WO2017014095A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2017014095A1
WO2017014095A1 PCT/JP2016/070470 JP2016070470W WO2017014095A1 WO 2017014095 A1 WO2017014095 A1 WO 2017014095A1 JP 2016070470 W JP2016070470 W JP 2016070470W WO 2017014095 A1 WO2017014095 A1 WO 2017014095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
carcass
distance
convex
rotation axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正俊 栗山
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US15/737,251 priority Critical patent/US11325429B2/en
Priority to CN201680035304.9A priority patent/CN107709050B/zh
Priority to DE112016003259.5T priority patent/DE112016003259T5/de
Priority to KR1020177024094A priority patent/KR101961689B1/ko
Publication of WO2017014095A1 publication Critical patent/WO2017014095A1/ja
Priority to US17/718,892 priority patent/US11813897B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Patent Document 1 discloses a technique for extending a carcass folding portion between a belt and a carcass main body portion and reducing a rubber gauge at a side portion to reduce the weight of a pneumatic tire and reduce rolling resistance.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can be reduced in weight while suppressing a decrease in rigidity and cut resistance.
  • the present invention is a pneumatic tire that is rotatable about a rotating shaft and has side portions disposed on both sides of the tread portion and the tire width direction with respect to the tire width direction, and is folded back by a carcass main body portion and a bead core.
  • Each of the convex portions has a first end portion and a second end portion disposed outside the first end portion with respect to the tire radial direction, and the rotation shaft and Within the intersecting plane, the distance between the first end portion and the second end portion is larger than the width of the convex portion in the short direction, and the center of the tire in the tire width direction is CL, and the maximum tire width position P1 is an intersection of the parallel line LP parallel to the rotation axis and the outer surface of the carcass, P2 is an intersection of the parallel line LP and the side surface, and is arranged on the outermost side in the tire width direction.
  • W1 is a distance between the tire center CL and the intersection P1 in a direction parallel to the rotation axis
  • the tire center CL is in the direction parallel to the rotation axis.
  • the distance from the intersection point P2 is W2
  • the distance between the tire center CL and the intersection point P3 is W3 in the direction parallel to the rotation axis
  • the distance between the intersection point P1 and the intersection point P2 is G1
  • the convex portions are provided on the side surface of the side rubber, even if the distance G1 indicating the thickness of the side rubber is reduced to reduce the weight, the reduction in rigidity and cut resistance is suppressed.
  • the plurality of longitudinal convex portions are connected to the side surface so as to include the tire maximum width position and are arranged in the tire circumferential direction, bending of the side portions is suppressed, and the side rubber is protected by the convex portions. Thereby, the fall of the rigidity of a pneumatic tire and cut resistance is suppressed. Further, the bending of the side portion is suppressed and the side rubber is protected, so that the carcass is sufficiently protected and the deterioration of the carcass is suppressed.
  • the carcass turn-up portion does not extend to the tire maximum width position. Even if the carcass folded-back portion does not extend to the tire maximum width position, the convex portion suppresses a decrease in rigidity and cut resistance of the pneumatic tire. Moreover, the increase in the weight of the pneumatic tire due to the carcass is suppressed by preventing the carcass folded portion from extending to the tire maximum width position.
  • the air resistance at the tire maximum width position tends to increase.
  • the longitudinal convex portion so as to include the tire maximum width position, an air circulation promoting effect and a rectifying effect are obtained. Thereby, air resistance is reduced and the fuel consumption of the vehicle can be reduced.
  • the distance W1 defines the carcass section width S1
  • the distance W2 defines the tire section width S2
  • the distance W3 defines the tire total width S3.
  • the carcass cross-sectional width S1 corresponds to twice the distance W1
  • the tire cross-sectional width S2 corresponds to twice the distance W2
  • the total tire width S3 corresponds to twice the distance W3.
  • the distance G1 is a difference between the distance W2 and the distance W1
  • the distance G2 is a difference between the distance W3 and the distance W2.
  • a pneumatic tire having a total tire width suitable for the vehicle to be mounted is manufactured.
  • the distance W1 is uniquely determined from the equation (1). If W1 / W3 is greater than 0.95, the distance between the carcass outer surface and the convex outer surface will be too short, and the carcass will not be sufficiently protected. When W1 / W3 is smaller than 0.80, the distance between the carcass outer surface and the convex outer surface is too long, and it is difficult to reduce the weight of the pneumatic tire. By satisfying the condition of the formula (1), it is possible to reduce the weight while sufficiently protecting the carcass.
  • the distance W2 is uniquely determined from the equation (2).
  • the distance G1 indicates the thickness of the side rubber
  • the distance G2 indicates the height of the convex portion.
  • G1 / G2 is smaller than 0.1, the thickness of the side rubber is too thin, and the carcass is not sufficiently protected.
  • G1 / G2 is larger than 1, the thickness of the side rubber becomes larger than the height of the convex portion, and it becomes difficult to reduce the weight of the pneumatic tire.
  • the present invention is a pneumatic tire that is rotatable about a rotating shaft and has side portions disposed on both sides of the tread portion and the tire width direction with respect to the tire width direction, and is folded back by a carcass main body portion and a bead core.
  • Each of the convex portions has a first end portion and a second end portion disposed outside the first end portion with respect to the tire radial direction, and the rotation shaft and Within the intersecting plane, the distance between the first end portion and the second end portion is larger than the width of the convex portion in the short direction, and the center of the tire in the tire width direction is CL, and the maximum tire width position P1 is an intersection of the parallel line LP parallel to the rotation axis and the outer surface of the carcass, P2 is an intersection of the parallel line LP and the side surface, and is arranged on the outermost side in the tire width direction.
  • W1 is a distance between the tire center CL and the intersection P1 in a direction parallel to the rotation axis
  • the tire center CL is in the direction parallel to the rotation axis.
  • the distance from the intersection point P2 is W2
  • the distance between the tire center CL and the intersection point P3 is W3 in the direction parallel to the rotation axis
  • the distance between the intersection point P1 and the intersection point P2 is G1
  • the distance W1 is uniquely determined from the equation (3).
  • the distance G1 indicates the thickness of the side rubber.
  • the side rubber cage of the conventional pneumatic tire is thicker than 2.5 [mm].
  • the weight of the pneumatic tire can be reduced. If the distance G1 is smaller than 1.0 [mm], the thickness of the side rubber is too thin, and the carcass is not sufficiently protected.
  • satisfying the condition of the expression (4) in addition to the condition of the expression (3) it is possible to reduce the weight while sufficiently protecting the carcass.
  • all of the plurality of convex portions are connected to the side surface so as to include the tire maximum width position.
  • the bending of the side portion at the tire maximum width position is sufficiently suppressed, and the side rubber and the carcass are sufficiently protected. Further, the air resistance is reduced, and the fuel efficiency of the vehicle can be reduced.
  • the convex portion is 0.1 in the tire radial direction. It is preferable to be provided in a range of from x SH to 0.4 x SH.
  • the convex portion In a range larger than 0.4 ⁇ SH, the convex portion reaches the region outside the side portion of the tire, and only the weight of the pneumatic tire increases, and the rigidity reduction suppressing function, A significant improvement in the cutability reduction suppressing function and the carcass protection function cannot be expected. In addition, the carcass protection function cannot be exhibited in a range smaller than 0.1 ⁇ SH.
  • the convex portion By providing the convex portion in the range of 0.1 ⁇ SH to 0.4 ⁇ SH, the function of the convex portion is sufficiently exhibited while the weight of the pneumatic tire is reduced.
  • the number of the convex portions arranged in the tire circumferential direction on the side surface is preferably 10 or more and 50 or less.
  • the number of convex portions When the number of convex portions is less than 10, the air flow promoting effect and the rectifying effect are not sufficiently obtained. When the number of protrusions exceeds 50, the protrusions have air resistance, and even in this case, the air circulation promoting effect and the rectifying effect cannot be sufficiently obtained. Moreover, when there are too many convex parts, the weight of a pneumatic tire will increase. By setting the number of convex portions to 10 or more and 50 or less, it is possible to improve air resistance and reduce fuel consumption of the vehicle while suppressing an increase in weight.
  • the width of the convex portion in the short direction is 0.5 [mm] or more and 5.0 [mm] or less.
  • the width of the convex portion in the short direction is less than 0.5 [mm]
  • the convex portion is easily deformed, and it becomes difficult to obtain an air flow promoting effect and a rectifying effect.
  • the width of the convex portion in the short direction exceeds 5.0 [mm]
  • the convex portion becomes air resistance, and the air circulation promoting effect and the rectifying effect are not sufficiently obtained.
  • the weight of the pneumatic tire is increased.
  • the air resistance of the vehicle is further suppressed, and fuel consumption can be reduced.
  • the concave portion in addition to the convex portion, the air flowing from the front side to the rear side of the vehicle becomes turbulent.
  • a turbulent boundary layer is generated around the pneumatic tire, and the spread of air is suppressed.
  • a pneumatic tire that can be reduced in weight while suppressing a decrease in rigidity and cut resistance.
  • FIG. 1 is a side view showing an example of a vehicle according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a view of the vehicle according to the first embodiment viewed from the rear.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of a pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a meridional sectional view showing a part of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing a part of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a side view showing an example of a vehicle according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a view of the vehicle according to the first embodiment viewed from the rear.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of a pneumatic tire according
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the third embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a side portion of the pneumatic tire according to the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 21 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 22 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 23 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 24 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 25 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 26 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 27 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 28 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 29 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 30 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 31 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 32 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 33 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 34 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 35 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 36 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 37 is a chart showing the results of the tire evaluation test according to the present invention.
  • FIG. 1 is a side view showing an example of a vehicle 500 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a view of the vehicle 500 according to the present embodiment as viewed from the rear.
  • Tire 1 is mounted on vehicle 500.
  • the tire 1 is a pneumatic tire.
  • the tire 1 attached to the vehicle 500 rotates about the rotation axis AX and travels on the road surface RS.
  • the tire circumferential direction is a rotation direction around the rotation axis AX of the tire 1.
  • the tire radial direction is a radial direction with respect to the rotation axis AX of the tire 1.
  • the tire width direction is a direction parallel to the rotation axis AX of the tire 1.
  • the vehicle 500 includes a traveling device 501 including a tire 1, a vehicle body 502 supported by the traveling device 501, and an engine 503 for driving the traveling device 501.
  • the traveling device 501 includes a wheel 504 that supports the tire 1, an axle 505 that supports the wheel 504, a steering device 506 that changes the traveling direction of the traveling device 501, and a brake device that decelerates or stops the traveling device 501. 507.
  • the vehicle body 502 has a driver's cab in which the driver is boarded.
  • An accelerator pedal for adjusting the output of the engine 503, a brake pedal for operating the brake device 507, and a steering wheel for operating the steering device 506 are disposed in the cab.
  • a driver operates an accelerator pedal, a brake pedal, and a steering wheel.
  • the vehicle 500 travels by the operation of the driver.
  • Vehicle 500 is a four-wheel vehicle.
  • the traveling device 501 includes a left front wheel and a left rear wheel provided on the left side of the vehicle body 502, and a right front wheel and a right rear wheel provided on the right side of the vehicle body 502.
  • the tire 1 includes a left tire 1L mounted on the left side of the vehicle body 502 and a right tire 1R mounted on the right side of the vehicle body 502.
  • the tire 1 includes a tread portion 10 that contacts the road surface RS, and side portions 7 that are disposed on both sides of the tread portion 10 in the tire width direction.
  • the rotation direction of the tire 1 around the rotation axis AX is specified. That is, when the vehicle 500 moves forward, the tire 1 is mounted on the vehicle 500 so as to rotate in a specified rotation direction around the rotation axis AX.
  • the left tire 1L is mounted on the left side of the vehicle 500 and rotates in the rotation direction designated when the vehicle 500 moves forward.
  • the right tire 1 ⁇ / b> R is mounted on the right side of the vehicle 500 and rotates in the rotation direction designated when the vehicle 500 moves forward.
  • a mark 600 indicating the rotation direction of the tire 1 or the mounting position of the tire 1 with respect to the vehicle 500 is provided on the side portion 7 of the tire 1.
  • the mark 600 may be an arrow indicating the rotation direction or may be a character such as “OUTSIDE”. Based on the mark 600, the tire 1 is mounted on the vehicle 500 so as to rotate in the rotation direction designated around the rotation axis AX when the vehicle 500 moves forward.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of the tire 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a part of the tire 1 according to this embodiment.
  • the tire 1 is a pneumatic tire.
  • the tire 1 can rotate around the rotation axis AX.
  • 3 and 4 show a meridional section passing through the rotation axis AX of the tire 1.
  • the rotation axis AX of the tire 1 is orthogonal to the tire equatorial plane CL.
  • the rotation direction of the tire 1 around the rotation axis AX is appropriately referred to as a tire circumferential direction
  • the radial direction with respect to the rotation axis AX is appropriately referred to as a tire radial direction
  • a direction parallel to the rotation axis AX is appropriately referred to as the tire width direction.
  • the tire equatorial plane CL is appropriately referred to as a tire center CL.
  • the tire center CL indicates the center of the tire 1 in the tire width direction.
  • the outer side in the tire width direction refers to a direction away from the tire center CL in the tire width direction.
  • the inner side in the tire width direction refers to a direction approaching the tire center CL in the tire width direction.
  • the outer side in the tire radial direction refers to a direction away from the rotation axis AX with respect to the tire radial direction.
  • the inner side in the tire radial direction refers to a direction approaching the rotation axis AX with respect to the tire radial direction.
  • the tire 1 includes a carcass 2, a belt layer 3, a belt cover 4, a bead part 5, a tread part 10, a side part 7 including a sidewall part 9, and a convex part 100 provided on the side part 7. It has.
  • the tread portion 10 includes a tread rubber 6.
  • the side part 7 includes a side rubber 8.
  • the convex portion 100 is made of rubber, for example.
  • the tire outer diameter OD indicating the outer diameter of the tire 1 is a diameter of the tire 1 when the tire 1 is assembled on a regular rim, filled with a regular internal pressure, and no load is applied to the tire 1.
  • the tire rim diameter RD indicating the rim diameter of the tire 1 refers to a rim diameter of a wheel suitable for the tire 1.
  • the tire rim diameter RD is equal to the tire inner diameter.
  • the tire cross-sectional height SH indicating the cross-sectional height of the tire 1 is a tire diameter when the tire 1 is assembled on a regular rim, filled with a regular internal pressure, and no load is applied to the tire 1. It refers to the distance between the inner end of the innermost tire 1 and the outer end of the outermost tire 1 with respect to the direction.
  • the tread contact width TW1 indicating the contact width of the tread portion 10 is a state in which the tire 1 is assembled on a regular rim, filled with a regular internal pressure, placed vertically on a plane, and a normal load is applied.
  • the contact end T of the tread portion 10 means that the tire 1 is assembled on a regular rim, filled with a regular internal pressure, placed vertically on a plane, and the tread portion 10 is in a loaded state with a regular load applied.
  • the tread development width TW2 indicating the development width of the tread portion 10 is the tire 1 in a no-load state in which the tire 1 is assembled on a regular rim, filled with a regular internal pressure, and no load is applied to the tire 1.
  • the linear distance of both ends in the development view of the tread portion 10 is said.
  • the carcass cross-sectional width S1 indicating the cross-sectional width of the carcass 2 is related to the tire width direction when the tire 1 is assembled on a normal rim, filled with a normal internal pressure, and no load is applied to the tire 1. This is the maximum dimension of the carcass 2. That is, the carcass cross-sectional width S1 is the carcass maximum width position E indicating the outermost part of the carcass 2 disposed on one side of the tire center CL in the tire width direction, and the outermost side of the carcass 2 disposed on the other side. This is the distance from the carcass maximum width position E indicating the part.
  • the tire cross-sectional width S2 indicating the cross-sectional width of the tire 1 is that the tire 1 is assembled on a regular rim, filled with a regular internal pressure, and the side portion 7 is in an unloaded state where no load is applied to the tire 1.
  • the maximum dimension of the tire 1 in the tire width direction excluding structures protruding from the surface.
  • the convex part 100 exists as a structure protruding from the surface of the side part 7.
  • the tire cross-sectional width S2 is the tire maximum width position H indicating the outermost portion of the side portion 7 arranged on one side of the tire center CL in the tire width direction when the convex portion 100 is removed, and the tire cross-sectional width S2 is arranged on the other side. The distance with the tire maximum width position H which shows the outermost part of the made side part 7 is said.
  • a rim protect bar that protects the rim may be provided on the tire 1.
  • the rim protect bar is provided in the tire circumferential direction and protrudes outward in the tire width direction.
  • the rim protect bar includes the outermost portion in the tire width direction.
  • the tire cross-sectional width S2 is a dimension excluding the rim protect bar.
  • the tire total width S3 indicating the total width of the tire 1 is related to the tire width direction when the tire 1 is assembled on a regular rim, filled with a regular internal pressure, and no load is applied to the tire 1. This is the maximum dimension of the tire 1. That is, the tire total width S3 is the outermost part of the structure constituting the tire 1 arranged on one side of the tire center CL in the tire width direction and the structure constituting the tire 1 arranged on the other side. The distance to the outermost part of In this embodiment, the convex part 100 which protrudes from the surface of the side part 7 is provided.
  • the total tire width S3 is the maximum convex portion width position F indicating the outermost portion of the convex portion 100 arranged on one side of the tire center CL in the tire width direction, and the maximum of the convex portion 100 arranged on the other side. This is the distance from the convex maximum width position F indicating the outer part.
  • the “regular rim” is a rim that is defined for each tire 1 in the standard system including the standard on which the tire 1 is based.
  • the standard rim is used for JATMA, “Design Rim” is used for TRA, and ETRTO is used. If present, it is “Measuring Rim”. However, when the tire 1 is a tire mounted on a new vehicle, a genuine wheel on which the tire 1 is assembled is used.
  • Regular internal pressure is the air pressure determined for each tire 1 in the standard system including the standard on which the tire 1 is based.
  • the maximum air pressure is JATMA and the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS” is TRA.
  • the tire 1 is a tire mounted on a new vehicle, the air pressure displayed on the vehicle is used.
  • Regular load is a load determined by each tire 1 in the standard system including the standard on which the tire 1 is based.
  • the maximum load capacity is set for JATMA, and the table “TIRE LOAD LIMITS AT” is set for TRA.
  • the maximum value described in VARIOUS COLD INFRATION PRESURES is "LOAD CAPACITY" for ETRTO.
  • the load is equivalent to 88% of the load.
  • the wheel load is obtained by dividing the longitudinal axle weight described in the vehicle verification of the vehicle by the number of tires.
  • the carcass 2 is a strength member that forms the skeleton of the tire 1.
  • the carcass 2 includes a carcass cord and functions as a pressure vessel when the tire 1 is filled with air.
  • the carcass 2 includes an organic fiber carcass cord and rubber covering the carcass cord.
  • the carcass 2 may include a polyester carcass cord, a nylon carcass cord, an aramid carcass cord, or a rayon carcass cord.
  • the bead portion 5 is a strength member that supports the carcass 2.
  • the bead portions 5 are disposed on both sides of the carcass 2 in the tire width direction, and support both end portions of the carcass 2.
  • the carcass 2 is folded back at the bead core 51 of the bead portion 5.
  • the bead portion 5 fixes the tire 1 to the rim.
  • the bead portion 5 includes a bead core 51 and a bead filler 52.
  • the carcass 2 has a carcass main body 21 and a carcass folded portion 22 formed by being folded by a bead core 51.
  • the carcass folding portion 22 is a portion disposed on the outer side in the tire width direction than the carcass main body portion 21 when the carcass 2 is folded by the bead core 51.
  • the bead core 51 is a member in which a bead wire is wound in a ring shape.
  • the bead wire is a steel wire.
  • the bead filler 52 is a rubber material that is disposed in a space between the carcass main body portion 21 and the carcass folding portion 22 formed by folding the carcass 2 with the bead core 51.
  • the belt layer 3 is a strength member that maintains the shape of the tire 1.
  • the belt layer 3 includes a belt cord and is disposed between the carcass 2 and the tread rubber 6.
  • the belt layer 3 includes a belt cord made of metal fibers and rubber covering the belt cord.
  • the belt layer 3 may include an organic fiber belt cord.
  • the belt layer 3 includes a first belt ply 31 and a second belt ply 32. The first belt ply 31 and the second belt ply 32 are laminated so that the belt cord of the first belt ply 31 and the belt cord of the second belt ply 32 intersect each other.
  • the belt cover 4 is a strength member that protects and reinforces the belt layer 3.
  • the belt cover 4 includes a cover cord and is disposed outside the belt layer 3 with respect to the rotation axis AX of the tire 1.
  • the belt cover 4 includes a metal fiber cover cord and rubber covering the cover cord.
  • the belt cover 4 may include an organic fiber cover cord.
  • the tread rubber 6 protects the carcass 2.
  • the tread portion 10 includes a tread rubber 6 provided with a plurality of grooves 15.
  • the tread portion 10 includes a land portion 12 disposed between the grooves 15, and the land portion 12 has a ground contact surface (tread surface) 11 that comes into contact with the road surface.
  • the groove 15 includes a plurality of main grooves arranged in the tire circumferential direction and lug grooves at least partially arranged in the tire width direction.
  • the tread portion 10 includes a center portion 13 including the tire center CL and shoulder portions 14 provided on both sides of the center portion 13 in the tire width direction.
  • the main groove is provided in each of the center portion 13 and the shoulder portion 14. Lug grooves are also provided in each of the center portion 13 and the shoulder portion 14.
  • the side rubber 8 protects the carcass 2.
  • the side portion 7 includes a side rubber 8 and is disposed on both sides of the tread portion 10 in the tire width direction.
  • the sidewall portion 9 includes a portion of the side portion 7 that swells most outward in the tire width direction.
  • the surface of the side portion 7 is disposed outside the ground contact end T of the tread portion 10 with respect to the tire center CL.
  • the surface of the side portion 7 includes a side surface 8S that is the surface of the side rubber 8.
  • the side surface 8S is a surface of the side portion 7 between the ground contact end T of the tread portion 10 and the rim check line R.
  • the ground contact end T includes a boundary between the shoulder portion 14 of the tread portion 10 and the side portion 7.
  • the rim check line R is a line for confirming whether or not the rim assembly of the tire 1 is normally performed.
  • the rim check line R is shown as an annular convex line that continues in the tire circumferential direction along the rim flange on the surface of the bead portion 5 outside the rim flange in the tire radial direction.
  • the convex portion 100 is connected to the side surface 8S and protrudes outward in the tire width direction from the side surface 8S.
  • the convex portion 100 has a convex outer surface 100S that faces the outer side in the tire width direction.
  • a plurality of convex portions 100 are provided on the side surface 8.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a part of FIG.
  • the carcass main body 21 has a carcass outer surface 21 ⁇ / b> S that faces the outer side in the tire width direction.
  • the side rubber 8 is connected to the carcass outer surface 21S of the carcass main body 21.
  • the convex part 100 is connected to the convex outer surface 8S of the side rubber 8.
  • the carcass maximum width position E is positioned on the carcass outer surface 21S of the carcass main body 21.
  • the tire maximum width position H is positioned on the side surface 8S of the side rubber 8.
  • the convex portion maximum width position F is positioned on the convex portion outer surface 100 ⁇ / b> S of the convex portion 100.
  • a plurality of convex portions 100 are arranged in the tire circumferential direction on the side surface 8 between the ground contact end T and the rim check line R.
  • the convex portion 100 is connected to the side surface 8S so as to include the tire maximum width position H.
  • the convex part 100 is a longitudinal shape which has the 1st end part 101 and the 2nd end part 102 arrange
  • a central portion of the convex portion 100 between the first end portion 101 and the second end portion 102 is disposed at the tire maximum width position H.
  • a line passing through the tire maximum width position H and parallel to the rotation axis AX is defined as a parallel line LP.
  • the parallel line LP passes through the carcass maximum width position E, the tire maximum width position H, and the convex portion maximum width position F.
  • the end portion of the carcass folded portion 22 is preferably disposed on the inner side in the tire radial direction with respect to the parallel line LP including the carcass maximum width position E, the tire maximum width position H, and the convex portion maximum width position F.
  • intersection of the parallel line LP and the carcass outer surface 21S is P1
  • the intersection of the parallel line LP and the side surface 8S is P2
  • the intersection of the parallel line LP and the convex outer surface 100S is P3.
  • the intersection point P1 is positioned at the carcass maximum width position E arranged on the outermost side in the tire width direction in the carcass outer surface 21S.
  • the intersection point P2 is positioned at the tire maximum width position H disposed on the outermost side in the tire width direction in the side surface 8S.
  • the intersection P3 is positioned at the convex maximum width position F that is disposed on the outermost side in the tire width direction in the convex outer surface 100S.
  • the distance between the tire center CL and the intersection P1 in the direction parallel to the rotation axis AX is W1
  • the distance between the tire center CL and the intersection P2 in the direction parallel to the rotation axis AX is W2
  • the direction parallel to the rotation axis AX is W3.
  • the distance between the tire center CL and the intersection P3 is defined as W3.
  • the distance between the intersection P1 and the intersection P2 is G1
  • the distance between the intersection P2 and the intersection P3 is G2.
  • the carcass cross-sectional width S1 corresponds to twice the distance W1
  • the tire cross-sectional width S2 corresponds to twice the distance W2
  • the total tire width S3 corresponds to twice the distance W3.
  • the distance G1 is a difference between the distance W2 and the distance W1
  • the convex part 100 is provided in the range of 0.1 ⁇ SH or more and 0.4 ⁇ SH or less in the tire radial direction.
  • the convex portion 100 is provided in the range of ⁇ ⁇ SH or less from the tire maximum width position H to the tire radial direction outer side, and from the tire maximum width position H to the tire radial inner side.
  • ⁇ and ⁇ are preferably equal.
  • FIG. 6 is a view schematically showing the side surface 8S of the tire 1 provided with the convex portion 100
  • FIG. 7 is an enlarged view of a part of FIG.
  • a plurality of convex portions 100 are arranged in the tire circumferential direction.
  • 12 [protrusions] 100 are provided. All of the plurality of convex portions 100 are connected to the side surface 8S so as to include the tire maximum width position H.
  • Each of the plurality of convex portions 100 has a first end portion 101 and a second end portion 102 disposed outside the first end portion 101 in the tire radial direction.
  • the distance L100 between the first end portion 101 and the second end portion 102 is larger than the width D100 of the convex portion 100 in the short direction.
  • the convex part 100 has a long longitudinal shape in the tire radial direction.
  • the width D100 in the short direction of the convex portion 100 is not less than 0.5 [mm] and not more than 5.0 [mm].
  • the convex part 100 is arranged so that the first end part 101 and the second end part 102 coincide with the radiation LR with respect to the rotation axis AX.
  • the central axis of the convex part 100 and the radiation LR are parallel.
  • the convex portion 100 is provided on the side surface 8S of the side rubber 8. The decline in sex is suppressed. Further, the carcass 2 of the side portion 7 is sufficiently protected by the convex portion 100 and the side rubber 8.
  • the carcass folding portion 22 does not extend to the tire maximum width position H, and the carcass body 21 and the side rubber 8 are connected at the tire maximum width position H.
  • the amount of the carcass folding portion 22 increases, the weight of the tire 1 increases.
  • the carcass folding portion 22 does not extend to the tire maximum width position H, an increase in the weight of the tire 1 is suppressed.
  • the air resistance at the tire maximum width position H tends to increase.
  • the longitudinal convex portion 100 so as to include the tire maximum width position H, an air flow promoting effect and a rectifying effect are obtained. Thereby, air resistance is reduced and the fuel consumption of the vehicle can be reduced.
  • the air resistance tends to deteriorate.
  • the long-width convex portion 100 is provided in the minimum width tire and the tire has a total tire width S3 equivalent to a tire (comparative tire) in which the long-shaped convex portion 100 does not exist, the air resistance is reduced. Significant deterioration is suppressed.
  • W1 / W3 When W1 / W3 is larger than 0.95, the distance between the carcass outer surface 21S and the convex outer surface 100S is too short, and the carcass 2 is not sufficiently protected. If W1 / W3 is smaller than 0.80, the distance between the carcass outer surface 21S and the convex outer surface 100S will be too long, and it will be difficult to reduce the weight of the tire 1. When the condition of the formula (1) is satisfied, the weight of the tire 1 can be reduced while sufficiently protecting the carcass 2.
  • G1 / G2 is smaller than 0.1, the thickness of the side rubber 8 is too thin, and the carcass 2 is not sufficiently protected.
  • G1 / G2 is larger than 1, the thickness of the side rubber 8 becomes larger than the height of the convex part 100, and the weight reduction of the tire 1 becomes difficult.
  • the carcass 2 on the two side portions 7 can be sufficiently protected while the side rubber 8 is thinned to reduce the weight.
  • the convex portion 100 in the range of 0.1 ⁇ SH or more and 0.4 ⁇ SH or less in the tire radial direction, the weight of the tire 1 is reduced, and the function of the convex portion 100 is sufficiently exhibited. Is done.
  • the convex portion 100 is provided in a range larger than 0.4 ⁇ SH, the weight of the tire 1 is increased, while the rigidity reduction suppressing function, the cut resistance reduction suppressing function, and the carcass protection function, which are functions of the convex portion 100, are provided. The remarkable improvement cannot be expected.
  • the convex portion 100 is provided in a range smaller than 0.1 ⁇ SH, the carcass protection function is not exhibited.
  • the convex part 100 in the range of 0.1 ⁇ SH or more and 0.4 ⁇ SH or less, both the weight reduction of the tire 1 and the function of the convex part 100 can be achieved.
  • the width D100 in the short direction of the convex portion 100 is 0.5 [mm] or more and 5.0 [mm] or less, the air resistance is improved while suppressing an increase in the weight of the tire 1, and the vehicle The fuel consumption can be reduced.
  • the width D100 in the short direction of the convex portion 100 is less than 0.5 [mm], the convex portion 100 is easily deformed, and it is difficult to obtain an air circulation promoting effect and a rectifying effect.
  • the width D100 in the short direction of the convex part 100 exceeds 5.0 [mm], the convex part 100 becomes an air resistance, and the air flow promoting effect and the rectifying effect are not sufficiently obtained.
  • the increase in the weight of the tire 1 will be brought about.
  • the width D100 in the short direction of the convex portion 100 is 0.5 [mm] or more and 5.0 [mm] or less, the air resistance is improved while suppressing an increase in the weight of the tire 1, and the vehicle is low. Fuel consumption can be improved.
  • the weight of the tire 1 can be reduced while suppressing a decrease in rigidity and cut resistance.
  • the weight of the tire 1 can be reduced while sufficiently protecting the carcass 2.
  • the side rubber cage of the conventional tire is thicker than 2.5 [mm]. By making the distance G1 smaller than the conventional side rubber gauge to 2.5 [mm] or less, the weight of the tire 1 can be reduced. If the distance G1 is smaller than 1.0 [mm], the side rubber 8 is too thin, and the carcass 2 is not sufficiently protected. When the conditions of the expressions (3) and (4) are satisfied, the carcass 2 can be sufficiently protected while being lightened.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing the side surface 8S having the convex portion 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is an enlarged view of a part of FIG.
  • the convex portion 100 is inclined with respect to the radiation LR with respect to the rotation axis AX so that the positions of the first end portion 101 and the second end portion 102 are different in the tire circumferential direction.
  • 12 [protrusions] 100 are provided.
  • the direction in which the second end 102 shifts with respect to the first end 101 is the same for the plurality of convex portions 100. That is, the inclination directions of the plurality of convex portions 100 are the same.
  • the long convex portion 100 By arranging the long convex portion 100 to be inclined, the carcass 2 is sufficiently protected and the rigidity deviation of the side portion 7 in the tire circumferential direction is suppressed. Since the deviation of rigidity in the tire circumferential direction is suppressed, when the tire 1 travels on the road surface, the deformation state of the side portion 7 becomes constant, so that the uniformity is improved. In addition, since the long convex portions 100 are arranged to be inclined, it is possible to suppress the rigidity of the side portions 7 in the tire radial direction from becoming excessively high. Therefore, when the tire 1 travels on the road surface, the side portion 7 can be appropriately deformed in the tire radial direction.
  • the rigidity deviation of the side portions 7 with respect to the tire circumferential direction is further suppressed. Therefore, the uniformity is effectively improved.
  • FIG. 10 shows another arrangement example of the convex portions 100.
  • FIG. 11 is an enlarged view of a part of FIG. In the example shown in FIGS. 10 and 11, 24 [pieces] are provided. Further, among the plurality of convex portions 100, a certain convex portion 100 and at least a part of the convex portion 100 arranged next to the convex portion 100 in the tire circumferential direction overlap with each other in the tire radial direction.
  • FIG. 12 shows another arrangement example of the convex portions 100.
  • 48 [pieces] are provided. Also in the example shown in FIG. 12, the adjacent convex parts 100 overlap.
  • the number of convex portions 100 can be arbitrarily set.
  • the number of convex portions 100 arranged in the tire circumferential direction on the side surface 8S is preferably set in the range of 10 to 50.
  • the number of the convex parts 100 is less than 10, the air circulation promoting effect and the rectifying effect are not sufficiently obtained.
  • the number of the convex parts 100 exceeds 50 the convex parts 100 become air resistance, and even in this case, the air flow promoting effect and the rectifying effect are not sufficiently obtained.
  • the increase in the weight of the tire 1 will be brought about.
  • FIG. 13 shows another arrangement example of the convex portions 100. As shown in FIG. 13, among the plurality of convex portions 100, the inclination direction of some of the convex portions 100 may be different from the inclination direction of some of the convex portions 100.
  • FIG. 14 shows another arrangement example of the convex portions 100.
  • the convex portion 100 has a linear shape in a plane orthogonal to the rotation axis AX.
  • the convex portion 100 may have a curved portion within a plane orthogonal to the rotation axis AX.
  • the curve part may be provided with two or more.
  • 12 [protrusions] 100 are provided in the tire circumferential direction.
  • FIG. 15 and 16 show another arrangement example of the convex portions 100.
  • the convex part 100 which has a curve part may be provided 24 [piece] in a tire peripheral direction, and as shown in FIG. 16, 36 [piece] may be provided.
  • FIG. 17 and 18 show another arrangement example of the convex portions 100.
  • the direction regarding the tire circumferential direction of some convex parts 100 and another one convex part 100 may differ from among the several convex parts 100 which have the same shape.
  • the direction regarding the tire circumferential direction of the some convex part 100 which has the same shape may be arrange
  • FIG. 19 is a diagram schematically showing the side surface 8S having the convex portion 100 according to the present embodiment.
  • the tire 1 includes a plurality of convex portions 100 arranged in the tire circumferential direction and a plurality of concave portions 200 provided on the side surface 8S between the adjacent convex portions 100.
  • the side surface 8S is dimple processed.
  • the concave portion 200 is circular, and the depth dimension of the concave portion 200 is smaller than the height dimension of the convex portion 100.
  • the air resistance of the vehicle is further suppressed, and fuel consumption can be reduced.
  • the concave portion 200 in addition to the convex portion 100, the air flowing from the front side to the rear side of the vehicle becomes turbulent. As a result, a turbulent boundary layer is generated around the tire 1 and the spread of air is suppressed. By suppressing the spread of the air passing therethrough, the air resistance of the vehicle can be reduced, and fuel consumption can be reduced.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the tire 1 according to the present embodiment.
  • a plurality of convex portions 100 having curved portions are provided in the tire circumferential direction, the first ends 101 of adjacent convex portions 100 are connected to each other, and the second ends of the adjacent convex portions 100 are connected.
  • the units 102 may be connected to each other. That is, an integrally formed annular convex portion 1000 having a plurality of curved portions may be provided on the side surface 8S.
  • the plurality of convex portions 100 have the same shape. Adjacent convex portions 100 are arranged such that their directions in the tire circumferential direction are different.
  • the distance Ha between the tire maximum width position H and the first end portion 101 and the distance Hb between the tire maximum width position H and the second end portion 102 are equal in the tire radial direction.
  • the distance Ha may be larger or smaller than the distance Hb.
  • annular convex portion 1000 in which a plurality of convex portions 100 are combined may be provided. Also in this embodiment, rigidity and cut resistance are improved by the annular convex portion 1000.
  • all of the plurality of convex portions 100 are arranged so as to include the tire maximum width position H.
  • some of the convex portions 100 may be arranged so as to include the tire maximum width position H, and some of the convex portions 100 may be arranged so as not to include the tire maximum width position H.
  • the configuration described in the above embodiment shows an example of the contents of the present invention, and can be combined with another known technique, and can be combined with other configurations without departing from the gist of the present invention. It is also possible to omit or change the part.
  • Evaluation Test 1 An evaluation test for the above-described equations (1) and (2) will be described. In the evaluation test, an evaluation test for confirming “cut resistance” and “tire weight reduction rate” was performed for each of the cases where the conditions of the expressions (1) and (2) were satisfied and those where the conditions were not satisfied.
  • G1 / G2 is “0.09”, “0.10”, “0.11”, “0.50”, “0.99”, “1.00”, “1.01”.
  • W1 / W3 is “0.79”, “0.80”, “0.81”, “0.85”, “0.90”, “0.94”, “0.95”.
  • ”And“ 0.96 ” were evaluated for“ cut resistance ”and“ tire weight reduction rate ”.
  • the range in which the convex part 100 is provided regarding the tire radial direction is the same, the number of the convex parts 100 arranged in the tire circumferential direction is the same, and the width in the short direction of the convex part 100 is the same. is there.
  • the range in which the convex portions 100 are provided in the tire radial direction is “0.3 ⁇ SH”, the number of the convex portions 100 arranged in the tire circumferential direction is “30”, and the width in the short direction of the convex portions 100 is “3.0 mm”.
  • each tire 1 having the above-described conditions is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, mounted on a test vehicle, a traveling speed of 20 km / h, and an approach angle of 30. It climbed on a curbstone with a height of 110 [mm] at [°] and observed cracks (crack length and depth) generated in the side portion 7 of the tire 1. And based on this observation result, the tire 1 which a crack generate
  • the weight reduction rate of the tire 1 having the above-mentioned conditions with respect to the conventional tire was evaluated based on the conventional tire in which the convex portion 100 does not exist.
  • the total tire width S3 of the tire 1 having the above-described conditions is the same as the total tire width of the conventional tire.
  • the tire 1 in which the tire weight reduction rate is less than the prescribed value with respect to the conventional tire is designated as “X”, and the tire 1 that satisfies the prescribed value is designated as “ ⁇ ”.
  • the evaluation result is “ ⁇ ”
  • the tire weight reduction rate is excellent.
  • FIG. 21 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 0.09.
  • FIG. 22 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 0.10.
  • FIG. 23 shows “cut resistance” and “weight reduction ratio of tire” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 0.11.
  • FIG. 24 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 0.50.
  • FIG. 21 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 0.09.
  • FIG. 25 shows “cut resistance” and “weight reduction ratio of the tire” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 0.99.
  • FIG. 26 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 1.00.
  • FIG. 27 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1 / G2” is 1.01.
  • evaluation test 2 An evaluation test for the above-described equations (3) and (4) will be described. In the evaluation test, an evaluation test for confirming “cut resistance” and “tire weight reduction rate” was performed for each of the cases where the conditions of the formulas (3) and (4) were satisfied and the cases where the conditions were not satisfied.
  • FIG. 28 shows “cut resistance” and “weight reduction ratio of tire” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 0.99 mm.
  • FIG. 29 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 1.00 mm.
  • FIG. 30 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 1.01 mm.
  • FIG. 31 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 2.00 mm.
  • FIG. 28 shows “cut resistance” and “weight reduction ratio of tire” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 0.99 mm.
  • FIG. 29 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 1.00 mm.
  • FIG. 30 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W
  • FIG. 32 shows “cut resistance” and “weight reduction ratio of tire” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 2.49 mm.
  • FIG. 33 shows “cut resistance” and “weight reduction ratio of tire” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 2.50 mm.
  • FIG. 34 shows “cut resistance” and “tire weight reduction ratio” when “W1 / W3” is changed when “G1” is 2.51 mm.
  • Evaluation Test 3 An evaluation test for providing the convex portion 100 in a “range of 0.1 ⁇ SH to 0.4 ⁇ SH” in the tire radial direction will be described. In the evaluation test, an evaluation test for confirming the “weight” and “tire stiffness” of the tire was performed for each of the cases where “range of 0.1 ⁇ SH or more and 0.4 ⁇ SH or less” was satisfied or not satisfied. .
  • the numerical value x multiplied by the cross-sectional height SH is “0.09”, “0.10”, “0.11”, “0.39”, “0.40”, “0.41”, “0.50”. ”And“ 0.60 ”,“ weight ”and“ tire stiffness ”were evaluated.
  • indicates that the weight of the tire 1 when the size of the convex portion 100 is increased or decreased satisfies the specified value, and “ ⁇ ” indicates that the weight does not satisfy the specified value.
  • the tire 1 having the above-mentioned conditions is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, and tested at a speed of 120 [km / h] and a load load of 5 [kN] using a drum tester.
  • the test is started until the tire 1 is damaged while increasing the speed every 10 km / h every 24 hours, and the travel distance when the tire 1 is damaged is measured. And based on this measurement, when the travel distance satisfied the specified value, “ ⁇ ” was given, and when the running distance was not satisfied, “X” was given.
  • the number of protrusions 100 arranged in the tire circumferential direction is the same, and the width of the protrusions 100 in the short direction is the same.
  • the number of the convex parts 100 arranged in the tire circumferential direction was “30”, and the width of the convex part 100 in the short direction was “3.0 mm”.
  • “W1 / W3” is a value (0.9) that satisfies the conditions of the above-described equations (1) and (3)
  • “G1 / G2” is the value of the above-mentioned equation (2). The value is satisfied (0.5), and “G1” is a value (1.5 mm) that satisfies the condition of the above-described expression (4).
  • Fig. 35 shows the results of the evaluation test.
  • the tire stiffness is good, but the weight exceeds the specified value.
  • the numerical value x is larger than 0.4, although the weight increases, no significant improvement in tire rigidity was observed.
  • the numerical value x is smaller than 0.1, the tire 1 is reduced in weight, but the tire rigidity does not satisfy the specified value.
  • the convex portion 100 satisfies the “range of 0.1 ⁇ SH or more and 0.4 ⁇ SH or less” with respect to the tire radial direction, thereby suppressing the weight of the tire 1 and suppressing the rigidity of the tire 1 as a function of the convex portion. It was confirmed that the decrease in “function” can be suppressed.
  • Evaluation Test 4 An evaluation test for the number of convex portions 100 arranged in the tire circumferential direction being “10 or more and 50 or less” will be described. In the evaluation test, the “light weight reduction” of the tire 1 and the “fuel consumption” of the vehicle on which the tire 1 is mounted are confirmed for each of the cases where the number of the convex portions 100 satisfies “10 or more and 50 or less”. An evaluation test was conducted.
  • the tire 1 having the above-mentioned conditions is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, mounted on a test vehicle, and traveled at a traveling speed of 40 km / h and a traveling distance of 1000 km.
  • the fuel consumption when driving was measured.
  • “ ⁇ ” was given, and when the fuel consumption did not satisfy the specified value, “ ⁇ ” was given.
  • the range in which the convex portion 100 is provided in the tire radial direction is the same, and the width in the short direction of the convex portion 100 is the same.
  • the range in which the convex portion 100 is provided in the tire radial direction is “0.3 ⁇ SH”, and the width in the short direction of the convex portion 100 is “3.0 mm”.
  • W1 / W3 is a value (0.9) that satisfies the conditions of the above-described equations (1) and (3)
  • “G1 / G2” is the value of the above-mentioned equation (2). The value is satisfied (0.5), and “G1” is a value (1.5 mm) that satisfies the condition of the above-described expression (4).
  • Fig. 36 shows the results of the evaluation test. As shown in FIG. 36, it was confirmed that the weight of the tire 1 did not satisfy the specified value and the fuel consumption deteriorated in each of the cases where the number of convex portions 100 was less than 10 and more than 50.
  • the tire 1 having the above-mentioned conditions is assembled to a regular rim, filled with a regular internal pressure, mounted on a test vehicle, and traveled at a traveling speed of 40 km / h and a traveling distance of 1000 km.
  • the fuel consumption when driving was measured.
  • “ ⁇ ” was given, and when the fuel consumption did not satisfy the specified value, “ ⁇ ” was given.
  • the range in which the convex portions 100 are provided in the tire radial direction is the same, and the number of convex portions 100 arranged in the tire circumferential direction is the same.
  • the range in which the convex portions 100 are provided in the tire radial direction was “0.3 ⁇ SH”, and the number of convex portions 100 arranged in the tire circumferential direction was “30”.
  • “W1 / W3” is a value (0.9) that satisfies the conditions of the above-described equations (1) and (3)
  • “G1 / G2” is the value of the above-mentioned equation (2). The value is satisfied (0.5), and “G1” is a value (1.5 mm) that satisfies the condition of the above-described expression (4).
  • Fig. 37 shows the results of the evaluation test.
  • the weight of the tire 1 is a specified value in each of the case where the width in the short direction of the convex portion 100 is smaller than 0.5 [mm] and larger than 5.0 [mm]. It was not satisfied and it was confirmed that fuel consumption deteriorated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤは、タイヤ幅方向のタイヤ中心をCL、タイヤ最大幅位置を通り回転軸と平行な平行線LPとカーカス外面との交点をP1、平行線LPとサイド面との交点をP2、平行線LPと凸部の凸部外面との交点をP3、タイヤ中心CLと交点P1との距離をW1、タイヤ中心CLと交点P2との距離をW2、タイヤ中心CLと交点P3との距離をW3、交点P1と交点P2との距離をG1、交点P2と交点P3との距離をG2、としたとき、 0.80 ≦W1/W3 ≦ 0.95、且つ、 0.1 ≦ G1/G2 ≦1、 の条件を満足する。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤに係る技術分野において、自動車の低燃費化のために、空気入りタイヤの重量の軽減及び転がり抵抗の低減のための開発が行われている。特許文献1には、ベルトとカーカス本体部との間までカーカス折り返し部を延ばし、サイド部におけるゴムゲージを小さくして、空気入りタイヤの軽量化及び低転がり抵抗化を図る技術が開示されている。
特開2012-091731号公報
 空気入りタイヤの軽量化に伴って、その空気入りタイヤの剛性及び耐カット性が低下する可能性がある。そのため、剛性及び耐カット性の低下を抑制しつつ、軽量化を図ることができる空気入りタイヤの開発が要望される。
 本発明は、剛性及び耐カット性の低下を抑制しつつ、軽量化を図ることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明は、回転軸を中心に回転可能であり、トレッド部及びタイヤ幅方向に関して前記トレッド部の両側に配置されるサイド部を有する空気入りタイヤであって、カーカス本体部、及びビードコアで折り返されることにより形成されるカーカス折り返し部を有するカーカスと、前記カーカス本体部のカーカス外面と接続され、タイヤ最大幅位置が位置付けられるサイド面を有するサイドゴムと、前記サイド面に接続され、前記サイド面から突出し、タイヤ周方向に配置される複数の凸部と、を備え、複数の前記凸部のうち少なくとも一つの凸部は、前記タイヤ最大幅位置を含むように前記サイド面に接続され、複数の前記凸部はそれぞれ、第1端部、及びタイヤ径方向に関して前記第1端部の外側に配置される第2端部を有し、前記回転軸と直交する面内において、前記第1端部と前記第2端部との距離は、前記凸部の短手方向の幅よりも大きく、前記タイヤ幅方向のタイヤ中心をCL、前記タイヤ最大幅位置を通り前記回転軸と平行な平行線LPと前記カーカス外面との交点をP1、前記平行線LPと前記サイド面との交点をP2、前記タイヤ幅方向に関して最も外側に配置され、前記平行線LPと前記凸部の凸部外面との交点をP3、前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P1との距離をW1、前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P2との距離をW2、前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P3との距離をW3、前記交点P1と前記交点P2との距離をG1、前記交点P2と前記交点P3との距離をG2、としたとき、
 0.80 ≦W1/W3 ≦ 0.95   …(1)、且つ、
 0.1 ≦ G1/G2 ≦1   …(2)、
の条件を満足する、空気入りタイヤを提供する。
 本発明によれば、サイドゴムのサイド面に凸部が設けられることにより、サイドゴムの厚みを示す距離G1を小さくして軽量化を図っても、剛性及び耐カット性の低下が抑制される。長手形状の凸部がタイヤ最大幅位置を含むようにサイド面に接続され、タイヤ周方向に複数配置されるので、サイド部の撓みが抑制され、サイドゴムは凸部により保護される。これにより、空気入りタイヤの剛性及び耐カット性の低下が抑制される。また、サイド部の撓みが抑制され、サイドゴムが保護されることによって、カーカスが十分に保護され、カーカスの劣化が抑制される。
 また、タイヤ最大幅位置まで、カーカス折り返し部が延びていない形態が好ましい。カーカス折り返し部がタイヤ最大幅位置まで延びていなくても、凸部により空気入りタイヤの剛性及び耐カット性の低下は抑制される。また、カーカス折り返し部をタイヤ最大幅位置まで延ばさないようにすることで、カーカスによる空気入りタイヤの重量の増大が抑制される。
 また、空気入りタイヤを装着した車両が走行する場合、タイヤ最大幅位置における空気抵抗が大きくなる傾向がある。長手形状の凸部がタイヤ最大幅位置を含むように配置されることにより、空気の流通促進効果及び整流効果が得られる。これにより、空気抵抗が低減され、車両の低燃費化を図ることができる。
 距離W1はカーカス断面幅S1を規定し、距離W2はタイヤ断面幅S2を規定し、距離W3はタイヤ総幅S3を規定する。カーカス断面幅S1は距離W1の2倍に相当し、タイヤ断面幅S2は距離W2の2倍に相当し、タイヤ総幅S3は距離W3の2倍に相当する。距離G1は距離W2と距離W1との差であり、距離G2は距離W3と距離W2との差である。
 距離W3が規定されることにより、装着される車両に適したタイヤ総幅を有する空気入りタイヤが製造される。距離W3が決定されることによって、(1)式より距離W1が一義的に決定される。W1/W3が0.95よりも大きいと、カーカス外面と凸部外面との距離が短過ぎることとなり、カーカスが十分に保護されない。W1/W3が0.80よりも小さいと、カーカス外面と凸部外面との距離が長過ぎることとなり、空気入りタイヤの軽量化が困難となる。(1)式の条件を満足することにより、カーカスを十分に保護しつつ軽量化を図ることができる。
 距離W1及び距離W3が決定されることによって、(2)式より距離W2が一義的に決定される。距離G1はサイドゴムの厚みを示し、距離G2は凸部の高さを示す。G1/G2が0.1よりも小さいと、サイドゴムの厚みが薄過ぎることとなり、カーカスが十分に保護されない。G1/G2が1よりも大きいと、サイドゴムの厚みが凸部の高さよりも大きくなり、空気入りタイヤの軽量化が困難となる。(1)式の条件に加えて(2)式の条件を満足することにより、空気入りタイヤの剛性及び耐カット性の低下を抑制しつつ軽量化を図ることができる。
 本発明は、回転軸を中心に回転可能であり、トレッド部及びタイヤ幅方向に関して前記トレッド部の両側に配置されるサイド部を有する空気入りタイヤであって、カーカス本体部、及びビードコアで折り返されることにより形成されるカーカス折り返し部を有するカーカスと、前記カーカス本体部のカーカス外面と接続され、タイヤ最大幅位置が位置付けられるサイド面を有するサイドゴムと、前記サイド面に接続され、前記サイド面から突出し、タイヤ周方向に配置される複数の凸部と、を備え、複数の前記凸部のうち少なくとも一つの凸部は、前記タイヤ最大幅位置を含むように前記サイド面に接続され、複数の前記凸部はそれぞれ、第1端部、及びタイヤ径方向に関して前記第1端部の外側に配置される第2端部を有し、前記回転軸と直交する面内において、前記第1端部と前記第2端部との距離は、前記凸部の短手方向の幅よりも大きく、前記タイヤ幅方向のタイヤ中心をCL、前記タイヤ最大幅位置を通り前記回転軸と平行な平行線LPと前記カーカス外面との交点をP1、前記平行線LPと前記サイド面との交点をP2、前記タイヤ幅方向に関して最も外側に配置され、前記平行線LPと前記凸部の凸部外面との交点をP3、前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P1との距離をW1、前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P2との距離をW2、前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P3との距離をW3、前記交点P1と前記交点P2との距離をG1、前記交点P2と前記交点P3との距離をG2、としたとき、
 0.80 ≦W1/W3 ≦ 0.95   …(3)、且つ、
 1.0[mm] ≦ G1 ≦2.5[mm]   …(4)、
の条件を満足する、空気入りタイヤを提供する。
 本発明によれば、距離W3が決定されることによって、(3)式より距離W1が一義的に決定される。(3)式の条件を満足することにより、空気入りタイヤの剛性及び耐カット性の低下を抑制しつつ軽量化を図ることができる。距離G1はサイドゴムの厚みを示す。従来の空気入りタイヤのサイドゴムケージは2.5[mm]よりも厚い。従来のサイドゴムゲージよりも距離G1を小さくして2.5[mm]以下とすることにより、空気入りタイヤの軽量化を図ることができる。距離G1が1.0[mm]よりも小さいとサイドゴムの厚みが薄過ぎることとなり、カーカスが十分に保護されない。(3)式の条件に加えて(4)式の条件を満足することにより、カーカスを十分に保護しつつ軽量化を図ることができる。
 本発明において、複数の前記凸部の全部が、前記タイヤ最大幅位置を含むように前記サイド面に接続されることが好ましい。
 複数の凸部の全部がタイヤ最大幅位置を含むように設けられることにより、タイヤ最大幅位置におけるサイド部の撓みが十分に抑制され、サイドゴム及びカーカスは十分に保護される。また、空気抵抗が低減され、車両の低燃費化を図ることができる。
 本発明において、前記タイヤ径方向に関して最も内側の内端部と最も外側の外端部との距離を示すタイヤ断面高さをSHとしたとき、前記凸部は、前記タイヤ径方向に関して0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲に設けられることが好ましい。
 0.4×SHよりも大きい範囲では、凸部がタイヤのサイド部の外側の領域に達することとなり、空気入りタイヤの重量が増大するだけで、凸部の機能である剛性低減抑制機能、耐カット性低減抑制機能、及びカーカス保護機能の顕著な向上は望めない。また、0.1×SHよりも小さい範囲ではカーカス保護機能が発揮できない。0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲に凸部が設けられることにより、空気入りタイヤの軽量化が図られつつ、凸部の機能が十分に発揮される。
 本発明において、前記サイド面において前記タイヤ周方向に配置される前記凸部の数は、10以上50以下であることが好ましい。
 凸部の数が10未満である場合、空気の流通促進効果及び整流効果が十分に得られない。凸部の数が50を超える場合、凸部が空気抵抗となり、この場合においても、空気の流通促進効果及び整流効果が十分に得られない。また、凸部の数が多すぎると、空気入りタイヤの重量の増大をもたらす。凸部の数を10以上50以下にすることにより、重量の増大を抑制しつつ、空気抵抗を改善し、車両の低燃費化を図ることができる。
 本発明において、前記凸部の短手方向の幅は、0.5[mm]以上5.0[mm]以下であることが好ましい。
 凸部の短手方向の幅が0.5[mm]未満である場合、凸部が変形し易くなり、空気の流通促進効果及び整流効果を得ることが困難となる。凸部の短手方向の幅が5.0[mm]を超える場合、凸部が空気抵抗となり、空気の流通促進効果及び整流効果が十分に得られない。また、凸部が太過ぎると、空気入りタイヤの重量の増大をもたらす。凸部の短手方向の幅を0.5[mm]以上5.0[mm]以下にすることにより、重量の増大を抑制しつつ、空気抵抗を改善し、車両の低燃費化を図ることができる。
 本発明において、隣り合う前記凸部の間の前記サイド面に設けられた複数の凹部を備えることが好ましい。
 これにより、車両の空気抵抗がより一層抑制され、低燃費化を図ることができる。凸部に加えて凹部が設けられることにより、車両の前側から後側へ流れる空気は乱流化する。その結果、空気入りタイヤの周囲に乱流境界層が発生し、空気の拡がりが抑制される。通過する空気の拡がりが抑制されることにより、車両の空気抵抗が低減され、低燃費化を図ることができる。
 本発明の態様によれば、剛性及び耐カット性の低下を抑制しつつ、軽量化を図ることができる空気入りタイヤが提供される。
図1は、第1実施形態に係る車両の一例を示す側面図である。 図2は、第1実施形態に係る車両を後方から見た図である。 図3は、第1実施形態に係る空気入りタイヤの一例を示す断面図である。 図4は、第1実施形態に係る空気入りタイヤの一部を示す子午断面図である。 図5は、第1実施形態に係る空気入りタイヤの一部を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図10は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図12は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図13は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図14は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図15は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図16は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図17は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図18は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図19は、第3実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図20は、第4実施形態に係る空気入りタイヤのサイド部の一例を示す図である。 図21は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図22は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図23は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図24は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図25は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図26は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図27は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図28は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図29は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図30は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図31は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図32は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図33は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図34は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図35は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図36は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。 図37は、本発明に係るタイヤの評価試験の結果を示す図表である。
 以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<第1実施形態>
 第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る車両500の一例を示す側面図である。図2は、本実施形態に係る車両500を後方から見た図である。タイヤ1が車両500に装着される。タイヤ1は、空気入りタイヤである。車両500に装着されたタイヤ1は、回転軸AXを中心に回転して、路面RSを走行する。
 以下の説明においては、タイヤ周方向、タイヤ径方向、及びタイヤ幅方向、という用語を用いて各部の位置関係について説明する。タイヤ周方向とは、タイヤ1の回転軸AXを中心とする回転方向である。タイヤ径方向とは、タイヤ1の回転軸AXに対する放射方向である。タイヤ幅方向とは、タイヤ1の回転軸AXと平行な方向である。
 図1及び図2に示すように、車両500は、タイヤ1を含む走行装置501と、走行装置501に支持される車体502と、走行装置501を駆動するためのエンジン503とを備える。
 走行装置501は、タイヤ1を支持するホイール504と、ホイール504を支持する車軸505と、走行装置501の進行方向を変えるための操舵装置506と、走行装置501を減速又は停止させるためのブレーキ装置507とを有する。
 車体502は、運転者が搭乗する運転室を有する。運転室に、エンジン503の出力を調整するためのアクセルペダルと、ブレーキ装置507を作動するためのブレーキペダルと、操舵装置506を操作するためのステアリングホイールとが配置される。運転者は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びステアリングホイールを操作する。運転者の操作により、車両500は走行する。
 車両500は、4輪車両である。走行装置501は、車体502の左側に設けられる左前輪及び左後輪と、車体502の右側に設けられる右前輪及び右後輪とを有する。タイヤ1は、車体502の左側に装着される左タイヤ1Lと、車体502の右側に装着される右タイヤ1Rとを含む。
 タイヤ1は、路面RSに接触するトレッド部10と、タイヤ幅方向に関してトレッド部10の両側に配置されるサイド部7とを有する。回転軸AXを中心とするタイヤ1の回転方向が指定されている。すなわち、車両500が前進するとき、回転軸AXを中心に指定された回転方向に回転するように、タイヤ1は車両500に装着される。左タイヤ1Lは、車両500の左側に装着された状態で、車両500の前進時において指定された回転方向に回転する。右タイヤ1Rは、車両500の右側に装着された状態で、車両500の前進時において指定された回転方向に回転する。
 タイヤ1の回転方向又は車両500に対するタイヤ1の装着位置を示すマーク600がタイヤ1のサイド部7に設けられる。マーク600は、回転方向を示す矢印でもよいし、「OUTSIDE」のような文字でもよい。マーク600に基づいて、車両500の前進時において回転軸AXを中心に指定された回転方向に回転するように、タイヤ1が車両500に装着される。
 次に、本実施形態に係るタイヤ1について説明する。図3は、本実施形態に係るタイヤ1の一例を示す断面図である。図4は、本実施形態に係るタイヤ1の一部を示す断面図である。タイヤ1は、空気入りタイヤである。タイヤ1は、回転軸AXを中心に回転可能である。図3及び図4は、タイヤ1の回転軸AXを通る子午断面を示す。タイヤ1の回転軸AXは、タイヤ赤道面CLと直交する。
 以下の説明においては、回転軸AXを中心とするタイヤ1の回転方向を適宜、タイヤ周方向、と称し、回転軸AXに対する放射方向を適宜、タイヤ径方向と称し、回転軸AXと平行な方向を適宜、タイヤ幅方向、と称する。また、以下の説明においては、タイヤ赤道面CLを適宜、タイヤ中心CLと称する。タイヤ中心CLは、タイヤ幅方向のタイヤ1の中心を示す。
 本実施形態において、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLから離れる方向をいう。タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLに近付く方向をいう。タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向に関して回転軸AXから離れる方向をいう。タイヤ径方向内側とは、タイヤ径方向に関して回転軸AXに近付く方向をいう。
 タイヤ1は、カーカス2と、ベルト層3と、ベルトカバー4と、ビード部5と、トレッド部10と、サイドウォール部9を含むサイド部7と、サイド部7に設けられた凸部100とを備えている。トレッド部10は、トレッドゴム6を含む。サイド部7は、サイドゴム8を含む。凸部100は、例えばゴムで形成される。
 タイヤ1の外径を示すタイヤ外径ODとは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ1の直径をいう。
 タイヤ1のリム径を示すタイヤリム径RDとは、タイヤ1に適合するホイールのリム径をいう。タイヤリム径RDは、タイヤ内径と等しい。
 タイヤ1の断面高さを示すタイヤ断面高さSHとは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ径方向に関して最も内側のタイヤ1の内端部と最も外側のタイヤ1の外端部との距離をいう。
 トレッド部10の接地幅を示すトレッド接地幅TW1とは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、平面上に垂直に置いて、正規荷重を加えた負荷状態のときに測定される、タイヤ幅方向に関する接地幅の最大値をいう。すなわち、トレッド接地幅TW1とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLの一方側のトレッド部10の接地端Tと他方側のトレッド部10の接地端Tとの距離をいう。
 トレッド部10の接地端Tとは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、平面上に垂直に置いて、正規荷重を加えた負荷状態のときにトレッド部10が接地する部分のタイヤ幅方向の端部をいう。
 トレッド部10の展開幅を示すトレッド展開幅TW2とは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ1のトレッド部10の展開図における両端の直線距離をいう。
 カーカス2の断面幅を示すカーカス断面幅S1とは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ幅方向に関するカーカス2の最大の寸法をいう。すなわち、カーカス断面幅S1とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLの一方側に配置されたカーカス2の最も外側の部位を示すカーカス最大幅位置Eと、他方側に配置されたカーカス2の最も外側の部位を示すカーカス最大幅位置Eとの距離をいう。
 タイヤ1の断面幅を示すタイヤ断面幅S2とは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、サイド部7の表面から突出する構造物を除いたタイヤ幅方向に関するタイヤ1の最大の寸法をいう。本実施形態においては、サイド部7の表面から突出する構造物として凸部100が存在する。タイヤ断面幅S2とは、凸部100を除いたときのタイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLの一方側に配置されたサイド部7の最も外側の部位を示すタイヤ最大幅位置Hと、他方側に配置されたサイド部7の最も外側の部位を示すタイヤ最大幅位置Hとの距離をいう。
 なお、サイド部7の表面から突出する構造物として、サイドゴム8により形成された文字、マーク、及び模様が挙げられる。なお、リムを保護するリムプロテクトバーがタイヤ1に設けられる場合がある。リムプロテクトバーは、タイヤ周方向に設けられ、タイヤ幅方向の外側に突出する。リムプロテクトバーが設けられたタイヤ1においては、タイヤ幅方向に関してリムプロテクトバーが最も外側の部位を含む。その場合、タイヤ断面幅S2は、リムプロテクトバーを除いた寸法である。
 タイヤ1の総幅を示すタイヤ総幅S3とは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ幅方向に関するタイヤ1の最大の寸法をいう。すなわち、タイヤ総幅S3とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLの一方側に配置されたタイヤ1を構成する構造物の最も外側の部位と、他方側に配置されたタイヤ1を構成する構造物の最も外側の部位との距離をいう。本実施形態においては、サイド部7の表面から突出する凸部100が設けられている。タイヤ総幅S3とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLの一方側に配置された凸部100の最も外側の部位を示す凸部最大幅位置Fと、他方側に配置された凸部100の最も外側の部位を示す凸部最大幅位置Fとの距離をいう。
 「正規リム」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めているリムであり、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”である。但し、タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、このタイヤ1が組まれる純正ホイールを用いる。
 「正規内圧」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”である。但し、タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。
 「正規荷重」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。但し、タイヤ1が乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、車両の車検証記載の前後軸重をそれぞれタイヤの数で除して求めた輪荷重とする。
 カーカス2は、タイヤ1の骨格を形成する強度部材である。カーカス2は、カーカスコードを含み、タイヤ1に空気が充填されたときの圧力容器として機能する。カーカス2は、有機繊維のカーカスコードと、そのカーカスコードを覆うゴムとを含む。なお、カーカス2は、ポリエステルのカーカスコードを含んでもよいし、ナイロンのカーカスコードを含んでもよいし、アラミドのカーカスコードを含んでもよいし、レーヨンのカーカスコードを含んでもよい。
 ビード部5は、カーカス2を支持する強度部材である。ビード部5は、タイヤ幅方向に関してカーカス2の両側に配置され、カーカス2の両端部を支持する。カーカス2は、ビード部5のビードコア51において折り返される。ビード部5は、タイヤ1をリムに固定させる。ビード部5は、ビードコア51と、ビードフィラー52とを有する。
 カーカス2は、カーカス本体部21と、ビードコア51で折り返されることにより形成されるカーカス折り返し部22とを有する。カーカス折り返し部22は、ビードコア51でカーカス2が折り返されることによりカーカス本体部21よりもタイヤ幅方向外側に配置された部分である。ビードコア51は、ビードワイヤがリング状に巻かれた部材である。ビードワイヤは、スチールワイヤである。ビードフィラー52は、カーカス2がビードコア51で折り返されることにより形成されたカーカス本体部21とカーカス折り返し部22との間の空間に配置されるゴム材である。
 ベルト層3は、タイヤ1の形状を保持する強度部材である。ベルト層3は、ベルトコードを含み、カーカス2とトレッドゴム6との間に配置される。ベルト層3は、金属繊維のベルトコードと、そのベルトコードを覆うゴムとを含む。なお、ベルト層3は、有機繊維のベルトコードを含んでもよい。ベルト層3は、第1ベルトプライ31と、第2ベルトプライ32とを含む。第1ベルトプライ31と第2ベルトプライ32とは、第1ベルトプライ31のベルトコードと第2ベルトプライ32のベルトコードとが交差するように積層される。
 ベルトカバー4は、ベルト層3を保護し、補強する強度部材である。ベルトカバー4は、カバーコードを含み、タイヤ1の回転軸AXに対してベルト層3の外側に配置される。ベルトカバー4は、金属繊維のカバーコードと、そのカバーコードを覆うゴムとを含む。なお、ベルトカバー4は、有機繊維のカバーコードを含んでもよい。
 トレッドゴム6は、カーカス2を保護する。トレッド部10は、複数の溝15が設けられたトレッドゴム6を含む。トレッド部10は、溝15の間に配置される陸部12を含み、陸部12は、路面と接触する接地面(踏面)11を有する。溝15は、タイヤ周方向に配置される複数の主溝と、少なくとも一部がタイヤ幅方向に配置されるラグ溝とを含む。
 トレッド部10は、タイヤ中心CLを含むセンター部13と、タイヤ幅方向に関してセンター部13の両側に設けられるショルダー部14とを含む。主溝は、センター部13及びショルダー部14のそれぞれに設けられる。ラグ溝も、センター部13及びショルダー部14のそれぞれに設けられる。
 サイドゴム8は、カーカス2を保護する。サイド部7は、サイドゴム8を含み、タイヤ幅方向に関してトレッド部10の両側に配置される。サイドウォール部9は、サイド部7のうち、タイヤ幅方向外側に最も膨らんだ部分を含む。サイド部7の表面は、タイヤ中心CLに対してトレッド部10の接地端Tよりも外側に配置される。
 サイド部7の表面は、サイドゴム8の表面であるサイド面8Sを含む。サイド面8Sは、トレッド部10の接地端TとリムチェックラインRとの間のサイド部7の表面である。接地端Tは、トレッド部10のショルダー部14とサイド部7との境界を含む。リムチェックラインRとは、タイヤ1のリム組みが正常に行われているか否かを確認するためのラインである。一般に、リムチェックラインRは、タイヤ径方向に関してリムフランジよりも外側のビード部5の表面において、リムフランジに沿ってタイヤ周方向に連続する環状の凸線として示される。
 凸部100は、サイド面8Sに接続され、サイド面8Sからタイヤ幅方向外側に突出する。凸部100は、タイヤ幅方向外側を向く凸部外面100Sを有する。凸部100は、サイド面8に複数設けられる。
 図5は、図4の一部を拡大した図である。図4及び図5に示すように、カーカス本体部21は、タイヤ幅方向外側を向くカーカス外面21Sを有する。サイドゴム8は、カーカス本体部21のカーカス外面21Sと接続される。凸部100は、サイドゴム8の凸部外面8Sと接続される。カーカス最大幅位置Eは、カーカス本体部21のカーカス外面21Sに位置付けられる。タイヤ最大幅位置Hは、サイドゴム8のサイド面8Sに位置付けられる。凸部最大幅位置Fは、凸部100の凸部外面100Sに位置付けられる。
 凸部100は、接地端TとリムチェックラインRとの間のサイド面8において、タイヤ周方向に複数配置される。
 凸部100は、タイヤ最大幅位置Hを含むようにサイド面8Sに接続される。凸部100は、第1端部101と、タイヤ径方向に関して第1端部101の外側に配置される第2端部102を有する長手形状である。第1端部101と第2端部102との間の凸部100の中央部が、タイヤ最大幅位置Hに配置される。
 図5に示すように、タイヤ最大幅位置Hを通り、回転軸AXと平行な線を、平行線LPとする。本実施形態において、平行線LPは、カーカス最大幅位置E、タイヤ最大幅位置H、及び凸部最大幅位置Fを通る。
 カーカス折り返し部22の端部は、カーカス最大幅位置E、タイヤ最大幅位置H、及び凸部最大幅位置Fを含む平行線LPよりもタイヤ径方向内側に配置される形態が好ましい。
 平行線LPとカーカス外面21Sとの交点をP1とし、平行線LPとサイド面8Sとの交点をP2とし、平行線LPと凸部外面100Sとの交点をP3とする。交点P1は、カーカス外面21Sのうち、タイヤ幅方向に関して最も外側に配置されたカーカス最大幅位置Eに位置付けられる。交点P2は、サイド面8Sのうち、タイヤ幅方向に関して最も外側に配置されたタイヤ最大幅位置Hに位置付けられる。交点P3は、凸部外面100Sのうち、タイヤ幅方向に関して最も外側に配置された凸部最大幅位置Fに位置付けられる。
 回転軸AXと平行な方向に関してタイヤ中心CLと交点P1との距離をW1とし、回転軸AXと平行な方向に関してタイヤ中心CLと交点P2との距離をW2とし、回転軸AXと平行な方向に関してタイヤ中心CLと交点P3との距離をW3とする。また、交点P1と交点P2との距離をG1、交点P2と交点P3との距離をG2とする。
 カーカス断面幅S1は距離W1の2倍に相当し、タイヤ断面幅S2は距離W2の2倍に相当し、タイヤ総幅S3は距離W3の2倍に相当する。距離G1は距離W2と距離W1との差であり、距離G2は距離W3と距離W2との差である。すなわち、2×W1=S1、2×W2=S2、2×W3=S3、G1=W2-W1、G2=W3-W2、が成立する。
 本実施形態においては、
 0.80 ≦W1/W3 ≦ 0.95   …(1)
 0.1 ≦ G1/G2 ≦1   …(2)
の条件を満足するように、距離W1、距離W2、及び距離W3が定められている。
 凸部100は、タイヤ径方向に関して0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲に設けられている。本実施形態においては、図5に示すように、凸部100は、タイヤ最大幅位置Hからタイヤ径方向外側にα×SH以下の範囲に設けられるとともに、タイヤ最大幅位置Hからタイヤ径方向内側にβ×SH以下の範囲に設けられている。αとβとは等しいことが好ましい。
 図6は、凸部100が設けられたタイヤ1のサイド面8Sを模式的に示す図であり、図7は、図6の一部を拡大した図である。図6及び図7に示すように、凸部100は、タイヤ周方向に複数配置される。図6及び図7に示す例では、凸部100は、12[個]設けられている。複数の凸部100の全部がタイヤ最大幅位置Hを含むようにサイド面8Sに接続される。
 複数の凸部100はそれぞれ、第1端部101と、タイヤ径方向に関して第1端部101の外側に配置される第2端部102とを有する。回転軸AXと直交する面内において、第1端部101と第2端部102との距離L100は、凸部100の短手方向の幅D100よりも大きい。凸部100は、タイヤ径方向に長い長手形状を有する。凸部100の短手方向の幅D100は、0.5[mm]以上5.0[mm]以下である。
 凸部100は、第1端部101及び第2端部102が回転軸AXに対する放射線LRと一致するように配置される。凸部100の中心軸と放射線LRとは平行である。
 本実施形態によれば、タイヤ1の軽量化のためにサイドゴムゲージを示す距離G1を小さくしても、サイドゴム8のサイド面8Sに凸部100が設けられることにより、タイヤ1の剛性及び耐カット性の低下が抑制される。また、凸部100及びサイドゴム8により、サイド部7のカーカス2は十分に保護される。
 本実施形態においては、カーカス折り返し部22がタイヤ最大幅位置Hまで延びてなく、タイヤ最大幅位置Hにおいてカーカス本体部21とサイドゴム8とが接続される形態が好ましい。カーカス折り返し部22の量が増えると、タイヤ1の重量の増大をもたらす。本実施形態においては、カーカス折り返し部22がタイヤ最大幅位置Hまで延びていないので、タイヤ1の重量の増大が抑制される。
 また、タイヤ1を装着した車両が走行する場合、タイヤ最大幅位置Hにおける空気抵抗が大きくなる傾向がある。長手形状の凸部100がタイヤ最大幅位置Hを含むように配置されることにより、空気の流通促進効果及び整流効果が得られる。これにより、空気抵抗が低減され、車両の低燃費化を図ることができる。
 通常、タイヤ1のタイヤ最大幅位置Hに凸部が存在する場合、空気抵抗は悪化する傾向にある。本実施形態においては、最小幅タイヤに長手形状の凸部100が設けられ、長手形状の凸部100が存在しないタイヤ(比較対象タイヤ)と同等のタイヤ総幅S3であることから、空気抵抗の大幅な悪化が抑制される。
 W1/W3が0.95よりも大きいと、カーカス外面21Sと凸部外面100Sとの距離が短過ぎることとなり、カーカス2が十分に保護されない。W1/W3が0.80よりも小さいと、カーカス外面21Sと凸部外面100Sとの距離が長過ぎることとなり、タイヤ1の軽量化が困難となる。(1)式の条件が満足されることにより、カーカス2を十分に保護しつつタイヤ1の軽量化を図ることができる。
 G1/G2が0.1よりも小さいと、サイドゴム8の厚みが薄過ぎることとなり、カーカス2が十分に保護されない。G1/G2が1よりも大きいと、サイドゴム8の厚みが凸部100の高さよりも大きくなり、タイヤ1の軽量化が困難となる。(1)式及び(2)式の条件が満足されることにより、タイヤ1の剛性及び耐カット性の低下を抑制しつつ軽量化を図ることができる。
 また、複数の凸部100の全部が、タイヤ最大幅位置Hを含むようにサイド面8Sに接続されることにより、タイヤ最大幅位置Hにおけるサイド部7の撓みが十分に抑制され、サイドゴム8及びカーカス2が十分に保護される。また、空気抵抗が低減され、車両の低燃費化を図ることができる。
 また、凸部100が両側のサイド部7に設けられることにより、サイドゴム8を薄くして軽量化を図りつつ、2つのサイド部7の両方のカーカス2を十分に保護することができる。
 また、凸部100が、タイヤ径方向に関して0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲に設けられることにより、タイヤ1の軽量化が図られつつ、凸部100の機能が十分に発揮される。0.4×SHよりも大きい範囲に凸部100が設けられると、タイヤ1の重量が増大する一方、凸部100の機能である剛性低減抑制機能、耐カット性低減抑制機能、及びカーカス保護機能の顕著な向上は望めない。また、0.1×SHよりも小さい範囲に凸部100が設けられると、カーカス保護機能が発揮されない。0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲に凸部100が設けられることにより、タイヤ1の軽量化及び凸部100の機能の発揮の両立が図られる。
 また、凸部100の短手方向の幅D100が、0.5[mm]以上5.0[mm]以下であるので、タイヤ1の重量の増大を抑制しつつ、空気抵抗を改善し、車両の低燃費化を図ることができる。凸部100の短手方向の幅D100が0.5[mm]未満である場合、凸部100が変形し易くなり、空気の流通促進効果及び整流効果を得ることが困難となる。凸部100の短手方向の幅D100が5.0[mm]を超える場合、凸部100が空気抵抗となり、空気の流通促進効果及び整流効果が十分に得られない。また、凸部100が太過ぎると、タイヤ1の重量の増大をもたらす。凸部100の短手方向の幅D100を0.5[mm]以上5.0[mm]以下にすることにより、タイヤ1の重量の増大を抑制しつつ、空気抵抗を改善し、車両の低燃費化を図ることができる。
(変形例)
 凸部100を有するタイヤ1において、
 0.80 ≦W1/W3 ≦ 0.95   …(3)
 1.0[mm] ≦ G1 ≦2.5[mm]   …(4)
の条件を満足するように、距離W1、距離W2、及び距離W3が定められてもよい。
 (3)式の条件が満足されることにより、タイヤ1の剛性及び耐カット性の低下を抑制しつつ軽量化を図ることができる。
 また、(4)式の条件が満足されることにより、カーカス2を十分に保護しつつタイヤ1の軽量化を図ることができる。従来のタイヤのサイドゴムケージは2.5[mm]よりも厚い。従来のサイドゴムゲージよりも距離G1を小さくして2.5[mm]以下とすることにより、タイヤ1の軽量化を図ることができる。距離G1が1.0[mm]よりも小さいとサイドゴム8の厚みが薄過ぎることとなり、カーカス2が十分に保護されない。(3)式及び(4)式の条件が満足されることにより、カーカス2を十分に保護しつつ軽量化を図ることができる。
<第2実施形態>
 図8は、本実施形態に係る凸部100を有するサイド面8Sを模式的に示す図である。図9は、図8の一部を拡大した図である。図8及び図9に示すように、タイヤ周方向に関して第1端部101と第2端部102との位置が異なるように、凸部100は、回転軸AXに対する放射線LRに対して傾斜する。図8及び図9に示す例では、凸部100は、12[個]設けられている。
 また、複数の凸部100について、第1端部101に対して第2端部102がシフトする方向は同一である。すなわち、複数の凸部100の傾斜方向は同一である。
 長手形状の凸部100が傾斜して配置されることにより、カーカス2が十分に保護されるとともに、タイヤ周方向に関するサイド部7の剛性の偏りが抑制される。タイヤ周方向に関する剛性の偏りが抑制されるため、タイヤ1が路面を走行したとき、サイド部7の変形状態が一定になるので、ユニフォミティが改善される。また、長手形状の凸部100が傾斜して配置されることにより、タイヤ径方向に関するサイド部7の剛性が過剰に高くなることが抑制される。そのため、タイヤ1が路面を走行したとき、サイド部7はタイヤ径方向に適度に変形することができる。
 また、複数の凸部100の傾斜方向を同一にすることにより、タイヤ周方向に関するサイド部7の剛性の偏りがより一層抑制される。そのため、ユニフォミティが効果的に改善される。
 図10は、凸部100の別の配置例を示す。図11は、図10の一部を拡大した図である。図10及び図11に示す例では、凸部100は、24[個]設けられている。また、複数の凸部100のうち、ある凸部100と、タイヤ周方向に関してその凸部100の隣に配置される凸部100の少なくとも一部とは、タイヤ径方向に関して重複する。
 隣り合う凸部100が重複するように配置されることにより、カーカス2は十分に保護され、タイヤ径方向に関するサイド部7の剛性が適度に調整される。
 図12は、凸部100の別の配置例を示す。図12に示す例では、凸部100は、48[個]設けられている。図12に示す例においても、隣り合う凸部100は重複する。
 このように、凸部100の数は任意に設定可能である。サイド面8Sにおいてタイヤ周方向に配置される凸部100の数は、10以上50以下の範囲で設定されることが好ましい。凸部100の数が10未満である場合、空気の流通促進効果及び整流効果が十分に得られない。凸部100の数が50を超える場合、凸部100が空気抵抗となり、この場合においても、空気の流通促進効果及び整流効果が十分に得られない。また、凸部100の数が多すぎると、タイヤ1の重量の増大をもたらす。凸部100の数を10以上50以下にすることにより、タイヤ1の重量の増大を抑制しつつ、空気抵抗を改善し、車両の低燃費化を図ることができる。
 図13は、凸部100の別の配置例を示す。図13に示すように、複数の凸部100のうち、一部の凸部100の傾斜方向と、一部の凸部100の傾斜方向とが異なっていてもよい。
 図14は、凸部100の別の配置例を示す。上述の例では、回転軸AXと直交する面内において、凸部100は直線状の形状を有することとした。図14に示すように、回転軸AXと直交する面内において、凸部100は、曲線部を有してもよい。また、1つの凸部100において、曲線部が複数設けられていてもよい。図14に示す例では、凸部100は、タイヤ周方向に12[個]設けられている。
 図15及び図16は、凸部100の別の配置例を示す。図15に示すように、曲線部を有する凸部100が、タイヤ周方向に24[個]設けられてもよいし、図16に示すように、36[個]設けられてもよい。
 図17及び図18は、凸部100の別の配置例を示す。図17に示すように、同一の形状を有する複数の凸部100のうち、一部の凸部100と別の一部の凸部100とのタイヤ周方向に関する向きが異なってもよい。また、図18に示すように、同一の形状を有する複数の凸部100のタイヤ周方向に関する向きが同一で、放射線LRに対する角度が異なるように配置されてもよい。
<第3実施形態>
 図19は、本実施形態に係る凸部100を有するサイド面8Sを模式的に示す図である。図19に示すように、タイヤ1は、タイヤ周方向に配置される複数の凸部100と、隣り合う凸部100の間のサイド面8Sに設けられた複数の凹部200とを備えている。
 サイド面8Sは、ディンプル加工されている。凹部200は円形であり、凹部200の深さの寸法は、凸部100の高さの寸法よりも小さい。
 サイド面8Sにディンプルである凹部200が設けられることにより、車両の空気抵抗がより一層抑制され、低燃費化を図ることができる。凸部100に加えて凹部200が設けられることにより、車両の前側から後側へ流れる空気は乱流化する。その結果、タイヤ1の周囲に乱流境界層が発生し、空気の拡がりが抑制される。通過する空気の拡がりが抑制されることにより、車両の空気抵抗が低減され、低燃費化を図ることができる。
<第4実施形態>
 図20は、本実施形態に係るタイヤ1の一例を示す図である。図20に示すように、曲線部を有する凸部100がタイヤ周方向に複数設けられ、隣り合う凸部100の第1端部101同士が接続されるとともに、隣り合う凸部100の第2端部102同士が接続されてもよい。すなわち、複数の曲線部を有する一体成形された環状凸部1000が、サイド面8Sに設けられてもよい。複数の凸部100は同一形状である。隣り合う凸部100はタイヤ周方向に関する向きが異なるように配置される。
 図20に示す例では、タイヤ径方向に関して、タイヤ最大幅位置Hと第1端部101との距離Haと、タイヤ最大幅位置Hと第2端部102との距離Hbとは等しい。なお、距離Haが距離Hbよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
 このように、複数の凸部100が合体された環状凸部1000が設けられてもよい。本実施形態においても、環状凸部1000により、剛性及び耐カット性が向上する。
 なお、上述の実施形態においては、複数の凸部100の全部がタイヤ最大幅位置Hを含むように配置されることとした。複数の凸部100のうち、一部の凸部100がタイヤ最大幅位置Hを含むように配置され、一部の凸部100はタイヤ最大幅位置Hを含まないように配置されてもよい。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
<実施例>
 本発明に係るタイヤ1についての評価試験を行った。以下、評価試験の内容及び結果について説明する。
(評価試験1)
 上述の(1)式及び(2)式についての評価試験について説明する。評価試験では、(1)式及び(2)式の条件を満足する場合及び満足しない場合のそれぞれについて、「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を確認する評価試験を行った。
 「G1/G2」が、「0.09」、「0.10」、「0.11」、「0.50」、「0.99」、「1.00」、「1.01」であるときに、「W1/W3」が、「0.79」、「0.80」、「0.81」、「0.85」、「0.90」、「0.94」、「0.95」、「0.96」について、「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」について評価を行った。
 各タイヤ1について、タイヤ径方向に関して凸部100が設けられる範囲は同一であり、タイヤ周方向に配置される凸部100の数は同一であり、凸部100の短手方向の幅は同一である。タイヤ径方向に関して凸部100が設けられる範囲を「0.3×SH」とし、タイヤ周方向に配置される凸部100の数を「30個」とし、凸部100の短手方向の幅を「3.0mm」とした。
 「耐カット性」の評価試験では、上述の各条件を有する各タイヤ1を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、試験車両に装着して、走行速度20[km/h]かつ進入角度30[°]にて高さ110[mm]の縁石に乗り上げ、タイヤ1のサイド部7に発生した亀裂(亀裂の長さや深さ)を観察した。そして、この観察結果に基づいて、亀裂が発生したタイヤ1を「×」とし、亀裂が発生しないタイヤ1を「○」とした。評価結果が「○」である場合、耐カット性に優れていることを示す。
 「タイヤ軽量化率」の評価試験では、凸部100が存在しない従来タイヤを基準とし、従来タイヤに対する上述の各条件を有するタイヤ1の軽量化率を評価した。上述の各条件を有するタイヤ1のタイヤ総幅S3と、従来タイヤのタイヤ総幅とは同一である。従来タイヤに対してタイヤ軽量化率が規定値に満たないタイヤ1を「×」とし、規定値を満足するタイヤ1を「○」とした。評価結果が「○」である場合、タイヤ軽量化率が優れていることを示す。
 図21から図27に評価試験の結果を示す。図21は、「G1/G2」が0.09である場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図22は、「G1/G2」が0.10である場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図23は、「G1/G2」が0.11である場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図24は、「G1/G2」が0.50である場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図25は、「G1/G2」が0.99である場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図26は、「G1/G2」が1.00である場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図27は、「G1/G2」が1.01である場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。
 図21及び図27に示すように、(2)式の条件を満たしていない場合、耐カット性及びタイヤ軽量化率の両方とも不良であることが確認できる。
 図22から図26に示すように、(2)式の条件を満たしている場合において、(1)式の条件も満たす場合、耐カット性及びタイヤ軽量化率の両方が良好であることが確認できる。
(評価試験2)
 上述の(3)式及び(4)式についての評価試験について説明する。評価試験では、(3)式及び(4)式の条件を満足する場合及び満足しない場合のそれぞれについて、「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を確認する評価試験を行った。
 「G1」が、「0.99mm」、「1.00mm」、「1.01mm」、「2.00mm」、「2.49mm」、「2.50mm」、「2.51mm」であるときに、「W1/W3」が、「0.79」、「0.80」、「0.81」、「0.85」、「0.90」、「0.94」、「0.95」、「0.96」について、「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」について評価を行った。
 「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」の評価試験の内容及び手順は、評価試験1と同様である。
 図28から図29に評価試験の結果を示す。図28は、「G1」が0.99mmである場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図29は、「G1」が1.00mmである場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図30は、「G1」が1.01mmである場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図31は、「G1」が2.00mmである場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図32は、「G1」が2.49mmである場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図33は、「G1」が2.50mmである場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。図34は、「G1」が2.51mmである場合において、「W1/W3」を変更したときの「耐カット性」及び「タイヤ軽量化率」を示す。
 図28及び図34に示すように、(4)式の条件を満たしていない場合、耐カット性及びタイヤ軽量化率の両方とも不良であることが確認できる。
 図29から図33に示すように、(4)式の条件を満たしている場合において、(3)式の条件も満たす場合、耐カット性及びタイヤ軽量化率の両方が良好であることが確認できる。
(評価試験3)
 凸部100がタイヤ径方向に関して「0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲」に設けられることについての評価試験について説明する。評価試験では、「0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲」を満足する場合及び満足しない場合のそれぞれについて、タイヤの「重量」及び「タイヤ剛性」を確認する評価試験を行った。
 断面高さSHに乗ずる数値xが、「0.09」、「0.10」、「0.11」、「0.39」、「0.40」、「0.41」、「0.50」、「0.60」であるときについて、「重量」及び「タイヤ剛性」について評価を行った。
 「重量」の評価試験では、凸部100のサイズを増減させたときのタイヤ1の重量が規定値を満足するときを「○」とし、規定値を満足しないときを「×」とした。
 「タイヤ剛性」の評価試験では、上述の各条件を有するタイヤ1を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、ドラム試験機にて、速度120[km/h]、荷重負荷5[kN]で走行開始し、24時間ごとに速度を10[km/h]毎に増加させながら、タイヤ1が破損するまで試験を行ない、破損したときの走行距離を測定する。そして、この測定に基づいて、走行距離が規定値を満足するときを「○」とし、規定値を満足しないときを「×」とした。
 各タイヤ1について、タイヤ周方向に配置される凸部100の数は同一であり、凸部100の短手方向の幅は同一である。タイヤ周方向に配置される凸部100の数を「30個」とし、凸部100の短手方向の幅を「3.0mm」とした。また、「W1/W3」は、上述の(1)式及び(3)式の条件を満足する値(0.9)であり、「G1/G2」は、上述の(2)式の条件を満足する値(0.5)であり、「G1」は、上述の(4)式の条件を満足する値(1.5mm)である。
 図35に評価試験の結果を示す。図35に示すように、数値xが0.4よりも大きい場合、タイヤ剛性は良好であるものの、重量が規定値を超えてしまう。また、数値xが0.4よりも大きい場合、重量が増加するものの、タイヤ剛性の顕著な向上は認められなかった。また、数値xが0.1よりも小さい場合、タイヤ1は軽量化されるものの、タイヤ剛性が規定値を満たさなくなる。これより、凸部100がタイヤ径方向に関して「0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲」を満たすことにより、タイヤ1の重量を抑えつつ、凸部の機能である「剛性低減抑制機能」の低下を抑制できることが確認できた。
(評価試験4)
 タイヤ周方向に配置される凸部100の数が「10以上50以下」であることについての評価試験について説明する。評価試験では、凸部100の数が「10以上50以下」を満足する場合及び満足しない場合のそれぞれについて、タイヤ1の「軽量化」及びタイヤ1が装着された車両の「燃費」を確認する評価試験を行った。
 凸部100の数が、「9」、「10」、「11」、「49」、「50」、「51」であるときについて、「軽量化」及び「燃費」について評価を行った。
 「軽量化」の評価試験では、凸部100の数を増減させたときのタイヤ1の重量が規定値を満足するときを「○」とし、規定値を満足しないときを「×」とした。
 「燃費」の評価試験では、上述の各条件を有するタイヤ1を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、試験車両に装着して、走行速度40[km/h]で走行距離1000[km]を走行させたときの燃費を測定した。燃費が規定値を満足するときを「○」とし、規定値を満足しないときを「×」とした。
 各タイヤ1について、タイヤ径方向に関して凸部100が設けられる範囲は同一であり、凸部100の短手方向の幅は同一である。タイヤ径方向に関して凸部100が設けられる範囲を「0.3×SH」とし、凸部100の短手方向の幅を「3.0mm」とした。また、「W1/W3」は、上述の(1)式及び(3)式の条件を満足する値(0.9)であり、「G1/G2」は、上述の(2)式の条件を満足する値(0.5)であり、「G1」は、上述の(4)式の条件を満足する値(1.5mm)である。
 図36に評価試験の結果を示す。図36に示すように、凸部100の数が10よりも少ない場合及び50よりも多い場合のそれぞれにおいて、タイヤ1の重量は規定値を満足せず、燃費も悪化することが確認できた。
(評価試験5)
 凸部100の短手方向の幅は、「0.5[mm]以上5.0[mm]以下」であることについての評価試験について説明する。評価試験では、凸部100の短手方向の幅が「0.5[mm]以上5.0[mm]以下」を満足する場合及び満足しない場合のそれぞれについて、タイヤ1の「軽量化」及びタイヤ1が装着された車両の「燃費」を確認する評価試験を行った。
 凸部100の短手方向の幅が、「0.49mm」、「0.50mm」、「4.99mm」、「5.00mm」、「5.01mm」であるときについて、「軽量化」及び「燃費」について評価を行った。
 「軽量化」の評価試験では、凸部100の短手方向の幅の寸法を増減させたときのタイヤ1の重量が規定値を満足するときを「○」とし、規定値を満足しないときを「×」とした。
 「燃費」の評価試験では、上述の各条件を有するタイヤ1を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、試験車両に装着して、走行速度40[km/h]で走行距離1000[km]を走行させたときの燃費を測定した。燃費が規定値を満足するときを「○」とし、規定値を満足しないときを「×」とした。
 各タイヤ1について、タイヤ径方向に関して凸部100が設けられる範囲は同一であり、タイヤ周方向に配置される凸部100の数は同一である。タイヤ径方向に関して凸部100が設けられる範囲を「0.3×SH」とし、タイヤ周方向に配置される凸部100の数を「30個」とした。また、「W1/W3」は、上述の(1)式及び(3)式の条件を満足する値(0.9)であり、「G1/G2」は、上述の(2)式の条件を満足する値(0.5)であり、「G1」は、上述の(4)式の条件を満足する値(1.5mm)である。
 図37に評価試験の結果を示す。図37に示すように、凸部100の短手方向の幅が0.5[mm]よりも小さい場合及び5.0[mm]よりも大きい場合のそれぞれにおいて、タイヤ1の重量は規定値を満足せず、燃費も悪化することが確認できた。
1 タイヤ(空気入りタイヤ)
2 カーカス
3 ベルト層
4 ベルトカバー
5 ビード部
6 トレッドゴム
7 サイド部
8 サイドゴム
8S サイド面
9 サイドウォール部
10 トレッド部
11 接地面(踏面)
12 陸部
13 センター部
14 ショルダー部
15 溝
21 カーカス本体部
21S カーカス外面
22 カーカス折り返し部
31 第1ベルトプライ
32 第2ベルトプライ
51 ビードコア
52 ビードフィラー
100 凸部
100S 凸部外面
101 第1端部
102 第2端部
200 凹部
AX 回転軸
CL タイヤ中心(タイヤ赤道面)
E カーカス最大幅位置
H タイヤ最大幅位置
F 凸部最大幅位置
LP 平行線
OD タイヤ外径
R リムチェックライン
RD タイヤリム径
S1 カーカス断面幅
S2 タイヤ断面幅
S3 タイヤ総幅
SH 断面高さ
T 接地端
TW1 トレッド接地幅
TW2 トレッド展開幅

Claims (7)

  1.  回転軸を中心に回転可能であり、トレッド部及びタイヤ幅方向に関して前記トレッド部の両側に配置されるサイド部を有する空気入りタイヤであって、
     カーカス本体部、及びビードコアで折り返されることにより形成されるカーカス折り返し部を有するカーカスと、
     前記カーカス本体部のカーカス外面と接続され、タイヤ最大幅位置が位置付けられるサイド面を有するサイドゴムと、
     前記サイド面に接続され、前記サイド面から突出し、タイヤ周方向に配置される複数の凸部と、
    を備え、
     複数の前記凸部のうち少なくとも一つの凸部は、前記タイヤ最大幅位置を含むように前記サイド面に接続され、
     複数の前記凸部はそれぞれ、第1端部、及びタイヤ径方向に関して前記第1端部の外側に配置される第2端部を有し、
     前記回転軸と直交する面内において、前記第1端部と前記第2端部との距離は、前記凸部の短手方向の幅よりも大きく、
     前記タイヤ幅方向のタイヤ中心をCL、
     前記タイヤ最大幅位置を通り前記回転軸と平行な平行線LPと前記カーカス外面との交点をP1、
     前記平行線LPと前記サイド面との交点をP2、
     前記タイヤ幅方向に関して最も外側に配置され、前記平行線LPと前記凸部の凸部外面との交点をP3、
     前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P1との距離をW1、
     前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P2との距離をW2、
     前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P3との距離をW3、
     前記交点P1と前記交点P2との距離をG1、
     前記交点P2と前記交点P3との距離をG2、
    としたとき、
     0.80 ≦W1/W3 ≦ 0.95、且つ、
     0.1 ≦ G1/G2 ≦1、
    の条件を満足する、
    空気入りタイヤ。
  2.  回転軸を中心に回転可能であり、トレッド部及びタイヤ幅方向に関して前記トレッド部の両側に配置されるサイド部を有する空気入りタイヤであって、
     カーカス本体部、及びビードコアで折り返されることにより形成されるカーカス折り返し部を有するカーカスと、
     前記カーカス本体部のカーカス外面と接続され、タイヤ最大幅位置が位置付けられるサイド面を有するサイドゴムと、
     前記サイド面に接続され、前記サイド面から突出し、タイヤ周方向に配置される複数の凸部と、
    を備え、
     複数の前記凸部のうち少なくとも一つの凸部は、前記タイヤ最大幅位置を含むように前記サイド面に接続され、
     複数の前記凸部はそれぞれ、第1端部、及びタイヤ径方向に関して前記第1端部の外側に配置される第2端部を有し、
     前記回転軸と直交する面内において、前記第1端部と前記第2端部との距離は、前記凸部の短手方向の幅よりも大きく、
     前記タイヤ幅方向のタイヤ中心をCL、
     前記タイヤ最大幅位置を通り前記回転軸と平行な平行線LPと前記カーカス外面との交点をP1、
     前記平行線LPと前記サイド面との交点をP2、
     前記タイヤ幅方向に関して最も外側に配置され、前記平行線LPと前記凸部の凸部外面との交点をP3、
     前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P1との距離をW1、
     前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P2との距離をW2、
     前記回転軸と平行な方向に関して前記タイヤ中心CLと前記交点P3との距離をW3、
     前記交点P1と前記交点P2との距離をG1、
     前記交点P2と前記交点P3との距離をG2、
    としたとき、
     0.80 ≦W1/W3 ≦ 0.95、且つ、
     1.0[mm] ≦ G1 ≦2.5[mm]、
    の条件を満足する、
    空気入りタイヤ。
  3.  複数の前記凸部の全部が、前記タイヤ最大幅位置を含むように前記サイド面に接続される、
    請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記タイヤ径方向に関して最も内側の内端部と最も外側の外端部との距離を示すタイヤ断面高さをSHとしたとき、
     前記凸部は、前記タイヤ径方向に関して0.1×SH以上0.4×SH以下の範囲に設けられる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記サイド面において前記タイヤ周方向に配置される前記凸部の数は、10以上50以下である、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記凸部の短手方向の幅は、0.5[mm]以上5.0[mm]以下である、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  隣り合う前記凸部の間の前記サイド面に設けられた複数の凹部を備える、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2016/070470 2015-07-22 2016-07-11 空気入りタイヤ WO2017014095A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/737,251 US11325429B2 (en) 2015-07-22 2016-07-11 Pneumatic tire
CN201680035304.9A CN107709050B (zh) 2015-07-22 2016-07-11 充气轮胎
DE112016003259.5T DE112016003259T5 (de) 2015-07-22 2016-07-11 Luftreifen
KR1020177024094A KR101961689B1 (ko) 2015-07-22 2016-07-11 공기입 타이어
US17/718,892 US11813897B2 (en) 2015-07-22 2022-04-12 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145224A JP6575196B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 空気入りタイヤ
JP2015-145224 2015-07-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/737,251 A-371-Of-International US11325429B2 (en) 2015-07-22 2016-07-11 Pneumatic tire
US17/718,892 Division US11813897B2 (en) 2015-07-22 2022-04-12 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017014095A1 true WO2017014095A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=57835090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070470 WO2017014095A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-11 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11325429B2 (ja)
JP (1) JP6575196B2 (ja)
KR (1) KR101961689B1 (ja)
CN (1) CN107709050B (ja)
DE (1) DE112016003259T5 (ja)
WO (1) WO2017014095A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119655B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7131395B2 (ja) * 2019-01-07 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN110563832A (zh) * 2019-07-31 2019-12-13 江苏璟泽生物医药有限公司 一种高纯度重组促卵泡刺激素纯化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265453A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010247705A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012066731A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013071661A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ/ホイール組立体
JP2014125108A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015033958A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT401367B (de) * 1993-11-08 1996-08-26 Semperit Ag Radialluftreifen für pkw
AT401368B (de) * 1993-11-08 1996-08-26 Semperit Ag Radialluftreifen für pkw
JP2006213128A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CA2508642A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-09 Bela Bill Szoke Airplane tire saver by protrusion airfoils
US9016340B2 (en) * 2007-07-30 2015-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP2425990B1 (en) * 2009-04-30 2014-12-24 Bridgestone Corporation Tire
JP5623867B2 (ja) 2010-10-28 2014-11-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5687246B2 (ja) * 2012-06-21 2015-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5833060B2 (ja) * 2013-07-22 2015-12-16 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265453A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010247705A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012066731A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013071661A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ/ホイール組立体
JP2014125108A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015033958A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170109623A (ko) 2017-09-29
KR101961689B1 (ko) 2019-03-25
CN107709050A (zh) 2018-02-16
US20220234395A1 (en) 2022-07-28
JP2017024561A (ja) 2017-02-02
US11813897B2 (en) 2023-11-14
DE112016003259T5 (de) 2018-04-26
US11325429B2 (en) 2022-05-10
CN107709050B (zh) 2020-07-07
US20180186194A1 (en) 2018-07-05
JP6575196B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9108472B2 (en) Pneumatic heavy-duty tire having circumferential reinforcing layer and sipes
US9150052B2 (en) Pneumatic tire
US9045004B2 (en) Pneumatic tire
US20140326380A1 (en) Pneumatic Tire
JP6540320B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6859825B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11813897B2 (en) Pneumatic tire
WO2017110643A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017081305A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017110635A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6540319B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6007551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6510354B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017081304A (ja) 空気入りタイヤ
JP6540321B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6620552B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6540318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017013663A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
US11338622B2 (en) Run-flat tire
JP2017081306A (ja) 空気入りタイヤ
JP6984369B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP6911628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6662259B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017114452A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16827656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177024094

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016003259

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16827656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1