WO2016174981A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016174981A1
WO2016174981A1 PCT/JP2016/060205 JP2016060205W WO2016174981A1 WO 2016174981 A1 WO2016174981 A1 WO 2016174981A1 JP 2016060205 W JP2016060205 W JP 2016060205W WO 2016174981 A1 WO2016174981 A1 WO 2016174981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
reinforcing
rubber
reinforcing layer
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誓志 今
好秀 河野
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP16786258.0A priority Critical patent/EP3290229B1/en
Priority to CN201680024437.6A priority patent/CN107531094B/zh
Priority to US15/569,394 priority patent/US20180290493A1/en
Publication of WO2016174981A1 publication Critical patent/WO2016174981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1892Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with belt ply radial inside the carcass structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2035Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel built-up by narrow strips

Definitions

  • the present invention relates to a tire, and more particularly to a tire in which a tire frame member is formed using a resin material.
  • resin materials for example, thermoplastic resins, thermoplastic elastomers, etc.
  • tire materials are required to be used as tire materials because of weight reduction, ease of molding, and ease of recycling.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 03-143701 discloses a tire in which a flat crown portion of a resin tire skeleton member is provided with a reinforcing layer formed of a reinforcing cord covered with rubber and a rubber tread.
  • the present invention has been made in consideration of the above-described facts, and has an excessive peeling force generated between a reinforcing layer containing rubber and a tire frame member formed of a resin material with respect to input in the tire width direction. It is an object to provide a tire that can be suppressed.
  • the tire according to the first aspect of the present invention includes a bead portion, a side portion continuous to the outside in the tire radial direction of the bead portion, and a crown portion continuous to the inside of the side portion in the tire width direction, and is formed of a resin material.
  • the inner peripheral portion of the reinforcing layer is accommodated in the accommodating concave portion of the crown portion, and the side surfaces of the reinforcing layer are brought into contact with the concave wall surfaces on both sides in the tire width direction.
  • the depth of the accommodating recess is not more than the thickness of the reinforcing layer.
  • the crown portion is compared with the configuration in which the depth of the housing recess exceeds the thickness of the reinforcing layer. Rigidity reduction due to thinning of the portion corresponding to the housing recess is suppressed.
  • the tire according to a third aspect of the present invention is the tire according to the second aspect, wherein the depth of the accommodating recess is in the tire radial direction from the inner peripheral surface of the reinforcing layer to the inner end in the tire radial direction of the reinforcing cord. The depth exceeds the length along.
  • the depth of the housing recess is a depth exceeding the length along the tire radial direction from the inner peripheral surface of the reinforcing layer to the inner end of the reinforcing cord in the tire radial direction.
  • a tire according to a fourth aspect of the present invention is the tire according to any one of the first to third aspects, wherein the reinforcing layer is formed by spirally winding the rubber-coated reinforcing cord in the tire circumferential direction. Has been.
  • the reinforcing layer is formed by spirally winding the rubber-coated reinforcing cord in the tire circumferential direction in the housing recess, the tire circumferential rigidity of the crown portion is improved.
  • the concave wall surface is inclined in the same direction as the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction when the crown portion is viewed from the outer side in the tire radial direction.
  • the distance between the concave wall surface and the reinforcing cord becomes substantially equal.
  • the elastic deformation of the rubber constituting the reinforcing layer with respect to the input in the tire width direction The effect of suppressing the movement of the reinforcing cord is increased. Thereby, the excessive peeling force which arises between a tire frame member and a reinforcement layer can be controlled effectively to the input of a tire width direction.
  • a tire according to a sixth aspect of the present invention is the tire according to any one of the first to fifth aspects, formed by rubber coating a plurality of covering cords, and extends from the bead portion to the side portion. It has the coating layer which covers the outer surface of a side part.
  • the side portion is compared with a configuration in which the outer surface of the side portion is not covered with the covering layer. Improved cut resistance and weather resistance.
  • the present invention provides a tire capable of suppressing an excessive peeling force generated between a tire frame member formed of a resin material and a reinforcing layer including rubber with respect to input in the tire width direction. Can be provided.
  • an arrow TW indicates a tire width direction
  • an arrow TR indicates a tire radial direction (a direction orthogonal to a tire rotation axis (not shown))
  • an arrow TC indicates a tire circumferential direction.
  • the side close to the tire rotation axis along the tire radial direction is referred to as “tire radial inner side”
  • the side far from the tire rotation axis along the tire radial direction is referred to as “tire radial outer side”.
  • the side closer to the tire equatorial plane CL along the tire width direction is “inner side in the tire width direction”
  • the opposite side that is, the side farther from the tire equatorial plane CL along the tire width direction is called “outer side in the tire width direction”.
  • the tire 10 of the first embodiment is a pneumatic tire that is used by being filled with air, and has substantially the same cross-sectional shape as a conventional general rubber pneumatic tire. .
  • the tire 10 of this embodiment includes a tire skeleton member 17 that is a skeleton portion of the tire 10.
  • the tire frame member 17 is formed by annularly forming a resin material.
  • the tire frame member 17 is connected to a pair of bead portions 12 arranged at intervals in the tire width direction, a side portion 14 connected to the outer side of the bead portion 12 in the tire radial direction, and an inner side of the side portion 14 in the tire width direction.
  • a crown portion 16 that connects the outer ends in the tire radial direction of the respective side portions 14.
  • the circumferential direction, the width direction, and the radial direction of the tire frame member 17 correspond to the tire circumferential direction, the tire width direction, and the tire radial direction, respectively.
  • the tire frame member 17 is formed using a resin material as a main raw material.
  • This resin material does not include vulcanized rubber.
  • the resin material include thermoplastic resins (including thermoplastic elastomers), thermosetting resins, and other general-purpose resins, as well as engineering plastics (including super engineering plastics).
  • Thermoplastic resin refers to a polymer compound that softens and flows as the temperature rises and becomes relatively hard and strong when cooled.
  • the material softens and flows with increasing temperature, and becomes relatively hard and strong when cooled, and a high molecular compound having rubber-like elasticity is a thermoplastic elastomer, and the material increases with increasing temperature. Is softened, fluidized, and becomes a relatively hard and strong state when cooled, and a high molecular compound having no rubber-like elasticity is distinguished as a thermoplastic resin that is not an elastomer.
  • Thermoplastic resins include polyolefin-based thermoplastic elastomers (TPO), polystyrene-based thermoplastic elastomers (TPS), polyamide-based thermoplastic elastomers (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomers (TPU), and polyesters.
  • TPO polyolefin-based thermoplastic elastomers
  • TPS polystyrene-based thermoplastic elastomers
  • TPA polyamide-based thermoplastic elastomers
  • TPU polyurethane-based thermoplastic elastomers
  • polyesters polyesters.
  • TSV dynamically crosslinked thermoplastic elastomer
  • polyolefin thermoplastic resin polystyrene thermoplastic resin
  • polyamide thermoplastic resin polyamide thermoplastic resin
  • polyester thermoplastic resin etc. Can be mentioned.
  • the deflection temperature under load specified at ISO 75-2 or ASTM D648 (at 0.45 MPa load) is 78 ° C. or higher, and the tensile yield strength specified by JIS K7161 is 10 MPa.
  • a material having a tensile elongation at break defined by JIS K7161 of 50% or more and a Vicat softening temperature (Method A) defined by JIS K7206 of 130 ° C. or more can be used.
  • thermosetting resin refers to a polymer compound that forms a three-dimensional network structure as the temperature rises and cures.
  • a thermosetting resin a phenol resin, an epoxy resin, a melamine resin, a urea resin etc. are mentioned, for example.
  • resin materials include (meth) acrylic resins, EVA resins, vinyl chloride resins, fluorine resins, silicone resins, etc.
  • General-purpose resin may be used.
  • the tire frame member 17 is formed of a single resin material, the tire frame member 17 is formed of a resin material having different characteristics for each portion (bead portion 12, side portion 14, crown portion 16 and the like) of the tire frame member 17. May be.
  • the tire frame member 17 is formed of a thermoplastic resin.
  • the bead portion 12 is a portion that fits into a standard rim (not shown) via a covering rubber 24, and an annular bead core 18 that extends along the tire circumferential direction is embedded therein.
  • the bead core 18 is configured by a bead cord (not shown) such as a metal cord (for example, a steel cord), an organic fiber cord, a resin-coated organic fiber cord, or a hard resin.
  • the bead core 18 may be omitted if the rigidity of the bead portion 12 can be sufficiently secured.
  • the side portion 14 is a portion constituting the side portion of the tire 10 and is gently curved so as to protrude outward from the bead portion 12 toward the crown portion 16 in the tire width direction.
  • the crown portion 16 is a portion that supports a tread 30 (described later) disposed on the outer side in the tire radial direction, and a housing recess 32 (described later) is formed on the outer peripheral surface.
  • a reinforcing layer 28 is disposed on the outer side of the crown portion 16 in the tire radial direction.
  • the reinforcing layer 28 is formed by spirally winding a reinforcing cord 26 covered with rubber (covered with rubber 27) in the tire circumferential direction.
  • the reinforcing layer 28 is formed by spirally winding a reinforcing cord member 25 formed by covering the reinforcing cord 26 with rubber 27 in the tire circumferential direction.
  • the rubber covering the reinforcing cord 26 is indicated by reference numeral 27.
  • the outer shape of the rubber 27 covering the reinforcing cord 26 is substantially rectangular.
  • the reinforcement layer 28 of this embodiment is an example of the reinforcement layer in this invention.
  • a tread 30 is disposed outside the reinforcing layer 28 in the tire radial direction.
  • the tread 30 covers the reinforcing layer 28. Further, the tread 30 is formed with a tread pattern (not shown) on the contact surface with the road surface.
  • the tire frame member 17 is provided with a covering rubber 24 extending from the outer surface of the side portion 14 to the inner surface of the bead portion 12.
  • a rubber material constituting the covering rubber 24 a rubber material having higher weather resistance and sealability with a standard rim than the tire frame member 17 is used.
  • the outer surface of the tire frame member 17 is all covered with the tread 30 and the covering rubber 24.
  • the accommodation recess 32 is a recess that is recessed toward the inner side in the tire radial direction on the outer peripheral surface of the crown portion 16, and is formed continuously in the tire peripheral direction. Further, the bottom surface of the housing recess 32 is substantially flat along the tire width direction. At least the inner peripheral portion 28A of the reinforcing layer 28 is accommodated in the accommodating recess 32, and the side surfaces 28B of the reinforcing layer 28 are in contact with the concave wall surfaces 32A on both sides in the tire width direction. Note that the side surface 28 ⁇ / b> B of the reinforcing layer 28 of the present embodiment is formed by a rubber 27 that covers the reinforcing cord 26.
  • the depth D of the housing recess 32 is equal to or less than the thickness T of the reinforcing layer 28, and the tire extends from the inner peripheral surface of the reinforcing layer 28 to the inner end 26 ⁇ / b> A in the tire radial direction of the reinforcing cord 26.
  • the depth exceeds the length L1 along the radial direction.
  • the depth of the accommodation recessed part 32 here is the length along the tire radial direction from the opening edge part of the accommodation recessed part 32 to a bottom face, and the tire width direction one side of the accommodation recessed part 32 in this embodiment.
  • a virtual straight line SL indicated by a two-dot chain line in FIG.
  • the depth D of the accommodating recess 32 is set to a depth exceeding the length L2 along the tire radial direction from the inner peripheral surface of the reinforcing layer 28 to the center of the reinforcing cord 26.
  • the concave wall surface 32A of the accommodation concave portion 32 is inclined in the same direction as the reinforcing cord 26 with respect to the tire circumferential direction.
  • the concave wall surface 32 ⁇ / b> A is inclined in the same direction as the reinforcing cord 26 with respect to the tire circumferential direction, and has a stepped shape in the tire width direction with respect to the inclined portion 33 where the side surface 28 ⁇ / b> B of the reinforcing layer 28 contacts.
  • the step portion 34 formed on the surface. The step portion 34 is in contact with an end portion (winding start end or winding end end) of the reinforcing cord 26 of the reinforcing layer 28 directly or via a rubber 27.
  • the concave wall surfaces 32A on both sides in the tire width direction of the housing concave portion 32 extend along the tire radial direction.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the concave wall surface 32A may be configured to gradually incline from the inner side in the tire radial direction to the outer side in the tire radial direction and outward in the tire width direction.
  • the structure to do may be sufficient.
  • the resin material and rubber which comprise the tire 10 are joined using the adhesive agent.
  • the tire frame member 17 and the rubber 27 constituting the reinforcing layer 28 are joined using an adhesive, and the tire frame member 17 and the tread 30 are bonded using an adhesive.
  • the tire frame member 17 and the covering rubber 24 are similarly bonded using an adhesive.
  • a pair of tire skeleton halves are formed by injection molding a resin material and dividing the tire skeleton member 17 in half by the crown portion 16.
  • half of the housing recess 32 is formed in the divided crown portion 16 of the tire skeleton half.
  • the injection molding of the tire frame half is performed in a state where the bead core 18 formed in advance is arranged at a predetermined position in the mold. For this reason, a bead core 18 is embedded in the bead portion 12 of the molded tire frame half.
  • an unvulcanized coated rubber to be the coated rubber 24 is pasted from the outer surface of the side portion 14 of the tire frame member 17 to the inner surface of the bead portion 12. Thereby, the tire frame member 17 with unvulcanized coated rubber is formed.
  • a pair of tire skeleton halves are formed and the tire skeleton member 17 is formed by joining a pair of tire skeleton halves together, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the tire frame member 17 may be formed by dividing the tire frame member 17 into three or more parts (bead part 12, side part 14, crown part 16 and the like), and the divided parts may be joined together to form the tire frame member 17. .
  • the tire frame member 17 may be formed without being divided.
  • the reinforcing layer forming step As shown in FIG. 4, a reinforcing cord 26 covered with an unvulcanized rubber 27 ⁇ / b> G that becomes the rubber 27 is spirally wound around the bottom surface of the accommodating recess 32 formed in the crown portion 16.
  • an unvulcanized reinforcing layer 28G is formed.
  • the reinforcing layer 28G is spirally formed in the tire circumferential direction on the bottom surface of the housing recess 32 formed in the crown portion 16 with an unvulcanized reinforcing cord member 25G formed by covering the reinforcing cord 26 with the rubber 27G. It is formed by winding.
  • the unvulcanized reinforcing cord member 25G becomes the reinforcing cord member 25 after vulcanization. Specifically, first, one end portion of the reinforcing cord member 25G is brought into contact with the stepped portion 34 (see FIG. 3) of the concave wall surface 32A of the housing concave portion 32 as an end portion of winding, and the reinforcing cord member 25G The reinforcing cord member 25G is wound around the entire circumference while the side surface is in contact with the inclined portion 33. Thereafter, the reinforcing cord member 25G is spirally wound around the bottom surface of the housing recess 32 while the next winding portion is brought into contact with the portion wound for one turn.
  • the reinforcing cord member 25G is wound by one turn while the side surface of the reinforcing cord member 25G is brought into contact with the inclined portion 33 of the concave wall surface 32A located on the winding end side of the reinforcing cord member 25G, and the other end portion of the reinforcing cord member 25G. Is brought into contact with the stepped portion 34 as an end portion of the winding end. In this way, an unvulcanized reinforcing layer 28G is formed.
  • the reinforcing layer forming step winding is started while the side surface of the unvulcanized reinforcing cord member 25G is brought into contact with one concave wall surface 32A of the housing recess 32, and the side surface of the reinforcing cord member 25G is brought into contact with the other concave wall surface 32A. Therefore, the positioning accuracy of the unvulcanized reinforcing layer 28G after the reinforcing layer forming step is improved. Further, since at least the inner peripheral portion of the reinforcing layer 28G is accommodated in the accommodating recess 32, the concave wall surface 32A becomes a bank in the vulcanization process described later, and the unvulcanized rubber 27G is outside the concave wall surface 32A in the tire width direction.
  • the concave wall surface 32A extends in the tire radial direction, it is possible to effectively suppress the rubber 27G from flowing out to the outer side in the tire width direction than the concave wall surface 32A. Thereby, the arrangement
  • an unvulcanized tread rubber (not shown) to be the tread 30 is arranged on the outer side in the tire radial direction of the unvulcanized reinforcing layer 28G. Specifically, a belt-shaped unvulcanized tread rubber for one round of the tire is wound around the outer periphery of the tire frame member 17.
  • the unvulcanized rubber 27G, the unvulcanized tread rubber, and the unvulcanized coated rubber bonded to the tire frame member 17 are vulcanized.
  • the tire frame member 17 is set in a vulcanizer, and the unvulcanized rubber 27G, the unvulcanized tread rubber, and the unvulcanized coated rubber are heated and vulcanized at a predetermined temperature for a predetermined time.
  • the unvulcanized rubber 27G, the unvulcanized coated rubber, and the unvulcanized tread rubber are vulcanized to reach the vulcanization degree of the final product.
  • the vulcanized tire 10 is taken out from the vulcanizer. Thereby, the tire 10 is completed.
  • the reinforcing layer 28 may be disposed on the crown portion 16 and the unvulcanized tread rubber may be disposed on the reinforcing layer 28 before the unvulcanized coated rubber is attached to the tire frame member 17.
  • the reinforcing layer 28 may be disposed on the crown portion 16 and the unvulcanized tread rubber may be disposed on the reinforcing layer 28 before the unvulcanized coated rubber is attached to the tire frame member 17.
  • the effect of the tire 10 of this embodiment is demonstrated.
  • at least the inner peripheral portion 28 ⁇ / b> A of the reinforcing layer 28 is accommodated in the accommodating concave portion 32 of the crown portion 16, and the side surfaces 28 ⁇ / b> B of the reinforcing layer 28 are brought into contact with the concave wall surfaces 32 ⁇ / b> A on both sides in the tire width direction.
  • the reinforcing layer 28 is restrained from both sides in the tire width direction by the concave wall surfaces 32A on both sides in the tire width direction.
  • the elastic deformation of the rubber 27 constituting the reinforcing layer 28 with respect to an input in the tire width direction caused by cornering or the like is compared with a configuration in which the reinforcing layer 28 is provided on the flat crown portion 16.
  • the movement of the reinforcing layer 28 in the tire width direction with respect to the tire frame member 17 can be suppressed.
  • an excessive peeling force generated between the reinforcing layer 28 including the rubber 27 and the tire frame member 17 formed of the resin material can be suppressed with respect to the input in the tire width direction.
  • the depth D of the housing recess 32 is set to a depth equal to or less than the thickness T of the reinforcing layer 28. Therefore, for example, the depth D of the housing recess 32 is set to the thickness T of the reinforcing layer 28. Compared with the structure which makes the depth exceeded, the rigidity fall by thinning of the site
  • the movement of the reinforcing cord 26 due to the elastic deformation of the rubber 27 constituting the reinforcing layer 28 can be suppressed with respect to the input in the tire width direction.
  • the excessive peeling force which arises between the tire frame member 17 and the reinforcement layer 28 with respect to the input of a tire width direction can be suppressed effectively.
  • the depth D of the housing recess 32 is set to a depth exceeding the length L2 along the tire radial direction from the inner peripheral surface of the reinforcing layer 28 to the center of the reinforcing cord 26. The movement of the reinforcing cord 26 can be more effectively suppressed with respect to the input in the width direction.
  • the reinforcing layer 28 is formed by spirally winding the rubber-coated reinforcing cord 26 (in other words, the reinforcing cord member 25) around the bottom surface of the housing recess 32 in the tire circumferential direction.
  • the tire circumferential rigidity is improved.
  • the diameter growth of the crown portion 16 (a phenomenon in which the crown portion 16 swells in the tire radial direction) during tire rolling is suppressed.
  • the interval between the inclined portion 33 and the reinforcing cord 26 (in other words, the rubber 27 Thickness) S is substantially equal.
  • the movement of the reinforcing cord 26 is suppressed with respect to the input in the tire width direction as compared with the case where the concave wall surface 32 ⁇ / b> A is inclined in a direction different from the reinforcing cord 26 with respect to the tire circumferential direction.
  • Increases effectiveness thereby, the excessive peeling force produced between the tire frame member 17 and the reinforcing layer 28 can be more effectively suppressed with respect to the input in the tire width direction.
  • the outer shape of the rubber 27 covering the reinforcing cord 26 is substantially rectangular, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the outer shape of the rubber covering the reinforcing cord 26 is substantially circular, and the bottom surface 38 ⁇ / b> A of the housing recess 38 is matched to the outer shape of the rubber 36, specifically May have a configuration in which a groove having a semicircular cross section in which the inner portion in the tire radial direction of the rubber covering the reinforcing cord 26 is accommodated is formed in a spiral shape in the tire circumferential direction.
  • the tire 40 of the present embodiment is the first embodiment except that the depth D of the housing recess 42 is set to the same value as the thickness T of the reinforcing layer 28.
  • the tire 10 has the same configuration.
  • the depth D of the housing recess 42 is set to the same value as the thickness T of the reinforcing layer 28, so that the outer peripheral surface of the tire frame member 17 and the outer peripheral surface of the reinforcing layer 28 are flush with each other. It is said that. For this reason, the movement of the reinforcing layer 28 in the tire width direction can be effectively suppressed with respect to the input in the tire width direction caused by cornering or the like. Further, it is possible to further suppress the unvulcanized rubber 27G from flowing out of the concave wall surface 42A to the outer side in the tire width direction in the vulcanization process.
  • the tire 50 of the present embodiment has the same configuration as that of the tire 10 of the first embodiment except for the configuration of the reinforcing layer 52 and the housing recess 58.
  • the reinforcement layer 52 of this embodiment is an example of the reinforcement layer in this invention.
  • the reinforcing layer 52 is configured by stacking a plurality of (two in this embodiment) reinforcing plies 54. These reinforcing plies 54 are formed by arranging a plurality of reinforcing cords 56 extending obliquely with respect to the tire width direction at intervals in the tire circumferential direction and covering the plurality of reinforcing cords 56 with rubber. Further, the reinforcing plies 54 overlapped with each other have the reinforcing cords 56 inclined in the opposite direction with respect to the tire circumferential direction.
  • the rubber covering the reinforcing cord 56 is indicated by reference numeral 57, and the two reinforcing plies 54 are indicated by reference numerals 54A and 54B in order from the inside in the tire radial direction. Further, the rubber 57 covering the reinforcing cord 56 has a substantially rectangular outer shape whose longitudinal direction is the tire width direction.
  • the widths of the reinforcing plies 54A overlapped with each other are substantially the same. Further, the width of the reinforcing layer 52 is substantially the same along the tire circumferential direction.
  • the housing recess 58 is the housing of the first embodiment except that the recessed wall surface 58A extends along the tire circumferential direction and the width between the recessed wall surfaces 58A (the length along the tire width direction) is substantially constant.
  • the configuration is the same as that of the recess 32.
  • the inner peripheral portion 52A of the reinforcing layer 52 is housed. Specifically, at least the inner portion of the reinforcing cord 56 of the reinforcing ply 54B in the tire radial direction is stored in the receiving recess 58.
  • the manufacturing method of the tire 50 of this embodiment is demonstrated.
  • the manufacturing method of the tire 50 of this embodiment can use processes other than the reinforcement layer formation process of the manufacturing method of the tire 10 of 1st Embodiment, it is about the reinforcement layer formation process of the tire 50 below. explain.
  • an unvulcanized reinforcing layer 52G to be the reinforcing layer 52 is formed on the crown portion 16 of the tire frame member 17.
  • a plurality of reinforcing cords 56 are arranged at intervals in one direction and covered with unvulcanized rubber 57G to form two end-banded unvulcanized reinforcing plies 54G.
  • a sheet is formed.
  • one direction of the reinforcing ply 54G is synonymous with the longitudinal direction of the reinforcing ply 54G.
  • the reinforcing cord 56 is embedded in the rubber 57G so as to extend obliquely with respect to the width direction of the reinforcing ply 54G.
  • the reinforcing ply 54G is formed to have a width corresponding to the width of the housing recess 58.
  • the first reinforcing ply 54G is wound around the bottom surface of the housing recess 58 formed in the crown portion 16 so that both ends in the longitudinal direction are butted.
  • the second reinforcing ply 54G is wound around the outer periphery of the first reinforcing ply 54G, both end portions in the longitudinal direction are butted, and the second reinforcing ply 54G is stacked on the first reinforcing ply 54G. .
  • the two reinforcement plies 54G are overlapped so that the reinforcement cord 56 of the first reinforcement ply 54G and the reinforcement cord 56 of the second reinforcement ply 54G are inclined in the opposite direction to the one direction. In this way, the unvulcanized reinforcing layer 52G is formed on the crown portion 16.
  • the reinforcing layer 52 is formed by a plurality of reinforcing plies 54 (two in this embodiment), and the reinforcing cords 56 of the reinforcing plies 54 that are overlapped with each other are inclined in the opposite direction with respect to the tire circumferential direction. Therefore, the pantograph effect can be obtained. Therefore, in the tire 50, the reinforcing layer 52 absorbs the shearing force in the tire circumferential direction generated between the tread 30 and the crown portion 16 due to the difference in diameter between the tread 30 and the crown portion 16 during traveling. Thereby, the peeling force in the tire circumferential direction generated between the crown portion 16 and the reinforcing layer 52 and between the reinforcing layer 52 and the tread 30 can be reduced.
  • the two reinforcing plies 54G are wound around the crown portion 16, but the present invention is not limited to this configuration.
  • an unvulcanized reinforcing ply 54G having an end band is stuck to the bottom surface of the housing recess 58 as an unvulcanized ply piece 55G divided into a plurality of tire circumferential directions.
  • the reinforcing layer 52G may be formed.
  • the ply piece 55G is affixed to the bottom surface of the housing recess 58 by one turn to form the first reinforcing ply 54G, and then the ply piece 55G is made one turn around the outer periphery of the first reinforcing ply 54G.
  • the second reinforcing ply 54G is formed by pasting the parts.
  • the seam between the ply pieces 55G forming the second reinforcing ply 54G is pasted so as not to coincide with the seam between the ply pieces 55G forming the first reinforcing ply 54G. In this way, the unvulcanized reinforcing layer 52G may be formed.
  • the widths of the reinforcing plies 54 overlapped with each other are substantially the same, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the width of the reinforcing ply 62B on the tire radial outer side is wider than the reinforcing ply 62A on the tire radial inner side, and the concave wall surface of the housing recess 64
  • a step 64B corresponding to the difference in width between the reinforcing ply 62A and the reinforcing ply 62B may be formed in 64A.
  • the tire 70 of the present embodiment has the same configuration as the tire 10 of the first embodiment, except for a configuration including a coating layer 72.
  • the coating layer 72 of this embodiment is an example of the coating layer in this invention.
  • the covering layer 72 extends from the bead portion 12 to the side portion 14 and covers the outer surface of the side portion 14. Specifically, the covering layer 72 extends from the outer surface of the one bead portion 12 of the tire frame member 17 to the outer surface of the one side portion 14, passes through the outer peripheral surface of the crown portion 16 and the reinforcing layer 28, and then the other side portion. 14 extends to the outer surface of the other bead portion 12 and covers the entire outer periphery of the tire frame member 17. In the present embodiment, both end portions of the covering layer 72 extend to the inner end in the tire radial direction of the tire frame member 17 respectively, but at least extend to a position overlapping with an application rim (not shown) in the tire width direction. . The covering layer 72 is disposed inside the tire of the covering rubber 24 and the tread 30.
  • the coating layer 72 is formed by rubber coating a plurality of coating cords (not shown). Each of these covering cords extends in the radial direction, and is arranged at intervals in the tire circumferential direction.
  • Examples of the covering cord include monofilaments (single wires) of metal fibers or organic fibers, and multifilaments (twisted wires) obtained by twisting metal fibers or organic fibers.
  • the metal fiber a material such as steel may be used
  • the organic fiber a material such as nylon, PET, glass, or aramid may be used.
  • the outer surface of the side portion 14 is covered with a covering layer 72 formed by rubber coating a plurality of covering cords, for example, compared to a configuration in which the outer surface of the side portion 14 is not covered with the covering layer 72, at least The cut resistance of the side part 14 is improved.
  • the tire 70 is provided with a coating layer 72.
  • a coating layer 72 about the structure which provides this coating layer 72, you may apply to 2nd Embodiment, 3rd Embodiment, and the modification corresponding to these embodiment.
  • the reinforcing layer 28 and the tread 30 are bonded with an adhesive, but the present invention is not limited to this configuration.
  • Cushion rubber may be attached to the inner peripheral surface of the tread 30, and the tread 30, the reinforcing layer 28, and the outer peripheral surface of the tire frame member 17 may be bonded via the cushion rubber.
  • the configuration having the cushion rubber may be applied to the second to fourth embodiments and modified examples of these embodiments.
  • the reinforcing cord 26 covered with the unvulcanized rubber 27G is wound around the bottom surface of the housing recess 32 to form the reinforcing layer 28, and then vulcanized to manufacture the tire 10.
  • the invention is not limited to this configuration.
  • a reinforcing cord 26 (unvulcanized reinforcing cord member 25G) covered with unvulcanized rubber 27G is wound in advance to form an annular reinforcing layer 28, and then vulcanized.
  • the vulcanized reinforcing layer 28 is manufactured.
  • the divided crown portion 16 of the tire frame half is inserted into the inner peripheral side of the reinforcing layer 28 so as to sandwich the reinforcing layer 28 from both sides. This insertion is performed until the side surface 28B of the reinforcing layer 28 comes into contact with the concave wall surface 32A of the housing concave portion 32, and then the ends of the divided crown portions 16 are joined using, for example, a thermoplastic resin.
  • the reinforcing layer 28 and the crown portion 16 are joined with an adhesive applied in advance.
  • the tire 10 is manufactured by apply
  • the reinforcing layer 28 is accommodated in the accommodating recess 32, and the tread 30 is adhered to the reinforcing layer 28 and the surrounding crown portion 16 with an adhesive, but the present invention is not limited to this configuration.
  • a crossing belt layer having the same configuration as that of the reinforcing layer 52 of the third embodiment may be disposed on the outer peripheral surface of the reinforcing layer 28.
  • the reinforcing layer 62 of the modified example is accommodated in the accommodating recess 64, and the tread 30 is adhered to the reinforcing layer 28 and the surrounding crown portion 16 with an adhesive, but the present invention is not limited to this configuration.
  • a spiral belt layer having the same configuration as that of the reinforcing layer 28 of the first embodiment may be arranged on the outer peripheral surface of the reinforcing layer 62.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤは、ビード部と、前記ビード部のタイヤ径方向外側に連なるサイド部と、前記サイド部のタイヤ幅方向内側に連なるクラウン部と、を備え、樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、前記クラウン部のタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ幅方向と交差する方向に延びる補強コードをゴム被覆して形成された補強層と、前記クラウン部に形成され、タイヤ周方向に延び、前記補強層の少なくとも内周部が収容されてタイヤ幅方向両側の凹壁面に前記補強層の側面がそれぞれ接する収容凹部と、を有する。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに係り、特にタイヤ骨格部材が樹脂材料を用いて形成されたタイヤに関する。
 近年では、軽量化や成型の容易さ、リサイクルのしやすさから、樹脂材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマーなど)をタイヤ材料として用いることが求められている。
 特開平03-143701号公報には、樹脂製のタイヤ骨格部材の平坦なクラウン部にゴムで被覆した補強コードで形成される補強層とゴム製のトレッドを配設したタイヤが開示されている。
 ところで、特開平03-143701号公報に開示されたタイヤでは、樹脂製のタイヤ骨格部材とゴムを含む補強層との間に剛性差があり、コーナリングなどでタイヤ幅方向の力がトレッドに入力されると、補強層を構成するゴムがトレッドに追従して弾性変形し、補強層がタイヤ骨格部材に対してタイヤ幅方向に動く。このため、タイヤ幅方向の入力の大きさによっては、タイヤ骨格部材と補強層との間に過剰な剥離力が生じるおそれがある。
 本発明は、上記事実を考慮して成されたものであり、タイヤ幅方向の入力に対し、ゴムを含む補強層と樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材との間に生じる過剰な剥離力を抑制できるタイヤを提供することを課題とする。
 本発明の第1態様のタイヤは、ビード部と、前記ビード部のタイヤ径方向外側に連なるサイド部と、前記サイド部のタイヤ幅方向内側に連なるクラウン部と、を備え、樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、前記クラウン部のタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ幅方向と交差する方向に延びる補強コードをゴム被覆して形成された補強層と、前記クラウン部に形成され、タイヤ周方向に延び、前記補強層の少なくとも内周部が収容されてタイヤ幅方向両側の凹壁面に前記補強層の側面がそれぞれ接する収容凹部と、を有している。
 第1態様のタイヤでは、補強層の少なくとも内周部をクラウン部の収容凹部に収容し、タイヤ幅方向両側の凹壁面に補強層の側面をそれぞれ接触させている。このため、上記タイヤでは、例えば、補強層が平坦なクラウン部上に設けられる構成と比べて、タイヤ幅方向の入力に対し、補強層を構成するゴム(補強コードを被覆するゴム)の弾性変形による補強層のタイヤ幅方向の動きを抑制することができる。
 これにより、タイヤ幅方向の入力に対し、ゴムを含む補強層と樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材との間に生じる過剰な剥離力を抑制することができる。
 本発明の第2態様のタイヤは、第1態様のタイヤにおいて、前記収容凹部の深さは、前記補強層の厚み以下の深さである。
 第2態様のタイヤでは、収容凹部の深さを補強層の厚み以下の深さとしているので、例えば、収容凹部の深さを補強層の厚みを超えた深さとする構成と比べて、クラウン部の収容凹部に対応する部位の薄肉化による剛性低下が抑制される。
 本発明の第3態様のタイヤは、第2態様のタイヤにおいて、前記収容凹部の深さは、前記補強層の内周面から前記補強コードのタイヤ径方向内側の端部までのタイヤ径方向に沿った長さを超える深さである。
 第3態様のタイヤでは、収容凹部の深さを補強層の内周面から補強コードのタイヤ径方向内側の端部までのタイヤ径方向に沿った長さを超える深さとしているので、タイヤ幅方向の入力に対し、補強層を構成するゴムの弾性変形による補強コードの動きを抑制することができる。これにより、タイヤ幅方向の入力に対し、タイヤ骨格部材と補強層との間に生じる過剰な剥離力を効果的に抑制することができる。
 本発明の第4態様のタイヤは、第1態様~第3態様の何れか一態様のタイヤにおいて、前記補強層は、ゴム被覆された前記補強コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。
 第4態様のタイヤでは、ゴム被覆された補強コードを収容凹部内でタイヤ周方向に螺旋状に巻回して補強層を形成しているので、クラウン部のタイヤ周方向剛性が向上する。
 本発明の第5態様のタイヤは、第4態様のタイヤにおいて、前記クラウン部をタイヤ径方向外側から見て、前記凹壁面がタイヤ周方向に対し前記補強コードと同じ方向に傾斜している。
 第5態様のタイヤでは、凹壁面をタイヤ周方向に対し補強コードと同じ方向に傾斜させているため、凹壁面と補強コードとの間の間隔(言い換えると、ゴム厚)が略均等となる。このため、上記タイヤでは、例えば、凹壁面がタイヤ周方向に対し補強コードと異なる方向に傾斜しているものと比べて、タイヤ幅方向の入力に対し、補強層を構成するゴムの弾性変形による補強コードの動きを抑制する効果が増す。これにより、タイヤ幅方向の入力に対し、タイヤ骨格部材と補強層との間に生じる過剰な剥離力を効果的に抑制することができる。
 本発明の第6態様のタイヤは、第1態様~第5態様の何れか一態様のタイヤにおいて、複数本の被覆コードをゴム被覆して形成され、前記ビード部から前記サイド部へ延びて前記サイド部の外面を覆う被覆層を有している。
 第6態様のタイヤでは、複数本の被覆コードをゴム被覆して形成された被覆層でサイド部の外面を覆うため、例えば、被覆層でサイド部の外面を覆わない構成と比べて、サイド部の耐カット性及び耐候性が向上する。
 以上説明したように、本発明は、タイヤ幅方向の入力に対し、樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材とゴムを含む補強層との間に生じる過剰な剥離力を抑制することができるタイヤを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 図1のタイヤの矢印2で指し示す部分の拡大断面図である。 図1のタイヤの補強層及びタイヤ骨格部材をタイヤ径方向外側から見た平面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤで用いるタイヤ骨格部材のタイヤ幅方向に沿った断面の斜視図であり、タイヤ骨格部材に補強コードを巻き付けている状態を示している。 本発明の第1実施形態に係るタイヤで用いる補強層の変形例のタイヤ幅方向に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤで用いる補強層のタイヤ幅方向に沿った断面の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤで用いる補強層の変形例のタイヤ幅方向に沿った断面の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤの製造方法を説明するためのタイヤ骨格部材をタイヤ径方向外側から見た平面図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤのその他の製造方法を説明するためのタイヤ骨格部材をタイヤ径方向外側から見た平面図である。 本発明の第1実施形態に係るタイヤのその他の製造方法を説明するためのタイヤ幅方向に沿った断面図である。 本発明の第4実施形態に係るタイヤのタイヤ幅方向に沿った断面図である。
 以下、本発明の一実施形態に係るタイヤについて図面を基に説明する。
 なお、図面において、矢印TWはタイヤ幅方向を示し、矢印TRはタイヤ径方向(タイヤ回転軸(不図示)と直交する方向)を示し、矢印TCはタイヤ周方向を示している。また、以下では、タイヤ径方向に沿ってタイヤ回転軸に近い側を「タイヤ径方向内側」、タイヤ径方向に沿ってタイヤ回転軸に遠い側を「タイヤ径方向外側」と記載する。一方、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近い側を「タイヤ幅方向内側」、その反対側、すなわち、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLに遠い側を「タイヤ幅方向外側」と記載する。
 また、タイヤの各部位の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2015年度版YEAR BOOKに記載の方法による。
<第1実施形態>
 図1に示されるように、第1実施形態のタイヤ10は、内部に空気を充填して用いる空気入りタイヤであり、従来一般のゴム製の空気入りタイヤと略同様の断面形状を呈している。
 本実施形態のタイヤ10は、タイヤ10の骨格部分となるタイヤ骨格部材17を備えている。タイヤ骨格部材17は、樹脂材料を環状に形成したものである。このタイヤ骨格部材17は、タイヤ幅方向に間隔をあけて配置された一対のビード部12と、ビード部12のタイヤ径方向外側に連なるサイド部14と、サイド部14のタイヤ幅方向内側に連なり、各々のサイド部14のタイヤ径方向外側端同士を繋ぐクラウン部16と、を含んで構成されている。
 なお、タイヤ骨格部材17の周方向、幅方向、径方向は、それぞれタイヤ周方向、タイヤ幅方向、タイヤ径方向に対応している。
 タイヤ骨格部材17は、樹脂材料を主原料として形成されている。この樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。樹脂材料としては、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等が挙げられる。
 熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として、区別する。
 熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
 また、上記の熱可塑性材料としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7161に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7161に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃以上であるものを用いることができる。
 熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいう。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
 なお、樹脂材料には、既述の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂のほか、(メタ)アクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂を用いてもよい。
 なお、タイヤ骨格部材17は、単一の樹脂材料で形成されても、タイヤ骨格部材17の各部位(ビード部12、サイド部14、クラウン部16など)毎に異なる特徴を有する樹脂材料で形成されてもよい。また、本実施形態では、タイヤ骨格部材17を熱可塑性樹脂で形成している。
 図1に示されるように、ビード部12は、被覆ゴム24を介して標準リム(図示省略)に嵌合する部位であり、内部にタイヤ周方向に沿って延びる環状のビードコア18が埋設されている。ビードコア18は、金属コード(例えば、スチールコード)、有機繊維コード、樹脂被覆した有機繊維コード、または硬質樹脂などのビードコード(不図示)で構成されている。なお、ビードコア18に関しては、ビード部12の剛性を十分に確保できれば省略してもよい。
 サイド部14は、タイヤ10の側部を構成する部位であり、ビード部12からクラウン部16に向ってタイヤ幅方向外側に凸となるように緩やかに湾曲している。
 クラウン部16は、タイヤ径方向外側に配設される後述するトレッド30を支持する部位であり、外周面に後述する収容凹部32が形成されている。
 クラウン部16のタイヤ径方向外側には、補強層28が配設されている。この補強層28は、ゴム被覆(ゴム27で被覆)された補強コード26をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。言い換えると、補強層28は、補強コード26をゴム27で被覆して形成された補強コード部材25をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。なお、図2では、補強コード26を被覆するゴムを符号27で示している。また、補強コード26を被覆するゴム27は、外形が略矩形とされている。なお、本実施形態の補強層28は、本発明における補強層の一例である。
 補強層28のタイヤ径方向外側には、トレッド30が配設されている。このトレッド30は、補強層28を覆っている。また、トレッド30には、路面との接地面にトレッドパターン(図示省略)が形成されている。
 また、タイヤ骨格部材17には、サイド部14の外面からビード部12の内面に亘って被覆ゴム24が配設されている。この被覆ゴム24を構成するゴム材としては、タイヤ骨格部材17よりも耐候性及び標準リムとのシール性が高いゴム材を用いている。なお、本実施形態では、タイヤ骨格部材17の外面がすべてトレッド30と被覆ゴム24とによって覆われている。
 次に収容凹部32について詳細に説明する。
 図1及び図3に示されるように、収容凹部32は、クラウン部16の外周面にタイヤ径方向内側に向かって凹む窪みであり、タイヤ周方向に連続して形成されている。また、収容凹部32の底面は、タイヤ幅方向に沿って略平坦状とされている。この収容凹部32には、補強層28の少なくとも内周部28Aが収容され、タイヤ幅方向両側の凹壁面32Aに補強層28の側面28Bがそれぞれ接している。なお、本実施形態の補強層28の側面28Bは、補強コード26を被覆するゴム27によって形成されている。
 図2に示されるように、収容凹部32の深さDは、補強層28の厚みT以下でかつ、補強層28の内周面から補強コード26のタイヤ径方向内側の端部26Aまでのタイヤ径方向に沿った長さL1を超える深さに設定されている。なお、ここでいう、収容凹部32の深さとは、収容凹部32の開口縁部から底面までのタイヤ径方向に沿った長さであり、本実施形態においては、収容凹部32のタイヤ幅方向一方側の開口縁部から他方側の開口縁部に向けてタイヤ幅方向に沿って延ばした仮想直線SL(図2では二点鎖線で示す。)から収容凹部32の底面までのタイヤ径方向に沿った長さを指している。
 また、本実施形態では、収容凹部32の深さDを補強層28の内周面から補強コード26の中心までのタイヤ径方向に沿った長さL2を超える深さに設定している。
 図3に示されるように、クラウン部16をタイヤ径方向外側から見て、収容凹部32の凹壁面32Aは、タイヤ周方向に対し補強コード26と同じ方向に傾斜している。具体的には、凹壁面32Aは、タイヤ周方向に対し補強コード26と同じ方向に傾斜し、補強層28の側面28Bが接する傾斜部33と、傾斜部33に対してタイヤ幅方向に段差状に形成された段差部34とを含んで構成されている。この段差部34には、補強層28の補強コード26の端部(巻き始め端又は巻き終わり端)が直接又はゴム27を介して接している。
 また、図2に示されるように、収容凹部32のタイヤ幅方向両側の凹壁面32Aは、タイヤ径方向に沿ってそれぞれ延びている。なお、本発明はこの構成に限定されず、凹壁面32Aは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側へ向かいタイヤ幅方向外側へ徐々に傾斜する構成でもよく、タイヤ幅方向外側へ階段状に傾斜する構成でもよい。
 なお、本実施形態では、タイヤ10を構成する樹脂材料とゴムとが接着剤を用いて接合されている。具体的には、タイヤ骨格部材17と補強層28を構成するゴム27とが接着剤を用いて接合され、タイヤ骨格部材17とトレッド30とが接着剤を用いて接着されている。また、タイヤ骨格部材17と被覆ゴム24も同様に接着剤を用いて接着されている。
 次に、本実施形態のタイヤ10の製造方法の一例を説明する。
 まず、骨格形成工程について説明する。
 骨格形成工程では、樹脂材料を射出成形してタイヤ骨格部材17をクラウン部16で半分に分割したタイヤ骨格半体(図示省略)を一対形成する。この射出成形時にタイヤ骨格半体の分割されたクラウン部16に収容凹部32の半分を形成する。なお、タイヤ骨格半体の射出成形は、あらかじめ形成したビードコア18を成形型内の所定位置に配置した状態で行われる。このため、成形されたタイヤ骨格半体のビード部12にはビードコア18が埋設されている。
 次に、一対のタイヤ骨格半体同士を熱溶着により接合してタイヤ骨格部材17を形成する。
 その後、被覆ゴム24となる未加硫被覆ゴムをタイヤ骨格部材17のサイド部14の外面からビード部12の内面に亘って貼り付ける。これにより、未加硫被覆ゴム付きのタイヤ骨格部材17が形成される。
 なお、本実施形態では、タイヤ骨格半体を一対形成し、一対のタイヤ骨格半体同士を接合することでタイヤ骨格部材17を形成しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、タイヤ骨格部材17を3以上の部位(ビード部12、サイド部14、クラウン部16など)に分割して形成し、分割した部位同士を接合してタイヤ骨格部材17を形成してもよい。また、タイヤ骨格部材17を分割せずに形成してもよい。
 次に、補強層形成工程について説明する。
 この補強層形成工程では、図4に示されるように、クラウン部16に形成された収容凹部32の底面にゴム27となる未加硫のゴム27Gで被覆された補強コード26を螺旋状に巻き付けて未加硫の補強層28Gを形成する。言い換えると、補強層28Gは、補強コード26をゴム27Gで被覆して形成された未加硫の補強コード部材25Gをクラウン部16に形成された収容凹部32の底面にタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。なお、未加硫の補強コード部材25Gは、加硫後に補強コード部材25となる。
 具体的には、まず、補強コード部材25Gの一端部を巻き始めの端部として収容凹部32の凹壁面32Aの段差部34(図3参照)に当接させた状態で、補強コード部材25Gの側面を傾斜部33に当接させながら補強コード部材25Gを一周分巻く。その後、一周分巻いた部分に次に巻く部分を当接させながら補強コード部材25Gを収容凹部32の底面に螺旋状に巻き付けていく。そして、補強コード部材25Gの巻き終わり側に位置する凹壁面32Aの傾斜部33に、補強コード部材25Gの側面を当接させながら補強コード部材25Gを一周分巻いて補強コード部材25Gの他端部を巻き終わりの端部として段差部34に当接させる。このようにして未加硫の補強層28Gが形成される。
 上記補強層形成工程では、収容凹部32の一方の凹壁面32Aに未加硫の補強コード部材25Gの側面を当接させながら巻き始め、他方の凹壁面32Aに補強コード部材25Gの側面を当接させながら巻き終わる構成としているため、補強層形成工程後の未加硫の補強層28Gの位置決め精度が向上する。
 また、補強層28Gの少なくとも内周部が収容凹部32内に収容されるため、後述する加硫工程において凹壁面32Aが堤防となり、未加硫のゴム27Gが凹壁面32Aよりもタイヤ幅方向外側へ流れ出るのが抑制される。特に本実施形態では、凹壁面32Aをタイヤ径方向に延ばしていることから、ゴム27Gが凹壁面32Aよりもタイヤ幅方向外側へ流れ出るのを効果的に抑制することができる。これにより、加硫後の補強層28内の補強コード26の配置間隔を均一に近づけることができる。
 次に、トレッド配置工程について説明する。このトレッド配置工程では、トレッド30となる未加硫トレッドゴム(図示省略)を未加硫の補強層28Gのタイヤ径方向外側に配置する。具体的には、タイヤ一周分の帯状の未加硫トレッドゴムを、タイヤ骨格部材17の外周に巻き付ける。
 次に、加硫工程について説明する。この加硫工程では、タイヤ骨格部材17に接着された未加硫のゴム27G、未加硫トレッドゴム及び未加硫被覆ゴムを加硫する。具体的には、タイヤ骨格部材17を加硫装置にセットして、未加硫のゴム27G、未加硫トレッドゴム及び未加硫被覆ゴムを所定温度で所定時間加熱して加硫する。これにより、未加硫のゴム27G、未加硫被覆ゴム及び未加硫トレッドゴムが加硫されて最終製品の加硫度に至る。
 次に、加硫済みのタイヤ10を加硫装置から取り出す。これにより、タイヤ10が完成する。
 なお、本実施形態に係るタイヤの製造方法での各工程の順序は、適宜変更することが可能である。例えば、タイヤ骨格部材17に未加硫被覆ゴムを貼り付ける前に、クラウン部16に補強層28を配置し、補強層28上に未加硫トレッドゴムを配置してもよい。また、一対のタイヤ半体同士を接合する前に、タイヤ半体に未加硫被覆ゴムを貼り付ける構成としてもよい。
 次に、本実施形態のタイヤ10の作用効果について説明する。
 タイヤ10では、補強層28の少なくとも内周部28Aをクラウン部16の収容凹部32に収容し、タイヤ幅方向両側の凹壁面32Aに補強層28の側面28Bをそれぞれ接触させている。言い換えると、タイヤ幅方向両側の凹壁面32Aで補強層28をタイヤ幅方向両側から拘束している。このため、タイヤ10では、例えば、補強層28が平坦なクラウン部16上に設けられる構成と比べて、コーナリングなどで生じるタイヤ幅方向の入力に対し、補強層28を構成するゴム27の弾性変形による補強層28のタイヤ骨格部材17に対するタイヤ幅方向の動きを抑制することができる。これにより、タイヤ10では、タイヤ幅方向の入力に対し、ゴム27を含む補強層28と樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材17との間に生じる過剰な剥離力を抑制することができる。
 また、タイヤ10では、収容凹部32の深さDを、補強層28の厚みT以下の深さに設定していることから、例えば、収容凹部32の深さDを補強層28の厚みTを超えた深さとする構成と比べて、クラウン部16の収容凹部32に対応する部位の薄肉化による剛性低下が抑制される。一方、収容凹部32の深さDを、補強層28の内周面から補強コード26のタイヤ径方向内側の端部26Aまでのタイヤ径方向に沿った長さL1を超える深さに設定していることから、タイヤ幅方向の入力に対し、補強層28を構成するゴム27の弾性変形による補強コード26の動きを抑制することができる。これにより、タイヤ幅方向の入力に対し、タイヤ骨格部材17と補強層28との間に生じる過剰な剥離力を効果的に抑制することができる。特に本実施形態では、収容凹部32の深さDを補強層28の内周面から補強コード26の中心までのタイヤ径方向に沿った長さL2を超える深さに設定しているので、タイヤ幅方向の入力に対し、補強コード26の動きをより効果的に抑制できる。
 タイヤ10では、ゴム被覆された補強コード26(言い換えると、補強コード部材25)を収容凹部32の底面にタイヤ周方向に螺旋状に巻回して補強層28を形成しているので、クラウン部16のタイヤ周方向剛性が向上する。また、ゴム被覆された補強コード26によって形成される補強層28のたが効果によって、タイヤ転動時におけるクラウン部16の径成長(クラウン部16がタイヤ径方向に膨らむ現象)が抑制される。
 また、タイヤ10では、凹壁面32Aの傾斜部33をタイヤ周方向に対し補強コード26と同じ方向に傾斜させているため、傾斜部33と補強コード26との間の間隔(言い換えると、ゴム27の厚み)Sが略均等となる。このため、タイヤ10では、例えば、凹壁面32Aがタイヤ周方向に対し補強コード26と異なる方向に傾斜しているものと比べて、タイヤ幅方向の入力に対し、補強コード26の動きを抑制する効果が増す。これにより、タイヤ幅方向の入力に対し、タイヤ骨格部材17と補強層28との間に生じる過剰な剥離力をさらに効果的に抑制することができる。
 第1実施形態のタイヤ10では、補強コード26を被覆するゴム27の外形を略矩形としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図5に示される変形例の補強層35のように、補強コード26を被覆するゴムの外形を略円形とし、収容凹部38の底面38Aをゴム36の外形に合わせた形状、具体的には、補強コード26を被覆するゴムのタイヤ径方向内側部分が収まる断面半円形状の溝をタイヤ周方向に螺旋に形成した形状とする構成としてもよい。この構成とすることで、補強層形成工程における未加硫状態のゴムで被覆した補強コード26の位置決め精度が向上する。
<第2実施形態>
 次に、本発明の第2実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
 図6に示されるように、本実施形態のタイヤ40は、収容凹部42の深さDを補強層28の厚みTと同じ値の深さに設定している点を除いて、第1実施形態のタイヤ10と同一の構成である。
 次に、本実施形態のタイヤ40の作用効果について説明する。なお、第1実施形態のタイヤ10と同様の構成で得られる作用効果については説明を省略する。
 タイヤ40では、収容凹部42の深さDを補強層28の厚みTと同じ値の深さに設定していることから、タイヤ骨格部材17の外周面と補強層28の外周面とが面一とされている。このため、コーナリングなどで生じるタイヤ幅方向の入力に対し、補強層28のタイヤ幅方向の動きを効果的に抑制することができる。また、加硫工程において未加硫のゴム27Gが凹壁面42Aよりもタイヤ幅方向外側へ流れ出るのをさらに抑制できる。
<第3実施形態>
 次に、本発明の第3実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
 図7に示されるように、本実施形態のタイヤ50は、補強層52及び収容凹部58の構成を除いて、第1実施形態のタイヤ10と同一の構成である。なお、本実施形態の補強層52は、本発明における補強層の一例である。
 補強層52は、複数枚(本実施形態では2枚)の補強プライ54を重ねて構成されている。これらの補強プライ54は、タイヤ幅方向に対して斜めに延びる補強コード56をタイヤ周方向に間隔をあけて複数本並べると共に複数本の補強コード56をゴム被覆して形成されている。また、互いに重ね合わせた補強プライ54は、各々の補強コード56がタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜している。
 なお、図7では、補強コード56を被覆するゴムを符号57で示し、2枚の補強プライ54をタイヤ径方向内側から順に符号54A,54Bで示している。また、補強コード56を被覆するゴム57は、外形がタイヤ幅方向を長手方向とする略長方形とされている。
 また、本実施形態では、互いに重ね合わせた補強プライ54Aの幅(タイヤ幅方向に沿った幅)が略同一とされている。また、補強層52の幅はタイヤ周方向に沿って略同一とされている。
 収容凹部58は、凹壁面58Aがタイヤ周方向に沿って延びかつ凹壁面58A間の幅(タイヤ幅方向に沿った長さ)が略一定とされている点以外は、第1実施形態の収容凹部32と同一の構成である。この収容凹部58には、補強層52の内周部52Aが収容されている。具体的には、収容凹部58には、補強プライ54Bの補強コード56の少なくともタイヤ径方向の内側部分が収容されている。
 次に、本実施形態のタイヤ50の製造方法について説明する。
 なお、本実施形態のタイヤ50の製造方法には、第1実施形態のタイヤ10の製造方法の補強層形成工程以外の工程を用いることができるため、以下では、タイヤ50の補強層形成工程について説明する。
 本実施形態の補強層形成工程では、タイヤ骨格部材17のクラウン部16に補強層52となる未加硫の補強層52Gを形成する。まず、図9に示されるように、複数本の補強コード56を一方向に間隔をあけて並べると共に未加硫状態のゴム57Gで被覆して有端帯状の未加硫の補強プライ54Gを2枚形成する。なお、ここでいう、補強プライ54Gの一方向は、補強プライ54Gの長手方向と同義である。また、補強コード56は、補強プライ54Gの幅方向に対して斜めに延びるようにゴム57G中に埋設される。さらに、補強プライ54Gの幅は、収容凹部58の幅に対応した幅となるように形成する。
 次に、クラウン部16に形成された収容凹部58の底面に一枚目の補強プライ54Gを巻き付けて長手方向の両端部を突き合せる。次に、一枚目の補強プライ54Gの外周に2枚目の補強プライ54Gを巻き付けて長手方向の両端部を突き合せ、一枚目の補強プライ54G上に2枚目の補強プライ54Gを重ねる。このとき、一枚目の補強プライ54Gの補強コード56と2枚目の補強プライ54Gの補強コード56とが上記一方向に対して逆向きに傾斜するように2枚の補強プライ54Gを重ねる。このようにしてクラウン部16上に未加硫の補強層52Gが形成される。
 次に、本実施形態のタイヤ50の作用効果について説明する。なお、第1実施形態のタイヤ10と同様の構成で得られる作用効果については説明を省略する。
 タイヤ50では、補強層52を複数枚(本実施形態では2枚)の補強プライ54で形成し、互いに重ね合わせた補強プライ54の各々の補強コード56をタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜させていることから、パンタグラフ効果が得られる。このため、タイヤ50では、走行時においてトレッド30とクラウン部16との径差によってトレッド30とクラウン部16との間に生じるタイヤ周方向のせん断力が補強層52で吸収される。これにより、クラウン部16と補強層52との間及び補強層52とトレッド30との間に生じるタイヤ周方向の剥離力を低減することができる。
 第3実施形態のタイヤ50の製造方法では、図9に示されるように、クラウン部16に2枚の補強プライ54Gを巻き付ける構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図10に示されるように、有端帯状の未加硫の補強プライ54Gをタイヤ周方向に複数分割した未加硫のプライ片55Gとして収容凹部58の底面に貼り付けて未加硫の補強層52Gを形成する構成としてもよい。具体的には、プライ片55Gを収容凹部58の底面に一周分貼り付けて一枚目の補強プライ54Gを形成し、その後、一枚目の補強プライ54Gの外周に、さらにプライ片55Gを一周分貼り付けて2枚目の補強プライ54Gを形成する。このとき、2枚目の補強プライ54Gを形成するプライ片55G同士の継ぎ目を一枚目の補強プライ54Gを形成するプライ片55G同士の継ぎ目と一致しないように(ずらして)貼り付ける。このようにして未加硫の補強層52Gを形成してもよい。
 第3実施形態のタイヤ50では、互いに重ね合わせた補強プライ54の幅を略同一としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図8に示される変形例のタイヤ60の補強層62のように、タイヤ径方向内側の補強プライ62Aよりもタイヤ径方向外側の補強プライ62Bの幅を広くし、収容凹部64の凹壁面64Aに補強プライ62Aと補強プライ62Bとの幅の違いに対応する段差64Bを形成する構成としてもよい。
<第4実施形態>
 次に、本発明の第4実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を適宜省略する。
 図12に示されるように、本実施形態のタイヤ70は、被覆層72を備える構成を除いて、第1実施形態のタイヤ10と同一の構成である。なお、本実施形態の被覆層72は、本発明における被覆層の一例である。
 被覆層72は、ビード部12からサイド部14へ延びてサイド部14の外面を覆っている。具体的には、被覆層72は、タイヤ骨格部材17の一方のビード部12の外面から一方のサイド部14の外面へ延び、クラウン部16及び補強層28の外周面を経て、他方のサイド部14の外面、他方のビード部12の外面へと延びてタイヤ骨格部材17の外周全体を覆っている。なお、本実施形態では、被覆層72の両端部は、それぞれタイヤ骨格部材17のタイヤ半径方向内側端まで延びているが、少なくとも図示しない適用リムとタイヤ幅方向に重なる位置まで延びていればよい。
 また、被覆層72は、被覆ゴム24及びトレッド30のタイヤ内側に配置されている。
 また、被覆層72は、複数本の被覆コード(図示省略)をゴム被覆して形成されている。これらの被覆コードは、それぞれラジアル方向に延び、かつタイヤ周方向に間隔をあけて配設されている。なお、被覆コードとしては、金属繊維又は有機繊維のモノフィラメント(単線)や金属繊維又は有機繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)などが挙げられる。また、金属繊維としては、スチール等の材料、有機繊維としては、ナイロンやPET、ガラス、アラミド等の材料を用いてもよい。
 次に、本実施形態のタイヤ70の作用効果について説明する。なお、第1実施形態のタイヤ10と同様の構成で得られる作用効果については説明を省略する。
 タイヤ70では、複数本の被覆コードをゴム被覆して形成された被覆層72でサイド部14の外面を覆うため、例えば、被覆層72でサイド部14の外面を覆わない構成と比べて、少なくともサイド部14の耐カット性が向上する。
 第4実施形態では、タイヤ70に被覆層72を設ける構成としている。この被覆層72を設ける構成については、第2実施形態、第3実施形態及びこれらの実施形態に対応する変形例に適用してもよい。
 第1実施形態のタイヤ10では、補強層28とトレッド30を接着剤で接着しているが、本発明はこの構成に限定されない。トレッド30の内周面にクッションゴムを貼り付け、クッションゴムを介してトレッド30と補強層28及びタイヤ骨格部材17の外周面を接着しもよい。なお、上記クッションゴムを有する構成については、第2~第4実施形態及びこれらの実施形態の変形例などに適用してもよい。
 第1実施形態では、未加硫のゴム27Gで被覆された補強コード26を収容凹部32の底面に巻き付けて補強層28を形成し、その後加硫してタイヤ10を製造しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図11に示されるタイヤ10の他の製造方法でタイヤ10を製造してもよい。タイヤ10の他の製造方法では、未加硫のゴム27Gで被覆された補強コード26(未加硫の補強コード部材25G)を予め巻回して円環状の補強層28を形成し、その後加硫して加硫済みの補強層28を製造する。そして、補強層28を両側から挟むようにタイヤ骨格半体の分割されたクラウン部16を補強層28の内周側に差し込む。この差し込みは、収容凹部32の凹壁面32Aに補強層28の側面28Bが当接するまで行い、その後、分割されたクラウン部16の端部同士を例えば、熱可塑性樹脂などを用いて接合する。なお、補強層28とクラウン部16はあらかじめ塗布した接着剤により接合される。そして、タイヤ骨格部材17と補強層28の外周に接着剤を塗布して被覆ゴム24やトレッド30を配設することで、タイヤ10が製造される。
 第2実施形態では、収容凹部32に補強層28を収容し、補強層28とその周辺のクラウン部16にトレッド30を接着剤で接着しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、補強層28の外周面に第3実施形態の補強層52と同一構成の交錯ベルト層を配置する構成としてもよい。
 第3実施形態では、変形例の補強層62を収容凹部64に収容し、補強層28とその周辺のクラウン部16にトレッド30を接着剤で接着しているが本発明はこの構成に限定されない。例えば、補強層62の外周面に第1実施形態の補強層28と同一構成のスパイラルベルト層を配置する構成としてもよい。
 以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施でき、製造工程の順序を適宜変更することが可能である。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
 なお、2015年4月27日に出願された日本国特許出願2015-090499号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1.  ビード部と、前記ビード部のタイヤ径方向外側に連なるサイド部と、前記サイド部のタイヤ幅方向内側に連なるクラウン部と、を備え、樹脂材料で形成された環状のタイヤ骨格部材と、
     前記クラウン部のタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ幅方向と交差する方向に延びる補強コードをゴム被覆して形成された補強層と、
     前記クラウン部に形成され、タイヤ周方向に延び、前記補強層の少なくとも内周部が収容されてタイヤ幅方向両側の凹壁面に前記補強層の側面がそれぞれ接する収容凹部と、
     を有するタイヤ。
  2.  前記収容凹部の深さは、前記補強層の厚み以下の深さである、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記収容凹部の深さは、前記補強層の内周面から前記補強コードのタイヤ径方向内側の端部までのタイヤ径方向に沿った長さを超える深さである、請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記補強層は、ゴム被覆された前記補強コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5.  前記クラウン部をタイヤ径方向外側から見て、前記凹壁面がタイヤ周方向に対し前記補強コードと同じ方向に傾斜している、請求項4に記載のタイヤ。
  6.  複数本の被覆コードをゴム被覆して形成され、前記ビード部から前記サイド部へ延びて前記サイド部の外面を覆う被覆層を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2016/060205 2015-04-27 2016-03-29 タイヤ WO2016174981A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16786258.0A EP3290229B1 (en) 2015-04-27 2016-03-29 Tire
CN201680024437.6A CN107531094B (zh) 2015-04-27 2016-03-29 轮胎
US15/569,394 US20180290493A1 (en) 2015-04-27 2016-03-29 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090499A JP6534293B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 タイヤ
JP2015-090499 2015-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016174981A1 true WO2016174981A1 (ja) 2016-11-03

Family

ID=57198437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060205 WO2016174981A1 (ja) 2015-04-27 2016-03-29 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180290493A1 (ja)
EP (1) EP3290229B1 (ja)
JP (1) JP6534293B2 (ja)
CN (1) CN107531094B (ja)
WO (1) WO2016174981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090056A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111400A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6850667B2 (ja) * 2017-04-21 2021-03-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6774386B2 (ja) * 2017-06-19 2020-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244740A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6934452B2 (ja) * 2018-06-19 2021-09-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7004400B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-10 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143701A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011042238A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Corp タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP2011042236A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Corp タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP2012046024A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014205462A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2015005172A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015039903A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257836A (en) * 1979-07-30 1981-03-24 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US4272309A (en) * 1980-05-01 1981-06-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for molding reinforced articles
US4562031A (en) * 1982-02-02 1985-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for casting reinforced tires
JPS5911901A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 注型タイヤ
US7891394B2 (en) * 2004-09-23 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with puncture resistant sidewall
JP5336297B2 (ja) * 2009-08-20 2013-11-06 株式会社ブリヂストン タイヤ、及び、タイヤの製造方法
CN105034695B (zh) * 2010-08-25 2017-10-17 株式会社普利司通 轮胎及其制造方法
WO2012026547A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法
JP5432980B2 (ja) * 2011-12-22 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6306564B2 (ja) * 2013-02-20 2018-04-04 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143701A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011042238A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Corp タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP2011042236A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Corp タイヤ、及びタイヤの製造方法。
JP2012046024A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014205462A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2015005172A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015039903A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090056A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290229A1 (en) 2018-03-07
CN107531094A (zh) 2018-01-02
EP3290229A4 (en) 2018-05-09
JP6534293B2 (ja) 2019-06-26
EP3290229B1 (en) 2019-06-26
JP2016203899A (ja) 2016-12-08
CN107531094B (zh) 2019-11-19
US20180290493A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016174981A1 (ja) タイヤ
WO2016174982A1 (ja) タイヤ
JP6266498B2 (ja) タイヤ
JP6204672B2 (ja) タイヤ
WO2018101175A1 (ja) タイヤ
WO2016084535A1 (ja) タイヤ
WO2016017508A1 (ja) タイヤ
US20210213783A1 (en) Pneumatic tire
CN112105512A (zh) 充气轮胎
JP6207906B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6408070B2 (ja) タイヤ
WO2016027893A1 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2019001402A (ja) ランフラットタイヤ
JP2017226241A (ja) タイヤ、及びタイヤの製造方法
WO2019244772A1 (ja) 樹脂被覆コード及び空気入りタイヤ
WO2019230810A1 (ja) タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型
JP2019001404A (ja) ランフラットタイヤ
JP2019001403A (ja) ランフラットタイヤ
WO2019230811A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244737A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244741A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023087598A (ja) タイヤ
JP2019206305A (ja) タイヤ
JP2019209922A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16786258

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15569394

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016786258

Country of ref document: EP