WO2016072437A1 - 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法 - Google Patents

易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016072437A1
WO2016072437A1 PCT/JP2015/081116 JP2015081116W WO2016072437A1 WO 2016072437 A1 WO2016072437 A1 WO 2016072437A1 JP 2015081116 W JP2015081116 W JP 2015081116W WO 2016072437 A1 WO2016072437 A1 WO 2016072437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
easy
water
weight
optical film
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081116
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正浩 吉澤
匡弘 松本
Original Assignee
大倉工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大倉工業株式会社 filed Critical 大倉工業株式会社
Priority to KR1020177012048A priority Critical patent/KR102394207B1/ko
Priority to CN201580060306.9A priority patent/CN107075298B/zh
Priority to JP2016557787A priority patent/JP6527878B2/ja
Publication of WO2016072437A1 publication Critical patent/WO2016072437A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to an easy-adhesion composition and an optical film having an easy-adhesion layer composed of the easy-adhesion composition. Furthermore, this invention relates to the manufacturing method of this optical film, a polarizing plate provided with this optical film, and an image display apparatus.
  • Acrylic resin films formed from (meth) acrylic polymers typified by polymethyl methacrylate are known to have excellent optical properties such as light transmittance, as well as excellent balance between mechanical strength and moldability. ing. For this reason, the acrylic resin film is applied to an optical film incorporated in an image display device such as a liquid crystal display device (LCD), a plasma display panel (PDP), or an organic EL display device (OLED).
  • LCD liquid crystal display device
  • PDP plasma display panel
  • OLED organic EL display device
  • the optical film is usually used in a state where it is laminated with another functional film.
  • an optical film is used as a polarizer protective film, it is laminated on at least one surface of the polarizer via a hydrophilic adhesive layer.
  • the obtained polarizing plate is used for an image display device or the like. In this case, it is important that the adhesion between the optical film and the polarizer is good.
  • the acrylic resin film is inferior in adhesiveness with a hydrophilic adhesive and has a problem that adhesiveness with a polarizer is not sufficient.
  • a method has been proposed in which an easy-adhesion layer mainly composed of a co-adhesive resin such as polyester, acrylic, or polyurethane is provided on the surface of the acrylic resin film to impart easy adhesion to the acrylic resin film.
  • portable devices using an image display device such as an LCD are recently used in various environments, indoors or outdoors, and may require moisture and heat resistance that can withstand high-temperature and high-humidity environments.
  • a polarizing plate used for such an application is required to have high adhesion that does not cause delamination even under high temperature and high humidity.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-193061 discloses an easy-adhesion layer in which a polymer having an oxazoline group as a crosslinking agent is blended on the surface of a (meth) acrylic resin film as a polarizing plate having excellent adhesion under high temperature and high humidity. It is described to form.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-35411 discloses an easy-adhesion layer in which a polyester resin, a polyvinyl alcohol resin, and a crosslinking agent composed of an isocyanate compound or a melamine compound are blended in order to improve the adhesion between an acrylic film and a polarizer. It is described to provide.
  • the optical film having an easy-adhesion layer disclosed in the above document initially exhibits good adhesion, a decrease in adhesion with a polarizer is inevitable when used for a long time under high temperature and high humidity. It was a thing. Due to such a decrease in adhesion, there is a problem that initial performance (initial adhesion) is not maintained for a long time. Further, the optical film having an easy-contact layer disclosed in the above document satisfies the moisture and heat resistance in an environment of about 40 to 60 ° C. and about 60 to 90% RH, but under a more severe environment (for example, 80 ° C., The heat and humidity resistance at 90% RH) was not satisfactory.
  • the present invention has been made in view of such problems, and is an easy-adhesive composition that can suppress deterioration in initial performance in long-term use under high temperature and high humidity, and can also satisfy moisture and heat resistance in a harsh environment. And an optical film in which an easy-adhesion layer comprising the easy-adhesion composition is provided on at least one surface of a thermoplastic resin film.
  • An easily adhesive composition containing 100 parts by weight of a water-dispersible urethane resin having a carboxyl group, 1 to 25 parts by weight of a water-soluble carbodiimide compound, and 1 to 25 parts by weight of a water-dispersible carbodiimide compound is provided.
  • the present invention also provides (2) The easy-adhesion composition according to (1), wherein the weight ratio of the water-soluble carbodiimide compound and the water-dispersible carbodiimide compound is in the range of 30:70 to 95: 5; (3) The easy-adhesive composition according to (1) or (2), further containing 0.1 to 15 parts by weight of fine particles with respect to 100 parts by weight of the water-dispersible urethane resin; (4) A thermoplastic resin film and an easy-adhesion layer provided on at least one surface of the thermoplastic resin film and formed from the easy-adhesion composition according to any one of (1) to (3) Optical film; (5) The thermoplastic resin film is made of a (meth) acrylic resin, the optical film according to (4); and (6) a polarizer and the surface of the polarizer is covered and protected (4) or ( 5) A polarizing plate comprising the optical film described above.
  • the present invention further includes (7) Easily containing 100 parts by weight of a water-dispersible urethane resin diluted with an aqueous solvent and having a carboxyl group, 1 to 25 parts by weight of a water-soluble carbodiimide compound, and 1 to 25 parts by weight of a water-dispersible carbodiimide compound
  • a method for producing an optical film comprising a step of applying an adhesive composition to at least one surface of a thermoplastic resin film to form a coating film, and a step of drying the coating film to form an easy-adhesion layer.
  • the easy-adhesion composition of the present invention having the above-described configuration can suppress a decrease in initial performance when used for a long time under high temperature and high humidity, and can maintain high adhesion even in a harsh environment. Therefore, the polarizing plate using the optical film which has the easily bonding layer which consists of an easily bonding composition of this invention is excellent in the adhesiveness of the optical film and polarizer under high temperature and high humidity.
  • the term “(meth) acryl” is used as a general term for methacryl, acryl, or both. The same applies to the term “(meth) acrylonitrile”.
  • the easy-adhesion composition of the present invention comprises a water-dispersible urethane resin having a carboxyl group (hereinafter sometimes simply referred to as U resin), a water-soluble carbodiimide compound (hereinafter sometimes simply referred to as S compound) as a crosslinking agent, and A water-dispersible carbodiimide compound (hereinafter sometimes simply referred to as a D compound).
  • U resin a water-dispersible urethane resin having a carboxyl group
  • S compound water-soluble carbodiimide compound
  • a water-dispersible carbodiimide compound hereinafter sometimes simply referred to as a D compound.
  • the easy-adhesion layer that has been known for this purpose is unavoidably deteriorated in adhesion when used for a long time under high temperature and high humidity.
  • the fall of the initial performance in long-time use under high temperature and high humidity is suppressed, and it is excellent in adhesiveness under high temperature and high humidity. The reason for this is not clear, but it is presumed that the S compound and the D compound form a crosslinked structure at different times and function as follows.
  • the S compound since the S compound has good compatibility with other hydrophilic resins and has a high crosslinking reaction rate, it forms a crosslinked structure with the carboxyl group of the U resin at the time of forming the easy adhesion layer or at an early stage after the formation.
  • the D compound since the D compound has a slower crosslinking reaction rate than the S compound, the unreacted D compound remains in the easy-adhesion layer when the easy-adhesion layer is formed. Under high temperature and high humidity, when the U resin in the easy-adhesion layer is a polyester, the polyester undergoes hydrolysis, the ester bond is cleaved, and a carboxylic acid group is generated.
  • the unreacted D compound reacts with the generated carboxylic acid group to form a cross-linked structure, and self-healing degradation of the easy-adhesion layer due to hydrolysis reduces the strength degradation of the easy-adhesion layer under high temperature and high humidity. It is thought that it is suppressing.
  • a functional group such as a carboxyl group is present in the functional layer or the thermoplastic resin film laminated on the easy adhesion layer. Under high temperature and high humidity, these functional layers or thermoplastic resin films react with carboxyl groups and unreacted D compounds to form a cross-linked structure, thereby suppressing the strength deterioration of the easily adhesive layer. It is done.
  • the U resin is not particularly limited as long as it is a water dispersible urethane resin having a carboxyl group in the molecule.
  • U resin can be manufactured by the following method, for example. First, an isocyanate group-terminated prepolymer is formed by reacting a polyisocyanate and a polyol in an organic solvent which is inert to isocyanate and compatible with water. This is then reacted with a chain extender having a free carboxyl group to obtain a linear urethane prepolymer. Thereafter, the linear urethane prepolymer is chain-extended in water in the presence of a neutralizing agent, and at the same time is made aqueous, thereby obtaining a U resin.
  • water-based as used herein means that the resin is stably dispersed or emulsified in water.
  • polyisocyanates examples include tetramethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, 1,4-butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, and lysine diisocyanate.
  • Aliphatic diisocyanates such as 2-methylpentane-1,5-diisocyanate, 3-methylpentane-1,5-diisocyanate; isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, 4,4'-cyclohexylmethane diisocyanate, 1,4- Cycloaliphatic diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane Socyanate; tolylene diisocyanate, 2,2'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenyldimethylmethane diisocyanate, 4,4'-dibenzyl diisocyanate, 1 , 5-naphthylene diisocyanate, xylylene
  • the polyol is not particularly limited as long as it has two or more hydroxyl groups in the molecule, and any appropriate polyol can be adopted.
  • polyacryl polyol, polyester polyol, polyether polyol, polycarbonate polyol and the like can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the chain extender having a free carboxyl group include dihydroxycarboxylic acid and dihydroxysuccinic acid.
  • Examples of the dihydroxycarboxylic acid include dialkyrol alkanoic acids such as dimethylol alkanoic acid (for example, dimethylol acetic acid, dimethylol butanoic acid, dimethylol propionic acid, dimethylol butyric acid, dimethylol pentanoic acid). These can be used alone or in combination of two or more.
  • neutralizing agent examples include ammonia, N-methylmorpholine, triethylamine, dimethylethanolamine, methyldiethanolamine, triethanolamine, morpholine, tripropylamine, ethanolamine, triisopropanolamine, 2-amino-2-methyl-1 -Propanol and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • chain extenders include low molecular weight diol compounds such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, furan methanol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, and the like.
  • Polyether diol compounds obtained by addition polymerization of ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, etc .; obtained from the above low molecular weight diol compounds and dicarboxylic acids such as (anhydrous) succinic acid, adipic acid, (anhydrous) phthalic acid, and their anhydrides Polyester diols having a hydroxyl group at the terminal; polyhydric alcohols such as trimethylolethane and trimethylolpropane; amino alcohols such as monoethanolamine, diethanolamine and triethanolamine Lumpur ethylenediamine, propylene diamine, butylene diamine, hexamethylene diamine, phenylene diamine, toluene diamine, xylene diamine, diamine compounds such as isophoronediamine; water, ammonia, hydrazine, may be mentioned dibasic acid hydrazide and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the U resin preferably has a number average molecular weight of 5,000 to 600,000, more preferably 10,000 to 400,000, and an acid value of preferably 10 or more, more preferably 10 to 50, and particularly preferably 20 to 45.
  • an acid value preferably 10 or more, more preferably 10 to 50, and particularly preferably 20 to 45.
  • preferable U resins include “Superflex (registered trademark)” series manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., “Adekabon titer (registered trademark) HUX” series manufactured by ADEKA, and “Takelac ( Commercially available U resins such as “Registered Trademarks” W, WPB, WS ”series and“ Hydran (registered trademark) ”series manufactured by DIC.
  • the easy-adhesion composition may be diluted with an aqueous solvent from the viewpoint of workability when forming the easy-adhesion layer.
  • aqueous solvent include water or water and hydrophilic organic solvents (for example, alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, and propylene glycol; ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, and ⁇ -butyrolactone; A mixed solvent with a ketone solvent such as acetone; an ether solvent such as tetrahydrofuran or dioxane; an aprotic polar solvent such as N-methylpyrrolidone) can be used, but water is particularly preferable.
  • alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, and propylene glycol
  • ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, and ⁇ -butyrolactone
  • the content of the U resin in the easy-adhesion composition is not particularly limited, and may be appropriately set in consideration of coating workability and the like.
  • the content is preferably 1 to 25% by weight, more preferably 3 to 20% by weight. More preferably, it is 5 to 15% by weight. If the U resin in the easy-adhesive composition is in the above range, it is preferable because workability during formation of the easy-adhesive layer is excellent.
  • the solid content of the easy-adhesive composition may be appropriately set in consideration of application workability and the like, but is preferably 1 to 30% by weight, more preferably 2 to 25% by weight, and further preferably 3 to 20% by weight. %.
  • the S compound is not particularly limited as long as it is a water-soluble compound having two or more carbodiimide groups in the molecule.
  • an isocyanate-terminated polycarbodiimide was synthesized by a condensation reaction involving decarbonization of an organic diisocyanate compound. Thereafter, a polycarbodiimide resin obtained by reacting an isocyanate group with a hydrophilic organic compound having a reactive functional group and sealing the terminal isocyanate with a hydrophilic segment, which is soluble in water. It is done.
  • S compound examples include “Carbodilite (registered trademark) SV-02”, “Carbodilite (registered trademark) V-02”, “Carbodilite (registered trademark) V-04”, “Carbodilite (registered trademark) V-” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.
  • Commercially available products such as “10”, “Carbodilite (registered trademark) V-02-L2” can be used.
  • the amount of S compound used is preferably 1 to 25 parts by weight, more preferably 3 to 20 parts by weight, still more preferably 5 to 15 parts by weight, based on 100 parts by weight of the U resin, in terms of solid content. is there.
  • the D compound is not particularly limited as long as it is a water-dispersible compound having two or more carbodiimide groups in the molecule.
  • an isocyanate-terminated polycarbodiimide is synthesized by a condensation reaction involving decarbonization of an organic diisocyanate compound. After that, a polycarbodiimide resin obtained by reacting an isocyanate group with a hydrophilic organic compound having a reactive functional group and sealing the terminal isocyanate with a hydrophilic segment, which is finely dissolved in water. What disperses (emulsifies).
  • the amount of D compound used is preferably 1 to 25 parts by weight, more preferably 1 to 20 parts by weight, still more preferably 1 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of U resin, in terms of solid content. is there.
  • the weight ratio (S / D) between the S compound and the D compound in the easy-adhesion composition is usually in the range of 30:70 to 95: 5, preferably 40:60 to 90:10, and more preferably 50:50 to 80:20.
  • the easy-adhesion composition can contain any appropriate fine particles, preferably water-dispersible fine particles, in accordance with a desired function.
  • the fine particles either inorganic fine particles or organic fine particles can be used.
  • the inorganic fine particles include inorganic oxides such as silica, titania, alumina, zirconia, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium phosphate, and the like.
  • the organic fine particles include silicone resins, fluorine resins, (meth) acrylic resins, (meth) acrylonitrile resins, and the like.
  • (meth) acrylonitrile resin is preferable. Fine particles made of a (meth) acrylonitrile-based resin are further excellent in blocking inhibition ability, are excellent in transparency, do not cause haze, and are not colored. Therefore, the influence of the easy-contact layer on the optical characteristics is small. In addition, the strength and adhesion of the easy-adhesion layer are reduced by adding fine particles, but the easy-adhesion layer containing fine particles made of (meth) acrylonitrile resin is the strength and adhesion of the easy-adhesion layer. It is preferable because it is possible to suppress the decrease in the thickness.
  • the average particle diameter of the fine particles is not particularly limited, but is preferably 1 to 500 nm, more preferably 50 to 350 nm, and still more preferably 100 to 300 nm from the viewpoint of maintaining the transparency of the easy-contact layer.
  • the above average particle diameter means a median diameter (d50) measured by laser diffraction / scattering particle size distribution measurement.
  • the content of fine particles is preferably 0.1 to 15 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of U resin. More preferred is 0.3 to 5 parts by weight, still more preferred is 0.5 to 3 parts by weight.
  • the easy-adhesion composition may contain a crosslinking agent different from the above-described S and D compounds or a resin having a crosslinking group in order to improve the coating film strength.
  • a crosslinking agent include urea, epoxy, melamine, isocyanate, oxazoline, silanol and the like.
  • the easy-adhesion composition can further contain any appropriate additive.
  • the additive include a dispersion stabilizer, a thixotropic agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antifoaming agent, a thickener, a dispersant, a surfactant, a catalyst, a lubricant, and an antistatic agent.
  • FIG. 1 shows an example of the optical film of the present invention.
  • An optical film 1 shown in FIG. 1 has an easy adhesion layer 3 formed from the above-mentioned easy adhesion composition on one surface of a thermoplastic resin film 2.
  • an easy adhesion layer may be formed on both surfaces of the thermoplastic resin film.
  • thermoplastic resin constituting the thermoplastic resin film examples include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyether sulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, Examples include cyclic polyolefin resins, (meth) acrylic resins, polyarylate resins, polystyrene resins, and polyvinyl alcohol resins. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, the (meth) acrylic resin (hereinafter sometimes abbreviated as “ACR”) is inferior in adhesiveness with a hydrophilic adhesive, and thus the effect of the present invention is particularly remarkable when ACR is used.
  • ACR the (meth) acrylic resin
  • the glass transition temperature (hereinafter referred to as Tg) of ACR is preferably 115 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, and further preferably 125 ° C. or higher.
  • the thermoplastic resin film can be excellent in durability by containing ACR having a Tg of 115 ° C. or higher as a main component.
  • the upper limit of Tg is not particularly limited, but is usually 170 ° C. or lower from the viewpoint of moldability and the like.
  • ACR examples include poly (meth) acrylic acid esters such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymers, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymers, and methyl methacrylate.
  • polymer having an alicyclic hydrocarbon group for example, methyl methacrylate-methacrylic acid
  • Acid cyclohexyl copolymer resistance methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer, etc.
  • poly (meth) acrylate C1-6 alkyl such as poly (meth) acrylate is preferable, and methacrylic acid having methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight) is preferable.
  • An acid methyl resin is more preferable.
  • ACR include, for example, “Acrypet (registered trademark) VH”, “Acrypet (registered trademark) VRL20A” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., high Tg (meta) obtained by intramolecular crosslinking and intramolecular cyclization reaction.
  • An acrylic resin is mentioned.
  • the ACR preferably has a ring structure in the main chain in that it has high heat resistance, high transparency, and high mechanical strength.
  • the ACR having a ring structure in the main chain include a resin having a glutaric anhydride structure or a glutarimide structure (WO2007 / 26659, WO2005 / 108438), a maleic anhydride structure or an N-substituted maleimide structure. Resins (Japanese Patent Laid-Open Nos. 57-153008 and 2007-31537) and resins having a lactone ring structure (Japanese Patent Laid-Open Nos. 2006-96960, 2006-171464, and 2007-63541) JP, 2008-191426, A).
  • the thermoplastic resin film may contain an additive.
  • additives include hindered phenol-based, phosphorus-based and sulfur-based antioxidants; light-resistant stabilizers, weather-resistant stabilizers, heat stabilizers and other stabilizers; reinforcing materials such as glass fibers and carbon fibers; ultraviolet rays Absorbers; Near infrared absorbers; Flame retardants; Antistatic agents such as anionic, cationic and nonionic surfactants; Colorants such as inorganic pigments, organic pigments and dyes; Organic fillers and inorganic fillers; Resin modification Agents; organic fillers and inorganic fillers; plasticizers; lubricants; flame retardants; retardation reducing agents and the like.
  • thermoplastic resin film is not particularly limited.
  • the thermoplastic resin and other polymers and additives are sufficiently mixed by any appropriate mixing method and heated in advance. From the plastic resin composition, it can be formed into a film.
  • the thermoplastic resin and other polymers, additives, and the like may be made into separate solutions and mixed to form a uniform mixed solution, and then formed into a film.
  • the film raw material is pre-blended with any appropriate mixer such as an omni mixer, and then the obtained mixture is extruded and kneaded.
  • the kneader used for extrusion kneading is not particularly limited.
  • any suitable mixer such as an extruder such as a single screw extruder or a twin screw extruder or a pressure kneader may be used. Can do.
  • the film forming method examples include any appropriate film forming method such as a solution casting method (solution casting method), a melt extrusion method, a calendar method, and a compression molding method. Of these film forming methods, the melt extrusion method is preferred.
  • melt extrusion method examples include a T-die method and an inflation method.
  • the molding temperature is preferably 150 to 350 ° C, more preferably 200 to 300 ° C.
  • a T-die When forming a film by the T-die method, a T-die is attached to the tip of a known single-screw extruder or twin-screw extruder, a film is formed by the T die, and then the film is wound to form a roll. A film can be obtained.
  • the thermoplastic resin film may be an unstretched film or a stretched film.
  • a stretched film either a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film may be used.
  • a biaxially stretched film either a simultaneous biaxially stretched film or a sequential biaxially stretched film may be used.
  • biaxial stretching the mechanical strength is improved and the film performance is improved.
  • the stretching temperature is preferably in the vicinity of the glass transition temperature of the thermoplastic resin composition as the film raw material, and specifically, preferably (glass transition temperature ⁇ 30 ° C.) to (glass transition temperature + 100 ° C.), more preferably Is in the range of (glass transition temperature ⁇ 20 ° C.) to (glass transition temperature + 80 ° C.). If the stretching temperature is less than (glass transition temperature-30 ° C.), a sufficient stretching ratio may not be obtained. On the other hand, if the stretching temperature exceeds (glass transition temperature + 100 ° C.), the resin composition may flow, and stable stretching may not be performed.
  • the draw ratio defined by the area ratio is preferably 1.1 to 25 times, more preferably 1.3 to 10 times. There exists a possibility that it may not lead to the improvement of the toughness accompanying extending
  • the stretching speed is unidirectional, preferably 10 to 20,000% / min, more preferably 100 to 10,000% / min. When the stretching speed is less than 10% / min, it takes time to obtain a sufficient stretching ratio, and the production cost may increase. If the stretching speed exceeds 20,000% / min, the stretched film may be broken.
  • thermoplastic resin film can be subjected to a heat treatment (annealing) or the like after the stretching treatment in order to stabilize its optical isotropy and mechanical properties.
  • Arbitrary appropriate conditions can be employ
  • the thickness of the thermoplastic resin film is preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 100 ⁇ m. If the thickness is less than 5 ⁇ m, sufficient strength as an optical film may not be obtained. When the thickness exceeds 200 ⁇ m, the transparency is lowered and there is a possibility that it is not suitable for use as an optical film.
  • the thickness of the easy-adhesion layer can be set to any appropriate value.
  • the thickness is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably 0.1 to 5 ⁇ m, and particularly preferably 0.2 to 1.0 ⁇ m. By setting to such a range, it is excellent in adhesiveness with another functional film, and it can suppress that a phase difference expresses in an easily bonding layer.
  • the functional layer is, for example, an antistatic layer, an adhesive layer, an adhesive layer, an easy adhesion layer, an antiglare layer (non-glare) layer, an antifouling layer such as a photocatalyst layer, an antireflection layer, a hard coat layer, an ultraviolet shielding layer, A heat ray shielding layer, an electromagnetic wave shielding layer, a gas barrier layer, etc. are mentioned.
  • the optical film can be used as, for example, a polarizer protective film, a retardation film, a viewing angle compensation film, a light diffusion film, a reflection film, an antireflection film, an antiglare film, a brightness enhancement film, and a conductive film for a touch panel.
  • a polarizer protective film is particularly preferable.
  • a polarizing plate 10 shown in FIG. 2 has an adhesive 5 on the surface of the optical film 1 having the easy adhesion layer 3 formed from the above-mentioned easy adhesion composition on one surface of the thermoplastic resin film 2.
  • the polarizer 6 has a stacked structure.
  • the polarizing plate 10 may have a protective film laminated via an adhesive layer on the opposite side of the polarizer 6 from the optical film 1.
  • any appropriate polarizer can be adopted depending on the purpose.
  • dichroic substances such as iodine and dichroic dyes are adsorbed on hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene-vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • polyene-based oriented films such as a uniaxially stretched product, a polyvinyl alcohol dehydrated product and a polyvinyl chloride dehydrochlorinated product.
  • a polarizer obtained by adsorbing a dichroic substance such as iodine on a polyvinyl alcohol film and uniaxially stretching is particularly preferable because of its high polarization dichroic ratio.
  • the thickness of these polarizers is not particularly limited, but is generally about 1 to 80 ⁇ m.
  • the adhesive layer is formed from an adhesive composition containing a polyvinyl alcohol-based resin.
  • Arbitrary appropriate protective films can be employ
  • the image display apparatus of the present invention includes the polarizing plate described above.
  • Specific examples of the image display device include a self-luminous display device such as an electroluminescence (EL) display, a plasma display (PD), a field emission display (FED), and a liquid crystal display (LCD). .
  • EL electroluminescence
  • PD plasma display
  • FED field emission display
  • LCD liquid crystal display
  • an easy-adhesive composition comprising a water-dispersible urethane resin diluted with an aqueous solvent and having a carboxyl group, a water-soluble carbodiimide compound, and a water-dispersible carbodiimide compound, It coats on at least one surface of a thermoplastic resin film, forms a coat (application process), and then dries the coat and forms an easy-adhesion layer (dry process).
  • any appropriate method can be adopted as a method of applying the easy-adhesion composition in the application step.
  • Examples thereof include a bar coating method, a roll coating method, a gravure coating method, a rod coating method, a slot orifice coating method, a curtain coating method, and a fountain coating method.
  • the thickness of the coating film formed in the coating process can be appropriately adjusted according to the thickness required when the coating film becomes an easy-adhesion layer.
  • the surface of the thermoplastic resin film to which the easy-adhesion composition is applied is preferably subjected to a surface treatment.
  • the surface treatment is preferably corona discharge treatment or plasma treatment. By performing the corona discharge treatment, the adhesion between the thermoplastic resin film and the easy adhesion layer can be improved.
  • the drying process is not particularly limited, and a conventionally known method can be used.
  • the drying temperature is typically 50 ° C. or higher, preferably 90 ° C. or higher, more preferably 110 ° C. or higher. By setting the drying temperature in such a range, an optical film excellent in color resistance (particularly under high temperature and high humidity) can be obtained.
  • the upper limit of the drying temperature is preferably 200 ° C. or lower, more preferably 180 ° C. or lower.
  • thermoplastic resin film When producing an optical film that is a stretched film from an unstretched thermoplastic resin film, and an optical film that is a biaxially stretched film from a uniaxially stretched thermoplastic resin film by the method for producing an optical film of the present invention. In some cases, it is necessary to stretch these thermoplastic resin films at any point.
  • the stretching of the thermoplastic resin film may be performed before the formation of the easy adhesion layer or after the formation of the easy adhesion layer. Moreover, you may perform formation of an easily bonding layer and extending
  • the thermoplastic resin film on which the coating film of the easy-adhesive composition is formed may be stretched in a heated atmosphere. Due to the heat applied to the film for stretching, the coating film of the easy-adhesive composition formed on the surface of the thermoplastic resin film is dried to form an easy-adhesive layer. If it does in this way, the extending
  • Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 10 Manufacture of an easily bonding composition Each component shown in Table 1 and 2 was mixed so that it might become the solid content amount (unit is a weight part) shown in Table 1 and 2, and the easily bonding composition was manufactured. In addition, ion-exchange water was used as an aqueous solvent for the easy-adhesion composition, and the solid content was adjusted to 8% by weight.
  • the polyvinyl alcohol-type adhesive composition was apply
  • peel adhesion strength was evaluated according to the following criteria. ⁇ : Peeling adhesive strength is superior or equivalent to that of the reference polarizing plate. ⁇ : Peeling adhesive strength is inferior to that of the reference polarizing plate. X: Not closely adhered and cannot be measured.
  • the measurement sample obtained in the same manner as described above was put in a constant temperature and humidity chamber at a temperature of 60 ° C. and a humidity of 90% RH, and was subjected to a heat treatment that was allowed to stand for 250 hours and 500 hours. The peel adhesion strength was measured. From the measurement results, the peel adhesion strength was evaluated according to the following criteria.
  • an easily adhesive composition containing a water-dispersible urethane resin (U resin) having a carboxyl group, a water-soluble carbodiimide compound (S compound), and a water-dispersible carbodiimide compound (D compound) is used.
  • U resin water-dispersible urethane resin
  • S compound water-soluble carbodiimide compound
  • D compound water-dispersible carbodiimide compound
  • the optical films of Comparative Examples 1 to 7 containing no cross-linking agent or containing only the S compound showed the result that the adhesiveness with the polarizer decreased under high temperature and high humidity.
  • the optical films of Comparative Examples 8 to 10 containing only the D compound showed excellent results in inferior initial adhesiveness, although they were excellent in adhesiveness when used for a long time under high temperature and high humidity.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制するとともに、より過酷な環境下における耐湿熱性をも満足し得る易接着組成物、及び該易接着組成物からなる易接着層を熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に設けた光学フィルムを提供することを課題とする。 【解決手段】カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂100重量部と、水溶性カルボジイミド化合物1~25重量部と、水分散性カルボジイミド化合物1~25重量部と、を含有する易接着組成物。この易接着組成物からなる易接着層を熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に設けた光学フィルム。

Description

易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
 本発明は、易接着組成物、及び該易接着組成物から構成された易接着層を有する光学フィルムに関する。さらに、本発明は、該光学フィルムの製造方法及び該光学フィルムを備えた偏光板及び画像表示装置に関する。
 ポリメタクリル酸メチルに代表される(メタ)アクリル重合体から形成されるアクリル系樹脂フィルムは、光線透過率などの光学特性に優れるとともに、機械的強度および成形加工性のバランスに優れることが知られている。このため、アクリル系樹脂フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機EL表示装置(OLED)のような画像表示装置に組み込まれる光学フィルムに応用されている。
 光学フィルムは、通常、他の機能性フィルムと積層された状態で使用される。例えば、光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして使用される場合、偏光子の少なくとも一方の面に親水性接着剤層を介して積層される。得られた偏光板は画像表示装置などに使用される。この場合、光学フィルムと偏光子との密着性が良好であることが重要である。
 しかしながら、アクリル系樹脂フィルムは、親水性接着剤との接着性に劣り、偏光子との密着性が十分でないという問題がある。そこで、アクリル系樹脂フィルムの表面にポリエステル、アクリル、ポリウレタン等の助接着性の樹脂を主成分とする易接着層を設け、アクリル系樹脂フィルムに易接着性を付与する方法が提案されている。
 一方、LCD等の画像表示装置を用いた携帯用機器などは、近年、屋内、屋外を問わず種々の環境で用いられ、高温高湿環境にも耐えうる耐湿熱性が要求される場合がある。このような用途に使用される偏光板は高温高湿下においても層間剥離が起きない高い密着性が求められる。
 そこで、特開2009-193061号公報には、高温高湿下における密着性に優れる偏光板として、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの表面に架橋剤としてオキサゾリン基を有するポリマーを配合した易接着層を形成することが記載されている。特開2014-35411号公報には、アクリル系フィルムと偏光子との密着性を改善するために、ポリエステル樹脂とポリビニルアルコール系樹脂とイソシアネート化合物又はメラミン化合物からなる架橋剤とを配合した易接着層を設けることが記載されている。
 しかしながら、上記文献に開示される易接着層を有する光学フィルムは、当初は良好な密着性を示すものの、高温高湿下での長時間使用においては偏光子との密着性の低下は避けられないものであった。このような密着性低下の為、初期性能(初期密着性)が長時間維持されないという問題がある。さらに、上記文献に開示される易接層を有する光学フィルムは、40~60℃、60~90%RH程度の環境下における耐湿熱性は満足するものの、より過酷な環境下(例えば、80℃、90%RH)における耐湿熱性は満足し得るものではなかった。
 本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制するとともに、より過酷な環境下における耐湿熱性をも満足し得る易接着組成物、及び該易接着組成物からなる易接着層を熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に設けた光学フィルムを提供することを課題とする。
 本発明によれば、
(1)カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂100重量部と、水溶性カルボジイミド化合物1~25重量部と、水分散性カルボジイミド化合物1~25重量部と、を含有する易接着組成物が提供される。
 本発明は又、
(2)前記水溶性カルボジイミド化合物と前記水分散性カルボジイミド化合物との重量比が30:70~95:5の範囲である、(1)記載の易接着組成物;
(3)前記水分散性ウレタン樹脂100重量部に対し、さらに、微粒子を0.1~15重量部含有する、(1)又は(2)記載の易接着組成物;
(4)熱可塑性樹脂フィルムと、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に設けられ、且つ(1)~(3)のいずれか記載の易接着組成物から形成される易接着層とを備える光学フィルム;
(5)前記熱可塑性樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂からなる(4)記載の光学フィルム;及び
(6)偏光子と、該偏光子の表面を被覆して保護する(4)又は(5)記載の光学フィルムとを備える偏光板;を提供する。
 本発明は更に、
(7)水系溶媒で希釈され、カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂100重量部と、水溶性カルボジイミド化合物1~25重量部と、水分散性カルボジイミド化合物1~25重量部と、を含有する易接着組成物を、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成する工程と、前記塗膜を乾燥して易接着層を形成する工程からなる光学フィルムの製造方法を提供する。
 上記の構成を有する本発明の易接着組成物は、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制できるとともに、より過酷な環境下においても高い密着性を維持できる。よって、本発明の易接着組成物からなる易接着層を有する光学フィルムを用いた偏光板は、高温高湿下における光学フィルムと偏光子との密着性に優れている。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」の用語はメタクリル、アクリル又はこれら両方の総称として使用している。「(メタ)アクリロニトリル」の用語も同様である。
本発明の光学フィルムの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の偏光板の一例を模式的に示す断面図である。
 [易接着組成物]
 本発明の易接着組成物は、カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂(以下単にU樹脂と呼ぶことがある)と、架橋剤として水溶性カルボジイミド化合物(以下単にS化合物と呼ぶことがある)及び水分散性カルボジイミド化合物(以下単にD化合物と呼ぶことがある)と、を含有する。このように構成された易接着組成物は、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制するとともに、より過酷な環境下においても密着性に優れる。
 この用途で従来知られていた易接着層は、高温高湿下での長時間使用においては密着性の低下は避けられない。しかしながら、本発明では、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制し、高温高湿下における密着性に優れる。この理由は明らかではないが、S化合物とD化合物とがそれぞれ異なる時期で架橋構造を形成し、次のように機能していると推察される。
 即ち、S化合物は他の親水性樹脂との相溶性が良く架橋反応速度が速い為、易接着層形成時、或いは形成後の早い段階でU樹脂のカルボキシル基と架橋構造を形成する。一方、D化合物はS化合物に比べ、架橋反応速度が遅い為、易接着層形成時には未反応のD化合物が易接着層に残存する。高温高湿下では、易接着層中のU樹脂がポリエステル系である場合、ポリエステルが加水分解を起こし、エステル結合が切断され、カルボン酸基が発生する。ここで未反応のD化合物が発生したカルボン酸基と反応して架橋構造を形成し、加水分解による易接着層の劣化を自己修復することにより高温高湿下での易接着層の強度劣化を抑制していると考えられる。
 また、易接着層に積層される機能層或いは熱可塑性樹脂フィルムにもカルボキシル基などの官能基が存在する。高温高湿下ではこれらの機能層或いは熱可塑性樹脂フィルムに存在するカルボキシル基と未反応のD化合物とが反応し、架橋構造を形成することにより易接着層の強度劣化を抑制していると考えられる。
 U樹脂としては、分子内にカルボキシル基を有する水分散性のウレタン樹脂であれば特に限定されず使用可能である。U樹脂は、例えば、次の方法で製造することができる。先ず、イソシアネートに対して不活性で、水と相溶する有機溶剤中でポリイソシアネートとポリオールとを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを形成する。これを、次に、遊離のカルボキシル基を有する鎖伸長剤と反応させて、線状ウレタンプレポリマーを得る。その後、中和剤の存在下水中で、線状ウレタンプレポリマーを鎖伸長させると同時に水性化することによりU樹脂を得る。なお、ここでいう水性化とは、樹脂を水中に安定に分散若しくは乳化させることを指す。
 ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4-ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4′-シクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、2,2′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′-ジベンジルジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ポリオールとしては、分子中にヒドロキシル基を2個以上有するものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用することができる。例えば、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの中でも、ポリエステルポリオールを用いることが好ましく、ポリエステルポリオールを用いたポリエステル系ウレタン樹脂は、高温高湿下での易接着層の強度劣化防止に優れる。
 遊離のカルボキシル基を有する鎖伸長剤としては、例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシスクシン酸等が挙げられる。ジヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ジメチロールアルカン酸(例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸)等のジアルキロールアルカン酸が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 中和剤としては、例えば、アンモニア、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 更に、他の使用可能な鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、フランジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の低分子量ジオール化合物及びこれらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合させたポリエーテルジオール化合物;上記低分子量ジオール化合物と(無水)コハク酸、アジピン酸、(無水)フタル酸等のジカルボン酸及びこれらの無水物から得られる末端に水酸基を有するポリエステルジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、キシレンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン化合物;水、アンモニア、ヒドラジン、二塩基酸ヒドラジド等を挙げることができる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 U樹脂は、好ましくは5000~600000、さらに好ましくは10000~400000の数平均分子量および好ましくは10以上、さらに好ましくは10~50、特に好ましくは20~45の酸価を有する。酸価がこのような範囲内であることにより、架橋剤であるカルボジイミド化合物と架橋構造を形成し、高温高湿下での密着性に優れる。
好ましいU樹脂の具体例としては、第一工業製薬社製の「スーパーフレックス(登録商標)」シリーズ、ADEKA社製の「アデカボンタイター(登録商標)HUX」シリーズ、三井化学社製の「タケラック(登録商標)W、WPB、WS」シリーズ、DIC社製の「ハイドラン(登録商標)」シリーズ等の市販のU樹脂が挙げられる。
 易接着組成物は、易接着層形成時の作業性から水系溶媒で希釈されていても良い。水系溶媒としては、水もしくは水と親水性の有機溶剤(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン等のケトン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;N-メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒)との混合溶媒を用いることができるが、特に水が好ましい。
 易接着組成物中のU樹脂の含有量は、特に限定されず、塗布作業性等を考慮して適宜設定すれば良く、例えば、1~25重量%が好ましく、より好ましくは3~20重量%、さらに好ましくは、5~15重量%である。易接着組成物におけるU樹脂が上記範囲であれば、易接着層形成時の作業性に優れることから好ましい。また、易接着組成物の固形分量は、塗布作業性等を考慮して適宜設定すれば良いが、1~30重量%が好ましく、より好ましくは2~25重量%、さらに好ましくは3~20重量%である。
 S化合物としては、分子内に2個以上のカルボジイミド基を有する水溶性の化合物であれば特に限定されず、例えば、有機ジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う縮合反応により、イソシアネート末端ポリカルボジイミドを合成した後、イソシアネート基と反応性を有する官能基を有する親水性有機化合物とを反応させ、親水性セグメントで末端イソシアネートを封止して得られるポリカルボジイミド系樹脂であって、水に溶解するものが挙げられる。S化合物としては、日清紡ケミカル社製「カルボジライト(登録商標)SV-02」、「カルボジライト(登録商標)V-02」、「カルボジライト(登録商標)V-04」、「カルボジライト(登録商標)V-10」、「カルボジライト(登録商標)V-02-L2」等の市販の製品を用いることができる。
 S化合物の使用量は、固形分換算で、U樹脂100重量部に対して、1~25重量部であることが好ましく、より好ましくは3~20重量部、さらに好ましくは5~15重量部である。
 D化合物としては、分子内に2個以上のカルボジイミド基を有する水分散性の化合物であれば特に制限されず、例えば、有機ジイソシアネート化合物の脱二酸化炭素を伴う縮合反応により、イソシアネート末端ポリカルボジイミドを合成した後、イソシアネート基と反応性を有する官能基を有する親水性有機化合物とを反応させ、親水性セグメントで末端イソシアネートを封止して得られるポリカルボジイミド系樹脂であって、水中に溶解せず微分散(エマルジョン)するものが挙げられる。水分散性カルボジイミド化合物としては、日清紡ケミカル社製「カルボジライト(登録商標)E-01」、「カルボジライト(登録商標)E-02」等市販の製品を用いることができる。
 D化合物の使用量は、固形分換算で、U樹脂100重量部に対して、1~25重量部であることが好ましく、より好ましくは1~20重量部、さらに好ましくは1~10重量部である。易接着組成物中のS化合物とD化合物との重量比(S/D)は、通常30:70~95:5の範囲であり、好ましくは40:60~90:10であり、より好ましくは50:50~80:20である。
 易接着組成物は、所望の機能に合わせて任意の適切な微粒子、好ましくは水分散性の微粒子を含有することができる。微粒子としては、無機系微粒子、有機系微粒子のいずれも用いることができる。無機系微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等の無機酸化物、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウム等が挙げられる。有機系微粒子としては、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリロニトリル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、(メタ)アクリロニトリル系樹脂である。(メタ)アクリロニトリル系樹脂からなる微粒子は、ブロッキング抑制能にさらに優れ、かつ、透明性に優れ、ヘイズを生じず、着色もないので、易接層が光学特性に与える影響がより小さい。また、易接着層の強度及び密着性は、微粒子を配合することにより低下するものであるが、(メタ)アクリロニトリル系樹脂からなる微粒子を配合した易接着層は、易接着層の強度及び密着性の低下を抑制し得ることから好ましい。
 微粒子の平均粒子径は、特に限定するものではないが、易接層の透明性を維持する観点から、好ましくは1~500nm、より好ましくは50~350nm、さらに好ましくは100~300nmである。このような粒子径の微粒子を用いることにより、易接着層表面に適切に凹凸を形成して、熱可塑性樹脂フィルムと易接着層および/または易接着層どうしの接触面における摩擦力を効果的に低減することができ、又、ブロッキングを抑制することができる。上記の平均粒子径とは、レーザ回折/散乱式粒度分布測定にて測定されるメジアン径(d50)を意味する。
 微粒子の含有量は、固形分換算で、U樹脂100重量部に対して、0.1~15重量部であることが好ましい。より好ましくは0.3~5重量部、さらに好ましくは0.5~3重量部である。
 易接着組成物は、塗膜強度を向上させるために、上述したS及びD化合物とは別の架橋剤、あるいは架橋基を有する樹脂を含有させても良い。架橋剤としては、尿素系、エポキシ系、メラミン系、イソシアネート系、オキサゾリン系、シラノール系等が挙げられる。また、架橋反応を促進させるため、触媒等を必要に応じて適宜使用しても良い。
 易接着組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含むことができる。添加剤としては、例えば、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
 [光学フィルム]
 図1に本発明の光学フィルムの一例を示す。図1に示す光学フィルム1は、熱可塑性樹脂フィルム2の一方の表面に上述した易接着組成物から形成される易接着層3を有する。なお、本発明の光学フィルムは、熱可塑性樹脂フィルムの双方の表面に易接着層が形成されていても良い。
 熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル系樹脂(以下単にACRと略すことが有る)は親水性接着剤との接着性に劣ることから、本発明の効果はACRを用いる場合に特に顕著である。
 ACRのガラス転移温度(以下Tgと呼ぶ)は、115℃以上であることが好ましく、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上である。熱可塑性樹脂フィルムは、Tgが115℃以上のACRを主成分として含むことにより、耐久性に優れたものとすることができる。また、上記Tgの上限値は特に制限するものではないが、成形性等の観点から、通常170℃以下である。
 ACRとしては、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体、(例えば、メタクリル酸メチルーメタクリル酸シクロヘキシル共重合耐、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。上記の中でも、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルが好ましく、メタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂がより好ましい。
 ACRの具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製「アクリペット(登録商標)VH」、「アクリペット(登録商標)VRL20A」、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 ACRは、高い耐熱性、高い透明性、高い機械強度を有する点で、主鎖に環構造を有することが好ましい。主鎖に環構造を有するACRとしては、例えば、無水グルタル酸構造あるいはグルタルイミド構造を有する樹脂(WO2007/26659号公報、WO2005/108438号公報)、無水マレイン酸構造あるいはN-置換マレイミド構造を有する樹脂(特開昭57-153008号公報、特開2007-31537号公報)、ラクトン環構造を有する樹脂(特開2006-96960号公報、特開2006-171464号公報、特開2007-63541号公報、特開2008-191426号公報)が挙げられる。
 熱可塑性樹脂フィルムは、添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;可塑剤;滑剤;難燃剤;位相差低減剤等が挙げられる。
 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、任意の適切な混合方法で充分に混合し、予め熱可塑性樹脂組成物としてから、これをフィルム成形することができる。あるいは、熱可塑性樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、それぞれ別々の溶液にしてから混合して均一な混合液とした後、フィルム成形してもよい。
 熱可塑性樹脂組成物を製造するには、例えば、オムニミキサー等、任意の適切な混合機で上記のフィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練する。この場合、押出混練に用いられる混練機は、特に限定されるものではなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機等の押出機や加圧ニーダー等、任意の適切な混合機を用いることができる。
 フィルム成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法等、任意の適切なフィルム成形法が挙げられる。これらのフィルム成形法のうち、溶融押出法が好ましい。
 溶融押出法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法等が挙げられる。成形温度は、好ましくは150~350℃、より好ましくは200~300℃である。
 Tダイ法でフィルム成形する場合は、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを取り付け、当該Tダイによりフィルムを製膜した後、フィルムを巻取ることでロール状のフィルムを得ることができる。
 熱可塑性樹脂フィルムは、未延伸フィルムまたは延伸フィルムのいずれでもよい。延伸フィルムである場合は、1軸延伸フィルムまたは2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸フィルムである場合は、同時2軸延伸フィルムまたは逐次2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸した場合は、機械的強度が向上し、フィルム性能が向上する。
 延伸温度は、フィルム原料である熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度近傍であることが好ましく、具体的には、好ましくは(ガラス転移温度-30℃)~(ガラス転移温度+100℃)、より好ましくは(ガラス転移温度-20℃)~(ガラス転移温度+80℃)の範囲内である。延伸温度が(ガラス転移温度-30℃)未満であると、充分な延伸倍率が得られないおそれがある。逆に、延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)超えると、樹脂組成物の流動(フロー)が起こり、安定な延伸が行えないおそれがある。
 面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1~25倍、より好ましくは1.3~10倍である。延伸倍率が1.1倍未満であると、延伸に伴う靭性の向上につながらないおそれがある。延伸倍率が25倍を超えると、延伸倍率を上げるだけの効果(靱性の向上)が認められないおそれがある。
 延伸速度は、一方向で、好ましくは10~20,000%/min、より好ましく100~10,000%/minである。延伸速度が10%/min未満であると、充分な延伸倍率を得るために時間がかかり、製造コストが高くなるおそれがある。延伸速度が20,000%/minを超えると、延伸フィルムの破断等が起こるおそれがある。
 熱可塑性樹脂フィルムは、その光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アニーリング)等を行うことができる。熱処理の条件は、任意の適切な条件を採用し得る。
 熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、好ましくは5~200μm、より好ましくは10~100μmである。厚さが5μm未満であると、光学フィルムとしての十分な強度が得られなくなるおそれがある。厚さが200μmを超えると、透明性が低下し、光学フィルムとしての使用に適さなくなるおそれがある。
 易接着層の厚みは、任意の適切な値に設定することができる。好ましくは0.1~10μm、さらに好ましくは0.1~5μm、特に好ましくは0.2~1.0μmである。このような範囲に設定することにより、他の機能性フィルムとの密着性に優れ、易接着層に位相差が発現するのを抑制することができる。
 光学フィルムにおける易接着層が形成されている表面と反対側の表面には、必要に応じて、各種の機能層が形成されていてもよい。機能層は、例えば、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層等が挙げられる。
 光学フィルムは、例えば、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、タッチパネル用導電フィルムとして使用することができる。また、これらの中でも、偏光子保護フィルムとして使用することが特に好ましい。
 [偏光板]
 次に、本発明の偏光板の一例を説明する。図2に示す偏光板10は、熱可塑性樹脂フィルム2の一方の表面に上述した易接着組成物から形成される易接着層3を有する光学フィルム1の易接着層側の表面に接着剤5を介し、偏光子6が積層された構造を有する。なお、図示しないが、偏光板10は、偏光子6の光学フィルム1と反対側に、接着剤層を介して積層された保護フィルムを有していても良い。
 偏光子としては、目的に応じて任意の適切な偏光子を採用することができる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、1~80μm程度である。
 接着剤層を形成する接着剤としては、任意の適切な接着剤を採用することができる。好ましくは、接着剤層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤組成物から形成される。
 偏光子6の光学フィルム1の反対側に設ける保護フィルムとしては、任意の適切な保護フィルムを採用することができ、上述した熱可塑性樹脂と同様の材料で形成されていてもよい。
 [画像表示装置]
 本発明の画像表示装置は、上述した偏光板を備える。画像表示装置の具体例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置、液晶表示装置(LCD)が挙げられる。
 [光学フィルムの製造方法]
 本発明の光学フィルムの好ましい製造方法においては、水系溶媒で希釈され、カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂と、水溶性カルボジイミド化合物と、水分散性カルボジイミド化合物と、を含む易接着組成物を、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成(塗布工程)し、次いで塗膜を乾燥して易接着層を形成(乾燥工程)する。
 塗布工程において易接着組成物を塗布する方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法等が挙げられる。塗布工程において形成する塗布膜の厚さは、当該塗布膜が易接着層となるときに必要な厚さに応じて、適宜調整することができる。
 熱可塑性樹脂フィルムにおける易接着組成物が塗布される表面は、表面処理が施されていることが好ましい。表面処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理であることが好ましい。コロナ放電処理を施すことにより、熱可塑性樹脂フィルムと易接着層との密着性を向上させることができる。
 乾燥工程は、特に制限するものではなく、従来公知の方法を用いることができる。乾燥温度としては、代表的には50℃以上、好ましくは90℃以上、さらに好ましくは110℃以上である。乾燥温度をこのような範囲とすることにより、耐色性(特に、高温高湿下における)に優れた光学フィルムとすることができる。乾燥温度の上限は、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは180℃以下である。
 本発明の光学フィルムの製造方法によって、未延伸の熱可塑性樹脂フィルムから延伸フィルムである光学フィルムを製造する場合、ならびに一軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムから二軸延伸フィルムである光学フィルムを製造する場合、これらの熱可塑性樹脂フィルムをいずれかの時点で延伸する必要がある。熱可塑性樹脂フィルムの延伸は、易接着層の形成前に行っても良く、易接着層の形成後に行っても良い。また、易接着層の形成と、熱可塑性樹脂フィルムの延伸とを同時に行っても良い。
 易接着層の形成と、熱可塑性樹脂フィルムの延伸とを同時に行う場合、例えば、塗布工程の後に、易接着組成物の塗布膜を形成した熱可塑性樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸すればよい。延伸のために当該フィルムに加える熱により、熱可塑性樹脂フィルムの表面に形成された易接着組成物の塗布膜が乾燥し、易接着層となる。このようにすれば、フィルムの延伸処理と易接着組成物の乾燥とを同時に実施でき、生産性に優れることから好ましい。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
 原料としては下記のものを用いた。
<U樹脂>
カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン[第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)210、固形分量35重量%]
<S化合物(1)>
水溶性カルボジイミド化合物を含む水溶液[日清紡ケミカル社製、カルボジライト(登録商標)V-02-L2、固形分量40重量%]
<S化合物(2)>
水溶性カルボジイミド化合物を含む水溶液[日清紡ケミカル社製、カルボジライト(登録商標)V-10、固形分量40重量%]
<D化合物>
水分散性カルボジイミド化合物のエマルジョン[日清紡ケミカル社製、カルボジライト(登録商標)E-02、固形分量40重量%]
<微粒子>
アクリロニトリル系微粒子(PAN微粒子)を含むエマルジョン[積水化学工業社製、ADVANCELL NS K-001、平均粒子径150nm、固形分量20重量%]
実施例1~5及び比較例1~10
 1.易接着組成物の製造
 表1及び2に示す各成分を、表1及び2に示す固形分量(単位は重量部)となるよう混合し、易接着組成物を製造した。なお、易接着組成物の水系溶媒としてはイオン交換水を使用し、固形分量は8重量%となるよう調製した。
 2.光学フィルムの製造
 アクリル系樹脂組成物[Tg:135℃、溶融粘度:700Pa・s(温度270℃、せん断速度100(1/sec))]のペレットを、単軸押出機(φ=20.0mm、L/D=25)及びコートハンガータイプTダイ(幅150mm)を用いて280℃で溶融押出し、110℃に保持した冷却ロールに溶融状態の上記樹脂組成物を吐出して、厚さ100μmのアクリル系樹脂フィルムを形成した。次に、アクリル系樹脂フィルムの一方の表面に、上記で得られた易接着組成物を、バーコーターを用いて塗布した後、熱風乾燥機に投入して100℃で90秒間乾燥した。そして、テーブル延伸機を用いて当該フィルムを一軸延伸(延伸倍率:2.5倍)し、厚さ40μmのアクリル系樹脂フィルムの表面に、厚さ0.3μmの易接着層を有する光学フィルムを製造した。
 3.偏光板の製造
 上記で得られた光学フィルムの易接着層側に、ポリビニルアルコール系接着剤組成物を塗布した。また、ケン化処理を施した厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(保護フィルム)の片側にポリビニルアルコール系接着剤組成物を塗布した。次に、厚さ30μmの偏光子の両側それぞれに光学フィルム及び保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤塗布層を介して積層し、得られた積層体を熱風乾燥機(70℃)に投入して5分乾燥させて、偏光板を製造した。また、偏光子の両側にトリアセチルセルロースからなる保護フィルムを設けた評価用の基準偏光板を同様に作成した。
 上記で得られた偏光板について、以下に示す評価を行った。評価結果を表1及び2に示す。
(1)初期密着性
 上記で得られた偏光板から25mm×250mmの寸法の試験片を切り出し、試験片の光学フィルムの表面に粘着加工を施した後、ガラス板に貼り付け測定用サンプルを得た。その後、サンプルのの偏光子と光学フィルムとの間に切込みを入れ、偏光子と保護フィルムとを掴み、日本接着剤工業規格 JAI 13-1996の浮動ローラー法に準じて、90度での剥離接着強さを測定した。なお、基準偏光板においても同様の条件で剥離接着強さを測定した。測定結果から、剥離接着強さを次の基準により評価した。
 ○:基準偏光板よりも剥離接着強さが優れるあるいは同等
 △:基準偏光板よりも剥離接着強さが劣る
 ×:密着しておらず測定不可
(2)耐湿熱性(60℃、90%RH)
 上記と同様にして得た測定用サンプルを温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、250時間及び500時間放置する熱処理を施した以外は、初期密着性の評価と同様にして、剥離接着強さを測定した。測定結果から剥離接着強さを次の基準により評価した。
 ◎:基準偏光板よりも剥離接着強さが優れる
 ○:基準偏光板と剥離接着強さが同等
 △:基準偏光板よりも剥離接着強さが劣る
 ×:密着しておらず測定不可
(3)耐湿熱性(80℃、90%RH)
 上記と同様にして得た測定用サンプルを温度80℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、100時間放置する熱処理を施した以外は、初期密着性の評価と同様にして、剥離接着強さを測定した。測定結果から剥離接着強さを次の基準により評価した。
 ◎:基準偏光板よりも剥離接着強さが優れる
 ○:基準偏光板と剥離接着強さが同等
 △:基準偏光板よりも剥離接着強さが劣る
 ×:密着しておらず測定不可
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示すように、カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂(U樹脂)と、水溶性カルボジイミド化合物(S化合物)と、水分散性カルボジイミド化合物(D化合物)を含有する易接着組成物を用いて作成した実施例1~5の光学フィルムは、高温高湿下(60℃、90%RH)での初期性能の低下が抑制され、高温高湿下の長時間使用における偏光子との密着性に優れる結果を示すとともに、過酷な高温高湿環境(80℃、90%RH)においても密着性に優れる結果を示した。一方、表2に示すように、架橋剤を含有しない、あるいはS化合物のみを含有する比較例1~7の光学フィルムは、高温高湿下で偏光子との密着性が低下する結果を示した。また、D化合物のみを含有する比較例8~10の光学フィルムは、高温高湿下の長時間使用における密着性に優れるが、初期密着性に劣る結果を示した。

 

Claims (7)

  1.  カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂100重量部と、水溶性カルボジイミド化合物1~25重量部と、水分散性カルボジイミド化合物1~25重量部と、を含有する易接着組成物。
  2.  前記水溶性カルボジイミド化合物と前記水分散性カルボジイミド化合物との重量比が30:70~95:5の範囲である請求項1記載の易接着組成物。
  3.  前記水分散性ウレタン樹脂100重量部に対し、さらに、微粒子を0.1~15重量部含有する請求項1又は2記載の易接着組成物。
  4.  熱可塑性樹脂フィルムと、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に設けられ、且つ請求項1乃至3のいずれか記載の易接着組成物から形成される易接着層とを備える光学フィルム。
  5.  前記熱可塑性樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂からなる請求項4記載の光学フィルム。
  6.  偏光子と、該偏光子の表面を被覆して保護する請求項4又は5記載の光学フィルムとを備える偏光板。
  7.  水系溶媒で希釈され、カルボキシル基を有する水分散性ウレタン樹脂100重量部と、水溶性カルボジイミド化合物1~25重量部と、水分散性カルボジイミド化合物1~25重量部と、を含有する易接着組成物を、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成する工程と、前記塗膜を乾燥して易接着層を形成する工程からなる光学フィルムの製造方法。
     

     
PCT/JP2015/081116 2014-11-06 2015-11-05 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法 WO2016072437A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177012048A KR102394207B1 (ko) 2014-11-06 2015-11-05 접착 용이 조성물, 및 이것을 사용한 광학 필름과 그 제조 방법
CN201580060306.9A CN107075298B (zh) 2014-11-06 2015-11-05 易粘接组合物和使用了该组合物的光学膜及其制造方法
JP2016557787A JP6527878B2 (ja) 2014-11-06 2015-11-05 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225730 2014-11-06
JP2014-225730 2014-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016072437A1 true WO2016072437A1 (ja) 2016-05-12

Family

ID=55909161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081116 WO2016072437A1 (ja) 2014-11-06 2015-11-05 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6527878B2 (ja)
KR (1) KR102394207B1 (ja)
CN (1) CN107075298B (ja)
TW (1) TWI661021B (ja)
WO (1) WO2016072437A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105819A (ja) * 2017-02-06 2019-06-27 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
WO2019155791A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
JP2019139204A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
WO2021090903A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、偏光板の設計方法、偏光板の製造方法、画像表示装置の製造方法
WO2022239648A1 (ja) * 2021-05-08 2022-11-17 大倉工業株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3495441B1 (en) * 2016-08-02 2020-10-21 Tokuyama Corporation Adhesive composition, laminate, and optical article including said laminate
CN110497672B (zh) * 2018-07-25 2020-08-25 日东电工株式会社 易粘接薄膜及其制造方法、偏光板以及图像显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332706A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Teijin Ltd 積層フイルム
JP2005206970A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 繊維積層体の製造方法、繊維積層体及び合成皮革
JP2008209877A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Fujifilm Corp 光学用積層フィルム及び画像表示装置
JP2009193061A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
JP2011026460A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体
JP2011140216A (ja) * 2009-12-07 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
JP2014083800A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dic Corp 積層体及び画像表示装置
JP2014177135A (ja) * 2014-06-16 2014-09-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518149B2 (ja) * 1996-02-29 2004-04-12 日清紡績株式会社 水性プレコートメタル用塗料
JP4637299B2 (ja) * 2001-08-16 2011-02-23 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
US20050137374A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Roesler Richard R. Two-component water-borne adhesive
CN101313020B (zh) * 2005-11-22 2012-06-20 日本油漆株式会社 碳二亚胺化合物及包含它的水性可固化树脂组合物
US20110045219A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Bayer Materialscience Llc Coating compositions for glass substrates
KR101404875B1 (ko) * 2009-12-04 2014-06-09 도요보 가부시키가이샤 이접착성 열가소성 수지 필름
US9366900B2 (en) * 2010-03-05 2016-06-14 Nitto Denko Corporation Adhesive for polarizing plate, polarizing plate, method for producing same, optical film, and image display device
KR101265311B1 (ko) * 2010-09-20 2013-05-16 주식회사 엘지화학 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법
CN103890113B (zh) * 2012-05-30 2017-03-29 Lg化学株式会社 水性组合物、包含其的光学膜、使用该光学膜的偏光板和使用该偏光板的液晶显示器件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332706A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Teijin Ltd 積層フイルム
JP2005206970A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 繊維積層体の製造方法、繊維積層体及び合成皮革
JP2008209877A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Fujifilm Corp 光学用積層フィルム及び画像表示装置
JP2009193061A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
JP2011026460A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水系硬化性組成物と水系プライマー組成物とのセット、およびこれを用いる封止体
JP2011140216A (ja) * 2009-12-07 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
JP2014083800A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dic Corp 積層体及び画像表示装置
JP2014177135A (ja) * 2014-06-16 2014-09-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105819A (ja) * 2017-02-06 2019-06-27 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
JP7122830B2 (ja) 2017-02-06 2022-08-22 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
WO2019155791A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
JP2019139204A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
WO2021090903A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、偏光板の設計方法、偏光板の製造方法、画像表示装置の製造方法
JP2021076656A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、偏光板の設計方法、偏光板の製造方法、画像表示装置の製造方法
WO2022239648A1 (ja) * 2021-05-08 2022-11-17 大倉工業株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075298A (zh) 2017-08-18
TWI661021B (zh) 2019-06-01
KR20170084060A (ko) 2017-07-19
CN107075298B (zh) 2019-09-10
KR102394207B1 (ko) 2022-05-03
JP6527878B2 (ja) 2019-06-05
TW201623537A (zh) 2016-07-01
JPWO2016072437A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016072437A1 (ja) 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JP6664333B2 (ja) 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JP5354733B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP5399082B2 (ja) 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
KR101588167B1 (ko) 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
JP6644932B1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
TWI629170B (zh) Optical film and method of manufacturing same
JP2011221424A (ja) 偏光板および画像表示装置
KR20130135050A (ko) 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP2018158987A (ja) 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置
JP2023095953A (ja) 易接着フィルム
JP2020016872A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
WO2020022269A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
WO2022239648A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2018159784A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2020022164A1 (ja) 偏光板およびその製造方法、ならびに画像表示装置
WO2013180392A1 (ko) 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15857836

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016557787

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177012048

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15857836

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1