JP2022169081A - 分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム - Google Patents
分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022169081A JP2022169081A JP2021074902A JP2021074902A JP2022169081A JP 2022169081 A JP2022169081 A JP 2022169081A JP 2021074902 A JP2021074902 A JP 2021074902A JP 2021074902 A JP2021074902 A JP 2021074902A JP 2022169081 A JP2022169081 A JP 2022169081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- production
- instruction
- distributed
- column
- planning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 677
- 238000013439 planning Methods 0.000 title claims abstract description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 231
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 212
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 156
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 143
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 123
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 63
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007637 random forest analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41865—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06316—Sequencing of tasks or work
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4188—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41885—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06313—Resource planning in a project environment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0633—Workflow analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Marketing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Abstract
【課題】再計画の要否判断の条件を適切に設定する技術を提供する。【解決手段】 分散型生産計画・指示装置であって、工場の生産設備、生産リソース、作業者を含む生産要素に対する作業指示となる生産指示と、生産要素の異常の発生状態を含む生産状態情報と、生産要素により実施する工程ごとに該工程を代替実施可能な他の生産要素を特定する設備-工程関係情報と、を格納する記憶部と、生産要素において生産指示実行上の異常が発生すると、該異常により発生する該生産要素の停止期間を考慮して生産指示を遵守できる場合には計画変更が不要と判定する計画変更要否判定部と、代替実施可能な他の生産要素を再計画の対象範囲に含める分散計画範囲算出部と、生成した再計画の対象範囲内で生産指示を再計画する分散計画生成部と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システムに関する。
特許文献1には、「与えられた生産計画に基づいて製品を生産する複数の生産設備からなる実生産部(1)と、前記実生産部に最適化された生産計画を与えると共に前記実生産部による生産計画の予実をリアルタイムで管理し、再計画の実施条件が成立したと判断した場合は生産計画を最適となるように再計画して前記実生産部に与える生産管理部(3)と、を備えた生産システム」が記載されている。
上述の特許文献1に記載の技術では、生産計画と実績とに差が生じた場合、その差の程度に応じて再計画の要否を判断し、再計画が必要な場合は生産シミュレータを用いて、生産計画を再計画し、再計画した生産計画を各生産設備に割当てる、つまり、生産指示として製造現場に伝達することができるとされている。しかし、再計画の要否判断の条件を適切に設定することについては、何ら提示されていない。
本発明の目的は、再計画の要否判断の条件を適切に設定することを目的とする。
本願は、上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の手段を採用する。本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、分散型生産計画・指示装置であって、工場の生産設備、生産リソース、作業者を含む生産要素に対する作業指示となる生産指示と、前記生産要素の異常の発生状態を含む生産状態情報と、前記生産要素により実施する工程ごとに該工程を代替実施可能な他の生産要素を特定する設備-工程関係情報と、を格納する記憶部と、前記生産要素において前記生産指示実行上の異常が発生すると、該異常により発生する該生産要素の停止期間を考慮して生産指示を遵守できる場合には計画変更が不要と判定する計画変更要否判定部と、前記代替実施可能な他の生産要素を再計画の対象範囲に含める分散計画範囲算出部と、生成した前記再計画の対象範囲内で前記生産指示を再計画する分散計画生成部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、再計画の要否判断の条件を適切に設定する技術を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
以下の実施形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。ただし、同一の部材であっても環境変更等により変更前の部材と称呼を共有すると混乱を生ぜしめるおそれが高い場合、別の異なる符号や名称を付すことがある。以下、本発明の各実施形態について図面を用いて説明する。
一般的に、生産計画と生産実績とに差が生じた場合に、その差の程度に応じて再計画の要否を判断する。再計画の要否の判断条件を緩く設定した場合には、必要なタイミングで再計画できず、将来の生産に悪影響が出てしまうことがある。一方で、条件を厳しく設定した場合には、高頻度で再計画を行ってしまうこととなり製造現場に混乱が生じてしまうことがある。
本発明に係る実施形態では、工場、製造ラインにおいて、生産設備、生産リソース、作業者などの要素に対し、時系列で変化する現場状況が将来の生産へ及ぼす影響を検知し、再計画の要否判断の条件を生産設備毎に判定する。再計画が必要な場合は、再計画の期間と、対象とする設備、対象工程などの対象範囲を局所化して生産計画を再計画し、それに基づく生産指示をする。これにより、再計画の要否判断の条件を厳しくした場合でも、計画変更、指示変更の影響を局所化できる。
なお、以下の実施形態においては、「入力部」、「出力部」、「インターフェース装置」は、一つ以上のインターフェースデバイスでよい。当該一つ以上のインターフェースデバイスは、下記のうちの少なくとも一つでよい。
・一つ以上のI/O(Input/Output)インターフェースデバイス。I/Oインターフェースデバイスは、I/Oデバイスと遠隔の表示用計算機とのうちの少なくとも一つに対するインターフェースデバイスである。表示用計算機に対するI/Oインターフェースデバイスは、通信インターフェースデバイスでよい。少なくとも一つのI/Oデバイスは、ユーザインターフェースデバイス、例えば、キーボード及びポインティングデバイスのような入力デバイスと、表示デバイスのような出力デバイスとのうちのいずれでもよい。
・一つ以上の通信インターフェースデバイス。一つ以上の通信インターフェースデバイスは、一つ以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば一つ以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし二つ以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
・一つ以上のI/O(Input/Output)インターフェースデバイス。I/Oインターフェースデバイスは、I/Oデバイスと遠隔の表示用計算機とのうちの少なくとも一つに対するインターフェースデバイスである。表示用計算機に対するI/Oインターフェースデバイスは、通信インターフェースデバイスでよい。少なくとも一つのI/Oデバイスは、ユーザインターフェースデバイス、例えば、キーボード及びポインティングデバイスのような入力デバイスと、表示デバイスのような出力デバイスとのうちのいずれでもよい。
・一つ以上の通信インターフェースデバイス。一つ以上の通信インターフェースデバイスは、一つ以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば一つ以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし二つ以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
また、以下の説明では、「メモリ」は、一つ以上の記憶デバイスの一例である一つ以上のメモリデバイスであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリにおける少なくとも一つのメモリデバイスは、揮発性メモリデバイスであってもよいし不揮発性メモリデバイスであってもよい。
また、以下の説明では、「永続記憶装置」は、一つ以上の記憶デバイスの一例である一つ以上の永続記憶デバイスでよい。永続記憶デバイスは、典型的には、不揮発性の記憶デバイス(例えば補助記憶デバイス)でよく、具体的には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、NVME(Non-Volatile Memory Express)ドライブ、又は、SCM(Storage Class Memory)でよい。
また、以下の説明では、「記憶部」または「記憶装置」は、メモリと永続記憶装置のうちメモリかまたは両方であればよい。
また、以下の説明では、「処理部」または「プロセッサ」は、一つ以上のプロセッサデバイスでよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサデバイスでよいが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサデバイスでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、プロセッサコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、処理の一部又は全部を行うハードウェア記述言語によりゲートアレイの集合体である回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサデバイスでもよい。
また、以下の説明では、「yyy部」の表現にて機能を説明することがあるが、機能は、一つ以上のコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されることで実現されてもよいし、一つ以上のハードウェア回路(例えばFPGA又はASIC)によって実現されてもよいし、それらの組合せによって実現されてもよい。プログラムがプロセッサによって実行されることで機能が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶装置及び/又はインターフェース装置等を用いながら行われるため、機能はプロセッサの少なくとも一部とされてもよい。機能を主語として説明された処理は、プロセッサあるいはそのプロセッサを有する装置が行う処理としてもよい。プログラムは、プログラムソースからインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布計算機又は計算機が読み取り可能な記録媒体(例えば非一時的な記録媒体)であってもよい。各機能の説明は一例であり、複数の機能が一つの機能にまとめられたり、一つの機能が複数の機能に分割されたりしてもよい。
また、以下の説明では、「プログラム」や「処理部」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムを主語として説明された処理は、プロセッサあるいはそのプロセッサを有する装置が行う処理としてもよい。また、二つ以上のプログラムが一つのプログラムとして実現されてもよいし、一つのプログラムが二つ以上のプログラムとして実現されてもよい。
また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて、入力に対して出力が得られる情報を説明することがあるが、当該情報は、どのような構造のテーブルでもよいし、入力に対する出力を発生するニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズムやランダムフォレストに代表されるような学習モデルでもよい。従って、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、一つのテーブルは、二つ以上のテーブルに分割されてもよいし、二つ以上のテーブルの全部又は一部が一つのテーブルであってもよい。
また、以下の説明では、「分散型生産計画・指示システム」は、一つ以上の物理的な計算機で構成されたシステムでもよいし、物理的な計算リソース群(例えば、クラウド基盤)上に実現されたシステム(例えば、クラウドコンピューティングシステム)でもよい。分散型生産計画・指示システムが表示用情報を「表示する」ことは、計算機が有する表示デバイスに表示用情報を表示することであってもよいし、計算機が表示用計算機に表示用情報を送信することであってもよい(後者の場合は表示用計算機によって表示用情報が表示される)。
図1は、分散型生産計画・指示システムの構成例を示す図である。分散型生産計画・指示システム10は、製造現場(エリア)300に設けられた生産現場装置群と、製造現場外に設けられ、ネットワークを介して通信可能に接続された生産管理装置200と、生産計画装置210とが含まれる。
生産現場装置群には、生産設備340、生産設備350、生産設備360、・・・等の複数の生産設備と、所定の単位で設置された実績入力端末310と、生産設備単位で設置され、作業指示などを表示する生産指示端末320と、分散型生産計画・指示装置100と、その他の装置が含まれる。これらは、ネットワーク370を介して互いに通信可能に接続されている。
ネットワーク370は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、インターネット等の一般公衆回線を一部または全部に用いた通信網、携帯電話通信網等、のいずれかまたはこれらの複合したネットワークである。なお、ネットワーク370は、Wi-Fi(登録商標)や5G(Generation)等の無線による通信網であってもよい。
実績入力端末310は、操作者により製造対象の個体の識別子、工程の開始時刻、終了時刻等の実績情報の入力を受け付け、生産管理装置200に送信する。生産指示端末320は、操作者により操作される端末であり、分散型生産計画・指示装置100が生成した生産指示情報を表示し、画面上での操作入力を受け付けて、表示内容の変更などを行う。
生産管理装置200は、生産実績情報の収集・管理や、設備情報の収集・管理や、作業者情報の収集・管理し、分散型生産計画・指示装置100からの要求に応じて、これらの情報を分散型生産計画・指示装置100へ転送する。なお、分散型生産計画・指示装置100は、この生産管理装置200に代えて、ネットワークに接続された図示しないMES(Manufacturing Executing System)へデータなどを要求し、受け付けてもよい。
生産計画装置210は、品種ごとの製造フローと、工場の生産設備リストと、メンテナンス計画と、作業者の担当設備リストと、作業者のシフト計画と、工場の稼働カレンダ等を含むマスタ情報と、計画日時における仕掛り製造物情報と、工場への投入計画などの情報を用いて将来の生産計画データを作成する。そして、生産計画装置210は、作成した生産計画データを分散型生産計画・指示装置に受け渡す。なお、分散型生産計画・指示装置100は、この生産計画装置210に代えて、ネットワークに接続された図示しないMESから、生産計画データ等を受け付けてもよい。
分散型生産計画・指示装置100は、生産設備単位で、あるいは、生産設備を利用しない作業エリアでは生産リソース単位で、生産現場に配置される。分散型生産計画・指示装置100は、生産計画データを生産計画装置210に要求し、取得する。分散型生産計画・指示装置100は、該装置が設置された生産設備340に関する生産指示と、利用する関連設備の生産指示と、生産管理装置200から取得した生産進捗情報と、生産設備340から取得した異常情報を用いて、当該生産設備の生産指示の変更要否判定、再計画範囲の特定、再計画の生成、指示反映等の処理を行う。
とくに、管轄下の生産設備340で発生した異常等により生産遅延が発生した場合には、分散型生産計画・指示装置100は、当該生産設備340の生産設備と工程の関係のマスタデータと、再計画による生産指示の変更情報と、再計画に利用する各種情報とを用いて、当該生産設備の生産指示の変更要否判定、再計画範囲の特定、再計画の生成、指示反映の処理を行う。
分散型生産計画・指示装置100には、情報として、分散計画入力情報記憶部117と、生産指示記憶部111と、グループ生産指示記憶部112と、グループ生産状態記憶部113と、グループ異常記憶部114と、設備-工程関係記憶部115と、生産指示変更記憶部116と、が含まれる。分散計画入力情報記憶部117と、生産指示記憶部111と、グループ生産指示記憶部112と、グループ生産状態記憶部113と、グループ異常記憶部114と、設備-工程関係記憶部115と、生産指示変更記憶部116とは、情報管理部121により管理される。
また、分散型生産計画・指示装置100には、処理部として、情報管理部121と、計画変更要否判定部122と、分散計画範囲算出部123と、分散計画生成部124と、生産指示変更・管理部125と、アラート情報管理部126と、が含まれる。このうち特に、生産指示変更・管理部125は、変更した生産指示をネットワーク370を介して変更のある他の分散型生産計画・指示装置100に送信し、生産計画を局所的に変更する。
図2は、分散型生産計画・指示装置の構成例を示す図である。分散型生産計画・指示装置100は、記憶部110と、処理部120と、通信部130と、入力部140と、出力部150と、を備える。
記憶部110には、生産指示記憶部111と、グループ生産指示記憶部112と、グループ生産状態記憶部113と、グループ異常記憶部114と、設備-工程関係記憶部115と、生産指示変更記憶部116と、分散計画入力情報記憶部117と、が含まれる。
生産指示記憶部111には、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備340、あるいは生産エリアの生産リソースに対する生産指示が格納される。
図3は、生産指示記憶部のデータ構造例を示す図である。生産指示記憶部111には、後述する情報管理部121が生産計画装置210から取得した情報が格納される。
生産指示記憶部111は、設備ID欄111aと、製造物ID欄111bと、品種ID欄111cと、員数欄111dと、工程ID欄111eと、工程No欄111fと、開始予定時刻欄111gと、終了予定時刻欄111hと、次工程開始予定時刻欄111jと、次工程設備ID欄111kと、完了欄111mと、を有する。
設備ID欄111aと、製造物ID欄111bと、品種ID欄111cと、員数欄111dと、工程ID欄111eと、工程No欄111fと、開始予定時刻欄111gと、終了予定時刻欄111hと、次工程開始予定時刻欄111jと、次工程設備ID欄111kと、完了欄111mとは、それぞれ関連付けられている。
設備ID欄111aには、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを一意に識別する識別情報である設備IDが格納される。
製造物ID欄111bには、設備ID欄111aで特定される生産設備で処理するよう指示された各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDが格納される。
品種ID欄111cには、製造物ID欄111bで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。
員数欄111dには、製造物ID欄111bで特定される製造物の数量を特定する情報が格納される。
工程ID欄111eには、設備ID欄111aで特定される生産設備で、製造物ID欄111bで特定される製造物を、処理するよう指示された工程を特定する情報が格納される。
工程No欄111fには、製造物ID欄111bで特定される製造物に係る工程ID欄111eの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
開始予定時刻欄111gには、生産指示として、設備ID欄111aで特定される生産設備において、製造物ID欄111bで特定される製造物を対象に、工程ID欄111eで特定される工程の処理を開始する予定の時刻を特定する情報が格納される。
終了予定時刻欄111hには、生産指示として、設備ID欄111aで特定される生産設備において、製造物ID欄111bで特定される製造物を対象に、工程ID欄111eで特定される工程の処理が完了する予定の時刻を特定する情報が格納される。
次工程開始予定時刻欄111jには、生産指示として、製造物ID欄111bで特定される製造物を対象に、工程ID欄111eで特定される工程の次の工程の処理を開始する予定の時刻を特定する情報が格納される。
次工程設備ID欄111kには、生産指示として、製造物ID欄111bで特定される製造物を対象に、工程ID欄111eで特定される工程の次の工程の処理を行う予定の生産設備を特定する情報が格納される。
完了欄111mには、設備ID欄111aで特定される生産設備において、製造物ID欄111bで特定される製造物を対象に、工程ID欄111eで特定される工程の処理が完了しているか否かを識別する情報が格納される。完了していない場合は、空欄である。
図2の説明に戻る。グループ生産指示記憶部112には、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備、あるいは生産エリアの生産リソースの生産指示および生産計画の遅延回復をするための再計画に係る生産指示が格納される。このグループ生産指示記憶部112に生産指示を格納する生産設備、あるいは生産エリアの生産リソースは、複数存在してもよく、後述する情報管理部121が対象とする生産設備、あるいは生産エリアを抽出する。
図4は、グループ生産指示記憶部のデータ構造例を示す図である。グループ生産指示記憶部112には、後述する情報管理部121が生産計画装置210から取得した情報が格納される。
グループ生産指示記憶部112は、設備ID欄112aと、製造物ID欄112bと、品種ID欄112cと、員数欄112dと、工程ID欄112eと、工程No欄112fと、開始予定時刻欄112gと、終了予定時刻欄112hと、次工程開始予定時刻欄112jと、次工程設備ID欄112kと、完了欄112mと、を有する。
設備ID欄112aと、製造物ID欄112bと、品種ID欄112cと、員数欄112dと、工程ID欄112eと、工程No欄112fと、開始予定時刻欄112gと、終了予定時刻欄112hと、次工程開始予定時刻欄112jと、次工程設備ID欄112kと、完了欄112mとは、それぞれ関連付けられている。
設備ID欄112aには、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを一意に識別する識別情報である設備IDが格納される。
製造物ID欄112bには、設備ID欄112aで特定される生産設備で処理するよう指示された各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDが格納される。
品種ID欄112cには、製造物ID欄112bで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。
員数欄112dには、製造物ID欄112bで特定される製造物の数量を特定する情報が格納される。
工程ID欄112eには、設備ID欄112aで特定される生産設備で、製造物ID欄112bで特定される製造物を、処理するよう指示された工程を特定する情報が格納される。
工程No欄112fには、製造物ID欄112bで特定される製造物に係る工程ID欄112eの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
開始予定時刻欄112gには、生産指示として、設備ID欄112aで特定される生産設備において、製造物ID欄112bで特定される製造物を対象に、工程ID欄112eで特定される工程の処理を開始する予定の時刻を特定する情報が格納される。
終了予定時刻欄112hには、生産指示として、設備ID欄112aで特定される生産設備において、製造物ID欄112bで特定される製造物を対象に、工程ID欄112eで特定される工程の処理が完了する予定の時刻を特定する情報が格納される。
次工程開始予定時刻欄112jには、生産指示として、製造物ID欄112bで特定される製造物を対象に、工程ID欄112eで特定される工程の次の工程の処理を開始する予定の時刻を特定する情報が格納される。
次工程設備ID欄112kには、生産指示として、製造物ID欄112bで特定される製造物を対象に、工程ID欄112eで特定される工程の次の工程の処理をする予定の生産設備を特定する情報が格納される。
完了欄112mには、設備ID欄112aで特定される生産設備において、製造物ID欄112bで特定される製造物を対象に、工程ID欄112eで特定される工程の処理が完了しているか否かを識別する情報が格納される。完了していない場合は、空欄である。
図2の説明に戻る。グループ生産状態記憶部113には、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備、あるいは生産エリアの生産リソースと、生産計画の遅延回復をするための再計画に係る生産設備、あるいは生産エリアの生産リソースとを対象として、生産状態に関する情報が格納される。
図5は、グループ生産状態記憶部のデータ構造例を示す図である。グループ生産状態記憶部113には、後述する情報管理部121が生産管理装置200および分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備から取得した情報と、これらの取得した情報を利用して生成した情報と、が格納される。
グループ生産状態記憶部113は、設備ID欄113aと、状態欄113bと、製造物ID欄113cと、品種ID欄113dと、員数欄113eと、工程ID欄113fと、工程No欄113gと、開始時刻欄113hと、終了予定時刻欄113jと、を有する。
設備ID欄113aと、状態欄113bと、製造物ID欄113cと、品種ID欄113dと、員数欄113eと、工程ID欄113fと、工程No欄113gと、開始時刻欄113hと、終了予定時刻欄113jとは、それぞれ関連付けられている。
設備ID欄113aには、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを一意に識別する識別情報である設備IDが格納される。
状態欄113bには、設備ID欄113aで特定される生産設備の状態(主に、稼働状態)に関する情報が格納される。
製造物ID欄113cには、設備ID欄113aで特定される生産設備で処理中である各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDが格納される。状態欄113bに格納された値によっては、この製造物ID欄113cは空欄の場合がある。
品種ID欄113dには、製造物ID欄113cで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。状態欄113bに格納された値によっては、この品種ID欄113dは空欄の場合がある。
員数欄113eには、製造物ID欄113cで特定される製造物の数量を特定する情報が格納される。状態欄113bに格納された値によっては、この員数欄113eは空欄の場合がある。
工程ID欄113fには、設備ID欄113aで特定される生産設備で、製造物ID欄113cで特定される製造物を、処理するよう指示された工程を特定するための情報が格納される。状態欄113bに格納された値によっては、この工程ID欄113fは空欄の場合がある。
工程No欄113gには、製造物ID欄113cで特定される製造物に係る工程ID欄113fの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。状態欄113bに格納された値によっては、この工程No欄113gは空欄の場合がある。
開始時刻欄113hには、生産指示として、設備ID欄113aで特定される生産設備で、製造物ID欄113cで特定される製造物を対象に、工程ID欄113fで特定される工程の処理を開始した時刻を特定する情報が格納される。状態欄113bに格納された値によっては、この開始時刻欄113hは空欄の場合がある。
終了予定時刻欄113jには、生産指示として、設備ID欄113aで特定される生産設備で、製造物ID欄113cで特定される製造物を対象に、工程ID欄113fで特定される工程の処理が完了する予定の時刻を特定する情報が格納される。状態欄113bに格納された値によっては、この終了予定時刻欄113jは空欄の場合がある。
図2の説明に戻る。グループ異常記憶部114には、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備、あるいは生産エリアの生産リソースと、生産計画の遅延回復をするための再計画に係る生産設備、あるいは生産エリアの生産リソースとを対象として、異常に関する情報が格納される。
図6は、グループ異常記憶部のデータ構造例を示す図である。グループ異常記憶部114には、後述する情報管理部121が生産管理装置200、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備から取得した情報と、これらの取得した情報を利用して生成した情報が格納される。
グループ異常記憶部114は、設備ID欄114aと、異常状態欄114bと、発生時刻欄114cと、復旧予定時刻欄114dと、対策状態欄114eと、を有する。
設備ID欄114aと、異常状態欄114bと、発生時刻欄114cと、復旧予定時刻欄114dと、対策状態欄114eとは、それぞれ関連付けられている。
設備ID欄114aには、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを一意に識別する識別情報である設備IDが格納される。
異常状態欄114bには、設備ID欄114aで特定される設備の異常についての状態に関する情報が格納される。異常についての状態には、例えば、「故障」や「点検」等、異常が発生する理由が含まれる。
発生時刻欄114cには、設備ID欄114aで特定される設備にて、異常状態欄114bで特定される異常が発生した時刻を特定する情報が格納される。
復旧予定時刻欄114dには、設備ID欄114aで特定される設備にて、発生時刻欄114cで特定される時刻に発生した異常状態欄114bで特定される異常が解消され、設備ID欄114aで特定される設備が正常状態に戻る予定の時刻を特定する情報が格納される。
対策状態欄114eには、設備ID欄114aで特定される生産設備にて、発生時刻欄114cで特定される時刻に発生した異常状態欄114bで特定される異常に対する対応状況に関する情報が格納される。対応状況には、例えば、「未(未対応)」、「不要(対策不要)」等、異常から回復するための対策の実施状況が含まれる。
図2の説明に戻る。設備-工程関係記憶部115には、生産する品種とその工程の組み合わせごとに、該工程を実施可能な生産設備あるいは生産エリアを含む生産リソースが対応付けて格納されている。
図7は、設備-工程関係記憶部のデータ構造例を示す図である。設備-工程関係記憶部115には、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備に関する情報として、後述する情報管理部121が、生産管理装置200あるいは、生産計画装置210から取得した情報が格納される。また、生産設備に変更があった場合は更新される。
設備-工程関係記憶部115は、品種ID欄115aと、工程ID欄115bと、複数の設備IDを含む設備欄115cと、を有する。
品種ID欄115aと、工程ID欄115bと、設備欄115cとは、それぞれ関連づけられている。
品種ID欄115aには、製造物の品種を特定する情報が格納される。工程ID欄115bには、工程を特定するための情報が格納される。設備欄115cには、品種ID欄115aで特定される品種に対し、工程ID欄115bで特定される工程を処理できる生産設備を特定する情報が格納される。なお、設備欄115cは、生産設備ごとにさらに細分化される。例えば、本実施の形態においては、設備欄115cには、設備ID1欄115d、設備ID2欄115e、設備ID3欄115f、・・・、というように、工程を処理できる全ての生産設備の設備IDが列挙されて含められる。
図2の説明に戻る。生産指示変更記憶部116には、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備、あるいは生産エリアの生産リソースに対する生産指示の変更に関する情報が格納される。
図8は、生産指示変更記憶部のデータ構造例を示す図である。生産指示変更記憶部116には、後述する分散計画生成部124が生成したスケジュールに基づき生産指示変更・管理部125が生成した生産指示変更に関する情報が格納される。また、生産指示変更記憶部116には、他の分散型生産計画・指示装置100から生産指示変更・管理部125が受信した生産指示変更に関する情報が格納される。
生産指示変更記憶部116は、変更前設備ID欄116aと、変更後設備ID欄116bと、製造物ID欄116cと、品種ID欄116dと、員数欄116eと、工程ID欄116fと、工程No欄116gと、開始予定時刻欄116hと、終了予定時刻欄116jと、次工程開始予定時刻欄116kと、次工程設備ID欄116mと、変更状態欄116pと、を有する。
変更前設備ID欄116aと、変更後設備ID欄116bと、製造物ID欄116cと、品種ID欄116dと、員数欄116eと、工程ID欄116fと、工程No欄116gと、開始予定時刻欄116hと、終了予定時刻欄116jと、次工程開始予定時刻欄116kと、次工程設備ID欄116mと、変更状態欄116pとは、それぞれ関連付けられている。
変更前設備ID欄116aには、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを一意に識別する識別情報である設備IDが格納される。なお、変更前設備ID欄116aには、生産指示変更・管理部125が生成した生産指示変更以前に生産指示を受けていた設備IDが格納される。
変更後設備ID欄116bには、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを一意に識別する識別情報である設備IDが格納される。なお、変更後設備ID欄116bには、生産指示変更・管理部125が生成した生産指示変更において生産指示を受ける設備IDが格納される。
製造物ID欄116cには、変更後設備ID欄116bで特定される生産設備で処理するよう変更指示された各々の製品や部品等の製造物IDが格納される。
品種ID欄116dには、製造物ID欄116cで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。
員数欄116eには、製造物ID欄116cで特定される製造物の数量を特定する情報が格納される。
工程ID欄116fには、変更後設備ID欄116bで特定される生産設備で、製造物ID欄116cで特定される製造物を、処理するよう指示された工程を特定するための情報が格納される。
工程No欄116gには、製造物ID欄116cで特定される製造物に係る工程ID欄116fの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
開始予定時刻欄116hには、生産指示として、変更後設備ID欄116bで特定される生産設備で、製造物ID欄116cで特定される製造物を対象に、工程ID欄116fで特定される工程の処理を開始する予定の時刻を特定する情報が格納される。
終了予定時刻欄116jには、生産指示として、変更後設備ID欄116bで特定される生産設備で、製造物ID欄116cで特定される製造物を対象に、工程ID欄116fで特定される工程の処理が完了する予定の時刻を特定する情報が格納される。
次工程開始予定時刻欄116kには、生産指示として、製造物ID欄116cで特定される製造物を対象に、工程ID欄116fで特定される工程の次の工程の処理を開始する予定の時刻を特定する情報が格納される。
次工程設備ID欄116mには、生産指示として、製造物ID欄116cで特定される製造物を対象に、工程ID欄116fで特定される工程の次の工程の処理をする予定の生産設備を特定する情報が格納される。
変更状態欄116pには、製造物ID欄116cで特定される製造物を対象として処理される工程ID欄116fで特定される工程において用いる変更前設備ID欄116aで特定される生産設備から、変更後設備ID欄116bで特定される生産設備へ変更する変更指示が、変更後設備ID116bで特定される生産設備に設置された分散型生産計画・指示装置100の生産指示に反映されたか否かを識別する情報が格納される。反映が完了していない場合は、変更状態欄116pは空欄のままか、値「未」が格納され、完了している場合には、変更状態欄116pには値「完」が格納される。
図2の説明に戻る。分散計画入力情報記憶部117には、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを対象に、情報管理部121と、計画変更要否判定部122と、分散計画範囲算出部123と、分散計画生成部124と、生産指示変更・管理部125と、の処理において必要な情報が格納される。ここで、分散計画入力情報記憶部117では、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースとして、以下を対象とする。
・分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備あるいは生産エリアの生産リソース。
・生産指示に対する遅延回復をするための再計画で関係のある生産設備あるいは生産エリアの生産リソース。
・分散型生産計画・指示装置100に対する生産指示の次工程を担当する生産設備あるいは生産エリアの生産リソース。
・分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備あるいは生産エリアの生産リソース。
・生産指示に対する遅延回復をするための再計画で関係のある生産設備あるいは生産エリアの生産リソース。
・分散型生産計画・指示装置100に対する生産指示の次工程を担当する生産設備あるいは生産エリアの生産リソース。
図9は、分散計画入力情報記憶部のデータ構造例を示す図である。分散計画入力情報記憶部117には、後述する情報管理部121が生産管理装置200と、生産計画装置210と、から取得した情報が格納される。
分散計画入力情報記憶部117は、設備ID欄117aと、設備能力欄117bと、接続情報欄117cと、搬送時間欄117dと、搬送依頼先情報欄117eと、種類欄117fと、を有する。
設備ID欄117aと、設備能力欄117bと、接続情報欄117cと、搬送時間欄117dと、搬送依頼先情報欄117eと、種類欄117fとは、それぞれ関連付けられている。
設備ID欄117aには、生産設備あるいは生産エリアの生産リソースを一意に識別する識別情報である設備IDが格納される。
設備能力欄117bには、設備ID欄117aで特定される生産設備の生産能力を定量化した数値情報(例えば、単位時間当たりの出来高)が格納される。
接続情報欄117cには、設備ID欄117aで特定される生産設備に設置された分散型生産計画・指示装置100へネットワーク370を経由して接続するための情報(例えば、IP(Internet Protocol)アドレス)が格納される。
搬送時間欄117dには、当該分散計画入力情報記憶部117を有する分散型生産計画・指示装置100が設置された生産設備340から、設備ID欄117aで特定される生産設備まで、製造物を搬送するのに要する時間を特定する情報が格納される。例えば、搬送時間として10分必要な場合には、搬送時間欄117dには値「10」が格納される。
搬送依頼先情報欄117eには、当該分散計画入力情報記憶部117を有する分散型生産計画・指示装置100が設置された生産設備340から設備ID欄117aで特定される生産設備までの製造物の搬送を、ネットワーク370を経由して依頼する場合の接続先の情報が格納される。ネットワーク370を経由した搬送依頼が不要か、あるいは搬送が出来ない場合は、空欄となる。
種類欄117fには、設備ID欄117aで特定される生産設備の一時的な属性情報が格納される。種類欄117fの情報は、情報管理部121にて生成され、計画変更要否判定部122と、分散計画範囲算出部123と、分散計画生成部124とにより利用される。
図2の説明に戻る。分散型生産計画・指示装置100の処理部120は、情報管理部121と、計画変更要否判定部122と、分散計画範囲算出部123と、分散計画生成部124と、生産指示変更・管理部125と、アラート情報管理部126と、を含む。
情報管理部121は、予め定められた頻度(例えば、12時間毎)、または指定されたときに、生産管理装置200と、生産計画装置210と、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備340とに、通信部130を介して問い合わせ、生産指示記憶部111と、グループ生産指示記憶部112と、グループ生産状態記憶部113と、グループ異常記憶部114と、分散計画入力情報記憶部117と、に格納する情報を取得し、必要な情報を生成し、それぞれの記憶部に格納されている情報を更新する。
また、情報管理部121は、予め定められた頻度(例えば、30秒毎)、または指定されたときに、生産管理装置200と、分散型生産計画・指示装置100が設置され対象とする生産設備340とに、通信部130を介して問い合わせ、グループ生産状態記憶部113と、グループ異常記憶部114とに格納する情報を取得、更新し、この更新内容に応じて、計画変更要否判定部122の処理を実行する。
さらに、情報管理部121は、計画変更の要否の判定結果に応じて、分散計画範囲算出部123と、分散計画生成部124と、生産指示変更・管理部125との処理を実行し、生産指示変更記憶部116に格納する情報を生成する。またさらに、生産指示変更・管理部125の実行結果に応じて、アラート情報管理部126の処理を実行する。
計画変更要否判定部122は、計画変更の要否を判定する。具体的には、計画変更要否判定部122は、未完了の生産指示について、次工程の開始可能となる時刻が次工程の開始予定時刻に間に合わないものがあれば、計画変更が必要であると判定する。
分散計画範囲算出部123は、分散計画生成部124が生成する分散計画の再計画に用いる生産設備(対象設備)、再計画の期間、再計画の対象となる未完了生産指示を特定し、分散計画生成部124に受け渡す。具体的には、分散計画範囲算出部123は、次工程の開始可能となる時刻が次工程の開始予定時刻に間に合わなくなる未完了生産指示のうち最遅のものを含む期間を分散計画期間とする。また、分散計画範囲算出部123は、次工程の開始可能となる時刻が次工程の開始予定時刻に間に合わない未完了生産指示を分散計画対象の未完了生産指示として特定する。また、分散計画範囲算出部123は、設備-工程関係記憶部115から代用し得る設備を分散計画対象設備として特定する。
分散計画生成部124は、生産指示の遅延回復のためのスケジュールを再計画する。具体的には、分散計画生成部124は、最遅着手日からの遅延件数、遅延時間の総和が最小となるスケジュールを再計画として生成する。
生産指示変更・管理部125は、分散計画生成部124が生成した再計画を生産指示変更として登録する。具体的には、生産指示変更・管理部125は、分散計画生成部124が生成した再計画において、次工程の開始可能となる時刻が次工程の開始予定時刻に間に合わなくなる未完了生産指示の件数が減少するか否か判定し、減少する場合には生産指示変更記憶部116に登録する。また、生産指示変更・管理部125は、生産指示の変更後に処理担当となる生産設備について、分散型生産計画・指示装置の生産指示変更・管理部125へ生産指示データを転送し、該生産設備への製造物の搬送に係る搬送依頼先に搬送依頼を送信する。
アラート情報管理部126は、生産指示のうち計画が未達となる可能性のあるものについて、工場全体の生産管理に係る生産計画装置210、生産管理装置200へ生産計画未達アラート情報を送信する。
通信部130は、ネットワークを介して、各種の情報について他の装置との送受信を行う。
入力部140は、例えば画面上で表示・操作され、キーボードあるいはマウスにて操作され入力された入力情報を受け取る。
出力部150は、例えば、所定の処理を行った結果出力する情報が含まれる画面情報を作成し、通信部130を介して生産指示端末320に出力する。
図10は、分散型生産計画・指示装置のハードウェア構成例を示す図である。分散型生産計画・指示装置100は、プロセッサ(例えば、CPU、あるいはGPU)901と、RAM:Random Access Memory等のメモリ902と、ハードディスク装置(HDD)やSSDなどの外部記憶装置903と、CDやDVDなどの可搬性を有する記憶媒体904に対して情報を読む読取装置905と、キーボードやマウス、バーコードリーダ、タッチパネルなどの入力装置906と、ディスプレイなどの出力装置907と、LANやインターネットなどの通信ネットワークを介して他のコンピュータと通信する通信装置908とを備えた一般的なコンピュータ900、あるいはこのコンピュータ900を複数備えたネットワークシステムで実現できる。なお、読取装置905は、可搬性を有する記憶媒体904の読取だけでなく、書き込みも可能なものであっても良いことは言うまでもない。
例えば、処理部120に含まれる情報管理部121と、計画変更要否判定部122と、分散計画範囲算出部123と、分散計画生成部124と、生産指示変更・管理部125と、アラート情報管理部126とは、外部記憶装置903に記憶されている所定のプログラムをメモリ902にロードしてプロセッサ901で実行することで実現可能であり、入力部140は、プロセッサ901が入力装置906を利用することで実現可能であり、出力部150は、プロセッサ901が出力装置907あるいは通信装置908を利用することで実現可能であり、通信部130は、プロセッサ901が通信装置908を利用することで実現可能であり、記憶部110は、プロセッサ901がメモリ902または外部記憶装置903を利用することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、外部記憶装置903にダウンロードされ、それから、メモリ902上にロードされてプロセッサ901により実行されるようにしてもよい。また、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、メモリ902上に直接ロードされ、プロセッサ901により実行されるようにしてもよい。
なお、実績入力端末310、生産指示端末320についても、図10に示すような一般的なコンピュータ900で実現可能である。
図11は、生産指示更新処理のフローの例を示す図である。生産指示更新処理は、予め定められた頻度(例えば、12時間毎)、または指定されたときに、または分散型生産計画・指示装置100に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、情報管理部121は、初期化処理を実行する(ステップS101)。具体的には、後述する情報管理部121の初期化処理を実行する。
そして、情報管理部121は、生産計画装置210から、管轄下の生産設備340(当該生産設備)の生産指示を、予め定められた期間(例えば、24時間)の範囲で取得し、生産指示記憶部111に格納する(ステップS102)。
そして、情報管理部121は、ステップS102において取得した管轄下の生産設備340の作業指示のそれぞれに対して、ステップS104~S106の処理を実施する(ステップS103、S107)。
情報管理部121は、生産指示の次工程の設備情報を取得する(ステップS104)。具体的には、情報管理部121は、生産指示の次工程設備ID欄111kの設備IDについて、生産管理装置200から情報を取得し、種類欄117fに「次工程」を設定して分散計画入力情報記憶部117に格納する。
そして、情報管理部121は、代替処理可能な設備IDを取得する(ステップS105)。具体的には、情報管理部121は、設備-工程関係記憶部115を参照して、品種ID欄115a、工程ID欄115bの両方が生産指示と一致するデータを抽出し、抽出したデータ内にある当該設備ID以外の代替実施可能な設備IDを取得する。
そして、情報管理部121は、代替実施可能な設備すべてについて、「グループ」により関連付ける(ステップS106)。具体的には、情報管理部121は、ステップS105で取得した設備ID全てについて、種類欄117fに「グループ」を設定して、分散計画入力情報記憶部117に未格納の設備の場合には生産管理装置200から情報を取得して補充し分散計画入力情報記憶部117に格納する(ステップS106)。
情報管理部121は、「グループ」の設備について、生産計画装置210から生産指示を取得する(ステップS108)。具体的には、情報管理部121は、分散計画入力情報記憶部117にて、種類欄117fが「グループ」である全ての設備IDについて、生産計画装置210から予め定められた期間(例えば、24時間)の範囲の生産指示を取得し、グループ生産指示記憶部112に格納する。
そして、情報管理部121は、管轄下の設備と、「グループ」の設備と、について、生産状態情報を取得する(ステップS109)。具体的には、情報管理部121は、管轄下の生産設備の設備IDと、分散計画入力情報記憶部117で種類欄117fに「グループ」が格納された全ての設備IDと、について、生産管理装置200および生産設備自体から生産状態情報を取得し、グループ生産状態記憶部113に格納する。
そして、情報管理部121は、管轄下の設備と、「グループ」の設備と、について、異常情報を取得する(ステップS110)。具体的には、情報管理部121は、管轄下の生産設備の設備IDと、分散計画入力情報記憶部117で種類欄117fに「グループ」が格納された全ての設備IDと、について、生産管理装置200および生産設備自体から異常情報を取得し、グループ異常記憶部114に格納する。
以上が、生産指示更新処理のフローの例である。生産指示更新処理によれば、生産指示の更新を反映することができる。
図12は、情報管理部の初期化処理のフローの例を示す図である。情報管理部121の初期化処理は、生産指示更新処理のステップS101にて開始される。
まず、情報管理部121は、生産指示記憶部111に格納されたデータを全て消去する(ステップS111)。
そして、情報管理部121は、グループ生産指示記憶部112に格納されたデータを全て消去する(ステップS112)。
そして、情報管理部121は、グループ生産状態記憶部113に格納されたデータを全て消去する(ステップS113)。
そして、情報管理部121は、グループ異常記憶部114に格納されたデータを全て消去する(ステップS114)。
そして、情報管理部121は、生産指示変更記憶部116に格納されたデータを全て消去する(ステップS115)。
そして、情報管理部121は、分散計画入力情報記憶部117に格納された情報のうち、種類欄117fが「当該」以外のデータを全て消去する(ステップS116)。
以上が、情報管理部121の初期化処理のフローの例である。情報管理部121の初期化処理によれば、各種の生産指示の更新のためのデータセットの初期化を行うことができる。
図13は、定期更新処理のフローの例を示す図である。定期更新処理は、予め定められた頻度(例えば、30秒毎)、または指定されたときに、または分散型生産計画・指示装置100に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、情報管理部121は、稼働状態の情報を収集する(ステップS121)。具体的には、情報管理部121は、生産管理装置200または管轄下の生産設備340から生産状態と異常の情報を取得し、グループ生産状態記憶部113、グループ異常記憶部114のデータをそれぞれ更新する。
そして、情報管理部121は、管轄下の生産設備340またはグループの生産設備の工程の完了情報が更新されたか否かを判定する(ステップS122)。具体的には、情報管理部121は、ステップS121にて、管轄下の生産設備340またはグループの生産設備の設備IDの情報が更新されたか否かを判定する。更新されていない場合(ステップS122にて「NO」の場合)には、情報管理部121は、定期更新処理を終了させる。
更新されている場合(ステップS122にて「YES」の場合)には、情報管理部121は、管轄下およびグループの生産設備の工程の完了欄を更新する(ステップS123)。具体的には、情報管理部121は、生産管理装置200または管轄下の生産設備340から情報を取得し、該当する生産設備に係る完了した工程の生産指示記憶部111の完了欄111mと、グループ生産指示記憶部112の完了欄112mの完了欄とを完了状態に更新する。
そして、情報管理部121は、後述する計画変更要否判定処理を実行する(ステップS124)。
そして、情報管理部121は、ステップS124の結果において計画変更が必要であるか否かを判定する(ステップS125)。計画変更が必要ない場合(ステップS125にて「NO」の場合)には、情報管理部121は、定期更新処理を終了させる。
そして、情報管理部121は、計画変更が必要な場合(ステップS125にて「YES」の場合)には、後述する分散計画範囲算出処理を実行する(ステップS126)。
そして、情報管理部121は、後述する分散計画生成処理を実行する(ステップS127)。
そして、情報管理部121は、後述する指示変更出力処理を実行する(ステップS128)。
そして、情報管理部121は、生産指示変更管理処理の処理結果から、遅延の回復の見込みがあるか否かを判定する(ステップS129)。具体的には、分散計画範囲内(期間、設備、生産量)で生産指示をすべて完了できる再計画を立てられた場合に回復の見込みがあると判定する。回復の見込みがある場合(ステップS129にて「YES」の場合)には、情報管理部121は、定期更新処理を終了させる。
回復の見込みがない場合(ステップS129にて「NO」の場合)には、情報管理部121は、情報管理部121は、アラート処理を実行する(ステップS130)。
以上が、定期更新処理のフローの例である。定期更新処理によれば、生産状況に遅延あるいは異常が発生すると、局所化した代替実施可能な生産設備を用いた再計画を実施し、生産計画の変更を反映した生産をすみやかに開始することができる。
図14は、計画変更要否判定処理のフローの例を示す図である。計画変更要否判定処理は、定期更新処理のステップS124において、開始される。
まず、計画変更要否判定部122は、未完了の生産指示を特定する(ステップS201)。具体的には、計画変更要否判定部122は、生産指示記憶部111を参照し、完了欄111mが空のデータを、未完了生産指示として特定する。
そして、計画変更要否判定部122は、未完了の生産指示であって「着手中」のものについて開始時刻および終了予定時刻を反映する(ステップS202)。具体的には、計画変更要否判定部122は、グループ生産状態記憶部113から、ステップS201において特定した未完了の生産指示において用いる生産設備と設備IDが一致するデータを取得し、状態欄113bが「着手中」の場合、未完了の生産指示における該当データの開始予定時刻欄111gおよび終了予定時刻欄111hに反映させる。
そして、計画変更要否判定部122は、異常が発生し未対策の生産設備について、異常による設備停止期間を算出する(ステップS203)。具体的には、計画変更要否判定部122は、設備ID欄114aが管轄下の生産設備と同じ設備IDであって、対策状態欄114eが「未」のデータがグループ異常記憶部114にある場合、このデータを取得し、発生時刻欄114cの時刻と復旧予定時刻欄114dの時刻との間を、設備停止期間として算出する。
そして、計画変更要否判定部122は、未完了の生産指示を維持したままでシミュレートする(ステップS204)。具体的には、計画変更要否判定部122は、設備停止期間には新規の作業を開始させず設備停止期間終了後に作業開始するように実施時刻を後倒して、現在時刻から先の期間の全ての未完了の生産指示の実施期間を割り当てる。そして、計画変更要否判定部122は、分散計画入力情報記憶部117から取得した当該設備IDの設備能力欄117bのデータを利用し、割り当てた未完了の生産指示について、開始予定時刻、終了予定時刻を算出する。
そして、計画変更要否判定部122は、シミュレーション対象の未完了の生産指示それぞれについて、次工程の開始可能時刻を算出する(ステップS205)。具体的には、計画変更要否判定部122は、生産指示記憶部111の次工程設備ID欄111kを用いて次工程の生産設備を特定し、分散計画入力情報記憶部117の搬送時間欄117dの情報を用いて、次工程の生産設備への搬送時間を特定する。あるいは、生産設備に異常がある場合には、搬送時間を通常よりも長く(例えば、2倍)取るようにしてもよい。そして、計画変更要否判定部122は、搬送時間を本工程の終了予定時刻に加算することで次工程開始可能時刻を算出する。
そして、計画変更要否判定部122は、シミュレーション対象の未完了の生産指示それぞれについて、次工程の開始可能時刻が開始予定時刻に間に合うか判定する判定項Jを算出する(ステップS206)。具体的には、計画変更要否判定部122は、未完了の生産指示それぞれについて、判定項J=(次工程開始予定時刻)-(次工程開始可能時刻)、を算出する。
そして、計画変更要否判定部122は、未完了の生産指示のうち、J<0となるデータが一つ以上あるか否か判定する(ステップS207)。
J<0となるデータが一つでもある場合(ステップS207にて「YES」の場合)には、計画変更要否判定部122は、計画変更が必要と判定して、未完了の生産指示の情報を分散計画範囲算出部123へ受け渡す(ステップS209)。
J<0となるデータが一つもない場合(ステップS207にて「NO」の場合)には、計画変更要否判定部122は、計画変更が不要と判定して、グループ異常記憶部114に定期更新処理のステップS121で更新したデータがあれば、当該データの対策状態欄114eに「不要」を格納する(ステップS209)。すなわち、計画変更要否判定部122は、異常により発生する生産要素の停止期間を考慮して生産指示を遵守できる場合には計画変更が不要と判定するものといえる。
以上が、計画変更要否判定処理のフローの例である。計画変更要否判定処理によれば、計画変更を行わないままで生産を続けた場合に遅延が発生する工程があるか判定することができる。また、異常が発生している場合には、異常により発生する生産要素の停止期間を考慮して生産指示を遵守できる場合には計画変更が不要と判定することもできる。
図15は、分散計画範囲算出処理のフローの例を示す図である。分散計画範囲算出処理は、定期更新処理のステップS126において、開始される。
まず、分散計画範囲算出部123は、計画変更要否判定処理の結果となる、全ての未完了生産指示の入力を受付ける(ステップS301)。
そして、分散計画範囲算出部123は、分散計画期間を設定する(ステップS302)。具体的には、分散計画範囲算出部123は、J<0となる生産指示の中から、最遅となる次工程開始予定時刻を取得し、現在時刻から該次工程開始予定時刻までの期間を分散計画期間と設定する。
そして、分散計画範囲算出部123は、分散計画対象生産指示を設定する(ステップS303)。具体的には、分散計画範囲算出部123は、J<0となる生産指示の中から、最遅の開始予定時刻をもつ生産指示と、それ以前に開始予定時刻をもつ分散計画対象の未完了の生産指示を抽出し分散計画対象生産指示とする。
そして、分散計画範囲算出部123は、分散計画対象設備を設定する(ステップS304)。具体的には、分散計画範囲算出部123は、分散計画対象生産指示のそれぞれについて、設備-工程関係記憶部115から、品種ID欄115a、工程ID欄115bの両方が一致するデータを抽出し、設備欄115cから当該生産指示における設備ID以外の設備IDを取得し、融通先設備を分散計画対象設備とする。
そして、分散計画範囲算出部123は、分散計画期間、分散計画対象生産指示、分散計画対象設備を、分散計画生成部124へ受け渡す(ステップS305)。
以上が、分散計画範囲算出処理のフローの例である。分散計画範囲算出処理によれば、分散計画の対象とする局所化された範囲、とくに期間、生産指示、生産設備を特定することができる。
図16は、分散計画生成処理のフローの例を示す図である。分散計画生成処理は、定期更新処理のステップS127において、開始される。
まず、分散計画生成部124は、分散計画範囲算出処理の結果となる、分散計画期間と、分散計画対象生産指示と、分散計画対象設備とを、入力として受付ける(ステップS401)。
そして、分散計画生成部124は、分散計画対象設備に係る未完了の生産指示を分散計画対象生産指示に加える(ステップS402)。具体的には、分散計画生成部124は、分散計画対象設備に含まれる全ての設備IDについて、グループ生産指示記憶部112から完了欄112mが空のデータを取得し、既存の分散計画対象生産指示と合わせて、新たに分散計画対象生産指示として設定する。
そして、分散計画生成部124は、分散計画対象生産指示に係る設備の作業着手状況を特定する(ステップS403)。具体的には、分散計画生成部124は、グループ生産状態記憶部113から、分散計画対象生産指示に関連する全ての設備ID欄113aのデータを取得し、状態欄113bが「着手中」の場合、分散計画対象生産指示における該当データに反映する。
そして、分散計画生成部124は、全ての分散計画対象生産指示について次工程への搬送時間を特定する(ステップS404)。具体的には、分散計画生成部124は、全ての分散計画対象生産指示について、次工程設備ID欄111kおよび次工程設備ID欄112kを参照して次工程設備を特定し、分散計画入力情報記憶部117の搬送時間欄117dを読み取って次工程への搬送時間を特定する。
そして、分散計画生成部124は、全ての分散計画対象生産指示について最遅開始時刻を特定する(ステップS405)。具体的には、分散計画生成部124は、全ての分散計画対象生産指示について、開始予定時刻と完了予定時刻の差分を予定処理期間として算出し、次工程開始予定時刻から、搬送時間と、予定処理期間を遡った時刻を最遅開始時刻として特定する。
そして、分散計画生成部124は、全ての分散計画対象生産指示について、最早開始時刻を特定する(ステップS406)。具体的には、分散計画生成部124は、全ての分散計画対象生産指示について、開始予定時刻を最早開始時刻として特定する。
そして、分散計画生成部124は、分散生産計画を生成する(ステップS407)。具体的には、分散計画生成部124は、分散計画期間内で、分散計画対象生産指示の中の当該設備の作業指示全てに対し、融通先設備も利用可能とした条件で、最遅着手日からの遅延件数、遅延時間の総和が最小となるスケジュールを分散生産計画として生成し、生産指示変更・管理部125へ受け渡す。
以上が、分散計画生成処理のフローの例である。分散計画生成処理によれば、局所化された範囲で最適化された分散生産計画を作成することができる。
図17は、指示変更出力処理のフローの例を示す図である。指示変更出力処理は、定期更新処理のステップS128において、開始される。
まず、生産指示変更・管理部125は、分散計画生成部124から、分散生産計画を受け付ける(ステップS501)。
そして、生産指示変更・管理部125は、分散生産計画のうち管轄下の生産設備340の生産指示のみを抽出し、Jを再計算し、J<0となる生産指示の件数、およびその変化を特定する(ステップS502)。
そして、生産指示変更・管理部125は、ステップS502の結果から、J<0となる生産指示の件数が減少したか否か判定する(ステップS503)。J<0となる生産指示の件数が減少しなかった場合(ステップS503にて「NO」の場合)には、生産指示変更・管理部125は、制御をステップS505に進める。
J<0となる生産指示の件数が減少した場合(ステップS503にて「YES」の場合)には、生産指示変更・管理部125は、J<0でなくなった全ての生産指示について変更管理の待ち状態で登録する(ステップS504)。具体的には、生産指示変更・管理部125は、分散計画生成部124の処理により、J<0でなくなった全ての生産指示について、変更状態欄116pを「未」に設定して、変更前設備IDとともに、生産指示変更記憶部116に格納する。
そして、生産指示変更・管理部125は、J<0の件数が0件の場合、「遅延回復の見込み」とし、J<0の件数が1件以上残る場合、「遅延回復の見込みがない」と設定する(ステップS505)。具体的には、生産指示変更・管理部125は、J<0の件数が0件の場合、「遅延回復の見込み」とした上で、グループ異常記憶部114の該当データの対策状態欄114eに「完」を格納し、J<0の件数が1以上の場合、「遅延回復の見込みがない」と設定する。
以上が、指示変更出力処理のフローの例である。指示変更出力処理によれば、作成された分散生産計画において遅延が発生しない場合には遅延回復の見込みありと判定して変更指示を発信し、そうでない場合には発信しないようにすることができる。
図18は、指示生成処理のフローの例を示す図である。指示生成処理は、指示変更出力処理に続けて開始される。
まず、生産指示変更・管理部125は、生産指示変更記憶部116に格納された変更データから、変更状態欄116pが「未」のデータを抽出する(ステップS511)。
そして、生産指示変更・管理部125は、管轄下の生産設備の生産指示に変更データを適用する(ステップS512)。具体的には、生産指示変更・管理部125は、抽出した全てのデータのうち、変更後設備ID116bが管轄下の設備IDと一致する変更データを抽出し、生産指示記憶部111の該当データを上書きする。そして、生産指示変更・管理部125は、変更状態欄116pの値を「完」に変更する。
そして、生産指示変更・管理部125は、管轄下の生産設備340に対する生産指示ではなくなった生産指示を削除し、グループ生産指示として登録する(ステップS513)。具体的には、生産指示変更・管理部125は、抽出した全てのデータのうち、変更後設備ID116bが当該設備ID以外となった生産指示を抽出し、生産指示記憶部111から該当する生産指示のデータを消去し、グループ生産指示記憶部112に変更後の当該生産指示のデータを追加する。
そして、生産指示変更・管理部125は、管轄下の生産設備340に対する生産指示ではなくなった生産指示について、変更後設備となる分散型生産計画・指示装置100の生産指示変更・管理部125へ転送する(ステップS514)。具体的には、生産指示変更・管理部125は、分散計画入力情報記憶部117の接続情報欄117cの情報を取得して変更後設備の分散型生産計画・指示装置100を特定し、変更後設備の分散型生産計画・指示装置100の生産指示変更・管理部125へ生産指示のデータを転送する。
そして、生産指示変更・管理部125は、搬送依頼先の分散型生産計画・指示装置100に搬送依頼を送信する(ステップS515)。具体的には、生産指示変更・管理部125は、分散計画入力情報記憶部117の搬送依頼先情報欄117eの情報を取得して搬送依頼先の分散型生産計画・指示装置100を特定し、搬送依頼を送信する。また、生産指示変更・管理部125は、変更状態欄116pの値を「完」に変更する。
以上が、指示生成処理のフローの例である。指示生成処理によれば、作成された分散生産計画にしたがって、実際の生産指示を更新し、グループ内の他の生産設備に生産および搬送が移る場合にも適切に更新することができる。
図19は、変更指示受信処理のフローの例を示す図である。変更指示受信処理は、指示変更出力処理により生産指示の変更が出力されると、変更先の分散型生産計画・指示装置100において開始される。
まず、生産指示変更・管理部125は、生産指示の変更を出力した分散型生産計画・指示装置から変更指示データを受信する(ステップS521)。
そして、生産指示変更・管理部125は、変更状態欄116pを「未」として設定して、受信した変更指示データを生産指示変更記憶部116に格納する(ステップS522)。
以上が、変更指示受信処理のフローの例である。変更指示受信処理によれば、作成された分散生産計画にしたがって、グループ内の他の生産設備から生産および搬送が移る場合に適切に変更を反映することができる。
図20は、アラート処理のフローの例を示す図である。アラート処理は、定期更新処理のステップS130において、開始される。
まず、アラート情報管理部126は、生産計画未達アラート情報を生成する(ステップS601)。
そして、アラート情報管理部126は、生産管理装置200と、生産計画装置210とへ、生産計画未達アラート情報を送信する(ステップS602)。
以上が、アラート処理のフローの例である。アラート処理によれば、生産管理装置200と、生産計画装置210とへ、生産計画が未達となることをアラート情報として送信することができる。
図21は、分散型生産計画・指示装置の表示画面の例を示す図である。生産指示画面400は、作業者や現場リーダが分散型生産計画・指示装置100の出力部150にて確認する作業指示を表示する画面の例である。生産指示画面400では、表示領域410に、分散型生産計画・指示装置100が設置された生産設備340を識別する設備IDおよび生産設備の状態に関する情報が表示される。また、生産指示画面400の表示領域420には、現在時刻が表示され、生産指示表示領域430には、生産計画装置210から指示された生産指示(初期)と、生産指示に対する進捗(「現在」の表示および縦線)が表示される。生産指示表示領域440には、分散型生産計画・指示装置100が再計画した生産計画に従い更新された生産指示(再計画)が、生産指示に対する進捗とともに表示される。
設備ID入力欄450は、設備IDの入力を受け付ける。表示指示入力欄460は、表示指示の入力を受け付ける。関連生産指示表示領域470には、設備ID入力欄450にて受け付けた設備IDにより特定される関連する生産設備(グループ設備)の作業指示が進捗とともに表示される。再計画指示入力欄480は、再計画実行指示の入力を受け付ける。再計画実行指示が入力されると、分散型生産計画・指示装置100は定期更新処理を開始し、生産計画が再計画されると、生産指示表示領域440に表示する情報を更新する。
以上が、本発明の第一の実施形態に係る分散型生産計画・指示システムの構成例である。第一の実施形態に係る分散型生産計画・指示システム10によれば、生産計画が満たせない恐れのある生産設備340で局所的に再計画の要否を判断し、その判断に応じて、再計画の期間と、対象とする生産設備、対象工程などの対象範囲を必要最小限に絞って生産計画を再計画し、それに基づく生産指示をすることができる。これにより、発生した生産遅延に対し、適切なタイミングで、適切な遅延回復の計画を作成し、不必要に全体計画を変更することなく局所的に自律的に実行することが可能となる。
上記技術においては、製造現場(エリア)300は、単一のものを想定しているが、これに限られない。複数地域に分散された製造現場(エリア)300であっても、ネットワーク370をインターネット等の広域ネットワーク(5G無線通信網を含む)とすることで、同様の機能の実現を行うことができる。
上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能である。また、実施形態の構成の一部について、削除をすることも可能である。
また、上記の各部、各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各部、各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記憶媒体に置くことができる。
なお、上述した実施形態にかかる制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えても良い。以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
10:分散型生産計画・指示システム、100:分散型生産計画・指示装置、110:記憶部、111:生産指示記憶部、112:グループ生産指示記憶部、113:グループ生産状態記憶部、114:グループ異常記憶部、115:設備-工程関係記憶部、116:生産指示変更記憶部、117:分散計画入力情報記憶部、120:処理部、121:情報管理部、122:計画変更要否判定部、123:分散計画範囲算出部、124:分散計画生成部、125:生産指示変更・管理部、126:アラート情報管理部、130:通信部、140:入力部、150:出力部、200:生産管理装置、210:生産計画装置、300製造現場(エリア)、310:実績入力端末、320:生産指示端末、340,350,360:生産設備、370:ネットワーク。
Claims (7)
- 工場の生産設備、生産リソース、作業者を含む生産要素に対する作業指示となる生産指示と、前記生産要素の異常の発生状態を含む生産状態情報と、前記生産要素により実施する工程ごとに該工程を代替実施可能な他の生産要素を特定する設備-工程関係情報と、を格納する記憶部と、
前記生産要素において前記生産指示実行上の異常が発生すると、該異常により発生する該生産要素の停止期間を考慮して生産指示を遵守できる場合には計画変更が不要と判定する計画変更要否判定部と、
前記代替実施可能な他の生産要素を再計画の対象範囲に含める分散計画範囲算出部と、
生成した前記再計画の対象範囲内で前記生産指示を再計画する分散計画生成部と、
を備える分散型生産計画・指示装置。 - 請求項1に記載の分散型生産計画・指示装置であって、
前記計画変更要否判定部は、前記生産要素において前記生産指示実行上の異常が発生すると、該異常により発生する該生産要素の停止期間終了後に作業開始するように実施時刻を後倒して現在時刻から先の期間の全ての未完了の生産指示の実施期間を割り当て、次工程の開始予定時刻を遵守できる場合には計画変更が不要と判定する、
ことを特徴とする分散型生産計画・指示装置。 - 請求項1に記載の分散型生産計画・指示装置であって、
前記分散計画生成部が再計画した前記生産指示を前記生産要素および代替実施可能な前記生産要素に出力する生産指示変更・管理部、
を備える分散型生産計画・指示装置。 - 請求項1に記載の分散型生産計画・指示装置であって、
前記分散計画生成部が前記再計画の対象範囲内で再計画できない場合に、前記工場全体の生産を管理する他の装置に所定のアラートを送信するアラート情報管理部、
を備える分散型生産計画・指示装置。 - 請求項3に記載の分散型生産計画・指示装置であって、
前記生産指示変更・管理部は、前記再計画の対象の生産指示について、次工程の開始予定時刻に間に合わないものが含まれる場合に、前記再計画の対象範囲内で再計画できないと判定し、
前記分散計画生成部が前記再計画の対象範囲内で再計画できない場合に、前記工場全体の生産を管理する他の装置に所定のアラートを送信するアラート情報管理部、
を備える分散型生産計画・指示装置。 - 請求項1に記載の分散型生産計画・指示装置であって、
前記分散計画生成部は、前記生産指示を代替実施する前記生産要素がある場合には、該生産要素から次工程を実施する前記生産要素への搬送時間を含めて前記生産指示を再計画する、
ことを特徴とする分散型生産計画・指示装置。 - 工場の一又は複数の生産設備ごとに設けられる分散型生産計画・指示装置を複数含む分散型生産計画・指示システムであって、
前記分散型生産計画・指示装置は、
ネットワークを介して互いに通信する通信部と、
前記工場の生産設備、生産リソース、作業者を含む生産要素に対する作業指示となる生産指示と、前記生産要素の異常の発生状態を含む生産状態情報と、前記生産要素により実施する工程ごとに該工程を代替実施可能な他の生産要素を特定する設備-工程関係情報と、を格納する記憶部と、
前記生産要素において前記生産指示実行上の異常が発生すると、該異常により発生する該生産要素の停止期間を考慮して生産指示を遵守できる場合には計画変更が不要と判定する計画変更要否判定部と、
前記代替実施可能な他の生産要素を再計画の対象範囲に含める分散計画範囲算出部と、
生成した前記再計画の対象範囲内で前記生産指示を再計画する分散計画生成部と、
前記分散計画生成部が再計画した前記生産指示を前記生産要素および代替実施可能な前記生産要素に送信し、前記生産指示を受信すると該生産指示に従って生産管理を開始する生産指示変更・管理部と、
を備える分散型生産計画・指示システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074902A JP2022169081A (ja) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | 分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム |
CN202210307813.XA CN115249117A (zh) | 2021-04-27 | 2022-03-25 | 分散型生产计划和指示装置、分散型生产计划和指示系统 |
EP22165729.9A EP4083881A1 (en) | 2021-04-27 | 2022-03-31 | Distributed production planning and instruction apparatus and distributed production planning and instruction system |
US17/712,249 US20220342399A1 (en) | 2021-04-27 | 2022-04-04 | Distributed production planning and instruction apparatus and distributed production planning and instruction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074902A JP2022169081A (ja) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | 分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022169081A true JP2022169081A (ja) | 2022-11-09 |
Family
ID=80999523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021074902A Pending JP2022169081A (ja) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | 分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220342399A1 (ja) |
EP (1) | EP4083881A1 (ja) |
JP (1) | JP2022169081A (ja) |
CN (1) | CN115249117A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7395078B1 (ja) * | 2023-04-07 | 2023-12-08 | 三菱電機株式会社 | スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158800A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 三菱重工業株式会社 | 経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
JP6444943B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2018-12-26 | ファナック株式会社 | 保守作業を実施する製造セルを制御する製造管理装置 |
US11501388B2 (en) * | 2016-10-31 | 2022-11-15 | Nec Corporation | Production management apparatus, method, and non-transitory medium |
JP7465240B2 (ja) * | 2021-03-23 | 2024-04-10 | 株式会社日立製作所 | 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム |
-
2021
- 2021-04-27 JP JP2021074902A patent/JP2022169081A/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-25 CN CN202210307813.XA patent/CN115249117A/zh active Pending
- 2022-03-31 EP EP22165729.9A patent/EP4083881A1/en active Pending
- 2022-04-04 US US17/712,249 patent/US20220342399A1/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7395078B1 (ja) * | 2023-04-07 | 2023-12-08 | 三菱電機株式会社 | スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム |
WO2024209689A1 (ja) * | 2023-04-07 | 2024-10-10 | 三菱電機株式会社 | スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4083881A1 (en) | 2022-11-02 |
CN115249117A (zh) | 2022-10-28 |
US20220342399A1 (en) | 2022-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3399476B1 (en) | Flow engine for building automated flows within a cloud based developmental platform | |
CN106020854A (zh) | 将固件更新应用在具有零停机时间的系统中 | |
US9015169B2 (en) | Tenant placement in multitenant cloud databases with data sharing | |
JP2009271904A (ja) | 配布管理方法、配布管理システム、および配布管理サーバ | |
TW202427305A (zh) | 管理物流資訊之電子設備及其控制方法 | |
US10346784B1 (en) | Near-term delivery system performance simulation | |
JP2019008501A (ja) | 生産管理システムおよび生産管理方法 | |
CN107728935A (zh) | 对分布式计算系统中的数据重新分区 | |
AU2020256454A1 (en) | Method and System for Managing Geospatial Deployment | |
JP2022169081A (ja) | 分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム | |
JP5196991B2 (ja) | 製造工程管理装置、製造工程管理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6391898B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム | |
JP5901513B2 (ja) | 品目所要予測装置、品目所要予測方法およびプログラム | |
JP4679091B2 (ja) | 生産計画を再設定する生産管理システム、及び当該システムを実行させるプログラム | |
JP6342064B2 (ja) | リソース融通装置、スケジュール管理装置およびリソース融通システム | |
JP2005316588A (ja) | 製造指示生成プログラム、製造指示生成装置、製造計画生成プログラム及び製造計画生成装置 | |
US20230376018A1 (en) | Control Rule Generating Device, Result Reflecting Device and Control Rule Generating System | |
US20230325892A1 (en) | System and method for managing license of software | |
EP4167156A1 (en) | Multi-subject cooperation planning system and multi-subject cooperation planning method | |
US20230409386A1 (en) | Automatically orchestrating a computerized workflow | |
JP2018169674A (ja) | 発注制御装置 | |
WO2024009507A1 (ja) | 工事計画管理システムおよび工事計画管理方法 | |
JP2023037243A (ja) | 作業管理装置、作業管理システム | |
JP2024095887A (ja) | 保守作業計画システム及び保守作業計画方法 | |
US20140324494A1 (en) | Risk-limited dispatch of knowledge work |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240206 |