JP6230569B2 - 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 - Google Patents

異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6230569B2
JP6230569B2 JP2015130255A JP2015130255A JP6230569B2 JP 6230569 B2 JP6230569 B2 JP 6230569B2 JP 2015130255 A JP2015130255 A JP 2015130255A JP 2015130255 A JP2015130255 A JP 2015130255A JP 6230569 B2 JP6230569 B2 JP 6230569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive adhesive
acid
mass
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017014341A (ja
Inventor
禎大 三木
禎大 三木
直記 岡田
直記 岡田
大英 西川
大英 西川
敦史 堀
敦史 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2015130255A priority Critical patent/JP6230569B2/ja
Publication of JP2017014341A publication Critical patent/JP2017014341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230569B2 publication Critical patent/JP6230569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法に関する。
近年、フレキ基板(フレキシブル性を有する配線基板)とリジット基板(フレキシブル性を有しない配線基板)との接続や、電子部品と配線基板との接続には、異方性導電性接着剤(異方性導電性フィルム、異方性導電性ペースト)を用いた接続方式が利用されている。例えば、電子部品と配線基板とを接続する場合には、電極が形成された電子部品と、電極のパターンが形成された配線基板との間に異方性導電性接着剤を配置し、電子部品と配線基板とを熱圧着して電気的接続を確保している。
異方性導電性接着剤としては、熱可塑性樹脂と、(メタ)アクリレート反応性希釈剤と、ラジカル重合開始剤と、はんだ粉末と、活性剤とを含有する異方性導電性ペーストが提案されている(例えば、特許文献1)。電子部品と配線基板とを熱圧着させると、接続対象である電子部品および配線基板の電極同士をはんだ接合することができ、これらの電極同士の間での導電性が確保される。一方、電子部品の電極同士の間隙や配線基板の電極同士の間隙では、樹脂成分内にはんだ粉末が埋設されたような状態となり、隣接電極間の絶縁性が確保される。
特開2014−077105号公報
特許文献1に記載のような異方性導電性接着剤を用いた場合には、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いた異方性導電性接着剤と比較して、熱圧着時の温度を低く設定できる。しかしながら、特許文献1に記載のような異方性導電性接着剤を用いた場合には、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いた異方性導電性接着剤と比較して、隣接電極間でイオンマイグレーション(高湿の環境下に回路基板を設置した状態で電圧印加した場合、電極間をイオン化した金属が移動し、回路の短絡が生じる現象)が生じやすく、電極にデンドライト(樹枝状の金属析出物)が生じやすいことが分かった。
そこで、本発明は、イオンマイグレーションを十分に抑制できる異方性導電性接着剤、並びにそれを用いたプリント配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような異方性導電性接着剤およびプリント配線基板を提供するものである。
すなわち、本発明の異方性導電性接着剤は、(A)導電性粒子と、(B)熱可塑性樹脂と、(C)有機酸と、(D)酸価が200KOHmg/g以上であるロジン系樹脂と、(E)1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有する重合性化合物と、(F)ラジカル重合開始剤と、を含有することを特徴とするものである。
本発明の異方性導電性接着剤においては、前記(A)導電性粒子が、はんだ粉末であることが好ましい。
本発明の異方性導電性接着剤においては、前記(C)有機酸に対する前記(D)ロジン系樹脂の質量比((D)/(C))が、1以上であることが好ましい。
本発明の異方性導電性接着剤においては、前記(C)有機酸が、グルタル酸、アジピン酸、2,5−ジエチルアジピン酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2,2−ジエチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2−エチル−3−プロピルグルタル酸およびセバシン酸からなる群から選択される少なくとも1つのジカルボン酸であることが好ましい。
本発明の異方性導電性接着剤においては、前記(D)ロジン系樹脂が、不飽和有機酸変性がされたものであることが好ましい。
本発明のプリント配線基板の製造方法は、前記異方性導電性接着剤を用いて電極同士を接続することを特徴とする方法である。
なお、本発明において、異方性導電性接着剤とは、所定値以上の熱および所定値以上の圧力をかけた箇所では熱圧着方向(厚み方向)に導電性を持つようになるが、それ以外の箇所では隣接電極間の絶縁性を有する異方性導電材を形成できる接着剤のことをいう。
また、異方性導電性接着剤としては、異方性導電性フィルムおよび異方性導電性ペーストが挙げられる。
また、本発明の異方性導電性接着剤が、イオンマイグレーションを十分に抑制できる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。
異方性導電性接着剤において、隣接電極間でイオンマイグレーションが生じる要因の一つは、接着後の異方性導電性接着剤に残存する有機酸にあると本発明者らは推察する。つまり、接着後の異方性導電性接着剤中では、(C)有機酸のカルボキシル基(−COOH)が、導電性粒子の金属(Snなど)や電極の金属(Cuなど)との塩を形成する(例えば、X−COO−Sn−OOC−X)。そして、実装基板が高湿の環境下にある場合には、有機酸金属塩からイオン化した金属(例えば、Sn2+)が放出され、これによりイオンマイグレーションが生じるものと本発明者らは推察する。
本発明の異方性導電性接着剤においては、(C)有機酸と(D)ロジン系樹脂とを併用している。(D)ロジン系樹脂は、カルボキシル基を有するので、導電性粒子の金属(Snなど)や電極の金属(Cuなど)との塩を形成する。また、(D)ロジン系樹脂は、(C)有機酸と比較して、金属塩を形成した場合に、高湿の環境下にある場合でもイオン化した金属(例えば、Sn2+)が生じにくい。つまり、(D)ロジン系樹脂は、高湿の環境下にある場合にも、金属塩として金属を取り込んでおくことができる。また、(D)ロジン系樹脂は、(C)有機酸よりも活性作用(金属酸化膜を除去する作用)が低く、金属酸化膜を除去して、金属塩とする能力は低いので、金属塩自体が生じにくい。一方で、(D)ロジン系樹脂は、イオン化した金属(例えば、Sn2+)であれば、それを容易に取り込んで金属塩を形成できる。つまり、高湿の環境下において、有機酸金属塩からイオン化した金属(例えば、Sn2+)が放出された場合には、それを(D)ロジン系樹脂が取り込んで金属塩とできる。このように、イオンマイグレーションの原因となるイオン化した金属の発生を抑制できる。
以上のようにして、本発明の異方性導電性接着剤によれば、イオンマイグレーションを十分に抑制できるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、イオンマイグレーションを十分に抑制できる異方性導電性接着剤、並びにそれを用いたプリント配線基板の製造方法を提供できる。
先ず、本発明の異方性導電性接着剤について説明する。
本発明の異方性導電性接着剤は、以下説明する(A)導電性粒子、(B)熱可塑性樹脂、(C)有機酸、(D)ロジン系樹脂、(E)重合性化合物、および(F)ラジカル重合開始剤を含有するものである。
[(A)成分]
本発明に用いる(A)導電性粒子としては、導電性を有する粒子(粉末)であれば、適宜公知のものを用いることができる。この(A)成分としては、はんだ粉末、無機物粒子(ニッケル、銅、銀、カーボンなど)、無機物粒子の表面に導電性の高い金属(銀、金など)をコーティングした粒子、および、有機物粒子の表面に導電性の高い金属(銀、金など)をコーティングした粒子などが挙げられる。これらの導電性粒子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この(A)成分としては、電極同士の間での導通性の観点から、はんだ粉末を用いることが好ましい。このはんだ粉末は、240℃以下の融点を有することが好ましく、低温プロセス化の観点からは、180℃以下の融点を有するものであることがより好ましい。このはんだ粉末の融点が180℃を超えるものを用いる場合には、熱圧着時の温度が低温(例えば、180℃以下)の場合に、はんだ粉末を溶融させることができない傾向にある。また、このはんだ粉末の融点は、熱圧着時の温度を低くするという観点からは、170℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。
また、このはんだ粉末は、環境への影響の観点から、鉛フリーはんだ粉末であることが好ましい。ここで、鉛フリーはんだ粉末とは、鉛を添加しないはんだ金属または合金の粉末のことをいう。ただし、鉛フリーはんだ粉末中に、不可避的不純物として鉛が存在することは許容されるが、この場合に、鉛の量は、100質量ppm以下であることが好ましい。
前記(A)成分は、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、銅(Cu)、銀(Ag)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、およびチタン(Ti)からなる群から選択される少なくとも1種の金属からなる金属または合金であることが好ましい。例えば、スズ基のはんだとしては、Sn−0.7Cuなどのスズ−銅系;Sn−3.5Agなどのスズ−銀系;Sn−3.0Ag−0.5Cu、Sn−3.5Ag−0.7Cu、Sn−1.0Ag−0.7Cu、Sn−0.3Ag−0.7Cuなどのスズ−銀−銅系;Sn−2.5Ag−1.0Bi−0.5Cu、Sn−1.0Ag−2.0Bi−0.5Cuなどのスズ−銀−ビスマス−銅系;Sn−3.5Ag−0.5Bi−8.0Inなどのスズ−銀−ビスマス−インジウム系;Sn−1.0Ag−0.7Cu−2.0Bi−0.2Inなどのスズ−銀−銅−ビスマス−インジウム系;Sn−58Biなどのスズ−ビスマス系;Sn−1.0Ag−58Biなどのスズ−銀−ビスマス系;Sn−5.0Sbなどのスズーアンチモン系;Sn−9Znなどのスズ−亜鉛系;Sn−8.0Zn−3.0Biなどのスズ−亜鉛−ビスマス系;Sn−30In−12Sb−3Znなどのスズ−インジウム−アンチモン−亜鉛系;Sn−56Bi−4Tiなどのスズ−ビスマス−チタン系;Sn−3.5Ag−4Tiなどのスズ−銀−チタン系;Sn−52Inなどのスズ−インジウム系などが挙げられる。インジウム基のはんだとしては、金属インジウムのインジウム系;In−3.0Agなどのインジウム−銀系が挙げられる。また、上記金属、合金には更に微量成分として、上記の金属以外にも、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、リン(P)、セリウム(Ce)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、鉛(Pb)などを含有していてもよい。これらの中でも、低融点特性の点からは、スズ−ビスマス系、スズ−銀−ビスマス系、スズ−インジウム系、インジウム系、インジウム−銀系などがより好ましい。また、はんだ接合の強度の観点からは、スズ−銀−銅系、スズ−銀系などが好ましい。
前記(A)成分の平均粒子径は、通常1μm以上40μm以下であるが、はんだ付けパッドのピッチが狭い電子基板にも対応するという観点から、1μm以上20μm以下であることがより好ましく、2μm以上15μm以下であることがさらにより好ましく、3μm以上12μm以下であることが特に好ましい。なお、平均粒子径は、動的光散乱式の粒子径測定装置により測定できる。
前記(A)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、15質量%以上40質量%以下であることが好ましく、17質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、18質量%以上25質量%以下であることが特に好ましい。前記(A)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性接着剤の接着強度や導電性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の絶縁性が低下する傾向にある。
[(B)成分]
本発明に用いる(B)熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、およびアクリル酸共重合体が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、飽和物であってもよく、不飽和物であってもよい。また、これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの熱可塑性樹脂の中でも、得られる異方性導電性接着剤の接着強度の観点から、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂が好ましい。
前記熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、熱可塑性樹脂の流動性の観点から、0.2万〜50万であることが好ましく、0.3万〜25万であることがより好ましく、0.4万〜10万であることが更に好ましく、0.5万〜8万であることが特に好ましい。なお、本明細書において、重量平均分子量とは、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値を示す。
前記(B)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、8質量%以上35質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、12質量%以上25質量%以下であることが特に好ましい。前記(B)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性接着剤の接着強度が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の粘度が高くなり、塗布性が低下する傾向にある。
[(C)成分]
本発明に用いる(C)有機酸としては、モノカルボン酸、およびジカルボン酸などが挙げられる。この(C)成分により、はんだ粉末の表面を活性化できる。また、この(C)成分としては、活性作用の観点から、融点150℃以下のモノカルボン酸およびジカルボン酸を用いることが好ましい。
前記有機酸としては、公知の有機酸を適宜用いることができる。このような有機酸の中でも、保管中において結晶の析出が起こりにくいという観点から、アルキレン基を有する二塩基酸を用いることが好ましい。このようなアルキレン基を有する二塩基酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、2,5−ジエチルアジピン酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2,2−ジエチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2−エチル−3−プロピルグルタル酸、およびセバシン酸が挙げられる。これらの中でも、絶縁性の観点から、グルタル酸が特に好ましい。
前記(C)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、0.2質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上7質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上4質量%以下であることが特に好ましい。前記(C)成分の配合量が前記下限未満では、はんだ粉末の表面への活性作用が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の絶縁性や耐湿性が低下する傾向にある。
[(D)成分]
本発明に用いる(D)ロジン系樹脂としては、ロジン類およびロジン系変性樹脂が挙げられる。ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、水素添加ロジンおよびこれらの誘導体などが挙げられる。
ロジン系変性樹脂としては、ディールス・アルダー反応の反応成分となり得る前記ロジン類の不飽和有機酸変性樹脂((メタ)アクリル酸などの脂肪族の不飽和一塩基酸、フマル酸、マレイン酸などのα,β−不飽和カルボン酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、桂皮酸などの芳香族環を有する不飽和カルボン酸等の変性樹脂)およびアビエチン酸の不飽和有機酸変性樹脂、並びに、これらの変性樹脂を主成分とするものなどが挙げられる。これらのロジン系樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
これらのロジン系樹脂の中でも、マイグレーションの抑制効果の観点から、不飽和有機酸変性がされているものが好ましく、(メタ)アクリル酸変性、またはマレイン酸変性がされているものがより好ましい。
また、これらのロジン系樹脂の酸価は、マイグレーションの抑制効果の観点から、200KOHmg/g以上であることが好ましい。
前記(D)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、0.2質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上7質量%以下であることが更により好ましく、2質量%以上4質量%以下であることが特に好ましい。前記(D)成分の配合量が前記下限未満では、マイグレーションの抑制効果が不足する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の接着強度が低下する傾向にある。
また、マイグレーションの抑制効果と接着強度などの諸特性とのバランスの観点から、前記(C)成分に対する前記(D)成分の質量比((D)/(C))は、1以上であることが好ましく、1.5以上7以下であることがより好ましく、2以上5以下であることが更により好ましく、2.5以上3.5以下であることが特に好ましい。
[(E)成分]
本発明に用いる(E)重合性化合物は、1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有するものであり、具体的には、(E1)1分子中に2つ以上の不飽和二重結合を有するラジカル重合性樹脂や、(E2)1分子内に1つの不飽和二重結合を有する反応性希釈剤である。この(E)成分としては、得られる異方性導電性接着剤の接着強度および塗布性のバランスの観点から、前記(E1)成分および前記(E2)成分の両方を含有することが好ましい。
前記(E1)ラジカル重合性樹脂は、1分子内に2つ以上の不飽和二重結合を有する樹脂である。この(E1)成分としては、例えば、重量平均分子量が800以上で、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性樹脂である。前記(E1)成分を適量添加することにより、得られる異方性導電性接着剤の接着強度を向上できる傾向にある。前記(E1)成分としては、例えば、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、およびシリコンアクリレート樹脂が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記(E1)成分の重量平均分子量は、1000以上10000以下であることが好ましく、1200以上5000以下であることがより好ましい。
前記(E1)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、5質量%以上60質量%以下であることが好ましく、10質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上40質量%以下であることが特に好ましい。前記(E1)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性接着剤の接着強度が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の粘度が高くなり、塗布性が低下する傾向にある。
前記(E2)反応性希釈剤は、1分子内に1つの不飽和二重結合を有する反応性希釈剤である。この(E2)成分は、常温(25℃)において液体であり、かつ熱可塑性樹脂などを溶解させることができるものである。前記(E2)成分としては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、および(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。これらの反応性希釈剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの反応性希釈剤の中でも、熱可塑性樹脂などの溶解性や接着強度の観点からは、テトラヒドロフルフリルアクリレートが好ましい。
前記(E2)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、15質量%以上55質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、25質量%以上40質量%以下であることが特に好ましい。前記(B2)成分の配合量が前記下限未満では、得られる異方性導電性接着剤の粘度が高くなり、塗布性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の接着強度が低下する傾向にある。
前記(E)成分の配合量((E1)成分および(E2)成分の合計の配合量)は、得られる異方性導電性接着剤の接着強度および塗布性のバランスの観点から、異方性導電性接着剤100質量%に対して、10質量%以上70質量%以下であることが好ましく、15質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上55質量%以下であることが特に好ましい。
[(F)成分]
本発明に用いる(F)ラジカル重合開始剤は、前記(E)成分などにおける不飽和二重結合のラジカル重合を開始させるためのものである。このようなラジカル重合開始剤としては、熱ラジカル重合開始剤、光ラジカル重合開始剤などが挙げられる。
前記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、ケトンパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、アルキルパーエステル類、およびパーカーボネート類などの有機過酸化物が挙げられる。これらの熱ラジカル重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、これらの熱ラジカル重合開始剤の中でも、反応性と安定性とのバランスの観点から、ハイドロパーオキサイド類が好ましく、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートがより好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、オキシム系開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロルベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、およびP−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルが挙げられる。これらの光ラジカル重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記(F)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、0.1質量%以上7質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上4質量%以下であることが特に好ましい。前記(F)成分の配合量が前記下限未満では、ラジカル重合における反応性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の接着強度が低下する傾向にある。
また、本発明の異方性導電性接着剤は、前記(A)成分〜前記(F)成分の他に、(G)有機フィラー、(H)チクソ剤をさらに含有してもよい。
[(G)成分]
本発明に用いる(G)有機フィラーとしては、公知の有機フィラーを適宜用いることができる。このような有機フィラーとしては、例えば、アクリル系有機フィラー、シリコーン系フィラー、スチレン系有機フィラーが挙げられる。これらの中でも、得られる異方性導電性接着剤の接合強度をほとんど低下させずに、フロー性を向上させることができるという観点から、コアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子が好ましい。このコアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子は、コア層およびシェル層を有する微粒子であって、コア層およびシェル層がともに(メタ)アクリル系重合体からなるものである。このコアシェル構造を有する(メタ)アクリル系重合体微粒子としては、適宜公知のものを用いることができる。また、この(メタ)アクリル系重合体は、アクリル基およびメタクリル基のうちの少なくとも一方の基を有する(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合させて得られるものである。この(メタ)アクリル系重合体は、単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。
前記(G)成分の平均一次粒子径は、0.1μm以上5μm以下であることが好ましく、0.3μm以上2μm以下であることがより好ましい。なお、平均粒子径は、動的光散乱式の粒子径測定装置により測定できる。
前記(G)成分の比重は、0.8g/cm以上1.4g/cm以下であることが好ましく、0.9g/cm以上1.2g/cm以下であることがより好ましい。なお、比重は、JIS−K0061の記載に準拠する方法より測定できる。
前記(G)成分のシェル層の軟化点は、60℃以上150℃以下であることが好ましく、75℃以上120℃以下であることがより好ましい。なお、軟化点は、熱機械分析(TMA)装置により測定できる。
前記(G)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、3質量%以上18質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、7質量%以上12質量%以下であることが特に好ましい。前記(G)成分の配合量が前記下限未満では、(G)成分の添加による効果を奏しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の接着強度が低下する傾向にある。
[(H)成分]
本発明に用いる(H)チクソ剤としては、公知のチクソ剤を適宜用いることができる。このようなチクソ剤としては、例えば、脂肪酸アマイド、水添ヒマシ油、オレフィン系ワックス、およびアモルファスシリカなどが挙げられる。これらの中でも、脂肪酸アマイド、アモルファスシリカが好ましく、特に、得られる異方性導電性接着剤のにじみにくさの観点からは、アモルファスシリカが好ましい。アモルファスシリカとしては、アエロジルR974、およびアエロジル200などが挙げられる。
前記(H)成分の配合量は、異方性導電性接着剤100質量%に対して、0.5質量%以上4質量%以下であることが好ましい。前記(H)成分の配合量が前記下限未満では、チクソ性付与の効果を奏しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤を硬化させた際の泡残りが発生しやすくなる傾向にある。
本発明の異方性導電性接着剤は、必要に応じて、前記(A)成分〜前記(H)成分の他に、前記(E2)成分以外の希釈剤、前記(C)成分以外の活性剤、界面活性剤、消泡剤、粉末表面処理剤、反応抑制剤、沈降防止剤などの添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤の含有量としては、異方性導電性接着剤100質量%に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。添加剤の含有量が前記下限未満では、それぞれの添加剤の効果を奏しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られる異方性導電性接着剤の諸特性が低下する傾向にある。
[プリント配線基板]
次に、本発明のプリント配線基板について説明する。
本発明のプリント配線基板は、前述した本発明の異方性導電性接着剤を用いて電極同士を接続したことを特徴とするものである。具体的には、次のようにして、電極同士を接続することで、本発明のプリント配線基板を製造できる。ここでは、異方性導電性ペーストを用いて、リジット基板およびフレキ基板の電極同士を接続する場合を例に挙げて説明する。
このようにリジット基板およびフレキ基板の電極同士を接続する方法としては、前記リジット基板上に前記異方性導電性ペーストを塗布する塗布工程と、前記異方性導電性ペースト上に前記フレキ基板を配置し、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上(好ましくは10℃以上)高い温度で、前記フレキ基板を前記リジット基板に熱圧着する熱圧着工程と、を備える方法を採用できる。
塗布工程においては、前記リジット基板上に前記異方性導電性ペーストを塗布する。
ここで用いる塗布装置としては、例えば、ディスペンサー、スクリーン印刷機、ジェットディスペンサーおよびメタルマスク印刷機が挙げられる。
また、塗布膜の厚みは、特に限定されないが、50μm以上500μm以下であることが好ましく、100μm以上300μm以下であることがより好ましい。厚みが前記下限未満では、リジット基板の電極上にフレキ基板を搭載した際の付着力が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、接続部分以外にもペーストがはみ出しやすくなる傾向にある。
熱圧着工程においては、前記異方性導電性ペースト上に前記フレキ基板を配置し、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上高い温度で、前記フレキ基板を前記リジット基板に熱圧着する。
熱圧着時の温度が、前記はんだ粉末の融点よりも1℃以上高いという条件を満たさない場合には、はんだを十分に溶融させることができず、フレキ基板およびリジット基板の間に十分なはんだ接合を形成できず、フレキ基板およびリジット基板の間の導電性が不十分となる。
熱圧着時の温度は、130℃以上200℃以下とすることが好ましく、140℃以上180℃以下とすることがより好ましい。
熱圧着時の圧力は、特に限定されないが、0.05MPa以上3MPa以下とすることが好ましく、0.1MPa以上2MPa以下とすることがより好ましい。圧力が前記上限未満では、リジット基板およびフレキ基板の間に十分なはんだ接合を形成できず、リジット基板およびフレキ基板の間の導電性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えるとリジット基板にストレスがかかり、デッドスペースを広くとらなければならなくなる傾向にある。
なお、本発明においては、上記のように、熱圧着時の圧力を、従来の導電性フィラー系の異方性導電性接着剤を用いる方法による場合と比較して、低い圧力範囲に設定することができる。そのため、熱圧着工程に用いる装置の低コスト化を達成することもできる。
熱圧着時の時間は、特に限定されないが、通常、1秒以上60秒以下であり、2秒以上20秒以下であることが好ましく、3秒以上10秒以下であることがより好ましい。
また、本発明の異方性導電性接着剤を用いた接続方法は、前記接続方法に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
例えば、前記接続方法では、熱圧着工程により、配線基板と電子部品とを接着しているが、これに限定されない。例えば、熱圧着工程に代えて、レーザー光を用いて異方性導電性ペーストを加熱する工程(レーザー加熱工程)により、配線基板と電子部品とを接着してもよい。この場合、レーザー光源としては、特に限定されず、金属の吸収帯に合わせた波長に応じて適宜採用できる。レーザー光源としては、例えば、固体レーザー(ルビー、ガラス、YAGなど)、半導体レーザー(GaAs、InGaAsPなど)、液体レーザー(色素など)および気体レーザー(He−Ne、Ar、CO、エキシマーなど)が挙げられる。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例および比較例にて用いた材料を以下に示す。
((A)成分)
導電性粒子:はんだ粉末、平均粒子径は12μm、はんだの融点は139℃、はんだの組成は42Sn/58Bi
((B)成分)
熱可塑性樹脂:フェノキシ樹脂、軟化点は70℃、重量平均分子量は50,000〜60,000、商品名「フェノトートYP−70」、新日鐵住金化学社製
((C)成分)
有機酸:グルタル酸(1,3−プロパンジカルボン酸)
((D)成分)
ロジン系樹脂A:水添酸変性ロジン、酸価は240KOHmg/g、商品名「パインクリスタルKE−604」、荒川化学工業社製
ロジン系樹脂B:酸変性ロジン、酸価は320KOHmg/g、商品名「パインクリスタルKR−120」、荒川化学工業社製
((E1)成分)
ラジカル重合性樹脂:ウレタンアクリレート樹脂、商品名「アロニックスM−1200」、東亞合成社製
((E2)成分)
反応性希釈剤:テトラヒドロフルフリルアクリレート、商品名「ビスコート♯150」、大阪有機化学工業社製
((F)成分)
ラジカル重合開始剤:1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、商品名「パーオクタO」、日油社製
((G)成分)
有機フィラー:アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合体微粒子、平均一次粒子径は0.5μm、比重は1.1〜1.2g/cm、コア層の軟化点は約−40℃、シェル層の軟化点は100〜105℃、商品名「スタフィロイドAC―4030」、アイカ工業社製
((H)成分)
チクソ剤:アモルファスシリカ、商品名「AEROSIL R974」、日本アエロジル社製
[実施例1]
熱可塑性樹脂15質量部および反応性希釈剤30質量部を容器に投入し、熱可塑性樹脂を反応性希釈剤に溶解させる。その後、ラジカル重合性樹脂20質量部、有機酸1質量部、有機フィラー10質量部、ロジン系樹脂A2質量部およびチクソ剤2質量部を容器に投入し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールを用いて室温にて混合し分散させて樹脂組成物を得た。
その後、得られた樹脂組成物80質量部に対し、ラジカル重合開始剤2質量部および導電性粒子20質量部を容器に投入し、混練機にて2時間混合することで異方性導電性接着剤(異方性導電性ペースト)を調製した。
次に、リジット基板(基材:FR−4、ライン幅:100μm、ピッチ:200μm、銅厚:18μm)を準備し、リジット基板の櫛形電極上に、得られた異方性導電性接着剤をディスペンサーにて塗布した(厚み:0.2mm)。そして、塗布後の異方性導電性接着剤上に、フレキ基板(ライン幅:100μm、ピッチ:200μm、銅厚:12μm)を配置し、熱圧着装置(アドバンセル社製)を用いて、温度160℃、圧力1.0MPa、圧着時間6秒の条件で、フレキ基板をリジット基板に熱圧着して、フレキ基板付のリジット基板(評価基板)を作製した。
[実施例2〜5および比較例1]
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、異方性導電性接着剤を得た。
また、得られた異方性導電性接着剤を用いた以外は実施例1と同様にして、フレキ基板付のリジット基板(評価基板)を作製した。
<異方性導電性接着剤の評価>
異方性導電性接着剤の評価(イオンマイグレーション、接着強度)を以下のような方法で行った。得られた結果を表1に示す。
(1)イオンマイグレーション
評価基板に対し、85℃、85%RH(相対湿度)中にて、15V電圧を印加しつつ1000時間放置する耐湿熱試験を施した。耐湿熱試験後の評価基板における櫛形電極の部分(ライン幅:100μm、ピッチ:200μm)を、拡大鏡にて観察し、イオンマイグレーションを以下の基準に従って評価した。
○:電極にデンドライトが発生していない。
△:電極に僅かにデンドライトが発生している。
×:電極にデンドライトが発生し、回路が短絡している。
(2)接着強度(ピール強度)
試験機(Dage社製の「Dage4000」)を用い、評価基板におけるリジット基板に対するフレキ基板の角度が90度となるようにして、フレキ基板を試験速度50mm/minで引っ張り、そのときのピール強度(単位:N/mm)を測定した。そして、接着強度は、以下の基準に従って評価した。
○:ピール強度が0.8N/mm以上である。
△:ピール強度が0.6N/mm以上0.8N/mm未満である。
×:ピール強度が0.6N/mm未満である。
Figure 0006230569
表1に示す結果からも明らかなように、本発明の異方性導電性接着剤を用いた場合(実施例1〜5)には、イオンマイグレーションを十分に抑制でき、接着強度も良好であることが確認された。
これに対し、ロジン系樹脂を含有しない異方性導電性接着剤を用いた場合(比較例1)には、イオンマイグレーションが生じることが分かった。
本発明の異方性導電性接着剤は、配線基板同士(例えば、フレキ基板とリジット基板)を接続する技術や、電子部品と配線基板とを接続する技術として好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. (A)導電性粒子と、(B)熱可塑性樹脂と、(C)有機酸と、(D)酸価が200KOHmg/g以上であるロジン系樹脂と、(E)1分子内に1つ以上の不飽和二重結合を有する重合性化合物と、(F)ラジカル重合開始剤と、を含有する
    ことを特徴とする異方性導電性接着剤。
  2. 請求項1に記載の異方性導電性接着剤において、
    前記(A)導電性粒子が、はんだ粉末である
    ことを特徴とする異方性導電性接着剤。
  3. 請求項1または請求項2に記載の異方性導電性接着剤において、
    前記(C)有機酸に対する前記(D)ロジン系樹脂の質量比((D)/(C))が、1以上である
    ことを特徴とする異方性導電性接着剤。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の異方性導電性接着剤において、
    前記(C)有機酸が、グルタル酸、アジピン酸、2,5−ジエチルアジピン酸、2,4−ジエチルグルタル酸、2,2−ジエチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2−エチル−3−プロピルグルタル酸およびセバシン酸からなる群から選択される少なくとも一つのジカルボン酸である
    ことを特徴とする異方性導電性接着剤。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の異方性導電性接着剤において、
    前記(D)ロジン系樹脂が、不飽和有機酸変性がされたものである
    ことを特徴とする異方性導電性接着剤。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の異方性導電性接着剤を用いて電極同士を接続することを特徴とするプリント配線基板の製造方法
JP2015130255A 2015-06-29 2015-06-29 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法 Active JP6230569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130255A JP6230569B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130255A JP6230569B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014341A JP2017014341A (ja) 2017-01-19
JP6230569B2 true JP6230569B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=57827892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130255A Active JP6230569B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6230569B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102307810B1 (ko) * 2016-06-27 2021-09-30 가부시끼가이샤 쓰리본드 열경화형 도전성 접착제
KR101880053B1 (ko) * 2017-04-26 2018-07-20 (주)노피온 갭퍼를 포함하는 이방성 도전 접착제의 제조방법 및 갭퍼를 이용하는 부품 실장방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225497B1 (ko) * 2009-11-05 2013-01-23 (주)덕산테코피아 도전성 접착제와 그 제조 방법 및 이를 포함하는 전자 장치
US20140158254A1 (en) * 2011-06-06 2014-06-12 Senju Metal lndustry Co., Ltd. Flux
JP5520973B2 (ja) * 2012-01-17 2014-06-11 株式会社デンソー やに入りはんだ用フラックス及びやに入りはんだ
JP2013183079A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント回路板及びその製造方法
JP6204007B2 (ja) * 2012-09-13 2017-09-27 株式会社タムラ製作所 フラックス組成物、ソルダーペースト組成物及びプリント配線基板
JP6061645B2 (ja) * 2012-09-24 2017-01-18 株式会社タムラ製作所 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP6136851B2 (ja) * 2013-10-24 2017-05-31 住友金属鉱山株式会社 はんだ用フラックスおよびはんだペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017014341A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293554B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6280981B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6061644B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP5887304B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
CA2781958C (en) Flux for solder paste and solder paste
JP5856747B2 (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP5964597B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いた電子部品の接続方法
JP5916376B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた太陽電池セルと配線基板との接続方法
JP2012004347A (ja) はんだバンプ形成方法
JP6061643B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
KR20200029353A (ko) 제트 디스펜서용 땜납 조성물 및 전자 기판의 제조 방법
JP6230569B2 (ja) 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6061642B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP6095639B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
KR20170084544A (ko) 솔더 페이스트 조성물 및 이를 포함하는 전기장치
JP6346877B2 (ja) 異方性導電性接着剤およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP2015010214A (ja) はんだ組成物および熱硬化性樹脂組成物
JP6181038B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6148267B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JP6061645B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP6772012B2 (ja) 異方性導電フィルムの製造方法
JP6130422B2 (ja) 電子部品の接合方法、並びに、その方法に用いるはんだ組成物および前処理剤
JP6130417B2 (ja) 電子部品の接合方法、並びに、その方法に用いるはんだ組成物および前処理剤
JP6993605B1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2018060788A (ja) 導電性接着剤、硬化物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150