JP6336685B1 - 作業車両のキャブ及び作業車両 - Google Patents

作業車両のキャブ及び作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6336685B1
JP6336685B1 JP2017548081A JP2017548081A JP6336685B1 JP 6336685 B1 JP6336685 B1 JP 6336685B1 JP 2017548081 A JP2017548081 A JP 2017548081A JP 2017548081 A JP2017548081 A JP 2017548081A JP 6336685 B1 JP6336685 B1 JP 6336685B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front side
wiper
cab
edge
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019016914A1 (ja
Inventor
孝也 小林
孝也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6336685B1 publication Critical patent/JP6336685B1/ja
Publication of JPWO2019016914A1 publication Critical patent/JPWO2019016914A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/566Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens including wiping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/005Catwalks, running boards for vehicle tops, access means for vehicle tops; Handrails therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0452Position of the wipers relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • B60S1/245Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks with particular rod arrangements between the motor driven axle and the wiper arm axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/28Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by a plurality of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

車両幅方向に延びるフロントガラス(110)と、該フロントガラス(110)の車両幅方向両側に稜線(101)を介して接続されて斜め後方に向かって延びるとともに、上下方向に延びる後端縁(122)と稜線(101)とが下方に向かうに従って互いに離間するフロントサイドガラス(120)と、フロントサイドガラス(120)の上方に配置された上部軸線(O2)回りに該フロントサイドガラス(120)に沿って回動可能に配置されたフロントサイドワイパ(170)と、後部位置(P1))と前部位置(P2)との間で、該フロントサイドワイパ(170)を上部軸線(O2)回りに往復回動させる上部駆動部(180)と、を備える。

Description

本発明は、作業車両に関する。
特許文献1には、作業車両の一例として、前部窓を有するキャブを備えたホイールローダが開示されている。前部窓は、車両幅方向に延びるフロントガラスと、該フロントガラスの車両幅方向両側に稜線を介して接続されたフロントサイドガラスを有している。フロントサイドガラスは、稜線から斜め後方に向かって延びている。フロントサイドガラスは、下方に向かうに従って徐々に広がる形状をなしている。
特開2006−36002号公報
ホイールローダの操縦者の作業性を向上させるためには、雨天時や埃が付着しやすい環境時であっても良好な視界を確保できることが好ましい。特に掘削排土作業時に操縦者の視線が集中し易いフロントサイドガラスの視界性は、フロントガラスの視界性とともに、作業性を向上させる上で重要である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、フロントサイドガラスを介しての操縦者の視界性を向上させることができる作業車両のキャブ及び作業車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る作業車両のキャブは、内部が運転室とされている作業車両のキャブであって、車両幅方向に延びるフロントガラスと、該フロントガラスの車両幅方向両側に稜線を介して接続されて斜め後方に向かって延びるとともに、上下方向に延びる後端縁と前記稜線とが下方に向かうに従って互いに離間するフロントサイドガラスと、前記フロントサイドガラスの上方に配置された上部軸線回りに該フロントサイドガラスに沿って回動可能に配置され、該フロントサイドガラスを払拭するフロントサイドワイパと、該フロントサイドワイパが前記後端縁に沿って延びる後部位置と該フロントサイドワイパが前記稜線に沿って延びる前部位置との間で、該フロントサイドワイパを前記上部軸線回りに往復回動させる上部駆動部と、を備える。
本発明の一態様に係る作業車両は、上記の作業車両のキャブを有する車両本体と、該車両本体における前記キャブの前方側に設けられた作業機と、を備える。
上記態様の作業車両のキャブ及び作業車両によれば、フロントサイドガラスを介しての操縦者の視界性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの側面図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブの斜視図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブの斜視図であって、天井カバーを一部破断した図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブにおけるフロントサイドガラス、上部駆動部及びフロントサイドワイパの付近を示す図である。 本発明の実施形態に係る作業車両のキャブにおける上部駆動部の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る作業車両における排土作業時の操縦者の視界を示す図である。
以下、本発明に係る作業車両の一例であるホイールローダの実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<作業車両>
図1に示すように、作業車両としてのホイールローダ200は、作業機210及び車両本体220を有している。以下では、ホイールローダ200の前後方向、前方、後方及び幅方向を単に「前後方向」、「前方」、「後方」及び「車両幅方向」と称する場合がある。車両幅方向は、「右側」あるいは「左側」と称する場合もある。車両幅方向の中心に向かって、「車両幅方向内側」と称し、車両幅方向の中心から右側又は左側に向かって「車両幅方向外側」と称する場合がある。ホイールローダ200が水平面に配置された状態の上下方向、上方及び下方を単に「上下方向」、「上方」及び「下方」と称する場合もある。
<作業機>
作業機210は、車両本体220の前部に設けられている。作業機210は、ブーム211及びバケット212を有している。ブーム211は、車両本体220に回動可能に連結されている。バケット212は、リンク213を介して、ベルクランク214の一端に連結されている。ベルクランク214の他端には、バケット駆動用シリンダ216が連結されている。バケット212はブーム211の先端に回動可能に連結されている。ブーム211は、ブーム駆動用シリンダ215で駆動され、バケット212は、バケット駆動用シリンダ216で駆動される。これらブーム駆動用シリンダ215及びバケット駆動用シリンダ216は油圧回路を介して供給される油圧によって駆動される。
<車両本体>
車両本体220は、車両フロント部250、車両リア部260、前輪230、後輪240及びキャブ10を有している。
車両フロント部250は車両本体220の前部を構成している。車両本体220のうち車両フロント部250に上記作業機210が設けられている。車両リア部260は車両本体220の後部を構成している。車両フロント部250及び車両リア部260は、上下方向に延びる軸線回りに連結されていることで、互いに水平方向に回動可能とされている。前輪230は車両フロント部250に車両幅方向に離間して一対が設けられている。後輪240は車両リア部260に車両幅方向に離間して一対が設けられている。前輪230及び後輪240が駆動されることで、車両本体220が前進、後進する。
車両リア部260は、リアフレーム270、燃料タンク271、エンジンルーム272、通路形成部280、通路柵290を有している。
リアフレーム270は、前後方向に延びる部材であって幅方向に間隔をあけて互いに平行に一対が設けられている。
燃料タンク271は、車両リア部260の後部の下方に設けられており、燃料が貯留されている。
エンジンルーム272はリアフレーム270の後部上方に設けられている。エンジンルーム272内には、燃料が供給されることで駆動されるエンジン、該エンジンを冷却するための冷却ユニット等が設けられている。エンジンの出力が、図示しない油圧ポンプやトルクコンバータ等の油圧機器に伝達され、作業機210やアクスル装置を動作させる。
通路形成部280は、リアフレーム270の前部上方に設けられている。通路形成部280は、平面視にて前方が閉塞されて後方が開放されたU字状をなしている。該通路形成部280の上面が前部通路281とされている。前部通路281も通路形成部280同様、平面視でU字状をなしている。
通路柵290は、通路形成部280に固定されている。通路柵290は、前部通路281の外縁から上方に向かって立ち上がり該通路の外縁に沿って延びるように設けられている。
<キャブ>
以下、キャブ10について図2及び図3を参照して詳細に説明する。
キャブ10は通路形成部280に周囲から囲まれるように、リアフレーム270の前部上方に設けられている。通路形成部280上の前部通路281は、操縦者がキャブ10に乗り込む際や、作業者がキャブ10にメンテナンスを施す際に用いられる。
キャブ10は、キャブ本体20、前部窓100、フロントワイパ130、下部駆動部160、フロントサイドワイパ170及び上部駆動部180を有している。
<キャブ本体>
キャブ本体20は、内部が操縦者の運転室とされている。キャブ本体20は前方が開口する箱状をなしている。キャブ本体20は、支持構造体30、天井部40、着脱カバー55、前部支柱58、サイドパネル60及び前部カバー70を有している。
支持構造体30は、キャブ10の後部を構成しており、該キャブ10をリアフレーム270に固定支持するとともに、仮にキャブ10が外部から衝撃を受けても運転室の内部空間を確保し、操縦者を保護する役割を有する。運転室の操縦者を後方から保護する役割を有する。支持構造体30は、図3に示すように、後部支柱31及び後部横梁32を有している。
後部支柱31は、上方に向かって延びる柱状の部材であって、車両幅方向に離間して左右一対が設けられている。後部支柱31は、下部がリアフレーム270に固定されている。一対の後部支柱31は、リアフレーム270との固定箇所から上方に向かって互いに平行に延びている。
後部横梁32は、車両幅方向に延びる部材であって、一対の後部支柱31の上端同士を車両幅方向に接続するように設けられている。
なお、一対の後部支柱31及び後部横梁32の後部には、車両幅方向及び上下方向に延びる後部パネル(図示省略)が設けられている。後部パネルは運転室を後方から区画する。
<天井部>
天井部40は、運転室を上方から区画する。天井部40は、図3に示すように、天井構造体41、天井板45、天井カバー50を有している。
<天井構造体>
天井構造体41は、天井部40の骨格をなしており、支持構造体30の上部から前方側に向かって張り出すように設けられている。天井構造体41は、運転室内の操縦者を上方から保護する役割を有している。天井構造体41は、例えば、側部縦梁42、前部横梁43、前部縦梁44を有している。
側部縦梁42は、前後方向に延びる部材であって、車両幅方向に離間して一対が設けられている。側部縦梁42は後端が後部支柱31の上端に一体に固定されている。一対の側部縦梁42は、後部支柱31との固定箇所から前方に向かって互いに平行に延びている。
前部横梁43は車両幅方向に延びる部材であって、一対の側部縦梁42の前端同士を車両幅方向に接続するように設けられている。前部横梁43は、後部横梁32と同一の上下方向位置で該後部横梁32と平行に設けられている。
前部縦梁44は、前後方向に延びる部材であって、車両幅方向に離間して一対が設けられている。前部縦梁44は、後端が前部横梁43に一体に固定されている。前部縦梁44は、前部横梁43との固定箇所から前方に向かって互いに平行に延びている。前部縦梁44における前部横梁43との固定箇所は、該前部横梁43の車両幅方向外側の端部よりも車両幅方向内側の部分とされている。一対の前部縦梁44は、一対の側部縦梁42よりも車両幅方向内側に設けられている。一対の前部縦梁44の車両幅方向の間隔は、一対の側部縦梁42の車両幅方向の間隔よりも小さい。前部縦梁44は、側部縦梁42と同一の上下方向位置で側部縦梁42と平行に設けられている。
天井板45は、水平面に沿って延びる板状をなしている。天井板45は、天井構造体41の下部に設けられている。天井板45は、側部縦梁42、前部横梁43、前部縦梁44の下面に一体に固定されている。
天井板45の車両幅方向外側の端部である側縁部46は、側部縦梁42の車両幅方向外側の外縁に沿って前後方向に延びるように形成されている。天井板45の車両前方側の端部である前縁部47は一対の前部縦梁44の前端に沿って車両幅方向に延びるように形成されている。天井板45の前縁部47の車両幅方向外側の端部と、天井板45の側縁部46の前端とは、傾斜縁部48によって接続されている。傾斜縁部48は、後方側に向かうに従って車両幅方向外側に向かって傾斜するように延びている。即ち、天井板45は、前部かつ車両幅方向外側の隅部が斜めに切り欠かれた形状をなしている。傾斜縁部48は、前部縦梁44よりも車両幅方向外側、かつ、側部縦梁42よりも前方側に形成されている。
<天井カバー>
天井カバー50は、天井構造体41及び支持構造体30の上部を覆っている。天井カバー50は、図2及び図3に示すように、カバー本体51、カバー側縁部52、カバー前縁部53及びカバー後縁部54を有している。
カバー本体51は水平面に沿って延びる板状をなしている。カバー本体51は天井構造体41の上端及び支持構造体30の上端を覆うように設けられている。カバー本体51は、天井板45と同様、平面視で前部かつ車両幅方向外側の隅部が斜めに切り欠かれた形状をなしている。
カバー側縁部52は、カバー本体51の車両幅方向外側の端部に接続されている。カバー側縁部52は、側部縦梁42及び後部支柱31を車両幅方向外側から覆っている。
カバー前縁部53は、カバー本体51の前方側の端部に接続されている。カバー前縁部53は、前部縦梁44の前端を前方側から覆っている。
カバー後縁部54は、カバー本体51の後方側の端部に接続されている。カバー後縁部54は、後部支柱31及び後部横梁32を後方側から覆っている。カバー後縁部54の車両幅方向外側の端部は、カバー側縁部52の後端と接続されている。
カバー側縁部52、カバー前縁部53及びカバー後縁部54の上下方向の寸法は、カバー本体51と天井板45との上下方向の間隔程度とされている。
カバー前縁部53の車両幅方向外側の端部とカバー側縁部52の前端とは、互いに離間している。これによって天井カバー50の前部かつ車両幅方向外側の隅部は、天井カバー50の外部に開口している。
ここで図3に示すように、天井部40における前部かつ車両幅方向外側の部分には収容空間Rが形成されている。収容空間Rは、前部横梁43、前部縦梁44、天井板45及び天井カバー50によって区画形成されている。収容空間Rは、天井カバー50の上記開口によって天井部40の外部と連通している。即ち、収容空間Rは、天井部40の外部に開口している。
<着脱カバー>
着脱カバー55は、図2に示すように、天井部40における前部かつ車両幅方向外側の隅部に着脱可能に取り付けられている。着脱カバー55は、例えばボルト等の固定部材によって天井部40の天井カバー50に固定されている。着脱カバー55は、天井部40の収容空間Rの開口を覆うように設けられている。着脱カバー55の下部には、該着脱カバー55を貫通する連通孔56が形成されている。着脱カバー55が天井カバー50に取り付けられた状態では、天井部40の収容空間Rは該連通孔56を介して該天井部40の外部に連通している。
<前部支柱>
前部支柱58は上下方向に延びる柱状の部材である。前部支柱58は、キャブ本体20の前部で車両幅方向に間隔をあけて一対が設けられている。一対の前部支柱58は、上下方向に互いに平行に延びている。前部支柱58は、それぞれ天井部40の前部かつ車両幅方向外側の隅部に上端が固定されている。一対の前部支柱58は、天井部40の前部を車両幅方向両側で支持している。一対の前部支柱58は、対応する一対の後部支柱31の前方側に間隔をあけて配置されている。一対の前部支柱58の車両幅方向の間隔は、一対の後部支柱31の車両幅方向の間隔と同様とされている。
<サイドパネル>
サイドパネル60は、図2に示すように、キャブ本体20を車両幅方向両側の部分を構成する。サイドパネル60は、運転室を車両幅方向両側から区画するように一対が設けられている。サイドパネル60は、上下方向及び前後方向に延びる板状をなしている。サイドパネル60は、前端が前部支柱58に上下方向にわたって接続されている。サイドパネル60は、後端が後部支柱31に上下方向にわたって接続されている。サイドパネル60の上端は前後方向にわたって天井部40に接続されている。
車両幅方向の左側のサイドパネル60は、ドアパネル61及びドア62によって構成されている。ドアパネル61は、前部支柱58、後部支柱31及び天井部40に固定されている。ドアパネル61における前方寄りの部分には、矩形状をなす開口であるドア枠61aが形成されている。ドア62は、ドア枠61aに対応する矩形状に延びる板状をなしており、ドアパネル61の開口を閉塞するように設けられている。ドア62は、その前端部に設けられたヒンジを介して開閉可能に設けられている。操縦者はドア62を介して運転席に搭乗する。ドア62の上部には、サイドガラス63が嵌め込まれている。
<前部カバー>
前部カバー70は、キャブ本体20における前部を形成し、前部窓100とともに運転室を前方側から区画している。前部カバー70は、左右一対の前部支柱58にわたって設けられている。前部カバー70は、フロントサイドパネル80、フロントロアパネル90、及びフロントアッパーパネル95によって構成されている。
フロントサイドパネル80は、車両幅方向に離間して一対が設けられている。フロントサイドパネル80は、車両幅方向外側に向かうに従って後方側、かつ、外側に向かって傾斜している。フロントサイドパネル80は、上方から下方に向かうに従ってキャブ本体20の外方に向かって広がるように傾斜している。
フロントサイドパネル80の後端は、上下方向に沿って延びている。フロントサイドパネル80の後端は、上下方向にわたって前部支柱58に接続されている。フロントサイドパネル80の上端は天井部40に接続されている。フロントサイドパネル80の前端は、上方から下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜している。フロントサイドパネル80の前端は、上方から下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜している。フロントサイドパネル80には、前端から後端側に向かって切り欠かれるようにして形成された側部窓枠81が形成されている。
フロントロアパネル90は、一対のフロントサイドパネル80の下部にわたるように車両幅方向に延びている。フロントロアパネル90は一対のフロントサイドパネル80の前端における側部窓枠81の下側の部分と上下方向にわたって接続されている。フロントロアパネル90は、上方から下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜している。フロントロアパネル90は、上方から下方に向かうに従って車両幅方向の寸法が小さくなるように形成されている。フロントロアパネル90の上端は、車幅方向に延びる下部窓枠91とされている。下部窓枠91の車幅方向両側の端部は、それぞれ側部窓枠81の下側の端部に接続されている。フロントロアパネル90とフロントサイドパネル80とが接続されることで形成される下部稜線71は、下方に向かうに従って前方側に傾斜しており、かつ、下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜している。
フロントアッパーパネル95は、一対のフロントサイドパネル80の上部にわたるように車両幅方向に延びている。フロントアッパーパネル95は一対のフロントサイドパネル80の前端における側部窓枠81の上側の部分と上下方向にわたって接続されている。フロントアッパーパネル95は、フロントロアパネル90の上方に離間して配置されている。フロントアッパーパネル95は、上端が天井部40に接続されている。フロントアッパーパネル95の下端は、車幅方向に延びる上部窓枠96とされている。上部窓枠96の車幅方向両側の端部は、側部窓枠81の上側の端部に接続されている。フロントロアパネル90とフロントサイドパネル80とが接続されることで形成される上部稜線72は、下方に向かうに従って前方側に傾斜しており、かつ、下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜している。上部稜線72と下部稜線71とは同一の直線状に位置している。
キャブ本体20の前方側の開口は、上記前部カバー70の側部窓枠81、下部窓枠91及び上部窓枠96によって区画形成されている。
<前部窓>
前部窓100は、キャブ本体20の開口を閉塞するように設けられている。前部窓100は、フロントガラス110及びフロントサイドガラス120を有している。
<フロントガラス>
フロントガラス110は、車両幅方向及び上下方向に延びる平板状をなすガラスである。フロントガラス110は、車両幅方向に延びる上端縁111がフロントアッパーパネル95の上部窓枠96に嵌め込まれている。フロントガラス110は、車両幅方向に延びる下端縁112がフロントロアパネル90の下部窓枠91に嵌め込まれている。フロントガラス110は、下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜している。フロントガラス110は、フロントロアパネル90及びフロントアッパーパネル95と同一の平面上に延びている。
フロントガラス110の車両幅方向両側の端部である側端縁113は、下方に向かうに従って前方かつ車両幅方向内側に向かって傾斜している。フロントガラス110の側端縁113は、下部稜線71及び上部稜線72と同一の直線上に延びている。フロントガラス110は、左右一対の側端縁113が下方に向かうに従って互いに近づいている。即ち、フロントガラス110は、平面方向において、下方に向かうに従って車両幅方向の間隔が狭くなる形状をなしている。
<フロントサイドガラス>
フロントサイドガラス120は、図4に示すように、フロントサイドパネル80と同一の平面上に延びる平板状をなして該フロントサイドガラス120の側部窓枠81に嵌め込まれたガラスである。フロントサイドガラス120はフロントサイドパネル80の側部窓枠81に対応して、左右に一対が設けられている。フロントサイドガラス120は、フロントガラス110の側端縁113に接続されており、該側端縁113から斜め後方に向かって延びている。即ち、フロントサイドガラス120は、フロントガラス110の左右両端の側端縁113から車両幅方向外側に向かうに従って後方側に向かって傾斜して延びている。フロントサイドガラス120は、上方から下方に向かうに従ってキャブ本体20の外方に向かって延びている。
フロントサイドガラス120の前端縁121は、上下方向にわたってフロントガラス110の車両幅方向外側の端部と接続されている。フロントサイドガラス120の前端縁121とフロントガラス110側端縁113とが互いに接触又は重なるように接続されることで形成される稜線101は、下方に向かうに従って車両幅方向内側に向かって傾斜するように延びており、かつ、下方に向かうに従って前方側に向かって傾斜するように延びている。即ち、当該稜線101は、上部稜線72及び下部稜線71と同様の傾斜角度で延びている。
フロントサイドガラス120の後端縁122は、上下方向に延びている。フロントサイドガラス120の後端縁122は、フロントサイドパネル80の後端及び前部支柱58に沿って延びている。
ここで本実施形態では、フロントサイドガラス120の前端縁121が下方に向かうに従って前方かつ車両幅方向内側に向かって傾斜しているため、それぞれ直線状に延びるフロントサイドガラス120の前端縁121と後端縁122とは上方から下方に向かうに従って次第に離間している。即ち、フロントサイドガラス120は、下方に向かうに従って広がる形状をなしている。
フロントサイドガラス120の前端縁121の上端と後端縁122との上端は、該フロントサイドガラス120の上端縁123によって接続されている。上端縁123は、前端縁121から後端縁122に向かうに従って下方に向かって傾斜している。
フロントサイドガラス120の後端縁122の下端には、該下端から前端縁121側に向かってフロントサイドパネル80の下端と平行に延びる下端縁124が形成されている。下端縁124における後端縁122との接続箇所とは反対側の端部は、傾斜縁125を介して前端縁121の下端と接続されている。傾斜縁125は、下端縁124から前端縁121に向かうに従って上方に向かって傾斜している。
<フロントワイパ>
フロントワイパ130は、図2に示すように、フロントガラス110の表面を払拭可能に設けられている。フロントワイパ130は、フロントガラス110の下方に配置されて前後方向に延びる下部軸線O1回りに回動可能に設けられている。下部軸線O1は車両幅方向の中央に配置されている。フロントワイパ130は、フロントワイパアーム140と、該フロントワイパアーム140に連結されたフロントワイパブレード150とを有している。
フロントワイパアーム140は、下部軸線O1から上方に向かって該下部軸線O1を中心とする仮想円の半径方向に延びている。フロントワイパアーム140は、平行リンク機構を構成するいわゆる平行リンクアームである。フロントワイパアーム140は、駆動リンク141、従動リンク142、及び接続リンク143を有している。
駆動リンク141は、下部軸線O1回りに駆動されるリンクであって上方に向かって延びている。従動リンク142は、下部軸線O1に隣接する軸線回りに回動可能に設けられたリンクであって、駆動リンク141と平行に上方に向かって延びている。接続リンク143は、駆動リンク141と従動リンク142との上端同士を接続するリンクであって、これら駆動リンク141と従動リンク142とにそれぞれ回動可能に連結されている。
フロントワイパブレード150は、フロントワイパアーム140の上端にとなる接続リンク143に連結されている。フロントワイパブレード150は、上下方向に延びるように設けられており、ワイパラバー(図示省略)を介してフロントガラス110に接触している。フロントワイパブレード150は上下方向にわたってフロントガラス110に接触している。
フロントワイパアーム140が回動する際、即ち、駆動リンク141及び従動リンク142が回動する際には、接続リンク143の姿勢はほぼ変化しない。そのため、フロントワイパアーム140が回動する際の該フロントワイパブレード150の姿勢も保持される。これにより、フロントワイパブレード150は、上下方向に延びる姿勢を維持しながら、フロントワイパアーム140の回動に従って移動する。
<下部駆動部>
下部駆動部160は、フロントワイパアーム140を往復回動させる。下部駆動部160は、フロントワイパアーム140の駆動リンク141を下部軸線O1回りに往復回動させる。下部駆動部160は、前部カバー70の内部に設けられている。下部駆動部160は、該前部カバー70を貫通するように下部軸線O1に沿って延びる下部駆動軸161を往復回動させることで、当該下部駆動軸161に連結されたフロントワイパアーム140の駆動リンク141を往復回動させる。これによって、フロントワイパアーム140の接続リンク143に連結されたフロントワイパブレード150は、フロントガラス110の左右一対の側端縁113、即ち、左右一対のフロントサイドガラス120との稜線101の間で上下方向に延びる姿勢を維持しながら往復回動する。フロントワイパブレード150は、下部軸線O1回りの往復端の位置では、対応する稜線101に対してほぼ平行に延びている。
<フロントガラスの払拭範囲>
フロントワイパ130によるフロントガラス110の払拭範囲Q1は、図2に示すように、左右一対の側縁191、上縁192及び下縁193によって囲まれた範囲となる。つまり、フロントワイパブレード150に接続されているワイパラバー(図示省略)が動く範囲が当該範囲となる。側縁191は、往復端に位置するフロントワイパ130に対応しており、フロントガラス110の側端縁113にほぼ平行に延びている。上縁192は、一対の側縁191の上端同士を接続するとともに上方に向かって凸となる円弧状をなしている。当該円弧の上端位置は、車両幅方向の中央となる。下縁193は、一対の側縁191の下縁193同士を接続するとともに上方に向かって凸部となる円弧状をなしている。上縁192と下縁193との曲率半径はほぼ同一とされている。
フロントワイパ130の回動軸線となる下部軸線O1がフロントガラス110の下方に位置しているため、フロントワイパ130の払拭範囲Q1は、特にフロントガラス110の下部で大きく取り易い。
<フロントサイドワイパ>
フロントサイドワイパ170は、図2及び図4に示すように、フロントサイドガラス120の表面を払拭可能に設けられている。フロントサイドワイパ170は、フロントサイドガラス120の上方に配置されて前後方向に延びる上部軸線O2回りに回動可能に設けられている。上部軸線O2は、フロントサイドガラス120の後端縁122よりも前端縁121(稜線101)の方に近接した位置に配置されている。フロントサイドワイパ170は、上方から下方に向かって吊下げられるように設けられている。
フロントサイドワイパ170は、フロントサイドワイパアーム171及びフロントサイドワイパブレード172を有している。
フロントサイドワイパアーム171は、いわゆるシングルアームである。フロントサイドワイパアーム171は、上端が上部軸線O2回りに回動可能に設けられており、上部軸線O2を中心とする仮想円の半径方向に沿って下方に向かって延びるバー状をなしている。
フロントサイドワイパブレード172は、フロントサイドワイパアーム171の下端である先端に連結されている。フロントサイドワイパブレード172は、フロントサイドワイパアーム171と同様に上下方向かつ上部軸線O2を中心とした仮想円の半径方向に延びている。フロントサイドワイパブレード172は、ワイパラバー(図示省略)を介してフロントサイドガラス120に外側から接触している。フロントワイパブレード150は、上部軸線O2の半径方向にわたってフロントサイドガラス120に接触している。
<上部駆動部>
上部駆動部180は、フロントサイドワイパアーム171を上部軸線O2回りに往復回動させる。上部駆動部180は、詳しくは図5の模式図に示すように、電動機181、伝達装置182及び駆動回路187を有している。
電動機181は、駆動回路187から供給される電流に基づいて回転駆動する。
伝達装置182は、当該電動機181の回転運動を揺動運動に変換してフロントサイドワイパ170に伝達する。本実施形態の伝達装置182は、ウォーム減速機183及びてこクランク機構184から構成されている。なお、上記下部駆動部160も上部駆動部180と同様の構成であってもよい。
ウォーム減速機183は、ウォームギアを介して電動機181の出力軸181aの回転運動を当該出力軸181aに直交する軸線回りの回転運動に変換するとともに、減速ギアを介して回転数を所定の値に減速して出力する。
てこクランク機構184は、ウォーム減速機183の出力軸183aの回転運動を揺動運動に変換させるリンク機構である。てこクランク機構184は、第一リンク184a、第二リンク184b、第三リンク184c及び上部駆動軸186を有している。
第一リンク184aは一端がウォーム減速機183の出力軸183aに連結されており、ウォーム減速機183の出力軸183aに従って回動する。第二リンク184bは、一端が第一リンク184aの他端にピン185aを介して回動可能に連結されている。第三リンク184cは、一端が第二リンク184bの他端にピン185bを介して連結されている。第三リンク184cの他端は、ブラケット186aに対して上部軸線O2回りに回動可能に設けられた上部駆動軸186に連結されている。上部駆動軸186にはフロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパアーム171の基端部が連結されている。
上記構成により、ウォーム減速機183の出力軸183aの回転にしたがって、上部駆動軸186は上部軸線O2回りに揺動する。したがって、上部駆動軸186に支持されたフロントサイドワイパアーム171も、該上部駆動軸186とともに、上部軸線O2回りに往復回動する。
フロントサイドワイパ170は、上部駆動部180によって、フロントサイドワイパブレード172がフロントサイドガラス120の後端縁122に沿う後部位置P1(図4で実線で示す位置)と、フロントサイドワイパブレード172がフロントサイドガラス120の前端縁121に沿う前部位置P2(図4で破線で示す位置)との間で往復回動させられる。
ここで、上述の通り、上部軸線O2は、フロントサイドガラス120の後端縁122よりも前端縁121に近接している。そのため、前部位置P2のフロントサイドワイパ170とフロントサイドガラス120の前端縁121(稜線101)とがなす角度は、後部位置P1のフロントサイドワイパ170とフロントサイドガラス120の後端縁122とがなす角度よりも小さい。特に本実施形態では、後部位置P1のフロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパブレード172がフロントサイドガラス120の後端縁122に対して傾斜しているのに対し、前部位置P2のフロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパブレード172は、フロントサイドガラス120の前端縁121に平行に配置されている。
駆動回路187は、電動機181を駆動する回路である。駆動回路187には、例えば運転室に設けられたワイパスイッチがオンとされることでオン指令が入力される。駆動回路187は、当該オン指令に基づいて、バッテリ等の電源から電動機181に対して電流を供給する。
駆動回路187には、ワイパスイッチがオフとされることでオフ指令が入力される。駆動回路187は、当該オフ指令が入力された際には、後部位置P1を自動停止位置としてフロントサイドワイパ170の往復回動を停止する。自動停止位置は、フロンドサイドワイパ170がその位置で停止するように予め定められた設定位置である。
即ち、駆動回路187は、フロントサイドワイパ170が後部位置P1以外に位置する時点でオフ指令が入力された場合であっても、フロントサイドワイパ170が後部位置P1に移動するまでは往復回動動作を継続するように電動機181に電流を供給し続ける。
このような上部駆動部180は、図2及び3に示すように、ケース188に収容された状態で、天井部40の収容空間R内に配置されている。本実施形態では、天井板45の上面に固定設置されている。上部駆動部180の上部駆動軸186は、着脱カバー55の連通部を介して収納空間の外部に突出している。当該上部駆動軸186の突出部にフロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパアーム171が連結されている。
<フロントサイドガラスの払拭範囲>
フロントサイドワイパ170によるフロントサイドガラス120の払拭範囲Q2は、図2及び図4に示すように、前縁196、後縁197、上縁198及び下縁199によって囲まれた範囲となる。つまり、フロントサイドワイパブレード172に接続されているワイパラバー(図示省略)が動く範囲が当該範囲となる。
前縁196は、フロントサイドワイパ170の前方側の往復端に対応しており、フロントサイドガラス120の前端縁121(稜線101)に沿って延びている。本実施形態では、前縁196は、フロントサイドガラス120の前端縁121と平行に延びている。後縁197は、フロントサイドワイパ170の後方側の往復端に対応しており、フロントサイドガラス120の後端縁122に沿って延びている。本実施形態では、後縁197は、フロントサイドガラス120の後端縁122に対して下方に向かうに従って近接するように傾斜して延びている。なお、後縁197が、フロントサイドガラス120の後端縁122と平行になるように、ワイパ駆動部180や後部位置P1を設定してもよい。
上縁198は、フロントサイドワイパ170におけるフロントサイドワイパブレード172の上端の回動軌跡に対応しており、上部軸線O2を中心とした円弧状をなしている。下縁199はフロントサイドワイパ170におけるフロントサイドワイパブレード172の下端の回動軌跡に対応しており、上部軸線O2を中心とした円弧状をなしている。下縁199の曲率半径は上縁198の曲率半径より大きい。
フロントサイドワイパ170の回動軸線となる下部軸線O1がフロントサイドガラス120の上方に位置しているため、フロントサイドワイパ170の払拭範囲Q2は、特にフロントサイドガラス120の上部側で広く取り易い。
フロントサイドガラス120の払拭範囲Q2の前縁196と後縁197とは、上方から下方に向かうに従って互いに離間しており、即ち、当該払拭範囲Q2は、下方に向かうに従って広がる形状をなしている。
図2及び図6に示すように、フロントサイドワイパ170の払拭範囲Q2の前縁196の上端位置は、フロントワイパ130の払拭範囲Q1の側縁191の上端位置よりも上方に位置している。フロントサイドワイパ170の払拭範囲Q2の前縁196の上端位置は、フロントワイパ130の払拭範囲Q1の上縁192の最上端位置よりも下方に位置している。
<作用効果>
運転席で操縦者がホイールローダ200を操縦する際には、操縦者はフロントガラス110及びフロントサイドガラス120からなる前部窓100を介して、前方周囲を視認する。例えば雨天時等の悪天候時や前部窓100の外面が結露した場合、前部窓100に埃が付着して視界が悪化した場合には、フロントワイパ130及びフロントサイドワイパ170によってフロントガラス110及びフロントサイドガラス120を払拭する。
ここで本実施形態では、フロントサイドガラス120の前端縁121及び後端縁122が下方に向かうに従って広がる形状をなしている。これに対応して、フロントサイドワイパ170によるフロントサイドガラス120の払拭範囲Q2も、下方に向かうに従って広がる形状をなしている。即ち、フロントサイドワイパ170によってフロントサイドガラス120の形状に対応した払拭範囲Q2を形成することができるため、操縦者のフロントサイドガラス120を介しての視界を大きく確保することができる。
これに対して、例えば仮にフロントサイドワイパ170の回動軸線が、フロントサイドガラス120の下方や後方に位置している場合には、当該フロントサイドワイパ170の払拭範囲は、フロントサイドガラス120の形状に適合しない。そのため、悪天候時等において操縦者の視界を十分に確保できないこととなる。本実施形態では、フロントサイドワイパ170の回動軸線(上部軸線O2)をフロントサイドガラス120の上方に配置したことによって、当該フロントサイドワイパ170の回動域をフロントサイドガラス120の形状に適合した扇形とすることができる。これによって、フロントサイドワイパ170によって最小限の回動範囲でフロントサイドガラス120を効率良く払拭することができる。
本実施形態では、フロントサイドワイパ170の自動停止位置は、該フロントサイドワイパ170がフロントサイドガラス120の後端縁122に沿った後部位置P1とされている。そのため、自動停止位置に位置するフロントサイドワイパ170が操縦者の視界の妨げになることを抑制できる。よって、フロントサイドワイパ170の不使用時であっても、操縦者の視界を大きく確保することができる。
フロントサイドワイパ170のフロントサイドワイパブレード172は、前方側の往復端となる前部位置P2でフロントサイドガラス120の前端縁121と平行とされている。そのため、フロントサイドワイパ170による払拭範囲Q2をフロントサイドガラス120の前端縁121の上下方向全域にわたって同様に近接させることができる。よって、当該前端縁121付近での上下方向の視界性の均一化を図ることができる。これによって、操縦者は、上下方向での違和感を覚えることなく前方を視認することができる。よって作業性を向上させることができる。
フロントサイドワイパ170を駆動する上部駆動部180には、天井部40の天井カバー50に着脱可能に固定された着脱カバー55を取り外すことでアクセスすることができる。そのため、上部駆動部180に対するメンテナンス性を向上させることができる。
上部駆動部180は、天井部40の収容空間R内に配置されており、当該収容空間Rは天井部40の隅部の空きスペースを利用したものであるため、別途上部駆動部180を設けるスペースを構築する必要はない。
天井部40の収容区間は、天井構造体41の前部縦梁44及び前部横梁43に囲まれた区域のため、例えば天井部40に衝撃が与えられた際に、直接的に上部駆動部180に衝撃が及ぶことを抑制できる。即ち、上部駆動部180を外部からの衝撃から保護することができる。
ここで、図6に示すように、操縦者がホイールローダ200の作業機210を用いてダンプトラック300のベッセル301内に砕石等を積み込む際には、ベッセル301の前部のプロテクタ302やベッセル301の後部を注意深く視認する傾向がある。そのため、フロントサイドガラス120の上下方向の中部から上部についての視界性が確保されていることが必要となる。本実施形態では、フロントサイドワイパ170の回動軸線がフロントサイドワイパ170の上方に位置するため、特にフロントサイドワイパ170の中部から上部に払拭範囲Q2を容易に形成することができる。
特に本実施形態では、フロントサイドワイパ170の払拭範囲Q2の前縁196の上端位置は、フロントワイパ130の払拭範囲Q1の側縁191の上端位置よりも上方に位置している。そのため、操縦者は特に側方における視界を大きく確保することができる。
したがって、ダンプトラック300に砕石等を積み込む操縦者の作業性を向上させることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば実施形態では、上部駆動部180を天井部40内に配置したが、これに限定されることはなく。フロントサイドワイパ170の回動軸線となる上部軸線O2がフロントサイドガラス120の上方に位置していればよい。例えば、上部軸線O2がフロントサイドパネル80内に設けられていてもよい。
実施形態では、前部位置P2のフロントサイドワイパ170がフロントサイドガラス120の前端縁121(稜線101)と平行に配置されていることとしたが、これに限定されることはない。フロントサイドガラス120の後端縁122側よりも前端縁121側の視界が大きく確保できることが好ましい。そのため、前部位置P2のフロントサイドワイパ170とフロントサイドガラス120の前端縁121(稜線101)とがなす角度が、後部位置P1のフロントサイドワイパ170とフロントサイドガラス120の後端縁122とがなす角度よりも小さく形成されていればよい。なお、前部位置P2のフロントサイドワイパ170とフロントサイドガラス120の前端縁121(稜線101)とがなす角度が、後部位置P1のフロントサイドワイパ170とフロントサイドガラス120の後端縁122とがなす角度と同等であってもよい。
実施形態では、フロントワイパ130のフロントワイパアーム140を平行リンクアームとしたが、フロントサイドワイパ170と同様にシングルアームとしてもよい。
実施形態では、キャブ10をホイールローダ200に適用した例について説明したが、例えばブルドーザやダンプトラック、モーターグレーダ等の他の作業車両に適用してもよい。
上記態様の作業車両のキャブ及び作業車両によれば、フロントサイドガラスを介しての操縦者の視界性を向上させることができる。
10…キャブ、20…キャブ本体、30…支持構造体、31…後部支柱、32…後部横梁、40…天井部、41…天井構造体、42…側部縦梁、43…前部横梁、44…前部縦梁、45…天井板、46…側縁部、47…前縁部、48…傾斜縁部、50…天井カバー、51…カバー本体、52…カバー側縁部、53…カバー前縁部、54…カバー後縁部、55…着脱カバー、56…連通孔、58…前部支柱、60…サイドパネル、61…ドアパネル、61a…ドア枠、62…ドア、63…サイドガラス、70…前部カバー、71…下部稜線、72…上部稜線、80…フロントサイドパネル、81…側部窓枠、90…フロントロアパネル、91…下部窓枠、95…フロントアッパーパネル、96…上部窓枠、100…前部窓、101…稜線、110…フロントガラス、111…上端縁、112…下端縁、113…側端縁、120…フロントサイドガラス、121…前端縁、122…後端縁、123…上端縁、124…下端縁、125…傾斜縁、130…フロントワイパ、140…フロントワイパアーム、141…駆動リンク、142…従動リンク、143…接続リンク、150…フロントワイパブレード、160…下部駆動部、161…下部駆動軸、170…フロントサイドワイパ、171…フロントサイドワイパアーム、172…フロントサイドワイパブレード、180…上部駆動部、181…電動機、181a…出力軸、182…伝達装置、183…ウォーム減速機、183a…出力軸、184…てこクランク機構、184a…第一リンク、184b…第二リンク、185a…ピン、184c…第三リンク、185b…ピン、186…上部駆動軸、186a…ブラケット、187…駆動回路、188…ケース、191…側縁、192…上縁、193…下縁、196…前縁、197…後縁、198…上縁、199…下縁、200…ホイールローダ(作業車両)、210…作業機、211…ブーム、212…バケット、213…リンク、214…ベルクランク、215…ブーム駆動用シリンダ、216…バケット駆動用シリンダ、220…車両本体、230…前輪、240…後輪、250…車両フロント部、260…車両リア部、270…リアフレーム、271…燃料タンク、272…エンジンルーム、280…通路形成部、281…前部通路、290…通路柵、300…ダンプトラック、301…ベッセル、302…プロテクタ、O1…下部軸線、O2…上部軸線、P1…後部位置、P2…前部位置、R…収容空間、Q1…フロントガラスの払拭範囲、Q2…フロントサイドガラスの払拭範囲

Claims (7)

  1. 内部が運転室とされている作業車両のキャブであって、
    車両幅方向に延びるフロントガラスと、
    該フロントガラスの車両幅方向両側に稜線を介して接続されて斜め後方に向かって延びるとともに、上下方向に延びる後端縁と前記稜線とが下方に向かうに従って互いに離間するフロントサイドガラスと、
    前記フロントサイドガラスの上方に配置された上部軸線回りに該フロントサイドガラスに沿って回動可能に配置され、該フロントサイドガラスを払拭するフロントサイドワイパと、
    該フロントサイドワイパが前記後端縁に沿って延びる後部位置と該フロントサイドワイパが前記稜線に沿って延びる前部位置との間で、該フロントサイドワイパを前記上部軸線回りに往復回動させる上部駆動部と、
    を備える作業車両のキャブ。
  2. 前記フロントサイドワイパによる前記フロントサイドガラスの払拭範囲が、前記フロントサイドガラスの形状に対応して、下方に向かうに従って広がる形状をなしている請求項1に記載の作業車両のキャブ。
  3. 前記上部駆動部は、オン指令が入力されることで前記フロントサイドワイパを往復回動させるとともに、オフ指令が入力されることで前記後部位置を自動停止位置として前記フロントサイドワイパの往復回動を停止する請求項1又は2に記載の作業車両のキャブ。
  4. 前記前部位置の前記フロントサイドワイパと前記稜線とがなす角度が、前記後部位置の前記フロントサイドワイパと前記後端縁とがなす角度よりも小さい請求項1から3のいずれか一項に記載の作業車両のキャブ。
  5. 前記運転室を上方から区画するとともに、前部かつ車両幅方向外側の隅部に外部に開口する収容空間が形成された天井部を備え、
    前記上部駆動部は、前記収容空間に配置されている請求項1からのいずれか一項に記載の作業車両のキャブ。
  6. 前記フロントガラスの下方に配置された下部軸線回りに該フロントガラスに沿って回動可能に配置され、該フロントガラスを払拭するフロントワイパと、
    前記車両幅方向両側の一対の前記稜線の間で前記フロントワイパを前記下部軸線回りに往復回動させる下部駆動部と、
    さらに備え、
    前記フロントサイドワイパの払拭範囲における前記稜線に沿う前縁の上端位置が、前記フロントワイパの払拭範囲における前記稜線に沿う側縁の上端位置よりも上方に位置している請求項1からのいずれか一項に記載の作業車両のキャブ。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の作業車両のキャブを有する車両本体と、
    該車両本体における前記キャブの前方側に設けられた作業機と、
    を備える作業車両。
JP2017548081A 2017-07-20 2017-07-20 作業車両のキャブ及び作業車両 Active JP6336685B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026260 WO2019016914A1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 作業車両のキャブ及び作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6336685B1 true JP6336685B1 (ja) 2018-06-06
JPWO2019016914A1 JPWO2019016914A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=62400239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548081A Active JP6336685B1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 作業車両のキャブ及び作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10583812B2 (ja)
EP (1) EP3450268B1 (ja)
JP (1) JP6336685B1 (ja)
CN (1) CN108138466B (ja)
WO (1) WO2019016914A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD976175S1 (en) 2019-12-16 2023-01-24 Caterpillar Inc. Wind shield
CN113463720B (zh) * 2021-06-30 2023-02-17 广西柳工机械股份有限公司 装载机铲斗接触物料的辨识系统和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182449U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 新キャタピラー三菱株式会社 キヤブのウインドウオツシヤシステム装置
JP2003191827A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Yanmar Co Ltd 建設機械のワイパー装置
JP2013501680A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー スクリーンワイパ装置、及び、スクリーンワイパ装置を動作させるための方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491984U (ja) * 1972-04-06 1974-01-09
US4141102A (en) * 1977-11-14 1979-02-27 Caterpillar Tractor Co. Windshield wiper restraint device
FR2872756B1 (fr) 2004-07-08 2006-12-08 Valeo Systemes Dessuyage Agencement pour l'essuyage d'un pare brise panoramique
JP2006036002A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Komatsu Ltd 建設機械のキャブおよびその製造方法
JP2007253927A (ja) 2006-02-24 2007-10-04 Asmo Co Ltd バックドア装置
KR100764722B1 (ko) * 2006-11-03 2007-10-09 현대자동차주식회사 차량용 후방 와이퍼 파손 방지구조
JP5064880B2 (ja) * 2007-05-09 2012-10-31 株式会社小松製作所 キャブを搭載したモータグレーダ
US7950492B2 (en) 2008-10-30 2011-05-31 Caterpillar Forest Products Inc. Wiper control arrangement
JP5208290B1 (ja) * 2012-02-23 2013-06-12 株式会社小松製作所 作業車両用キャブおよび作業車両
US9061657B2 (en) * 2012-07-10 2015-06-23 Asmo Co., Ltd. Wiper device
JP5200183B1 (ja) * 2012-07-23 2013-05-15 株式会社小松製作所 天窓清掃用ワイパ装置、キャブおよび建設機械
US8851555B2 (en) * 2013-02-07 2014-10-07 Caterpillar Inc. Cab rollover protective structure for enhanced visibility
JP5624690B1 (ja) * 2014-03-28 2014-11-12 株式会社小松製作所 キャブ及び作業車両
CN107406038B (zh) * 2015-03-23 2020-04-14 株式会社小松制作所 作业车的升降台阶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182449U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 新キャタピラー三菱株式会社 キヤブのウインドウオツシヤシステム装置
JP2003191827A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Yanmar Co Ltd 建設機械のワイパー装置
JP2013501680A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー スクリーンワイパ装置、及び、スクリーンワイパ装置を動作させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450268A1 (en) 2019-03-06
CN108138466A (zh) 2018-06-08
EP3450268A4 (en) 2019-03-06
US10583812B2 (en) 2020-03-10
CN108138466B (zh) 2019-09-24
JPWO2019016914A1 (ja) 2019-07-18
US20190023233A1 (en) 2019-01-24
WO2019016914A1 (ja) 2019-01-24
EP3450268B1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157230A1 (ja) ローダ作業機
JP5009933B2 (ja) ホイールローダ
JP2009505902A (ja) 中央に配置された「a支柱」を含む車両キャブ
US7744148B2 (en) Rotatable cab with toe guard
JP6336685B1 (ja) 作業車両のキャブ及び作業車両
JP6250874B1 (ja) 作業車両
JP4704853B2 (ja) 建設機械
EP3798065B1 (en) Cab for construction machine
JP2021169710A (ja) キャブを備えた作業機械
JP2010059683A (ja) ローダ作業機
JP2010059684A (ja) ローダ作業機
JP2024049069A (ja) 建設機械
JP4005283B2 (ja) 農薬散布車
JP5094650B2 (ja) ローダ作業機
JP2020056271A (ja) 作業機
JP2021003076A (ja) 自走式防除機
JP2005132154A (ja) 作業車両のキャビン
JP2010065482A5 (ja)
JP2010065482A (ja) ローダ作業機
JPH10140609A (ja) 旋回作業機
JP2016030961A (ja) 作業車両
JP2016030960A (ja) 作業車両
JP2003193510A (ja) 建設機械のボンネット
JP2001159155A (ja) 作業機のキャビン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250