WO2015159593A1 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015159593A1
WO2015159593A1 PCT/JP2015/055563 JP2015055563W WO2015159593A1 WO 2015159593 A1 WO2015159593 A1 WO 2015159593A1 JP 2015055563 W JP2015055563 W JP 2015055563W WO 2015159593 A1 WO2015159593 A1 WO 2015159593A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
body member
heat
laminated film
frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市川 徹
三好 洋之
篠原 知也
Original Assignee
株式会社細川洋行
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社細川洋行 filed Critical 株式会社細川洋行
Priority to US15/303,506 priority Critical patent/US10538358B2/en
Priority to NZ725118A priority patent/NZ725118A/en
Priority to CN201580019643.3A priority patent/CN106488875A/zh
Publication of WO2015159593A1 publication Critical patent/WO2015159593A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • B65D1/42Reinforcing or strengthening parts or members
    • B65D1/46Local reinforcements, e.g. adjacent closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/225Collapsible boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/02Local reinforcements or stiffening inserts, e.g. wires, strings, strips or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/16Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/22Devices for holding in closed position, e.g. clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a container, and more particularly to a container for containing contents in which preservability is important, such as infant formula, powdered coffee, coffee beans, and powdered supplements.
  • metal cans have been mainly used as containers for storing contents in which preservability is important, such as infant formula, powdered coffee, coffee beans, and powdered supplements.
  • preservability such as infant formula, powdered coffee, coffee beans, and powdered supplements.
  • metal cans cannot be reduced in volume after use and are bulky, they have poor discardability.
  • Patent Document 1 discloses a pouch container that can be used as a container as it is by providing an opening / closing chuck on a bag made of a plastic film. If this pouch container is used, it becomes possible to compress and discard after use, and the discardability of the container is improved.
  • the pouch container is a bag made of a plastic film, the shape of the container is maintained by the contents when the remaining amount of contents is large, and can be easily held with one hand.
  • the rigidity of the pouch container is low as a container, when the remaining amount of the content is reduced, the shape of the container is collapsed, so that the self-supporting property is lowered and it is difficult to easily hold the container.
  • the present invention has been made on the basis of the above technical recognition.
  • the purpose of the present invention is to have self-sustainability regardless of the remaining amount of contents while the container body is made of a laminated film and easily.
  • An object of the present invention is to provide a container having excellent discardability that can be held and can be easily reduced in volume after use.
  • the container according to the present invention is A body member formed of a laminated film and having an upper opening end; A frame member provided to be coupled to an outer peripheral surface of the upper opening end of the trunk member, and for reinforcing an edge of the upper opening end so that the upper opening end maintains a predetermined opening shape; A frame member having a container holding portion provided at a position where a finger touches the body member when holding the body member and extending downward from the frame member to the middle of the body member; It is characterized by providing.
  • the laminated film is Constituting the outer peripheral surface of the body member, a first heat-sealing layer capable of heat-sealing; Constituting the inner peripheral surface of the body member, a second heat-sealing layer capable of heat-sealing; A base material layer provided between the first heat fusion layer and the second heat fusion layer; You may make it have.
  • the container holding portion may be provided at a corner portion of the frame member.
  • the container holding portion may be provided so as to straddle two adjacent side surfaces of the barrel member.
  • the said container holding part may be provided over the whole outer periphery of the said trunk
  • the container holding part may be formed in a concave shape so as to follow the shape of a finger when the body member is held.
  • the container body is made of a laminated film
  • the container body is self-supporting and can be easily held regardless of the remaining amount of contents, and can be easily reduced in volume after use. Therefore, it is possible to provide a container having excellent disposal property.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a laminated film 10 that forms a body member 2.
  • FIG. It is a top view of the lid member 20 in a state where the lid 22 is opened.
  • FIG. 4 is a bottom view of the lid member 20 in a state where the lid 22 is closed.
  • (A) is a figure which shows the state which hold
  • (b) is a figure which shows the state which compressed the container 1 in the height direction and reduced the volume. It is a figure which shows the container holding part 4 which concerns on other embodiment.
  • FIG. 1 shows a perspective view of the container 1 with the lid 22 closed
  • FIG. 2 shows a perspective view of the container 1 with the lid 22 open.
  • the container 1 includes a container body 1A and a lid member 20 fitted to the upper opening end of the container body 1A.
  • the detailed configuration of the container main body 1A will be described in detail later with reference to FIGS.
  • the detailed configuration of the lid member 20 will be described later in detail with reference to FIGS. 7 and 8.
  • the container 1 is formed of a soft laminated film in the body part.
  • the container 1 is a container for containing powdered milk for infants, powders such as powdered coffee and powdered supplements, and granular materials such as coffee beans.
  • the container 1 may be a container for storing paste-like contents such as miso or jam, or a liquid.
  • the container 1 has a substantially rectangular parallelepiped shape (substantially quadrangular prism shape).
  • the shape of the container 1 is not limited to a rectangular parallelepiped, and may be, for example, a columnar shape or a substantially polygonal column shape other than a square column.
  • FIG. 3 shows a side view of the container main body 1A
  • FIG. 4 shows a view of the container main body 1A viewed from obliquely below
  • FIG. 5 shows a view of the container main body 1A viewed from above.
  • the frame member 3 and the container holding part 4 are not shown in FIG.
  • the container body 1 ⁇ / b> A includes a body member 2, a frame member 3 provided at the upper end of the body member 2, and a bottom member 5 provided at the lower end of the body member 2. I have. As shown in FIG. 5, the container body 1 ⁇ / b> A has an upper end opened and a lower end closed by the bottom member 5.
  • the barrel member 2 is a cylindrical body having an upper opening end 2a and a bottom opening end 2b, as shown in FIGS. As will be described later in the manufacturing method of the container main body 1A, the body member 2 is formed, for example, by applying an envelope to the end of the rectangular laminated film 10.
  • the body member 2 is formed so as to be able to stand on its own by the laminated film 10.
  • “being able to stand on its own” means that the body member 2 is formed into a cylindrical shape or a bag shape using the laminated film 10 so that it does not buckle and deform due to its own weight.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional view of the laminated film 10.
  • the laminated film 10 includes a heat-sealing layer 11 that constitutes the outer peripheral surface of the trunk member 2, a base material layer 13 that imparts a predetermined strength to the laminated film 10, and an inner circumference of the trunk member 2.
  • a predetermined function for example, gas barrier property, tearing property
  • the functional layer 14 may be omitted, and the laminated film 10 may be composed of three layers, that is, the heat sealing layer 11, the heat sealing layer 12, and the base material layer 13.
  • Both the heat-sealing layer 11 and the heat-sealing layer 12 are heat-sealable layers. Thereby, the heat sealing
  • the heat sealing layers 11 and 12 are made of, for example, low density polyethylene (LDPE), medium density polyethylene (MDPE), high density polyethylene (HDPE), linear low density polyethylene (L-LDPE), or polypropylene (PP). .
  • the heat sealing layers 11 and 12 are preferably unstretched films of these materials. Or it is preferable that the heat sealing
  • the thickness range of the heat-sealing layers 11 and 12 is preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably 20 to 150 ⁇ m.
  • the base material layer 13 is provided between the heat-sealing layer 11 and the heat-sealing layer 12, and preferably has piercing strength, tensile strength, impact resistance, and the like in addition to excellent printability. .
  • the base material layer 13 is made of, for example, polyethylene terephthalate (PET), polypropylene (PP), nylon (NY), ethylene vinyl alcohol copolymer (EVOH), or the like.
  • the base material layer 13 may be either a stretched film or an unstretched film made of the above material.
  • the base material layer 13 may be a deposited film on which a metal such as aluminum or magnesium or an oxide such as silicon oxide is deposited, or is coated with a barrier coating agent such as polyvinylidene chloride. It may be a coat film. Thereby, gas barrier properties can be imparted to the base material layer 13.
  • the base material layer 13 may be a vapor deposition film or a single coat film, or may be a multilayer film obtained by coextruding a plurality of types of resins.
  • the range of the thickness of the base material layer 13 is preferably 6 to 50 ⁇ m, and more preferably 9 to 30 ⁇ m.
  • the functional layer 14 is composed of a so-called functional film.
  • the functional layer 14 is a metal foil made of, for example, aluminum, magnesium, iron, copper, or the like.
  • the functional layer 14 may be a plastic film that improves pinhole resistance, or may be a vapor-deposited film (a vapor-deposited film obtained by vapor-depositing a metal or metal oxide on a biaxially stretched film).
  • the functional layer 14 may be a barrier film made of an ethylene vinyl alcohol copolymer or the like, or a coat film in which the film surface is coated with a barrier coating agent.
  • the functional layer 14 may be composed of one layer, but may be composed of two or more layers.
  • the thickness range of the functional layer 14 is preferably 5 to 50 ⁇ m, and more preferably 6 to 40 ⁇ m.
  • the barrel member 2 is not limited to one in which the laminated film 10 is formed into a cylindrical shape by attaching an envelope or the like.
  • the body member 2 may be formed in a tubular shape by bending a back-pasted portion in which the back surfaces (inside surfaces) of the left and right end portions of one rectangular laminated film are heat-sealed to the body member side.
  • both opposing edges of two rectangular laminated films may be heat-sealed to form a cylinder.
  • the body member 2 may be a bag body formed by heat-sealing a half-folded bottom member to the bottom opening end of the cylindrical body member 2 like a bottom gusset bag (standing pouch).
  • the bottom member 5 is formed so as to be coupled to the inner peripheral surface of the lower end of the body member 2 and close the bottom opening end 2 b of the body member 2.
  • the bottom member 5 closes the bottom opening end 2b of the body member 2 in an airtight or liquid-tight manner according to the type (powder, paste, liquid) of the contents of the container 1.
  • the material of the bottom member 5 is, for example, low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, or polypropylene.
  • the edge part 5a of the bottom member 5 is R-processed. This makes it difficult for the contents to remain at the bottom corner of the container 1, so that the contents in the container 1 can be taken out without waste.
  • the container body 1 ⁇ / b> A further includes a bottom laminated film 6 that is heat-sealed to the bottom member 5 so as to cover the bottom member 5 exposed inside the bottom of the container body 1 ⁇ / b> A. Good.
  • the bottom laminated film 6 includes, for example, an inner film 6a inside the container, an outer film 6b adhered to the bottom member 5, and a base material layer 6c sandwiched between the inner film 6a and the outer film 6b.
  • the base material layer 6c, the outer film 6b, and the inner film 6a can be made of the same material as the base material layer 13, the heat sealing layer 11 and the heat sealing layer 12 of the laminated film 10, respectively.
  • the material of the outer film 6b is desirably the same type as that of the bottom member 5. Therefore, when the bottom laminated film 6 and the bottom member 5 are heat-sealed, the bottom laminated film 6 can be more firmly adhered to the bottom member 5.
  • the outer film 6b needs to be heat-sealable, but the inner film 6a does not necessarily have to be heat-sealable.
  • the bottom laminated film 6 may have a two-layer structure of the base layer 6c and the outer film 6b, omitting the inner film 6a.
  • the configuration of the bottom laminated film 6 may be the same as that of the laminated film 10. In this case, you may provide the functional layer similar to the functional layer 14 between a heat sealing
  • the bottom laminated film 6 may completely cover the bottom member 5 exposed on the inner surface of the container. That is, the bottom member 5 may be exposed between the inner peripheral surface of the trunk member 2 and the bottom laminated film 6.
  • the bottom member 5 exposed on the inner surface of the container may be entirely covered with the bottom laminated film 6. That is, you may adhere
  • a specific example of the production method in this case is as follows.
  • the bottom laminated film 6 is drawn into the same shape as the bottom member 5.
  • the bottom laminated film 6 a film whose both surfaces (inner side and outer side) can be heat-sealed is used.
  • the bottom laminated film 6 obtained by molding is positioned at the bottom opening end 2b of the body member 2 installed in the mold.
  • the bottom member 6 is formed by insert injection molding. At this time, the laminated film 6 for the bottom portion and the body member 2 are heat-sealed using the heat of the molding resin.
  • the frame member 3 is provided so as to be coupled to the outer peripheral surface of the upper opening end 2 a of the body member 2.
  • the frame member 3 reinforces the edge of the upper opening end 2a so that the upper opening end 2a maintains a predetermined opening shape (rectangular, polygonal, circular, etc.).
  • the side surface of the frame member 3 is provided with a fitting portion 3a and a flange portion 3b.
  • the fitting portion 3a is fitted into a groove portion 21d of a base frame 21 described later when the lid member 20 is attached to the container body 1A.
  • Each of the fitting portion 3a and the groove portion 21d has a stepped portion, and is engaged with each other from the stepped portion.
  • the material of the frame member 3 is, for example, low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, or polypropylene.
  • the container holding part 4 extends from the frame member 3 downward (bottom part) to the middle of the trunk member 2. Specifically, as shown in FIG. 3, the container holding part 4 extends from the flange part 3b of the frame member 3 toward the bottom part of the container main body 1A.
  • the planar shape of the container holding portion 4 is substantially rectangular, but is not limited thereto, and may be other shapes such as an elliptical shape.
  • the container holding unit 4 is provided at a position where the finger touches the trunk member 2 when the trunk member 2 is held. Thereby, the container 1 can be hold
  • the container holding unit 4 is provided in a portion where a finger is applied when the container 1 is grasped with one hand.
  • the container 1 has a substantially rectangular parallelepiped shape
  • the container holding portions 4 are provided at adjacent corner portions.
  • the container holding portion 4 is preferable to provide the container holding portion 4 at the corner portions located on both sides of the predetermined corner portion of the frame member 3.
  • the material of the container holding part 4 is, for example, low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, or polypropylene.
  • drum member 2 is substantially polygonal column shapes, such as square column shape
  • the container holding part 4 is provided in the corner
  • the container holding portion 4 is provided on the entire circumference or a part of the circular frame member 3.
  • the container holding part 4 is provided in at least two places so that a finger touches the torso member 2 when the torso member 2 is held with one hand.
  • the container holding part 4 is formed in a concave shape so as to follow the shape of the finger when the body member 2 is held. That is, it is preferable that the surface shape of the container holding part 4 is processed according to the shape of the finger when the container is held. Thereby, it becomes easier to hold the container 1.
  • FIGS. 7 shows a top view of the lid member 20 with the lid 22 open
  • FIG. 8 shows a bottom view of the lid member 20 with the lid 22 closed.
  • the lid member 20 includes a base frame 21 that is fitted to the frame member 3 and a lid 22 that is rotatably attached to the base frame 2.
  • the base frame 21 has a shape along the upper opening end 2 a of the frame member 3. As shown in FIG. 8, the base frame 21 is provided with a groove 21 d along the shape of the base frame 21. By inserting the opening end of the container body 1A into the groove 21d, the lid member 20 is fitted to the container body 1A. Thus, the base frame 21 and the frame member 3 couple
  • the base frame 21 is provided with a connecting portion 21b
  • the lid 22 is provided with a connecting portion 22b.
  • a hinge portion is formed by engaging the convex portion of the connecting portion 21b with the concave portion of the connecting portion 22b. By this hinge portion, the lid 22 can be rotated with respect to the base frame 21.
  • the base frame 21 is provided with a protruding portion 21 a that protrudes from the outer peripheral surface of the base frame 21.
  • the lid 22 is provided with a stopper 22 a at the end of the lid 22.
  • a through hole 22a1 is formed in the stopper 22a, and the projection 22a engages with the through hole, whereby the lid 22 is fixed in a closed state.
  • the base frame 21 may be provided integrally with the frame member 3 of the container body 1A.
  • the container 1 is obtained by attaching the lid 20 to the container body 1A.
  • a scraping portion 21 c may be provided on the inner extension portion 21 e of the base frame 21.
  • the scraping portion 21 c may be formed integrally with the base frame 21, or a member formed separately from the base frame 21 may be bonded to the base frame 21.
  • the shape of the scraping portion 21c is not particularly limited, and may be formed in a plate shape, a rod shape, or a thread shape.
  • the lid member 20 is provided with an inner lid (not shown). May be. Thereby, the airtightness of the container 1 or the preservability of the contents can be improved.
  • the inner lid is, for example, a laminated film that is detachably attached to the inner extension portion 21e of the base frame 21.
  • a knob (not shown) may be provided at the end of the inner lid so that the inner lid can be easily peeled off.
  • the inner lid may be provided not on the lid member 20 but on the frame member 3 of the container main body 1A.
  • the inner lid is preferably made of a laminated film having at least a base material layer and a heat sealing layer. Moreover, in order to make it easy to peel off the inner lid, the heat sealing layer may be formed of an easy peel material.
  • a gas barrier property can be imparted to the inner lid by using a vapor deposition film for the base material layer, or by sandwiching a metal foil or a vapor deposition film as a functional layer between the base material layer and the heat-sealing layer.
  • a laminated film may be adhered to the inside of the lid 22.
  • This laminated film has, for example, a three-layer structure of a heat fusion layer / barrier layer / heat fusion layer.
  • This laminated film may have the same configuration as the laminated film of the inner lid.
  • the body member 2 is formed using the laminated film 10.
  • drum member 2 is formed by carrying out envelope sticking of the edge part of the rectangular laminated film 10.
  • FIG. Under the present circumstances, you may coat
  • a tape made of the same material as that of the heat fusion layer 12 of the laminated film 10 is heat-sealed to the back surface side of the laminated film 10. By heat-sealing the tape in this way, it is possible to prevent the contents and the end of the laminated film 10 from being touched directly.
  • drum member 2 is not restricted to envelope sticking,
  • the method of forming a palm bag is sufficient.
  • the cylindrical body is formed by thermally fusing the back surfaces (inner side surfaces) of the left and right end portions of the rectangular laminated film 10 and bending the heat fused portion.
  • a cylindrical body may be formed by sticking a tape to the laminated film 10 so as to straddle both end portions.
  • the bottom laminated film 6 is prepared by processing the laminated film into a predetermined size by drawing or the like.
  • the body member 2 formed as described above is inserted into a mandrel (molding die).
  • a molding space is formed between a predetermined portion of the body member 2 and the mandrel.
  • the bottom laminated film 6 is inserted into the body member 2 and positioned on the bottom opening end 2 b side of the body member 2.
  • the frame member 3 and the container holding portion 4 are formed at the upper opening end 2a of the body member 2 and the bottom member 5 is formed at the bottom opening end 2b by insert injection molding in which the molten resin is injected into the molding space. .
  • 1 A of container main bodies are manufactured.
  • the bottom member 5 By forming the bottom member 5 from a resin molded body, it is possible to obtain a container that is highly self-supporting regardless of the remaining amount of contents.
  • the lid member 20 is attached to the container main body 1A. More specifically, the fitting portion 3a of the frame member 3 of the container body 1A is inserted into the groove portion 21d of the base frame 21 of the lid member 20. When the fitting portion 3a and the groove portion 21d are engaged with each other, the lid member 20 is fixed to the container body 1A so that it cannot be detached or difficult to remove.
  • the container 1 is manufactured through the above steps.
  • the frame member 3, the container holding portion 4, and the bottom member 5 are not limited to those by insert injection molding, and for example, a member that has been molded in advance may be bonded to the body member 2. Further, the bottom member 5 may be formed by heat-sealing a laminated film to the body member 2 like a standing pouch.
  • FIG. 9 (a) shows a state where the container 1 is held with one hand
  • FIG. 9 (b) shows a state where the volume is reduced by compressing the container 1 in the height direction.
  • the container 1 can be easily held with one hand by using the container holding part 4.
  • the container 1 is composed of the laminated film 10 between the container holding portion 4 and the bottom member 5, as shown in FIG. 9B, the container 1 is compressed by compressing the container 1 in the height direction after use.
  • the member 2 is buckled and the volume of the container 1 is reduced.
  • the volume of the container 1 can be significantly reduced after use.
  • FIGS. 10A to 10D show another embodiment relating to the container holding unit 4.
  • the container holding portion 4 is provided over the entire outer periphery of the trunk member 2 along the frame member 3.
  • maintenance part 4 is provided so that a width
  • the container holding part 4 is also provided near the lower end of the container.
  • one container holding portion 4 is provided so as to straddle two adjacent side surfaces of the body member 2. According to these examples, the container can be held more easily.
  • the container holding portion 4 is provided at a position where the finger touches the trunk member 2 when the trunk member 2 is held. Further, the frame member 3 that reinforces the edge of the upper opening end 2 a of the body member 2 suppresses deformation of the container when the container is held via the container holding part 4. Thereby, regardless of the remaining amount of contents, the container 1 can be easily held 1 without being crushed.
  • the barrel member 2 is formed of the laminated film 10 and the container holding portion 4 is provided so as to extend from the frame member 3 toward the middle of the barrel member 2 toward the bottom of the container. Thereby, after the contents are lost, the portion where the container holding portion 4 is not provided can be easily compressed and deformed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】容器胴部が積層フィルムで構成されていながら、内容物の残量にかかわらず自立性を有し且つ容易に保持可能であるとともに、使用後は容易に減容化することが可能な廃棄性に優れた容器を提供する。 【解決手段】実施形態に係る容器1は、積層フィルム10により自立可能に形成され、上部開口端2aを有する胴部材2と、胴部材2の上部開口端2aの外周面に結合するように設けられ、上部開口端2aが所定の開口形状を維持するように上部開口端2aの縁部を補強する枠部材3とを備え、枠部材3は、胴部材2を保持した際に指が胴部材2に触れる位置に設けられ且つ枠部材3から下方に向けて胴部材2の途中まで延在する容器保持部4を有する。

Description

容器
 本発明は、容器、より詳しくは、乳児用の粉ミルク、粉末コーヒー、コーヒー豆、粉末状サプリメント等の保存性が重要視される内容物を収容するための容器に関する。
 従来、乳児用の粉ミルク、粉末コーヒー、コーヒー豆、粉末状サプリメント等の保存性が重要視される内容物を収容する容器としては、主に金属缶が用いられてきた。しかしながら、金属缶は使用後に減容化することができず嵩張るため、廃棄性に乏しい。
 特許文献1には、プラスチックフィルムからなる袋体に開閉用のチャックを設けて、そのまま容器として使用可能としたもの(パウチ容器)が開示されている。このパウチ容器を用いれば、使用後に圧縮して廃棄することが可能となり、容器の廃棄性が向上する。
特開2013-169993号公報
 パウチ容器はプラスチックフィルムからなる袋体であるため、内容物の残量が多い時には容器の形状が内容物により維持され、片手で容易に保持することができる。
 しかしながら、パウチ容器は、容器としての剛性が低いため、内容物の残量が少なくなると容器の形状が崩れることによって自立性が低下し、また、容易に保持することが困難となる。
 本発明は、上記の技術的認識に基づいてなされたものであり、その目的は、容器胴部が積層フィルムで構成されていながら、内容物の残量にかかわらず自立性を有し且つ容易に保持可能であるとともに、使用後は容易に減容化することが可能な廃棄性に優れた容器を提供することである。
 本発明に係る容器は、
 積層フィルムにより形成され、上部開口端を有する胴部材と、
 前記胴部材の前記上部開口端の外周面に結合するように設けられ、前記上部開口端が所定の開口形状を維持するように前記上部開口端の縁部を補強する枠部材であって、前記胴部材を保持した際に指が前記胴部材に触れる位置に設けられ且つ前記枠部材から下方に向けて前記胴部材の途中まで延在する容器保持部を有する、枠部材と、
 を備えることを特徴とする。
 前記容器において、
 前記積層フィルムは、
 前記胴部材の外周面を構成し、熱融着可能な第1の熱融着層と、
 前記胴部材の内周面を構成し、熱融着可能な第2の熱融着層と、
 前記第1の熱融着層および前記第2の熱融着層の間に設けられた基材層と、
 を有するようにしてもよい。
 前記容器において、
 前記胴部材が多角柱状の場合、前記容器保持部は、前記枠部材の角部に設けられてもよい。
 前記容器において、
 前記胴部材が多角柱状の場合、前記容器保持部は、前記胴部材の隣接する2つの側面に跨がるように設けられてもよい。
 前記容器において、
 前記容器保持部は、前記枠部材に沿って前記胴部材の外周全体にわたって設けられてもよい。
 前記容器において、
 前記容器保持部は、前記胴部材を保持したときの指の形状に沿うように凹状に形成されていてもよい。
 前記容器において、
 前記枠部材に嵌着される基枠、および前記基枠に回動可能に取り付けられた蓋を有する蓋部材をさらに備えてもよい。
 本発明によれば、容器胴部が積層フィルムで構成されていながら、内容物の残量にかかわらず自立性を有し且つ容易に保持可能であるとともに、使用後は容易に減容化することが可能な廃棄性に優れた容器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る容器1の斜視図である。 蓋22を開いた状態における、実施形態に係る容器1の斜視図である。 実施形態に係る容器1の容器本体1Aの側面図である。 容器本体1Aを斜め下方から見た図である。 容器本体1Aを上方から見た図である。 胴部材2を形成する積層フィルム10の断面図である。 蓋22を開いた状態における蓋部材20の上面図である。 蓋22を閉じた状態における蓋部材20の下面図である。 (a)は容器1を片手で保持した状態を示す図であり、(b)は容器1を高さ方向に圧縮して減容化した状態を示す図である。 他の実施形態に係る容器保持部4を示す図である。
 以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付す。
 まず、図1および図2を参照して本発明の実施形態に係る容器1の全体的な構成について説明する。図1は蓋22を閉じた状態における容器1の斜視図を示し、図2は蓋22を開いた状態における容器1の斜視図を示している。
 図1および図2に示すように、容器1は、容器本体1Aと、この容器本体1Aの上部開口端に嵌着された蓋部材20とを備えている。容器本体1Aの詳細構成については図3~図5を参照して後ほど詳しく説明する。また、蓋部材20の詳細構成については図7および図8を参照して後ほど詳しく説明する。
 容器1は、胴体部分が軟性の積層フィルムにより形成されている。この容器1は、例えば、乳児用の粉ミルク、粉末コーヒーおよび粉末状サプリメント等の粉体や、コーヒー豆等の粒状体を収容するための容器である。その他、容器1は、味噌やジャム等のペースト状の内容物、または液体を収容する容器であってもよい。
 容器1は、図1および図2に示すように、略直方体状(略四角柱状)である。なお、容器1の形状は、直方体に限られず、例えば、円柱状、あるいは四角柱以外の略多角柱状であってもよい。
<容器本体1Aの構成>
 次に、容器本体1Aについて、図3~図5を参照して説明する。図3は容器本体1Aの側面図を示し、図4は容器本体1Aを斜め下方から見た図を示し、図5は容器本体1Aを上方から見た図を示している。ただし、図5においては、枠部材3および容器保持部4は図示していない。
 容器本体1Aは、図3および図4に示すように、胴部材2と、胴部材2の上部端に設けられた枠部材3と、胴部材2の下部端に設けられた底部材5とを備えている。容器本体1Aは、図5に示すように、上部端が開口しており、下部端が底部材5により閉塞されている。
 胴部材2は、図3~図5に示すように、上部開口端2aおよび底部開口端2bを有する筒状体である。後ほど容器本体1Aの製造方法で説明するように、胴部材2は、例えば、矩形の積層フィルム10の端部を封筒貼りすることによって形成される。
 また、胴部材2は、積層フィルム10により自立可能に形成されている。ここで、「自立可能」であるとは、胴部材2が積層フィルム10を用いて筒状ないし袋状に形成されることで自重により座屈変形しないことをいう。
 次に、胴部材2を形成する積層フィルム10の構成について、図6を参照して詳しく説明する。図6は、積層フィルム10の断面図を示している。
 図6に示すように、積層フィルム10は、胴部材2の外周面を構成する熱融着層11と、積層フィルム10に所定の強度を付与する基材層13と、胴部材2の内周面を構成する熱融着層12と、熱融着層12と基材層13の間に設けられ、積層フィルム10に所定の機能(例えばガスバリア性、引裂き性)を付与する機能層14とを有する。各層間は、接着剤層15により接着されている。
 なお、機能層14を省略して、熱融着層11、熱融着層12および基材層13の3層から積層フィルム10を構成してもよい。
 熱融着層11および熱融着層12はいずれも熱融着(ヒートシール)可能な層である。これにより、熱融着層11は枠部材3および容器保持部4と接着し、熱融着層12は底部材5と接着する。
 熱融着層11,12は、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(L-LDPE)、またはポリプロピレン(PP)からなる。熱融着層11,12は、これらの材料の未延伸フィルムであることが好ましい。あるいは、熱融着層11,12は、これらの材料からなる樹脂を組み合わせて共押出しした多層フィルムであることが好ましい。
 熱融着層11,12の厚みの範囲は、好ましくは、それぞれ10~200μmであり、より好ましくは、それぞれ20~150μmである。
 基材層13は、熱融着層11および熱融着層12の間に設けられており、優れた印刷適性に加えて、突き刺し強度、引っ張り強度および耐衝撃性等を備えていることが好ましい。
 基材層13は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン(NY)、またはエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)等からなる。
 なお、基材層13は、上記材料からなる延伸フィルムまたは未延伸フィルムのいずれであってもよい。
 また、基材層13は、アルミニウム若しくはマグネシウム等の金属、または酸化珪素等の酸化物を蒸着させた蒸着フィルムであってもよいし、あるいは、ポリ塩化ビニリデン等のバリア性コート剤等をコートしたコートフィルムであってもよい。これにより、基材層13にガスバリア性を付与することができる。
 また、基材層13は、蒸着フィルムまたはコートフィルムの単体であってもよいし、あるいは、複数種の樹脂を組み合わせて共押出しした多層フィルムであってもよい。
 なお、基材層13の厚みの範囲は、好ましくは、6~50μmであり、より好ましくは、9~30μmである。
 機能層14は、いわゆる機能性フィルムにより構成されている。機能層14は、例えば、アルミニウム、マグネシウム、鉄または銅等からなる金属箔である。
 機能層14は、耐ピンホール性を向上させるプラスチックフィルムでもよいし、あるいは、蒸着フィルム(二軸延伸フィルムに金属や金属酸化物を蒸着した蒸着フィルム等)でもよい。その他、機能層14は、エチレンビニルアルコール共重合体等からなるバリアフィルム、あるいは、フィルム表面をバリア性コート剤で被覆したコートフィルムでもよい。
 機能層14は、1層から構成されてもよいが、2つ以上の層から構成されてもよい。
 なお、機能層14の厚みの範囲は、好ましくは、5~50μmであり、より好ましくは、6~40μmである。
 胴部材2は、封筒貼り等により1枚の積層フィルム10を筒状に形成したものに限らない。例えば、胴部材2は、1枚の矩形の積層フィルムの左右端部の裏面(内側面)同士を熱融着させた背貼り部を胴部材側に折り曲げて筒状に形成してもよいし、あるいは、2枚の矩形の積層フィルムの対向する両縁部を熱融着させて筒状に形成してもよい。あるいは、胴部材2は、底ガゼット袋(スタンディングパウチ)のように、半折した底部材を筒状の胴部材2の底部開口端に熱融着して形成した袋体であってもよい。
 次に、胴部材2の底部開口端2bを閉塞する底部材5について詳しく説明する。
 図4に示すように、底部材5は、胴部材2の下端の内周面に結合し、胴部材2の底部開口端2bを閉塞するように形成されている。底部材5は、容器1の内容物の種類(粉体、ペースト状物、液体)に応じて、胴部材2の底部開口端2bを気密ないし液密に閉塞する。
 底部材5の材質は、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンまたはポリプロピレン等である。
 なお、図5に示すように、底部材5の縁部5aには、R加工が施されている。これにより、容器1の底の隅部に内容物が残りづらくなり、容器1内の内容物を無駄なく取り出すことができる。
 また、図5に示すように、容器本体1Aは、容器本体1Aの底部内側に露出した底部材5を被覆するように底部材5に熱融着された底部用積層フィルム6をさらに備えてもよい。
 この底部用積層フィルム6は、例えば、容器内側の内側フィルム6aと、底部材5に接着する外側フィルム6bと、内側フィルム6aおよび外側フィルム6bに挟まれた基材層6cとを有する。この基材層6c、外側フィルム6bおよび内側フィルム6aはそれぞれ、積層フィルム10の基材層13、熱融着層11および熱融着層12と同様の材料で構成することが可能である。
 なお、外側フィルム6bの材質は、底部材5の材質と同種のものにすることが望ましい。これにより、底部用積層フィルム6と底部材5を熱融着する際に、底部用積層フィルム6を底部材5に対しより強固に密着させることができる。
 また、外側フィルム6bは熱融着可能である必要があるが、内側フィルム6aは必ずしも熱融着可能である必要はない。
 また、底部用積層フィルム6は、内側フィルム6aを省略して、基材層6cおよび外側フィルム6bの2層構成としてもよい。
 また、底部用積層フィルム6の構成は、積層フィルム10と同じであってもよい。この場合、必要に応じて熱融着層と基材層との間に機能層14と同様の機能層を設けてもよい。
 なお、所望の特性(バリア性能等)が得られる場合には、底部用積層フィルム6が容器の内面に露出した底部材5を完全に被覆する必要はない。即ち、胴部材2の内周面と底部用積層フィルム6との間に底部材5が露出してもよい。
 一方、気密性や液密性が要求される場合には、容器の内面に露出した底部材5を全て底部用積層フィルム6で被覆するようにしてもよい。即ち、予め底部材5と同じ形状に絞り成形した底部用積層フィルム6を介して胴部材2と底部材5を接着してもよい。この場合の具体的な製法例は以下の通りである。
 まず、底部用積層フィルム6を底部材5と同じ形状に絞り成形する。ここで、底部用積層フィルム6として、両面(内側および外側)が熱融着可能なフィルムを用いる。
 次に、成形により得られた底部用積層フィルム6を金型内に設置された胴部材2の底部開口端2bに位置決めする。
 次に、インサートインジェクション成形により底部材6を形成する。この際、成形樹脂の熱を利用して底部用積層フィルム6と胴部材2を熱融着させる。
 次に、胴部材2の上部開口端2aに形成された枠部材3について説明する。
 図3に示すように、枠部材3は、胴部材2の上部開口端2aの外周面に結合するように設けられている。枠部材3は、上部開口端2aが所定の開口形状(矩形、多角形、円形等)を維持するように上部開口端2aの縁部を補強する。
 図3に示すように、枠部材3の側面には、嵌合部3aと、フランジ部3bとが設けられている。嵌合部3aは、蓋部材20を容器本体1Aに取り付ける際、後述の基枠21の溝部21d内に嵌め込まれる。嵌合部3aおよび溝部21dはそれぞれ段部を有し、該段部より互いに係合する。
 枠部材3の材質は、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンまたはポリプロピレン等である。
 次に、枠部材3が有する容器保持部4について説明する。
 容器保持部4は、枠部材3から下方(底部)に向けて胴部材2の途中まで延在する。具体的には、図3に示すように、容器保持部4は、枠部材3のフランジ部3bから容器本体1Aの底部に向けて延在する。
 図3の例では容器保持部4の平面形状は略長方形状であるが、これに限らず、楕円形状等の他の形状であってもよい。
 容器保持部4は、胴部材2を保持した際に指が胴部材2に触れる位置に設けられている。これにより、容器1を容易に保持することができる。
 例えば、容器保持部4は、片手で容器1を掴んだ際に指がかかる部分に設けられる。容器1が略直方体状の場合、容器保持部4は、枠部材3の隣接する角部に少なくとも2つ設けられることが好ましい。より好ましくは、長方形状の枠部材3の短辺の両端における角部に容器保持部4を設ける。なお、枠部材3の四隅全てに容器保持部4を設けてもよい。
 また、胴部材2が略三角柱状の場合にも、隣接する角部に容器保持部4を設けることが好ましい。胴部材2が略五角柱状の場合には、枠部材3の所定の角部の両隣に位置する角部に容器保持部4を設けることが好ましい。
 容器保持部4の材質は、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンまたはポリプロピレン等である。
 なお、胴部材2が四角柱状等の略多角柱状の場合、容器保持部4は、図3に示すように、比較的剛性の高い枠部材3の角部に設けられることが好ましい。これにより、容器1を保持したときに容器が変形しづらくなり、内容物の残量にかかわらず容器をさらに容易に保持することができる。
 また、胴部材2が円柱状の場合、容器保持部4は、円状の枠部材3の全周または一部に設けられる。枠部材3の一部に容器保持部4を設ける場合、好ましくは、胴部材2を片手で保持した際に指が胴部材2に触れるように、少なくとも2カ所に容器保持部4を設ける。
 また、容器保持部4は、胴部材2を保持したときの指の形状に沿うように凹状に形成されていることが好ましい。即ち、容器保持部4の表面形状が容器を保持したときの指の形状に合わせて加工されていることが好ましい。これにより、さらに容器1を保持し易くなる。
<蓋部材20の構成>
 次に、容器本体1Aの開口端に嵌着される蓋部材20の構成について、図7および図8を参照して詳しく説明する。図7は蓋22を開いた状態における蓋部材20の上面図を示し、図8は蓋22を閉じた状態における蓋部材20の下面図を示している。
 蓋部材20は、図7に示すように、枠部材3に嵌着される基枠21と、基枠2に回動可能に取り付けられた蓋22とを有する。
 基枠21は、枠部材3の上部開口端2aに沿った形状を有している。図8に示すように、基枠21には基枠21の形状に沿って溝部21dが設けられている。この溝部21dに容器本体1Aの開口端が挿入されることにより、蓋部材20は容器本体1Aに嵌着される。このようにして基枠21と枠部材3が結合することにより、上部開口端2aの縁部はさらに補強される。
 基枠21には接続部21bが設けられ、蓋22には接続部22bが設けられている。接続部21bの凸部と接続部22bの凹部が係合することにより、ヒンジ部が形成される。このヒンジ部により、蓋22は基枠21に対して回動可能となる。
 基枠21には、基枠21の外周面から凸状に突起部21aが設けられている。蓋22には、蓋22の端部に止め部22aが設けられている。止め部22aには貫通孔22a1が形成されており、この貫通孔に突起部21aが係合することにより、蓋22が閉じた状態に固定される。
 なお、基枠21は、容器本体1Aの枠部材3に一体的に設けられていてもよい。この場合、容器本体1Aに蓋20を取り付けることで容器1が得られる。
 また、図7に示すように、基枠21の内側延出部21eに擦切り部21cを設けてもよい。これにより、計量スプーンを用いて容器1の内容物を容易に計り取ることができる。この擦切り部21cは基枠21と一体成形されたものであってもよいし、あるいは、基枠21とは別に成形された部材を基枠21に接着したものであってもよい。また、擦切り部21cの形状は、特に限定されるものではなく、板状、棒状または糸状に形成されたものでもよい
 また、必要に応じて、蓋部材20に中蓋(図示せず)を設けてもよい。これにより、容器1の気密性ないし内容物の保存性を向上させることができる。この中蓋は、例えば、基枠21の内側延出部21eに剥離可能に貼付された積層フィルムである。中蓋の端部に摘まみ部(図示せず)を設け、容易に中蓋を剥離できるようにしてもよい。なお、中蓋は、蓋部材20ではなく、容器本体1Aの枠部材3に設けられてもよい。
 上記の中蓋は、少なくとも基材層および熱融着層を有する積層フィルムからなることが好ましい。また、中蓋を剥離し易くするために、熱融着層をイージーピール材で形成してもよい。基材層に蒸着フィルムを用いるか、あるいは、基材層と熱融着層の間に金属箔または蒸着フィルムを機能層として挟み込むことにより、中蓋にガスバリア性を付与することができる。
 また、中蓋に代えて、蓋22の内側に積層フィルムを貼着してもよい。この積層フィルムは、例えば、熱融着層/バリア層/熱融着層の3層構成である。この積層フィルムは、中蓋の積層フィルムと同様の構成であってもよい。
<容器1の製造方法>
 次に、容器1の製造方法について説明する。
 まず、積層フィルム10を用いて胴部材2を形成する。例えば、矩形の積層フィルム10の端部を封筒貼りすることによって、筒状の胴部材2を形成する。この際、内側(内容物側)に露出する積層フィルム10の端部をテープ(図示せず)で被覆してもよい。この場合、積層フィルム10の熱融着層12と同じ材質のテープを積層フィルム10の裏面側に熱融着する。このようにテープを熱融着することにより、内容物と積層フィルム10の端部が直接触れることを防止できる。
 なお、胴部材2を構成する筒状体の形成方法は、封筒貼りに限らず、例えば、合掌袋を形成する方法でもよい。この場合、矩形の積層フィルム10の左右端部の裏面(内側面)同士を熱融着させ、熱融着させた部分を折り曲げることにより筒状体を形成する。その他、積層フィルム10の左右端部同士を突き合わせた後、両端部間を跨ぐようにテープを積層フィルム10に貼ることにより筒状体を形成してもよい。
 次に、前述の底部用積層フィルム6を設ける場合、積層フィルムを絞り加工等により所定のサイズに加工することによって、底部用積層フィルム6を用意する。
 次に、上記のようにして形成された胴部材2をマンドレル(成形金型)に挿入する。胴部材2の所定の部位とマンドレルとの間には成形空間が形成される。
 次に、底部用積層フィルム6を胴部材2内に挿入し、胴部材2の底部開口端2b側に位置決めする。
 次に、溶融した樹脂を成形空間に注入するインサートインジェクション成形により、胴部材2の上部開口端2aに枠部材3および容器保持部4を形成するとともに、底部開口端2bに底部材5を形成する。これにより、容器本体1Aが製造される。なお、底部材5を樹脂の成形体で構成することで、内容物の残量にかかわらず自立性に富んだ容器を得ることができる。
 次に、蓋部材20を容器本体1Aに取り付ける。より詳しくは、容器本体1Aの枠部材3の嵌合部3aを、蓋部材20の基枠21の溝部21d内に挿入する。嵌合部3aと溝部21dとが互いに係合することで、蓋部材20は容器本体1Aに離脱不能あるいは離脱困難に固定される。
 上記の工程を経て容器1が製造される。
 なお、枠部材3、容器保持部4および底部材5は、インサートインジェクション成形によるものに限らず、例えば、予め成形しておいた部材を胴部材2に接着したものであってもよい。 
 また、底部材5は、スタンディングパウチのように、積層フィルムを胴部材2に熱融着することより形成したものであってもよい。
 図9(a)は、容器1を片手で保持した状態を示し、図9(b)は容器1を高さ方向に圧縮して減容化した状態を示している。
 図9(a)に示すように、容器保持部4を用いることで、容器1を片手で容易に保持することができる。
 また、容器1は容器保持部4および底部材5間において積層フィルム10で構成されているため、図9(b)に示すように、使用後は容器1を高さ方向に圧縮することで胴部材2が座屈変形し、容器1は減容する。このように、使用後は容器1の体積を大幅に減少させることができる。
 なお、容器保持部4については、図3等で示した形態に限らず、他にも様々な実施形態を想定することが可能である。図10(a)~(d)は、容器保持部4に係る他の実施形態を示している。図10(a)では、容器保持部4は、枠部材3に沿って胴部材2の外周全体にわたって設けられている。図10(b)では、容器保持部4は、枠部材3から容器下方に向けて延在するとともに、途中から幅が狭くなるように設けられている。図10(c)では、容器保持部4は、容器の下端付近にも設けられている。図10(d)では、1つの容器保持部4が胴部材2の隣接する2つの側面に跨がるように設けられている。これらの例によれば、容器をさらに容易に保持することができる。
 以上説明したように本実施形態に係る容器1では、胴部材2を保持した際に指が胴部材2に触れる位置に、容器保持部4が設けられている。また、胴部材2の上部開口端2aの縁部を補強する枠部材3により、容器保持部4を介して容器を保持した際に容器の変形が抑制される。これにより、内容物の残量にかかわらず、容器1が潰れることなく、容易1に容器を保持することができる。
 さらに、胴部材2は積層フィルム10により形成されているとともに、容器保持部4は枠部材3から容器の底部に向けて胴部材2の途中まで延在するように設けられている。これにより、内容物が無くなった後、容器保持部4が設けられていない部分は容易に圧縮変形させることができる。
 よって、本実施形態によれば、内容物の残量にかかわらず容易に保持可能であるとともに、使用後は容易に減容化することが可能な廃棄性に優れた容器を提供することができる。
 上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
1 容器
1A 容器本体
2 胴部材
2a 上部開口端
2b 底部開口端
3 枠部材
3a 嵌合部
3b フランジ部
4 容器保持部
5 底部材
5a 縁部
6 底部用積層フィルム
6a 内側フィルム
6b 外側フィルム
6c 基材層
10 積層フィルム
11,12 熱融着層
13 基材層
14 機能層
15 接着剤層
20 蓋部材
21 基枠
21a 突起部
21b 接続部
21c 擦切り部
21d 溝部
21e 内側延出部
22 蓋
22a 止め部
22a1 貫通孔
22b 接続部

Claims (5)

  1.  積層フィルムにより形成され、上部開口端を有する胴部材と、
     前記胴部材の前記上部開口端の外周面に結合するように設けられ、前記上部開口端が所定の開口形状を維持するように前記上部開口端の縁部を補強する枠部材であって、前記胴部材を保持した際に指が前記胴部材に触れる位置に設けられ且つ前記枠部材から下方に向けて前記胴部材の途中まで延在する容器保持部を有する、枠部材と、
     を備えることを特徴とする容器。
  2.  前記積層フィルムは、
     前記胴部材の外周面を構成し、熱融着可能な第1の熱融着層と、
     前記胴部材の内周面を構成し、熱融着可能な第2の熱融着層と、
     前記第1の熱融着層および前記第2の熱融着層の間に設けられた基材層と、
     を有することを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3.  前記胴部材が多角柱状の場合、前記容器保持部は、前記枠部材の角部に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の容器。
  4.  前記容器保持部は、前記胴部材を保持したときの指の形状に沿うように凹状に形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の容器。
  5.  前記枠部材に嵌着される基枠、および前記基枠に回動可能に取り付けられた蓋を有する蓋部材をさらに備えることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の容器。
PCT/JP2015/055563 2014-04-15 2015-02-26 容器 WO2015159593A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/303,506 US10538358B2 (en) 2014-04-15 2015-02-26 Container
NZ725118A NZ725118A (en) 2014-04-15 2015-02-26 Container
CN201580019643.3A CN106488875A (zh) 2014-04-15 2015-02-26 容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-083907 2014-04-15
JP2014083907A JP6382560B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015159593A1 true WO2015159593A1 (ja) 2015-10-22

Family

ID=54323810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055563 WO2015159593A1 (ja) 2014-04-15 2015-02-26 容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10538358B2 (ja)
JP (1) JP6382560B2 (ja)
CN (1) CN106488875A (ja)
NZ (1) NZ725118A (ja)
WO (1) WO2015159593A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072999B2 (ja) * 2018-11-30 2022-05-23 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386056U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JPH06239365A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nitto Shoji Kk 袋状容器及びその製造法
JPH0880980A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Uni Charm Corp ウェットティッシュ用容器
JP3030183U (ja) * 1996-04-16 1996-10-18 誠光化成株式会社 飲料用缶容器
JPH09110065A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toppan Printing Co Ltd 複合ヒンジ式容器
JP2000103428A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hosokawa Yoko Co Ltd プラスチック容器およびプラスチック容器の製造方法
US20100183773A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Conagra Foods Rdm, Inc. Package assembly

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896965A (en) * 1973-09-17 1975-07-29 Minnesota Mining & Mfg Tamper indicator tape
JPH0330183U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
IL110356A (en) * 1993-07-29 1997-04-15 Int Paper Co Radio-frequency-sealable, non-foil packaging structures
US5765716A (en) * 1996-11-25 1998-06-16 Dopaco, Inc. Cup protector
JP3041340U (ja) * 1997-03-11 1997-09-19 高暁 石井 指当て付き容器
CA2227152A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-05 Michael G. Evans Hot beverage lid with thermal guard
CN1167851C (zh) * 1998-12-28 2004-09-22 花王株式会社 成形体
JP2000211651A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yoshiro Takenaka 凹みをつけた容器
US6293692B1 (en) * 1999-11-05 2001-09-25 M. William Bowsher Multipurpose container structure
CN2399343Y (zh) * 1999-12-15 2000-10-04 天津市金利保健食品有限公司 饮料易拉罐
JP3636052B2 (ja) * 2000-09-25 2005-04-06 サンスター技研株式会社 軟質容器の製造方法及び高粘調液充填体
US20080247679A1 (en) * 2006-05-01 2008-10-09 Dayton Douglas C Systems and methods for waste disposal using a wearable disposal bag
JP5259359B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-07 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5974271B2 (ja) 2012-02-21 2016-08-23 株式会社フジシール パウチ容器
CN203246701U (zh) * 2013-05-24 2013-10-23 上海亚泽国际贸易有限公司 防盗防爆易取锁扣包装盒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386056U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JPH06239365A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nitto Shoji Kk 袋状容器及びその製造法
JPH0880980A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Uni Charm Corp ウェットティッシュ用容器
JPH09110065A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toppan Printing Co Ltd 複合ヒンジ式容器
JP3030183U (ja) * 1996-04-16 1996-10-18 誠光化成株式会社 飲料用缶容器
JP2000103428A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hosokawa Yoko Co Ltd プラスチック容器およびプラスチック容器の製造方法
US20100183773A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Conagra Foods Rdm, Inc. Package assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP6382560B2 (ja) 2018-08-29
JP2015202892A (ja) 2015-11-16
CN106488875A (zh) 2017-03-08
US10538358B2 (en) 2020-01-21
US20170029159A1 (en) 2017-02-02
NZ725118A (en) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014227206A (ja) 筒型容器
CN112823127B (zh) 管容器及其制造方法
JP2015020779A (ja) 取り替え用袋
US10968020B2 (en) Self-standing bag and method for manufacturing the same
JPH10305850A (ja) 注出具付き包装袋
JP2017077912A (ja) 紙カップ
JP6382560B2 (ja) 容器
WO2014003108A1 (ja) 注出ユニットおよびファスナー付き包装袋
JP6456092B2 (ja) 包装袋用注出ユニットおよびファスナー付き包装袋
JP6590520B2 (ja) ホット飲料容器用蓋材および包装体
JP4390978B2 (ja) バッグインカートン
JP2011121628A (ja) 液体用紙容器
JP6822405B2 (ja) 紙容器の製造方法
JP4357851B2 (ja) 複合容器
JP3953612B2 (ja) 包装袋及び注出具付き包装袋
JP3678836B2 (ja) 包装容器
JP7057887B2 (ja) インモールドラベル容器およびラベル
JP2020075768A (ja) チューブ容器
JPH10305846A (ja) 包装袋及び注出具付き包装袋
JP2022166769A (ja) 複合容器
JP2014213929A (ja) 紙カップ
JP2005008257A (ja) ブリスター包装体
JP2014148348A (ja) 紙製液体容器
JP2021000994A (ja) 注出口組合体および注出口付き容器
JP2018131212A (ja) 蓋部材および蓋部材を備えた注出具付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15779398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15303506

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15779398

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1