WO2017159531A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2017159531A1
WO2017159531A1 PCT/JP2017/009458 JP2017009458W WO2017159531A1 WO 2017159531 A1 WO2017159531 A1 WO 2017159531A1 JP 2017009458 W JP2017009458 W JP 2017009458W WO 2017159531 A1 WO2017159531 A1 WO 2017159531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
region
shield member
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/009458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鉄文 野澤
Original Assignee
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント filed Critical 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Priority to US16/082,197 priority Critical patent/US10966356B2/en
Priority to CN201780015956.0A priority patent/CN108781526A/zh
Priority to DE212017000081.3U priority patent/DE212017000081U1/de
Priority to JP2018505876A priority patent/JPWO2017159531A1/ja
Publication of WO2017159531A1 publication Critical patent/WO2017159531A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0026Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0032Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids
    • H05K9/0033Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields having multiple parts, e.g. frames mating with lids disposed on both PCB faces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device including a printed circuit board on which a plurality of circuit elements are mounted.
  • circuit elements have a built-in printed circuit board on which a plurality of circuit elements are mounted. Some of these circuit elements generate an electromagnetic field that becomes noise that affects the operation of other circuit elements and wireless communication. In order to prevent such propagation of noise, a circuit element serving as a noise generation source is covered with a shield member formed of a metal plate or the like.
  • the circuit elements that are the sources of noise are mixed with those that generate relatively strong noise and those that generate weak noise. Therefore, in addition to covering the entire substrate with a shield, a stronger noise countermeasure may be required for circuit elements that generate strong noise.
  • the shield is arranged in addition to the circuit element that generates strong noise separately from the shield that covers the whole, and the shield has a double structure, the cost increases and the size of the equipment increases. .
  • the number of shield members increases, which similarly causes an increase in cost and an increase in equipment size.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and one of its purposes is an electronic device that can effectively suppress the propagation of noise generated by circuit elements on a printed circuit board at a relatively low cost. To provide equipment.
  • the electronic device is formed of a printed board having a first area and a second area on which the circuit elements are arranged, and a single metal plate, and faces the surface of the printed board.
  • a shield member disposed on the first member, wherein the shield member has a first portion facing the first region and a second portion facing the second region, and at least the first portion and the second portion.
  • a boundary portion of the portion is electrically connected to a ground pattern of the printed circuit board formed between the first region and the second region.
  • An electronic apparatus is a consumer game machine, and includes a printed circuit board (printed wiring board) 10 on which various circuit elements are mounted, and prevents the propagation of noise generated on the printed circuit board 10. And a shield member.
  • the electronic apparatus according to the present embodiment includes an upper shield member 20 disposed on the front surface (upper side) of the printed circuit board 10 and a lower shield member 30 disposed on the rear surface (lower side) of the printed circuit board 10. Two shield members are provided.
  • FIG. 1 is a plan view showing the state of the front surface of the printed circuit board 10
  • FIG. 2 is a bottom view showing the state of the back surface of the printed circuit board 10.
  • various circuit elements are mounted on the front surface and the back surface of the printed circuit board 10, respectively.
  • a SoC (System-on-a-chip) 11 is disposed on the front surface of the printed circuit board 10 and a plurality of memory elements 12 are disposed on the rear surface.
  • the integrated circuit 13 is disposed on the surface of the printed circuit board 10.
  • a plurality of connectors 14 serving as interfaces for connecting electronic devices to external devices are arranged on the outer peripheral portion of the printed circuit board 10.
  • a built-in device connector 15 for connecting peripheral devices built in the electronic device is also mounted.
  • FIG. 1 is a plan view showing the state of the front surface of the printed circuit board 10
  • FIG. 2 is a bottom view showing the state of the back surface of the printed circuit board 10.
  • various circuit elements are mounted on the front surface and the back surface of the printed circuit board
  • the SoC 11 is an integrated circuit that executes central arithmetic processing for realizing the functions of the electronic device according to the present embodiment.
  • the SoC 11 performs not only general information processing but also image drawing processing.
  • the memory element 12 is a semiconductor element that stores data to be processed by the SoC 11.
  • the memory element 12 is a memory chip conforming to the GDDR (Graphics Double Data Rate) standard.
  • the SoC 11 and the memory element 12 generate relatively strong noise. Therefore, noise countermeasures are necessary so that the noise does not affect other circuit elements.
  • the integrated circuit 13 executes processing related to interface control and the like. Compared with the SoC 11 and the memory element 12, the noise generated by the integrated circuit 13 is weak. However, the noise may affect wireless communication performed by the electronic device, and it is desirable to take noise countermeasures.
  • the plurality of connectors 14 are interfaces for connecting an electronic device to an external device by wired communication, and may be connectors according to standards such as USB, HDMI (registered trademark), Ethernet (registered trademark), or the like.
  • the built-in device connector 15 is an interface for connecting a hard disk drive built in the electronic device.
  • a ground pattern serving as a reference potential of an electronic circuit on the printed circuit board 10 is formed on the front and back surfaces of the printed circuit board 10. 1 and 2, the ground pattern is indicated by hatching.
  • each of the front surface and the back surface of the printed circuit board 10 is divided into a plurality of areas by the ground pattern. Specifically, an area A1 and an area A2 are formed on the surface of the printed circuit board 10. The SoC 11 is arranged in the area A1, and the integrated circuit 13, some of the connectors 14, and the built-in device connector 15 are arranged in the area A2. In addition, an area A3, an area A4, and an area A5 are formed on the back surface of the printed circuit board 10. Eight memory elements 12 are arranged in the area A3, and various circuit elements are also arranged in the areas A4 and A5.
  • a noise countermeasure for controlling each of the plurality of areas so that noise generated in the area is not propagated outside the area is realized.
  • Such noise countermeasures are realized by the upper shield member 20 and the lower shield member 30.
  • the upper shield member 20 and the lower shield member 30 are both manufactured by molding a conductive metal plate, and have a plurality of concave portions. Each of these shield members can be manufactured by subjecting one metal plate to a forming process such as a drawing process.
  • FIG. 3 is a plan view showing a surface of the upper shield member 20 opposite to the surface facing the printed circuit board 10
  • FIG. 4 is a perspective view as viewed from above.
  • the upper shield member 20 is disposed so as to face the surface of the printed circuit board 10.
  • the upper shield member 20 includes a first portion 21, a second portion 22, and a non-opposing portion 23.
  • Each of the first portion 21 and the second portion 22 has a substantially concave surface on the side facing the printed circuit board 10.
  • the first portion 21 faces the area A1 on the surface of the printed circuit board 10
  • the second portion 22 faces the area A2.
  • the concave portions formed in the first portion 21 and the second portion 22 form spaces between the surface of the printed circuit board 10 so that circuit elements arranged in the areas A1 and A2 can be accommodated in the spaces. It has become.
  • the non-facing portion 23 is a portion that does not face the printed circuit board 10 and functions as a case for housing a hard disk drive connected to the printed circuit board 10.
  • the first portion 21 covers the area A1 in which the SoC 11 and other circuit elements are arranged, thereby suppressing noise generated from these circuit elements and through holes in the area A1 from propagating to the outside.
  • the second portion 22 covers the area A2 to suppress the propagation of noise generated from circuit elements such as the integrated circuit 13 disposed on the area A2 and through holes in the area A2 to the outside. .
  • the principle of preventing noise propagation in this embodiment will be described later.
  • FIG. 5 is a bottom view showing the surface of the lower shield member 30 opposite to the surface facing the printed circuit board 10
  • FIG. 6 is a perspective view seen from below.
  • the lower shield member 30 is disposed so as to face the back surface of the printed board 10.
  • the lower shield member 30 includes a third portion 31, a fourth portion 32, a fifth portion 33, and a non-opposing portion 34.
  • the third portion 31, the fourth portion 32, and the fifth portion 33 are all formed in a substantially concave shape on the side facing the printed circuit board 10.
  • the third portion 31 faces the area A3 on the back surface of the printed circuit board 10
  • the fourth portion 32 faces the area A4, and the fifth portion 33 faces the area A5.
  • the concave portions formed in the third portion 31, the fourth portion 32, and the fifth portion 33 form a space between the back surface of the printed circuit board 10 and circuit elements arranged in the areas A3, A4, and A5. Can be accommodated in each space.
  • the non-facing portion 34 is a portion that does not face the printed circuit board 10 and houses the hard disk drive together with the non-facing portion 23 of the upper shield member 20.
  • the third portion 31 covers the area A3 where the plurality of memory elements 12 and other circuit elements are arranged, thereby suppressing the propagation of noise generated from these circuit elements to the outside.
  • the fourth portion 32 covers the area A4
  • the fifth portion 33 covers the area A5, and suppresses propagation of noise generated therein to the outside.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view schematically showing a state in which the printed circuit board 10 to which the upper shield member 20 and the lower shield member 30 are fixed is cut in a direction perpendicular to the surface thereof.
  • FIG. 7 only main parts are displayed in FIG. 7, and the size and position of each part are different from the actual ones.
  • the upper shield member 20 is formed along the boundary portion between the first portion 21 and the second portion 22 (that is, the portion sandwiched between the first portion 21 and the second portion 22). Is electrically connected to the ground pattern. More specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of screw holes 16 are provided in the ground pattern of the printed circuit board 10. Further, as shown in FIG. 3, along the outer peripheral portion (that is, the portion that protrudes toward the printed circuit board 10 to form the edge of the recess) of the upper shield member 20 that surrounds each of the first portion 21 and the second portion 22. A plurality of screw holes 24 are provided. As illustrated in FIG.
  • the upper shield member 20 is fastened to the printed circuit board 10 by screws 25 through the screw holes 24 of the upper shield member 20 and the screw holes 16 of the printed circuit board 10. Thereby, the upper shield member 20 is fixed to the printed circuit board 10, and the outer peripheral portions of the first portion 21 and the second portion 22 are electrically connected to the ground pattern of the printed circuit board 10.
  • the boundary portion between the first portion 21 and the second portion 22 is electrically connected to a ground pattern disposed between the area A1 and the area A2 on the printed circuit board 10.
  • noise generated from the SoC 11 or the like is blocked at a position connected to the ground pattern.
  • the first portion 21 and the second portion 22 are formed even though the first portion 21 and the second portion 22 are formed of the same single metal plate. It is possible to suppress noise from propagating to each other. That is, noise countermeasures can be realized individually for each of the areas A1 and A2 with only the upper shield member 20 formed of one metal plate.
  • noise generated by the SoC 11 in the area A1 is relatively strong, and noise generated by circuit elements such as the integrated circuit 13 in the area A2 is relatively weak. Therefore, there is a difference in required noise suppression capability between the first portion 21 and the second portion 22. Specifically, since the first portion 21 needs a relatively strong noise suppression capability, it is desirable not to provide a large hole. As shown in FIG. 3, the first portion 21 has a large opening for disposing the heat sink 17 for cooling the SoC 11, and as shown in FIG. It is blocked by.
  • the second part 22 is not required to have the same noise suppression capability as the first part 21.
  • the second portion 22 does not need to have a structure that completely covers the circuit elements in the area A2, and it is permitted to provide a hole having a size larger than a certain size.
  • the side surface of the second portion 22 is opened at these arrangement positions, and a complete recess is formed as a whole. I don't mean. Since the first portion 21 and the second portion 22 individually suppress noise propagation, it is possible to design such an opening.
  • the level of noise countermeasures can be varied for each area that is a unit for noise countermeasures.
  • the area A1 and the area A2 cannot be completely separated by the ground pattern, and a pattern wiring that connects the circuit element in the area A1 and the circuit element in the area A2 is necessary.
  • the ground pattern is interrupted at the positions P1 and P2, and the area A1 and the area A2 are connected by the pattern wiring passing through the positions P1 and P2. Therefore, there is a possibility that the positions P1 and P2 become a path for propagating noise. Therefore, by providing the screw hole 16 at a position in the ground pattern as close as possible to these positions P1 and P2, and connecting the upper shield member 20 to the ground pattern at that position, it is possible to make it difficult for noise to propagate. It is also preferable to provide screw holes 16 on both sides of the positions P1 and P2 and connect the upper shield member 20 to the ground pattern on both sides.
  • screw holes 35 are provided along outer peripheral portions surrounding the third portion 31, the fourth portion 32, and the fifth portion 33.
  • the lower shield member 30 is fastened to the printed circuit board 10 by the screws 25 through the screw holes 35 and the screw holes 16 provided in the ground pattern of the printed circuit board 10. Yes. Accordingly, the lower shield member 30 is fixed to the printed circuit board 10, and the outer peripheral portions of the third portion 31, the fourth portion 32, and the fifth portion 33 are electrically connected to the ground pattern of the printed circuit board 10. Connected.
  • the boundary portion between the third portion 31 and the other portion is electrically connected to the ground pattern of the printed circuit board 10, so that noise generated from the memory element 12 and the like disposed in the third portion 31 is not limited.
  • Propagation to the portion can be suppressed.
  • each of the fourth portion 32 and the fifth portion 33 it is possible to suppress propagation of noise generated inside the fourth portion 32 and the fifth portion 33 to the outside. That is, noise countermeasures can be realized individually for each of the areas A3, A4, and A5 with only the lower shield member 30 formed of one metal plate.
  • the third portion 31 facing the area A3 can be designed to have a strong noise suppression capability, and the other portions can be designed to have a relatively low noise suppression capability.
  • the ground pattern on the front surface of the printed circuit board 10 and the ground pattern on the back surface overlap in a partial area in plan view (that is, the ground pattern at the same position on the front and back surfaces).
  • a ground pattern is formed only on one of the surfaces.
  • the number and shape of areas serving as noise countermeasure units are also different between the front surface and the back surface.
  • the number and shape of the areas may be different between the front surface and the back surface of the printed circuit board 10 depending on the convenience of the circuit arrangement design on the printed circuit board 10.
  • the upper shield member 20 and the lower shield member 30 can be fastened together with one screw 25 as shown in FIG.
  • a boundary portion between the first portion 21 and the second portion 22 in the upper shield member 20 a ground pattern between the areas A1 and A2 on the surface of the printed circuit board 10, and between the areas A3 and A4 on the back surface of the printed circuit board 10.
  • the ground pattern and the boundary portion between the third portion 31 and the fourth portion 32 in the lower shield member 30 have an overlapping region that overlaps in plan view.
  • Screw holes are provided in such overlapping regions of the upper shield member 20, the printed circuit board 10, and the lower shield member 30, and all the members are fastened together with a single screw 25. Accordingly, both the upper shield member 20 and the lower shield member 30 can be electrically connected to the ground pattern of the printed circuit board 10 with a single screw 25. By increasing the number of such positions that can be fastened together, the electrical connection of the upper shield member 20 and the lower shield member 30 to the printed circuit board 10 can be realized with a small number of screws. Depending on the position, only the upper shield member 20 and the lower shield member 30 may be screwed without using the printed circuit board 10.
  • noise is independently generated for each of a plurality of areas on the surface of the printed circuit board 10 with a single shield member formed by a single metal plate. Measures can be taken. Also, the level of noise countermeasures for each area can be varied. Therefore, the number of parts can be reduced and the assembly process can be simplified as compared with the case where noise countermeasures are applied to each area with a separate shield member. Further, the manufacturing cost can be reduced. Furthermore, since the thickness of the entire printed circuit board to which the shield is fixed can be reduced as compared with the case where the shield has a double structure, the entire electronic device can be reduced in size and weight. In addition, by finely dividing one shield member into areas by drawing or the like, the strength of the shield member can be increased, and components such as SoC 11 accommodated in the compartment can be protected from impact and peeling. it can.
  • the embodiments of the present invention are not limited to those described above.
  • the types and number of circuit elements mounted on the printed circuit board 10 and the arrangement positions are not limited to those described above.
  • the number and shape of areas serving as noise countermeasure units are not limited to those described above, and may be various numbers and shapes.
  • the screw holes in the ground pattern are fastened with screws.
  • Each shield member may be fastened to the printed circuit board 10 by a fastening member. Further, it may be electrically connected by other methods.
  • the electronic device is a consumer game machine.
  • the electronic device according to the embodiment of the present invention is not limited to this, for example, a personal computer, a portable game machine, a smartphone, or the like.
  • Various devices incorporating a printed circuit board on which a circuit element that generates the above is mounted may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

その表面に、それぞれ回路素子が配置された第1領域及び第2領域を有するプリント基板(10)と、1枚の金属板によって形成され、プリント基板(10)の表面に対向するように配置されるシールド部材(20)と、を備え、シールド部材(20)は、第1領域に対向する第1部分(21)、及び第2領域に対向する第2部分(22)を有し、少なくとも第1部分(21)と第2部分(22)の境界部分が、第1領域と第2領域の間に形成されたプリント基板(10)のグラウンドパターンに電気的に接続されている電子機器である。

Description

電子機器
 本発明は、複数の回路素子が搭載されたプリント基板を内蔵する電子機器に関する。
 一般に、電子機器は複数の回路素子が搭載されたプリント基板を内蔵している。これらの回路素子の中には、他の回路素子の動作や無線通信などに影響を及ぼすノイズとなる電磁場を発生させるものがある。このようなノイズの伝搬を防止するために、金属板などによって形成されたシールド部材によって、ノイズの発生源となる回路素子を覆うことが行われている。
 ノイズの発生源となる回路素子の中には、比較的強いノイズを発生させるもの、弱いノイズを発生させるものなどが混在している。そのため、基板全体をシールドで覆うのに加えて、強いノイズを発生させる回路素子に対してより強力なノイズ対策を必要とする場合がある。かといって、全体を覆うシールドとは別に強いノイズを発生させる回路素子に対して追加でシールドを配置して、シールドを二重構造にすると、コストの増大や機器の大型化を招くことになる。また、個々の回路素子を個別にシールドで覆う場合にも、シールド部材の数が増えるため、同様にコストの増大や機器の大型化を招くことになる。
 本発明は上記実情を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、比較的低コストで、プリント基板上の回路素子が発生させるノイズの伝搬を効果的に抑えることができる電子機器を提供することにある。
 本発明に係る電子機器は、その表面に、それぞれ回路素子が配置された第1領域及び第2領域を有するプリント基板と、1枚の金属板によって形成され、前記プリント基板の表面に対向するように配置されるシールド部材と、を備え、前記シールド部材は、前記第1領域に対向する第1部分、及び前記第2領域に対向する第2部分を有し、少なくとも当該第1部分と第2部分の境界部分が、前記第1領域と前記第2領域の間に形成された前記プリント基板のグラウンドパターンに電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る電子機器に内蔵されるプリント基板の平面図である。 本発明の実施の形態に係る電子機器に内蔵されるプリント基板の底面図である。 上側シールド部材の平面図である。 上側シールド部材の斜視図である。 下側シールド部材の底面図である。 下側シールド部材の斜視図である。 本発明の実施の形態におけるノイズ伝搬防止の原理を説明するための図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
 本発明の一実施形態に係る電子機器は、家庭用ゲーム機であって、各種の回路素子が搭載されるプリント基板(プリント配線板)10と、プリント基板10上で発生するノイズの伝搬を防止するためのシールド部材と、を含んで構成されている。具体的に本実施形態に係る電子機器は、プリント基板10の表面(上側)に配置される上側シールド部材20、及び、プリント基板10の裏面(下側)に配置される下側シールド部材30の二つのシールド部材を備えている。
 図1はプリント基板10の表面の様子を示す平面図であって、図2はプリント基板10の裏面の様子を示す底面図である。これらの図に示されるように、本実施形態では、プリント基板10の表面、及び裏面のそれぞれに各種の回路素子が搭載されている。具体的に、プリント基板10の表面にはSoC(System-on-a-chip)11が、裏面には複数のメモリ素子12が、それぞれ配置されている。それ以外にも、プリント基板10の表面には集積回路13が配置されている。また、プリント基板10の外周部には、電子機器を外部機器と接続するためのインタフェースとなる複数のコネクタ14が配置されている。さらに、電子機器に内蔵される周辺機器を接続するための内蔵機器用コネクタ15も搭載されている。なお、ここでは説明を省略するが、プリント基板10にはこれら以外にも各種の回路素子が搭載されている。
 SoC11は、本実施形態に係る電子機器の機能を実現するための中心的な演算処理を実行する集積回路である。本実施形態では、SoC11は一般的な情報処理を実行するだけでなく、画像の描画処理も行う。メモリ素子12は、SoC11による処理の対象とされるデータを格納する半導体素子である。ここではメモリ素子12は、GDDR(Graphics Double Data Rate)の規格に準拠したメモリチップであるものとする。本実施形態では、プリント基板10に搭載される各種の回路素子のうち、このSoC11とメモリ素子12が比較的強いノイズを発生させる。そのため、そのノイズが他の回路素子等に影響を及ぼさないように、ノイズ対策が必要となる。
 集積回路13は、インタフェース制御等に関する処理を実行する。SoC11やメモリ素子12と比較すると、この集積回路13が発生させるノイズは弱い。しかしながら、そのノイズも電子機器が実行する無線通信等に影響を及ぼすおそれがあり、ノイズ対策をすることが望ましい。複数のコネクタ14は、電子機器を外部の機器と有線で通信接続するためのインタフェースであって、USBやHDMI(登録商標)、イーサネット(登録商標)などの規格に応じたコネクタであってよい。内蔵機器用コネクタ15は、電子機器に内蔵されているハードディスクドライブを接続するためのインタフェースである。
 プリント基板10の表面及び裏面には、プリント基板10上の電子回路の基準電位となるグラウンドパターンが形成されている。図1及び図2においては、グラウンドパターンはハッチングによって示されている。本実施形態では、このグラウンドパターンによって、プリント基板10の表面及び裏面のそれぞれが複数のエリアに分割されている。具体的に、プリント基板10の表面には、エリアA1及びエリアA2が形成されている。エリアA1内にはSoC11が配置されており、エリアA2内には集積回路13、一部のコネクタ14、及び内蔵機器用コネクタ15が配置されている。また、プリント基板10の裏面には、エリアA3、エリアA4、及びエリアA5が形成されている。エリアA3内には8個のメモリ素子12が配置されており、エリアA4及びエリアA5にも各種の回路素子が配置されている。
 本実施形態では、この複数のエリアのそれぞれに対して、そのエリア内で発生したノイズをエリア外に伝搬させないよう制御するノイズ対策が実現される。このようなノイズ対策は、上側シールド部材20及び下側シールド部材30によって実現される。上側シールド部材20及び下側シールド部材30は、いずれも導電性の金属板を成型して製造されており、複数の凹状の部分を有する。これらのシールド部材は、それぞれ、1枚の金属板に絞り加工などの成形加工を施すことで製造できる。
 図3は、上側シールド部材20のプリント基板10に対向する面と逆側の面を示す平面図であって、図4は上方から見た斜視図である。上側シールド部材20は、プリント基板10の表面に対向するように配置される。これらの図に示されるように、上側シールド部材20は、第1部分21、第2部分22、及び非対向部分23を有する。第1部分21及び第2部分22は、いずれも、プリント基板10と対向する側の面が略凹状に形成されている。プリント基板10に取り付けられた際に、第1部分21はプリント基板10表面のエリアA1と対向し、第2部分22はエリアA2と対向する。第1部分21及び第2部分22に形成された凹部は、それぞれプリント基板10表面との間に空間を形成し、エリアA1及びエリアA2に配置された回路素子を各空間内に収容できるようになっている。また、非対向部分23はプリント基板10と対向しない部分であって、プリント基板10に接続されるハードディスクドライブを収容するケースとして機能する。
 第1部分21は、SoC11及びその他の回路素子が配置されたエリアA1を覆うことで、これらの回路素子やエリアA1内のスルーホール等から発生するノイズが外部に伝搬するのを抑制する。同様に、第2部分22は、エリアA2を覆うことで、エリアA2上に配置された集積回路13等の回路素子やエリアA2内のスルーホール等から発生するノイズの外部への伝搬を抑制する。なお、本実施形態におけるノイズ伝搬防止の原理については、後述する。
 図5は、下側シールド部材30のプリント基板10に対向する面と逆側の面を示す底面図であって、図6は下方から見た斜視図である。下側シールド部材30は、プリント基板10の裏面に対向するように配置される。これらの図に示されるように、下側シールド部材30は、第3部分31、第4部分32、第5部分33、及び非対向部分34を有する。第3部分31、第4部分32、及び第5部分33は、いずれも、プリント基板10と対向する側の面が略凹状に形成されている。プリント基板10に取り付けられた際に、第3部分31はプリント基板10裏面のエリアA3と対向し、第4部分32はエリアA4と対向し、第5部分33はエリアA5と対向する。第3部分31、第4部分32及び第5部分33に形成された凹部は、それぞれプリント基板10裏面との間に空間を形成し、エリアA3、エリアA4、及びエリアA5に配置された回路素子を各空間内に収容できるようになっている。また、非対向部分34はプリント基板10と対向しない部分であって、上側シールド部材20の非対向部分23とともにハードディスクドライブを収容する。
 第3部分31は、複数のメモリ素子12及びその他の回路素子が配置されたエリアA3を覆うことで、これらの回路素子等から発生するノイズの外部への伝搬を抑制する。同様に、第4部分32はエリアA4を、第5部分33はエリアA5をそれぞれ覆っており、その内部で発生するノイズの外部への伝搬を抑制する。
 以下、本実施形態におけるノイズ伝搬防止の原理について、図7を用いて説明する。図7は、上側シールド部材20、及び下側シールド部材30が固定されたプリント基板10を、その表面に垂直な向きに切断した様子を模式的に示す部分断面図である。なお、説明の便宜のため、図7では主要な部品のみが表示されており、各部品のサイズや位置は実際のものと異なっている。
 図7に示されるように、上側シールド部材20は、第1部分21と第2部分22の境界部分(すなわち、第1部分21と第2部分22に挟まれる部分)に沿って、プリント基板10のグラウンドパターンに電気的に接続されている。より具体的に、図1及び図2に示すように、プリント基板10のグラウンドパターン内には複数のねじ穴16が設けられている。また、図3に示すように、上側シールド部材20の、第1部分21及び第2部分22それぞれを取り囲む外周部分(すなわち、プリント基板10側に突出して凹部の縁を形成する部分)に沿って、複数のねじ穴24が設けられている。図7に例示されるように、上側シールド部材20は、上側シールド部材20のねじ穴24とプリント基板10のねじ穴16とを介して、ねじ25によってプリント基板10に締結されている。これにより、上側シールド部材20がプリント基板10に対して固定されるとともに、第1部分21及び第2部分22の外周部分がプリント基板10のグラウンドパターンに電気的に接続される。
 特に、第1部分21と第2部分22の境界部分は、プリント基板10上においてエリアA1とエリアA2の間に配置されたグラウンドパターンに電気的に接続される。これにより、図7において破線の矢印で示されるように、SoC11等から発生するノイズは、グラウンドパターンに接続された位置で遮断される。このように、本実施形態に係る電子機器においては、第1部分21、及び第2部分22が同じ1枚の金属板によって形成されているにもかかわらず、第1部分21と第2部分22の間で相互にノイズが伝搬しないように抑制することができる。つまり、1枚の金属板によって形成された上側シールド部材20だけで、エリアA1とエリアA2のそれぞれに対して個別にノイズ対策を実現できることになる。
 前述したように、本実施形態では特にエリアA1内のSoC11が発生させるノイズが比較的強く、エリアA2内の集積回路13等の回路素子が発生させるノイズは比較的弱い。そのため、第1部分21と第2部分22とでは、要求されるノイズの抑制能力に差があることになる。具体的に、第1部分21は比較的強いノイズ抑制能力が必要となるため、大きな穴を設けないようにすることが望ましい。なお、図3に示されるように第1部分21には大きな開口があるが、これはSoC11を冷却するためのヒートシンク17を配置するためのものであって、図7に示されるようにヒートシンク17によって塞がれている。
 一方で、第2部分22については、第1部分21ほどのノイズ抑制能力は要求されない。このことから、第2部分22は、完全にエリアA2内の回路素子を覆う構造になっている必要はなく、一定以上の大きさの穴を設けることも許容される。また、エリアA2内には複数のコネクタ14や内蔵機器用コネクタ15が配置されているため、第2部分22の側面はこれらの配置位置で開口しており、全体として完全な凹部を形成しているわけではない。第1部分21と第2部分22がそれぞれ個別にノイズ伝搬を抑制することで、このような開口を設ける設計が可能になっている。このように、本実施形態に係る電子機器によれば、ノイズ対策の単位となるエリアごとに、ノイズ対策のレベルを異ならせることができる。
 なお、回路設計上、エリアA1とエリアA2とを完全にグラウンドパターンで分離することはできず、エリアA1内の回路素子とエリアA2内の回路素子とをつなぐパターン配線が必要となる。具体的に、図1に示すように、位置P1及びP2でグラウンドパターンは途切れており、エリアA1とエリアA2とはこの位置P1及びP2を経由するパターン配線によって接続されている。そのため、この位置P1及びP2がノイズを伝搬させる経路となるおそれがある。そこで、これらの位置P1及びP2にできるだけ近いグラウンドパターン内の位置にねじ穴16を設け、その位置で上側シールド部材20をグラウンドパターンに接続させることで、ノイズを伝搬させにくくすることができる。また、位置P1及びP2それぞれの両側にねじ穴16を設け、両側で上側シールド部材20をグラウンドパターンに接続させることも好ましい。
 下側シールド部材30についても、図5に示すように、第3部分31、第4部分32、及び第5部分33のそれぞれを取り囲む外周部分に沿ってねじ穴35が設けられている。図7に例示されるように、下側シールド部材30は、このねじ穴35とプリント基板10のグラウンドパターン内に設けられたねじ穴16とを介して、ねじ25によってプリント基板10に締結されている。これにより、下側シールド部材30がプリント基板10に対して固定されるとともに、第3部分31、第4部分32、及び第5部分33それぞれの外周部分がプリント基板10のグラウンドパターンに電気的に接続される。特に、第3部分31と他の部分との境界部分がプリント基板10のグラウンドパターンに電気的に接続されることにより、第3部分31内に配置されたメモリ素子12等から発生するノイズの他の部分への伝搬を抑制することができる。また、第4部分32、及び第5部分33のそれぞれについても、その内部で発生するノイズの外部への伝搬を抑制できる。つまり、1枚の金属板によって形成された下側シールド部材30だけで、エリアA3、エリアA4、及びエリアA5のそれぞれに対して個別にノイズ対策を実現できることになる。
 プリント基板10の裏面についても、エリアA3内のメモリ素子12から発生するノイズが比較的強く、その他の領域内で発生するノイズは比較的弱い。そのため、エリアA3と対向する第3部分31は、ノイズ抑制能力が強くなるよう設計し、他の部分についてはノイズ抑制能力を比較的低くするように設計することができる。
 なお、図1及び図2から明らかなように、プリント基板10表面のグラウンドパターンと裏面のグラウンドパターンは、一部領域でその位置が平面視において重なっている(つまり、表裏で同じ位置にグラウンドパターンが存在している)が、いずれか一方の面だけにグラウンドパターンが形成されている領域もある。これにより、ノイズ対策の単位となるエリアの数、及び形状についても、表面と裏面とで相違している。このように、プリント基板10上の回路配置デザインの都合等によって、プリント基板10の表面と裏面との間でエリアの数や形状を異ならせてもよい。
 一方で、表面と裏面とでグラウンドパターンが重なる領域においては、図7に示すように、1本のねじ25で上側シールド部材20と下側シールド部材30を共締めすることができる。具体例として、上側シールド部材20における第1部分21と第2部分22の境界部分、プリント基板10表面のエリアA1とエリアA2の間のグラウンドパターン、プリント基板10裏面のエリアA3とエリアA4の間のグラウンドパターン、さらに、下側シールド部材30における第3部分31と第4部分32の境界部分は、平面視において全て重なっている重複領域がある。上側シールド部材20、プリント基板10、及び下側シールド部材30それぞれのこのような重複領域にねじ穴を設け、1本のねじ25で全ての部材を共締めする。これにより、1本のねじ25で上側シールド部材20及び下側シールド部材30の双方をプリント基板10のグラウンドパターンに電気的に接続することができる。このような共締めが可能な位置の数を増やすことで、少ない数のねじで上側シールド部材20及び下側シールド部材30のプリント基板10に対する電気的接続を実現できる。なお、位置によっては、プリント基板10を介さずに、上側シールド部材20と下側シールド部材30だけをねじ止めしてもよい。
 以上説明したように、本実施形態に係る電子機器によれば、1枚の金属板によって形成された単一のシールド部材で、プリント基板10表面の複数のエリアのそれぞれに対して、独立にノイズ対策を施すことができる。また、エリアごとのノイズ対策のレベルを異ならせることもできる。そのため、各エリアに対して別個のシールド部材でノイズ対策を施す場合と比較して、部品点数を少なくでき、組み立て工程を簡素化できる。また、製造コストを下げることができる。さらに、シールドを二重構造にする場合と比較して、シールドが固定されたプリント基板全体の厚さを薄くすることができるので、電子機器全体を小型軽量化することができる。また、1枚のシールド部材を絞り加工などによってエリアごとに細かく区画することにより、シールド部材の強度を上げることができ、区画内に収容されたSoC11等の部品を衝撃や剥離から保護することができる。
 なお、本発明の実施の形態は、以上説明したものに限られない。例えば、プリント基板10に搭載される回路素子の種類や数、配置位置などは、以上説明したものに限られない。同様に、ノイズ対策の単位となるエリアの数や形状についても、以上説明したものに限られず、様々な数や形状であってよい。また、上側シールド部材20や下側シールド部材30をプリント基板10のグラウンドパターンに電気的に接続する方法として、以上の説明ではグラウンドパターン内のねじ穴にねじで締結することとしたが、その他の締結部材によって各シールド部材をプリント基板10に締結してもよい。また、その他の方法で電気的に接続させてもよい。
 また、以上の説明では、電子機器は家庭用ゲーム機であることとしたが、本発明の実施の形態に係る電子機器はこれに限らず、例えばパーソナルコンピュータや携帯型ゲーム機、スマートフォンなど、ノイズを発生させる回路素子を搭載したプリント基板を内蔵する各種の機器であってよい。
 10 プリント基板、11 SoC、12 メモリ素子、13 集積回路、14 コネクタ、15 内蔵機器用コネクタ、16 ねじ穴、17 ヒートシンク、20 上側シールド部材、21 第1部分、22 第2部分、23 非対向部分、24 ねじ穴、25 ねじ、30 下側シールド部材、31 第3部分、32 第4部分、33 第5部分、34 非対向部分、35 ねじ穴。

Claims (5)

  1.  その表面に、それぞれ回路素子が配置された第1領域及び第2領域を有するプリント基板と、
     1枚の金属板によって形成され、前記プリント基板の表面に対向するように配置されるシールド部材と、
     を備え、
     前記シールド部材は、前記第1領域に対向する第1部分、及び前記第2領域に対向する第2部分を有し、少なくとも当該第1部分と第2部分の境界部分が、前記第1領域と前記第2領域の間に形成された前記プリント基板のグラウンドパターンに電気的に接続されている
     ことを特徴とする電子機器。
  2.  請求項1に記載の電子機器において、
     前記第1部分は、前記プリント基板に対向する面が凹状に形成されており、その外周部分が前記プリント基板のグラウンドパターンに電気的に接続されている
     ことを特徴とする電子機器。
  3.  請求項1又は2に記載の電子機器において、
     前記シールド部材は、前記境界部分に設けられたねじ穴を介して前記プリント基板にねじで締結されることによって、前記プリント基板のグラウンドパターンに電気的に接続されている
     ことを特徴とする電子機器。
  4.  請求項3に記載の電子機器において、
     前記プリント基板は、その裏面に、それぞれ回路素子が配置された第3領域及び第4領域を有し、
     前記電子機器は、1枚の金属板によって形成され、前記プリント基板の裏面に対向するように配置される第2のシールド部材をさらに備え、
     前記第2のシールド部材は、前記第3領域に対向する第3部分、及び前記第4領域に対向する第4部分を有し、少なくとも当該第3部分と第4部分の境界部分が、前記第3領域と前記第4領域の間に形成された前記プリント基板のグラウンドパターンに電気的に接続されている
     ことを特徴とする電子機器。
  5.  請求項4に記載の電子機器において、
     前記第1領域と前記第2領域の間に形成されたグラウンドパターンと、前記第3領域と前記第4領域の間に形成されたグラウンドパターンとは、平面視において重なる領域を有し、
     前記ねじは、前記重なる領域において、前記シールド部材の前記第1部分と前記第2部分の境界部分、及び、前記第2のシールド部材の前記第3部分と前記第4部分の境界部分の双方を、前記プリント基板のグラウンドパターンに電気的に接続している
     ことを特徴とする電子機器。
PCT/JP2017/009458 2016-03-16 2017-03-09 電子機器 WO2017159531A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/082,197 US10966356B2 (en) 2016-03-16 2017-03-09 Electronic apparatus
CN201780015956.0A CN108781526A (zh) 2016-03-16 2017-03-09 电子设备
DE212017000081.3U DE212017000081U1 (de) 2016-03-16 2017-03-09 Elektronische Vorrichtung
JP2018505876A JPWO2017159531A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-09 電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052289 2016-03-16
JP2016-052289 2016-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017159531A1 true WO2017159531A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=59852299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/009458 WO2017159531A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-09 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10966356B2 (ja)
JP (1) JPWO2017159531A1 (ja)
CN (1) CN108781526A (ja)
DE (1) DE212017000081U1 (ja)
WO (1) WO2017159531A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181290A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278233B2 (ja) 2020-03-19 2023-05-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器
TWM601957U (zh) * 2020-05-19 2020-09-21 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149165U (ja) * 1984-03-13 1985-10-03 日本電気株式会社 プリント配線板
JPH04176197A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd プリント配線基板におけるシールド構造
JPH0679198U (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 八木アンテナ株式会社 電子機器装置
JPH08222877A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd シールドカバー取付構造
JPH09307260A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 回路ブロック相互間シールド機構
JP2003188571A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Nef:Kk プリント基板シールド装置
JP2005294627A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 筐体のシールド構造
JP2011198861A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149165A (ja) 1984-01-17 1985-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電荷転送装置
JPH049198Y2 (ja) 1986-12-25 1992-03-06
JPH0679198A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Hitachi Koki Co Ltd 沈降平衡法による遠心分離のシミュレーション法
JPH08102592A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hioki Ee Corp 実装基板用電磁シールドケース
US5566055A (en) * 1995-03-03 1996-10-15 Parker-Hannifin Corporation Shieled enclosure for electronics
US5633786A (en) * 1995-08-21 1997-05-27 Motorola Shield assembly and method of shielding suitable for use in a communication device
DE29612557U1 (de) * 1996-07-19 1996-09-12 Nokia Mobile Phones Ltd Abschirmeinrichtung gegen elektromagnetische Strahlung
JP4176197B2 (ja) 1998-08-12 2008-11-05 関西電力株式会社 小口径管の内面残留応力状態を改善する方法
JP2000196278A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Taisei Plas Kk 電磁波遮蔽用シ―ルドケ―ス
US6728726B1 (en) * 1999-03-05 2004-04-27 Microsoft Corporation Prefetching and caching persistent objects
US6462436B1 (en) * 1999-08-13 2002-10-08 Avaya Technology Corp. Economical packaging for EMI shields on PCB
US6744640B2 (en) * 2002-04-10 2004-06-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Board-level EMI shield with enhanced thermal dissipation
JP4096605B2 (ja) * 2002-04-23 2008-06-04 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置のシールド形成方法
US7326862B2 (en) * 2003-02-13 2008-02-05 Parker-Hannifin Corporation Combination metal and plastic EMI shield
TW200950691A (en) * 2008-04-17 2009-12-01 Laird Technologies Inc EMI shielding slide assemblies for slidably opening and closing portable electronic devices and for providing EMI shielding for board-mounted electronic components
WO2009129447A2 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Laird Technologies, Inc. Integrated antenna and emi shielding support member for portable communications terminals
EP2230892B1 (en) 2009-03-18 2012-12-05 Alcatel Lucent Electro-magnetic sealing with solder bump array gasket on printed circuit board
JP5576542B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-20 太陽誘電株式会社 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149165U (ja) * 1984-03-13 1985-10-03 日本電気株式会社 プリント配線板
JPH04176197A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd プリント配線基板におけるシールド構造
JPH0679198U (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 八木アンテナ株式会社 電子機器装置
JPH08222877A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd シールドカバー取付構造
JPH09307260A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 回路ブロック相互間シールド機構
JP2003188571A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Nef:Kk プリント基板シールド装置
JP2005294627A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 筐体のシールド構造
JP2011198861A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181290A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US11246246B2 (en) 2018-03-23 2022-02-08 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control device

Also Published As

Publication number Publication date
US10966356B2 (en) 2021-03-30
JPWO2017159531A1 (ja) 2018-12-13
CN108781526A (zh) 2018-11-09
US20190364703A1 (en) 2019-11-28
DE212017000081U1 (de) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159531A1 (ja) 電子機器
CN108541127B (zh) 电子设备
US8444439B2 (en) Connector mounting apparatus having a bracket with recesses abutting resisting tabs of a member received therein
US9201460B2 (en) Electronic device with touch function
JP2006173609A (ja) 電磁妨害を低減する為の電子システム及び電子システムの構成方法
US7760515B2 (en) Electronic device with EMI shielding assembly
US6278606B1 (en) Computer and method for EMI containment in a computer
JP2017521876A (ja) 回路保護構造、及び電子装置
US20070093135A1 (en) Enclosure with emi shield
JP2011048732A (ja) 電子機器
US8934241B2 (en) Electronic device with cooling capability
JP6474763B2 (ja) 電子機器
JP2004303812A (ja) 多層回路基板および同基板の電磁シールド方法
JP2013254759A (ja) 回路基板及び電子機器
JP7278233B2 (ja) 電子機器
JP2006086169A (ja) プリント基板ユニットおよび電子機器
JP6781390B1 (ja) 電子機器
JP7349027B2 (ja) 電子制御装置
JP2009104665A (ja) 薄型構造の情報処理装置
JPH08102592A (ja) 実装基板用電磁シールドケース
JP2018056484A (ja) 電子機器
TW201947821A (zh) 電連接器
US20060049490A1 (en) Displaying apparatus
JP4538519B2 (ja) 表示装置
TWM531733U (zh) 防止電磁波干擾的電腦機殼

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018505876

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17766532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17766532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1