JP6238655B2 - 接続構造体、及び異方性導電接着剤 - Google Patents

接続構造体、及び異方性導電接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6238655B2
JP6238655B2 JP2013189044A JP2013189044A JP6238655B2 JP 6238655 B2 JP6238655 B2 JP 6238655B2 JP 2013189044 A JP2013189044 A JP 2013189044A JP 2013189044 A JP2013189044 A JP 2013189044A JP 6238655 B2 JP6238655 B2 JP 6238655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
electronic component
conductive film
electrode
black pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013189044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056285A (ja
Inventor
慎一 林
慎一 林
雄介 田中
雄介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2013189044A priority Critical patent/JP6238655B2/ja
Priority to KR20140119985A priority patent/KR20150030621A/ko
Priority to CN201410462471.4A priority patent/CN104461117B/zh
Priority to CN202010831018.1A priority patent/CN112080243B/zh
Publication of JP2015056285A publication Critical patent/JP2015056285A/ja
Priority to HK15107017.7A priority patent/HK1206457A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6238655B2 publication Critical patent/JP6238655B2/ja
Priority to KR1020210090511A priority patent/KR102469837B1/ko
Priority to KR1020220155328A priority patent/KR102653068B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Description

本発明は、異方性導電接着剤を用いて電子部品を接続させた接続構造体、及び異方性導電接着剤に関する。
近年、設計自由度を向上させるため、例えば、カバーガラス一体型タッチパネルにおいて、外周部に額縁状に加飾印刷された加飾層上に電極を形成し、加飾層上で回路部材と接合することが提案されている。
しかし、加飾印刷部にピンホールなどの欠陥が生じた場合、バックライトの照光により光漏れなどが生じ、外観が損なわれる。また、検査により加飾印刷部にピンホールを見つけても、すでに加飾層上に配線が形成されているため、修復は困難である。
特開2009−088465号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、加飾印刷部にピンホールなどの欠陥が生じた場合でも、加飾印刷部の外観が損なわれるのを防止することができる接続構造体、及び異方性導電接着剤を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するために、本発明に係る接続構造体は、加飾層上に電極が形成された第1の電子部品と、前記第1の電子部品の電極と対向する電極が形成された第2の電子部品と、前記第1の電子部品の電極と前記第2の電子部品の電極とを接続する異方性導電膜とを備え、前記異方性導電膜が、後述する異方性導電フィルム又は後述する異方性導電接着剤の硬化物からなることを特徴とする。
また、本発明に係るタッチパネルは、タッチパネル機能を有する表示窓部と、前記表示窓部以外の周縁部に形成された加飾層と、前記加飾層上に電極が形成された第1の電子部品と、前記第1の電子部品の電極と対向する電極が形成された第2の電子部品と、前記第1の電子部品の電極と前記第2の電子部品の電極とを接続する異方性導電膜とを備え、前記異方性導電膜が、後述する異方性導電フィルム又は後述する異方性導電接着剤の硬化物からなることを特徴とする。
また、本発明に係る異方性導電フィルムは、膜形成樹脂と、ラジカル重合性樹脂と、ラジカル重合開始剤と、導電性粒子と、炭素が主原料ではない黒色顔料とを含有し、可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有することを特徴とする。
また、本発明に係る異方性導電接着剤は、膜形成樹脂と、ラジカル重合性樹脂と、ラジカル重合開始剤と、導電性粒子と、炭素が主原料ではない黒色顔料とを含有し、厚みを20μmにしたときに可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有することを特徴とする。
また、本発明に係る接続構造体の製造方法は、加飾層上に電極が形成された第1の電子部品の電極上に、導電性粒子と、黒色顔料とを含有し、可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有する異方性導電フィルムを仮貼りし、前記異方性導電フィルム上に第2の電子部品を配置し、前記第2の電子部品の上面から圧着ヘッドにて押圧することを特徴とする。
また、本発明に係る接続構造体の製造方法は、加飾層上に電極が形成された第1の電子部品の電極上に、導電性粒子と、黒色顔料とを含有し、厚みを20μmにしたときに可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有する異方性導電接着剤を介して第2の電子部品を配置し、前記第2の電子部品の上面から圧着ヘッドにて押圧することを特徴とする。
本発明によれば、異方性導電膜の黒色顔料が、加飾印刷部における光漏れを低減するため、加飾印刷部の外観が損なわれるのを防止することができる。
本発明を適用した接続構造体を示す断面図である。 接続構造体の一例を示す斜視図である。 実施例3の異方性導電フィルム用いて作製した接続構造体について、評価用ガラス基板側から照明を当て、評価用FPC側から金属顕微鏡で観察した写真である。 比較例1の異方性導電フィルム用いて作製した接続構造体について、評価用ガラス基板側から照明を当て、評価用FPC側から金属顕微鏡で観察した写真である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.接続構造体
2.異方性導電接着剤
3.実施例
<1.接続構造体>
図1は、本発明を適用した接続構造体を示す断面図である。図1に示すように、接続構造体は、加飾層12上に電極13が形成された第1の電子部品10と、第1の電子部品10の電極13と対向する電極22が形成された第2の電子部品20と、第1の電子部品10の電極13と第2の電子部品20の電極22とを接続する異方性導電膜30とを備える。また、異方性導電膜30は、導電性粒子31と、黒色顔料32とを含有する異方性導電接着剤の硬化物からなる。これにより、加飾印刷部にピンホールなどの欠陥が生じた場合でも、異方性導電膜30の黒色顔料32が、加飾印刷部における光漏れを低減させ、加飾印刷部の外観が損なわれるのを防止することができる。
第1の電子部品10は、透明基板11と、透明基板上に加飾印刷された加飾層12と、加飾層12上に形成された電極13とを備える。
透明基板11としては、例えば、可視光に対して80%以上の透過率を有するものを用いることができ、好ましくは95%以上の透過率を有するものを用いることができる。一般に液晶表示装置に用いられるガラス等の無機透明基板、又は、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、環状オレフィンコポリマー等の透明樹脂基板を用いることができる。
加飾層12は、着色樹脂組成物の硬化物により形成されてなる。着色樹脂組成物は、例えば、モノマー、光重合開始剤、増感剤、溶剤などを含有する樹脂バインダーに着色剤を分散させて調製される。着色剤は、加飾層12を所望の色に着色するものであり、顔料や染料を利用することができる。顔料としては、有機顔料又は無機顔料のいずれであってもよく、また、その配合量は特に限定されるものではない。加飾層12の色としては、デザイン性と生産性の観点から、遮光性のある黒色が好ましく用いられる。デザイン性を重視する場合、金属層が設けられている場合もあるが、この場合でもコート材などで樹脂層が最表面に設けられることが多く、接着面の材質としては大きくは違わないことになる。
このような第1の電子部品10として、例えば、カバーガラス一体型タッチパネルが挙げられる。カバーガラス一体型タッチパネルは、タッチ位置を感知するための信号ラインが形成されたタッチパネル機能を有する表示窓部と、透明基板11の視認側とは反対の面に形成され、表示窓部以外の周縁部に形成された加飾層11とを有する。表示窓部は、例えば、静電容量式のタッチパネル層として、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、SiNx(シリコン窒化)などの透明電極が形成される。上記のカバーガラスはガラス代替材料に置き換えられても、発明の本質には関係しないため、特に問題ない。
第2の電子部品20は、基板21と、基板21上に形成された電極22とを備える。このような第2の電子部品としては、FPC(Flexible Printed Circuits)、IC(Integrated Circuit)などが挙げられる。
異方性導電膜30は、導電性粒子31と、黒色顔料32とを含有する異方性導電接着剤の硬化物からなり、導電性粒子31により第1の電子部品10と第2の電子部品20とを電気的に接続させる。
異方性導電接着剤としては、ラジカル重合型、アニオン重合型、カチオン重合型などのいずれを用いても良いが、より低温硬化が可能であり、加飾層12への熱ダメージが少ないラジカル重合型が好適である。
ラジカル重合型の異方性導電接着剤は、膜形成樹脂と、ラジカル重合性樹脂と、ラジカル重合開始剤と、導電性粒子と、黒色顔料とを含有する。ここで、黒色顔料として一般的に用いられるカーボンブラックは、ラジカル補足性を有し、硬化阻害の要因となるため、ラジカル重合型の異方性導電接着剤には、炭素が主原料ではない黒色顔料が用いられる。炭素が主原料ではない黒色顔料としては、チタン系黒色顔料を挙げることができる。
このような構成からなる接続構造体は、第1の電子部品10の電極13上に、異方性導電フィルムを仮貼りし、異方性導電フィルム上に第2の電子部品20を配置し、第2の電子部品20の上面から圧着ヘッドにて押圧することにより製造される。このような製造方法によれば、第1の電子部品10の電極13と第2の電子部品20の電極22とを導電性粒子31を介して電気的に接続するとともに、異方性導電フィルムを硬化させた異方性導電膜30によって第1の電子部品10と第2の電子部品20とを接着することができる。
<2.異方性導電接着剤>
次に、前述した接続構造体に用いられる異方性導電接着剤について説明する。本実施の形態における異方性導電接着剤は、膜形成樹脂と、ラジカル重合性樹脂と、ラジカル重合開始剤と、導電性粒子と、炭素が主原料ではない黒色顔料とを含有する。
膜形成樹脂は、平均分子量が10000以上の高分子量樹脂に相当し、フィルム形成性の観点から、10000〜80000程度の平均分子量であることが好ましい。膜形成樹脂としては、フェノキシ樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ブチラール樹脂などの種々の樹脂が挙げられ、これらは単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらの中でも膜形成状態、接続信頼性などの観点からフェノキシ樹脂が好適に用いられる。膜形成樹脂の含有量は、接着剤組成物100質量部に対して、通常30〜80質量部、好ましくは40〜70質量部である。
ラジカル重合性樹脂は、ラジカルにより重合する官能基を有する物質であり、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレートなどが挙げられ、これらは単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらの中でも、本実施の形態では、エポキシアクリレートが好ましく用いられる。ラジカル重合性樹脂の含有量は、接着剤組成物100質量部に対して、通常10〜60質量部、好ましくは20〜50質量部である。
ラジカル重合開始剤は、公知のものを使用することができ、中でも有機過酸化物を好ましく使用することができる。有機過酸化物としては、パーオキシケタール類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、シリルパーオキサイド類などが挙げられ、これらは単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。これらの中でも、本実施の形態では、パーオキシケタール類が好ましく用いられる。ラジカル重合開始剤の含有量は、ラジカル系の接着剤組成物100質量部に対して、通常0.1〜30質量部、好ましくは1〜20質量部である。
また、導電性粒子としては、例えば、金粒子、銀粒子、ニッケル粒子等の金属粒子、ベンゾグアナミン樹脂やスチレン樹脂等の樹脂粒子の表面を金、ニッケル、亜鉛等の金属で被覆した金属被覆樹脂粒子等を使用することができる。このような導電性粒子の平均粒径としては、1〜30μm、より好ましくは3〜20μmである。
黒色顔料は、炭素が主原料ではなければ、特に限定されるものではなく、酸化チタンなどのチタン系黒色顔料、鉄の酸化物(マグネタイト型四酸化三鉄)や、銅とクロムの複合酸化物、銅、クロム、亜鉛の複合酸化物などの酸化物系黒色顔料等を用いることができる。
チタン系黒色顔料を用いる場合、平均一次粒径は、60nm以上800nm以下であることが好ましい。また、チタン系黒色顔料は、接着剤成分100質量部に対して2〜40質量部配合することが好ましい。これにより、導通抵抗、ピール強度、及び遮光特性に優れた接続構造体を得ることができる。
また、バインダーへの他の添加組成物として、シランカップリング剤を添加することが好ましい。シランカップリング剤としては、エポキシ系、アミノ系、メルカプト系、スルフィド系、ウレイド系などが挙げられる。
また、無機基材への密着性を向上させるために、リン酸アクリレートを添加することが好ましい。リン酸アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとリン酸との反応生成物である硬化性リン酸エステル化合物などが挙げられる。
また、無機フィラーを添加させてもよい。無機フィラーとしては、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、酸化マグネシウムなどを用いることができ、無機フィラーの種類は特に限定されるものではない。また、これらバインダーの各成分を配合する際には、トルエン、酢酸エチル、又はこれらの混合溶剤が好ましく用いられる。
このような構成からなる異方性導電接着剤は、炭素が主原料ではない黒色顔料が配合されているため、ラジカル反応を阻害させることなく、加飾印刷部のピンホールの光漏れを低減させ、加飾印刷部の外観が損なわれるのを防止することができる。
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、黒色顔料を含有するラジカル硬化型の異方性導電フィルムを作製し、異方性導電フィルムの透過率を測定した。また、異方性導電接フィルムを用いて接続構造体を作製し、接続構造体の導通抵抗、ピール強度、及び遮光特性について評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
異方性導電フィルムの透過率の測定、接続構造体の作製、導通抵抗の測定、ピール強度の測定、及び遮光特性の評価は、次のように行った。
[異方性導電フィルムの透過率の測定]
異方性導電接着フィルムの未硬化の状態の透過率について、分光光度計((株)島津製作所製 UV−3600)を用いて測定した。
[接続構造体の作製]
図2は、本実施例における接続構造体を示す斜視モデル図である。厚み0.7mmのガラス表面に黒インク(帝国インキ製造社製 GLS−HF919)を5μm厚でコーティングし、その表面をITO(Indium Tin Oxide)コートすることでガラス/黒インク層/ITOとなる評価用ガラス基板51を作製した。また、黒インク層には、1μm〜6μmの大きさで、1mmあたり150〜200個となるピンホールを形成した。評価用ガラス基板51は、中間層に黒インク層を有する以外は、公知の評価用ITO(Indium Tin Oxide)コーティングガラス基板(全表面ITOコート、ガラス厚0.7mm)と同様である。この評価用ガラス基板51と、評価用FPC(400μmP、Cu18μmt−Auメッキ、25μmt−Espanex-S基材)52とを、異方性導電フィルム53を用いて接合した。
1.5mm幅にスリットされた異方性導電フィルム53を、評価用ガラス基板51に貼り付け、その上にFPC52を仮固定した後、100μm厚の緩衝材(ポリテトラフルオロエチレン)を用い、1.5mm幅のヒートツールにて150℃−4MPa−10secの条件で接合し、接続構造体を作製した。
[導通抵抗の測定]
接続構造体について、初期及び60℃/95%/500hrの高温高湿試験後について、接続抵抗を測定した。デジタルマルチメータ(品番:デジタルマルチメータ7555、横河電機社製)を用いて4端子法にて電流1mAを流したときの接続抵抗を測定した。
[ピール強度の測定]
接続構造体について、初期及び60℃/95%/500hrの高温高湿試験後について、ピール強度を測定した。評価用FPC52を評価用ガラス基板51から90°方向に剥離する90°剥離試験(JISK6854−1)を行い、ピール強度(N/mm)を測定した。
[遮光特性の評価]
接続構造体について、予めピンホールが形成された評価用ガラス基板51側から照明を当て、評価用FPC52側から金属顕微鏡で観察し、1mmあたりのピンホールの数が10未満の場合を「◎」、1mmあたりのピンホールの数が10以上50未満の場合を「○」、1mmあたりのピンホールの数が50以上の場合を「×」と評価した。
[トータル判定]
遮光性の評価が「◎」の場合であって、高温高湿試験後の導通抵抗が5.0Ω未満の場合を「A」と評価した。また、遮光性の評価が「◎」の場合であって、高温高湿試験後の導通抵抗が5.0Ω以上10.0未満の場合を「B」と評価した。遮光性の評価が「◎」の場合であって、高温高湿試験後の導通抵抗が10.0Ω以上の場合を「C」と評価した。また、遮光性の評価が「○」の場合であって、高温高湿試験後の導通抵抗が5.0Ω未満の場合を「B」と評価した。また、遮光性の評価が「○」の場合であって、高温高湿試験後の導通抵抗が5.0Ω以上の場合を「C」と評価した。また、遮光性の評価が「×」の場合を「C」と評価した。
[実施例1]
膜形成樹脂としてポリエステルウレタン樹脂(品名:UR8200、東洋紡績株式会社製、メチルエチルケトン/トルエン=50/50の混合溶媒にて20質量%に溶解したもの)60質量部、ラジカル重合性樹脂(品名:EB−600、ダイセル・サイテック社製)34質量部、シランカップリング剤(品名:KBM−503、信越化学社製)1質量部、リン酸アクリレート(品名:P−1M、共栄化学社製)1質量部、及び反応開始剤(品名:パーヘキサC、日本油脂社製)4質量部を配合した接着剤中に導電性粒子(品名:AUL705、積水化学工業社製)を粒子密度5000個/mmとなるよう分散させ、さらに、平均一次粒径60nmのチタン系黒色顔料(品名:12S、三菱マテリアル社製)を12質量部分散させることにより、厚み20μmの異方性導電フィルムを作製した。
実施例1の異方性導電フィルムの透過率は、13.4%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は2.2Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は7.0Ωであった。また、初期のピール強度は6.0N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.1N/cmであった。また、遮光特性の評価は◎であった。よって、トータル判定はBであった。表1にこれらの結果を示す。
[実施例2]
平均一次粒径100nmのチタン系黒色顔料(品名:13M−C、三菱マテリアル製)を12質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
実施例2の異方性導電フィルムの透過率は、13.3%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は2.0Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は5.5Ωであった。また、初期のピール強度は6.1N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.0N/cmであった。また、遮光特性の評価は◎であった。よって、トータル判定はBであった。表1にこれらの結果を示す。
[実施例3]
平均一次粒径800nmのチタン系黒色顔料(品名:Tilack D、赤穂化成社製)を12質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
実施例3の異方性導電フィルムの透過率は、13.8%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は1.8Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は3.2Ωであった。また、初期のピール強度は6.0N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.3N/cmであった。
また、図3は、実施例3の異方性導電フィルム用いて作製した接続構造体について、、予めピンホールが形成された評価用ガラス基板側から照明を当て、評価用FPC側から金属顕微鏡で観察した写真である。ピンホールは観察されず、遮光特性の評価は◎であった。よって、トータル判定はAであった。表1にこれらの結果を示す。
[比較例1]
黒色顔料を分散させなかった以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
比較例1の異方性導電フィルムの透過率は、84.6%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は1.8Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は3.0Ωであった。また、初期のピール強度は5.8N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.0N/cmであった。
また、図4は、比較例1の異方性導電フィルム用いて作製した接続構造体について、予めピンホールが形成された評価用ガラス基板側から照明を当て、評価用FPC側から金属顕微鏡で観察した写真である。ピンホールが観察され、遮光特性の評価は×であった。よって、トータル判定はCであった。表1にこれらの結果を示す。
[比較例2]
平均一次粒径800nmのチタン系黒色顔料(品名:Tilack D、赤穂化成社製)を1質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
比較例2の異方性導電フィルムの透過率は、67.4%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は1.8Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は3.2Ωであった。また、初期のピール強度は5.9N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.0N/cmであった。また、遮光特性の評価は×であった。よって、トータル判定はCであった。表1にこれらの結果を示す。
[実施例4]
平均一次粒径800nmのチタン系黒色顔料(品名:Tilack D、赤穂化成社製)を2質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
実施例4の異方性導電フィルムの透過率は、50.3%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は1.8Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は3.0Ωであった。また、初期のピール強度は6.0N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.2N/cmであった。また、遮光特性の評価は○であった。よって、トータル判定はBであった。表1にこれらの結果を示す。
[実施例5]
平均一次粒径800nmのチタン系黒色顔料(品名:Tilack D、赤穂化成社製)を5質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
実施例5の異方性導電フィルムの透過率は、17.9%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は1.8Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は3.1Ωであった。また、初期のピール強度は6.1N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.0N/cmであった。また、遮光特性の評価は◎であった。よって、トータル判定はAであった。表1にこれらの結果を示す。
[実施例6]
平均一次粒径800nmのチタン系黒色顔料(品名:Tilack D、赤穂化成社製)を36質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
実施例6の異方性導電フィルムの透過率は、11.2%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は2.3Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は7.9Ωであった。また、初期のピール強度は6.3N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.1N/cmであった。また、遮光特性の評価は◎であった。よって、トータル判定はBであった。表1にこれらの結果を示す。
[比較例3]
平均一次粒径800nmのチタン系黒色顔料(品名:Tilack D、赤穂化成社製)を48質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
比較例3の異方性導電フィルムの透過率は、10.7%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は2.5Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は11.3Ωであった。また、初期のピール強度は6.5N/cm、高温高湿試験後のピール強度は4.2N/cmであった。また、遮光特性の評価は◎であった。よって、トータル判定はCであった。表1にこれらの結果を示す。
[比較例4]
黒色顔料として平均一次粒径15nmのカーボンブラック(品名:#2350、三菱化学製)を12質量部分散させた以外は、実施例1と同様にして異方性導電フィルムを作製した。
比較例4の異方性導電フィルムの透過率は、12.0%であった。また、異方性導電フィルムを用いて作製した接続構造体の初期の導通抵抗は5.2Ω、高温高湿試験後の導通抵抗は10.6Ωであった。また、初期のピール強度は1.5N/cm、高温高湿試験後のピール強度は0.5N/cmであった。また、遮光特性の評価は◎であった。よって、トータル判定はCであった。表1にこれらの結果を示す。
表1に示すように、黒色顔料を適量配合することにより、ピンホールからの光漏れを防止する修復機能を付与することができ、また、加飾部の意匠性を維持することができることが分かった。実施例1〜6に示すように、チタン系黒色顔料を用いる場合、平均一次粒径が60nm以上800nm以下のものを、接着剤成分100質量部に対して2〜40質量部配合することにより、導通抵抗、ピール強度、及び遮光特性に優れた接続構造体が得られることが分かった。なお、比較例4に示すように、カーボンブラックは、ラジカル補足性を有し、硬化阻害の要因となるため、ラジカル硬化型の異方性導電フィルムの場合、カーボンブラック以外の黒色顔料を用いる必要がある。
10 第1の電子部品、11 透明基板、12 加飾層、13 電極、20 第2の電子部品、21 基板、22 電極、30 異方性導電膜、51 ガラス基板、 52 FPC、 53 異方性導電フィルム

Claims (14)

  1. 膜形成樹脂と、ラジカル重合性樹脂と、ラジカル重合開始剤と、導電性粒子と、炭素が主原料ではない黒色顔料とを含有し、
    可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有する異方性導電フィルム
  2. 前記黒色顔料が、チタン系黒色顔料である請求項記載の異方性導電フィルム
  3. 前記黒色顔料が、膜形成樹脂と、ラジカル重合性樹脂と、ラジカル重合開始剤とを含む接着剤成分100質量部に対して2〜40質量部配合されてなる請求項1又は2に記載の異方性導電フィルム
  4. 当該異方性導電フィルムを用いて、1mm あたり150〜200個となるピンホールを形成した加飾層上に電極が形成された第1の電子部品と、第2の電子部品とを接続した場合、照明光を透過するピンホールの数が1mm あたり50未満である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
  5. 前記ピンホールの直径が、1〜6μmである請求項4記載の異方性導電フィルム。
  6. 可視光に対して13.8%以上50.3%以下の透過率を有する請求項1記載の異方性導電フィルム。
  7. 前記導電性粒子の平均粒径が3〜20μmであり、
    前記黒色顔料が、平均一次粒径が600〜1000nmのチタン系黒色顔料である請求項6記載の異方性導電フィルム。
  8. 膜形成樹脂と、ラジカル重合性樹脂と、ラジカル重合開始剤と、導電性粒子と、炭素が主原料ではない黒色顔料とを含有し、
    厚みを20μmにしたときに可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有する異方性導電接着剤。
  9. 加飾層上に電極が形成された第1の電子部品の電極上に、導電性粒子と、黒色顔料とを含有し、可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有する異方性導電フィルムを仮貼りし、
    前記異方性導電フィルム上に第2の電子部品を配置し、
    前記第2の電子部品の上面から圧着ヘッドにて押圧する接続構造体の製造方法。
  10. 加飾層上に電極が形成された第1の電子部品の電極上に、導電性粒子と、黒色顔料とを含有し、厚みを20μmにしたときに可視光に対して11.2%以上50.3%以下の透過率を有する異方性導電接着剤を介して第2の電子部品を配置し、
    前記第2の電子部品の上面から圧着ヘッドにて押圧する接続構造体の製造方法。
  11. 加飾層上に電極が形成された第1の電子部品と、
    前記第1の電子部品の電極と対向する電極が形成された第2の電子部品と、
    前記第1の電子部品の電極と前記第2の電子部品の電極とを接続する異方性導電膜とを備え、
    前記異方性導電膜が、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム又は請求項8記載の異方性導電接着剤の硬化物からなる接続構造体。
  12. 前記異方性導電膜が、ラジカル重合型の異方性導電接着剤の硬化物であり、
    前記黒色顔料が、炭素が主原料ではない請求項11記載の接続構造体。
  13. 前記黒色顔料が、チタン系黒色顔料である請求項11又は12記載の接続構造体。
  14. タッチパネル機能を有する表示窓部と、前記表示窓部以外の周縁部に形成された加飾層と、前記加飾層上に電極が形成された第1の電子部品と、
    前記第1の電子部品の電極と対向する電極が形成された第2の電子部品と、
    前記第1の電子部品の電極と前記第2の電子部品の電極とを接続する異方性導電膜とを備え、前記異方性導電膜が、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム又は請求項8記載の異方性導電接着剤の硬化物からなるタッチパネル。

JP2013189044A 2013-09-12 2013-09-12 接続構造体、及び異方性導電接着剤 Active JP6238655B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189044A JP6238655B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 接続構造体、及び異方性導電接着剤
KR20140119985A KR20150030621A (ko) 2013-09-12 2014-09-11 접속 구조체 및 이방성 도전 접착제
CN202010831018.1A CN112080243B (zh) 2013-09-12 2014-09-12 连接结构体及各向异性导电粘接剂
CN201410462471.4A CN104461117B (zh) 2013-09-12 2014-09-12 连接结构体及各向异性导电粘接剂
HK15107017.7A HK1206457A1 (en) 2013-09-12 2015-07-23 The connection structure and the anisotropic conductive adhesive
KR1020210090511A KR102469837B1 (ko) 2013-09-12 2021-07-09 접속 구조체 및 이방성 도전 접착제
KR1020220155328A KR102653068B1 (ko) 2013-09-12 2022-11-18 접속 구조체 및 이방성 도전 접착제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189044A JP6238655B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 接続構造体、及び異方性導電接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056285A JP2015056285A (ja) 2015-03-23
JP6238655B2 true JP6238655B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52820557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189044A Active JP6238655B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 接続構造体、及び異方性導電接着剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6238655B2 (ja)
KR (3) KR20150030621A (ja)
CN (2) CN104461117B (ja)
HK (1) HK1206457A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346877B2 (ja) * 2015-06-25 2018-06-20 株式会社タムラ製作所 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP5974147B1 (ja) * 2015-07-31 2016-08-23 株式会社フジクラ 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
CN109614017B (zh) * 2018-11-27 2021-07-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控面板及显示装置
CN112768590A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板的制备方法及显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126541A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム及び電気・電子部品
WO2003000816A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Telephus, Inc. Anisotropic conductive adhesives having enhanced viscosity and bonding methods and integrated circuit packages using the same
JP3886401B2 (ja) * 2002-03-25 2007-02-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続構造体の製造方法
JP5029372B2 (ja) 2007-09-14 2012-09-19 日立化成工業株式会社 異方導電性接着剤、異方導電性フィルムおよび回路接続構造体の製造方法
KR101025620B1 (ko) * 2009-07-13 2011-03-30 한국과학기술원 초음파 접합용 이방성 전도성 접착제 및 이를 이용한 전자부품 간 접속방법
JP2012088412A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP5690637B2 (ja) * 2011-04-12 2015-03-25 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
JP5844599B2 (ja) * 2011-10-12 2016-01-20 デクセリアルズ株式会社 接続装置、接続体の製造方法、接続方法
JP5886588B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-16 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、並びに、それを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP5133449B1 (ja) * 2011-11-04 2013-01-30 Smk株式会社 透明タッチパネル
KR101355854B1 (ko) * 2011-12-16 2014-01-29 제일모직주식회사 이방성 도전 필름

Also Published As

Publication number Publication date
HK1206457A1 (en) 2016-01-08
CN104461117B (zh) 2020-09-08
JP2015056285A (ja) 2015-03-23
KR20220159332A (ko) 2022-12-02
CN112080243B (zh) 2023-01-17
CN112080243A (zh) 2020-12-15
KR20210090587A (ko) 2021-07-20
CN104461117A (zh) 2015-03-25
KR20150030621A (ko) 2015-03-20
KR102469837B1 (ko) 2022-11-22
KR102653068B1 (ko) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102469837B1 (ko) 접속 구조체 및 이방성 도전 접착제
CN103890700B (zh) 带电容式触摸面板的显示装置、电容式触摸面板
KR20140064842A (ko) 광학적으로 투명한 도전성 접착제 및 그 용품
TWI485592B (zh) 透視性觸控面板電極層疊體
WO2008038794A1 (fr) Composition adhésive sensible à la pression pour filtre optique, filtre optique et dispositif d'affichage
JP5823117B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体、及び接合体の製造方法
WO2008123257A1 (ja) 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
JP2016110995A (ja) 粘着剤層付き透明導電性フィルム
CN113557279A (zh) 多层膜及包括其的层叠体
JP5286692B2 (ja) 光学フィルタ用粘着剤組成物、光学フィルタ機能を有する粘着剤層、及び複合フィルタ
JP5408838B2 (ja) 表示板
CN106536664B (zh) 遮光性两面粘着部件用丙烯类粘着剂组成物、遮光性两面粘着部件以及图像显示装置
CN113557278B (zh) 多层膜及包括其的层叠体
CN106028637B (zh) 柔性布线基板及其利用
CN105528107B (zh) 图案隐身性优异的透明导电光学片
JP3159661U (ja) プリント回路板に用いられるカバーレイフィルム
KR20130000803A (ko) 인쇄용 도전성 잉크 및 그 제조방법
JPS6257298A (ja) 透光性電磁波シールド用材料
WO2016093120A1 (ja) 粘着剤層付き透明導電性フィルム
JP2016210929A (ja) 粘着剤層付き基材及び光透過性導電フィルム
KR102187823B1 (ko) 터치윈도우
JP2018166181A (ja) 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きプリント配線板
WO2024070281A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに接続フィルム及び接続フィルムの製造方法
JP2004269626A (ja) 接着剤、接着剤の製造方法及び電気装置
WO2018186412A1 (ja) 光透過性導電フィルムの可視化の分析方法、及び光透過性導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250