WO2018034016A1 - 発音装置 - Google Patents

発音装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018034016A1
WO2018034016A1 PCT/JP2017/008268 JP2017008268W WO2018034016A1 WO 2018034016 A1 WO2018034016 A1 WO 2018034016A1 JP 2017008268 W JP2017008268 W JP 2017008268W WO 2018034016 A1 WO2018034016 A1 WO 2018034016A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yoke
case
armature
magnet
coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/008268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大志 沼田
大悟 青木
佐藤 清
佐藤 豊
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to CN201780049631.4A priority Critical patent/CN109716790A/zh
Priority to JP2018534263A priority patent/JP6697145B2/ja
Priority to EP17841244.1A priority patent/EP3503586A4/en
Publication of WO2018034016A1 publication Critical patent/WO2018034016A1/ja
Priority to US16/276,928 priority patent/US20190182602A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/06Telephone receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/024Manufacturing aspects of the magnetic circuit of loudspeaker or microphone transducers

Definitions

  • the present invention relates to a sounding device in which an armature passes through the inside of a coil and faces a magnet supported by a yoke, and vibrations of the armature are transmitted to a vibrating body to generate sound.
  • Patent Document 1 describes an invention relating to a sound producing device (electroacoustic transducer).
  • This sound generator has a DC magnetic field generator.
  • the DC magnetic field generator has a first yoke, a second yoke, and a pair of permanent magnets supported by the respective yokes.
  • An air core coil is provided adjacent to the yoke, and an armature is disposed between the pair of opposed permanent magnets and inside the air core coil.
  • the armature and the diaphragm are connected by a rod, and the armature vibrates according to the current applied to the coil, and the vibration is transmitted to the vibrating body to produce sound.
  • Patent Document 1 describes that the yoke is formed of PB permalloy (40-50% Ni—Fe).
  • PB permalloy 40 to 50% Ni—Fe
  • PB permalloy has a large saturation magnetization of 1.5 T or more and good soft magnetic properties, and is generally used in various magnetic circuits.
  • PB permalloy as the soft magnetic material used for the yoke of the sound producing device (electroacoustic transducer).
  • a sound generator using a yoke formed of PB permalloy has a relatively large ripple in SPL (Sound Pressure Level) at a high frequency of 2 kHz or higher. Noise tends to appear. It can be predicted that this is due in part to the fact that the amount of heat generated from the coil increases at high frequencies, and the temperature of the yoke adjacent to the coil increases in a narrow case. In addition, it is predicted that ripple noise is likely to occur in the high frequency region even when the temperature of the usage environment increases.
  • SPL Solid Pressure Level
  • the PB permalloy has a linear expansion coefficient ⁇ larger than 10 ⁇ 10 ⁇ 6 . Therefore, when the amount of heat generated by the coil increases and the yoke is heated, the dimensions of the yoke change, and the interval between the opposing magnets tends to fluctuate. It is conceivable that extra vibration is easily applied to the armature due to the fluctuation of the interval.
  • the present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a sounding device that can stabilize a sound pressure level in a high frequency range.
  • the present invention includes, in a case, a yoke made of a magnetic material, a magnet supported by the yoke, a coil, an armature that passes through the coil and faces the magnet, and vibrates by the operation of the armature.
  • a sound generator provided with a vibrating body,
  • the yoke is formed of an Fe—Ni alloy, and Ni is contained in an amount of 32% by mass to 40% by mass.
  • the Fe—Ni alloy contains 36 mass% of Ni.
  • the sounding device of the present invention can be configured such that the yoke has magnets fixed to the opposing inner surfaces, and the armature is located between the opposing magnets.
  • a frame is provided in the case, the vibrating body is supported on one side of the frame, and the yoke is fixed on the other side.
  • the case is configured by combining a first case and a second case, and the frame is sandwiched and fixed between the first case and the second case.
  • the frame is sandwiched and fixed between the first case and the second case.
  • it is.
  • the yoke is formed of an Fe—Ni alloy, and Ni is contained in an amount of 32% by mass to 40% by mass. As shown in FIG. 7, the Fe—Ni alloy containing Ni in the above range has a low coefficient of linear expansion ⁇ . As shown in FIG. 8, the sound generating device using the yoke can improve nipple noise in a high frequency range.
  • the yoke containing Ni in the above range even if the heating value of the coil increases in the high range and the temperature of the yoke housed in the narrow case rises, by using the yoke containing Ni in the above range, the dimensions of the yoke The change of can be suppressed. As a result, the interval between the opposing magnets is less likely to fluctuate, and it is easy to prevent an increase in internal stress at the junction between the yoke and the magnet and at the junction between the yokes. Further, when the temperature of the use environment rises, the change in the dimension of the yoke can be suppressed, and at this time, it becomes easy to prevent the increase in internal stress. Therefore, it is possible to stabilize the sound pressure level in the high range of 2 kHz or higher.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a sound producing device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of the sounding device shown in FIG. Sectional drawing shown in the state which decomposed
  • the top view which shows the state in which the diaphragm, the 1st yoke, and the armature were attached to the flame
  • Case 2 includes a first case 3 and a second case 4.
  • the first case 3 is a lower case
  • the second case 4 is an upper case, both of which are formed by pressing from a nonmagnetic metal plate or a magnetic metal plate.
  • the first case 3 has a bottom 3a, a side wall 3b surrounding the four side surfaces, and an open end 3c at the upper end of the side wall 3b.
  • the second case 4 has a ceiling part 4a, a side wall part 4b surrounding the four side surfaces, and an open end part 4c at the lower end of the side wall part.
  • the internal space of the first case 3 is wider than the internal space of the second case 4, and the second case 4 functions as a lid of the first case 3.
  • the frame 5 is sandwiched between the opening end 3 c of the first case 3 and the opening end 4 c of the second case 4.
  • the frame 5 is formed of a nonmagnetic material or a metal plate of a magnetic material having a uniform thickness dimension in the Z direction.
  • An opening 5c is formed in the center of the frame 5 so as to penetrate vertically.
  • the opening 5c is a rectangular hole.
  • the frame 5 has a vibrating body mounting surface 5b at the periphery of the opening 5c on the upper surface in the figure.
  • the vibrating body mounting surface 5b is a frame-shaped plane.
  • the sandwiched portion 6 having a reduced thickness is integrally formed around the entire periphery of the vibration body mounting surface 5 b.
  • the upper surface of the sandwiched portion 6 that faces the same side as the vibrating body mounting surface 5 b is the upper joint contact surface 6 b.
  • a step portion 7 is formed between the vibrating body mounting surface 5b and the upper joint contact surface 6b.
  • This frame 5 is manufactured by pressing a metal plate having a uniform thickness.
  • the opening 5c is formed by punching a metal plate material.
  • the sandwiched portion 6 is formed by crushing the peripheral portion of the vibration body mounting surface 5b so that the thickness dimension in the Z direction is reduced. By performing this crushing process, the sandwiched portion 6 can be formed and the rigidity of the frame 5 can be increased.
  • the peripheral portion of the opening 5c is the drive mechanism mounting surface 5a
  • the surface of the sandwiched portion 6 facing downward in the drawing is the lower bonding contact surface 6a.
  • the drive mechanism mounting surface 5a and the lower bonding contact surface 6a are the same plane.
  • a step portion can also be provided between the drive mechanism mounting surface 5a and the lower bonding contact surface 6a.
  • the vibrating body 10 is attached to the vibrating body mounting surface 5 b on the upper side of the frame 5.
  • the vibrating body 10 includes a diaphragm 11 and a vibration support sheet 12.
  • the diaphragm 11 is made of a thin metal material such as aluminum or SUS304, and ribs for enhancing the bending strength are press-molded as necessary.
  • the protruding shape of the rib is shown in FIG. 6, illustration of the rib is abbreviate
  • the vibration support sheet 12 is more easily bent and deformed than the vibration plate 11, and is formed of a resin sheet (resin film) such as PET (polyethylene terephthalate), nylon, or polyurethane.
  • the diaphragm 11 and the vibration support sheet 12 are rectangular and rectangular.
  • the area of the diaphragm 11 is smaller than the opening area of the opening 5 c of the frame 5, and the area of the vibration support sheet 12 is larger than that of the diaphragm 11.
  • the diaphragm 11 is bonded and fixed to the lower surface of the vibration support sheet 12 using an adhesive.
  • the outer peripheral edge 12a of the vibration support sheet 12 protrudes to the periphery from the outer peripheral edge of the diaphragm 11, and the outer peripheral edge 12a is attached to the vibrating body mounting surface 5b which is the frame-shaped upper surface of the frame 5 with an adhesive. Is fixed.
  • the vibration plate 11 can vibrate so that the free end 11b is displaced in the Z direction by using the fulcrum side end portion 11c as a fulcrum by the bending and elasticity of the vibration support sheet 12.
  • the support side end portion 11c and the free end 11b appear in FIGS. 2, 3 and 4.
  • the magnetic field generation unit 20 includes a first yoke 21 and a second yoke 22.
  • the soft magnetic material constituting the first yoke 21 and the second yoke 22 is a Ni—Fe alloy, and Ni is contained in an amount of 32% by mass to 40% by mass.
  • the second yoke 22 is bent into a U shape, and a bottom surface portion 22a and a pair of side surface portions 22b and 22b bent upward on both sides in the X direction are formed.
  • the upper end portions of the side surface portions 22b and 22b are joined to the inner surface 21a of the flat plate-shaped first yoke 21, and the first yoke 21 and the second yoke 22 are fixed by laser spot welding or the like.
  • the inner surface of the bottom surface portion 22a of the second yoke 22 and the inner surface 21a of the first yoke 21 face each other in parallel.
  • the first magnet 24 is fixed to the inner surface 21 a of the first yoke 21, and the second magnet 25 is attached to the inner surface of the bottom surface portion 22 a of the second yoke 22. Is fixed.
  • the magnets 24 and 25 are magnetized so that the magnetized surface 24a of the first magnet 24 and the magnetized surface 25a of the second magnet 25 have opposite polarities.
  • An interval ⁇ is set in the Z direction between the magnetized surface 24 a of the first magnet 24 and the magnetized surface 25 a of the second magnet 25.
  • a coil 27 is provided at a position aligned with the magnetic field generation unit 20.
  • the coil 27 is wound around the winding axis extending in the Y direction so that the coated conducting wire goes around.
  • the coil 27 has a winding end portion 27 a facing in the Y direction adhered and fixed to the first yoke 21 and the second yoke 22.
  • a support plate made of a nonmagnetic material may be fixed to the downward outer surface of the first yoke 21, and the downward winding outside portion of the coil 27 may be bonded onto the support plate.
  • the sounding device 1 is provided with an armature 32.
  • the armature 32 is formed of a magnetic material plate having a uniform thickness, and is formed of, for example, a Ni—Fe alloy.
  • the armature 32 is pressed and formed into a U shape having a movable portion 32a, a base portion 32b, and a bent portion 32c.
  • a tip portion 32d facing the free end of the movable portion 32a of the armature 32 has a small width dimension in the X direction, and a connecting hole 32e is formed in the tip portion 32d so as to penetrate vertically. Yes.
  • the base 32 b of the armature 32 is fixed to the upward outer surface 21 b of the first yoke 21.
  • the movable portion 32 a of the armature 32 is inserted into the winding space 27 c of the coil 27, and further inserted into the interval ⁇ between the first magnet 24 and the second magnet 25.
  • the tip 32d of the armature 32 protrudes to the left side in the drawing with respect to the interval ⁇ .
  • the upward outer surface 21b of the first yoke 21 is joined and fixed to the drive mechanism mounting surface 5a on the lower surface of the frame 5.
  • the first yoke 21 is installed so as to cross the opening 5 c of the frame 5 in the X direction, and both ends of the first yoke 21 in the X direction are the drive mechanism of the frame 5.
  • the first yoke 21 and the frame 5 are fixed by laser spot welding.
  • the base 32 b of the armature 32 is smaller than the opening area of the opening 5 c of the frame 5. Therefore, when the outer surface 21b of the first yoke 21 is fixed to the drive mechanism mounting surface 5a which is the lower surface of the frame 5, as shown in FIG. 6, the base portion 32b of the armature 32 fixed to the outer surface 21b is It enters the opening 5c of the frame 5.
  • the thickness dimension in the Z direction of the base portion 32b is smaller than the thickness dimension in the Z direction of the frame 5, and between the diaphragm 11 that is also located in the opening 5c and the base portion 32b of the armature 32, A gap in the Z direction is provided so that the diaphragm 11 can vibrate in the Z direction.
  • the transmission body 33 is a needle-like member made of metal or synthetic resin, and is made of, for example, a pin material of SUS202.
  • the upper end 33a of the transmission body 33 is inserted into a mounting hole 11e formed in the diaphragm 11, and the diaphragm 11 and the transmission body 33 are fixed by an adhesive or soldering.
  • the lower end portion 33b of the transmission body 33 is inserted into a connecting hole 32e formed in the tip portion 32d of the armature 32, and the transmission body 33 and the tip portion 32d are fixed by laser spot welding, adhesive or soldering. .
  • the transmission body 33 traverses the opening 5c of the frame 5 up and down, and a part of the transmission body 33 is located inside the opening 5c.
  • the sandwiched portion 6 integrally formed on the outer periphery of the frame 5 is sandwiched between the opening end 3 c of the first case 3 and the opening end 4 c of the second case 4. Fixed.
  • the opening end 3 c of the first case 3 is abutted against the lower bonding contact surface 6 a that is the lower surface of the sandwiched portion 6, and the opening end 4 c of the second case 4 is the upper surface that is the upper surface of the sandwiched portion 6. It abuts against the bonding contact surface 6b.
  • the first case 3 and the second case 4 and the sandwiched portion 6 are fixed by racer spot welding to complete the sounding device 1 shown in FIG.
  • the frame 5 has a sandwiched portion 6 integrally formed on the entire periphery thereof, and a stepped portion 7 is formed between the vibrating body mounting surface 5b and the upper joint contact surface 6b which is the upper surface of the sandwiched portion 6. Therefore, the joint portion between the upper joint contact surface 6 b and the opening end portion 4 c of the second case 4 and the vibrating body mounting surface 5 b are discontinuous via the step portion 7.
  • the presence of the stepped portion 7 prevents the adhesive that adheres the outer peripheral edge portion 12a of the vibration support sheet 12 on the vibrating body mounting surface 5b from adhering to the joint portion between the upper joint contact surface 6b and the opening end portion 4c. become able to.
  • the space inside the case 2 is divided vertically by the diaphragm 11 and the vibration support sheet 12.
  • the space above the diaphragm 11 and the vibration support sheet 12 and inside the second case 4 is a sounding side space, and the sounding side space is from a sounding port 4d formed on the side wall 4b of the second case 4. It leads to external space.
  • a sound generation nozzle 41 communicating with the sound generation port 4d is fixed to the outside of the case 2.
  • an intake / exhaust port 3 d is formed at the bottom of the first case 3, and is located below the diaphragm 11 and the vibration support sheet 12 and inside the first case 3. However, it communicates with the outside air through the intake / exhaust port 3d.
  • a pair of wiring holes 3 e are opened in the side wall portion 3 b of the first case 3, and as shown in FIG. 3, the pair of terminal portions 27 b of the conductive wires constituting the coil 27 are respectively wired. It is pulled out from the hole 3e.
  • a substrate 42 is fixed to the outside of the side wall portion 3b of the case, and the terminal portion 27b passes through a small hole formed in the substrate 42. By closing this small hole, the wiring hole 3e is closed from the outside.
  • the operation of the sound generator 1 will be described.
  • the armature When a voice current is applied to the coil 27, the armature includes a magnetic field induced by the coil 27 and a magnetic field generated between the magnetized surface 24 a of the first magnet 24 and the magnetized surface 25 a of the second magnet 25.
  • a vibration force in the Z direction is applied to the 32 movable portions 32a. This vibration is transmitted to the diaphragm 11 via the transmission body 33.
  • the diaphragm 11 supported by the vibration support sheet 12 vibrates with the free end 11b swaying in the Z direction with the fulcrum side end portion 11c as a fulcrum, and the vibration is transmitted to the diaphragm 11 so that the inside of the second case 4 Sound pressure is generated in the sound generation space, and this sound pressure is output to the outside from the sound generation opening 4d.
  • the characteristics of the sound generator 1 are as follows.
  • the first yoke 21 and the second yoke are made of an Fe—Ni alloy, and Ni is contained in an amount of 32 mass% to 40 mass%.
  • This Fe—Ni alloy is characterized by a small linear expansion coefficient ⁇ .
  • the Fe—Ni alloy in this specification is mainly composed of Fe (iron) and Ni (nickel), but naturally includes those containing other trace components. It is. Usually, in addition to Fe and Ni, Mg (manganese) of about 0.7% by mass and C (carbon) of less than 0.2% by mass are contained as trace components.
  • the Fe—Ni alloy containing 32% by mass to 40% by mass of Ni has a coefficient of linear expansion ⁇ of 5 ⁇ 10 ⁇ 6 or less and contains about 45% by mass of Ni. It is very small compared to PB permalloy.
  • the coil 27 and the yokes 21 and 22 are disposed adjacent to each other in a sealed narrow space of the case 2. Therefore, for example, when a high-frequency driving current of 2 kHz or higher is applied to the coil 27, the amount of heat generated by the coil increases, and this heat generation also increases the temperature of the yokes 21 and 22 adjacent to each other in a narrow space.
  • the yokes 21 and 22 formed of the Fe—Ni alloy have a small linear expansion coefficient, the amount of deformation is very small even when the temperature is high. Therefore, even if the temperature becomes high, the fluctuation of the gap ⁇ between the first magnet 24 and the second magnet 25 is small, and it is possible to suppress the occurrence of excessive vibration and resonance of the armature 32 due to the fluctuation of the gap ⁇ . Further, since the yoke is slightly deformed, the stress concentration at the junction between the magnets 24 and 25 and the yokes 21 and 22 and the stress concentration at the junction between the first yoke 21 and the second yoke 22 are alleviated. it can. Therefore, the rectifying property of the magnetic flux generated from the magnets 24 and 25 and extending from the first yoke 21 to the armature 32 is not impaired, and as shown in FIG. Ripple noise level R1 can be reduced.
  • the magnetic field generation unit 20 includes the first yoke 21 and the second yoke 22 bent into a U shape.
  • the magnetic field generation unit includes a flat upper yoke and a flat plate.
  • a total of four yokes, that is, a pair of side yokes of the same flat shape joined to the lower yoke and the upper yoke and the lower yoke, respectively, may be used.
  • the first yoke 21 and the second yoke 22 were formed of an Fe—Ni alloy containing 36% by mass of Ni.
  • the plate thickness was 0.35 mmmm.
  • the saturation magnetization in the bulk material of this alloy is about 1.2T.
  • the width dimension W1 in the Y direction of the yokes 21 and 22 shown in FIG. 2 is 1.6 mm
  • the width dimension W2 in the X direction of the second yoke 22 is 2.7 mm
  • the height dimension H in the Z direction of the magnetic field generating unit 20 is shown in FIG. Was 1.8 mm.
  • AlNiCo magnets were used as the first magnet 24 and the second magnet.
  • the number of turns of the coil 27 was 200 turns.
  • PB permalloy that is, an Fe—Ni alloy containing 45% by mass of Ni and having a plate thickness of 0.15 mm was used.
  • the diaphragm 11 was formed of an aluminum material having a plate thickness of 0.05 mm.
  • the armature 32 was formed of PB permalloy, that is, an Fe—Ni alloy containing 45% by mass of Ni.
  • the saturation magnetization in the bulk material of PB permalloy is about 1.5T.
  • the dimensions of the armature 32 and the structures of the magnetic field generating unit 20 and the coil 27 are the same as in the example.
  • FIG. 8A shows the SPL measurement result of the example
  • FIG. 8B shows the SPL measurement result of the comparative example.
  • the sound pressure level in a wide band of 2 kHz or more is the same in FIG. 8A and FIG. 8B, but compared to the ripple noise level R2 in the comparative example of FIG.
  • the ripple noise level R1 in the embodiment of FIG. 8A can be almost halved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】 コイルに挿入され磁石に対向するアーマチュアを有する発音装置において、ヨークを最適化することで、高域での音圧レベルを安定させることができる発音装置を提供する。 【解決手段】 ケース内に、磁性材料で形成されたヨークと、前記ヨークに支持された磁石と、コイルと、前記コイルの内部を通過し前記磁石に対向するアーマチュアと、前記アーマチュアの動作により振動させられる振動体と、が設けられている発音装置において、前記ヨークが、Fe-Ni合金で形成されており、Niが32質量%以上で40質量%以下含まれているものとする。これにより高域でのリップルノイズのレベルR1を小さくできる。

Description

発音装置
 本発明は、アーマチュアが、コイルの内部を通過して、ヨークに支持された磁石に対向しており、アーマチュアの振動が振動体に伝達されて発音する発音装置に関する。
 特許文献1に発音装置(電気音響変換器)に関する発明が記載されている。
 この発音装置は、直流磁界発生部を有している。直流磁界発生部は、第1ヨークと第2ヨーク、およびそれぞれのヨークに支持された一対の永久磁石を有している。ヨークに隣接して空心コイルが設けられており、アーマチュアが、対向する一対の永久磁石の間と、空心コイルの内部に配置されている。
 アーマチュアと振動板とがロッドで連結されており、コイルに与えられる電流に応じてアーマチュアが振動し、その振動が振動体に伝達されて発音する。
 特許文献1には、ヨークがPBパーマロイ(40~50%Ni-Fe)で形成されている、と記載されている。
特開2013-138292号公報
 特許文献1に記載された発音装置(電気音響変換器)では、永久磁石を支持するヨークとして、PBパーマロイ(40~50%Ni-Fe)が使用されている。PBパーマロイは、飽和磁化が1.5T以上と大きく、また軟磁性特性も良好であり、各種磁気回路に一般的に使用されている。
 しかし、発音装置(電気音響変換器)のヨークに使用する軟磁性材料として、PBパーマロイを選択することは、必ずしも最良ではない。
 後に、図8を使用して説明するように、PBパーマロイで形成されたヨークを使用した発音装置では、2kHz以上の高域において、SPL(Sound Pressure Level:音圧レベル)に、比較的大きなリップルノイズが現れやすくなる。これは、高域では、コイルからの発熱量が大きくなり、狭いケース内でコイルに隣接しているヨークの温度が高くなることに原因の一部があると予測できる。また、使用環境の温度上昇によっても、高域においてリップルノイズが発生しやすくなることが予測される。
 後に、図7を使用して説明するように、PBパーマロイは線膨張係数αが10×10-6よりも大きい。したがって、コイルの発熱量が大きくなり、ヨークが加熱されると、ヨークの寸法が変化し、対向する磁石の間隔が変動しやすくなる。この間隔の変動に起因して、アーマチュアに余分な振動が与えられやすくなることが考えられる。
 また、コイルの発熱量が多くなり、ヨークの寸法が変化すると、磁石とヨークとの接合面や、ヨークどうしの接合面の内部応力が大きくなり、その結果、磁石から発せられる磁束がアーマチュアに伝達されるときに、ヨーク内を通過する磁束の整流性が劣化することも、一因であると予測される。
 本発明は上記従来の課題を解決するものであり、高域での音圧レベルを安定させることができる発音装置を提供することを目的としている。
 本発明は、ケース内に、磁性材料で形成されたヨークと、前記ヨークに支持された磁石と、コイルと、前記コイルの内部を通過し前記磁石に対向するアーマチュアと、前記アーマチュアの動作により振動させられる振動体と、が設けられている発音装置において、
 前記ヨークが、Fe-Ni合金で形成されており、Niが32質量%以上で40質量%以下含まれていることを特徴とするものである。
 本発明の発音装置は、好ましくは、前記Fe-Ni合金が、Niを36質量%含む。
 本発明の発音装置は、前記ヨークが、対向する内面のそれぞれに磁石が固定されており、前記アーマチュアが対向する磁石の間に位置しているものとして構成できる。
 本発明の発音装置は、前記ケース内にフレームが設けられ、フレームの一方の側に前記振動体が支持され、他方の側に前記ヨークが固定されているものが好ましい。
 さらに、本発明の発音装置では、前記ケースは、第1ケースと第2ケースとが組み合わされて構成されており、前記フレームが、前記第1ケースと前記第2ケースに挟まれて固定されていることが好ましい。
 本発明の発音装置は、ヨークが、Fe-Ni合金で形成されており、Niが32質量%以上で40質量%以下含まれている。図7に示すように、Niが前記範囲で含まれたFe-Ni合金は、線膨張係数αが低い。図8に示すように、前記ヨークを使用した発音装置では、高域でのニップルノイズを改善することが可能になる。
 本発明では、高域においてコイルの発熱量が大きくなり、狭いケース内に収納されたヨークの温度が上がったとしても、Niが前記範囲で含まれているヨークを使用することで、ヨークの寸法の変化を抑えることができる。その結果、対向する磁石の間隔が変動しにくくなり、また、ヨークと磁石との接合部やヨークどうしの接合部での内部応力の増大を防止しやすくなる。また、使用環境の温度が上昇したときも、ヨークの寸法の変化を抑えることができ、このときも、内部応力の増大を防止しやすくなる。
 よって、2kHz以上の高域における音圧レベルを安定させることが可能になる。
本発明の実施の形態の発音装置の外観を示す斜視図、 本発明の実施の形態の発音装置を示す分解斜視図、 図1に示す発音装置をIII-III線で切断した断面図、 図3に示す発音装置を分解した状態で示す断面図、 実施の形態の発音装置において、フレームに振動板と第1ヨークおよびアーマチュアが取り付けられた状態を示す平面図、 図3に示す発音装置をVI-VI線で切断した断面図、 ヨークを形成するFe-Ni合金のNi量と線膨張係数との関係を示す線図、(出典:PHISICS & APPLICATIONS OF PROPERTIES OF INVER ALLOYS, P4(丸善出版株式会社)) (A)は実施例における、周波数とSPLの関係を示す特性線図、(B)は比較例における、周波数とSPLの関係を示す特性線図、
 図1と図2などに示すように、本発明の実施の形態の発音装置1は、ケース2を有している。ケース2は第1ケース3と第2ケース4とから構成されている。第1ケース3は下ケースで、第2ケース4は上ケースであり、共に非磁性金属板または磁性金属板からプレス加工されて形成されている。
 図2に示すように、第1ケース3は、底部3aと、4側面を囲む側壁部3bと、側壁部3bの上端の開口端部3cを有している。第2ケース4は天井部4aと、4側面を囲む側壁部4bと、側壁部の下端の開口端部4cを有している。第1ケース3の内部空間は、第2ケース4の内部空間よりも広く、第2ケース4は第1ケース3の蓋体として機能している。
 図3と図6に示すように、第1ケース3の開口端部3cと第2ケース4の開口端部4cとの間にフレーム5が挟まれている。図2に示すように、フレーム5は、Z方向の厚さ寸法が均一な非磁性材料または磁性材料の金属板材で形成されている。フレーム5の中央部に、開口部5cが上下に貫通して形成されている。開口部5cは矩形状の穴である。
 フレーム5は、図示上面の前記開口部5cの周辺部分が振動体取付け面5bとなっている。振動体取付け面5bは枠形状の平面である。フレーム5では、振動体取付け面5bの周囲全周に厚さ寸法が薄くなった被挟持部6が一体に形成されている。図3と図4および図6に示されるように、被挟持部6において振動体取付け面5bと同じ側を向く上面が上側接合接触面6bである。振動体取付け面5bと上側接合接触面6bとの間には段差部7が形成されている。
 このフレーム5は、厚さ寸法が均一な金属板材をプレス加工することで製造される。開口部5cは、金属板材を打ち抜くことで形成される。また、振動体取付け面5bの周囲部分を、Z方向の厚さ寸法が薄くなるようにつぶし加工して被挟持部6が形成される。このつぶし加工を行うことで、被挟持部6を形成するとともに、フレーム5の剛性を高めることもできる。
 フレーム5の図示下面は、開口部5cの周囲部分が駆動機構取付け面5aであり、前記被挟持部6の図示下側に向く面が下側接合接触面6aである。駆動機構取付け面5aと下側接合接触面6aは同一平面である。ただし、駆動機構取付け面5aと下側接合接触面6aとの間にも段差部を設けることができる。
 図3と図4に示すように、フレーム5の図示上側の振動体取付け面5bに振動体10が取り付けられている。振動体10は、振動板11と振動支持シート12とで構成されている。振動板11はアルミニウムやSUS304などの薄い金属材料で形成されており、必要に応じて曲げ強度を増強するためのリブがプレス成形されている。なお、図6にはリブの隆起形状が示されているが、図2ではリブの図示を省略している。振動支持シート12は振動板11よりも撓み変形しやすいものであり、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やナイロンあるいはポリウレタンなどの樹脂シート(樹脂フィルム)で形成されている。
 振動板11と振動支持シート12は矩形状であり長方形である。振動板11の面積は、フレーム5の開口部5cの開口面積よりも小さく、振動支持シート12の面積は振動板11よりも大きい。図6に示すように、振動板11は振動支持シート12の下面に接着剤を用いて接着されて固定されている。振動支持シート12の外周縁部12aは振動板11の外周縁よりも周囲に突出しており、この外周縁部12aが、フレーム5の枠形状の上面である振動体取付け面5bに接着剤を介して固定されている。振動板11は、振動支持シート12の撓みと弾性によって、支点側端部11cを支点として、自由端11bがZ方向へ変位するように振動可能である。支持側端部11cと自由端11bは、図2と図3および図4に現れている。
 図3と図4に示すように、フレーム5に磁界発生ユニット20とコイル27およびアーマチュア32が取り付けられている。磁界発生ユニット20は、第1ヨーク21と第2ヨーク22とを有している。第1ヨーク21と第2ヨーク22を構成する軟磁性材料は、Ni-Fe合金であり、Niが32質量%以上で40質量%以下含まれている。
 図2に示すように、第2ヨーク22はU字形状に曲げられており、底面部22aと、X方向の両側で上向きに折り曲げられた一対の側面部22b,22bとが形成されている。側面部22b,22bの上端部が、平板形状の第1ヨーク21の内面21aに接合され、レーザースポット溶接などで、第1ヨーク21と第2ヨーク22とが固定されている。第1ヨーク21と第2ヨーク22とが固定されると、第2ヨーク22の底面部22aの内面と、第1ヨーク21の内面21aとが平行に対向する。
 図2ないし図4および図6に示すように、磁界発生ユニット20では、第1ヨーク21の内面21aに第1磁石24が固定され、第2ヨーク22の底面部22aの内面に第2磁石25が固定されている。第1磁石24の着磁面24aと第2磁石25の着磁面25aは、互いに逆の極性となるように、各磁石24,25が着磁されている。第1磁石24の着磁面24aと第2磁石25の着磁面25aとの間には、Z方向に間隔δが設定されている。
 図2と図3に示すように、磁界発生ユニット20と並ぶ位置にコイル27が設けられている。コイル27はY方向に延びる巻き軸を中心として被覆導線が周回するように巻かれている。コイル27は、Y方向に向く巻き端部27aが、第1ヨーク21と第2ヨーク22に接着されて固定されている。なお、第1ヨーク21の下向きの外面に非磁性材料で形成された支持板が固定され、コイル27の下向きの巻き外側部が、支持板上に接着されていてもよい。
 図2と図3および図4に示すように、発音装置1にアーマチュア32が設けられている。アーマチュア32は厚さが均一な磁性材料の板材で形成されており、例えば、Ni-Fe合金で形成されている。アーマチュア32はプレス加工されて、可動部32aと基部32bと曲げ部32cを有するU字形状に形成されている。図2に示すように、アーマチュア32の可動部32aの自由端側に向く先部32dはX方向の幅寸法が小さくなっており、先部32dに連結穴32eが上下に貫通して形成されている。
 図3と図4および図5に示すように、アーマチュア32の基部32bは、第1ヨーク21の上向きの外面21bに固定されている。アーマチュア32の可動部32aは、コイル27の巻き空間27cの内部に挿入され、さらに第1磁石24と第2磁石25との間隔δ内に挿入されている。アーマチュア32の先部32dは、前記間隔δよりも図示左側に飛び出している。
 図3と図4に示すように、第1ヨーク21の上向きの外面21bがフレーム5の下面の駆動機構取付け面5aに接合されて固定されている。図5と図6に示すように、第1ヨーク21は、フレーム5の開口部5cをX方向へ横断するように設置され、第1ヨーク21のX方向の両端部が、フレーム5の駆動機構取付け面5aに接合されて、第1ヨーク21とフレーム5とがレーザースポット溶接で固定されている。第1ヨーク21とフレーム5とが固定されることにより、磁界発生ユニット20は、フレーム5の駆動機構取付け面5aを基準として固定される。
 図5に示すように、アーマチュア32の基部32bは、フレーム5の開口部5cの開口面積よりも小さい。したがって、第1ヨーク21の外面21bが、フレーム5の下面である駆動機構取付け面5aに固定されると、図6に示すように、前記外面21bに固定されているアーマチュア32の基部32bが、フレーム5の開口部5cの内部に入り込む。基部32bのZ方向の厚さ寸法は、フレーム5のZ方向の厚さ寸法よりも小さくなっており、同じく開口部5c内に位置する振動板11と、アーマチュア32の基部32bとの間に、振動板11がZ方向に振動できるようにZ方向の隙間が空けられている。
 図3に示すように、振動板11の自由端11bと、アーマチュア32の先部32dは伝達体33で連結されている。伝達体33は金属または合成樹脂で形成された針状部材であり、例えばSUS202のピン材で形成されている。伝達体33の上端33aは振動板11に形成された取付け穴11eに挿入されて、振動板11と伝達体33とが接着剤または半田付けで固定されている。伝達体33の下端部33bは、アーマチュア32の先部32dに形成された連結穴32eに挿入されて、伝達体33と先部32dとがレーザースポット溶接あるいは接着剤または半田付けで固定されている。伝達体33はフレーム5の開口部5c内を上下に横断しており、伝達体33の一部が開口部5cの内部に位置している。
 図3と図6に示すように、フレーム5の外周に一体に形成された被挟持部6が、第1ケース3の開口端部3cと第2ケース4の開口端部4cとの間に挟まれて固定される。第1ケース3の開口端部3cは、被挟持部6の下面である下側接合接触面6aに突き当てられ、第2ケース4の開口端部4cは、被挟持部6の上面である上側接合接触面6bに突き当てられる。第1ケース3および第2ケース4と被挟持部6とがレーサースポット溶接で固定されて、図1に示す発音装置1が完成する。
 フレーム5は、その周囲全域に被挟持部6が一体に形成され、振動体取付け面5bと被挟持部6の上面である上側接合接触面6bとの間の段差部7が形成されている。そのため、上側接合接触面6bと第2ケース4の開口端部4cとの接合部と、振動体取付け面5bとが段差部7を介して不連続となる。前記段差部7の存在により、振動体取付け面5bにおいて振動支持シート12の外周縁部12aを接着する接着剤が、上側接合接触面6bと開口端部4cとの接合部に付着するのを防止できるようになる。
 第1ケース3と第2ケース4との間にフレーム5が挟まれて固定されると、振動板11と振動支持シート12とによって、ケース2の内部の空間が上下に区分される。振動板11および振動支持シート12よりも上側であって第2ケース4の内部の空間が発音側空間であり、発音側空間は、第2ケース4の側壁部4bに形成された発音口4dから外部空間に通じている。
 図3に示すように、ケース2の外側には、前記発音口4dに通じる発音ノズル41が固定されている。図2と図3に示すように、第1ケース3の底部には吸排気口3dが形成されており、振動板11および振動支持シート12よりも下側であって第1ケース3の内部空間が、吸排気口3dによって外気に通じている。図2に示すように、第1ケース3の側壁部3bには一対の配線穴3eが開口しており、図3に示すように、コイル27を構成する導線の一対の端末部27bがそれぞれ配線穴3eから外部に引き出されている。ケースの側壁部3bの外部には基板42が固定され、端末部27bが基板42に形成された小穴内を通過している。この小穴が塞がれることで、配線穴3eが外側から閉鎖される。
 次に、発音装置1の動作を説明する。
 ボイス電流がコイル27に与えられると、コイル27で誘導された磁界と、第1磁石24の着磁面24aと第2磁石25の着磁面25aとの間に生成される磁界とで、アーマチュア32の可動部32aにZ方向への振動力が与えられる。この振動は伝達体33を介して振動板11に伝達される。振動支持シート12で支持されている振動板11は、支点側端部11cを支点として自由端11bがZ方向へ振れて振動し、振動板11に振動が伝達されて、第2ケース4の内部の発音空間に音圧が生成され、この音圧が発音口4dから外部へ出力される。
  前記発音装置1の特徴は以下の通りである。
 実施の形態の発音装置1では、第1ヨーク21と第2ヨークが、Fe-Ni合金であって、Niが32質量%以上で40質量%以下含まれたもので構成されている。このFe-Ni合金は、線膨張係数αが小さいことが特徴である。
 なお、本明細書でのFe-Ni合金とは、Fe(鉄)とNi(ニッケル)を主体とするものであるが、当然に、他の微量成分が含まれているものもその範疇に含まれる。通常は、FeとNiの他に、微量成分として、0.7質量%程度のMg(マンガン)や、0.2質量%未満のC(炭素)が含まれる。
 図7に示すように、Niが32質量%以上で40質量%以下含まれたFe-Ni合金は、線膨張係数αが5×10-6以下であり、Niが45質量%程度含まれているPBパーマロイなどに比べてきわめて小さい。
 図3に示すように、発音装置1はケース2の密閉された狭い空間内に、コイル27とヨーク21,22とが隣接して配置されている。そのため、例えば2kHz以上の高域の駆動電流がコイル27に与えられると、コイルの発熱量が大きくなり、この発熱により、狭い空間内に隣接しているヨーク21,22の温度も高くなる。
 しかし、前記Fe-Ni合金で形成されたヨーク21,22は線膨張係数が小さいため、温度が高くなっても変形量がきわめてわずかである。したがって、高温になっても第1磁石24と第2磁石25との隙間δの変動が小さく、隙間δの変動に起因するアーマチュア32の余分な振動や共振の発生を抑制できる。また、ヨークの変形がわずかであるため、磁石24,25とヨーク21,22との接合部における応力の集中と、第1ヨーク21と第2ヨーク22との接合部での応力の集中を緩和できる。よって、磁石24,25から発生して、第1ヨーク21からアーマチュア32に至る磁束の整流性も損なわれることがなく、図8(A)に示すように、2kHz以上の高域における音圧レベルのリップルノイズのレベルR1を低減させることが可能になる。
 なお、実施の形態では、磁界発生ユニット20が、第1ヨーク21とU字形状に曲げられた第2ヨーク22とで構成されているが、磁界発生ユニットが、平板状の上ヨークおよび平板状の下ヨークと、上ヨークと下ヨークのそれぞれに接合される同じく平板状の一対の側部ヨークの合計4枚のヨークから構成されていてもよい。
(1)実施例 
 実施例となる発音装置1は、第1ヨーク21および第2ヨーク22を、Niを36質量%含むFe-Ni合金で形成した。板厚を0.35mmmmとした。この合金のバルク材での飽和磁化は1.2T程度である。図2に示す、ヨーク21,22のY方向での幅寸法W1を1.6mm、第2ヨーク22のX方向の幅寸法W2を2.7mm、磁界発生ユニット20のZ方向の高さ寸法Hを1.8mmとした。
 第1磁石24と第2磁石として、AlNiCo磁石を使用した。
 コイル27の巻き数を200ターンとした。
 アーマチュア32は、PBパーマロイ、すなわちNiが45質量%含まれたFe-Ni合金で板厚が0.15mmのものを使用した。
 振動板11は、板厚が0.05mmのアルミニウム材で形成した。
(2)比較例
 アーマチュア32を、PBパーマロイ、すなわちNiが45質量%含まれたFe-Ni合金で形成した。PBパーマロイのバルク材での飽和磁化は1.5T程度である。アーマチュア32の寸法や、磁界発生ユニット20とコイル27の構造は、実施例と同一とした。
(3)SPL(Sound Pressure Level:音圧レベル)の測定
 SPLの測定は、音響分析装置:型番S265-2A(エタニ電機株式会社製)を使用した。カプラはIEC60318-4に準拠するものを使用した。
 計測状態は、1mW@1kHz(定電圧印加)とし、10Hzから100kHzで音圧レベルを測定した。
 実施例のSPLの測定結果を図8(A)に示し、比較例のSPLの測定結果を図8(B)に示している。2kHz以上の広帯域での音圧レベルは、図8(A)と図8(B)とで同レベルであるが、図8(B)の比較例でのリップルノイズのレベルR2に比較して、図8(A)の実施例でのリップルノイズのレベルR1は、ほぼ半減できている。
1 発音装置
2 ケース
3 第1ケース
4 第2ケース
4d 発音口
5 フレーム
5a 駆動機構取付け面
5b 振動体取付け面
10 振動体
11 振動板
11b 自由端
11c 支点側端部
12 振動支持シート
21 第1ヨーク
22 第2ヨーク
24 第1磁石
25 第2磁石
27 コイル
27a 巻き端部
32 アーマチュア
32a 可動部
32b 基部
32c 曲げ部
33 伝達体

Claims (5)

  1.  ケース内に、磁性材料で形成されたヨークと、前記ヨークに支持された磁石と、コイルと、前記コイルの内部を通過し前記磁石に対向するアーマチュアと、前記アーマチュアの動作により振動させられる振動体と、が設けられている発音装置において、
     前記ヨークが、Fe-Ni合金で形成されており、Niが32質量%以上で40質量%以下含まれていることを特徴とする発音装置。
  2.  前記Fe-Ni合金は、Niを36質量%含む請求項1記載の発音装置。
  3.  前記ヨークは、対向する内面のそれぞれに磁石が固定されており、前記アーマチュアが対向する前記磁石の間に位置している請求項1または2記載の発音装置。
  4.  前記ケース内にフレームが設けられ、フレームの一方の側に前記振動体が支持され、他方の側に前記ヨークが固定されている請求項3記載の発音装置。
  5.  前記ケースは、第1ケースと第2ケースとが組み合わされて構成されており、前記フレームが、前記第1ケースと前記第2ケースに挟まれて固定されている請求項4記載の発音装置。
PCT/JP2017/008268 2016-08-16 2017-03-02 発音装置 WO2018034016A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780049631.4A CN109716790A (zh) 2016-08-16 2017-03-02 发音装置
JP2018534263A JP6697145B2 (ja) 2016-08-16 2017-03-02 発音装置
EP17841244.1A EP3503586A4 (en) 2016-08-16 2017-03-02 SOUND GENERATION DEVICE
US16/276,928 US20190182602A1 (en) 2016-08-16 2019-02-15 Sound-producing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159667 2016-08-16
JP2016-159667 2016-08-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/276,928 Continuation US20190182602A1 (en) 2016-08-16 2019-02-15 Sound-producing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018034016A1 true WO2018034016A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=61196543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/008268 WO2018034016A1 (ja) 2016-08-16 2017-03-02 発音装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190182602A1 (ja)
EP (1) EP3503586A4 (ja)
JP (1) JP6697145B2 (ja)
CN (1) CN109716790A (ja)
WO (1) WO2018034016A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138292A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Rion Co Ltd 電気機械変換器と電気音響変換器及びそれを用いた補聴器
US20140153749A1 (en) * 2011-09-27 2014-06-05 Suzhou Shinwu Optronics Technology Co., Ltd Magnetic yoke used for a moving-iron microphone/transducer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617653A (en) * 1967-05-16 1971-11-02 Tibbetts Industries Magnetic reed type acoustic transducer with improved armature
JPS5023613B1 (ja) * 1970-04-23 1975-08-08
US4272654A (en) * 1979-01-08 1981-06-09 Industrial Research Products, Inc. Acoustic transducer of improved construction
JPH03277746A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nisshin Steel Co Ltd 真空磁気焼鈍で良好な磁気特性を発現する軟質磁性合金
JPH11233342A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Daido Denshi:Kk 磁性粉除去方法とこれに用いる除去装置
CN1162565C (zh) * 2001-03-30 2004-08-18 日矿金属株式会社 合金薄带及其制造方法
JP2002300698A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Star Micronics Co Ltd レシーバおよび携帯用通信機器
JP5342474B2 (ja) * 2010-02-25 2013-11-13 日本航空電子工業株式会社 精密機器
JP5447216B2 (ja) * 2010-06-17 2014-03-19 ソニー株式会社 音響変換装置及び音響変換装置の組立方法
JP5811705B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-11 ソニー株式会社 イヤホン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140153749A1 (en) * 2011-09-27 2014-06-05 Suzhou Shinwu Optronics Technology Co., Ltd Magnetic yoke used for a moving-iron microphone/transducer
JP2013138292A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Rion Co Ltd 電気機械変換器と電気音響変換器及びそれを用いた補聴器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3503586A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3503586A1 (en) 2019-06-26
CN109716790A (zh) 2019-05-03
EP3503586A4 (en) 2020-01-01
JP6697145B2 (ja) 2020-05-20
JPWO2018034016A1 (ja) 2019-06-20
US20190182602A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8995705B2 (en) Multi-layer armature for moving armature receiver
JP2013138292A (ja) 電気機械変換器と電気音響変換器及びそれを用いた補聴器
JP4091006B2 (ja) 電気音響変換器
WO2018034016A1 (ja) 発音装置
JP3251868B2 (ja) 電磁音響変換器
JP6629460B2 (ja) 発音装置およびその製造方法
US10735863B2 (en) Sound producing device
JP2951561B2 (ja) 電子機器用コイル部品
JP2006186615A (ja) 電気振動変換器
JP6014787B1 (ja) 発音装置
EP3352478B1 (en) Sound production device
WO2018034015A1 (ja) 発音装置およびその製造方法
WO2017212698A1 (ja) 発音装置
JP2019092113A (ja) 発音装置
KR101900860B1 (ko) 스피커
KR101138118B1 (ko) 평판형 스피커
WO2017195433A1 (ja) 発音装置
WO2017212696A1 (ja) 発音装置
JP2019193080A (ja) 発音装置
JP6618619B2 (ja) 発音装置の製造方法
WO2019098181A1 (ja) 発音装置
JP2002186094A (ja) 電気音響変換器
JPS61135300A (ja) 偏平型電磁スピ−カ
JP2017059987A (ja) 発音装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17841244

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018534263

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017841244

Country of ref document: EP

Effective date: 20190318