WO2017164079A1 - ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法 - Google Patents

ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017164079A1
WO2017164079A1 PCT/JP2017/010744 JP2017010744W WO2017164079A1 WO 2017164079 A1 WO2017164079 A1 WO 2017164079A1 JP 2017010744 W JP2017010744 W JP 2017010744W WO 2017164079 A1 WO2017164079 A1 WO 2017164079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inner panel
door inner
plate portion
flat plate
top plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一郎 大塚
敦史 大野
良之 綛田
嘉明 中澤
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to BR112018068624A priority Critical patent/BR112018068624A2/pt
Priority to CA3017554A priority patent/CA3017554C/en
Priority to EP17770121.6A priority patent/EP3434501A4/en
Priority to KR1020187028070A priority patent/KR102032185B1/ko
Priority to RU2018134787A priority patent/RU2699435C1/ru
Priority to CN201780018752.2A priority patent/CN108778806B/zh
Priority to US16/085,872 priority patent/US10857858B2/en
Priority to JP2017535466A priority patent/JP6206629B1/ja
Priority to MX2018011414A priority patent/MX2018011414A/es
Publication of WO2017164079A1 publication Critical patent/WO2017164079A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0411Beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0413Inner panel, e.g. characterised by carrying components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0426Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0451Block or short strip-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0455Reinforcement elements integrated in door structure or other door elements, e.g. beam-like shapes stamped in inner door panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material

Definitions

  • the present invention relates to an automobile door inner panel and a door inner panel manufacturing method.
  • Automobile doors are mainly manufactured by combining door inner panels and door outer panels.
  • a window, a window driving device, an acoustic speaker, a handle, and the like are attached to the door of the automobile.
  • a space is required between the door inner panel and the door outer panel. Therefore, for example, a vertical wall portion is provided on the door inner panel.
  • a step portion is provided in the vertical wall portion of the door inner panel. The stepped portion of the vertical wall portion is opposed to the pillar of the vehicle body, so that the inside sealing performance is ensured.
  • Door inner panels used for automobile side doors are formed by pressing a metal plate such as a steel plate.
  • a metal plate may be greatly deformed. In this case, the molded door inner panel may be cracked or wrinkled. Therefore, a highly workable metal plate is used as the material for the door inner panel. Since the metal plate having high workability has low strength, the strength of the door inner panel is also low. Therefore, a beltline reinforcement, a door impact beam, or the like is often attached to the door inner panel as a reinforcing member.
  • the door inner panel disclosed in Patent Document 1 includes a belt line reinforcement.
  • the belt line reinforcement is joined along the longitudinal direction of the vehicle body at the belt line portion of the door inner panel.
  • Patent Document 1 describes that the beltline reinforcement bears a collision load in the longitudinal direction of the vehicle body and can effectively reduce the bending moment acting on the beltline portion.
  • Patent Document 2 describes that the rigidity of the door inner panel is ensured because the load absorbing portion absorbs a part of the load applied in the thickness direction of the door inner panel.
  • Patent Document 3 In the side door disclosed in Patent Document 3, the rear end portion and the front end portion of the beltline reinforcement formed by hot stamping have lower strength and lower rigidity than the main body portion. As a result, when a collision load is applied from the front surface of the vehicle body, the rear end portion of the beltline reinforcement is plastically deformed, and the contact area with the center pillar is increased. For this reason, Patent Document 3 describes that the deformation of the rear end portion of the beltline reinforcement can absorb the energy of the collision.
  • Patent Document 1 Patent Document 2, and Patent Document 3
  • a separate reinforcing member such as a belt line reinforcement is indispensable in order to ensure collision characteristics. Therefore, the door manufactured from the door inner panel of patent documents 1, 2, and 3 has low production efficiency and high cost.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a door inner panel that is lightweight and excellent in collision characteristics, and a door inner panel manufacturing method that is excellent in productivity.
  • the outline of the present invention is as follows.
  • a first aspect of the present invention is a door inner panel made of a metal plate, and a first panel portion having a first top plate portion and a first vertical wall portion connected to the first top plate portion; A second panel portion having a second top plate portion arranged with a gap from the first top plate portion of the first panel portion, and a second vertical wall portion connected to the second top plate portion; A flange portion connected to the first vertical wall portion and the second vertical wall portion; and a flat plate portion disposed between the first panel portion and the second panel portion, the first vertical wall portion
  • Each of the second vertical wall portions has a step portion, and both ends of the flat plate portion are door inner panels integrated with the flange portion or the step portion.
  • an opening may be formed in at least one of the first top plate portion and the second top plate portion.
  • the flat plate portion may include a wall portion connected to the first vertical wall portion and the second vertical wall portion.
  • the door inner panel according to (1) may further include a stiffening component that connects the first vertical wall portion and the second vertical wall portion.
  • at least one of a concave portion and a convex portion may be formed on the flat plate portion.
  • the door inner panel according to (1) may have a tensile strength of 1200 MPa or more.
  • the C content may be 0.11% to 0.35% by mass.
  • T1 MAX -T1 MIN ⁇ 100 / T1 MAX ⁇ 15 ⁇
  • the tensile strength may be 340 to 980 MPa.
  • the C content may be 0.001% to 0.150% in mass%.
  • T1 MAX -T1 MIN ⁇ 100 / T1 MAX ⁇ 20 ⁇
  • the heights of the first vertical wall portion and the second vertical wall portion may be 40 mm or more, respectively.
  • the width of the minimum width portion may be 30 mm or more, and the width of the maximum width portion may be 200 mm or less.
  • a second aspect of the present invention is a method for manufacturing a door inner panel according to any one of (1) to (13), comprising the metal plate, wherein the first flat plate portion A preparation step of preparing a blank material having a second flat plate portion and a third flat plate portion disposed between the first flat plate portion and the second flat plate portion; a die; and an inner punch facing the die.
  • the first flat plate portion and the second flat plate portion of the blank material are cold or heated by a pressing device including an outer punch facing the die and disposed outside the inner punch, and a blank holder.
  • the inner punch and the outer punch may further process a part of the third flat plate portion of the blank material.
  • the pressing step before the blank material is pushed by the outer punch, the blank material is pushed by the inner punch. May be.
  • the heating temperature may be Ac3 point or higher.
  • the rigidity of the door inner panel can be increased in addition to the improvement of the sealing performance of the vehicle.
  • both ends of the flat plate portion disposed between the first panel portion and the second panel portion are integrally connected to the flange portion or the step portion. Since the flat plate portion integrated with the door inner panel functions as a door impact beam, it is not necessary to provide a separate door impact beam.
  • a flat plate part is arrange
  • the opening can be formed in the first top plate portion or the second top plate portion, so that the weight can be reduced. Furthermore, in the first top plate portion or the second top plate portion, the vicinity of the opening can be processed by stretch flange molding, so that the height of the first vertical wall portion or the second vertical wall portion (press based on the flange portion) The molding depth) can be increased. Thereby, the rigidity of a door inner panel can be improved. Further, when the door inner panel is combined with the door outer panel or the like, the flat plate portion can be disposed at a position closer to the door outer panel, so that the collision characteristics can be further improved.
  • the flat plate portion has a wall portion connected to the first vertical wall portion and the second vertical wall portion, so that the cross section of the flat plate portion is U-shaped.
  • the moment of inertia of the cross section is increased.
  • the rigidity of the door inner panel is increased by connecting the first vertical wall portion and the second vertical wall portion, which are separated from each other with the flat plate portion interposed therebetween, by the stiffening parts. It becomes possible to increase. Therefore, it is possible to further improve the collision characteristics.
  • the concave portion or the convex portion is formed in the flat plate portion, whereby the cross-sectional secondary moment of the flat plate portion is increased. Thereby, since the collision energy absorbed by the flat plate portion is increased, the collision characteristics can be further improved.
  • the above-described door inner panel can be formed by a single press working. However, even if it is a single press process, a cutting process and a piercing process may be provided after this press process. Furthermore, after the blank material processing by the outer punch is completed, the blank material processing by the inner punch is completed. Therefore, the molding of the first top plate portion and the second top plate portion by the inner punch is completed in a state where the step portion is constrained by the outer punch and the die. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of molding defects such as cracks and wrinkles in the door inner panel in both cold and hot pressing processes. Therefore, the above-described door inner panel can be manufactured efficiently and with molding defects suppressed.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which pressing by the outer punch is completed after pressing by the inner punch is started in the pressing process. It is sectional drawing which shows a state when pushing by an inner side punch is completed in a press work process. It is sectional drawing which shows the state in the press process by a general press apparatus.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows a door inner panel at the time of providing a convex shape to a flat plate part. It is a perspective view which shows the door inner panel which concerns on a comparative example. It is a top view for demonstrating the calculation method of the weight efficiency K. FIG. It is a side view for demonstrating the calculation method of the weight efficiency K.
  • FIG. 1A is a perspective view of the door inner panel 1 according to the present embodiment as viewed from the inside of the vehicle
  • FIG. 1B is a perspective view of the door inner panel 1 according to the present embodiment as viewed from the outside of the vehicle.
  • the door inner panel 1 includes a first panel portion 10, a second panel portion 20, a flat plate portion 30, and a flange portion 40.
  • a direction perpendicular to the surface of the flange portion 40 may be referred to as a press direction.
  • the first panel portion 10 includes a first top plate portion 11 formed at a position spaced from the flange portion 40 in the press direction, and a first vertical wall portion 12 connected to an edge of the first top plate portion 11. .
  • the first vertical wall portion 12 is a portion that is provided so as to face a pillar or the like of the vehicle body and enhances the airtightness in the vehicle.
  • the first vertical wall portion 12 is bent from the vehicle front side and rear side of the first top plate portion 11 and extends along the pressing direction from the top plate portion side first vertical wall portion 12a and the flange portion 40.
  • the first step portion 12c that connects the flange portion side first vertical wall portion 12b, the top plate portion side first vertical wall portion 12a, and the flange portion side first vertical wall portion 12b that is bent and extends along the pressing direction. Including.
  • the first step portion 12 c is formed between the flange portion 40 and the first top plate portion 11 so as to be substantially parallel to the surface of the flange portion 40.
  • the second panel portion 20 is formed away from the first panel portion 10 via the flat plate portion 30 when viewed in plan.
  • the second panel portion 20 includes a second top plate portion 21 formed at a position separated from the flange portion 40 in the press direction, and a second vertical wall portion 22 connected to an edge of the second top plate portion 21. .
  • the second vertical wall portion 22 is provided so as to face a pillar of the vehicle body, and is a portion that enhances the airtightness in the vehicle.
  • the second vertical wall portion 22 is bent from four outer sides 21a, 21b, 21c, and 21d of the second top plate portion 21 and extends along the press direction, and the second vertical wall portion 22a on the top plate portion side.
  • the flange portion side second vertical wall portion 22b that is bent from the flange portion 40 and extends along the press direction, and the top plate portion side second vertical wall portion 22a and the flange portion side second vertical wall portion 22b are connected. 2nd level
  • the second step portion 22 c is formed between the flange portion 40 and the second top plate portion 21 so as to be substantially parallel to the surface of the flange portion 40.
  • the top plate portion-side second vertical wall portion 22a is formed continuously along the four outer sides 21a, 21b, 21c, 21d adjacent to each other in the second top plate portion 21, so that the door inner panel is formed. 1 can be increased in rigidity.
  • the first top plate portion 11 has a quadrangular planar shape, and the second top plate portion 21 has a pentagonal planar shape.
  • the vehicle upper side of the first top plate portion 11 forms a belt line BL.
  • An opening 50 is formed in the second top plate portion 21 so as to leave a peripheral portion adjacent to the four outer sides 21a, 21b, 21c, and 21d of the second top plate portion 21.
  • An acoustic speaker, a handle, or the like is attached at a position corresponding to the opening 50.
  • the flange portion 40 is formed around the first panel portion 10 and the second panel portion 20 so as to be connected to the flange portion side first vertical wall portion 12b and the flange portion side second vertical wall portion 22b.
  • the flat plate part 30 is a part that plays a role of a door impact beam, and is formed in a belt shape so as to partition between the first panel part 10 and the second panel part 20 in a plan view. Since the flat plate portion 30 is formed in a strip shape (straight shape), the shape of the mold is simple, and the manufacturing cost can be suppressed.
  • the flat plate portion 30 is formed integrally with the flange portion 40. Therefore, since it is not necessary to attach a separate door impact beam to the door inner panel, the door inner panel can be reduced in weight.
  • the end of the flat plate portion 30 is preferably formed flush with the flange portion 40.
  • the ratio W1 / W between W1 and W is 0.05 or more and 0.6 or less. Is preferred. If the ratio W1 / W is too small, the bending strength of the flat plate portion 30 is low, and the flat plate portion 30 cannot sufficiently absorb the collision energy. Therefore, a preferable lower limit of the ratio W1 / W is 0.05. If the ratio W1 / W is too large, the areas of the first panel portion 10 and the second panel portion 20 become small, so that it is difficult to ensure the rigidity of the door inner panel 1. Moreover, the area of the flat plate part 30 becomes excessive, and it becomes difficult to attach components such as a speaker. Therefore, the preferable upper limit of the ratio W1 / W is 0.6. For example, in the flat plate portion 30, the width of the minimum width portion is preferably 30 mm or more, and the width of the maximum width portion is preferably 200 mm or less.
  • the flat plate portion 30 is preferably provided in a region corresponding to the door lock striker of the vehicle body. As shown in FIGS. 1A and 1B, there is a gap between the first vertical wall portion 12 and the second vertical wall portion 22 in the region where the flat plate portion 30 is provided. This is because a door lock hook or the like can be accommodated in the gap.
  • both ends of the flat plate portion 30 are connected to the flange portion 40. Therefore, when the door inner panel 1 is combined with a door outer panel or the like, the flat plate portion 30 is positioned close to the door outer panel. Will be provided. Thereby, the collision characteristic of a door can be improved. Hereinafter, this point will be described in detail.
  • FIG. 2A is a schematic diagram of a cross section perpendicular to the vertical direction of a vehicle body of a general automobile side door.
  • the side door is manufactured by combining the door outer panel A and the door inner panel 1000.
  • the space SP is a space between the door outer panel A and the door inner panel 1000.
  • an acoustic speaker, a window, a window driving device, and the like are accommodated.
  • a load P (open arrow in FIG. 2A) is applied to the door outer panel A.
  • the vertical wall portion 1001 of the door inner panel 1000 is deformed.
  • the vertical wall portion 1001 of the door inner panel 1000 absorbs collision energy due to the load P.
  • the material of the conventional door inner panel 1000 is a mild steel plate with low strength. As described above, the shape of the door inner panel is complicated and difficult to process.
  • the mild steel plate is, for example, a steel plate having a tensile strength of about 270 MPa. Therefore, it is indispensable to reinforce the side door of the conventional automobile with a separate reinforcing member such as the door impact beam D shown in FIG. 2A.
  • FIG. 2B is a schematic diagram of a cross section perpendicular to the vehicle body vertical direction of the side door to which the door inner panel 1 according to the present embodiment is applied.
  • the side door includes a door inner panel 1 and a door outer panel A.
  • the door outer panel A is disposed on the vehicle outer side of the door inner panel 1 and is joined to the door inner panel 1.
  • the door inner panel 1 according to the present embodiment is disposed at a position where the flat plate portion 30 is close to the door outer panel A. Therefore, when the door outer panel A is deformed inside the vehicle due to the collision, the door outer panel A hits the flat plate portion 30.
  • the collision energy is first absorbed in the flat plate portion 30 among the respective portions of the door inner panel 1, the collision characteristics of the side door are improved.
  • the flat plate part 30 of the door inner panel 1 according to the present embodiment functions as a substitute for the door impact beam, the door impact beam is applied to the side door to which the door inner panel 1 according to the present embodiment is applied. Even without it, it has excellent collision characteristics.
  • the material of the door inner panel 1 according to the present embodiment will be described.
  • the door inner panel 1 which concerns on this embodiment is obtained by press-molding using the steel plate S as a blank material
  • the steel sheet S having a tensile strength of 500 MPa to 1000 MPa is heated to the Ac3 point or higher and then press-molded, and then quenched to 1200 MPa or higher. It is preferable to use a steel sheet S having such a component that can provide a tensile strength of.
  • the carbon content (C content) of the steel sheet S is preferably 0.11% or more and 0.35% or less in mass%.
  • the C content is more preferably 0.15% or more.
  • it is preferable that the C content is 0.35% or less because poor welding can be suppressed.
  • the C content is more preferably 0.30% or less. What is necessary is just to adjust suitably about components, such as Si, Mn, P, S, Al, and B.
  • the door inner panel 1 according to the present embodiment is press-formed using a high-strength steel plate S of 440 MPa or more, measures are taken so that wrinkles and cracks do not occur particularly in the first top plate portion 11 and the second top plate portion 21. Need to do.
  • the 1st top plate part 11 and the 2nd top plate part 21 since the location where local plate
  • the maximum plate thickness portion of the first top plate portion 11 is T1 MAX (mm), and the minimum plate thickness portion of the first top plate portion 11 is T1 MIN (mm).
  • T1 MAX -T1 MIN 100 / T1 MAX ⁇ 15
  • the door inner panel 1 When the door inner panel 1 is press-formed by cold press forming, it is preferable to use a steel plate having a tensile strength of 340 MPa to 980 MPa.
  • the carbon content (C content) of the steel sheet S is preferably 0.001% to 0.150% or less by mass.
  • a C content of 0.001% or more is preferable because the tensile strength of the door inner panel 1 is easily set to 340 MPa or more.
  • the C content is more preferably 0.08% or more.
  • it is preferable that the C content is 0.150% or less because good press workability can be exhibited.
  • the C content is more preferably 0.12% or less. What is necessary is just to adjust suitably about components, such as Si, Mn, P, S, Al, and B.
  • the first top plate portion 11 and the second top plate portion 21 are particularly wrinkled. It is necessary to take measures to prevent the occurrence of cracks.
  • the 1st top plate part 11 and the 2nd top plate part 21 since the location where local plate
  • the maximum plate thickness portion in the first top plate portion 11 is T1 MAX (mm), and the minimum plate thickness portion in the first top plate portion 11 is T1 MIN (mm).
  • T1 MAX -T1 MIN 100 / T1 MAX ⁇ 20 ⁇ (3)
  • FIG. 3 is a perspective view of the door inner panel 1A according to the first modification as viewed from the vehicle inner side.
  • This door inner panel 1A is different from the door inner panel 1 according to the first embodiment in that both ends of the flat plate portion 30 are connected to the first step portion 12c and the second step portion 22c. That is, in this door inner panel 1A, both ends of the flat plate portion 30 are provided so as to be integrated with the first step portion 12c and the second step portion 22c.
  • the first panel portion 10 is connected to the second panel portion 20 through the flange portion 40 and the step portions (the first step portion 12c and the second step portion 22c). Accordingly, the door inner panel 1A has a larger area where the first panel portion 10 is connected to the second panel portion 20 than the door inner panel 1 according to the first embodiment. Therefore, the door inner panel 1A has higher rigidity than the door inner panel 1 according to the above-described embodiment.
  • the flat plate portion 30 of the door inner panel 1A is disposed farther from the door outer panel than the flat plate portion 30 of the door inner panel 1 according to the above embodiment. Therefore, the door inner panel 1 according to the above-described embodiment is preferable from the viewpoint of the collision characteristics of the door. In short, the arrangement of the flat plate portion 30 is appropriately set in consideration of the collision characteristics of the door, the rigidity of the door inner panel, and the like.
  • H1 shown in FIG. 3 indicates the height in the pressing direction from the flange portion 40 to the stepped portions (the first stepped portion 12c and the second stepped portion 22c).
  • h2 shows the height of the press direction from the flange part 40 to a top plate part (the 1st top plate part 11, the 2nd top plate part 21).
  • the door inner panel 1A according to this modification preferably satisfies the conditions of h2 ⁇ 40 mm and h1 / h2 ⁇ 0.8. This is because the space SP for storing the window or the like is too small when h2 ⁇ 40 mm.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a door inner panel 1B according to the second modification.
  • a stiffening component 60 that connects the first panel portion 10 and the second panel portion 20 is provided in order to increase rigidity.
  • the stiffening component 60 is a member that connects the first step portion 12 c and the second step portion 22 c of the first vertical wall portion 12 and the second vertical wall portion 22.
  • the stiffening component 60 is, for example, a plate-shaped component obtained by pressing a steel plate.
  • the stiffening part 60 should just be joined to the 1st panel part 10 and the 2nd panel part 20 by welding, for example.
  • FIG. 5A and 5B show a door inner panel 1C according to a third modification.
  • FIG. 5A is a perspective view of the door inner panel 1C as seen from the inside of the vehicle
  • FIG. 5B is a perspective view of the door inner panel 1C as seen from the outside of the vehicle.
  • the door inner panel 1 ⁇ / b> C according to the third modification is different from the door inner panel 1 according to the above-described embodiment in that the flat plate portion 30 has a wall portion 31.
  • Other configurations of the door inner panel 1C according to this modification are the same as those of the door inner panel 1 according to the embodiment.
  • the cross-sectional shape of the flat plate portion 30 is U-shaped.
  • the cross-sectional secondary moment of the flat plate part 30 is increased. That is, the collision energy absorbed by the flat plate portion 30 having the wall portion 31 is larger than the collision energy absorbed by the flat plate portion 30 of the door inner panel 1 according to the embodiment.
  • the wall portion 31 is connected to the first vertical wall portion 12 and the second vertical wall portion 22. Therefore, the rigidity of the entire door inner panel 1C can be increased.
  • the door inner panel manufacturing method according to the present embodiment is for press-molding the door inner panel 1 according to the first embodiment, and includes a step of preparing a steel plate S as a blank material (blank preparation step), and a press device. A step of pressing the steel sheet S cold or hot (pressing step).
  • FIGS. 6A and 6B are cross-sectional views schematically showing the press device 100 used in the press working step of the door inner panel manufacturing method according to the present embodiment.
  • 6A is a cross-sectional view showing a portion of the press device 100 corresponding to the first panel portion 10 of the door inner panel 1
  • FIG. 6B is a view taken along the line AA in FIG. 6A.
  • the press device 100 includes an inner punch 101, an outer punch 102, a blank holder 103, and a die 104.
  • the inner punch 101 and the outer punch 102 are pushed into the recess of the die 104 in a state where the steel plate S is sandwiched and fixed by the blank holder 103 and the die 104, thereby bringing the steel plate S into the door inner shown in FIG. It can be formed into the shape of the panel 1.
  • the inner punch 101 includes a first inner punch 101 a having a shape corresponding to the first top plate portion 11 and a second inner punch 101 b having a shape corresponding to the second top plate portion 21.
  • the first inner punch 101a and the second inner punch 101b are separated by sandwiching a portion corresponding to the flat plate portion.
  • the press forming depth of the portion corresponding to the flat plate portion 30 is made shallower than the press forming depth of the portion corresponding to the first top plate portion 11 and the second top plate portion 21.
  • the first inner punch 101a and the second inner punch 101b do not need to be completely separated, and only the portion corresponding to the flat plate portion 30 is a single inner punch 101 formed in a groove shape. Also good.
  • the outer punch 102 is disposed outside the inner punch 101 and includes a first outer punch 102a having a shape corresponding to the first stepped portion 12c and a second outer punch 102b having a shape corresponding to the second stepped portion 22c.
  • the first outer punch 102 a and the second outer punch 102 b are separated from each other with a portion corresponding to the flat plate portion 30, so that the flat plate portion 30. It is possible to make the press molding depth of the site
  • the first outer punch 102a and the second outer punch 102b do not have to be completely separated, and only the portion corresponding to the flat plate portion 30 is a single inner punch 101 formed in a groove shape. Also good.
  • the blank holder 103 is disposed on the further outer side of the outer punch 102 so as to face the die 104 in the press axial direction. By sandwiching between the blank holder 103 and the die 104, the steel sheet S can be fixed during press forming. In the blank holder 103, the shape of the flange portion 40 of the door inner panel 1 is formed.
  • the die 104 is disposed opposite to the inner punch 101, the outer punch 102, and the blank holder 103 in the press axial direction, and a recess having a shape corresponding to the door inner panel 1 is formed.
  • the press device 100 may include a heating device and a cooling device.
  • the characteristics of the steel sheet S to be prepared are as described in the first embodiment, and it is preferable to use properly in the case of hot pressing and in the case of cold pressing.
  • FIG. 7 is a plan view of the steel plate S when the door inner panel 1 shown in FIGS. 1A and 1B is manufactured.
  • the steel plate S has a first flat plate portion S1, a second flat plate portion S2, a third flat plate portion S3, and an opening S4.
  • the first flat plate part S ⁇ b> 1 is a part corresponding to the first panel part 10.
  • the second flat plate portion S2 is a portion corresponding to the second panel portion 20.
  • the third flat plate portion S ⁇ b> 3 is a portion corresponding to the flat plate portion 30.
  • the opening S4 is a part corresponding to the opening 50.
  • a region drawn by diagonal lines is a region facing the inner punch 101.
  • a region drawn by crossed diagonal lines is a region facing the outer punch 102.
  • the opening S4 is provided between the first flat plate portion S1 and the third flat plate portion S3 and between the second flat plate portion S2 and the third flat plate portion S3.
  • stretch flange forming is easy.
  • the steel plate S can be formed even if the steel plate S does not have the opening S4, the opening S4 is not necessary.
  • the steel plate S has a cut line dividing the first flat plate portion S1, the second flat plate portion S2, and the third flat plate portion S3.
  • a steel plate having such a shape is obtained by punching a steel plate.
  • the door inner panel 1 shown in FIGS. 1A and 1B can be formed if the material has a ductility and stretch flangeability of about 340 to 980 MPa.
  • the flat plate part 30 has the wall part 31, it is preferable to use the steel plate S shown in FIG.
  • the inner punch 101 and the outer punch 102 further process a part of the third flat plate portion S3 of the steel plate S.
  • the wall part 31 of the flat plate part 30 is shape
  • a region drawn by hatching in FIG. 8 is a region facing the inner punch 101.
  • a region drawn by crossed diagonal lines is a region facing the outer punch 102.
  • the pressing process the first flat plate portion S1 and the second flat plate portion S2 of the steel sheet S are pressed cold or hot by the press device 100 described above.
  • the steel plate S is formed on the door inner panel 1.
  • the inner punch 101 is formed on the first top plate portion 11 of the first flat plate portion S1 of the steel plate S and the second top plate portion 21 of the second flat plate portion S2 of the steel plate S.
  • the region to be formed is processed, and the outer punch 102 is formed in the first step portion 12c of the first flat plate portion S1 of the steel plate S and the second step portion 22c of the second flat plate portion S2 of the steel plate S.
  • the area to be molded is processed.
  • the hot pressing process it is preferable to perform hot stamping to quench the formed door inner panel simultaneously with pressing the steel sheet S heated to Ac3 point or higher.
  • the press working process is performed hot, the steel sheet S is heated before the press working.
  • the steel plate S is heated by a heating device (not shown). Although the steel plate S should just be heated to A1 point or more of the material, in order to acquire the hardening effect more reliably, it is preferable to be heated to Ac3 point or more. If the steel sheet S is heated to the A1 point or higher, the metal structure of the door inner panel after quenching becomes martensite and the strength is increased.
  • the heating temperature is, for example, 700 to 900 ° C. The heating temperature is appropriately set depending on the material, the difficulty of molding, and the like. In the hot stamp, since the steel sheet S is heated and softened, a complicated shape can be formed.
  • the processing of the steel sheet S by the outer punch 102 is completed before the processing of the steel sheet S by the inner punch 101. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of molding defects such as cracks and wrinkles in the molded door inner panel.
  • FIG. 9A to 9C are cross-sectional views schematically showing the press working process of the door inner panel manufacturing method according to the present embodiment.
  • FIG. 9A shows a stage in which the steel sheet S placed on the die 104 is held down by the blank holder 103 (initial stage).
  • FIG. 9B shows a state when the pressing by the outer punch 102 is completed (intermediate stage).
  • FIG. 9C shows a state when the pressing by the inner punch 101 is completed (final stage).
  • the steel sheet S is placed on the die 104.
  • the slide of the press device (not shown) is lowered.
  • the steel sheet S is sandwiched between the blank holder 103 and the die 104.
  • the gap between the blank holder 103 and the die 104 is preferably larger than the thickness of the steel sheet S in the initial stage shown in FIG. 9A. That is, a gap is provided between the steel plate S and the blank holder 103.
  • the size of the gap is, for example, 0.1 mm.
  • the pressing by the outer punch 102 is completed, and the steel sheet S is drawn by the outer punch 102 and the die 104.
  • the inner punch 101 has the same height as the outer punch 102.
  • the pressing of the steel sheet S by the inner punch 101 is started simultaneously with the pressing of the steel sheet S by the outer punch 102 being completed.
  • the height position of the inner punch 101 is the same as that of the outer punch 102.
  • the height of the inner punch 101 at this time may be lower than the outer punch 102. That is, as shown in FIGS. 10A to 10C, before the pushing of the steel sheet S by the outer punch 102 is completed, the pushing of the steel sheet S by the inner punch 101 may start. Further, when the pushing of the steel sheet S by the outer punch 102 is completed, the height position of the inner punch 101 may be lower than that of the outer punch 102. That is, after the pushing of the steel plate S by the outer punch 102 is completed, the pushing of the steel plate S by the inner punch 101 may start.
  • the pressing by the inner punch 101 is not completed before the pressing by the outer punch 102. It should be noted that the suppression of the steel sheet S by the blank holder 103 and the die 104 may be performed until the formation of the outer punch is completed.
  • FIGS. 9A to 9C and FIGS. 10A to 10C illustrate the case where the steel plate S has no opening. However, when the steel plate S has an opening, the inner punch 101 can be moved after the outer punch 102 has been pushed. During molding, the material moves from the top plate to the vertical wall and stretches and deforms the flange, which makes it possible to suppress cracking.
  • the pressing of the steel sheet S by the outer punch 102 is completed, and then the pressing of the steel sheet S by the inner punch 101 is completed. Therefore, when the pressing by the outer punch 102 is completed and the steel sheet S is drawn, the portion of the steel sheet S that is pressed by the outer punch 102 is restrained by the outer punch 102. Thereby, the wrinkles etc. which generate
  • this point will be described in detail.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state during press working by a general press apparatus 200.
  • a part of the die 220 of the general press apparatus 200 is shown enlarged.
  • the punch 210 is not divided into an inner side and an outer side. Therefore, when the punch 210 is lowered, the portion V1 of the steel plate V is not restrained by the punch 210 and the die 220. That is, a part V1 of the steel plate V does not contact the punch 210 and the die 220.
  • a portion V1 of the steel plate V is not restrained by the punch 210 and the die 220 at the stage shown in FIG. Therefore, a part V1 of the steel plate V is easily bent and easily wrinkled.
  • the strength and ductility of the steel plate V may be partially different. In this case, cracks and wrinkles are likely to occur in the molded door inner panel.
  • step-difference part 12c, 22c especially a crack, wrinkles, etc. are easy to generate
  • the door inner panel manufacturing method of this embodiment uses a press device 100 having an inner punch 101 and an outer punch 102 as shown in FIGS. 9A to 9C.
  • the first top plate portion 11 (or the second top plate portion 21) and the first step portion 12c (or the second step portion 22c) of the door inner panel 1 as shown in FIGS. 1A and 1B are separately provided. Molded with a punch.
  • the pressing by the outer punch 102 is completed before the pressing by the inner punch 101.
  • the other punch suppresses the step portion of the door inner panel 1. Therefore, when forming a top plate part, the part which steel plate S is not restrained decreases, and wrinkles etc. of door inner panel 1 can be controlled.
  • the door inner panel for an automobile side door has been described.
  • the door inner panel of the present embodiment is not limited to the side door.
  • the door inner panel of the present embodiment can be applied to other than a side door such as a rear door.
  • the door inner panel of the present embodiment is not limited to an automobile.
  • the door inner panel can be applied to products that require excellent collision characteristics. Such products are, for example, vehicles, construction machinery, aircraft and the like.
  • the material of the door inner panel is a steel plate
  • the material of the door inner panel is not limited to a steel plate, and may be a metal plate.
  • the metal plate include an aluminum plate, an aluminum alloy plate, a multilayer steel plate, a titanium plate, and a magnesium plate.
  • a steel plate is a tailored blank.
  • Tailored blanks are roughly classified into tailored welding blanks (hereinafter also referred to as “TWB”) and tailored rolled blanks (hereinafter also referred to as “TRB”).
  • TWB is obtained by integrating a plurality of types of steel plates having different thicknesses, tensile strengths, and the like by welding (for example, butt welding).
  • TRB has a plate thickness changed by changing the interval between rolling rolls when manufacturing a steel plate.
  • the strength can be strengthened by limiting to a necessary portion, and the plate thickness can also be reduced.
  • a door inner panel using a tailored blank can also be applied to an automobile. Thereby, a collision characteristic can be improved and weight reduction can be expected.
  • the flat plate portion 30 is formed in a flat strip shape (straight shape), but the flat plate portion 30 may be formed to be curved in a plan view, or may be formed with a concave portion or a convex portion.
  • FIG. 12 illustrates a door inner panel 1 ′ having a flat plate portion 30 ′ having a recess.
  • the cross-sectional secondary moment of the flat plate portion 30 can be increased, and the strength of the door inner panel 1 can be improved.
  • both the recessed part and the convex part may be formed.
  • the flat plate portion 30 extends parallel to the belt line BL in plan view, but the flat plate portion 30 may not extend parallel to the belt line BL. That is, the flat plate portion 30 may have an angle with respect to the belt line BL.
  • the second vertical wall portion 22 that is bent and extends from the four outer sides 21a, 21b, 21c, and 21d of the second top plate portion 21 is provided. 22 should just bend and extend from each side of two or more adjacent sides among the outside sides of the second top plate portion 21.
  • the planar shape of the first top plate portion 11 is a quadrangle
  • the planar shape of the second top plate portion 21 is a pentagon.
  • the planar shapes of the first top plate portion 11 and the second top plate portion 21 may be appropriately designed according to the shape of the vehicle.
  • the opening 50 is provided only at one location of the second top plate portion 21, but the number of the opening portions 50 is not limited to one location.
  • a plurality of openings 50 may be formed.
  • the opening 50 may also be formed in the first top plate part 11.
  • the shape of the opening 50 may be a circle, an ellipse, a polygon, or the like, and is not particularly limited.
  • the opening part 50 does not need to be formed in the second top plate part 21. If the second top plate 21 can be formed without the opening 50, or if a speaker or the like is not required, the opening 50 is unnecessary.
  • the case where the four adjacent 2nd vertical wall parts 22 outside the 2nd vertical wall part 22 have a level difference part (the 1st level difference part 12c and the 2nd level difference part 22c) is shown. That is, although there are three sets of adjacent second vertical wall portions 22 and both the three sets have stepped portions (first stepped portion 12c and second stepped portion 22c), the number of sets is not limited to three sets. . In the above-mentioned embodiment, although the case where a level
  • TS after HS means the tensile strength when the steel sheet is press-formed while being heated to Ac3 point or higher and cooled in the mold.
  • the door inner panel having the shape shown in FIGS. 1A and 1B was press-formed using a press apparatus having the shape shown in FIGS. 6A and 6B.
  • a conventional door inner panel C.1 shown in FIG. 13 in which reinforcing members made of the same material as each door inner are assembled by spot welding. E was press molded.
  • Each of the door inner panels thus obtained was subjected to a collision four-point bending test to determine the weight efficiency K (J / g) of the absorbed energy with an impactor displacement of 100 mm.
  • the weight efficiency K is as follows.
  • Table 2 shows the weight efficiency ratio (%) calculated by 100 ⁇ K1 / K2 when the weight efficiency K1 when the reinforcing member is integrated and the weight efficiency K2 when the reinforcing member is separately attached. It was.
  • the present invention it is possible to provide a door inner panel that is lightweight and has excellent collision characteristics and productivity, and a method for manufacturing the same.

Abstract

このドアインナーパネルは、金属板からなるドアインナーパネルであって、第一天板部及び前記第一天板部につながる第一縦壁部を有する第一パネル部と、前記第一パネル部の前記第一天板部と隙間をおいて配置される第二天板部、及び、前記第二天板部につながる第二縦壁部を有する第二パネル部と、前記第一縦壁部及び前記第二縦壁部につながるフランジ部と、前記第一パネル部と前記第二パネル部との間に配設される平板部と、を備え、前記第一縦壁部及び前記第二縦壁部はそれぞれが段差部を有し、前記平板部の両端が前記フランジ部又は前記段差部と一体化して連接されている。

Description

ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法
 本発明は、自動車用ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法に関する。
 本願は、2016年3月23日に、日本に出願された特願2016-059198号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 自動車のドアは、主にドアインナーパネルとドアアウターパネルとを組み合わせて製造される。自動車のドアには、ウインドウ、ウインドウ駆動装置、音響スピーカ、取っ手等が取り付けられる。これらを収納するため、ドアインナーパネルとドアアウターパネルとの間に空間が必要である。そのため、例えば、ドアインナーパネルには縦壁部が設けられる。また、自動車のドアが閉じられたとき、ドアによって車内を密閉する必要がある。そのため、例えば、ドアインナーパネルの縦壁部に段差部が設けられる。縦壁部の段差部が車体のピラー等と対向することにより、車内の密閉性が確保される。
 自動車のサイドドア等に使用されるドアインナーパネルは、鋼板等の金属板をプレス加工して成形される。一般に、ドアインナーパネルの形状は複雑であるため、金属板を大きく変形させる場合がある。この場合、成形されたドアインナーパネルに割れ、シワ等が発生することがある。そのため、ドアインナーパネルの素材には加工性の高い金属板が用いられる。加工性の高い金属板は強度が低いため、ドアインナーパネルの強度も低い。したがって、ドアインナーパネルには補強部材としてベルトラインリインフォースメントやドアインパクトビーム等が取り付けられることが多い。
 ドアインナーパネルの構造は、特許文献1~3に開示される。
 特許文献1に開示されたドアインナーパネルは、ベルトラインリインフォースメントを備える。
 ベルトラインリインフォースメントは、ドアインナーパネルのベルトライン部における車体前後方向に沿って接合される。これにより、ベルトラインリインフォースメントが車体前後方向の衝突荷重を負担し、ベルトライン部に作用する曲げモーメントを効果的に低減できる、と特許文献1には記載されている。
 特許文献2に開示されたドアインナーパネルでは、車体の側面から衝突荷重が負荷されたとき、ドアインナーパネルとベルトラインリインフォースメントとが接触し、ドアインナーパネルの荷重吸収部が変形する。これにより、荷重吸収部はドアインナーパネルの厚さ方向に負荷される荷重の一部を吸収するため、ドアインナーパネルの剛性が確保される、と特許文献2には記載されている。
 特許文献3に開示されたサイドドアでは、ホットスタンプにより成形されたベルトラインリインフォースメントの後端部及び前端部が、本体部よりも低強度及び低剛性にされる。これにより、車体の前面から衝突荷重が負荷されたとき、ベルトラインリインフォースメントの後端部が塑性変形し、センターピラーとの接触面積が増加する。そのため、ベルトラインリインフォースメントの後端部の変形は、衝突のエネルギを吸収することができる、と特許文献3には記載されている。
日本国特開2007-296953号公報 日本国特開2008-94353号公報 日本国特開2013-112133号公報
 しかしながら、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3のドアインナーパネルには、衝突特性を確保するためベルトラインリインフォースメント等の別個の補強部材が不可欠である。そのため、特許文献1、2及び3のドアインナーパネルから製造されるドアは、生産効率が低く、コストも高い。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量で衝突特性に優れたドアインナーパネル、及び、生産性に優れたドアインナーパネル製造方法を提供することである。
 本発明の概要は下記の通りである。
(1)本発明の第一の態様は、金属板からなるドアインナーパネルであって、第一天板部及び前記第一天板部につながる第一縦壁部を有する第一パネル部と、前記第一パネル部の前記第一天板部と隙間をおいて配置される第二天板部、及び、前記第二天板部につながる第二縦壁部を有する第二パネル部と、前記第一縦壁部及び前記第二縦壁部につながるフランジ部と、前記第一パネル部と前記第二パネル部との間に配設される平板部と、を備え、前記第一縦壁部及び前記第二縦壁部はそれぞれが段差部を有し、前記平板部の両端が前記フランジ部又は前記段差部と一体化しているドアインナーパネルである。
(2)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、前記第一天板部及び前記第二天板部の少なくとも一方に開口部が形成されてもよい。
(3)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、前記平板部が、前記第一縦壁部と前記第二縦壁部とにつながる壁部を有してもよい。
(4)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、前記第一縦壁部と前記第二縦壁部とをつなぐ補剛部品を更に備えてもよい。
(5)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、前記平板部に凹部及び凸部の少なくとも一方が形成されてもよい。
(6)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、引張強度が1200MPa以上であってもよい。
(7)上記(6)に記載のドアインナーパネルでは、C含有量が、質量%で、0.11%~0.35%であってもよい。
(8)上記(7)に記載のドアインナーパネルでは、前記第一天板部における最大板厚部T1MAX(mm)、前記第一天板部における最小板厚部T1MIN(mm)、前記第二天板部における最大板厚部T2MAX(mm)、及び、前記第二天板部における最小板厚部T2MIN(mm)が、下記(a)式と(b)式を満たしてもよい。
(T1MAX-T1MIN)×100/T1MAX<15  ・・・(a)式
(T2MAX-T2MIN)×100/T2MAX<15  ・・・(b)式
(9)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、引張強度が340~980MPaであってもよい。
(10)上記(9)に記載のドアインナーパネルでは、C含有量が、質量%で、0.001%~0.150%であってもよい。
(11)上記(10)に記載のドアインナーパネルでは、前記第一天板部における最大板厚部T1MAX(mm)、前記第一天板部における最小板厚部T1MIN(mm)、前記第二天板部における最大板厚部T2MAX(mm)、及び、前記第二天板部における最小板厚部T2MIN(mm)が、下記(c)式と(d)式を満たしてもよい。
(T1MAX-T1MIN)×100/T1MAX<20  ・・・(c)式
(T2MAX-T2MIN)×100/T2MAX<20  ・・・(d)式
(12)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、前記第一縦壁部と前記第二縦壁部の高さがはそれぞれ40mm以上であってもよい。
(13)上記(1)に記載のドアインナーパネルでは、前記平板部において、最小幅部位の幅が30mm以上であり、最大幅部位の幅が200mm以下であってもよい。
(14)本発明の第二の態様は、上記(1)~(13)のいずれか一項に記載されたドアインナーパネルを製造する方法であって、前記金属板からなり、第一平板部、第二平板部及び前記第一平板部と前記第二平板部との間に配置された第三平板部を有するブランク材を準備する準備工程と、ダイと、前記ダイに対向する内側パンチと、前記ダイに対向し前記内側パンチの外側に配置された外側パンチと、ブランクホルダと、を含むプレス装置により、前記ブランク材の前記第一平板部及び前記第二平板部に、冷間又は熱間で、プレス加工を施し、前記ブランク材を前記ドアインナーパネルに成形するプレス加工工程と、を備え、前記プレス加工工程において、前記内側パンチは、前記ブランク材の前記第一平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記第一天板部に成形される領域及び前記ブランク材の前記第二平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記第二天板部に成形される領域を加工し、前記外側パンチは、前記ブランク材の前記第一平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記段差部に成形される領域及び前記ブランク材の前記第二平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記段差部に成形される領域を加工し、前記外側パンチによる前記ブランク材の加工は、前記内側パンチによる前記ブランク材の加工よりも先に完了する。
(15)上記(14)に記載のドアインナーパネル製造方法では、前記プレス加工工程では、前記内側パンチ及び前記外側パンチはさらに前記ブランク材の前記第三平板部の一部を加工してもよい。
(16)上記(14)に記載のドアインナーパネルの製造方法では、前記プレス加工工程では、前記外側パンチによる前記ブランク材の押し込みが完了する前に、前記内側パンチによる前記ブランク材の押し込みが始まってもよい。
(17)上記(14)に記載のドアインナーパネルの製造方法では、前記プレス加工工程を前記熱間で行う場合、加熱温度がAc3点以上であってもよい。
 上記(1)に記載されたドアインナーパネルでは、第一縦壁部及び第二縦壁部が段差部を有するため、車両の密閉性の向上に加え、ドアインナーパネルの剛性を高めることができる。
 更に、第一パネル部と第二パネル部との間に配設される平板部の両端が、フランジ部又は段差部と一体化して連接されている。ドアインナーパネルに一体化された平板部は、ドアインパクトビームとして機能するため、別個のドアインパクトビームを設ける必要がない。また、この構造によれば、ドアインナーパネルがドアアウターパネル等と組み合わされた際に、平板部はドアアウターパネルに近い位置に配設される。これにより、ドアアウターパネル側から与えられる衝突エネルギを平板部で効率良く吸収できる。
 従って、ドアインナーパネルの軽量化を図りつつ、優れた衝突特性を発揮することができる。
 上記(2)に記載されたドアインナーパネルでは、第一天板部又は第二天板部に開口部が形成されていることにより、軽量化が可能である。
 更に、第一天板部又は第二天板部において、開口部の近傍を伸びフランジ成形により加工できるため、第一縦壁部又は第二縦壁部の高さ(フランジ部を基準としたプレス成形深さ)を大きくすることが可能となる。これにより、ドアインナーパネルの剛性を高めることができる。また、ドアインナーパネルがドアアウターパネル等と組み合わされた際に、平板部をドアアウターパネルに更に近い位置に配設できるため、衝突特性を更に向上させることが可能となる。
 上記(3)に記載されたドアインナーパネルでは、平板部が第一縦壁部と第二縦壁部とにつながる壁部を有することにより、平板部の断面はU字形状となり、平板部の断面二次モーメントが高められる。これにより、平板部により吸収される衝突エネルギが大きくなるため、衝突特性を更に向上させることが可能となる。
 上記(4)に記載されたドアインナーパネルでは、平板部を挟んで互いに離間している第一縦壁部と第二縦壁部とが補剛部品によりつながることにより、ドアインナーパネルの剛性を高めることが可能になる。従って、衝突特性を更に向上させることが可能となる。
 上記(5)に記載されたドアインナーパネルでは、平板部に凹部又は凸部が形成されることにより、平板部の断面二次モーメントが高められる。これにより、平板部により吸収される衝突エネルギが大きくなるため、衝突特性を更に向上させることが可能となる。
 上記(14)に記載されたドアインナーパネル製造方法では、上述のドアインナーパネルを一回のプレス加工により成形することが可能である。
 ただし、一回のプレス工程と言っても、このプレス工程の後に切断工程やピアッシング工程を設ける場合がある。
 更に、外側パンチによるブランク材の加工が完了した後に、内側パンチによるブランク材の加工が完了する。従って、外側パンチとダイとにより段差部が拘束された状態で、内側パンチによる第一天板部及び第二天板部の成形が完了することになる。そのため、冷間及び熱間のいずれのプレス加工工程においても、ドアインナーパネルにおける割れやシワ等の成形不良の発生を抑制できる。
 従って、上述のドアインナーパネルを効率良く、且つ成形不良を抑制して製造できる。
 上記(15)に記載されたドアインナーパネル製造方法では、平板部が壁部を有するドアインナーパネルを一回のプレス加工により成形することが可能である。
 ただし、一回のプレス工程と言っても、このプレス工程の後に切断工程やピアッシング工程を設ける場合がある。
 また、上記(16)に記載されたドアインナーパネル製造方法では、外側パンチとダイとにより段差部が拘束される前に、内側パンチがブランク材をある程度押し込んでいるため、天板部の板厚の減少を抑えることができる。従って、ドアインナーパネルにおける割れやシワ等の成形不良の発生をより確実に抑制できる。
本発明の第一実施形態に係るドアインナーパネルを車両内側からみた斜視図である。 上記実施形態に係るドアインナーパネルを車両外側からみた斜視図である。 一般的な自動車用サイドドアの車体上下方向に垂直な断面の模式図である。 上記実施形態に係るドアインナーパネルが適用されたサイドドアの車体上下方向に垂直な断面の模式図である。 第一変形例に係るドアインナーパネルを車両内側からみた斜視図である。 第二変形例に係るドアインナーパネルの一部を示す斜視図である。 第三変形例に係るドアインナーパネルを車両内側からみた斜視図である。 第三変形例に係るドアインナーパネルの車両外側からみた斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るドアインナーパネル製造方法で用いるプレス装置の一例を模式的に示す断面図である。 図6AのA-A矢視図である。 上記実施形態に係るドアインナーパネル製造方法で用いるブランク材の平面図である。 第三変形例に係るドアインナーパネルを製造する場合のブランク材の平面図である。 プレス加工工程において、ブランクホルダでブランク材を挟み込む段階を示す断面図である。 プレス加工工程において、外側パンチによる押し込みが完了したときの状態を示す断面図である。 プレス加工工程において、内側パンチによる押し込みが完了したときの状態を示す断面図である。 プレス加工工程において、ブランクホルダでブランク材を挟み込む段階を示す断面図である。 プレス加工工程において、内側パンチによる押し込みが開始した後に外側パンチによる押し込みが完了している状態を示す断面図である。 プレス加工工程において、内側パンチによる押し込みが完了したときの状態を示す断面図である。 一般的なプレス装置によるプレス加工中の状態を示す断面図である。 平板部に凸形状を付与した場合のドアインナ―パネルを示す斜視図である。 比較例に係るドアインナーパネルを示す斜視図である。 重量効率Kの算出方法を説明するための平面図である。 重量効率Kの算出方法を説明するための側面図である。
 以下、図面を参照しながら第一実施形態と第二実施形態に基づき本発明を詳しく説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(第一実施形態)
 以下、図1A及び図1Bを参照して本発明の第一実施形態に係るドアインナーパネル1について説明する。
 本実施形態に係るドアインナーパネル1は、鋼板Sをブランク材として用いてプレス成形することにより得られる。図1Aは、本実施形態に係るドアインナーパネル1を車両内側からみた斜視図であり、図1Bは、本実施形態に係るドアインナーパネル1を車両外側からみた斜視図である。
 図1A及び図1Bに示されるように、ドアインナーパネル1は、第一パネル部10と、第二パネル部20と、平板部30と、フランジ部40とを備える。以下の説明において、フランジ部40の面に垂直な方向をプレス方向と呼称する場合がある。
 第一パネル部10は、フランジ部40からプレス方向に離間した位置に形成される第一天板部11と、この第一天板部11の端縁につながる第一縦壁部12とを有する。
 第一縦壁部12は、車体のピラー等と対向するように設けられ、車内の密閉性を高める部位である。
 第一縦壁部12は、第一天板部11の車両前側及び後側の辺から屈曲してプレス方向に沿って延在する天板部側第一縦壁部12aと、フランジ部40から屈曲してプレス方向に沿って延在するフランジ部側第一縦壁部12bと、天板部側第一縦壁部12aとフランジ部側第一縦壁部12bとをつなぐ第一段差部12cとを含む。第一段差部12cは、フランジ部40と第一天板部11との間において、フランジ部40の面と略平行に形成される。
 第二パネル部20は、平面視した場合に平板部30を介して第一パネル部10と離間して形成される。
 第二パネル部20は、フランジ部40からプレス方向に離間した位置に形成される第二天板部21と、この第二天板部21の端縁につながる第二縦壁部22とを有する。
 第二縦壁部22は、第一縦壁部12と同様、車体のピラー等と対向するように設けられ、車内の密閉性を高める部位である。
 第二縦壁部22は、第二天板部21の四つの外側の辺21a、21b、21c、21dから屈曲してプレス方向に沿って延在する天板部側第二縦壁部22aと、フランジ部40から屈曲してプレス方向に沿って延在するフランジ部側第二縦壁部22bと、天板部側第二縦壁部22aとフランジ部側第二縦壁部22bとをつなぐ第二段差部22cとを含む。第二段差部22cは、フランジ部40と第二天板部21との間において、フランジ部40の面と略平行に形成される。
 天板部側第二縦壁部22aは、第二天板部21のうち、互いに隣接する四つの外側の辺21a、21b、21c、21dに沿って連続的に形成されるため、ドアインナーパネル1の剛性を高めることができる。
 第一天板部11は、四角形の平面形状を有し、第二天板部21は、五角形の平面形状を有する。尚、第一天板部11の車両上側の辺はベルトラインBLを形成する。
 第二天板部21には、第二天板部21の四つの外側の辺21a、21b、21c、21dに隣接する周縁部を残すように開口部50が形成されている。開口部50に対応する位置には、音響スピーカや取っ手等が取り付けられる。
 本実施形態に係るドアインナーパネル1のように第二天板部21に開口部50が形成されている場合、プレス加工の際に開口部50が広がることによる伸びフランジ成形がしやすくなる。従って、重量削減により軽量化が図れるだけでなく、シワや割れなどの成形不良の発生を抑制できる。
 フランジ部40は、第一パネル部10と第二パネル部20との周囲において、フランジ部側第一縦壁部12bとフランジ部側第二縦壁部22bとにつながるように形成される。
 平板部30は、ドアインパクトビームの役割を担う部位であって、平面視において第一パネル部10と第二パネル部20との間を区分するように帯状に形成されている。平板部30は帯状(直線状)に形成されるため、金型の形状が簡易であり、製造コストを抑えることが可能である。
 平板部30はフランジ部40と一体に形成される。従って、ドアインナーパネルに別個のドアインパクトビームを取り付ける必要はないため、ドアインナーパネルの軽量化を実現することができる。尚、平板部30の端部は、フランジ部40と面一に形成されていることが好ましい。
 図1Bに示すように、平板部30の幅をW1、ドアインナーパネル1の幅をWとした場合、W1とWとの比W1/Wは、0.05以上、0.6以下であることが好ましい。
 比W1/Wが小さすぎると、平板部30の曲げ強度が低く、平板部30が衝突エネルギを十分に吸収できない。したがって、比W1/Wの好ましい下限は、0.05である。
 比W1/Wが大きすぎると、第一パネル部10及び第二パネル部20の面積が小さくなるため、ドアインナーパネル1の剛性を確保することが困難となる。また、平板部30の面積が過大となり、スピーカ等の部品を取り付けにくくなる。したがって、比W1/Wの好ましい上限は、0.6である。
 例えば、平板部30のうち、最小幅部位の幅は30mm以上、最大幅部位の幅は200mm以下とすることが好ましい。
 平板部30は、車体のドアロックストライカに対応する領域に設けられることが好ましい。図1A、図1Bに示すように、平板部30が設けられる領域では、第一縦壁部12と第二縦壁部22との間に隙間がある。この隙間にドアロック用のフック等を収容できるためである。
 本実施形態に係るドアインナーパネル1では平板部30の両端がフランジ部40につながるため、このドアインナーパネル1がドアアウターパネル等と組み合わさると、平板部30がドアアウターパネルに近接した位置に設けられることになる。これにより、ドアの衝突特性を向上できる。以下、この点について詳述する。
 図2Aは、一般的な自動車用サイドドアの車体上下方向に垂直な断面の模式図である。
 サイドドアは、ドアアウターパネルAとドアインナーパネル1000とを組み合わせて製造される。空間SPは、ドアアウターパネルAとドアインナーパネル1000との間の空間である。空間SPには、音響スピーカ、ウインドウ、ウインドウ駆動装置等が収納される。自動車が側面衝突すると、ドアアウターパネルAに荷重P(図2A中の白抜き矢印)が負荷される。荷重PによってドアアウターパネルAが変形するとともに、ドアインナーパネル1000の縦壁部1001が変形する。ドアインナーパネル1000の縦壁部1001は荷重Pによる衝突エネルギを吸収する。すなわち、サイドドアの衝突特性を向上するためには、ドアインナーパネルの強度を向上させる必要がある。しかし、従来のドアインナーパネル1000の材質は強度の低い軟鋼板である。上述したようにドアインナーパネルの形状は複雑であり、加工が難しいためである。軟鋼板は、例えば、引張強度が270MPa程度の鋼板である。そのため、従来の自動車のサイドドアは、図2Aに示すドアインパクトビームDなどの別個の補強部材によって補強することが不可欠となる。
 ドアインパクトビームDなどの補強部材を設けたサイドドアの場合、荷重PによってドアアウターパネルAが車両内側に変形したとき、ドアアウターパネルAはドアインパクトビームDに当たる。従って、衝突エネルギは、ドアインナーパネル1000だけでなくドアインパクトビームDにも吸収されるため、サイドドアの衝突特性が向上する。
 しかしながら、別部品であるドアインパクトビームDをドアインナーパネル1000に取り付ける必要があるため、従来の組み立てられたドアは重く、単位重量あたりの吸収エネルギー(吸収エネルギー重量効率)が悪い。また、別部品を取り付ける必要があるため、従来のドアの製造コストは高く、生産効率も低い。
 図2Bは、本実施形態に係るドアインナーパネル1が適用されたサイドドアの車体上下方向に垂直な断面の模式図である。サイドドアは、ドアインナーパネル1と、ドアアウターパネルAと、を備える。ドアアウターパネルAは、ドアインナーパネル1の車両外側に配置され、ドアインナーパネル1と接合される。
 このサイドドアにおいて、本実施形態に係るドアインナーパネル1は、平板部30がドアアウターパネルAに近接した位置に配設される。したがって、衝突によりドアアウターパネルAが車両内側に変形したとき、ドアアウターパネルAは平板部30に当たる。そのため、衝突エネルギは、ドアインナーパネル1の各部位のうち、平板部30において最初に吸収されるため、サイドドアの衝突特性が向上する。
 このように、本実施形態に係るドアインナーパネル1の平板部30は、ドアインパクトビームの代わりとして機能するため、本実施形態に係るドアインナーパネル1が適用されたサイドドアは、ドアインパクトビームがなくても、衝突特性に優れる。
 次に、本実施形態に係るドアインナーパネル1の素材について説明する。
 本実施形態に係るドアインナーパネル1は、鋼板Sをブランク材として用いてプレス成形することにより得られるが、鋼板Sの特性は熱間プレス成形を行う場合と冷間プレス成形を行う場合に応じて選択することが好ましい。
 熱間プレス成形によりドアインナーパネル1をプレス成形する場合には、引張強度が500MPa~1000MPaの鋼板SをAc3点以上に加熱した状態でプレス成形を行い、その後に焼入れを行うことで、1200MPa以上の引張強度が得られるような成分を有する鋼板Sを用いることが好ましい。
 特に、鋼板Sの炭素含有量(C含有量)は、質量%で0.11%以上0.35%以下であることが好ましい。
 C含有量が0.11%以上である場合、良好な焼入れ性を発揮することができ、ドアインナーパネル1の引張強度を1200MPa以上としやすくなるため好ましい。C含有量は、0.15%以上であることがより好ましい。
 一方、C含有量が0.35%以下である場合、溶接不良を抑制することができるため好ましい。C含有量は、0.30%以下であることがより好ましい。
 Si、Mn、P、S、Al、B等の成分については、適宜調整すればよい。
 440MPa以上の高強度の鋼板Sを用いて本実施形態に係るドアインナーパネル1をプレス成形する場合、特に第一天板部11、第二天板部21においてシワや割れが発生しないように対策を行う必要がある。
 第一天板部11、第二天板部21において、局所的な板厚減少が起こる箇所は、割れの発生の原因となるため、衝突特性を高めるためには第一天板部11、第二天板部21において板厚が一様であることが好適である。
 従って、熱間プレス成形を採用する場合には、第一天板部11における最大板厚部をT1MAX(mm)、第一天板部11における最小板厚部をT1MIN(mm)とした場合、下記(1)式が満たされることが好ましい。
(T1MAX-T1MIN)×100/T1MAX<15  ・・・(1)式
 同様に、第二天板部21における最大板厚部をT2MAX(mm)、第二天板部21における最小板厚部をT2MIN(mm)とした場合、下記(2)式が満たされることが好ましい。
(T2MAX-T2MIN)×100/T2MAX<15  ・・・(2)式
 冷間プレス成形によりドアインナーパネル1をプレス成形する場合には、340MPa~980MPaの引張強度を有する鋼板を用いることが好ましい。
 特に、鋼板Sの炭素含有量(C含有量)は、質量%で0.001%~0.150%以下であることが好ましい。
 C含有量が0.001%以上である場合、ドアインナーパネル1の引張強度を340MPa以上としやすくなるため好ましい。C含有量は、0.08%以上であることがより好ましい。
 一方、C含有量が0.150%以下である場合、良好なプレス加工性を発揮することができるため好ましい。C含有量は、0.12%以下であることがより好ましい。
 Si、Mn、P、S、Al、B等の成分については、適宜調整すればよい。
 熱間プレス成形によりドアインナーパネル1をプレス成形する場合と同様、冷間プレス成形によりドアインナーパネル1をプレス成形する場合にも、特に第一天板部11、第二天板部21においてシワや割れが発生しないように対策を行う必要がある。第一天板部11、第二天板部21においては局所的な板厚減少がする箇所は、割れの発生の原因となるため、衝突特性を高めるためには第一天板部11、第二天板部21において板厚が一様であることが好適である。
 従って、冷間プレス成形を採用する場合には、第一天板部11における最大板厚部をT1MAX(mm)、第一天板部11における最小板厚部をT1MIN(mm)とした場合、下記(3)式が満たされることが好ましい。
(T1MAX-T1MIN)×100/T1MAX<20  ・・・(3)式
 同様に、第二天板部21における最大板厚部をT2MAX(mm)、第二天板部21における最小板厚部をT2MIN(mm)とした場合、下記(4)式が満たされることが好ましい。
(T2MAX-T2MIN)×100/T2MAX<20  ・・・(4)式
 尚、熱間プレス成形、冷間プレス成形のいずれを採用する場合であっても、第一天板部11、第二天板部21において板厚を一様とするためには、後述するドアインナーパネル製造方法のように、第一段差部12c、第二段差部22cの加工を完了後に第一天板部11、第二天板部21の加工を完了させる製造方法を採用することが好適である。
 以下、図3、図4、図5A、及び、図5Bを参照して上記実施形態に係るドアインナーパネル1の各種変形例を説明する。
(第一変形例)
 図3は、第一変形例に係るドアインナーパネル1Aを車両内側からみた斜視図である。
 このドアインナーパネル1Aでは、平板部30の両端が第一段差部12c、第二段差部22cにつながっている点で第一実施形態に係るドアインナーパネル1と異なっている。
 すなわち、このドアインナーパネル1Aでは、平板部30の両端が、第一段差部12cと、第二段差部22cとに一体化するように設けられている。
 第一パネル部10は、フランジ部40と段差部(第一段差部12c、第二段差部22c)とを介して第二パネル部20とつながる。したがって、このドアインナーパネル1Aは、上記第一実施形態に係るドアインナーパネル1と比べて、第一パネル部10が第二パネル部20とつながる領域が大きい。そのため、ドアインナーパネル1Aは、上述の実施形態に係るドアインナーパネル1よりも剛性が高い。
 ただし、このドアインナーパネル1Aの平板部30は、上記実施形態に係るドアインナーパネル1の平板部30と比べて、ドアアウターパネルから遠い位置に配置される。したがって、ドアの衝突特性の観点からは、上述の実施形態に係るドアインナーパネル1の方が好適である。要するに、平板部30の配置は、ドアの衝突特性、ドアインナーパネルの剛性等を考慮して適宜設定される。
 図3に示すh1は、フランジ部40から段差部(第一段差部12c、第二段差部22c)までのプレス方向の高さを示す。
 h2は、フランジ部40から天板部(第一天板部11、第二天板部21)までのプレス方向の高さを示す。
 この変形例に係るドアインナーパネル1Aは、h2≧40mm、かつ、h1/h2<0.8の条件を満足するのが好ましい。h2<40mmの場合、ウインドウ等を収納する空間SPが小さすぎるためである。h1/h2≧0.8の場合、段差部(第一段差部12c、第二段差部22c)と天板部(第一天板部11、第二天板部21)との距離が近いため、車内の密閉性が低くなる。
(第二変形例)
 図4は、第二変形例に係るドアインナーパネル1Bを示す斜視図である。このドアインナーパネル1Bでは、剛性を高めるため、第一パネル部10と第二パネル部20とをつなぐ補剛部品60が設けられている。
 図4に示されるように、補剛部品60は第一縦壁部12及び第二縦壁部22の第一段差部12cと第二段差部22cとをつなぐ部材である。これにより、第一パネル部10は第二パネル部20に接続されるため、ドアインナーパネル1Bの全体の剛性が高まる。補剛部品60は、例えば、鋼板をプレス加工した板状の部品である。補剛部品60は、例えば、溶接によって第一パネル部10と第二パネル部20に接合されればよい。
(第三変形例)
 図5A、図5Bは、第三変形例に係るドアインナーパネル1Cを示す。
 図5Aは、ドアインナーパネル1Cを車両内側からみた斜視図であり、図5Bは、ドアインナーパネル1Cを車両外側からみた斜視図である。
 この第三変形例に係るドアインナーパネル1Cは、平板部30が壁部31を有する点で上記実施形態に係るドアインナーパネル1と相違する。この変形例に係るドアインナーパネル1Cのその他の構成は、上記実施形態に係るドアインナーパネル1と同じである。
 このドアインナーパネル1Cでは、平板部30が壁部31を有するため、平板部30の断面形状はU字形状である。このため、平坦な形状である上記実施形態に係るドアインナーパネル1の平板部30と比べて、平板部30の断面二次モーメントが高められている。すなわち、壁部31を有する平板部30が吸収する衝突エネルギは、上記実施形態に係るドアインナーパネル1の平板部30が吸収する衝突エネルギよりも大きい。また、壁部31は第一縦壁部12及び第二縦壁部22につながる。そのため、ドアインナーパネル1Cの全体の剛性を高めることができる。
(第二実施形態)
 以下、本発明の第二実施形態に係るドアインナーパネル製造方法について、図6A~図11を参照しながら説明する。
 本実施形態に係るドアインナーパネル製造方法は、上記第一実施形態に係るドアインナーパネル1をプレス成形するものであり、ブランク材としての鋼板Sを準備する工程(ブランク準備工程)と、プレス装置によって冷間又は熱間で鋼板Sをプレス加工する工程(プレス加工工程)とを備える。
 図6A、図6Bは、本実施形態に係るドアインナーパネル製造方法のプレス加工工程で用いるプレス装置100を模式的に示す断面図である。
 図6Aは、プレス装置100のうち、ドアインナーパネル1の第一パネル部10に対応する箇所を示す断面図であり、図6Bは、図6AのA-A矢視図である。
 図6A、図6Bに示すように、プレス装置100は、内側パンチ101と、外側パンチ102と、ブランクホルダ103と、ダイ104とを備える。プレス装置100では、ブランクホルダ103とダイ104とにより鋼板Sを挟み込んで固定した状態で、内側パンチ101と外側パンチ102をダイ104の窪みに押し込むことにより、鋼板Sを図1に示されるドアインナーパネル1の形状に成形することができる。
 内側パンチ101は、第一天板部11に対応する形状を有する第一内側パンチ101aと、第二天板部21に対応する形状を有する第二内側パンチ101bとを有する。
 図6Bに示すように、このプレス装置100の内側パンチ101では、第一内側パンチ101aと第二内側パンチ101bとが平板部に対応する部位を挟んで分断された形とされている。このような内側パンチ101を用いることにより、平板部30に対応する部位のプレス成形深さを第一天板部11及び第二天板部21に対応する部位のプレス成形深さよりも浅くすることが可能である。
 ただし、第一内側パンチ101aと第二内側パンチ101bとは完全に分断されている必要性はなく、平板部30に対応する箇所のみが溝状に形成された単一の内側パンチ101であってもよい。
 外側パンチ102は、内側パンチ101の外側に配置され、第一段差部12cに対応する形状を有する第一外側パンチ102aと、第二段差部22cに対応する形状を有する第二外側パンチ102bとを有する。
 図6Bに示すように、このプレス装置100では、第一外側パンチ102aと第二外側パンチ102bとが平板部30に対応する部位を挟んで分断された形とされていることにより、平板部30に対応する部位のプレス成形深さを第一段差部12c及び第二段差部22cに対応する部位のプレス成形深さよりも浅くすることが可能である。
 ただし、第一外側パンチ102aと第二外側パンチ102bとは完全に分断されている必要性はなく、平板部30に対応する箇所のみが溝状に形成された単一の内側パンチ101であってもよい。
 尚、第一変形例に係るドアインナーパネル1Aをプレス成形する場合には、第一外側パンチ102aと第二外側パンチ102bが分断されていない外側パンチを使用することが好ましい。
 ブランクホルダ103は、外側パンチ102の更に外側において、ダイ104とプレス軸方向に対向するように配置される。ブランクホルダ103とダイ104とにより挟み込むことで、プレス成形時に鋼板Sを固定することができる。
 ブランクホルダ103には、ドアインナーパネル1のフランジ部40の形状が形成されている。
 ダイ104は、内側パンチ101、外側パンチ102、及びブランクホルダ103に対し、プレス軸方向に対向して配置され、ドアインナーパネル1に対応する形状の窪みが形成される。
 熱間で鋼板Sをプレス加工する場合、加熱された状態の鋼板Sを金型でプレス成形し、そのまま金型内で冷却を行うホットスタンプによって成形されることが好ましい。従って、プレス装置100は加熱装置と冷却装置を備えていてもよい。
 尚、ホットスタンプを行う場合、好適な焼入れ効果を得るために、Ac3点以上に加熱された鋼板Sをプレス成形することが好ましい。
 次に、鋼板Sを準備する工程(ブランク準備工程)について説明する。
 準備する鋼板Sの特性は、上述の第一実施形態で説明した通りであり、熱間プレスの場合と冷間プレスの場合とで使い分けることが好ましい。
 図7は、図1A、図1Bに示すドアインナーパネル1を製造する場合の鋼板Sの平面図である。鋼板Sは、第一平板部S1、第二平板部S2、第三平板部S3、及び開口部S4を有する。
 第一平板部S1は、第一パネル部10に対応する部位である。第二平板部S2は、第二パネル部20に対応する部位である。第三平板部S3は、平板部30に対応する部位である。開口部S4は、開口部50に対応する部位である。
 図7で斜線により描かれた領域は、内側パンチ101と対向する領域である。図7で交差斜線により描かれた領域は、外側パンチ102と対向する領域である。
 図7に示すように、開口部S4は、第一平板部S1と第三平板部S3との間、及び、第二平板部S2と第三平板部S3との間に設けられる。上述したように、鋼板Sが開口部S4を有する場合、伸びフランジ成形しやすい。しかしながら、鋼板Sが開口部S4を有しなくても、鋼板Sを成形できる場合、開口部S4は不要である。
 ただしこの場合であっても、鋼板Sを第一平板部S1、第二平板部S2、及び第三平板部S3に区分する切れ目を有することが好ましい。
 このような形状の鋼板は、鋼板を打抜き加工して得られる。
 冷間成形の場合、340~980MPa程度の材料が有する延性及び伸びフランジ性であれば、図1A、図1Bに示すドアインナーパネル1の成形が可能である。
 なお、図5A、図5Bに示す第三変形例に係るドアインナーパネル1Cをプレス成形する場合には、平板部30が壁部31を有するため、図8に示す鋼板Sを用いることが好ましい。
 図8に示す鋼板Sでは、内側パンチ101及び外側パンチ102はさらに鋼板Sの第三平板部S3の一部を加工する。これにより、平板部30の壁部31が成形される。
 図8で斜線により描かれた領域は、内側パンチ101と対向する領域である。図8で交差斜線により描かれた領域は、外側パンチ102と対向する領域である。
 以下、プレス加工工程について説明する。
 プレス加工工程では、上述したプレス装置100により、鋼板Sの第一平板部S1及び第二平板部S2に、冷間又は熱間で、プレス加工を施す。これにより、鋼板Sをドアインナーパネル1に成形する。より詳細には、内側パンチ101は、鋼板Sの第一平板部S1のうち第一天板部11に成形される領域と、鋼板Sの第二平板部S2のうち第二天板部21に成形される領域を加工し、外側パンチ102は、鋼板Sの第一平板部S1のうち第一段差部12cに成形される領域と、鋼板Sの第二平板部S2のうち第二段差部22cに成形される領域を加工する。
 熱間でプレス加工工程を実施する場合、Ac3点以上に加熱された鋼板Sをプレス加工すると同時に、成形されたドアインナーパネルを焼入れするホットスタンプを行うことが好ましい。
 熱間でプレス加工工程を実施する場合、プレス加工の前に鋼板Sが加熱される。鋼板Sは図示しない加熱装置によって加熱される。鋼板Sは、その材料のA1点以上に加熱されればよいが、より確実に焼入れ効果を得るためにAc3点以上に加熱されることが好ましい。
 鋼板SがA1点以上に加熱されれば、焼入れ後のドアインナーパネルの金属組織はマルテンサイトとなり強度が高くなる。
 加熱温度は、たとえば、700~900℃である。加熱温度は、材料、成形難易度等によって適宜設定される。ホットスタンプでは、鋼板Sを加熱し軟化させるため、複雑な形状を成形することができる。
 プレス加工工程では、外側パンチ102による鋼板Sの加工は、内側パンチ101による鋼板Sの加工よりも先に完了させる。これにより、成形されたドアインナーパネルに割れ、シワ等の成形不良が発生することを抑制することができる。
 図9A~図9Cは、本実施形態に係るドアインナーパネル製造方法のプレス加工工程を模式的に示す断面図である。
 図9Aは、ダイ104に載置された鋼板Sをブランクホルダ103で抑え込む段階を示す(初期段階)。
 図9Bは外側パンチ102による押し込みが完了したときの状態を示す(中間段階)。
 図9Cは内側パンチ101による押し込みが完了したときの状態を示す(終期段階)。
 図9Aに示す初期段階では、鋼板Sはダイ104に載置される。その状態で、図示しないプレス装置のスライドが下降する。これにより、ブランクホルダ103とダイ104とで鋼板Sを挟み込む。
 熱間でプレス加工する場合、図9Aに示す初期段階においては、ブランクホルダ103とダイ104との間隔は、鋼板Sの厚さよりも大きい方が好ましい。すなわち、鋼板Sとブランクホルダ103との間に隙間が設けられる。隙間の大きさはたとえば、0.1mmである。鋼板Sをブランクホルダ103に接触させた場合、鋼板Sがプレス成形される前に、鋼板Sのブランクホルダ103と接触する部分が冷却される。そのため、鋼板Sの冷却速度が部分的に異なるため、成形品の強度が部分により異なる。したがって、ブランクホルダ103と鋼板Sとの間にはわずかな隙間が設けられることが好ましい。
 図9Bに示す中間段階では、外側パンチ102による押し込みが完了し、鋼板Sは、外側パンチ102とダイ104とによって絞り成形された状態となる。このとき、内側パンチ101は外側パンチ102と同じ高さとされている。
 本実施形態に係るドアインナーパネル製造方法では、外側パンチ102による鋼板Sの押し込みが完了したと同時に、内側パンチ101による鋼板Sの押し込みを開始する。
 図9Cに示す終期段階では、図9Bに示す状態から開始された内側パンチ101による鋼板Sの押し込みが完了した状態となる。
 上記実施形態に係るドアインナーパネル製造方法では、外側パンチ102による鋼板Sの押し込みが完了したとき、内側パンチ101の高さの位置は外側パンチ102と同じ高さとされている。しかしながら、このときの内側パンチ101の高さの位置は、外側パンチ102よりも低い位置にあってもよい。
 すなわち、図10A~図10Cに示すように、外側パンチ102による鋼板Sの押し込みが完了する前に、内側パンチ101による鋼板Sの押し込みが始まってもよい。
 また、外側パンチ102による鋼板Sの押し込みが完了したとき、内側パンチ101の高さの位置は、外側パンチ102よりも低い位置にあってもよい。すなわち、外側パンチ102による鋼板Sの押し込みが完了した後に、内側パンチ101による鋼板Sの押し込みが始まってもよい。
 いずれの場合であっても、内側パンチ101による押し込みは、外側パンチ102による押し込みよりも先に完了しない。なお、ブランクホルダ103とダイ104による鋼板Sの抑え込みは外側パンチの成形が完了するまでに行われればよい。
 図9A~図9C、図10A~図10Cは鋼板Sに開口部が無い場合を図示しているが,鋼板Sに開口部がある場合は外側パンチ102による押し込みの完了以降において,内側パンチ101の成形中に天板部から縦壁に材料が移動し,伸びフランジ変形するため,より割れを抑制することが可能となる.
 本実施形態に係るドアインナーパネル製造方法によれば、外側パンチ102による鋼板Sの押し込みが完了し、その後、内側パンチ101による鋼板Sの押し込みが完了する。従って、外側パンチ102による押し込みが完了して鋼板Sが絞り成形されたとき、鋼板Sの外側パンチ102により押し込まれた部分は、外側パンチ102により拘束される。これにより、ドアインナーパネルの段差部付近に発生するシワ等を抑制することができる。以下、この点を詳述する。
 図11は、一般的なプレス装置200によるプレス加工中の状態を示す断面図である。図11では、一般的なプレス装置200のダイ220の一部を拡大して示す。プレス装置200では、パンチ210は内側と外側に分割されていない。そのため、パンチ210を下降させたとき、鋼板Vの一部分V1は、パンチ210及びダイ220によって拘束されていない。つまり、鋼板Vの一部分V1は、パンチ210及びダイ220と接触しない。
 冷間でプレス加工する場合、プレス加工中の図11に示す段階では、鋼板Vの一部分V1は、パンチ210及びダイ220によって拘束されない。したがって、鋼板Vの一部分V1が、たわみやすく、シワになりやすい。
 一方、熱間でプレス加工する場合、鋼板とパンチ、ダイ等との接触によって鋼板を冷却する。したがって、プレス加工中の図11に示す段階では、鋼板Vの一部分V1は、冷却されない。鋼板Vの一部分V1は、パンチ210が図11に示す位置よりもさらに押し込まれたとき、冷却される。要するに、ドアインナーパネルの天板部及び段差部の形状が一体的に造形されたパンチ210によって、縦壁部に段差部が設けられたドアインナーパネルを成形した場合、鋼板Vの一部分V1は他の部分よりも遅れて冷却される。
 鋼板Vの冷却が部分的に遅れると、鋼板Vの強度及び延性が部分的に異なる場合がある。この場合、成形されるドアインナーパネルに割れ、シワ等が発生しやすくなる。
 図1A、図1Bに示すように、ドアインナーパネル1の第一縦壁部12及び第二縦壁部22が段差部12c、22cを有する場合、特に割れ、シワ等が発生しやすい。成形後のドアインナーパネルの強度が高い場合、さらに割れ、シワ等が発生しやすくなる。
 本実施形態のドアインナーパネル製造方法は、図9A~図9Cに示すように、内側パンチ101及び外側パンチ102を有するプレス装置100を用いる。これにより、図1A、図1Bに示すようなドアインナーパネル1の第一天板部11(又は第二天板部21)と第一段差部12c(又は第二段差部22c)とは、別個のパンチで成形される。
 加えて、外側パンチ102による押し込みは、内側パンチ101による押し込みよりも先に完了する。これにより、一方のパンチが天板部を成形するとき、他方のパンチがドアインナーパネル1の段差部を抑え込む。したがって、天板部を成形するとき、鋼板Sの拘束されていない部分が少なくなり、ドアインナーパネル1のシワ等を抑制することができる。
 以上、本発明の実施形態を説明した。しかしながら、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変更して実施することができる。
 例えば、上述の説明では、自動車のサイドドア用のドアインナーパネルについて説明した。しかし、本実施形態のドアインナーパネルは、サイドドア用に限定されない。本実施形態のドアインナーパネルは、リアドア等のサイドドア以外にも適用できる。また、本実施形態のドアインナーパネルは自動車用に限定されない。ドアインナーパネルは、優れた衝突特性が要求される製品に適用できる。そのような製品は、例えば、車両、建設機械、航空機等である。
 上述の実施形態では、ドアインナーパネルの材料が鋼板である場合を説明した。しかしながら、ドアインナーパネルの材料は鋼板に限定されず、金属板であればよい。金属板は、例えば、アルミニウム板、アルミニウム合金板、複層鋼板、チタン板、マグネシウム板等である。また、鋼板をテーラードブランクとしてもよい。テーラードブランクは、テーラード溶接ブランク(以下、「TWB」ともいう)と、テーラードロールドブランク(以下、「TRB」ともいう)に大別される。TWBは、板厚、引張強度等が異なる複数種の鋼板を溶接(例:突き合わせ溶接)によって一体化したものである。一方、TRBは、鋼板を製造する際に圧延ロールの間隔を変更することによって、板厚を変化させたものである。テーラードブランクを用いると、必要な箇所に限定して強度を強化することができ、板厚を減少することもできる。また、テーラードブランクを用いたドアインナーパネルも自動車に適用できる。これにより、衝突特性を向上することができ、更に軽量化を望める。
 上述の実施形態では、平板部30が平坦な帯状(直線状)に形成されているが、平板部30は平面視において湾曲して形成されてもよく、凹部又は凸部が形成されていてもよい。一例として、図12に、凹部が形成された平板部30’を有するドアインナーパネル1’を例示する。この場合、平板部30の断面二次モーメントを高め、ドアインナーパネル1の強度を向上させることができる。また、凹部と凸部とが両方とも形成されていてもよい。
 上述の実施形態では、平面視において平板部30がベルトラインBLに対して平行に延在しているが、平板部30はベルトラインBLに対して平行に延在していなくてもよい。すなわち、平板部30は、ベルトラインBLに対して角度を持っていてもよい。
 上述の実施形態では、第二天板部21の四つの外側の辺21a、21b、21c、21dから屈曲して延在する第二縦壁部22が設けられているが、第二縦壁部22は、第二天板部21の外側の辺のうち二以上の隣接する辺の各辺から屈曲して延在していればよい。
 上述の実施形態では、第一天板部11の平面形状が四角形であり、第二天板部21の平面形状が五角形である。しかしながら、第一天板部11及び第二天板部21の平面形状は、車両の形状に応じて適宜設計されればよい。
 上述の実施形態では、開口部50が第二天板部21の一箇所のみ設けられているが、開口部50の数は一箇所に限定されるものではなく、第二天板部21に対し複数の開口部50が形成されていてもよい。また、開口部50は、第一天板部11にも形成されていてもよい。開口部50の形状は、円、楕円、多角形等でもよく、特に限定されない。また、第二天板部21には開口部50が形成されていなくてもよい。開口部50が無くても第二天板部21が成形できる場合や、スピーカ等が不要である場合には、開口部50は不要である。
 上述の実施形態では、第一縦壁部12及び第二縦壁部22が第一天板部11及び第二天板部21に対して垂直に伸びる場合を示すが、厳密に垂直でなくてもよい。
 また、上述の実施形態では、第一段差部12cと第二段差部22cの面が第一天板部11及び第二天板部21と平行である場合を示すが、厳密に平行でなくてもよい。
 上述の実施形態では、第二縦壁部22の外側の4つの隣接する第二縦壁部22が段差部(第一段差部12cと第二段差部22c)を有する場合を示す。すなわち、隣接する第二縦壁部22が三組あり、その三組が共に段差部(第一段差部12cと第二段差部22c)を有する場合を示すが、組数は三組に限定されない。
 上述の実施形態では、段差部が一段である場合を示すが、複数段であってもよい。
(実施例)
 ブランクとして、表1に示す鋼板A~Fを準備した。表1においてHS後TSとは、鋼板をAc3点以上に加熱した状態でプレス成形し、金型内で冷却した場合の引張強度を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 上記鋼板A~Fに対し、図6A、図6Bに示す形状のプレス装置を用いて、図1A、図1Bに示される形状のドアインナーパネルのプレス成形を行った。
 また、比較例として、各ドアインナーと同種の材質の補強部材をスポット溶接により組み付けた図13に示す従来のドアインナーパネルC.Eのプレス成形を行った。
 このようにして得られたドアインナーパネルのそれぞれについて衝突四点曲げ試験を行い、インパクタ変位100mmの吸収エネルギーの重量効率K(J/g)を求めた。重量効率Kは下記の通りである。
 まず、図14Aに示すように、ドアインナーパネルの三点をボルトにより締結した。そして、R127mmのインパクタを図14Bに示すように衝突させることにより、インパクタ変位100mmの吸収エネルギ(J)を求めた。そして、補強部又は補強部材を含むドアインナーパネルの重量で割った値を重量効率とした。
 さらに、表2においては、補強部材一体の場合の重量効率K1と、補強部材別付けの場合の重量効率K2とした場合に、100×K1/K2により計算される重量効率比(%)を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 上記の表2に示す通り、本発明例によれば、補強部材を別付けする場合と比較し、作業効率を維持して単位重量あたりの吸収エネルギを高めることが可能となったことが示された。
 本発明によれば、軽量で衝突特性と生産性に優れたドアインナーパネル、及び、その製造方法を提供することができる。
1、1A、1B、1C ドアインナーパネル
10 第一パネル部
11 第一天板部
12 第一縦壁部
12a 天板部側第一縦壁部
12b フランジ部側第一縦壁部
12c 第一段差部
20 第二パネル部
21 第二天板部
21a、21b、21c、21d 外側の辺
22 第二縦壁部
22a 天板部側第二縦壁部
22b フランジ部側第二縦壁部
22c 第二段差部
30 平板部
31 壁部
40 フランジ部
50 開口部
60 補剛部品
A ドアアウターパネル
BL ベルトライン
D ドアインパクトビーム
S 鋼板(ブランク材)
100 プレス装置
101 内側パンチ
102 外側パンチ
103 ブランクホルダ
104 ダイ
S1 第一平板部
S2 第二平板部
S3 第三平板部
S4 開口部

Claims (17)

  1.  金属板からなるドアインナーパネルであって、
     第一天板部及び前記第一天板部につながる第一縦壁部を有する第一パネル部と、
     前記第一パネル部の前記第一天板部と隙間をおいて配置される第二天板部、及び、前記第二天板部につながる第二縦壁部を有する第二パネル部と、
     前記第一縦壁部及び前記第二縦壁部につながるフランジ部と、
     前記第一パネル部と前記第二パネル部との間に配設される平板部と、
    を備え、
     前記第一縦壁部及び前記第二縦壁部はそれぞれが段差部を有し、
     前記平板部の両端が前記フランジ部又は前記段差部と一体化している
    ことを特徴とする、ドアインナーパネル。
  2.  前記第一天板部及び前記第二天板部の少なくとも一方に開口部が形成されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  3.  前記平板部が、前記第一縦壁部と前記第二縦壁部とにつながる壁部を有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  4.  前記第一縦壁部と前記第二縦壁部とをつなぐ補剛部品を更に備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  5.  前記平板部に凹部及び凸部の少なくとも一方が形成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  6.  引張強度が1200MPa以上である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  7.  C含有量が、質量%で、0.11%~0.35%である
    ことを特徴とする、請求項6に記載のドアインナーパネル。
  8.  前記第一天板部における最大板厚部T1MAX(mm)、前記第一天板部における最小板厚部T1MIN(mm)、前記第二天板部における最大板厚部T2MAX(mm)、及び、前記第二天板部における最小板厚部T2MIN(mm)が、下記(1)式と(2)式を満たす
    ことを特徴とする、請求項7に記載のドアインナーパネル。
    (T1MAX-T1MIN)×100/T1MAX<15  ・・・(1)式
    (T2MAX-T2MIN)×100/T2MAX<15  ・・・(2)式
  9.  引張強度が340~980MPaである
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  10.  C含有量が、質量%で、0.001%~0.150%である
    ことを特徴とする、請求項9に記載のドアインナーパネル。
  11.  前記第一天板部における最大板厚部T1MAX(mm)、前記第一天板部における最小板厚部T1MIN(mm)、前記第二天板部における最大板厚部T2MAX(mm)、及び、前記第二天板部における最小板厚部T2MIN(mm)が、下記(3)式と(4)式を満たす
    ことを特徴とする、請求項10に記載のドアインナーパネル。
    (T1MAX-T1MIN)×100/T1MAX<20  ・・・(3)式
    (T2MAX-T2MIN)×100/T2MAX<20  ・・・(4)式
  12.  前記第一縦壁部と前記第二縦壁部の高さがそれぞれ40mm以上である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  13.  前記平板部では、
     最小幅部位の幅が30mm以上であり、
     最大幅部位の幅が200mm以下である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のドアインナーパネル。
  14.  請求項1~13のいずれか一項に記載されたドアインナーパネルを製造する方法であって、
     前記金属板からなり、第一平板部、第二平板部及び前記第一平板部と前記第二平板部との間に配置された第三平板部を有するブランク材を準備する準備工程と、
     ダイと、前記ダイに対向する内側パンチと、前記ダイに対向し前記内側パンチの外側に配置された外側パンチと、ブランクホルダと、を含むプレス装置により、前記ブランク材の前記第一平板部及び前記第二平板部に、冷間又は熱間で、プレス加工を施し、前記ブランク材を前記ドアインナーパネルに成形するプレス加工工程と、を備え、
     前記プレス加工工程において、
     前記内側パンチは、前記ブランク材の前記第一平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記第一天板部に成形される領域及び前記ブランク材の前記第二平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記第二天板部に成形される領域を加工し、
     前記外側パンチは、前記ブランク材の前記第一平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記段差部に成形される領域及び前記ブランク材の前記第二平板部のうち前記ドアインナーパネルの前記段差部に成形される領域を加工し、
     前記外側パンチによる前記ブランク材の加工は、前記内側パンチによる前記ブランク材の加工よりも先に完了する
    ことを特徴とするドアインナーパネル製造方法。
  15.  前記プレス加工工程では、前記内側パンチ及び前記外側パンチはさらに前記ブランク材の前記第三平板部の一部を加工する
    ことを特徴とする請求項14に記載のドアインナーパネル製造方法。
  16.  前記プレス加工工程では、前記外側パンチによる前記ブランク材の押し込みが完了する前に、前記内側パンチによる前記ブランク材の押し込みが始まる
    ことを特徴とする請求項14に記載のドアインナーパネル製造方法。
  17.  前記プレス加工工程を前記熱間で行う場合、加熱温度がAc3点以上である
    ことを特徴とする請求項14に記載のドアインナーパネル製造方法。
PCT/JP2017/010744 2016-03-23 2017-03-16 ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法 WO2017164079A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112018068624A BR112018068624A2 (pt) 2016-03-23 2017-03-16 painel interno de porta e método para fabricação de painel interno de porta
CA3017554A CA3017554C (en) 2016-03-23 2017-03-16 Door inner panel and method for manufacturing door inner panel
EP17770121.6A EP3434501A4 (en) 2016-03-23 2017-03-16 INTERNAL DOOR PANEL AND METHOD FOR MANUFACTURING INTERNAL DOOR PANEL
KR1020187028070A KR102032185B1 (ko) 2016-03-23 2017-03-16 도어 이너 패널 및 도어 이너 패널 제조 방법
RU2018134787A RU2699435C1 (ru) 2016-03-23 2017-03-16 Внутренняя панель двери и способ изготовления внутренней панели двери
CN201780018752.2A CN108778806B (zh) 2016-03-23 2017-03-16 门内面板及门内面板制造方法
US16/085,872 US10857858B2 (en) 2016-03-23 2017-03-16 Door inner panel and method for manufacturing door inner panel
JP2017535466A JP6206629B1 (ja) 2016-03-23 2017-03-16 ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法
MX2018011414A MX2018011414A (es) 2016-03-23 2017-03-16 Panel interior de puerta y metodo para fabricar el panel interior de puerta.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059198 2016-03-23
JP2016-059198 2016-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017164079A1 true WO2017164079A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010744 WO2017164079A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-16 ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10857858B2 (ja)
EP (1) EP3434501A4 (ja)
JP (1) JP6206629B1 (ja)
KR (1) KR102032185B1 (ja)
CN (1) CN108778806B (ja)
BR (1) BR112018068624A2 (ja)
CA (1) CA3017554C (ja)
MX (1) MX2018011414A (ja)
RU (1) RU2699435C1 (ja)
WO (1) WO2017164079A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072727A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 Jfeスチール株式会社 プレス成形装置及び方法
JP2019076936A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形装置及び方法
JP2019177388A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 マツダ株式会社 加工装置及び方法
US11548357B2 (en) * 2021-02-19 2023-01-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Vehicle door of armor steel

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485603B1 (ja) * 2017-04-10 2019-03-20 新日鐵住金株式会社 自動車用の構造部材
JP6677289B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
US11427066B1 (en) * 2021-03-10 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Door structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335825A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Nissan Motor Co Ltd パネル部品の成形方法
JPH07329570A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドア構造
JP2001088553A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
JP2007296953A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp サイドドア構造
JP2008094353A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用ドア及びパネル部材荷重吸収構造
JP2013112133A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造
WO2015080084A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 新日鐵住金株式会社 凹凸を有するパネル

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1196076A1 (ru) 1983-11-02 1985-12-07 Всесоюзный Ордена Трудового Красного Знамени Заочный Политехнический Институт Способ выт жки кузовных деталей
JPH0617087B2 (ja) * 1984-12-28 1994-03-09 橋本フオ−ミング工業株式会社 自動車のドアパネル用補強桁部材
US5446999A (en) * 1993-06-28 1995-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle door assembly having an easily removable outside panel
US5600991A (en) * 1995-02-10 1997-02-11 Ogihara America Corporation Stretch controlled forming mechanism and method for forming multiple gauge welded blanks
AU681982B2 (en) * 1995-02-10 1997-09-11 Ogihara America Corporation Stretch controlled forming mechanism and method for forming multiple guage welded blanks
US5908216A (en) * 1995-12-22 1999-06-01 Joalto Design, Inc. Side intrusion beam with four points of connection
RU2116854C1 (ru) 1997-03-27 1998-08-10 Акционерное общество "АвтоВАЗ" Способ штамповки деталей кузова эластичной средой по жесткой матрице
KR19990003105U (ko) 1997-06-30 1999-01-25 양재신 강성을 향상시킨 자동차 도어 이너 패널
SE522423C2 (sv) * 2002-08-08 2004-02-10 Ssab Hardtech Ab Fordonsdörr och sätt att tillverka sådan
US7040688B2 (en) 2003-04-29 2006-05-09 General Motors Corporation Vehicle door
DE10359655A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugtür mit einer Versteifungsstrebe
EP1758748B1 (en) 2004-06-23 2012-08-22 Intier Automotive Closures Inc. Structural door module
JP4622635B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
DE102005030507B4 (de) * 2005-06-28 2008-04-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh Türstruktur eines Kraftfahrzeugs
JP4240064B2 (ja) * 2006-06-09 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP4305484B2 (ja) * 2006-09-26 2009-07-29 日産自動車株式会社 ドアパネル構造およびドアパネル製造方法
DE102007032143A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Tür eines Kraftfahrzeuges
JP4368915B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 本田技研工業株式会社 車両用ドアの構造
JP5035218B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-26 豊田合成株式会社 自動車用ドア
JP5001907B2 (ja) * 2008-06-23 2012-08-15 本田技研工業株式会社 車両のロック部構造
US7866730B2 (en) * 2008-11-14 2011-01-11 Magna International Inc. Thermoformed twinsheet molded vehicle door system
RU81932U1 (ru) 2008-12-29 2009-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "СТИГР-ВАГРЕМ" (ООО "СТИГР-ВАГРЕМ") Дверь салонная пассажирского вагона
WO2011087047A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 新日本製鐵株式会社 パネル
CN201881860U (zh) * 2010-08-17 2011-06-29 芜湖众力部件有限公司 一种汽车门板内开面板
JP2013166474A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 車両側部構造
DE102012004628A1 (de) * 2012-03-06 2012-11-08 Daimler Ag Fahrzeugtür mit einer Strukturversteifung
FR2994544B1 (fr) * 2012-08-16 2015-06-26 Renault Sa Structure de porte de vehicule automobile munie d'un renfort, renfort, porte equipee de la structure de porte et vehicule associes
JP5826736B2 (ja) * 2012-11-21 2015-12-02 株式会社豊田自動織機 車両用ドアの補強構造
EP3238845B1 (en) * 2014-12-25 2021-12-22 Nippon Steel Corporation Panel-shaped molded article and production method for panel-shaped molded article
CN108025344B (zh) * 2015-09-18 2020-08-25 日本制铁株式会社 板状成型品及其制造方法
CA3011224C (en) * 2016-01-28 2020-04-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Panel-like formed product, vehicle door, and method for manufacturing a panel-like formed product

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335825A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Nissan Motor Co Ltd パネル部品の成形方法
JPH07329570A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドア構造
JP2001088553A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
JP2007296953A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp サイドドア構造
JP2008094353A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用ドア及びパネル部材荷重吸収構造
JP2013112133A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造
WO2015080084A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 新日鐵住金株式会社 凹凸を有するパネル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3434501A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072727A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 Jfeスチール株式会社 プレス成形装置及び方法
JP2019076936A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形装置及び方法
JP2019177388A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 マツダ株式会社 加工装置及び方法
JP7155578B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-19 マツダ株式会社 加工装置及び方法
US11548357B2 (en) * 2021-02-19 2023-01-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Vehicle door of armor steel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434501A1 (en) 2019-01-30
MX2018011414A (es) 2019-01-10
CN108778806B (zh) 2021-08-24
KR102032185B1 (ko) 2019-10-15
RU2699435C1 (ru) 2019-09-05
JP6206629B1 (ja) 2017-10-04
CN108778806A (zh) 2018-11-09
CA3017554A1 (en) 2017-09-28
CA3017554C (en) 2020-08-04
KR20180118723A (ko) 2018-10-31
BR112018068624A2 (pt) 2019-02-05
US20190100084A1 (en) 2019-04-04
EP3434501A4 (en) 2019-11-27
JPWO2017164079A1 (ja) 2018-04-05
US10857858B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921909B2 (ja) パネル状成形品
JP6206629B1 (ja) ドアインナーパネル及びドアインナーパネル製造方法
US10898938B2 (en) Method for manufacturing panel-like formed article
JPWO2016194963A1 (ja) プレス成形品、プレス成形方法、およびプレス成形装置
JP6288378B2 (ja) パネル状成形品、車両用ドア、及び、パネル状成形品の製造方法
WO2017047601A1 (ja) パネル状成形品及びその製造方法
US11534815B2 (en) Press formed product, automobile structural member with the press formed product, and method for producing press formed product
US10695815B2 (en) Press-formed product and method for designing the same
JP6634921B2 (ja) 車両用のドア

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017535466

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3017554

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/011414

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187028070

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018068624

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017770121

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017770121

Country of ref document: EP

Effective date: 20181023

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17770121

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018068624

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180914