WO2017208862A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2017208862A1
WO2017208862A1 PCT/JP2017/018888 JP2017018888W WO2017208862A1 WO 2017208862 A1 WO2017208862 A1 WO 2017208862A1 JP 2017018888 W JP2017018888 W JP 2017018888W WO 2017208862 A1 WO2017208862 A1 WO 2017208862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
lug
block
narrow
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚久 村田
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US16/305,857 priority Critical patent/US11312180B2/en
Priority to CN201780032988.1A priority patent/CN109195816B/zh
Priority to DE112017002741.1T priority patent/DE112017002741T5/de
Publication of WO2017208862A1 publication Critical patent/WO2017208862A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire suitable as a tire for traveling on an unpaved road, and more specifically, a pneumatic tire that enables both the running performance on an unpaved road and the cut resistance of a sidewall portion to be highly compatible. Regarding tires.
  • Pneumatic tires used for running on unpaved roads such as rough terrain, muddy ground, sandy land, and rocky terrain are generally tread patterns mainly composed of lug grooves and blocks with many edge components, and the groove area is large. The larger one is adopted.
  • mud, sand, stones, rocks, etc. on the road surface are bitten to obtain traction performance, and mud, sand, and stones are prevented from clogging in the groove, improving driving performance on unpaved roads.
  • grooves and blocks extend beyond the shoulder portion to the sidewall portion to provide unevenness in the region from the shoulder portion to the sidewall portion (for example, Patent Document 1). See).
  • unevenness provided in the region from the shoulder portion to the sidewall portion sinks into mud and sand in mud and sandy areas, and touches stones and rocks in rocky areas, and mud Because it bites sand, stones, rocks, etc., excellent running performance can be obtained.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can achieve a high degree of compatibility between running performance on an unpaved road and cut resistance of a sidewall portion.
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the sidewall portions.
  • a plurality of lug grooves that extend in the tire width direction to the shoulder region of the tread portion and reach the sidewall portions, and the lug grooves
  • the block is a shoulder block located on the inner side in the tire width direction, and a side block located on the outer side in the tire width direction than the shoulder block and raised from the shoulder block.
  • at least some of the plurality of lug grooves are closed by a raised portion provided in the lug groove.
  • the raised portion is continuous with the side block located on both sides of the closed lug groove in the tire circumferential direction, and the raised portion has a smaller tire width and groove depth than the lug groove, and the tire width.
  • a first narrow groove extending in the direction is provided, and at least one end of the first narrow groove penetrates toward the closing lug groove or the sidewall portion.
  • the lug groove and the block are provided so as to reach the sidewall portion beyond the shoulder region, the running performance (rock performance) at the rocky place can be enhanced.
  • the side blocks are raised and sufficient irregularities are formed on the outer side in the tire width direction (side wall side), when rocks contact the side walls, it is possible to get caught on the rocks etc. Lock performance is demonstrated.
  • the raised portion is provided in the lug groove and this raised portion is continuous with the side block, it is possible to suppress the occurrence of side cuts due to contact with rocks and the like and to improve cut resistance. .
  • the first narrow groove is formed in the raised portion, the edge that decreases by providing the raised portion can be compensated, and excellent locking performance can be exhibited.
  • the lug grooves and the closed lug grooves not provided with the raised portions are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the lug grooves and the closed lug grooves not provided with the raised portions are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the side block is disposed at a position including a range of 30% to 45% of the tire cross-section height SH from the outer diameter position on the tire equator toward the inner side in the tire radial direction.
  • the edge on the closed lug groove side of the raised portion is disposed within the range of 35% to 45% of the tire cross-section height SH from the outer diameter position on the tire equator toward the inner side in the tire radial direction. preferable.
  • the side block has a second narrow groove having a groove width and a groove depth smaller than the lug groove and extending in the tire width direction, and the second narrow groove is at least an end portion on the inner side in the tire width direction. Is preferably open. Providing the second narrow groove in this way is advantageous in improving the locking performance because the edges increase in the side block.
  • the shoulder block has a third narrow groove having a groove width and a groove depth smaller than the lug groove and extending in the tire width direction, and the third narrow groove is at least an end portion on the outer side in the tire width direction.
  • the second narrow groove and the third narrow groove are preferably continuous. Providing the third narrow groove in this way is advantageous in improving the locking performance because the edges increase in the shoulder block.
  • the second narrow groove and the third narrow groove are continuous, the second narrow groove and the third narrow groove are hooked on a rock or the like as one groove. Performance can be obtained.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing a part of the tread surface of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged front view showing a part of the shoulder block and the side block of the present invention.
  • FIG. 4 is a meridian cross-sectional view showing a part of the shoulder block and the side block of the present invention in an enlarged manner.
  • the pneumatic tire of the present invention includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, a pair of sidewall portions 2 that are disposed on both sides of the tread portion 1, And a pair of bead portions 3 disposed inside the wall portion 2 in the tire radial direction.
  • symbol CL shows a tire equator and the code
  • symbol E shows a grounding end.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded back around the bead core 5 disposed in each bead portion 3 from the vehicle inner side to the outer side.
  • a bead filler 6 is disposed on the outer periphery of the bead core 5, and the bead filler 6 is wrapped by the main body portion and the folded portion of the carcass layer 4.
  • a plurality of layers (two layers in FIGS. 1 to 3) of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • Each belt layer 7 includes a plurality of reinforcing cords that are inclined with respect to the tire circumferential direction, and is disposed so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set in the range of 10 ° to 40 °, for example.
  • a belt reinforcing layer 8 is provided on the outer peripheral side of the belt layer 7.
  • the belt reinforcing layer 8 includes an organic fiber cord oriented in the tire circumferential direction. In the belt reinforcing layer 8, the organic fiber cord has an angle of, for example, 0 ° to 5 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the present invention is applied to such a general pneumatic tire, but its cross-sectional structure is not limited to the basic structure described above.
  • a circumferential groove 10 extending in the tire circumferential direction is provided in the center region of the tread portion 1 (on the tire equator CL in the figure).
  • a plurality of inner lug grooves 20 and a plurality of outer lug grooves 30 are formed on both sides of the circumferential groove 10 at intervals in the tire circumferential direction.
  • a center block 40, a shoulder block 50, and a side block 60 are defined by the circumferential groove 10, the inner lug groove 20, and the outer lug groove 30.
  • the circumferential groove 10 has a structure in which the groove width varies along the tire circumferential direction, and a plurality of widened portions 11 and a plurality of narrowed portions 12 are alternately arranged.
  • the circumferential grooves 10 appear to extend in a zigzag shape along the tire circumferential direction due to the alternating arrangement of the widened portions 11 and the narrowed portions 12, and are one with respect to the tire circumferential direction.
  • the portion inclined in the direction (corresponding to the widened portion 11) has a relatively large groove width
  • the portion inclined in the other direction (corresponding to the narrow-width portion 12) has a relatively small groove width.
  • the inner lug groove 20 extends while being inclined in one direction with respect to the tire circumferential direction.
  • One end (inner end in the tire width direction) of the inner lug groove 20 communicates with the widened portion 11 of the circumferential groove 10, and the other end (end in the tire width direction) communicates with an outer lug groove 30 described later. Yes.
  • the inner lug groove 20 is inclined in one direction with respect to the tire circumferential direction.
  • the inner lug grooves 20 are formed on both sides of the circumferential groove 10, a pair of inner lug grooves 20 communicate with one widened portion 11.
  • the outer lug groove 30 extends while inclining in the other direction (the direction opposite to the inner lug groove 20) with respect to the tire circumferential direction.
  • One end (end portion on the inner side in the tire width direction) of the outer lug groove 30 communicates with the inner lug groove 20, and the other end (end portion on the outer side in the tire width direction) extends beyond the shoulder region toward the outer side in the tire width direction. It has reached part 2.
  • the outer lug groove 30 intersects the inner lug groove 20, and one end of the outer lug groove 30 terminates in a center block 40 described later.
  • the outer lug groove 30 is inclined in the other direction with respect to the tire circumferential direction. Further, in the example of FIG.
  • the outer lug groove 30 includes a protrusion 31 that protrudes from the groove bottom at the center of the groove bottom near the other end and extends along the outer lug groove 30.
  • the outer lug groove 30 includes a closed lug groove 30 ⁇ / b> A having a later-described raised portion 32 in the groove, and an open lug groove 30 ⁇ / b> B that is not provided with the raised portion 32 and opens toward the sidewall portion.
  • the opening lug groove 30B is bent at a position corresponding to the raised portion 32 in the closed lug groove 30A.
  • the center block 40 is partitioned by the circumferential groove 10, the inner lug groove 20, and the outer lug groove 30, and is disposed at a position adjacent to the circumferential groove 10. As described above, since one end of the outer lug groove 30 terminates in the center block 40, the center block 40 appears to be formed with a substantially triangular cutout in the example of FIG. One end of each center block 40 communicates with the circumferential groove 10, and after being curved in the center block 40, extends along the extending direction of the inner lug groove 20 across one end (notch) of the outer lug groove 30. A sipe 41 whose other end communicates with the outer lug groove 30 is formed. A chamfer 42 is applied to an acute angle portion in contact with the circumferential groove 10 and the inner lug groove 20 and an acute angle portion in contact with the inner lug groove 20 and the outer lug groove 30.
  • the shoulder block 50 is partitioned by the outer lug groove 30 and the inner lug groove 20, and is disposed between the outer lug grooves 30 adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • One end of each shoulder block 50 communicates with the outer lug groove 30.
  • the sipe 51 is curved in the shoulder block 50, extends along the extending direction of the outer lug groove 30, and the other end terminates in the shoulder block 50.
  • the shoulder narrow groove 52 extended along the extension direction of the outer side lug groove 30 from the terminal part of this sipe 51 is formed. Note that the sipe 51 and the shoulder narrow groove 52 are not continuous but separated from each other.
  • a chamfer 53 is provided at a corner portion in contact with the outer lug groove 30 and the inner lug groove 20.
  • the side block 60 is partitioned between the outer lug grooves 30 adjacent to each other in the tire circumferential direction, and is disposed on the outer side in the tire width direction of the shoulder block 50.
  • the side block 60 is continuous with the shoulder block 50 to form a series of blocks, but protrudes from the shoulder block 50 as shown in FIG.
  • the protruding part in the block defined by the outer lug groove 30 is the side block 60
  • the other part is the shoulder block 50.
  • the broken line drawn on the side wall portion of the side block 60 indicates the height position of the tread surface of the shoulder block 50 at the boundary between the shoulder block 50 and the side block 60.
  • the inner portion of the broken line protrudes from the shoulder block 50, and the outer portion of the broken line is flush with the shoulder block 50 (shoulder block 50 and side block 60). Is equivalent to the portion where the two are connected), and is recessed from the shoulder block 50 (corresponding to the groove wall of the outer lug groove 40 adjacent to the side block 60).
  • a raised portion 32 is provided in a part (the closed lug groove 30A) of the plurality of outer lug grooves 30.
  • the raised portion 32 is continuous with the side blocks 60 located on both sides in the tire circumferential direction of the outer lug groove 30 (closed lug groove 30A) provided with the raised portion 32, and closes the outer lug groove 30 (closed lug groove 30A). is doing.
  • the raised portion 32 has a first narrow groove 33 having a groove width and a groove depth smaller than those of the outer lug groove 30 and extending in the tire width direction on the extension line of the outer lug groove 30.
  • At least one end of the first narrow groove 33 penetrates toward the outer lug groove 30 (closed lug groove 30 ⁇ / b> A) or the sidewall portion 2.
  • the first narrow groove 33 has one end penetrating toward the outer lug groove 30 (closed lug groove 30A), bent halfway in the extending direction, and the other end portion being a sidewall. It penetrates toward part 2.
  • the outer lug groove 30, the shoulder block 40, the side block 50, etc. existing in the shoulder region have a specific structure, so that the side wall portion 2 that is in contact with the rock or the like while traveling on the rocky place is rocked.
  • the structure of the center region is not limited to the above-described structure, since the locking performance is enhanced by giving a catch to the surface and the like, while the side cut is suppressed and the cut resistance is enhanced.
  • the outer lug groove 30 is provided so as to reach the sidewall portion 2 beyond the shoulder region, and the blocks (shoulder block 50 and side block 60) are formed by the outer lug groove 30. Since it is partitioned, sufficient unevenness is formed in a portion reaching from the shoulder region to the sidewall portion 2, and excellent locking performance can be obtained. In particular, since the side block 60 rises more than the shoulder block 50 and has sufficient irregularities on the outer side in the tire width direction (side wall portion 2 side), when the rock or the like comes into contact with the side wall portion 2, The rocks are caught and rock performance is excellent.
  • the raised portion 32 is provided in the outer lug groove 30 and this raised portion 32 is continuous with the side block 60, occurrence of a side cut due to contact with rocks or the like can be suppressed, and cut resistance Can be increased. Moreover, since the first narrow groove 33 is formed in the raised portion 32, the edge that decreases by providing the raised portion 32 can be compensated, and excellent locking performance can be exhibited.
  • the side block 60 is not raised, sufficient unevenness is not formed and the locking performance cannot be improved. If the raised portion 32 is not formed, the outer lug groove 30 is liable to be damaged by a side cut or the like due to contact with a rock or the like, and the cut resistance is lowered. If the first narrow groove 33 is not provided, the side block 60 and the raised portion 32 are connected to each other, so that the edge is attached to the original, so that sufficient catching on rocks and the like cannot be obtained, and sufficient locking performance cannot be obtained. .
  • the raised portions 32 can be provided in all the outer lug grooves 30, as shown in the drawing, the closed lug grooves 30A having the raised portions 32 and the open lug grooves 30B not having the raised portions 32 are alternately arranged in the tire circumferential direction. It is preferable that When every other closing lug groove 30A is provided in this way, the closing lug groove 30A and the opening lug groove 30B are always included in the grounded region, and the lock performance and cut resistance are well balanced. It can be compatible.
  • the side block 60 may be provided with a second narrow groove (side narrow groove 61) that has a smaller groove width and groove depth than the outer lug groove 30 and extends in the tire width direction.
  • the second narrow groove (side narrow groove 61) is preferably open at least at the inner end in the tire width direction.
  • the inner end in the tire width direction opens toward the shoulder block 50, bends in the middle of the extending direction, and the outer end in the tire width direction opens toward the sidewall 2 side. Yes.
  • the groove width is larger than the outer lug groove 30 in a series of blocks including the two side blocks 60 and the raised portion 32 positioned therebetween.
  • three narrow grooves (one first narrow groove 33 and two second narrow grooves (two side narrow grooves 61)) having a small groove depth are provided.
  • Providing the second narrow groove (side narrow groove 61) in this way is advantageous in improving the locking performance because the edges increase in the side block 60.
  • the shoulder block 50 is provided with a third narrow groove (shoulder narrow groove 52) so as to be continuous with the second narrow groove (side narrow groove 61). It is preferable to provide it.
  • the third narrow groove (shoulder narrow groove 52) has a groove width and a groove depth smaller than those of the outer lug groove 30 and extends in the tire width direction, and at least an end portion on the outer side in the tire width direction is open. . Providing the third narrow groove (shoulder narrow groove 52) in this way is advantageous in improving the locking performance because the edges increase in the shoulder block 50 as well.
  • the second narrow groove (side narrow groove 61) and the third narrow groove (shoulder narrow groove 52) are continuous, the second narrow groove (side narrow groove 61) and the third narrow groove (third narrow groove 61). Since the narrow groove (shoulder narrow groove 52) is hooked on a rock or the like as one groove, an excellent locking performance can be obtained. Since the side block 60 is higher than the shoulder block 50, the second narrow groove (side narrow groove 61) and the third narrow groove (shoulder narrow groove 52) need to be completely connected.
  • the third narrow groove (shoulder narrow groove 52) is arranged on the extension line on the shoulder block 21 side of the second narrow groove (side narrow groove 61) as shown in the figure, these second narrow grooves ( It can be considered that the side narrow groove 61) and the third narrow groove (shoulder narrow groove 52) are continuous.
  • a notch 34 may be provided on the side of the side wall 2 of the raised portion 32 as shown.
  • the second narrow groove (side narrow groove 61) is preferably communicated with the notch 34 provided in the raised portion 32 as shown.
  • three narrow grooves one first narrow groove 33 and two second narrow grooves (shoulder narrow groove 52)) formed in a series of blocks including the side block 50 and the raised portion 32 are provided.
  • One of the first first narrow groove 33 and the two second narrow grooves (shoulder narrow groove 52) communicates with the above-described notch portion. preferable.
  • a series of stepped portions 70 extending in the tire circumferential direction across the outer lug groove 30, the shoulder block 50, and the side block 60 are provided as shown in the illustrated example. You can also. Providing the stepped portion 70 in this manner makes it possible to increase the edge by complicating the unevenness formed at the portion reaching the sidewall portion 2 from the shoulder region, and this is advantageous for improving the locking performance.
  • the side block 60 is preferably arranged at a position including a range of 30% to 45% of the tire cross-section height SH from the outer diameter position on the tire equator CL toward the inner side in the tire radial direction.
  • the distance A from the outer diameter position on the tire equator CL to the edge on the shoulder block 50 side of the side block 60 is smaller than 30% of the tire cross-section height SH, and the side block from the outer diameter position on the tire equator CL.
  • the distance B to the edge on the side wall portion 2 side of 60 is greater than 45% of the tire cross-section height SH.
  • the edge of the raised portion 32 on the closed lug groove 30A side is disposed within a range of 35% to 45% of the tire cross-section height SH from the outer diameter position on the tire equator CL toward the inner side in the tire radial direction.
  • the distance C from the outer diameter position on the tire equator CL to the edge of the raised portion 32 on the closed lug groove 30A side is preferably in the range of 35% to 45% of the tire cross-section height SH.
  • the tire size is LT265 / 70R17, has the basic structure illustrated in FIG. 1, and is based on the tread pattern of FIG. 2, with or without ridges formed in the lug grooves, ridges, side blocks, shoulder blocks Presence / absence of narrow grooves formed, groove depth of narrow grooves, relationship between side narrow grooves and shoulder narrow grooves (whether continuous or discontinuous), tire diameter of side block from outer diameter position on tire equator
  • the ratio A / SH between the distance A to the outer end in the direction and the tire cross-section height SH, the distance B from the outer diameter position on the tire equator to the inner end in the tire radial direction of the side block, and the tire cross-section height SH
  • Conventional example 1 in which the ratio B / SH and the ratio A / SH of the tire cross-section height SH and the distance C from the outer diameter position on the tire equator to the outer end in the tire radial direction of the ridge are set as shown in Table 1, respectively. Comparative Examples 1 and 2, It was created
  • the narrow groove formed in the raised portion opens to the outer lug groove and the sidewall portion
  • the narrow groove formed in the side block is the shoulder block and the sidewall portion.
  • the narrow groove formed in the shoulder block has one end opened to the side block and the other end terminated in the block.
  • depth indicates that the narrow groove is deeper than the outer lug groove
  • shallow indicates that the narrow groove is shallower than the outer lug groove.
  • all the narrow grooves formed are deeper than the outer lug grooves, and “shallow”. In an example, all the formed narrow grooves are shallower than the outer lug grooves.
  • Cut resistance Each test tire is assembled on a wheel with a rim size of 17 x 8.0, mounted on a pickup truck (test vehicle) with an air pressure of 450 kPa, and after running on a test road surface consisting of rocky places, cuts formed on the side part The total length of was measured.
  • the evaluation results are shown as an index with the reciprocal of the measured value of Conventional Example 1 being 100. The larger the index value, the smaller the total length of the side cuts, and the better the cut resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

未舗装路での走行性能とサイドウォール部の耐カット性とを高度に両立することを可能にした空気入りタイヤを提供する。トレッド部1のショルダー領域にタイヤ幅方向に延在してサイドウォール部2まで到達する複数本のラグ溝30と、これらラグ溝30に区画されたショルダーブロック50およびサイドブロック60とを備えた空気入りタイヤにおいて、ショルダーブロック50よりもタイヤ幅方向外側に位置するサイドブロック60がショルダーブロック50よりも隆起するようにし、複数本のラグ溝30のうち少なくとも一部をそのラグ溝30内に設けられた隆起部32によって閉止された閉止ラグ溝30Aにし、隆起部32を閉止ラグ溝30Aのタイヤ周方向両側に位置するサイドブロック60と連続させて、隆起部32にラグ溝よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第一の細溝33を設け、第一の細溝33を少なくとも一方の端部が閉止ラグ溝30Aまたはサイドウォール部2に向かって貫通させる。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、未舗装路走行用タイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、未舗装路での走行性能とサイドウォール部の耐カット性とを高度に両立することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 不整地、泥濘地、砂地、岩場等の未舗装路の走行に使用される空気入りタイヤでは、一般的に、エッジ成分の多いラグ溝やブロックを主体とするトレッドパターンであって、溝面積が大きいものが採用される。このようなタイヤでは、路面上の泥、砂、石、岩等を噛み込んでトラクション性能を得ると共に、溝内に泥や砂や石が詰まることを防ぎ、未舗装路での走行性能を向上するようにしている。これに加えて、近年では、溝やブロックをショルダー部を超えてサイドウォール部まで延在させて、ショルダー部からサイドウォール部までの領域に凹凸を設けることが提案されている(例えば特許文献1を参照)。このようなタイヤでは、ショルダー部からサイドウォール部までの領域に設けられた凹凸(溝やブロック)が、泥濘地や砂地では泥や砂に沈み込み、岩場では石や岩に接触して、泥、砂、石、岩等を噛み込むため、優れた走行性能を得ることができる。
 しかしながら、未舗装路(特に岩場)では、岩や鋭利な石等との接触によりサイドウォール部が損傷を受け易いため、上述のようにショルダー部からサイドウォール部までの領域に凹凸が設けられてゴムゲージが薄い部分(溝や凹部)が存在していると耐カット性を充分に得ることが難しいという問題がある。そのため、ショルダー部からサイドウォール部までの領域に溝やブロックを備えた空気入りタイヤにおいて、未舗装路(特に岩場)での走行性能とサイドウォール部の耐カット性とを両立する対策が求められている。
日本国特許第3391692号公報
 本発明の目的は、未舗装路での走行性能とサイドウォール部の耐カット性とを高度に両立することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域にタイヤ幅方向に延在して前記サイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝と、これらラグ溝に区画されたブロックとを備えた空気入りタイヤにおいて、前記ブロックはタイヤ幅方向内側に位置するショルダーブロックと、該ショルダーブロックよりもタイヤ幅方向外側に位置して該ショルダーブロックよりも隆起したサイドブロックとを含み、前記複数本のラグ溝のうち少なくとも一部のラグ溝はそのラグ溝内に設けられた隆起部によって閉止された閉止ラグ溝であり、前記隆起部は前記閉止ラグ溝のタイヤ周方向両側に位置する前記サイドブロックと連続しており、前記隆起部は前記ラグ溝よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第一の細溝を有し、該第一細溝は少なくとも一方の端部が前記閉止ラグ溝またはサイドウォール部に向かって貫通していることを特徴とする。
 本発明では、上述のように、ラグ溝およびブロックがショルダー領域を超えてサイドウォール部まで到達するように設けられているので岩場での走行性能(ロック性能)を高めることができる。特に、サイドブロックが隆起してタイヤ幅方向外側(サイドウォール部側)に充分な凹凸が形成されているのでサイドウォール部に岩等が接触した際にこの岩等に対する引っ掛かりが得られて優れたロック性能が発揮される。一方で、ラグ溝内に隆起部が設けられてこの隆起部がサイドブロックと連続しているので、岩等との接触によるサイドカットの発生を抑えることができ、耐カット性を高めることができる。このとき、隆起部に第一の細溝が形成されているので、隆起部を設けることで減少するエッジを補うことができ、優れたロック性能を発揮することができる。
 本発明では、隆起部を備えないラグ溝と閉止ラグ溝とがタイヤ周方向に交互に配置されていることが好ましい。このように閉止ラグ溝を1つおきに設けることでロック性能と耐カット性とをバランスよく両立することができる。
 本発明では、サイドブロックがタイヤ赤道上の外径位置からタイヤ径方向内側に向かってタイヤ断面高さSHの30%~45%の範囲を含む位置に配置されていることが好ましい。このようにサイドブロックを配置することで、岩場等を走行する際に岩等と接触し易い領域に充分な凹凸を形成することができ、ロック性能を高めるには有利になる。
 本発明では、隆起部の閉止ラグ溝側のエッジがタイヤ赤道上の外径位置からタイヤ径方向内側に向かってタイヤ断面高さSHの35%~45%の範囲内に配置されていることが好ましい。このように隆起部を設けることで、ロック性能を充分に維持しながら隆起部による耐カット性の向上を図ることができるので、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。
 本発明では、サイドブロックがラグ溝よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第二の細溝を有し、この第二の細溝は少なくともタイヤ幅方向内側の端部が開口していることが好ましい。このように第二の細溝を設けることで、サイドブロック内にエッジが増えるためロック性能を向上するには有利になる。
 本発明では、ショルダーブロックがラグ溝よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第三の細溝を有し、この第三の細溝は少なくともタイヤ幅方向外側の端部が開口しており、第二の細溝と第三の細溝とが連続していることが好ましい。このように第三の細溝を設けることで、ショルダーブロック内にエッジが増えるためロック性能を向上するには有利になる。特に、第二の細溝と第三の細溝とが連続していることで、これら第二の細溝および第三の細溝が1つの溝として岩等に対して引っ掛かるので、優れたロック性能を得ることができる。
図1は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 図2は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面の一部を示す正面図である。 図3は、本発明のショルダーブロックの一部とサイドブロックとを拡大して示す正面図である。 図4は、本発明のショルダーブロックの一部とサイドブロックとを拡大して示す子午線断面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。尚、図1において、符号CLはタイヤ赤道を示し、符号Eは接地端を示す。
 左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1~3では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°~5°に設定されている。
 本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
 図2に示すように、トレッド部1のセンター領域(図ではタイヤ赤道CL上)にはタイヤ周方向に延びる周方向溝10が設けられている。また、この周方向溝10の両側には、複数本の内側ラグ溝20と複数本の外側ラグ溝30とがそれぞれタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。そして、これら周方向溝10と内側ラグ溝20および外側ラグ溝30とによってセンターブロック40とショルダーブロック50とサイドブロック60が区画されている。
 周方向溝10は、タイヤ周方向に沿って溝幅が変動しており、複数の拡幅部11と複数の狭幅部12とが交互に配置された構造を有する。特に図2の例では、拡幅部11と狭幅部12との交互配置によって、周方向溝10はタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延長しているように見え、タイヤ周方向に対して一方向に傾斜する部分(拡幅部11に相当)は相対的に溝幅が大きくなり、他方向に傾斜する部分(狭幅部12に相当)は相対的に溝幅が小さくなっている。
 内側ラグ溝20はタイヤ周方向に対して一方向に傾斜しながら延在している。内側ラグ溝20の一端(タイヤ幅方向内側の端部)は周方向溝10の拡幅部11に連通し、他端(タイヤ幅方向外側の端部)は後述の外側ラグ溝30に連通している。図2の例では内側ラグ溝20はタイヤ周方向にたいして一方向に傾斜しているが、その中途部で屈曲して傾斜角度が変化している。図示の例では、内側ラグ溝20は周方向溝10の両側に形成されるので、1つの拡幅部11には一対の内側ラグ溝20が連通している。
 外側ラグ溝30はタイヤ周方向に対して他方向(内側ラグ溝20と逆方向)に傾斜しながら延在している。外側ラグ溝30の一端(タイヤ幅方向内側の端部)は内側ラグ溝20に連通し、他端(タイヤ幅方向外側の端部)はタイヤ幅方向外側に向かってショルダー領域を超えてサイドウォール部2まで到達している。図2の例では外側ラグ溝30は内側ラグ溝20と交差して、その一端は後述のセンターブロック40内で終端している。また、図2の例では外側ラグ溝30はタイヤ周方向に対して他方向に傾斜しているが、その中途部で屈曲して傾斜角度が変化している。更に、図1の例では外側ラグ溝30は他端近傍の溝底中央にて溝底から突き出して外側ラグ溝30に沿って延在する突出部31を備えている。尚、外側ラグ溝30は、溝内に後述の隆起部32を備えた閉止ラグ溝30Aと、隆起部32を備えずサイドウォール部に向かって開口している開口ラグ溝30Bとを含む。図1の例では開口ラグ溝30Bは閉止ラグ溝30Aにおける隆起部32に対応する位置で屈曲している。
 センターブロック40は周方向溝10と内側ラグ溝20と外側ラグ溝30とによって区画されて、周方向溝10に隣接する位置に配置されている。前述のように外側ラグ溝30の一端がセンターブロック40内で終端しているため、図2の例ではセンターブロック40には略三角形状の切り欠きが形成されているように見える。各センターブロック40には一端が周方向溝10に連通し、センターブロック40内で湾曲したのち外側ラグ溝30の一端(切り欠き)を横切って内側ラグ溝20の延長方向に沿って延在し、他端が外側ラグ溝30に連通するサイプ41が形成されている。周方向溝10と内側ラグ溝20とに接する鋭角部や、内側ラグ溝20と外側ラグ溝30とに接する鋭角部には面取り42が施されている。
 ショルダーブロック50は、図2,3に示すように、外側ラグ溝30と内側ラグ溝20とによって区画されて、タイヤ周方向に隣り合う外側ラグ溝30間に配置されている。各ショルダーブロック50には一端が外側ラグ溝30に連通し、ショルダーブロック50内で湾曲したのち外側ラグ溝30の延長方向に沿って延在し、他端がショルダーブロック50内で終端するサイプ51と、このサイプ51の終端部から外側ラグ溝30の延長方向に沿って延在するショルダー細溝52とが形成されている。尚、これらサイプ51およびショルダー細溝52は連続せずに離間している。外側ラグ溝30と内側ラグ溝20とに接する角部には面取り53が施されている。
 サイドブロック60は、図2,3に示すように、タイヤ周方向に隣り合う外側ラグ溝30間に区画されて、ショルダーブロック50のタイヤ幅方向外側に配置されている。サイドブロック60はショルダーブロック50と連続して一連のブロックを形成しているが、図4に示すようにショルダーブロック50よりも隆起している。言い換えれば、外側ラグ溝30に区画されたブロックにおいて隆起している部分がサイドブロック60であり、その他の部分がショルダーブロック50である。尚、図2,3においてサイドブロック60の側壁部分に描かれた破線は、ショルダーブロック50とサイドブロック60との境界におけるショルダーブロック50の踏面の高さ位置を示すものである。即ち、図示の例のサイドブロック60では、破線の内側の部分がショルダーブロック50よりも隆起しており、破線の外側の部分がショルダーブロック50と面一であるか(ショルダーブロック50とサイドブロック60とが連結する部分に相当)、ショルダーブロック50よりも窪んでいる(サイドブロック60に隣接する外側ラグ溝40の溝壁に相当)。
 タイヤ周方向に隣り合うサイドブロック60間において、複数本の外側ラグ溝30のうちの一部(閉止ラグ溝30A)には隆起部32が設けられている。隆起部32は隆起部32が設けられた外側ラグ溝30(閉止ラグ溝30A)のタイヤ周方向両側に位置するサイドブロック60と連続しており、外側ラグ溝30(閉止ラグ溝30A)を閉止している。一方で、隆起部32は外側ラグ溝30よりも溝幅および溝深さが小さく外側ラグ溝30の延長線上においてタイヤ幅方向に延在する第一の細溝33を有している。この第一の細溝33は少なくとも一方の端部が外側ラグ溝30(閉止ラグ溝30A)またはサイドウォール部2に向かって貫通している。尚、図示の例の第一の細溝33は、一方の端部が外側ラグ溝30(閉止ラグ溝30A)に向かって貫通し、延長方向の中途で屈曲し、他方の端部がサイドウォール部2に向かって貫通している。
 尚、本発明では、ショルダー領域に存在する外側ラグ溝30、ショルダーブロック40、サイドブロック50等を特定の構造にすることで、岩場等を走行中に岩等と接触するサイドウォール部2に岩等に対する引っ掛かりを付与してロック性能を高める一方で、サイドカット等を抑制して耐カット性を高めるものであるので、センター領域の構造は上述の構造に限定されるものではない。
 このように構成されたタイヤでは、まず外側ラグ溝30がショルダー領域を超えてサイドウォール部2まで到達するように設けられて、この外側ラグ溝30によってブロック(ショルダーブロック50およびサイドブロック60)が区画されているので、ショルダー領域からサイドウォール部2まで到達する部位に充分な凹凸が形成されて優れたロック性能を得ることができる。特に、サイドブロック60がショルダーブロック50よりも隆起してよりタイヤ幅方向外側(サイドウォール部2側)に充分な凹凸が形成されているので、サイドウォール部2に岩等が接触した際にこの岩等に対する引っ掛かりが得られて優れたロック性能が発揮される。一方で、外側ラグ溝30内に隆起部32が設けられてこの隆起部32がサイドブロック60と連続しているので、岩等との接触によるサイドカットの発生を抑えることができ、耐カット性を高めることができる。しかも、隆起部32に第一の細溝33が形成されているので、隆起部32を設けることで減少するエッジを補うことができ、優れたロック性能を発揮することができる。
 このとき、サイドブロック60が隆起していないと充分な凹凸が形成されずロック性能を高めることができない。隆起部32が形成されないと、外側ラグ溝30が岩等との接触によるサイドカット等の損傷を受けやすくなり、耐カット性が低下する。第一の細溝33を設けないと、サイドブロック60と隆起部32とが連なっているためエッジが原書付して岩等に対する充分な引っ掛かりが得られなくなり、充分なロック性能を得ることができない。
 隆起部32はすべての外側ラグ溝30に設けることもできるが、図示のように隆起部32を備える閉止ラグ溝30Aと隆起部32を備えない開口ラグ溝30Bとがタイヤ周方向に交互に配置されていることが好ましい。このように閉止ラグ溝30Aを1つおきに設けると、接地している領域内に閉止ラグ溝30Aと開口ラグ溝30Bとが常に含まれるようになり、ロック性能と耐カット性とをバランスよく両立することができる。
 サイドブロック60には、図示のように、外側ラグ溝30よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第二の細溝(サイド細溝61)を設けることもできる。この第二の細溝(サイド細溝61)は少なくともタイヤ幅方向内側の端部が開口しているとよい。図示の例では、タイヤ幅方向内側の端部がショルダーブロック50側に向かって開口し、延長方向の中腹で屈曲し、タイヤ幅方向外側の端部がサイドウォール部2側に向かって開口している。言い換えれば、サイドブロック60と隆起部32とは上記のように連続しているので、2つのサイドブロック60とその間に位置する隆起部32とからなる一連のブロックに外側ラグ溝30よりも溝幅および溝深さが小さい3本の細溝(第一の細溝33が1本と第二の細溝(サイド細溝61)が2本)が設けられていることになる。このように第二の細溝(サイド細溝61)を設けることで、サイドブロック60内にエッジが増えるためロック性能を向上するには有利になる。
 このように第二の細溝(サイド細溝61)を有する場合、ショルダーブロック50に第二の細溝(サイド細溝61)と連続するように第三の細溝(ショルダー細溝52)を設けることが好ましい。第三の細溝(ショルダー細溝52)は、外側ラグ溝30よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在し、少なくともタイヤ幅方向外側の端部が開口しているとよい。このように第三の細溝(ショルダー細溝52)を設けることで、ショルダーブロック50内にもエッジが増えるためロック性能を向上するには有利になる。特に、第二の細溝(サイド細溝61)と第三の細溝(ショルダー細溝52)とが連続していることで、これら第二の細溝(サイド細溝61)と第三の細溝(ショルダー細溝52)とが1つの溝として岩等に対して引っ掛かるので、優れたロック性能を得ることができる。尚、サイドブロック60がショルダーブロック50よりも隆起しているため、第二の細溝(サイド細溝61)と第三の細溝(ショルダー細溝52)とは完全に連結している必要はなく、図示のように第二細溝(サイド細溝61)のショルダーブロック21側の延長線上に第三の細溝(ショルダー細溝52)が配置されていれば、これら第二の細溝(サイド細溝61)と第三の細溝(ショルダー細溝52)とが連続していると見做すことができる。
 隆起部32のサイドウォール部2側には図示のように切り欠き部34を設けてもよい。このように切り欠き部34を設ける場合、第一の細溝33のタイヤ幅方向外側端部はこの切り欠き部34に対して連通していることが好ましい。更に、第二の細溝(サイド細溝61)についても、図示のように隆起部32に設けた切欠き部34に連通させることが好ましい。言い換えると、サイドブロック50と隆起部32とからなる一連のブロックに形成された3本の細溝(第一の細溝33が1本と第二の細溝(ショルダー細溝52)が2本)のうち2本(1本の第一の細溝33、2本の第二の細溝(ショルダー細溝52)のうちのいずれか一方)が前述の切り欠き部に連通していることが好ましい。このような切り欠き部を設けることで、岩場等を走行する際に路面への引っ掛かりが増すため、ロック性能を向上することができる。
 ショルダーブロック50とサイドブロック60との境界には、図示の例のように、外側ラグ溝30とショルダーブロック50およびサイドブロック60とを横切ってタイヤ周方向に延在する一連の段差部70を設けることもできる。このように段差部70を設けることで、ショルダー領域からサイドウォール部2まで到達する部位に形成される凹凸を複雑にしてエッジを増やすことができるため、ロック性能を高めるには有利になる。
 本発明では、サイドブロック60はタイヤ赤道CL上の外径位置からタイヤ径方向内側に向かってタイヤ断面高さSHの30%~45%の範囲を含む位置に配置されていることが好ましい。言い換えると、タイヤ赤道CL上の外径位置からサイドブロック60のショルダーブロック50側のエッジまでの距離Aがタイヤ断面高さSHの30%よりも小さく、タイヤ赤道CL上の外径位置からサイドブロック60のサイドウォール部2側のエッジまでの距離Bがタイヤ断面高さSHの45%よりも大きいことが好ましい。このようにサイドブロック60を配置することで、岩場等を走行する際に岩等と接触し易い領域に充分な凹凸を形成することができ、ロック性能を高めるには有利になる。
 本発明では、隆起部32の閉止ラグ溝30A側のエッジがタイヤ赤道CL上の外径位置からタイヤ径方向内側に向かってタイヤ断面高さSHの35%~45%の範囲内に配置されていることが好ましい。言い換えると、タイヤ赤道CL上の外径位置から隆起部32の閉止ラグ溝30A側のエッジまでの距離Cがタイヤ断面高さSHの35%~45%の範囲内であるとよい。このように隆起部32を設けることで、ロック性能を充分に維持しながら隆起部32による耐カット性の向上を図ることができるので、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。
 タイヤサイズがLT265/70R17であり、図1に例示する基本構造を有し、図2のトレッドパターンを基調とし、ラグ溝内に形成される隆起部の有無、隆起部、サイドブロック、ショルダーブロックに形成される細溝の有無、細溝の溝深さ、サイド細溝とショルダー細溝との関係(連続しているか不連続であるか)、タイヤ赤道上の外径位置からサイドブロックのタイヤ径方向外側端部までの距離Aとタイヤ断面高さSHとの比A/SH、タイヤ赤道上の外径位置からサイドブロックのタイヤ径方向内側端部までの距離Bとタイヤ断面高さSHとの比B/SH、タイヤ赤道上の外径位置から隆起部のタイヤ径方向外側端部までの距離Cとタイヤ断面高さSHとの比A/SHをそれぞれ表1のように設定した従来例1、比較例1~2、実施例1~8の11種類の空気入りタイヤを作成した。
 細溝を備えた例では、図示のように、隆起部に形成される細溝は外側ラグ溝とサイドウォール部に対して開口し、サイドブロックに形成される細溝はショルダーブロックとサイドウォール部に対して開口し、ショルダーブロックに形成される細溝は一端がサイドブロックに対して開口して他端がブロック内で終端している。
 表1の「細溝の有無」について、隆起部における細溝の有無を示す欄(表1の「隆起部」の欄)、サイドブロックにおける細溝(サイド細溝)の有無を示す欄(表1の「サイドブック」の欄)、ショルダーブロックにおける細溝(ショルダー細溝)の有無を示す欄(表1の「ショルダーブロック」の欄)をそれぞれ設けている。尚、比較例1は隆起部が存在しない例であるので、表1の「細溝の有無」の「隆起部」の欄は「―」にて示した。
 表1の「細溝の深さ」について、細溝が外側ラグ溝よりも深い場合を「深」にて示し、細溝が外側ラグ溝よりも浅い場合を「浅」にて示した。尚、複数の細溝が設けられた場合、表1の「細溝の深さ」の欄が「深」である例では形成されたすべての細溝が外側ラグ溝よりも深く、「浅」である例では形成されたすべての細溝が外側ラグ溝よりも浅くなっている。
 これら11種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、ロック性能および耐カット性を評価し、その結果を表1に併せて示した。
   ロック性能
 各試験タイヤをリムサイズ17×8.0のホイールに組み付けて、空気圧を450kPaとしてピックアップトラック(試験車両)に装着し、岩場からなる試験路面においてテストドライバーによるトラクション性能の官能評価を行った。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどロック性能が優れることを意味する。
   耐カット性
 各試験タイヤをリムサイズ17×8.0のホイールに組み付けて、空気圧を450kPaとしてピックアップトラック(試験車両)に装着し、岩場からなる試験路面を走行した後、サイド部に形成されたカットの総長さを測定した。評価結果は、従来例1の測定値の逆数を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどサイドカットの総長さが小さく、耐カット性に優れることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、実施例1~8はいずれも、従来例1と比較して、ロック性能および耐カット性を向上し、これら性能をバランスよく両立した。一方、比較例1は、外側ラグ溝内に隆起部を有さないため耐カット性が悪化した。比較例2は、隆起部を有し、その隆起部に細溝が形成されているものの、この細溝の溝深さがラグ溝よりも大きいため耐カット性が悪化した。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 4 カーカス層
 5 ビードコア
 6 ビードフィラー
 7 ベルト層
 8 ベルト補強層
 10 周方向溝
 11 拡幅部
 12 狭幅部
 20 内側ラグ溝
 30 外側ラグ溝
 31 突出部
 32 隆起部
 33 第一の細溝
 34 切り欠き部
 40 センターブロック
 41 サイプ
 42 面取り
 50 ショルダーブロック
 51 サイプ
 52 ショルダー細溝(第三の細溝)
 53 面取り
 60 サイドブロック
 61 サイド細溝(第二の細溝)
 70 段差部
 CL タイヤ赤道

Claims (6)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記トレッド部のショルダー領域にタイヤ幅方向に延在して前記サイドウォール部まで到達する複数本のラグ溝と、これらラグ溝に区画されたブロックとを備えた空気入りタイヤにおいて、
     前記ブロックはタイヤ幅方向内側に位置するショルダーブロックと、該ショルダーブロックよりもタイヤ幅方向外側に位置して該ショルダーブロックよりも隆起したサイドブロックとを含み、前記複数本のラグ溝のうち少なくとも一部のラグ溝はそのラグ溝内に設けられた隆起部によって閉止された閉止ラグ溝であり、前記隆起部は前記閉止ラグ溝のタイヤ周方向両側に位置する前記サイドブロックと連続しており、前記隆起部は前記ラグ溝よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第一の細溝を有し、該第一の細溝は少なくとも一方の端部が前記閉止ラグ溝またはサイドウォール部に向かって貫通していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記隆起部を備えないラグ溝と前記閉止ラグ溝とがタイヤ周方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記サイドブロックがタイヤ赤道上の外径位置からタイヤ径方向内側に向かってタイヤ断面高さSHの30%~45%の範囲を含む位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記隆起部の前記閉止ラグ溝側のエッジがタイヤ赤道上の外径位置からタイヤ径方向内側に向かってタイヤ断面高さSHの35%~45%の範囲内に配置されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記サイドブロックが前記ラグ溝よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第二の細溝を有し、該第二の細溝は少なくともタイヤ幅方向内側の端部が開口していることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記ショルダーブロックが前記ラグ溝よりも溝幅および溝深さが小さくタイヤ幅方向に延在する第三の細溝を有し、該第三の細溝は少なくともタイヤ幅方向外側の端部が開口しており、前記第二の細溝と前記第三の細溝とが連続していることを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2017/018888 2016-05-30 2017-05-19 空気入りタイヤ WO2017208862A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/305,857 US11312180B2 (en) 2016-05-30 2017-05-19 Pneumatic tire
CN201780032988.1A CN109195816B (zh) 2016-05-30 2017-05-19 充气轮胎
DE112017002741.1T DE112017002741T5 (de) 2016-05-30 2017-05-19 Luftreifen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-107029 2016-05-30
JP2016107029A JP6194984B1 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208862A1 true WO2017208862A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=59854903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018888 WO2017208862A1 (ja) 2016-05-30 2017-05-19 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11312180B2 (ja)
JP (1) JP6194984B1 (ja)
CN (1) CN109195816B (ja)
DE (1) DE112017002741T5 (ja)
WO (1) WO2017208862A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110171249A (zh) * 2018-02-21 2019-08-27 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
EP3613613A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN110861451A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2020054769A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112124009A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786927B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019104413A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7201781B2 (ja) * 2017-12-25 2023-01-10 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6990578B2 (ja) 2017-12-25 2022-01-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7007179B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7119632B2 (ja) * 2018-06-20 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6988852B2 (ja) * 2019-03-26 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7126987B2 (ja) * 2019-06-14 2022-08-29 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7298335B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102019217828A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
JP7403300B2 (ja) 2019-12-12 2023-12-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2021095109A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7392461B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7396891B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20230044588A1 (en) * 2020-01-09 2023-02-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire
CN212889720U (zh) * 2020-06-11 2021-04-06 河北万达轮胎有限公司 一种高抓地力雪地胎
JP2022088889A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 Toyo Tire株式会社 タイヤ
CN114312163B (zh) * 2020-09-30 2024-01-02 通伊欧轮胎株式会社 轮胎
CN115157932B (zh) * 2022-07-21 2023-09-26 中策橡胶集团股份有限公司 一种提升胎侧防护性能的轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111205U (ja) * 1985-12-30 1987-07-15
JPH11291718A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002301903A (ja) * 2001-02-09 2002-10-15 Goodyear Tire & Rubber Co:The 強化されたゴムの側壁を有するタイヤ
US6530405B1 (en) * 1998-08-26 2003-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company On/off-road tread
US20090194212A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Mark Leonard Bonko Tire tread discharge grooves with textured bases
JP2012179964A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111205A (ja) 1985-11-09 1987-05-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 特性変化のない光学薄膜
USD414727S (en) 1998-12-04 1999-10-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
US20020011293A1 (en) 1999-03-02 2002-01-31 David John Zanzig Tire with reinforced rubber sidewall
US6533007B1 (en) * 2000-03-02 2003-03-18 Mcmannis Lee A. Tire having sidewall extensions at opposite ends of each tread element
US8079391B2 (en) * 2008-08-19 2011-12-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sidewall tread projections
US8156977B2 (en) 2008-12-16 2012-04-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP4886812B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5893370B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6068239B2 (ja) * 2013-04-12 2017-01-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP3305553B1 (en) * 2015-06-03 2019-11-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP1577919S (ja) 2017-01-20 2019-05-27

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111205U (ja) * 1985-12-30 1987-07-15
JPH11291718A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6530405B1 (en) * 1998-08-26 2003-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company On/off-road tread
JP2002301903A (ja) * 2001-02-09 2002-10-15 Goodyear Tire & Rubber Co:The 強化されたゴムの側壁を有するタイヤ
US20090194212A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Mark Leonard Bonko Tire tread discharge grooves with textured bases
JP2012179964A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110171249A (zh) * 2018-02-21 2019-08-27 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
EP3613613A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US11667160B2 (en) 2018-08-21 2023-06-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CN110861451A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN110861451B (zh) * 2018-08-28 2023-02-21 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2020054769A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020044883A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2019337169B2 (en) * 2018-09-14 2023-03-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11951776B2 (en) 2018-09-14 2024-04-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN112124009A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN112124009B (zh) * 2019-06-25 2024-03-22 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US20190299719A1 (en) 2019-10-03
US11312180B2 (en) 2022-04-26
JP2017213925A (ja) 2017-12-07
DE112017002741T5 (de) 2019-03-07
CN109195816A (zh) 2019-01-11
JP6194984B1 (ja) 2017-09-13
CN109195816B (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194984B1 (ja) 空気入りタイヤ
KR101935264B1 (ko) 공기입 타이어
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6296095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6443509B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018135485A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6443508B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019026175A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018135483A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6720991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6604390B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110177699B (zh) 充气轮胎
JP6428872B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019127094A (ja) 空気入りタイヤ
CN112689567B (zh) 充气轮胎
JP6399123B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142369A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020044909A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137123A (ja) 空気入りタイヤ
CN112739555B (zh) 充气轮胎
JP6311743B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142371A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1