JP7028772B2 - 2ピストン型油圧打撃装置 - Google Patents

2ピストン型油圧打撃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028772B2
JP7028772B2 JP2018525123A JP2018525123A JP7028772B2 JP 7028772 B2 JP7028772 B2 JP 7028772B2 JP 2018525123 A JP2018525123 A JP 2018525123A JP 2018525123 A JP2018525123 A JP 2018525123A JP 7028772 B2 JP7028772 B2 JP 7028772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
striking
switching valve
switching
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003668A1 (ja
Inventor
匡弘 小泉
年雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Rock Drill Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Rock Drill Co Ltd filed Critical Furukawa Rock Drill Co Ltd
Publication of JPWO2018003668A1 publication Critical patent/JPWO2018003668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028772B2 publication Critical patent/JP7028772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/26Control devices for adjusting the stroke of the piston or the force or frequency of impact thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B1/00Percussion drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/04Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously of the hammer piston type, i.e. in which the tool bit or anvil is hit by an impulse member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/06Means for driving the impulse member
    • B25D9/12Means for driving the impulse member comprising a built-in liquid motor, i.e. the tool being driven by hydraulic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/16Valve arrangements therefor
    • B25D9/18Valve arrangements therefor involving a piston-type slide valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2209/00Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D2209/002Pressure accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2209/00Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D2209/005Details of portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously having a tubular-slide valve, which is coaxial with the piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0011Details of anvils, guide-sleeves or pistons
    • B25D2217/0023Pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0011Details of anvils, guide-sleeves or pistons
    • B25D2217/0023Pistons
    • B25D2217/0026Double pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2222/00Materials of the tool or the workpiece
    • B25D2222/72Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/005Adjustable tool components; Adjustable parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/025Auxiliary percussive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/125Hydraulic tool components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/175Phase shift of tool components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D9/00Portable percussive tools with fluid-pressure drive, i.e. driven directly by fluids, e.g. having several percussive tool bits operated simultaneously
    • B25D9/14Control devices for the reciprocating piston
    • B25D9/145Control devices for the reciprocating piston for hydraulically actuated hammers having an accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、ロッドやチゼル等の工具に打撃を与えて岩盤等の破砕を行う、さく岩機やブレーカ等の油圧打撃装置に関する。
例えば、さく岩機は、打撃機構を有するさく岩機本体を備える。さく岩機本体の前端部にはシャンクロッドが挿着され、シャンクロッドには、さく孔用のビットを取付けたロッドがスリーブで連結される。打撃機構のピストンがシャンクロッドを打撃すると、その打撃エネルギーが、シャンクロッドからロッドを経てビットに伝達され、ビットが破砕対象である岩盤に貫入して岩盤を破砕可能に構成される。
この種の油圧打撃装置において、打撃機構の高出力化は、本出願人を含め、各社が常に追求している課題である。高出力化のアプローチとして、1打撃あたりの打撃エネルギーを大きくする方策、打撃数を増大する方策、またはこの両方の方策を併せて実施す場合がある。
一打撃あたりの打撃エネルギーを増大させると、シャンクロッド、ロッドおよびビットからなる伝達部材に作用する応力が大きくなる。加えて、岩盤で破砕に消費しきれない打撃エネルギーは反射エネルギーとしてさく岩機に伝達される。反射エネルギーは、打撃エネルギーに比例して増大する。そのため、さく岩機本体に作用する応力も大きくなる。したがって、一打撃あたりの打撃エネルギーを増大させる方策は、さく岩機全体に作用する応力の増大に見合うだけの強度の向上を図ることができるのであれば有効といえる。
一方、この種の油圧打撃装置には、ストロークアジャスタが一般的に備わっている。ストロークアジャスタは、打撃機構を制御する切換弁の作動タイミングを早めることでピストンのストロークをショートストローク化する構造を有する。ストロークアジャスタを操作してショートストロークの設定を選択すると、ピストンのストロークが短縮され打撃数は増大する。
しかし、ピストンのストローク短縮に応じ、ピストンの加速時間も短縮される。そのため、ピストン速度が低下して打撃機構の高出力化には繋がらない。したがって、ストロークアジャスタは、専ら、破砕帯を多く含む等の不安定な岩盤で作業を行う際に打撃出力を絞る手段として用いられる。
そこで、例えば特許文献1には、図14に一例を示すように、2つのピストン1、2を備えて打撃数を2倍に増大させる打撃機構10が提案されている。同文献記載の打撃機構10は、一方の中空ピストン1が中空形状を有し、他方の中実ピストン2が中実形状を有する。これら2つのピストン1、2は、シリンダ3内に同軸に設けられるとともに、中空ピストン1の内径に中実ピストン2を挿通するように配置される。中空ピストン1の前後には前室1mおよび後室1uが画成され、中実ピストン2の前後には前室2mおよび後室2uが画成されている。
中空ピストン1の前室1mと後室1uの間には、前方から中空ピストン制御ポートPfおよび排油ポートPtが設けられるとともに、中実ピストン2の前室2mと後室2uの間には、中実ピストン制御ポートPrが設けられている。さらに、この打撃機構10は、2つのピストン1、2の前進後退動作を制御する制御手段として、切換弁4dが内蔵された1つの切換弁機構4を有する。切換弁4dは、常時一方向(図14中左方向)に付勢されるとともに、弁制御ポートPf、Prに圧油が供給されると付勢力に抗して反対方向(図14中右方向)に切換えられ、2つのピストン1、2の前後室への圧油の給排に応じて、1つの伝達部材20の後部を、2つのピストン1、2が交互に打撃するように構成されている。
上記打撃機構10の作動説明図を図15に示す。なお、同図において、網掛けで示す箇所は高圧接続された状態を示し、白抜きで示す箇所は低圧接続された状態を示している。この切換弁機構10の切換えタイミングは以下の(1)および(2)の通りである。
(1)切換弁後退(図15(a)~(b))
中空ピストン1が後退局面、かつ、中実ピストン2が前進局面にある状態で、先ず、中空ピストン1の後退により、中空ピストン制御ポートPfがピストン大径部1dで閉塞され、次に、中実ピストン2の前進により、前室2mと中実ピストン制御ポートPrが連通するタイミング。
(2)切換弁前進(図15(c)~(d))
中実ピストン2は後退局面、かつ、中空ピストン1は前進局面にある状態で、先ず、中実ピストン2の後退により前室2mと中実ピストン制御ポートPrの連通が閉じられ、次に、中空ピストン1の前進により中空ピストン制御ポートPfと排油ポートPtが連通するタイミング。
ここで、この打撃機構10は、(1)の切換弁後退のタイミングにおいて、仮に、中実ピストン2の前進により、前室2mと中実ピストン制御ポートPrが連通してから、中空ピストン1の後退により中空ピストン制御ポートPfがピストン大径部1dで閉塞しても、圧油はアンロードするので打撃機構10は正常に作動しない。
同様に、この打撃機構10は、(2)の切換弁前進のタイミングにおいて、仮に、中実ピストン2の後退により、前室2mと中実ピストン制御ポートPrの連通が閉じられる前に、中空ピストン1の前進により中空ピストン制御ポートPfと排油ポートPtが連通しても、圧油はアンロードするので打撃機構10は正常に作動しない。
このように、この打撃機構10では、2つのピストン1、2相互の前進後退動作に伴うポートの開閉状態だけではなく、その開閉の順序までを厳密に切換弁機構10の制御に利用しているので、2つのピストン1、2を正確に交互に打撃させる上では理想的な制御であるといえる。
特表2005-507789号公報
しかしながら、特許文献1に記載の打撃機構においては、岩盤からの反発等の影響によって、どちらか一方のピストンの動作速度に異常が生じた場合や、岩盤へのビットの貫入状態が変化して、どちらか一方のピストンの打撃位置が移動したる場合は、正確に作動しなくなるので、作動が安定しないという問題がある。
また、特許文献1に記載の打撃機構においては、例えば、単独打撃モードや同時打撃モードなどのような、交互打撃以外の打撃モードで作動させることは不可能である。なお、「単独打撃モード」とは、一方のピストンを休止し他方のピストンのみで打撃する打撃モードをいう。また、「同時打撃モード」とは、1打撃あたりの打撃エネルギーを増大する方策であって、2つのピストンで同時に伝達部材を打撃する打撃モードをいう。
さらに、特許文献1に記載の打撃機構においては、ストロークアジャスタを備えてショートストローク化を図ることも非常に困難である。なお、同文献記載の打撃機構においては、中空ピストン1の後室1uに開口するポート19とポート18は(図14参照)、一方が高圧接続、かつ、他方が低圧接続の状態で瞬間的に連通することが避けられない構造のため、油圧効率が低下するという問題もある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、安定した作動性を有する2ピストン型油圧打撃装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置は、1つの伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が同軸に且つ前記第2打撃機構が前記伝達部材側に位置するように前後に直列して配設されており、前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの外周面と前記第1シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された第1ピストン前室および第1ピストン後室と、前記第1ピストン前室および前記第1ピストン後室の少なくとも一方を高圧回路および低圧回路の少なくとも一方に切換えて前記第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの外周面と前記第2シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された第2ピストン前室および第2ピストン後室と、前記第2ピストン前室および前記第2ピストン後室の少なくとも一方を高圧回路および低圧回路の少なくとも一方に切換えて前記第2ピストンの前進後退動作を切換える第2切換弁とを備え、前記第1打撃機構および前記第2打撃機構のいずれか一方のみが、当該いずれか一方の打撃機構でのピストンの進退位置に応じた制御圧を生成して供給することで前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、前記2つのピストンのうち、少なくとも前記第2ピストンが中空形状に形成されるとともに、前記第1ピストンは、前記第1打撃部が前記伝達部材を打撃可能に延出するように前記第2ピストンの内部に挿通され、さらに、前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されている。
[t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b (式)
但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンが前進している前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退速度が減速している後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンが前進している前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退速度が減速している後退減速時間である。
本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置によれば、打撃軸線が同軸に配置されているので、第1ピストンと第2ピストンの両方で伝達部材を打撃可能であり、また、2つのピストンの前進後退動作の切換は、それぞれ個別の切換弁によって行い、かつ、2つの切換弁の動作を1つの弁制御手段で制御する。換言すれば、第1切換弁の作動を制御する手段および第2切換弁の作動を制御する手段としては唯一の弁制御手段を、第1打撃機構および第2打撃機構のいずれか一方のみに設けている。そして、2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、上記(式)を満たすように設定されているので、これにより、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定している。
ここで、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃する交互打撃モードを設定可能に構成され、前記交互打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに逆位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、相互に時間的に等間隔で前記伝達部材を打撃するように作動するモードであることは好ましい。
このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁の切換ポートを逆位相の関係に設定し、第1打撃機構と第2打撃機構とが相互に時間的に等間隔で伝達部材を打撃する交互打撃モードで作動するので、単一の打撃機構で打撃する場合と比べると打撃数が2倍となり打撃エネルギーの総和が増大しながらも、それぞれの打撃機構においてお互いの打撃反力が相殺されるので振動を低減することが可能である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃する同時打撃モードを設定可能に構成され、前記同時打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに同位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、同時に前記伝達部材を打撃するように作動するモードであることは好ましい。
このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁の切換ポートを同位相の関係に設定し、第1打撃機構と第2打撃機構が同時に伝達部材を打撃する同時打撃モードで作動するので、1打撃あたりの打撃エナルギーは第1ピストンと第2ピストンの合算したものとなる。そのため、1打撃あたりの打撃エネルギーが倍増し、破砕対象が硬岩の場合に有効である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記打撃機構は、前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方に、各切換弁の切換ポートの位相を切換えることで交互打撃モードと同時打撃モードとを選択する作動モード選択手段を有し、前記交互打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃するモードであり、前記同時打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃するモードであることは好ましい。
このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁のどちらか一方に切換ポートの位相を切換えることで、交互打撃モードと同時打撃モードとを選択する作動モード選択手段を設けたので、破砕対象が軟岩である場合は交互打撃モードを選択し、硬岩である場合は同時打撃モードを選択するというように、破砕対象に合わせて最適な打撃モードで作業を行う上で好適である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、少なくとも前記作動モード選択手段によって制御する側の切換弁は、前記弁制御手段から制御圧が供給される制御ポートと、保持圧が供給される保持ポートとを備える全油圧作動式のパイロット制御弁であり、前記作動モード選択手段は、前記制御ポートと前記保持ポートの配置を入れ替えることにより前記切換ポートの位相を切換える制御圧切換弁を備えることは好ましい。
このような構成であれば、少なくとも作動モード選択手段によって制御する側の切換弁は、弁制御手段から制御圧が供給される制御ポートと、保持圧が供給される保持ポートを備える全油圧作動式のパイロット制御弁であり、作動モード選択手段は、制御ポートと保持ポートの配置を入れ替えることで切換ポートの位相を切換えるので、高圧回路からピストン後室へ至る経路の機器構成は変更する必要がなく、圧損が発生することはない。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記作動モード選択手段は、当該作動モード選択手段によって制御する側の切換弁に接続する高圧回路と低圧回路の回路構成を入れ替えることで前記切換ポートの位相を切換える回路切換弁を備えることは好ましい。
このような構成であれば、作動モード選択手段は、作動モード選択手段によって制御する側の切換弁に接続する高圧回路と低圧回路の回路構成を入れ替えることで切換ポートの位相を切換える回路切換弁を備えるので、機器構成を簡素化する上で好適である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方は、前記弁制御手段と当該いずれか一方の切換弁の制御ポートとの接続を遮断することで当該いずれか一方の切換弁の作動を休止させる休止手段を有し、該休止手段の作動によって、第一または第二の打撃機構のうちいずれか一方の打撃機構だけで打撃する単独打撃モードを選択可能に構成されていることは好ましい。
このような構成であれば、第1切換弁と第2切換弁のどちらか一方に弁制御手段と切換弁の制御ポートの接続を遮断することで切換弁の作動を休止させる休止手段を設け、どちらか一方の打撃機構だけで打撃する単独打撃モードを選択可能なので、交互打撃モードに対しては打撃数を半減させ、同時打撃モードに対しては打撃エネルギーを半減させる、いわゆる「軽打撃」が可能となり、作業の汎用性を増す上で好適である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記休止手段は、休止する側の打撃機構のピストン後室を、高圧または低圧のいずれかに保持するように前記いずれか一方の切換弁の休止位置を切換える選択弁を有することは好ましい。
このような構成であれば、休止する側の打撃機構のピストン後室を高圧または低圧のいずれかに保持するよう切換弁の休止位置を切換える選択弁を備えるので、後室を高圧接続して休止させると休止側のピストンが伝達部材を前方へと押しやって停止する。そのため、打撃点を超えた位置で伝達部材を打撃する前進位置での単独打撃モードとなることから、上述の「軽打撃」に加えて、「軽打撃」よりも打撃エネルギーを絞った「微打撃」を選択可能となり、作業の汎用性をさらに増す上で好適である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記休止手段は、前記休止する側の打撃機構のピストン後室を高圧接続した状態で打撃機構を休止させる場合に、前記休止する側のピストンの前方への推力を、送り機構の推力以下となるように、前記休止する側のピストン後室圧を調整する停止推力調整手段を有することは好ましい。
このような構成であれば、ピストン後室を高圧接続した状態で打撃機構を休止させる場合、ピストンの前方への推力を送り機構の推力以下となるようにピストン後室圧を調整する停止推力調整手段を設けたので、上述の「微打撃」を行う場合に、破砕対象の状態に応じて伝達部材の貫入量が変化して打撃エネルギーを最適に制御可能とする上でより好適である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1ピストンの質量と前記第2ピストンの質量とが同じに設定されていることは好ましい。このような構成であれば、第1ピストンと第2ピストンの質量が同じに設定されているので、第1打撃機構と第2打撃機構の打撃エネルギーが同じになる。そのため、1打撃あたりの打撃エネルギーを伝達部材の疲労限度未満に設定すると、交互打撃モードで作動しても疲労破壊に至らない。また、打撃反力の相殺作用も最大となる。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1切換弁および前記第2切換弁の制御通路の少なくとも1箇所に、前記第1切換弁および前記第2切換弁の少なくとも一方の作動速度を調整する調整手段が設けられていることは好ましい。
このような構成であれば、第1切換弁および第2切換弁の制御通路の少なくとも1箇所に、第1切換弁および第2切換弁の少なくとも一方の作動速度を調整する調整手段を設けたので、「交互打撃モード」で作動する場合は相互の作動タイミングを調整することで全打撃の間隔が等間隔である交互打撃が可能であり、「同時打撃モード」で作動する場合は正確な同時打撃が可能である。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記弁制御手段は、前記第1ピストンの後退に伴い前記高圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン前進制御ポートと、前記第1ピストンの前進に伴い前記低圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン後退制御ポートとを有し、前記弁制御通路は、前記第1切換弁および前記第2切換弁に制御圧を給排することでそれぞれの切換動作を行うそれぞれの制御ポートに接続され、前記第1ピストン前進制御ポートには、ストローク調整機構が設けられていることは好ましい。
このような構成であれば、弁制御手段は、第1ピストンの後退に伴い高圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン前進制御ポートと、第1ピストンの前進に伴い低圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン後退制御ポートとを有し、第1ピストン前進制御ポートにストローク調整機構が設けられているので、第1打撃機構と第2打撃機構のストロークを同時に変更可能であり、破砕対象に応じた作業が可能となる。
また、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置において、前記第1打撃機構および前記第2打撃機構は、高圧アキュムレータおよび低圧アキュムレータをそれぞれ備えることは好ましい。このような構成であれば、第1打撃機構と第2打撃機構にそれぞれ高圧アキュムレータと低圧アキュムレータを備えたので、それぞれの打撃機構のピストン後室とアキュムレータを近接して配設することができる。そのため、圧油の脈動を緩衝し余剰となった圧油を蓄圧して打撃エネルギーへと転換することが可能となるので打撃効率が向上する。
さらに、上記課題を解決するために、本発明うち、他の態様に係る2ピストン型油圧打撃装置は、1つまたは複数の伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が並列に配設されており、前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの前進後退動作を切換える第2切換弁とを備え、前記第1打撃機構側のみに、前記第1ピストンの進退位置に応じた制御圧を生成して供給することで前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されている。
[t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b (式)
但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンが前進している前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退速度が減速している後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンが前進している前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退速度が減速している後退減速時間である。
他の態様に係る2ピストン型油圧打撃装置によれば、2つのピストンの前進後退動作の切換は、それぞれ個別の切換弁によって行い、かつ、第1切換弁の作動を制御する手段および第2切換弁の作動を制御する手段としては唯一の弁制御手段を、第1打撃機構のみに設けている。そして、2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、上記(式)を満たすように設定されているので、これにより、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定している。他の態様に係る2ピストン型油圧打撃装置によれば、たとえば、スロット孔を穿孔する油圧打撃装置において、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定し、相互の打撃反力を相殺させることができる。
上述のように、本発明によれば、安定した作動性を有する2ピストン型油圧打撃装置を提供できる。
本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置の第1実施形態の縦断面図である。 第1実施形態の第1変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第2変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第3変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第4変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第5変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第6変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第7変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第8変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第9変形例の縦断面図である。 第1実施形態の第10変形例の縦断面図である。 本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置の第2実施形態の縦断面図である。 第1変形例の作動説明図((a)~(d))である。 従来の2ピストン型油圧打撃装置の一例を示す縦断面図である。 従来の2ピストン型油圧打撃装置の作動説明図((a)~(d))である。
以下、本発明の一態様に係る2ピストン型油圧打撃装置の実施形態および変形例について、図面を適宜参照しつつ説明する。ここで、以下説明する油圧打撃装置以外のさく岩機の基本的な構成は、従来のさく岩機と同様の公知の構成からなり、さく岩機本体の前端部に伝達部材の1つであるシャンクロッドが挿着され、シャンクロッドには、さく孔用のビットを取付けたロッドがスリーブで連結される(いずれも図示略)。
なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態および変形例は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態および変形例に特定するものではない。
[第1実施形態]
第1実施形態のさく岩機本体は、図1に示すように、2ピストン型油圧打撃装置100を備える。この2ピストン型油圧打撃装置100は、高圧回路101、低圧回路102、ポンプ103、タンク104、伝達部材105、減圧弁109、第1打撃機構200および第2打撃機構300を有する。
第1打撃機構200と第2打撃機構300とは、打撃軸線が同軸に且つ第2打撃機構300が伝達部材105側に位置するように前後に直列して配設されている。減圧弁109は、高圧回路101から分岐した通路に設けられ、後述する第1切換弁220および第2切換弁320の保持ポート220Y、320Yに保持圧を供給可能に接続されている。
伝達部材105は、後述する第2シリンダ301の前部に設けられている。伝達部材105は、軸方向前方から順に、中実円筒状の大径部106と、大径部106よりも小径の中実円筒状の第2打撃部108と、第2打撃部108よりも小径の中実円筒状の第1打撃部107とを同軸に有する。第1打撃部107の後端面が第1打撃面107aになっており、第2打撃部108の円環状の後端面が第2打撃面108aになっている。
第1打撃機構200は、第1シリンダ201、第1ピストン210、第1切換弁220、第1高圧アキュムレータ230、第1低圧アキュムレータ231および弁制御手段204を有する。
第1ピストン210は、中実円筒形状を有し、第1シリンダ201に前進後退可能に摺嵌されている。第1ピストン210は、軸方向前方から順に、第1ピストン打撃部216、第1ピストン中径部213、第1ピストン大径部(前)211、第1ピストン切換溝215、第1ピストン大径部(後)212および第1ピストン小径部214を同軸に有する。第1ピストン打撃部216の前端面が第1ピストン打撃面216aになっており、第1ピストン打撃面216aは、上記伝達部材105の第1打撃面107aに軸方向で対向している。
第1打撃機構200は、第1ピストン前室202と、第1ピストン後室203とを有する。第1ピストン前室202は、第1ピストン大径部(前)211の前方であって、第1ピストン210と第1シリンダ201との間に画成される。また、第1ピストン後室203は、第1ピストン大径部(後)212の後方であって、第1ピストン210と第1シリンダ201との間に画成される。第1ピストン前室202には、第1ピストン前室ポート202aが開設され、第1ピストン後室203には、第1ピストン後室ポート203aが開設されている。
第1ピストン前室ポート202aは、高圧回路101に接続されている。これにより、第1ピストン前室202は常時高圧となっている。第1ピストン後室ポート203aは、第1ピストン後室通路203bを介して第1切換弁220の吐出側に接続されている。第1ピストン後室ポート203aは、第1切換弁220の切換動作により、高圧回路101と低圧回路102に交互に選択接続される。これにより、第1ピストン後室203は高圧と低圧に切換えられる。第1ピストン切換溝215の移動範囲には、第1ピストン排油ポート207が開設されている。第1ピストン排油ポート207は、低圧回路102に常時接続されている。
第1シリンダ201には、第1ピストン前室ポート202aから後方に所定の間隔を離隔して、前方から順に、第1ピストン前進制御ポート205と、第1ピストン後退制御ポート206とが設けられている。第1ピストン前進制御ポート205は、前側のショートストロークポート205aと、後側のロングストロークポート205bとから構成される。
ショートストロークポート205aには可変絞り205cが設けられている。第1ピストン210は、可変絞り205cを全開から全閉まで操作することによって、第1ピストン210のストロークを、ショートストロークからロングストロークまで無断階に調整可能になっている。これら第1ピストン前進制御ポート205および第1ピストン後退制御ポート206が弁制御手段204を構成している。
第1切換弁220は、全油圧作動式のパイロット制御弁である。第1切換弁220は、制御ポート220Xと保持ポート220Yとを備え、保持ポート220Yに常時保持圧が供給され、制御ポート220Xに制御圧を供排することで切換動作を行うように構成されている。保持ポート220Xは、第1切換弁制御通路221を介して弁制御手段204に接続され、保持ポート220Yは、第1切換弁保持通路222を介して減圧弁109に接続されている。
第1ピストン210は、第1ピストン大径部(前)211と第1ピストン中径部213との径差が、第1ピストン大径部(後)212と第1ピストン小径部214との径差よりも小さく設定されている。したがって、第1ピストン前室202における第1ピストンの受圧面積は、第1ピストン後室203における第1ピストンの受圧面積よりも小さい。そのため、第1ピストン前室202と第1ピストン後室203の両方が高圧回路101に接続されると、受圧面積差によって第1ピストン210は前進する。
第2打撃機構300は、第2シリンダ301、第2ピストン310、第2切換弁320、第2高圧アキュムレータ330および第2低圧アキュムレータ331を有する。第2ピストン310は、中空円筒形状を有し、第2シリンダ301に前進後退可能に摺嵌されている。
第2ピストン310は、その外周に、軸方向前方から順に、第2ピストン打撃部316、第2ピストン中径部313、第2ピストン大径部(前)311、第2ピストン中央溝315、第2ピストン大径部(後)312および第2ピストン小径部314を同軸に有する。
また、第2ピストン310は、その内周に、軸方向前方から順に、第2ピストン内径317および第2ピストン内径大径部317aを同軸に有する。第2ピストン打撃部316の前端に形成された円環状の面が第2ピストン打撃面316aになっている。第2ピストン打撃面316aは、上記伝達部材105の第2打撃面108aに軸方向で対向している。
第2打撃機構300は、第2ピストン前室302と、第2ピストン後室303とを有する。第2ピストン前室302は、第2ピストン大径部(前)311の前方であって、第2ピストン310と第2シリンダ301との間に画成される。また、第2ピストン後室303は、第2ピストン大径部(後)312の後方であって、第2ピストン310と第2シリンダ301との間に画成される。第2ピストン前室302には、第2ピストン前室ポート302aが開設され、第2ピストン後室303には、第2ピストン後室ポート303aが開設されている。
第2ピストン前室ポート302aは、高圧回路101に接続されている。これにより、第2ピストン前室302は常時高圧となっている。第2ピストン後室ポート303aは、第2ピストン後室通路303bを介して第2切換弁320の吐出側に接続されている。第2ピストン後室ポート303aは、第2切換弁320の切換動作により、高圧回路101と低圧回路102に交互に選択接続される。これにより、第2ピストン後室303は高圧と低圧に切換えられる。第2ピストン中央溝315の移動範囲には、第2ピストン排油ポート304が開設されている。第2ピストン排油ポート304は、低圧回路102に接続されている。
第2切換弁320は、全油圧作動式のパイロット制御弁である。第2切換弁320は、制御ポート320Xと保持ポート320Yとを備え、保持ポート320Yに常時保持圧が供給され、制御ポート320Xに制御圧を供排することで切換動作を行うように構成されている。保持ポート320Xは、第2切換弁制御通路321を介して弁制御手段204に接続され、保持ポート320Yは、第2切換弁保持通路322を介して減圧弁109に接続されている。
ここで、第1切換弁220と第2切換弁320とは、切換ポートの構成が逆位相に設定されている点以外は同じ仕様である。第1切換弁220と第2切換弁320とは、前述した通り、各制御ポート220X、320Xが、弁制御手段204にそれぞれ接続され、同様に、各保持ポート220Y、320Yが、減圧弁109にそれぞれ接続されている。
第2シリンダ301には、第2ピストン前室302の前方に、打撃室(前)305が設けられるとともに、第2ピストン後室303の後方に、打撃室(後)306が設けられている。打撃室(前)305と打撃室(後)306とは、第2ピストン内径317および第2ピストン内径大径部317aを経て相互に連通している。
第2ピストン内径317には、上記伝達部材105の第1打撃部107が前方から非接触で挿通されるとともに、後方からは第1ピストン打撃部216が非接触で挿通されている。第1ピストン打撃面216aは、第2ピストン内径317の中程で伝達部材105の第1打撃面107aを打撃するように配置されている。また、第2ピストン打撃面316aは、打撃室(前)305内で伝達部材105の第2打撃面108aを打撃するように配置されている。
第1ピストン打撃部216の外径と伝達部材第1打撃部107の外径とは略同径に設定されている。また、第2ピストン打撃部316の外径と伝達部材第2打撃部108の外径とは略同径に設定されている。第2ピストン内径大径部317aの内径は、第1ピストン中経部213の外径よりも大きく設定されている。
第2ピストン大径部(前)311と第2ピストン中径部313の径差は、第2ピストン大径部(後)312と第2ピストン小径部314との径差よりも小さく設定されている。したがって、第2ピストン前室302における第2ピストンの受圧面積は、第2ピストン後室303における第2ピストンの受圧面積よりも小さい。そのため、第2ピストン前室302と第2ピストン後室303の両方が高圧回路101に接続されると受圧面積差によって第2ピストン310は前進する。
第1打撃機構200における第1切換弁220は、第1ピストン後室通路203bの長さが短く、かつ、複雑な経路とならないような配置(すなわち、圧損が少なくなるような配置)に設定することが肝要である。これは、第2打撃機構300における第2切換弁320の配置についても同様であり、本実施形態では理想的な配置となっている。
さらに、第1打撃機構200における第1高圧アキュムレータ230と第1低圧アキュムレータ231は、圧油の脈動が最も大きい第1切換弁220の付近に配設することが肝要である。これは、第2打撃機構300における第2高圧アキュムレータ330と第2低圧アキュムレータ331の配置についても同様であり、本実施形態では理想的な配置となっている。
ここで、本実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100は、上記第1打撃機構200と第2打撃機構300のサイクルタイムが同じに設定されている。以下、第1打撃機構200と第2打撃機構300のサイクルタイムを同じに設定する条件について説明する。基準となるのは、弁制御手段204を備えた第1打撃機構200である。
いま、第1ピストン210の前進時間(後死点から打撃位置まで至る時間)をt1aとし、第1ピストンの後退加速時間(第1ピストン後室203が低圧の時間)をt1bとし、第1ピストンの後退減速時間(第1ピストン後室203が高圧となり後死点まで至る時間)をt1cとすると、第1打撃機構200のサイクルタイムT1は下記(式1)となる。
T1=t1a+t1b+t1c ・・・(式1)
そしてそれぞれの関係を、下記(式2)となるように第1ピストン210の前後の受圧面積比、すなわち、第1ピストン中径部213と第1ピストン小径部214の直径を設定する。
[t1a+t1c]=t1b ・・・(式2)
同様に、第2ピストン310の前進時間(後死点から打撃位置まで至る時間)をt2aとし、第2ピストンの後退加速時間(第2ピストン後室303が低圧の時間)をt2bとし、第2ピストンの後退減速時間(第2ピストン後室303が高圧となり後死点まで至る時間)をt2cとすると、第2打撃機構300のサイクルタイムT2は下記(式3)となる。
T2=t2a+t2b+t2c ・・・(式3)
そしてそれぞれの関係を、下記(式4)なるように第2ピストン310の前後の受圧面積比、すなわち、第2ピストン中径部313と第2ピストン小径部314の直径を設定する。
[t2a+t2c]=t2b ・・・(式4)
第1ピストン210の前後の受圧面積比と第2ピストン310の前後の受圧面積比を同じにすると、下記(式5)となる。
[t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b ・・・(式5)
これにより、(式1)~(式5)から、最終的に下記(式6)となる。よって、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなる。
T1=T2 ・・・(式6)
第1実施形態によれば、第1打撃機構200と第2打撃機構300が時間的に等間隔で交互に伝達部材105を打撃する「交互打撃モード」で作動するので、打撃数が2倍となり、打撃エネルギーの総和を増大して高出力化が可能である。また、それぞれの打撃機構において、お互いの打撃反力が相殺されるので振動を低減できる。
ここで、第1ピストン210と第2ピストン310の質量について考察する。
一般的に、油圧打撃装置の諸元値は、1打撃あたりの打撃エネルギーが伝達部材の疲労限度未満となるように設定しなければならない。このように設定された油圧打撃装置であれば、理論上は無限回数打撃しても疲労破壊には至らない。
2つのピストンの質量に差がある状態で交互打撃を行うと、打撃エネルギーの大小異なる打撃が交互に連続することになるが、油圧打撃装置の諸元値は、打撃エネルギーの大きい方(すなわち、質量の大きい方)のピストンを基準として設定しなければならない。このとき、質量の小さい方のピストンに着目すると、疲労限度に対して余裕を持つことになることから、油圧打撃装置全体としては、本来の性能を充分に発揮できなくなる。
また、上述した通り、2つのピストンによる交互打撃では、打撃反力が相殺されるところ、2つのピストンの質量に差があると、打撃反力にも差が生じるので相殺作用が縮減されることになる。したがって、本発明の2ピストン型油圧打撃装置においては、2つのピストンの質量を同じに設定するのが好ましい。本実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100においては、2つのピストンの質量を同じに設定している。これにより、疲労限度に対する最適設計が可能となり、特に、交互打撃モードで作動した場合の打撃反力の相殺作用を最大限に享受することが可能となる。
但し、本実施形態のような、いわゆるタンデム型の2ピストン型油圧打撃装置の場合は、第1ピストンと第2ピストンでは形状が大きく異なり、また、位置関係も前後に配置している等の差異があることから、伝達部材から受ける反発力に差が生じて交互打撃に悪影響を及ぼすことが想像される。その場合は、2つのピストンの質量に差を設けることで調整を行うことも充分考えられる。
次に、上述した第1実施形態の各変形例(第1~第10変形例)について以下順に説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付すとともに説明を省略する。
[第1変形例]
図2は、第1実施形態の第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aである。
同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第1実施形態の第1切換弁220および第2切換弁320に替えて、第1切換弁220aおよび第2切換弁320aを用いている点である。第1切換弁220aおよび第2切換弁320aは、第1実施形態の保持ポートの代わりに、スプリングを備えたスプリングリターン式の制御弁である。
制御ポート220aX、320aXは、第1実施形態と同様に、弁制御手段204に接続されている。第1切換弁220aおよび第2切換弁320aは、弁制御手段204から供給される制御圧によって第1実施形態と同様の切換え動作を行うことができる。第1変形例によれば、図2に示すように、減圧弁109および保持通路222、322を省くことができるので装置構成の簡素化が可能となる。
[第2変形例]
図3は、第1実施形態の第2変形例の2ピストン型油圧打撃装置100bである。
同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第2切換弁320bの切換ポートを、第1切換弁220と同位相の関係に設定した点である。保持ポート320bXは弁制御手段204に接続され、保持ポート320bYは減圧弁109に接続されており、切換え動作自体に変更はない。
第2変形例によれば、第1打撃機構200と第2打撃機構300が同時に伝達部材105を打撃する「同時打撃モード」で作動する。よって、一打撃あたりの打撃エネルギーを交互打撃モードの2倍に高めることができるので、破砕対象が硬岩である場合に有効である。
[第3変形例]
図4は、第3変形例の2ピストン型油圧打撃装置100cである。なお、第3変形例は、上記第2変形例に対して「モード選択手段」を追加した構成となっている。
すなわち、同図に示すように、第2変形例の2ピストン型油圧打撃装置100bとの差異点は、第2切換弁320bの制御ポート320bXと弁制御手段204との間、ならびに、保持ポート320bYと減圧弁109との間に、第2打撃機構作動モード選択手段350を設けた点である。
第2打撃機構作動モード選択手段350は、制御圧切換弁351、制御通路352、保持通路353および第2切換弁保持圧供給通路354を有して構成される。制御圧切換弁351の入力側は、制御通路321aを介して弁制御手段204に接続されるとともに、第2切換弁保持圧供給通路354と保持通路322aを介して減圧弁109に接続されている。制御圧切換弁351の吐出側は、制御通路323を介して制御ポート320bXと接続されるとともに、保持通路324を介して保持ポート320bYに接続されている。制御通路352は、外部のパイロット制御圧源OUTPPに接続されている。
図4に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPPからの制御圧が供給されない状態では、制御圧切換弁351の切換ポートは図4中の下位置にある。これにより、第2切換弁320bの制御ポート320bXは、第2切換弁保持圧供給通路354と接続されて保持ポート320bYへと変更される。また、保持ポート320bYは、制御通路321aと接続されて制御ポート320bXへと変更される。すなわち、第2切換弁320bは、制御ポートと保持ポートの配置が入れ替わり、第1切換弁220と逆位相となるため交互打撃モードで作動する。
これに対し、パイロット制御圧源OUTPPからの制御圧が供給されると、制御圧切換弁351の切換ポートは、図4中の上位置に切換えられる。これにより、配置が入れ替えられていた第2切換弁320bの制御ポート320bXおよび保持ポート320bYは元の状態に復帰し、第2切換弁320bは、第1切換弁220とは同位相となるため同時打撃モードで作動する。
このように、第3変形例では、第2打撃機構作動モード選択手段350によって、第2切換弁320bの切換ポートを、第1切換弁220に対して逆位相と同位相とに切換えて交互打撃モードと同時打撃モードとを選択可能である。これにより、第3変形例によれば、破砕対象が軟岩である場合は交互打撃モード、硬岩である場合は同時打撃モードを選択するというように、破砕対象に合わせて最適な打撃モードで作業を行うことができる。
[第4変形例]
図5は、第4変形例の2ピストン型油圧打撃装置100dである。なお、第4変形例は、上記第1変形例に対して「モード選択手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aとの差異点は、第2切換弁320aの入力側に、第2打撃機構作動モード選択手段として回路切換弁355を設けた点である。
図5に示す状態、すなわち、制御信号が印加されない状態では、回路切換弁355の切換ポートは、図5中の上位置にあり、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成は維持されている。よって、第2切換弁320bの切換ポートは、第1切換弁220aに対して逆位相であるので、交互打撃モードで作動する。
これに対し、回路切換弁355に制御信号を印加すると、回路切換弁355の切換ポートは、図5中の下位置に切り替る。これにより、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成が入れ替わる。したがって、第2切換弁320bの切換ポートは、第1切換弁220aに対して同位相となるので、同時打撃モードで作動する。
このように、第4変形例では、回路切換弁355によって、第2切換弁320aの切換ポートを第1切換弁に対して逆位相と同位相に切換えて、交互打撃モードと同時打撃モードとを選択可能である。これにより、第4変形例によれば、破砕対象が軟岩である場合は交互打撃モードを選択し、硬岩である場合は同時打撃モードを選択するというように、破砕対象に合わせて最適な打撃モードで作業を行うことができる。
ここで、上述した第3変形例と第4変形例は、第2打撃機構作動モード選択手段の一例を示したものである。つまり、第3変形例では、第2切換弁320bの制御ポート320bXと保持ポート320bYの配置を入れ替えることで切換ポートの位相を切換えており、第4変形例では、第2切換弁320aに接続する高圧回路101と低圧回路102の回路構成を入れ替えることで切換ポートの位相を切換えている。
両者を対比すると、第3変形例は、減圧弁109、制御圧切換弁351および多数の接続通路という構成を有するように、油圧機器の構成が複雑ではあるが、高圧回路101からピストン後室303に至る経路内には、高圧アキュムレータ330と第2切換弁320bがあるだけなので圧損が少ない。
これに対し、第4変形例は、高圧回路101からピストン後室303に至る経路内には、高圧アキュムレータ330と第2切換弁320bの間に、回路切換弁355が追加されるので、圧損が増加することは免れないものの、それ以外の油圧機器は必要としないので機器構成は簡素化されている。このように、第3変形例と第4変形例は、それぞれ一長一短があるので作業用途やコストによって適宜選択することになる。
[第5変形例]
図6は、第5変形例の2ピストン型油圧打撃装置100eである。なお、第5変形例は、上記第1実施形態に対して「休止手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第2切換弁320の制御ポート320Xと弁制御手段204との間、ならびに、保持ポート320Yと減圧弁109との間に、第2打撃機構休止手段360を設けた点である。
第2打撃機構休止手段360は、選択弁361、制御通路362および保持通路363を有して構成される。選択弁361の入力側は、制御通路321bを介して弁制御手段204に接続されるとともに、分岐通路101aを介して高圧回路101に接続されている。選択弁361の吐出側は、制御通路325を介して制御ポート320Xに接続されている。制御通路362は、外部のパイロット制御圧源OUTPPに接続されている。保持通路363は減圧弁109に接続されている。
図6に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPPからの制御圧が供給されない状態では、選択弁361の切換ポートは、図6中の下位置にある。これにより、第2切換弁320の制御ポート320Xは、制御通路321bによって弁制御手段204に接続される。したがって、第2切換弁320は、弁制御手段204から供給される制御圧によって切換え動作を行うので、第2打撃機構は交互打撃モードで作動する。
これに対し、パイロット制御圧源OUTPPから制御圧が供給されると、選択弁361の切換ポートは、図6中の上位置に切換えられる。これにより、第2切換弁320の制御ポート320Xは、分岐通路101aを介して高圧回路101と接続される。そのため、第2切換弁320は、図6中の上位置に常時保持される。したがって、第2ピストン後室303が常時低圧接続されるので、第2ピストン310は後死点まで後退して停止する。したがって、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する「単独打撃モード」で作動する。第5変形例によれば、単独打撃モードを選択可能とすると、交互打撃モードに対しては打撃数を半減させ、同時打撃モードに対しては打撃エネルギーを半減させる、いわゆる、「軽打撃」が可能となり、作業の汎用性が増す。
[第6変形例]
図7は、第6変形例の2ピストン型油圧打撃装置100fである。なお、第6変形例は、第3変形例の主要構成である第2打撃機構作動モード選択手段と、第5変形例の主要構成である第2打撃機構休止手段との両方を同時に備えた構成となっている。
すなわち、同図に示すように、第3変形例の2ピストン型油圧打撃装置100cとの差異点は、第2切換弁320bの制御ポート320bXと弁制御手段204との間、ならびに、保持ポート320bYと減圧弁109との間に、第2打撃機構作動モード選択手段370を設けた点である。
第2打撃機構作動モード選択手段370は、選択弁371、制御通路372、保持通路373、制御圧切換弁374、制御通路375、保持通路376および第2切換弁保持圧供給通路377を有して構成される。選択弁371の入力側は、制御通路321cによって弁制御手段204と接続され、分岐通路101bによって高圧回路101と接続されている。選択弁371の吐出側は、制御圧切換弁374の入力側に接続されている。制御通路372は、外部のパイロット制御圧源OUTPP1に接続されている。
制御圧切換弁374の入力側は、上述した通り、選択弁371の吐出側と接続され、第2切換弁保持圧供給通路377および保持通路322bによって減圧弁109に接続されている。制御圧切換弁374の吐出側は、制御通路326によって制御ポート320bXに接続され、保持通路327によって保持ポート320bYに接続されている。制御通路375は、外部のパイロット制御圧源OUTPP2に接続されている。保持通路376は減圧弁109に接続されている。
図7に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPP1およびOUTPP2からの制御圧が供給されない状態では、選択弁371および制御圧切換弁374の切換ポートは、図7中の下位置にある。これにより、第2切換弁320bの制御ポート320bXは、第2切換弁保持圧供給通路354と接続されて保持ポート320bYへと変更される。また、保持ポート320bYは、制御通路321aと接続されて制御ポート320bXへと変更される。すなわち、第2切換弁320bは、制御ポートと保持ポートの配置が入れ替わるため、第1切換弁220と逆位相となり交互打撃モードで作動する。
次に、パイロット制御圧源OUTPP2からの制御圧のみが供給されると、制御圧切換弁374の切換ポートは、図7中の上位置に切換えられる。これにより、配置が入れ替えられていた第2切換弁320bの制御ポート320bXおよび保持ポート320bYは、元の状態に復帰する。したがって、第2切換弁320bは、第1切換弁220とは同位相となり同時打撃モードで作動する。
次に、パイロット制御圧源OUTPP1からの制御圧のみが供給されると、制御圧切換弁374の切換ポートは、図7中の下位置にあり、選択弁371の切換ポートは、図7中の上位置に切換えられる。そのため、第2切換弁320bの保持ポート320bYは、分岐通路101bを介して高圧回路101と接続される。したがって、第2切換弁320bは図7中の下位置に常時保持され、第2ピストン後室303が常時低圧接続される。これにより、第2ピストン310は、後死点まで後退して停止するので、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する単独打撃モードで作動する。
最後に、パイロット制御圧源OUTPP1からの制御圧およびパイロット制御圧源OUTPP2からの制御圧が両方供給されると、選択弁371および制御圧切換弁374の切換ポートは、どちらも図7中の上位置に切換えられる。これにより、第2切換弁320bの制御ポート320bXは、分岐通路101bを介して高圧回路101と接続される。したがって、第2切換弁320bは、図7中の上位置に常時保持され、第2ピストン後室303が常時高圧接続されて、第2ピストン310は前死点まで前進して停止する。
このとき、第2ピストン310は、伝達部材105を前方へと押しやって停止するので、第1ピストン210は、打撃点を超えた位置で伝達部材105を打撃する前進位置での単独打撃モードとなる。単独打撃モードの打撃エネルギーは、交互打撃モードや同時打撃モードと比較すると「軽打撃」であるのに対して、前進位置での単独打撃モードは、さらに打撃エネルギーを絞った「微打撃」であるといえる。
上述した通り、第6変形例は、第2打撃機構作動モード選択手段370によって「交互打撃モード」、「同時打撃モード」および「単独打撃モード」を選択可能であり、加えて、「単独打撃モード」で作動する際の第2ピストン210の停止位置を後死点として「軽打撃」とする場合と、前死点として「微打撃」とする場合とを選択可能であり、作業の汎用性が増す。
[第7変形例]
図8は、第7変形例の2ピストン型油圧打撃装置100gである。なお、第7変形例は、上記第1変形例に対して「休止手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aとの差異点は、第2切換弁320aの制御ポート320aXと弁制御手段204との間、高圧回路101との間、ならびに低圧回路102との間に、第2打撃機構休止手段380を設けた点である。
第2打撃機構休止手段380は、選択弁381を有して構成され、選択弁381の入力側は、制御通路321dを介して弁制御手段204に接続されるとともに、分岐通路101cを介して高圧回路101に接続され、さらに、分岐通路102aを介して低圧回路102に接続されている。また、選択弁381の吐出側は、制御通路328を介して制御ポート320aXに接続されている。
図8に示す状態、すなわち、選択弁381に印加しない状態では、制御ポート320aXは弁制御手段204に接続される。そのため、第2切換弁320aは、弁制御手段204から供給される制御圧によって切換え動作を行うので、第2打撃機構は交互打撃モードで作動する。
これに対し、選択弁381の上側のソレノイドに印加して、選択弁381を図8中の上位置に切替えると、制御ポート320aXは、分岐通路101cを介して高圧回路101に接続される。そのため、第2切換弁320aは、図8中の上位置に保持されて、第2ピストン後室303が常時低圧接続される。そのため、第2ピストン310は、後死点まで後退して停止するので、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する単独打撃モードで作動する。
一方、選択弁381の下側のソレノイドに印加して、選択弁381を図8中の下位置に切替えると、制御ポート320aXは、分岐通路102aを介して低圧回路102に接続される。そのため、第2切換弁320aは、図8中の下位置に保持されて、第2ピストン後室303が常時高圧接続される。そのため、第2ピストン310は、前死点まで前進して停止する。このとき、第2ピストン310は、伝達部材105を前方へと押しやって停止するので、打撃点を超えた位置で第1ピストン210が伝達部材105を打撃する前進位置での単独打撃モードとなる。
上述した通り、第7変形例は、第2打撃機構休止手段380によって、交互打撃モード、および単独打撃モードを選択可能であり、加えて、単独打撃モードで作動する際の第2ピストン310の停止位置を後死点として「軽打撃」とする場合と、前死点として「微打撃」とする場合を選択可能であり、作業の汎用性が増す。
[第8変形例]
図9は、第8変形例の2ピストン型油圧打撃装置100hである。なお、第8変形例は、上記第1変形例に対して「モード選択手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aとの差異点は、第2切換弁320aの入力側に、第2打撃機構作動モード選択手段として、3位置切換弁385を設けた点である。3位置切換弁385は、上述した第5実施形態の回路切換弁355に切換ポートを一つ追加して、電磁ソレノイドとスプリングをそれぞれ両側に設けたものである。
図9に示す状態、すなわち、3位置切換弁385に制御信号が印加されない状態では、3位置切換弁385の切換ポートは図9中の中央位置にある。そのため、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成は維持され、第2切換弁320bの切換ポートは、第1切換弁220aに対して逆位相であるので交互打撃モードで作動する。
これに対し、3位置切換弁385の下側のソレノイドに制御信号を印加すると、3位置切換弁385の切換ポートは、図9中の下位置に切り替る。これにより、第2切換弁320aの入力側に接続される高圧回路101および低圧回路102の回路構成は入れ替わる。そのため、第2切換弁320aの切換ポートは、第1切換弁220aに対して同位相となるので同時打撃モードで作動する。
一方、3位置切換弁385の上側のソレノイドに制御信号を印加すると、3位置切換弁385の切換ポートは、図5中の上位置に切り替る。これにより、第2切換弁320aの入力側は、全て低圧回路102に接続される。したがって、第2切換弁320aが弁制御手段204の制御圧によって切換えられても、第2ピストン後室303は、常時低圧接続されることになる。そのため、第2ピストン310は、後死点まで後退して停止するので、第1ピストン210のみが伝達部材105を打撃する単独打撃モードで作動する。
このように、第8変形例では、3位置切換弁385によって、第2切換弁320aの切換ポートを、第1切換弁に対して逆位相と同位相に切換え、さらには、第2切換弁320aの切換位置によらずに、第2ピストン後室を常時低圧接続することが可能である。そのため、第8変形例によれば、交互打撃モード、同時打撃モードおよび単独打撃モードを選択することが可能であり、破砕対象や作業内容に合わせて最適な打撃モードで作業を行うことができる。
[第9変形例]
図10は、第9変形例の2ピストン型油圧打撃装置100iである。なお、第9変形例は、上記第6変形例に対して「推力調整手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第6変形例の2ピストン型油圧打撃装置100fとの差異点は、第2打撃機構300側の高圧回路101を第2打撃機構作動圧通路307とし、第2打撃機構作動圧通路307と高圧回路101との間に、第2打撃機構停止推力調整手段390を設けた点である。第2打撃機構停止推力調整手段390は、選択弁391、減圧通路392、減圧弁393、逆止弁394および分岐通路101dを有して構成される。
上述した通り、第6変形例は、第2打撃機構作動モード選択手段370によって「交互打撃モード」、「同時打撃モード」、および「単独打撃モード」を選択可能であり、加えて、「単独打撃モード」で作動する際の第2ピストン210の停止位置を後死点として「軽打撃」とする場合と、前死点として「微打撃」とする場合を選択可能であるが、第9変形例の第2打撃機構停止推力調整手段390は、この「微打撃」の打撃力を破砕対象に応じて最適化するための構成である。
いま、パイロット制御圧源OUTPP1およびOUTPP2からの制御圧が供給されると、選択弁371および制御圧切換弁374の切換ポートが、図10中の上位置切換えられる。これにより、第2ピストン後室303が常時高圧接続され、第2ピストン310は、伝達部材105を前方へと押しやって停止する。よって、打撃点を超えた位置で第1ピストン210が伝達部材105を「微打撃」する状態となる。
このとき、図10に示す状態、すなわち、パイロット制御圧源OUTPP3からの制御圧が供給されない状態では、選択弁391の切換ポートは、図10中の上位置にある。そのため、第2打撃機構作動圧通路307は、分岐通路101dを介して高圧回路101に接続されるので、第2ピストン310の前方への推力は最大となる。
これに対し、パイロット制御圧源OUTPP3から制御圧が供給されると、選択弁391の切換ポートは、図10中の下位置に切り替る。これにより、第2打撃機構作動圧通路307は、減圧通路392、減圧弁393および逆止弁394を介して高圧回路101に接続される。そのため、第2ピストン前室302と第2ピストン後室303は、ともに減圧された圧油が供給される。第2ピストン310は、第2ピストン前室302と第2ピストン後室303での受圧面積差によって前方への推力が付与されるが、高圧接続される場合と比べると推力は低下する。
ここで、この第9変形例では、減圧弁393の設定を、第2ピストン310の前方への推力が送り機構の推力よりも小さくなるように設定する。これにより、破砕対象の強度が高く安定している場合は、伝達部材105は、図10に示すように、シリンダ301に当接する位置まで後退して、第2ピストン後室303が低圧接続された場合と同様に軽打撃が行われる。一方、破砕対象の状態が、空洞や破砕帯等の強度が低下した場合は、第2ピストン310が伝達部材105を前方へと押し込み前進して微打撃となる。
破砕対象の状態に応じて伝達部材105の押し込み量は変化するが、押し込み量が大きくなるほど微打撃の打撃力は減少するので、破砕対象に応じた微打撃を行うことが可能である。脆弱な破砕対象を通常の打撃力でさく孔作業を行うと、さく孔速度が増大し過ぎて、フラッシング装置のくり粉排出能力が追いつかなくなり、伝達部材がスタックする、いわゆる「タケノコ」状態となる場合があるが、この第9変形例によれば、破砕対象に合わせて微打撃の打撃力を最適化することが可能である。
[第10変形例]
図11は、第10変形例の2ピストン型油圧打撃装置100jである。なお、第10変形例は、上記第1実施形態に対して「調整手段」を追加した構成となっている。すなわち、同図に示すように、第1実施形態の2ピストン型油圧打撃装置100との差異点は、第2切換弁制御通路321に第2打撃機構調整手段として可変絞り395を設けた点である。可変絞り395を操作することで、第2打撃機構300の作動を調整することが可能となる。
第10変形例によれば、例えば破砕対象の状態や油温等が変化するなどして、第1打撃機構200と第2打撃機構300の打撃の状態が相対的に変化しても、これを柔軟に調整することができる。そのため、交互打撃モードで作動する場合は、全打撃の間隔が時間的に等間隔である交互打撃が可能であり、また、同時打撃モードで作動する場合は、正確な同時打撃が可能である。
[第2実施形態]
図12は、第2実施形態の2ピストン型油圧打撃装置400である。
ここで、図1~図11までを参照して説明した、第1実施形態および第1実施形態に対する第1~第10変形例は、全て、第1打撃機構200と第2打撃機構300とを、打撃軸線が同軸に且つ第2打撃機構300が伝達部材105側となるように前後に直列して配設し、第2ピストン310が中空形状を有し、第1ピストン210と第2ピストン310の先端部にそれぞれ伝達部材105を打撃する打撃部216、316を設け、第1ピストン打撃部216が第2ピストン310の内部を挿通して伝達部材105を打撃可能に延出されて形成された、いわゆるタンデム型の2ピストン型油圧打撃装置である。
これに対し、図12に示す第2実施形態では、第1打撃機構500と第2打撃機構600との打撃軸線を並列に配設し、それぞれ個別の伝達部材405、408を打撃する、いわゆるパラレル型の2ピストン型油圧打撃装置400である。なお、同図において、タンデム型の配置をパラレル型に替えている点以外は、第1打撃機構500の各構成は、第1実施形態および第1~第10変形例における第1打撃機構200の各構成に対応しており、同じく、第2打撃機構600の各構成は、第1実施形態および第1から第10変形例における第2打撃機構600の各構成に対応しているので詳細な説明は省略する。
第2実施形態において、並列配置された二つの伝達部材405、408は、一つのフロントヘッド550によって保持され、フロントヘッド550内には、各伝達部材405、408の打撃室551、552が並列に設けられている。第2ピストン610は、第1ピストン510と全く同じ仕様を有する。ただし、第9変形例の第2打撃機構停止推力調整手段390は備えていない。
第2実施形態によれば、パラレル型の2ピストン型油圧打撃装置において、2つの打撃機構のサイクルタイムは同じとなり、制御が容易で作動が安定している。また、第1実施形態に対する第1~第10変形例同様の構成を適宜採用することにより、交互打撃モード、同時打撃モードおよび単独打撃モードを選択可能であり、さらには、相互の打撃機構の作動を調整可能であり、全体のストローク調整も可能であるので、種々の作業に柔軟に対応可能である。また、それぞれのピストン後室に近接してアキュムレータを配設しているので打撃効率が優れている。このパラレル型の2ピストン型油圧打撃装置の用途としては、スロット孔を施工する穿孔装置が有効である。
次に、上記実施形態および各変形例のうちから代表して、図2および図13を参照して、第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aを用いた交互打撃モードの作動を説明する。なお、図13において、網掛けで示す箇所は高圧接続された状態を示し、白抜きで示す箇所は低圧接続された状態を示している。ここでは、図2の第1ピストン前進制御ポート205の設定を可変絞り205cを全閉とし、ロングストロークポート205bが機能する状態、すなわち、ロングストロークが選択された状態で説明をする。
第1変形例の2ピストン型油圧打撃装置100aにおいて、第2ピストン310が伝達部材105を打撃した直後、第1ピストン210が後退してロングストロークポート205bが第1ピストン前室202と連通する。弁制御手段204は高圧接続され、第1切換弁220aと第2切換弁320aのパイロットポートには高圧油が供給される。これにより、第1切換弁220aと第2切換弁320aは、それぞれ図13中の下方位置に切り換わる。これにより、第1ピストン後室203は高圧接続、第2ピストンピストン後室303は低圧接続され、第1ピストン210が後退減速局面、第2ピストン310は後退加速局面となる(図13(a))。
次いで、第1ピストン210と第2ピストン310が揃って後退し、第1ピストン210は後死点まで達する。このとき、弁制御手段204は高圧接続が維持されるので、第1切換弁220および第2切換弁320は、それぞれ図13中の下方位置に保持される。第1ピストン後室203の高圧接続、第2ピストンピストン後室303の低圧接続はそれぞれ維持され、第1ピストン210が前進加速局面へと転じ、第2ピストン310は後退加速局面を維持する(図13(b))。
次いで、第1ピストン210が伝達部材105を打撃する直前まで前進し、第2ピストン310が後退する間、弁制御手段204は高圧状態が保持されるので、第1切換弁220および第2切換弁320は、それぞれ図13中の下方位置に保持される。第1ピストン後室203の高圧接続、第2ピストンピストン後室303の低圧接続はそれぞれ維持され、第1ピストン210の前進速度は最大近くまで加速され、第2ピストン310は後退加速局面を維持する(図13(c))。
第1ピストン210が伝達部材105を打撃した直後、第1ピストン後退制御ポート206と第1ピストン排油ポート207が連通する。弁制御手段204は低圧接続され、第1切換弁220と第2切換弁320のパイロットポートは低圧接続される。これにより、第1切換弁220と第2切換弁320は、それぞれ図13中の上方位置に切り換わる。これにより、第1ピストン後室203は低圧接続、第2ピストンピストン後室303は高圧接続され、第1ピストン210が後退加速局面へと転じ、第2ピストン310は後退減速局面へと転じる(図13(d))。
次いで、第1ピストン210と第2ピストン310が揃って後退し、第2ピストン310は後死点まで達する。このとき、弁制御手段204は低圧状態が保持されるので第1切換弁220および第2切換弁320はそれぞれ図13中の上方位置に保持される。第1ピストン後室203の低圧接続、第2ピストンピストン後室303の高圧接続はそれぞれ維持され、第1ピストン210が後退加速局面を維持し、第2ピストン310は前進加速局面へと転じる(図13(e))。
第2ピストン310が伝達部材105を打撃する直前まで前進し、第1ピストン210が後退する間、弁制御手段204は低圧状態が保持されるので、第1切換弁220および第2切換弁320は、それぞれ図13中の上方位置に保持される。第1ピストン後室203の低圧接続、第2ピストンピストン後室303の高圧接続はそれぞれ維持され、第2ピストン310の前進速度は最大近くまで加速され、第1ピストン210は後退加速局面を維持する(図13(f))。以下、上記のサイクルを繰り返すことで、第1ピストン210と第2ピストン310によって伝達部材105を時間的に等間隔で交互打撃を行うことができる。
ここで、図13(a)~(c)における各打撃機構のピストン前室とピストン後室の状態に着目すると、第1打撃機構200は、第1ピストン前室202および第1ピストン後室203がともに高圧となり、第2打撃機構300は、第2ピストン前室302が高圧、第2ピストン後室303が低圧となる。
よって、第1打撃機構200において、第1ピストン210には前方への推力が発生しており、第1シリンダ201には後方への反力F1a~F1cが作用しているのに対し、第2打撃機構300において、第2ピストン310には後方への推力が発生しており、第2シリンダ301には前方への反力F2a~F2cが作用している。すなわち、第1シリンダ201に作用する反力と第2シリンダ301に作用する反力は方向が逆であり、反力は相殺される。
次に、図13(d)~(f)における各打撃機構のピストン前室とピストン後室の状態に着目すると、第1打撃機構200は、第1ピストン前室202が高圧、第1ピストン後室203が低圧となり、第2打撃機構300は、第2ピストン前室302および第2ピストン後室303がともに高圧となる。
よって、第1打撃機構200において、第1ピストン210には後方への推力が発生しており、第1シリンダ201には前方への反力F1d~F1fが作用しているのに対し、第2打撃機構300において、第2ピストン310には前方への推力が発生しており、第2シリンダ301には後方への反力F2d~F2fが作用している。すなわち、第1シリンダ201に作用する反力と第2シリンダ301に作用する反力は方向が逆であり、反力は相殺される。
さらに、各打撃機構に作用する反力について考察する。
第1打撃機構200において、前述した(式2)の条件、すなわち、第1ピストン210の後退加速時間と第1ピストン210の後退減速時間の合計が、第1ピストン210の前進時間と同じにするためには、本実施形態の「前室常時高圧-後室高低圧切換式」の打撃機構の場合、第1ピストン210の前後の受圧面積比は通常1:4に設定する。したがって、第2ピストン310の前後の受圧面積比も1:4に設定することになる。
このように受圧面積比を設定した場合、図13の(a)~(f)の各工程における第1シリンダ201に作用する反力F1a~F1f、第2シリンダ301に作用する反力F2a~F2f、および、2つの反力を合算した合算反力F0a~F0fの関係は以下の表1に示す通りとなる。
Figure 0007028772000001
ここで、各反力の値は、第1シリンダ201における第1ピストン210の後退加速時の反力(F1d~F1f)を1とし、反力の方向が前方である場合は+、後方である場合は-とする。すなわち、同表に示すように、全工程における合算反力F0a~F0fは常に-2であることが分かる。
例えば、通常の液圧式打撃装置は第1打撃機構210のみを備えていると捉えると、第1シリンダに作用する反力は-3~+1に変動することになる。このため、送り機構は、-3の反力に抗して第1打撃機構を前進させるために、+3よりも大きい推力を付与する必用がある。しかしながら、反力は+1となる工程もあり、このときは+3よりも大きい推力は過剰となり、伝達部材であるロッドに大きな負荷がかかることになる。そのため、穴曲がりやロッドの破損の原因となる場合がある。
それに対して、本発明の2ピストン型油圧打撃装置100では、上述した通り、合算反力は常に-2で保たれているので、送り機構は+2よりも大きい推力を付与すればよく、工程によって推力が過剰となり穴曲がりやロッドの破損が生じることはない。
なお、同時打撃モードで作動する場合は、第1打撃機構200と第2打撃機構300が同じ挙動を示し、単独打撃モードで作動する場合は、第1打撃機構200のみが作動をするので、ここでは説明を省略する。
以上、本発明の実施形態および変形例について図面を参照して説明したが、本発明に係る2ピストン型液圧式打撃装置は、上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しなければ、その他の種々の変形や各構成要素を変更することが許容されることは勿論である。
例えば、上記実施形態ないし変形例では、第1ピストン210は中実構造とした例を説明したが、これに限定されず、第2ピストン310と同様に、中空構造としてもかまわない。だだし、この場合は、第1ピストン打撃部216と対向する伝達部材105の打撃部107の端面形状を揃えることが好ましい。
また、上記実施形態ないし変形例では、第1打撃機構200および第2打撃機構300は、ピストン前室が常時高圧接続、ピストン後室が高圧と低圧の交互切換え接続することによりピストンを前進後退させる「前室常時高圧-後室高低圧切換式」の打撃機構を例に説明をしたが、これに限定されず、双方の打撃機構の形式を揃えるのであれば「前後室高低圧切換式」や「後室常時高圧-前室高低圧切換式」を採用しても構わない(ただし、打撃機構の形式によっては作動モード選択手段や作動休止手段を採用できない場合もある)。
また、上記実施形態ないし変形例では、第2打撃機構300において、第2ピストン310は、第2ピストン中央溝315を備え、第2シリンダ301には第2ピストン排油ポート304を備える例を説明したが、この構成は、第2ピストン大径部(前)311、第2ピストン大径部(後)312と第2シリンダ301との摺動面の油膜切れを予防するうえで意義があるところ、クリアランス量の調整等でこの課題が解消できれば、第2ピストン中央溝315と第2ピストン排油ポート304を廃止しても構わない。
また、上記実施形態ないし変形例では、弁制御手段204は、第1打撃機構200側に設けられているが、これに限定されず、第2打撃機構300側に設けても構わない。また、第10変形例で示した可変絞り395は、第1切換弁制御通路221側に設けても良く、第1切換弁制御通路221と第2切換弁制御通路321の両方に設けても構わない。
また、上記実施形態ないし変形例では、回路切換弁355、選択弁381、および、3位置切換弁の例を示した第2打撃機構作動モード選択手段350は、電磁弁として説明をしたが、これに限定されず、制御圧を別系統で用意して油圧パイロットで切換えるタイプを採用しても構わない。
また、第2実施形態のパラレル型の2ピストン型油圧打撃装置において、2つ以上の打撃機構を並列に配設してもよく、たとえば、複数の打撃機構を円周上に配設すれば大口径のさく孔を行う装置を実現可能である。この場合、各打撃機構の間で反力を相殺させ、かつ、合算反力を常時一定に保つためには、並列に配設する打撃機構は偶数個であることが好ましい。
100、100a~100i
2ピストン型油圧打撃装置(タンデム)
101、101a~101c 高圧回路、分岐通路
102、102a 低圧回路、分岐通路
103、104 ポンプ、タンク
105 伝達部材
106 (伝達部材の)大径部
107、107a (伝達部材の)第1打撃部、打撃面
108、108a (伝達部材の)第2打撃部、打撃面
109 減圧弁
200 第1打撃機構
201 第1シリンダ
202、202a 第1ピストン前室、前室ポート
203、203a、203b 第1ピストン後室、後室ポート、後室通路
204 弁制御手段
205 第1ピストン前進制御ポート
205a、205b、205c ショートストロークポート、ロングストロークポート、可変絞り
206 第1ピストン後退制御ポート
207 第1ピストン排油ポート
210 第1ピストン
211、212 第1ピストン大径部(前)、大径部(後)
213、214、215 第1ピストン中径部、小径部、切換溝
216、216a 第1ピストン打撃部、打撃面
220 第1切換弁(全油圧作動式)
220a 第1切換弁(スプリングリターン式)
220X、220aX 第1切換弁制御ポート
220Y、220aY 第1切換弁保持ポート
221、222 第1切換弁制御通路、保持通路
230、231 第1高圧アキュムレータ、第1低圧アキュムレータ
300 第2打撃機構
301 第2シリンダ
302、302a 第2ピストン前室、前室ポート
303、303a、303b 第2ピストン後室、後室ポート、後室通路
304 第2ピストン排油ポート
305、306 打撃室(前)、打撃室(後)
307 第2打撃機構作動圧通路
310 第2ピストン
311、312 第2ピストン大径部(前)、大径部(後)
313、314、315 第2ピストン中径部、小径部、中央溝
316、316a 第2ピストン打撃部、打撃面
317、317a 第2ピストン内径、大径部
320、320b 第2切換弁(全油圧作動式)、同位相
320a 第2切換弁(スプリングリターン式)
320X、320aX、320bX 第2切換弁制御ポート
320Y、320aY、320bY 第2切換弁保持ポート
321、321a~321d、
323、325、326、328 第2切換弁制御通路
322、324、327 第2切換弁保持通路
330、331 第2高圧アキュムレータ、第2低圧アキュムレータ
350 第2打撃機構作動モード選択手段
351、352、353 制御圧切換弁、制御通路、保持通路、
354 第2切換弁保持圧供給通路
355 第2打撃機構作動モード選択手段(回路切換弁)
360 第2打撃機構休止手段
361、362、363 選択弁、制御通路、保持通路
370 第2打撃機構作動モード選択手段
371、372、373 選択弁、制御通路、保持通路
374、375、376 制御圧切換弁、制御通路、保持通路
377 第2切換弁保持圧供給通路
380 第2打撃機構休止手段
381 選択弁
385 第2打撃機構作動モード選択手段(3位置切換弁)
390 第2打撃機構停止推力調整手段
391、392、393、394 選択弁、減圧通路、減圧弁、逆止弁
395 第2打撃機構調整手段(可変絞り)
400 2ピストン型油圧打撃装置(パラレル)
401、401a 高圧回路、分岐通路
402 低圧回路
403、404 ポンプ、タンク
405 第1伝達部材
406、407 大径部、打撃部
408 第2伝達部材
409、410 大径部、打撃部
411 減圧弁
500 第1打撃機構
501 第1シリンダ
502、502a 第1ピストン前室、前室ポート
503、503a、503b 第1ピストン後室、後室ポート、後室通路
504 弁制御手段
505 第1ピストン前進制御ポート
505a、505b、505c ショートストロークポート、ロングストロークポート、可変絞り
506 第1ピストン後退制御ポート
507 第1ピストン排油ポート
510 第1ピストン
511、512 第1ピストン大径部(前)、径部(後)
513、514、515 第1ピストン中径部、小径部、切換溝
520、521、522 第1切換弁、制御通路、保持通路
520X 、520Y 第1切換弁制御ポート、保持ポート
530、531 第1高圧アキュムレータ、低圧アキュムレータ
550 フロントヘッド
551、552、553 第1打撃室、第2打撃室、連通孔
600 第2打撃機構
601 第2シリンダ
602、502a 第2ピストン前室、前室ポート
603、603a、603b 第2ピストン後室、後室ポート、後室通路
610 第2ピストン
611、612 第2ピストン大径部(前)、大径部(後)
613、614、615 第2ピストン中径部、小径部、中央溝
620 第2切換弁
620X、620Y 第2切換弁制御ポート、保持ポート
621、623 第2切換弁制御通路
622、624 第2切換弁保持通路
630、631 第2高圧アキュムレータ、低圧アキュムレータ
640 第2打撃機構作動モード選択手段
641、642、643 選択弁、制御通路、保持通路
644、645、646 制御圧切換弁、制御通路、保持通路
647 第2切換弁保持圧供給通路
650 第2打撃機構調整手段(可変絞り)
OUT PP 外部制御圧

Claims (14)

  1. 1つの伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、
    前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が同軸に且つ前記第2打撃機構が前記伝達部材側に位置するように前後に直列して配設されており、
    前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの外周面と前記第1シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された第1ピストン前室および第1ピストン後室と、前記第1ピストン前室および前記第1ピストン後室の少なくとも一方を高圧回路および低圧回路の少なくとも一方に切換えて前記第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、
    前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの外周面と前記第2シリンダの内周面との間に画成されて軸方向の前後に離隔配置された第2ピストン前室および第2ピストン後室と、前記第2ピストン前室および前記第2ピストン後室の少なくとも一方を高圧回路および低圧回路の少なくとも一方に切換えて前記第2ピストンの前進後退動作を切換える第2切換弁とを備え、
    前記第1打撃機構および前記第2打撃機構のいずれか一方のみが、当該いずれか一方の打撃機構でのピストンの進退位置に応じた制御圧を生成して供給することで前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、
    前記2つのピストンのうち、少なくとも前記第2ピストンが中空形状に形成されるとともに、前記第1ピストンは、前記第1打撃部が前記伝達部材を打撃可能に延出するように前記第2ピストンの内部に挿通され、
    さらに、前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されていることを特徴とする2ピストン型油圧打撃装置。
    [t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b (式)
    但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンが前進している前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退速度が減速している後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンが前進している前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退速度が減速している後退減速時間である。
  2. 前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃する交互打撃モードを設定可能に構成され、
    前記交互打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに逆位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、相互に時間的に等間隔で前記伝達部材を打撃するように作動するモードである請求項1に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  3. 前記打撃機構は、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃する同時打撃モードを設定可能に構成され、
    前記同時打撃モードは、前記第1切換弁の切換ポートと前記第2切換弁の切換ポートとが、互いに同位相の関係に設定され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とが、同時に前記伝達部材を打撃するように作動するモードである請求項1に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  4. 前記打撃機構は、前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方に、各切換弁の切換ポートの位相を切換えることで交互打撃モードと同時打撃モードとを選択する作動モード選択手段を有し、
    前記交互打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで交互に打撃するモードであり、
    前記同時打撃モードは、前記1つの伝達部材を前記2つのピストンで同時に打撃するモードである請求項1~3のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  5. 少なくとも前記作動モード選択手段によって制御する側の切換弁は、前記弁制御手段から制御圧が供給される制御ポートと、保持圧が供給される保持ポートとを備える全油圧作動式のパイロット制御弁であり、
    前記作動モード選択手段は、前記制御ポートと前記保持ポートの配置を入れ替えることにより前記切換ポートの位相を切換える制御圧切換弁を備える請求項4に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  6. 前記作動モード選択手段は、当該作動モード選択手段によって制御する側の切換弁に接続する高圧回路と低圧回路の回路構成を入れ替えることで前記切換ポートの位相を切換える回路切換弁を備える請求項4に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  7. 前記第1切換弁および前記第2切換弁のいずれか一方は、前記弁制御手段と当該いずれか一方の切換弁の制御ポートとの接続を遮断することで当該いずれか一方の切換弁の作動を休止させる休止手段を有し、該休止手段の作動によって、第一または第二の打撃機構のうちいずれか一方の打撃機構だけで打撃する単独打撃モードを選択可能に構成されている請求項1~6のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  8. 前記休止手段は、休止する側の打撃機構のピストン後室を、高圧または低圧のいずれかに保持するように前記いずれか一方の切換弁の休止位置を切換える選択弁を有する請求項7に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  9. 前記休止手段は、前記休止する側の打撃機構のピストン後室を高圧接続した状態で打撃機構を休止させる場合に、前記休止する側のピストンの前方への推力を、送り機構の推力以下となるように、前記休止する側のピストン後室圧を調整する停止推力調整手段を有する請求項8に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  10. 前記第1ピストンの質量と前記第2ピストンの質量とが同じに設定されている請求項1~9のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  11. 前記第1切換弁および前記第2切換弁の制御通路の少なくとも1箇所に、前記第1切換弁および前記第2切換弁の少なくとも一方の作動速度を調整する調整手段が設けられていることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  12. 前記弁制御手段は、前記第1ピストンの後退に伴い前記高圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン前進制御ポートと、前記第1ピストンの前進に伴い前記低圧回路と弁制御通路を連通する第1ピストン後退制御ポートとを有し、
    前記弁制御通路は、前記第1切換弁および前記第2切換弁に制御圧を給排することでそれぞれの切換動作を行うそれぞれの制御ポートに接続され、
    前記第1ピストン前進制御ポートには、ストローク調整機構が設けられている請求項1~11のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  13. 前記第1打撃機構および前記第2打撃機構は、高圧アキュムレータおよび低圧アキュムレータをそれぞれ備える請求項1~12のいずれか一項に記載の2ピストン型油圧打撃装置。
  14. 1つまたは複数の伝達部材を2つのピストンで打撃する打撃機構を備える2ピストン型油圧打撃装置であって、
    前記打撃機構は、第1打撃機構と第2打撃機構とで構成され、前記第1打撃機構と前記第2打撃機構とは、打撃軸線が並列に配設されており、
    前記第1打撃機構は、第1シリンダと、該第1シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第1打撃部を有する第1ピストンと、該第1ピストンの前進後退動作を切換える第1切換弁とを備え、
    前記第2打撃機構は、第2シリンダと、該第2シリンダに前進後退可能に摺嵌されて自身先端部に前記伝達部材を打撃する第2打撃部を有する第2ピストンと、該第2ピストンの前進後退動作を切換える第2切換弁とを備え、
    前記第1打撃機構側のみに、前記第1ピストンの進退位置に応じた制御圧を生成して供給することで前記第1切換弁および前記第2切換弁の両方の作動を制御する弁制御手段を備え、
    前記2つのピストンは、各ピストンの前後の受圧面積比が、以下の(式)を満たすように設定されていることを特徴とする2ピストン型油圧打撃装置。
    [t1a+t1c]=t1b=[t2a+t2c]=t2b (式)
    但し、上記(式)において、t1aは前記第1ピストンが前進している前進時間、t1bは前記第1ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t1cは前記第1ピストンの後退速度が減速している後退減速時間であり、t2aは前記第2ピストンが前進している前進時間、t2bは前記第2ピストンの後退速度が増加している後退加速時間、t2cは前記第2ピストンの後退速度が減速している後退減速時間である。
JP2018525123A 2016-06-28 2017-06-22 2ピストン型油圧打撃装置 Active JP7028772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127933 2016-06-28
JP2016127933 2016-06-28
PCT/JP2017/023098 WO2018003668A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-22 2ピストン型油圧打撃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003668A1 JPWO2018003668A1 (ja) 2019-04-18
JP7028772B2 true JP7028772B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=60785116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525123A Active JP7028772B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-22 2ピストン型油圧打撃装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11072977B2 (ja)
EP (1) EP3476542A4 (ja)
JP (1) JP7028772B2 (ja)
KR (1) KR102256436B1 (ja)
CN (1) CN109414809B (ja)
WO (1) WO2018003668A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621506B1 (ko) * 2023-07-03 2024-01-04 차현남 블라인드막·나비효과형 면접촉 타격력 콘크리트깨기·비산먼지에어흡입으로이루어진 bcd형 교량받침용 콘크리트 구조물 제거장치 및 이를 통한 bcd형 교량받침용 콘크리트 구조물 제거공법
KR102621502B1 (ko) * 2023-07-03 2024-01-04 차현남 2000바(Bar)형 도깨비 방망이 크랙 형성장치 및 이를통한 교량받침 콘크리트구조물용 콘크리트 나비효과형 면접촉 타격력 깨기 공법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052524B2 (en) * 2015-07-13 2021-07-06 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
EP3569362B1 (en) * 2017-01-12 2023-01-11 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
WO2019022021A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置
CN110410444B (zh) * 2019-07-22 2021-02-05 中国铁建重工集团股份有限公司 主动受冲缓冲装置及冲击设备
KR102317232B1 (ko) * 2020-01-08 2021-10-22 주식회사 현대에버다임 유압 브레이커

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507789A (ja) 2001-11-07 2005-03-24 サンドビク タムロック オサケ ユキチュア 2個の交互打撃ピストン用制御弁を有する打撃装置
JP2015163426A (ja) 2014-01-30 2015-09-10 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR642343A (fr) * 1927-10-04 1928-08-27 Marteau à air comprimé
DE830332C (de) * 1950-02-11 1952-02-04 Moenninghoff Maschf Druckluftbetriebener Abbauhammer
GB1098288A (en) * 1965-11-19 1968-01-10 Dowty Technical Dev Ltd Fluid actuated vibrator devices
FI56430C (fi) * 1975-10-20 1982-08-09 Tampella Oy Ab Slaganordning driven av en tryckvaetska
US4342255A (en) 1976-06-09 1982-08-03 Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. Oscillator actuated hydraulic impulse device
JPS5816992B2 (ja) * 1976-07-13 1983-04-04 三井造船株式会社 振動圧発生装置
DE3025571A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-04 7300 Esslingen Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll Pneumatischer hammer
JPS5816992A (ja) 1981-07-20 1983-01-31 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機の跳ね上げ装置
JPS6125784A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 古河機械金属株式会社 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構
US4825960A (en) * 1988-06-30 1989-05-02 Molex Incorporated Synchronized hydraulic hammer arrangement
US5647445A (en) * 1995-11-22 1997-07-15 National Research Council Of Canada Double piston in-the-hole hydraulic hammer drill
JPH1025769A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置の配管油漏れ防止装置
DE10024505A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-29 Guenter Klemm Verfahren zur Durchführung von Erd- oder Gesteinsarbeiten und hydraulisches Schlagwerk
DE102004035306A1 (de) 2004-07-21 2006-03-16 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Druckmittelbetriebene Schlagvorrichtung insbesondere Hydraulikhammer
KR100642073B1 (ko) * 2004-12-07 2006-11-10 임병덕 굴착용 공압해머의 구조와 그 구동시스템
SE530781C2 (sv) * 2007-01-11 2008-09-09 Atlas Copco Rock Drills Ab Bergborrutrustning och metod i anslutning till denna
FI123555B (fi) * 2011-10-06 2013-07-15 Sandvik Mining & Constr Oy Paineilmatoiminen uppoporakone
DE102012013409A1 (de) * 2012-05-23 2013-11-28 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Schlagvorrichtung
CN105916634B (zh) * 2014-01-30 2017-08-25 古河凿岩机械有限公司 液压式冲击装置
EP3100828B1 (en) * 2014-01-31 2021-09-22 Furukawa Rock Drill Co., Ltd. Hydraulic hammering device
EP3023199B1 (en) * 2014-11-20 2019-02-27 Sandvik Mining and Construction Oy Percussion piston and method of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507789A (ja) 2001-11-07 2005-03-24 サンドビク タムロック オサケ ユキチュア 2個の交互打撃ピストン用制御弁を有する打撃装置
JP2015163426A (ja) 2014-01-30 2015-09-10 古河ロックドリル株式会社 液圧式打撃装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621506B1 (ko) * 2023-07-03 2024-01-04 차현남 블라인드막·나비효과형 면접촉 타격력 콘크리트깨기·비산먼지에어흡입으로이루어진 bcd형 교량받침용 콘크리트 구조물 제거장치 및 이를 통한 bcd형 교량받침용 콘크리트 구조물 제거공법
KR102621502B1 (ko) * 2023-07-03 2024-01-04 차현남 2000바(Bar)형 도깨비 방망이 크랙 형성장치 및 이를통한 교량받침 콘크리트구조물용 콘크리트 나비효과형 면접촉 타격력 깨기 공법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102256436B1 (ko) 2021-05-25
KR20190013968A (ko) 2019-02-11
US20200181978A1 (en) 2020-06-11
CN109414809B (zh) 2022-04-15
WO2018003668A1 (ja) 2018-01-04
EP3476542A4 (en) 2019-07-03
JPWO2018003668A1 (ja) 2019-04-18
EP3476542A1 (en) 2019-05-01
US11072977B2 (en) 2021-07-27
CN109414809A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028772B2 (ja) 2ピストン型油圧打撃装置
KR102227817B1 (ko) 액압식 타격 장치
JP4685756B2 (ja) 複数の連結モーメントを含む作動サイクルを有する打撃装置用制御弁および方法
CN101500762B (zh) 冲击装置及其控制方法和包括该冲击装置的钻机
KR102056992B1 (ko) 유압타격장치
CN107848097B (zh) 液压式冲击装置
NO338422B1 (no) Fjellboremaskin og aksiallager.
US8800425B2 (en) Percussion device
JP2009527370A (ja) 衝撃装置及び該衝撃装置を備える削岩機
JP5830223B2 (ja) 削岩機及び該削岩機に関わる方法
US6186246B1 (en) Method for adjusting drilling of drilling machine and rock drill
US20160001432A1 (en) Breaking device
KR20070103019A (ko) 압력 유체 작동식 충격 장치를 제어하는 방법 및 충격 장치
KR20180000298A (ko) 착암기
US20190224835A1 (en) Hydraulic Striking Device
KR20090015232A (ko) 완충구조를 갖는 증압실린더
JPS6125784A (ja) 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構
JP7099964B2 (ja) 液圧式打撃装置
CN221423104U (zh) 回弹动能缓冲装置及凿岩机
CN117823033A (zh) 冲击装置、运动分析方法及凿岩机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150