JP7465240B2 - 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム - Google Patents

生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7465240B2
JP7465240B2 JP2021049077A JP2021049077A JP7465240B2 JP 7465240 B2 JP7465240 B2 JP 7465240B2 JP 2021049077 A JP2021049077 A JP 2021049077A JP 2021049077 A JP2021049077 A JP 2021049077A JP 7465240 B2 JP7465240 B2 JP 7465240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production plan
product
cost
manufacturing process
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021049077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147703A (ja
Inventor
スワプニル ベムデ
英也 吉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021049077A priority Critical patent/JP7465240B2/ja
Priority to US18/275,574 priority patent/US20240127156A1/en
Priority to EP22774807.6A priority patent/EP4318152A1/en
Priority to PCT/JP2022/006529 priority patent/WO2022202007A1/ja
Publication of JP2022147703A publication Critical patent/JP2022147703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465240B2 publication Critical patent/JP7465240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • G06Q10/06375Prediction of business process outcome or impact based on a proposed change
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32247Real time scheduler
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本開示は、生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システムに関する。
一般に、製品の製造工程は、加工、組立、試験などの工程により構成される。これら工程は、それぞれ1つ若しくは複数の製造ラインから成る。また、製造ラインは、複数のプロセスから成り、各プロセスでは生産設備若しくは人手による作業が行われる。
製造工場では、顧客からの要求を示す注文情報に基づいて製品の製造を行なう。この注文情報は、要求された製品の品目、数量、希望納期等から成る。注文情報によって指定される希望納期に遅れないように、必要な製造工程を効率よく行うための最適な生産計画を生成することが重要である。
生産計画の遅延を管理する手段の1つとして、例えば特開2007-133612号公報(特許文献1)がある。
特許文献1には、「製品の生産工程により、対象工程において所定期日までに予め設定された品目の製品を予め設定された数量だけ製造して払出す払出要求及び生産計画の基本情報に基づいて優先度の異なる複数の払出目標を複数払出目標設定部12により設定し、これら払出目標を満たす生産計画データを生産計画算出部13により求め、この生産計画データが複数の払出目標に対してそれぞれ遅延している各払出目標遅延データを払出目標遅延算出部14により求め、これら生産計画データと各払出目標遅延データとに基づいて製品の遅延の度合いを品目一覧払出量表作成部15により別複数の払出目標別に予め設定された表示形態、例えば表示色又はフォントで表示出力する」技術が記載されている。
特開2007-133612号公報
特許文献1では、製品製造のための生産計画の遅延の度合いを明確に識別可能とすることで、この遅延を最小化するように生産計画を調整することができる。
しかし、特許文献1に記載されている生産計画手段は、遅延の管理に着目しており、特定の生産計画によって生じる労務費、在庫保有費等のコストや、製造工程の故障確率を考慮していないため、遅延を抑制したとしても、コストや故障確率が高い生産計画となってしまうことがある。
また、従来の生産計画手段は、数日から数週間に渡って生産計画を立てるため、例えば工場内の故障、顧客の要求、原材料や部品の調達の遅れ等、急な計画変更が求められた場合には、これに対応した生産計画を素早く生成することが困難である。
そこで、本開示は、生産計画におけるコストや発生し得る製造工程の故障確率を考慮しつつ、急な計画変更にも対応可能な生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理手段を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、代表的な本開示の生産計画管理装置の一つは、製品の生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理装置であって、第1の製品の品目、数量、及び納期を指定する顧客要求を含む製品注文情報と、前記第1の製品の製造に要するコストについてのコスト基準を指定するコスト基準情報とを取得する通信部と、前記工場において前記第1の製品を製造するための製造工程に対する条件を規定する構造制約を指定する構造制約の情報を含む構造制約データベースを格納する記憶部と、前記顧客要求と、前記コスト基準と、前記構造制約とを充足し、前記第1の製品を製造するための製造工程を規定する生産計画をリアルタイムで生成する生産計画生成部とを含む。
本開示によれば、生産計画におけるコストや発生し得る製造工程の故障確率を考慮しつつ、急な計画変更にも対応可能な生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理手段を提供することができる。
上記以外の課題、構成及び効果は、以下の発明を実施するための形態における説明により明らかにされる。
図1は、本発明の実施形態を実施するためのコンピュータシステムのブロック図である。 図2は、本開示の実施形態に係る生産計画管理システムの一例を示す図である。 図3は、本開示の実施形態に係る生産計画管理システムにおける生産計画管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、本開示の実施形態に係る記憶部に格納されている各種データベースの一例を示す図である。 図5は、本開示の実施形態に係る生産計画における製造工程の流れの一例を示す図である。 図6は、本開示の実施形態に係る生産計画管理システムにおける各種情報の通信の流れの一例を示す図である。 図7は、本開示の実施形態に係る生産計画における製造工程の構成について説明する。 図8は、本開示の実施形態に係る納品予定日判定処理の流れの一例を示す図である。 図9は、本開示の実施形態に係る長期生産計画生成処理の一例を示す図である。 図10は、本開示の実施形態に係る短期生産計画生成処理の流れの一例を示す図である。 図11は、本開示の実施形態に係る生産計画変更処理の流れの一例を示す図である。 図12は、本開示の実施形態に係る生産計画変更処理の流れの別の一例を示す図である。 図13は、本開示の実施形態に係るコスト基準情報を設定するためのコスト基準情報設定インターフェースの一例を示す図である。 図14は、本開示の実施形態に係るコスト基準情報を設定するためのコスト基準情報設定インターフェースの別の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
まず、図1を参照して、本開示の実施形態を実施するためのコンピュータシステム300について説明する。本明細書で開示される様々な実施形態の機構及び装置は、任意の適切なコンピューティングシステムに適用されてもよい。コンピュータシステム300の主要コンポーネントは、1つ以上のプロセッサ302、メモリ304、端末インターフェース312、ストレージインタフェース314、I/O(入出力)デバイスインタフェース316、及びネットワークインターフェース318を含む。これらのコンポーネントは、メモリバス306、I/Oバス308、バスインターフェースユニット309、及びI/Oバスインターフェースユニット310を介して、相互的に接続されてもよい。
コンピュータシステム300は、プロセッサ302と総称される1つ又は複数の汎用プログラマブル中央処理装置(CPU)302A及び302Bを含んでもよい。ある実施形態では、コンピュータシステム300は複数のプロセッサを備えてもよく、また別の実施形態では、コンピュータシステム300は単一のCPUシステムであってもよい。各プロセッサ302は、メモリ304に格納された命令を実行し、オンボードキャッシュを含んでもよい。
ある実施形態では、メモリ304は、データ及びプログラムを記憶するためのランダムアクセス半導体メモリ、記憶装置、又は記憶媒体(揮発性又は不揮発性のいずれか)を含んでもよい。メモリ304は、本明細書で説明する機能を実施するプログラム、モジュール、及びデータ構造のすべて又は一部を格納してもよい。例えば、メモリ304は、生産計画管理アプリケーション350を格納していてもよい。ある実施形態では、生産計画管理アプリケーション350は、後述する機能をプロセッサ302上で実行する命令又は記述を含んでもよい。
ある実施形態では、生産計画管理アプリケーション350は、プロセッサベースのシステムの代わりに、またはプロセッサベースのシステムに加えて、半導体デバイス、チップ、論理ゲート、回路、回路カード、および/または他の物理ハードウェアデバイスを介してハードウェアで実施されてもよい。ある実施形態では、生産計画管理アプリケーション350は、命令又は記述以外のデータを含んでもよい。ある実施形態では、カメラ、センサ、または他のデータ入力デバイス(図示せず)が、バスインターフェースユニット309、プロセッサ302、またはコンピュータシステム300の他のハードウェアと直接通信するように提供されてもよい。
コンピュータシステム300は、プロセッサ302、メモリ304、表示システム324、及びI/Oバスインターフェースユニット310間の通信を行うバスインターフェースユニット309を含んでもよい。I/Oバスインターフェースユニット310は、様々なI/Oユニットとの間でデータを転送するためのI/Oバス308と連結していてもよい。I/Oバスインターフェースユニット310は、I/Oバス308を介して、I/Oプロセッサ(IOP)又はI/Oアダプタ(IOA)としても知られる複数のI/Oインタフェースユニット312,314,316、及び318と通信してもよい。
表示システム324は、表示コントローラ、表示メモリ、又はその両方を含んでもよい。表示コントローラは、ビデオ、オーディオ、又はその両方のデータを表示装置326に提供することができる。また、コンピュータシステム300は、データを収集し、プロセッサ302に当該データを提供するように構成された1つまたは複数のセンサ等のデバイスを含んでもよい。
例えば、コンピュータシステム300は、心拍数データやストレスレベルデータ等を収集するバイオメトリックセンサ、湿度データ、温度データ、圧力データ等を収集する環境センサ、及び加速度データ、運動データ等を収集するモーションセンサ等を含んでもよい。これ以外のタイプのセンサも使用可能である。表示システム324は、単独のディスプレイ画面、テレビ、タブレット、又は携帯型デバイスなどの表示装置326に接続されてもよい。
I/Oインタフェースユニットは、様々なストレージ又はI/Oデバイスと通信する機能を備える。例えば、端末インタフェースユニット312は、ビデオ表示装置、スピーカテレビ等のユーザ出力デバイスや、キーボード、マウス、キーパッド、タッチパッド、トラックボール、ボタン、ライトペン、又は他のポインティングデバイス等のユーザ入力デバイスのようなユーザI/Oデバイス320の取り付けが可能である。ユーザは、ユーザインターフェースを使用して、ユーザ入力デバイスを操作することで、ユーザI/Oデバイス320及びコンピュータシステム300に対して入力データや指示を入力し、コンピュータシステム300からの出力データを受け取ってもよい。ユーザインターフェースは例えば、ユーザI/Oデバイス320を介して、表示装置に表示されたり、スピーカによって再生されたり、プリンタを介して印刷されたりしてもよい。
ストレージインタフェース314は、1つ又は複数のディスクドライブや直接アクセスストレージ装置322(通常は磁気ディスクドライブストレージ装置であるが、単一のディスクドライブとして見えるように構成されたディスクドライブのアレイ又は他のストレージ装置であってもよい)の取り付けが可能である。ある実施形態では、ストレージ装置322は、任意の二次記憶装置として実装されてもよい。メモリ304の内容は、ストレージ装置322に記憶され、必要に応じてストレージ装置322から読み出されてもよい。I/Oデバイスインタフェース316は、プリンタ、ファックスマシン等の他のI/Oデバイスに対するインターフェースを提供してもよい。ネットワークインターフェース318は、コンピュータシステム300と他のデバイスが相互的に通信できるように、通信経路を提供してもよい。この通信経路は、例えば、ネットワーク330であってもよい。
ある実施形態では、コンピュータシステム300は、マルチユーザメインフレームコンピュータシステム、シングルユーザシステム、又はサーバコンピュータ等の、直接的ユーザインターフェースを有しない、他のコンピュータシステム(クライアント)からの要求を受信するデバイスであってもよい。他の実施形態では、コンピュータシステム300は、デスクトップコンピュータ、携帯型コンピュータ、ノートパソコン、タブレットコンピュータ、ポケットコンピュータ、電話、スマートフォン、又は任意の他の適切な電子機器であってもよい。
次に、図2を参照して、本開示の実施形態に係る生産計画管理システムについて説明する。
図2は、本開示の実施形態に係る生産計画管理システム200の一例を示す図である。図2に示すように、生産計画管理システム200は、顧客端末202、流通端末204、配送端末206、通信ネットワーク208、工場210、生産計画管理装置215及び管理端末216を含む。
図2に示すように、顧客端末202、流通端末204、配送端末206及び工場210の生産計画管理装置215、管理端末216は、通信ネットワーク208を介して接続されている。ここでの通信ネットワーク208は、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を含んでもよい。
顧客端末202は、特定の製品を工場210から要求する顧客によって利用される端末である。ここでの顧客とは、工場210によって製造される製品を購入するクライアントを意味し、例えば小売店、企業、団体、組織、個人等を含んでもよい。また、顧客端末202は、例えばデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン等、任意のコンピューティングデバイスであってもよい。
顧客端末202は、要求する製品の品目、数量、及び希望納期を指定する製品注文情報を、通信ネットワーク208を介して工場210に送信する。この製品注文情報は、例えば顧客端末202を利用する顧客によって作成されてもよい。
流通端末204は、工場210によって製造された製品の物流拠点となる流通センターの管理者によって利用される端末である。ここでの流通センターは、工場210によって製造された製品を在庫保管しておき、工場210からの指示に基づいて、届け先ごとに製品を仕分けして、配送を手配する場所であり、流通端末204は、製品の在庫、仕分け、届け先などに関する情報を管理してもよい。
流通端末204は、例えばデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン等、任意のコンピューティングデバイスであってもよい。
後述するように、流通端末204は、配送端末206と連携し、流通や配送の状況を示す流通及び配送状況情報を工場210に送信する。
配送端末206は、上述した流通センターにて届け先ごとに製品を仕分し、在庫保管されている製品を顧客に配送する配送センターの管理者によって利用される端末である。配送端末206は、例えば製品の情報、届け先の顧客の情報、配送の可能性(availability)に関する情報等を管理してもよい。
配送端末206は、例えばデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン等、任意のコンピューティングデバイスであってもよい。
後述するように、配送端末206は、流通端末204と連携し、流通や配送の状況を示す流通及び配送状況情報を工場210に送信する。
工場210は、製品を生産・製造、点検、整備、保守等を行うための施設である。工場210は、顧客端末202から受信した製品注文情報に基づいて製品の製造を行なう。工場210での生産・製造は、生産計画に従って行われる。
一例として、工場210は、自動車を製造するための工場であってもよい。
図2に示すように、工場210は、生産計画管理装置215と、管理端末216とを含む。
生産計画管理装置215は、工場210で製造される製品を製造するための生産計画を作成するための装置である。ここでの生産計画とは、生産すべき製品の種類、数量、日程、製造工程、原材料等を指定する情報である。言い換えれば、生産計画は、何を、どれだけ、いつ、どのように生産するかを定める情報である。後述するように、この生産計画は、顧客端末202から受信した製品注文情報、コストの基準を指定するコスト基準情報、流通端末204及び配送端末206から受信した流通及び配送状況情報等に基づいて作成されてもよい。
生産計画は、例えば、製品を製造するための製造工程の流れを指定する情報である。ここでの製造工程とは、特定の製品を作り出すための過程を意味する。これらの製造工程は、1つ又は複数の製造ラインにて行われてもよい。ここでの製造ラインとは、同一・同種の製品を大量に製造するために作られた、流れ作業を行うための設備である。
図2に示すように、生産計画管理装置215は、第1の製造工程、第2の製造工程、及び第3の製造工程からなる生産計画を作成してもよい。ここでの製造工程の内容や数は、製造される製品によって異なるが、一例として、材料の投入、加工、検査、溶接、塗装、組み立て、梱包等を含んでもよい。
なお、生産計画管理装置215の詳細については後述するため、ここではその説明を省略する。
管理端末216は、工場210の管理者によって利用される端末である。工場210の管理者は、管理端末216を利用して、生産計画管理装置215が生産計画を作成する際に用いる情報(コスト基準情報、構造制約の情報等)を入力してもよい。管理端末216は、例えばデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン等、任意のコンピューティングデバイスであってもよい。
なお、図2では、顧客端末202、流通端末204、配送端末206、管理端末216を1つずつ含む生産計画管理システム200を一例として示しているが、本開示はこれに限定されず、生産計画管理システム200は複数の顧客端末202、流通端末204、配送端末206、及び管理端末216を含んでもよい。
以上説明したように構成した生産計画管理システム200によれば、生産計画によって生じるコストや製造工程の故障確率を考慮しつつ、急な計画変更にも対応可能な生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理手段を提供することが可能となる。
次に、図3を参照して、本開示の実施形態に係る生産計画管理システムにおける生産計画管理装置のハードウェア構成について説明する。
図3は、本開示の実施形態に係る生産計画管理システム200における生産計画管理装置215のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、生産計画管理装置215は、通信部362、プロセッサ364、生産計画生成部368、I/Oバス369、及び記憶部370を含む。
また、図3に示すように、通信部362、プロセッサ364、生産計画生成部368、及び記憶部370は、I/Oバス369を介して接続される。
なお、図3に示す生産計画管理装置215の各機能部の機能は、例えば図1を参照して説明したコンピュータシステム300によって実施されてもよい。例えば、図3に示す生産計画管理装置215の各機能部は、図1に示すコンピュータシステム300における生産計画管理アプリケーション350に含まれるソフトウエアモジュールとして構成されてもよい。
通信部362は、通信ネットワークを介して各種情報を送受信するための機能部である。通信部362は、例えば上述した顧客端末(図2に示す顧客端末202)、流通端末(図2に示す流通端末204)、配送端末(図2に示す配送端末206)、及び管理端末(図2に示す管理端末216)からの情報を受信してもよい。一例として、通信部362は、第1の製品の品目、数量、及び納期の希望を指定する製品注文情報を顧客端末から受信し、流通や配送の状況を示す流通及び配送状況情報を流通端末及び配送端末から受信し、第1の製品を製造するためのコストの目標を指定するコスト基準の情報を管理端末216から受信してもよい。
プロセッサ364は、生産計画管理装置215の各機能部の機能を実現するための命令を実行するための演算装置であり、例えば図1に示すプロセッサ302と実質的に同様であるため、ここではその説明を省略する。
生産計画生成部368は、工場(例えば、図2に示す工場210)で製造される製品を製造するための生産計画を作成するための機能部である。例えば、生産計画生成部368は、顧客端末から受信した製品注文情報に基づいて、コスト基準及び工場の構造制約を満たす、製品を製造するための生産計画をリアルタイムで生成してもよい。ある実施形態では、生産計画生成部368は、記憶部370に格納される各種データベースの情報を生産計画の生成に用いてもよい。
記憶部370は、生産計画管理装置215の機能部に用いられる各種データを格納するためのストレージ部である。ここでの記憶部370は、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等のローカルストレージであってもよく、クラウドのような分散型ストレージサービスであってもよい。
図3に示すように、記憶部370は、生産計画データベース371、生産計画情報データベース372、予備製造工程データベース373、製造コストデータベース374、故障予測データベース375、故障識別情報データベース376、及び構造制約データベース377を格納してもよい。
なお、記憶部370に格納される各種データベースの詳細については、図4を参照して説明するため、ここではその説明を省略する。
次に、図4を参照して、本開示の実施形態に係る記憶部に格納されている各種データベースについて説明する。
図4は、本開示の実施形態に係る記憶部に格納されている各種データベースの一例を示す図である。図4に示す各種データベースの情報は、生産計画生成部によって用いられてもよく、生産計画生成部又は工場管理者によって適宜に更新されてもよい。
生産計画データベース371は、工場(例えば、図2に示す工場210)で製造される製品を一意に識別するための文字列である製品識別子毎に、当該製品を顧客に納品する締め切りである納期と、当該製品の製造工程における製造順序とを格納する。この製造順序は、製品の、特定の製造工程における順序を示す情報であり、後述するように、バケツ及びスロットで表現してもよい。
生産計画情報データベース372は、製品の製品識別子毎に、当該製品に対して行う製造工程を一意に識別する製造工程識別子と、当該製品の製造工程における製造順序とを格納する。
予備製造工程データベース373は、製造工程において発生する可能性がある故障を一意に識別する文字列である故障識別子毎に、当該故障の影響を受ける製品の製品識別子と、故障が発生した製造工程の代わりに実行する予備の製造工程(以下、「予備製造工程」という。)を一意に識別する文字列である予備製造工程識別子と、当該製品の予備製造工程における製造順序とを格納する。
後述するように、例えばある製造工程において故障が発生した場合、予備製造工程データベース373を用いて、故障が発生した製造工程の代わりに実行する予備製造工程を特定することで、故障の影響を抑制した新たな生産計画をリアルタイムで生成することができる。
製造コストデータベース374は、製造工程の製造工程識別子毎に、当該製造工程を実行することによって生じるコストの種類を示すコスト種別と、当該コストを計算するためのコスト計算式とを格納する。
ここでのコスト種別とは、例えば労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費を含んでもよい。また、コスト計算式は、コストの種類によって異なっており、例えば工数、賃率、製造工程が要する時間、製造される製品の数量、製造工程に用いられる原材料、原材料の原価、必要な自動倉庫の数及びサイズ等の変数に基づいてコストを計算するための式である。
故障予測データベース375は、製造工程の製造工程識別子毎に、複数の特定の製品の特定の処理順番を示す製品パターンと、当該製品パターンの故障確率と、故障防止制約を格納する。
原則として、工場では、製造工程を行う機械は、異なる製品を処理する時に異なるモードで作動する。ただし、この作動モードを切り替えるタイミングでは、故障が発生しやすい。このため、異なる製品を連続で処理する際には、機械のモードが異なるモードに切り替わる必要があるため、故障が発生することがある。その結果、複数の特定の製品の特定の処理順番(ここでは、「製品パターン」という)によって、故障の確率が異なる。この製品パターン毎の故障確率は、例えば過去の故障データを分析する機械学習や統計解析手段によって計算されてもよい。
また、ここでの故障防止制約とは、故障が発生する確率を抑制するための追加の条件を指定する情報である。例えば、故障防止制約は、故障が発生する確率を抑制するための製品の製造順序や製品パターン、機械の作動モード等を含んでもよい。
このように、製品パターン毎の故障確率と、故障確率を抑制するための故障防止制約を故障予測データベース375に格納することで、生産計画を生成する際には、故障が発生しやすい製品パターンを避ける生産計画を生成することができる。
故障識別情報データベース376は、故障の故障識別子毎に、当該故障の影響を受けると予想されている製造工程の製造工程識別子を格納する。
構造制約データベース377は、製造工程の製造工程識別子毎に、当該製造工程による製造を規定する構造制約を格納する。ここでの構造制約とは、製造工程に対する条件を指定する情報である。この構造制約は、ある製造工程を実行するために必要な原材料、温度・湿度、時間、前工程・後工程等を含んでもよい。一例として、「組み立て」との製造工程は、「塗装」との製造工程が既に実行済みであることを構造制約としてもよい。
次に、図5を参照して、本開示の実施形態に係る生産計画における製造工程の流れの一例について説明する。
図5は、本開示の実施形態に係る生産計画における製造工程の流れ500の一例を示す図である。この生産計画は、例えば本開示の実施形態に係る生産計画生成部によって生成されてもよい。
生産計画における製造工程の流れ500は、例えば自動車に用いられる部品(ドア等)を製造するための製造工程であってもよく、主に溶接、塗装、及び組み立ての製造工程からなる。
より具体的には、図5に示すように、生産計画における製造工程の流れ500は、第1の溶接ライン510、第2の溶接ライン520、第1の収束ライン(convergence line)530、第1の自動倉庫540、第1の塗装ライン550、第2の自動倉庫560、第1の組み立てライン570、第2の組み立てライン580、及び第3の組み立てライン590を含む。
また、図5に示すように、第1の溶接ライン510、第2の溶接ライン520、第1の収束ライン530、第1の自動倉庫540、第1の塗装ライン550、第2の自動倉庫560、第1の組み立てライン570、第2の組み立てライン580、及び第3の組み立てライン590のそれぞれは、構造制約(第1~第9の構造制約)に対応付けられている。これらの構造制約は、対応する製造工程を実行するために充足させる必要がある条件を指定する。
図5に示すように、まず、第1の溶接ライン510と、第2の溶接ライン520とは、並行に行われる。その後、第1の溶接ライン510及び第2の溶接ライン520は、第1の収束ライン530で一つにまとめられる。
次に、一つ又は複数の製品が第1の自動倉庫(Automated Storage and Retrieval Unit;ASRU)540に保管される。ここでの自動倉庫とは、品物を収納することや取り出すことが自動化された倉庫であり、例えばある製品を一次的に収納することで製造順序を変更したり、ある製品を冷却や乾燥のために一定時間保管したりするために用いられてもよい。
次に、第1の塗装ライン550が行われた後、一つ又は複数の製品が第2の自動倉庫560に保管される。ここでの第2の自動倉庫560は、第1の自動倉庫540と同一の自動倉庫であってもよく、異なる自動倉庫であってもよい。
そして、第1の組み立てライン570及び第2の組み立てライン580が並行に行われ、第3の組み立てライン580でまとめられる。
以上説明した、図5に示す生産計画における製造工程の流れ500のように、製品は、特定の製造工程及びこれらの製造工程に対応する構造制約からなる生産計画に従って製造される。また、後述するように、この生産計画は、コストや製造工程の故障確率を考慮しつつ、例えば工場内の故障、顧客の要求、原材料や部品の調達の遅れ等、急な計画変更に対応できるようにリアルタイムで生成することができる。
なお、図5に示す生産計画における製造工程の流れ500は、あくまでも一例であり、生産計画に含まれる製造工程や自動倉庫の使用等は、要求される製品、コストの基準、故障確率等、様々な要素に基づいて適宜に決定される。
次に、図6を参照して、本開示の実施形態に係る生産計画管理システムにおける各種情報の通信の流れについて説明する。
図6は、本開示の実施形態に係る生産計画管理システムにおける各種情報の流れの一例を示す図である。図6には、顧客端末202、流通端末204、配送端末206、管理端末216、及び生産計画管理装置215の間で行われる情報の流れが示される。上述したように、この情報の流れ(通信)は、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide Area Network)等、任意の通信ネットワーク(例えば、図2に示す通信ネットワーク208)を介して行われてもよい。
管理端末216は、コスト基準情報610を生産計画管理装置215に入力する。上述したように、ここでは、管理端末216は、スマートフォンやパソコンによって提供されるGUI(Graphical User Interface)を介して、コスト基準情報610を工場の管理者から受け付けた後、当該コスト基準情報610を生産計画管理装置215に転送してもよい。
ここでのコスト基準情報610は、特定の生産計画に対する予算の目標を指定する情報である。このコスト基準情報610は、例えば、労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費等、生産計画を実行することによって生じる各種コストの予算の目標を含んでもよい。また、後述するように、ある実施形態では、労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費のそれぞれの重要性を示す重み付けや、優先度等を含んでもよい。
顧客端末202は、製品注文情報620を生産計画管理装置215に送信する。上述したように、製品注文情報620は、顧客が要求する製品の品目、数量、及び希望納期を指定する情報であり、例えば顧客端末202を利用する顧客によって作成されてもよい。
流通端末204及び配送端末206は、流通及び配送状況情報630を生産計画管理装置215に送信する。ここでは、流通端末204及び配送端末206は、互いに連携して流通及び配送状況情報630を作成してもよく、流通の状況を示す情報と配送の状況を示す状況を個別に生産計画管理装置215に送信してもよい。
ここでの流通及び配送状況情報630は、流通及び配送の可能性(availability)の状況を示す情報であり、例えば製品の流通及び配送に要する時間(日数等)を含んでもよい。
コスト基準情報610、製品注文情報620、及び流通及び配送状況情報630を受信した後、生産計画管理装置215は、製品注文情報620によって指定される製品を顧客に納品できる日程である納品予定日640を判定するための納品予定日判定処理800を行う。その後、生産計画管理装置215は、納品予定日判定処理800を行うことによって判定した納品予定日640の情報を顧客端末202に送信する。
なお、納品予定日判定処理800の詳細は、図8を参照して説明するため、ここではその説明を省略する。
このように、生産計画管理システムは、生産計画を生成するために必要な各種情報を取得することができる。
次に、図7を参照して、本開示の実施形態に係る生産計画における製造工程の構成について説明する。
図7は、本開示の実施形態に係る生産計画における製造工程の構成について説明する。図7に示すように、製造工程は、1つ以上の「バケツ」から構成される。ここでの「バケツ」とは、特定の製造工程を受ける製品を整理するための論理的な仕切りである。1つの製造工程が含むバケツの数は、工場の管理者等によって設定されてもよく、例えば特定の製造工程を受ける製品の数(例えば、5個の製品を1つのバケツとする)、製品の種類(例えば、同種の製品を1つのバケツとする)、工場の作業員のシフトの時間(シフトが変わるまでに処理される製品を1つのバケツとする)等に基づいて設定されてもよい。
また、1つのバケツは、1つ又は複数の「スロット」を含む。ここでのスロットとは、製造工程を受ける製品の製造順序における特定の位置である。
一例として、図7に示すように、第1の製造工程は、第1のバケツ712と、第2のバケツ714を含み、第1のバケツ712及び第2のバケツ714はそれぞれ、4つのスロット716を含む。各スロットには、異なる製品が配置される(製品1~製品8)。
製品の製造工程におけるスロットの位置は、故障、遅延、顧客の要求、工場管理者の指示等に基づいて変更されてもよい。例えば、図7に示すように、第1の製造工程710において、製品4は4番目のスロット717に配置しており、製品5は5番目のスロット718に配置しているが、第2の製造工程720において、製品4は5番目のスロット722に変更され、製品5は4番目のスロット721に変更される。
同様に、第2の製造工程720において、製品7は7番目のスロット723に配置しており、製品8は8番目のスロット724に配置しているが、第3の製造工程730において、製品7は8番目のスロット732に変更され、製品8は7番目のスロット731に変更される。
このように、製造工程を受ける製品をバケツ及びスロットで整理することで、特定の製品がいつ、どの製造工程を受けるかを容易に管理することができる上、故障、遅延、顧客の要求、工場管理者の指示等により急な計画変更が求められた場合に、製品の製造順序をバケツ単位又はスロット単位で再構成することで、生産計画をリアルタイムで生成することができる。
次に、図8を参照して、本開示の実施形態に係る納品予定日判定処理の流れについて説明する。
図8は、本開示の実施形態に係る納品予定日についての判定処理800の流れの一例を示す図である。図8に示す納品予定日についての判定処理800は、製品を顧客に納品できる納品予定日を判定するための処理であり、上述した生産計画生成部(例えば、図3に示す生産計画生成部368)によって実行される。
まず、ステップS810では、生産計画生成部は、製品注文情報と、流通及び配送状況情報と、コスト基準情報とを取得する。ここでは、生産計画生成部は、図6に示す通信の流れによって製品注文情報、流通及び配送状況情報、及びコスト基準情報を取得してもよい。
次に、ステップS820では、生産計画生成部は、ステップS810で取得した製品注文情報と、流通及び配送状況情報とに基づいて、流通及び配送のリードタイムを計算する。ここでのリードタイムとは、製品が工場から出荷される時から顧客に納品される時までの時間を意味し、流通及び配送状況情報に示される流通及び配送の使用可能性から計算することができる。
次に、ステップS830では、生産計画生成部は、長期の生産計画(以下、「長期生産計画」という)を生成する。ここでの「長期」とは、例えば5日以上の期間であってもよいが、本開示はこれに限定されず、製品の製造に要する時間によって選択されてもよい。一例として、長期生産計画は、一週間の生産計画であってもよい。ここでは、生産計画生成部は、製品注文情報に示される顧客の希望納期を満たす生産計画を生成しようとする。
なお、長期生産計画を生成する処理の詳細は、図9を参照して説明するため、ここではその説明を省略する。
次に、ステップS840では、生産計画生成部は、ステップS820で計算したリードタイムと、ステップS830で生成した長期生産計画とに基づいて、製品注文情報によって指定されている製品(つまり、顧客に要求されている製品)を顧客に納品できる納品予定日を判定する。
より具体的には、生産計画生成部は、ステップS830で生成した長期生産計画から、製品の工場での製造が完了し、当該製品が工場から出荷されると予定されている日程である製造完了予定日(Line-out date)を計算し、この製造完了予定日と、流通及び配送のリードタイムとから、納品予定日を判定する。
その後、ここで判定される納品予定日の情報は、顧客端末(例えば、図2に示す顧客端末202)に送信される。
以上、図8を参照して説明した納品予定日判定処理800によれば、顧客に要求される製品の納品予定日を素早く判定し、顧客に通知することができる。
次に、図9を参照して、本開示の実施形態に係る長期生産計画の生成処理について説明する。
図9は、本開示の実施形態に係る長期生産計画の生成処理900の一例を示す図である。本開示では、生産計画の生産を長期間のための長期生産計画と、短期間のための短期生産計画とに分ける。ここでの「長期」とは、例えば5日以上の期間であってもよいが、本開示はこれに限定されず、製品の製造に要する時間によって選択されてもよい。一例として、長期生産計画は、一週間の生産計画であってもよい。
図9に示す長期生産計画生成処理900は、予め作成済みの既存の生産計画(以下、「既存の生産計画」)を、顧客に要求された製品を含むように変更することで、コスト基準や構造制約等を満たす長期生産計画を生成するための処理であり、上述した生産計画生成部(例えば、図3に示す生産計画生成部368)によって実行される。
なお、図9に示す長期生産計画生成処理900は、例えば顧客から新たな製品注文情報が生産計画生成部にて受信された場合に行われてもよい。また、ここでの既存の生産計画は、例えば上述した生産計画データベース371に予めに格納されていてもよい。
まず、ステップS910では、生産計画生成部は、製品注文情報(例えば、図6に示す製品注文情報620)に指定されている製品(以下、「対象製品」という。)を、工場の既存の生産計画に挿入する。
ここでは、「対象製品を既存の生産計画に挿入する」との表現は、対象製品を既存の生産計画の製造工程の任意のバケツのスロットに割り当てることを意味する。ある実施形態では、対象製品は、当該対象製品と同種の製品を含む製造工程に挿入されてもよい。また、対象製品が製造工程のどのバケツのどのスロットに挿入されるかは、工場の管理者や、学習済みの機械学習手段によって決定されてもよい。
次に、ステップS920では、生産計画生成部は、製品注文情報に含まれる希望納期や、原材料の調達状況、対象製品が現在挿入されている生産計画等に基づいて、暫定の製造完了予定日(Tentative Line-out date)を計算する。ここでの暫定の製造完了予定日は、対象製品の工場での製造が完了し、対象製品が工場から出荷されると予定されている日程であるが、この時点では、対象製品を挿入した生産計画が工場の構造制約やコスト基準等の条件を満たしているか否かが判定されていないため、確定した日程ではなく、暫定的である。
次に、ステップS930では、生産計画生成部は、対象製品を挿入した既存の生産計画を、上述した構造制約データベース(例えば、図4に示す構造制約データベース)に格納されている構造制約を満たすように調整し、暫定の長期生産計画を生成する。
上述したように、ここでの構造制約とは、生産計画に含まれる製造工程に対する条件を指定する情報であり、ある製造工程を実行するために必要な原材料、温度・湿度、時間、前工程・後工程や、工場内で各製造工程を行う機械の位置、処理能力、使用状況等を含んでもよい。
ここでは、対象製品を挿入した既存の生産計画を、構造制約を満たすように調整することは、例えば生産計画の製造工程の順番を変更したり、特定の製品のバケツ又はスロットの位置を変えることで製品の製造順序を変更したり、より多くの機械や作業員を特定の製造工程に割り当てることで処理能力を上げたりする等、任意の行動を含んでもよい。
なお、暫定の長期生産計画は、コスト基準を満たすか否かとの判定はまだ行われていないため、確定した生産計画ではなく、暫定的である。
次に、ステップS940では、生産計画生成部は、生産計画が上述したコスト基準情報(例えば、図6に示すコスト基準情報610)に含まれるコスト基準を満たすか否かを判定する。ここでは、生産計画生成部は、ステップS930で生成した暫定の長期生産計画のコスト(労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費)が、コスト基準情報に指定されているコスト基準を満たすか否かを判定する。例えば、生産計画生成部は、ステップS930で生成した暫定の長期生産計画のコストがコスト基準情報に指定されている予算以内に収まるか否かを判定したり、労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費等の各コストがコスト基準情報に指定されている重み付けや優先度を満たすか否かを判定したりしてもよい。
生産計画がコスト基準を満たす場合には、本処理はステップS950へ進み、生産計画がコスト基準を満たさない場合には、本処理はステップS920へ戻り、ステップS920での暫定の製造完了予定日の判定と、ステップ930での生産計画の調整とは、コスト基準を満たすように、再度行われる。
次に、ステップS950では、生産計画生成部は、ステップS940でコスト基準を満たすと判定された長期生産計画を確定する。より具体的には、ここでは、長期生産計画に指定されている各製造工程の流れ、各製造工程で製造される製品の種類、数量や製造順番、対象製品の製造完了予定日等が決定される。従って、ステップS920で判定された暫定の製造完了予定日は、確定した製造完了予定日となる。この確定した製造完了予定日は、例えば上述した納品予定日判定処理800のステップS840で対象製品の納品予定日を判定する際に用いられる。
次に、ステップS960では、生産計画生成部は、ステップS950で確定した長期生産計画を出力する。ここで、生産計画生成部は、確定した長期生産計画を上述した生産計画データベース(例えば、図4に示す生産計画データベース371)に格納したり、管理端末(例えば図2に示す管理端末216)の表示部を介して工場の管理者や作業員等に表示したりしてもよい。
以上説明した長期生産計画生成処理900によれば、工場の構造制約及びコスト基準を考慮しつつ、顧客に要求される製品を製造するための長期生産計画を生成することができる。
次に、図10を参照して、本開示の実施形態に係る短期生産計画生成処理について説明する。
図10は、本開示の実施形態に係る短期生産計画生成処理1000の流れの一例を示す図である。
上述したように、本開示では、生産計画の生産を長期間のための長期生産計画と、短期間のための短期生産計画とに分ける。ここでの「短期」とは、上述した長期生産計画を構成する一定期間であり、製品の製造に要する時間によって選択されてもよい。一例として、短期生産計画は、一日の生産計画であってもよい。また、短期生産計画生成処理1000は、一定の周期で行われてもよい。例えば、短期生産計画が一日の生産計画の場合、短期生産計画生成処理1000は、毎日、例えば製造工程が開始される前に行われてもよい。短期生産計画生成処理1000は、自動的に開始されてもよく、工場の管理者によって開始されてもよい。
図10に示す短期生産計画生成処理1000は、予め作成済みの既存の生産計画(以下、「既存の生産計画」)を、顧客に要求された製品を含むように変更することで、コスト基準や構造制約等を満たす短期生産計画を生成するための処理であり、上述した生産計画生成部(例えば、図3に示す生産計画生成部368)によって実行される。
まず、ステップS1010では、生産計画生成部は、製造ライン状況情報を取得する。この製造ライン状況情報とは、工場内の各製造ラインの現在の状況を示す情報であり、例えば製造ラインにおける各製品の位置や状態を含む。ある実施形態では、生産計画生成部は、各製品に付されているQRコードやRFIDタグの情報を、工場内のネットワークに接続されているセンサ装置を用いて取得し、集計することで製造ライン状況情報を取得してもよい。また、ある実施形態では、生産計画生成部は、製造ラインを撮影するカメラの映像を既存のオブジェクト検出手段で解析することで製造ライン状況情報を取得してもよい。
次に、ステップS1020では、生産計画生成部は、製品注文情報に含まれる希望納期や、原材料の調達状況等に基づいて、各製品の暫定の製造完了予定日(Tentative Line-out date)を計算する。
上述したように、ここでの暫定の製造完了予定日は、製品の工場での製造が完了し、当該製品が工場から出荷されると予定されている日程であるが、この時点では、製品を挿入した既存の生産計画が工場の構造制約やコスト基準等の条件を満たしているか否かが判定されていないため、確定した日程ではなく、暫定的である。
次に、ステップS1030では、生産計画生成部は、既存の生産計画を、上述した構造制約データベース(例えば、図4に示す構造制約データベース377)に格納されている構造制約を満たすようにするための第1の変更アクションを判定する。
ステップS1030で用いられる構造制約は、上述した長期生産計画生成処理900のステップS930で用いられる構造制約と同一のものであってもよく、異なる構造制約であってもよい。
この第1の変更アクションは、構造制約を満たすようにするために、既存の生産計画をどのように変更する必要があるかを示す情報であり、例えば生産計画の製造工程の順番を変更したり、特定の製品のバケツ又はスロットの位置を変えることで製品の製造順序を変更したり、より多くの機械や作業員を特定の製造工程に割り当てることで処理能力を上げたりする等、任意の行動を含んでもよい。
また、この第1の変更アクションは、当該第1の変更アクションを実行するために必要な自動倉庫を指定してもよい。
次に、ステップS1040では、生産計画生成部は、既存の生産計画を、上述した故障予測データベース(例えば、図4に示す故障予測データベース375)に格納されている故障防止制約を満たすようにするための第2の変更アクションを判定する。
上述したように、ここでの故障防止制約は、故障が発生する確率を抑制するための追加の条件を指定する情報である。例えば、故障防止制約は、故障が発生する確率を抑制するための製品の製造順序や製品パターン、機械の作動モード等を含んでもよい。
この第2の変更アクションは、故障防止制約を満たすようにするために、既存の生産計画をどのように変更する必要があるかを示す情報であり、例えば生産計画の製造工程の順番を変更したり、特定の製品のバケツ又はスロットの位置を変えることで製品の製造順序を変更したり、より多くの機械や作業員を特定の製造工程に割り当てることで処理能力を上げたりする等、任意の行動を含んでもよい。
また、この第2の変更アクションは、当該第2の変更アクションを実行するために必要な自動倉庫を指定してもよい。
次に、ステップS1050では、生産計画生成部は、ステップS1030で判定した第1の変更アクションと、ステップS1040で判定した第2の変更アクションとを、既存の生産計画に対して反映させることで、暫定の短期生産計画を生成する。
ここで、生産計画生成部は、既存の生産計画を表現するバケツ及びスロットの順番を、第1の変更アクション及び第2の変更アクションに基づいて変更することで、暫定の短期生産計画を生成してもよい。
一例として、第1の変更アクション及び第2の変更アクションは、「製品1、製品2、製品3、製品4」との製造順序を、「製品3、製品2、製品4、製品1」との製造順序に変更することを指定する場合、生産計画生成部は、製品1を4番目のスロットに配置し、製品3を1番目のスロットに配置し、製品4を3番目のスロットに配置することで、「製品1、製品2、製品3、製品4」との製造順序のバケツを「製品3、製品2、製品4、製品1」とのバケツに変更することで、暫定の短期生産計画を生成してもよい。
このように、構造制約及び故障防止制約を満たすように既存の生産計画の製造順序を変更することで、故障が発生する確率を抑えた暫定の短期生産計画を得ることができる。なお、暫定の短期生産計画は、コスト基準を満たすか否かとの判定はまだ行われていないため、確定した生産計画ではなく、暫定的である。
次に、ステップS1060では、生産計画生成部は、ステップS1050で生成した暫定の短期生産計画が上述したコスト基準情報(例えば、図6に示すコスト基準情報610)に含まれるコスト基準を満たすか否かを判定する。
ここでは、生産計画生成部は、ステップS930で生成した暫定の短期生産計画のコスト(労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費)が、コスト基準情報に指定されているコスト基準を満たすか否かを判定する。例えば、生産計画生成部は、ステップS1050で生成した暫定の短期生産計画のコストがコスト基準情報に指定されている予算以内に収まるか否かを判定したり、労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費等の各コストがコスト基準情報に指定されている重み付けや優先度を満たすか否かを判定したりしてもよい。
また、ここでのコスト基準情報は、上述した長期生産計画生成処理900のステップS940で用いられるコスト基準と同一のものであってもよく、異なるコスト基準であってもよい。
暫定の短期生産計画がコスト基準を満たす場合には、本処理はステップS1070へ進み、暫定の短期生産計画がコスト基準を満たさない場合には、本処理はステップS1065へ進む。
ステップS1065では、生産計画生成部は、暫定の短期生産計画がコスト基準を満たすように、1つ又は複数の製品の暫定の製造完了予定日を変更する、又はコスト基準を緩和する。ここでは、生産計画生成部は、新たな製造完了予定日及び/又はコスト基準を過去のデータに基づいて判定してもよく、工場の管理者に設定させてもよい。
その後、本処理はステップS1050へ戻り、新たな製造完了予定日及び/又はコスト基準に合わせて製造工程における製造順序が適宜に変更される。
次に、ステップS1070では、生産計画生成部は、ステップS1060でコスト基準を満たすと判定された短期生産計画を確定する。より具体的には、ここでは、短期生産計画に指定されている各製造工程の流れ、各製造工程で製造される製品の種類、数量や製造順序、製品の製造完了予定日等が決定される。従って、ステップS1020で判定された暫定の製造完了予定日は、確定した製造完了予定日となる。
次に、ステップS1080では、生産計画生成部は、ステップS1070で確定した短期生産計画における製造工程毎に、当該製造工程の故障確率を特定し、特定した故障確率が所定の故障確率基準を超える場合には、予備製造工程を判定する。
より具体的には、生産計画生成部は、上述した故障予測データベース(例えば、図4に示す故障予測データベース375)を用いて、確定した短期生産計画における各製造工程の故障確率を特定する。上述したように、この各製造工程の故障確率は、例えば過去の故障データを分析する機械学習や統計解析手段によって計算されてもよい。
その後、生産計画生成部は、特定した各製造工程の故障確率を、所定の故障確率基準に比較する。この故障確率基準とは、予め設定される故障確率の値(例えば、「25%」、「30%」等)であってもよい。製造工程の故障確率が所定の故障確率基準を超える場合、生産計画生成部は、故障が発生した場合に、当該製造工程の代わりに実行する予備製造工程を判定する。
ここで、生産計画生成部は、例えば故障予測データベースに格納される製造工程の中から、故障確率が故障確率基準を超えると判定された製造工程と同様の内容を含み、且つ故障確率が故障確率基準を超えない製造工程を特定し、予備製造工程として判定してもよい。ここで判定した予備製造工程は、上述した予備製造工程データベース(例えば、図4に示す予備製造工程データベース373)に格納される。
次に、ステップS1090では、生産計画生成部は、ステップS1080で確定した短期生産計画を出力する。ここで、生産計画生成部は、確定した短期生産計画を上述した生産計画データベース(例えば、図4に示す生産計画データベース371)に格納したり、管理端末(例えば図2に示す管理端末216)の表示部を介して工場の管理者や作業員等に表示したりしてもよい。
以上説明した短期生産計画生成処理1000によれば、工場の構造制約、故障の確率、及びコスト基準を考慮しつつ、顧客に要求される製品を製造するための短期生産計画をリアルタイムで生成することができる。
次に、図11を参照して、本開示の実施形態に係る生産計画変更処理について説明する。
図11は、本開示の実施形態に係る生産計画変更処理1100の流れの一例を示す図である。図11に示す生産計画変更処理1100は、顧客の要求、原材料や部品の調達の遅れ等のような急変更が発生した場合に、予め作成済みの既存の生産計画(以下、「既存の生産計画」)を、この急変更に対応するようにリアルタイムで変更し、変更済み生産計画を生成するための処理であり、上述した生産計画生成部(例えば、図3に示す生産計画生成部368)によって実行される。
まず、ステップS1110では、生産計画生成部は、生産計画変更要求を受信する。ここで、生産計画生成装置の通信部は、通信ネットワークを介して、生産計画変更要求を顧客端末、流通端末、又は配送端末から受信した後、生産計画生成部に転送してもよい。ここでの生産計画変更要求は、製品注文情報に含まれる品目、数量、又は希望納期に対する変更を要求する情報であってもよく、流通及び配送状況情報に含まれる流通の状況又は配送の状況に関する変更を通知する情報であってもよく、工場の製造に用いられる原材料の調達の状況に関する変更等、工場の外部から変更を通知する情報であってもよい。
例えば、一例として、この生産計画変更要求は、特定の製品を、製品注文情報に含まれた希望納期より早めに提供することを要求する情報であってもよい。また、別の一例として、この生産計画変更要求は、製品の製造に用いられる原材料が予定より遅れることを通知する情報であってもよい。
次に、ステップS1120では、生産計画生成部は、製造ライン状況情報を取得する。この製造ライン状況情報とは、工場内の各製造ラインの現在の状況を示す情報であり、例えば製造ラインにおける各製品の位置や状態を含む。ある実施形態では、生産計画生成部は、各製品に付されているQRコードやRFIDタグの情報を、工場内のネットワークに接続されているセンサ装置を用いて取得し、集計することで製造ライン状況情報を取得してもよい。また、ある実施形態では、生産計画生成部は、製造ラインを撮影するカメラの映像を既存のオブジェクト検出手段で解析することで製造ライン状況情報を取得してもよい。
次に、ステップS1130では、生産計画生成部は、既存の生産計画をN個のバケツに分割する。ここで、バケツの数Nは、工場の管理者等によって設定されてもよく、例えば特定の製造工程を受ける製品の数(例えば、5個の製品を1つのバケツとする)、製品の種類(例えば、同じ種類の製品を1つのバケツとする)、工場の作業員のシフトの時間(シフトが変わるまでに処理される製品を1つのバケツとする)等に基づいて設定されてもよい。
後述するように、既存の生産計画を所定の数のバケツに分割することにより、製造工程の再構成が容易となる。
次に、ステップS1140では、生産計画生成部は、自動倉庫を用いて製造工程における製品の製造順序を調整することで、ステップS1120で受信した生産計画変更要求によって要求されている計画変更に対応することが可能か否かを確認する。
例えば、生産計画生成部は、既存の生産計画を分析し、納品予定日までに余裕がある製品Aが存在する場合、自動倉庫を用いて、計画変更によって納品予定日が早まった製品Bを、製造工程の製造順序において、製品Aより下流のスロット(つまり、先に処理されるスロット)に移動することで、生産計画変更要求によって要求されている計画変更の条件を満たすか否かを判定してもよい。
ステップS1140の処理の結果、計画変更に対応することが可能と判定された場合、本処理はステップS1150へ進み、計画変更に対応することが可能でないと判定された場合、本処理はステップS1144へ進む。
ステップS1144では、生産計画生成部は、生産計画変更要求によって要求されている計画変更を実施することが可能でないことを示す通知を工場の管理者等に送信し、本処理はステップS1146で終了する。
ステップS1150では、生産計画生成部は、既存の生産計画を、上述した構造制約及び故障防止制約を満たすようにするための変更アクションを判定する。
このステップS1150は、上述した短期生産計画生成処理1000におけるステップS1030及びS1040を組み合わせたものであるため、ここでは、説明の便宜上、繰り返しとなる説明を省略する。
ステップS1160では、生産計画生成部は、既存の生産計画において、ステップS1150で判定した変更アクションを、生産計画変更要求によって要求されている計画変更の影響を受ける製造工程に対して反映させることで、暫定の変更済み生産計画を生成する。
ここで、生産計画生成部は、既存の生産計画を表現するバケツ及びスロットの順番を、変更アクションに基づいて変更することで、暫定の短期生産計画を生成してもよい。
一例として、第1の変更アクション及び第2の変更アクションは、「製品1、製品2、製品3、製品4」との製造順序を、「製品3、製品2、製品4、製品1」との製造順序に変更することを指定する場合、生産計画生成部は、製品1を4番目のスロットに配置し、製品3を1番目のスロットに配置し、製品4を3番目のスロットに配置することで、「製品1、製品2、製品3、製品4」との製造順序のバケツを「製品3、製品2、製品4、製品1」とのバケツに変更することで、暫定の短期生産計画を生成してもよい。
このように、構造制約及び故障防止制約を満たすように既存の生産計画の製造順序を変更することで、故障が発生する確率を抑えた暫定の変更済み生産計画を得ることができる。なお、暫定の変更済み生産計画は、コスト基準を満たすか否かとの判定はまだ行われていないため、確定した生産計画ではなく、暫定的である。
次に、ステップS1170では、生産計画生成部は、ステップS1160で生成した暫定の変更済み生産計画がコスト基準情報(例えば、図6に示すコスト基準情報610)に含まれるコスト基準を満たすか否かを判定する。ここでのコスト基準情報は、生産計画変更要求によって必要となる追加のコスト(故障によって発生した追加の諸経費、急ぎの配送のための追加料金等)を含むコスト基準情報であり、上述したように、工場の管理者等に設定されてもよい。
ここでは、生産計画生成部は、ステップS1160で生成した暫定の変更済み生産計画のコスト(労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費)が、コスト基準情報に指定されているコスト基準を満たすか否かを判定する。例えば、生産計画生成部は、ステップS1160で生成した暫定の変更済み生産計画のコストがコスト基準情報に指定されている予算以内に収まるか否かを判定したり、労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費等の各コストがコスト基準情報に指定されている重み付けや優先度を満たすか否かを判定したりしてもよい。
暫定の変更済み生産計画がコスト基準を満たす場合には、本処理はステップS1180へ進み、暫定の変更済み生産計画がコスト基準を満たさない場合には、本処理はステップS1172へ進む。
ステップS1172では、生産計画生成部は、コスト基準を緩和するか否かを工場の管理者に確認する。例えば、生産計画生成部は、コスト基準を緩和するか否かを問い合わせる通知を、上述した管理端末のGUIに表示し、工場の管理者の入力を受け付けてもよい。
工場の管理者の入力に基づいて、コスト基準を緩和しない場合には、本処理はステップS1176で終了する。一方、コスト基準を緩和する場合には、本処理はステップ1174に進む。
ステップS1174では、生産計画生成部は、緩和されたコスト基準を工場の管理者の入力に基づいて判定する。その後、本処理はステップS1160へ戻り、緩和された新たなコスト基準に合わせて製造工程における製造順序が適宜に変更される。
次に、ステップS1180では、生産計画生成部は、ステップS1170でコスト基準を満たすと判定された変更済み生産計画を確定する。より具体的には、ここでは、変更済み生産計画に指定されている各製造工程の流れ、各製造工程で製造される製品の種類、数量や製造順序、製品の製造完了予定日等が決定される。
次に、ステップS1190では、生産計画生成部は、ステップS1180で確定した変更済み生産計画を出力する。ここで、生産計画生成部は、確定した変更済み生産計画を上述した生産計画データベース(例えば、図4に示す生産計画データベース371)に格納したり、管理端末(例えば図2に示す管理端末216)の表示部を介して工場の管理者や作業員等に表示したりしてもよい。
以上説明した生産計画変更処理1100によれば工場の構造制約、故障の確率、及びコスト基準を考慮しつつ、急な計画変更に対応する変更済み生産計画をリアルタイムで生成することができる。
次に、図12を参照して、本開示の実施形態に係る生産計画変更処理の流れについて説明する。
図12は、本開示の実施形態に係る生産計画変更処理1200の流れの一例を示す図である。図12に示す生産計画変更処理1200は、工場内で異常が発生した場合に、予め作成済みの既存の生産計画(以下、「既存の生産計画」)を、この異常に対応するようにリアルタイムで変更し、変更済み生産計画を生成するための処理であり、上述した生産計画生成部(例えば、図3に示す生産計画生成部368)によって実行される。
図12に示す生産計画変更処理1200は、工場内で発生した異常に対応する生産計画を生成する点において、工場の外部からの要求に応じて生産計画を生成する生産計画変更処理1100と異なる。
まず、ステップS1205では、生産計画生成部、異常通知を取得する。この異常通知とは、工場内で異常が発生したことを示す通知であり、例えば異常が発生した時刻や場所、異常の内容(例えば影響を受ける製造工程、製造ライン、製品)等を含んでもよい。
なお、ここでの異常とは、例えば機械の故障、事故、作業員による作業の誤り等を含んでもよく、工場に設置されているカメラやセンサ等によって検出されてもよい。
次に、ステップS1210では、生産計画生成部は、製造ライン状況情報を取得する。この製造ライン状況情報とは、工場内の各製造ラインの現在の状況を示す情報であり、例えば製造ラインにおける各製品の位置や状態を含む。ある実施形態では、生産計画生成部は、各製品に付されているQRコードやRFIDタグの情報を、工場内のネットワークに接続されているセンサ装置を用いて取得し、集計することで製造ライン状況情報を取得してもよい。また、ある実施形態では、生産計画生成部は、製造ラインを撮影するカメラの映像を既存のオブジェクト検出手段で解析することで製造ライン状況情報を取得してもよい。これにより、異常の影響を受ける製品や製造工程を特定することができる。
次に、ステップS1220では、生産計画生成部は、異常の影響を受ける製造工程について、予備製造工程が存在するか否かを判定する。ここで、生産計画生成部は、上述した予備製造工程データベース(例えば、図4に示す予備製造工程データベース373)を参照し、ステップS1205又はステップS1210で異常の影響を受けると特定された製品について、当該製品を製造するための予備製造工程が事前に格納されているかを確認する。
異常の影響を受けると特定された製品について、当該製品を製造するための予備製造工程が予備製造工程データベースにおいて事前に格納されている場合、本処理はステップS1295へ進み、この予備製造工程に基づいた変更済み生産計画を生成し、出力する。ここで、生産計画生成部は、例えば以上の影響を受けた製造工程を生産計画から削除し、当該製造工程の予備製造工程を代わりに追加することで変更済み生産計画を生成してもよい。
一方、当該製品を製造するための予備製造工程が予備製造工程データベースにおいて事前に格納されていない場合、本処理はステップS1230へ進む。
次に、ステップS1230では、生産計画生成部は、既存の生産計画をN個のバケツに分割する。ここで、バケツの数Nは、工場の管理者等によって設定されてもよく、例えば特定の製造工程を受ける製品の数(例えば、5個の製品を1つのバケツとする)、製品の種類(例えば、同種の製品を1つのバケツとする)、工場の作業員のシフトの時間(シフトが変わるまでに処理される製品を1つのバケツとする)等に基づいて設定されてもよい。
後述するように、既存の生産計画を所定の数のバケツに分割することにより、異常に対応するための製造工程の再構成が容易となる。
次に、ステップS1240では、生産計画生成部は、異常の影響を受けると特定された製品を製造ラインに再挿入するか否かを判定する。ここで、生産計画生成部は、製品を製造ラインに再挿入するか否かとの判定を、製品の状態や、工場管理者からの入力に基づいて行ってもよい。
一例として、異常の結果、製品が破損された場合、生産計画生成部は、当該製品を製造ラインに再挿入することができないと判定してもよい。
一方、ある実施形態では、異常の影響を受けると特定された製品を検査し、当該製品が破損されていないと判定された場合、生産計画生成部は、当該製品を製造ラインに再挿入すると判定してもよい。
異常の影響を受けると特定された製品を製造ラインに再挿入すると判定された場合、本処理はステップS1250へ進み、異常の影響を受けると特定された製品を製造ラインに再挿入することができないと判定された場合、本処理はステップS1245へ進む。
異常の影響を受けると特定された製品を製造ラインに再挿入することができないと判定された場合、ステップS1245では、生産計画生成部は、当該製品を製造工程から排除する。
ここでは、生産計画生成部は、異常の影響を受けると特定された製品を製造ラインから排除する指示を、工場の管理者や、ロボット等の機械に送信してもよい。その後、本処理はステップS1260へ進む。
次に、ステップS1250では、生産計画生成部は、異常の影響を受けると特定された製品を、既存の生産計画に指定されている製造順序において、異常が発生したバケツの次のバケツに挿入する。
なお、この時点では、バケツに挿入される製品は、当該バケツの任意のスロットに挿入されてもよく、スロットの調整は、後述するように、構造制約、コスト基準、及び故障防止制約を満たすための変更アクションを実行することによって行われる。
次に、ステップS1260では、生産計画生成部は、既存の生産計画を、上述した構造制約及び故障防止制約を満たすようにするための変更アクションを判定する。
このステップS1150は、上述した短期生産計画生成処理1000におけるステップS1030及びS1040を組み合わせたものであるため、ここでは、説明の便宜上、繰り返しとなる説明を省略する。
ステップS1270では、生産計画生成部は、既存の生産計画において、ステップS1260で判定した変更アクションを、異常の影響を受ける製造工程に対して反映させることで、暫定の変更済み生産計画を生成する。
ここで、生産計画生成部は、既存の生産計画の製造工程を表現するバケツ及びスロットの順番を、変更アクションに基づいて変更することで、暫定の短期生産計画を生成してもよい。
一例として、第1の変更アクション及び第2の変更アクションは、「製品1、製品2、製品3、製品4」との製造順序を、「製品3、製品2、製品4、製品1」との製造順序に変更することを指定する場合、生産計画生成部は、製品1を4番目のスロットに配置し、製品3を1番目のスロットに配置し、製品4を3番目のスロットに配置することで、「製品1、製品2、製品3、製品4」との製造順序のバケツを「製品3、製品2、製品4、製品1」とのバケツに変更することで、暫定の短期生産計画を生成してもよい。
このように、構造制約及び故障防止制約を満たすように既存の生産計画の製造順序を変更することで、故障が発生する確率を抑えた暫定の変更済み生産計画を得ることができる。なお、暫定の変更済み生産計画は、コスト基準を満たすか否かとの判定はまだ行われていないため、確定した生産計画ではなく、暫定的である。
ステップS1280では、生産計画生成部は、ステップS1270で生成した暫定の変更済み生産計画がコスト基準情報(例えば、図6に示すコスト基準情報610)に含まれるコスト基準を満たすか否かを判定する。ここでのコスト基準情報は、故障等の異常に対応することによって生じる追加のコスト(故障によって発生した追加の諸経費、急ぎの配送のための追加料金等)を含むコスト基準情報であり、上述したように、工場の管理者等に設定されてもよい。
ここでは、生産計画生成部は、ステップS1270で生成した暫定の変更済み生産計画のコスト(労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費)が、コスト基準情報に指定されているコスト基準を満たすか否かを判定する。例えば、生産計画生成部は、ステップS1270で生成した暫定の変更済み生産計画のコストがコスト基準情報に指定されている予算以内に収まるか否かを判定したり、労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費等の各コストがコスト基準情報に指定されている重み付けや優先度を満たすか否かを判定したりしてもよい。
暫定の変更済み生産計画がコスト基準を満たす場合には、本処理はステップS1290へ進み、暫定の変更済み生産計画がコスト基準を満たさない場合には、本処理はステップS1285へ進む。
暫定の変更済み生産計画がコスト基準を満たさない場合、ステップS1285では、生産計画生成部は、異常の影響を受けると特定された製品を製造ラインに再挿入することができないと判定し、当該製品を製造工程から排除する。
ここでは、生産計画生成部は、異常の影響を受けると特定された製品を製造ラインから排除する指示を、工場の管理者や、ロボット等の機械に送信してもよい。その後、本処理はステップS1260へ戻る。
次に、ステップS1290では、生産計画生成部は、ステップS1280でコスト基準を満たすと判定された変更済み生産計画を確定する。より具体的には、ここでは、変更済み生産計画に指定されている各製造工程の流れ、各製造工程で製造される製品の種類、数量や製造順序、製品の製造完了予定日等が決定される。
次に、ステップS1295では、生産計画生成部は、ステップS1290で確定した変更済み生産計画を出力する。ここで、生産計画生成部は、確定した変更済み生産計画を上述した生産計画データベース(例えば、図4に示す生産計画データベース371)に格納したり、管理端末(例えば図2に示す管理端末216)の表示部を介して工場の管理者や作業員等に表示したりしてもよい。
以上説明した生産計画変更処理1200によれば工場の構造制約、故障の確率、及びコスト基準を考慮しつつ、故障等の異常に対応する変更済み生産計画をリアルタイムで生成することができる。
なお、生産計画変更処理1200には、予備製造工程データベースに格納されている予備製造工程に基づいて変更済み生産計画をリアルタイムで生成することを一例として説明したが、本開示はこれに限定されず、予備製造工程データベースに格納されている予備製造工程に基づいて変更済み生産計画をリアルタイムで生成する処理は、例えば図11に示す生産計画変更処理1100にも含まれてもよい。
次に、図13~図14を参照して、本開示の実施形態に係るコスト基準情報を設定するためのコスト基準情報設定インターフェースについて説明する。
図13は、本開示の実施形態に係るコスト基準情報を設定するためのコスト基準情報設定インターフェース1300の一例を示す図である。図13に示すコスト基準情報設定インターフェースの1300は、上述したコスト基準情報(例えば、図6に示すコスト基準情報610)を設定するためのGUIであり、上述した管理端末(例えば、図2に示す管理端末216)の表示部等に表示されてもよい。このように、工場の管理者や作業員等のユーザは、コスト基準情報設定インターフェースの1300を介して、コスト基準情報を設定することができる。
図13に示すように、コスト基準情報設定インターフェースの1300では、工場の管理者や作業員等のユーザは、コスト基準情報に含まれるバックログ費1310、労務費1320、保守費1330、在庫保有費1340、及び諸経費1350のそれぞれについて、予算額1365と重み付け1370とを設定することができる。
予算額1365は、バックログ費1310、労務費1320、保守費1330、在庫保有費1340、及び諸経費1350のそれぞれの予算の金額である。重み付け1370は、バックログ費1310、労務費1320、保守費1330、在庫保有費1340、及び諸経費1350のそれぞれの重要性を指定するパラメータであり、あるコストの重み付けが高ければ高い程、当該コストを抑制することが重要であることを示す。
また、コスト基準情報設定インターフェースの1300では、ユーザは、パーセンテージ1375には、諸経費を全体のコストの内の何パーセントに設定したいかを入力することができる。また、コスト最適化方法1360では、ユーザは、コストを最適化する方法を選択することができる。例えば、ユーザは「コストの加重合計を最小化する」か「多目的最適化」を、コストを最適化する方法として選択してもよい。
最後に、ユーザは「OK」のボタンを押すことで入力したコスト基準情報を確定してもよく「Cancel」のボタンを押すことでコスト基準情報の設定を取り消してもよい。
図14は、本開示の実施形態に係るコスト基準情報を設定するためのコスト基準情報設定インターフェース1400の一例を示す図である。図14に示すコスト基準情報設定インターフェース1400は、実質的に図13を参照して説明したコスト基準情報設定インターフェース1300と同様であるが、重み付けに加えて、コスト毎の優先度1425を設定することができる点において異なる。
コスト毎の優先度1425は、バックログ費、労務費、保守費、在庫保有費、及び諸経費のそれぞれの優先度を指定するパラメータである。優先度1425がより高いコストは、各コストの重み付けとは関係なく、優先して最適化される。複数のコストが同じ優先度を有する場合には、これらのコストが共に最適化される。
以上説明したコスト基準情報設定インターフェースの1300、1400によれば、コスト基準情報を入力することができる。上述したように、コスト基準情報設定インターフェースの1300、1400を介して入力されるコスト基準情報は、例えば、長期生産計画生成処理900におけるステップS940、短期生産計画生成処理1000におけるステップS1060、生産計画変更処理1100におけるステップS1170、及び生産計画変更処理1200におけるステップS1280に用いられる。
以上説明した本開示の実施形態に係る生産計画管理手段によれば、生産計画によって生じるコストや製造工程の故障確率を考慮しつつ、急な計画変更に対応可能な生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理手段を提供することができる。
より具体的には、本開示の実施形態に係る生産計画生成部は、生産計画の予算を指定するコスト基準情報と、故障を抑えるための故障防止制約とに基づいて生産計画を生成するため、故障を避けつつ、コストを抑えた生産計画を生成することができる。
更に、本開示の実施形態に係る生産計画生成部は、特定の製造工程において異常が発生した場合に、当該製造工程の代わりに実行する予備製造工程を事前に判定し、予備製造工程データベースに格納する。このように、当該製造工程において異常が実際に発生すると、予備製造工程データベースに格納されている予備製造工程に基づいて生産計画を生成することで、異常に対応した生産計画をリアルタイムで生成することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
200 生産計画管理システム
202 顧客端末
204 流通端末
206 配送端末
208 通信ネットワーク
210 工場
215 生産計画管理装置
216 管理端末

Claims (6)

  1. 製品の生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理装置であって、
    第1の製品の品目、数量、及び納期を指定する顧客要求を含む製品注文情報と、前記第1の製品の製造に要するコストについてのコスト基準を指定するコスト基準情報とを取得する通信部と、
    前記第1の製品を製造するための製造工程に対する条件を規定する構造制約を指定する構造制約の情報を含む構造制約データベースを格納する記憶部と、
    前記顧客要求と、前記コスト基準と、前記構造制約とを充足し、前記第1の製品を製造するための製造工程を規定する生産計画をリアルタイムで生成する生産計画生成部と、
    を含み、
    前記コスト基準情報は、
    労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費の情報と、
    前記労務費、前記保守費、前記在庫保有費、前記バックログ費及び前記諸経費のそれぞれについて、予算額及び優先度を含み、
    前記生産計画生成部は、
    前記生産計画を生成する際、前記労務費、前記保守費、前記在庫保有費、前記バックログ費及び前記諸経費の内、前記優先度がより高いコストを、前記予算額以内に収まるように、優先して最小化する、
    ことを特徴とする生産計画管理装置。
  2. 前記記憶部は、
    前記製造工程毎に、故障が発生する故障確率の情報と、故障を回避するための条件を指定する故障防止制約とを含む故障予測データベースと、
    前記製造工程毎に、予備の製造工程を指定する予備製造工程の情報を含む予備製造工程データベースと、
    を更に格納し、
    前記生産計画生成部は、
    前記顧客要求、前記コスト基準、及び前記構造制約に加えて、前記故障防止制約を充足し、前記第1の製品を製造するための製造工程を規定する生産計画をリアルタイムで生成する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の生産計画管理装置。
  3. 前記生産計画生成部は、
    前記故障確率の情報を用いて、前記生産計画に含まれる各製造工程について故障が発生する確率を判定し、
    前記生産計画に含まれる第1の製造工程について、故障が発生する確率が所定の故障確率基準を超える場合、前記生産計画において前記第1の製造工程の代わりに実行する第1の予備製造工程を判定し、前記予備製造工程データベースに格納し、
    前記第1の製造工程について故障が発生した場合、前記生産計画において、前記第1の製造工程を前記第1の予備製造工程に変更する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の生産計画管理装置。
  4. 前記通信部は、
    前記生産計画の変更を要求する生産計画変更要求を受信した場合、
    前記生産計画生成部は、
    前記生産計画変更要求によって影響を受ける製造ラインの現在の状態を示す製造ライン状況情報を取得し、
    前記製造ライン状況情報を用いて、前記生産計画変更要求によって要求される前記生産計画の変更を実施した場合に、前記生産計画が前記コスト基準及び前記構造制約を充足するか否かを判定し、
    前記生産計画の変更を実施した場合にも、前記生産計画が前記コスト基準及び前記構造制約を充足すると判定した場合、前記生産計画の変更に合わせて前記生産計画を変更する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の生産計画管理装置。
  5. 製品の生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理方法であって、
    第1の製品の品目、数量、及び納期を指定する顧客要求を含む製品注文情報を取得する工程と、
    前記第1の製品の製造に要するコストについてのコスト基準を指定するコスト基準情報として、労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費の情報と、前記労務費、前記保守費、前記在庫保有費、前記バックログ費及び前記諸経費のそれぞれについて、予算額及び優先度の情報を取得する工程と、
    前記第1の製品を製造するための製造工程に対する条件を規定する構造制約を指定する構造制約の情報を取得する工程と、
    前記顧客要求と、前記コスト基準と、前記構造制約とを充足し、前記第1の製品を製造するための製造工程を規定する生産計画をリアルタイムで生成する工程と、
    前記製造工程毎に、故障が発生する故障確率の情報を取得し、
    前記故障確率の情報を用いて、前記生産計画に含まれる各製造工程について故障が発生する確率を判定する工程と、
    前記生産計画に含まれる第1の製造工程について、故障が発生する確率が所定の故障確率基準を超える場合、前記生産計画において前記第1の製造工程の代わりに実行する第1の予備製造工程を判定する工程と、
    前記第1の製造工程について故障が発生した場合、前記生産計画において、前記第1の製造工程を前記第1の予備製造工程に変更する工程と、
    前記生産計画を生成する際、前記労務費、前記保守費、前記在庫保有費、前記バックログ費及び前記諸経費の内、前記優先度がより高いコストを、前記予算額以内に収まるように、優先して最小化する工程と、
    を含むことを特徴とする生産計画管理方法。
  6. 製品の生産計画をリアルタイムで生成する生産計画管理システムであって、
    第1の製品を要求する顧客に利用される顧客端末と、
    前記第1の製品の流通に関する情報を管理する流通端末と、
    前記第1の製品の配送に関する情報を管理する配送端末と、
    場の管理者に利用される管理端末と、
    生産計画を生成するための生産計画管理装置とを含み、
    前記顧客端末、前記流通端末、前記配送端末、前記管理端末、及び前記生産計画管理装置が通信ネットワークを介して接続されており、
    前記生産計画管理装置は、
    第1の製品の品目、数量、及び納期を指定する顧客要求を含む製品注文情報を前記顧客端末から受信し、前記第1の製品の製造に要するコストについてのコスト基準を指定するコスト基準情報を前記管理端末から受信し、流通や配送の状況を示す流通及び配送状況情報を前記流通端末及び/又は前記配送端末とから受信する通信部と、
    前記工場において前記第1の製品を製造するための製造工程に対する条件を規定する構造制約を指定する構造制約の情報を含む構造制約データベースを格納する記憶部と、
    前記顧客要求と、前記コスト基準と、前記構造制約とを充足し、前記第1の製品を製造するための製造工程を規定する生産計画をリアルタイムで生成し、生成した前記生産計画と、前記配送状況情報から計算したリードとに基づいて、前記第1の製品を前記顧客に納品できる納品予定日を計算し、前記納品予定日を前記顧客端末に送信する生産計画生成部と、
    を含み、
    前記コスト基準情報は、
    労務費、保守費、在庫保有費、バックログ費、及び諸経費の情報と、
    前記労務費、前記保守費、前記在庫保有費、前記バックログ費及び前記諸経費のそれぞれについて、予算額及び優先度を含み、
    前記生産計画生成部は、
    前記生産計画を生成する際、前記労務費、前記保守費、前記在庫保有費、前記バックログ費及び前記諸経費の内、前記優先度がより高いコストを、前記予算額以内に収まるように、優先して最小化する、
    ことを特徴とする生産計画管理システム。
JP2021049077A 2021-03-23 2021-03-23 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム Active JP7465240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049077A JP7465240B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム
US18/275,574 US20240127156A1 (en) 2021-03-23 2022-02-18 Production plan management device, production plan management method, and production plan management system
EP22774807.6A EP4318152A1 (en) 2021-03-23 2022-02-18 Production plan management device, production plan management method, and production plan management system
PCT/JP2022/006529 WO2022202007A1 (ja) 2021-03-23 2022-02-18 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049077A JP7465240B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147703A JP2022147703A (ja) 2022-10-06
JP7465240B2 true JP7465240B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=83396838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049077A Active JP7465240B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240127156A1 (ja)
EP (1) EP4318152A1 (ja)
JP (1) JP7465240B2 (ja)
WO (1) WO2022202007A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022169081A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社日立製作所 分散型生産計画・指示装置、分散型生産計画・指示システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196484A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 生産管理システム
WO2018079778A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 日本電気株式会社 生産管理装置、方法、プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133612A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 生産計画装置及びその方法並びに生産計画処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196484A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 生産管理システム
WO2018079778A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 日本電気株式会社 生産管理装置、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240127156A1 (en) 2024-04-18
EP4318152A1 (en) 2024-02-07
WO2022202007A1 (ja) 2022-09-29
JP2022147703A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2248099B1 (en) Vao productivity suite
US11847130B2 (en) Extract, transform, load monitoring platform
US20200126167A1 (en) Programmable manufacturing advisor for smart production systems
US8165704B2 (en) Method of release and product flow management for a manufacturing facility
US11238389B2 (en) System and method for risk management in a supply chain
US11100437B2 (en) Method for improving semiconductor back-end factories
Gyulai et al. Online lead time prediction supporting situation-aware production control
Kozjek et al. Big data analytics for operations management in engineer-to-order manufacturing
Sato et al. An integrated framework for card-based production control systems
Maimon Real-time operational control of flexible manufacturing systems
Rahim et al. Integrated models in production planning, inventory, quality, and maintenance
JP7465240B2 (ja) 生産計画管理装置、生産計画管理方法及び生産計画管理システム
US10768612B2 (en) Method for back end planning and scheduling
US20220405665A1 (en) Method and device for managing project by using data merging
US10496081B2 (en) Method for fulfilling demands in a plan
KR102420926B1 (ko) 오더 피킹 최적화 방법
Gong et al. Conceptual design of a shop floor control information system
Ramzy et al. Mare: Semantic supply chain disruption management and resilience evaluation framework
US20200019910A1 (en) Block-based prediction for manufacturing environments
US9507341B2 (en) Sibling lot processing
Abbas et al. Optimization of Warehouse Material Handling Parameters to Enhance the Efficiency of Automated Sorting and Storage Systems
EP4163790A1 (en) Method and system for predicting batch processes
Adeyinka Identification of Moving Bottlenecks in Production Systems
Stolletz Integrated Optimization of Queueing Systems
Duan Real-time and data-driven operation optimization and knowledge discovery for an enterprise information system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150