WO2017126563A1 - 二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋 Download PDF

Info

Publication number
WO2017126563A1
WO2017126563A1 PCT/JP2017/001586 JP2017001586W WO2017126563A1 WO 2017126563 A1 WO2017126563 A1 WO 2017126563A1 JP 2017001586 W JP2017001586 W JP 2017001586W WO 2017126563 A1 WO2017126563 A1 WO 2017126563A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
resin
polybutylene terephthalate
polyester
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
考道 後藤
山崎 敦史
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to JP2017562859A priority Critical patent/JPWO2017126563A1/ja
Priority to CN201780007326.9A priority patent/CN108472860A/zh
Priority to EP17741440.6A priority patent/EP3406421B1/en
Priority to KR1020187023716A priority patent/KR20180108670A/ko
Priority to US16/071,292 priority patent/US20210198477A1/en
Publication of WO2017126563A1 publication Critical patent/WO2017126563A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • Y10T428/1331Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1345Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Definitions

  • the present invention is excellent in barrier properties, dimensional stability, workability, bag-breaking resistance, chemical resistance, and there is little migration of the extract to the contents after retort treatment, and retort treatment or heat treatment in a microwave oven is possible.
  • the present invention relates to a biaxially stretched polyester film that can be used publicly for food packaging materials. Furthermore, the present invention relates to a biaxially stretched polyester film that is excellent in pinhole resistance at low temperatures and suitable for frozen foods that are heat-treated by a retort treatment or a microwave oven. Furthermore, the present invention relates to a laminate and a packaging bag using these biaxially stretched polyester films.
  • PET polyethylene terephthalate film
  • a laminated film in which a vapor deposition layer is laminated are excellent in dimensional change and chemical resistance at the time of moisture absorption, and have low molecular components. It was known that there was little elution (for example, patent document 1). However, this conventional technique has a problem that the PET film is brittle and the contents leak when the bag is dropped, and the pinhole resistance is poor.
  • a technique has been proposed in which a packaging material for boil treatment or retort treatment, which is inexpensive and excellent in low elution and transparency, can be obtained by using the layer having a transparent gas barrier film as a base layer.
  • Patent Document 3 since this conventional technique is easy to peel off at the interface between the polyester-based resin layer and the polyamide-based resin layer, there is a problem that the bag is broken when the bag is dropped and the contents are likely to leak. .
  • butylene terephthalate film can be a biaxially stretched polybutylene terephthalate film excellent in bag-breaking resistance, pinhole resistance and dimensional stability that can be used even under severe retort conditions of 130 ° C or higher. (For example, Patent Document 4).
  • the film forming method by the tubular simultaneous biaxial stretching disclosed in the prior art has poor thickness accuracy due to the manufacturing method, and the plane orientation coefficient does not increase, so that the bag breaking resistance is inferior.
  • the film tends to be stretched when it is subjected to processing such as an adhesive coating process on the film and is inferior in workability.
  • 1,4-butanediol which is a monomer component of polybutylene terephthalate, and tetrahydrofuran generated by a cyclization reaction associated with a thermal decomposition product of 1,4-butanediol ( (THF) is known to be generated (for example, Non-Patent Document 1). Therefore, it has been pointed out that when a high-temperature heat treatment such as retort treatment is performed, these low molecular weight components are eluted, and the flavor of the contents is impaired (for example, Patent Document 5).
  • the distribution environment is mainly a low-temperature distribution environment, so that they are loaded especially when products are transported or in large quantities.
  • packaging materials made of plastic films become colder and harder and more brittle, the lower the temperature, the shape of the product stored in the packaging bag and the distribution process between the production site and the consumer
  • a problem arises that the packaging bag is torn due to vibration during transportation or the like, or a bag breakage or pinhole is generated due to a drop impact due to poor handling.
  • the present invention has been made against the background of the problems of the prior art. That is, the object of the present invention is excellent in barrier properties, dimensional stability, processability, bag breakage resistance, chemical resistance, and there is little migration of the extract to the contents after retorting, and the retorting or microwave oven
  • An object of the present invention is to provide a biaxially stretched polyester film that can be suitably used for food packaging materials that are subjected to the above heat treatment.
  • the present inventor as a result, in the production process of a biaxially stretched polybutylene terephthalate film, decomposition of the resin proceeds when the raw material polyester resin composition has a high melt extrusion temperature. As the amount of 1,4-butanediol and tetrahydrofuran remaining in the obtained biaxially stretched polybutylene terephthalate film is increased, the low molecular weight component in the film after biaxial stretching is sufficiently reduced.
  • extrusion is performed at a temperature at which the resin does not decompose, and / or an antioxidant is added to suppress thermal decomposition of the resin.
  • the extrusion temperature should preferably be 300 ° C. or lower.
  • the extrusion temperature should preferably be 268 ° C or lower.
  • the low molecular component remaining in the film is removed by performing sufficient heat treatment in the film stretching step. It is preferable that the temperature is 60 ° C. or higher in the longitudinal stretching step and 90 ° C. or higher in the horizontal stretching step.
  • the temperature in the heat setting step should preferably be 205 ° C. or higher. Has been found to be important, and the present invention has been completed.
  • a biaxially stretched polyester film having the following characteristics (a), (b), (c) and (d) and having a thickness of 10 to 30 ⁇ m.
  • A It consists of the polyester resin composition which contains polybutylene terephthalate resin (A) in 60 mass% or more.
  • B The thermal shrinkage at 150 ° C. ⁇ 30 minutes is ⁇ 2 to + 2%.
  • C Thickness accuracy is 1 to 20%.
  • D The total amount of 1,4-butanediol and tetrahydrofuran that volatilizes during heating for 60 minutes at a temperature of 135 ° C. is 1800 ppb or less.
  • the polyester composition contains 60 to 90% by weight of the polybutylene terephthalate resin (A) and a polyester resin (B) other than the polybutylene terephthalate resin having a glass transition temperature of 0 ° C. or higher. .
  • the polyester composition preferably contains 60 to 90% by weight of the polybutylene terephthalate resin (A) and a polyester resin (C) having a glass transition temperature other than 0 ° C. other than the polybutylene terephthalate resin (A). is there.
  • the polyester resin (C) having a glass transition temperature of less than 0 ° C. other than the polybutylene terephthalate resin (A) is isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, azelaic acid And a polybutylene terephthalate resin copolymerized with at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of sebacic acid, or ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-propylene glycol, neopentyl glycol, 1,5 -At least selected from the group consisting of pentanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, cyclohexanediol, polyethylene glycol, polytetramethylene glycol and polycarbonate diol It is preferable that also at least
  • a laminated film in which an inorganic thin film layer is laminated on at least one side of the biaxially stretched polyester film is suitable.
  • a laminate comprising the biaxially stretched polyester film according to any one of the above and a heat-sealable resin layer is suitable.
  • a packaging bag made of the laminate is preferably used.
  • the present inventors can be used as a substrate film for vapor deposition, have excellent dimensional stability, processability, bag breaking resistance, chemical resistance, and can be applied to the contents even after retorting. It has become possible to obtain a biaxially stretched polyester film that can be suitably used for food packaging materials that undergo a retort treatment or a heat treatment in a microwave oven that have low migration of low molecular weight components.
  • the polyester resin composition used in the present invention is mainly composed of a polybutylene terephthalate resin (A), and the content of the polybutylene terephthalate resin (A) in the polyester resin composition is 60% by mass or more. More preferably, 70 mass% or more is preferable. If it is less than 60% by mass, impact strength and pinhole resistance are lowered, and the film properties are not sufficient.
  • the polybutylene terephthalate resin (A) used as the main component is preferably 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, still more preferably 98 mol% or more, as the dicarboxylic acid component. Yes, and most preferably 100 mol%.
  • 1,4-butanediol is preferably 90 mol% or more, more preferably 95 mol% or more, still more preferably 97 mol% or more, and most preferably 1,4-butane during polymerization. Except for the by-product produced by the ether bond of the diol, it is not included.
  • the polyester resin composition used in the present invention is a polyester resin having a glass transition temperature other than polybutylene terephthalate resin of 0 ° C. or higher for the purpose of adjusting the film forming property during biaxial stretching and the mechanical properties of the obtained film ( B) Or the polyester resin (C) whose glass transition temperature other than polybutylene terephthalate resin is less than 0 degreeC can be contained.
  • polyethylene terephthalate PET
  • polyethylene naphthalate PEN
  • polybutylene naphthalate PBN
  • polypropylene terephthalate PPT
  • polybutylene terephthalate resins obtained by copolymerizing at least one acid component selected from the group consisting of isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, azelaic acid and sebacic acid. These have a glass transition temperature of 0 ° C. or more, and are effective in increasing the dimensional stability of the laminate.
  • polyester resin (C) having a glass transition temperature other than 0 ° C. other than the polybutylene terephthalate resin (A) examples include isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, and azelain.
  • the content of the copolymer component may be adjusted. Specifically, for example, in the case of adipic acid or sebacic acid, the content may be in the range of about 30 mol% or more.
  • the glass transition temperature is less than 0 ° C., there is an effect that the pinhole resistance during the frozen storage of the laminate is improved.
  • 40 mass% or less is preferable, More preferably, 30 mass% or less is preferable. If it exceeds 40 mass%, the mechanical properties of polybutylene terephthalate will be impaired, impact strength, bag breakage resistance, pinhole resistance will be insufficient, and transparency and barrier properties may decrease. is there.
  • the lower limit of the intrinsic viscosity of the polybutylene terephthalate resin (A) used in the present invention is preferably 0.9 dl / g, more preferably 0.95 dl / g, and still more preferably 1.0 dl / g.
  • the upper limit of the intrinsic viscosity of the polybutylene terephthalate resin is preferably 1.3 dl / g.
  • Addition of an antioxidant is also effective in reducing the amount of eluate such as 1,4-butanediol and tetrahydrofuran after the retort treatment of the biaxially stretched polyester film according to the present invention.
  • the molecular weight of the polybutylene terephthalate resin can be suppressed, and the amount of 1,4-butanediol and tetrahydrofuran remaining in the obtained biaxially stretched polyester film can be reduced.
  • polybutylene terephthalate is gradually decomposed by heating, it is effective in suppressing thermal decomposition that occurs when a packaging material using polybutylene terephthalate is retorted.
  • Antioxidants used include primary antioxidants (which have a phenol-based or amine-based radical scavenging and chain termination action) and secondary antioxidants (which include phosphorus-based and sulfur-based peroxides). Any of these can be used. Specific examples include phenolic antioxidants (eg, phenol type, bisphenol type, thiobisphenol type, polyphenol type, etc.), amine antioxidants (eg, diphenylamine type, quinoline type, etc.), phosphorus antioxidants (eg, For example, phosphite type, phosphonite type, and the like) and sulfur-based antioxidants (for example, thiodipropionic acid ester type and the like).
  • phenolic antioxidants eg, phenol type, bisphenol type, thiobisphenol type, polyphenol type, etc.
  • amine antioxidants eg, diphenylamine type, quinoline type, etc.
  • phosphorus antioxidants eg, For example, phosphite type, phosphonite
  • n-octadecyl- ⁇ - (4′-hydroxy-3,5′-di-t-butylphenyl) propionate tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-di-t-butyl- 4′-hydroxyphenyl) propionate] (which is commercially available as “Irganox 1010” (trade name)), 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) ) Butane, 1,3,5-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -S-triazine-2,4,6 (1H, 3H, 5H) -trione, 5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene (which is commercially available as “Irganox 1330” (trade name)), Tris ( Mixed mono And / or dinonylphenyl)
  • antioxidants may be used alone or in combination of two or more.
  • n-octadecyl- ⁇ - (4′-hydroxy-3,5′-di-t-butylphenyl) propionate, tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5) are used from the viewpoints of availability and food hygiene.
  • '-Di-t-butyl-4'-hydroxyphenyl) propionate] is preferred.
  • the upper limit of the antioxidant concentration in the polyester resin composition is preferably 2000 ppm, more preferably 1000 ppm. When the upper limit is exceeded, the added antioxidant itself may become an eluate.
  • the polyester resin composition may contain conventionally known additives, for example, lubricants, stabilizers, colorants, antistatic agents, ultraviolet absorbers and the like, if necessary.
  • lubricant in addition to inorganic lubricants such as silica, calcium carbonate, and alumina, organic lubricants are preferable, silica and calcium carbonate are more preferable, and silica is particularly preferable in terms of reducing haze. By these, transparency and slipperiness can be expressed.
  • the lower limit of the lubricant concentration in the polyester resin composition is preferably 100 ppm, more preferably 500 ppm, and still more preferably 800 ppm. If it is less than the above, the slipperiness of the film may be lowered.
  • the upper limit of the lubricant concentration is preferably 20000 ppm, more preferably 10,000 ppm, and even more preferably 1800 ppm. If the above is exceeded, the transparency may decrease.
  • the production method for obtaining the biaxially stretched polyester film of the present invention will be specifically described below. It is not limited to these.
  • the polyester resin composition as the film raw material is dried or hot air dried so that the moisture content is less than 200 ppm.
  • each raw material is weighed and mixed, supplied to an extruder, and melt extruded into a sheet. Further, the molten sheet is brought into close contact with a rotating roll made of a rotating metal (casting roll) using an electrostatic application method, and is cooled and solidified to obtain an unstretched sheet.
  • high-precision filtration can be performed to remove foreign substances contained in the molten polyester resin composition.
  • the filter medium used for high-precision filtration of the molten resin is not particularly limited, but in the case of a stainless steel sintered filter medium, the removal performance of aggregates and high melting point organic substances mainly composed of Si, Ti, Sb, Ge, Cu Excellent and suitable.
  • the lower limit of the melt extrusion temperature of the polyester resin composition is preferably 200 ° C, more preferably 250 ° C, and even more preferably 260 ° C. If it is less than the above, ejection may become unstable.
  • the upper limit of the resin melting temperature is preferably 268 ° C. When the above is exceeded, the decomposition of the resin proceeds, and as a result, the amount of 1,4-butanediol and tetrahydrofuran remaining in the biaxially stretched polybutylene terephthalate film increases. When the above-mentioned antioxidant is contained in the polyester resin composition, it becomes possible to perform melt extrusion at a higher temperature, but it is necessary to make it 300 ° C. or less.
  • the yield stress of the obtained unstretched sheet is increased, and not only is it easy to break during biaxial stretching, but the flexibility of the obtained biaxially stretched polyester film is impaired, and pinhole resistance and fracture resistance are reduced. It becomes a film with insufficient bag characteristics.
  • the polyester resin composition is multilayered and melt extruded so that all layers have the same composition, the crystal cannot grow beyond the interface of each layer, so the yield stress of the obtained unstretched sheet
  • the resulting biaxially stretched polyester film is excellent in impact strength, and has sufficient pinhole resistance and resistance to bag breakage. Further, the crystal structure is such that 1,4-butanediol and tetrahydrofuran can be easily removed in the heat treatment step after biaxial stretching.
  • a general multilayering apparatus multilayer feedblock, static mixer, multilayer multimanifold, etc.
  • a method of laminating thermoplastic resins sent from different flow paths using two or more extruders using a field block, a static mixer, a multi-manifold die, or the like can be used.
  • the object of the present invention is achieved by introducing the multilayering apparatus described above into the melt line from the extruder to the die using only one extruder. It is also possible to fulfill.
  • the lower limit of the cooling roll temperature is preferably ⁇ 10 ° C. If it is less than the above, the effect of suppressing crystallization may be saturated.
  • the upper limit of the cooling roll temperature is preferably 40 ° C. If the above is exceeded, the crystallinity becomes too high and stretching may be difficult. Further, when the temperature of the cooling roll is in the above range, it is preferable to reduce the humidity of the environment near the cooling roll in order to prevent condensation.
  • the surface of the cooling roll rises because high temperature resin contacts the surface.
  • the cooling roll is cooled by flowing cooling water through the pipe inside, but the cooling roll is secured by securing a sufficient amount of cooling water, devising the arrangement of the pipe, and performing maintenance so that sludge does not adhere to the pipe. It is necessary to reduce the temperature difference in the width direction of the surface.
  • the thickness of the unstretched sheet is preferably in the range of 15 to 2500 ⁇ m.
  • the casting in the multilayer structure described above is performed with at least 60 layers, preferably 250 layers or more, more preferably 1000 layers or more. When the number of layers is small, the effect of improving stretchability is lost.
  • the stretching method can be simultaneous biaxial stretching or sequential biaxial stretching, but in order to increase the piercing strength, it is necessary to increase the plane orientation coefficient, and the film forming speed is high and the productivity is high.
  • sequential biaxial stretching is most preferred.
  • sequential biaxial stretching the unstretched sheet is stretched in the film flow direction, so-called longitudinal direction, and then stretched in the direction perpendicular to the film flow direction, so-called transverse direction.
  • the lower limit of the stretching temperature in the machine direction (hereinafter referred to as MD) is preferably 60 ° C, and more preferably 65 ° C.
  • the upper limit of the MD stretching temperature is preferably 100 ° C, more preferably 95 ° C. If the temperature exceeds 100 ° C., the orientation is not applied and the mechanical properties may be deteriorated. Further, by setting the MD stretching temperature to 60 ° C. or higher, 1,4-butanediol and tetrahydrofuran remaining in the biaxially stretched polybutylene terephthalate can be further reduced.
  • the lower limit of the MD draw ratio is preferably 2.6 times, particularly preferably 2.8 times. If it is less than the above, the orientation is not applied, so the mechanical properties and thickness unevenness may be deteriorated.
  • the upper limit of the MD draw ratio is preferably 3.5 times, more preferably 3.0 times, and particularly preferably 3.8 times. If the above is exceeded, the effect of improving the mechanical strength and thickness unevenness may be saturated, and the vertical orientation will become stronger. The distortion may increase, and as a result, the straight tearing property in the longitudinal direction may decrease.
  • the lower limit of the transverse direction (hereinafter, TD) stretching temperature is preferably 85 ° C, more preferably 90 ° C or higher. If it is less than 85 ° C., breakage may easily occur.
  • the upper limit of the TD stretching temperature is preferably 100 ° C., and if it exceeds the above, since the orientation is not applied, the mechanical properties may be deteriorated. Further, by setting the TD stretching temperature to 80 ° C. or higher, 1,4-butanediol and tetrahydrofuran remaining in the biaxially stretched polybutylene terephthalate can be further reduced.
  • the lower limit of the TD stretch ratio is preferably 3.5 times, more preferably 3.6 times, and particularly preferably 3.7 times. If it is less than the above, the orientation is not applied, so the mechanical properties and thickness unevenness may be deteriorated.
  • the upper limit of the TD stretch ratio is preferably 5 times, more preferably 4.5 times, and particularly preferably 4.0 times. If the above is exceeded, the effect of improving mechanical strength and thickness unevenness may be saturated.
  • the lower limit of the heat setting temperature is preferably 205 ° C, more preferably 210 ° C. If it is less than the above, the thermal shrinkage rate increases, and not only the displacement or shrinkage during processing may occur, but also 1,4-butanediol and tetrahydrofuran produced by thermal decomposition of polybutylene terephthalate in the resin extrusion process. It may remain in the film, and may be transferred to the contents of the packaging material by heating such as retort treatment, thereby damaging the flavor of the food.
  • the upper limit of the heat setting temperature is preferably 240 ° C., and if it exceeds the above, the film will melt, and even if it does not melt, it may become extremely brittle.
  • the lower limit of the TD relaxation rate is preferably 0.5%, and if it is less than the above, breakage may easily occur during heat setting.
  • the upper limit of the TD relaxation rate is preferably 5%. If the upper limit is exceeded, sagging may occur and thickness unevenness may occur, and the shrinkage in the longitudinal direction during heat setting increases. The strain of molecular orientation becomes large, and the straight tearing property may be lowered.
  • the lower limit of the film thickness is preferably 3 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m, and even more preferably 8 ⁇ m. If it is less than 3 ⁇ m, the strength as a film may be insufficient.
  • the upper limit of the film thickness is preferably 100 ⁇ m, more preferably 75 ⁇ m, and still more preferably 50 ⁇ m. If it exceeds 100 ⁇ m, it may become too thick and processing for the purpose of the present invention may be difficult.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention preferably has a resin having the same composition throughout the entire film.
  • the upper limit of the thickness accuracy (Tv (%)) of the biaxially stretched polyester film of the present invention is preferably 10%, more preferably 8%. If it exceeds 10%, the film processability tends to deteriorate.
  • the total amount of 1,4-butanediol and tetrahydrofuran that volatilizes while heating the biaxially stretched polyester film at a temperature of 135 ° C. for 60 minutes is preferably 1800 ppb or less.
  • it is 1700 ppb, More preferably, it is 1600 ppb or less.
  • it is particularly preferably 1500 ppb or less.
  • the amount of 1,4-butanediol that volatilizes during heating for 60 minutes at a temperature of 135 ° C. is preferably 1800 ppb or less, and more preferably 1700 ppb. Moreover, it is especially preferable that it is 1600 ppb or less. Further, the amount of tetrahydrofuran that volatilizes during heating for 60 minutes at a temperature of 135 ° C. is preferably 200 ppb or less, more preferably 100 ppb, and most preferably 70 ppb or less.
  • the lower limit of the plane orientation coefficient of the biaxially stretched polyester film of the present invention is preferably 0.1. If it is less than 0.1, the puncture strength, impact strength, etc. may be lowered.
  • the upper limit of the plane orientation coefficient is preferably 0.15, and when it exceeds 0.15, productivity may be lowered and flexibility may be lowered.
  • the lower limit of impact strength is preferably 0.05 J / ⁇ m. If it is less than the above, the strength may be insufficient when used as a bag.
  • the upper limit of impact strength is preferably 0.2 J / ⁇ m. If the above is exceeded, the improvement effect may become saturated.
  • the measurement method of impact strength is shown below. According to JIS K7160-1996, an impact tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. was used to measure the strength of the film against impact punching in an atmosphere at 23 ° C. An impact spherical surface having a diameter of 1/2 inch was used. Unit J / ⁇ m.
  • the lower limit of the piercing strength of the biaxially stretched polyester film of the present invention is preferably 0.8 N / ⁇ m, more preferably 0.9 N / ⁇ m. If it is less than 0.8 N / ⁇ m, the strength at the time of processing or forming a bag may be insufficient.
  • the upper limit of the piercing strength is preferably 1.5 N / ⁇ m, and if it exceeds 1.5 N / ⁇ m, the improvement effect is saturated.
  • the piercing strength can be within the range by the MD magnification and the heat setting temperature. A method for measuring the piercing strength is shown below. It was measured in accordance with “2. Test methods for strength, etc.” in “Standards for Foods, Additives, etc.
  • the lower limit of the thermal shrinkage after heating at 150 ° C. for 15 minutes in the MD and TD directions of the biaxially stretched polyester film of the present invention is preferably ⁇ 2.0% / ⁇ m. If it is less than the above, the effect of improvement is saturated, and it may become mechanically brittle.
  • the upper limit of the heat shrinkage rate after heating at 150 ° C. for 15 minutes in the MD and TD directions of the biaxially stretched polyester film of the present invention is preferably 2.0% / ⁇ m, more preferably 1.8% / ⁇ m. More preferably, it is 1.4% / ⁇ m. If the above is exceeded, pitch deviation may occur due to dimensional changes during processing such as printing.
  • the heat shrinkage rate of the film is adjusted by the processing temperature and TD relaxation rate in the TD heat setting treatment, but when the heat shrinkage rate in the MD direction is larger than 2%, the TD heat setting treatment is insufficient.
  • the amount of 1,4-butanediol or tetrahydrofuran remaining in the film may not be sufficiently reduced, and the flavor of the contents may be impaired.
  • the method for measuring the heat shrinkage rate is shown below. The measurement was performed by the dimensional change test method described in JIS-C-2151-2006.21 except that the test temperature was 150 ° C. and the heating time was 15 minutes. The test piece was used as described in 21.1 (a).
  • the upper limit of the orientation axis angle of the film of the present invention is preferably 30 °, more preferably 28 °, and further preferably 25 °. If it is less than the above, the tear straightness when the film is torn in the longitudinal direction may be lowered.
  • the upper limit of the refractive index of MD of the film of the present invention is preferably 1.640, more preferably 1.635, and still more preferably 1.630. If the above is exceeded, the effects on film mechanical properties and straight tearability may be saturated.
  • the upper limit of the refractive index of MD of the film of the present invention is preferably 1.670, more preferably 1.669, and further preferably 1.668. If the above is exceeded, the effects on film mechanical properties and straight tearability may be saturated.
  • the upper limit of the haze per thickness of the biaxially stretched polyester film of the present invention is preferably 0.66% / ⁇ m, more preferably 0.60% / ⁇ m, still more preferably 0.53% / ⁇ m. . If the above is exceeded, there is a possibility of degrading the quality of the printed characters and images when the film is printed.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention can impart excellent gas barrier properties by forming a laminated film in which an inorganic thin film layer is provided on at least one side of the film.
  • a thin film made of a metal or an inorganic oxide is preferably used as the inorganic thin film layer.
  • the material for forming the inorganic thin film layer is not particularly limited as long as it can be formed into a thin film, but from the viewpoint of gas barrier properties, inorganic oxidation such as silicon oxide (silica), aluminum oxide (alumina), a mixture of silicon oxide and aluminum oxide, etc. A thing is mentioned preferably.
  • a composite oxide of silicon oxide and aluminum oxide is preferable from the viewpoint that both flexibility and denseness of the thin film layer can be achieved.
  • the mixing ratio of silicon oxide and aluminum oxide is preferably such that the mass ratio of Al 2 O 3 is in the range of 20 to 70%.
  • Al 2 O 3 is less than 20%, the water vapor barrier property may be lowered.
  • the inorganic thin film layer tends to be hard, and the film may be broken during the secondary processing such as printing or laminating, and the barrier property may be lowered.
  • silicon oxide is various silicon oxides such as SiO and SiO 2 or a mixture thereof
  • aluminum oxide is various aluminum oxides such as AlO and Al 2 O 3 or a mixture thereof.
  • the film thickness of the inorganic thin film layer is usually 1 to 800 nm, preferably 5 to 500 nm. If the film thickness of the inorganic thin film layer is less than 1 nm, satisfactory gas barrier properties may be difficult to obtain. On the other hand, even if the thickness exceeds 800 nm, the corresponding gas barrier property improvement effect is obtained. However, it is disadvantageous in terms of bending resistance and manufacturing cost.
  • the method for forming the inorganic thin film layer is not particularly limited.
  • a known vapor deposition method such as a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, a physical vapor deposition method such as an ion plating method (PVD method), or a chemical vapor deposition method (CVD method).
  • PVD method physical vapor deposition method
  • CVD method chemical vapor deposition method
  • a typical method for forming the inorganic thin film layer will be described by taking a silicon oxide / aluminum oxide thin film as an example.
  • a vacuum deposition method a mixture of SiO 2 and Al 2 O 3 or a mixture of SiO 2 and Al is preferably used as a deposition material.
  • particles are used as these vapor deposition materials.
  • the size of each particle is desirably such that the pressure during vapor deposition does not change, and the preferred particle diameter is 1 mm to 5 mm.
  • heating methods such as resistance heating, high frequency induction heating, electron beam heating, and laser heating can be employed.
  • reactive vapor deposition using oxygen, nitrogen, hydrogen, argon, carbon dioxide gas, water vapor or the like as a reactive gas, or using means such as ozone addition or ion assist.
  • the film forming conditions can be arbitrarily changed, for example, by applying a bias to the deposition target (film to be deposited) or heating or cooling the deposition target.
  • a bias to the deposition target (film to be deposited) or heating or cooling the deposition target.
  • Such a vapor deposition material, reaction gas, bias of the deposition target, heating / cooling, and the like can be similarly changed when a sputtering method or a CVD method is employed.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention can be provided with an adhesion layer between the biaxially stretched polybutylene terephthalate film and the inorganic thin film layer for the purpose of ensuring the barrier properties and laminate strength after retorting.
  • an adhesion layer provided between the biaxially stretched polypolyester film and the inorganic thin film layer resins such as urethane, polyester, acrylic, titanium, isocyanate, imine, polybutadiene, epoxy, isocyanate And those added with a curing agent such as a melamine or a melamine.
  • the solvent examples include aromatic solvents such as benzene and toluene; alcohol solvents such as methanol and ethanol; ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; Examples thereof include polyhydric alcohol derivatives such as glycol monomethyl ether.
  • the resin composition used for these adhesion layers preferably contains a silane coupling agent having at least one organic functional group. Examples of the organic functional group include an alkoxy group, an amino group, an epoxy group, and an isocyanate group.
  • the resin compositions used for the adhesion layer it is preferable to use a mixture of a resin containing an oxazoline group, an acrylic resin, and a urethane resin.
  • the oxazoline group has a high affinity with the inorganic thin film, and can react with the oxygen deficient part of the inorganic oxide and metal hydroxide generated during the formation of the inorganic thin film layer, and exhibits strong adhesion with the inorganic thin film layer.
  • the unreacted oxazoline group present in the coating layer can react with the carboxylic acid terminal generated by hydrolysis of the base film and the coating layer to form a crosslink.
  • the method for forming the adhesion layer is not particularly limited, and a conventionally known method such as a coating method can be employed.
  • Preferred examples of the coating method include an offline coating method and an in-line coating method.
  • the drying and heat treatment conditions during coating depend on the thickness of the coat and the conditions of the equipment, but are sent to the right-angled stretching process immediately after coating and stretched. It is preferable to dry in the preheating zone or the stretching zone of the process. In such a case, it is usually preferable to set the temperature to about 50 to 250 ° C.
  • a laminate in which a heat sealable resin layer called a sealant is laminated is often used.
  • the biaxially stretched polyester film may be laminated with a layer made of another material such as a heat-sealable resin layer, and as a method, the biaxially stretched polyester film of the present invention is bonded after production, Layers made of other materials such as a heat-sealable resin layer can be laminated in the process of producing a biaxially stretched polyester film.
  • the heat-sealable resin layer is usually formed by an extrusion lamination method or a dry lamination method.
  • thermoplastic polymer for forming the heat-sealable resin layer is not particularly limited as long as the sealant adhesiveness can be sufficiently exhibited, such as polyethylene resins such as HDPE, LDPE, LLDPE, polypropylene resin, and ethylene-vinyl acetate copolymer. , Ethylene- ⁇ -olefin random copolymers, ionomer resins, and the like can be used. Among them, a polypropylene resin is preferable as a material having heat resistance capable of withstanding retort processing.
  • the total amount of 1,4-butanediol and THF transferred to the inside of the bag after heating at a temperature of 135 ° C. for 60 minutes is preferably 1000 ppb or less, and more preferably 800 ppb or less.
  • a biaxially stretched polyester film has a heat-sealable resin layer on the inorganic thin film layer side surface of the laminated film provided with an inorganic thin film layer on at least one side of the film, and the inorganic thin film layer side. What laminated
  • stacked the other thermoplastic resin layer on the opposite surface is preferable.
  • thermoplastic resin layer a film obtained by melt-extruding a thermoplastic tree and stretching, cooling, and heat-setting in the longitudinal direction and / or the width direction can be used as necessary.
  • plastics include polyamides represented by nylon 4,6, nylon 6, nylon 6,6, nylon 12, etc .; polyesters represented by polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, etc .; polyethylene, polypropylene
  • polyolefins such as polybutene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, wholly aromatic polyamide, polyamideimide, polyimide, polyetherimide, polysulfone, polystyrene, and polylactic acid.
  • polyester is preferable in terms of heat resistance, step stability, and transparency
  • polyethylene terephthalate or a copolymer obtained by copolymerizing polyethylene terephthalate with other components is particularly preferable.
  • the inorganic vapor deposition layer is excellent in gas barrier properties, so that 1,4 generated from the polybutylene terephthalate film -Butanediol or tetrahydrofuran may not escape to the outside of the bag, resulting in an increased amount of transfer to the bag contents.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention since the biaxially stretched polyester film of the present invention generates a small amount of THF or 1,4-butanediol even in the retort treatment, even when used in such a configuration, even after the retort treatment. It is considered that the amount of 1,4-butanediol or tetrahydrofuran transferred to the contents can be reduced.
  • the pinhole resistance of the laminate of the present invention is preferably 20 or less, more preferably 10 or less, and most preferably 6 or less.
  • the pinhole resistance measurement method is shown below.
  • the laminate was cut into a size of 20.3 cm (8 inches) ⁇ 27.9 cm (11 inches), and the rectangular test film after cutting was cut at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 24 hours or more. Leave to condition. Thereafter, the rectangular test film is wound to form a cylindrical shape having a length of 20.32 cm (8 inches).
  • one end of the cylindrical film is fixed to the outer periphery of a disk-shaped fixed head of a gelbo flex tester (manufactured by Rigaku Kogyo Co., Ltd., NO.901 type) (conforming to MIL-B-131C standard).
  • the other end of the tester was fixed to the outer periphery of a disk-shaped movable head of a tester facing the fixed head at a distance of 17.8 cm (7 inches).
  • the movable head is rotated 440 ° while approaching the fixed head in the direction of 7.6 cm (3.5 inches) along the axis of both heads opposed in parallel, and then 6.4 cm (without rotation) 2.5-inch)
  • a one-cycle bending test in which the movement is performed in the reverse direction and the movable head is returned to the initial position is performed continuously for 2000 cycles at a rate of 40 cycles per minute. Repeated. Implementation was at 5 ° C. Thereafter, the number of pinholes generated in a portion within 17.8 cm (7 inches) ⁇ 27.9 cm (11 inches) excluding the portion fixed to the outer periphery of the fixed head and the movable head of the tested film was measured (ie, The number of pinholes per 77 square inches was measured).
  • the number of drops is preferably 30 or more, more preferably 40 or more, further preferably 50 or more, and 60 or more. Most preferred.
  • the method for measuring the bag resistance is shown below. Cut the laminate to a size of 15cm square, superimpose two sheets so that the sealant is inside, and heat-seal the three sides at a seal temperature of 160 ° C and a seal width of 1.0cm. A three-side sealed bag was obtained. After filling the obtained three-side seal bag with 250 mL of water, the mouth of the fourth side was closed by heat sealing to prepare a four-side seal bag filled with water. The resulting four-side sealed bag was placed at room temperature 5 ° C. and humidity 35% R.D. H. In this environment, the sample was dropped onto a concrete plate from a position with a height of 100 cm, and the number of drops until a tear or pinhole was generated was counted.
  • the oxygen permeability of the laminate of the present invention is preferably 10 ml / m 2 ⁇ day ⁇ MPa or less.
  • the measuring method of oxygen permeability is shown below. In accordance with JIS K7126-2 A method, the oxygen permeability was measured under the conditions of 23 ° C. and 65% RH using an oxygen permeability measuring device (“OX-TRAN 2/21” manufactured by MOCON). The measurement was performed in a direction in which oxygen permeates from the base film side on which the inorganic thin film layer is not laminated to the inorganic thin film layer side.
  • the water vapor permeability of the laminate of the present invention is preferably 8 g / m 2 ⁇ day or less.
  • a method for measuring the water vapor transmission rate is shown below. In accordance with JIS K7129 B method, measurement was performed using a water vapor transmission rate measuring device (“PERMATRAN-W 3/31” manufactured by MOCON) under the conditions of 40 ° C. and 90% RH. The measurement was performed in a direction in which oxygen permeates from the base film side on which the inorganic thin film layer is not laminated to the inorganic thin film layer side.
  • Tv (%) ⁇ (Tmax ⁇ Tmin) / Tave ⁇ ⁇ 100 (%) (1)
  • the layer was formed by electron beam evaporation.
  • As the evaporation source particulate SiO 2 (purity 99.9%) and A1 2 O 3 (purity 99.9%) of about 3 mm to 5 mm were used.
  • the film thickness of the inorganic thin film layer (SiO 2 / A1 2 O 3 composite oxide layer) thus obtained was 13 nm.
  • a urethane-based two-component curable adhesive (“Takelac (registered trademark) A525S” and “Takenate (registered trademark) A50” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) is 13.5: 1 (mass ratio).
  • an unstretched polypropylene film having a thickness of 70 ⁇ m (“P1147” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) as a heat-sealable resin layer by dry laminating using a dry laminating method, and aging at 40 ° C. for 4 days A laminated gas barrier laminate for evaluation was obtained.
  • all the thickness after drying of the adhesive bond layer formed with a urethane type 2 liquid curable adhesive was about 4 micrometers.
  • a urethane-based two-component curable adhesive (“Takelac (registered trademark) A525S” and “Takenate (registered trademark) A50” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) is 13.5: 1 (mass ratio).
  • a laminate gas barrier laminate for evaluation was prepared by laminating an unstretched polypropylene film (“P1147” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 70 ⁇ m as a heat-sealable resin layer on the opposite surface and aging at 40 ° C. for 4 days.
  • An unstretched polypropylene film (“P1147” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was bonded and subjected to aging at 40 ° C. for 4 days to obtain a laminate gas barrier laminate for evaluation.
  • all the thickness after drying of the adhesive bond layer formed with a urethane type 2 liquid curable adhesive was about 4 micrometers.
  • the other end of the film was fixed to the outer periphery of a tester disk-shaped movable head facing the fixed head at a distance of 17.8 cm (7 inches). Then, the movable head is rotated 440 ° while approaching the fixed head in the direction of 7.6 cm (3.5 inches) along the axis of both heads opposed in parallel, and then 6.4 cm (without rotation) 2.5-inch)
  • a one-cycle bending test in which the movement is performed in the reverse direction and the movable head is returned to the initial position is performed continuously for 2000 cycles at a rate of 40 cycles per minute. Repeated. Implementation was at 5 ° C.
  • the above laminate laminate was measured under the conditions of 23 ° C. and 65% RH using an oxygen permeability measuring device (“OX-TRAN 2/21” manufactured by MOCON) according to JIS K7126-2 A method. The measurement was performed in a direction in which oxygen permeates from the base film side on which the inorganic thin film layer is not laminated to the inorganic thin film layer side. Also, cut the above laminate laminate into 15cm square size, superimpose two sheets so that the sealant is inside, and heat-seal the three sides at 160 ° C sealing temperature and 1.0cm sealing width. Thus, a three-side sealed bag having an inner size of 13 cm was obtained.
  • the above laminate laminate was measured according to JIS K7129 B method using a water vapor transmission rate measuring device (“PERMATRAN-W 3/31” manufactured by MOCON) under the conditions of 40 ° C. and 90% RH. The measurement was performed in a direction in which oxygen permeates from the base film side on which the inorganic thin film layer is not laminated to the inorganic thin film layer side. Also, cut the above laminate laminate into 15cm square size, superimpose two sheets so that the sealant is inside, and heat-seal the three sides at 160 ° C sealing temperature and 1.0cm sealing width. Thus, a three-side sealed bag having an inner size of 13 cm was obtained.
  • Polybutylene terephthalate resin 1-2 (Polybutylene terephthalate resin 1-2; Examples 1-6 and 1-9)
  • a resin composition containing 0.2% by weight of the antioxidant Irganox 1010 in the polybutylene terephthalate resin 1-1 was prepared as a master batch.
  • a flask equipped with a stirrer, a reflux condenser, a nitrogen inlet tube and a thermometer was charged with 460.6 parts of isopropyl alcohol and heated to 80 ° C. while gently flowing nitrogen gas.
  • a monomer mixture consisting of 126 parts of methyl methacrylate, 210 parts of 2-isopropenyl-2-oxazoline and 84 parts of methoxypolyethylene glycol acrylate prepared in advance, and 2,2′-azobis as a polymerization initiator.
  • acrylic resin (B-1) As an acrylic resin, a commercially available 25% by weight emulsion of an acrylic ester copolymer (“MOVINE (registered trademark) 7980” manufactured by Nichigo Movinyl Co., Ltd.) was prepared. The acid value of this acrylic resin (B-1) ( Theoretical value) was 4 mg KOH / g.
  • reaction solution reached a predetermined amine equivalent.
  • 9 parts of triethylamine was added to obtain a polyurethane prepolymer solution (isocyanate group-terminated prepolymer).
  • 450 parts of water was added to a reaction vessel equipped with a homodisper capable of high-speed stirring, adjusted to 25 ° C., stirred and mixed at 2000 min ⁇ 1, and the polyurethane prepolymer solution obtained above (isocyanate group). The total amount of the terminal prepolymer was added and dispersed in water.
  • the acid value (theoretical value) of the obtained urethane resin (C-1) was 25 mgKOH / g.
  • Example 1-1 was carried out in the same manner as Example 1-1 except that the raw material composition and film forming conditions were changed to the biaxially stretched films described in Tables 1 and 2.
  • Example 1-1 was carried out in the same manner as Example 1-1 except that the raw material composition and film forming conditions were changed to the biaxially stretched film described in Table 2. Specifically, in the film forming step of the biaxially stretched film shown in Example 1-1, the coating solution (adhesive layer resin composition) was applied by fountain bar coating after MD stretching. Then, it led to the tenter while drying, and the solvent was volatilized and dried at a preheating temperature of 70 ° C. Next, the film was stretched 4.0 times in the transverse direction at a temperature of 90 ° C., and heat-fixed at 210 ° C.
  • the coating solution adheresive layer resin composition
  • polyester film having a thickness of 15 ⁇ m.
  • a two-layer film having a coating layer formed on one side of the substrate film was obtained.
  • Example 1-1 was carried out in the same manner as Example 1-1 except that the raw material composition and film forming conditions were changed to the biaxially stretched film described in Table 2. Specifically, in the film-forming step of the biaxially stretched film shown in Example 1-6, the coating solution (adhesive layer resin composition) was applied by fountain bar coating after MD stretching. Then, it led to the tenter while drying, and the solvent was volatilized and dried at a preheating temperature of 70 ° C. Next, one side of a 15 ⁇ m thick biaxially stretched polyester film was stretched 4.0 times in the transverse direction at a temperature of 90 ° C. and heat-fixed at 210 ° C. while relaxing in the transverse direction of 5%. A two-layer film having a coating layer formed thereon was obtained.
  • the coating solution adheresive layer resin composition
  • Example 1-1 was carried out in the same manner as Example 1-1 except that the raw material composition and film forming conditions were changed to the biaxially stretched film described in Table 3.
  • Table 3 shows the film forming conditions, physical properties, and evaluation results of the obtained film.
  • the biaxially stretched polybutylene terephthalate films (Examples 1-1 to 1-9) obtained by the present invention are not only excellent in impact resistance and puncture resistance, but also at the retorting temperature. Even after the corresponding heating at 135 ° C., a film with little generation of 1,4-butanediol and tetrahydrofuran was obtained.
  • the laminate laminates using the biaxially stretched polybutylene terephthalate films of Examples 1-1 to 1-9 had excellent oxygen barrier properties and water vapor barriers even after retorting. At the same time, it was excellent in pinhole resistance, bag breaking resistance, and fragrance retention.
  • Comparative Example 1-1 when the PET content in the film is large, impact strength and puncture strength are lowered, and pinhole resistance and bag breaking resistance are insufficient. .
  • Comparative Example 1-2 when the extrusion temperature at the time of film formation is high, the low molecular weight component in the film increases due to thermal decomposition of the resin. Will increase.
  • Comparative Example 1-3 if the heat setting treatment temperature during film formation is low, the low molecular weight component generated in the extrusion process cannot be sufficiently removed, so the amount of low molecular weight component generated from the film Will increase.
  • Comparative Example 1-4 when the draw ratio is low, the degree of plane orientation does not increase, so that not only the impact strength and piercing properties of the film are deteriorated, but also the thickness accuracy is poor, and the intended characteristics are satisfied. I can't.
  • the laminate laminate using the biaxially stretched polybutylene terephthalate film of Example 1-10 has a small amount of tetrahydrofuran and 1,4-butanediol generated from the film, so that Even when the sealant had a structure in which a thermoplastic film was laminated on the opposite surface, the pinhole resistance, the bag breaking resistance, and the fragrance retention were excellent.
  • Polymerization was performed in the same manner to obtain an adipic acid copolymerized polybutylene terephthalate resin (polyester 2-2).
  • Table 4 shows the glass transition temperature.
  • Polymerization was carried out in the same manner as in Example 1 to obtain a sebacic acid copolymerized polybutylene terephthalate resin (polyester 2-3).
  • Table 4 shows the glass transition temperature.
  • polyester 2-5 (Polyester 2-5; Example 2-5, Comparative Example 2-4)
  • Table 5 shows the glass transition temperature.
  • polyester 2-6 Example 2-6
  • the polyester 2-1 described above except that the ratio of dimethyl terephthalate, dimethyl adipate and 1,4-butanediol was changed to dimethyl terephthalate / dimethyl adipate // 1,4-butanediol 80/20 // 100 (mol%)
  • Polymerization was conducted in the same manner to obtain an adipic acid copolymerized polybutylene terephthalate resin (polyester 2-6).
  • Table 5 shows the glass transition temperature.
  • Example 2-1 Using a single-screw extruder, 80 parts by weight of polybutylene terephthalate resin, 20 parts by weight of polyester 2-1 (adipic acid copolymerized PET resin) and 1600 ppm in terms of silica particles having an average particle size of 2.4 ⁇ m as inert particles After melting at 290 ° C., the melt line was introduced into a 12-element static mixer. Thus, the polybutylene terephthalate melt was divided and laminated to obtain a multilayer melt made of the same raw material. The sheet was cast from a T-die at 270 ° C., and adhered to a cooling roll at 25 ° C. by an electrostatic adhesion method to obtain an unstretched sheet.
  • the film was stretched 3.3 times in the machine direction (MD) at 70 ° C., then stretched 4.2 times in the transverse direction (TD) at 90 ° C. through a tenter, and subjected to a tension heat treatment at 210 ° C. for 3 seconds.
  • TD transverse direction
  • the gripping portions at both ends were cut and removed by 10% each to obtain a mill roll of a biaxially stretched polybutylene terephthalate film having a thickness of 15 ⁇ m.
  • Table 5 shows the film forming conditions, physical properties, and evaluation results of the obtained film.
  • Example 2-1 was carried out in the same manner as Example 2-1 except that the raw material composition and film forming conditions were changed to those described in Table 5.
  • Example 2-1 was carried out in the same manner as Example 2-1 except that the raw material composition and film forming conditions were changed to those described in Table 5.
  • Example 2-1 was carried out in the same manner as Example 2-1 except that the raw material composition and film forming conditions were changed to those described in Table 6.
  • the laminates using the biaxially stretched polybutylene terephthalate films of Examples 2-1 to 2-4 have pinhole resistance, bag breakage resistance and incense retention at low temperatures. It was excellent in nature.
  • the laminate laminates using the biaxially stretched polybutylene terephthalate films of Examples 2-5 and 2-6 were excellent in fragrance retention.
  • the biaxially stretched polybutylene terephthalate film of Comparative Example 2-1 has a low molecular weight component in the film when the temperature during stretching in the TD direction is low. The occurrence of low molecular weight components increases.
  • the biaxially stretched polybutylene terephthalate film of Comparative Example 2-2 has a low molecular weight component from the film because the low molecular weight component generated in the extrusion process cannot be sufficiently removed if the extrusion temperature during film formation is high. The amount of generation increases.
  • the biaxially stretched polybutylene terephthalate film of Comparative Example 2-4 has a low molecular weight from the film because the low molecular weight component generated in the extrusion process cannot be sufficiently removed if the heat setting temperature during film formation is low. The amount of components generated increases.
  • the present invention can also be used as a raw material for vapor deposition, has excellent barrier properties, dimensional stability, processability, bag-breaking resistance, chemical resistance, and excellent migration of the extract to the contents after retorting.
  • the biaxially stretched polyester film can be obtained, and can be widely applied as a packaging material particularly preferably used for retort pouch packaging.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】 蒸着用原反としても使用でき、バリア性、寸法安定性、加工性、耐破袋性、耐薬品性に優れ、かつ、レトルト処理後に内容物に抽出物の移行が少ないに優れた二軸延伸ポリエステルフィルムを提供すること 【解決手段】 下記(a)、(b)、(c)及び(d)の特徴を有し、厚み10~30μmである二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム。 (a)ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60質量%以上の範囲で含有するポリエステル樹脂組成物からなる。 (b)150℃×30分での熱収縮率が-2~+2%である。 (c)厚み精度が1~20%である。 (d)温度135℃で60分間加熱している間に揮発する1,4-ブタンジオール及びテトラヒドロフランの総量が2000ppb以下である。

Description

二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋
 本発明は、バリア性、寸法安定性、加工性、耐破袋性、耐薬品性に優れ、かつ、レトルト処理後に内容物に抽出物の移行が少なく、レトルト処理または電子レンジでの加熱処理がなされる食品包装材料に公的に使用され得る、二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。
 更には、低温での耐ピンホール性に優れる、レトルト処理や電子レンジなどによる加熱処理される冷凍食品用に適した二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。
 更には、これらの二軸延伸ポリエステルフィルム使用した積層体、包装袋に関する。
 従来、蒸着により酸化珪素膜や酸化アルミニウム膜を形成した二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、さらに蒸着層を積層した積層フィルムは、吸湿時の寸法変化や耐薬品性に優れ、低分子成分の溶出が少ないことが知られていた(例えば特許文献1)。しかし、かかる従来技術はPETフィルムが脆いため袋の落下時に内容物が漏れる、耐ピンホール性が悪いという問題点があった。
 一方、二軸延伸ナイロンフィルム(ONY)に蒸着層を積層することにより、耐ピンホール性が良好、落袋時の内容物の漏れが無いフィルムが得られるという技術が知られていた(例えば特許文献2)。しかし、かかる従来技術は吸湿時あるいは、加熱時の寸法変化が大きく、加工時にカールしてしまうという問題点があった。
 耐ピンホール性、低分子量成分の低溶出性と低熱収縮性を両立させる方法として、ポリエステル系樹脂層及びポリアミド系樹脂層を有する多層フィルムを二軸延伸することにより得られる二軸延伸多層フィルムを有する層を透明ガスバリア性フィルムの基材層とすることにより、安価で、且つ低溶出性及び透明性に優れた、ボイル処理用またはレトルト処理用の包装材料が得られるという技術が提案されている(例えば特許文献3)では、かかる従来技術はポリエステル系樹脂層とポリアミド系樹脂層の間の界面で剥離しやすいため、袋の落下時に破袋し、内容物が漏れやすいという問題点があった。
 これらの問題を解決する方法として、少なくともポリブチレンテレフタレート樹脂、またはポリブチレンテレフタレート樹脂に対してポリエチレンテレフタレート樹脂を30重量%以下の範囲で配合したポリエステル系樹脂組成物のいずれかからなる二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムは、130℃以上の過酷なレトルト条件においても使用可能な耐破袋性、耐ピンホール性、および寸法安定性に優れた二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムが得られることが知られていた(例えば特許文献4)。
 しかし、かかる従来技術で開示されているチューブラー同時二軸延伸による製膜方法はその製造方法に起因して厚み精度が悪く、また、面配向係数が高くならないことから、耐破袋性に劣るばかりか、フィルムへの接着剤塗布工程などの加工を行う際に伸びやすく、加工性に劣るという問題点があった。
 また、ポリブチレンテレフタレート樹脂に対して加熱を行うと、ポリブチレンテレフタレートのモノマー成分である1,4-ブタンジオールや、1,4-ブタンジオールの熱分解物に伴う環化反応によって生成するテトラヒドロフラン(THF)が発生することが知られている(例えば非特許文献1)
 そのため、レトルト処理のような高温加熱処理を行うと、これらの低分子量成分が溶出し、内容物の風味が損なわれてしまうことが指摘されている(例えば特許文献5)。
 さらに、これらのプラスチックフィルムを冷凍食品等の包装に利用した場合は、流通環境が主に低温流通環境になるため、特に製品の輸送の際や大量に積載されることとなる。プラスチックフィルムからなる包装材料は低温下になればなるほど、柔軟性を失い硬く、脆くなる性質があるため、包装袋に収納されている製品の形状や、生産現場から消費者にわたる間の流通過程において、輸送中の振動等によって包装袋が裂けたり、或いは荷扱いの悪さによる落下衝撃によって破袋やピンホールが発生するといった問題がしばしば発生することがある。
特開平11-10725号公報 特開平6-278240号公報 特開2013-154605号公報 特開2012-214248号公報 特開平8-311212号公報
Osamu Sato ら Chem.Lett.2015,44,1312-1314
 本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は、バリア性、寸法安定性、加工性、耐破袋性、耐薬品性に優れ、かつ、レトルト処理後に内容物に抽出物の移行が少なく、レトルト処理または電子レンジでの加熱処理がなされる食品包装材料に好適に使用され得る、二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することにある。
 本発明者は、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造工程において、原料のポリエステル樹脂組成物の溶融押出し温度が高いと樹脂の分解が進行し、結果として、得られた二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム中に残存する1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランの量が多くなってしまうことから、二軸延伸後のフィルム中の低分子量成分を充分に低減するためには、(1)ポリブチレンテレフタレート樹脂の押出し工程において、樹脂が分解しない温度で押出しを行うこと、および/または樹脂の熱分解を抑制するために酸化防止剤を添加すること。酸化防止剤を添加する場合は押出し温度を300℃以下とすることが好ましいこと。酸化防止剤を添加しない場合は押出し温度を268℃以下とすることが好ましいこと。
(2)フィルムの延伸工程で十分な熱処理を行うことでフィルム内に残存する低分子成分を除去すること。縦延伸工程においては60℃以上とし、横延伸工程においては90℃以上とすることが好ましいこと。
(3)横延伸工程後に、熱固定工程を設けることで、フィルムの結晶化度を高くすることで熱分解しやすい非晶成分の量を低減すること。熱固定工程における温度は205℃以上とすることが好ましいこと。
が重要であるということを見出し、本発明の完成に至った。
 すなわち本発明は、
1.下記(a)、(b)、(c)及び(d)の特徴を有し、厚み10~30μmである二軸延伸ポリエステルフィルムである。
(a)ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60質量%以上の範囲で含有するポリエステル樹脂組成物からなる。
(b)150℃×30分での熱収縮率が-2~+2%である。
(c)厚み精度が1~20%である。
(d)温度135℃で60分間加熱している間に揮発する1,4-ブタンジオール及びテトラヒドロフランの総量が1800ppb以下である。
2.前記1において、ポリエステル組成物がポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60~90重量%、ガラス転移温度が0℃以上であるポリブチレンテレフタレート樹脂以外のポリエステル樹脂(B)を含有することが好適である。
3.前記1.において、ポリエステル組成物がポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60~90重量%、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)以外のガラス転移温度が0℃未満であるポリエステル樹脂(C)を含有することが好適である。
4.前記3.において、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)以外のガラス転移温度が0℃未満であるポリエステル樹脂(C)が、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種のジカルボン酸が共重合されたポリブチレンテレフタレート樹脂、または、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びポリカーボネートジオールからなる群から選ばれる少なくとも一種のジオール成分が共重合されたポリブチレンテレフタレート樹脂から選ばれる少なくとも1種のポリエステル樹脂であることが好適である。
5.前記1.~4.の二軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に無機薄膜層が積層されてなる積層フィルムが好適である。
6.前記1.~4.のいずれかに記載の二軸延伸ポリエステルフィルムとヒートシール性樹脂層を含む積層体が好適である。
7.前記6.の積層体からなる包装用袋が好適である。
 本発明者らは、かかる技術によって、蒸着用基材フィルムとして使用でき、寸法安定性、加工性、耐破袋性、耐薬品性に優れ、かつ、レトルト処理後であっても内容物への低分子量成分の移行が少ない、レトルト処理用または電子レンジでの加熱処理がなされる食品包装材料に好適に使用され得る、二軸延伸ポリエステルフィルムを得ることが可能となった。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明に用いられるポリエステル樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を主たる構成成分とするものであり、ポリエステル樹脂組成物中のポリブチレンテレフタレート樹脂(A)の含有率は60質量%以上が好ましく、さらには70質量%以上が好ましい。60質量%未満であるとインパクト強度および耐ピンホール性が低下してしまい、フィルム特性としては十分なものでなくなってしまう。
 主たる構成成分として用いるポリブチレンテレフタレート樹脂(A)は、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸が90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは98モル%以上であり最も好ましくは100モル%である。グリコール成分として1,4-ブタンジオールが90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは97モル%以上であり、最も好ましくは重合時に1,4-ブタンジオールのエーテル結合により生成する副生物以外は含まれないことである。
 本発明に用いられるポリエステル樹脂組成物は二軸延伸時の製膜性や得られたフィルムの力学特性を調整する目的で、ポリブチレンテレフタレート樹脂以外のガラス転移温度が0℃以上であるポリエステル樹脂(B)又は、ポリブチレンテレフタレート樹脂以外のガラス転移温度が0℃未満であるポリエステル樹脂(C)を含有することができる。
 ポリブチレンテレフタレート以外のガラス転移温度が0℃以上であるポリエステル樹脂(B)としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)又は、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の酸成分を共重合したポリブチレンテレフタレート樹脂が挙げられる。これらは、ガラス転移温度が0℃以上であり、積層体の寸法安定性をより大きくする効果がある。
 また、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)以外のガラス転移温度が0℃未満であるポリエステル樹脂(C)としては、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種のジカルボン酸が共重合されたポリブチレンテレフタレート樹脂や、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びポリカーボネートジオールからなる群から選ばれる少なくとも一種のジオール成分が共重合されたポリブチレンテレフタレート樹脂が挙げられる。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)以外のポリエステル樹脂(C)のガラス転移温度が0℃未満とするには、上記共重合成分の含有量を調整することが挙げられる。具体的には、例えばアジピン酸やセバシン酸の場合にはその含有量を約30モル%以上の範囲とすればよい。
 ガラス転移温度が0℃未満の場合は、積層体の冷凍保管時における耐ピンホール性が向上するという効果がある。
 これらポリブチレンテレフタレー樹脂(A)以外のガラス転移温度が0℃以上であるポリエステル樹脂(B)及びガラス転移温度が0℃未満であるポリエステル樹脂(C)のポリエステル樹脂組成物中の含有率の上限としては、40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下が好ましい。40質量%を超えると、ポリブチレンテレフタレートとしての力学特性が損なわれ、インパクト強度や耐破袋性、耐ピンホール性が不十分となるほか、透明性やバリア性が低下するなどが起こることがある。
 本発明に用いるポリブチレンテレフタレート樹脂(A)の固有粘度の下限は好ましくは0.9dl/gであり、より好ましくは0.95dl/gであり、更に好ましくは1.0dl/gである。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)の固有粘度が0.9dl/g未満の場合、製膜して得られるフィルムの固有粘度が低下し、突き刺し強度、衝撃強度、耐破袋性などが低下するとなることがある。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度の上限は好ましくは1.3dl/gである。上記を越えるとポリエステル樹脂組成物を溶融押出しして得られる未延伸シートを延伸する時の応力が高くなりすぎ、製膜性が悪化することがある。固有粘度の高いポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を使用した場合、ポリエステル樹脂組成物の溶融粘度が高くなるため押出し温度を高温にする必要があるが、ポリエステル樹脂組成物をより高温で押出しすると分解物が出やすくなり、得られた二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムに残存する1,4-ブタンジオールや、1,4-ブタンジオールの熱分解物に伴う環化反応によって生成するテトラヒドロフラン(THF)が多くなる。また、このフィルムを使用した包装材料をレトルト処理すると1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランが溶出する。
 本発明にかかる二軸延伸ポリエステルフィルムのレトルト処理後の1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランといった溶出物を低減するには、酸化防止剤を添加することも有効である。
 ポリエステル樹脂組成物の溶融押出し工程においてポリブチレンテレフタレート樹脂の分子量低下を抑制し、得られた二軸延伸ポリエステルフィルム中に残存する1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランの量を少なくすることができる。また、ポリブチレンテレフタレートは加熱によって徐々に分解が進行するため、ポリブチレンテレフタレートを使用した包装材料をレトルト処理した時に起きる熱分解を抑制させる上でも効果的である。
 用いられる酸化防止剤としては、一次酸化防止剤(これは、フェノール系またはアミン系のラジカル捕捉や連鎖停止作用を有する)、および二次酸化防止剤(これは、リン系、イオウ系などの過酸化物分解作用を有する)が挙げられ、これらのいずれも用いることができる。具体例としては、フェノール系酸化防止剤(例えば、フェノールタイプ、ビスフェノールタイプ、チオビスフェノールタイプ、ポリフェノールタイプなど)、アミン系酸化防止剤(例えば、ジフェニルアミンタイプ、キノリンタイプなど)、リン系酸化防止剤(例えば、ホスファイトタイプ、ホスホナイトタイプなど)、イオウ系酸化防止剤(例えば、チオジプロピオン酸エステルタイプなど)が挙げられる。
 具体的には、n-オクタデシル-βー(4‘-ヒドロキシ-3,5’-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン-3-(3‘,5’-ジ-t-ブチル-4‘-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](これは、「イルガノックス1010」(商品名)として市販されている)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-S-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン(これは、「イルガノックス1330」(商品名)として市販されている)、トリス(ミックスドモノおよび/またはジノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニルホスファイト)、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジ-ラウリル-チオジプロピオネート、ジ-ミリスチル-チオジプロピオネート、ジ-ステアリル-チオジプロピオネートなどが挙げられる。これらの酸化防止剤は、1種類で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、入手性、食品衛生性の観点からn-オクタデシル-βー(4‘-ヒドロキシ-3,5’-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン-3-(3‘,5’-ジ-t-ブチル-4‘-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](イルガノックス1010)が好ましい。
 ポリエステル樹脂組成物中における酸化防止剤濃度の上限は好ましくは2000ppmであり、より好ましくは1000ppmである。上限を越えると添加した酸化防止剤自体が溶出物となることがある。
 ポリエステル樹脂組成物は必要に応じ、従来公知の添加剤、例えば、滑剤、安定剤、着色剤、静電防止剤、紫外線吸収剤等を含有していてもよい。
 滑剤としてはシリカ、炭酸カルシウム、アルミナなどの無機系滑剤のほか、有機系滑剤が好ましく、シリカ、炭酸カルシウムがより好ましく、中でもシリカがヘイズを低減する点で特に好ましい。これらにより透明性と滑り性と発現することができる。
 ポリエステル樹脂組成物中における滑剤濃度の下限は好ましくは100ppmであり、より好ましくは500ppmであり、さらに好ましくは800ppmである。上記未満であるとフィルムの滑り性が低下となることがある。
 滑剤濃度の上限は好ましくは20000ppmであり、より好ましくは10000ppmであり、さらに好ましくは1800ppmである。上記を越えると透明性が低下となることがある。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムを得るたの製造方法を以下に具体的に説明する。これらに限定されるものではない。
 まず、フィルム原料となるポリエステル樹脂組成物を水分率が200ppm未満となるように、乾燥あるいは熱風乾燥する。次いで、各原料を計量、混合して押し出し機に供給し、シート状に溶融押出を行う。さらに、溶融状態のシートを、静電印加法を用いて回転金属製の冷却ロール(キャスティングロール)に密着させて冷却固化し、未延伸シートを得る。
 また、溶融したポリエステル樹脂組成物中に含まれる異物を除去するために高精度濾過を行うことができる。溶融樹脂の高精度濾過に用いられる濾材は、特に限定はされないが、ステンレス焼結体の濾材の場合、Si、Ti、Sb、Ge、Cuを主成分とする凝集物及び高融点有機物の除去性能に優れ好適である。
 ポリエステル樹脂組成物を溶融押出し温度の下限は好ましくは200℃であり、より好ましくは250℃であり、さらに好ましくは260℃である。上記未満であると吐出が不安定となることがある。樹脂溶融温度の上限は好ましくは268℃である。上記を越えると樹脂の分解が進行し、結果として二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム中に残存する1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランの量が多くなってしまう。
 ポリエステル樹脂組成物に上述の酸化防止剤を含有する場合は、より高温での溶融押し出しが可能になるが、300℃以下にする必要がある。
 次に、ポリエステル樹脂組成物を溶融押出しし、冷却ロール上にキャスティングし、冷却固化して得られた未延伸シートの幅方向の結晶化度の差を小さくすることが必要である。このための具体的な方法としては、冷却ロール上へのキャスティング時にいずれの層も同一の組成となるように多層化してキャストすることが好ましい。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)は結晶化速度が速いため、冷却固化している間にも結晶化が進行する。従来のように、なにもせず単層のままでキャスティングした場合には、得られた未延伸シート中では、結晶の成長を抑制しうるような障壁が存在しないために、これらの結晶はサイズの大きな球晶へと成長してしまう。その結果、得られた未延伸シートの降伏応力が高くなり、二軸延伸時に破断しやすくなるばかりでなく、得られた二軸延伸ポリエステルフィルムの柔軟性が損なわれ、耐ピンホール性や耐破袋性が不十分なフィルムとなってしまう。
 一方で、ポリエステル樹脂組成物をいずれの層も同一の組成となるように多層化して溶融押出しすると、各層の界面を越えて結晶が成長することができないため、得られた未延伸シートの降伏応力が小さくなり、二軸延伸時に破断しにくくなるばかりでなく、得られた二軸延伸ポリエステルフィルムはインパクト強度に優れ、耐ピンホール性や耐破袋性も十分なフィルムとなる。
 また、二軸延伸後の工程である熱処理工程で1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランを除去しやすい結晶構造となる。
 ポリエステル樹脂組成物をいずれの層も同一の組成となるように多層化する具体的な方法として、一般的な多層化装置(多層フィードブロック、スタティックミキサー、多層マルチマニホールドなど)を用いることができる。
 例えば、二台以上の押出機を用いて異なる流路から送り出された熱可塑性樹脂をフィールドブロックやスタティックミキサー、マルチマニホールドダイ等を用いて多層に積層する方法等を使用することができる。なお、本発明のように同一の組成で多層化する場合、一台の押出機のみを用いて、押出機からダイまでのメルトラインに上述の多層化装置を導入することで本発明の目的を果たすことも可能である。
 冷却ロール温度の下限は好ましくは-10℃である。上記未満であると結晶化抑制の効果が飽和することがある。冷却ロール温度の上限は好ましくは40℃である。上記を越えると結晶化度が高くなりすぎて延伸が困難となることがある。また冷却ロールの温度を上記の範囲とする場合、結露防止のため冷却ロール付近の環境の湿度を下げておくことが好ましい。
 キャスティングでは、表面に高温の樹脂が接触するため冷却ロール表面の温度が上昇する。通常、冷却ロールは内部に配管を通して冷却水を流して冷却するが、充分な冷却水量を確保する、配管の配置を工夫する、配管にスラッジが付着しないようメンテナンスを行う、などして、冷却ロール表面の幅方向の温度差を少なくする必要がある。このとき、未延伸シートの厚みは15~2500μmの範囲が好適である。
 上述における多層構造でのキャストは、少なくとも60層以上、好ましくは250層以上、更に好ましくは1000層以上で行う。層数が少ないと、延伸性の改善効果が失われる。
 次に延伸方法について説明する。延伸方法は、同時二軸延伸でも逐次二軸延伸でも可能であるが、突き刺し強度を高めるためには、面配向係数を高めておく必要があるほか、製膜速度が速く生産性が高いという点においては逐次二軸延伸が最も好ましい。逐次二軸延伸の場合は、未延伸シートをフィルムの流れ方向、いわゆる縦方向に延伸した後に、フィルムの流れ方向とは垂直方向、いわゆる横方向に延伸する。
 縦方向(以下、MD)の延伸温度の下限は好ましくは60℃であり、より好ましくは65℃である。60℃未満であると破断が起こりやすくなることがあるばかりか、低温での延伸により縦方向の配向が強くなるため、熱固定処理の際の収縮応力が大きくなることによって、幅方向の分子配向の歪みが大きくなり、結果として長手方向の直進引裂き性が低下することがある。MD延伸温度の上限は好ましくは100℃であり、より好ましくは95℃である。100℃を越えると配向がかからないため力学特性が低下することがある。
 また、MD延伸温度を60℃以上とすることで、二軸延伸ポリブチレンテレフタレートに残存する1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランをより低減することができる。
 MD延伸倍率の下限は好ましくは2.6倍であり、特に好ましくは2.8倍である。上記未満であると配向がかからないため力学特性や厚みムラが悪くなることがある。MD延伸倍率の上限は好ましくは3.5倍であり、より好ましくは3.0倍であり、特に好ましくは3.8倍である。上記を越えると力学強度や厚みムラ改善の効果が飽和することがあるばかりか、縦方向の配向が強くなるため、熱固定処理の際の収縮応力が大きくなることによって、幅方向の分子配向の歪みが大きくなり、結果として長手方向の直進引裂き性が低下することがある。
 横方向(以下、TD)延伸温度の下限は好ましくは85℃であり、より好ましくは90℃以上である。85℃未満であると破断が起こりやすくなることがある。TD延伸温度の上限は好ましくは100℃であり、上記を越えると配向がかからないため力学特性が低下することがある。
 また、TD延伸温度を80℃以上とすることで、二軸延伸ポリブチレンテレフタレートに残存する1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランをより低減することができる。
 TD延伸倍率の下限は好ましくは3.5倍であり、より好ましくは3.6倍であり、特に好ましくは3.7倍である。上記未満であると配向がかからないため力学特性や厚みムラが悪くなることがある。TD延伸倍率の上限は好ましくは5倍であり、より好ましくは4.5倍であり、特に好ましくは4.0倍である。上記を越えると力学強度や厚みムラ改善の効果が飽和することがある。
 熱固定温度の下限は好ましくは205℃であり、より好ましくは210℃である。上記未満であると熱収縮率が大きくなり、加工時のズレや縮みが起こることがあるばかりでなく、樹脂の押出し工程でポリブチレンテレフタレートの熱分解によって生成した1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランがフィルム中に残存してしまい、レトルト処理などの加熱によって包装材の内容物に移行して食品の風味を損ねてしまう恐れがある。熱固定温度の上限は好ましくは240℃であり、上記を越えるとフィルムが融けてしまうほか、融けない場合でも著しく脆くなることがある。
 TD緩和率の下限は好ましくは0.5%であり、上記未満であると熱固定時に破断が起こりやすくなることがある。TD緩和率の上限は好ましくは5%であり、上記を越えるとたるみなどが生じて厚みムラが発生することがあるばかりか、熱固定時の長手方向への収縮が大きくなる結果、端部の分子配向の歪みが大きくなり、直進引裂き性が低下することがある。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムでは、フィルム厚みの下限は好ましくは3μmであり、より好ましくは5μmであり、さらに好ましくは8μmである。3μm未満であるとフィルムとしての強度が不足することがある。
 フィルム厚みの上限は好ましくは100μmであり、より好ましくは75μmであり、さらに好ましくは50μmである。100μmを越えると厚くなりすぎて本発明の目的における加工が困難となることがある。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムはフィルム全域に亘って同一組成の樹脂があることが好ましい。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの厚み精度(Tv(%))はの上限は好ましくは10%であり、より好ましくは8%である。10%を超えるとフィルム加工性が低下しやすい。厚み精度(Tv(%))の測定方法を下記に示す。
 得られたフィルムロールの中央部から縦方向にフィルム片を切り出し、5cmピッチで、100箇所をダイアルゲージを用いて測定したときの最大厚みをTmax,最小厚みをTmin、平均厚みをTaveとし、下記の式(1)より厚み精度(Tv)を求めた。Tv(%)={(Tmax-Tmin)/Tave}×100 (%)・・・(1)
 本発明において、二軸延伸ポリエステルフィルムを温度135℃で60分間加熱している間に揮発する1,4-ブタンジオール及びテトラヒドロフランの総量が1800ppb以下であることが好ましい。好ましくは1700ppbであり、さらに好ましくは1600ppb以下である。また、特に好ましくは1500ppb以下である。総量を1800ppb以下とすることで、レトルト処理後の内容物への1,4-ブタンジオール及びテトラヒドロフランの移行を少なくすることができ、内容物の味の変化を抑えることができる。
 このとき、温度135℃で60分間加熱している間に揮発する1,4-ブタンジオールの量は1800ppb以下であることが好ましく、1700ppbであることがより好ましい。また、1600ppb以下であることが特に好ましい。
 また、温度135℃で60分間加熱している間に揮発するテトラヒドロフランの量は200ppb以下であることが好ましく、100ppbであることがより好ましく、70ppb以下であることがもっとも好ましい。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの面配向係数の下限は好ましくは0.1であり、0.1未満であると突き刺し強度、インパクト強度などが低下することがある。面配向係数の上限は好ましくは0.15であり、0.15を越えると生産性の低下のほか、屈曲性などの低下が見られる場合がある。面配向係数はMD延伸倍率、熱固定温度により、範囲内とすることが出来る。面配向係数の測定方法を下記に示す。
 サンプルについてJIS K 7142-1996 A法により、ナトリウムD線を光源としてアッベ屈折計によりフィルム長手方向の屈折率(nx)、幅方向の屈折率(ny)を測定し、下記式の計算式により面配向係数を算出した。
面配向係数(ΔP)=(nx+ny)/2-nz
 インパクト強度の下限は好ましくは0.05J/μmである。上記未満であると袋として用いる際に強度が不足するとなることがある。インパクト強度の上限は好ましくは0.2J/μmである。上記を越えると改善の効果が飽和するとなることがある。インパクト強度の測定方法を下記に示す。
 JIS K7160-1996に準じて、株式会社東洋精機製作所製のインパクトテスターを用い、23℃の雰囲気下におけるフィルムの衝撃打ち抜きに対する強度を測定した。衝撃球面は、直径1/2インチのものを用いた。単位J/μm。
 本発明の本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの突き刺し強度の下限は好ましくは0.8N/μmであり、より好ましくは0.9N/μmである。0.8N/μm未満であると加工時や袋としたときの強度が不足することがある。突き刺し強度の上限は好ましくは1.5N/μmであり、1.5N/μmを越えると改善の効果が飽和することとなる。突き刺し強度はMD倍率、熱固定温度により、範囲内とすることが出来る。突き刺し強度の測定方法を下記に示す。
 食品衛生法における「食品、添加物等の規格基準 第3:器具及び容器包装」(昭和57年厚生省告示第20号)の「2.強度等試験法」に準拠して測定した。先端部直径0.7mmの針を、突刺し速度50mm/分でフィルムに突き刺し、針がフィルムを貫通する際の強度を測定して、突き刺し強度とした。測定は常温(23℃)で行い、単位は[N/μm]である。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのMD及びTD方向における150℃×15分加熱後の熱収縮率の下限は好ましくは-2.0%/μmである。上記未満であると改善の効果が飽和するほか、力学的に脆くなってしまうことがある。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのMD及びTD方向における150℃×15分加熱後の熱収縮率の上限は好ましくは2.0%/μmであり、より好ましくは1.8%/μmであり、さらに好ましくは1.4%/μmである。上記を越えると印刷などの加工時の寸法変化により、ピッチズレなどが起こるとなることがある。また一般にフィルムの熱収縮率はTD熱固定処理での処理温度やTD緩和率によって調整されるが、MD方向における熱収縮率が2%よりも大きい場合、TD熱固定処理が不十分であることを示しており、このようなフィルムではフィルム中に残存する1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランの量を充分に低減できていない可能性があり、内容物の風味などを損ねてしまう恐れがある。熱収縮率の測定方法を下記に示す。
 試験温度150℃、加熱時間15分間とした以外は、JIS-C-2151-2006.21に記載の寸法変化試験法で測定した。試験片は21.1(a)に記載に従い使用した。
 本発明のフィルムの配向軸角度の上限は好ましくは30°であり、より好ましくは28°であり、さらに好ましくは25°である。上記未満であるとフィルムを長手方向に引裂いた際の引裂き直進性が低下するとなることがある。
 本発明のフィルムのMDの屈折率の上限は好ましくは1.640であり、より好ましくは1.635であり、さらに好ましくは1.630である。上記を越えるとフィルム力学特性、直進引裂き性のへの効果が飽和することがある。
 本発明のフィルムのMDの屈折率の上限は好ましくは1.670であり、より好ましくは1.669であり、さらに好ましくは1.668である。上記を越えるとフィルム力学特性、直進引裂き性のへの効果が飽和することがある。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの厚みあたりのヘイズの上限は好ましくは0.66%/μmであり、より好ましくは0.60%/μmであり、更に好ましくは0.53%/μmである。
 上記を超えるとフィルムに印刷を施した際に、印刷された文字や画像の品位を損ねる可能性がある。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、フィルムの少なくとも片面に無機薄膜層を設けた積層フィルムとすることによって、優れたガスバリア性を付与することができる。無機薄膜層としては、金属または無機酸化物からなる薄膜が好ましく用いられる。
 無機薄膜層を形成する材料は、薄膜にできるものなら特に制限はないが、ガスバリア性の観点から、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合物等の無機酸化物が好ましく挙げられる。特に、薄膜層の柔軟性と緻密性を両立できる点からは、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物が好ましい。
 この複合酸化物において、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合比は、Alの質量比が20~70%の範囲であることが好ましい。Alが20%未満であると、水蒸気バリア性が低くなる場合がある。一方、70%を超えると、無機薄膜層が硬くなる傾向があり、印刷やラミネートといった二次加工の際に膜が破壊されてバリア性が低下する虞がある。なお、ここでいう酸化ケイ素とはSiOやSiO等の各種珪素酸化物又はそれらの混合物であり、酸化アルミニウムとは、AlOやAl等の各種アルミニウム酸化物又はそれらの混合物である。
 無機薄膜層の膜厚は、通常1~800nm、好ましくは5~500nmである。無機薄膜層の膜厚が1nm未満であると、満足のいくガスバリア性が得られ難くなる場合があり、一方、800nmを超えて過度に厚くしても、それに相当するガスバリア性の向上効果は得られず、耐屈曲性や製造コストの点でかえって不利となる。
 無機薄膜層を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの物理蒸着法(PVD法)、あるいは化学蒸着法(CVD法)など、公知の蒸着法を適宜採用すればよい。以下、無機薄膜層を形成する典型的な方法を、酸化ケイ素・酸化アルミニウム系薄膜を例に説明する。例えば、真空蒸着法を採用する場合は、蒸着原料としてSiOとAlの混合物、あるいはSiOとAlの混合物等が好ましく用いられる。これら蒸着原料としては通常粒子が用いられるが、その際、各粒子の大きさは蒸着時の圧力が変化しない程度の大きさであることが望ましく、好ましい粒子径は1mm~5mmである。
 加熱には、抵抗加熱、高周波誘導加熱、電子ビーム加熱、レーザー加熱などの方式を採用することができる。また、反応ガスとして酸素、窒素、水素、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気等を導入したり、オゾン添加、イオンアシスト等の手段を用いた反応性蒸着を採用することも可能である。さらに、被蒸着体(蒸着に供するフィルム)にバイアスを印加したり、被蒸着体を加熱もしくは冷却するなど、成膜条件も任意に変更することができる。このような蒸着材料、反応ガス、被蒸着体のバイアス、加熱・冷却などは、スパッタリング法やCVD法を採用する場合にも同様に変更可能である。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、レトルト処理後のバリア性やラミネート強度を確保することを目的として、二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムと前記無機薄膜層との間に密着層を設けることができる。
 二軸延伸ポリポリエステルフィルムと前記無機薄膜層との間に設ける密着層としては、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、チタン系、イソシアネート系、イミン系、ポリブタジエン系等の樹脂に、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系等の硬化剤を添加したものが挙げられる。前記溶媒(溶剤)としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール誘導体等が挙げられる。これらの密着層に用いる樹脂組成物は、有機官能基を少なくとも1種類以上有するシランカップリング剤を含有することが好ましい。前記有機官能基としては、アルコキシ基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基等が挙げられる。前記シランカップリング剤の添加によって、レトルト処理後のラミネート強度がより向上する。
 前記密着層に用いる樹脂組成物の中でも、オキサゾリン基を含有する樹脂とアクリル系樹脂及びウレタン系樹脂の混合物を用いることが好ましい。オキサゾリン基は無機薄膜との親和性が高く、また無機薄膜層形成時に発生する無機酸化物の酸素欠損部分や金属水酸化物とが反応することができ、無機薄膜層と強固な密着性を示す。また被覆層中に存在する未反応のオキサゾリン基は、基材フィルムおよび被覆層の加水分解により発生したカルボン酸末端と反応し、架橋を形成することができる。
 前記密着層を形成するための方法としては、特に限定されるものではなく、例えばコート法など従来公知の方法を採用することができる。コート法の中でも好適な方法としては、オフラインコート法、インラインコート法を挙げることができる。例えば基材フィルムを製造する工程で行うインラインコート法の場合、コート時の乾燥や熱処理の条件は、コート厚みや装置の条件にもよるが、コート後直ちに直角方向の延伸工程に送入し延伸工程の予熱ゾーンあるいは延伸ゾーンで乾燥させることが好ましく、そのような場合には通常50~250℃程度の温度とすることが好ましい。
 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムを包装材料として使用するには、シーラントと呼ばれるヒートシール性樹脂層を積層した積層体が多く使用される。
 積層体を得るには、二軸延伸ポリエステフィルムにヒートシール性樹脂層などの他素材からなる層を積層して良く、その方法として、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムを作製後に貼り合わせるか、二軸延伸ポリエステルフィルムを製造する工程でヒートシール性樹脂層などの他素材からなる層を積層することができる。ヒートシール性樹脂層の形成は、通常は押出しラミネート法あるいはドライラミネート法によりなされる。
 ヒートシール性樹脂層を形成する熱可塑性重合体としては、シーラント接着性が十分に発現できるものであればよく、HDPE、LDPE、LLDPEなどのポリエチレン樹脂類、ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体、アイオノマー樹脂等を使用できる。中でもレトルト処理に耐えうる耐熱性を有するものとしては、ポリプロピレン樹脂が好ましい。
 本発明の積層体は、温度135℃で60分間加熱した後に袋内部に移行する1,4-ブタンジオール及びTHFの総量が1000ppb以下であることが好ましく、800ppb以下であることがより好ましい。
 本発明にかかる積層体としては、二軸延伸ポリエステルフィルムは、フィルムの少なくとも片面に無機薄膜層を設けた積層フィルムの無機薄膜層側の面にヒートシール性樹脂層を、無機薄膜層側とは反対の面に他の熱可塑性樹脂層を積層させたものが好ましい。
 他の熱可塑性樹脂層としては、熱可塑性樹を溶融押出しし、必要に応じ、長手方向及び/又は幅方向に延伸、冷却、熱固定を施したフィルムを用いることができる。プラスチックとしては、ナイロン4・6、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12等に代表されるポリアミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレート等に代表されるポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等に代表されるポリオレフィン;のほか、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、全芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリ乳酸等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性、寸歩安定性、透明性の点でポリエステルが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレートに他の成分を共重合した共重合体が好ましい。
 従来の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムに無機蒸着層を積層したものを上記のような構成で使用した場合、無機蒸着層がガスバリア性に優れるために、ポリブチレンテレフタレートフィルム中から発生した1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランが袋の外側に逃げず、結果として袋の内容物への移行量が多くなってしまう恐れがある。
 一方、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、レトルト処理においてもTHFや1,4-ブタンジオールの発生量が少ないので、このような構成で使用された場合においても、レトルト処理後であっても内容物への1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランの移行量を少なくすることができるものと考えられる。
 本発明の積層体の耐ピンホール性はピンホール数が20個以下であることが好ましく、10個以下であることがより好ましく、6個以下であることが最も好ましい。耐ピンホール性の測定方法を以下に示す。
 積層体を20.3cm(8インチ)×27.9cm(11インチ)の大きさに切断し、その切断後の長方形テストフィルムを、温度23℃の相対湿度50%の条件下に、24時間以上放置してコンディショニングした。しかる後、その長方形テストフィルムを巻架して長さ20.32cm(8インチ)の円筒状にする。そして、その円筒状フィルムの一端を、ゲルボフレックステスター(理学工業社製、NO.901型)(MIL-B-131Cの規格に準拠)の円盤状固定ヘッドの外周に固定し、円筒状フィルムの他端を、固定ヘッドと17.8cm(7インチ)隔てて対向したテスターの円盤状可動ヘッドの外周に固定した。
 そして、可動ヘッドを固定ヘッドの方向に、平行に対向した両ヘッドの軸に沿って7.6cm(3.5インチ)接近させる間に440゜回転させ、続いて回転させることなく6.4cm(2.5インチ)直進させた後、それらの動作を逆向きに実行させて可動ヘッドを最初の位置に戻すという1サイクルの屈曲テストを、1分間あたり40サイクルの速度で、連続して2000サイクル繰り返した。実施は5℃で行った。
 しかる後に、テストしたフィルムの固定ヘッドおよび可動ヘッドの外周に固定した部分を除く17.8cm(7インチ)×27.9cm(11インチ)内の部分に生じたピンホール数を計測した(すなわち、497cm2 (77平方インチ)当たりのピンホール数を計測した)。
 本発明の積層体の耐破袋性は落下回数が数が30個以上であることが好ましく、40個以上であることがより好ましく、50回以上であることがさらに好ましく、60回以上であることが最も好ましい。耐破袋性の測定方法を以下に示す。
 積層体を15cm四方の大きさにカットし、シーラントが内側になるように2枚を重ね合わせ、3方を160℃のシール温度、シール幅1.0cmにてヒートシールすることで内寸13cmの3方シール袋を得た。
 得られた3方シール袋に水250mLを充填した後、ヒートシールにて4方目の口を閉じ、水の充填された4方シール袋を作製した。
 得られた4方シール袋を室温5℃、湿度35%R.H.の環境下、高さ100cmの位置からコンクリート板の上に落下させ、破れやピンホールが発生するまでの落下回数を数えた。
 本発明の積層体の酸素透過度は10ml/m・day・MPa以下であることが好ましい。酸素透過度の測定方法を以下に示す。
 JIS K7126-2 A法に準じて、酸素透過率測定装置(MOCON社製「OX-TRAN 2/21」)を用い、23℃、65%RHの条件下で測定した。なお測定に際しては、無機薄膜層を積層していない基材フィルム側から無機薄膜層側に酸素が透過する方向で行った。
 本発明の積層体の水蒸気透過度は8g/m・day以下であることが好ましい。水蒸気透過度の測定方法を以下に示す。
 JIS K7129 B法に準じて、水蒸気透過率測定装置(MOCON社製「PERMATRAN-W 3/31」)を用い、40℃、90%RHの条件下で測定した。なお測定に際しては、無機薄膜層を積層していない基材フィルム側から無機薄膜層側に酸素が透過する方向で行った。
 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。なお、フィルムの評価は次の測定法によって行った。
[フィルムの厚み]
 JIS K7130-1999 A法に準拠し、ダイアルゲージを用いて測定した。
[ヘイズ]
 JIS-K-7105に準ずる方法で、試料をヘイズメーター(日本電色製、NDH2000)を用いて異なる箇所3ヶ所について測定し、その平均値をヘイズとした。
 単位は[%]である。
[厚み精度(Tv(%))]
 得られたフィルムロールの中央部から縦方向にフィルム片を切り出し、5cmピッチで、100箇所をダイアルゲージを用いて測定したときの最大厚みをTmax,最小厚みをTmin、平均厚みをTaveとし、下記の式(1)より厚み精度(Tv)を求めた。
Tv(%)={(Tmax-Tmin)/Tave}×100 (%)・・・(1)
[フィルム中から発生する低分子量成分量]
 得られたフィルム中から発生する低分子量成分量の測定方法を以下に示す。
 得られたフィルム20mgを加熱・脱着装置(ジーエルサイエンス社製、MSTD-258M)内に入れ、温度135℃で60分加熱している間に発生したガス成分を捕集管で捕集し、濃縮導入装置(ジーエルサイエンス社製、CP-4020)に導入後、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて発生ガスのTICクロマトグラムを得た。
装置:HP-7890/HP-5975(Agilent)
カラム:Rxi-lms(長さ30ms、内径0.25mm、膜厚1.0μm)
注入口温度:250℃
オーブン温度:50℃(2分)、10℃/min、250℃(2分)
カラム流量:1mL/min、スプリット比20
 尚、事前に既知の量の1,4-ブタンジオール及びTHFのTICクロマトグラムから得たピーク強度と各成分濃度の関係を示す検量線をもとに、先のサンプルのTICクロマトグラムにおける1,4-ブタンジオール及びTHFに起因するピーク強度での成分濃度を求めた。
[フィルムの面配向係数]
 サンプルについてJIS K 7142-1996 A法により、ナトリウムD線を光源としてアッベ屈折計によりフィルム長手方向の屈折率(nx)、幅方向の屈折率(ny)を測定し、式(2)の計算式により面配向係数を算出した。
面配向係数(ΔP)=(nx+ny)/2-nz     (2)
[突き刺し強度]
 食品衛生法における「食品、添加物等の規格基準 第3:器具及び容器包装」(昭和57年厚生省告示第20号)の「2.強度等試験法」に準拠して測定した。先端部直径0.7mmの針を、突刺し速度50mm/分でフィルムに突き刺し、針がフィルムを貫通する際の強度を測定して、突き刺し強度とした。測定は常温(23℃)で行い、単位は[N/μm]である。
[インパクト強度]
 JIS K7160-1996に準じて、株式会社東洋精機製作所製のインパクトテスターを用い、23℃の雰囲気下におけるフィルムの衝撃打ち抜きに対する強度を測定した。衝撃球面は、直径1/2インチのものを用いた。単位J/μm。
[熱収縮率]
 ポリエステルフィルムの熱収縮率は試験温度150℃、加熱時間15分間とした以外は、JIS-C-2151-2006.21に記載の寸法変化試験法で測定した。
 試験片は21.1(a)に記載に従い使用した。
[評価用ラミネート積層体の作製(1)]
 後述する実施例1-1~1-9および比較例1-1~1-4で得られた各二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムの片面に、無機薄膜層として二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物層を電子ビーム蒸着法で形成した。蒸着源としては、3mm~5mm程度の粒子状SiO(純度99.9%)とA1(純度99.9%)とを用いた。このようにして得られた無機薄膜層(SiO/A1複合酸化物層)の膜厚は13nmであった。またこの複合酸化物層の組成は、SiO/A1(質量比)=60/40であった。
 さらに、無機薄膜層の上に、ウレタン系2液硬化型接着剤(三井化学社製「タケラック(登録商標)A525S」と「タケネート(登録商標)A50」を13.5:1(質量比)の割合で配合)を用いてドライラミネート法により、ヒートシール性樹脂層として厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡株式会社製「P1147」)を貼り合わせ、40℃にて4日間エージングを施すことにより、評価用のラミネートガスバリア性積層体を得た。なお、ウレタン系2液硬化型接着剤で形成される接着剤層の乾燥後の厚みはいずれも約4μmであった。
[評価用ラミネート積層体の作製(2)]
 後述する実施例1-1および比較例1-3で得られた各二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムの片面に、無機薄膜層として二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物層を電子ビーム蒸着法で形成した。蒸着源としては、3mm~5mm程度の粒子状SiO(純度99.9%)とA1(純度99.9%)とを用いた。このようにして得られた無機薄膜層(SiO/A1複合酸化物層)の膜厚は13nmであった。またこの複合酸化物層の組成は、SiO/A1(質量比)=60/40であった。
 さらに、無機薄膜層の上に、ウレタン系2液硬化型接着剤(三井化学社製「タケラック(登録商標)A525S」と「タケネート(登録商標)A50」を13.5:1(質量比)の割合で配合)を用いてドライラミネート法により、熱可塑性プラスチックフィルムとして、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡株式会社製「E5102」)を貼り合せた後、同様の接着剤を用いて反対面にヒートシール性樹脂層として厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡株式会社製「P1147」)を貼り合わせ、40℃にて4日間エージングを施すことにより、評価用のラミネートガスバリア性積層体を得た。
[評価用ラミネート積層体の作製(3)]
 後述する実施例2-1~2-6および比較例2-1~2-4で得られた各二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムの上に、ウレタン系2液硬化型接着剤(三井化学社製「タケラック(登録商標)A525S」と「タケネート(登録商標)A50」を13.5:1(質量比)の割合で配合)を用いてドライラミネート法により、ヒートシール性樹脂層として厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡株式会社製「P1147」)を貼り合わせ、40℃にて4日間エージングを施すことにより、評価用のラミネートガスバリア性積層体を得た。なお、ウレタン系2液硬化型接着剤で形成される接着剤層の乾燥後の厚みはいずれも約4μmであった。
[耐ピンホール性]
 前述のラミネート積層体を20.3cm(8インチ)×27.9cm(11インチ)の大きさに切断し、その切断後の長方形テスト積層体を、温度23℃の相対湿度50%の条件下に、24時間以上放置してコンディショニングした。しかる後、その長方形テスト積層体を巻架して長さ20.32cm(8インチ)の円筒状にする。そして、その円筒状積層体の一端を、ゲルボフレックステスター(理学工業社製、NO.901型)(MIL-B-131Cの規格に準拠)の円盤状固定ヘッドの外周に固定し、円筒状フィルムの他端を、固定ヘッドと17.8cm(7インチ)隔てて対向したテスターの円盤状可動ヘッドの外周に固定した。
 そして、可動ヘッドを固定ヘッドの方向に、平行に対向した両ヘッドの軸に沿って7.6cm(3.5インチ)接近させる間に440゜回転させ、続いて回転させることなく6.4cm(2.5インチ)直進させた後、それらの動作を逆向きに実行させて可動ヘッドを最初の位置に戻すという1サイクルの屈曲テストを、1分間あたり40サイクルの速度で、連続して2000サイクル繰り返した。実施は5℃で行った。
 しかる後に、テストしたフィルムの固定ヘッドおよび可動ヘッドの外周に固定した部分を除く17.8cm(7インチ)×27.9cm(11インチ)内の部分に生じたピンホール数を計測した(すなわち、497cm(77平方インチ)当たりのピンホール数を計測した)。
[耐破袋性]
 前述のラミネート積層体を15cm四方の大きさにカットし、シーラントが内側になるように2枚を重ね合わせ、3方を160℃のシール温度、シール幅1.0cmにてヒートシールすることで内寸13cmの3方シール袋を得た。
 得られた3方シール袋に水250mLを充填した後、ヒートシールにて4方目の口を閉じ、水の充填された4方シール袋を作製した。
 得られた4方シール袋を室温5℃、湿度35%R.H.の環境下、高さ100cmの位置からコンクリート板の上に落下させ、破れやピンホールが発生するまでの落下回数を数えた。
[保香性]
 前述のラミネート積層体を15cm四方の大きさにカットし、シーラントが内側になるように2枚を重ね合わせ、3方を160℃のシール温度、シール幅1.0cmにてヒートシールすることで内寸13cmの3方シール袋を得た。
 得られた3方シール袋に、イオン交換水を充填し、残る1方を同様にヒートシールした後に、レトルト処理機で135℃、1時間のレトルト処理を行い、しかる後、80℃にて1週間保管した。その浸漬液を用いて30人のパネラーにて試飲テストを行い、比較用のイオン交換水と比較した。比較用のイオン交換水と較べて味の変化を感じた人数が30人中3人以下の場合を○、4~10人の場合を△、11人以上の場合を×とした。
[酸素透過度]
 前述のラミネート積層体をJIS K7126-2 A法に準じて、酸素透過率測定装置(MOCON社製「OX-TRAN 2/21」)を用い、23℃、65%RHの条件下で測定した。なお測定に際しては、無機薄膜層を積層していない基材フィルム側から無機薄膜層側に酸素が透過する方向で行った。
 また、前述のラミネート積層体を15cm四方の大きさにカットし、シーラントが内側になるように2枚を重ね合わせ、3方を160℃のシール温度、シール幅1.0cmにてヒートシールすることで内寸13cmの3方シール袋を得た。
 得られた3方シール袋に、イオン交換水を充填し、残る1方を同様にヒートシールした後に、レトルト処理機で135℃、1時間のレトルト処理を行った後も、同様に測定を行った。
[水蒸気透過度]
 前述のラミネート積層体をJIS K7129 B法に準じて、水蒸気透過率測定装置(MOCON社製「PERMATRAN-W 3/31」)を用い、40℃、90%RHの条件下で測定した。なお測定に際しては、無機薄膜層を積層していない基材フィルム側から無機薄膜層側に酸素が透過する方向で行った。
 また、前述のラミネート積層体を15cm四方の大きさにカットし、シーラントが内側になるように2枚を重ね合わせ、3方を160℃のシール温度、シール幅1.0cmにてヒートシールすることで内寸13cmの3方シール袋を得た。
 得られた3方シール袋に、イオン交換水を充填し、残る1方を同様にヒートシールした後に、レトルト処理機で135℃、1時間のレトルト処理を行った後も、同様に測定を行った。
 実施例1-1~1-10、比較例1-1~1-5について述べる。
[原料樹脂]
(ポリブチレンテレフタレート樹脂1-1;実施例1-1~1-9、比較例1-1~1-4)
 後述する実施例1-1~1-9、比較例1-1~1-4のフィルム作製において、主原料であるポリブチレンテレフタレート樹脂は1100-211XG(CHANG CHUN PLASTICS CO.,LTD.、固有粘度1.28dl/g)を用いた。
(ポリブチレンテレフタレート樹脂1-2;実施例1-6、1-9)
 ポリブチレンテレフタレート樹脂1-2として前記ポリブチレンテレフタレート樹脂1-1に酸化防止剤Irganox1010を0.2重量%含有する樹脂組成物を作製し、マスターバッチとした。
[オキサゾリン基を有する樹脂(A-1)]
被覆層の形成に用いた各材料は以下のようにして調製した。
 攪拌機、還流冷却器、窒素導入管および温度計を備えたフラスコに、イソプロピルアルコール460.6部を仕込み、緩やかに窒素ガスを流しながら80℃に加熱した。そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル126部、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン210部およびメトキシポリエチレングリコールアクリレート84部からなる単量体混合物と、重合開始剤である2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(日本ヒドラジン工業株式会社製「ABN-E」)21部およびイソプロピルアルコール189部からなる開始剤溶液を、それぞれ滴下漏斗から2時間かけて滴下して反応させ、滴下終了後も引き続き5時間反応させた。
 反応中は窒素ガスを流し続け、フラスコ内の温度を80±1℃に保った。その後、反応液を冷却し、得られた重合体をイオン交換水に溶解させ、固形分濃度25%のオキサゾリン基を有する樹脂(A-1)を得た。得られたオキサゾリン基を有する樹脂(A-1)のオキサゾリン基量は4.3mmol/gであり、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定した数平均分子量は20000であった。
(アクリル樹脂(B-1))
 アクリル樹脂として、市販のアクリル酸エステル共重合体の25質量%エマルジョン(ニチゴー・モビニール(株)社製「モビニール(登録商標)7980」を用意した。このアクリル樹脂(B-1)の酸価(理論値)は4mgKOH/gであった。
[ウレタン樹脂(C-1)]
 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾燥管および温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン72.96部と、ジメチロールプロピオン酸12.60部と、ネオペンチルグリコール11.74部と、数平均分子量2000のポリエステルジオール112.70部と、溶剤としてアセトニトリル85.00部およびN-メチルピロリドン5.00部とを投入し、窒素雰囲気下、75℃において3時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認した。次いで、この反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン9.03部を添加し、ポリウレタンプレポリマー溶液(イソシアネート基末端プレポリマー)を得た。
 次に、高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水450部を添加し、25℃に調整して2000min-1で攪拌混合しながら、上記で得られたポリウレタンプレポリマー溶液(イソシアネート基末端プレポリマー)の全量を添加して水分散させた。その後、減圧下で、アセトニトリルおよび水の一部を除去することにより、固形分濃度30%の水溶性ポリウレタン樹脂(C-1)を調製した。得られたウレタン樹脂(C-1)の酸価(理論値)は25mgKOH/gであった。
[塗布液(密着層用樹脂組成物)の調製]
 下記の配合比率で各材料を混合し、塗布液(被覆層用樹脂組成物)を作製した。なお、得られた塗布液中のオキサゾリン基を有する樹脂、アクリル樹脂およびウレタン樹脂の固形分換算の質量比は表1に示す通りである。
水                       67.53質量%
イソプロパノール                 5.00質量%
オキサゾリン基を有する樹脂(A-2)      20.00質量%
アクリル樹脂(B-1)              4.80質量%
ウレタン樹脂(C-1)              2.67質量%
[実施例1-1]
 一軸押出機を用い、ポリブチレンテレフタレート樹脂1-1とテレフタル酸//エチレングリコール=100//100(モル%)からなる固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレート樹脂、不活性粒子として平均粒径2.4μmのシリカ粒子をシリカ濃度として1600ppmとなるように配合したものを290℃で溶融させた後、メルトラインを12エレメントのスタティックミキサーに導入した。これにより、ポリブチレンテレフタレート溶融体の分割・積層を行い、同一の原料からなる多層溶融体を得た。265℃のT-ダイスからキャストし、15℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。
 次いで、60℃で縦方向(MD)に3.0倍ロール延伸し、次いで、テンターに通して90℃で横方向(TD)に4.0倍延伸し、210℃で3秒間の緊張熱処理と1秒間5%の緩和処理を実施した後、両端の把持部を10%ずつ切断除去して厚みが15μmのポリブチレンテレフタレートフィルムのミルロールを得た。得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表1に示した。
[実施例1-2~1-7]
 実施例1-1において、原料組成、製膜条件を表1及び表2に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1-1と同様に行った。
[実施例1-8]
 実施例1-1において、原料組成、製膜条件を表2に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1-1と同様に行った。
 詳しくは、実施例1-1で示した二軸延伸フィルムの製膜工程において、MD延伸後に前記塗布液(密着層用樹脂組成物)をファウンテンバーコート法により塗布した。その後、乾燥しながらテンターに導き、予熱温度70℃で溶媒を揮発、乾燥させた。次いで、温度90℃で横方向に4.0倍に延伸し、5%の横方向の弛緩を行いながら、210℃で熱固定処理を行うことにより、厚さ15μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(プラスチック基材フィルム)の片面に被覆層が形成された2層フィルム(プラスチック基材フィルム/被覆層)を得た。
[実施例1-9]
 実施例1-1において、原料組成、製膜条件を表2に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1-1と同様に行った。
 詳しくは、実施例1-6で示した二軸延伸フィルムの製膜工程において、MD延伸後に前記塗布液(密着層用樹脂組成物)をファウンテンバーコート法により塗布した。その後、乾燥しながらテンターに導き、予熱温度70℃で溶媒を揮発、乾燥させた。次いで、温度90℃で横方向に4.0倍に延伸し、5%の横方向の弛緩を行いながら、210℃で熱固定処理を行うことにより、厚さ15μmの二軸延伸ポリエステルフィルムの片面に被覆層が形成された2層フィルムを得た。
[比較例1-1~1-4]
 実施例1-1において、原料組成、製膜条件を表3に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1-1と同様に行った。
 得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表3に示した。
 表1に示すように、本発明によって得られた二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム(実施例1-1~1-9)は、耐衝撃性や耐突き刺し性に優れるだけでなく、レトルト処理温度に相当する135℃加熱後においても、1,4-ブタンジオールやテトラヒドロフランの発生量が少ないフィルムが得られていた。
 また、表1及び表2に示すように、実施例1-1~1-9の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いたラミネート積層体は、レトルト処理後においても優れた酸素バリア性、水蒸気バリア性を有し、同時に耐ピンホール性、耐破袋性、及び保香性に優れていた。
 一方、表3に示すように、比較例1-1では、フィルム中のPET含有量が多い場合、衝撃強度や突刺し強度が低下し、耐ピンホール性や耐破袋性が不十分である。
 また、比較例1-2に示すように、フィルム製膜時の押出し温度が高いと、樹脂の熱分解によりフィルム中の低分子量成分が多くなるために、フィルムの加熱後の低分子量成分の発生が多くなる。
 また、比較例1-3に示すように、フィルム製膜時の熱固定処理温度が低いと、押出し工程で発生した低分子量成分を充分に除去できないために、フィルムからの低分子量成分の発生量が多くなる。
 さらに比較例1-4に示すように、延伸倍率が低いと面配向度が高くならないためにフィルムの衝撃強度や突刺し性が悪化するばかりか、厚み精度も悪く、目的としている特性を満足させることが出来ない。
 さらに、表4に示すように、実施例1-10の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いたラミネート積層体は、フィルムから発生するテトラヒドロフランや1,4-ブタンジオールの量が少ないので、片面にシーラント、その反対面に熱可塑性プラスチックフィルムを積層したような構成であっても、耐ピンホール性、耐破袋性、及び保香性に優れていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例2-1~2-6、比較例2-1~2-4について述べる。
[原料樹脂]
(ポリブチレンテレフタレート樹脂2;実施例2-1~2-5、比較例2-1~2-4)
 後述する実施例2-1~2-5、比較例2-1~2-4のフィルム作製において、主原料であるポリブチレンテレフタレート樹脂2は1100-211XG(CHANG CHUN PLASTICS CO.,LTD.、固有粘度1.28dl/g)を用いた。
(ポリエステル2-1;実施例2-1、比較例2-1~2-4)
 ジメチルテレフタレート、ジメチルアジペートおよび1、4-ブタンジオールの比率をジメチルテレフタレート/ジメチルアジペート//1,4-ブタンジオール=40/60//100(mol%)となるように撹拌機を有した金属性のオートクレーブにとり、さらに触媒としてテトラ-n-ブチルチタネートを(ポリマーに対してチタン金属換算で21ppm)を加えた後、常圧下室温から4時間で徐々に210℃まで昇温し210℃で20分反応させ、生成するメタノールを反応系外に除去して低重合度ブチレンテレフタレートを調製した。この低重合度ブチレンテレフタレートを真空ポンプを有するオートクレーブに移液し、2時間で徐々に減圧昇温し、245℃1.0mmHgとしてこの状態で2時間15分反応させた。反応後の窒素加圧により排出し、水で急冷しカッターにより切断し、アジピン酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂(ポリエステル2-1)を得た。
 得られた樹脂の上記成分に由来する成分の比率は、ジメチルテレフタレート/ジメチルアジペート//1,4-ブタンジオール=40/60//100(mol%)であった。ガラス転移温度を表5、表6に示す。
(ポリエステル2-2;実施例2-2)
 ジメチルテレフタレート、ジメチルアジペートおよび1、4-ブタンジオールの比率をジメチルテレフタレート/ジメチルアジペート//1,4-ブタンジオール=65/35//100(mol%)とした以外は上述したポリエステル2-1と同様にして重合を行い、アジピン酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂(ポリエステル2-2)を得た。
 得られた樹脂の上記成分に由来する成分の比率は、ジメチルテレフタレート由来成分/ジメチルアジペート由来成分//1,4-ブタンジオール由来成分=65/35//100(mol%)であった。ガラス転移温度を表4に示す。
(ポリエステル2-3;実施例2-3)
 ジメチルテレフタレート、ジメチルセバケートおよび1、4-ブタンジオールの比率をジメチルテレフタレート/ジメチルセバケート//1,4-ブタンジオール=53/47//100(mol%)とした以外は上述したポリエステル2-1と同様にして重合を行い、セバシン酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂(ポリエステル2-3)を得た。
 得られた樹脂の上記成分に由来する成分の比率は、ジメチルテレフタレート由来成分/ジメチルセバケート由来成分//1,4-ブタンジオール由来成分=53/47//100(mol%)であった。ガラス転移温度を表4に示す。
(ポリエステル2-4;実施例2-4)
 ジメチルテレフタレートおよび1、4-ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG、Mw=1000)の比率をジメチルテレフタレート//1,4-ブタンジオール/PTMG=100//85/15(mol%)とした以外は上述したポリエステル2-1と同様にして重合を行い、PTMG共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂(ポリエステル2-4)を得た。
 得られた樹脂の上記成分に由来する成分の比率は、ジメチルテレフタレート由来成分//1,4-ブタンジオール由来成分/PTMG由来成分=100//85/15(mol%)であった。ガラス転移温度を表4に示す。
(ポリエステル2-5;実施例2-5、比較例2-4)
 後述する実施例2-5のフィルム作製において、テレフタル酸//エチレングリコール=100//100(モル%)からなる固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレート樹脂をポリエステル2-5として用いた。
 得られた樹脂の上記成分に由来する成分の比率は、テレフタル酸由来成分//エチレングリコール由来成分=100//100(モル%)であった。ガラス転移温度を表5に示す。
(ポリエステル2-6;実施例2-6)
 ジメチルテレフタレート、ジメチルアジペートおよび1、4-ブタンジオールの比率をジメチルテレフタレート/ジメチルアジペート//1,4-ブタンジオール=80/20//100(mol%)とした以外は上述したポリエステル2-1と同様にして重合を行い、アジピン酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂(ポリエステル2-6)を得た。
 得られた樹脂の上記成分に由来する成分の比率は、ジメチルテレフタレート由来成分/ジメチルアジペート由来成分//1,4-ブタンジオール由来成分=80/20//100(mol%)であった。ガラス転移温度を表5に示す。
[実施例2-1]
 一軸押出機を用い、ポリブチレンテレフタレート樹脂を80重量部とポリエステル2-1(アジピン酸共重合PET樹脂)を20重量部と不活性粒子として平均粒径2.4μmのシリカ粒子をシリカ濃度として1600ppmとなるように配合したものを290℃で溶融させた後、メルトラインを12エレメントのスタティックミキサーに導入した。これにより、ポリブチレンテレフタレート溶融体の分割・積層を行い、同一の原料からなる多層溶融体を得た。270℃のT-ダイスからキャストし、25℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。
 次いで、70℃で縦方向(MD)に3.3倍ロール延伸し、次いで、テンターに通して90℃で横方向(TD)に4.2倍延伸し、210℃で3秒間の緊張熱処理と1秒間の緩和率が5%の緩和処理を実施した後、両端の把持部を10%ずつ切断除去して厚みが15μmの二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムのミルロールを得た。得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表5に示した。
[実施例2-1~2-4]
 実施例2-1において、原料組成、製膜条件を表5に記載したものに変えた以外は実施例2-1と同様に行った。
[実施例2-5~2-6]
 実施例2-1において、原料組成、製膜条件を表5に記載したものに変えた以外は実施例2-1と同様に行った。
[比較例2-1~2-4]
 実施例2-1において、原料組成、製膜条件を表6に記載したものに変えた以外は実施例2-1と同様に行った。
 また、表5に示すように、実施例2-1~2-4の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いたラミネート積層体は、低温下での耐ピンホール性、耐破袋性及び保香性に優れていた。
 また、表5に示すように、実施例2-5、2-6の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いたラミネート積層体は保香性に優れていた。
 また、表6に示すように、比較例2-1の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムは、TD方向延伸時の温度が低い場合、フィルム中の低分子量成分が多くなるために、フィルムの加熱後の低分子量成分の発生が多くなる。
 また、比較例2-2の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムは、フィルム製膜時の押出し温度が高いと、押出し工程で発生した低分子量成分を充分に除去できないために、フィルムからの低分子量成分の発生量が多くなる。
 さらに比較例2-3に示すように、フィルム製膜時の熱固定処理温度が低いと、押出し工程で発生した低分子量成分を充分に除去できないために、フィルムからの低分子量成分の発生量が多くなる。
 さらに比較例2-4の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムは、フィルム製膜時の熱固定処理温度が低いと、押出し工程で発生した低分子量成分を充分に除去できないために、フィルムからの低分子量成分の発生量が多くなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 本発明により、蒸着用原反としても使用でき、バリア性、寸法安定性、加工性、耐破袋性、耐薬品性に優れ、かつ、レトルト処理後に内容物に抽出物の移行が少ないに優れた二軸延伸ポリエステルフィルムを得ることができ、特にレトルトパウチ包装対して特に好適に用いる包装材料として広く適用でき得ることから、産業界に大きく寄与することが期待される。

Claims (7)

  1.  下記(a)、(b)、(c)及び(d)の特徴を有し、厚み10~30μmである二軸延伸ポリエステルフィルム。
    (a)ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60質量%以上の範囲で含有するポリエステル樹脂組成物からなる。
    (b)150℃×30分での熱収縮率が-2~+2%である。
    (c)厚み精度が1~20%である。
    (d)温度135℃で60分間加熱している間に揮発する1,4-ブタンジオール及びテトラヒドロフランの総量が1800ppb以下である。
  2.  ポリエステル組成物がポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60~90重量%、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)以外のガラス転移温度が0℃以上であるポリエステル樹脂(B)を含有する請求項1記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3.  ポリエステル組成物がポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60~90重量%、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)以外のガラス転移温度が0℃未満であるポリエステル樹脂(C)を含有する請求項1記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  4.  前記ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)以外のガラス転移温度が0℃未満であるポリエステル樹脂C)が、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種のジカルボン酸が共重合されたポリブチレンテレフタレート樹脂、または、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びポリカーボネートジオールからなる群から選ばれる少なくとも一種のジオール成分が共重合されたポリブチレンテレフタレート樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂である請求項3に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に無機薄膜層が積層されてなる積層フィルム。
  6.  請求項1~4のいずれかに記載の二軸延伸ポリエステルフィルム又は請求項5の無機薄膜層側の面にヒートシール性樹脂層が積層された積層体。
  7.  請求項6の積層体からなる包装用袋。
PCT/JP2017/001586 2016-01-22 2017-01-18 二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋 WO2017126563A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017562859A JPWO2017126563A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-18 二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋
CN201780007326.9A CN108472860A (zh) 2016-01-22 2017-01-18 双轴拉伸聚酯薄膜、层叠体和包装用袋
EP17741440.6A EP3406421B1 (en) 2016-01-22 2017-01-18 Biaxially-stretched polyester film, laminate and packaging bag
KR1020187023716A KR20180108670A (ko) 2016-01-22 2017-01-18 2축 연신 폴리에스테르 필름, 적층체 및 포장용 주머니
US16/071,292 US20210198477A1 (en) 2016-01-22 2017-01-18 Biaxially-stretched polyester film, laminate and packaging bag

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-010665 2016-01-22
JP2016010665 2016-01-22
JP2016-068816 2016-03-30
JP2016068816 2016-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017126563A1 true WO2017126563A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=59362240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001586 WO2017126563A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-18 二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210198477A1 (ja)
EP (1) EP3406421B1 (ja)
JP (1) JPWO2017126563A1 (ja)
KR (1) KR20180108670A (ja)
CN (1) CN108472860A (ja)
TW (1) TW201736453A (ja)
WO (1) WO2017126563A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052042A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 大日本印刷株式会社
WO2019021759A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
JP2019029589A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ユニチカ株式会社 半導体パッケージの製造工程用離型フィルムおよびその製造方法
JP2019093649A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ポリプラスチックス株式会社 多層フィルム及び包装袋
JP2019155845A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東洋紡株式会社 ラミネート積層体
WO2019187694A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムロール
JP2019171587A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム
WO2020031712A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
WO2020050351A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
WO2020080131A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2020138048A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 東洋紡株式会社 積層体及びそれを用いた包装体
WO2020145254A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 東洋紡株式会社 積層フィルム
JP2020147020A (ja) * 2018-09-28 2020-09-17 大日本印刷株式会社 バリア性積層フィルム及びバリア性積層フィルムの製造方法、並びにバリア性積層フィルムを備える包装材料
WO2020203105A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2020203106A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2021100558A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 東洋紡株式会社 積層フィルム
JP6934268B1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-15 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7469087B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-16 住友化学株式会社 光学フィルム及びフレキシブル表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883604B (zh) * 2016-04-01 2021-09-03 凸版印刷株式会社 阻气膜
WO2018159157A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 東洋紡株式会社 積層フィルム
TWI705097B (zh) * 2018-10-19 2020-09-21 南亞塑膠工業股份有限公司 一種用於模內裝飾膜的易延伸改性聚酯膜
TWI822929B (zh) * 2019-01-28 2023-11-21 日商東洋紡股份有限公司 雙軸配向聚醯胺膜以及聚醯胺膜修邊捲筒
KR102612318B1 (ko) * 2019-02-26 2023-12-12 도요보 가부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름, 및 2축 배향 폴리에스테르 필름의 제조 방법
KR20220016073A (ko) * 2019-05-31 2022-02-08 이데미쓰 유니테크 가부시키가이샤 지퍼 테이프 및 지퍼 테이프가 부착된 용기
CN111406551B (zh) * 2020-01-21 2022-04-01 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种节能智慧种植大棚及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048071A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Seiji Kagawa ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
JP2005097560A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2008291238A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Toyobo Co Ltd ポリエステルエラストマー組成物及びその用途、並びにポリエステルエラストマー組成物の製造方法
WO2014077197A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276553A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH09194604A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Unitika Ltd 金属ラミネート用フィルム
CN1835994B (zh) * 2003-08-19 2010-08-25 东洋纺织株式会社 聚酯薄膜
JP5822611B2 (ja) * 2011-09-06 2015-11-24 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048071A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Seiji Kagawa ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
JP2005097560A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2008291238A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Toyobo Co Ltd ポリエステルエラストマー組成物及びその用途、並びにポリエステルエラストマー組成物の製造方法
WO2014077197A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052042A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 大日本印刷株式会社
US11433653B2 (en) 2017-07-26 2022-09-06 Toyobo Co., Ltd. Packaging bag using polybutylene terephthalate film
WO2019021759A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
JP2019029589A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ユニチカ株式会社 半導体パッケージの製造工程用離型フィルムおよびその製造方法
JP2019093649A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ポリプラスチックス株式会社 多層フィルム及び包装袋
JP7028619B2 (ja) 2017-11-24 2022-03-02 ポリプラスチックス株式会社 多層フィルム及び包装袋
JP7060842B2 (ja) 2018-03-16 2022-04-27 東洋紡株式会社 ラミネート積層体
JP2019155845A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東洋紡株式会社 ラミネート積層体
JP2019171587A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム
WO2019187694A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムロール
JPWO2019187694A1 (ja) * 2018-03-30 2020-10-22 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムロール
WO2020031712A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JPWO2020031712A1 (ja) * 2018-08-08 2020-08-20 東洋紡株式会社 ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JPWO2020050351A1 (ja) * 2018-09-06 2020-09-10 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2020041122A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
WO2020050351A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2020147020A (ja) * 2018-09-28 2020-09-17 大日本印刷株式会社 バリア性積層フィルム及びバリア性積層フィルムの製造方法、並びにバリア性積層フィルムを備える包装材料
JP7296050B2 (ja) 2018-09-28 2023-06-22 大日本印刷株式会社 バリア性積層フィルム及びバリア性積層フィルムの製造方法、並びにバリア性積層フィルムを備える包装材料
JPWO2020080131A1 (ja) * 2018-10-16 2021-02-15 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2020080131A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 東洋紡株式会社 積層フィルム
WO2020138048A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 東洋紡株式会社 積層体及びそれを用いた包装体
WO2020145254A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 東洋紡株式会社 積層フィルム
EP3909767A4 (en) * 2019-01-10 2022-09-21 Toyobo Co., Ltd. COMPOSITE FILM
WO2020203106A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2020203105A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2021100558A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 東洋紡株式会社 積層フィルム
JP6934268B1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-15 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7469087B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-16 住友化学株式会社 光学フィルム及びフレキシブル表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108472860A (zh) 2018-08-31
EP3406421A1 (en) 2018-11-28
EP3406421A4 (en) 2019-09-25
TW201736453A (zh) 2017-10-16
JPWO2017126563A1 (ja) 2018-11-08
EP3406421B1 (en) 2020-10-21
US20210198477A1 (en) 2021-07-01
KR20180108670A (ko) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017126563A1 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム、積層体及び包装用袋
JP6970390B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
JP2018020844A (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
JP6874277B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6962364B2 (ja) 積層フィルム
WO2018225559A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6927336B2 (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JP7006445B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム
JPWO2019187694A1 (ja) ポリエステルフィルムロール
WO2018179726A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP6879473B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7060842B2 (ja) ラミネート積層体
WO2020145254A1 (ja) 積層フィルム
WO2019142781A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7310876B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17741440

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017562859

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187023716

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020187023716

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017741440

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017741440

Country of ref document: EP

Effective date: 20180822