WO2017022398A1 - 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ - Google Patents

配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2017022398A1
WO2017022398A1 PCT/JP2016/070123 JP2016070123W WO2017022398A1 WO 2017022398 A1 WO2017022398 A1 WO 2017022398A1 JP 2016070123 W JP2016070123 W JP 2016070123W WO 2017022398 A1 WO2017022398 A1 WO 2017022398A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
terminal
layer
conductor
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇気 須藤
半村 哲
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to US15/508,875 priority Critical patent/US9983448B2/en
Priority to EP16832677.5A priority patent/EP3190492A4/en
Priority to JP2017505658A priority patent/JP6267399B2/ja
Priority to CN201680002511.4A priority patent/CN106662954A/zh
Publication of WO2017022398A1 publication Critical patent/WO2017022398A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Definitions

  • the present invention relates to a wiring assembly, a structure with a conductor layer, and a touch sensor.
  • a wiring assembly for the designated countries that are allowed to be incorporated by reference, the contents described in Japanese Patent Application No. 2015-152535 filed in Japan on July 31, 2015 are incorporated herein by reference. Part of the description.
  • connection structure of a printed wiring board configured by connecting two printed wiring boards in which connection electrode portions are electrically connected to each other via an anisotropic conductive adhesive is known (for example, see Patent Document 1).
  • connection electrode part In the printed wiring board connection structure, in the process of pressing one printed wiring board against the other, the conductive particles contained in the anisotropic conductive adhesive flow out from between these connection electrode parts, and the connection electrode part There is a problem in that there are few conductive particles interposed between them, which may impair electrical connection reliability.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a wiring assembly, a structure with a conductor layer, and a touch sensor that improve the connection reliability between the first wiring body and the second wiring body.
  • a wiring assembly includes a support layer, a first wiring body provided on the support layer, having a conductor layer having a first terminal, and a second terminal having a second terminal.
  • the first terminal has a plurality of conductor wires arranged in a mesh shape, and the resin material is inserted between the plurality of conductor wires. It is a body assembly.
  • the plurality of conductor lines may define a plurality of openings by intersecting each other, and may satisfy the following expression (1).
  • D 1 is the diameter of the circle inscribed in said opening
  • D 2 is the diameter of the conductive particles.
  • the conductor wire may include a substantially flat surface that faces the second terminal via the connection body and is linear in a cross-sectional view.
  • the support layer may be made of a resin material, and the storage elastic modulus of the material constituting the resin layer at 130 to 200 ° C. may be 10 MPa or more.
  • a structure with a conductor layer according to the present invention is a structure with a conductor layer including the above-described wiring body assembly and a support provided on at least one main surface of the first wiring body. .
  • a touch sensor according to the present invention is a touch sensor including the structure with a conductor layer.
  • the plurality of conductor wires constituting the first terminal are arranged in a mesh shape.
  • a large number of conductive particles of the connection body can be captured by this mesh, and a large number of conductive particles can be interposed between the first terminal and the second terminal. The connection reliability of the body and the second wiring body is improved.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a touch panel according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a first wiring body according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a plan view showing the first wiring body according to the embodiment of the present invention, and is a view for explaining the first conductor layer.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of a portion V in FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view for explaining a conductor wire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a rear view showing the second wiring body according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 10 is a partially enlarged view of a portion X in FIG.
  • FIG. 11 (a) to FIG. 11 (e) are cross-sectional views showing a manufacturing method (part 1) for a structure with a conductor layer according to an embodiment of the present invention.
  • 12 (a) to 12 (h) are cross-sectional views showing a method (part 2) for producing the structure with a conductor layer according to the embodiment of the present invention.
  • FIGS. 13 (a) to 13 (c) are cross-sectional views showing a method (part 3) for producing a structure with a conductor layer according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the operation of the wiring assembly according to the comparative example.
  • FIG. 15 is a plan view showing an operation (part 1) of the wiring assembly according to the embodiment of the present invention.
  • 16 is a diagram showing an operation (part 2) of the wiring assembly according to the embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line XVI-XVI in FIG.
  • FIG. 17 is sectional drawing which shows the modification of the structure with a conductor layer which concerns on one embodiment of this invention.
  • FIG. 18 is a graph showing the operation of the wiring assembly according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a touch panel according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view showing a first wiring body according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a plan view showing a first wiring body according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a first conductor layer
  • FIG. FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5
  • FIG. 7 is a sectional view for explaining a conductor wire according to an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 1
  • FIG. 10 is a partially enlarged view of a portion X in FIG.
  • the touch panel 1 of the present embodiment is a projected capacitive touch panel sensor, and is used as a display device having a function of detecting a touch position in combination with a display device (not shown), for example.
  • the display device is not particularly limited, and a liquid crystal display, an organic EL display, or the like can be used.
  • the touch panel 1 includes a light-transmitting detection electrode and a drive electrode that are arranged to face each other, and a predetermined voltage is periodically applied between the two electrodes.
  • a touch panel 1 for example, when an operator's finger (external conductor) approaches the touch panel 1, a capacitor (capacitance) is formed between the external conductor and the touch panel 1, and electricity between two electrodes is formed. Changes.
  • the touch panel 1 can detect the operation position of the operator based on the electrical change between the two electrodes.
  • the “touch panel 1” in the present embodiment corresponds to an example of the “touch sensor” in the present invention.
  • the touch panel 1 of the present embodiment is composed of a structure 2 with a conductor layer as shown in FIG.
  • the structure 2 with a conductor layer includes a cover panel 3, a wiring assembly 4, and a transparent adhesive layer 16 (see FIG. 9).
  • the “structure 2 with a conductor layer” in the present embodiment corresponds to an example of the “structure with a conductor layer” in the present invention
  • the “cover panel 3” in the present embodiment corresponds to an example of the “support” in the present invention.
  • the “wiring body assembly 4” in the present embodiment corresponds to an example of the “wiring body assembly” in the present invention.
  • the cover panel 3 is provided from the viewpoint of preventing the wiring assembly 4 from being stained, scratched, discolored, etc., as shown in FIG.
  • Examples of the material constituting the cover panel 3 include glass materials such as soda lime glass and borosilicate glass, and resin materials such as polymethyl methacrylate (PMMA) and polycarbonate (PC).
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • PC polycarbonate
  • the cover panel 3 is provided on one main surface of the first wiring body 5 described later.
  • the cover panel 3 includes a transparent part 31 that can transmit visible light and a shielding part 32 that shields visible light.
  • the shielding part 32 is formed on the back surface of the cover panel 3 by applying, for example, black ink. Further, the black region is not applied to the substantially central rectangular region on the back surface of the cover panel 3, thereby forming a transparent portion 31 that transmits visible light. That is, the shielding part 32 is formed in a frame shape surrounding the transparent part 31 in plan view.
  • the transparent part 31 corresponds to the electrode (detection electrode and drive electrode) of the touch panel 1 and overlaps with this in a plan view.
  • the shielding part 32 is formed in a region other than the region corresponding to the electrode of the touch panel 1, thereby preventing the lead-out wiring and the connection terminal of the touch panel 1 from being visually recognized.
  • the wiring body assembly 4 includes a first wiring body 5, a second wiring body 11, and a connection body 15 (see FIG. 9).
  • the first wiring body 5 includes a first resin layer 6, a first conductor layer 7, a second resin layer 8, a second conductor layer 9, And a third resin layer 10, which are laminated in order.
  • the third resin layer 10 is not shown and the second conductor layer 9 is indicated by a solid line.
  • the “first wiring body 5” in the present embodiment corresponds to an example of the “first wiring body” in the present invention.
  • the first resin layer 6 is a support layer for holding the first conductor layer 7 together, and is made of a material having transparency (translucency).
  • the material constituting the first resin layer 6 include UV curable resins such as epoxy resin, acrylic resin, polyester resin, urethane resin, vinyl resin, silicone resin, phenol resin, and polyimide resin, and thermosetting. Resin or thermoplastic resin can be used.
  • the material constituting the support layer is not particularly limited to a resin material.
  • the connection reliability between the first wiring body 5 (specifically, the first conductor layer 7) and the second wiring body 11 is improved, as will be described in detail later.
  • the storage elastic modulus of the material constituting the first resin layer 6 at 130 ° C. to 200 ° C. is preferably 10 MPa or more, and more preferably 20 MPa or more.
  • the storage elastic modulus refers to the arithmetic average value (average storage elastic modulus) of the storage elastic modulus of the material constituting the first resin layer 6 at 130 ° C. to 200 ° C.
  • the average storage elastic modulus is specifically measured as follows with reference to “JIS K 7244: Plastic—Testing Method for Dynamic Mechanical Properties”. That is, for the first resin layer 6, the storage elastic modulus is measured at a predetermined frequency using a viscoelasticity measuring apparatus (manufactured by SII: model: EXSTAR DMS6100), and an arithmetic average value of the measured storage elastic modulus is obtained.
  • the first resin layer 6 is cut, and a measurement sample having a sample size of 40 mm length ⁇ 10 mm width is set in a film tensile measurement jig, and a temperature range of 130 to 200 ° C. is measured. Measured at a predetermined frequency (in increments of 1 ° C.) under the conditions of a frequency of 1 Hz, a strain of 0.2% or less, a heating rate of 2 ° C./min, and an N 2 atmosphere, and an arithmetic average of storage elastic modulus at each measured temperature Find the value.
  • the first resin layer 6 includes a flat portion 61 provided with a substantially constant thickness and a support portion 62 formed on the flat portion 61.
  • the thickness of the flat portion 61 is preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the support part 62 is formed between the flat part 61 and the first conductor layer 7, and is formed so as to protrude in a direction away from the flat part 61 (upward direction in FIG. 3).
  • the first resin layer 6 is in contact with the first conductor layer 7 on the upper surface of the support portion 62 (the upper surface in FIG. 3; hereinafter, also referred to as the contact surface 611).
  • the support portion 62 has two substantially flat side surfaces that are inclined so as to approach each other as the distance from the flat portion 61 increases in the short-side cross-sectional view.
  • the short direction cross-sectional view here refers to a cross section along the short direction of the conductor wire constituting the first conductor layer 7 in contact with the support portion 62.
  • the contact surface 611 has a concavo-convex shape which is complementary to the concavo-convex shape of the contact surface of the conductor wire constituting the first conductor layer 7 with the first resin layer 6 in a cross-sectional view in the short direction. (See FIGS. 3 and 6). Note that the first resin layer of the conductor wire constituting the contact surface 611 and the first conductor layer 7 also in the longitudinal sectional view (cross-sectional view in the extending direction of the conductor wire constituting the first conductor layer 7).
  • the contact surface with 6 has an uneven shape that is complementary. 3 and 6, the contact between the contact surface 611 and the first resin layer 6 of the conductor wire constituting the first conductor layer 7 is described for easy understanding of the first wiring body 5 of the present embodiment. The uneven shape of the surface is exaggerated.
  • the first conductor layer 7 is directly formed on the first resin layer 6.
  • the first conductor layer 7 is composed of conductive powder and a binder resin.
  • the conductive powder constituting the first conductor layer 7 include metal materials such as silver, copper, nickel, tin, bismuth, zinc, indium, palladium, graphite, carbon black (furnace black, acetylene black, ketjen black). ), Carbon-based materials such as carbon nanotubes and carbon nanofibers.
  • a metal salt that is a salt of the metal described above may be used.
  • the conductive powder contained in the first conductor layer 7 for example, a particle diameter ⁇ of 0.5 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less (0.5 ⁇ m ⁇ ⁇ ) according to the width of the conductor wire constituting the first conductor layer 7.
  • Conductive powder having ⁇ 2 ⁇ m) can be used.
  • the conductive powder it is preferable to use particles having a specific surface area measured by the BET method of 20 m 2 / g or more.
  • the first conductor layer 7 When a relatively small electrical resistance value of a certain value or less is required as the first conductor layer 7, it is preferable to use a metal material as the conductive powder, but the first conductor layer 7 is a relatively large value of a certain value.
  • a carbon-based material can be used as the conductive powder.
  • the first conductor layer 7 is provided with optical transparency by making the electrode layer mesh.
  • the conductive material constituting the first conductor layer 7 is an excellent conductive material such as silver, copper, nickel, or the above-described carbon-based material, but an opaque conductive material (an opaque metallic material and an opaque material). Can be used.
  • binder resin constituting the first conductor layer 7 examples include acrylic resin, polyester resin, epoxy resin, vinyl resin, urethane resin, phenol resin, polyimide resin, silicone resin, and fluorine resin.
  • the binder resin may be omitted from the material constituting the first conductor layer 7.
  • the first conductor layer 7 is formed by applying a conductive paste and curing it.
  • the conductive paste include a conductive paste configured by mixing conductive powder, binder resin, water or solvent, and various additives.
  • the solvent contained in the conductive paste include ⁇ -terpineol, butyl carbitol acetate, butyl carbitol, 1-decanol, butyl cellosolve, diethylene glycol monoethyl ether acetate, and tetradecane.
  • the first conductor layer 7 has a first mesh electrode layer 71, a first lead wiring 76, and a first terminal 77.
  • the first mesh electrode layer 71 is a detection electrode of the touch panel 1.
  • the first lead wiring 76 and the first terminal 77 are provided for taking out a detection signal from the first mesh electrode layer 71 to the outside of the touch panel 1.
  • the first mesh electrode layer 71, the first lead wiring 76, and the first terminal 77 are integrally formed.
  • integrated means that the members are not separated from each other and are formed as an integrated structure of the same material (conductive particles having the same particle diameter, binder resin, etc.).
  • the electrodes (drive electrode and detection electrode) of the touch panel 1 need to have translucency so that video information displayed on the display device can be visually recognized, but the first mesh electrode layer 71 is conductive.
  • the first conductor layer 7 includes three first mesh electrode layers 71 each extending substantially in parallel along the Y direction, and a plurality of first mesh electrode layers. 71 is provided corresponding to the transparent portion 31 of the cover panel 3.
  • the shape and arrangement of the electrode conductor lines 711 constituting the first mesh electrode layer 71 are not particularly limited as long as the first mesh electrode layer 71 has translucency, but in the present embodiment, The electrode conductor wire 711 constituting the mesh electrode layer 71 is formed to be narrower than the terminal conductor wire 78 constituting the first terminal 77 described later.
  • the width of the electrode conductor line 711 is preferably 50 nm to 1000 ⁇ m, more preferably 500 nm to 150 ⁇ m, still more preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, and even more preferably 1 ⁇ m to 5 ⁇ m. preferable.
  • the height of the electrode conductor wire 711 is preferably 50 nm to 3000 ⁇ m, more preferably 500 nm to 450 ⁇ m, and further preferably 500 nm to 10 ⁇ m.
  • the pitch between adjacent electrode conductor lines 711 among the plurality of electrode conductor lines 711 constituting the first mesh electrode layer 71 is the adjacent terminal among the plurality of terminal conductor lines 78 constituting the first terminal.
  • the pitch is larger than the pitch between the conductor lines 78.
  • the pitch means a center-to-center distance.
  • the first lead wiring 76 is provided corresponding to the first mesh electrode layer 71.
  • the first lead wiring 76 is provided for the three first mesh electrode layers 71. Three first lead wirings 76 are formed.
  • the first lead wiring 76 is led out from the ⁇ Y direction side in the drawing of the first mesh electrode layer 71 through the lead portion 761 on one end side.
  • the position where the extraction part 761 is provided in the outer edge of the first mesh electrode layer 71 is not particularly limited.
  • the first lead wiring 76 is connected to the first mesh electrode layer 71 via the lead portion 761.
  • the present invention is not particularly limited thereto, and the first lead wiring 76 and the first lead wiring 76 are connected to the first mesh wiring layer 71.
  • One mesh electrode layer 71 may be directly connected.
  • the first lead wiring 76 is formed in a mesh shape formed by intersecting a plurality of conductive wires. Since the first lead wiring 76 is provided corresponding to the shielding portion 32 of the cover panel 3, it does not need to have translucency, but the first mesh electrode layer 71, the first lead wiring From the viewpoint of facilitating the formation of the first terminals 77 integrally, they are formed in a mesh shape.
  • the shape and arrangement of the conductor lines constituting the first lead-out wiring 76 are not particularly limited, but have the same shape (outer shape) as a terminal conductor line 78 constituting the first terminal 77 described later. These conductor wires are arranged in the same manner as the plurality of terminal conductor wires 78.
  • first terminals 77 (three in total) are formed on the other end side of each first lead wiring 76.
  • the first terminal 77 is provided corresponding to the shielding portion 32 of the cover panel 3 and is located near the outer edge of the first wiring body 5 on the ⁇ Y direction side.
  • the plurality of first terminals 77 are arranged side by side along the Y direction, and are gathered near the center of the first wiring body 5 in the X direction so as to be easily connected to the second wiring body 11.
  • the first lead-out wiring 76 is arranged while being bent according to the first terminals 77 to be assembled.
  • the width of the first terminal 77 is formed wider than the width of the first lead-out wiring 67, and a step is formed between them.
  • the width of the first lead-out wiring 67 and the width of the first terminal 77 may be the same. That is, both side ends of the first lead wiring 67 and both side ends of the first terminal 77 may be continuous.
  • the first terminal 77 of the present embodiment is formed in a mesh shape formed by intersecting a plurality of conductive terminal conductor lines 78a and 78b.
  • terminal conductor wire 78a” and “terminal conductor wire 78b” are collectively referred to as “terminal conductor wire 78” as necessary.
  • the width W of the terminal conductor wire 78 is preferably 1 ⁇ m to 1000 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 150 ⁇ m, still more preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, and more preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m. Even more preferred. Further, the height H of the terminal conductor wire 78 is preferably 1 ⁇ m to 3000 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 450 ⁇ m, and even more preferably 1 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the outer shape of the terminal conductor wire 78 of this embodiment includes a contact surface 781, a top surface 782, and two side surfaces 783.
  • the contact surface 781 is an uneven surface composed of fine unevenness, and is in contact with the contact surface 611 of the first resin layer 6. Since the first conductor layer 7 is supported by the first resin layer 6 (specifically, the support portion 62), the contact surface 781 has the first resin layer 6 with respect to the top surface 782. Will be located on the side.
  • the uneven shape of the contact surface 781 is formed based on the surface roughness of the contact surface 781. The surface roughness of the contact surface 781 will be described in detail later.
  • the top surface 782 is located on the opposite side of the contact surface 781.
  • the top surface 782 faces the third terminal 13 (described later) of the second wiring body 11 through the connection body 15.
  • the top surface 782 includes a straight top surface flat portion 7821.
  • the width of the top flat portion 7821 is not less than half the width of the top face 782.
  • substantially the entire top surface 782 is a top surface flat portion 7821.
  • the flatness of the top flat portion 7821 is 0.5 ⁇ m or less. The flatness can be defined by the JIS method (JIS B0621 (1984)).
  • the flatness of the top flat portion 7821 is obtained using a non-contact measurement method using laser light.
  • the measurement target is irradiated with a belt-shaped laser beam, and the reflected light is imaged on an image sensor (for example, a two-dimensional CMOS) to measure the flatness.
  • an image sensor for example, a two-dimensional CMOS
  • a method for calculating the flatness a method (maximum deflection flatness) is used in which a plane passing through three points as far apart as possible is set in the target plane, and the maximum value of the deviation is calculated as the flatness.
  • the flatness measurement method and calculation method are not particularly limited to those described above.
  • the flatness measurement method may be a contact-type measurement method using a dial gauge or the like.
  • a method of calculating a value of a gap formed when a target plane is sandwiched between parallel planes as the flatness (maximum inclination flatness) may be used.
  • the side surface 783 is interposed between the contact surface 781 and the top surface 782 as shown in FIG.
  • the side surface 783 is connected to the top surface 782 at one end 7831 and is connected to the contact surface 781 at the other end 7832.
  • the side surfaces 783 and 783 are substantially flat surfaces that incline so as to approach each other as they are separated from the first resin layer 6 in a cross-sectional view in the short direction. For this reason, the terminal conductor wire 78 has a tapered shape that becomes narrower as the terminal conductor wire 78 moves away from the first resin layer 6 in a cross-sectional view of the terminal conductor wire 78 in the short direction.
  • the side surfaces 783 and 783 are continuous with the side surface of the support portion 62 of the first resin layer 6 that is in contact therewith.
  • the side surface 783 includes a side surface flat portion 7833 in the cross section in the width direction of the terminal conductor wire 78.
  • the side flat portion 7833 is a linear portion existing on the side surface 783 when the terminal conductor wire 78 is viewed in a short cross-sectional view.
  • the flatness of the side flat portion 7833 is 0.5 ⁇ m or less.
  • the side surface 783 of the present embodiment is a surface that extends on an imaginary straight line that passes through both ends 7831 and 7832 thereof.
  • a substantially entire side surface 783 is a side flat portion 7833.
  • the shape of the side surface 783 is not particularly limited to the above.
  • the side surface 783 may have an arc shape that protrudes outward in the cross-sectional view of the terminal conductor wire 78 in the short direction.
  • the side surface 783 exists outside the virtual straight line passing through both ends 7831 and 7832 thereof.
  • the side surface 783 has a shape that does not exist on the inner side of the imaginary straight line passing through both ends of the thin line in the cross-sectional view in the short direction.
  • the side surface in the cross-sectional view of the conductor wire in the short direction, when the width of the conductor wire gradually increases as it approaches the first resin layer, the side surface is an arc shape recessed toward the inside. It is preferable that it is not (namely, the shape where the skirt
  • the angle ⁇ between the side surface 783 and the top surface 782 is preferably 90 ° to 170 ° (90 ° ⁇ ⁇ ⁇ 170 °), and 90 ° to 120 ° (90 ° ⁇ ⁇ ⁇ 120 °). It is more preferable.
  • the angle between one side surface 783 and the top surface 782 and the angle between the other side surface 783 and the top surface 782 are substantially the same. ing.
  • the surface roughness of the contact surface 781 of the terminal conductor wire 78 in this embodiment is relative to the roughness of the top surface 782 from the viewpoint of firmly fixing the terminal conductor wire 78 and the first resin layer 6. It is preferable to be coarse.
  • the top surface 782 includes the top surface flat portion 7821, the relative relationship of the surface roughness (the surface roughness of the top surface 782 is relative to the surface roughness of the contact surface 781). A large relationship) is established.
  • the surface roughness Ra of the contact surface 781 is about 0.1 ⁇ m to 3.0 ⁇ m
  • the surface roughness Ra of the top surface 782 is about 0.001 ⁇ m to 1.0 ⁇ m. Is preferred.
  • the surface roughness Ra of the contact surface 781 is more preferably 0.1 ⁇ m to 0.5 ⁇ m, and the surface roughness Ra of the top surface 782 is still more preferably 0.001 ⁇ m to 0.3 ⁇ m. Further, the relationship of the surface roughness of the top surface 782 to the surface roughness of the contact surface 781 is preferably 0.01 to less than 1, and more preferably 0.1 to less than 1.
  • the surface roughness of the top surface 782 is preferably 1/5 or less of the width (maximum width) of the terminal conductor wire 78. Such surface roughness can be measured by the JIS method (JIS B0601 (revised on March 21, 2013)). The measurement of the surface roughness of the contact surface 781 and the surface roughness of the top surface 782 may be performed along the width direction of the terminal conductor wire 78 or may be performed along the extending direction of the terminal conductor wire 78.
  • surface roughness Ra here means “arithmetic average roughness Ra”.
  • the “arithmetic average roughness Ra” refers to a roughness parameter obtained by blocking a long wavelength component (swell component) from a cross-sectional curve. Separation of the waviness component from the cross-sectional curve is performed based on measurement conditions (for example, dimensions of the object) necessary for obtaining the shape.
  • the side surface 783 also includes a side surface flat portion 7833.
  • the surface roughness of the contact surface 781 is relatively larger than the surface roughness of the side surface 783.
  • the surface roughness Ra of the side surface 783 is preferably 0.001 ⁇ m to 1.0 ⁇ m, whereas the surface roughness Ra of the contact surface 781 is 0.1 ⁇ m to 3 ⁇ m, preferably 0.001 ⁇ m to 0.001. More preferably, it is 3 ⁇ m.
  • the measurement of the surface roughness of the side surface 783 may be performed along the width direction of the terminal conductor wire 78 or may be performed along the extending direction of the terminal conductor wire 78.
  • the binder resin B covers the conductive particles M.
  • the top surface 782B includes a straight top surface flat portion 7821B
  • the side surface 783B includes a straight side surface flat portion 7833B.
  • the surface roughness of the contact surface 781B is relatively large with respect to the surface roughness of the top surface 782B, and is relatively large with respect to the surface roughness of the side surface 783B.
  • the binder resin B covers the conductive particles M on the side surface 783B, the electrical insulation between the adjacent terminal conductor wires 78B is improved, and the occurrence of migration is suppressed.
  • the electrode conductor wire 711 constituting the first mesh electrode layer 71 has the same shape as the terminal conductor wire 78 described above. For this reason, although not shown in particular, in the electrode conductor wire 711, the surface roughness of the contact surface in contact with the first resin layer 6 is the surface roughness of other surfaces (top surface and side surface) other than the contact surface. On the other hand, it is relatively large. In the electrode conductor wire 711, when the relative relationship of the surface roughness between the above contact surface and the other surface other than the contact surface satisfies the above relationship, the contact surface with respect to the irregular reflectance on the contact surface side The diffuse reflectance on the other side of the surface becomes smaller.
  • the ratio of the diffuse reflectance on the contact surface side of the electrode conductor wire 711 to the diffuse reflectance on the other surface side other than the contact surface is 0.1 to less than 1. Is preferable, and more preferably less than 0.3 to 1.
  • the terminal conductor wire 78 of the present embodiment is disposed as described below. As shown in FIG. 5, the terminal conductor wire 78a extends linearly along a direction inclined at + 45 ° with respect to the X direction (hereinafter also simply referred to as “first direction”). the plurality of terminals conductor lines 78a are aligned substantially orthogonal directions (hereinafter, simply referred to as "second direction”.) is at an equal pitch P 1 with respect to the first direction.
  • terminal conductor wire 78b is extended linearly along the second direction, the plurality of terminal conductors wires 78b are arranged at an equal pitch P 2 in the first direction.
  • the terminal conductor lines 78a and 78b are orthogonal to each other, so that rectangular (diamond-shaped) openings 79 defined between the terminal conductor lines 78a and 78b are repeatedly arranged.
  • the configuration of the first terminal 78 is not particularly limited to the above.
  • the terminal conductors The pitch P 1 of the line 78a may be different from the pitch P 2 of the terminal conductor line 78b (P 1 ⁇ P 2 ).
  • the extending direction of the terminal conductor wire 78 is not particularly limited to the above, and may be arbitrary.
  • the terminal conductor line 78 is made into linear form, it is not limited to this in particular, For example, you may make it into curvilinear form, horseshoe shape, zigzag line form, etc.
  • the first terminal 77 forms the rectangular opening 79 by making the terminal conductor lines 78a and 78b orthogonal to each other.
  • the shape of the opening 79 can be used.
  • the shape of the opening 79 may be a triangle such as a regular triangle, an isosceles triangle, a right triangle, a rectangle, a square, a rhombus, a parallelogram, a trapezoid, or a hexagon, an octagon, a dodecagon, a two It may be an n-gon such as a decagon, a circle, an ellipse, or a star.
  • the some opening 79 has the mutually same shape, it is not limited to this in particular, The opening of a different shape may be mixed by the shape and arrangement
  • the opening 79 can be sized according to the required function.
  • the diameter D 1 of the circle inscribed in the opening 79 in a plan view is preferably 500 nm to 50 ⁇ m, and 1 ⁇ m to 30 ⁇ m. It is more preferable that Further, from the viewpoint of improving the connection reliability between the first wiring body 5 and the second wiring body 11, the diameter D 1 of the circle inscribed in the opening 79 and the conductive particles 152 (described later) of the connection body 15.
  • the relationship with the diameter D 2 is preferably set so as to satisfy the following expression (3), and more preferably set so as to satisfy the following expression (4).
  • the relationship between the diameter D 1 and the diameter D 2 satisfies the following expression (5). It is preferable that it is set. D 2 ⁇ 1/10 ⁇ D 1 (5)
  • the second resin layer 8 is formed on the first resin layer 6 so as to cover the first conductor layer 7.
  • a second conductor layer 9 is formed on the second resin layer 8.
  • the second resin layer 8 is interposed between the first conductor layer 7 and the second conductor layer 9 and has a function of ensuring the insulation thereof.
  • the second resin layer 8 interposed between the detection electrode and the drive electrode that is, the first and second mesh electrode layers 71 and 91 acts as a dielectric, and this second The sensitivity of the touch panel 1 is adjusted according to the thickness of the resin layer 8.
  • the second resin layer 8 includes a main part 81 that covers the first conductor layer 7 and a support part 82 formed on the main part 81.
  • the support portion 82 is formed between the main portion 81 and the second conductor layer 9, and is formed so as to protrude in a direction away from the first resin layer 6 (upward direction in FIG. 3). Yes.
  • the material which comprises the 2nd resin layer 8 can illustrate the material similar to the material which comprises the 1st resin layer 6, like the 1st resin layer 6, the 1st wiring body 5 ( Specifically, from the viewpoint of improving the connection reliability between the second conductor layer 9) and the second wiring body 11, the storage elasticity of the material constituting the second resin layer 8 at 130 ° C. to 200 ° C.
  • the rate is preferably 10 MPa or more, and more preferably 20 MPa or more.
  • a notch 83 is formed in the second resin layer 8 in order to extract the detection signal detected by the first mesh electrode layer 71 covered with the second resin layer 8 to the outside.
  • the second resin layer 8 is cut to a size that exposes the plurality of first terminals 77 in a lump.
  • the second conductor layer 9 has a second mesh electrode layer 91, a second lead-out wiring 96, and a second terminal 97.
  • the second mesh electrode layer 91 is a drive electrode of the touch panel 1.
  • the second lead wiring 96 and the second terminal 97 are provided for transmitting a drive signal (applying a predetermined voltage) for detecting the touch position to the second mesh electrode layer 91.
  • the second conductor layer 9 of the present embodiment has the same basic configuration as the first conductor layer 7 described above. Therefore, in the following description, the difference from the first conductor layer 7 in the configuration of the second conductor layer 9 will be described in detail, and the other basic configurations are the same as those of the first conductor layer 7. Therefore, detailed description is omitted.
  • the second conductor layer 9 of the present embodiment has four second mesh electrode layers 91 each extending substantially in parallel along the X direction.
  • the plurality of second mesh electrode layers 91 are disposed so as to face the first mesh electrode layer 71 with the second resin layer 8 interposed therebetween in plan view. Therefore, like the plurality of first mesh electrode layers 71, the plurality of second mesh electrode layers 91 are provided corresponding to the transparent portion 31 of the cover panel 3.
  • the second lead-out wiring 96 is provided corresponding to the second mesh electrode layer 91.
  • the second lead wiring 96 is provided for the four second mesh electrode layers 91.
  • Four second lead wirings 96 are formed.
  • the second lead wiring 96 is led out from the second mesh electrode layer 91 via the lead portion 961 on one end side.
  • the second lead wires 96 corresponding to the two second mesh electrode layers 91 located on the + Y direction side are led out from the ⁇ X direction side of the second mesh electrode layer 91. Yes.
  • the second lead-out wiring 96 corresponding to the remaining second mesh electrode layer 91 (that is, two located on the ⁇ Y direction side) extends from the + X direction side of the second mesh electrode layer 91.
  • These second lead wires 96 extend while bending a region overlapping the shielding portion 32 of the cover panel 3 in a plan view, and connects the second mesh electrode layer 91 and the second terminal 97. ing.
  • the position where the lead portion 961 is provided on the outer edge of the second mesh electrode layer 91 is not particularly limited.
  • the second lead-out wiring 96 is connected to the second mesh electrode layer 91 via the lead-out portion 961, but the present invention is not limited to this.
  • the two mesh electrode layers 91 may be directly connected.
  • second terminals 97 (four in total) are formed on the other end side of each second lead-out wiring 96.
  • the plurality of second terminals 97 are provided corresponding to the shielding portions 32 of the cover panel 3 and are located in the vicinity of the outer edge of the first wiring body on the ⁇ Y direction side.
  • 77 is arranged side by side.
  • the second terminals 97 (two in this embodiment) connected to the second lead wiring 96 drawn from the ⁇ X direction side of the second mesh electrode layer 91 are three first terminals arranged side by side. 77 on the ⁇ X direction side.
  • the second terminals 97 (two in this embodiment) drawn from the + X direction side of the second mesh electrode layer 91 are positioned on the + X direction side with respect to the three first terminals 77 arranged side by side. ing.
  • the first and second terminals 77 and 97 are arranged side by side along the X direction in plan view, but in the Z direction, the second and second terminals 77 and 97 correspond to the thickness of the second resin layer 8 according to the thickness of the second resin layer 8.
  • the terminal 97 is arranged so as to be shifted upward from the first terminal 77 (see FIG. 9).
  • the second mesh electrode layer 91, the second lead wiring 96, and the second terminal 97 constituting the second conductor layer 9 are integrally formed. is there.
  • the second mesh electrode layer 91, the second lead-out wiring 96, and the second terminal 97 have a mesh shape formed by intersecting a plurality of conductive wires. Is formed.
  • the network structure constituting the first conductor layer 7 and the network structure constituting the second conductor layer 9 are substantially the same (that is, the shape of the conductor wire constituting these and The arrangement is substantially the same).
  • the relationship between the network structure forming the first conductor layer 7 and the network structure forming the second conductor layer 9 is not particularly limited to the above.
  • the mesh structure of the first conductor layer 7 and the mesh structure of the second conductor layer 9 may be different.
  • the mesh structure of the second conductor layer 9 may be different from that of the first conductor layer 7. May be rough.
  • the mesh in the second conductor layer 9 may be fine with respect to the mesh in the first conductor layer 7.
  • the density of the meshes in the first and second conductor layers 7 and 9 is adjusted by adjusting the shape of the conductor lines (for example, the width of the conductor lines) and the arrangement of the plurality of conductor lines (for example, adjacent to each other). This can be done by changing the pitch between the conductor wires.
  • the second terminal 97 has a plurality of terminal conductor wires 98 arranged in a mesh shape, and a plurality of openings 99 are defined by intersecting the plurality of terminal conductor wires 98 with each other.
  • the basic configuration is the same as that of the first terminal 77 even though there are some differences in shape. Therefore, in this specification, FIGS. 5 and 6 show the first lead wiring 76 and the first terminal 77 of the first conductor layer 7, and the second lead wiring 96 and the second terminal 77 of the second conductor layer 9.
  • the corresponding reference numerals are given in parentheses, and the illustration is omitted.
  • the relationship between the diameter D 3 of the circle inscribed in the opening 99 of the second terminal 97 and the diameter D 2 of the conductive particles 152 of the connecting body 15 is the following (6) as in the above expression (3). It is preferable to be set so as to satisfy the equation. Like the above equation (4), it is more preferable to set so as to satisfy the following equation (7). Similar to the above equation (5), the following (8 It is even more preferable that the setting is made so as to satisfy the formula. D 3 ⁇ D 2 (6) D 3 ⁇ D 2 ⁇ 2/3 (7) D 2 ⁇ 1/10 ⁇ D 3 (8)
  • the third resin layer 10 has a function as a protective layer for protecting the second conductor layer 9 from the outside. As shown in FIG. 3, the third resin layer 10 is formed on the second resin layer 8 so that the second conductor layer 9 is interposed therebetween. In addition, by covering the second conductor layer 9 with the third resin layer 10, it is possible to suppress the occurrence of light scattering and the like on the surface of the first wiring body 5. Such a third resin layer 10 can be made of the same material as that of the first resin layer 6.
  • the third resin layer 10 is formed substantially uniformly, including above the connection portion between the first wiring body 5 and the second wiring body 11, but is not particularly limited thereto. .
  • a notch may be formed in a part of the third resin layer so that the second wiring body is exposed.
  • you may further provide the resin layer different from the 3rd resin layer which covers the exposed 2nd wiring body from upper direction.
  • the second wiring bodies 11a, 11b, and 11c are flexible printed boards for electrically connecting the first wiring body 5 and an external circuit (not shown).
  • the second wiring body 11 a is electrically connected to the first conductor layer 7, and the second wiring bodies 11 b and 11 c are electrically connected to the second conductor layer 9.
  • the second wiring body is generically referred to as “second wiring body 11”, and the individual wirings are denoted by reference numerals indicating the individual wirings.
  • the second wiring body 11 includes a base material 12, a third terminal 13 provided on the base material 12, and a wiring electrically connected to the third terminal 13. 14.
  • the base material 12 is a band-shaped member and is made of a film material such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyimide resin (PI), or polyetherimide resin (PEI).
  • the third terminal 13 is provided corresponding to the first terminal 77 and the second terminal 97.
  • three third terminals 13a that are paired with the three first terminals 77 are provided.
  • two third terminals 13b that are paired with each of the two second terminals 97 are provided, and in the second wiring body 11c, two second terminals are provided.
  • Two third terminals 13c that are paired with each of 97 are provided.
  • the above-mentioned “third terminal 13” is a general term for “third terminal 13a”, “third terminal 13b”, and “third terminal 13c”.
  • the wiring 14 is electrically connected to the third terminal 13 on one end side, and is electrically connected to an external circuit (not shown) on the other end side.
  • the third terminal 13 and the wiring 14 may be integrally formed or may be formed with different compositions.
  • electrolytic copper foil or rolled copper foil can be used as the third terminal 13 and the wiring 14.
  • the third terminal 13 and the wiring 14 may be formed using the same material as that of the first conductor layer 7 described above. In FIG. 8, “wiring 14a”, “wiring 14b”, and “wiring 14c” are shown, but “wiring 14” is a general term for these.
  • connection body 15 has a function of joining the first and second wiring bodies 5 and 11 and conducting (electrically connecting) them.
  • an anisotropic conductive material in which conductive particles 152 are dispersed in a resin material 151 (binder resin) can be used.
  • the anisotropic conductive material include an anisotropic conductive film (Anisotropic Conductive , Film, ACF) and an anisotropic conductive paste (Anisotropic Conductive Paste, ACP).
  • connection structure of the first and second wiring bodies 5 and 11 will be described in detail by taking the connection between the first terminal 77 and the third terminal 13a as an example.
  • the first and second wiring bodies 5 and 11 are connected by thermocompression bonding, and as shown in FIG. 10, the connection body is provided between the first terminal 77 and the third terminal 13a.
  • These wiring bodies 5 and 11 are fixed with 15 interposed.
  • the resin material 151 acts to join the first and second wiring bodies 5 and 11.
  • the conductive particles 152 sandwiched between the first and third terminals 77 and 97a act so as to make contact with both the terminals 77 and 97a and to make them conductive.
  • the insulation state is maintained in the part which is not pressurized.
  • connection body 15 enters between a plurality of terminal conductor lines 78 constituting the first terminal 77. Specifically, a part of the conductive particles 152 constituting the connection body 15 enters between the terminal conductor lines 78, and a region between the plurality of terminal conductor lines 78 intersecting each other constitutes the connection body 15.
  • the resin material 151 is buried. Further, at least a part of the resin material 151 constituting the connection body 15 is in contact with the first resin layer 6 exposed from between the plurality of terminal conductor wires 78.
  • thermosetting resin a thermoplastic resin, a thermosetting / thermoplastic mixed resin, or the like
  • an epoxy resin a phenol resin, a urethane resin, or the like
  • resin materials such as resin, acrylic resin, silicone resin, polyester resin, and polyamide resin.
  • metal fine particles such as silver, copper and nickel, resin fine particles coated with these metals (resin core), carbon, or the like
  • resin core an acrylic resin, a styrene resin, or the like can be used.
  • the diameter of such conductive particles 152 can be set according to the required function.
  • the diameter of the conductive particles 152 is preferably 3 ⁇ m to 100 ⁇ m, for example, and more preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m. Further, in the present embodiment, from the viewpoint of improving the connection reliability between the first wiring body 5 and the second wiring body 11, it is preferable that the above-described expression (1) is satisfied. It is more preferable to set so as to satisfy the formula (2).
  • the diameter of the conductive particles 152 refers to an arithmetic average value (average particle diameter) of the diameters of the plurality of conductive particles 152 before thermocompression bonding (no load state).
  • the average particle diameter of the conductive particles 152 is measured as follows. That is, the particle size of a plurality (at least 10) of conductive particles 152 is measured using a scanning electron microscope (SEM), and the arithmetic average value is obtained.
  • SEM scanning electron microscope
  • the shape of the conductive particle 152 is an ellipsoidal shape having a minor axis and a major axis, a rod shape, or a shape including the concept of the aspect ratio
  • the side of the longitudinal direction is used as the diameter of the conductive particle 152.
  • relationship between the diameter D 2 of the distance L 1 and the conductive particles 152 may preferably be set so as to satisfy the following equation (9).
  • the shape of the conductive particles 152 is an ellipsoidal shape having a minor axis and a major axis, a bar shape, or a shape including a concept of an aspect ratio, the length in the lateral direction is targeted. L 1 ⁇ D 2 ⁇ 0.7 (9)
  • FIG. 10 shows the first terminal 77 and the third terminal 13a, and the second terminal 97 and the third terminal 13b (13c) are denoted by the corresponding reference numerals in parentheses, and the illustration is omitted. .
  • connection structure between the second terminal 97 and the third terminal 13b (13c) will be briefly described.
  • the second terminal 97 and the third terminal As in the case of the first terminal 77 and the third terminal 13a, the second terminal 97 and the third terminal.
  • the conductive particles 152 sandwiched between 13b (13c) and the terminals 97 and 13b (13c) are brought into contact with each other and act to make them conductive.
  • the conductive particles 152 are set so as to satisfy the above formula (6). More preferably, it is set so as to satisfy the above expression (7).
  • the relationship between the distance L 2 between the paired second and third terminals 97 and 13 b (13 c) and the diameter D 2 of the conductive particles 152 is set so as to satisfy the following expression (10). Preferably it is. L 2 ⁇ D 2 ⁇ 0.7 (10)
  • the transparent adhesive layer 16 is used for attaching the first wiring body 5 to the cover panel 3 as shown in FIG.
  • the transparent adhesive layer 16 may be a known adhesive such as an acrylic resin adhesive, a urethane resin adhesive, or a polyester resin adhesive, but a material having a total light transmittance of 90% or more is used. preferable.
  • the transparent adhesive layer 16 is interposed between the cover panel 3 and the third resin layer 10.
  • the relatively flat surface of the outer shape of the electrode conductor wire 711 constituting the first mesh electrode layer 71 is arranged so as to face the cover panel 3 side, the incident light incident from the cover panel 3 side. Generation of light scattering or the like can be suppressed.
  • 11 (a) to 11 (e), 12 (a) to 12 (h), and 13 (a) to 13 (c) show a structure with a conductor layer according to an embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the manufacturing method of a body.
  • an intaglio plate 400 having a recess 401 having a shape corresponding to the shape of the first conductor layer 7 is prepared.
  • the material constituting the intaglio 400 include glasses such as nickel, silicon and silicon dioxide, organic silicas, glassy carbon, thermoplastic resins, and photocurable resins.
  • the width of the recess 401 corresponding to the electrode conductor line 711 is preferably 50 nm to 1000 ⁇ m, more preferably 500 nm to 150 ⁇ m, still more preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, and 1 ⁇ m to 5 ⁇ m. Even more preferably.
  • the depth of the concave portion 401 corresponding to the electrode conductor line 711 in the concave portion 401 is preferably 50 nm to 3000 ⁇ m, more preferably 500 nm to 450 ⁇ m, and further preferably 500 nm to 10 ⁇ m.
  • the width of the recess 401 corresponding to the terminal conductor wire 78 in the recess 401 is preferably 1 ⁇ m to 1000 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 150 ⁇ m, and even more preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m. Even more preferably, it is ⁇ 30 ⁇ m.
  • the depth of the recess 401 corresponding to the terminal conductor wire 78 in the recess 401 is preferably 1 ⁇ m to 3000 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 450 ⁇ m, and even more preferably 1 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the cross-sectional shape of the recess 401 is formed with a tapered shape that becomes narrower toward the bottom.
  • a release layer made of a graphite-based material, a silicone-based material, a fluorine-based material, a ceramic-based material, an aluminum-based material, or the like is formed in advance on the surface of the concave portion 401 in order to achieve releasability. It is preferable.
  • the conductive material 410 is filled into the concave portion 401 of the intaglio 400.
  • a conductive material 410 the above-described conductive paste is used.
  • Examples of the method of filling the conductive material 410 into the concave portion 401 of the intaglio 400 include a dispensing method, an inkjet method, and a screen printing method. Or, after coating by the slit coating method, bar coating method, blade coating method, dip coating method, spray coating method, and spin coating method, the conductive material coated other than the concave portion 401 is wiped or scraped, blotted, or pasted. Take, wash, and blow away. It can be properly used depending on the composition of the conductive material, the shape of the intaglio, and the like.
  • the first conductor layer 7 is formed by heating the conductive material 410 filled in the recess 401 of the intaglio 400.
  • the heating condition of the conductive material 410 can be appropriately set according to the composition of the conductive material and the like.
  • the conductive material 410 shrinks in volume, and a slightly uneven shape is formed on the surface 411 of the conductive material 410.
  • the outer surface except the upper surface of the conductive material 410 is formed into a shape along the recess 401.
  • the treatment method of the conductive material 410 is not limited to heating. Energy rays such as infrared rays, ultraviolet rays, and laser beams may be irradiated, or only drying may be performed. Moreover, you may combine these 2 or more types of processing methods.
  • the uneven shape of the surface 411 increases the contact area between the first conductor layer 7 and the first resin layer 6, and the first conductor layer 7 can be more firmly fixed to the first resin layer 6. it can.
  • a resin material 420 is applied onto the intaglio 400 (the intaglio 400 in the state shown in FIG. 11B) on which the first conductor layer 7 is formed.
  • a resin material 420 the material which comprises the above-mentioned 1st resin layer 6 is used.
  • Examples of a method for applying the resin material 420 onto the intaglio 400 include a screen printing method, a spray coating method, a bar coating method, a dip method, an ink jet method, and a casting method.
  • the support base 430 is disposed on the intaglio 400 so that the resin material 420 enters the recess 401 of the intaglio 400, and the support base 430 is pressed against the intaglio 400. 420 is cured.
  • the support substrate 430 is not particularly limited as long as it has a certain degree of rigidity.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PVC polyvinyl chloride
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PS polystyrene
  • Examples of the method for curing the resin material 420 include irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and infrared laser light, heating, heating and cooling, and drying. Thereby, the first resin layer 6 is formed.
  • the method of forming the first resin layer 6 is not particularly limited to the above.
  • the resin material 420 for forming the first resin layer 6 is prepared so that the resin material 420 is applied substantially uniformly on the support base 430, and the resin material 420 enters the recess 401 of the intaglio 400.
  • the first resin layer 6 may be formed by curing the resin material 420 in a state where the support base 430 is pressed against the intaglio 400.
  • the support base 430, the first resin layer 6, and the first conductor layer 7 are integrally released from the intaglio 400.
  • the support base 430, the first resin layer 6, and the first conductor layer 7 that are integrated are also referred to as a first intermediate 440.
  • a resin material 450 for forming the second resin layer 8 is applied on the first intermediate 440.
  • a resin material 450 the same material as the resin material 420 described above can be used.
  • a method of applying the resin material 450 a method similar to the resin material 420 described above can be exemplified.
  • the resin material 450 is applied by patterning so that the notch 83 is formed.
  • the notch 83 may be formed by forming a uniform resin layer in which a portion corresponding to the notch 83 is not formed, and then partially scraping it.
  • an intaglio 460 having a recess 461 having a shape corresponding to the shape of the second conductor layer 9 is prepared.
  • a material constituting the intaglio 460 the same material as the material constituting the intaglio 400 can be used.
  • the concave portion 461 is preferably configured in the same shape as the above-described concave portion 401 since the basic configuration of the first and second conductor layers 7 and 9 is the same.
  • the conductive material 470 is filled into the concave portion 461 of the intaglio 460.
  • a conductive material 470 a material similar to the above-described conductive material 410 can be used.
  • a method for filling the concave portion 461 of the intaglio 460 with the conductive material 470 a method similar to the method for filling the concave portion 401 of the intaglio 400 with the conductive material 410 described above can be used.
  • the second conductive layer 9 is formed by heating the conductive material 470 filled in the concave portions 461 of the intaglio 460.
  • the heating conditions of the conductive material 470 can be set as appropriate depending on the composition and the like.
  • the volume of the conductive material 470 contracts, and a slightly uneven shape is formed on the surface 471 of the conductive material 470.
  • the outer surface except the upper surface of the conductive material 470 is formed into a shape along the recess 461. Due to the uneven shape of the surface 471, the contact area between the second conductor layer 9 and the second resin layer 8 is increased, and the second conductor layer 9 can be more firmly fixed to the second resin layer 8. it can.
  • various methods exemplified as the method for treating the conductive material 410 can be used as a method for treating the conductive material 410.
  • the first intermediate body 440 is disposed on the intaglio 460 so that the resin material 450 enters the recess 461 of the intaglio 460, and the first intermediate body 440 is placed on the intaglio 460. Press on. Then, the resin material 450 is cured to form the second resin layer 8.
  • a method for curing the resin material 450 a method similar to the method for curing the resin material 420 described above can be used.
  • the second resin layer 8, the second conductor layer 9, and the first intermediate 440 are integrally released from the intaglio 460.
  • the second resin layer 8, the second conductor layer 9, and the first intermediate body 440 that are integrated are also referred to as a second intermediate body 480.
  • the ACF 490 is disposed on the three first terminals 77, and on each of the two second terminals 97 assembled. ACF490 is placed.
  • the ACF 490 is made of the same material as that of the connection body 15 described above.
  • the second wiring body 11a is arranged via the ACF 490 so as to correspond to the plurality of first terminals 77 assembled, and the ACF 490 is arranged so as to correspond to the plurality of second terminals 97 assembled. 2nd wiring bodies 11b and 11c are arranged.
  • the ACF 490 is divided and arranged corresponding to the first and second terminals 77 and 97, but the present invention is not particularly limited to this, and the ACF 490 is uniformly formed on the first and second terminals.
  • An ACF formed in the above may be disposed.
  • the second wiring body is heated while heating the ACF 490. 11 is pressed toward the second intermediate body 480 to perform thermocompression bonding.
  • the second intermediate body 480 and the second wiring body 11a are thermocompression bonded
  • the second intermediate body 480 and the second wiring body 11b are thermocompression bonded
  • the thermocompression bonding of the second wiring body 11c are performed independently of each other.
  • the temperature condition and pressure condition at the time of thermocompression bonding are appropriately set according to the composition of the second intermediate body 480 and the second wiring body 11.
  • the ACF 480 is cured to form the connection body 15.
  • the connecting body 15 joins the second intermediate body 480 and the second wiring body 11, and is connected between the first terminal 77 and the third terminal 13 a and between the second terminal 97 and the third terminal 13 b ( 13c) Conduction is performed.
  • a resin material 500 is applied on the second conductor layer 9.
  • the material which comprises the above-mentioned 3rd resin layer 10 is used.
  • the viscosity of the resin material 500 is preferably 1 mPa ⁇ s to 10,000 mPa ⁇ s from the viewpoint of ensuring sufficient fluidity during application. Further, the storage elastic modulus of the cured resin is preferably 10 6 Pa to 10 9 Pa from the viewpoint of durability of the second conductor layer 9. Examples of the method for applying the resin material 500 include a screen printing method, a spray coating method, a bar coating method, a dip method, an ink jet method, and a casting method.
  • the tip of the second wiring body 11 is embedded in the resin material 500. Further, the applied resin material 500 flows into the notch 83. Then, the resin material 500 is cured to form the third resin layer 10. Examples of the method for curing the resin material 500 include irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and infrared laser light, heating, heating and cooling, and drying.
  • a transparent adhesive layer 16 is formed on the cover panel 3 prepared in advance.
  • the transparent adhesive layer 16 may be formed by applying and curing an adhesive material having fluidity on the cover panel 3, or a sheet-like adhesive material is pasted on the cover panel 3 to be transparent.
  • the adhesive layer 16 may be formed.
  • a fluid adhesive material is used as the transparent adhesive layer, it can be applied by a screen printing method, a spray coating method, a bar coating method, a dip method, an ink jet method, a casting method, or the like.
  • energy ray irradiation such as an ultraviolet-ray and an infrared laser beam, heating, heating cooling, drying.
  • the exposed one surface of the first wiring body 5 is pressed against the cover panel 3 with the transparent adhesive layer 16 interposed therebetween, and these are adhered.
  • the support base material 430 provided on the other surface of the first wiring body 5 is peeled off. Thereby, the structure 2 (touch panel 1) with a conductor layer can be obtained.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the operation of the wiring assembly according to the comparative example
  • FIG. 15 is a plan view showing the operation (part 1) of the wiring assembly according to the embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 16 is a diagram showing an operation (part 2) of the wiring assembly according to the embodiment, and is a cross-sectional view taken along line XVI-XVI in FIG. 15;
  • the first and second wiring bodies 5B and 11B are connected via a connection body 15B in which conductive particles 152B are dispersed in a resin material 151B.
  • the terminal 77B provided on the first resin layer 6B and the terminal 13B provided on the base material 12B are arranged corresponding to each other.
  • the terminal 77B is formed in a solid pattern.
  • the conductive particles 152B included in the connection body 15B easily flow out from between the terminals 77B and 13B.
  • the conductive particles 152B sandwiched between the terminals 77B and 13B are reduced. In such a state, the conduction path is reduced between the first wiring body 5B and the second wiring body 11B, so that the electrical connection reliability may be impaired.
  • a plurality of terminal conductor lines 78 constituting the first terminal 77 are arranged in a mesh shape.
  • a large number of conductive particles 152 of the connection body 15 can be captured by this mesh, and a large number of conductive particles 152 can be interposed between the first terminal 77 and the second terminal 13a. Therefore, the connection reliability of the first wiring body 5 and the second wiring body 11 is improved.
  • connection body 15 is supported by the mesh-like first terminals 77. For this reason, even if a force is applied to the first or second wiring bodies 5 and 11 from the direction intersecting these parallel arrangement directions, the connection body 15 is trapped in the mesh of the first terminal 77. Therefore, since the first and second wiring bodies 5 and 11 are firmly connected, the relative movement of the first and second wiring bodies 5 and 11 is suppressed, and the connection state is easily maintained. ing. Thereby, the connection reliability of the first wiring body 5 and the second wiring body 11 is further improved.
  • connection body 15 enters between the plurality of terminal conductor lines 78 constituting the first terminal 77. For this reason, when a force is applied from the direction intersecting the juxtaposed direction of the first and second wiring bodies 5 and 11, the first and second wiring bodies 5 and 11 are displaced. Can be suppressed. Thereby, the connection reliability of the first and second wiring bodies 5 and 11 can be further improved.
  • the contact area between the first terminal 77 and the conductive particles 152 increases, so that the electrical resistance can be reduced. .
  • the relationship between the diameter D 1 of the circle inscribed in the opening 79 of the first terminal 77 and the diameter D 2 of the conductive particles 152 is set to satisfy the above expression (3). Accordingly, as shown in FIG. 15, the conductive particles 152 can be prevented from entering the opening 79.
  • the pressing force transmitted via the third terminal 13 a is the first and third terminals 77. , 13a acts to deform (elastically deform) the conductive particles 152 sandwiched between them. For this reason, while the contact area of the 1st terminal 77 and the electroconductive particle 152 increases, the contact area of the 3rd terminal 13 and the electroconductive particle 152 increases.
  • the repulsive force that the deformed conductive particles 152 try to restore to the original shape acts on the first and third terminals 77 and 13a (the unloaded conductive particles 152 are indicated by a one-dot chain line).
  • the unloaded conductive particles 152 are indicated by a one-dot chain line.
  • the terminal conductor wire 78 constituting the first terminal 77 is opposed to the third terminal 13 via the connection body 15 and is substantially flat and straight in the cross-sectional view in the short direction.
  • a top surface 782 is included. Therefore, the conductive particles 152 are less likely to escape from between the first and third terminals 77 and 13 as compared with the case where the conductor wire is rounded, and the conductive particles 152 are more reliably removed. It can be sandwiched between the first and third terminals 77 and 13. In addition, since a large contact area between the terminal conductor wire 78 and the conductive particles 152 can be secured, it is possible to easily achieve conduction between them.
  • the terminal conductor wire 78 includes a contact surface 781 having an uneven shape. For this reason, since the 1st resin layer 6 and the 1st terminal 77 can be adhere
  • the storage elastic modulus of the material constituting the first resin layer 6 at 130 to 200 ° C. is set to 10 MPa or more, so that the second wiring body 11 is connected to the first wiring body 5 at the time of thermocompression bonding.
  • the first resin layer is restrained from being depressed when pressed.
  • the temperature condition of 130 to 200 ° C. corresponds to the temperature condition at the time of thermocompression bonding of the first and second wiring bodies 5 and 11.
  • the surface roughness of the contact surface which contacts the 1st resin layer 6 is other surfaces (the said contact surface) ( It is relatively large with respect to the surface roughness of the surface including the top surface and the side surface. For this reason, the irregular reflection of light incident from the outside can be suppressed while firmly bonding the first resin layer 6 and the first mesh electrode layer 71.
  • the width of the electrode conductor line 711 is 1 ⁇ m to 5 ⁇ m
  • the relative relationship between the surface roughness of the contact surface of the electrode conductor line 711 and the other surface other than the contact surface satisfies the above relationship.
  • the effect of suppressing irregular reflection of light incident from the outside can be remarkably exhibited while firmly bonding the first resin layer 6 and the first mesh electrode layer 71.
  • the side surface of the electrode conductor wire 711 extends so as to substantially coincide with an imaginary straight line passing through both ends of the side surface.
  • a part of the side surface of the electrode conductor line 711 does not have a shape that does not exist inside the virtual straight line passing through both ends of the side surface. Diffuse reflection of light incident from the outside of the body 5 is suppressed. Thereby, the visibility of the 1st wiring body 5 can further be improved.
  • the surface roughness Ra of the contact surface of the electrode conductor wire 711 is made relatively larger than the surface roughness Ra of other surfaces (surfaces including the top surface and the side surfaces) other than the contact surface. Therefore, the irregular reflectance on the other surface side is relatively small with respect to the irregular reflectance on the contact surface side.
  • the irregular reflectance of the first wiring body 5 is small, it is possible to suppress the electrode conductor line 711 from appearing white, and to suppress a decrease in contrast in a region where the electrode conductor line 711 can be visually recognized. As described above, the visibility of the first wiring body 5 of the present embodiment can be further improved.
  • the temperature condition at the time of thermocompression bonding is not less than the melting temperature of the resin material 151 and not more than the melting temperature of the peripheral member (in the case of a general PET film) Is preferably 250 ° C. or lower) and a temperature range lower than the softening point temperature (glass transition temperature) of the first and third terminals 77 and 13a.
  • the resin material 151 is a thermosetting resin, it is not lower than the curing temperature of the resin material 151 and not higher than the melting temperature of the peripheral member (250 ° C. or lower in the case of a general PET film) and the first and third terminals. It is preferable that it is the temperature range below the softening point temperature (glass transition temperature) of 77,13a.
  • the glass transition temperature of the resin material 151 is obtained using a viscoelasticity measuring device (manufactured by SII: model: EXSTAR DMS6100), and the sample size is obtained by cutting the resin material 151.
  • a measurement sample having a length of 40 mm and a width of 10 mm is set on a film tension measurement jig, and the measurement temperature range is -50 to 250 ° C., the frequency is 1 Hz, and the strain (0.2% or less, the heating rate is 2 ° C./min.
  • the curing temperature of the resin material 151 refers to a temperature at which the resin material 151 causes a crosslinking reaction.
  • action and effect mentioned above appear when connecting the 1st conductor layer 7 of the 1st wiring body 5, and the 2nd wiring body 11a, it is the 1st wiring of this embodiment.
  • the body 5 includes first and second conductor layers 7 and 9, and the second conductor layer 9 has the same configuration as the first conductor layer 7. Therefore, also in the case where the second conductor layer 9 of the first wiring body 5 and the second wiring bodies 11b and 11c are connected, the same operation / effect as the above-described operation / effect can be obtained.
  • the “second wiring body 11” in the present embodiment corresponds to an example of the “second wiring body” in the present invention.
  • the “first wiring body 11” in the present embodiment The “resin layer 6” corresponds to an example of the “support layer” in the present invention, and the “first conductor layer 7” in the present embodiment corresponds to an example of the “conductor layer” in the present invention.
  • the “first terminal 77” corresponds to an example of the “first terminal” in the present invention, and the “terminal conductor wire 78” in the present embodiment corresponds to an example of the “conductor wire” in the present invention.
  • the “opening 79” corresponds to an example of the “opening” in the present invention
  • the “third terminal 13a” in the present embodiment corresponds to an example of the “second terminal” in the present invention
  • the “top” in the present embodiment corresponds to an example of the “surface” in the present invention.
  • the “second resin layer 8” in this embodiment corresponds to an example of the “support layer” in the present invention.
  • the “second conductor layer 9” in the present embodiment corresponds to an example of the “conductor layer” of the present invention
  • the “second terminal 97” in the present embodiment corresponds to an example of the “first terminal” in the present invention.
  • the “terminal conductor wire 98” in this embodiment corresponds to an example of the “conductor wire” in the present invention
  • the “opening 99” in the present embodiment corresponds to an example of the “opening” in the present invention.
  • the “third terminal 13b” and the “third terminal 13c” in the embodiment correspond to an example of the “second terminal” in the present invention
  • the “top surface 782” in the present embodiment is the “surface” in the present invention. It corresponds to an example.
  • the touch panel 1 of the present embodiment is a projected capacitive touch panel sensor composed of two conductor layers, but is not particularly limited to this, and is a surface type (capacitive coupling) composed of one conductor layer.
  • the present invention can also be applied to a capacitive touch panel sensor.
  • a metal material or a carbon-based material is used as the conductive material (conductive powder) constituting the first and second conductor layers 7 and 9, but the present invention is particularly limited to this.
  • a mixture of a metal material and a carbon-based material may be used.
  • a carbon-based material may be disposed on the top surface 782 side of the terminal conductor wire 78 and a metal material may be disposed on the contact surface 781 side.
  • a metal material may be disposed on the top surface 782 side of the terminal conductor wire 78 and a carbon-based material may be disposed on the contact surface 781 side.
  • the translucent electrode of the touch panel 1 As the translucent electrode of the touch panel 1, the first and second mesh electrode layers 71 and 91 formed in a mesh shape formed by intersecting a plurality of conductive wires.
  • the present invention is not limited to this, and the electrode of the touch panel 1 may be formed using a light-transmitting material such as ITO (indium tin oxide) or a conductive polymer.
  • the structure 2B with a conductor layer includes a protection substrate 17a, 17b that covers both main surfaces of the wiring assembly 4 and the first wiring body 5 of the wiring assembly 4; May be provided.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a modification of the structure with a conductor layer according to one embodiment of the present invention.
  • the structure 2B with a conductor layer is used when the wiring body assembly 4 is transported.
  • the wiring body assembly 4 can be used in various ways. It can be used according to the application. In this example, the protective base materials 17a and 17b prevent both main surfaces of the first wiring body 5 from being damaged when the wiring body assembly 4 is transported.
  • the protective base materials 17a and 17b include various additives and fillers such as polyethylene terephthalate (PET), polyolefin film, polyvinyl chloride (PVC), polyethylene (PE), polyfloprene (PP), and polystyrene (PS).
  • PET polyethylene terephthalate
  • PVC polyvinyl chloride
  • PE polyethylene
  • PP polyfloprene
  • PS polystyrene
  • the added film-like member can be used.
  • the protective base materials 17a and 17b are used when conveying the wiring body assembly 4, and since it peels after that, the function of the said wiring body assembly 4 is not affected. Therefore, as long as the protective base materials 17a and 17b can protect both main surfaces of the 1st wiring body 5, the material will not be specifically limited to the above-mentioned, You may use a cheaper material.
  • the “structure with conductor layer 2B” in the present embodiment corresponds to an example of the “structure with conductor layer” in the present invention, and the “protective substrate 17a” and the “protective substrate 17b” in the present embodiment are in the present invention. It corresponds to an example of “support”.
  • the structure 2 with a conductor layer mentioned above is provided with the transparent contact bonding layer 16 which adhere
  • the resin layer 10 may be configured as a transparent adhesive layer.
  • the wiring body with a conductor layer is described as being used for a touch panel.
  • the use of the wiring body with a conductor layer is not particularly limited thereto.
  • the first wiring body may be used as a heater by energizing the first wiring body and generating heat by resistance heating or the like. In this case, it is preferable to use a carbon-based material having a relatively high electric resistance value as the conductive powder.
  • the first wiring body may be used as an electromagnetic shielding shield by grounding a part of the conductor layer of the first wiring body.
  • the first wiring body may be used as an antenna.
  • the mounting target for mounting the first wiring body corresponds to an example of the “support” of the present invention
  • the heater, the electromagnetic shielding shield, and the antenna including these are the “structure with conductor layer” of the present invention. It corresponds to an example.
  • Example 1 Hereinafter, the Example which concerns on a wiring body assembly is described.
  • Example 1 a first wiring body, a second wiring body, and an ACF were prepared.
  • an adhesive layer made of epoxy resin is formed on a base material made of polyimide resin having a thickness of 35 ⁇ m, and a third terminal having a thickness of 35 ⁇ m and a width of 250 ⁇ m is formed on the adhesive layer. Were formed at intervals of 250 ⁇ m.
  • the third terminal was formed by laminating a nickel-aluminum (Ni / Au) plating layer on the surface of a copper (Cu) foil.
  • a first resin layer made of acrylic resin having a thickness of 50 ⁇ m was formed on PET having a thickness of 75 ⁇ m.
  • the acrylic resin one having a storage elastic modulus at 130 to 200 ° C. of 20 MPa was used.
  • a plurality of first terminals having a thickness of 5 ⁇ m and a width of 250 ⁇ m made of silver (Ag) paste were formed on the first resin layer at intervals of 500 ⁇ m.
  • the first terminal was formed in a mesh shape by crossing a plurality of conductor wires having a width of 7.5 ⁇ m (the height of the conductor wire corresponds to the thickness of the first terminal).
  • An interval between adjacent conductor lines that is, a diameter D 1 of a circle inscribed in an opening defined by a plurality of conductor lines (hereinafter also referred to as “inscribed circle diameter D 1 ”) was set to 5 ⁇ m. .
  • the first terminal and the third terminal were separated by 4 ⁇ m.
  • the diameter D 2 is dispersed conductive particles 10 [mu] m.
  • a resin core made of an acrylic resin in which nickel-aluminum (Ni / Au) plating layers are laminated is used as the conductive particles.
  • thermocompression bonding test was performed on the test sample of the present example having the configuration described above.
  • an ACF was placed on the first wiring body, a second wiring body was placed on the ACF, and these were thermocompression bonded under conditions of 180 ° C., 3 MPa, and 15 seconds. Then, it cooled to normal temperature and obtained the wiring body assembly by which the 1st and 2nd wiring body was connected via the connection body.
  • the wiring assembly was cut vertically along the extending direction of the conductor wire.
  • the number of conductive particles interposed between the first and third terminals per unit length of 6 mm in cross-sectional view was counted.
  • Example 1 The test results of Example 1 are shown in Table 1.
  • Example 1 As shown in Table 1, in Example 1, it was confirmed that 20 conductive particles were present between the first and third terminals.
  • thermocompression bonding test was conducted in the same manner as in Example 1. Then, the number of conductive particles was counted in the same manner as in Example 1. In the comparative example, the wiring assembly was cut vertically along a direction corresponding to the extending direction of the conductor wire in Example 1.
  • Example 2 In Example 2, in the first terminal, the thickness of the first terminal is 3 ⁇ m, and the distance between adjacent conductor wires (that is, the diameter D 1 of the inscribed circle) is 10 ⁇ m. A test sample similar to that in Example 1 was prepared.
  • thermocompression bonding test was performed on this test sample.
  • the wiring body assembly is cut vertically along the extending direction of the conductor wire, and the ratio of the conductive particles compressively deformed (hereinafter also referred to as “crushing frequency”) is based on the following equation (11).
  • a 1 / A 2 ⁇ 100 Frequency (%) (11)
  • a 1 is the number of conductive particles compressed and deformed per unit length of 1 cm (hereinafter also referred to as “collapsed particles”)
  • a 2 is the conductivity per unit length of 1 cm.
  • the total number of sex particles were determined to be crushed particles.
  • R 0 is the diameter of the conductive particles in an unloaded state
  • R 1 is the diameter of the conductive particles that are compressively deformed by applying a load under the condition of 3 MPa in the thermocompression bonding test.
  • thermocompression bonding test when the crushing frequency is 80% or more, the improvement effect of the connection reliability of the first and second wiring bodies is excellent, and the crushing frequency is 35% or more. Has the effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies.
  • Example 2 The test results of Example 2 are shown in Table 2.
  • Example 2 since the crushing frequency was 35% or more, it was found that there was an effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies.
  • Example 3 In Example 3, in the first terminal, the thickness of the first terminal was 3 ⁇ m, and the distance between adjacent conductor lines (that is, the diameter D 1 of the inscribed circle) was 6.7 ⁇ m. Except for the above, a test sample similar to that in Example 1 was prepared.
  • Example 3 For this test sample, a thermocompression bonding test was conducted in the same manner as in Example 1. The crushing frequency was calculated in the same manner as in Example 2. As shown in Table 2 above, in Example 3, since the crushing frequency was 80% or more, it was found that the effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies was excellent.
  • Example 4 a test sample similar to Example 1 was prepared except that the thickness of the first terminal was 3 ⁇ m.
  • Example 4 For this test sample, a thermocompression bonding test was conducted in the same manner as in Example 1. The crushing frequency was calculated in the same manner as in Example 2. As shown in Table 2 above, in Example 4, since the crushing frequency was 80% or more, it was found that the effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies was excellent.
  • Example 5 An acrylic resin having a storage elastic modulus of 50 MPa at 130 to 200 ° C. was used as the material constituting the first resin layer, and the thickness of the first terminal was set at the first terminal.
  • a test sample similar to Example 1 was prepared except that the distance between adjacent conductor wires (that is, the diameter D 1 of the inscribed circle) was 10 ⁇ m.
  • Example 5 For this test sample, a thermocompression bonding test was conducted in the same manner as in Example 1. The crushing frequency was calculated in the same manner as in Example 2. As shown in Table 2 above, in Example 5, since the crushing frequency was 35% or more, it was found that there was an effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies.
  • Example 6 an acrylic resin having a storage elastic modulus of 50 MPa at 130 to 200 ° C. was used as the material constituting the first resin layer, and the thickness of the first terminal was set at the first terminal.
  • a test sample similar to that in Example 1 was prepared except that the distance between adjacent conductor wires (that is, the diameter D 1 of the inscribed circle) was set to 6.7 ⁇ m.
  • Example 6 For this test sample, a thermocompression bonding test was conducted in the same manner as in Example 1. The crushing frequency was calculated in the same manner as in Example 2. As shown in Table 2 above, in Example 6, since the crushing frequency was 80% or more, it was found that the effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies was excellent.
  • Example 7 As the material constituting the first resin layer, an acrylic resin having a storage elastic modulus at 130 to 200 ° C. of 50 MPa was used, and the thickness of the first terminal was 3 ⁇ m. A test sample similar to that in Example 1 was prepared.
  • Example 7 For this test sample, a thermocompression bonding test was conducted in the same manner as in Example 1. The crushing frequency was calculated in the same manner as in Example 2. As shown in Table 2 above, in Example 7, since the crushing frequency was 80% or more, it was found that the effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies was excellent.
  • FIG. 17 shows an arrangement based on the ratio (D 1 / D 2 ) of the diameter D 2 of the two .
  • Example 1 has a larger quantity of conductive particles interposed between the first and third terminals, and Comparative Example is more The number of conductive particles interposed between the first and third terminals was small. This is probably because the mesh formed on the first terminal captures a large amount of conductive particles, resulting in a state in which many conductive particles are interposed between the first and second terminals. It is considered that the connection reliability of the first and second wiring bodies is improved by the particles.
  • the collapse frequency is 80% or more. It has been found that the effect of improving the connection reliability of the first and second wiring bodies is excellent. Moreover, about Example 2 and Example 5, since the crushing frequency was 35% or more, it turned out that there exists an improvement effect of the connection reliability of a 1st and 2nd wiring body.
  • connection reliability of the first and second wiring bodies can be improved by satisfying the above expression (3). It is thought that improvement can be achieved. Further, from the results of Examples 2 to 7, if the storage elastic modulus at 130 to 200 ° C. is 20 MPa or more as the material constituting the first resin layer, the connection reliability of the first and second wiring bodies is determined. It is thought that the improvement of the property is intended.
  • Second resin layer 81 Supporting part ... Second conductor layer 91 ... Second mesh electrode layer 96 ... Second lead wiring 961 ... Lead part 97 ... Second terminal 98 ... Terminal conductor wire 10 ... 3rd resin layer 11a, 11b, 11c ... 2nd wiring body 12a, 12b, 12c ... Base material 13a, 13b, 13c ... 3rd terminal 14a, 14b, 14c ... -Wiring 15 ... Connector 151 ... Resin material 152 ... Conductive particles 16 ... Transparent adhesive layers 17a, 17b ... Protective substrate 400 ... Intaglio 401 ...

Abstract

 配線体アセンブリ4は、支持層としての第1の樹脂層6及び、第1の樹脂層6上に設けられ、第1の端子77を有する第1の導体層7を有する第1の配線体5と、第3の端子13aを有する第2の配線体11aと、樹脂材料151と、前記樹脂材料内に分散された導電性粒子152と、を有し、第1及び第3の端子77,13aの間に介在して第1及び第2の配線体5,11aを電気的に接続する接続体15と、を備え、第1の端子77は、網目状に配列された複数の端子導体線78を有し、接続体15は、複数の端子導体線78同士の間に入り込んでいる。

Description

配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
 本発明は、配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサに関するものである。
 文献の参照による組み込みが認められる指定国については、2015年7月31日に日本国に出願された特願2015-152535号に記載された内容を参照により本明細書に組み込み、本明細書の記載の一部とする。
 異方導電性接着剤を介して接続電極部同士を導通させた、2つのプリント配線板を接続して構成されるプリント配線板の接続構造が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011-253979号公報
 上記プリント配線板の接続構造では、一方のプリント配線板を他方に押圧する過程で、異方導電性接着剤に含まれる導電性粒子がこれらの接続電極部の間から流れ出て、当該接続電極部の間に介在する導電性粒子が少ない状態となってしまい、電気的な接続信頼性を損ねるおそれがある、という問題がある。
 本発明が解決しようとする課題は、第1の配線体と第2の配線体との接続信頼性の向上を図る配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサを提供することである。
[1]本発明に係る配線体アセンブリは、支持層及び、前記支持層上に設けられ、第1の端子を有する導体層を有する第1の配線体と、第2の端子を有する第2の配線体と、樹脂材料と、前記樹脂材料内に分散された導電性粒子と、を有し、前記第1及び第2の端子の間に介在して前記第1及び第2の配線体を電気的に接続する接続体と、を備え、前記第1の端子は、網目状に配列された複数の導体線を有し、前記樹脂材料は、複数の前記導体線同士の間に入り込んでいる配線体アセンブリである。
[2]上記発明において、前記複数の導体線は、相互に交差することで複数の開口を画定しており、下記(1)式を満たしてもよい。
 D<D・・・(1)
 但し、上記(1)式において、Dは前記開口に内接する円の径であり、Dは前記導電性粒子の径である。
[3]上記発明において、下記(2)式を満たしてもよい。
 D≦D×2/3・・・(2)
[4]上記発明において、前記導体線は、前記接続体を介して前記第2の端子に対向し、断面視において直線状とされた略平坦な面を含んでいてもよい。
[5]上記発明において、前記支持層は、樹脂材料により構成されており、130~200℃における前記樹脂層を構成する材料の貯蔵弾性率が10MPa以上であってもよい。
[6]本発明に係る導体層付き構造体は、上記配線体アセンブリと、前記第1の配線体の少なくとも一方の主面上に設けられた支持体と、を備える導体層付き構造体である。
[7]本発明に係るタッチセンサは、上記導体層付き構造体を備えるタッチセンサである。
 本発明によれば、第1の端子を構成する複数の導体線が網目状に配列されている。本発明では、この網目により接続体の導電性粒子を多く捕獲することができ、第1の端子と第2の端子の間に多くの導電性粒子を介在させることができるので、第1の配線体及び第2の配線体の接続信頼性が向上する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るタッチパネルを示す分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る第1の配線体を示す平面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係る第1の配線体を示す平面図であり、第1の導体層を説明するための図である。 図5は、図4のV部の部分拡大図である。 図6は、図5のVI-VI線に沿った断面図である。 図7は、本発明の一実施の形態に係る導体線を説明するための断面図である。 図8は、本発明の一実施の形態に係る第2の配線体を示す背面図である。 図9は、図1のIX-IX線に沿った断面図である。 図10は、図9のX部の部分拡大図である。 図11(a)~図11(e)は、本発明の一実施の形態に係る導体層付き構造体の製造方法(その1)を示す断面図である。 図12(a)~図12(h)は、本発明の一実施の形態に係る導体層付き構造体の製造方法(その2)を示す断面図である。 図13(a)~図13(c)は、本発明の一実施の形態に係る導体層付き構造体の製造方法(その3)を示す断面図である。 図14は、比較例に係る配線体アセンブリの作用を示す断面図である。 図15は、本発明の一実施の形態に係る配線体アセンブリの作用(その1)を示す平面図である。 図16は、本発明の一実施の形態に係る配線体アセンブリの作用(その2)を示す図であり、図15のXVI-XVI線に沿った断面図である。 図17は、本発明の一実施の形態に係る導体層付き構造体の変形例を示す断面図である。 図18は、本発明の一実施の形態に係る配線体アセンブリの作用を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明で用いる図は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
 図1は本発明の一実施の形態に係るタッチパネルを示す分解斜視図、図2は本発明の一実施の形態に係る第1の配線体を示す平面図、図3は図2のIII-III線に沿った断面図、図4は本発明の一実施の形態に係る第1の配線体を示す平面図であり、第1の導体層を説明するための図、図5は図4のV部の部分拡大図、図6は図5のVI-VI線に沿った断面図、図7は本発明の一実施の形態に係る導体線を説明するための断面図、図8は本発明の一実施の形態に係る第2の配線体を示す背面図、図9は図1のIX-IX線に沿った断面図、図10は図9のX部の部分拡大図である。
 本実施形態のタッチパネル1は、投影型の静電容量方式のタッチパネルセンサであり、たとえば、表示装置(不図示)などと組み合わせて、タッチ位置を検出する機能を有する表示装置として用いられる。表示装置としては、特に限定されず、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等を用いることができる。このタッチパネル1は、相互に対向して配置された透光性を有する検出電極及び駆動電極を有しており、2つの電極の間には、所定電圧が周期的に印加されている。
 このようなタッチパネル1では、たとえば、操作者の指(外部導体)がタッチパネル1に接近すると、この外部導体とタッチパネル1との間でコンデンサ(静電容量)が形成され、2つの電極間の電気的な状態が変化する。タッチパネル1は、2つの電極間の電気的な変化に基づき、操作者の操作位置を検出することができる。本実施形態における「タッチパネル1」が本発明における「タッチセンサ」の一例に相当する。
 本実施形態のタッチパネル1は、図1に示すように、導体層付き構造体2により構成されている。導体層付き構造体2は、カバーパネル3と、配線体アセンブリ4と、透明接着層16(図9参照)と、を備えている。本実施形態における「導体層付き構造体2」が本発明における「導体層付き構造体」の一例に相当し、本実施形態における「カバーパネル3」が本発明における「支持体」の一例に相当し、本実施形態における「配線体アセンブリ4」が本発明における「配線体アセンブリ」の一例に相当する。
 カバーパネル3は、図1に示すように、配線体アセンブリ4に汚れ、傷付き、変色等が生じるのを防止する観点から設けられるものである。カバーパネル3を構成する材料としては、たとえば、ソーダライムガラスやホウケイ酸ガラス等のガラス材料、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂材料を用いることができるが、90%以上の全光線透過率を有する材料が好ましい。
 カバーパネル3は、後述する第1の配線体5の一方の主面上に設けられている。このカバーパネル3は、可視光線を透過することが可能な透明部31と、可視光線を遮蔽する遮蔽部32と、を有している。遮蔽部32は、カバーパネル3の裏面に、たとえば、黒色のインクを塗布することで形成されている。また、カバーパネル3の裏面の略中央の矩形領域には、黒色のインクが塗布されておらず、これにより、可視光線を透過する透明部31が形成されている。すなわち、遮蔽部32は、平面視において、透明部31を包囲する額縁状に形成されている。
 透明部31は、タッチパネル1の電極(検出電極及び駆動電極)に対応して、平面視においてこれと重なっている。遮蔽部32は、タッチパネル1の電極に対応する領域以外の領域に形成されており、これにより、タッチパネル1の引き出し配線や接続端子を視認できないようにしている。
 配線体アセンブリ4は、第1の配線体5と、第2の配線体11と、接続体15(図9参照)と、を備えている。
 第1の配線体5は、図2及び図3に示すように、第1の樹脂層6と、第1の導体層7と、第2の樹脂層8と、第2の導体層9と、第3の樹脂層10と、を有しており、これらが順に積層されている。なお、図2においては、第1の配線体5の構造を理解し易くするため、第3の樹脂層10の図示を省略し、第2の導体層9を実線で表示する。本実施形態における「第1の配線体5」が本発明における「第1の配線体」の一例に相当する。
 第1の樹脂層6は、第1の導体層7を一体に保持するための支持層であり、透明性(透光性)を有する材料により構成されている。このような第1の樹脂層6を構成する材料としては、たとえば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等のUV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂等を用いることができる。なお、支持層を構成する材料としては、特に樹脂材料に限定されない。
 支持層を樹脂材料により構成する場合、詳細は後述するが、第1の配線体5(具体的には、第1の導体層7)と第2の配線体11との接続信頼性の向上を図る観点から、130℃~200℃における第1の樹脂層6を構成する材料の貯蔵弾性率は、10MPa以上であることが好ましく、20MPa以上であることがより好ましい。
 なお、ここでいう貯蔵弾性率は、130℃~200℃における第1の樹脂層6を構成する材料の貯蔵弾性率の算術平均値(平均貯蔵弾性率)のことをいう。この平均貯蔵弾性率は、「JIS K 7244:プラスチック-動的機械特性の試験方法」を参考に、具体的には以下のようにして測定する。すなわち、第1の樹脂層6について、粘弾性測定装置(SII社製:形式:EXSTAR DMS6100)を用いて貯蔵弾性率を所定頻度で測定し、測定した貯蔵弾性率の算術平均値を求める。より詳細には、第1の樹脂層6を切断して、サンプルサイズを長さ40mm×幅10mmとした測定試料をフィルム引っ張り測定用治具にセットし、測定温度範囲130~200℃の温度域で周波数1Hz、歪み0.2%以下、昇温速度2℃/min、N雰囲気の条件下において、所定頻度(1℃刻み)で測定を行い、測定した各温度における貯蔵弾性率の算術平均値を求める。
 第1の樹脂層6は、図3に示すように、略一定の厚さで設けられた平坦部61と、当該平坦部61上に形成された支持部62と、から構成されている。平坦部61の厚さは、5μm~100μmとなっていることが好ましい。支持部62は、平坦部61と第1の導体層7との間に形成されており、平坦部61から離れる方向(図3中上側方向)に向かって突出するように形成されている。
 この第1の樹脂層6は、支持部62の上面(図3中上側の面。以下、接触面611とも称する。)において、第1の導体層7と接している。この支持部62は、短手方向断面視において、平坦部61から離れるに従って、相互に接近するように傾斜する略平坦な2つの側面を有している。なお、ここでいう短手方向断面視とは、支持部62と接する第1の導体層7を構成する導体線の短手方向に沿った断面をいう。
 この接触面611は、短手方向断面視において、第1の導体層7を構成する導体線の第1の樹脂層6との接触面の凹凸形状に対して相補的となる凹凸形状を有している(図3及び図6参照。)。なお、長手方向断面視(第1の導体層7を構成する導体線の延在方向の断面視)においても、接触面611と第1の導体層7を構成する導体線の第1の樹脂層6との接触面は、相補的となる凹凸形状を有している。図3及び図6においては、本実施形態の第1の配線体5を分かり易く説明するため、接触面611と第1の導体層7を構成する導体線の第1の樹脂層6との接触面の凹凸形状を誇張して表示している。
 第1の導体層7は、第1の樹脂層6上に直接形成されている。この第1の導体層7は、導電性粉末とバインダ樹脂とから構成されている。第1の導体層7を構成する導電性粉末としては、銀、銅、ニッケル、スズ、ビスマス、亜鉛、インジウム、パラジウムなどの金属材料や、グラファイト、カーボンブラック(ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバ等のカーボン系材料を挙げることができる。なお、導電性粉末の他に、上述の金属の塩である金属塩を用いてもよい。
 第1の導体層7に含まれる導電性粉末としては、第1の導体層7を構成する導体線の幅に応じて、たとえば、0.5μm以上2μm以下の粒径φ(0.5μm≦φ≦2μm)を有する導電性粉末を用いることができる。なお、第1の導体層7における電気抵抗値を安定させる観点から、第1の導体層7を構成する導体線の幅の半分以下の平均粒径φを有する導電性粉末を用いることが好ましい。また、導電性粉末としては、BET法により測定した比表面積が20m/g以上の粒子を用いることが好ましい。
 第1の導体層7として、一定以下の比較的小さい電気抵抗値が求められる場合、導電性粉末としては金属材料を用いることが好ましいが、第1の導体層7として、一定以上の比較的大きい電気的抵抗値が許容される場合には、導電性粉末としてカーボン系材料を用いることができる。なお、導電性粉末としてカーボン系材料を用いると、メッシュフィルムのヘイズや全光線反射率を改善させる観点から好ましい。
 本実施形態では、電極層を網目状とすることで第1の導体層7に光透過性を付与している。この場合、第1の導体層7を構成する導電性材料として、銀、銅、ニッケルの金属材料や、上述のカーボン系材料といった導電性は優れるが不透明な導電性材料(不透明な金属材料及び不透明なカーボン系材料)を用いることができる。
 第1の導体層7を構成するバインダ樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等を例示することができる。なお、第1の導体層7を構成する材料からバインダ樹脂を省略してもよい。
 このような第1の導体層7は、導電性ペーストを塗布して硬化させることで形成されている。導電性ペーストの具体例としては、導電性粉末、バインダ樹脂、水もしくは溶剤、及び各種添加剤を混合して構成する導電性ペーストを例示することができる。導電性ペーストに含まれる溶剤としては、α-テルピネオール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、1-デカノール、ブチルセルソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラデカン等を例示することができる。
 この第1の導体層7は、図4に示すように、第1の網目状電極層71と、第1の引き出し配線76と、第1の端子77と、を有している。第1の網目状電極層71は、タッチパネル1の検出電極である。第1の引き出し配線76と第1の端子77は、第1の網目状電極層71からの検出信号をタッチパネル1の外部に取り出すために設けられるものである。本実施形態では、第1の網目状電極層71、第1の引き出し配線76、及び第1の端子77は、一体的に形成されている。この「一体的に」とは、部材同士が分離しておらず、且つ、同一材料(同一粒径の導電性粒子、バインダ樹脂等)により一体の構造体として形成されていることを意味する。
 タッチパネル1の電極(駆動電極及び検出電極)は、表示装置に表示される映像情報を視認できるようにするため、透光性を有する必要があるが、第1の網目状電極層71は、導電性を有する複数の電極導体線711を交差させてなる網目状に形成することで、透光性が付与されている。本実施形態では、第1の導体層7は、それぞれY方向に沿って略平行に延在した3つの第1の網目状電極層71を有しており、複数の第1の網目状電極層71は、カバーパネル3の透明部31に対応して設けられている。
 第1の網目状電極層71を構成する電極導体線711の形状や配置は、当該第1の網目状電極層71が透光性を有する限り特に限定しないが、本実施形態では、第1の網目状電極層71を構成する電極導体線711は、後述する第1の端子77を構成する端子導体線78に比べて幅狭となるように形成されている。このような電極導体線711の幅としては、50nm~1000μmであることが好ましく、500nm~150μmであることがより好ましく、1μm~10μmであることがさらに好ましく、1μm~5μmであることがさらにより好ましい。また、電極導体線711の高さとしては、50nm~3000μmであることが好ましく、500nm~450μmであることがより好ましく、500nm~10μmであることがさらに好ましい。また、第1の網目状電極層71を構成する複数の電極導体線711のうち隣り合う電極導体線711同士のピッチは、第1の端子を構成する複数の端子導体線78のうち隣り合う端子導体線78同士のピッチに比べて大きくなっている。なお、本明細書において、ピッチとは中心間距離のことをいう。
 第1の引き出し配線76は、図4に示すように、第1の網目状電極層71に対応して設けられており、本実施形態では、3つの第1の網目状電極層71に対して3つの第1の引き出し配線76が形成されている。この第1の引き出し配線76は、一方端部側で引出部761を介して第1の網目状電極層71における図中の-Y方向側から引き出されている。なお、第1の網目状電極層71の外縁において、引出部761が設けられる位置は特に限定されない。また、本実施形態では、第1の引き出し配線76は引出部761を介して第1の網目状電極層71と接続されているが、特にこれに限定されず、第1の引き出し配線76と第1の網目状電極層71を直接接続してもよい。
 第1の引き出し配線76は、第1の網目状電極層71と同様、導電性を有する複数の導体線を交差させてなる網目状に形成されている。第1の引き出し配線76は、カバーパネル3の遮蔽部32に対応して設けられるものであるから、透光性を有する必要はないが、第1の網目状電極層71、第1の引き出し配線、及び第1の端子77を一体的に形成し易くする観点から、網目状に形成している。なお、第1の引き出し配線76を構成する導体線の形状や配置は、特に限定しないが、後述する第1の端子77を構成する端子導体線78と同様の形状(外形)を有し、複数の当該導体線は、複数の端子導体線78と同様に配置されている。
 それぞれの第1の引き出し配線76の他方端部側には、図4に示すように、第1の端子77(合計して、3つ)が形成されている。この第1の端子77は、カバーパネル3の遮蔽部32に対応して設けられ、第1の配線体5の-Y方向側の外縁付近に位置している。複数の第1の端子77は、相互にY方向に沿って並んで配置されており、第2の配線体11と接続し易くするため、第1の配線体5のX方向における中心付近に集合されている。なお、第1の引き出し配線76は、集合される第1の端子77に応じて、屈曲しながら配設されている。
 本実施形態では、図5に示すように、第1の端子77の幅は、第1の引き出し配線67の幅よりも幅広に形成されており、これらの間に段差が形成されているが、特にこれに限定されず、第1の引き出し配線67の幅と第1の端子77の幅とを同一としてもよい。つまり、第1の引き出し配線67の両側端と第1の端子77の両側端とが、連続的となってもよい。
 本実施形態の第1の端子77は、図5に示すように、導電性を有する複数の端子導体線78a,78bを交差させてなる網目状に形成されている。本実施形態では、3つの第1の端子77が存在するが、それぞれの第1の端子77が、複数の端子導体線78a,78bを交差させてなる網目状に形成されている。なお、本明細書では、必要に応じて「端子導体線78a」及び「端子導体線78b」を「端子導体線78」と総称する。
 このような端子導体線78の幅Wとしては、1μm~1000μmであることが好ましく、1μm~150μmであることがより好ましく、5μm~50μmであることがさらにより好ましく、5μm~30μmであることがさらにより一層好ましい。また、端子導体線78の高さHとしては、1μm~3000μmであることが好ましく、1μm~450μmであることがより好ましく、1μm~150μmであることがさらにより好ましい。
 本実施形態の端子導体線78の外形は、図6に示すように、接触面781と、頂面782と、2つの側面783と、から構成されている。接触面781は、微細な凹凸からなる凹凸状の面であり、第1の樹脂層6の接触面611と接触している。第1の導体層7は、第1の樹脂層6(具体的には、支持部62)に支持されるものであるから、接触面781は、頂面782に対して第1の樹脂層6側に位置することになる。この接触面781の凹凸形状は、接触面781の面粗さに基づいて形成されている。接触面781の面粗さについては、後に詳細に説明する。
 一方、頂面782は、接触面781の反対側に位置している。この頂面782は、接続体15を介して第2の配線体11の第3の端子13(後述)に対向している。この頂面782は、直線状の頂面平坦部7821を含んでいる。第1の導体層7の幅方向の断面において、頂面平坦部7821の幅は、頂面782の幅の半分以上となっている。本実施形態では、頂面782の略全体が頂面平坦部7821となっている。この頂面平坦部7821の平面度は、0.5μm以下となっている。なお、平面度は、JIS法(JIS B0621(1984))により定義することができる。
 頂面平坦部7821の平面度は、レーザ光を用いた非接触式の測定方法を用いて求める。具体的には、帯状のレーザ光を測定対象に照射し、その反射光を撮像素子(たとえば、2次元CMOS)上に結像させて平面度を測定する。平面度の算出方法は、対象の平面において、できるだけ離れた3点を通過する平面をそれぞれ設定し、それらの偏差の最大値を平面度として算出する方法(最大ふれ式平面度)を用いる。なお、平面度の測定方法や算出方法は、特に上述に限定されない。たとえば、平面度の測定方法は、ダイヤルゲージ等を用いた接触式の測定方法であってもよい。また、平面度の算出方法は、対象となる平面を、平行な平面で挟んだときにできる隙間の値を平面度として算出する方法(最大傾斜式平面度)を用いてもよい。
 側面783は、図6に示すように、接触面781と頂面782との間に介在している。側面783は、一方の端部7831で頂面782と繋がり、他方の端部7832で接触面781と繋がっている。
 側面783,783は、短手方向断面視において、第1の樹脂層6から離れるに従って、相互に接近するように傾斜する略平坦な面である。このため、端子導体線78は、当該端子導体線78の短手方向断面視において、第1の樹脂層6から離れるに従い幅狭となるテーパ形状となっている。この側面783,783は、接触する第1の樹脂層6の支持部62の側面と連続的となっている。
 側面783は、端子導体線78の幅方向の断面において、側面平坦部7833を含んでいる。側面平坦部7833は、端子導体線78の短手断面視において、側面783に存在する直線状の部分である。この側面平坦部7833の平面度は、0.5μm以下となっている。本実施形態の側面783は、その両端7831,7832を通る仮想直線上を延在する面である。側面783の略全体は、側面平坦部7833となっている。
 側面783の形状としては、特に上述に限定されない。たとえば、側面783は、端子導体線78の短手方向断面視において、外側に向かって突出する円弧形状であってもよい。この場合、側面783は、その両端7831,7832を通る仮想直線よりも外側に存在する。このように、側面783は、細線の短手方向断面視において、その両端を通る仮想直線よりも内側に存在しない形状であることが好ましい。たとえば、側面の形状としては、導体線の短手方向断面視において、第1の樹脂層に接近するに従い漸次的に導体線の幅が大きくなる場合において、当該側面が内側に向かって凹む円弧形状(すなわち、細線の裾が広がっている形状)でないことが好ましい。
 側面783と頂面782との間の角度θは、90°~170°(90°≦θ≦170°)であることが好ましく、90°~120°(90°≦θ≦120°)であることがより好ましい。本実施形態では、一の端子導体線78において、一方の側面783と頂面782との間の角度と、他方の側面783と頂面782との間の角度とは、実質的に同一となっている。
 本実施形態における端子導体線78の接触面781の面粗さは、当該端子導体線78と第1の樹脂層6とを強固に固定する観点から、頂面782の粗さに対して相対的に粗いことが好ましい。本実施形態では、頂面782が頂面平坦部7821を含んでいることから、上記面粗さの相対的関係(接触面781の面粗さに対して頂面782の面粗さが相対的に大きい関係)が成立している。具体的には、接触面781の面粗さRaが0.1μm~3.0μm程度であるのに対し、頂面782の面粗さRaは0.001μm~1.0μm程度となっていることが好ましい。なお、接触面781の面粗さRaは0.1μm~0.5μmであることがより好ましく、当該頂面782の面粗さRaが0.001μm~0.3μmであることがさらにより好ましい。また、接触面781の面粗さに対する頂面782の面粗さの関係が、0.01~1未満であることが好ましく、0.1~1未満であることがより好ましい。また、頂面782の面粗さは、端子導体線78の幅(最大幅)の1/5以下であることが好ましい。なお、このような面粗さは、JIS法(JIS B0601(2013年3月21日改正))により測定することができる。接触面781の面粗さや頂面782の面粗さの測定は、端子導体線78の幅方向に沿って行ってもよいし、端子導体線78の延在方向に沿って行ってもよい。
 因みに、JIS法(JIS B0601(2013年3月21日改正))に記載されるように、ここでの「面粗さRa」とは「算術平均粗さRa」のことをいう。この「算術平均粗さRa」とは、断面曲線から長波長成分(うねり成分)を遮断して求められる粗さパラメータのことをいう。断面曲線からのうねり成分の分離は、形体を求めるのに必要な測定条件(たとえば、当該対象物の寸法等)に基づいて行われる。
 本実施形態では、側面783も側面平坦部7833を含んでいる。このため、頂面782と同様、接触面781の面粗さが側面783の面粗さに対して相対的に大きくなっている。側面783の面粗さRaとしては、接触面781の面粗さRaが0.1μm~3μmであるのに対して、0.001μm~1.0μmであることが好ましく、0.001μm~0.3μmであることがより好ましい。側面783の面粗さの測定は、端子導体線78の幅方向に沿って行ってもよいし、端子導体線78の延在方向に沿って行ってもよい。
 上述した接触面と当該接触面以外の他の面との面粗さの相対的関係を有する細線の形状の一例を、図7を参照しながら説明する。導電性粒子Mとバインダ樹脂Bとにより構成される第1の導体層7Bの接触面781Bでは、端子導体線78Bの短手方向断面視において、導電性粒子Mの一部がバインダ樹脂Bから突出している。これにより、接触面781Bは、凹凸形状を有している。一方、頂面782B及び側面783Bでは、端子導体線78Bの短手方向断面視において、導電性粒子M同士の間にバインダ樹脂Bが入り込んでいる。頂面782B及び側面783B上では、導電性粒子Mの僅かな露出部分が点在しているが、バインダ樹脂Bが導電性粒子Mを覆っている。これにより、頂面782Bに直線状の頂面平坦部7821Bが含まれ、側面783Bに直線状の側面平坦部7833Bが含まれる。この場合、接触面781Bの面粗さは、頂面782Bの面粗さに対して相対的に大きく、また、側面783Bの面粗さに対して相対的に大きくなる。なお、側面783Bにおいて、バインダ樹脂Bが導電性粒子Mを覆っていることで、隣り合う端子導体線78B同士の間における電気絶縁性が向上し、マイグレーションの発生が抑制される。
 なお、第1の網目状電極層71を構成する電極導体線711は、上述の端子導体線78と同様の形状を有している。このため、特に図示しないが、電極導体線711において、第1の樹脂層6と接触する接触面の面粗さは、当該接触面以外の他の面(頂面及び側面)の面粗さに対して相対的に大きくなっている。電極導体線711において、上述の接触面と、当該接触面以外の他の面との面粗さの相対的関係が上述の関係を満たす場合、当該接触面側の乱反射率に対して当該接触面以外の他の面側の乱反射率が小さくなる。なお、第1の網目状電極層71において、電極導体線711の接触面側の乱反射率と当該接触面以外の他の面側の乱反射率との比は、0.1~1未満であることが好ましく、0.3~1未満であることがより好ましい。
 本実施形態の端子導体線78では、以下に説明するように、上述の端子導体線78が配設されている。端子導体線78aは、図5に示すように、X方向に対して+45°に傾斜した方向(以下、単に「第1の方向」とも称する。)に沿って直線状に延在しており、当該複数の端子導体線78aは、この第1の方向に対して実質的に直交する方向(以下、単に「第2の方向」とも称する。)に等ピッチPで並べられている。
 これに対し、端子導体線78bは、第2の方向に沿って直線状に延在しており、当該複数の端子導体線78bは、第1の方向に等ピッチPで並べられている。そして、これら端子導体線78a,78bが相互に直交することで、当該端子導体線78a,78bの間に画定される四角形状(菱型状)の開口79が繰り返し配列されている。
 因みに、第1の端子78の構成は、特に上述に限定されない。たとえば、本実施形態では、端子導体線78aのピッチPと端子導体線78bのピッチPとを実質的に同一としているが(P=P)、特にこれに限定されず、端子導体線78aのピッチPと端子導体線78bのピッチPとを異ならせてもよい(P≠P)。また、端子導体線78の延在方向は、特に上述に限定されず、任意とすることができる。また、本実施形態では、端子導体線78は、直線状とされているが、特にこれに限定されず、たとえば、曲線状、馬蹄状、ジグザグ線状等にしてもよい。
 本実施形態では、第1の端子77は、端子導体線78a,78bを相互に直交させることで、四角形状の開口79を形成しているが、特にこれに限定されず、種々の図形単位を開口79の形状として用いることができる。たとえば、開口79の形状が、正三角形、二等辺三角形、直角三角形等の三角形、長方形、正方形、ひし形、平行四辺形、台形等の四角形でもよいし、六角形、八角形、十二角形、二十角形等のn角形や、円、楕円、星型等でもよい。また、本実施形態では、複数の開口79は、相互に同一形状を有しているが、特にこれに限定されず、導体線の形状や配置によって異なる形状の開口が混在していてもよい。
 開口79は、求められる機能に応じた大きさとすることができるが、本実施形態では、平面視における当該開口79に内接する円の径Dが500nm~50μmであることが好ましく、1μm~30μmであることがより好ましい。また、第1の配線体5と第2の配線体11との接続信頼性の向上を図る観点から、開口79に内接する円の径Dと接続体15の導電性粒子152(後述)の径D(図10参照)との関係が、下記(3)式を満たすように設定されていることが好ましく、下記(4)式を満たすように設定されていることがより好ましい。
 D<D・・・(3)
 D≦D×2/3・・・(4)
 なお、本実施形態における開口79に内接する円の径Dは、断面視において、隣り合う端子導体線78同士の距離が最短となる距離に相当する(図6参照)。
 また、第1及び第3の端子77、13の間から導電性粒子152が流出するのを抑制する観点から、径Dと径Dとの関係が、下記(5)式を満たすように設定されていることが好ましい。
 D×1/10≦D ・・・(5)
 第2の樹脂層8は、図3に示すように、第1の導体層7を覆うように第1の樹脂層6上に形成されている。また、第2の樹脂層8上には、第2の導体層9が形成されている。結果として、第2の樹脂層8は、第1の導体層7と第2の導体層9との間に介在し、これらの絶縁を確保する機能を有している。タッチパネル1においては、検出電極及び駆動電極(すなわち、第1及び第2の網目状電極層71,91)の間に介在する第2の樹脂層8が、誘電体として作用し、この第2の樹脂層8の厚さに応じてタッチパネル1の感度が調整される。
 第2の樹脂層8は、第1の導体層7を覆う主部81と、当該主部81上に形成された支持部82と、から構成されている。支持部82は、主部81と第2の導体層9との間に形成されており、第1の樹脂層6から離れる方向(図3中上側方向)に向かって突出するように形成されている。
 第2の樹脂層8を構成する材料は、第1の樹脂層6を構成する材料と同様の材料を例示することができるが、第1の樹脂層6と同様、第1の配線体5(具体的には、第2の導体層9)と第2の配線体11との接続信頼性を向上する観点から、130℃~200℃における当該第2の樹脂層8を構成する材料の貯蔵弾性率が10MPa以上であることが好ましく、20MPa以上であることがより好ましい。
 本実施形態では、第2の樹脂層8により被覆される第1の網目状電極層71により検出した検出信号を外部に取り出すため、第2の樹脂層8に切欠き83が形成されており、この切欠き83において、第2の樹脂層8が複数の第1の端子77を一括して露出させる大きさに切除されている。
 第2の導体層9は、図2に示すように、第2の網目状電極層91と、第2の引き出し配線96と、第2の端子97と、を有している。第2の網目状電極層91は、タッチパネル1の駆動電極である。第2の引き出し配線96と第2の端子97は、第2の網目状電極層91にタッチ位置を検出するための駆動信号を伝達(所定電圧を印加)するために設けられるものである。
 なお、本実施形態の第2の導体層9は、基本的な構成は上述した第1の導体層7と同じである。したがって、以下の説明では、第2の導体層9の構成のうち、第1の導体層7と相違する点について詳細に説明し、それ以外の基本的な構成は第1の導体層7と同様であるから、詳細の説明を省略する。
 本実施形態の第2の導体層9は、図2に示すように、それぞれX方向に沿って略平行に延在した4つの第2の網目状電極層91を有している。複数の第2の網目状電極層91は、平面視において、第2の樹脂層8を介して第1の網目状電極層71と対向するように配置されている。したがって、複数の第1の網目状電極層71と同様、複数の第2の網目状電極層91は、カバーパネル3の透明部31に対応して設けられている。
 第2の引き出し配線96は、図2に示すように、第2の網目状電極層91に対応して設けられており、本実施形態では、4つの第2の網目状電極層91に対して4つの第2の引き出し配線96が形成されている。この第2の引き出し配線96は、一方端部側で引出部961を介して第2の網目状電極層91から引き出されている。
 本実施形態では、+Y方向側に位置する2つの第2の網目状電極層91に対応する第2の引き出し配線96は、当該第2の網目状電極層91における-X方向側から引き出されている。一方、残余の第2の網目状電極層91(すなわち、-Y方向側に位置する2つ)に対応する第2の引き出し配線96は、当該第2の網目状電極層91における+X方向側から引き出されている。これらの第2の引き出し配線96は、平面視において、カバーパネル3の遮蔽部32と重なる領域を屈曲しながら延在し、第2の網目状電極層91と第2の端子97とを接続している。なお、第2の網目状電極層91の外縁において、引出部961が設けられる位置は特に限定されない。また、本実施形態では、第2の引き出し配線96は引出部961を介して第2の網目状電極層91と接続されているが、特にこれに限定されず、第2の引き出し配線96と第2の網目状電極層91とを直接接続してもよい。
 それぞれの第2の引き出し配線96の他方端部側には、図2に示すように、第2の端子97(合計して、4つ)が形成されている。複数の第2の端子97は、カバーパネル3の遮蔽部32に対応して設けられ、第1の配線体の-Y方向側の外縁付近に位置しており、平面視において、第1の端子77と並んで配設されている。第2の網目状電極層91の-X方向側から引き出された第2の引き出し配線96に接続する第2の端子97(本実施形態では、2つ)は、並んだ3つの第1の端子77に対して-X方向側に位置している。第2の網目状電極層91の+X方向側から引き出された第2の端子97(本実施形態では、2つ)は、並んだ3つの第1の端子77に対して+X方向側に位置している。なお、第1および第2の端子77,97は、平面視においてX方向に沿って並んで配置されているが、Z方向においては、第2の樹脂層8の厚さに応じて、第2の端子97が第1の端子77よりも上方にずれて配置されている(図9参照)。
 第1の導体層7と同様、第2の導体層9を構成する第2の網目状電極層91、第2の引き出し配線96、及び第2の端子97は、一体的に形成されるものである。また、第1の導体層7と同様、第2の網目状電極層91、第2の引き出し配線96、及び第2の端子97は、導電性を有する複数の導体線を交差させてなる網目状に形成されている。本実施形態では、第1の導体層7を構成する網目構造と、第2の導体層9を構成する網目構造とは、実質的に同一の態様(すなわち、これらを構成する導体線の形状及び配置が実質的に同一)となっている。しかしながら、第1の導体層7を構成する網目構造と第2の導体層9を構成する網目構造との関係は、特に上述に限定されない。つまり、第1の導体層7の網目構造と、第2の導体層9の網目構造とが異なるものでもよく、たとえば、第1の導体層7における網目に対して第2の導体層9における網目が粗くてもよい。あるいは、第1の導体層7における網目に対して第2の導体層9にける網目が細かくてもよい。第1及び第2の導体層7,9における網目の疎密の調整は、これらを構成する導体線の形状(たとえば、導体線の幅)や、複数の導体線の配置(たとえば、相互に隣り合う導体線同士のピッチ)を変えることで行うことができる。
 なお、第2の端子97は、網目状に配列された複数の端子導体線98を有するものであり、当該複数の端子導体線98を相互に交差することで複数の開口99が画定されるものであるが、多少の形状の相違はあるとしても、基本的な構成は第1の端子77と同じである。したがって、本明細書では、図5及び図6に第1の導体層7の第1の引き出し配線76及び第1の端子77を示し、第2の導体層9の第2の引き出し配線96及び第2の端子97については括弧内に対応する符号を付することで図示を省略する。
 因みに、この第2の端子97の開口99に内接する円の径Dと接続体15の導電性粒子152の径Dとの関係についても、上記(3)式と同様、下記(6)式を満たすように設定されていることが好ましく、上記(4)式と同様、下記(7)式を満たすように設定されていることがより好ましく、上記(5)式と同様、下記(8)式を満たすように設定されていることがさらにより好ましい。
 D<D・・・(6)
 D≦D×2/3・・・(7)
 D×1/10≦D ・・・(8)
 第3の樹脂層10は、第2の導体層9を外部から保護する保護層としての機能を有する。この第3の樹脂層10は、図3に示すように、第2の導体層9が間に介在するように第2の樹脂層8上に形成されている。なお、第3の樹脂層10によって第2の導体層9を覆うことで、第1の配線体5の表面での光の散乱等の発生を抑えることができる。このような第3の樹脂層10は、第1の樹脂層6と同様の材料により構成することができる。
 本実施形態では、第3の樹脂層10は、第1の配線体5と第2の配線体11との接続部の上方も含めてほぼ一様に形成されているが、特にこれに限定されない。たとえば、第2の配線体が露出するように、第3の樹脂層の一部に切欠きが形成されていてもよい。また、露出する第2の配線体を上方から覆う、第3の樹脂層とは異なる樹脂層をさらに設けてもよい。
 第2の配線体11a,11b,11cは、図1に示すように、第1の配線体5と外部回路(不図示)とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板である。本実施形態では、第2の配線体11aが第1の導体層7と電気的に接続し、第2の配線体11b,11cが第2の導体層9と電気的に接続する。なお、以下の説明においては、第2の配線体を総称する場合は単に「第2の配線体11」と表し、個々を区別する場合は、個々を示す符号を付して表す。
 第2の配線体11は、図8に示すように、基材12と、当該基材12上に設けられた第3の端子13と、当該第3の端子13と電気的に接続される配線14と、を有している。基材12は、帯状の部材であり、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)等のフィルム材料から構成されている。
 第3の端子13は、第1の端子77や第2の端子97に対応して設けられるものである。第2の配線体11aでは、3つの第1の端子77のそれぞれと対をなす3つの第3の端子13aが設けられている。一方、第2の配線体11bでは、2つの第2の端子97のそれぞれと対をなす2つの第3の端子13bが設けられており、第2の配線体11cでは、2つの第2の端子97のそれぞれと対をなす2つの第3の端子13cが設けられている。なお、前述の「第3の端子13」は、「第3の端子13a」と、「第3の端子13b」と、「第3の端子13c」とを総称するものである。
 配線14は、一方端部側で第3の端子13と電気的に接続しており、他方端部側で外部回路(不図示)と電気的に接続している。第3の端子13と配線14とは、一体的に形成されていてもよいし、異なる組成により形成されていてもよい。このような第3の端子13及び配線14としては、たとえば、電解銅箔や圧延銅箔などを用いることができる。なお、第3の端子13及び配線14は、上述した第1の導体層7を構成する材料と同様の材料を用いて構成してもよい。なお、図8では、「配線14a」、「配線14b」、及び「配線14c」を示しているが、「配線14」はこれらの総称である。
 接続体15は、図9に示すように、第1及び第2の配線体5,11を接合し、且つ、導通させる(電気的に接続する)機能を有する。このような接続体15としては、樹脂材料151(バインダ樹脂)に導電性粒子152が分散された異方導電性材料を用いることができる。異方導電性材料の具体例としては、異方導電性フィルム(Anisotropic Conductive Film,ACF)や異方導電性ペースト(Anisotropic Conductive Paste,ACP)等を例示することができる。
 以下に、第1及び第2の配線体5,11の接続構造として、第1の端子77と第3の端子13aとの接続を例にして、詳細に説明する。本実施形態では、第1及び第2の配線体5,11を熱圧着して接続しており、図10に示すように、第1の端子77と第3の端子13aとの間に接続体15が介在した状態でこれら配線体5,11が固定されている。この場合、樹脂材料151が第1及び第2の配線体5,11を接合するように作用する。一方、第1及び第3の端子77,97a間に挟持される導電性粒子152が、双方の端子77,97aと接触してこれらを導通させるように作用する。なお、加圧されていない部分では絶縁状態が維持されている。
 本実施形態では、接続体15が、第1の端子77を構成する複数の端子導体線78同士の間に入り込んでいる。具体的には、接続体15を構成する導電性粒子152の一部が端子導体線78同士の間に入り込み、相互に交差する複数の端子導体線78の間の領域が、接続体15を構成する樹脂材料151により埋められている。また、接続体15を構成する樹脂材料151の少なくとも一部は、複数の端子導体線78同士の間から露出する第1の樹脂層6に接触している。
 接続体15を構成する樹脂材料151としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化/熱可塑混合樹脂等を用いることができ、具体的には、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等の樹脂材料を例示することができる。接続体15を構成する導電性粒子152としては、銀、銅、ニッケル等の金属微粒子、これらの金属で被覆した樹脂微粒子(樹脂コア)、又はカーボン等を用いることができる。樹脂コアとしては、アクリル系樹脂やスチレン系樹脂等を用いることができる。
 このような導電性粒子152の径は、求められる機能に応じて設定することができる。この導電性粒子152の径としては、たとえば、3μm~100μmであることが好ましく、5μm~50μmであることがより好ましい。また、本実施形態では、第1の配線体5と第2の配線体11との接続信頼性の向上を図る観点から、上記(1)式を満たすように設定されていることが好ましく、上記(2)式を満たすように設定されていることがより好ましい。
 なお、導電性粒子152の径とは、熱圧着前(無負荷状態)における複数の導電性粒子152の径の算術平均値(平均粒径)のことをいう。この導電性粒子152の平均粒径は、以下のようにして測定する。すなわち、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて複数(少なくとも、10個)の導電性粒子152の粒径を測定し、その算術平均値を求める。この場合、導電性粒子152の形状が、短径と長径とを有する楕円体形状、棒状、又は、アスペクト比の概念を含む形状である場合は、当該導電性粒子152の径として長手方向の辺(或いは、径)を測定する。導電性粒子152の径の測定に際しては、導電性粒子同士が凝集している状態のものや、導電性粒子の外形が歪なものについては、測定対象から除外する。因みに、導電性粒子同士が凝集している状態のものとは、たとえば、導電性粒子同士が相互に固着してフレーク状となっているもののことをいう。
 また、図10に示すように、第1の配線体5と第2の配線体11との接続信頼性の向上を図る観点から、対をなす第1及び第3の端子77,13aの間の距離Lと導電性粒子152の径Dとの関係が、下記(9)式を満たすように設定されていることが好ましい。ここで、導電性粒子152の形状が、短径と長径とを有する楕円体形状、棒状、又は、アスペクト比の概念を含む形状である場合は、短手方向の長さを対象にする。
 L≦D×0.7・・・(9)
 なお、上述では、第1の端子77及び第3の端子13aの接続構造について説明したが、第2の端子97及び第3の端子13b(13c)の接続構造については、多少の形状の相違はあるが、基本的な構成は同じである。したがって、図10に第1の端子77及び第3の端子13aを示し、第2の端子97及び第3の端子13b(13c)については括弧内に対応する符号を付することで図示を省略する。
 第2の端子97と第3の端子13b(13c)との接続構造について簡単に説明すると、第1の端子77及び第3の端子13aの場合と同様、第2の端子97と第3の端子13b(13c)との間に挟持される導電性粒子152が、双方の端子97,13b(13c)と接触して、これらを導通させるように作用する。このような導電性粒子152は、第1の配線体5と第2の配線体11との接続信頼性の向上を図る観点から、上記(6)式を満たすように設定されていることが好ましく、上記(7)式を満たすように設定されていることがより好ましい。また、対をなす第2及び第3の端子97,13b(13c)の間の距離Lと導電性粒子152の径Dとの関係が、下記(10)式を満たすように設定されていることが好ましい。
 L≦D×0.7・・・(10)
 透明接着層16は、図9に示すように、第1の配線体5をカバーパネル3に貼り付けるために用いられる。この透明接着層16としては、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤等の公知の接着剤を用いることができるが、90%以上の全光線透過率を有する材料が好ましい。
 本実施形態の導体層付き構造体2において、透明接着層16は、カバーパネル3と第3の樹脂層10との間に介在している。この場合、第1の網目状電極層71を構成する電極導体線711の外形のうち比較的平坦な面がカバーパネル3側を向くように配置されるので、当該カバーパネル3側から入射する入射光の散乱等の発生を抑制することができる。
 次に、本実施形態における導体層付き構造体2の製造方法について、図11(a)~図11(e)、図12(a)~図12(h)及び、図13(a)~図13(c)を参照しながら詳細に説明する。図11(a)~図11(e)、図12(a)~図12(h)及び、図13(a)~図13(c)は本発明の一実施の形態に係る導体層付き構造体の製造方法を示す断面図である。
 なお、図11(a)~図11(e)、図12(a),図12(d)~図12(h)、図13(b)、及び図13(c)では、本実施形態における導体層付き構造体2の製造方法を分かり易く説明するため、第1の導体層7を構成する第1の網目状電極層71、第1の引き出し配線76、及び第1の端子77を簡略化して図示しているが、実際には、それぞれの構成が複数の導体線により網目状に形成されるものである。同様に、図12(b)~図12(h)、図13(b)、及び図13(c)では、第2の導体層9を構成する第2の網目状電極層91、第2の引き出し配線96、及び第2の端子97を簡略化して図示しているが、実際には、それぞれの構成が複数の導体線により網目状に形成されるものである。
 まず、図11(a)に示すように、第1の導体層7の形状に対応する形状の凹部401が形成された凹版400を準備する。凹版400を構成する材料としては、ニッケル、シリコン、二酸化珪素などガラス類、有機シリカ類、グラッシーカーボン、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂等を例示することができる。
 凹部401のうち電極導体線711に対応する凹部401の幅は、50nm~1000μmであることが好ましく、500nm~150μmであることがより好ましく、1μm~10μmであることがさらに好ましく、1μm~5μmであることがさらにより好ましい。また、凹部401のうち電極導体線711に対応する凹部401の深さは、50nm~3000μmであることが好ましく、500nm~450μmであることがより好ましく、500nm~10μmであることがさらに好ましい。一方、凹部401のうち端子導体線78に対応する凹部401の幅は、1μm~1000μmであることが好ましく、1μm~150μmであることがより好ましく、5μm~50μmであることがさらにより好ましく、5μm~30μmであることがさらにより一層好ましい。また、凹部401のうち端子導体線78に対応する凹部401の深さとしては、1μm~3000μmであることが好ましく、1μm~450μmであることがより好ましく、1μm~150μmであることがさらにより好ましい。本実施形態において凹部401の断面形状は、底部に向かうにつれて幅狭となるテーパ形状が形成されている。なお、凹部401の表面には、離型性をするために、黒鉛系材料、シリコーン系材料、フッ素系材料、セラミック系材料、アルミニウム系材料等からなる離型層(不図示)を予め形成することが好ましい。
 上記の凹版400の凹部401に対し、導電性材料410を充填する。このような導電性材料410としては、上述の導電性ペーストを用いる。
 導電性材料410を凹版400の凹部401に充填する方法としては、例えばディスペンス法、インクジェット法、スクリーン印刷法を挙げることができる。もしくはスリットコート法、バーコート法、ブレードコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法での塗工の後に凹部401以外に塗工された導電性材料をふき取るもしくは掻き取る、吸い取る、貼り取る、洗い流す、吹き飛ばす方法を挙げることができる。導電性材料の組成等、凹版の形状等に応じて適宜使い分けることができる。
 次いで、図11(b)に示すように、凹版400の凹部401に充填された導電性材料410を加熱することにより第1の導体層7を形成する。導電性材料410の加熱条件は、導電性材料の組成等に応じて適宜設定することができる。この加熱処理により、導電性材料410が体積収縮し、当該導電性材料410の表面411に僅かに凹凸形状が形成される。この際、導電性材料410の上面を除く外面は、凹部401に沿った形状に成形される。
 なお、導電性材料410の処理方法は加熱に限定されない。赤外線、紫外線、レーザー光等のエネルギー線を照射してもよいし、乾燥のみでもよい。また、これらの2種以上の処理方法を組合せてもよい。表面411の凹凸形状により、第1の導体層7と第1の樹脂層6との接触面積が増大し、当該第1の導体層7をより強固に第1の樹脂層6に固定することができる。
 次いで、図11(c)に示すように、第1の導体層7が形成された凹版400(図11(b)に示す状態の凹版400)上に樹脂材料420を塗布する。このような樹脂材料420としては、上述の第1の樹脂層6を構成する材料を用いる。樹脂材料420を凹版400上に塗布する方法としては、スクリーン印刷法、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法、キャスト法等を例示することができる。
 次いで、図11(d)に示すように、樹脂材料420が凹版400の凹部401に入り込むよう支持基材430を凹版400上に配置して、当該支持基材430を凹版400に押し付け、樹脂材料420を硬化させる。支持基材430としては、ある程度の剛性を有するものであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリフロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)等を例示することができる。樹脂材料420を硬化させる方法としては、紫外線、赤外線レーザー光等のエネルギー線照射、加熱、加熱冷却、乾燥等を例示することができる。これにより、第1の樹脂層6が形成される。
 因みに、第1の樹脂層6の形成方法は特に上記に限定されない。例えば、第1の樹脂層6を形成するための樹脂材料420が支持基材430上に略均一に塗布されたものを用意して、当該樹脂材料420が凹版400の凹部401に入り込むように当該支持基材430を凹版400に押し付けた状態で樹脂材料420を硬化させることにより第1の樹脂層6を形成してもよい。
 次いで、図11(e)に示すように、支持基材430、第1の樹脂層6、及び第1の導体層7を一体に凹版400から離型させる。以下、支持基材430、第1の樹脂層6、及び第1の導体層7が一体となったものを第1の中間体440とも称する。
 次いで、図12(a)に示すように、第1の中間体440上に第2の樹脂層8を形成する樹脂材料450を塗布する。このような樹脂材料450としては、上述した樹脂材料420と同様の材料を用いることができる。また、樹脂材料450を塗布する方法としては、上述した樹脂材料420と同様の方法を例示することができる。本実施形態では、樹脂材料450を塗布する工程において、合わせて切欠き83に相当する部分(図12(a)及び図12(d)において符号(83)で示す。)を形成する。具体的には、切欠き83が形成されるようにパターニングして樹脂材料450を塗布する。なお、特に上述に限定されず、切欠き83に相当する部分が形成されていない一様な樹脂層を形成した後、部分的に削り取ることで、切欠き83を形成してもよい。
 次いで、図12(b)に示すように、第2の導体層9の形状に対応する形状の凹部461が形成された凹版460を準備する。凹版460を構成する材料としては、上述の凹版400を構成する材料と同様の材料を用いることができる。また、凹部461としては、第1及び第2の導体層7,9の基本的な構成が同じであることから、上述の凹部401と同様の形状により構成されていることが好ましい。
 そして、凹版460の凹部461に対し、導電性材料470を充填する。このような導電性材料470としては、上述の導電性材料410と同様の材料を用いることができる。また、導電性材料470を凹版460の凹部461に充填する方法としては、上述の導電性材料410を凹版400の凹部401に充填する方法と同様の方法を用いることができる。
 次いで、図12(c)に示すように、凹版460の凹部461に充填された導電性材料470を加熱することにより第2の導体層9を形成する。導電性材料470の加熱条件は、その組成等に応じて適宜設定することができる。この加熱処理により、導電性材料470の体積が収縮し、当該導電性材料470の表面471に僅かに凹凸形状が形成される。この際、導電性材料470の上面を除く外面は、凹部461に沿った形状に成形される。表面471の凹凸形状により、第2の導体層9と第2の樹脂層8との接触面積が増大し、当該第2の導体層9をより強固に第2の樹脂層8に固定することができる。なお、導電性材料470の処理方法は、上述の導電性材料410の処理方法として例示した種々の方法を用いることができる。
 次いで、図12(d)に示すように、樹脂材料450が凹版460の凹部461に入り込むように第1の中間体440を凹版460上に配置して、当該第1の中間体440を凹版460に押し付ける。そして、樹脂材料450を硬化させ第2の樹脂層8を形成する。樹脂材料450を硬化させる方法としては、上述の樹脂材料420を硬化させる方法と同様の方法を用いることができる。
 次いで、図12(e)に示すように、第2の樹脂層8、第2の導体層9、及び第1の中間体440を一体に凹版460から離型する。以下、第2の樹脂層8、第2の導体層9、及び第1の中間体440が一体となってものを第2の中間体480とも称する。
 次いで、図12(f)に示すように、第2の中間体480において、3つの第1の端子77上にACF490を配置すると共に、集合された2つ第2の端子97のそれぞれの上にACF490を配置する。このACF490は、上述の接続体15を構成する材料と同様の材料により構成されている。
 そして、集合された複数の第1の端子77に対応するように、ACF490を介して第2の配線体11aを配置し、集合された複数の第2の端子97に対応するように、ACF490を介して第2の配線体11b,11cを配置する。なお、本実施形態では、第1及び第2の端子77,97に対応してACF490を分割して配置しているが、特にこれに限定されず、第1及び第2の端子上に一様に形成されたACFを配置してもよい。
 次いで、図12(g)に示すように、第2の中間体480と第2の配線体11との間にACF490を介在させた状態で、当該ACF490に熱を加えながら、第2の配線体11を第2の中間体480に向かって押し付け、熱圧着を行う。なお、第2の中間体480と第2の配線体11aとを熱圧着することと、第2の中間体480と第2の配線体11bとを熱圧着することと、第2の中間体480と第2の配線体11cとを熱圧着することとは、それぞれ独立して実行する。熱圧着時の温度条件や圧力条件は、第2の中間体480や第2の配線体11の組成等に応じて適宜設定する。熱圧着した後、ACF480が硬化して接続体15を形成する。この接続体15が第2の中間体480と第2の配線体11を接合すると共に、第1の端子77及び第3の端子13a間、並びに、第2の端子97及び第3の端子13b(13c)間を導通させる。
 次いで、図12(h)に示すように、第2の導体層9上に樹脂材料500を塗布する。このような樹脂材料500としては、上述の第3の樹脂層10を構成する材料を用いる。
 なお、樹脂材料500の粘度は、塗布時の十分な流動性を確保する観点から、1mPa・s~10,000mPa・sであることが好ましい。また、硬化後の樹脂の貯蔵弾性率は、第2の導体層9の耐久性の観点から、10Pa~10Paであることが好ましい。樹脂材料500を塗布する方法としては、スクリーン印刷法、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法、キャスト法等を例示することができる。
 樹脂材料500を塗布すると、第2の配線体11の先端が当該樹脂材料500に埋設される。また、塗布された樹脂材料500が切欠き83の内部に流れ込む。そして、樹脂材料500を硬化させて第3の樹脂層10を形成する。樹脂材料500を硬化させる方法としては、紫外線、赤外線レーザー光等のエネルギー線照射、加熱、加熱冷却、乾燥等を例示することができる。
 次いで、図13(a)に示すように、予め準備したカバーパネル3上に透明接着層16を形成する。この際、流動性を有する接着材料を当該カバーパネル3上に塗布・硬化させることで透明接着層16を形成してもよいし、シート状の接着材料を当該カバーパネル3上に貼り付けて透明接着層16を形成してもよい。透明接着層として流動性のある接着材料を用いる場合は、スクリーン印刷法、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法、キャスト法等によって塗布することができる。なお、透明接着層を硬化させる必要がある場合は、紫外線、赤外線レーザー光等のエネルギー線照射、加熱、加熱冷却、乾燥等を行えばよい。
 次いで、図13(b)に示すように、第1の配線体5の露出した一方の面を透明接着層16が介した状態でカバーパネル3に押し付け、これらを接着させる。次いで、図13(c)に示すように、第1の配線体5の他方の面に設けられた支持基材430を剥がす。これにより、導体層付き構造体2(タッチパネル1)を得ることができる。
 次に作用について説明する。
 図14は比較例に係る配線体アセンブリの作用を示す断面図、図15は本発明の一実施の形態に係る配線体アセンブリの作用(その1)を示す平面図、図16は本発明の一実施の形態に係る配線体アセンブリの作用(その2)を示す図であり、図15のXVI-XVI線に沿った断面図である。
 図14に示すように、比較例に係る配線体アセンブリ4Bは、第1及び第2の配線体5B,11Bを、樹脂材料151Bに導電性粒子152Bが分散された接続体15Bを介して接続したものであり、第1の樹脂層6B上に設けられた端子77Bと、基材12B上に設けられた端子13Bとが相互に対応して配置されている。この配線体アセンブリ4Bにおいて、端子77Bは、ベタパターンに形成されている。このため、熱圧着する工程において、第2の配線体11Bを第1の配線体5Bに押圧する過程で、接続体15Bに含まれる導電性粒子152Bが端子77B,13Bの間から流出し易いため、当該端子77B,13Bの間に挟み込まれる導電性粒子152Bが減少してしまう。このような状態では、第1の配線体5Bと第2の配線体11Bとの間で導通経路が減少してしまうので、これらの電気的な接続信頼性が損なわれるおそれがある。
 これに対して、本実施形態では、図10に示すように、第1の端子77を構成する複数の端子導体線78が網目状に配列されている。本実施形態では、この網目により接続体15の導電性粒子152を多く捕獲することができ、第1の端子77と第2の端子13aの間に多くの導電性粒子152を介在させることができるので、第1の配線体5及び第2の配線体11の接続信頼性が向上する。
 また、本実施形態では、接続体15が網目状の第1の端子77によって支持されている。このため、第1又は第2の配線体5,11に、これらの並設方向に対して交差する方向から力が加えられても、接続体15が第1の端子77の網目に捕縛されているため、該第1及び第2の配線体5,11が強固に接続されるので、第1及び第2の配線体5,11の相対的な移動が抑制され、接続状態が維持され易くなっている。これにより、第1の配線体5及び第2の配線体11の接続信頼性の向上がさらに図られる。
 また、本実施形態では、接続体15が、第1の端子77を構成する複数の端子導体線78同士の間に入り込んでいる。このため、第1及び第2の配線体5,11の並設方向に対して交差する方向から力が加えられた場合に、第1及び第2の配線体5,11がずれてしまうのを抑制することができる。これにより、第1及び第2の配線体5,11の接続信頼性の向上をさらに図ることができる。
 また、本実施形態では、第1の端子77を網目状とすれば、当該第1の端子77と導電性粒子152との接触面積が増大するので、これらの電気的抵抗を低減することができる。
 また、本実施形態では、第1の端子77の開口79に内接する円の径Dと導電性粒子152の径Dとの関係が、上記(3)式を満たすように設定されていることで、図15に示すように、当該開口79の内部に導電性粒子152が入り込むのを防ぐことができる。この場合、図16に示すように、第2の配線体11を第1の配線体5に押圧すると、第3の端子13aを介して伝達される押圧力が、第1及び第3の端子77,13a間に挟み込まれた導電性粒子152を変形(弾性変形)させるように作用する。このため、第1の端子77と導電性粒子152との接触面積が増加すると共に、第3の端子13と導電性粒子152との接触面積が増加する。また、変形した導電性粒子152が元の形状に復元しようとする反発力が、第1及び第3の端子77,13aに作用する(一点鎖線により無負荷状態の導電性粒子152を表示)。これにより、これらの強固な接続状態が維持され易くなる。このように、開口79の内部に導電性粒子152が入り込むのを防げば、第1の配線体5と第2の配線体11との接続信頼性の向上がさらに図られる。
 さらに、上記(4)式を満たすことで、上記作用がより顕著となる。また、上記(9)式を満たすことで、導電性粒子152の変形による十分な反発力が得られるので、第1の配線体5と第2の配線体11との接続信頼性の向上がさらに図られる。
 また、本実施形態では、第1の端子77を構成する端子導体線78は、接続体15を介して第3の端子13に対向し、短手方向断面視において直線状とされた略平坦な頂面782を含んでいる。このため、導体線が丸みを帯びて形成されている場合と比較して、導電性粒子152が、第1及び第3の端子77,13の間から逃げ難く、より確実に導電性粒子152を第1及び第3の端子77,13の間に挟み込むことができる。また、端子導体線78と導電性粒子152との接触面積を大きく確保することができるので、これらの導通を図り易くすることができる。
 また、本実施形態では、端子導体線78は、凹凸形状とされた接触面781を含んでいる。このため、第1の樹脂層6と第1の端子77とを強固に接着させることができるため、第1及び第2の配線体5,11の並設方向に対して交差する方向から力が加えられても、端子導体線78を折れ難くすることができる。
 また、本実施形態では、130~200℃における第1の樹脂層6を構成する材料の貯蔵弾性率が10MPa以上とすることで、熱圧着時に第2の配線体11を第1の配線体5に押圧した場合に第1の樹脂層が窪むのを抑制している。なお、130~200℃の温度条件とは、第1及び第2の配線体5,11の熱圧着時の温度条件に相当するものである。これにより、力が分散するのを抑えられるので、導電性粒子152を十分に変形させることができ、延いては、第1の配線体5及び第2の配線体11の接続信頼性の向上がより一層図られる。
 また、本実施形態では、第1の網目状電極層71を構成する電極導体線711において、第1の樹脂層6と接触する接触面の面粗さが、当該接触面以外の他の面(頂面及び側面を含む面)の面粗さに対して相対的に大きくなっている。このため、第1の樹脂層6と第1の網目状電極層71とを強固に接着しつつ、外部から入射する光の乱反射を抑制することができる。特に、電極導体線711の幅が1μm~5μmの場合に、当該電極導体線711の接触面と、当該接触面以外の他の面との面粗さの相対的関係が上述の関係を満たすことで、第1の樹脂層6と第1の網目状電極層71とを強固に接着しつつ、外部から入射する光の乱反射を抑制することができるという効果を顕著に奏することができる。
 また、本実施形態では、電極導体線711の側面は、当該側面の両端を通る仮想直線と実質的に一致するように延在している。この場合、電極導体線711の幅方向の断面において、当該電極導体線711の側面の一部が、側面の両端を通る仮想直線よりも内側に存在しない形状となっていないため、第1の配線体5の外部から入射する光の乱反射が抑えられる。これにより、第1の配線体5の視認性をさらに向上することができる。
 また、本実施形態では、電極導体線711の接触面の面粗さRaを当該接触面以外の他の面(頂面及び側面を含む面)の面粗さRaに対して相対的に大きくしていることで、当該他の面側における乱反射率が、接触面側における乱反射率に対して相対的に小さくなっている。ここで、第1の配線体5の乱反射率が小さいと、電極導体線711が白く映るのを抑え、当該電極導体線711を視認できる領域においてコントラストの低下を抑制することできる。このように、本実施形態の第1の配線体5の視認性のさらなる向上を図ることができる。
 因みに、熱圧着時の温度条件は、接続体15を構成する樹脂材料151が熱可塑性樹脂である場合、当該樹脂材料151の溶解温度以上かつ周辺部材の溶解温度以下(一般的なPETフィルムの場合は250℃以下)かつ第1及び第3の端子77,13aの軟化点温度(ガラス転移温度)以下の温度範囲であることが好ましい。一方、樹脂材料151が熱硬化性樹脂である場合、当該樹脂材料151の硬化温度以上かつ周辺部材の溶解温度以下(一般的なPETフィルムの場合は250℃以下)かつ第1及び第3の端子77,13aの軟化点温度(ガラス転移温度)以下の温度範囲であることが好ましい。
 樹脂材料151が熱可塑性樹脂である場合、当該樹脂材料151のガラス転移温度は、粘弾性測定装置(SII社製:形式:EXSTAR DMS6100)を用いて求められ、樹脂材料151を切断してサンプルサイズを長さ40mm×幅10mmとした測定試料をフィルム引っ張り測定用治具にセットし、測定温度範囲-50~250℃で周波数1Hz、歪み(0.2%以下、昇温速度2℃/minの条件下で測定し、損失弾性率G”と貯蔵弾性率G’との比(G”/G’)であるtanδを温度に対してプロットして得られるtanδの極大値を示す温度のことをいう。
 一方、樹脂材料151が熱硬化性樹脂である場合、当該樹脂材料151の硬化温度は、当該樹脂材料151が架橋反応を起こす温度のことをいう。
 なお、上述した作用・効果は、第1の配線体5の第1の導体層7と第2の配線体11aとを接続する際に発現するものであるが、本実施形態の第1の配線体5は、第1及び第2の導体層7,9を備え、この第2の導体層9は、第1の導体層7と同様の構成を有している。したがって、第1の配線体5の第2の導体層9と第2の配線体11b,11cとを接続する場合に関しても、上述した作用・効果と同様の作用・効果を得ることができる。
 本実施形態における「第2の配線体11」が本発明における「第2の配線体」の一例に相当するが、「第2の配線体11a」を基準とすると、本実施形態における「第1の樹脂層6」が本発明における「支持層」の一例に相当し、本実施形態における「第1の導体層7」が本発明の「導体層」の一例に相当し、本実施形態における「第1の端子77」が本発明における「第1の端子」の一例に相当し、本実施形態における「端子導体線78」が本発明における「導体線」の一例に相当し、本実施形態における「開口79」が本発明における「開口」の一例に相当し、本実施形態における「第3の端子13a」が本発明における「第2の端子」の一例に相当し、本実施形態における「頂面782」が本発明における「面」の一例に相当する。
 一方、「第2の配線体11b」及び「第2の配線体11c」を基準とすると、本実施形態における「第2の樹脂層8」が本発明における「支持層」の一例に相当し、本実施形態における「第2の導体層9」が本発明の「導体層」の一例に相当し、本実施形態における「第2の端子97」が本発明における「第1の端子」の一例に相当し、本実施形態における「端子導体線98」が本発明における「導体線」の一例に相当し、本実施形態における「開口99」が本発明における「開口」の一例に相当し、本実施形態における「第3の端子13b」及び「第3の端子13c」が本発明における「第2の端子」の一例に相当し、本実施形態における「頂面782」が本発明における「面」の一例に相当する。
 なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
 たとえば、本実施形態のタッチパネル1は、2層の導体層からなる投影型の静電容量方式のタッチパネルセンサであるが、特にこれに限定されず、1層の導体層からなる表面型(容量結合型)静電容量方式のタッチパネルセンサにも、本発明を適用することができる。
 また、たとえば、本実施形態では、第1及び第2の導体層7,9を構成する導電性材料(導電性粉末)として、金属材料又はカーボン系材料を用いているが、特にこれに限定されず、金属材料及びカーボン系材料を混合したものを用いてもよい。この場合、たとえば、端子導体線78を例に説明すると、当該端子導体線78の頂面782側にカーボン系材料を配置し、接触面781側に金属材料を配置してもよい。また、その逆で、端子導体線78の頂面782側に金属材料を配置し、接触面781側にカーボン系材料を配置してもよい。
 また、本実施形態では、タッチパネル1の透光性を有する電極として、導電性を有する複数の導体線を交差させてなる網目状に形成された第1及び第2の網目状電極層71,91を有しているが、特にこれに限定されず、透光性を有する材料であるITO(酸化インジウム錫)や導電性高分子を用いてタッチパネル1の電極を構成してもよい。
 また、図17に示すように、導体層付き構造体2Bは、配線体アセンブリ4と、当該配線体アセンブリ4の第1の配線体5の両方の主面を覆う保護基材17a,17bと、を備えていてもよい。図17は本発明の一実施の形態に係る導体層付き構造体の変形例を示す断面図である。
 この導体層付き構造体2Bは、配線体アセンブリ4を搬送する際に用いられるものであり、当該保護基材17a,17bを第1の配線体5から剥離させた後、配線体アセンブリ4を種々の用途に応じて用いることができる。本例では、保護基材17a,17bよって、配線体アセンブリ4の搬送時に、第1の配線体5の両方の主面が傷付くのを防止している。
 保護基材17a,17bとしては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリフロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)等に種々の添加剤やフィラーを加えたフィルム状の部材を用いることができる。なお、保護基材17a,17bは、上述のように、配線体アセンブリ4を運搬する際に用いられるものであり、後に剥離されるので、当該配線体アセンブリ4の機能には影響を与えない。したがって、保護基材17a,17bは、第1の配線体5の両方の主面を保護することができれば、その材料は特に上述に限定されず、より安価な材料を用いてもよい。本実施形態における「導体層付き構造体2B」が本発明における「導体層付き構造体」の一例に相当し、本実施形態における「保護基材17a」及び「保護基材17b」が本発明における「支持体」の一例に相当する。
 また、上述した導体層付き構造体2は、第1の配線体5とカバーパネル3とを接着する透明接着層16を備えているが、これを省略し、第1の配線体5の第3の樹脂層10を透明接着層として構成してもよい。
 また、上述の実施形態では、導体層付き配線体がタッチパネルに用いられるとして説明したが、導体層付き配線体の用途は特にこれに限定されない。たとえば、第1の配線体に通電して抵抗加熱等で発熱させることにより当該第1の配線体をヒータとして用いてもよい。この場合、導電性粉末としては、比較的電気抵抗値の高いカーボン系材料を用いることが好ましい。また、第1の配線体の導体層の一部を接地することにより当該第1の配線体を電磁遮蔽シールドとして用いてもよい。また、第1の配線体をアンテナとして用いてもよい。この場合、第1の配線体を実装する実装対象が本発明の「支持体」の一例に相当し、これらを備えるヒータ、電磁遮蔽シールド、及びアンテナが本発明における「導体層付き構造体」の一例に相当する。
 以下に、本発明をさらに具体化した実施例及び比較例により本発明の効果を確認した。以下の実施例及び比較例は、上述した実施形態における配線体アセンブリにおける第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果を確認するためものである。
 <実施例1>
 以下、配線体アセンブリに係る実施例を説明する。
 実施例1では、第1の配線体と、第2の配線体と、ACFと、を準備した。第2の配線体では、厚さ35μmのポリイミド樹脂で構成された基材上に、エポキシ系樹脂で構成された接着層を形成し、接着層上に厚さ35μm、幅250μmの第3の端子を250μm間隔で複数形成した。第3の端子は、銅(Cu)箔の表面にニッケル-アルミニウム(Ni/Au)メッキ層を積層させることで形成した。一方、第1の配線体では、厚さ75μmのPET上に、厚さ50μmのアクリル系樹脂で構成された第1の樹脂層を形成した。このアクリル系樹脂は、130~200℃における貯蔵弾性率が20MPaのものを用いた。第1の樹脂層上に銀(Ag)ペーストで構成された厚さ5μm、幅250μmの第1の端子を500μm間隔で複数形成した。この第1の端子は、幅7.5μmの複数の導体線(導体線の高さは、第1の端子の厚さに相当する。)を、相互に交差させて網目状に形成した。隣り合う導体線同士の間の間隔(すなわち、複数の導体線により画定される開口に内接する円の径D(以下、「内接円の径D」ともいう。))は5μmとした。第1の端子と第3の端子との間は、4μm離間させた。ACFでは、エポキシ系樹脂中に、径Dが10μmの導電性粒子を分散させた。ここでは、ニッケル-アルミニウム(Ni/Au)メッキ層を積層したアクリル系樹脂で構成された樹脂コアを、導電性粒子として用いた。
 以上に説明した構成の本実施例の試験サンプルに対して、以下の熱圧着試験を行った。
 まず、第1の配線体上にACFを載置して、そのACF上に第2の配線体を載置して、これらを180℃、3MPa、15秒間の条件で熱圧着した。その後、常温まで冷却して、接続体を介して第1及び第2の配線体が接続された配線体アセンブリを得た。
 次に、導体線の延在方向に沿って、配線体アセンブリを縦に切断した。次に、断面視における単位長さ6mm当たりの第1及び第3の端子の間に介在する導電性粒子の数をカウントした。
 実施例1の試験結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1については、第1及び第3の端子の間に、20個の導電性粒子が存在することが確認された。
<比較例>
 比較例では、第1の配線体において、第1の端子をベタパターンに形成したこと以外は、実施例1と同様の試験サンプルを準備した。
 この試験サンプルについても、実施例1と同様にして熱圧着試験を行った。そして、実施例1と同様にして導電性粒子の数をカウントした。なお、比較例においては、実施例1における導体線の延在方向に相当する方向に沿って、配線体アセンブリを縦に切断した。
 上記表1に示すように、比較例については、第1及び第3の端子の間に、7個の導電性粒子が存在することが確認された。
<実施例2>
 実施例2では、第1の端子において、当該第1の端子の厚さを3μmとし、隣り合う導体線同士の間の間隔(すなわち、内接円の径D)を10μmとしたこと以外は、実施例1と同様の試験サンプルを準備した。
 この試験サンプルについて、上述の熱圧着試験と同様の試験を行った。
 次に、導体線の延在方向に沿って、配線体アセンブリを縦に切断し、導電性粒子が圧縮変形した割合(以下、「潰れ頻度」ともいう。)を下記(11)式に基づいて算出した。
 A/A×100=潰れ頻度(%)・・・(11)
 但し、上記(11)式において、Aは単位長さ1cm当たりの圧縮変形した導電性粒子(以下、「潰れ粒子」ともいう。)の数であり、Aは単位長さ1cm当たりの導電性粒子の総数である。なお、ここでは、下記(12)式を満たす導電性粒子を潰れ粒子と判定した。
 R<R×0.7・・・(12)
 但し、上記(12)式において、Rは無負荷状態における導電性粒子の径であり、Rは熱圧着試験において3MPaの条件で荷重を加えて圧縮変形した導電性粒子の径である。
 上記の熱圧着試験の結果、潰れ頻度が80%以上である場合には、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果が優良であるとし、潰れ頻度が35%以上である場合には、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果があるとした。
 実施例2の試験結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例2については、潰れ頻度が35%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果があることが分かった。
 <実施例3>
 実施例3では、第1の端子において、当該第1の端子の厚さを3μmとし、隣り合う導体線同士の間の間隔(すなわち、内接円の径D)を6.7μmとしたこと以外は、実施例1と同様の試験サンプルを準備した。
 この試験サンプルについても、実施例1と同様にして熱圧着試験を行った。そして、実施例2と同様にして潰れ頻度を算出した。上記表2に示すように、実施例3については、潰れ頻度が80%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果が優良であることが分かった。
 <実施例4>
 実施例4では、第1の端子の厚さを3μmとしたこと以外は、実施例1と同様の試験サンプルを準備した。
 この試験サンプルについても、実施例1と同様にして熱圧着試験を行った。そして、実施例2と同様にして潰れ頻度を算出した。上記表2に示すように、実施例4については、潰れ頻度が80%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果が優良であることが分かった。
 <実施例5>
 実施例5では、第1の樹脂層を構成する材料として、130~200℃における貯蔵弾性率が50MPaのアクリル系樹脂を用いたこと、第1の端子において、当該第1の端子の厚さを3μmとし、隣り合う導体線同士の間の間隔(すなわち、内接円の径D)を10μmとしたことと以外は、実施例1と同様の試験サンプルを準備した。
 この試験サンプルについても、実施例1と同様にして熱圧着試験を行った。そして、実施例2と同様にして潰れ頻度を算出した。上記表2に示すように、実施例5については、潰れ頻度が35%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果があることが分かった。
 <実施例6>
 実施例6では、第1の樹脂層を構成する材料として、130~200℃における貯蔵弾性率が50MPaのアクリル系樹脂を用いたこと、第1の端子において、当該第1の端子の厚さを3μmとし、隣り合う導体線同士の間の間隔(すなわち、内接円の径D)を6.7μmとしたこと以外は、実施例1と同様の試験サンプルを準備した。
 この試験サンプルについても、実施例1と同様にして熱圧着試験を行った。そして、実施例2と同様にして潰れ頻度を算出した。上記表2に示すように、実施例6については、潰れ頻度が80%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果が優良であることが分かった。
 <実施例7>
 実施例7では、第1の樹脂層を構成する材料として、130~200℃における貯蔵弾性率が50MPaのアクリル系樹脂を用いたこと、第1の端子の厚さを3μmとしたこと以外は、実施例1と同様の試験サンプルを準備した。
 この試験サンプルについても、実施例1と同様にして熱圧着試験を行った。そして、実施例2と同様にして潰れ頻度を算出した。上記表2に示すように、実施例7については、潰れ頻度が80%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果が優良であることが分かった。
 実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、及び実施例7の試験結果を、導電性粒子の潰れ頻度と、開口に内接する円の径D及び導電性粒子の径Dの比(D/D)と、を軸にして整理したものを図17に示す。
 上記のとおり、表1に示す結果から、実施例1と比較例と比較すると、実施例1のほうが第1及び第3の端子の間に介在する導電性粒子の数量が多く、比較例のほうが第1及び第3の端子の間に介在する導電性粒子の数量が少なかった。これは、第1の端子に形成された網目が導電性粒子を多く捕獲した結果、第1及び第2の端子の間に多くの導電性粒子が介在した状態になったと考えられ、この導電性粒子によって、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上が図られるものと考えられる。
 また、表2及び図17に示す結果によると、本実施例のうち、実施例3及び実施例4、並びに、実施例6及び実施例7については、潰れ頻度が80%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果が優良であることが分かった。また、実施例2及び実施例5については、潰れ頻度が35%以上であることから、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上効果があることが分かった。
 このように、実施例2~実施例4の結果、並びに、実施例5~実施例7の結果から、上記(3)式を満たすことで、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上が図られるものと考えられる。また、実施例2~実施例7の結果から、第1の樹脂層を構成する材料として、130~200℃における貯蔵弾性率が20MPa以上であれば、第1及び第2の配線体の接続信頼性の向上が図られるものと考えられる。
1・・・タッチパネル
 2・・・導体層付き構造体
  3・・・カバーパネル
   31・・・透明部
   32・・・遮蔽部
  4・・・配線体アセンブリ
   5,5B・・・第1の配線体
    6・・・第1の樹脂層
     61・・・平坦部
      611・・・接触面
     62・・・支持部
    7・・・第1の導体層
     71・・・第1の網目状電極層
      711・・・電極導体線
     76・・・第1の引き出し配線
      761・・・引出部
     77・・・第1の端子
      78a,78b・・・端子導体線
       781・・・接触面
       782・・・頂面
        7821・・・頂面平坦部
       783・・・側面
        7831,7832・・・端部
        7833・・・側面平坦部
      79・・・開口
    8・・・第2の樹脂層
     81・・・主部
     82・・・支持部
    9・・・第2の導体層
     91・・・第2の網目状電極層
     96・・・第2の引き出し配線
      961・・・引出部
     97・・・第2の端子
      98・・・端子導体線
    10・・・第3の樹脂層
   11a,11b、11c・・・第2の配線体
    12a,12b,12c・・・基材
    13a,13b,13c・・・第3の端子
    14a,14b,14c・・・配線
  15・・・接続体
   151・・・樹脂材料
   152・・・導電性粒子
  16・・・透明接着層
  17a,17b・・・保護基材
400・・・凹版
 401・・・凹部
410・・・導電性材料(第1の導体層)
 411・・・表面
420・・・樹脂材料(第1の樹脂層)
430・・・支持基材
440・・・第1の中間体
450・・・樹脂材料(第2の樹脂層)
460・・・凹版
 461・・・凹部
470・・・導電性材料(第2の導体層)
 471・・・表面
480・・・第2の中間体
490・・・ACF
500・・・中間体
510・・・樹脂材料(第3の樹脂層)

Claims (7)

  1.  支持層及び、前記支持層上に設けられ、第1の端子を有する導体層を有する第1の配線体と、
     第2の端子を有する第2の配線体と、
     樹脂材料と、前記樹脂材料内に分散された導電性粒子と、を有し、前記第1及び第2の端子の間に介在して前記第1及び第2の配線体を電気的に接続する接続体と、を備え、
     前記第1の端子は、網目状に配列された複数の導体線を有し、
     前記接続体は、複数の前記導体線同士の間に入り込んでいる配線体アセンブリ。
  2.  請求項1に記載の配線体アセンブリであって、
     前記複数の導体線は、相互に交差することで複数の開口を画定しており、
     下記(1)式を満たす配線体アセンブリ。
     D<D・・・(1)
     但し、上記(1)式において、Dは前記開口に内接する円の径であり、Dは前記導電性粒子の径である。
  3.  請求項1又は2に記載の配線体アセンブリであって、
     下記(2)式を満たす配線体アセンブリ。
     D≦D×2/3・・・(2)
  4.  請求項1~3の何れか1項に記載の配線体アセンブリであって、
     前記導体線は、前記接続体を介して前記第2の端子に対向し、断面視において直線状とされた略平坦な面を含む配線体アセンブリ。
  5.  請求項1~4の何れか1項に記載の配線体アセンブリであって、
     前記支持層は、樹脂材料により構成されており、
     130~200℃における前記樹脂層を構成する材料の貯蔵弾性率が10MPa以上である配線体アセンブリ。
  6.  請求項1~5の何れか1項に記載の配線体アセンブリと、
     前記第1の配線体の少なくとも一方の主面上に設けられた支持体と、を備えた導体層付き構造体。
  7.  請求項6に記載の導体層付き構造体を備えたタッチセンサ。
PCT/JP2016/070123 2015-07-31 2016-07-07 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ WO2017022398A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/508,875 US9983448B2 (en) 2015-07-31 2016-07-07 Wiring body assembly, structure with conductor layer, and touch sensor
EP16832677.5A EP3190492A4 (en) 2015-07-31 2016-07-07 Wiring member assembly, structure having conductor layer, and touch sensor
JP2017505658A JP6267399B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-07 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
CN201680002511.4A CN106662954A (zh) 2015-07-31 2016-07-07 布线体组件、带导体层的构造体及触摸传感器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152535A JP5974147B1 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
JP2015-152535 2015-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022398A1 true WO2017022398A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=56708093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070123 WO2017022398A1 (ja) 2015-07-31 2016-07-07 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9983448B2 (ja)
EP (1) EP3190492A4 (ja)
JP (2) JP5974147B1 (ja)
CN (1) CN106662954A (ja)
TW (1) TWI612452B (ja)
WO (1) WO2017022398A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121972A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
WO2018168627A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
JP6837897B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-03 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサー用基板及びその製造方法
JP2019046619A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 信越ポリマー株式会社 静電容量センサの製造方法
JP6886907B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-16 日本航空電子工業株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの生産方法
KR20200135330A (ko) * 2018-03-23 2020-12-02 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 회로 기판, 반도체 장치, 및, 전자 기기
US10743442B2 (en) * 2018-12-11 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling devices including jet cooling with an intermediate mesh and methods for using the same
WO2020202994A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法
US11366558B2 (en) * 2019-07-26 2022-06-21 Apple Inc. Metal mesh touch electrodes with visibility mitigations
JP2022091297A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 日本航空電子工業株式会社 配線基板の生産方法及び配線基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253979A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、配線板接続体及び電子機器
JP2014022229A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状回路接続材料及び回路接続構造体
JP2014067075A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Corp 接続構造体、入力装置、表示装置、および電子機器
US20140290991A1 (en) * 2013-03-30 2014-10-02 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Gold finger and touch screen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147870A (en) 1996-01-05 2000-11-14 Honeywell International Inc. Printed circuit assembly having locally enhanced wiring density
US5839188A (en) 1996-01-05 1998-11-24 Alliedsignal Inc. Method of manufacturing a printed circuit assembly
JP4499329B2 (ja) * 1999-08-25 2010-07-07 日立化成工業株式会社 接着剤、配線端子の接続方法及び配線構造体
JP4622249B2 (ja) * 2003-05-29 2011-02-02 パナソニック株式会社 透明タッチパネル
CN101194540B (zh) * 2005-04-11 2010-06-16 3M创新有限公司 导电产品的连接方法和具有由该连接方法连接的部分的电气或电子元件
JP2008248044A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 異方性導電接着材
JP2011198779A (ja) 2008-07-22 2011-10-06 Sharp Corp 電子回路装置、その製造方法及び表示装置
CN102103428B (zh) * 2009-12-18 2013-01-02 群康科技(深圳)有限公司 触控显示装置的软性电路板结合方法及触控显示装置
JP5654289B2 (ja) * 2010-08-26 2015-01-14 デクセリアルズ株式会社 実装体の製造方法及び実装体並びに異方性導電膜
JP2012150580A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Panasonic Corp タッチパネル
CN103294248B (zh) * 2012-08-17 2016-04-20 上海天马微电子有限公司 触控液晶显示装置的电连接结构
TWI492357B (zh) * 2013-02-22 2015-07-11 Hanns Touch Solution Corp 觸控面板及其電路結構
CN203178973U (zh) * 2013-03-30 2013-09-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 金手指及触摸屏
CN103412663B (zh) 2013-03-30 2014-10-29 深圳欧菲光科技股份有限公司 金手指及触摸屏
JP6238655B2 (ja) * 2013-09-12 2017-11-29 デクセリアルズ株式会社 接続構造体、及び異方性導電接着剤
US9873276B2 (en) * 2013-11-06 2018-01-23 3M Innovative Properties Company Microcontact printing stamps with functional features
JP5739554B2 (ja) * 2014-01-29 2015-06-24 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション タッチパネル、タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル一体型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253979A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、配線板接続体及び電子機器
JP2014022229A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Hitachi Chemical Co Ltd フィルム状回路接続材料及び回路接続構造体
JP2014067075A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Corp 接続構造体、入力装置、表示装置、および電子機器
US20140290991A1 (en) * 2013-03-30 2014-10-02 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Gold finger and touch screen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3190492A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190492A1 (en) 2017-07-12
JP6267399B2 (ja) 2018-01-24
US9983448B2 (en) 2018-05-29
EP3190492A4 (en) 2017-11-15
TWI612452B (zh) 2018-01-21
JPWO2017022398A1 (ja) 2017-08-03
JP5974147B1 (ja) 2016-08-23
TW201719359A (zh) 2017-06-01
JP2017033279A (ja) 2017-02-09
US20170199412A1 (en) 2017-07-13
CN106662954A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267399B2 (ja) 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
JP6518759B2 (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
TWI610206B (zh) 配線體、配線基板及觸控感測器
JP6140383B2 (ja) 導体層付き構造体の製造方法、基材付き配線体、基材付き構造体、及びタッチセンサ
TWI657722B (zh) 配線體、配線體組合、配線基板以及觸控偵知器
JP6735212B2 (ja) 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
CN106605455B (zh) 布线体、布线基板以及触摸传感器
US9910552B2 (en) Wiring body, wiring board, touch sensor, and method for producing wiring body
JP6483245B2 (ja) 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
EP3438799A1 (en) Wiring body, wiring substrate, touch sensor and method for producing wiring body
JP6577662B2 (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
US20190073065A1 (en) Wiring body, wiring board, and touch sensor
JP2018060411A (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP6317038B2 (ja) 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP2021005187A (ja) 配線体アセンブリ、及びタッチセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017505658

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016832677

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016832677

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15508875

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16832677

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE