JP6346877B2 - 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 - Google Patents
異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6346877B2 JP6346877B2 JP2015127611A JP2015127611A JP6346877B2 JP 6346877 B2 JP6346877 B2 JP 6346877B2 JP 2015127611 A JP2015127611 A JP 2015127611A JP 2015127611 A JP2015127611 A JP 2015127611A JP 6346877 B2 JP6346877 B2 JP 6346877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anisotropic conductive
- conductive adhesive
- mass
- component
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
すなわち、本発明の異方性導電性接着剤は、プリント配線基板を自動化された製造ラインにて製造する場合に用いる異方性導電性接着剤であって、前記異方性導電性接着剤が、(A)導電性粒子と、(B)着色剤と、(C)樹脂と、(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤と、を含有し、前記(B)着色剤が、黒色着色剤を含み、前記黒色着色剤が、酸化鉄であり、前記黒色着色剤の配合量が、0.1質量%以上5質量%以下であることを特徴とするものである。
本発明の異方性導電性接着剤においては、前記黒色着色剤の配合量が、0.5質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
本発明の異方性導電性接着剤においては、前記(C)樹脂が、熱可塑性樹脂であり、(E)1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有する重合性化合物と、(F)ラジカル重合開始剤とをさらに含有することが好ましい。
本発明のプリント配線基板の製造方法は、前記異方性導電性接着剤を用いて電極同士を接続することを特徴とする方法である。
また、異方性導電性接着剤としては、異方性導電性フィルムおよび異方性導電性ペーストが挙げられる。
本発明の異方性導電性接着剤は、以下説明する(A)導電性粒子、(B)着色剤、および(C)樹脂を含有するものである。
本発明に用いる(A)導電性粒子としては、導電性を有する粒子(粉末)であれば、適宜公知のものを用いることができる。この(A)成分としては、金属を含有する金属系導電性粒子を用いることができ、はんだ粉末、無機物粒子(ニッケル、銅、銀など)、無機物粒子の表面に導電性の高い金属(銀、金など)をコーティングした粒子、および、有機物粒子の表面に導電性の高い金属(銀、金など)をコーティングした粒子などが挙げられる。これらの導電性粒子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この(A)成分としては、電極同士の間での導通性の観点から、はんだ粉末を用いることが好ましい。このはんだ粉末は、240℃以下の融点を有することが好ましく、低温プロセス化の観点からは、180℃以下の融点を有するものであることがより好ましい。このはんだ粉末の融点が180℃を超えるものを用いる場合には、熱圧着時の温度が低温(例えば、180℃以下)の場合に、はんだ粉末を溶融させることができない傾向にある。また、このはんだ粉末の融点は、熱圧着時の温度を低くするという観点からは、170℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。
また、このはんだ粉末は、環境への影響の観点から、鉛フリーはんだ粉末であることが好ましい。ここで、鉛フリーはんだ粉末とは、鉛を添加しないはんだ金属または合金の粉末のことをいう。ただし、鉛フリーはんだ粉末中に、不可避的不純物として鉛が存在することは許容されるが、この場合に、鉛の量は、100質量ppm以下であることが好ましい。
本発明に用いる(B)着色剤としては、黒色着色剤、白色着色剤、赤色着色剤、青色着色剤、緑色着色剤、黄色着色剤、紫色着色剤、橙色着色剤、茶色着色剤および蛍光着色剤などが挙げられる。これらの着色剤は、顔料、染料、色素のいずれでもよい。また、これらの着色剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この(B)成分としては、より少ない配合量でプリント配線基板の基材に対する濃淡差を大きくできるという観点から、黒色着色剤、蛍光着色剤が好ましい。
赤色着色剤としては、モノアゾ系化合物、ジスアゾ系化合物、アゾレーキ系化合物、ベンズイミダゾロン系化合物、ペリレン系化合物、ジケトピロロピロール系化合物、縮合アゾ系化合物、アントラキノン系化合物、キナクリドン系化合物などが挙げられる。
青色着色剤としては、フタロシアニン系化合物、およびアントラキノン系化合物などが挙げられる。これらは、金属置換されていてもよく、無置換であってもよい。
緑色着色剤としては、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、およびペリレン系化合物などが挙げられる。これらは、金属置換されていてもよく、無置換であってもよい。
黄色着色剤としては、モノアゾ系化合物、ジスアゾ系化合物、縮合アゾ系化合物、ベンズイミダゾロン系化合物、イソインドリノン系化合物、およびアントラキノン系化合物などが挙げられる。
紫色着色剤としては、Pigment Violet19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet13および36などが挙げられる。
橙色着色剤としては、C.I.Pigment Orange 1,5,13,14,16,17,24,34,36,38,40、43、46、49、51、61、63、64、71および73などが挙げられる。
茶色着色剤としては、C.I.Pigment Brown 23および26などが挙げられる。
これらの着色剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
蛍光増白剤としては、ジアミノスチルベンジスルホン酸から誘導された化合物、クマリン誘導体、およびピラゾリン誘導体などが挙げられる。
蛍光染料としては、ジアミノスチルベン、ペリレン、クマリン、トリアゾール、カルバゾール、ピリジン、ナフタル酸、イミダゾロンおよびこれらの誘導体などが挙げられる。
蛍光顔料としては、ローダミンB、ローダミン6G、フルオレセイン、エオシン、オーラミンタングステート、ローダミンタングステート、ソジウムレッドレーキCなどが挙げられる。
これらの蛍光着色剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明に用いる(C)樹脂としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、およびアクリル酸共重合体が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、飽和物であってもよく、不飽和物であってもよい。また、これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの熱可塑性樹脂の中でも、得られる異方性導電性接着剤の接着強度の観点から、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂が好ましい。
なお、(C)成分として熱可塑性樹脂を用いる場合、以下説明する(E)重合性化合物および(F)重合開始剤などが必要となる。
なお、(B)成分として熱硬化性樹脂を用いる場合には、必要に応じて、公知の樹脂硬化剤を併用してもよい。
前記(A)成分としてはんだ粉末を用いる場合には、はんだ粉末の表面を活性化するために、以下説明する(D)活性剤をさらに含有することが好ましい。
本発明に用いる(D)活性剤は、1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤である。この(D)成分としては、有機酸(モノカルボン酸、ジカルボン酸など)の他に、ロジン系樹脂などの天然の樹脂酸や、カルボキシル基を有する単量体成分を用いて重合される樹脂酸が挙げられる。この(D)成分により、はんだ粉末の表面を活性化できる。また、この(D)成分としては、活性作用の観点から、融点150℃以下のモノカルボン酸およびジカルボン酸を用いることが好ましい。
前記有機酸としては、公知の有機酸を適宜用いることができる。このような有機酸の中でも、保管中において結晶の析出が起こりにくいという観点から、アルキレン基を有する二塩基酸を用いることが好ましい。このようなアルキレン基を有する二塩基酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、2,5−ジエチルアジピン酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2,2−ジエチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2−エチル−3−プロピルグルタル酸、およびセバシン酸が挙げられる。これらの中でも、絶縁性の観点から、グルタル酸が特に好ましい。
前記カルボキシル基含有重合性不飽和化合物としては、例えば、カルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物が挙げられる。
前記重合性不飽和化合物としては、スチレン化合物などが挙げられる。これらの重合性不飽和化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記カルボキシル基含有共重合体は、前記カルボキシル基含有重合性不飽和化合物と前記重合性不飽和化合物とを共重合させてなるものである。具体的には、カルボキシル基含有(メタ)アクリル−スチレン共重合体などが挙げられる。これらの中でも、耐湿性の観点から、カルボキシル基含有(メタ)アクリル−スチレン共重合体が好ましい。
本発明に用いる(E)重合性化合物は、1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有するものであり、具体的には、(E1)1分子中に2つ以上の不飽和二重結合を有するラジカル重合性樹脂や、(E2)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する反応性希釈剤である。この(E)成分としては、得られる異方性導電性接着剤の接着強度および塗布性のバランスの観点から、前記(E1)成分および前記(E2)成分の両方を含有することが好ましい。
前記(E1)成分の重量平均分子量は、1000以上10000以下であることが好ましく、1200以上5000以下であることがより好ましい。
本発明に用いる(F)ラジカル重合開始剤は、前記(E)成分などにおける不飽和二重結合のラジカル重合を開始させるためのものである。このようなラジカル重合開始剤としては、熱ラジカル重合開始剤、光ラジカル重合開始剤などが挙げられる。
前記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、ケトンパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、アルキルパーエステル類、およびパーカーボネート類などの有機過酸化物が挙げられる。これらの熱ラジカル重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの熱ラジカル重合開始剤の中でも、反応性と安定性とのバランスの観点から、ハイドロパーオキサイド類が好ましく、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートがより好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、オキシム系開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロルベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、およびP−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルが挙げられる。これらの光ラジカル重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明に用いる(G)有機フィラーとしては、公知の有機フィラーを適宜用いることができる。このような有機フィラーとしては、例えば、アクリル系有機フィラー、シリコーン系フィラー、スチレン系有機フィラーが挙げられる。これらの中でも、得られる異方性導電性接着剤の接合強度をほとんど低下させずに、フロー性を向上させることができるという観点から、コアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子が好ましい。このコアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子は、コア層およびシェル層を有する微粒子であって、コア層およびシェル層がともに(メタ)アクリル系重合体からなるものである。このコアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子としては、適宜公知のものを用いることができる。また、この(メタ)アクリル系重合体は、アクリル基およびメタクリル基のうちの少なくとも一方の基を有する(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合させて得られるものである。この(メタ)アクリル系重合体は、単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。
前記(G)成分の比重は、0.8g/cm3以上1.4g/cm3以下であることが好ましく、0.9g/cm3以上1.2g/cm3以下であることがより好ましい。なお、比重は、JIS−K0061の記載に準拠する方法より測定できる。
前記(G)成分のシェル層の軟化点は、60℃以上150℃以下であることが好ましく、75℃以上120℃以下であることがより好ましい。なお、軟化点は、熱機械分析(TMA)装置により測定できる。
本発明に用いる(H)チクソ剤としては、公知のチクソ剤を適宜用いることができる。このようなチクソ剤としては、例えば、脂肪酸アマイド、水添ヒマシ油、オレフィン系ワックス、およびアモルファスシリカなどが挙げられる。これらの中でも、脂肪酸アマイド、アモルファスシリカが好ましく、特に、得られる異方性導電性接着剤のにじみにくさの観点からは、アモルファスシリカが好ましい。アモルファスシリカとしては、アエロジルR974、およびアエロジル200などが挙げられる。
前記(H)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、0.5質量%以上4質量%以下であることが好ましい。前記(H)成分の配合量が前記下限未満では、チクソ性付与の効果を奏しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤を硬化させた際の泡残りが発生しやすくなる傾向にある。
次に、本発明のプリント配線基板について説明する。
本発明のプリント配線基板は、前述した本発明の異方性導電性接着剤を用いて電極同士を接続したことを特徴とするものである。具体的には、次のようにして、電極同士を接続することで、本発明のプリント配線基板を製造できる。ここでは、異方性導電性ペーストを用いて、リジット基板およびフレキ基板の電極同士を接続する場合を例に挙げて説明する。
このようにリジット基板およびフレキ基板の電極同士を接続する方法としては、前記リジット基板上に前記異方性導電性ペーストを塗布する塗布工程と、前記異方性導電性ペースト上に前記フレキ基板を配置し、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上(好ましくは10℃以上)高い温度で、前記フレキ基板を前記リジット基板に熱圧着する熱圧着工程と、を備える方法を採用できる。
ここで用いる塗布装置としては、例えば、ディスペンサー、スクリーン印刷機、ジェットディスペンサーおよびメタルマスク印刷機が挙げられる。
また、塗布膜の厚みは、特に限定されないが、50μm以上500μm以下であることが好ましく、100μm以上300μm以下であることがより好ましい。厚みが前記下限未満では、リジット基板の電極上にフレキ基板を搭載した際の付着力が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、接続部分以外にもペーストがはみ出しやすくなる傾向にある。
熱圧着時の温度が、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上高いという条件を満たさない場合には、はんだを十分に溶融させることができず、フレキ基板およびリジット基板の間に十分なはんだ接合を形成できず、フレキ基板およびリジット基板の間の導電性が不十分となる。
熱圧着時の温度は、130℃以上200℃以下とすることが好ましく、140℃以上180℃以下とすることがより好ましい。
熱圧着時の圧力は、特に限定されないが、0.05MPa以上3MPa以下とすることが好ましく、0.1MPa以上2MPa以下とすることがより好ましい。圧力が前記上限未満では、リジット基板およびフレキ基板の間に十分なはんだ接合を形成できず、リジット基板およびフレキ基板の間の導電性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えるとリジット基板にストレスがかかり、デッドスペースを広くとらなければならなくなる傾向にある。
なお、本発明においては、上記のように、熱圧着時の圧力を、従来の導電性フィラー系の異方性導電性接着剤を用いる方法による場合と比較して、低い圧力範囲に設定することができる。そのため、熱圧着工程に用いる装置の低コスト化を達成することもできる。
熱圧着時の時間は、特に限定されないが、通常、1秒以上60秒以下であり、2秒以上20秒以下であることが好ましく、3秒以上10秒以下であることがより好ましい。
本発明の異方性導電性接着剤は、カメラによる画像認識性に優れるので、前記塗布工程後に、異方性導電性接着剤が適切に塗布されているか否かを、カメラおよび画像解析装置により検査できる。そのため、本発明の異方性導電性接着剤は、フルオートラインおよびセミオートラインのいずれにも適用できる。
また、カメラにより検査する箇所には、照明装置により、光を照射することが好ましい。光の種類としては、可視光線(白、青および緑など)、紫外線(UV)および赤外線などが挙げられる。照明の形態としては、リング、バー、ボックスおよびドームなどが挙げられる。
光の種類および照明の形態などの光の照射条件は、プリント配線基板の基材および異方性導電性接着剤の種類に応じて、適宜設定できる。例えば、異方性導電性接着剤が蛍光着色剤を含有する場合には、光の種類をUVとすれば、基材に対する異方性導電性接着剤の濃淡差(コントラスト)を高めることができる。
そこで、本発明の異方性導電性接着剤の塗膜においては、アライメントが可能な程度に、下地が視認できることが好ましい。このような観点から、(B)着色剤は、少量の配合量で足り、色調の調整がしやすいものが好ましい。具体的には、(B)着色剤としては、黒色着色剤および蛍光着色剤のうちの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
例えば、前記接続方法では、熱圧着工程により、配線基板と電子部品とを接着しているが、これに限定されない。例えば、熱圧着工程に代えて、レーザー光を用いて異方性導電性接着剤を加熱する工程(レーザー加熱工程)により、配線基板と電子部品とを接着してもよい。この場合、レーザー光源としては、特に限定されず、金属の吸収帯に合わせた波長に応じて適宜採用できる。レーザー光源としては、例えば、固体レーザー(ルビー、ガラス、YAGなど)、半導体レーザー(GaAs、InGaAsPなど)、液体レーザー(色素など)および気体レーザー(He−Ne、Ar、CO2、エキシマーなど)が挙げられる。
((A)成分)
導電性粒子A:はんだ粉末、平均粒子径は12μm、はんだの融点は139℃、はんだの組成は42Sn/58Bi
導電性粒子B:銀粉末、平均粒子径3μm、DOWA社製、商品名「AG 5−7F」
((B)成分)
着色剤A:酸化鉄(黒色着色剤)、商品名「マグネタイト ブラック TN−15」、三井金属工業社製
着色剤B:酸化チタン(白色着色剤)、商品名「タイペーク CR−93」、石原産業社製
着色剤C:蛍光着色剤、商品名「Hakkol P」、昭和化学工業社製
((C)成分)
熱可塑性樹脂:フェノキシ樹脂、軟化点は70℃、重量平均分子量は50,000〜60,000、商品名「フェノトートYP−70」、新日鐵住金化学社製
((D)成分)
活性剤:グルタル酸(1,3−プロパンジカルボン酸)
((E1)成分)
ラジカル重合性樹脂:ウレタンアクリレート樹脂、商品名「アロニックスM−1200」、東亞合成社製
((E2)成分)
反応性希釈剤:テトラヒドロフルフリルアクリレート、商品名「ビスコート♯150」、大阪有機化学工業社製
((F)成分)
ラジカル重合開始剤:1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、商品名「パーオクタO」、日油社製
((G)成分)
有機フィラー:アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体微粒子、平均一次粒子径は0.5μm、比重は1.1〜1.2g/cm3、コア層の軟化点は約−40℃、シェル層の軟化点は100〜105℃、商品名「スタフィロイドAC―4030」、アイカ工業社製
((H)成分)
チクソ剤:アモルファスシリカ、商品名「AEROSIL R974」、日本アエロジル社製
熱可塑性樹脂15質量部および反応性希釈剤30質量部を容器に投入し、熱可塑性樹脂を反応性希釈剤に溶解させる。その後、ラジカル重合性樹脂20質量部、活性剤1質量部、有機フィラー10質量部、着色剤A2質量部およびチクソ剤2質量部を容器に投入し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールを用いて室温にて混合し分散させて樹脂組成物を得た。
その後、得られた樹脂組成物80質量部に対し、ラジカル重合開始剤2質量部および導電性粒子A20質量部を容器に投入し、混練機にて2時間混合することで異方性導電性接着剤(異方性導電性ペースト)を調製した。
次に、リジット基板(基材:FR−4、ライン幅:100μm、ピッチ:200μm、銅厚:18μm)を準備し、リジット基板の櫛形電極上に、得られた異方性導電性接着剤をディスペンサーにて塗布した(厚み:0.2mm)。そして、塗布後の異方性導電性接着剤上に、フレキ基板(ライン幅:100μm、ピッチ:200μm、銅厚:12μm)を配置し、熱圧着装置(アドバンセル社製)を用いて、温度160℃、圧力1.0MPa、圧着時間6秒の条件で、フレキ基板をリジット基板に熱圧着して、フレキ基板付のリジット基板(評価基板)を作製した。
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、異方性導電性接着剤を得た。
また、得られた異方性導電性接着剤を用いた以外は実施例1と同様にして、フレキ基板付のリジット基板(評価基板)を作製した。
異方性導電性接着剤の評価(カメラ画像認識性、アライメント性、接着強度)を以下のような方法で行った。得られた結果を表1に示す。
(1)カメラ画像認識性
実施例、参考例および比較例で得られた異方性導電性接着剤を塗布したリジット基板を試料とする。そして、試料の異方性導電性接着剤を塗布した部分に、照明装置により下記の照射条件で光を照射しながら、カメラおよび画像解析装置を用いて、基材に対する異方性導電性接着剤の濃淡差(コントラスト)を測定した。カメラ画像認識性は、以下の基準に従って評価した。
○:コントラストの値が、100以上である。
△:コントラストの値が、60以上100未満である。
×:コントラストの値が、60未満である。
(照射条件)
光の種類:白LED(実施例1〜3、7、参考例Aおよび比較例1)、UV(参考例BおよびC)
照明の形態:バー
(2)アライメント性
実施例および比較例で得られた異方性導電性接着剤を塗布したリジット基板を試料とする。そして、試料の異方性導電性接着剤を塗布した部分を、目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
○:試料の櫛形電極を容易に視認できる。
△:試料の櫛形電極を視認しにくい。
(3)接着強度(ピール強度)
試験機(Dage社製の「Dage4000」)を用い、評価基板におけるリジット基板に対するフレキ基板の角度が90度となるようにして、フレキ基板を試験速度50mm/minで引っ張り、そのときのピール強度(単位:N/mm)を測定した。そして、接着強度は、以下の基準に従って評価した。
○:ピール強度が0.8N/mm以上である。
△:ピール強度が0.6N/mm以上0.8N/mm未満である。
×:ピール強度が0.6N/mm未満である。
これに対し、着色剤を含有しない異方性導電性接着剤を用いた場合(比較例1)には、カメラ画像認識性が不十分であることが分かった。
また、実施例1および2を比較すると、着色剤の配合量が適当な場合には、アライメント性も確保できることが分かった。実施例1のように、カメラ画像認識性およびアライメント性の両方が優れる場合には、フルオートラインおよびセミオートラインのいずれにも適用できる。
Claims (5)
- プリント配線基板を自動化された製造ラインにて製造する場合に用いる異方性導電性接着剤であって、
前記異方性導電性接着剤が、(A)導電性粒子と、(B)着色剤と、(C)樹脂と、(D)1分子内に1つ以上のカルボキシル基を有する活性剤と、を含有し、
前記(B)着色剤が、黒色着色剤を含み、
前記黒色着色剤が、酸化鉄であり、
前記黒色着色剤の配合量が、0.1質量%以上5質量%以下である
ことを特徴とする異方性導電性接着剤。 - 請求項1に記載の異方性導電性接着剤において、
前記(A)導電性粒子が、金属を含有する金属系導電性粒子である
ことを特徴とする異方性導電性接着剤。 - 請求項1または請求項2に記載の異方性導電性接着剤において、
前記黒色着色剤の配合量が、0.5質量%以上5質量%以下である
ことを特徴とする異方性導電性接着剤。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の異方性導電性接着剤において、
前記(C)樹脂が、熱可塑性樹脂であり、
(E)1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有する重合性化合物と、(F)ラジカル重合開始剤とをさらに含有する
ことを特徴とする異方性導電性接着剤。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の異方性導電性接着剤を用いて電極同士を接続することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127611A JP6346877B2 (ja) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127611A JP6346877B2 (ja) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017008260A JP2017008260A (ja) | 2017-01-12 |
JP6346877B2 true JP6346877B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=57760992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015127611A Active JP6346877B2 (ja) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6346877B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3087683B1 (fr) * | 2018-10-24 | 2022-11-18 | Letat Francais Represente Par Le Mini De Linterieur | Colle conductrice electrique et (re)generation de circuits (micro)electriques |
KR102629573B1 (ko) * | 2021-12-14 | 2024-01-30 | 에이치엔에스하이텍(주) | 블랙 색상을 가지는 이방도전성 접착필름 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19901107C1 (de) * | 1999-01-14 | 2000-11-16 | Bosch Gmbh Robert | Lumineszierender elektrisch leitender Klebstoff |
JP2001126541A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 異方導電フィルム及び電気・電子部品 |
JP2005142442A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sony Corp | プリント回路板及び表面実装部品の実装方法 |
JP2007018760A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | ガラス基板接続用異方導電フィルム |
JP6068106B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2017-01-25 | 株式会社タムラ製作所 | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 |
JP6238655B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-11-29 | デクセリアルズ株式会社 | 接続構造体、及び異方性導電接着剤 |
-
2015
- 2015-06-25 JP JP2015127611A patent/JP6346877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017008260A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6293554B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
JP6280981B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
JP6061644B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 | |
JP5887304B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 | |
CA2781958C (en) | Flux for solder paste and solder paste | |
JP5856747B2 (ja) | はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物 | |
KR101061048B1 (ko) | 솔더 잉크 및 이를 이용한 전자소자 패키지 | |
JP5916376B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた太陽電池セルと配線基板との接続方法 | |
TWI655267B (zh) | Conductive adhesive and connection method of electronic parts | |
JP6346877B2 (ja) | 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
JP6061643B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 | |
JP6061642B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 | |
WO2018225191A1 (ja) | 半導体用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP6230569B2 (ja) | 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
JP6095639B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
KR20170084544A (ko) | 솔더 페이스트 조성물 및 이를 포함하는 전기장치 | |
JP6148267B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
JP6181038B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 | |
JP6061645B2 (ja) | 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 | |
JP6772012B2 (ja) | 異方性導電フィルムの製造方法 | |
JP6130422B2 (ja) | 電子部品の接合方法、並びに、その方法に用いるはんだ組成物および前処理剤 | |
JP2016178104A (ja) | アンダーフィル材、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置 | |
JP6130417B2 (ja) | 電子部品の接合方法、並びに、その方法に用いるはんだ組成物および前処理剤 | |
JP2024135750A (ja) | フラックス組成物、はんだ組成物、および電子基板 | |
JP2022149722A (ja) | 導電性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6346877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |