WO2016039324A1 - 樹脂組成物、重合性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物並びにそれらの硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、重合性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物並びにそれらの硬化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016039324A1
WO2016039324A1 PCT/JP2015/075434 JP2015075434W WO2016039324A1 WO 2016039324 A1 WO2016039324 A1 WO 2016039324A1 JP 2015075434 W JP2015075434 W JP 2015075434W WO 2016039324 A1 WO2016039324 A1 WO 2016039324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
compound
acrylate
resin composition
diisocyanate
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075434
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英照 亀谷
麻衣 鍔元
伸彦 内藤
貴文 水口
隼 本橋
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to KR1020177006746A priority Critical patent/KR20170053631A/ko
Priority to CN201580049354.8A priority patent/CN106715500A/zh
Publication of WO2016039324A1 publication Critical patent/WO2016039324A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition containing a urethane (meth) acrylate having a hydrogenated polybutadiene polyol as a main skeleton and a (meth) acrylic ester compound. Furthermore, since the cured film of the resin composition of the present invention is excellent in flexibility, transparency, moisture resistance, adhesion to a substrate, and has little curing shrinkage, it is particularly useful for bonding applications such as optical films for display devices. is there.
  • urethane (meth) acrylate which is a reaction product of a polyol compound, a polyisocyanate compound, and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound, has been widely used for applications such as coating agents, adhesives, and photoresists.
  • a urethane (meth) acrylate compound is designed based on a highly transparent polyol compound and an aliphatic or alicyclic polyisocyanate. To do.
  • hydrogenated polybutadiene is selected as a polyol compound to improve yellowing or weather resistance when exposed to more severe conditions.
  • urethane (meth) acrylate is produced using hydrogenated polybutadiene polyol.
  • the hydrogenated polybutadiene skeleton has very high hydrophobicity and is limited in compatibility with monomers and additives that can be blended as a composition.
  • the hydrogenated polybutadiene polyol used has a relatively high iodine value, suggesting the possibility that it does not give properties that satisfy the currently required weather resistance and light resistance.
  • the actual industrialization since it is manufactured as a urethane (meth) acrylate resin without dilution, the actual industrialization has a high viscosity and may cause problems in terms of workability.
  • urethane (meth) acrylate in LCD (liquid crystal display) applications.
  • it is utilized as a photocurable adhesive composition used for bonding of an optical display or a touch sensor using a polybutadiene-based (meth) acrylate oligomer and a urethane (meth) acrylate oligomer.
  • urethane (meth) acrylate it is estimated that the thing excellent in a softness
  • Patent Document 4 describes the application of urethane (meth) acrylate using a polyol compound having no aromatic ring to an LCD optical member.
  • Urethane (meth) acrylates have excellent weather resistance, light resistance, improved cured film properties, and improved compatibility with other resins, monomers, and additives as optical member applications typified by these display applications. Further, in the industrialization, a detailed production design of urethane (meth) acrylate materials and compositions excellent in workability will be required in the future assuming an actual production line.
  • An object of the present invention is to provide a resin composition that improves the above-described problems, provides a cured film having excellent weather resistance and light resistance, and excellent flexibility, and has a low shrinkage during curing.
  • the present invention (1) Polyurethane resin (E) obtained by reacting compound (A) with compound (B), compound (C) and compound (D) shown below and (meth) acrylic acid ester compound of compound (A) A resin composition (G) containing (F), Compound (A): Hydrogenated polybutadiene polyol compound Compound (B): Polyisocyanate compound Compound (C): (Meth) acrylate compound having at least one hydroxyl group Compound (D): Diol compound other than compound (A) ( 2) The resin composition (G) according to (1), wherein the iodine value of the hydrogenated polybutadiene polyol compound (A) is 20 or less, (3) The resin composition (G) according to (1) or (2), wherein the polyisocyanate compound (B) is an aliphatic diisocyanate compound, (4) The resin composition (G) according to any one of (1) to (3), wherein the (meth) acrylate compound (C) having at least one hydroxyl group is 2-hydroxy
  • the cured film of the photosensitive resin composition containing the polyurethane compound and (meth) acrylic acid compound of the present invention has excellent flexibility, high weather resistance, high light resistance, and optical use that needs to maintain transparency.
  • various coating fields such as ink, plastic paint, paper printing, metal coating, furniture painting, lining, adhesives, and insulating varnish, insulating sheet, laminate, printed circuit board, resist ink, semiconductor encapsulation in the electronics field It can be applied to many fields such as drugs.
  • the polyurethane resin (E) used in the present invention is first reacted with the diol compound (D) other than the hydrogenated polybutadiene polyol (A) and the compound (A) and the polyisocyanate compound (B) (hereinafter referred to as the first reaction). Then, the (meth) acrylate compound (C) having at least one hydroxyl group is reacted with the remaining isocyanate group (hereinafter referred to as a second reaction).
  • any hydrogenated reduction product of a general polybutadiene polyol can be used.
  • the iodine value is more preferably 20 or less, and particularly preferably 15 or less.
  • the molecular weight of (A) all generally available molecular weight distributions can be used, but those having a number average molecular weight of 500 to 5,000 are particularly preferred when a balance between flexibility and curability is achieved. Those of 500 to 3000 are particularly preferred.
  • diol compound (D) other than the compound (A) used as an optional component in the first reaction of the present invention include, for example, polyethylene glycol, polybutylene glycol, polytetramethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene glycol, etc.
  • Polyether polyols polyethylene glycol adipate, poly 1,4-butanediol adipate, polyester polyols such as polycaprolactone, glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol and neopentylglycol, cyclohexane Dimethylol, hydrogenated bisphenol A, hydrogenated bisphenol F, spiro skeleton-containing alcohol, tricyclodecane dimethylol and pentacyclopentade Cycloaliphatic alcohols such as dimethylol and alkylene oxide adducts thereof, branched or linear long-chain alkyl diols such as diols of hydrogenated polybutadiene, bisphenols such as bisphenol A and bisphenol F, and alkylene oxide additions of bisphenols , Polyols such as trimethylolpropane, ditrimethylolpropan
  • polyether polyols is particularly preferred in order to improve flexibility and compatibility in the cured product of the photosensitive resin composition of the present invention.
  • the molecular weight of the diol compound (D) other than the compound (A) all generally available molecular weight distributions can be used, but in particular, when the balance between flexibility and curability is balanced, the number average molecular weight Is preferably from 500 to 6000, particularly preferably from 500 to 4000.
  • the diol compound (D) other than the compound (A) that is particularly preferably used is a polyether polyol having a molecular weight of 500 to 4000.
  • diol compound (D) other than hydrogenated polybutadiene polyol (A) and (A) when diol compound (D) other than hydrogenated polybutadiene polyol (A) and (A) is used for reaction, diol compound (D) other than hydrogenated polybutadiene (A) and (A) is used.
  • the use ratio is not particularly limited, but the component (A) :( D) is preferably in a molar ratio of 9.999: 0.001 to 2: 8, more preferably 9.999: 0.001 to 5: 5, Particularly preferred is 9.999: 0.001 to 7: 3.
  • the polyisocyanate compound (B) used in the first reaction of the present invention is a compound comprising two or more isocyanate groups in one molecule, and examples thereof include aliphatic diisocyanate compounds and aromatic diisocyanates. Compounds, trimers thereof, and the like.
  • the aliphatic diisocyanate compound as used herein means a diisocyanate compound in which an isocyanate group is bonded to a chain carbon atom, and a diisocyanate compound in which an isocyanate group is bonded to a carbon atom of a cyclic saturated hydrocarbon, and an aromatic diisocyanate compound.
  • Examples of the aliphatic diisocyanate compound include 1,6-hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, 1,3-diisocyanate cyclohexane, 1,4-diisocyanate.
  • aromatic diisocyanate compound examples include tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, tolidine diisocyanate, 1,6-phenylene diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 1,6-phenylene.
  • diisocyanate monomers such as diisocyanate.
  • an aliphatic diisocyanate compound and a trimer of the aliphatic diisocyanate compound are preferable because the weather resistance of the coating film is improved.
  • the trimer of the aliphatic diisocyanate compound include the above-mentioned aliphatic isocyanate-based isocyanurate-type polyisocyanates, and specific examples include hexamethylene diisocyanate and isophorone diisocyanate. These may be used alone or in a mixture.
  • the first reaction is charged in an equivalent relationship (B / (A + D)> 1: [NCO] / [OH] molar ratio) such that isocyanate groups remain after the reaction.
  • B / (A + D)> 1: [NCO] / [OH] molar ratio a large amount of unreacted polyisocyanate compound (B) is present, which may affect the flexibility of the photosensitive resin composition.
  • the preparation ratio is reduced, the molecular weight is increased and the curability of the photosensitive resin composition may be affected.
  • the OH group of the alcohol compound (A + D) is preferably 0.1 to 0.9 mol, preferably 0.4 to 0.7 mol, relative to 1.0 mol of the NCO group of the polyisocyanate compound (B). More preferred.
  • the first reaction can be carried out without a solvent, but in a solvent having a high viscosity of the product and having no alcoholic hydroxyl group for improving workability or in a polymerizable compound (F) described later. It is preferable to do so.
  • the solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, and tetramethylbenzene, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, and dipropylene glycol.
  • Glycol ethers such as dimethyl ether, dipropylene glycol diethyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol diethyl ether, ethyl acetate, butyl acetate, methyl cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, butyl cellosolve acetate, carbitol acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate , Propylene glycol monoethyl ether acetate, Propylene glycol monomethyl ether acetate, esters such as dialkyl glutarate, dialkyl succinate, dialkyl adipate, cyclic esters such as ⁇ -butyrolactone, petroleum solvents such as petroleum ether, petroleum naphtha, hydrogenated petroleum naphtha, solvent naphtha, etc. Can be carried out alone or in a mixed organic solvent.
  • the reaction temperature is usually in the range of 30 to 150 ° C, preferably 50 to 100 ° C.
  • the end point of the reaction is confirmed by a decrease in the amount of isocyanate.
  • a catalyst may be added for the purpose of shortening the reaction time.
  • this catalyst either a basic catalyst or an acidic catalyst is used.
  • the basic catalyst include amines such as pyridine, pyrrole, triethylamine, diethylamine, dibutylamine and ammonia, and phosphines such as tributylphosphine and triphenylphosphine.
  • acidic catalysts examples include copper naphthenate, cobalt naphthenate, zinc naphthenate, tributoxyaluminum, titanium tetraisopropoxide, zirconium tetrabutoxide, aluminum chloride, tin octylate, octyltin trilaurate, dibutyltin dilaurate, Mention may be made of Lewis acid catalysts such as octyltin diacetate. The amount of these catalysts added is usually 0.1 to 1 part by weight based on 100 parts by weight of the total weight of the diol compound (A + D) and the polyisocyanate compound (B).
  • the polyurethane resin (E) of the present invention is obtained by reacting (second reaction) a (meth) acrylate compound (C) having at least one hydroxyl group with respect to the remaining isocyanate group after the first reaction. be able to.
  • the (meth) acrylate compound (C) having at least one hydroxyl group used in the second reaction of the present invention is a compound having at least one hydroxyl group and one (meth) acrylate in each molecule.
  • (meth) acrylate compound (C) having at least one hydroxyl group one hydroxyl group is preferred, and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is particularly preferred from the viewpoint of excellent curability and flexibility.
  • a polymerizable compound (F) described later in the present invention may be added during the reaction.
  • the second reaction of the present invention is charged in an equivalent relationship such that the isocyanate group of the intermediate obtained after the first reaction is eliminated.
  • the OH group of the (meth) acrylate compound (C) having at least one hydroxyl group is 1.0 to 3.3 mol per 1.0 mol of the NCO group of the intermediate obtained after the first reaction.
  • the amount is 0 mol, more preferably 1.0 to 2.0 mol.
  • the second reaction of the present invention can also be carried out in the absence of a solvent.
  • the product has a high viscosity and the above-described solvent and / or polymerizable compound (H) described later in the present invention is used for improving workability. It is preferably carried out in the presence.
  • the reaction temperature is usually in the range of 30 to 150 ° C, preferably 50 to 100 ° C.
  • the end point of the reaction is confirmed by a decrease in the amount of isocyanate.
  • the aforementioned catalyst may be added for the purpose of shortening the reaction time.
  • a polymerization inhibitor such as 4-methoxyphenol has already been added to the (meth) acrylate compound used as a raw material, but a polymerization inhibitor may be added again during the reaction.
  • examples of such polymerization inhibitors include hydroquinone, 4-methoxyphenol, 2,4-dimethyl-6-t-butylphenol, 2,6-di-t-butyl-4-cresol, 3-hydroxythiophenol, Examples include p-benzoquinone, 2,5-dihydroxy-p-benzoquinone, and phenothiazine. The amount used is 0.01 to 1% by weight based on the reaction raw material mixture.
  • the (meth) acrylic acid ester compound (F) used in the present invention can be produced by a method of dehydrating and condensing the hydrogenated polybutadiene polyol compound (A) and (meth) acrylic acid in the presence of an acid catalyst.
  • the amount of (meth) acrylic acid used in the reaction is preferably 0.8 to 3.0 mol, more preferably 1.0 to 2.0, relative to 1.0 mol of the hydroxyl group of the hydrogenated polybutadiene polyol compound (A). preferable.
  • the acid catalyst used in the reaction can be arbitrarily selected from known ones such as sulfuric acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, and the amount used is 0.1 to 10 mol relative to (meth) acrylic acid. %, Preferably 1 to 5 mol%.
  • An azeotropic solvent can be used to distill off the water produced by the reaction.
  • the azeotropic solvent here has a boiling point of 60 to 130 ° C. and can be easily separated from water, and in particular, an aliphatic hydrocarbon such as n-hexane and n-heptane, and an aromatic such as benzene and toluene.
  • an aliphatic hydrocarbon such as n-hexane and n-heptane
  • aromatic such as benzene and toluene.
  • the use of alicyclic hydrocarbons such as aromatic hydrocarbons and cyclohexane is preferred.
  • the amount used is arbitrary, but it is preferably 10 to 70% by weight based on the reaction mixture.
  • a commercially available (meth) acrylic acid or the like used as a raw material has already been added with a polymerization inhibitor such as p-methoxyphenol, but a polymerization inhibitor may be added again during the reaction.
  • a polymerization inhibitor such as p-methoxyphenol
  • examples of such polymerization inhibitors include hydroquinone, p-methoxyphenol, 2,4-dimethyl-6-t-butylphenol, 3-hydroxythiophenol, p-benzoquinone, 2,5-dihydroxy-p-benzoquinone, Examples include phenothiazine.
  • the amount used is 0.01 to 1% by weight based on the reaction raw material mixture.
  • the reaction temperature may be in the range of 60 to 130 ° C., but is preferably 75 to 120 ° C. from the viewpoint of shortening the reaction time and preventing polymerization.
  • the progress of the reaction can be confirmed by the amount of water produced, and it is determined that the reaction has ended when the production of water has stopped. After completion of the reaction, washing with water is carried out in the same manner as general post-treatment, and if a solvent is used in the reaction, the (meth) acrylic acid ester compound (F ) Can be obtained.
  • the (meth) acrylic acid ester compound (F) used in the present invention may be a commercially available product, such as SPBDA-S30 manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the polyurethane resin (E) and the (meth) acrylic acid ester compound (F) of the compound (A) are contained.
  • the weight ratio of the polyurethane compound (E) to the (meth) acrylic acid ester compound (F) of the compound (A) is 10: 1 to 1: 1. Is preferably 5: 1 to 2: 1. This is because the shrinkage rate can be suppressed by increasing the content ratio of the polyurethane compound (E) as compared with the (meth) acrylic acid ester compound (F) of the compound (A).
  • the (meth) acrylic acid ester compound (F) of the compound (A) is preferably present in the photosensitive resin composition in an amount of 1 to 10% by weight. % Is particularly preferred. It is because it becomes possible to improve the adhesiveness and rigidity of hardened
  • the photosensitive resin composition of the present invention comprises the polyurethane resin (E) of the present invention and a (meth) acrylic acid ester compound (F) and a polymerizable compound (H) other than the components (E) and (F) as optional components. It can be included.
  • the polymerizable compound (H) that can be used include a compound having a (meth) acryloyloxy group, a maleimide compound, a (meth) acrylamide compound, and an unsaturated polyester.
  • Specific examples of the compound having a (meth) acryloyloxy group that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include (poly) ester (meth) acrylate (H-1); urethane (meth) acrylate (H-2). ); Epoxy (meth) acrylate (H-3); (poly) ether (meth) acrylate (H-4); alkyl (meth) acrylate or alkylene (meth) acrylate (H-5); having an aromatic ring (meth) ) Acrylate (H-6); (meth) acrylate (H-7) having an alicyclic structure, and the like, but are not limited thereto.
  • a reaction material it can obtain on well-known reaction conditions.
  • the (poly) ester (meth) acrylate (H-1) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention is a general term for (meth) acrylate having one or more ester bonds in the main chain.
  • Acrylate (H-2) is a general term for (meth) acrylate having one or more urethane bonds in the main chain.
  • Epoxy (meth) acrylate (H-3) is a monofunctional or higher functional epoxy compound and (meth).
  • As a general term for (meth) acrylates obtained by reacting acrylic acid, (poly) ether (meth) acrylate (H-4) is a general term for (meth) acrylates having one or more ether bonds in the main chain.
  • Alkyl (meth) acrylate or alkylene (meth) acrylate (H-5) is a linear alkyl, branched alkyl, or a halogen at the terminal or terminal chain.
  • (meth) acrylate which may have an atom and / or a hydroxyl group (meth) acrylate (H-6) having an aromatic ring is a (meth) acrylate having an aromatic ring in the main chain or side chain.
  • (meth) acrylate (H-7) having an alicyclic structure has an alicyclic structure that may contain an oxygen atom or a nitrogen atom in the structural unit in the main chain or side chain (meth). These are used as a general term for acrylates.
  • Examples of the (poly) ester (meth) acrylate (H-1) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include caprolactone-modified 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, ethylene oxide and / or propylene oxide-modified phthalate.
  • Monofunctional (poly) ester (meth) acrylates such as acid (meth) acrylate, ethylene oxide modified succinic acid (meth) acrylate, caprolactone modified tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate; hydroxypivalate ester neopentyl glycol di (meth) Acrylate, caprolactone-modified hydroxypivalate ester neopentyl glycol di (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified phthalic acid di (meth) acrylate; trimethylolpropane or glycerin 1 1 mole or more ⁇ - caprolactone Le, .gamma.-butyrolactone, a triol obtained by adding a cyclic lactone compound such as ⁇ - valerolactone mono-, di- or tri (meth) acrylate;
  • a cyclic lactone compound such as ⁇ -caprolactone, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone
  • ⁇ -valerolactone Mono- or poly (meth) acrylate of hexaol obtained by adding 1 mol or more of cyclic lactone compound such as ⁇ -caprolactone, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone to 1 mol of dipentaerythritol;
  • Diol components such as (poly) ethylene glycol, (poly) propylene glycol, (poly) tetramethylene glycol, (poly) butylene glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, hexanediol, and maleic acid, fumaric acid, succinic acid Acids, adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, dimer acid, sebacic acid, azelaic acid, polybasic acids such as 5-sodiumsulfoisophthalic acid, and their reactants (Meth) acrylates of polyester polyols such as: (meth) acrylates of cyclic lactone-modified polyester diols composed of the diol components and polybasic acids and their anhydrides and ⁇ -caprolactone, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, etc. Multifunctional (pol
  • the urethane (meth) acrylate (H-2) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention comprises at least one (meth) acryloyloxy group-containing hydroxy compound (H-2-i) and an isocyanate compound (H—).
  • H-2-i acryloyloxy group-containing hydroxy compound
  • H— isocyanate compound
  • hydroxy compound (H-2-i) having at least one (meth) acryloyloxy group include, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (Meth) acrylate, 4-hydroxyethyl (meth) acrylate, cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, 2-hydroxy Ring-opening reaction of (meth) acrylate compounds having various hydroxyl groups such as -3-phenoxypropyl (meth) acrylate, and the above-mentioned (meth) acrylate compounds having a hydroxyl group and ⁇ -caprolactone And the like.
  • isocyanate compound (H-2-ro) examples include, for example, p-phenylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, p-xylene diisocyanate, m-xylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate.
  • Aromatic diisocyanates such as diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate; aliphatics such as isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, hydrogenated xylene diisocyanate, norbornene diisocyanate, lysine diisocyanate Or diisocyanates having an alicyclic structure; one or more burettes of isocyanate monomers or the above diisocyanates Things a trimer polyisocyanates of the isocyanate and the like; the and the isocyanate compound include polyisocyanates obtained by urethane reaction of the polyol compound.
  • a polyol is optionally reacted. It doesn't matter.
  • examples of polyols that can be used include those having 1 to 10 carbon atoms such as neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, and 1,6-hexanediol.
  • Triols such as alkylene glycol, trimethylolpropane, pentaerythritol, alcohols having a cyclic skeleton such as tricyclodecane dimethylol, bis- [hydroxymethyl] -cyclohexane, and the like; and these polyhydric alcohols and polybasic acids (for example, succinic acid) , Phthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, terephthalic acid, adipic acid, azelaic acid, tetrahydrophthalic anhydride, etc.) polyester polyol obtained by reaction with polyhydric alcohol and ⁇ -caprolactone Lactone alcohol, polycarbonate polyol (for example, polycarbonate diol obtained by reaction of 1,6-hexanediol and diphenyl carbonate) or polyether polyol (for example, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene oxide modified bisphenol A, etc.) Etc
  • the epoxy (meth) acrylate (H-3) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention is a (meth) acrylate obtained by reacting an epoxy resin containing one or more epoxy groups with (meth) acrylic acid. Is a general term.
  • epoxy resins used as raw materials for epoxy (meth) acrylates include phenyl diglycidyl ethers such as hydroquinone diglycidyl ether, catechol diglycidyl ether, resorcinol diglycidyl ether; bisphenol-A type epoxy resin, bisphenol-F type epoxy Bisphenol-type epoxy compounds such as resins, bisphenol-S type epoxy resins, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane epoxy compounds; A type epoxy resin, hydrogenated bisphenol-F type epoxy resin, hydrogenated bisphenol-S type epoxy resin, hydrogenated 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexa Fluoropropane Epoxy Hydrogenated bisphenol-type epoxy compounds such as compounds; Halogenated bisphenol-type epoxy compounds such as brominated bisphenol-A type epoxy resins and brominated bisphenol-F type epoxy resins; Alicyclic diglycidyl such as cyclohex
  • Examples of the (poly) ether (meth) acrylate (H-4) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include butoxyethyl (meth) acrylate, butoxytriethylene glycol (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified butyl ( (Meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, ethyl carbitol (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, nonylphenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, etc.
  • Functional (poly) ether (meth) acrylates include butoxyethyl (meth) acrylate, butoxytriethylene glycol (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified butyl ( (Meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth)
  • Alkylene glycol di (meth) acrylates such as polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polybutylene glycol di (meth) acrylate, polytetramethylene glycol di (meth) acrylate; ethylene oxide and propylene oxide Copolymer, copolymer of propylene glycol and tetrahydrofuran, polyisoprene glycol, hydrogenated polyisoprene glycol, polybutadiene glycol, polyhydric hydroxyl compound such as hydrogenated polybutadiene glycol and the like, and (meth) acrylic acid Derived polyfunctional (meth) acrylates; 1 mol or more of ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc. per 1 mol of neopentyl glycol Di (meth) acrylate of a diol obtained by adding Jo ether;
  • Mono-, di-, tri-, or tetra (meth) acrylates of triols obtained by adding 1 mol or more of a cyclic ether compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide to 1 mol of pentaerythritol or ditrimethylolpropane; 1 mol of dipentaerythritol And polyfunctional (poly) ether (meth) acrylates such as tri- to hexafunctional (meth) acrylates of hexaol to which cyclic ether compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide and the like having a molar amount or more are added.
  • a cyclic ether compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide
  • polyfunctional (poly) ether (meth) acrylates such as tri- to hexafunctional (meth) acrylates of hexaol to which cyclic ether compounds such as ethylene oxide, propy
  • alkyl (meth) acrylate or alkylene (meth) acrylate (H-5) examples include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, and propyl (meth) acrylate.
  • Mono (meth) acrylate, di (meth) acrylate or tri (meth) acrylate of trimethylolpropane (hereinafter, “poly” is used as a general term for polyfunctionality such as di, tri, tetra, etc.), mono (meth) of glycerin Triols such as acrylate or poly (meth) acrylate, mono- or poly (meth) acrylate of pentaerythritol, mono- or poly (meth) acrylate of ditrimethylolpropane, mono- or poly (meth) acrylate of dipentaerythritol, tetraol, hexa Mono- or poly (meth) acrylates of polyhydric alcohols such as oar;
  • hydroxyl group-containing (meth) acrylic compounds such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate.
  • Examples of the (meth) acrylate (H-6) having an aromatic ring that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include monofunctional (meth) acrylates such as phenyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate. And di (meth) acrylates such as bisphenol A di (meth) acrylate and bisphenol F di (meth) acrylate, but are not limited thereto.
  • Examples of the (meth) acrylate (H-7) having an alicyclic structure that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include cyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, Monofunctional (meth) acrylates having an alicyclic structure such as cyclopentenyl (meth) acrylate; di (meth) acrylates of hydrogenated bisphenols such as hydrogenated bisphenol A and hydrogenated bisphenol F; tricyclodecane dimethylol di ( Examples include polyfunctional (meth) acrylates having a cyclic structure such as (meth) acrylate; alicyclic (meth) acrylates having an oxygen atom or the like in the structure such as tetrafurfuryl (meth) acrylate, It is not limited to these.
  • Examples of the compound having a (meth) acryloyl group that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include, for example, a reaction product of a (meth) acrylic acid polymer and glycidyl (meth) acrylate, in addition to the above-described compounds.
  • a poly (meth) acrylic polymer (meth) acrylate such as a reaction product of a glycidyl (meth) acrylate polymer and (meth) acrylic acid; a (meth) acrylate having an amino group such as dimethylaminoethyl (meth) acrylate; Isocyanuric (meth) acrylates such as (meth) acryloxyethyl isocyanurate; (meth) acrylates having a polysiloxane skeleton; polybutadiene (meth) acrylates, melamine (meth) acrylates, and the like can also be used.
  • maleimide group-containing compound (H-8) examples include Nn-butylmaleimide, N-hexylmaleimide, 2-maleimidoethyl-ethyl carbonate, 2- Monofunctional aliphatic maleimides such as maleimidoethyl-propyl carbonate and N-ethyl- (2-maleimidoethyl) carbamate; Alicyclic monofunctional maleimides such as N-cyclohexylmaleimide; N, N-hexamethylene bismaleimide, polypropylene Aliphatic bismaleimides such as glycol-bis (3-maleimidopropyl) ether and bis (2-maleimidoethyl) carbonate; cycloaliphatic such as 1,4-dimaleimidocyclohexane and isophorone bisurethane bis (N-ethylmaleimide) Bismaleimide; with maleimidoacetic acid Ester
  • Examples of the (meth) acrylamide compound (H-9) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include monofunctional (meth) acrylamides such as acryloylmorpholine and N-isopropyl (meth) acrylamide; And polyfunctional (meth) acrylamides such as acrylamide.
  • Examples of the unsaturated polyester (H-10) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention include fumaric acid esters such as dimethyl malate and diethyl malate; polyunsaturated such as maleic acid and fumaric acid.
  • the esterification reaction product of carboxylic acid and a polyhydric alcohol can be mentioned.
  • the polymerizable compound (H) that can be used in combination with the photosensitive resin composition of the present invention is a combination of alkyl (meth) acrylate or alkylene (meth) acrylate (H-5) that has low viscosity, excellent light resistance, and workability.
  • the compound is not limited to the above-described compounds, and one or a plurality of compounds are used in combination without particular limitation as long as the compounds have copolymerizability with the components (E) and (F). be able to.
  • compounds having a (meth) acryloyloxy group having a long chain of C5 to C35, more preferably C15 to C35, such as alkyl (meth) acrylate or alkylene (meth) acrylate are suitable. This is because a photosensitive resin composition having excellent compatibility and transparency can be obtained by having such a structure.
  • the ratio of the components (E), (F) and (H) is not particularly limited, but the component (F) is added to 100% by weight of the component (E). It is preferable to contain 10 to 2000% by weight, 10 to 2000% by weight of component (H), particularly preferably 20 to 1000% by weight of component (F) and 20 to 1000% by weight of component (H).
  • photopolymerization initiator (I) used in the photosensitive resin composition of the present invention include benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, and benzoin isobutyl ether; acetophenone, 2, 2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 1,1-dichloroacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-phenylpropan-1-one, diethoxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4 Acetophenones such as-(methylthio) phenyl] -2-morpholinopropan-1-one; anthrax such as 2-ethylanthraquinone, 2-tertiarybutylanthraquinone, 2-chloroanthraquinone, 2-amylanthraquinone Thioxanthones such as 2,4-diethylthio
  • tertiary amines such as triethanolamine and methyldiethanolamine, N, N-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, N, N-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester
  • an accelerator such as a benzoic acid derivative.
  • an amount of 100% by weight or less is added to the photopolymerization initiator (I) as necessary.
  • the photosensitive resin composition of the present invention is a non-reactive compound, an inorganic filler, an organic filler, a silane coupling agent, a tackifier, an antifoaming agent, a leveling agent, a plasticizer, an oxidation, depending on the application.
  • Inhibitors, ultraviolet absorbers, flame retardants, pigments, dyes, and the like can be used as appropriate.
  • non-reactive compound examples include a liquid or solid oligomer or resin having low reactivity or non-reactivity, and includes (meth) acrylic acid alkyl copolymer, epoxy resin, liquid polybutadiene, Cyclopentadiene derivative, saturated polyester oligomer, xylene resin, polyurethane polymer, ketone resin, diallyl phthalate polymer (dup resin), petroleum resin, rosin resin, fluorine oligomer, silicon oligomer, phthalate ester, phosphate ester, glycol Esters, citrate esters, aliphatic dibasic acid esters, fatty acid esters, epoxy plasticizers, castor oil, terpene hydrogenated resin polyisoprene skeleton, oligomers or polymers having a polybutadiene skeleton or xylene skeleton, and the like D Ether product, homopolymer, epoxy-modified polybutadiene, butadiene - styrene random
  • the inorganic filler examples include silicon dioxide, silicon oxide, calcium carbonate, calcium silicate, magnesium carbonate, magnesium oxide, talc, kaolin clay, calcined clay, zinc oxide, zinc sulfate, aluminum hydroxide, aluminum oxide, and glass. , Mica, barium sulfate, alumina white, zeolite, silica balloon, glass balloon, and the like. These inorganic fillers may be added with a silane coupling agent, titanate coupling agent, aluminum coupling agent, zirconate coupling agent, or the like, and reacted to form a halogen group, an epoxy group, a hydroxyl group, or a thiol. It can also have a functional group.
  • organic filler examples include benzoguanamine resin, silicone resin, low density polyethylene, high density polyethylene, polyolefin resin, ethylene / acrylic acid copolymer, polystyrene, acrylic copolymer, polymethyl methacrylate resin, fluororesin, Nylon 12, nylon 6/66, phenol resin, epoxy resin, urethane resin, polyimide resin and the like can be mentioned.
  • silane coupling agent examples include silane coupling agents such as ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane or ⁇ -chloropropyltrimethoxysilane, tetra (2,2-diallyloxymethyl-1-butyl) bis (ditridecyl), and the like.
  • titaniumate coupling agents such as phosphite titanate and bis (dioctylpyrophosphate) ethylene titanate
  • Aluminum coupling agents such as acetoalkoxyaluminum diisopropylate
  • Zirconium coupling agents such as acetylacetone / zirconium complex, etc. be able to.
  • any tackifier, antifoaming agent, leveling agent, plasticizer, antioxidant, ultraviolet absorber, flame retardant, pigment, and dye that can be used in the photosensitive resin composition of the present invention can be used.
  • a thing can be especially used without a restriction
  • the above-described components may be mixed, and the order and method of mixing are not particularly limited.
  • the weight ratio of the various additives in the photocurable transparent adhesive composition is 0.01 to 3% by weight, preferably 0.01 to 1% by weight, and more preferably. Is 0.02 to 0.5% by weight.
  • the photosensitive resin composition of the present invention does not substantially require a solvent.
  • a solvent for example, ketones such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, acetates such as ethyl acetate and butyl acetate, benzene, toluene, xylene and the like It is also possible to dilute and use the photosensitive resin composition of the present invention with other generally used organic solvents such as aromatic hydrocarbons.
  • the photosensitive resin composition of the present invention can be polymerized by irradiation with ultraviolet rays or visible rays having a wavelength of 180 to 500 nm. Further, it can be cured by irradiation with energy rays other than ultraviolet rays or by heat.
  • Examples of the light generation source of ultraviolet light or visible light having a wavelength of 180 to 500 nm include, for example, a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a chemical lamp, a black light lamp, a mercury-xenon lamp, an excimer lamp, and a short.
  • Examples include arc lamps, helium / cadmium lasers, argon lasers, excimer lasers, and sunlight.
  • the photosensitive resin composition of the present invention is excellent in flexibility, weather resistance and light resistance, and besides optical applications that need to maintain transparency, ink, plastic paint, paper printing, metal coating, furniture coating, etc. It is useful in various fields such as various coating fields, linings, adhesives, as well as insulating varnishes, insulating sheets, laminates, printed boards, resist inks, and semiconductor encapsulants in the electronics field.
  • More specific applications include planographic relief inks, flexographic inks, gravure inks, screen inks and other ink fields, glossy fields, paper coating materials fields, wood coating materials fields, beverage can coating materials or printing ink fields, Soft packaging film coating agent, printing ink or adhesive, thermal paper, thermal film coating agent, printing ink, adhesive, adhesive or optical fiber coating agent, liquid crystal display device, organic EL display device, touch panel type image display device It is useful for applications such as air gap fillers for display devices (fillers for gaps between display devices and face plates).
  • Synthesis example 1 To a reactor equipped with a reflux condenser, a stirrer, a thermometer, and a temperature control device, GI-2000 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd. (iodine value: 12.2, hydroxyl value: 46.8 mg ⁇ KOH) as a hydrogenated polybutadiene polyol compound / G) is 569.73 g (0.24 mol), 7.50 g (0.0024 mol) of Exenol 3020 (polypropylene glycol, hydroxyl value: 35.9 mg ⁇ KOH / g) manufactured by Asahi Glass Co., Ltd. as a diol compound is polymerizable.
  • GI-2000 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.
  • Synthesis example 2 To a reactor equipped with a reflux condenser, a stirrer, a thermometer, and a temperature control device, GI-2000 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd. (iodine value: 12.2, hydroxyl value: 46.8 mg ⁇ KOH) as a hydrogenated polybutadiene polyol compound / G) is 545.99 g (0.23 mol), 7.19 g (0.0023 mol) of Exenol 3020 (polypropylene glycol, hydroxyl value: 35.9 mg ⁇ KOH / g) manufactured by Asahi Glass Co., Ltd. as a diol compound is polymerizable.
  • GI-2000 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.
  • Synthesis example 3 In a reactor equipped with a reflux condenser, a stirrer, a thermometer, and a temperature control device, as a hydrogenated polybutadiene polyol compound, KRASOL HLBH-P 2000 (iodine value: 13.5, hydroxyl value: 0.89 meq / g) manufactured by CRAY VALLEY 511.69 g (0.23 mol), 7.19 g (0.0023 mol) of Exenol 3020 (polypropylene glycol, hydroxyl value: 35.9 mg ⁇ KOH / g) manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • KRASOL HLBH-P 2000 iodine value: 13.5, hydroxyl value: 0.89 meq / g
  • Exenol 3020 polypropylene glycol, hydroxyl value: 35.9 mg ⁇ KOH / g
  • Synthesis example 4 In a reactor equipped with a water separator, reflux condenser, stirrer, thermometer, and temperature controller, GI-2000 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd. (iodine value: 12.2, hydroxyl value: 46) as a hydrogenated polybutadiene polyol compound. .8 mg ⁇ KOH / g) 239.8 g (0.10 mol), acrylic acid 21.6 g (0.30 mol), toluene 130.7 g as solvent, hydroquinone 0.2 g as polymerization inhibitor, acid catalyst 0.6 g of methanesulfonic acid was added and mixed and stirred until uniform.
  • GI-2000 manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.
  • Formulation Example 1 15 parts by mass of the polyurethane compound (E-1) of Synthesis Example 1, 5 parts by mass of the acrylate compound (F-1) of Synthesis Example 4, 19 parts by mass of S-1800A (isostearyl acrylate) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Formulation Example 2 15 parts by mass of the polyurethane compound (E-2) of Synthesis Example 2, 5 parts by mass of the acrylate compound (F-1) of Synthesis Example 4, 19 parts by mass of S-1800A (isostearyl acrylate) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Formulation Example 3 15 parts by mass of the polyurethane compound (E-3) of Synthesis Example 3, 5 parts by mass of the acrylate compound (F-1) of Synthesis Example 4, 19 parts by mass of S-1800A (isostearyl acrylate) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Formulation Example 4 15 parts by mass of the polyurethane compound (E-2) of Synthesis Example 2, 5 parts by mass of SPBDA-S30 (acrylic ester compound) manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., S-1800A (isostearyl acrylate) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. 19 parts by mass, 10 parts by mass of Bremer LA (lauryl acrylate) manufactured by NOF Corporation, 18 parts by mass of CLEARON M-105 (aromatically modified hydrogenated terpene resin) manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd., JX Nippon Oil & Energy Corporation ) LV-100 (polybutene) 10 parts by mass, Nippon Soda Co., Ltd.
  • GI-2000 (1,2-hydrogenated polybutadiene glycol) 20 parts by mass, Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd. 4-HBA (4-hydroxy) Butyl acrylate) 3 parts by mass, LAMBSON speed cure TPO (2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine) 0.5 parts by weight of oxide) and 0.5 parts by weight of IRGACURE184 (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone) manufactured by BASF were heated to 70 ° C. and mixed to obtain a photosensitive resin composition of the present invention.
  • the viscosity of this photosensitive resin composition was 5500 mPa ⁇ s.
  • Formulation Examples 1 to 4 are shown in Table 1, and the following evaluation was performed.
  • Viscosity The viscosity was measured at 25 ° C. using an E-type viscometer (TV-200: manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
  • the refractive index (25 ° C.) of the resin was measured with an Abbe refractometer (DR-M2: manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • the photosensitive resin composition containing the polyurethane compound and the (meth) acrylic acid ester compound of the present invention is excellent in flexibility, weather resistance, light resistance, and transparency, and thus is useful as an optical use member. . Furthermore, the cured product of the photosensitive resin composition of the present invention is useful as an adhesive for bonding a transparent display substrate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

 柔軟性、耐候性及び耐光性に優れ、透明性が維持でき、光学用途への適用が好適である、水添ポリブタジエンポリオール化合物(A)とポリイソシアネート化合物(B)、少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)、化合物(A)以外のジオール化合物(D)を反応させて得られるポリウレタン樹脂(E)および化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)を含有する樹脂組成物(G)を提供する。

Description

樹脂組成物、重合性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物並びにそれらの硬化物
 本発明は、水添ポリブタジエンポリオールを主骨格とするウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸エステル化合物を含む樹脂組成物に関する。さらに本発明の樹脂組成物の硬化皮膜は柔軟性、透明性、耐湿性、基材への密着性に優れ、硬化収縮も少ないため、特に、ディスプレイ装置の光学フィルムなどの貼り合わせ用途として有用である。
 従来より、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の反応物であるウレタン(メタ)アクリレートはコーティング剤、接着剤、フォトレジスト等の用途として多く使用されている。例えば特許文献1のような特に光学用途などの黄変による劣化が問題になる分野では、透明性の高いポリオール化合物と脂肪族あるいは脂環式のポリイソシアネートをベースにウレタン(メタ)アクリレート化合物を設計する。
 更に過酷な条件に曝された場合の黄変性あるいは耐候性への改善として水添ポリブタジエンをポリオール化合物として選定して特長を出す場合がある。特許文献2では水添ポリブタジエンポリオールを使用してウレタン(メタ)アクリレートを製造している。硬化物としては耐候性に優れているが、水添ポリブタジエン骨格として疎水性が非常に高く、組成物として配合できるモノマーや添加剤との相溶性に限りがあると考えられる。また、使用している水添ポリブタジエンポリオールは比較的ヨウ素価が高く、現在要求されている耐候性や耐光性に満足する特性を与えない可能性が示唆される。さらには、ウレタン(メタ)アクリレートの樹脂として無希釈で製造するため、実際の工業化にあたっては粘度が高く作業性の面において課題が出る可能性がある。
 近年ではウレタン(メタ)アクリレートをLCD(液晶ディスプレイ)用途での検討や実績化が盛んになってきている。例えば特許文献3ではポリブタジエン系(メタ)アクリレートオリゴマー及びウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを使用した光学表示体又はタッチセンサーの貼り合わせに使用される光硬化型接着剤組成物として活用されている。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、柔軟性に優れより耐候性や耐光性が高いものが今後も要求されることが推測される。又、特許文献4では芳香族環を有しないポリオール化合物を使用したウレタン(メタ)アクリレートのLCD光学部材への適用が記載されている。
日本国特許第2582575号公報 日本国特許第4868654号公報 日本国特開2012-46658号公報 日本国特開2011-190421号公報
 これらディスプレイ用途などに代表される光学部材用途としては、更に優れた耐候性や耐光性と硬化膜物性の向上、他樹脂やモノマー類及び添加剤との相溶性改善がウレタン(メタ)アクリレートには要求され、更に工業化にあたっては実生産ラインを想定し、作業性の優れたウレタン(メタ)アクリレート材料及び組成物の詳細設計が今後も要求される。
 本発明は、上記課題を改善し、耐候性や耐光性に優れると共に、柔軟性に優れた硬化膜を与え、硬化の際の収縮率が低い樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは前記課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、特定の化合物及び組成を有する樹脂組成物が前記課題を解決することを見いだし、本発明に到達した。
 即ち、本発明は、
(1)下記に示される化合物(A)と化合物(B)、化合物(C)、化合物(D)を反応させて得られるポリウレタン樹脂(E)および化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)を含有する樹脂組成物(G)、
化合物(A):水添ポリブタジエンポリオール化合物
化合物(B):ポリイソシアネート化合物
化合物(C):少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物
化合物(D):化合物(A)以外のジオール化合物
(2)水添ポリブタジエンポリオール化合物(A)のヨウ素価が20以下である(1)に記載の樹脂組成物(G)、
(3)ポリイソシアネート化合物(B)が脂肪族系ジイソシアネート化合物である(1)又は(2)に記載の樹脂組成物(G)、
(4)少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)が2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである(1)~(3)のいずれかに記載の樹脂組成物(G)、
(5)化合物(A)以外のジオール化合物(D)がポリエーテルポリオールである(1)~(4)のいずれかに記載の樹脂組成物(G)、
(6)(1)~(5)のいずれかに記載の樹脂組成物(G)と(G)以外の重合性化合物(H)を含有する重合性樹脂組成物、
(7)重合性化合物(H)がアルキル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレートである(6)に記載の重合性樹脂組成物、
(8)(6)又は(7)に記載の重合性組成物と光重合開始剤(I)を含有する感光性樹脂組成物、
(9)(1)~(8)のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物、
に関する。
 本発明のポリウレタン化合物および(メタ)アクリル酸化合物を含有する感光性樹脂組成物の硬化膜は、柔軟性に優れ、耐候性、耐光性が高く、透明性の維持が必要である光学用途以外にも、インキ、プラスチック塗料、紙印刷、金属コーティング、家具の塗装など種々のコーティング分野、ライニング、接着剤、更にはエレクトロニクス分野における絶縁ワニス、絶縁シート、積層板、プリント基板、レジストインキ、半導体封止剤などの多くの分野に応用が可能である。
 本発明で使用するポリウレタン樹脂(E)は水添ポリブタジエンポリオール(A)及び化合物(A)以外のジオール化合物(D)とポリイソシアネート化合物(B)とまず反応(以下第一の反応と呼ぶ)させ、続いて残存するイソシアネート基に対し少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)を反応(以下第二の反応と呼ぶ)させることを特徴とする。
 本発明の第一の反応で使用する水添ポリブタジエンポリオール(A)としては、一般的なポリブタジエンポリオールの水素添加還元生成物であれば使用できるが、特に光学用途に関しては残留二重結合が少ないものが好ましく、ヨウ素価としては20以下がより好ましく、15以下が特に好ましい。また、(A)の分子量に関しては一般的に入手できる分子量分布のものは全て使用できるが、特に柔軟性と硬化性のバランスをとった場合には数平均分子量が500~5000のものが好ましく、500~3000のものが特に好ましい。
 本発明の第一の反応で任意成分として使用する化合物(A)以外のジオール化合物(D)の具体例としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のポリエーテルポリオール類、ポリエチレングリコールアジペート、ポリ1,4-ブタンジオールアジペート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール及びネオペンチルグリコール等のグリコール、シクロヘキサンジメチロール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピロ骨格含有アルコール、トリシクロデカンジメチロール及びペンタシクロペンタデカンジメチロール等の脂環式アルコール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物、水添ポリブタジエンのジオール等の分岐状又は直鎖状長鎖アルキルジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類、並びにビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトール等のポリオール、並びにこれらポリオールのアルキレンオキサイド付加物、更にはこれらのポリオールとアジピン酸等の多塩基酸の反応によって得られるポリエステルポリオール等を挙げることができる。特に限定はされないが、本発明の感光性樹脂組成物の硬化物において柔軟性と相溶性を向上させるためにはポリエーテルポリオール類の使用が特に好ましい。
 このような化合物(A)以外のジオール化合物(D)の分子量に関しては一般的に入手できる分子量分布のものは全て使用できるが、特に柔軟性と硬化性のバランスをとった場合には数平均分子量が500~6000のものが好ましく、500~4000のものが特に好ましい。
 そして、特に好適に使用される化合物(A)以外のジオール化合物(D)は分子量500~4000のポリエーテルポリオール類である。
 ここで、本願発明においては、水添ポリブタジエンポリオール(A)及び(A)以外のジオール化合物(D)を反応に用いるところ、水添ポリブタジエン(A)及び(A)以外のジオール化合物(D)の使用比率は特に限定されないが、(A)成分:(D)成分はモル比で9.999:0.001~2:8が好ましく、9.999:0.001~5:5がより好ましく、9.999:0.001~7:3が特に好ましい。
 本発明の第一の反応で使用するポリイソシアネート化合物(B)は、1分子中にイソシアネート基を2個以上含んでなる化合物であり、例えば、脂肪族系ジイソシアネ-ト化合物、芳香族系ジイソシアネ-ト化合物、これらの3量体等が挙げられる。ここで言う脂肪族系ジイソシアネート化合物とは、イソシアネート基が鎖状炭素原子に結合したジイソシアネート化合物と、イソシアネート基が環状飽和炭化水素の炭素原子に結合したジイソシアネート化合物とを意味し、芳香族系ジイソシアネート化合物とは、イソシアネート基が芳香環の炭素原子に結合したイソシアネート化合物を意味する。透明性を付与する観点からは、脂肪族系ジイソシアネート化合物が好ましい。
 脂肪族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-ジイソシアネートシクロヘキサン、1,4-ジイソシアネートシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4′-ジイソシアネート、m-テトラメチルキシレンジイソシアネート、p-テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,12-ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルシクロヘキサンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。中でも、イソホロンジイソシアネートが好ましい。 
 芳香族系ジイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、1,6-フェニレンジイソシアネート等ジイソシアネートモノマー類等が挙げられる。
 このうち、脂肪族系ジイソシアネート化合物、および、該脂肪族系ジイソシアネート化合物の3量体が、塗膜の耐候性を良好とするため好ましい。脂肪族系ジイソシアネート化合物の3量体としては、例えば、上記脂肪族系イソシアネ-ト系のイソシアヌレート型ポリイソシアネート等が挙げられ、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート等が挙げられる。これらは各々単独あるいは混合物で用いても差し支えない。
 本発明において、第一の反応は、反応後にイソシアネート基が残存するような当量関係(B/(A+D)>1:[NCO]/[OH]モル比)で仕込む。仕込み比を高くすると未反応のポリイソシアネート化合物(B)が多く存在し、感光性樹脂組成物の柔軟性に影響を及ぼす場合がある。また仕込み比を小さくすると、分子量が高くなり、感光性樹脂組成物の硬化性に影響を及ぼす場合がある。具体的に好ましくは、ポリイソシアネート化合物(B)のNCO基1.0モルに対しアルコール化合物(A+D)のOH基を0.1~0.9モルが好ましく、0.4~0.7モルがより好ましい。
 本発明において、第一の反応は、無溶剤で行うことができるが、生成物の粘度が高く作業性向上のためアルコール性水酸基を有さない溶剤中あるいは後述する重合性化合物(F)中で行なうことが好ましい。溶剤の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸ジアルキル等のエステル類、γ-ブチロラクトン等の環状エステル類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等の単独又は混合有機溶媒中で行うことができる。
 反応温度は通常30~150℃、好ましくは50~100℃の範囲である。反応の終点はイソシアネート量の減少で確認する。また、これらの反応時間の短縮を目的として触媒を添加してもよい。この触媒としては、塩基性触媒及び酸性触媒のいずれかが用いられる。塩基性触媒の例としては、ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、アンモニアなどのアミン類、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類を挙げることができる。また酸性触媒の例としては、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリブトキシアルミニウム、チタニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、塩化アルミニウム、オクチル酸スズ、オクチルスズトリラウレート、ジブチルスズジラウレート、オクチルスズジアセテート等のルイス酸触媒を挙げることができる。これら触媒の添加量は、ジオール化合物(A+D)とポリイソシアネート化合物(B)の総重量部100重量部に対して、通常0.1~1重量部である。
 本発明のポリウレタン樹脂(E)は第一の反応後、続いて残存するイソシアネート基に対し少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)を反応(第二の反応)させて得ることができる。
 本発明の第二の反応で使用する少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)とは、1分子中にヒドロキシル基と(メタ)アクリレートを少なくとも各々1個づつ有する化合物であり、具体的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートなどの2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等の3価のアルコールのモノアクリレート及びジ(メタ)アクリレートや、これらアルコールの水酸基の一部をアルキル基やε-カプロラクトンで変性したモノ及びジ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の、4価以上のアルコールの多官能(メタ)アクリレートでヒドロキシル基を有するものや、これらアルコールの水酸基の一部をアルキル基やε-カプロラクトンで変性したヒドロキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
 上記した少なくとも1つの水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)のうち、水酸基は一つであることが好ましく、硬化性と柔軟性に優れる点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。作業性容易な点から、本発明の中で後述する重合性化合物(F)を反応時に添加してもよい。
 本発明の第二の反応は、第一の反応後に得られた中間体のイソシアネート基が無くなるような当量関係で仕込む。具体的に好ましくは、第一の反応後に得られた中間体のNCO基1.0molに対し少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)のOH基を1.0~3.0モル、更に好ましくは1.0~2.0モルとする。
 本発明の第二の反応も、無溶剤で行うことができるが、生成物の粘度が高く作業性向上のため上述した溶剤中及び/又は本発明の中で後述する重合性化合物(H)の存在下で行うことが好ましい。また、反応温度は通常30~150℃、好ましくは50~100℃の範囲である。反応の終点はイソシアネート量の減少で確認する。これらの反応時間の短縮を目的として前述の触媒を添加してもよい。
 原料として用いる(メタ)アクリレート化合物には、既に4-メトキシフェノール等の重合禁止剤が添加されているのが普通であるが、反応時に改めて重合禁止剤を添加してもよい。そのような重合禁止剤の例としては、ハイドロキノン、4-メトキシフェノール、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-4-クレゾール、3-ヒドロキシチオフェノール、p-ベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-p-ベンゾキノン、フェノチアジン等が挙げられる。その使用量は反応原料混合物に対し0.01~1重量%である。
 本発明で使用する(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)は上述の水添ポリブタジエンポリオール化合物(A)と(メタ)アクリル酸を酸触媒の存在下で脱水縮合させる方法により製造できる。
 反応させる際に使用する(メタ)アクリル酸の使用量は水添ポリブタジエンポリオール化合物(A)の水酸基1.0molに対し、0.8~3.0molが好ましく、1.0~2.0が更に好ましい。
 反応させる際に使用する酸触媒は、硫酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等公知のものから任意に選択でき、その使用量は、(メタ)アクリル酸に対して0.1~10モル%、好ましくは1~5モル%である。
 反応により生成した水を留去するのには共沸溶媒を用いることができる。ここでいう共沸溶媒とは60~130℃の沸点を有し、水と容易に分離できるものであり、特に、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素の使用が好ましい。その使用量は任意であるが、好ましくは反応混合物に対し10~70重量%である。
 原料として用いる市販品の(メタ)アクリル酸等には、既にp-メトキシフェノール等の重合禁止剤が添加されているのが普通であるが、反応時に改めて重合禁止剤を添加してもよい。そのような重合禁止剤の例としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール、3-ヒドロキシチオフェノール、p-ベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-p-ベンゾキノン、フェノチアジン等が挙げられる。その使用量は反応原料混合物に対し0.01~1重量%である。
 反応温度は60~130℃の範囲でよいが、反応時間の短縮と重合防止の点から、75~120℃で行なうのが好ましい。反応は生成する水の量で進行を確認することができ、水の生成が止まったところを反応の終了と判定する。反応終了後、一般的な後処理と同様に水洗処理等を実施して、反応に溶媒等を使用していれば減圧留去にて取り除くことで本発明の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)を得ることができる。
 本発明で使用する(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)は市販のものも使用でき、例えば大阪有機化学工業(株)製SPBDA-S30等が挙げられる。
 こうして、本発明においては、ポリウレタン樹脂(E)と化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)を含有することとなる。
 ここで、本発明の感光性樹脂組成物においては、ポリウレタン化合物(E)と化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)の重量比は10:1~1:1で含有させることが好ましく、5:1~2:1であることがより好ましい。このようにポリウレタン化合物(E)の含有割合を化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)より多くすることで収縮率を抑えることができるためである。また、一定量以上ポリウレタン化合物(E)と化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)が存在することにより、硬化物の接着性及び剛性を高めることが可能となるためである。
 さらに、本発明の感光性樹脂組成物においては、感光性樹脂組成物中化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)が1~10重量%存在することが好ましく、3~8重量%であることが特に好ましい。硬化物の接着性及び剛性を高めることが可能となるためである。
 本発明の感光性樹脂組成物は、本発明のポリウレタン樹脂(E)及び(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)と(E)、(F)成分以外の重合性化合物(H)を任意成分として含有させることができる。使用しうる重合性化合物(H)の具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、マレイミド化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、不飽和ポリエステル等を挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の具体例としては、(ポリ)エステル(メタ)アクリレート(H-1);ウレタン(メタ)アクリレート(H-2);エポキシ(メタ)アクリレート(H-3);(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート(H-4);アルキル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレート(H-5);芳香環を有する(メタ)アクリレート(H-6);脂環構造を有する(メタ)アクリレート(H-7)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 尚、反応物については、公知の反応条件で得ることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な(ポリ)エステル(メタ)アクリレート(H-1)とは、主鎖にエステル結合を1つ以上有する(メタ)アクリレートの総称として、ウレタン(メタ)アクリレート(H-2)とは、主鎖にウレタン結合を1つ以上有する(メタ)アクリレートの総称として、エポキシ(メタ)アクリレート(H-3)とは、1官能以上のエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる(メタ)アクリレートの総称として、(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート(H-4)とは、主鎖にエーテル結合を1つ以上有する(メタ)アクリレートの総称として、アルキル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレート(H-5)とは、主鎖が直鎖アルキル、分岐アルキル、直鎖又は末端にハロゲン原子及び/又は水酸基を有していてもよい(メタ)アクリレートの総称として、芳香環を有する(メタ)アクリレート(H-6)とは、主鎖又は側鎖に芳香環を有する(メタ)アクリレートの総称として、脂環構造を有する(メタ)アクリレート(H-7)とは、主鎖又は側鎖に、構成単位に酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい脂環構造を有する(メタ)アクリレートの総称として、それぞれ用いる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な(ポリ)エステル(メタ)アクリレート(H-1)としては、例えば、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性フタル酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性コハク酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートの如き単官能(ポリ)エステル(メタ)アクリレート類;ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン又はグリセリン1モルに1モル以上のε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン等の環状ラクトン化合物を付加して得たトリオールのモノ、ジ又はトリ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトール又はジトリメチロールプロパン1モルに1モル以上のε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン等の環状ラクトン化合物を付加して得たテトラオールのモノ、ジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトール1モルに1モル以上のε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン等の環状ラクトン化合物を付加して得たヘキサオールのモノ、又はポリ(メタ)アクリレート;
(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ヘキサンジオール等のジオール成分とマレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ダイマー酸、セバチン酸、アゼライン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸等の多塩基酸、及びこれらの無水物との反応物であるポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート;前記ジオール成分と多塩基酸及びこれらの無水物とε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン等からなる環状ラクトン変性ポリエステルジオールの(メタ)アクリレート等の多官能(ポリ)エステル(メタ)アクリレート類等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能なウレタン(メタ)アクリレート(H-2)は、少なくとも一つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有するヒドロキシ化合物(H-2-イ)とイソシアネート化合物(H-2-ロ)との反応によって得られる(メタ)アクリレートの総称である。
 少なくとも一つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有するヒドロキシ化合物(H-2-イ)の具体例としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなど各種の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物と、上記の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とε-カプロラクトンとの開環反応物などを挙げることができる。
 イソシアネート化合物(H-2-ロ)の具体例としては、例えば、p-フェニレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-キシレンジイソシアネート、m-キシレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如き芳香族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環構造のジイソシアネート類;イソシアネートモノマーの一種類以上のビュレット体又は、上記ジイソシアネート化合物を3量化したイソシアネート体等のポリイソシアネート;上記イソシアネート化合物と前記、ポリオール化合物とのウレタン化反応によって得られるポリイソシアネート等を挙げることができる。
 尚、ウレタン(メタ)アクリレートを得る際に(メタ)アクリロイルオキシ基を有するヒドロキシ化合物(H-2-イ)とイソシアネート化合物(H-2-ロ)との反応において、任意にポリオールを反応させても構わない。
 使用できるポリオールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1、5-ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1、6-ヘキサンジオール等の炭素数1~10のアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のトリオール、トリシクロデカンジメチロール、ビス-〔ヒドロキシメチル〕-シクロヘキサン等の環状骨格を有するアルコール等;及びこれら多価アルコールと多塩基酸(例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等)との反応によって得られるポリエステルポリオール、多価アルコールとε-カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンアルコール、ポリカーボネートポリオール(例えば1,6-ヘキサンジオールとジフェニルカーボネートとの反応によって得られるポリカーボネートジオール等)又はポリエーテルポリオール(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA等)等が挙げられる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能エポキシ(メタ)アクリレート(H-3)は、1以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートの総称である。エポキシ(メタ)アクリレートの原料となるエポキシ樹脂の具体例としては、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、カテコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル等のフェニルジグリシジルエーテル;ビスフェノール-A型エポキシ樹脂、ビスフェノール-F型エポキシ樹脂、ビスフェノール-S型エポキシ樹脂、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等のビスフェノール型エポキシ化合物;水素化ビスフェノール-A型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール-F型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール-S型エポキシ樹脂、水素化2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等の水素化ビスフェノール型エポキシ化合物;臭素化ビスフェノール-A型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノール-F型エポキシ樹脂等のハロゲノ化ビスフェノール型エポキシ化合物;シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル化合物等の脂環式ジグリシジルエーテル化合物;1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族ジグリシジルエーテル化合物;ポリサルファイドジグリシジルエーテル等のポリサルファイド型ジグリシジルエーテル化合物;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノール-Aノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等を挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート(H-4)としては、例えば、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ブチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の単官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート類;
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、プロピレングリコールとテトラヒドロフランの共重合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプレングリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポリブタジエングリコール等の炭化水素系ポリオール類等の多価水酸基化合物と(メタ)アクリル酸から誘導される多官能(メタ)アクリレート類;ネオペンチルグリコール1モルに1モル以上のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エーテルを付加したジオールのジ(メタ)アクリレート;
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールS等の水添ビスフェノール類のアルキレンオキシド変性体ジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン又はグリセリン1モルに1モル以上のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エーテル化合物を付加して得たトリオールのモノ、ジ又はトリ(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトール又はジトリメチロールプロパン1モルに1モル以上のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エーテル化合物を付加したトリオールのモノ、ジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトール1モルに1モル以上のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エーテル化合物を付加したヘキサオールの3~6官能(メタ)アクリレート等の多官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート類などを挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能なアルキル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレート(H-5)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレートの炭化水素ジオールのジ(メタ)アクリレート類;
トリメチロールプロパンのモノ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリレート又はトリ(メタ)アクリレート(以下、ジ、トリ、テトラ等の多官能の総称として「ポリ」を用いる。)、グリセリンのモノ(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのモノ又はポリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのモノ又はポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのモノ又はポリ(メタ)アクリレート等のトリオール、テトラオール、ヘキサオール等の多価アルコールのモノ又はポリ(メタ)アクリレート類;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル類;などを挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な芳香環を有する(メタ)アクリレート(H-6)としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート類;ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な脂環構造を有する(メタ)アクリレート(H-7)としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する単官能(メタ)アクリレート類;水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の水添ビスフェノール類のジ(メタ)アクリレート;トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の環状構造を持つ多官能(メタ)アクリレート類;テトラフルフリル(メタ)アクリレート等の構造中に酸素原子等を有する脂環式(メタ)アクリレート、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 また、本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、上記した化合物の他に、例えば、(メタ)アクリル酸ポリマーとグリシジル(メタ)アクリレートとの反応物又はグリシジル(メタ)アクリレートポリマーと(メタ)アクリル酸との反応物等のポリ(メタ)アクリルポリマー(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリレート;トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート等のイソシアヌル(メタ)アクリレート;ポリシロキサン骨格を有する(メタ)アクリレート;ポリブタジェン(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート等も使用可能である。
 また、本発明の感光性樹脂組成物に併用可能なマレイミド基含有化合物(H-8)としては、例えば、N-n-ブチルマレイミド、N-ヘキシルマレイミド、2-マレイミドエチル-エチルカーボネート、2-マレイミドエチル-プロピルカーボネート、N-エチル-(2-マレイミドエチル)カーバメート等の単官能脂肪族マレイミド類;N-シクロヘキシルマレイミド等の脂環式単官能マレイミド類;N、N-ヘキサメチレンビスマレイミド、ポリプロピレングリコール-ビス(3-マレイミドプロピル)エーテル、ビス(2-マレイミドエチル)カーボネート等の脂肪族ビスマレイミド類;1,4-ジマレイミドシクロヘキサン、イソホロンビスウレタンビス(N-エチルマレイミド)等の脂環式ビスマレイミド;マレイミド酢酸とポリテトラメチレングリコールとをエステル化して得られるマレイミド化合物、マレイミドカプロン酸とペンタエリスリトールのテトラエチレンオキサイド付加物とのエステル化によるマレイミド化合物等のカルボキシマレイミド誘導体と種々の(ポリ)オールとをエステル化して得られる(ポリ)エステル(ポリ)マレイミド化合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な(メタ)アクリルアミド化合物(H-9)としては、例えば、アクリロイルモルホリン、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド等の単官能(メタ)アクリルアミド類;メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の多官能(メタ)アクリルアミド類などを挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な不飽和ポリエステル(H-10)としては、例えば、ジメチルマレート、ジエチルマレート等のフマル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸等の多価不飽和カルボン酸と多価アルコールとのエステル化反応物を挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に併用可能な重合性化合物(H)は、低粘度で耐光性、作業性に優れたアルキル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレート(H-5)の併用が好ましいが、上記した化合物に限定されたものではなく、前記(E)、(F)成分と共重合性を有する化合物であれば、その1種類又は複数種の化合物を、特に制限なく、併用することができる。
 中でも、アルキル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレート等でC5~C35、より好ましくはC15~C35の長鎖を有する(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物が好適である。このような構造を有することで、相溶性及び透明性に優れた感光性樹脂組成物を得ることができるためである。
 本発明の感光性樹脂組成物において、前記(E)、(F)及び(H)成分の割合としては、特に制限がないが、(E)成分100重量%に対して、(F)成分を10~2000重量%、(H)成分を10~2000重量%含有するのが好ましく、(F)成分を20~1000重量%、(H)成分を20~1000重量%含有するのが特に好ましい。
 本発明の感光性樹脂組成物に用いられる光重合開始剤(I)の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-フェニルプロパン-1-オン、ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロキシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノプロパン-1-オンなどのアセトフェノン類;2-エチルアントラキノン、2-ターシャリーブチルアントラキノン、2-クロロアントラキノン、2-アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4'-メチルジフェニルサルファイド、4,4'-ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類等が挙げられる。これらの添加割合としては、感光性樹脂組成物の固形分を100重量%としたとき、通常0.01~30重量%、好ましくは、0.1~25重量%である。
 これらは、単独または2種以上の混合物として使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンなどの第3級アミン、N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等の安息香酸誘導体等の促進剤などと組み合わせて使用することができる。これらの促進剤の添加量としては、光重合開始剤(I)に対して、100重量%以下となる量を必要に応じて添加する。
 更に、本発明の感光性樹脂組成物は、用途に応じて、非反応性化合物、無機充填剤、有機充填剤、シランカップリング剤、粘着付与剤、消泡剤、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料、染料等を適宜使用することができる。
 前記、非反応性化合物の具体例としては、反応性の低い、或いは反応性の無い液状若しくは固体状のオリゴマーや樹脂であり、(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エポキシ樹脂、液状ポリブタジエン、ジシクロペンタジエン誘導体、飽和ポリエステルオリゴマー、キシレン樹脂、ポリウレタンポリマー、ケトン樹脂、ジアリルフタレートポリマー(ダップ樹脂)、石油樹脂、ロジン樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコン系オリゴマー、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、グリコールエステル類、クエン酸エステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、脂肪酸エステル類、エポキシ系可塑剤、ヒマシ油類、テルペン系水素添加樹脂ポリイソプレン骨格、ポリブタジエン骨格又はキシレン骨格を有するオリゴマー又はポリマー及びそのエステル化物、ブタジエンホモポリマー、エポキシ変性ポリブタジエン、ブタジエン-スチレンランダムコポリマー、ポリブテン、等の柔軟化剤などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。かかる成分の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は、通常10~80重量%、好ましくは10~70重量%である。
 前記、無機充填剤としては、例えば、二酸化珪素、酸化珪素、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、カオリンクレー、焼成クレー、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、水酸アルミニウム、酸化アルミニウム、ガラス、雲母、硫酸バリウム、アルミナホワイト、ゼオライト、シリカバルーン、ガラスバルーン、等を挙げることができる。これらの無機充填剤には、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコネート系カップリング剤などを添加、反応させるなどの方法により、ハロゲン基、エポキシ基、水酸基、チオール基の官能基を持たせることもできる。
 前記、有機充填剤としては、例えば、ベンゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリオレフィン樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体、ポリスチレン、アクリル共重合体、ポリメチルメタクリレート樹脂、フッ素樹脂、ナイロン12、ナイロン6/66、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などを挙げることができる。
 シランカップリング剤としては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン又はγ-クロロプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル-1-ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート等のチタネート系カップリング剤;アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤;アセチルアセトン・ジルコニウム錯体等のジルコニウム系カップリング剤、などを挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物に使用可能な粘着付与剤、消泡剤、レベリング剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料及び染料は、公知慣用のものであれば如何なるものも、その硬化性、樹脂特性を損なわない範囲で、特に制限無く使用することができる。
 本発明の感光性樹脂組成物を得るには、上記した各成分を混合すればよく、混合の順序や方法は特に限定されない。
 各種添加剤の組成物中に存在する場合、各種添加剤の光硬化型透明接着剤組成物中における重量割合は、0.01~3重量%、好ましくは0.01~1重量%、より好ましくは0.02~0.5重量%である。
 本発明の感光性樹脂組成物は、実質的には溶剤を必要としないが、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素など、その他の一般によく用いられる有機溶剤によって本発明の感光性樹脂組成物を希釈して使用することも可能である。
 本発明の感光性樹脂組成物は、180~500nmの波長の紫外線又は可視光線を照射することによって重合させることができる。又、紫外線以外のエネルギー線の照射によって、あるいは、熱によっても硬化させることができる。
 波長180~500nmの紫外線又は可視光線の光発生源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀-キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミウムレーザー、アルゴンレーザー、エキシマーレーザー、太陽光を挙げることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物は、柔軟性、耐候性及び耐光性に優れ、透明性の維持が必要である光学用途以外にも、インキ、プラスチック塗料、紙印刷、金属コーティング、家具の塗装など種々のコーティング分野、ライニング、接着剤、更にはエレクトロニクス分野における絶縁ワニス、絶縁シート、積層板、プリント基板、レジストインキ、半導体封止剤などの多くの分野に有用である。更に具体的な用途としては、平凸版インキ、フレキソインキ、グラビアインキ、スクリーンインキなどのインキ分野、ツヤニス分野、紙塗工剤分野、木工用塗料分野、飲料缶用塗工剤又は印刷インキ分野、軟包装フィルム塗工剤、印刷インキ又は粘着剤、感熱紙、感熱フィルム用塗工剤、印刷インキ、接着剤、粘着剤又は光ファイバーコート剤、液晶表示装置、有機EL表示装置、タッチパネル型画像表示装置等の表示装置のエアギャップ充填剤(表示装置と表面板とのギャップの充填剤)などの用途に有用である。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
合成例1
 還流冷却器、攪拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、水添ポリブタジエンポリオール化合物として日本曹達(株)製GI-2000(ヨウ素価:12.2、水酸基価:46.8mg・KOH/g)を569.73g(0.24mol)、ジオール化合物として旭硝子(株)製エクセノール3020(ポリプロピレングリコール、水酸基価:35.9mg・KOH/g)を7.50g(0.0024mol)、重合性化合物として新中村化学(株)製S-1800A(イソステアリルアクリレート)を171.49g、重合禁止剤として4-メトキシフェノールを0.41gを添加し均一になるまで攪拌し、内部温度を50℃とした。続いてポリイソシアネート化合物としてイソホロンジイソシアネートを80.03g(0.36mol)を添加し80℃で目標のNCO含有量に達するまで反応させた。次に、少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物として大阪有機化学工業(株)製2-ヒドロキシエチルアクリレートを28.70g(0.247mol)、ウレタン化反応触媒としてオクチル酸スズを0.20gを添加し、80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ポリウレタン化合物(E-1)を得た。
合成例2
 還流冷却器、攪拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、水添ポリブタジエンポリオール化合物として日本曹達(株)製GI-2000(ヨウ素価:12.2、水酸基価:46.8mg・KOH/g)を545.99g(0.23mol)、ジオール化合物として旭硝子(株)製エクセノール3020(ポリプロピレングリコール、水酸基価:35.9mg・KOH/g)を7.19g(0.0023mol)、重合性化合物として新中村化学(株)製S-1800A(イソステアリルアクリレート)を208.51g、重合禁止剤として4-メトキシフェノールを0.37gを添加し均一になるまで攪拌し、内部温度を50℃とした。続いてポリイソシアネート化合物としてイソホロンジイソシアネートを61.35g(0.28mol)を添加し80℃で目標のNCO含有量に達するまで反応させた。次に、少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物として大阪有機化学工業(株)製2-ヒドロキシエチルアクリレートを11.00g(0.095mol)、ウレタン化反応触媒としてオクチル酸スズを0.20gを添加し、80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ポリウレタン化合物(E-2)を得た。
合成例3
 還流冷却器、攪拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、水添ポリブタジエンポリオール化合物としてCRAY VALLEY製KRASOL HLBH-P 2000(ヨウ素価:13.5、水酸基価:0.89meq/g)を511.69g(0.23mol)、ジオール化合物として旭硝子(株)製エクセノール3020(ポリプロピレングリコール、水酸基価:35.9mg・KOH/g)を7.19g(0.0023mol)、重合性化合物として新中村化学(株)製S-1800A(イソステアリルアクリレート)を197.08g、重合禁止剤として4-メトキシフェノールを0.36gを添加し均一になるまで攪拌し、内部温度を50℃とした。続いてポリイソシアネート化合物としてイソホロンジイソシアネートを61.35g(0.28mol)を添加し80℃で目標のNCO含有量に達するまで反応させた。次に、少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物として大阪有機化学工業(株)製2-ヒドロキシエチルアクリレートを11.00g(0.095mol)、ウレタン化反応触媒としてオクチル酸スズを0.20gを添加し、80℃で反応させ、NCO含有量が0.1%以下となったところを反応の終点とし、ポリウレタン化合物(E-3)を得た。
合成例4
 水分離器、還流冷却器、攪拌機、温度計、温度調節装置を備えた反応器に、水添ポリブタジエンポリオール化合物として日本曹達(株)製GI-2000(ヨウ素価:12.2、水酸基価:46.8mg・KOH/g)を239.8g(0.10mol)、アクリル酸を21.6g(0.30mol)、溶媒としてトルエンを130.7g、重合禁止剤としてハイドロキノンを0.2g、酸触媒としてメタンスルホン酸を0.6g添加し、均一になるまで混合攪拌した。攪拌しながら加温し、還流下で16時間反応させ生成水が流出しないことを確認し反応終了とした。得られた溶液にトルエン400g、10%NaOH400gで中和分液処理し、次いで水洗分液操作を3回実施した。得られた有機層を濃縮し溶媒留去することで、アクリル酸エステル化合物(F-1)を224g得た。
配合例1
 合成例1のポリウレタン化合物(E-1)15質量部、合成例4のアクリル酸エステル化合物(F-1)5質量部、新中村化学(株)製S-1800A(イソステアリルアクリレート)19質量部、日油(株)製ブレンマーLA(ラウリルアクリレート)10質量部、ヤスハラケミカル(株)製クリアロンM-105(芳香族変性水添テルペン樹脂)18質量部、JX日鉱日石エネルギー(株)製LV-100(ポリブテン)10質量部、日本曹達(株)製GI-2000(1,2-水素化ポリブタジエングリコール)20質量部、大阪有機化学工業(株)製4-HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)3質量部、LAMBSON社製スピードキュアTPO(2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)0.5質量部、BASF社製IRGACURE184(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部を70℃に加温、混合し、本発明の感光性樹脂組成物を得た。この感光性樹脂組成物の粘度は3500mPa・sであった。
配合例2
 合成例2のポリウレタン化合物(E-2)15質量部、合成例4のアクリル酸エステル化合物(F-1)5質量部、新中村化学(株)製S-1800A(イソステアリルアクリレート)19質量部、日油(株)製ブレンマーLA(ラウリルアクリレート)10質量部、ヤスハラケミカル(株)製クリアロンM-105(芳香族変性水添テルペン樹脂)18質量部、JX日鉱日石エネルギー(株)製LV-100(ポリブテン)10質量部、日本曹達(株)製GI-2000(1,2-水素化ポリブタジエングリコール)20質量部、大阪有機化学工業(株)製4-HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)3質量部、LAMBSON社製スピードキュアTPO(2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)0.5質量部、BASF社製IRGACURE184(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部を70℃に加温、混合し、本発明の感光性樹脂組成物を得た。この感光性樹脂組成物の粘度は4600mPa・sであった。
配合例3
 合成例3のポリウレタン化合物(E-3)15質量部、合成例4のアクリル酸エステル化合物(F-1)5質量部、新中村化学(株)製S-1800A(イソステアリルアクリレート)19質量部、日油(株)製ブレンマーLA(ラウリルアクリレート)10質量部、ヤスハラケミカル(株)製クリアロンM-105(芳香族変性水添テルペン樹脂)18質量部、JX日鉱日石エネルギー(株)製LV-100(ポリブテン)10質量部、日本曹達(株)製GI-2000(1,2-水素化ポリブタジエングリコール)20質量部、大阪有機化学工業(株)製4-HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)3質量部、LAMBSON社製スピードキュアTPO(2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)0.5質量部、BASF社製IRGACURE184(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部を70℃に加温、混合し、本発明の感光性樹脂組成物を得た。この感光性樹脂組成物の粘度は5000mPa・sであった。
配合例4
 合成例2のポリウレタン化合物(E-2)15質量部、大阪有機化学工業(株)製SPBDA-S30(アクリル酸エステル化合物)5質量部、新中村化学(株)製S-1800A(イソステアリルアクリレート)19質量部、日油(株)製ブレンマーLA(ラウリルアクリレート)10質量部、ヤスハラケミカル(株)製クリアロンM-105(芳香族変性水添テルペン樹脂)18質量部、JX日鉱日石エネルギー(株)製LV-100(ポリブテン)10質量部、日本曹達(株)製GI-2000(1,2-水素化ポリブタジエングリコール)20質量部、大阪有機化学工業(株)製4-HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)3質量部、LAMBSON社製スピードキュアTPO(2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)0.5質量部、BASF社製IRGACURE184(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部を70℃に加温、混合し、本発明の感光性樹脂組成物を得た。この感光性樹脂組成物の粘度は5500mPa・sであった。
 配合例1~4を表1に示し、以下の評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(粘度)E型粘度計(TV-200:東機産業(株)製)を用い、25℃にて測定した。
(屈折率)樹脂の屈折率(25℃)をアッベ屈折率計(DR-M2:(株)アタゴ製)で測定した。
(硬化収縮率)フッ素系離型剤を塗布した厚さ1mmのスライドガラス2枚を用意し、そのうち1枚の離型剤塗布面に、得られた紫外線硬化型樹脂組成物を膜厚が200μmとなるよう塗布した。その後、2枚のスライドガラスを、それぞれの離型剤塗布面が互いに向かい合うように貼り合わせた。ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で積算光量3000mJ/cmの紫外線を該樹脂組成物に照射し、該樹脂組成物を硬化させた。その後、2枚のスライドガラスを剥離し、膜比重測定用の硬化物を作製した。JIS K7112 B法に準拠し、硬化物の比重(DS)を測定した。また、25℃で樹脂組成物の液比重(DL)を測定した。DS及びDLの測定結果から、次式より硬化収縮率を算出した。
硬化収縮率(%)=(DS-DL)÷DS×100
(剛性率)離型処理されたPETフィルムを2枚用意し、そのうち1枚の離形面に、得られた紫外線硬化型樹脂組成物を膜厚が200μmとなるように塗布した。その後、2枚のPETフィルムを、それぞれ離型面が互いに向かい合うように貼り合せた。PETフィルム越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で積算光量3000mJ/cmの紫外線を該樹脂組成物に照射し、該樹脂組成物を硬化させた。その後、2枚のPETフィルムを剥離し、剛性率測定用の硬化物を作製した。剛性率はARES(TA Instruments社製)で測定した。
(透過率)厚さ1mmのスライドガラス2枚を用意し、そのうちの1枚に、得られた紫外線硬化型樹脂組成物を硬化後の膜厚が200μmとなるように塗布した。その後、2枚のスライドガラスを貼り合わせた。ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で積算光量3000mJ/cmの紫外線照射し、該樹脂組成物を硬化させ、透過率測定用の硬化物を作製した。得られた硬化物の透明性については、分光光度計(U-3310、日立ハイテクノロジーズ(株))を用いて、400~800nm及び400~450nmの波長領域における透過率を測定した。その結果、400~800nmの透過率90%以上であり、かつ、400~450nmの透過率が90%以上であった。
(耐熱、耐湿接着性)厚さ1mmのスライドガラスと厚さ1mmのガラス板、若しくは片面に偏光フィルムを貼った厚さ1mmのガラス板を用意し、一方に得られた紫外線硬化型樹脂組成物を膜厚が200μmとなるように塗布した後、その塗布面に他方を貼り合わせた。ガラス越しに、高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で積算光量3000mJ/cmの紫外線を該樹脂組成物に照射し、該樹脂組成物を硬化させ、接着性評価用サンプルを作製した。これを用いて、85℃の耐熱試験、60℃90%RHの耐湿試験を行い、100時間放置した。その評価用サンプルにおいて、目視にてガラス又は偏光フィルムからの樹脂硬化物の剥がれを確認したが、剥がれはなかった。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
 なお、本願は、2014年9月12日付で出願された日本国特許出願(2014-185932)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
 本発明のポリウレタン化合物および(メタ)アクリル酸エステル化合物を含有する感光性樹脂組成物は柔軟性に優れ、耐候性、耐光性が高く、透明性に優れているため光学用途部材としてとして有用である。更に本発明の感光性樹脂組成物の硬化物は透明な表示体基板を貼り合せる接着剤として有用である。

Claims (9)

  1.  下記に示される化合物(A)と化合物(B)、化合物(C)、化合物(D)を反応させて得られるポリウレタン樹脂(E)および化合物(A)の(メタ)アクリル酸エステル化合物(F)を含有する樹脂組成物(G)。
    化合物(A):水添ポリブタジエンポリオール化合物
    化合物(B):ポリイソシアネート化合物
    化合物(C):少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物
    化合物(D):化合物(A)以外のジオール化合物
  2.  水添ポリブタジエンポリオール化合物(A)のヨウ素価が20以下である請求項1に記載の樹脂組成物(G)。
  3.  ポリイソシアネート化合物(B)が脂肪族系ジイソシアネート化合物である請求項1又は2に記載の樹脂組成物(G)。
  4.  少なくとも1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物(C)が2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂組成物(G)。
  5.  化合物(A)以外のジオール化合物(D)がポリエーテルポリオールである請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂組成物(G)。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の樹脂組成物(G)と(G)以外の重合性化合物(H)を含有する重合性樹脂組成物。
  7.  重合性化合物(H)がアルキル(メタ)アクリレート又はアルキレン(メタ)アクリレートである請求項6に記載の重合性樹脂組成物。
  8.  請求項6又は7に記載の重合性樹脂組成物と光重合開始剤(I)を含有する感光性樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物。
     
PCT/JP2015/075434 2014-09-12 2015-09-08 樹脂組成物、重合性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物並びにそれらの硬化物 WO2016039324A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177006746A KR20170053631A (ko) 2014-09-12 2015-09-08 수지 조성물, 중합성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물, 및 그들의 경화물
CN201580049354.8A CN106715500A (zh) 2014-09-12 2015-09-08 树脂组合物、聚合性树脂组合物和感光性树脂组合物以及它们的固化物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-185932 2014-09-12
JP2014185932A JP6320255B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016039324A1 true WO2016039324A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55459070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075434 WO2016039324A1 (ja) 2014-09-12 2015-09-08 樹脂組成物、重合性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物並びにそれらの硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6320255B2 (ja)
KR (1) KR20170053631A (ja)
CN (1) CN106715500A (ja)
TW (1) TW201623539A (ja)
WO (1) WO2016039324A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047612A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
WO2017047613A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
WO2017170932A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ハリマ化成株式会社 硬化性組成物、コンフォーマルコーティング剤及び硬化物
JP2017193633A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
WO2017183333A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
KR20180128400A (ko) * 2016-04-20 2018-12-03 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름 및 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527003B2 (ja) * 2015-04-06 2019-06-05 ダイセル・オルネクス株式会社 層間充填用硬化性樹脂組成物
KR20180093878A (ko) * 2015-12-22 2018-08-22 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 이의 제조 방법
JP2018090683A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 旭硝子株式会社 硬化性組成物、粘着層、粘着層付き面材、積層体および画像表示装置
JP7327412B2 (ja) 2018-11-29 2023-08-16 日産化学株式会社 (メタ)アクリル化合物および感光性絶縁膜組成物
CN115322518A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 财团法人工业技术研究院 树脂组合物、封装结构与树脂组合物的形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069138A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP2006298964A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Bridgestone Corp 光硬化性シール材用組成物及びそれを用いたシール層付き部材
WO2015083795A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物、感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の製造方法、及び、硬化物
JP2015160921A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
WO2015133416A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物、それを含有する樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化物及び該樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868654B2 (ja) * 2001-04-13 2012-02-01 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、および該組成物の製造方法
CN101175787A (zh) * 2005-05-16 2008-05-07 昭和电工株式会社 含羧基的聚氨酯、可热固化树脂组合物及其用途
JP5755419B2 (ja) * 2010-08-27 2015-07-29 協立化学産業株式会社 光学表示体又はタッチセンサー貼り合せ用光硬化型接着組成物及びこれを用いて貼り合わせた光学表示体又はタッチセンサー
JP5859926B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-16 ダイセル・オルネクス株式会社 層間充填用活性エネルギー線硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069138A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP2006298964A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Bridgestone Corp 光硬化性シール材用組成物及びそれを用いたシール層付き部材
WO2015083795A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物、感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の製造方法、及び、硬化物
JP2015160921A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 古河電気工業株式会社 電子デバイス封止用樹脂組成物および電子デバイス
WO2015133416A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物、それを含有する樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化物及び該樹脂組成物の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047612A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
WO2017047613A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
WO2017170932A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ハリマ化成株式会社 硬化性組成物、コンフォーマルコーティング剤及び硬化物
JP2017179171A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ハリマ化成株式会社 湿気硬化併用光硬化型組成物、コンフォーマルコーティング剤及び硬化物
JP2017193633A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
WO2017183333A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2017193634A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
WO2017183332A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
KR20180128400A (ko) * 2016-04-20 2018-12-03 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름 및 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR20180132628A (ko) * 2016-04-20 2018-12-12 닛토덴코 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 적층 편광 필름 및 그 제조 방법, 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR20180132627A (ko) * 2016-04-20 2018-12-12 닛토덴코 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 적층 편광 필름 및 그 제조 방법, 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
CN109072015A (zh) * 2016-04-20 2018-12-21 日东电工株式会社 活性能量线固化型粘接剂组合物、层叠偏振膜及其制造方法、层叠光学膜及图像显示装置
CN109072013A (zh) * 2016-04-20 2018-12-21 日东电工株式会社 活性能量线固化型粘接剂组合物、层叠偏振膜及其制造方法、层叠光学膜及图像显示装置
TWI733769B (zh) * 2016-04-20 2021-07-21 日商日東電工股份有限公司 活性能量線硬化型接著劑組成物、積層偏光薄膜及其製造方法、積層光學薄膜及影像顯示裝置
KR102291178B1 (ko) * 2016-04-20 2021-08-18 닛토덴코 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 적층 편광 필름 및 그 제조 방법, 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR102292140B1 (ko) * 2016-04-20 2021-08-20 닛토덴코 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 적층 편광 필름 및 그 제조 방법, 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR102374775B1 (ko) * 2016-04-20 2022-03-15 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름 및 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170053631A (ko) 2017-05-16
JP2016056321A (ja) 2016-04-21
CN106715500A (zh) 2017-05-24
JP6320255B2 (ja) 2018-05-09
TW201623539A (zh) 2016-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320255B2 (ja) 樹脂組成物
JP6128604B2 (ja) 樹脂組成物
JP6172753B2 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP6271375B2 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP6643846B2 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JPWO2008136262A1 (ja) (メタ)アクリレート化合物、それを含有する樹脂組成物及びその硬化物並びに光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2009001596A (ja) ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム
WO2006120887A1 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
JP6414883B2 (ja) 光拡散フィルム用樹脂組成物および光拡散フィルム
WO2017047612A1 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
WO2016121706A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2011252144A (ja) 樹脂型導光板用組成物、これで形成される導光板を含むバックライトユニット及び該バックライトユニットを備える液晶表示装置
JP6395505B2 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物並びにその硬化物
JP5229879B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物並びにその硬化物
JP6465487B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP6475571B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及び感光性樹脂組成物
JP2005343816A (ja) (メタ)アクリレート化合物の混合物の製造方法、及びそれによって得られた混合物を含有する感光性樹脂組成物
JP2007002193A (ja) (メタ)アクリル基含有ケイ素化合物、それを用いる感光性樹脂組成物及びその硬化物
CN114805739A (zh) 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯以及树脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839587

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177006746

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15839587

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1