WO2016167328A1 - コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents

コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2016167328A1
WO2016167328A1 PCT/JP2016/062038 JP2016062038W WO2016167328A1 WO 2016167328 A1 WO2016167328 A1 WO 2016167328A1 JP 2016062038 W JP2016062038 W JP 2016062038W WO 2016167328 A1 WO2016167328 A1 WO 2016167328A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polypropylene film
biaxially stretched
ethylene
stretched polypropylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/062038
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝寛 依田
立治 石田
忠和 石渡
中田 将裕
Original Assignee
王子ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 王子ホールディングス株式会社 filed Critical 王子ホールディングス株式会社
Priority to JP2017512583A priority Critical patent/JP6766805B2/ja
Priority to EP16780119.0A priority patent/EP3284777A4/en
Priority to KR1020177029682A priority patent/KR20170137768A/ko
Priority to CN201680021882.7A priority patent/CN107531915A/zh
Priority to US15/566,379 priority patent/US20180118904A1/en
Publication of WO2016167328A1 publication Critical patent/WO2016167328A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially stretched polypropylene film for a capacitor.
  • the biaxially stretched polypropylene film has excellent electrical characteristics such as voltage resistance and low dielectric loss characteristics, and high moisture resistance.
  • Biaxially stretched polypropylene film is preferably used as a dielectric film for capacitors such as high-voltage capacitors, various switching power supplies, filter capacitors such as converters and inverters, and smoothing capacitors in electronic and electrical equipment, taking advantage of these characteristics. It's being used.
  • Polypropylene films have also begun to be used as capacitors for inverter power supply devices that control drive motors of electric vehicles and hybrid vehicles, for which demand is increasing in recent years.
  • capacitors used for automobiles are always exposed to high temperatures, and therefore, they are required to stably function as capacitors without causing dielectric breakdown even at high temperatures.
  • Patent Document 1 discloses a resin obtained by blending polymethylpentene with a polypropylene resin
  • Patent Documents 2 to 4 disclose using a resin obtained by blending a polypropylene resin with a 4-methyl-1-pentene copolymer.
  • Patent Document 5 a copolymer of propylene and ⁇ -olefin can be cited (Patent Document 5).
  • Patent Document 5 also regards the copolymerization of ethylene and propylene as “prone to decrease in pressure resistance characteristics at high temperatures”, and so far ethylene-propylene copolymer has been used as a raw material for capacitor films. Not enough consideration has been given.
  • the main object of the present invention is to provide a biaxially stretched polypropylene film for a capacitor that is excellent in dielectric breakdown resistance even at high temperatures (for example, 100 ° C. or higher) and that can be made extremely thin.
  • the present inventors are excellent in stretchability and mechanical strength, but because the raw material resin pellets have a low melting point, dielectric breakdown resistance at high temperatures due to a delay in the crystallization of the molten resin
  • Intensive research has been conducted on ethylene-propylene copolymers with the problem of reduced properties.
  • a polypropylene resin having a specific ethylene unit content not only conventional film-forming properties and stretchability are imparted, but also the obtained biaxially stretched film is contrary to conventional knowledge. It has been found that the heat of fusion is kept high and the withstand voltage characteristics are remarkably improved.
  • the present invention has been completed based on such findings.
  • Item 1 A biaxially stretched polypropylene film comprising a polypropylene resin having an ethylene unit, The ethylene unit content is 7.5 mol% or less based on the total amount of propylene units and ethylene units detected from the film. Biaxially oriented polypropylene film for capacitors.
  • the polypropylene resin contains an ethylene-propylene copolymer, The weight average molecular weight (Mw) of the ethylene-propylene copolymer is 250,000 to 800,000, Item 2.
  • Mw weight average molecular weight
  • Item 3 The biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to Item 2, wherein the content of the ethylene-propylene copolymer is 5% by mass or more and 50% by mass or less in the polypropylene resin.
  • Item 4 The biaxially oriented polypropylene film for capacitors according to Item 2 or 3, wherein the melting point of the ethylene-propylene copolymer is 110 ° C. or higher and 170 ° C. or lower.
  • Item 5 The biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to any one of Items 2 to 4, wherein the crystallization temperature of the ethylene-propylene copolymer is 85 ° C. or higher and 110 ° C. or lower.
  • Item 6 The biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to any one of Items 1 to 5, wherein the heat of fusion of the polypropylene film is 90 J / g or more.
  • Item 7 The crystallite size calculated using the Scherrer equation from the half-value width of the ⁇ crystal (040) plane reflection peak measured by the wide-angle X-ray diffraction method of the polypropylene film is 10.0 nm or more and 16.3 nm or less.
  • Item 7 The biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to any one of Items 1 to 6.
  • Item 8 The biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to any one of Items 1 to 7, wherein a metal film is formed on one or both surfaces of the biaxially stretched polypropylene film.
  • Item 9 A capacitor obtained using the biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to any one of Items 1 to 8.
  • Item 10 Biaxial stretching for a capacitor, including a step (A) of melting and molding a polypropylene resin to obtain a cast raw sheet of polypropylene resin, and a step (B) of biaxially stretching the obtained cast raw sheet A method for producing a polypropylene film, The manufacturing method whose polypropylene resin has an ethylene unit and whose content rate of an ethylene unit is 7.5 mol% or less with respect to the total amount of the propylene unit and ethylene unit detected from a film.
  • Item 11 The polypropylene resin in step (A) contains an ethylene-propylene copolymer, Item 11.
  • Item 12 A biaxially stretched polypropylene film containing a polypropylene resin having an ethylene unit, used as a capacitor film, Use of a polypropylene film in which the content of ethylene units is 7.5 mol% or less based on the total amount of propylene units and ethylene units detected from the film.
  • Item 13 A biaxially stretched polypropylene film containing a polypropylene resin having an ethylene unit, used as a capacitor film, The usage method of a polypropylene film whose content rate of an ethylene unit is 7.5 mol% or less with respect to the total amount of the propylene unit and ethylene unit detected from a film.
  • the biaxially oriented polypropylene film for capacitors of the present invention is excellent in dielectric breakdown resistance even under high temperature conditions.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention can be made thin, and it can be expected to reduce the size and weight of the obtained capacitor.
  • a capacitor obtained by using the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention can be expected to be suitably used as a high-capacitance capacitor to which a high voltage is applied at a high temperature.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is characterized by containing the above-described polypropylene resin having an ethylene unit.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention will be described in detail.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is also simply referred to as the polypropylene film of the present invention.
  • the polypropylene resin used for forming the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention has an ethylene unit.
  • a polypropylene resin an ethylene-propylene copolymer having an ethylene unit may be used alone, and as described later, a blend containing (1) a propylene homopolymer and (2) an ethylene-propylene copolymer Resin may be used.
  • the resin component constituting the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is preferably a combination of the two types of resin components (1) propylene homopolymer and (2) ethylene-propylene copolymer.
  • the content of ethylene units contained in the polypropylene resin is 7.5 mol% or less, preferably 7 mol% or less, more preferably 6 mol% or less, based on the total amount of propylene units and ethylene units detected from the film.
  • the ethylene unit content in the polypropylene resin exceeds 7.5 mol%, the melting point of the obtained film is significantly lowered, and as a result, the voltage resistance of the film at high temperatures tends to be lowered.
  • the content rate of the ethylene unit in polypropylene resin is a trace amount, the polypropylene film excellent in the dielectric breakdown-proof characteristic is obtained.
  • the lower limit of the ethylene unit content is preferably more than zero, more preferably 0.0001 mol%, still more preferably 0.0005 mol%, still more preferably 0.001 mol%, 0.005 mol% is even more preferable.
  • the ethylene unit content is preferably 4 mol% or less, more preferably 3 mol% or less, still more preferably 2 mol% or less, still more preferably 1 mol% or less, still more preferably 0.5 mol% or less, and 09 mol% or less is particularly preferable. In these cases, the haze of the biaxially stretched polypropylene film for capacitors is in the desired range, the element winding processability is likely to be good, and the dielectric breakdown resistance is further improved.
  • the propylene homopolymer may be used alone as long as it is a propylene homopolymer having the following physical properties described below. Moreover, what is obtained by mixing 2 or more types of propylene homopolymers may be used.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the propylene homopolymer is preferably 250,000 to 450,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • an appropriate resin fluidity can be obtained at the time of biaxial stretching, and the thickness of the cast original fabric sheet can be easily controlled. It is preferable to use a polypropylene resin having the above weight average molecular weight (Mw) because it becomes easy to obtain an ultrathin biaxially stretched polypropylene film suitable for, for example, a small and high capacity type capacitor.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the propylene homopolymer is more preferably 270,000 or more and 290,000 or more from the viewpoints of thickness uniformity, mechanical properties, thermo-mechanical properties, etc. of the biaxially stretched polypropylene film. More preferably.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polypropylene resin is more preferably 400,000 or less from the viewpoint of the fluidity of the polypropylene resin and the stretchability when obtaining an ultrathin biaxially stretched polypropylene film.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) calculated as a ratio of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the propylene homopolymer is preferably 7 or more and 12 or less. Further, the molecular weight distribution (Mw / Mn) is more preferably 7.3 or more, and further preferably 7.5 or more. Furthermore, the molecular weight distribution (Mw / Mn) is more preferably 11 or less, and further preferably 10 or less.
  • Use of such a propylene homopolymer is preferable because an appropriate resin fluidity can be obtained during biaxial stretching, and it is easy to obtain a very thin biaxially stretched propylene film having no thickness unevenness. Such polypropylene is also preferable from the viewpoint of voltage resistance of the biaxially stretched polypropylene film.
  • the weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) of the propylene homopolymer can be measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.
  • the GPC apparatus used in the GPC method is not particularly limited, and is a commercially available high-temperature GPC measuring instrument capable of analyzing the molecular weight of polyolefins, for example, a high-temperature GPC measuring instrument with a built-in differential refractometer (RI) manufactured by Tosoh Corporation. HLC-8121GPC-HT or the like can be used.
  • a GPC column manufactured by Tosoh Corporation, with three TSKgel GMHHR-H (20) HT connected is used, the column temperature is set to 140 ° C., and trichlorobenzene is used as an eluent. Measured at a flow rate of 1.0 ml / min.
  • a calibration curve is prepared using standard polystyrene, and the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) can be obtained by polystyrene conversion.
  • the melt flow rate (MFR) at 230 ° C. and a load of 2.16 kg of the propylene homopolymer contained in the polypropylene resin, which is a blend resin, is preferably 7 g / 10 min or less from the viewpoint of stretchability of the resulting film. 6 g / 10 min or less is more preferable, and 5 g / 10 min or less is more preferable. Further, from the viewpoint of increasing the accuracy of the thickness of the biaxially stretched polypropylene film of the present invention, it is preferably 0.3 g / 10 min or more, more preferably 0.5 g / 10 min or more, and 1 g / 10 min or more. More preferably, it is more preferably 3 g / 10 minutes or more.
  • the MFR can be measured according to JIS K 7210-1999.
  • propylene homopolymer examples include propylene homopolymers such as isotactic polypropylene and syndiotactic polypropylene, and copolymers of propylene and ethylene.
  • the propylene homopolymer is preferably isotactic polypropylene, and more preferably isotactic polypropylene obtained by homopolymerizing polypropylene in the presence of an olefin polymerization catalyst. preferable.
  • the mesopentad fraction ([mmmm]) of the propylene homopolymer is preferably 94% or more and 99% or less.
  • the mesopentad fraction is more preferably 95% or more and 98.5% or less.
  • the mesopentad fraction ([mmmm]) is an index of stereoregularity that can be obtained by high temperature nuclear magnetic resonance (NMR) measurement.
  • NMR nuclear magnetic resonance
  • measurement can be performed using a high temperature Fourier transform nuclear magnetic resonance apparatus (high temperature FT-NMR), JNM-ECP500 manufactured by JEOL Ltd.
  • the observation nucleus is 13 C (125 MHz), the measurement temperature is 135 ° C.
  • ODCB ortho-dichlorobenzene
  • the measurement method by high temperature NMR can be performed, for example, by referring to the method described in “Japan Analytical Chemistry / Polymer Analysis Research Council, New Edition Polymer Analysis Handbook, Kinokuniya, 1995, p. 610”. it can.
  • the pentad fraction representing the degree of stereoregularity is a combination of the quintet (pentad) of the consensus “meso (m)” arranged in the same direction and the consensus “rasemo (r)” arranged in the opposite direction (mmmm and mrrm). Etc.) based on the integrated value of the intensity of each signal derived from.
  • Each signal derived from mmmm, mrrm, etc. can be attributed with reference to, for example, “T. Hayashi et al., Polymer, 29, 138 (1988)”.
  • Propylene homopolymer can be produced using a conventionally known method.
  • the polymerization method include a gas phase polymerization method, a bulk polymerization method, and a slurry polymerization method.
  • the polymerization may be one-stage polymerization using one polymerization reactor, or may be multistage polymerization using two or more polymerization reactors. Moreover, you may superpose
  • a conventionally known Ziegler-Natta catalyst can be used as the polymerization catalyst, and the polymerization catalyst may contain a promoter component and a donor.
  • the molecular weight, molecular weight distribution, stereoregularity and the like of the propylene homopolymer can be controlled by appropriately adjusting the polymerization catalyst and other polymerization conditions.
  • the ethylene-propylene copolymer contained in the polypropylene resin may be any copolymer such as a random copolymer, a block copolymer, or a graft copolymer. Among these, a random copolymer is preferable.
  • the content of ethylene units contained in the ethylene-propylene copolymer is set so as to be the content of ethylene units relative to the total amount of propylene units and ethylene units detected from the film.
  • the content of ethylene units contained in the ethylene-propylene copolymer is preferably more than zero in the ethylene-propylene copolymer, more preferably 0.05 mol% or more, further preferably 0.08 mol% or more, 0 More preferably, 1 mol% or more.
  • the ethylene unit content is preferably 20 mol% or less, more preferably 10 mol% or less, further preferably 9 mol% or less, and particularly preferably 8 mol% or less.
  • the ethylene unit content is determined, for example, using a Fourier transform nuclear magnetic resonance apparatus (FT-NMR) or the like. More specifically, in the present invention, high temperature FT-NMR VNMRS-400 manufactured by Varian is used, and the observation nucleus can be measured at 13 C (100.6 MHz).
  • FT-NMR Fourier transform nuclear magnetic resonance apparatus
  • Measured mode can be reverse gated decoupling
  • shift standard can be propylene unit 5 chain (mmmm) (21.86ppm).
  • the ethylene unit content (mol%) can be determined from, for example, “Y.-D. Zhang et al., Polym. J., Vol. 35, from the signal integral value of methylene carbon based on two head-to-tail linkages. It can be calculated with reference to the description such as “Page 551 (2003)”.
  • the MFR of the ethylene-propylene copolymer at 230 ° C. and a load of 2.16 kg is preferably 0.1 g / 10 min or more and 6 g / 10 min or less from the viewpoint of film forming property and crystal refining, and 0.3 g / 10 It is more preferably from 5 g / 10 min to 5 g / 10 min, further preferably from 0.3 g / 10 min to 2 g / 10 min, particularly preferably from 0.3 g / 10 min to 1 g / 10 min. preferable.
  • the melting point of the ethylene-propylene copolymer is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 110 ° C. or higher, further preferably 120 ° C. or higher, and more preferably 130 ° C. or higher from the viewpoint of improving the dielectric breakdown resistance of the resulting film under high temperature conditions. Particularly preferred.
  • the melting point of the ethylene-propylene copolymer is preferably 170 ° C. or lower, more preferably 165 ° C. or lower, and further preferably 160 ° C. or lower from the viewpoint of improving the stretchability of the film.
  • the crystallization temperature of the ethylene-propylene copolymer is preferably 85 ° C. or higher from the viewpoint of improving the dielectric breakdown resistance of the resulting film under high temperature conditions and improving the crystallinity of the resin in the film. The above is more preferable, and 90 ° C. or higher is more preferable.
  • the crystallization temperature of the ethylene-propylene copolymer is preferably 110 ° C. or lower, more preferably 108 ° C. or lower, and further preferably 107 ° C. or lower from the viewpoint of improving the stretchability of the film.
  • the melting point and the crystallization temperature of the ethylene-propylene copolymer can be measured using an input compensation differential scanning calorimeter (DSC) (manufactured by Perkin Elmer, Diamond DSC) under the following conditions.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • Resin pellets are heat-treated at a heating rate of 20 ° C./min, and kept at a constant temperature at 280 ° C. for 5 minutes. Subsequently, cooling is performed at a temperature drop rate of 20 ° C./min, and the crystallization peak at that time is determined as the crystallization temperature. Subsequently, the sample is cooled to 30 ° C., held at a constant temperature for 5 minutes, and then heat-treated again at a temperature rising rate of 20 ° C./min. The 2nd Heating melting peak at that time can be determined as the melting point.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the ethylene-propylene copolymer is preferably from 250,000 to 800,000, more preferably from 450,000 to 700,000.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the ethylene-propylene copolymer is preferably 3 or more, 12 or less, more preferably 4 or more and 11 or less, further preferably 5 or more and 10 or less, and more preferably 5 or more. It is still more preferably 8 or less, and particularly preferably 5 or more and 6.9 or less. It is preferable to use such an ethylene-propylene copolymer because appropriate resin fluidity can be obtained at the time of biaxial stretching, and it is easy to obtain a very thin biaxially stretched propylene film having no thickness unevenness. Such polypropylene is also preferable from the viewpoint of voltage resistance of the biaxially stretched polypropylene film.
  • weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) can be measured by the same method as the weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) of the “propylene homopolymer”.
  • the content of the ethylene-propylene copolymer in the polypropylene resin is preferably 5 to 50% by mass, more preferably about 10 to 45% by mass, and further preferably about 15 to 40% by mass. 30 to 40% by mass is particularly preferable.
  • the content ratio of the ethylene-propylene copolymer in the polypropylene resin is 5% by mass or more, the effect of including the ethylene-propylene copolymer appears clearly.
  • it by setting it as 50 mass% or less, the fall of the heat resistance when a film is formed can be suppressed, and as a result, the dielectric breakdown resistance under high temperature can be improved.
  • Two types of resin components constituting the polypropylene film of the present invention are the above-mentioned (1) propylene homopolymer (hereinafter also referred to as (1) resin) and (2) ethylene-propylene copolymer (hereinafter also referred to as (2) resin).
  • the mass ratio is in the above range, the dielectric breakdown resistance at high temperatures can be further improved.
  • the content of ethylene units contained in the blend resin is 7.5 mol% or less, preferably 7 mol% or less, more preferably 6 mol% or less, based on the total amount of propylene units and ethylene units detected from the film.
  • the ethylene unit content in the polypropylene resin exceeds 7.5 mol%, the melting point of the obtained film is significantly lowered, and as a result, the voltage resistance of the film at high temperatures tends to be lowered.
  • the content rate of the ethylene unit in polypropylene resin is a trace amount, the polypropylene film excellent in the dielectric breakdown-proof characteristic is obtained.
  • the lower limit of the ethylene unit content is preferably more than zero, more preferably 0.0001 mol%, still more preferably 0.0005 mol%, still more preferably 0.001 mol%, 0.005 mol% is even more preferable.
  • the ethylene unit content is preferably 4 mol% or less, more preferably 3 mol% or less, still more preferably 2 mol% or less, still more preferably 1 mol% or less, and even more preferably 0.5 mol% or less. 0.09 mol% or less is particularly preferable. In these cases, the haze of the biaxially stretched polypropylene film for capacitors is in a desired range, the element winding processability is likely to be good, and the dielectric breakdown resistance is easily improved.
  • the constituent components of the polypropylene resin are a propylene homopolymer and an ethylene-propylene copolymer. Therefore, it is preferable that the polypropylene resin is a mixture of a propylene homopolymer and an ethylene-propylene copolymer in a dry or molten state.
  • Examples of the mixing method include, but are not limited to, a method in which polymer powder or pellets of propylene homopolymer and ethylene-propylene copolymer are dry blended with a mixer, a method in which the polymer powder or pellets are melt-kneaded with a kneader to obtain a polypropylene resin, etc. May be mixed according to any mixing method.
  • the heat of fusion of the film is preferably 90 J / g or more from the viewpoint of improving the heat resistance and voltage resistance of the film. Moreover, it is more preferable that it is 95 J / g or more, and it is still more preferable that it is 100 J / g or more. Moreover, based on the theoretical limit of a polypropylene crystal, the upper limit of the heat of fusion is 207 J / g. Furthermore, from the viewpoint of stretchability of the film, it is preferably 150 J / g or less, more preferably 140 J / g or less, and particularly preferably 120 J / g or less.
  • heat of fusion of film refers to the biaxially stretched film, using the input compensation type differential scanning calorimeter (DSC) (manufactured by Perkin Elmer, Diamond DSC) in the same manner as the DSC measurement described above.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the heat treatment at 20 ° C./min can be calculated as the heat of fusion per sample weight from the area integral value of the 1st Heating melting peak at that time.
  • the crystallite size of the film is preferably 16.3 nm or less, more preferably 16.0 nm or less, and further preferably 15.0 nm or less, from the viewpoints of voltage resistance, dielectric breakdown resistance, leakage current suppression, and the like of the obtained film. preferable.
  • a polypropylene film with a crystallite size in the above range no current passes through the crystal, so its morphological characteristics (for example, water is difficult to penetrate into fine sand). The effect reduces the leakage current.
  • heat resistance, voltage resistance, and long-term heat resistance and voltage resistance are excellent.
  • the crystallite size of the film is preferably 10.0 nm or more, more preferably 11.0 nm or more, and further preferably 12.0 nm or more from the viewpoint of maintaining the mechanical strength and melting point of the polypropylene film.
  • the crystallite size of the film is preferably 16.3 nm or less from the viewpoint of maintaining the mechanical strength and melting point of the polypropylene film.
  • crystallite size of the film means a crystallite size calculated by using the Scherrer equation from the half width of the ⁇ crystal (040) plane reflection peak measured by the wide-angle X-ray diffraction method of the polypropylene film.
  • the “crystallite size” can be determined as follows. First, wide angle X-ray diffraction of a biaxially stretched polypropylene film or a metallized film thereof is performed, and the half width of the diffraction reflection peak of the obtained ⁇ crystal (040) plane is obtained.
  • the crystallite size is obtained using the Scherrer equation shown in the following equation (I).
  • D K ⁇ / ( ⁇ cos ⁇ ) (I) [In formula (I), D is the crystallite size (nm), K is a constant (shape factor), ⁇ is the X-ray wavelength used (nm), ⁇ is the half-value width of the diffraction reflection peak of the ⁇ crystal (040) plane , ⁇ is the diffraction Bragg angle of the ⁇ crystal (040) plane]
  • a discontinuous X-ray diffraction apparatus MiniFlex300 (trade name) manufactured by Rigaku Corporation is used. X-rays generated at an output of 30 kV and 10 mA are used.
  • CuK ⁇ rays (wavelength 0.15418 nm) monochromatized by a light-receiving monochromator are collimated by a slit and irradiated to a measurement film.
  • the diffraction intensity is measured by using a scintillation counter and scanning with 2 ⁇ / ⁇ interlocking using a goniometer.
  • the integrated powder X-ray analysis software PDXL attached as standard to the apparatus, the half width of the diffraction reflection peak of the ⁇ crystal (040) plane is obtained using the obtained data.
  • a resin other than the above-mentioned propylene homopolymer and ethylene-propylene copolymer may be mixed within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the “other resin” is not particularly limited, and a conventionally known resin that is suitable for a capacitor application can be appropriately used in the present invention.
  • Other resins include, for example, polypropylene such as long chain branched polypropylene and ultrahigh molecular weight polypropylene; polyolefins composed of olefins such as ethylene, 1-butene, isobutene, 1-pentene, 1-methylpentene, or the olefin and propylene.
  • Copolymer ; Copolymer of ⁇ -olefins such as ethylene-butene copolymer; Vinyl monomer-diene monomer random copolymer such as styrene-butadiene random copolymer; Styrene-butadiene-styrene block And vinyl monomers-diene monomers-vinyl monomer copolymers such as copolymers.
  • the amount of such other resin is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the polypropylene resin.
  • the polypropylene film of the present invention may contain at least one additive as necessary in addition to the above-described polypropylene resin.
  • the additive is not particularly limited as long as it is an additive used for a polypropylene resin.
  • Such additives include, for example, stabilizers such as antioxidants, chlorine absorbers, ultraviolet absorbers, lubricants, plasticizers, flame retardants, antistatic agents, colorants and the like. You may add such an additive in a polypropylene resin within the range which does not impair the effect of this invention.
  • the “antioxidant” is not particularly limited as long as it is normally used for polypropylene. Antioxidants are generally used for two purposes. One purpose is to suppress thermal deterioration and oxidation deterioration in the extruder, and the other purpose is to contribute to the suppression of deterioration and the improvement of capacitor performance in the long-term use as a film capacitor.
  • An antioxidant that suppresses thermal degradation and oxidative degradation in the extruder is also referred to as a “primary agent”, and an antioxidant that contributes to improvement of capacitor performance is also referred to as a “secondary agent”. Two types of antioxidants may be used for these two purposes, and one type of antioxidant may be used for the two purposes.
  • the polypropylene resin is, for example, 2,6-di-tertiary-butyl-para-cresol (generic name: BHT) as a primary agent, based on the polypropylene resin (100 mass). Part), about 1000 ppm to 4000 ppm. Most of the antioxidant for this purpose is consumed in the molding process in the extruder, and hardly remains in the film after film formation (generally, the residual amount is less than 100 ppm).
  • BHT 2,6-di-tertiary-butyl-para-cresol
  • a hindered phenol-based antioxidant having a carbonyl group can be used as the secondary agent.
  • the hindered phenol-based antioxidant having a carbonyl group that can be used in the present invention is not particularly limited.
  • triethylene glycol-bis [3- (3-tertiary-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl] ) Propionate] (trade name: Irganox 245)
  • 1,6-hexanediol-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (trade name: Irganox 259)
  • Pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-tertiarybutyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (trade name: Irganox 1010)
  • 2,2-thio-diethylenebis [3- (3 5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] product) :
  • pentaerythryl tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate has a high molecular weight, is highly compatible with polypropylene, has low volatility and is excellent in heat resistance. ] Is most preferred.
  • the hindered phenol-based antioxidant having a carbonyl group is preferably not less than 2000 ppm and not more than 7000 ppm, more preferably not less than 3000 ppm and not more than 7000 ppm, based on the total amount of polypropylene resin, considering that it is consumed in the extruder. Contained in polypropylene resin in an amount.
  • the polypropylene resin does not contain a primary agent
  • more hindered phenol antioxidants having a carbonyl group can be used.
  • the hindered phenol-based antioxidant having a carbonyl group in the extruder increases the consumption amount of the hindered phenol-based antioxidant having a carbonyl group. It is preferable to add in the following amounts.
  • the biaxially stretched polypropylene film may contain one or more hindered phenolic antioxidants (secondary agents) having a carbonyl group for the purpose of suppressing deterioration that progresses with time during long-term use.
  • the content of the secondary agent in the film is preferably 1000 ppm or more and 6000 ppm or less, and preferably 1500 ppm or more and 6000 ppm or less, based on the total amount of the polypropylene resin.
  • Film capacitors containing hindered phenolic antioxidants with carbonyl groups that have good compatibility with polypropylene at the molecular level and in the optimum specified range are very high temperatures while maintaining high withstand voltage performance. In the long-term test, it is preferable because the electrostatic capacity is not decreased (deterioration does not proceed) and long-term durability is improved.
  • Chlorine absorbent is not particularly limited as long as it is normally used for polypropylene.
  • Examples of the chlorine absorbent include metal soaps such as calcium stearate.
  • ultraviolet absorber is not particularly limited as long as it is normally used for polypropylene.
  • ultraviolet absorbers include benzotriazole (such as Tinuvin 328 manufactured by BASF), benzophenone (such as Cysorb UV-531 manufactured by Cytec), and hydroxybenzoate (such as UV-CHEK-AM-340 manufactured by Ferro).
  • “Lubricant” is not particularly limited as long as it is usually used for polypropylene.
  • examples of lubricants include primary amides (such as stearic acid amides), secondary amides (such as N-stearyl stearic acid amides), ethylene bisamides (such as N, N'-ethylene bisstearic acid amides), and the like.
  • Plasticizer is not particularly limited as long as it is usually used for polypropylene.
  • a plasticizer a polypropylene random copolymer etc. can be illustrated, for example.
  • “Flame retardant” is not particularly limited as long as it is usually used for polypropylene.
  • Examples of the flame retardant include halogen compounds, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, phosphates, borates, and antimony oxides.
  • the “antistatic agent” is not particularly limited as long as it is usually used for polypropylene.
  • examples of the antistatic agent include glycerin monoester (glycerin monostearate and the like), ethoxylated secondary amine and the like.
  • the “colorant” is not particularly limited as long as it is usually used for polypropylene.
  • Examples of the colorant include cadmium and chromium-containing inorganic compounds to azo and quinacridone organic pigments.
  • the method for mixing the propylene homopolymer and the ethylene-propylene copolymer of the polypropylene resin used in the present invention is not particularly limited.
  • a method of dry blending each resin in powder form or pellet form with a mixer or the like, powder form or pellet form examples thereof include a method of obtaining a polypropylene resin by melt-kneading each resin in a kneader.
  • mixer there is no particular limitation on the mixer that can be used, and a Henschel mixer, a ribbon blender, a Banbury mixer, etc. can be used. Moreover, there is no restriction
  • the kneading temperature is not particularly limited as long as even good kneading can be obtained, but it is generally in the range of about 200 to 300 ° C, preferably about 230 to 270 ° C. Kneading at an excessively high temperature is not preferable because the resin may be deteriorated. In order to suppress deterioration during resin kneading and mixing, an inert gas such as nitrogen may be purged into the kneader. The melt-kneaded resin is pelletized to an appropriate size using a known granulator, whereby mixed polypropylene raw material resin pellets can be obtained.
  • the total ash due to the polymerization catalyst residue and the like contained in the polypropylene resin is as small as possible in order to improve electrical characteristics.
  • the total ash content is preferably 200 ppm or less, more preferably 120 ppm or less, and particularly preferably 100 ppm or less, based on the polypropylene resin (100 parts by mass).
  • the biaxially stretched polypropylene film of the present invention can be obtained by biaxially stretching the above polypropylene resin according to a usual method.
  • polypropylene resin pellets, dry-mixed polypropylene resin pellets and / or powder, or mixed polypropylene resin pellets prepared by previously melt-kneading hereinafter also referred to as polypropylene resin composition
  • polypropylene resin composition mixed polypropylene resin pellets prepared by previously melt-kneading
  • An anti-sheet can be formed.
  • the thickness of the cast original sheet is preferably about 0.05 mm to 2 mm, and more preferably about 0.1 mm to 1 mm.
  • the biaxially stretched polypropylene film can be produced by subjecting the polypropylene cast original fabric sheet to stretching treatment. Stretching is performed biaxially orienting vertically and horizontally biaxially, and examples of the stretching method include simultaneous or sequential biaxial stretching methods, and a sequential biaxial stretching method is preferred.
  • the sequential biaxial stretching method for example, the cast raw sheet is first maintained at a temperature of preferably about 100 to 180 ° C. (more preferably about 100 to 160 ° C.), and is passed between rolls provided with a speed difference in the flow direction. 3-7 times and immediately cool to room temperature. Subsequently, the stretched film is guided to a tenter and stretched about 3 to 11 times in the width direction at a temperature of 140 ° C. or higher (more preferably 160 ° C. or higher), and then relaxed and heat-set, and wound. The wound film can be cut to a desired product width after being subjected to an aging treatment in an atmosphere of about 20 to 45 ° C.
  • the thickness of the biaxially stretched polypropylene film is preferably 1 to 30 ⁇ m, more preferably 1 to 20 ⁇ m, further preferably 1 to 15 ⁇ m, from the viewpoint of obtaining a small and large capacity capacitor element. Even more preferred is 1 to 5 ⁇ m, particularly preferred is 1 to 3 ⁇ m. It is more preferable to use a biaxially stretched polypropylene film having a thickness of 1.5 ⁇ m or more. Moreover, it is desirable that the biaxially stretched polypropylene film to be used is extremely thin, and the thickness thereof is more preferably 7 ⁇ m or less, further preferably 5 ⁇ m or less, and particularly preferably 3 ⁇ m or less. The thickness of the film can be measured in accordance with JIS-C2330 using, for example, a paper thickness measuring instrument, a micrometer (JIS-B7502) or the like.
  • the surface of the biaxially stretched polypropylene film is preferably provided with an appropriate surface roughness that improves the winding properties and also improves the capacitor characteristics.
  • the biaxially stretched polypropylene film of the present invention may have either a single layer structure or a multilayer structure, but preferably has a single layer structure.
  • the biaxially stretched polypropylene film preferably has a surface roughness of 0.03 ⁇ m or more and 0.08 ⁇ m or less in centerline average roughness (Ra) on at least one surface, and a maximum height (Rz, It is preferable that the surface is finely roughened to 0.3 ⁇ m or more and 0.8 ⁇ m or less as Rmax) in the old JIS definition.
  • Ra and Rz are in the above-mentioned preferable ranges, the surface can be a finely roughened surface, and during capacitor processing, it is difficult to cause winding wrinkles in element winding processing, and the surface can be preferably wound up. it can. Furthermore, since uniform contact is also possible between the films, the voltage resistance and the voltage resistance over a long period of time can be improved.
  • Ra and Rz are, for example, stylus type surface roughness meters that are generally widely used by a method defined in JIS-B0601: 2001, etc. The value measured using a stylus type surface roughness meter (for example, a diamond needle). More specifically, “Ra” and “Rz” are, for example, a method defined in JIS-B0601: 2001 using a three-dimensional surface roughness meter Surfcom 1400D-3DF-12 manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd. It can be determined in compliance.
  • various known roughening methods such as an embossing method and an etching method can be employed, and among them, a roughening using ⁇ crystals that do not require the incorporation of impurities, etc.
  • the surface method is preferred.
  • the production rate of ⁇ crystals can be generally controlled by changing the casting temperature and the casting speed.
  • the melting / transition ratio of the ⁇ crystal can be controlled by the roll temperature in the longitudinal stretching process, and fine roughening can be achieved by selecting optimum production conditions for these two parameters of ⁇ crystal formation and its melting / transition.
  • Surface property can be obtained.
  • the haze of the biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to this embodiment is preferably 1.0 to 3.0%.
  • the surface of the polypropylene film has an appropriate roughness and smoothness, so that it has a good element winding workability and is easy to improve the dielectric breakdown resistance.
  • the standard deviation ⁇ is 0 to 0.00. 2 is preferable. In this case, the element winding workability is further improved.
  • the biaxially stretched polypropylene film can be subjected to corona discharge treatment online or offline after the stretching and heat setting processes for the purpose of enhancing the adhesive properties in the subsequent processes such as the metal vapor deposition process.
  • the corona discharge treatment can be performed using a known method.
  • As the atmospheric gas it is preferable to use air, carbon dioxide gas, nitrogen gas, and a mixed gas thereof.
  • the biaxially stretched polypropylene film of the present invention can be provided with electrodes on one side or both sides.
  • a method of forming a metal film (preferably a metal vapor deposition film) on one or both sides of a biaxially stretched polypropylene film can be mentioned.
  • the method for providing the metal vapor deposition film on the biaxially stretched polypropylene film include a vacuum vapor deposition method and a sputtering method, and the vacuum vapor deposition method is preferable from the viewpoint of productivity and economy.
  • a metal vapor deposition film by a vacuum vapor deposition method it carries out by selecting suitably from well-known systems, such as a crucible system and a wire system.
  • a metal constituting the metal vapor deposition film it is possible to use a single metal such as zinc, lead, silver, chromium, aluminum, copper, nickel, a mixture or alloy composed of a plurality of kinds of metals selected from these metals. it can. From the standpoints of environment, economy, and film capacitor performance, especially temperature characteristics and frequency characteristics of capacitance and insulation resistance, a simple metal or metal selected from zinc and aluminum as the metal constituting the metal deposition film It is preferable to employ a mixture or an alloy.
  • the film resistance of the metal vapor deposition film is preferably about 1 to 100 ⁇ / ⁇ from the viewpoint of the electrical characteristics of the capacitor. A higher value within this range is desirable from the viewpoint of self-healing (self-healing) characteristics, and the film resistance is more preferably 5 ⁇ / ⁇ or more, and further preferably 10 ⁇ / ⁇ or more. Further, from the viewpoint of safety as a capacitor element, the membrane resistance is more preferably 50 ⁇ / ⁇ or less, and further preferably 30 ⁇ / ⁇ or less.
  • the film resistance of a metal vapor deposition film can be measured during metal vapor deposition, for example, by a four-terminal method known to those skilled in the art. The film resistance of the metal vapor deposition film can be adjusted by adjusting the output of the evaporation source, for example.
  • an insulating margin is formed without depositing a certain width from one end of the film so that a capacitor is formed when the film is wound. Furthermore, in order to strengthen the bonding between the metallized polypropylene film and the metallicon electrode, it is preferable to form a heavy edge structure at the end opposite to the insulation margin, and the film resistance of the heavy edge is usually about 1 to 8 ⁇ / ⁇ . It is preferably about 1 to 5 ⁇ / ⁇ .
  • the thickness of the metal film is not particularly limited, but is preferably 5 nm to 200 nm.
  • the margin pattern of the metal vapor deposition film to be formed is not particularly limited, but from the viewpoint of the security of the film capacitor, a pattern including a so-called special margin such as a fish net pattern or a T margin pattern is preferable. It is preferable to form a metal vapor-deposited film with a pattern including a special margin on one side of a biaxially stretched polypropylene film because the security of the obtained film capacitor is improved and the breakdown and short-circuit of the film capacitor can be suppressed.
  • a known method such as a tape method in which masking is performed with a tape at the time of vapor deposition or an oil method in which masking is performed by application of oil can be used without any limitation.
  • the biaxially stretched polypropylene film provided with electrodes is processed into a metallized polypropylene film capacitor through a winding process of winding along the long direction of the film. That is, in the present invention, two metallized polypropylene films prepared as described above are paired and wound so that metal vapor deposition films and polypropylene films are alternately laminated. Thereafter, a metallized polypropylene film capacitor is obtained by forming a pair of metallicon electrodes on both end faces by metal spraying to produce a film capacitor element.
  • the above biaxially stretched polyethylene film can be used for a capacitor.
  • the film is wound.
  • a pair of metallized polypropylene films may be formed so that the metal vapor-deposited portions and the polypropylene films of the polypropylene film on which the metal is vapor-deposited are alternately laminated, and further, the insulating margin portion is on the opposite side. Roll and roll. At this time, it is preferable to laminate a pair of two metallized polypropylene films with a shift of 1 to 2 mm.
  • the winding machine to be used is not particularly limited, and for example, an automatic winder 3KAW-N2 manufactured by Minato Seisakusho Co., Ltd. can be used.
  • the applied pressure is 2 to 20 kg / cm 2 , although the optimum value varies depending on the thickness of the polypropylene film.
  • a film capacitor element is manufactured by spraying metal on both end faces of the wound material to provide metallicon electrodes.
  • the metallized polypropylene film capacitor element is further subjected to a predetermined heat treatment. That is, the present invention includes a step of subjecting the film capacitor element to a heat treatment at a temperature of 80 to 125 ° C. under a vacuum of 1 hour or longer (hereinafter sometimes referred to as “thermal aging”).
  • the temperature of the heat treatment is usually 80 ° C. or higher and preferably 90 ° C. or higher.
  • the temperature of the heat treatment is usually 130 ° C. or lower and preferably 125 ° C. or lower.
  • the temperature of the heat treatment When the temperature of the heat treatment is lower than the predetermined temperature, the above effect due to thermal aging cannot be obtained sufficiently. On the other hand, when the temperature of the heat treatment is higher than a predetermined temperature, the polypropylene film may be thermally decomposed or oxidized and deteriorated.
  • the method for performing the heat treatment on the film capacitor element may be appropriately selected from known methods including, for example, a method using a thermostatic bath or a method using high-frequency induction heating in a vacuum atmosphere. Specifically, it is preferable to employ a method using a thermostatic bath.
  • the time for performing the heat treatment is preferably 1 hour or more, more preferably 10 hours or more from the viewpoint of obtaining mechanical and thermal stability, but it prevents molding defects such as thermal wrinkles and molding. In this respect, it is more preferable that the time be 20 hours or less.
  • a lead wire is usually welded to a metallicon electrode of a film capacitor element subjected to heat aging.
  • the capacitor element can have a high capacitance.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to the present embodiment is used, variations in film thickness and haze that affect the capacitance value of the element are small. Thereby, the variation in the capacitance value among a plurality of capacitor elements is reduced (that is, the standard deviation is small), and a capacitor element having a high capacitance can be stably supplied. Therefore, the capacitor element obtained by the method of the present invention is a small-sized and large-capacity film capacitor element based on a metallized polypropylene film, and has high voltage resistance at high temperature and long-term durability at high temperature. Is.
  • the number average molecular weight (Mn), the weight average molecular weight (Mw), the molecular weight distribution (Mw / Mn), the mesopentad fraction ([mmmm]), the melt flow rate (MFR), and the ethylene unit content, which are each physical property value was measured by the following measuring method.
  • Measuring instrument manufactured by Tosoh Corporation, differential refractometer (RI) built-in high-temperature GPC apparatus, HLC-8121GPC-HT type Column: manufactured by Tosoh Corporation, connecting three TSKgel GMHHR-H (20) HT Column temperature: 140 ° C
  • Eluent Trichlorobenzene
  • Flow rate 1.0 ml / min
  • Standard polystyrene made by Tosoh Corporation was used for the production of a calibration curve, and weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) were obtained in terms of polystyrene.
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • a molecular weight distribution (Mw / Mn) was obtained using the values of Mw and Mn.
  • the molecular weight was converted to the molecular weight of polypropylene using a Q-factor.
  • Measuring instrument manufactured by JEOL Ltd., high temperature FT-NMR JNM-ECP500 Observation nucleus: 13 C (125 MHz) Measurement temperature: 135 ° C
  • the pentad fraction representing the degree of stereoregularity is a combination of a quintet (pentad) of a consensus “meso (m)” arranged in the same direction and a consensus “rasemo (r)” arranged in the same direction (mmmm or mrrm).
  • Etc. was calculated as a percentage (%) from the integrated value of the intensity of each signal.
  • attribution of each signal derived from mmmm, mrrm, etc. for example, the description of spectra such as “T. Hayashi et al., Polymer, 29, 138 (1988)” was referred to.
  • ethylene unit content was determined using a Fourier transform nuclear magnetic resonance apparatus (FT-NMR) under the following conditions.
  • FT-NMR Fourier transform nuclear magnetic resonance apparatus
  • Measuring instrument Varian, high temperature FT-NMR VNMRS-400 Observation nucleus: 13 C (100.6 MHz)
  • Measurement mode Reverse gated decoupling Shift standard: Propylene unit 5 chain (mmmm) (21.86 ppm)
  • the ethylene unit content can be determined, for example, from “Y.-D. Zhang et al., Polym. J., 35, 551” from the signal integration value of methylene carbon based on two head-to-tail linkages. (2003) "etc. and calculated.
  • ⁇ Melting point and crystallization temperature The melting point and the crystallization temperature were measured using an input compensated differential scanning calorimeter (DSC) (manufactured by Perkin Elmer, Diamond DSC) under the following conditions.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • Resin pellets or film were heat-treated at a heating rate of 20 ° C./min.
  • the heat of fusion of the film was determined from the 1st Heating melting peak area at that time.
  • the temperature was kept at 280 ° C. for 5 minutes, followed by cooling at a rate of temperature decrease of 20 ° C./min, and the crystallization peak at that time was determined as the crystallization temperature of the resin pellets.
  • the sample was cooled to 30 ° C., held at a constant temperature for 5 minutes, and then heat-treated again at a rate of temperature increase of 20 ° C./min.
  • the 2nd Heating melting peak at that time was determined as the melting point of the resin pellet.
  • Table 1 shows the physical properties of propylene homopolymer 1 (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) and propylene homopolymer 2 (manufactured by Korea Oil Chemical Co., Ltd.) used in Examples and Comparative Examples.
  • the following value is a value measured according to said measuring method in the form of raw material resin pellets.
  • the physical properties of the copolymers used in the examples and comparative examples are shown in Table 2.
  • the value of these copolymers shown in Table 2 is the value measured according to said measuring method in the form of the raw material resin pellet.
  • the ethylene unit content in Table 2 represents the content in the ethylene-propylene copolymer.
  • Copolymer 1 Propylene-ethylene copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.)
  • Copolymer 2 Propylene-ethylene copolymer (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.)
  • Copolymer 3 Propylene-ethylene copolymer (manufactured by ExxonMobil)
  • Copolymer 4 4-methyl-1-pentene-containing copolymer (MX002O manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
  • Copolymer 5 Propylene-1-butene copolymer (XM7070 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
  • the dry blend After the dry blend is heated and melted so that the resin temperature becomes 230 ° C., it is extruded from a T die, wound around a metal drum having a surface temperature maintained at 45 ° C., and solidified to form a cast raw sheet having a thickness of about 1 mm. Manufactured. This cast sheet is stretched 5 times in the flow direction at a temperature of 165 ° C. with a biaxial stretching apparatus (KARO IV) manufactured by Bruckner, and then immediately stretched 10 times in the transverse direction to obtain a thickness. A 20 ⁇ m biaxially stretched polypropylene film was obtained.
  • KARO IV biaxial stretching apparatus
  • the dry blend body which mixed the homopolymer 1 and the copolymer 1 continuously was supplied to the extruder. After the dry blend was melted at a temperature of 250 ° C., it was extruded from a T-die and wound around a metal drum maintained at a surface temperature of 92 ° C. to solidify, thereby producing a cast raw sheet having a thickness of about 125 ⁇ m.
  • the cast raw sheet was stretched 5 times in the flow direction at a temperature of 140 ° C., immediately cooled to room temperature, then stretched 10 times in the lateral direction at a temperature of 165 ° C. with a tenter, and a thickness of 2.5 ⁇ m.
  • a very thin biaxially oriented polypropylene film was obtained.
  • the dry blend body which mixed the homopolymer 1 and the copolymer 1 continuously was supplied to the extruder. After the dry blend was melted at a temperature of 250 ° C., it was extruded from a T-die and wound around a metal drum maintained at a surface temperature of 92 ° C. to solidify, thereby producing a cast raw sheet having a thickness of about 125 ⁇ m.
  • the cast original fabric sheet was stretched 5 times in the flow direction at a temperature of 140 ° C., immediately cooled to room temperature, then stretched 10 times in the lateral direction at a temperature of 165 ° C. with a tenter, and a thickness of 2.3 ⁇ m.
  • a very thin biaxially oriented polypropylene film was obtained.
  • the dry blend body which mixed the homopolymer 1 and the copolymer 2 continuously was supplied to the extruder. After the dry blend was melted at a temperature of 250 ° C., it was extruded from a T-die and wound around a metal drum maintained at a surface temperature of 92 ° C. to solidify, thereby producing a cast raw sheet having a thickness of about 125 ⁇ m.
  • the cast original fabric sheet was stretched 5 times in the flow direction at a temperature of 140 ° C., immediately cooled to room temperature, then stretched 10 times in the lateral direction at a temperature of 165 ° C. with a tenter, and a thickness of 2.3 ⁇ m.
  • a very thin biaxially oriented polypropylene film was obtained.
  • Comparative Example 1 A biaxially stretched polypropylene film having a thickness of 20 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the copolymer was not used and only the homopolymer 1 was used as a resin raw material.
  • Table 3 shows the blending ratios of the homopolymer and the copolymer used in producing the biaxially stretched polypropylene films of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 4. Moreover, about the obtained biaxially stretched polypropylene film, the ratio of the ethylene unit in polypropylene resin, thickness, crystallite size, heat of fusion, and dielectric breakdown voltage were evaluated with the following measuring methods. The obtained results are shown in Table 3.
  • ⁇ Ratio of ethylene unit in polypropylene resin From the homopolymer and copolymer blended in each example and each comparative example, the content ratio of the ethylene unit to the total amount of propylene unit and ethylene unit detected from the film was calculated.
  • ⁇ Thickness of film> The thickness of the biaxially stretched polypropylene film was measured according to JIS-C2330 using a micrometer (JIS-B7502).
  • Crystallite size of the biaxially stretched polypropylene film was measured using an XRD (wide angle X-ray diffraction) apparatus according to the following.
  • Measuring device Disstop X-ray diffractometer “MiniFlex300” manufactured by Rigaku Corporation X-ray generation output: 30KV, 10mA Irradiation X-ray: Monochromator monochromated CuK ⁇ ray (wavelength 0.15418 nm) Detector: scintillation counter Goniometer scan: 2 ⁇ / ⁇ interlocking scan From the obtained data, a diffraction intensity curve was obtained using an analysis computer and integrated powder X-ray analysis software PDXL attached to the equipment standard.
  • the half width of the diffraction reflection peak of the ⁇ crystal (040) plane was calculated. From the half width of the diffraction reflection peak of the obtained ⁇ crystal (040) plane, the crystallite size was determined using the Scherrer formula of the following formula (I). In the present invention, the shape factor constant K is 0.94.
  • D K ⁇ / ( ⁇ Cos ⁇ ) (I) [In the formula (I), D is the crystallite size (nm), K is a constant (shape factor), ⁇ is the used X-ray wavelength (nm), ⁇ is the half value of the diffraction reflection peak of the ⁇ crystal (040) plane Width, ⁇ is the diffraction Bragg angle of the ⁇ crystal (040) plane] ⁇ Heat of fusion> Using an input compensation differential scanning calorimeter (DSC) (Diamond DSC, manufactured by Perkin Elmer), the film was heat-treated at a heating rate of 20 ° C./min. The heat of fusion per sample weight was calculated from the area integrated value of the 1st Heating melting peak at that time.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • ⁇ Dielectric breakdown voltage> In accordance with JIS C2330 (2001) 7.4.11.2 B method (plate electrode method), an AC power source was used, and a dielectric breakdown voltage value was measured at 100 ° C. The average breakdown voltage value (V AC ) of 12 measurements is divided by the thickness ( ⁇ m) of the film, and the average value of 8 times excluding the upper 2 times and lower 2 times is obtained as the breakdown voltage ( VAC). / ⁇ m).
  • V AC The average breakdown voltage value of 12 measurements is divided by the thickness ( ⁇ m) of the film, and the average value of 8 times excluding the upper 2 times and lower 2 times is obtained as the breakdown voltage ( VAC). / ⁇ m).
  • VAC breakdown voltage
  • VAC breakdown voltage
  • ⁇ Capacitance measurement of capacitor element> A biaxially stretched polypropylene film was subjected to aluminum deposition with a special margin deposition pattern at a deposition resistance of 15 ⁇ / ⁇ to obtain a metallized film. After slitting to a small width, the two metallized films were combined, and 1100 turns were wound using an automatic winder 3KAW-N2 manufactured by Minato Seisakusho Co., Ltd. The element wound element was heat-treated at 120 ° C. while pressing, and then sprayed with zinc metal on the element end face to obtain a flat capacitor. This capacitor element was preheated at 105 ° C. in advance, and the initial capacitance before the test was evaluated at room temperature using an LCR high tester 3522-50 manufactured by Hioki Electric Co., Ltd.
  • Examples 1 to 8 since the biaxially stretched polypropylene film of the present invention has an excellent dielectric breakdown voltage even under a high temperature condition of 100 ° C., it has excellent withstand voltage characteristics at high temperatures. It became clear to have.
  • Examples 1 to 8 are more in comparison with a film (Comparative Example 1) made of a resin composed only of a homopolymer of propylene that does not contain an ethylene-propylene copolymer that causes a decrease in melting point and crystallization temperature. Contrary to expectations, it can be seen that the voltage resistance at high temperatures is excellent.
  • Examples 4, 6 and 7 it is possible to produce an ultrathin film having a thickness of 2.5 ⁇ m or 2.3 ⁇ m from the polypropylene resin of the present invention, and high voltage resistance is maintained. It was.
  • the film obtained in Example 6 has a good element winding workability and also has improved dielectric breakdown resistance.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors according to the present embodiment is a suitable material for producing a capacitor element having stable characteristics.
  • the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is excellent in dielectric breakdown voltage even under high temperature conditions. Therefore, by manufacturing a capacitor using the film, it is expected that the withstand voltage property at a high temperature, particularly the initial withstand voltage property and the long-term withstand voltage property are improved. Furthermore, since the biaxially stretched polypropylene film for capacitors of the present invention is excellent in dielectric breakdown voltage and can be reduced in thickness, it can be preferably used for small and high-capacity capacitors that require high voltage resistance. is there.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 高温下においても耐絶縁破壊特性に優れた、極薄膜化が可能なコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することを主な目的とする。 エチレン単位を有するポリプロピレン樹脂を含む二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、エチレン単位の含有率が、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下である、コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムに関する。

Description

コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
 本発明は、コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムに関する。
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、耐電圧性及び低い誘電損失特性等の優れた電気特性、並びに高い耐湿性を有する。二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、これらの特性を生かして、電子及び電気機器において、例えば高電圧コンデンサ、各種スイッチング電源、コンバータ及びインバータ等のフィルタ用コンデンサ及び平滑用コンデンサ等のコンデンサ用誘電体フィルムとして好ましく利用されている。またポリプロピレンフィルムは、近年需要が高まっている電気自動車及びハイブリッド自動車等の駆動モーターを制御するインバータ電源機器用コンデンサとしても利用され始めている。
 上記の用途において、自動車用として用いられるコンデンサは、常に高温にさらされるため、高温下においても絶縁破壊が生じることなく、コンデンサとして安定的に機能を発揮することが求められている。
 このようなコンデンサを得るために、用いられる二軸延伸ポリプロピレンフィルムにおいても、高温領域での耐電圧特性を確保する必要がある。そのため、プロピレンと他のポリマーをブレンドさせ、コンデンサ用として用いられるフィルムの開発がなされている。例えば、特許文献1では、ポリプロピレン樹脂にポリメチルペンテンをブレンドした樹脂が開示され、特許文献2~4では、ポリプロピレン樹脂に4-メチル-1-ペンテン共重合体をブレンドした樹脂を用いることが開示されている。さらに、コンデンサ用フィルムの原料として、プロピレンとα-オレフィンのコポリマー等も挙げられる(特許文献5)。
特開平9-270361号公報 特開2014-11181号公報 特開2014-11182号公報 特開2014-11183号公報 特開2006-229208号公報 特開昭59-135209号公報 特開2002-128825号公報
 しかしながら、いずれのポリプロピレン樹脂においても、高温下で高い電圧を印加した場合の絶縁破壊の問題については未だ十分に解決できていない。
 また、コンデンサのさらなる小型化及び軽量化の向上においては、ポリプロピレンフィルムを薄膜化させることが必要であり、延伸性や製膜等において優れたポリプロピレンフィルムが求められる。
 このような観点のもと、プロピレンとエチレンを共重合したエチレン-プロピレンコポリマーが上記の延伸性において優れているため(例えば、特許文献6及び7等)、コンデンサ用二軸延伸フィルムの原料として適用することで、製膜性や延伸性の向上に期待できる。
 しかしながらエチレン-プロピレンコポリマーは、一般的に、プロピレンホモポリマーよりも融点が低く、それに伴い、ポリマーの結晶化温度も低下することから、このような材料は、高温下での絶縁破壊強さを著しく悪化させるおそれがある。実際に特許文献5においても、エチレンとプロピレンとの共重合については「高温での耐圧特性が低下しやすい」という点が問題視されており、これまでエチレン-プロピレンコポリマーをコンデンサ用フィルムの原料として用いる検討が十分になされていなかった。
 本発明は、高温下(例えば、100℃又はそれ以上)においても耐絶縁破壊特性に優れた、極薄膜化が可能なコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供することを主な目的とする。
 上記課題を解決すべく本発明者らは、延伸性や機械的強度においては優れるものの、原料樹脂ペレットが低融点であるがために起こる、溶融樹脂の結晶化の遅延により高温下の耐絶縁破壊特性が低下するという課題を有するエチレン-プロピレンコポリマーについて、鋭意研究がなされた。その結果、特定のエチレン単位の含有率を有するポリプロピレン樹脂を適用することで、従来の製膜性や延伸性が付与されるのみならず、従来の知見に反して、得られる二軸延伸フィルムの融解熱量を高く保ち、耐電圧特性を著しく向上させることを見出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成するに至ったものである。
 項1:エチレン単位を有するポリプロピレン樹脂を含む二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、
エチレン単位の含有率が、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下である、
コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項2:ポリプロピレン樹脂がエチレン-プロピレンコポリマーを含み、
エチレン-プロピレンコポリマーの重量平均分子量(Mw)が25万以上80万以下である、
項1に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項3:エチレン-プロピレンコポリマーの含有割合が、ポリプロピレン樹脂中、5質量%以上50質量%以下である、項2に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項4:エチレン-プロピレンコポリマーの融点が、110℃以上170℃以下である項2又は3に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項5:上記エチレン-プロピレンコポリマーの結晶化温度が85℃以上110℃以下である、項2~4のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項6:ポリプロピレンフィルムの融解熱量が90J/g以上である、項1~5のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項7:ポリプロピレンフィルムの広角X線回折法により測定したα晶(040)面反射ピークの半価幅からScherrerの式を用いて算出した結晶子サイズが、10.0nm以上16.3nm以下である、項1~6のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項8:二軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面又は両面に金属膜が形成された、項1~7のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
 項9:項1~8のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いて得られるコンデンサ。
 項10:ポリプロピレン樹脂を溶融し成形させ、ポリプロピレン樹脂のキャスト原反シートを得る工程(A)、及び得られたキャスト原反シートを二軸延伸する工程(B)を含む、コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法であって、
 ポリプロピレン樹脂がエチレン単位を有し、エチレン単位の含有率が、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下である、製造方法。
 項11:工程(A)におけるポリプロピレン樹脂がエチレン-プロピレンコポリマーを含む、
項10に記載の製造方法。
 項12:コンデンサ用フィルムとして用いる、エチレン単位を有するポリプロピレン樹脂を含む二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、
エチレン単位の含有率が、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下である、ポリプロピレンフィルムの使用。
 項13:コンデンサ用フィルムとして用いる、エチレン単位を有するポリプロピレン樹脂を含む二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、
エチレン単位の含有率が、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下である、ポリプロピレンフィルムの使用方法。
 本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、高温条件下においても耐絶縁破壊特性において優れる。
 また、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、薄膜化することが可能であり、得られるコンデンサの小型化かつ軽量化に期待できる。
 そのため、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いて得られるコンデンサは、高温下、高電圧が印加される高容量のコンデンサとして好適に使用することに期待できる。
 本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、前記のエチレン単位を有するポリプロピレン樹脂を含有することを特徴とする。以下、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて詳細に説明する。以下、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを単に本発明のポリプロピレンフィルムともいう。
 <ポリプロピレン樹脂>
 本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを形成するために用いるポリプロピレン樹脂は、エチレン単位を有する。このようなポリプロピレン樹脂としては、エチレン単位を有するエチレン-プロピレンコポリマーを単独で使用してもよく、また、後述のように、(1)プロピレンホモポリマーと(2)エチレン-プロピレンコポリマーを含有するブレンド樹脂であってもよい。本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを構成する樹脂成分は、上記(1)プロピレンホモポリマーと(2)エチレン-プロピレンコポリマーとの2種類の樹脂成分の組み合わせであることが好ましい。
 ポリプロピレン樹脂中に含まれるエチレン単位の含有率は、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下であり、7mol%以下が好ましく、6mol%以下がより好ましい。ポリプロピレン樹脂中のエチレン単位の含有率が7.5mol%を超えると、得られるフィルムの融点の低下が顕著になり、結果として高温下でのフィルムの耐電圧性が低下する傾向がある。なお、ポリプロピレン樹脂中のエチレン単位の含有率は、微量であっても、耐絶縁破壊特性において優れたポリプロピレンフィルムが得られる。具体的には、上記のエチレン単位の含有率の下限としては、ゼロより多いことが好ましく、0.0001mol%がより好ましく、0.0005mol%がさらに好ましく、0.001mol%がより一層好ましく、0.005mol%がさらにもって一層好ましい。また、上記エチレン単位の含有率は、4mol%以下が好ましく、3mol%以下がより好ましく、2mol%以下がより一層好ましく、1mol%以下がさらに好ましく、0.5mol%以下がさらに一層好ましく、0.09mol%以下が特に好ましい。これらの場合、コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムのヘーズが所望の範囲となり、素子巻き加工性が良好となりやすく、耐絶縁破壊特性もさらに向上しやすい。
 <プロピレンホモポリマー>
 該ポリプロピレン樹脂がプロピレンホモポリマーとプロピレン-エチレンコポリマーとのブレンド樹脂である場合、プロピレンホモポリマーとしては、後述する以下の物性を有するプロピレンホモポリマーであれば、1種単独で使用してもよく、また、2種以上のプロピレンホモポリマーを混合して得られるものであってもよい。
 プロピレンホモポリマーの重量平均分子量(Mw)は、25万以上45万以下であることが好ましい。上記重量平均分子量(Mw)を有するポリプロピレン樹脂を用いると、二軸延伸時に適度な樹脂流動性が得られ、キャスト原反シートの厚みの制御が容易となる。上記重量平均分子量(Mw)を有するポリプロピレン樹脂を用いると、例えば小型かつ高容量型のコンデンサ用に適した、極薄化された二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得ることが容易となるため好ましい。また、上記重量平均分子量(Mw)を有するポリプロピレン樹脂を用いると、キャスト原反シート及び二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みのムラが発生し難くなるため好ましい。プロピレンホモポリマーの重量平均分子量(Mw)は、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みの均一性、力学特性、熱-機械特性等の観点から、27万以上であることがより好ましく、29万以上であることがさらに好ましい。ポリプロピレン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ポリプロピレン樹脂の流動性及び極薄化された二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得る際の延伸性の観点から、40万以下であることがより好ましい。
 プロピレンホモポリマーの、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比として算出される分子量分布(Mw/Mn)は、7以上12以下であることが好ましい。また分子量分布(Mw/Mn)は、7.3以上であることがより好ましく、7.5以上であることがさらに好ましい。さらに分子量分布(Mw/Mn)は、11以下であることがより好ましく、10以下であることがさらに好ましい。このようなプロピレンホモポリマーを用いると、二軸延伸時に適度な樹脂流動性が得られ、厚みムラのない極薄化された二軸延伸プロピレンフィルムを得ることが容易となるため好ましい。また、このようなポリプロピレンは、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの耐電圧性の観点からも好ましい。
 プロピレンホモポリマーの重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって測定することができる。GPC法に使用されるGPC装置には特に制限はなく、ポリオレフィン類の分子量分析が可能な市販の高温型GPC測定機、例えば、東ソー株式会社製、示差屈折計(RI)内蔵型高温GPC測定機、HLC-8121GPC-HT等を使用することができる。この場合、例えば、GPCカラムとして東ソー株式会社製、TSKgel GMHHR-H(20)HTを3本連結させたものが用いられ、カラム温度は140℃に設定され、溶離液としてトリクロロベンゼンが用いられ、流速1.0ml/分にて測定される。通常、標準ポリスチレンを用いて検量線を作製し、ポリスチレン換算により重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を得ることができる。
 ブレンド樹脂であるポリプロピレン樹脂中に含まれるプロピレンホモポリマーの230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)は、得られるフィルムの延伸性等の観点から7g/10分以下であることが好ましく、6g/10分以下であることがより好ましく、5g/10分以下であることがさらに好ましい。また、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みの精度を高める観点から0.3g/10分以上であることが好ましく、0.5g/10分以上であることがより好ましく、1g/10分以上であることがさらに好ましく、3g/10分以上であることが特に好ましい。なお、前記MFRは、JIS K 7210-1999に準拠して測定することができる。
 プロピレンホモポリマーとしては、例えばアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン等のプロピレンのホモポリマー、及びプロピレンとエチレンとのコポリマーが挙げられる。これらの中で、耐熱性の観点からプロピレンホモポリマーは、アイソタクチックポリプロピレンであることが好ましく、オレフィン重合用触媒の存在下でポリプロピレンを単独重合して得られるアイソタクチックポリプロピレンであることがより好ましい。
 プロピレンホモポリマーのメソペンタッド分率([mmmm])は、94%以上99%以下であることが好ましい。またメソペンタッド分率は、95%以上98.5%以下であることがより好ましい。このプロピレンホモポリマーを含むポリプロピレン樹脂を用いることで、適度に高い立体規則性によって樹脂の結晶性が適度に向上し、初期耐電圧性及び長期間に渡る耐電圧性が向上する。一方で、キャスト原反シートを成形する際の適度な固化(結晶化)速度によって所望の延伸性を得ることができる。
 メソペンタッド分率([mmmm])とは、高温核磁気共鳴(NMR)測定によって得ることができる立体規則性の指標である。具体的には、例えば、日本電子株式会社製、高温型フーリエ変換核磁気共鳴装置(高温FT-NMR)、JNM-ECP500を利用して測定することができる。観測核は、13C(125MHz)であり、測定温度は、135℃、ポリプロピレン樹脂を溶解する溶媒にはオルト-ジクロロベンゼン(ODCB:ODCBと重水素化ODCBの混合溶媒(混合比=4/1))を用いることができる。高温NMRによる測定方法は、例えば、「日本分析化学・高分子分析研究懇談会編、新版 高分子分析ハンドブック、紀伊国屋書店、1995年、第610頁」に記載の方法を参照して行うことができる。
 測定モードは、シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング、パルス幅は、9.1μsec(45°パルス)、パルス間隔5.5sec、積算回数4500回、シフト基準は、CH(mmmm)=21.7ppmとすることができる。
 立体規則性度を表すペンタッド分率は、同方向並びの連子「メソ(m)」と異方向の並びの連子「ラセモ(r)」の5連子(ペンタッド)の組み合わせ(mmmm及びmrrm等)に由来する各シグナルの強度の積分値に基づいて百分率で計算される。mmmm及びmrrm等に由来する各シグナルは、例えば、「T.Hayashi et al.,Polymer,29巻,138頁(1988)」等を参照して帰属することができる。
 プロピレンホモポリマーは、従来公知の方法を用いて製造することができる。重合方法としては、例えば、気相重合法、塊状重合法及びスラリー重合法が挙げられる。重合は、1つの重合反応機を用いる一段重合であってよく、2以上の重合反応器を用いた多段重合であってもよい。また、反応器中に水素又はコモノマーを分子量調整剤として添加して重合を行ってもよい。重合触媒としては、従来公知のチーグラー・ナッタ触媒を使用することができ、重合触媒には助触媒成分やドナーが含まれていてもよい。プロピレンホモポリマーの分子量、分子量分布及び立体規則性等は、重合触媒その他の重合条件を適宜調整することによって制御することができる。
 <エチレン-プロピレンコポリマー>
 ポリプロピレン樹脂がブレンド樹脂である場合、ポリプロピレン樹脂に含まれるエチレン-プロピレンコポリマーとしては、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー等のいずれのコポリマーであってもよい。これらの中でも、ランダムコポリマーであることが好ましい。
 エチレン-プロピレンコポリマーに含まれるエチレン単位の含有率は、上記のフィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対するエチレン単位の含有率となるように設定される。具体的にはエチレン-プロピレンコポリマーに含まれるエチレン単位の含有率は、エチレン-プロピレンコポリマー中、ゼロより多いことが好ましく、0.05mol%以上がより好ましく、0.08mol%以上がさらに好ましく、0.1mol%以上がいっそう好ましい。エチレン単位の含有率を上記の範囲内に設定することにより、エチレンコポリマーを含有させることによって得られる効果を、十分に発揮させることができる。また、エチレン単位の含有率は、20mol%以下が好ましく、10mol%以下がより好ましく、9mol%以下がさらに好ましく、8mol%以下が特に好ましい。エチレン単位の含有率を上記の範囲内に設定することにより、ポリプロピレン樹脂の融点の低下を抑制でき、高温下におけるフィルムの耐電圧特性を向上させることができる。
 上記のエチレン単位の含有率は、例えば、フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT-NMR)等を用いて求める。本発明においては、より具体的には、Varian社製、高温FT-NMR VNMRS-400を用い、観測核は、13C(100.6MHz)にて測定することができる。
 測定モードは、逆ゲーテッドデカップリング、シフト基準は、プロピレン単位5連鎖(mmmm)(21.86ppm)ですることができる。
 また、エチレン単位の含有率(mol%)は、頭-尾結合2連鎖に基づくメチレン炭素のシグナル積分値より、例えば、「Y.-D. Zhang et al., Polym. J.,35巻,551頁(2003)」等の記載を参考に、算出することができる。
 230℃、荷重2.16kgにおけるにおけるエチレン-プロピレンコポリマーのMFRは、製膜性および結晶微細化の観点から0.1g/10分以上6g/10分以下であることが好ましく、0.3g/10分以上5g/10分以下であることがより好ましく、0.3g/10分以上2g/10分以下であることがさらに好ましく、0.3g/10分以上1g/10分以下であることが特に好ましい。
 エチレン-プロピレンコポリマーの融点は、得られるフィルムの高温条件下における耐絶縁破壊特性を向上させる点から、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましく、130℃以上が特に好ましい。また、エチレン-プロピレンコポリマーの融点は、フィルムの延伸性を向上させる点から、170℃以下が好ましく、165℃以下がより好ましく、160℃以下がさらに好ましい。
 エチレン-プロピレンコポリマーの結晶化温度は、得られるフィルムの高温条件下における耐絶縁破壊特性を向上させる点、及びフィルム中の樹脂の結晶性を向上させる点等から、85℃以上が好ましく、87℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましい。また、エチレン-プロピレンコポリマーの結晶化温度は、フィルムの延伸性を向上させる点等から、110℃以下が好ましく、108℃以下がより好ましく、107℃以下がさらに好ましい。
 上記のエチレン-プロピレンコポリマーの融点、及び結晶化温度は、入力補償型示差走査型熱量計(DSC)(Perkin Elmer社製、Diamond DSC)を用い、以下の条件で測定することができる。
 樹脂ペレットを昇温速度20℃/分で加熱処理し、280℃において5分間、定温保持する。続いて、降温速度20℃/分で冷却処理し、その際の結晶化ピークを、結晶化温度として求める。引き続き、サンプルの冷却を30℃まで行い、5分間定温保持した後、再び昇温速度20℃/分で加熱処理する。その際の2nd Heating溶融ピークを、融点として求めることができる。
 エチレン-プロピレンコポリマーの重量平均分子量(Mw)は、25万以上80万以下が好ましく、45万以上70万以下がより好ましい。このようなポリプロピレン樹脂を用いることにより、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みの均一性、力学特性、及び熱-機械特性の向上等の効果が得られる。
 また、エチレン-プロピレンコポリマーの分子量分布(Mw/Mn)は、3以上12以下であることが好ましく、4以上11以下であることがより好ましく、5以上10以下であることがさらに好ましく、5以上8以下であることがさらに一層好ましく、5以上6.9以下が特に好ましい。このようなエチレン-プロピレンコポリマーを用いることで、二軸延伸時に適度な樹脂流動性が得られ、厚みムラのない極薄化された二軸延伸プロピレンフィルムを得ることが容易となるため好ましい。また、このようなポリプロピレンは、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの耐電圧性の観点からも好ましい。
 上記の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、前記、「プロピレンホモポリマー」の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)と同様の方法により測定することができる。
 <ブレンド樹脂>
 ポリプロピレン樹脂がブレンド樹脂である場合、ポリプロピレン樹脂中のエチレン-プロピレンコポリマーの含有割合としては、5~50質量%が好ましく、10~45質量%程度がより好ましく、15~40質量%程度がさらに好ましく、30~40質量%程度が特に好ましい。ポリプロピレン樹脂中のエチレン-プロピレンコポリマーの含有割合を5質量%以上に設定することにより、エチレン-プロピレンコポリマーを含有させることによる効果が明瞭に現れる。また、50質量%以下に設定することにより、フィルムを形成したときの耐熱性の低下を抑制することができ、結果として高温下での耐絶縁破壊特性を向上させることができる。また、本発明のポリプロピレンフィルムを構成する樹脂成分が上記(1)プロピレンホモポリマー(以下(1)樹脂ともいう)と(2)エチレン-プロピレンコポリマー(以下(2)樹脂ともいう)との2種類の樹脂成分の組み合わせである場合、上記(1)樹脂と(2)樹脂の質量比率は、(1)樹脂:(2)樹脂=50:50~95:5が好ましく、55:45~90:10がより好ましく、60:40~85:15がさらに好ましく、60:40~70:30が特に好ましい。当該質量比率が上記範囲内であることにより、高温下での耐絶縁破壊特性をより向上させることができる。
 ブレンド樹脂中に含まれるエチレン単位の含有率は、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下であり、7mol%以下が好ましく、6mol%以下がより好ましい。ポリプロピレン樹脂中のエチレン単位の含有率が7.5mol%を超えると、得られるフィルムの融点の低下が顕著になり、結果として高温下でのフィルムの耐電圧性が低下する傾向がある。なお、ポリプロピレン樹脂中のエチレン単位の含有率は、微量であっても、耐絶縁破壊特性において優れたポリプロピレンフィルムが得られる。具体的には、上記のエチレン単位の含有率の下限としては、ゼロより多いことが好ましく、0.0001mol%がより好ましく、0.0005mol%がさらに好ましく、0.001mol%がより一層好ましく、0.005mol%がさらにもって一層好ましい。また、また、上記エチレン単位の含有率は、4mol%以下が好ましく、3mol%以下がより好ましく、2mol%以下がより一層好ましく、1mol%以下がさらに好ましく、0.5mol%以下がさらに一層このましく、0.09mol%以下が特に好ましい。これらの場合、コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムのヘーズが所望の範囲となり、素子巻き加工性が良好となりやすく、耐絶縁破壊特性も向上しやすい。
 本実施形態のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムにあっては、ポリプロピレン樹脂の構成成分は、プロピレンホモポリマー及びエチレン-プロピレンコポリマーであることが特に好ましい。よって、ポリプロピレン樹脂は、プロピレンホモポリマー及びエチレン-プロピレンコポリマーを、ドライあるいは溶融状態で混合することが好ましい。混合方法としては、プロピレンホモポリマー及びエチレン-プロピレンコポリマーの重合粉あるいはペレットをミキサー等によってドライブレンドする方法、その重合粉あるいはペレットを混練機によって溶融混練してポリプロピレン樹脂を得る方法等を含む非限定的な任意の混合方法に従って混合してもよい。
 <フィルム>
 フィルムの融解熱量は、フィルムの耐熱性向上および耐電圧性向上のための観点から、90J/g以上であることが好ましい。また、95J/g以上であることがさらに好ましく、100J/g以上であることが一層好ましい。また、ポリプロピレン結晶の理論的限界に基づくと、融解熱量の上限は207J/gである。さらに、フィルムの延伸性の観点から、150J/g以下であることが好ましく、140J/g以下であることがさらに好ましく、120J/g以下であることが特に好ましい。
 上記「フィルムの融解熱量」は、二軸延伸フィルムを、前述のDSC測定と同様に、入力補償型示差走査型熱量計(DSC)(Perkin Elmer社製、Diamond DSC)を用いて、昇温速度20℃/分で加熱処理し、その際の1st Heating溶融ピークの面積積分値より、サンプル重量あたりの融解熱量として算出することができる。
 フィルムの結晶子サイズは、得られるフィルムの耐電圧性、耐絶縁破壊特性、漏れ電流の抑制等の観点から、16.3nm以下が好ましく、16.0nm以下がより好ましく、15.0nm以下がさらに好ましい。結晶子サイズが上記の範囲のポリプロピレンフィルムを使用すると、電流は、結晶内を通過することがないので、(例えば、細かな砂には水は浸透しづらいのと同様に、)その形態学的効果によって、漏れ電流が小さくなる。その結果、ジュール発熱による構造破壊の発生が抑制されるため、耐熱性、耐電圧性及び長期間にわたる耐熱性及び耐電圧性において優れる。
 また、フィルムの結晶子サイズは、ポリプロピレンフィルムの機械的強度及び融点を維持する観点から、10.0nm以上が好ましく、11.0nm以上がより好ましく、12.0nm以上がさらに好ましい。また、フィルムの結晶子サイズは、ポリプロピレンフィルムの機械的強度及び融点を維持する観点から、16.3nm以下が好ましい。
 ここで上記の「フィルムの結晶子サイズ」とは、ポリプロピレンフィルムの広角X線回折法により測定したα晶(040)面反射ピークの半価幅からScherrerの式を用いて算出される結晶子サイズをいう。「結晶子サイズ」は、具体的には、以下のようにして求めることができる。まず、二軸延伸ポリプロピレンフィルム又はその金属化フィルムの広角X線回折を行い、得られたα晶(040)面の回折反射ピークの半価幅を求める。次に、得られたα晶(040)面の回折反射ピークの半価幅から、下記(I)式に示すScherrerの式を用いて、結晶子サイズを求める。なお、本発明では、形状因子定数Kは、0.94を用い、λ=0.15418nmである。
  D=Kλ/(β cosθ)   (I)
[式(I)中、Dは結晶子サイズ(nm)、Kは定数(形状因子)、λは使用X線波長(nm)、βはα晶(040)面の回折反射ピークの半価幅、θはα晶(040)面の回折ブラッグ角である]
 本発明では、α晶(040)面の回折反射ピークを測定するために、より具体的には、リガク社製のディストップX線回折装置MiniFlex300(商品名)を使用する。出力30kV、10mAで発生させたX線を用いる。受光モノクローメーターで単色化したCuKα線(波長0.15418nm)をスリットで平行化し、測定フィルムに照射する。回折強度は、シンチュレーションカウンターを用い、ゴニオメーターを用いて2θ/θ連動走査して測定する。装置に標準で付属されている統合粉末X線解析ソフトウェアPDXLを用いて、得られたデータを利用して、α晶(040)面の回折反射ピークの半価幅を求める。
 本発明において、上記のプロピレンホモポリマー及びエチレン-プロピレンコポリマー以外の他の樹脂(以下、単に「他の樹脂」と表記する)を本発明の効果を損なわない範囲内で混合してもよい。ここで、「他の樹脂」は特に限定されず、コンデンサ用途に適したものとされる従来公知の樹脂を本発明においても適宜用いることができる。他の樹脂としては、例えば、長鎖分岐ポリプロピレン、超高分子量ポリプロピレン等のポリプロピレン;エチレン、1-ブテン、イソブテン、1-ペンテン、1-メチルペンテン等のオレフィンからなるポリオレフィン、又は当該オレフィンとプロピレンの共重合体;エチレン-ブテン共重合体等のα-オレフィン同士の共重合体;スチレン-ブタジエンランダム共重合体等のビニル単量体-ジエン単量体ランダム共重合体;スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体等のビニル単量体-ジエン単量体-ビニル単量体共重合体等が挙げられる。このような他の樹脂の配合量は、ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、より好ましくは5質量部以下である。
 本発明のポリプロピレンフィルムは、上記のポリプロピレン樹脂の他に、必要に応じて少なくとも1種の添加剤を含有してもよい。添加剤は、一般的に、ポリプロピレン樹脂に使用される添加剤である限り特に制限されない。このような添加剤には、例えば酸化防止剤、塩素吸収剤、紫外線吸収剤等の安定剤、滑剤、可塑剤、難燃化剤、帯電防止剤、着色剤等が含まれる。このような添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲内でポリプロピレン樹脂中に添加してもよい。
 「酸化防止剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。酸化防止剤は、一般的に2種類の目的で使用される。一つの目的は、押出機内での熱劣化及び酸化劣化を抑制することであり、他の目的は、フィルムコンデンサとしての長期使用における劣化抑制及びコンデンサ性能の向上に寄与することである。押出機内での熱劣化及び酸化劣化を抑制する酸化防止剤を「1次剤」ともいい、コンデンサ性能の向上に寄与する酸化防止剤を「2次剤」ともいう。これらの2つの目的のために、2種類の酸化防止剤を用いてもよいし、2つの目的のために1種類の酸化防止剤を使用してもよい。
 2種類の酸化防止剤を用いる場合、ポリプロピレン樹脂は、1次剤として、例えば、2,6-ジ-ターシャリー-ブチル-パラ-クレゾール(一般名称:BHT)を、ポリプロピレン樹脂を基準(100質量部)に対して、1000ppm~4000ppm程度含むことができる。この目的の酸化防止剤は、押出機内での成形工程にてほとんどが消費され、製膜成形後のフィルム中には、ほとんど残存しない(一般的には、残存量100ppmより少ない)。
 2次剤として、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤を使用することができる。本発明において使用できるカルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、特に制限されないが、例えば、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-ターシャリー-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:イルガノックス245)、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-ターシャリー-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:イルガノックス259)、ペンタエリスルチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-ターシャリーブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:イルガノックス1010)、2,2-チオ-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-ターシャリー-ブチルー4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:イルガノックス1035)、オクタデシル-3-(3,5-ジ-ターシャリー-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名:イルガノックス1076)、N,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-ターシャリー-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマミド)(商品名:イルガノックス1098)等が挙げられる。なかでも、高分子量であってポリプロピレンとの相溶性に富み、低揮発性かつ耐熱性に優れたペンタエリスルチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-ターシャリーブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が、最も好ましい。
 カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤は、押出機内で少なからず消費されることを考慮して、ポリプロピレン樹脂の総量に基づいて、好ましくは2000ppm以上7000ppm以下、より好ましくは3000ppm以上7000ppm以下の量で、ポリプロピレン樹脂中に含まれる。
 ポリプロピレン樹脂が1次剤を含まない場合、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤をより多く使用することができる。この場合、押出機内におけるカルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤の消費量が増える点から、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤は、ポリプロピレン樹脂100質量部を基準に、3000ppm以上8000ppm以下の量で添加することが好ましい。
 本発明では、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの長期使用時における経時的に進行する劣化を抑制する目的で、カルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤(2次剤)を1種類以上含有することが好ましい。当該2次剤の、フィルム中の含有率は、ポリプロピレン樹脂の総量に基づいて、1000ppm以上6000ppm以下であることが好ましく、1500ppm以上6000ppm以下であることが好ましい。
 ポリプロピレンと分子レベルで相溶性が良好であるカルボニル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤を、最適な特定範囲の量を含有させたフィルムコンデンサは、高い耐電圧性能を維持したまま、非常に高温の長期の試験においても、静電容量を低下させず(劣化が進行せず)、長期耐用性が向上するので好ましい。
 「塩素吸収剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。塩素吸収剤として、例えば、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸等を例示できる。
 「紫外線吸収剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。紫外線吸収剤として、例えば、ベンゾトリアゾール(BASF製Tinuvin328等)、ベンゾフェノン(Cytec製Cysorb UV-531等)、ハイドロキシベンゾエート(Ferro製UV-CHEK-AM-340等)等を例示できる。
 「滑剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。滑剤として、例えば、第一級アミド(ステアリン酸アミド等)、第二級アミド(N-ステアリルステアリン酸アミド等)、エチレンビスアミド(N,N’-エチレンビスステアリン酸アミド等)等を例示できる。
 「可塑剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。可塑剤として、例えば、ポリプロピレンランダム共重合体等を例示できる。
 「難燃化剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。難燃化剤として、例えば、ハロゲン化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸塩、ボレート、アンチモン酸化物等を例示できる。
 「帯電防止剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。帯電防止剤として、例えば、グリセリンモノエステル(グリセリンモノステアレート等)、エトキシル化された第二級アミン等を例示できる。
 「着色剤」は、ポリプロピレンに対して通常使用されるものである限り、特に制限されない。着色剤として、例えば、カドミウム、クロム含有無機化合物からアゾ、キナクリドン有機顔料の範囲まで例示できる。
 本発明において使用されるポリプロピレン樹脂のプロピレンホモポリマー及びエチレン-プロピレンコポリマーの混合方法は特に制限されないが、例えば粉末状あるいはペレット状の各樹脂をミキサー等によってドライブレンドする方法、粉末状あるいはペレット状の各樹脂を混練機内で溶融混練することによりポリプロピレン樹脂を得る方法等が挙げられる。
 使用できるミキサーには特に制限が無く、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサー等を使用することができる。また、使用できる混練機にも特に制限は無く、1軸スクリュータイプ、2軸スクリュータイプ、又はそれ以上の多軸スクリュータイプの何れを使用することもできる。2軸以上のスクリュータイプの場合、同方向又は異方向回転のいずれの混練タイプも使用できる。
 溶融混練によるブレンドの場合には、良好な混練さえ得られる限り混練温度に特に制限はないが、一般的には、200~300℃程度の範囲であり、230~270℃程度が好ましい。あまり高い温度で混練を行うと、樹脂の劣化を招く場合があるため好ましくない。樹脂の混練混合の際の劣化を抑制するために、混練機中へ窒素等の不活性ガスをパージしてもよい。溶融混練された樹脂は、既知の造粒機を用いて適当な大きさにペレット化することによって、混合ポリプロピレン原料樹脂ペレットを得ることができる。
 本発明におけるポリプロピレン樹脂中に含まれる重合触媒残渣等に起因する総灰分は、電気特性を向上させるために可能な限り少ないことが好ましい。総灰分は、ポリプロピレン樹脂を基準(100質量部)として、200ppm以下であることが好ましく、120ppm以下であることがより好ましく、100ppm以下であることが特に好ましい。
 本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、上記のポリプロピレン樹脂を通常の方法に従って二軸延伸することによって得ることができる。本発明では、まず、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを製造するための「延伸前のキャスト原反シート」を、公知の方法を使用して成形することが好ましい。例えば、ポリプロピレン樹脂ペレット、ドライ混合されたポリプロピレン樹脂ペレット及び/又は粉末、もしくは、予め溶融混練して作製した混合ポリプロピレン樹脂ペレット類(以下、これらをポリプロピレン樹脂組成物ともいう)を押出機に供給する。その後、加熱溶融し、ろ過フィルタを通した後、170℃~320℃程度、好ましくは200℃~300℃程度に加熱溶融してTダイから溶融押し出し、好ましくは30~140℃、より好ましくは80℃~140℃程度、さらに好ましくは90℃~120℃程度、特に好ましくは90℃~105℃程度に保持された少なくとも1個以上の金属ドラムで、冷却、固化させることによって、未延伸のキャスト原反シートを成形することができる。上記キャスト原反シートの厚みは、0.05mm~2mm程度であることが好ましく、0.1mm~1mm程度であることがより好ましい。
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、前記ポリプロピレンキャスト原反シートに延伸処理を行って製造することができる。延伸は、縦及び横に二軸に配向させる二軸延伸が行われ、延伸方法としては同時又は逐次の二軸延伸方法が挙げられるが、逐次二軸延伸方法が好ましい。逐次二軸延伸方法としては、例えば、まずキャスト原反シートを好ましくは100~180℃程度(より好ましくは100~160℃程度)の温度に保ち、速度差を設けたロール間に通して流れ方向に3~7倍に延伸し、直ちに室温に冷却する。引き続き、当該延伸フィルムをテンターに導いて140℃以上(より好ましくは160℃以上)の温度で幅方向に3~11倍程度に延伸した後、緩和、熱固定を施して、巻き取る。巻き取られたフィルムは、20~45℃程度の雰囲気中でエージング処理を施された後、所望の製品幅に断裁することができる。
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みは、小型かつ大容量型のコンデンサ素子を得る点で、1~30μmが好ましく、1~20μmがより好ましく、1~15μmがさらに好ましく、1~7μm程度であることがさらに一層好ましく、1~5μmであることが特に好ましく、1~3μmであることが最も好ましい。厚みが1.5μm以上の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いることがより好ましい。また、用いる二軸延伸ポリプロピレンフィルムは極薄化されていることが望ましく、その厚みは7μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることがさらに好ましく、3μm以下であることが特に好ましい。フィルムの厚みは、例えば紙厚測定器、マイクロメータ(JIS-B7502)等を用いて、JIS-C2330に準拠して測定することができる。
 このような延伸工程によって、機械的強度、剛性に優れたフィルムとなり、また、表面の凹凸もより明確化され、微細に粗面化された延伸フィルムとなる。二軸延伸ポリプロピレンフィルムの表面には、巻き適性を向上させつつ、コンデンサ特性をも良好とする適度な表面粗さを付与することが好ましい。
 本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、単層構造及び多層構造のいずれの構造であってもよいが、単層構造であることが好ましい。
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、少なくとも片方の表面において、その表面粗さが、中心線平均粗さ(Ra)で0.03μm以上0.08μm以下であることが好ましく、かつ、最大高さ(Rz、旧JIS定義でのRmax)で0.3μm以上0.8μm以下に微細粗面化されていることが好ましい。Ra及びRzが、上述の好ましい範囲にある場合、表面は、微細に粗化された表面になり得、コンデンサ加工の際には、素子巻き加工において巻きシワが発生し難く、好ましく巻上げることができる。更に、フィルム同士の間も均一な接触が可能となるため、耐電圧性及び長期間に渡る耐電圧性も向上し得る。
 ここで、「Ra」及び「Rz」(旧JIS定義のRmax)とは、例えばJIS-B0601:2001等に定められている方法によって、一般的に広く使用されている触針式表面粗さ計(例えば、ダイヤモンド針等による触針式表面粗さ計)を用いて測定された値をいう。「Ra」及び「Rz」は、より具体的には、例えば、東京精密社製、三次元表面粗さ計サーフコム1400D-3DF-12型を用い、JIS-B0601:2001に定められている方法に準拠して求めることができる。
 フィルム表面に微細な凹凸を与える方法としては、エンボス法、エッチング法等、公知の各種粗面化方法を採用することができ、その中でも、不純物の混入等の必要がないβ晶を用いた粗面化法が好ましい。β晶の生成割合は、一般的には、キャスト温度及びキャストスピードを変更することによって制御することができる。また、縦延伸工程のロール温度によってβ晶の融解/転移割合を制御することができ、これらのβ晶生成とその融解/転移の二つのパラメーターについて最適な製造条件を選択することによって微細な粗表面性を得ることができる。
 本実施形態に係るコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムのヘーズは、1.0~3.0%であることが好ましい。ヘーズがこの範囲であることで、ポリプロピレンフィルムの表面は適度な粗さ及び滑らかさを有しているので、良好な素子巻き加工性を有し、しかも、耐絶縁破壊特性も向上しやすい。また、コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムの幅方向(TD方向)に沿って、例えば等間隔に数点のヘーズを測定した場合(例えば、等間隔に8点)、標準偏差σは0~0.2であることが好ましく、この場合、素子巻き加工性がより向上する。
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムには、金属蒸着加工工程等の後工程における接着特性を高める目的で、延伸及び熱固定工程終了後に、オンラインもしくはオフラインにてコロナ放電処理を行うことができる。コロナ放電処理は、公知の方法を用いて行うことができる。雰囲気ガスとしては、空気、炭酸ガス、窒素ガス、及びこれらの混合ガスを用いることが好ましい。
 本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、片面又は両面に電極を設けることができる。電極を設ける工程では、二軸延伸されたポリプロピレンフィルムの片面又は両面に金属膜(好ましくは金属蒸着膜)を形成する方法が挙げられる。二軸延伸ポリプロピレンフィルムに金属蒸着膜を設ける方法としては、例えば真空蒸着法、スパッタリング法等が挙げられ、生産性や経済性等の点からは真空蒸着法が好ましい。真空蒸着法によって金属蒸着膜を設ける場合には、るつぼ方式、ワイヤー方式等公知の方式から適宜選択して行われる。金属蒸着膜を構成する金属としては、亜鉛、鉛、銀、クロム、アルミニウム、銅、ニッケル等の単体金属、これらの金属から選択される複数種の金属からなる混合物又は合金等を使用することができる。環境面、経済性、及びフィルムコンデンサ性能、とりわけ静電容量や絶縁抵抗の温度特性並びに周波数特性等の点からは、金属蒸着膜を構成する金属として、亜鉛及びアルミニウムから選択される単体金属、金属混合物又は合金を採用することが好ましい。
 金属蒸着膜の膜抵抗は、コンデンサの電気特性の点から、1~100Ω/□程度が好ましい。この範囲内でも高めであることがセルフヒーリング(自己修復)特性の点から望ましく、膜抵抗は5Ω/□以上であることがより好ましく、10Ω/□以上であることが更に好ましい。また、コンデンサ素子としての安全性の点から、膜抵抗は50Ω/□以下であることがより好ましく、30Ω/□以下であることが更に好ましい。金属蒸着膜の膜抵抗は、例えば当業者に既知の四端子法によって金属蒸着中に測定することができる。金属蒸着膜の膜抵抗は、例えば蒸発源の出力を調整して蒸発量を調節することができる。
 フィルムの片面に金属蒸着膜を形成する際、フィルムを巻回した際にコンデンサとなるよう、フィルムの片方の端部から一定幅は蒸着せずに絶縁マージンが形成される。さらに、金属化ポリプロピレンフィルムとメタリコン電極との接合を強固にするため、絶縁マージンと逆の端部に、ヘビーエッジ構造を形成することが好ましく、ヘビーエッジの膜抵抗は通常1~8Ω/□程度であり、1~5Ω/□程度であることが好ましい。金属膜の厚さは特に限定されないが、5nm~200nmが好ましい。
 形成する金属蒸着膜のマージンパターンには特に制限はないが、フィルムコンデンサの保安性等の点からは、フィッシュネットパターン、Tマージンパターン等のいわゆる特殊マージンを含むパターンとすることが好ましい。特殊マージンを含むパターンで金属蒸着膜を二軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面に形成すると、得られるフィルムコンデンサの保安性が向上し、フィルムコンデンサの破壊やショートを抑制できるため、好ましい。マージンを形成する方法としては、蒸着時にテープによりマスキングを施すテープ法、オイルの塗布によりマスキングを施すオイル法等、公知の方法を何ら制限なく使用することができる。
 電極を設けた二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、フィルムの長尺方向に沿って巻き付ける巻き付け加工を経て、金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサに加工される。すなわち、本発明では、上記のように作製された金属化ポリプロピレンフィルムを2枚1対として、金属蒸着膜とポリプロピレンフィルムとが交互に積層されるように重ね合わせて巻回する。その後、両端面に金属溶射によって一対のメタリコン電極を形成してフィルムコンデンサ素子を作製する工程により金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサが得られる。
 <コンデンサ>
 本発明は、上記の二軸延伸ポリエチレンフィルムをコンデンサに用いることができる。
 フィルムコンデンサ素子を作製する工程では、フィルムの巻き付け加工が行われる。例えば、前記金属を蒸着したポリプロピレンフィルムの金属蒸着部とポリプロピレンフィルムとが交互に積層されるように、更には、絶縁マージン部が逆サイドとなるように、2枚1対の金属化ポリプロピレンフィルムを重ね合わせて巻回する。この際、2枚1対の金属化ポリプロピレンフィルムを1~2mmずらして積層することが好ましい。用いる巻回機は特に制限されず、例えば、株式会社皆藤製作所製の自動巻取機3KAW-N2型等を利用することができる。
 扁平型コンデンサ素子を作製する場合、巻回後、通常、得られた巻回物に対してプレスが施される。プレスによってフィルムコンデンサ素子の巻締まり・素子成形を促す。層間ギャップの制御・安定化を施す点から、与える圧力は、ポリプロピレンフィルムの厚み等によってその最適値は変わるが、2~20kg/cmである。
 続いて、巻回物の両端面に金属を溶射してメタリコン電極を設けることによって、フィルムコンデンサ素子を作製する。
 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ素子に対して、更に所定の熱処理が施される。すなわち、本発明では、フィルムコンデンサ素子に対し、80~125℃の温度で1時間以上の真空下にて熱処理を施す工程(以下、「熱エージング」と称することがある)を含む。
 フィルムコンデンサ素子に対して熱処理を施す上記工程において、熱処理の温度は、通常80℃以上であって、90℃以上とすることが好ましい。一方、熱処理の温度は、通常130℃以下であって、125℃以下とすることが好ましい。上記の温度で熱処理を施すことによって熱エージングの効果が得られる。具体的には、金属化ポリプロピレンフィルムに基づくコンデンサ素子を構成するフィルム間の空隙が減少し、コロナ放電が抑制され、しかも金属化ポリプロピレンフィルムの内部構造が変化して結晶化が進む。その結果、耐電圧性が向上するものと考えられる。熱処理の温度が所定温度より低い場合には、熱エージングによる上記効果が十分に得られない。一方、熱処理の温度が所定温度より高い場合には、ポリプロピレンフィルムに熱分解や酸化劣化等が生じることがある。
 フィルムコンデンサ素子に対して熱処理を施す方法としては、例えば、真空雰囲気下で、恒温槽を用いる方法や高周波誘導加熱を用いる方法等を含む公知の方法から適宜選択してもよい。具体的には、恒温槽を用いる方法を採用することが好ましい。
 熱処理を施す時間は、機械的及び熱的な安定を得る点で、1時間以上とすることが好ましく、10時間以上とすることがより好ましいが、熱シワや型付等の成形不良を防止する点で、20時間以下とすることがより好ましい。
 熱エージングを施したフィルムコンデンサ素子のメタリコン電極には、通常、リード線が溶接される。また、耐候性を付与し、とりわけ湿度劣化を防止するため、コンデンサ素子をケースに封入してエポキシ樹脂でポッティングすることが好ましい。
 上記コンデンサー素子は、高い静電容量を有し得る。しかも、本実施形態に係るコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いて作成されていることで、素子の静電容量値に影響を及ぼす、フィルムの厚さ及びヘーズの値にバラツキが小さい。これにより、複数のコンデンサー素子間で静電容量の値にバラツキが小さくなり(つまり、標準偏差が小さく)、高静電容量を有するコンデンサー素子を安定して供給することができる。よって、本発明の方法によって得られるコンデンサ素子は、金属化ポリプロピレンフィルムに基づく小型かつ大容量型のフィルムコンデンサ素子であって、高温下での高い耐電圧性及び高温下での長期耐用性を有するものである。
 次に、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、これらの例は本発明を説明するためのものであり、本発明を何ら限定するものではない。また、特に断らない限り、例中の「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。分子量分布(Mw/Mn)の/は÷を意味し、質量比における/は比率(:)を意味する。
 各物性値である、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、メソペンタッド分率([mmmm])、メルトフローレート(MFR)、及びエチレン単位の含有率を以下の測定方法により測定した。
 <数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)> ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、以下の条件で、プロピレンホモポリマー、及び各コポリマーの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分子量分布(Mw/Mn)を測定した。
 測定機:東ソー株式会社製、示差屈折計(RI)内蔵高温GPC装置、HLC-8121GPC-HT型
 カラム:東ソー株式会社製、TSKgel GMHHR-H(20)HTを3本連結 カラム温度:140℃
 溶離液:トリクロロベンゼン
 流速:1.0ml/分
 検量線の作製には東ソー株式会社製の標準ポリスチレンを用い、ポリスチレン換算により重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を得た。このMwとMnの値を用いて分子量分布(Mw/Mn)を得た。なお、分子量はQ-ファクターを用いてポリプロピレンの分子量へ換算した。
 <メソペンタッド分率([mmmm])の測定>
 ポリプロピレンを溶媒に溶解し、高温型フーリエ変換核磁気共鳴装置(高温FT-NMR)を用いて、以下の条件で、メソペンタッド分率([mmmm])を求めた。
 測定機:日本電子株式会社製、高温FT-NMR JNM-ECP500
 観測核:13C(125MHz)
 測定温度:135℃
 溶媒:オルト-ジクロロベンゼン〔ODCB:ODCBと重水素化ODCBの混合溶媒(ODCB/重水素化ODCB=4/1(モル比))〕
 測定モード:シングルパルスプロトンブロードバンドデカップリング
 パルス幅:9.1μsec(45°パルス)
 パルス間隔:5.5sec
 積算回数:4500回
 シフト基準:CH(mmmm)=21.7ppm
 立体規則性度を表すペンタッド分率は、同方向並びの連子「メソ(m)」と異方向の並びの連子「ラセモ(r)」の5連子(ペンタッド)の組み合わせ(mmmmやmrrm等)に由来する各シグナルの強度積分値より、百分率(%)で算出した。mmmmやmrrm等に由来する各シグナルの帰属に関し、例えば、「T.Hayashi et al.,Polymer,29巻,138頁(1988)」等のスペクトルの記載を参考とした。
 <メルトフローレート(MFR)>
 JIS K 7210-1999に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgにて測定した。
 <エチレン単位の含有率の測定>
 エチレン単位の含有率は、フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT-NMR)を用いて、以下の条件で求めた。
 測定機:Varian社製、高温FT-NMR VNMRS-400
 観測核:13C(100.6MHz)
 測定モード:逆ゲーテッドデカップリング
 シフト基準:プロピレン単位5連鎖(mmmm)(21.86ppm)
 エチレン単位の含有率(mol%)は、頭-尾結合2連鎖に基づくメチレン炭素のシグナル積分値より、例えば、「Y.-D. Zhang et al.,Polym. J.,35巻,551頁(2003)」等の記載を参考として算出した。
 <融点、及び結晶化温度>
 融点、及び結晶化温度は、入力補償型示差走査型熱量計(DSC)(Perkin Elmer社製、Diamond DSC)を用い、以下の条件で測定した。
 樹脂ペレット又はフィルムを、昇温速度20℃/分で加熱処理した。その際の1st Heating溶融ピーク面積から、フィルムの融解熱量を求めた。続いて、280℃において5分間、定温保持し、降温速度20℃/分で冷却処理し、その際の結晶化ピークを、樹脂ペレットの結晶化温度として求めた。引き続き、サンプルの冷却を30℃まで行い、5分間定温保持した後、再び昇温速度20℃/分で加熱処理した。その際の2nd Heating溶融ピークを、樹脂ペレットの融点として求めた。
 <ポリプロピレン樹脂>
 実施例及び比較例で使用したプロピレンホモポリマー1(プライムポリマー株式会社製)、及びプロピレンホモポリマー2(大韓油化製)の物性を表1に示す。なお、下記値は、原料樹脂ペレットの形態で、上記の測定方法に従い測定した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、実施例及び比較例で使用したコポリマーの物性を表2に示す。なお、表2に示すこれらのコポリマーの値は、原料樹脂ペレットの形態で、上記の測定方法に従い測定した値である。なお、表2中のエチレン単位の含有率は、エチレン-プロピレンコポリマー中の含有率を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 コポリマー1:プロピレン-エチレンコポリマー(プライムポリマー株式会社製)
 コポリマー2:プロピレン-エチレンコポリマー(プライムポリマー株式会社製)
 コポリマー3:プロピレン-エチレンコポリマー(エクソンモービル社製)
 コポリマー4:4-メチル―1-ペンテン含有コポリマー(三井化学(株)製のMX002O)
 コポリマー5:プロピレン-1-ブテンコポリマー(三井化学(株)製のXM7070)
 実施例1
 ホモポリマー1とコポリマー1を、ホモポリマー1/コポリマー1=65/35(質量比)で混合したドライブレンド体を、押出機に供給した。ドライブレンド体を樹脂温度が230℃となるように加熱溶融した後、Tダイから押し出し、表面温度を45℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させて、厚み約1mmのキャスト原反シートを製造した。このキャスト原反シートを、ブルックナー社製の二軸延伸装置(KARO IV)にて、165℃の温度で、流れ方向に5倍に延伸した後、直ちに横方向に10倍に延伸して、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 実施例2
 ホモポリマー1とコポリマー1を、ホモポリマー1/コポリマー1=95/5(質量比)で混合した以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 実施例3
 ホモポリマー1とコポリマー1を、ホモポリマー1/コポリマー1=55/45(質量比)で混合した以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 実施例4
 ホモポリマー1/コポリマー1=65/35(質量比)で混合したドライブレンド体について、実施例1より厚みの薄いフィルムを作製した。まず、ホモポリマー1及びコポリマー1を連続的に混合したドライブレンド体を、押出機に供給した。ドライブレンド体を250℃の温度で溶融した後、Tダイから押し出し、表面温度を92℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させて、厚み約125μmのキャスト原反シートを製造した。このキャスト原反シートを140℃の温度で、流れ方向に5倍に延伸し、直ちに室温まで冷却した後、テンターにて165℃の温度で横方向に10倍に延伸して、厚み2.5μmの非常に薄い二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 実施例5
 コポリマー1に代えてコポリマー2を用い、ホモポリマー1とコポリマー2を、ホモポリマー1/コポリマー2=65/35(質量比)で混合した以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 実施例6
 ホモポリマー1/コポリマー1=80/20(質量比)で混合したドライブレンド体を用い、実施例1より厚みの薄いフィルムを作製した。まず、ホモポリマー1及びコポリマー1を連続的に混合したドライブレンド体を、押出機に供給した。ドライブレンド体を250℃の温度で溶融した後、Tダイから押し出し、表面温度を92℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させて、厚み約125μmのキャスト原反シートを製造した。このキャスト原反シートを140℃の温度で、流れ方向に5倍に延伸し、直ちに室温まで冷却した後、テンターにて165℃の温度で横方向に10倍に延伸して、厚み2.3μmの非常に薄い二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 実施例7
 ホモポリマー1/コポリマー2=95/5(質量比)で混合したドライブレンド体を用い、実施例5より厚みの薄いフィルムを作製した。まず、ホモポリマー1及びコポリマー2を連続的に混合したドライブレンド体を、押出機に供給した。ドライブレンド体を250℃の温度で溶融した後、Tダイから押し出し、表面温度を92℃に保持した金属ドラムに巻きつけて固化させて、厚み約125μmのキャスト原反シートを製造した。このキャスト原反シートを140℃の温度で、流れ方向に5倍に延伸し、直ちに室温まで冷却した後、テンターにて165℃の温度で横方向に10倍に延伸して、厚み2.3μmの非常に薄い二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 実施例8
 ホモポリマー1に代えてホモポリマー1とホモポリマー2を用い、ホモポリマー1/ホモポリマー2/コポリマー1=40/25/35(質量比)で混合した以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 比較例1
 コポリマーを使用せず、ホモポリマー1のみを樹脂原料として用いた以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 比較例2
 コポリマー1に代えてコポリマー3を用い、ホモポリマー1とコポリマー3を、ホモポリマー1/コポリマー3=65/35(質量比)で混合した以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 比較例3
 コポリマー1に代えてコポリマー4を用い、ホモポリマー1とコポリマー4を、ホモポリマー1/コポリマー4=90/10(質量比)で混合した以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 比較例4
 コポリマー1に代えてコポリマー5を用い、ホモポリマー1とコポリマー5を、ホモポリマー1/コポリマー5=65/35(質量比)で混合した以外は、実施例1と同様の方法により、厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得た。
 表3に実施例1~8、及び比較例1~4の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを製造する際に用いたホモポリマー、及びコポリマーの配合比率を示す。また、得られた二軸延伸ポリプロピレンフィルムについて、ポリプロピレン樹脂中のエチレン単位の割合、厚み、結晶子サイズ、融解熱量、及び絶縁破壊電圧を以下の測定方法で評価した。得られた結果を表3に示す。
 <ポリプロピレン樹脂のエチレン単位の割合>
 各実施例及び各比較例で配合した、ホモポリマー及びコポリマーから、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対するエチレン単位の含有割合を算出した。
 <フィルムの厚み>
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの厚みは、マイクロメーター(JIS-B7502)を用いて、JIS-C2330に準拠して測定した。
 <結晶子サイズ>
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの結晶子サイズを、XRD(広角X線回折)装置を用いて、以下に従い測定した。
 測定機:リガク社製のディストップX線回折装置「MiniFlex300」
 X線発生出力:30KV、10mA
 照射X線:モノクローメーター単色化CuKα線(波長0.15418nm)
 検出器:シンチュレーションカウンター
 ゴニオメーター走査:2θ/θ連動走査
 得られたデータから、解析コンピューターを用い、装置標準付属の統合粉末X線解析ソフトウェアPDXLを用い、回折強度曲線を得た。
 結晶子サイズは、α晶(040)面の回折反射ピークの半価幅を算出した。得られたα晶(040)面の回折反射ピークの半価幅から、下記(I)式のScherrerの式を用いて、結晶子サイズを求めた。なお、本発明では、形状因子定数Kは、0.94を用いた。
  D=Kλ/(β Cosθ)     (I)
[式(I)中、Dは、結晶子サイズ(nm)、Kは定数(形状因子)、λは使用X線波長(nm)、βはα晶(040)面の回折反射ピークの半価幅、θはα晶(040)面の回折ブラッグ角である]
 <融解熱量>
 入力補償型示差走査型熱量計(DSC)(Perkin Elmer社製、Diamond DSC)を用い、フィルムを昇温速度20℃/分で加熱処理した。その際の1st Heating溶融ピークの面積積分値より、サンプル重量あたりの融解熱量を算出した。
 <絶縁破壊電圧>
 JIS C2330(2001)7.4.11.2 B法(平板電極法)にならって、交流電源を使用し、100℃で、絶縁破壊電圧値を測定した。12回の測定の平均絶縁破壊電圧値(VAC)を、フィルムの厚み(μm)で割り、上位2回及び下位2回の値を除いた8回の平均値を、絶縁破壊電圧(VAC/μm)とした。
 <ヘーズ測定>
 JIS-K7136に準拠し、ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH-5000」)を用いて測定した。
 <コンデンサ素子の静電容量測定>
 二軸延伸ポリプロピレンフィルムに、特殊マージン蒸着パターンを蒸着抵抗15Ω/□にてアルミニウム蒸着を施し、金属化フィルムを得た。小幅にスリットした後に、2枚の金属化フィルムを相合わせて、株式会社皆藤製作所製、自動巻取機3KAW-N2型を用い、1100ターン巻回を行った。素子巻きした素子は、プレスしながら120℃にて熱処理を施した後、素子端面に亜鉛金属を溶射し、扁平型コンデンサを得た。このコンデンサ素子を、予め105℃にて予熱した後、試験前の初期の静電容量を日置電機株式会社製LCRハイテスター3522-50にて、室温で評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1~8に示されるように、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、100℃という高温条件下においても優れた耐絶縁破壊電圧を有することから、高温下での優れた耐電圧特性を有していることが明らかとなった。また、融点や結晶化温度の低下をもたらすエチレン-プロピレンコポリマーが含まれていない、プロピレンのホモポリマーのみからなる樹脂により製造されたフィルム(比較例1)と比べても、実施例1~8は予想に反して高温下での耐電圧性に優れていることが分かる。さらに、本発明のポリプロピレン樹脂からは実施例4、6及び7のように、厚み2.5μm、又は2.3μmの極薄フィルムを製造することも可能であり、かつ高い耐電圧性を保っていた。
 また、実施例6の幅方向5.5mのフィルムについて、幅方向全長に等間隔で8点のヘーズを測定し、平均値を算出したところ2.1であり、8点の標準偏差σが0.12であった。この結果から、実施例6で得られたフィルムは、良好な素子巻き加工性を有しているといえ、しかも、耐絶縁破壊特性も向上していることが認められる。
 さらに、実施例6のフィルムを用いてコンデンサー素子21個を作製して各々の静電容量を計測したところ、これらの静電容量の平均値は73.9μFであり、標準偏差σが0.33であった。よって、得られたコンデンサー素子は優れた静電容量を有し、しかも、ばらつきも小さいことがわかる。この結果は、本実施形態に係るコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、安定した特性を有するコンデンサー素子を作製するのに好適な材料であることを示している。
 本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、高温条件下においても耐絶縁破壊電圧に優れる。そのため、当該フィルムを用いてコンデンサを製造することで、高温下での耐電圧性、特に初期耐電圧性及び長期耐電圧性の向上が見込まれる。さらに、本発明のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、耐絶縁破壊電圧に優れると共に厚みを薄くすることができるので、高い耐電圧性が要求される小型かつ高容量型のコンデンサに好ましく利用可能である。

Claims (9)

  1. エチレン単位を有するポリプロピレン樹脂を含む二軸延伸ポリプロピレンフィルムであって、
    エチレン単位の含有率が、フィルムから検出されるプロピレン単位及びエチレン単位の総量に対して、7.5mol%以下である、
    コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  2. ポリプロピレン樹脂がエチレン-プロピレンコポリマーを含み、
    エチレン-プロピレンコポリマーの重量平均分子量(Mw)が25万以上80万以下である、
    請求項1に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  3. エチレン-プロピレンコポリマーの含有割合が、ポリプロピレン樹脂中、5質量%以上50質量%以下である、請求項2に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  4. エチレン-プロピレンコポリマーの融点が、110℃以上170℃以下である請求項2又は3に記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  5. 上記エチレン-プロピレンコポリマーの結晶化温度が85℃以上110℃以下である、請求項2~4のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  6. ポリプロピレンフィルムの融解熱量が90J/g以上である、請求項1~5のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  7.  ポリプロピレンフィルムの広角X線回折法により測定したα晶(040)面反射ピークの半価幅からScherrerの式を用いて算出した結晶子サイズが、10.0nm以上16.3nm以下である、請求項1~6のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  8. 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面又は両面に金属膜が形成された、請求項1~7のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
  9. 請求項1~8のいずれかに記載のコンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いて得られるコンデンサ。
PCT/JP2016/062038 2015-04-15 2016-04-14 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム WO2016167328A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017512583A JP6766805B2 (ja) 2015-04-15 2016-04-14 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
EP16780119.0A EP3284777A4 (en) 2015-04-15 2016-04-14 Biaxially stretched polypropylene film for capacitor
KR1020177029682A KR20170137768A (ko) 2015-04-15 2016-04-14 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
CN201680021882.7A CN107531915A (zh) 2015-04-15 2016-04-14 电容器用双轴拉伸聚丙烯薄膜
US15/566,379 US20180118904A1 (en) 2015-04-15 2016-04-14 Biaxially stretched polypropylene film for capacitor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-083639 2015-04-15
JP2015083639 2015-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016167328A1 true WO2016167328A1 (ja) 2016-10-20

Family

ID=57126271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/062038 WO2016167328A1 (ja) 2015-04-15 2016-04-14 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180118904A1 (ja)
EP (1) EP3284777A4 (ja)
JP (1) JP6766805B2 (ja)
KR (1) KR20170137768A (ja)
CN (1) CN107531915A (ja)
WO (1) WO2016167328A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018186424A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 王子ホールディングス株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2019044171A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2020072204A (ja) * 2017-10-31 2020-05-07 王子ホールディングス株式会社 樹脂フィルム、金属層一体型樹脂フィルム、及び、フィルムコンデンサ
EP3564009A4 (en) * 2016-12-28 2020-08-12 Oji Holdings Corporation BIAXIALLY ORIENTED POLYPROPYLENE FILM, METALLIC FILM AND CONDENSER
WO2020246322A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 王子ホールディングス株式会社 ポリプロピレンフィルムロール及び金属化ポリプロピレンフィルムロール
WO2022220248A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 王子ホールディングス株式会社 金属化ポリプロピレンフィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111721624B (zh) * 2020-06-03 2023-06-16 中广核三角洲(太仓)检测技术有限公司 基于结晶度的核电用peek材料热老化机理评估方法
CN114179341A (zh) * 2021-10-28 2022-03-15 安徽飞达电气科技有限公司 一种电容器用双向拉伸聚丙烯薄膜
CN116176018B (zh) * 2023-02-23 2023-11-14 河北海伟电子新材料科技股份有限公司 一种应用于电子防监标签的聚丙烯电容薄膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171625A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法及び二軸延伸フイルム
JPH0551467A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 高温電気特性に優れたポリプロピレン二軸延伸フイルム
JP2006083253A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン延伸フィルム
JP2008133351A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Prime Polymer:Kk コンデンサーフィルム用プロピレン系重合体
JP2014531480A (ja) * 2011-08-30 2014-11-27 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag キャパシタフィルムの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162779A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリプロピレンフィルム
US6733898B2 (en) * 2002-08-27 2004-05-11 Sunoco Inc. Resin compositions for producing biaxially oriented polypropylene films
ATE474862T1 (de) * 2004-11-25 2010-08-15 Prime Polymer Co Ltd Polypropylen und aufbringen des polypropylens auf elektrisches material
WO2007034915A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Japan Polypropylene Corporation プロピレン系樹脂組成物
JP5089941B2 (ja) * 2005-09-22 2012-12-05 日本ポリプロ株式会社 三成分よりなるプロピレン系樹脂組成物
JP4784279B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-05 王子製紙株式会社 コンデンサーフィルム
EP2481767A3 (en) * 2006-02-17 2012-09-05 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polypropylene film
EP1886806B1 (en) * 2006-07-10 2010-11-10 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film
JP5061842B2 (ja) * 2006-11-01 2012-10-31 王子製紙株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
EP1990353B1 (en) * 2007-05-08 2009-08-05 Borealis Technology Oy Electrical insulation film
JP5149240B2 (ja) * 2009-06-04 2013-02-20 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、その金属蒸着フィルム及びキャスト原反シート
ES2398714T3 (es) * 2010-08-06 2013-03-21 Borealis Ag Película de BOPP con alta resistencia a la ruptura en AC
CA2927731C (en) * 2012-08-07 2017-04-04 Borealis Ag Process for the preparation of polypropylene with improved productivity
JP5929838B2 (ja) * 2013-05-30 2016-06-08 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6260472B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-17 王子ホールディングス株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171625A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法及び二軸延伸フイルム
JPH0551467A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 高温電気特性に優れたポリプロピレン二軸延伸フイルム
JP2006083253A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン延伸フィルム
JP2008133351A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Prime Polymer:Kk コンデンサーフィルム用プロピレン系重合体
JP2014531480A (ja) * 2011-08-30 2014-11-27 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag キャパシタフィルムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3284777A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3564009A4 (en) * 2016-12-28 2020-08-12 Oji Holdings Corporation BIAXIALLY ORIENTED POLYPROPYLENE FILM, METALLIC FILM AND CONDENSER
WO2018186424A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 王子ホールディングス株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2019044171A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7318187B2 (ja) 2017-08-29 2023-08-01 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2020072204A (ja) * 2017-10-31 2020-05-07 王子ホールディングス株式会社 樹脂フィルム、金属層一体型樹脂フィルム、及び、フィルムコンデンサ
JP7245026B2 (ja) 2017-10-31 2023-03-23 王子ホールディングス株式会社 樹脂フィルム、金属層一体型樹脂フィルム、及び、フィルムコンデンサ
JP7489032B2 (ja) 2017-10-31 2024-05-23 王子ホールディングス株式会社 樹脂フィルム、金属層一体型樹脂フィルム、及び、フィルムコンデンサ
WO2020246322A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 王子ホールディングス株式会社 ポリプロピレンフィルムロール及び金属化ポリプロピレンフィルムロール
WO2022220248A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 王子ホールディングス株式会社 金属化ポリプロピレンフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284777A1 (en) 2018-02-21
CN107531915A (zh) 2018-01-02
JP6766805B2 (ja) 2020-10-14
US20180118904A1 (en) 2018-05-03
KR20170137768A (ko) 2017-12-13
JPWO2016167328A1 (ja) 2018-02-08
EP3284777A4 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260472B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6766805B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6217542B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6304470B1 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、コンデンサ用金属化フィルム、及び、コンデンサ
JP5929838B2 (ja) コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
WO2016051496A1 (ja) コンデンサー用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6484959B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6365918B1 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム及びコンデンサ
JP6515986B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2019140396A (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16780119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017512583

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016780119

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15566379

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177029682

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE