WO2017170250A1 - 共重合体の製造方法、及びラテックスの製造方法 - Google Patents

共重合体の製造方法、及びラテックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170250A1
WO2017170250A1 PCT/JP2017/012091 JP2017012091W WO2017170250A1 WO 2017170250 A1 WO2017170250 A1 WO 2017170250A1 JP 2017012091 W JP2017012091 W JP 2017012091W WO 2017170250 A1 WO2017170250 A1 WO 2017170250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
conjugated diene
unsubstituted
copolymer
radical
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012091
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文明 坂東
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to US16/081,940 priority Critical patent/US20190092890A1/en
Priority to JP2018509257A priority patent/JPWO2017170250A1/ja
Priority to EP17774787.0A priority patent/EP3438136A4/en
Priority to CN201780014886.7A priority patent/CN108779193A/zh
Publication of WO2017170250A1 publication Critical patent/WO2017170250A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、特定のラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤の存在下、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする共重合体の製造方法、及びこの方法を用いるラテックスの製造方法である。本発明によれば、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体との共重合反応において、ディールス・アルダー反応による副生物が生じにくい、共重合体の製造方法、及びこの方法を用いるラテックスの製造方法が提供される。

Description

共重合体の製造方法、及びラテックスの製造方法
 本発明は、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体との共重合反応において、ディールス・アルダー反応による副生物が生じにくい、共重合体の製造方法、及びこの方法を用いるラテックスの製造方法に関する。
 近年、有機テルル化合物をラジカル重合開始剤として使用して、ビニル系単量体をラジカル重合する方法が知られている。
 例えば、特許文献1には、特定の有機テルル化合物をラジカル重合開始剤として用いてラジカル重合性単量体の重合反応を行うことで、分子末端に二重結合を有する重合体を製造する方法が記載されている。
国際公開2015/080189号(US2016/0297755 A1)
 本発明者の検討によれば、有機テルル化合物をラジカル重合開始剤として使用して、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体との共重合反応を行うと、ディールス・アルダー反応が副反応として起き、目的の共重合体を高純度で合成することができない場合があることが分かった。
 本発明は、この問題を解決することを目的になされたものである。すなわち、本発明は、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体との共重合反応において、ディールス・アルダー反応による副生物が生じにくい、共重合体の製造方法、及びこの方法を用いるラテックスの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は上記課題を解決すべく、有機テルル化合物をラジカル重合開始剤として使用する、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体との共重合反応について鋭意検討した。その結果、この共重合反応を、乳化重合法又は懸濁重合法により行うことで、ディールス・アルダー反応による副生物量を低減できることを見出し、本発明を完成するに到った。
 かくして本発明によれば、下記〔1〕~〔6〕の共重合体の製造方法、及び〔7〕のラテックスの製造方法が提供される。
〔1〕ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記ラジカル重合開始剤が、式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基、アシル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、又はシアノ基を表す。)
で示される化合物であり、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする共重合体の製造方法。
〔2〕ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記ラジカル重合開始剤が、前記式(1)で示される化合物であり、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体を乳化重合又は懸濁重合した後、反応系内で、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする、〔1〕に記載の共重合体の製造方法。
〔3〕マクロラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記マクロラジカル重合開始剤が、式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基、アシル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、又はシアノ基を表す。Aは、親水性単量体由来の繰り返し単位を表す。nは、1~100の整数を表す。)
で示される化合物であり、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする共重合体の製造方法。
〔4〕マクロラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記マクロラジカル重合開始剤が、前記式(2)で示される化合物であり、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体を乳化重合又は懸濁重合した後、反応系内で、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする、〔3〕に記載の共重合体の製造方法。
〔5〕前記式(2)で示されるマクロラジカル重合開始剤が、式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Rは、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基、アシル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、又はシアノ基を表す。)
で示される化合物と親水性単量体とを反応させることにより得られるものである、〔3〕又は〔4〕に記載の共重合体の製造方法。
〔6〕重合反応系に、さらに、式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。)
で示されるジテルリド化合物を存在させることを特徴とする〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の共重合体の製造方法。
〔7〕水中に共重合体の粒子が分散してなるラテックスの製造方法であって、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の方法により、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体を合成することを特徴とする、ラテックスの製造方法。
 本発明によれば、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体との共重合反応において、ディールス・アルダー反応による副生物が生じにくい、共重合体の製造方法、及びこの方法を用いるラテックスの製造方法が提供される。
 本発明の共重合体の製造方法は、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、下記の製造方法(I)又は(II)である。
製造方法(I):ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記ラジカル重合開始剤が、前記式(1)で示される化合物であり、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体(以下、「ラジカル重合性単量体(α)」ということがある。)とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする共重合体の製造方法
 製造方法(I)によれば、各単量体の結合様式は、たとえば、ブロック状、及びランダム状などの種々の結合様式とすることができるため、ランダム共重合体、またはブロック共重合体等を得ることができる。
製造方法(II):マクロラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記マクロラジカル重合開始剤が、前記式(2)で示される化合物であり、共役ジエン系単量体と、ラジカル重合性単量体(α)とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする共重合体の製造方法
 製造方法(II)によれば、各単量体の結合様式は、たとえば、ブロック状、及びランダム状などの種々の結合様式とすることができるため、ランダム共重合体、またはブロック共重合体等を得ることができる。
〔式(1)で示される化合物〕
 下記式(1)で示される有機テルル化合物は、製造方法(I)においてはラジカル重合開始剤として用いられる。また、この有機テルル化合物は、後述するように、製造方法(II)においては、マクロラジカル重合開始剤の前駆体として好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Rは、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基、アシル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基又はシアノ基を表す。)
 Rのアルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましい。
 Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等の直鎖アルキル基;イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等の分岐アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基;等が挙げられる。
 Rの無置換若しくは置換アリール基の炭素数は、6~20が好ましく、6~15がより好ましい。
 Rの無置換アリール基としては、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、アントラニル基等が挙げられる。
 Rの置換アリール基の置換基は、共重合反応を妨げないものであれば特に限定されない。例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;水酸基;メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等の炭素数1~8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~8のアルコキシ基;アミノ基;ニトロ基;シアノ基;-CORaで示される基(Raは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1~8のアルキル基;フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等の炭素数6~10のアリール基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~8のアルコキシ基;フェノキシ基、2,4,6-トリメチルフェニルオキシ基等の置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリーロキシ基;トリフルオロメチル基等の炭素数1~8のハロアルキル基;等が挙げられる。
 Rの無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基の炭素数は、1~15が好ましく、3~15がより好ましい。
 Rの無置換芳香族ヘテロ環基としては、ピロリル基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基等の5員環の芳香族複素環基;ピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジニル基等の6員環の芳香族複素環基;ベンズイミダゾリル基、キノリル基、ベンゾフラニル基等の縮合芳香族複素環基;等が挙げられる。
 Rの置換芳香族ヘテロ環基の置換基は、共重合反応を妨げないものであれば特に限定されない。かかる置換基としては、Rの置換アリール基の置換基として示したものと同様のものが挙げられる。
 R及びRのアルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましい。
 R及びRのアルキル基としては、Rのアルキル基として示したものと同様のものが挙げられる。
 Rの無置換若しくは置換ビニル基の炭素数は、2~15が好ましく、2~10がより好ましい。
 Rの置換ビニル基の置換基は、共重合反応を妨げないものであれば特に限定されない。かかる置換基としては、Rの置換アリール基の置換基として例示したものと同様の者が挙げられる。
 Rの無置換若しくは置換アリール基の炭素数は、6~20が好ましく、6~15がより好ましい。
 Rの無置換若しくは置換アリール基としては、Rの無置換若しくは置換アリール基として示したものと同様のものが挙げられる。
 Rの無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基の炭素数は、1~15が好ましく、3~15がより好ましい。
 Rの無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基としては、Rの無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基として示したものと同様のものが挙げられる。
 Rのアシル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~5がより好ましい。
 Rのアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
 Rのヒドロカルビルオキシカルボニル基の炭素数は、2~10が好ましく、2~8がより好ましく、2~5がさらに好ましい。
 Rのヒドロカルビルオキシカルボニル基としては、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基等のアルキルオキシカルボニル基;エテニルオキシカルボニル基、2-プロペニルオキシカルボニル基等のアルケニルオキシカルボニル基;プロパギルオキシカルボニル基等のアルキニルオキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基、4-メチルフェニルオキシカルボニル基、4-クロロフェノキシカルボニル基、1-ナフチルオキシカルボニル基、2-ナフチルオキシカルボニル基等の、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基;等が挙げられる。
 式(1)で示される有機テルル化合物としては、Rがアルキル基、又は無置換若しくは置換アリール基、R、Rが水素原子、Rが無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、又はシアノ基であるものが好ましい。Rが無置換若しくは置換ビニル基である場合、得られる共重合体は、重合体鎖の重合開始末端側に二重結合を有するため、重合性基として利用することや官能基導入のための反応点として利用することが可能である。
 式(1)で示される有機テルル化合物の具体例としては、3-メチルテラニル-1-プロペン、3-メチルテラニル-2-メチル-1-プロペン、3-メチルテラニル-2-フェニル-1-プロペン、3-メチルテラニル-3-メチル-1-プロペン、3-エチルテラニル-1-プロペン、3-[(n-プロピル)テラニル]-1-プロペン、3-イソプロピルテラニル-1-プロペン、3-(n-ブチル)テラニルプロペン、3-[(n-ヘキシル)テラニル]-1-プロペン、3-フェニルテラニル-1-プロペン、3-[(p-メチルフェニル)テラニル]-1-プロペン、3-[(2-ピリジル)テラニル]-1-プロペン、3-メチルテラニル-2-ブテン、3-メチルテラニル-1-シクロヘキセン、3-メチルテラニル-3-シアノ-1-プロペン、1,4-ビス(メチルテラニル)-2-ブテン、
(メチルテラニルメチル)ベンゼン、(1-メチルテラニルエチル)ベンゼン、1-クロロ-4-(1-メチルテラニルエチル)ベンゼン、1-トリフルオロメチル-4-(1-メチルテラニルエチル)ベンゼン、3,5-ビス-トリフルオロメチル-1-(1-メチルテラニルエチル)ベンゼン、1,2,3,4,5-ペンタフルオロ-6-(1-メチルテラニルエチル)ベンゼン、2-メチルテラニルプロピオニトリル、2-メチル-2-メチルテラニルプロピオニトリル、メチル2-メチルテラニル-2-メチル-プロピオネート、エチル2-メチル-2-フェニルテラニルプロピオネート等が挙げられる。本発明で用いられる有機テルル化合物はこれらに限定されるものではない。
 式(1)で示される有機テルル化合物は、例えば、WO2004/014962号パンフレットに記載の方法に準じて、下記式(4)で示される化合物、下記式(5)で示される化合物、及び金属テルルを反応させることにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(4)中、R~Rは、式(1)中のR、R及びRのそれぞれと同じものを表す。Xは、ハロゲン原子を表す。Xで表されるハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子のいずれであってもよいが、塩素原子または臭素原子であることが好ましい。
 式(5)中、Rは、式(1)中のRと同じものを表す。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属;または銅;を表す。Mがアルカリ金属のとき、mは1、Mがアルカリ土類金属のとき、mは2、Mが銅のとき、mは1または2である。なお、式(5)において、Mがマグネシウムである場合は、Rで表される2つの基のうちの1つは、ハロゲン原子であってもよい。すなわち、式(5)で示される化合物は、いわゆるグリニヤール試薬であってもよい。
 具体的には、不活性ガス雰囲気下、金属テルルを溶媒に懸濁させて、懸濁液を調製し、この懸濁液に、式(5)で示される化合物を加えて、反応を行う。次いで、得られた反応液に、式(4)で示される化合物を加えて、さらに反応を行うことで、式(1)で示される有機テルル化合物を得ることができる。
 式(5)で示される化合物の使用量は、金属テルル1モルに対して、通常、0.5モル以上、好ましくは0.8モル以上であり、通常、1.5モル以下、好ましくは1.2モル以下である。また、金属テルル1モルに対して、通常、0.5モル以上1.5モル以下、好ましくは0.8モル以上1.2モル以下である。
 式(4)で示される化合物の使用量は、金属テルル1モルに対して、通常、0.5モル以上、好ましくは0.8モル以上であり、通常、1.5モル以下、好ましくは1.2モル以下である。また、金属テルル1モルに対して、通常、0.5モル以上1.5モル以下、好ましくは0.8モル以上1.2モル以下である。
 不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等が挙げられる。
 用いる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒;ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
 式(5)で示される化合物及び式(4)で示される化合物を、それぞれ反応系に加える際は、低温下(-20℃~+5℃)で滴下することが好ましい。
 反応条件は、特に限定されない。例えば、反応時間が5分~24時間、反応温度が-20℃~80℃である。
 いずれの反応においても、反応終了後、公知の後処理操作及び分離精製手段により、目的物を単離することができうる。例えば、反応液を、脱気水、脱気塩化アンモニウム水溶液、脱気飽和食塩水で順次洗浄した後、有機層を乾燥し、濃縮することで粗生成物を得ることができる。また、必要に応じて、得られた反応生成物を、減圧蒸留法等の公知の精製法により精製することで、目的とする有機テルル化合物を高純度で得ることができる。
〔ラジカル発生剤〕
 本発明の共重合体の製造方法に用いるラジカル発生剤は、加熱又は光の照射によりラジカルを発生させるものであれば、特に限定されず、例えば、過酸化物(ヒドロペルオキシドを含む。以下同じ)、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ系ラジカル発生剤等が用いられる。なかでも、ラジカル発生剤としては、アゾ系ラジカル発生剤、過酸化物、過硫酸塩が好ましい。
 これらのラジカル発生剤の存在下で共重合反応を行うことで、共重合反応がより促進され、共重合体を効率よく得ることができる。
 過酸化物は、通常のラジカル重合で重合開始剤または重合促進剤として使用される過酸化物であれば特に制限なく使用することができる。
 例えば、ジイソブチリルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシド、t-ブチルペルオキシピバレート、ジラウロイルペルオキシド、t-ヘキシルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、p-メンタンヒドロペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド等が挙げられる。
 過硫酸塩は、通常のラジカル重合で重合開始剤または重合促進剤として使用される過硫酸塩であれば特に制限なく使用することができる。
 例えば、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等が挙げられる。
 アゾ系ラジカル発生剤は、通常のラジカル重合で重合開始剤または重合促進剤として使用されるアゾ系ラジカル発生剤であれば特に制限なく使用することができる。
 例えば2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(AMBN)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)(ACHN)、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリアン酸)(ACVA)、1,1’-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチルアミド)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、2-シアノ-2-プロピルアゾホルムアミド、2,2’-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2’-アゾビス(N-シクロヘキシル-2-メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。
 これらのアゾ系ラジカル発生剤は、一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらのラジカル発生剤は反応条件に応じて適宜選択するのが好ましい。
 例えば低温(40℃以下)で重合反応を行う場合は、ジイソブチリルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシド、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)が好ましく、中温(40~80℃)で重合反応を行う場合は、t-ブチルペルオキシピバレート、ジラウロイルペルオキシド、t-ヘキシルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジベンゾイルペルオキシド、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(AMBN)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)(ACHN)、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート(MAIB)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、1,1’-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)が好ましく、高温(80℃以上)で重合反応を行う場合は、t-ブチルクミルペルオキシド、p-メンタンヒドロペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)(ACHN)、2-シアノ-2-プロピルアゾホルムアミド、2,2’-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2’-アゾビス(N-シクロヘキシル-2-メチルプロピオンアミド)、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)が好ましい。
〔共役ジエン系単量体〕
 本発明の共重合体の製造方法においては、単量体として共役ジエン系単量体を用いる。
 共役ジエン系単量体としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、2-クロロ-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、4,5-ジエチル-1,3-オクタジエン、3-ブチル-1,3-オクタジエン等が挙げられる。これらのなかでも、1,3-ブタジエン、及びイソプレンが好ましい。
〔共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体〕
 本発明の共重合体の製造方法においては、単量体として共役ジエン系単量体に加えて、ラジカル重合性単量体(α)を用いる。
 ラジカル重合性単量体(α)は、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体であって、共役ジエン単量体とラジカル共重合可能なものであれば、特に限定されない。
 ラジカル重合性単量体(α)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-(2-ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸3-ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリロニトリル、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等のアクリル系単量体〔ここで、「(メタ)アクリル」は、「アクリルまたはメタクリル」を意味する。〕;
 スチレン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-tert-ブチルスチレン、4-n-ブチルスチレン、4-tert-ブトキシスチレン、2-ヒドロキシメチルスチレン、2-クロロスチレン、4-クロロスチレン、2,4-ジクロロスチレン、1-ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、4-スチレンスルホン酸またはそのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)等のスチレン系単量体;
 エチレン、プロペン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン等のα-オレフィン系単量体;
 アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル系単量体;
 2-ビニルチオフェン、N-メチル-2-ビニルピロール、1-ビニル-2-ピロリドン、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のビニル系単量体;
 マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸系単量体;
 4-メチル-1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン等の非共役ジエン系単量体;等が挙げられる。
 これらのラジカル重合性単量体(α)は、一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
〔製造方法(I)〕
 製造方法(I)は、ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記ラジカル重合開始剤が、前記式(1)で示される化合物であり、共役ジエン系単量体と、ラジカル重合性単量体(α)とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とするものである。
 乳化重合とは、水性媒体に前記単量体を混合し、これに前記ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を加え、主にミセル中で重合反応を行うものをいう。ミセルを形成するために、通常は、乳化剤(界面活性剤)が用いられる。
 懸濁重合とは、水性媒体に前記単量体を混合し、これに前記ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を加え、主にミセルを介さないで重合反応を行うものをいう。反応により得られる共重合体粒子が分散するように、必要に応じて分散剤や界面活性剤が用いられる。
 これらの重合法以外の方法により、共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)とを共重合させると、ディールス・アルダー反応が副反応として起き、目的の共重合体を高純度で合成することができない場合がある。
 一方、乳化重合法又は懸濁重合法を使用することで、この副反応生成物を低減化することができ、目的の共重合体を高純度で合成することができる。
 重合反応において、用いる式(1)で示される有機テルル化合物、ラジカル発生剤、単量体の量は特に限定されない。
 式(1)で示される有機テルル化合物の量は、通常は、単量体1モルに対して、0.00005モル以上、好ましくは0.0001モル以上であり、0.2モル以下、好ましくは0.02モル以下である。また、単量体1モルに対して、0.00005モル以上0.2モル以下、好ましくは0.0001モル以上0.02モル以下である。
 ラジカル発生剤の量は、通常は、式(1)で示される有機テルル化合物1モルに対して、0.01モル以上、好ましくは0.05モル以上であり、100モル以下、好ましくは10モル以下である。また、式(1)で示される有機テルル化合物1モルに対して、0.01モル以上100モル以下、好ましくは0.05モル以上10モル以下である。
 また、共役ジエン系単量体と、ラジカル重合性単量体(α)のモル比〔共役ジエン系単量体:ラジカル重合性単量体(α)〕は、通常は、10:90~90:10、好ましくは20:80~80:20、より好ましくは、30:70~75:25である。
 重合反応に用いる水性媒体としては、通常は、水が使用される。
 水性媒体の使用量は、特に限定されないが、単量体100重量部に対して、通常、50重量部以上、好ましくは70重量部以上であり、通常、2000重量部以下、好ましくは1500重量部以下である。また、単量体100重量部に対して、通常、50重量部以上2000重量部以下、好ましくは70重量部以上1500重量部以下である。
 重合反応に用いる乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、中性界面活性剤等が挙げられる。なかでもアニオン性界面活性剤が好ましい。
 アニオン性界面活性剤としては、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、リノレン酸ナトリウム、ロジン酸ナトリウム、ロジン酸カリウム等の脂肪酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、デシルベンゼンスルホン酸カリウム、セチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、セチルベンゼンスルホン酸カリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸カリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩;ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸カリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸カリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウリルリン酸ナトリウム、ラウリルリン酸カリウム等のモノアルキルリン酸塩;等が挙げられる。
 これらの乳化剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 乳化剤の使用量は特に限定されないが、単量体100重量部に対して、通常、0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上であり、通常、50重量部以下である。また、単量体100重量部に対して、通常、0.01重量部以上50重量部以下、好ましくは0.1重量部以上50重量部以下である。
 重合反応に用いる分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、セルロース誘導体等のノニオン系高分子化合物;ポリアクリル酸及びその塩、ポリメタクリル酸及びその塩、メタクリル酸エステルとメタクリル酸及び/又はその塩との共重合体等のアニオン性高分子化合物;リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の水難溶性無機化合物;等が挙げられる。
 これらの分散剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 分散剤の使用量は特に限定されないが、単量体100重量部に対して、通常、0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上であり、通常、30重量部以下、好ましくは10重量部以下である。また、単量体100重量部に対して、通常、0.01重量部以上30重量部以下、好ましくは0.05重量部以上10重量部以下である。
 重合反応系には、さらに、下記式(3)で示されるジテルリド化合物が存在していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。)
 式(3)で示されるジテルリド化合物の存在下で重合反応を行うことで、重合反応がより良好に制御され、より理論値に近い分子量と狭い分子量分布とを有する共重合体を得ることができる。
 R及びRのアルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基の具体例としては、それぞれ、式(1)中のRのアルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基として示したものと同様のものが挙げられる。
 式(3)で示されるジテルリド化合物の具体例としては、ジメチルジテルリド、ジエチルジテルリド、ジ(n-プロピル)ジテルリド、ジイソプロピルジテルリド、ジシクロプロピルジテルリド、ジ(n-ブチル)ジテルリド、ジ(sec-ブチル)ジテルリド、ジ(tert-ブチル)ジテルリド、ジシクロブチルジテルリド、ジフェニルジテルリド、ビス(p-メトキシフェニル)ジテルリド、ビス(p-アミノフェニル)ジテルリド、ビス(p-ニトロフェニル)ジテルリド、ビス(p-シアノフェニル)ジテルリド、ビス(p-スルホニルフェニル)ジテルリド、ビス(2-ナフチル)ジテルリド、4,4’-ジピリジルジテルリド等が挙げられる。
 これらのジテルリド化合物は、一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
 式(3)で示されるジテルリド化合物の多くは公知物質であり、公知の方法により製造し、入手することができる。
 式(3)で示されるジテルリド化合物を使用する場合、その使用量は、式(1)で示される有機テルル化合物1モルに対して、通常、0.01モル以上、好ましくは0.1モル以上であり、通常、100モル以下、好ましくは10モル以下、より好ましくは5モル以下である。また、(1)で示される有機テルル化合物1モルに対して、通常、0.01モル以上100モル以下、好ましくは0.1モル以上10モル以下、より好ましくは0.1モル以上5モル以下である。
 重合反応は、通常、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガスで置換した容器内で行われる。重合反応は、通常、常圧下で行われるが、加圧下または減圧下で行ってもよい。
 重合温度は特に限定されないが、通常、0~100℃、好ましくは40~90℃である。
 重合時間は特に限定されないが、通常、1分から100時間、好ましくは1分から30時間である。
 また、本発明の共重合体の製造方法においては、重合反応系に、光を照射しながら、重合反応を行ってもよい。
 重合反応系に光を照射しながら重合反応を行うことで、重合反応がより促進され、共重合体を効率よく得ることができる。
 照射する光としては、紫外線または可視光が好ましい。光の照射は、光重合反応において通常用いられる方法により行うことができ、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、クリプトンランプ、LEDランプなどの光源を用いて光を照射すればよい。
 製造方法(I)においては、重合反応開始時に、反応系内に共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)が存在していてもよいし、重合反応開始時にはこれらの単量体のどちらか一方が存在していなくてもよい。
 例えば、重合反応開始時に、反応系内に共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)とを共存させた状態で乳化重合又は懸濁重合することで、ランダム共重合体を得ることができる。
 また、前記式(1)で示されるラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いて、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体(ラジカル重合性単量体(α))を乳化重合又は懸濁重合(以下、「第1の重合反応」ということがある。)した後、反応系内で、共役ジエン系単量体及びラジカル重合性単量体(α)を、さらに乳化重合又は懸濁重合(以下、「第2の重合反応」ということがある。)することで、第1の重合反応により形成されたブロックと、第2の重合反応により形成されたブロックとを有するブロック共重合体を得ることができる。
 第1の重合反応に使用するラジカル重合性単量体(α)と、第2の重合反応に使用するラジカル重合性単量体(α)とは、同じ単量体であってもよいし、異なる単量体であってもよい。
 第1の重合反応は、共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)の代わりに、ラジカル重合性単量体(α)を使用し、共役ジエン系単量体を使用しない点を除き、先に説明した方法と同様にして行うことができる。
 第1の重合反応が終わった時点で、重合体鎖の成長末端は、式(1)で示される有機テルル化合物由来の反応性の高い有機テルル部(R-Te-)であり、リビング性を有している。
 したがって、反応系内に、共役ジエン系単量体、および必要に応じてラジカル重合性単量体(α)をさらに添加することで、第2の重合反応を行うことができる。この第2の重合反応が、先に説明した、共役ジエン系単量体と、ラジカル重合性単量体(α)とを、乳化重合又は懸濁重合する反応である。第2の重合反応において、第1の重合反応で使用したラジカル重合性単量体(α)を使用し、第1の重合反応終了時点で、未反応のラジカル重合性単量体(α)が残っている場合は、第2の重合反応開始時点で、反応系内に、ラジカル重合性単量体(α)を追加しなくてもよい。
 また、反応活性をより高めるために、これらの単量体を添加する際に、ラジカル発生剤を系内に追加してもよい。
 本発明の共重合体の製造方法における重合反応中の重合体鎖の成長末端は、式(1)で示される有機テルル化合物由来の反応性の高い有機テルル部(R-Te-)であり、リビング性を有している。
 このリビング性を有する重合体鎖の成長末端が空気中に晒されると、その成長末端が水素原子や水酸基に置き換わり、成長末端は失活する。
 反応終了後、常法に従い、共重合体の単離・精製処理を行うことができる。例えば、反応溶液中の溶媒や残存する単量体を減圧下に留去して、共重合体を単離する方法や、反応溶液を貧溶媒に注ぐことで、共重合体を沈殿させる方法が挙げられる。
〔製造方法(II)〕
 製造方法(II)は、マクロラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、前記マクロラジカル重合開始剤が、下記式(2)で示される化合物であり、共役ジエン系単量体と、ラジカル重合性単量体(α)とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とするものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R、R、R及びRは、式(1)中のR、R、R及びRのそれぞれと同じ意味を表す。Aは、親水性単量体由来の繰り返し単位を表す。nは、1~100の整数を表し、好ましくは1~50である。)
 親水性単量体は、分子内に、ラジカル重合性の炭素-炭素不飽和結合と親水性基を有する化合物である。例えば、式:C(r)(r)=C(r)(Q)〔式中、r、r、rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Qは、親水性基を表す。〕や、式:C(r)(Q)=C(r)(Q)(式中、r、rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Q、Qは、それぞれ独立して、親水性基を表す。)で示される化合物等が挙げられる。
 r~rの炭素数1~6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等の直鎖アルキル基;イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等の分岐アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基;等が挙げられる。
 Q、Q、Qの親水性基としては、カルボキシル基、スルホ基、水酸基、アミノ基、イオン基、これらの基を含む基(例えば、2-ヒドロキシエチル基)等が挙げられる。
 親水性単量体の具体例としては、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有する単量体;ビニルスルホン酸等のスルホ基を有する単量体;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等の水酸基を有する単量体;アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2-N,N-ジメチルアミノエチル等のアミノ基を有する単量体;塩化トリメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン等のイオン基を有する単量体;等が挙げられる。
 親水性単量体由来の繰り返し単位とは、親水性単量体のラジカル重合反応により生じる繰り返し単位をいう。この繰り返し単位〔-(A)-〕は、具体的には、下記式(a1)又は(a2)で示される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(2)で示される化合物は、製造方法(I)で説明した式(1)で示される化合物と親水性単量体とのラジカル重合反応を行うことで効率よく得ることができる。
 式(1)で示される有機テルル化合物と親水性単量体とのラジカル重合反応は、溶媒中又は溶媒の非存在下で有機テルル化合物と親水性単量体とを混合することにより行うことができる。この反応は、通常、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガスで置換した容器内で行われる。この反応は、通常、常圧下で行われるが、加圧下または減圧下で行ってもよい。
 用いる溶媒としては、水等の水性媒体が挙げられるが、ラジカル重合で一般に使用される有機溶媒を使用することもできる。かかる有機溶媒としては、例えば、アルコール類、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、クロロホルム、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
 反応温度は特に限定されないが、通常、0~100℃、好ましくは10~90℃である。
 反応時間は特に限定されないが、通常、1分から12時間、好ましくは1分から6時間である。
 得られた式(2)で示される化合物は、常法に従って単離精製した後、製造方法(II)に用いてもよいし、この反応で得られた反応液をそのまま製造方法(II)に用いてもよい。また、この場合、式(2)で示される化合物を含む反応液を得る反応を、共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)を乳化重合又は懸濁重合させる溶媒系と同じ溶媒系で行い、引き続き、反応系に、共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)を添加して、乳化重合又は懸濁重合を行ってもよいし、式(2)で示される化合物を含む反応液を得た後、反応溶媒系を共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)を乳化重合又は懸濁重合させる溶媒系とした後に、反応系に、共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)を添加して、乳化重合又は懸濁重合を行うようにしてもよい。
 製造方法(II)は、ラジカル重合開始剤〔式(1)で示される化合物〕の代わりに、マクロラジカル重合開始剤として式(2)で示される化合物を用いることを除き、製造方法(I)と同様にして行うことができる。
 製造方法(II)によれば、親水性単量体由来の繰り返し単位が導入された点を除き、製造方法(I)で得られる共重合体と同様の共重合体を高い純度で製造することができる。
 製造方法(II)においても、製造方法(I)と同様、重合反応開始時に、反応系内に共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)が存在していてもよいし、重合反応開始時にはこれらの単量体のどちらか一方が存在していなくてもよい。
 すなわち、重合反応開始時に、反応系内に共役ジエン系単量体とラジカル重合性単量体(α)とを共存させた状態で乳化重合又は懸濁重合することで、ランダム共重合体を得ることができる。
 また、前記式(2)で示されるマクロラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いて、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体(ラジカル重合性単量体(α))を乳化重合又は懸濁重合した後、反応系内で、共役ジエン系単量体及びラジカル重合性単量体(α)を、乳化重合又は懸濁重合することで、ブロック共重合体を得ることができる。
〔共重合体〕
 製造方法(I)又は(II)により得られる共重合体の分子量は、反応時間及び有機テルル化合物の量により調整可能であるが、例えば、ポリスチレン換算の数平均分子量が、500~1,000,000、好ましくは1,000~200,000である。また、分子量分布(Mw/Mn)は、通常1.01~2.50、好ましくは1.01~2.00、より好ましくは1.01~1.60である。
 製造方法(I)又は(II)により得られる共重合体において、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位とラジカル重合性単量体(α)由来の繰り返し単位の割合(モル比)〔共役ジエン系単量体単位:ラジカル重合性単量体(α)単位〕は、通常、10:90~90:10、好ましくは20:80~80:20、より好ましくは、30:70~75:25である。
 製造方法(I)又は(II)によれば、ディールス・アルダー反応による副生物の量を低減化することができ、目的の共重合体を高い純度で製造することができる。
 ディールス・アルダー反応による副生物に関する収率は、通常は、20%以下、好ましくは10%以下である。
〔ラテックスの製造方法〕
 本発明のラテックスの製造方法は、水中に共重合体の粒子が分散してなるラテックスの製造方法であって、本発明の共重合体の製造方法により、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体を合成することを特徴とするものである。
 すなわち、上記の製造方法(I)又は(II)で得られた反応液又はその濃縮液若しくは希釈液は、本発明の製造方法により得られるラテックスである。
 本発明の製造方法により得られるラテックスにおいて、水中に分散している共重合体の粒子の平均粒子径は、通常0.01~1000μm、好ましくは0.05~500μmである。
 本発明の製造方法により得られるラテックスは、目的に応じて、その他の添加剤を必要量さらに配合してもよい。その他の添加剤としては、顔料、染料、充填剤、流れ調整剤、分散剤、可塑剤、電荷調節剤、粘着促進剤、酸化防止剤、光安定剤等が挙げられる。
 以下、実施例等を挙げて、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例等に何ら限定されるものではない。また、下記の各例において、「部」及び「%」は特に断りのない限り、重量基準である。
 下記の各例において、各種の測定については、以下の方法に従って行った。
H-NMR測定〕
 測定装置としてBRUKER社製「BRUKER-500」を用い、溶媒としてCDClを用いて測定した。
〔ガスクロマトグラフ測定〕
 測定装置として島津製作所社製「GC2010」を用い、カラムとしてphenomenex社製「ZB-5」を用いて測定し、定量はメシチレンを用いた内部標準法に基づいて行った。
〔ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)測定〕
 重合体の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、テトラヒドロフラン(THF)を溶出液とし、測定装置として東ソー社製「HLC-8220」を、カラムとして東ソー社製「TSK―GEL」の「SuperMultiporeHZ-H」を4本連結したものを用いたゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)測定により、ポリスチレン換算の値として求めた。
〔合成例1〕3-メチルテラニル-1-プロペンの合成
 窒素雰囲気下、300mLの三口フラスコ内で、金属テルル(Aldrich社製、以下同じ)11.48g(90mmol)をTHF86mlに懸濁させた。得られた懸濁液を撹拌しながら0℃に冷却した。懸濁液の撹拌と冷却を続けながら、この懸濁液に、メチルリチウム(1.10Mジエチルエーテル溶液、関東化学社製、以下同じ)86.0ml(94.5mmol)を、10分かけて滴下した。滴下終了後、三口フラスコ内の内容物を、室温(25℃)で20分撹拌することで、金属テルルが完全に消失した反応溶液を得た。
 得られた反応溶液を撹拌しながら0℃に冷却した。反応溶液の撹拌と冷却を続けながら、この反応溶液に、臭化アリル(東京化成工業社製、以下同じ)11.4g(94.5mmol)を加えた。そのまま、三口フラスコ内の内容物の撹拌を2時間続けて反応を行った後、反応溶液を室温に戻した。
 得られた反応溶液を、脱気水、脱気飽和NHCl水溶液、脱気飽和NaCl水溶液で順次洗浄した。次いで、有機層(洗浄後の反応溶液)に、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、窒素雰囲気下でセライトろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、次いで、濃縮物を減圧蒸留することにより、黄色油状物として、3-メチルテラニル-1-プロペン6.55g(収率40%)を得た。
 得られた3-メチルテラニル-1-プロペンのH-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm)1.85(s,3H),3.31(d,J=8.5Hz,2H),4.80(d,J=9.0Hz,1H),4.85(d,J=17.0Hz,1H),5.90-5.99(m,1H)
〔合成例2〕エチル2-メチル-2-フェニルテラニルプロピオネートの合成
 メチルリチウムの代わりにフェニルリチウム(0.98Mシクロヘキサン-ジエチルエーテル溶液、関東化学社製)96.4ml(94.5mmol)を用いたこと、及び臭化アリルの代わりにエチル-2-ブロモイソブチレート(東京化成社製)18.45g(94.5mmol)を用いたこと以外は、合成例1と同様にして反応・精製を行い、黄色油状物としてエチル2-メチル-2-フェニルテラニルプロピオネート13.4g(収率51%)を得た。
 得られたエチル2-メチル-2-フェニルテラニルプロピオネートのH-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm)1.18(t,J=7.2Hz、3H),1.73(s,6H),4.07(q,J=7.2Hz,2H),7.26-7.30(m,2H),7.39-7.43(m,1H),7.88-7.90(m,2H)
〔合成例3〕2-メチル-2-メチルテラニルプロピオニトリルの合成
 臭化アリルの代わりに2-ブロモ-2-メチルプロピオニトリル13.99g(94.5mmol)を用いたこと以外は、合成例1と同様にして反応・精製を行い、黄色油状物として2-メチル-2-メチルテラニルプロピオニトリル5.97g(収率31%)を得た。
 得られた2-メチル-2-メチルテラニルプロピオニトリルのH-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm)1.88(s,6H),2.39(s,3H)
〔合成例4〕マクロラジカル重合開始剤の合成
 合成例1で得た3-メチルテラニル-1-プロペン0.030部にメタクリル酸(和光純薬工業社製)0.426部を加えて、これを25℃で30分間撹拌して、マクロラジカル重合開始剤を得た。
 得られた反応液から、マクロラジカル重合開始剤を単離し、その構造を確認したところ、このマクロラジカル重合開始剤は、式(2a)で表される構造を有する化合物(n1の平均値は30)であることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
〔合成例5〕マクロラジカル重合開始剤の合成
 合成例1で得た3-メチルテラニル-1-プロペン0.030部にアクリルアミド(東京化成工業社製)0.351部を加えて、これを60℃で1時間撹拌して、マクロラジカル重合開始剤を得た。
 得られた反応液から、マクロラジカル重合開始剤を単離し、その構造を確認したところ、このマクロラジカル重合開始剤は、式(2b)で表される構造を有する化合物(n2の平均値は30)であることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
〔合成例6〕ジメチルジテルリドの合成
 窒素雰囲気下、300mLの三口フラスコ内で、金属テルル5.23g(41mmol)をTHF45mlに懸濁させた。得られた懸濁液を撹拌しながら0℃に冷却した。懸濁液の撹拌と冷却を続けながら、この懸濁液に、メチルリチウム(1.10Mジエチルエーテル溶液)45.0ml(43.0mmol)を、10分かけて滴下した。滴下終了後、三口フラスコ内の内容物を、室温(25℃)で20分撹拌することで、金属テルルが完全に消失した反応溶液を得た。
 得られた反応溶液を撹拌しながら、この反応溶液に、飽和NHCl水溶液30mLを加え、1時間空気中で撹拌した。有機層を分離し、水、飽和NaCl水溶液で順次洗浄した。次いで、有機層(洗浄後の反応溶液)に、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、セライトろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、次いで、濃縮物を減圧蒸留(0.6mmHg、43℃)することにより、褐色油状物として、ジメチルジテルリド2.48g(収率42%)を得た。
 得られたジメチルジテルリドのH-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl,TMS,δppm)2.67(s,6H)
 実施例及び比較例において使用した単量体、ラジカル重合開始剤、及びラジカル発生剤は以下のとおりである。
イソプレン(IP):東京化成工業社製
1,3-ブタジエン(BD):東京化成工業社製
アクリロニトリル(AN):和光純薬工業社製
アクリル酸エチル(EA):和光純薬工業社製
アクリル酸ブチル(BA):和光純薬工業社製
スチレン(St):和光純薬工業社製
メタクリル酸メチル(MMA):和光純薬工業社製
ラジカル重合開始剤(1):3-メチルテラニル-1-プロペン(合成例1)
ラジカル重合開始剤(2):エチル-2-メチル-2-フェニルテラニルプロピオネート(合成例2)
ラジカル重合開始剤(3):2-メチル-2-メチルテラニルプロピオニトリル(合成例3)
ラジカル重合開始剤(4):マクロラジカル重合開始剤(合成例4)
ラジカル重合開始剤(5):マクロラジカル重合開始剤(合成例5)
ラジカル発生剤(1):2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(和光純薬工業社製)
ラジカル発生剤(2):2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン](和光純薬工業社製)
ラジカル発生剤(3):過硫酸アンモニウム(APS)(和光純薬工業社製)
〔実施例1〕
 80mLのガラス製反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム(東京化成工業社製)2.0部と蒸留水216部を入れて混合し、界面活性剤水溶液を得た。次いで、この界面活性剤水溶液に、ラジカル発生剤(1)0.027部、イソプレン56.2部、アクリロニトリル43.8部、ガスクロマトグラフ分析用内部標準(以下、「内部標準」という。)としてメシチレン(和光純薬工業社製、以下同じ)10部を加えて撹拌し、単量体の乳化液を調製した。
 この単量体の乳化液を窒素バブリングにより十分に脱気した後、このものに、ラジカル重合開始剤(1)0.030部を加え、これを60℃で18時間撹拌し、重合反応を行った。
 重合反応液をメタノール中に注ぎ、重合反応生成物を析出させた。析出物をろ取、乾燥することにより、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は62%、アクリロニトリルの転化率は40%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は4%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは146,000、Mnは94,000、Mw/Mnは1.55であった。
〔実施例2〕
 第1表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は75%、アクリロニトリルの転化率は60%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は5%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは164,200、Mnは116,400、Mw/Mnは1.41であった。
〔実施例3〕
 反応容器として80mLの金属製オートクレーブを使用したことと、第1表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、1,3-ブタジエン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、1,3-ブタジエンの転化率は75%、アクリロニトリルの転化率は54%、副生成物として得られた1,3-ブタジエンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は4%であった。
 GPC分析の結果、1,3-ブタジエン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは203,300、Mnは123,200、Mw/Mnは1.65であった。
〔実施例4〕
 第1表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は42%、アクリロニトリルの転化率は59%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は2%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは89,900、Mnは63,300、Mw/Mnは1.42であった。
〔実施例5〕
 第1表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は63%、アクリロニトリルの転化率は40%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は5%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは168,700、Mnは92,700、Mw/Mnは1.82であった。
〔実施例6〕
 合成例6で得たジメチルジテルリド0.009部を、ラジカル重合開始剤(1)を加えた後にさらに添加して重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は59%、アクリロニトリルの転化率は39%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は4%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは152,100、Mnは102,100、Mw/Mnは1.49であった。
〔実施例7〕
 第1表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は65%、アクリロニトリルの転化率は43%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は4%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは175,300、Mnは108,900、Mw/Mnは1.61であった。
〔実施例8〕
 第1表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は61%、アクリロニトリルの転化率は43%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は4%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは139,400、Mnは92,300、Mw/Mnは1.51であった。
〔実施例9〕
 第1表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと、及び重合温度を60℃から55℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は61%、アクリロニトリルの転化率は49%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は5%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは139,200、Mnは71,000、Mw/Mnは1.96であった。
〔実施例10〕
 第2表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は60%、アクリロニトリルの転化率は55%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は6%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは117,500、Mnは68,300、Mw/Mnは1.72であった。
〔実施例11〕
 80mLのガラス製反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム(東京化成工業社製)2.0部と蒸留水216部を入れて混合し、界面活性剤水溶液を得た。次いで、この界面活性剤水溶液に、ラジカル発生剤(1)0.027部、アクリル酸エチル3.3部、内部標準としてメシチレン10部を加えて撹拌し、単量体の乳化液を調製した。
 この単量体の乳化液を窒素バブリングにより十分に脱気した後、このものに、ラジカル重合開始剤(1)0.030部を加え、これを50℃で7時間撹拌し、重合反応を行った。
 次いで、この重合反応液に、ラジカル発生剤(1)0.027部、イソプレン56.2部、アクリロニトリル43.8部を混合して窒素バブリングにより十分に脱気したものを加え、これを60℃で18時間撹拌し、重合反応を行った。
 重合反応液をメタノール中に注ぎ、重合反応生成物を析出させた。析出物をろ取、乾燥することにより、アクリル酸エチルブロックと、イソプレン-アクリロニトリルランダムブロックとを有するブロック共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、アクリル酸エチルの転化率は99%、イソプレンの転化率は55%、アクリロニトリルの転化率は36%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は6%であった。
 GPC分析の結果、ブロック共重合体のMwは148,200、Mnは85,400、Mw/Mnは1.74であった。
〔実施例12〕
 第2表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は85%、アクリロニトリルの転化率は79%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は3%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは17,600、Mnは12,400、Mw/Mnは1.42であった。
〔実施例13〕
 第2表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-アクリル酸ブチルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は72%、アクリル酸ブチルの転化率は61%、副生成物として得られたイソプレンとアクリル酸ブチルのディールス・アルダー体の収率は3%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリル酸ブチル共重合体のMwは13,500、Mnは9,800、Mw/Mnは1.38であった。
〔実施例14〕
 第2表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-スチレンランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は65%、スチレンの転化率は54%、副生成物として得られたイソプレンとスチレンのディールス・アルダー体の収率は1%未満であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-スチレン共重合体のMwは19,400、Mnは14,300、Mw/Mnは1.36であった。
〔実施例15〕
 第2表に記載の化合物を用いて重合反応を行ったこと以外は、実施例1と同様にして重合反応を行い、イソプレン-メタクリル酸メチルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は54%、メタクリル酸メチルの転化率は42%、副生成物として得られたイソプレンとメタクリル酸メチルのディールス・アルダー体の収率は1%未満であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-メタクリル酸メチル共重合体のMwは19,000、Mnは13,200、Mw/Mnは1.44であった。
〔比較例1〕
 80mLのガラス製反応容器に、ラジカル発生剤(1)0.027部、イソプレン56.2部、アクリロニトリル43.8部、内部標準としてメシチレン10部を加えて撹拌し、単量体溶液を調製した。
 この単量体溶液を窒素バブリングにより十分に脱気した後、このものに、ラジカル重合開始剤(1)0.030部を加え、これを60℃で24時間撹拌し、重合反応を行った。
 重合反応液の一部をメタノール中に注ぎ、重合反応生成物を析出させた。析出物をろ取、乾燥することにより、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体を得た。
 ガスクロマトグラフ分析の結果、イソプレンの転化率は24%、アクリロニトリルの転化率は24%、副生成物として得られたイソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は12%であった。
 GPC分析の結果、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは15,600、Mnは11,200、Mw/Mnは1.39であった。
 また、重合反応液の残りをさらに重合を168時間まで延長したところ、イソプレンの転化率は62%、アクリロニトリルの転化率は66%となったが、イソプレンとアクリロニトリルのディールス・アルダー体の収率は44%であり、イソプレン-アクリロニトリルランダム共重合体のMwは48,300、Mnは38,200、Mw/Mnは1.26であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 第1表、第2表から以下のことが分かる。
 実施例1~15においては、共役ジエン系単量体と、ラジカル重合性単量体(α)との共重合反応(懸濁重合又は乳化重合)により行うことで、ディールス・アルダー反応による副生物の量が抑制されている。
 一方、比較例1では、共役ジエン系単量体と、ラジカル重合性単量体(α)との共重合反応を塊状重合により行ったが、反応時間が24時間の場合、共役ジエン系単量体、及びラジカル重合性単量体(α)の転化率は低い。
 また、この反応を168時間まで延長した場合、共役ジエン系単量体、及びラジカル重合性単量体(α)の転化率は高くなるが、ディールス・アルダー反応による副生物が大量に生じるという結果になった。

Claims (7)

  1.  ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、
     前記ラジカル重合開始剤が、式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基、アシル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、又はシアノ基を表す。)
    で示される化合物であり、
    共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする共重合体の製造方法。
  2.  ラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、
     前記ラジカル重合開始剤が、前記式(1)で示される化合物であり、
     共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体を乳化重合又は懸濁重合した後、反応系内で、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする、請求項1に記載の共重合体の製造方法。
  3.  マクロラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、
     前記マクロラジカル重合開始剤が、式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基、アシル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、又はシアノ基を表す。Aは、親水性単量体由来の繰り返し単位を表す。nは、1~100の整数を表す。)
    で示される化合物であり、
    共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする共重合体の製造方法。
  4.  マクロラジカル重合開始剤及びラジカル発生剤を用いる、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体の製造方法であって、
     前記マクロラジカル重合開始剤が、前記式(2)で示される化合物であり、
     共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体を乳化重合又は懸濁重合した後、反応系内で、共役ジエン系単量体と、共役ジエン系単量体以外のラジカル重合性単量体とを、乳化重合又は懸濁重合することを特徴とする、請求項3に記載の共重合体の製造方法。
  5.  前記式(2)で示されるマクロラジカル重合開始剤が、式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rは、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、無置換若しくは置換ビニル基、無置換若しくは置換アリール基、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基、アシル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、又はシアノ基を表す。)
    で示される化合物と親水性単量体とを反応させることにより得られるものである、請求項3又は4に記載の共重合体の製造方法。
  6.  重合反応系に、さらに、式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、無置換若しくは置換アリール基、又は、無置換若しくは置換芳香族ヘテロ環基を表す。)
    で示されるジテルリド化合物を存在させることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の共重合体の製造方法。
  7.  水中に共重合体の粒子が分散してなるラテックスの製造方法であって、請求項1~6のいずれかに記載の方法により、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を有する共重合体を合成することを特徴とする、ラテックスの製造方法。
PCT/JP2017/012091 2016-03-31 2017-03-24 共重合体の製造方法、及びラテックスの製造方法 WO2017170250A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/081,940 US20190092890A1 (en) 2016-03-31 2017-03-24 Method for producing copolymer, and method for producing latex
JP2018509257A JPWO2017170250A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 共重合体の製造方法、及びラテックスの製造方法
EP17774787.0A EP3438136A4 (en) 2016-03-31 2017-03-24 METHOD FOR PRODUCING COPOLYMER, AND PROCESS FOR PRODUCING LATEX
CN201780014886.7A CN108779193A (zh) 2016-03-31 2017-03-24 共聚物的制造方法及胶乳的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070961 2016-03-31
JP2016-070961 2016-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170250A1 true WO2017170250A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012091 WO2017170250A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 共重合体の製造方法、及びラテックスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190092890A1 (ja)
EP (1) EP3438136A4 (ja)
JP (1) JPWO2017170250A1 (ja)
CN (1) CN108779193A (ja)
WO (1) WO2017170250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200042558A (ko) * 2018-10-15 2020-04-24 주식회사 엘지화학 열가소성 투명 수지, 이를 포함하는 열가소성 투명 수지 조성물, 이들의 제조방법 및 성형품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225524A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Univ 有機テルル化合物を用いた水性液の製造方法
WO2010038835A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 株式会社ブリヂストン グラフト共重合体の製造方法、その方法で得られたグラフト共重合体、及び該グラフト共重合体を含むゴム組成物とタイヤ
JP2010126583A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Otsuka Chem Co Ltd ブロック共重合体およびその製造方法
JP2012236984A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Kyoto Univ ポリマーの製造方法及び該方法により製造されたポリマー
WO2015080189A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日本ゼオン株式会社 ラジカル重合開始剤、および重合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191008A (en) * 1991-10-21 1993-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the production of latexes by the selective monomer addition
DE19649331A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Lacites auf Basis von konjugierten Dienen mittels Emulsionspolymerisation
EP1541550B1 (en) * 2002-08-06 2008-10-15 Otsuka Chemical Co., Ltd. Organic tellurium compound, process for producing the same, living radical polymerization initiator, process for producing polymer with the same, and polymer
TWI313689B (en) * 2002-08-08 2009-08-21 Otsuka Chemical Co Ltd Manufacture method of living radical polymers and the polymers
DE102006045128A1 (de) * 2006-09-25 2008-03-27 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polychloropren-Latices
EP2610296A1 (de) * 2011-12-29 2013-07-03 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von gereinigten Nitrilkautschuken

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225524A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Univ 有機テルル化合物を用いた水性液の製造方法
WO2010038835A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 株式会社ブリヂストン グラフト共重合体の製造方法、その方法で得られたグラフト共重合体、及び該グラフト共重合体を含むゴム組成物とタイヤ
JP2010126583A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Otsuka Chem Co Ltd ブロック共重合体およびその製造方法
JP2012236984A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Kyoto Univ ポリマーの製造方法及び該方法により製造されたポリマー
WO2015080189A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日本ゼオン株式会社 ラジカル重合開始剤、および重合体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3438136A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200042558A (ko) * 2018-10-15 2020-04-24 주식회사 엘지화학 열가소성 투명 수지, 이를 포함하는 열가소성 투명 수지 조성물, 이들의 제조방법 및 성형품
KR102502481B1 (ko) * 2018-10-15 2023-02-23 주식회사 엘지화학 열가소성 투명 수지, 이를 포함하는 열가소성 투명 수지 조성물, 이들의 제조방법 및 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
CN108779193A (zh) 2018-11-09
US20190092890A1 (en) 2019-03-28
EP3438136A4 (en) 2019-10-09
EP3438136A1 (en) 2019-02-06
JPWO2017170250A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10689336B2 (en) Radical polymerization initiator and method for producing polymers
US10414848B2 (en) Living radical polymerization initiator, method for producing polymer, and polymer
JP3624259B2 (ja) ポリマーの分子量および末端基官能性の制御
JP4539843B2 (ja) 有機テルル化合物を用いた水性液の製造方法
JP2011068881A (ja) 極性基含有アリルモノマー共重合体の製造方法
WO2018117037A1 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、及びアクリルゴムの製造方法
JP4025192B2 (ja) 制御した遊離基重合によってシリコーン及び有機ハイブリッド共重合体を合成する方法
WO2006001496A1 (ja) 有機アンチモン化合物、その製造方法、リビングラジカル重合開始剤、それを用いるポリマーの製造方法及びポリマー
JP5193480B2 (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法およびポリマー
JP4107996B2 (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法及びポリマー
JPWO2018164147A1 (ja) ポリマーの製造方法
WO2017170250A1 (ja) 共重合体の製造方法、及びラテックスの製造方法
JP5380709B2 (ja) リビングラジカル重合反応助触媒
JP6787824B2 (ja) 加水分解性シリル基を含有するポリ(メタ)アクリレートの製造方法
JP5176120B2 (ja) リビングラジカル重合開始剤及びそれを用いるポリマーの製造方法
JP2009256290A (ja) 単量体及びその重合体、制御ラジカル用触媒及びそれを用いた制御ラジカル重合方法
TW201038599A (en) Dispersion stabilizer for aqueous emulsion and aqueous emulsion
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
TWI798506B (zh) 有機碲化合物之製造方法及乙烯基聚合物之製造方法
JP7075583B2 (ja) ポリビニルホスホン酸の製造方法
JP2013237753A (ja) マレイミド系重合体
JP2010043193A (ja) 制御ラジカル重合用触媒及びそれを用いた制御ラジカル重合方法
WO2022054547A1 (ja) ヨウ素含有化合物の製造方法及びヨウ素含有化合物
JP2017210466A (ja) 環状イミド化合物およびその製造方法
JP2008266490A (ja) N−メタクリロイルアゼチジン系ブロック共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018509257

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017774787

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017774787

Country of ref document: EP

Effective date: 20181031

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17774787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1