前記レンズ保持環の光軸方向の熱膨張係数は、光軸と直交する方向の熱膨張係数よりも小さい、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  6.  前記レンズ保持環は、無機繊維含有樹脂で形成されている、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  7.  前記レンズ保持環は、成形用のゲート跡部を有し、
     前記レンズ受部は、周方向において前記ゲート跡部に対して対称位置に配置されている、請求項6に記載のレンズユニット。
  8.  前記鏡筒の内周と前記レンズ保持環の外周とは、周方向に異なる3カ所以上の位置で当接されている、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  9.  前記鏡筒の内周壁は、光軸方向から見て多角形状とされている、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  10.  前記レンズ受部と、前記鏡筒の内周と前記レンズ保持環との嵌合位置は、周方向に異なる位置に配置されている、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  11.  前記鏡筒は、無機繊維含有樹脂で形成されている、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  12.  前記レンズユニットは、車載用又は監視用のレンズユニットである請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のレンズユニット。
PCT/JP2017/021370 2016-09-23 2017-06-08 レンズユニット WO2018055845A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018540634A JP6479282B2 (ja) 2016-09-23 2017-06-08 レンズユニット
CN201780052001.2A CN109643002B (zh) 2016-09-23 2017-06-08 透镜单元
US16/282,326 US11125965B2 (en) 2016-09-23 2019-02-22 Lens unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185882 2016-09-23
JP2016-185882 2016-09-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/282,326 Continuation US11125965B2 (en) 2016-09-23 2019-02-22 Lens unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018055845A1 true WO2018055845A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61690884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/021370 WO2018055845A1 (ja) 2016-09-23 2017-06-08 レンズユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11125965B2 (ja)
JP (1) JP6479282B2 (ja)
CN (1) CN109643002B (ja)
WO (1) WO2018055845A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052177A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社デンソー カメラモジュール
TWI696010B (zh) * 2019-09-17 2020-06-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組與電子裝置
JP2020187175A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021036299A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 マクセル株式会社 中間環、レンズユニットおよびカメラモジュール
WO2021059622A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本電気硝子株式会社 レンズ部材及びレンズユニット並びにレンズ部材及びレンズユニットの製造方法
TWI731418B (zh) * 2019-09-25 2021-06-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組及電子裝置
US11402602B2 (en) 2019-09-27 2022-08-02 Waymo Llc Lens retainer ring with compliant element
WO2022249735A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置および車載システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106896463B (zh) * 2015-12-17 2020-07-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 用于车载光学成像系统的光学镜头
EP3438719A4 (en) * 2016-03-29 2019-04-03 Nanchang O-FILM Optical-Electronic Tech Co., LTD. LENS UNIT
JP6951967B2 (ja) * 2017-12-28 2021-10-20 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット及び金型の製造方法
JPWO2021020440A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04
TWI708089B (zh) * 2019-09-04 2020-10-21 群光電子股份有限公司 數位成像裝置
CN111897082A (zh) 2019-11-29 2020-11-06 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及其制造方法
TWI731822B (zh) * 2020-12-11 2021-06-21 大立光電股份有限公司 使用固定元件的成像鏡頭與電子裝置
CN112612098A (zh) * 2020-12-28 2021-04-06 昆明北方红外技术股份有限公司 光学元件装配组件及其装配方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019371A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Chinontec Kk レンズ保持装置
JP2007188034A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Sharp Corp レンズ保持装置
WO2010061604A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 住友電気工業株式会社 レンズユニット及び車載用赤外線レンズユニット
JP2012078610A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Maxell Finetech Ltd バレル、レンズユニットおよびレンズユニットの組み立て方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978554B2 (ja) * 1990-10-31 1999-11-15 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JP3383389B2 (ja) * 1993-12-27 2003-03-04 チノン株式会社 レンズ保持構体
JP2004212822A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Tamron Co Ltd レンズ鏡筒
CN100462763C (zh) * 2004-11-08 2009-02-18 松下电器产业株式会社 透镜单元
JP2006178382A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子、光学素子保持構造、光学素子鏡筒及び光通信モジュール
JP4847020B2 (ja) * 2005-01-19 2011-12-28 日立マクセル株式会社 レンズ装置
JP4645274B2 (ja) * 2005-04-08 2011-03-09 ソニー株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP2008111932A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nidec Copal Corp レンズ鏡筒
JP2009003073A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
JP2009086465A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
JP2010217280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、それを用いた画像読取装置および画像形成装置
JP5964709B2 (ja) 2012-09-25 2016-08-03 京セラ株式会社 光学ユニット、撮像装置、および移動体
JP6129587B2 (ja) 2013-03-04 2017-05-17 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019371A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Chinontec Kk レンズ保持装置
JP2007188034A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Sharp Corp レンズ保持装置
WO2010061604A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 住友電気工業株式会社 レンズユニット及び車載用赤外線レンズユニット
JP2012078610A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Maxell Finetech Ltd バレル、レンズユニットおよびレンズユニットの組み立て方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052177A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社デンソー カメラモジュール
JP7172363B2 (ja) 2018-09-26 2022-11-16 株式会社デンソー カメラモジュール
JP2020187175A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021036299A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 マクセル株式会社 中間環、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7481816B2 (ja) 2019-08-30 2024-05-13 マクセル株式会社 中間環、レンズユニットおよびカメラモジュール
TWI696010B (zh) * 2019-09-17 2020-06-11 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組與電子裝置
TWI731418B (zh) * 2019-09-25 2021-06-21 大立光電股份有限公司 成像鏡頭、相機模組及電子裝置
WO2021059622A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本電気硝子株式会社 レンズ部材及びレンズユニット並びにレンズ部材及びレンズユニットの製造方法
US11402602B2 (en) 2019-09-27 2022-08-02 Waymo Llc Lens retainer ring with compliant element
WO2022249735A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置および車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109643002B (zh) 2022-06-07
US11125965B2 (en) 2021-09-21
JPWO2018055845A1 (ja) 2019-02-14
JP6479282B2 (ja) 2019-03-06
US20190187402A1 (en) 2019-06-20
CN109643002A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479282B2 (ja) レンズユニット
JP6564936B2 (ja) レンズユニット
CN109073848B (zh) 透镜单元
WO2017168959A1 (ja) レンズユニット
JP6499608B2 (ja) レンズユニット
CN111448500B (zh) 透镜单元以及相机组件
JP6941471B2 (ja) レンズユニット
WO2017168960A1 (ja) レンズユニット
WO2018055844A1 (ja) レンズユニット
JP2012208279A (ja) レンズユニット及び撮像ユニット
WO2018055897A1 (ja) レンズユニット
JP2010282019A (ja) 光学部品および撮像装置
WO2018186103A1 (ja) レンズユニット
WO2018181885A1 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP6872405B2 (ja) レンズユニット
WO2018051634A1 (ja) レンズユニット
WO2020189285A1 (ja) レンズユニット
JP2023123050A (ja) レンズユニット
CN115951466A (zh) 透镜单元
JP2013200377A (ja) レンズ鏡筒
JP2016206270A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018540634

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17852626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1