WO2017195433A1 - 発音装置 - Google Patents

発音装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017195433A1
WO2017195433A1 PCT/JP2017/007132 JP2017007132W WO2017195433A1 WO 2017195433 A1 WO2017195433 A1 WO 2017195433A1 JP 2017007132 W JP2017007132 W JP 2017007132W WO 2017195433 A1 WO2017195433 A1 WO 2017195433A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
armature
magnet
protective layer
magnetized
facing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/007132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 清
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to CN201780023928.3A priority Critical patent/CN109076293A/zh
Publication of WO2017195433A1 publication Critical patent/WO2017195433A1/ja
Priority to US16/169,582 priority patent/US10848045B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a sounding device that vibrates a diaphragm by driving an armature made of a metal plate made of a magnetic material.
  • Patent Document 1 describes an invention relating to an electroacoustic transducer.
  • a magnet is fixed to each of the facing inner surfaces of the magnetic poles facing vertically, and a coil is fixed to the side of the magnet.
  • the lead amateur passes through the tunnel of the coil and is disposed in the facing space of the coil facing up and down.
  • a lead armature is attached to the diaphragm.
  • This electroacoustic transducer is a device in which the diaphragm vibration caused by the received sound is converted into a current corresponding to the vibration and vice versa.
  • Patent Document 1 is provided with a restricting body for limiting the bias of the lead amateur in order to prevent breakage when a shock is applied by dropping the electroacoustic transducer.
  • a molded body is provided by deforming a part of the lead armature into a hemispherical shape, or a molded body in which a lump of adhesive is attached to a part of the lead armature.
  • the bias of the lead armature is limited.
  • a spacer is interposed between the magnetic pole and the coil, and the lead armature is passed through an opening formed in the spacer to limit the bias of the lead armature.
  • the lead armature contacts the magnetic pole surface of the magnet when a large impact is applied, and the lead armature directly contacts the magnetic pole surface with a magnetic force. It may remain adsorbed and malfunction. Also in the assembly operation, the lead armature to be inserted within the facing interval between the magnets may be attracted to the magnetic pole surface, which may hinder the assembly operation.
  • the present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a sounding device that can reduce the attractive force of the armature to the magnet when the armature shakes greatly in the space facing the magnet. Yes.
  • the present invention relates to a sounding device having an armature made of a magnetic material that supports a base and vibrates in a plate thickness direction, a drive mechanism that vibrates the armature, and a diaphragm that is vibrated by the armature.
  • the drive mechanism includes a first magnet that faces one plate surface of the armature, a second magnet that faces the other plate surface, and a yoke that holds each of the magnets.
  • the magnetized surface of the first magnet facing the armature and the magnetized surface of the second magnet facing the armature are different magnetic poles, and at least a part of each of the magnetized surfaces has nonmagnetic protection A layer is provided.
  • the armature can maintain a neutral posture separated from the two magnetized surfaces by its own elastic force.
  • the force that the armature tries to return to the neutral posture by the elastic force is larger than the force that the magnet tries to attract the armature.
  • the thickness dimension of the protective layer is determined.
  • each of the magnetized surfaces has a leading edge portion facing the free end side of the armature and a trailing edge portion facing the base side, and the protective layer includes the leading edge portion. It is preferable to be provided in a predetermined range from the rear to the rear.
  • the protective layer is a resin layer.
  • the protective layer provided on the magnetized surface of the first magnet and the protective layer provided on the magnetized surface of the second magnet are colored in different hues. Is preferred.
  • the sounding device of the present invention is provided with a nonmagnetic protective layer on at least a part of the magnetized surface of the magnet.
  • a nonmagnetic protective layer on at least a part of the magnetized surface of the magnet.
  • the protective layer can exhibit the function of protecting the magnet from impact, and by providing a protective layer with a different hue according to the magnetic pole of the magnetized surface, it is possible to prevent the magnet from being incorporated in an incorrect combination.
  • FIG. 1 The perspective view which shows the external appearance of the sounding device of embodiment of this invention, 1 is an exploded perspective view of the sound producing device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of the sounding device shown in FIG. Sectional drawing which shows the assembly operation of the sounding device shown in FIG.
  • the sounding device 1 has a case 2.
  • the case 2 includes a lower case 3 and an upper case 4.
  • the lower case 3 and the upper case 4 are made of a synthetic resin, a nonmagnetic material, or a magnetic metal material by a die casting method. Alternatively, it is formed by pressing using a nonmagnetic or magnetic metal plate.
  • the lower case 3 has a bottom 3a, a side wall 3b surrounding the four side surfaces, and an open end 3c at the upper end of the side wall 3b.
  • the upper case 4 has a ceiling part 4a, a side wall part 4b surrounding the four side surfaces, and an open end part 4c at the lower end of the side wall part.
  • the internal space of the lower case 3 is wider than the internal space of the upper case 4, and the upper case 4 functions as a lid for the lower case.
  • the frame 5 is sandwiched between the opening end 3 c of the lower case 3 and the opening end 4 c of the upper case 4.
  • the lower case 3, the upper case 4, and the driving side frame 5 are combined and positioned, the lower case 3, the upper case 4, and the driving side frame 5 are fixed to each other by laser welding.
  • the frame 5 is formed of a metal plate made of a non-magnetic material having a uniform thickness dimension in the Z direction.
  • the lower plane in the figure is the drive side mounting surface 5a, and the upper plane is vibrated. It is the side attachment surface 5b.
  • an opening 5 c is formed in the center of the frame 5 so as to penetrate vertically.
  • the opening 5c is a rectangular hole.
  • a diaphragm 11 and a flexible sheet 12 are attached to the frame 5.
  • the diaphragm 11 is made of a thin metal material such as aluminum or SUS304, and ribs for enhancing the bending strength are press-molded as necessary.
  • the flexible sheet 12 is more easily bent and deformed than the diaphragm 11 and is formed of a resin sheet (resin film) such as PET (polyethylene terephthalate), nylon, or polyurethane.
  • the vibration plate 11 is bonded and fixed to the lower surface of the flexible sheet 12, and the outer peripheral edge 12 a of the flexible sheet 12 is the upper surface of the frame portion of the frame 5. It is fixed to 5b via an adhesive. As a result, the diaphragm 11 is supported by the frame 5 via the flexible sheet 12 so as to be capable of vibrating. As shown in FIGS. 5 and 6, the area of the diaphragm 11 is smaller than the opening area of the opening 5 c of the frame 5, and the area of the flexible sheet 12 is larger than that of the diaphragm 11. The vibration plate 11 can vibrate so that the free end 11b is displaced in the Z direction with the fulcrum side end portion 11c as a fulcrum by the bending and elasticity of the flexible sheet 12.
  • the magnetic field generation unit 20 is attached to the drive side attachment surface 5 a of the frame 5.
  • the magnetic field generation unit 20 has an upper yoke 21 and a lower yoke 22.
  • the upper yoke 21 and the lower yoke 22 are made of a magnetic material, and are made of, for example, a steel plate such as a cold rolled steel plate represented by SPCC, a Ni—Fe alloy, or the like.
  • the lower yoke 22 is bent in a U shape, and a bottom surface portion 22a and a pair of side surface portions 22b and 22b bent upward on both sides in the X direction are formed.
  • the upper end portions of the side surface portions 22b and 22b are joined to the inner surface 21a of the flat plate-shaped upper yoke 21, and the upper yoke 21 and the lower yoke 22 are fixed by laser spot welding or the like.
  • the inner surface of the bottom surface portion 22a of the lower yoke 22 and the inner surface 21a of the upper yoke 21 face each other in parallel.
  • the first magnet 24 is fixed to the inner surface 21 a of the upper yoke 21, and the second magnet 25 is attached to the inner surface of the bottom surface portion 22 a of the lower yoke 22. Is fixed.
  • the magnets 24 and 25 are magnetized so that the magnetized surface 24a of the first magnet 24 and the magnetized surface 25a of the second magnet 25 have opposite polarities.
  • the first protective layer 26 is provided on the magnetized surface 24 a of the first magnet 24, and the second protective layer 27 is provided on the magnetized surface 25 a of the second magnet 25.
  • the first protective layer 26 and the second protective layer 27 are made of a nonmagnetic material.
  • the 1st protective layer 26 and the 2nd protective layer 27 are resin films, such as PET and an acryl, and are being fixed to each magnetized surface 24a, 25a with the adhesive.
  • the protective layers 26 and 27 may be resin layers attached to the magnetized surfaces 24a and 25a by a painting process, a dipping process, or the like.
  • the protective layers 26 and 27 may be inorganic material layers attached to the magnetized surfaces 24a and 25a by a vapor deposition process or a sputtering process. Furthermore, the protective layers 26 and 27 may be formed of a metal foil or a metal plate made of a nonmagnetic metal material.
  • the first protective layer 26 and the second protective layer 27 are colored in mutually different hues.
  • the protective layer provided on the N pole magnetized surface of the two magnetized surfaces 24a and 25a is colored blue, and the protective layer provided on the S pole magnetized surface is colored red.
  • the first protective layer 26 and the second protective layer 27 are colored in different hues, the first magnet 24 provided with the first protective layer 26 and the second It becomes easy to identify the second magnet provided with the protective layer 27, and in the embodiment shown in FIG. 6 and the like, the first magnet 24 and the second magnet 25 are attached upside down. No problem arises.
  • a coil 29 is provided at a position aligned with the magnetic field generation unit 20.
  • the coil 29 is wound so that the conducting wire circulates around a winding axis extending in the Y direction.
  • the end surface of the coil 29 facing the left side in the Y direction is a bonding surface 29 a, and this bonding surface 29 a extends in the Y direction of the upper yoke 21 and the lower yoke 22 of the magnetic field generation unit 20. It is fixed on the facing side with adhesive.
  • the winding center line of the coil 29 is positioned and fixed so as to coincide with the center of the facing interval between the first magnet 24 and the second magnet 25.
  • the sound generator 1 is provided with an armature 32.
  • the armature 32 is formed of a magnetic material plate having a uniform thickness, and is formed of, for example, a Ni—Fe alloy.
  • the armature 32 is pressed and bent into a U shape having a movable portion 32a, a fixed portion 32b, and a bent portion 32c.
  • the tip 32d facing the Y direction (free end side) of the movable part 32a of the armature 32 has a small width dimension in the X direction, and a connecting hole 32e penetrates the tip 32d vertically. Is formed.
  • the fixing portion 32 b of the armature 32 is fixed to a joint surface 21 b that is an upward outer surface of the upper yoke 21.
  • the movable portion 32a of the armature 32 is inserted into the space 29c of the coil 29, and further between the first magnet 24 and the second magnet 25, that is, the first protective layer 26 and the second protective layer 27. Is inserted in the space between.
  • the tip portion 32 d of the armature 32 protrudes to the left side of the drawing from the space between the first protective layer 26 and the second protective layer 27.
  • the joint surface 21 b on the upper surface of the upper yoke 21 is joined and fixed to the drive side mounting surface 5 a on the lower surface of the frame 5.
  • the upper yoke 21 is installed so as to cross the opening 5 c of the frame 5 in the X direction, and both ends in the X direction of the upper yoke 21 are joined to the drive side mounting surface 5 a of the frame 5.
  • the upper yoke 21 and the frame 5 are fixed by laser spot welding or the like.
  • the fixing portion 32 b of the armature 32 is smaller than the opening area of the opening 5 c of the frame 5, and the drive side mounting surface 5 a in which the joint surface 21 b on the upper surface of the upper yoke 21 is the lower surface of the frame 5.
  • the fixing portion 32b of the armature 32 fixed to the joint surface 21b enters the inside of the opening 5c of the frame 5.
  • the thickness dimension of the fixing portion 32b in the Z direction is smaller than the thickness dimension of the frame 5 in the Z direction, and vibration is generated between the vibration plate 11 located in the opening 5c and the fixing portion 32b of the armature 32.
  • a gap in the Z direction is provided so that the plate 11 can vibrate in the Z direction.
  • the transmission body 33 is a needle-like member made of metal or synthetic resin, and is made of, for example, a pin material of SUS202.
  • the upper end 33a of the transmission body 33 is inserted into a mounting hole 11e formed in the diaphragm 11, and the diaphragm 11 and the transmission body 33 are fixed by an adhesive or soldering.
  • the lower end portion 33b of the transmission body 33 is inserted into a connecting hole 32e formed in the tip portion 32d of the armature 32, and the transmission body 33 and the tip portion 32d are fixed by laser welding, adhesive, or soldering.
  • the transmission body 33 traverses the opening 5c of the frame 5 up and down, and a part of the transmission body 33 is located inside the opening 5c.
  • the magnetic field generating unit 20, the armature 32, and the transmission body 33 constitute a drive mechanism that drives the diaphragm 11.
  • the upwardly facing plate surface of the movable portion 32a of the armature 32 faces the first protective layer 26 covering the magnetized surface 24a of the first magnet 24, and the downwardly facing plate surface of the movable portion 32a is It faces the second protective layer 27 that covers the magnetized surface 25 a of the second magnet 25.
  • the distance between the upwardly facing plate surface of the movable portion 32 a of the armature 32 and the magnetized surface 24 a of the first magnet 24 is indicated by ⁇ , and the thickness dimension of the first protective layer 26 is t. It is shown.
  • the relationship between the movable part 32a and the upper and lower magnets 24, 25 is symmetrical in design. Therefore, the distance between the downward plate surface of the movable portion 32a and the magnetized surface 25a of the second magnet 25 is also ⁇ , and the thickness dimension of the second protective layer 27 is t.
  • the distance ⁇ is 0.06 to 0.15 mm.
  • the thickness t of the protective layers 26 and 27 is determined so that the movable portion 32a of the armature 32 is displaced upward to come into contact with the lower surface of the first protective layer 26, and the attractive force of the first magnet 24 is changed to the movable portion.
  • the movable part 32a returns to the neutral posture away from the first protective layer 26 by the elastic force of the armature 32 without maintaining the state of being attracted to the first protective layer 26.
  • the size is set as possible. This also applies to the relationship between the movable portion 32a and the second protective layer 27.
  • the thickness t is 0.025 to 0.115 mm.
  • the leading edge (i) on the free end side (tip 32 d side) of the armature 32 on the magnetized surface 24 a of the first magnet 24 and the magnetized surface 25 a of the second magnet 25, and the base The position of the side rear edge (ii) is shown.
  • the first protective layer 26 and the second protective layer 27 are provided in the range of X from the leading edge (i) to the base side.
  • X / L is preferably 1/3 or more and 1 or less, where L is the length from the leading edge (i) to the trailing edge (ii).
  • the movable portion 32a Since the armature 32 is bent and deformed (bending deformation) so that the tip 32d as a free end moves up and down with the bent portion 32c side as a fulcrum, the movable portion 32a has upper and lower magnets at the leading edge (i). Easy to touch. Therefore, the first protective layer 26 and the second protective layer 27 may be provided in a predetermined range (range X) backward from at least the periphery of the leading edge (i) or the leading edge (i). preferable.
  • the outer peripheral portion of the frame 5 is sandwiched and fixed between the opening end 3 c of the lower case 3 and the opening end 4 c of the upper case 4.
  • the diaphragm 11 and the flexible sheet 12 divide the space inside the case 2 into upper and lower parts.
  • the space above the diaphragm 11 and the flexible sheet 12 and inside the upper case 4 is a sound generation side space, and the sound generation side space is externally connected to the sound output port 4d formed on the side wall 4b of the upper case 4. It leads to space.
  • a sound generation nozzle 41 communicating with the sound generation port 4d is fixed to the outside of the case 2.
  • an intake / exhaust port 3 d is formed at the bottom of the lower case 3, and the inner space of the lower case 3 is lower than the diaphragm 11 and the flexible sheet 12.
  • the air is communicated with the outside air through the intake / exhaust 3d.
  • a pair of wiring holes 3 e are opened in the side wall portion 3 b of the lower case 3, and as shown in FIG. 3, the pair of terminal portions 29 b of the conductive wires constituting the coil 29 are respectively connected to the wiring holes. It is pulled out from 3e.
  • the substrate 42 is fixed to the outside of the side wall portion 3b of the case, and the terminal portion 29b passes through a small hole formed in the substrate 42 so that the small hole is closed, whereby the wiring hole 3e is closed from the outside.
  • the assembly operation of the sound producing device 1 is as follows. As shown in FIG. 4, the sound producing device 1 has components incorporated with a frame 5 as a reference.
  • the diaphragm 11 is overlapped and joined to the lower surface of the flexible sheet 12, and the outer peripheral edge 12 a of the flexible sheet 12 is bonded and fixed to the vibration side mounting surface 5 b that is the upper surface of the frame 5.
  • the magnetic field generating unit 20 is assembled by joining the first magnet 24 to the inner surface 21a of the upper yoke 21 and joining the second magnet 25 to the upper surface of the bottom surface portion 22a of the lower yoke 22.
  • the yoke 22 is fixed by racer spot welding or the like. Further, the bonding surface 29a of the coil 29 is fixed to the side surfaces of the upper yoke 21 and the lower yoke 22 facing the Y direction with an adhesive.
  • the first protective layer 26 provided on the magnetized surface 24a of the first magnet 24 and the second protective layer 27 provided on the magnetized surface 25a of the second magnet 25 have different hues. For example, the N pole side is colored blue and the S pole side is colored red. Therefore, the mounting positions of the first magnet 24 and the second magnet 25 are not mistaken in the upside down direction.
  • the armature 32 is pressed and the bent portion 32c is processed so that the movable portion 32a and the fixed portion 32b can face each other in the Z direction in parallel.
  • the movable portion 32 a of the armature 32 is inserted into the space 29 c at the winding center of the coil 29 and the opposing space between the first protective layer 26 and the second protective layer 27, and the fixed portion 32 b is inserted into the upper surface of the upper yoke 21. It is abutted against the joint surface 21b and fixed by laser spot welding or the like.
  • the movable part 32a touches the surface of the first protective layer 26 or the second protective layer 27, between the plate surface of the movable part 32a and the respective magnetized surfaces 24a and 25a, Since the distance of the thickness t of the protective layers 26 and 27 is set apart, the force to attract the movable portion 32a toward the protective layers 26 and 27 is attenuated by the magnetic force of the magnetized surfaces 24a and 25a. Therefore, when the fixed portion 32 b is fixed to the upper yoke 21, the movable portion 32 a exhibits its own elastic force, and the movable portion 32 a can return to the neutral posture away from the protective layers 26 and 27.
  • the partial assembly in which the coil 29 and the armature 32 are incorporated in the magnetic field generating unit 20 including the yokes 21 and 22 and the magnets 24 and 25 is fixed to the drive side mounting surface 5 a of the frame 5.
  • the joint surface 21b of the upper yoke 21 is abutted against the drive side mounting surface 5a of the frame 5 and fixed by laser welding or the like.
  • the fixing portion 32 b of the armature 32 fixed to the upper yoke 21 enters the inside of the opening 5 c of the frame 5.
  • the transmission body 33 After incorporating the magnetic field generating unit 20, the coil 29, and the armature 32 on the drive side mounting surface 5 a, the transmission body 33 connects the tip 32 d of the movable portion 32 a of the armature 32 and the diaphragm 11.
  • the periphery of the frame 5 is sandwiched between the opening end 3c of the lower case 3 and the opening end 4c of the upper case 4, and the lower case 3, the frame 5 and the upper case 4 are laser spot welded or bonded. Secure with. Further, the terminal portion 29 b of the conductive wire of the coil 29 is drawn out from the wiring hole 3 e of the lower case 3, and the wiring hole 3 e is covered with the substrate 42. Further, the sound generating nozzle 41 is fixed to the case 2 to complete the assembly.
  • the diaphragm 11 supported by the flexible sheet 12 vibrates with the free end 11b swaying in the Z direction with the fulcrum side end 11c as a fulcrum, and the vibration is transmitted to the diaphragm 11 so that the inside of the upper case 4 Sound pressure is generated in the sound generation space, and this sound pressure is output to the outside from the sound generation opening 4d.
  • the protective layer 26 Even if an impact is applied to the sound producing device 1 from the outside, even if the movable portion 32a of the armature 32 contacts the lower surface of the first protective layer 26 or the lower surface of the second protective layer 27, the protective layer 26, The presence of the thickness t of 27 can reduce the force of attracting the movable part 32a by the magnet 24 or 25, so that the movable part 32a can return to the neutral posture by its own elastic force. Therefore, it becomes possible to prevent the movable portion 32a from being attracted by the magnet 24 or 25.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】 外部振動が与えられてアーマチュアが触れたときでも、アーマチュアが磁石に吸着されるのを防止できる発音装置を提供する。 【解決手段】 磁界発生部20とコイル29によってアーマチュア32が振動させられ、アーマチュア32で振動板11が駆動させられる。磁界発生部20では、第1の磁石24の着磁面24aに第1の保護層26が設けられ、第2の磁石25の着磁面25aに第2の保護層27が設けられている。厚さtの保護層26,27の存在により、アーマチュア32が磁石24,25に吸着されたままになるのを防止できる。

Description

発音装置
 本発明は、磁性材料の金属板から成るアーマチュアを駆動して振動板を振動させる発音装置の製造方法に関する。
 特許文献1に、電気音響トランスジューサに関する発明が記載されている。
 この電気音響トランスジューサは、上下に対向する磁極の対向内面のそれぞれに磁石が固定されており、磁石の側方にコイルが固定されている。リードアマチュアは、コイルのトンネル内を通過し、上下に対向するコイルの対向空間内に配置されている。そして、リードアマチュアがダイアフラムに取付けられている。
 この電気音響トランスジューサは、受けた音による生じたダイアフラムの振動がこれに相応する電流に変換され、またその逆にも作動するものである。
 特許文献1には、電気音響トランスジューサを落としたりしてショックが与えられたときの壊れを防止するために、リードアマチュアの偏りを限定するための制限体が設けられている。
 上記制限体として、リードアマチュアの一部を半球形状に変形させて成形体を設け、またはリードアマチュアの一部に接着剤の塊を付着させた成形体を設けている。これら成形体を、コイルのトンネル内に位置させることで、リードアマチュアの偏りを制限している。あるいは、磁極とコイルとの間にスペーサを介在させ、スペーサに形成された開口内にリードアマチュアを通過させて、リードアマチュアの偏りを制限している。
特表平8-502635号公報
 特許文献1に記載された電気音響トランスジューサは、制限体がコイルのトンネル内または磁極とコイルとの間に設けられているため、トンネル内や、磁極とコイルとの中間においてリードアマチュアが偏ることを規制できる。
 しかし、磁石の対向空間内に位置しているリードアマチュアの偏りを規制できないため、大きな衝撃が作用したときなどに、リードアマチュアが磁石の磁極面に接触し、そのまま磁力でリードアマチュアが磁極面に吸着されたままとなって、動作不良となることがある。また、組立作業においても、磁石の対向間隔内に挿入しようとするリードアマチュアが磁極面に吸着されることがあり、組立作業に支障をきたすことがある。
 本発明は上記従来の課題を解決するものであり、磁石の対向空間内でアーマチュアが大きく振れたときの、アーマチュアの磁石への吸着力を低減できるようにした発音装置を提供することを目的としている。
 本発明は、基部が支持されて板厚方向に振動する磁性材料製のアーマチュアと、前記アーマチュアを振動させる駆動機構と、前記アーマチュアによって振動させられる振動板と、を有する発音装置において、
 前記駆動機構は、前記アーマチュアの一方の板表面に対向する第1の磁石と、他方の板表面に対向する第2の磁石と、それぞれの前記磁石を保持するヨークとを有しており、
 前記第1の磁石の前記アーマチュアに対向する着磁面と、前記第2の磁石の前記アーマチュアに対向する着磁面が異なる磁極であり、それぞれの前記着磁面の少なくとも一部分に非磁性の保護層が設けられていることを特徴とするものである。
 本発明の発音装置は、前記アーマチュアは、自らの弾性力で、2つの前記着磁面から離れた中立姿勢を維持できるようになっており、
 前記アーマチュアが前記保護層の表面に触れたときに、前記磁石が前記アーマチュアを吸着しようとする力よりも、前記アーマチュアが前記弾性力で前記中立姿勢に復帰しようとする力が大きくなるように、前記保護層の厚さ寸法が決められているものである。
 本発明の発音装置は、それぞれの前記着磁面は、前記アーマチュアの自由端側に向く先縁部と基部側に向く後縁部とを有しており、前記保護層は、前記先縁部から後方へ所定の範囲で設けられていることが好ましい。
 本発明の発音装置は、前記保護層は樹脂層である。
 本発明の発音装置は、前記第1の磁石の前記着磁面に設けられ保護層と、前記第2の磁石の前記着磁面に設けられた保護層とが異なる色相に着色されていることが好ましい。
 本発明の発音装置は、磁石の着磁面の少なくとも一部に非磁性の保護層が設けられている。衝撃などによりアーマチュアの振れが大きくなったときに、アーマチュアが着磁面に直接に触れず、非磁性の保護層に触れるため、アーマチュアが磁極面に吸着されることを抑制できるようになる。また、組立作業においても、アーマチュアが着磁面に吸着されるのを防止できるようになる。
 また、保護層は衝撃から磁石を保護する機能も発揮でき、さらに着磁面の磁極に応じて異なる色相の保護層を設けることで、磁石を誤った組み合わせで組み込むのを防止できるようになる。
本発明の実施の形態の発音装置の外観を示す斜視図、 図1に示す発音装置の分解斜視図、 図1に示す発音装置をIII-III線で切断した断面図、 図3に示す発音装置の組立作業を示す断面図、 フレームに振動板と上部ヨークおよびアーマチュアが取り付けられた状態を示す平面図、 図3に示すVI-VI線の断面図、
 本発明の実施の形態の発音装置1は、ケース2を有している。図1と図2に示すように、ケース2は下ケース3と上ケース4とから構成されている。下ケース3と上ケース4は合成樹脂製または非磁性材料または磁性の金属材料を使用しダイキャスト法で形成されている。あるいは、非磁性または磁性金属板を使用してプレス加工で形成されている。
 図2に示すように、下ケース3は、底部3aと、4側面を囲む側壁部3bと、側壁部3bの上端の開口端部3cを有している。上ケース4は天井部4aと、4側面を囲む側壁部4bと、側壁部の下端の開口端部4cを有している。下ケース3の内部空間は、上ケース4の内部空間よりも広く、上ケース4は下ケースの蓋体として機能している。
 図3と図6に示すように、下ケース3の開口端部3cと上ケース4の開口端部4cとの間にフレーム5が挟まれている。下ケース3と上ケース4および駆動側フレーム5が組み合わされて位置決めされた状態で、下ケース3と上ケース4と駆動側フレーム5とがレーザー溶接によって互いに固定されている。
 図2に示すように、フレーム5は、Z方向の厚さ寸法が均一な非磁性材料の金属板材で形成されており、図示下側の平面が駆動側取付け面5aで、上側の平面が振動側取付け面5bとなっている。図5にも示すように、フレーム5の中央部に、開口部5cが上下に貫通して形成されている。開口部5cは矩形状の穴である。
 図3と図4に示すように、フレーム5に振動板11と可撓性シート12が取り付けられている。振動板11はアルミニウムやSUS304などの薄い金属材料で形成されており、必要に応じて曲げ強度を増強するためのリブがプレス成形されている。可撓性シート12は振動板11よりも撓み変形しやすいものであり、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やナイロンあるいはポリウレタンなどの樹脂シート(樹脂フィルム)で形成されている。
 図6に示すように、振動板11は可撓性シート12の下面に接着されて固定され、可撓性シート12の外周縁部12aが、フレーム5の枠部の上面である振動側取付け面5bに接着剤を介して固定されている。その結果、振動板11は、可撓性シート12を介してフレーム5に振動動作自在に支持されている。図5と図6に示すように、振動板11の面積は、フレーム5の開口部5cの開口面積よりも小さく、可撓性シート12の面積は振動板11よりも大きい。振動板11は、可撓性シート12の撓みと弾性によって、支点側端部11cを支点として、自由端11bがZ方向へ変位するように振動可能である。
 図3と図4および図5に示すように、フレーム5の駆動側取付け面5aに磁界発生ユニット20が取り付けられている。図2に示すように、磁界発生ユニット20は、上部ヨーク21と下部ヨーク22とを有している。上部ヨーク21と下部ヨーク22は、磁性材料で形成されており、例えばSPCCに代表される冷間圧延鋼板などの鋼板やNi-Fe合金などで形成されている。
 図2に示すように、下部ヨーク22はU字形状に曲げられており、底面部22aと、X方向の両側で上向きに折り曲げられた一対の側面部22b,22bとが形成されている。側面部22b,22bの上端部が、平板形状の上部ヨーク21の内面21aに接合され、レーザースポット溶接などで、上部ヨーク21と下部ヨーク22とが固定されている。上部ヨーク21と下部ヨーク22とが固定されると、下部ヨーク22の底面部22aの内面と、上部ヨーク21の内面21aとが平行に対向する。
 図2ないし図4および図6に示すように、磁界発生ユニット20では、上部ヨーク21の内面21aに第1の磁石24が固定され、下部ヨーク22の底面部22aの内面に第2の磁石25が固定されている。第1の磁石24の着磁面24aと第2の磁石25の着磁面25aは、互いに逆の極性となるように、各磁石24,25が着磁されている。
 第1の磁石24の着磁面24aに第1の保護層26が設けられ、第2の磁石25の着磁面25aに第2の保護層27が設けられている。第1の保護層26と第2の保護層27は非磁性材料で形成されている。例えば第1の保護層26と第2の保護層27は、PETやアクリルなどの樹脂フィルムであり、各着磁面24a,25aに粘着剤で固定されている。あるいは各保護層26,27は着磁面24a,25aに塗装工程やディップ工程などで付着させた樹脂層であってもよい。あるいは各保護層26,27は着磁面24a,25aに蒸着工程やスパッタ工程などで付着させた無機材料層であってもよい。さらには、保護層26,27が非磁性金属材料の金属箔や金属板で形成されていてもよい。
 第1の保護層26と第2の保護層27は、互いに異なる色相に着色されていることが好ましい。例えば、2つの着磁面24a,25aのうちのN極の着磁面に設けられる保護層が青色に着色され、S極の着磁面に設けられる保護層が赤色に着色される。第1の保護層26と第2の保護層27が異なる色相に着色されていると、組立作業の際に、第1の保護層26が設けられている第1の磁石24と、第2の保護層27が設けられている第2の磁石を識別しやすくなり、図6などに示す実施の形態において、第1の磁石24と第2の磁石25とを上下逆向きに取付けてしまう、などの問題が生じなくなる。
 図2と図3に示すように、磁界発生ユニット20と並ぶ位置にコイル29が設けられている。コイル29はY方向に延びる巻き軸を中心として導線が周回するように巻かれている。図2と図3に示すように、コイル29のY方向の左側に向く端面が接合面29aとなっており、この接合面29aが磁界発生ユニット20の上部ヨーク21と下部ヨーク22のY方向に向く側面に接着剤などで固定されている。このとき、コイル29の巻き中心線が、第1の磁石24と第2の磁石25との対向間隔の中心に一致するように位置決めされて互いに固定されている。
 図2と図3に示すように、発音装置1にアーマチュア32が設けられている。アーマチュア32は厚さが均一な磁性材料の板材で形成されており、例えば、Ni-Fe合金で形成されている。アーマチュア32はプレス加工され、可動部32aと固定部32bと曲げ部32cを有するU字形状に曲げ加工されている。図2に示すように、アーマチュア32の可動部32aのY方向(自由端側)に向く先部32dはX方向の幅寸法が小さくなっており、先部32dに連結穴32eが上下に貫通して形成されている。
 図3と図4および図5に示すように、アーマチュア32の固定部32bは、上部ヨーク21の上向きの外面である接合面21bに固定されている。アーマチュア32の可動部32aは、コイル29の空間29cの内部に挿入され、さらに第1の磁石24と第2の磁石25との間、すなわち第1の保護層26と第2の保護層27との間の空間内に挿入されている。アーマチュア32の先部32dは、第1の保護層26と第2の保護層27との間の空間内よりも図示左側に飛び出している。
 図3と図4に示すように、上部ヨーク21の上面の接合面21bがフレーム5の下面の駆動側取付け面5aに接合されて固定されている。図6に示すように、上部ヨーク21は、フレーム5の開口部5cをX方向へ横断するように設置され、上部ヨーク21のX方向の両端部が、フレーム5の駆動側取付け面5aに接合されて、上部ヨーク21とフレーム5とがレーザースポット溶接などで固定されている。
 図5に示すように、アーマチュア32の固定部32bは、フレーム5の開口部5cの開口面積よりも小さく、上部ヨーク21の上面の接合面21bが、フレーム5の下面である駆動側取付け面5aに直接に固定されると、図3と図6に示すように、前記接合面21bに固定されているアーマチュア32の固定部32bが、フレーム5の開口部5cの内部に入り込む。固定部32bのZ方向の厚さ寸法は、フレーム5のZ方向の厚さ寸法よりも小さく、同じく開口部5c内に位置する振動板11と、アーマチュア32の固定部32bとの間に、振動板11がZ方向に振動できるようにZ方向の隙間が空けられている。
 図3、図4および図5に示すように、振動板11の自由端11bと、アーマチュア32の先部32dは伝達体33で連結されている。伝達体33は金属または合成樹脂で形成された針状部材であり、例えばSUS202のピン材で形成されている。伝達体33の上端33aは振動板11に形成された取付け穴11eに挿入されて、振動板11と伝達体33とが接着剤または半田付けで固定されている。伝達体33の下端部33bは、アーマチュア32の先部32dに形成された連結穴32eに挿入されて、伝達体33と先部32dとがレーザー溶接あるいは接着剤または半田付けで固定されている。伝達体33はフレーム5の開口部5c内を上下に横断しており、伝達体33の一部が開口部5cの内部に位置している。
 この実施の形態では、前記磁界発生ユニット20と、アーマチュア32と、伝達体33とで、振動板11を駆動する駆動機構が構成されている。
 前記アーマチュア32の可動部32aの図示上向きの板表面は、第1の磁石24の着磁面24aを覆う第1の保護層26に対面しており、可動部32aの図示下向きの板表面は、第2の磁石25の着磁面25aを覆う第2の保護層27に対面している。図6では、アーマチュア32の可動部32aの図示上向きの板表面と、第1の磁石24の着磁面24aとの距離がδで示され、第1の保護層26の厚さ寸法がtで示されている。可動部32aと上下の磁石24,25との関係は、設計上は上下対称である。よって、可動部32aの図示下向きの板表面と、第2の磁石25の着磁面25aとの距離もδであり、第2の保護層27の厚さ寸法もtである。
 距離δは0.06~0.15mmである。ここで、保護層26,27の厚さtは、アーマチュア32の可動部32aが上向きに変位して、第1の保護層26の下面に接触し、第1の磁石24の吸引力が可動部32aに作用したときに、可動部32aが、第1の保護層26に吸着された状態を維持することなく、アーマチュア32の自らの弾性力で、第1の保護層26から離れる中立姿勢に復帰できる大きさに設定されている。これは、可動部32aと第2の保護層27との関係においても同じである。例えば、厚さtは、0.025~0.115mmである。
 図4には、第1の磁石24の着磁面24aおよび第2の磁石25の着磁面25aにおける、アーマチュア32の自由端側(先部32d側)の先縁部(i)と、基部側の後縁部(ii)の位置が示されている。第1の保護層26と第2の保護層27は、先縁部(i)を起点として基部側に向けてXの範囲で設けられている。先縁部(i)から後縁部(ii)までの長さをLとしたときに、X/Lは、1/3以上で1以下であることが好ましい。アーマチュア32は、曲げ部32c側を支点として、自由端である先部32dが上下に動くように撓み変形(曲げ変形)するため、可動部32aは、先縁部(i)において、上下の磁石に接触しやすい。よって、第1の保護層26と第2の保護層27は、少なくとも先縁部(i)周辺、あるいは先縁部(i)を起点として後方へ所定の範囲(Xの範囲)に設けることが好ましい。
 図3と図5に示すように、フレーム5の外周部分は、下ケース3の開口端部3cと上ケース4の開口端部4cとの間に挟まれて固定されている。下ケース3と上ケース4との間にフレーム5が挟まれて固定されると、振動板11と可撓性シート12とによって、ケース2の内部の空間が上下に区分される。振動板11および可撓性シート12よりも上側であって上ケース4の内部の空間が発音側空間であり、発音側空間は、上ケース4の側壁部4bに形成された発音口4dから外部空間に通じている。
 図3に示すように、ケース2の外側には、前記発音口4dに通じる発音ノズル41が固定されている。図2と図3に示すように、下ケース3の底部には吸排気口3dが形成されており、振動板11および可撓性シート12よりも下側であって下ケース3の内部空間が、吸排気口3dによって外気に通じている。図2に示すように、下ケース3の側壁部3bには一対の配線穴3eが開口しており、図3に示すように、コイル29を構成する導線の一対の端末部29bがそれぞれ配線穴3eから外部に引き出されている。ケースの側壁部3bの外部には基板42が固定され、端末部29bが基板42に形成された小穴内を通過しこの小穴が塞がれることで、配線穴3eが外側から閉鎖されている。
 発音装置1の組立作業は以下の通りである。
 図4に示すように、この発音装置1は、フレーム5を基準として各部品が組み込まれている。振動板11は可撓性シート12の下面に重ねて接合されており、可撓性シート12の外周縁部12aはフレーム5の上面である振動側取付け面5bに接着して固定する。
 磁界発生ユニット20の組立作業は、上部ヨーク21の内面21aに第1の磁石24を接合して、下部ヨーク22の底面部22aの上面に第2の磁石25を接合し、上部ヨーク21と下部ヨーク22とをレーサースポット溶接などで固定する。また、コイル29の接合面29aを上部ヨーク21と下部ヨーク22のY方向に向く側面に接着剤で固定する。このとき、第1の磁石24の着磁面24aに設けられた第1の保護層26と、第2の磁石25の着磁面25aに設けられた第2の保護層27は、異なる色相に着色されており、例えばN極側が青色でS極側が赤色に着色されている。そのため、第1の磁石24と第2の磁石25の取付け位置が上下逆向きに間違えられることがない。
 アーマチュア32は、プレス加工され、可動部32aと固定部32bとがZ方向で平行に対向できるように曲げ部32cが加工される。アーマチュア32の可動部32aを、コイル29の巻き中心の空間29cと、第1の保護層26と第2の保護層27との対向空間内に挿入し、固定部32bを、上部ヨーク21の上面である接合面21bに突き当ててレーザースポット溶接などで固定する。
 このとき、可動部32aが、第1の保護層26または第2の保護層27の表面に触れたとしても、可動部32aの板表面と、それぞれの着磁面24a,25aとの間に、保護層26,27の厚さtの距離が空けられているため、着磁面24a,25aの磁力で可動部32aを保護層26,27に向けて吸引しようとする力が減衰させられる。よって、固定部32bが上部ヨーク21に固定された時点で、可動部32aが自らの弾性力を発揮し、可動部32aは保護層26,27から離れて中立姿勢に復帰できるようになる。
 次に、ヨーク21,22と磁石24,25とから成る磁界発生ユニット20にコイル29とアーマチュア32が組み込まれた部分組立体を、フレーム5の駆動側取付け面5aに固定する。上部ヨーク21の接合面21bをフレーム5の駆動側取付け面5aに突き当て、レーザー溶接などで固定する。このとき、上部ヨーク21に固定されているアーマチュア32の固定部32bが、フレーム5の開口部5cの内部に入り込む。
 駆動側取付け面5aに磁界発生ユニット20とコイル29およびアーマチュア32を組み込んだ後に、アーマチュア32の可動部32aの先部32dと振動板11との間を伝達体33で連結する。
 その後、下ケース3の開口端部3cと上ケース4の開口端部4cとの間に、フレーム5の周縁部を挟むようにし、下ケース3とフレーム5と上ケース4をレーザースポット溶接や接着で固定する。また、コイル29の導線の端末部29bは下ケース3の配線穴3eから外部に引出し、配線穴3eを基板42で覆う。さらにケース2に発音ノズル41を固定して組立を完了する。
 次に、発音装置1の動作を説明する。
 ボイス電流がコイル29に与えられると、アーマチュア32に磁界が誘導される。アーマチュア32に誘導される磁界と、第1の磁石24の着磁面24aと第2の磁石25の着磁面25aとの間に生成される磁界とで、アーマチュア32の可動部32aにZ方向への振動が発生する。この振動は伝達体33を介して振動板11に伝達される。可撓性シート12で支持されている振動板11は、支点側端部11cを支点として自由端11bがZ方向へ振れて振動し、振動板11に振動が伝達されて、上ケース4の内部の発音空間に音圧が生成され、この音圧が発音口4dから外部へ出力される。
 この発音装置1に外部から衝撃が作用するなどして、アーマチュア32の可動部32aが、第1の保護層26の下面や第2の保護層27の下面に接触しても、保護層26,27の厚さtの存在によって、磁石24または25で可動部32aを吸引する力を低減できるため、可動部32aは自らの弾性力で中立姿勢に復帰できる。よって、可動部32aが磁石24、または25で吸引されたままの状態となるのを防止できるようになる。
1 発音装置
2 ケース
3 下ケース
4 上ケース
4d 発音口
5 フレーム5c 開口部
11 振動板
11b 自由端
11c 支点側端部
12 可撓性シート
21 上部ヨーク
22 下部ヨーク
23 側部ヨーク
24 第1の磁石
24a 着磁面
25 第2の磁石
27 第1の保護層
28 第2の保護層
32 アーマチュア
32a 可動部
32b 固定部
32c 曲げ部
33 伝達体

Claims (5)

  1.  基部が支持されて板厚方向に振動する磁性材料製のアーマチュアと、前記アーマチュアを振動させる駆動機構と、前記アーマチュアによって振動させられる振動板と、を有する発音装置において、
     前記駆動機構は、前記アーマチュアの一方の板表面に対向する第1の磁石と、他方の板表面に対向する第2の磁石と、それぞれの前記磁石を保持するヨークとを有しており、
     前記第1の磁石の前記アーマチュアに対向する着磁面と、前記第2の磁石の前記アーマチュアに対向する着磁面が異なる磁極であり、それぞれの前記着磁面の少なくとも一部分に非磁性の保護層が設けられていることを特徴とする発音装置。
  2.  前記アーマチュアは、自らの弾性力で、2つの前記着磁面から離れた中立姿勢を維持できるようになっており、
     前記アーマチュアが前記保護層の表面に触れたときに、前記磁石が前記アーマチュアを吸着しようとする力よりも、前記アーマチュアが前記弾性力で前記中立姿勢に復帰しようとする力が大きくなるように、前記保護層の厚さ寸法が決められている請求項1記載の発音装置。
  3.  それぞれの前記着磁面は、前記アーマチュアの自由端側に向く先縁部と基部側に向く後縁部とを有しており、前記保護層は、前記先縁部から後方へ所定の範囲で設けられている請求項1または2記載の発音装置。
  4.  前記保護層は樹脂層である請求項1ないし3のいずれかに記載の発音装置。
  5.  前記第1の磁石の前記着磁面に設けられ保護層と、前記第2の磁石の前記着磁面に設けられた保護層とが異なる色相に着色されている請求項1ないし4のいずれかに記載の発音装置。
PCT/JP2017/007132 2016-05-12 2017-02-24 発音装置 WO2017195433A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780023928.3A CN109076293A (zh) 2016-05-12 2017-02-24 发音装置
US16/169,582 US10848045B2 (en) 2016-05-12 2018-10-24 Sound production device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-096210 2016-05-12
JP2016096210 2016-05-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/169,582 Continuation US10848045B2 (en) 2016-05-12 2018-10-24 Sound production device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195433A1 true WO2017195433A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60267028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/007132 WO2017195433A1 (ja) 2016-05-12 2017-02-24 発音装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10848045B2 (ja)
CN (1) CN109076293A (ja)
WO (1) WO2017195433A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114825841A (zh) * 2017-06-30 2022-07-29 日本电产三协株式会社 致动器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658134B1 (en) * 1999-08-16 2003-12-02 Sonionmicrotronic Nederland B.V. Shock improvement for an electroacoustic transducer
US7336797B2 (en) * 2003-05-09 2008-02-26 Knowles Electronics, Llc. Apparatus and method for generating acoustic energy in a receiver assembly
JP2015139041A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 リオン株式会社 電気機械変換器及び電気音響変換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217962B2 (ja) * 1996-04-04 2001-10-15 スター精密株式会社 電気音響変換器
JP4795839B2 (ja) * 2006-04-17 2011-10-19 アルプス電気株式会社 振動発生装置
EP2928207B1 (en) * 2014-04-02 2018-06-13 Sonion Nederland B.V. A transducer with a bent armature
US20160183004A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Knowles Electronics, Llc Reed for a receiver and method of method of manufacturing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658134B1 (en) * 1999-08-16 2003-12-02 Sonionmicrotronic Nederland B.V. Shock improvement for an electroacoustic transducer
US7336797B2 (en) * 2003-05-09 2008-02-26 Knowles Electronics, Llc. Apparatus and method for generating acoustic energy in a receiver assembly
JP2015139041A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 リオン株式会社 電気機械変換器及び電気音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109076293A (zh) 2018-12-21
US10848045B2 (en) 2020-11-24
US20190068038A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195433A1 (ja) 発音装置
JP6014787B1 (ja) 発音装置
CN108028994B (zh) 发声装置
JP4091006B2 (ja) 電気音響変換器
JP6629460B2 (ja) 発音装置およびその製造方法
JP6664519B2 (ja) 発音装置
KR102307552B1 (ko) 음향기기 및 음향기기용 진동판 구조물
WO2017212698A1 (ja) 発音装置
WO2017212696A1 (ja) 発音装置
WO2018034015A1 (ja) 発音装置およびその製造方法
KR101340974B1 (ko) 음향변환장치용 자속 형성 소자
JP3112372U (ja) 耐工率向上のスピーカーボイスコイル及び振動膜組合せ構造
JP2019092113A (ja) 発音装置
JP6697145B2 (ja) 発音装置
JP6618619B2 (ja) 発音装置の製造方法
JP2002271895A (ja) 電磁発音体用磁石
KR102127981B1 (ko) 진동 모터
WO2019098181A1 (ja) 発音装置
JP2019193080A (ja) 発音装置
JP2002149162A (ja) 電磁音響変換器
JP2015220955A (ja) 振動発生器
JP2005244380A (ja) 電気音響変換器
JP2020127166A (ja) 音響装置
JP2020126190A (ja) 音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17795794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17795794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP