WO2017183333A1 - 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017183333A1
WO2017183333A1 PCT/JP2017/008736 JP2017008736W WO2017183333A1 WO 2017183333 A1 WO2017183333 A1 WO 2017183333A1 JP 2017008736 W JP2017008736 W JP 2017008736W WO 2017183333 A1 WO2017183333 A1 WO 2017183333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polarizing film
adhesive layer
active energy
energy ray
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/008736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌之 岡本
聡司 三田
芳美 今野
太艶 姜
池田 哲朗
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201780023948.0A priority Critical patent/CN109072013A/zh
Priority to KR1020187025785A priority patent/KR102291178B1/ko
Priority to US16/094,061 priority patent/US20190106599A1/en
Publication of WO2017183333A1 publication Critical patent/WO2017183333A1/ja
Priority to US17/352,429 priority patent/US20210317337A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J135/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Definitions

  • the present invention relates to an active energy ray-curable adhesive composition capable of bonding, for example, a polarizing film and an optical film other than a polarizer, a laminated polarizing film obtained thereby, and a method for producing the same.
  • the laminated film can form an image display device such as a liquid crystal display device (LCD), an organic EL display device, a CRT, or a PDP alone or as a laminated optical film obtained by further laminating an optical film.
  • liquid crystal display devices and the like it is indispensable to dispose polarizing elements on both sides of the liquid crystal cell because of its image forming method, and generally a polarizing film is attached.
  • various optical films are used for the liquid crystal panel in order to improve the display quality of the display.
  • a retardation film for preventing coloring a viewing angle widening film for improving the viewing angle of a liquid crystal display, and a brightness enhancement film for increasing the contrast of the display are used.
  • Patent Document 1 proposes a pressure-sensitive adhesive layer having a storage elastic modulus at 23 ° C. of 0.3 MPa or more from the viewpoint of preventing light leakage and the like.
  • a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 5 to 100 ⁇ m is used in order to satisfy the peeling force of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Patent Document 2 in a laminated polarizing film in which a polarizing film and an optical film other than a polarizer are laminated, the storage elastic modulus at 25 ° C. of the adhesive layer for lamination is 3.0 ⁇ 10 5 to 1.
  • a technique is described in which a low-elasticity adhesive layer having a thickness of 0.0 ⁇ 10 8 Pa is formed and the thickness of the adhesive layer is designed to be 0.1 to 5 ⁇ m.
  • the retardation film used for the laminated polarizing film is easily cleaved by impact such as dropping because the molecules are plane-oriented in the film. Therefore, for example, a laminate of a polarizing film and a retardation film has not been sufficient in impact resistance.
  • the laminated polarizing film is subjected to a heating test, a freezing cycle test (heat shock cycle test) or the like in the state of a panel bonded to a liquid crystal cell.
  • a heating test a freezing cycle test (heat shock cycle test) or the like in the state of a panel bonded to a liquid crystal cell.
  • the pressure-sensitive adhesive layer described in Patent Document 1 it is difficult for the pressure-sensitive adhesive layer to follow the dimensional change of the polarizing film caused by the test, and when the laminated polarizing film after the test is observed in a crossed Nicol state, A display defect was seen.
  • the laminated optical film is required to have no uneven stripes or the like (hereinafter referred to as heat buckling property) in the crossed Nicols state even after the test.
  • the organic polymer material is often required to have a trade-off characteristic, and it is difficult for a single organic polymer material to satisfy the required property.
  • techniques for adding and compounding different kinds of materials having different properties to organic polymer materials have been proposed in many fields.
  • the bonding technique for example, when two different types of adherends are bonded, it is conceivable to form the adhesive layer so as to have a two-layer structure in order to improve the adhesion to each adherend.
  • the adhesive layer is formed in a two-layer structure, stress concentrates on the interface, and the adhesive force of the adhesive layer may be reduced.
  • an adhesive blending design for imparting affinity to the molecularly oriented retardation film surface and low elasticity imparting for the purpose of improving impact resistance are provided. Is completely different from the adhesive formulation design. Therefore, in order for the adhesive layer formed by curing the adhesive composition to exhibit two or more characteristics that are contradictory, it has been necessary to have an unprecedented new formulation concept.
  • the present invention can be used for, for example, a laminated polarizing film obtained by laminating a polarizing film and an optical film other than the polarizing film, and forms an adhesive layer having improved adhesion, impact resistance, and heat buckling.
  • An object of the present invention is to provide an active energy ray-curable adhesive composition that can be used.
  • the present invention is a laminated polarizing film in which a polarizing film and an optical film other than the polarizing film are laminated, and a laminated polarizing film having good impact resistance and heat buckling, and after applying an adhesive, until curing
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a laminated polarizing film that can shorten the time and is excellent in productivity.
  • an object of the present invention is to provide a laminated optical film using the laminated polarizing film, and further an image display device using the laminated polarizing film or laminated optical film.
  • the present invention is an active energy ray-curable adhesive composition containing at least a radical polymerizable compound, wherein the radical polymerizable compound has an A component having a logPow representing an octanol / water partition coefficient of ⁇ 2 to 2. And an active energy ray-curable adhesive composition comprising a B component having a log Pow of greater than 7.
  • the component A is at least one nitrogen-containing monomer selected from the group consisting of a (meth) acrylamide derivative, an amino group-containing monomer, and a nitrogen-containing heterocyclic ring-containing vinyl monomer. It is preferable to contain.
  • the component B preferably contains an alkyl (meth) acrylate having 18 to 20 carbon atoms.
  • the proportion of the component A is preferably 10% by weight or more.
  • the active energy ray-curable adhesive composition preferably further contains a polyfunctional radical polymerizable compound having a log Pow of more than 2 and 7 or less.
  • the polyfunctional radical polymerizable compound is preferably an alkylene di (meth) acrylate having 7 to 12 carbon atoms.
  • the active energy ray-curable adhesive composition in addition to the radical polymerizable compound, it is preferable to further contain an acrylic oligomer obtained by polymerizing a (meth) acrylic monomer.
  • the active energy ray-curable adhesive composition preferably further contains a silane coupling agent in addition to the radical polymerizable compound.
  • the silane coupling agent is preferably a silane coupling agent having no radical polymerizable functional group.
  • the active energy ray-curable adhesive composition preferably contains a radical polymerizable compound having an active methylene group and a radical polymerization initiator having a hydrogen abstracting action.
  • the active methylene group is preferably an acetoacetyl group.
  • the radical polymerizable compound having an active methylene group is preferably acetoacetoxyalkyl (meth) acrylate.
  • the radical polymerization initiator is preferably a thioxanthone radical polymerization initiator.
  • the present invention is a laminated polarizing film in which a polarizing film and an optical film other than a polarizer are laminated via an adhesive layer (a), and the polarizing film is on at least one surface of the polarizer.
  • a transparent protective film is laminated via an adhesive layer (b), and the adhesive layer (a) is laminated on the transparent protective film, and the adhesive layer (a) is any of the above It is formed with the cured
  • the optical film is preferably a retardation film.
  • the glass transition temperature of the adhesive layer (a) is preferably 40 ° C. or lower.
  • the adhesive layer (b) preferably has a glass transition temperature exceeding 40 ° C.
  • the adhesive layer (b) has a storage elastic modulus at 85 ° C. of 1.0 ⁇ 10 6 to 1.0 ⁇ 10 10 Pa and a thickness of 0.03 to 3 ⁇ m.
  • the adhesive layer (b1) to be used is preferable.
  • the polarizing film is provided with the transparent protective film on both sides of the polarizer via the adhesive layer (b), and the adhesive layer (b)
  • the adhesive layer (b1) preferably has a storage elastic modulus at 85 ° C. of 1.0 ⁇ 10 6 to 1.0 ⁇ 10 10 Pa and a thickness of 0.03 to 3 ⁇ m.
  • the polarizing film is provided with the transparent protective film on both sides of the polarizer via the adhesive layer (b), and the adhesive layer (b) on one side is 85
  • An adhesive layer (b1) having a storage elastic modulus at 1.0 ° C. of 1.0 ⁇ 10 6 to 1.0 ⁇ 10 10 Pa and a thickness of 0.03 to 3 ⁇ m
  • the agent layer (b) is an adhesive layer (b2) having a storage elastic modulus at 85 ° C. of 1.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 8 Pa and a thickness of 0.1 to 25 ⁇ m. preferable.
  • the polarizer preferably has a thickness of 1 to 10 ⁇ m.
  • the transparent protective film it is preferable that at least one side of the transparent protective film is a retardation film.
  • the transparent protective film has a log Pow that represents an octanol / water partition coefficient of at least one side of the transparent protective film of ⁇ 2 to 2.
  • the transparent protective film has the following formulas (1) to (3): 0.70 ⁇ Re [450] / Re [550] ⁇ 0.97 (1) 1.5 ⁇ 10. ⁇ 3 ⁇ n ⁇ 6 ⁇ 10 ⁇ 3 (2) 1.13 ⁇ NZ ⁇ 1.50 (3) (In the formula, Re [450] and Re [550] are in-plane retardation values of the retardation film measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively, and ⁇ n is the retardation of the retardation film.
  • the optical film has the following formulas (1) to (3): 0.70 ⁇ Re [450] / Re [550] ⁇ 0.97 (1) 1.5 ⁇ 10 ⁇ 3 ⁇ n ⁇ 6 ⁇ 10 ⁇ 3 (2) 1.13 ⁇ NZ ⁇ 1.50 (3)
  • Re [450] and Re [550] are in-plane retardation values of the retardation film measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively, and ⁇ n is the retardation of the retardation film.
  • an interlayer adhesive force when the polarizing film and the optical film are forcibly peeled is 0.9 N / 15 mm or more.
  • this invention is a manufacturing method of the laminated polarizing film in any one of the above, Comprising: At least one surface of the transparent protective film by which the said adhesive bond layer (a) in the said polarizing film is laminated
  • the present invention relates to a method for producing a laminated polarizing film.
  • the active energy ray preferably has a ratio of an integrated illuminance in a wavelength range of 380 to 440 nm to an integrated illuminance in a wavelength range of 250 to 370 nm of 100: 0 to 100: 50.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention contains at least a radical polymerizable compound, and the radical polymerizable compound includes an A component having a logPow representing an octanol / water partition coefficient of ⁇ 2 to 2, and logPow contains B component larger than 7.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention contains an A component and a B component having moderately different logPow, so that the A component concentration ratio (or B component ratio) is unidirectional in the thickness direction. It becomes a biased inclined structure. Thereby, the adhesive bond layer which shows the 2 or more outstanding characteristic can be formed.
  • the adhesive layer adheres a retardation film as an adherend
  • a large amount of the A component showing affinity with the adherend is segregated on the retardation film side, and between the adhesive layer and the retardation film.
  • a segregation layer anchor layer
  • the segregation (anchor layer formation) of the A component to the retardation film side is realized by the presence of the B component that can form an inclined structure by appropriately phase-separating from the A component.
  • the B component itself segregates more on the side opposite to the retardation film, and improves the peculiar effects derived from the B component, such as adhesion water resistance, impact resistance and heat buckling property of the adhesive layer. A big contribution.
  • the laminated polarizing film of the present invention is particularly effective in terms of heat buckling and impact resistance when the polarizing film constituting the polarizing film is a thin polarizer having a thickness of 1 to 10 ⁇ m.
  • Thin polarizers have a small dimensional change described above, so the dimensional change with respect to optical films other than transparent protective films and polarizers is relatively large, and the tendency to be inferior in heat buckling compared to polarizers with a thickness of 10 ⁇ m or more. is there.
  • a thin polarizer has a higher elastic modulus than a polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or more, the thin polarizer tends to be inferior in impact absorption compared to a polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or more. Since the laminated polarizing film of the present invention has the adhesive layer having the component gradient structure as described above, even when a thin polarizer is used, the heat buckling property and the impact resistance can be satisfied.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention is a segregation layer, in particular, a component having a high affinity among component A or component B quickly segregates on the adherend side. Therefore, in the method for producing a laminated polarizing film using this, even if the time until irradiation with active energy rays is shortened after coating the composition, high adhesiveness is exhibited. For this reason, in the manufacturing method of the lamination polarizing film concerning the present invention, it is excellent in productivity of a lamination polarizing film.
  • the active energy ray-curable adhesive composition of the present invention can be used for forming an adhesive layer when two or more films are laminated, and particularly preferably, a polarizing film and an optical film are laminated.
  • the laminated polarizing film can be used.
  • an embodiment of a laminated polarizing film will be described below with reference to the drawings.
  • FIG. 1A has a polarizing film (P) in which a transparent protective film (2) is provided on both sides of a polarizer (1) via an adhesive layer (b).
  • the optical film (3) is provided on the transparent protective film (2) on one side of P) via the adhesive layer (a).
  • the laminated polarizing film shown in FIG. 1B has a polarizing film (P) in which a transparent protective film (2) is provided on only one side of the polarizer (1) via an adhesive layer (b).
  • the optical film (3) is provided on the transparent protective film (2) in (P) via the adhesive layer (a).
  • the laminated polarizing film of FIGS. 2 to 4 shows a case where the polarizing film (P) shown in FIG. 1A is used in the form of polarizing films (P1) to (P3).
  • the adhesive layer (a) preferably has a glass transition temperature of 40 ° C. or lower. When the glass transition temperature is 40 ° C. or lower, a laminated polarizing film having good impact resistance can be obtained.
  • the glass transition temperature of the adhesive layer (a) is preferably 35 ° C. or lower, and more preferably 30 ° C. or lower.
  • the thickness of the adhesive layer (a) is preferably 0.1 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the adhesive layer (b) for laminating the polarizer (1) and the transparent protective film (2) is usually 0.1 to 25 ⁇ m from the viewpoint of adhesiveness.
  • the thickness of the adhesive layer (b1) is preferably 0.04 to 2 ⁇ m, and more preferably 0.05 to 1.5 ⁇ m from the viewpoint of a thin layer.
  • the adhesive layer (b1) has a storage elastic modulus at 25 ° C. of 5.0 ⁇ 10 7 to 1.0 ⁇ 10 10 Pa, 1.0 ⁇ 10 8 to 7.0 ⁇ 10 9 Pa. Further, it is preferably 5.0 ⁇ 10 8 to 5.0 ⁇ 10 9 Pa.
  • the polarizing films (P2) and (P3) in the laminated polarizing film shown in FIGS. 3 and 4 have the adhesive layer (b1) as the adhesive layer (b) on one side of the polarizer (1) and the adhesive on the other side.
  • the adhesive layer (b2) is used as the agent layer (b).
  • the adhesive layer (b1) is used as the adhesive layer (b) for laminating the transparent protective film (2) on the side on which the adhesive layer (a) is laminated
  • the adhesive layer (b2) is used as the adhesive layer (b) for laminating the transparent protective film (2) on the side where a) is laminated.
  • the storage elastic modulus at 85 ° C. is 1.0 ⁇ 10 6 to 1.0 ⁇ 10 10 Pa, similarly to the adhesive layer (b1) of FIG.
  • a material satisfying a thickness of 0.03 to 3 ⁇ m can be used.
  • the adhesive layer (b1) preferably has a storage elastic modulus at 25 ° C. of 5.0 ⁇ 10 7 to 1.0 ⁇ 10 10 Pa.
  • the preferable ranges of the storage elastic modulus and thickness of the adhesive layer (b1) are the same as those described in FIG.
  • the adhesive layer (b2) shown in FIGS. 3 and 4 has a storage elastic modulus at 85 ° C. of 1.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 8 Pa and a thickness satisfying 0.1 to 25 ⁇ m. be able to.
  • the adhesive layer (b2) preferably has a storage elastic modulus at 85 ° C. of 5.0 ⁇ 10 4 to 5.0 ⁇ 10 7 Pa, and more preferably 3.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10. 7 Pa is preferable.
  • the thickness of the adhesive layer (b2) is preferably 0.5 to 15 ⁇ m, more preferably 0.8 to 5 ⁇ m.
  • the adhesive layer (b2) has a storage elastic modulus at 25 ° C. of 1.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 8 Pa and 5.0 ⁇ 10 4 to 7.0 ⁇ 10 7 Pa. And more preferably 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 7 Pa.
  • the transparent protective film (2) is provided only on one surface of the polarizer (1) via the adhesive layer (b).
  • the adhesive layer (b) in the polarizing film (P) of FIG. 1B when the polarizing film (P) is subjected to a heating test or a freezing cycle test, the expansion and contraction of the polarizer (1) is suppressed, and a knick or the like is used. From the viewpoint of suppressing the occurrence, it is preferable to use the adhesive layer (b1) having a high elastic modulus.
  • the adhesive layer (b) both the adhesive layer (b1), both the adhesive layer (b2), or the adhesive layer (b1) on both sides of the polarizer (1).
  • the adhesive layer (b2) the example using the polarizing film (P) provided with the transparent protective film 2 was shown.
  • the adhesive layer (a) and the adhesive layer You may use the polarizing film (P4) by which the transparent protective film (2) is each laminated
  • the polarizing film shown in FIG. 5 is provided with a transparent protective film (2) on one side of the polarizer (1) via an adhesive layer (a), and an adhesive on the other side of the polarizer (1).
  • a transparent protective film (2) is provided via the layer (b).
  • the adhesive layers (a) and (b) are both formed by a cured product layer formed by irradiating an active energy ray-curable adhesive composition with active energy rays.
  • the adhesive layer (a) preferably has a glass transition temperature of 40 ° C. or lower.
  • the adhesive layer (a) has good durability against peeling in the drop test and good water resistance.
  • the glass transition temperature of the adhesive layer (a) is preferably ⁇ 60 to 35 ° C., more preferably ⁇ 55 to 25 ° C., because it has good durability against peeling in the drop test and is water resistant. Good properties.
  • the adhesive layer (b) preferably has a glass transition temperature exceeding 40 ° C., and the polarizer (1) and the transparent protective film (2) are firmly attached via the adhesive layer (b). Adhesion is good, durability is good, and the occurrence of heat shock cracks can be prevented.
  • Heat shock crack means, for example, a phenomenon in which when a polarizer contracts, it tears in the stretching direction. To prevent this, the polarizer expands in the heat shock temperature range ( ⁇ 40 ° C. to 60 ° C.). -It is important to suppress shrinkage.
  • the adhesive layer (b) suppresses the sudden change in elastic modulus of the adhesive layer in the heat shock temperature range and can reduce the expansion / contraction force acting on the polarizer. Can be prevented.
  • the adhesive layer (b) is preferably selected so that the glass transition temperature exceeds 40 ° C, more preferably 60 ° C or higher, further 70 ° C or higher, and further 80 ° C or higher. preferable. On the other hand, if the glass transition temperature of the adhesive layer (b) becomes too high, the flexibility of the polarizing plate is lowered, so the glass transition temperature of the adhesive layer (b) is 300 ° C. or lower, further 240 ° C. or lower, Is preferably 180 ° C. or lower.
  • the optical film (3) is further passed through the adhesive layer (a).
  • an optical film (3) is further inserted through the adhesive bond layer (a).
  • the optical film (3) may be laminated
  • the adhesive layer (a) can be formed by a cured product layer of the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention. Below, the active energy ray hardening-type adhesive composition which concerns on this invention is demonstrated.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention may be an electron beam curable adhesive or an ultraviolet curable adhesive.
  • the ultraviolet curable adhesive can be roughly classified into a radical polymerization curable adhesive and a cationic polymerization adhesive.
  • curable component of the radical polymerization curable adhesive examples include a compound having a (meth) acryloyl group and a radical polymerizable compound having a vinyl group. These curable components may be monofunctional or bifunctional or multifunctional. Moreover, these curable components can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. As these curable components, for example, compounds having a (meth) acryloyl group are suitable.
  • Examples of the curable component of the cationic polymerization curable adhesive include compounds having an epoxy group, an oxetanyl group, or a vinyl group.
  • the compound having an epoxy group is not particularly limited as long as it has at least one epoxy group in the molecule, and various generally known curable epoxy compounds can be used.
  • Preferred epoxy compounds include compounds having at least two epoxy groups and at least one aromatic ring in the molecule (hereinafter referred to as “aromatic epoxy compounds”), and having at least two epoxy groups in the molecule. Examples of such a compound include at least one compound formed between two adjacent carbon atoms constituting an alicyclic ring.
  • the active energy ray-curable adhesive is substantially free of an organic solvent and is a liquid having a viscosity of 1 to 100 cp / 25 ° C.
  • a thin adhesive layer (a) having a thickness of 0.1 to 5 ⁇ m can be formed.
  • the point that the liquid adhesive is used for forming the adhesive layer (a) is different from the point that the pressure-sensitive adhesive used for forming the pressure-sensitive adhesive layer does not exhibit a liquid material. The difference between the layer and the adhesive layer is obvious.
  • the viscosity is preferably 5 to 100 cp / 25 ° C., more preferably 10 to 70 cp / 25 ° C.
  • the “substantially free of organic solvent” means that the active energy ray-curable adhesive contains an organic solvent in an amount of 10% by weight or less based on the total amount of the active energy ray-curable adhesive. Means you can.
  • the content of the organic solvent is preferably 5% by weight or less, and more preferably 3% by weight or less.
  • the organic solvent is a liquid having a flash point of 40 ° C. or lower. The active energy ray-curable adhesive does not need to contain an organic solvent.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention contains an A component having a logPow of ⁇ 2 to 2.
  • the octanol / water partition coefficient is an index representing the lipophilicity of a substance, and means the logarithmic value of the octanol / water partition coefficient.
  • High logPow means that it is lipophilic, that is, low water absorption.
  • the logPow value can be measured (flask immersion method described in JIS-Z-7260), but can also be calculated. In this specification, the logPow value calculated by Chem Draw Ultra manufactured by Cambridge Soft is used.
  • the A component having a log Pow of ⁇ 2 to 2 among the radical polymerizable compounds, a compound having a log Pow of ⁇ 2 to 2 can be arbitrarily used.
  • the A component particularly those having a polar group can be used.
  • it preferably contains at least one nitrogen-containing monomer selected from the group consisting of a (meth) acrylamide derivative, an amino group-containing monomer, and a nitrogen-containing heterocyclic ring-containing vinyl monomer, and more preferably a (meth) acrylamide derivative. .
  • hydroxyl group-containing alkyl acrylamide such as hydroxyethyl acrylamide (LogPow; -0.56), N-methylol acrylamide (LogPow; -0.94), acryloylmorpholine (LogPow; -0.2), etc.
  • Cyclic amide compounds alkoxyalkyl acrylamides such as N-methoxymethylacrylamide (LogPow; 0.08), heterocyclic compounds such as N-vinyl-2-pyrrolidone (LogPow; -0.24), dimethylaminoethylacrylamide (LogPow) Amino group-containing monomers such as -0.04), nitrogen-containing acryloyl group-containing monomers such as dimethylaminoethyl acrylate (LogPow; 0.64), diethylacrylamide (LogPow; 1.69), dimethyla Dialkyl (meth) acrylamides such as rilamide (LogPow; -0.58), N-vinylformamide (trade name “Beam Set 770”, Arakawa Chemical Co., Ltd., LogPow; ⁇ 0.25), ⁇ -butyrolactone acrylate (trade name “ GBLA ", manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., LogPow; 0.19), acrylic acid (Log
  • the logPow value of the component A is preferably -1.5 to 1.5, more preferably -1.0 to 1.0.
  • the ratio of the monomer A is preferably 10% by weight or more, more preferably 15% by weight or more, and further preferably 20% by weight or more when the total amount of the radical polymerizable compound is 100% by weight. Setting the ratio to 10% by weight or more is preferable for positively causing segregation of the component A toward the film interface.
  • the B component is preferably an alkyl (meth) acrylate having 18 or more carbon atoms.
  • the alkyl group include a stearyl group, an isostearyl group, a nonadecyl group, an isononadecyl group, an icosyl group, and an isoicosyl group.
  • alkyl (meth) acrylate monomers such as isostearyl acrylate (trade name ISTA, Osaka Organic Chemical Co., Ltd., LogPow; 7.5), isostearyl methacrylate (LogPow; 7.81), and the like can be given.
  • a branched long-chain alkyl (meth) acrylate monomer is preferable in that the glass transition point of the adhesive layer (a) is not too high.
  • isostearyl acrylate is preferable.
  • the proportion of the component B is preferably 15% by weight or more, more preferably 25% by weight or more, and more preferably 35% by weight or more when the total amount of the radical polymerizable compound is 100% by weight. Further preferred. It is preferable that the ratio is 15% by weight or more in order to positively cause segregation of the component A toward the film interface side.
  • a radical polymerizable compound having a logPow value of 2 to 7 may be contained.
  • dicyclopentenyl acrylate (trade name “Fancryl FA-511AS”, LogPow; 2.26), butyl acrylate (trade name “butyl acrylate”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, LogPow; 2 .35), dicyclopentanyl acrylate (trade name “Fancryl FA-513AS”, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., isobornyl acrylate (trade name “Light Acrylate IB-XA”, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., LogPow; 3.27), hydroxypivalate neopentyl glycol acrylic acid adduct (trade name “light acrylate HPP-A”, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., LogPow; 3.35), o-phenylphenol EO modified acrylate (trade name “fan” Krill FA-301A ”,
  • the content of the component having a log Pow of 2 to 7 is 2 to 60% by weight. Preferably, it is 3 to 40% by weight.
  • the polyfunctional radically polymerizable compound is a compound having at least two radically polymerizable functional groups having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group.
  • Pentaerythritol tri- and tetraacrylate Tri: 65-70%, Tg: 250 ° C. or higher), (Tri: 55-63%, Tg: 250 ° C or higher), (Tori: 40-60%, Tg: 250 ° C or higher), (Tori: 25-40%, Tg: 250 ° C or higher), (Tori: less than 10%, Tg: 250 ° C or higher), Methylolpropane tetraacrylate (Tg: 250 ° C. or higher), dipentaerythritol penta and hexaacrylate (penta: 50-60%, Tg: 250 ° C.
  • the ratio of the polyfunctional radically polymerizable compound is preferably 1 to 65% by weight when the total amount of the radically polymerizable compound in the active energy ray-curable adhesive is 100% by weight. It is preferable that the ratio is 1% by weight or more in order to satisfy the impact resistance, heat buckling property, adhesion durability, and polarizer crack of the adhesive layer (a).
  • polyfunctional radical polymerizable compounds when a polyfunctional radical polymerizable compound having a log Pow of more than 2 and 7 or less is used, phase separation of the A component and the B component is suppressed, and the adhesive composition Since liquid stability improves, it is preferable.
  • a polyfunctional radical polymerizable compound having a log Pow of more than 2 and 7 or less among the above-described polyfunctional radical polymerizable compounds, a compound having a log Pow of more than 2 and 7 or less can be arbitrarily used. 7 to 12 alkylene di (meth) acrylates are preferable.
  • 1,9-nonanediol diacrylate (trade name “Light acrylate 1,9ND-A”, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., logPow; 3.68).
  • the ratio of the polyfunctional radically polymerizable compound having a log Pow of more than 2 and 7 or less is preferably 2 to 35% by weight when the total amount of the radical polymerizable compound is 100% by weight, and 4 to 25% by weight. More preferably, it is 6 to 15% by weight.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention can contain an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 2 to 13 carbon atoms as a monofunctional radical polymerizable compound of the radical polymerizable compound.
  • alkyl (meth) acrylate include linear or branched alkyl groups having 1 to 13 carbon atoms.
  • the alkyl group includes a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an amyl group, a hexyl group, a cyclohexyl group, a heptyl group, a 2-ethylhexyl group, an isooctyl group, and a nonyl group. , Decyl group, isodecyl group and the like. These can be used alone or in combination.
  • the alkyl (meth) acrylate preferably has 3 to 13 carbon atoms in the alkyl group.
  • Alkyl (meth) acrylates preferably have a homopolymer Tg of ⁇ 80 to 60 ° C. from the standpoint of durability against peeling in a drop test and water resistance.
  • methyl acrylate (Tg: 8 ° C.) ethyl acrylate (Tg: ⁇ 20 ° C.), n-propyl acrylate (Tg: 8 ° C.), n-butyl acrylate (Tg: ⁇ 45 ° C.), isobutyl acrylate (Tg: ⁇ 26 ° C.), t-butyl acrylate (Tg: 14 ° C.), isoamyl acrylate (Tg: ⁇ 45 ° C.), cyclohexyl acrylate (Tg: 8 ° C.), 2-ethylhexyl acrylate (Tg: ⁇ 55 ° C.), n-octyl acrylate It is preferable to use alkyl acrylates such as (
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention can contain a (meth) acrylate having a hydroxyl group as a monofunctional radical polymerizable compound of a radical polymerizable compound.
  • a (meth) acrylate having a hydroxyl group those having a (meth) acryloyl group and a hydroxyl group can be used.
  • (meth) acrylate having a hydroxyl group examples include, for example, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, and 12-hydroxylauryl (meth) acrylate.
  • hydroxyalkyl (meth) acrylates having 2 to 12 carbon atoms of alkyl groups such as, alicyclic skeleton-containing hydroxyl group-containing monomers such as (4-hydroxymethylcyclohexyl) -methyl acrylate, and 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate (Trade name; Aronix M5700, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) and the like include aromatic ring-containing hydroxyl group-containing monomers.
  • the (meth) acrylate having a hydroxyl group preferably has a homopolymer Tg of ⁇ 80 to 40 ° C. from the viewpoint of durability against peeling in a drop test.
  • hydroxyethyl acrylate (Tg: ⁇ 15 ° C.), hydroxypropyl acrylate (Tg: ⁇ 7 ° C.), hydroxybutyl acrylate (Tg: ⁇ 32 ° C.) and the like are preferably used.
  • the (meth) acrylate having a hydroxyl group those having a long chain length between the hydroxyl group and the (meth) acryloyl group can be used. Since the chain length between the hydroxyl group and the (meth) acryloyl group is long, the hydroxyl group is more easily oriented on the adherent film, and this is preferable in terms of more effectively imparting adhesiveness due to the polarity of the hydroxyl group.
  • the hydroxyl group-containing (meth) acrylate having a hydroxyl group and a long chain length between the hydroxyl group and the (meth) acryloyl group is a hydroxyl group-containing monofunctional (meth) acrylate having a weight average molecular weight of 160 to 3000. It is preferable.
  • the hydroxyl group-containing monofunctional (meth) acrylate has a weight average molecular weight of more preferably 200 to 2,000, and most preferably 300 to 1,000.
  • the chain length between the hydroxyl group and the (meth) acryloyl group is preferably long, and the hydroxyl group and the (meth) acryloyl group are preferably at both ends (particularly linear). In the structure).
  • Examples of the hydroxyl group-containing monofunctional (meth) acrylate having a weight average molecular weight of 160 to 3000 include those having a weight average molecular weight of 160 to 3000 among the above-mentioned hydroxyalkyl (meth) acrylates, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, Polyalkylene glycol mono (meth) acrylates such as polypropylene glycol mono (meth) acrylate, polyethylene glycol / polypropylene glycol mono (meth) acrylate, hydroxyalkyl (meth) acrylate and (4-hydroxymethylcyclohexyl) -methyl acrylate Examples include modified caprolactone. As the modified caprolactone, a caprolactone adduct of hydroxyethyl (meth) acrylate is preferably used, and the addition amount of caprolactone is particularly preferably 1 to 5 mol.
  • the proportion of the (meth) acrylate having a hydroxyl group is 70% from the viewpoint of satisfying impact resistance and heat buckling property when the total amount of the radical polymerizable compound in the active energy ray-curable adhesive is 100% by weight. It is preferable to use it in the ratio of% or less. When the ratio is large, the influence of the hydrophilicity of the hydroxyl group is increased, and the water resistance such as peeling in a humid environment is deteriorated, which is not preferable.
  • the ratio is preferably 10 to 60% by weight, more preferably 20 to 50% by weight. % Is preferred.
  • a hydroxyl group-containing monofunctional (meth) acrylate having a weight average molecular weight of 160 to 3000 is used as the hydroxyl group-containing (meth) acrylate, the total amount of the radical polymerizable compound in the active energy ray-curable adhesive is 100.
  • it is defined as% by weight, it is preferably 1 to 70% by weight, and more preferably 30 to 60% by weight.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention is represented by the following general formula (I) as a radically polymerizable compound having a hydroxyl group: (Wherein X is a functional group including a reactive group, and R 1 and R 2 each represent a hydrogen atom).
  • X is a functional group including a reactive group, and R 1 and R 2 each represent a hydrogen atom.
  • X in the compound represented by the general formula (I) is a functional group containing a reactive group, which is a functional group capable of reacting with other curable components contained in the adhesive composition, and the reaction contained in X
  • the functional group include a hydroxyl group, amino group, aldehyde, carboxyl group, vinyl group, (meth) acryl group, styryl group, (meth) acrylamide group, vinyl ether group, epoxy group, oxetane group and the like.
  • the reactive group contained in X is a vinyl group, (meth) acryl group, styryl group, (meth) acrylamide group, vinyl ether group, epoxy.
  • the adhesive composition is radically polymerizable, the reactive group contained in X is (meta It is preferably at least one reactive group selected from the group consisting of an acrylic group, a styryl group and a (meth) acrylamide group, and the compound represented by the general formula (I) has a (meth) acrylamide group. In this case, the reactivity is high, and the copolymerization rate with the active energy ray adhesive composition is increased, which is more preferable.
  • the adhesive composition used in the present invention is cationically polymerizable
  • the reactive group included in X is selected from hydroxyl group, amino group, aldehyde, carboxyl group, vinyl ether group, epoxy group, oxetane group, and mercapto group. It is preferable to have at least one functional group, particularly when it has an epoxy group, since it is excellent in adhesion between the resulting curable resin layer and the adherend, and when it has a vinyl ether group, the adhesive composition is cured. It is preferable because of its excellent properties.
  • the compound represented by the general formula (I) include the following compounds (Ia) to X in which X is a functional group containing a reactive group bonded to a boron atom via a phenylene group or an alkylene group. (Id).
  • the compound represented by the general formula (I) When the compound represented by the general formula (I) is bonded to a reactive group through, for example, an oxygen atom bonded to a boron atom, an adhesive obtained by curing an adhesive composition containing the compound The agent layer tends to deteriorate the adhesion water resistance.
  • the compound represented by the general formula (I) does not have a boron-oxygen bond, but has a boron-carbon bond and a reactivity by bonding a boron atom and a phenylene group or an alkylene group. A group containing a group is preferred because adhesion water resistance is improved.
  • the compound represented by the general formula (I) is a compound in which a reactive group and a boron atom are bonded via an organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent.
  • the organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent is, for example, a linear or branched alkylene group which may have a substituent having 1 to 20 carbon atoms, or a group having 3 to 20 carbon atoms.
  • Examples thereof include a cyclic alkylene group which may have a substituent, a phenylene group which may have a substituent having 6 to 20 carbon atoms, and a naphthylene group which may have a substituent having 10 to 20 carbon atoms.
  • the compounds represented by the general formula (I) include hydroxyethyl acrylamide and boric acid esters, methylol acrylamide and boric acid esters, hydroxyethyl acrylate and boric acid esters, and hydroxybutyl.
  • esters of (meth) acrylates and boric acid such as esters of acrylate and boric acid.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention is represented by the following general formula (II) as a radical polymerizable compound having a hydroxyl group:
  • X contains at least one reactive group selected from the group consisting of vinyl group, (meth) acryl group, styryl group, (meth) acrylamide group, vinyl ether group, epoxy group, oxetane group and mercapto group
  • It is preferably a functional group
  • R 1 and R 2 each represent a hydrogen atom.
  • Examples of the aliphatic hydrocarbon group include a linear or branched alkyl group which may have a substituent having 1 to 20 carbon atoms, a cyclic alkyl group which may have a substituent having 3 to 20 carbon atoms, carbon
  • Examples of the aryl group include a phenyl group which may have a substituent having 6 to 20 carbon atoms, a naphthyl group which may have a substituent having 10 to 20 carbon atoms, and the like.
  • Examples of the heterocyclic group include, for example, a 5-membered or 6-membered ring group which has at least one hetero atom and may have a substituent. These may be connected to each other to form a ring.
  • the functional group X of the compound represented by the general formula (II) includes a reactive group, and examples of the reactive group include a hydroxyl group, an amino group, an aldehyde, a carboxyl group, a vinyl group, a (meth) acryl group, Examples include a styryl group, a (meth) acrylamide group, a vinyl ether group, an epoxy group, and an oxetane group.
  • the reactive group X is a vinyl group, (meth) acryl group, styryl group, (meth) acrylamide group, vinyl ether group, epoxy group.
  • the reactive group X is (meth) acrylic. It is preferably at least one reactive group selected from the group consisting of a group, a styryl group and a (meth) acrylamide group, and when the compound represented by the general formula (II) has a (meth) acrylamide group, Since reactivity is high and the copolymerization rate with an active energy ray hardening-type adhesive composition increases, it is more preferable.
  • the reactive group X is selected from a hydroxyl group, amino group, aldehyde, carboxyl group, vinyl ether group, epoxy group, oxetane group, and mercapto group. It is preferable to have at least one functional group, particularly when it has an epoxy group, because it is excellent in adhesion between the curable resin layer to be obtained and the adherend, and when it has a vinyl ether group, the curable resin composition is cured. It is preferable because of its excellent properties.
  • the functional group X possessed by the compound represented by the general formula (II) is represented by the following general formula (III): (Wherein R 3 is a hydrogen atom or a methyl group and n is an integer of 1 to 4), the curability obtained by curing the curable resin composition containing the crosslinking agent
  • the resin layer is excellent in compatibility with a water-soluble resin such as polyvinyl alcohol, can efficiently introduce an active energy ray-curable functional group such as a (meth) acryloyl group into the water-soluble resin, and contains the crosslinking agent.
  • the curable resin layer is disposed so as to be in contact with the water-soluble resin, the adhesiveness is excellent.
  • the functional group X which the compound represented by general formula (II) has is the following general formula (IV): (Wherein R 3 is a hydrogen atom or a methyl group, and m is an integer of 1 to 4), the curable resin composition containing the crosslinking agent is cured as described above.
  • the curable resin layer obtained is excellent in compatibility with a water-soluble resin such as polyvinyl alcohol, and can efficiently introduce an active energy ray-curable functional group such as a (meth) acryloyl group into the water-soluble resin.
  • the curable resin layer containing a crosslinking agent is disposed so as to be in contact with the water-soluble resin, the adhesiveness is excellent.
  • R 3 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 3 is preferably a hydrogen atom because of excellent curability.
  • n is preferably 1 to 4.
  • n is 5 or more, the compatibility with the water-soluble resin is lowered and it becomes difficult to obtain a crosslinked structure of the water-soluble resin, which is the effect of the present invention, or the distance between cross-linking points is increased, resulting in the effect of water resistance. Since it becomes difficult to obtain, it is not preferable.
  • hydroxyethyl acrylate and boric acid ester and hydroxybutyl acrylate and boric acid ester are particularly suitable.
  • the compound represented by the general formula (II) is contained in the curable resin composition and used as an adhesive for the water-soluble resin film, the compound represented by the general formula (II) is added to the resin composition. It is preferable to contain 0.01 weight% or more, and it is preferable to contain 1 weight% or more. Since the boric acid group acts on the surface of the water-soluble resin film, the compound represented by the general formula (II) can exhibit the effect of improving adhesion with a very small addition amount, but the content ratio is small. When too much, the effect which improves adhesiveness will become difficult to be acquired.
  • the upper limit of the compound represented by the general formula (II) in the curable resin composition can be exemplified by, for example, 80% by weight, preferably 50% by weight or less, more preferably 30% by weight or less, Preferably it is 10 weight% or less.
  • the compound represented with general formula (II) can also be used independently as an adhesive agent of a water-soluble resin film.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention can contain other radical polymerizable compounds other than the above as the radical polymerizable compound.
  • the ratio of the other radically polymerizable compound is 40% from the viewpoint of adhesiveness, durability and water resistance of the adhesive layer when the total amount of the radically polymerizable compound in the active energy ray-curable adhesive is 100% by weight. It is preferable to use it in the ratio of% or less.
  • the proportion is preferably 2 to 25% by weight, more preferably 5 to 20% by weight.
  • silane coupling agent having no radical polymerizable functional group examples include a silane coupling agent having an amino group.
  • silane coupling agent having an amino group examples include ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriisopropoxysilane, ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane, and ⁇ -amino.
  • silane coupling agent having an amino group examples include ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ - (2-aminoethyl) aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ - (2-aminoethyl) aminopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ - ( 2-aminoethyl) aminopropyltriethoxysilane, ⁇ - (2-aminoethyl) aminopropylmethyldiethoxysilane, N- (1,3-dimethylbutylidene) -3- (triethoxysilyl) -1-propanamine Is preferred.
  • silane coupling agent having no radical polymerizable functional group other than the silane coupling agent having an amino group examples include 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, and 3-mercaptopropyl.
  • examples include trimethoxysilane, bis (triethoxysilylpropyl) tetrasulfide, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, and imidazolesilane.
  • active energy ray-curable compounds include vinyltrichlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 2- (3,4 epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxy.
  • the silane coupling agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the silane coupling agent having no radical polymerizable functional group is usually 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of the radical polymerizable compound in the active energy ray-curable adhesive.
  • the range is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.05 to 15 parts by weight, and still more preferably 0.1 to 10 parts by weight. In the case of a blending amount exceeding 20 parts by weight, the storage stability of the adhesive may be deteriorated.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic oligomer is preferably 500 or more, more preferably 1000 or more, It is especially preferable that it is 1500 or more.
  • the blending amount of the acrylic oligomer is usually preferably 30 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of the radical polymerizable compound in the active energy ray-curable adhesive.
  • the composition preferably contains 3 parts by weight or more of an acrylic oligomer, and more preferably contains 5 parts by weight or more. preferable.
  • the active energy ray-curable adhesive composition according to the present invention further contains a radical polymerizable compound having an active methylene group and a radical polymerization initiator having a hydrogen abstracting action in addition to the radical polymerizable compound. It can. According to such a configuration, the adhesiveness of the adhesive layer is remarkably improved even in a high humidity environment or immediately after being taken out from water (non-dried state). The reason for this is not clear, but the following causes are considered.
  • the radical polymerizable compound having an active methylene group is taken into the main chain and / or side chain of the base polymer in the adhesive layer while polymerizing together with other radical polymerizable compounds constituting the adhesive layer.
  • An agent layer is formed.
  • a radical polymerization initiator having a hydrogen abstracting action is present, a base polymer constituting the adhesive layer is formed, while hydrogen is extracted from the radical polymerizable compound having an active methylene group to form a methylene group. Radicals are generated. And the methylene group which the radical generate
  • the adhesiveness of the adhesive layer of the polarizing film is remarkably improved even in a non-dry state.
  • the radical polymerizable compound having an active methylene group is a compound having an active methylene group having an active double bond group such as a (meth) acryl group at the terminal or in the molecule.
  • the active methylene group include an acetoacetyl group, an alkoxymalonyl group, and a cyanoacetyl group.
  • Specific examples of the radical polymerizable compound having an active methylene group include 2-acetoacetoxyethyl (meth) acrylate, 2-acetoacetoxypropyl (meth) acrylate, 2-acetoacetoxy-1-methylethyl (meth) acrylate, and the like.
  • Acetoacetoxyalkyl (meth) acrylate 2-ethoxymalonyloxyethyl (meth) acrylate, 2-cyanoacetoxyethyl (meth) acrylate, N- (2-cyanoacetoxyethyl) acrylamide, N- (2-propionylacetoxybutyl)
  • Examples include acrylamide, N- (4-acetoacetoxymethylbenzyl) acrylamide, and N- (2-acetoacetylaminoethyl) acrylamide.
  • radical polymerization initiator having a hydrogen abstracting action examples include thioxanthone radical polymerization initiators and benzophenone radical polymerization initiators.
  • thioxanthone radical polymerization initiator a compound represented by the following general formula (1); (Wherein R 1 and R 2 represent —H, —CH 2b H 3 , —iPr or Cl, and R 1 and R 2 may be the same or different).
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (1) include thioxanthone, dimethylthioxanthone, diethylthioxanthone, isopropylthioxanthone, and chlorothioxanthone.
  • diethylthioxanthone in which R 1 and R 2 are —CH 2b H 3 is particularly preferable.
  • the compound in addition to the photoinitiator of General formula (1) as a photoinitiator, the compound further represented by following General formula (2); In which R 3 , R 4 and R 5 represent —H, —CH 3b H 2b H 3 , —iPr or Cl, and R 3 , R 4 and R 5 may be the same or different. It is preferable.
  • reaction becomes highly efficient by these photosensitization reaction, and the adhesiveness of an adhesive bond layer improves especially.
  • a radical is generated in the methylene group of a radical polymerizable compound having an active methylene group in the presence of a radical polymerization initiator having a hydrogen abstracting action, and the methylene group and the hydroxyl group react with each other. Form a covalent bond. Therefore, the radical polymerizable compound having an active methylene group generates a radical in the methylene group of the radical polymerizable compound having an active methylene group, and in order to sufficiently form such a covalent bond, When the total amount of the radical polymerizable compound is 100 parts by weight, it is preferably contained in an amount of 1 to 30 parts by weight, more preferably 3 to 30 parts by weight.
  • the radical polymerization initiator having a hydrogen abstracting action is preferably contained in an amount of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the radical polymerizable compound in the active energy ray-curable adhesive. It is more preferable to contain 0.3 to 9 parts by weight. If the radical polymerization initiator having a hydrogen abstraction action is less than 0.1 parts by weight, the hydrogen abstraction reaction may not proceed sufficiently, and if it exceeds 10 parts by weight, it may not completely dissolve in the composition. .
  • the active energy ray-curable adhesive composition can contain a photoacid generator.
  • the active energy ray-curable adhesive composition contains a photoacid generator, the water resistance and durability of the adhesive layer can be dramatically improved as compared to the case where no photoacid generator is contained. it can.
  • the photoacid generator can be represented by the following general formula (3).
  • Formula (3) counter anion X in - are but are not theoretically limited to, non-nucleophilic anion is preferred.
  • the counter anion X ⁇ is a non-nucleophilic anion, a nucleophilic reaction is unlikely to occur in the cation coexisting in the molecule and various materials used in combination, and as a result, the photoacid generator itself represented by the general formula (2) It is possible to improve the aging stability of a composition using the same.
  • the non-nucleophilic anion here refers to an anion having a low ability to cause a nucleophilic reaction.
  • Examples of such anions include PF 6 ⁇ , SbF 6 ⁇ , AsF 6 ⁇ , SbCl 6 ⁇ , BiCl 5 ⁇ , SnCl 6 ⁇ , ClO 4 ⁇ , dithiocarbamate anion, SCN ⁇ and the like.
  • the content of the photoacid generator is 10% by weight or less, preferably 0.01 to 10% by weight, and preferably 0.05 to 5% by weight with respect to the total amount of the curable resin composition. Is more preferable, and 0.1 to 3% by weight is particularly preferable.
  • the active energy ray-curable adhesive it is preferable to use a compound containing a photoacid generator and an alkoxy group or an epoxy group in the active energy ray-curable adhesive.
  • Compound having epoxy group and polymer When using a compound having one or more epoxy groups in the molecule or a polymer (epoxy resin) having two or more epoxy groups in the molecule, two functional groups having reactivity with the epoxy group are contained in the molecule. Two or more compounds may be used in combination.
  • the functional group having reactivity with an epoxy group include a carboxyl group, a phenolic hydroxyl group, a mercapto group, a primary or secondary aromatic amino group, and the like. It is particularly preferable to have two or more of these functional groups in one molecule in consideration of three-dimensional curability.
  • Examples of the polymer having one or more epoxy groups in the molecule include epoxy resins, bisphenol A type epoxy resins derived from bisphenol A and epichlorohydrin, bisphenol F type epoxy derived from bisphenol F and epichlorohydrin.
  • Resin bisphenol S type epoxy resin, phenol novolak type epoxy resin, cresol novolak type epoxy resin, bisphenol A novolak type epoxy resin, bisphenol F novolak type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, diphenyl ether type epoxy resin, hydroquinone type epoxy resin, Multifunctional epoxy resin such as naphthalene type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, fluorene type epoxy resin, trifunctional type epoxy resin and tetrafunctional type epoxy resin There are glycidyl ester type epoxy resins, glycidyl amine type epoxy resins, hydantoin type epoxy resins, isocyanurate type epoxy resins, aliphatic chain epoxy resins, etc.
  • epoxy resins may be halogenated and hydrogenated. May be.
  • resin products for example, JER Coat 828, 1001, 801N, 806, 807, 152, 604, 630, 871, YX8000, YX8034, YX4000 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., Epicron manufactured by DIC Corporation 830, EXA835LV, HP4032D, HP820, EP4100 series, EP4000 series, EPU series, manufactured by ADEKA Co., Ltd., Celoxide series (2021, 2021P, 2083, 2085, 3000, etc.) manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., Eporide series, EHPE Series, YD series, YDF series, YDCN series, YDB series, phenoxy resin (polyethylene synthesized from bisphenols and epichlorohydrin) B carboxymethyl having an epoxy group at both ends with polyether; YP series, etc.), Nagase Chemt
  • the compound having an alkoxyl group in the molecule is not particularly limited as long as it has one or more alkoxyl groups in the molecule, and known compounds can be used. Representative examples of such compounds include melamine compounds and amino resins.
  • the compounding amount of the compound containing either an alkoxy group or an epoxy group is usually 30 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of radically polymerizable compounds in the active energy ray-curable adhesive.
  • the content of the compound in the composition is more preferably 20 parts by weight or less.
  • the composition preferably contains 2 parts by weight or more, more preferably 5 parts by weight or more.
  • the active energy ray curable adhesive composition according to the present invention is used in an electron beam curable type, it is not particularly necessary to include a photopolymerization initiator in the composition, but when used in an ultraviolet curable type, It is preferable to use a photopolymerization initiator, and it is particularly preferable to use a photopolymerization initiator that is highly sensitive to light of 380 nm or more. A photopolymerization initiator that is highly sensitive to light of 380 nm or more will be described later.
  • a photopolymerization initiator a compound represented by the above general formula (1); (Wherein R 1 and R 2 represent —H, —CH 2b H 3 , —iPr or Cl, and R 1 and R 2 may be the same or different), respectively, or a general formula ( It is preferable to use together the compound represented by 1) and a photopolymerization initiator that is highly sensitive to light of 380 nm or more, which will be described later.
  • the adhesiveness is excellent as compared with a case where a photopolymerization initiator having high sensitivity to light of 380 nm or more is used alone.
  • diethylthioxanthone in which R 1 and R 2 are —CH 2b H 3 is particularly preferable.
  • the composition ratio of the compound represented by the general formula (1) in the composition is 0.1 to 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the radical polymerizable compounds in the active energy ray-curable adhesive. It is preferably 0.5 to 4.0 parts by weight, more preferably 0.9 to 3.0 parts by weight.
  • polymerization initiators include triethylamine, diethylamine, N-methyldiethanolamine, ethanolamine, 4-dimethylaminobenzoic acid, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, etc. Among them, ethyl 4-dimethylaminobenzoate is particularly preferable.
  • the addition amount is usually 0 to 5 parts by weight, preferably 0 to 4 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of radical polymerizable compounds in the active energy ray-curable adhesive. Most preferably, it is 0 to 3 parts by weight.
  • a known photopolymerization initiator can be used in combination as necessary.
  • the photopolymerization initiator it is preferable to use a photopolymerization initiator that is highly sensitive to light of 380 nm or more.
  • a photopolymerization initiator in addition to the photopolymerization initiator of the general formula (1), a compound represented by the following general formula (2); (Wherein R 3 , R 4 and R 5 represent —H, —CH 3b H 2b H 3 , —iPr or Cl, and R 3 , R 4 and R 5 may be the same or different). It is preferable.
  • the compound represented by the general formula (2) 2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one (trade name: IRGACURE907 manufacturer: BASF) which is also a commercial product is suitable. Can be used.
  • 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1 (trade name: IRGACURE369 manufacturer: BASF)
  • 2- (dimethylamino) -2-[(4-methylphenyl) Methyl] -1- [4- (4-morpholinyl) phenyl] -1-butanone (trade name: IRGACURE379 manufacturer: BASF) is preferred because of its high sensitivity.
  • the active energy ray-curable adhesive according to the present invention can be cured by irradiating active energy rays to form the adhesive layer (a).
  • an electron beam one containing visible light having a wavelength range of 380 nm to 450 nm can be used.
  • the long wavelength limit of visible light is about 780 nm, visible light exceeding 450 nm does not contribute to the absorption of the polymerization initiator, but may cause heat generation. For this reason, in the present invention, it is preferable to block visible light on the long wavelength side exceeding 450 nm using a band-pass filter.
  • the acceleration voltage is preferably 5 kV to 300 kV, and more preferably 10 kV to 250 kV. If the acceleration voltage is less than 5 kV, the electron beam may not reach the adhesive and may be insufficiently cured. If the acceleration voltage exceeds 300 kV, the penetration force through the sample is too strong, and the polarizing film (P) and the optical film There is a risk of damaging (3).
  • the irradiation dose is 5 to 100 kGy, more preferably 10 to 75 kGy.
  • the adhesive becomes insufficiently cured, and when it exceeds 100 kGy, the polarizing film (P) and the optical film (3) are damaged, resulting in a decrease in mechanical strength and yellowing. Optical properties cannot be obtained.
  • the electron beam irradiation is usually performed in an inert gas, but if necessary, it may be performed in the atmosphere or under a condition where a little oxygen is introduced. Depending on the material of the transparent protective film, by appropriately introducing oxygen, the transparent protective film surface where the electron beam first hits can be obstructed to prevent oxygen damage and prevent damage to the transparent protective film. An electron beam can be irradiated efficiently.
  • the curling of the polarizing film (P) is improved while improving the adhesive performance of the adhesive layer (a) between the polarizing film (P) and the optical film (3).
  • the transparent protective film or optical film (3) of the polarizing film (P) In the case of using a film (ultraviolet opaque film) imparted with ultraviolet absorbing ability to the transparent protective film or optical film (3) of the polarizing film (P), it is absorbed by the transparent protective film or optical film (3).
  • the light having a wavelength shorter than 380 nm is converted into heat, and the transparent protective film and the optical film (3) generate heat, causing defects such as curling and wrinkling of the laminated polarizing film. Therefore, in the present invention, it is preferable to use an apparatus that does not emit light having a wavelength shorter than 380 nm as the active energy ray generator, and more specifically, an integrated illuminance in the wavelength range of 380 to 440 nm and a wavelength range of 250 to 370 nm.
  • a gallium-filled metal halide lamp and an LED light source that emits light in the wavelength range of 380 to 440 nm are preferable.
  • low pressure mercury lamp, medium pressure mercury lamp, high pressure mercury lamp, ultra high pressure mercury lamp, incandescent lamp, xenon lamp, halogen lamp, carbon arc lamp, metal halide lamp, fluorescent lamp, tungsten lamp, gallium lamp, excimer laser or sunlight as the light source, It is also possible to use a light having a wavelength shorter than 380 nm by using a band pass filter.
  • the wavelength is shorter than 400 nm. It is preferable to use an active energy ray obtained using a band-pass filter capable of blocking the light, or an active energy ray having a wavelength of 405 nm obtained using an LED light source.
  • the active energy ray curable adhesive before irradiation with visible light (heating before irradiation), in which case it is preferable to heat to 40 ° C. or higher, and 50 ° C. or higher. It is more preferable to heat the sample. It is also preferable to heat the active energy ray-curable adhesive after irradiation with visible light (heating after irradiation), in which case it is preferable to heat to 40 ° C. or higher, and to warm to 50 ° C. or higher. More preferred.
  • the active energy ray-curable adhesive according to the adhesive layer (a) irradiates ultraviolet rays through the optical film (3) having UV absorption ability by containing the photopolymerization initiator of the general formula (1) described above.
  • the adhesive layer (a) can be cured and formed.
  • the optical film (3) those having a light transmittance of a wavelength of 365 nm of less than 5% can be used.
  • ultraviolet absorber examples include conventionally known oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds, triazine compounds, and the like.
  • the method for producing a laminated polarizing film according to the present invention is as follows:
  • the adhesive layer (a) is formed on at least one surface of the transparent protective film (2) on the side where the adhesive layer (a) is laminated in the polarizing film (P) and the optical film (3).
  • a coating process for coating the active energy ray-curable adhesive A bonding step of bonding the polarizing film (P) and the optical film (3);
  • the polarizing film (P) and the optical film (3) are bonded via an adhesive layer (a) obtained by irradiating the active energy ray to cure the active energy ray-curable adhesive. Bonding step.
  • the transparent protective film (2) and the optical film (3) in the polarizing film (P) may be subjected to a surface modification treatment before applying the active energy ray-curable adhesive.
  • a surface modification treatment include corona treatment, plasma treatment, saponification treatment, excimer treatment, or flame treatment.
  • the coating method of the active energy ray-curable adhesive is appropriately selected depending on the viscosity of the composition and the target thickness.
  • coating methods include reverse coaters, gravure coaters (direct, reverse and offset), bar reverse coaters, roll coaters, die coaters, bar coaters, rod coaters and the like.
  • a method such as a dapping method can be appropriately used.
  • the polarizing film (P) and the optical film (3) are bonded together through the adhesive applied as described above. Bonding of the polarizing film (P) and the optical film (3) can be performed by a roll laminator or the like.
  • the line speed depends on the curing time of the adhesive, but is preferably 1 to 500 m / min, more preferably 5 to 300 m / min, and further preferably 10 to 100 m. / Min.
  • productivity is poor, or damage to the polarizing film (P) and the optical film (3) is too great, and a polarizing film that can withstand a durability test or the like cannot be produced.
  • the line speed is too high, the adhesive is not sufficiently cured, and the target adhesiveness may not be obtained.
  • the transparent protective film (2) is provided on at least one surface of the polarizer (1) via the adhesive layer (a) or the adhesive layer (b).
  • the polarizer is not particularly limited, and various types can be used.
  • the polarizer include hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol film, partially formalized polyvinyl alcohol film, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified film, and two colors such as iodine and dichroic dye.
  • polyene-based oriented films such as those obtained by adsorbing a functional material and uniaxially stretched, polyvinyl alcohol dehydrated products and polyvinyl chloride dehydrochlorinated products.
  • a polarizer composed of a polyvinyl alcohol film and a dichroic material such as iodine is preferable.
  • the thickness of these polarizers is preferably 2 to 30 ⁇ m, more preferably 4 to 20 ⁇ m, and most preferably 5 to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the polarizer is thin, the optical durability is not preferable.
  • the thickness of the polarizer is thick, the dimensional change under high temperature and high humidity becomes large, and a problem of display unevenness occurs, which is not preferable.
  • a polarizer obtained by dyeing a polyvinyl alcohol film with iodine and uniaxially stretching it can be produced, for example, by dyeing polyvinyl alcohol in an aqueous iodine solution and stretching it 3 to 7 times the original length. If necessary, it can be immersed in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing. In addition to washing the polyvinyl alcohol film surface with dirt and anti-blocking agents by washing the polyvinyl alcohol film with water, it also has the effect of preventing unevenness such as uneven coloring by swelling the polyvinyl alcohol film. is there.
  • Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching.
  • the film can be stretched in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • the active energy ray-curable adhesive composition used in the present invention has an effect (optical durability in harsh environments under high temperature and high humidity) when a thin polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or less is used as the polarizer. Can be remarkably expressed).
  • the polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or less is relatively more affected by moisture than a polarizer having a thickness exceeding 10 ⁇ m, and has insufficient optical durability in a high-temperature and high-humidity environment, resulting in increased transmittance and degree of polarization. Decline is likely to occur.
  • the polarizer of 10 ⁇ m or less when the polarizer of 10 ⁇ m or less is laminated with the adhesive layer having a bulk water absorption of 10% by weight or less according to the present invention, the movement of water to the polarizer is suppressed in a severe environment of high temperature and high humidity. Thus, deterioration of optical durability such as an increase in transmittance of the polarizing film and a decrease in the degree of polarization can be remarkably suppressed.
  • the thickness of the polarizer is preferably 1 to 7 ⁇ m from the viewpoint of thinning. Such a thin polarizer is preferable in that the thickness unevenness is small, the visibility is excellent, the dimensional change is small, and the thickness of the polarizing film can be reduced.
  • the thin polarizer typically, JP-A-51-069644, JP-A-2000-338329, WO2010 / 100917, PCT / JP2010 / 001460, or Japanese Patent Application No. 2010- And a thin polarizing film described in Japanese Patent Application No. 269002 and Japanese Patent Application No. 2010-263692.
  • These thin polarizing films can be obtained by a production method including a step of stretching a polyvinyl alcohol-based resin (hereinafter also referred to as PVA-based resin) layer and a stretching resin base material in a laminated state and a step of dyeing. With this manufacturing method, even if the PVA-based resin layer is thin, it can be stretched without problems such as breakage due to stretching by being supported by the stretching resin substrate.
  • PVA-based resin polyvinyl alcohol-based resin
  • the thin polarizing film among the production methods including the step of stretching in the state of a laminate and the step of dyeing, WO2010 / 100917 pamphlet, PCT / PCT / PCT / JP 2010/001460 specification, or Japanese Patent Application No. 2010-269002 and Japanese Patent Application No. 2010-263692, the one obtained by a production method including a step of stretching in a boric acid aqueous solution is preferable. What is obtained by the manufacturing method including the process of extending
  • thermoplastic resins excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like are used.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic resins, cyclic Examples thereof include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • One or more kinds of arbitrary appropriate additives may be contained in the transparent protective film.
  • the additive include an ultraviolet absorber, an antioxidant, a lubricant, a plasticizer, a mold release agent, an anti-coloring agent, a flame retardant, a nucleating agent, an antistatic agent, a pigment, and a coloring agent.
  • the content of the thermoplastic resin in the transparent protective film is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, still more preferably 60 to 98% by weight, and particularly preferably 70 to 97% by weight. .
  • content of the said thermoplastic resin in a transparent protective film is 50 weight% or less, there exists a possibility that the high transparency etc. which a thermoplastic resin originally has cannot fully be expressed.
  • water vapor transmission is 150 g / m ⁇ 2 > / 24h or less. more preferably not more, particularly preferably those less 140g / m 2 / 24h, more preferably the following 120g / m 2 / 24h.
  • the moisture permeability is determined by the method described in the examples.
  • the moisture permeability less is used in the transparent protective film 150g / m 2 / 24h is hardly contains the moisture in the air in the polarizing film, to suppress the moisture content change of the polarizing film itself it can. As a result, the curling and dimensional change of the polarizing film caused by the storage environment can be suppressed.
  • Functional surfaces such as a hard coat layer, an antireflection layer, an antisticking layer, a diffusion layer or an antiglare layer can be provided on the surface of the transparent protective film (2) where the polarizer (1) is not adhered.
  • the functional layers such as the hard coat layer, antireflection layer, antisticking layer, diffusion layer and antiglare layer can be provided on the transparent protective film (2) itself, and separately from the transparent protective film (2). It can also be provided separately.
  • the thickness of the transparent protective film (2) can be determined as appropriate, but is generally about 1 to 500 ⁇ m, preferably 1 to 300 ⁇ m, from the viewpoint of workability such as strength and handleability, and thin layer properties. 200 ⁇ m is more preferable. Furthermore, 10 to 200 ⁇ m is preferable, and 20 to 80 ⁇ m is preferable.
  • the said transparent protective film (2) provided in both surfaces of a polarizer (1) may use the transparent protective film which consists of the same polymer material by the front and back, and uses the transparent protective film which consists of a different polymer material etc. May be.
  • a retardation film having a front retardation of 40 nm or more and / or a thickness direction retardation of 80 nm or more can be used as the transparent protective film.
  • the front phase difference is usually controlled in the range of 40 to 200 nm
  • the thickness direction phase difference is usually controlled in the range of 80 to 300 nm.
  • the retardation film functions also as a transparent protective film, so that the thickness can be reduced.
  • the retardation film examples include a birefringent film obtained by uniaxially or biaxially stretching a polymer material, a liquid crystal polymer alignment film, and a liquid crystal polymer alignment layer supported by the film.
  • the thickness of the retardation film is not particularly limited, but is generally about 20 to 150 ⁇ m.
  • Re [450] and Re [550] are in-plane retardation values of the retardation film measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively, and ⁇ n is the retardation of the retardation film.
  • the transparent protective film which may be a retardation film, preferably has a logPow value of ⁇ 2 to 2.
  • the logPow value of the transparent protective film may be calculated using ChemDraw Ultra manufactured by Cambridge Soft, or the logPow value was estimated from the logPow value of the most eroded monomer by contacting various monomers with the retardation film.
  • a numerical value (specifically, a method for estimating a numerical value within ⁇ 0.5 from the logPow value of the most eroded monomer) may be adopted.
  • a retardation film can be used as the transparent protective film (2).
  • the transparent protective film (2) on both sides of the polarizer (1) can be a retardation film on either one side or both sides.
  • the embodiment shown in FIG. 4 is preferred.
  • the adhesive layer (b) is not particularly limited as long as it is optically transparent, and various types of water-based, solvent-based, hot-melt-based, and active energy ray-curable types are used. As described above, the adhesive layer (b) preferably satisfies a predetermined storage elastic modulus with a predetermined thickness.
  • water-based curable adhesive examples include vinyl polymer, gelatin, vinyl latex, polyurethane, isocyanate, polyester, and epoxy.
  • an adhesive layer composed of an aqueous adhesive can be formed as an aqueous solution coating / drying layer, etc., but when preparing the aqueous solution, a catalyst such as a crosslinking agent, other additives, and an acid can be used as necessary. Can be blended.
  • the water-based curable adhesive is preferably an adhesive containing a vinyl polymer
  • the vinyl polymer is preferably a polyvinyl alcohol resin.
  • the adhesive agent containing the polyvinyl alcohol-type resin which has an acetoacetyl group is more preferable from the point which improves durability.
  • the compound which has at least two functional groups reactive with a polyvinyl alcohol-type resin can be used preferably.
  • boric acid and borax carboxylic acid compounds, alkyl diamines; isocyanates; epoxies; monoaldehydes; dialdehydes; amino-formaldehyde resins; and divalent or trivalent metal salts and oxides thereof Is mentioned.
  • a water-soluble silicate can be mix
  • active energy ray curable adhesives such as electron beam curable and ultraviolet curable.
  • the ultraviolet curable adhesive can be roughly classified into a radical polymerization curable adhesive and a cationic polymerization adhesive.
  • the radical polymerization curable adhesive can be used as a thermosetting adhesive.
  • the active energy ray-curable adhesive used for forming the adhesive layer (b) the active energy ray-curable adhesive used for forming the adhesive layer (a) can be used.
  • the adhesive layer (b1) is preferably a polyvinyl alcohol-based adhesive.
  • the adhesive layer (b2) is preferably an active energy ray curable adhesive.
  • the adhesive for forming the adhesive layer (a) or the adhesive layer (b) may contain an additive as necessary.
  • additives include coupling agents such as silane coupling agents and titanium coupling agents, adhesion promoters typified by ethylene oxide, additives that improve wettability with transparent films, acryloxy group compounds and hydrocarbons (Natural and synthetic resins) and other additives that improve mechanical strength and processability, UV absorbers, anti-aging agents, dyes, processing aids, ion trapping agents, antioxidants, tackifiers, Stabilizers such as fillers (other than metal compound fillers), plasticizers, leveling agents, foaming inhibitors, antistatic cracks, heat stabilizers, hydrolysis stabilizers, and the like.
  • the polarizing film (P) and the optical film (3) are bonded via the adhesive layer (a), but the transparent protective film (2) and / or the optical film (3).
  • an easily bonding layer can be provided in a polarizer (1) and / or a transparent protective film (2) in a polarizing film (P).
  • the easy adhesion layer can be formed of various resins having, for example, a polyester skeleton, a polyether skeleton, a polycarbonate skeleton, a polyurethane skeleton, a silicone, a polyamide skeleton, a polyimide skeleton, a polyvinyl alcohol skeleton, and the like. These polymer resins can be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may add another additive for formation of an easily bonding layer. Specifically, a stabilizer such as a tackifier, an ultraviolet absorber, an antioxidant, and a heat resistance stabilizer may be used.
  • a stabilizer such as a tackifier, an ultraviolet absorber, an antioxidant, and a heat resistance stabilizer may be used.
  • the thickness of the easy-adhesion layer after drying is preferably 0.01 to 5 ⁇ m, more preferably 0.02 to 2 ⁇ m, and still more preferably 0.05 to 1 ⁇ m. Note that a plurality of easy-adhesion layers can be provided, but also in this case, the total thickness of the easy-adhesion layers is preferably in the above range.
  • the same retardation film as described above having a front retardation of 40 nm or more and / or a thickness direction retardation of 80 nm or more can be used.
  • the front phase difference is usually controlled in the range of 40 to 200 nm
  • the thickness direction phase difference is usually controlled in the range of 80 to 300 nm.
  • the retardation film examples include a birefringent film obtained by uniaxially or biaxially stretching a polymer material, a liquid crystal polymer alignment film, and a liquid crystal polymer alignment layer supported by the film.
  • the thickness of the retardation film is not particularly limited, but is generally about 20 to 150 ⁇ m.
  • Re [450] and Re [550] are in-plane retardation values of the retardation film measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively, and ⁇ n is the retardation of the retardation film.
  • nx-ny when the refractive indexes in the axial direction and the fast axis direction are nx and ny, respectively, and NZ is the refractive index in the thickness direction of the retardation film.
  • An inverse wavelength dispersion type retardation film satisfying (the ratio of nx-nz which is birefringence in the thickness direction and nx-ny which is in-plane birefringence) may be used.
  • the retardation film preferably has a logPow value of ⁇ 2 to 2.
  • the pressure-sensitive adhesive layer for adhering to other members such as a liquid crystal cell can also be provided in the laminated polarizing film of the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • an acrylic polymer, a silicone-based polymer, a polyester, a polyurethane, a polyamide, a polyether, a fluorine-based or rubber-based polymer is appropriately used as a base polymer. It can be selected and used.
  • those having excellent optical transparency such as an acrylic pressure-sensitive adhesive, exhibiting appropriate wettability, cohesiveness, and adhesive pressure-sensitive adhesive properties, and being excellent in weather resistance, heat resistance and the like can be preferably used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be provided on one side or both sides of the laminated polarizing film or laminated optical film as a superimposed layer of different compositions or types. Moreover, when providing in both surfaces, it can also be set as adhesive layers, such as a different composition, a kind, and thickness, in the front and back of a laminated polarizing film or a laminated optical film.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be appropriately determined according to the purpose of use and adhesive force, and is generally 1 to 500 ⁇ m, preferably 1 to 200 ⁇ m, particularly preferably 1 to 100 ⁇ m.
  • the exposed surface of the adhesive layer is temporarily covered with a separator for the purpose of preventing contamination until it is put to practical use. Thereby, it can prevent contacting an adhesive layer in the usual handling state.
  • a separator for example, an appropriate thin leaf body such as a plastic film, rubber sheet, paper, cloth, non-woven fabric, net, foamed sheet, metal foil, or a laminate thereof, or a silicone-based or long sheet as necessary.
  • an appropriate release agent such as a chain alkyl type, fluorine type or molybdenum sulfide, can be used.
  • the laminated polarizing film or laminated optical film of the present invention can be preferably used for forming various devices such as a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device can be formed according to the conventional method. That is, a liquid crystal display device is generally formed by appropriately assembling components such as a liquid crystal cell, a laminated polarizing film or a laminated optical film, and an illumination system as necessary, and incorporating a drive circuit. Is not particularly limited except that the laminated polarizing film or laminated optical film according to the present invention is used, and can be based on the conventional method.
  • the liquid crystal cell any type such as a TN type, an STN type, or a ⁇ type can be used.
  • liquid crystal display devices such as a liquid crystal display device in which a laminated polarizing film or a laminated optical film is disposed on one side or both sides of a liquid crystal cell, and a backlight or reflector used in an illumination system can be formed.
  • the laminated polarizing film or laminated optical film according to the present invention can be installed on one side or both sides of the liquid crystal cell.
  • they may be the same or different.
  • liquid crystal display device for example, a single layer or a suitable layer such as a diffusing plate, an antiglare layer, an antireflection film, a protective plate, a prism array, a lens array sheet, a light diffusing plate, a backlight, etc. Two or more layers can be arranged.
  • the glass transition temperature was calculated
  • Measurement method of glass transition temperature (Tg) The glass transition temperature was measured using a rheometric viscoelastic spectrometer (trade name: RSA-II). The measurement conditions were a frequency dependence of tan ⁇ in the range of -50 ° C to 200 ° C at a frequency of 1 Hz, a sample thickness of 2 mm, a pressure bonding load of 100 g, and a heating rate of 5 ° C / min. It was.
  • the reverse wavelength dispersion type retardation film has the following formulas (1) to (3): 0.70 ⁇ Re [450] / Re [550] ⁇ 0.97 (1) 1.5 ⁇ 10 ⁇ 3 ⁇ n ⁇ 6 ⁇ 10 ⁇ 3 (2) 1.13 ⁇ NZ ⁇ 1.50 (3) (In the formula, Re [450] and Re [550] are in-plane retardation values of the retardation film measured with light having a wavelength of 450 nm and 550 nm at 23 ° C., respectively, and ⁇ n is the retardation of the retardation film.
  • nx-ny when the refractive indexes in the axial direction and the fast axis direction are nx and ny, respectively
  • NZ is the refractive index in the thickness direction of the retardation film.
  • LogPow is 0.1. This is a ratio of nx-nz which is birefringence in the thickness direction and nx-ny which is in-plane birefringence.
  • PVA resin containing acetoacetyl (AA) group (average polymerization degree: 1200, saponification degree: 98.5 mol%, AA group modification degree: 5 mol%, (in Table 1, indicated as AA-modified PVA)) )
  • AA group modification degree 5 mol%, (in Table 1, indicated as AA-modified PVA)
  • methylolmelamine was dissolved in pure water under a temperature condition of 30 ° C. to prepare an aqueous solution adjusted to a solid content concentration of 0.5%. This was used as an adhesive under a temperature condition of 30 ° C.
  • ⁇ Preparation of Polarizing Film (P1) described in FIG. 2> The transparent protective films (2a) and (2b) were bonded to both sides of the polarizer while applying the polyvinyl alcohol-based adhesive, followed by drying at 50 ° C. for 5 minutes to prepare a polarizing film. .
  • the thickness of the adhesive layer (b1) formed on the transparent protective films (2a) and (2b) is both 0.1 ⁇ m, and the storage elastic modulus at 25 ° C. is 1.5 ⁇ 10 9 Pa, 85 ° C.
  • the storage elastic modulus in was 1.0 ⁇ 10 8 Pa.
  • a laminated body in which a PVA layer having a thickness of 9 ⁇ m is formed on an amorphous PET substrate is produced by air-assisted stretching at a stretching temperature of 130 ° C., and then stretched.
  • a colored laminate is produced by dyeing the laminate, and the colored laminate is further stretched integrally with an amorphous PET substrate so that the total draw ratio is 5.94 times by stretching in boric acid water at a stretching temperature of 65 ° C.
  • An optical film laminate including a 4 ⁇ m thick PVA layer was produced.
  • the PVA molecules in the PVA layer formed on the amorphous PET substrate by such two-stage stretching are oriented in the higher order, and the iodine adsorbed by the dyeing is oriented in the one direction as the polyiodine ion complex. It was possible to produce an optical film laminate including a PVA layer having a thickness of 5 ⁇ m that constitutes a highly functional polarizing film.
  • ⁇ Creation of the polarizing film (P4) shown in FIG. 5> The transparent protective film (2a) was bonded to the surface of the polarizing film of the optical film laminate while applying the polyvinyl alcohol adhesive, followed by drying at 50 ° C. for 5 minutes.
  • the thickness of the adhesive layer (b1) formed on the transparent protective film (2a) is 1 ⁇ m
  • the storage elastic modulus at 25 ° C. is 1.5 ⁇ 10 9 Pa
  • the storage elastic modulus at 85 ° C. is 1.0 ⁇ . 10 8 Pa.
  • the amorphous PET base material was peeled off, and the activated energy ray-curable adhesive shown below (active energy ray-curable type according to the adhesive layer (a) of Example 1 below) was peeled onto the peeled surface.
  • the same was applied to the adhesive, and the transparent protective film (2b) was bonded, and then cured by ultraviolet rays, to produce a polarizing film using a thin polarizing film.
  • This polarizing film is designated as (P4) -A.
  • a polarizing film manufactured using the adhesive layer (a) of Example 3 instead of the adhesive layer (a) of Example 1 is designated as (P4) -B.
  • the thickness of the adhesive layer (a) formed on the transparent protective film (2b) is 5 ⁇ m
  • the storage elastic modulus at 25 ° C. is 8.0 ⁇ 10 6 Pa
  • the storage elastic modulus at 85 ° C. is 8 0.0 ⁇ 10 6 Pa.
  • an ultraviolet ray (gallium encapsulated metal halide lamp) Irradiation device Fusion UV Systems, Inc.
  • Light HAMMER10 bulb V bulb Peak illuminance: 1600 mW / cm 2 , integrated irradiation amount 1000 / mJ / cm 2 (wavelength 380 to 440 nm) )It was used.
  • the illuminance of ultraviolet rays was measured using a Sola-Check system manufactured by Solatell.
  • Examples 1 to 14 and Comparative Examples 1 to 5 Adjustment of active energy ray-curable adhesive according to adhesive layer (a)
  • the components were mixed and stirred at 50 ° C. for 1 hour to obtain an active energy ray-curable adhesive.
  • the numerical value of the active energy ray-curable adhesive in the table indicates parts by weight when the total amount of the radical polymerizable compound is 100 parts by weight.
  • a liquid crystal phase difference film (a film in which a 4 ⁇ m liquid crystal alignment layer is carried on a 38 ⁇ m polyethylene terephthalate film) was used.
  • the logPow of the retardation film is 0.5.
  • the liquid crystal type retardation film is subjected to corona treatment on the liquid crystal side, and the active energy ray-curable adhesive composition according to the adhesive layer (a) described in Table 1 is applied to the corona surface of the MCD coater (Fuji Machinery Co., Ltd.) ( (Cell shape: honeycomb, number of gravure roll lines: 1000 / INCH, rotational speed 140% / vs. Line speed) was applied so as to have the thickness shown in Table 1.
  • the adhesive coating surface of the retardation film was bonded to the transparent protective film (2b) side of the polarizing film (P1) or to the transparent protective film (2b) side of (P4).
  • the peeling distance at the end of the polarizing film was measured.
  • the case where peeling did not occur was marked with ⁇
  • the case where peeling from the end within 2 mm occurred was marked with ⁇ .
  • the pressure-sensitive adhesive layer was laminated on the retardation film surface of the laminated polarizing film, and was cut into a rectangle of 200 mm in the stretching direction of the polarizer and 400 mm in the vertical direction.
  • the laminated polarizing film is placed in a crossed Nicol state on both sides of a liquid crystal cell (the liquid crystal cell is taken out from “32-inch liquid crystal television BRAVIA (registered trademark) KDL-32F1 manufactured by Sony Corporation)” via the adhesive layer.
  • a liquid crystal panel was prepared by laminating. The following tests were performed on the liquid crystal panel. 1: Heat test (each at 85 ° C for 12 hours) 2: A heat cycle test at ⁇ 40 ° C. to 85 ° C.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

少なくともラジカル重合性化合物を含有する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物であって、ラジカル重合性化合物は、オクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であるA成分と、logPowが7より大きいB成分とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。A成分は、(メタ)アクリルアミド誘導体、アミノ基含有モノマー、および含窒素複素環含有ビニルモノマーからなる群より選択される少なくとも1種の窒素含有モノマーを含有することが好ましく、B成分は、炭素数18~20のアルキル(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。

Description

活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
 本発明は、例えば偏光フィルムと偏光子以外の光学フィルムとを接着可能な活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、これにより得られた積層偏光フィルムおよびその製造方法に関する。当該積層フィルムはこれ単独で、または、さらに光学フィルムを積層した積層光学フィルムとして液晶表示装置(LCD)、有機EL表示装置、CRT、PDPなどの画像表示装置を形成しうる。
 液晶表示装置等は、その画像形成方式から液晶セルの両側に偏光素子を配置することが必要不可欠であり、一般的には偏光フィルムが貼着されている。また液晶パネルには偏光フィルムの他に、ディスプレイの表示品位を向上させるために様々な光学フィルムが用いられる。例えば、光学フィルムとしては、着色防止としての位相差フィルム、液晶ディスプレイの視野角を改善するための視野角拡大フィルム、さらにはディスプレイのコントラストを高めるための輝度向上フィルム等が用いられる。
 前記偏光フィルムと光学フィルム(例えば、位相差フィルム)を組み合わせて積層偏光フィルムとして用いる場合には、通常、粘着剤層を介して、前記偏光フィルムと光学フィルムが積層されていた(例えば、特許文献1)。特許文献1では、粘着剤層として、光漏れ防止等の観点から、23℃における貯蔵弾性率が0.3MPa以上を有するものが提案されている。また、特許文献1では、粘着剤層の剥離力を満足させるために、厚さ5~100μmの粘着剤層が用いられている。
 また、下記特許文献2では、偏光フィルムと、偏光子以外の光学フィルムとを積層した積層偏光フィルムにおいて、積層のための接着剤層を25℃における貯蔵弾性率が3.0×10~1.0×10Paである低弾性接着剤層により形成し、かつ該接着剤層の厚みを0.1~5μmに設計する技術が記載されている。
特開2008-032852号公報 特開2015-143848号公報
 前記積層偏光フィルムに用いられる位相差フィルムは、フィルム内において分子が面配向しているため、落下等の衝撃により、劈開しやすい。そのため、例えば、偏光フィルムと位相差フィルムの積層物は、耐衝撃性が十分ではなかった。
 また、前記積層偏光フィルムは、液晶セルに貼り合わせたパネルの状態において、加熱試験や凍結サイクル試験(ヒートショックサイクル試験)等に供される。しかし、特許文献1に記載の粘着剤層では、前記試験によって生じる偏光フィルムの寸法変化に粘着剤層が追随することが難しく、試験後の積層偏光フィルムをクロスニコルの状態で観察するとスジムラ等の表示欠陥を見られた。そのため、積層光学フィルムには、前記試験後においても積層偏光フィルムをクロスニコルの状態でスジムラ等が生じないこと(以下、加熱座屈性という)が求められる。
 また、特許文献2に記載の技術では、積層偏光フィルムを構成する各種フィルムの組み合わせ如何により、接着力が不安定になる、あるいは接着剤をフィルムに塗布後、接着力発現までに時間を要するなどの原因により、フィルム間の接着力および生産性に課題があることが判明した。
 ところで、近年では有機高分子材料に対し、二律背反的な特性を要求されることも多く、単一の有機高分子材料ではかかる要求特性を満たすことが困難になっているのが実情である。二律背反的な要求特性を満足させるために、有機高分子材料に異なる性質を有する異種材料を加え、複合化する技術が多くの分野で提案されている。接着技術においては、例えば異なる2種の被着体を接着させる場合、各々の被着体との接着性を高めるために、接着剤層を2層構造となるように形成することが考えられる。しかしながら、接着剤層を2層構造に形成した場合、その界面に応力が集中し、接着剤層の接着力が低下する恐れがある。
 また、例えば被着体として前記位相差フィルムを選択した場合は、分子配向した位相差フィルム表面への親和性付与のための接着剤配合設計と、耐衝撃性向上を目的とした低弾性付与のための接着剤配合設計とが全く異なる。したがって、接着剤組成物を硬化してなる接着剤層に、二律背反的な二つ以上の特性を発現させるためには、これまでにない新たな配合思想が必要であった。
 本発明は、例えば偏光フィルムと偏光フィルム以外の光学フィルムとを積層した積層偏光フィルムなどに使用可能であって、接着性、耐衝撃性および加熱座屈性がバランス良く向上した接着剤層を形成し得る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を提供することを目的とする。さらに、本発明は、偏光フィルムと偏光フィルム以外の光学フィルムとを積層した積層偏光フィルムであって、耐衝撃性および加熱座屈性が良好な積層偏光フィルム、および接着剤塗布後、硬化までの時間が短縮可能であり、生産性に優れた積層偏光フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
 さらに本発明は、前記積層偏光フィルムを用いた積層光学フィルム、さらには前記積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を下記偏光フィルム等により、上記課題を解決できることを見出だし本発明を完成するに到った。
 即ち本発明は、少なくともラジカル重合性化合物を含有する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物であって、前記ラジカル重合性化合物は、オクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であるA成分と、logPowが7より大きいB成分とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、に関する。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記A成分が、(メタ)アクリルアミド誘導体、アミノ基含有モノマー、および含窒素複素環含有ビニルモノマーからなる群より選択される少なくとも1種の窒素含有モノマーを含有することが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記B成分が、炭素数18~20のアルキル(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、前記A成分の割合が10重量%以上であることが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、前記B成分の割合が15重量%以上であることが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、さらにlogPowが2より大きく7以下である多官能ラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記多官能ラジカル重合性化合物が、炭素数7~12のアルキレンジ(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記ラジカル重合性化合物に加えて、さらに(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーを含有することが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、水酸基を有するラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記ラジカル重合性化合物に加えて、さらにシランカップリング剤を含有することが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記シランカップリング剤が、ラジカル重合性の官能基を有しないシランカップリング剤であることが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物と、水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤とを含有することが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記活性メチレン基がアセトアセチル基であることが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物が、アセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、前記ラジカル重合開始剤が、チオキサントン系ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
 また本発明は、偏光フィルムと、偏光子以外の光学フィルムが、接着剤層(a)を介して積層されている積層偏光フィルムであって、前記偏光フィルムは、偏光子の少なくとも一方の面に接着剤層(b)を介して透明保護フィルムが積層されており、かつ、当該透明保護フィルムに前記接着剤層(a)が積層されており、前記接着剤層(a)は、前記いずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に活性エネルギー線を照射して得られた硬化物層により形成されたものであることを特徴とする積層偏光フィルム、に関する。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記光学フィルムが位相差フィルムであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記接着剤層(a)のガラス転移温度が、40℃以下であることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記偏光フィルムは、接着剤層(a)および接着剤層(b)を介して、偏光子の両面にそれぞれ透明保護フィルムが積層されたものであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記接着剤層(b)のガラス転移温度が、40℃を超えるものであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記接着剤層(b)は、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足する接着剤層(b1)であることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記偏光フィルムは、前記偏光子の両面に、前記接着剤層(b)を介して前記透明保護フィルムが設けられており、前記接着剤層(b)は、いずれも、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足する接着剤層(b1)であることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記偏光フィルムは、前記偏光子の両面に、前記接着剤層(b)を介して前記透明保護フィルムが設けられており、片面の前記接着剤層(b)は、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足する接着剤層(b1)であり、他の片面の前記接着剤層(b)は、85℃における貯蔵弾性率1.0×10~1.0×10Paであり、厚みが0.1~25μmを満足する接着剤層(b2)であることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記偏光子は、厚みが1~10μmであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記透明保護フィルムは、少なくとも片面の透明保護フィルムが位相差フィルムであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記透明保護フィルムは、少なくとも片面の透明保護フィルムのオクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記透明保護フィルムは、下記式(1)~(3):0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)1.13<NZ<1.50・・・(3)
(式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足する逆波長分散型の位相差フィルムであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記光学フィルムは、少なくとも片面の透明保護フィルムのオクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記光学フィルムは、下記式(1)~(3):0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)1.13<NZ<1.50・・・(3)
(式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足する逆波長分散型の位相差フィルムであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記偏光フィルムと前記光学フィルムを強制剥離した際に、前記接着剤層(a)が凝集破壊するものであることが好ましい。
 前記積層偏光フィルムにおいて、前記偏光フィルムと前記光学フィルムを強制剥離した際の層間接着力が、0.9N/15mm以上であることが好ましい。
 また本発明は、前記いずれかに記載の積層偏光フィルムの製造方法であって、前記偏光フィルムにおける前記接着剤層(a)が積層される側の透明保護フィルムおよび前記光学フィルムの少なくとも一方の面に、前記接着剤層(a)を形成する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を塗工する塗工工程と、前記偏光フィルムおよび前記光学フィルムを貼り合わせる貼合工程と、前記活性エネルギー線を照射して、前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化させることにより得られた接着剤層(a)を介して、前記偏光フィルムおよび前記光学フィルムを接着させる接着工程とを含むことを特徴とする積層偏光フィルムの製造方法に関する。前記積層偏光フィルムの製造方法において、前記活性エネルギー線は、波長範囲380~440nmの積算照度と波長範囲250~370nmの積算照度との比が100:0~100:50であることが好ましい。
 さらに本発明は、前記いずれかに記載の積層偏光フィルムが少なくとも1枚積層されていることを特徴とする積層光学フィルム、前記いずれかに記載の積層偏光フィルム、または前記に記載の積層光学フィルムが用いられていることを特徴とする画像表示装置、に関する。
 異なる2種の被着体を接着させるために、接着剤層を2層構造に形成することは、両被着体との接着力向上の観点からは有利であるが、接着剤層内での界面剥離などにより、却って接着力低下の恐れがあることは前記のとおりである。本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、少なくともラジカル重合性化合物を含有し、該ラジカル重合性化合物は、オクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であるA成分と、logPowが7より大きいB成分とを含有する。つまり、本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、logPowが適度に異なるA成分およびB成分を含有することにより、厚み方向で片側方向にA成分濃度比(またはB成分比)が偏った傾斜構造となる。これにより、2以上の優れた特性を示す接着剤層を形成することができる。
 例えば、接着剤層が被着体としての位相差フィルムを接着させるものである場合、これと親和性を示すA成分が位相差フィルム側に多く偏析し、接着剤層と位相差フィルムとの間に偏析層(アンカー層)を形成することで、位相差フィルムに対する強固な密着力を迅速に発現させることが可能となり、接着剤層と位相差フィルム層との間での接着性が向上する。A成分の位相差フィルム側への偏析(アンカー層形成)は、A成分と適度に相分離することにより傾斜構造を形成可能なB成分が存在することにより実現する。一方、B成分自体は位相差フィルムとは反対側に多く偏析することになり、B成分由来の特有の効果、例えば接着剤層の接着耐水性、耐衝撃性および加熱座屈性などの向上に大きく寄与する。
 また本発明の積層偏光フィルムは、偏光フィルムを構成する偏光子の厚みが1~10μmの薄型偏光子である場合に加熱座屈性、耐衝撃性の点で特に有効である。薄型偏光子は上記の寸法変化が小さいため、透明保護フィルムや偏光子以外の光学フィルムに対する寸法変化が相対的に大きくなり、厚みが10μm以上の偏光子に比べて加熱座屈性に劣る傾向がある。また、薄型偏光子は、厚みが10μm以上の偏光子に比べて高い弾性率を有することから、厚みが10μm以上の偏光子に比べて衝撃吸収性に劣る傾向がある。本発明の積層偏光フィルムによれば、前記のとおり成分傾斜構造を有する接着剤層を有することから、薄型偏光子を用いる場合においても、加熱座屈性、耐衝撃性を満足させることができる。
 さらに本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、特に、ある被着体に対し、A成分またはB成分のうち、親和性の高い成分が被着体側に迅速に偏析し、偏析層を形成可能な配合設計となっているため、これを使用した積層偏光フィルムの製造方法では、組成物塗工後、活性エネルギー線照射までの時間を短縮しても、高い接着性が発現する。このため、本発明に係る積層偏光フィルムの製造方法では、積層偏光フィルムの生産性に優れる。
本発明の積層偏光フィルムの一実施形態を示す断面図である。 本発明の積層偏光フィルムの一実施形態を示す断面図である。 本発明の積層偏光フィルムの一実施形態を示す断面図である。 本発明の積層偏光フィルムの一実施形態を示す断面図である。 本発明の積層偏光フィルムの一実施形態を示す断面図である。 本発明の積層偏光フィルムの一実施形態を示す断面図である。
 本発明の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、2以上のフィルムを積層させる際の接着剤層を形成する際に使用することができ、特に好適には、偏光フィルムと光学フィルムとを積層させた積層偏光フィルム用に使用可能である。以下に一例として、積層偏光フィルムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1乃至図4は、本発明の積層偏光フィルムの一実施形態を示す断面図である。図1Aに示す積層偏光フィルムは、偏光子(1)の両面に接着剤層(b)を介して透明保護フィルム(2)が設けられている偏光フィルム(P)を有し、当該偏光フィルム(P)の片側の透明保護フィルム(2)に、接着剤層(a)を介して、光学フィルム(3)が設けられている。図1Bに示す積層偏光フィルムは、偏光子(1)の片面にのみ接着剤層(b)を介して透明保護フィルム(2)が設けられている偏光フィルム(P)を有し、当該偏光フィルム(P)における透明保護フィルム(2)に、接着剤層(a)を介して、光学フィルム(3)が設けられている。なお、図1Aでは、偏光フィルム(P)の片側の透明保護フィルム(2)にのみ接着剤層(a)を介して、光学フィルム(3)が設けられているが、両側の透明保護フィルム(2)に接着剤層(a)を介して、光学フィルム(3)を設けることができる。図2乃至図4の積層偏光フィルムは、図1Aに記載の偏光フィルム(P)を偏光フィルム(P1)乃至(P3)の態様で用いた場合を示す。
 接着剤層(a)は、ガラス転移温度が40℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が40℃以下であることにより、耐衝撃性が良好な積層偏光フィルムが得られる。接着剤層(a)のガラス転移温度は35℃以下が好ましく、30℃以下がより好ましい。また、接着剤層(a)の厚みは、0.1~5μmであることが好ましい。
 偏光フィルム(P)において、偏光子(1)と透明保護フィルム(2)を積層する接着剤層(b)の厚みは、通常、接着性の観点から0.1~25μmである。
 図2の積層偏光フィルムにおける偏光フィルム(P1)は、偏光子(1)の両面の接着剤層(b)としていずれも接着剤層(b1)を用いた場合である。接着剤層(b1)は、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足するものを用いることができる。接着剤層(b1)の貯蔵弾性率、厚みを前記範囲に制御することは、ヒートショックサイクル試験時の偏光子クラックを抑制できる点から好ましい。前記接着剤層(b1)は、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~5.0×10Paであることが好ましく、さらには1.0×10~1.0×10Paであることが好ましい。また、前記接着剤層(b1)の厚みは薄層の観点から、0.04~2μmが好ましく、さらには0.05~1.5μmが好ましい。
 また、前記接着剤層(b1)は、25℃における貯蔵弾性率が5.0×10~1.0×1010Pa、1.0×10~7.0×10Paであることが好ましく、さらには5.0×10~5.0×10Paであることが好ましい。
 図3、図4の積層偏光フィルムにおける偏光フィルム(P2)、(P3)は、偏光子(1)の片面の接着剤層(b)として接着剤層(b1)を、他の片面の前記接着剤層(b)として接着剤層(b2)を用いた場合である。図3では、前記接着剤層(a)が積層される側の透明保護フィルム(2)を積層する接着剤層(b)として接着剤層(b1)を、図4では、前記接着剤層(a)が積層される側の透明保護フィルム(2)を積層する接着剤層(b)として接着剤層(b2)が用いられている。
 図3、図4の接着剤層(b1)についても、図2の接着剤層(b1)と同様に85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足するものを用いることができる。また、前記接着剤層(b1)は、25℃における貯蔵弾性率が5.0×10~1.0×1010Paであることが好ましい。前記接着剤層(b1)の貯蔵弾性率、厚みの好ましい範囲は図2の記載の説明と同様である。
 図3、図4の接着剤層(b2)は、85℃における貯蔵弾性率1.0×10~1.0×10Paであり、厚みが0.1~25μmを満足するものを用いることができる。前記接着剤層(b2)は、85℃における貯蔵弾性率が5.0×10~5.0×10Paであることが好ましく、さらには3.0×10~1.0×10Paであることが好ましい。前記接着剤層(b2)の厚みは0.5~15μmが好ましく、さらには0.8~5μmが好ましい。
 また、前記接着剤層(b2)は、25℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×10Pa、5.0×10~7.0×10Paであることが好ましく、さらには1.0×10~1.0×10Paであることが好ましい。
 前記接着剤層(b1)、(b2)の貯蔵弾性率、厚みを前記範囲に制御することはヒートショックサイクル試験時の偏光子クラックを抑制できる点、耐衝撃性をより満足する点から好ましい。
 なお、図1Bの積層偏光フィルムにおける偏光フィルム(P)では、偏光子(1)の片面にのみ接着剤層(b)を介して透明保護フィルム(2)が設けられている。図1Bの偏光フィルム(P)における接着剤層(b)としては、当該偏光フィルム(P)を加熱試験や凍結サイクル試験に供した場合に偏光子(1)の伸縮を抑え、またクニックなどの発生を抑える観点から、高弾性率を有する前記接着剤層(b1)を用いることが好ましい。
 図1乃至図4に示す実施形態では、偏光子(1)の両面に接着剤層(b)(いずれも接着剤層(b1)、いずれも接着剤層(b2)、あるいは接着剤層(b1)および接着剤層(b2))を介して透明保護フィルム2が設けられている偏光フィルム(P)を使用した例を示したが、本発明においては、接着剤層(a)および接着剤層(b)を介して、偏光子(1)の両面にそれぞれ透明保護フィルム(2)が積層されている偏光フィルム(P4)を使用しても良い。図5に示す偏光フィルムは、偏光子(1)の片面に接着剤層(a)を介して透明保護フィルム(2)が設けられており、偏光子(1)の他の片面には接着剤層(b)を介して透明保護フィルム(2)が設けられている。接着剤層(a)および(b)は、いずれも、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に活性エネルギー線を照射してなる硬化物層により形成されている。
 また、図5に示す実施形態において、前記接着剤層(a)は、ガラス転移温度が40℃以下であることが好ましい。当該接着剤層(a)は落下試験でのハガレに対する耐久性が良好で、かつ耐水性が良好である。接着剤層(a)のガラス転移温度は、-60~35℃であるのが好ましく、より好ましくは-55~25℃であるのが、落下試験でのハガレに対する耐久性が良好で、かつ耐水性が良好である。
 前記接着剤層(b)は、ガラス転移温度が40℃を超えるものであることが好ましく、偏光子(1)と透明保護フィルム(2)とが、接着剤層(b)を介して強固に接着しており、耐久性が良好であり、ヒートショッククラックの発生を防止することができる。「ヒートショッククラック」とは、例えば偏光子が収縮する際、延伸方向に裂ける現象を意味し、これを防止するためには、ヒートショック温度範囲(-40℃~60℃)で偏光子の膨張・収縮を抑制することが重要である。接着剤層(b)は、ヒートショック温度範囲での接着剤層の急激な弾性率変化を抑制し、偏光子に作用する膨張・収縮力を低減することができるため、ヒートショッククラックの発生を防止することができる。接着剤層(b)は、ガラス転移温度が40℃を超えるように選択されるが好ましく、さらには60℃以上であることが好ましく、さらには70℃以上、さらには80℃以上であることが好ましい。一方、接着剤層(b)のガラス転移温度が高くなりすぎると偏光板の屈曲性が低下することから、接着剤層(b)のガラス転移温度は300℃以下、さらには240℃以下、さらには180℃以下にすることが好ましい。
 図5に示す実施形態では、接着剤層(a)を介して偏光子(1)に積層された透明保護フィルム(2)に対し、さらに接着剤層(a)を介して光学フィルム(3)が積層されている。ただし、本発明においては、接着剤層(b)を介して偏光子(1)に積層された透明保護フィルム(2)に対し、さらに接着剤層(a)を介して光学フィルム(3)が積層されてもよく、あるいは両方の透明保護フィルム(2)に対し、さらに接着剤層(a)を介して光学フィルム(3)が積層されてもよい。
 前記接着剤層(a)は、本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物の硬化物層により形成可能である。以下に、本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物について説明する。
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、電子線硬化型、紫外線硬化型接着剤を用いることができる。紫外線硬化型接着剤としては、大きくラジカル重合硬化型接着剤とカチオン重合型接着剤に区分出来る。
 ラジカル重合硬化型接着剤の硬化性成分としては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物、ビニル基を有するラジカル重合性化合物が挙げられる。これら硬化性成分は、単官能または二官能以上の多官能のいずれも用いることができる。またこれら硬化性成分は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これら硬化性成分としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好適である。
 カチオン重合硬化型接着剤の硬化性成分としては、エポキシ基、オキセタニル基、またはビニル基を有する化合物が挙げられる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物を用いることができる。好ましいエポキシ化合物として、分子内に少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物(以下、「芳香族系エポキシ化合物」と呼ぶ)や、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物等が例として挙げられる。
 前記活性エネルギー線硬化型接着剤は、実質的に有機溶剤を含有せず、かつ、粘度1~100cp/25℃の液状物が用いられる。かかる液状物を用いることで、厚みが0.1~5μmの薄層の接着剤層(a)を形成することができる。接着剤層(a)の形成に前記液状物の接着剤が用いられる点は、粘着剤層の形成に用いる粘着剤が液状物を呈しない点と相違しており、この点からも、接着剤層と粘着剤層の相違は明らかである。前記粘度は5~100cp/25℃が好ましく、さらには10~70cp/25℃が好ましい。前記「実質的に有機溶剤を含有せず」とは、活性エネルギー線硬化型接着剤が、活性エネルギー線硬化型接着剤の全量に対して有機溶剤を10重量%以下の範囲で含有することができることを意味する。なお、有機溶剤の含有量は5重量%以下が好ましく、さらには3重量%以下が好ましい。ここで有機溶剤とは引火点40℃以下の液体である。活性エネルギー線硬化型接着剤は、有機溶剤を含有しなくともよい。
<logPowが-2~2であるA成分>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、logPowが-2~2であるA成分を含有する。
 オクタノール/水分配係数(logPow)は、物質の親油性を表す指標であり、オクタノール/水の分配係数の対数値を意味する。logPowが高いということは親油性であることを意味し、即ち、吸水率が低いことを意味する。logPow値は測定することも可能(JIS-Z-7260記載のフラスコ浸とう法)だが、計算によって算出することもできる。本明細書では、ケンブリッジソフト社製Chem Draw Ultraで計算されたlogPow値を用いる。
 logPowが-2~2であるA成分としては、ラジカル重合性化合物のうち、logPowが-2~2である化合物を任意に使用可能であるが、A成分としては、特に極性基を有するものが好ましく、(メタ)アクリルアミド誘導体、アミノ基含有モノマー、および含窒素複素環含有ビニルモノマーからなる群より選択される少なくとも1種の窒素含有モノマーを含有することが好ましく、さらに(メタ)アクリルアミド誘導体が好ましい。具体的には例えば、ヒドロキシエチルアクリルアミド(LogPow;-0.56)、N-メチロールアクリルアミド(LogPow;-0.94)等のヒドロキシル基含有アルキルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン(LogPow;-0.2)等の環状アミド化合物、N-メトキシメチルアクリルアミド(LogPow;0.08)等のアルコキシアルキルアクリルアミド、N-ビニル-2-ピロリドン(LogPow;-0.24)等の複素環含有化合物、ジメチルアミノエチルアクリルアミド(LogPow;-0.04)等のアミノ基含有モノマー、ジメチルアミノエチルアクリレート(LogPow;0.64)等の含窒素アクリロイル基含有モノマー、ジエチルアクリルアミド(LogPow;1.69)、ジメチルアクリルアミド(LogPow;-0.58)等のジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルホルムアミド(商品名「ビームセット770」、荒川化学社製、LogPow;-0.25)、γブチロラクトンアクリレート(商品名「GBLA」、大阪有機化学工業社製、LogPow;0.19)、アクリル酸(LogPow;0.69)、アクリル酸2量体(商品名「β-CEA」、ダイセル社製、LogPow;0.2)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(商品名「HEA」、大阪有機化学工業社製、LogPow;0.28)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(商品名「4-HBA」、大阪有機化学工業社製、LogPow;0.68)、グリシジルメタクリレート(商品名「ライトエステルG」、共栄社化学製、LogPow;0.57)、テトラヒドロフルフリルアルコールアクリル酸多量体エステル(商品名「ビスコート#150D」、大阪有機化学工業社製、LogPow;0.60)、等が挙げられる。なかでも、アクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-ピロリドン、ジエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミドが好ましい。
 前記A成分のlogPow値が-2よりも小さいと、B成分と共存しにくくなり、両者で相分離が完全に進行し、結果として接着剤組成物液の安定性が乏しくなる。前記A成分のlogPow値が2よりも大きいと、B成分との親和性が生じてしまい、A成分のフィルム界面側への偏析が起きにくくなり、接着性が低下するため好ましくない。
 A成分のlogPow値は-1.5~1.5が好ましく、-1.0~1.0がより好ましい。
 前記モノマーAの割合は、ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、10重量%以上であることが好ましく、15重量%以上であることがなお好ましく、20重量%以上がさらに好ましい。前記割合を10重量%以上とすることは、A成分のフィルム界面側への偏析を積極的に生じさせる上で好ましい。
<logPowが7より大きいB成分>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、logPowが-2~2であるA成分に加えて、logPowが7より大きいB成分を含有する。
 B成分としては、炭素数18以上のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。前記アルキル基としては、ステアリル基、イソステアリル基、ノナデシル基、イソノナデシル基、イコシル基、イソイコシル基等を例示できる。具体的には、イソステアリルアクリレート(商品名ISTA、大阪有機化学社製、LogPow;7.5)、イソステアリルメタクリレート(LogPow;7.81)等のアルキル(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。なかでも、接着剤層(a)のガラス転移点を高くしすぎない点で、分岐型の長鎖アルキル(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。具体的には、イソステアリルアクリレートが好ましい。
 前記B成分のlogPow値が7よりも小さいと、A成分との親和性が生じてしまい、A成分のフィルム界面側への偏析が起きにくくなり、接着性が低下するため好ましくない。
 前記B成分の割合は、ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、15重量%以上であることが好ましく、25重量%以上であることがなお好ましく、35重量%以上であることがさらに好ましい。前記割合を15重量%以上とすることは、A成分のフィルム界面側への偏析を積極的に生じさせる上で好ましい。
 さらに、本発明では、logPow値が2~7であるラジカル重合性化合物を含有していてもよい。具体的には例えばジシクロペンテニルアクリレ-ト(商品名「ファンクリルFA-511AS」、LogPow;2.26)、アクリル酸ブチル(商品名「アクリル酸ブチル」、三菱化学社製、LogPow;2.35)、ジシクロペンタニルアクリレ-ト(商品名「ファンクリルFA-513AS」、日立化成社製、イソボルニルアクリレート(商品名「ライトアクリレートIB-XA」、共栄社化学社製、LogPow;3.27)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールアクリル酸付加物(商品名「ライトアクリレートHPP-A」、共栄社化学社製、LogPow;3.35)、o-フェニルフェノールEO変性アクリレート(商品名「ファンクリルFA-301A」、日立化成社製、LogPow;3.98)、などが挙げられる。これらの中でも、本発明においてはアクリル酸ブチルの使用が好ましい。
 接着剤層の接着力と耐水性とを向上するためには、前記ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、logPowが2~7である成分の含有量は、2~60重量%であることが好ましく、3~40重量%であることがより好ましい。
 <多官能ラジカル重合性化合物>
 多官能ラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有するラジカル重合性の官能基を少なくも2つ有する化合物である。多官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、テトラエチレングルコールジアクリレート(ホモポリマーのTg:50℃,以下Tgとのみ記載する)、ポリエチレングルコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート(n=3,Tg69℃)、(n=7,Tg:-8℃)、(n=12,Tg:-32℃)などのポリアルキレングリコール系ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート(Tg:117℃)、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート(Tg:105℃)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(Tg:63℃)、1,9-ノナンジオールジアクリレート(Tg:68℃)、2-メチル-1,8-オクタンジオールジアクリレートと1,9-ノナンジオールジアクリレート混合物(Tg:88℃)、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート(Tg:75℃)、ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート(Tg:75℃)、ビスフェノールF EO変性(n=2)ジアクリレート(Tg:75℃)、ビスフェノールA EO変性(n=2)ジアクリレート(Tg:75℃)、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート(Tg:166℃)、トリメチロールプロパントリアクリレート(Tg:250℃以上)、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート(n=1,Tg:120℃)、(n=2,Tg:50℃)、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(n=1,Tg未測定)、(n=2,Tg:53℃)、イソシアヌル酸EO変性ジ及びトリアクリレート(ジ:30-40%,Tg:250℃以上)、(ジ:3-13%,Tg:250℃以上)、ペンタエリスリトールトリ及びテトラアクリレート(トリ:65-70%,Tg:250℃以上)、(トリ:55-63%,Tg:250℃以上)、(トリ:40-60%,Tg:250℃以上)、(トリ:25-40%,Tg:250℃以上)、(トリ:10%未満,Tg:250℃以上)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(Tg:250℃以上)、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート(ペンタ:50-60%,Tg:250℃以上)、(ペンタ:40-50%,Tg:250℃以上)、(ペンタ:30-40%,Tg:250℃以上)、(ペンタ:25-35%,Tg:250℃以上)、(ペンタ:10-20%,Tg:250℃以上)、およびこれらに対応する(メタ)アクリレートが挙げられる。その他各種ポリウレタン(メタ)アクリレートやポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエポキシ(メタ)アクリレートなどのオリゴマー(メタ)アクリレートなどが挙げられる。なお、多官能ラジカル重合性化合物(A)としては市販品も好適に使用可能であり、例えばライトアクリレート4EG-A、ライトアクリレート9EG-A、ライトアクリレートNP-A、ライトアクリレートMPD-A、ライトアクリレート1.6HX-A、ライトアクリレート1.9ND-A、ライトアクリレートMOD-A、ライトアクリレートDCP-A、ライトアクリレートBP-4EAL以上(共栄社化学社製)、アロニックスM-208、M-211B、M-215,M-220,M-225,M-270,M-240,M-309,M-310,M-321,M-350,M-360,M-313,M-315,M-306,M-305,M-303,M-452,M-450,M-408,M-403,M-400,M-402,M-404,M-406,M-405,M-1100,M-1200,M-6100,M-6200,M-6250,M-6500,M-7100,M-7300,M-8030,M-8060,M-8100,M-8530,M-8560,M-9050(東亞合成社製)、SR-531(SARTOMER社製)、CD-536(SARTOMER社製)などが挙げられる。多官能ラジカル重合性化合物(A)は、ホモポリマーのTgが-40~100℃を満足するものが好ましい。
 多官能ラジカル重合性化合物の割合は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、1~65重量%であるのが好ましい。前記割合を1重量%以上とすることは、接着剤層(a)の耐衝撃性、加熱座屈性、接着耐久性、偏光子クラックを満足するうえで好ましい。
 また、前記多官能ラジカル重合性化合物のうち、logPowが2より大きく7以下である多官能ラジカル重合性化合物を使用した場合、前記A成分およびB成分の相分離が抑制され、接着剤組成物の液安定性が向上するため好ましい。logPowが2より大きく7以下である多官能ラジカル重合性化合物は、前記記載の多官能ラジカル重合性化合物のうち、logPowが2より大きく7以下である化合物を任意に使用可能であるが、炭素数7~12のアルキレンジ(メタ)アクリレートであることが好ましく、具体的には例えば、1,9-ノナンジオールジアクリレート(商品名「ライトアクリレート1,9ND-A」、共栄社化学社製、logPow;3.68)などが挙げられる。logPowが2より大きく7以下である多官能ラジカル重合性化合物の割合は、ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、2~35重量%であることが好ましく、4~25重量%であることがなお好ましく、6~15重量%であることがさらに好ましい。
 <炭素数2~13のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物の単官能ラジカル重合性化合物として、炭素数2~13のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを含有することができる。アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1~13のものを例示できる。例えば、前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基等を例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。アルキル(メタ)アクリレートは、アルキル基の炭素数が3~13であるのが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートは、落下試験でのハガレに対する耐久性、耐水性の点からホモポリマーのTgが-80~60℃を満足するものが好ましい。例えば、メチルアクリレート(Tg:8℃)、エチルアクリレート(Tg:-20℃)、n-プロピルアクリレート(Tg:8℃)、n-ブチルアクリレート(Tg:-45℃)、イソブチルアクリレート(Tg:-26℃)、t-ブチルアクリレート(Tg:14℃)、イソアミルアクリレート(Tg:-45℃)、シクロヘキシルアクリレート(Tg:8℃)、2-エチルヘキシルアクリレート(Tg:-55℃)、n-オクチルアクリレート(Tg:-65℃)、イソオクチルアクリレート(Tg:-58℃)、イソノニルアクリレート(Tg:-58℃)、ラウリルアクリレート(Tg:15℃)等のアルキルアクリレートを使用することが好ましい。
 <水酸基を有するラジカル重合性化合物>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物の単官能ラジカル重合性化合物として、水酸基を有する(メタ)アクリレートを含有することができる。水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリロイル基および水酸基を有するものを用いることができる。水酸基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数2~12のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレート等の脂環骨格含有ヒドロキシル基含有モノマーや、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート(商品名;アロニックスM5700、東亜合成社製)等の芳香環含有ヒドロキシル基含有モノマー等があげられる。水酸基を有する(メタ)アクリレートは、落下試験でのハガレに対する耐久性の点からホモポリマーのTgがー80~40℃を満足するものが好ましい。例えば、アクリル酸ヒドロキシエチル(Tg:-15℃)、アクリル酸ヒドロキシプロピル(Tg:-7℃)、アクリル酸ヒドロキシブチル(Tg:-32℃)等を用いることが好ましい。
 前記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、水酸基と(メタ)アクリロイル基との間の鎖長が長いものを用いることができる。水酸基と(メタ)アクリロイル基との間の鎖長が長いことによって、水酸基がより被着フィルムに配向しやすくなり、水酸基の極性による接着性付与がより効果的に行われる点で好ましい。水酸基を有し、かつ水酸基と(メタ)アクリロイル基との間の鎖長が長い、水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、重量平均分子量が160~3000の水酸基含有単官能(メタ)アクリレートであることが好ましい。前記水酸基含有単官能(メタ)アクリレートの重量平均分子量は200~2000であることがより好ましく、300~1000であることが最も好ましい。重量平均分子量が160~3000の水酸基含有単官能(メタ)アクリレートに関して、水酸基と(メタ)アクリロイル基との間の鎖長が長いことが好ましく、水酸基と(メタ)アクリロイル基が両末端(特にリニア構造で)にあることが好ましい。
 前記水酸基を有する(メタ)アクリレートの重量平均分子量が大きすぎる場合、活性エネルギー線硬化型接着剤の粘度が高くなり、塗布厚みが不均一となって外観の不良が生じたり、貼合工程で気泡が入り込んで外観の不良が生じたりするため好ましくない。また、水酸基数が相対的に減少するため、水酸基の極性による接着性付与効果が得られにくくなるため好ましくない。重量平均分子量が160~3000の水酸基含有単官能(メタ)アクリレートとしては、先述のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのなかで重量平均分子量が160~3000を満足するもの、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートや、先述のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートのカプロラクトン変性物などが挙げられる。カプロラクトン変性物としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン付加物が好適に用いられ、カプロラクトンの付加量は1~5モルであることが特に好ましい。
 水酸基を有する(メタ)アクリレートの割合は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、耐衝撃性、加熱座屈性を満足させる観点から、70重量%以下の割合で用いることが好ましい。前記割合が多い場合、水酸基の親水性の影響が大きくなり、加湿環境下での剥がれなど耐水性が悪化するため好ましくない。水酸基を有する(メタ)アクリレートとして、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートを用いる場合には、前記割合は10~60重量%が好ましく、さらには20~50重量%であるのが好ましい。また、水酸基を有する(メタ)アクリレートとして、重量平均分子量が160~3000の水酸基含有単官能(メタ)アクリレートを用いる場合には、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、1~70重量%であることが好ましく、30~60重量%であることがより好ましい。
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、水酸基を有するラジカル重合性化合物として、下記一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 
で表される化合物(ただし、Xは反応性基を含む官能基であり、RおよびRはそれぞれ水素原子を表す)を含有することが好ましい。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物が一般式(I)に記載の化合物を含有する場合、硬化後に形成される接着剤層と、偏光子や活性処理が施された透明保護フィルムとの間の接着耐水性が極めて飛躍的に向上する。
 一般式(I)で表される化合物が有するXは反応性基を含む官能基であって、接着剤組成物に含まれる他の硬化性成分と反応し得る官能基であり、Xが含む反応性基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド、カルボキシル基、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基などが挙げられる。本発明において使用される接着剤組成物が活性エネルギー線硬化性である場合、Xが含む反応性基は、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基およびメルカプト基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基であることが好ましく、特に接着剤組成物がラジカル重合性である場合、Xが含む反応性基は、(メタ)アクリル基、スチリル基および(メタ)アクリルアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基であることが好ましく、一般式(I)で表される化合物が(メタ)アクリルアミド基を有する場合、反応性が高く、活性エネルギー線接着剤組成物との共重合率が高まるためより好ましい。また、(メタ)アクリルアミド基の極性が高く、接着性に優れるため本発明の効果を効率的に得られるという点からも好ましい。本発明において使用される接着剤組成物がカチオン重合性である場合、Xが含む反応性基は、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド、カルボキシル基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、メルカプト基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有することが好ましく、特にエポキシ基を有する場合、得られる硬化性樹脂層と被着体との密着性に優れるため好ましく、ビニルエーテル基を有する場合、接着剤組成物の硬化性が優れるため好ましい。
 一般式(I)で表される化合物の好ましい具体例としては、Xが、フェニレン基またはアルキレン基を介してホウ素原子に結合した反応性基を含む官能基である、以下の化合物(Ia)~(Id)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 
 本発明においては、一般式(I)で表される化合物が、反応性基とホウ素原子とが直接結合するものであっても良いが、前記具体例で示したように、一般式(I)で表される化合物が、反応性基とホウ素原子とが、フェニレン基やアルキレン基を介して結合したものであること、つまり、Xが、フェニレン基またはアルキレン基を介してホウ素原子に結合した反応性基を含む官能基であることが好ましい。一般式(I)で表される化合物が、例えばホウ素原子に結合した酸素原子を介して反応性基と結合したものである場合、これを含有する接着剤組成物を硬化して得られた接着剤層は、接着耐水性が悪化する傾向がある。一方、一般式(I)で表される化合物が、ホウ素-酸素結合を有するものではなく、ホウ素原子とフェニレン基またはアルキレン基とが結合することにより、ホウ素-炭素結合を有しつつ、反応性基を含むものである場合、接着耐水性が向上するため好ましい。さらに本発明においては、一般式(I)で表される化合物が、反応性基とホウ素原子とが、置換基を有してもよい、炭素数1~20の有機基を介して結合したものであっても、やはり硬化後に得られる接着剤層の接着耐水性が向上するため好ましい。置換基を有してもよい、炭素数1~20の有機基とは、例えば、炭素数1~20の置換基を有してもよい直鎖または分岐のアルキレン基、炭素数3~20の置換基を有してもよい環状アルキレン基、炭素数6~20の置換基を有してもよいフェニレン基、炭素数10~20の置換基を有してもよいナフチレン基等が挙げられる。
 一般式(I)で表される化合物としては、前記例示した化合物以外にも、ヒドロキシエチルアクリルアミドとホウ酸のエステル、メチロールアクリルアミドとホウ酸のエステル、ヒドロキシエチルアクリレートとホウ酸のエステル、およびヒドロキシブチルアクリレートとホウ酸のエステルなど、(メタ)アクリレートとホウ酸とのエステルを例示可能である。
 偏光子と硬化性樹脂層との接着性および耐水性向上、特には偏光子と透明保護フィルムとを接着剤層を介して接着させる場合の接着性および耐水性向上の見地から、接着剤組成物中、一般式(I)に記載の化合物の含有量は、0.001~50重量%であることが好ましく、0.1~30重量%であることがより好ましく、1~10重量%であることが最も好ましい。 
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、水酸基を有するラジカル重合性化合物として、下記一般式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
(ただし、Xはビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基およびメルカプト基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基を含む官能基であり、RおよびRはそれぞれ水素原子を表す)で表される化合物を含有することが好ましい。活性エネルギー線硬化型接着剤組成物が一般式(II)に記載の化合物を含有する場合、硬化後に形成される接着剤層と、偏光子や活性処理が施された透明保護フィルムとの間の接着耐水性が極めて飛躍的に向上する。前記脂肪族炭化水素基としては、炭素数1~20の置換基を有してもよい直鎖または分岐のアルキル基、炭素数3~20の置換基を有してもよい環状アルキル基、炭素数2~20のアルケニル基が挙げられ、アリール基としては、炭素数6~20の置換基を有してもよいフェニル基、炭素数10~20の置換基を有してもよいナフチル基等が挙げられ、ヘテロ環基としては例えば、少なくとも一つのヘテロ原子を含む、置換基を有してもよい5員環または6員環の基が挙げられる。これらは互いに連結して環を形成してもよい。
 一般式(II)で表される化合物が有する官能基Xは反応性基を含み、該反応性基としては例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド、カルボキシル基、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基などが挙げられる。本発明において使用される硬化性樹脂組成物が活性エネルギー線硬化性である場合、反応性基Xは、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基およびメルカプト基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基であることが好ましく、特に硬化性樹脂組成物がラジカル重合性である場合、反応性基Xは、(メタ)アクリル基、スチリル基および(メタ)アクリルアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性基であることが好ましく、一般式(II)で表される化合物が(メタ)アクリルアミド基を有する場合、反応性が高く、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物との共重合率が高まるためより好ましい。また、(メタ)アクリルアミド基の極性が高く、接着性に優れるため本発明の効果を効率的に得られるという点からも好ましい。本発明において使用される硬化性樹脂組成物がカチオン重合性である場合、反応性基Xは、ヒドロキシル基、アミノ基、アルデヒド、カルボキシル基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキセタン基、メルカプト基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有することが好ましく、特にエポキシ基を有する場合、得られる硬化性樹脂層と被着体との密着性に優れるため好ましく、ビニルエーテル基を有する場合、硬化性樹脂組成物の硬化性が優れるため好ましい。
 一般式(II)で表される化合物が有する官能基Xが、下記一般式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
(ただし、Rは水素原子またはメチル基であり、nは1~4の整数)で表される官能基である場合、該架橋剤を含む硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化性樹脂層は、ポリビニルアルコールなどの水溶性樹脂と相溶性に優れ、水溶性樹脂への(メタ)アクリロイル基などの活性エネルギー線硬化性官能基の導入を効率良くできるとともに、該架橋剤を含有する硬化性樹脂層を水溶性樹脂と接するように配設する場合は、その接着性に優れる。一般式(III)中、Rは水素原子またはメチル基であり、硬化性に優れることからRは水素原子であることが好ましい。また、一般式(III)中、nは1~4であることが好ましい。nが5以上の場合、水溶性樹脂との相溶性が低下して本発明の効果である水溶性樹脂の架橋構造が得られにくくなったり、架橋点間距離が長くなり、耐水化の効果が得られにくくなるため好ましくない。一般式(III)で表される化合物としては、ヒドロキシエチルアクリルアミドとホウ酸のエステル、メチロールアクリルアミドとホウ酸のエステルが特に好適である。
 また、一般式(II)で表される化合物が有する官能基Xが、下記一般式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
(ただし、Rは水素原子またはメチル基であり、mは1~4の整数)で表される官能基である場合も、前記と同様、該架橋剤を含む硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化性樹脂層は、ポリビニルアルコールなどの水溶性樹脂と相溶性に優れ、水溶性樹脂への(メタ)アクリロイル基などの活性エネルギー線硬化性官能基の導入を効率良くできるとともに、該架橋剤を含有する硬化性樹脂層を水溶性樹脂と接するように配設する場合は、その接着性に優れる。一般式(IV)中、Rは水素原子またはメチル基であり、硬化性に優れることからRは水素原子であることが好ましい。また、一般式(3)中、nは1~4であることが好ましい。nが5以上の場合、水溶性樹脂との相溶性が低下して本発明の効果である水溶性樹脂の架橋構造が得られにくくなったり、架橋点間距離が長くなり、耐水化の効果が得られにくくなるため好ましくない。一般式(3)で表される化合物としては、ヒドロキシエチルアクリレートとホウ酸のエステル、ヒドロキシブチルアクリレートとホウ酸のエステルが特に好適である。
 一般式(II)で表される化合物を硬化性樹脂組成物に含有させ、水溶性樹脂フィルムの接着剤として使用する際には、樹脂組成物中に一般式(II)で表される化合物を0.01重量%以上含有することが好ましく、1重量%以上含有させることが好ましい。一般式(II)で表される化合物は水溶性樹脂フィルムの表面にホウ酸基が作用するため、非常に少ない添加量で密着性を向上させる効果を発現することができるが、含有割合が少なすぎる場合は密着性を向上させる効果が得られにくくなる。硬化性樹脂組成物中の一般式(II)で表される化合物の上限としては例えば80重量%が例示でき、50重量%以下であることが好ましく、より好ましくは30重量%以下であり、最も好ましくは10重量%以下である。なお、一般式(II)で表される化合物は単独で水溶性樹脂フィルムの接着剤として使用することもできる。
 <重量平均分子量の測定>
 上記の水酸基含有単官能(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定することができる。・検出器:示差屈折計(RI)・標準試料:ポリスチレン
 <その他のラジカル重合性化合物>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物として、上記以外のその他のラジカル重合性化合物を含有することができる。
 その他のラジカル重合性化合物の割合は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、接着剤層の接着性、耐久性および耐水性の観点から40重量%以下の割合で用いることが好ましい。前記割合は2~25重量%が好ましく、さらには5~20重量%であるのが好ましい。
 <重合基を有しないシランカップリング剤>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物の他にシランカップリング剤を含有することができる。シランカップリング剤としては、ラジカル重合性の官能基を有しないシランカップリング剤が好ましい。ラジカル重合性の官能基を有しないシランカップリング剤は偏光子表面に作用し、更なる耐水性を付与することができる。
 ラジカル重合性の官能基を有しないシランカップリング剤の具体例としては、アミノ基を有するシランカップリング剤が挙げられる。アミノ基を有するシランカップリング剤の具体例としては、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ-(2-(2-アミノエチル)アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(6-アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(N-エチルアミノ)-2-メチルプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベンジル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメチルシラン、N-フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、(2-アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、N,N’-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン等のアミノ基含有シラン類;N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン等のケチミン型シラン類を挙げることができる。
 アミノ基を有するシランカップリング剤としては、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミンが好ましい。
 アミノ基を有するシランカップリング剤以外の、ラジカル重合性の官能基を有しないシランカップリング剤の具体例としては、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イミダゾールシランなどが挙げられる。
 また、シランカップリング剤としては、活性エネルギー線硬化性の化合物としてビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
 シランカップリング剤は、1種のみを用いてもよく、複数種を組み合わせて用いても良い。ラジカル重合性の官能基を有しないシランカップリング剤の配合量は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量100重量部に対して、通常、20重量部以下であり、0.01~20重量部の範囲が好ましく、0.05~15重量部であることが好ましく、0.1~10重量部であることがさらに好ましい。20重量部を超える配合量の場合、接着剤の保存安定性が悪化するおそれがある。
 <(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマー>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物の他に、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーを含有することができる。活性エネルギー線硬化型接着剤中にアクリル系オリゴマーを含有することで、該組成物に活性エネルギー線を照射・硬化させる際の硬化収縮を低減し、接着剤と、偏光フィルム(P)および光学フィルム(3)などの被着体との界面応力を低減することができる。その結果、接着剤層と被着体との接着性の低下を抑制することができる。
 活性エネルギー線硬化型接着剤は、塗工時の作業性や均一性を考慮した場合、低粘度であることが好ましいため、(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーも低粘度であることが好ましい。低粘度であって、かつ接着剤層の硬化収縮を防止できるアクリル系オリゴマーとしては、重量平均分子量(Mw)が15000以下のものが好ましく、10000以下のものがより好ましく、5000以下のものが特に好ましい。一方、硬化物層(接着剤層)の硬化収縮を十分に抑制するためには、アクリル系オリゴマーの重量平均分子量(Mw)が500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1500以上であることが特に好ましい。アクリル系オリゴマーを構成する(メタ)アクリルモノマーとしては、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-ニトロプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、S-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、3-ペンチル(メタ)アクリレート、2,2-ジメチルブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、4-メチル-2-プロピルペンチル(メタ)アクリレート、N-オクタデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸(炭素数1-20)アルキルエステル類、さらに、例えば、シクロアルキル(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレートなど)、アラルキル(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレートなど)、多環式(メタ)アクリレート(例えば、2-イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレート、5-ノルボルネン-2-イル-メチル(メタ)アクリレート、3-メチル-2-ノルボルニルメチル(メタ)アクリレートなど)、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルメチル-ブチル(メタ)メタクリレートなど)、アルコキシ基またはフェノキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシメトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなど)、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなど)、ハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートなど)、アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど)などが挙げられる。これら(メタ)アクリレートは、単独使用または2種類以上併用することができる。アクリル系オリゴマー(E)の具体例としては、東亞合成社製「ARUFON」、綜研化学社製「アクトフロー」、BASFジャパン社製「JONCRYL」などが挙げられる。
 アクリル系オリゴマーの配合量は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量100重量部に対して、通常、30重量部以下であるのが好ましい。組成物中のアクリル系オリゴマーの含有量が多すぎると、該組成物に活性エネルギー線を照射した際の反応速度の低下が激しく、硬化不良となる場合がある。一方、硬化物層(接着剤層a)の硬化収縮を十分に抑制するためには、組成物中、アクリル系オリゴマーを3重量部以上含有することが好ましく、5重量部以上含有することがより好ましい。
 <活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物と、水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤>
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、ラジカル重合性化合物の他に、さらに、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物と、水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤とを含有することできる。かかる構成によれば、特に高湿度環境または水中から取り出した直後(非乾燥状態)であっても、接着剤層の接着性が著しく向上する。この理由は明らかでは無いが、以下の原因が考えられる。つまり、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、接着剤層を構成する他のラジカル重合性化合物とともに重合しつつ、接着剤層中のベースポリマーの主鎖および/または側鎖に取り込まれ、接着剤層を形成する。かかる重合過程において、水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤が存在すると、接着剤層を構成するベースポリマーが形成されつつ、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物から、水素が引き抜かれ、メチレン基にラジカルが発生する。そして、ラジカルが発生したメチレン基とPVAなどの偏光子の水酸基とが反応し、接着剤層と偏光子との間に共有結合が形成される。その結果、特に非乾燥状態であっても、偏光フィルムの有する接着剤層の接着性が著しく向上するものと推測される。
 活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、末端または分子中に(メタ)アクリル基などの活性二重結合基を有し、かつ活性メチレン基を有する化合物である。活性メチレン基としては、例えばアセトアセチル基、アルコキシマロニル基、またはシアノアセチル基などが挙げられる。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物の具体例としては、例えば2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシ-1-メチルエチル(メタ)アクリレートなどのアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート;2-エトキシマロニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2-シアノアセトキシエチル(メタ)アクリレート、N-(2-シアノアセトキシエチル)アクリルアミド、N-(2-プロピオニルアセトキシブチル)アクリルアミド、N-(4-アセトアセトキシメチルベンジル)アクリルアミド、N-(2-アセトアセチルアミノエチル)アクリルアミドなどが挙げられる。

 水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤として、例えばチオキサントン系ラジカル重合開始剤、ベンゾフェノン系ラジカル重合開始剤などが挙げられる。チオキサントン系ラジカル重合開始剤としては、下記一般式(1)で表される化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
(式中、RおよびRは-H、-CH2b、-iPrまたはClを示し、RおよびRは同一または異なっても良い)が挙げられる。
 一般式(1)で表される化合物の具体例としては、例えば、チオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントンなどが挙げられる。一般式(1)で表される化合物の中でも、RおよびRが-CH2bであるジエチルチオキサントンが特に好ましい。
 また、上記活性エネルギー線硬化型接着剤において、光重合開始剤として、一般式(1)の光重合開始剤に加えて、さらに下記一般式(2)で表される化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
(式中、R、RおよびRは-H、-CH3b2b、-iPrまたはClを示し、R、RおよびRは同一または異なっても良い)を含有することが好ましい。上記一般式(1)および一般式(2)の光重合開始剤を併用することで、これらの光増感反応により反応が高効率化し、接着剤層の接着性が特に向上する。
 上述のとおり、本発明においては、水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤の存在下で、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物のメチレン基にラジカルを発生させ、かかるメチレン基と水酸基とが反応し、共有結合を形成する。したがって、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物は、活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物のメチレン基にラジカルを発生させ、かかる共有結合を十分に形成するために、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量を100重量部としたとき、1~30重量部含有することが好ましく、さらには3~30重量部含有することがより好ましい。活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物が1重量部未満であると、非乾燥状態での接着性の向上効果が低く、耐水性が十分に向上しない場合があり、50重量部を超えると、接着剤層の硬化不良が発生する場合がある。また、水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤は、前記活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量100重量部に対して、0.1~10重量部含有することが好ましく、さらには0.3~9重量部含有することがより好ましい。水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤が0.1重量部未満であると、水素引き抜き反応が十分に進行しない場合があり、10重量部を超えると、組成物中で完全に溶解しない場合がある。
 <光酸発生剤>
 上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物において、光酸発生剤を含有することができる。上記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に、光酸発生剤を含有する場合、光酸発生剤を含有しない場合に比べて、接着剤層の耐水性および耐久性を飛躍的に向上することができる。光酸発生剤は、下記一般式(3)で表すことができる。
 一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 
 (ただし、Lは、任意のオニウムカチオンを表す。また、Xは、PF6 、SbF 、AsF 、SbCl 、BiCl 、SnCl 、ClO 、ジチオカルバメートアニオン、SCN-よりからなる群より選択されるカウンターアニオンを表す。)
 次に、一般式(3)中のカウンターアニオンXについて説明する。
 一般式(3)中のカウンターアニオンXは原理的に特に限定されるものではないが、非求核性アニオンが好ましい。カウンターアニオンXが非求核性アニオンの場合、分子内に共存するカチオンや併用される各種材料における求核反応が起こりにくいため、結果として一般式(2)で表記される光酸発生剤自身やそれを用いた組成物の経時安定性を向上させることが可能である。ここでいう非求核性アニオンとは、求核反応を起こす能力が低いアニオンを指す。このようなアニオンとしては、PF 、SbF 、AsF 、SbCl 、BiCl 、SnCl 、ClO 、ジチオカルバメートアニオン、SCNなどが挙げられる。
 具体的には、「サイラキュアーUVI-6992」、「サイラキュアーUVI-6974」(以上、ダウ・ケミカル日本株式会社製)、「アデカオプトマーSP150」、「アデカオプトマーSP152」、「アデカオプトマーSP170」、「アデカオプトマーSP172」(以上、株式会社ADEKA製)、「IRGACURE250」(チバスペシャルティーケミカルズ社製)、「CI-5102」、「CI-2855」(以上、日本曹達社製)、「サンエイドSI-60L」、「サンエイドSI-80L」、「サンエイドSI-100L」、「サンエイドSI-110L」、「サンエイドSI-180L」(以上、三新化学社製)、「CPI-100P」、「CPI-100A」(以上、サンアプロ株式会社製)、「WPI-069」、「WPI-113」、「WPI-116」、「WPI-041」、「WPI-044」、「WPI-054」、「WPI-055」、「WPAG-281」、「WPAG-567」、「WPAG-596」(以上、和光純薬社製)が本発明の光酸発生剤の好ましい具体例として挙げられる。
 光酸発生剤の含有量は、硬化性樹脂組成物の全量に対して、10重量%以下であり、0.01~10重量%であることが好ましく、0.05~5重量%であることがより好ましく、0.1~3重量%であることが特に好ましい。
 上記活性エネルギー線硬化型接着剤において、活性エネルギー線硬化型接着剤中に光酸発生剤とアルコキシ基、エポキシ基いずれかを含む化合物を併用することが好ましい。
 (エポキシ基を有する化合物及び高分子)
 分子内に1個以上のエポキシ基を有する化合物又は分子内に2個以上のエポキシ基を有する高分子(エポキシ樹脂)を用いる場合は、エポキシ基との反応性を有する官能基を分子内に二つ以上有する化合物を併用してもよい。ここでエポキシ基との反応性を有する官能基とは、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基、メルカプト基、1級又は2級の芳香族アミノ基等が挙げられる。これらの官能基は、3次元硬化性を考慮して、一分子中に2つ以上有することが特に好ましい。
 分子内に1個以上のエポキシ基を有する高分子としては、例えば、エポキシ樹脂が挙げられ、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから誘導されるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールFとエピクロルヒドリンから誘導されるビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、3官能型エポキシ樹脂や4官能型エポキシ樹脂等の多官能型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂等があり、これらのエポキシ樹脂はハロゲン化されていてもよく、水素添加されていてもよい。市販されているエポキシ樹脂製品としては、例えばジャパンエポキシレジン株式会社製のJERコート828、1001、801N、806、807、152、604、630、871、YX8000、YX8034、YX4000、DIC株式会社製のエピクロン830、EXA835LV、HP4032D、HP820、株式会社ADEKA製のEP4100シリーズ、EP4000シリーズ、EPUシリーズ、ダイセル化学株式会社製のセロキサイドシリーズ(2021、2021P、2083、2085、3000等)、エポリードシリーズ、EHPEシリーズ、新日鐵化学社製のYDシリーズ、YDFシリーズ、YDCNシリーズ、YDBシリーズ、フェノキシ樹脂(ビスフェノール類とエピクロルヒドリンより合成されるポリヒドロキシポリエーテルで両末端にエポキシ基を有する;YPシリーズ等)、ナガセケムテックス社製のデナコールシリーズ、共栄社化学社製のエポライトシリーズ等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらのエポキシ樹脂は、2種以上を併用してもよい。なお、接着剤層のガラス転移温度Tgを計算する際には、エポキシ基を有する化合物及び高分子(H)を計算には入れないこととする。
 (アルコキシル基を有する化合物及び高分子)
 分子内にアルコキシル基を有する化合物としては、分子内に1個以上のアルコキシル基を有するものであれば特に制限なく、公知のものを使用できる。このような化合物としては、メラミン化合物、アミノ樹脂などが代表として挙げられる。
 アルコキシ基、エポキシ基いずれかを含む化合物の配合量は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量100重量部に対して、通常、30重量部以下であり、組成物中の化合物の含有量が多すぎると、接着性が低下し、落下試験に対する耐衝撃性が悪化する場合がある。組成物中の化合物の含有量は、20重量部以下であることがより好ましい。一方、硬化物層(接着剤層2a)の耐水性の点から、組成物中、化合物を2重量部以上含有することが好ましく、5量部以上含有することがより好ましい。
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を電子線硬化型で用いる場合、組成物中に光重合開始剤を含有させることは特に必要ではないが、紫外線硬化型で用いる場合には、光重合開始剤を用いることが好ましく、特に380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を用いることが好ましい。380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤については後述する。
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物では、光重合開始剤として、上記一般式(1)で表される化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
(式中、RおよびRは-H、-CH2b、-iPrまたはClを示し、RおよびRは同一または異なっても良い)を単独で使用するか、あるいは一般式(1)で表される化合物と後述する380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤とを併用することが好ましい。一般式(1)で表される化合物を使用した場合、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を単独で使用した場合に比べて接着性に優れる。一般式(1)で表される化合物の中でも、RおよびRが-CH2bであるジエチルチオキサントンが特に好ましい。組成物中の一般式(1)で表される化合物の組成比率は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量100重量部に対して、0.1~5.0重量部であることが好ましく、0.5~4.0重量部であることがより好ましく、0.9~3.0重量部であることがさらに好ましい。
 また、必要に応じて重合開始助剤を添加することが好ましい。重合開始助剤としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルなどが挙げられ、4-ジメチルアミノ安息香酸エチルが特に好ましい。重合開始助剤を使用する場合、その添加量は、活性エネルギー線硬化型接着剤中のラジカル重合性化合物の全量100重量部に対して、通常0~5重量部、好ましくは0~4重量部、最も好ましくは0~3重量部である。
 また、必要に応じて公知の光重合開始剤を併用することができる。光重合開始剤としては、380nm以上の光に対して高感度な光重合開始剤を使用することが好ましい。具体的には、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(Η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウムなどが挙げられる。
 特に、光重合開始剤として、一般式(1)の光重合開始剤に加えて、さらに下記一般式(2)で表される化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 
(式中、R、RおよびRは-H、-CH3b2b、-iPrまたはClを示し、R、RおよびRは同一または異なっても良い)を使用することが好ましい。一般式(2)で表される化合物としては、市販品でもある2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(商品名:IRGACURE907 メーカー:BASF)が好適に使用可能である。その他、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1(商品名:IRGACURE369 メーカー:BASF)、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン(商品名:IRGACURE379 メーカー:BASF)が感度が高いため好ましい。
 また、本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物には、本発明の目的、効果を損なわない範囲において、その他の任意成分として各種の添加剤を配合することができる。かかる添加剤としては、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマーなどのポリマーあるいはオリゴマー;フェノチアジン、2,6-ジ-T-ブチル-4-メチルフェノールなどの重合禁止剤;重合開始助剤;レベリング剤;濡れ性改良剤;界面活性剤;可塑剤;紫外線吸収剤;無機充填剤;顔料;染料などを挙げることができる。
 本発明に係る活性エネルギー線硬化型接着剤は、活性エネルギー線を照射することにより硬化され、前記接着剤層(a)を形成することができる。
 活性エネルギー線としては、電子線、波長範囲380nm~450nmの可視光線を含むものを使用することができる。なお、可視光線の長波長限界は780nm程度であるが、450nmを超える可視光線は重合開始剤の吸収に寄与しない一方で、発熱を引き起こす原因となり得る。このため、本発明においては、バンドパスフィルターを用いて450nmを超える長波長側の可視光線を遮断することが好ましい。
 電子線の照射条件は、上記活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。例えば、電子線照射は、加速電圧が好ましくは5kV~300kVであり、さらに好ましくは10kV~250kVである。加速電圧が5kV未満の場合、電子線が接着剤まで届かず硬化不足となるおそれがあり、加速電圧が300kVを超えると、試料を通る浸透力が強すぎて、偏光フィルム(P)および光学フィルム(3)にダメージを与えるおそれがある。照射線量としては、5~100kGy、さらに好ましくは10~75kGyである。照射線量が5kGy未満の場合は、接着剤が硬化不足となり、100kGyを超えると、偏光フィルム(P)および光学フィルム(3)にダメージを与え、機械的強度の低下や黄変を生じ、所定の光学特性を得ることができない。
 電子線照射は、通常、不活性ガス中で照射を行うが、必要であれば大気中や酸素を少し導入した条件で行ってもよい。透明保護フィルムの材料によるが、酸素を適宜導入することによって、最初に電子線があたる透明保護フィルム面にあえて酸素阻害を生じさせ、透明保護フィルムへのダメージを防ぐことができ、接着剤にのみ効率的に電子線を照射させることができる。
 ただし、本発明に係る積層偏光フィルムの製造方法では、偏光フィルム(P)と光学フィルム(3)との間の接着剤層(a)の接着性能を高めつつ、偏光フィルム(P)のカールを防止するために、活性エネルギー線として、波長範囲380nm~450nmの可視光線を含むもの、特には波長範囲380nm~450nmの可視光線の照射量が最も多い活性エネルギー線を使用することが好ましい。偏光フィルム(P)の透明保護フィルムや光学フィルム(3)に、紫外線吸収能を付与したフィルム(紫外線不透過型フィルム)を使用する場合には、前記透明保護フィルムや光学フィルム(3)によって吸収された380nmより短波長の光は熱に変換され、透明保護フィルムや光学フィルム(3)が発熱し、積層偏光フィルムのカール・シワなど不良の原因となる。そのため、本発明においては、活性エネルギー線発生装置として380nmより短波長の光を発光しない装置を使用することが好ましく、より具体的には、波長範囲380~440nmの積算照度と波長範囲250~370nmの積算照度との比が100:0~100:50であることが好ましく、100:0~100:40であることがより好ましい。このような積算照度の関係を満たす活性エネルギー線としては、ガリウム封入メタルハライドランプ、波長範囲380~440nmを発光するLED光源が好ましい。あるいは、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、白熱電球、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タングステンランプ、ガリウムランプ、エキシマレーザーまたは太陽光を光源とし、バンドパスフィルターを用いて380nmより短波長の光を遮断して用いることもできる。偏光フィルム(P)と光学フィルム(3)との間の接着剤層(a)との間の接着剤層の接着性能を高めつつ、偏光フィルムのカールを防止するためには、400nmより短波長の光を遮断可能なバンドパスフィルターを使用して得られた活性エネルギー線、またはLED光源を使用して得られる波長405nmの活性エネルギー線を使用することが好ましい。
 可視光線硬化型において、可視光線を照射する前に活性エネルギー線硬化型接着剤を加温すること(照射前加温)が好ましく、その場合40℃以上に加温することが好ましく、50℃以上に加温することがより好ましい。また、可視光線を照射後に活性エネルギー線硬化型接着剤を加温すること(照射後加温)も好ましく、その場合40℃以上に加温することが好ましく、50℃以上に加温することがより好ましい。
 接着剤層(a)に係る活性エネルギー線硬化型接着剤は、上述した一般式(1)の光重合開始剤を含有することによって、UV吸収能を有する光学フィルム(3)越しに紫外線を照射して、接着剤層(a)を硬化形成することができる。光学フィルム(3)としては、波長365nmの光線透過率が5%未満ものを用いることができる。
 光学フィルム(3)へのUV吸収能の付与方法としては、光学フィルム(3)中に紫外線吸収剤を含有させる方法や、光学フィルム(3)表面に紫外線吸収剤を含有する表面処理層を積層させる方法が挙げられる。
 紫外線吸収剤の具体例としては、例えば、従来公知のオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。
 本発明に係る積層偏光フィルムの製造方法は、
 前記偏光フィルム(P)における前記接着剤層(a)が積層される側の透明保護フィルム(2)および前記光学フィルム(3)の少なくとも一方の面に、前記接着剤層(a)を形成する活性エネルギー線硬化型接着剤を塗工する塗工工程と、
 前記偏光フィルム(P)および前記光学フィルム(3)を貼り合わせる貼合工程と、
 前記活性エネルギー線を照射して、前記活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化させることにより得られた接着剤層(a)を介して、前記偏光フィルム(P)および前記光学フィルム(3)を接着させる接着工程とを含む。
 偏光フィルム(P)における透明保護フィルム(2)および光学フィルム(3)は、上記活性エネルギー線硬化型接着剤を塗工する前に、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、ケン化処理、エキシマー処理またはフレーム処理による処理などが挙げられる。
 活性エネルギー線硬化型接着剤の塗工方式は、組成物の粘度や目的とする厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーターなどが挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
 上記のように塗工した接着剤を介して、偏光フィルム(P)と光学フィルム(3)とを貼り合わせる。偏光フィルム(P)と光学フィルム(3)の貼り合わせは、ロールラミネーターなどにより行う事ができる。
 偏光フィルム(P)と光学フィルム(3)を貼り合わせた後に、活性エネルギー線(電子線、紫外線および可視光線など)を照射し、活性エネルギー線硬化型接着剤を硬化して接着剤層(a)を形成する。活性エネルギー線(電子線、紫外線および可視光線など)の照射方向は、任意の適切な方向から照射することができる。好ましくは、光学フィルム(3)側から照射する。偏光フィルム(P)側から照射すると、偏光フィルム(P)が活性エネルギー線(電子線、紫外線および可視光線など)によって劣化するおそれがある。
 本発明に係る積層偏光フィルムを連続ラインで製造する場合、ライン速度は、接着剤の硬化時間によるが、好ましくは1~500m/min、より好ましくは5~300m/min、さらに好ましくは10~100m/minである。ライン速度が小さすぎる場合は、生産性が乏しい、または偏光フィルム(P)および光学フィルム(3)へのダメージが大きすぎ、耐久性試験などに耐えうる偏光フィルムが作製できない。ライン速度が大きすぎる場合は、接着剤の硬化が不十分となり、目的とする接着性が得られない場合がある。
 <偏光フィルム>
 前記のように、偏光フィルム(P)は、偏光子(1)の少なくとも片面に接着剤層(a)または接着剤層(b)を介して透明保護フィルム(2)が設けられている。
 <偏光子>
 偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性材料を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどが挙げられる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これら偏光子の厚みは、2~30μmであることが好ましく、より好ましくは4~20μm、最も好ましくは5~15μmである。偏光子の厚みが薄い場合、光学耐久性が低下するため好ましくない。偏光子の厚みが厚い場合、高温高湿下での寸法変化が大きくなり、表示ムラの不具合が発生するため好ましくない。
 ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸してもよし、また延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
 また本発明で使用する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物は、偏光子としては厚みが10μm以下の薄型の偏光子を用いた場合、その効果(高温高湿下の過酷な環境における光学耐久性を満足する)を顕著に発現することができる。上記厚みが10μm以下の偏光子は、厚みが10μmを超える偏光子に比べて相対的に水分の影響が大きく、高温高湿下の環境において光学耐久性が十分でなく、透過率上昇や偏光度低下が起こりやすい。即ち、上記10μm以下の偏光子を本発明のバルク吸水率が10重量%以下の 接着剤層で積層した場合、過酷な高温高湿下の環境において偏光子への水の移動が抑制されることによって、偏光フィルムの透過率上昇、偏光度低下などの光学耐久性の悪化を顕著に抑制することができる。偏光子の厚みは薄型化の観点から言えば1~7μmであるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少なく、さらには偏光フィルムとしての厚みも薄型化が図れる点が好ましい。
 薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51-069644号公報や特開2000-338329号公報や、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
 前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特願2010-269002号明細書や特願2010-263692号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
 <透明保護フィルム>
 透明保護フィルム(2)を構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
 また透明保護フィルム(2)を形成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましく、特に透湿度が150g/m/24h以下であるものがより好ましく、140g/m/24h以下のものが特に好ましく、120g/m/24h以下のものさらに好ましい。透湿度は、実施例に記載の方法により求められる。
 上記偏光フィルムにおいて、透湿度が150g/m/24h以下の透明保護フィルムを用いた場合には、偏光フィルム中に空気中の水分が入り難く、偏光フィルム自体の水分率変化を抑制することができる。その結果、保存環境により生じる偏光フィルムのカールや寸法変化を抑えることができる。
 上記透明保護フィルム(2)の偏光子(1)を接着させない面には、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層などの機能層を設けることができる。なお、上記ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層などの機能層は、透明保護フィルム(2)そのものに設けることができるほか、別途、透明保護フィルム(2)とは別体のものとして設けることもできる。
 透明保護フィルム(2)の厚みは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性などの作業性、薄層性などの点より1~500μm程度であり、1~300μmが好ましく、5~200μmがより好ましい。さらには10~200μmが好ましく、20~80μmが好ましい。
 なお、偏光子(1)の両面に設けられる、前記透明保護フィルム(2)は、その表裏で同じポリマー材料からなる透明保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明保護フィルムを用いてもよい。
 前記透明保護フィルムとして、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有する位相差フィルムを用いることができる。正面位相差は、通常、40~200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80~300nmの範囲に制御される。透明保護フィルムとして位相差フィルムを用いる場合には、当該位相差フィルムが透明保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
 位相差フィルムとしては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差フィルムの厚さも特に制限されないが、20~150μm程度が一般的である。
 位相差フィルムとしては、下記式(1)ないし(3):
0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)
1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)
1.13<NZ<1.50・・・(3)
(式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足する逆波長分散型の位相差フィルムを用いてもよい。
 位相差フィルムであっても良い前記透明保護フィルムとしては、logPow値が-2~2であるものが好ましい。透明保護フィルムのlogPow値は、ケンブリッジソフト社製Chem Draw Ultraを使用して算出してもよいし、logPow値が種々のモノマーを位相差フィルムに接触させ、最も浸食したモノマーのlogPow値から見積もった数値(具体的には最も浸食したモノマーのlogPow値から±0.5以内の数値であると見積もる方法)を採用しても良い。
 なお、図1A、B、図2乃至図5で示す積層偏光フィルムにおいては、透明保護フィルム(2)として位相差フィルムを用いることができる。また、偏光子(1)の両側の透明保護フィルム(2)は片側または両側のいずれも位相差フィルムとすることもできる。特に、図3および図4において、接着剤層(b2)の側の透明保護フィルムとして、位相差フィルムを用いるのが好ましい。特に、両側の透明保護フィルム(2)として位相差フィルムを用いる場合には、図4の態様が好ましい。
 <接着剤層(b)>
 前記接着剤層(b)は光学的に透明であれば、特に制限されず水系、溶剤系、ホットメルト系、活性エネルギー線硬化型の各種形態のものが用いられる。接着剤層(b)は、上記のように、所定の厚さで、所定の貯蔵弾性率を満足するものであることが好ましい。
 水系の硬化型接着剤として、例えば、ビニルポリマー系、ゼラチン系、ビニル系ラテックス系、ポリウレタン系、イソシアネート系、ポリエステル系、エポキシ系等を例示できる。このような水系接着剤からなる接着剤層は、水溶液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製に際しては、必要に応じて、架橋剤や他の添加剤、酸等の触媒も配合することができる。
 前記水系の硬化型接着剤としては、ビニルポリマーを含有する接着剤などを用いることが好ましく、ビニルポリマーとしては、ポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。またポリビニルアルコール系樹脂としては、アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤が耐久性を向上させる点からより好ましい。また、ポリビニルアルコール系樹脂に配合できる架橋剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物が好ましく使用できる。例えば、ホウ酸やホウ砂、カルボン酸化合物、アルキルジアミン類;イソシアネート類;エポキシ類;モノアルデヒド類;ジアルデヒド類;アミノ-ホルムアルデヒド樹脂;さらに二価金属、または三価金属の塩およびその酸化物が挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂には、水溶性珪酸塩を配合することができる。水溶性珪酸塩として、珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム等が挙げられる。
 また、活性エネルギー線硬化型接着剤としては各種形態のものが用いられ、電子線硬化型、紫外線硬化型等の活性エネルギー線硬化型の接着剤を例示できる。紫外線硬化型接着剤としては、大きくラジカル重合硬化型接着剤とカチオン重合型接着剤に区分出来る。その他、ラジカル重合硬化型接着剤は熱硬化型接着剤として用いることができる。接着剤層(b)の形成に用いる活性エネルギー線硬化型接着剤としては、前記接着剤層(a)の形成に用いる活性エネルギー線硬化型接着剤を用いることができる。
 前記接着剤層(b)のなかでも、接着剤層(b1)は、ポリビニルアルコール系の接着剤が好ましい。また、接着剤層(b2)は、活性エネルギー線硬化型接着剤が好ましい。
 前記接着剤層(a)または接着剤層(b)を形成する接着剤は、必要であれば適宜添加剤を含むものであっても良い。添加剤の例としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤、エチレンオキシドで代表される接着促進剤、透明フィルムとの濡れ性を向上させる添加剤、アクリロキシ基化合物や炭化水素系(天然、合成樹脂)などに代表され、機械的強度や加工性などを向上させる添加剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、染料、加工助剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、粘着付与剤、充填剤(金属化合物フィラー以外)、可塑剤、レベリング剤、発泡抑制剤、帯電防止割、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤等の安定剤等が挙げられる。
 本発明の積層偏光フィルムは、偏光フィルム(P)と光学フィルム(3)が接着剤層(a)を介して貼り合されるが、透明保護フィルム(2)および/または光学フィルム(3)には、易接着層を設けることができる。また、偏光フィルム(P)において偏光子(1)および/または透明保護フィルム(2)に易接着層を設けることができる。
 易接着層は、例えば、ポリエステル骨格、ポリエーテル骨格、ポリカーボネート骨格、ポリウレタン骨格、シリコーン系、ポリアミド骨格、ポリイミド骨格、ポリビニルアルコール骨格などを有する各種樹脂により形成することができる。これらポリマー樹脂は1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また易接着層の形成には他の添加剤を加えてもよい。具体的にはさらには粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤などの安定剤などを用いてもよい。易接着層は乾燥後の厚みは、好ましくは0.01~5μm、さらに好ましくは0.02~2μm、さらに好ましくは0.05~1μmである。なお、易接着層は複数層設けることができるが、この場合にも、易接着層の総厚みは上記範囲になるようにするのが好ましい。
 <光学フィルム>
 光学フィルム(3)としては、偏光子(1)以外の、例えば、位相差フィルム(1/2や1/4等の波長板を含む)、視覚補償フィルム、輝度向上フィルム、反射板や反透過板、などの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層となるものがあげられる。
 前記光学フィルム(3)は、2層以上を用いることができる。2層以上の光学フィルムを用いる場合において、2層目の光学フィルムの積層にも、前記接着剤層(a)を用いることができる。前記光学フィルム(3)としては、位相差フィルムが好適である。
 前記位相差フィルムとしては、上記同様の、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有するものを用いることができる。正面位相差は、通常、40~200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80~300nmの範囲に制御される。
 位相差フィルムとしては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差フィルムの厚さも特に制限されないが、20~150μm程度が一般的である。
 位相差フィルムとしては、下記式(1)ないし(3):
0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)
1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)
1.13<NZ<1.50・・・(3)
(式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足する逆波長分散型の位相差フィルムを用いてもよい。また、位相差フィルムは、logPow値が-2~2であるものが好ましい。
 本発明の積層偏光フィルムには、液晶セルなどの他部材と接着するための粘着剤層を設けることもできる。粘着剤層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
 粘着剤層は、異なる組成または種類などのものの重畳層として積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムの片面または両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚みなどの粘着剤層とすることもできる。粘着剤層の厚みは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1~500μmであり、1~200μmが好ましく、特に1~100μmが好ましい。
 粘着剤層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止などを目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着剤層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚み条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体などの適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデンなどの適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
 本発明の積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムは液晶表示装置などの各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと積層偏光フィルムまたは積層光学フィルム、および必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
 液晶セルの片側または両側に積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムは液晶セルの片側または両側に設置することができる。両側に積層偏光フィルムまたは積層光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。
 以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明の実施形態はこれらに限定されない。
 <ガラス転移温度の測定>
 実施例および比較例で用いた接着剤層または粘着剤層について下記方法によりガラス転移温度を求めた。
[ガラス転移温度(Tg)の測定方法]
 ガラス転移温度は、レオメトリック社製の粘弾性スペクトロメータ(商品名:RSA-II)を用いて行った。測定条件は、周波数1Hz、サンプル厚2mm、圧着加重100g、昇温速度5℃/minでの-50℃~200℃の範囲に於けるtanδの温度依存スペクトルを測定し、そのピーク温度を測定値とした。
 <透明保護フィルム>
 透明保護フィルム(2a):厚み50μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂にコロナ処理を施して用いた。
 透明保護フィルム(2b):厚さ55μmの逆波長分散型位相差フィルムにコロナ処理を施して用いた。なお、該逆波長分散型位相差フィルムは、下記式(1)ないし(3):
0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)
1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)
1.13<NZ<1.50・・・(3)
(式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足するものであり、logPowは0.1である。
 <ポリビニルアルコール系接着剤>
 アセトアセチル(AA)基を含有するPVA系樹脂(平均重合度:1200,ケン化度:98.5モル%,AA基変性度:5モル%,(表1中ではAA変性PVAと示す。))100部に対し、メチロールメラミン20部を、30℃の温度条件下に、純水に溶解し、固形分濃度0.5%に調整した水溶液を調製した。これを接着剤として、30℃の温度条件下に用いた。
 <通常の偏光子の作製>
 平均重合度2400、ケン化度99.9モル%、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬して膨潤させた。次いで、0.3重量%(重量比:ヨウ素/ヨウ化カリウム=0.5/8)の30℃のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3.5倍まで延伸した。その後、65℃の4重量%のホウ酸水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。延伸後、70℃のオーブンで3分間乾燥を行い、厚さ26μmの偏光子を得た。
 <図2に記載の偏光フィルム(P1)の作製>
 上記偏光子の両面に、上記ポリビニルアルコール系接着剤を塗布しながら、上記透明保護フィルム(2a)および(2b)を貼合せたのち、50℃で5分間の乾燥を行って偏光フィルムを作成した。透明保護フィルム(2a)および(2b)に形成された接着剤層(b1)の厚さは、いずれも0.1μmであり、25℃における貯蔵弾性率は1.5×10Pa、85℃における貯蔵弾性率は1.0×10Paであった。
 <薄型の偏光子の作成>
 薄型偏光膜を作製するため、まず、非晶性PET基材に9μm厚のPVA層が製膜された積層体を延伸温度130℃の空中補助延伸によって延伸積層体を生成し、次に、延伸積層体を染色によって着色積層体を生成し、さらに着色積層体を延伸温度65℃のホウ酸水中延伸によって総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸された4μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA層のPVA分子が高次に配向され、染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された高機能偏光膜を構成する、厚さ5μmのPVA層を含む光学フィルム積層体を生成することができた。
 <図5に記載の偏光フィルム(P4)の作成>
 上記光学フィルム積層体の偏光膜の表面に、上記ポリビニルアルコール系接着剤を塗布しながら、上記透明保護フィルム(2a)を貼合せたのち、50℃で5分間の乾燥を行った。透明保護フィルム(2a)に形成された接着剤層(b1)の厚さは1μmであり、25℃における貯蔵弾性率は1.5×10Pa、85℃における貯蔵弾性率は1.0×10Paであった。
 次いで、非晶性PET基材を剥離し、その剥離面に、下記に示す活性化エネルギー線硬化型系の接着剤(下記の実施例1の接着剤層(a)に係る活性エネルギー線硬化型接着剤に同じ)を塗布し、上記透明保護フィルム(2b)を貼り合せたのちに紫外線により硬化させて、薄型偏光膜を用いた偏光フィルムを作製した。この偏光フィルムを(P4)-Aとする。同様に、実施例1の接着剤層(a)に代えて、実施例3の接着剤層(a)を用いて製造した偏光フィルムを(P4)-Bとする。なお、透明保護フィルム(2b)に形成された接着剤層(a)の厚さは、5μmであり、25℃における貯蔵弾性率は8.0×10Pa、85℃における貯蔵弾性率は8.0×10Paであった。
 <活性エネルギー線>
 活性エネルギー線として、紫外線(ガリウム封入メタルハライドランプ) 照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製Light HAMMER10 バルブ:Vバルブ ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量1000/mJ/cm(波長380~440nm)を使用した。なお、紫外線の照度は、Solatell社製Sola-Checkシステムを使用して測定した。
 <粘度の測定>
 実施例および比較例で用いた活性エネルギー線硬化型接着剤または粘着剤の粘度(cp/25℃)はE型回転式粘度計により測定した値である。測定結果は表1~3に示す。
 実施例1~14および比較例1~5
 (接着剤層(a)に係る活性エネルギー線硬化型接着剤の調整)
 表1~3記載の配合表に従い、各成分を混合して50℃で1時間撹拌して、活性エネルギー線硬化型接着剤を得た。表中の活性エネルギー線硬化型接着剤の数値は、ラジカル重合性化合物の全量を100重量部としたときの重量部を示す。
 (位相差フィルム)
 液晶型位相差フィルム(4μmの液晶配向層が、38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに担持されているフィルム)を用いた。該位相差フィルムのlogPowは、0.5である。
 (積層偏光フィルムの製法)
 液晶型位相差フィルムの液晶側にコロナ処理し、そのコロナ表面に、表1に記載の接着剤層(a)に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物をMCDコーター(富士機械社製)(セル形状:ハニカム、グラビアロール線数:1000本/INCH、回転速度140%/対ライン速)を用いて、表1に示す厚みになるように塗布した。
 上記位相差フィルムの接着剤塗布面を、偏光フィルム(P1)の透明保護フィルム(2b)の側に、または(P4)の透明保護フィルム(2b)の側に貼り合わせた。その後、所定の時間(15秒、21秒、42秒)経過した後、上記紫外線を照射して、接着剤層(a)に係る活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化させ、積層偏光フィルムを得た。なお、実施例1~13および比較例1~5では、(P4)として前記(P4)-Aを使用し、実施例14では、(P4)として前記(P4)-Bを使用した。
 各例で得られた活性エネルギー線硬化型接着剤および積層偏光フィルムについて下記評価を行った。結果を表1~3に示す。
 <層間接着力>
 積層偏光フィルムの液晶型位相差フィルム側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、剥離面にポリブチルアクリレート系粘着剤(厚み23μm)を貼り合わせた。さらに、偏光子の延伸方向と平行に200mm、直行方向に15mmの大きさに切り出し、偏光フィルムと位相差フィルムとの間にカッターナイフで切り込みを入れた後、ポリブチルアクリレート系粘着剤の剥離フィルムを剥がし、粘着剤面をガラス板に貼り合わせた。テンシロンにより、120度方向に偏光フィルムと位相差フィルムとを剥離速度10000mm/minで剥離し、その剥離強度(N/15mm)を測定した。
 <接着耐久性>
 積層偏光フィルムの液晶型位相差フィルム側のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、剥離面にポリブチルアクリレート系粘着剤(厚み23μm)を貼り合わせた。さらに、偏光子の延伸方向と平行に300mm、直行方向に200mmの大きさに切り出し、ポリブチルアクリレート系粘着剤の剥離フィルムを剥がし、粘着剤面をガラス板に貼り合わせた。これを、50℃5気圧の環境下で15分間加圧処理し、85℃の環境下に500時間投入した後、偏光フィルムの端部における剥がれ距離を測定した。剥がれが生じなかったものは○、端部からの距離が2mm以内の剥がれが生じた場合は△、2mmよりも大きい剥がれが生じた場合は×とした。
 <接着剤の液安定性(ポットライフ)>
 接着剤液を250mL容量のガラス瓶に入れ、25℃相対湿度50%の環境下で開放系でマグネットスターラーで攪拌・放置したあと、接着剤液が相分離し白濁するかどうかを目視で評価した。攪拌時間が24時間の場合に白濁せず透明のものは○、攪拌時間が12時間では白濁せず透明だが攪拌時間が24時間では白濁していたものは△、攪拌時間が12時間の場合で白濁したものは×とした。
 <耐衝撃性>
 積層偏光フィルムの位相差フィルム面に粘着剤層を積層し、偏光子の延伸方向に50mm、垂直方向に100mmの長方形にカットした。厚さ0.5mm、縦120mm、横60mmのガラス板に上記積層偏光フィルムをラミネートしサンプルを作成した。なお、ガラス板の裏面には破壊防止のためにセロハンテープを全面に貼っておいた。
 作成したサンプルを高さ1mから自然落下させた。その落下を100回繰り返してからの端部の剥離状態を目視で観察した。
 ○:剥れは確認されない。
 △:端部から剥れが1mm未満。
 ×:端部から剥れが1mm以上。
 <加熱座屈性>
 積層偏光フィルムの位相差フィルム面に粘着剤層を積層し、偏光子の延伸方向に200mm、垂直方向に400mmの長方形にカットした。液晶セル(「ソニー社製32インチ液晶テレビBRAVIA(登録商標)KDL-32F1」から液晶セルを取り出し用いた)の両面に、前記粘着剤層を介して上記積層偏光フィルムをクロスニコル状態になるようにラミネートして液晶パネルを作成した。当該液晶パネルについて下記試験を行った。
 1:加熱試験(85℃でそれぞれ12時間)
 2:-40℃⇔85℃のヒートサイクル試験を行い、100サイクル
 試験後に、液晶パネルを目視観察し下記の基準に基づきスジムラを評価した。
 ○:スジムラの発生は見られない。
 △:パネルの端部にのみわずかにスジムラの発生が見られた。
 ×:スジムラが発生した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
 表1~3中、ラジカル重合性化合物
(A)logPowが-2~2であるA成分
 HEAA;ヒドロキシエチルアクリルアミド、logPow=-0.56、興人社製
 ACMO;アクリロイルモルホリン、logPow=0.20、興人社製
 NVP;(N-ビニル-2-ピロリドン、logPow=-0.24、日本触媒社製)
 DEAA;(N,N-ジエチルアクリルアミド、logPow=1.69)
(B)logPowが7より大きいB成分
 ISTA;イソステアリルアクリレート、logPow=7.5、大阪有機工業化学社製
(C)炭素数2~13のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート
 ライトアクリレートL-A;ラウリルアクリレート、logPow=6.0、共栄社化学社製
(D)水酸基を有する(メタ)アクリレート
 4HBA;4-ヒドロキシブチルアクリレート、logPow=0.68、大阪有機化学工業社製
 PLACCEL FA1DDM;2HEAのカプロラクトン1モル付加物、logPow=1.06、ダイセル社製
(E)多官能ラジカル重合性化合物
 TPGDA;トリプロピレングリコールジアクリレート、logPow=1.68、東亞合成社製
 ライトアクリレート9EG-A;エチレングリコール(付加モル数の平均値9)ジアクリレート、logPow=-0.1、共栄社化学社製、
 ライトアクリレート1,9NDA;1,9-ノナンジオールジアクリレート、logPow=3.68、共栄社化学社製
(F)活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物
 AAEM;2-アセトアセトキシエチルメタクリレート、日本合成化学社製
(G)(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマー
 UP-1190(ARUFON UP-1190)、東亞合成社製
(H)水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤
 KAYACURE DETX-S;ジエチルチオキサントン、日本化薬社製
(I)その他
 光重合開始剤
 IRGACURE907(一般式(2)で表される化合物);2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、BASF社製
 架橋剤
 コロネートL;(日本ポリウレタン工業社製、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートのアダクト体)
 重合基を有しないシランカップリング剤
 KBM602;N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、信越シリコーン社製
 1 偏光子
 2 透明保護フィルム
 P 偏光フィルム
 3 光学フィルム(位相差フィルム)
 a 接着剤層
 b 接着剤層

Claims (35)

  1.  少なくともラジカル重合性化合物を含有する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物であって、
     前記ラジカル重合性化合物は、オクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であるA成分と、logPowが7より大きいB成分とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  2.  前記A成分が、(メタ)アクリルアミド誘導体、アミノ基含有モノマー、および含窒素複素環含有ビニルモノマーからなる群より選択される少なくとも1種の窒素含有モノマーを含有する請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  3.  前記B成分が、炭素数18~20のアルキル(メタ)アクリレートを含有する請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  4.  前記ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、前記A成分の割合が10重量%以上である請求項1~3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  5.  前記ラジカル重合性化合物の全量を100重量%としたとき、前記B成分の割合が15重量%以上である請求項1~4のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  6.  さらにlogPowが2より大きく7以下である多官能ラジカル重合性化合物を含有する請求項1~5のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  7.  前記多官能ラジカル重合性化合物が、炭素数7~12のアルキレンジ(メタ)アクリレートである請求項6に記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  8.  前記ラジカル重合性化合物に加えて、さらに(メタ)アクリルモノマーを重合してなるアクリル系オリゴマーを含有する請求項1~7のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  9.  水酸基を有するラジカル重合性化合物を含有する請求項1~8のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  10.  前記ラジカル重合性化合物に加えて、さらにシランカップリング剤を含有する請求項1~9のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  11.  前記シランカップリング剤が、ラジカル重合性の官能基を有しないシランカップリング剤である請求項10に記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  12.  活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物と、水素引き抜き作用のあるラジカル重合開始剤とを含有することを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  13.  前記活性メチレン基がアセトアセチル基であることを特徴とする請求項12に記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  14.  前記活性メチレン基を有するラジカル重合性化合物が、アセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項12または13に記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  15.  前記ラジカル重合開始剤が、チオキサントン系ラジカル重合開始剤であることを特徴とする請求項12~14のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物。
  16.  偏光フィルムと、偏光子以外の光学フィルムが、接着剤層(a)を介して積層されている積層偏光フィルムであって、
     前記偏光フィルムは、偏光子の少なくとも一方の面に接着剤層(b)を介して透明保護フィルムが積層されており、かつ、当該透明保護フィルムに前記接着剤層(a)が積層されており、
     前記接着剤層(a)は、請求項1~15のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型接着剤組成物に活性エネルギー線を照射して得られた硬化物層により形成されたものであることを特徴とする積層偏光フィルム。
  17.  前記光学フィルムが位相差フィルムであることを特徴とする請求項16に記載の積層偏光フィルム。
  18.  前記接着剤層(a)のガラス転移温度が、40℃以下であることを特徴とする請求項16または17に記載の積層偏光フィルム。
  19.  前記偏光フィルムは、接着剤層(a)および接着剤層(b)を介して、偏光子の両面にそれぞれ透明保護フィルムが積層されたものである請求項16~18のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  20.  前記接着剤層(b)のガラス転移温度が、40℃を超えるものであることを特徴とする請求項16~19のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  21.  前記接着剤層(b)は、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足する接着剤層(b1)であることを特徴とする請求項16~18のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  22.  前記偏光フィルムは、前記偏光子の両面に、前記接着剤層(b)を介して前記透明保護フィルムが設けられており、
     前記接着剤層(b)は、いずれも、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足する接着剤層(b1)であることを特徴とする請求項16~18のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  23.  前記偏光フィルムは、前記偏光子の両面に、前記接着剤層(b)を介して前記透明保護フィルムが設けられており、
     片面の前記接着剤層(b)は、85℃における貯蔵弾性率が1.0×10~1.0×1010Paであり、かつ、厚みが0.03~3μmを満足する接着剤層(b1)であり、
     他の片面の前記接着剤層(b)は、85℃における貯蔵弾性率1.0×10~1.0×10Paであり、厚みが0.1~25μmを満足する接着剤層(b2)であることを特徴とする請求項16~18のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  24.  前記偏光子は、厚みが1~10μmであることを特徴とする請求項16~23のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  25.  前記透明保護フィルムは、少なくとも片面の透明保護フィルムが位相差フィルムであることを特徴とする請求項16~24のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  26.  前記透明保護フィルムは、少なくとも片面の透明保護フィルムのオクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であることを特徴とする請求項16~25のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  27.  前記透明保護フィルムは、下記式(1)~(3):0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)1.13<NZ<1.50・・・(3)
    (式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足する逆波長分散型の位相差フィルムであることを特徴とする請求項16~26のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  28.  前記光学フィルムは、少なくとも片面の透明保護フィルムのオクタノール/水分配係数を表すlogPowが-2~2であることを特徴とする請求項16~27のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  29.  前記光学フィルムは、下記式(1)~(3):0.70<Re[450]/Re[550]<0.97・・・(1)1.5×10-3<Δn<6×10-3・・・(2)1.13<NZ<1.50・・・(3)
    (式中、Re[450]およびRe[550]は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した位相差フィルムの面内の位相差値であり、Δnは位相差フィルムの遅相軸方向、進相軸方向の屈折率を、それぞれnx、nyとしたときのnx-nyである面内複屈折であり、NZはnzを位相差フィルムの厚み方向の屈折率としたときの、厚み方向複屈折であるnx-nzと面内複屈折であるnx-nyとの比である)を満足する逆波長分散型の位相差フィルムであることを特徴とする請求項16~28のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  30.  前記偏光フィルムと前記光学フィルムを強制剥離した際に、前記接着剤層(a)が凝集破壊することを特徴とする請求項16~29のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  31.  前記偏光フィルムと前記光学フィルムを強制剥離した際の層間接着力が、0.9N/15mm以上であることを特徴とする請求項16~30のいずれかに記載の積層偏光フィルム。
  32.  請求項16~31のいずれかに記載の積層偏光フィルムの製造方法であって、
     前記偏光フィルムにおける前記接着剤層(a)が積層される側の透明保護フィルムおよび前記光学フィルムの少なくとも一方の面に、前記接着剤層(a)を形成する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を塗工する塗工工程と、
     前記偏光フィルムおよび前記光学フィルムを貼り合わせる貼合工程と、
     前記活性エネルギー線を照射して、前記活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を硬化させることにより得られた接着剤層(a)を介して、前記偏光フィルムおよび前記光学フィルムを接着させる接着工程とを含むことを特徴とする積層偏光フィルムの製造方法。
  33.  前記活性エネルギー線は、波長範囲380~440nmの積算照度と波長範囲250~370nmの積算照度との比が100:0~100:50である請求項32に記載の偏光フィルムの製造方法。
  34.  請求項16~31のいずれかに記載の積層偏光フィルムが少なくとも1枚積層されていることを特徴とする積層光学フィルム。
  35.  請求項16~31のいずれかに記載の積層偏光フィルム、または請求項34に記載の積層光学フィルムが用いられていることを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2017/008736 2016-04-20 2017-03-06 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置 WO2017183333A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780023948.0A CN109072013A (zh) 2016-04-20 2017-03-06 活性能量线固化型粘接剂组合物、层叠偏振膜及其制造方法、层叠光学膜及图像显示装置
KR1020187025785A KR102291178B1 (ko) 2016-04-20 2017-03-06 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물, 적층 편광 필름 및 그 제조 방법, 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
US16/094,061 US20190106599A1 (en) 2016-04-20 2017-03-06 Active-energy-ray-curable adhesive composition, laminated polarizing film, method for producing same, laminated optical film, and image display device
US17/352,429 US20210317337A1 (en) 2016-04-20 2021-06-21 Active-energy-ray-curable adhesive composition, laminated polarizing film, method for producing same, laminated optical film, and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084754A JP6857451B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016-084754 2016-04-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/094,061 A-371-Of-International US20190106599A1 (en) 2016-04-20 2017-03-06 Active-energy-ray-curable adhesive composition, laminated polarizing film, method for producing same, laminated optical film, and image display device
US17/352,429 Division US20210317337A1 (en) 2016-04-20 2021-06-21 Active-energy-ray-curable adhesive composition, laminated polarizing film, method for producing same, laminated optical film, and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017183333A1 true WO2017183333A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=60116068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/008736 WO2017183333A1 (ja) 2016-04-20 2017-03-06 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190106599A1 (ja)
JP (1) JP6857451B2 (ja)
KR (1) KR102291178B1 (ja)
CN (1) CN109072013A (ja)
TW (1) TWI733769B (ja)
WO (1) WO2017183333A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130043A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 積水化学工業株式会社 接着剤組成物、電子部品用接着剤、及び表示素子用接着剤
KR20220122694A (ko) 2019-12-26 2022-09-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868344B2 (ja) * 2016-04-20 2021-05-12 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6868343B2 (ja) * 2016-04-20 2021-05-12 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6758393B2 (ja) 2016-09-30 2020-09-23 富士フイルム株式会社 高分子化合物
JP6996250B2 (ja) * 2016-11-21 2022-01-17 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
KR101995977B1 (ko) * 2016-11-28 2019-07-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
JP2019219525A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP7370709B2 (ja) * 2019-01-28 2023-10-30 日東電工株式会社 積層体、光学フィルム、ならびに画像表示装置およびその製造方法
WO2020162677A1 (ko) * 2019-02-08 2020-08-13 주식회사 엘지화학 라디칼계 접착제 조성물, 접착제층, 편광판 및 화상표시장치
KR102522253B1 (ko) * 2019-02-19 2023-04-17 주식회사 엘지화학 편광판의 제조 방법
CN114303080A (zh) * 2019-08-28 2022-04-08 日东电工株式会社 偏振膜层叠体、使用该偏振膜层叠体的光学显示面板、带透明粘接层的偏振膜层叠体、及偏振膜组装体
KR20210142806A (ko) * 2020-05-18 2021-11-26 삼성디스플레이 주식회사 수지 조성물, 접착 부재, 및 그 접착 부재를 포함하는 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174658A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Showa Denko Kk 粘着剤用組成物および該組成物を用いた粘着シート、粘着剤付き部材
WO2012060364A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP2014043543A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
WO2015099022A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日東電工株式会社 積層偏光フィルム、その製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2015214594A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 昭和電工株式会社 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法
WO2016010031A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法
WO2016039324A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 日本化薬株式会社 樹脂組成物、重合性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物並びにそれらの硬化物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906684A (en) * 1988-12-09 1990-03-06 Rtz Chemicals, Ltd. Ambient temperature curing polymer compositions containing acetoacetoxyethyl methacrylate, glycidyl methacrylate and a polymerizable acid
EP1612252B1 (en) 1999-12-03 2009-04-29 Bridgestone Corporation Anisotropically electroconductive film
JP4814000B2 (ja) 2006-07-26 2011-11-09 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
KR101025466B1 (ko) * 2008-01-17 2011-04-04 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판, 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174658A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Showa Denko Kk 粘着剤用組成物および該組成物を用いた粘着シート、粘着剤付き部材
WO2012060364A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP2014043543A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
WO2015099022A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日東電工株式会社 積層偏光フィルム、その製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2015214594A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 昭和電工株式会社 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法
WO2016010031A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法
WO2016039324A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 日本化薬株式会社 樹脂組成物、重合性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物並びにそれらの硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130043A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 積水化学工業株式会社 接着剤組成物、電子部品用接着剤、及び表示素子用接着剤
JPWO2020130043A1 (ja) * 2018-12-21 2021-11-11 積水化学工業株式会社 接着剤組成物、電子部品用接着剤、及び表示素子用接着剤
JP7442438B2 (ja) 2018-12-21 2024-03-04 積水化学工業株式会社 接着剤組成物、電子部品用接着剤、及び表示素子用接着剤
KR20220122694A (ko) 2019-12-26 2022-09-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
KR102291178B1 (ko) 2021-08-18
JP2017193634A (ja) 2017-10-26
US20210317337A1 (en) 2021-10-14
TWI733769B (zh) 2021-07-21
TW201807120A (zh) 2018-03-01
JP6857451B2 (ja) 2021-04-14
US20190106599A1 (en) 2019-04-11
CN109072013A (zh) 2018-12-21
KR20180132628A (ko) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017183333A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP6488125B2 (ja) 積層偏光フィルム、その製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
WO2017183335A1 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2017183334A1 (ja) 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JPWO2017199979A1 (ja) 積層樹脂フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルム、画像表示装置ならびに易接着処理樹脂フィルム
WO2019163743A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルム、ならびに画像表示装置
US20220106500A1 (en) Active-energy-ray-curable adhesive composition, laminated polarizing film, method for producing same, laminated optical film, and image display device
JP6709060B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7199790B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP7199789B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、積層偏光フィルムおよびその製造方法、積層光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187025785

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17785676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17785676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1