WO2016129292A1 - 弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構 - Google Patents

弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2016129292A1
WO2016129292A1 PCT/JP2016/000747 JP2016000747W WO2016129292A1 WO 2016129292 A1 WO2016129292 A1 WO 2016129292A1 JP 2016000747 W JP2016000747 W JP 2016000747W WO 2016129292 A1 WO2016129292 A1 WO 2016129292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic crawler
sprocket
tooth
engagement
outer edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/000747
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 水澤
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US15/542,595 priority Critical patent/US10377433B2/en
Priority to CN201680009534.8A priority patent/CN107207054B/zh
Priority to CA2974929A priority patent/CA2974929C/en
Publication of WO2016129292A1 publication Critical patent/WO2016129292A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/12Arrangement, location, or adaptation of driving sprockets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/244Moulded in one piece, with either smooth surfaces or surfaces having projections, e.g. incorporating reinforcing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/253Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts having elements interconnected by one or more cables or like elements

Definitions

  • the present invention relates to an elastic crawler and an elastic crawler driving mechanism.
  • a drive mechanism that drives the elastic crawler by engaging the sprocket teeth with the core of the elastic crawler is known (for example, see Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide an elastic crawler and an elastic crawler driving mechanism in which durability of the elastic crawler and the sprocket is improved.
  • An elastic crawler is an elastic crawler in which a plurality of engaging portions are disposed in an endless belt having elasticity, and the engaging portions can engage with teeth of a sprocket, The locus drawn by the outer edge of the engaging portion from the start of entering the sprocket tooth groove until the engagement between the engaging portion and the tooth is completed, and the engaging portion engages with the tooth. The trajectory drawn by the outer edge of the engagement portion from the start of the release until the release is completed does not protrude outward from the outer edge of the engagement portion when the engagement is completed. At least a part of the outer edge of the engaging portion has a circular arc shape in cross section. According to the elastic crawler according to the present invention, durability of the elastic crawler and the sprocket can be improved.
  • the circular arc shape of the cross section is defined by a PCD as a pitch circle diameter of the elastic crawler when the elastic crawler is wound on the sprocket, and a bending center line when the elastic crawler is wound. It can be approximated by an arc shape having a center point at a point on the sprocket side by a distance of PCD ⁇ m (0.25% ⁇ m ⁇ 3%). In this case, the elastic crawler can be easily manufactured by easily calculating a point that approximates the center point of the cross-sectional arc shape.
  • the point that approximates the center point approximates two points that are spaced apart by PCD ⁇ n (2.5% ⁇ n ⁇ 5%) in the circumferential direction of the endless strip. can do.
  • the arc shape applied to the forward and backward movement can be easily defined, and the production of the elastic crawler becomes easy.
  • An elastic crawler driving mechanism includes any of the elastic crawlers described above and the sprocket. According to the elastic crawler driving mechanism according to the present invention, durability of the elastic crawler and the sprocket can be improved.
  • the outer edge shape of the teeth is a shape corresponding to the outer edge shape of the engaging portion. In this case, the durability of the elastic crawler and sprocket is further improved.
  • an elastic crawler and an elastic crawler driving mechanism in which durability of the elastic crawler and the sprocket is improved.
  • the width direction of the elastic crawler is synonymous with the width direction of the endless strip
  • the term circumferential direction of the elastic crawler is also synonymous with the circumferential direction of the endless strip.
  • reference numeral 10 denotes an elastic crawler with a cored bar according to an embodiment of the present invention.
  • the elastic crawler 10 a plurality of cored bars (engaging portions) 12 are disposed on an endless strip 11 having elasticity.
  • the endless belt-like body 11 is an annular member having no end.
  • the endless belt-like body 11 is vulcanized and molded from a rubber material, for example.
  • the cored bar 12 is disposed on the inner peripheral side of the endless strip 11 with an interval in the circumferential direction.
  • the endless belt-like body 11 is formed with a plurality of accommodating portions 13 at intervals in the circumferential direction. As shown in the figure, the accommodating portion 13 can be a through hole or a recess.
  • the main cord layer 14 is disposed inside the endless strip 11.
  • the main cord layer 14 is formed, for example, by arranging a plurality of steel cords that circulate around the endless belt 11 at intervals in the width direction.
  • the elastic crawler 10 is provided with a plurality of lugs on the outer peripheral surface of the endless belt 11 at intervals in the circumferential direction, but is omitted in this embodiment.
  • the cored bar 12 of the elastic crawler 10 has a front end surface 12a, an engagement surface 12b, and a bottom surface 12c, respectively, and extends in the width direction of the elastic crawler 10 (the front and back of the drawing).
  • the cored bar 12 is made of a metal material such as iron formed by casting or forging, and is fixed to the inner peripheral side of the endless strip 11 using vulcanization adhesion or the like.
  • FIG. 2A the cored bar 12 of the elastic crawler 10 has a front end surface 12a, an engagement surface 12b, and a bottom surface 12c, respectively, and extends in the width direction of the elastic crawler 10 (the front and back of the drawing).
  • the cored bar 12 is made of a metal material such as iron formed by casting or forging, and is fixed to the inner peripheral side of the endless strip 11 using vulcanization adhesion or the like.
  • the cored bar 12 has a cross-sectional contour shape when viewed from the side surface, and the central axis of the cored bar 12 (the tip surface 12 a of the cored bar 12 extends in the circumferential direction of the elastic crawler ( A line that bisects in the advancing / retreating direction) and a symmetrical shape across O 1 . Further, as shown in FIG. 1A, the bottom surface 12c of the cored bar 12 is disposed so as to be buried on the outer peripheral side of the endless belt-like body 11, and the tip surface 12a is disposed on the inner peripheral side of the endless belt-like body 11.
  • the cored bar 12 has a cross-sectional contour shape that tapers from the bottom surface 12c toward the tip surface 12a when viewed from the side surface.
  • the engaging surface 12b respectively, on the outside (in this embodiment the cross-sectional profile shape of the metal core 12 when viewed from the side, the side opposite to the center axis O 1 of the core metal 12 ) That protrudes in the width direction of the elastic crawler 10.
  • the two engagement surfaces 12b are shaped by the curved surface of curvature radius r b.
  • the front end surface 12 a is a flat surface orthogonal to the central axis O 1 of the core metal 12.
  • reference numeral 20 denotes a sprocket with which the core metal 12 of the elastic crawler 10 is engaged.
  • the sprocket 20 has a disk 21 as a rotating member and a plurality of teeth 22 arranged at intervals in the circumferential direction of the disk 21 (only one tooth 22 is shown in FIG. 1B).
  • the outer peripheral surface 21a of the disk 21 forms a tooth bottom surface (hereinafter also referred to as “tooth bottom surface 21a”).
  • the tooth 22 has a cross-sectional contour shape when the sprocket 20 is viewed from the side, and a symmetrical shape with a line O 2 extending radially from the center of the disk 21 interposed therebetween.
  • the two tooth surfaces F 2 are connected to each other via a tooth crest surface 22c.
  • the two tooth surfaces F 2 each have a tooth root surface 22a connected to the tooth bottom surface 21a.
  • Each tooth base surface 22a has a shape corresponding to the engagement surface 12b of the cored bar 12, as shown in FIG. 1A.
  • the tooth base surface 22a has a concave shape when viewed from the side surface from the tooth bottom surface 21a toward the inside of the tooth 22 (in the present embodiment, the central axis O 2 side of the tooth 22). It is a curved surface.
  • the tooth flank 22a respectively, are shaped by the curved surface of curvature radius R a.
  • the curvature radius Ra is set so as to coincide with the arc shape of the engaging surface 12b of the cored bar 12.
  • the two tooth surfaces F 2 each have a tooth tip surface 22b connected to the tooth base surface 22a.
  • the tooth tip surface 22 b is a preliminary engaging tooth surface that basically does not engage with the cored bar 12. 1B, the tooth top surface 22b, respectively, the outer teeth 22 from the tooth flank 22a (in this embodiment, the opposite side of the central axis O 2 of the tooth 22) by the curved surface of the convex toward the is there.
  • the tooth tip surfaces 22b are each formed by a curved surface having a curvature radius Rb .
  • tooth tip surface 22b can be defined by the following relational expressions (1) and (2).
  • the center O r of the radius of curvature R b that forms the shape of the tooth tip surface 22b exists on a virtual circle having a diameter D.
  • the diameter (hereinafter also referred to as “virtual circle diameter”) D of the virtual circle can be defined by the following relational expression (1).
  • D a ⁇ PCD
  • a is an arbitrary first coefficient.
  • PCD is a pitch circle diameter (hereinafter also referred to as “pitch circle diameter PCD”) (mm).
  • the pitch circle diameter PCD can be defined by the following relational expression.
  • PCD number of teeth ⁇ core metal pitch / P1 (2)
  • the curvature radius R b can be defined by the following relational expression (3).
  • R b PCD ⁇ b (3)
  • b is an arbitrary second coefficient.
  • the crest surface 22 c is a curved surface convex toward the outside of the tooth 22.
  • Haitadakimen 22c may connect two tooth tips and surface 22b, it is shaped by the curved surface of curvature radius R c.
  • the radius of curvature R c can take any value, but is preferably in the range of 5 mm to 15 mm (5 mm ⁇ R c ⁇ 15 mm), for example.
  • FIG. 7 is an analysis diagram schematically showing a trajectory drawn by the outer edge of the engaging surface 32b of the cored bar 32 having a trapezoidal cross section when viewed from the side surface when the elastic crawler is wound.
  • a thick line indicates the outer edge of the core metal 32 in a state where the engagement between the core metal 32 of the elastic crawler and the teeth 52 of the sprocket 50 is completed, and a thin line indicates each time series before and after the engagement.
  • the outer edge of each cored bar 32 is shown.
  • the alternate long and short dash line indicates the outer edge shape of the sprocket 50.
  • the engagement between the core 32 of the elastic crawler and the teeth 52 of the sprocket 50 is formed between the teeth 52 of the sprocket 50 when the core 32 is wound around the elastic crawler.
  • the tip end surface 32a of the cored bar 32 comes into contact with the tooth bottom surface 51a of the sprocket 50 perpendicularly and is hooked and engaged with the tooth surface F of the tooth 52 of the sprocket 50.
  • the undercut phenomenon is completed after the cored bar 32 starts to enter the tooth gap formed between the teeth 52 of the sprocket 50 and the engagement between the cored bar 32 and the teeth 52 is completed.
  • the root surface 52 a is recessed to the inside of the teeth 52 as shown in FIG. 7 in order to eliminate problems such as wear of the root surfaces 52 a of the teeth 52 of the sprocket 50 when the devaluation phenomenon occurs.
  • a clearance (gap) C is formed between the core bar 32 and the engagement surface 32b to prevent the occurrence of the devaluation phenomenon.
  • the engagement surface 32b of the core metal 32 comes into contact with the tooth surface F of the tooth 52 of the sprocket 50 is reduced, the engagement surface 32b of the core metal 32 and the tooth surface F of the tooth 52 are generated. There is a problem that the stress increases, and the burden between the engaging surface 32b of the core metal 32 and the teeth 52 of the sprocket 50 increases.
  • FIG. 8 shows that the elastic crawler 40 having an engagement surface 42b of the core metal 42 having an arc cross section is wound around the sprocket 50 (only the disk 51 is shown in the figure) and the teeth of the sprocket 50 and the core metal. It is a schematic analysis figure which shows the locus
  • the sprocket 50 rotates in the direction indicated by the white arrow, so that the core metal 42 and the steel cord 14 when the elastic crawler 40 is wound around the sprocket 50 from the left to the right in the drawing are shown in time series. ing.
  • the engaging surface 42b of the core metal 42 is a cross-sectional circular arc shape at a region indicated by X 1, the trajectory drawn by the outer edges of the engaging surface 42b of the core 42, the core at the completion of engagement When deviated outside the circumferential direction of the outer edge of the engagement surface 42b of the gold 42, there arises a devaluation phenomenon region X 1.
  • the engaging surface 42b of the cored bar 42 has an arcuate cross section, the engaging surface 42b of the cored bar 42 is in sliding contact with the tooth base portion of the tooth 52 of the sprocket 50, thereby There is concern about the wear of the engagement surface 42b of 42 and the root portion of the sprocket 50 teeth.
  • the cored bar 12 is from when the cored bar 12 starts to enter the tooth gap formed between the teeth 22 of the sprocket 20 until the engagement between the cored bar 12 and the teeth 22 is completed.
  • At least a part of the outer edge of the engagement surface 12b of the cored bar 12 is viewed from the side so that the trajectory does not protrude outward in the circumferential direction from the outer edge 12b of the cored bar 12 when the engagement is completed.
  • the cross section at the time is made to have an arc shape.
  • the entire engaging surface 12b of the cored bar 12 has a circular arc shape in cross section.
  • the locus drawn by the outer edge of the engagement surface 32b of the cored bar 32 until the engagement surface 32b indicated by a bold line and the tooth surface F indicated by a one-dot chain line in FIG. It does not protrude outward in the circumferential direction from the outer edge of the engaging surface 32b of the cored bar 32 when completed. For this reason, as shown in FIG. 7, it is not necessary to form the clearance C between the engagement surface 12b of the metal core 12 by making the root surface 52a of the tooth 52 of the sprocket 50 into a depression.
  • the circular circle of the main cord layer 14 is used as a reference circle, and the elastic crawler 40 is sprocketed to a position (1) before the main cord layer 14 is virtually unwound from the reference circle.
  • the position is completely wound around 50. That is, at the position (1), the tip end surface 42a of the core metal 42 having an arbitrary cross-section arc shape contacts the tooth bottom surface 51a of the sprocket 50 perpendicularly and is caught by the tooth surface F of the tooth 52 of the sprocket 50. In addition, the engagement between the cored bar 42 and the teeth 52 is completed.
  • the center axis O 1 of the core metal 42 in the state where the engagement between the core metal 42 and the teeth 52 is completed is separated by a distance x 1 in the tangential direction of the tooth bottom surface 51a of the sprocket 50.
  • the point P 1 is plotted at the desired position.
  • the point P 1 is an outer edge located in one direction in the circumferential direction (advancing and retracting direction) of the distal end surface 12a of the cored bar 12 according to the present embodiment, that is, two circumferential outer edges 12e of the distal end surface 12a of the cored bar 12.
  • the point P 1 is a point for determining the circumferential length of the distal end surface 12a of the core metal 12, the circumferential length of the distal end surface 12a of twice the length of the distance x 1 is the core metal 12 It becomes.
  • the direction of the arrow d o from the position (1), when loosened virtually solve the main cord layer 14, will appropriately plotted points P 1 in chronological order.
  • the locus of this point P 1 is shown as a plot set surrounded by a broken line frame. This is because before and after the metal core 42 of the elastic crawler 40 and the teeth 52 of the sprocket 50 are engaged (after the metal core 42 starts entering the tooth groove of the sprocket 50, the metal core 42 and the teeth 52 of the sprocket 50 Is the locus drawn by the circumferential outer edge 42e of the distal end surface 42a of the cored bar 42 from when the cored bar 42 starts to be disengaged from the teeth 52 until the release is completed.
  • the tip end surface 12a of the cored bar 12 according to this embodiment and the root surface 22a of the tooth 22 of the sprocket 20 are caught. It will be. That is, the set of plots surrounded by the broken line frame is a limit area where no devaluation phenomenon occurs.
  • an arbitrary point away from the point P 1 in the plot set surrounded by the broken line frame is set as the point P 2 .
  • the point P 1 and point P 2 the difference between the center axis O 1 direction, the distance from the distal end surface 12a of the metal core 12 of the present embodiment of FIG. 2A, i.e., the thickness of the core metal 12
  • twice the length from the central axis O 1 to the point P 2 is the circumferential length of the cored bar 12 at that position.
  • the point P 2 is forming a part of the circumferential outer edge of the engagement surface 12b of the core 12 of the present embodiment.
  • the plot set surrounded by a broken line are the regions of the limit which does not generate an undercut phenomenon in the position of the point P 2, it does not cause devaluation phenomenon.
  • an arbitrary point away from the point P 2 from the plot set surrounded by the one-dot chain line frame is set as a point P 3 .
  • the difference between the center axis O 1 direction, the distance from the distal end surface 12a of the metal core 12 of the present embodiment of FIG. 2A, i.e., the thickness of the core metal 12 twice the length from the central axis O 1 to the point P 3 is the circumferential length of the cored bar 12 at that position. That is, in this embodiment, the point P 3 is form a part of the circumferential outer edge of the engagement surface 12b of the core 12 of the present embodiment.
  • the plot set surrounded by the alternate long and short dash line is a limit region that does not cause the round-down phenomenon, and therefore, the round-down phenomenon does not occur at the position of the point P 3 .
  • the locus of the point P 3 is shown as a plot set surrounded by a two-dot chain line frame.
  • the set of plots surrounded by a two-dot chain line frame is a limit region where no devaluation phenomenon occurs.
  • an arbitrary point away from the point P 3 is selected as a new point from the plot set surrounded by the two-dot chain line frame.
  • the point P 1 , the point P 2 , the point P 3 ... are calculated, and by connecting these points, the cored bar 12 according to the present embodiment as shown in FIG.
  • the outer edge shape of the engaging surface 12b can be plotted.
  • the cored bar 12 formed using the above drawing method has been engaged with the teeth 22 of the sprocket 20 and then the cored bar 12 when the engagement is released is time-series. Shown in Thus, even before and after the engagement between the core metal 12 and the teeth 22 of the sprocket 20 is completed, as shown by the locus drawn by the outer edge of the engagement surface 12b of the core metal 12, before and after the engagement indicated by the alternate long and short dash line. There is almost no change between the outer edge of the engaging surface 12b of the cored bar 12 and the outer edge of the engaging surface 12b of the cored bar 12 when the engagement is completed, which is indicated by a thick line.
  • the shape of the tooth base surface 22a of the sprocket 20 can be set to the same size as the outer edge shape of the engaging surface 12b of the cored bar 12.
  • the shape of the tooth surface F 2 of the tooth 22 of the sprocket 20 for example, the shape of the root surface 22 a of the tooth 22 of the sprocket 20 matches the outer edge shape of the engaging surface 12 b of the core metal 12 as in this embodiment. Can be made. That is, the tooth shape of the teeth 22 of the sprocket 20 can be a shape corresponding to the outer edge shape of the engagement surface 12b of the core metal 12 of the elastic crawler 10.
  • the circular arc shape of the engagement surface 12b of the cored bar 12 has the following two conditions (i), where the pitch circle diameter of the elastic crawler 10 when the elastic crawler 10 is wound around the sprocket 20 is PCD. It is also possible to approximate by obtaining two points C 1 and C 2 that satisfy (ii).
  • the arc shape of the cross section is expressed as follows: (i) PCD ⁇ a (0.25% ⁇ a ⁇ 3%) from the bending center line O 3 when the elastic crawler 10 is wound. ) At a position on the sprocket 20 side, (Ii) PCD ⁇ b (2.5% ⁇ b ⁇ 3%) is spaced apart in the advance / retreat direction of the core 12; Of the two points C 1 and C 2 , the arc shape has one point C 1 (C 2 ) on the opposite side across the center line O 1 of the core metal 12.
  • the engagement surface 12b of the metal core 12 has a corner surface 12b 1 extending in the widthwise direction.
  • the corner surface 12b 1 is formed with a curved surface that is convex toward the outside of the cored bar 12 (in this embodiment, the side opposite to the central axis O 1 of the cored bar 12) when viewed from the side. It is.
  • the two corner surfaces 12b 1 are respectively shaped in a curved surface of curvature radius r d.
  • the curvature radius r d can be in the range of 3 mm to 10 mm (3 mm ⁇ r d ⁇ 10 mm) with respect to the center line O 1 of the cored bar 12.
  • the rotation direction when the sprocket 20 rotates counterclockwise is defined as a forward rotation direction D.
  • the tooth 22 arranged on the left of the drawing is the left tooth (tooth in the forward rotation direction)
  • the tooth 22 arranged on the right of the drawing is the right tooth (reverse) Tooth of rotation direction).
  • the engagement surface 12b disposed on the left side of the drawing is the left engagement surface 12b
  • the engagement surface 12b disposed on the right side of the drawing is the right engagement surface 12b.
  • FIG. 1A for example, as shown in FIG. 1, when the elastic crawler 10 is wound around the sprocket 20, the teeth 22 of the sprocket 20 are in the accommodating portion 13 formed in the endless belt 11 of the elastic crawler 10. On the other hand, the metal core 12 of the elastic crawler 10 is accommodated in the tooth gap formed between the two teeth 22.
  • the sprocket 20 when the sprocket 20 is rotated in the forward rotation direction D and the elastic crawler 10 is driven, the sprocket 20 has the engagement tooth surface F 2 of the right tooth 22 in the forward rotation direction mainly on the right side of the core metal 12. The engagement surface 12b is engaged.
  • the elastic crawler 10 When the sprocket 20 rotates in the forward rotation direction D, the elastic crawler 10 is wound around the sprocket 20, so that the cored bar 12 draws an involute curve from the left side of the drawing and draws two sprockets 20 along the arrow d 1 . It enters perpendicularly to the tooth gap formed between the teeth 22.
  • the core metal 12 of the elastic crawler 10 starts entering the tooth groove of the sprocket 20 and the core metal 12 and the teeth 22 of the sprocket 20 are completely engaged.
  • the outer edge of the engaging surface 12b of the cored bar 12 is such that the locus drawn by the outer edge of the engaging surface 12b of the metal 12 does not protrude outside the outer edge of the engaging surface 12b of the cored bar 12 when the engagement is completed.
  • At least a part of the cross section has an arcuate cross section.
  • the core metal 12 when the left engagement surface 12b of the core metal 12 comes into contact with the tooth surface F 2 in the reverse rotation direction of the left tooth 22 of the sprocket 20 (in this embodiment, the tooth base surface 22a), the core metal 12 is in the direction indicated by the arrow d 2, it moves to roll the tooth surface 22a of the left sprocket 20 teeth 22. Thereby, the front end surface 12a of the cored bar 12 contacts the tooth bottom surface 21a of the sprocket 20 so as to be parallel to the tooth bottom surface 21a of the sprocket 20.
  • the elastic crawler 10 is wound around the sprocket 20 by the tip surface 12 a of the core metal 12 coming into contact with the tooth bottom surface 21 a of the sprocket 20.
  • the sprocket 20 further rotates in the forward rotation direction D, the tooth root surface 22a in the forward rotation direction of the right tooth 22 of the sprocket 20 is caught by the right engagement surface 12b of the core metal 12, thereby The core metal 12 engages with the tooth base surface 22 a of the tooth 22 of the sprocket 20.
  • the rotation of the sprocket 20 can be transmitted to the elastic crawler 10. That is, the sprocket 20 can transmit a driving force to the elastic crawler 10.
  • the outer edge shape of the engaging surface 12b of the cored bar 12 is a cross-sectional arc shape in which the devaluation phenomenon does not occur. Therefore, the engaging surface 12b of the core 12, as indicated by an arrow d 1 in FIG. 4, the metal core 12 and the sprocket core metal 12 of the elastic crawler 10 from the start of the entering tooth of the sprocket 20 By completing the engagement with the tooth base surface 22a of the sprocket 20 until the engagement with the tooth 20 of the sprocket 20 is completed, or by mating with rolling contact, the surface pressure is distributed without causing a devaluation phenomenon. In addition, a wide area for transmitting the driving force can be secured.
  • the engagement surface 12b of the core 12, from the core metal 12 begins to release the engagement between the teeth 22 of the sprocket 20 to the release is complete, the arrow d 3 in FIG. 4
  • the arrow d 3 in FIG. 4 As shown, in order to follow a line-symmetric trajectory between the arrow d 1 and the center line O 1 of the cored bar, by moving away from the tooth root surface 22a of the sprocket 20 directly, or the tooth root surface 22a of the sprocket 20 On the other hand, it is possible to release the engagement between the cored bar 12 and the teeth 22 of the sprocket 20 without causing a drop-down phenomenon by moving away in rolling contact in the direction indicated by the arrow d 4 .
  • the sprocket 20 is rotated in the reverse direction to the arrow D.
  • the elastic crawler 10 is driven backward, the same effects as when the elastic crawler 10 is driven forward in the direction of the arrow D are obtained.
  • the outer edge of the engagement surface 12b of the core metal 12 has a circular arc shape that does not cause a down-cut phenomenon. It is possible to prevent the wear-down phenomenon that occurs before and after the engagement between the teeth 12b of the sprocket 20 and the sprocket 20 and to eliminate the fear of wear.
  • the engagement surface 12b of the core metal 12 can be substantially in surface contact with the tooth base surface 22a of the sprocket 20 without forming the clearance C, so that a large area for transmitting the driving force can be secured. It is possible to reduce the surface pressure. Therefore, according to the elastic crawler 10 according to the present embodiment, durability of the elastic crawler 10 and the sprocket 20 can be improved.
  • the pitch circle diameter of the elastic crawler 10 when the elastic crawler 10 is wound around the sprocket 20 is defined as PCD.
  • a point C 1 or a point C 2 is located at the position on the sprocket 20 side by a distance of PCD ⁇ m (0.25% ⁇ m ⁇ 3%) from the bending center line O 3 when the elastic crawler 10 is wound. It can be approximated by a circular arc shape as a center point. In this case, it is possible to easily calculate a point that approximates the center point of the circular arc shape that does not cause a cut-down phenomenon, thereby facilitating the manufacture of the cored bar 12 and thus the elastic crawler 10.
  • the points that approximate the center point are two points C 1 and C 1 that are spaced apart by PCD ⁇ n (2.5% ⁇ n ⁇ 5%) in the circumferential direction of the endless strip 11. 2 can be approximated.
  • PCD ⁇ n (2.5% ⁇ n ⁇ 5%) in the circumferential direction of the endless strip 11. 2
  • the elastic crawler driving mechanism 100 includes the elastic crawler 10 having the cored bar 12 and the sprocket 20. Therefore, according to the elastic crawler driving mechanism 100, durability of the elastic crawler 10 and the sprocket 20 can be improved.
  • the shape of the root teeth 22a of the teeth 22 of the sprocket 20 is set to a shape corresponding to the outer edge shape of the engaging surface 12b of the core metal 12.
  • the contact area when the metal core 12 of the elastic crawler 10 and the teeth 22 of the sprocket 20 are engaged increases, the engagement surfaces of the teeth 22 of the sprocket 20 and the metal core 12 with a decrease in stress.
  • the load on 12b can be reduced. Thereby, the durability of the elastic crawler 10 and the sprocket 20 is further improved.
  • FIG. 2B is another embodiment of the cored bar 12.
  • the present invention can also be applied to an elastic crawler that does not use a cored bar, that is, a so-called elastic crawler without a cored bar.
  • FIG. 5A shows a structure in which a plurality of protrusions (another embodiment of the engaging portion) 15 are provided on the endless belt-like body 11 of the elastic crawler 10 instead of the cored bar 12.
  • Each of the protrusions 15 is an elastic (rubber) protrusion formed integrally with the endless belt 11.
  • a cross-sectional arc shape having a radius of curvature r b 30 mm having one side point C 1 (C 2 ) as the center point.
  • FIG. 5B is also a modified example of the protrusion 15 disposed on the endless belt-like body 11 of the elastic crawler 10 instead of the cored bar 12.
  • FIG. 6A and 6B are modifications of FIG. 2A and FIG. 2B, respectively, in which a part of the arc on the side of the bending center axis O 3 of the engagement surface 12b of the cored bar 12 is a flat surface having a linear cross section. 12f.
  • This flat surface 12f can also function as an engagement surface of the cored bar 12.
  • the flat surface 12f (hereinafter also referred to as “second engagement surface 12f”) is such that the cored bar 12 approaches the center line O 1 of the cored bar 12 toward the distal end surface 12a. a flat surface inclined with respect to the center line O 1 of the.
  • the cored bar 12 of FIG. 2B is of course a projection 15 made of an elastic material such as rubber as shown in FIGS. 5A and 5B, or a modification of FIGS. 2A and 2B.
  • the cored bar 12 of FIG. 6B also has the same function as the cored bar 12 of FIG. 2A.
  • the shape of the tooth surface F 2 of the sprocket 20 may be any one of the two tooth surfaces F 2 forming one tooth 22 when the rotation direction of the sprocket 20 is only a fixed direction. it can.
  • the main cord layer 14 is incorporated in the endless belt 11 of the elastic crawler 10, but the main cord layer 14 can be omitted.
  • various configurations, arrangements, and the like adopted in each embodiment can be used by appropriately combining and replacing each other.
  • the present invention can be applied to an elastic crawler and an elastic crawler driving mechanism in which a plurality of engaging portions are disposed on an endless belt having elasticity, and the engaging portions can engage with teeth of a sprocket.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

 弾性クローラ(10)および弾性クローラ駆動機構(100)において、係合部(12)がスプロケット(20)の歯溝に進入を開始してから係合部(12)と歯(22)との係合が完了するまでに係合部(14)の外縁が描く軌跡と、係合部(12)が歯(22)との係合を解除し始めてから当該解除が完了するまでに係合部(12)の外縁が描く軌跡とが、それぞれ、前記係合の完了時における係合部(12)の外縁よりも外側にはみ出さないように、係合部(12)の外縁の少なくとも一部を断面円弧形とした。

Description

弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構
 本発明は、弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構に関する。
 弾性クローラの芯金に、スプロケットの歯を係合させて弾性クローラを駆動させる駆動機構は既知である(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2010-47173号公報
 しかしながら、従来の駆動機構は、スプロケットと芯金との係合が完了する直前や当該係合の解除が開始される直後において、芯金がスプロケットの歯元部分で滑り接触(互いに引き摺り合いながらの接触)をし、芯金の係合面やスプロケットの歯元部分に摩耗が生じる懸念がある。これは、芯金とスプロケットの歯との係合の前後に芯金の外縁が描く軌跡が、係合を完了した芯金の外縁から外れる、切り下げ現象と呼ばれる現象に起因する。
 また、この対策として、芯金の係合面とスプロケットの歯元部分との間にクリアランスを形成すると、芯金の係合面およびスプロケットの歯元部分以外の歯面に生じる応力が高まって芯金およびスプロケットの歯が受ける負担が増加するという問題があった。
 本発明の目的は、弾性クローラおよびスプロケットの耐久性を向上させた、弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構を提供することにある。
 本発明に係る弾性クローラは、弾性を有する無端帯状体に複数の係合部が配設され、当該係合部がスプロケットの歯と係合可能な弾性クローラであって、前記係合部が前記スプロケットの歯溝に進入を開始してから当該係合部と前記歯との係合が完了するまでに前記係合部の外縁が描く軌跡と、前記係合部が前記歯との係合を解除し始めてから当該解除が完了するまでに前記係合部の外縁が描く軌跡とが、それぞれ、前記係合の完了時における前記係合部の前記外縁よりも外側にはみ出さないように、前記係合部の前記外縁の少なくとも一部を断面円弧形状としたものである。
 本発明に係る弾性クローラによれば、弾性クローラおよびスプロケットの耐久性を向上させることができる。
 本発明に係る弾性クローラでは、前記断面円弧形状は、前記弾性クローラが前記スプロケットに巻き掛ったときの、当該弾性クローラのピッチ円直径をPCDとして、前記弾性クローラの巻き掛け時の曲げ中心線からPCD×m(0.25%≦m≦3%)の距離だけ前記スプロケットの側の位置にある点を中心点とする円弧形状で近似することができる。
 この場合、前記断面円弧形状の中心点を近似する点を容易に算出できることで、弾性クローラの製造が容易となる。
 本発明に係る弾性クローラでは、前記中心点を近似する点は、前記無端帯状体の周方向にPCD×n(2.5%≦n≦5%)だけ間隔を置いた、2つの点に近似することができる。
 この場合、前後進に適用した前記円弧形状を容易に規定でき、弾性クローラの製造が容易となる。
 本発明に係る弾性クローラ駆動機構は、上記のいずれかに記載の弾性クローラと、前記スプロケットとを有する。
 本発明に係る弾性クローラ駆動機構によれば、弾性クローラおよびスプロケットの耐久性を向上させることができる。
 また、本発明に係る弾性クローラ駆動機構は、前記歯の外縁形状を前記係合部の外縁形状に対応する形状とすることが好ましい。
 この場合、弾性クローラおよびスプロケットの耐久性が更に向上する。
 本発明によれば、弾性クローラおよびスプロケットの耐久性を向上させた、弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る弾性クローラの駆動機構であって、同駆動機構に係る弾性クローラを断面で示す模式側面図である。 図1Aのスプロケットの、1つの歯を拡大して示す模式側面図である。 本発明の一実施形態に係る芯金を示す模式側面図である。 本発明の他の実施形態に係る芯金を示す模式側面図である。 弾性クローラの芯金の係合面の外縁が切り下げ現象を生じさせない限界形状の作図法を説明するための模式解析図である。 図3にて説明の作図法を用いて形成された、芯金の係合面の外縁の巻き掛け時の挙動の軌跡を示す模式解析図である。 本発明の一実施形態に係る突起を示す模式側面図である。 本発明の他の実施形態に係る突起を示す模式側面図である。 本発明のその他の実施形態に係る芯金を示す模式側面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る芯金を示す模式側面図である。 従来の弾性クローラの芯金がスプロケットの歯と係合する前後の状態を示す模式解析図である。 断面円弧形状の芯金を有する弾性クローラがスプロケットに巻き掛って当該スプロケットの歯と芯金とが係合する前後の、芯金が描く軌跡を示す模式解析図である。
 以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構を説明する。なお、以下の説明において、弾性クローラの幅方向とは、無端帯状体の幅方向と同義のものとし、弾性クローラの周方向という用語も、無端帯状体の周方向と同義のものとする。
 図1A中、符号10は、本発明の一実施形態に係る、芯金入りの弾性クローラである。弾性クローラ10は、弾性を有する無端帯状体11に複数の芯金(係合部)12が配設されている。無端帯状体11は、端部を持たない環状の部材である。本実施形態では、無端帯状体11は、例えば、ゴム材料で加硫成形されている。芯金12は、無端帯状体11の内周側に、周方向に間隔を置いて配設されている。本実施形態では、無端帯状体11には、周方向に間隔を空けて複数の収容部13が形成されている。収容部13は、図示のように、貫通穴とする他、窪みとすることもできる。また、本実施形態に係る弾性クローラ10は、無端帯状体11の内部に、メインコード層14が配置されている。メインコード層14は、例えば、無端帯状体11を周回する複数のスチールコードを幅方向に間隔を置いて配置してなる。なお、弾性クローラ10は、無端帯状体11の外周面に、周方向に間隔を置いて複数のラグを設けているが、本実施形態では省略する。
 ここで、図2Aに示すように、弾性クローラ10の芯金12は、それぞれ、先端面12a、係合面12bおよび底面12cを有し、弾性クローラ10の幅方向(図面表裏方向)に延在する。芯金12は、鋳造や鍛造によって形成される鉄などの金属材料からなり、無端帯状体11の内周の側に加硫接着などを用いて固定されている。本実施形態では、図2Aに示すように、芯金12は、側面から見たときの断面輪郭形状が当該芯金12の中心軸(芯金12の先端面12aを弾性クローラ10の周方向(進退方向)に二等分する線)O1を挟んで対称な形状である。また、図1Aに示すように、芯金12の底面12cは、無端帯状体11の外周側に埋没するように配置され、また、先端面12aは、無端帯状体11の内周側に配置される。
 図2Aに示すように、本実施形態では、芯金12は、側面から見たときの断面輪郭形状が底面12cから先端面12aに向かって先細りする形状である。さらに、図2Aに示すように、係合面12bは、それぞれ、側面から見たときの断面輪郭形状が芯金12の外側(本実施形態では、芯金12の中心軸O1と反対の側)に向かって凸の円弧形状の湾曲面であり、弾性クローラ10の幅方向に延在している。本実施形態では、2つの係合面12bは、それぞれ、曲率半径rbの湾曲面で形作られている。さらに本実施形態では、先端面12aは、芯金12の中心軸O1と直交する平坦な面である。
 図1A及び図1B中、符号20は、弾性クローラ10の芯金12が係合するスプロケットである。スプロケット20は、回転部材としての円盤21と、当該円盤21の周方向に間隔を置いて配置される複数の歯22を有する(図1B中では、1つの歯22のみ表示)。本実施形態では、円盤21の外周面21aが歯底面(以下、「歯底面21a」ともいう)を形作っている。
 さらに、本実施形態では、図1Bに示すように、歯22は、スプロケット20を側面から見たときの断面輪郭形状が、円盤21の中心から放射状に伸びる線Oを挟んで対称な形状であり、当該軸(以下、「中心軸」という)Oを挟んで歯底面21aから歯頂面22cに向かって先細りする2つの歯面Fを有する。2つの歯面Fは互いに、歯頂面22cを介して連結されている。
 本実施形態では、2つの歯面Fは、それぞれ、歯底面21aに繋がる歯元面22aを有する。歯元面22aは、それぞれ、図1Aに示すように、芯金12の係合面12bに対応する形状をしている。本実施形態では、歯元面22aは、それぞれ、側面から見たときの輪郭形状が歯底面21aから歯22の内側(本実施形態では、歯22の中心軸O2の側)に向かって凹の湾曲面である。本実施形態では、歯元面22aは、それぞれ、曲率半径Rの湾曲面で形作られている。曲率半径Rは、芯金12の係合面12bの円弧形状と一致するように設定されている。これにより、芯金12の係合面12bは、スプロケット20の歯22との係合を完了したとき、歯22の歯元面22aとほぼ隙間なく接触して、芯金12とスプロケット20の歯22との広い接触面積での係合を可能にする。
 なお、本実施形態では、図1Aに示すように、2つの歯面Fは、それぞれ、歯元面22aに繋がる歯先面22bを有している。歯先面22bは、基本的に芯金12と係合しない予備的な係合歯面である。図1Bに示すように、歯先面22bは、それぞれ、歯元面22aから歯22の外側(本実施形態では、歯22の中心軸O2と反対の側)に向かって凸の湾曲面である。本実施形態では、歯先面22bは、それぞれ、曲率半径Rの湾曲面で形作られている。曲率半径Rは、40mm以上150mm以下の範囲(40mm≦R≦150mm)をとることができる。具体例な曲率半径Rとしては、例えば、R=45.86mmが挙げられる。
 さらに詳細には、歯先面22bは、以下の関係式(1)、(2)で規定することができる。
 歯先面22bの形状を形作る曲率半径Rの中心O(以下、「歯形状中心O」ともいう)は、直径Dの仮想円上に存在する。この仮想円の直径(以下、「仮想円直径」ともいう)Dは、以下の関係式(1)で規定することができる。
 D=a×PCD ・・・(1)
 ここで、aは、任意の第1係数である。また、PCDは、ピッチ円直径(以下、「ピッチ円直径PCD」ともいう)(mm)である。本実施形態では、ピッチ円直径PCDは、以下の関係式で規定することができる。
 PCD=歯数×芯金ピッチ/P1 ・・・(2)
 具体例としては、例えば、歯数=90、円周ピッチ=8mm、P1=πとした、PCD=229.3mmが挙げられる。この場合、a=0.82とすると、式(1)により、仮想円直径Dは、D=188.26mmとなる。
 さらに、曲率半径Rは、以下の関係式(3)で規定することができる。
 R=PCD×b ・・・(3)
 ここで、bは、任意の第2係数である。
 この場合、関係式(2)よりPCD=229.3mmであるため、b=0.2とすると、式(1)および(3)により、曲率半径Rは、R=45.86mmとなる。
 すなわち、本実施形態では、図1Bに示すように、歯先面22bの歯形は、仮想円直径D(=188.26mm)上に歯形状中心Oを有する曲率半径R(=45.86mm)で形作られた円弧形となる。
 また、本実施形態では、歯頂面22cが歯22の外側に向かって凸の湾曲面である。本実施形態では、歯頂面22cは、2つの歯先面22bを繋ぎ、曲率半径Rcの湾曲面で形作られている。曲率半径Rは、任意の値をとることができるが、例えば、5mm以上15mm以下の範囲(5mm≦R≦15mm)が好ましい。具体例な曲率半径Rcとしては、例えば、R=10mmが挙げられる。
 ここで、芯金が描く軌跡に起因して生じる切り下げ現象の発生メカニズムを説明する。図7は、弾性クローラの巻き掛りの際に、側面からみたときの断面が台形状の芯金32の係合面32bの外縁が描く軌跡を概略的に示した解析図である。図7において、太線は、弾性クローラの芯金32とスプロケット50の歯52との係合が完了した状態での芯金32の外縁を示し、また、細線は、係合前後における、各時系列ごとの芯金32の外縁を示す。さらに、一点鎖線は、スプロケット50の外縁形状を示す。
 図7の太線で示すように、弾性クローラの芯金32とスプロケット50の歯52との係合は、芯金32が弾性クローラの巻き掛る際に、スプロケット50の歯52の間に形成された歯溝に進入したのち、芯金32の先端面32aがスプロケット50の歯底面51aに対して垂直に接触するとともにスプロケット50の歯52の歯面Fに引っ掛かって係合することで完了する。切り下げ現象は、図7の細線で示すように、芯金32がスプロケット50の歯52の間に形成された歯溝に進入を開始してから芯金32と歯52との係合が完了するまでに芯金32の係合面32b及び32aの外縁が描く軌跡と、芯金32が歯52との係合を解除し始めてから当該解除が完了するまでに芯金32の係合面32bの外縁が描く軌跡との、少なくともいずれか一方の軌跡が、太線で示す係合の完了時における芯金32の係合面32bの外縁よりも外側にはみ出すことで発生する。また、切り下げ現象が起こるかどうかは、芯金32の形状に依存しているため、スプロケット50の歯52の形状を変えたとしても、切り下げ現象は依然発生する可能性がある。
 図7では、切り下げ現象が発生した場合におけるスプロケット50の歯52の歯元面52aの摩耗等の問題を解消するため、図7に示すように、歯元面52aを歯52の内側に窪ませて、芯金32の係合面32bとの間にクリアランス(隙間)Cを形成して切り下げ現象の発生を防止している。しかしながら、この場合、芯金32の係合面32bがスプロケット50の歯52の歯面Fと接触する面積が小さくなるため、芯金32の係合面32bと歯52の歯面Fとに生じる応力が高くなり、芯金32の係合面32bとスプロケット50の歯52との負担が増加してしまう問題がある。
 これに対し、クリアランスCの形成に際し、芯金の係合面を、当該芯金の側面からみた断面が円弧形状となるようにすることが考えられる。図8は、芯金42の係合面42bを断面円弧形とした弾性クローラ40がスプロケット50(図中は、円盤51のみを示している)に巻き掛って当該スプロケット50の歯と芯金42とが係合する際の、芯金42が描く軌跡を示す模式解析図である。ここでは、スプロケット50が白抜き矢印に示す方向に回転することで、弾性クローラ40が図面左から図面右に向かってスプロケット50に巻き掛る際の芯金42及びスチールコード14を時系列的に示している。この場合、芯金42の係合面42bが断面円弧形状であっても、X1で示す領域にて、芯金42の係合面42bの外縁が描く軌跡が、係合の完了時における芯金42の係合面42bの外縁よりも周方向の外側に外れてしまうと、領域Xで切り下げ現象が生じてしまう。この場合、芯金42の係合面42bが断面円弧形であっても、芯金42の係合面42bがスプロケット50の歯52の歯元部分に対して滑り接触することで、芯金42の係合面42bとスプロケット50の歯の歯元部分との摩耗が懸念される。
 そこで、本実施形態に係る芯金12は、芯金12がスプロケット20の歯22の間に形成された歯溝に進入を開始してから芯金12と歯22との係合が完了するまでに芯金12の係合面12bの外縁が描く軌跡と、芯金12が歯22との係合を解除し始めてから当該解除が完了するまでに芯金12の係合面12bの外縁が描く軌跡とが、それぞれ、前記係合の完了時における芯金12の外縁12bよりも周方向外側にはみ出さないように、芯金12の係合面12bの外縁の少なくとも一部を、側面からみたときの断面が円弧形状となるようにしている。本実施形態では、芯金12の係合面12b全体を断面円弧形状としている。
 すなわち、図7のように、芯金32が係合を完了するまでに芯金32の係合面32bの外縁が描く軌跡と、その後に当該係合の解除が開始されて当該解除が完了するまでに芯金32の係合面32bの外縁が描く軌跡とが、それぞれ、図7の太線で示す係合面32bと一点鎖線で示す歯面Fとの間の状態のように、係合の完了時における芯金32の係合面32bの外縁よりも周方向外側にはみ出さない。このため、図7に示すように、スプロケット50の歯52の歯元面52aを窪みとすることにより、芯金12の係合面12bとの間にクリアランスCを形成する必要がない。
 本実施形態に係る芯金12を規定する具体例としては、図3を用いて説明するような、形状の作図法がある。
 上記限界形状の作図法では先ず、メインコード層14の周回円を基準円とし、この基準円から仮想的にメインコード層14が解き解される前の位置(1)を、弾性クローラ40がスプロケット50に完全に巻き掛った状態の位置とする。すなわち、位置(1)では、任意の断面円弧形状の芯金42の先端面42aがスプロケット50の歯底面51aに対して垂直に接触するとともにスプロケット50の歯52の歯面Fに引っ掛って係合して、芯金42と歯52との係合が完了した状態にある。そこで、位置(1)を基準に、芯金42と歯52との係合が完了した状態における芯金42の中心軸O1から、スプロケット50の歯底面51aの接線方向に距離x1だけ離れた所望の位置に点Pをプロットする。点Pは、本実施形態に係る芯金12の先端面12aの周方向(進退方向)の一方の方向に位置する外縁、すなわち、芯金12の先端面12aの2つの周方向外縁12eの一方となる。言い換えれば、点P1 は、芯金12の先端面12aの周方向長さを決定するための点であり、距離x1の2倍の長さが芯金12の先端面12aの周方向長さとなる。
 次いで、位置(1)から矢印dの方向に、仮想的にメインコード層14を解き解したときの、点Pを時系列的に適宜プロットしていく。図3において、この点Pの軌跡は、破線枠で囲まれたプロット集合として示す。これは、弾性クローラ40の芯金42とスプロケット50の歯52とが係合する前後(芯金42がスプロケット50の歯溝に進入を開始してから当該芯金42とスプロケット50の歯52との係合が完了するまでと、芯金42が歯52との係合を解除し始めてから当該解除が完了するまで)の芯金42の先端面42aの周方向外縁42eが描く軌跡である。この軌跡よりも、本実施形態に係る芯金12の周方向長さを長くしないと、本実施形態に係る芯金12の先端面12aと、スプロケット20の歯22の歯元面22aとが引っ掛かることになる。すなわち、破線枠で囲まれたプロット集合が、切り下げ現象の発生しない限界の領域となる。
 次に、破線枠で囲まれたプロット集合のうちから、点Pから離れた任意の点を点Pとする。本実施形態では、点Pと点Pとの、中心軸O方向の差分が、図2Aの本実施形態に係る芯金12の先端面12aからの距離、すなわち、芯金12の厚さになり、中心軸Oから点Pまでの長さの2倍が、その位置での芯金12の周方向長さとなる。本実施形態では、点Pは、本実施形態に係る芯金12の係合面12bの周方向外縁の一部を形作る。また、破線で囲まれたプロット集合は、切り下げ現象を発生しない限界の領域であるため、点Pの位置では、切り下げ現象を生じない。
 次いで、先ほどと同様、位置(1)から矢印dの方向に、仮想的にメインコード層14を解き解したときの、点Pを時系列的に適宜プロットしていく。図3において、この点Pの軌跡は、一点鎖線枠で囲まれたプロット集合として示す。ここでは、一点鎖線枠で囲まれたプロット集合が、切下げ現象の発生しない限界の領域となる。
 次に、一点鎖線枠で囲まれたプロット集合のうちから、点Pから離れた任意の点を点Pとする。本実施形態では、点Pと点Pとの、中心軸O方向の差分が、図2Aの本実施形態に係る芯金12の先端面12aからの距離、すなわち、芯金12の厚さになり、中心軸O1から点P3までの長さの2倍が、その位置での芯金12の周方向長さとなる。即ち、本実施形態では、点P3は、本実施形態に係る芯金12の係合面12bの周方向外縁の一部を形作る。また、一点鎖線で囲まれたプロット集合は、切り下げ現象を発生しない限界の領域であるため、点Pの位置では、切り下げ現象を生じない。
 次いで、先ほどと同様、位置(1)から矢印dの方向に、仮想的にメインコード層14を解き解したときの、点Pを時系列的に適宜プロットしていく。図3において、この点Pの軌跡は、二点鎖線枠で囲まれたプロット集合として示す。ここでは、二点鎖線枠で囲まれたプロット集合が、切り下げ現象の発生しない限界の領域となる。
 そして、二点鎖線枠で囲まれたプロット集合のうちから、点Pから離れた任意の点を新たな点とする。以下、上記工程を繰り返すことで、点P、点P、点P・・・を算出し、これらの点を結ぶことにより、図2Aに示すような、本実施形態に係る芯金12の係合面12bの外縁形状を作図にすることができる。
 図4には、上記作図法を用いて形成された、芯金12がスプロケット20の歯22との係合を完了し、その後、当該係合が解除されるときの芯金12を時系列的に示す。このように、芯金12とスプロケット20の歯22との係合が完了する前後でも、芯金12の係合面12bの外縁の描く軌跡から明らかなように、一点鎖線で示す、係合前後における芯金12の係合面12bの外縁と、太線で示す、係合の完了時における芯金12の係合面12bの外縁には、ほとんど変化がない。すなわち、本実施形態に係る芯金12を採用した場合、切り下げ現象が生じない。このため、スプロケット20の歯元面22aの形状も芯金12の係合面12bの外縁形状と同寸法にとることができる。また、スプロケット20の歯22の歯面Fの形状、例えば、本実施形態のように、スプロケット20の歯22の歯元面22aの形状を芯金12の係合面12bの外縁形状と一致させることができる。すなわち、スプロケット20の歯22の歯形状を、弾性クローラ10の芯金12の係合面12bの外縁形状に対応する形状とすることができる。
 また、芯金12の係合面12bの断面円弧形状は、弾性クローラ10がスプロケット20に巻き掛ったときの、当該弾性クローラ10のピッチ円直径をPCDとして、以下の2つの条件(i),(ii)を満たす2つの点C1,C2を求めることにより、近似することもできる。
 具体例としては、図2Aを参照して説明すると、前記断面円弧形状は、(i)弾性クローラ10の巻き掛け時の曲げ中心線OからPCD×a(0.25%≦a≦3%)の距離だけスプロケット20の側の位置にあって、
(ii)芯金12の進退方向にPCD×b(2.5%≦b≦3%)だけ間隔を置いた、
 2つの点C,Cのうち、芯金12の中心線Oを挟んで反対の側の1点C(C)を中心点に持つ円弧形状である。
 図2Aの芯金12では、(i)に関して、y=PCD×mは、mの値が0.25%≦m≦3%の範囲を許容し、また、(ii)に関して、Δx=PCD×nは、nの値が2.5%≦n≦3%の範囲を許容する。図2Aの芯金12では、弾性クローラ10の巻き掛け時の曲げ中心線Oをピッチ円直径PCD上、すなわち、本実施形態では、メインコード層14の位置に配置し、PCD=200mm、m=0.25%、n=2.5%とすることで、当該芯金12の係合面12bは、(i)y=0.5mmかつ(ii)Δx=5mmを満たす2点C,Cから、それぞれ、芯金12の中心線Oを挟んで反対の側の1点C(C)を中心点に持つ、曲率半径r=20mmの断面円弧形状となる。
 なお、本実施形態では、芯金12の係合面12bは、幅方向に延在する隅角面12bを有している。隅角面12bは、側面から見たときの断面輪郭形状が芯金12の外側(本実施形態では、芯金12の中心軸O1と反対の側)に向かって凸の湾曲面で形作られている。本実施形態では、2つの隅角面12bは、それぞれ、曲率半径rの湾曲面で形作られている。曲率半径rは、芯金12の中心線O1に対して3mm以上10mm以下の範囲(3mm≦r≦10mm)をとることができる。曲率半径rの具体例としては、例えば、r=5mmが挙げられる。
 ここで、図1Aおよび図4では、スプロケット20が反時計回りに回転するときの回転方向を前進回転方向Dとする。また、図面上、スプロケット20の2つの歯22のうち、図面左に配置された歯22を左の歯(前進回転方向の歯)とし、図面右に配置された歯22を右の歯(後進回転方向の歯)とする。さらに、それぞれの歯22の歯面Fのうち、図面左に配置された歯面Fを前進回転方向の歯面Fとし、図面右に配置された歯面Fを後進回転方向の歯面Fとする。次いで、芯金12の係合面12bのうち、図面左に配置された係合面12bを左の係合面12bとし、図面右に配置された係合面12bを右の係合面12bとする。
 図1Aの実施形態では、例えば、同図に示すように、弾性クローラ10がスプロケット20に巻き掛かったとき、スプロケット20の歯22が弾性クローラ10の無端帯状体11に形成された収容部13に収容される一方、2つの歯22の間に形成された歯溝には、弾性クローラ10の芯金12が収容される。本実施形態では、スプロケット20を前進回転方向Dに回転させ、弾性クローラ10を駆動する際、スプロケット20は、右の歯22の前進回転方向の係合歯面Fが主として芯金12の右の係合面12bに係合する。
 ここで、図4を参照して、さらに詳細に、本実施形態に係る弾性クローラ駆動機構100の作用を説明する。
 スプロケット20が前進回転方向Dの方向に回転すると、弾性クローラ10がスプロケット20に巻き掛かることにより、芯金12は、図面左からインボリュート曲線を描きながら、矢印d1に沿ってスプロケット20の2つの歯22の間に形成された歯溝に対して垂直に進入する。
 本実施形態では、上述したように、弾性クローラ10の芯金12がスプロケット20の歯溝に進入を開始してから当該芯金12とスプロケット20の歯22との係合が完了するまでに芯金12の係合面12bの外縁が描く軌跡が前記係合の完了時における芯金12の係合面12bの外縁よりも外側にはみ出さないように、芯金12の係合面12bの外縁の少なくとも一部を断面円弧形としている。このため、芯金12の左の係合面12bがスプロケット20の左の歯22の後進回転方向の歯面F(本実施形態では、歯元面22a)に接触すると、芯金12は、矢印dに示す方向に、スプロケット20の左の歯22の歯元面22aを転がるように移動する。これにより、芯金12の先端面12aは、スプロケット20の歯底面21aに対して平行になるように、スプロケット20の歯底面21aに接触する。
 こうして、芯金12の先端面12aがスプロケット20の歯底面21aに接触することにより、弾性クローラ10は、スプロケット20に対して巻き掛けられる。そして、スプロケット20がさらに前進回転方向Dに回転すると、スプロケット20の右の歯22の前進回転方向の歯元面22aが芯金12の右の係合面12bに引っ掛かることにより、弾性クローラ10の芯金12がスプロケット20の歯22の歯元面22aと係合する。これにより、スプロケット20の回転を弾性クローラ10に伝達することができる。すなわち、スプロケット20は、弾性クローラ10に駆動力を伝達することができる。
 このとき、本実施形態では、芯金12の係合面12bの外縁形状は、切り下げ現象の発生しない断面円弧形状である。このため、芯金12の係合面12bは、図4の矢印dに示すように、弾性クローラ10の芯金12がスプロケット20の歯溝に進入を開始してから当該芯金12とスプロケット20の歯22との係合が完了するまでに、スプロケット20の歯元面22aに対して直接合わって、または、転がり接触しながら合わさることで、切り下げ現象を生じることなく、面圧を分散させつつ、駆動力を伝達する面積を広く確保することができる。
 また、本実施形態では、芯金12の係合面12bは、芯金12がスプロケット20の歯22との係合を解除し始めてから当該解除が完了するまでに、図4の矢印dに示すように、矢印dのときと芯金の中心線Oを挟んで線対称な軌跡を辿るため、スプロケット20の歯元面22aから直接離れることで、または、スプロケット20の歯元面22aに対して矢印dに示す方向に、転がり接触しながら離れることで、切り下げ現象を生じることなく、芯金12とスプロケット20の歯22との係合を解除することができる。
 また、本実施形態では、芯金12およびスプロケット20の歯22の形状は、それぞれ、中心線O,Oに対して対称な形状であるため、矢印Dと逆方向にスプロケット20を逆回転させることにより、弾性クローラ10を後進駆動させたときも、弾性クローラ10を矢印Dの方向に前進駆動させた場合と同様の作用効果を奏する。
 このように、本実施形態に係る弾性クローラ10によれば、芯金12の係合面12bの外縁が切り下げ現象を生じない断面円弧形状となるため、弾性クローラ10の芯金12の係合面12bとスプロケット20の歯22との係合の前後で生じる、切り下げ現象を防止して、摩耗の懸念を払拭することができる。また、芯金12の係合面12bが、クリアランスCを形成することなく、スプロケット20の歯元面22aとほぼ面接触することによって、駆動力を伝達する面積を広く確保することができ、また面圧を下げることが可能となる。したがって、本実施形態に係る弾性クローラ10によれば、弾性クローラ10およびスプロケット20の耐久性を向上させることができる。
 また、芯金12の係合面12bの断面円弧形状は、図2A等で説明したように、弾性クローラ10がスプロケット20に巻き掛ったときの、当該弾性クローラ10のピッチ円直径をPCDとして、弾性クローラ10の巻き掛け時の曲げ中心線OからPCD×m(0.25%≦m≦3%)の距離だけスプロケット20の側の位置にある、例えば、点Cや点Cを中心点とする円弧形状で近似することができる。
 この場合、切り下げ現象を生じない断面円弧形状の中心点を近似する点を容易に算出できることで、芯金12の製造、ひいては弾性クローラ10の製造が容易となる。
 また、上述したように、中心点を近似する点は、無端帯状体11の周方向にPCD×n(2.5%≦n≦5%)だけ間隔を置いた、2つの点C,Cに近似することができる。
 この場合、前後進に適用した、切り下げ現象を生じない円弧形状を容易に規定でき、芯金12の製造、ひいては弾性クローラ10の製造が容易となる。
 また、本実施形態に係る弾性クローラ駆動機構100は、芯金12を有する弾性クローラ10と、スプロケット20とを有する。従って、弾性クローラ駆動機構100によれば、弾性クローラ10およびスプロケット20の耐久性を向上させることができる。
 また、本実施形態に係る弾性クローラ駆動機構100は、スプロケット20の歯22の歯元歯22aの形状を芯金12の係合面12bの外縁形状に対応する形状としている。
 この場合、弾性クローラ10の芯金12とスプロケット20の歯22とを係合させたときの接触面積が大きくなるため、応力の減少に伴ってスプロケット20の歯22および芯金12の係合面12bに対する、負荷の軽減を図ることができる。これにより、弾性クローラ10およびスプロケット20の耐久性が更に向上する。
 図2Bは、芯金12の他の実施形態である。図2Bでは、芯金12の係合面12bは、弾性クローラ10の巻き掛け時の曲げ中心線Oをピッチ円直径PCD上の位置に配置し、PCD=600mm、m=3%、n=5%とすることで、(i)y=18mmかつ(ii)Δx=30mmを満たす2点C,Cから、それぞれ、芯金12の中心線O1を挟んで反対の側の1点C(C)を中心点に持つ、曲率半径r=35mmの断面円弧形状となる。
 また、本発明は、芯金を用いない弾性クローラ、いわゆる、芯金レスの弾性クローラにも適用することができる。
 図5Aは、芯金12に代えて、弾性クローラ10の無端帯状体11に複数の突起(係合部の他の実施形態)15を配設したものである。突起15は、それぞれ、無端帯状体11と一体に形成された弾性(ゴム)突起である。図5Aでは、弾性クローラ10の巻き掛け時の曲げ中心線Oをピッチ円直径PCD上の位置に配置し、突起15の係合面15bは、PCD=200mm、m=0.25%、n=2.5%とすることで、(i)y=0.5mmかつ(ii)Δx=5mmを満たす2点C,Cから、それぞれ、突起15の中心線O1を挟んで反対の側の1点C1(C2)を中心点に持つ、曲率半径r=30mmの断面円弧形状となる。
 図5Bも、芯金12に代えて、弾性クローラ10の無端帯状体11に配設した突起15の変形例である。図5Bでは、突起15の係合面15bは、弾性クローラ10の巻き掛け時の曲げ中心線Oをピッチ円直径PCD上の位置に配置し、PCD=600mm、m=3%、n=5%とすることで、(i)y=18mmかつ(ii)Δx=30mmを満たす2点C,Cから、それぞれ、突起15の中心線Oを挟んで反対の側の1点C(C)を中心点に持つ、曲率半径r=35mmの断面円弧形状となる。
 図6A及び図6Bは、それぞれ、図2A及び図2Bの変形例であって、芯金12の係合面12bの曲げ中心軸Oの側の円弧の一部が断面直線形の平坦な面12fとなっている。この平坦な面12fも、芯金12の係合面として機能させることができる。本実施形態では、平坦な面12f(以下、「第2係合面12f」ともいう)は、それぞれ、先端面12aに向かうに従って芯金12の中心線Oに接近するように、芯金12の中心線Oに対して傾斜する平坦な面である。2つの係合面12bがなす角度(以下、「芯金対面角度」ともいう)Aとしては、例えば、図6Aでは、A=70°、図6Bでは、A=60°が挙げられる。
 また、本発明によれば、図2Bの芯金12は勿論、図5A及び図5Bのような、ゴム等の弾性材料からなる突起15や、図2A及び図2Bの変形例である、図6A及び図6Bの芯金12も、図2Aの芯金12と同様の機能を奏する。
 上述したところは、本発明の一実施形態にすぎず、特許請求の範囲に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、スプロケット20の歯面Fの形状は、スプロケット20の回転方向が一定方向だけである場合には、1つの歯22を形作る2つの歯面Fのうち、いずれか一方とすることができる。また、本実施形態は、弾性クローラ10の無端帯状体11にメインコード層14を内蔵させているが、メインコード層14は省略することができる。また、各実施形態に採用された様々な構成や配置等は、互いに適宜、組み合わせ、置き換えて利用することができる。
 本発明は、弾性を有する無端帯状体に複数の係合部が配設され、当該係合部がスプロケットの歯と係合可能な弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構に適用することができる。
 10:弾性クローラ, 11:無端帯状体, 12:芯金(係合部), 12c:先端面,12b:係合面, 12d:隅角面, 13:収容部, 14:メインコード層, 15:突起(係合部), 20:スプロケット, 21:円盤, 21a:歯底面, 22:歯, 22a;歯元面, 22b:歯先面, 22c:歯頂面, 100:弾性クローラ駆動機構, C:中心点, C:中心点, R:歯元面の曲率半径, R:歯先面の曲率半径, R:歯頂面の曲率半径, r:係合面の曲率半径, r:隅角面の曲率半径, A:芯金対面角度, F:歯面, F;係合歯面, O1:芯金(突起)の中心線, O:歯の中心線

Claims (5)

  1.  弾性を有する無端帯状体に複数の係合部が配設され、当該係合部がスプロケットの歯と係合可能な弾性クローラであって、
     前記係合部が前記スプロケットの歯溝に進入を開始してから当該係合部と前記歯との係合が完了するまでに前記係合部の外縁が描く軌跡と、前記係合部が前記歯との係合を解除し始めてから当該解除が完了するまでに前記係合部の外縁が描く軌跡とが、それぞれ、前記係合の完了時における前記係合部の前記外縁よりも外側にはみ出さないように、前記係合部の前記外縁の少なくとも一部を断面円弧形状とした、弾性クローラ。
  2.  請求項1において、前記断面円弧形状は、前記弾性クローラが前記スプロケットに巻き掛ったときの、当該弾性クローラのピッチ円直径をPCDとして、
     前記弾性クローラの巻き掛け時の曲げ中心線からPCD×m(0.25%≦m≦3%)の距離だけ前記スプロケットの側の位置にある点を中心点とする円弧形状である、弾性クローラ。
  3.  請求項1または2において、前記中心点は、前記無端帯状体の周方向にPCD×n(2.5%≦n≦5%)だけ間隔を置いた、2つの点である、弾性クローラ。
  4.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載の弾性クローラと、前記スプロケットとを有する、弾性クローラ駆動機構。
  5.  請求項4において、前記歯の外縁形状を前記係合部の外縁形状に対応する形状とした、弾性クローラ駆動機構。
PCT/JP2016/000747 2015-02-13 2016-02-12 弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構 WO2016129292A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/542,595 US10377433B2 (en) 2015-02-13 2016-02-12 Elastic crawler and elastic crawler drive mechanism
CN201680009534.8A CN107207054B (zh) 2015-02-13 2016-02-12 弹性履带和弹性履带驱动机构
CA2974929A CA2974929C (en) 2015-02-13 2016-02-12 Elastic crawler and elastic crawler drive mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026511A JP6473341B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構
JP2015-026511 2015-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129292A1 true WO2016129292A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56614638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/000747 WO2016129292A1 (ja) 2015-02-13 2016-02-12 弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10377433B2 (ja)
JP (1) JP6473341B2 (ja)
CN (1) CN107207054B (ja)
CA (1) CA2974929C (ja)
WO (1) WO2016129292A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107985436A (zh) * 2017-12-19 2018-05-04 北京北方车辆集团有限公司 一种橡胶带式履带驱动结构
CN111216816A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 北京橡胶工业研究设计院有限公司 一种特种车辆用橡胶履带驱动结构
CN114451826B (zh) * 2021-12-27 2023-11-24 深圳甲壳虫智能有限公司 清洁组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145836A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Iseki Agricult Mach
JP2014162311A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kubota Corp クローラ走行装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688356B2 (ja) * 2001-07-03 2011-05-25 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ走行装置およびこの弾性クローラ走行装置に用いる履帯用スプロケット
JP3939182B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-04 株式会社小松製作所 履帯式走行装置
US7159956B1 (en) * 2004-02-02 2007-01-09 Hatchell Sheila A Disc case holding apparatus
JP4917285B2 (ja) * 2005-08-04 2012-04-18 株式会社ブリヂストン 芯金レスクローラのスプロケット構造及び芯金レスクローラのスプロケット
US20090085399A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Moyna John P Sprocket, system and method for using the sprocket
JP5264367B2 (ja) 2008-08-22 2013-08-14 株式会社ブリヂストン ゴムクローラおよびクローラ式走行体
JP5276619B2 (ja) 2010-03-29 2013-08-28 株式会社ブリヂストン クローラ走行装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145836A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Iseki Agricult Mach
JP2014162311A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kubota Corp クローラ走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2974929A1 (en) 2016-08-18
US10377433B2 (en) 2019-08-13
JP2016147621A (ja) 2016-08-18
CN107207054A (zh) 2017-09-26
CN107207054B (zh) 2019-06-28
JP6473341B2 (ja) 2019-02-20
CA2974929C (en) 2019-05-07
US20180265144A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097482B2 (ja) ゴムクローラおよびそのゴムクローラ用芯金
WO2016129292A1 (ja) 弾性クローラおよび弾性クローラ駆動機構
EP2119620A1 (en) Rubber crawler track
CN104703868A (zh) 接地履带系统、履带链的链节及方法
WO2012137887A1 (ja) クローラ走行装置及び弾性クローラ
JP5276619B2 (ja) クローラ走行装置
JP6472231B2 (ja) 弾性クローラ駆動機構
JP2015151036A (ja) ゴムクローラ
JP6495678B2 (ja) スプロケットおよび弾性クローラ駆動機構
JP5604436B2 (ja) ゴムクローラ
JP5818649B2 (ja) 弾性クローラ
JP2011051543A (ja) ゴムクローラ
JP5588283B2 (ja) 弾性クローラ
JPH11139360A (ja) 弾性クローラ
JP7204469B2 (ja) クローラ
JP5878314B2 (ja) スプロケット、弾性クローラ組込体
WO2020179933A1 (ja) クローラ用芯金及び弾性クローラ
JP2007176188A (ja) 芯金レスゴムクロ−ラ走行装置
JP2009067349A (ja) ゴムクローラ
JP5567461B2 (ja) クローラ用の芯金及び弾性クローラ
WO2017033405A1 (ja) 芯金レスクローラ及び芯金レスクローラ装置
JP2019098822A (ja) ゴムクローラ及びクローラ走行体
US20180134333A1 (en) Elastic crawler and elastic crawler driving mechanism
JP2006069293A (ja) 芯金レスゴムクロ−ラのスプロケット構造
JP2006193063A (ja) 弾性クローラ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16748937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15542595

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2974929

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16748937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1