WO2017195907A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2017195907A1
WO2017195907A1 PCT/JP2017/026266 JP2017026266W WO2017195907A1 WO 2017195907 A1 WO2017195907 A1 WO 2017195907A1 JP 2017026266 W JP2017026266 W JP 2017026266W WO 2017195907 A1 WO2017195907 A1 WO 2017195907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiper
front side
passage
fence
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026266
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝也 小林
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP2017544788A priority Critical patent/JP6250874B1/ja
Priority to US15/747,233 priority patent/US10583866B2/en
Priority to EP17796265.1A priority patent/EP3312077B1/en
Priority to CN201780002637.6A priority patent/CN107848579B/zh
Priority to PCT/JP2017/026266 priority patent/WO2017195907A1/ja
Publication of WO2017195907A1 publication Critical patent/WO2017195907A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0452Position of the wipers relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/005Catwalks, running boards for vehicle tops, access means for vehicle tops; Handrails therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • B60S1/245Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks with particular rod arrangements between the motor driven axle and the wiper arm axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/28Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by a plurality of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a work vehicle having a passage used for maintenance work or the like around a cab whose inside is a cab. A wiper is provided in the cab window. A passage fence fixed integrally with the passage is provided at an outer edge of the passage of the work vehicle of the cab.
  • the wiper when an operator performs maintenance on the window portion or the wiper of the cab, the wiper may be rotated from a normal position in contact with the window portion to a rising position separated from the window portion. At this time, if the wiper interferes with the passage fence, the wiper cannot be further separated from the window portion, thereby impairing workability in the passage.
  • This invention is made
  • a work vehicle includes a cab having a window portion therein and a window portion, a vehicle body having a passage provided around the cab, and the window portion around a first axis.
  • a second axis extending in a direction different from the first axis in a movable range between a normal position in contact with the window and a rising position spaced from the window.
  • a passage fence extending along an outer edge of the passage. The passage fence penetrates the passage fence inward and outward and opens upward, and includes the movable range of the wiper.
  • a passage fence having a portion in part.
  • the maintainability can be improved.
  • a wheel loader 200 as a work vehicle has a work implement 210 and a vehicle main body 220.
  • the front-rear direction, the front, the rear, and the width direction of the vehicle body 220 may be simply referred to as “front-rear direction”, “front”, “rear”, and “vehicle width direction”.
  • the vehicle width direction may be referred to as “right side” or “left side”.
  • the vehicle width direction may be referred to as “vehicle width direction inner side” and may be referred to as “vehicle width direction outer side” from the vehicle width direction center toward the right side or the left side.
  • the vertical direction, upper direction, and lower direction in a state where the vehicle body 220 is disposed on a horizontal plane may be simply referred to as “vertical direction”, “upward”, and “lower”.
  • the work machine 210 is provided at the front portion of the vehicle main body 220.
  • the work machine 210 has a boom 211 and a bucket 212.
  • the boom 211 is rotatably connected to the vehicle main body 220.
  • Bucket 212 is connected to one end of bell crank 214 via link 213.
  • a bucket driving cylinder 216 is connected to the other end of the bell crank 214.
  • Bucket 212 is rotatably connected to the tip of boom 211.
  • the boom 211 is driven by a boom driving cylinder 215, and the bucket 212 is driven by a bucket driving cylinder 216.
  • These boom driving cylinder 215 and bucket driving cylinder 216 are driven by hydraulic pressure supplied via a hydraulic circuit.
  • the vehicle main body 220 includes a vehicle front portion 250, a vehicle rear portion 260, a front wheel 230, a rear wheel 240, a cab 10, a front wiper 130, a front side wiper 170, a wiper driving portion 180, a passage.
  • a forming unit 300 and a passage fence 320 are provided.
  • the vehicle front part 250 constitutes the front part of the vehicle body 220.
  • the work implement 210 is provided in the vehicle front portion 250 of the vehicle main body 220.
  • the vehicle rear portion 260 constitutes the rear portion of the vehicle main body 220.
  • the vehicle front portion 250 and the vehicle rear portion 260 are connected to each other around an axis extending in the vertical direction, so that the vehicle front portion 250 and the vehicle rear portion 260 can rotate in the horizontal direction.
  • a pair of front wheels 230 are provided on the vehicle front portion 250 so as to be spaced apart in the vehicle width direction.
  • a pair of rear wheels 240 are provided on the vehicle rear portion 260 so as to be separated from each other in the vehicle width direction.
  • the vehicle rear portion 260 includes a rear frame 270, a fuel tank 271, and an engine room 272.
  • the rear frame 270 is a member extending in the front-rear direction, and a pair is provided in parallel to each other with an interval in the width direction.
  • the fuel tank 271 is provided below the rear portion of the vehicle rear portion 260 and stores fuel.
  • the engine room 272 is provided above the rear part of the rear frame 270. In the engine room 272, an engine driven by fuel supply, a cooling unit for cooling the engine, and the like are provided. The output of the engine is transmitted to hydraulic equipment such as a hydraulic pump and a torque converter (not shown) to operate the work implement 210 and the axle device.
  • the cab 10 includes a cab body 20 and a window portion 100.
  • the interior of the cab body 20 is a driver's cab.
  • the cab body 20 has a box shape with the front opening.
  • the cab body 20 includes a support structure 30, a ceiling 40, a detachable cover 55, a front column 58, a side panel 60, and a front cover 70.
  • the support structure 30 constitutes the rear portion of the cab 10, and the cab 10 is fixedly supported to the rear frame 270, and even if the cab 10 receives an impact from the outside, the interior space of the cab is ensured, and the cab 10 is operated. It has a role to protect people.
  • the support structure 30 includes a rear column 31 and a rear cross beam 32.
  • the rear column 31 is a columnar member extending upward, and is provided with a pair of left and right spaced apart in the vehicle width direction.
  • the lower part of the rear column 31 is fixed to the rear frame 270.
  • the pair of rear struts 31 extend in parallel with each other upward from a portion fixed to the rear frame 270.
  • the rear horizontal beam 32 is a member extending in the vehicle width direction, and is provided so as to connect the upper ends of the pair of rear columns 31 in the vehicle width direction.
  • a rear panel (not shown) extending in the vehicle width direction and the vertical direction is provided at the rear of the pair of rear columns 31 and the rear horizontal beams 32. The rear panel partitions the cab from the rear.
  • the ceiling part 40 partitions the cab from above.
  • the ceiling part 40 has the ceiling structure 41, the ceiling board 45, and the ceiling cover 50, as shown in FIG.
  • the ceiling structure 41 forms a skeleton of the ceiling portion 40 and is provided so as to protrude from the upper part of the support structure 30 toward the front side.
  • the ceiling structure 41 has a role of protecting the driver in the cab from above.
  • the ceiling structure 41 includes, for example, a side vertical beam 42, a front horizontal beam 43, and a front vertical beam 44.
  • the side vertical beams 42 are members extending in the front-rear direction, and a pair of side beams 42 are provided apart from each other in the vehicle width direction.
  • the side vertical beam 42 is integrally fixed to the upper end of the rear column 31 at the rear end.
  • the pair of side vertical beams 42 extend in parallel with each other toward the front from a fixed portion with the rear column 31.
  • the front horizontal beam 43 is a member extending in the vehicle width direction, and is provided so as to connect the front ends of the pair of side vertical beams 42 in the vehicle width direction.
  • the front transverse beam 43 is provided in parallel with the rear transverse beam 32 at the same vertical position as the rear transverse beam 32.
  • the front vertical beam 44 is a member extending in the front-rear direction, and a pair is provided so as to be separated in the vehicle width direction.
  • the rear end of the front vertical beam 44 is integrally fixed to the front horizontal beam 43.
  • the front vertical beams 44 extend in parallel from each other toward the front from a fixed position with the front horizontal beams 43.
  • the fixing portion of the front vertical beam 44 to the front horizontal beam 43 is a portion on the inner side in the vehicle width direction from the end portion on the outer side in the vehicle width direction of the front horizontal beam 43.
  • the pair of front vertical beams 44 is provided on the inner side in the vehicle width direction than the pair of side vertical beams 42.
  • the distance between the pair of front vertical beams 44 in the vehicle width direction is smaller than the distance between the pair of side vertical beams 42 in the vehicle width direction.
  • the front vertical beam 44 is provided in parallel with the side vertical beam 42 at the same vertical position as the side vertical beam 42.
  • the ceiling board 45 has a plate shape extending along a horizontal plane.
  • the ceiling plate 45 is provided in the lower part of the ceiling structure 41.
  • the ceiling plate 45 is integrally fixed to the lower surfaces of the side vertical beam 42, the front horizontal beam 43, and the front vertical beam 44.
  • the side edge 46 that is the end of the ceiling plate 45 on the outer side in the vehicle width direction is formed so as to extend in the front-rear direction along the outer edge of the side vertical beam 42 on the outer side in the vehicle width direction.
  • a front edge portion 47 that is an end portion on the vehicle front side of the ceiling plate 45 is formed so as to extend in the vehicle width direction along the front ends of the pair of front vertical beams 44.
  • the inclined edge 48 extends so as to incline toward the outer side in the vehicle width direction toward the rear side. That is, the ceiling plate 45 has a shape in which the corners on the front side and the vehicle width direction outside are obliquely cut out.
  • the inclined edge 48 is formed on the outer side in the vehicle width direction with respect to the front vertical beam 44 and on the front side with respect to the side vertical beam 42.
  • the ceiling cover 50 covers the top of the ceiling structure 41 and the support structure 30.
  • the ceiling cover 50 includes a cover main body 51, a cover side edge 52, a cover front edge 53, and a cover rear edge 54.
  • the cover body 51 has a plate shape extending along a horizontal plane.
  • the cover body 51 covers the upper end of the ceiling structure 41 and the upper end of the support structure 30.
  • the cover main body 51 has a shape in which the front and the corners on the outer side in the vehicle width direction are obliquely cut out in plan view.
  • the cover side edge 52 is connected to the end of the cover body 51 on the outer side in the vehicle width direction.
  • the cover side edge 52 covers the side vertical beam 42 and the rear column 31 from the vehicle width direction outside.
  • the cover front edge 53 is connected to the front end of the cover body 51.
  • the cover front edge portion 53 covers the front end of the front vertical beam 44 from the front side.
  • the cover rear edge portion 54 is connected to the rear end portion of the cover main body 51.
  • the cover rear edge 54 covers the rear column 31 and the rear cross beam 32 from the rear side.
  • the end of the cover rear edge 54 on the outer side in the vehicle width direction is connected to the rear end of the cover side edge 52.
  • the vertical dimension of the cover side edge portion 52, the cover front edge portion 53, and the cover rear edge portion 54 is about the vertical space between the cover body 51 and the ceiling plate 45.
  • the end of the cover front edge 53 on the outer side in the vehicle width direction and the front end of the cover side edge 52 are separated from each other. Thereby, the front portion of the ceiling cover 50 and the corner on the outer side in the vehicle width direction are opened to the outside of the ceiling cover 50.
  • an accommodation space R is formed in the front portion of the ceiling portion 40 and at the outer portion in the vehicle width direction.
  • the accommodation space R is defined by a front horizontal beam 43, a front vertical beam 44, a ceiling plate 45, and a ceiling cover 50.
  • the accommodation space R communicates with the outside of the ceiling portion 40 through the opening of the ceiling cover 50. That is, the accommodation space R opens to the outside of the ceiling portion 40.
  • the detachable cover 55 is detachably attached to a front portion of the ceiling portion 40 and a corner portion on the outer side in the vehicle width direction.
  • the detachable cover 55 is fixed to the ceiling cover 50 of the ceiling portion 40 by a fixing member such as a bolt, for example.
  • the detachable cover 55 is provided so as to cover the opening of the accommodation space R of the ceiling portion 40.
  • a communication hole 56 penetrating the detachable cover 55 is formed in the lower portion of the detachable cover 55. In a state where the detachable cover 55 is attached to the ceiling cover 50, the accommodation space R of the ceiling portion 40 communicates with the outside of the ceiling portion 40 through the communication hole 56.
  • the front column 58 is a columnar member extending in the vertical direction.
  • a pair of front struts 58 is provided at the front portion of the cab body 20 with an interval in the vehicle width direction.
  • the pair of front support columns 58 extend in parallel in the vertical direction.
  • the front column 58 has an upper end fixed to a front part of the ceiling part 40 and a corner on the outer side in the vehicle width direction.
  • the pair of front support columns 58 supports the front part of the ceiling part 40 on both sides in the vehicle width direction.
  • the pair of front struts 58 are arranged with a space in front of the corresponding pair of rear struts 31. The distance between the pair of front columns 58 in the vehicle width direction is the same as the distance between the pair of rear columns 31 in the vehicle width direction.
  • the side panel 60 constitutes the cab body 20 on both sides in the vehicle width direction.
  • a pair of side panels 60 is provided so as to partition the cab from both sides in the vehicle width direction.
  • the side panel 60 has a plate shape extending in the vertical direction and the front-rear direction.
  • the front end of the side panel 60 is connected to the front support column 58 in the vertical direction.
  • the rear end of the side panel 60 is connected to the rear column 31 over the vertical direction.
  • the upper end of the side panel 60 is connected to the ceiling portion 40 across the front-rear direction.
  • the left side panel 60 in the vehicle width direction includes a door panel 61 and a door 62.
  • the door panel 61 is fixed to the front column 58, the rear column 31 and the ceiling 40.
  • a door frame 61 a that is a rectangular opening is formed in the front panel 61 of the door panel 61.
  • the door 62 has a rectangular shape corresponding to the door frame 61 a and is provided so as to close the opening of the door panel 61.
  • the door 62 is provided so as to be openable and closable via a hinge provided at the front end thereof. The operator gets into the driver's seat through the door 62.
  • a side glass 63 is fitted into the upper portion of the door 62.
  • the front cover 70 forms a front portion of the cab body 20 and partitions the operator's cab together with the window portion 100 from the front side.
  • the front cover 70 is provided over a pair of left and right front support columns 58.
  • the front cover 70 includes a front side panel 80, a front lower panel 90, and a front upper panel 95.
  • a pair of front side panels 80 are provided apart from each other in the vehicle width direction.
  • the front side panel 80 is inclined rearward and outward as it goes outward in the vehicle width direction.
  • the front side panel 80 is inclined so as to expand toward the outside of the cab body 20 from the upper side toward the lower side.
  • the rear end of the front side panel 80 extends along the vertical direction.
  • the rear end of the front side panel 80 is connected to the front support column 58 in the vertical direction.
  • the upper end of the front side panel 80 is connected to the ceiling portion 40.
  • the front end of the front side panel 80 is inclined toward the front side from the top to the bottom.
  • the front end of the front side panel 80 is inclined toward the inner side in the vehicle width direction from the upper side to the lower side.
  • the front side panel 80 has a side window frame 81 formed so as to be cut out from the front end toward the rear end.
  • the front lower panel 90 extends in the vehicle width direction so as to cover the lower portions of the pair of front side panels 80.
  • the front lower panel 90 is connected to the lower part of the side window frame 81 at the front ends of the pair of front side panels 80 in the vertical direction.
  • the front lower panel 90 is inclined toward the front side from the upper side to the lower side.
  • the front lower panel 90 is formed so that the dimension in the vehicle width direction becomes smaller from the upper side toward the lower side.
  • An upper end of the front lower panel 90 is a lower window frame 91 extending in the vehicle width direction.
  • the ends of the lower window frame 91 on both sides in the vehicle width direction are connected to the lower ends of the side window frames 81, respectively.
  • a lower ridge line 71 formed by connecting the front lower panel 90 and the front side panel 80 is inclined toward the front side as it goes downward, and is inclined toward the inside in the vehicle width direction as it goes downward. ing.
  • the front upper panel 95 extends in the vehicle width direction so as to cover the upper portions of the pair of front side panels 80.
  • the front upper panel 95 is connected to the upper part of the side window frame 81 at the front ends of the pair of front side panels 80 in the vertical direction.
  • the front upper panel 95 is spaced above the front lower panel 90.
  • the front upper panel 95 has an upper end connected to the ceiling portion 40.
  • the lower end of the front upper panel 95 is an upper window frame 96 extending in the vehicle width direction.
  • the ends of the upper window frame 96 on both sides in the vehicle width direction are connected to the upper ends of the side window frames 81.
  • the upper ridgeline 72 formed by connecting the front lower panel 90 and the front side panel 80 is inclined forward toward the lower side and inclined toward the inner side in the vehicle width direction toward the lower side.
  • the opening on the front side of the cab body 20 is defined by the side window frame 81, the lower window frame 91, and the upper window frame 96 of the front cover 70.
  • Window portion 100 is provided so as to close the opening of cab body 20.
  • the window 100 has a windshield 110 and a front side glass 120.
  • the windshield 110 is a flat glass that extends in the vehicle width direction and the vertical direction.
  • the windshield 110 has an upper end edge 111 extending in the vehicle width direction fitted into the upper window frame 96 of the front upper panel 95.
  • the windshield 110 has a lower end edge 112 extending in the vehicle width direction fitted into the lower window frame 91 of the front lower panel 90.
  • the windshield 110 is inclined toward the front side as it goes downward.
  • the windshield 110 extends on the same plane as the front lower panel 90 and the front upper panel 95.
  • the side edge 113 which is the edge part of the vehicle width direction both sides of the windshield 110 inclines ahead and the vehicle width direction inner side as it goes below. That is, the side edge 113 of the windshield 110 extends on the same straight line as the lower ridge line 71 and the upper ridge line 72.
  • the windshield 110 is approaching each other as the pair of left and right side end edges 113 go downward. That is, the windshield 110 has a shape in which the interval in the vehicle width direction becomes narrower as it goes downward in the planar direction.
  • the front side glass 120 is a glass fitted into the side window frame 81 of the front side glass 120 in a flat plate shape extending on the same plane as the front side panel 80.
  • the front side glass 120 is provided with a pair on the left and right corresponding to the side window frame 81 of the front side panel 80.
  • the front side glass 120 is connected to the side edge 113 of the windshield 110 and extends obliquely rearward from the side edge 113. That is, the front side glass 120 extends obliquely toward the rear side from the side edge 113 at the left and right ends of the windshield 110 toward the outside in the vehicle width direction.
  • the front side glass 120 extends outward from the cab body 20 as it goes downward from above.
  • the front end edge 121 of the front side glass 120 is connected to the end of the windshield 110 on the outer side in the vehicle width direction in the vertical direction.
  • the ridgeline 101 formed by connecting the front end edge 121 of the front side glass 120 and the end edge 113 on the side of the front glass 110 so as to contact or overlap each other is inclined inward in the vehicle width direction as it goes downward. It extends so as to incline toward the front side as it goes downward. That is, the ridge line 101 extends at the same inclination angle as the upper ridge line 72 and the lower ridge line 71.
  • the rear end edge 122 of the front side glass 120 extends in the vertical direction.
  • the rear end edge 122 of the front side glass 120 extends along the rear end of the front side panel 80 and the front support column 58.
  • the front end edge 121 of the front side glass 120 is inclined forward and inward in the vehicle width direction as it goes downward, so that the front end edge 121 and the rear end edge of the front side glass 120 that extend linearly respectively.
  • 122 is gradually separated from the upper side toward the lower side. That is, the front side glass 120 has a shape that expands downward.
  • the upper ends of the front edge 121 and the rear edge 122 of the front side glass 120 are connected by the upper edge 123 of the front side glass 120.
  • the upper edge 123 is inclined downward as it goes from the front edge 121 to the rear edge 122.
  • a lower end edge 124 that extends in parallel with the lower end of the front side panel 80 from the lower end toward the front end edge 121 is formed at the lower end of the rear end edge 122 of the front side glass 120.
  • the end of the lower end edge 124 opposite to the connection portion with the rear end edge 122 is connected to the lower end of the front end edge 121 via the inclined edge 125.
  • the inclined edge 125 is inclined upward as it goes from the lower end edge 124 to the front end edge 121.
  • the front wiper 130 is provided so that the surface of the windshield 110 can be wiped off.
  • the front wiper 130 is disposed below the windshield 110 so as to be rotatable about a rotation axis extending in the front-rear direction.
  • the front wiper 130 reciprocates left and right between the pair of left and right side edges 113 of the windshield 110, that is, between the ridgeline 101 with the pair of left and right front side glasses 120.
  • the front side wiper 170 is provided so that the surface of the front side glass 120 can be wiped off.
  • the front side wiper 170 is disposed above the front side glass 120 and is provided so as to be rotatable around a first axis O1 extending in the front-rear direction.
  • the first axis O ⁇ b> 1 is arranged at a position closer to the front end edge 121 (ridge line 101) than the rear end edge 122 of the front side glass 120.
  • the front side wiper 170 rotates so that its posture changes between a normal position N and a startup position L, which will be described later.
  • the front side wiper 170 is provided so as to be suspended from above to below.
  • the front side wiper 170 has a front side wiper arm 171 and a front side wiper blade 172.
  • the front side wiper arm 171 is a so-called single arm.
  • the front side wiper arm 171 has an arm head 171a and an arm shank 171b.
  • the arm head 171a is provided such that its upper end is rotatable about the first axis O1.
  • the arm shank 171b is rotatably provided around the second axis O2 via a hinge at the lower end of the arm head 171a.
  • the second axis O2 is an axis extending in a direction different from the first axis O1, and extends in a direction along a tangent line of a virtual circle with the first axis O1 as the center.
  • the second axis O2 is located above the front side glass 120.
  • the arm shank 171 b has a bar shape extending in the radial direction of the virtual circle C around the second axis O ⁇ b> 2.
  • a position where the arm shank 171b extends further downward from the arm head 171a is defined as a normal position N.
  • the arm shank 171 b extends downward along the front side glass 120. That is, at the normal position N, the wiper bar (not shown) connected to the front side wiper blade 172 is in contact with the surface of the front side glass 120.
  • the arm shank 171 b is rotated around the second axis O ⁇ b> 2 so as to be separated from the front side glass 120, so that the arm shank 171 b extends so as to be separated from the front side glass 120.
  • the raised position is L.
  • the arm shank 171b is rotatable around the second axis O2 with the normal position N and the rising position L as rotation ends.
  • the arm shank 171b Inside the arm shank 171b, there are provided springs and hooks (not shown) respectively spanning the arm shank 171b and the arm head 171a.
  • the arm shank 171b When the arm shank 171b is located at the normal position N, the arm shank 171b is held at the normal position N by the biasing force of the spring.
  • the arm shank 171b is rotated to some extent so as to rise to the raising position L against the urging force of the spring, the operating point of the spring changes. As a result, the arm shank 171b is biased toward the rising position L.
  • the arm shank 171b When the arm shank 171b is located at the raising position L, it is held at the raising position L by the biasing force of the spring.
  • the startup position L is a so-called lockback position.
  • the starting position L in this embodiment has shown the position where the arm shank 171b is spaced apart from the front side glass 120, it is not limited to this.
  • the rising position L may be a limit position where the arm shank 171b moves away from the windshield 120. If the operator does not hold the arm shank 171b at the limit position, the arm shank 171b may return to the normal position N.
  • the front side wiper blade 172 is connected to the tip of an arm shank 171b that is the lower end of the front side wiper arm 171.
  • the longitudinal direction of the front side wiper blade 172 extends in the same direction as the arm shank 171b.
  • the front side wiper blade 172 may be swingably connected to the tip of the arm shank 171b.
  • the front side wiper blade 172 When the arm shank 171b is located at the normal position N, the front side wiper blade 172 is in contact with the front side glass 120 from the outside via a wiper bar (not shown). At this time, the front wiper blade 150 is in contact with the front side glass 120 over the radial direction of the first axis O1.
  • the front side wiper blade 172 When the arm shank 171 b is rotated from the normal position N to the rising position L, the front side wiper blade 172 is separated from the outer surface of the front side glass 120. That is, the front side wiper blade 172 moves away from the surface of the front side glass 120, and the front side wiper blade 172 moves from the normal position N to the rising position L together with the arm shank 171b.
  • a region where the arm shank 171b and the wiper blade exist when the arm shank 171b rotates around the second axis O2 between the normal position N and the rising position L is defined as a movable range T of the front side wiper 170.
  • the wiper drive unit 180 reciprocates the front side wiper arm 171 around the first axis O1. As shown in detail in the schematic diagram of FIG. 6, the wiper driving unit 180 includes an electric motor 181, a transmission device 182, and a driving circuit 187.
  • the electric motor 181 is driven to rotate based on the current supplied from the drive circuit 187.
  • the transmission device 182 converts the rotational motion of the electric motor 181 into a swing motion and transmits it to the front side wiper 170.
  • the transmission device 182 of this embodiment includes a worm speed reducer 183 and a lever crank mechanism 184.
  • the worm speed reducer 183 converts the rotational motion of the output shaft 181a of the electric motor 181 into a rotational motion around an axis orthogonal to the output shaft 181a via the worm gear, and reduces the rotational speed to a predetermined value via the speed reduction gear. And output.
  • the lever crank mechanism 184 is a link mechanism that converts the rotational motion of the output shaft 183a of the worm speed reducer 183 into a swing motion.
  • the lever crank mechanism 184 includes a first link 184a, a second link 184b, a third link 184c, and an upper drive shaft 186.
  • One end of the first link 184a is connected to the output shaft 183a of the worm reducer 183, and rotates according to the output shaft 183a of the worm reducer 183.
  • One end of the second link 184b is rotatably connected to the other end of the first link 184a via a pin 185a.
  • the third link 184c has one end connected to the other end of the second link 184b via a pin 185b.
  • the other end of the third link 184c is connected to an upper drive shaft 186 provided to be rotatable about the first axis O1 with respect to the bracket 186a.
  • a base end portion of a front side wiper arm 171 of the front side wiper 170 is connected to the upper drive shaft 186.
  • the upper drive shaft 186 swings around the first axis O1 as the output shaft 183a of the worm speed reducer 183 rotates. Therefore, the front side wiper arm 171 supported by the upper drive shaft 186 also reciprocates around the first axis O1 together with the upper drive shaft 186.
  • the front side wiper 170 is moved by the wiper driving unit 180 so that the front side wiper blade 172 at the normal position N is located at the rear position P1 along the rear edge 122 of the front side glass 120 (the position indicated by the solid line in FIG. ) And the front side wiper blade 172 is reciprocally rotated between a front position P2 (a position indicated by a broken line in FIG. 4) along the front edge 121 of the front side glass 120.
  • the drive circuit 187 is a circuit that drives the electric motor 181.
  • An ON command is input to the drive circuit 187 when, for example, a wiper switch provided in the cab is turned on.
  • the drive circuit 187 supplies current to the electric motor 181 from a power source such as a battery based on the ON command.
  • An off command is input to the drive circuit 187 when the wiper switch is turned off.
  • the drive circuit 187 stops the reciprocating rotation of the front side wiper 170 with the rear position P1 as an automatic stop position.
  • the automatic stop position is a preset position that is set in advance so that the front side wiper 170 stops at that position. In other words, the drive circuit 187 reciprocates until the front side wiper 170 moves to the rear position P1 even when an off command is input when the front side wiper 170 is located at a position other than the rear position P1.
  • the current is continuously supplied to the electric motor 181 so as to continue.
  • the wiper driving unit 180 is disposed in the accommodation space R of the ceiling 40 in a state of being accommodated in the case 188. In this embodiment, it is fixedly installed on the upper surface of the ceiling board 45.
  • the upper drive shaft 186 of the wiper drive unit 180 protrudes outside the storage space via the communication portion of the detachable cover 55.
  • a front side wiper arm 171 of the front side wiper 170 is connected to the protruding portion of the upper drive shaft 186.
  • the wiping range Q of the front side glass 120 by the front side wiper 170 is a range surrounded by a front edge 196, a rear edge 197, an upper edge 198, and a lower edge 199, as shown in FIG. That is, the range in which the wiper bar (not shown) connected to the front side wiper blade 172 moves is the range.
  • the front edge 196 corresponds to the reciprocating end on the front side of the front side wiper 170, and extends along the front end edge 121 (ridge line 101) of the front side glass 120. In the present embodiment, the front edge 196 extends in parallel with the front end edge 121 of the front side glass 120.
  • the rear edge 197 corresponds to the reciprocating end on the rear side of the front side wiper 170, and extends along the rear end edge 122 of the front side glass 120. In the present embodiment, the rear edge 197 extends in an inclined manner so as to approach the rear end edge 122 of the front side glass 120 as it goes downward.
  • the wiper driving unit 180 and the rear position P1 may be set so that the rear edge 197 is parallel to the rear end edge 122 of the front side glass 120.
  • the upper edge 198 corresponds to the turning locus of the upper end of the front side wiper blade 172 in the front side wiper 170, and has an arc shape centered on the upper axis O2.
  • the lower edge 199 corresponds to the rotation locus of the lower end of the front side wiper blade 172 in the front side wiper 170, and has an arc shape centering on the upper axis O2.
  • the curvature radius of the lower edge 199 is larger than the curvature radius of the upper edge 198.
  • the wiping range Q of the front side wiper 170 is easy to be wide especially on the upper side of the front side glass 120.
  • the front edge 196 and the rear edge 197 of the wiping range Q of the front side glass 120 are separated from each other as it goes downward from above, that is, the wiping range Q has a shape that widens as it goes downward.
  • the passage forming unit 300 is a member that forms a passage 310 around the cab along the cab.
  • the passage forming part 300 has a U shape in which a front side is closed and a rear side is opened in a plan view.
  • the passage forming part 300 extends so as to surround the cab 10 from the front and side.
  • the upper surface of the passage forming portion 300 is at the same height as the lower end of the side panel 60 and the lower end of the front cover 70 in the cab 10.
  • the upper surface of the passage forming portion 300 is a passage 310 that surrounds the cab from the front and side.
  • the passage 310 has a width that allows an operator to pass through and extends along the periphery of the cab.
  • the passage 310 includes a front passage 311, a front side passage 312, and a side passage 313.
  • the front passage 311 extends in the vehicle width direction in front of the cab 10.
  • the front passage 311 extends along the front lower panel 90 of the cab 10.
  • the front side passage 312 is connected to the outside of the front passage 311 in the vehicle width direction, and extends obliquely rearward from the front passage 311 and outward in the vehicle width direction.
  • the front side passage 312 extends along the front side panel 80 of the cab 10.
  • the side passage 313 is connected to the rear side of the front side passage 312, and extends further rearward from the connection portion with the front side passage 312.
  • the side passage 313 extends along the side panel 60 of the cab 10.
  • the passage fence 320 is a fence that serves as a handrail for workers on the passage 310.
  • the passage fence 320 rises upward from the outer edge of the passage 310 and extends over the extending range of the passage 310 along the outer edge of the passage 310.
  • the passage fence 320 includes a front fence part 330, a side fence part 340, and a connecting part 350.
  • the front fence 330 extends over the front portions of the front passage 311 and the front side passage 312.
  • a pair of side fence portions 340 are provided on both sides of the front fence portion 330 in the vehicle width direction with an interval in the extending direction of the front fence portion 330 and the passage 310.
  • the side fence portion 340 extends over the rear portion of the front side passage 312 and the side passage 313.
  • the front fence 330 has a plurality of support bars 331 and a fence body 332.
  • the support bar 331 is a bar-shaped member that extends in the vertical direction.
  • the lower end of the support bar 331 is fixed at a position corresponding to the front portion of the front passage 311 and the front side passage 312 on the outer peripheral surface of the passage formation portion 300.
  • the plurality of support bars 331 are provided at intervals in the extending direction of the passage 310 over the installation range of the front fence 330.
  • the fence body 332 is integrally fixed to the upper part of the support bar 331.
  • the fence body 332 includes a horizontal bar 333 and a vertical bar 334.
  • the horizontal bar 333 extends along the extending direction of the passage 310 with an interval in the vertical direction.
  • a pair of horizontal bars 333 are provided so as to be parallel to each other.
  • the vertical bar 334 is provided so as to connect the ends of the pair of horizontal bars 333 in the vertical direction.
  • the side fence part 340 includes a plurality of support bars 341 and a fence body 342.
  • the support bar 341 is a bar-shaped member that extends in the vertical direction.
  • the lower end of the support rod 341 is fixed at a position corresponding to the rear portion of the front side passage 312 and the side passage 313 on the outer peripheral surface of the passage formation portion 300.
  • the plurality of support bars 341 are provided at intervals in the extending direction of the passage 310 over the installation range of the side fence portion 340.
  • the fence body 342 is integrally fixed to the upper portion of the support bar 341.
  • the fence body 342 includes a horizontal bar 343 and a vertical bar 344.
  • the horizontal bars 343 extend along the extending direction of the passage 310 with an interval in the vertical direction.
  • a pair of horizontal bars 343 are provided so as to be parallel to each other.
  • the vertical bar 344 is provided so as to connect the ends of the pair of horizontal bars 343 in the vertical direction.
  • the front side wiper 170 rotates around the second axis O2 in the vertical position of the upper ends of the front fence part 330 and the side fence part 340, that is, the vertical position where the upper horizontal bars 333 and 343 are arranged. It is the position that interferes when doing.
  • the vertical bar 334 at the outer end in the vehicle width direction of the front fence 330 and the vertical bar 344 at the front side of the side fence 340 are separated from each other in the extending direction of the passage 310. They are arranged in parallel.
  • the vertical bar 334 of the front fence part 330 and the vertical bar 344 of the side fence part 340 that are adjacent to each other are connected to each other by a connection part 350.
  • the arrangement position of the connecting portion 350 is a position spaced downward from the upper ends of the vertical bars 334 of the front fence 330 and the vertical bars 344 of the side fence 340.
  • the connecting portion 350 is made of, for example, a sheet metal part, and is fastened to the vertical bar 334 and the vertical bar 344 with bolts or the like, for example, and can be easily attached and detached.
  • An opening S is defined between the vertical bar 334 of the front fence 330, the vertical bar 344 of the side fence 340, and the connecting part 350.
  • the opening S opens above the passage fence 320 and penetrates the passage fence 320 in and out.
  • the opening S is formed so as to be recessed downward from the upper end of the passage fence 320.
  • the opening S includes a movable range T of the front side wiper 170 that rotates between the normal position N and the rising position L. That is, the front side wiper 170 passes through the opening S when rotating around the second axis O2.
  • a movable range T around the second axis O2 when the front side wiper 170 is in the rear position is included in the opening S.
  • the front side wiper blade 172 of the front side wiper 170 is located outside the passage fence 320.
  • ⁇ Effect> When the driver operates the wheel loader 200 at the driver's seat, the driver visually recognizes the front periphery through the window portion 100 including the windshield 110 and the front side glass 120. For example, in the case of bad weather such as rainy weather, when the outer surface of the window 100 is condensed, or when the visibility is deteriorated due to dust adhering to the window 100, the front windshield 110 and the front side glass are moved by the front wiper 130 and the front side wiper 170. Wipe 120.
  • the front side wiper 170 is set to the normal position N when the front side glass 120 is wiped off.
  • the front side wiper blade 172 located at the normal position N wipes the outer surface of the front side glass 120 by rotating around the first axis O1.
  • the front side wiper blade 172 may be raised from the normal position N to the raised position L in some cases. At this time, if the movable region T of the front side wiper blade 172 interferes with the passage fence 320, the front side wiper blade 172 cannot be rotated from the normal position N to the predetermined rising position L. Alternatively, the rising position L of the front side wiper blade 172 is limited to a position where it comes into contact with the passage fence 320. In this case, since the front side wiper blade 172 is located on the passage 310, the workability of the worker on the passage 310 is significantly deteriorated.
  • a movable range T from the normal position N to the rising position L of the front side wiper 170 is included in the opening S of the passage fence 320, and the front side wiper 170 passes through the opening S. pass.
  • the front side wiper 170 and the passage fence 320 do not interfere with each other. Therefore, the rising position L of the front side wiper 170 can be set to a position away from the passage 310. Therefore, it is possible to avoid a decrease in workability of the worker in the passage 310.
  • the front side wiper 170 By setting the front side wiper 170 to pass through the opening S of the passage fence 320, it is possible to ensure a large height of the passage fence 320. That is, since it is not necessary to reduce the height of the passage fence 320 in order to avoid interference between the front side wiper 170 and the passage fence 320, the function as a handrail for the worker on the passage 310 can be ensured. .
  • the front fence part 330 and the side fence part 340 are connected by the connection part 350, these front fence part 330 and the side fence part 340 can be mutually restrained. Therefore, even if the opening S is provided between them, the strength of the passage fence 320 can be ensured, and the passage fence 320 can be prevented from vibrating carelessly. Since the connecting portion 350 is located below the movable range T of the front side wiper 170, the connecting portion 350 does not hinder the rotation of the front side wiper 170.
  • the opening S includes the movable range T between the normal position N and the rising position L when the front side wiper 170 is in the automatic stop position. Therefore, it is only necessary to start up the front side wiper 170 without adjusting the position of the front side wiper 170 around the first axis O1. Thereby, the front side wiper 170 can be easily changed to the rising position L separated from the passage 310.
  • the front end edge 121 and the rear end edge 122 of the front side glass 120 are shaped so as to expand downward.
  • the wiping range Q of the front side glass 120 by the front side wiper 170 also has a shape that expands downward. That is, since the wiping range Q corresponding to the shape of the front side glass 120 can be formed by the front side wiper 170, it is possible to secure a large field of view through the front side glass 120 of the operator.
  • the front side wiper 170 is suspended from above, the second axis O2 can be disposed above the front side glass 120. Therefore, it can be avoided that the front side wiper 170 in the raised position L hinders an operator on the passage 310.
  • the wiper driving unit 180 is disposed in the ceiling 40, but is not limited thereto. It suffices if the first axis O ⁇ b> 1 that is the rotation axis of the front side wiper 170 is positioned above the front side glass 120.
  • the first axis O1 may be provided in the front side panel 80.
  • the first axis O ⁇ b> 1 serving as the rotation center of the front side wiper 170 is not only disposed above the front side glass 120, but may be disposed sideways or below. Even in this case, the movable area T of the front side wiper 170 from the normal position N to the rising position L may pass through the opening S of the passage fence 320.
  • the space between the front fence portion 330 and the side fence portion 340 that are separated from each other in the extending direction of the passage 310 is the opening S, but is not limited thereto.
  • the passage fence 320 may be provided continuously along the passage 310, and an opening S that is recessed from above in a part of the passage fence 320 and penetrates the passage fence 320 in and out may be formed.
  • the connecting part 350 is not necessarily provided.
  • the start position L is described as the position where the front side wiper 170 is located outside the passage fence 320, but the present invention is not limited to this.
  • the raising position L may be a position where the front side wiper 170 is separated from the front side glass 120.
  • the starting position L may be a position where a part of the front side wiper 170 is in the opening S.
  • the cab 10 may be applied to other work vehicles such as a bulldozer, a dump truck, and a motor grader.
  • the maintainability can be improved.
  • Front side wiper (wiper), 171 ... Front side wiper arm, 171a ... Arm head, 171b ... Arm shank, 172 ... Front side wiper blade, 180 ... Wiper drive unit, 181 ... electric motor, 181a ... output shaft, 182 ... transmission device, 183 ... worm reducer, 183a ... output shaft, 184 ... lever crank mechanism, 184a ... first link, 184b ... second link, 185a ... pin , 184c ... third link, 185b ... pin, 86 ... Upper drive shaft, 186a ... Bracket, 187 ... Drive circuit, 188 ... Case, 196 ... Front edge, 197 ... Rear edge, 198 ...
  • Support bar 332 ... Fence body, 333 ... Horizontal bar, 334 ... Vertical bar, 3 40 ... Side fence part (fence part), 341 ... Support bar, 342 ... Fence main body, 343 ... Horizontal bar, 344 ... Vertical bar, 350 ... Connecting part, O1 ... First axis, O2 ... Second axis, P1 ... Rear part Position, P2: Front position, R: Housing space, N: Normal position, L: Rising position, C ... Virtual circle, S ... Opening, Q ... Wiping range, T ... Range of motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

内部が運転室とされて窓部を有するキャブ(10)、及び、該キャブ(10)の周囲に設けられた通路(310)を有する車両本体(220)と、第一軸線(O1)回りに窓部(100)に沿って回動可能に設けられるとともに、窓部(100)に接触する通常位置(N)と該窓部(100)から離間する立ち上げ位置(L)との間の可動域(T)で、第一軸線(O1)とは異なる第二軸線(O2)回りに回動するフロントサイドワイパ(170)と、通路(310)の外縁に沿って延びる通路柵(320)と、を備え、通路柵(320)が、該通路柵(320)を内外に貫通して上方に開口するとともにフロントサイドワイパ(170)の可動域(T)を含む開口部(S)を有する通路柵(320)と、を備える。

Description

作業車両
 本発明は、作業車両に関する。
 特許文献1には、内部が運転室とされたキャブの周囲に、メンテナンス作業等に用いられる通路を有する作業車両が開示されている。キャブの窓部には、ワイパが設けられている。キャブの作業車両の通路の外縁には、該通路に一体に固定された通路柵が設けられている。
特開2000-291068号公報
 ところで、作業者がキャブの窓部やワイパをメンテナンスする際には、該ワイパを、窓部に接触する通常位置から、窓部から離間した立ち上げ位置に回動させることがある。この際、ワイパが通路柵に干渉してしまうと、それ以上にワイパを窓部から離間させることができず、通路での作業性を損なわせてしまう。
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、メンテナンス性を向上させることのできる作業車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る作業車両は、内部が運転室とされて窓部を有するキャブ、及び、該キャブの周囲に設けられた通路を有する車両本体と、第一軸線回りに前記窓部に沿って回動可能に設けられるとともに、前記窓部に接触する通常位置と該窓部から離間する立ち上げ位置との間の可動域で、前記第一軸線とは異なる方向に延びる第二軸線回りに回動するワイパと、前記通路の外縁に沿って延びる通路柵と、を備え、前記通路柵が、該通路柵を内外に貫通して上方に開口するとともに前記ワイパの前記可動域を含む開口部を一部に有する通路柵と、を備える。
 上記態様の作業車両によれば、メンテナンス性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの側面図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブ付近の斜視図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブの斜視図であって、天井カバーを一部破断した図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブにおけるフロントサイドガラス、ワイパ駆動部及びフロントサイドワイパ付近を示す図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブにおけるフロントサイドワイパの第二軸線回りの可動域を説明する図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブにおけるワイパ駆動部の概略構成を示す模式図である。
 以下、本発明に係る作業車両の一例であるホイールローダの実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<作業車両>
図1に示すように、作業車両としてのホイールローダ200は、作業機210及び車両本体220を有している。以下では、車両本体220の前後方向、前方、後方及び幅方向を単に「前後方向」、「前方」、「後方」及び「車両幅方向」と称する場合がある。車両幅方向は、「右側」あるいは「左側」と称する場合もある。車両幅方向の中心に向かって、「車両幅方向内側」と称し、車両幅方向の中心から右側又は左側に向かって「車両幅方向外側」と称する場合がある。車両本体220が水平面に配置された状態の上下方向、上方及び下方を単に「上下方向」、「上方」及び「下方」と称する場合もある。
<作業機>
 作業機210は、車両本体220の前部に設けられている。作業機210は、ブーム211及びバケット212を有している。ブーム211は、車両本体220に回動可能に連結されている。バケット212は、リンク213を介して、ベルクランク214の一端に連結されている。ベルクランク214の他端には、バケット駆動用シリンダ216が連結されている。バケット212はブーム211の先端に回動可能に連結されている。ブーム211は、ブーム駆動用シリンダ215で駆動され、バケット212は、バケット駆動用シリンダ216で駆動される。これらブーム駆動用シリンダ215及びバケット駆動用シリンダ216は油圧回路を介して供給される油圧によって駆動される。
<車両本体>
車両本体220は、図1及び図2に示すように、車両フロント部250、車両リア部260、前輪230、後輪240、キャブ10、フロントワイパ130、フロントサイドワイパ170、ワイパ駆動部180、通路形成部300及び通路柵320を有している。
車両フロント部250は車両本体220の前部を構成している。車両本体220のうち車両フロント部250に上記作業機210が設けられている。車両リア部260は車両本体220の後部を構成している。車両フロント部250及び車両リア部260は、上下方向に延びる軸線回りに連結されていることで、互いに水平方向に回動可能とされている。前輪230は車両フロント部250に車両幅方向に離間して一対が設けられている。後輪240は車両リア部260に車両幅方向に離間して一対が設けられている。前輪230及び後輪240が駆動されることで、車両本体220が前進、後進する。
車両リア部260は、リアフレーム270、燃料タンク271、エンジンルーム272を有している。
リアフレーム270は、前後方向に延びる部材であって幅方向に間隔をあけて互いに平行に一対が設けられている。
燃料タンク271は、車両リア部260の後部の下方に設けられており、燃料が貯留されている。
エンジンルーム272はリアフレーム270の後部上方に設けられている。エンジンルーム272内には、燃料が供給されることで駆動されるエンジン、該エンジンを冷却するための冷却ユニット等が設けられている。エンジンの出力が、図示しない油圧ポンプやトルクコンバータ等の油圧機器に伝達され、作業機210やアクスル装置を動作させる。
<キャブ>
以下、キャブ10について図2及び図3を参照して詳細に説明する。
キャブ10は、キャブ本体20及び窓部100を有している。
<キャブ本体>
 キャブ本体20は、内部が操縦者の運転室とされている。キャブ本体20は、前方が開口する箱状をなしている。キャブ本体20は、支持構造体30、天井部40、着脱カバー55、前部支柱58、サイドパネル60及び前部カバー70を有している。
 支持構造体30は、キャブ10の後部を構成しており、該キャブ10をリアフレーム270に固定支持するとともに、仮にキャブ10が外部から衝撃を受けても運転室の内部空間を確保し、操縦者を保護する役割を有する。支持構造体30は、図3に示すように、後部支柱31及び後部横梁32を有している。
 後部支柱31は、上方に向かって延びる柱状の部材であって、車両幅方向に離間して左右一対が設けられている。後部支柱31は、下部がリアフレーム270に固定されている。一対の後部支柱31は、リアフレーム270との固定箇所から上方に向かって互いに平行に延びている。
 後部横梁32は、車両幅方向に延びる部材であって、一対の後部支柱31の上端同士を車両幅方向に接続するように設けられている。
 なお、一対の後部支柱31及び後部横梁32の後部には、車両幅方向及び上下方向に延びる後部パネル(図示省略)が設けられている。後部パネルは運転室を後方から区画する。
<天井部>
 天井部40は、運転室を上方から区画する。天井部40は、図3に示すように、天井構造体41、天井板45、天井カバー50を有している。
<天井構造体>
 天井構造体41は、天井部40の骨格をなしており、支持構造体30の上部から前方側に向かって張り出すように設けられている。天井構造体41は、運転室内の操縦者を上方から保護する役割を有している。天井構造体41は、例えば、側部縦梁42、前部横梁43、前部縦梁44を有している。
側部縦梁42は、前後方向に延びる部材であって、車両幅方向に離間して一対が設けられている。側部縦梁42は後端が後部支柱31の上端に一体に固定されている。一対の側部縦梁42は、後部支柱31との固定箇所から前方に向かって互いに平行に延びている。
前部横梁43は車両幅方向に延びる部材であって、一対の側部縦梁42の前端同士を車両幅方向に接続するように設けられている。前部横梁43は、後部横梁32と同一の上下方向位置で該後部横梁32と平行に設けられている。
前部縦梁44は、前後方向に延びる部材であって、車両幅方向に離間して一対が設けられている。前部縦梁44は、後端が前部横梁43に一体に固定されている。前部縦梁44は、前部横梁43との固定箇所から前方に向かって互いに平行に延びている。前部縦梁44における前部横梁43との固定箇所は、該前部横梁43の車両幅方向外側の端部よりも車両幅方向内側の部分とされている。一対の前部縦梁44は、一対の側部縦梁42よりも車両幅方向内側に設けられている。一対の前部縦梁44の車両幅方向の間隔は、一対の側部縦梁42の車両幅方向の間隔よりも小さい。前部縦梁44は、側部縦梁42と同一の上下方向位置で側部縦梁42と平行に設けられている。
天井板45は、水平面に沿って延びる板状をなしている。天井板45は、天井構造体41の下部に設けられている。天井板45は、側部縦梁42、前部横梁43、前部縦梁44の下面に一体に固定されている。
天井板45の車両幅方向外側の端部である側縁部46は、側部縦梁42の車両幅方向外側の外縁に沿って前後方向に延びるように形成されている。天井板45の車両前方側の端部である前縁部47は一対の前部縦梁44の前端に沿って車両幅方向に延びるように形成されている。天井板45の前縁部47の車両幅方向外側の端部と、天井板45の側縁部46の前端とは、傾斜縁部48によって接続されている。傾斜縁部48は、後方側に向かうに従って車両幅方向外側に向かって傾斜するように延びている。即ち、天井板45は、前部かつ車両幅方向外側の隅部が斜めに切り欠かれた形状をなしている。傾斜縁部48は、前部縦梁44よりも車両幅方向外側、かつ、側部縦梁42よりも前方側に形成されている。
<天井カバー>
天井カバー50は、天井構造体41及び支持構造体30の上部を覆っている。天井カバー50は、図2及び図3に示すように、カバー本体51、カバー側縁部52、カバー前縁部53及びカバー後縁部54を有している。
カバー本体51は水平面に沿って延びる板状をなしている。カバー本体51は天井構造体41の上端及び支持構造体30の上端を覆っている。カバー本体51は、天井板45と同様、平面視で前部かつ車両幅方向外側の隅部が斜めに切り欠かれた形状をなしている。
カバー側縁部52は、カバー本体51の車両幅方向外側の端部に接続されている。カバー側縁部52は、側部縦梁42及び後部支柱31を車両幅方向外側から覆っている。
カバー前縁部53は、カバー本体51の前方側の端部に接続されている。カバー前縁部53は、前部縦梁44の前端を前方側から覆っている。
カバー後縁部54は、カバー本体51の後方側の端部に接続されている。カバー後縁部54は、後部支柱31及び後部横梁32を後方側から覆っている。カバー後縁部54の車両幅方向外側の端部は、カバー側縁部52の後端と接続されている。
カバー側縁部52、カバー前縁部53及びカバー後縁部54の上下方向の寸法は、カバー本体51と天井板45との上下方向の間隔程度とされている。
カバー前縁部53の車両幅方向外側の端部とカバー側縁部52の前端とは、互いに離間している。これによって天井カバー50の前部かつ車両幅方向外側の隅部は、天井カバー50の外部に開口している。
ここで図3に示すように、天井部40における前部かつ車両幅方向外側の部分には収容空間Rが形成されている。収容空間Rは、前部横梁43、前部縦梁44、天井板45及び天井カバー50によって区画形成されている。収容空間Rは、天井カバー50の上記開口によって天井部40の外部と連通している。即ち、収容空間Rは、天井部40の外部に開口している。
<着脱カバー>
着脱カバー55は、図2に示すように、天井部40における前部かつ車両幅方向外側の隅部に着脱可能に取り付けられている。着脱カバー55は、例えばボルト等の固定部材によって天井部40の天井カバー50に固定されている。着脱カバー55は、天井部40の収容空間Rの開口を覆うように設けられている。着脱カバー55の下部には、該着脱カバー55を貫通する連通孔56が形成されている。着脱カバー55が天井カバー50に取り付けられた状態では、天井部40の収容空間Rは該連通孔56を介して該天井部40の外部に連通している。
<前部支柱>
前部支柱58は上下方向に延びる柱状の部材である。前部支柱58は、キャブ本体20の前部で車両幅方向に間隔をあけて一対が設けられている。一対の前部支柱58は、上下方向に互いに平行に延びている。前部支柱58は、それぞれ天井部40の前部かつ車両幅方向外側の隅部に上端が固定されている。一対の前部支柱58は、天井部40の前部を車両幅方向両側で支持している。一対の前部支柱58は、対応する一対の後部支柱31の前方側に間隔をあけて配置されている。一対の前部支柱58の車両幅方向の間隔は、一対の後部支柱31の車両幅方向の間隔と同様とされている。
<サイドパネル>
サイドパネル60は、図2に示すように、キャブ本体20を車両幅方向両側の部分を構成する。サイドパネル60は、運転室を車両幅方向両側から区画するように一対が設けられている。サイドパネル60は、上下方向及び前後方向に延びる板状をなしている。サイドパネル60は、前端が前部支柱58に上下方向にわたって接続されている。サイドパネル60は、後端が後部支柱31に上下方向にわたって接続されている。サイドパネル60の上端は前後方向にわたって天井部40に接続されている。 
車両幅方向の左側のサイドパネル60は、ドアパネル61及びドア62によって構成されている。ドアパネル61は、前部支柱58、後部支柱31及び天井部40に固定されている。ドアパネル61における前方寄りの部分には、矩形状をなす開口であるドア枠61aが形成されている。ドア62は、ドア枠61aに対応する矩形状に延びる板状をなしており、ドアパネル61の開口を閉塞するように設けられている。ドア62は、その前端部に設けられたヒンジを介して開閉可能に設けられている。操縦者はドア62を介して運転席に搭乗する。ドア62の上部には、サイドガラス63が嵌め込まれている。
<前部カバー>
前部カバー70は、キャブ本体20における前部を形成し、窓部100とともに運転室を前方側から区画している。前部カバー70は、左右一対の前部支柱58にわたって設けられている。前部カバー70は、フロントサイドパネル80、フロントロアパネル90、及びフロントアッパーパネル95によって構成されている。
 フロントサイドパネル80は、車両幅方向に離間して一対が設けられている。フロントサイドパネル80は、車両幅方向外側に向かうに従って後方側、かつ、外側に向かって傾斜している。フロントサイドパネル80は、上方から下方に向かうに従ってキャブ本体20の外方に向かって広がるように傾斜している。
フロントサイドパネル80の後端は、上下方向に沿って延びている。フロントサイドパネル80の後端は、上下方向にわたって前部支柱58に接続されている。フロントサイドパネル80の上端は天井部40に接続されている。フロントサイドパネル80の前端は、上方から下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜している。フロントサイドパネル80の前端は、上方から下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜している。フロントサイドパネル80には、前端から後端側に向かって切り欠かれるようにして形成された側部窓枠81が形成されている。
フロントロアパネル90は、一対のフロントサイドパネル80の下部にわたるように車両幅方向に延びている。フロントロアパネル90は一対のフロントサイドパネル80の前端における側部窓枠81の下側の部分と上下方向にわたって接続されている。フロントロアパネル90は、上方から下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜している。フロントロアパネル90は、上方から下方に向かうに従って車両幅方向の寸法が小さくなるように形成されている。フロントロアパネル90の上端は、車幅方向に延びる下部窓枠91とされている。下部窓枠91の車幅方向両側の端部は、それぞれ側部窓枠81の下側の端部に接続されている。フロントロアパネル90とフロントサイドパネル80とが接続されることで形成される下部稜線71は、下方に向かうに従って前方側に傾斜しており、かつ、下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜している。
フロントアッパーパネル95は、一対のフロントサイドパネル80の上部にわたるように車両幅方向に延びている。フロントアッパーパネル95は一対のフロントサイドパネル80の前端における側部窓枠81の上側の部分と上下方向にわたって接続されている。フロントアッパーパネル95は、フロントロアパネル90の上方に離間して配置されている。フロントアッパーパネル95は、上端が天井部40に接続されている。フロントアッパーパネル95の下端は、車幅方向に延びる上部窓枠96とされている。上部窓枠96の車幅方向両側の端部は、側部窓枠81の上側の端部に接続されている。フロントロアパネル90とフロントサイドパネル80とが接続されることで形成される上部稜線72は、下方に向かうに従って前方側に傾斜しており、かつ、下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜している。上部稜線72と下部稜線71とは同一の直線状に位置している。
キャブ本体20の前方側の開口は、上記前部カバー70の側部窓枠81、下部窓枠91及び上部窓枠96によって区画形成されている。
<窓部>
 窓部100は、キャブ本体20の開口を閉塞するように設けられている。窓部100は、フロントガラス110及びフロントサイドガラス120を有している。
<フロントガラス>
 フロントガラス110は、車両幅方向及び上下方向に延びる平板状をなすガラスである。フロントガラス110は、車両幅方向に延びる上端縁111がフロントアッパーパネル95の上部窓枠96に嵌め込まれている。フロントガラス110は、車両幅方向に延びる下端縁112がフロントロアパネル90の下部窓枠91に嵌め込まれている。フロントガラス110は、下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜している。フロントガラス110は、フロントロアパネル90及びフロントアッパーパネル95と同一の平面上に延びている。
 フロントガラス110の車両幅方向両側の端部である側端縁113は、下方に向かうに従って前方かつ車両幅方向内側に向かって傾斜している。即ち、フロントガラス110の側端縁113は、下部稜線71及び上部稜線72と同一の直線上に延びている。フロントガラス110は、左右一対の側端縁113が下方に向かうに従って互いに近づいている。即ち、フロントガラス110は、平面方向において、下方に向かうに従って車両幅方向の間隔が狭くなる形状をなしている。
<フロントサイドガラス>
 フロントサイドガラス120は、図4に示すように、フロントサイドパネル80と同一の平面上に延びる平板状をなして該フロントサイドガラス120の側部窓枠81に嵌め込まれたガラスである。フロントサイドガラス120はフロントサイドパネル80の側部窓枠81に対応して、左右に一対が設けられている。フロントサイドガラス120は、フロントガラス110の側端縁113に接続されており、該側端縁113から斜め後方に向かって延びている。即ち、フロントサイドガラス120は、フロントガラス110の左右両端の側端縁113から車両幅方向外側に向かうに従って後方側に向かって傾斜して延びている。フロントサイドガラス120は、上方から下方に向かうに従ってキャブ本体20の外方に向かって延びている。
フロントサイドガラス120の前端縁121は、上下方向にわたってフロントガラス110の車両幅方向外側の端部と接続されている。フロントサイドガラス120の前端縁121とフロントガラス110側端縁113とが互いに接触又は重なるように接続されることで形成される稜線101は、下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜するように延びており、かつ、下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜するように延びている。即ち、当該稜線101は、上部稜線72及び下部稜線71と同様の傾斜角度で延びている。
フロントサイドガラス120の後端縁122は、上下方向に延びている。フロントサイドガラス120の後端縁122は、フロントサイドパネル80の後端及び前部支柱58に沿って延びている。
ここで本実施形態では、フロントサイドガラス120の前端縁121が下方に向かうに従って前方かつ車両幅方向内側に向かって傾斜しているため、それぞれ直線状に延びるフロントサイドガラス120の前端縁121と後端縁122とは上方から下方に向かうに従って次第に離間している。即ち、フロントサイドガラス120は、下方に向かうに従って広がる形状をなしている。
フロントサイドガラス120の前端縁121の上端と後端縁122との上端は、該フロントサイドガラス120の上端縁123によって接続されている。上端縁123は、前端縁121から後端縁122に向かうに従って下方に向かって傾斜している。
フロントサイドガラス120の後端縁122の下端には、該下端から前端縁121側に向かってフロントサイドパネル80の下端と平行に延びる下端縁124が形成されている。下端縁124における後端縁122との接続箇所とは反対側の端部は、傾斜縁125を介して前端縁121の下端と接続されている。傾斜縁125は、下端縁124から前端縁121に向かうに従って上方に向かって傾斜している。
<フロントワイパ>
 フロントワイパ130は、図2に示すように、フロントガラス110の表面を払拭可能に設けられている。フロントワイパ130は、フロントガラス110の下方に配置されて前後方向に延びる回動軸線回りに回動可能に設けられている。フロントワイパ130は、フロントガラス110の左右一対の側端縁113、即ち、左右一対のフロントサイドガラス120との稜線101の間で左右に往復回動する。
<フロントサイドワイパ>
 フロントサイドワイパ170は、詳しくは図4及び図5に示すように、フロントサイドガラス120の表面を払拭可能に設けられている。フロントサイドワイパ170は、フロントサイドガラス120の上方に配置されて前後方向に延びる第一軸線O1回りに回動可能に設けられている。第一軸線O1は、フロントサイドガラス120の後端縁122よりも前端縁121(稜線101)の方に近接した位置に配置されている。フロントサイドワイパ170は、後述する通常位置Nと立ち上げ位置Lとの間で姿勢が変化するように回動する。フロントサイドワイパ170は、上方から下方に向かって吊下げられるように設けられている。
 フロントサイドワイパ170は、フロントサイドワイパアーム171及びフロントサイドワイパブレード172を有している。
フロントサイドワイパアーム171は、いわゆるシングルアームである。フロントサイドワイパアーム171は、アームヘッド171a及びアームシャンク171bを有している。
アームヘッド171aは、上端が第一軸線O1回りに回動可能に設けられている。
アームシャンク171bは、アームヘッド171aの下端にヒンジを介して第二軸線O2回りに回動可能に設けられている。第二軸線O2は、第一軸線O1とは異なる方向に延びる軸線であって、第一軸線O1を中心とした仮想円の接線に沿う方向に延びている。第二軸線O2は、フロントサイドガラス120よりも上方に位置している。アームシャンク171bは、図5に示すように、第二軸線O2を中心とした仮想円Cの半径方向に延びるバー状をなしている。
図5の実線で示すように、アームシャンク171bがアームヘッド171aからさらに下方に向かって延びる位置、即ち、第一軸線O1の半径方向に沿って下方に向かって延びる位置を通常位置Nとする。通常位置Nでは、アームシャンク171bは、フロントサイドガラス120に沿って下方に向かって延びている。即ち、通常位置Nでは、フロントサイドワイパブレード172に接続されているワイパラバー(図示省略)は、フロントサイドガラス120の表面に接触している。
図5の破線で示すように、アームシャンク171bがフロントサイドガラス120から離間するように第二軸線O2回りに回動することで、該アームシャンク171bがフロントサイドガラス120から離間するように延びる位置を立ち上げ位置Lとする。アームシャンク171bは、通常位置Nと立ち上げ位置Lを回動端として第二軸線O2回りに回動可能とされている。
アームシャンク171bの内部には該アームシャンク171bとアームヘッド171aとにわたってそれぞれ架け渡されたスプリング及びフック(それぞれ図示省略)が設けられている。アームシャンク171bが通常位置Nに位置する際には、スプリングの付勢力によって、該アームシャンク171bは通常位置Nに保持される。一方、アームシャンク171bをスプリングの付勢力に抗して立ち上げ位置Lに立ち上げるようにある程度回動させると、スプリングの作用点が変化する。これにより、アームシャンク171bは立ち上げ位置Lに向かって付勢されることになる。アームシャンク171bが立ち上げ位置Lに位置する際には、スプリングの付勢力によって立ち上げ位置Lに保持される。当該立ち上げ位置Lは、いわゆるロックバック位置である。
なお、本実施形態での立ち上げ位置Lは、アームシャンク171bがフロントサイドガラス120から離間した状態で保持される位置を示しているが、これに限定されることはない。立ち上げ位置Lは、アームシャンク171bがフロントガラス120から離間するように移動する限界位置であってもよい。当該限界位置で作業者がアームシャンク171bを保持しなければ、アームシャンク171bが通常位置Nに戻る構成であってもよい。
フロントサイドワイパブレード172は、フロントサイドワイパアーム171の下端となるアームシャンク171bの先端に連結されている。フロントサイドワイパブレード172の長手方向は、アームシャンク171bと同様の方向に延びている。フロントサイドワイパブレード172は、アームシャンク171bの先端に対して揺動可能に連結されていてもよい。
アームシャンク171bが通常位置Nに位置する際には、フロントサイドワイパブレード172は、図示を省略しているワイパラバーを介してフロントサイドガラス120に外側から接触している。この際、フロントワイパブレード150は、第一軸線O1の半径方向にわたってフロントサイドガラス120に接触している。
アームシャンク171bが通常位置Nから立ち上げ位置Lに回動すると、フロントサイドワイパブレード172はフロントサイドガラス120の外面から離間する。即ち、フロントサイドワイパブレード172はフロントサイドガラス120の表面から離れ、アームシャンク171bとともにフロントサイドワイパブレード172は通常位置Nから立ち上げ位置Lに遷移する。アームシャンク171bが第二軸線O2回りに通常位置Nと立ち上げ位置Lとで回動する際の当該アームシャンク171b及びワイパブレードの存在領域をフロントサイドワイパ170の可動域Tとする。
<ワイパ駆動部>
 ワイパ駆動部180は、フロントサイドワイパアーム171を第一軸線O1回りに往復回動させる。ワイパ駆動部180は、詳しくは図6の模式図に示すように、電動機181、伝達装置182及び駆動回路187を有している。
 電動機181は、駆動回路187から供給される電流に基づいて回転駆動する。
伝達装置182は、当該電動機181の回転運動を揺動運動に変換してフロントサイドワイパ170に伝達する。本実施形態の伝達装置182は、ウォーム減速機183及びてこクランク機構184から構成されている。
 ウォーム減速機183は、ウォームギアを介して電動機181の出力軸181aの回転運動を当該出力軸181aに直交する軸線回りの回転運動に変換するとともに、減速ギアを介して回転数を所定の値に減速して出力する。
 てこクランク機構184は、ウォーム減速機183の出力軸183aの回転運動を揺動運動に変換させるリンク機構である。てこクランク機構184は、第一リンク184a、第二リンク184b、第三リンク184c及び上部駆動軸186を有している。
第一リンク184aは一端がウォーム減速機183の出力軸183aに連結されており、ウォーム減速機183の出力軸183aに従って回動する。第二リンク184bは、一端が第一リンク184aの他端にピン185aを介して回動可能に連結されている。第三リンク184cは、一端が第二リンク184bの他端にピン185bを介して連結されている。第三リンク184cの他端は、ブラケット186aに対して第一軸線O1回りに回動可能に設けられた上部駆動軸186に連結されている。上部駆動軸186にはフロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパアーム171の基端部が連結されている。
上記構成により、ウォーム減速機183の出力軸183aの回転にしたがって、上部駆動軸186は第一軸線O1回りに揺動する。したがって、上部駆動軸186に支持されたフロントサイドワイパアーム171も、該上部駆動軸186とともに、第一軸線O1回りに往復回動する。
フロントサイドワイパ170は、ワイパ駆動部180によって、図4に示すように、通常位置Nのフロントサイドワイパブレード172がフロントサイドガラス120の後端縁122に沿う後部位置P1(図4で実線で示す位置)と、フロントサイドワイパブレード172がフロントサイドガラス120の前端縁121に沿う前部位置P2(図4で破線で示す位置)との間で往復回動させられる。
駆動回路187は、電動機181を駆動する回路である。駆動回路187には、例えば運転室に設けられたワイパスイッチがオンとされることでオン指令が入力される。駆動回路187は、当該オン指令に基づいて、バッテリ等の電源から電動機181に対して電流を供給する。
駆動回路187には、ワイパスイッチがオフとされることでオフ指令が入力される。駆動回路187は、当該オフ指令が入力された際には、後部位置P1を自動停止位置としてフロントサイドワイパ170の往復回動を停止する。自動停止位置は、フロンドサイドワイパ170がその位置で停止するように予め定められた設定位置である。
即ち、駆動回路187は、フロントサイドワイパ170が後部位置P1以外に位置する時点でオフ指令が入力された場合であっても、フロントサイドワイパ170が後部位置P1に移動するまでは往復回動動作を継続するように電動機181に電流を供給し続ける。
このようなワイパ駆動部180は、図3及び図4に示すように、ケース188に収容された状態で、天井部40の収容空間R内に配置されている。本実施形態では、天井板45の上面に固定設置されている。ワイパ駆動部180の上部駆動軸186は、着脱カバー55の連通部を介して収納空間の外部に突出している。当該上部駆動軸186の突出部にフロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパアーム171が連結されている。
<フロントサイドガラスの払拭範囲>
フロントサイドワイパ170によるフロントサイドガラス120の払拭範囲Qは、図4に示すように、前縁196、後縁197、上縁198及び下縁199によって囲まれた範囲となる。つまり、フロントサイドワイパブレード172に接続されているワイパラバー(図示省略)が動く範囲が当該範囲となる。
前縁196は、フロントサイドワイパ170の前方側の往復端に対応しており、フロントサイドガラス120の前端縁121(稜線101)に沿って延びている。本実施形態では、前縁196は、フロントサイドガラス120の前端縁121と平行に延びている。後縁197は、フロントサイドワイパ170の後方側の往復端に対応しており、フロントサイドガラス120の後端縁122に沿って延びている。本実施形態では、後縁197は、フロントサイドガラス120の後端縁122に対して下方に向かうに従って近接するように傾斜して延びている。なお、後縁197が、フロントサイドガラス120の後端縁122と平行になるように、ワイパ駆動部180や後部位置P1を設定してもよい。
上縁198は、フロントサイドワイパ170におけるフロントサイドワイパブレード172の上端の回動軌跡に対応しており、上部軸線O2を中心とした円弧状をなしている。下縁199はフロントサイドワイパ170におけるフロントサイドワイパブレード172の下端の回動軌跡に対応しており、上部軸線O2を中心とした円弧状をなしている。下縁199の曲率半径は上縁198の曲率半径より大きい。
 フロントサイドワイパ170の回動軸線となる第一軸線O1がフロントサイドガラス120の上方に位置しているため、フロントサイドワイパ170の払拭範囲Qは、特にフロントサイドガラス120の上部側で広く取り易い。
フロントサイドガラス120の払拭範囲Qの前縁196と後縁197とは、上方から下方に向かうに従って互いに離間しており、即ち、当該払拭範囲Qは、下方に向かうに従って広がる形状をなしている。
<通路形成部>
 通路形成部300は、図2に示すように、キャブに沿って該キャブの周囲に通路310を形成する部材である。通路形成部300は、平面視で前方側が閉塞されて後方側が開口されたU字状をなしている。通路形成部300は、キャブ10を前方及び側方から取り囲むように延びている。通路形成部300の上面は、キャブ10におけるサイドパネル60の下端及び前部カバー70の下端と同一の高さ位置とされている。当該通路形成部300の上面がキャブを前方及び側方から取り囲む通路310とされている。通路310は、作業者が通ることが可能な幅を有してキャブの周囲に沿って延びている。
通路310は、フロント通路311、フロントサイド通路312、サイド通路313を有している。
フロント通路311は、キャブ10の前方で車両幅方向に延びている。フロント通路311は、キャブ10のフロントロアパネル90に沿って延びている。
フロントサイド通路312は、フロント通路311の車両幅方向外側に接続されており、該フロント通路311から後方かつ車両幅方向外側に向かって斜めに延びている。フロントサイド通路312はキャブ10のフロントサイドパネル80に沿って延びている。
サイド通路313は、フロントサイド通路312の後方側に接続されており、該フロントサイド通路312との接続箇所からさらに後方に向かって延びている。サイド通路313は、キャブ10のサイドパネル60に沿って延びている。
<通路柵>
通路柵320は、通路310上の作業者の手すりとなる柵である。通路柵320は、通路310の外縁から上方に向かって立ち上がり、該通路310の外縁に沿って該通路310の延在範囲にわたって延びている。
通路柵320は、前柵部330、側柵部340及び連結部350を有している。
前柵部330は、フロント通路311及びフロントサイド通路312の前部にわたって延びている。側柵部340は前柵部330の車両幅方向の両側に該前柵部330と通路310の延在方向に間隔をあけて一対が設けられている。側柵部340は、フロントサイド通路312の後部及びサイド通路313にわたって延びている。
前柵部330は、複数の支持棒331及び柵本体332を有する。支持棒331は、上下方向に延びるバー状の部材である。支持棒331は、下端が通路形成部300の外周面におけるフロント通路311及びフロントサイド通路312の前部に対応する箇所に固定されている。複数の支持棒331は、前柵部330の設置範囲にわたって通路310の延在方向に間隔をあけて設けられている。柵本体332は、支持棒331の上部に一体に固定されている。柵本体332は、横棒333及び縦棒334を有している。横棒333は、上下方向に間隔をあけて通路310の延在方向に沿って延びている。横棒333は、互いに平行をなすように一対が設けられている。縦棒334は、一対の横棒333の端部同士を上下方向に接続するように設けられている。
側柵部340は、複数の支持棒341及び柵本体342を有する。支持棒341は、上下方向に延びるバー状の部材である。支持棒341は、下端が通路形成部300の外周面におけるフロントサイド通路312の後部及びサイド通路313に対応する箇所に固定されている。複数の支持棒341は、側柵部340の設置範囲にわたって通路310の延在方向に間隔をあけて設けられている。柵本体342は、支持棒341の上部に一体に固定されている。柵本体342は、横棒343及び縦棒344を有している。横棒343は、上下方向に間隔をあけて通路310の延在方向に沿って延びている。横棒343は、互いに平行をなすように一対が設けられている。縦棒344は、一対の横棒343の端部同士を上下方向に接続するように設けられている。
これら前柵部330及び側柵部340の上端の上下方向位置は、即ち、上側の横棒333,343が配置されている上下方向位置は、フロントサイドワイパ170が第二軸線O2回りに回動する際に干渉する位置とされている。
図4に示すように、前柵部330の車両幅方向外側の端部の縦棒334と、側柵部340の前方側の縦棒344とは、通路310の延在方向に離間して互いに平行に配置されている。互いに隣り合う前柵部330の縦棒334と側柵部340の縦棒344とは、連結部350によって互いに連結されている。連結部350の配置位置は、前柵部330の縦棒334及び側柵部340の縦棒344におけるこれらの上端から下方に離間した位置である。連結部350は、例えば板金部品で構成されており、例えばボルト等によって縦棒334及び縦棒344と締結され、容易に着脱可能な構成とされている。
前柵部330の縦棒334、側柵部340の縦棒344及び連結部350によって、これらの間には開口部Sが区画形成されている。開口部Sは、通路柵320の上方に開口して該通路柵320を内外に貫通する。開口部Sは、通路柵320の上端から下方に向かって凹むように形成されている。
 上記開口部Sには、通常位置Nと立ち上げ位置Lとの間で回動するフロントサイドワイパ170の可動域Tを含んでいる。即ち、フロントサイドワイパ170は、第二軸線O2回りに回動する際に、開口部Sを通過する。本実施形態では、フロントサイドワイパ170が後部位置にある際の第二軸線O2回りの可動域Tが開口部S内に含まれている。図5に示すように、フロントサイドワイパ170が立ち上げ位置Lにある場合には、フロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパブレード172は通路柵320の外側に位置している。
<作用効果>
 運転席で操縦者がホイールローダ200を操縦する際には、操縦者はフロントガラス110及びフロントサイドガラス120からなる窓部100を介して、前方周囲を視認する。例えば雨天時等の悪天候時や窓部100の外面が結露した場合、窓部100に埃が付着して視界が悪化した場合には、フロントワイパ130及びフロントサイドワイパ170によってフロントガラス110及びフロントサイドガラス120を払拭する。
 フロントサイドワイパ170はフロントサイドガラス120を払拭する際に通常位置Nとされている。通常位置Nに位置するフロントサイドワイパブレード172が、第一軸線O1回りに回動することでフロントサイドガラス120の外面を払拭する。
 ここで、作業者がキャブ10の外面を清掃する際や、フロントサイドワイパブレード172のメンテナンスをするには、フロントサイドワイパブレード172を通常位置Nから立ち上げ位置Lに立ち上げる場合がある。
 この際、仮にフロントサイドワイパブレード172の可動域Tが通路柵320と干渉すれば、フロントサイドワイパブレード172を通常位置Nから所定の立ち上げ位置Lまで回動させることができない。または、フロントサイドワイパブレード172の立ち上げ位置Lが、通路柵320に当接する位置に制限されてしまう。この場合、通路310上にフロントサイドワイパブレード172が位置することになるため、当該通路310上での作業者の作業性を著しく悪化させてしまう。
 これに対して本実施形態では、フロントサイドワイパ170の通常位置Nから立ち上げ位置Lまでの可動域Tが通路柵320の開口部S内に含まれ、フロントサイドワイパ170は開口部S内を通過する。これにより、フロントサイドワイパ170と通路柵320とが互いに干渉してしまうことはない。そのため、フロントサイドワイパ170の立ち上げ位置Lを、通路310上から離れた位置とすることができる。したがって、通路310での作業者の作業性の低下を回避することができる。
さらに、通路柵320の開口部S内をフロントサイドワイパ170が通過する構成とすることで、通路柵320の高さを大きく確保することができる。即ち、フロントサイドワイパ170と通路柵320との干渉を避けるために通路柵320の高さ自体を小さくする必要がないため、通路310上での作業者の手すりとしての機能を担保することができる。
互いに隣り合う前柵部330と側柵部340の間の空間をフロントサイドワイパ170の可動域Tが存在する開口部Sとすることで、通路柵320自体の設計を変更して別途開口部Sを形成する必要がない。
前柵部330と側柵部340とは連結部350で連結されているため、これら前柵部330と側柵部340とを互いに拘束することができる。そのため、これらの間に開口部Sを設けたとしても、通路柵320の強度を確保することができ、通路柵320が不用意に振動してしまうことを回避できる。連結部350は、フロントサイドワイパ170の可動域Tの下方に位置しているため、当該連結部350がフロントサイドワイパ170の回動の妨げになることもない。
本実施形態では、フロントサイドワイパ170が自動停止位置にある場合における通常位置Nと立ち上げ位置Lとでの可動域Tが、開口部Sに含まれている。そのため、フロントサイドワイパ170の第一軸線O1回りの位置調整をすることなく、単にフロントサイドワイパ170を立ち上げる作業をするのみでよい。これにより、フロントサイドワイパ170を容易に通路310上から離間した立ち上げ位置Lに可変させることができる。
フロントサイドガラス120の前端縁121及び後端縁122が下方に向かうに従って広がる形状をなしている。これに対応して、フロントサイドワイパ170によるフロントサイドガラス120の払拭範囲Qも、下方に向かうに従って広がる形状をなしている。即ち、フロントサイドワイパ170によってフロントサイドガラス120の形状に対応した払拭範囲Qを形成することができるため、操縦者のフロントサイドガラス120を介しての視界を大きく確保することができる。
加えて、フロントサイドワイパ170が上方から吊り下げられた構成とされていることで、第二軸線O2をフロントサイドガラス120の上方に配置することができる。そのため、立ち上げ位置Lとされたフロントサイドワイパ170が通路310上の作業者の妨げとなることを回避できる
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 例えば実施形態では、ワイパ駆動部180を天井部40内に配置したが、これに限定されることはなく。フロントサイドワイパ170の回動軸線となる第一軸線O1がフロントサイドガラス120の上方に位置していればよい。例えば、第一軸線O1がフロントサイドパネル80内に設けられていてもよい。
フロントサイドワイパ170の回動中心となる第一軸線O1は、フロントサイドガラス120の上方に配置されているのみならず、側方又は下方に配置されていてもよい。この場合であっても、通常位置Nから立ち上げ位置Lへのフロントサイドワイパ170の可動域Tが通路柵320の開口部Sを通過すればよい。
実施形態では、通路310の延在方向に互いに離間する前柵部330と側柵部340との間の空間を開口部Sとしたがこれに限定されることはない。例えば、通路310に沿って連続的に通路柵320を設けて、当該通路柵320の一部に上方から凹むとともに該通路柵320を内外に貫通する開口部Sが形成されていてもよい。
連結部350は必ずしも設けられていなくてもよい。
実施形態では、立ち上げ位置Lをフロントサイドワイパ170が通路柵320の外側に位置する位置として説明したがこれに限定されることはない。立ち上げ位置Lは、フロントサイドワイパ170がフロントサイドガラス120から離間した位置であればよい。例えば、立ち上げ位置Lを、フロントサイドワイパ170の一部が開口部S内にある位置としてもよい。
 実施形態では、キャブ10をホイールローダ200に適用した例について説明したが、例えばブルドーザやダンプトラック、モーターグレーダ等の他の作業車両に適用してもよい。
 上記態様の作業車両によれば、メンテナンス性を向上させることができる。
10…キャブ、20…キャブ本体、30…支持構造体、31…後部支柱、32…後部横梁、40…天井部、41…天井構造体、42…側部縦梁、43…前部横梁、44…前部縦梁、45…天井板、46…側縁部、47…前縁部、48…傾斜縁部、50…天井カバー、51…カバー本体、52…カバー側縁部、53…カバー前縁部、54…カバー後縁部、55…着脱カバー、56…連通孔、58…前部支柱、60…サイドパネル、61…ドアパネル、61a…ドア枠、62…ドア、63…サイドガラス、70…前部カバー、71…下部稜線、72…上部稜線、80…フロントサイドパネル、81…側部窓枠、90…フロントロアパネル、91…下部窓枠、95…フロントアッパーパネル、96…上部窓枠、100…窓部、101…稜線、110…フロントガラス、111…上端縁、112…下端縁、113…側端縁、120…フロントサイドガラス、121…前端縁、122…後端縁、123…上端縁、124…下端縁、125…傾斜縁、130…フロントワイパ、140…フロントワイパアーム、150…フロントワイパブレード、170…フロントサイドワイパ(ワイパ)、171…フロントサイドワイパアーム、171a…アームヘッド、171b…アームシャンク、172…フロントサイドワイパブレード、180…ワイパ駆動部、181…電動機、181a…出力軸、182…伝達装置、183…ウォーム減速機、183a…出力軸、184…てこクランク機構、184a…第一リンク、184b…第二リンク、185a…ピン、184c…第三リンク、185b…ピン、186…上部駆動軸、186a…ブラケット、187…駆動回路、188…ケース、196…前縁、197…後縁、198…上縁、199…下縁、200…ホイールローダ、210…作業機、211…ブーム、212…バケット、213…リンク、214…ベルクランク、215…ブーム駆動用シリンダ、216…バケット駆動用シリンダ、220…車両本体、230…前輪、240…後輪、250…車両フロント部、260…車両リア部、270…リアフレーム、271…燃料タンク、272…エンジンルーム、300…通路形成部、310…通路、311…フロント通路、312…フロントサイド通路、313…サイド通路、320…通路柵、330…前柵部(柵部)、331…支持棒、332…柵本体、333…横棒、334…縦棒、340…側柵部(柵部)、341…支持棒、342…柵本体、343…横棒、344…縦棒、350…連結部、O1…第一軸線、O2…第二軸線、P1…後部位置、P2…前部位置、R…収容空間、N…通常位置、L…立ち上げ位置、C…仮想円、S…開口部、Q…払拭範囲、T…可動域

Claims (6)

  1. 内部が運転室とされて窓部を有するキャブ、及び、該キャブの周囲に設けられた通路を有する車両本体と、
    第一軸線回りに前記窓部に沿って回動可能に設けられるとともに、前記窓部に接触する通常位置と該窓部から離間する立ち上げ位置との間の可動域で、前記第一軸線とは異なる方向に延びる第二軸線回りに回動するワイパと、
    前記通路の外縁に沿って延びる通路柵と、
    を備え、
    前記通路柵が、該通路柵を内外に貫通して上方に開口するとともに前記ワイパの前記可動域を含む開口部を一部に有する通路柵と、
    を備える作業車両。
  2.  前記通路柵は、前記通路の外縁に沿う方向に離間する複数の柵部を有し、
     前記開口部は、互いに隣り合う前記柵部によって区画形成されている請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記通路柵は、互いに隣り合う前記柵部同士を、これら柵部の上端よりも下方で連結する連結部を有し、
     前記開口部は、互いに隣り合う前記柵部及び前記連結部によって区画形成されている請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記立ち上げ位置は、前記ワイパが前記開口部の位置又は前記前記通路柵の外側にある位置である請求項1から3のいずれか一項に記載の作業車両。
  5. オン指令が入力されることで前記ワイパを前記第一軸線回り往復回動させるとともに、オフ指令が入力されることで前記ワイパを所定の設定位置で停止させるワイパ駆動部を備え、
    前記開口部は、前記設定位置における前記ワイパの前記第二軸線回りの前記可動域を含む請求項1から4のいずれか一項に記載の作業車両。
  6. 前記窓部は、
    車両幅方向に延びるフロントガラスと、
    該フロントガラスの車両幅方向両側に稜線を介して接続されて斜め後方に向かって延びるとともに、それぞれ上下方向に延びる後端縁と前記稜線とが下方に向かうに従って互いに離間するフロントサイドガラスと、を有し、
    前記ワイパは、前記フロントサイドガラスの上方に配置された前記第一軸線回りに該フロントサイドガラスに沿って回動可能に配置されており、
    前記ワイパ駆動部は、前記ワイパが前記後端縁に沿って延びる後部位置と該ワイパが前記稜線に沿って延びる前部位置との間で、該ワイパを前記第一軸線回りに往復回動させ、
    前記設定位置は、後部位置である請求項5に記載の作業車両。
PCT/JP2017/026266 2017-07-20 2017-07-20 作業車両 WO2017195907A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017544788A JP6250874B1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 作業車両
US15/747,233 US10583866B2 (en) 2017-07-20 2017-07-20 Work vehicle
EP17796265.1A EP3312077B1 (en) 2017-07-20 2017-07-20 Work vehicle
CN201780002637.6A CN107848579B (zh) 2017-07-20 2017-07-20 作业车辆
PCT/JP2017/026266 WO2017195907A1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026266 WO2017195907A1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195907A1 true WO2017195907A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60266545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026266 WO2017195907A1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10583866B2 (ja)
EP (1) EP3312077B1 (ja)
JP (1) JP6250874B1 (ja)
CN (1) CN107848579B (ja)
WO (1) WO2017195907A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018115036A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Weidemann GmbH Arbeitsfahrzeug mit elektrischem Energiespeicher
JP6911897B2 (ja) * 2019-09-26 2021-07-28 コベルコ建機株式会社 建設機械のキャブ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246718A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Takeuchi Seisakusho:Kk 扉の開閉操作装置
JP2012162932A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の運転室ガラスのガード構造
JP2015159771A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友建機株式会社 林業機械
JP2017088034A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日立建機株式会社 建設機械のキャブ前ステップ構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866942A (en) * 1973-08-16 1975-02-18 Allis Chalmers Construction Ma Rollover protection apparatus
US5042612A (en) * 1990-06-15 1991-08-27 Aluminum Ladder Company Bulk material load vehicle access system
US5669332A (en) * 1995-01-03 1997-09-23 Riley; William S. Portable chute for immobolizing an animal
JP3018959B2 (ja) * 1995-09-11 2000-03-13 日立建機株式会社 建設機械のワイパ作動制御装置
JP2000291068A (ja) 1999-04-09 2000-10-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 可動式通路を有する建設機械
US7032533B2 (en) * 2004-04-30 2006-04-25 Raymond Weind Windshield insert
JP4594838B2 (ja) * 2005-09-29 2010-12-08 日立建機株式会社 作業機械のワイパ装置
JP5554412B2 (ja) * 2009-08-13 2014-07-23 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー スクリーンワイパ装置、及び、スクリーンワイパ装置を動作させるための方法
CN201849469U (zh) * 2010-11-08 2011-06-01 南车四方车辆有限公司 铁路公路两用车用司机室及铁路公路两用车
JP5393850B1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-22 株式会社小松製作所 ワイパ装置、ワイパ装置付開閉ガード、および建設機械のためのキャブ
JP5200183B1 (ja) * 2012-07-23 2013-05-15 株式会社小松製作所 天窓清掃用ワイパ装置、キャブおよび建設機械
US9187062B2 (en) * 2013-10-16 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicle windshield wiper system with energy-absorbing feature
DE102014003155A1 (de) 2014-03-03 2015-09-03 Liebherr-Mining Equipment Colmar Sas Arbeitsmaschine, insbesondere Muldenkipper oder Truck
US9399854B2 (en) 2014-03-28 2016-07-26 Komatsu Ltd. Cab and work vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246718A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Takeuchi Seisakusho:Kk 扉の開閉操作装置
JP2012162932A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の運転室ガラスのガード構造
JP2015159771A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友建機株式会社 林業機械
JP2017088034A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日立建機株式会社 建設機械のキャブ前ステップ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10583866B2 (en) 2020-03-10
EP3312077A1 (en) 2018-04-25
CN107848579B (zh) 2018-12-21
EP3312077A4 (en) 2019-03-06
US20190023326A1 (en) 2019-01-24
JP6250874B1 (ja) 2017-12-20
CN107848579A (zh) 2018-03-27
EP3312077B1 (en) 2020-03-18
JPWO2017195907A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342789B2 (en) Loader work machine
US7744148B2 (en) Rotatable cab with toe guard
JP6250874B1 (ja) 作業車両
CN103826940A (zh) 刮水器装置、带刮水器装置的开闭防护器以及用于建筑机械的驾驶室
JP2012207531A (ja) トラックローダ
JP6336685B1 (ja) 作業車両のキャブ及び作業車両
JP2007063839A (ja) 建設機械用保護構造物及び建設機械用キャブ
JP4746642B2 (ja) 作業機の操縦部構造
JP7070520B2 (ja) 自走式防除機
JP3693480B2 (ja) 油圧ショベルの上部旋回体
JP4704853B2 (ja) 建設機械
JP2010059681A (ja) ローダ作業機
JP5016572B2 (ja) ローダ作業機
JP6911897B2 (ja) 建設機械のキャブ
JP2010059683A (ja) ローダ作業機
JP5119099B2 (ja) ローダ作業機
JP2010059683A5 (ja)
JP2010059684A5 (ja)
JP2024033455A (ja) 作業機械のワイパー
JP5094650B2 (ja) ローダ作業機
JP2022039515A (ja) 自走式防除機
JP2010065482A5 (ja)
JP2021169710A (ja) キャブを備えた作業機械
JP2020056271A (ja) 作業機
JPH1016717A (ja) 建設機械のワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017544788

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE