WO2018021137A1 - ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018021137A1
WO2018021137A1 PCT/JP2017/026269 JP2017026269W WO2018021137A1 WO 2018021137 A1 WO2018021137 A1 WO 2018021137A1 JP 2017026269 W JP2017026269 W JP 2017026269W WO 2018021137 A1 WO2018021137 A1 WO 2018021137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyolefin
steel pipe
layer
strip
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健二 高口
貫志朗 関口
Original Assignee
日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社 filed Critical 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
Publication of WO2018021137A1 publication Critical patent/WO2018021137A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/06Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/16Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings the coating being in the form of a bandage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/16Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polyolefin-coated steel pipe. More specifically, the present invention relates to a method for producing a polyolefin-coated steel pipe in which an epoxy primer layer and a polyolefin coating layer are formed on the outer surface side of the steel pipe.
  • steel materials corrode when exposed to the atmosphere, the ground, and seawater without taking anti-corrosion measures against the surrounding environment. Therefore, in various pipes such as oil, gas, water and sewage, electric cables, and steel pipes such as steel pipe piles and steel sheet piles, and in civil engineering building materials such as steel pipe piles and steel sheet piles, the outer surface of the steel is made of polyethylene and / or A polyolefin-coated steel material coated with polypropylene or the like is used. Such polyolefin-coated steel materials are being used in various environments in Japan and overseas, such as high-temperature wetted environments, cryogenic environments, and oil-containing soils containing naturally derived mineral oils.
  • An example of a method for producing a polyolefin-coated steel pipe is a T-die method.
  • a preheated steel pipe is rotated in the tube axis direction (pipe length direction), and the molten polyolefin is transferred to the screw-extruder and the T-die with respect to the preheated steel pipe being rotated and transferred.
  • This is a coating method in which a strip-shaped polyolefin is extruded in a spiral shape and the strip-shaped polyolefin is wound spirally.
  • the molten polyolefin is a method of extruding in a strip shape using a T-die and winding it in a spiral shape. Therefore, after the molten polyolefin is wound, the coating formed by the molten polyolefin is used. In order to prevent the resin layer from being deformed or rubbed, it is necessary to cool the coating resin layer rapidly. Therefore, in such a T-die method, it is necessary to provide a cooling means for rapidly cooling the coating resin layer. Examples of the cooling means include a method of cooling by ejecting a water flow from nozzles arranged in the circumferential direction as described in JP-A-6-143417 (Patent Document 1).
  • JP-A-61-040925 discloses a heat stretchable polyolefin tape having an adhesive layer made of a heat-adhesive polyolefin having an adhesive functional group on the peripheral surface of a steel pipe pile. The side edges are partially overlapped and wound spirally, and the overlap between the steel pipe pile and the tape and the overlapping portion of the tape are thermally bonded by the adhesive layer.
  • the characteristic anticorrosion coated steel pipe pile is described.
  • the wound tape is not sufficiently pressed against the steel pipe, and the tape may be lifted.
  • the stretchable polyolefin tape contains a rubber component such as butyl rubber in order to exhibit the stretchability, and there is a problem that heat resistance and weather resistance are inferior.
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and its object is to provide a polyolefin melting means, a molten polyolefin extrusion means, a coating resin layer cooling means, etc., which are required in the T-die method, An object of the present invention is to provide a method for producing a polyolefin-coated steel pipe having excellent anticorrosion performance at a lower cost.
  • a method for producing a polyolefin-coated steel pipe comprising the following steps: An epoxy primer layer forming step for forming an epoxy primer layer on the outer surface of the steel pipe, and a polyolefin coating layer by spirally winding a polyolefin strip on the outer surface side of the steel pipe so as to form different steps.
  • the polyolefin strip has a polyolefin layer and a first polyolefin adhesive layer, and in the polyolefin coating layer forming step, the first polyolefin adhesive layer faces the outer surface of the steel pipe, and the first polyolefin adhesive layer Is wound so that at least a part of the steel tube and the outer surface of the steel pipe are in contact with each other,
  • the polyolefin coating layer forming step the polyolefin band wound around the steel pipe is sequentially pressure-bonded by a cylindrical roller and a multistage cylindrical roller, and the multistage cylindrical roller is a roller having two or more roll portions each having a different diameter.
  • each of the roll parts is crimped with a polyolefin strip having a different wound stage, Production method.
  • a polyolefin adhesive layer forming step of coating the polyolefin adhesive composition on the obtained epoxy primer layer to form a second polyolefin adhesive layer Further including In the polyolefin coating layer forming step, the first polyolefin adhesive layer faces at least a part of the first polyolefin adhesive layer and the second polyolefin adhesive layer so as to face the second polyolefin adhesive layer formed on the outer surface of the steel pipe. Is wound to come into contact with the Production method.
  • the manufacturing method in which the two or more roll portions of the multistage cylindrical roller are all arranged on the same axis.
  • the first polyolefin adhesive layer is selected from the group consisting of ethylene, a carboxylic acid having an unsaturated double bond, an anhydride of a carboxylic acid having an unsaturated double bond, an alkyl (meth) acrylate, and vinyl acetate.
  • a process comprising a modified polyolefin resin which is a copolymer with one or more monomers.
  • the said epoxy primer layer is a manufacturing method which is a layer formed by coating the epoxy primer composition containing a binder epoxy resin and a hardening
  • the polyolefin coating layer forming step when the polyolefin strip is wound around the outer surface side of the steel pipe, the polyolefin strip is heated. Production method.
  • the method for producing the polyolefin strip is performed in a state where the steel pipe is heated to 50 to 200 ° C.
  • the polyolefin strip is a production method containing a colorant.
  • a polyolefin-coated steel pipe having excellent anticorrosion performance without providing a polyolefin melting means, a molten polyolefin extrusion means, a coating resin layer cooling means, etc., which are required in the T-die method. Can be manufactured.
  • the production method of the present invention has an advantage that a polyolefin-coated steel pipe having a good anticorrosion performance can be produced with good productivity without an expensive steel pipe coating equipment cost.
  • FIG. 1 aspect of the manufacturing method of this invention it is perspective direction explanatory drawing which shows typically winding a polyolefin strip in the shape of a spiral around the outer surface side of a steel pipe.
  • FIG. 1 aspect of the manufacturing method of this invention it is perspective direction explanatory drawing which shows typically winding a polyolefin strip in the shape of a spiral around the outer surface side of a steel pipe.
  • FIG. 1 aspect of the manufacturing method of this invention it is perspective direction explanatory drawing which shows typically winding a polyolefin strip in the shape of a spiral around the outer surface side of a steel pipe.
  • sectional direction explanatory drawing which shows typically winding a polyolefin strip
  • a diagram schematically showing the cross-sectional structure in the tube length direction of the overlapping portion of the polyolefin strips is there.
  • the present invention is a method for producing a polyolefin-coated steel pipe, comprising the following steps: An epoxy primer layer forming step for forming an epoxy primer layer on the outer surface of the steel pipe, and a polyolefin coating layer by spirally winding a polyolefin strip on the outer surface side of the steel pipe so as to form different steps.
  • the polyolefin strip has a polyolefin layer and a first polyolefin adhesive layer, and in the polyolefin coating layer forming step, the first polyolefin adhesive layer faces the outer surface of the steel pipe, and the first polyolefin adhesive layer Is wound so that at least a part of the steel tube and the outer surface of the steel pipe are in contact with each other,
  • the polyolefin coating layer forming step the polyolefin band wound around the steel pipe is sequentially pressure-bonded by a cylindrical roller and a multistage cylindrical roller, and the multistage cylindrical roller is a roller having two or more roll portions each having a different diameter. And each of the roll parts is crimped with a polyolefin strip having a different wound stage, Manufacturing method.
  • the procedure in each process and materials used in each process will be described.
  • the steel tube present invention the outer surface of the steel pipe to a method of coating a polyolefin.
  • the steel pipe is made of a steel material.
  • the steel material include cold rolled steel sheet, hot rolled steel sheet, thick steel sheet, and ductile cast iron.
  • Thermally treated steel materials can also be used.
  • the plating steel materials which plated the steel material surface etc. can be used.
  • steel pipe examples include an electric-welded pipe, a spiral steel pipe, a UOE steel pipe, a plated steel pipe, and a ductile cast iron pipe, which are constituted by the steel material.
  • steel materials are preferably used after being subjected to rust treatment such as blast treatment or degreasing / acid washing treatment.
  • the steel pipe is preferably subjected to a chromate treatment or a phosphate treatment as a base treatment before forming the epoxy primer layer. This is because better anticorrosive properties can be obtained by performing these treatments. Instead of these base treatments, surface treatment such as the above-mentioned spraying treatment may be performed. In the case of performing thermal spraying, it is more preferable to perform pretreatment (for example, shot blasting, sandblasting, etc.) in advance.
  • pretreatment for example, shot blasting, sandblasting, etc.
  • Epoxy primer layer forming step is a step of forming an epoxy primer layer on the outer surface of the steel pipe.
  • the epoxy primer layer can be formed using, for example, a powder epoxy primer composition or a solvent epoxy primer composition containing a binder epoxy resin and a curing agent.
  • Binder epoxy resin examples include epoxy resins such as bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, and o-cresol novolac type epoxy resin. One of these epoxy resins may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • the bisphenol A type epoxy resin those having an epoxy equivalent of 400 to 2,200 g / eq are preferable.
  • the bisphenol A type epoxy resin a commercially available product may be used. Specific examples of commercially available bisphenol A type epoxy resins include, for example, EPOTOTO series (for example, EPOTOTO YD-014, EPOTOTO YD-017, EPOTOTO YD-904H, EPOTOTO YD-907, etc.) manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.
  • Examples include jER series (for example, jER1003F, jER1004F, jER1005F, etc.) manufactured by Kagaku Co., and EPICLON series (for example, EPICLON840, EPICLON850, etc.) manufactured by DIC. These may be used alone or in combination of two or more.
  • jER series for example, jER1003F, jER1004F, jER1005F, etc.
  • EPICLON series for example, EPICLON840, EPICLON850, etc.
  • the bisphenol F type epoxy resin those having an epoxy equivalent in the range of 800 to 2,500 g / eq are preferable.
  • a commercially available bisphenol F-type epoxy resin may be used.
  • Specific examples of commercially available bisphenol F-type epoxy resins include, for example, EPOTOTO series (for example, EPOTOTO YDF-2004H and EPOTOTO YDF-2005RL) manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd., and jER series (for example, jER4005P manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). , JER4007P, etc.). These may be used alone or in combination of two or more.
  • o-cresol novolac type epoxy resin one having an epoxy equivalent in the range of 195 to 220 g / eq is preferable.
  • a commercially available o-cresol novolac type epoxy resin may be used.
  • Specific examples of commercially available o-cresol novolak type epoxy resins include, for example, Epototo series (for example, Epototo YDCN-701, Epototo YDCN-703, Epototo YDCN-704, etc.) manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. it can. These may be used alone or in combination of two or more.
  • an epoxy acrylate resin having a plurality of acrylate groups at the terminals can also be used.
  • the epoxy acrylate resin having a plurality of acrylate groups at the terminal include a resin in which an acrylate group is introduced into the terminal epoxy group of the epoxy resin.
  • the number of acrylate groups contained in the epoxy acrylate resin is preferably two.
  • the double bond equivalent of the epoxy acrylate resin is preferably 300 to 700, more preferably 400 to 600.
  • a commercially available epoxy acrylate resin may be used.
  • Specific examples of commercially available epoxy acrylate resins include Lipoxy VR-60 and Lipoxy VR-90 (manufactured by Showa Denko KK). These may be used alone or in combination of two or more.
  • the binder epoxy resin is one or more selected from the epoxy resins, and the softening point of the epoxy resin is 60 to 120 ° C. More preferably within the range.
  • the binder epoxy resin preferably contains one or more selected from the above epoxy resins and the above epoxy acrylate resin.
  • the mass ratio of the epoxy resin: epoxy acrylate resin is more preferably in the range of 1: 0.25 to 1: 0.5.
  • curing agent curing agent examples include phenolic curing agents, amine curing agents, thiol curing agents, and acid anhydride curing agents.
  • phenolic curing agents examples include phenolic curing agents, amine curing agents, thiol curing agents, and acid anhydride curing agents.
  • One of these curing agents may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • phenolic curing agent examples include phenolic curing agents represented by the following general formula (A) (wherein m is 1 to 4).
  • m represents an integer of 1 to 4. It does not specifically limit as a compound represented by the said general formula (A), For example, what is obtained by reaction of a bisphenol A type epoxy resin and bisphenol A etc. can be mentioned.
  • the curing agent preferably has a phenolic hydroxyl group equivalent of 200 to 800 g / eq.
  • phenolic curing agent a commercially available product may be used. Specifically, for example, jER Cure 171N (phenolic hydroxyl group equivalent of 200 to 286 g / eq, softening point of about 80 ° C., manufactured by Mitsubishi Chemical), jER Cure 170 (phenolic hydroxyl group equivalent of 286 to 400 g / eq, softening point of about 90 ° C., manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). These may be used alone or in combination of two or more.
  • amine curing agents examples include aliphatic polyamines (eg, ethylenediamine, N-hydroxyethylethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, etc.); alicyclic polyamines (eg, 4,4′-diaminodicyclohexylmethane, 1 , 4-diaminocyclohexane, isophoronediamine, etc.); aliphatic polyamines having aromatic rings (eg, xylylenediamine, tetramethylxylylenediamine, etc.); aromatic polyamines (eg, 4,4′-diaminodiphenylmethane, tolylenediamine) , Benzidine, phenylenediamine, etc.); and polyamidoamines obtained by the reaction of the above polyamines and polymerized fatty acids.
  • aliphatic polyamines eg, ethylenediamine, N-hydroxy
  • a commercially available amine curing agent may be used.
  • Commercially available amine curing agents include, for example, jER cure series manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, sunmide series manufactured by Air Products (various amine adducts, polyamide amine resins, etc.), and tomide series manufactured by T & K TOKA (various polyamide amines). ) And the like.
  • Examples of the acid anhydride curing agent include alicyclic acid anhydride compounds and aromatic acid anhydride compounds.
  • a commercially available acid anhydride curing agent may be used.
  • Examples of commercially available acid anhydride curing agents include Rikacid manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd.
  • thiol curing agents examples include polythiol compounds.
  • a commercially available thiol curing agent may be used.
  • Examples of commercially available thiol curing agents include Karenz MT series manufactured by Showa Denko KK, jER cure series manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, and the like.
  • the above curing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the curing agent can be arbitrarily selected according to the type of binder epoxy resin and curing agent used. For example, it is preferably used in an amount such that the reactive group (active hydrogen equivalent) of the curing agent is 0.5 to 2.0 equivalents relative to 1 equivalent of the epoxy group of the binder epoxy resin, 0.8 to 1.5 equivalents. More preferably, it is used in an amount of
  • a curing accelerator may be used.
  • a hardening accelerator an imidazoline series hardening accelerator etc. are mentioned, for example. It does not specifically limit as an imidazoline series hardening accelerator, You may use what is marketed.
  • Specific examples of commercially available imidazoline-based curing agents include, for example, 2PZL (2-phenylimidazoline, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.), 2E / 4MZL (2-ethyl-4-methylimidazoline, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.), and the like. Can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. When a curing accelerator is used, it is preferably used within a range of 0.1 to 10.0% by mass with respect to the amount of the curing agent.
  • the epoxy primer composition is a powder epoxy primer composition
  • the epoxy primer composition is a solvent epoxy primer composition
  • the epoxy primer composition may contain other components as necessary.
  • other components for example, inorganic fillers, anticorrosive pigments, colored pigments, extender pigments, dyes, leveling agents, film-forming aids, thickeners, antioxidants, light stabilizers, UV absorbers and the like are known in the art.
  • Other ingredients can be added.
  • the epoxy primer composition may contain other resin components other than the binder epoxy resin and the curing agent. Examples of other resin components include acrylic resin, urethane resin, olefin resin, alkyd resin, phenoxy resin, and petroleum resin.
  • the epoxy primer composition is a powder epoxy primer composition
  • it can be prepared by a preparation method usually used in the powder coating field.
  • the obtained powder epoxy primer composition can be applied using a coating method generally used in the field of powder coating, such as an electrostatic coating method or a fluid immersion method.
  • coat after heating previously the steel pipe which is a coating material of a powder coating material. In the case of preheating, for example, it can be heated at 90 to 250 ° C. for 1 to 20 minutes.
  • solvent epoxy primer composition When the epoxy primer composition is a solvent epoxy primer composition, it can be prepared by a preparation method usually used in the solvent paint field.
  • Solvents (organic solvents) that can be used in the preparation of the solvent epoxy primer composition include, for example, hydrocarbons (eg, xylene or toluene), alcohols (eg, methyl alcohol, n-butyl alcohol, isopropyl alcohol, 2- Ethyl hexyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol), ethers (eg, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, propylene glycol monoethyl ether, 3-methyl-3-methoxybutanol, diethylene glycol monoethyl) Ether, diethylene glycol monobutyl ether), ketones (for example, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, isophorone, alcohol Chiru
  • the solvent epoxy primer composition can be applied using a coating method generally used in the solvent paint field, such as brush, roller, airless spray, air spray and the like.
  • the heating temperature can be appropriately selected depending on the components and paint form contained in the epoxy primer composition, the type and size of the steel pipe to be coated, and the like. For example, when a powder epoxy primer composition is used, it is preferably heated at 100 to 250 ° C. for 1 to 20 minutes, and when a solvent epoxy primer composition is used, it is heated at 80 to 150 ° C. for 1 to 20 minutes. Is preferred.
  • the thus formed epoxy primer layer preferably has a thickness of 10 to 500 ⁇ m.
  • the film thickness is in the above range, there is an advantage that sufficient corrosion resistance and impact resistance can be obtained.
  • Polyolefin adhesive layer forming step In the production method of the present invention, a polyolefin adhesive layer forming step may be further included between the epoxy primer layer forming step and the polyolefin coating layer forming step, if necessary.
  • the polyolefin adhesive layer forming step is included, in the subsequent polyolefin coating layer forming step, the first polyolefin adhesive layer is opposed to the second polyolefin adhesive layer formed on the outer surface of the steel pipe. It winds so that at least one part of and the said 2nd polyolefin adhesive layer may contact.
  • This polyolefin adhesive layer forming step is a step of forming a polyolefin adhesive layer by coating a polyolefin adhesive composition on the epoxy primer layer obtained in the epoxy primer layer forming step. More preferably, the polyolefin adhesive composition contains a modified polyolefin resin.
  • the modified polyolefin resin is selected from the group consisting of ethylene, a carboxylic acid having an unsaturated double bond, an anhydride of a carboxylic acid having an unsaturated double bond, an alkyl (meth) acrylate, and vinyl acetate. Or the copolymer with a monomer beyond it is mentioned.
  • the carboxylic acid having an unsaturated double bond include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid.
  • carboxylic acid anhydrides having an unsaturated double bond include carboxylic acid anhydrides such as acrylic acid anhydride, methacrylic acid anhydride, maleic acid anhydride, itaconic acid anhydride, norbornene-2,3-dicarboxylic acid.
  • An acid anhydride etc. are mentioned.
  • alkyl (meth) acrylates include alkyl esters of 1 to 6 carbon atoms of (meth) acrylic acid such as methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, methyl methacrylate, and ethyl methacrylate. Can be mentioned.
  • the monomer used for the preparation of the copolymer is one or more selected from the group consisting of acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, methacrylic anhydride, maleic anhydride Is more preferable.
  • (meth) acrylic acid represents acrylic acid or methacrylic acid.
  • the epoxy primer layer and the polyolefin layer can be favorably bonded.
  • a modified polyolefin resin that is a copolymer of ethylene and the above monomer as a resin component contained in the polyolefin adhesive composition
  • the epoxy primer layer and the polyolefin layer can be favorably bonded.
  • a monomer containing a carboxylic acid group as the monomer
  • a carboxylic acid group is introduced into the modified polyolefin resin.
  • the olefin skeleton of the modified polyolefin resin exhibits compatibility due to structural similarity with the polyolefin layer, and the effect of improving the adhesion to the polyolefin layer is produced.
  • the (meth) acrylic acid alkyl is contained in the monomer, flexibility can be imparted to the modified polyolefin resin.
  • the copolymer include, for example, acid anhydride-modified polyolefin resin (for example, maleic anhydride-modified polyolefin resin), ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-acrylic.
  • acid anhydride-modified polyolefin resin for example, maleic anhydride-modified polyolefin resin
  • ethylene-acrylic acid copolymer ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-acrylic.
  • ethylene-acrylic acid copolymer for example, maleic anhydride-modified polyolefin resin
  • ethylene-acrylic acid copolymer ethylene-methacrylic acid copolymer
  • ethylene-methyl acrylate copolymer ethylene-acrylic.
  • ethylene-acrylic examples include ethyl acetate copolymer,
  • modified polyolefin resin examples include Flucene F0146 (ethylene-maleic anhydride copolymer), Frocene F0A523, F0A106 and Q0A208 (ethylene-ethyl acrylate copolymer) manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd., Nippon Polyethylene Lexpearl ET series (copolymer of ethylene, maleic anhydride and methyl acrylate), Lexpearl EAA series (copolymer of ethylene-acrylic acid), Lexpearl EEA series (copolymer of ethylene-ethyl acrylate) Polymer), Lexpearl EMA series (ethylene-methyl acrylate copolymer), Novatec EVA series (ethylene-vinyl acetate copolymer), Mitsui Chemicals Admer series (ethylene-maleic anhydride copolymer) For example) .
  • Flucene F0146 ethylene-maleic anhydride copolymer
  • the polyolefin adhesive composition examples include a powder-type adhesive composition and a solvent-type adhesive composition.
  • the solvent-type polyolefin adhesive composition is prepared by mixing one or more resins among the above-mentioned modified polyolefin resins and other components as required in a solvent using a commonly used means. be able to.
  • the solvent organic solvent
  • the organic solvents listed in the preparation of the solvent epoxy primer composition can be used.
  • the powder-type polyolefin adhesive composition is prepared by mixing one or more of the above modified polyolefin resins and other components as required, and using a Henschel mixer, kneader, Banbury mixer, extruder, etc. After being melted and mixed uniformly, it is formed into pellets, and the obtained pellets are prepared by pulverizing to have a particle size in the range of, for example, 10 to 500 ⁇ m, preferably 30 to 300 ⁇ m. be able to.
  • a powder-type polyolefin adhesive composition is also prepared by molding one or more of the modified polyolefin resins into pellets, and then mixing the finely pulverized powder resin with the other components. You can also
  • Examples of other components that can be used in the preparation of the adhesive composition include inorganic fillers, anticorrosion pigments, colored pigments, extender pigments, dyes, antioxidants, light stabilizers, and UV absorbers. And other resin components (for example, acrylic resin, urethane resin, epoxy resin, alkyd resin, phenoxy resin, petroleum resin, natural rubber, etc.).
  • the second polyolefin adhesive layer is formed on the epoxy primer layer using the polyolefin adhesive composition
  • the second polyolefin adhesive layer is formed on the steel pipe side.
  • the polyolefin adhesive layer essentially has a polyolefin structure, it is chemically more inert than, for example, an epoxy resin. Therefore, when there is a gap portion where the polyolefin resin layer does not exist on the outer surface of the polyolefin-coated steel pipe, when the polyolefin adhesive layer is the outermost layer and the epoxy resin is the outermost layer, When the layer is the outermost layer, the anticorrosion property becomes higher.
  • a polyolefin resin layer and an adhesive layer which are heated and melted are generally provided by co-extrusion from the T-die.
  • the void portion is formed in a spiral shape. This void portion is a portion where the epoxy primer layer, the polyolefin resin layer, and the adhesive layer are not bonded.
  • the heated and melted polyolefin resin layer and adhesive layer are wound around a steel pipe and then cooled with water to solidify.
  • the second polyolefin adhesive layer is formed on the epoxy primer layer
  • the second polyolefin adhesive layer is provided on the steel pipe side in order to coat the polyolefin adhesive composition on the steel pipe side. Therefore, it is possible to avoid the occurrence of a portion where the epoxy primer layer and the polyolefin adhesive layer are not in close contact as described above.
  • the polyolefin coating layer can be formed under a temperature condition lower than the melting point of the polyolefin layer, the stress due to the shrinkage of the polyolefin layer is reduced even when it is cooled after that. And the occurrence of cracks in the epoxy primer layer can be suppressed. Thereby, there exists an advantage of being able to obtain the outstanding corrosion resistance.
  • the second polyolefin adhesive layer it is preferable to form the second polyolefin adhesive layer by heating the coated steel pipe after the application of the polyolefin adhesive composition.
  • the heating temperature can be appropriately selected depending on the components and paint form contained in the polyolefin adhesive composition, the type and size of the steel pipe to be coated, and the like.
  • a powder-type polyolefin adhesive composition it is preferably heated at 80 to 180 ° C. for 1 to 20 minutes, and when a solvent-type polyolefin adhesive composition is used, 1 to 20 at 90 to 200 ° C. Heating for a minute is preferred.
  • the second polyolefin adhesive layer formed as necessary preferably has a thickness in the range of 50 to 2,000 ⁇ m, and more preferably in the range of 100 to 1,000 ⁇ m.
  • the film thickness of the polyolefin adhesive layer is within the above range, the uneven portions generated on the surface of the steel pipe, which is the object to be coated, can be filled at the time of casting or pretreatment, and the corrosion resistance can be improved. Further, it is possible to firmly bond the epoxy primer layer and the polyolefin layer.
  • the polyolefin coating layer forming step in the present invention is a step of forming a polyolefin coating layer by spirally winding a polyolefin strip on the outer surface side of the steel pipe so as to form different steps. It is.
  • the polyolefin strip wound spirally has a polyolefin layer and a first polyolefin adhesive layer.
  • the first polyolefin adhesive layer is wound so that at least a part of the first polyolefin adhesive layer and the outer surface of the steel pipe are in contact with each other, facing the outer surface of the steel pipe.
  • the polyolefin strip wound around the steel pipe is sequentially pressure-bonded by a cylindrical roller as a first roller and a multistage cylindrical roller as a second roller, and the multistage
  • the cylindrical roller is a roller having two or more roll portions each having a different diameter, and each roll portion is characterized by crimping polyolefin strips having different wound stages.
  • the outermost surface on the outer surface side of the steel pipe on which the polyolefin strip is spirally wound is either the epoxy primer layer formed in the epoxy primer layer forming step or the second polyolefin adhesive layer formed as necessary It is.
  • the outer surface of the steel pipe on which the polyolefin strip is spirally wound is the second polyolefin adhesive layer when the second polyolefin adhesive layer is provided, and the epoxy primer when the second polyolefin adhesive layer is not provided. Is a layer.
  • the polyolefin strip is wound spirally so as to form different steps on the outer surface side of the steel pipe.
  • 1 and 2 are perspective views schematically showing that a polyolefin strip is wound spirally around the outer surface side of a steel pipe in one embodiment of the production method of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional explanatory view schematically showing that the polyolefin strip is spirally wound around the outer surface side of the steel pipe in the manufacturing method of the present invention.
  • a polyolefin strip is shown in a simplified manner. 1 and 2 has a polyolefin layer 7 and a first polyolefin adhesive layer 5.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a tube length direction cross-sectional structure of an overlapping portion of polyolefin strips in a polyolefin coating layer formed by spirally winding polyolefin strips so as to form different steps.
  • FIG. 4 shows an example in which the polyolefin coating layer 9 is formed by winding the polyolefin strip 3 so as to overlap three times.
  • the polyolefin strip wound around the steel pipe is first pressure-bonded by a cylindrical roller 11 that is a first roller.
  • the cylindrical roller 11 also has a role of changing the direction of the first polyolefin adhesive layer 5 of the supplied polyolefin strip 3 to a direction facing the outer surface side of the steel pipe.
  • the cylindrical roller may have any shape, for example, may have a roll portion having a uniform diameter, or may have two or more roll portions each having a different diameter.
  • the cylindrical roller preferably has a roll portion having a uniform diameter.
  • the axial length of the roll portion of the cylindrical roller can be appropriately selected according to the width of the polyolefin strip to be used.
  • a preferred embodiment of the present invention includes an embodiment in which the polyolefin strip is heated when the polyolefin strip is wound around the outer surface side of the steel pipe.
  • the polyolefin strip 3 may be heated before contacting the cylindrical roller 11.
  • the polyolefin strip 3 can be heated by a commonly used means such as a hot air supply means (for example, a dryer).
  • the polyolefin strip 3 may be heated when it comes into contact with the cylindrical roller 11.
  • the polyolefin strip 3 can be heated by, for example, heating the cylindrical roller 11.
  • the cylindrical roller 11 can be heated by, for example, providing a heating member (a heater or the like) inside the cylindrical roller 11 and heating the cylindrical roller 11 from the inside. Moreover, it can also carry out by heating the cylindrical roller 11 from the outside using a general heating member.
  • the heating temperature of the polyolefin strip can be appropriately selected according to the shape of the component and thickness of the polyolefin layer and / or the first polyolefin adhesive layer constituting the polyolefin strip.
  • a specific example of the heating temperature may be, for example, 100 to 150 ° C., preferably 110 to 140 ° C., and more preferably 115 to 135 ° C.
  • FIG. 5 is an explanatory view schematically showing that the polyolefin strip 3 wound around the steel pipe is crimped by the multistage cylindrical roller 13.
  • the polyolefin strip 3 is spirally wound so as to form different steps (two steps), and the wound polyolefin strip 3 is compressed by the cylindrical roller 11, It is crimped by a cylindrical roller 13 having two roll parts (roll part 21 and roll part 23).
  • FIG. 6 is an explanatory view schematically showing that the polyolefin strip 3 wound spirally so as to form different steps (two steps) is pressure-bonded by the multi-stage cylindrical roller 13 as in FIG. 5. .
  • the roll parts 21 and 23 which have a different diameter which the multistage cylindrical roller 13 has are the aspects hold
  • the polyolefin belts wound so as to form different steps have different diameters of the multistage cylindrical roller 13 on the condition that each roll part can be effectively crimped.
  • the roll portions 21 and 23 that are included may be held in a state where they are not directly connected.
  • FIG. 7 is an explanatory view schematically showing that the polyolefin strip 3 wound spirally so as to form different steps (three steps) is pressure-bonded by the multi-stage cylindrical roller 13.
  • the number of steps that can be formed when spirally winding the polyolefin strip is two or more depending on the thickness of the polyolefin layer that the polyolefin strip has and the thickness of the polyolefin coating layer to be formed. It can select suitably in the range.
  • the number of stages may be, for example, 2 to 8 stages, preferably 2 to 6 stages, and more preferably 2 to 4 stages.
  • FIG. 8 is an explanatory view schematically showing that a polyolefin strip wound around a steel pipe is pressure-bonded by a cylindrical roller having a uniform roll diameter without a multistage roller in a conventional manufacturing method.
  • a polyolefin belt is pressure-bonded using a cylindrical roller having a uniform diameter, the portion that can be effectively (sufficiently) pressed by contact with the cylindrical roller and the cylindrical roller are not in contact with each other. There was a part that could not (sufficiently) be crimped.
  • a polyolefin strip having a polyolefin layer is used as in the present invention, that is, when a polyolefin in a sheet state is used instead of a molten polyolefin, the shape following property of the polyolefin layer is low, so as shown in FIG. There is a high possibility that voids are generated between the steel pipe and the polyolefin band, and between the overlapped polyolefin band and the polyolefin band.
  • the manufacturing method of the present invention since the crimping is performed using a characteristic multi-stage cylindrical roller, the polyolefin strip can be sufficiently crimped. Thereby, the polyolefin covering steel pipe which has sufficient anti-corrosion performance can be manufactured.
  • the cylindrical roller 11 and the multistage cylindrical roller 13 are parallel to the axial direction of the steel pipe, and the cylindrical roller 11 and the multistage cylindrical roller 13 and the surface of the steel pipe are sandwiched between the polyolefin strips, and the outer surface of the steel pipe is arranged so that the polyolefin strips can be spirally wound in different steps, and the step generated at that time is a multistage cylindrical roller. It arrange
  • the cylindrical roller 11 is parallel to the axial direction of the steel pipe
  • the multistage cylindrical roller 13 is the longitudinal direction of the polyolefin strip.
  • a polyolefin strip is sandwiched between the cylindrical roller 11 and the multistage cylindrical roller 13 and the steel pipe surface, and the polyolefin strip is spirally wound around the outer surface of the steel pipe to form different steps. It arrange
  • the multi-stage cylindrical roller can take an arbitrary form on condition that each of the roll portions having different diameters can effectively press-bond a polyolefin strip wound spirally so as to form different stages.
  • a bearing may exist between the axis
  • the bearing include a rolling bearing and a fluid bearing. Specific examples of rolling bearings include ball bearings, roller bearings, needle bearings, tapered roller bearings, and the like.
  • the presence of the bearing between the shaft and each roll part has an advantage that each roll part having a different diameter can effectively press-bond the polyolefin strip.
  • a washer may exist between the roll portions.
  • the washer include a flat washer, a round washer, a spring washer, a toothed washer, a spherical washer, and a corrugated washer.
  • the material of the washer include metal, plastic resin, rubber, and silicone resin.
  • the thickness of the washer may be, for example, 0.01 mm to 5.0 mm.
  • the material of the two or more roll portions of the multistage cylindrical roller may be, for example, metal, plastic resin, rubber, silicone resin, and more specifically, metal such as stainless steel; urethane resin, acrylic resin, Examples thereof include plastic resins such as thermoplastic elastomers; rubbers such as natural rubber, chloroprene rubber, nitrile rubber, and ethylene propylene rubber; silicone resins such as hard silicone; and hard foams thereof.
  • the material of the roll part which a cylindrical roller has may be the same material as the above.
  • the difference in the diameters of two or more roll portions of the multistage cylindrical roller can be appropriately selected according to the thickness of the polyolefin layer of the polyolefin strip wound spirally.
  • the difference in diameter between two or more roll portions may be, for example, 0.2 to 8.0 mm.
  • the axial length of the two or more roll portions of the multistage cylindrical roller is the width of the polyolefin strip (the length in the short direction of the polyolefin strip), the overlap when spirally wound on the steel pipe It can be appropriately selected according to the width and the number of times of alignment.
  • the polyolefin strip has a first polyolefin adhesive layer and a polyolefin layer.
  • the polyolefin strip may be, for example, a sheet.
  • Known polyolefin resins such as low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, homopolypropylene, random polypropylene, block polypropylene, polybutene, and polymethylpentene are used as the polyolefin resin constituting the polyolefin layer. be able to.
  • the polyolefin layer may contain a PET resin.
  • As said polyolefin resin it is more preferable to use a high density polyethylene or a linear low density polyethylene from surfaces, such as hardness, anticorrosion performance, and cost.
  • the melting point of the polyolefin resin is not particularly limited. For example, it is 102 to 137 ° C. for polyethylene, 130 to 170 ° C. for polypropylene, 115 to 135 ° C. for polybutene, and 220 for polymethylpentene. It is preferably from ⁇ 240 ° C.
  • polyolefin resin forming the polyolefin layer.
  • Commercially available products include, for example, Novatec LL series (linear low density polyethylene) and Novatec HD series (high density polyethylene) manufactured by Nippon Polyethylene, Suntech HD series manufactured by Asahi Kasei Chemicals, and Hi-Zex series manufactured by Prime Polymer Co., Ltd. Nipolon series manufactured by Tosoh Corporation, KEIYO polyethylene series manufactured by Keiyo Polyethylene Co., Ltd. (all of which are high-density polyethylene).
  • the polyolefin layer of the polyolefin strip may contain a colorant, an inorganic filler, an anticorrosive pigment, an extender pigment, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a flame retardant, an antistatic agent, and the like, if necessary.
  • the colorant examples include inorganic color pigments such as titanium dioxide, carbon black, iron oxide, and yellow iron oxide; and various organic color pigments such as phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green; azo red, azo yellow, Azo pigments such as azo orange; quinacridone pigments such as quinacridone red, cinkasha red, and cinkasha magenta; perylene pigments such as perylene red and perylene maroon; carbazole violet, anthrapyridine, flavanthrone yellow, isoindoline yellow, and Long blue, dibromanthanthrone red, anthraquinone red, diketopyrrolopyrrole, and the like.
  • phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green
  • azo red, azo yellow, Azo pigments such as azo orange
  • quinacridone pigments such as quinacridone red, cinkasha
  • the weather resistance of the steel pipe required during storage or transportation can be improved, which is more preferable.
  • the colorant can be used, for example, in the range of 0.05 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyolefin resin in the polyolefin layer.
  • the thickness of the polyolefin layer is preferably in the range of 0.2 to 4.0 mm, more preferably in the range of 0.3 to 3.0 mm, and in the range of 0.5 to 1.5 mm. More preferably.
  • the thickness of the polyolefin layer can be appropriately selected according to the type of polyolefin resin and the shape and size of the polyolefin strip.
  • the first polyolefin adhesive layer can be formed by coating a polyolefin adhesive composition on the polyolefin resin constituting the polyolefin layer.
  • a polyolefin adhesive composition used for forming the second polyolefin adhesive layer can be used as the polyolefin adhesive. More preferably, the polyolefin adhesive composition contains a modified polyolefin resin. By coating the polyolefin adhesive composition containing the modified polyolefin resin, a first polyolefin adhesive layer containing the modified polyolefin resin is formed.
  • the formation of the first polyolefin adhesive layer can be performed in the same manner as the formation of the second polyolefin adhesive layer.
  • the first polyolefin adhesive layer formed using the polyolefin adhesive composition preferably has a thickness in the range of 20 to 1,000 ⁇ m, and more preferably in the range of 50 to 500 ⁇ m.
  • the first polyolefin adhesive layer can also be formed by forming a polyolefin adhesive layer in the same sheet form as the polyolefin layer and laminating the polyolefin adhesive layer with the polyolefin layer. Furthermore, it can also form by laminating
  • the temperature condition for winding the polyolefin strip in a spiral can be appropriately selected according to the softening point and / or melting point of the first polyolefin adhesive layer and the polyolefin layer constituting the polyolefin strip.
  • the temperature condition is preferably not less than the melting point of the first polyolefin adhesive layer and not less than the softening point of the polyolefin layer and not more than the melting point.
  • the polyolefin layer constituting the polyolefin strip is high-density polyethylene or linear low-density polyethylene, for example, it is preferably performed in a state where the steel pipe is heated to 50 to 200 ° C, and heated to 90 to 150 ° C.
  • the heating may be performed before winding the polyolefin strip.
  • this aspect include an aspect in which the steel pipe is preheated, or an aspect in which the steel pipe is heated when the epoxy primer layer is provided, and the residual heat remains in the steel pipe.
  • the said heating may be performed by arbitrary means after winding a polyolefin strip.
  • repair work may be performed using a resin component constituting the polyolefin layer.
  • a resin component that constitutes the polyolefin layer for example, a resin component that constitutes the polyolefin layer
  • a resin component that constitutes the polyolefin layer is welded to a portion where a layer other than the outermost layer (such as an epoxy primer layer) is exposed.
  • a rod, powdery resin, resin pellet, etc. may be repaired by elution using a thermal device such as a hot gun or a thermal spray gun.
  • the production method of the present invention has an advantage that a polyolefin-coated steel pipe having a good anticorrosion performance can be produced with good productivity without an expensive steel pipe coating equipment cost.
  • a polyolefin-coated steel pipe having excellent anticorrosion performance can be produced without providing a polyolefin melting means, a molten polyolefin extrusion means, a coating resin layer cooling means, etc., which are required in the T-die method. can do.
  • Example 1 The outer surface of the ductile cast iron pipe having a pretreated outer diameter of 120 mm and an inner diameter of 105 mm was subjected to shot blasting and then subjected to zinc spraying. The inner surface was treated with mortar.
  • Epoxy Primer Layer A solvent epoxy primer composition (Nippe Primer No. 277; manufactured by Nippon Paint Industrial Coatings Co., Ltd.) is applied to the outer surface of the above-treated ductile cast iron pipe so that the dry film thickness becomes 60 ⁇ m. And then heated at 180 ° C. for 5 minutes to form an epoxy primer layer.
  • solvent epoxy primer composition Neppe Primer No. 277; manufactured by Nippon Paint Industrial Coatings Co., Ltd.
  • Second polyolefin adhesive layer The ductile cast iron pipe surface on which the epoxy primer layer is formed is heated in a heating furnace until the cast iron pipe surface reaches 130 ° C., and the powder mold is used so that the film thickness becomes 500 ⁇ m.
  • a polyolefin adhesive composition (ethylene-maleic anhydride-methyl acrylate copolymer: containing Lexpearl ET530H) was electrostatically coated. Again, it heated to 130 degreeC with the temperature rising furnace, and formed the 2nd polyolefin adhesion layer.
  • Lexpearl ET530H (Nippon Polyethylene Co., Ltd., copolymer of ethylene, maleic anhydride and methyl acrylate) is processed as a polyolefin adhesive layer into a sheet with a thickness of 0.2mm and a width of 120mm, and finished into a roll. It was. Next, these sheets were heated and laminated to form a two-layer integrated sheet (polyolefin band: width 120 mm, overall thickness 1.2 mm (polyolefin adhesive layer 0.2 mm, polyolefin Layer 1.0 mm)).
  • the ductile cast iron pipe on which the second polyolefin adhesive layer was formed was previously heated to 130 ° C.
  • a polyolefin strip (two-layer integrated sheet obtained by superimposing a polyolefin adhesive layer and a polyolefin layer) is spirally formed on the second polyolefin adhesive layer on the cast iron pipe surface by the following method. Coated.
  • the strip end adhesive layer in the short direction of the polyolefin strip is pressed against the cast iron pipe surface by inclining 6 degrees with respect to the axial direction (pipe length direction) of the cast iron pipe, and the polyolefin strip while rotating the cast iron pipe Things were wrapped in a spiral.
  • the cast iron pipe was moved in the axial direction while manually rotating the cast iron pipe.
  • the polyolefin strip is heated with hot air so that the surface temperature becomes 120 to 130 ° C, and the end adhesive layer in the short direction is pressed against the ductile cast iron pipe, and then the polyolefin strip is stretched by 0 to 10% from the original length. However, it was wound around the cast iron pipe spirally so as to overlap about 80 mm in the short direction.
  • stretching 0% shows pulling in the category which the length of a polyolefin strip does not change, and winding around a steel pipe.
  • a polyolefin coating layer is formed by covering the polyolefin strip with three layers.
  • a polyolefin strip wound spirally using a cylindrical roller 11 (diameter 40.0 mm, axial length 130.0 mm) and a multistage cylindrical roller 13 is used. Crimped sequentially.
  • the multi-stage cylindrical roller 13 a multi-stage cylindrical roller having three roll parts having different diameters, all of which are arranged on the same axis, was used.
  • the diameter and axial length of the three roll portions of this multistage cylindrical roller are 40.0 mm in diameter, 40.0 mm in axial direction, 42.0 mm in diameter, 39.9 mm in axial direction, and 44 in diameter, respectively. It was 0.0 mm and the axial length was 39.9 mm. Further, ball bearings were disposed between the roll portions of the multistage roller and the shaft, and washers having a thickness of 0.1 mm were disposed between these three roll portions (two locations). Thus, a polyolefin-coated steel pipe having a polyolefin multilayer thickness of 4.1 mm ((adhesive layer thickness: 0.5 mm) + (polyolefin strip thickness: 1.2 mm) ⁇ 3)) was obtained.
  • Example 2 A polyolefin-coated steel pipe having a polyolefin multilayer thickness of 3.6 mm was obtained in the same manner as in Example 1 except that the second polyolefin adhesive layer was not formed before the formation of the polyolefin coating layer.
  • Example 3 A polyolefin coating in which the thickness of the polyolefin coating layer is 3.2 mm in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the second polyolefin adhesive layer is 50 ⁇ m and the thickness of the polyolefin adhesive layer of the polyolefin band is 50 ⁇ m. A steel pipe was obtained.
  • Comparative Example 1 A polyolefin-coated steel pipe was produced in the same manner as in Example 1 except that the polyolefin layer was produced by powder coating.
  • a ductile cast iron pipe with a polyolefin adhesive layer formed thereon was obtained in the same procedure as in Example 1.
  • the resulting cast iron pipe on which the polyolefin adhesive layer is formed is heated to 130 ° C., and Fluxen F01029 black (manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd., linear low-density polyethylene having an average particle diameter D50 of 170 ⁇ m) is heated to 130 ° C.
  • the powder was coated using an electrostatic coating machine so as to have a film thickness of 1 mm.
  • This coating process was repeated three times, coating was performed until the film thickness reached 3 mm, and heating to 130 ° C. to obtain a polyolefin layer coated steel pipe.
  • the polyethylene layer which is a polyolefin layer formed by the method of Comparative Example 1, was confirmed to have a large number of bubbles on the coating surface due to the air entrained during coating.
  • the cross section of the polyethylene layer was confirmed, it was confirmed that there were many bubbles in the cross section.
  • Comparative Example 2 The same procedure as in Example 1 was used except that a normal cylindrical roller having a substantially uniform diameter (40.0 mm in diameter and 130.0 mm in the axial direction) was used instead of the multistage cylindrical roller. A polyolefin-coated steel pipe having a polyolefin multilayer thickness of 4.1 mm was obtained.
  • Adhesion test peel strength test method The test was conducted in accordance with the rules of JIS G 3477.
  • the obtained polyolefin-coated steel pipe was cut to a length of 50 mm with a pipe cutter, and a cut was made in the polyolefin coating layer with a width of 10 mm along the circumferential direction until the steel pipe substrate was reached with a cutter knife.
  • a part of the coating layer was peeled off, and this part was used as a jig gripping part.
  • the coating layer was peeled off from the steel pipe at a peeling angle of 90 degrees and a peeling speed of 10 mm / min, and the peel strength was measured.
  • the measuring instrument used was a load measuring instrument LTS-200N-S100 (manufactured by Minebea) at an environmental temperature of 25 ° C. A case where the measured peel strength was 1 kgf / cm or more was evaluated as “ ⁇ ”, and a case where the peel strength was less than 1 kgf / cm was evaluated as “x”.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing a coating layer resistance measuring apparatus.
  • the coating layer resistance value electric resistance value of the polyolefin coating layer per unit area
  • the coating layer resistance measurement method high resistance meter method
  • the polyolefin coating layer has a function of interrupting the corrosion current, that is, the polyolefin coating layer. Can be evaluated.
  • a polyolefin coating layer means that polar molecules, such as water, can be block
  • a steel pipe (42) having a polyolefin coating layer (41) is placed in a measurement cell (43), and a test solution (salt water or ion exchange water) (44) is filled in the measurement cell (43).
  • the measurement cell (43) includes a platinum electrode (45), and the platinum electrode (45) and the steel pipe (42) are electrically connected to the high resistance meter (48).
  • the measurement cell (43) includes a temperature sensor (46), and the temperature sensor (46) is electrically connected to the thermometer (47).
  • thermometer (47) and the high resistance meter (48) are electrically connected to the electronic computer (49). Based on the temperature information obtained from the temperature sensor (46) and the thermometer (47), using a heating means such as a thermostatic bath or a heater (omitted for simplification in FIG. 9) via the electronic computer (49). The temperature in the measuring cell (43) is kept constant between 30 ° C. and 70 ° C. A voltage is applied between the steel pipe (42) and the electrode (45) using a power source (omitted for simplification in FIG. 9), and an electron is determined based on information on the voltage and current from the high resistance meter (48). The coating layer resistance value of the polyolefin coating layer is determined using a computer (49).
  • the measurement of the coating layer resistance of the polyolefin-coated steel pipe obtained in the above examples was performed as follows.
  • the coating layer resistance was measured using a coating layer resistance measuring apparatus schematically shown in FIG.
  • a steel pipe (42) having a polyolefin coating layer (41) corresponds to a test piece obtained by cutting the obtained polyolefin-coated steel pipe into a 7 cm square, and a high resistance meter (48) is a 6517A ELECTROMETER / HIGH REISTANCE METER ( KEITHLEY) was used.
  • the measurement cell was an acrylic tube having an inner diameter of 4 cm, and the bottom of the measurement cell was processed according to the radius of curvature of the steel tube.
  • the contact area between the polyolefin coating layer and the test solution is 12.56 cm 2 , and a silicon rubber ring is provided between the measurement cell and the polyolefin coating layer so that the test solution does not leak.
  • the measurement conditions are as follows. The said test piece was installed in the measurement cell, and 50 mL of test liquids (0.1M NaCl aqueous solution) were inject
  • the obtained polyolefin-coated steel pipe was stored at 25 ° C., and the coating layer resistance values on the 70th and 100th days after storage were measured in the same manner as described above, and the coating layer resistance value on the 100th day was determined as the coating resistance on the 70th day.
  • the value divided by the value was taken as the specific resistance value.
  • a specific resistance value of 80% or more was evaluated as “long-term anticorrosion ⁇ ”, and less than 80% was evaluated as “long-term anticorrosion ⁇ ”.
  • All of the polyolefin-coated steel pipes obtained by the production method of the present invention had a good appearance on the coated surface (outer surface). Furthermore, adhesion and hardness were also good.
  • air was entrained during the formation of the polyolefin layer by powder coating, and bubbles were scattered on the surface. Further, since the obtained polyolefin layer was mainly composed of linear-low density polyethylene, it was confirmed that the indentation depth value was large and the hardness was low. Further, it is considered that bubbles were present in the polyolefin layer, absorbed moisture, and a decrease in resistance value was observed.
  • a polyolefin-coated steel pipe having excellent anticorrosion performance can be produced without providing a polyolefin melting means, a molten polyolefin extrusion means, a coating resin layer cooling means, etc., which are required in the T-die method. can do.
  • the production method of the present invention has an advantage that a polyolefin-coated steel pipe having a good anticorrosion performance can be produced with good productivity without an expensive steel pipe coating equipment cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

本発明は、溶融ポリオレフィン押出手段および被覆樹脂層冷却手段などを設けることなく、優れた防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管をより安価に製造する方法を提供することを課題とする。 本発明は、ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法であって、上記製造方法は下記工程:鋼管の外面に、エポキシプライマー層を形成する、エポキシプライマー層形成工程、および、上記鋼管の外面側に対して、ポリオレフィン帯状物を、異なる段を形成するように螺旋状に巻き付けることによって、ポリオレフィン被覆層を形成する、ポリオレフィン被覆層形成工程:を包含し、上記ポリオレフィン帯状物は、ポリオレフィン層および第1ポリオレフィン接着層を有し、および、上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、上記鋼管の外側面に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と上記鋼管の外側面とが接触するように巻き付けられ、上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、鋼管に巻き付けたポリオレフィン帯状物は、円筒ローラーおよび多段円筒ローラーによって順次圧着され、および、上記多段円筒ローラーは、それぞれ異なる直径を有するロール部を2またはそれ以上有するローラーであって、上記各ロール部は、それぞれ巻き付けられた段の異なるポリオレフィン帯状物を圧着する、製造方法、を提供する。

Description

ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
 本発明は、ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法に関する。本発明は詳しくは、鋼管の外面側に、エポキシプライマー層およびポリオレフィン被覆層が形成された、ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法に関する。
 一般に鋼材は、周囲の環境に対する防食手段を講ずることなく、大気中、地中、海水中に暴露されると腐食する。そのため、石油、ガス、上下水道、電線ケーブルなどの各種配管、さらには、鋼管杭、鋼矢板などの鋼管、そして、鋼管杭、鋼矢板などの土木用建材では、鋼材外面をポリエチレン類および/またはポリプロピレン類などで被覆したポリオレフィン被覆鋼材が用いられている。このようなポリオレフィン被覆鋼材は、高温接水環境、極低温環境、自然由来鉱油を含む油含有土壌などといった、国内外の様々な環境下で使用されるようになりつつある。
 ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法の1例として、Tダイ法が挙げられる。このTダイ法は、予熱された鋼管を回転させながら管軸方向(管長方向)に移送させ、そしてこの回転移送される予熱鋼管に対して、溶融されたポリオレフィンを、スクリュー式押出機およびTダイを用いて帯状に押し出し、帯状ポリオレフィンを螺旋状に巻き付けていく被覆方法である。このTダイ法によって、優れた防食性能を有する被覆鋼管を製造することができる。
 一方で、このようなTダイ法では、溶融ポリオレフィンを、Tダイを用いて帯状に押し出し螺旋状に巻き付けていく方法であることから、溶融ポリオレフィンを巻き付けした後は、溶融ポリオレフィンによって形成された被覆樹脂層が変形または擦れることを防ぐため、被覆樹脂層を急速に冷却する必要がある。そのため、このようなTダイ法においては、被覆樹脂層を急速に冷却する冷却手段を設ける必要がある。冷却手段として、例えば特開平6-143417号公報(特許文献1)に記載されるような、円周方向に配置されたノズルから水流を噴出することにより冷却する方法などが挙げられる。しかしながら、溶融ポリオレフィン樹脂層に対して水流を噴出することによって、被覆樹脂層の表面に不規則な凹凸模様が形成され、外観上問題となる場合があった。また、従来のTダイ法では、溶融ポリオレフィン被覆樹脂層を重ねて螺旋状に巻き付けた場合、重なった部分に空気層が形成されてしまう不具合があった。さらに、このようなTダイ法では、樹脂溶融手段および冷却手段などが必要となるため、鋼管被覆設備費用が高額となるという問題がある。
 ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法の他の1例として、溶融ポリオレフィンの代わりにポリオレフィンテープを巻き付けて被覆する方法が挙げられる。ポリオレフィンテープを巻き付けて被覆する方法は、鋼管被覆設備費用が、上記Tダイ法と比べて安価であるという利点がある。例えば、特開昭61-040925号公報(特許文献2)には、鋼管杭の周面に、接着性官能基を有する加熱接着性のポリオレフィンからなる接着剤層を有する熱伸縮性ポリオレフィンテープを、その側縁部を一部重ね合わせて螺旋状に巻き付けてなり、前記鋼管杭と前記テープとの間、および前記テープの重ね合わせ部は、前記接着剤層により熱的に接合されていることを特徴とする防食被覆鋼管杭について記載される。一方で、このような被覆方法においては、巻き付けられたテープが鋼管に対して十分に圧着されず、テープの浮きが生じるおそれがある。この場合は、テープの浮きが生じた部分から、腐食が進行するため、防食性能が劣ることとなる不具合がある。さらに、上記伸縮性ポリオレフィンテープには、その伸縮性を発現させるためにブチルゴムなどのゴム成分が混入されており、耐熱性や耐候性が劣ることとなる不具合がある。
特開平6-143417号公報 特開昭61-040925号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するものであり、その目的とするところは、Tダイ法で必要とされる、ポリオレフィン溶融手段、溶融ポリオレフィン押出手段および被覆樹脂層冷却手段などを設けることなく、優れた防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管をより安価に製造する方法を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明は下記態様を提供する。
[1]
 ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法であって、上記製造方法は、下記工程、
 鋼管の外面に、エポキシプライマー層を形成する、エポキシプライマー層形成工程、および
 上記鋼管の外面側に対して、ポリオレフィン帯状物を、異なる段を形成するように螺旋状に巻き付けることによって、ポリオレフィン被覆層を形成する、ポリオレフィン被覆層形成工程、
を包含し、
 上記ポリオレフィン帯状物は、ポリオレフィン層および第1ポリオレフィン接着層を有し、および、上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、上記鋼管の外側面に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と上記鋼管の外側面とが接触するように巻き付けられ、
 上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、鋼管に巻き付けたポリオレフィン帯状物は、円筒ローラーおよび多段円筒ローラーによって順次圧着され、および
 上記多段円筒ローラーは、それぞれ異なる直径を有するロール部を2またはそれ以上有するローラーであって、上記各ロール部は、それぞれ、巻き付けられた段の異なるポリオレフィン帯状物を圧着する、
製造方法。
[2]
 上記エポキシプライマー層形成工程およびポリオレフィン被覆層形成工程の間に、
 得られたエポキシプライマー層の上に、ポリオレフィン接着剤組成物を塗装して、第2ポリオレフィン接着層を形成する、ポリオレフィン接着層形成工程、
を、さらに包含し、
 上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、上記鋼管の外側面に形成された第2ポリオレフィン接着層に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と上記第2ポリオレフィン接着層とが接触するように巻き付けられる、
製造方法。
[3]
 上記多段円筒ローラーが有する、2またはそれ以上のロール部は、全て同一軸に配置されている、製造方法。
[4]
 上記ポリオレフィン層は、厚さ0.2~4.0mmを有する、製造方法。
[5]
 上記多段円筒ローラーが有する2またはそれ以上のロール部の直径の差は、それぞれ0.2~8.0mmである、製造方法。
[6]
 上記第1ポリオレフィン接着層が、エチレンと、不飽和二重結合を有するカルボン酸、不飽和二重結合を有するカルボン酸の無水物、(メタ)アクリル酸アルキルおよび酢酸ビニルからなる群から選択される1種またはそれ以上のモノマーとの共重合物である変性ポリオレフィン樹脂を含む、製造方法。
[7]
 上記エポキシプライマー層は、バインダーエポキシ樹脂および硬化剤を含むエポキシプライマー組成物を塗装して形成された層である、製造方法。
[8]
 上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、上記ポリオレフィン帯状物が鋼管の外面側に対して巻き付けられる際に、上記ポリオレフィン帯状物が加熱される、
製造方法。
[9]
 上記ポリオレフィン帯状物の巻き付けは、鋼管が50~200℃に加熱された状態で行われる、製造方法。
[10]
 上記ポリオレフィン帯状物は、着色剤を含む、製造方法。
 本発明の製造方法を用いることによって、Tダイ法で必要とされる、ポリオレフィン溶融手段および溶融ポリオレフィン押出手段、そして、被覆樹脂層冷却手段などを設けることなく、優れた防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管を製造することができる。本発明の製造方法は、良好な防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管を、高額な鋼管被覆設備費用を伴うことなく、良好な生産性をもって製造することができるという利点がある。
本発明の製造方法の1態様において、ポリオレフィン帯状物を、鋼管の外面側に対して螺旋状に巻き付けることを模式的に示す斜視方向説明図である。 本発明の製造方法の1態様において、ポリオレフィン帯状物を、鋼管の外面側に対して螺旋状に巻き付けることを模式的に示す斜視方向説明図である。 本発明の製造方法において、ポリオレフィン帯状物を、鋼管の外面側に対して螺旋状に巻き付けることを模式的に示す断面方向説明図である。 本発明の製造方法において、異なる段を形成するようにポリオレフィン帯状物を螺旋状に巻き付けて形成されたポリオレフィン被覆層における、ポリオレフィン帯状物の重なり部の管長方向断面構造を模式的に示した図である。 本発明の製造方法において、鋼管に巻き付けられたポリオレフィン帯状物が多段円筒ローラーによって圧着されることを模式的に示す説明図である。 本発明の製造方法において、鋼管に巻き付けられたポリオレフィン帯状物が多段円筒ローラーによって圧着されることを模式的に示す説明図である。 本発明の製造方法において、鋼管に巻き付けられたポリオレフィン帯状物が多段円筒ローラーによって圧着されることを模式的に示す説明図である。 従来の製造方法において、鋼管に巻き付けられたポリオレフィン帯状物が円筒ローラーによって圧着されることを模式的に示す説明図である。 被覆層の抵抗値を測定する装置を模式的に示す図である。
 本発明は、ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法であって、下記工程、
 鋼管の外面に、エポキシプライマー層を形成する、エポキシプライマー層形成工程、および
 上記鋼管の外面側に対して、ポリオレフィン帯状物を、異なる段を形成するように螺旋状に巻き付けることによって、ポリオレフィン被覆層を形成する、ポリオレフィン被覆層形成工程、
を包含し、
 上記ポリオレフィン帯状物は、ポリオレフィン層および第1ポリオレフィン接着層を有し、および、上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、上記鋼管の外側面に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と上記鋼管の外側面とが接触するように巻き付けられ、
 上記ポリオレフィン被覆層形成工程において、鋼管に巻き付けたポリオレフィン帯状物は、円筒ローラーおよび多段円筒ローラーによって順次圧着され、および
 上記多段円筒ローラーは、それぞれ異なる直径を有するロール部を2またはそれ以上有するローラーであって、上記各ロール部は、それぞれ、巻き付けられた段の異なるポリオレフィン帯状物を圧着する、
製造方法、に関する。以下、各工程における手順および各工程で用いられる材料などについて説明する。
鋼管
 本発明は、鋼管の外面をポリオレフィンで被覆する方法に関する。鋼管は、鋼材で構成される。鋼材として、例えば、冷延鋼板、熱延鋼板、厚板鋼板、ダクタイル鋳鉄などが挙げられる。これらの鋼材の表面に、ステンレス鋼またはチタン、アルミニウム、ニッケル、銅、亜鉛などの金属あるいはそれらの合金を積層したクラッド鋼材、または、亜鉛、アルミニウム、亜鉛-アルミニウム合金またはアルミニウム-マグネシウム合金を溶射した溶射処理鋼材なども使用することができる。また、鋼材の表面にめっき処理を施しためっき鋼材なども使用することができる。鋼管として、上記鋼材によって構成される、電縫管、スパイラル鋼管、UOE鋼管、メッキ鋼管、ダクタイル鋳鉄管などが挙げられる。鋼材は一般に、ブラスト処理または脱脂・酸洗浄処理などの除錆処理を施して使用されるのが好ましい。
 鋼管は、エポキシプライマー層を形成する前に、下地処理としてクロメート処理またはリン酸塩処理を行うのが好ましい。これらの処理を行うことによって、より優れた防食性が得られるためである。これらの下地処理に代えて、上記溶射処理などの表面処理を行ってもよい。溶射処理を行う場合は、事前に前処理(例えば、ショットブラスト処理、サンドブラスト処理など)を行っておくのがより好ましい。
エポキシプライマー層形成工程
 エポキシプライマー層形成工程は、鋼管の外面に、エポキシプライマー層を形成する工程である。エポキシプライマー層は、例えば、バインダーエポキシ樹脂および硬化剤を含む、粉体エポキシプライマー組成物または溶剤エポキシプライマー組成物を用いて形成することができる。
  バインダーエポキシ樹脂
 バインダーエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂のうち1種を単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、エポキシ当量が400~2,200g/eqの範囲であるものが好ましい。ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、市販されているものを用いてもよい。市販されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の具体的として、例えば、新日鉄住金化学社製のエポトートシリーズ(例えば、エポトートYD-014、エポトートYD-017、エポトートYD-904H、エポトートYD-907など)、三菱化学社製のjERシリーズ(例えば、jER1003F、jER1004F、jER1005Fなど)、DIC社製のEPICLONシリーズ(例えば、EPICLON840、EPICLON850など)などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 ビスフェノールF型エポキシ樹脂として、エポキシ当量が800~2,500g/eqの範囲であるものが好ましい。ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、市販されているものを用いてもよい。市販されるビスフェノールF型エポキシ樹脂の具体的として、例えば、新日鉄住金化学社製のエポトートシリーズ(例えば、エポトートYDF-2004H、エポトートYDF-2005RLなど)、三菱化学社製のjERシリーズ(例えば、jER4005P、jER4007Pなど)などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂として、エポキシ当量が195~220g/eqの範囲であるものが好ましい。o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、市販されているものを用いてもよい。市販されるo-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の具体例として、例えば、新日鉄住金化学社製のエポトートシリーズ(例えば、エポトートYDCN-701、エポトートYDCN-703、エポトートYDCN-704など)などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 バインダーエポキシ樹脂として、上記エポキシ樹脂に加えて、末端に複数のアクリレート基を有するエポキシアクリレート樹脂を用いることもできる。末端に複数のアクリレート基を有するエポキシアクリレート樹脂としては、例えば、上記エポキシ樹脂が有する末端のエポキシ基に、アクリレート基を導入した樹脂が挙げられる。上記エポキシアクリレート樹脂が有するアクリレート基の数は、2個であるのが好ましい。また、上記エポキシアクリレート樹脂の二重結合当量は、300~700であるのが好ましく、400~600であるのがより好ましい。
 エポキシアクリレート樹脂は、市販されているものを用いてもよい。市販されるエポキシアクリレート樹脂の具体例として、例えば、リポキシVR-60およびリポキシVR-90(昭和電工社製)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 エポキシプライマー組成物が粉体エポキシプライマー組成物である場合は、バインダーエポキシ樹脂は、上記エポキシ樹脂から選択される1種またはそれ以上であって、そして上記エポキシ樹脂の軟化点が60~120℃の範囲内であるのがより好ましい。
 エポキシプライマー組成物が溶剤エポキシプライマー組成物である場合は、バインダーエポキシ樹脂は、上記エポキシ樹脂から選択される1種またはそれ以上と、上記エポキシアクリレート樹脂とを含むのが好ましい。バインダーエポキシ樹脂が上記エポキシアクリレート樹脂を含む場合において、上記エポキシ樹脂:エポキシアクリレート樹脂の質量比として、1:0.25~1:0.5の範囲内となるのがより好ましい。
  硬化剤
 硬化剤として、フェノール性硬化剤、アミン硬化剤、チオール硬化剤、酸無水物硬化剤などが挙げられる。これらの硬化剤のうち1種を単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 フェノール性硬化剤として、例えば、下記一般式(A)(式中mは1~4)で表させるフェノール性硬化剤が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、mは、1~4の整数を表す。上記一般式(A)で表される化合物としては特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールAとの反応により得られるものなどを挙げることができる。上記硬化剤はフェノール性水酸基当量が200~800g/eqであるのが好ましい。
 上記フェノール性硬化剤としては、市販されているものを用いてもよい。具体的には、例えば、jERキュア171N(フェノール性水酸基当量200~286g/eq、軟化点約80℃、三菱化学社製)、jERキュア170(フェノール性水酸基当量286~400g/eq、軟化点約90℃、三菱化学社製)などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。
 アミン硬化剤として、例えば、脂肪族ポリアミン(例えば、エチレンジアミン、N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミンなど);脂環族ポリアミン(例えば、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);芳香環を有する脂肪族ポリアミン(例えば、キシリレンジアミン、テトラメチルキシリレンジアミンなど);芳香族ポリアミン(例えば、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、トリレンジアミン、ベンジジン、フェニレンジアミンなど);および、上記ポリアミンと重合脂肪酸との反応によって得られるポリアミドアミン;などが挙げられる。アミン硬化剤として、市販されているものを用いてもよい。市販されるアミン硬化剤として、例えば、三菱化学社製のjERキュアシリーズ、エアープロダクツ社製のサンマイドシリーズ(各種アミンアダクト、ポリアミドアミン樹脂など)、T&K TOKA社製のトーマイドシリーズ(各種ポリアミドアミン)などが挙げられる。
 酸無水物硬化剤として、例えば、脂環式酸無水物化合物、芳香族酸無水物化合物などが挙げられる。酸無水物硬化剤として、市販されているものを用いてもよい。市販される酸無水物硬化剤として、例えば、新日本理化社製のリカシッドなどが挙げられる。
 チオール硬化剤として、例えば、ポリチオール化合物などが挙げられる。チオール硬化剤として、市販されているものを用いてもよい。市販されるチオール硬化剤として、例えば、昭和電工社製カレンズMTシリーズ、三菱化学社製のjERキュアシリーズなどが挙げられる。
 上記硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。硬化剤の量は、用いるバインダーエポキシ樹脂および硬化剤の種類に応じて任意に選択することができる。例えば、バインダーエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して硬化剤の反応基(活性水素当量)が0.5~2.0当量となる量で用いることが好ましく、0.8~1.5当量となる量で用いるのがより好ましい。
 上記硬化剤に加えて、硬化促進剤を用いてもよい。硬化促進剤としては、例えば、イミダゾリン系硬化促進剤などが挙げられる。イミダゾリン系硬化促進剤としては、特に限定されず、市販されているものを用いてもよい。市販されるイミダゾリン系硬化剤の具体例としては、例えば、2PZL(2-フェニルイミダゾリン、四国化成工業社製)、2E・4MZL(2-エチル-4-メチルイミダゾリン、四国化成工業社製)などを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種またはそれ以上を併用してもよい。硬化促進剤を用いる場合は、上記硬化剤の量に対して0.1~10.0質量%の範囲内で用いるのが好ましい。
 エポキシプライマー組成物が粉体エポキシプライマー組成物である場合は、硬化剤として、フェノール性硬化剤を用いるのが好ましく、イミダゾリン系硬化促進剤を併用するのがより好ましい。
 エポキシプライマー組成物が溶剤エポキシプライマー組成物である場合は、硬化剤として、アミン硬化剤、チオール硬化剤および酸無水物硬化剤のうち1種またはそれ以上を用いるのが好ましい。
 エポキシプライマー組成物は、必要に応じたその他の成分を含んでもよい。その他の成分として、例えば、無機充てん材、防食顔料、着色顔料、体質顔料、染料、レベリング剤、造膜助剤、増粘剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤など当分野において公知の他の成分を添加することができる。上記エポキシプライマー組成物は、上記バインダーエポキシ樹脂および硬化剤以外の、他の樹脂成分を含んでもよい。他の樹脂成分として、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、アルキッド樹脂、フェノキシ樹脂、石油樹脂などが挙げられる。
 エポキシプライマー組成物が粉体エポキシプライマー組成物である場合は、粉体塗料分野で通常用いられる調製方法によって調製することができる。得られた粉体エポキシプライマー組成物は、静電塗装法、流動浸漬法など粉体塗料分野で一般的に用いられる塗装方法を用いて塗装することができる。また、粉体塗料の被塗物である鋼管を予め加熱してから塗装してもよい。予め加熱する場合は、例えば、90~250℃で1~20分間加熱することができる。
 エポキシプライマー組成物が溶剤エポキシプライマー組成物である場合は、溶剤塗料分野で通常用いられる調製方法によって調製することができる。溶剤エポキシプライマー組成物の調製において用いることができる溶剤(有機溶媒)として、例えば、炭化水素類(例えば、キシレンまたはトルエン)、アルコール類(例えば、メチルアルコール、n-ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール)、エーテル類(例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ケトン類(例えば、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセチルアセトン)、エステル類(例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)またはそれらの混合物などが挙げられる。
 溶剤エポキシプライマー組成物は、ハケ、ローラー、エアレススプレー、エアスプレーなどの、溶剤塗料分野において一般的に用いられる塗装方法を用いて塗装することができる。
 エポキシプライマー組成物の塗装後に、塗装された鋼管を加熱し、エポキシプライマー組成物を硬化させるのが好ましい。加熱温度は、エポキシプライマー組成物中に含まれる成分および塗料形態、および被覆する鋼管の種類および大きさなどに依存して、適宜選択することができる。例えば、粉体エポキシプライマー組成物を用いる場合は、100~250℃で1~20分間加熱するのが好ましく、溶剤エポキシプライマー組成物を用いる場合は、80~150℃で1~20分間加熱するのが好ましい。
 こうして形成されるエポキシプライマー層は、膜厚が10~500μmであるのが好ましい。膜厚が上記範囲であることによって、十分な防食性および耐衝撃性が得られる利点がある。
ポリオレフィン接着層形成工程
 本発明の製造方法においては、必要に応じて、エポキシプライマー層形成工程およびポリオレフィン被覆層形成工程の間に、ポリオレフィン接着剤層形成工程をさらに包含してもよい。ポリオレフィン接着剤層形成工程を含む場合は、その後のポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、鋼管の外側面に形成された第2ポリオレフィン接着層に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と前記第2ポリオレフィン接着層とが接触するように巻き付けられることとなる。このポリオレフィン接着層形成工程は、上記エポキシプライマー層形成工程で得られたエポキシプライマー層の上に、ポリオレフィン接着剤組成物を塗装して、ポリオレフィン接着層を形成する工程である。ポリオレフィン接着剤組成物は、変性ポリオレフィン樹脂を含むのがより好ましい。
 変性ポリオレフィン樹脂としては、エチレンと、不飽和二重結合を有するカルボン酸、不飽和二重結合を有するカルボン酸の無水物、(メタ)アクリル酸アルキルおよび酢酸ビニルからなる群から選択される1種またはそれ以上のモノマーとの共重合物が挙げられる。
 不飽和二重結合を有するカルボン酸として、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
 不飽和二重結合を有するカルボン酸の無水物として、上記カルボン酸の無水物、例えば、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物などが挙げられる。
 (メタ)アクリル酸アルキルとして、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸の炭素数1~6のアルキルエステルが挙げられる。
 共重合物の調製に用いられる上記モノマーとして、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸無水物、マレイン酸無水物からなる群から選択される1種またはそれ以上を用いるのがより好ましい。なお、本明細書中において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸またはメタクリル酸を示す。
 ポリオレフィン接着剤組成物に含まれる樹脂成分として、エチレンと、上記モノマーとの共重合物である変性ポリオレフィン樹脂を用いることによって、上記エポキシプライマー層およびポリオレフィン層を良好に接着することができる。例えば、上記モノマーとしてカルボン酸基を含むモノマーを用いることによって、変性ポリオレフィン樹脂にカルボン酸基が導入される。変性ポリオレフィン樹脂がカルボン酸基を有することによって、カルボン酸基がエポキシプライマー層のエポキシ基と相互作用を生じることに基づく、エポキシプライマー層との接着性向上効果を付与することができる。この場合において、変性ポリオレフィン樹脂が有するオレフィン骨格が、ポリオレフィン層との構造類似による相溶性を発揮し、ポリオレフィン層との接着性向上効果が生じる。また、上記モノマーに(メタ)アクリル酸アルキルが含まれる場合は、変性ポリオレフィン樹脂に可撓性を付与することができる。
 上記共重合物の具体例として、例えば、酸無水物変性ポリオレフィン樹脂(例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂)、エチレン-アクリル酸コポリマー、エチレン-メタクリル酸コポリマー、エチレン-アクリル酸メチルコポリマー、エチレン-アクリル酸エチルコポリマー、エチレン-酢酸ビニルコポリマーおよびこれらのターポリマーなどが挙げられる。
 変性ポリオレフィン樹脂として、市販品を用いてもよい。市販される変性ポリオレフィン樹脂として、例えば、住友精化社製のフローセンF0146(エチレン-無水マレイン酸の共重合体)、フローセンF0A523、F0A106およびQ0A208(エチレン-アクリル酸エチルの共重合体)、日本ポリエチレン社製のレクスパールETシリーズ(エチレン、無水マレイン酸およびアクリル酸メチルの共重合体)、レクスパールEAAシリーズ(エチレン-アクリル酸の共重合体)、レクスパールEEAシリーズ(エチレン-アクリル酸エチルの共重合体)、レクスパールEMAシリーズ(エチレン-アクリル酸メチルの共重合体)、ノバテックEVAシリーズ(エチレン-酢酸ビニルの共重合体)、三井化学社製のアドマーシリーズ(エチレン-無水マレイン酸の共重合体)などが挙げられる。
 ポリオレフィン接着剤組成物として、例えば、粉体型接着剤組成物、溶剤型接着剤組成物などが挙げられる。
 溶剤型ポリオレフィン接着剤組成物は、上記変性ポリオレフィン樹脂のうち1種またはそれ以上の樹脂、そして必要に応じた他の成分を、通常用いられる手段を用いて、溶剤中で混合することによって調製することができる。溶剤型ポリオレフィン接着剤の調製において用いることができる溶剤(有機溶媒)として、上記溶剤エポキシプライマー組成物の調製において列挙した有機溶媒などを用いることができる。
 粉体型ポリオレフィン接着剤組成物は、上記変性ポリオレフィン樹脂のうち1種またはそれ以上の樹脂と、必要に応じた他の成分とを混合し、ヘンシェルミキサー、ニーダー、バンバリーミキサー、押出機などを用いて溶融し、均一に混合した後、ペレットに成形し、そして得られたペレット成形物を、例えば10~500μm、好ましくは30~300μmの範囲の粒子径を有するように微粉砕することによって調製することができる。
 粉体型ポリオレフィン接着剤組成物はまた、上記変性ポリオレフィン樹脂のうち1種またはそれ以上の樹脂をペレットに成形し、次いで微粉砕した粉体樹脂と、他の成分とを混合することによって調製することもできる。
 上記接着剤組成物の調製において用いることができる、必要に応じた他の成分として、例えば、無機充てん材、防食顔料、着色顔料、体質顔料、染料、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤など、および他の樹脂成分(例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、フェノキシ樹脂、石油樹脂、天然ゴムなど)などが挙げられる。
 本発明の製造方法において、ポリオレフィン接着剤組成物を用いて、エポキシプライマー層の上に第2ポリオレフィン接着層を形成する場合は、この第2ポリオレフィン接着層は、鋼管側に形成されることとなる。ポリオレフィン接着層は、本質的にポリオレフィン構造を有しているため、例えばエポキシ樹脂などと比べて化学的により不活性である。そのため、ポリオレフィン被覆鋼管の外面において、ポリオレフィン樹脂層が存在しない隙間箇所がある場合において、ポリオレフィン接着層が最外層である場合と、エポキシ樹脂が最外層である場合とを比較した場合は、ポリオレフィン接着層が最外層である場合の方が、防食性が高くなる。
 例えば、特開2006-247887号公報などに記載されるようなTダイ法では、加熱溶融させたポリオレフィン樹脂層および接着層を、Tダイから共押出しして設けるのが一般的である。この方法においては、共押出しされたポリオレフィン樹脂相および接着層の1/3~2/3程度を重ね合わせながら螺旋状に巻きつける必要があるが、この際にこの重ね合せ部に空気が残存してしまうことによる空隙部が螺旋状に形成されてしまうことがある。この空隙部は、エポキシプライマー層とポリオレフィン樹脂層および接着層とが接着していない部分となる。加熱溶融されたポリオレフィン樹脂層および接着層は、鋼管に巻き付けられた後、水で冷却して固化させる。その際に、冷却収縮により応力が生じ、ポリオレフィン接着層と密着したエポキシプライマー層には大きな応力がかかるが、接着していない部分には応力がかからない。その結果、この空隙部付近において、エポキシプライマー層に応力による歪みが生じ、エポキシプライマー層に割れが生じるおそれがある。このような割れが生じた場合、この割れから錆が生じるおそれがある。この割れを起点に錆が生じた場合は、最表層にポリオレフィン被覆層が形成されている箇所であっても、鋼管外面側から腐食が進行してしまう。そのため、数十年にわたる長期間の使用を求められる鋼管において、防食性に優れたポリオレフィン被覆層が設けてあるにもかかわらず、十分な防食性能が得られないおそれがある。
 これに対して、エポキシプライマー層の上に第2ポリオレフィン接着層を形成する場合は、鋼管側にポリオレフィン接着組成物を塗装するため、第2ポリオレフィン接着層は鋼管側に設けられることとなる。そのため、上記のような、エポキシプライマー層とポリオレフィン接着層とが密着していない箇所が発生することを回避することができる。また、本発明の製造方法では、ポリオレフィン層の融点より低い温度条件下において、ポリオレフィン被覆層を形成することができるため、その後に冷却した場合であっても、ポリオレフィン層の収縮による応力を軽減することができ、エポキシプライマー層の割れの発生を抑制することができる。これにより、優れた防食性を得ることができるなどの利点がある。
 本発明の製造方法において第2ポリオレフィン接着層を形成する場合は、ポリオレフィン接着剤組成物の塗装後に、塗装された鋼管を加熱して、第2ポリオレフィン接着層を形成するのが好ましい。加熱温度は、ポリオレフィン接着剤組成物中に含まれる成分および塗料形態、および被覆する鋼管の種類および大きさなどに依存して、適宜選択することができる。例えば、粉体型ポリオレフィン接着剤組成物を用いる場合は、80~180℃で1~20分間加熱するのが好ましく、溶剤型ポリオレフィン接着剤組成物を用いる場合は、90~200℃で1~20分間加熱するのが好ましい。また、粉体型ポリオレフィン接着剤組成物を用いる場合は、塗装前に鋼管を80~180℃で1~20分間加熱しておくことが、より好ましい。
 必要に応じて形成される第2ポリオレフィン接着層は、膜厚が50~2,000μmの範囲内であるのが好ましく、100~1,000μmの範囲内であるのがより好ましい。ポリオレフィン接着層の膜厚が上記範囲内であることによって、鋳造時または前処理時に被塗物である鋼管表面に生じた凹凸部を埋めることができ、防食性を向上させることができる。また、エポキシプライマー層とポリオレフィン層との強固な接着が可能となる。
ポリオレフィン被覆層形成工程
 本発明におけるポリオレフィン被覆層形成工程は、上記鋼管の外面側に対して、ポリオレフィン帯状物を、異なる段を形成するように螺旋状に巻き付けることによって、ポリオレフィン被覆層を形成する工程である。
 螺旋状に巻き付けられるポリオレフィン帯状物は、ポリオレフィン層および第1ポリオレフィン接着層を有している。そして、ポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、鋼管の外側面に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と上記鋼管の外側面とが接触するように巻き付けられる。
 さらに本発明においては、このポリオレフィン被覆層形成工程において、鋼管に巻き付けたポリオレフィン帯状物は、第1ローラーである円筒ローラーおよび第2ローラーである多段円筒ローラーによって順次圧着されること、そして、上記多段円筒ローラーは、それぞれ異なる直径を有するロール部を2またはそれ以上有するローラーであって、各ロール部は、それぞれ、巻き付けられた段の異なるポリオレフィン帯状物を圧着することを特徴とする。
 ポリオレフィン帯状物が螺旋状に巻き付けられる上記鋼管の外面側の最表面は、上記エポキシプライマー層形成工程で形成されたエポキシプライマー層か、必要に応じて形成される第2ポリオレフィン接着剤層のいずれかである。ポリオレフィン帯状物を螺旋状に巻き付ける鋼管の外側面は、第2ポリオレフィン接着層が設けられている場合は第2ポリオレフィン接着層であり、一方で第2ポリオレフィン接着層が設けられていない場合はエポキシプライマー層である。
 本発明においては、ポリオレフィン帯状物は、鋼管の外面側に対して、異なる段を形成するように螺旋状に巻き付けられる。図1および2は、それぞれ本発明の製造方法の1態様において、ポリオレフィン帯状物を、鋼管の外面側に対して螺旋状に巻き付けることを模式的に示す斜視方向説明図である。また図3は、本発明の製造方法において、ポリオレフィン帯状物を、鋼管の外面側に対して螺旋状に巻き付けることを模式的に示す断面方向説明図である。なお、図1および2においては、ポリオレフィン帯状物を簡略化して示している。図1および2のポリオレフィン帯状物3は、ポリオレフィン層7および第1ポリオレフィン接着層5を有している。
 図4は、異なる段を形成するようにポリオレフィン帯状物を螺旋状に巻き付けて形成されたポリオレフィン被覆層における、ポリオレフィン帯状物の重なり部の管長方向断面構造を模式的に示した図である。図4は、ポリオレフィン帯状物3が3重に重なるように巻き付けてポリオレフィン被覆層9を形成した例を示している。
 図3に示されるように、鋼管に巻き付けられたポリオレフィン帯状物は、まず、第1ローラーである円筒ローラー11によって圧着される。円筒ローラー11は、供給されるポリオレフィン帯状物3の第1ポリオレフィン接着層5の方向を、鋼管の外面側に対して対向する方向に変更する役割も有する。円筒ローラーは任意の形状であってよく、例えば、均一な直径を有するロール部を有してもよく、また、それぞれ異なる直径を有するロール部を2またはそれ以上有してもよい。円筒ローラーは、均一な直径を有するロール部を有するのが好ましい。円筒ローラーのロール部の軸方向長さは、使用するポリオレフィン帯状物の幅に応じて適宜選択することができる。
 本発明における好ましい1態様として、ポリオレフィン帯状物が鋼管の外面側に対して巻き付けられる際に、ポリオレフィン帯状物が加熱される態様が挙げられる。この態様において、ポリオレフィン帯状物3は、円筒ローラー11と接触する前に加熱されてもよい。この場合におけるポリオレフィン帯状物3の加熱は、熱風供給手段(例えばドライヤー)などの通常用いられる手段によって加熱することができる。
 また、ポリオレフィン帯状物3が、円筒ローラー11と接触する際に加熱されてもよい。この場合におけるポリオレフィン帯状物3の加熱は、例えば円筒ローラー11を加熱することによって行うことができる。円筒ローラー11の加熱は、例えば、円筒ローラー11の内部に加熱部材(ヒーターなど)を設けて、円筒ローラー11を内部から加熱することによって行うことができる。また、円筒ローラー11を、外部側から、一般的な加熱部材を用いて加熱することによって行うこともできる。
 ポリオレフィン帯状物の加熱温度は、ポリオレフィン帯状物を構成するポリオレフィン層および/または第1ポリオレフィン接着層の構成成分および厚さなどの形状に応じて適宜選択することができる。加熱温度の具体例として、例えば100~150℃であってよく、110~140℃であるのが好ましく、115~135℃であるのがさらに好ましい。
 第1ローラーである円筒ローラー11によって圧着されたポリオレフィン帯状物3は、次いで、第2ローラーである多段円筒ローラー13によってさらに圧着される。そして本発明における多段円筒ローラー13は、それぞれ異なる直径を有するロール部を2またはそれ以上有する。図5は、鋼管に巻き付けられたポリオレフィン帯状物3が多段円筒ローラー13によって圧着されることを模式的に示す説明図である。図5に示される態様においては、異なる段(2段)を形成するように、ポリオレフィン帯状物3を螺旋状に巻き付け、そして巻き付けられたポリオレフィン帯状物3は、円筒ローラー11によって圧着された後、2つのロール部(ロール部21およびロール部23)を有する円筒ローラー13によって圧着される。2つのロール部を有する多段円筒ローラー13によってポリオレフィン帯状物を圧着することによって、段差をもって形成されたポリオレフィン帯状物のそれぞれの段を、有効な圧力をもって圧着することが可能となる。
 図6は、図5と同様に、異なる段(2段)を形成するように螺旋状に巻き付けられたポリオレフィン帯状物3が多段円筒ローラー13によって圧着されることを模式的に示す説明図である。図6においては、多段円筒ローラー13が有する、それぞれ異なる直径を有するロール部21および23は、直接連結されていない状態でそれぞれ保持されている態様である。本発明においては、図6に示されるように、異なる段を形成するように巻き付けられたポリオレフィン帯状物を、各ロール部が有効に圧着できることを条件として、多段円筒ローラー13が有するそれぞれ異なる直径を有するロール部21および23が、直接連結されていない状態でそれぞれ保持されていてもよい。
 図7は、異なる段(3段)を形成するように螺旋状に巻き付けられたポリオレフィン帯状物3が多段円筒ローラー13によって圧着されることを模式的に示す説明図である。ポリオレフィン帯状物を螺旋状に巻き付ける際に形成することができる段の数は、ポリオレフィン帯状物が有するポリオレフィン層の厚さ、および形成するポリオレフィン被覆層の厚さに応じて、2段またはそれ以上の範囲で適宜選択することができる。この段の数は、例えば2~8段であってよく、好ましくは2~6段であってよく、さらに好ましくは2~4段であってよい。
 図8は、従来の製造方法において、鋼管に巻き付けられたポリオレフィン帯状物が、多段ローラーを有しない、ロール部の直径が均一である円筒ローラーによって圧着されることを模式的に示す説明図である。このような従来の製造方法において、均一な直径を有する円筒ローラーを用いてポリオレフィン帯状物を圧着すると、円筒ローラーが接触して有効に(十分に)圧着できる部分と、円筒ローラーが接触せず有効に(十分に)圧着することができない部分とがあった。特に本発明のように、ポリオレフィン層を有するポリオレフィン帯状物を用いる場合、すなわち溶融ポリオレフィンではなく、シート状態のポリオレフィンを用いる場合は、ポリオレフィン層の形態追従性が低いため、図8に示されるように、鋼管とポリオレフィン帯状物との間、そして、重ねられるポリオレフィン帯状物とポリオレフィン帯状物との間に、空隙が生じる可能性が高い。これに対して本願発明の製造方法では、特徴的な多段円筒ローラーを用いて圧着するため、ポリオレフィン帯状物を十分に圧着させることができる。これにより、十分な防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管を製造することができる。
 本発明の製造方法の1態様においては、図1に概略説明されるように、円筒ローラー11および多段円筒ローラー13は、鋼管の菅軸方向と平行向きであって、円筒ローラー11および多段円筒ローラー13と鋼管表面の間にポリオレフィン帯状物を挟んで、そして鋼管の外面に、ポリオレフィン帯状物を、異なる段を形成して螺旋状に巻き付けられるように配置し、その際に生じる段差を多段円筒ローラー13の各段で圧着できるように配置する。
 また、本発明の製造方法の他の1態様においては、図2に概略説明されるように、円筒ローラー11は鋼管の菅軸方向と平行向きに、そして多段円筒ローラー13はポリオレフィン帯状物の長手方向と垂直向きに、円筒ローラー11および多段円筒ローラー13と鋼管表面の間にポリオレフィン帯状物を挟んで、そして鋼管の外面に、ポリオレフィン帯状物を、異なる段を形成して螺旋状に巻き付けられるように配置し、その際に生じる段差を多段円筒ローラー13の各段で圧着できるように配置する。
 多段円筒ローラーは、それぞれ異なる直径を有するロール部それぞれが、異なる段を形成するように螺旋状に巻き付けられたポリオレフィン帯状物を有効に圧着できることを条件として、任意の形態をとることができる。多段円筒ローラーの1態様として、例えば、多段円筒ローラーが有する2またはそれ以上のロール部は、全て同一軸に配置されている態様が挙げられる。この態様においては、ロール部を配置する軸と、各ロール部との間に、軸受が存在してもよい。軸受として、例えば、転がり軸受、流体軸受などが挙げられる。転がり軸受の具体例としては、例えば、玉軸受、ころ軸受、針軸受、円すいころ軸受などが挙げられる。軸と各ロール部との間に軸受が存在することによって、それぞれ異なる直径を有する各ロール部が、ポリオレフィン帯状物を効果的に圧着することができる利点がある。
 多段円筒ローラーが有する2またはそれ以上のロール部が、全て同一軸に配置されている態様において、各ロール部の間にワッシャーが存在してもよい。ワッシャーの具体例として、例えば、平ワッシャー、丸ワッシャー、スプリングワッシャー、歯付きワッシャー、球面ワッシャー、波形ワッシャーなどが挙げられる。ワッシャーの材質として、例えば、金属、プラスチック樹脂、ゴム、シリコーン樹脂などが挙げられる。ワッシャーの厚みは、例えば0.01mm~5.0mmであってよい。
 多段円筒ローラーが有する2またはそれ以上のロール部の材質は、例えば、金属、プラスチック樹脂、ゴム、シリコーン樹脂などであってよく、より具体的には、ステンレスなどの金属;ウレタン樹脂、アクリル樹脂、熱可塑性エラストマーなどのプラスチック樹脂;天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴムなどのゴム;硬質シリコーンなどのシリコーン樹脂;およびこれらの硬質発泡体;などが挙げられる。円筒ローラーが有するロール部の材質も、上記と同様の材質であってよい。
 多段円筒ローラーが有する2またはそれ以上のロール部の直径の差は、螺旋状に巻き付けるポリオレフィン帯状物のポリオレフィン層の厚さなどに応じて適宜選択することができる。例えば、ポリオレフィン帯状物のポリオレフィン層の厚さが0.2~4.0mmである場合は、2またはそれ以上のロール部の直径の差は、例えば0.2~8.0mmであってよい。また、上記多段円筒ローラーが有する2またはそれ以上のロール部の軸方向長さは、ポリオレフィン帯状物の幅(ポリオレフィン帯状物の短手方向長さ)、鋼管に重ねて螺旋状に巻き付ける際の重ね合わせの幅、回数などに応じて適宜選択することができる。
 次に、ポリオレフィン被覆層形成工程において用いられる、ポリオレフィン帯状物3の構成について説明する。ポリオレフィン帯状物は、第1ポリオレフィン接着層およびポリオレフィン層を有する。ポリオレフィン帯状物は、例えばシート状であってよい。ポリオレフィン層を構成するポリオレフィン樹脂として、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどの公知のポリオレフィン樹脂を用いることができる。なお、本発明においては、ポリオレフィン層は、PET樹脂を含んでもよい。上記ポリオレフィン樹脂として、硬度、防食性能および費用などの面から、高密度ポリエチレンまたは直鎖状低密度ポリエチレンを用いるのがより好ましい。
 ポリオレフィン樹脂の融点は、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンの場合は102~137℃、ポリプロピレンの場合は130~170℃、ポリブテンの場合は115~135℃、ポリメチルペンテンの場合は220~240℃であるのが好ましい。
 ポリオレフィン層を形成するポリオレフィン樹脂として、市販品を用いてもよい。市販品として、例えば、日本ポリエチレン社製のノバテックLLシリーズ(直鎖状低密度ポリエチレン)およびノバテックHDシリーズ(高密度ポリエチレン)、そして、旭化成ケミカルズ社製のサンテックHDシリーズ、プライムポリマー社製のハイゼックスシリーズ、東ソー社製のニポロンシリーズ、京葉ポリエチレン社製のKEIYOポリエチシリーズ、(いずれも高密度ポリエチレン)などが挙げられる。
 上記ポリオレフィン帯状物のポリオレフィン層は、必要に応じて、着色剤、無機充てん材、防食顔料、体質顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃材、帯電防止剤などを含んでもよい。着色剤として、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、黄色酸化鉄などの無機着色顔料;そして、種々の有機着色顔料、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料;アゾレッド、アゾイエロー、アゾオレンジなどのアゾ系顔料;キナクリドンレッド、シンカシャレッド、シンカシャマゼンタなどのキナクリドン系顔料;ペリレンレッド、ペリレンマルーンなどのペリレン系顔料;カルバゾールバイオレット、アントラピリジン、フラバンスロンイエロー、イソインドリンイエロー、インダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッド、アントラキノンレッド、ジケトピロロピロールなど、が挙げられる。上記ポリオレフィン帯状物のポリオレフィン層が着色剤を含むことによって、保管時または輸送時などにおいて必要とされる、鋼管の耐候性を向上させることができ、より好ましい。上記着色剤は、例えば、ポリオレフィン層のポリオレフィン樹脂100質量部に対して、例えば0.05~5質量部の範囲で用いることができる。
 ポリオレフィン層の厚さは、0.2~4.0mmの範囲内であるのが好ましく、0.3~3.0mmの範囲内であるのがより好ましく、0.5~1.5mmの範囲内であるのがさらに好ましい。ポリオレフィン層の厚さは、ポリオレフィン樹脂の種類、ポリオレフィン帯状物の形状および大きさに応じて、適宜選択することができる。
 第1ポリオレフィン接着層は、上記ポリオレフィン層を構成するポリオレフィン樹脂に対して、ポリオレフィン接着剤組成物を塗装することによって、形成することができる。ポリオレフィン接着剤として、第2ポリオレフィン接着層の形成に用いられるポリオレフィン接着剤組成物を用いることができる。ポリオレフィン接着剤組成物は、変性ポリオレフィン樹脂を含むのがより好ましい。変性ポリオレフィン樹脂を含むポリオレフィン接着剤組成物を塗装することによって、変性ポリオレフィン樹脂を含む第1ポリオレフィン接着層が形成される。
 第1ポリオレフィン接着層の形成は、第2ポリオレフィン接着層の形成と同様にして行うことができる。ポリオレフィン接着剤組成物を用いて形成される第1ポリオレフィン接着層は、膜厚が20~1,000μmの範囲内であるのが好ましく、50~500μmの範囲内であるのがより好ましい。
 第1ポリオレフィン接着層の形成はまた、ポリオレフィン接着層をポリオレフィン層と同様のシート状にし、ポリオレフィン層と重ね合せてラミネート加工することによっても形成することができる。さらに、ポリオレフィン層とポリオレフィン接着層を共押出ししながら積層することによって形成することもできる。
 ポリオレフィン帯状物を螺旋状に巻き付ける際の温度条件は、ポリオレフィン帯状物を構成する第1ポリオレフィン接着層およびポリオレフィン層の軟化点および/または融点などに応じて適宜選択することができる。上記温度条件は、第1ポリオレフィン接着層の融点以上であり、かつ、ポリオレフィン層の軟化点以上であって融点以下であることが好ましい。ポリオレフィン帯状物を構成するポリオレフィン層が高密度ポリエチレンまたは直鎖状低密度ポリエチレンである場合は、例えば、鋼管が50~200℃に加熱された状態で行われるのが好ましく、90~150℃に加熱された状態で行われるのがより好ましい。上記加熱は、ポリオレフィン帯状物を巻き付ける前に行われていてもよい。この態様としては、例えば、鋼管が予め加熱された状態である態様、または、エポキシプライマー層を設ける際に鋼管が加熱され、鋼管に余熱が残った状態である態様、などが挙げられる。また、上記加熱は、ポリオレフィン帯状物を巻き付けた後に、任意の手段により行われてもよい。
 上記方法によってポリオレフィン被覆層を形成した後、必要に応じて、上記ポリオレフィン層を構成する樹脂成分を用いて補修作業を行ってもよい。例えば、最外層以外の層(例えば、エポキシプライマー層など)が露出している部分に対して、上記ポリオレフィン層を構成する樹脂成分(例えば、上記ポリオレフィン層を構成する樹脂成分から構成される、溶接ロッド、粉末状樹脂、樹脂ペレットなど)を、例えばホットガン、溶射ガンなどの熱機器を用いて、溶出させることによって補修する態様などが挙げられる。
 本発明の製造方法は、良好な防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管を、高額な鋼管被覆設備費用を伴うことなく、良好な生産性をもって製造することができるという利点がある。本発明の製造方法を用いることによって、Tダイ法で必要とされる、ポリオレフィン溶融手段、溶融ポリオレフィン押出手段および被覆樹脂層冷却手段などを設けることなく、優れた防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管を製造することができる。このように本発明においては、ポリオレフィン接着層およびポリオレフィン層を有するポリオレフィン帯状物を用いて被覆を行うため、ポリオレフィン接着層およびポリオレフィン層の膜厚が不均一となることを防ぐことができる。また、ポリオレフィン接着層およびポリオレフィン層を有するポリオレフィン帯状物を用いることから、被覆工程が簡便となり、被覆に要する設備費用および工程時間を低減することができる。
 以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」および「%」は、ことわりのない限り、質量基準による。
実施例1
  ダクタイル鋳鉄管の前処理
 外径120mm、内径105mmのダクタイル鋳鉄管の外表面に、ショットブラスト処理を施したのち、亜鉛溶射処理を行った。内面にはモルタル処理を施した。
  エポキシプライマー層の形成
 上記表面処理を施したダクタイル鋳鉄管の外表面に、溶剤エポキシプライマー組成物(ニッペプライマーNo.277;日本ペイント・インダストリアルコーティングス社製)を、乾燥膜厚が60μmとなるようにスプレー塗装し、次いで180℃で5分間加熱して、エポキシプライマー層を形成した。
  第2ポリオレフィン接着層の形成
 上記エポキシプライマー層が形成されたダクタイル鋳鉄管表面を、鋳鉄管表面が130℃になるまで昇温炉で加熱し、そして、膜厚500μmとなるように、粉体型ポリオレフィン接着剤組成物(エチレン-無水マレイン酸-アクリル酸メチル共重合体:レクスパールET530Hを含む)を静電塗装した。再度、昇温炉で130℃まで加熱し、第2ポリオレフィン接着層を形成した。
  ポリオレフィン帯状物の作製
 ポリエチレンとしてノバテックHD HE122R(日本ポリエチレン社製の高密度ポリエチレン)に、着色剤としてダイカラーマスターPE-M AZ90086(大日精化工業社製のカーボンブラックマスターバッチ;樹脂60質量部に対してカーボンブラックを40質量部含む)を、ポリエチレン:マスターバッチ=94:6で配合したものを、厚さ1mm、幅120mmのシート状に加工し作製した。出来上がったシート(ポリオレフィン層)は3inchの紙管に巻き付けロール状に仕上げた。
 また、ポリオレフィン接着層としてレクスパールET530H(日本ポリエチレン社製、エチレン、無水マレイン酸およびアクリル酸メチルの共重合体)を、厚さ0.2mm、幅120mmのシート状に加工し、ロール状に仕上げた。
 次に、これらのシートを、加熱ラミネート加工し、ポリオレフィン接着層とポリオレフィン層を積層した二層一体シート(ポリオレフィン帯状物:幅120mm、全体の厚さ1.2mm(ポリオレフィン接着層0.2mm、ポリオレフィン層1.0mm))を作製した。
 ポリオレフィン被覆層の形成
 第2ポリオレフィン接着層を形成したダクタイル鋳鉄管を、予め130℃に加熱した。この鋼管の外面に対して、以下に示す方法で、ポリオレフィン帯状物(ポリオレフィン接着層とポリオレフィン層を重ね合わせた二層一体シート)を、鋳鉄管表面の第2ポリオレフィン接着層の上に、螺旋状に被覆した。
 被覆の際に、ポリオレフィン帯状物の短手方向端部接着層を、鋳鉄管の菅軸方向(管長方向)に対し6度傾けて鋳鉄管表面に押し付け、かつ、鋳鉄管を回転させながらポリオレフィン帯状物を螺旋状に巻きつけた。この際、菅軸方向に移送するために、鋳鉄管を手動で回転させながら菅軸方向に移動させながら行った。
 上記ポリオレフィン帯状物を表面温度が120~130℃になる様に熱風で加熱し、短手方向端部接着層をダクタイル鋳鉄管に押し付けた後、ポリオレフィン帯状物を元の長さより0~10%引き延ばしながら、短手方向に80mm程度重なり合うように螺旋状に鋳鉄管に巻き付けた。なお、0%引き延ばすとは、ポリオレフィン帯状物の長さが変化しない範疇で引張り、鋼管に巻きつけることを示す。
 上記ポリオレフィン帯状物の幅が120mmであり、重なり部分が80mmであるため、ポリオレフィン帯状物が3層重ねて被覆されることにより、ポリオレフィン被覆層が形成されることとなる。
 上記ポリオレフィン帯状物の巻き付けにおいて、図3に示すように、円筒ローラー11(直径40.0mm、軸方向長さ130.0mm)および多段円筒ローラー13を用いて、螺旋状に巻き付けたポリオレフィン帯状物を順次圧着した。多段円筒ローラー13として、異なる直径を有するロール部を3つ有し、これらのロール部は全て同一軸に配置されている多段円筒ローラーを用いた。この多段円筒ローラーが有する3つのロール部の直径および軸方向長さは、それぞれ、直径40.0mm・軸方向長さ40.0mm、直径42.0mm・軸方向長さ39.9mm、および直径44.0mm・軸方向長さ39.9mmであった。また、多段ローラーの各ロール部と軸との間には、玉軸受けを配置し、これら3つのロール部の間(2箇所)には、厚みが0.1mmであるワッシャーを配置した。
 こうして、ポリオレフィン被複層の厚さが4.1mm((接着層の厚さ:0.5mm)+(ポリオレフィン帯状物の厚さ:1.2mm)×3)であるポリオレフィン被覆鋼管を得た。
実施例2
 ポリオレフィン被覆層の形成の前に、第2ポリオレフィン接着層を形成しないこと以外は、実施例1と同様にして、ポリオレフィン被複層の厚さが3.6mmであるポリオレフィン被覆鋼管を得た。
実施例3
 第2ポリオレフィン接着層を膜厚50μmとし、ポリオレフィン帯状物のポリオレフィン接着層の厚み50μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、ポリオレフィン被複層の厚さが3.2mmであるポリオレフィン被覆鋼管を得た。
比較例1
 ポリオレフィン層を粉体塗装で作製したこと以外は、実施例1と同様の方法によって、ポリオレフィン被覆鋼管を製造した。
 ポリオレフィン接着層が形成されたダクタイル鋳鉄管を、実施例1と同様の手順で得た。得られたポリオレフィン接着層が形成された鋳鉄管を、130℃に加熱して、ポリエチレン粉体であるフローセンF01029黒(住友精化社製、平均粒子径D50が170μmである直鎖状低密度ポリエチレン粉体)を、静電塗装機を用いて膜厚1mmとなるように塗装した。この塗装工程を3回繰り返して、膜厚3mmとなるまで塗装し、130℃に加熱してポリオレフィン層被覆鋼管を得た。
 比較例1の方法によって形成された、ポリオレフィン層であるポリエチレン層は、被覆表面において、塗装時に巻き込まれた空気が原因の気泡が多数存在することが確認された。ポリエチレン層の断面を確認したところ、その断面にも多くの気泡があることが確認された。
比較例2
 多段円筒ローラーの代わりに、段を有しない、略均一の直径を有する通常の円筒ローラー(直径40.0mm、軸方向長さ130.0mm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ポリオレフィン被複層の厚さが4.1mmであるポリオレフィン被覆鋼管を得た。
 上記実施例および比較例によって製造されたポリオレフィン被覆鋼管について、以下の評価を行った。評価結果を下記表に示す。
得られたポリオレフィン被覆鋼管の外面の外観評価
 ポリオレフィン被覆鋼管の外面の外観を、下記の基準に従って目視評価した。
○:気泡などの欠陥なし
△:僅かに気泡などの欠陥が見られる
×:全面に気泡などの欠陥が見られる
密着性試験(ピール強度試験方法)
 JIS G 3477の規定に準拠して試験を行った。
 得られたポリオレフィン被覆鋼管を、パイプ切断機で長さ50mmに切断し、ポリオレフィン被覆層に、カッターナイフで鋼管素地に達するまで切り込み傷を円周方向に沿って10mm幅で入れた。被覆層の一部を剥離させて、この部分を治具つかみ部とし、剥離角90度、剥離速度10mm/分で被覆層を鋼管から剥がし、ピール強度を測定した。なお、測定機器は荷重測定器LTS-200N-S100(ミネベア社製)を使用し、環境温度25℃で実施した。
 測定したピール強度が1kgf/cm以上である場合を「○」と評価し、1kgf/cm未満である場合を「×」と評価した。
打音試験
 得られたポリオレフィン被覆鋼管表面をハンマーで軽く叩き、鋼管とポリオレフィン被覆層の間およびポリオレフィン被覆層の間に気泡(空気層)が残存していないかを、下記の基準に従って評価した。
 ○:高音で良く響く(気泡(空気層)の残存なし)
 ×:籠った音になり響かない(気泡(空気層)が残存している)
硬度評価(押し込み深さ試験方法)
 JIS G 3477の規定に準拠して試験を行った。
 得られたポリオレフィン被覆鋼管に、端面が滑らかな直径1.8mm(断面積2.5mm)の金属ピンを押し当て、全体加重10N/mmで押込み深さを測定した。押込みには、前記の形状に加工した金属ピンを取り付けたアルミ板に全体で2.5kgになる様に重りを乗せ、金属ピンがポリオレフィン層に押し付けられる様にガイド棒で支え、環境温度23±2℃で、24時間後に押込み深さを深さゲージで測定した。
 測定した押し込み深さの値が3mm未満である場合を「○」と評価し、3mm以上である場合を「×」と評価した。
防食性評価および長期防食性評価(被覆層抵抗測定)
 本発明において、得られたポリオレフィン被覆鋼管の防食性の評価として、鋼管外面に被覆したポリオレフィン被覆層(被覆層)の抵抗値として被覆層抵抗を測定した。
 図9は、被覆層抵抗の測定装置を模式的に示す図である。被覆層抵抗測定法(高抵抗計法)によって、被覆層抵抗値(単位面積当たりのポリオレフィン被覆層の電気抵抗値)を測定し、ポリオレフィン被覆層が有する腐食電流の遮断機能、すなわち、ポリオレフィン被覆層の遮断性を評価することができる。なお、ポリオレフィン被覆層は、被覆層抵抗値が高いほど水などの極性分子を遮断することができ、防食性に優れることを意味する。
 図9において、ポリオレフィン被覆層(41)を有する鋼管(42)を測定セル(43)に配置し、測定セル(43)内に試験液(塩水またはイオン交換水)(44)を充填する。測定セル(43)は白金電極(45)を備え、白金電極(45)および鋼管(42)は高抵抗計(48)と電気的に接続されている。また、測定セル(43)は、温度センサ(46)を備え、温度センサ(46)は温度計(47)と電気的に接続されている。温度計(47)および高抵抗計(48)は、電子計算機(49)と電気的に接続されている。
 温度センサ(46)および温度計(47)から得られた温度情報に基づき、電子計算機(49)を介して、恒温槽またはヒーター(図9において簡略化のため省略)などの加熱手段を用いて測定セル(43)内の温度を30℃~70℃の間で一定に維持する。電源(図9において簡略化のため省略)を用いて鋼管(42)と電極(45)との間に電圧を印加し、高抵抗計(48)からの電圧および電流に関する情報に基づいて、電子計算機(49)を用いてポリオレフィン被覆層の被覆層抵抗値を決定する。
 上記実施例などにより得られたポリオレフィン被覆鋼管の被覆層抵抗の測定は、下記の通り行った。
 図9に模式的に示す被覆層抵抗の測定装置を用いて被覆層抵抗を測定した。図9において、ポリオレフィン被覆層(41)を有する鋼管(42)は、得られたポリオレフィン被覆鋼管を7cm角に切り出した試験片に相当し、高抵抗計(48)は6517A ELECTROMETER/HIGH RESISTANCE  METER(KEITHLEY社製)を用いた。
 なお、測定セルは内径4cmのアクリル管であり、前記測定セルの底部は鋼管の曲率半径に合わせた加工を施した。また、ポリオレフィン被覆層と試験液の接触面積は12.56cmであり、試験液が漏れないように測定セルとポリオレフィン被覆層の間にはシリコン製のゴムリングを備えている。
 測定条件は以下の通りである。
 上記試験片を測定セルに設置し、その後、測定セルに試験液(0.1MのNaCl水溶液)を50mL注入した。測定セルを恒温槽(40℃)に配置し、セル内の液温を40℃で維持した。
 試験片と電極との間に50Vの交流電圧(波高:±50V、波長:1分の矩形波パルス)を1分間印加し、被覆層抵抗値(10Ω・m)を測定した。5回測定後の平均値を被覆層抵抗値とした。
 初期の被覆層抵抗値が10Ω・mより大きい場合を「防食性○」、10Ω・mより小さい場合を「防食性×」と評価した。
 また、長期防食性として、以下に示す被覆層の比抵抗値を算出し、下記の基準に従い評価した。得られたポリオレフィン被覆鋼管を25℃で保管し、保管後70日目、100日目の被覆層抵抗値を上記と同様に測定し、100日目の被覆層抵抗値を70日目の被覆抵抗値で割った値を比抵抗値とした。比抵抗値が80%以上を「長期防食性○」、80%未満を「長期防食性×」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の製造方法によって得られたポリオレフィン被覆鋼管は、いずれも、被覆表面(外面)の外観が良好であった。さらに、密着性および硬度も良好であった。
 比較例1によって得られたポリエチレン被覆鋼管は、粉体塗装によるポリオレフィン層形成時において、空気が巻き込まれてしまい、表面上に気泡が散見された。また、得られたポリオレフィン層は、主として直鎖状-低密度ポリエチレンで構成されるものであるため、押し込み深さの値が大きく、硬度が低いことが確認された。また、ポリオレフィン層に気泡が存在し、水分を吸収してしまい、抵抗値の減少が観察されたものと考えられる。これは、長期間の鋼管の埋設の場合は、水分による腐食を引き起こす原因になり得ると考えられる。
 また、比較例2によって得られたポリエチレン被覆鋼管は、図8の様に空気を巻き込みながらポリエチレン帯状物を被覆してしまうことから、鋼管に密着していない個所が散見され、被覆層本来の役目が果たせない被覆状態になったものと考えられる。
 これらに対して、実施例1~3によって得られたポリエチレン被覆鋼管は、いずれも、鋼管にポリエチレン帯状物が気泡無く密着されており、各評価試験で優れた被覆層の状態を示し、鋼管の被覆層に求められる腐食に対する長期の保護能力が期待できる。
 本発明の製造方法を用いることによって、Tダイ法で必要とされる、ポリオレフィン溶融手段、溶融ポリオレフィン押出手段および被覆樹脂層冷却手段などを設けることなく、優れた防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管を製造することができる。本発明の製造方法は、良好な防食性能を有するポリオレフィン被覆鋼管を、高額な鋼管被覆設備費用を伴うことなく、良好な生産性をもって製造することができるという利点がある。
1:エポキシプライマー層を有する鋼管、
3:ポリオレフィン帯状物、
5:第1ポリオレフィン接着層、
7:ポリオレフィン層、
9:ポリオレフィン被覆層、
11:円筒ローラー(第1ローラー)、
13:多段円筒ローラー(第2ローラー)、
21:ロール部、
23:ロール部、
25:ロール部、
31:円筒ローラー、
41:ポリオレフィン被覆層、
42:鋼管、
43:測定セル、
44:塩水またはイオン交換水、
45:電極、
46:温度センサ、
47:温度計、
48:高抵抗計、
49:電子計算機。

Claims (10)

  1.  ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法であって、前記製造方法は、下記工程、
     鋼管の外面に、エポキシプライマー層を形成する、エポキシプライマー層形成工程、および
     前記鋼管の外面側に対して、ポリオレフィン帯状物を、異なる段を形成するように螺旋状に巻き付けることによって、ポリオレフィン被覆層を形成する、ポリオレフィン被覆層形成工程、
    を包含し、
     前記ポリオレフィン帯状物は、ポリオレフィン層および第1ポリオレフィン接着層を有し、および、前記ポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、前記鋼管の外側面に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と前記鋼管の外側面とが接触するように巻き付けられ、
     前記ポリオレフィン被覆層形成工程において、鋼管に巻き付けたポリオレフィン帯状物は、円筒ローラーおよび多段円筒ローラーによって順次圧着され、および
     前記多段円筒ローラーは、それぞれ異なる直径を有するロール部を2またはそれ以上有するローラーであって、前記各ロール部は、それぞれ、巻き付けられた段の異なるポリオレフィン帯状物を圧着する、
    製造方法。
  2.  前記エポキシプライマー層形成工程およびポリオレフィン被覆層形成工程の間に、
     得られたエポキシプライマー層の上に、ポリオレフィン接着剤組成物を塗装して、第2ポリオレフィン接着層を形成する、ポリオレフィン接着層形成工程、
    を、さらに包含し、
     前記ポリオレフィン被覆層形成工程において、第1ポリオレフィン接着層が、前記鋼管の外側面に形成された第2ポリオレフィン接着層に対向して、第1ポリオレフィン接着層の少なくとも一部と前記第2ポリオレフィン接着層とが接触するように巻き付けられる、
    請求項1記載の製造方法。
  3.  前記多段円筒ローラーが有する、2またはそれ以上のロール部は、全て同一軸に配置されている、請求項1または2記載の製造方法。
  4.  前記ポリオレフィン層は、厚さ0.2~4.0mmを有する、請求項1~3いずれかに記載の製造方法。
  5.  前記多段円筒ローラーが有する2またはそれ以上のロール部の直径の差は、それぞれ0.2~8.0mmである、請求項1~4いずれかに記載の製造方法。
  6.  前記第1ポリオレフィン接着層が、エチレンと、不飽和二重結合を有するカルボン酸、不飽和二重結合を有するカルボン酸の無水物、(メタ)アクリル酸アルキルおよび酢酸ビニルからなる群から選択される1種またはそれ以上のモノマーとの共重合物である変性ポリオレフィン樹脂を含む、請求項1~5いずれかに記載の製造方法。
  7.  前記エポキシプライマー層は、バインダーエポキシ樹脂および硬化剤を含むエポキシプライマー組成物を塗装して形成された層である、請求項1~6いずれかに記載の製造方法。
  8.  前記ポリオレフィン被覆層形成工程において、前記ポリオレフィン帯状物が鋼管の外面側に対して巻き付けられる際に、前記ポリオレフィン帯状物が加熱される、
    請求項1~7いずれかに記載の製造方法。
  9.  前記ポリオレフィン帯状物の巻き付けは、鋼管が50~200℃に加熱された状態で行われる、請求項1~8いずれかに記載の製造方法。
  10.  前記ポリオレフィン帯状物は、着色剤を含む、請求項1~9いずれかに記載の製造方法。
PCT/JP2017/026269 2016-07-29 2017-07-20 ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法 WO2018021137A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-150185 2016-07-29
JP2016150185A JP6182650B1 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018021137A1 true WO2018021137A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=59604821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026269 WO2018021137A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-20 ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6182650B1 (ja)
TW (1) TW201811550A (ja)
WO (1) WO2018021137A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120738A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 三菱化学株式会社 鋼板とポリオレフインの積層体の製造方法
JPS61148046A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 大洋製鋼株式会社 表面処理金属板及びその製法
JPH05329928A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Nkk Corp Tダイ方式ポリエチレン被覆鋼管の製造方法及び装置
JPH07156268A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管のプラスチック被覆方法
JPH10264308A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd ポリオレフィン被覆鋼管とその製造方法
JPH11320784A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材用保護シート
JP2004155003A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 防食被覆形成用複層被覆資材および防食被覆形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120738A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 三菱化学株式会社 鋼板とポリオレフインの積層体の製造方法
JPS61148046A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 大洋製鋼株式会社 表面処理金属板及びその製法
JPH05329928A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Nkk Corp Tダイ方式ポリエチレン被覆鋼管の製造方法及び装置
JPH07156268A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管のプラスチック被覆方法
JPH10264308A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd ポリオレフィン被覆鋼管とその製造方法
JPH11320784A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材用保護シート
JP2004155003A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 防食被覆形成用複層被覆資材および防食被覆形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017376A (ja) 2018-02-01
JP6182650B1 (ja) 2017-08-16
TW201811550A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859861B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPS622870B2 (ja)
JP2013244742A (ja) 粉体エポキシプライマー層を有するポリオレフィン被覆鋼材及びそれに使用する粉体エポキシプライマー
JP6182650B1 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
JP2002105393A (ja) 鋼材用防食性粉体塗料組成物並びにこの塗料を被覆した鋼材及びその製造方法
JP2000190422A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2017177458A (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
CN106800865B (zh) 一种底层防腐涂料、制备方法及其用途
JP2017170850A (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
JP4733874B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
WO2006006498A1 (ja) 樹脂被覆金属板
JP6398851B2 (ja) 下地化成処理を行ったポリオレフィン被覆鋼材
JP3787047B2 (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JP2004211292A (ja) 防食鋼管柱
JPH11279481A (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JPS6112516B2 (ja)
JPH1028928A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2018134861A (ja) ポリエチレン被覆鋼管およびその製造方法
JP4665151B2 (ja) 鋼材用防食塗料組成物およびそれを塗装した鋼材
JP2000073003A (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JP5547364B2 (ja) 鋼材用エポキシ粉体塗料組成物及び被覆鋼材
JP3111908B2 (ja) ポリエチレン樹脂被覆鋼材
JP4293683B2 (ja) 樹脂被覆の補完方法
JP4299575B2 (ja) 耐剥離防食性に優れた重防食被覆鋼材
JP2003311878A (ja) 金属重防食被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17834145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17834145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1