WO2019230810A1 - タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型 - Google Patents

タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230810A1
WO2019230810A1 PCT/JP2019/021325 JP2019021325W WO2019230810A1 WO 2019230810 A1 WO2019230810 A1 WO 2019230810A1 JP 2019021325 W JP2019021325 W JP 2019021325W WO 2019230810 A1 WO2019230810 A1 WO 2019230810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
main core
core
mold
annular belt
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓之 筆本
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2019230810A1 publication Critical patent/WO2019230810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition

Definitions

  • the present invention relates to a tire manufacturing method and a tire manufacturing mold.
  • Patent Document 1 proposes a method of manufacturing a pneumatic tire using a rigid core.
  • a raw tire is formed on the outer surface of a rigid core, and the rigid core is put together with the raw tire into a vulcanization mold to vulcanize the tire.
  • the tire is possible to obtain a tire having a shape corresponding to the hollow portion formed between the vulcanization mold and the core.
  • An object of the present invention is to provide a tire manufacturing method and a tire manufacturing mold used in the tire manufacturing method, which facilitate assembly and suppress poor adhesion between the annular member and the inner component member.
  • an inner component member including a carcass and a pair of beads is disposed on an outer surface of a main core divided into a plurality of segments, and the tire radial direction of the inner component member
  • An annular resin annular belt is disposed on the outer side, the outer diameter of the main core is increased, and the outer peripheral surface of the expanded main core is continued in the tire circumferential direction so that the resin annular belt and the inner component member
  • an outer component member including a tread is disposed on the outer side in the tire radial direction of the resin annular belt, and the outer shape of the tire is arranged on the main core, the inner component member, the resin annular belt, and the outer component member. It arrange
  • annular resin annular belt is disposed on the outer side in the tire radial direction of the inner constituent member (including the carcass and the pair of beads) disposed on the outer surface of the main core.
  • the resin annular belt can be easily assembled to the outer side in the tire radial direction of the inner constituent member. be able to.
  • the outer diameter of the main core is increased, and the outer peripheral surface of the expanded main core is continued in the tire circumferential direction so that the resin annular belt and the inner constituent member are brought into close contact with each other.
  • the outer diameter of the main core divided into a plurality of segments is increased, a gap is created between the segments and the outer peripheral surface of the main core becomes discontinuous.
  • the resin annular belt and the inner constituent member are brought into close contact with each other. Thereby, poor adhesion between the resin annular belt and the inner constituent member can be suppressed.
  • an outer constituent member including a tread is arranged on the outer side in the tire radial direction of the resin annular belt, and the main core, the inner constituent member, the resin annular belt, and the outer constituent member are arranged on the inner side of the mold constituting the outer shape of the tire. Then the mold is clamped and vulcanized.
  • the resin annular belt since the resin annular belt is arranged on the outer side in the tire radial direction of the inner constituent member before expanding the outer diameter of the main core, the resin annular belt can be easily assembled. it can. Further, after the resin annular belt is disposed on the outer side in the tire radial direction of the inner constituent member, the outer diameter of the main core is increased, and the outer peripheral surface of the main core is continued in the tire circumferential direction while the resin annular belt and the inner constituent member are As a result, the poor adhesion between the resin annular belt and the inner component member can be suppressed.
  • an auxiliary core is disposed between the plurality of segments to increase the diameter of the main core.
  • the outer peripheral surface is continued in the tire circumferential direction.
  • the outer peripheral surface of the main core can be easily continued in the tire circumferential direction.
  • the inner structural member including the carcass and the pair of beads is arranged on the outer surface, the outer diameter can be expanded and reduced, and the tire is divided into a plurality of segments.
  • the outer diameter of the main core is expanded in a state where the main core and the inner constituent member are arranged on the outer surface, the outer peripheral continuous member that continues the outer peripheral surface of the expanded main core in the tire circumferential direction And a mold that forms the outer shape of the tire.
  • the outer diameter of the main core can be increased and reduced, inner constituent members (including a carcass and a pair of beads) are arranged on the outer surface of the main core.
  • the annular member can be easily arranged on the outer side in the tire radial direction of the inner constituent member.
  • the annular member and the inner component member can be brought into close contact with each other, resulting in poor adhesion between the annular member and the inner component member. Can be suppressed.
  • the annular member and the inner constituent member can be favorably bonded.
  • the outer peripheral continuous member is an auxiliary core disposed between the plurality of segments when the outer diameter of the main core is increased.
  • the outer peripheral surface of the main core can be easily continued in the tire circumferential direction.
  • the annular member when the annular member is arranged on the inner side in the tire radial direction from the tread and the inner constituent member is arranged on the inner side in the tire radial direction from the annular member, The assembly of the members can be facilitated, and the adhesion failure between the annular member and the inner component member can be suppressed.
  • FIG. 1 shows a pneumatic tire 10 manufactured by the tire manufacturing method of the present invention and the tire manufacturing mold.
  • the pneumatic tire 10 is a radial tire as an example.
  • the arrow W indicates the tire width direction
  • the arrow R indicates the tire radial direction.
  • the tire width direction here refers to a direction parallel to the rotation axis of the pneumatic tire 10.
  • the tire radial direction means a direction orthogonal to the rotation axis O of the pneumatic tire 10.
  • Reference sign CL indicates the equator plane of the tire 10 (tire equator plane).
  • the pneumatic tire 10 includes a pair of bead portions 12 in which a bead core 12A is embedded, a pair of side portions 14 extending outward in the tire radial direction from the pair of bead portions 12, and a crown portion 16 extending inward in the tire width direction from the side portions 14. ,have.
  • a resin annular belt 20 is provided on the crown portion 16 on the outer side in the tire radial direction of the carcass 18.
  • the resin annular belt 20 is formed in an annular shape, and as shown in FIG. 2, a resin-coated cord 20C is formed by being spirally wound in the tire circumferential direction.
  • the resin-coated cord 20C includes a reinforcing cord 20A and a resin main body 20B made of a resin material that covers the reinforcing cord 20A.
  • a tread 22 is provided on the outer side in the tire radial direction of the resin annular belt 20.
  • Examples of the material of the resin main body 20B include thermoplastic resins, thermoplastic elastomers, thermosetting resins, and (meth) acrylic resins, EVA resins, vinyl chloride resins, fluorine resins, silicone resins, and other general-purpose resins.
  • engineering plastics including super engineering plastics
  • the resin material here does not include vulcanized rubber.
  • Thermoplastic resin refers to a polymer compound that softens and flows as the temperature rises and becomes relatively hard and strong when cooled.
  • the material softens and flows with increasing temperature, and becomes relatively hard and strong when cooled, and a high molecular compound having rubber-like elasticity is a thermoplastic elastomer, and the material increases with increasing temperature. Is softened, fluidized, and becomes a relatively hard and strong state when cooled, and a high molecular compound having no rubber-like elasticity is distinguished as a thermoplastic resin that is not an elastomer.
  • Thermoplastic resins include polyolefin-based thermoplastic elastomers (TPO), polystyrene-based thermoplastic elastomers (TPS), polyamide-based thermoplastic elastomers (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomers (TPU), and polyesters.
  • TPO polyolefin-based thermoplastic elastomers
  • TPS polystyrene-based thermoplastic elastomers
  • TPA polyamide-based thermoplastic elastomers
  • TPU polyurethane-based thermoplastic elastomers
  • polyesters polyesters.
  • TSV dynamically crosslinked thermoplastic elastomer
  • polyolefin thermoplastic resin polystyrene thermoplastic resin
  • polyamide thermoplastic resin polyamide thermoplastic resin
  • polyester thermoplastic resin etc. Can be mentioned.
  • thermosetting resin refers to a polymer compound that forms a three-dimensional network structure as the temperature rises and cures, and examples thereof include a phenol resin, an epoxy resin, a melamine resin, and a urea resin.
  • the reinforcement cord 20A is a steel cord.
  • the steel cord is mainly composed of steel and can contain various trace contents such as carbon, manganese, silicon, phosphorus, sulfur, copper, and chromium.
  • An inner liner 26 made of rubber is disposed inside the tire of the carcass 18, and a side rubber layer 24 is disposed outside the carcass 18 in the tire width direction.
  • the inner component member 28 is formed including the inner liner 26, the carcass 18, and the side rubber layer 24.
  • a tire manufacturing mold 30 used for manufacturing the pneumatic tire 10 includes a main core 32, an auxiliary core 34 (see FIG. 4B), an upper mold 36A, a lower mold 36B, and an upper base.
  • a ring 38A, a lower base ring 38B, and an outer peripheral segment 39 are provided.
  • the outer peripheral segment 39 is a portion arranged on the outer side in the tire radial direction of the pneumatic tire 10 and is divided into a plurality along the circumferential direction.
  • a tread pattern of the pneumatic tire 10 is engraved on the inner peripheral surface of the outer peripheral segment 39.
  • the upper mold 36 ⁇ / b> A and the lower mold 36 ⁇ / b> B are portions respectively disposed along the side part 14 on one side and the side part 14 on the other side in the tire width direction of the pneumatic tire 10. It has a shape corresponding to the outer surface.
  • the upper base ring 38 ⁇ / b> A and the lower base ring 38 ⁇ / b> B are portions disposed at positions corresponding to the pair of bead portions 12 of the pneumatic tire 10, and have shapes corresponding to the outer surfaces of the bead portions 12.
  • the main core 32 has an outer peripheral surface formed in a shape corresponding to the inner peripheral surface of the pneumatic tire 10. As shown in FIG. 4A, the main core 32 is divided into a plurality in the tire circumferential direction, and the first core segments 32A and the second core segments 32B are alternately arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the dividing surface of the first core segment 32A is inclined so that the dimension in the tire circumferential direction decreases from the outer side in the tire radial direction toward the inner side.
  • the dividing surface of the second core segment 32B is inclined so that the dimension in the tire circumferential direction increases from the outer side in the tire radial direction toward the inner side.
  • the main core 32 is movable in the tire radial direction as shown in FIGS. 4A, 4B, and 4C.
  • the first core segment 32A and the second core segment 32B adjacent to each other are arranged at a position where a continuous outer surface is formed, and this position is hereinafter referred to as a “small diameter position P1”.
  • the outer diameter of the main core 32 is smaller than the inner diameter of the resin annular belt 20 in the state where it is disposed at the small diameter position P1, and the resin is formed even when the unvulcanized inner constituent member 28 is disposed on the outer surface of the main core 32. It is set to be smaller than the inner diameter of the annular belt 20.
  • the outer diameter of the main core 32 is set so that the unvulcanized inner constituent member 28 is in close contact with the inner surface of the resin annular belt 20 in the state of being disposed at the large diameter position P2.
  • the first core segment 32A and the second core segment 32B are arranged radially inward from the small diameter position P1, and hereinafter, these positions are referred to as “die cutting positions P3”.
  • the diameter can be reduced.
  • the auxiliary core 34 is disposed in the gap S between the first core segment 32A and the second core segment 32B when the main core 32 is disposed at the large diameter position P2, and the outer surface of the main core 32 is continued in the tire circumferential direction. .
  • the outer surface of the auxiliary core 34 is formed so as to fill the gap S between the first core segment 32A and the second core segment 32B.
  • the main core 32 is disposed at the small diameter position P1 (see FIG. 4A), and the inner liner 26, the carcass 18, and the side rubber layer 24 are disposed on the outer surface of the main core 32 to form the unvulcanized inner constituent member 28. .
  • the resin annular belt 20 is disposed outside the inner constituent member 28 in the tire radial direction (see FIG. 5A).
  • the diameter of the main core 32 is expanded to the large diameter position P2, and the unvulcanized inner constituent member 28 disposed on the outer surface of the main core 32 is brought into close contact with the inner surface of the resin annular belt 20 (see FIG. 5B).
  • the auxiliary core 34 is disposed in the gap S (see FIG. 4B). The auxiliary core 34 allows the outer surface of the main core 32 to continue in the tire circumferential direction.
  • an unvulcanized tread 22 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the resin annular belt 20 (see FIG. 6A). Then, the main core 32 and the auxiliary core 34 are joined together with the unvulcanized inner structural member 28, the resin annular belt 20, and the unvulcanized tread 22 with an upper mold 36A, a lower mold 36B, an upper base ring 38A, and a lower base. It arrange
  • the tire manufacturing mold 30 is opened according to a predetermined procedure, the auxiliary core 34 and the main core 32 are reduced in diameter, and the pneumatic tire 10 is die-cut.
  • the outer diameter of the main core 32 is disposed at the small diameter position P1, so that the resin annular belt 20 is formed on the inner structure.
  • the member 28 can be easily assembled on the outer side in the tire radial direction.
  • the main core 32 is expanded in diameter, and the outer peripheral surface of the main core 32 is continued in the tire circumferential direction by the auxiliary core 34.
  • the resin annular belt 20 and the inner component member 28 are brought into close contact with each other. Therefore, poor adhesion between the resin annular belt 20 and the inner constituent member 28 can be suppressed.
  • the outer peripheral surface of the main core 32 is made continuous in the tire circumferential direction.
  • the outer peripheral surface of the main core 32 may be continued in the tire circumferential direction by another member.
  • an elastically deformable film 33 is placed between the first core segment 32A and the second core segment 32B, and the diameter is expanded to the main core 32 large diameter position P2. It is sometimes unfolded to form the outer surface of the gap S (see FIG. 7B), and when the diameter is reduced to the small diameter position P1, it may be folded (see FIG. 7A).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

カーカス18、及び一対のビードを含む内側構成部材28を、複数に分割されたメインコア32の外面に配置し、内側構成部材28のタイヤ径方向外側に環状の樹脂環状ベルト20を配置し、メインコア32の外径を拡径すると共に、拡径されたメインコア32の外周面をタイヤ周方向に連続させて樹脂環状ベルト20と内側構成部材28とを密着させ、樹脂環状ベルト20のタイヤ径方向外側にトレッド22を含む外側構成部材を配置し、メインコア32、内側構成部材28、樹脂環状ベルト20、及び外側構成部材を、タイヤの外形を構成する金型の内側に配置して金型を型締めして加硫する。

Description

タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型
 本発明は、タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型に関する。
 特開2013-6390号公報(特許文献1)には、剛性中子を用いて空気入りタイヤを製造する方法が提案されている。特許文献1では、剛性中子の外表面上に生タイヤを形成し、剛性中子を生タイヤごと加硫金型内に投入して、タイヤを加硫成型する。このようにしてタイヤを製造することにより、加硫金型と中子の間に構成される空洞部に対応した形状のタイヤを得ることができる。
 ところで、タイヤを製造する際に、トレッドよりもタイヤ径方向内側に、予め環状に成形された環状部材を配置し、環状部材よりもタイヤ径方向内側に内側構成部材を配置したい場合がある。この場合、特許文献1のように加硫金型内に中子を入れて加硫する際に、環状の部材の組み付けや、環状部材と内側構成部材との接着不良に対する対策が必要となる。
 本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、トレッドよりもタイヤ径方向内側に環状部材を配置し、環状部材よりもタイヤ径方向内側に内側構成部材を配置する場合に、環状部材の組み付けを容易にすると共に、環状部材と内側構成部材との接着不良を抑制する、タイヤ製造方法、及び、当該タイヤ製造方法に用いるタイヤ製造用金型を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様に係るタイヤ製造方法は、カーカス、及び一対のビードを含む内側構成部材を、複数のセグメントに分割されたメインコアの外面に配置し、前記内側構成部材のタイヤ径方向外側に環状の樹脂環状ベルトを配置し、前記メインコアの外径を拡径すると共に、拡径された前記メインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させて前記樹脂環状ベルトと前記内側構成部材とを密着させ、前記樹脂環状ベルトのタイヤ径方向外側にトレッドを含む外側構成部材を配置し、前記メインコア、前記内側構成部材、前記樹脂環状ベルト、及び前記外側構成部材を、タイヤの外形を構成する金型の内側に配置して前記金型を型締めして加硫する。
 第1の態様に係るタイヤ製造方法では、メインコアの外面に配置された内側構成部材(カーカス、及び一対のビードを含む)のタイヤ径方向外側に環状の樹脂環状ベルトを配置する。
 このとき、樹脂環状ベルトの内径が、内側構成部材の外径よりも大きくなるようにメインコアの外径を設定しておけば、樹脂環状ベルトを容易に内側構成部材のタイヤ径方向外側へ組み付けることができる。
 そして、メインコアの外径を拡径すると共に、拡径されたメインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させて樹脂環状ベルトと前記内側構成部材とを密着させる。通常、複数のセグメントに分割されたメインコアの外径を拡径すると、セグメント間に隙間ができてメインコアの外周面が不連続になるが、不連続とならないように当該外周面をタイヤ周方向に連続させる。そして、樹脂環状ベルトと内側構成部材とを密着させる。これにより、樹脂環状ベルトと内側構成部材との接着不良を抑制することができる。
 その後、樹脂環状ベルトのタイヤ径方向外側にトレッドを含む外側構成部材を配置し、メインコア、内側構成部材、樹脂環状ベルト、及び外側構成部材を、タイヤの外形を構成する金型の内側に配置して金型を型締めして加硫する。
 第1の態様に係るタイヤ製造方法によれば、メインコアの外径を拡径する前に樹脂環状ベルトを内側構成部材のタイヤ径方向外側に配置するので、樹脂環状ベルトを容易に組み付けることができる。また、樹脂環状ベルトを内側構成部材のタイヤ径方向外側に配置した後、メインコアの外径を拡径し、メインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させつつ樹脂環状ベルトと内側構成部材とを密着させるので、樹脂環状ベルトと内側構成部材との接着不良を抑制することができる。
 本発明の第2の態様に係るタイヤ製造方法は、前記メインコアの外径を拡径する際に、前記複数のセグメントの間に補助コアを配置することにより、拡径された前記メインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させる。
 第2の態様に係るタイヤ製造方法によれば、複数のセグメントの間に補助コアを配置することにより、簡易にメインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させることができる。
 本発明の第3の態様に係るタイヤ製造用金型は、カーカス、及び一対のビードを含む内側構成部材が外面に配置され、外径の拡張及び縮小が可能とされ、複数のセグメントに分割されたメインコアと、前記内側構成部材が外面に配置された状態で前記メインコアの外径が拡径された時に、拡径された前記メインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させる外周連続部材と、タイヤの外形を構成する金型と、を備えている。
 第3の態様に係るタイヤ製造用金型では、メインコアの外径の拡大及び縮小が可能とされているので、メインコアの外面に内側構成部材(カーカス、及び一対のビードを含む)を配置した状態で、当該内側構成部材のタイヤ径方向外側に環状の部材を容易に配置することができる。
 また、内側構成部材が外面に配置された状態でメインコアの外径を拡径することにより、環状部材と内側構成部材とを密着させることができ、環状部材と内側構成部材との接着不良を抑制することができる。
 さらに、拡径されたメインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させる外周連続部材を有しているので、環状部材と内側構成部材との接着を良好に行うことができる。
 本発明の第4の態様に係るタイヤ製造用金型は、前記外周連続部材は、前記メインコアの外径を拡径する際に、前記複数のセグメントの間に配置される補助コアである。
 このように、複数のセグメントの間に補助コアを配置することにより、簡易にメインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させることができる。
 本発明に係るタイヤ製造方法及びタイヤ製造用金型によれば、トレッドよりもタイヤ径方向内側に環状部材を配置し、環状部材よりもタイヤ径方向内側に内側構成部材を配置する場合に、環状部材の組み付けを容易にすると共に、環状部材と内側構成部材との接着不良を抑制することができる。
本実施形態のタイヤ製造方法で製造される空気入りタイヤを、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って切断した状態を示す半断面図である。 空気入りタイヤの構成要素である樹脂環状ベルト示す斜視図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型の半断面図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型のメインコアのタイヤ径方向に移動する位置を示す正面図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型のメインコアのタイヤ径方向に移動する位置を示す正面図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型のメインコアのタイヤ径方向に移動する位置を示す正面図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型で空気入りタイヤを製造する手順を示す図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型で空気入りタイヤを製造する手順を示す図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型で空気入りタイヤを製造する手順を示す図である。 本実施形態のタイヤ製造用金型で空気入りタイヤを製造する手順を示す図である。 本実施形態の変形例のタイヤ製造用金型を示す図である。 本実施形態の変形例のタイヤ製造用金型を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
 (タイヤ)
 図1には、本発明のタイヤ製造方法、及びタイヤ製造用金型で製造する、空気入りタイヤ10が示されている。空気入りタイヤ10は、一例としてラジアルタイヤを示している。なお、図中矢印Wはタイヤ幅方向を示し、矢印Rはタイヤ径方向を示す。ここでいうタイヤ幅方向とは、空気入りタイヤ10の回転軸と平行な方向を指している。また、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ10の回転軸Oと直交する方向をいう。また、符号CLはタイヤ10の赤道面(タイヤ赤道面)を示している。
 空気入りタイヤ10は、ビードコア12Aが埋設された一対のビード部12、一対のビード部12からそれぞれタイヤ径方向外側に延びる一対のサイド部14、サイド部14からタイヤ幅方向内側に延びるクラウン部16、を有している。一方のビード部12と他方のビード部12との間には、1枚のカーカスプライ18Aからなるカーカス18が跨っている。
 カーカス18のタイヤ径方向外側のクラウン部16には、樹脂環状ベルト20が設けられている。樹脂環状ベルト20は円環状とされており、図2に示すように、樹脂被覆コード20Cがタイヤ周方向に螺旋状に巻回されて形成されている。樹脂被覆コード20Cは、補強コード20Aと、補強コード20Aを被覆する樹脂材料の樹脂本体20Bを有している。樹脂環状ベルト20のタイヤ径方向外側には、トレッド22が設けられている。
 樹脂本体20Bの材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、及び(メタ)アクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等を用いることができる。なお、ここでの樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。
 熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として、区別する。
 熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいい、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
 また、補強コード20Aはスチールコードとされている。このスチールコードは、スチールを主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むことができる。
 カーカス18のタイヤ内側にはゴムからなるインナーライナー26が配置されており、カーカス18のタイヤ幅方向外側には、サイドゴム層24が配置されている。本実施形態では、インナーライナー26、カーカス18、及びサイドゴム層24を含んで内側構成部材28が形成されている。
 (タイヤ製造用金型)
 空気入りタイヤ10の製造用に用いるタイヤ製造用金型30は、図3に示されるように、メインコア32、補助コア34(図4B参照)、上部金型36A、下部金型36B、上部ベースリング38A、下部ベースリング38B、及び外周セグメント39を備えている。
 外周セグメント39は、空気入りタイヤ10のタイヤ径方向外側に配置される部分であり、周方向に沿って複数個に分割されている。外周セグメント39の内周面には、空気入りタイヤ10のトレッドパターンが刻設されている。
 上部金型36A、下部金型36Bは、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向における一方の側面のサイド部14と他方の側面のサイド部14に沿って各々配置される部分であり、サイド部14の外面に対応する形状を有している。上部ベースリング38A、下部ベースリング38Bは、空気入りタイヤ10の一対のビード部12に対応する位置に各々配置される部分であり、ビード部12の外面に対応する形状を有している。
 メインコア32は、外周面が空気入りタイヤ10の内周面に対応する形状に形成されている。メインコア32は、図4Aに示されるように、タイヤ周方向に複数に分割されており、第1コアセグメント32Aと第2コアセグメント32Bが交互にタイヤ周方向に隣接配置されている。第1コアセグメント32Aは、タイヤ周方向の寸法がタイヤ径方向外側から内側へ向かって小さくなるように分割面が傾斜している。第2コアセグメント32Bは、タイヤ周方向の寸法がタイヤ径方向外側から内側へ向かって大きくなるように分割面が傾斜している。
 メインコア32は、図4A、図4B、及び図4Cに示されるように、タイヤ径方向に移動可能とされている。図4Aでは、隣り合う第1コアセグメント32Aと第2コアセグメント32B同士で連続した外面が形成される位置に配置されており、以下この位置を「小径位置P1」と称する。小径位置P1に配置された状態で、メインコア32の外径は、樹脂環状ベルト20の内径よりも小さく、さらに、未加硫の内側構成部材28をメインコア32の外面に配置した状態でも樹脂環状ベルト20の内径よりも小さくなるように設定されている。図4Bでは、小径位置P1よりも外径が拡大した位置に配置されており、隣り合う第1コアセグメント32Aと第2コアセグメント32Bの間に隙間Sができる。以下この位置を「大径位置P2」と称する。大径位置P2に配置された状態で、メインコア32の外径は、未加硫の内側構成部材28が樹脂環状ベルト20の内面に密着するように設定される。図4Cでは、小径位置P1よりも径方向内側に第1コアセグメント32A、第2コアセグメント32Bが配置されており、以下この位置を「型抜位置P3」と称する。第2コアセグメント32Bをタイヤ径方向内側へ移動させ、続いて第1コアセグメント32Aをタイヤ径方向内側へ移動させることにより、後述する加硫処理後の空気入りタイヤ10をメインコア32から取り外せる程度に縮径させることができる。
 補助コア34は、メインコア32が大径位置P2に配置されたときに、第1コアセグメント32Aと第2コアセグメント32Bの隙間Sに配置され、メインコア32の外面をタイヤ周方向に連続させる。補助コア34の外面は、第1コアセグメント32Aと第2コアセグメント32Bの隙間Sを埋めるように形成されている。
 次に、空気入りタイヤ10の製造方法について説明する。
 まず、メインコア32を小径位置P1に配置し(図4A参照)、メインコア32の外面にインナーライナー26、カーカス18、及びサイドゴム層24を配置して未加硫の内側構成部材28を形成する。次に、樹脂環状ベルト20を、内側構成部材28のタイヤ径方向外側に配置する(図5A参照)。
 次に、メインコア32を大径位置P2へ拡径し、メインコア32の外面に配置されている未加硫の内側構成部材28を樹脂環状ベルト20の内面に密着させ(図5B参照)、補助コア34を隙間Sに配置する(図4B参照)。補助コア34により、メインコア32の外面がタイヤ周方向に連続する。
 次に、樹脂環状ベルト20のタイヤ径方向外側に、未加硫のトレッド22を配置する(図6A参照)。そして、メインコア32及び補助コア34を、未加硫の内側構成部材28、樹脂環状ベルト20、及び未加硫のトレッド22と共に上部金型36A、下部金型36B、上部ベースリング38A、下部ベースリング38B、及び外周セグメント39の内側に配置し、タイヤ製造用金型30を型締めして(図6B参照)、加硫処理を行う。
 加硫処理終了後、所定の手順でタイヤ製造用金型30を開放し、補助コア34、メインコア32を縮径させて、空気入りタイヤ10を型抜きする。
 本実施形態によれば、未加硫の内側構成部材28をメインコア32の外面に形成するときには、メインコア32の外径を小径位置P1に配置しているので、樹脂環状ベルト20を内側構成部材28のタイヤ径方向外側に容易に組み付けることができる。また、本実施形態では、樹脂環状ベルト20を内側構成部材28のタイヤ径方向外側に組み付けた後、メインコア32を拡径し、補助コア34によりメインコア32の外周面をタイヤ周方向に連続させつつ樹脂環状ベルト20と内側構成部材28とを密着させる。したがって、樹脂環状ベルト20と内側構成部材28との接着不良を抑制することができる。
 なお、本実施形態では、メインコア32が大径位置P2に配置されたときに形成される隙間Sに補助コア34を配置することにより、メインコア32の外周面をタイヤ周方向に連続させたが、他の部材によりメインコア32の外周面をタイヤ周方向に連続させてもよい。例えば、図7に示されるように、第1コアセグメント32Aと第2コアセグメント32Bの間に、弾性変形可能な膜33を折り畳んで配置しておき、メインコア32大径位置P2に拡径した時に隙間Sの外面を形成するように展開し(図7B参照)、小径位置P1に縮径した時に、折り畳まれた状態(図7A参照)になるようにしてもよい。
 また、本実施形態では、樹脂環状ベルト20の1層のみをベルト層としたが、他のゴムベルト層を積層してもよい。
 2018年5月31日に出願された日本国特許出願2018-104621号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1.  カーカス、及び一対のビードを含む内側構成部材を、複数のセグメントに分割されたメインコアの外面に配置し、
     前記内側構成部材のタイヤ径方向外側に環状の樹脂環状ベルトを配置し、
     前記メインコアの外径を拡径すると共に、拡径された前記メインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させて前記樹脂環状ベルトと前記内側構成部材とを密着させ、
     前記樹脂環状ベルトのタイヤ径方向外側にトレッドを含む外側構成部材を配置し、
     前記メインコア、前記内側構成部材、前記樹脂環状ベルト、及び前記外側構成部材を、タイヤの外形を構成する金型の内側に配置して前記金型を型締めして加硫する、
     タイヤ製造方法。
  2.  前記メインコアの外径を拡径する際に、前記複数のセグメントの間に補助コアを配置することにより、拡径された前記メインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させる、請求項1に記載のタイヤ製造方法。
  3.  カーカス、及び一対のビードを含む内側構成部材が外面に配置された、外径の拡張及び縮小が可能とされ、複数のセグメントに分割されたメインコアと、
     前記内側構成部材が外面に配置された状態で前記メインコアの外径が拡径された時に、拡径された前記メインコアの外周面をタイヤ周方向に連続させる外周連続部材と、
     タイヤの外形を構成する金型と、
     を備えたタイヤ製造用金型。
  4.  前記外周連続部材は、前記メインコアの外径を拡径する際に、前記複数のセグメントの間に配置される補助コアである、請求項3に記載のタイヤ製造用金型。
PCT/JP2019/021325 2018-05-31 2019-05-29 タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型 WO2019230810A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104621A JP2019209491A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型
JP2018-104621 2018-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230810A1 true WO2019230810A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021325 WO2019230810A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019209491A (ja)
WO (1) WO2019230810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2620093A (en) * 2021-06-17 2023-12-27 Halliburton Energy Services Inc Method for wellbore sealing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297605A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2015101061A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
JP2017007133A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297605A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2015101061A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
JP2017007133A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2620093A (en) * 2021-06-17 2023-12-27 Halliburton Energy Services Inc Method for wellbore sealing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209491A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3225425B1 (en) Tire
EP3290230B1 (en) Tire
CN109795145A (zh) 无气式轮胎制造方法
JP6534293B2 (ja) タイヤ
JP6204672B2 (ja) タイヤ
CN104995034B (zh) 轮胎、轮胎制造装置及轮胎制造方法
US5015315A (en) Method of making a pneumatic tire
US20210213783A1 (en) Pneumatic tire
CN105377579A (zh) 轮胎
WO2019230810A1 (ja) タイヤ製造方法、及び、タイヤ製造用金型
EP3192646B1 (en) Method for manufacturing tire, and tire
US20160144671A1 (en) Pneumatic tire
JP2017144997A (ja) タイヤ
JP5232670B2 (ja) タイヤの更生方法及び更生タイヤ用プレキュアトレッド
JP5573314B2 (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
JP6450369B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2007050717A (ja) 空気のう、空気のうの製造方法、及び安全タイヤ
JP2008044474A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2016059971A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007050535A (ja) 空気のうの製造方法、及び安全タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19810338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19810338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1