WO2018003668A1 - 2ピストン型油圧打撃装置 - Google Patents

2ピストン型油圧打撃装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018003668A1
WO2018003668A1 PCT/JP2017/023098 JP2017023098W WO2018003668A1 WO 2018003668 A1 WO2018003668 A1 WO 2018003668A1 JP 2017023098 W JP2017023098 W JP 2017023098W WO 2018003668 A1 WO2018003668 A1 WO 2018003668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piston
striking
switching valve
striking mechanism
port
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023098
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匡弘 小泉
年雄 松田
Original Assignee
古河ロックドリル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河ロックドリル株式会社 filed Critical 古河ロックドリル株式会社
Priority to KR1020187037927A priority Critical patent/KR102256436B1/ko
Priority to US16/313,314 priority patent/US11072977B2/en
Priority to JP2018525123A priority patent/JP7028772B2/ja
Priority to CN201780040376.7A priority patent/CN109414809B/zh
Priority to EP17820025.9A priority patent/EP3476542A4/en
Publication of WO2018003668A1 publication Critical patent/WO2018003668A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B1/00Percussion drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/26Control devices for adjusting the stroke of the piston or the force or frequency of impact thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/04Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously of the hammer piston type, i.e. in which the tool bit or anvil is hit by an impulse member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/06Means for driving the impulse member
    • B25D9/12Means for driving the impulse member comprising a built-in liquid motor, i.e. the tool being driven by hydraulic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2209/00Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D2209/002Pressure accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2209/00Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D2209/005Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously having a tubular-slide valve, which is coaxial with the piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0011Details of anvils, guide-sleeves or pistons
    • B25D2217/0023Pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0011Details of anvils, guide-sleeves or pistons
    • B25D2217/0023Pistons
    • B25D2217/0026Double pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2222/00Materials of the tool or the workpiece
    • B25D2222/72Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/005Adjustable tool components; Adjustable parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/025Auxiliary percussive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/125Hydraulic tool components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/175Phase shift of tool components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/145Control devices for the reciprocating piston for hydraulically actuated hammers having an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • B25D9/18Valve arrangements therefor involving a piston-type slide valve

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic hitting device such as a rock drill or a breaker that hits a tool such as a rod or chisel to crush a rock.
  • a rock drill has a rock drill body with a striking mechanism.
  • a shank rod is inserted into the front end portion of the rock drill body, and a rod having a drill bit attached thereto is connected to the shank rod by a sleeve.
  • the piston of the striking mechanism strikes the shank rod, the striking energy is transmitted from the shank rod through the rod to the bit, and the bit penetrates into the rock mass to be crushed and the rock mass can be crushed.
  • this type of hydraulic striking device is generally provided with a stroke adjuster.
  • the stroke adjuster has a structure that shortens the stroke of the piston by advancing the operation timing of the switching valve that controls the striking mechanism.
  • the stroke of the piston is shortened and the number of hits is increased.
  • the acceleration time of the piston is also shortened. For this reason, the piston speed is reduced, which does not lead to high output of the striking mechanism. Therefore, the stroke adjuster is exclusively used as a means for reducing the striking output when working on an unstable rock mass including many crush zones.
  • Patent Document 1 proposes a striking mechanism 10 that includes two pistons 1 and 2 and doubles the striking number as shown in FIG.
  • one hollow piston 1 has a hollow shape
  • the other solid piston 2 has a solid shape.
  • These two pistons 1 and 2 are provided coaxially in the cylinder 3 and are disposed so that the solid piston 2 is inserted into the inner diameter of the hollow piston 1.
  • a front chamber 1m and a rear chamber 1u are defined before and after the hollow piston 1
  • a front chamber 2m and a rear chamber 2u are defined before and after the solid piston 2.
  • a hollow piston control port Pf and an oil discharge port Pt are provided from the front between the front chamber 1m and the rear chamber 1u of the hollow piston 1, and between the front chamber 2m and the rear chamber 2u of the solid piston 2, A solid piston control port Pr is provided.
  • the striking mechanism 10 has one switching valve mechanism 4 in which a switching valve 4d is incorporated as control means for controlling the forward and backward movement of the two pistons 1 and 2.
  • the switching valve 4d is always urged in one direction (left direction in FIG. 14), and when pressure oil is supplied to the valve control ports Pf and Pr, it opposes the urging force (right direction in FIG. 14). ),
  • the two pistons 1 and 2 are configured to strike the rear part of one transmission member 20 alternately according to the supply and discharge of pressure oil to the front and rear chambers of the two pistons 1 and 2. Yes.
  • FIG. 15 shows an operation explanatory diagram of the hitting mechanism 10.
  • the part shown with a shade shows the state connected with high voltage
  • the part shown with white shows the state connected with low voltage.
  • the switching timing of the switching valve mechanism 10 is as follows (1) and (2).
  • Advancement of switching valve FIGS.
  • the striking mechanism 10 is configured so that the front chamber 2m and the solid piston control port Pr communicate with each other by the advance of the solid piston 2 at the timing of the switching valve retreat of (1). Even if the hollow piston control port Pf is closed by the piston large-diameter portion 1d due to the reverse, the pressure oil is unloaded, so that the striking mechanism 10 does not operate normally. Similarly, at the timing of the switching valve advance in (2), this striking mechanism 10 has a hollow piston before the communication between the front chamber 2m and the solid piston control port Pr is closed due to the backward movement of the solid piston 2. Even if the hollow piston control port Pf and the oil discharge port Pt communicate with each other by the advance of 1, the impact mechanism 10 does not operate normally because the pressure oil is unloaded.
  • this striking mechanism 10 not only the opening / closing state of the ports accompanying the forward and backward movement of the two pistons 1 and 2 but also the order of opening / closing thereof is strictly used for controlling the switching valve mechanism 10. Therefore, it can be said that this is an ideal control for hitting the two pistons 1 and 2 accurately and alternately.
  • the “single hitting mode” refers to a hitting mode in which one piston is paused and hit only with the other piston.
  • the “simultaneous impact mode” is a measure for increasing impact energy per impact, and refers to an impact mode in which the transmission member is simultaneously impacted by two pistons.
  • an object of the present invention is to provide a two-piston hydraulic striking device having stable operability.
  • a two-piston hydraulic hitting device is a two-piston hydraulic hitting device including a hitting mechanism that hits one transmission member with two pistons.
  • the mechanism is composed of a first striking mechanism and a second striking mechanism, and the first striking mechanism and the second striking mechanism are such that the striking axis is coaxial and the second striking mechanism is located on the transmission member side.
  • the first striking mechanism is slidably fitted to the first cylinder so as to be able to advance and retreat, and strikes the transmission member at its front end portion.
  • a first piston having a striking portion; and a first switching valve for switching a forward and backward movement of the first piston.
  • the second striking mechanism is slidably fitted to the second cylinder and the second cylinder so as to be movable forward and backward. And hitting the transmission member at its tip
  • a second piston having a second striking portion and a first switching valve for switching a forward and backward movement of the second piston, and only one of the first striking mechanism and the second striking mechanism is the first striking mechanism.
  • the striking axis is arranged coaxially, it is possible to strike the transmission member with both the first piston and the second piston.
  • the forward / backward movement of the piston is switched by individual switching valves, and the operations of the two switching valves are controlled by one valve control means.
  • the means for controlling the operation of the first switching valve and the means for controlling the operation of the second switching valve are provided with only one of the first striking mechanism and the second striking mechanism. ing. Since the two pistons are set so that the pressure-receiving area ratio before and after each piston satisfies the above (formula), the cycle times of the two striking mechanisms are the same, and the control is easy to operate. Is stable.
  • the striking mechanism is configured to be able to set an alternate striking mode in which the one transmission member is alternately striked by the two pistons, and the alternating The striking mode is such that the switching port of the first switching valve and the switching port of the second switching valve are set in an opposite phase relationship, and the first striking mechanism and the second striking mechanism are mutually timed. It is preferable that the operation mode is such that the transmission member is hit at regular intervals.
  • the switching ports of the first switching valve and the second switching valve are set to have a reverse phase relationship, and the first striking mechanism and the second striking mechanism are mutually transmitted at equal intervals in time. Since the number of strikes is doubled and the sum of the strike energy is increased compared to the case of hitting with a single strike mechanism, each strike mechanism has a mutual reaction force against each other. Since it cancels out, it is possible to reduce vibration.
  • the striking mechanism is configured to be able to set a simultaneous striking mode in which the one transmission member is striking at the same time with the two pistons.
  • the switching port of the first switching valve and the switching port of the second switching valve are set to have the same phase relationship with each other, and the first striking mechanism and the second striking mechanism simultaneously connect the transmission member. It is preferable that the mode be operated to strike.
  • the switching ports of the first switching valve and the second switching valve are set in the same phase relationship, and the first striking mechanism and the second striking mechanism operate in the simultaneous striking mode in which the transmission member strikes the transmission member at the same time. Therefore, the hitting energy per hit is the sum of the first piston and the second piston. Therefore, the impact energy per impact is doubled, which is effective when the object to be crushed is hard rock.
  • the hitting mechanism switches the phase of the switching port of each switching valve to one of the first switching valve and the second switching valve.
  • the operation mode selecting means for selecting the alternate impact mode and the simultaneous impact mode in the alternate impact mode is a mode in which the one transmission member is alternately impacted by the two pistons, and the simultaneous impact mode is It is preferable that the mode is a mode in which the one transmission member is simultaneously hit by the two pistons.
  • the operation mode selection means for selecting the alternate striking mode and the simultaneous striking mode is provided by switching the phase of the switching port to either the first switching valve or the second switching valve. It is suitable for working in the optimum hitting mode according to the crushing object, such as selecting the alternate hitting mode when the crushing object is soft rock and selecting the simultaneous hitting mode when it is hard rock. .
  • At least the switching valve on the side controlled by the operation mode selection unit has a control port to which a control pressure is supplied from the valve control unit, and a holding pressure. And a control pressure switching valve for switching the phase of the switching port by switching the arrangement of the control port and the holding port. Is preferably provided.
  • At least the switching valve on the side controlled by the operation mode selection means includes a control port to which the control pressure is supplied from the valve control means and a holding port to which the holding pressure is supplied. Since the operation mode selection means switches the phase of the switching port by switching the arrangement of the control port and the holding port, there is no need to change the equipment configuration of the path from the high pressure circuit to the piston rear chamber. No pressure loss will occur.
  • the operation mode selection means exchanges circuit configurations of a high pressure circuit and a low pressure circuit connected to a switching valve on a side controlled by the operation mode selection means. It is preferable to provide a circuit switching valve for switching the phase of the switching port.
  • the operation mode selection means includes a circuit switching valve that switches the phase of the switching port by switching the circuit configuration of the high pressure circuit and the low pressure circuit connected to the switching valve on the side controlled by the operation mode selection means. This is suitable for simplifying the device configuration.
  • any one of the first switching valve and the second switching valve includes the valve control means and a control port of the one switching valve. And a stop means for stopping the operation of either one of the switching valves by cutting off the connection, and by the operation of the stop means, only one of the first and second striking mechanisms is used. It is preferable that the single hit mode for hitting is selectable.
  • a stop means for stopping the operation of the switching valve is provided by cutting off the connection of the control port of the valve control means and the switching valve to either the first switching valve or the second switching valve, Since the single batting mode for batting with only one batting mechanism can be selected, the so-called “light batting” that halves the number of batting for the alternating batting mode and halves the batting energy for the simultaneous batting mode. This is suitable for increasing the versatility of work.
  • the pausing unit is configured to hold either the high pressure or the low pressure of the piston rear chamber of the striking mechanism on the pausing side. It is preferable to have a selection valve that switches the rest position of the switching valve.
  • the selection valve for switching the rest position of the switching valve is provided so as to hold the piston rear chamber of the striking mechanism on the resting side at either high pressure or low pressure, the rear chamber is connected to the rear chamber at a high pressure. Then, the resting piston pushes the transmission member forward and stops. Therefore, since it becomes the single hit mode at the forward position where the transmission member is hit at a position beyond the hit point, in addition to the above-mentioned “light hit”, the “fine hit” with the hit energy reduced more than “light hit” Can be selected, which is suitable for further increasing the versatility of the work.
  • the pausing means pauses when the striking mechanism is pausing while the piston rear chamber of the striking mechanism on the pausing side is connected to a high pressure. It is preferable to have stop thrust adjusting means for adjusting the piston rear chamber pressure on the side to be stopped so that the thrust forward of the piston on the side becomes equal to or less than the thrust of the feed mechanism.
  • the stop thrust adjustment is performed to adjust the piston rear chamber pressure so that the thrust forward of the piston is less than the thrust of the feed mechanism. Since the means is provided, when performing the above-mentioned “fine hit”, the amount of penetration of the transmission member changes in accordance with the state of the object to be crushed, which is more suitable for optimally controlling the hit energy.
  • the mass of the first piston and the mass of the second piston are set to be the same.
  • the masses of the first piston and the second piston are set to be the same, the striking energy of the first striking mechanism and the second striking mechanism is the same. Therefore, if the impact energy per impact is set below the fatigue limit of the transmission member, fatigue failure will not occur even when operating in the alternate impact mode. Further, the counteracting action of the striking reaction force is maximized.
  • an adjusting means for adjusting an operating speed of the switching valve is provided in at least one position of the control passage of the first switching valve and the second switching valve. It is preferable.
  • the adjusting means for adjusting the operating speed of the switching valve is provided in at least one place of the control passages of the first switching valve and the second switching valve.
  • the valve control means includes a first piston advance control port communicating with the high pressure circuit and a valve control passage when the first piston moves backward, It is preferable that the first piston retreat control port communicates with the low pressure circuit and the valve control passage as the first piston moves forward, and the first piston advance control port is provided with a stroke adjusting mechanism.
  • the valve control means includes a first piston advance control port communicating with the high pressure circuit and the valve control passage when the first piston moves backward, and a low pressure circuit and the valve control passage when the first piston advances. Since the first piston retraction control port is provided with a stroke adjusting mechanism, the strokes of the first striking mechanism and the second striking mechanism can be changed at the same time. Work according to the object becomes possible.
  • the first hitting mechanism and the second hitting mechanism include a high-pressure accumulator and a low-pressure accumulator, respectively.
  • the high-pressure accumulator and the low-pressure accumulator are respectively provided in the first striking mechanism and the second striking mechanism, the piston rear chamber and the accumulator of each striking mechanism can be disposed close to each other. For this reason, the pulsation of the pressure oil is buffered, and the excess pressure oil can be accumulated and converted into the impact energy, so that the impact efficiency is improved.
  • a two-piston hydraulic hitting device includes a hitting mechanism that hits one or a plurality of transmission members with two pistons.
  • the striking mechanism is composed of a first striking mechanism and a second striking mechanism, and the first striking mechanism and the second striking mechanism have a striking axis arranged in parallel
  • the first striking mechanism includes a first cylinder, a first piston having a first striking portion that is slidably fitted to the first cylinder so as to be able to advance and retreat, and that strikes the transmission member at its tip.
  • a first switching valve that switches between forward and backward movements, and the second striking mechanism is a second cylinder that is slidably fitted to the second cylinder so as to be able to advance and retreat, and strikes the transmission member at the tip thereof.
  • a second piston having a striking portion;
  • the two pistons are set so that the pressure receiving area ratio before and after each piston satisfies the following (formula).
  • the forward / backward movement of the two pistons is switched by individual switching valves, and the means for controlling the operation of the first switching valve and the second switching
  • the only valve control means for controlling the operation of the valve is provided only in the first striking mechanism. Since the two pistons are set so that the pressure-receiving area ratio before and after each piston satisfies the above (formula), the cycle times of the two striking mechanisms are the same, and the control is easy to operate. Is stable.
  • the cycle times of the two striking mechanisms are the same, the control is easy, the operation is stable, and the mutual striking The reaction force can be offset.
  • 1 is a longitudinal sectional view of a first embodiment of a two-piston hydraulic striking device according to an aspect of the present invention. It is a longitudinal cross-sectional view of the 1st modification of 1st Embodiment. It is a longitudinal cross-sectional view of the 2nd modification of 1st Embodiment. It is a longitudinal cross-sectional view of the 3rd modification of 1st Embodiment. It is a longitudinal section of the 4th modification of a 1st embodiment. It is a longitudinal section of the 5th modification of a 1st embodiment. It is a longitudinal section of the 6th modification of a 1st embodiment. It is a longitudinal cross-sectional view of the 7th modification of 1st Embodiment.
  • FIG. 10 is an operation explanatory diagram ((a) to (d)) of the first modification. It is a longitudinal cross-sectional view which shows an example of the conventional 2 piston type hydraulic striking device.
  • FIG. 6 is an operation explanatory diagram ((a) to (d)) of a conventional two-piston hydraulic striking device.
  • the basic configuration of the rock drill other than the hydraulic hitting device described below is a known configuration similar to the conventional rock drill, and is one of the transmission members at the front end of the rock drill main body.
  • a shank rod is inserted, and a rod having a drill bit attached thereto is connected to the shank rod by a sleeve (both not shown).
  • the drawings are schematic. For this reason, it should be noted that the relationship between the thickness and the planar dimension, the ratio, and the like are different from the actual ones, and the dimensional relationship and the ratio are different between the drawings.
  • the following embodiments and modifications exemplify apparatuses and methods for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention includes the material, shape, The structure, arrangement, and the like are not specified in the following embodiments and modifications.
  • the rock drill main body of the first embodiment includes a two-piston hydraulic striking device 100 as shown in FIG.
  • the two-piston hydraulic striking device 100 includes a high pressure circuit 101, a low pressure circuit 102, a pump 103, a tank 104, a transmission member 105, a pressure reducing valve 109, a first striking mechanism 200, and a second striking mechanism 300.
  • the first striking mechanism 200 and the second striking mechanism 300 are arranged in series in the front-rear direction so that the striking axis is coaxial and the second striking mechanism 300 is located on the transmission member 105 side.
  • the pressure reducing valve 109 is provided in a passage branched from the high pressure circuit 101, and is connected to holding ports 220Y and 320Y of a first switching valve 220 and a second switching valve 320, which will be described later, so that holding pressure can be supplied.
  • the transmission member 105 is provided in the front part of the second cylinder 301 described later.
  • the transmission member 105 includes, in order from the front in the axial direction, a solid cylindrical large diameter portion 106, a solid cylindrical second striking portion 108 having a smaller diameter than the large diameter portion 106, and a smaller diameter than the second striking portion 108. And a solid cylindrical first hitting portion 107.
  • the rear end surface of the first striking portion 107 is the first striking surface 107a
  • the annular rear end surface of the second striking portion 108 is the second striking surface 108a.
  • the first striking mechanism 200 includes a first cylinder 201, a first piston 210, a first switching valve 220, a first high-pressure accumulator 230, a first low-pressure accumulator 231, and valve control means 204.
  • the first piston 210 has a solid cylindrical shape, and is slidably fitted to the first cylinder 201 so as to be able to advance and retreat.
  • the first piston 210 includes, in order from the front in the axial direction, a first piston striking portion 216, a first piston middle diameter portion 213, a first piston large diameter portion (front) 211, a first piston switching groove 215, and a first piston large diameter.
  • a portion (rear) 212 and a first piston small diameter portion 214 are coaxially provided.
  • the front end surface of the first piston striking portion 216 is a first piston striking surface 216a, and the first piston striking surface 216a is opposed to the first striking surface 107a of the transmission member 105 in the axial direction.
  • the first striking mechanism 200 has a first piston front chamber 202 and a first piston rear chamber 203.
  • the first piston front chamber 202 is defined in front of the first piston large diameter portion (front) 211 and between the first piston 210 and the first cylinder 201.
  • the first piston rear chamber 203 is defined behind the first piston large diameter part (rear) 212 and between the first piston 210 and the first cylinder 201.
  • a first piston front chamber port 202a is opened in the first piston front chamber 202, and a first piston rear chamber port 203a is opened in the first piston rear chamber 203.
  • the first piston front chamber port 202a is connected to the high voltage circuit 101. Thereby, the first piston front chamber 202 is always at a high pressure.
  • the first piston rear chamber port 203a is connected to the discharge side of the first switching valve 220 via the first piston rear chamber passage 203b.
  • the first piston rear chamber port 203 a is selectively connected to the high pressure circuit 101 and the low pressure circuit 102 alternately by the switching operation of the first switching valve 220. As a result, the first piston rear chamber 203 is switched between high pressure and low pressure.
  • a first piston drain port 207 is opened in the moving range of the first piston switching groove 215.
  • the first piston oil discharge port 207 is always connected to the low pressure circuit 102.
  • the first cylinder 201 is provided with a first piston advance control port 205 and a first piston retreat control port 206 in order from the front, with a predetermined interval rearward from the first piston front chamber port 202a. Yes.
  • the first piston advance control port 205 includes a front short stroke port 205a and a rear long stroke port 205b.
  • the variable stroke 205c is provided in the short stroke port 205a.
  • the first piston 210 can adjust the stroke of the first piston 210 from a short stroke to a long stroke without any step by operating the variable throttle 205c from fully open to fully closed.
  • These first piston advance control port 205 and first piston reverse control port 206 constitute the valve control means 204.
  • the first switching valve 220 is a fully hydraulically operated pilot control valve.
  • the first switching valve 220 includes a control port 220X and a holding port 220Y, and is configured to perform a switching operation by constantly supplying a holding pressure to the holding port 220Y and supplying and discharging the control pressure to the control port 220X. Yes.
  • the holding port 220X is connected to the valve control means 204 via the first switching valve control passage 221, and the holding port 220Y is connected to the pressure reducing valve 109 via the first switching valve holding passage 222.
  • the first piston 210 has a diameter difference between the first piston large-diameter portion (front) 211 and the first piston medium-diameter portion 213 such that the diameter of the first piston large-diameter portion (rear) 212 and the first piston small-diameter portion 214 is the same. It is set smaller than the difference. Therefore, the pressure receiving area of the first piston in the first piston front chamber 202 is smaller than the pressure receiving area of the first piston in the first piston rear chamber 203. Therefore, when both the first piston front chamber 202 and the first piston rear chamber 203 are connected to the high pressure circuit 101, the first piston 210 moves forward due to the pressure receiving area difference.
  • the second striking mechanism 300 includes a second cylinder 301, a second piston 310, a second switching valve 320, a second high-pressure accumulator 330, and a second low-pressure accumulator 331.
  • the second piston 310 has a hollow cylindrical shape, and is slidably fitted to the second cylinder 301 so as to be able to advance and retreat.
  • the second piston 310 has a second piston striking portion 316, a second piston middle diameter portion 313, a second piston large diameter portion (front) 311, a second piston central groove 315, a first piston on the outer periphery in order from the front in the axial direction.
  • a two-piston large-diameter portion (rear) 312 and a second piston small-diameter portion 314 are coaxially provided.
  • the 2nd piston 310 has the 2nd piston internal diameter 317 and the 2nd piston internal diameter large diameter part 317a coaxially in the inner periphery in order from the axial direction front.
  • An annular surface formed at the front end of the second piston striking portion 316 is a second piston striking surface 316a. The second piston striking surface 316a is opposed to the second striking surface 108a of the transmission member 105 in the axial direction.
  • the second striking mechanism 300 has a second piston front chamber 302 and a second piston rear chamber 303.
  • the second piston front chamber 302 is defined in front of the second piston large diameter portion (front) 311 and between the second piston 310 and the second cylinder 301.
  • the second piston rear chamber 303 is defined behind the second piston large diameter portion (rear) 312 and between the second piston 310 and the second cylinder 301.
  • a second piston front chamber port 302 a is opened in the second piston front chamber 302, and a second piston rear chamber port 303 a is opened in the second piston rear chamber 303.
  • the second piston front chamber port 302 a is connected to the high voltage circuit 101. As a result, the second piston front chamber 302 is always at a high pressure.
  • the second piston rear chamber port 303a is connected to the discharge side of the second switching valve 320 via the second piston rear chamber passage 303b.
  • the second piston rear chamber port 303 a is selectively connected to the high pressure circuit 101 and the low pressure circuit 102 alternately by the switching operation of the second switching valve 320. As a result, the second piston rear chamber 303 is switched between high pressure and low pressure.
  • a second piston oil discharge port 304 is opened in the movement range of the second piston central groove 315.
  • the second piston oil discharge port 304 is connected to the low pressure circuit 102.
  • the second switching valve 320 is a fully hydraulically operated pilot control valve.
  • the second switching valve 320 includes a control port 320X and a holding port 320Y, and is configured so that a holding pressure is always supplied to the holding port 320Y and a switching operation is performed by supplying and discharging the control pressure to the control port 320X. Yes.
  • the holding port 320X is connected to the valve control means 204 via the second switching valve control passage 321, and the holding port 320Y is connected to the pressure reducing valve 109 via the second switching valve holding passage 322.
  • the first switching valve 220 and the second switching valve 320 have the same specifications except that the configuration of the switching port is set to an opposite phase.
  • the control ports 220X and 320X are respectively connected to the valve control means 204, and similarly, the holding ports 220Y and 320Y are connected to the pressure reducing valve 109. Each is connected.
  • the second cylinder 301 is provided with a striking chamber (front) 305 in front of the second piston front chamber 302 and a striking chamber (rear) 306 behind the second piston rear chamber 303.
  • the striking chamber (front) 305 and the striking chamber (rear) 306 communicate with each other via the second piston inner diameter 317 and the second piston inner diameter large diameter portion 317a.
  • the first striking portion 107 of the transmission member 105 is inserted without contact from the front, and the first piston striking portion 216 is inserted without contact from the rear.
  • the first piston striking surface 216 a is disposed so as to strike the first striking surface 107 a of the transmission member 105 in the middle of the second piston inner diameter 317.
  • the second piston striking surface 316 a is disposed so as to strike the second striking surface 108 a of the transmission member 105 in the striking chamber (front) 305.
  • the outer diameter of the first piston striking portion 216 and the outer diameter of the transmission member first striking portion 107 are set to be substantially the same diameter. Further, the outer diameter of the second piston striking portion 316 and the outer diameter of the transmission member second striking portion 108 are set to be substantially the same diameter.
  • the inner diameter of the second piston inner diameter large diameter portion 317a is set larger than the outer diameter of the first piston middle diameter portion 213.
  • the difference in diameter between the second piston large diameter part (front) 311 and the second piston medium diameter part 313 is set smaller than the diameter difference between the second piston large diameter part (rear) 312 and the second piston small diameter part 314. Yes. Therefore, the pressure receiving area of the second piston in the second piston front chamber 302 is smaller than the pressure receiving area of the second piston in the second piston rear chamber 303. Therefore, when both the second piston front chamber 302 and the second piston rear chamber 303 are connected to the high pressure circuit 101, the second piston 310 moves forward due to the pressure receiving area difference.
  • the first switching valve 220 in the first striking mechanism 200 is set to an arrangement in which the length of the first piston rear chamber passage 203b is short and does not form a complicated path (that is, an arrangement that reduces pressure loss). It is important. The same applies to the arrangement of the second switching valve 320 in the second striking mechanism 300, and this is an ideal arrangement in this embodiment.
  • first high-pressure accumulator 230 and the first low-pressure accumulator 231 in the first striking mechanism 200 are disposed in the vicinity of the first switching valve 220 having the largest pulsation of the pressure oil.
  • second high-pressure accumulator 330 and the second low-pressure accumulator 331 in the second striking mechanism 300 which is an ideal arrangement in this embodiment.
  • the cycle times of the first hitting mechanism 200 and the second hitting mechanism 300 are set to be the same.
  • conditions for setting the cycle times of the first striking mechanism 200 and the second striking mechanism 300 to be the same will be described.
  • the reference is the first striking mechanism 200 provided with the valve control means 204.
  • the advance time of the first piston 210 (the time from the rear dead center to the striking position) is t1a
  • the reverse acceleration time of the first piston (the time when the first piston rear chamber 203 is low pressure)
  • the first piston Is set to t1c the cycle time T1 of the first striking mechanism 200 is expressed by the following (formula 1).
  • T1 t1a + t1b + t1c (Formula 1)
  • the advance time of the second piston 310 (the time from the rear dead center to the impact position) is t2a
  • the reverse acceleration time of the second piston (the time when the second piston rear chamber 303 is low pressure)
  • the piston backward deceleration time (the time until the second piston rear chamber 303 becomes high pressure and reaches the rear dead center) is t2c
  • the cycle time T2 of the second striking mechanism 300 is expressed by the following (formula 3).
  • T2 t2a + t2b + t2c (Formula 3)
  • the first striking mechanism 200 and the second striking mechanism 300 operate in the “alternate striking mode” in which the transmission member 105 is alternately striking at regular intervals in time, the number of striking is doubled. It is possible to increase the total energy of the impact and increase the output. Moreover, in each striking mechanism, since each striking reaction force is canceled, vibration can be reduced.
  • the mass of the first piston 210 and the second piston 310 will be considered.
  • the specification value of the hydraulic impact device must be set so that the impact energy per impact is less than the fatigue limit of the transmission member. In the case of a hydraulic striking device set in this way, theoretically, it does not lead to fatigue failure even if it is hit an infinite number of times.
  • the striking reaction force is canceled out.
  • the striking reaction force also has a difference, so the canceling action is reduced. become. Therefore, in the two-piston hydraulic striking device of the present invention, it is preferable to set the masses of the two pistons to be the same. In the two-piston hydraulic striking device 100 of the present embodiment, the masses of the two pistons are set to be the same. As a result, the optimum design for the fatigue limit becomes possible, and in particular, the counteracting action of the striking reaction force when operating in the alternating striking mode can be enjoyed to the maximum extent.
  • the first piston and the second piston are greatly different in shape, and the positional relationship is also arranged in the front and rear. Therefore, it is imagined that a difference occurs in the repulsive force received from the transmission member, and adversely affects the alternate hitting. In that case, it can be considered that the adjustment is performed by providing a difference between the masses of the two pistons.
  • FIG. 2 shows a two-piston hydraulic striking device 100a according to a first modification of the first embodiment.
  • the difference from the two-piston hydraulic striking device 100 of the first embodiment is that the first switching valve 220a is replaced with the first switching valve 220 and the second switching valve 320 of the first embodiment.
  • the second switching valve 320a is used.
  • the first switching valve 220a and the second switching valve 320a are spring return type control valves provided with springs instead of the holding ports of the first embodiment.
  • the control ports 220aX and 320aX are connected to the valve control means 204 as in the first embodiment.
  • the first switching valve 220a and the second switching valve 320a can perform the same switching operation as in the first embodiment by the control pressure supplied from the valve control means 204.
  • the pressure reducing valve 109 and the holding passages 222 and 322 can be omitted, so that the apparatus configuration can be simplified.
  • FIG. 3 shows a two-piston hydraulic hitting device 100b according to a second modification of the first embodiment.
  • the difference from the two-piston hydraulic striking device 100 of the first embodiment is that the switching port of the second switching valve 320b is set in the same phase relationship as the first switching valve 220. is there.
  • the holding port 320bX is connected to the valve control means 204, the holding port 320bY is connected to the pressure reducing valve 109, and the switching operation itself is not changed.
  • the first striking mechanism 200 and the second striking mechanism 300 operate in the “simultaneous striking mode” in which the transmission member 105 is striking at the same time. Therefore, the impact energy per impact can be increased to twice that of the alternate impact mode, which is effective when the object to be crushed is hard rock.
  • FIG. 4 shows a two-piston hydraulic striking device 100c of a third modification.
  • the third modification has a configuration in which “mode selection means” is added to the second modification. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston hydraulic striking device 100b of the second modification is that the control port 320bX of the second switching valve 320b and the valve control means 204 and the holding port 320bY are different.
  • the second striking mechanism operation mode selection means 350 is provided between the pressure reducing valve 109 and the pressure reducing valve 109.
  • the second striking mechanism operation mode selection means 350 includes a control pressure switching valve 351, a control passage 352, a holding passage 353, and a second switching valve holding pressure supply passage 354.
  • the input side of the control pressure switching valve 351 is connected to the valve control means 204 via the control passage 321a, and is connected to the pressure reducing valve 109 via the second switching valve holding pressure supply passage 354 and the holding passage 322a.
  • the discharge side of the control pressure switching valve 351 is connected to the control port 320bX via the control passage 323 and is connected to the holding port 320bY via the holding passage 324.
  • the control passage 352 is connected to an external pilot control pressure source OUTPP.
  • the switching port of the control pressure switching valve 351 is in the lower position in FIG. 4.
  • the control port 320bX of the second switching valve 320b is connected to the second switching valve holding pressure supply passage 354 and changed to the holding port 320bY.
  • the holding port 320bY is connected to the control passage 321a and changed to the control port 320bX.
  • the second switching valve 320b operates in an alternate impact mode because the arrangement of the control port and the holding port is switched and is in the opposite phase to the first switching valve 220.
  • the second striking mechanism operation mode selection means 350 switches the switching port of the second switching valve 320b to the opposite phase and the same phase with respect to the first switching valve 220, and alternately strikes.
  • the mode and the simultaneous hitting mode can be selected.
  • FIG. 5 shows a two-piston hydraulic striking device 100d of a fourth modification.
  • the fourth modification has a configuration in which “mode selection means” is added to the first modification. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston hydraulic striking device 100a of the first modification is that the circuit switching valve 355 as the second striking mechanism operation mode selection means is provided on the input side of the second switching valve 320a. This is the point.
  • the switching port of the circuit switching valve 355 is in the upper position in FIG. 5, and the high-pressure circuit 101 connected to the input side of the second switching valve 320a and The circuit configuration of the low-voltage circuit 102 is maintained. Accordingly, the switching port of the second switching valve 320b is in the opposite phase to the first switching valve 220a, and thus operates in the alternate impact mode.
  • the circuit switching valve 355 switches the switching port of the second switching valve 320a to the opposite phase and the same phase with respect to the first switching valve, thereby switching between the alternate hitting mode and the simultaneous hitting mode. Selectable.
  • the alternate batting mode is selected, and when it is hard rock, the simultaneous batting mode is selected. You can work in mode.
  • the third modification and the fourth modification described above show an example of the second striking mechanism operation mode selection means. That is, in the third modified example, the phase of the switching port is switched by switching the arrangement of the control port 320bX and the holding port 320bY of the second switching valve 320b. In the fourth modified example, the second switching valve 320a is connected to the second switching valve 320a. By switching the circuit configuration of the high voltage circuit 101 and the low voltage circuit 102, the phase of the switching port is switched.
  • the third modification has a complicated configuration of hydraulic equipment such as the configuration of the pressure reducing valve 109, the control pressure switching valve 351, and a large number of connection passages. Since there are only the high-pressure accumulator 330 and the second switching valve 320b in the path leading to, pressure loss is small.
  • a circuit switching valve 355 is added between the high pressure accumulator 330 and the second switching valve 320b in the path from the high pressure circuit 101 to the piston rear chamber 303. Although the increase is inevitable, no other hydraulic equipment is required, so the equipment configuration is simplified.
  • the third modification and the fourth modification each have advantages and disadvantages, and therefore are appropriately selected depending on the work application and cost.
  • FIG. 6 shows a two-piston hydraulic striking device 100e of a fifth modification.
  • the fifth modified example has a configuration in which “pause means” is added to the first embodiment. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston hydraulic hitting device 100 of the first embodiment is that between the control port 320X of the second switching valve 320 and the valve control means 204 and the holding port 320Y.
  • the second striking mechanism pause means 360 is provided between the pressure reducing valve 109 and the pressure reducing valve 109.
  • the second striking mechanism pause means 360 includes a selection valve 361, a control passage 362, and a holding passage 363.
  • the input side of the selection valve 361 is connected to the valve control means 204 through the control passage 321b and is connected to the high-pressure circuit 101 through the branch passage 101a.
  • the discharge side of the selection valve 361 is connected to the control port 320X via the control passage 325.
  • the control passage 362 is connected to an external pilot control pressure source OUTPP.
  • the holding passage 363 is connected to the pressure reducing valve 109.
  • the switching port of the selection valve 361 is switched to the upper position in FIG.
  • the control port 320X of the second switching valve 320 is connected to the high-pressure circuit 101 via the branch passage 101a. Therefore, the second switching valve 320 is always held at the upper position in FIG. Therefore, since the second piston rear chamber 303 is always connected to a low pressure, the second piston 310 moves backward to the rear dead center and stops. Therefore, only the first piston 210 operates in the “single hitting mode” in which the transmission member 105 is hit.
  • FIG. 7 shows a two-piston hydraulic hitting device 100f of a sixth modification.
  • the sixth modified example includes both the second striking mechanism operation mode selection unit that is the main configuration of the third modified example and the second striking mechanism suspension unit that is the main configuration of the fifth modified example. It has become. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston hydraulic striking device 100c of the third modification is that between the control port 320bX of the second switching valve 320b and the valve control means 204 and the holding port 320bY.
  • the second striking mechanism operation mode selecting means 370 is provided between the pressure reducing valve 109 and the pressure reducing valve 109.
  • the second striking mechanism operation mode selection means 370 includes a selection valve 371, a control passage 372, a holding passage 373, a control pressure switching valve 374, a control passage 375, a holding passage 376, and a second switching valve holding pressure supply passage 377. Composed.
  • the input side of the selection valve 371 is connected to the valve control means 204 through the control passage 321c, and is connected to the high-pressure circuit 101 through the branch passage 101b.
  • the discharge side of the selection valve 371 is connected to the input side of the control pressure switching valve 374.
  • the control passage 372 is connected to an external pilot control pressure source OUTPP1.
  • control pressure switching valve 374 is connected to the discharge side of the selection valve 371, and is connected to the pressure reducing valve 109 by the second switching valve holding pressure supply passage 377 and the holding passage 322b.
  • the discharge side of the control pressure switching valve 374 is connected to the control port 320bX by the control passage 326 and is connected to the holding port 320bY by the holding passage 327.
  • the control passage 375 is connected to an external pilot control pressure source OUTPP2.
  • the holding passage 376 is connected to the pressure reducing valve 109.
  • the switching ports of the selection valve 371 and the control pressure switching valve 374 are in the lower position in FIG.
  • the control port 320bX of the second switching valve 320b is connected to the second switching valve holding pressure supply passage 354 and changed to the holding port 320bY.
  • the holding port 320bY is connected to the control passage 321a and changed to the control port 320bX. That is, since the arrangement of the control port and the holding port is switched, the second switching valve 320b is in a phase opposite to that of the first switching valve 220 and operates in the alternate impact mode.
  • the switching port of the control pressure switching valve 374 is switched to the upper position in FIG.
  • the control port 320bX and the holding port 320bY of the second switching valve 320b whose arrangement has been changed return to the original state. Accordingly, the second switching valve 320b is in phase with the first switching valve 220 and operates in the simultaneous impact mode.
  • the switching port of the control pressure switching valve 374 is at the lower position in FIG. 7, and the switching port of the selection valve 371 is Switch to the upper position. Therefore, the holding port 320bY of the second switching valve 320b is connected to the high pressure circuit 101 via the branch passage 101b. Therefore, the second switching valve 320b is always held at the lower position in FIG. 7, and the second piston rear chamber 303 is always connected to a low pressure. As a result, the second piston 310 moves backward to the rear dead center and stops, so that only the first piston 210 operates in the single hit mode in which the transmission member 105 is hit.
  • the second piston 310 stops by pushing the transmission member 105 forward, so that the first piston 210 is in a single hit mode at the forward position where the transfer member 105 is hit at a position beyond the hitting point.
  • the impact energy in the single impact mode is “light impact” compared to the alternate impact mode and the simultaneous impact mode, whereas the single impact mode in the forward position is a “fine impact” in which the impact energy is further reduced. It can be said.
  • the “alternate impact mode”, the “simultaneous impact mode”, and the “independent impact mode” can be selected by the second impact mechanism operation mode selection unit 370. Can be selected between the case where the stop position of the second piston 210 at the time of operation is “light hit” as the rear dead center and the case where “fine hit” is set as the front dead center. Increase.
  • FIG. 8 shows a two-piston hydraulic striking device 100g according to a seventh modification.
  • the seventh modified example has a configuration in which “pause means” is added to the first modified example. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston hydraulic striking device 100a of the first modification is that the control port 320aX of the second switching valve 320a and the valve control means 204 are connected with the high-pressure circuit 101.
  • the second striking mechanism suspending means 380 is provided between the low pressure circuit 102 and the second striking mechanism.
  • the second striking mechanism pause means 380 includes a selection valve 381, and the input side of the selection valve 381 is connected to the valve control means 204 via the control passage 321d and also has a high pressure via the branch passage 101c. It is connected to the circuit 101 and further connected to the low voltage circuit 102 via the branch passage 102a. The discharge side of the selection valve 381 is connected to the control port 320aX through the control passage 328.
  • the control port 320 a X is connected to the valve control means 204. Therefore, since the second switching valve 320a performs a switching operation by the control pressure supplied from the valve control means 204, the second striking mechanism operates in the alternate striking mode.
  • the selector valve 381 is switched to the upper position in FIG. 8 by applying it to the solenoid above the selector valve 381, the control port 320aX is connected to the high voltage circuit 101 via the branch passage 101c. Therefore, the second switching valve 320a is held at the upper position in FIG. 8, and the second piston rear chamber 303 is always connected to a low pressure. Therefore, the second piston 310 moves back to the rear dead center and stops, so that only the first piston 210 operates in the single hit mode in which the transmission member 105 is hit.
  • the selection valve 381 is switched to the lower position in FIG. 8 by applying it to the lower solenoid of the selection valve 381, the control port 320aX is connected to the low-pressure circuit 102 via the branch passage 102a. Therefore, the second switching valve 320a is held at the lower position in FIG. 8, and the second piston rear chamber 303 is always connected to high pressure. Therefore, the second piston 310 advances to the front dead center and stops. At this time, the second piston 310 stops by pushing the transmission member 105 forward, so that the single piston mode is set at the forward position where the first piston 210 strikes the transmission member 105 at a position beyond the striking point.
  • the alternate striking mode and the single striking mode can be selected by the second striking mechanism suspending means 380.
  • the second piston 310 is stopped when operating in the single striking mode. The case where the position is set to “light hit” as the rear dead center and the case where the position is set to “fine hit” as the front dead center can be selected, and the versatility of the work is increased.
  • FIG. 9 shows a two-piston hydraulic hitting device 100h of an eighth modification.
  • the eighth modification has a configuration in which “mode selection means” is added to the first modification. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston hydraulic striking device 100a of the first modification is that three-position switching is performed on the input side of the second switching valve 320a as second striking mechanism operation mode selection means.
  • the valve 385 is provided. The three-position switching valve 385 is obtained by adding one switching port to the circuit switching valve 355 of the fifth embodiment described above and providing an electromagnetic solenoid and a spring on each side.
  • the switching port of the three-position switching valve 385 is in the center position in FIG. Therefore, the circuit configurations of the high pressure circuit 101 and the low pressure circuit 102 connected to the input side of the second switching valve 320a are maintained, and the switching port of the second switching valve 320b is in an opposite phase to the first switching valve 220a. So it works in the alternating blow mode.
  • the switching port of the 3-position switching valve 385 is switched to the lower position in FIG.
  • the circuit configurations of the high-pressure circuit 101 and the low-pressure circuit 102 connected to the input side of the second switching valve 320a are switched. Therefore, the switching port of the second switching valve 320a is in the same phase with respect to the first switching valve 220a and operates in the simultaneous impact mode.
  • the three-position switching valve 385 switches the switching port of the second switching valve 320a to the same phase as the reverse phase with respect to the first switching valve, and further the second switching valve 320a. Regardless of the switching position, it is possible to always connect the second piston rear chamber at a low pressure. Therefore, according to the eighth modification, it is possible to select the alternate hitting mode, the simultaneous hitting mode, and the single hitting mode, and it is possible to perform work in the optimum hitting mode according to the object to be crushed and the work content.
  • FIG. 10 shows a two-piston hydraulic hitting device 100i of a ninth modification.
  • the ninth modification has a configuration in which “thrust adjusting means” is added to the sixth modification. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston type hydraulic striking device 100f of the sixth modification is that the high-pressure circuit 101 on the second striking mechanism 300 side is the second striking mechanism operating pressure passage 307, and the second A second striking mechanism stop thrust adjusting means 390 is provided between the striking mechanism operating pressure passage 307 and the high pressure circuit 101.
  • the second striking mechanism stop thrust adjusting means 390 includes a selection valve 391, a pressure reducing passage 392, a pressure reducing valve 393, a check valve 394, and a branch passage 101d.
  • the “alternate impact mode”, the “simultaneous impact mode”, and the “independent impact mode” can be selected by the second impact mechanism operation mode selection means 370. It is possible to select a case where the stop position of the second piston 210 when operating in the “mode” is “light hit” as the rear dead center and a case of “fine hit” as the front dead center.
  • the second striking mechanism stop thrust adjusting means 390 is a configuration for optimizing the striking force of this “fine striking” according to the object to be crushed.
  • the pressure reducing valve 393 is set so that the thrust forward of the second piston 310 is smaller than the thrust of the feed mechanism.
  • the pushing amount of the transmission member 105 changes according to the state of the object to be crushed, the striking force of the fine striking decreases as the pushing amount increases, so that the fine striking according to the object to be crushed can be performed.
  • the drilling speed increases too much, so that the flushing device's scraping capacity cannot catch up, and the transmission member is stuck in a so-called “bamboo shoot” state.
  • FIG. 11 shows a two-piston hydraulic hitting device 100j of a tenth modification.
  • the tenth modification has a configuration in which an “adjustment unit” is added to the first embodiment. That is, as shown in the figure, the difference from the two-piston hydraulic striking device 100 of the first embodiment is that a variable throttle 395 is provided as a second striking mechanism adjusting means in the second switching valve control passage 321. is there. By operating the variable aperture 395, the operation of the second striking mechanism 300 can be adjusted.
  • the tenth modified example even if the hitting state of the first striking mechanism 200 and the second striking mechanism 300 changes relatively, for example, by changing the state of the object to be crushed, the oil temperature, etc. It can be adjusted flexibly. Therefore, when operating in the alternating impact mode, it is possible to perform alternate impacts in which the interval between all impacts is equal in time, and when operating in the simultaneous impact mode, accurate simultaneous impact is possible.
  • FIG. 12 shows a two-piston hydraulic striking device 400 according to the second embodiment.
  • all of the first to tenth modifications to the first embodiment and the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 11 include the first striking mechanism 200 and the second striking mechanism 300.
  • the striking axis is coaxial and the second striking mechanism 300 is arranged in series in the front-rear direction so as to be on the transmission member 105 side, the second piston 310 has a hollow shape, and the first piston 210 and the second piston 310 Stroke portions 216 and 316 for striking the transmission member 105 are provided at the front end portions of the first piston striking portion, and the first piston striking portion 216 is formed to extend through the inside of the second piston 310 so as to strike the transmission member 105.
  • This is a so-called tandem type two-piston hydraulic striking device.
  • each configuration of the first striking mechanism 500 is the same as that of the first striking mechanism 200 in the first embodiment and the first to tenth modifications, except that the tandem type is changed to the parallel type.
  • each configuration of the second striking mechanism 600 corresponds to each configuration of the second striking mechanism 600 in the first embodiment and the first to tenth modifications, so that detailed explanations are provided. Is omitted.
  • the two transmission members 405 and 408 arranged in parallel are held by one front head 550, and the impact chambers 551 and 552 of the transmission members 405 and 408 are arranged in parallel in the front head 550.
  • the second piston 610 has exactly the same specifications as the first piston 510.
  • the second striking mechanism stop thrust adjusting means 390 of the ninth modification is not provided.
  • the cycle times of the two hitting mechanisms are the same, and the control is easy and the operation is stable.
  • the same configuration as the first to tenth modifications to the first embodiment it is possible to select the alternate hitting mode, the simultaneous hitting mode, and the single hitting mode, and further, the operation of the mutual hitting mechanism. Since the entire stroke can be adjusted, it is possible to flexibly handle various operations. Further, since the accumulator is disposed in the vicinity of each piston rear chamber, the impact efficiency is excellent.
  • a drilling device for constructing a slot hole is effective.
  • the operation of the alternating impact mode using the two-piston hydraulic impact device 100a of the first modified example will be described with reference to FIGS. 2 and 13. .
  • the shaded portions indicate a high voltage connection state
  • the white portions indicate a low voltage connection state.
  • the setting of the first piston advance control port 205 in FIG. 2 will be described in a state where the variable throttle 205c is fully closed and the long stroke port 205b is functioning, that is, the long stroke is selected.
  • the first piston 210 moves backward and the long stroke port 205b communicates with the first piston front chamber 202.
  • the valve control means 204 is connected to high pressure, and high pressure oil is supplied to the pilot ports of the first switching valve 220a and the second switching valve 320a. Thereby, the 1st switching valve 220a and the 2nd switching valve 320a each switch to the downward position in FIG.
  • the first piston rear chamber 203 is connected to a high pressure
  • the second piston piston rear chamber 303 is connected to a low pressure
  • the first piston 210 is in a reverse deceleration phase
  • the second piston 310 is in a reverse acceleration phase (FIG. 13A).
  • the first piston 210 and the second piston 310 are all retracted, and the first piston 210 reaches the rear dead center.
  • the first switching valve 220 and the second switching valve 320 are respectively held at the lower positions in FIG.
  • the high pressure connection of the first piston rear chamber 203 and the low pressure connection of the second piston piston rear chamber 303 are maintained, the first piston 210 turns to the forward acceleration phase, and the second piston 310 maintains the reverse acceleration phase (FIG. 13 (b)).
  • the first piston retraction control port 206 and the first piston oil discharge port 207 communicate with each other.
  • the valve control means 204 is connected at a low pressure, and the pilot ports of the first switching valve 220 and the second switching valve 320 are connected at a low pressure.
  • the 1st switching valve 220 and the 2nd switching valve 320 each switch to the upper position in FIG.
  • the first piston rear chamber 203 is connected to a low pressure
  • the second piston piston rear chamber 303 is connected to a high pressure
  • the first piston 210 turns to the reverse acceleration phase
  • the second piston 310 turns to the reverse deceleration phase (FIG. 13 (d)).
  • the first piston 210 and the second piston 310 are all retreated, and the second piston 310 reaches the rear dead center.
  • the valve control means 204 since the valve control means 204 is maintained in the low pressure state, the first switching valve 220 and the second switching valve 320 are respectively held at the upper positions in FIG.
  • the low pressure connection of the first piston rear chamber 203 and the high pressure connection of the second piston piston rear chamber 303 are maintained, the first piston 210 maintains the reverse acceleration phase, and the second piston 310 turns to the forward acceleration phase (FIG. 13 (e)).
  • the valve control means 204 is maintained in a low pressure state, so the first switching valve 220 and the second switching valve 320 are These are held at the upper positions in FIG.
  • the low pressure connection of the first piston rear chamber 203 and the high pressure connection of the second piston piston rear chamber 303 are maintained, the forward speed of the second piston 310 is accelerated to the maximum, and the first piston 210 maintains the reverse acceleration phase. (FIG. 13 (f)).
  • the transmission member 105 can be alternately hit at regular intervals by the first piston 210 and the second piston 310.
  • the first striking mechanism 200 includes the first piston front chamber 202 and the first piston rear chamber 203.
  • the second striking mechanism 300 has a high pressure in the second piston front chamber 302 and a low pressure in the second piston rear chamber 303. Therefore, in the first striking mechanism 200, a forward thrust is generated in the first piston 210, and reaction forces F1a to F1c in the rear act on the first cylinder 201, whereas the second thrust In the striking mechanism 300, a backward thrust is generated in the second piston 310, and forward reaction forces F2a to F2c are applied to the second cylinder 301. That is, the reaction force acting on the first cylinder 201 and the reaction force acting on the second cylinder 301 have opposite directions, and the reaction forces are canceled out.
  • the first striking mechanism 200 has a high pressure in the first piston front chamber 202 and the first piston after the first piston.
  • the chamber 203 becomes low pressure
  • both the second piston front chamber 302 and the second piston rear chamber 303 become high pressure. Therefore, in the first striking mechanism 200, a thrust is generated in the rearward direction in the first piston 210, and reaction forces F1d to F1f in the forward direction are applied to the first cylinder 201.
  • forward thrust is generated in the second piston 310, and backward reaction forces F2d to F2f are applied to the second cylinder 301. That is, the reaction force acting on the first cylinder 201 and the reaction force acting on the second cylinder 301 have opposite directions, and the reaction forces are canceled out.
  • the reaction force acting on each striking mechanism will be considered.
  • the above-described condition of (Equation 2) that is, the sum of the reverse acceleration time of the first piston 210 and the reverse deceleration time of the first piston 210 is made the same as the advance time of the first piston 210.
  • the pressure receiving area ratio before and after the first piston 210 is normally set to 1: 4. Therefore, the pressure receiving area ratio before and after the second piston 310 is also set to 1: 4.
  • the relationship between the total reaction forces F0a to F0f obtained by adding the two reaction forces is as shown in Table 1 below.
  • each reaction force is the reaction force (F1d to F1f) at the time of reverse acceleration of the first piston 210 in the first cylinder 201 is 1, and is + or backward when the direction of the reaction force is forward. In the case, it is-. That is, as shown in the table, the total reaction forces F0a to F0f in all processes are always ⁇ 2.
  • a normal hydraulic striking device includes only the first striking mechanism 210
  • the reaction force acting on the first cylinder varies from ⁇ 3 to +1.
  • the feed mechanism needs to apply a thrust larger than +3 in order to advance the first striking mechanism against a reaction force of ⁇ 3.
  • the reaction force becomes +1.
  • a thrust larger than +3 becomes excessive, and a large load is applied to the rod as a transmission member. Therefore, it may cause bending of the hole or damage to the rod.
  • the feed mechanism since the total reaction force is always kept at -2, the feed mechanism only needs to apply a thrust larger than +2, depending on the process. Excessive thrust will not cause bending of the hole or breakage of the rod.
  • the first piston 210 has a solid structure.
  • the first piston 210 is not limited to this, and may have a hollow structure like the second piston 310. However, in this case, it is preferable to align the end face shape of the striking portion 107 of the transmission member 105 facing the first piston striking portion 216.
  • the first striking mechanism 200 and the second striking mechanism 300 move the piston forward and backward by the piston front chamber being always connected with high pressure and the piston rear chamber being alternately switched between high pressure and low pressure.
  • the striking mechanism of the “front chamber always high pressure-rear chamber high / low pressure switching type” has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and if both types of striking mechanisms are aligned, the “front and rear chamber high / low pressure switching type” “The rear chamber always high pressure-front chamber high / low pressure switching type” may be adopted (however, depending on the type of the striking mechanism, the operation mode selection means and the operation stop means may not be adopted).
  • the second piston 310 is provided with the second piston central groove 315
  • the second cylinder 301 is provided with the second piston oil discharge port 304.
  • this configuration is significant in preventing oil film breakage on the sliding surfaces of the second piston large diameter portion (front) 311, the second piston large diameter portion (rear) 312 and the second cylinder 301. If this problem can be solved by adjusting the clearance amount, the second piston central groove 315 and the second piston oil discharge port 304 may be eliminated.
  • valve control unit 204 is provided on the first striking mechanism 200 side, but is not limited thereto, and may be provided on the second striking mechanism 300 side.
  • the variable throttle 395 shown in the tenth modification may be provided on the first switching valve control passage 221 side, or may be provided in both the first switching valve control passage 221 and the second switching valve control passage 321. Absent.
  • the circuit switching valve 355, the selection valve 381, and the second striking mechanism operation mode selection means 350 showing examples of the three-position switching valve have been described as electromagnetic valves.
  • the control pressure may be prepared by a separate system and switched by a hydraulic pilot.
  • two or more striking mechanisms may be disposed in parallel. For example, if a plurality of striking mechanisms are disposed on the circumference, it is large. It is possible to realize an apparatus for drilling holes. In this case, in order to cancel the reaction force between the respective striking mechanisms and keep the total reaction force constant at all times, it is preferable that the number of striking mechanisms arranged in parallel is an even number.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

安定した作動性を有する2ピストン型油圧打撃装置を提供する。この2ピストン型油圧打撃装置(100)は、1つの伝達部材(105)を打撃する2つの打撃機構(200、300)を備える。各打撃機構(200、300)は、ピストン(210、310)の前後の受圧面積比が、2つの打撃機構(200、300)のサイクルタイムが同じになるように設定されている。

Description

2ピストン型油圧打撃装置
 本発明は、ロッドやチゼル等の工具に打撃を与えて岩盤等の破砕を行う、さく岩機やブレーカ等の油圧打撃装置に関する。
 例えば、さく岩機は、打撃機構を有するさく岩機本体を備える。さく岩機本体の前端部にはシャンクロッドが挿着され、シャンクロッドには、さく孔用のビットを取付けたロッドがスリーブで連結される。打撃機構のピストンがシャンクロッドを打撃すると、その打撃エネルギーが、シャンクロッドからロッドを経てビットに伝達され、ビットが破砕対象である岩盤に貫入して岩盤を破砕可能に構成される。
 この種の油圧打撃装置において、打撃機構の高出力化は、本出願人を含め、各社が常に追求している課題である。高出力化のアプローチとして、1打撃あたりの打撃エネルギーを大きくする方策、打撃数を増大する方策、またはこの両方の方策を併せて実施す場合がある。
 一打撃あたりの打撃エネルギーを増大させると、シャンクロッド、ロッドおよびビットからなる伝達部材に作用する応力が大きくなる。加えて、岩盤で破砕に消費しきれない打撃エネルギーは反射エネルギーとしてさく岩機に伝達される。反射エネルギーは、打撃エネルギーに比例して増大する。そのため、さく岩機本体に作用する応力も大きくなる。したがって、一打撃あたりの打撃エネルギーを増大させる方策は、さく岩機全体に作用する応力の増大に見合うだけの強度の向上を図ることができるのであれば有効といえる。
 一方、この種の油圧打撃装置には、ストロークアジャスタが一般的に備わっている。ストロークアジャスタは、打撃機構を制御する切換弁の作動タイミングを早めることでピストンのストロークをショートストローク化する構造を有する。ストロークアジャスタを操作してショートストロークの設定を選択すると、ピストンのストロークが短縮され打撃数は増大する。
 しかし、ピストンのストローク短縮に応じ、ピストンの加速時間も短縮される。そのため、ピストン速度が低下して打撃機構の高出力化には繋がらない。したがって、ストロークアジャスタは、専ら、破砕帯を多く含む等の不安定な岩盤で作業を行う際に打撃出力を絞る手段として用いられる。
 そこで、例えば特許文献1には、図14に一例を示すように、2つのピストン1、2を備えて打撃数を2倍に増大させる打撃機構10が提案されている。同文献記載の打撃機構10は、一方の中空ピストン1が中空形状を有し、他方の中実ピストン2が中実形状を有する。これら2つのピストン1、2は、シリンダ3内に同軸に設けられるとともに、中空ピストン1の内径に中実ピストン2を挿通するように配置される。中空ピストン1の前後には前室1mおよび後室1uが画成され、中実ピストン2の前後には前室2mおよび後室2uが画成されている。
 中空ピストン1の前室1mと後室1uの間には、前方から中空ピストン制御ポートPfおよび排油ポートPtが設けられるとともに、中実ピストン2の前室2mと後室2uの間には、中実ピストン制御ポートPrが設けられている。さらに、この打撃機構10は、2つのピストン1、2の前進後退動作を制御する制御手段として、切換弁4dが内蔵された1つの切換弁機構4を有する。切換弁4dは、常時一方向(図14中左方向)に付勢されるとともに、弁制御ポートPf、Prに圧油が供給されると付勢力に抗して反対方向(図14中右方向)に切換えられ、2つのピストン1、2の前後室への圧油の給排に応じて、1つの伝達部材20の後部を、2つのピストン1、2が交互に打撃するように構成されている。
 上記打撃機構10の作動説明図を図15に示す。なお、同図において、網掛けで示す箇所は高圧接続された状態を示し、白抜きで示す箇所は低圧接続された状態を示している。この切換弁機構10の切換えタイミングは以下の(1)および(2)の通りである。
(1)切換弁後退(図15(a)~(b))
 中空ピストン1が後退局面、かつ、中実ピストン2が前進局面にある状態で、先ず、中空ピストン1の後退により、中空ピストン制御ポートPfがピストン大径部1dで閉塞され、次に、中実ピストン2の前進により、前室2mと中実ピストン制御ポートPrが連通するタイミング。
(2)切換弁前進(図15(c)~(d))
 中実ピストン2は後退局面、かつ、中空ピストン1は前進局面にある状態で、先ず、中実ピストン2の後退により前室2mと中実ピストン制御ポートPrの連通が閉じられ、次に、中空ピストン1の前進により中空ピストン制御ポートPfと排油ポートPtが連通するタイミング。
 ここで、この打撃機構10は、(1)の切換弁後退のタイミングにおいて、仮に、中実ピストン2の前進により、前室2mと中実ピストン制御ポートPrが連通してから、中空ピストン1の後退により中空ピストン制御ポートPfがピストン大径部1dで閉塞しても、圧油はアンロードするので打撃機構10は正常に作動しない。
 同様に、この打撃機構10は、(2)の切換弁前進のタイミングにおいて、仮に、中実ピストン2の後退により、前室2mと中実ピストン制御ポートPrの連通が閉じられる前に、中空ピストン1の前進により中空ピストン制御ポートPfと排油ポートPtが連通しても、圧油はアンロードするので打撃機構10は正常に作動しない。
 このように、この打撃機構10では、2つのピストン1、2相互の前進後退動作に伴うポートの開閉状態だけではなく、その開閉の順序までを厳密に切換弁機構10の制御に利用しているので、2つのピストン1、2を正確に交互に打撃させる上では理想的な制御であるといえる。
特表2005-507789号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の打撃機構においては、岩盤からの反発等の影響によって、どちらか一方のピストンの動作速度に異常が生じた場合や、岩盤へのビットの貫入状態が変化して、どちらか一方のピストンの打撃位置が移動したる場合は、正確に作動しなくなるので、作動が安定しないという問題がある。
 また、特許文献1に記載の打撃機構においては、例えば、単独打撃モードや同時打撃モードなどのような、交互打撃以外の打撃モードで作動させることは不可能である。なお、「単独打撃モード」とは、一方のピストンを休止し他方のピストンのみで打撃する打撃モードをいう。また、「同時打撃モード」とは、1打撃あたりの打撃エネルギーを増大する方策であって、2つのピストンで同時に伝達部材を打撃する打撃モードをいう。
 さらに、特許文献1に記載の打撃機構においては、ストロークアジャスタを備えてショートストローク化を図ることも非常に困難である。なお、同文献記載の打撃機構においては、中空ピストン1の後室1uに開口するポート19とポート18は(図14参照)、一方が高圧接続、かつ、他方が低圧接続の状態で瞬間的に連通することが避けられない構造のため、油圧効率が低下するという問題もある。
 そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、安定した作動性を有する2ピストン型油圧打撃装置を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置は、1つの伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が同軸に且つ前記第2打撃機構が前記伝達部材側に位置するように前後に直列して配設されており、前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、前記第1打撃機構および前記第2打撃機構のいずれか一方のみが、前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、前記2つのピストンのうち、少なくとも前記第2ピストンが中空形状に形成されるとともに、前記第1ピストンは、前記第1打撃部が前記伝達部材を打撃可能に延出するように前記第2ピストンの内部に挿通され、さらに、前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されている。
  [t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b  (式)
 但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンの前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンの前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退減速時間である。
 本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置によれば、打撃軸線が同軸に配置されているので、第1ピストンと第2ピストンの両方で伝達部材を打撃可能であり、また、2つのピストンの前進後退動作の切換は、それぞれ個別の切換弁によって行い、かつ、2つの切換弁の動作を1つの弁制御手段で制御する。換言すれば、第1切換弁の作動を制御する手段および第2切換弁の作動を制御する手段としては唯一の弁制御手段を、第1打撃機構および第2打撃機構のいずれか一方のみに設けている。そして、2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、上記(式)を満たすように設定されているので、これにより、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定している。
 ここで、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃する交互打撃モードを設定可能に構成され、前記交互打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに逆位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、相互に時間的に等間隔で前記伝達部材を打撃するように作動するモードであることは好ましい。
 このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁の切換ポートを逆位相の関係に設定し、第1打撃機構と第2打撃機構とが相互に時間的に等間隔で伝達部材を打撃する交互打撃モードで作動するので、単一の打撃機構で打撃する場合と比べると打撃数が2倍となり打撃エネルギーの総和が増大しながらも、それぞれの打撃機構においてお互いの打撃反力が相殺されるので振動を低減することが可能である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃する同時打撃モードを設定可能に構成され、前記同時打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに同位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、同時に前記伝達部材を打撃するように作動するモードであることは好ましい。
 このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁の切換ポートを同位相の関係に設定し、第1打撃機構と第2打撃機構が同時に伝達部材を打撃する同時打撃モードで作動するので、1打撃あたりの打撃エナルギーは第1ピストンと第2ピストンの合算したものとなる。そのため、1打撃あたりの打撃エネルギーが倍増し、破砕対象が硬岩の場合に有効である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記打撃機構は、前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方に、各切換弁の切換ポートの位相を切換えることで交互打撃モードと同時打撃モードとを選択する作動モード選択手段を有し、前記交互打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃するモードであり、前記同時打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃するモードであることは好ましい。
 このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁のどちらか一方に切換ポートの位相を切換えることで、交互打撃モードと同時打撃モードとを選択する作動モード選択手段を設けたので、破砕対象が軟岩である場合は交互打撃モードを選択し、硬岩である場合は同時打撃モードを選択するというように、破砕対象に合わせて最適な打撃モードで作業を行う上で好適である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、少なくとも前記作動モード選択手段によって制御する側の切換弁は、前記弁制御手段から制御圧が供給される制御ポートと、保持圧が供給される保持ポートとを備える全油圧作動式のパイロット制御弁であり、前記作動モード選択手段は、前記制御ポートと前記保持ポートの配置を入れ替えることにより前記切換ポートの位相を切換える制御圧切換弁を備えることは好ましい。
 このような構成であれば、少なくとも作動モード選択手段によって制御する側の切換弁は、弁制御手段から制御圧が供給される制御ポートと、保持圧が供給される保持ポートを備える全油圧作動式のパイロット制御弁であり、作動モード選択手段は、制御ポートと保持ポートの配置を入れ替えることで切換ポートの位相を切換えるので、高圧回路からピストン後室へ至る経路の機器構成は変更する必要がなく、圧損が発生することはない。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記作動モード選択手段は、当該作動モード選択手段によって制御する側の切換弁に接続する高圧回路と低圧回路の回路構成を入れ替えることで前記切換ポートの位相を切換える回路切換弁を備えることは好ましい。
 このような構成であれば、作動モード選択手段は、作動モード選択手段によって制御する側の切換弁に接続する高圧回路と低圧回路の回路構成を入れ替えることで切換ポートの位相を切換える回路切換弁を備えるので、機器構成を簡素化する上で好適である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方は、前記弁制御手段と当該いずれか一方の切換弁の制御ポートとの接続を遮断することで当該いずれか一方の切換弁の作動を休止させる休止手段を有し、該休止手段の作動によって、第一または第二の打撃機構のうちいずれか一方の打撃機構だけで打撃する単独打撃モードを選択可能に構成されていることは好ましい。
 このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁のどちらか一方に弁制御手段と切換弁の制御ポートの接続を遮断することで切換弁の作動を休止させる休止手段を設け、どちらか一方の打撃機構だけで打撃する単独打撃モードを選択可能なので、交互打撃モードに対しては打撃数を半減させ、同時打撃モードに対しては打撃エネルギーを半減させる、いわゆる「軽打撃」が可能となり、作業の汎用性を増す上で好適である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記休止手段は、休止する側の打撃機構のピストン後室を、高圧または低圧のいずれかに保持するように前記いずれか一方の切換弁の休止位置を切換える選択弁を有することは好ましい。
 このような構成であれば、休止する側の打撃機構のピストン後室を高圧または低圧のいずれかに保持するよう切換弁の休止位置を切換える選択弁を備えるので、後室を高圧接続して休止させると休止側のピストンが伝達部材を前方へと押しやって停止する。そのため、打撃点を超えた位置で伝達部材を打撃する前進位置での単独打撃モードとなることから、上述の「軽打撃」に加えて、「軽打撃」よりも打撃エネルギーを絞った「微打撃」を選択可能となり、作業の汎用性をさらに増す上で好適である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記休止手段は、前記休止する側の打撃機構のピストン後室を高圧接続した状態で打撃機構を休止させる場合に、前記休止する側のピストンの前方への推力を、送り機構の推力以下となるように、前記休止する側のピストン後室圧を調整する停止推力調整手段を有することは好ましい。
 このような構成であれば、ピストン後室を高圧接続した状態で打撃機構を休止させる場合、ピストンの前方への推力を送り機構の推力以下となるようにピストン後室圧を調整する停止推力調整手段を設けたので、上述の「微打撃」を行う場合に、破砕対象の状態に応じて伝達部材の貫入量が変化して打撃エネルギーを最適に制御可能とする上でより好適である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1ピストンの質量と前記第2ピストンの質量とが同じに設定されていることは好ましい。このような構成であれば、第1ピストンと第2ピストンの質量が同じに設定されているので、第1打撃機構と第2打撃機構の打撃エネルギーが同じになる。そのため、1打撃あたりの打撃エネルギーを伝達部材の疲労限度未満に設定すると、交互打撃モードで作動しても疲労破壊に至らない。また、打撃反力の相殺作用も最大となる。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1切換弁および前記第2切換弁の制御通路の少なくとも1箇所に、切換弁の作動速度を調整する調整手段が設けられていることは好ましい。
 このような構成であれば、第1切換弁および第2切換弁の制御通路の少なくとも1箇所に、切換弁の作動速度を調整する調整手段を設けたので、「交互打撃モード」で作動する場合は相互の作動タイミングを調整することで全打撃の間隔が等間隔である交互打撃が可能であり、「同時打撃モード」で作動する場合は正確な同時打撃が可能である。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記弁制御手段は、前記第1ピストンの後退に伴い前記高圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン前進制御ポートと、前記第1ピストンの前進に伴い前記低圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン後退制御ポートとを有し、前記第1ピストン前進制御ポートには、ストローク調整機構が設けられていることは好ましい。
 このような構成であれば、弁制御手段は、第1ピストンの後退に伴い高圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン前進制御ポートと、第1ピストンの前進に伴い低圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン後退制御ポートとを有し、第1ピストン前進制御ポートにストローク調整機構が設けられているので、第1打撃機構と第2打撃機構のストロークを同時に変更可能であり、破砕対象に応じた作業が可能となる。
 また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1打撃機構および前記第2打撃機構は、高圧アキュムレータおよび低圧アキュムレータをそれぞれ備えることは好ましい。このような構成であれば、第1打撃機構と第2打撃機構にそれぞれ高圧アキュムレータと低圧アキュムレータを備えたので、それぞれの打撃機構のピストン後室とアキュムレータを近接して配設することができる。そのため、圧油の脈動を緩衝し余剰となった圧油を蓄圧して打撃エネルギーへと転換することが可能となるので打撃効率が向上する。
 さらに、上記課題を解決するために、本発明うち、他の態様に係る2ピストン型油圧打撃装置は、1つまたは複数の伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が並列に配設されており、前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、前記第1打撃機構側のみに、前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されている。
  [t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b  (式)
 但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンの前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンの前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退減速時間である。
 他の態様に係る2ピストン型油圧打撃装置によれば、2つのピストンの前進後退動作の切換は、それぞれ個別の切換弁によって行い、かつ、第1切換弁の作動を制御する手段および第2切換弁の作動を制御する手段としては唯一の弁制御手段を、第1打撃機構のみに設けている。そして、2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、上記(式)を満たすように設定されているので、これにより、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定している。他の態様に係る2ピストン型油圧打撃装置によれば、たとえば、スロット孔を穿孔する油圧打撃装置において、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定し、相互の打撃反力を相殺させることができる。
 上述のように、本発明によれば、安定した作動性を有する2ピストン型油圧打撃装置を提供できる。
本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置の第1実施形態の縦断面図である。 第1実施形態の第1変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第2変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第3変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第4変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第5変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第6変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第7変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第8変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第9変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第10変形例の縦断面図である。 本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置の第2実施形態の縦断面図である。 第1変形例の作動説明図((a)~(d))である。 従来の2ピストン型油圧打撃装置の一例を示す縦断面図である。 従来の2ピストン型油圧打撃装置の作動説明図((a)~(d))である。
 以下、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置の実施形態および変形例について、図面を適宜参照しつつ説明する。ここで、以下説明する油圧打撃装置以外のさく岩機の基本的な構成は、従来のさく岩機と同様の公知の構成からなり、さく岩機本体の前端部に伝達部材の1つであるシャンクロッドが挿着され、シャンクロッドには、さく孔用のビットを取付けたロッドがスリーブで連結される(いずれも図示略)。
 なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態および変形例は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態および変形例に特定するものではない。
[第1実施形態]
 第1実施形態のさく岩機本体は、図1に示すように、2ピストン型油圧打撃装置100を備える。この2ピストン型油圧打撃装置100は、高圧回路101、低圧回路102、ポンプ103、タンク104、伝達部材105、減圧弁109、第1打撃機構200および第2打撃機構300を有する。
 第1打撃機構200と第2打撃機構300とは、打撃軸線が同軸に且つ第2打撃機構300が伝達部材105側に位置するように前後に直列して配設されている。減圧弁109は、高圧回路101から分岐した通路に設けられ、後述する第1切換弁220および第2切換弁320の保持ポート220Y、320Yに保持圧を供給可能に接続されている。
 伝達部材105は、後述する第2シリンダ301の前部に設けられている。伝達部材105は、軸方向前方から順に、中実円筒状の大径部106と、大径部106よりも小径の中実円筒状の第2打撃部108と、第2打撃部108よりも小径の中実円筒状の第1打撃部107とを同軸に有する。第1打撃部107の後端面が第1打撃面107aになっており、第2打撃部108の円環状の後端面が第2打撃面108aになっている。
 第1打撃機構200は、第1シリンダ201、第1ピストン210、第1切換弁220、第1高圧アキュムレータ230、第1低圧アキュムレータ231および弁制御手段204を有する。
 第1ピストン210は、中実円筒形状を有し、第1シリンダ201に前進後退可能に摺嵌されている。第1ピストン210は、軸方向前方から順に、第1ピストン打撃部216、第1ピストン中径部213、第1ピストン大径部(前)211、第1ピストン切換溝215、第1ピストン大径部(後)212および第1ピストン小径部214を同軸に有する。第1ピストン打撃部216の前端面が第1ピストン打撃面216aになっており、第1ピストン打撃面216aは、上記伝達部材105の第1打撃面107aに軸方向で対向している。
 第1打撃機構200は、第1ピストン前室202と、第1ピストン後室203とを有する。第1ピストン前室202は、第1ピストン大径部(前)211の前方であって、第1ピストン210と第1シリンダ201との間に画成される。また、第1ピストン後室203は、第1ピストン大径部(後)212の後方であって、第1ピストン210と第1シリンダ201との間に画成される。第1ピストン前室202には、第1ピストン前室ポート202aが開設され、第1ピストン後室203には、第1ピストン後室ポート203aが開設されている。
 第1ピストン前室ポート202aは、高圧回路101に接続されている。これにより、第1ピストン前室202は常時高圧となっている。第1ピストン後室ポート203aは、第1ピストン後室通路203bを介して第1切換弁220の吐出側に接続されている。第1ピストン後室ポート203aは、第1切換弁220の切換動作により、高圧回路101と低圧回路102に交互に選択接続される。これにより、第1ピストン後室203は高圧と低圧に切換えられる。第1ピストン切換溝215の移動範囲には、第1ピストン排油ポート207が開設されている。第1ピストン排油ポート207は、低圧回路102に常時接続されている。
 第1シリンダ201には、第1ピストン前室ポート202aから後方に所定の間隔を離隔して、前方から順に、第1ピストン前進制御ポート205と、第1ピストン後退制御ポート206とが設けられている。第1ピストン前進制御ポート205は、前側のショートストロークポート205aと、後側のロングストロークポート205bとから構成される。
 ショートストロークポート205aには可変絞り205cが設けられている。第1ピストン210は、可変絞り205cを全開から全閉まで操作することによって、第1ピストン210のストロークを、ショートストロークからロングストロークまで無断階に調整可能になっている。これら第1ピストン前進制御ポート205および第1ピストン後退制御ポート206が弁制御手段204を構成している。
 第1切換弁220は、全油圧作動式のパイロット制御弁である。第1切換弁220は、制御ポート220Xと保持ポート220Yとを備え、保持ポート220Yに常時保持圧が供給され、制御ポート220Xに制御圧を供排することで切換動作を行うように構成されている。保持ポート220Xは、第1切換弁制御通路221を介して弁制御手段204に接続され、保持ポート220Yは、第1切換弁保持通路222を介して減圧弁109に接続されている。
 第1ピストン210は、第1ピストン大径部(前)211と第1ピストン中径部213との径差が、第1ピストン大径部(後)212と第1ピストン小径部214との径差よりも小さく設定されている。したがって、第1ピストン前室202における第1ピストンの受圧面積は、第1ピストン後室203における第1ピストンの受圧面積よりも小さい。そのため、第1ピストン前室202と第1ピストン後室203の両方が高圧回路101に接続されると、受圧面積差によって第1ピストン210は前進する。
 第2打撃機構300は、第2シリンダ301、第2ピストン310、第2切換弁320、第2高圧アキュムレータ330および第2低圧アキュムレータ331を有する。第2ピストン310は、中空円筒形状を有し、第2シリンダ301に前進後退可能に摺嵌されている。
 第2ピストン310は、その外周に、軸方向前方から順に、第2ピストン打撃部316、第2ピストン中径部313、第2ピストン大径部(前)311、第2ピストン中央溝315、第2ピストン大径部(後)312および第2ピストン小径部314を同軸に有する。
 また、第2ピストン310は、その内周に、軸方向前方から順に、第2ピストン内径317および第2ピストン内径大径部317aを同軸に有する。第2ピストン打撃部316の前端に形成された円環状の面が第2ピストン打撃面316aになっている。第2ピストン打撃面316aは、上記伝達部材105の第2打撃面108aに軸方向で対向している。
 第2打撃機構300は、第2ピストン前室302と、第2ピストン後室303とを有する。第2ピストン前室302は、第2ピストン大径部(前)311の前方であって、第2ピストン310と第2シリンダ301との間に画成される。また、第2ピストン後室303は、第2ピストン大径部(後)312の後方であって、第2ピストン310と第2シリンダ301との間に画成される。第2ピストン前室302には、第2ピストン前室ポート302aが開設され、第2ピストン後室303には、第2ピストン後室ポート303aが開設されている。
 第2ピストン前室ポート302aは、高圧回路101に接続されている。これにより、第2ピストン前室302は常時高圧となっている。第2ピストン後室ポート303aは、第2ピストン後室通路303bを介して第2切換弁320の吐出側に接続されている。第2ピストン後室ポート303aは、第2切換弁320の切換動作により、高圧回路101と低圧回路102に交互に選択接続される。これにより、第2ピストン後室303は高圧と低圧に切換えられる。第2ピストン中央溝315の移動範囲には、第2ピストン排油ポート304が開設されている。第2ピストン排油ポート304は、低圧回路102に接続されている。
 第2切換弁320は、全油圧作動式のパイロット制御弁である。第2切換弁320は、制御ポート320Xと保持ポート320Yとを備え、保持ポート320Yに常時保持圧が供給され、制御ポート320Xに制御圧を供排することで切換動作を行うように構成されている。保持ポート320Xは、第2切換弁制御通路321を介して弁制御手段204に接続され、保持ポート320Yは、第2切換弁保持通路322を介して減圧弁109に接続されている。
 ここで、第1切換弁220と第2切換弁320とは、切換ポートの構成が逆位相に設定されている点以外は同じ仕様である。第1切換弁220と第2切換弁320とは、前述した通り、各制御ポート220X、320Xが、弁制御手段204にそれぞれ接続され、同様に、各保持ポート220Y、320Yが、減圧弁109にそれぞれ接続されている。
 第2シリンダ301には、第2ピストン前室302の前方に、打撃室(前)305が設けられるとともに、第2ピストン後室303の後方に、打撃室(後)306が設けられている。打撃室(前)305と打撃室(後)306とは、第2ピストン内径317および第2ピストン内径大径部317aを経て相互に連通している。
 第2ピストン内径317には、上記伝達部材105の第1打撃部107が前方から非接触で挿通されるとともに、後方からは第1ピストン打撃部216が非接触で挿通されている。第1ピストン打撃面216aは、第2ピストン内径317の中程で伝達部材105の第1打撃面107aを打撃するように配置されている。また、第2ピストン打撃面316aは、打撃室(前)305内で伝達部材105の第2打撃面108aを打撃するように配置されている。
 第1ピストン打撃部216の外径と伝達部材第1打撃部107の外径とは略同径に設定されている。また、第2ピストン打撃部316の外径と伝達部材第2打撃部108の外径とは略同径に設定されている。第2ピストン内径大径部317aの内径は、第1ピストン中経部213の外径よりも大きく設定されている。
 第2ピストン大径部(前)311と第2ピストン中径部313の径差は、第2ピストン大径部(後)312と第2ピストン小径部314との径差よりも小さく設定されている。したがって、第2ピストン前室302における第2ピストンの受圧面積は、第2ピストン後室303における第2ピストンの受圧面積よりも小さい。そのため、第2ピストン前室302と第2ピストン後室303の両方が高圧回路101に接続されると受圧面積差によって第2ピストン310は前進する。
 第1打撃機構200における第1切換弁220は、第1ピストン後室通路203bの長さが短く、かつ、複雑な経路とならないような配置(すなわち、圧損が少なくなるような配置)に設定することが肝要である。これは、第2打撃機構300における第2切換弁320の配置についても同様であり、本実施形態では理想的な配置となっている。
 さらに、第1打撃機構200における第1高圧アキュムレータ230と第1低圧アキュムレータ231は、圧油の脈動が最も大きい第1切換弁220の付近に配設することが肝要である。これは、第2打撃機構300における第2高圧アキュムレータ330と第2低圧アキュムレータ331の配置についても同様であり、本実施形態では理想的な配置となっている。
 ここで、本実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100は、上記第1打撃機構200と第2打撃機構300のサイクルタイムが同じに設定されている。以下、第1打撃機構200と第2打撃機構300のサイクルタイムを同じに設定する条件について説明する。基準となるのは、弁制御手段204を備えた第1打撃機構200である。
 いま、第1ピストン210の前進時間(後死点から打撃位置まで至る時間)をt1aとし、第1ピストンの後退加速時間(第1ピストン後室203が低圧の時間)をt1bとし、第1ピストンの後退減速時間(第1ピストン後室203が高圧となり後死点まで至る時間)をt1cとすると、第1打撃機構200のサイクルタイムT1は下記(式1)となる。
  T1=t1a+t1b+t1c ・・・(式1)
 そしてそれぞれの関係を、下記(式2)となるように第1ピストン210の前後の受圧面積比、すなわち、第1ピストン中径部213と第1ピストン小径部214の直径を設定する。
  [t1a+t1c]=t1b ・・・(式2)
 同様に、第2ピストン310の前進時間(後死点から打撃位置まで至る時間)をt2aとし、第2ピストンの後退加速時間(第2ピストン後室303が低圧の時間)をt2bとし、第2ピストンの後退減速時間(第2ピストン後室303が高圧となり後死点まで至る時間)をt2cとすると、第2打撃機構300のサイクルタイムT2は下記(式3)となる。
  T2=t2a+t2b+t2c ・・・(式3)
 そしてそれぞれの関係を、下記(式4)なるように第2ピストン310の前後の受圧面積比、すなわち、第2ピストン中径部313と第2ピストン小径部314の直径を設定する。
  [t2a+t2c]=t2b ・・・(式4)
 第1ピストン210の前後の受圧面積比と第2ピストン310の前後の受圧面積比を同じにすると、下記(式5)となる。
  [t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b ・・・(式5)
 これにより、(式1)~(式5)から、最終的に下記(式6)となる。よって、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなる。
  T1=T2 ・・・(式6)
 第1実施形態によれば、第1打撃機構200と第2打撃機構300が時間的に等間隔で交互に伝達部材105を打撃する「交互打撃モード」で作動するので、打撃数が2倍となり、打撃エネルギーの総和を増大して高出力化が可能である。また、それぞれの打撃機構において、お互いの打撃反力が相殺されるので振動を低減できる。
 ここで、第1ピストン210と第2ピストン310の質量について考察する。
 一般的に、油圧打撃装置の諸元値は、1打撃あたりの打撃エネルギーが伝達部材の疲労限度未満となるように設定しなければならない。このように設定された油圧打撃装置であれば、理論上は無限回数打撃しても疲労破壊には至らない。
 2つのピストンの質量に差がある状態で交互打撃を行うと、打撃エネルギーの大小異なる打撃が交互に連続することになるが、油圧打撃装置の諸元値は、打撃エネルギーの大きい方(すなわち、質量の大きい方)のピストンを基準として設定しなければならない。このとき、質量の小さい方のピストンに着目すると、疲労限度に対して余裕を持つことになることから、油圧打撃装置全体としては、本来の性能を充分に発揮できなくなる。
 また、上述した通り、2つのピストンによる交互打撃では、打撃反力が相殺されるところ、2つのピストンの質量に差があると、打撃反力にも差が生じるので相殺作用が縮減されることになる。したがって、本発明の2ピストン型油圧打撃装置においては、2つのピストンの質量を同じに設定するのが好ましい。本実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100においては、2つのピストンの質量を同じに設定している。これにより、疲労限度に対する最適設計が可能となり、特に、交互打撃モードで作動した場合の打撃反力の相殺作用を最大限に享受することが可能となる。
 但し、本実施形態のような、いわゆるタンデム型の2ピストン型油圧打撃装置の場合は、第1ピストンと第2ピストンでは形状が大きく異なり、また、位置関係も前後に配置している等の差異があることから、伝達部材から受ける反発力に差が生じて交互打撃に悪影響を及ぼすことが想像される。その場合は、2つのピストンの質量に差を設けることで調整を行うことも充分考えられる。
 次に、上述した第1実施形態の各変形例(第1~第10変形例)について以下順に説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付すとともに説明を省略する。
[第1変形例]
 図2は、第1実施形態の第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aである。
 同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第1実施形態の第1切換弁220および第2切換弁320に替えて、第1切換弁220aおよび第2切換弁320aを用いている点である。第1切換弁220aおよび第2切換弁320aは、第1実施形態の保持ポートの代わりに、スプリングを備えたスプリングリターン式の制御弁である。
 制御ポート220aX、320aXは、第1実施形態と同様に、弁制御手段204に接続されている。第1切換弁220aおよび第2切換弁320aは、弁制御手段204から供給される制御圧によって第1実施形態と同様の切換え動作を行うことができる。第1変形例によれば、図2に示すように、減圧弁109および保持通路222、322を省くことができるので装置構成の簡素化が可能となる。
[第2変形例]
 図3は、第1実施形態の第2変形例の2ピストン型油圧打撃装置100bである。
 同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第2切換弁320bの切換ポートを、第1切換弁220と同位相の関係に設定した点である。保持ポート320bXは弁制御手段204に接続され、保持ポート320bYは減圧弁109に接続されており、切換え動作自体に変更はない。
 第2変形例によれば、第1打撃機構200と第2打撃機構300が同時に伝達部材105を打撃する「同時打撃モード」で作動する。よって、一打撃あたりの打撃エネルギーを交互打撃モードの2倍に高めることができるので、破砕対象が硬岩である場合に有効である。
[第3変形例]
 図4は、第3変形例の2ピストン型油圧打撃装置100cである。なお、第3変形例は、上記第2変形例に対して「モード選択手段」を追加した構成となっている。
 すなわち、同図に示すように、第2変形例の2ピストン型油圧打撃装置100bとの差異点は、第2切換弁320bの制御ポート320bXと弁制御手段204との間、ならびに、保持ポート320bYと減圧弁109との間に、第2打撃機構作動モード選択手段350を設けた点である。
 第2打撃機構作動モード選択手段350は、制御圧切換弁351、制御通路352、保持通路353および第2切換弁保持圧供給通路354を有して構成される。制御圧切換弁351の入力側は、制御通路321aを介して弁制御手段204に接続されるとともに、第2切換弁保持圧供給通路354と保持通路322aを介して減圧弁109に接続されている。制御圧切換弁351の吐出側は、制御通路323を介して制御ポート320bXと接続されるとともに、保持通路324を介して保持ポート320bYに接続されている。制御通路352は、外部のパイロット制御圧源OUTPPに接続されている。
 図4に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPPからの制御圧が供給されない状態では、制御圧切換弁351の切換ポートは図4中の下位置にある。これにより、第2切換弁320bの制御ポート320bXは、第2切換弁保持圧供給通路354と接続されて保持ポート320bYへと変更される。また、保持ポート320bYは、制御通路321aと接続されて制御ポート320bXへと変更される。すなわち、第2切換弁320bは、制御ポートと保持ポートの配置が入れ替わり、第1切換弁220と逆位相となるため交互打撃モードで作動する。
 これに対し、パイロット制御圧源OUTPPからの制御圧が供給されると、制御圧切換弁351の切換ポートは、図4中の上位置に切換えられる。これにより、配置が入れ替えられていた第2切換弁320bの制御ポート320bXおよび保持ポート320bYは元の状態に復帰し、第2切換弁320bは、第1切換弁220とは同位相となるため同時打撃モードで作動する。
 このように、第3変形例では、第2打撃機構作動モード選択手段350によって、第2切換弁320bの切換ポートを、第1切換弁220に対して逆位相と同位相とに切換えて交互打撃モードと同時打撃モードとを選択可能である。これにより、第3変形例によれば、破砕対象が軟岩である場合は交互打撃モード、硬岩である場合は同時打撃モードを選択するというように、破砕対象に合わせて最適な打撃モードで作業を行うことができる。
[第4変形例]
 図5は、第4変形例の2ピストン型油圧打撃装置100dである。なお、第4変形例は、上記第1変形例に対して「モード選択手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aとの差異点は、第2切換弁320aの入力側に、第2打撃機構作動モード選択手段として回路切換弁355を設けた点である。
 図5に示す状態、すなわち、制御信号が印加されない状態では、回路切換弁355の切換ポートは、図5中の上位置にあり、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成は維持されている。よって、第2切換弁320bの切換ポートは、第1切換弁220aに対して逆位相であるので、交互打撃モードで作動する。
 これに対し、回路切換弁355に制御信号を印加すると、回路切換弁355の切換ポートは、図5中の下位置に切り替る。これにより、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成が入れ替わる。したがって、第2切換弁320bの切換ポートは、第1切換弁220aに対して同位相となるので、同時打撃モードで作動する。
 このように、第4変形例では、回路切換弁355によって、第2切換弁320aの切換ポートを第1切換弁に対して逆位相と同位相に切換えて、交互打撃モードと同時打撃モードとを選択可能である。これにより、第4変形例によれば、破砕対象が軟岩である場合は交互打撃モードを選択し、硬岩である場合は同時打撃モードを選択するというように、破砕対象に合わせて最適な打撃モードで作業を行うことができる。
 ここで、上述した第3変形例と第4変形例は、第2打撃機構作動モード選択手段の一例を示したものである。つまり、第3変形例では、第2切換弁320bの制御ポート320bXと保持ポート320bYの配置を入れ替えることで切換ポートの位相を切換えており、第4変形例では、第2切換弁320aに接続する高圧回路101と低圧回路102の回路構成を入れ替えることで切換ポートの位相を切換えている。
 両者を対比すると、第3変形例は、減圧弁109、制御圧切換弁351および多数の接続通路という構成を有するように、油圧機器の構成が複雑ではあるが、高圧回路101からピストン後室303に至る経路内には、高圧アキュムレータ330と第2切換弁320bがあるだけなので圧損が少ない。
 これに対し、第4変形例は、高圧回路101からピストン後室303に至る経路内には、高圧アキュムレータ330と第2切換弁320bの間に、回路切換弁355が追加されるので、圧損が増加することは免れないものの、それ以外の油圧機器は必要としないので機器構成は簡素化されている。このように、第3変形例と第4変形例は、それぞれ一長一短があるので作業用途やコストによって適宜選択することになる。
[第5変形例]
 図6は、第5変形例の2ピストン型油圧打撃装置100eである。なお、第5変形例は、上記第1実施形態に対して「休止手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第2切換弁320の制御ポート320Xと弁制御手段204との間、ならびに、保持ポート320Yと減圧弁109との間に、第2打撃機構休止手段360を設けた点である。
 第2打撃機構休止手段360は、選択弁361、制御通路362および保持通路363を有して構成される。選択弁361の入力側は、制御通路321bを介して弁制御手段204に接続されるとともに、分岐通路101aを介して高圧回路101に接続されている。選択弁361の吐出側は、制御通路325を介して制御ポート320Xに接続されている。制御通路362は、外部のパイロット制御圧源OUTPPに接続されている。保持通路363は減圧弁109に接続されている。
 図6に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPPからの制御圧が供給されない状態では、選択弁361の切換ポートは、図6中の下位置にある。これにより、第2切換弁320の制御ポート320Xは、制御通路321bによって弁制御手段204に接続される。したがって、第2切換弁320は、弁制御手段204から供給される制御圧によって切換え動作を行うので、第2打撃機構は交互打撃モードで作動する。
 これに対し、パイロット制御圧源OUTPPから制御圧が供給されると、選択弁361の切換ポートは、図6中の上位置に切換えられる。これにより、第2切換弁320の制御ポート320Xは、分岐通路101aを介して高圧回路101と接続される。そのため、第2切換弁320は、図6中の上位置に常時保持される。したがって、第2ピストン後室303が常時低圧接続されるので、第2ピストン310は後死点まで後退して停止する。したがって、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する「単独打撃モード」で作動する。第5変形例によれば、単独打撃モードを選択可能とすると、交互打撃モードに対しては打撃数を半減させ、同時打撃モードに対しては打撃エネルギーを半減させる、いわゆる、「軽打撃」が可能となり、作業の汎用性が増す。
[第6変形例]
 図7は、第6変形例の2ピストン型油圧打撃装置100fである。なお、第6変形例は、第3変形例の主要構成である第2打撃機構作動モード選択手段と、第5変形例の主要構成である第2打撃機構休止手段との両方を同時に備えた構成となっている。
 すなわち、同図に示すように、第3変形例の2ピストン型油圧打撃装置100cとの差異点は、第2切換弁320bの制御ポート320bXと弁制御手段204との間、ならびに、保持ポート320bYと減圧弁109との間に、第2打撃機構作動モード選択手段370を設けた点である。
 第2打撃機構作動モード選択手段370は、選択弁371、制御通路372、保持通路373、制御圧切換弁374、制御通路375、保持通路376および第2切換弁保持圧供給通路377を有して構成される。選択弁371の入力側は、制御通路321cによって弁制御手段204と接続され、分岐通路101bによって高圧回路101と接続されている。選択弁371の吐出側は、制御圧切換弁374の入力側に接続されている。制御通路372は、外部のパイロット制御圧源OUTPP1に接続されている。
 制御圧切換弁374の入力側は、上述した通り、選択弁371の吐出側と接続され、第2切換弁保持圧供給通路377および保持通路322bによって減圧弁109に接続されている。制御圧切換弁374の吐出側は、制御通路326によって制御ポート320bXに接続され、保持通路327によって保持ポート320bYに接続されている。制御通路375は、外部のパイロット制御圧源OUTPP2に接続されている。保持通路376は減圧弁109に接続されている。
 図7に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPP1およびOUTPP2からの制御圧が供給されない状態では、選択弁371および制御圧切換弁374の切換ポートは、図7中の下位置にある。これにより、第2切換弁320bの制御ポート320bXは、第2切換弁保持圧供給通路354と接続されて保持ポート320bYへと変更される。また、保持ポート320bYは、制御通路321aと接続されて制御ポート320bXへと変更される。すなわち、第2切換弁320bは、制御ポートと保持ポートの配置が入れ替わるため、第1切換弁220と逆位相となり交互打撃モードで作動する。
 次に、パイロット制御圧源OUTPP2からの制御圧のみが供給されると、制御圧切換弁374の切換ポートは、図7中の上位置に切換えられる。これにより、配置が入れ替えられていた第2切換弁320bの制御ポート320bXおよび保持ポート320bYは、元の状態に復帰する。したがって、第2切換弁320bは、第1切換弁220とは同位相となり同時打撃モードで作動する。
 次に、パイロット制御圧源OUTPP1からの制御圧のみが供給されると、制御圧切換弁374の切換ポートは、図7中の下位置にあり、選択弁371の切換ポートは、図7中の上位置に切換えられる。そのため、第2切換弁320bの保持ポート320bYは、分岐通路101bを介して高圧回路101と接続される。したがって、第2切換弁320bは図7中の下位置に常時保持され、第2ピストン後室303が常時低圧接続される。これにより、第2ピストン310は、後死点まで後退して停止するので、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する単独打撃モードで作動する。
 最後に、パイロット制御圧源OUTPP1からの制御圧およびパイロット制御圧源OUTPP2からの制御圧が両方供給されると、選択弁371および制御圧切換弁374の切換ポートは、どちらも図7中の上位置に切換えられる。これにより、第2切換弁320bの制御ポート320bXは、分岐通路101bを介して高圧回路101と接続される。したがって、第2切換弁320bは、図7中の上位置に常時保持され、第2ピストン後室303が常時高圧接続されて、第2ピストン310は前死点まで前進して停止する。
 このとき、第2ピストン310は、伝達部材105を前方へと押しやって停止するので、第1ピストン210は、打撃点を超えた位置で伝達部材105を打撃する前進位置での単独打撃モードとなる。単独打撃モードの打撃エネルギーは、交互打撃モードや同時打撃モードと比較すると「軽打撃」であるのに対して、前進位置での単独打撃モードは、さらに打撃エネルギーを絞った「微打撃」であるといえる。
 上述した通り、第6変形例は、第2打撃機構作動モード選択手段370によって「交互打撃モード」、「同時打撃モード」および「単独打撃モード」を選択可能であり、加えて、「単独打撃モード」で作動する際の第2ピストン210の停止位置を後死点として「軽打撃」とする場合と、前死点として「微打撃」とする場合とを選択可能であり、作業の汎用性が増す。
[第7変形例]
 図8は、第7変形例の2ピストン型油圧打撃装置100gである。なお、第7変形例は、上記第1変形例に対して「休止手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aとの差異点は、第2切換弁320aの制御ポート320aXと弁制御手段204との間、高圧回路101との間、ならびに低圧回路102との間に、第2打撃機構休止手段380を設けた点である。
 第2打撃機構休止手段380は、選択弁381を有して構成され、選択弁381の入力側は、制御通路321dを介して弁制御手段204に接続されるとともに、分岐通路101cを介して高圧回路101に接続され、さらに、分岐通路102aを介して低圧回路102に接続されている。また、選択弁381の吐出側は、制御通路328を介して制御ポート320aXに接続されている。
 図8に示す状態、すなわち、選択弁381に印加しない状態では、制御ポート320aXは弁制御手段204に接続される。そのため、第2切換弁320aは、弁制御手段204から供給される制御圧によって切換え動作を行うので、第2打撃機構は交互打撃モードで作動する。
 これに対し、選択弁381の上側のソレノイドに印加して、選択弁381を図8中の上位置に切替えると、制御ポート320aXは、分岐通路101cを介して高圧回路101に接続される。そのため、第2切換弁320aは、図8中の上位置に保持されて、第2ピストン後室303が常時低圧接続される。そのため、第2ピストン310は、後死点まで後退して停止するので、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する単独打撃モードで作動する。
 一方、選択弁381の下側のソレノイドに印加して、選択弁381を図8中の下位置に切替えると、制御ポート320aXは、分岐通路102aを介して低圧回路102に接続される。そのため、第2切換弁320aは、図8中の下位置に保持されて、第2ピストン後室303が常時高圧接続される。そのため、第2ピストン310は、前死点まで前進して停止する。このとき、第2ピストン310は、伝達部材105を前方へと押しやって停止するので、打撃点を超えた位置で第1ピストン210が伝達部材105を打撃する前進位置での単独打撃モードとなる。
 上述した通り、第7変形例は、第2打撃機構休止手段380によって、交互打撃モード、および単独打撃モードを選択可能であり、加えて、単独打撃モードで作動する際の第2ピストン310の停止位置を後死点として「軽打撃」とする場合と、前死点として「微打撃」とする場合を選択可能であり、作業の汎用性が増す。
[第8変形例]
 図9は、第8変形例の2ピストン型油圧打撃装置100hである。なお、第8変形例は、上記第1変形例に対して「モード選択手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aとの差異点は、第2切換弁320aの入力側に、第2打撃機構作動モード選択手段として、3位置切換弁385を設けた点である。3位置切換弁385は、上述した第5実施形態の回路切換弁355に切換ポートを一つ追加して、電磁ソレノイドとスプリングをそれぞれ両側に設けたものである。
 図9に示す状態、すなわち、3位置切換弁385に制御信号が印加されない状態では、3位置切換弁385の切換ポートは図9中の中央位置にある。そのため、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成は維持され、第2切換弁320bの切換ポートは、第1切換弁220aに対して逆位相であるので交互打撃モードで作動する。
 これに対し、3位置切換弁385の下側のソレノイドに制御信号を印加すると、3位置切換弁385の切換ポートは、図9中の下位置に切り替る。これにより、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成は入れ替わる。そのため、第2切換弁320aの切換ポートは、第1切換弁220aに対して同位相となるので同時打撃モードで作動する。
 一方、3位置切換弁385の上側のソレノイドに制御信号を印加すると、3位置切換弁385の切換ポートは、図5中の上位置に切り替る。これにより、第2切換弁320aの入力側は、全て低圧回路102に接続される。したがって、第2切換弁320aが弁制御手段204の制御圧によって切換えられても、第2ピストン後室303は、常時低圧接続されることになる。そのため、第2ピストン310は、後死点まで後退して停止するので、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する単独打撃モードで作動する。
 このように、第8変形例では、3位置切換弁385によって、第2切換弁320aの切換ポートを、第1切換弁に対して逆位相と同位相に切換え、さらには、第2切換弁320aの切換位置によらずに、第2ピストン後室を常時低圧接続することが可能である。そのため、第8変形例によれば、交互打撃モード、同時打撃モードおよび単独打撃モードを選択することが可能であり、破砕対象や作業内容に合わせて最適な打撃モードで作業を行うことができる。
[第9変形例]
 図10は、第9変形例の2ピストン型油圧打撃装置100iである。なお、第9変形例は、上記第6変形例に対して「推力調整手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第6変形例の2ピストン型油圧打撃装置100fとの差異点は、第2打撃機構300側の高圧回路101を第2打撃機構作動圧通路307とし、第2打撃機構作動圧通路307と高圧回路101との間に、第2打撃機構停止推力調整手段390を設けた点である。第2打撃機構停止推力調整手段390は、選択弁391、減圧通路392、減圧弁393、逆止弁394および分岐通路101dを有して構成される。
 上述した通り、第6変形例は、第2打撃機構作動モード選択手段370によって「交互打撃モード」、「同時打撃モード」、および「単独打撃モード」を選択可能であり、加えて、「単独打撃モード」で作動する際の第2ピストン210の停止位置を後死点として「軽打撃」とする場合と、前死点として「微打撃」とする場合を選択可能であるが、第9変形例の第2打撃機構停止推力調整手段390は、この「微打撃」の打撃力を破砕対象に応じて最適化するための構成である。
 いま、パイロット制御圧源OUTPP1およびOUTPP2からの制御圧が供給されると、選択弁371および制御圧切換弁374の切換ポートが、図10中の上位置切換えられる。これにより、第2ピストン後室303が常時高圧接続され、第2ピストン310は、伝達部材105を前方へと押しやって停止する。よって、打撃点を超えた位置で第1ピストン210が伝達部材105を「微打撃」する状態となる。
 このとき、図10に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPP3からの制御圧が供給されない状態では、選択弁391の切換ポートは、図10中の上位置にある。そのため、第2打撃機構作動圧通路307は、分岐通路101dを介して高圧回路101に接続されるので、第2ピストン310の前方への推力は最大となる。
 これに対し、パイロット制御圧源OUTPP3から制御圧が供給されると、選択弁391の切換ポートは、図10中の下位置に切り替る。これにより、第2打撃機構作動圧通路307は、減圧通路392、減圧弁393および逆止弁394を介して高圧回路101に接続される。そのため、第2ピストン前室302と第2ピストン後室303は、ともに減圧された圧油が供給される。第2ピストン310は、第2ピストン前室302と第2ピストン後室303での受圧面積差によって前方への推力が付与されるが、高圧接続される場合と比べると推力は低下する。
 ここで、この第9変形例では、減圧弁393の設定を、第2ピストン310の前方への推力が送り機構の推力よりも小さくなるように設定する。これにより、破砕対象の強度が高く安定している場合は、伝達部材105は、図10に示すように、シリンダ301に当接する位置まで後退して、第2ピストン後室303が低圧接続された場合と同様に軽打撃が行われる。一方、破砕対象の状態が、空洞や破砕帯等の強度が低下した場合は、第2ピストン310が伝達部材105を前方へと押し込み前進して微打撃となる。
 破砕対象の状態に応じて伝達部材105の押し込み量は変化するが、押し込み量が大きくなるほど微打撃の打撃力は減少するので、破砕対象に応じた微打撃を行うことが可能である。脆弱な破砕対象を通常の打撃力でさく孔作業を行うと、さく孔速度が増大し過ぎて、フラッシング装置のくり粉排出能力が追いつかなくなり、伝達部材がスタックする、いわゆる「タケノコ」状態となる場合があるが、この第9変形例によれば、破砕対象に合わせて微打撃の打撃力を最適化することが可能である。
[第10変形例]
 図11は、第10変形例の2ピストン型油圧打撃装置100jである。なお、第10変形例は、上記第1実施形態に対して「調整手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第2切換弁制御通路321に第2打撃機構調整手段として可変絞り395を設けた点である。可変絞り395を操作することで、第2打撃機構300の作動を調整することが可能となる。
 第10変形例によれば、例えば破砕対象の状態や油温等が変化するなどして、第1打撃機構200と第2打撃機構300の打撃の状態が相対的に変化しても、これを柔軟に調整することができる。そのため、交互打撃モードで作動する場合は、全打撃の間隔が時間的に等間隔である交互打撃が可能であり、また、同時打撃モードで作動する場合は、正確な同時打撃が可能である。
[第2実施形態]
 図12は、第2実施形態の2ピストン型油圧打撃装置400である。
 ここで、図1~図11までを参照して説明した、第1実施形態および第1実施形態に対する第1~第10変形例は、全て、第1打撃機構200と第2打撃機構300とを、打撃軸線が同軸に且つ第2打撃機構300が伝達部材105側となるように前後に直列して配設し、第2ピストン310が中空形状を有し、第1ピストン210と第2ピストン310の先端部にそれぞれ伝達部材105を打撃する打撃部216、316を設け、第1ピストン打撃部216が第2ピストン310の内部を挿通して伝達部材105を打撃可能に延出されて形成された、いわゆるタンデム型の2ピストン型油圧打撃装置である。
 これに対し、図12に示す第2実施形態では、第1打撃機構500と第2打撃機構600との打撃軸線を並列に配設し、それぞれ個別の伝達部材405、408を打撃する、いわゆるパラレル型の2ピストン型油圧打撃装置400である。なお、同図において、タンデム型の配置をパラレル型に替えている点以外は、第1打撃機構500の各構成は、第1実施形態および第1~第10変形例における第1打撃機構200の各構成に対応しており、同じく、第2打撃機構600の各構成は、第1実施形態および第1から第10変形例における第2打撃機構600の各構成に対応しているので詳細な説明は省略する。
 第2実施形態において、並列配置された二つの伝達部材405、408は、一つのフロントヘッド550によって保持され、フロントヘッド550内には、各伝達部材405、408の打撃室551、552が並列に設けられている。第2ピストン610は、第1ピストン510と全く同じ仕様を有する。ただし、第9変形例の第2打撃機構停止推力調整手段390は備えていない。
 第2実施形態によれば、パラレル型の2ピストン型油圧打撃装置において、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定している。また、第1実施形態に対する第1~第10変形例同様の構成を適宜採用することにより、交互打撃モード、同時打撃モードおよび単独打撃モードを選択可能であり、さらには、相互の打撃機構の作動を調整可能であり、全体のストローク調整も可能であるので、種々の作業に柔軟に対応可能である。また、それぞれのピストン後室に近接してアキュムレータを配設しているので打撃効率が優れている。このパラレル型の2ピストン型油圧打撃装置の用途としては、スロット孔を施工する穿孔装置が有効である。
 次に、上記実施形態および各変形例のうちから代表して、図2および図13を参照して、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aを用いた交互打撃モードの作動を説明する。なお、図13において、網掛けで示す箇所は高圧接続された状態を示し、白抜きで示す箇所は低圧接続された状態を示している。ここでは、図2の第1ピストン前進制御ポート205の設定を可変絞り205cを全閉とし、ロングストロークポート205bが機能する状態、すなわち、ロングストロークが選択された状態で説明をする。
 第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aにおいて、第2ピストン310が伝達部材105を打撃した直後、第1ピストン210が後退してロングストロークポート205bが第1ピストン前室202と連通する。弁制御手段204は高圧接続され、第1切換弁220aと第2切換弁320aのパイロットポートには高圧油が供給される。これにより、第1切換弁220aと第2切換弁320aは、それぞれ図13中の下方位置に切り換わる。これにより、第1ピストン後室203は高圧接続、第2ピストンピストン後室303は低圧接続され、第1ピストン210が後退減速局面、第2ピストン310は後退加速局面となる(図13(a))。
 次いで、第1ピストン210と第2ピストン310が揃って後退し、第1ピストン210は後死点まで達する。このとき、弁制御手段204は高圧接続が維持されるので、第1切換弁220および第2切換弁320は、それぞれ図13中の下方位置に保持される。第1ピストン後室203の高圧接続、第2ピストンピストン後室303の低圧接続はそれぞれ維持され、第1ピストン210が前進加速局面へと転じ、第2ピストン310は後退加速局面を維持する(図13(b))。
 次いで、第1ピストン210が伝達部材105を打撃する直前まで前進し、第2ピストン310が後退する間、弁制御手段204は高圧状態が保持されるので、第1切換弁220および第2切換弁320は、それぞれ図13中の下方位置に保持される。第1ピストン後室203の高圧接続、第2ピストンピストン後室303の低圧接続はそれぞれ維持され、第1ピストン210の前進速度は最大近くまで加速され、第2ピストン310は後退加速局面を維持する(図13(c))。
 第1ピストン210が伝達部材105を打撃した直後、第1ピストン後退制御ポート206と第1ピストン排油ポート207が連通する。弁制御手段204は低圧接続され、第1切換弁220と第2切換弁320のパイロットポートは低圧接続される。これにより、第1切換弁220と第2切換弁320は、それぞれ図13中の上方位置に切り換わる。これにより、第1ピストン後室203は低圧接続、第2ピストンピストン後室303は高圧接続され、第1ピストン210が後退加速局面へと転じ、第2ピストン310は後退減速局面へと転じる(図13(d))。
 次いで、第1ピストン210と第2ピストン310が揃って後退し、第2ピストン310は後死点まで達する。このとき、弁制御手段204は低圧状態が保持されるので第1切換弁220および第2切換弁320はそれぞれ図13中の上方位置に保持される。第1ピストン後室203の低圧接続、第2ピストンピストン後室303の高圧接続はそれぞれ維持され、第1ピストン210が後退加速局面を維持し、第2ピストン310は前進加速局面へと転じる(図13(e))。
 第2ピストン310が伝達部材105を打撃する直前まで前進し、第1ピストン210が後退する間、弁制御手段204は低圧状態が保持されるので、第1切換弁220および第2切換弁320は、それぞれ図13中の上方位置に保持される。第1ピストン後室203の低圧接続、第2ピストンピストン後室303の高圧接続はそれぞれ維持され、第2ピストン310の前進速度は最大近くまで加速され、第1ピストン210は後退加速局面を維持する(図13(f))。以下、上記のサイクルを繰り返すことで、第1ピストン210と第2ピストン310によって伝達部材105を時間的に等間隔で交互打撃を行うことができる。
 ここで、図13(a)~(c)における各打撃機構のピストン前室とピストン後室の状態に着目すると、第1打撃機構200は、第1ピストン前室202および第1ピストン後室203がともに高圧となり、第2打撃機構300は、第2ピストン前室302が高圧、第2ピストン後室303が低圧となる。
 よって、第1打撃機構200において、第1ピストン210には前方への推力が発生しており、第1シリンダ201には後方への反力F1a~F1cが作用しているのに対し、第2打撃機構300において、第2ピストン310には後方への推力が発生しており、第2シリンダ301には前方への反力F2a~F2cが作用している。すなわち、第1シリンダ201に作用する反力と第2シリンダ301に作用する反力は方向が逆であり、反力は相殺される。
 次に、図13(d)~(f)における各打撃機構のピストン前室とピストン後室の状態に着目すると、第1打撃機構200は、第1ピストン前室202が高圧、第1ピストン後室203が低圧となり、第2打撃機構300は、第2ピストン前室302および第2ピストン後室303がともに高圧となる。
 よって、第1打撃機構200において、第1ピストン210には後方への推力が発生しており、第1シリンダ201には前方への反力F1d~F1fが作用しているのに対し、第2打撃機構300において、第2ピストン310には前方への推力が発生しており、第2シリンダ301には後方への反力F2d~F2fが作用している。すなわち、第1シリンダ201に作用する反力と第2シリンダ301に作用する反力は方向が逆であり、反力は相殺される。
 さらに、各打撃機構に作用する反力について考察する。
 第1打撃機構200において、前述した(式2)の条件、すなわち、第1ピストン210の後退加速時間と第1ピストン210の後退減速時間の合計が、第1ピストン210の前進時間と同じにするためには、本実施形態の「前室常時高圧-後室高低圧切換式」の打撃機構の場合、第1ピストン210の前後の受圧面積比は通常1:4に設定する。したがって、第2ピストン310の前後の受圧面積比も1:4に設定することになる。
 このように受圧面積比を設定した場合、図13の(a)~(f)の各工程における第1シリンダ201に作用する反力F1a~F1f、第2シリンダ301に作用する反力F2a~F2f、および、2つの反力を合算した合算反力F0a~F0fの関係は以下の表1に示す通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 ここで、各反力の値は、第1シリンダ201における第1ピストン210の後退加速時の反力(F1d~F1f)を1とし、反力の方向が前方である場合は+、後方である場合は-とする。すなわち、同表に示すように、全工程における合算反力F0a~F0fは常に-2であることが分かる。
 例えば、通常の液圧式打撃装置は第1打撃機構210のみを備えていると捉えると、第1シリンダに作用する反力は-3~+1に変動することになる。このため、送り機構は、-3の反力に抗して第1打撃機構を前進させるために、+3よりも大きい推力を付与する必用がある。しかしながら、反力は+1となる工程もあり、このときは+3よりも大きい推力は過剰となり、伝達部材であるロッドに大きな負荷がかかることになる。そのため、穴曲がりやロッドの破損の原因となる場合がある。
 それに対して、本発明の2ピストン型油圧打撃装置100では、上述した通り、合算反力は常に-2で保たれているので、送り機構は+2よりも大きい推力を付与すればよく、工程によって推力が過剰となり穴曲がりやロッドの破損が生じることはない。
 なお、同時打撃モードで作動する場合は、第1打撃機構200と第2打撃機構300が同じ挙動を示し、単独打撃モードで作動する場合は、第1打撃機構200のみが作動をするので、ここでは説明を省略する。
 以上、本発明の実施形態および変形例について図面を参照して説明したが、本発明に係る2ピストン型液圧式打撃装置は、上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しなければ、その他の種々の変形や各構成要素を変更することが許容されることは勿論である。
 例えば、上記実施形態ないし変形例では、第1ピストン210は中実構造とした例を説明したが、これに限定されず、第2ピストン310と同様に、中空構造としてもかまわない。だだし、この場合は、第1ピストン打撃部216と対向する伝達部材105の打撃部107の端面形状を揃えることが好ましい。
 また、上記実施形態ないし変形例では、第1打撃機構200および第2打撃機構300は、ピストン前室が常時高圧接続、ピストン後室が高圧と低圧の交互切換え接続することによりピストンを前進後退させる「前室常時高圧-後室高低圧切換式」の打撃機構を例に説明をしたが、これに限定されず、双方の打撃機構の形式を揃えるのであれば「前後室高低圧切換式」や「後室常時高圧-前室高低圧切換式」を採用しても構わない(ただし、打撃機構の形式によっては作動モード選択手段や作動休止手段を採用できない場合もある)。
 また、上記実施形態ないし変形例では、第2打撃機構300において、第2ピストン310は、第2ピストン中央溝315を備え、第2シリンダ301には第2ピストン排油ポート304を備える例を説明したが、この構成は、第2ピストン大径部(前)311、第2ピストン大径部(後)312と第2シリンダ301との摺動面の油膜切れを予防するうえで意義があるところ、クリアランス量の調整等でこの課題が解消できれば、第2ピストン中央溝315と第2ピストン排油ポート304を廃止しても構わない。
 また、上記実施形態ないし変形例では、弁制御手段204は、第1打撃機構200側に設けられているが、これに限定されず、第2打撃機構300側に設けても構わない。また、第10変形例で示した可変絞り395は、第1切換弁制御通路221側に設けても良く、第1切換弁制御通路221と第2切換弁制御通路321の両方に設けても構わない。
 また、上記実施形態ないし変形例では、回路切換弁355、選択弁381、および、3位置切換弁の例を示した第2打撃機構作動モード選択手段350は、電磁弁として説明をしたが、これに限定されず、制御圧を別系統で用意して油圧パイロットで切換えるタイプを採用しても構わない。
 また、第2実施形態のパラレル型の2ピストン型油圧打撃装置において、2つ以上の打撃機構を並列に配設してもよく、たとえば、複数の打撃機構を円周上に配設すれば大口径のさく孔を行う装置を実現可能である。この場合、各打撃機構の間で反力を相殺させ、かつ、合算反力を常時一定に保つためには、並列に配設する打撃機構は偶数個であることが好ましい。
100、100a~100i
2ピストン型油圧打撃装置(タンデム)
101、101a~101c  高圧回路、分岐通路
102、102a  低圧回路、分岐通路
103、104  ポンプ、タンク
105  伝達部材
106  (伝達部材の)大径部
107、107a  (伝達部材の)第1打撃部、打撃面
108、108a  (伝達部材の)第2打撃部、打撃面
109  減圧弁
200  第1打撃機構
201  第1シリンダ
202、202a  第1ピストン前室、前室ポート
203、203a、203b  第1ピストン後室、後室ポート、後室通路
204  弁制御手段
205  第1ピストン前進制御ポート
205a、205b、205c  ショートストロークポート、ロングストロークポート、可変絞り
206  第1ピストン後退制御ポート
207  第1ピストン排油ポート
210  第1ピストン
211、212  第1ピストン大径部(前)、大径部(後)
213、214、215  第1ピストン中径部、小径部、切換溝
216、216a  第1ピストン打撃部、打撃面
220  第1切換弁(全油圧作動式)
220a  第1切換弁(スプリングリターン式)
220X、220aX  第1切換弁制御ポート
220Y、220aY  第1切換弁保持ポート
221、222  第1切換弁制御通路、保持通路
230、231  第1高圧アキュムレータ、第1低圧アキュムレータ
300  第2打撃機構
301  第2シリンダ
302、302a  第2ピストン前室、前室ポート
303、303a、303b  第2ピストン後室、後室ポート、後室通路
304  第2ピストン排油ポート
305、306  打撃室(前)、打撃室(後)
307  第2打撃機構作動圧通路
310  第2ピストン
311、312  第2ピストン大径部(前)、大径部(後)
313、314、315  第2ピストン中径部、小径部、中央溝
316、316a  第2ピストン打撃部、打撃面
317、317a  第2ピストン内径、大径部
320、320b  第2切換弁(全油圧作動式)、同位相
320a  第2切換弁(スプリングリターン式)
320X、320aX、320bX  第2切換弁制御ポート
320Y、320aY、320bY  第2切換弁保持ポート
321、321a~321d、
323、325、326、328  第2切換弁制御通路
322、324、327  第2切換弁保持通路
330、331  第2高圧アキュムレータ、第2低圧アキュムレータ
350  第2打撃機構作動モード選択手段
351、352、353  制御圧切換弁、制御通路、保持通路、
354  第2切換弁保持圧供給通路
355  第2打撃機構作動モード選択手段(回路切換弁)
360  第2打撃機構休止手段
361、362、363  選択弁、制御通路、保持通路
370  第2打撃機構作動モード選択手段
371、372、373  選択弁、制御通路、保持通路
374、375、376  制御圧切換弁、制御通路、保持通路
377  第2切換弁保持圧供給通路
380  第2打撃機構休止手段
381  選択弁
385  第2打撃機構作動モード選択手段(3位置切換弁)
390  第2打撃機構停止推力調整手段
391、392、393、394  選択弁、減圧通路、減圧弁、逆止弁
395  第2打撃機構調整手段(可変絞り)
400  2ピストン型油圧打撃装置(パラレル)
401、401a  高圧回路、分岐通路
402  低圧回路
403、404  ポンプ、タンク
405  第1伝達部材
406、407  大径部、打撃部
408  第2伝達部材
409、410  大径部、打撃部
411  減圧弁
500  第1打撃機構
501  第1シリンダ
502、502a  第1ピストン前室、前室ポート
503、503a、503b  第1ピストン後室、後室ポート、後室通路
504  弁制御手段
505  第1ピストン前進制御ポート
505a、505b、505c  ショートストロークポート、ロングストロークポート、可変絞り
506  第1ピストン後退制御ポート
507  第1ピストン排油ポート
510  第1ピストン
511、512  第1ピストン大径部(前)、径部(後)
513、514、515  第1ピストン中径部、小径部、切換溝
520、521、522  第1切換弁、制御通路、保持通路
520X 、520Y  第1切換弁制御ポート、保持ポート
530、531  第1高圧アキュムレータ、低圧アキュムレータ
550  フロントヘッド
551、552、553  第1打撃室、第2打撃室、連通孔
600  第2打撃機構
601  第2シリンダ
602、502a  第2ピストン前室、前室ポート
603、603a、603b  第2ピストン後室、後室ポート、後室通路
610  第2ピストン
611、612  第2ピストン大径部(前)、大径部(後)
613、614、615  第2ピストン中径部、小径部、中央溝
620  第2切換弁
620X、620Y   第2切換弁制御ポート、保持ポート
621、623  第2切換弁制御通路
622、624  第2切換弁保持通路
630、631  第2高圧アキュムレータ、低圧アキュムレータ
640  第2打撃機構作動モード選択手段
641、642、643  選択弁、制御通路、保持通路
644、645、646  制御圧切換弁、制御通路、保持通路
647  第2切換弁保持圧供給通路
650  第2打撃機構調整手段(可変絞り)
OUT PP  外部制御圧

Claims (14)

  1.  1つの伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、
     前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が同軸に且つ前記第2打撃機構が前記伝達部材側に位置するように前後に直列して配設されており、
     前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、
     前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、
     前記第1打撃機構および前記第2打撃機構のいずれか一方のみが、前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、
     前記2つのピストンのうち、少なくとも前記第2ピストンが中空形状に形成されるとともに、前記第1ピストンは、前記第1打撃部が前記伝達部材を打撃可能に延出するように前記第2ピストンの内部に挿通され、
     さらに、前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されていることを特徴とする2ピストン型油圧打撃装置。
      [t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b  (式)
     但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンの前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンの前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退減速時間である。
  2.  前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃する交互打撃モードを設定可能に構成され、
     前記交互打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに逆位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、相互に時間的に等間隔で前記伝達部材を打撃するように作動するモードである請求項1に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  3.  前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃する同時打撃モードを設定可能に構成され、
     前記同時打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに同位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、同時に前記伝達部材を打撃するように作動するモードである請求項1に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  4.  前記打撃機構は、前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方に、各切換弁の切換ポートの位相を切換えることで交互打撃モードと同時打撃モードとを選択する作動モード選択手段を有し、
     前記交互打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃するモードであり、
     前記同時打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃するモードである請求項1~3のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  5.  少なくとも前記作動モード選択手段によって制御する側の切換弁は、前記弁制御手段から制御圧が供給される制御ポートと、保持圧が供給される保持ポートとを備える全油圧作動式のパイロット制御弁であり、
     前記作動モード選択手段は、前記制御ポートと前記保持ポートの配置を入れ替えることにより前記切換ポートの位相を切換える制御圧切換弁を備える請求項4に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  6.  前記作動モード選択手段は、当該作動モード選択手段によって制御する側の切換弁に接続する高圧回路と低圧回路の回路構成を入れ替えることで前記切換ポートの位相を切換える回路切換弁を備える請求項4に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  7.  前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方は、前記弁制御手段と当該いずれか一方の切換弁の制御ポートとの接続を遮断することで当該いずれか一方の切換弁の作動を休止させる休止手段を有し、該休止手段の作動によって、第一または第二の打撃機構のうちいずれか一方の打撃機構だけで打撃する単独打撃モードを選択可能に構成されている請求項1~6のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  8.  前記休止手段は、休止する側の打撃機構のピストン後室を、高圧または低圧のいずれかに保持するように前記いずれか一方の切換弁の休止位置を切換える選択弁を有する請求項7に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  9.  前記休止手段は、前記休止する側の打撃機構のピストン後室を高圧接続した状態で打撃機構を休止させる場合に、前記休止する側のピストンの前方への推力を、送り機構の推力以下となるように、前記休止する側のピストン後室圧を調整する停止推力調整手段を有する請求項8に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  10.  前記第1ピストンの質量と前記第2ピストンの質量とが同じに設定されている請求項1~9のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  11.  前記第1切換弁および前記第2切換弁の制御通路の少なくとも1箇所に、切換弁の作動速度を調整する調整手段が設けられていることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  12.  前記弁制御手段は、前記第1ピストンの後退に伴い前記高圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン前進制御ポートと、前記第1ピストンの前進に伴い前記低圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン後退制御ポートとを有し、前記第1ピストン前進制御ポートには、ストローク調整機構が設けられている請求項1~11のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  13.  前記第1打撃機構および前記第2打撃機構は、高圧アキュムレータおよび低圧アキュムレータをそれぞれ備える請求項1~12のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  14.  1つまたは複数の伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、
     前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が並列に配設されており、
     前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、
     前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、
     前記第1打撃機構側のみに、前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、
     前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されていることを特徴とする2ピストン型油圧打撃装置。
      [t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b  (式)
     但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンの前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンの前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退減速時間である。
PCT/JP2017/023098 2016-06-28 2017-06-22 2ピストン型油圧打撃装置 WO2018003668A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187037927A KR102256436B1 (ko) 2016-06-28 2017-06-22 2 피스톤형 유압타격장치
US16/313,314 US11072977B2 (en) 2016-06-28 2017-06-22 Two-piston hydraulic striking device
JP2018525123A JP7028772B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-22 2ピストン型油圧打撃装置
CN201780040376.7A CN109414809B (zh) 2016-06-28 2017-06-22 双活塞型液压冲击装置
EP17820025.9A EP3476542A4 (en) 2016-06-28 2017-06-22 TWO-PISTON HYDRAULIC HITTING DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-127933 2016-06-28
JP2016127933 2016-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018003668A1 true WO2018003668A1 (ja) 2018-01-04

Family

ID=60785116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023098 WO2018003668A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-22 2ピストン型油圧打撃装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11072977B2 (ja)
EP (1) EP3476542A4 (ja)
JP (1) JP7028772B2 (ja)
KR (1) KR102256436B1 (ja)
CN (1) CN109414809B (ja)
WO (1) WO2018003668A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102033235B1 (ko) * 2015-07-13 2019-10-16 후루까와 로크 드릴 가부시끼가이샤 액압식 타격장치
US11207769B2 (en) * 2017-01-12 2021-12-28 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
CN110410444B (zh) * 2019-07-22 2021-02-05 中国铁建重工集团股份有限公司 主动受冲缓冲装置及冲击设备
KR102621506B1 (ko) * 2023-07-03 2024-01-04 차현남 블라인드막·나비효과형 면접촉 타격력 콘크리트깨기·비산먼지에어흡입으로이루어진 bcd형 교량받침용 콘크리트 구조물 제거장치 및 이를 통한 bcd형 교량받침용 콘크리트 구조물 제거공법
KR102621502B1 (ko) * 2023-07-03 2024-01-04 차현남 2000바(Bar)형 도깨비 방망이 크랙 형성장치 및 이를통한 교량받침 콘크리트구조물용 콘크리트 나비효과형 면접촉 타격력 깨기 공법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR642343A (fr) * 1927-10-04 1928-08-27 Marteau à air comprimé
DE830332C (de) * 1950-02-11 1952-02-04 Moenninghoff Maschf Druckluftbetriebener Abbauhammer
JPS539203A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Mitsui Shipbuilding Eng Vibration pressure generator
DE3025571A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-04 7300 Esslingen Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll Pneumatischer hammer
JPS6125784A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 古河機械金属株式会社 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構
JP2005507789A (ja) 2001-11-07 2005-03-24 サンドビク タムロック オサケ ユキチュア 2個の交互打撃ピストン用制御弁を有する打撃装置
JP2015163426A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1098288A (en) * 1965-11-19 1968-01-10 Dowty Technical Dev Ltd Fluid actuated vibrator devices
FI56430C (fi) * 1975-10-20 1982-08-09 Tampella Oy Ab Slaganordning driven av en tryckvaetska
US4342255A (en) 1976-06-09 1982-08-03 Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. Oscillator actuated hydraulic impulse device
JPS5816992A (ja) 1981-07-20 1983-01-31 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機の跳ね上げ装置
US4825960A (en) * 1988-06-30 1989-05-02 Molex Incorporated Synchronized hydraulic hammer arrangement
US5647445A (en) * 1995-11-22 1997-07-15 National Research Council Of Canada Double piston in-the-hole hydraulic hammer drill
JPH1025769A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置の配管油漏れ防止装置
DE10024505A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-29 Guenter Klemm Verfahren zur Durchführung von Erd- oder Gesteinsarbeiten und hydraulisches Schlagwerk
DE102004035306A1 (de) 2004-07-21 2006-03-16 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Druckmittelbetriebene Schlagvorrichtung insbesondere Hydraulikhammer
KR100642073B1 (ko) * 2004-12-07 2006-11-10 임병덕 굴착용 공압해머의 구조와 그 구동시스템
SE530781C2 (sv) * 2007-01-11 2008-09-09 Atlas Copco Rock Drills Ab Bergborrutrustning och metod i anslutning till denna
FI123555B (fi) * 2011-10-06 2013-07-15 Sandvik Mining & Constr Oy Paineilmatoiminen uppoporakone
DE102012013409A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Schlagvorrichtung
EP3928927A1 (en) * 2014-01-30 2021-12-29 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
CN105916633B (zh) * 2014-01-31 2017-11-14 古河凿岩机械有限公司 液压式冲击装置
EP3023199B1 (en) * 2014-11-20 2019-02-27 Sandvik Mining and Construction Oy Percussion piston and method of use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR642343A (fr) * 1927-10-04 1928-08-27 Marteau à air comprimé
DE830332C (de) * 1950-02-11 1952-02-04 Moenninghoff Maschf Druckluftbetriebener Abbauhammer
JPS539203A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Mitsui Shipbuilding Eng Vibration pressure generator
DE3025571A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-04 7300 Esslingen Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll Pneumatischer hammer
JPS6125784A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 古河機械金属株式会社 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構
JP2005507789A (ja) 2001-11-07 2005-03-24 サンドビク タムロック オサケ ユキチュア 2個の交互打撃ピストン用制御弁を有する打撃装置
JP2015163426A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3476542A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20200181978A1 (en) 2020-06-11
US11072977B2 (en) 2021-07-27
JP7028772B2 (ja) 2022-03-02
EP3476542A1 (en) 2019-05-01
JPWO2018003668A1 (ja) 2019-04-18
KR20190013968A (ko) 2019-02-11
EP3476542A4 (en) 2019-07-03
CN109414809A (zh) 2019-03-01
CN109414809B (zh) 2022-04-15
KR102256436B1 (ko) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003668A1 (ja) 2ピストン型油圧打撃装置
KR102227817B1 (ko) 액압식 타격 장치
JP4685756B2 (ja) 複数の連結モーメントを含む作動サイクルを有する打撃装置用制御弁および方法
CN101500762A (zh) 冲击装置、包括这种冲击装置的钻机和用于控制这种冲击装置的方法
NO165180B (no) Fremgangmaate og apparat for slagregulering av en hydraulisk drevet slaghammer.
JPS6344513B2 (ja)
JPH05138549A (ja) 液圧式に駆動される打撃機構
JP2009527370A (ja) 衝撃装置及び該衝撃装置を備える削岩機
JP5830223B2 (ja) 削岩機及び該削岩機に関わる方法
US6186246B1 (en) Method for adjusting drilling of drilling machine and rock drill
KR102056992B1 (ko) 유압타격장치
AU2006250110A1 (en) Control device
KR101230735B1 (ko) 압력 유체 작동식 충격 장치를 제어하는 방법 및 충격 장치
WO2001083170A1 (en) Method and arrangement for adjusting the percussion energy in a percussion drilling apparatus
US11084155B2 (en) Hydraulic striking device
CN107524408B (zh) 凿岩机
JP5450787B2 (ja) 打撃装置
JPS6125784A (ja) 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構
JPS6119574A (ja) 液圧式打撃機構
JPH05190B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018525123

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17820025

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187037927

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017820025

Country of ref document: EP

Effective date: 20190128