WO2016158800A1 - 経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体 - Google Patents

経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016158800A1
WO2016158800A1 PCT/JP2016/059750 JP2016059750W WO2016158800A1 WO 2016158800 A1 WO2016158800 A1 WO 2016158800A1 JP 2016059750 W JP2016059750 W JP 2016059750W WO 2016158800 A1 WO2016158800 A1 WO 2016158800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
route
status
article
data indicating
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/059750
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英介 野田
聡 花田
山田 雄介
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to US15/563,551 priority Critical patent/US10782141B2/en
Priority to JP2017509936A priority patent/JP6639478B2/ja
Priority to EP16772681.9A priority patent/EP3279851A4/en
Publication of WO2016158800A1 publication Critical patent/WO2016158800A1/ja
Priority to US16/992,369 priority patent/US20200370905A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

 経路計画システムは、既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得する経路状況データ取得部と、経路状況データに基づいて、支援設備を所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成する生成部と、を備える。

Description

経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
 本発明は、経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体に関する。
 原子力発電プラントの過酷事故(シビアアクシデント)のような災害が発生した場合、関係各所に災害対策室が設けられ、対策が講じられる。災害が発生した場合、意思決定支援システムを使って対策の意思決定が支援される場合がある。意思決定支援システムの一例が特許文献1及び特許文献2に開示されている。災害発生時に情報を送信する画像処理装置の一例が特許文献3に開示されている。
特開2013-088829号公報 特開平10-334078号公報 特開2008-172406号公報
 プラントにおいては、ポンプ及び電源のような種々の既設機器が使用される。災害の発生により既設機器に異常が生じた場合、既設機器が可搬機器で代替される場合がある。可搬機器はプラントの待機位置に保管される。既設機器に異常が生じたとき、可搬機器は、予め決められているプラント内の経路を通って待機位置から代替のための所定位置まで搬送される。災害発生時のような異常時において可搬機器が迅速に搬送されないと被害が拡大する可能性がある。また、プラント施設のみならず、例えば高速道路又は鉄道のような交通施設、マンション施設又は商業施設のような建物施設などにおいても、異常時に支援設備が迅速に搬送されないと被害が拡大する可能性がある。
 また、災害発生時のような異常時において、外部からプラントに支援物資(物品)が供給される場合がある。必要十分な物品が迅速に手配されないと、十分な支援が実現されず、復旧が遅れる可能性がある。交通施設又は建物施設などにおいても、異常時に必要十分な物品が迅速に手配されないと復旧が遅れる可能性がある。
 本発明の態様は、異常時において可搬機器のような支援設備が迅速に搬送されるように、支援設備の経路を適切にプランニングできる経路計画システム、経路計画方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。また、本発明の態様は、プランニングされた経路に関するデータを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムを提供することを目的とする。
 また、本発明の態様は、異常時において必要十分な物品の手配をプランニングできる物品手配計画システム、物品手配計画方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。また、本発明の態様は、プランニングされた物品手配に関するデータを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様に従えば、既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得する経路状況データ取得部と、前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成する生成部と、を備える経路計画システムが提供される。
 本発明の第1の態様によれば、基本経路の経路状況データに基づいて、支援設備を迅速に移動することが困難であると判断されたとき、迂回経路データが生成される。したがって、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記既設設備は、既設機器を含み、前記支援設備は、前記既設機器を代替する可搬機器を含んでもよい。
 これにより、既設機器の異常時において、可搬機器を迅速に移動することが困難であると判断されたとき、表示装置に表示された迂回経路データに基づいて、可搬機器の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記既設設備が存在するエリアの状況を示すエリア状況データを取得するエリア状況データ取得部を備え、前記生成部は、前記エリア状況データに基づいて前記所定位置を決定して、前記迂回経路データを生成してもよい。
 これにより、例えば災害に起因してエリアの状況が正常時と異なっていても、エリア状況データに基づいて、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。また、表示装置に、支援設備の状態及び支援設備の仕様が表示されてもよい。支援設備の状態は、支援設備の異常状態(故障状態)、支援設備の正常状態、異常状態の支援設備が復旧するまでの復旧時間、及び支援設備と設備との接続状態(接続作業中か否か)を含む。支援設備が可搬電源を含む場合、支援設備の仕様は、電力供給容量を含む。支援設備が可搬ポンプを含む場合、支援設備の仕様は、水供給容量(液体供給容量)を含む。
 本発明の第1の態様において、前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データ及び被害の復旧状況を示す復旧データの一方又は両方を含んでもよい。
 これにより、基本経路が被害を受けている場合、迂回経路データに基づいて、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。基本経路が復旧している場合、基本経路データ及び迂回経路データの少なくとも一方に基づいて、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データを含み、前記生成部は、前記経路状況データに基づいて、前記特定位置を復旧するための建設機械を前記特定位置まで移動させる建機用経路を示す建機用経路データを生成可能でもよい。
 これにより、支援設備のみならず、建設機械の経路のプランニングも適切に実施され、基本経路において被害が生じている特定位置に建設機械を迅速に移動させることができ、早期の復旧に寄与することができる。
 本発明の第1の態様において、前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データを含み、前記被害データに基づいて、前記特定位置を前記支援設備が通行可能か否かを判定する判定部を備え、前記生成部は、前記支援設備が前記特定位置を通行不可能であると判断されたとき、前記迂回経路データを生成してもよい。
 これにより、基本経路において被害が生じている特定位置の状況に応じて、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記迂回経路を通る前記支援設備が前記所定位置に到着するまでの移動時間及び移動距離の一方又は両方を推測する推測部を備えてもよい。
 これにより、推測された移動時間及び移動距離の一方又は両方に基づいて、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データを含み、前記推測部は、前記特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間を考慮して前記基本経路を通る前記支援設備が前記所定位置に到着するまでの移動時間を推測してもよい。
 これにより、基本経路の復旧予想時間に基づいて、支援設備が基本経路を通行する場合の移動時間と、支援設備が迂回経路を通行する場合の移動時間とを比較することができる。その比較結果に基づいて、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記迂回経路データを表示装置に表示させる表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記推測部で推測された前記移動時間を示す移動時間データ及び前記移動距離を示す移動距離データの一方又は両方を前記表示装置に表示させてもよい。
 これにより、表示装置に表示された移動時間データ及び移動距離データの一方又は両方に基づいて、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記生成部で生成された前記迂回経路データを保持するデータベース部を備えてもよい。
 これにより、迂回経路データが蓄積され、将来の異常時における経路のプランニングの適切な実施に寄与できる。
 本発明の第1の態様において、前記支援設備の位置を示す位置データを取得する位置データ取得部を備え、前記表示制御部は、前記位置データを前記表示装置に表示させてもよい。
 これにより、表示装置を介して支援設備の位置がリアルタイムで認識されるので、支援設備の経路のプランニングが適切に実施される。
 本発明の第1の態様において、前記経路状況データは、前記支援設備に搭載される携帯端末に無線送信されてもよい。
 これにより、支援設備を移動する作業者は、携帯端末を介して、経路状況データをリアルタイムで認識することができる。
 本発明の第1の態様において、前記経路状況データは、前記基本経路の画像データを含んでもよい。
 これにより、基本経路の状況が円滑に認識される。画像データは、静止画データでもよいし、動画データ(映像データ)でもよい。
 本発明の第1の態様において、前記表示装置は、地図データと一緒に前記迂回経路データを表示してもよい。
 これにより、複数の走路のうちどの走路を通行して支援設備が所定位置に移動するのかが円滑に認識される。
 本発明の第1の態様において、前記経路状況データは、音声データを含み、前記音声データを音声出力装置に出力させる音声出力制御部を備えてもよい。
 これにより、基本経路の状況が聴覚を介して円滑に認識される。
 本発明の第1の態様において、前記支援設備が前記所定位置に到着するまでの移動時間、前記所定位置に到着するまでの移動距離、前記所定位置に到着するまでに通過する路面の勾配、前記所定位置に到着するまでに通過する路面の曲率、及び前記所定位置に到着するまでに通過する路面の幅の少なくとも一つを示す優先度データを取得する優先度データ取得部を備え、前記生成部は、前記優先度データに基づいて、前記迂回経路データを生成してもよい。
 これにより、例えば支援設備の構造又は性能に基づいて優先度データが入力されることにより、最適な経路のプランニングが実施される。
 本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の経路計画システムと、ネットワークを介して異常時に必要な前記迂回経路データを含む異常時データを共有する情報管理部と、を備え、異常時における対策の意思決定を支援する意思決定支援システムが提供される。
 本発明の第2の態様によれば、迂回経路データを含む異常時データが共有されるため、その異常時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。
 本発明の第3の態様に従えば、異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させる表示制御部と、複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得する手配状況データ取得部と、を備え、前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、前記表示制御部は、前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる物品手配計画システムが提供される。
 本発明の第3の態様によれば、表示装置は、物品データを手配状況データに対応付けて表示するので、その表示装置の表示結果に基づいて、必要十分な物品を迅速に手配するためのプランニングを実施することができる。
 本発明の第3の態様において、前記手配状況データは、手配済みの物品の確保量を示す実績量データを含んでもよい。
 これにより、表示装置は、物品データを実績量データに対応付けて表示するので、その表示装置の表示結果に基づいて、手配済みの物品の確保量を把握することができる。
 本発明の第3の態様において、前記手配状況データは、前記物品を輸送する輸送機関の位置を示す位置データを含んでもよい。
 これにより、位置データを含む表示装置の表示結果に基づいて、必要十分な物品を迅速に手配するためのプランニングを実施することができる。なお、輸送機関は、車両のみならず、例えば、鉄道、航空機、及び船舶を含む。
 本発明の第3の態様において、前記手配状況データは、前記輸送機関の輸送ルートの状況を示す交通データ、及び輸送機関の計画ルートを示す計画ルートデータを含んでもよい。
 これにより、表示装置は、物品データを交通データ又は計画ルートデータに対応付けて表示するので、その表示装置の表示結果に基づいて、必要十分な物品を迅速に手配するためのプランニングを実施することができる。交通データは、輸送機関が通る経路の状況を示す経路データを含む。経路データは、経路マップ(道路マップ)、渋滞情報、道路の災害情報、及び線路の故障などを含む。
 本発明の第3の態様において、第1供給源から供給される特定の前記物品が前記予想時刻に到着するか否かを判定する判定部と、特定の前記物品が前記予想時刻に到着しないと判断されたとき、第2供給源から特定の前記物品が供給されるように指示信号を出力する指示部と、を備えてもよい。
 これにより、必要な物品を迅速に手に入れることができる。
 本発明の第3の態様において、前記物品の手配を要求する要求データを出力する送信部と、ネットワークを介して前記要求データを受信する受信部と、を備え、前記受信部で受信された前記要求データに基づいて前記物品が手配され、前記物品の手配状況を示す手配状況データが、ネットワークを介して前記手配状況データ取得部に送信されてもよい。 
 これにより、ネットワークを介して物品の手配状況を認識することができ、必要十分な物品手配のプランニングを実施することができる。
 本発明の第4の態様に従えば、第3の態様の物品手配計画システムと、ネットワークを介して異常時に必要な前記手配状況データを含む異常時データを共有する情報管理部と、を備え、異常時における対応策の意思決定を支援する意思決定支援システムが提供される。 
 本発明の第4の態様によれば、手配状況データを含む異常時データが関係各所で共有されるため、その異常時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。
 本発明の第5の態様に従えば、既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得することと、前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成することと、前記迂回経路データを表示装置に表示させることと、を含む経路計画方法が提供される。
 本発明の第6の態様に従えば、異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させることと、複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得することと、を含み、前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる、物品手配計画方法が提供される。
 本発明の第7の態様に従えば、コンピュータに、既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得することと、前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成することと、前記迂回経路データを表示装置に表示させることと、を実行させるコンピュータプログラムが提供される。
 本発明の第8の態様に従えば、コンピュータに、異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させることと、複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得することと、を実行させ、前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる、コンピュータプログラムが提供される。
 本発明の第9の態様に従えば、コンピュータに、既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得することと、前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成することと、前記迂回経路データを表示装置に表示させることと、を実行させるコンピュータプログラムが記録された記録媒体が提供される。
 本発明の第10の態様に従えば、コンピュータに、異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させることと、複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得することと、を実行させ、前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる、コンピュータプログラムが記録された記録媒体が提供される。
 本発明の態様によれば、異常時において可搬機器のような支援設備が迅速に移動されるように、支援設備の経路を適切にプランニングできる経路計画システム、経路計画方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体が提供される。また、本発明の態様によれば、プランニングされた経路に関するデータを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムが提供される。
 また、本発明の態様によれば、異常時において必要十分な物品の手配をプランニングできる物品手配計画システム、物品手配計画方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体が提供される。また、本発明の態様によれば、プランニングされた物品手配に関するデータを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムが提供される。
図1は、第1実施形態に係るプラントの一例を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係る携帯端末及び管理システムのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る携帯端末の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る携帯端末の一例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る管理システムの一例を示す機能ブロック図である。 図7は、第1実施形態に係る経路計画方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図10は、異常が生じた既設機器の周辺のエリアの一例を模式的に示す図である。 図11は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図12は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図13は、第2実施形態に係る経路計画方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、第3実施形態に係る経路計画方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、第3実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図16は、第3実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図17は、第3実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図18は、第4実施形態に係るプラントの一例を模式的に示す図である。 図19は、第5実施形態に係る管理システムの一例を示す機能ブロック図である。 図20は、第5実施形態に係る物品手配計画方法の一例を示すフローチャートである。 図21は、第5実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図22は、第5実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図23は、第6実施形態に係る物品手配計画システムの一例を模式的に示す図である。 図24は、第7実施形態に係る意思決定支援システムの一例を示す図である。 図25は、第7実施形態に係る意思決定支援システムの一例を示す図である。 図26は、第8実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図27は、第9実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図28は、本実施形態に係る記録媒体の一例を示す図である。
 以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<第1実施形態>
 第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプラント1の一例を模式的に示す図である。本実施形態において、プラント1は、原子力を使って発電する原子力発電プラントである。プラント1は、原子炉を含む原子炉系と、蒸気タービン及び発電機を含むタービン系とを有する。原子炉は、炉心冷却材及び中性子減速材として軽水を使用する軽水炉である。原子炉系は、1次冷却水が循環する1次冷却系を含む。タービン系は、2次冷却水が循環する2次冷却系を含む。原子炉系(1次冷却系)とタービン系(2次冷却系)とは、蒸気発生器で分離される。原子炉系は、高温高圧な1次冷却水(熱水)を生成し、その熱水を蒸気発生器に供給して、蒸気発生器において1次冷却水(熱水)と2次冷却水との熱交換を行うことにより2次冷却水の蒸気を生成する加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)を含む。本実施形態において、原子力発電プラントは、加圧水型原子力発電プラントである。
 原子炉系は、1次冷却水を加圧してその1次冷却水の沸点を上昇させた状態で、原子核反応により生じた熱エネルギーで1次冷却水を加熱する。原子炉系は、加圧された加圧水を加熱して高温高圧な熱水を生成し、その熱水を蒸気発生器に供給する。原子炉系において、1次冷却水は沸騰しないように加熱される。タービン系は、1次冷却水(熱水)との熱交換により2次冷却水を高温高圧な蒸気に変換する。その蒸気により、蒸気タービンが作動する。蒸気タービンの作動により、発電機が作動して発電する。
 プラント1の敷地内に複数の構造物2が配置される。構造物2は、原子炉系及びタービン系が配置される第1構造物(建屋)2Aと、プラント1を管理する管理システム1000の少なくとも一部が配置される第2構造物(管理棟)2Bと、を含む。
 原子炉系及びタービン系は、既設設備である既設機器3を複数有する。既設機器3は、既設ポンプ3A及び既設電源3Bを含む。既設電源3Bは、内部電源、外部電源、非常用電源(非常用発電機)、及び蓄電池電源を含む。既設機器3は、供給される電力によって作動する電気機器を含む。電気機器は、例えば既設ポンプ3Aを含む。
 管理システム1000は、プラント1を管理する。管理システム1000は、コンピュータシステム4及び表示装置5を含む。コンピュータシステム4及び表示装置5は、第2構造物2Bに配置される。
 プラント1に、支援設備である可搬機器6が設けられる。可搬機器6は、車両7に支持される。可搬機器6は、車両7によって搬送される。本実施形態において、可搬機器6は、可搬ポンプ6A及び可搬電源6Bを含む。車両7は、可搬ポンプ6Aを搬送する車両7Aと、可搬電源6Bを搬送する車両7Bとを含む。
 以下の説明においては、可搬機器6及び車両7を合わせて適宜、機器車8、と称し、可搬ポンプ6A及び車両7Aを合わせて適宜、ポンプ車8A、と称し、可搬電源6B及び車両7Bを合わせて適宜、電源車8B、と称する。機器車8は、ポンプ車8A及び電源車8Bを含む。
 既設機器3の異常時に、可搬機器6がその既設機器3を支援する。本実施形態において、既設機器3に異常が生じた場合、その既設機器3が可搬機器6で代替される。既設機器3が正常時において、可搬機器6(機器車8)は、プラント1の待機位置PJ1に配置(保管)される。既設機器3に異常が生じた場合、可搬機器6は、待機位置PJ1から代替のための所定位置PJ2まで移動され、既設機器3の代わりに作動する。
 プラント1において、複数の作業者が稼働する。作業者は、携帯端末9を所持する。携帯端末9は、スマートフォン又はタブレット型パーソナルコンピュータのような携帯型コンピュータを含む。
 図2は、本実施形態に係る携帯端末9及び管理システム1000のハードウエア構成を示すブロック図である。
 携帯端末9は、演算処理装置9Aと、記憶装置9Bと、表示装置9Cと、入力装置9Dと、音声出力装置9Eと、音声入力装置9Fと、撮影装置9Gと、入出力インターフェース装置9Hと、通信装置9Kとを有する。
 演算処理装置9Aは、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサを含む。記憶装置9Bは、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリ及びストレージを含む。
 表示装置9Cは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OLED)のようなフラットパネルディスプレイを含む。入力装置9Dは、操作されることにより入力データを生成する。本実施形態において、入力装置9Dは、表示装置9Cの表示画面に設けられたタッチセンサを含む。表示装置9Cは、タッチパネルを含む。
 音声出力装置9Eは、スピーカーを含む。音声入力装置9Fは、マイクを含む。
 撮影装置9Gは、被写体の動画データを取得可能なビデオカメラ機能、及び被写体の静止画データを取得可能なスチルカメラ機能を有する。撮影装置9Gは、光学系と、光学系を介して被写体の撮影データを取得する撮像素子とを有する。撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを含む。
 入出力インターフェース装置9Hは、演算処理装置9Aと記憶装置9Bと表示装置9Cと入力装置9Dと音声出力装置9Eと音声入力装置9Fと撮影装置9Gと通信装置9Kとの間でデータ通信する。
 通信装置9Kは、管理システム1000と無線でデータ通信する。通信装置9Kは、携帯電話通信網、インターネット回線、及びローカルエリアネットワークの少なくとも一つを使って管理システム1000とデータ通信する。
 管理装置1000は、コンピュータシステム4を含む。管理システム1000は、演算処理装置1002と、記憶装置1004と、表示装置5と、入力装置20と、音声出力装置5Sと、入出力インターフェース装置1006と、通信装置21とを有する。
 演算処理装置1002は、CPUのようなマイクロプロセッサを含む。記憶装置1004は、ROM又はRAMのようなメモリ及びストレージを含む。演算処理装置1002は、記憶装置1004に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施する。
 表示装置5は、フラットパネルディスプレイを含む。入力装置20は、操作されることにより入力データを生成する。入力装置20は、キーボード及びマウスの少なくとも一方を含む。なお、入力装置20が表示装置5の表示画面に設けられたタッチセンサを含んでもよい。音声出力装置5Sは、スピーカーを含む。
 入出力インターフェース装置1006は、演算処理装置1002と記憶装置1004と表示装置5と入力装置20と音声出力装置5Sと通信装置21との間でデータ通信する。
 通信装置21は、携帯端末9と無線でデータ通信する。通信装置21は、携帯電話通信網、インターネット回線、及びローカルエリアネットワークの少なくとも一つを使って携帯端末9とデータ通信する。
 なお、携帯端末9と管理システム1000とは有線でデータ通信してもよい。また、管理システム1000は、可搬機器6に設けられている位置検出装置22及びプラント1に設置されている監視カメラ23とデータ通信可能である。
 図3は、本実施形態に係る携帯端末9の一例を示す図である。図3に示すように、作業者は、携帯端末9のカメラを使って、プラント1の様々な位置(場所)の画像又は映像(動画)を取得可能である。また、作業者は、携帯端末9の音声入力装置9Fを使って、プラント1の様々な場所の音声を取得可能である。作業者は、撮影装置9Gを使ってプラント1の敷地に設けられている走路(道路)の画像を取得可能である。作業者は、撮影装置9Gを使って構造物2の内部の画像を取得可能である。携帯端末9の撮影装置9Gで取得されたプラント1の画像は、管理システム1000に無線で送信される。
 図4は、本実施形態に係る携帯端末9の一例を示す図である。図4に示すように、機器車8(車両7)は、作業者に操作(運転)される。作業者は、携帯端末9の表示装置9Cを見ながら機器車8を運転することができる。管理システム1000から携帯端末9に送信されたデータが携帯端末9の表示装置9Cに表示される。作業者は、携帯端末9の表示装置9Cに表示されたデータを見ながら運転することができる。また、作業者は、携帯端末9のナビゲーション機能を使って運転することができる。携帯端末9のナビゲーション機能は、音声によるナビゲーション及び画像によるナビゲーションを含む。
 図5は、本実施形態に係る管理システム1000の表示装置5の一例を示す図である。本実施形態において、表示装置5は、タッチパネルを含む。作業者は、表示装置5の表示画面に設けられているタッチセンサをタッチして、表示装置5に表示された画面を操作することができる。作業者は、表示装置5のタッチセンサをタッチして、入力信号(操作信号)を入力することができる。
 本実施形態において、表示装置5は、組み合わされた複数のタッチパネルを含む。本実施形態においては、ワイド式のタッチパネルが縦に2つ配置され、横に3つ配置される。すなわち、本実施形態において、表示装置5は、組み合わされた6つのタッチパネルを含む。表示装置5は、6面のディスプレイと、6面に亘る大型一式のタッチセンサと、を含む。
 表示装置5は、メイン画面5Aとサブ画面5Bとを表示可能である。メイン画面5Aを表示するメイン画面領域には、複数のメイン画面5Aを表示することができる。サブ画面5Bは、メイン画面5Aの下方に配置される。メイン画面5Aは、表示装置5に入力された表示データを、画像、数値、及び文字の少なくとも一つを用いて表示可能である。図5に示す例では、メイン画面5Aに、プラント1の冷却系統及び電源系統を示す表示データが表示されている。サブ画面5Bは、複数設けられる。サブ画面5Bのそれぞれは、表示装置5に入力された表示データを、画像、数値、及び文字の少なくとも一つを用いて表示可能である。複数のサブ画面5Bのうち、特定のサブ画面5Bが作業者にタッチされると、メイン画面5Aに表示されている表示データと特定のサブ画面5Bの表示データとが切り替わる。メイン画面5Aに、タッチされた特定のサブ画面5Bの表示データが表示される。また、選択された任意のメイン画面5Aとサブ画面5Bとを切り替えることもできる。
 表示装置5は、複数のサブ画面5Bのうち、特定のサブ画面5Bを強調表示することができる。例えば、表示データの優先度(重要度)が3段階に設定される。優先度が最も高い第1優先度表示データを表示するサブ画面5B(5Bb)は、ポップアップ又は動きを有する表示により強調される。第1優先度表示データに次いで優先度が高い第2優先度表示データを表示するサブ画面5B(5Ba)は、色付けされた枠が周囲に表示されることによって強調される。なお、サブ画面5B(5Ba)は、点滅表示される枠が周囲に表示されることによって強調されてもよい。優先度が最も低い第3優先度表示データを表示するサブ画面5Bは、強調されない。
 表示装置5は、音声データを出力する音声出力装置5Sを有する。音声出力装置5Sは、スピーカーを含む。表示装置5は、音声出力装置5Sを使って、音を発生可能である。
 次に、本実施形態に係る管理システム1000の一例について説明する。図6は、本実施形態に係る管理システム1000の一例を示す機能ブロック図である。図6に示すように、管理システム1000は、コンピュータシステム4と、表示装置5とを備えている。
 本実施形態において、管理システム1000は、プラント1における機器車8(可搬機器6)の経路を計画する経路計画システム10Aを含む。また、管理システム1000は、災害発生時のような緊急時(異常時)において、様々な事象に対する対策の意思決定を支援する意思決定支援システム100を含む。経路計画システム10Aの機能は、コンピュータシステム4の演算処理装置1002及び記憶装置1004に記憶されているコンピュータプログラムによって発揮される。
 経路計画システム10Aは、災害の発生により既設機器3に異常が生じた場合、プラント1の既設機器3を可搬機器6で代替するために、待機位置PJ1から代替のための所定位置PJ2まで可搬機器6を移動させる経路をプランニングする。
 可搬機器6をプラント1の待機位置PJ1から所定位置PJ2に移動させる経路Laは予め決められている。可搬機器6が移動する経路Laはマニュアル化されている。作業者は、可搬機器6が予め決められている経路Laを通行するように、機器車8(車両7)を運転する。
 以下の説明において、プラント1の既設機器3を可搬機器6で代替するために可搬機器6をプラント1の待機位置PJ1から所定位置PJ2に移動させる経路Laを適宜、基本経路La、と称する。
 災害の発生により、可搬機器6が基本経路Laを通行できない可能性がある。例えば、地震災害又は台風災害により、基本経路Laの一部が寸断される可能性がある。
 経路計画システム10Aは、可搬機器6が基本経路Laを通行できない状況が発生したとき、可搬機器6を所定位置PJ2まで移動させる迂回経路Lbをプランニングする。
 管理システム1000のコンピュータシステム4は、インターフェース部11と、データ取得部80と、情報管理部12と、生成部13と、推測部14と、記憶部15と、判定部16と、シミュレーション部17と、表示制御部18と、を有する。
 インターフェース部11の機能は入出力インターフェース装置1006によって発揮される。記憶部15の機能は記憶装置1004によって発揮される。データ取得部80、情報管理部12、生成部13、推測部14、判定部16、シミュレーション部17、及び表示制御部18の機能は、演算処理装置1002によって発揮される。
 管理システム1000は、コンピュータシステム4と接続されるデータベース部19と、コンピュータシステム4と接続される入力装置20と、コンピュータシステム4と接続される表示装置5と、携帯端末9、位置検出装置22、及び監視カメラ23と通信可能な通信装置21とを備えている。通信装置21は、無線通信装置でもよいし、有線通信装置でもよい。
 入力装置20は、キーボード、マウス、マイク、及びカメラの少なくとも一つを含み、作業者に操作されることにより入力信号(操作信号)を生成する。入力装置20は、複数あってもよい。なお、表示装置5がタッチパネルを含む場合、入力装置20は、表示装置5の表示部を含む。入力装置20が操作されることにより生成された入力信号は、インターフェース部11に供給される。
 位置検出装置22は、可搬機器6(機器車8)の位置を検出し、可搬機器6の位置を示す位置データを出力する。本実施形態において、位置検出装置22は、GPS(Global Positioning System)装置を含む。機器車8にGPS受信機が搭載される。位置検出装置22は、機器車8に搭載されたGPS受信機を含む。位置検出装置22により、グローバル座標系における可搬機器6(機器車8)の位置が検出される。位置検出装置22によって検出された可搬機器6の位置を示す位置データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。なお、位置検出装置22によって検出された位置データは、一時的に保存され、有線接続されたインターフェース部11に供給されてもよい。
 監視カメラ23は、プラント1の複数の位置に設置されている。監視カメラ23で取得された画像データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。
 なお、携帯端末9とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。携帯端末9とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。監視カメラ23とコンピュータシステム4とは、有線で接続されてもよい。
 インターフェース部11は、コンピュータシステム4の外部機器から供給されるデータを取得する。また、インターフェース部11は、コンピュータシステム4から外部機器にデータを供給する。
 データ取得部80は、基本経路Laの状況を示す経路状況データを取得する経路状況データ取得部81と、既設機器3の代替のために可搬機器6が設置されるエリアの状況を示すエリア状況データを取得するエリア状況データ取得部82と、可搬機器6の位置を示す位置データを取得する位置データ取得部83と、優先度データを取得する優先度データ取得部84とを有する。
 経路状況データ取得部81は、基本経路Laの状況を示す経路状況データを取得する。経路状況データは、基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データ及び被害の復旧状況を示す復旧データの一方又は両方を含む。例えば、携帯端末9を所持する作業者が基本経路Laの特定位置まで移動する。基本経路Laの特定位置の被害状況又は被害の復旧状況を示す画像データが、携帯端末9の撮影装置9Gを使って取得される。基本経路Laの画像データを含む経路状況データは、通信装置21及びインターフェース部11を介して、携帯端末9から経路状況データ取得部81に供給される。
 なお、基本経路Laの特定位置の被害状況又は被害の復旧状況を示す音声データが取得されてもよい。携帯端末9を所持する作業者が基本経路Laの特定位置まで移動して、基本経路Laの特定位置の被害状況又は被害の復旧状況を音声で管理システム1000に知らせてもよい。音声データを含む経路状況データは、通信装置21を介して、携帯端末9から経路状況データ取得部81に供給される。
 なお、基本経路Laの特定位置の被害状況又は被害の復旧状況を示す画像データが、監視カメラ23によって取得されてもよい。基本経路Laの画像データを含む経路状況データが、通信装置21を介して、監視カメラ23から経路状況データ取得部81に供給されてもよい。
 エリア状況データ取得部82は、既設機器3の代替のために可搬機器6が設置されるエリアの状況を示すエリア状況データを取得する。エリア状況データは、可搬機器6が設置されるエリアの被害状況を示す被害データ及び被害の復旧状況を示す復旧データの一方又は両方を含む。例えば、携帯端末9を所持する作業者が、可搬機器6が設置されるエリアまで移動する。可搬機器6が設置されるエリアの被害状況又は被害の復旧状況を示す画像データが、携帯端末9の撮影装置9Gを使って取得される。可搬機器6が設置されるエリアの画像データを含むエリア状況データは、通信装置21及びインターフェース部11を介して、携帯端末9からエリア状況データ取得部82に供給される。
 なお、可搬機器6が設置されるエリアの被害状況又は被害の復旧状況を示す音声データが取得されてもよい。音声データを含むエリア状況データが、通信装置21を介して、携帯端末9からエリア状況データ取得部82に供給されてもよい。
 なお、可搬機器6が設置されるエリアの被害状況又は被害の復旧状況を示す画像データが、監視カメラ23によって取得されてもよい。可搬機器6が設置されるエリアの画像データを含むエリア状況データが、通信装置21を介して、監視カメラ23からエリア状況データ取得部82に供給されてもよい。
 位置データ取得部83は、可搬機器6の位置を示す位置データを取得する。位置検出装置22によって検出された可搬機器6の位置を示す位置データは、通信装置21及びインターフェース部11を介して、位置データ取得部83に供給される。
 生成部13は、経路状況データ取得部81で取得された経路状況データに基づいて、可搬機器6を所定位置PJ2まで移動させる迂回経路Lbを示す迂回経路データを生成する。本実施形態において、生成部13は、エリア状況データ取得部82で取得されたエリア状況データに基づいて所定位置PJ2を決定して、迂回経路データを生成する。
 推測部14は、生成部13で生成された迂回経路Lbを通る可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間及び移動距離の一方又は両方を推測する。また、推測部14は、経路状況データ取得部81で取得された、基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データを含む経路状況データに基づいて、その基本経路Laの特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間を考慮して基本経路Laを通る可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間を推測することができる。
 記憶部15は、可搬機器6の経路のプランニングに必要なデータを記憶する。記憶部15は、機器車8が走行するプラント1の走路を示す走路データ、及び基本経路Laを示す基本経路データを記憶する。走路データは、走路の距離、走路の路面の勾配、走路の路面の曲率(カーブの曲がり具合)、走路の路面の幅、走路のカーブの位置、及び走路の交差点の位置を含む。
 可搬機器6が基本経路Laを通過可能なとき、記憶部15に記憶されている基本経路データが、機器車8を運転する作業者に所持された携帯端末9に出力される。機器車8の作業者は、携帯端末9の表示装置9Cに表示された基本経路データを見ながら、機器車8が基本経路Laを走行するように、機器車8を運転する。
 可搬機器6が基本経路Laを通過不可能なとき、生成部13で生成された迂回経路データが、機器車8を運転する作業者に所持された携帯端末9に出力される。機器車8の作業者は、携帯端末9の表示装置9Cに表示された迂回経路データを見ながら、機器車8が迂回経路Lbを走行するように、機器車8を運転する。
 推測部14は、機器車8の走行速度(制限速度)と、生成された迂回経路Lbと、その迂回経路Lbの走路データとに基づいて、迂回経路Lbを通る可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間(到着予想時刻)を算出する。
 記憶部15には、過去における基本経路Laの被害状況とその被害を復旧するのに要した時間との関係を示す実績データが記憶されている。推測部14は、その実績データと、データ取得部80で取得された基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データとに基づいて、その基本経路Laの特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間を算出することができる。
 判定部16は、データ取得部80で取得された基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データに基づいて、その特定位置を可搬機器6(機器車8)が通行可能か否かを判定する。生成部13は、可搬機器6が基本経路Laの特定位置を通行不可能であると判断されたとき、迂回経路データを生成する。
 表示制御部18は、表示装置5を制御する。表示制御部18は、インターフェース部11から供給されたデータを処理して、表示装置5に表示される画像データを生成する。本実施形態において、表示制御部18は、少なくとも迂回経路データを表示装置5に表示させる。
 インターフェース部11は、緊急時運転パラメータ伝送システム32を介して、プラントシステム31と接続される。また、インターフェース部11は、サブシステム33と接続される。
 プラントシステム31は、プラント1のプラントデータを管理する。プラントデータは、原子炉系の運転データを含み、原子炉系に配置されたセンサによって検出される。プラントデータは、例えば、原子炉の温度データ及び原子炉系の1次冷却水の流量データを含む。データ取得部80は、プラントシステム31からプラントデータを取得可能である。
 緊急時運転パラメータ伝送システム32は、プラント1の緊急時の運転パラメータを出力する。データ取得部80は、緊急時運転パラメータ伝送システム32から緊急時の運転パラメータを取得可能である。
 サブシステム33は、プラントデータとは異なる、プラント1の周辺データを管理する。周辺データは、例えば、気象データを含む。データ取得部80は、サブシステム33から周辺データを取得可能である。
 情報管理部12は、プラントシステム31から供給されたプラントデータを管理する。また、情報管理部12は、サブシステム33、入力装置20、及び通信装置21から供給されたデータを管理する。また、情報管理部12は、データベース部19に記憶されているデータを管理する。表示制御部18は、情報管理部12で管理されているデータから、表示装置5に表示させる表示データを生成する。
 シミュレーション部17は、プラントデータに基づいてプラント1の経時的変化を推測して、推測されるプラント1の事象を示すシナリオデータ(プラント推測データ)を生成する。
 データベース部19は、生成部13で生成された迂回経路データを記憶する。データベース部19は、プラントシステム31から供給されたプラントデータ、シミュレーション部17で生成されたシナリオデータ、及び表示制御部18で生成された表示データを記憶する。また、データベース部19は、サブシステム33、入力装置20、及び通信装置21からのデータを記憶する。
 次に、本実施形態に係る経路計画方法の一例について、図7のフローチャートを参照して説明する。
 プラント1において過酷事故(シビアアクシデント)のような災害が発生し、その災害の発生により既設機器3に異常が生じた場合(ステップSP1)、経路状況データ取得部81は、経路状況データを取得する(ステップSP2)。
 経路状況データは、基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データ及び被害の復旧状況を示す復旧データの一方又は両方を含む。経路状況データは、携帯端末9及び監視カメラ23の一方又は両方を使って取得される。経路計画システム10Aの経路状況データ取得部81は、基本経路Laの状況を示す経路状況データを取得する。
 経路状況データに基づいて、可搬機器6(機器車8)が基本経路Laを通行可能か否かが判定される(ステップSP3)。
 基本経路Laを通過可能か否かの判定は、判定部16によって実施される。なお、経路状況データが表示装置5に表示され、その表示結果に基づいて、可搬機器6(機器車8)が基本経路Laを通行可能か否かが作業者(管理者)によって判定されてもよい。
 ステップSP3において、可搬機器6が基本経路Laを通行可能であると判断されたとき(ステップSP3:Yes)、表示装置5に基本経路Laを示す基本経路データが表示される(ステップSP4)。経路状況データが表示装置5に表示されてもよい。経路状況データが音声データとして音声出力装置5Sから出力されてもよい。例えば、作業者の現場報告の音声データが出力されてもよい。例えば、基本経路Laに被害が発生していないこと、基本経路Laに発生した被害は軽微であること、及び基本経路Laに発生していた被害の復旧が完了したこと、の少なくとも一つが認定されたときに、可搬機器6が基本経路Laを通行可能であると判断される。
 図8は、基本経路データを表示する表示装置5の一例を示す図である。図8に示すように、表示装置5は、プラント1の地図データと一緒に、基本経路Laを示す基本経路データを表示する。
 図8に示すように、本実施形態においては、可搬機器6(機器車8)は、プラント1に複数設けられている。複数の可搬機器6は、異なる待機位置PJ1のそれぞれに配置(保管)されている。経路計画システム10Aは、異常が発生した既設機器3の種類、及び異常が発生した既設機器3の位置に基づいて、複数の可搬機器6から最適な可搬機器6を割り当てる。経路計画システム10Aは、その割り当てた可搬機器6が配置されている待機位置PJ1と、異常が発生した既設機器3との代替のために最適な所定位置PJ2とを結ぶように、基本経路データを出力する。
 基本経路データ及び経路状況データは、コンピュータシステム4から、割り当てられた機器車8を運転する作業者が所持する携帯端末9に送信される。基本経路データ及び経路状況データは、機器車8に搭載される携帯端末9に無線送信される。作業者は、携帯端末9を介して、可搬機器6を所定位置PJ2に移動する指示を受ける。作業者は、携帯端末9の表示部に表示される基本経路データを見ながら、可搬機器6が基本経路Laを通って所定位置PJ2に搬送されるように、機器車8を運転することができる。
 ステップSP3において、可搬機器6が基本経路Laを通行不可能であると判断されたとき(ステップSP3:No)、表示制御部18により表示装置5に基本経路Laを示す基本経路データとともに、経路状況データが表示される(ステップSP5)。例えば、基本経路Laの特定位置に崖崩れのような被害が発生したことが認定されたときに、可搬機器6が基本経路Laを通行不可能であると判断される。経路状況データが音声データとして音声出力装置5Sから出力されてもよい。例えば、携帯端末9を所持して経路を確認した作業者の現場報告(被害状況報告)の音声データが出力されてもよい。
 図9は、基本経路データを表示する表示装置5の一例を示す図である。図9に示すように、表示装置5は、プラント1の地図データと一緒に、基本経路Laを示す基本経路データ及び経路状況データを表示する。
 上述したように、経路状況データは、画像データを含む。図9に示すように、被害が発生した基本経路Laの特定位置にマーク(一例として、×印)が表示されるとともに、その特定位置に発生した被害データが、特定位置に対応付けられて、画像データとして表示される。また、被害の内容(本例では、崖崩れ)が表示装置5に表示される。表示装置5の表示部に表示されたアイコンをタッチすることによって、作業者の現場報告の音声データが出力されてもよい。
 推測部14により、特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間(又は復旧予想時刻)が算出される。上述のように、推測部14は、記憶部15に記憶されている過去の実績データと、データ取得部80で取得された基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データとに基づいて、その基本経路Laの特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間(又は復旧予想時刻)を算出することができる。算出された復旧予想時間(又は復旧予想時刻)が、表示装置5に表示される。
 エリア状況データ取得部82は、エリア状況データを取得する(ステップSP6)。エリア状況データは、代替のために可搬機器6が設置されるエリアの状況を示すデータである。
 基本経路Laが通行不可能であると判断された場合においても、経路状況データ及びエリア状況データが、コンピュータシステム4から、割り当てられた機器車8を運転する作業者が所持する携帯端末9に送信されてもよい。経路状況データは、機器車8に搭載される携帯端末9に無線送信される。作業者は、携帯端末9を介して、経路状況及びエリア状況を把握することができる。
 図10は、異常が生じた既設機器3(既設電源3B)の周辺のエリア600の一例を模式的に示す図である。既設機器3は、コネクタを含む中継装置50を介して、プラント1の電気機器300に電力を供給する。既設機器3に異常が生じた場合、可搬機器6(可搬電源6B)は、エリア600に設置され、中継装置50と接続される。
 既設機器3との代替のために可搬機器6がエリア600に進入して、中継装置50に接近する場合、複数通りのルートで接近可能である。図10に示す例では、可搬機器6は、第1ルートLb1と、第2ルートLb2との少なくとも一方を通って、中継装置50に接近可能である。
 災害の発生により、エリア600の内側に、瓦礫のような障害物が存在する可能性がある。障害物が第2ルートLb2に配置されている場合、可搬機器6は、第1ルートLb1を通って、中継装置50に接近する必要がある。
 本実施形態においては、エリア600の状況を示すエリア状況データがインターフェース部11に取得される。エリア状況データは、エリア600の被害状況を示す被害データ及び被害の復旧状況を示す復旧データの一方又は両方を含む。エリア状況データは、携帯端末9及び監視カメラ23の一方又は両方を使って取得される。経路計画システム10Aのインターフェース部11は、エリア600の状況を示す経路状況データを取得する。
 生成部13は、エリア状況データに基づいて、可搬機器6が設置される所定位置PJ2を決定する(ステップSP7)。図10に示す例では、第1ルートLb1の終点が所定位置PJ2に決定される。
 入力装置20から、迂回経路データの作成において優先されるパラメータを示す優先度データが入力され、優先度データ取得部84に取得される(ステップSP8)。優先度データ取得部84で取得された優先度データは、生成部13に供給される。生成部13は、優先度データに基づいて、迂回経路データを生成する(ステップSP9)。
 迂回経路データの作成において優先されるパラメータは、可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間、可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動距離、可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでに通過する路面の勾配、可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでに通過する路面の曲率、及び可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでに通過する路面の幅の少なくとも一つを含む。それらパラメータを示す優先度データが入力装置20を介して入力される。
 例えば、可搬機器6を短時間で所定位置PJ2に到着させたい場合、優先度データとして、「移動時間」が入力される。可搬機器6の走行距離を抑制したい場合、優先度データとして、「移動距離」が入力される。可搬機器6を傾けずに搬送したい場合、優先度データとして「路面の勾配」又は「路面の曲率」が入力される。可搬機器6又は可搬機器6を輸送する車両7が大型である場合、優先度データとして「路面の幅」が入力される。
 上述のように、記憶部15に、機器車8が走行可能なプラント1の走路データが記憶されている。生成部13は、走路データに基づいて、プラント1に設けられている走路から、最適な走路を抽出し、迂回経路Lbを生成する。
 迂回経路データが生成された後、推測部14により、迂回経路Lbを通る可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間及び移動距離の一方又は両方が推測される(ステップSP10)。
 迂回経路データが生成された後、表示制御部18は、迂回経路Lbを示す迂回経路データを表示装置5に表示させる(ステップSP11)。
 図11は、迂回経路データを表示する表示装置5の一例を示す図である。図11に示すように、表示制御部18は、プラント1の地図データと一緒に、迂回経路Lbを示す迂回経路データを表示装置5に表示させる。なお、音声出力装置5Sが、迂回経路データを音声で出力してもよい。
 また、表示制御部18は、推測部14で推測された、迂回経路Lbを通る可搬機器6の移動時間(予想所要時間)を示す移動時間データを表示装置5に表示させる。なお、表示制御部18は、推測部14で推測された、迂回経路Lbを通る可搬機器6の移動距離(予想移動距離)を示す移動距離データを表示装置5に表示させてもよい。
 迂回経路データ及び経路状況データは、コンピュータシステム4から、割り当てられた機器車8を運転する作業者が所持する携帯端末9に送信される。作業者は、携帯端末9を介して、可搬機器6を所定位置PJ2に移動する指示を受ける。作業者は、携帯端末9の表示装置9Cに表示される迂回経路データを見ながら、可搬機器6が迂回経路Lbを通って所定位置PJ2に搬送されるように、機器車8を運転することができる。
 図12は、迂回経路Lbを移動する可搬機器6の位置データを表示する表示装置5の一例を示す図である。図12に示すように、表示装置5は、プラント1の地図データ及び迂回経路データと一緒に、迂回経路Lbを移動する可搬機器6の位置データを表示することができる。図12に示す例では、可搬機器6の位置データが円形のアイコン40を使って表示される。
 なお、本実施形態において、推測部14は、基本経路Laの特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間を算出し、その復旧予想時間を考慮して、基本経路Laを通る可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間を推測してもよい。基本経路Laを通るときの可搬機器6の移動時間と、迂回経路Lbを通るときの可搬機器6の移動時間とを比較し、基本経路Laを通るほうが、迂回経路Lbを通るよりも所定位置PJ2に対する到着予想時刻が早いと判断された場合、可搬機器6は迂回経路Lbを通らなくてもよい。
 なお、本実施形態においては、経路状況データが、所定位置PJ2に移動することを割り当てられた機器車8を運転する作業者が所持する携帯端末9に無線送信されることとした。所定位置PJ2に移動することを割り当てられていない機器車8を運転する作業者が所持する携帯端末9に経路状況データが無線送信されてもよい。機器車8を運転しない作業者が所持する携帯端末9に経路状況データが無線送信されてもよい。これにより、作業者全員が、経路状況を把握することができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、基本経路Laの経路状況データに基づいて、可搬機器6を所定位置PJ2まで迅速に輸送することが困難であると判断されたとき、迂回経路データが生成される。したがって、表示装置5に表示された迂回経路データに基づいて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。例えば、作業者(管理者)は、表示装置5に表示された迂回経路データを使って、経路のプランニングを適切に実施可能である。
 また、本実施形態においては、既設機器3との代替のために可搬機器6が設置されるエリア600の状況を示すエリア状況データが取得される。取得されたエリア状況データに基づいて、所定位置PJ2が決定され、迂回経路データが生成される。これにより、例えば災害に起因してエリア600に障害物が配置されるなど、正常時とは異なる異常な状況にエリア600が変化しても、エリア状況データに基づいて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。
 また、本実施形態においては、経路状況データは、基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データ及び被害の復旧状況を示す復旧データの一方又は両方を含む。これにより、基本経路Laが被害を受けている場合、迂回経路データに基づいて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。基本経路Laが復旧している場合、基本経路データ及び迂回経路データの少なくとも一方に基づいて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。
 また、本実施形態においては、被害データを含む経路状況データに基づいて、可搬機器6が、被害が発生した基本経路Laの特定位置を通行可能か否かが判定される。可搬機器6が基本経路Laの特定位置を通行不可能であると判断されたとき、迂回経路データが生成される。これにより、基本経路Laにおいて被害が発生している特定位置の状況に応じて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。
 また、本実施形態においては、迂回経路Lbを通る可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間及び移動距離の一方又は両方が推測される。これにより、推測された移動時間及び移動距離の一方又は両方に基づいて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。
 また、本実施形態においては、経路状況データは、基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データを含み、基本経路Laの特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間を考慮して、基本経路Laを通る可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間が推測される。これにより、基本経路Laの特定位置の復旧予想時間に基づいて、可搬機器6が基本経路Laを通行する場合の予想移動時間と、可搬機器6が迂回経路Lbを通行する場合の予想移動時間とを比較することができる。その比較結果に基づいて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。
 また、本実施形態においては、表示装置5は、推測された可搬機器6の移動時間を示す移動時間データ及び移動距離を示す移動距離データの一方又は両方を表示する。これにより、表示装置5に表示された移動時間データ及び移動距離データの一方又は両方に基づいて、可搬機器6の経路のプランニングが適切に実施される。
 また、本実施形態においては、生成部13で生成された迂回経路データがデータベース部19に保持される。これにより、迂回経路データが蓄積される。蓄積された迂回経路データは、将来の緊急時における経路のプランニングの適切な実施に寄与される。
 また、本実施形態においては、可搬機器6の位置を示す位置データが表示装置5に表示される。これにより、表示装置5を介して可搬機器6の位置がリアルタイムで認識される。そのため、作業者(管理者)は、可搬機器6の経路のプランニングを適切に実施できる。
 また、本実施形態においては、経路状況データを含む各種のデータが、コンピュータシステム4から、作業者が所持する携帯端末9に無線送信される。これにより、作業者は、携帯端末9を介して、経路状況データを含む各種のデータをリアルタイムで認識することができる。
 また、本実施形態においては、経路状況データは、基本経路Laの画像データを含む。これにより、作業者(管理者)は、表示装置5を介して、基本経路Laの状況を円滑に認識することができる。
 また、本実施形態によれば、表示装置5は、プラント1の地図データと一緒に迂回経路データを表示する。これにより、作業者(管理者)は、表示装置5を介して、プラント1の複数の走路のうちどの走路を通行して可搬機器6が所定位置PJ2に移動するのかを円滑に認識することができる。
 また、本実施形態においては、経路状況データは、音声データを含み、音声出力装置5Sから出力される。これにより、作業者(管理者)は、基本経路Laの状況を、聴覚を介して円滑に認識することができる。
 また、本実施形態においては、可搬機器6が所定位置PJ2に到着するまでの移動時間、所定位置PJ2に到着するまでの移動距離、所定位置PJ2に到着するまでに通過する路面の勾配、所定位置PJ2に到着するまでに通過する路面の曲率、及び所定位置PJ2に到着するまでに通過する路面の幅の少なくとも一つを示す優先度データが入力され、その優先度データに基づいて、迂回経路データが生成される。これにより、例えば可搬機器6の構造又は性能に基づいて優先度データが入力されることにより、最適な経路のプランニングが実施される。
<第2実施形態>
 第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図13は、本実施形態に係る経路計画方法の一例を示すフローチャートである。上述の実施形態で説明したように、経路状況データは、基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データを含む。生成部13は、経路状況データに基づいて、基本経路Laの特定位置を復旧するための建設機械をその特定位置まで移動させる建機用経路を示す建機用経路データを生成可能である。
 経路状況データ取得部81は、経路状況データを取得する(ステップSQ1)。判定部16は、経路状況データに基づいて、基本経路Laの特定位置を可搬機器6が通行可能か否かを判定する(ステップSQ2)。
 ステップSQ2において、基本経路Laに被害が発生してなく、可搬機器6が基本経路Laを通行可能であると判定された場合(ステップSQ2:No)、通常の処理が継続される。
 ステップSQ2において、基本経路Laに被害が発生し、可搬機器6が基本経路Laを通行不可能であると判定された場合(ステップSQ2:Yes)、生成部13は、特定位置を復旧するための建設機械を特定位置まで移動させる建機用経路を示す建機用経路データを生成する(ステップSQ3)。
 なお、ステップSQ2において、基本経路Laに被害が発生し、可搬機器6が基本経路Laを通行不可能であると判定された場合(ステップSQ2:Yes)、上述の実施形態に従って、経路計画システム10Aは、迂回経路データを生成し、迂回経路を表示装置5で表示する(ステップSP5~ステップSP11)。
 建機用経路データが生成された後、その建機用経路データが表示装置5に表示される(ステップSQ4)。
 建設機械は、パワーショベル、ブルドーザ、及びダンプトラックを含む。建機用経路データが生成されることによって、復旧のために建設機械を迅速に現場に送ることができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、経路状況データに基づいて、基本経路Laの特定位置を復旧するための建設機械を特定位置まで移動させる建機用経路を示す建機用経路データが生成される。これにより、可搬機器6のみならず、建設機械の経路のプランニングも適切に実施される。基本経路Laにおいて被害が発生している特定位置に建設機械を迅速に移動させることができ、早期の復旧に寄与することができる。
 なお、上述の第1実施形態及び第2実施形態においては、生成部13が迂回経路データを生成することとした。機器車8が基本経路Laを通行できないと判断された場合、表示装置5の表示画面を見ながら、作業者(管理者)が迂回経路を生成してもよい。上述のように、表示装置5はタッチパネルを含む。作業者は、迂回経路を決定した後、表示装置5のタッチパネルを操作して、迂回経路Lbを表示装置5に表示させることができる。例えば、作業者は、手書き入力により、表示装置5に迂回経路Lbを表示させることができる。
<第3実施形態>
 第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 例えば、可搬機器6が待機位置PJ1に保管されている状態で、地震、台風、又は津波のような自然現象が発生した場合、可搬機器6が待機位置PJ1から移動したり、可搬機器6に搭載されている位置検出装置22が故障したりする被害が発生する可能性がある。そのような被害が発生した場合、本実施形態においては、可搬機器6の状態の確認作業が実施される。確認作業は、待機位置PJ1まで行った作業者による目視でもよいし、待機位置PJ1まで飛行したドローンによる空撮でもよい。
 本実施形態においては、表示制御部18は、確認作業により被害を受けていないと判定された可搬機器6と、被害を受けたと判定された可搬機器6又は被害を受けたか否かが不明な可搬機器6とを、異なる表示形態で表示装置5に表示させる。被害を受けたか否かが不明な可搬機器6は、確認作業が実施されていない可搬機器6を含む。
 図14は、本実施形態に係る経路計画システム10Aの動作の一例を示すフローチャートである。図15、図16、及び図17は、本実施形態に係る表示装置5の表示例を示す。
 待機位置PJ1に保管されている可搬機器6が正常である場合、図15に示すように、表示制御部18は、可搬機器6を第1表示形態で表示装置5に表示させる。本実施形態においては、可搬機器6を示す白色のアイコンCaが表示装置5に表示されることとする。
 可搬機器6が待機位置PJ1に保管されている状態で、地震、台風、又は津波のような自然現象が発生した場合、図16に示すように、表示制御部18は、全ての可搬機器6を第1表示形態とは異なる第2表示形態で表示装置5に表示させる(ステップSR1)。本実施形態においては、可搬機器6を示す赤色のアイコンCbが表示装置5に表示されることとする。
 可搬機器6の状態の確認作業が実施される。例えば作業者が待機位置PJ1まで行って確認作業する場合、可搬機器6が待機位置PJ1から移動しているか否か、及び可搬機器6が故障していないか否かが確認される。
 作業者は、携帯端末9を操作して、確認結果を経路計画システム10Aに送信する。データ取得部80は、携帯端末9から送信された、可搬機器6の状態を示す確認データを取得する(ステップSR2)。
 本実施形態において、確認データは、可搬機器6が待機位置PJ1に存在し故障していないことを示す第1確認データ、可搬機器6が待機位置PJ1から移動しているものの故障していないことを示す第2確認データ、可搬機器6が待機位置PJ1に存在するものの故障していることを示す第3確認データ、可搬機器6が待機位置PJ1から移動し故障していることを示す第4確認データ、及び可搬機器6が被害を受けたか否かが不明であることを示す第5確認データを含む。
 図17に示すように、表示制御部18は、第1確認データが送信された可搬機器6を第1表示形態で表示装置5に表示させる。一方、表示制御部18は、第2、第3、第4、第5確認データが送信された可搬機器6を第2表示形態で表示装置5に表示させる(ステップSR3)。
 このように、本実施形態においては、確認作業により被害を受けていないと判定された可搬機器6は白色のアイコンCaで表示され、被害を受けたと判定された可搬機器6又は被害を受けたか否かが不明な可搬機器6は赤色のアイコンCbで表示される。
 白色のアイコンCaで表示される可搬機器6は、確認作業が終了し被害を受けていないと判定された可搬機器6である。赤色のアイコンCbで表示される可搬機器6は、確認作業が終了し被害を受けたと判定された可搬機器6又は確認作業が実施されていない未確認状態の可搬機器6である。作業者(管理者)は、表示装置5を見ることにより、どの可搬機器6を信用し、どの可搬機器6を信用すべきでないかを判断することができる。
 なお、本実施形態においては、地震、台風、又は津波のような自然現象が発生した後に確認作業が実施され、その確認作業の結果に基づいて、複数の可搬機器6のうち、確認済みの可搬機器6と、被害を受けた可搬機器6及び未確認の可搬機器6とが異なる表示形態で表示されることとした。例えば、複数の可搬機器6のうち一部の可搬機器6の位置検出装置22の通信異常が発生した場合、表示制御部18は、通信異常が発生した可搬機器6と通信異常が発生していない可搬機器6とを異なる表示形態で表示装置5に表示させてもよい。
 また、地震、台風、又は津波のような自然現象が発生した後、プラント1の複数の経路の確認作業が実施されてもよい。その確認作業の結果に基づいて、表示制御部18は、複数の経路のうち、通行可能な経路と、被害を受けた経路及び未確認の経路とを異なる表示形態で表示装置5に表示させてもよい。作業者(管理者)は、表示装置5を見ることにより、どの経路を使用し、どの経路を使用すべきでないかを判断することができる。
 また、プラント1の状態量を検出する検出装置(例えば水位センサ)がプラント1に複数設けられ、それら複数の検出装置のうち、経路計画システム10Aの通信装置21に検出信号を送信しない検出装置が存在する場合、表示制御部18は、検出信号を送信しない異常な検出装置のアイコンと正常な検出装置のアイコンとを異なる表示形態で表示装置5に表示させてもよい。作業者(管理者)は、表示装置5を見ることにより、どの検出装置を使用し、どの検出装置を使用すべきでないかを判断することができる。
<第4実施形態>
 第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 例えば、シビアアクシデント又は自然現象などに起因して、プラント1において携帯電話通信網を介して携帯端末9と管理システム1000とのデータ通信が困難となる状況が発生する可能性がある。本実施形態においては、携帯端末9と管理システム1000とのデータ通信が困難な状況になったときの対応策について説明する。
 図18は、本実施形態に係るプラント1の一例を模式的に示す図である。本実施形態においては、プラント1に無線LAN(local area network)システムが設けられる。プラント1の複数の場所のそれぞれに、Wi-Fiルータのような無線LANルータ55が配置される。無線LANルータ55は、モバイルバッテリ56と接続される。無線LANルータ55は、モバイルバッテリ56から供給される電力によって作動する。管理システム1000及び携帯端末9には無線LANアダプタが設けられる。管理システム1000及び携帯端末9は、無線LANルータ55を介してデータ通信可能である。
 本実施形態によれば、例えば災害時において携帯電話通信網が使用できなくなっても、携帯端末9と管理システム1000とは無線LANルータ55を介してデータ通信することができる。また、管理システム1000及び携帯端末9は、無線LANルータ55を介してプラント1の外部施設とデータ通信可能である。これにより、管理システム1000及び携帯端末9の一方又は両方は、プラント1の緊急時において、プラント1から外部施設にデータを発信することができる。
<第5実施形態>
 第5実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図19は、本実施形態に係る管理システム1000の一例を示す機能ブロック図である。図19に示すように、管理システム1000は、コンピュータシステム4と、表示装置5とを備えている。
 本実施形態において、管理システム1000は、プラント1の緊急時に支援物資を含む物品の手配を計画する物品手配計画システム10Bを含む。また、管理システム1000は、災害発生時のような緊急時において、様々な事象に対する対策の意思決定を支援する意思決定支援システム100を含む。物品手配計画システム10Bの機能は、図2を参照して説明した、コンピュータシステム4の演算処理装置1002及び記憶装置1004に記憶されているコンピュータプログラムによって発揮される。
 物品手配計画システム10Bは、災害発生時のようなプラント1の緊急時にプラント1に手配される物品の手配状況を示す手配状況データを取得する。表示制御部18は、手配状況データを表示装置5に表示させる。作業者(管理者)は、表示装置5の表示結果に基づいて、緊急時において必要十分な物品の手配をプランニングすることができる。
 管理システム1000のコンピュータシステム4は、インターフェース部11と、データ取得部80と、情報管理部12と、指示部130と、記憶部15と、判定部16と、シミュレーション部17と、表示制御部18と、を有する。
 管理システム1000は、コンピュータシステム4と接続されるデータベース部19と、コンピュータシステム4と接続される入力装置20と、コンピュータシステム4と接続される表示装置5と、通信装置21を介してコンピュータシステム4と接続される携帯端末9と、通信装置21を介してコンピュータシステム4と接続される位置検出装置22と、通信装置21を介してコンピュータシステム4と接続される監視カメラ23と、手配状況管理部24と、を備えている。通信装置21は、無線通信装置でもよいし、有線通信装置でもよい。
 入力装置20は、キーボード、マウス、マイク、及びカメラの少なくとも一つを含み、作業者に操作されることにより入力信号(操作信号)を生成する。入力装置20は、複数あってもよい。なお、表示装置5がタッチパネルを含む場合、入力装置20は、表示装置5の表示部を含む。入力装置20が操作されることにより生成された入力信号は、インターフェース部11に供給される。
 位置検出装置22は、物品(支援物資)をプラント1に輸送する輸送機関30(図1参照)の位置を検出し、輸送機関30の位置を示す位置データ(輸送状況データ)を出力する。
 輸送機関30は、輸送車両のみならず、鉄道、航空機、及び船舶の少なくとも一つを含む。本実施形態においては、輸送機関30が主に輸送車両であることとする。以下の説明においては、輸送機関30を適宜、輸送車30、と称する。
 本実施形態において、位置検出装置22は、GPS(Global Positioning System)装置を含む。輸送車30にGPS受信機が搭載される。位置検出装置22は、輸送車30に搭載されたGPS受信機を含む。位置検出装置22により、グローバル座標系における輸送車30の位置が検出される。位置検出装置22によって検出された輸送車30の位置を示す位置データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。なお、位置検出装置22によって検出された位置データは、一時的に保存され、有線接続されたインターフェース部11に供給されてもよい。
 監視カメラ23は、プラント1の複数の位置に設置されている。監視カメラ23で取得された画像データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。
 なお、携帯端末9とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。携帯端末9とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。監視カメラ23とコンピュータシステム4とは、有線で接続されてもよい。監視カメラ23と手配状況管理部24とは、有線で接続されてもよい。
 手配状況管理部24は、プラント1の外部の施設に配置される。プラント1の外部の施設のコンピュータシステムが手配状況管理部24を含む。なお、手配状況管理部24は、プラント1の内部の施設に配置される場合もある。手配状況管理部24は、プラント1のコンピュータシステム4(インターフェース部11)とデータ通信可能である。例えば、プラント1の管理者は、物品の手配を要求する要求データを入力装置20に入力する。その要求データは、インターフェース部11及び通信装置21を介して、手配状況管理部24に送信される。手配状況管理部24を介して要求データを取得した外部の施設の管理者は、その要求データに基づいて、要求された物品がプラント1に供給されるように、物品を手配することができる。なお、手配状況管理部24は、通信装置21を介して、無線で、コンピュータシステム4とデータ通信してもよいし、通信装置21を介して、有線で、コンピュータシステム4とデータ通信してもよい。
 なお、外部の施設の例として、国の施設、地方自治体の施設、消防署の施設、警察の施設、海上保安庁の施設、自衛隊の施設、及び近隣のプラントの施設などが挙げられる。
 データ取得部80は、コンピュータシステム4の外部機器から供給されるデータを、インターフェース部11を介して取得する。インターフェース部11は、コンピュータシステム4から外部機器にデータを供給するデータ供給部として機能する。
 データ取得部80は、手配状況データを取得する手配状況データ取得部85を有する。
 手配状況データ取得部85は、複数の物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得可能である。手配状況データ取得部85は、例えば入力装置20から手配状況データを取得する。例えば、手配状況データが作業者によって取得(収集)される。作業者は、プラント1の外部の施設と通信可能な通信装置(電話、FAXを含む)を介して手配状況データを取得する。その作業者が、入力装置20を操作して、インターフェース部11を介して手配状況データを手配状況データ取得部85に供給してもよい。なお、作業者は、携帯端末9を操作して、手配状況データを手配状況データ取得部85に供給してもよい。なお、プラント1の外部の施設と通信可能な通信装置がコンピュータシステム4に接続され、その通信装置を介して、手配状況データが手配状況データ取得部85に供給されてもよい。なお、ネットワークを介して、手配状況データが手配状況データ取得部85に供給されてもよい。
 手配状況データは、物品の目標量を示す目標量データ、及びその物品がプラント1に到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含む。
 また、手配状況データは、物品をプラント1に輸送する輸送車30の位置を示す位置データを含む。手配状況データ(位置データ)は、位置検出装置22から取得される。
 また、手配状況データは、手配済みの物品の確保量を示す実績量データを含む。
 また、手配状況データは、輸送車(輸送機関)30の輸送ルートの状況を示す交通データ、及び輸送車30の計画ルートを示す計画ルートデータを含む。
 記憶部15は、物品手配のプランニングに必要なデータを記憶する。表示制御部18は、表示装置5を制御する。表示制御部18は、インターフェース部11から供給されたデータを処理して、表示装置5に表示される画像データを生成する。
 判定部16は、第1供給源(第1納入業者)からプラント1に供給される特定の物品が予想時刻に到着するか否かを判定する。特定の物品が輸送車30により第1供給源から供給される場合、判定部16は、特定の物品を輸送する輸送車30の位置データ、及びその輸送車30が通行予定の道路の状況(混雑状況、被害状況など)を示す交通データなどに基づいて、第1供給源からプラント1に供給される特定の物品が予想時刻に到着するか否かを判定する。
 交通データは、輸送車30が通行予定の道路の状況を示す経路データ(道路データ)を含む。道路データは、道路マップ、渋滞情報、及び道路の災害情報などを含む。なお、上述のように、輸送機関30は、輸送車に限られてない。輸送機関30が鉄道である場合、交通データは、列車が通行予定の線路の状況を示す経路データ(線路データ)を含む。線路データは、線路マップ、運行情報、及び線路の故障情報などを含む。輸送機関30が航空機である場合、交通データは、航空機が航行予定の空路の状況を示す経路データ(空路データ)を含む。輸送機関30が船舶である場合、交通データは、船舶が航行予定の海路の状況を示す経路データ(海路データ)を含む。 
 指示部130は、特定の物品が予想時刻に到着しないと判定部16によって判断されたとき、第2供給源(第2納入業者)から特定の物品が供給されるように指示信号を出力する。指示部130から出力された指示信号は、表示制御部18に供給される。表示制御部18は、第1供給源からの物品の供給をキャンセルし、第2供給源から物品が供給されるように、指示信号に応じた画像又は文字を表示装置5に表示させる。これにより、管理者は、第2供給源から物品が供給されるように手配することができる。なお、物品の確保量が目標量に対して不足する場合、2つ以上の供給源から物品が供給されるように手配することができる。
 データベース部19は、物品データ及び手配状況データを記憶する。データベース部19は、プラントシステム31から供給されたプラントデータ、シミュレーション部17で生成されたシナリオデータ、及び表示制御部18で生成された表示データを記憶する。また、データベース部19は、サブシステム33、入力装置20、及び通信装置21からのデータを記憶する。
 次に、本実施形態に係る物品手配計画方法の一例について、図20のフローチャートを参照して説明する。
 プラント1において過酷事故(シビアアクシデント)のような災害が発生し、プラント1において支援物資(物品)が必要な状況になった場合、プラント1から外部の施設に要求データが出力される(ステップST1)。要求データは、プラント1において必要とされる物品を示す物品データ、物品の目標量を示す目標量データ、及び物品の希望到着時刻を示す到着希望時刻データを含む。プラント1の管理者は、要求データを入力装置20に入力する。要求データは、発生事象毎に決められた事前の要求値を含む。要求データは、インターフェース部11及び通信装置21を介して、手配状況管理部24に送信される。手配状況管理部24を介して要求データを取得した外部の施設の管理者は、その要求データに基づいて、要求された物品がプラント1に供給されるように、物品を手配する。 
 なお、要求データは出力されなくてもよい。外部の施設の管理者が、自主的に物品の輸送を開始してもよい。
 物品の輸送が開始される。手配状況データ取得部85は、複数の物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得する(ステップST2)。上述のように、手配状況データは、入力装置20を介して取得されてもよいし、携帯端末9を介して取得されてもよいし、通信装置を介して取得されてもよいし、ネットワークを介して取得されてもよい。 
 表示制御部18は、物品を示す物品データを表示装置5に表示させる。本実施形態において、表示制御部18は、物品データを手配状況データに対応付けて表示装置5に表示させる(ステップST3)。
 図21は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図21に示すように、表示装置5は、物品データを手配状況データに対応付けて表示する。
 物品データは、プラント1の緊急時にプラント1に手配される物品を示すデータである。物品データは、物品の種類(物品名)を示すデータである。
 手配状況データは、物品の目標量を示す目標量データ、及びその物品がプラント1に到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含む。
 また、手配状況データは、手配済みの物品の確保量を示す実績量データを含む。
 また、手配状況データは、物品の供給源(外部の施設)を示す所属データを含む。
 図21に示す例では、所属データとして、自衛隊、消防、警察、自治体、及び海上保安庁が挙げられている。物品データとして、燃料、飲料水、医薬品、消火用ポンプ車、電源車、人員、及び作業員が挙げられている。表示制御部18は、所属データと物品データとを対応付けて表示装置5に表示させる。これにより、どの外部の施設からどのような物品が手配されるかを迅速に認識することができる。
 また、表示制御部18は、物品データと手配状況データ(目標量データ及び到着予想時刻データ)とを対応付けて表示装置5に表示させる。これにより、どの物品がどれくらい必要か、どの物品がいつ頃到着しそうか、を迅速に認識することができる。また、表示制御部18は、実際に手配されている物品の確保量を示す実績量データを表示装置5に表示させる。これにより、どの物品がどれくらい供給されているかを迅速に認識することができる。
 図22は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図22に示すように、表示制御部18は、物品データを手配状況データに対応付けて表示する項目データ44を表示装置5に表示させる。項目データ44は、物品データ(消火用ポンプ車など)、実績量データ(確保量)、目標量データ(目標量)、到着予想時刻データ(到着予想)、及び所属データ(所属)などを含む。また、項目データ44は、輸送機関30の輸送ルートの状況を示す交通データ、及び輸送機関30の計画ルートを示す計画ルートデータなどを含む。
 手配状況データは、物品をプラント1に輸送する輸送車30の位置を示す位置データを含む。本実施形態において、輸送車30の位置データがアイコン41によって示される。図22は、5台の輸送車30がプラント1に向かって走行している例を示す。 
 表示制御部18は、位置データと項目データ44とを対応付けて表示装置5に表示させる。これにより、どの輸送車30が、どの物品を、どれくらい輸送しているのかを迅速に認識することができる。また、どの輸送車30が、現在どこにいて、いつ頃到着しそうかを迅速に認識することができる。
 また、表示制御部18は、輸送機関30の計画ルートデータと位置データと項目データ44とを対応付けて表示装置5に表示させる。これにより、どのルートで目的地への到達を目指しているかが迅速に認識できる。その際、交通データに基づいて、ルート変更も検討できる。
 表示制御部18は、表示装置5に、輸送機関30の位置データをリアルタイム表示させる。表示制御部18は、輸送機関30の位置データを最新の位置データに順次更新し、その最新の輸送機関30の位置データを表示装置5に表示させる。また、表示制御部18は、輸送機関30の位置データが更新された更新時刻を示す更新時刻データ43を表示装置5に表示させる。
 判定部16は、例えば、第1納入業者からプラント1に供給される飲料水が予想時刻に到着するか否かを判定する。飲料水が予想時刻に到着しないと判断されたとき、指示部130は、第2納入業者から飲料水が供給されるように指示信号を出力する。なお、図22に示す表示装置5を見た管理者が、第1納入業者から第2納入業者への変更を指示してもよい。これにより、プラント1は飲料水を早く手に入れることができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、表示制御部18は、物品データを手配状況データに対応付けて表示装置5に表示させるので、プラント1の管理者は、その表示装置5の表示結果に基づいて、必要十分な物品を迅速に手配するためのプランニングを実施することができる。
 また、本実施形態においては、手配状況データは、物品の目標量を示す目標量データ及び物品がプラント1に到着する予想時刻を示す到着予想時刻データのみならず、物品をプラント1に輸送する輸送車30の位置を示す位置データを含む。これにより、位置データを含む表示装置5の表示結果に基づいて、必要十分な物品を迅速に手配するためのプランニングを実施することができる。
 また、本実施形態においては、第1供給源からの物品が予想時刻に到着しないと判断されたとき、第2供給源から特定の物品が供給されるように手配される。これにより、必要な物品を迅速に手に入れることができる。
 また、供給源からの物品が予想時刻に到着しないと判断されたり、手配済みの物品の確保量が目標量に対して不足していたりする場合には、分割手配などが行われてもよい。 
<第6実施形態>
 第6実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。 
 図23は、本実施形態に係る物品手配計画システムの一例を示す図である。本実施形態において、物品手配計画システムは、プラント1に配置される物品手配計画システム10Ba(コンピュータシステム4)と、外部施設51に配置される物品手配計画システム10Bb(コンピュータシステム4)と、を含む。物品手配計画システム10Baと物品手配計画システム10Bbとは、ネットワーク70を介してデータ通信可能である。
 プラント1に配置されたコンピュータシステム4は、物品の手配を要求する要求データを出力する送信部25を有する。上述の実施形態で説明したように、要求データは、プラント1において必要とされる物品を示す物品データ、物品の目標量を示す目標量データ、及び物品の希望到着時刻を示す到着希望時刻データを含む。送信部25は、例えば、上述の実施形態で説明した通信装置21を含む。
 外部施設51に配置されたコンピュータシステム4は、ネットワーク70を介して送信部25から送信された要求データを受信する受信部26を有する。受信部26は、例えば、上述の実施形態で説明した手配状況管理部24を含む。
 外部施設51の受信部26で受信された要求データに基づいて、外部施設51の管理者により物品が手配される。
 本実施形態においては、物品の手配状況を示す手配状況データが、外部施設51のコンピュータシステム4から、ネットワーク70を介して、プラント1に配置されたコンピュータシステム4の手配状況データ取得部85に送信される。
 以上説明したように、本実施形態によれば、プラント1の管理者は、ネットワーク70を介して、物品の手配状況を認識することができる。これにより、必要十分な物品手配のプランニングを実施することができる。
<第7実施形態>
 第7実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図24及び図25は、本実施形態に係る意思決定支援システム100の一例を示す図である。意思決定支援システム100は、緊急時における対策の意思決定を支援する。図24は、上述の実施形態で説明した経路計画システム10Aを含む意思決定支援システム100Aを示す。図25は、上述の実施形態で説明した物品手配計画システム10Bを含む意思決定支援システム100Aを示す。
 図24及び図25に示すように、複数の意思決定支援システム100A、意思決定支援システム100B、意思決定支援システム100C、意思決定支援システム100D、及び意思決定支援システム100Eが、ネットワーク70を介してデータ通信可能に接続される。ネットワーク70を介して接続される複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)により、原子炉総合災害ネットワークが構築される。ネットワーク(原子炉総合災害ネットワーク)70は、原子炉に関する総合的な災害時に活用するネットワークである。複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれは、上述の実施形態で説明した意思決定支援システム100と同等の構成である。なお、図24及び図25は、5つの意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)が設けられている例を示す。ネットワーク70を介して接続される意思決定支援システムの数は任意である。
 意思決定支援システム100Aは、例えば原子力発電プラントに配置される。意思決定支援システム100Bは、例えば電力会社に配置される。意思決定支援システム100Cは、例えば地方自治体の関係部署に配置される。意思決定支援システム100Dは、例えば国の関係部署に配置される。国は、政府政策機関、規制庁、及びオフサイトセンターの少なくとも一つを含む。意思決定支援システム100Eは、例えばプラントメーカーに配置される。
 なお、以下の説明において、複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)を区別する必要がないとき、単に、意思決定支援システム100、と称する。
 本実施形態において、複数の意思決定支援システム100のそれぞれは、同期管理部60を有する。同期管理部60は、インターフェース部11及び情報管理部12のそれぞれと接続される。同期管理部60は、ネットワーク70と接続される。複数の意思決定支援システム100のうち、ある意思決定支援システム100の同期管理部60は、他の意思決定支援システム100の同期管理部60とデータを共有する。同期管理部60は、ネットワーク70を通じて、データの送受信、及びデータの更新を実施する。
 また、ある意思決定支援システム100の同期管理部60は、ネットワーク70と切断されてから所定期間経過後に再度ネットワーク70と接続されたとき、他の意思決定支援システム100の同期管理部60から受信したデータに基づいてデータの更新を実施する。複数の意思決定支援システム100は、ネットワーク70を介して、データを共有可能である。
 本実施形態においては、ネットワーク70と接続されるデータベース部190が設けられる。複数の意思決定支援システム100は、ネットワーク70を介して、データベース部190とデータを共有する。
 情報管理部12は、緊急時に必要な異常時データに基づいて表示制御部18に表示データを生成させる。異常時データは、意思決定に必要なデータを含む。情報管理部12は、ネットワーク70を介して、異常時データを共有する。すなわち、複数の意思決定支援システム100のうち、ある意思決定支援システム100の情報管理部12は、他の意思決定支援システム100の情報管理部12と異常時データを共有する。情報管理部12は、ネットワーク70を通じて、異常時データの送受信、及び異常時データの更新を実施する。
 異常時データは、以下のデータを含む。
(1)人員リソース管理情報-入力装置20から入力
(2)後方支援(物資運搬)情報-入力装置20から入力
(3)放射線モニタリング(周辺、所内、建物内)情報-モニタリングポストからネットワーク70を介して入力
(4)気象情報、風向情報、地震情報、津波情報-ネットワーク70を介して入力
(5)プラント内の被害状況(カメラ映像、崖崩れ、復旧状況)情報-インターフェース部11を介して入力装置20、携帯端末9、及び監視カメラ23から入力
(6)プラント炉心情報(燃料温度、炉内温度、炉内圧力等)-緊急時運転パラメータ伝送システム32から入力
(7)プラント状況の進展推測情報-シミュレーション部17から入力
(8)プラント周辺の送電情報-電力会社からネットワーク70を介して入力
(9)プラント内対応状況(可搬式設備の状況)情報-入力装置20から入力
(10)原子炉設計図面など保管義務のある資料の情報-データベース部190からネットワーク70を介して入力
(11)タスク管理情報-入力装置20から入力
(12)FAX画像情報など-入力装置20から入力
 本実施形態において、情報管理部12は、複数の異常時データのうち、意思決定に必要な異常時データを選択し、その選択された異常時データを使って表示データを生成する。ある意思決定支援システム100の情報管理部12は、ネットワーク70を介して、他の意思決定支援システム100と表示データを共有する。
 複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれは、異なる関係各所に配置される。関係各所は、原子力発電プラント、電力会社、地方自治体、国、及びプラントメーカーを含む。複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれが、意思決定に必要とされる異常時データは、異なる場合が多い。
 本実施形態において、複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)それぞれの情報管理部12は、予め定められた異常時データの優先度に基づいて、複数の異常時データのうち、優先度が高い異常時データを選択し、その選択された異常時データを使って表示制御部18に表示データを生成させる。
 選択される異常時データは、最新データを含む。最新データは、リアルタイムデータを含む。異常時データは、リアルタイムで情報管理部12に入力される。データベース部190は、緊急時データが入力された時刻に対応付けて保存する。情報管理部12は、最新データを使って、表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、最新データを使って生成された表示データを表示する。
 選択される異常時データは、優先表示基準を満たす異常時データを含む。優先表示基準を満たす異常時データは、危険度の高い異常時データ及び重要度の高い異常時データを含む。情報管理部12は、優先表示基準を満たす異常時データを使って、表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、優先表示基準を満たす異常時データを使って生成された表示データを表示する。
 優先表示基準を満たす異常時データは、例えば、プラント1において予め定められている基準値を超える変化率で変化したプラントデータを含む。そのプラントデータは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した燃料温度を示す燃料温度データ、基準値を超える変化率で変化した炉内温度を示す炉内温度データ、及び基準値を超える変化率で変化した炉内圧力を示す炉内圧力データを含む。表示装置5は、それら燃料温度データ、炉内温度データ、及び炉内圧力データを含むプラントデータに基づいて生成された表示データを表示する。
 優先表示基準を満たす異常時データは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した周辺データ(気象データなど)を含む。その周辺データは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した降雨量を示す降雨量データ、基準値を超える変化率で変化した風速を示す風速データ、及び基準値を超える変化率で変化した震度を示す震度データを含む。表示装置5は、それら降雨量データ、風速データ、及び震度データを含む周辺データに基づいて生成された表示データを表示する。
 なお、優先表示基準を満たす異常時データは、予め定められた機関(例えば国)から供給されるデータを含んでもよい。
 情報管理部12は、優先表示基準を満たす異常時データに基づいて生成された表示データを表示装置5に表示させるとき、その優先度(重要度)に基づいて、その表示データを強調して表示させてもよい。図5を参照して説明したように、強調表示は、例えば、表示データが飛び出るように表示されるポップアップ表示を含む。
 情報管理部12は、意思決定に必要な異常時データに基づいて、対策の項目ごとに整理された表示データを表示制御部18に生成させてもよい。表示装置5は、その整理された表示データを表示する。対策の項目は、以下の項目を含む。
(1)避難時期
(2)避難ルート
(3)避難場所
(4)作業手順
(5)人員配置
(6)作業者ルート
(7)電源ルート
(8)運搬物資の種類と数
 データベース部190は、異常時データを複数記憶する。情報管理部12は、データベース部190に記憶されている複数の異常時データのうち、各対策の項目を決定するために必要な異常時データを選択し、その選択された異常時データを使って表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、その表示データを表示する。
 選択される異常時データは、異常時データの経時的変化を推測演算することによって生成された推測データを含む。シミュレーション部17は、情報管理部12が収集したプラントデータの経時的変化を推測演算して、プラント推測データを生成する。情報管理部12は、シミュレーション部17で生成されたプラント推測データを使って表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、その表示データを表示する。
 プラント1において過酷事故(シビアアクシデント)が発生した場合、情報管理部12は、必要なプラントデータ(異常時データ)をプラントシステム31から取得する。また、情報管理部12は、必要な周辺データ(異常時データ)をサブシステム33から取得する。また、情報管理部12は、ネットワーク70を介して、各種の異常時データを取得する。
 情報管理部12は、取得した異常時データに基づいて、表示制御部18に表示データを生成させる。情報管理部12は、入力装置20から入力された情報を加工して表示制御部18に表示データを生成させてもよい。表示装置5は、生成された表示データを表示する。
 図24に示す例では、意思決定支援システム100は、上述の実施形態で説明した経路計画システム10Aと、ネットワーク70を介して緊急時に必要な異常時データを共有する情報管理部12と、を備えている。異常時データは、生成部13によって生成された迂回経路データを含む。これにより、関係各所は、プラント1における経路に関するデータを共有することができる。迂回経路データを含む異常時データが関係各所で共有されるため、その異常時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。
 また、図25に示す例では、意思決定支援システム100は、上述の実施形態で説明した物品手配計画システム10Bと、ネットワーク70を介して緊急時に必要な異常時データを共有する情報管理部12と、を備えている。異常時データは、手配状況データを含む。これにより、関係各所は、プラント1における物品手配に関するデータを共有することができる。手配状況データを含む異常時データが関係各所で共有されるため、その異常時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。
 なお、上述の実施形態においては、意思決定支援システム100が原子力発電プラントに適用されることとした。意思決定支援システム100が、火力発電プラント、化学プラント、及び環境プラントの少なくとも一つに適用されてもよい。
 なお、意思決定支援システム100は、プラント1の災害のみならず、地震、台風、及び津波のような自然現象により市街地に生じた災害に適用されてもよい。また、意思決定支援システム100は、飛行機落下及びミサイル攻撃のような災害に適用されてもよい。
 なお、上述の実施形態においては、意思決定支援システム100が、実際の事故又は災害の発生時に使用されることとした。意思決定支援システム100は、プラント1において実施される事故又は災害に備える訓練に適用されてもよい。意思決定支援システム100は、国若しくは地方公共団体において実施される事故又は災害に備える訓練に適用されてもよい。
 すなわち、上述の実施形態において、緊急時又は異常時とは、プラント1の異常運転時、事故発生時、災害発生時、及び事故又は災害の発生を想定した訓練時を含む概念である。
<第8実施形態>
 第8実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 上述の実施形態においては、経路計画システム10Aを含む意思決定支援システム100がプラント施設に適用されることとした。経路計画システム10Aは、プラント施設のみならず、例えば高速道路又は鉄道のような交通施設、又はマンション施設又は商業施設のような建物施設など、様々な適用対象に適用されてもよい。
 以下、経路計画システム10Aが高速道路を含む交通施設に適用される例について説明する。
 経路計画システム10Aは、交通施設の既設設備に異常が生じた場合、その既設設備を支援設備で支援するために、その支援設備を待機位置PJ1から支援のための所定位置PJ2まで移動させる経路をプランニングする。
 交通施設における既設設備として、高速道路、信号機、及びガードレールなどが例示される。交通施設における既設設備の異常として、高速道路の路面の陥没、高速道路における事故、信号機の故障、及びガードレールの破損等が例示される。
 支援設備は、既設設備の異常に対応可能な種々の設備を含む。支援設備は、移動可能な移動体である。例えば、高速道路の路面が陥没したときの支援設備として、その高速道路を補修するための建設機械、及び陥没を補修するための材料(砂利、アスファルト材など)を運搬する運搬車両等が例示される。高速道路において事故が発生したときの支援設備として、救急車、消防車、パトカー、維持作業車、レッカー車、クレーン車、ドクターヘリ、自衛隊車両、バス、食糧運搬車、及び燃料運搬車等が例示される。信号機が故障したときの支援設備として、パトカー、高所作業車、自走式標識車、及び可搬信号機などが例示される。ガードレールが破損したときの支援設備として、そのガードレールを補修するための工事車両、パトカー、及び自走式標識車などが例示される。
 本実施形態においては、高速道路において事故が発生したときの支援設備の経路をプランニングする例について説明する。また、本実施形態においては、支援設備が、事故に対応可能な対応車両6Hである例について説明する。本実施形態において、対応車両6Hは、維持作業車(Type:Aの車両)、レッカー車(Type:Bの車両)、及びクレーン車(Type:Cの車両)を含む。なお、維持作業車とは、事故現場で作業する作業者を運んだり、事故現場において二次被害が発生しないように現場維持活動を実施したりする作業車をいう。
 対応車両6Hは、待機位置PJ1に待機している。待機位置PJ1として、例えば、高速道路のインターチェンジ付近に設けられている高速道路管理会社の駐車場が例示される。所定位置PJ2は、事故現場である。待機位置PJ1から所定位置PJ2に移動させる基本経路Laは予め決められている。
 例えば渋滞の発生又は災害の発生により、対応車両6Hが基本経路Laを通行できない可能性がある。経路計画システム10Aは、対応車両6Hが基本経路Laを通行できない状況が発生したとき、対応車両6Hを所定位置PJ2まで移動させる迂回経路Lbをプランニングする。
 図6を参照して説明したように、データ取得部80は、経路状況データ取得部81と、エリア状況データ取得部82と、位置データ取得部83と、優先度データ取得部84とを有する。
 経路状況データ取得部81は、基本経路Laの状況を示す経路状況データを取得する。経路状況データは、基本経路Laの渋滞状況を示す渋滞データ、基本経路Laの特定位置の被害状況を示す被害データ、及び被害の復旧状況を示す復旧データの少なくとも一つを含む。渋滞データは、既存の道路交通情報通信システムから取得可能である。なお、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service:SNS)を使って一般者から発信された基本経路Laの状況を示すSNSデータが経路状況データ取得部81に取得されてもよい。
 エリア状況データ取得部82は、所定位置PJ2である事故現場のエリアの状況を示すエリア状況データを取得する。例えば、事故現場に居合わせた高速道路管理会社の作業者が、携帯端末を使ってエリア状況データをエリア状況データ取得部82に送信してもよい。事故現場に居合わせた一般者から発信された事故現場のエリアの状況を示すSNSデータがエリア状況データ取得部82に取得されてもよい。また、高速道路に監視カメラが設けられている場合、事故現場を撮影した監視カメラの画像データがエリア状況データ取得部82に取得されてもよい。
 位置データ取得部83は、対応車両6Hの位置を示す位置データを取得する。
 生成部13は、経路状況データ取得部81で取得された経路状況データに基づいて、対応車両6Hを所定位置PJ2まで移動させる迂回経路Lbを示す迂回経路データを生成する。
 推測部14は、生成部13で生成された迂回経路Lbを通る対応車両6Hが所定位置PJ2に到着するまでの移動時間及び移動距離の一方又は両方を推測する。
 記憶部15は、対応車両6Hの経路のプランニングに必要なデータを記憶する。記憶部15は、対応車両6Hが走行する道路を示す走路データ、及び基本経路Laを示す基本経路データを記憶する。
 基本経路データ又は迂回経路データは、対応車両6Hを運転する作業者に所持された携帯端末に出力される。対応車両6Hの作業者は、携帯端末の表示装置に表示された基本経路データ又は迂回経路データを見ながら、待機位置PJ1から所定位置PJ2まで支援設備を運転する。
 次に、本実施形態に係る経路計画方法の一例について説明する。高速道路で事故が発生した場合、経路状況データ取得部81は、経路状況データを取得する。経路状況データに基づいて、対応車両6Hが基本経路Laを通行可能か否かが判定部16又は管理者によって判定される。
 対応車両6Hが基本経路Laを通行可能であると判断されたとき、表示装置5に基本経路Laを示す基本経路データが表示される。図26は、基本経路データを表示する表示装置5の一例を示す図である。図26に示すように、表示装置5は、事故現場周辺の地図データと一緒に、基本経路Laを示す基本経路データを表示する。
 待機位置PJ1である高速道路管理会社の駐車場は、複数の場所に存在する。図26に示すように、本実施形態においては、事故現場に近い複数の待機位置PJ1及びそれら待機位置PJ1のそれぞれに待機している対応車両6Hの一覧が表示される。図26に示す例では、表示制御部18は、第1の待機位置PJ1を示す「Area1」に維持作業車(Type:A)が2台待機し、第2の待機位置PJ1を示す「Area2」に維持作業車(Type:A)及びレッカー車(Type:B)が1台ずつ待機し、第3の待機位置PJ1を示す「Area3」に維持作業車(Type:A)が1台待機し、第4の待機位置PJ1を示す「Area4」に維持作業車(Type:A)が3台待機し、第5の待機位置PJ1を示す「Area5」に維持作業車(Type:A)及びクレーン車(Type:C)が1台ずつ待機していることを示す表示データを表示装置5に表示させる。
 経路計画システム10Aは、事故現場の状況に基づいて、複数の対応車両6Hから最適な対応車両6Hを割り当てる。経路計画システム10Aは、その割り当てた対応車両6Hが待機している待機位置PJ1と、事故現場を示す所定位置PJ2とを結ぶように、基本経路データを出力する。
 基本経路データ及び経路状況データは、コンピュータシステム4から、割り当てられた対応車両6Hを運転する作業者が所持する携帯端末に送信される。基本経路データ及び経路状況データは、対応車両6Hに搭載される携帯端末に無線送信される。作業者は、携帯端末を介して、対応車両6Hを所定位置PJ2に移動する指示を受ける。作業者は、携帯端末の表示部に表示される基本経路データを見ながら、対応車両6Hが基本経路Laを通って所定位置PJ2に搬送されるように、対応車両6Hを運転することができる。
 対応車両6Hが基本経路Laを通行不可能であると判断されたとき、生成部13は、迂回経路データを生成する。迂回経路データが生成された後、表示制御部18は、迂回経路Lbを示す迂回経路データを表示装置5に表示させる。表示制御部18は、事故現場周辺の地図データと一緒に、迂回経路Lbを示す迂回経路データを表示装置5に表示させる。
 迂回経路データ及び経路状況データは、コンピュータシステム4から、割り当てられた対応車両6Hを運転する作業者が所持する携帯端末に送信される。作業者は、携帯端末を介して、対応車両6Hを所定位置PJ2に移動する指示を受ける。作業者は、携帯端末の表示部に表示される迂回経路データを見ながら、対応車両6Hが迂回経路Lbを通って所定位置PJ2に搬送されるように、対応車両6Hを運転することができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、基本経路Laの経路状況データに基づいて、対応車両6Hが所定位置PJ2まで迅速に移動することが困難であると判断されたとき、迂回経路データが生成される。したがって、表示装置5に表示された迂回経路データに基づいて、対応車両6Hの経路のプランニングが適切に実施される。
<第9実施形態>
 第9実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 上述の実施形態においては、物品手配計画システム10Bを含む意思決定支援システム100がプラント施設に適用されることとした。物品手配計画システム10Bは、プラント施設のみならず、例えば高速道路又は鉄道のような交通施設、又はマンション施設又は商業施設のような建物施設など、様々な適用対象に適用されてもよい。
 以下、物品手配計画システム10Bが高速道路を含む交通施設に適用される例について説明する。
 物品手配計画システム10Bは、例えば高速道路において異常が生じた場合、その異常に対応するために手配される物品の手配状況を示す手配状況データを取得する。表示制御部18は、手配状況データを表示装置5に表示させる。
 高速道路の異常として、高速道路の路面の陥没、高速道路における積雪、及び高速道路における事故等が例示される。
 高速道路の異常に対応するために手配される物品は、輸送可能な物品、及び移動可能な対応車両の少なくとも一方を含む。例えば、高速道路の路面が陥没したときの物品として、その高速道路を補修するための建設機械、及び陥没を補修するための材料(砂利、アスファルト材など)等が例示される。高速道路において積雪があったときの物品として、凍結防止剤、除雪車、及び自衛隊車両等が例示される。高速道路において事故が発生したときの物品として、医療器、救命救急機器、薬品、衣類、毛布、レッカー車、及びクレーン車等が例示される。
 本実施形態においては、高速道路において積雪に起因して事故が発生したときに手配される物品の手配状況データを取得する例について説明する。
 図19を参照して説明したように、物品手配計画システム10Bは、手配状況データ取得部85を有する。手配状況データは、物品の目標量を示す目標量データ、その物品が事故現場に到着する予想時刻を示す到着予想時刻データ、手配済みの物品の確保量を示す実績量データ、及び物品を事故現場に輸送する輸送車の位置を示す位置データの少なくとも一つを含む。
 次に、本実施形態に係る物品手配計画方法の一例について説明する。以下の説明においては、物品手配計画システム10Bのコンピュータシステム4が、事故現場に駆け付けた緊急車両に搭載されていることとする。
 高速道路において積雪に起因する事故が発生し、事故に対応するための物品が必要な状況になった場合、例えば事故現場に駆け付けた緊急車両に搭載されているコンピュータシステム4から外部の施設に要求データが出力される。要求データは、事故現場において必要とされる物品を示す物品データ、物品の目標量を示す目標量データ、及び物品の希望到着時刻を示す到着希望時刻データを含む。
 物品の輸送が開始される。手配状況データ取得部85は、複数の物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得する。表示制御部18は、緊急車両に搭載されている表示装置5に、物品を示す物品データを表示させる。
 図27は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図27に示すように、表示制御部18は、物品データを手配状況データに対応付けて表示する項目データ44を表示装置5に表示させる。項目データ44は、物品データ(凍結防止剤など)、実績量データ(確保量)、目標量データ(目標量)、到着予想時刻データ(到着予想)、及び所属データ(所属)などを含む。また、項目データ44は、輸送機関30の輸送ルートの状況を示す交通データ、及び輸送機関30の計画ルートを示す計画ルートデータなどを含む。
 手配状況データは、対応車両の位置を示す位置データを含む。本実施形態において、対応車両の位置データがアイコン41によって示される。図27は、凍結防止剤を輸送する輸送車、クレーン車、レッカー車、及び除雪車を含む4台の対応車両(物品)が事故現場1Hに向かって走行している例を示す。 
 表示制御部18は、位置データと項目データ44とを対応付けて表示装置5に表示させる。これにより、どの対応車両が、どの物品を、どれくらい輸送しているのかを迅速に認識することができる。また、どの対応車両が、現在どこにいて、いつ頃到着しそうかを迅速に認識することができる。
 表示制御部18は、表示装置5に、対応車両の位置データをリアルタイム表示させる。表示制御部18は、対応車両の位置データを最新の位置データに順次更新し、その最新の対応車両の位置データを表示装置5に表示させる。また、表示制御部18は、対応車両の位置データが更新された更新時刻を示す更新時刻データ43を表示装置5に表示させる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、表示制御部18は、物品データを手配状況データに対応付けて表示装置5に表示させるので、事故現場に駆け付けた緊急車両の作業者は、その表示装置5の表示結果に基づいて、必要十分な物品を迅速に手配するためのプランニングを実施することができる。
 なお、上述の第8実施形態で説明したような優先表示基準を満たす異常時データは、例えば交通施設又はオイル&ガス施設において予め定められている基準値を超える変化率で変化した施設データを含む。その施設データは、交通施設について言えば、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した降水量を示す降水量データ、基準値を超える変化率で変化した風速を示す風速データ、基準値を超える変化率で変化した河川水位を示す河川水位データ、及び基準値を超える変化率で変化した積雪量を示す積雪量データを含む。オイル&ガス施設について言えば、例えば、基準値を超える変化率で変化した設備温度を示す温度データ、及び基準値を超える変化率で変化した設備圧力を示す圧力データを含む。表示装置5は、それらデータに基づいて生成された表示データを表示する。
 なお、上述の実施形態で説明した経路計画システム10A及び物品手配計画システム10Bの処理は、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムによって実現されてもよい。例えば、サーバ等から提供されたコンピュータプログラムが上述のコンピュータシステム4にインストールされ、コンピュータシステム4がコンピュータプログラムに従って上述した処理を実行してもよい。
 また、図28に示すように、コンピュータプログラムを記録媒体2000に記録し、そのコンピュータプログラムをコンピュータシステム4に読み取らせて、上述した処理を実現させてもよい。記録媒体2000としては、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的、又は磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの媒体を用いることができる。
 以上、実施形態について詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
1 プラント
2 構造物
2A 第1構造物
2B 第2構造物
3 既設機器
3A 既設ポンプ
3B 既設電源
4 コンピュータシステム
5 表示装置
5A メイン画面
5B,5Ba,5Bb サブ画面
5S 音声出力装置
6 可搬機器
6A 可搬ポンプ
6B 可搬電源
7,7A,7B 車両
8 機器車
8A ポンプ車
8B 電源車
9 携帯端末
10A 経路計画システム
10B,10Ba,10Bb 物品手配計画システム
11 インターフェース部
12 情報管理部
13 生成部
14 推測部
15 記憶部
16 判定部
17 シミュレーション部
18 表示制御部
19 データベース部
20 入力装置
21 通信装置
22 位置検出装置
23 監視カメラ
24 手配状況管理部
25 送信部
26 受信部
30 輸送車(輸送機関)
31 プラントシステム
32 緊急時運転パラメータ伝送システム
33 サブシステム
40,41 アイコン
43 更新時刻データ
50 中継装置
60 同期管理部
70 ネットワーク
80 データ取得部
81 経路状況データ取得部
82 エリア状況データ取得部
83 位置データ取得部
84 優先度データ取得部
85 手配状況データ取得部
100,100A,100B,100C,100D,100E 意思決定支援システム
130 指示部
190 データベース部
300 電気機器
600 エリア
1000 管理システム
2000 記録媒体
La 基本経路
Lb 迂回経路

Claims (24)

  1.  既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得する経路状況データ取得部と、
     前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成する生成部と、
    を備える経路計画システム。
  2.  前記既設設備は、既設機器を含み、
     前記支援設備は、前記既設機器を代替する可搬機器を含む、
    請求項1に記載の経路計画システム。
  3.  前記既設設備が存在するエリアの状況を示すエリア状況データを取得するエリア状況データ取得部を備え、
     前記生成部は、前記エリア状況データに基づいて前記所定位置を決定して、前記迂回経路データを生成する請求項1又は請求項2に記載の経路計画システム。
  4.  前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データ及び被害の復旧状況を示す復旧データの一方又は両方を含む請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の経路計画システム。
  5.  前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データを含み、
     前記生成部は、前記経路状況データに基づいて、前記特定位置を復旧するための建設機械を前記特定位置まで移動させる建機用経路を示す建機用経路データを生成可能である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の経路計画システム。
  6.  前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データを含み、
     前記被害データに基づいて、前記特定位置を前記支援設備が通行可能か否かを判定する判定部を備え、
     前記生成部は、前記支援設備が前記特定位置を通行不可能であると判断されたとき、前記迂回経路データを生成する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の経路計画システム。
  7.  前記迂回経路を通る前記支援設備が前記所定位置に到着するまでの移動時間及び移動距離の一方又は両方を推測する推測部を備える請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の経路計画システム。
  8.  前記経路状況データは、前記基本経路の特定位置の被害状況を示す被害データを含み、
     前記推測部は、前記特定位置が復旧するのに要する復旧予想時間を考慮して前記基本経路を通る前記支援設備が前記所定位置に到着するまでの移動時間を推測する請求項7に記載の経路計画システム。
  9.  前記迂回経路データを表示装置に表示させる表示制御部を備え、
     前記表示制御部は、前記推測部で推測された前記移動時間を示す移動時間データ及び前記移動距離を示す移動距離データの一方又は両方を前記表示装置に表示させる請求項7又は請求項8に記載の経路計画システム。
  10.  前記支援設備が前記所定位置に到着するまでの移動時間、前記所定位置に到着するまでの移動距離、前記所定位置に到着するまでに通過する路面の勾配、前記所定位置に到着するまでに通過する路面の曲率、及び前記所定位置に到着するまでに通過する路面の幅の少なくとも一つを示す優先度データを取得する優先度データ取得部を備え、
     前記生成部は、前記優先度データに基づいて、前記迂回経路データを生成する請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の経路計画システム。
  11.  請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の経路計画システムと、
     ネットワークを介して異常時に必要な前記迂回経路データを含む異常時データを共有する情報管理部と、
    を備え、異常時における対策の意思決定を支援する意思決定支援システム。
  12.  異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させる表示制御部と、
     複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得する手配状況データ取得部と、
    を備え、
     前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、
     前記表示制御部は、前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる物品手配計画システム。
  13.  前記手配状況データは、手配済みの物品の確保量を示す実績量データを含む請求項12に記載の物品手配計画システム。
  14.  前記手配状況データは、前記物品を輸送する輸送機関の位置を示す位置データを含む請求項12に記載の物品手配計画システム。
  15.  前記手配状況データは、前記輸送機関の輸送ルートの状況を示す交通データ、及び輸送機関の計画ルートを示す計画ルートデータを含む請求項14に記載の物品手配計画システム。
  16.  第1供給源から供給される特定の前記物品が前記予想時刻に到着するか否かを判定する判定部と、
     特定の前記物品が前記予想時刻に到着しないと判断されたとき、第2供給源から特定の前記物品が供給されるように指示信号を出力する指示部と、を備える請求項12から請求項15のいずれか一項に記載の物品手配計画システム。
  17.  前記物品の手配を要求する要求データを出力する送信部と、
     ネットワークを介して前記要求データを受信する受信部と、を備え、
     前記受信部で受信された前記要求データに基づいて前記物品が手配され、
     前記物品の手配状況を示す手配状況データが、ネットワークを介して前記手配状況データ取得部に送信される請求項12から請求項16のいずれか一項に記載の物品手配計画システム。
  18.  請求項12から請求項17のいずれか一項に記載の物品手配計画シシステムと、
     ネットワークを介して異常時に必要な前記手配状況データを含む異常時データを共有する情報管理部と、
    を備え、異常時における対策の意思決定を支援する意思決定支援システム。
  19.  既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得することと、
     前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成することと、
     前記迂回経路データを表示装置に表示させることと、
    を含む経路計画方法。
  20.  異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させることと、
     複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得することと、
    を含み、
     前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、
     前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる、物品手配計画方法。
  21.  コンピュータに、
     既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得することと、
     前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成することと、
     前記迂回経路データを表示装置に表示させることと、
    を実行させるコンピュータプログラム。
  22.  コンピュータに、
     異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させることと、
     複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得することと、
    を実行させ、
     前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、
     前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる、
    コンピュータプログラム。
  23.  コンピュータに、
     既設設備の異常時に支援設備を待機位置から所定位置に移動させる基本経路の状況を示す経路状況データを取得することと、
     前記経路状況データに基づいて、前記支援設備を前記所定位置まで移動させる迂回経路を示す迂回経路データを生成することと、
     前記迂回経路データを表示装置に表示させることと、
    を実行させるコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
  24.  コンピュータに、
     異常時に手配される物品を示す物品データを表示装置に表示させることと、
     複数の前記物品のそれぞれの手配状況を示す手配状況データを取得することと、
    を実行させ、
     前記手配状況データは、前記物品の目標量を示す目標量データ及び前記物品が到着する予想時刻を示す到着予想時刻データを含み、
     前記物品データを前記手配状況データに対応付けて前記表示装置に表示させる、
    コンピュータプログラムが記録された記録媒体。
PCT/JP2016/059750 2015-03-31 2016-03-25 経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体 WO2016158800A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/563,551 US10782141B2 (en) 2015-03-31 2016-03-25 Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
JP2017509936A JP6639478B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
EP16772681.9A EP3279851A4 (en) 2015-03-31 2016-03-25 Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
US16/992,369 US20200370905A1 (en) 2015-03-31 2020-08-13 Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-073941 2015-03-31
JP2015-073945 2015-03-31
JP2015073941 2015-03-31
JP2015073945 2015-03-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/563,551 A-371-Of-International US10782141B2 (en) 2015-03-31 2016-03-25 Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
US16/992,369 Division US20200370905A1 (en) 2015-03-31 2020-08-13 Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016158800A1 true WO2016158800A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57004768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059750 WO2016158800A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10782141B2 (ja)
EP (1) EP3279851A4 (ja)
JP (1) JP6639478B2 (ja)
WO (1) WO2016158800A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124842A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 可搬式設備管理支援システム
WO2019239966A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN110873566A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 菜鸟智能物流控股有限公司 异常线路分析方法、装置及电子设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102150289B1 (ko) 2012-08-30 2020-09-01 삼성전자주식회사 사용자 단말에서 사용자 인터페이스 장치 및 이를 지원하는 방법
US10772295B2 (en) * 2016-08-22 2020-09-15 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle for determining geolocation foraging zones
DE102018203175A1 (de) * 2018-03-02 2019-09-05 Kardex Produktion Deutschland Gmbh Kommissioniervorrichtung mit einem sich virtuell in einem Arbeitsbereich befindlichen Bild
CN110386020B (zh) * 2018-04-20 2023-08-11 上汽通用汽车有限公司 电动车辆智能自动化充电系统及方法
CN109325671B (zh) * 2018-09-05 2020-05-12 湖北大学 一种时空众包在线任务分配方法及系统
US11354613B2 (en) * 2018-10-03 2022-06-07 Visa International Service Association System, method, and computer program product for generating location-based risk assessments of service provider transaction requests
CN111798015B (zh) * 2019-04-08 2024-05-07 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种规划路线调整方法、装置、电子设备及存储介质
CN110852499A (zh) * 2019-10-31 2020-02-28 北京摩拜科技有限公司 回收故障车辆的方法和装置
CN112229393B (zh) * 2020-10-09 2021-04-20 交通运输部科学研究院 一种基于组织流程的导航方法及装置
CN112418363B (zh) * 2021-01-25 2021-05-04 中国地质大学(武汉) 一种复杂背景区滑坡分类模型建立、识别方法及装置
JP2022169081A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社日立製作所 分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム
CN114919907B (zh) * 2022-04-14 2023-04-21 哪吒港航智慧科技(上海)有限公司 道口进箱模拟控制方法、终端以及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156902A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 緊急指令地図の作成方法と緊急指令地図作成システム
JP2002255465A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Hitachi Ltd 昇降設備の保守管理システム及び方法
JP2005018199A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Fielding Ltd 保守部品の搬送方法および保守部品の搬送方式および保守部品搬送システムプログラム
JP2007108885A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 貯蔵品等管理システム、方法およびプログラム
JP2009048453A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 災害復旧過程シミュレーション装置、災害復旧過程シミュレーション方法および災害復旧過程シミュレーションプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2224852A1 (en) 1996-12-18 1998-06-18 Hitachi, Ltd. Decision support apparatus for emergency operations and method therefor, and a computer-readable storage medium storing therein a procedure for executing support for decision making in a disaster
JPH10334078A (ja) 1996-12-18 1998-12-18 Hitachi Ltd 災害時意思決定支援装置及び方法及び災害時の意思決定を支援するための実行手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000214918A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Toshiba Corp プラント保守支援システム
US20020102961A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-01 Richard Gibbons Emergency vehicle warning system
JP2003196770A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Eng Co Ltd 発電所・工場等における災害発生時の避難誘導方法
JP4432928B2 (ja) * 2006-04-04 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両支援システム
KR101204118B1 (ko) * 2006-05-16 2012-11-22 엘지전자 주식회사 전원제어방법 및 장치
JP2008172406A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US9004713B2 (en) * 2008-09-10 2015-04-14 Man-D-Tec, Inc. Illumination assembly
JP4787380B1 (ja) * 2011-02-18 2011-10-05 克也 沢田 災害支援システム及び災害支援プログラム
AU2012285486B2 (en) * 2011-07-19 2016-02-25 King Abdullah University Of Science And Technology Apparatus, system and method for monitoring traffic and roadway water conditions
US9005448B2 (en) * 2011-08-12 2015-04-14 General Electric Company Mobile water treatment and resin transfer hub
JP5659122B2 (ja) 2011-10-13 2015-01-28 株式会社日立製作所 意思決定支援方法、およびシステム
JP2013134663A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害活動支援システム及び方法
EP3154062B1 (en) 2012-03-26 2019-07-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Plant operation assistance device and plant operation assistance method of a nuclear power plant
US9073481B2 (en) * 2012-04-09 2015-07-07 John McCollum Break-away switch actuated trailer lighting and braking system
JP5712983B2 (ja) * 2012-08-23 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP6094132B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-15 日本電気株式会社 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム、ならびに、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の動作を制御する制御プログラム
GB2513457B (en) 2013-03-15 2020-07-29 Fisher Rosemount Systems Inc Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile control devices
KR20150106675A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 충남대학교산학협력단 중장비차량 경로안내 시스템
US20160048789A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Elementum Scm (Cayman) Ltd. Graph database for determining and analyzing impact severity of event on a network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156902A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 緊急指令地図の作成方法と緊急指令地図作成システム
JP2002255465A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Hitachi Ltd 昇降設備の保守管理システム及び方法
JP2005018199A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Fielding Ltd 保守部品の搬送方法および保守部品の搬送方式および保守部品搬送システムプログラム
JP2007108885A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 貯蔵品等管理システム、方法およびプログラム
JP2009048453A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 災害復旧過程シミュレーション装置、災害復旧過程シミュレーション方法および災害復旧過程シミュレーションプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3279851A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124842A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 可搬式設備管理支援システム
JP7005149B2 (ja) 2017-02-02 2022-01-21 三菱電機株式会社 可搬式設備管理支援システム
WO2019239966A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019215623A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7028074B2 (ja) 2018-06-11 2022-03-02 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN110873566A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 菜鸟智能物流控股有限公司 异常线路分析方法、装置及电子设备
CN110873566B (zh) * 2018-09-03 2023-05-16 菜鸟智能物流控股有限公司 异常线路分析方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639478B2 (ja) 2020-02-05
EP3279851A1 (en) 2018-02-07
US10782141B2 (en) 2020-09-22
JPWO2016158800A1 (ja) 2018-01-25
US20200370905A1 (en) 2020-11-26
EP3279851A4 (en) 2018-04-11
US20180080782A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639478B2 (ja) 経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US10489976B2 (en) Incident site investigation and management support system based on unmanned aerial vehicles
Pine Technology and emergency management
JP5172227B2 (ja) 非常時情報通信システム、非常時情報通信方法及び非常時情報通信プログラム
US20170227470A1 (en) Autonomous vehicle, system and method for structural object assessment and manufacture thereof
US20080114612A1 (en) Responder route and site-specific critical data system
KR20200109948A (ko) 드론을 이용한 건설현장 공정관리 시스템 및 그를 이용한 건설현장 공정관리 방법
JP2013134663A (ja) 災害活動支援システム及び方法
JP2008539427A (ja) 高度な陸上輸送管理
JP5715775B2 (ja) 画像監視システムおよび画像監視方法
JP2019117446A (ja) 自律移動体および情報収集システム
US20180357583A1 (en) Operational monitoring system
US20180114176A1 (en) Work planning system, work planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
KR102011342B1 (ko) 소방 안전 점검 방법 및 시스템
JP2019114120A (ja) 情報収集システムおよびサーバ装置
KR20170080256A (ko) 지하 공간 정보를 이용한 종합 관리 시스템
CN116405101B (zh) 低空数字资源和数字基础设施的监测管控处置系统及方法
JP6632212B2 (ja) 作業計画システム及び意思決定支援システム
WO2016158783A1 (ja) 状況判定システム、状況判定方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
KR101483949B1 (ko) 통합 관제 시스템
JP7026438B2 (ja) 既存構造物の管理情報確認システム
US10204713B2 (en) Emergency decision-making assistance system
CN103886427B (zh) 扁平化指挥信息系统圈层封控系统及方法
KR100390600B1 (ko) 산불 감시 및 위치추적 장치와 그 운용방법
KR200430051Y1 (ko) 지아이에스를 이용한 산림관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16772681

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017509936

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016772681

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15563551

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE